-
1. 匿名 2022/04/08(金) 00:47:04
両親と過ごす時間が少ないと、子供の情緒や対人関係に支障をきたす「愛着障害」になるという考えは、さまざまな研究によって否定されています。一例を挙げると、アメリカの国立小児保健・人間発達研究所が1300人を対象に5年間追跡調査をした結果や、お茶の水女子大学の菅原ますみ教授が日本の269組の母子を12年間追跡調査した結果でも、3歳未満のうちに母親が働いた場合、子供の問題行動や、母子関係の良好さ、子供への愛情への悪影響は認められなかったというものがあります。子供にとって保護者と保育所の先生とははっきり違います。保育所に行っている以外の時間に、スキンシップをとったり遊んだりすることで愛着は育つのです。
さらに「少なくとも子供は3歳まで家で育てるべき」という説も、すでに否定されています。「母親は子供が3歳になるまで子育てに専念しないと、成長に悪影響を及ぼす」という考えを「三歳児神話」と呼びますが、厚生労働省が1998年の「厚生白書」で、三歳児神話には「少なくとも合理的な根拠は認められない」と言及しました。この「厚生白書」には、以下のようにも書かれています。
「母親が育児に専念することは歴史的に見て普遍的なものでもないし、たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能である。また、母親と子供の過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘も強い。欧米の研究でも、母子関係のみの強調は見直され、父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられている」
+237
-387
-
2. 匿名 2022/04/08(金) 00:47:45
どちらともいえない+895
-124
-
3. 匿名 2022/04/08(金) 00:47:56
何歳からでもいいんだよ+1023
-127
-
4. 匿名 2022/04/08(金) 00:48:00
子どもにもよるかも。+1051
-45
-
5. 匿名 2022/04/08(金) 00:48:11
生後間もない頃から預けるの前提で出産ってのはどうなんだろ+1331
-761
-
6. 匿名 2022/04/08(金) 00:48:57
サボり。ネグレクト。いつか自分に撥ね返ってくるよ+184
-414
-
7. 匿名 2022/04/08(金) 00:49:22
むしろどこにも預けないで虐待したり育児放棄してる方が危険。+1826
-140
-
8. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:08
兄は3歳まで家で母が見てて、私は0歳から預けられたけど…
別に二人ともおんなじ感じに育ってるよ+1352
-74
-
9. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:11
まだミルクやおっぱい飲むような期間は流石に預けるのは気が引けるけど、それが終われば、どんどん社会で揉まれるのが良いと思う。+774
-250
-
10. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:16
子供による。保育園で働いていたとき、6ヶ月のころから預けられてる子は1歳児クラスではかなりスレてやさぐれてて、隠れて他の子に意地悪をしていた。親には好かれたいから愛想よくしてた。お母さんは気付いていなかった。+1089
-290
-
11. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:23
赤ちゃんの吸収能力はすごいから母親ばかりよりも外の刺激が多い方が良かったりしてね。+390
-300
-
12. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:25
預けたいけどコロナが怖くて預けられない+248
-41
-
13. 匿名 2022/04/08(金) 00:50:55
>>1
その厚生白書を聖書化するのもどうなの?+285
-28
-
14. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:07
働かなきゃいけない状況なら仕方ないと割りきるしかないよね。
育休って短い…+600
-26
-
15. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:17
何歳からでも家庭の事情によるしいいんじゃない?
自主的に小学校行かない子供がいる時代だもん。
+430
-25
-
16. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:24
子ども放ったらかしはいけないけど、ママが病むくらいなら働きに行ったほうがいいよ。
+545
-44
-
17. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:28
親によるんじゃない?敢えて子育て放棄のためとか子育てしないでちゃらんぽらんの生活したい為とかだったらあり得ないけど。+189
-3
-
18. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:29
もういいよこの手の記事は+354
-11
-
19. 匿名 2022/04/08(金) 00:52:16
それで不倫とか娯楽三昧とかだったら呆れるが+26
-15
-
20. 匿名 2022/04/08(金) 00:52:25
はぁ~~~あ赤ちゃん
か!!
わ!!!
い!!!!
い!!!!!
おやすみなさい。
+377
-24
-
21. 匿名 2022/04/08(金) 00:52:43
うち幼稚園からいれた子と
最短の5ヶ月から預けた子がいるよ。
幼稚園に比べれば5ヶ月は可哀想だと思うよ。親も子も。
そのときは。科学的ななにがどうこう言われたって、なにいったって親のそばにいるのが1番でしょ
でも成長具合にも愛情にも差はないし、後悔もないし
そうしかできなかったんだから
その与えられた時間にできる限りのことをするしかない。+610
-50
-
22. 匿名 2022/04/08(金) 00:52:45
それより帰宅後の1分のハグと子どもだから曖昧にしない姿勢が大事だと思う。
週末に心からの接し方だけでも、子どもは理解できると思う。
両親がこちらに真剣に向き合ってる雰囲気は子どもは悟れるよ。+354
-42
-
23. 匿名 2022/04/08(金) 00:52:56
んー、私個人としては1歳くらいまでは母親との時間も大切だと思うけどな。
てかこの記事が本当なら、0歳から預けるなんて可哀想可哀想言う親世代に認識してもらう事だよね。+361
-24
-
24. 匿名 2022/04/08(金) 00:53:30
悩めるぐらいの状況なら家で自分でみたら。やむを得ない状況なら預けて、残りの一緒にいられる時間にベスト尽くすより他にないよね+89
-3
-
25. 匿名 2022/04/08(金) 00:53:38
>>7
そこと比べられても…+234
-32
-
26. 匿名 2022/04/08(金) 00:53:53
こういうことって他人がとやかく言うことじゃないよね。人それぞれ考えがあるのだから、大きなお世話だよ。
いつも専業主婦か兼業主婦かでバトってるけど、それも同じことが言える。他人が口出しすることではない。+316
-14
-
27. 匿名 2022/04/08(金) 00:54:04
>>6
どうしてそんな人間に育っちゃったの!
お母さんは悲しいよ!+140
-26
-
28. 匿名 2022/04/08(金) 00:54:13
小さい頃から預けてたほうが慣れるの早かったり人見知りしないのかな?+12
-36
-
29. 匿名 2022/04/08(金) 00:54:27
会社から早く預けて仕事復帰しろって言われてる+14
-21
-
30. 匿名 2022/04/08(金) 00:54:56
預けて働くのに問題があるのではなくて、家での親との関わり方が重要なんだと思う。
うちは両親が目茶苦茶に忙しい自営業で私生活と仕事のライン引きが出来ず、保育園から家に帰っても休日でも気持ちが全く休まらない家庭だった。子どもとの時間を大切に出来るのであれば早いうちから保育園に預けようとカバー出来る部分は沢山ある。+260
-4
-
31. 匿名 2022/04/08(金) 00:56:09
事情があるだろうけど、
個人的には0歳の大変だけど目まぐるしく成長するこの可愛い時期を一瞬たりとも見過ごしたくない派。+488
-24
-
32. 匿名 2022/04/08(金) 00:57:11
何がダメなのかわからん
仕事しないといけない状況なら預けないとね+57
-18
-
33. 匿名 2022/04/08(金) 00:57:12
昔の日本の農家だってお嫁さん仕事沢山でジジババや親戚のお姉さんが面倒見て授乳の時だけ田畑に連れて来たりだよね、大家族で。べったり母親が育てるなんて稀だった。
今は便利になったし、家族構成もその頃と違うからこそ他人の手で世話してもらってもいいし、それに起因する弊害なんて無いと思う。+270
-18
-
34. 匿名 2022/04/08(金) 00:58:04
「恋というのは脳のバグです。4年で尽きます」なんて科学者の研究はいうけどさ、心も高鳴るし、痛いし、4年で尽きないし、バグだろうがなんだろうがどうでもいいし、くだらねぇ、ロマンがないねって思う。
同じように赤ちゃんは親のそばにいようがいまいが変わらねぇって言われたってやっぱ親のそばに置いとく方が赤ちゃんだって幸せだろって、親だって幸せだろ
赤ちゃんじゃなくったって親が休みの日は嬉しいし大きくなっても母親追いかけながらくだらない話するんだよ子供は。もうそういう生き物なんだよ。それがエビデンスだよ。科学がどうこうじゃない。わけわからんこといって母親と政府を錯乱させるな
赤ちゃんのときくらい側にいる判断させてくれや社会+479
-36
-
35. 匿名 2022/04/08(金) 00:58:07
やっぱ可哀想な気はするなぁ+233
-31
-
36. 匿名 2022/04/08(金) 00:58:44
ゼロ才からの保育は問題ない。まではいいんだけど、自宅保育と比べて保育園のほうがメリットがありますよーってのはあきらかにおかしいわ、
ゼロ才や幼い内は、母親がまともな人なら母親とべったり過ごしたほうがいいにきまってる+531
-46
-
37. 匿名 2022/04/08(金) 00:59:29
どっちでもいーじゃん
でも、0歳預ける人は、個人的には信じらんない+59
-68
-
38. 匿名 2022/04/08(金) 00:59:34
私は母がずっと家にいてくれました。
私には姉がいますが、昔から母の愛情は姉に向けられていました。
母は認めませんが、私にとっては昔からみそっかす扱いされてました。
母との関係は悪くありませんが、母の様な母にはなりたくないと感じます。
そして、昔は優しかった姉も何故だか大学に行ってから急にキツイ性格になりました。
姉と私は大人になってから関係が崩れ、何年も絶縁状態です。子供も見た事がないし、住まいも知りません。
こんなタイプの人もいますので、データ収集の参考にでもなさってください。方程式はありません。
+160
-30
-
39. 匿名 2022/04/08(金) 01:01:04
こういう保育園推しをすすめて、母親にも働いてもらって税金納めて欲しいだけじゃん
子供のことなんて考えた記事ではない+418
-21
-
40. 匿名 2022/04/08(金) 01:01:24
>>36
悩む必要ないですよ、ってだけじゃん
別に自宅保育を否定してないよね+105
-14
-
41. 匿名 2022/04/08(金) 01:01:40
それぞれの事情があるのだろう。なぜ解ってやれないのだ。+71
-2
-
42. 匿名 2022/04/08(金) 01:02:25
誰がなんと言おうと、子供は母親と一緒にいたいですよ。
大人がどんな意見並べ立ててもね。
虐待親は論外として+333
-27
-
43. 匿名 2022/04/08(金) 01:03:33
1歳半の娘、ご飯食べないし歯磨きもさせてくれないけど可愛くてしょうがない。愛情が大きすぎてしんどい…そして私は社不(笑)
だから家で専業主婦させてもらって私らしく生活できてる。
一方で母親として愛はあるけどずっと一緒は負担に感じ外で働く方が自分らしくいられるならそうすれば良いよね。
自分で選んで良いんだよ!+187
-13
-
44. 匿名 2022/04/08(金) 01:03:35
>>28
ぶっちゃけ教育とかってあんまり影響ない。生まれ持った資質だよ。+114
-16
-
45. 匿名 2022/04/08(金) 01:03:52
でもちっちゃいうちから、家での(起きてる)時間より園にいる時間の方が長いとかだとちょっと寂しい気もする+169
-5
-
46. 匿名 2022/04/08(金) 01:04:00
こういう記事ってさ、いつも大人の意見だよね
子供に直接聞いたの??って思う。
ママといたい?保育園行きたい?って
大人の意見なんてどーでもいい+230
-16
-
47. 匿名 2022/04/08(金) 01:04:01
>>13
って、三歳児神話なる言説を神格化してきた人たちが言いたがってるよね+26
-41
-
48. 匿名 2022/04/08(金) 01:05:07
>>36
私もそう思うよ。でも質だけでなく量も必要っていう専門家もいるんだけどね。+13
-7
-
49. 匿名 2022/04/08(金) 01:05:16
現場で見てる先生の意見もきいてみたいわ+87
-3
-
50. 匿名 2022/04/08(金) 01:07:15
家で愛情もって接してあげたら、ハッキリどっちでも子供はすくすく育つとは思う。
でも、我が子はせめて二才までは家でみたい+115
-11
-
51. 匿名 2022/04/08(金) 01:07:15
まさに今これで悩んでる。
私自身毒親育ち、
でもなんとか頑張って笑顔で生きてきたけど
ふとした瞬間闇モードに。
なぜかそれが産後多くなった。
我が子は愛情いっぱいで育てるつもりだったのに
どうしてもスキンシップが苦手。
甘やかす方法もわからない。
わがまま聞いたらそれが止まらなくなって息子がダメな人間になるんじゃないかって怖くて。
仕事も忙しくてずっと保育園だったし
休みの日も急な案件入って旦那の実家に預けないといけなかったり。
息子今6歳だけど問題行動も多くて、完全私のせいだなって思ってる。
どうしたら良いのか。やっぱり私がカウンセリングとか行くべきなのかな。
+89
-7
-
52. 匿名 2022/04/08(金) 01:08:44
生まれた瞬間から捨てる親もいるし、最悪殺す人もいるから育ててるだけで十分偉い。+12
-9
-
53. 匿名 2022/04/08(金) 01:09:18
>>28
それは少しは関係あると思うよ。性格は生まれ持った気質以外にも環境の影響もあるから。+31
-5
-
54. 匿名 2022/04/08(金) 01:10:32
預けるのは自由だけど母親自身がまだ産後間もないのに仕事復帰して体力的に大丈夫?とは思う。+65
-5
-
55. 匿名 2022/04/08(金) 01:11:20
さすがに四半世紀前の98年の厚生白書はなんか持ち出してくるあたりなんかあるんだろうなと勘繰ってしまうなぁ+44
-2
-
56. 匿名 2022/04/08(金) 01:12:41
>>10
2ヶ月から預けられてた同級生はグレてた。親がお金お金ばっかりで甘えたいときも突き放されて愛情がなかったと言ってた。親の接し方は大事だよね。+451
-37
-
57. 匿名 2022/04/08(金) 01:13:26
まあ覚えてないんだからいいんじゃない
保育園に入れた方が発達にいいんでしょ
知らんけど+0
-19
-
58. 匿名 2022/04/08(金) 01:13:46
子供に聞いてください。
子供が楽しいならオッケー
子供がさみしくて仕方ないのなら問題あり
子供が決めることだと思います+79
-5
-
59. 匿名 2022/04/08(金) 01:14:36
>>20
こういう人がお母さんだと嬉しいね。+148
-6
-
60. 匿名 2022/04/08(金) 01:14:37
子育てで悩んでいた時に読んだ本に「育児に専念すると決めたのも、保育園に預けて働くと決めたのも、どちらも正解。それを忘れずに、選んだ道を後悔しない事が一番大事」みたいに書いてあったの読んだら、すんなり言葉が入ってきて気持ちが大分楽になった。+162
-2
-
61. 匿名 2022/04/08(金) 01:14:59
>>36
なんなら最近は自宅保育のほうが肩身狭い。「早く保育園行かせたほうがいいよ」って言われがち。+214
-8
-
62. 匿名 2022/04/08(金) 01:16:00
どっちでもいいけど、
我が子は家でみますわ。
そんな赤ちゃんのときから預けたくない+138
-15
-
63. 匿名 2022/04/08(金) 01:16:34
専業主婦の嫌がりそうな記事だね+20
-9
-
64. 匿名 2022/04/08(金) 01:16:52
マイナスだろうけど、ぶっちゃけひとりっ子のつもりなら0歳から保育園はもったいないかなーと思う。
最初で最後の子育てなら自分で3歳まで育てたい。だから私は幼稚園に入れた。+218
-5
-
65. 匿名 2022/04/08(金) 01:17:22
>>5
批判とかそういうんじゃないんだけど、子供欲しくて作ったのに生後そこらで他人に預けるのって寂しくないのかなって思う
欲しくてできた子ならほやほやの赤ちゃんと四六時中一緒にいたいもんにならないのかな+816
-326
-
66. 匿名 2022/04/08(金) 01:19:42
自分が赤ちゃんの頃の記憶って無い、きっと母親がお家で育てたんだろうけど、全く覚えてない。+48
-4
-
67. 匿名 2022/04/08(金) 01:20:45
大人になってからはお金稼いでくれてありがとうと思うかもしれないけど、1番ママと一緒にいたい時期の赤ちゃんはお金のこととかわからないままママと離されて泣くわけだからそれはかわいそうだよね。
まぁ覚えてないんだけど。+112
-2
-
68. 匿名 2022/04/08(金) 01:21:31
もう真面目に働かせたいからってこの時期復職する人多いから?ってやめない?
