ガールズちゃんねる

新社会人のみなさんへ「会社なんかいくらでもある」休職経験のある元保育士が伝えたいこと。

128コメント2022/04/15(金) 23:44

  • 1. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:57 

    新社会人のみなさんへ「会社なんかいくらでもある」休職経験のある元保育士が伝えたいこと。
    新社会人のみなさんへ「会社なんかいくらでもある」休職経験のある元保育士が伝えたいこと。www.buzzfeed.com

    新入社員のみなさんへーー。初めての仕事で休職した経験を持つ人が、新社会人へ贈った温かい言葉が話題です。


    「いろいろありましたが1番ショックだったのは『田中先生って先生じゃないよね。先生ぶってる。辞めた方がいいんじゃない?』と言われたことでしょうか」

    「2年目からは毎日のように腹痛に襲われるようになりました。それでも『子どもたちが待っている』という思いで出勤していました」

    「そんなある日の朝、園の前に着いた瞬間に手足が震え、涙が大量に溢れてきました。その日を境に出勤することが怖くなり、職員である私が『登園拒否』を起こしました」

    「『我慢は美徳』という言葉があるように、時には苦しみや辛さを経験することも大事だとは思います。でも、体調を崩したり精神的に参るのであれば無理して耐えることはない気がします」

    「人によってポテンシャルも能力も性格も考えも異なります。なので自分に合う会社や職種が見つかるまで探し続けて、それが見つかった時に全力で責任を持って全うすることの方が自分にとっても社会にとっても大切だと思います」

    +171

    -1

  • 2. 匿名 2022/04/12(火) 22:38:47 

    保育士です新学期しんどいです

    +186

    -4

  • 3. 匿名 2022/04/12(火) 22:39:16 

    逃げ道じゃなく
    寄り道と思おう

    +222

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/12(火) 22:39:30 

    そんな職場は辞めて正解、平気で他人を傷つける人に子供を預けたいとも思わない。

    +271

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/12(火) 22:39:36 

    保育士如きに何がわかる

    +3

    -59

  • 6. 匿名 2022/04/12(火) 22:39:42 

    ブラック会社もいくらでもある 
    それが問題だ

    +116

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:04 

    体調崩しちゃったら何にもならない。

    +116

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:08 

    >>1
    やばい職場ならさっさと辞めた方がいい
    一生このままなのかとか考え始めて病むから

    +155

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:11 

    自己犠牲が美と思ってる所はやめたほうがいい。

    +128

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:18 

    会社はいくらでもあるけど、受かるかどうかが問題

    +105

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:24 

    体が拒否反応を起こす環境にいるのはよくない。いくらでも違う道があるよ。

    +111

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:25 

    >>1
    死を選んでしまうなら休んで欲しい
    逃げて欲しい

    身内に自死を経験すると切実に願ってしまう

    +99

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:06 

    無理して耐えることはない
    本当にそうだと思う!
    諦めてもいい、逃げてもいい

    +60

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:26 

    昔も大変だったけど、今の先生は本当に大変。
    子供が可愛い。で就いた仕事が今はそう思えなくて、辞めた。

    +52

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:31 

    会社はいくらでもあってもホワイト企業の数は限られているからなぁ

    +62

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:43 

    前先生してて休職して結局辞めたけど全く後悔してないよ。自分を守れるのは自分だけだから、合わない事を無理に続ける必要はないと思う。

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/12(火) 22:42:11 

    >>1
    保育士に関しては、ほんと転職先だけはいくらでもある。
    威張れたことではないけど、職歴欄真っ黒の履歴書持っていっても面接で落ちたことない。
    選びさえしなければ職に困ることは無いってだけで精神的に救われてる。

    +100

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/12(火) 22:42:12 

    耐えられる範囲は人それぞれだからね

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2022/04/12(火) 22:42:56 

    なんでこんな負け犬が上から目線でアドバイスしてるの?

