ガールズちゃんねる

【不安】夫が海外に単身赴任する【慣れる?】

152コメント2022/04/13(水) 22:18

  • 1. 匿名 2022/04/10(日) 08:32:39 

    夫が海外に単身赴任します。
    結婚3年、子供はいません。
    帯同を考えましたが、赴任先東南アジアではかなり大気(だけじゃないけど)が悪く、コロナを考えても喘息持ちの私はなかなか無理そうです。

    夫がいなくなるのがとてつもなく不安です。
    この不安とどう向き合ったらいいのか分かりません。
    過去トピをみるとそのうち慣れるとありましたが。とても想像がつきません。

    コロナ禍で入院して2ヶ月して全く会えないのを経験したのですが、気が狂いそうでメンタルがやばかったです。元気だと気持ちの持ち用も違うのかもしらませんが、とにかく不安です。

    経験のあるかたいらっしゃったら、気持ちの収め方を教えてください。

    +23

    -63

  • 2. 匿名 2022/04/10(日) 08:33:47 

    私ならついていく
    喘息あっても

    +248

    -19

  • 3. 匿名 2022/04/10(日) 08:33:50 

    その間だけ実家で暮らす

    +125

    -4

  • 4. 匿名 2022/04/10(日) 08:34:01 

    行ってみてダメなら戻ってくれば?

    +267

    -4

  • 5. 匿名 2022/04/10(日) 08:34:35 

    実家に帰れないの?
    仮に賃貸なら借りてる理由も無くなるし

    +61

    -4

  • 6. 匿名 2022/04/10(日) 08:34:37 

    かわいいな

    +6

    -17

  • 7. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:00 

    期間にもよる

    +12

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:03 

    何でついていかないの?喘息そんなにひどい?
    私ならよほどのことがない限りついていくよ

    +158

    -12

  • 9. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:03 

    腹括ってついて行く

    +78

    -4

  • 10. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:09 

    1人の時間を楽しむ

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:10 

    そこまで不安になるのは、依存性では?

    +108

    -8

  • 12. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:15 

    夫婦と言えど依存しすぎないように、一人でも生きていけるよう努力してみるいい機会かもしれないよ!そのほうが旦那さん帰ってきてからも更に仲良く過ごせるかもしれないと思います!

    +102

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:19 

    実家もしくは実家の近くに住めば?

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:34 

    笑顔で見送る(^_^)

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:35 

    ついていくならともかく国内残留ならそこまで不安に思わなくて良いと思うけど。

    旦那さんの方が色々不安なんじゃないかな?

    +119

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:35 

    子供がいるならついていかない

    子供がいないならついていくのが多数派なんだよね

    旦那さんなんか可愛そうだけど仕方ないw

    +25

    -4

  • 17. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:39 

    >>1
    仕事して頭の中をご主人以外の物で埋める時間を増やす
    これだけでかなり違うよ
    ボーッと出来ないような仕事をする事をお勧めします

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:40 

    今はテレビ電話があるからそんなに不安に感じることもないよ

    +35

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:51 

    着いて行くのが持病で厳しいようなら日本に残り連絡の頻度あげてやりとりするしかないのでは?
    子どもいないなら時間にも縛られないだろうし、育児1人で不安もないし、子どもがパパいなくて情緒不安定とかになる心配もないし…

    もともと精神的に不安定な人なのかな?
    仕事で海外だなんて旦那さん仕事できる人なんだろうし、実際海外で働く旦那さんのほうが不安も大きいだろうに、自分の心配ばかりだなと思ったよ。

    +70

    -3

  • 20. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:53 

    【不安】夫が海外に単身赴任する【慣れる?】

    +30

    -5

  • 21. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:56 

    >>4
    ほんそれ。

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:57 

    慣れるんじゃないかな
    どのくらいの期間か知らないけど

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:59 

    【不安】夫が海外に単身赴任する【慣れる?】

    +1

    -5

  • 24. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:07 

    そこまで不安定になるなら付いていけばいいじゃん
    それで駄目なら帰ってきたらいい
    多分、不安定になり過ぎて喧嘩になるよ

    +49

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:10 

    何歳?

