ガールズちゃんねる

東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

203コメント2022/03/31(木) 15:58

  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 20:11:47 


    それを証明するかのように、東大の入試問題は実は、ある程度の基礎を前提としつつ、「覚えているかどうか」を問う問題をほとんど出しません。

    出題されるのは、「なぜ?」という問いです。

    ・なぜシャッター通り商店街が増えているのか?
    ・なぜ世界大戦は他の戦争と比べて甚大な被害が発生したのか?
    ・なぜ長野県と茨城県はレタスが多く収穫できるのか?
    これはすべて東大の入試問題です。日常生活をただただ「どうでもいい」と思って生きて、机の前に座って暗記しているだけでは解けません。日常生活やニュース・教科書に書いてあることに対して、「なぜ?」「どうして?」という疑問を向けないと答えられない問題なわけです。

    だから好奇心がないと突破不可能な試験が東大入試だといえます。「なぜ」と問い、その問題の答えをいかに出すのかという、「自ら問いを作り答えを探す能力」を東大は求めているのです。

    疑問の答えをそのままにしない
    そしてこの「なぜ?」を問う能力を身につけるために必要なのは、いつでも問いを探し、答えを探すという姿勢です。「なぜ?」と考えた時に、スマホで調べたり、人に聞いたり話したりして、答えを出そうと考える習慣を持っておくのです。

    ・どうして空は青いのか?
    ・日常生活で何気なく使うこの英単語の意味はなんなのか?
    ・なぜファストフード店は多店舗展開しているのか?
    そういった、普段の生活でぶつかる疑問の答えを、そのままにしない。そのままにしないで、調べて、考える習慣を持つわけです。
    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差 | 生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差 | 生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    頭がいい人とそうでない人の間には、いったいどんな違いが横たわっているのか、みなさんは考えたことがあるでしょうか。


    +179

    -9

  • 2. 匿名 2022/03/29(火) 20:12:23 

    了解です

    +312

    -8

  • 3. 匿名 2022/03/29(火) 20:12:29 

    😃

    +26

    -3

  • 4. 匿名 2022/03/29(火) 20:13:25 

    最初になぜ?が出ない私は、つまりそういうことだな

    +380

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/29(火) 20:13:46 

    私も東大行ける気がしてきた44歳!

    +409

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/29(火) 20:13:48 

    似たような話、前にも聞いたことある

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/29(火) 20:14:00 

    >>1

    https://twitter.com/chan79140571/status/1508245368215314432?s=20&t=XFGnbfxGcfZW5zQsTFmp9w

    これが世の中
    頭の悪い人は搾取される側から抜け出せない

    +11

    -12

  • 8. 匿名 2022/03/29(火) 20:14:19 

    >>2
    頭が良い人だね

    +5

    -8

  • 9. 匿名 2022/03/29(火) 20:14:22 

    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +95

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/29(火) 20:14:35 

    シャッター通りとは

    +3

    -24

  • 11. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:14 

    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:34 

    なぜ?って思ってそのまま放置するからダメだな。
    誰か頭の良い人に任せよう!って思考になる。

    +216

    -5

  • 13. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:38 

    ぼーっといきてんじゃねーよ
    ってことですね、了解です

    +186

    -3

  • 14. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:45 

    東大生でなく、仕事能力がある人や稼げる人に聞いて欲しい。何が頭良いか、学生に聞いても仕方ない気がする。
    親のスネかじらず、学歴関係なく、社会で活躍してるほうが凄いと思うけど。

    +159

    -40

  • 15. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:52 

    >>1
    見るからにグズでのろまで、一日中スマホにゲーム、ぼけーとした日々をおくるバカばかりだ。バカなだけでなく無関心・無気力、甘ったれの根性なし。

    そんなお前らが世の中に出ていけば、うす汚い社会の渦に飲み込まれて、搾取され、騙され、カモにされ、コキ使われて、一生社会の奴隷となって、もがき続けて死んでいくんだ。

