ガールズちゃんねる

8割近くが投資を経験  「大人のたしなみ」と評価の一方、未経験者は嫌悪感も

227コメント2022/04/19(火) 13:33

  • 1. 匿名 2022/04/08(金) 22:30:19 


    8割近くが投資を経験  「大人のたしなみ」と評価の一方、未経験者は嫌悪感も
    8割近くが投資を経験  「大人のたしなみ」と評価の一方、未経験者は嫌悪感もwww.asahi.com

    投資経験の有無を聞いたところ、3分の2のメンバーが「現在投資している」(66.3%)と答えました。「現在はしていないが、していたことがある」(10.6%)を合わせると8割近くが経験者で、「投資したことがない」(23.2%)を圧倒的に上回りました。しかも、初めて投資をした年齢は「30代」(31.2%)、「40代」(23.3%)、「20代以前」(19.0%)の順となり、長期にわたって資産運用を続けている実態が分かりました。




    資産運用についてどう考えているか。自由回答で聞いたところ、肯定派と否定派では大きく意見が割れました。否定派からは「博打の一種」(千葉県60代男性)や「時間と知識があって、労力をかけられる人がすること」(東京都60代女性)といった突き放した見方のほか、「まだまだギャンブル性が高くて、投資に消極的です」(兵庫県60代女性)という投資経験者の声も聞かれました。

    +7

    -25

  • 2. 匿名 2022/04/08(金) 22:30:41 

    やりたい人がやればええんや

    +166

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/08(金) 22:30:56 

    >>1
    今の現役世代はそんな金ありません!

    +31

    -18

  • 4. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:13 

    めっちゃ勉強してめっちゃしてる!

    +91

    -4

  • 5. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:21 

    投資を始める金が無い

    +131

    -7

  • 6. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:24 

    確実に儲かるならやりたい

    +13

    -28

  • 7. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:33 

    >>1
    ある程度通帳に入ってたら投資信託勧められるよ。
    寝かしてても意味ないし。

    +72

    -5

  • 8. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:40 

    8割も!?

    私は残りの2割かー。
    しかし嫌悪感はないものの、なかなかハードルが高くて手出しできないんよな。

    +162

    -4

  • 9. 匿名 2022/04/08(金) 22:31:54 

    し〜らんぺったんゴリラ

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:07 

    大人の嗜み…ってムリがあるでしょ

    +72

    -3

  • 11. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:23 

    世帯年収が子育て世帯の中央値くらいだけど株はやってる
    年間三万プラスくらい
    何年も持ち続けるような金融商品のことはよく知らない

    +42

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:26 

    ギャンブルと同じでしょ?
    何事も堅実が1番だよ

    +14

    -45

  • 13. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:29 

    ステマやろこんなの。

    +36

    -11

  • 14. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:50 

    厚切りの本買いなさい

    +15

    -8

  • 15. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:52 

    まー預貯金の金利雀の涙ほどもないもんね。そのままにするよりは・・・って思うよ、そりゃ。

    +69

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:55 

    日々生きるの大変だし子供でいいや
    どうぞご自由に

    +6

    -8

  • 17. 匿名 2022/04/08(金) 22:32:57 

    ワケわからんし、そもそもわかろうともしてない自分みたいはやつは手を出さないほうが無難だと思ってる。

    +124

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/08(金) 22:33:19 

    >>1
    職場に銀行の人がきてNISAの講習会がある。

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/08(金) 22:33:26 

    >読者会議のメンバーに、資産運用について聞きました。
    読者会議って何?

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/08(金) 22:33:53 

    >>12
    いつの時代だよw

    +35

    -3

  • 21. 匿名 2022/04/08(金) 22:34:01 

    授業でも習うようになるみたいだし、年金には期待するなだし、やってみようかなって本気で思ってる。やりやすいやつね。

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2022/04/08(金) 22:34:21 

    リスクもあるけど投資に資金向けないとインフレも進んでるし銀行は、あんなだし、どんどん資産減るもん。好きな人はするべき。私は大好きだからする。

    +83

    -5

  • 23. 匿名 2022/04/08(金) 22:34:55 

    旦那の退職金もいくら貰えるか分からないし年金なんて無いも等しい
    将来的にやりたいけど、まず何をどう勉強したら良いのかさえも分からない

    +35

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/08(金) 22:34:58 

    投資は余剰資金でやるものだと聞いた
    余剰資金はもちろんない

    +89

    -4

  • 25. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:03 

    さすがに危ない。みんなやってるんだ~って思わせるためのトピ?

    +34

    -21

  • 26. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:12 

    >>11
    私はかなり利率が悪い日経平均連動株ですら
    3年で35万プラスでた。

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:22 

    興味はあるけど知識もないしお金もない

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:37 

    >>10
    昔は本当小金あったら専業主婦でもやっていた
    やっぱりバブル崩壊のインパクトで投資=ハイリスクのイメージがつき過ぎたのと投資に回すだけの余裕ない稼ぎの人が増え過ぎた

    +44

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:40 

    >>6
    投資に向いてませんね

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/08(金) 22:35:55 

    銀行に預けてたら勝手に増える時代を経験してる人は嫌悪感あるのかな?

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:06 

    現金の強みってのもあるけど やっぱりある程度は増やすことも意識した方がいいよね
    安い時に買った株がわりと上がってるけどいつ売ればいいんだろ

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:06 

    >>20
    令和時代だよ

    +3

    -4

  • 33. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:09 

    否定派の意見が60代ばっかりだけど、この年代は退職金貰って資産が結構ある状態なので有象無象が寄ってきそう
    欲出して巻き上げられる話も聞くのでむしろこれくらい警戒心がある方が良いんじゃないか

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:16 

    「がる子も投資しなよー。」
    「えー!今時投資してないの?」
    「投資しないなんて信じられない!!」

    うるせーんだよ。

    +60

    -17

  • 35. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:28 

    ミニ株ばっかりだけど、いくつか持ってる。
    ほんとに安い株だと一株20円くらいで買える。
    ただ、利益はほぼでない。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/08(金) 22:36:35 

    投資信託だけやってる。
    リーマンの時は震えたし、旦那にマイナス聞かれても言えなかったw

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/08(金) 22:37:15 

    >>26
    いいなぁ~原資おいくらくらいですか?