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:19 

    仲が冷えきった夫婦なら海外への単身赴任はお互い大歓迎なのでは

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:28 

    主さんの場合は、体のリスクあってもご主人と一緒にいた方が良さそう。
    精神面でおかしくなる方が辛い気もするから。
    (パニック持ちの私の考えです)

    +66

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:32 

    子どもいないなら絶対ついていく
    そして体調悪くなったら帰ってくる
    喘息の色々はしっかり持っていって病院も下調べして準備しっかりしてついていく

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/10(日) 08:36:39 

    >>9
    腹括る警察です。
    あなたを逮捕します

    +1

    -10

  • 30. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:02 

    想像がつかないことはやってみないとわかりません

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:07 

    そこまで不安で、子供もいないならついていくかなぁ、私なら。
    1年くらいなら頑張れそうだけど、3年は長い!
    言って無理なら帰って実家の世話になる。
    主さんが仕事しててキャリアが…とかいうなら難しいだろうけど。

    +18

    -3

  • 32. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:08 

    私ならラッキーぐらいな気持ちだけど新婚さんなら仕方ないよね。場所にもよるけどよっぽど治安が悪くないなら喘息あっても私ならついて行くかな。高性能の空気清浄機持って。

    +22

    -3

  • 33. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:16 

    主より旦那さんの方が不安だと思うけど。

    自分のこともだけど旦那さんのことも心配してあげたら?

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:33 

    東南アジアは既婚者でもアジアの女性が狙ってると聞いたな。ついて行った方がいいのでは。

    +54

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:34 

    幼児と0歳児がいて、夫が海外に2年間単身赴任予定。
    来年仕事復帰予定で、仕事しながらワンオペ家事育児に耐えられるか今から不安。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:55 

    変な日本人向けの風俗にハマりそうだからついていく
    一択だなー
    子供いないならなおさら

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/10(日) 08:38:36 

    >>22
    慣れるだろうけど子どもいないなら、下手すると不倫に走るよね、寂しくて。
    特に海外はわからないことだらけでいろんなこと教えてもらわないと生きていけないから教えてもらってるうちに…みたいなありそう。私なら最初だけでもついていく。旦那が海外に慣れたら帰ってくる。喘息つらいかどうか行ってみないとわからないし空気清浄機大量投入でなんとかなるならそうする。車用の空気清浄機とかもあるし、なるべく外に出ない。

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2022/04/10(日) 08:38:36 

    若いから大丈夫かと。一緒に行ってダメだったら実家に帰る。子供がいたらもっと大変だよ。自分の体調のことなんか後回しになる。海外駐在二回経験者より。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/10(日) 08:39:58 

    子供いないなら思い切ってついて行く。
    無理なら日本に戻ってくればいいよ。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/10(日) 08:40:18 

    東南アジア系はお手伝いさん付きだったりするから、むしろいい生活できると思う。会社に条件聞いたらいいよ。

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/10(日) 08:40:25 

    どのくらいの期間なんですか?

    私は長男が1歳の頃に、夫がアメリカに1年半行き、さらにその一年後にハンガリーに2年行ってました。

    子供がまだ小さくて不安だったし、めちゃくちゃ大変だったけど、意外と2,3ヶ月したら慣れました^_^

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2022/04/10(日) 08:40:42 

    >>35
    単身赴任中だけでもお仕事復帰を伸ばせない??
    帯同の手当って結構高いよね?家族みんなでついていけば十分暮らしても余るくらいもらえるよね?
    単身赴任だとしても海外行くくらいなら結構お給料高いよね?どうしても仕事しなきゃダメ?

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2022/04/10(日) 08:41:12 

    頭で考えてるだけじゃなく行ってみて実際体験(生活)してみたら、また違うかもよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/10(日) 08:41:44 

    私ならヒャッホー!ってついていく

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/10(日) 08:42:36 

    東南アジアでかなり空気の悪い国に行っていました
    空がいつも霧がかっている感じです
    喘息が酷いお子さんはなぜか日本より症状がやわらぐというのはあるあるでした
    全員に当てはまるわけではないので無責任なことは言えないですが

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/10(日) 08:43:46 

    【不安】夫が海外に単身赴任する【慣れる?】

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2022/04/10(日) 08:46:21 

    >>27
    でも旦那さんも慣れない海外勤務で主さんちょっと依存気味だと大変そうだな...と思ってしまった。

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/10(日) 08:47:43 

    >>1
    そこまでメンタル面で不安があるなら付いて行った方が良いと思うよ
    実際に現地に行って生活してみなければ分からない事もあるし、持病の面等で不安があるならいきなり帯同するんじゃなくて取り敢えずお試しで短期間行ってみるのはどうですか?
    それでやっていけそうだと思ったら帯同にすれば良いし

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/10(日) 08:48:05 

    旦那がいないだけで不安って、結婚する前どうやって生活してたの?