    +4

    -21

  • 20. 匿名 2022/04/12(火) 22:43:12 

    ○○(職業)っぽくないとか、向いてないよねと言う言葉は地味に傷つく…
    悪いところではなくて、そういうフワっとした嫌味なら言わないでほしい

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/12(火) 22:43:40 

    >>5
    頭大丈夫?

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/12(火) 22:43:43 

    でもアラフィフの自分はどんなに病んでも次の転職先がマトモに無いと思うと動けない

    +34

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/12(火) 22:44:44 

    私も、そんなんじゃ給料もらえないよ?私が経営者なら給料払わない。って入社して半年くらいで先輩に言われたなぁ。

    特に気にはしていなかったけど、言ったその人は上司にこっぴどく叱られたらしい。あなたは新人の教育係でも、経営者でもないのに誰に頼まれてそんな事を言ったんだって。

    後日、上司からそう言っておいたから気にせず働いて欲しいと言われたけど、別に気にしてなかったし、何なら無資格の人に入社1か月でもっと酷い事言われたから、そっちをどうにかして欲しかった。

    +51

    -4

  • 24. 匿名 2022/04/12(火) 22:44:48 

    >>5
    子供出来ても保育園にはあずけないでね!その前にその性格じゃ結婚できないか

    +38

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/12(火) 22:45:07 

    >>1
    潰しのきかない仕事は辛いね。
    保育士なんてどこに行っても女の園だわ給料安いわで大変だと思う。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:00 

    会社なんていくらでもあるけど、病み果てた人を拾ってくれるのはろくでもない人が集まったろくでもない会社だけだよ。

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:39 

    >>1
    この方のように、子ども達が待ってる!という思い一心で年長組担任の1学期は何とか耐えたけど、夏休み前に途中退職しました。同僚からの書ききれないほどの耐えられない言葉が原因。子ども達や、保護者のかたに申し訳ない思いに今も苛まれています。

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:39 

    我慢耐性なさすぎも困るけど、そういうのもひっくるめて本人の人生だからね。自分が納得して生きるのが一番よ。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:51 

    保育士の待遇なんとかしなよと思う...
    子供は大好きなのに、同僚や保護者の相手が辛いってコメントばかりだよ
    なんのための保育なの?保護者を満足させる仕事じゃないでしょうに

    +56

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/12(火) 22:48:08 

    >>5
    人のお世話をする仕事をされてる方は、介護も先生も保育士さんも、看護師さんも、本当にすごいと思います。

    人を扱う仕事は一番大変。
    感謝してます

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/12(火) 22:48:47 

    会社はいくらでもあるけど業界自体が終わってるパターンあるんよな。。。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/12(火) 22:50:09 

    私介護10年やってるけど
    転職しまくりだよ。長くて3年、短くて8ヶ月。

    今のところも給料は手取りで30いくけど、
    ひどすぎる利用者ばっかりだから今月やめる。

    前まではお年寄りの為に自分がとか思ってたけど、
    そんな事思えないぐらい、
    わがまま、暴力、暴言、不潔行為どれかに当てはまる人しかいない。

    疲れた。

    +71

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/12(火) 22:50:20 

    人生は修行だよね
    悪口ばっかりの人も嫌味言う人もいる
    どうせ病むなら
    お前潰すぞと怒りをパワーに変えて呪いの人形作る方にしようと思ってる
    まぁ、次の転職先探しながらになるけども

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/12(火) 22:50:59 

    >>27
    子供も保護者もあなたのこと覚えてないから気にしなくていいですよ。自分本位で行きましょう。

    +11

    -3

  • 35. Peto-666 2022/04/12(火) 22:51:12 

    逃げるが勝ちという言葉を忘れないでほしいですね。心身を患ってまでブラック職場に居座る必要は皆無な訳ですから。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/12(火) 22:51:17 

    >>29
    保護者自身がそれをわからないと無理じゃない?