0歳ってお母さんが普通ならお母さんと多くは過ごしたいと思うよ。そりゃあ保育園も悪くないと思うけど保育園は6人に対して2人だからね。
一対一の方がいいでしょう、お母さんの精神状態が健康大前提にいうとね。
+137
-10
-
69. 匿名 2022/04/08(金) 01:22:03
>>28
子による。社会性つけさせるために保育園入れるって言うのは意味ないんだって。
社会性が身につくのは3歳からだから。+115
-5
-
70. 匿名 2022/04/08(金) 01:23:05
ゼロ才一才が、ママと好き好んで離れたいわけないじゃん。
そんなこと考えなくてもわかりきってる+146
-3
-
71. 匿名 2022/04/08(金) 01:23:07
>>5
友達が3ヶ月から預けててビックリしちゃった…日々成長する時期なのに惜しくないのかなって…まぁ預けなきゃいけない状況だったんだろうけど。+390
-266
-
72. 匿名 2022/04/08(金) 01:23:23
>>5
いるよ。2ヶ月で預けるとか。お母さんは元気で仕事を選ぶ自分が大好きとか全然いる。+59
-87
-
73. 匿名 2022/04/08(金) 01:23:30
>>1
もうさー
いい加減さ、この話題やめなよ。
保育園でも愛情たっぷりで豊かに育つ(育てられる)家庭もあれば、幼稚園でも放置子みたいな子もいるよ。保育園だからとか幼稚園だからとか、お互いを否定して、母親同士罵り合って何させたいのか。
私はわりと激務な業界で0歳から復帰して、もちろん保育園でした。でも帰宅後や土日はそのぶんひたすらべったり遊んだし、スキンシップもめちゃくちゃしてきたし、話も沢山した。今でもしてる。小学生になった今、子どもたちは家族大好きで友達も沢山いて明るく素直な子だよ。自分の子育てを満点なんて全く思ってないけど、少なくとも保育園だったから何か弊害があったとは思っていません。+238
-57
-
74. 匿名 2022/04/08(金) 01:23:42
>>1
この記事の文面みると「早いうちから預けても成長に悪影響はない、支障はきたさない」って感じでちょっと消極的な表現じゃない?「そりゃ小さいうちは母親といた方がいいけど」って読み取れるような気もする+35
-10
-
75. 匿名 2022/04/08(金) 01:24:18
>>37
他人の子供なんてどうでもいいよねー。うちは保育園入れないけど。っていうスタンスです。+80
-6
-
76. 匿名 2022/04/08(金) 01:24:39
>>69
横
そうなんだよ。
なのに0歳から入れると社会性も身について色々学べるっていうワーママいるけどそれはあくまで自分を慰めるための言い訳。私がそうだった。+142
-7
-
77. 匿名 2022/04/08(金) 01:25:39
>>42
年少くらいになったら友達と遊ぶの楽しくなってくる年頃だけど、それより小さい子はママがいいよねー。+109
-1
-
78. 匿名 2022/04/08(金) 01:26:21
赤ちゃんや一才は、親との愛着をひたすらに身につける時期。
3才から他者との関わりを学びはじめる。
+83
-5
-
79. 匿名 2022/04/08(金) 01:26:57
働いて税金納めてほしいし働き手が不足してるから子ども産んだくらいで働くの辞められたら国が回りません、ってことだよ
言いたいのは結局金と国の都合
0歳児保育は悪くないけどあんまり早く、長時間預けると親の方もの子どもと触れ合い時間が少なくて
どういう子なのか、何が好きで嫌いか、個性を把握しづらいのでは?とは思う+94
-2
-
80. 匿名 2022/04/08(金) 01:27:14
>>57
別によくないと思うよ。親の事情でしょ。+10
-1
-
81. 匿名 2022/04/08(金) 01:28:45
どうせ早く働いて税金納めなさいよってことでしょ?
子供にとったらママとの時間が一番だよ
何が悲しくてゼロ才からママと離れなきゃいけないんだよ+119
-2
-
82. 匿名 2022/04/08(金) 01:30:59
どうでもいい
その子によるし答えなんか出ない
研究とやらもどんな項目で評価してるか見てないからなんとも言えない
年収や学歴なんかではわからないことたくさんあるし
私は子供を置いて仕事に行くのが嫌だったから辞めたけど単に自分の胸が痛んだからそうしただけ+12
-3
-
83. 匿名 2022/04/08(金) 01:31:38
家庭の事情だからしょうがないけど、0歳から保育園は無駄にいろんなウイルスに感染して熱出したり、具合悪いのに保育園預けられたりでそういうのはかわいそうと思う。
そうやって免疫つけるんだって思ってるかもしれないけど、3歳まで自宅保育の娘は幼稚園入っても年に一回しか風邪ひかない。+123
-10
-
84. 匿名 2022/04/08(金) 01:31:48
>>75
そんな感じ+12
-3
-
85. 匿名 2022/04/08(金) 01:31:48
保育士と幼稚園教諭の資格両方持ってる妹は、自分の子は保育園には絶対入れたくないって頑なにそれだけは拒否して3歳まで復職せず幼稚園に入れてたなぁ
ちゃんと理由聞いたことないけど、やっぱり小さい子供に対する扱いがどうしても雑になる場所だからって言ってた
母親がどうこうじゃなく、赤ちゃんの時から大人に何かの訴えを無視されたり邪険にされたり、そういうのが不安になる要素だわ
あまり影響はないとは聞くけど+124
-10
-
86. 匿名 2022/04/08(金) 01:32:34
>>8
うちは逆で私が生まれてすぐから保育園、保育園終わった後は祖母の家で面倒をみてもらい夜寝る時だけ両親と触れ合ってたらしい。
妹誕生とともに母は専業主婦になったけど、妹は可愛く甘えてくるのに姉の私は赤ちゃんの頃から全く懐かなかったと両親から未だに文句言われてる。+164
-9
-
87. 匿名 2022/04/08(金) 01:32:37
はい、先に言っておきますがオムツ外しは園に丸投げした訳でも勝手に外れた訳でもありません。+5
-7
-
88. 匿名 2022/04/08(金) 01:33:26
>>51
子供1人育ててます。
一つ言えるのは貴方の精神状態による。
元気なら見ればいいし過去のことが引っかかって辛いならやめた方がいい。働きに出て一緒にいられる時間は思いっきり愛する方に徹底するもいい。
自分の精神衛生上どっちがいいかなって考えるべき。それによって子供も幸せになる。
+67
-0
-
89. 匿名 2022/04/08(金) 01:35:41
>>44
ほんとそう思う。1歳8か月から親同伴プレ行かせてた息子、シャイで慎重派で年少で入園したけど全然馴染まなかったよ。プレに来てなくてそのまま入園した子の方がよっぽど馴染んでた。+55
-0
-
90. 匿名 2022/04/08(金) 01:35:41
>>51
相談するべきだと思う
あなたのためにもお子さんのためにも+47
-1
-
91. 匿名 2022/04/08(金) 01:37:37
保育士さんをそこまで信用できないんだよな
みんなお母さんたち勇気あるなと思う
自分が小さい頃、保育士さんに陰でめちゃくちゃ虐められてた記憶があるんだよね
当時私は1歳〜2歳半だったらしい
いまだに覚えてて、大人になって軽い感じで母に話したら、あのとき知ってたら名指しで猛抗議してやったのにって激怒した後にちょっと泣かれてしまったわ+105
-9
-
92. 匿名 2022/04/08(金) 01:38:17
>>7
極端すぎるわ‥
頭悪そう+131
-67
-
93. 匿名 2022/04/08(金) 01:38:46
>>11
専業主婦で赤ちゃんみているけど色々な場所に連れて行くし祖父母にも触れ合うし広場で同じ月齢の子とも触れ合うよ。
差は、自分の親が一体一で自分だけをみてくれているか数人の中の一人として対応されているかですよね。となるとどっちがいいんだろう。+27
-67
-
94. 匿名 2022/04/08(金) 01:39:14
>>75
うちもです。よそのご家庭はよそのご家庭。+39
-2
-
95. 匿名 2022/04/08(金) 01:40:35
>>7
ワーママで一日中一緒にいるのは無理だとか、ストレスで虐待するくらいなら保育園入れるとかコメントする人いるよねー。+154
-5
-
96. 匿名 2022/04/08(金) 01:41:22
実際0歳だと預ける人が少ないから申請通りやすいんだよね+22
-0
-
97. 匿名 2022/04/08(金) 01:41:39
>>91
友達の子供保育園なんだけど、遠足の時に先生に頭叩かれたって言ってたよ。+41
-1
-
98. 匿名 2022/04/08(金) 01:41:48
超エリートの元上司、知り合いのバリキャリ奥様
二人とも一人娘でもう大きいけど登校拒否児だった
あまり家にいない、娘さんとの約束も急な案件で守れないみたいなご家庭でした
でも本人たちは出世して満足な人生だろうと思います
側から見てた私は複雑な気持ちだった
言えないけどどうしても可哀想って思ってしまった+62
-4
-
99. 匿名 2022/04/08(金) 01:43:23
>>75
でもそーやって雑に育てられて雑になった子が丁寧に育てられた子を突然殴ったりする+25
-17
-
100. 匿名 2022/04/08(金) 01:44:11
天真爛漫で保育士さんとかにも素直に甘えたりできる子ならいいけど、繊細な子とか察しちゃう子もいるからね+50
-0
-
101. 匿名 2022/04/08(金) 01:45:12
私は生後半年から保育園いれられてた、朝から夕方暗くなるまでを小学校に上がるまでだから6年間通ってたよ
子供の立場からしたら、きっと楽しいことも沢山あったんだろうけどもう、残ってる記憶は
長い疲れる早くお迎え来てだけだった
だから小学校あがって2年生ぐらいから鍵っ子になって家でダラダラ出来る生活が天国だった+78
-4
-
102. 匿名 2022/04/08(金) 01:46:25
>>23
私もせめて一歳まではそばにいたいと思うな。まあ、3歳まではいたいけど3年は取れないから一年は取りたい。数ヶ月で入れちゃうのは何?お金?って思うんだけど叩かれるかな。キャリアって数ヶ月それこそ2、3ヶ月で消えるようなキャリアってキャリアじゃないよね。
2、3ヶ月も何に耐えられず復職なの?お金以外ないよね。
お金なんでないのに???
お金あるけどっていうなら真面目精神的に鬱とか働くことでっていうなら理解できるけど0歳に保育園で学ばせるようなことはまだないと思う。お母さんやお父さんと多く触れ合いみてもらい色んなものに触れることが大事な時期ではあると思う。
ワーママからマイナスされそうだけど私もワーママで2ヶ月で預けられた子が保育園でなかなかの問題児だからそう思うのかも。
サンプル数少ないから偶然だと思います。+22
-35
-
103. 匿名 2022/04/08(金) 01:46:55
>>65
働かなきゃ生きていけない。会社員ではなく自営だから。寂しさもあるけど、保育園で色々経験してる姿はかわいかったよ。色んな人に可愛がられてるのも嬉しかった。+299
-62
-
104. 匿名 2022/04/08(金) 01:48:35
>>56
タワマンに住む友達も2ヶ月で預けてた。
可愛がってはいるからちょっとその親とは違うけど。
お金困ってないようなのに休んでいる間のお金とキャリア誰が補償してくれるのとか言ってて怖かったよ+32
-39
-
105. 匿名 2022/04/08(金) 01:50:29
マイナスだと思う。
保育園まさかの定員割れで受かっちゃって通わせる。延長希望だったのに。給付金いらないから延長させて欲しかった。会社の規定で受かったら復職しなきゃいけない。
こういうトピ見なければいいのに、「そんな小さなときから何で預けるの?」「子供はお母さんと一緒にいたいに決まってる」って見て本当に落ち込む。私だって預けたくないよ!!!保育士さんより私の方が四六時中大事にできるよ。退職しないのは子供のことを第一に考えてやれてないのかな。自分勝手なのかな。5月に産んだのが悪いの?
育休3年を企業に義務化してほしい。給付金今のままでいいから。働きたいお母さんは働けて、育てたいお母さんは育てられるようにしてほしい。+85
-31
-
106. 匿名 2022/04/08(金) 01:51:30
我が子の成長の節目や瞬間を何も知らない・覚えていないは寂しいから私は嫌だなぁ+22
-11
-
107. 匿名 2022/04/08(金) 01:52:23
0歳からじゃないと保育園入れなかったりするから難しいよね…年齢が上がるにつれ激戦になるし…+51
-0
-
108. 匿名 2022/04/08(金) 01:53:07
>>95
極端なんですよ。同じワーママとして恥ずかしいですもの。
それならば仕事から帰ってきても虐待する親は?子供地獄ですよね。いないとは限らない。+64
-4
-
109. 匿名 2022/04/08(金) 01:54:40
>>105
5月同じです。みたいよね。でも、5月ならもうすぐ一歳と割り切っていきましょう。
みたいよ(泣く)+34
-0
-
110. 匿名 2022/04/08(金) 01:56:30
>>104
そういう人に限ってお母さんの幸せが子供の幸せ
お母さんが笑顔でいることが一番と言ってないですか?
私の知り合いがそうです。
その言葉だけで早くに復職し預け放題。。。+83
-9
-
111. 匿名 2022/04/08(金) 01:57:32
>>108
やっぱり大袈裟に言ってるだけですよね?私幼稚園入るまでずっと子供と一緒でしたが、虐待しようなんて思ったことなかったので、保育園のママどうした?って思いました。
保育園トピで結構そういうコメントあったので。+36
-11
-
112. 匿名 2022/04/08(金) 01:57:57
現在十ヶ月の息子がいます
4月の保育園入園は落ちてしまったので育休延長して来年の4月入園目指しています
少数派の意見だと思いますが、保育園行く方が楽しそうだし息子のためにもなるから早く入れたいです
園庭は広いし、先生たちは遊ぶのうまいし、お友達もいる
私は遊ぶの下手だし体力ないし、、
保育園行く方が楽しいんじゃないかなぁーと思っています。夜はママに甘えれるし、休みの日だって一緒に過ごせるし。保育園可哀想どころか行かせてあげたいと思うのはかなりの少数派ですよね。。価値観の違いですね。+32
-28
-
113. 匿名 2022/04/08(金) 01:58:04
何事も失格失格って言う人はいるから、誰もが何かしらの点で「母親失格」にされちゃうと思う。そんなん人からの評価いちいち気にしてたら子育てなんてしてられないよね+33
-0
-
114. 匿名 2022/04/08(金) 01:59:30
>>102
私は医療系の仕事をしていたのでよくわからないんですが、キャリアって何ですかね?
