ガールズちゃんねる

子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

191コメント2022/04/16(土) 00:55

  • 1. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:04 

    物心ついた頃から喜怒哀楽に乏しく何にも興味がなく無気力です。同じ様な方、何か診断受けた事ありますか?

    +171

    -1

  • 2. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:22 

    天性の才能❤️だべ

    +36

    -3

  • 3. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:33 

    はい!機能不全

    +130

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:53 

    親からあまり構ってもらえなかったとかですか?

    +142

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:57 

    今の阪神の監督みたいな表情してたの?

    +1

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:02 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +32

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:39 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +11

    -22

  • 8. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:49 

    >>1
    それはアダルトチルドレンじゃない??

    +33

    -16

  • 9. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:51 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +8

    -34

  • 10. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:56 

    いつでもどこでも目立って怒られてバカにされる。
    人間なんて嫌い。

    +116

    -6

  • 11. 匿名 2022/04/05(火) 00:43:57 

    それぞれだと思うけど、きっかけとか経緯を覚えてたら知りたいな

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/05(火) 00:43:58 

    は〜い(*´▽`*)ノ
    だから学校のイベントや読書感想文が
    めっちゃ苦手だったw
    無感情だから何も感想がないって言うw
    まぁ感想がないのも私の感想だ!w

    +216

    -4

  • 13. 匿名 2022/04/05(火) 00:44:02 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +90

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/05(火) 00:44:08 

    親の離婚すらどうでもよかった

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/05(火) 00:44:35 

    子供の頃の写真、全部無表情。
    母も父も無表情。
    笑ったほうがいいんだって気付いたのは、子供産んでから。でも自然に笑えないから、試行錯誤しながら笑い方を練習中してる。

    +121

    -5

  • 16. 匿名 2022/04/05(火) 00:44:54 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:23 

    >>9
    HUNTER×HUNTER??

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:23 

    >>1
    一人っ子?

    +0

    -17

  • 19. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:43 

    過干渉でダメ出しされてきたから、何も反応しない方が生きるのに楽だった。

    +149

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:58 

    学校行事でも皆が悲しかったり悔しかったり感動したりで泣いてるのに自分だけ泣けなくて気まずかった

    +140

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/05(火) 00:46:00 

    >>7
    だーれこの詩人

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2022/04/05(火) 00:46:12 

    幼少期の写真が真顔ばっかw

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:10 

    夫がそうだったと
    大人になってからもそうだから、結婚すると聞いた時「まさか!」と義両親ビックリだったそう
    結婚後も、子ども生まれても家買っても子どもが受験受かっても住宅ローン完済しても、全然顔にも言葉にも出さない
    夫と交際前に付き合っていた人が喜怒哀楽全て出す人で一緒にいて疲れたから、今度は落ち着いた人でがいい、と思って今に至る

    +57

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:20 

    何にもってほどではないけど、あまり他の人ほどなんと言うか興味は持たないかも。好きなこと(趣味みたいなもの)はあるけど。何でも受け身。あと表情あんまり無いねって前から言われる。話し方に抑揚無いとか。
    ちょっとアスペっぽい。自分の場合。

    +98

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:37 

    >>12
    学校イベは苦手だったけど、読書感想文はめちゃくちゃ得意だったなー。
    私は思わないけどこういう風に思うのが正解なんでしょ?ってのをサラサラ書いてた。

    +100

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:40 

    わたしだ!ミルクやってりゃ寝る、食べさせたら寝る、イヤイヤ言わない育てやすい子だったらしい
    が、小学校入学して丸2年、学校でひとことも喋らなくなった。興味ないと宿題もやらないし学校も行かなかった。
    今の時代ならここで検査とかするんだけど、人見知りで天然な子で片付けられてた
    現在社会人。仕事が全然続かないことと、一人暮らしがうまくいかないことでやっと発達障害を疑いはじめた。週末に病院行って検査受けてくるよ〜

    +106

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:49 

    >>4 両親共働きだったので家で1人の事が多かったです。

    +61

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/05(火) 00:48:41 

    >>19
    わかる。うちも反応すると反応するされるの面倒なので本心隠して生きてる。

    +55

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/05(火) 00:49:18 

    >>20
    私中学の時それで一時ハブられた…。
    校内の合唱コンクールで入賞出来なくて
    皆んなが泣いてるのに私だけ泣いてなかったのが
    原因だったみたいだけどアホだよね?笑
    泣くほど歌いたければ合唱部に入れば?状態

    +126

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/05(火) 00:49:44 

    >>7
    フレミング右手の法則ですか?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/05(火) 00:50:50 

    >>23
    そこまで反応ない人と一緒に暮らしてるのって辛くならない?

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/05(火) 00:51:17 

    >>12
    弟がそうだった
    頭良かったけど、感情が乏しく、読書感想文はいつもあらすじ書いてたし、卒業文集も修学旅行の事書いてたけど「○○へ行って○○を見ました」といった感じ
    ○○を見て△△だと思いました、と一言でもあればいいのに、そういった感想は一言もなく、ただ淡々とあった事(やった事)を書いてた

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:05 

    >>12
    悩みの作文を書きなさいって宿題
    そんなものない、と書いて先生に嫌な顔されたの思い出した

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:28 

    私も喜怒哀楽がない
    でも何かをやりたくない気持ちだけはある!

    +53

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:40 

    死んだ魚の目 ロボットみたい 何考えているのか分からない。と散々言われた。子どもの頃は早く死にたかった。かなり冷めてたし、大人に期待もしてなかった。
    20代半ばぐらいからそんなこと言われなくなったし、死にたいと思わなくなった。

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:54 

    >>24
    幼少の頃から、欲しい物やなにかして欲しいことがあると、親やすぐに与えてくれたり
    やってくれるような家庭環境だったとか?

