ガールズちゃんねる

「先に帰っちゃうよ」は逆効果!公園から帰りたがらない子どもの心を動かす「でんちゃん先生」の必殺技とは?

199コメント2022/03/31(木) 16:32

  • 1. 匿名 2022/03/30(水) 15:38:18 

    「先に帰っちゃうよ」は逆効果! 公園から帰りたがらない子どもの心を動かす「でんちゃん先生」の必殺技とは?(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
    「先に帰っちゃうよ」は逆効果! 公園から帰りたがらない子どもの心を動かす「でんちゃん先生」の必殺技とは?(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ぽかぽか陽気に誘われて子どもと一緒に公園へ行ったとき、「まだ帰りたくない」「もう少しだけ」と言われてしまい困ったことはありませんか?  子どもの気持ちは分かるけれど、そろそろご飯の準備もあるし……。


    ■親として避けたい「帰りたい子ども」に対する言動とは?

    公園から帰りたがらない子どもに対して、「帰らないなら置いていくよ」「先に帰っちゃうよ」と口にしたことはありませんか?  実はこの声かけは逆効果だと言います。

    「本当に公園に置いていくパパやママはいないですよね?  そうなると、子どもから『この人の言葉は信用できない』『この人の言葉は聞く価値がない』と思われて、余計言うことを聞いてくれなくなってしまいます。僕は、『料理は体を作る、言葉は心を作る』と思っています。そのくらい親の言葉は大切ですから、常にそのことを意識した声かけが必要だと考えています」。(でんちゃん先生)

    ■たった5分間でも「親が一緒に全力で遊ぶ」だけで帰りたくなる!

    どうしても帰りたがらない子どもを「お菓子」や「動画」などのご褒美で釣るのは悪いことではありません。けれど、それは時間がないときや心に余裕がないときに使える“必殺技”としてとっておくべき。「それよりも、もっと効果的な方法があります!」とでんちゃん先生。

    「なかなか公園から帰ってくれないときは、帰る直前の5分間だけでもいいので、子どもと一緒に全力で遊んでみてください。親が全力で遊ぶことが家に帰る最速の方法です。『全力おにごっこ』『全力すべり台』『全力お砂場』など、何でもいいので、その子がやっている遊びや興味のある遊びを一緒に全力で行うと、話を聞いてくれることが多いです」(でんちゃん先生)

    +41

    -167

  • 2. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:14 

    帰りませんけど

    +935

    -3

  • 3. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:19 

    めんどくさ。
    そんな子は一発ペチンしたらいい。

    +28

    -78

  • 4. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:21 

    「先に帰るよ」でちゃんと着いて来たけど?

    +366

    -35

  • 5. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:23 

    でんちゃん先生

    +8

    -4

  • 6. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:27 

    一緒に5分遊べないわ

    +207

    -7

  • 7. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:37 

    その子の特性によるんじゃないの?
    全力で遊んだら興奮しちゃって逆に収拾効かなくなることもあるし。

    +646

    -3

  • 8. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:38 

    一緒にジュース飲まない?
    お菓子もあるよ。

    +224

    -4

  • 9. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:41 

    42歳。
    週末子供(未就学児+小学生+中学生)と全力で隠れ鬼ごっこした結果、未だに足が死んでます

    +276

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:42 

    アスレチックとか楽しいよね
    ヒャッハー( ╹▽╹ )!!ってなる

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:47 

    スーパーとかで「置いてくよ」って言われて親についていく子見たことないわ。
    大体その場で泣き叫んで親戻ってきて強制的に連れ帰るよね。

    +119

    -27

  • 12. 匿名 2022/03/30(水) 15:39:59 

    悪いけど、うるせー!って思う。

    +91

    -7

  • 13. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:11 

    >>4
    わたしも。2人増えてた。

    +9

    -9

  • 14. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:15 

    余計に帰らないわ

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:29 

    一緒に散々全力で遊んで、私も砂埃だらけで、そろそろ帰ろうと言っても帰らなかったよ。
    全力で遊ぶのが日常だったから。

    +164

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:29 

    常に全力で遊んでるからなぁ…

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:40 

    大阪のお母ちゃん「…知らんで」

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:41 

    結局子供による

    +42

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:43 

    スーパーとかでもそう言って子供置いて離れていく親いるけど
    ギャンギャン泣いてる子供放置されて周りは迷惑してるよ

    +22

    -16

  • 20. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:50 

    >>1

    余計に楽しくなって、もっとってならない?

    +91

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/30(水) 15:40:54 

    帰ったらお菓子あげるからって言ってた
    それでもダメな時はあるし物で釣るのも良くないってネットでも言われてたなー
    でもしゃーない

    +73

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:15 

    うちは楽しくなりすぎるともっと帰らなくなるから私はテンションを下げてみると、少し落ち着いてきて帰れる

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:18 

    その5分がキツいんだよね…

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:23 

    ほら行くよーで来てくれるけどな

    +4

    -10

  • 25. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:27 

    いいか、全力で遊ぶ前に

    「これが終わったら黙って帰るぞ」と言い聞かせてから遊べ

    何の約束も無く全力で遊んだら、ただ体力を消耗するだけだ

    +130

    -4

  • 26. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:30 

    >>1
    私は本当に先に帰ります。
    そしたら急いでついてきます。

    +36

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:42 

    そういうときもあったけど5歳くらいからすぐ帰ってくれるようになったような気がする。
    園庭で3歳くらいでも遊んじゃダメと言われるとすんなり帰る子もいたけど。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:43 