仕事を休まず続けると給料日が上がるってことですか?+44
-1
-
115. 匿名 2022/04/08(金) 02:00:30
>>104
2ヶ月って、何で産んだんだろ?って思うレベルなんだけど。+75
-19
-
116. 匿名 2022/04/08(金) 02:01:22
身勝手なこというけど、預けていいので子供産める人はぜひ産んでください+31
-3
-
117. 匿名 2022/04/08(金) 02:03:37
>>109
荒れた投稿にこんな優しい返信いただけると思わなかったです…ありがとうございます。同じ気持ちで頑張ってるお母さんがいると思うと、励みになります泣
仕事はするけど、子供最優先で頑張ります泣+26
-0
-
118. 匿名 2022/04/08(金) 02:03:55
>>105
育てたいなら退職すれば?と思うけど。幼稚園入ったらまた働けばいいじゃん。
3年あなたが働かなくても生活はできるでしょ?+11
-26
-
119. 匿名 2022/04/08(金) 02:04:17
いろんな刺激に富んでいるのは保育園だと思う。ただ愛情たくさんもらえるって言う点では一対一の家庭保育だと思う。どちらも利点があるんだから、比べたり、争う必要も、罪悪感もいらない。+86
-2
-
120. 匿名 2022/04/08(金) 02:05:33
>>105
預ける前って不安になるよね。案外大丈夫です!!+22
-2
-
121. 匿名 2022/04/08(金) 02:07:44
>>102
保育園激戦区だと1歳児クラスは入園が難しいからじゃないかな?多分
0歳児4月入園が一番入りやすいみたいだよ+64
-2
-
122. 匿名 2022/04/08(金) 02:10:01
>>111
私はこどもが産まれて1日目から睡眠時間4時間寝れるかならないか、が1年以上続き虐待しそうになりました。+18
-12
-
123. 匿名 2022/04/08(金) 02:11:23
>>2
厚生労働省が〜の辺りで嘘くさいって思った
色んな環境の家庭があるんだから良し悪し決めつけてる時点で研究の無駄+67
-18
-
124. 匿名 2022/04/08(金) 02:12:58
小さいうちから預けてフルタイムで働いても帰ってきてからや休日にたっぷり愛情そそぐから問題なし!ってコメントよく見かけるけど、みんなよくそんな体力気力あるなぁと思う。
私は帰ってきたらすぐテレビ見ながらご飯食べさせてさっさとお風呂にいれてさっさと寝かせてしまうし、休日はたまってる家事やったり疲れて寝ちゃったりしてしまって子どもに全然かまってあげれてない。
さすがにマズイと思って働き方変えるつもりです。
+95
-5
-
125. 匿名 2022/04/08(金) 02:13:01
>>102
数ヶ月も一年も同じだと思う。
子供にとっては。
育休を三年取る人は手当てもなくなってるし、お金より一緒にいることを選んでる人がほとんどで、本人たちも子供にとっては三歳まで一緒のがいいよと早くから働く周りの母親たちから言われてたりする。+41
-0
-
126. 匿名 2022/04/08(金) 02:13:37
家庭の事情なら仕方ない
実際さみしくてストレスで地獄のようで後遺症になった私のようなのもいるけど
そうしないと育てていけないなら仕方ないじゃない+11
-2
-
127. 匿名 2022/04/08(金) 02:14:38
>>102
最後の一文の保険のかけ方、さすがプロがる民だな+20
-0
-
128. 匿名 2022/04/08(金) 02:15:05
>>118
それは流石に世間を知らなすぎるというか…。
日本は母親の立場では再就職が非常にしにくい国のひとつですよ。+66
-2
-
129. 匿名 2022/04/08(金) 02:18:16
>>85
私も保育士で同じですね
乳児とはいえ家と違う場所にずっと預けられてるって子どもはわかってる
親が会社行って疲れるのと同じで、子どもも他者との集団生活で疲れて、家でワガママ言ったり泣いたり、家に帰ってずっと抱っこせがんだり、急に泣いたり怒ったりママから離れなくなる子もいるよ
タフで楽天的で全然平気そうな子もいるから性格にもよるけど。
そりゃ母親との愛着関係築く頃に長時間集団生活させられて、みんなと同じ時間に動きちょっとふざけたり変なことすると怒られて、すごく我慢してるから、家で反動がおきるのは当たり前だと思う
集団生活は社交性身につけるのに大事だけど、乳児の頃は母親がいる安心感の元でゆっくり過ごす時間が大事だと思う
これから先、嫌でも社会に出て自立することになっていくんだからさ+145
-4
-
130. 匿名 2022/04/08(金) 02:18:18
>>118
ホント、そう言いたくなりますよね、自分でもグジグジ我儘言ってるだけの自分が嫌です。一度入園してみて、やっぱ無理となったら退職しようと思います。そうと決めたら腹括らないとですね。
>>120
そう言っていただけると、心が軽くなります。嫌だ嫌だと思っているだけに、始まると「案外いけるな!」となるかもしれないですね。+10
-0
-
131. 匿名 2022/04/08(金) 02:18:39
>>63
それもそうだし、兼業さんが飛びつきそうな記事だね。
まぁ、自分の選択なんだから専業も兼業も胸張って生きればいいさ。+14
-7
-
132. 匿名 2022/04/08(金) 02:18:43
>>106
まぁそれ言ったら旦那なんて子ども生まれた次の日でも働いてるし笑+18
-3
-
133. 匿名 2022/04/08(金) 02:20:08
預けることを母親失格と言うなら父親だって失格だろ
母親だけが子供育てるの?母親が見てたら、父親は失格じゃないの?+75
-3
-
134. 匿名 2022/04/08(金) 02:21:22
自営業だったから仕事の都合で早く預けなきゃいけないの分かってて産んだけど、生後5カ月で保育園行き始めてそのあと小麦アレルギーがわかった
和菓子屋でどうしても粉が飛ぶから肌荒れが悪化してしまって保育園預けててよかった
保育園でたくさん写真撮ってもらえるし、成長を報告してくれるから寂しいとかなかったかな
今は離婚して外でパートだけど今の方が小学生の息子に早く会いたくなる
+29
-0
-
135. 匿名 2022/04/08(金) 02:22:24
>>91
いつも目がつりあがってる鬼ババアみたいな保育士ちょっと前までわりといたよ 新人保育士も苛められる
子どもを部屋に閉じ込めたりバカにしたりたたいたり、苦手なもの無理に食べさせたり。
怖がらせておどしてびびらせて、クラスをまとめてると勘違いしてるやつ。+56
-2
-
136. 匿名 2022/04/08(金) 02:26:36
なんで生んだの?+4
-6
-
137. 匿名 2022/04/08(金) 02:26:45
3歳までという区切り以上に、言葉を話せて意思疎通が出来るようになってから預けたい気持ちは非常にわかる。
それがどうしても3歳頃になってしまう人が大半だろうから。+55
-0
-
138. 匿名 2022/04/08(金) 02:30:17
>>106
私もそう思うな
ていうか何で反対派の人ははりきってマイナスつけるんだろう笑
子ども預けることに負い目でもあるのかな😅+9
-4
-
139. 匿名 2022/04/08(金) 02:33:05
>>5
でも周り見てたら生後半年、一歳から預けてる人多い
共働き前提の夫婦ならそんな感じなのかもね+414
-10
-
140. 匿名 2022/04/08(金) 02:33:20
>>101
そりゃそうだよな。有無を言わさず集団の中に放り込まれて1日長い時間を過ごすんだもん。こどもだって疲れるよ。+67
-5
-
141. 匿名 2022/04/08(金) 02:33:53
こういう事に寛容になっていかないと、どんどん移民の国になるのを加速させちゃうよ+8
-2
-
142. 匿名 2022/04/08(金) 02:36:16
働いてお金を稼ぐ、そのお金で子供を育てる
ちゃんとした子育てじゃん
それを子育てと言わないなら一体なにを子育てと言うんだ+37
-6
-
143. 匿名 2022/04/08(金) 02:41:06
まあ日本って本当に貧乏になったんだろうね
自分30歳なんだけど保育園に通い始める子って昔は3歳ぐらいからが多かった(友達作りや教育のために)
自分自身も3歳から通ってた
今同世代のママ友は大体1歳から保育園に預けて働いてる人が多い
家でずっと子供の面倒みてるのはそれなりにお金に余裕のある家庭だけかも+52
-2
-
144. 匿名 2022/04/08(金) 02:41:25
>>116
不妊治療や体調崩したりで妊娠前に退職して今妊娠中です。
去年の5月に産んだ子とかが復職のために保育園ついに入園したよーって話を聞くとむしろいいなぁと思う。
だってちゃんと仕事続けてきてちゃんとお休み取ってまた復帰して仕事できるって私からしたら凄いこと。
つわりは酷い方では無かったと思うけどそれでもきつかったし、私よりきつい人が仕事してるのもネットで見て本当に凄いなって思ってる。
出来れば出産後は保育園に預けて働きに行きたいけど、求職中だと多分難しい…
それにまた新しい職場でイチから人間関係築かなきゃいけないし。それに比べれば産前に働いてたところに戻れるなら預けてでも戻る方が絶対にいいと思う。
復帰できる環境までお母さん自身も頑張ってるんだから批判する人の気持ちがよくわからないなぁと思う。
+64
-1
-
145. 匿名 2022/04/08(金) 02:44:39
>>141
そこは正直関係なく進む話だと思う。
反対の声を上げる人たちが少ないし。
+3
-3
-
146. 匿名 2022/04/08(金) 02:46:34
>>65
一緒にいたいのを我慢して働きだす人も沢山いるんだよ。+395
-16
-
147. 匿名 2022/04/08(金) 02:51:04
>>2
ひろゆきは5歳まで育てろ+1
-3
-
148. 匿名 2022/04/08(金) 02:55:20
>>147
まぁ一番可愛い盛りだろうから分かる気もするけど、集団で遊ぶことを知らずに育つのもどうかと思う。+31
-6
-
149. 匿名 2022/04/08(金) 02:56:53
>>141
外国人のお子さんの保育園利用もどんどん増えてきてるみたいだね。+6
-0
-
150. 匿名 2022/04/08(金) 02:57:28
家に一緒にいるのも保育園に入れるのも、どちらも親のエゴだからね
そして両方が子供の為と言う、どちらも子供の為を思ってるし親の都合でもある
+21
-6
-
151. 匿名 2022/04/08(金) 02:59:04
>>46
そう思う。かわいい時期を見逃したくないから‥とかの大人側の理由より、子どもにとってどちらがいいかだよね。+56
-1
-
152. 匿名 2022/04/08(金) 02:59:58
>>145
そう言ってくる人いると思ったから加速するって言い方にした+2
-0
-
153. 匿名 2022/04/08(金) 03:04:21
母親失格とか言う人はどれほど立派な母に育てられ、どんな立派な母親をやってるんだろうね
立派な世界だと、そんなこと言う人が立派扱いされるのかーと言いたくなるね!
前提からしておかしいってことに気付かないのかね+13
-7
-
154. 匿名 2022/04/08(金) 03:04:59
>>71
知り合いが40歳で1人目を1月に出産して4月から保育園入れた。
しかも自営業の旦那の仕事を手伝ってる体にして本当は働いてない。
保育園入れる前も赤ちゃんを同居してる自分の両親に預けて夫婦で泊まりで繁華街に飲みに行ったりしてた。
両親も娘が育児ストレス溜まったら可哀想だとか言って快く育児してる。+10
-55
-
155. 匿名 2022/04/08(金) 03:09:08
>>151
その意見をはっきり言えるようになるのは早くても2歳半とかじゃない?
ってことはそれまでは預けない方がいいってのは合ってはいると思うよ。
実際どうするかは家庭の自由でしかないけど。+43
-3
-
156. 匿名 2022/04/08(金) 03:12:08
>>101
同じく半年で保育園に入れられて現在アラサーだけど、周りの目を気にするような性格になってしまった
親曰く育てやすかったらしいけど、幼い頃から集団にいたから空気だけはよんで生きてきたからだと思う
こんな性格だからストレスを溜めやすい
ストレスの発散が分からなくなるんだよね
+40
-10
-
157. 匿名 2022/04/08(金) 03:13:05
>>39
0歳なんて月に40万は経費でかかるけど月に40万税金納めてるの?+12
-13
-
158. 匿名 2022/04/08(金) 03:14:28
そもそも0歳児なんて体調崩すのが仕事みたいなもんだから、仕事としても大した戦力にはならなくね?+24
-0
-
159. 匿名 2022/04/08(金) 03:14:33
子育ての常識って時代で変わるから何とも。つい最近も妊婦さんの体重制限変更されたばっかりだよね。もっと前は抱かない育児やらパンパースや市販の離乳食やおしゃぶりは駄目とか、歩行器がいいとか悪いとかさ。周りに流されず自分がしたいと思う育児をするのが大切だと思うけど、時代が許してくれない感じがあるから難しい。+64
-1
-
160. 匿名 2022/04/08(金) 03:16:13
>>5
出産ギリギリまだ働いて産後すぐ働けると思ってる人が増えてるけど、妊娠初期に入院することもあれば健康に生まれても体が弱いとかで仕事できないケースもあるっていう覚悟は必要だよね
+300
-6
-
161. 匿名 2022/04/08(金) 03:16:20
子供は社会全体で育てるべきだ!と言うのに保育園に否定的なの意味分からん
+12
-3
-
162. 匿名 2022/04/08(金) 03:19:05
>>157
そういう単純なお話ではないですよ
調べると分かると思う+25
-1
-
163. 匿名 2022/04/08(金) 03:25:33
>>129
こういう自分の体験、経験に基づいたコメにマイナスするの謎。+61
-1
-
164. 匿名 2022/04/08(金) 03:30:47
>>163
後ろめたいんだろうとは思うよ
マイナスすることないと思うけどね
全てなんとなく分かってて、その中で、預ける、預けないを決めてるわけだから+48
-1
-
165. 匿名 2022/04/08(金) 03:32:06
>>132
そうなんだ、うちの旦那は育児休暇を取って見てくれているよ。今まさにその最中。夫婦同じ考え。+7
-0
-
166. 匿名 2022/04/08(金) 03:37:38
>>154
人の家の事詳しすぎて気持ち悪い+88
-7
-
167. 匿名 2022/04/08(金) 03:37:41
>>138
純粋な私の価値観を言ってみたよ。
マイナスするにはなにかあるんじゃないかな。
まあよその家庭や子どもなんてどうでもいい。
私は自分で節目を見たい派。自分達夫婦以外に預けるのには罪悪感あるししていない。+23
-0
-
168. 匿名 2022/04/08(金) 03:40:04
保育園でも自宅保育でもどちらでも良いと思う。
子にイライラしない方、夫婦喧嘩が多発しない方でいい。
家族みんな笑顔で過ごせるならどちらでも良い。
私の場合は1歳入園が激戦だから生後2ヶ月から預けたよ。生まれる前から申し込んだ。週2〜3の勤務で良かったから週半分は自宅保育もしてるけど。
我が家はこれが合ってたと思う。+12
-4
-
169. 匿名 2022/04/08(金) 03:41:49
>>154
そのおじいちゃんおばあちゃんも高齢だろうに…。高齢老人が孫の子守りもしなきゃならないなんて体力いるし大変だねぇ+51
-2
-
170. 匿名 2022/04/08(金) 03:42:02
>>165
うちも1人目は1年取ってもらったよ〜+1
-0
-
171. 匿名 2022/04/08(金) 03:49:58
0歳児からある意味社会デビューするのと母親の元で愛情たっぷりに生きてくの。
どっちが結果的に良いかなんてデータなんて無い気がするし、最終的には大丈夫か?大丈夫ではないか?は運だと思う。
子育てするの耐えられない人は0歳から預けて、子供との時間を減らした方が良いだろうし。
可哀想であっても、他人は関係ないから口出しはしなくて良いのでは?
+18
-1
-
172. 匿名 2022/04/08(金) 03:52:07
>>86
それは産まれた順番が関係してるとかもありそう!やっぱり下は甘え上手だから。
でも、それを今お母さんに言われるのはちょっと違うよね。うちの母もそうだけど何か一言いいたい人なのかもね。+175
-0
-
173. 匿名 2022/04/08(金) 03:52:56
0歳で子供を預けるのは仕事だから別に良いかなって思うけど、
親が休みなのに子供を休ませないのは、子供が可哀想だなとは思う。+21
-0
-
174. 匿名 2022/04/08(金) 03:59:33
>>132
このお母さんが見たいからって話でしょ?お父さんがどうとかは別の話じゃない?私も自分が見たい派。だからって働くお母さんにマイナスな感情はないよ。+6
-2
-
175. 匿名 2022/04/08(金) 04:00:28
>>138
付け足し
実は、>>106は私が子どもの頃の経験からなんだぁ〜。体験談。
親が仕事、介護、子育てで大変で、預けられていたか、家で1人で遊んでいた記憶しかなくて。
私の親は私の小さい頃の成長の節目を何も覚えていない。見れなかったから。
仕方がないとは分かっていてもすごく寂しかったんだ。
小学校の時に「小さい頃の話を親から聞く」という宿題が出たけど出来なくて…
発表の時に、周りの友達は笑顔に溢れてたのに私は虚しかった思い出が。もうその頃には諦めていたけどねー(笑)
だから私は、少しでも側にいてあげたくて。
+26
-0
-
176. 匿名 2022/04/08(金) 04:01:46
>>96
そうそう
0歳が母と一緒にいたいのなんて分かってるよ
でも1歳以降じゃ保育園入れないし育休もらってるんだからしょうがないんだよ
産前の想像以上に子どもが可愛くて愛しいし子どももかなりのママっ子だし出来ることなら自宅保育したいけど育休取ってるんだから制度上復帰するしかないし、そのためには保育園にお願いするしかない+48
-1
-
177. 匿名 2022/04/08(金) 04:09:19
>>51
悩んでるだけとてもいいお母さんだと思うわ
保健センターとかに相談してカウンセリング受けれるところ探して見て。
知人は保育園まではマシだったけど成長するにつれて問題おこす子どもたちネグレクトしてて全員グレ引きこもりでもうすぐ引き返せないところに来てる。+42
-0
-
178. 匿名 2022/04/08(金) 04:12:12
金があるのに働くのは子供より自分のためよね
0才からとか自分で産んだのに最初から?って感じのネグレクトっぽい人いる+5
-8
-
179. 匿名 2022/04/08(金) 04:14:16
三つ子の魂百までだっけ。
3歳まで自宅で保育士に育てられた人はパーフェクトヒューマンに育つのか気になる。
ちなみに私は小学校、中学校教員に育てられたポンコツです。+21
-1
-
180. 匿名 2022/04/08(金) 04:19:23
>>178
ネグレクトはいかんけど子供のために働くのも愛情の1つだと思うけどな。どっちがいいとか口だししていいのはせいぜい祖父母までだな。+9
-1
-
181. 匿名 2022/04/08(金) 04:26:46
良いか悪いかは別として、0歳児から保育園に行ってる子は自我が強いくて、うわぁたくましい〜って思う面が目につく
見てても思うのはやっぱりママといたいんだな、甘えたいんだなって事
赤ちゃんの時くらい不必要な我慢させずに好きなだけ好きな人と好きな過ごし方をしてほしい+30
-1
-
182. 匿名 2022/04/08(金) 04:43:13
その子のによるとしか言えないね。
個人的に一番大事とされる時間に多く他人といて、その他人が善人ばかりならいいけど。
まして他人の子ばかりの中にいるわけだからね。
かと言ってお手伝いさんなどに任せてろくなことはないからなー。
うちの母親の兄弟はみんな何もできない人になってしまった。
同族経営もそうだけど、何か狂うんだろうね。+2
-0
-
183. 匿名 2022/04/08(金) 04:47:42
>>10
そういう子いた!外国人の子供でかなり酷くて「こんな子供いるの?」ってビックリした。
母親が言葉を理解出来ないから、どんなに説明しても「(うちの子は)そんなことしない」
って聞いてもらえず、挙げ句の果てに先生に虐められてるって泣いたりして被害妄想が激しくて困った。+215
-12
-
184. 匿名 2022/04/08(金) 04:48:33
>>14
手当なくなっても最初から長く取れるようになってると良いですよね。基本的には一年で戻ってきてだし、入園厳しいところは0歳で預けなきゃだし。。+57
-1
-
185. 匿名 2022/04/08(金) 04:59:05
昨日2歳半の娘がイヤイヤと癇癪すごくて精神的にきたな…働いたほうがマシだと思ったよ
働いたら働いたで色々あるけどね
夕方夫に任せて1人で買い物行ってからまた可愛いと思えるようになったよ
息抜き大切だね+34
-0
-
186. 匿名 2022/04/08(金) 05:05:37
>>59
え
嫌だ+2
-35
-
187. 匿名 2022/04/08(金) 05:16:31
こんな不景気な世の中で仕事もしつつ子育てしてるだけ偉いと思うんだけど。産まない人もたくさんいるのにさ。
日本人は日本人大嫌いだよね、何でそんなにいじめ合うわけ?+39
-0
-
188. 匿名 2022/04/08(金) 05:18:48
まあ、無職の主婦より、小児科医の言うことの方が信憑性が高いわ
+9
-7
-
189. 匿名 2022/04/08(金) 05:19:35
>>51
これまでよく頑張ってきたね、カウンセリングとか子育てセンターの保健師さんとかに相談してみよ。
息子さんのことはあなたが原因のすべてとは言えないと思うけど、今なんとなく自分の子育ての状況に親の影響を感じて苦しくて辛いんだよね、でもそれに気づいたのはチャンスだよ。今気づいて良かった。カウンセリングとかで一時は自分に向き合う辛さとかあるかもしれないけど行動することで乗り越えて行けると思う。
あと、本やネットで同じような状況を乗り越えた人の話とかもあるから(精神論だけではなく、心理学やアンガーマネジメントなど具体的な段階や手法で)、参考に読んでみるのもいいと思う。(ネットは微妙なのや勧誘に持ち込むものもあるから、まずは保健師さんやカウンセリングからが良いと思う)+29
-1
-
190. 匿名 2022/04/08(金) 05:22:12
広くてのびのびした保育園なら良いけど、よくあるような町中の狭いテナントに入ってる保育園に押し込められるように入れられてる子どもたちは何だか可哀想だなと、正直思うことがある。+33
-5
-
191. 匿名 2022/04/08(金) 05:25:13
>>185
私はコロナとイヤイヤ期が重なって鬱みたいになったので、土日だけ旦那に任せてパートに出てた。
あの、外の世界との関わり、外の世界の一員となって働く時間がなかったら本格的な産後鬱になっていたと思う。+26
-0
-
192. 匿名 2022/04/08(金) 05:27:01
全ての企業に育休3年を義務付けることは出来ないのかな?+17
-1
-
193. 匿名 2022/04/08(金) 05:28:34
>>160
あと、母乳だと全部し掘り出さないと、なんとか言う病気になるでしょう?