    +32

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/10(日) 08:48:25 

    着いて行くのもありだけど、気が狂いそうなのはさすがに改善した方いいかもしれないから、海外赴任を機に少し離れる練習をするのもいいと思うよ
    お子さんをいずれと思ってるかはわからないけど、もし着いて行ってあっちで妊娠したら、いずれにしろ1人で帰ってくることになったりするのでは。空気があまり良くないプラス、現地での出産はある程度リスクもあるし

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/10(日) 08:49:11 

    日本人が海外移住しやすい国ランキング
    1位:フィリピン
    2位:マレーシア
    3位:タイ
    4位:ベトナム

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2022/04/10(日) 08:49:11 

    旦那の同僚、新婚で海外赴任でタイに行って奧さんついて行かなかったよ。
    しばらして離婚して、現地の若い美女と再婚したらしい。
    男は性欲解消がストレス発散でハードル低いから心配だよね。女とそこが違う。

    +19

    -4

  • 53. 匿名 2022/04/10(日) 08:50:14 

    >>47
    そうだね、、
    ご主人の度量にもよるかもね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/10(日) 08:50:44 

    >>1
    赴任先にもよるのかな。
    イギリスにはついて行ったけど、南アフリカは諦めたって友達いるわ。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/10(日) 08:51:12 

    主が働いてないなら行ってみては?
    ダメなら戻ってくる

    みなさんも言ってるけど実家に戻るか主も働いてみたら気が紛れると思うよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/10(日) 08:51:49 

    >>1
    私も喘息持ちで画像のやつがないと辛いんだけど、台湾人と結婚して台湾に住んでるよ。

    しかも住んでる場所が台湾の南部だからPM2.5がすごいことすごいこと...そして北に比べて結構空気悪い。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/10(日) 08:52:28 

    >>1
    海外赴任が決まり結婚してシアトル、一度帰国してまたニューヨークに赴任しました。
    私自身も子供の頃は親の赴任でロンドンと香港で暮らした事があるから言葉の問題などはなかったので、問題なかったけど、向こうで赴任妻で群れてるのが1番面倒だった。
    子供も向こうで生まれたから子育ては親に頼れず大変だったけど、2人とも英語が今でもできるから良かったと思う。

    今はコロナ禍なので家族帯同をなるべくしないように会社が奨励しているので、短期(2年)で旦那が単身で赴任しているけど、旦那不在には1週間で慣れた(笑)

    +19

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/10(日) 08:54:47 

    >>1
    それでよく結婚できたね
    顔でもいいの?

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2022/04/10(日) 08:56:37 

    コメントみてびっくり
    ついていくのが多数派なんだ!
    私なら行きたくない

    +2

    -14

  • 60. 匿名 2022/04/10(日) 08:56:56 

    子供がいるなら不安な気持ちもわかるけど、子供いないならただの一人暮らしと変わらないよね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/10(日) 09:01:22 

    うちの会社は家族はついていけない(中国だからかな?)ので単身赴任ですよ。
    11年目。
    実家には両親いないので帰れません。
    うちの子がグレずに大学まで行けたのは全部私のおかげです!

    +20

    -2

  • 62. 匿名 2022/04/10(日) 09:01:30 

    夫はとてつもなくたのしみにしてました。
    そして、赴任3ヶ月で、すでに肌はゴルフ焼けで浅黒く精悍に身体は引き締まり、女が沢山寄ってました。ニホンジン金持ち〜と思われてウハウハだったようです。帰任後も、彼女らとは切れてません。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/10(日) 09:03:03 

    >>42
    >>35です。
    育休は来春までで、保育園に入園できない場合以外は、仕事復帰を延長できないのです。
    (都内保育園激戦区ですが夫単身赴任の加点で、保育園には確実に入園できそうです)
    復帰して1年ちょっとはワンオペになりそうですが、家のローンや子どもの教育費を考えたら、仕事をやめるのはもったいない気がしてしまいます。
    無期限の単身赴任ではなく期間が決まっているので、まだがんばれるかな?と思いまして。
    上の子のときはフルタイムで復帰しましたが、今回は時短勤務を申し出ようと考えています。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/10(日) 09:03:55 

    >>37
    不倫はある意味仕方無いと思うわ。
    体力面や安全面で不安にさせる旦那側が悪い。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/04/10(日) 09:05:51 

    フィリピン、インドネシア、タイなら絶対ついて行った方がいいよ
    接待や付き合いでキャバクラみたいなところに行くのが恒例になってる会社は特に注意
    日本と違ってそこで働く女性はそのあとホテルに行くまでが仕事です
    うまく行けば結婚、最低でも生活費もらったり色々買ってもらったりするのが目的
    都市伝説でもなくて東南アジア単身赴任は本当に信じられないくらい男性の浮気のハードル下げます。
    女性も手練れなので甘く見てると浮気で済まないからついて行った方がいいよ