    +10

    -8

  • 37. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:59 

    >>24
    私もそんな感じかも。
    流行とかチンプンカンプンで、人気のある芸能人の顔と名前すらほとんどわからない。
    今は多少マシになったけど、子供の頃は友達の話の輪に入れなくて辛かった。

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/05(火) 00:54:06 

    >>7
    ねこてん?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/05(火) 00:56:25 

    >>8
    意味知らねーだろ www

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/05(火) 00:57:14 

    >>12
    その陽気なコメントはどっからきてんのw

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/05(火) 00:57:25 

    >>1
    私もそう
    感情特になし、人にも興味ない
    何事も全部どうでもいいみたいな
    関係はないと思うけど大人になってから軽度知的障害の診断はおりました

    +65

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/05(火) 00:59:26 

    >>11 原因やきっかけは分かりませんが通知表に先生から書かれてその時は「そうかな?」程度には思っていましたが大人になるにつれて周りと違うって常に感じる様になりました。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/05(火) 00:59:28 

    無口だし面倒臭がりです
    昔から

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/05(火) 01:00:59 

    >>18 妹がいましたが亡くなりました

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/05(火) 01:01:26 

    >>13
    ぐでーんとしていて可愛い!

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/05(火) 01:01:58 

    >>23
    余計なお世話かもしれないけど、
    お子さんが良い成績を取ったり、入試に受かった時ぐらい、「おめでとう」の一言ぐらいは
    掛けてあげてと思う。
    どんなに頑張っても親が無関心無反応って、
    子供にとってはあまりに寂しい。

    +69

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/05(火) 01:04:20 

    >>24
    幼稚園の頃からみんなみたいに踊りが楽しい気持ちが分からなくてみんなで音楽かけて運動場でお遊戯♪も一人であーあつまんな、と思って無表情で立ってるだけだと怒られたり、かけっこでみんなが一番取りたくて湧いてる所、アホくさとか思っててゴールテープの前で待機、みんながゴールしたら最後自分がゴールしたり褒められたり感謝されたりが堪らなく不愉快だったたrっっ…!
    今も何も変わってねー、変な奴扱いで生きてきたけど自分でもなんなのか無関心なだけなのか分からない。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/05(火) 01:06:30 

    私も感動が少ないし負けたくない!って気持ちも弱いというかほぼ無い
    変わりたいとか思わないし友達も話しかけてくれた人と一緒にいたけど仲良しって感覚もない
    全てがどうでもいいって感じ
    何らかの障害あるんだろうなと思う
    場面緘黙症だったと思う
    とにかく喋らない、困ったら助けてくれるのを待つ
    助けてくれる人がいなかったら仕方ないかって感じ

    +69

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/05(火) 01:06:53 

    >>42
    ありがとうございます
    割と誰とでも同じように接してきてるんですが、仕事柄色々な方と接する機会が増えるので、何か特に気をつけて欲しい事などあればそれも知りたいです。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/05(火) 01:18:06 

    >>46
    そんな事ないよ、そう言う言葉をかけられるのが何故か不愉快な子も居るよ、私みたいに。

    +5

    -16

  • 51. 匿名 2022/04/05(火) 01:19:54 

    >>49 変わってると思われるかも知れませんが周りの人と同じ様に扱ってくれるだけで助かります。有り難うございます。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/05(火) 01:28:32 

    >>4
    それもあるけど、怒れるのが怖くって動かない、話さない様にしていたらそうなった。捨てられたらどうしよう。置いて行かれてたらどうしよう。大人しくてないと怒られるって感じで感情表現が苦手になった。

    何もしないでいると、それはそれで何を考えているか分からないと怒られるけど。

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/05(火) 01:29:11 

    幼稚園の頃には既に、人間の友達より動物の友達が欲しいって思ってた。

    たぶんポケモンの影響。

    七夕の短冊には「フシギダネになりたい」って書いてて、人間を辞めたかったらしい。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/05(火) 01:30:46 

    >>6
    りかちゃまはおばあちゃんくらいの年齢なんだよなぁ笑

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/05(火) 01:31:26 

    >>18
    横ですが私は>>1の気質で、母子家庭一人っ子
    母はめちゃくちゃ優しかったけど世の中がカワイソウな子扱いしてくる
    大人しくしてないと「ほら母子家庭だから」「お母さん泣かすようにはなるなよ」とか言われそうだからヤンキーなんてもってのほかだし(何もしてなくても近い事は幼少期から言われまくってきた)
    いい子にしてたら「偉いねー」と周りの大人は褒める
    元々テンションが低いだけなのに普通にしてると物知り顔で「どこか、本当は寂しいのかな?」
    楽しんでると「あなたがしっかりしないと!」
    そんな事言われるなんておかしい、と思うだろうし私もおかしいと思ってる
    でも周囲の大人たちや、それの価値観で育てられている同年代にも言われまくってきた

    同年代前後と一番うまく話せない
    かと言って大人ともうまく話せない

    アダルトチルドレンかも、と思いつつ誤魔化し誤魔化しできたけど、アラフォーになってやっぱりアダルトチルドレンだなと確信してる昨今
    幼少期からずっと立派に「真面目系ドクズ」です