    >>1 ところがどっこい
    それで帰らないから最終的に置いて帰るよ!ってなるのよ
    最後に思いっきり全力で遊ぶ、最後にブランコか滑り台どっちにする?とか二択に絞る、あんまり良くないかなと思いつつお菓子で釣るとかとか色々やってみたけどどれも効果なしだった
    イヤイヤ期と重なってるから無理に連れて帰ろうとすると癇癪起こすしもう諦めて疲れるまで遊ばせてるよ

    +137

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:44 

    >>2
    そんなんで帰る子供なら世の中のお母さんも「先に帰っちゃうからね!」なんて言わないよねw
    うちの子は家におやつやアイスがあるって言っても目の前の遊具の魅力には勝てない

    +260

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/30(水) 15:41:55 

    >>19
    スーパーとかにいるよね
    騒いでる子供に置いて帰るよって言ってる人
    いやいや回収してってようるさいよって思う

    +12

    -15

  • 31. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:03 

    >>1
    「先に帰るよー!!!」
    突然大声で叫ぶからビックリするのよ。
    スーパーではやめて欲しい。

    +7

    -8

  • 32. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:04 

    あっ。はなかっぱの時間だから帰ろうよ!
    (うそ。録画を見せるだけ)
    限界の時だけこれだった。

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:21 

    帰るふりして公園の入り口から様子伺ってたことある…
    全然こっちに来る様子無くて結局その後に迎えに行ったけど。
    その時はいっぱいいっぱいでそうするしかできなかったけど、
    もうやらない方がいいなあと後から反省した。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:41 

    何でもかんでもあれは良くないそれは言っちゃダメとか本当うざい。
    だから皆んな生きにくくなるんだよ。

    +100

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:47 

    >>1
    でっちゃん先生のお子様は随分素直な良い子だったんでしょうね(棒読み)

    +107

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:51 

    若いママならいいよ。
    こちとらアラフォー。3歳児、5歳児と全力で遊んだときには、、、もぅ、、、
    1日が終わります。

    +52

    -2

  • 37. 匿名 2022/03/30(水) 15:43:25 

    実際に置いて帰る事はないとしても、子供には恐怖心しか残らないと思う。かわいそう。
    うちはそのセリフだけは使わなかった。

    +2

    -16

  • 38. 匿名 2022/03/30(水) 15:43:56 

    >>2
    笑、だよね。というかテンション爆上がりで余計帰りたがらなくなると思う。

    +168

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/30(水) 15:44:00 

    >>1
    うちの子発達障害あるからそんなことしたら逆にまだまだ遊びたい!ってなってより一層帰らなくなるよ?

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/30(水) 15:44:08 

    >>4
    あーそれは脅し育児だね😮‍💨

    +14

    -48

  • 41. 匿名 2022/03/30(水) 15:44:15 

    >>11
    あれ大迷惑
    公共の場で余計に泣かせることすんなよって思う

    +11

    -36

  • 42. 匿名 2022/03/30(水) 15:45:00 

    一緒に全力で遊ぶのはいいけど他の子の迷惑にならない程度でお願いします。
    たまに子供用のアスレチックで全力疾走したり派手に動き回ってるパパさんいて他の子は危なくて近づけなくなってる。

    +50

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/30(水) 15:45:08 

    >>4
    慣れてくると実際には帰らないことを見透かされて
    悠々とお遊びを続けられてしまうのよ…

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/30(水) 15:45:27 

    >>9
    上のお子さん大きいから、そこは任せておけないの?

    +0

    -22

  • 45. 匿名 2022/03/30(水) 15:45:29 

    >>20
    いや、なるよね。笑
    5分遊んで「満足したので帰ります!」なんて絶対無理だって。

    +80

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/30(水) 15:45:46 

    >>9
    中学生も鬼ごっこするんだね!

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/30(水) 15:46:18 

    >>2
    子どもが疲れて帰りたいって言うまで全力で遊んであげたいけど、その前に親の私の方の体力が尽きる

    +132

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/30(水) 15:46:31 

    >>25
    その場ではうんって言うけど帰る時には「やだーーーー!」ってなるんだよ
    本当に子どもによる。
    調子乗る子はどこまでも好き勝手やる

    +70

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/30(水) 15:47:03 

    毎回大騒ぎして回りにも恥ずかしいから、あの頃は公園に行かなくなったなぁ 正直何か障害も疑って相談にも行ったりした
    今は小学生になったけど普通の落ち着いた子

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/30(水) 15:47:38 

    今日は良くても次はダメだったり、子育てなんてそんなうまくいかないよ

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/30(水) 15:47:39 

    >>40
    脅しではなく報告ですね。

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2022/03/30(水) 15:47:52 

    >>27
    うちも4歳だけど、あと何分で帰るからね!って言っておいて時間になったよーって言えば帰る。
    まだ時間はわかんないけどもうちょだとでおしまいっていうのはわかるから。

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2022/03/30(水) 15:48:18 

    今日いい天気だったので公園に連れて行ったら20分ほどしか滞在しなかった。え?もう帰るの?と言ってしまった。9歳女の子です。
    だんだん遊ぶ時間も短くなるね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/30(水) 15:48:29 