    そうならないために手っ取り早い方法がある。東大に入ることだ。

    だが、お前らにその価値があるとは思えない。自分の頭で考えることができないお前らなんて、東大のほうからお断りだ。

    +9

    -15

  • 16. 匿名 2022/03/29(火) 20:16:02 

    >>5
    そのような発言を同級生の東大生の前でした友人が、なら受験してみれば?と冷たく言われてました。

    +24

    -20

  • 17. 匿名 2022/03/29(火) 20:16:42 

    ドラゴン桜で言ってた

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/29(火) 20:16:53 

    調べるのは好きだけど調べるレベルが低いのでやっぱ無理

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/29(火) 20:16:56 

    小さい頃に「なんで~なの?」ってたくさん聞いてくる子供は知能が高いんだってね
    親からするとしんどいけどできるだけ質問に付き合ってあげたほうがいいとか
    芦田愛菜ちゃんがそれでお母さんが一緒に調べものしたって言ってたね

    +186

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/29(火) 20:17:01 

    >>1
    「どこもかしこもバカばかりだ。お前らがバカなのは、ものを知らないからだ。世の中の実態・仕組みを知らないってことがバカなんだ。

    世界は未曾有の危機だ。何が起きたって不思議じゃないんだ。そうなった時、お前らが住んでるこの国は何が一番必要になってくるか分かるか?

    『金』だ、『税金』だ。国はな、お前らにバカなままでいてほしいんだ。ただひたすら政府に従い働き続け、金を払い続ける国民であってほしい。

    それを別の言葉で言い換えると何だ?

    『馬車馬』だ。国は、お前らにただひたすら馬車をひく『馬車馬』であってほしいんだ。

    世の中は平等で、自由で、差別なんてない、そう刷り込まれてきた。だが実際はそうじゃない。どんなに努力してもどんなに力を振り絞っても、本質を見抜く力がなければ、権力者と同じ土俵に立てないんだよ。

    なぜ社会はこうなっているのか、どんな意図でこの仕組みを作ったのか、本質を見抜き、自分なりの答えを出す力をつける。その時はじめて、『馬車馬』は『人間』になれる。

    そのためには勉強しかないんだ。勉強というのは、この国で唯一許された平等なんだ。搾取されたくなけりゃ、不満ばかりいう人生を送りたくなけりゃ、勉強しろ。バカとブスこそ東大に行け。

    +11

    -8

  • 21. 匿名 2022/03/29(火) 20:17:36 

    なぜ?どうして?
    と聞く子供は皆、東大に行ける素質があるのかもしれないなー
    それをいかすも殺すも親次第のような気がする

    +102

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/29(火) 20:17:43 

    その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『100%!アピールちゃん』でタレントの小倉優子さんに大学受験の指導もする西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時には東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。

    こんな人希でしょう、高校時代だけでそんなに偏差値上がる?
    頭の良くない人って基礎がわかってないからそのあとには進めないイメージあるけど。

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2022/03/29(火) 20:17:55 

    ニュース観て疑問を抱く
    調べてみよー
    CMが流れる
    あ、これ美味しそう!今度買お!
    何かしようと思ってたけど何だったけ?
    まぁいいや


    +109

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/29(火) 20:18:24 

    >>5
    あなたは違うと思うけど
    ガルのなぜなぜどうしておばさんは重箱の隅をつつくような指摘でいつまでも粘着レスしてくる人の特徴なんだよねー

    +12

    -13

  • 25. 匿名 2022/03/29(火) 20:18:57 

    なぜチベスナはブサイクであるにも関わらず人々から愛されるか答えよ(100文字以上2500字以内)。

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/29(火) 20:19:18 

    好奇心だけは旺盛
    勉強は好きな教科だけなら.....

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/29(火) 20:20:10 

    小さな頃、なぜ?なぜ?
    ってずーっと聞いてた私

    うるさい、きかんといて
    といった母
    そして今の私がいる

    もしかしたら私もきちんとした母親に育てられたら東大行けたかも

    +86

    -5

  • 28. 匿名 2022/03/29(火) 20:20:35 

    >>1
    ある程度の基礎知識
    ってどれぐらいの知識なんだろう
    そこからもう違う気がする…

    +7

    -4

  • 29. 匿名 2022/03/29(火) 20:20:39 

    >>15
    ドラゴン桜⁈桜木先生ですね?