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/12(火) 22:51:59 

    >>1
    職場が激務で新人も育たずに異動や退職しいく部署に先月までいて思ったんだけど、出勤してくるだけ合格だなって思う。
    例え10%しか出来なくても、その10%をしてくれる人が居ることが有難い。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/12(火) 22:57:14 

    >>2
    私もです。辛いよね。

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2022/04/12(火) 22:58:41 

    そのいくらでもある会社のうちまともな生活ができて雇ってくれる会社がねえから困ってんだよ簡単に言うなや

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/12(火) 22:59:49 

    >>1
    >>「いろいろありましたが1番ショックだったのは『田中先生って先生じゃないよね。先生ぶってる。辞めた方がいいんじゃない?』と言われたことでしょうか」


    そんなこと後輩に吐かす奴の方が先生ではないと思うが。
    何勘違いしてんだろうね いびり人間て。

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/12(火) 22:59:56 

    子供たちはかわいい。ほんとうに愛おしい。私の気力体力あるかぎり尽くしたいと思うくらいかわいかった。天職でした。
    なのに親が、ひどいかった。
    毎日ネチネチネチネチとご飯粒がついているあんた給料泥棒じゃね?!えこひいきしてるよね?訴えるよ?!何でうちの子ファーストじゃねの?ほかにも色々。
    朝起きたら震えがとまらず、吐き、退職しました。泣

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/12(火) 23:00:33 

    わかっててもなかなかね
    これまでの積み重ねとかせっかく学校卒業したし我慢しようとか
    どこ行っても一緒だとか色々情報があるから

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:12 

    >>29
    今朝、ぐずって泣いてるパジャマ姿の子をポンって置いていかれました。
    怒ってるのは、なぜ大切な我が子に着替えをさせないまま、朝食を取らせないまま保育園に置いていけるのか。

    これを言うと、必ず 働いてるママだって大変なんだから、って言われるけど、私らの追求するものは子どもの幸福なんだから、と思う。

    +47

    -7

  • 44. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:23 

    図々しくて意地の悪いやつしか生き残らない世の中

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:34 

    >>4
    子を持つ人間にとっては、そういう事を、人に、しかも一緒に頑張ってる仲間に、言える人のほうが先生やめてほしいよ。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/12(火) 23:02:27 

    >>5
    何様のつもり?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/12(火) 23:03:07 

    >>17
    職歴欄白はどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/12(火) 23:04:10 

    >>43
    別トピで聞いたんだけど、熱があっても冷えピタびっしりはったり解熱剤飲ませて無理やり送り出し、スマホ電源切るやつたくさんいるらしいね

    仕事なんて言い訳で、ただの育児の押し付けじゃん

    +32

    -4

  • 49. 匿名 2022/04/12(火) 23:04:32 

    >>17
    それは転職先は、保育園限定ってことですか?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/12(火) 23:06:22 

    >>1
    あなたの代わりもいくらでもいるから嫌なら辞めれば?

    +0

    -5

  • 51. 匿名 2022/04/12(火) 23:06:41 

    会社は確かにいくらでもあるし、つらかったら休んでも辞めてもいいと思う。ただ、選択肢が無限なわけではないよね。私も何度か転職して、運良く環境はよくなったけど、選択肢が減ってることはひしひし感じた

    しんどいと視野が狭くなって考える力がなくなるから、そこに周囲が単純に「辞めてもいい」と勧めるのは、やさしいけど、無責任だとおもうな…

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/12(火) 23:06:45 

    >>20
    分かる。自分の弱点をハッキリ言ってくれる方がまだいい。改善がしやすいから。

    あなたって、なんか…なんか○○だよね。という奴、
    真剣な評価でもない、それただなんとなくで自分の物差しではかって、悪口言ってるのと同じ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/12(火) 23:08:05 