    いやいや、何してもダメだからそう言うしかない時もある。というか、子どもによっては毎回そうしないと無理。
    良くないだろうなと言うのはわかってる。
    「あと5分ね!」からの1時間とか普通にある。
    出産した時に近所のおばあちゃんに言われた言葉「育児書もいいけど、それが全てではない。それを書いた人は母親みたいに育児した人とは限らないから実際に周りで経験した人の話を聞くのが1番いいよ」って。
    もちろん良いと思うことは取り入れたいけど、これは理想論すぎてね。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/30(水) 15:48:47 

    >>41
    無理やり連れていけるなら最初から連れてけよって思うよね。

    +8

    -15

  • 56. 匿名 2022/03/30(水) 15:49:28 

    >>2
    ウケるw

    +64

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/30(水) 15:49:35 

    >>52
    子どもによる。上の子はいくら遊んでもまだいくらでも遊びたい!って感じだったけど、下の子は割とすんなり帰る。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/30(水) 15:50:00 

    何時に帰るよって予告してアラームかけると大体言うこと聞いてくれるよ。
    子供にもよると思うけど。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/30(水) 15:50:08 

    でんちゃん先生よ、キャバクラ行って嬢が(そろそろ帰ってほしいな)と思って全力接待始めたら帰りますか?
    嬉しくなってついつい長居しちゃうでしょ?
    子供も同じよ。

    コワモテの黒服に「お引き取り願えますか」と聞かれたら帰るでしょ。それごこどもには鬼なわけよ。

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/30(水) 15:50:26 

    先に時間を決めておく
    長い針がここに来たら帰るよって

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2022/03/30(水) 15:51:00 

    >>19
    置いていかなくても、カートに乗せて

    いやぁぁぁぁぁぁ!ぎゃぁぁぁぁ!あぁぁぁぁん!って大音量で泣いてる子を選挙カーのようにぐるぐる回って泣き声を店内中にお届けするのもやめて欲しい。

    頭が痛くなって何を買おうか集中して考えられなくなる。

    +4

    -28

  • 62. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:01 

    他に誰もいなければ、滑り台を逆走してもOK?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:40 

    >>60
    帰らないんだが。笑

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:41 

    >>9
    壊死してるとかじゃないよね? 足お大事にしてね

    +7

    -10

  • 65. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:45 

    それで帰るんなら苦労しないわ。
    雨でも雪でも何時間でも遊んでたよ。
    最終的には抱えて帰ってた。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:51 

    >>40
    口元にクリームついてるので拭き上げコースを依頼されたらクリーニング?

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/30(水) 15:53:24 

    こういう保育士のカリスマ?とされている人のお子さんってどんな風に育っているんだろうかと気になってしまう。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/30(水) 15:54:21 

    >>19
    スーパーに来てまで怒るくらいならはじめから連れてこないでほしい
    制御できる年齢になるまでは旦那さんに預けるなりネットスーパー使うなりして

    +5

    -29

  • 69. 匿名 2022/03/30(水) 15:56:06 

    でんちゃん先生だの、てぃ先生だの理想論ばっかりうるさいわ。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/30(水) 15:56:28 

    家でおやつ食べようよ。
    これが一番ききました。だからおやつの前に公園行く。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/30(水) 15:57:03 

    でんちゃん先生って誰よ。男性?自分のお子さんいるの?毎日毎日四六時中面倒みてるの?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/30(水) 15:57:47 

    うちはなにやっても無理だったなぁ
    泣きわめきながら大暴れする男児を担いで大注目で帰ってた
    それか真っ暗になって誰もいなくなるまで付き合ってた
    ストレスで毎日死にたい死にたいと思いながら生きてたわ

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/30(水) 15:58:12 

    >>7
    ですね。
    園児みんなそれぞれ個性があり、逆に興奮して加速する子もいる。
    一案として知っててもいいけど、これは成功率低い。

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/30(水) 15:58:39 

    >>1
    3歳位までは逆効果。
    全力で遊ぶと当然子供は楽しいから、もっともっとも収拾つかなくなった。
    むしろ先に帰っちゃうよが効果的だった。

    五歳くらいになって、5分の感覚がわかってきたら、じゃああと5分ねで全力で遊ぶのも効果あるかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/30(水) 15:58:43 

    でんちゃん先生だの、てぃ先生だの、色々いるな。親が言うのと、先生が言うのでは違うのよ。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/30(水) 15:58:52 

    >>1
    百歩譲って仮に全力で遊んで納得して帰ったとしよう。
    帰り途中で疲れた、歩けない、寝るなどで抱っこ。
    帰って夕飯準備、食べさせる、片付け、風呂準備、風呂入れる、寝かしつけるという仕事が残ってるわけよ。

    全力で遊んでさらにこのタスクを完遂できる体力が残ってると思う?
    私なら公園帰りに体力なくなって遭難するわ

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/30(水) 15:59:17 

    >>68
    理想でばかりものを言うけど、それができたら皆そうしてるでしょ。テレワークで旦那が家にいたって、仕事してるんだからみられない事もあるでしょうよ。なんでわからないんだろう?経験してないから?

    +25

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/30(水) 16:00:10 

    いやだいたい全力で遊んでるから帰りたがらないんですけど。
    そんなんで帰る子いる?興奮しちゃってもっともっとーってならない?

