ガールズちゃんねる

改正育児・介護休業法が施行 男性の育休取得UPへ

54コメント2022/04/06(水) 20:37

  • 1. 匿名 2022/04/01(金) 10:09:22 

    改正育児・介護休業法が施行 男性の育休取得UPへ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    改正育児・介護休業法が施行 男性の育休取得UPへ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

    改正された育児・介護休業法も1日から段階的に施行され、事業主には男性が育児休業を取りやすくする取り組みが求められます。


    改正法では出産の申し出をした従業員に育児休業を取るかどうかを確認することや育児休業を取りやすいように職場環境を整備することが義務付けられます。

    男性の育休取得率は12.7%にとどまっていて、政府は2025年までに30%に引き上げる方針です。

    +9

    -10

  • 2. 匿名 2022/04/01(金) 10:11:05 

    それより全体の賃金を底上げした方がいい気がする
    というか介護保険制度やめて措置制度に戻せば?

    +134

    -5

  • 3. 匿名 2022/04/01(金) 10:11:35 

    一年取ってもらったけど、協力しあって子育て出来たから、本当に良かった。
    最初は喧嘩しまくったけど。

    +15

    -23

  • 4. 匿名 2022/04/01(金) 10:12:01 

    昨日ニュースでやってた。
    インタビューされてたパパ
    なんて言ってたかは忘れたけど
    育児の良い場面?
    やりやすいとこだけ手伝ってるんだろうなーって思った
    なんとなくだけど。

    +20

    -10

  • 5. 匿名 2022/04/01(金) 10:12:10 

    >>2
    その気はないと思う…

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/01(金) 10:12:20 

    育休とっても家でゲームばっかりしてるとか言う人いるけど子供も産まれてないのにそんな旦那と結婚するなよ

    +73

    -3

  • 7. 匿名 2022/04/01(金) 10:13:00 

    学校での家事育児に関する教育や父親学級充実させて使い物になってからの育休にしないとただのバケーションになって終わりそう。

    +35

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/01(金) 10:13:22 

    ドイツだっかフランスか、ただ男性に育休取らせるんじゃなくて、男性が親になるための講習をしてるって。

    日本ではただ休みを取って役に立たない男性が多いのが問題だけどそこは解決してないよねー

    +93

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/01(金) 10:13:22 

    男性の育休はいいんだけど
    なんちゃってイクメンが増えるのは迷惑

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/01(金) 10:14:14 

    >>9
    家計に余裕ないと取得させないと思うからそんなに増えないかなとは思う

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/01(金) 10:16:20 

    正直育休は取ってくれなくていいから、子供が体調崩した時に父親が休んだり早退したりする事も普通になってほしい

    +110

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/01(金) 10:16:31 

    こういうのって一部の企業だけなんだよね。その一部の企業のみがパーセンテージ上げてて、取得率上がってるってだけ。
    だから企業格差が激しい。
    取れる職場は取れるけど取れない職場は全く取れない。
    女性育休もそうだけど、数字だけじゃなく実態を見ないとますます格差が広がるだけだと思う。

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/01(金) 10:16:42 

    >>2
    あなたの会社は賃上げ税制はやらないの?
    法人税安くなるからうちの会社は決算手当出したりやってるよ。

    +1

    -8

  • 14. 匿名 2022/04/01(金) 10:17:49 

    >>11
    うちの会社、それ普通だな〜。
    育休取る人もちらほらいる。
    育児のこと以外はブラックだけどね。

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/01(金) 10:19:30 

    育休代替の人員が補充されずに周りに皺寄せか派遣を雇って使い捨て

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/01(金) 10:19:44 

    >この男性の勤め先では育休を取った人への祝い金制度などがあり、取得率は5割を超えています。

    育休取れて祝い金までくれるんだ!こういう会社増えるといいね

    +2

    -6

  • 17. 匿名 2022/04/01(金) 10:20:56 

    >>15
    補充ないのって事務系の公務員くらい?
    まぁ、派遣はそういう制度だから。
    派遣の人、時給高すぎ!ってパートに文句言われてる。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/01(金) 10:21:18 

    夫が育休→妻が職場復帰
    こうやって無理やり制度化しないと定着しないと思う
    育休=いいパパの育成期間って捉え方じゃなくて
    フワッとするから定着しないし勘違いが増えるんだよ
    税金使った制度なら各々の裁量じゃなくて整えるべきだと思う

    +2

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/01(金) 10:23:37 

    >>18
    そこまでしないってことは、制度としては作るけど、別に使わなくていいよってことかと。
    納税のために共働きは続けてほしいから、制度は色々ないとね。

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/01(金) 10:24:04 

    もちろんこの法律も必要だけど、子どもに何かあった時に親がすぐ休めるとか早退できる職場環境を整える方向に行政指導を入れるようなとこにも税金を使ってほしい

    +8

    -6

  • 21. 匿名 2022/04/01(金) 10:27:22 

    >>7
    収入かなり落ちるから、バケーション状態になるなら、父親側を早めに復帰させるだけだと思うよ。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/01(金) 10:29:04 