    >>23
    でもそのこっぴどく叱ってくれた上司はいい人だよ。普通だったら見て見ぬふり。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/12(火) 23:09:29 

    何で逃げるって表現なのか分からない。
    忍耐も生きていく上では必要だけど、それも限界になったから去るんだよ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/12(火) 23:10:41 

    >>41
    んなら、保育園に通わさせず、シッター雇えや!と思ってしまう。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/12(火) 23:10:48 

    動物は危機を察知すると逃げるのに人間は社会から逃れられない。
    生きるために嫌でも働かなきゃいけないことが辛い。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/12(火) 23:11:57 

    保育園はあるかもしれないが、会社はないぞ?

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2022/04/12(火) 23:12:18 

    >>4
    保育園で働いていたけど、親の悪口を毎日園児の前で話している人とか、パワハラとかたくさん見ました。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/12(火) 23:12:40 

    >>48
    やべえ。児相に連絡されても知らねーぞーとおもうわ。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/12(火) 23:17:02 

    「先生って先生じゃない」ってキッツいね。

    最近茨木のり子さんの「自分の感受性くらい自分で守ればかものよ」って詩のひと節を思い出した。
    感受性が一番大切だよね。我慢しすぎると失う。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/12(火) 23:17:51 

    保護者側ですが、最近お世話になった先生が辞めちゃって
    めちゃめちゃショックを受けた。
    理由はわからないけど、せめて良い理由であるといいなあとは思ったけど、やっぱり先生の世界も色々あるんですね。
    その先生にはもう感謝しかない。
    まさかこんなにショックを受けるとは思わなかった。
    どうかどうか幸せになってほしいなあって思ってる。
    先生、ありがとう!って叫びたい気持ちでいっぱい。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/12(火) 23:18:53 

    >>47
    新卒だろうと10年ニートだろうと問題ないと思います。
    後者の場合は性格的なものは多少影響するかもしれない。
    例えば見た目清潔感ないとか面接の場ですら暗すぎとか。
    それでも数打てば当たる、そういう業界です。

    >>49
    そうです!
    保育園以外はほとんど受かったことありませんw

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/12(火) 23:20:48 

    >>53
    本当にそうだと思う。
    その上司に何も思ってない米主が逞しいというかなんと言うか。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/12(火) 23:21:22 

    >>43
    極論だけど、そんな余裕ないなら産むなって思っちゃうね
    お母さんも大変なんだろうけどさ。

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/12(火) 23:21:40 

    >>48
    たくさんなんていないでしょ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/12(火) 23:22:36 

    保育士って昔で言うボランティア精神が強くないと無理な職場だと思っていた。
    短大出て実家ぐらしで子供好きで適当にピアノとか弾けてのんびりしたイメージで、3年程腰掛けて結婚辞める
    欲が強い自分自分の人間は向かないと思う
    でもそういう人も今は勤めていて向いてないから、パワハラしたり適当なことしているんかなぁと思った。
    人間の精神レベル高くないと他人の子供の食べこぼしとかお漏らしとか無理よ

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/12(火) 23:24:29 

    そういや、保育園の先生が怖いっていうトピ立ってたな
    内容見たら主さんの挨拶をガン無視が当たり前の酷い先生だった
    保護者も子供も可哀想だし、年下の保育士のこともいじめてそう
    預けてる側だったら転園考えるレベル

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/12(火) 23:25:46 

    >>51
    保育士はどこ行っても給料や福利厚生に大差ないから、人間関係だけ見てればいいけど
    一般企業は給料はもちろん、会社の規模もピンきりですからね
    やっぱり新卒で入ったところが一番大手だったとかよく聞くし、転職って難しい

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/12(火) 23:28:16 

    >>1
    保育士さんに言われても、、

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2022/04/12(火) 23:31:31 

    >>51
    分かる。
    職歴見て「何で辞めたの?」「空白期間は何してたの?」とも聞かれるしね。
    何かあるたびにあの時辞めた自分を責める事になる。
    責任は誰も取ってくれなくて、ずっと自分に付き纏う現実。
    ただ、全てにおいて健康な体があっての話だから、健康を害する環境にあるのなら今すぐ逃げてと言いたい。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/12(火) 23:32:05 

    >>43
    朝8時30に預けに行くと布団ひいて寝ている子いる。その子の生活リズムどうなっているんだと思う。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/12(火) 23:34:16 

    >>43
    保育園の保護者ってそんな感じなの?