    ママ帰ってみんなのご飯作らないといけないからそろそろ帰るね〜。お手伝いしてくれると嬉しいでーす。でだいたいついてくるよ。
    ぴーぴー言いながら。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/30(水) 16:00:13 

    >>68
    急に牛乳とソースが足りなくなってすぐさま使いたい時にネットスーパーで頼むんですか?間に合わないけど。

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/30(水) 16:01:42  ID:GyIdoutcO1 

    幼稚園終わりの園庭で遊ぶのが苦痛。
    子供は友達が帰るまで帰りたがらないし、お母さん同士の雑談も苦痛。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/30(水) 16:02:31 

    新鮮なカツオ状態の子どもを無表情に抱えて公園を立ち去るお母さんなら何度も見た

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/30(水) 16:03:31 

    でんちゃん何も分かってなくて草。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/30(水) 16:03:41 

    >>81
    それ、私かもしれません。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/30(水) 16:05:43 

    >>20
    大人だってYou Tube5分見たらもうちょっとってなるよ。子供だって無理。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/30(水) 16:06:41 

    >>81
    同じ母としてエールを送るよね

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/30(水) 16:06:50 

    >>83
    横。
    仲間だわwもしかしたら私かも?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/30(水) 16:07:22 

    私がお世話になった、幼稚園の先生曰く、自分の子どもがすごい手がかかる子で、幼稚園や保育の仕事してたからと出来るわけではないのよ〜って。子どもは子どもで園では気を遣うし、家とは違うと分かってる。遊べば体力消耗するから先生の言うこと聞くけど、家じゃワガママにもなるわ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/30(水) 16:07:44 

    うちの子、何しても公園に転がって暴れて全力拒否だから、毎回抱えて帰った。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/30(水) 16:08:45 

    >>4
    「先に帰っちゃうよ」は逆効果!公園から帰りたがらない子どもの心を動かす「でんちゃん先生」の必殺技とは?

    +9

    -12

  • 90. 匿名 2022/03/30(水) 16:09:36 

    >>61
    カートに乗せてたらまぁOKとしてあげて。
    うるさいだけなら少々目をつぶらないと。
    記憶力は騒音だけでなく加齢のせいもあると思うし

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/30(水) 16:10:41 

    >>1
    育児に悩む親に対しては地獄のようなアドバイスだな。
    子どもと散々全力で遊んで、それでももっともっとと言われるから困ってんだよ!て感じじゃない?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/30(水) 16:12:14 

    >>2
    どストレートで笑うわw
    みんながみんなこれで帰るなら世のお母さん達困ってないってのw

    +110

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/30(水) 16:12:38 

    それでよくギャンギャン泣く我が子を抱えて帰ってたけど(みんなの眼差しが痛かったけど)、ダメだったのかな? みんな泣き止むまで落ち着かせてから帰るの?
    帰る時間も事前に伝えてても駄々をこねるし、それだと永遠に帰りそうもないんだけど。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/30(水) 16:14:43 

    >>20
    だよね笑
    間違いなくうちはそれ。テンション上がってもっと!!次はあれ!次はこれ!楽しーまだまだ遊ぶ!!!(一時間経過)
    とかでもっと帰れなくなる

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/30(水) 16:15:23 

    >>2
    ほんとそれ

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/30(水) 16:16:13 

    >>68
    預け先がない人だっているし、ネットスーパーで全ての物が買え揃えられる訳がない
    あなたが同じ立場になった時にそうするなら分かるけど、どうせできないでしょ?
    自分ができないことを人に求める人ほど図々しいものはないよ

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/30(水) 16:16:24 

    どうせ騒ぐから

    抱えて強制連行が一番!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/30(水) 16:16:28 

    >>41
    しかも親が離れた場所から言うからうるさいんだよね。迷惑

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2022/03/30(水) 16:16:50 

    >>2
    キッツイけど、この一言に全てが詰まってるw

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/30(水) 16:17:56 

    >>81
    もはや風物詩ですよね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/30(水) 16:18:13 

    >>21
    いっぱい遊んで、帰ったらおやつ食べようね!って幸せしかないじゃん。何がダメなんだ

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/30(水) 16:18:45 

    >>60
    それでうまく行く日もある。でも行かない日もあるじゃない?そういう日に限ってご飯のタイマーかけ忘れてたりとか、こっちが生理2日目で相当しんどいとかさ。
    もうママは帰るからね!って言いたくなっちゃうこともあるさ…。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/30(水) 16:18:49 

    >>61
    カートに乗せてるならある程度は仕方ないんじゃない。それで頭痛するならあなたがHSPなだけ。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/30(水) 16:19:54 

    子供の性格と思う。うちの子は予め約束してたら納得して帰った。扱いやすかった。チャイムがなったら帰るよ〜
    この針がここまで来たらお昼食べに帰るよ〜など。※まだ幼稚園前だから時計は読めなかった。

    その代わり予め約束してないと納得せず困った。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/30(水) 16:21:25 

    私はどんなに我が子に上手くいく方法あっても人前でドヤァとアドバイスはできないな。
    絶対子供の性質によるし。
    どうしても、どうやって乗り切ったの?って聞かれたら、うちはこうだったよ、くらいは答えるかもだけど、子育て論とか肩書にしてる人は、自分のやり方に絶対的な自信があるんだろうね。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/30(水) 16:26:52 

    >>76
    体力無くなって公園帰りに遭難するわ、で声出して笑ったwwこの言葉がもの凄くしっくり来ましたw行く前から服着せるのに追いかけ回して連れて行って、公園で全力出したら帰りのHP足りないw

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/30(水) 16:29:32 

    >>20
    ほんとだよ。
    私なんかあと5分ガルちゃん見たら家事しようって思ってもう7時間経つわ。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/30(水) 16:29:55 

    はいはい綺麗事、ど正論ね〜
    現実はそんなんじゃ上手くいかないんだよ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/30(水) 16:30:52 

    >>1
    そのあとに買い物、夕飯の支度、お風呂、寝かしつけあるんだけど。それを妻じゃなくて自分で全部毎日やってて5分全力で遊べって言ってるんだよね?たまに公園遊びに付き合ってるだけじゃないよね?