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/29(火) 20:21:30 

    分からないことはすぐ
    グーグルで検索するけどアフォだよ

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/29(火) 20:22:23 

    ステレオタイプの鬱陶しい人間が講釈垂れてきたら
    「なんで?」って聞くと黙るから便利だよ!

    教科書に書いてある通りのことしか覚えないから理由が言えない。

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/29(火) 20:23:12 

    そもそも疑問に思わない。そういう物として見てる。
    聞いたところでふぅ〜んとしか思えない私はそういうことなんだろう。

    +61

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/29(火) 20:23:18 

    >>22
    自分の身近なケースだけ思い浮かべてみると、そういう人は全員男
    女は上から落ちる事はあっても爆発的に下から這い上がる人はいない
    どうしてかは分からないけど

    +4

    -11

  • 34. 匿名 2022/03/29(火) 20:23:21 

    >>22
    むりむり。
    進学校に通ってるけど先生が言ってたけど
    高校時代で偏差値というのは上がって5うまく行って10です。
    だから中学受験をするんです
    高校入学組は最初からハンデを背負ってます

    と言っててやはりな。と思ったよ

    中学高校偏差値めちゃくちゃ低い人で
    難関校に入った人はほとんど指定校推薦、
    AO入試、自分の得意科目のみの受験とかです

    +6

    -13

  • 35. 匿名 2022/03/29(火) 20:23:41 

    >>14
    私は東大生の話も聞いてみたい。東大行くのも仕事出来るのもどっちも凄い、東大行った人と仕事出来る人を優劣つけるのは違うと思う。

    +84

    -5

  • 36. 匿名 2022/03/29(火) 20:24:49 

    >>19
    頑張ります!!泣

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/29(火) 20:24:57 

    私は何でも理由まで考えちゃうし気になるととことん調べるタイプだから純粋に周りが何故そう思うか気になるから聞くんだけど、多分面倒臭い人間だと思われてるんだろうな

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/29(火) 20:25:00 

    >>25
    チベスナはブサイクという前提が間違い。

    あ、19文字で終わってしまったw

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/29(火) 20:25:01 

    >>15
    続く

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/29(火) 20:25:58 

    私と何故?とか好奇心が強いほうで他の人に質問したらそういうもんなのって片付けられることが多々ある
    だから私はもしかすると発達や近いものなのかもって大人になってから悩んでるよ
    そういうもんで片付けられたほうが仕事でもなんでも楽に生きれてると思うし

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/29(火) 20:26:09 

    >>1
    おもひでぽろぽろのタエ子もそんな感じだったよね。家族誰も答えられてなかった。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/29(火) 20:26:22 

    >>25
    チベスナは不細くだとあなたが決めたの?
    不細くは愛されないとあなたが決めたの?

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 20:26:41 

    ガルで今調べたばかりのことあたかも知ってたかのように書き込む癖ついてるから
    東大受かっちゃうかも

    +0

    -5

  • 44. 匿名 2022/03/29(火) 20:26:44 

    >>22
    二浪してる

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/29(火) 20:27:07 

    頭良かったけど、東大には憧れなかったし、
    今でも別に憧れないな

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/29(火) 20:27:44 

    どうしても言いたくない秘密がある人が自分で考えろって言うんですよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/29(火) 20:28:35 

    その東大の最高峰、理三で司法試験も受かったのがやってるのは
    アプリを作るただのユーチューバー

    頭がいい、賢いとはなんぞや…笑

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2022/03/29(火) 20:29:13 

    >>37
    周りとの軋轢をうんでるなら
    なぜと思ったら聞くより自分で調べた方が良いね

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/29(火) 20:30:27 

    >>1
    つまり頭がいい=好奇心旺盛


    が鍵ってこと?