母が公務員でそれになった。
子ども預ける預けない自由だけど、母体も大切にしてほしい。+49
-3
-
194. 匿名 2022/04/08(金) 05:29:18
>>190
保育園選び大事だよね。結局自宅保育でも保育園でも周りの人間がまともでいい人たちならどちらでもいいなと思ってる。
先日公園で、言葉もまだそんなに分からない年齢の幼児に早口でまくし立てて変なキレ方してる保育士(補助の人かも)みてげんなりした+21
-0
-
195. 匿名 2022/04/08(金) 05:31:09
>>26
本当に。別に悪いことしてないのに…って思う。
保育園も必要だから存在して、専門家が話し合って受け入れ年齢を考えてるんだもん、仕事によっては育休を十分に取れない人もいるしね。
人間は生まれながらに個性があるんだから答えは多くていいよ+35
-4
-
196. 匿名 2022/04/08(金) 05:33:12
もともと日本は共働きがほとんどだったんだよね
祖父母にあずけて母親もすぐ働く
農業とかで+7
-3
-
197. 匿名 2022/04/08(金) 05:33:26
両親と一緒にいる間の関わり方にもよるのでは?
園で離れていても一緒の時に愛情たっぷりに接してれば良くない?
一緒にいてもスマホばっか見てて赤ちゃんが親に笑顔向けてるのに全然見ない人もいるよ?+16
-1
-
198. 匿名 2022/04/08(金) 05:34:03
いろいろ事情があるからなんともね
長期的に見ればそりゃ違いはないだろうけど、せっかく産んだならあのほんのいっときの可愛い時期くらい一緒にいたらどうかね、とは思う+7
-0
-
199. 匿名 2022/04/08(金) 05:35:57
祖父母が育てるのと、保育園ならどっちが良いんだろう
+0
-2
-
200. 匿名 2022/04/08(金) 05:37:57
200GET+2
-0
-
201. 匿名 2022/04/08(金) 05:39:15
ちなみに個人的な意見だと
大学まで奨学金なしで行かせられるなら、何でもいいと思う
+11
-3
-
202. 匿名 2022/04/08(金) 05:43:07
>>13
また数年すれば書き換えられるかもしれないものだよね。この手の話ってその時々の世相にかなり影響受けてて、専業が多い時代には三歳児神話がもてはやされ、共働きが多い今はそれが否定されてる。結局はこういう話に振り回されず、その家庭ごとにベストを尽くすのが一番。+115
-0
-
203. 匿名 2022/04/08(金) 05:45:07
>>179
私も両親教員で毒親でくそ保育園育ちで…我ながら嫌な奴に育ってます。教師の子って何かね…だいたい何かあるよね。保育園でも自宅でもパパママが穏やかだったら子どもは安定するよー!+24
-0
-
204. 匿名 2022/04/08(金) 05:46:02
>>169
それぞれの家庭の話だから余計なお世話だと思う。+4
-4
-
205. 匿名 2022/04/08(金) 05:47:03
>>5
美容師(自らお店経営)&夫も飲食店経営ケースの人は保育園入れるの早かったよ。
育休なんてないしそこまで裕福でもなく、しかも「個人事業主なら何とでもなるんじゃないの?」と言われてなかなか入れなかったらしいけど。
だから産後一ヶ月でお店再開して、当初は赤ちゃんをおんぶしながら髪切ってた(カラーの時はさすがに別の部屋に置いてたけど)。+29
-23
-
206. 匿名 2022/04/08(金) 05:47:15
名もなき僕に失うものは何もない+0
-0
-
207. 匿名 2022/04/08(金) 05:52:33
家庭の状況、夫婦の考え方によるとしか言えない。
もう成人してる子を持つ母親ですが上の子は一歳から預けました。年子の弟も。
嫁ぎ先が自営だったので。結果良かった事の方が多い気もします。しかし、、私時自身より保育園の先生に育てて貰ったと言う感じでしょうか?お世話になりありがたいと思いますが、やはり逆に悩んだ事もあります。
現在は遠方で就職、ひとりは海外で働いているので特に心配はありません。でも小さい頃はよく叱ったし、よく一緒に遊びもしました。それぞれの考え方ですればいいと思います。親子関係はドライです。+6
-1
-
208. 匿名 2022/04/08(金) 05:54:17
0歳児から預けないと空きがない、人見知りするよ、早く職場復帰したいよね?と産休前からいろんな人に言われるんだけどどっちなの?+7
-2
-
209. 匿名 2022/04/08(金) 05:56:35
あちらを立てればこちらが立たぬで、預けるのも預けないともどちらも良いとした方が平和だね。預けるの可哀想と言っちゃうと現に預けて働いてる親が苦しむし、預けた方が社交性が育って云々言っちゃえば家で見てる親が不安になる。自分の選択が最善だと思いたいし、周りも同じように育児してれば安心だからどっちの方が良いって主張したくなるんだと思うんだけど、結局はどっちでもいいと思う。+12
-0
-
210. 匿名 2022/04/08(金) 05:56:50
最近は子育てすらまともにできない母親多すぎて残念。生きてる価値なし。+2
-12
-
211. 匿名 2022/04/08(金) 05:58:34
>>65
なるほど。0歳から預ける人は自分より愛情が少ないって思うんだね。
こんなくだらない事でマウントとる人って毎日つまらないんだと思う。+406
-139
-
212. 匿名 2022/04/08(金) 05:59:39
>>192
大きな企業だけじゃないからね。うちにも今育休とってる人がいるんだけど、コロナで仕事も減ってしまったし今復帰されても困るよね‥ってなってる。+8
-3
-
213. 匿名 2022/04/08(金) 06:00:02
>>210
何で母親が子育てしなきゃいけないの?
+3
-5
-
214. 匿名 2022/04/08(金) 06:00:47
>>1
目を見て笑ったり喋りかけたりしたらお母さんじゃなくても別に大丈夫な気がします+12
-2
-
215. 匿名 2022/04/08(金) 06:01:05
素人の母親より、プロの保育士が育てた方が子供のためになると思う+2
-16
-
216. 匿名 2022/04/08(金) 06:01:40
0歳から預けられてたけど、その時のクラスメイト(?)は、高校から進路別れたけど今でも一番の友人だよ
生涯の友を得たよ、何にも変えられないよ+3
-2
-
217. 匿名 2022/04/08(金) 06:01:43
>>213
そういうことは稼いでから言おうか。ていうかもっと頭働かせようねw+0
-4
-
218. 匿名 2022/04/08(金) 06:06:18
>>1
でもこれってまた30年後には「今の30代の大人達は母子関係が非常に薄い。当時は共働き家庭が増えてきたため早くから保育園に預けることは悪いことではないという情報が出回ってしまい、0歳から保育園へ通う子供が多かったのである。」とか言われてそう。+99
-7
-
219. 匿名 2022/04/08(金) 06:06:34
>>217
昔の日本は祖父母が子育てして、両親は働いてたんだからそれでいいじゃん+3
-0
-
220. 匿名 2022/04/08(金) 06:08:19
どちらがいいかなんて子供が成人するまで分からないよ。その答えも人それぞれだし。+12
-0
-
221. 匿名 2022/04/08(金) 06:09:16
いつも欧米とか海外調べばっかり
日本独自調べはないのか+3
-0
-
222. 匿名 2022/04/08(金) 06:10:11
保育園とか年とか関係無いと思う
愛情をかけてるかかけてないかじゃないかな。
うちの親は小2まで専業でそこから夕方まで一人だったけど
クールで一切愛情表現しないし
家事は毎日手伝ってもだめだしばかり仕事の愚痴きかされて育ったから
愛情表現不足で育ったよ
小学校のとき話も聞いてもらえなかった看病もしてもらえなかった記憶が強く残ってるわ
子育ては永遠だと思う+25
-1
-
223. 匿名 2022/04/08(金) 06:10:46
世の中金+0
-3
-
224. 匿名 2022/04/08(金) 06:13:57
>>123
それね。
国は国民総出で働かせて税金手に入れたいんだから、早くからの保育を肯定するに決まってる。
+36
-1
-
225. 匿名 2022/04/08(金) 06:14:01
>>1
周りの人間がまともで愛情があれば、誰が育てても大丈夫だと個人的には思う
だから自宅保育の人には保護者の鬱やノイローゼにならないようにケアが必要だし、保育園なら保育環境と保育士さんの待遇をちゃんとしてほしい(同時に犯罪歴などのチェックや性被害防止にも務める)
この手の話題が出るたびいつも思う、どちらが良いかではなく、どちらも良い状況にしていかなければならない+60
-2
-
226. 匿名 2022/04/08(金) 06:14:10
保育園預けるの自体はまともな園ならなんの問題もない
ただ、兼業だと帰宅してからも家事が忙しすぎてろくに相手できずにテレビ見せっぱなしとか朝バタバタして朝ごはん食べさせるの間に合わなかったとか常に時間に追われるからイライラして親の都合で子ども叱っちゃうとかあり得るからそっちの方が問題
幼児みながら家事と仕事両立しろって無理あるんだよね+46
-0
-
227. 匿名 2022/04/08(金) 06:16:29
3歳児までとか根拠ないよって研究結果出てるのに頭がアップデートされない人大勢いるわね
この前も大量に見たよ働く母親系のなんかのトピで+1
-7
-
228. 匿名 2022/04/08(金) 06:16:54
>>218
ってことは30年後は0歳で保育園に預けなくても済む世の中になってるのかな
そんな社会になってたらいいな+58
-1
-
229. 匿名 2022/04/08(金) 06:17:02
>>51
甘やかすのはいいんだよ。
私の親も割と甘かったけど兄弟4人まともに育ってる。「みんな外で頑張ってるから家でくらいゆっくりしようね。」とかよく言ってた。
愛されることが1番大切。
優しい言葉かけてあげて。優しい目で見つめてあげて。必ず子供にプラスになる。スキンシップ苦手でも、寝る前とかハグしてあげたら子供は内心嬉しいよ。
しちゃいけないことしたら厳しく叱ることも必要。だけど叱ってばかりだと本当に悪いことが何か?わかりづらいし子供は萎縮するから。
基本は優しくしてあげて。
+53
-0
-
230. 匿名 2022/04/08(金) 06:17:04
>>215
人間の育成だからそんな簡単な話でもない。
母に限らず、全集中して向き合ってくれる人が必要な時期もある。
大勢を一度に相手にする保育の場ではなかなか難しい。+11
-0
-
231. 匿名 2022/04/08(金) 06:19:10
だってさ、専業主婦は、無給で、キャリアにもならないのに、せっせと育児してさ
保育園の子供は可哀想だって思わなきゃやってらんないよね
+4
-15
-
232. 匿名 2022/04/08(金) 06:19:31
>>216
それってべつに0歳から一緒じゃなくても3歳くらいからで充分だよ
2歳までなんてろくにお友達と遊ばないし+12
-1
-
233. 匿名 2022/04/08(金) 06:20:14
ガルの大半を占める高卒の主婦より、小児科医を信じるー+7
-7
-
234. 匿名 2022/04/08(金) 06:23:35
>>188
笑ったわ+1
-2
-
235. 匿名 2022/04/08(金) 06:23:50
>>151
自分の人生だから後悔したくないって思うよ。
子供にとってどうか?よりやっぱり自分が納得できるかが大事。
自分で見たいのにお金のために諦めたら後悔する。
仕事続けたいのに子供のために辞めたら後悔する。
どっちも気持ちわかるけどな。+32
-8
-
236. 匿名 2022/04/08(金) 06:24:14
>>231
兼業主婦はそれはそれで辛いことあると思うよ。子供預けることに葛藤する人だってそりゃいるでしょ。それでも働かなくちゃいけないって人も
心の中で思ってるのはいいとしても言葉や文字にするのはNGだし、それならほかの子供可哀想がるとか虚しいことやめろと思う+14
-1
-
237. 匿名 2022/04/08(金) 06:24:25
>>231
妄想?
無給でも生活できるから専業なんだよ+7
-2
-
238. 匿名 2022/04/08(金) 06:25:16
普通に育つだろうけど内面がどう育ってるかまでは分からないよ
+2
-0
-
239. 匿名 2022/04/08(金) 06:25:34
>>1
預けて働いて、子供といる時間を大事にしたら良いんじゃないかな?3歳まで見てる親のうちスマホいじってたり長い時間テレビ見せてる親もいるだろうし…。
どれだけ長い時間を過ごすとかよりも子供とちゃんと向き合ってるかの質が大事だとおもう。
そりゃ3歳まで質のいい子育てができたら最高だけどね+46
-3
-
240. 匿名 2022/04/08(金) 06:25:55
1人目はじっくり3歳まで私が見たけど、相談できる相手もいないし眠れないし訳がわからなくてずっと不安だったよ
2人目はそれから6年後にできて11ヶ月から預けたけど、私が心穏やかにいられたよ
親がリラックスできる方を選んでいいと思う。成長を見たいとか少し距離を置きたいとか自分がやりやすい方でいいと思う+20
-1
-
241. 匿名 2022/04/08(金) 06:27:36
>>71
3ヶ月で入れないと入所できないくらいの激戦区だからじゃない?+199
-4
-
242. 匿名 2022/04/08(金) 06:28:38
専門家といってもバックにどんなものがあるかで言ってることが変わるから盲信はできない。
子どもの個性に合わせるのが一番大事。
+8
-0
-
243. 匿名 2022/04/08(金) 06:29:16
>>240
親が近くにいなかったってことかな?
それだと辛いよね。
私は両家の親にたくさん助けてもらったのと主人も育休取ってくれてたから、悩む時間は比較的少なかった。
嫌になる時はあったけど、甘えてくる子供目の前にすると早くから預けることが出来なかった。+0
-15
-
244. 匿名 2022/04/08(金) 06:30:33
>>241
横だけど、その可能性あるね
うちのエリアとか年少からだとかなり厳しい。皆持ち上がってくるから空きがほとんどないって状況。これは未満児から入れざるを得ない人多いよなあと思う+95
-1
-
245. 匿名 2022/04/08(金) 06:31:28
普通に可哀想でしょ。共働きなのは勝手だけど、赤ちゃんのうちから働かなきゃいけないような状態で産むって無責任だと思うけど。赤ちゃんが社会に揉まれる必要がどこにあるの?ただの言い訳でしょ。赤ちゃんのうちから預けてまで仕事して言い訳する親が家で果たしてちゃんと構ってあげてるのか疑問だわ。忙しいを理由にしっかりと構ってないんじゃないの。+9
-19
-
246. 匿名 2022/04/08(金) 06:33:03
>>65
子育てってその数年だけじゃないからさー
ずっと続いていくしずっとお金がかかるのよ
+181
-13
-
247. 匿名 2022/04/08(金) 06:34:02
>>234
何で?+1
-0
-
248. 匿名 2022/04/08(金) 06:34:07
結局どう育てるかでしかないんだよな
保育園行っていようがいまいが+0
-0
-
249. 匿名 2022/04/08(金) 06:35:10
>>10
それこそ子供じゃなくて親によるんじゃない?早く預けられてやさぐれてんじゃなくて保育園時間外の親からの愛情不足かと。小学校上がるまで保育園にも幼稚園にも行かず親と長い期間一緒にいても愛情不足で他害したり病む子どもいるからね。一緒にいる時間が短くてもちゃんと愛情ある接し方してれば問題ないよ。+423
-21
-
250. 匿名 2022/04/08(金) 06:35:36
>>247
媒体+0
-0
-
251. 匿名 2022/04/08(金) 06:36:38
3歳まで預けない母親が良い母親とは限らないしね。そんな母親がみんないい母親なら児童館でのママ友いじめとか、幼稚園に入ってからのママ友いじめも無いはずだし。+21
-2
-
252. 匿名 2022/04/08(金) 06:37:58
>>243
なんか言わないと気が済まないんかな?それしか偉いって褒められることもマウントネタもなくてしつこくアピールするんかな?+12
-0
-
253. 匿名 2022/04/08(金) 06:38:02
全ての子供を保育士が育てたら、底上げされるよ
プロだもん
+1
-6
-
254. 匿名 2022/04/08(金) 06:38:03
>>5
マイナス多いけどそう思う
ほぼほぼ自分で面倒見てないよね+305
-127
-
255. 匿名 2022/04/08(金) 06:38:09
>>233
ガル民が高卒かどうかは分からないけど私も専門家の意見を信じるわ
不調があるならこんなとこで質問してないでさっさと病院行きなって質問者の不安なんか完全無視で一蹴するくせに、こういう話題の時だけはいやでもだってって、馬鹿みたい+7
-4
-
256. 匿名 2022/04/08(金) 06:38:14
3歳まで家で見てた知り合いは、せっまい部屋で一日中子供と一緒。
コロナもあるけど、その前からほぼ外に出ない。
だからなのか、言葉が遅くてめちゃくちゃ人見知り。
それはそれで可哀想だな…と思ったわ。+3
-17
-
257. 匿名 2022/04/08(金) 06:39:38
>>93
なんか感じ悪いけど愛情を受けているならどちらでもいいかと思います+45
-4
-
258. 匿名 2022/04/08(金) 06:40:07
>>245
専門家の意見より私の意見を信じなさい!聞きなさい!って?+7
-2
-
259. 匿名 2022/04/08(金) 06:40:18
>>253
でも、友達の保育士のほとんどは1年育休で復帰してるのと、3年育てたいと辞めたものの見るの辛いと言って再就職して預けてたりするから、何とも言えないわ。
色んな選択肢があれば良いと思う、くらいかな。+6
-0
-
260. 匿名 2022/04/08(金) 06:40:28
>>59
0歳から預けてる人がこれ言ったら
自分で見てないからそう思えるんでしょとか言われるよ(笑)
+29
-2
-
261. 匿名 2022/04/08(金) 06:41:48
>>245
今更親責めて何になるのそれ
責めて病ませて仕事辞めさせて子供ごと路頭に迷わせるの?可哀想に+9
-3
-
262. 匿名 2022/04/08(金) 06:42:49
>>256
言葉遅い、人見知りを治したくて1歳で預けた知り合いいるけど、言葉は3歳後半でようやく出てきてたし、人見知りは性格だから大幅に変わった感じはないみたいだよ。
外には連れ出した方がいいとは思うけど、成長についてあれこれ言うのはどうかと思う。+17
-0
-
263. 匿名 2022/04/08(金) 06:43:17
可哀想+0
-0
-
264. 匿名 2022/04/08(金) 06:43:28
>>245
絶対こんな人間になりたくない。+10
-3
-
265. 匿名 2022/04/08(金) 06:43:52
育児ってさ、4歳以降もすごく大事な時期じゃん。個性が出て、個々に合った対応が必要だし、家庭内文化資本の伝承が始まる。
4歳以降は親もすっごく頭を使う。
個人的には4歳以降が育児のスタートラインだと思ってる。
3歳まではそれ以降の下地作り。
決して3歳まで親元にいたからといって、子育て成功というわけではない。+26
-2
-
266. 匿名 2022/04/08(金) 06:44:16
>>208
私は0歳から預けた
やはり1歳からでは入れなかったので
1歳から新しくきた子は別れ際等に泣いて慣れるにも時間がかかってる印象だった
最終的に預けるなら、そしてしばらくは絶対に自分で見たい等の理由がないなら、0歳からでもいいように思う(子の性格や体質等にもよる)
+6
-5
-
267. 匿名 2022/04/08(金) 06:44:30
>>205
流石に虐待レベルは引くし参考にならないよ。生後1ヶ月からおんぶで仕事ってヤバすぎる。子どもに負担かけるなら預けた方がいいよ。
おんぶの推奨年齢4ヶ月とかだよ。抱っこ紐とか赤ちゃん用売ってるけど医学的には最低でも3ヶ月までは横抱き推奨してる。+51
-2
-
268. 匿名 2022/04/08(金) 06:46:00
わたしは保育園ではなくて当時祖母に預けられていたけど、愛着障害です。
弟が生まれたときは仕事辞めて3歳までは家にいて子育てしてた。弟は普通です。
+3
-2
-
269. 匿名 2022/04/08(金) 06:47:27
赤ちゃんの時預けられたらしいけど、記憶がないからどっちでもいい。ちゃんと育ったし今生きていけるスキルを持つ環境も与えて貰ったし、看護師で看取る機会の方が多い病棟だけど自分の心を支えられるだけの経験と愛情は貰ったはず。保育園も記憶がある限りは楽しかったから、親は周りの評価なんて気にせず働いたらいいし、家で一緒に過ごしたら良いと思う。+11
-0
-
270. 匿名 2022/04/08(金) 06:47:34
>>139
そのぐらいから預けないと入れるの難しくなっちゃうからね+110
-0
-
271. 匿名 2022/04/08(金) 06:49:25
>>265
子育て成功を目指して預けないわけじゃないと思うけどなぁ。
子供にたっぷり甘えさせたい、とか、自分もそばにいたい、とかその程度の話だと思うよ。
この世の中どうなるかわからないってのもあるだろうし、一緒にいればよかったと単に後悔したくないだけかもしれない。
預けたければ預ければいいだけだろうし、預ける預けないで、いちいち分断させる必要もないだろうね。+21
-0
-
272. 匿名 2022/04/08(金) 06:49:43
>>256
人見知りは性格も大きいよ+9
-0
-
273. 匿名 2022/04/08(金) 06:49:47
>>5
保育園激戦区は0歳児からじゃないと枠がない。フルタイムの兄弟児枠やその他の加点がないと1歳2歳3歳から入れない。
それに育休を2年3年と取得できる職場ばかりじゃない。+320
-8
-
274. 匿名 2022/04/08(金) 06:50:24
保育士さんに聞いたけど、子供が保育園で初めて歩いた時もあえて親に言わないんだって。
翌日「うちの子初めて歩いたんですー!」って親が嬉しそうに報告してくるらしい。
うん、知ってる、昨日歩いたしねと心の中でつぶやいてると。
保育士さん達も色々気を使うんだね~と思った。+41
-0
-
275. 匿名 2022/04/08(金) 06:50:58
生まれ持ったものが大きいなら、なおさら、保育園の方が良さそうだね
保育士に預けた方が安心+0
-7
-
276. 匿名 2022/04/08(金) 06:51:04
>>245
何で共働きが前提なの?旦那さんが急逝したかもしれないし、貴方が緊急で入院するかもしれない。何故他のパターンを考えるだけの想像力が無いのか。
こんな他方を考えることができない人がする子育ての方が少し考えものだよ。+14
-0
-
277. 匿名 2022/04/08(金) 06:51:25
>>267
え?!4ヶ月もまだ早くなかった??