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/08(金) 22:37:25 

    最近、ネット上で投資詐欺に合いました。
    言語交換アプリで女性と知り合いLINE交換しようと言われ女性だからと安心して交換し、その後、メタマスクという仮想ウォレットでとても利率良く稼げる話をされ実際利率良くお金が稼げたのですが数日後、お金全額別口座に送金されてしまってました…15万なので大きな額ではないけどショックでした…。
    被害者増えてほしくないのでシェアしました。
    美人な女性でオーストラリア出身の日本人で経営者という設定の方でしたが、顔写真も全てインスタから拾ってきたのかなと今では思います。
    今までネットワークビジネスや投資話にも乗らなかったので、まさか自分が騙されるなんてと…良い勉強になりました。

    +47

    -7

  • 39. 匿名 2022/04/08(金) 22:37:51 

    年功序列の時代を生きた人は嫌がるよね

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/08(金) 22:37:51 

    ちゃんと勉強してからやれば良いかと。
    ローリスクローリターンやなつ。
    それでも銀行の利子よりはプラスになる。

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/08(金) 22:38:03 

    >>18
    銀行のNISAって良い商品なくない?

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/08(金) 22:39:28 

    >>1
    うちも夫婦でやってるけど積立NISAはやってる人多いよね。
    あとは高配当投資信託の積立もやってる。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/08(金) 22:40:28 

    >>12
    むしろウクライナ侵攻後のルーブル大暴落よりヤバい変動している円安突入したのにまともに金利付かない銀行預金と雀の涙な年金頼る老後の方が余程ギャンブルだよ

    +72

    -2

  • 44. 匿名 2022/04/08(金) 22:40:33 

    我が家は旦那が日本とアメリカを始めて半年で1200万くらい儲けた。
    そこから20%引かれるけどね。

    私は勉強中でアメリカだけでまだ3万くらい
    銀行に預けるよりいいね

    +37

    -3

  • 45. 匿名 2022/04/08(金) 22:40:35 

    >>18
    それはカモを🦆探しとるやつや
    銀行から買ったら手数料えぐいで

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/08(金) 22:41:01 

    ideco始めようかなって思ってる。自営業っていうかフリーランスなので。40歳過ぎてるから遅いけど・・・

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/08(金) 22:41:04 

    知識ないけど始めない事には分からないし、ジュニアニーサも2023年までで勿体無いとよく見てたから12月に積み立てとジュニアニーサ始めた。
    分からなくてもニーサぐらいはやってみるもんだなと思った。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/08(金) 22:41:15 

    余剰金がなきゃできないでしょう。若い頃から余剰金がある人なんて金持ちだけだわ。

    +10

    -4

  • 49. 匿名 2022/04/08(金) 22:42:54 

    ガルちゃんだって大人の嗜みだよ

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/08(金) 22:43:07 

    >>6
    今含み損40万だよー笑

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/08(金) 22:43:27 

    >>8
    私も、お金絡みでよく分からないものには手を出さない事にしてます。

    +33

    -3

  • 52. 匿名 2022/04/08(金) 22:44:12 

    >>37
    日経平均連動株は
    非課税の積立NISAだから年40万円。

    後特定口座もやってます!

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/08(金) 22:45:40 

    食わず嫌いするよりはやってみてから考えようかなって。私も始めてみる予定。お金そのまま置いててもほんと意味ないもんね。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/08(金) 22:47:43 

    >>12
    助産師です。
    収入額が高いので1年目だけでNISAの講習会があり始めました。夫も大手のインフラの会社ですが1年目の時同じくあったらしいです。
    今の社会人たちはある程度収入があったら当たり前にやってると思いますよ。

    +12

    -16

  • 55. 匿名 2022/04/08(金) 22:49:34 

    頭悪いから絶対失敗するのが目に見えてるからやらない

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/08(金) 22:51:55 

    いま景気悪いんでしょ?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/08(金) 22:53:15 

    8割って読者会議のメンバーとやらの場合だよね
    普通は2割くらいかと

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/08(金) 22:53:22 

    少しでも増えるならやってみたいけど
    難しそうだし減ったらイライラしそうだからしてない
    楽天のポイント運用だけしてる
    5000円分くらい増えた

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2022/04/08(金) 22:53:24 

    大学生の時から株派。自分で理解できない金融商品には手を出さない。
    自分の納得できる企業、応援できる企業に投資する。だから損を出した時も「それを選んだのは自分」と思えば冷静になれた。
    このやり方で最終的に損は出さず大きく儲けているよ。
    長期保有型で頻繁な売り買いはしない。

    +28

    -2

  • 60. 匿名 2022/04/08(金) 22:55:14 

    みんなが儲かるよって言う時じゃなく、暴落して損切りしようかなって悲観的な時に投信買い始めるのがおすすめ。
    今年から下がり始めてるから買い場来そう

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/08(金) 22:55:40 

    >>56
    安い時に買って高い時に売るが鉄則だから、始め時ではある

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/08(金) 22:56:39 

    大学生の頃、父がネット証券の口座の開設の仕方を教えてくれて投資信託をお奨めされた
    そこから少しずつ勉強してNISAや日本株、米国株にも手を出し金融資産は3000万越えたわ
    何が起こっても動じず静観できる人ら投資向き


    +37

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/08(金) 22:58:26 

    私はまず投資って何ですか?から入る
    全く知識ないしやろうとも思わない
    儲け話?株ってなに?みたいな

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/08(金) 22:58:29 

    なけなしの余剰金30万円を投資したら暴落して価値が23万円くらいに下がっちゃった。投資怖い。10万捨てたと諦めた。また余剰金が作れるまでは投資はやめておく。

    +9

    -12

  • 65. 匿名 2022/04/08(金) 22:59:52 

    がるのみんなはやってない日の多いんだね。
    余剰金あるならやらなきゃ損。

    +4

    -5

  • 66. 匿名 2022/04/08(金) 23:00:28 

    投資を勧める人って、「投資しない奴は馬鹿」みたいな言い方する人が割といるから、それで余計にやってない人は嫌悪感を抱くんじゃない?
    トピタイみたいに「大人のたしなみ」とか言い出しちゃってるし。

    +34

    -4

  • 67. 匿名 2022/04/08(金) 23:00:29 

    >>65
    日のじゃなくて人

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/08(金) 23:01:05 

    >>12
    おばあちゃんですか?
    その年なら未知のものは怖いよね。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/08(金) 23:01:34 

    投資ってひとまとめにしてるけど、モノによるよね
    投資信託とか安定してる企業の株とかはそんなにリスクない

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/08(金) 23:02:51 

    >>59
    投資だって自分で銘柄決めるよ。
    あと長期投資でほっとけばほっとくほどいいのもあるよ。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/08(金) 23:03:07 

    投資したいが口座開設とか重い腰が上がらない

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/08(金) 23:03:11 

    押し付ける奴うざい
    がるにもいっぱいいる

    +6

    -9

  • 73. 匿名 2022/04/08(金) 23:04:37 

    >>44
    旦那さんの種銭っておいくらぐらいですか?半年で1200万はすごい!