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/05(火) 01:33:04 

    >>40
    それもまた一面、って感じなの私はわかるけどね
    表面のみ
    何も期待してない
    だから世間は何も言ってこないで欲しい感じ

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/05(火) 01:34:44 

    >>15
    寄生獣のアイツ見習おうぜ

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/05(火) 01:48:20 

    感情が希薄とかそういうことはないと思うけど、あまり他人に興味ないとかは昔からかも?
    ただずっと無気力
    頑張らなくても勝てる勝負しかしない

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/05(火) 01:57:17 

    多分マイナス嵐と思うけど、帝王切開で生まれると無気力無感動の傾向があると何かで見かけた。自分も母から帝王切開で出てきた。

    +5

    -14

  • 60. 匿名 2022/04/05(火) 01:57:55 

    子供の頃は感動する場面でも白けて泣けなかったな。
    怒られてもぜんぜんなんともなかった。
    でも自分なりに心底理解してしまったことについては
    所かまわずしつこく泣くというかなりヤバい子だった。

    普通の子の間で流行ってるようなことにも興味がなかった。
    群れて何かするっていうのが苦手だったんだと思う。

    今は群れたくても群れられない。
    だいぶ人としての心は成長してると思う。
    悲しい。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/05(火) 01:58:44 

    >>55
    私は母親に捨てられた、父子家庭一人っ子。
    クソ真面目ドクズ人間って正に私の事だわ。
    私を捨てて男と逃げた母親は、幸せに生きたのだろうか…。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2022/04/05(火) 02:13:52 

    >>7
    ねこてん元気かな

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/05(火) 02:17:10 

    私だわ
    ここに書いてあること全部当てはまる
    母親が出て行った時も「どうせそうだろうな」
    読書感想文もあらすじ書いてたし
    日記も出来事だけ
    興味ない勉強はしない
    感情がないから親先生同級生の生きたサンドバッグ
    泣くとか怒るとかしない
    毒家庭育ち

    今心療内科に通い続けてる

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/05(火) 02:27:11 

    卒業式後のクラスで一人だけ泣いてなくて、親に心配された

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/05(火) 02:40:11 

    >>11
    強いていうなら幼い頃から親に可能性を否定され続けたことかな
    時間にして数分、金額にして数百円の小さなことでも面倒くさがられて、やってくれなくて
    それで積み重なっていった遅れが周回遅れになって、やる気をどんどん殺いでいって、いつからか諦めとともに無気力になった
    たぶんこんな感じだと思う

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/05(火) 02:44:38 

    >>1
    私もあまりやる気があるタイプじゃないけど彼氏が浮気していることがわかって相手の女と髪の毛引っ張り合いの喧嘩になったときはビンタを張り合いながら結局20分以上髪の毛引っ張り合うくらい本気になれた
    時と場合によるんだと思う

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/05(火) 02:51:01 

    >>6
    梨花ちゃまかわいい😍

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/05(火) 03:00:06 

    保育園ときから写真を撮る時にいつも親に
    笑いなさい!ニッコリできないの?
    って言われてたけど、
    「面白くないのにわらえねーよ。めんどくさ。」
    って思ってた。
    子供の時から愛想なくて可愛くなかったな~

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/05(火) 03:25:37 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2022/04/05(火) 03:36:42 

    物欲がなくて出不精だったから
    「ガル子、クリスマスプレゼントは?」
    「ガル子、誕生日プレゼントは?」
    「どっか美味しいもの食べ行く?」
    「旅行行く?」
    「ガル子、成人式の着物は?」

    全部断ってた。

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/05(火) 03:40:35 

    >>55
    そういう風に考えるのって何か意味あるの?
    それで自分のためになるなら別にいいけどそうでないなら残りの人生をより良くするために考え方改めた方が有意義じゃない?

    +3

    -6

  • 72. 匿名 2022/04/05(火) 03:51:04 

    >>41
    てことは標準偏差15 としてIQ70以下なんだね
    誇張でもなんでもなく私一応IQ120台半ばくらいあるよ

    +2

    -15

  • 73. 匿名 2022/04/05(火) 03:56:14 

    嬉しい、楽しいというプラスの感情に乏しい。悲しいとか怒りはめっちゃある。逆ならよかったのに。

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/05(火) 03:58:10 

    >>7
    この子とレズりたい

    +0

    -8

  • 75. 匿名 2022/04/05(火) 04:04:37 

    >>55
    私の分身すぎて草

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/05(火) 05:06:39 

    みなさん、身の回りに、すぐ感動したりすぐ面白さを口にして一緒に楽しんだりする人いました?

    喜怒哀楽の、喜びと楽しみを心から一緒にしてくれる人っていうか
    自分の「喜楽」を理解してくれて、相手の「喜楽」を分けてくれる人っていうか
    自分を振り返って、そういう人に出会ってなかったんじゃないかって思って(親をはじめとして)

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/05(火) 05:10:55 

    表現が苦手だったなー。関心も薄かったし。大人になってからは、喜怒哀楽ちゃんとしてたけどね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/05(火) 05:16:42 

    学校行事で興奮するって言う人の意味がわからなかったな。それなりにその場は楽しむけど、すごく楽しいとか感じたことないや。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/05(火) 05:18:09 

    一昔前の厨二病みたいな人達が沢山いてゾワゾワするわこのトピ
    最高(笑)

    +2

    -8

  • 80. 匿名 2022/04/05(火) 05:23:03 

    物心ついた時には親がやってる宗教に連れまわされ、近所の子と遊ぶことも許されず、学校でも友達を作ってはいけない。
    帰宅したら夕方からまた宗教の勧誘に行くように連れて行かれて、行きたくないと訴えると「親のいう事を聞けないのは不敬な態度だ」と言ってベルトで鞭打たれた。これで感情が死んだ子供になったんだと思う。
    今は親と縁切って人間らしい感情はある程度あるけど、それでも感動は薄い気がする。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/05(火) 05:35:00 

    >>4
    私もトピ主と同じ感じだったけどそれあるかも。
    母親が結婚前幼稚園の先生だったから母親にピアノ教わってたんだけど、忙しいからといつの間にか教えてもらえなくなって上達しなかった。