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 20:30:40 

    東大=頭いいって周りが思ってるわけじゃないからね。頭いい悪いって分けてる時点で頭いいとは私は思わないな。

    +6

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/29(火) 20:30:44 

    東大試験と就職試験はべつものってことですね。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/29(火) 20:31:21 

    >>9
    この方々は疑問で終わってるからw

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/29(火) 20:32:26 

    >>24
    そのなぜなぜおばさんは自分で調べないからダメじゃない?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/29(火) 20:32:51 

    >>1
    幼児期からなぜなぜ聞いてくる我が子は現在小4だけど、未だになぜだろうなぜだろうって言って辞書調べても載ってないって私に聞いてくる
    いつまで続くのだろう…毎回一緒に調べてヘトヘトです

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/29(火) 20:33:39 

    >>9
    昆布が海の中でダシが…

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/29(火) 20:35:07 

    うーん、でも結局さ、官僚になっても安倍麻生みたいな私大のバカボンに全てを握られるどころか、下手したら過労死にまで追い込まれるのに、その状況を変えられないって頭いいと言えるのかい?
    民間でも東大卒の起業家の成功なんて聞いたこと無いし、そろそろ幻想を捨てた方がいいと思うけど

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/29(火) 20:35:13 

    私の子供達が、「なぜ?」や「どうして?」が多くて、聞いてくる度に一緒に調べるようになって、私も常に調べる習慣がついたのと、子供達がわかりやすいように、言葉を噛み砕いて話す事によって、語彙力も上がった気がします。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/29(火) 20:36:10 

    >>47
    その経歴のおかげで自分のやりたい仕事を出来るんでしょ?
    1番いいと思うけど
    医者でも弁護士でも自分の思い通りにならないことばかりのただの医者・ただの弁護士がほとんどだよ

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/29(火) 20:36:44 

    >>27
    自分なりの予想たてたり本で調べてもええんやで。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/29(火) 20:37:19 

    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/29(火) 20:37:30 

    何故私はしょうもない人生を送っているのかやっと見当が付きました

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/29(火) 20:37:39 

    >>5
    前向きでいい!

    +85

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/29(火) 20:37:57 

    >>60
    合格。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/29(火) 20:38:43 

    >>20
    原作もドラマもちゃんと見てないんだけど、なんでブ◯も東大行けなの?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/29(火) 20:39:15 

    >>1
    なぜ、がるちゃんにはたまに暴れる人がいるのか
    答えを探すわ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/29(火) 20:41:45 

    >>19
    私それで親から面倒がられてた
    悲しい

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/29(火) 20:42:10 

    >>48
    何故と思ったら勿論毎回自分で調べてるよ
    周りが何故そう思ったのかが知りたくて何故そう思うの?って聞いちゃう

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/29(火) 20:45:19 

    ネットがこれだけ普及した今日、「なんで?」と思ったら検索すれば何かしら情報が手に入る。現在52歳の私の学生時代には考えもつかなかった便利な時代。
    「なんで?」をそのままにするかしないかは紙一重、ほんのちょっとの積極性の差なんだと思います。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/29(火) 20:45:38 

    >>19
    私もドラゴン桜かな?どこかで読んだよ!
    子供の何故どうしては子供を伸ばすチャンス!面倒くさがらず一緒に調べてみようって。あとは、東大生の幼少期のリビングには図鑑、地球儀、世界地図が必ずあるって!子供生んだから試して実行中だけど、なかなか好奇心旺盛な子に成長中だよ!

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/29(火) 20:46:08 

    >>12
    ある意味、子供の「なんで? なんで?」攻撃は凄い事なんだな。適当に答えないできちんと教えよう。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/29(火) 20:46:17 

    >>67
    失礼ですが、やっぱり良い大学出てるんですか?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/29(火) 20:46:27 

    >>1
    工事は上手くいってますか?
    日本の東大の名も3年後には地に落ちるのよね⤵️
    エスカレーター式で入学予定の人がいるし
    一体全体どうなっているんだろう