腰が座る6〜7ヶ月だったと思う+14
-0
-
278. 匿名 2022/04/08(金) 06:52:11
>>275
あくまでも他人だから、なんとも言えませんね+2
-0
-
279. 匿名 2022/04/08(金) 06:54:03
>>10
でも都内の人気の園(習い事しなくても色々教えてくれる有名保育園とか)なんて、6ヶ月から入れないと無理じゃない?
うちは早生まれだから最初から諦めざるを得なかったけど…
きょうだい枠でかなりうまるから、みんな必死で早く入れてるみたいよ+150
-5
-
280. 匿名 2022/04/08(金) 06:58:11
>>254
何で母親が常に見てなきゃいけないの?
+28
-107
-
281. 匿名 2022/04/08(金) 06:58:33
母親の頑張ってる姿ってちゃんと見てるよ
わたし生後2ヶ月で保育所はいったけど
生活の為に必死で働いて頑張ってたのわかってたし
尊敬してた
だから自然と家事を手伝ったりしてたよ
うちの旦那、義理母が専業だから
ずっと家にいたけど
母親のこと舐めまくってるし
仕事してるひとがえらいって感覚でいる
家にいるから良いってことはない+6
-6
-
282. 匿名 2022/04/08(金) 06:58:41
>>80
別にスレでワーママがいってて大量プラスすいてた意見だよ
私もそうは思わないけど+3
-0
-
283. 匿名 2022/04/08(金) 06:59:52
>>281
家にいる母親は頑張ってないってことか…+17
-0
-
284. 匿名 2022/04/08(金) 07:03:23
3歳から保育園が定員的に無理なら3歳から幼稚園でもいいじゃんみたいな意見も結構見たけど、そもそも保育園と幼稚園って結構雰囲気とか内容とか違うよね
子供によってどっちが合うかも考えないといけないと思うわ+7
-2
-
285. 匿名 2022/04/08(金) 07:05:33
>>1
育てるべきって言うか、可愛い時期だけにもったいない気がするくらい。+52
-3
-
286. 匿名 2022/04/08(金) 07:05:48
>>20
赤ちゃんはかわいい!赤ちゃんは+49
-1
-
287. 匿名 2022/04/08(金) 07:05:53
お金なくて子供に貧しい思いさせるお母さんの方がよっぽど母親失格だと思う。女医さんはすぐ復帰する人多いよね。+0
-2
-
288. 匿名 2022/04/08(金) 07:09:25
>>287
復帰しないと逆にきついんだと思うよ。+4
-0
-
289. 匿名 2022/04/08(金) 07:09:54
>>5
子どもが0歳のうちから「働かなきゃいけないから」「裕福じゃないから」って理由なら、そんな経済状態で子ども産むの?とは尚更思う。
親が欲しくて産んだなら、愛情くらいかけてあげなよと。お金を稼ぐのも愛情だろうけど、子どもは何よりも一緒に居たいだろうからね。
働きたいし子どもも欲しいし、って、親のワガママの一環で産まれて可哀想だとは思う。+90
-120
-
290. 匿名 2022/04/08(金) 07:10:14
+14
-1
-
291. 匿名 2022/04/08(金) 07:11:01
子供時代に一番影響を受けるのは実は親より友達という説もあります+3
-14
-
292. 匿名 2022/04/08(金) 07:11:06
子供と母親の特性にもよるからなんともじゃない?
うちの子は私がいなくても他の大人や子供と遊んでもらうのが大好きで、言葉が話せるようになった頃からずっと「ほいくえんにいきたい」って言ってた。私も色んな人と関わって成長して欲しいと思ってたから、幼稚園に行き始めた時は本当に嬉しかった。別に未満児で預けてもこの気持ちは変わらなかったと思うし、そういうお母さん達だって愛情が足りないわけでもないと思う。0歳児で預けるのは流石に寂しいだろうと思うけど、その時期じゃないと入れないとかでやむなくでしょ。それ以外の時間でメリハリつけていっぱい愛情注いであげたら大丈夫だよ。
友人の子も同時期に幼稚園入園したけど、ずっと母子べったりだったから離れたくなくて毎日泣くんだって。それを見て自分も泣いてしまって別れを惜しんでると先生から「お母さん、もう行ってください!」って引き剥がされるって笑
物心付かない頃から預けてたらそれが日常になるからこうはならないと思うけどね。
私自身両親自営業共働きだったから保育園に通ってたけど寂しいっていう記憶はゼロなんだよね。保育園は先生や友達と楽しく遊んだ記憶しかない。
+5
-6
-
293. 匿名 2022/04/08(金) 07:12:08
>>160
お子さんが障害持って産まれたもんで、預かってくれる保育園が見つからない!でも共働きじゃないと家計が回らない我が家にのたれ死ねと言うのですか?!障がい児の親にも働く権利は平等にあるべき!って市や市議に訴えてる母親のブログ見た事がある。
母親の言い分も分かるけど、なんだかなぁ…と思ったよ。+8
-24
-
294. 匿名 2022/04/08(金) 07:12:14
>>245
何で母親は働かないの?+2
-0
-
295. 匿名 2022/04/08(金) 07:13:00
働くお母さんに負い目を感じさせない(周りにも理解を求める)記事なのかなと思った。
色んな選択肢があるけど、働くという選択肢でも問題ありませんよという。
そこは踏まえつつ、幼稚園が3歳からなのは子供にとっても保育側にとっても双方負担がない適正年齢だからなんだと思う。
先人の経験からくる預け入れ年齢なのかと思うから、化学どうこう言われていてもそこらへんはスルーできないかなと思う。
+8
-1
-
296. 匿名 2022/04/08(金) 07:13:03
内容紹介
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+0
-2
-
297. 匿名 2022/04/08(金) 07:13:42
ガル民は、都合が悪いことは科学的根拠でも否定しますぅ♡+6
-2
-
298. 匿名 2022/04/08(金) 07:14:20
>>205
1ヶ月でおんぶ??
首どうなってんの??かわいそうに+33
-0
-
299. 匿名 2022/04/08(金) 07:17:12
>>103
わたしも自営で一人目は1年間職場に連れてってみなから仕事してたけどどっちも中途半端になったから下のこは半年から預けて働きました。+56
-3
-
300. 匿名 2022/04/08(金) 07:17:34
これって子供の立場からしても、「3歳まで母親と過ごさなかったから、その後の人生どんなに頑張ってもぜーんぶダメです!」なんて言われたらやりきれないわww+13
-0
-
301. 匿名 2022/04/08(金) 07:18:12
3年育休取れる公務員の勝ち!+3
-4
-
302. 匿名 2022/04/08(金) 07:18:23
うちの夫、母親つきっきりで愛情たっぷりに育てられたけど、愛着不安みたいなのあるよ。
母親働いてたけどたくましく育ってる友人もいる。
だから3歳神話は違ってると思う。+8
-4
-
303. 匿名 2022/04/08(金) 07:20:49
>>302
人によるからこそ、親が決めたらいいだけだと思うけども。
そうやって少ないサンプル数で決めつけなきゃいいし、好きにしたら良い。
一番良いのは、選択肢がたくさんあること。+9
-0
-
304. 匿名 2022/04/08(金) 07:20:59
>>160
それね、いつも思う
全て順調で全くトラブルなく進む前提で考えてる人が多すぎるよね
で、悪阻や切迫で入院したりして、即詰む
出産までは順調に行っても、出産が時間外で費用が余分にかかったから支払えないとか
子どもに手がかかって仕事復帰できない・保育園が見つからないなどで妻の収入が減って生活費足りないとか…
馬鹿じゃないかと思っちゃう+32
-18
-
305. 匿名 2022/04/08(金) 07:21:34
大昔から母親は農作業や家事仕事にで忙しくて育児に専念してなかったよね?姉妹兄弟に幼子背負わせて世話させたりしてたじゃん。専業専業って言うようになったのっていつからなんだろ。
それに乳児期に母親がいなくなったシングルファザーだっているよね?そういう子はどうなるの?母親との愛着形成って言うけど父親とかその他の周りの大人や子供との関わりも同じくらい重要だと思うけどな。+10
-0
-
306. 匿名 2022/04/08(金) 07:22:16
>>61
わかる
うちの子保育園に入ったら凄く成長した!先生のおかげでトイトレ完了したしお友達と触れあってコミュニケーション能力上がったし、色々出来るようになった!○○ちゃんはまだ保育園行かないの?来年から幼稚園?まぁ集団入れば凄く伸びるから、全然心配しなくて大丈夫よぉ~
みたいな謎のマウントを保育園ママに取られたことある。別にうちの子発達遅くもないし悩んでもいないのにさ🙄+121
-2
-
307. 匿名 2022/04/08(金) 07:22:17
>>34
これ、激しく同意するわ。
すぐ預けないと仕方ないとかいうけど、仕方ないって状況なのが良くない。
これを良しとすると、更に保育園入所の低月齢化が進むと思う。
もちろん、預けないと金銭的に厳しかったり、子育てしてると鬱になってしまうような人は別だけど、
会社が育休取れなくて2.3ヶ月で復帰とか、そういうのは無くなったらいいのになと思う。+143
-1
-
308. 匿名 2022/04/08(金) 07:23:10
>>302
母親が家にさえいれば、子供になんの辛さや我慢も与えないわけじゃないし、なんの問題も受けないわけじゃないからね。
母親が家にいても、他の兄弟がいたり介護中とかなら、我慢することや辛いと思う瞬間はあるだろうし。
専業主婦の母親に育てられたけど、学校で虐められたりするかもだし。
そもそも、母親の大半が家にいた昭和後期、青少年は荒れ狂ってたのを忘れたのかと言いたいわ。+11
-0
-
309. 匿名 2022/04/08(金) 07:23:42
そもそも、育休取れないってどいうことだよ!
社員に育休取らせなかったら営業停止処分とかにするべき+4
-0
-
310. 匿名 2022/04/08(金) 07:23:49
私は赤ちゃんと離れたくなくて「1歳で預けるのも寂しい😢」となったから育休を2年に延長させてもらった。
でも、育休取得が最長2年だから2歳になると同時に預けなきゃいけなくて、その時も「寂しいな...」とあまり乗り気ではない状態で預けた。
保育園に預けてみれば、本人は保育園楽しそうだし家では出来ないような遊びもさせてもらえて言葉も一気に増えるしいいこといっぱいあった!
私と状況が違うけど、早いうちから保育園に預けるのも子ども達にとってもいいことが多くて「母親失格」にはならないと思う+13
-0
-
311. 匿名 2022/04/08(金) 07:24:01
>>295
単純に3歳って保育か幼児教育の境目の年齢じゃない?+1
-0
-
312. 匿名 2022/04/08(金) 07:24:04
まだこんなのあるのかー。
人によるとしかいえなくない?