    やりたいこともないし、何事も最後まで頑張れないし出来なかったら諦めちゃう。

    +31

    -4

  • 82. 匿名 2022/04/05(火) 05:36:05 

    >>20
    卒業式も悲しいって感情なかったわ。友達がいないわけじゃないんだけど。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/05(火) 05:47:18 

    >>4
    私これだ
    共働きであっても向き合ってくれていたところは違うだろうけど、父親は体調思わしくなく母親は家事仕事に疲れ、休みの日は二人共疲れて横になってるイメージでいつも一人で外で遊んでた気がするわ
    と言っても自分が何をしてたのかもあまり思い出せない
    こんな感じで何に対しても興味が薄く飽き性で人生損してる

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/05(火) 05:47:26 

    嬉しいとかの感情はあまりださなかったけど
    よく泣く子だった今も。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/05(火) 05:49:03 

    >>73
    プラス100回押したい!

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/05(火) 05:49:33 

    知能指数=IQに対する感情指数=EQというヤツ。私もこのテストして数値が低かったよ。ドラマや映画、小説などの人が創ったものより、ドキュメンタリーやノンフィクションが好き

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/05(火) 06:17:23 

    >>80
    すごい
    私が書いたのかと思った。
    たぶん、同じ宗教だね。
    私は少女マンガが大好きで
    親に隠れて読んでたから
    今でもたまに、親に見つかってたたかれる夢みるよ。

    人に話せないツライことたくさんあったよね。
    大変だったね、お互いに。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/05(火) 06:20:45 

    どう感じましたか?

    この質問が困る。
    何も出てこない。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/05(火) 06:43:49 

    >>54
    ネタバレやめて!

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2022/04/05(火) 06:45:47 

    >>26
    全く同じ人がいた

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/05(火) 06:45:56 

    普通の親だったけど、何故か自分はこうだった
    現在、映画、ドラマ、アニメ、歌手?興味ない(嫌悪感があるわけではない)

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/05(火) 06:52:57 

    現実で散々糞みたいなめにあったら、感動も糞もないよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/05(火) 06:59:34 

    幼少期病院つれていかれて発達障害言われてたんだけど、親元離れて社会人になって全てを取り返したのように感情が出てきて、特性がまるで無くなったから新しいメンクリ通って検査したり診察続けたら「愛着障害」と言われた。

    ずっと喧嘩ばかりしてたし殴られるの怖かったから自分が死んでたんだと思う。長年の鬱状態
    私みたいな人多いと思う

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/05(火) 07:01:47 

    >>4
    親は共働きでした
    土日は遊んでもらってたけど平日は、、、

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/05(火) 07:04:40 

    >>17
    ちがう。この漫画は知らないけどHUNTER×HUNTERではない。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/05(火) 07:06:05 

    映画やアニメや本など、創作物には感動できるんだけど、学校のイベントや人との関わりの中で感動したことがない。

    人に興味がないから薄い人間関係しか築けない。
    そりゃ感動なんてできないよね。

    どんな家庭だったかと言うと、親はいたけど共働きでいつもイライラしてて、私に興味がなかった。
    その日あったこととか聞いてこないし、楽しかったことを共有した記憶がない。

    高校生頃かな?
    友達とは感情を共有するものなんだ!と気づいた。
    気づいたけど実践はできなかったし、今もできないままだよ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/05(火) 07:07:16 

    真ん中っ子で放置されて家庭環境も悪かったけど
    小学生低学年いじめられてからこうなった
    どうでもいいから
    感情がわかない

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/05(火) 07:07:44 

    >>83

    同じです。休日に家族でお出かけとかも無かった。
    ただ末っ子だったから、お下がりばかりでお金はかけて貰えなかったけど
    親の膝の上に座るとか、添い寝とかスキンシップは多かった。
    家族でお出かけとか無かったせいか
    結婚した今もほんとは1人でダラダラしたい。
    旦那が出掛けるの好きだから一応付き合うけど。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/05(火) 07:11:08 

    >>32
    現在はどんな大人に成長してますか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/05(火) 07:18:22 

    歴代恋人に「どこ連れてっても、何してもつまらなそうにしてる」「感情が読めないから楽しんでくれてるのか分からない」って類のこと必ず言われる。
    今の彼からは「◯◯は好き嫌いがハッキリしてて分かりやすい。微妙な時は本当に無反応だし、楽しそうな時は本当に楽しそう」と言われた。多少良くなったのかも。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/05(火) 07:20:36 

    >>57
    よこ まさかのコメントだった

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/05(火) 07:23:38 

    >>52
    私も兄弟いるけど末っ子で一人留守番することが多かったし、見捨てられ不安が強くてとにかく余計なことしないし言わない、を無意識に自分の生き方として身につけてしまってたからよく何考えてるか分からないって言われる。
    いや私すら分かっていない。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/05(火) 07:27:04 

    >>92
    調子乗った陽キャが痛い目に遭ったら感動するやん?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/05(火) 07:33:33 

    >>9
    シロヤギ?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/05(火) 07:38:03 

    感動が無いのではなく感動のポイントが人とズレテル気がする。 まぁ表現するのも苦手なんだけども…

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/05(火) 07:39:48 

    >>40
    絵文字顔文字って有り難いよw
    何か入れてれば感情がある人に見られるからさw
    ただ実際のテンションとは異なります。だけど(^_^;)

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/05(火) 07:39:53 

    >>72
    他人下げして自分上げ
    IQ高くてもみっともないね

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2022/04/05(火) 07:39:56 

    >>66
    その時、彼氏はどんな顔してたの?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/05(火) 07:40:13 

    笑顔の写真1枚もない。全部むすっとした顔。
    友達は普通にいたけど、誰のことも本心では嫌いだった。
    母親よりあなたがお母さんみたいねwとか言われてた。

    親が離婚して情緒が上手く育たなかったんだと思う。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/05(火) 07:41:23 

    >>100
    その人とは相性良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/05(火) 07:42:55 

    >>72
    よかったね!おめ!
    マイナスつけてる嫉妬まんさん...🤭w

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/05(火) 07:46:28 

    >>107
    横だけど、そうじゃなくて知的ならってことで事実を書いてるだけでは?