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/29(火) 20:48:10 

    国立大附属中学を卒業したけど、授業も「なぜそうなるか」を考えるのが多かったな

    数学の公式でさえ
    「こういう公式です、覚えましょう」じゃなくて、
    「なぜこういう公式になるのでしょうか」ってところから考えさせられた

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/29(火) 20:48:21 

    >>64
    ブスは努力不足だから。
    外見なんて清潔感ある服装と堂々とした姿勢で良く見えるもんだから。それなりに見られたちゃ身なりを整えて猫背をやめて堂々としたらいい。顔の造りなんか皆似たようなもんなんだから。

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2022/03/29(火) 20:48:41 

    >>64
    美貌で良い男性を捕まえられないので、自身で稼ぎ出すために。

    そういえばうろ覚えだけど、昔テレビで観た著名なおばさん(作家さんかデザイナーだった気が。名前忘れた)が2人姉妹の妹の方で、お母さんが「姉は美人だから勉強頑張らなくていい、花嫁修行に専念しなさい。あなたは不器量だから自分で生きていけるように必死に勉強しなさい。」と言って育てた。今は感謝している。っていう話が印象的。恐らく昭和中盤の価値観ですがある意味当時の本質育児。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/29(火) 20:48:46 

    なぜ私はモテないのか

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/29(火) 20:48:52 

    >>37
    空気は読んで!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/29(火) 20:50:30 

    >>14
    学生に聞かなければ意味なくない?
    遊ばずに勉強してきたのは凄いことだわ

    +33

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/29(火) 20:51:31 

    >>7
    これ大好き、痛いから丸暗記して
    友達に披露したくらい

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/29(火) 20:51:46 

    私だなー。暗記は得意だけど、なぜ?とか疑問がわかないし好奇心もない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/29(火) 20:54:52 

    >>1
    頭のいい人は断言しない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/29(火) 20:59:45 

    >>5
    なぜそう思うのか。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/29(火) 21:00:27 

    日常の疑問って口にするのは大切。
    子どもは結構聞いてるから。

    ○昔は駄菓子や鯉の餌のCMしてた。CM出稿料って高いのに、採算取れてたんだろうか

    ○桜の開花には温度の累積が関係してるらしいが、植物には脳がないのに「今何度までいったわーそろそろ咲いたろか」とかどうやって判断してるのだろうか

    とか夫と話してる。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/29(火) 21:01:21 

    >>66
    同じくです。
    もう聞いてくんなって言われて何も聞かなくなった。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/29(火) 21:04:21 

    何故をそのまま放置する人はその部分を他人に丸投げしてるんだよ
    誰かが教えてくれたり解決してくれるのを待っている
    頭が良い悪いの問題というよりも
    頭が良くなくても良い、悪いままで良いと思ってるってことだね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/29(火) 21:05:02 

    分かってないから「なぜ?」って聞く方が多い

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:00 

    >>2
    承知いたしました、と言ってくれ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:44 

    >>78
    努力と頭が良いは別でしょ
    この時期は頭が良いの話だからね

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2022/03/29(火) 21:08:49 

    >>70
    そうだと思う!きちんと応えると次のなぜ?なに?に対する知りたい気持ちがさら増すし、自分で調べるっていう行動につながると思う。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/29(火) 21:10:38 

    >>66
    私も。ある日親にブチギレられてそれから心を失った。あの時インターネットがあったらなーー

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/29(火) 21:11:48 

    >>24
    一見不細工に見せておきながら、実はなかなか整っており見た人に不快感を与えない。
    さらに印象に残る顔立ちである。例えばハシビロコウなども、インパクトがあるがなぜか不快感がない。

    これは人間にも言えるのではないか。
    たとえ美しくなくても不快感がない、愛嬌がある、印象に残る。

    なおチベットスナギツネはその表情が人間的なところが更なる人気に繋がっていると想定される。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/29(火) 21:14:33 

    なぜ?と疑問を持って調べた結果をある程度は覚えていないと咄嗟には引き出せない。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/29(火) 21:17:26 

    頭の良い人と頭の良さに自信のありそうな人ってなんか違うよね。 
    どっちも知能高いんだと思うんだけど。
    性格の違い?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/29(火) 21:17:58 