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/10(日) 09:06:04 

    >>51
    マレーシア良かったよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/10(日) 09:07:50 

    アラフィフで子持ちです
    夫が海外転勤になり単身赴任で渡米
    夫は年に一度帰国して家族旅行
    こちらも年に一度子どもを
    連れて会いに行く感じ
    子どもとの生活も快適
    コロナになってから
    アメリカでアジア人差別されていないか
    心配でしたけどね
    子なしだったらついていくかなぁ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/10(日) 09:08:29 

    >>54
    友達もインドはついていかなった

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/10(日) 09:08:40 

    百歩譲って現地で女作るのは仕方ないとしても(現実そうだから)、本帰国する時に手を切ってくる旦那さんがほとんどと思うのにウチのオットは内緒で連れてきて養ってて、どこの富豪かよ!と。ばかじゃないの。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/04/10(日) 09:10:14 

    >>1
    行ったらいいと思う
    ちょっと前の話では、そちらの地域では駐在すると運転手やお手伝いさんを雇うのが普通で(義務に近い)、奥さんは食事も作らないで済み、日本に帰るのが嫌になるくらい快適だと複数の人に聞いた。

    大気が問題になるかは、行ってみてどうしてもだめならでも良くないですかね?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/10(日) 09:14:33 

    会社側の家族へのバックアップもあるんじゃないの?友達は旦那さんの海外赴任がブラジルだったけど行く前から語学教室から住む地域の治安状況や生活圏内のスーパーやら病院の利用についても全赴任者の家族のアドバイスやら色々あったみたい。そういうのないの?

    行かない一択だと始めからアドバイスも遮断してるような気がする。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/10(日) 09:14:46 

    >>1
    空気も治安も悪い新しい職場にいく夫の方が数百倍不安だと思うけど、自分の心配ばっかりで草

    +13

    -2

  • 73. 匿名 2022/04/10(日) 09:15:59 

    子供いなくて別居3年はお互い心離れそうだなあ

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/10(日) 09:17:45 

    旅行でも行ったことない国に下見も無しで行くか行かないか決めるのは実際むずいと思うわ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/10(日) 09:18:06 

    >>59
    わかる。
    なぜかマイナスが多いけれど、日本で自分が仕事を持っていたりしたら残るよ。
    いまはLINEで毎日でも話せるし、アジアならまだ近いから気軽に遊びに行けるもんね。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/10(日) 09:18:36 

    >>25
    私もそれ気になる。
    コレ親に置いていかれる子供レベルの不安がり方だよね。
    ダンナ養ってるとか独身で海外赴任とか私の周り逞しい人ばっかだからか、現代の大人女性でこんな人いる?と思ってしまった。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/10(日) 09:22:10 

    >>1
    家も新婚当初、そんな感じでした。
    いきなり、海外単身赴任。

    結婚したのに、いきなり別居婚。
    2ヶ月に1回、数日帰国があったから、そこを楽しみにして、後は私も普通に働いていたから、独身時代と同じ生活してました。(一人暮らしみたいな)

    他の方も話してくれているように、2週間くらいで慣れました。

    私より忙しい夫の、仕事終わりや寝る前
    毎日、電話してもらってましたよ。

    今は、ネットで通話も出来るし。

    お仕事されているなら、気も紛れるし
    のちのち家計は助かるし
    自分の時間(友達との時間)も堪能できるし…
    ってポジティブな事もたくさん思いつきませんか?
     
    ヌシさんは、コロナ入院の時は、悪化しないか…とか、心配もあって不安だったでしょうけど
    今回は、あくまでも仕事なんだし。

    ご主人を信じて、送り出して
    毎日の連絡中、
    浮気したら許さないからな!
    って、クギさしたりして、お付き合いしていた頃の気持ちで行けたら良いですね。

    因みに、単身赴任の最後の方は
    その一時帰国に仲良くした結果、私が妊娠し
    お腹が大きくなる頃に、夫が完全に帰国。

    冗談で、友達に
    『旦那不在が多いから、あなたが、浮気して妊娠したみたいっぽくなってるw』
    という会話も展開。

    そんなブラックジョークすら楽しんでましたよ。

    +10

    -4

  • 78. 匿名 2022/04/10(日) 09:23:58 

    >>49
    自分もそれ気になる

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/10(日) 09:24:20 

    >>1
    最初の3ヶ月くらいは寂しいかもしれませんが次第に慣れますよ。
    喘息を持っていない人には苦しさが伝わらないかもしれないので、ついて行った方がいいとのアドバイスが多いですが、私も呼吸器が弱いので空気が悪いなら行かないの一択です。