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2022/04/05(火) 07:50:53 

    >>1
    私も人に興味無いし趣味らしい趣味もない。
    よくある男性アイドル、俳優、2次元にも興味がない。学生時代はそういう話になるとあまり参加してなかったけどちょっと変わり者のそういう子としてのポジションを確立してたから問題なかった。これといったグループにも属さず、でも誰でも仲良くしてくれたから修学旅行の班とかで困ることもなかった。

    イライラとかも人よりしないからこの性格結構気に入ってる。感情の昂りはないけど、そうみせる様に人に合わせることはよくあるし、普通に明るい子だと思われてると思う。心の中は淡々としてるけど。
    でも子供生まれて少し変わってきたかな。子育て大変だけど楽しい。あまり感情の昂りがないので、結構育てるの大変な方な子だと思うんだけどあまりイライラもないし。

    仕事や日常で困ってることは特にないから受診とかしてないけど、お葬式で泣けない時はごめんなさい人の心が無くてって思う。悲しそうな顔だけしておく。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/05(火) 07:52:30 

    >>112
    自分のIQまで書く必要があるかって話よ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/05(火) 07:54:22 

    >>69
    ◉.◉
    何なのこの顔…

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/05(火) 07:56:52 

    >>71
    そんな簡単にいくなら今からでもそう変わりたいわ
    でも無理なんよ
    独親がチラチラ関係してるね
    やっぱりそうだよなぁ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/05(火) 07:58:53 

    >>72
    どれくらいが平均でどれくらいがちょい良しでどれくらいが頭良くてどれくらいが天才でどれくらいがバカなのか全くわからない

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/04/05(火) 07:59:44 

    一回り上の姉がいて喧嘩になると当然私が負ける。それで泣いていると親からは「うるさい!泣く方が悪い」って怒られた。姉からは「笑い方がキモい」って言われ続けて、大人になった今では泣くのも笑うのも苦手。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/05(火) 08:00:40 

    >>113
    結婚もお子さんも居てそれくらいならそれは普通ではないかと…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/05(火) 08:02:19 

    >>72
    IQが高い=頭がいいってことじゃないらしいよ
    IQが高いっというのはIQが高いってことでしかないらしい。ちなみに正式に測るには病院に行って検査するみたいだけど病院で正しい数値出したの?
    一般社会で生きてたら滅多にそんな機会無いと思うけどね…

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2022/04/05(火) 08:05:21 

    私が欲しい服や持ち物がいくら安物でも、母が気に入らなければ却下される(母が勧める物より安くても駄目)
    高学年になるにつれてトピタイになったよ

    女の子にヤル気を出して欲しいなら好きな服や物を持たせろ、だと思う
    ついでに男性の庇護欲も搔き消す事もできるよ嫉妬ババア

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/05(火) 08:10:08 

    >>20
    学校行事で熱くなったり泣いたりした事一度もなかったな。卒業式ではこの学校生活からやっと解放されると思ってむしろ清々してた

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/05(火) 08:16:38 

    自分だわ
    何かと冷めてる感じ。
    でも20代くらいまでは頑張って
    盛り上げたり気分を上げたり
    感動してみたりしたけど
    心の奥では冷めてる自分がいる
    だけど、それなりに楽しくはあった
    多分他の人より喜怒哀楽薄いんだろうなってのは
    思ってた。
    わーい!嬉しい。やるぞー!くやしー
    とかなくても、怒るのもよっぽどじゃないと
    表には出ない。
    嬉しいって感情をすぐに感じれる人は羨ましい。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/05(火) 08:18:08 

    >>72
    ADHDだっけ?IQ高くても障害あるのでは?

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2022/04/05(火) 08:19:03 

    >>121
    それかも?うちも割となんでも買うって訳じゃなくて3人姉妹だから頼んでもお金ないかもってのは分かってたから言わなくなったってのと病気持ちだから諦めたんだ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/05(火) 08:21:17 

    >>117
    フォレストガンプって映画で「70にちょっと足りないくらい」という描写があったような。トムハンクス演じるちょっとハンディある主人公

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/05(火) 08:21:19 

    >>6
    にぱ〜☺️

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/05(火) 08:22:52 

    >>65
    うちも親がやること全て否定してくる人だった。
    中学の時なりたい職業も全力でダメ出しされたし(今更あの時あの職業にしとけばよかったのにと言ってくる)
    図書館から借りてくる本も全て文句つけてきた。

    私は面倒くさがりでなにもやる気ない

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/05(火) 08:28:52 

    >>119
    普通ならよかったよ。
    自分が人と違う気がしてたから普通に見えるようにやってるからね。
    適齢期になったら結婚して子どもを産むのが普通だからそれになぞらえてそうしたんだ。
    だから相手も選ばず結婚してくれそうな人と結婚した。そしたら見事にモラハラで。笑
    まあ選んでないしそうなるわなって感じ。
    子ども生まれるまではまあどうでもいいってほっといてたけど子ども産まれたら、子どもの教育によくないなと思ったので淡々と言い返して矯正した。
    離婚するのは普通じゃないから離婚は出来なくて、矯正するしかないなあと思ったんだ。
    だから子ども産まれて少し変わったかなと思った。