    この記事を読んだ感想が「ふーん」な私はつまりそう言う事なのね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/29(火) 21:18:18 

    ドラゴン桜のうけうり

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/29(火) 21:19:20 

    >>60
    サンドイッチが旨い店なんだろうな〜

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/29(火) 21:20:09 

    東大生がどうかは知らないけど、何故?もなくそういうもんだからでやってる人は多い。何故?と聞いても、そういえばなんでだろうね…、でもそういうもんだから、で終わり。疑問に思う人が学歴高いわけでもないけと。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/29(火) 21:20:51 

    >>90
    ある日って事は親もある所までは付き合ってくれてたんだよね?その日はすごく疲れてたかもしれないよね?子ども心が傷ついたのは可哀想だけど心を失ったとか言うほど?

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2022/03/29(火) 21:20:56 

    >>31
    黙らないよ
    話題を変えて講釈垂れ続けるだけ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/29(火) 21:20:57 

    >>92
    自分で調べたことは結構覚えてると思う
    人に聞いて知ったことは忘れやすい気がする
    その時その時考えたりメモしたりって自分で一手間かけたことは覚えてないかな?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/29(火) 21:21:44 

    ほとんど頭の良し悪しは遺伝。
    親が知的障害っぽくて、本当に辛い。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/29(火) 21:21:51 

    ここで「答え教えてよ!」ってなるくせに自分では調べないような奴だから私は東大に行けなかったのか…

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/29(火) 21:22:19 

    >>97
    説明するのがめんどくさくてそう言う人もいるのかも

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/29(火) 21:24:10 

    答え教えて!みたいな奴は、やっぱり頭悪いよね。
    知ってたよ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/29(火) 21:24:27 

    >>100
    興味のないことは覚えないし、興味があって調べたことは覚えてるよ。物事を疑問に感じる人は興味があるから。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/29(火) 21:27:09 

    >>95
    ドラゴン桜に関わってる人だよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/29(火) 21:27:30 

    >>99
    そういうやつガルで多い

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/29(火) 21:27:38 

    元々持っている知能もあるよね。
    二十歳超えたら、そんなに劇的に頭良くなることないからね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/29(火) 21:27:55 

    頭いいけど対人間にはなぜ?って発言や態度する人もいるのはなぜ?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/29(火) 21:29:04 

    ガルの知識系トピはときどき本やネットに書いてない切り口の「なぜ?」が来るから楽しい
    そういうのにGgrksって答えてる人を見ると、なぜ?と思って調べたことないんだなと思う

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:34 

    >>109
    あるていど経験がないと答えられない質問もあります
    受験勉強だけしていた人は、その時間に別の経験をする機会がなかったのでわからないのです

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:52 

    >>5
    勢いだけでプラス沢山貰えてて草w

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/29(火) 21:32:52 

    うちの小2の息子がすごく考えるタイプ。
    学校の勉強は嫌いで、板書をとにかくノートに写さない、授業中に課題が終わらないなど色々と困ってる。
    授業中に気になったことを色々考えてて、それが気になりすぎて目の前の課題が疎かになる…
    テストはちゃんとやれば満点取って来るんだけど、問題の中に気になる場面を見つけちゃうと、問題そっちのけになって時間オーバー…みたいなこともある。

    これはこれで困る。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/29(火) 21:33:32 

    だからって「なぜ?」って他人に聞くのはどうかと

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/29(火) 21:33:49 

    >>1
    無意識に考える癖がある人とない人は、頭のレベルが違うよね。
    でも、遺伝子で決まっているから、努力することもないかと。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/29(火) 21:35:13 

    >>114
    それはなぜですか?
    質問やインタビューもできないんでしょうか?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 21:36:13 

    夫が東大卒。結婚祝いで夫の大学の友人達が家に来た時があったんだけども、その時「え?そんなこと考えたこともなかった」って事を議論してて凄いなと思ったの思い出した。ちなみに内容はぶどうの皮を食べるか食べないかだった。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/29(火) 21:38:25 

    >>47
    いや今自分のやりたいことの中で一番稼げる仕事を選んでるだけでしょ
    YouTubeとかプログラミングとかで稼げなくなったら別の職に転身できる、そういう人は
    根無草と言われても死ぬまで金に困らず無理せずマイペースで稼げるならそれが一番の勝ち組だよ

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/29(火) 21:39:12 

    なぜ戦争はなくならないのだろうか

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/29(火) 21:41:06 

    私の学生時代にスマホがあったら東大行けてたかもしらん

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/29(火) 21:41:55 

    医者が
    ひろゆきが
    東大生が


    断言
    了解しました!