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/30(水) 16:32:13 

    >>59
    ワロたw
    私は朝が弱いのであと5分全力寝かせてあげるから起きなよ!と言われても、5分後にはもっと寝かせてと言う。なので5分全力で遊んでも帰らない子供たくさんいるだろーなと思ったよ。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2022/03/30(水) 16:34:55 

    >>29
    で、大幅に時間超過して帰ってもアイスのことは覚えてて、ご飯前でも激しくねだられるんだよ。
    ほんと疲れちゃう。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/30(水) 16:36:24 

    ずっと全力で遊んでたのに
    まだ全力で遊べと

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/30(水) 16:37:06 

    うちは子供が夫に「先に帰っちゃうよ」って言ってるわ(笑) 1番帰りたがらない。でもちゃんとついてくるよ。子供の方がしっかりしてます。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/30(水) 16:37:57 

    車でお菓子食べよう!
    これがうちは効果的です。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/30(水) 16:38:29 

    子どもいなくて甥っ子だけど、幼稚園の甥っ子達と公園に遊びに行ったけど、体力が底なしでめちゃくちゃ疲れた。。
    帰ろうと言ってもまだ遊びたい!!ってなかなか帰らなくて、じゃぁかけっこしよう!ってヨーイドン!で出口付近まで全速力で走ったら甥っ子達も着いてきてあとは駐車場まで連行w

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/30(水) 16:38:30 

    >>61
    そこまでか?w
    他の子が叫んでても、別に自分は店内回って買い物するだけだしずっとその子の隣にいるわけじゃないし。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/30(水) 16:45:48 

    >>9
    下の子と一緒に遊んでくれる中学生いるのステキすぎる
    子育て大成功じゃないですか!!

    +49

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/30(水) 16:46:56 

    昨日二時間半公園で全力で遊んだ。息子二人と遊ぶのがダイエットだと思ってる。帰るときは少し前に時計見せながらあと何分したら帰るか決めさせてる。幼児ふたりだけど、ぐずったことない。ぐずるどころか帰りの準備する頃には三人とも疲れてる笑っ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/30(水) 16:48:48 

    >>1
    一旦火がつくと「どちらもいや!」になる事もあるよね。
    前に公園で友だち親子と遊んで帰る時に「帰りたくない!」になっちゃって、悪いから友だち親子には先に帰ってもらって
    「じゃぁお母さんとあと少し遊んで帰ろう!」と言っても「いやあそばない!」
    じゃぁ「なら帰ろう」「かえらないいい!」だったよ。
    お友だち親子に帰って欲しくないもっと遊びたかったのはわかってたから、あと10分遊んでおしまいにしようねがうちの息子には正解のやり方だったんだろうけど、
    自分ちの正解のために他人に付き合わせるのはさすがに出来ない。友だちの子はちゃんと帰る気になっていたんだからさ。今度はそっちのタイミングを悪くさせる。
    子どもが納得する方法を探すのも大事だとは思うけど、仕方ない事があることはわからせたい気持ちも親としては大きい。
    ただその後はあえて30分早めに「帰るよー」って言ってすんなり帰ればラッキー、「嫌!」って言ったらしばらくごねて「しょうがない、じゃあ次帰るよって言ったらおしまいね!おまけね!」ってボーナスみたいに恩着せがましく言うようにした。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/30(水) 16:50:14 

    >>68
    あなたがネットスーパーつかえば問題解決

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/30(水) 16:52:43 

    そんな余裕ある育児できんわ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/30(水) 16:53:37 

    >>89
    そんなんなってる子いるの?いるかいないかも分かってないでしょどうせ。お母さんなら大半が言ったことあると思うけどね。その子どもがそうなってるかしら?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/30(水) 16:54:00 

    >>120
    本当だ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/30(水) 16:56:29 

    >>61
    子供ギャン泣きでもゆったり買い物してる人はン?って思うけど
    お母さんが申し訳なさそうに大急ぎで買い物すまそうとしてるなら
    (あるよねそういう時。おかあさんガンバ)って私は思う
    まわりの買い物客も案外顔がほっこりしてる(特に年齢高い人)
    だから61も周り全員がその行為を迷惑って思ってるわけじゃないって理解しておいて

    +12

    -2

  • 125. 匿名 2022/03/30(水) 16:56:48 

    >>15
    「もっと〜!」「もう一回!」の永久ループだよね

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/30(水) 17:00:00 

    >>124
    その通りだけどさ、その「申し訳なさそうにしないとならない」ってのもなんだかな〜と思うよ。自分ならうるさくして申し訳なくなるけど、別に何されたわけでもないし、申し訳なさそうにしろ!とかは思わない。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2022/03/30(水) 17:01:31 