    周りが感動する場面で感動出来なかったり共感できなかったから普通はこうするんだなって後から付け足した行動ばっかりなんだよね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/05(火) 08:33:05 

    >>39
    アダルトチルドレンに似た傾向あるよ。
    「ラストワン」っていうグループ。
    このサイトに特徴書いてあるんだけど私ほぼ当てはまる。
    ロストワン(迷子役)のアダルトチルドレン | AC大阪
    ロストワン(迷子役)のアダルトチルドレン | AC大阪ac-counseling-osaka.net

    ロストワンはアダルトチルドレンのタイプの1つ。迷子・いない子とも呼ばれ、育児放棄や接触が少ない人がなりやすい、と昔は言われていました。現代のロストワン(迷子)特有の悩みや問題点、ロストワン型ACの克服の仕方についてアダルトチルドレン克服カウンセリン...

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/05(火) 08:33:42 

    >>128
    なんか言いたいんだよきっと
    うちも母親が見つけてきた街コンであった人と結婚したのに、結婚するとは思わなかったとか、子供産む前に散々産むか産まないか騒いだのに子供産まないと思ったとか言われて、なんなんだ?と思ってる

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/05(火) 08:34:25 

    >>130
    ロストワンでした

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/05(火) 08:35:59 

    運動会とか面倒くさかった。勝ってもなんの意味もないじゃんって思ってた。球技大会とか合唱コンクールで優勝してもやっと終わった帰れる。くらいしか思わなかった。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/05(火) 08:38:38 

    >>110
    そうなのかもしれない!大切にしますね笑

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/05(火) 08:47:00 

    >>1
    うちの小5の息子がそうで親として心配しています。
    人付き合いや学校は嫌いで一時期不登校になりました。
    楽しいことが自分でもわからないらしい。
    習い事も興味ないし、好きなこと(趣味的なもの)もないです。
    この年代が好きなゲーム等も、暇だからゲームする。YouTube見るって感じです。
    周りが感動で泣いてる場面でも涙は出なかったり…
    旦那もそうなのですが、こういうのって遺伝するのかな?それとも育て方?
    姉がいるのですが、娘は好奇心旺盛タイプです。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/05(火) 08:54:48 

    生まれつきだと思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/05(火) 08:56:27 

    >>1
    アダルトチルドレンです。
    小学生の頃は離人症状もありましたが、診断を受けず過ごしました。
    小5のクラス替えで初めて友達が出来て、現実を生きられるようになりました。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/05(火) 08:58:59 

    >>72
    だから何だよ。
    その頭をもっと人のためになることに使え。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/05(火) 09:03:44 

    >>4
    うちは母親専業主婦だったけど
    とにかく厳しくて毎日怒られてた。
    普通に朝起きるとかご飯食べるでも
    必ず怒鳴られてたから(スピードが遅いとか、母の機嫌次第)
    だんだん心がしんだのかも…
    話しても無駄、って感じになっちゃった。

    +24

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/05(火) 09:08:33 

    >>116
    アラフォーでしょ?親と自分は別の人間なんだから、しっかり断ち切れば?何でも生育歴と結びつけて考える思考癖を改めないとね。トレーニングで変えられるよ。

    +4

    -7

  • 141. 匿名 2022/04/05(火) 09:17:47 

    小さい頃から口半開きでボーッとした子供で何考えてるか分からないと言われてたけど、大人になってADHDと判明したよ
    中3最後の部活大会で試合に負けてみんなが泣いてるような場面でも心が動かなくて周りにドン引きされたレベルで無感動、無表情だった

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/05(火) 09:20:13 

    >>109
    子供の頃から「フレネミー」だったの?

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/04/05(火) 09:20:48 

    機能不全家庭で子供の頃からダメな子と全否定されてきて両親に振り回されてる内に何にも期待しない無関心な子供に成長した
    小2くらいまでは写真でも笑ってるけど、気付いたら真顔の写真ばかりになってた

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/05(火) 09:24:48 

    >>140
    私は若いころは、気のせいだ、親(じゃなくて世間や時代)のせいではなく自分の問題だ、怠けんな、
    とやり過ごそうやり過ごそうとしてた限界がアラフォーで来たんですよ
    見事に壊れました

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/05(火) 09:34:06 

    子供の頃から無気力、無関心、無感動だった人

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/05(火) 09:38:20 

    >>135
    生まれ持った性格だと思うよ。
    まあ私も子どもの頃に離婚経験したり、ここで結構書いてる人いる様に将来の夢とか母親に言っても、すごく勉強しないといけないよとか色々言われるから平凡でいいやーってなってしまったけど同じ親に育てられた弟は母親に何言われても自分のやりたいことは絶対やる!ってタイプだったし、外的要因も多少あれど、基本はその子の生まれ持ったものだと思う。
    うちも父親が淡々としてたみたいだからたぶん遺伝。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/05(火) 09:40:34 

    卒業式や運動会で感動泣きしてる人たちが理解できなかったです。今でもそうです。

    ですが、アニメだけは感情移入しやすいから頭おかしいのかな?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/05(火) 10:03:21 

    >>141
    私ADHDだから口半開きはわかるけど、なんか私とはちょっと方向性違いかなぁ
    みんなが泣いてたら流されて泣くことはできる
    その場で流されている風
    泣かなくてドン引きされる主体性すらもない
    けどそういう、実際の試合がどうだったから、という大元の理由については全く感情は動いてないのは同じ

    ってか泣きたくなくても涙が出て泣きまくれてしまって困るほど、自分事(ごと)での感情はむしろ普通の人より感受性強すぎて、外的要因で心を動かしてるヒマがないから自然と人や外と自分を遮断してる感じ
    人=人々 って感じ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/05(火) 10:11:01 