    +7

    -3

  • 73. 匿名 2022/04/12(火) 23:35:15 

    >>1
    高校卒業する時に進路指導の先生から「辛くても3年は耐えろ」と言われたけど、先生の言葉が正しい訳じゃないと大人になって分かる。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/12(火) 23:38:22 

    Twitterで保育士の給料あげろ運動をしている保護者さま。
    それより
    ・給食の完食信仰をなくそう
    ・持ち物には記名しよう(マジでリュックや靴すら記名しない親がゴロゴロいる)
    ・行事が地味でも文句言わない(衣装は簡単でも許せ)
    ・ちょっとした擦り傷、服の汚れにグチグチ言わない

    こういうのを広める運動をしてくれ。
    給料なんてどうせ上がらないし、
    自分達はなにも失わずに良いことしてる感だけ
    ほしいのが見え見えなんだよな。

    +16

    -3

  • 75. 匿名 2022/04/12(火) 23:39:48 

    保育園メンタル強いか要領良いか、前向きで社交的じゃないときつい。私子供好きだけどおっとりで要領悪いから強く当たられることあって今思うと鬱になった。
    家のなかで部屋暗くして崖からとびおりれば楽になるイメージしてストレス解消してた。部屋では書類と製作、行事の準備やってお菓子食べまくって吐いたり、しょっちゅう風邪や胃腸炎うつったりしてフラフラ。

    シフトもあるし人足りないから休んだら迷惑かかるから無理に行ってた。一年でそこは辞めた。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/12(火) 23:42:12 

    >>72
    そんなわけないじゃん

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/12(火) 23:42:26 

    >>49
    保育所以外だと放課後デイや小児科病棟、
    ベビーシッターですかね。
    ベビーシッター経験ありますが、
    負担は少ないけど、コロナで仕事激減しました。
    (住宅展示場やイベント時保育が激減のため)

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/12(火) 23:54:04 

    >>29
    保護者支援も仕事のうちなので保護者のかたに
    喜んでもらうのは大事だよ。

    でもあたおか同僚の相手は心底しんどい。
    保育士なんて資格さえあれば即採用だから
    明らかにヤバい先生もいる。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/13(水) 00:02:31 

    >>41
    子供が好きな事がとても伝わります。こんな先生ばかりだったらいいのに。こんなに子供が好きで大切にする先生なのに保護者には何も伝わらないんだろうか。何様なんだ

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2022/04/13(水) 00:04:14 

    >>6
    そのためにも
    自分を持って
    ブラック企業の食い物にされるな

    社員が居なきゃ企業は成り立たない。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/13(水) 00:05:06 

    保護者側から見ても時々とんでもない保育士失格みたいな保育士いるもんなあ。資格剥奪すべき。
    そういう人にいじめられて辞めちゃう保育士のひともいそう。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/13(水) 00:06:00 

    会社なんて幾らでもある。
    君の代わりも幾らでもいる。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/13(水) 00:11:52 

    ガルちゃん見てても、世のワーママたちはみんな我が子に奨学金背負わせたくない老後迷惑かけたくないと頑張って正社員続けて保育園預けて働いてるのに、保育園の中で同僚のいざこざとかで良い保育士さんがどんどん辞めちゃうのはもったいないね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/13(水) 00:22:17 