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/08(金) 23:04:37 

    >>64
    下がったからって怖気づいてすぐ辞めちゃう人は投資に向いてない。長い目でみなきゃ。だから余剰金でやるんだよ。

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/08(金) 23:04:40 

    >>45
    別に銀行でやらなくていいから。
    投資信託の説明をしてくれるだけ。

    私はネットで口座開いてるから手数料銀行に払ってないよ。
    ご心配ありがとう。

    +4

    -5

  • 76. 匿名 2022/04/08(金) 23:05:03 

    >>62
    元から金持ちで羨ましい

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/08(金) 23:05:52 

    >>66
    でも実際知識がないし、それを勉強しようという意欲もないし、めんどくさいだけでしょ?それって馬鹿と紙一重じゃない?

    +13

    -10

  • 78. 匿名 2022/04/08(金) 23:05:56 

    >>64
    長期で見ないと初めて数年はなかなかプラス出にくいよ。
    余剰金でやるんだからそんな早く売却しなくてよくない?

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/08(金) 23:06:31 

    >>72
    やらなかったらいいだけでしょ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/08(金) 23:11:02 

    >>56
    だから今買うんや。
    高くなってから買いたいの?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/08(金) 23:11:20 

    >>77
    定年時に5000万以上貯金あったり子供が充分な金銭的援助してくれる人なら投資しなくてもどうぞどうぞだけど1000万あるかないかの人が何もしないのは餓死する気かと思うわ

    +3

    -8

  • 82. 匿名 2022/04/08(金) 23:13:13 

    >>72
    こんなトピくるからやろ。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/08(金) 23:13:37 

    >>74
    いや、他のファンドを買いたかったから売却したの。なけなしの30万のうち、10万捨てても残りの20万ですぐに買いたいファンドがあったの。いま25万くらいまで上がったから移して良かったと思ってるよ。最初に投資したファンドがけちょんけちょんでしょぼかっただけのこと。
    でも余剰金を使い切ったから、また余剰金が貯まるまで新しい投資はしない。

    +5

    -14

  • 84. 匿名 2022/04/08(金) 23:15:09 

    え、どの層にアンケートとったわけ?w

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/08(金) 23:15:16 

    >>83
    すぐにマイナス押すとかウケるね

    +0

    -8

  • 86. 匿名 2022/04/08(金) 23:16:13 

    >>83
    いやいや、だから最初のファンドに心折れて諦めてる時点で向いてないって。それかそもそものファンド選びが下手すぎるか。

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/08(金) 23:16:23 

    >>78
    他にも投資したかったんだよねー

    +0

    -5

  • 88. 匿名 2022/04/08(金) 23:16:55 

    >>73
    たまたま日経?が良いときで運が良かったんだと思います。
    6000万くらいです。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/08(金) 23:17:22 

    >>77
    そういうとこだよ。

    +11

    -3

  • 90. 匿名 2022/04/08(金) 23:18:47 

    >>89
    横 論破されたからってつっかからない

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2022/04/08(金) 23:19:02 

    投資は余剰金でやることだからやらなきゃて事はないよね。
    ファンケルがここ数年で株価値上がりしまくって慄いてる。
    株主優待目当てだけど、売るべきかホールドか…。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/08(金) 23:19:39 

    生命保険のドル建ても投資に入るの?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/08(金) 23:22:22 

    >>86
    なんで?ダメだと思ったら見限るでしょう。最初のファンド選びが悪かっただけ。私は自分の失敗談を書いただけじゃん。なんで非難されなきゃいけないのさ。私が損した分、この中の誰かが得してるんでしょ?余剰金だもん、割り切ってるよ。別に投資を批判しているわけじゃないんだから好きにコメントさせてほしいなあ。

    +8

    -14

  • 94. 匿名 2022/04/08(金) 23:24:35 

    さすがに8割は嘘でしょ

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2022/04/08(金) 23:25:05 

    >>8
    これ、アンケートに答えてるのが意識高いメンバーだと思う。

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/08(金) 23:26:08 

    >>83
    なんでこれこんなマイナス受けるかなあ。人の不幸がそんなに楽しいのか?

    +2

    -10

  • 97. 匿名 2022/04/08(金) 23:26:54 

    >>93
    横だけど非難じゃなくて助言だと思うよ。
    自分の今までのコメマイナスしかないんだから、ちょっと自分ズレてるかもって思ったほうがいいかも

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/08(金) 23:27:18 

    投資は嫌悪してるって人わけわからん保険にはたくさん入ってたりして

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/08(金) 23:27:24 

    >>65
    貧乏トピ多いし、余剰金がないのかな?
    目先に使う予定がある貯金ではできないし、
    当分使う予定がないまとまったお金があるなら
    定期や国債より運用してお金に働いてもらった方が賢い。

    でもデイトレードと勘違いしてギャンブルだとか怖いとか言う人は普通預金でずっと眠らせておく。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/08(金) 23:27:48 

    >>96
    自演乙

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/08(金) 23:28:03 

    >>6
    確実があるなら誰だってやるよーw
    私はマイナスつくと思うけどハイリスクハイリターンで知り合いに頼んでて、そこだけじゃなくいくつかに分けて投資してるけどどこかが失敗してもそれはそれで宝くじを少し多めに買って外れたと思えるくらい割り切れる額でやってるよ。なんでも自己責任。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/08(金) 23:29:49 

    >>96
    こういう急いで損切りして乗り換えちゃうような人はどうせ乗り換え先でもすぐ利益出なかったらじゃあ次とまた無駄な損切りするから

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/08(金) 23:32:25 

    >>98
    日本人は大した増益のない貯金と保険だけ頑張って投資しない人が結構いるの外国人は不思議がるそうだね

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/08(金) 23:35:26 

    246人のアンケートか。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/08(金) 23:36:24 

    >>82
    投資する人集まれトピじゃないよね?
    それすら腹立つの?