うち仕事あるから5ヶ月から預けてて今小学生だけど、優しいし穏やかな男子だよ。嫌なこと言われてすぐ泣くような。。笑
ゼロからの他の子達も色々いて性格はそれぞれだよ。
人によるでしょ。+2
-2
-
313. 匿名 2022/04/08(金) 07:24:15
私達の時代は老後何千万もないと生きていけないもんね。子供の世話になれないし、大きくなって子供にもっと貯めてて欲しかったとか言われたら嫌だし、子供にとってもちょっとでも働いて稼いでたほうがいいと思う。金持ちで老後の蓄えもたっぷり貯金できるならいいけどね。でもいつどうなるか分かんないし+5
-0
-
314. 匿名 2022/04/08(金) 07:24:29
保育士さんもっと給料もらうべき+11
-0
-
315. 匿名 2022/04/08(金) 07:25:11
>>305
そうだよね!その頃なんて、上の子が背負って遊んだりしてたじゃん。
母子が触れ合うなんて今より少なかったと思うよ。+10
-0
-
316. 匿名 2022/04/08(金) 07:25:39
みんな0歳から保育園預けて、小学校からは全寮制にすれば少子化解消しそうな気もする。+2
-1
-
317. 匿名 2022/04/08(金) 07:25:48
>>5
そんなのそれぞれの家庭が決めたらいいよね。
他人が口出したり、子供がかわいそうとか言う方が理解できない。+332
-12
-
318. 匿名 2022/04/08(金) 07:26:17
>>305
た、確かにねえやがおぶってでんでんだいこみたいな光景って昔の物語によくあるわ!+7
-0
-
319. 匿名 2022/04/08(金) 07:27:31
>>316
で、母親たちはそこの寮母をやると笑
+3
-0
-
320. 匿名 2022/04/08(金) 07:28:35
>>33
高貴な人は乳母に預けるのが当たり前だったもんね+42
-2
-
321. 匿名 2022/04/08(金) 07:28:39
>>316
そして同じような子供たちができる、と。+1
-0
-
322. 匿名 2022/04/08(金) 07:28:57
>>277
今はおんぶできる月齢4ヶ月だよ。
私も久しぶりに育児してびっくりした。+12
-0
-
323. 匿名 2022/04/08(金) 07:29:01
>>319
いいんじゃない(笑)雇用創出(笑)+2
-0
-
324. 匿名 2022/04/08(金) 07:29:34
3ヶ月の赤ちゃんいるけど可愛すぎて離れたくないから預けるとか無理だわ+5
-0
-
325. 匿名 2022/04/08(金) 07:29:52
>>314
今慣らし保育で園の様子とか見るけど本当にそう思うマジでそう思う
四方八方常に子どもに話しかけられずーっとお世話してその合間に書類仕事、絶対定時なんて無理だとわかる。上げてあげて欲しい心から+13
-1
-
326. 匿名 2022/04/08(金) 07:30:21
>>324
2歳頃が一番可愛いかもよ+4
-0
-
327. 匿名 2022/04/08(金) 07:30:30
>>317
自分が専業で家に縛り付けられたから、そうじゃない人が妬ましくて、他人の子供をダシにして文句言ってるだけなんじゃないかな+64
-14
-
328. 匿名 2022/04/08(金) 07:31:23
私医療系国家資格持ちだけど、周りの同期や同僚も大体育休1年しか取れないしそれが当たり前なんだと思ってた。2年3年取れる職場で働ける人ってそんなに多くはないよね。
周りは働いてるママが多いから大体1歳(中には保育園空きの関係で1歳未満)で預ける子沢山見てるけど愛着形成できてないなって子いないし、幼稚園から行った子との差も特別ないよ。+14
-0
-
329. 匿名 2022/04/08(金) 07:31:32
結局このトピのコメント読んでても、母親自身が離れたくないだけなのを正当化したくて、他の預けてる人を悪く言ったりこどもが可哀想って言葉使ってるのが多いね。
+11
-1
-
330. 匿名 2022/04/08(金) 07:31:34
>>305
美智子様が陛下を育児するときに、自分でお世話したいと頑張ったので母親がみっちり育児を流行らせたとガルで言ってる人がいた。
世相的には高度経済成長も重なって、夫のみの稼ぎで生活できる経済的余裕ができたのも大きいと思う。
美智子様批判じゃなくて、高度経済成長が大きな要因で憧れの人を真似しやすかったんだと思う。+8
-0
-
331. 匿名 2022/04/08(金) 07:32:35
>>314
税金はかなり投入されてるから、これ以上は無理なのかもね…。
給与をさらに上げるとしたら、自己負担額を月に数万円上げることで実現するんだろうけども。+3
-0
-
332. 匿名 2022/04/08(金) 07:33:04
>>304
まあ世の中そんな心配性ばかりじゃますます少子化が進んじゃうけどね
不安だけどとりあえず頑張ってみようっていう夫婦のおかげでなんとか持ちこたえてる
バカ呼ばわりはよくない+52
-5
-
333. 匿名 2022/04/08(金) 07:34:10
>>319
家庭の育児だけでは生まれない経済の流れがおきていいかも。+0
-0
-
334. 匿名 2022/04/08(金) 07:35:03
>>329
別に離れたくないのを責めてないけど、責められてる気分になるのかな?これだけ共働きが多いと。+5
-0
-
335. 匿名 2022/04/08(金) 07:35:08
高卒が普通だった昭和と比べても仕方ないよ
今は教育費のために働く母親が多い
私立小、私立中への進学率も少子化なのに増加し続けてるし
+5
-0
-
336. 匿名 2022/04/08(金) 07:36:13
>>332
横だけど本当にそう思います。
私はめちゃくちゃ心配症なので嫌味ではなく羨ましい。+12
-2
-
337. 匿名 2022/04/08(金) 07:36:55
>>9
私もそういう考え。一歳から預けた。
+20
-38
-
338. 匿名 2022/04/08(金) 07:37:26
>>321
同じようなとは?
団体生活でこそ違いが明確に生まれそうだけど。+0
-0
-
339. 匿名 2022/04/08(金) 07:38:45
保育料を何万も値上げしたら預ける人が少なくなるから
保育士の給料も変わらないか、下手したら減るよ笑
パート代より高い保育料払いたくないでしょ笑
+7
-0
-
340. 匿名 2022/04/08(金) 07:38:53
何歳から預けてもいいけど、公園行くと保育園のお散歩の団体がたまに来るんだけど、鼻水ダラダラで咳もしてるような子が、うちの子のおもちゃで遊びたがって近距離で私やうちの子と絡んでくるのが嫌だ。マスクもできない年齢だし。
保育園児、鼻水が垂れてる子とか咳してる子多すぎ。外出すなよ。+7
-8
-
341. 匿名 2022/04/08(金) 07:38:55
>>317
みんな自分の選択を正しいと思いたいだけなんだろうね。
それだけ一生懸命子育てしてるだけなのに+79
-1
-
342. 匿名 2022/04/08(金) 07:39:00
>>331
横。これはいろいろ意見あると思うけど、私は年少からの自己負担額あっていいと思う
1ヶ月平日に日中ずっと預かってもらって何万円か払う。これで先生たちのお給料が上がるなら賛成する+6
-0
-
343. 匿名 2022/04/08(金) 07:39:05
>>21
アラフォーだけど2ヶ月で預けられたよ。
母は大手企業勤務だったけど昔は産休しかなくて。
5歳下の妹ができたときに切迫気味になり退職してその後は専業してた。
申し訳ないけどあまり母には愛着がない。
心から頼ったり甘えたりたできない。
+66
-4
-
344. 匿名 2022/04/08(金) 07:39:13
可哀想云々より口も聞けない赤ちゃんの頃から他人に預けるのは怖い
保育園でどんな風に扱われてるのかとか、取り返しのつかない事故にあったらとか+3
-0
-
345. 匿名 2022/04/08(金) 07:41:07
>>301
公務員育休中だけど、取ろうと思えば取れるけど丸々3年取る人あまりいないよ。
上の子育休中にくっつけて下の子出産→育休続行っていう人はいるけど、1人の子につき長くても2年くらいでみんな復帰してる。+17
-0
-
346. 匿名 2022/04/08(金) 07:41:13
母親失格だなんて思わない
0歳児を預けてまで働かないといけない状況は自分だったら辛いなとは思うけど
子供の方は3歳で普通に幼稚園保育園に預けるより、0歳から預けていた方が慣れていたりするよね
子供って順応するの早いからお母さんは昼間は居ないのが当たり前って分かっていると思う+5
-0
-
347. 匿名 2022/04/08(金) 07:42:42
>保育所に行っている以外の時間に、スキンシップをとったり遊んだりすることで愛着は育つのです。
>母親と子供の過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘も強い。欧米の研究でも、母子関係のみの強調は見直され、父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられている。
理想はそうかもしれないけど、でも実際には、
朝起きて、自分の身支度や朝食も取らなければいけなくて、必要ならお弁当も作ったり、
バタバタと忙しなく出発することになるでしょうし、
帰宅後も、園から持ち帰った物の洗濯や翌日の準備、入浴させて、夕飯を作ってって
保育所に行っている時間以外のスキンシップを十分になんてとれないし、一緒に遊ぶ余裕まである人ってどれだけいると思っているんだろう。
それになぜ0歳から保育所に預けない事と、母親との過度の密着が当たり前のように結び付けられるんだろう。預けずに家庭保育をしていても、祖父母やご近所のお友達、地域のプレイ施設など様々な場面で母親以外の保育者との関わりは持てるのに。
何かとすぐに欧米とって、他国と比べたがるけど
本当にそれが正しいなら、他国での犯罪率ももっと少ないのでは?
近年の日本の犯罪の質や犯罪率を見ても、親子関係が希薄化したことで
親子間の犯罪も増えているし、家族以外に向く犯罪の質も悪化しているように感じます。
ニートや引きこもりが増えている事にも影響していると思ってます。
義務教育が終了して、見守りやサポートが必要な時期に
子供が起床する時間には両親が出勤しているなど、
新たな生活にシフトしていく時期をサポートできていないことも
かなり大きく影響していると想像しています。
預かる方としては、0歳児(乳児)の保育は
いろんな面でかなり気を遣う部分は大きいですが、
幼児とまた違った可愛さがあって、
(もちろん、幼児は幼児の可愛さがあり、同じようにとても可愛いです。)
とても嬉しいけど、というよりむしろ、可愛すぎて預かりた過ぎるけど、
でも、それとこの記事の真実味は別物かな。
この記事に対して、うんそうだね、とは言えないな。
0歳から家族を離れて、別の保育者に保育されることは
もちろん効用もあるけど、それはそれで弊害もあるのだと思う。+10
-5
-
348. 匿名 2022/04/08(金) 07:43:25
>>342
そうだね。
ひと月あたりの負担額、10万円近くになる気がするけど、頑張るしかないね。+3
-0
-
349. 匿名 2022/04/08(金) 07:43:43
>>340
公園って公にものだからさ。嫌なら自宅の庭で遊ばせておけば?
公園の遊具なんて、どんな人が触ったかわからないよ?+9
-7
-
350. 匿名 2022/04/08(金) 07:43:46
>>304
でもそれ言ったらこのご時世何が起こるか分からないんだから夫側が働けなくなる事も考えて妻も働く力つけといたが良くないか。+26
-4
-
351. 匿名 2022/04/08(金) 07:45:13
保育料上げられたら困るのは保育士とか保育園で働く人達の方だよ
仕事なくなる
+0
-7
-
352. 匿名 2022/04/08(金) 07:46:03
>>347
では、母親が家にいたのに、昭和後期の青少年はなぜあんな荒れたんですかね?
結局、3歳までのことよりその後の環境の方が大事じゃないかな。
3歳までですべてが決まるって怖すぎるわ。+16
-6
-
353. 匿名 2022/04/08(金) 07:46:09
>>10
それはたまたまその子がそういう子だっただけでしょ?早くから預けられた関係ないよ。+194
-38
-
354. 匿名 2022/04/08(金) 07:46:13
>>260
何が悪いの?
赤ちゃんだってイライラしてるママと毎日2人きりで怒られるよりこっちの方が嬉しいよ
だからたまにニコニコ遊んでくれるパパに懐くんじゃん+17
-8
-
355. 匿名 2022/04/08(金) 07:46:56
>>36
そら政府は少しでも働いて税金納めてもらいたいもんね。+29
-0
-
356. 匿名 2022/04/08(金) 07:47:13
>>347
なげぇ
こんな必死に他所様の家庭事情に首突っ込みたい理由は分からんけど、そこまでして3歳神話推奨したいんだなって事だけは分かった。+12
-3
-
357. 匿名 2022/04/08(金) 07:47:55
私は0歳から預けられた側だけど寂しかったよ。
5歳くらいの時になんで私のこと産んだのだろうって思ってた。+12
-3
-
358. 匿名 2022/04/08(金) 07:49:08
アメリカかぁ。考えが違いすぎてあまり参考にならなさそう。+5
-0
-
359. 匿名 2022/04/08(金) 07:49:33
>>357
私も兄弟も0歳児クラスから預けられたけど一度も思った事ないや。人それぞれだって事よね。+11
-4
-
360. 匿名 2022/04/08(金) 07:50:50
>>293
なにがなんだかなぁなのか分からないわ
実際 障害があるなしは産んで見なきゃ分からないし、それでも預かってくれる保育園がなければ働けないのは実際死活問題になる
みんながみんな出産前に障害が分かってて準備万端で出産するわけじゃないでしょ
福祉を充実させてって行政に意見するのは批判されることじゃないと思う+39
-2
-
361. 匿名 2022/04/08(金) 07:52:10
0歳から預けられた兄と3歳まで母といた私、どっちも変わらんけどね。
何なら兄の方が人付き合いもうまいし、実り豊かな人生送ってる。
私は人見知りで、一人でも全然平気。
結局個人差だよね。+9
-3
-
362. 匿名 2022/04/08(金) 07:52:26
>>65
仕事に穴を空けられないとか自営で休めない人達は、早い復帰に迷いがなさそう。
育休1年以上取れるし子供と一緒にいたいけど、1才入園が難しいから0才から保育園、の人達の方が迷いとか子供に申し訳ないとか考えてしまいそう。
+177
-3
-
363. 匿名 2022/04/08(金) 07:53:29
むしろ子供が保育園〜小学校の時にママも若くて体力あるうちにフルタイムでがっつり稼いで、精神不安定になりやすい中高生の時にパートとかにして帰宅までに家にいてあげたらいいと思う
でも部活とかあるから、なんだかんだ帰ってくるの17時〜18時くらいだよね
+16
-2
-
364. 匿名 2022/04/08(金) 07:53:36
まだ小さいうちから一日何時間も預けられるのはさすがに可哀想じゃない?
+8
-2
-
365. 匿名 2022/04/08(金) 07:53:57
ここのトピですら未満児で預けられた当事者で何ともない・寂しかったの両意見があるから、
3歳児神話はあてにならん+9
-4
-
366. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:14
>>49
保育士は否定的な人も少なくないと思う。
保育の質が良いとか楽しいとか美味しいとか関係ない。
ママがいない、もう子供の頭の中はそればっか。
遊ぶ食べる寝るとか忙しい時からふと思い出すんだよ。
もう切なくて、私は働いたからこそ小さいうちは自分で見ようと決めた。+82
-6
-
367. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:33
最後半年で入れました
保育園からアレルギーがないか一つ一つ食材を試してからじゃないと保育園であげられないと言われ、家で一つずつ試していたら保育園であげてない食材を食べさせられていた事が発覚
保育園側から厳しく言われたのにとモヤモヤ
着替えもタオルも1日8枚、スタイ6枚も毎日用意してたのに汚れっぱなしで全て塩素つけて返却
靴下などの紛失もしばしば
保育園での写真も泣いてるものばかりで子供に申し訳なさすぎて3ヶ月で辞めさせちゃいました
子供2歳でもう完全食なのでまた一から保育園探し頑張ってます+3
-7
-
368. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:48
>>362
結局育休明けに子供預ける時に同じような議題で同じような会話してるよね。
専業の親に育てられてると働くことがなんかいけないような気持ちになるのかも。+35
-0
-
369. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:51
>>301
育休3年取れたら良いのかというと、そんな簡単でもないと思う。
+6
-0
-
370. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:52
母親失格なんて思わないけど私はお話も出来ない赤ちゃんを他人に任せられない、かなぁ+9
-0
-
371. 匿名 2022/04/08(金) 07:56:56
子供と少しでも長く一緒にいたいと思う親がいるなら、それを自由に選択できる世の中であって欲しいとは思う
話せるようになるまで預けるの不安という気持ちもよく分かるから+6
-0
-
372. 匿名 2022/04/08(金) 07:57:47
私6ヶ月から保育園だったらしいけど、普通にお母さん好きよ+6
-4
-
373. 匿名 2022/04/08(金) 07:57:47
子供と離れたくないのを責めたりしないので、預けて働くことをあーだこーだ言いっこなしでいいじゃんね。
もとから預けてる方は、離れたくない人のことそんな悪く言わないけどさ。
お互いに人それぞれでいいのに、関係ない家庭のことすごいお節介な事言う人ってなんだろ。
別に助けてあげる気もないのに。+11
-4
-
374. 匿名 2022/04/08(金) 07:57:50
アメリカはおそらく保育園というより、自宅にシッターさんが来てくれて1対1とか1対兄弟とかで面倒みてるからね
それと比べるのはちょっと違うかな+7
-0
-
375. 匿名 2022/04/08(金) 07:58:16
>>65
一緒にいたいから働いてるんでは
欲しくて作ったから、責任があるから働いて子供を食べさせてるんでは+146
-25
-
376. 匿名 2022/04/08(金) 07:58:55
>>249
こども園に通わせているけど、長時間(保育園)の子達も土日はご両親がめいっぱい公園やらで遊ぶ家もあれば、1日子供と遊ぶの大変と近所の実家で朝から見てもらうという家もある。
長時間だから、0才からだからではないよね。+53
-2
-
377. 匿名 2022/04/08(金) 07:59:17
>>10
子どもによるんだよね?
なのに何故6ヶ月頃から預けられてる子は~って話になっちゃうんだろう?
保育園で同じく働いてるけど、これにたくさん+ついてるのが理解出来ない。
お母さんに好かれたいってより(これは誰でも同じ)、園生活に満たされてない又はうまく言葉が出せないことで(結果的に)意地悪に繋がってたんじゃない?
ヤンチャな子はヤンチャだし、大人しい?子は大人しい。
これは入園が早い遅い関係ないよ。
ただ、大人しい?子は早い時期から集団生活なんかを経験することによって自信はつくことが多いかなと思う。
+235
-34
-
378. 匿名 2022/04/08(金) 08:00:14
>>65
逆に、0歳の頃は預けやすい気がするけどな。
子供は何もわからないから。
少数派かもしれないけど、0歳から預ける人が、ずっと保育園を利用して働き続けるわけでもないよ。小1の壁、小4の壁とかあるし、小学校までは頑張るけどそこまで頑張ったら退職しますって人もいる。
+147
-11
-
379. 匿名 2022/04/08(金) 08:00:30
>>372
私もなんだけど、別トピで「ほら、小さい頃一緒に居られなくて、その影響で母親に固執してる!」と言われた。
でも、母親とそこまで仲良くないって言ったら言ったで、「ほら、母親に愛着ないんだ!」って言われるんだろうな。+6
-0
-
380. 匿名 2022/04/08(金) 08:02:27
>>373
その言い方は、預けない人を悪く言ってるようにも聞こえるw
比較しなきゃいいだけだと思うよ。
お互いに。
好きにしたらいいわ。+7
-1
-
381. 匿名 2022/04/08(金) 08:03:38
発達ゆっくりの我が子は、発達の専門家保育園に預けてると言うと、最近の保育園は療育の側面もあるから安心だね、と言われた。発達を促すという点では早い段階での集団生活も悪くないようだ。子どもとの関わり方が大きいので、家で3歳まで見てようがゼロ歳から預けようが、ちゃんと向き合ってなければ意味がない。+2
-0
-
382. 匿名 2022/04/08(金) 08:04:08
>>347
0歳から家族を離れて、別の保育者に保育されることは
もちろん効用もあるけど、それはそれで弊害もあるのだと思う。
これだけでよくない?