    せっかくなので社会人入学で大学に通ってみたり、夫がいればできないことにチャレンジするのはどうですか。
    私は夫が不在のときに古文書の勉強をしました。
    日本文化の勉強は役立ちました。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/10(日) 09:26:50 

    >>34
    東南アジアに住んでいた時、
    ご近所に日本人の旦那さん+東南アジア系の奥さんのご家族がいて、
    噂で、奥さんが元そのお家のお手伝いさんで、元の奥さんが里帰りしているうちに色々あって新奥様になったと聞いた。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/10(日) 09:27:19 

    >>56
    花粉症の人にはスギ花粉のない台湾がいい、って聞いたけど、まさかのPM2.5かあ…(^◇^;)

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/10(日) 09:28:18 

    主は一人暮らしできるメンタルを持ち合わせてない人かな。
    私も一人暮らしはした事もする勇気もないから余計な苦労もしたな。
    旦那に会社と話し合いして海外赴任を諦めてもらったり日本で仕事する様に転職してもらう手もありかと。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2022/04/10(日) 09:28:29 

    意外と楽しいかもしれないよ!

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/10(日) 09:28:54 

    >>54
    東南アジアは駐在先としては大当たりの部類だけどね
    良いとこ住んでメイドさん、運転手さんついたりするしそれなりに発展してるから不便もない
    シンガポールくらい先進国ならそうもいかないけどシンガポールはコンパクトシティでとても住みやすい

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/10(日) 09:33:15 

    >>32
    東南アジアもコロナを機に高機能空気清浄機の需給高まったよー

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/10(日) 09:34:23 

    >>84
    地域で全然違う
    イメージはシンガポールが最高だけど週末のたびにバンコクに買い物や息抜きに来るらしいよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/10(日) 09:40:24 

    子供がいないのに旦那が居なくなるだけで何がそんなに不安なの?(バカにしてないです)
    子供がいたらわかるけど。
    旦那の健康?浮気?
    自分が寂しくておかしくなるかもって事?
    凄いね、旦那さん凄く素敵な人なんだろうな〜
    着いて行ってあげたら旦那も嬉しいんじゃない?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/10(日) 09:40:45 

    旦那いなくてそこまでメンタルやられるならついて行く一択じゃない?ダメだったら戻ってくればいいんだから。子供もいないのならもっと気楽に考えてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/10(日) 09:41:18 

    >>61
    海外赴任で10年超えるって異例だよね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/10(日) 09:41:29 

    >>1
    単身赴任だと単身赴任手当付くんじゃない?
    その分で美味しいもの食べたり楽しむとか。
    下世話な話でごめんね。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/10(日) 09:43:12 

    ベトナムで働いていましたが、既婚でも単身赴任の男の人はほぼ現地彼女作ってました。
    もしくは、日本人街のカラオケ屋の女の子の中にお気に入りがいるとか。

    飲み会など行くと、「こいつこないだベトナムの彼女に◯◯買ってあげててー」とか「◯◯で飲んだ時にそこの女の子にー」とか、男同士の潰し合い?でよくそういう話を聞かされました。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/10(日) 09:43:30 

    >>15
    うん。古い考えかもしれないけど、一緒に行って支えたら?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/10(日) 09:45:02 

    >>4
    行くなら家を引き払ってから行くよね?それでやっぱり帰るって簡単には行かないんじゃないかな…

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/10(日) 09:46:31 

    >>84
    今の時代でもメイドや運転手がつくの?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/10(日) 09:47:51 

    >>36
    私もそれ
    東南アジアに単身赴任で行った旦那が現地の女から性病もらってきて離婚したって夫婦の話し聞いたことある

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/10(日) 09:49:07 

    >>86
    バンコクはちょっと遠いけどマレーシアインドネシアはすぐ近くだからよく行くと思う
    ジョホールバルなんて日帰りで余裕だし

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/10(日) 09:49:45 

    >>63
    やめるの勿体ないよね
    私はやめて7年ついて行ったけど、本帰国したら子供も私も専業主婦の生活に慣れてしまって今更フルタイムの仕事で家庭が回せる気がしない。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/10(日) 09:50:42 

    主さんの喘息の問題がスルーされてるコメントが多くて可哀想。

    主さんの場合、コロナで2ヶ月も入院が必要なのはかなりの重症だし、今後の病気になった時のことを考えて当然だと思う。
    頼りになる実家があるかないかでも、夫がいないことへの不安は全然変わってくる。
    気持ちが離れるかもしれないとかメンタルの不安もあって当然だよ。

    それなのに依存扱いは酷いね。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/10(日) 09:50:55 

    ついていくだろ。夫婦なら助けれやれよ。

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2022/04/10(日) 09:50:56 

    >>1
    そんなに不安なら一緒にいけばよくない?
    不安<喘息だから行かないんでしょ?
    矛盾してる。
    そして旦那がいなくなるだけで一体何がそんなに不安なの?依存しすぎでは??