    +2

    -8

  • 106. 匿名 2022/04/08(金) 23:40:33 

    投資押し付ける奴変わってるよね
    性格激しすぎ
    宗教勧誘してくる奴と同じみたい
    ピリピリしすぎて気色悪い

    +6

    -11

  • 107. 匿名 2022/04/08(金) 23:41:43 

    投資に手を出すと24時間365日、常に気になってしまってメンタル病みそうだかやらない
    余剰金なんてないからやりたくてもやれないんだけどね

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2022/04/08(金) 23:49:53 

    >>97
    助言は受け入れるよ。でも現に今余剰金を使い切って手元にないから投資したくてもできない。お金持ちじゃないし裕福な家庭育ちでもないから、すぐには用意できない。

    30万が23万に下がって売っちゃったのだって、かけた直後に2万下がって、6ヶ月くらいかけて少しずつ下がっていったよ。それでも買いたい他のファンドが現れるまでは動かすつもりはなかった。
    この失敗で、かけ方とかけるタイミングと見極め方を学べたと思っているよ。10万近くは痛い失費だけど、次に活かそうと思ってる。

    最初のファンドを長期的に待てなかった理由は、余剰金を使い切っていたことと、買いたいファンドが現れてタイミングを逃したくなかったこと。その2つです。

    この場合、他の良好ファンドを諦めるべきでしたか?助言いただけたら次回の時の参考にしたいと思います。

    +3

    -11

  • 109. 匿名 2022/04/08(金) 23:56:59 

    >>100
    自演のつもりないよ。自分のコメントに補足しただけ。「補足だけど、、」とかわざわざ加える必要ある?「横」とか「補足」とか書くの面倒臭いから省いていたけど、そのつもりないのに自演とか言われると不愉快だから、必要ならこれから自分のコメントにアンカー付けるときは「補足」って書くように心掛けるよ。

    +0

    -9

  • 110. 匿名 2022/04/08(金) 23:58:13 

    調査は読者会議メンバーを対象にReライフプロジェクトのwebサイト「Reライフ.net」で2022年2月18日~3月17日に実施。有効回答は246人でした。
    ↑トピ名にも書けよ💢

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/08(金) 23:59:54 

    >>8
    「朝日新聞の読者会議のメンバー」の8割だから。
    全体だとこんな感じだよ。
    8割近くが投資を経験  「大人のたしなみ」と評価の一方、未経験者は嫌悪感も

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2022/04/09(土) 00:00:10 

    >>105
    投資勧められるのめっちゃうざいんでしょ?
    じゃあ投資トピにいたら勧められることもあるよね?笑
    いやなら「時代劇あるある」トピでも行ってきたら?
    投資進めてくる人いないよ。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/09(土) 00:00:56 

    >>105
    やりたくないならやらなければいいのに
    勧められただけで腹立つの?www

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/09(土) 00:01:25 

    >>102
    だいたい元本が6割以下に減ったら、回復の見込みなしと判断して、紙切れになる前に切るかな。でもそれじゃダメって言いたいの?投資もっと楽しみたいのに

    +1

    -9

  • 115. 匿名 2022/04/09(土) 00:05:46 

    >>102
    逆に上がっている時の売るタイミングは?ずっと持っておくの?高い時に売って、下がって安くなったら買い直すのじゃ駄目なの?

    +0

    -7

  • 116. 匿名 2022/04/09(土) 00:08:32 

    >>114
    補足だけど、114と115は同じなのでまとめて回答してくれてかまいません。

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2022/04/09(土) 00:16:19 

    >>14
    旦那が感心してた

    結局何もしてない

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/09(土) 00:16:57 

    ローリスクローリターンだから定期預金よりはいいかと1本投資したけど、ウクライナ危機とコロナで元本割れ始まったけどこのまま我慢してて良いの?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/09(土) 00:17:55 

    趣味の技術を磨くことも未来への投資だから
    okよね? ね?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/09(土) 00:19:32 

    >>30
    自分の親とか親戚が大損したから自分は絶対やらないって人もいると思う

    だいたいそういう大損って、ロクに勉強せず銀行が進めるから安心とグロソブみたいな高分配型投信買ったとか、リスク管理できず信用取引で追証地獄とか本当に勉強不足と言えるやつなんだけどね

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/09(土) 00:21:40 

    >>97
    108に追加して教えてほしいんだけど、手慣れている投資家は、ファンドがどんどん落ち続けているときでも手放さないってことだよね?そうすると、余剰金がない状態で良好ファンドが現れたら見過ごすのが正解ってこと?
    それともそういう場合は生活費に手を出すの?

    元本割れしたからってすぐに売却するなよバーカ、とか言って投資初心者を罵るくらいなら、上手な投資のやり方を教えて下さい。

    +3

    -14

  • 122. 匿名 2022/04/09(土) 00:22:25 

    >>119
    技術を磨いた結果、お金になって返ってきそうな趣味なら投資と言えるよ
    金銭的なリターンがないのは投資ではない

    趣味があるのは素敵だから、楽しめていればいいと思うよ!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/09(土) 00:30:40 

    >>45
    頻繁に行員が実家の父目当てに来てるみたい。母親の貯金も父親が管理してるから母親困ってる。
    年だし頭や体も鈍くなってるから母親が銀行に苦言ったらこそこそ呼び出してやってるらしい。最近、母親の互助会解約したみたい。どんだけ損してるんだか。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/09(土) 00:33:58 

    >>1
    投資内容の統計しらんけど、オルカン(またはS&P500)積立のみとか一番多そうな気がする

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/09(土) 00:34:41 

    >>118
    そうそう。私もそこが知りたいです。このトピで30万を23万で売却して損したと書いてから、その先のコメントもことごとく散々マイナスくらってるからこそ、私も知りたいです。
    ちなみに私が損したファンドは今も下がり続けてて、かけた当時の3割くらいにまで落ちています。あのまま持ち続けいたら今30万が10万になっていたところです。選んだファンドが本当に悪かったんだと反省していますが、それでも元本以上に回復するまで長期で待てば良かったのでしょうかね。