    置いていくよで普通の親なら本当に置いていかないと思うんだけど頭おかしい親って本当に置いていくのよ

    小さい頃スーパーで駄々こねたら置いていくよ!って言われてその場でグズっても待てど暮らせど来なくて
    そのまま泣きながら迷子センターに行ってアナウンスして貰っても親は来なくて子供ながらに嗚呼…捨てられたんだなと悟った

    母は、結局迎えには来たけど、本当に私をスーパーに置いて車で1人家に帰った
    昼間にスーパーに来て母が迎えに来たのは閉店間際だった

    何年か前に山に子供置き去りにした躾が大問題になったけど
    まともじゃない親ってこんなふうに本当に行動に起こすから怖いんだよな

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/30(水) 17:02:10 

    公園で子供が帰りたくない!っていうのはあるあるだから
    いろんな方法で説得してみたらいいよね
    「じゃあ5分一緒に全力で遊ぼう」
    「また明日こよう」
    「帰ってワンワン見よう」
    「今日のごはんは〇〇だよ」
    帰ってくれたらもはやどれでもいい
    どうにもならなかったら抱えて帰ってもいい
    親は泣きたい気持ちだけどそれで子供がぐれることはないよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/30(水) 17:04:34 

    >>126
    124だけど別に子供と喧嘩しててもいいよ
    気持ちはおおいにわかるから状況によってはそれもほっこりする

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/30(水) 17:07:25 

    時間見計らって公園にいって、もうすぐおやつの時間やで、で帰るけど。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/30(水) 17:09:47 

    最後ね!と言って全力で遊んでも子供の体力が続くまでもう一回!となりそう

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/30(水) 17:14:54 

    >>11
    泣いてる子が目立つだけでそれで帰る子も結構いると思う
    所要時間も騒ぎ方も違うから気づかないだけじゃない?

    +55

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/30(水) 17:16:54 

    >>2
    一言で終わったwww

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/30(水) 17:21:55 

    >>8
    誘拐の手口www

    +57

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/30(水) 17:22:52 

    >>122
    いたよ。
    お母さんが、いつもその子に脅し育児して「しなかったら帰るからね!」と言って言う事聞かせてたのを見て違和感感じてたけど、ウチにその子1人で預かった時に「○○ちゃんが、このオモチャくれなかったら私ちゃん帰るからね!」と本当に玄関出て行った。
    まだ幼稚園児だったけど、足が早くて焦ったわ。

    大きくなっても親に、○○してくれなきゃ学校行かない!とか脅してる。

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2022/03/30(水) 17:24:51 

    家でどっちが先に手洗えるか競争しようって誘導する、、ほんとに効かないかは何も効かないとは思う、ほんと大変ですよね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/30(水) 17:26:37 

    >>7
    言いたいこと書いてくれてありがとう
    恐らく同じ理屈で寝かしつけに歌なんて歌おうものならリズム刻み始める系の子供を育てています

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/30(水) 17:30:53 

    >>132
    お友達と遊んでるとなかなか皆帰らないね。1人素直に帰る子がいると、おぉー!ってお母さんたち皆感心してる。笑

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/30(水) 17:33:48 

    >>9
    79年生まれの同い年です。お母さん本当にお疲れ様です!

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/30(水) 17:35:25 

    >>75
    こういう◯◯先生みたいなのって、大抵「うるせー!そんなうまいこと行くか!」って叫びたくなるようなアドバイスしかしなくない?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/30(水) 17:35:44 

    そんな事したらテンション上がっちゃいそう。
    ママお料理作りたいからもう帰りたいよ〜って悲しい顔できちんと言う。笑

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/30(水) 17:37:38 

    >>7
    まさにこのタイプだった。
    最終手段で帰っちゃうよ!と言って物陰から見てたら、まったく気にせず遊んでた。
    あと五分で終わりって言い方が効果はあったかな?でも、楽しい時間が終わるのが嫌でいつもぐずってたね。
    切り替えが下手なタイプでした。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/30(水) 17:38:13 

    帰らないよ。
    知らない間に知らない子も混じってくるから次はその子と遊び出して余計に帰らなくなったりするんだよ。
    私は本当に帰る。というか、隠れて見てる。
    しばらくしたらくるからゆっくり歩いてた感じで前歩く。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/30(水) 17:39:15 

    2歳前から時計を見せて5分で帰ると言えば、問答無用で担いで帰ってた。3歳の今、嫌がるけどしぶしぶ帰るようになった。抱っこできるぐらいから習慣つけて良かったと思う。まぁ4歳になったらわからないけど。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/30(水) 17:42:42 

    >>1
    男が育児を物知り顔で発信するのモヤモヤする
    保育士さんでシッターさんで家に子供が3人いるだけで、「育児とは!」みたいにご高説垂れ流すの

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/30(水) 17:48:54 

    >>9
    もしかしてあなたは義姉ではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/30(水) 17:49:51 

    >>17
    ホンマいい加減にしーやー!!
    何回言うたらわかるん!!!
    もう知らんで!!
    帰る言うてるやろーーーーーーーー!!!