そしてみんな知ってる+11
-0
-
383. 匿名 2022/04/08(金) 08:04:12
>>380
そぉ?保育園トピに必ず飛び込んでくる家で見たい派、すごいから麻痺しちゃってるのかも。+3
-5
-
384. 匿名 2022/04/08(金) 08:04:13
>>2
本当に、人によると思います。
ちなみに私も0歳から預けられたのですが、大人になって思うのは、人との距離をおきたい人間です。スキンシップが少なかったから?かなとか思うことあります。
なんかわからないけど、私って情が薄いのかなとか思ってしまいます。+10
-25
-
385. 匿名 2022/04/08(金) 08:04:48
>>364
子供によるんだろうね。
私は幼稚園行っててたまに延長保育で夕方5時くらいまで預けられてたけどそれすらめちゃくちゃ嫌だった。家と兄大好きだったから寂しくて一刻も早く帰りたかったのをよく覚えてる。
保育園の子たちはそれを赤ちゃんの頃から毎日とか想像するだけで寂しい。でもお友達と遊ぶのが好きな子にはいいんだろね。+13
-1
-
386. 匿名 2022/04/08(金) 08:05:11
母は看護師で私も0歳で預けられてたけど
お母さんのこと大好きだよ
中学生や高校生の多感で辛い時に寄り添ってくれたし
お弁当だって毎朝作ってくれた
大人になっつから働くようになって私を大切にしてくれてたって昔も今も感じる+8
-3
-
387. 匿名 2022/04/08(金) 08:06:45
>>382
そうそう。
それと同じで家庭で育てられることのメリット、デメリットもある。
人による、どちらもメリットデメリットがある。
これだけの話だよね+8
-1
-
388. 匿名 2022/04/08(金) 08:06:58
>>385
保育園も16時でみんなお迎えあればいいんだろうけどフルタイムだとそうもいかないしね…+4
-2
-
389. 匿名 2022/04/08(金) 08:08:56
保育士ですが、短期でシッターとかでなく、
ガッツリ保育園なら最低でも半年は経ってから。
できれば一年経過してから。
本来なら二歳過ぎてから。
頭おかしい先生なんて当たり前にどの園にも複数人いるし、
母親を働かせたいからって保育園に良いイメージをつけすぎて子どもと親が犠牲になっている。
+9
-2
-
390. 匿名 2022/04/08(金) 08:10:10
>>386
うちも母親が看護師で、いつも楽しそう楽しそうにしてたからか、母親が働くことにあまりマイナスな感情を持たずに育った。
だから、ガルちゃん始めてビックリしたわww
母親の性格なのか、今日こんなことがあったよーとか話すのを聞いてもらったり、大きくなってからは母親もこんなことがあったよーって話してきたりしながら、みんなで家事をして、父親もそんな感じだった。
うちは、父母ともに仕事楽しい、家も楽しいってタイプで良かったなと思う。+12
-7
-
391. 匿名 2022/04/08(金) 08:10:28
保育園も家庭保育も双方メリットはある!はず!なのでいいとこ取りしていこう。
時短で働いて、通勤と休憩時間考慮して保育時間を8時間にする。
便利家電をフル活用しつつクオリティを最低レベルにすれば毎日の家事は1.2時間ほどで終わる、本当にクオリティ低い。
キャリアと収入面はしばらくの間は我慢を強いられるが、そこは割り切って子供達と触れ合ってる。
出来るか出来ないかはご家庭の金銭事情とか、家事をどこまでやりたいかによるけど。
では今日も上司達(同期とかつての後輩)と働いてくるね!涙+7
-1
-
392. 匿名 2022/04/08(金) 08:10:48
保育園ガチャにもよるよね
まともな保育園なこと前提だろうけど
+8
-0
-
393. 匿名 2022/04/08(金) 08:11:18
父親失格とは聞いたことないけど
なんで母親ばっかり?+8
-0
-
394. 匿名 2022/04/08(金) 08:12:30
>>377
あなたみたいな先生にうちの子もみてもらいたいな。+80
-16
-
395. 匿名 2022/04/08(金) 08:12:57
>>101
まだ子どもの性格を見て保育園に入れる入れないを親が判断するならいいと思うのよ。でもそれができるのって結局3歳くらいなんだよ。
お母さんと居たい子に、しかもそれを口に出して表現できない年齢から保育園入れるのがあたりまえって風潮作ってる社会が本当にダメだと思う。
労働力として女性を働かせたい、これはわかるんだけど、子どもを置き去りにしすぎ。
子どもがある程度大きくなるまでどんな家庭も家で育てることを躊躇なく選択できる社会を本来求めたほうが良いはずなのに、子どもの1番の味方になるはずのお母さんまでもが早く仕事復帰したいと躍起になったり専業主婦のお母さんを否定するのはちょっと、どうかと思う。+65
-7
-
396. 匿名 2022/04/08(金) 08:14:44
>>366
でも保育士や幼稚園教諭も子供を1年くらいで預けてるけど。色んな葛藤があるのは親として同じじゃない?+19
-3
-
397. 匿名 2022/04/08(金) 08:16:27
いつまでこの論争は続くんだ(笑)
それぞれ家庭の事情があるんだから他人がとやかく言うことじゃないでしょ。+7
-0
-
398. 匿名 2022/04/08(金) 08:18:00
>>367
私0〜1歳で預けても3歳から預けても別に変わらないし、それぞれ家庭の事情もあるんだから自由じゃんって思う派なんだけど、そんなに園のやり方も他人のお世話も気に入らないなら全部自分がやれば?って思うけど…+2
-1
-
399. 匿名 2022/04/08(金) 08:18:06
保育園ってお昼寝必要ない子にまで無理矢理お昼寝させて、夜12時とかまで寝ないとかの方が問題ありそう。+5
-3
-
400. 匿名 2022/04/08(金) 08:19:23
>>22
母親によくハグされてたけどある程度大きくなってくると「これで誤魔化されてるな」って思うようになってきたよ。
向き合うってそういうことじゃないと思う。+51
-9
-
401. 匿名 2022/04/08(金) 08:19:42
>>195
お互いそうですよね。叩いているのは一部の人だけなんだと思うけど、専業主婦側だって何も悪いことしてないのにって思うわけで。
+9
-4
-
402. 匿名 2022/04/08(金) 08:19:56
>>3
一般的にはそうだけど、個人的には嫌だった
仮に園でトラブルあった時、自力で走って逃げられるくらいになってからと思ってた+26
-23
-
403. 匿名 2022/04/08(金) 08:20:10
小さな子供ならお母さんが、家にいて自分に向いてくれた方がいいに決まってる。
私は0歳児保育。いつも母の仕事の都合で急かされたり、体調悪くても保育園を休ませてもらえないし「なんで風邪ひいたの!」って不機嫌になるし、もし休むなら家で1人でお留守番だった。
母は仕事が大好きでした。仕事優先。
自然と母にお願いしないで、なんでも自分でやって解決してしまうようになった。だから、大人になってもお母さんに頼ろうなんて思わないから、ほぼ音信不通。
体調崩して、お母さんが優しく看病するなんて漫画とドラマの中だけだと思ってました。+10
-3
-
404. 匿名 2022/04/08(金) 08:20:42
>>211
65のコメント読んでどこをどう理解したらそんな回答でてくるの?
私も同じように0才児で保育園預けてるけど、あなたみたいな穿った捉え方してるしてる保護者いるから生後まもなくで預けてる人を非難する人出てくるんだよ。
やめてよね。+130
-85
-
405. 匿名 2022/04/08(金) 08:20:55
>>399
昼寝させないと間がもたないんじゃないの?
それくらい長い時間預けてるわけだから、その時間は仕方ない気もするよ+5
-0
-
406. 匿名 2022/04/08(金) 08:21:23
愛着形成のためにも自宅保育の方が良いとは思うけど経済的にできなくて保育園入れてる人たちに向かって「保育園可哀想〜」というのは人として酷だと思う
何を思っても人の事情があるんだから口を慎むこと+18
-1
-
407. 匿名 2022/04/08(金) 08:21:41
>>322
ええ?!そうなの?!
使ってたの3〜4年前なんだけど、いつの間にか変わってたんだ…+5
-0
-
408. 匿名 2022/04/08(金) 08:22:31
>>8
わたしも2ヶ月から保育園行ってたらしい。
もちろんその頃の記憶はないから寂しいとか無いし
割とまともに育ってる方だと思うし親とも仲良い。
でも私の子供は2人とも3歳から幼稚園にした。+131
-2
-
409. 匿名 2022/04/08(金) 08:22:36
>>377
横だけど、トピの記事が小さな頃からの保育のメリットを語ってるから、それに対してそうじゃない子もいるよということでは?その流れなら子供によるという文章にそんなに違和感覚えないと思うけどな。+16
-9
-
410. 匿名 2022/04/08(金) 08:22:41
>>1
現場で働いている保育士の給料あげないと、質は悪くなるだろうけどね。+10
-0
-
411. 匿名 2022/04/08(金) 08:22:52
>>274
素晴らしい保育士さんだ+15
-0
-
412. 匿名 2022/04/08(金) 08:23:02
>>392
保育園ってなかなか転園とかできないから目を瞑ってるだけでおかしいなって思うこと沢山あると思う。
どうしてもって親は3歳から預かりある幼稚園に変わったりしているけどね。
要望押し付けまくって頼りっきりの親だと保育園様様なんだろうけどね。+12
-1
-
413. 匿名 2022/04/08(金) 08:23:44
>>399
お昼寝必要ない子はその時間寝てないよ。
けどちゃんとその時間寝てもらわないと夕方ぐずったり変な時間に寝たりして大変じゃない?午前午後と色んな活動してたら子供も疲れちゃうしね。全く眠くならないんならその子にとっては運動がまだ足りてないんじゃない?+4
-0
-
414. 匿名 2022/04/08(金) 08:23:59
>>5
うちの会社は育休は1歳の誕生日の前日まで
保育園に入れなかったら延長可能だけど、それでも次の4月には入れないとダメだし
そもそも保育園に入れないパターンがほぼない
仕事辞めてしまうと次子供居る状態で正社員はなかなか難しいから仕方ない
そう割り切って働いてるひとがほとんどだと思う+167
-3
-
415. 匿名 2022/04/08(金) 08:24:03
>>30
友達がそれだった!自営業で定休日も月1ぐらいしかなく、毎日ずっと忙しくて、親に構ってもらえなかったと言ってた。
その反動というか子どもにはそんな思いさせたくないということで、一生専業主婦やるって言って子ども2人とべったり暮らしてるよ。+13
-0
-
416. 匿名 2022/04/08(金) 08:24:12
>>404
みんな事情があって預けてるのに四六時中一緒にいたいと思わないの?とか言うからでしょ?0歳からあずけててこんなこと言われてなんとも思わないんだね。私は無理。愛情無いみたいに言われてるみたいで腹立つけどね。+87
-56
-
417. 匿名 2022/04/08(金) 08:24:42
>>413
寝ないで何するの?+0
-0
-
418. 匿名 2022/04/08(金) 08:24:59
>>401
専業主婦は憲法違反。
大人はみんな働く義務があるのにそれを放棄しているから悪いことしてる、と以前ここで見たよ。+0
-21
-
419. 匿名 2022/04/08(金) 08:25:49
女は母親になった瞬間、社会人としての一面より母親として生きてることを優先させるべきってなるのに、男はそれを求められないって変な話だわ。
共働きなら余計に、お互いに連続で育休取るようになってほしい。
育児で時短や育休取るのが女性ばっかりで、保育園に預けたら責められ、時短勤務で職場で責められ、母親ばかり責められるのもうお腹いっぱいだわ。+21
-0
-
420. 匿名 2022/04/08(金) 08:25:57
>>402
>自力で走って逃げられる
幼稚園で入れてもこんな事ないでしょ笑+28
-1
-
421. 匿名 2022/04/08(金) 08:26:52
>>418
政治家の奥さんのほとんどは専業主婦なんだよなーとたまに思う。+20
-2
-
422. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:02
>>13
そもそも3歳神話を提唱したのが旧厚生省だからね。
昭和時代は物(車・家電)を売って稼ぐ時代だったから腕力ある男達が気兼ねなくガンガン働けるように女たちは家庭を守れと提唱(財界の圧力?)
最近は物よりケアサービスがお金になるからケア労働が得意な女性に働いて欲しくて否定し始めたのかな(財界の圧力?)+41
-1
-
423. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:21
>>420
性的なことされたりとかじゃないのかな?+3
-6
-
424. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:46
>>363
私もこっち派!
0歳〜小学校低学年位までは母親が働いてても何とも思ってなかったけど、思春期で兄との関係が悪くなって、お母さんがこの場にいればな…と何度も思ってた。今も兄とは口聞いてない。
もうすぐ私も親になるけど、小さい時はある程度稼いで、小中高こそ帰る時間までには絶対家にいてあげようと決めてる。夏休みとかが働いてると難しいけどね+8
-1
-
425. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:49
預けるか預けないかじゃなく、親の関わり方次第!ってとこが一番大きいと、現場を知っている私は思う。+12
-0
-
426. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:57
極論親なんていなくても育つし
そりゃなんでもありだろ+4
-0
-
427. 匿名 2022/04/08(金) 08:29:18
子供のためにってより、自分が一緒にいたくていてるのに、「子供のために仕事やめた」とか「あんたがいたから〜」みたいに子供に無意識に感謝の押し売りしたり、罪悪感抱かせる母親もいからなぁ。
うちの母親は専業主婦だけど、いつもイライラしてたし、幸せそうではなかったな。
話し方って大事だよね。
「あなたと一緒にいたくて、仕事辞めたけど幸せだったよ」とかさ。
+25
-0
-
428. 匿名 2022/04/08(金) 08:29:18
>>419
女性は子どもを産むために脳の構造が変化して育児に特化するから女性が育児を主だってするのは自然なことだと思ってる。家事は誰だってできるけどね。+5
-0
-
429. 匿名 2022/04/08(金) 08:29:37
>>403
え、それは保育園に入れられたからではなくそんなお母さんだったからでは?そういうお母さんであってもずっと一緒に居てもらいたかったの?
なんか保育園出身の子で「寂しかった」「寂しくなかった」って意見分かれるのは親から十分な愛情を受けられなかったのを保育園のせいだと転嫁してる節がある。+19
-2
-
430. 匿名 2022/04/08(金) 08:30:02
>>424
時短勤務がいつでも出来るようになればいいってことだよね
うちは小学6年生までしか時短勤務できないんだよね+1
-0
-
431. 匿名 2022/04/08(金) 08:31:56
>>33
それよね
この母親はべったりすべきって発想はいつ出てきたんだろう
女性に余裕が出てきたほんのわずかな期間だと思う+76
-1
-
432. 匿名 2022/04/08(金) 08:32:30
私は両親共に平日は仕事をしていたので0歳児から預けられたけど愛情不足とは一切感じてないし保育園も楽しい思い出しかない
少なくとも子供に影響はないので何にも知らない外野がうるさくても世の中のお仕事をしているお母さん達には安心して仕事をしていてほしい
3歳児神話?は?て感じです。
+10
-2
-
433. 匿名 2022/04/08(金) 08:33:34
>>398
横だけど、だから辞めたんじゃない?
それも自由じゃん+3
-0
-
434. 匿名 2022/04/08(金) 08:34:16
結局、預けたい人は預ければいいし預けたくない人は預けなければいいってことだよね。+10
-0
-
435. 匿名 2022/04/08(金) 08:34:28
言葉がまだ喋れない1歳クラスの子のお尻を思いっきり叩いてる先生みたときは正直引いた
言葉が喋れない頃はそれなりにリスクもある+5
-0
-
436. 匿名 2022/04/08(金) 08:34:48
>>403
ただの愛情不足だよ
仮に幼稚園に行ってても同じだったんじゃないかな+7
-3
-
437. 匿名 2022/04/08(金) 08:35:18
>>33
授乳のときだけというか、子供が欲したときにすぐに母親に会わせられる状況だったと思う。
いくら母親とは離れてるといっても、それは子どもにとっては、幸せなことじゃないかと思う。
+27
-4
-
438. 匿名 2022/04/08(金) 08:35:23
>>417
寝はしないけど横になってるんじゃない?
私は3歳1歳を家庭保育してるけど(上は今春から幼稚園行ってる)下の子の昼寝の時は上の子1人別室でYouTube見てるよ。付きっきりにはできないから仕方ない。
てかうちの子こども園だけど幼稚園部の子供達も昼寝あるよ。+1
-2
-
439. 匿名 2022/04/08(金) 08:35:34
>>417
私は、先生にバレないように教室をウロウロしてた。先生にバレないゲームみたいな。笑
先生達は、コーヒータイムが始まるからコーヒーの良い匂いがするの。先生達は連絡帳とか書いていたと思う。
何度かバレて、みんなのお昼寝の邪魔しないなら起きてていいよ。って、年中のいつからか先生達が連絡帳書いてる部屋のすみっこで絵本読んでたり、先生達の簡単な雑用のお手伝いしてた。
みんなを起こしたり、おやつのセッティングとかしてた。
年長の夏休みくらいからお昼寝しない子達は、離れた部屋で起きてて良くなった。もちろん、静かに遊ぶの限定でしたが。懐かしい。+10
-0
-
440. 匿名 2022/04/08(金) 08:35:35
>>347
確かに長いけど、
義務教育が終了して、見守りやサポートが必要な時期に
子供が起床する時間には両親が出勤しているなど、
新たな生活にシフトしていく時期をサポートできていないことも
かなり大きく影響していると想像しています。
って書いてるし、3歳神話は語ってないよね。+7
-0
-
441. 匿名 2022/04/08(金) 08:36:15
いまの社会がそもそもおかしいのに
保育園入れなきゃ仕方ない状況がおかしいんだよ...
+3
-1
-
442. 匿名 2022/04/08(金) 08:37:13
>>428
個人的には1歳までは母親が、2歳までは父親が育休とかでいいんじゃないかと思う。
父親だって、せっかく親になったんだし、親に専念する機会があってもいいんじゃないかと思う。
お互いに、親になりたくて産んだのに、母親ばかりに負担や犠牲を強いると子育てが罰ゲームみたいになっちゃう。+13
-0
-
443. 匿名 2022/04/08(金) 08:37:42
>>367
保育園辞めさせて仕事はどうしたの?+1
-0
-
444. 匿名 2022/04/08(金) 08:37:56
>>65
寂しくないわけないじゃん…復帰前提だったけど我が子がかわいくてやめて一緒にいたくなるなんてワーママあるあるだよ
保育園に入れるためには0歳児クラスからじゃないと厳しい地域もあるんだよ、一歳児クラスから入れようとしても0歳から持ち上がってきた園児がいるから定員が少ないの
だから正社員の地位を確保したいがために泣く泣く0歳で預ける人も多いよ
一度手放したら小さな子を抱えてまた正社員探すのは難しいから+188
-8
-
445. 匿名 2022/04/08(金) 08:38:49
母親がべったりして育て上げただろうってバブル期あたりからでしょ?