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2022/04/09(土) 00:43:03 

    >>121
    内容が知りたいかなと思った
    たとえば今次期ならロシアが組み込まれていないなら下がっても続けましょう、ってなる
    ロシアが組み込まれているなら危うい(というか先が読めない)ので切っても良いのかな?と思う
    素人考えだけどさ
    あと正直オールカントリーで少額で積立が一番無難だよねとも思う
    ズレてたらごめん

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2022/04/09(土) 00:44:33 

    会社の持株ならやっている
    親が投資で1000万損したので抵抗ありますが、外貨投資なら今年から少額でしています

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/09(土) 00:48:03 

    >>18
    ネットの方がいいよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/09(土) 00:49:02 

    投資を始めるのなら若いうちからしないと。
    投資はすぐに利益が出るものではない。損もするかもしれないけれど長期間で見て利益が出てればよしとする、そういうものだ。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/09(土) 00:57:11 

    >>125
    ウォール街のランダムウォーカーって本読んでみたら

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/09(土) 01:03:53 

    種銭がないし…って書いたら
    投信積立てなら月々3千円でも始められるよってつみたてNISA教えてくれたガル民さん、ありがとう。
    パート代から捻出して今は満額積立目指してます。
    みんなの投資が大きく育ちますように!

    +34

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/09(土) 01:05:10 

    >>12
    みんな苛めちゃ可哀想だよ(^-^)
    優しく教えてあげよう(^3^)/

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2022/04/09(土) 01:07:06 

    >>105
    ほんとは投資が気になって気になって仕方ないんだね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/09(土) 01:07:27 

    連投している人はそもそも何が原因で自分が選んだ銘柄が下がり続けているのか情報集めたり盛り返す期間予測して暫く待つか損切りするかとか分析した事無いのかな?
    私はドル円が忙しくなったから株は今絶賛放置中だけど為替は日銀総裁の発言、財務大臣の発言、総理の発言、金利引き上げ関連の報道、アメリカ側の同様の発言、ウクライナ問題で変動するから経済ニュースとFX掲示板、来週の変動予測記事とチャートは売買前に目を通してタイミングと取引額決めて売買するようにしたよ
    コメント読んでいると価格だけ毎回チェックしてこれは上がらない、あれは上がりそうって数字だけで乗り換え決めてそうなノープランに思えるけど情報集めた上で乗り換えたの?

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/09(土) 01:11:30 

    >>111
    しかもこの中で数千円投資してるだけで含まれる
    実際100万以上投資してるのは日本人の10%いないんじゃない?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/09(土) 01:12:19 

    >>1
    投資詐欺が多いから怖くて手が出せない

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2022/04/09(土) 01:13:22 

    300万レバナスにいれてる
    このまま10年放置する

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2022/04/09(土) 01:14:30 

    >>58
    ポイントが5千円分増えたのはすごいね

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/09(土) 01:16:32 

    日本ってすぐ「たしなみ」だの「常識」だの流れを作りたがるよね。
    個々の自由じゃん。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/09(土) 01:17:08 

    >>134
    134さんのようにきちんと勉強、分析ができていたら、熱くなって連投することもないかと

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/09(土) 01:19:28 

    貯金は1がいつまで経っても1のまま。
    投資はコツコツ積み立てることで1が2,3,4と増えていく。
    しかも今は物価高で、貯金が1のままどころか、どんどん目減りする時代。
    この1が、10万とか100万だとしたら先行き全然ちがってきますよね。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/09(土) 01:21:45 

    全世界とかS&P500に投資する事は資金を外貨に逃してることになるのかな?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/09(土) 01:30:58 

    >>139
    たしなみなんて言い方するから反発を招くんだよね
    保険や教育、就職先を選ぶのと同じで、将来を見越した大事な決断なのに

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/09(土) 01:56:24 

    >>1
    asahi.comね。被害者増えそう

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/04/09(土) 01:57:12 

    >>136
    CMも多いよね。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/09(土) 02:04:20 

    >>130
    ありがとうございます。レビュー読みました。後ほど買って詳しく読んでみようと思いますが、要するに、インデックスファンドを長期保有しておくのが、長期的に見て良い方法ということでしょうか。
    それが、インデックスは持っているんですよ。
    インデックスで成功してるので、インデックス以外のリスクヘッジ高め(というか一番高いハイリスク・ハイリターン型)のファンドにチャレンジしてみたんです。ところが買うタイミングが悪くて大負けしちゃったわけです。やっぱり自分でタイミングを考える必要のないインデックスが一番いいという教訓だったんでしょうかね。

    +0

    -6

  • 147. 匿名 2022/04/09(土) 03:03:25 

    積立nisaすらしてない人がいるのか
    情弱なのかお金がないのかもしくは超金持ちなのか?

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2022/04/09(土) 03:11:44 

    >>134
    連投してた者だけど、助言ありがとうございます。今後の投資の参考にしたいと思います。

    ちなみに、とある情報を産経ニュースや人脈などで知ったから、それに関連するファンドが化けると踏んで(あっち系の)海外ファンドを真っ先に買ったんだ。そしたら、既知の変異株に対して情報よりも一足遅く東京が騒ぎ出したから、その影響でかけた元本よりも少し下がってしまった。それでも世界は混乱していなかったしオリンピックあるからいずれ巻き返せると期待していたところ、ロシア侵攻が起こって計画がぶっ飛んだの。だから戦争による経済混乱が起こる前に切っておこうと考えた。

    そりゃ確かに、オリンピック後にクリミア併合の時のようなロシアの侵攻が懸念されていたよ。でも、その時もまだ元本割れの状態だったから回収しなかった。オリンピック終わってロシア侵攻なくて世界が安心すれば再び上がると期待していたから。ところがロシアが期待に反してやっちゃったわけ。そこで、前々から気にかけていたファンドがこのタイミングで急上昇するかもしれないと思ったから、せめて急上昇する前に買っておきたいと考えたけど余剰金ないから、先述のファンドはもう見限るしかないと判断したのよ。

    細かく書かなかっただけでそういう経緯がありました。具体的な関連銘柄は、書かなくてもわかる人にはわかるから伏せます。

    +1

    -8

  • 149. 匿名 2022/04/09(土) 03:29:45 

    >>126
    まさしくそれです。ロシアが関係する海外ファンドに投資してしまい、ロシア侵攻しちゃったので、主要国が経済制裁する前に思い切って切りました。詳しくは>>148に書いたので、そっちも読んでもらえると嬉しいです。

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2022/04/09(土) 03:42:18 

    投信でいいじゃん
    1%増えるだけでも貯金よりはマシ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/09(土) 04:02:33 