    私は4.5ヶ月に一回は縮毛しないとまともな人間の髪になれないから、お金があるなら普通に縮毛するわ
    半年に一回我慢して高いお金払ってまともな髪の毛になるか、その我慢が無理ならもう縮毛するのやめてボサボサの髪の毛のまま生きるかじゃない?
    縮毛あててから4.5ヶ月たったあたりからモアモアボサボサしてきて、あーそろそろ髪の毛やばいから人権無くなってきたなーって思わない??
    絶対マイナスつくけど、生まれつきボサボサの人は絶対この考えでしょ笑

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/13(水) 00:23:12 

    >>84
    めっちゃトピ間違えたwwwww消したいwwwwwwwww

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/13(水) 00:28:17 

    >>72
    まあ一括りにする人ってバカだよね

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/13(水) 00:29:42 

    私もお局からモラハラされてた。先生の中で仲間外れされてたよ。
    家族経営の所だったけど、園長もくそ。見てみぬふり。職場に出勤してないのに給料貰ってた名ばかりの園長でしたよ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/13(水) 00:57:57 

    >>48
    別トピで聞いたことを曲解して保育園ママの多くがそんな非常識な人かのようにコメントするって頭悪そー

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/13(水) 01:09:17 

    >>1
    私も保育士をしてた13年前、似たような経験があります。
    園長から「あなたは人相手の仕事は向いていない」と言われたり、他の保育士から悪口を言われました。園の駐車場までくると涙がとまらなかったり、通勤途中も車のままどこか消えてしまおうかと思ったり、ついには布団から出られなくなり、仕事に行けなくなりました。

    それからは介護の仕事に出会い、この仕事が転職だと思っています。介護福祉士、ケアマネもとり、介護の道へ入り15年になります。
    未だにその時の事を思い出すと、泣けてきますが。

    今思うのはあの時辞めてよかったと。今は結婚し、子どもも産まれ、自分の子どもの保育と、介護の仕事の両立を頑張っています。

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/13(水) 02:06:24 

    保育士だったけど、新人の頃めちゃくちゃキツい先生とくんで、精神的につらくて泣きながら仕事行ってたな
    幸いその先生はすぐ異動になったけど、保育士無理だってなって辞めた。辞めて正解だった
    今は保育園とは違う別の職場で楽しくやってる

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/13(水) 02:41:15 

    後輩イビりする奴ほぼ無能

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/13(水) 03:23:57 

    >>3 寄り道してそのまま戻れないかもしれない恐怖がある。

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2022/04/13(水) 04:47:32 

    20代の子を持つ母親です

    よく「せっかくいい会社に入ったんだから頑張らなきゃ。」「○○みたいな仕事、会社はだめよ。」みたいに言う親がいる。

    うちの子は会社じゃないけど、廃人のようになって学校を1度やめた経験がある。
    会社のひとつぐらいで大切な子供が死なれたりしたら困る。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/13(水) 05:58:50 

    >>10
    ブラックかホワイトかは入ってみないとわからない

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/13(水) 06:06:43 

    >>17
    ちょっと問題ありだった先生が、園を退職した直後に次の職場が決まったって聞いてびっくりした。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/13(水) 06:11:11 

    100%完璧な会社は無い
    自分の中で妥協できる部分と妥協できない部分をちゃんと
    決めて次の会社を選ぶ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/13(水) 06:22:22 

    家族も恋人もいない独身一人暮らしだとそんな事言ってられない。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/13(水) 06:28:05 

    >>1
    保育士の仕事よりも精神的にも肉体的にも楽な仕事はたーくさんある。
    保育士よりも時給が高い仕事沢山ある。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/13(水) 06:32:09 

    そりゃそうだけど新入社員で一度注意されてやめた子いたわ。
    よわすぎてびっくりした。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/13(水) 06:46:59 