今その人らがどう育ってるかも参考になるんじゃない?+4
-0
-
446. 匿名 2022/04/08(金) 08:41:14
あくまで預けるか預けないかの判断は、親(とくに母親)なんだから、主語は「私」でいいのに、主語を変えたがる人多いよね。
私が一緒にいたいから一緒にいるだけ。女性は〜、母親は〜、子供が〜とかそうじゃない人もいるのに巻き込まないでほしい。+8
-0
-
447. 匿名 2022/04/08(金) 08:43:14
>>10
本当にそう。朝早番の時間から1番最後の遅番まで毎日預けられ月曜から土曜まで過ごし、親が仕事休みの日も用事があるからと保育園に預けられ。。。そういう子はわりとグレる。
同じように長時間の保育になってしまう子の中でも親の休みには一緒に休んだり、お盆休みなどの休みはしっかり休んだりするお家の子は安定していたりする。+183
-18
-
448. 匿名 2022/04/08(金) 08:44:09
>>154
うちの母親これだよ
子供3人いて全員0歳から保育園入れた
自営業で働いてることにしてたけど全く働いてない
近くに義理の両親住んでて仲も良く
ずーっと子育て手伝ってもらってた
うちの場合はこの人子供のこと
好きじゃないんだろうなってくらい完全放置
愛情表現とか全くなしでしかも家事も放棄
家もゴミ屋敷で最悪
兄弟3人とも不登校になったよ+26
-0
-
449. 匿名 2022/04/08(金) 08:44:56
>>434
ほんと。みんな自分が選択したのは間違いじゃなかった!って思いたいんだろうけど、よその家庭のやり方にまでとやかく言う必要は全くない。
親が決めた選択で合う子合わない子合わせられる子いるんだし、個性も特性も成長の仕方もバラバラなのにこうしたからこうなる!って結論は絶対出ない。
全く同じ人間が同じ親で同時にパラレルワールドで保育園に行った場合と幼稚園に行った場合とで結果をみない限り分からないよ。つまり不可能。+8
-0
-
450. 匿名 2022/04/08(金) 08:45:03
預けるか預けないかが問題ではなくどう預けるのかが問題。親の都合で朝から晩まで月から土曜まで預けられたら疲れるよね、誰でも。+6
-0
-
451. 匿名 2022/04/08(金) 08:46:17
父親の影響でグレてるかもしれないのになんで母親ばっか矢面に立たされるのかが意味わからん
あと専業家庭でグレる子供もわんさかいるでしょ+24
-1
-
452. 匿名 2022/04/08(金) 08:47:08
0歳から2年 母親が育休
3歳から1年 父親が育休が当たり前になってほしい+3
-1
-
453. 匿名 2022/04/08(金) 08:47:12
>>421
政治家の奥様が家で家事だけしてるわけ無いじゃん😅
それこそ夫のために各地と繋がり奮闘してるわよ。
まあ専業主婦も外に出る家族を支える立派な勤労だと思うから違憲ではないけどね。+6
-1
-
454. 匿名 2022/04/08(金) 08:47:35
私も姉も0歳から保育園育ち。
2人とも精神的に不安定になって不登校や鬱病になった。
我が子は3歳まで自分で育てた。
安定した性格で学力も高かった。
社会的地位の高い男性と結婚して幸せに暮らしている。
研究だけでは見えないものがあると感じる。+9
-14
-
455. 匿名 2022/04/08(金) 08:48:08
>>451
たしかに
いつも母親ありき
父親の意味+11
-0
-
456. 匿名 2022/04/08(金) 08:49:22
>>404
批判じゃないんだけどって言えばいいわけじゃないよ
わからないなりに立場違う人のことを想像はできるはず、こう言ったら嫌だろうなとか
批判じゃないんだけど専業主婦って何してるのかな?て言ってるようなもんだと思うよ+87
-8
-
457. 匿名 2022/04/08(金) 08:50:14
>>139
国のルールが1歳で保育園預けなさいだから半年〜1歳で預けるんですよ。
そこの枠に入らなかった子だけが半年延長して保育園に入れるんです。それでも入れなかったらもう半年延長して最大2年の延長育休になるんです。
国のルールでみんな動いてます+149
-4
-
458. 匿名 2022/04/08(金) 08:50:27
>>254
飲食や居酒屋を夫婦で経営はそうだよね。
24時間保育園が新宿にあるけど夜ご飯、お風呂、寝かしつけまでやってくれて夜中や明け方に寝てる子供をそのまま家につれて帰るだけ。何もしてない。+88
-4
-
459. 匿名 2022/04/08(金) 08:50:53
子供が3人いるけど3歳児神話とか、保育園で社会性とか関係無くて、子供が可愛すぎて幼稚園行くまでは自分で見たかった。
お母さん抱っこして。って抱っこ求める年齢まではすぐに抱っこ出来るそばにいたかった。
小学生になったら、用事があって迎えに行くだけで「友達と帰りたかったのに何で来たの?」とか言われるように(笑)
+12
-0
-
460. 匿名 2022/04/08(金) 08:51:09
専業主婦になる予定だったけど
金銭計画が狂い継続的働くことになって
0歳から預けた。
そしたら職場の同僚に
えー!子供と一緒にいたくないの?
かわいそうじゃん!
私なら可愛くて3歳くらいまでは人に任せられないけど?一緒にいたくないの?
こどもすきじゃないんだね〜。
と言われ、
一緒にいたくないわけじゃないのに勝手なこと言うなよ
と思って心の底から腹がたちましたが
その人が仕事でめちゃめちゃミスして
自爆して辞めてったから少しスッとした。
いろんな人がいるのに
想像しないで言うやつにろくな人いない。+25
-0
-
461. 匿名 2022/04/08(金) 08:51:43
>>427
これは専業兼業じゃなくその人の人間性が大きいと思う
仕事を辞めたことを子どものせいにして当たり散らすような人なら働いたら働いたであんたのために働いてんのに!ってそれはそれでイライラし始めるよ
そうなった時にどちらの方がマシかって考えたら働いてた方が子どもに当たり散らす時間が少なくて済みそうだし、そんな親といるより子どもも保育園の先生やお友だちといた方が幸せな気がする+12
-0
-
462. 匿名 2022/04/08(金) 08:52:20
>>442
それいいね、欲を言えば母親が1歳半まで、父親が3歳まで育休取れれば理想的!+5
-0
-
463. 匿名 2022/04/08(金) 08:52:20
色んな家庭事情があるからね…とは思うけど近所に7時前に家を出て19時すぎに帰って来てる子を見たら大人でも大変なのに頑張ってるなぁと思ったよ
出掛ける時も大声で泣いてるし、2人目生まれた後もそんな感じて送り迎えはママじゃないし+7
-0
-
464. 匿名 2022/04/08(金) 08:53:32
>>457
国の規則じゃないよ。風潮が作られているだけで。+0
-62
-
465. 匿名 2022/04/08(金) 08:53:41
>>4
保育園以外の時間を親が赤ちゃんとどう過ごすかによっても違うよね。子育てなんて一概に言えないことばっかでしょ。
+94
-0
-
466. 匿名 2022/04/08(金) 08:53:53
同じ専業主婦の母親に育てられたけど、私と妹では母親の見方が全然違うのが不思議。
私から見た母親は、子供が帰ってくるまで寝てるか井戸端会議してて、夕方から急にバタバタと買い物や夕飯準備、洗濯物取り入れてってイライラと家事をこなしてるイメージだから、母親と話すより早く塾行こうって感じだった。
でも妹は、母親と夕方一緒に過ごして楽しかったらしい。
あんなイライラしてるの気付いてないのか、気にしない質だったのか、、、
私は働く母親になったけど、妹は専業主婦してる。
ほんとに個人差だろうなと思う。+8
-0
-
467. 匿名 2022/04/08(金) 08:54:39
長時間他人の中で育つと、人の目や顔色を気にする生活に慣れてしまう。
お母さんと長時間過ごして育つ子とはメンタリティが全然違うと思う。
+1
-5
-
468. 匿名 2022/04/08(金) 08:55:48
>>454
とんでもなく偏った持論www
私も兄弟も従兄弟達もみんな保育園出身、私だけ友人との関係が拗れて一時的に不登校になったけど立て直し全員大学卒業、資格を取ったりしっかりした企業に就職して今は1人以外全員結婚して子供もいるよ。
ちなみに幼稚園出身の夫とは職場結婚。年収は平均より高い方。
保育園出身のせいだと言っとけば自分の人生がうまくいかなかった理由になると思ってない?+15
-3
-
469. 匿名 2022/04/08(金) 08:55:56
>>453
知り合いに議員多いんだけど、全然出てこない奥様もちらほらいるんだよ。
別にそれで成り立つならいいと思うんだ。+3
-3
-
470. 匿名 2022/04/08(金) 08:56:24
0.1歳児は預けてたくて預けてる人は少ないんじゃない?育休が明けたり、経済的にどうしても働かなゃなきゃいけない人もいるのに、なんでこんな追いつめるような記事ばかり…
お金がたっぷりあって産後うつや育児ノイローゼでも無ければ、みんな0歳児は家でみたいだろ。+9
-1
-
471. 匿名 2022/04/08(金) 08:57:03
グレ系は父親の影響だと思うよ
家庭内で統率が取れてないってことでしょ?
もちろん成長過程で多少はグレていいと思うけど、学級崩壊させるような問題児は大人を舐めて自分の世界に巻き込もうとするのが多い
それは家の中でしっかり自分の立ち位置が整ってないからよ
叱れずに愛情注ぐだけに特化した母親だけなら抑えるの無理+0
-1
-
472. 匿名 2022/04/08(金) 08:57:09
>>468
不登校率高いですよね。+4
-9
-
473. 匿名 2022/04/08(金) 08:58:12
私3歳まで家庭保育させてたけど、育児に悩んで子供の発達相談したら小児科医から保育園に行ってる子は社会性を学んでいるんです!あなたの子は社会性もないしやっていけるわけがない〜って長々と保育園に通ってる子あげしてたよ
そこまで言うんだったら1歳から義務教育にしたらいいんじゃないんですか?と思ったよ
+8
-7
-
474. 匿名 2022/04/08(金) 08:58:27
子供による。
それはそうなんだけど、「子供による」のに、子供側の事情お構いなしに預けるんだから、それは普通の親なら心苦しいよ。
家にいる間にきちんと対応していたら良い←それこそ、「子供による」でしょ。
+4
-4
-
475. 匿名 2022/04/08(金) 08:58:40
>>458
それって途中で起きないの?+1
-3
-
476. 匿名 2022/04/08(金) 08:58:47
>>472
え、どっちが?
そういう統計も研究結果も出されてないはずだけどソースはある?+4
-1
-
477. 匿名 2022/04/08(金) 08:59:28
>>470
掲載元見たら分かるよ+3
-1
-
478. 匿名 2022/04/08(金) 09:00:15
ガルの保育園出身者(母親からの愛情に飢えてる系)は
そろって「だから私は専業です」って人かなり多いから意見偏るよね+9
-1
-
479. 匿名 2022/04/08(金) 09:00:31
>>473
全員が1歳から保育園希望したら大変なことになるよね
幼稚園も潰さないとならなくなるし
+7
-1
-
480. 匿名 2022/04/08(金) 09:02:28
家で毎日24時間一緒でイライラして子供に怒ってばかりいるよりは仕事に行って距離を置いて帰ってきて優しくしてあげられる方がいいと思ってる+5
-5
-
481. 匿名 2022/04/08(金) 09:03:31
3歳まで手元に置いて育てたいんです!!!って言う人も
0歳から格安で子供預かれる乳児円を国が作りました!全員入れますよ!ってのが登場したら喜んで利用する人多いと思う+5
-8
-
482. 匿名 2022/04/08(金) 09:04:16
>>471
だとしたら、家事育児は母親の仕事っていう家庭運営責任者の責任はどうなるの?
都合いいときだけ、父親にも責任っていうけど、それならそもそも父親が稼いで母親は家事育児ってモデルの致命的な欠陥じゃない?+2
-1
-
483. 匿名 2022/04/08(金) 09:05:12
>>139
散々言われてるけど0歳児クラスが一番入りやすいから育休1年取れる人も産後1年しないで0歳クラスの4月入園で保育園預けて仕事復帰する人が多い。
育休1年まるまる取って1歳や2歳から入れようとするとすでに在園してる子で席が埋まってて希望の保育園入れないなんてことになるから。
育休3年取りやすい公務員なんかだと幼稚園の年少まで育休取ること多いけど。
早期復帰したくて0歳で預けてる人ばかりではないと思うよ。+134
-0
-
484. 匿名 2022/04/08(金) 09:05:57
>>128
そう思ったから私は国家資格取ったんだけど、みんなそういうの考えないで再就職が厳しいとかいうよね。+2
-13
-
485. 匿名 2022/04/08(金) 09:06:05
産まれる前からどうしても昼から夜11時頃までお酒を出すお店を始めたくて、生後4ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けて夜のお世話を旦那さんにさせていた身内の人がいた
それだけならその家庭のやり方でいいと思ったが、まさかのお店のお客さんと出来ちゃって子供が2歳の頃に旦那に子供を押し付けて離婚
こういうのはごく一部の人だが保育園に子供を預けて何してんのよって思ってしまった
+1
-4
-
486. 匿名 2022/04/08(金) 09:06:17
いきなりフル復帰するママとかいるよね。
色んな事情があるし外野がワーワー言うことじゃないけどさ、8時から18時くらいまで預けてる人って平日は子供見る時間って3時間程度しかないよね??
これは親の都合だよね??
子供の立場に立って考えたらやっぱり寂しいと思うんだけど。+4
-6
-
487. 匿名 2022/04/08(金) 09:06:39
>>474
子供の事情お構いなしなのは何も幼稚園や保育園に預ける事だけじゃないよね。
もっと優しい親がよかったとか裕福な家庭に産まれたかったとか兄弟が欲しかったとかそれぞれの家庭事情環境の中勝手に産み落とされるんだから子供の事情お構いなしなのは全員だな。
あとうちの子は幼稚園だけどずっと保育園(友達と遊べるところってイメージ)行きたいって言い続けてたよ。うちにはうちの事情があるから幼稚園に行かせたけど。+2
-1
-
488. 匿名 2022/04/08(金) 09:08:08
>>481
毎日預かって欲しいとは思わないけど週1くらいで通わせたいとは思うかな。笑笑+15
-0
-
489. 匿名 2022/04/08(金) 09:09:05
どっちが正解はないと思うけど、SNS見てると自宅保育のママのイライラと愚痴すごい…そりゃ一日中子供と2人っきりだとそうなるのも分かるけど、それを感じながら一緒にいる子供はどうなんだろ。+4
-2
-
490. 匿名 2022/04/08(金) 09:09:51
>>31
だから1歳児クラスの入園が激戦なんだよ。誰でも同じ考えだよ。+57
-1
-
491. 匿名 2022/04/08(金) 09:10:38
>>124
私の周りでもそういうワーママさんの話聞くけど、なぜだかガルだと土日は全力で子供と遊んでますアピールすごい人いるよね。家事は外注してるから土日に溜まった家事をやる必要ないんです!ってコメントしてる人いたわ。+28
-0
-
492. 匿名 2022/04/08(金) 09:11:32
>>3
むしろ3歳児神話が「三つ子の魂百まで」みたいな、非科学的なものだから。+20
-15
-
493. 匿名 2022/04/08(金) 09:11:52
>>482
個人的にはその「父が外、母が内」ってここ数十年の話だからあんまり納得できてない
しかも高度経済成長期あたりでバリバリ働いてた父親の生産性と引き換えに母親が家に居られただけだと思うから、ここ最近の生産性落ちてるなかで同様に支えきれるものでもないと思うよ
昭和に戻りたいって人多いけど
+6
-0
-
494. 匿名 2022/04/08(金) 09:13:15
>>455
グレる子って父親がモラハラなイメージある
+2
-0
-
495. 匿名 2022/04/08(金) 09:14:15
>>65
私は1歳と0歳で預けたときは、慣れるまで私のほうが泣きながら仕事行っていたよ。本能なのか子を引き離す時の不安とストレスは計り知れない。
だけど、預けたあとチラッと見たらもう遊んでいて、あ、大丈夫じゃん。。と思った。急いで迎えに行っても遊びに夢中でなかなか出てこないし!+101
-4
-
496. 匿名 2022/04/08(金) 09:14:53
>>478
そもそも本当に保育園出身かもわからないよ
匿名だから何とでも言える
自称旧帝大卒もやたら多いし
私もよくガルちゃんで自作自演のコメントしたり、嘘書きまくってるからね
+4
-1
-
497. 匿名 2022/04/08(金) 09:15:59
>>375
食べさせるだけなら旦那の収入でも足りない?
ここの人達は自分のキャリアと奨学金使わないためっていう人多いよね。+8
-28
-
498. 匿名 2022/04/08(金) 09:18:43
>>139
0歳児枠から入れないと産休明け復帰できないからね。1歳や2歳は枠が全くない。+45
-1
-
499. 匿名 2022/04/08(金) 09:18:55
保育所に行っている以外の時間に、スキンシップをとったり遊んだりすることで愛着は育つのです。
働きながらだとそれが難しいって話じゃないの?
+4
-2
-
500. 匿名 2022/04/08(金) 09:19:05
>>254
別に面倒見てくれる人を自分で手配してお金払ってたら自分で面倒見る必要なくない?+12
-42
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
0歳から子供を保育所に預けることに問題はあるのか。小児科医の森戸やすみさんは「3歳までは母親が育てるべきという“三歳児神話”はすでに否定されている。保育所に預けることは、親にも子供にもメリットがある」という――。