    +3

    -5

  • 101. 匿名 2022/04/10(日) 09:55:50 

    >>63
    期限つきなら辞めるのは勿体ない。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/10(日) 09:57:18 

    >>94
    駐在員だとサービスアパートメントに住むことが多いと思うけど家賃にメイド代含まれてるから拒否しない限りは全部やってくれるよ
    コンドミニアムに住む人でも使用人雇用してる駐在員が多いと思う

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2022/04/10(日) 10:02:15 

    いろいろ理由つけて正当化してるけど、夫が大事という気持ちより
    東南アジアについていきたくない気持ちが勝ったんでしょ?

    安全な日本でお金の心配ない一人暮らしが始まるだけじゃん
    すぐ慣れるって、大丈夫

    +14

    -4

  • 104. 匿名 2022/04/10(日) 10:07:54 

    年取った親の話で悪いけど、母親が父親依存で、父親が入院することになって、お父さんがいないと何もできない!とパニックで手がつけられない
    年寄りといえど大人だし、病人のフォローする立場なのに自分の不安ばかり
    若いうちならなおさら、支え会える自立した大人と大人であるべきで、精神的に自立してて損はないと思う

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/10(日) 10:10:19 

    お子さん預けて、1週間くらいお試しで旅行感覚で滞在してみては?
    でもコロナあるしそんな気軽に行けないかな…

    +1

    -10

  • 106. 匿名 2022/04/10(日) 10:12:10 

    >>54
    先進国はエリート、アフリカや中東のやばそうなところは高卒が行かされてたな…

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2022/04/10(日) 10:14:17 

    私も喘息持ちだけどそこまで不安ならついて行けばいいと思う
    めっちゃ高性能の空気清浄機持って

    向こうでどうしても耐えられなかったら帰ってくる

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/10(日) 10:15:45 

    >>54
    最近はヤバい所は家族帯同できなくなってるよ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/10(日) 10:42:21 

    >>93
    もったいないけどしばらく家を解約せずにいる

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/10(日) 10:43:01 

    小さい子どもが2人いるからついて行かなかった。
    最初は寂しいし大変だったけど、いないのに慣れてしまって困ってる。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/10(日) 10:45:22 

    え、子供いないのについていかないの?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/10(日) 10:46:29 

    子供が産まれてからは海外は帯同、国内で単身赴任を経験しました。
    夫は元々国内で泊まりの出張なども多くお金の心配はなかったので子供がいないときは時間を持て余し、パートで銀行、保険会社などで働いていました。
    ずっと専業主婦の母には、1人で心細くないの?怖くないの?と良く聞かれましたが、全く(笑)
    性格にもよると思いますが、パート+習い事2つ位して結構充実していました。
    主さんもせっかくだから、自分のやりたい事出来ると良いと思います。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/10(日) 11:01:06 

    >>40
    旦那が東南アジアに単身赴任中だけど、広い部屋に大きいベッド、毎日ハウスクリーニングが入ってミネラルウォーターは毎日補充してくれてティッシュやトイレットペーパーも補充してくれる
    マンション内のジム使い放題、同じくマンション内のレストランの朝食無料で通勤は乗り合いバスの送迎付き
    お腹下して痩せると思ってたけどたぶん肥えたって言ってる
    あと、駐在さんが居座る気持ちがわかるって

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/10(日) 11:02:13 

    >>65
    中国、韓国、台湾もそんな感じ。駐在者は絶対行きつけのバー?スナックみたいなのあってお気に入りの女の子がいる。女の子たちもめちゃくちゃ可愛かったりする。体の関係なくても同伴にデートはあたりまえだし、家族帯同で行ってる人でさえ同伴デートしてるし。日本じゃ絶対もてないタイプの男の人でさえ女はよってくる。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/10(日) 11:02:50 