    >>8
    自治体単位だからどこでもやってるかは分からないけど、これから父親になる人向けの講習会あったよ
    オムツの変え方とか沐浴の仕方とか、定番の妊婦体験もあった
    離乳食講座も父親同伴の家結構あったし(これは子守でついてきただけかもしれないけど)
    行政は結構頑張って各種制度やサービスを充実させてきてるので、結局は父親個人の意識の差になってくるんだと思うけどな

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/01(金) 10:33:11 

    >>11
    本当だね〜。
    そしたら長男の病欠や行事は私担当、次男の時は旦那担当、みたいにざっくり分担できていいのになぁと感じる。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/01(金) 10:34:35 

    >>9
    よく聞くけど実際周りであんま聞いたことないかも

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/01(金) 10:37:01 

    私が勤めてた会社
    体制が古くて育休ないって言われたから揉めるのも嫌で辞めたんだけどさ
    そういう会社を無くす所も始めてほしい
    子育て落ち着いたら正社員にすぐ戻るのは無理だろうし

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/01(金) 10:37:25 

    >>8
    それは夫婦間の問題じゃん
    手伝う(って言い方に突っかかる人もいるけど)人もちゃんといるし、男性も育休取りやすくなる事は良いことだと思う

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/01(金) 10:38:53 

    休暇はいらないからその間育児手当みたいなの出してバリバリ働いて必要ならシッターさんに頼んだほうが雇用もうまれてよい

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/01(金) 10:39:10 

    >>7
    コロナ前、
    育休で海外旅行行くんだ〜٩(*´︶`*)۶ってウキウキしてたパパさんがいたな

    まぁ邪魔されるよりその方がマシだわな

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/01(金) 10:40:31 

    >>28
    そんなアホな人のせいで、取りにくくなるんだろうね。
    そのうち通報され処分されるようになっていくだろうけどさ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/01(金) 10:45:53 

    >>7
    鬱で療養休暇…を利用して、あちこちで遊びまくってた人知ってるから、どの制度も悪用する人は一定数いるのだと思う
    ごく少数だろうけど

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/01(金) 10:52:44 

    旦那は育休取れる立場だったけど取らないでって言った。赤ちゃんのことだけ気にして赤ちゃんにだけ合わせた方が楽だと思ったから。そのかわり時短勤務にして産後2ヶ月は出社時間を遅らせてもらった。

    家庭によって様々だから、一様に休むではなくそういった選択が出来るようになればいいと思います。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/01(金) 11:11:50 

    夫が介護士で昨年子供が生まれました。私の育休中の収入が6割になっただけでもかつかつなのに夫まで取得したら少ない貯金も数ヶ月で底をついて一家揃って路頭に迷います。なので退院後1週間だけ育休を取ってもらおうとしたら他の方の人事異動や急な退職に重なり4ヶ月も前から会社に話していたのに育休取るのをやめてほしいと言われました。業界大手でも介護はこんな感じです。

    施設が沢山あってもギリギリの人員しか配置せず、一人でも余分になれば足りない施設に異動させられ、一人でも辞めればまた他の施設から異動してくるまでは夜勤込みの6連勤などで対応。求人を出しても人が来ないのではなく、そもそも人件費を削る事が最優先なので常に一人でも辞めれば回らなくなる仕組みになっています。これでは育休取得なんて無理です。表面的な改革なんて何も意味を成さないと思います。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/01(金) 11:12:49 

    >>4
    そんなうろ覚えでわけのわかんないコメントしてまで男叩きしたいんだね。
    男ってだけで攻撃しなきゃ気が済まないの?
    呆れるわ。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/01(金) 11:21:47 

    だんなには査定に響くから育休取れないって言われた|ω・`)
    取れないじゃなくていっそ強制にしてくれよ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/01(金) 11:39:12 

    さとり世代は本当に手当だらけでいいね。高層マンションに住んでる夫婦いるけど生活費だけ稼げばいいなんて楽だね。

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2022/04/01(金) 11:44:51 

    育休は取る人も増えたけど、介護で休みなんて男性はみんなとらないよね。
    団塊の世代が介護必要になってくるこれからが、問題出てきそう。
    私は育児よりも介護の方がきつかった。
    不穏だからって気軽に抱っこおんぶでお散歩なんて出来ないし、こけたら骨折するのに勝手に歩き出すし。
    介護度にもよるけど、育児の比じゃなかった。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/01(金) 11:50:14 

    >>12
    ほんこれ。こういう社員のための取り組みをする会社は元々ホワイトだからたいした効果ない。問題はそうでない会社が日本の会社の8割以上占めてる事だと思う。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/01(金) 11:57:33 

    育休よりも残業なしで時短で早く帰ってきてくれる方がいいかな。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/01(金) 12:05:10 

    6月とか7月とかの賞与月に1日でもとってもらうといいよ!!賞与の税金分儲かるよ♡

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/01(金) 12:19:50 

    そんなには旦那に休みとってもらわなくても2週間くらいでいいな。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/01(金) 12:47:19 

    大手企業の旦那さんが育休取って支援センターよくきてた
    保育士さんともママさんたちともめっちゃ馴染んでて素敵だなとおもった
    親戚の旦那さんも取ってて完璧にやってくれるって喜んでた
    しかも実母も手伝ってくれるから三人体制で育児

    旦那は優しいけど大手企業でも社風によって取れる取れないあるんだなと思う

    みんな取れたらいいね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/01(金) 13:14:22 

    >>9
    なんちゃってイクメンが増えると、9さんに何が迷惑なの?