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/30(水) 17:52:50 

    >>1
    この先生、子育てしたことないんだなと思った
    それで素直に言うこと聞くなら誰も苦労しない

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/30(水) 17:53:25 

    子供と短時間でも全力で遊ぶと3、4日後でも足に筋肉痛が残る…

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/30(水) 17:56:23 

    1時間ほど走り回って、最後の五分は全力って、めっちゃしんどい。

    剣道部の掛かり稽古状態じゃん。

    親は家に帰るまでの体力も残さないといけないから、全力はおすすめしない。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/30(水) 17:58:32 

    安全に自宅まで到着しないといけないから、
    親の最後全力五分はおすすめしない。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/30(水) 17:58:32 

    >>126
    分かる
    周りに迷惑かけてるんだから申し訳無さそうな態度でいろ、堂々としてる母親には同情しないってしんどいわ

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2022/03/30(水) 18:01:05 

    >>2
    五分じゃ帰らないよね。
    体力あるお子さんならでっかい公園で3時間ぐらい遊んでいる。笑
    親が倒れそうになるね

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/30(水) 18:07:50 

    >>2
    笑ったww

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/30(水) 18:16:14 

    先に行くよ〜とか帰るよ〜とか言ったことないな。
    一緒に暗くなるまで遊んで、ごはん作らなくてお弁当買ったり、簡単晩ごはんにしちゃった事も何回もある。
    育児を取るか、家事をするか、私には両立は難しかったから家事を手抜きしました。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:46 

    >>13
    ホラー?

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/30(水) 18:45:52 

    たまたま素直な子の子育て出来たのかな?鬼もいらないくらいの

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/30(水) 18:52:21 

    めっちゃ鬼から電話使ってたわ
    自分が鬼にならない為にね

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/30(水) 19:04:02 

     もう、開き直る。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/30(水) 19:43:36 

    >>7
    うちも、相手すればするほど喜んじゃって収拾つかなくなる

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/30(水) 19:46:28 

    >>8
    虫歯になるからやめておく
    って言われたことある。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/30(水) 19:47:48 

    >>36
    切実だよね。やることはまだ残ってるんだから。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/30(水) 19:48:33 

    うちは子なしなので猫の話で申し訳ないけど、出かける時に「行かないで、行かないで」って感じでニャーニャー鳴きながら怒ってくる。ほんの数分スマホも時計も見ないで添い寝して思いきり撫でてあげると満足するのか自ら自分のベッドに入っておとなしくなる。
    自分のために他のことを置いてほんの一瞬でも集中して付き合ってくれた…って感覚に満足するのかなって思ってます。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/30(水) 20:10:36 

    帰るよ→仕方ないから10分だけ遊んでいいよ→帰るよ→無視して置いていく(諦めて着いてくる)って、感じだな。
    2回目は無いことを子供も分かってるし、私が本気で置いていくの分かるから諦めて着いてくるw

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/30(水) 20:14:44 

    >>17
    やすともの漫才であったな

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/30(水) 20:16:57 

    たしかに大人の都合でいきなり帰るよと言っても納得しないね。だから「あと5分で帰るよ」と予告する。
    それでも帰らないなら怒らずに淡々と先に行ってるねと言い先を歩く。
    よほど親との関係が上手くいっていないか、発達に不安な点がなければ大抵これで帰ります。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/03/30(水) 20:19:31 

    >>2
    帰らないよ。親の方は帰ってからもう一仕事あるから、本気で一緒に遊んだらだめよ。体力温存第一。

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/30(水) 20:28:45 

    >>8
    いらない、それよりまだ遊びたいと最近言われるようになった。お菓子やジュースでつれていた時期は終わってしまったみたいでツラい。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/30(水) 21:07:34 

    >>1
    >話を聞いてくれることが多いです

    >多いです

    頼りない必殺技だな

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/30(水) 21:16:39 

    >>146
    まさかの義妹現わる

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/30(水) 21:40:09 

    >>155
    帰ろう言っても聞いてくれなくて遅くなって、惣菜買ったりして帰る人も多いと思うけどさ、それでもしんどいよ。全く言わないでいられるの凄いね

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/30(水) 21:41:37 

    >>161
    うちは、お菓子食べ終わった後に「ママ、また公園行こうよ!!!」

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/30(水) 21:46:28 

    >>4
    先に帰るよ!いい加減になさい!お菓子なしにするよ!ジュースあげるから!

    とか、私自身言っちゃいけない系言われて育ったけど、別に問題なく大人になったしなぁ…。

    怒鳴りつけるとか暴力とか否定とかダメと思うけど、そんな細かいところで性格や親子関係が歪むと思えない。

    +34

    -5

  • 174. 匿名 2022/03/30(水) 22:08:53 

    先に行くよ〜とか帰るよ〜とか言ったことないな。
    一緒に暗くなるまで遊んで、ごはん作らなくてお弁当買ったり、簡単晩ごはんにしちゃった事も何回もある。
    育児を取るか、家事をするか、私には両立は難しかったから家事を手抜きしました。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/30(水) 22:28:07 

    帰ろう!と行ったら逃走した…

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/30(水) 22:56:37 

    >>1
    その5分さえガマンできないっつってんの。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/30(水) 22:56:39 

    そんなんでうちの子は帰らんで
    親が一緒に遊んでくれたらもっともっと遊びたがる
    うちは「最後あと一個だけ、何したら帰る?」ってきく
    鉄棒とかブランコとか子供が答えるのでそれで遊んだら帰る
    ぐずる時もあるけど
    あと小1になったので最近は時計で何時になったら帰ると約束するとかスマホのアラーム設定してアラーム鳴ったら帰るよって先に言っとく
    これも本人の機嫌次第で嫌がって帰りたがらない時もあるけどね
    置いて帰るよっていうのもやるよ
    無理矢理抱えて帰る事もあるよ
    オヤツやテレビで釣る事もあるよ
    子供によって違うし、同じ子供でもその時その時で違うから臨機応変にしていくしかない
    だから大変なんだよ
    親が全力で遊ぶ事で帰る子もいるだろうけど、それが通用しない子もいるし通用する子も毎回通用するわけじゃない
    育児に関してこういう「子供にはこうすべき!この声掛けは間違い!」と言い切る記事って信用ならん