    >>72
    保育園は家庭がピンキリだから
    旦那低収入カツカツ、実家依存シンママみたいな家庭とかあるし
    幼稚園は似たような家庭が集まるけど

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/13(水) 07:23:39 

    凡人の9割は一社目で人生決まる !! 大学受験と新卒の就活は真面目に取り組むべき。 – 興味あることしかやらない人のブログ
    凡人の9割は一社目で人生決まる !! 大学受験と新卒の就活は真面目に取り組むべき。 – 興味あることしかやらない人のブログschlagzeuger.blog

    凡人の9割は一社目で人生決まる !! 大学受験と新卒の就活は真面目に取り組むべき。 – 興味あることしかやらない人のブログMENU仕事や人生において自分の考えを述べます。興味あることしかやらない人のブログSitemap免責事項お問い合わせプライバシーポリシー|...



    日本はまだ新卒一括採用が主流だから、凡人にとっては新卒の一社目に良い企業に入れるかで9割決まる。

    だから大学受験と就活は本気でやるべき。
    私は本気出せば良かったと後悔してる。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/13(水) 07:31:42 

    新卒にこだわる企業の姿勢をどうにかして欲しい。
    今は前の勤め先がブラックで退社した人がいるんだから、必ずしも退社組=問題社員なんて考えは成り立たない。
    むしろ新卒よりスキルを身につけている人がいるはず。
    例えばブラック企業で魅力の無い商品を販売していた営業なんて有能なはずなんだから積極的に採用すればいいのに

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/13(水) 07:52:40 

    新卒切符は一度しか使えない最優良切符だと
    肝に命じて学生時代を過ごして欲しいわ

    どんなに綺麗ごとをいってもそれ以上の切符はない!

    辞める選択肢もあるが辞め癖も容易に身に付く
    そしてこの就職難で採用される確率も下がる

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/13(水) 08:14:38 

    個人の性質の問題では?
    正直保育士の仕事って子供と遊ぶだけでしょう
    やってることは園児と一緒だと思うんだけど

    +0

    -10

  • 105. 匿名 2022/04/13(水) 08:16:13 

    身体に何らかの異常が出たらもう限界のサイン
    身体と心は繋がってる
    逃げるが勝ち

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/13(水) 08:17:16 

    >>4
    わかる
    子供って大人の言動、行動を見てない、きいてないようでちゃんと見てるしきいてる

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/13(水) 08:18:01 

    >>10
    運もあるしそこの環境とそこにいる人の性格の良し悪しだよね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/13(水) 08:47:56 

    >>92
    それは寄り道してみないとわからないよ。
    意外な所に抜け道があるかもしれない。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/13(水) 09:01:47 

    辛いよね…!
    私は年度末~年度初めは子ども達3人がそれぞれケアが必要だと感じてるからシフト調整(パートの掛け持ち)したりだから。

    上の子達はもう中学生だし末っ子も低学年だけどさ。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/13(水) 09:24:18 

    >>5
    最低

    通報しました

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/13(水) 09:46:34 

    >>36
    保育士は休憩0でバッタバタでも、毎月の身体測定の結果をその日に知りたいとかね…

    明日、明後日でも良いやん。気になるなら、自分の家の壁で測ろうよ…

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/13(水) 09:51:27 

    子供が4月から通い始めましたが毎日泣いています。お友達がいないからか、つまらないと言います。年少です。先生に子供は友達と遊んでいますか?と聞くのは先生にとっては困りますか??私が親バカなのでしょうか。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/13(水) 10:13:50 

    >>112
    全然聞いて良いよ
    ガルちゃんは何故か保育士マンセーだけど、保育士も仕事なんだからちゃんと仕事として回答させればいいだけ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/13(水) 12:31:46 

    >>74
    わかる。お願いだからどんな小さなものでも見える大きさの文字で名前を書いてください。兄弟のお下がりは名前を書き換えてください。兄弟ならまだしも、いとこの名前なんて知りません。保育園児の服なんて大体サイズもメーカーも同じだからマジで困る。あと、靴は高いから絶対名前書いてほしい。名前のない同じサイズの同じ靴があると誰のかわからなくて散歩に行けないから。マスクも名前書くんだよ!何回言っても名前書いてくれない家庭は本当困るよね。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/13(水) 14:40:31 