    >>1
    子なしで夫が海外単身赴任したけど独身の頃に一人暮らししてたからかすぐに慣れた。自分のペースで生活出来る楽しさがあるし家事がラク。

    今はスマホもあるし東南アジアなら時差をあまり気にせず連絡とりやすいよ。この手のトピで浮気どうこうコメント出てくるけど、浮気する人は距離関係なくするから気にしない事!一人の生活が不安なら実家に帰るのもありだと思うよ。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/10(日) 11:04:01 

    >>93
    海外は手当が相当つくから日本のローン返済しながら赴任する人も多いよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/10(日) 11:05:14 

    >>106
    うちは先進国は女性、治安悪い途上国は男性が行っている

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/10(日) 11:06:17 

    >>52
    新婚で旦那タイに単身赴任中の私涙目

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/10(日) 11:07:29 

    駐在して帰ってこない人いるよね。
    タイは2人帰ってこなかった。
    現地語出来るようになって、ひと旗上げたいとか言ってそのまま辞めてしまった。
    アメリカでも現地採用に変えてもらってそのまま居座ってしまう家族なんかがいた。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/10(日) 11:12:00 

    >>116
    賃貸にも出せるしね。
    うちも海外赴任でかなり潤ったよ。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/10(日) 11:23:28 

    >>118
    女の肌が癒しになるんだよね。寂しさと性欲両方受けとめてもらって情が湧いてくる

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/10(日) 11:31:48 

    >>1
    アメリカに単身で主人が行っています
    子供が居るので付いていく選択はしませんでしたが
    もし子供がいないなら絶対に付いて行きます。
    単身赴任は不倫から本気になになる人多いですよ
    しかもアジア 現地の女性がぐいぐい来る事も普通にありますよ

    上海に住んでいました。経験談です

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2022/04/10(日) 11:56:06 

    >>61
    友達のお父さんが長年中国に単身赴任でおばちゃんは1人で子供2人育てたけど蓋を開けたら現地の中国人のメイドさんと子供も作っててそっちで完全に家庭持ってる状態でかなりの年齢になって離婚してた
    そういうのってなんなんだろうね
    ずーっと専業で一人で育ててって
    会ってなければもう寂しさも無いのかな

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/10(日) 12:00:13 

    >>82
    旦那さんの仕事にまで影響出すのか

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/10(日) 12:10:09 

    >>124
    うちの旦那は海外赴任はないけど会社の人達に伝書鳩って呼ばれてる。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/10(日) 12:17:26 

    >>124
    海外赴任が当たり前の会社だと、総合職の男で海外経験無いと出世ルートから
    脱落確定じゃないかな

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/10(日) 12:20:32 

    >>34
    中国もそんなんばっかり

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/10(日) 12:26:10 

    みんなが言っているように現地妻を
    作る可能性が高いから一緒に行かないなら
    子供も居ないし捨てられる可能性があるのを
    覚悟して置いた方がいいね
    厳しいけどそれが現実だと思うよ
    主さんが働いているなら離婚しても
    1人で生きて行けるように
    仕事は絶対に辞めちゃダメだね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/10(日) 12:30:29 

    >>128
    私も現地彼氏作るな。
    付いてこなくて私と離れて生活する事を選択して平気で暮らせるって事は私が居なくても生活費だけあれば平気なんじゃん。私はATMかって思うもん。
    側に居て頼られたらソッチにいくな。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/10(日) 13:07:09 

    東南アジアに駐在帯同してたけど子どもの進学があって夫より半年早く帰国した。だから半年は単身赴任してもらったんだけど、時差&激務で連絡がすぐつかない時もあったから不安感増すと思うよ。今はコロナもあるしね…。行けるなら帯同した方が不安は少ないと思う。いざとなったら1人でも帰って来れるし!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/10(日) 13:24:33 

    >>47
    私もそう思った。仕事だけでも大変なのに帰ってきて奥さんから依存されまくったらきっと嫌になると思う。奥さんも外国だと知り合いいないから旦那さんしか話す人いなそうで依存度はより高まる。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/10(日) 13:33:41 

    >>129
    確かに子なしで専業ってなるとそうなっちゃうかもね…

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/10(日) 13:41:35 

    旦那さんは付いてきて欲しいと言ってるの?
    主さん、寂しくて帯同を選択しても、旦那さんが海外で激務だったらメンタルやられそう。
    ご主人も最初は慣れない海外で、休日もゴルフ接待とかあったら構ってくれないよ。
    我が家は幼子連れてアジアに帯同経験あり。現在は夫だけ単身赴任(コロナの隔離により2年会ってない)。
    海外赴任を楽しめる奥さんって、夫に依存せず、海外でも1人で開拓できるくらいの精神持ってないとメンタルやられるから、まずは日本で依存体質をやめる練習した方がいいと思う。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/10(日) 13:57:53 