    >>6
    長期、積立、分散の3原則守れば、損することはないよ。
    過去100年間の歴史を見ると毎月コツコツ定額投資して30年経過すると、元金割れすることは無いよ。
    ハイリスクは怖いから冒険せずに、年利率平均5%程度の手堅い世界株式か米国株式に連動する投資信託がいいね。
    ちなみに月2万ずつ30年間積立すると普通預金に入れたら720万+金利1000円位しかつかないけど、金利5%だと1700万弱にもなるよ。
    知らないともったいないよ。まだ若いなら時間を見方につけてインデックス投資がおススメ。

    +17

    -4

  • 152. 匿名 2022/04/09(土) 04:05:43 

    >>98
    外貨建ての期限付きの年金とかね。
    これ、営業マンの手数料が高いから営業マン必ずススメてくるよね。
    金利1%位で、ほぼ増えないよね。
    しかも解約時、もし円高に触れていたら元本割れする可能性あるし。
    情報弱者は損するよね。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/09(土) 04:11:33 

    >>8
    YouTubeで資産運用で検索すると初心者向けに色々アップされてるから参考になるよ。
    会社経営者や医者などの富裕層は、こぞって投資してるけど、それと同じポートフォリオ組んで小さい金額でできるのもあるよ。
    私は株やFX、仮想通貨などは怖くて手つけたくもないけど、過去ずっと右肩上がりのアメリカの成長に準じて上がる安全な投資信託をコツコツ貯めてます。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/09(土) 04:24:09 

    投資に嫌悪感があるんじゃなくて投資を勧めてくる人に嫌悪感があるだけなんだけど

    +5

    -5

  • 155. 匿名 2022/04/09(土) 05:18:18 

    >>6

    それなら、iDeCoはどうですか?

    iDeCoで選べる運用先は、大きく分けて2種類あって
    ・元本確保型商品(定期預金・保険)
    ・投資信託
    がありますが、定期預金選んだらリスクもないです
    手数料はかかるけど、でもその手数料を上回る節税が出来ますよ
    だいたい年収400万で30歳の会社員なら、掛け金毎月3万くらいで節税効果は年間7万2000円
    60歳まで積み立てると216万の節税効果がありますよ

    (毎月5000円積み立てなら年間1万2000円の節税、60までなら36万節税になる)

    ネックは60歳まで解約出来ないってことですけどね

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/09(土) 06:35:12 

    >>7

    普通預金に1000万以上あるけど、銀行に行かないから何も勧められない

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/09(土) 07:01:22 

    >>108
    そもそも投資のために余剰金つくるんじゃなくて、余剰金があるから投資するんだけどね 笑

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/09(土) 07:02:21 

    >>108
    結局カツカツなんだから投資やめた方がいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/09(土) 07:16:40 

    >>108
    そうやってあんたみたいに、ゼーゼーハーハーよし余剰金できた!ゼーゼーハーハーどうしようずっと下がり気味だ損しちゃうよー!
    なんて感情を抱いてる時点で凍死に手は出さないべき。
    余剰金の意味がわかってないよね。本当の余剰金は投資をするための金でもあるけど、同時にもうどうなっても痛くも痒くもないっていう金でもあるからね。

    その辺わかってないと本当に投資する資格ないと思うよ。まあ私はあなたがどうなろうと関係ないのでこれで失礼するけどね。

    +10

    -4

  • 160. 匿名 2022/04/09(土) 07:50:02 

    >>156
    横だけど
    地銀なんてさ、セールスの電話や封書で案内くるよ。投資信託。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/09(土) 07:51:23 

    >>8
    アンケートに答えてる人
    200人程度よ(笑)

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2022/04/09(土) 08:43:37 

    >>98
    日本生命の個人年金はいっちゃってるんだけど、円安だし全然増えないから、それ解約して積み立てニーサとイデコ始めるか…解約は元本割れするから個人年金のはそのまんまにしといて積み立てニーサだけ始めるか悩んでます。。。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/09(土) 08:51:18 

    >>146
    すぐに答えを求めないでちゃんと本読んで考えてみて

    色々な人からアドバイスをもらっても結局持論が強くて素直じゃない

    投資額30万円くらいでガタガタ言わないでまずは種銭を貯めなさいよ

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/09(土) 09:25:25 

    私も積立NISAとiDeCoやる前はそんな感じだったけど、始めるともっと早くやっておけば良かったと思った

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/09(土) 09:36:14 

    >>8
    私は投資には向いてない(すぐ一喜一憂するし、自分の選択が合ってたのか一々細かく考えて後悔ばっかりしまくるタイプ)のでやらないです。

    オツムが良くない事も自覚してるので、日々仕事と子育て、家事で頭が一杯。
    それすら取りこぼさないように必死に頭を働かせてるのに、それ以上するキャパはないです。
    なんと言われようと投資はやらないです。
    自分のストレスを考えたらやらないに限るから。

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2022/04/09(土) 09:39:58 

    >>62
    何が起こっても動じず静観
    全くできない、真反対の性格なのでやらなくて正解だと再確認した。ありがとう。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/09(土) 09:47:33 

    >>162
    国内の年金保険で円安とか増えてないとか言ってるのは、海外のドル建てとかですか?

    私も日本生命の年金保険入ってるけど、130%くらいになるのは確定してるし
    別に不満ないし、支払いもしんどくないから解約するつもりはないです。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/09(土) 10:07:01 

    ユーロ
    インド株
    ハイテク株
    sp500
    リート
    色々やってるよー
    去年はプラス200万くらいの利益

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2022/04/09(土) 10:08:54 

    >>165
    うん、あなたの場合やらないほうがいいよ。

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2022/04/09(土) 10:10:40 

    >>169
    ありがとう、そうしようと思ってるよ。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/04/09(土) 10:25:48 

    >>156
    そもそも都市銀や地銀の勧めてくる投資話は乗っちゃダメ。自分は1000万貯まったところから投資信託を始めたら、数年で倍になりました。最初はいろいろ調べたけれど、あとは放っておくだけ。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/09(土) 10:26:20 

    >>166
    うんあなたも向いてない。やらない方がいいよ。

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2022/04/09(土) 10:36:38 

    >>157>>158>>159
    この余剰金30万はインデックス系で出た利益分だよ。リスクヘッジ不明ファンドへの投資で折角の利益の一部が飛んだ。遊ぶには額が少なすぎたってことでしょ、もうやめるよ。