    新社会人じゃないけど仕事が辛いです。
    扶養内パートで時間短いのに次から次へと上司から仕事を振られキャパオーバーで、明日出勤するのが怖い。
    今年から雇用保険拡大のために、年間金額下げたから勤務時間減らしたのに仕事減らない。
    嫌がらせかな?もうやりたくない。どんどん仕事増やされる…
    これ◯◯分ぐらいで終われるよね?って無茶振りされる日々。
    これってパートの仕事なの?って疑問に思うことも多々あります。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/13(水) 15:09:27 

    >>92
    それはそれ。
    寄り道が本当に歩くべき道かもしれない。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/13(水) 15:12:22 

    >>6
    人様に使われたくないってだけで、人の上に立つ事がどういう事かも分からずに起業して人を雇う奴多すぎる。
    本当のリーダーシップなんて皆無だよね。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/13(水) 15:12:52 

    >>115
    断ったら何て言われるの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/13(水) 15:15:35 

    >>112
    遊ぼって自分から声かけさせるしかない

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/13(水) 16:00:16 

    >>118
    以前、突発の仕事増えたときキャパオーバー報告したら「は?」って凄い嫌そうな顔で言われました。
    結局その突発の仕事だけでよくなり、他の仕事は引き取ってもらえたけど「そんなに仕事抱えてるようには見えないけど」と言いたげなあの顔が忘れられない…
    上司から、業務タスクを随時共有するようにと言われて送っているのに見てないんだなって思いました。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/13(水) 16:28:06 

    >>120
    四郷頼まれたら、「今、これとこれやってるのですぐには出来ません。どうすればいいですか?」って判断丸投げしてみるとか?
    パートなのに辛いね。
    上司は自分が無能なのを自覚してるんだろうけど。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/13(水) 16:43:03 

    >>121
    なるほど。
    明日もう一度確認してみます。
    無能って自覚あったらまだいいけど…

    今日は、これ急ぎでって言われた仕事、客先から届いた書類の日付見たら2月吉日ってなってて、えっ?今更?もっと早く言えるよねって思いました。
    まだ下手に出てくれてたらいいのにギリギリに指示しといて横柄なのが余計に嫌です。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/13(水) 21:01:10 

    メンタルやられると、立ち直るまで時間と労力がかかるし、大丈夫になったと思ってもぶり返したり大変。

    心身健康なうちに転職した方が経済的。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/13(水) 22:27:26 

    >>122
    2月?!
    その上司…ヤバスギル…。
    また同じような事があったら、その場で2月ですけど?!って言ってやればいいじゃないですかね。
    黙って受けとると図に乗るやん。
    もう乗ってるけど。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/14(木) 14:38:45 

    >>124
    言われ放題の自分が本当に嫌…
    そして重箱の隅をつつくようなこと言ってきたりする。
    あれもこれもって。もうマジでうるさい
    自分だって出来てないことあるくせに!!!って思う。
    決して言えないけど。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/14(木) 18:14:13 

    >>62
    返信どうもありがとうございます。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/15(金) 00:10:19 

    私の友達は、自分にこの会社は合わないと思って辞めたんだけど、辞めるときに「あなたに合う会社を見つけるのは難しいかもしれないね」って言われてブチ切れていた。
    それから5年くらい経つけど、未だに職を転々としている。
    もちろん、通勤がつらくてメンタル病むようなら辞めて正解。
    だけど、会社ばかりに問題があるケースばかりじゃないなって思った。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/15(金) 23:44:16 

    >>41
    そんな事言われるんだ。酷いね。
    幸せじゃないんだよねその母親は。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。