    変わりたい人は是非読んで。

    人間って、そもそも変化を恐れる生き物なんだって。
    幼少期からずっと辛かった人は、幸せになる事を恐れるみたいな。

    プチ毒親育ちの人は一旦子供に帰り、感情に蓋をせずに、幼い自分に寄り添い、その子をヨシヨシしながら十分に感情を感じきるといいよ。自分を幼少期から育て直すんだよ。泣いても怒ってもok。(その際、他人や家族を巻き込むのはダメだけどね。)

    存分に悲しみきってその感情に飽きたら、好きな事をしてみよう。少しずつエネルギーが溜まって来ると双六みたいに一歩進める。
    親と自分にしっかりと境界線を引き、自分の人生を歩むこと。

    未消化のまま子育てすると毒の連鎖が生じるから、子育て中の人やこれからの人は注意してね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/05(火) 10:39:51 

    >>47
    ゴールテープの前で…って、厨二病みたいだな。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/05(火) 11:04:26 

    >>59
    帝王切開自体は絶対に原因じゃない
    帝王切開になるにもたくさんの理由があるからそう言い切れる

    でもお腹の中で育つ・産まれる赤ちゃんの能力に何かあったから帝王切開になったってことはあると思うんだ
    要するに、帝王切開か普通分娩かは関係なく、育つ・産まれる能力に問題ある=先天的に何かある
    だと思う

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/05(火) 11:29:40 

    子供の頃から理性が強すぎて、キャーキャー言ってる周りの子が理解出来ないし、めんどくさ、と思ってた。気力がないわけじゃないけど、合わせるのしんどい、と。
    大人になっても同じ。

    生きてるのに死んでるみたいな悟り方。
    人間の修行終わったんじゃないのかな。
    早く召さりたいわ

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/05(火) 11:40:42 

    >>12
    私もだ。タイトルと名前だけ書いて他に何にも書けなかった。そのまま提出したらいろいろ問題になって、親にも知られて怒られた。でも本当に何も感じないし何書けばいいかわからなかったんだよな。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/05(火) 11:43:41 

    >>59
    私はそれを、吸引分娩で聞いた
    発達障害の数が上がるって話

    吸引になる子は自ら回転しながら出てくる気力や器用さがそもそも大多数と比べて無いのが原因なのか、
    吸引で脳に衝撃というかそんな感じの負荷がかかるのが原因なのかはわからないが、どうたらこうたら
    2chでも医師が出しただかのソース出されてた
    どうせマイナスばかりだろうけど
    私も発達、吸引分娩

    上記のは発達障害の話だけど、近いようなところで脳への負荷により無気力な定型が出てもおかしくはないなぁとは思う(これは個人的見解)

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/05(火) 11:45:14 

    >>152
    さとり世代
    の何も不思議でもないし私もゆとりすらギリギリ始まっていない今年40だけど
    幼少期からずっと、さとり世代そのまんまの思考で生きてる
    社会の経済的にも。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/05(火) 11:49:52 

    私の友達にもいた。
    感情が乏しいってほど無表情なわけではないけど、
    ちょっと変わってるな、って感じの子。
    機能不全家庭で育って、クズな父親を残してお母さんが亡くなった。
    悲しいけど、涙が出ないって言ってた。
    どんな場面でも泣いたことがないらしい。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/05(火) 12:07:54 

    >>129
    横だけど大人として創意工夫を怠らなかったとこが凄いなーと思った
    旦那のモラハラを押さえ込んだのも
    感情の薄さという短所を長所に昇華したからじゃん?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/05(火) 12:18:40 

    >>103
    それなら嬉し泣きまで行かなくても、めっちゃ感動できる

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/05(火) 12:25:11 

    小学校の思い出が一切ない
    思い出せないというか、私学校行ってた?と思うほど記憶にない。
    授業で手を挙げて回答したことがない
    私が大人になってから母に聞いたのは、参観日でみんなが手を挙げてる中、一人だけ頑なに手を挙げないし授業を聞いてないみたいでハラハラしたと。でも成績はずっと良かったらしい。
    仕方なく学校行ってたんだと思う。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/05(火) 12:36:49 

    >>51
    ありがとうございます
    51さんも無理して周りに合わせようとせずに自分らしくいて下さい

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/05(火) 13:19:00 

    >>150

    ゴールライン、で良いかな?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/05(火) 13:20:02 

    >>103
    感動より爆笑かな、今は。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/05(火) 13:23:43 

    何事にも興味がないなら、進学、就職活動はどのようにしてたのかしら?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/05(火) 13:28:25 

    >>73
    同じ
    自分はそういう感情だけが渦巻く家庭で育ったからだと思ってる

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/05(火) 14:14:47 

    >>144
    なるほど見事に壊れちゃったのですね
    じゃあもう何も言いませんので好きにしてくださいまし

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/05(火) 14:20:55 

    >>120
    病院ではなくとある一般財団法人で実施された正式の結果ですよ
    遊びの付き合いで受けただけで病気だからではありません

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/05(火) 14:25:21 

    >>108
    相手の女と二人きりだったので
    彼氏いたらすぐに止められるはずですし

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/05(火) 14:26:35 

    >>161
    ズレてる
    っていうか元レスを読む限り単に性格が悪い

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2022/04/05(火) 14:38:01 

    >>4
    わたしは中間子で、姉や妹に比べて
    親から放っておかれてた。
    だから何となく
    主張することも、意思を持つこともしなくなってきた。
    思春期で姉が親にCDデッキ買って欲しいとか、
    妹が親に隠れてメイクしたりしてるのを見ても
    自分はそんな気持ちがわいたことはない。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/05(火) 14:55:45 