    >>132
    子供いても男は幼稚だから男だったら分からない。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/10(日) 14:26:53 

    タイなら喜んでついてく!
    ベトナム住んでたけど、駐在さんの暮らしうらやましかったよ
    高級アパート運転手付き、家も外国人居住エリアにあるから本格的なイタリアンやフレンチ食べれるし食にも困らない。美味しい日本食レストランだってある
    ミャンマーとかカンボジアだと微妙かもしれないです

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/10(日) 14:33:17 

    読む限り、主さんは少し不安障害の気があるように感じます。
    その状態で帯同すると余計メンタルが混乱すると思うので、実家に身を寄せてみては?
    一人暮らしだと不安が強く出ると思うので、リラックスできる、誰かと一緒に暮らした方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/10(日) 14:46:12 

    >>108
    南アフリカは大丈夫だけどね。
    先月赤ちゃん連れて、南アフリカの旦那様の所に移住したママ友いる。移動だけで48時間かかるってさ汗
    外務省のホームページ見たら判断できるしね。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/10(日) 15:24:48 

    >>34
    でも日本の経済レベルいまベトナム並じゃん

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/10(日) 15:26:46 

    >>46
    これ観光客用の見世物らしいよ。実際現地の人はこんなとこで買って暮らしてない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/10(日) 15:30:40 

    東南アジアなら、日本人沢山いるし、病院もあるのでは?
    ちゃんと調べてれば不安も減ると思うけど。
    徹底的に調べて行かない決断したならゴメン

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/10(日) 15:34:53 

    主さん、なんか今時贅沢な悩みな気がする。
    身体が弱いのはお気の毒だけど、自分が理由で帯同やめるなら腹括らないと。
    仕事してない子供いないなら、旦那が赴任した後は貴族みたいな生活じゃん。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:34 

    >>1
    私も喘息だし、夫がいなくなったら不安定になる気持ちも凄くわかる
    建物が古かったりすると発作出ちゃったりするから簡単に行けないよね
    とりあえず最初短期で行ってみるかな
    それから考える
    病院とか下調べしたりするにも行かなくちゃわからんしね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/10(日) 17:34:29 

    うちも空気の悪いとこに単身赴任してます。国にもよるだろうけど都心から少し離れれば空気が少しはマシでした。旦那さんの通勤時間はすこしかかるけど(運転手つきになるのでは?)郊外に住むのもありかなと。居ない生活には慣れます。どちらかと言えば帰ってきて一緒に住めるか、が不安です。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:56 

    うちの旦那も今、東南アジアに単身赴任中です
    私は子なしで週3でパートしてる以外は、全部自由時間なので幸せです
    コロナ前は一緒に帯同してたのですが、やっぱり日本の生活の方が好きです

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/10(日) 20:48:18 

    >>1
    お金振り込んでくれるならいいじゃん
    亭主元気で留守がいい♪

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/10(日) 21:57:51 

    >>4
    仕事で行くってなると、
    家族がついていく、ついていかないで
    旦那の会社からの手当がかわることがあるから
    そんな簡単についてってダメなら戻れば?もできないこともある。
    うちの旦那の会社がそうだよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/10(日) 23:40:57 

    >>118
    大丈夫だよ、日本国内でもそう言われるけど、そんな人ばかりじゃないよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/11(月) 14:12:05 

    >>135
    プノンペンはイオンが出来てから駐在日本人の生活環境が激変したよ。ヤンゴンもアジア好きでサービスアパートに入れたら日本より楽しい生活ができるかと。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/12(火) 10:09:50 

    そこまで心配なら付いて行ってみたらどうでしょう?ダメなら帰ってくればいい。
    日本人の単身赴任者に群がる女性は多いですよ~。
    東南アジアの隠し子問題とか、私の身近でも聞いたことあるくらいだから、珍しい事ではないし。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/12(火) 10:14:31 

    >>102
    サービスアパートってメイドじゃないのでは…?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/12(火) 10:32:26 

    >>147
    海外赴任じゃなくて出張でも現地会社の接待で女性が出てくるみたいけど、そういうの嫌がる男性もいるよね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/13(水) 22:18:10 

    >>148
    プノンペンに帯同予定です。
    イオンが2つあり、以前よりは住みやすいのかもしれませんね。食べ物には困らないらしいです。
    タイやベトナムのようにマツモトキヨシがないから、化粧品は困りそう。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード