ガールズちゃんねる

不妊治療の夫婦に、里親や特別養子縁組の情報提供へ…厚労省がチラシなど公開

525コメント2022/04/15(金) 22:38

  • 1. 匿名 2022/03/31(木) 21:37:07 

    不妊治療の夫婦に、里親や特別養子縁組の情報提供へ…厚労省がチラシなど公開 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン
    不妊治療の夫婦に、里親や特別養子縁組の情報提供へ…厚労省がチラシなど公開 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は4月から、不妊治療を行う夫婦に、子どもを迎える選択肢の一つとして、里親や特別養子縁組制度についての情報提供を本格的に始める。不妊治療が公的医療保険の対象となる新年度を前に、3月31日、同省が作成した夫婦向けのチラシや、医療機関での説明用の手引を公開した。手引では、不妊治療をしても、必ずしも子どもを授かるわけではない実態を踏まえ、治療を開始する前から、全員への情報提供が望ましいと位置付けた。不妊に悩む夫婦の心情に配慮しながら、複数のタイミングで情報提供するよう、具体的な事例で提案している。

    +261

    -141

  • 2. 匿名 2022/03/31(木) 21:37:52 

    そういうことじゃないんだよなぁ

    +820

    -603

  • 3. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:00 

    いいと思います

    +1094

    -85

  • 4. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:11 

    良いと思う

    +717

    -68

  • 5. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:22 

    自分たちの子どもが欲しいんだよね

    +1136

    -110

  • 6. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:25 

    結婚する予定ないけど子供大好きだから私も養子欲しい
    かわいい赤たん育ててみたい

    +27

    -139

  • 7. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:29 

    いいと思う
    けど頑張ってる時に見たら諦めることも視野に入れないといけないと思っちゃうかも

    +696

    -19

  • 8. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:31 

    何かやだなぁ

    +91

    -94

  • 9. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:35 

    選択肢として存在するのはいいけどなんでそのタイミングでチラシ?

    +520

    -31

  • 10. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:38 

    養子の養子

    +7

    -14

  • 11. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:44 

    >>1
    赤ちゃんポストの子が里親さんのおかげで
    立派に育った話感動した

    +619

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:47 

    「自分の子どもは諦めて」って言われてるみたいで傷付く人いたりしないのかな

    +505

    -132

  • 13. 匿名 2022/03/31(木) 21:38:55 

    >>6
    本気じゃないのバレてるから

    +80

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:00 

    ぷんにー問題は配慮必要なのあたりまえぢゃん。
    人を思いやれないのは少子化云々以前の問題😡自分に置き換えられないヤツ多すぎ!

    +2

    -31

  • 15. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:10 

    もちろん自分の実の子供じゃなきゃいや!って人もいるだろうけど、昔みたいに養子とかが当たり前の時代なら自分もそれを選択してたって人も中にはいると思う。
    なんかハードルが高すぎるんだよね

    +458

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:23 

    保護犬保護猫みたいな感覚…?

    +16

    -102

  • 17. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:30 

    不妊治療頑張ってる時にそんな案内されたら
    引導渡してるみたいにならないかな。

    +173

    -95

  • 18. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:32 

    >>2
    選択肢の一つだよ。
    興味がないならそれでいいじゃん。
    学校行ってても興味のない音楽会のチラシとか入ってるでしょ?それに文句言う人いないし。
    それと同じじゃない?

    +925

    -36

  • 19. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:32 

    その御夫妻が良ければいいと思うけど。
    そこに義務感は必要ない。

    +126

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:38 

    ホモやレズカップルには養子縁組させるな
    家族の形が壊れる

    +29

    -83

  • 21. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:41 

    デリカシーないって傷つく人いない?大丈夫かな…?

    +26

    -48

  • 22. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:42 

    >>12
    まぁでも諦めも肝心だと思う
    諦めどき見極められなくてドツボにハマってる人いるから

    +359

    -36

  • 23. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:46 

    特別養子縁組って条件が厳しいやつだっけ?

    +98

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/31(木) 21:39:58 

    周りで2家族養子縁組されてます。
    凄く素敵な家族です。
    私も子どもが出来なかったら養子縁組考えました。

    +212

    -13

  • 25. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:01 

    >>9
    保険適用になったから、でしょうね。

    +135

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:04 

    >>6
    ダンゴ虫とかにしとき

    +86

    -5

  • 27. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:05 

    >>9
    逆にどのタイミングなら良い?

    +115

    -8

  • 28. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:10 

    >>16
    あなたは子どもを持つ資格ないと思う

    +25

    -16

  • 29. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:10 

    選択肢の1つとして良いと思うけど
    自分達の子供が育てたいから
    治療頑張ってるんじゃないの

    +132

    -18

  • 30. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:43 

    病院で不妊治療の説明受けたときに里親制度とかも一緒に説明してくれた

    +119

    -1

  • 31. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:49 

    >>6
    養子で赤ちゃん預かれるなんて稀だよ
    少し大きくなってる子だよ

    +162

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/31(木) 21:40:57 

    そうじゃない
    自分達の子どもが欲しいのに、まるで里親検討しないと冷たい夫婦みたいな扱いやめてほしい

    +27

    -57

  • 33. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:04 

    >>6
    こういう発言する人をブロックしたら楽しくガルちゃんできると思うの

    +31

    -7

  • 34. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:05 

    >>12
    まあでも、諦めなければ必ずできる!ってものではないから難しいんだよね。
    選択肢の一つって情報入れておくだけでもいいと思うし。

    +223

    -6

  • 35. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:18 

    女の子選べるならいいよ

    +3

    -47

  • 36. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:34 

    >>28
    あなたの方が犬猫を下に見てない?

    +14

    -20

  • 37. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:34 

    >>5
    そういう人達はそれでいいと思う。でも少しでも里親っていうものを視野に入れる事ができるならそれも一つの手段じゃ無いかなぁ。

    +480

    -11

  • 38. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:43 

    わからんけど、不妊治療する人は、血の繋がった自分の子供が欲しいんじゃないの??
    だからこそ、費用もかかって心身ともに負担になる治療にも耐えてるんじゃないのかな。

    +127

    -31

  • 39. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:47 

    里親候補って子供授からなかった夫婦の割合高いだろうし少しでも周知してもらえば意味のあるところに配るってのはいいんじゃない?

    +118

    -4

  • 40. 匿名 2022/03/31(木) 21:41:48 

    >>17
    誘導されてても嫌ならやめればいいだけじゃない?
    誰も無理にやれなんて言わないし。

    そのチラシをみて養子をもらおうと決断する人もいるわけだし、それで幸せになれる子供もいると思うよ。

    +138

    -7

  • 41. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:05 

    >>5
    血の繋がった子がほしいんだよねぇ。
    里親や養子縁組ってよっぽと強い気持ちや決心がないと無理だよ

    +198

    -89

  • 42. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:11 

    なんか、氷河期で無職の人に介護職をやらせる、みたいな話だね
    何で不妊治療しても子どもできない人に対して里親ってなるんだろう。
    不妊治療関係なく元から里親になりたい人にもっとアプローチしてほしい。
    氷河期だって、介護職じゃなくIT職とかしたいはず。

    +56

    -54

  • 43. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:17 

    >>2
    どういうことじゃないん?

    +132

    -9

  • 44. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:26 

    >>32
    そんなこと誰も言ってないよー

    +35

    -6

  • 45. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:27 

    コウノドリ
    って漫画で不妊治療に悩んでいる夫婦が養子縁組を検討する回が参考になりました

    +64

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/31(木) 21:42:28 

    不妊治療してる夫婦は普通に妊娠できる夫婦に比べて元々養子縁組とか里親とかの情報には敏感だと思う
    必要なら自分で取り寄せられるし、ただでさえも治療で疲れてるのに他人からそういう資料もらっても逆に辛い思いをしそう

    +107

    -51

  • 47. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:04 

    養子縁組した後で自分たちの子を授かるケースってあるのだろうか?

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:07 

    >>20
    異性愛者の両親のところに生まれても虐待や育てきれずに施設へ預けっぱなしとか腐るほどあるんだからみんな同じように審査して平等に権利が貰えたらいいと思う。常識なんて時代で変わってゆくものだと思う。

    +95

    -8

  • 49. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:23 

    純粋に子供を育てたくて養子縁組の事が詳しくわからない夫婦にはいいかもしれないね
    でも他人が産んだ子供を育てるって思ってたより大変かも

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:29 

    不妊治療で授かったけど、ダメだったら里親…とかふんわりしたお考えはあったけど、特別養子縁組って狭き門だから養子も難しかったかも

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:35 

    >>27
    既に周知する努力をしておくべきだと思うよ
    特別養子縁組制度なんて今に始まったことじゃないじゃん。実際民間はショッピングセンターでチラシ配ったりしてたところもあるのに

    保険適用に乗っかる形で「ついで」の周知がベストなタイミングではないでしょ

    +38

    -10

  • 52. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:51 

    こういう選択もあるということが必要な人に届けばいいね

    +36

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:54 

    > 不妊に悩む夫婦の心情に配慮しながら、複数のタイミングで情報提供するよう、具体的な事例で提案している。

    相当配慮しないと、すごく傷付けることになるよね…
    そこまで医者は寄り添ってくれるのかな?

    +37

    -5

  • 54. 匿名 2022/03/31(木) 21:43:58 

    これを思いついた人たちって当事者じゃないんだろうな、
    とは思った

    +67

    -16

  • 55. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:18 

    >>36
    どちらが上とも下とも言ってないけど…?
    なんで犬猫が下って思うの?

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:26 

    選択肢の一つとしてなら、不妊治療してる人に限らず周知すればいいんでは

    +50

    -4

  • 57. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:41 

    >>41
    血のつながりだけにこだわらない人もいると思うよ

    +130

    -11

  • 58. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:41 

    養子縁組で子ども欲しいという人が増えると、
    望まずに出来た赤ちゃんをおろす人も減ると思います。

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:46 

    >>12
    私もそれ思った。
    治療してる人に「養子って選択肢もあるよ」なんて、とても言えないよね。
    他人に言われるのとはまた違うかもしれないけど、内容的には同じだし。

    +101

    -28

  • 60. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:53 

    >>2
    そういうことも考えたっていいじゃない。
    何を選んでも夫婦の自由だよ

    +270

    -10

  • 61. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:54 

    >>5
    そういう人は妥協して里親希望しても子供は迎えられないから大丈夫
    審査だってそこまで馬鹿じゃない

    +261

    -12

  • 62. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:55 

    >>5
    最終的な選択肢という意味だと思う
    最後までやり尽くして、でもできなくてこれでもうおしまい…ではなくて、里親が具体的にどういうものかがわかってれば何かもう1つの選択も視野に入れれる、みたいな

    +184

    -3

  • 63. 匿名 2022/03/31(木) 21:44:59 

    >>35
    養子縁組は子供のための制度だから親になる人間はアレコレ選べないよ

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/31(木) 21:45:25 

    他人はなんとでも言えるけど
    夫以外の子が欲しいわけじゃない

    +14

    -4

  • 65. 匿名 2022/03/31(木) 21:45:32 

    >>2
    そういうことじゃないんだけど、そういうこともあるんだってなる人もいるのかもよ

    +303

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/31(木) 21:45:39 

    >>37
    こういうことってデリケートだからさ。
    『里親も視野に』って、わかってるよ。
    でも何か、不妊治療諦めたら?って言われてるみたいに思ってしまうかも。
    経験者より

    +20

    -50

  • 67. 匿名 2022/03/31(木) 21:45:45 

    >>55
    じゃあ何で子どもを持つ資格がないとまで言ったの?

    +7

    -9

  • 68. 匿名 2022/03/31(木) 21:45:45 

    >>56
    本当にそう思う

    +14

    -4

  • 69. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:07 

    >>41
    血のつながりが全てでは無いですよ。
    実親でネグレクトに合っている子以上に
    愛情をかけられて育てられています。

    +136

    -8

  • 70. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:10 

    >>67
    それな

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:10 

    >>48
    お父さんが二人、お母さんが二人なんて自然の摂理から外れてるよ

    +4

    -23

  • 72. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:12 

    選択肢の一つとしてのポスターにもいちいち噛みついたりする人は万が一 親になったら凄いヒステリックな子育てして子供は疎か周りから距離おかれそう

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:24 

    >>12
    でもどこかで誰かに止めてほしくない?

    +19

    -23

  • 74. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:28 

    >>55
    横だけど、じゃあ何で育てる資格ないの?

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:36 

    >>2
    養子縁組したり里親になる人って、過去に不妊等で悩んでた経験ある人も多いだろうから、子供の福祉の観点から言うと良い取り組みだと思う。

    決して「あなたは子供を持てないはず」とか「諦めなさい」という意味があるわけじゃないんだよ。
    不妊で悩んで絶望している人の希望になる可能性だってあるし、それが1000組の夫婦のうち1組でもいいから選択肢に入れてもらえたら万々歳ってことだと思う。

    +331

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:48 

    ひとつの選択肢や知っておくという事は大切だけどデリカシーなくない?
    身寄りのない子だって変えの品物じゃないんだから

    +6

    -14

  • 77. 匿名 2022/03/31(木) 21:47:29 

    政府が無理強いしている感じが否めない。自民党保守の考えは時代錯誤が甚だしい。子ども食堂に対しても無視を貫いている感じが否めない。

    +0

    -10

  • 78. 匿名 2022/03/31(木) 21:47:42 

    今日一番ムカついたニュース

    +2

    -20

  • 79. 匿名 2022/03/31(木) 21:47:49 

    >>21
    まぁそうなるよね
    でも乳児院にもたくさんの子がいる
    担当の先生はいるけど先生は家に帰るし何人も担当してるし
    やっぱり母親と同じような愛情はもらえないのよね
    デリカシーが…なんて言ってられない現状もあるよ

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:19 

    こんな平和そうな日本で、捨て子がまだたくさんいるの信じられない

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:20 

    自分の子どもを産み育てた後に、
    養子縁組を迎える人もいますし、
    不妊治療の人だけに限らず、
    色んな迎え方があります。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:27 

    >>5
    いま不妊治療中だけど私は全然血が繋がってなくてもOK!
    旦那は自分の子供が欲しいみたいだから治療してるけど、むしろ私は卵子提供してもらってハーフの赤ちゃん育ててもOK。

    それくらい自分の血に興味ない。
    家庭環境よくなかったから縁があれば同じ境遇の子育てるのも選択肢の一つだなって思ってる。いい取り組みだと思う

    +294

    -13

  • 83. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:30 

    >>64
    それはそれで良いと思うよ
    でも絶対にそれではない人たちが選択するものだから

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:44 

    >>11
    血が繋がってなくてもどことなく似てたよね、優しそうな笑顔でさ
    養父母さんのいっぱいの愛情と教育を受けて育って、立派な精神性や優しい感受性を受け継いだような立派なお子さんだった

    血が繋がってなきゃ意味ない!って人も当然たくさん居るだろうけど、それがダメでも養子でも、好きな人と夫婦で子供を育て上げたいって人も居るんじゃないかね

    +221

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:46 

    >>12

    自分の子供を諦めてと捉えられるかもしれないけど
    選択肢の一つとして、知っておいてくださいっていうことだから

    +57

    -3

  • 86. 匿名 2022/03/31(木) 21:48:53 

    >>18
    これがダメならダイエット関連のチラシもダメだよね
    私がデブと言いたいの!ってなる

    +149

    -14

  • 87. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:03 

    >>80
    子供に問題があったりして放棄する親もいるんだよ

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:05 

    うーん、不妊治療してる人を対象にするのでなく、婚姻届を出したタイミングで全ての夫婦に渡して周知するとかは駄目なのかな。
    他の人も言ってるけど、治療中の人にだけ渡すと傷付く可能性もあるし。

    +46

    -3

  • 89. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:12 

    >>16
    違うんじゃないかな

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:38 

    >>71
    具体的に何がダメなのか教えて欲しい
    どんな家族の形でも本人が幸せならそれが正解だと思うけどな
    お父さん1人、お母さん1人じゃなきゃダメな理由は?
    シングルはだめ?
    祖父母はだめ?

    +22

    -2

  • 91. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:47 

    >>71
    ゲイやレズビアンの方達は自然の摂理から外れてる人達だと言ったも同然だね。自分の大切な人がそうでもそう言えるのかな。

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:52 

    出過ぎた行為に思うのだが

    +1

    -6

  • 93. 匿名 2022/03/31(木) 21:50:09 

    >>1
    そこまでして子供欲しい意味が分からない。
    養子も親が何かしら問題あるから出産した実の子供を捨ててる訳でここだけの話両親どちらに精神疾患あったり発達障害だったりするから大事に育てても成人する頃におかしくなったりする可能性あるし。
    本当に難しいよ。
    あくまでも一般論です。

    +26

    -22

  • 94. 匿名 2022/03/31(木) 21:50:16 

    不妊治療を始める人だけにじゃなくて、役所に婚姻届出しに来た夫婦全員に渡せばいいのに。

    +59

    -4

  • 95. 匿名 2022/03/31(木) 21:50:32 

    >>32
    そういう気持ちにさせられるよね
    そんな事ないよとか言ってる人は既に自分の子供がいるからこういうチラシの存在も痛くも痒くもないだけだから強力に賛同するんだろうな。
    既にこのトピだけでもその圧を感じてる。

    +20

    -11

  • 96. 匿名 2022/03/31(木) 21:50:42 

    すっごく下世話なこと言うけど、障害の有り無しが判別した状態の子供を引き取れるってのはメリットあると思うんだけど。とくに高齢夫婦の場合リスク大きいし

    +10

    -4

  • 97. 匿名 2022/03/31(木) 21:50:43 

    例え半分が失礼だなと憤慨しても、半分がそういう選択肢もあるのねって思えば成果はあるんじゃないかな

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/31(木) 21:52:04 

    >>80
    父親が分からない。
    不慮の妊娠で若すぎて育てられない。
    母親も精神疾患。

    それでもまともな家庭なら祖父母が育てたりするから色々問題あると思うよ。


    +34

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/31(木) 21:52:19 

    >>84
    当人同士は血の繋がりのある家族以上の絆があっても、周りがそれを良しとしないというか、
    誹謗するのは日本の悪いところだと思う。

    血の繋がりがあっても憎しみ合ってる親子ていっぱいいるし、その家族が幸せだったら良い。

    +45

    -5

  • 100. 匿名 2022/03/31(木) 21:52:31 

    >>12
    受け取り方はそれぞれだけど、傷付く人もいる可能性を考慮するより選択肢を広げる可能性を見出す方が前向きじゃないの?

    +104

    -9

  • 101. 匿名 2022/03/31(木) 21:52:36 

    >>56
    子供いらないって思ってる人には必要無いんでは

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:19 

    >>56
    費用対効果(?)を考えるとそれは微妙なんじゃないかな。

    でも婚姻届を出した時に配布するとかなら良い気もするね。(独身の人が里親になれないわけじゃないけど)

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:21 

    >>2
    否定から入るのが癖付いてそうだね

    +223

    -14

  • 104. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:40 

    >>67
    動物と人間を同一視してるから

    犬猫を育てるのと子供を育てるのは全く違うよって話
    でもどっちが上とかどっちが下っていう話じゃない。何も考えず保護動物の譲渡と養子を混同して「保護動物と同じ感覚で子供を育てればいい」と思ってるなら、子供を育てるのは危険すぎるっていうこと

    +17

    -4

  • 105. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:47 

    ある程度進んだところでスッと出されたら、諦めろってこと?ってムカついて意地になっちゃいそうだけど、最初から選択肢として頭の片隅に置いておいてねって感じなら救われる人も多いかもしれない。

    +17

    -5

  • 106. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:53 

    知り合いに子どもを授からなかったから養子を迎えて、今とても幸せそうに暮らしてる方がいる。
    お子さんはパパママ大好きだし、パパもママも愛情いっぱいで育ててる。
    その方達を見てると、親子って大事なのは血の繋がりじゃないのかなって思う。
    このシステムを通して幸せになる親御さんや子ども達がうまれるといいね!

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/31(木) 21:53:54 

    >>2
    何知ったかぶりしてんの?

    +73

    -20

  • 108. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:14 

    >>71
    自然の摂理なんて野生動物でもあるまいし
    文明を取り入れた人間が言ってもねぇ…

    病気を治すのも、視力を矯正するのも、整形も自然に背いてない?

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:24 

    >>74
    >>104

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:40 

    >>36
    横だけどダメだこいつ。

    +13

    -4

  • 111. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:41 

    >>1
    こういうのって、チラシで配るより、興味のある人が検索して出てくるくらいが丁度良いと思う。
    病院側に、不妊治療しても授からなくてもう諦めようとしてる夫婦とかに参考程度に渡すならありだけど、まだまだ諦めてない夫婦にこれを渡すのは。。
    私がこのチラシみたら、他の子供で妥協しろと言われているようで嫌だな。

    +36

    -12

  • 112. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:50 

    >>98
    高齢出産が増えて祖父母も高齢化してるからね
    育てても幼いうちに祖父母が亡くなって預けられる子もいるじゃないかな

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/31(木) 21:54:58 

    >>18
    99人がわかってくれなくても1人関心を持ってくれればって感じだよね

    +167

    -5

  • 114. 匿名 2022/03/31(木) 21:56:02 

    >>71
    こういう偏見持った人が育ってる時点で両性の夫婦が育てれば子どもが健全に育つわけではないという証明になってるね!

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/31(木) 21:56:16 

    >>66
    横だけど、選択肢の一つとして頭に入れておくのはいいことだと思うよ。
    知ってるのと知ってないとでは違うし。

    +49

    -3

  • 116. 匿名 2022/03/31(木) 21:56:25 

    >>113
    ごめんだけど養子制度は子供のいない夫婦のためではなく、親のいない子供のための制度だからね

    +58

    -6

  • 117. 匿名 2022/03/31(木) 21:56:28 

    >>101
    なんで?子供がほしいかどうかに関係なく皆知っていていいと思うけど

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/31(木) 21:56:45 

    今2人目不妊治療中で、無理に自分の子供でなくてもいいと思っててちょうど今養子縁組について調べてた。
    団体にによるみたいだけど不妊治療中での応募出来なかったりするから期限区切って養子に切り替えてもいいかなと思ってる。

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2022/03/31(木) 21:57:12 

    >>47
    あると思うよ。
    不妊は原因不明がほとんどだし、不妊数年長くても奇跡的に妊娠とかもあるし。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/31(木) 21:57:16 

    子供を養子に出す親って知的とか発達の可能性高そうだし
    子供にも遺伝してたら・・・って考えると簡単には養子とか考えられないわ

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/31(木) 21:57:18 

    >>22
    親戚夫婦は飛行機で有名な不妊治療の病院に通ったけど駄目で、最後は離婚してしまった。どっちもすごく良い人だったんだけど。

    +8

    -15

  • 122. 匿名 2022/03/31(木) 21:57:57 

    >>104
    他人にあなたは子どもを持つ資格がないとまで言う理由は?

    +3

    -5

  • 123. 匿名 2022/03/31(木) 21:58:08 

    >>116
    でも受け手が少ないからチラシ配布なんじゃないの?

    +8

    -9

  • 124. 匿名 2022/03/31(木) 21:58:10 

    >>1
    血の繋がった子供が欲しい人には必要ない制度かもしれないけど、里親を待っている子供や血の繋がりは関係なく子供が欲しいって言う人にはすごくいい制度だと思う。

    私は特別養子縁組で今の両親の元に来たんだけど施設に住んでた時、何人かの子は親が育てられなくて施設に預けてるけど面会には定期的に来てて〇歳になったら引き取って一緒に住むんだって言ってる子居たんだけどあれって今思えば虐待だったのかな…?
    お金の問題もあるからそうとも限らないけど子供ながらに親が会いに来てくれていいなぁって羨ましく思ってたな。
    私は生みの親の3人目の子なんだけど母親も野良妊婦だったみたいだし、はなから捨てる気満々だったみたい。どっかの会長でお金はあるそうなんだけど。

    施設は施設で一緒にずっと友達といれるのは楽しいし嬉しいけどそうやって両親が会いに来たり引き取られていくのを見るのは結構辛かったから、子供が欲しいという人は是非養子縁組を考えて見てほしい。
    一緒にいてくれる親を待ってる子は沢山いるから。

    +70

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/31(木) 21:58:26 

    自分たちの子供とは違うというのが重大問題だし、もしお迎えすると決めるならその子の為に、その子の幸せの為を考えて我が子と同じだと思って愛情持って育てる覚悟が必要だよね
    その辺りが本当にしっかりした夫婦ならきっと上手くできると思う
    だって実の子供に愛情持てないで虐待するような親がうじゃうじゃいるんだからね
    もう親と子の関係はこういう形もありだと思うし、長年かけて絆を培っていくものだと思う
    どうか幸せになれる子供達が増えますように

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/31(木) 21:58:41 

    >>120
    こないだしょうがいのある子の特別養子縁組団体のテレビやってた

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/31(木) 21:59:01 

    >>118
    実子と養子を一緒に育てるの?すごいね
    それは考えもしなかったわ。

    +12

    -7

  • 128. 匿名 2022/03/31(木) 21:59:48 

    >>16
    これ系言う人に聞いてみたかったんだけど、養子縁組してる人達に直接この質問出来る?私なら絶対に言えないんだけど。

    +28

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/31(木) 21:59:56 

    >>76
    全ての里親が血の繋がりを重視しているとは限らないんだから、里子を実子の「代替品」みたいに書いてる方がデリカシーがないと思うよ

    +25

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/31(木) 22:00:24 

    >>18
    >>86
    音楽会は別に自分に関係ないチラシじゃん。
    本当にデブの人限定でダイエットのチラシが入ってたら嫌なんじゃない?
    本当にブ○の人限定で整形しませんか?ていうチラシが入ってるようなもんだよ。
    これも、子供が欲しくない家庭に配られたら、いや要らないわ。て思うけど、子供が欲しい不妊の夫婦にだけ配られるチラシだからね。

    +19

    -63

  • 131. 匿名 2022/03/31(木) 22:00:26 

    >>22
    私も思う。
    私は30後半で1人産んだけどもう1人欲しいと思ったけど、妊娠もそれから無事出産も、その後育てるのも若さいるんだよね。自分は老いてくけどさ。ましてや、自分の事情で実家もないし親も亡くなってて、上の子見てくれる人もいないし、その時義父母は近くに住んでなかったので、諦めました。
    不妊治療して、子供授かった友人がいますが、その子ももう1人欲しいと言ってましたが、やっぱりお金がすごくて、諦めましたね。あと年齢もって。赤ちゃん大変だからなぁ。

    そんな事言ってもほしい!もわかる。けど、精子も卵子も老いますからね。

    +16

    -30

  • 132. 匿名 2022/03/31(木) 22:00:42 

    >>20
    言い方が良くないけど、私も日本ではまだそこまで同性婚って浸透してないし、判断力があんまりない子どもには最善の環境とは言えないと思う
    子どもだからこそ周りの子は残酷な事平気で言うしね
    最初は辛いかもしれないけどそうやって少しずつ同性愛者にも理解を!っていう主張もあるのかもしれないけど子ども一人の人生を自分たちのアイデンティティのために犠牲にしてくれるなと思う

    +21

    -6

  • 133. 匿名 2022/03/31(木) 22:00:52 

    >>118
    SNSで見かけることあるもんね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/31(木) 22:01:04 

    >>123
    受け手が少ないのと誰でもいいのは違うよ
    むしろ条件が厳しいからたくさんの人に見てもらって間口を広げてるんだと思う

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/31(木) 22:01:24 

    >>5
    相性と出来は血のつながり関係ないよ
    ガチャだし

    +57

    -4

  • 136. 匿名 2022/03/31(木) 22:02:42 

    >>2
    マイナス多いけどわかるよ
    不妊治療してる人なら特定養子縁組のことぐらい知ってると思う
    夫婦の血を引いた子が欲しくて治療してるんだからわざわざ配らないでって思う人もいそう
    クリニックにちらし置いとくくらいにした方がいいんじゃない

    +52

    -95

  • 137. 匿名 2022/03/31(木) 22:03:09 

    >>22
    他人が決める事じゃない。

    >>まぁでも諦めも肝心だと思う
    部外者のくせしてこんな事気軽に書くな。
    最低すぎる。

    +25

    -40

  • 138. 匿名 2022/03/31(木) 22:03:40 

    養子の子って育てるの難しいって聞いた。

    軽度の発達障害や癇癪持ちなど、産みの親の性格を受け継いだとんでもない子が多いって。

    +32

    -4

  • 139. 匿名 2022/03/31(木) 22:04:22 

    >>9
    税金使って欲しくないから
    でも保険適用遅すぎるやっとかよ

    +1

    -16

  • 140. 匿名 2022/03/31(木) 22:04:24 

    >>122
    横だけど普通にないと思わない?犬猫も可愛いし大切だけど寿命も教育もかかるお金も全然違うじゃん?それを同等に考えるってヤバくない?同じ感覚だと絶対育てるの無理じゃん。犬も猫も飼った経験あるけど全然違うと思うよ?

    +10

    -5

  • 141. 匿名 2022/03/31(木) 22:05:29 

    >>34

    養子縁組に年齢制限あるって知らない人もいるだろうし、情報として拡散することも大事

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/31(木) 22:05:33 

    里親や養子縁組は、欧米ほど進まないと思うからいい取り組みだと思う。
    向こうはキリスト教的思想が根付いてるよね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/31(木) 22:05:35 

    最近特別養子縁組の番組見たばかりだけど、風俗嬢が7ヶ月まで気づかずに妊娠してて100%客の子だけど、どの客かわからないし他人に育てて貰った方が幸せだろうって養子に出してた
    子どもを養子に出す親って普通と違うし遺伝も強いだろうけど、それでも欲しいって人素直にすごいわ

    +23

    -4

  • 144. 匿名 2022/03/31(木) 22:05:42 

    >>1
    わが子を育てたいのであって他人の子ではない

    +16

    -6

  • 145. 匿名 2022/03/31(木) 22:06:01 

    >>12
    なんで自分の子どもに拘るの?

    +8

    -24

  • 146. 匿名 2022/03/31(木) 22:06:11 

    >>132
    子供の立場からすると、
    虐待する毒親の元育つぐらいなら
    しっかり大切に育ててくれる2人のママの方が
    絶対良いけどな…

    +4

    -6

  • 147. 匿名 2022/03/31(木) 22:06:11 

    >>86
    横。
    不妊治療とダイエットでは全く違うと思う。
    ダイエットなんて、やり方さえ合ってれば、ほぼ成功するものじゃん。
    ダイエットの例えより、>>130さんが言ってるように、容姿で選別して美容整形のチラシを渡す例えのほうが近い気がする。
    私自身は子供を欲しい気持ちは全くないし、むしろ欲しくないほうだけど、それでも、子供が欲しくてなかなか出来ない人が、どんな気持ちで治療してるかは想像できるよ。

    +11

    -26

  • 148. 匿名 2022/03/31(木) 22:06:27 

    >>138
    早速こういう偏見持ちが沸いてるし。
    こういう事書きつつこのチラシに賛同してるところがもう。

    +5

    -16

  • 149. 匿名 2022/03/31(木) 22:06:35 

    >>23
    選ぶのひどいとは思うけど撰ばせないのもひどいぞ

    +6

    -5

  • 150. 匿名 2022/03/31(木) 22:07:00 

    >>145
    え?
    分からないの?

    +13

    -4

  • 151. 匿名 2022/03/31(木) 22:07:45 

    >>135
    ちょっと黙ってて

    +5

    -9

  • 152. 匿名 2022/03/31(木) 22:08:01 

    >>145
    こういうこと書いておきながら結局あなたは子持ちなんでしょ?

    +14

    -5

  • 153. 匿名 2022/03/31(木) 22:08:06 

    >>16
    保護犬保護猫は、不幸な事故や病気にならないように完全室内で飼って終生面倒みるってこと。
    人間の子供は逆で、人間社会の一員として生きていけるよう身体的にも精神的にも成長させないといけない。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/31(木) 22:08:42 

    >>11
    おとといくらいに記事になってた人かな?
    その人の親、5人の実子がいて養子を育てたのがすごいな〜って思う。

    +134

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/31(木) 22:08:42 

    >>118
    なんか似たようなトピあったわ その人かな
    実子の気持ち考えてね
    実子がいる家庭に行く子も辛いと思う
    多分無理だろうけど

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2022/03/31(木) 22:09:03 

    >>94
    本当それ!!!

    +7

    -3

  • 157. 匿名 2022/03/31(木) 22:09:15 

    >>146
    そういう極端な例ならね

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/31(木) 22:09:24 

    >>18

    学習塾にもまだ浪人が決まったわけでもないのに
    予備校の案内がおかれているもんね。

    それに文句言う高校生はいません。
    それと一緒です。

    +23

    -22

  • 159. 匿名 2022/03/31(木) 22:09:27 

    >>116

    子供のための制度なんだから、子供のために子供を育てたい夫婦とマッチングするのは子供のためになるんじゃないかな?

    既に子供のいる夫婦で養子縁組したいって人は少ないだろうし、子供欲しいけど事情があってできない人の中には血縁より子供を育てたいって人もいるだろうし

    +42

    -7

  • 160. 匿名 2022/03/31(木) 22:10:33 

    >>71
    自然の摂理を無視して、虐待するのはいいのかい?
    時は流れてるよ。
    先ず、誕生した子が幸せな人生を送れるかどうかだよ。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/31(木) 22:10:33 

    >>157
    里親待ちしてる子供たちはほぼ全員健全な家庭の子じゃないと思うよ?

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/31(木) 22:11:08 

    >>86
    ダイエット関連のチラシだって、痩せてる人には渡さずに太ってる人にだけあからさまに渡すのは不味いと思うよ。

    +11

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/31(木) 22:11:24 

    障害児が多いらしいね

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/31(木) 22:11:43 

    >>20
    たまたま同性愛者に生まれついた人は昔から一定数いるけど、
    そういう人たちはこれまでもこれからもそう生まれついただけで結婚も家族も作らせてもらえないなんて絶対に間違ってる

    +17

    -9

  • 165. 匿名 2022/03/31(木) 22:11:45 

    >>120
    それは思うな。
    性犯罪や、風俗での妊娠もあるでしょうし、発達障害は遺伝率が高いですしね。
    もし何か問題が起きた時、もし反抗期が尋常じゃなかった時、もし遺伝的な病気が見つかった時。それでも絶対後悔しない!幸せにしたい!と思える両親でないと厳しいですよね。。。

    +38

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/31(木) 22:12:07 

    不妊治療からの諦め組だからようしとか考えたけど子供のことは選べないんだよね

    それで無理だなあと思って断念した


    +8

    -2

  • 167. 匿名 2022/03/31(木) 22:12:19 

    >>130
    進学塾通おうとしてる人に高卒就職のチラシ渡すようなもんだよね。
    これから受験頑張ろうって時に、受験ダメだったら就職もあるよ!って。

    +22

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/31(木) 22:12:45 

    >>82
    良い取り組みなのは確かだけど、里子の4人に1人は障害児なのは知ってる?どんな経緯で保護されるか想像したらお察しだよね。
    自分の血には興味はないと軽く言うけど、あなたの血を引くより健常の確率は高い。よほどの覚悟と器がないと難しい話し。

    +56

    -37

  • 169. 匿名 2022/03/31(木) 22:12:55 

    強要するわけじゃないし選択肢の一つとしていいのでは
    なかなか多くの夫婦が選択できることではないと思うけど

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/31(木) 22:13:29 

    >>130
    これは里親を待つ子供のための制度だよ
    整形やダイエットとは違うよ
    自分のためじゃないよ
    それを選択したら幸せになる子供がいるんだよ

    +12

    -8

  • 171. 匿名 2022/03/31(木) 22:13:44 

    >>73
    それは誰にも止める権利ないと思うけど

    +10

    -3

  • 172. 匿名 2022/03/31(木) 22:13:51 

    >>136
    そうなんですよね
    自分たちの血のつながった子どもを
    授かりたいだけなんですよね

    だからどうしても跡取りをとかいうことでもないし
    養子縁組までして大切な命を預かって
    強い気持ちと責任感を持って育てるっていうのは
    またさらに高いハードルに
    わたしは感じる

    +24

    -36

  • 173. 匿名 2022/03/31(木) 22:15:58 

    托卵という名の寄生が頭をよぎるな。
    物好きだよね、身銭切って人の子を育てるの。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/31(木) 22:16:43 

    >>22
    この発言をしている人が不妊当事者なら納得出来る。子持ちなら何だか悲しいな。

    +53

    -12

  • 175. 匿名 2022/03/31(木) 22:17:08 

    不妊治療してる人は、
    子供が欲しいんじゃなくて、
    自分の遺伝子を残したいって思いが強いのかな
    だから、血が繋がってなかったら子供なんて要らん、
    て事だよね
    そういう層にはいくらチラシ渡しても無意味だと思うな

    +16

    -3

  • 176. 匿名 2022/03/31(木) 22:17:18 

    >>59
    自分達の子供じゃなきゃ嫌って人は限界きたら諦めるけど、ただただ子供がほしいって人はもう無理かもってわかってても諦めきれず底なし沼にハマって自分達では抜け出せなくなるから…養子の選択肢で救われるよ。周りは言わないし言えないからチラシ配ったりして気付かせてくれるのはいい取り組みだと思う。

    +11

    -5

  • 177. 匿名 2022/03/31(木) 22:17:23 

    >>161
    だからちゃんと愛情をかけてくれる異性のカップルと同姓のカップルがいたら私は異性のカップルの方に行きたいなと思うよって事
    年齢にもよるけど普通じゃない環境にいたからこそ普通の環境に憧れるんじゃない?

    +7

    -4

  • 178. 匿名 2022/03/31(木) 22:17:26 

    不妊治療してたけどわざわざそんなチラシ貰ったら傷付くな。。置いてある分には良いけど渡されるのは嫌だ。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/31(木) 22:18:22 

    >>23
    あと、必ず男女の夫婦じゃないと駄目なんだってね。
    経済的に余裕もあるから引き取りたいけど、独身だからまず応募も出来ないって女性のコメント見たことある。

    +45

    -3

  • 180. 匿名 2022/03/31(木) 22:18:50 

    >>170
    ペットショップみたいに自分で選んで気に入った子を養子にできると思ってたような人もいてビックリ

    +12

    -2

  • 181. 匿名 2022/03/31(木) 22:19:11 

    >>1
    養子や里親の制度は皆知ってると思うし興味があれば自分で調べるでしょ。まず不妊治療をと思っている人を国が養子や里親に誘導するのは嫌な感じがする。

    +19

    -2

  • 182. 匿名 2022/03/31(木) 22:19:20 

    1/4は発達障害で選べないのに凄いことだと思う

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/31(木) 22:20:02 

    >>179
    小さい子だと母親(父親でも可)が専業の家の方が望ましいんだよね
    うちら共働きだから金アルヨ!子供の世話は外注できっしょ!って人もシャットアウト

    +34

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/31(木) 22:20:11 

    >>155
    実子と養子を区別して育てるような、そんな考え方をして養子取るとは思えないし、血の繋がってない兄弟いて嫌だの辛いだのと発想する子供には育てなくない

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/31(木) 22:20:28 

    >>1
    こんなにも人の気持ち、しかも現に辛い思いをしてる人の気持ちを蔑ろにしたチラシもないと思う。
    そんなに子どものための制度というならば、
    大企業勤めの長閑な専業主婦家庭に複数回にわたって幾度もチラシ渡して、その返答を求めれば良い。

    +14

    -11

  • 186. 匿名 2022/03/31(木) 22:20:53 

    >>3
    私もいいと思う。
    子ども目線でも養護施設で過ごすより、少しでも多くの愛情をもらって成長できるんじゃないかな。

    +41

    -4

  • 187. 匿名 2022/03/31(木) 22:20:54 

    養子縁組って希望しても難しいんでしょ?

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/31(木) 22:21:29 

    >>168
    自己レス、訂正。
    あなたの血を引くほうが健常の確率は高いです。

    +34

    -8

  • 189. 匿名 2022/03/31(木) 22:21:49 

    >>35
    ペットショップじゃないんだからさあ…。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/31(木) 22:22:28 

    障害持ちの子が養子になる場合もあるの?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/31(木) 22:23:12 

    >>120
    そういう可能性があることも知ってなきゃいけないけど、偏見だけで見るのは違うよ。

    親が交通事故で亡くなったとか、病気で亡くなったとか、病気で働けず治療費を払うのが精一杯で育てられないとか、そういう子も結構いる。

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/31(木) 22:23:33 

    >>184
    そこまで2人目に拘る理由はなんだろう
    自分の考えを子どもに押しつけることだけはしないでね
    どう思うかは子どもの自由なんだから
    多分養子は無理だろうけど

    +3

    -5

  • 193. 匿名 2022/03/31(木) 22:23:37 

    >>190
    養子になってからしょうがいが判明する事も普通にありそう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/31(木) 22:24:06 

    >>190
    嫌なら断ることもできるよね
    向こうだってこんな子はイヤ!とか思ってる人には無理に渡さないよ

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/31(木) 22:24:36 

    既婚子なしだけど、選択肢の一つとして情報はちょっとでも多い方が良いからいいんじゃない?
    血のつながった〜とか気持ちもわからんでもないけど、そこまで配慮してられないよ。

    +2

    -5

  • 196. 匿名 2022/03/31(木) 22:25:06 

    子供‘のみ’が目的の不妊様の狂気

    人間のエゴもここまでくると一種の喜劇ですよ
    子供は間違いなく病んでいくのに

    人間とは罪深い生き物です

    +2

    -11

  • 197. 匿名 2022/03/31(木) 22:26:15 

    >>18
    不妊治療したことありますか?興味のない音楽会とは質の違う辛さを皆さん抱えて通院してるよ。文句は言わなくても深く傷付く人もいるしデリケートな部分だと思うよ。

    +32

    -49

  • 198. 匿名 2022/03/31(木) 22:26:26 

    >>175
    自分はどうなんだ。血が繋がってない子供の一生涯面倒見れる?私は無理だね。責任持てない。
    私の母親や甥姪から違う目で見られるのを耐えさせたり、私自身どうせ他人なのにって一生思わないという保証はない。

    よく考えずに軽々しく養子欲しいー!ってペットショップで衝動買いするみたいな感覚の人のほうがダメだと思うわ。

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/31(木) 22:27:07 

    >>175
    自分と、愛する旦那さんとの間に子供が欲しいと思うのは不妊治療関係ないんじゃないかな。
    それに遺伝子を残したいと思うのは、生物の本能みたいなものだし。
    個人的には学校の教育で、養子という選択肢もあることを教えて、小さなうちから知識として入れておけばいいと思う。
    大人になった時に、不妊関係なく選択したい人が選択すれば良い。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/31(木) 22:27:09 

    色んな選択肢を知ることは大切だよね

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2022/03/31(木) 22:27:18 

    >>20
    こういう事をネットに書くような親に育てられなくてよかったと心から思った。

    +14

    -6

  • 202. 匿名 2022/03/31(木) 22:27:57 

    >>173
    里親だと国からお金支給されるよ
    里親手当てとして障害のある子供だと14万円、健常児だと9万円、これプラス子供の医療費や生活費が養育費として支給されるんじゃなかったかな

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/31(木) 22:28:06 

    >>43
    わかってるくせに。
    白々しい。

    +3

    -37

  • 204. 匿名 2022/03/31(木) 22:28:32 

    YouTubeで不妊様の女が赤裸々にレスのこととか動画を上げ続けてるけど、あれ見てて、そりゃ不妊になるわって納得したわ。気が強い。旦那の仕事のことなんて全く気にかけてない。自分が主人公。なんだろうね、不妊様って本当に自業自得だと感じる。

    +4

    -4

  • 205. 匿名 2022/03/31(木) 22:28:35 

    >>2
    治療中の人からするとそう思うだろうけど、

    そもそも里親や特別養子縁組は子供の為の制度だから、この制度で子供の面倒を見てくれそうな人にアピールしたいという単に制度側の思惑だよ

    +134

    -5

  • 206. 匿名 2022/03/31(木) 22:29:46 

    >>127
    横、
    養子の子を迎え入れてるけど不妊治療してる夫婦を取材してる番組がユーチューブにあったよ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/31(木) 22:30:53 

    養子縁組制度の否定でも何でもないし、きちんと育てられたご家庭は素敵だとも思うんだけど。
    受け入れ当初はやっぱりぎこちないのかな?親子共に家族と思えるのはどんなときなんだろう。周りの目とかやはり気になるのかな。
    私はまだ妊娠もしてないけど、妊娠期間を経て子どもへの愛情が出てくるものなのかなと思うので、自分に置き換えると養子受入れはなかなか難しそう。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/31(木) 22:31:10 

    >>1
    抗議したい。厚生省に問い合わせれば良いのかな。
    あんまりだよこれは。

    +8

    -20

  • 209. 匿名 2022/03/31(木) 22:32:24 

    むしろ自分の子供ではなく養子の方が欲しい私は少数派だろうな。自分に似た子供はそんなに欲しくない。
    結婚はまだしてないけど。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2022/03/31(木) 22:32:30 

    不妊治療始めた時に養子縁組のこととか言われたんだけど、「諦めてください」って言われているようでめちゃくちゃ傷ついた思い出w
    それもあってか、不妊治療諦めた時にはスパッと辞められたけどね。

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/31(木) 22:32:47 

    >>204
    不妊云々関係なく、
    子作り関係のネタで顔出ししてYouTubeやってる人の気が知れない
    それこそ自分の親が過去にそんなことやってたのを知ったら
    色々変わるわ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/31(木) 22:34:39 

    海外ドラマとか見てると割と養子ってことオープンにするよね。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/31(木) 22:34:59 

    >>211
    その通りで、本当に馬鹿な連中ですよ。YouTubeの動画なんてパソコンだと簡単にダウンロードできるのに。全部デジタルタトゥーとして残るから恥ずかしい母親というのは本人が死んでも一生子供について回る。馬鹿ですよ。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2022/03/31(木) 22:36:16 

    養子縁組なんて子供にとっては地獄の始まりだけど
    元々地獄にいる子供たちだから別にいいんじゃない?
    不妊様という悪魔とも上手く付き合っていけるでしょ

    +0

    -12

  • 215. 匿名 2022/03/31(木) 22:37:06 

    >>148
    チラシに賛同してませんし、してるなんて一言も言っていませんよ
    『育てにくい子が多いと聞いた』と言ったことが偏見になりますか?

    少し前に里親解除のトピあって、里親になりたいという強い意思と厳しい審査を経ても、虐待や関係悪化で解除されてしまう現実があると知りましたが、その一因が里子の育てにくさだと。

    +21

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/31(木) 22:37:29 

    妊娠出産になんでか恐怖心があるから、親に恵まれなかった子を養子で育てたい
    里親じゃなくて養子縁組したいけど、要件厳しすぎない?
    今どき、実子を保育園に預けて共働きする時代よ?

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/31(木) 22:39:06 

    >>11
    テレビで2人目の養子(新生児から)を迎えた家族をみて号泣したわ。

    養父母さんが子供望めなくて、1人目も養子。2人目は新生児。母子手帳までついてたんだって。
    「大切に育てます」って言ってたけど、あそこの子供は絶対幸せになってると思う

    +151

    -2

  • 218. 匿名 2022/03/31(木) 22:39:29 

    >>5
    知人が性同一性障害なんだけど、結婚して他の男性から精子提供してもらって、奥さん子ども産んでた。

    本人は結婚したら自分の父親から精子提供してもらうって言ってたけど、それはさすがに子どもから見るとおじいちゃんになるし、奥さん反対したのかな…。

    やっぱり欲しい人はとにかく自分の子どもが欲しいんだなと思うよ。

    +36

    -2

  • 219. 匿名 2022/03/31(木) 22:40:15 

    >>98
    健常者の我が子でも思春期はクタクタになるしね
    障がいがある血の繋がらない子だった場合、寄り添う事ができるのか分からないな

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2022/03/31(木) 22:43:50 

    >>215
    周りに養子貰った人もいないし、私自身詳しくないから
    デメリット知れて私は良かったと思うけど、なんか隠したがる人いるけど、いい部分だけ晒しても子供たちのためにならないよ 真実を言わないと

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/31(木) 22:44:22 

    高校生のときアメリカにホームステイしたけど
    自分のホストファミリーは違ったけど同じタイミングで日本から行ってた子たちのホストファミリーは養子の子がいる家庭多かったな
    養子じゃなくても親が再婚してるとかも多かったし両親ともに実親という家庭は半分以下だったんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/31(木) 22:44:42 

    >>1
    不妊治療してるとき養子縁組も選択肢のひとつとして考えてたよ
    どんな方法でも子供を授かり育てられる可能性があることはリセットされたときの切羽詰まった感を緩和してくれたと思う
    自分の子供でなければ育てたくないという人もいるから、皆に当てはまる訳じゃないとも思うけどね

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2022/03/31(木) 22:45:42 

    >>190
    児相経由だと希望はできます。
    家族が幸せに上手くやっていくことを踏まえて。

    NPOなどの民間団体はどんな子でも引き受ける覚悟がないと難しいところが多いかと。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/31(木) 22:46:27 

    不妊治療の夫婦に、里親や特別養子縁組の情報提供へ…厚労省がチラシなど公開

    +0

    -3

  • 225. 匿名 2022/03/31(木) 22:46:33 

    養子の基準が高すぎる!
    専業主婦で家の規模とか…共働きじゃ許されない。最初の2週間休んでその後幼稚園や学校に合わせた時短就業でもダメって。
    幼稚園に行ってる時間くらい働いたほうが家計潤うから教育にお金かけられるのに。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/31(木) 22:46:45 

    >>212
    養子が珍しくないしね
    親と人種違ってて見た目でわかるという場合も多いし

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/31(木) 22:47:02 

    >>184
    1人子供産んで、2人目、3人目欲しいって思うことは自然だし、授かれなかった時の選択肢の一つとして養子があってもいいと思うことがそんなに拘ってるってことなのかな?
    何を思うかは子供の自由だけど、物事に関してどう感じるかとか、改めて教育って大事だなって思った。

    +8

    -3

  • 228. 匿名 2022/03/31(木) 22:47:28 

    アキラのとこも、実は養子だと言われてるよね
    林志玲妊娠してないから

    子供欲しい夫婦に育てられた子供は、幸せだと思う

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/31(木) 22:49:22 

    東京都の里親制度(養子縁組ではない)に興味があって
    一時預かりとかいろいろあるみたいなんだけど
    我が家は1LDKだったので規定外になるみたいで断念

    甘い考えかもしれないけど平日はお互い仕事だから付きっきりでは一緒にいれない
    けど土日だったら時間があるから施設にいる子などの
    土日の家庭になれるかなと思ったんだけど
    間取りでアウトで…

    少しでもって思っても、間取りだけではじかれてしまうのが悲しい

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/31(木) 22:50:36 

    >>225
    共働きで特別養子縁組してる人いるけどそれどこの話?養育里親?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/31(木) 22:51:18 

    >>5
    そうであってもチラシも拒否しなくてもいいのでは。
    例えば自分たち自身が不妊治療に疲れたとき、そういう道があるっていうのを先に知っておけるのはいいと思う。
    逆に治療が長引いてるときにそのチラシをもらうと本当に、諦めてって言われてる気になってしまうだろうから、初期に渡すのがベターだよ。

    +128

    -2

  • 232. 匿名 2022/03/31(木) 22:51:47 

    >>2
    なにより優先すべきは里親が必要である子供の福祉が第一だから、自分達かもてなかったからという、あとの選択肢としてどうなんだろうなぁ…
    里親支援の仕事をしていますが

    +84

    -6

  • 233. 匿名 2022/03/31(木) 22:52:37 

    いいと思うけど、積極的に情報提供しないで欲しい。
    養子を検討しようと思った夫婦が自分で調べてたどり着くならいいけど、不妊治療真っ只中の夫婦の目に入らないようにして欲しい。
    諦めたら?って言われてる気分になる。

    +9

    -4

  • 234. 匿名 2022/03/31(木) 22:52:50 

    甘い考えで他人様の子供を育ててやろうという思い上がりが多すぎ
    要件が厳しい?あったりまえだろ

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2022/03/31(木) 22:54:00 

    >>137
    書き方からして追い詰められてそう

    +30

    -8

  • 236. 匿名 2022/03/31(木) 22:54:23 

    >>100
    そう思う
    ただの情報だから
    諦めろなんて誰も言ってない

    +24

    -5

  • 237. 匿名 2022/03/31(木) 22:54:51 

    うーん・・・否定するつもりはないし、これで里親を検討する人も勿論いるだろうけど、
    不妊治療をしてるのを知ってる、子どもがいる友人に「私はもし自分が子ども産めなかったら里親になろうと思ってたよ」って言われた時のあの複雑な気持ちは忘れられないな

    不妊治療中ってどうしてもナーバスになりやすいから、なんというか・・・追い込まれたり傷ついたりする人がいなければいいな、と思った

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/31(木) 22:55:30 

    >>235
    横だけどそう思った

    +13

    -5

  • 239. 匿名 2022/03/31(木) 22:56:25 

    >>46
    ほんとそれ。
    その通りだと思う。

    +15

    -5

  • 240. 匿名 2022/03/31(木) 22:57:58 

    >>23
    児童相談所によっては、40歳を少し過ぎていると養子縁組里親ではなくて、実親の元で暮らすことができるようになるまで養育をする養育里親を勧められたり、待機期間が長くても後から登録した若い夫婦に優先的に委託されたりなどがあるそうです。
    地域による差が大きく、年齢が不利になることもあるらしいです。

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/31(木) 22:58:24 

    >>3
    うちも不妊治療中だけど、最初から40歳になっても授からなければ養子にしようって決めて始めた。
    父が養子だけど、祖父とは仕草から寝姿まで激似だったし、血の濃さより過ごした時間の濃さが親子にするんだなって思うから養子に抵抗感はない。

    +73

    -2

  • 242. 匿名 2022/03/31(木) 22:58:57 

    私も同じこと思いました。
    きっと、他人事な人たちが考えたんだろうなって。

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2022/03/31(木) 22:59:10 

    チラシ置くくらいであきらめろってことかー!?と思うのって、もうかなり追い詰められてそう

    てかチラシおこうもんならすぐさまクレームきて受け付けを悩ませるんだろうな、、

    +21

    -2

  • 244. 匿名 2022/03/31(木) 23:00:44 

    >>243
    難しすぎるよね

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/31(木) 23:01:41 

    >>240
    何それ。
    高齢出産とか当たり前なのに。
    途中までしか育てられないとか、
    ボランティアみたいだ。

    +17

    -2

  • 246. 匿名 2022/03/31(木) 23:02:13 

    小児科にも産科にも婦人科にも不妊専門にも満遍なくおいたらいいだけじゃない?

    子供を育むということに関わる科におくってことで


    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/31(木) 23:03:18 

    >>137
    横だけど今後不妊治療が保険適用になったことで、部外者がどうのこうの言うことも多くなると思うよ。
    そういう意味で保険適用になるのも良し悪しだと思う。

    +28

    -4

  • 248. 匿名 2022/03/31(木) 23:03:58 

    こういうセンシティブな提案、医療機関以外できないから、役割としてはありだと思う。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/31(木) 23:04:21 

    アメリカ留学してたとき
    ホストファミリーの末の子が養子で、
    家族も本人も「養子だよ」ってあっけらかんとしてた
    クラスでも養子って子結構いた
    血縁にこだわらない、オープンなところはいいなと思った
    日本はまだまだハードルが高いね

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/31(木) 23:06:34 

    諦めた派だけど、10年以上過ぎて、里親制度もあったかなと思うようになった。
    もう遅いのだけど。
    当時は自分達の勝手な思いで人一人の人生が変わってしまうかも、と躊躇してしまい深く調べることをしなかったので。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/31(木) 23:08:50 

    >>71
    お父さんが1人、お母さんが1人
    でも虐待や育児放棄してます、は自然の摂理に反してないの?
    そこで死んでしまう子は自然の摂理なの?

    私が思う自然の摂理は
    子どもは大人が守るもの、なんだけど

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/31(木) 23:09:09 

    うちは病気で一人っ子だから旦那が反対しなければ養子ほしいな

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2022/03/31(木) 23:09:31 

    >>127

    2人目不妊の友人は養子考えてるって言ってる。
    旦那の遺伝子と卵子提供で子供作るのもありって言ってるよ。

    再婚連れ子で幸せな家庭作ってる人もたくさんいるんだから非現実的な話でもないと思う。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/31(木) 23:12:03 

    >>168

    昨日かな?ちょうど障害のあるお子さんの養子縁組のドキュメンタリー番組があってたんだけど、赤ちゃん授かってから母子手帳に綺麗な字で早く生まれてきて欲しいって綴ってる人がお腹の子供がダウン症ってわかってから、母子手帳も白紙で、結局養子に出したの見てモヤモヤしたわ。
    その番組で里親になってたのはお互い子供が望めない年齢で結婚した御夫婦と、不妊の牧師さん御夫婦と、子育てが落ち着いた年配の牧師さんご夫婦だった。

    +75

    -4

  • 255. 匿名 2022/03/31(木) 23:13:16 

    >>206
    その夫婦と別でアメブロで養子の赤ちゃんを旦那の希望で受け入れて不妊治療してる嫁が炎上したのあった
    旦那の都合で養子もらったから不妊治療のために寝る時間とかは自分中心で旦那が寝かしつけできないときは
    赤ちゃんに時計見せて8時に寝るのっていって上から動かないように押さえつけて寝かしてるというの

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/31(木) 23:14:10 

    >>209
    私もそうだったよ!

    だけど旦那が自分の子供欲しいから不妊治療してる。
    パートナーが同じ価値観ならありだと思うよ。

    ただ里親って結構審査厳しくて自分達の子供作る気になったとか心変わりが許されなかったりするところもあるからよく調べて考えた方がいいよ!

    40近くなってくると今まで「自分の子供欲しくない」って思ってたのが遺伝子レベルで「子供欲しい!!!遺伝子残したい!」に変わってくる可能性もあるから自分の気持ちを想像してみてね〜

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/31(木) 23:14:40 

    不妊治療中で何がなんでも子供を!って知らない間に自分でプレッシャー掛けてることがストレスだって気付いて、たまたま市内で里親の説明会があって参加したよ
    相談にも乗ってもらって周りには話せない妊活のストレスも聞いてもらって話せて良かった
    「もし自分の子がどうしてもダメなら里親って道もあるかも」って思うとメンタル病んでまで気張らなくてもいいのかなって思えるし、これからも妊活は続けるけど自分を追い込まない選択肢の一つとして知っておくのはいいと思う

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/31(木) 23:14:47 

    >>23
    ベビーポケットは200万以上支払えとか支部つくれとか、宗教みたいだったよ。

    特別養子縁組が日本では進まないわけだよね。

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/31(木) 23:15:06 

    >>1
    情報提供することは選択肢が増えていいと思う
    まぁ養子の子って障害持ってたりすること多いからなかなか踏み切れないけど

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2022/03/31(木) 23:15:50 

    >>254
    出生前診断は必要よね、、、

    +62

    -3

  • 261. 匿名 2022/03/31(木) 23:18:55 

    >>1
    今不妊治療中だけど元々子供好きだから

    できなくても養子でもいいから欲しいと思ったけど
    夫が養子は絶対いらないみたいな感じで
    すぐ話が終わってしまった

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/31(木) 23:21:19 

    >>228
    あれ卵子凍結してたって聞いたけど違うのかな?

    代理母出産の可能性もあるよね。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/31(木) 23:21:59 

    捨て子って親がろくでなしだから捨てたんだよね
    不倫して生まれた子、未成年同士で作った子とか
    遺伝子がおかしそうだから貰いたくない
    犯罪者みたいに育ったら困る

    +9

    -9

  • 264. 匿名 2022/03/31(木) 23:23:24 

    >>258
    動物愛護団体みたい

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/31(木) 23:25:27 

    不妊様が障害児を選ぶわけないでしょ
    そこは都合よく人の命を弄んで自分を満足させるようなガキを拾うだけだよ

    +1

    -5

  • 266. 匿名 2022/03/31(木) 23:26:49 

    >>5
    人間だってただの動物だもんね。
    自分の遺伝子で子孫残さなきゃ意味ないし。
    確かに種を越えて子育てする優しい動物もいるし人間にも勿論いるけど、そういうことじゃないんだよね。
    生き物全てにあるDNAを残すという本能を満たしたいから不妊治療する人がほとんどだよね。
    養子じゃ他人のDNAを残すボランティアみたいになっちゃう。

    +15

    -11

  • 267. 匿名 2022/03/31(木) 23:26:50 

    >>11
    18歳の人かな。あの話泣いたわ。
    良い方々に出会えて良かったよね。
    昨今悲しい事件が多いから、子の命を奪うぐらいなら預けて欲しいよ。

    +97

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/31(木) 23:27:19 

    無差別殺人犯:「誰でもよかった(女、子供、ヤクザを除く)」


    不妊様:「誰でもいいので子供がほしい(障害児、メンヘラ除く)」


    世の中、こんなもん

    +3

    -12

  • 269. 匿名 2022/03/31(木) 23:35:53 

    だいたい健康な子供いる安全地帯にいる人が「障害児も視野に入れて養子縁組しないと!」って言ってくるんだよね。

    +9

    -4

  • 270. 匿名 2022/03/31(木) 23:37:44 

    悪いけど、養子は可愛くないです
    一生守る覚悟ない

    自分の子じゃなければ、潔く諦めるぜ

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/31(木) 23:41:28 

    子育てって本当に大変だけど苦労して不妊治療して大変な思いして出産して、たくさん自分に似たところを見つけられる血を分けた子供だからどんなに過酷でも私は頑張れる。だから養子縁組の選択肢はなかったけど、血の繋がりがなくても家族になれると思うし育てられるご夫婦もいるでしょう。

    人によるでしょうね。

    赤ちゃんから育ててたら、もう我が子でしょうね。でも万一思い通りにいかなかったら、自分の子供じゃないからとか私は思ってしまいそうです。そんな人はそもそも養子縁組とかしないかな?

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/31(木) 23:51:22 

    不妊治療していて諦めたけど、治療をしてる時にこのチラシを渡されたらキツイと思う。

    長引く治療に心が不安定だったあの当時なら号泣してたと思う

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2022/03/31(木) 23:52:20 

    >>9
    国が里親増やしたいが為に近年しきりにPRやってる。
    たぶん、子供の虐待が注目されて児童養護施設に入る子供が増えてるからじゃないかな。
    国は養育里親を増やしたい。
    不妊治療している夫婦は、自分の子供もしくは、養子縁組をしたい。
    まずここが矛盾してるのにね。

    +51

    -3

  • 274. 匿名 2022/03/31(木) 23:57:47 

    >>164
    横だけど結婚には言及してなくない?

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2022/04/01(金) 00:00:31 

    >>58
    うーん 望まない妊娠の場合中絶しようと思ってたけど中絶期間過ぎてたってパターンが多いからそれはないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/01(金) 00:03:18 

    不妊治療って出産がゴールだと勘違いしているって多い。

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2022/04/01(金) 00:03:20 

    女児ガチャして結果5兄弟で病んでるブログあるけどそういう人って息子を養子に出そうとは思わないのかな?

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2022/04/01(金) 00:05:43 

    >>263
    なにも強制じゃないんだから、そういう価値観の人は里親にならなくていいんだよ。

    不妊治療に疲れた諦めたご夫婦のなかで、里親になりたい人たちに向けてるんだよ。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/01(金) 00:11:56 

    >>197
    そりゃ辛い気持ちになる人がいることはわかるよ。
    でもそれが希望になる人もいるんだよ。
    幸せになる子供もいるはず。

    どこにチラシを配るかってなったらやっぱり不妊治療をしてる人なんじゃないかな。
    辛い気持ちになる人がいる、でも配ってることに意味があると思う。

    +51

    -5

  • 280. 匿名 2022/04/01(金) 00:21:31 

    子供が出来ない人限定でなく、経済的に余裕がある人に向けても情報発信していく方が良いんじゃない?
    まず、養子縁組する文化を長期的に根付かせることが大切な気がする。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/01(金) 00:26:45 

    >>139
    保険適用ばかりが言われてるけど、体外受精とかお金かかる高度な治療って保険適用できないケースのが多いよ。
    保険適用と自由診療の混合は無理だし、保険適用外の薬を沢山使うからね。
    薬を使わない自然周期のクリニックなら保険適用でいけるかわからないけど。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/01(金) 00:32:37 

    >>5
    友人夫婦はずっと不妊治療してたけどできなくて、養子をもらった。
    溺愛してるよ。

    +77

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/01(金) 00:34:48 

    >>277
    パーコール法知らないのかな?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/01(金) 00:40:48 

    >>1
    それでも不妊治療中は夢を見続けていたいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2022/04/01(金) 00:46:47 

    >>123
    養子迎えたい人たくさんいて何年も待ってるみたいなの見たよ

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/01(金) 00:59:44 

    若い女性を苦しめるな後期高齢医療やめてまわせばいい
    年寄りに贅肉金使うな

    +3

    -4

  • 287. 匿名 2022/04/01(金) 01:01:21 

    >>2
    そういうことだよ。

    +18

    -4

  • 288. 匿名 2022/04/01(金) 01:19:17 

    >>2
    特別養子は里親の資質や経済状況をキチンと調べるから良いと思う。
    望まない妊娠で放置や虐待する実親より子どもが幸せになれる。

    +43

    -1

  • 289. 匿名 2022/04/01(金) 01:29:28 

    ブラピとアンジー 
    マイケルジャクソン

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/01(金) 01:38:38 

    >>93
    93さんのおっしゃることは一般論ではありません。
    不妊治療は人間しかできないので、それは別問題として、子孫が欲しいと思うのは、生物なら当たり前の欲求。
    子育てのトラブルの可能性は、全体からしたら高くない。必ず起きる問題じゃない。
    そんな心配を含めて一般論としていたら、その生物は滅びてしまう。
    子供が欲しい気持ちがわからないのは、単に93さんの内面的な問題だと思う。

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2022/04/01(金) 01:39:58 

    >>5
    里親や養子ってそもそもが子供が欲しい人のための制度ではないからね。
    目的が違うのに、そこをわかってない人多いよね。

    +12

    -7

  • 292. 匿名 2022/04/01(金) 01:43:38 

    >>208
    あなたは不妊治療中なの?
    抗議は自由だからすれば良いけど、何があんまりだと感じたの?

    +7

    -2

  • 293. 匿名 2022/04/01(金) 01:46:32 

    >>286
    贅肉、使えるなら使ってほしい。
    全体的に日本語おかしいし、意味わからない。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/01(金) 01:48:07 

    >>277
    女児ガチャ?
    汚い表現だね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/01(金) 01:51:03 

    >>266
    そうだよね。所詮人間も動物だから自分の血筋を残したい。

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2022/04/01(金) 01:53:19 

    >>1
    マイナスだろうけど、特別養子縁組に出される子供の親なんて風俗嬢と客とかレイプとか薬物中毒とか知的障害発達障害とか多いよ
    結婚するとき相手の家柄全く気にしない人なんてほとんどいないでしょ?特別養子縁組なんて犯罪者の子供かもしれないのによくやるなと思う
    施設がパンクしてるから国としては推したいんだろうけど、こういう側面も現実だよ

    +28

    -6

  • 297. 匿名 2022/04/01(金) 02:06:08 

    >>263
    どす黒い感情は世の中を暗くするから、吐き出さないでしまっといてください。お願いします。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/01(金) 02:09:02 

    >>295
    生物は遺伝子を残したい。
    人間は社会性のある高度な生物だから、他人の子供でも可愛がって育て、自分の文化を伝えるという方法をとることもできる。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2022/04/01(金) 02:13:45 

    >>296
    マイナスだね。かなり非科学的だから。
    覚えてない親の性質を引き継ぐことはできません。氏より育ちとはそういうこと。

    +0

    -14

  • 300. 匿名 2022/04/01(金) 02:19:25 

    >>299
    発達障害や知的障害は遺伝性もあるし育ちではどうにもならない気質というのは遺伝もあるよ

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/01(金) 02:38:14 

    >>17
    止め時は大切。
    ストレスで離婚とかもあるし。

    +5

    -3

  • 302. 匿名 2022/04/01(金) 02:58:40 

    >>197
    辛い気持ちが優しい気持ちになればいいね
    その方法は色々あるさ
    養子もちょっと選択肢に入れてくださいって感じだと思うよ

    +18

    -4

  • 303. 匿名 2022/04/01(金) 03:13:54 

    >>271
    里親や養子縁組は子どものための制度だよ親のためじゃない
    あなたのような考えの人は親戚から養子もらってる家の存続のためとか名字継ぐためとか
    そういうの昔からあるからあなたのような考えの方が日本では一般的

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/01(金) 03:23:05 

    >>243
    不妊治療クリニックの雰囲気知ってるから想像できる
    多分泣き出す女性いると思う
    それくらいピリピリしてる

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/01(金) 03:45:14 

    >>266
    動物がDNAを残すという観点では群選択という概念があるよ
    必ずしも「自分の」DNAを残そうというのではなくて他の個体のために働く個体がいた方が全体として生き残りやすいというもの
    アリは女王アリしか繁殖出来ないしプレーリードッグは自らを危険に晒して見張りをして群れを守る
    養子も広義では群選択にあたるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/01(金) 05:38:35 

    >>209
    自分の欲求を一番に考えている時点であなたは止めといた方がいいと思うよ
    里子、養子縁組は子供の幸せを一番に願える深い慈悲の気持ちを持てる人じゃないとダメだから
    我が子のように育てられるような時には厳しくも優しい包容力のある人じゃないと難しい

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2022/04/01(金) 06:23:46 

    >>2
    選択肢が増えるのはわかるし、そういう情報が嬉しい人もいるだろうけど、不妊治療頑張っててうまくいってなくて諦める覚悟もできてない人からすると「あなたはもう子供できないんだから」ということを突きつけられてる感がありそう。
    「いい加減諦めたら?ほら、養子をとるって制度もあるんだし」と同列に語られてる気分。
    載せるのは良いと思うけど、傷つく人もいるだろうなぁという感想。

    +16

    -31

  • 308. 匿名 2022/04/01(金) 06:36:04 

    >>54
    だろうね

    こう言うニュース見て、早速長年不妊の人に「養子は?」と言う輩と同じ系統だと思う。
    不妊治療の雑誌など見ても掲載されてるから、順調に子供が出来た人より目にする機会は圧倒的に多い

    +16

    -3

  • 309. 匿名 2022/04/01(金) 06:55:08 

    >>279
    >>302
    何?この気持ち悪い押し付け感
    自分たちが当事者じゃないからって、
    普段の分も挽回するべく思いっきり賛成の方に針が振り切れて
    せっせと不妊治療者を諭してる人ってゲンキンに見える

    +8

    -18

  • 310. 匿名 2022/04/01(金) 06:59:23 

    >>137
    こんな親の元に産まれたくない。

    +6

    -9

  • 311. 匿名 2022/04/01(金) 07:02:13 

    不妊で周りに当たり散らしてる人は皆の納めた税金で子供持とうとしてるって事考えもしないんだろうなぁ。

    +2

    -7

  • 312. 匿名 2022/04/01(金) 07:12:44 


    選択肢の一つとしていいと思います
    私も不妊治療してたけど授からなかった
    里親や養子縁組をする予定はないけど
    知り合いで養子縁組考えてる人もいるから
    もっと情報を知りたい人にはありがたいよね

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/01(金) 07:14:26 

    養子や里子の学歴や病歴、家族歴は教えて貰えるのだろうか?
    個人情報保護でダメ?身元不明の子なんて怖いよ
    煮詰まった不妊治療夫婦に訳あり家庭の子を育てさせるのは双方に不幸なような

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2022/04/01(金) 07:14:55 

    >>84

    血が繋がってても虐待されてる子もいれば
    血が繋がってなくても愛されて育った子もいる
    家族は血の繋がりだけじゃないよね

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/01(金) 07:16:05 

    >>22

    私が今そこなんだよね
    37歳でそろそろやめようかなと思いつつ
    まだ行ける!!とも考えてたり
    諦めも肝心わ、お金のこともあるし

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/01(金) 07:16:20 

    >>1
    子育て未経験夫婦に、いきなり他人の子を育てる事ができるのかな…。
    我が子でも放り出したくなる瞬間や、夫婦喧嘩の一因になる時がある。(もちろん、本心ではない。いなくなったら耐えられない程愛おしい存在)女性は母性があるけど、男性はどうなんだろう…。
    個人的には子育て経験者の方がいいように思う。
    体力なくなるから難しいかもだけど、実子が大きくなり子育て落ち着いて、夫婦関係も色々乗り越えて安定しているご夫婦が理想的ではないかなぁ…。
    養子育児中に離婚とか、子供が不憫すぎて…。

    +8

    -2

  • 317. 匿名 2022/04/01(金) 07:29:38 

    不妊治療がうまくいかなかったら、里親とか養子縁組にしようって思う人はチラシがなくても自ら調べて行動すると思うんだよね。

    自分の子供が欲しくて不妊治療してる人にとっては、このチラシは「諦めて里親か養子縁組にしたら?」って言ってるように思えて傷つくんじゃないかな...。

    +11

    -2

  • 318. 匿名 2022/04/01(金) 07:40:09 

    実子がいてもできる?

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/01(金) 08:01:02 

    自分と夫の子供が欲しいだけであって
    そうじゃないならいらないんだな。

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2022/04/01(金) 08:03:52 

    他人の卵子や精子もらって不妊治療したり、他人の子宮借りるぐらいなら、
    養子縁組の方が良いように思う。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2022/04/01(金) 08:20:25 

    >>90
    他人なら好きにしてって感じだけど生理的に無理な人もいない?
    家の中でスキンシップもするわけでしょ?

    +1

    -8

  • 322. 匿名 2022/04/01(金) 08:26:53 

    >>300
    その部分だけ、ほんのちょっと正しいだけ。
    それ以外は差別的な罵詈雑言いたいだけじゃない。やだねー。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2022/04/01(金) 08:30:49 

    >>235
    横だけどそりゃあ不妊治療は追い詰められるよ。私も経験したから分かる。
    でもそれは不妊に限らず、人は自分ではどうすることも出来ない悩みを抱えたら追い詰められる事は誰でもあると思う。夫婦関係だったり、子供のことだったり、体調だったり、お金だったり、、、。
    自分の悩みをバッサリ諦めも重要!って言われて悲しくなったんじゃないかな。
    我が身に起きて初めて、分かることもあるし。

    +11

    -2

  • 324. 匿名 2022/04/01(金) 08:36:27 

    >>247
    でもネットでだよね。
    実際に悩んでいる友人や、同僚、我が子などを目の前にして保険適用された不妊治療費は無駄だ!!とか言う人いないと思うし、国が決めたことだから、不妊治療している方を責めるのも違うと思うな。

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2022/04/01(金) 08:40:42 

    >>59
    直接言わないけど、目につくところに選択肢としての情報があるのはいいことと思うけどなぁ。
    絶対に里親になれ、養子をとれと言われているわけじゃなくて、選択肢としてご興味があればどうぞ、って。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/01(金) 08:44:38 

    >>147
    そういうこと言ってないんじゃない?
    音楽会のお知らせのチラシも、痩せる薬(だかエステだか)のチラシも、ポストに入れられた人全員を対象にしていない。相手が音楽好きか、肥満で悩んでるかなんて考えてチラシをうってない。みんなが不妊治療を諦めて養子を取るとは誰も思ってない。

    興味がある人だけ連絡きて、って意味では同じじゃないってことでしょ。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2022/04/01(金) 08:46:18 

    >>307
    なんも言えなくなるなぁ 

    +11

    -4

  • 328. 匿名 2022/04/01(金) 08:54:03 

    >>321
    物心着く前からそれが当たり前なら普通になるんじゃない?
    逆に思春期なんかだったら、
    自分の両親だったとしてもエロい事してると思ったら嫌だよね
    男女の両親揃ってないものは認めないとか
    とんだ先入観だと思うけどな
    だから、
    シングルやステップファミリーや祖父母や親戚に育てられた人はどうなるのよ、山ほどいるはずだよ

    +9

    -2

  • 329. 匿名 2022/04/01(金) 08:56:25 

    >>311
    刺々しいよ。
    不妊治療する人だって税金納めてきたし、
    現段階でも納めてるでしょ。
    国民の税金だから、権利はあると思うよ。
    外国人留学生にお金使うよりよっぽど良いと思う。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2022/04/01(金) 08:57:56 

    これは難しい病と闘ってる人に
    死は怖くないですよ〜と言ってるのと
    何か似てる気がする。

    +1

    -6

  • 331. 匿名 2022/04/01(金) 09:04:28 

    >>311
    すぐ税金とか言い出す人いるよね。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/01(金) 09:04:39 

    >>311
    保険適用は今日からだけど?しかも治療の幅や自由度がグッと狭まるから自由診療のままの方針のクリニックや
    保険適用できても自由診療にしてもらう人も多いよ
    それに回数制限もあるし。
    自分たちも散々税金の世話になっておきながら、偉そうなこと言わない方が良いよ。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/01(金) 09:06:07 

    >>258
    条件は厳しい
    養母は自営以外は専業主婦
    途中で重度の障害が発覚しても実親に帰せない
    子供には真実を告知
    子供を第一に考えているからだろうけど

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/01(金) 09:07:37 

    >>327
    何も言わなくて良いんじゃないかな??
    抵抗感感じてる人にそれでもしつこく、養子のこと言う必要なんか無いじゃん。
    それより、心に余裕のあるあなたが養子のこと検討してみたら?
    どう?養子、子供たちに選択肢与える意味でもね、産み終わった人が養子をとるのも良いと思うよ!!!子供たちのために、真剣に考えてみて!!!!

    +6

    -12

  • 335. 匿名 2022/04/01(金) 09:27:01 

    >>31
    民間だと新生児の赤ちゃんもお迎えできるよ
    公的なところからだと、やっぱり早くても半年とか経ってから(一応発達を見てから判断したりとかで、生まれて直ぐはしないらしい)

    +21

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/01(金) 09:38:12 

    >>138
    それを読んで誰が幸せになるのだろうか?
    養子を考えてたけど辞めた人?
    普通に自分の子だって育てるのは難しいよ
    軽度発達とか癇癪持ち、発達グレー、自分の子でも生まれてみないとわからないし、どの子にもその可能性あるのに…

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/01(金) 09:45:24 

    >>311
    少なくとも生産性のない人にくれてやるより、子供が増える方が国益だからねー。

    +0

    -3

  • 338. 匿名 2022/04/01(金) 09:48:32 

    >>336
    マイナス思考すぎるあなたは、石橋を叩き割っていればよい。
    あなたみたいな人、障害は悪だと言いたいだけ。いらん。

    +1

    -3

  • 339. 匿名 2022/04/01(金) 09:53:43 

    トピずれごめんだけど朝からグループラインにマタニティフォト送ってきたやつがいてどん引いてる。
    そのグループには不妊の子もいるのに。
    ずっと仲良し〜ってやってたのに結局自分のことしか考えてないんだなぁ。

    +3

    -4

  • 340. 匿名 2022/04/01(金) 09:56:07 

    >>317
    傷つくのはお気の毒だけど、傷つくっていうことはその人自身の問題です。傷つくことを錦の御旗にするのってどうなんでしょうか?
    不妊治療とはどういうものなのか、治療によってどんなストレスが降りかかるか、散々語り尽くされているし、傷が癒えないなら、専門家に相談して個人的に自分の背景を見つめ直したらよい。
    そういう人を基準に、まわりが過度に気を使うのはおかしい。

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2022/04/01(金) 09:58:51 

    >>339
    ズレすぎてる。
    気に食わないなら、直接そいつに言えばよい。あなたの暗黒面ににまきこまないで欲しい。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2022/04/01(金) 10:00:46 

    >>296
    私もそれ思った。
    極端な意見です。子供育てたく無いけどおろせない時に母親はタバコ、酒、クスリ(精神薬)、ドラック、きっちり辞めて無さそうなイメージ強いから、不妊だけど家は里親出来ないな。

    +19

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/01(金) 10:05:00 

    >>342
    飲んではいけない薬沢山あるし、食べ物やカフェインも気を付けたしそれはあるね。

    里親じゃなく特別養子縁組ね😊

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/01(金) 10:15:55 

    >>296
    産まれてきた子のせいでは無いけど、育てていく内に色んな障害出て来る確率高そうな感じはするよ。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/01(金) 10:26:38 

    >>130
    痩身エステでダイエットやジムのチラシ渡されるようなもんでしょ
    小顔整体に整形のチラシとか

    別に変な事じゃない

    +13

    -1

  • 346. 匿名 2022/04/01(金) 10:27:26 

    >>341
    言えないからここで言ってるんじゃない?
    そんなこと直接言える人の方が少ないと思うよ。

    +1

    -4

  • 347. 匿名 2022/04/01(金) 10:27:52 

    >>12
    子供を持てないと思った時に、その選択があるって知識として詳しく持つことはいいと思う
    確実に産めない時から調べたり知るのでは遅いから
    長く考える時間を持てるという意味で、いいと思うよ

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/01(金) 10:29:11 

    >>296
    特別養子縁組じゃなくても今、日本で犯罪やってる若者いるじゃん
    両親あってそれだよ

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/04/01(金) 10:38:17 

    >>346
    くだらなさすぎて草

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/04/01(金) 10:39:14 

    >>296
    それは確かに気になる点なんだよね
    でもそれは自分の子供にも言える事で、重い障害を持った子が産まれるかもしれないし、健康に産めても、事件を起こすかもしれないし、どんな病気になるかも分からないからね

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/01(金) 10:39:31 

    >>330
    意味がわからなさすぎる。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/01(金) 10:45:32 

    >>349
    くだらないことにちゃんとコメントしてるあなたも草

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2022/04/01(金) 10:45:36 

    不妊の人って難しい
    例えば子供の写真の年賀状送ったら嫌
    不妊の人だけ子供の写真じゃないのを送ったら嫌
    とかなんだよ
    一事が万事それ
    特別扱いされたいのかされたくないのか
    よく分からない

    +6

    -11

  • 354. 匿名 2022/04/01(金) 10:51:17 

    >>183
    それはハードルめちゃ高いわ
    共働きの時代に
    妻専業が条件なら旦那の年収めちゃ高くないと成り立たないわけだし
    せめて自営業や妻在宅フリーランスとかぐらいまでハードル下げれば

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/01(金) 10:54:59 

    >>353
    たぶん不妊の人ってそれまで比較的自分の思い通りに順風満帆に生きて来られたケースが多くて
    (学もキャリアも恋愛も結婚も)
    努力だけでは叶わないものがある壁にぶち当たるのが人生初ってぐらいの現象なんだと思う
    あの人に出来て私に出来ないことがあるなんてと受け入れられないとこもあったり

    +9

    -11

  • 356. 匿名 2022/04/01(金) 10:59:46 

    >>94
    出来婚夫婦やドキュン夫婦に渡しても意味ない

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/04/01(金) 11:04:10 

    >>17
    開始する前に書類として渡されるならいいかと思う。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2022/04/01(金) 11:12:06 

    >>135
    何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいにガチャってやめて欲しいこっちが恥ずかしい

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2022/04/01(金) 11:13:10 

    >>1
    真剣に希望したいけど、必ず叶う訳ではないんだよね・・夫婦揃ってて、夫の年収800万で、専業主婦可能、夫婦共40代半ば。この条件だと、どのくらいの確率なんだろう・・

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/01(金) 11:31:43 

    >>15

    うちは子供に恵まれず、最後の希望を持って特別養子縁組制度の説明を受けに児童相談所へ行きました。
    年収や住宅環境的には何も問題は無かったのですが、養子になる子供から見て祖父母や叔父叔母(私達夫婦の親や兄弟)が子育てを手伝える環境が整っているかと聞かれました。

    私には両親がおらず祖父母が親代わりだったのですが、祖父母は既に他界していて兄弟も居ません。
    主人の方は飛行機の距離に母と妹が居ますが、何かあったらすぐ頼れるような環境ではないと児相の方に言うと、「そういった環境だと難しいですね…」と言われてしまいました。

    自然に妊娠する事もできず、不妊治療をしてもできず、特別養子縁組すらできないと知って、何不自由なく当たり前のように親になる人も世の中には沢山居るのに、自分達は何をどうしても子を授かる事ができないのかとしばらく落ち込みました。
    養子になった子が虐待されないように厳しい条件がつくのは仕方ないと思って諦めるしか無かったです…

    +43

    -0

  • 361. 匿名 2022/04/01(金) 11:42:12 

    そもそもこういう記事にする事が
    間違えてると思う。
    いろんな意見があって議論する訳だけど、
    大体が本題から離れてしまうから
    不妊に悩む人達が要らないストレスになるよ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/01(金) 11:53:27 

    >>18
    沢山の人にチラシを見て貰って、1人でも興味を持つ方がいれば良いと言う面では一緒なのは分かるけど、
    音楽もダイエットのチラシもほとんどの人が興味がなければただスルーをすれば言いだけなのに対して、
    不妊治療者に養子縁組のチラシは、簡単にスルー出来きないほど、精神的に辛くなる人が多いものだと思う。
    決して同じじゃないよ。

    沢山の人に知って欲しい制度なら、不妊治療者に限定せず、誰にでも目が止まるスーパーや本屋にも置きます。と言う事ならこんなにも賛否両論にならないと思う。

    +18

    -8

  • 363. 匿名 2022/04/01(金) 11:54:09 

    >>296
    綺麗事の返信も来てるけど、それが現実だろうね。
    普通は実の親が育てるもの。他人の子を育てるって相当な覚悟いるよね。

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2022/04/01(金) 11:56:40 

    >>298
    不妊治療をしてる人の多くは自分の子がほしい。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2022/04/01(金) 12:17:58 

    >>243
    そうだよ。それぐらい追い込まれている人が沢山いるんだよ。
    繰り返す度に、精神的にも経済的にもどんどん追い込まれていく。

    そこで他人の産んだ子を育てる事も視野に入れてね。と言われても、まともに対応出来るほどの心の余裕なんてない人の方が多数だと思う。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2022/04/01(金) 12:25:49 

    >>296
    そう思う人はやらなきゃいいだけで、全て受け入れて育ててる人に批判めいた事言う必要ないし

    +9

    -2

  • 367. 匿名 2022/04/01(金) 12:28:09 

    >>335
    ただ、200万円〜300万円かかるよ
    民間は安くないし無料じゃない、運営資金は寄付金みたいな感じで徴収してる

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2022/04/01(金) 12:29:23 

    自分の子供が欲しいのであって、よその子は可愛いと思えないし、そういうの促されてもお断り一択
    ボランティアで不妊治療してるわけじゃない

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2022/04/01(金) 12:29:25 

    少子化何とかしたいなら不妊治療より無痛分娩が当たり前の世の中になればいいと思う。 
    出産トラウマで一人っ子にするという子かなり多いもん。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/04/01(金) 12:31:16 

    >>5
    そう
    妊娠出産を経験して親になりたいのよ

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2022/04/01(金) 12:58:16 

    >>6
    飽きたらポイーなんだろうな
    可愛がるだけ可愛がって大変なところはやらない

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/01(金) 13:04:49 

    >>360
    私がどうこう言う立場じゃないけど、子を授かる、授からないなんて、目が一重か二重か、とか、歯並びが良いか悪いか、という事と同じような、たまたまそう生まれたって事だけだと思うんです。いや、重みが違う!と怒りたくなるかもしれませんが‥‥
    私の身内など、母に捨てられ、父は借金まみれで死に、お世辞にも育ちが良いとは言えない暮らしをしてきて、45歳手前になった今も、子供が欲しいなんて言ったこともない。でも彼女は、目が分厚い一重瞼なのを幼少からコンプレックスで、それが原因でいつも怒ったり悩んだりしてる。もはや、メンタルがやられていると感じる程、彼女は“それ”にとらわれてます。
    彼女にとっては、その生まれつきの身体的特徴が、受け入れ難いものなんです。整形も何度も考えるのに、なぜか上手く実行されない。

    あなたは、自分が授からないのを知り、養子縁組まで真剣に考えたんだから、やれる事はやりましたよね。
    やりきれない気持ち、腹立たしい気持ち、色々あるかもしれないけど、それに時間をとられるべきでない。少なくとも、親になりたいとそこまで真剣に思えた事は、人間として成熟している証です。
    人間は、与えられた境遇の中で四苦八苦するしかない生き物ですよね。お互い、がんばりましょう。

    +5

    -9

  • 373. 匿名 2022/04/01(金) 13:15:05 

    >>4
    国内でしか特別養子縁組しちゃダメなのに
    国外に流しまくってた慈善事業が
    廃業になったのに代表は逃げたから
    国外に流れたら赤ちゃん情報わからなくて有耶無耶な事件はどうなったのかな

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/01(金) 13:16:15 

    >>1
    治療を始めたはかりの段階で養子って気持ちにはならないかな…。かと言って治療を重ねた時にチラシをもらうと「もうダメなの?」って気持ちになるし難しいよね。

    私は不妊治療(顕微授精)しても授からなくて 今は養子を育ててます。
    治療を始めた頃は養子なんて考えもしなかったのですが、心身ともに疲れた時に初めて「本当に生みたいのか、子育てをしたいのか」考えて 産めなくても育てたいと思って養子を選択しました。
    私は保育士してて、養子を育ててるご夫婦をみてきたのもあったので気持ちを切り替える事はできましたが 周りにいないとなかなか養子に目を向ける事はないですよね。
    情報提供は必要だと思うけど、病院にポスター貼って、「気になる方はお知らせください」でチラシ程度で良いと思うんだけどな。

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/01(金) 13:20:01 

    >>48
    親が同性同士ってそれだけで嫌だと思う子供は少なくないと思うけどそういう子供の気持ちは?

    +2

    -3

  • 376. 匿名 2022/04/01(金) 13:30:42 

    >>375
    そう思わせない環境を作っていくのが周りの大人や社会の役目だと思う。

    +5

    -2

  • 377. 匿名 2022/04/01(金) 13:47:35 

    >>1
    里親や養子縁組の制度は、大人の事情によって家庭で普通に育てられる権利を奪われた子供たちの救済措置であって、子どもができないカップルへのあっせん目的ではない、不妊治療失敗したからできるだけホヤホヤの赤ちゃん希望っていう人には仲介できないよ
    って支援団体も多数いる(こういう、子ども主体の制度であることをあえてきつい表現で最初に説明しますよっていうNPO団体はたくさんあることを、養子縁組を迎えたご夫婦がエッセイにもしてる)のに、政府が勘違いさせてどうするんだろう

    方針転換なんだろうか。将来的に難民受け入れで、国籍フリーでも里親拡大~とか考えてるのかしらね

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/04/01(金) 13:50:51 

    >>63
    不妊治療で結果が出なかった人向けの制度ではない てこともあわせて説明できないとだめだよねこれ。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/01(金) 14:08:34  ID:qstCIVIufs 

    >>36
    あなたの価値って犬猫と同じ程度だよね
    とか
    あなたの親が死にかけてても犬猫も同じくらい大切だから同等に扱わないとね
    って言われたら怒りますよね?

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2022/04/01(金) 14:22:17 

    いいと思います。
    その選択肢も視野に入れて置くことは悪くない

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/01(金) 14:27:40 

    >>360
    民間の団体とかでも同じなんですかね?祖父母が近くにいる人ってそんないないですよね。。

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2022/04/01(金) 14:30:47 

    >>1
    産み育てたいのは我が子なのよ…ごめん

    +8

    -2

  • 383. 匿名 2022/04/01(金) 14:35:20 

    >>5
    そういう人もいる
    ただ、それに限らない人もいる
    だから一つの選択肢を提示するのはいいと思う

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/04/01(金) 14:40:06 

    >>22
    諦めは肝心なのはわかるけど
    子どもを諦めるタイミングは人に言われるものではない

    +12

    -2

  • 385. 匿名 2022/04/01(金) 14:40:53 

    >>131
    1人産めたから言えることだよ

    +16

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/01(金) 14:41:43 

    >>174
    他人事の極みだよね

    +15

    -1

  • 387. 匿名 2022/04/01(金) 14:44:17 

    >>375
    親がしょうがいあったり、
    親がすごい年取ってたり、
    親が重い持病があったり、
    そもそも育ててるのが親じゃなかったり、
    様々あるじゃん
    そういった中の1つ、程度の話だと思うけどね
    本人が幸せなら他人が気持ち悪く思おうがどうでもいい話
    あなたが嫌だから他人も嫌だろうっていうのは暴論だし、
    どっちを選ぶか聞かれたら、
    しょうがいも病気も無いのがいいし、
    若い親がいいし、
    金持ちの親がいいし、
    ってなるだけ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/01(金) 14:44:20 

    >>355
    何言ってんの?それは無いでしょう

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2022/04/01(金) 14:45:23 

    >>355
    意味不明

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2022/04/01(金) 14:49:29 

    >>362
    そのチラシって、税金で作ってるんじゃないのかな?お金も人員も無限ではないと思う。
    スーパーや本屋にまで置いていたら、それはそれで批判されそう。

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2022/04/01(金) 14:51:10 

    >>378
    この流れだと、不妊治療の結果が出ない人は里親へどうぞ。にしか見えないよね

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/04/01(金) 14:53:09 

    >>302
    横だけど、辛さを優しさに?なんだろなぁ…本人は善意だと疑わず土足で心の中を踏み荒らしていく感じ。
    こういう人いたなぁ…

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2022/04/01(金) 14:58:38 

    >>387
    でも、親が同性同士だったら、100%実の子ではないよねってみんなにわかっちゃうし、子どものうちはイジメやからかいの対象になりやすいと思うし、子どもには選択の余地なく受け入れるべきって酷じゃない?

    実の親が高齢や持病持ちの場合とは同列にできないよ。

    +4

    -3

  • 394. 匿名 2022/04/01(金) 15:00:04 

    >>393
    なら施設育ちで親が誰だかわからない方が幸せだってことか

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/01(金) 15:01:31 

    >>179
    そりゃあそうでしょう。
    独身で養子が欲しければ、特別養子縁組ではなくて自分で探してくれば?って思う。

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2022/04/01(金) 15:04:51 

    >>5
    正直言うと家族の病歴はきになる

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/04/01(金) 15:07:02 

    >>307
    渡すタイミングが大事かもね
    不妊治療受けるってなってすぐ渡す方が307さんの言ってるような気持ちにはなりにくいだろうし

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/04/01(金) 15:11:04 

    それってタイミング的にキッツイよね? 不妊治療諦めて数年経つとかかない限り不妊治療って事は自分達の子が欲しいんでしょう? それなのにほら諦めて誰かが産んだ子供で我慢しろよって言われてるみたいに感じない?
    里親や養子縁組したい人はこんなチラシなんか渡されなくても自分で調べて行動するよ。
    なんでこんな人の触れてほしくないだろう事に介入しようとしてんの?

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/01(金) 15:12:07 

    >>268
    言い方は乱暴だなって思うけど、実際そうなんだろうね。
    不妊様でなくても、不妊治療でやっと授かったけど出生前診断で障害が見つかったらほぼ堕胎するっていうし。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2022/04/01(金) 15:12:22 

    >>5
    叩かれるのを覚悟で言わせていただくと
    子供の成長はは育て方2割、遺伝が8割だと思ってる。養子は養子に子供を出すような親の遺伝子を引き継いでいるってこと。
    この点は十分に覚悟しておいた方がいい

    +44

    -2

  • 401. 匿名 2022/04/01(金) 15:23:28 

    >>400
    実際のところどうなんだろうね。
    この間の赤ちゃんポストに捨てられた男の子はすごくいい青年に育ってたけど、結局記事になるのって、そういう「記事にしやすい家庭」なんだよね。
    なかなかドラマや漫画みたいにはいかないのかな。

    +30

    -0

  • 402. 匿名 2022/04/01(金) 15:23:52 

    >>41
    後半同意

    こどもが穏やかだったらまだしも荒れまくってて、血の繋がりなかったら乗り越えられないってこともある。
    里子は虐待の傷が深くて攻撃的になってる子もいるから、ベテランの里親ですら対応できないこともある。
    結局里親解除したって読売の記事に載ってたし。

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2022/04/01(金) 15:25:59 

    >>401
    やっぱり難しい家庭もあるみたいよ。トピ立ってた
    里親への委託解除された子ども、2割が関係悪化原因…子の問題行動や養育の難しさ背景
    里親への委託解除された子ども、2割が関係悪化原因…子の問題行動や養育の難しさ背景 girlschannel.net

    里親への委託解除された子ども、2割が関係悪化原因…子の問題行動や養育の難しさ背景 不調の理由は「子どもの問題行動など」(170人)と「里親の養育困難」(166人)がそれぞれ30%超。「子どもの不適応」(105人)が続き、「里親による虐待」も16人い...

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/01(金) 15:28:24 

    >>390
    確かにそうだね。スーパーや本屋には税金がかかり過ぎるね。
    ただ私が言いたいのは、不妊治療をしている人にこのチラシは酷だと思っているって事だよ。

    置く場所を限定するにしても、市役所や色々な人の目に付く所に置けば良いと思ってる。

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2022/04/01(金) 15:41:57 

    たぶん、里親家庭を増やしたいんだよね。
    特別養子縁組になれる子なら、今でも養父母は見つけやすいんじゃない?

    里親とかって、自分の子どもがいたらなかなか考えようともしないから、もしかしたら幼稚園や小学校で、保護者全員に配ったり説明会をした方が効果あるんじゃないかな。
    里親は養育費の支給あるから、費用面の心配ないなら、もう1人くらい子育てしてもいいかもって思う人もいるかもしれない。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/04/01(金) 15:46:19 

    こんなんせんでも体外に進む前くらいにみんな
    一度くらいは容姿や里親を検討してるよ。

    不妊治療めっちゃきついんだよ。
    やめたいから他人が産んだ子に逃げたいって思う。
    でもいろいろと勉強して熟慮した上でいばらの道を突き進むことを決める。

    はっきり言ってこういう介入は大きなお世話だと思うわ。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2022/04/01(金) 15:48:57 

    自分で産みたくて(代理出産もあるだろうが)
    わざわざ大金と時間かけて痛い思いしてやってるんだから
    そんな人たちにこんなこと持ちかけるのは失礼だよ。

    不妊夫婦は社会の受け皿じゃない。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/01(金) 15:48:58 

    >>381
    民間は顔出しPR可能かという条件があったよ。仕事も小学校入学までは心のケアが必要だから自営業以外は辞めてくださいとか。
    祖父母や親戚からの協力については、養子縁組を進めるときに保健師や裁判の調査資料作成で有利になるから、重視してるのかなと思う(養子縁組が認められなければ子どもは施設とかに逆戻りだし)。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/04/01(金) 15:54:40 

    >>309
    横だけど、興味無いならチラシを捨てれば良いだけの事
    私も子供は居なくて結局諦めたけれど、相手が悪意を持ってやった事では無いのなら、スルーしていく
    自身のメンタルを保つため

    +10

    -2

  • 410. 匿名 2022/04/01(金) 15:55:55 

    >>56
    本当にそう。大人みんなが検討したらいいんだよ。
    社会が暗に不妊だけに押し付けるようなことにならないようにしないと。

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/01(金) 16:09:37 

    不妊の人に限定せずに全国民にチラシ配ればいい。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/01(金) 16:10:28 

    別に実子育ててる人に案内出してもいいわけだよね。
    不妊治療中の人に押し付けるみたいだなって思った。
    うちはどっちにしても無理だな。

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2022/04/01(金) 16:24:46 

    不妊治療する人って自分達の遺伝子にこだわってるから話が全然違うと思う
    そもそも不妊治療する人って金持ちや高学歴の人が多いと思うのだが

    施設や養子に出す子って安定した家庭の子ではないわけで育てるのも覚悟いるし
    産んだけど育てられないぐらいの貧困家庭とか中卒とかのヤンキーが産んだ自分と真逆のタイプの家系の子を育てられるのかってことだから

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2022/04/01(金) 16:30:03 

    血の繋がりが無い子供とか無理
    よっぽどの金持ちでよっぽどの才能がある子なら育てられるかもしれないけど

    +6

    -2

  • 415. 匿名 2022/04/01(金) 16:33:53 

    不妊治療する人って自分達の遺伝子にこだわってるから話が全然違うと思う
    そもそも不妊治療する人って金持ちや高学歴の人が多いと思うのだが

    施設や養子に出す子って安定した家庭の子ではないわけで育てるのも覚悟いるし
    産んだけど育てられない貧困家庭とか中卒とかのヤンキーとかが産んだ自分と真逆のタイプの家系の子を育てられるのかってことだから

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/01(金) 16:39:20 

    アメリカにホームステイした時ホストブラザーとホストシスター2人居たけど片方のシスターは養子だった!
    そしてホストマザーの妹家に遊びに行ったら子供が6人いたけど2人実子で後の4人養子ってビックリした!
    聞いたら普通だよ〜って言ってた!
    日本じゃなかなか見られないと思いました。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2022/04/01(金) 16:40:47 

    不妊治療は、自分達が子どもを欲しくて頑張ってる。
    里親制度は、あくまでも「子どものため」の制度だからね。養育者がいなくて、困っている子どものため。
    元々のスタートが違うのに、子どもが欲しいんだよね…?チラッチラッ 里親どう?チラッチラッ みたいなやり方で違和感がある。

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/01(金) 16:43:44 

    >>414
    そういう子はちゃんとご両親に育てられてるからね
    そうじゃない家庭の子なわけだから
    ほとんどの人って貧乏とかでも我が子手放すってあまりないけど
    産んで養子出すとか施設ってのはよほどの貧困か虐待の状況なわけで

    よく自分の遺伝子が嫌いとか家系が嫌いだから養子育てるならありかもって言ってる人とかいるけど
    そういう人って性格も優しくて非行にも走らなくていい子が来ると思い込んでるんだけど
    むしろ自分よりも不安定な家系の子と思ったほうがいい

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2022/04/01(金) 16:47:37 

    自分と旦那の子供でないなら、子なしで里親とかフレンドホームが限界かもしれない。特別養子縁組で全てを託して家族になる勇気はないかもしれない。産婦人科の待合室とかにパンフ置いておくだけではだめかなぁ。手渡しはちょっときついかも。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/04/01(金) 16:53:09 

    養女に出してしまいました。
    たまに連絡あったけど最近はないです。
    養親とは音信不通。

    +0

    -9

  • 421. 匿名 2022/04/01(金) 17:05:37 

    >>40
    よこ
    コメ主が言ってるのは
    誘導、じゃなくて引導を渡す、だよ
    意味が違う

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/04/01(金) 17:11:50 

    このチラシを積極的に渡したい不妊クリニックがあるのかな?とも思う。

    辛く痛い治療に大金を払いながら、それでも我が子を授かりと通う女性の事を考えれるクリニックであれば尚更。

    渡すタイミングとしては最悪だよね。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/01(金) 17:18:46 

    >>137
    他人は好き勝手言うだけ言うよね

    +8

    -2

  • 424. 匿名 2022/04/01(金) 17:19:12 

    それより年齢制限外して、、
    43歳以降でも、回数関係なしに保険適用にしてほしい。。

    +3

    -6

  • 425. 匿名 2022/04/01(金) 17:22:58 

    >>411
    そうだよ
    シングルでもLGBTでも愛情持って向き合える人なら育てられれる制度になればいいのに
    審査は必要だけど

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/04/01(金) 17:23:58 

    全くの血の繋がりのない子供からしても気を遣うだろうね
    老後の面倒を見てもらう要員としては引き取る価値ありそう
    義理親に連れ子ですら意味嫌うのに当人同士の話じゃないよね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/04/01(金) 17:34:34 

    そもそも治療してる人は実子にこだわってる人だからほぼ効果ない気がする
    取り組みとしては評価するけど、諦めなさい。と言われてる気分。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/04/01(金) 17:43:58 

    >>185
    「社会に還元しませんか?」と銘打って、富裕層の家庭に配布するのもいいね。
    不妊のカップル限定でお勧めするのもおかしな話だし、子供のための制度だというなら婚姻届を出した夫婦には広く周知しておいたらいい。

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2022/04/01(金) 17:47:56 

    >>409
    私も自分に興味の無いことならバッサリ捨てておけるけど、世の中はそんなタフな人ばっかりじゃないよ。
    不妊治療に通ってる人はメンタルがズタボロになることも珍しくない。
    痛いんだよ、治療って。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2022/04/01(金) 17:52:31 

    >>424
    私も同い年で不妊治療を経験をして諦めたんだけど、年齢制限は必要だと思うよ。

    女性が産める年齢は限りがあり、年齢制限を外して誰もが出来る治療であってはいけないと思ってるよ。

    40代の不妊治療を否定している訳ではなく、ただ40代は様々なリスクを考えた上で、それでも授かりと思う治療でなくてはいけないんじゃないかな

    不妊治療は経済的負担が精神的負担にも繋がる事が痛いほど分かるからこそ、20代~30代の女性に役立って欲しいよ。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/01(金) 17:54:46 

    >>254
    そんな理由で(他にもあるのか知らないけど)養子に出せるんだ?
    てっきり職業や年収や病歴などしっかりとした基準を満たす必要があるんだと思ってた。確かになんかモヤモヤするね。

    +23

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/01(金) 17:57:06 

    >>1
    余計な圧いらんわやめて

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/04/01(金) 18:00:37 

    >>84
    新聞で見たけど
    その、青年が小さい子供に接している表情がすごく優しくて、愛情いっぱいに育ったんだなあーって思った。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/04/01(金) 18:02:08 

    里親の年齢制限と「育児経験がある夫婦」とかの条件撤廃すればいいのに

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/01(金) 18:02:35 

    >>336
    あなたは大きな決断をする時も良い面しか見ないの?

    自分の血が流れてる子どもとそうでない子では、子育てで行き詰まったり困難になった時に、親側の子育てを頑張ろうと思う覚悟が違ってくるんじゃないの?

    色んな悪い面も想定してから、それでも受け入れたいと覚悟を決めたり、大きな心で何事も受け止める気持ちで里子や養子を迎えるものだと思うけど。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/01(金) 18:03:13 

    選択肢を広げる為でしょ?
    良いと思うよ!

    ただもう少しハードル下げて欲しいよね
    今の時代共働きとか当たり前だしさ
    “人柄”を見てほしい
    仕事をちゃんと頑張るとか
    不倫、暴力ないとか

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/01(金) 18:03:56 

    >>430
    べき思考と押し付けがすごい

    +1

    -3

  • 438. 匿名 2022/04/01(金) 18:09:06 

    >>88
    そしたら今度は子供が欲しくないのに渡された!高齢でもう産めないのに渡された!っていう人が出てくるだろうね。
    不妊治療しているということは、夫婦揃って子供が欲しいという意思確認と、子育て適齢期な大人であるという2点がクリアになってるから、チラシのターゲットとして間違ってないと思う。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/01(金) 18:28:21 

    >>372

    360です。
    私が生まれてすぐ両親(まだ10代の両親でした)に捨てられて親が居なくなってしまったので、祖父母が私を成人まで育ててくれました。
    自分が両親に愛されなかった分、両親と子供が揃って同じ食卓で食事をするという普通の家庭を築くのが物心をついた時からの夢だったんです。

    372さんのお身内の方のように、私も幼い頃から“普通の家庭”に憧れすぎてこだわっているんだと思います。
    でも、普通の家庭を築く事がこんなに難しい事だったとは思っていなかったので凄く落ち込みました。

    372さんの仰る通り、やる事はやったとスッパリ諦めようと思っていますが、たぶん自分の命が尽きるまで心のどこかで悔しい思いをすると思います…。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2022/04/01(金) 18:34:29 

    >>245
    子供のための制度だからね。
    両親が高齢だと早くに年金暮らしになる経済的問題や介護の問題もある。

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2022/04/01(金) 18:34:59 

    >>438
    不妊治療の事を何も知らない政治家のおっさんも浅はかに同じように考えたから、不妊治療をしている人限定で配る事にしたんだろうね

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2022/04/01(金) 18:35:36 

    >>12
    だから「全員に」案内しようとしてるでしょ。
    子どもが見込め無さそうな対象者を選んで提案されたら不快だけど、幅広く案内されるなら私は全然気にならない。

    +5

    -7

  • 443. 匿名 2022/04/01(金) 18:37:53 

    そこまで自分達の子供に拘るのもあまりわからないかも
    絶対不細工で馬鹿だし可哀想

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2022/04/01(金) 18:39:16 

    >>12
    体外まで不妊治療すればできるとほとんどの人が思っているから治療に入る前にさらっと情報だけ渡しとくのはよいことだと思う。個人的に言われるならともかく、治療前に皆にされている説明なら傷つかないと思うけどな

    +3

    -3

  • 445. 匿名 2022/04/01(金) 18:40:02 

    里親もなかなかハードル高いでしょ
    もし決まっても産みの親がやっぱり自分達で育てたいと言えばそちらが優先される

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/04/01(金) 18:43:27 

    >>381

    360です。
    民間の団体にも問い合わせをした事があります。
    私が聞いた所も取材OKかどうかと聞かれました。
    あとは、里子になる子の本当の親御さんと手紙のやり取りをする事、定期的に里子と本当の親御さんに会わせる事など色々と条件がありました。

    特別養子縁組は一定期間経って裁判所が認めてくれた場合、私達の戸籍に実子として入り正式に親子になる事ができるのですが、定期的に本当の親御さんとやり取りをしていて「本当のお母さんお父さんと暮らしたい」と子供に言われたら、受け入れざるを得ないようです。

    日本はまだ血の繋がりが1番重要と考えているので、どんなに手塩をかけて育て上げても、実の親の権利の方が養父母よりも強いんです…。
    それを聞いたらなんとも言えない気持ちになってしまい、問い合せただけで先へ進む事はしませんでした。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/01(金) 18:48:16 

    >>94
    コスパ悪いんだと思うよ
    チラシ1枚刷るのもタダじゃない

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2022/04/01(金) 18:58:11 

    >>1
    私、保育士してて未満児クラス(特に0歳児)が多かった。毎日毎日、本当に大事に大事にみさせてもらったよ。本当の母親になったような気分だった。
    今、私は不妊治療中で、養子縁組も視野に入れていこう... とは考え始めてる。
    子どもが好きで保育士になったのに、なぜ自分の赤ちゃんはできないのか本当に本当に悔しかった。

    でも若い時に、血の繋がりの無い子どもを大事に想うことができたという経験が前向きにさせてくれてる気がする。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/01(金) 19:02:06 

    >>416
    羨ましいなー
    なんかわかるわ1人とか産んで、オーマイガッ、血のつながり関係ねぇ、この子は独立した人格を持つ1人の人間だわ。とにかく子どもかわええ!!ってなった。裕福で余裕があれば養子とりたい。
    でも日本だとそういう雰囲気じゃないよね・・養子の子が生きづらそう。血が繋がってないの・・訳あり?ってヒソヒソされそう。


    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/04/01(金) 19:23:18 

    >>315
    「ねほりんぱほりん」っていうNHKのバラエティ番組でも不妊治療ってテーマでやってた時、やめ時について話してた人いたなぁ。その人は「おカネが惜しくなった時」って答えてたけど。

    人間が一切出てこなくて、みんなお人形さんだから重いテーマでもシュールで面白いんだよね。
    当事者ほど見て欲しい番組。

    +1

    -4

  • 451. 匿名 2022/04/01(金) 19:23:38 

    >>425
    何でそこに子持ち家庭だけ入れないんですか?おかしい。

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2022/04/01(金) 19:25:33 

    >>385
    私は結婚が遅かったので、子供1人授かったのは有難いけど、もし妊娠しなくてもそれはそれでいいって2人で話したよ。不妊治療はお金がかかるし、年齢も30代後半に入ったし。人それぞれではありますが、でも不妊治療するならなるべく若いときがいいと今も思います。

    +3

    -5

  • 453. 匿名 2022/04/01(金) 19:25:59 

    >>441
    本当に腹立たしい。
    そしてここで自分たちは無関係とばかりに、不妊治療者に養子について検討しろと説得しようとしてる人たちも。

    +9

    -2

  • 454. 匿名 2022/04/01(金) 19:26:51 

    >>400
    NHKの特別養子縁組のドキュメント見たから、私もそう思うようになった
    育ての親は普通におとなしい感じの人なのに、養子の子が高校生ぐらいで夜遊びするようになって家に帰って来なくなって、戻って来た時には妊娠してた(相手は東南アジア人)…みたいなの見たら、養子なんか慎重になるわ。捨てられる子なんて、日本人同士の子じゃない可能性もあるしね。

    +24

    -1

  • 455. 匿名 2022/04/01(金) 19:27:44 

    >>7
    諦めも肝心だよ

    +11

    -7

  • 456. 匿名 2022/04/01(金) 19:28:55 

    選択肢の一つとしてありますよと広報するのはいいことだと思う
    どうするのかは夫婦で決めたらいい

    +2

    -4

  • 457. 匿名 2022/04/01(金) 19:34:39 

    >>1
    私独身だけど自分の遺伝子を子供に残すのがかわいそうだから結婚すらしない方がいいなと思ってるけど、養子縁組で子供をもてるとしたらむしろ結婚したい
    初めからそれを望む男性は少ないだろうからどっちにしろ無理だろうけど
    みんなコンプレックスとか無いから自分の血を〜って言えるんだろうし羨ましい

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/01(金) 19:39:08 

    不妊治療の初期の人に渡せたらいいのかもしれないけど、初期かどうかなんてもう配る側は判断できないから仕方ないのでは?
    それで文句言う人がいても、子供と里親が1組でも救われたら意味のある事になるんだと思う。

    +4

    -6

  • 459. 匿名 2022/04/01(金) 19:39:33 

    >>12
    普通にいると思う、っていうか別に不妊治療当事者に限らず全国民に向けて様々な層へのお知らせ強化しなよといつも思うわ

    養子や里親って引き取るまでに「あくまでも子供のための制度で、子供の欲しい大人の為の制度ではありません」と散々言い含められまくるんだよね

    なんで授かれなくて苦しんでる人をわざわざ選んで追い打ちかけるようなプレッシャーの掛け方するのかって感じ

    里親ならシッターや寮母みたいな関わり方もあるし、自分の子は絶対に欲しくなくても金銭的援助をするのは吝かではない人だっているんだから子供の有無に関係なく広報したほうが絶対にいいのに

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2022/04/01(金) 19:41:27 

    >>458
    何でわざわざ不妊の人だけ限定で渡す必要があるの?
    不妊とか関係なくすべての夫婦に検討してもらえば、養子の可能性はもっと広がるんだから
    その方が断然いいじゃん

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2022/04/01(金) 19:42:41 

    >>428
    ほんとそうだよね。
    市役所に婚姻届出しに行った全ての人に配れば良いんだ。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/04/01(金) 19:46:23 

    >>296
    特別養子縁組は親が子どもを手に入れるための制度ではなくて子どもを少しでもいい環境で育てるための制度なのでそれでいいんです。よくやるな、とか偉そうに言うけど、環境に恵まれない子どもを自分の子として育てるなんてなかなかできることではないし、その子がもとの家で育つよりまともに育つ確率は上がるわけで、大きな社会貢献をされてるのに自分のことしか考えてない人がそんなこと言う資格ないわ

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/01(金) 19:49:28 

    >>1
    特別養子の養親とか足りてて、なかなか縁組みできないのにこんなチラシ意味あるん?
    不妊治療してる夫婦にこんなチラシ配るならその前に虐待してる親に「子どもを特別養子に出しませんか?」っていうチラシ配るべき

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2022/04/01(金) 19:50:13 

    >>7
    頑張ればできるものでもないからね…こればかりは

    +5

    -2

  • 465. 匿名 2022/04/01(金) 19:51:11 

    >>22
    でも、特別養子に切り替えるのと諦めるって別にリンクしてないからね?特別養子縁組して治療も続けて2人目とかもあり得るわけだし

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/01(金) 19:54:53 

    >>1
    私は血に拘りないけど「実親」がネックだな…
    手放さなければならぬような子をそもそも生み出してしまった親、ってやつと場合によってはファミリーにならなきゃいけないのが不安だし嫌だ…

    子供を施設に放ったきり微塵も興味抱かない実親もいるのだろうけど、子供のほうが会いたがったら?そして見つけ出した実親が甘いことばっか吐くクズだったら?とか考えちゃうと背負いきる自信がないというか、現実そこに引き取った子が存在している以上は子供のために絶対後悔してはいけないな、って思うと踏み出せないわ

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/01(金) 19:56:00 

    旦那原因で2人目不妊なんだけど私自身は血のつながりにこだわりないので1人目実子、2人目養子でもいいんだけど。
    でも旦那や義父母はそうじゃないだろうし(実父母は多分気にしない)田舎なので養子本人が成長した時に周囲の噂話であることないこと聞いても可哀想かなぁって旦那に提案もしてない。
    血のつながりってなんだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/04/01(金) 19:59:35 

    >>379
    狂ってる犬猫好きって親より普通に犬猫の方が大事だから何言ってもムダだよ
    ソースは私
    子供の命は自分より大事、愛犬は自分の命と同じくらい大事ってカンジ

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2022/04/01(金) 20:10:16 

    >>453
    検討しろと言っているより、不妊治療をしている人=子供が欲しい人だから、養子縁組も視野に入るように、1人でも多く興味を持ってくれれば良いって考え方なんだろうけど、まず不妊治療をしている人に配る事が根本的に間違ってる事はスルーしてるよね。

    無関係な人だからこそ、良いことでしょ?チラシが嫌ならスルーすれば良いじゃんって言えるんだよ。

    養子縁組する気も不妊治療もしていないなら黙ってろ!と思うわ。


    +6

    -2

  • 470. 匿名 2022/04/01(金) 20:13:29 

    >>296
    意外と多いのが近親相姦
    私も医療関係だから分かるけど、すごい子達が養子に出されてるよね

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/01(金) 20:24:32 

    >>2
    不妊治療で頑張ってる最中の人に対して、諦めて養子で我慢しろって言うの?
    それは酷だよ

    +5

    -3

  • 472. 匿名 2022/04/01(金) 20:37:32 

    >>2
    うちは私側の身体の事情で妊娠が難しかったから、結婚前からお互いに「やれる範囲の事はやってみて、難しいようなら養子をとろう」ってずっと話してたよ
    お互いあまり血にこだわりがなかったから
    子供は欲しかったけどね
    運良く治療がうまくいって子供を授かることが出来たけど、養子についてはずっと選択肢としてあった
    例え上手くいかなくても、子供が産めなくても親になれるって思っていたから、治療中も思い詰めずにいられた部分はある

    +3

    -4

  • 473. 匿名 2022/04/01(金) 20:40:03 

    >>7
    それでいいんだよ

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2022/04/01(金) 20:46:41 

    >>124
    先週、里親の相談会に行ってきました。調べれば調べるほど本当に自分にできるか不安になっていましたが、あなたのコメントで前向きになりました。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/01(金) 20:53:36 

    >>469
    無関係な人ほど声高に、無責任に発言するよね。
    「ドツボに嵌まって抜けられないからこそ、他人から(治療の)やめどきをアドバイスされたいでしょ?」って見当違いな発言繰り返してる人も居るし。

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2022/04/01(金) 20:58:39 

    >>225
    少し情報が古いかと、、今は共働きでも大丈夫ですし、里子を保育園に預けても大丈夫です。今どきは共働きも多いので、専業主婦だけに限定すると里親が増えませんしね。ただし、働いていても良いけど、預かり初め3ヶ月は仕事休んでくださいと言われました。共働きにとってハードルが高いのは確かです。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/01(金) 21:02:46 

    >>11
    血の繋がってる毒親に虐待当たり前で育てられるより、繋がらなくても真摯に向き合ってくれる家庭のが絶対にいい。

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2022/04/01(金) 21:12:49 

    >>318
    できますよ

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/01(金) 21:13:03 

    >>93
    自分の意見を一般論とか言っちゃう人。自分の意見のことは持論って言うんだよ。語彙力笑

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/01(金) 21:17:40 

    >>468
    ふーん
    でも
    あなたってそのへんにいる野良猫と同じ程度の価値だよね
    って面と向かって言われたら絶対キレると思うけどw

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/01(金) 21:22:58 

    >>164
    でも子供の立場から考えてみたら、両親が同性同士ってやっぱり今の日本では特殊すぎるのでは?

    確かに家庭を築く権利は同性愛者の方にだってあるけど、子供を育てるって理想論だけじゃやっていけないよ。偏見の目もあるだろうし、学校等でのいじめに繋がる可能性もある。

    まずは子の幸せを優先して考えるのが親の役目だと思うよ

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2022/04/01(金) 21:24:20 

    >>174
    しかもドツボという言い方ね。

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2022/04/01(金) 21:25:04 

    >>37
    それはそうなんだけど、余程視野が狭い人じゃなきゃ、不妊治療続けてたら、養子縁組とか里親とか、普通は頭によぎるし、夫婦で話し合うこともあると思うよ。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/04/01(金) 21:32:13 

    養子をもらったら、自分の両親にはどういう感じで報告するんだろう。ちゃんと孫として愛してもらえるのかなと心配になる。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/01(金) 21:37:55 

    不妊治療始めてからってより土台よね。外国なんかだとキリスト教的な博愛とか子沢山正義とかで養子が身近だったりするけど、日本は血のつながりが一番って幼い頃から刷り込まれてる。それこそ童話から何から。だから高齢夫婦でも自分の子が欲しいのってなる。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2022/04/01(金) 21:38:27 

    >>47
    ありますよー
    私だけ養子で妹と弟います!
    環境変わるとお子さん授かる方もいるみたい

    それでも何も分け隔てなく育ててもらったので両親を尊敬しています

    私は生後ゴミ箱に捨てられていたらしいのでもっと養子縁組に興味持つ方が増えて欲しいな…
    素敵な親になりそうな方がたくさんいると思う

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/01(金) 21:39:16 

    >>483
    養子まで検討する夫婦の方が少数派だと思うわ。
    検討するのが普通で当たり前、という程でも無い。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/01(金) 21:41:04 

    >>474
    横ですがどうか素敵なご縁がありますように

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/01(金) 21:46:29 

    子供が欲しくて不妊治療中のアラフォーです。
    こんなん書いたらマイナスだろうけど、
    親が亡くなったとか、
    急に病気になったとか、
    どうしようもない理由で里子に
    出されたなら良いけど、
    考えなしに産んだ親とかの子供は
    可哀想とは思うけど、育てたいと思わない。
    でも、そんな要望を人に言えないから、
    里親は却下。

    +10

    -1

  • 490. 匿名 2022/04/01(金) 21:50:45 

    >>100
    私もそう思う。選択肢を広げることに悪いことはない。
    実子だろうが養子だろうが、選択肢が増えることはいい事だと思う。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/01(金) 21:59:05 

    >>487
    そうかな?
    不妊治療が数年続いたら、
    もし子供が出来なかったら……のいろんな選択肢は考えたし、話し合ったけどな。

    選択肢を何も考えずに不妊治療続ける方がしんどくない?

    てか、この話題トピずれ?
    しつこくてごめん。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/01(金) 21:59:59 

    >>406
    >>407

    いや本当これです
    不妊というカテゴライズに入ってしまった時点で、養子縁組や里親に関する情報に触れる機会は出てきます
    治療方法を調べている過程で、結果養子を迎えた方のブログに出会うとか
    そもそも、養子縁組や里親が視野に入る方は、チラシを貰う以前に情報収集しているのでは?

    何故病院に行くか、何故治療を受けるか、それはやはり夫婦の子供を産み育てたいから
    親を待ってる子供達を否定するわけでは無く、純粋にそう思うだけ
    心身共に不安定な中来院して、それでもさあ頑張ろうという時にこの情報を与えられても、自分なら心凍るだけですね

    ちなみに、私の通っていた病院スタッフの方々は、必ずしも授かるわけではないことは説明してくれましたよ
    その上で、こちらの希望を叶えるべく全力で治療にあたってくれました

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/01(金) 22:14:54 

    >>130
    不妊をデブやブスと同じ事柄として語るなんて、すごく失礼だと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2022/04/01(金) 22:19:44 

    >>179
    独身の女性がOKなら独身の男性もOKにしないと不公平になるからいろんな事を考慮したら仕方ないのでは?

    もちろん普通の夫婦が引き取っても性的虐待は無い、と言えないけど‥

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/01(金) 22:25:13 

    >>7
    諦めることも視野に入れないといけない
    ↑これは当然じゃない?何事においてもだけど。

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2022/04/01(金) 22:25:50 

    >>452
    あなたは実際授かっているんだから、諦めなければならなくて子どもが1人もいなかったら今頃どんな気分で>>131を読んでいたのか、人の親なら少しくらい想像してみたら?出産した人にはわからないと思うけど。

    +8

    -1

  • 497. 匿名 2022/04/01(金) 22:30:47 

    >>409
    ショックなのは里親のチラシの内容ではなく、里親制度なんかとっくに理解した上で治療している自分にこんなチラシをわざわざ渡してくるその事実です。

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2022/04/01(金) 22:39:21 

    出産育児してる人の方がさぞかし経験豊富で素晴らしい子育てするんだろうから子持ちに案内すればいいのに

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/01(金) 22:55:47 

    >>470
    本当に?
    何でわかるの?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/01(金) 23:01:28 

    選択肢が増えるのは良いことぉー、って何度も書き込まれてるけど、「我が子が持てなかった結果」と「里親になること」が必ずしも結び付くわけじゃないよ。

    不妊の夫婦を受け皿にさせようとする前に、種付け逃げ得や養育費不払いクソ男にきっちり責任取らせる法律の整備をどうにかするべきでは。
    養育費は子供が受けるべき権利なのだから、そちらの取り立て努力すらせずに第三者へ受け入れを促すのはおかしい。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。