    >>163
    自分の願望を叶える事や身を守る事には情熱燃やせたよ

    真夏はタンクトップだと暑いからブラジャーが欲しい・好みの服を着たい・親から早く離れたい、でねw

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/05(火) 15:31:25 

    >>1
    それあります。
    周りが喜んでいたり、悲しんでいたりするのに全く共感出来ませんでいました。
    大人になってからは、さすがに浮いてしまうので無理やり周囲に合わせてる感じです。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/05(火) 15:39:07 

    私もそう。親が過干渉、過保護の人いませんか?もともとの性格なのか。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/05(火) 16:26:26 

    >>163
    平成生まれで中卒。
    25歳になってようやく周りや自分に興味が湧いてきて、自分には何もないって事に気付いた。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/05(火) 16:44:26 

    母親が情操教育的なことを一切やらなかった人だから冷めた子供でした。幼い子供がよく言う将来の夢とか話しても、あらそう程度のリアクションでやる気をへし折られ無邪気さを失っていった。認められた経験が少ないから、何やっても大した結果にならないしと最初から諦めモード事で努力は無駄と思ってた子供時代。親が違ったら一つ上の人生送れてたかなぁと思ってみたり。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/05(火) 17:00:50 

    >>1
    いわゆる 三無主義 ってやつだよね。
    私も若い頃はそんな風だったけど、その後に様々な苦労やら困難を経験していくうちに、人間らしい感情が持てるようになったよ。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/05(火) 19:37:07 

    >>76
    凄くしっくりきた。まさにそんな人いなかった。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/05(火) 19:53:39 

    >>169
    中間子は関係ないよ
    あなたの特性なだけ

    三姉妹の真ん中の友達が何人かいるけど、
    放っておかれたといいつつ、コミュ力おばけや陽キャもいたよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/05(火) 19:54:09 

    >>4
    私はじいちゃんばあちゃんも同居の賑やかで愛がいっぱいな感じの家庭で育ったが、基本は無感情。生まれ持ったものかな?ただ、ありのままの無感情だと家族が心配するってのが面倒で、感情豊かな風に見せるのはできる。
    その面倒くささから逃れたくて、親にとって分かりやすい幸せコースを辿ってきた感じ。自分の夢や希望ってのが全くなく、色々面倒くさいから、親が安心する高校と大学を卒業し、公務員になって、優しく真面目な男と結婚して出産した感じ。
    夫にも我が子にも興味がない。夫はこだわりがなく朴訥とした人間なので、こっちに色々押し付けてこないし、今本当に自由。子供の前では明るく少しドジで涙もろく口うるさいお母さんキャラを作ってる。
    仕事先の同僚達が夫婦関係や子育てについてあれこれ悩んでるが一切共感できない。すんごい共感してるフリはしてるけど。ですよね〜、うちの子も今年受験だけど心配〜、みたいな。子供の進学とかも本当に興味がない。夫が家事しようがしまいがどうでもいいし。
    ほんと生まれつきの性分だと思う。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/05(火) 20:33:12 

    >>4
    うちの親も子供に興味ないのか遊んでくれなくて放置気味だった中学の
    時にテストでいい点取って見せようとしたら、別に見せなくてもいいよって言われたの忘れられない
    思えば勉強しろとかも言われた事なかったな

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/05(火) 21:45:03 

    >>163 将来の夢とかも無くて周りが着々と就職などの準備をしてるのも知らなかった。でも働かないといけないからとりあえずその時出来る仕事に就いて辞めてを繰り返してる。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2022/04/05(火) 23:25:31 

    祖母の葬式でも皆泣いている中、私はなにも悲しくなかったし、泣けなかった。昔からそう、心が動かない。私おかしいのかな〜…

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/05(火) 23:56:52 

    学校、親も大嫌いで勉強に逃げたかったけど
    頭わるすぎて勉強成績もわるかったという救い無い

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/06(水) 00:02:12 

    >>8
    生まれつき喜怒哀楽が少ない人っているよ
    ASDの人とかね
    綺麗な景色に感動もしないし、可愛い動物も何とも思わない、感情が動かず笑顔も少ない

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/06(水) 00:02:31 

    >>59
    いやわたしそれだと思う
    自分のタイミングで産まれてきたかったんだと思う 
    早産だったのもあり勝手に取り出されて人生始められた

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/06(水) 00:15:32 

    >>76
    いままで生きてきて全く居なかった。
    大人になって彼にそうして接するけど、結局裏切られ喧嘩別れして来たから、報われない、継続しない関係が続く人生。

    感情を循環し合える犬猫型ロボットがお安く流行らないかなぁ、はやく。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/06(水) 00:17:43 

    小学生の頃から疲れてた
    朝礼とかで同級生がペラペラ喋ってると朝からうるさいなコイツラって思ってた

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/06(水) 02:22:39 

    >>168
    わざわざあんた如きにズレてるだの性格悪いだの判定頂かなくても結構なんだが…

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/04/06(水) 06:09:26 

    >>118
    一人の時は泣いた方が良いよ
    泣く事ってストレス発散になるらしいから

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/06(水) 06:15:57 

    >>181
    一見無感動に見えても、心の深いところ、深い感情すぎて、表に出てくるのに時間がかかることもあるよ

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2022/04/09(土) 02:27:22 

    >>178
    親の手前、世間体として仕方なく都合の良さそうな男と結婚してあげたって感じ?
    世間体で結婚する人はまあ珍しくないもんね。

    でも我が子への愛情が全く感じられないのは、ある意味すごいわ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/16(土) 00:55:48 

    >>1
    DV家庭かニグレクトだったんじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。