    +0

    -7

  • 174. 匿名 2022/04/09(土) 10:57:39 

    どうせなら下手なファンドより暗号資産にかければよかった

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2022/04/09(土) 11:14:55 

    >>174
    全部もったらいーのよ。
    私は、アメリカ株、ゴールド、新興国、先進国、インド、イーサリアム、ビットコイン、日本株少し、リート
    分散させてるよ、10年売らない

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2022/04/09(土) 11:27:34 

    昔からチャレンジャーで、20代から不動産、株、為替、信託、ニーサ、イデコ、仮想通貨と何でも手を出してみた
    一時的にマイナスになるものもあったけど放置していたら結果的に15年越しに含み益4〜5,000万になった
    やっておいて良かったと思う
    なお原資は1,000万くらい

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2022/04/09(土) 11:30:06 

    >>176
    めちゃくちゃ優秀!
    一億目指しましょう

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/09(土) 11:51:39 

    >>74
    激しく同意します
    20年くらい気絶できるか失っても痛くも痒くもない資金でやらねば

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/09(土) 12:40:28 

    >>178
    同意してくれてありがとう!
    この返信先の人は全く意味わかってないみたいだけどね。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/09(土) 13:20:04 

    >>120
    おじいちゃんたちグロソブめっちゃ進められてたよね
    金融機関に

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/09(土) 13:23:20 

    >>176
    原資が1000万あれば何でもできるな
    これこそ金持ちの道楽だわ

    +2

    -7

  • 182. 匿名 2022/04/09(土) 13:26:17 

    >>178
    そんな資金が初めから1000万あるとか庶民じゃないよね
    投資は庶民には利益がない金持ちの道楽でしかない

    +1

    -6

  • 183. 匿名 2022/04/09(土) 13:30:21 

    投資は現実的でないとわかった
    商いじゃないわ
    それを学んだ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/09(土) 13:35:30 

    >>162
    個人年金そのままがいいよ
    元本に対し劇的にではないにしても増えるし、老後に少額でも毎月収入があるって安心感がきっとすごいよ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/09(土) 13:45:56 

    >>179
    いや、その返信先の者だけど、ここまで来てようやくわかったよ。投資を誤解していたってことに。だからやめる。ここまでコメントについてきてくれてありがとう。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/09(土) 13:50:00 

    >>182
    ん?どこから一千万でてきた?!笑笑笑

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/09(土) 13:50:49 

    捨てられるゴミ金は一銭もないなあ

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2022/04/09(土) 13:51:16 

    >>185
    高リスク高リターン商品には向いてないだけで
    今まで通りのインデックス投資があってるるだけだだから
    そんなに落ち込まないで大丈夫だよ

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2022/04/09(土) 13:59:33 

    >>188
    私に向けて言ってるんだから横なら横ってつけて。

    +1

    -5

  • 190. 匿名 2022/04/09(土) 14:00:04 

    >>185
    どういたしまして。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/09(土) 14:01:19 

    >>186
    176よ。20年くらい放置できて、なんなら捨てられるような資金が1000万もある人が176のように世間にゴロゴロいるなんて、産まれた世界が元から庶民と違うんだと実感しただけ。庶民には手の届かない世界だと改めてわかると、もうため息しかない。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/09(土) 14:06:26 

    >>191
    その人が極端な例なだけだよ〜!
    とりあえず積み立てニーサならリスク最低限で投資額も最小限でできる初心者向けだから、それやってみたら?
    無理にとはいわないけどさ!30万くらい余剰金あれば余裕だから1千万の極端な話聞いただけで諦めるのはもったいないなと思ってね。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2022/04/09(土) 14:09:02 

    >>188
    ありがとう泣…。地道だけどインデックスの方だけで増やします。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2022/04/09(土) 14:15:08 

    >>192
    ありがとう!焦って欲張らずに、初心者向けのもので気長に待ちます。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/04/09(土) 14:31:58 

    まず20代で1000万貯めるって実家で生活費も出してもらうとか水商売でもないと無理じゃない?

    私も30代の今はそのくらい貯金あるけど、コツコツ貯めてきた大事なお金を全部投資に注ぎ込んでみようと思えるわけない
    せいぜい思い切っても100万

    最近煽る人も多いけど、老後までの生活になんの不安もない状態で尚且なくなってもいいと思えるお金でやってる人が多いと思う
    でなければ無謀とも言える

    +2

    -6

  • 196. 匿名 2022/04/09(土) 14:42:51 

    これまで金融緩和で投資は右肩上がりだっただけ。今後は戦争リスクのみならず、温暖化リスクもあるし、インデックスでさえうまくいかない時代が到来するよ。

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2022/04/09(土) 15:09:56 

    投資を始めて良かったのは無駄遣いしなくなったこと
    無駄遣いするくらいなら投資に回そうと考えるようになったから質素な生活がむしろ楽しくなる

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/09(土) 15:10:42 

    >>66
    そういう言い方をする人は勉強に対するコンプレックスがあるんだよ。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2022/04/09(土) 15:12:02 

    >>195
    お金を全部円に注ぎ込む方が今は怖いや

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/09(土) 15:14:49 

    >>74
    私は下がってても行動するの面倒なタイプだからインデックス型の投資信託に毎月一定額積み立ててる
    個別株とかは絶対向いてない自信があるからやってない

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/09(土) 15:52:55 

    >>1
    投資嫌いって言うけど、財産がすべて日本円ってのは円資産に投資してるのと同じだけどね

    日本円、ドル、ユーロ、米国ETFくらいは資産分割したほうがいい
    円安で物価上がってもドル持ってれば相殺できるし
    まぁ普通の人には伝わらんと思うけど ...