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/01(金) 13:45:08 

    うちの旦那は上司(女性)に無理を承知で「俺も育休少し取ろうかと思っているのですが…」と申し出たら「はあっ?!」って言われて諦めたと言ってました。
    上司にも旦那にもガッカリしました。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/01(金) 13:48:03 

    >>32
    我が家の旦那も元介護職でしたが、32さんが書かれていることと全く同じだったため転職しました。
    お給料もあがったし、夜勤もないし、残業はたまにありますが圧倒的に介護職よりも旦那の心身のゆとりがあると思います。
    志を持って介護でお勤めかもしれませんが、転職もひとつ視野に入れてもらえるといいかもしれません。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/01(金) 14:00:15 

    >>44
    >>32 です
    ご主人は転職されたんですね。すごくすごく羨ましいです。志をもって介護士をしている夫を尊敬していますが、その志が家族としては時々嫌になる時があります。私自身も子供がほしいが作ってもいいものかと8年悩み、一生共働きする覚悟で産みました。でもワンオペで夫の生活も不規則なのは想像以上に負担が大きいです。今後何かあれば転職も視野に入れてもらわなければいけないかなと思います。介護職からの転職で幸せに暮らしている方のお話を聞けて希望が持てました。ありがとうございます🙇‍♀️

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/01(金) 14:06:00 

    >>42
    横だけど、なんちゃってイクメン、てスーパーで子どもと鬼ごっこしてるイメージ。
    本人はイクメンのつもりなのかもしれないけど迷惑。
    親なら注意しろよ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/01(金) 14:43:09 

    家で新生児の面倒とおっさんの面倒みるの?
    馬鹿らしい。いいから外で稼いでこいっつーの。

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/01(金) 17:57:46 

    2人目を妊娠中です。旦那以外に子供を任せれる身内もいなく、出産前後に育休を取る事って出来るのかな?
    今はコロナもあって検診も子供連れて入れない所も多く、出産入院となったら旦那に最低でも2ヶ月くらいは休んで欲しいけど中小企業でそもそも育休休暇取った人は1人もいないみたいです
    今日色々調べたけど産前は対象になるのか、会社で育休(男)制度がなければどうしたらよいのか

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/02(土) 01:47:17 

    >>39
    税金?社会保険料じゃなくて?
    しかも
    その1日とれば免除って制度もなくなるけど。
    堂々と怖い。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/02(土) 07:53:23 

    >>49
    横だけどなくなるのは今年の10月からだからわざわざ6月7月って書いてるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/02(土) 08:05:46 

    手厚くするのはよいが、
    うち、全然補充なし…

    派遣すら雇ってくれなくなった

    会社全体がやばい

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/02(土) 16:24:34 

    2人とも休んだら結局休み明けに残業になって帰るの遅くなるし、育休手当は給料より少ないんだから旦那も休んだら給料減るし
    休んで給料減るより働いて給料維持してくれた方が有難いから我が家の場合は取らなかったよ
    出産時の特別休暇があったし
    出産の入院費や出産準備でお金飛んでったところなのに休まれてもなぁ…

    新生児期は連続で半休取れたり時短にして早く帰ってきて欲しいな

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/06(水) 20:26:25 

    >>3
    これにマイナスだらけなのが、育休の取りづらさや取りにくい雰囲気を反映してるね。。。

    長期の育休取ってくれる旦那さんも、夫側に1年取らせてくれる職場も少ないよね。

    誰かが育休に入っても、職場が欠員補填をちゃんとしてくれないから、残った人へ皺寄せがいって、残った人からの風当たりが強くなり、育休取り辛い雰囲気が出来上がる。職員が産休取らせるのと人員補填を義務化しないとなかなか普及は難しいんじゃないかなぁ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/06(水) 20:37:37 

    >>7
    結構誤解してる人多いけど、育休中って会社からは給料出ないよね。
    育児休業給付金は雇用保険からだけど給与の67%しか出ないし、180日過ぎたら50%まで減るから、そんなバケーションしてるところはよっぽどのお金持ちだけだよ。あとブログ書いて副業してるとか。

    両親が遠方とか死別だったり、頼れる人が夫しかいない場合もあるし、夫が長期の育休取ってくれることで助かる夫婦もいるから変な憶測しないで欲しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。