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/30(水) 23:01:17 

    >>2
    じゃあ誰が家事やってくれるの?と聞きたい。
    全力で家事しに来てくれる人を募集します!!と言いたいわ。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/30(水) 23:03:40 

    >>155
    ご飯はテレワーク中の夫の一番の楽しみなんだよぉ。
    そりゃ手抜きしちゃうこともあるけど、夫は外も出れずに仕事遅くまでしてるからあんまり子どもにばかり全力投球も出来ない。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/30(水) 23:11:50 

    ママトイレいきたい!
    ってよく言ってた笑

    トイレがある公園では使えません(-_-)

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/30(水) 23:27:12 

    ウチの近くは本気で置いてく人ビンタかます人多いよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/31(木) 00:10:00 

    土日ワンオペで全力公園やってしまうと
    夜ご飯風呂歯磨き寝かしつけ後片付けまで
    体力が保たない。
    その日出来なかったら
    次の日プラスされてますますしんどくなる。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/31(木) 00:45:11 

    >>16
    そう!
    むしろなんで一緒に遊んでない前提なんだ?って思った

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/31(木) 01:08:45 

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/31(木) 01:27:49 

    うちの子は今の所単純なのでママも帰りたくないけどをつけると帰ってくれる。朝起きるときもママも眠たいから起きたくないをつけるとほら!起きないと!って起こしてくれる。通じなくなったらどうしようかと思ってる。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/31(木) 01:32:54 

    子どもが1人の時は子どもが疲れるまで一緒に遊べたけど、下に赤ちゃん生まれたら無理じゃない?
    ミルクの時間も気にしないといけないし。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/31(木) 02:23:33 

    >>68
    ネットスーパーだって、配達枠とかあってタイミングによってはすぐに埋まっちゃう時間帯もあるのよ。利用したくてもなかなか都合の合う配達時間を予約できなくて何日も過ぎてしまうことがよくあるよ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/31(木) 02:50:55 

    2歳児だけど、今、手を洗うのが楽しいらしくて、公園から帰る時は「おてて洗いに行こうか!」ですぐについてくるw

    砂とかついてるから、本当に洗いに行くよー。
    公園からちょっと離れたところで洗って、そのまま買い物へGo!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/31(木) 05:12:53 

    それで帰る子いるのかな?
    全力かましたら余計にブーストさせちゃってもっと!まだ!あと少し!になるよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/31(木) 06:27:30 

    >>183
    全力じゃないとバレますよね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/31(木) 08:40:50 

    >>43
    実際に帰るんだよ
    一緒に遊んでる所から、そろそろ帰ってご飯支度するわーって言って離れる
    すぐに追いかけてくる子どもには有効だけど、親が離れても追いかけてこない子にはできないかもね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/31(木) 09:04:33 

    >>2
    5分で帰る?いやいや、子供を語るなら色んな子供が居るのを知ってから言ってよって感じよね。
    よく学習塾の先生も「こうやって教えたら子供はちゃんとしますよ」とか言うけど、それはあなたが親じゃないから言うこと聞くんだよ。
    子供にも家の顔と外の顔があることも知らないで言わないでって思う。

    私は逆に親の事を信用してるからわがまま言いたいんだなと受け取ってた。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/31(木) 09:05:10 

    携帯のタイマーセットして音楽がなったら帰るよってしたら結構効果あるかも
    5分から8分くらいが良いかな。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/31(木) 11:58:44 

    >>146

    >>9です!
    ごめんよ。私に義妹はいないんだw

    でも同い年で子供3人と全力鬼ごっこで頑張れる(っぽい)人がいると知れてうれしいです!
    ちなみに、まだ足の付け根が痛いです!!

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/31(木) 13:13:49 

    >>81
    とれとれピチピチの二匹のカツオ(双子)の
    お母さん見た時手伝おうか迷った事ある。
    でもお母さんも手慣れてた。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/31(木) 13:46:55 

    試しに帰るよーって言わなきゃどうなるのかな
    夜中まで遊ぶ?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/31(木) 15:58:24 

    >>191
    賢い子は本当には置いていかれないって気づくからその作戦は通用しなくなるよってことだよ。
    ずっと慌ててついてくる子ならずっとその作戦使っていけばいいし楽だけど、それはそれで残念な子ってこと。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/31(木) 16:23:26 

    >>138
    幼稚園の仲良しメンバーの中に夕焼けこやけか流れ始めるとお母さん何も言ってないのに「そろそろ帰る時間?」って自ら聞く子がいる。
    お母さんが『そうだね~そろそろかな~』と言うと「じゃあ最後にあれだけやって来ていい?」と言い本当にそれを最後にあっさり帰るの。
    たまにお母さんが帰る時間?と聞かれて『ん~でもまだ明るいしもうちょっと遊んでてもいいよ?』とか言い出す日もあって異次元すぎる。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/31(木) 16:32:55 

    >>67
    あくまでも先生達がみてるのは園での子供達だからね。
    子供にもよそ行きの顔があるし一番ワガママを発揮するのは大好きなママにだったりするわけで。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。