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2022/04/09(土) 16:10:24 

    >>201
    ウクライナ侵攻前のルーブル70円
    侵攻後のルーブル140円
    現在のルーブル80円

    ウクライナ侵攻前の円(対ドル)115円
    侵攻後の円最高値125円50銭
    一度日銀調整で2円下げるも昨日の最高値124円60銭
    来週の予測が122円から126円で今後の金融政策や外的要因によっては年内に150円予測

    このヤバさをもう少しテレビでもわかりやすく頻繁に報道するといいんだけどね

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/09(土) 16:15:05 

    >>202
    すまん、最高値じゃなくて最安値だわ
    最近ドルばっか買っているから素で間違えた

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:49 

    一喜一憂したくないので、日米の高配当株、投資信託、米国ETFに投資してる。デイもやったけどものすごく疲れたので私には向いてないと思った

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/09(土) 18:07:49 

    短期で動かない、生活費ぶち込まない。
    それさえ守れれば、普通に貯金するより+出る。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/09(土) 18:21:37 

    >>205
    どの投資を選ぶのも本人の自由だけどすぐに利益出てほしいような人は経済ニュースや投資ブログくらい毎日読めばいいのに
    ただでさえコロナやウクライナや岸田総理や黒田総裁の投資家の意思と逆行する発言で相場が普通じゃない時期なのに新規参入したばかりの人がまともに情報追いかけなかったらそりゃ利益も出ないでしょう

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/09(土) 18:48:22 

    余剰金
    長期
    分散
    これで知識なんかなくてもなんとかプラスになってる
    リーマンもこれで乗り越えた
    今の時代円だけって逆に不安ではないのかとも思うし

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/09(土) 19:44:44 

    >>148
    私も最初に何も考えずにホイホイ買って大失敗したのでわかります😢今は良く考えて数個の投資信託に分散して日本株は少額で遊んでます。

    人脈で世間より先に正しい情報が入ってくるのなんて資産何千億以上クラスの大物たちだけかと😓
    ロシアがきな臭くなってきたのは去年の秋頃から私も感じたので、自分でいろいろ調べる癖をつけないとダメだなと実感しました。

    お互いがんばってこれから取り返していきましょう☺️

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/09(土) 20:46:33 

    >>26

    ついこの前まではそうでしょうが、現在でもプラス出てます?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/09(土) 20:48:56 

    >>151

    金利5%を維持出来たらね。
    マイナスもあるからね。
    それが投資。

    +3

    -4

  • 211. 匿名 2022/04/09(土) 23:20:45 

    会社の持ち株
    自分のパート代投資信託
    (毎月5000円70歳まで支払い)
    積立NISA

    さっぱりわからないから少額で長期でしかしてない。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/10(日) 10:49:03 

    >>24
    投資は月3000円からでもできるんですよ。
    仮に月3万円貯金してるとして、その1割くらいを投資にまわす余裕もないですか?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/04/10(日) 11:13:05 

    >>176
    それは若い時からやったもん勝ちですね。
    20代からの15年で仮に失敗しても、あとの15年でまたやり直すことができる。

    50代から始めると、やっぱり大きなリスクは背負えないので、儲ける額も少なくなりますね。
    でも50代だと貯金額も増えてるので、元手が多いのは有利ですよね。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/10(日) 12:43:48 

    >>212
    3000円からじゃたかが知れてない?😩

    +1

    -5

  • 215. 匿名 2022/04/10(日) 13:47:23 

    >>214
    横ですが、私は余剰資金も知識もなくて、ガル姉さんが教えてくれた積立NISAを3千円から始めました。
    やってみたら極端な変動がない事がわかってきて、3千円→5千円→1万円→2万円…と積立額を増やして、1年目は満額投資出来なくて勿体なかったけど、今年からは満額投資を目指しています。
    宝くじ買う程度の金額で始められるのは、余剰資金のない層も取っ掛かりやすいです。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2022/04/10(日) 14:08:11 

    >>214
    利益出せる程度に経験積んでから徐々に投資額増やしていくものよ
    初めてなのにすぐ利益利益‼︎と鼻息荒い人は知識も経験もないのにいきなり1銘柄にまとめたお金投資したがるから失敗する

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/10(日) 14:24:07 

    >>174
    ファンド選びで失敗してるなら、暗号資産なんて秒で溶けるよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/11(月) 04:42:38 

    >>202
    ルーブルの価値がウクライナ侵攻前まで盛り返してますね。
    ロシアが原油の支払いをルーブルにしろと迫っていてEUがそれを飲んだら基軸通貨としてのドルの立場が危うくなると示唆されています。
    これからドルが基軸通貨としての価値を失い下落して、資源国の通貨やゴールドなどのコモディティの価値が上がっていく可能性もあるので、日本円とドルでしか資産運用していない人は注意したほうがいいかもね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/11(月) 19:22:51 

    >>217
    ビットコインをちょっとだけ買ってます。上げ下げ激しいけど溶けて無くなるというほどではないです

    1年くらいのショートで見ると変動大きく感じますが、数年以上の単位で振り返ると着実にベースアップしてますよね。

    ロシアへの経済制裁でルーブルが下がると仮想通貨がじわじわ上がり、ガス代の件でルーブルの価値が戻ったらじわじわ下がりましたが、緩やかな変動で、中央集権型じゃない通貨は有事に強いなと感じました。

    それより円のほうが…

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/11(月) 19:55:47 

    >>219
    今夜のうちに126円突破しそう
    年内150円突破予想記事が増えてきた
    ロシアは来月の戦勝記念日まではどんな手を出して使ってもルーブルを安定させ続ける
    その後は誰にもわからない
    アメリカの経済制裁への報復でドルの暴落を画策中という記事もあるけど果たしてどうなるか

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/11(月) 23:08:34 

    投資か~先ほど「映像の世紀バタフライエフェクト」で投資のリスク回避を計算?予測する?みたいな事をして儲けて破綻するの繰り返しの歴史を放送してた・・経済的にお金に余裕があれば勉強して投資するのは個人の自由だしそれが経済の一端なんだろうけど、私自身は嫌悪感はないけど怖くてお金の余裕もなくて手が出せない

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/11(月) 23:20:51 

    どうにか126円突破は持ち堪えるもルーブルどころかトルコリラにまで負けたと没落ぶりの激しい円‥

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/16(土) 06:22:13 

    >>221

    ああ、録画してあるから見てみるわ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/16(土) 07:14:28 

    >>1
    投資しないと老後のたれ死ぬ可能性がある。可能性にかけたい。
    大切なのは知識よりも長期間放置すること。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:00 

    >>171

    数年で倍ってすごい!!!
    投資信託?そんなにいいんですね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/17(日) 15:04:49 

    8割近くが投資を経験  「大人のたしなみ」と評価の一方、未経験者は嫌悪感も

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/19(火) 13:33:11 

    どの仮想通貨を買っても資産が20倍になるシーズンがありましたからね現実に

    200万、2000万、2億、20億決済ゾーンでした。



    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。