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/29(火) 21:43:37 

    東大だけなの?これ
    国立二次の総合問題ってこんなのばっかりだった記憶がある
    子供の貧困はなぜ起きるのか?を福祉制度を絡めて500字内で書けみたいなのどこだったか中堅国立大の問題で見たけど、一文字も書ける気がしない
    というかなんとなく社会問題としてはわかるけど短時間で文字化するのハードル高い
    興味本位で見たけど絶対国立行くのは無理だわと思った

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/29(火) 21:43:58 

    >>19
    その質問の答えを知っていてもわかるように説明するのまた難しいだよねw

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/29(火) 21:45:03 

    でも一次のセンター試験を突破しないといけないよね。センター試験はまだまだ暗記じゃない?それに確か2次の大学個別の試験はぶっちゃけ倍率がたいしたことない。センターの点数で足切りされてるから、そこそこの点数取れれば受かるはず。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/29(火) 21:45:45 

    東洋経済
    プレジデント読む奴に頭のいいやつなんて居ない

    私はその2つが好きだからね

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/29(火) 21:46:44 

    どこかでみたおじさんおばさんの特徴にすぐにスマホで調べるというのあって躊躇してしまう

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:00 

    >>5
    私も行ける気がする

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:27 

    その前に負け癖ついてないというのは人生に大きい気がする

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:31 

    >>124
    私立と違って国立の試験は倍率にあんまり影響されないよ
    基準点に満たない人は定員割れしてても落とされるから

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:51 

    >>66
    同じ
    「なんでも!」とキレられて終わった…
    かなりの親が子供の知的好奇心の芽をつんでしまってると思うわ

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:52 

    >>124
    いや、ないから
    足切られることで困る受験生ほぼいないから

    東大の2次で他者を寄せ付けない力が本当にあるんならセンターの対策なんてしなくていい時間の無駄

    その時間に勉強なんてしてないで社会を見て回ってほしい

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/29(火) 21:49:40 

    >>34
    お前は本当にバカだな。
    東京って言う狭い世界だけの話すんなよ。
    地方の進学校は高校入試組もたくさんおる。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/29(火) 21:50:40 

    >>113
    困らないよ

    小学生に点のとり方なんて教えなくていい
    点取ることが必要だと認識した時から成績は滅茶苦茶上がる

    小さな内に好奇心のまま学習できる環境こそ宝でしょうよ

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2022/03/29(火) 21:51:00 

    >>1
    長野でレタスが多い理由は高原の気候があってるからって学校で習ったけど、なんで茨城?って思ったら長野と気候が違うために時期をずらして出荷できるからか
    なるほどね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/29(火) 21:52:59 

    >>132
    言い切るのはどうかと。東京とは一言も言ってませんよ。因みに関西です。
    偉そうに言うならその前にきちんとした言葉を選んでくださいね。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2022/03/29(火) 21:53:02 

    >>34
    スロースターターっていくらでもいるよ
    特に男の子に多い
    逆に中学受験で附属校に行って10代後半からの伸びを見落とされてる子たくさんいると思うよ
    まぁ本人が幸せならいいんだけどさ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/29(火) 21:53:03 

    >>122
    こいつ関心があるな
    よくアンテナ貼ってて何を考えてるのか

    をみてるんであって正解は別に答案みたやつが考えている事実と違っていていい

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:29 

    >>134
    作物には適した気候があって
    他方の出来高が上がらない時に作れば金になるから

    高地である事を知らなくても
    どっちが先かを知らなくても
    どこだよイバラギ???
    であっても答えられる

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/29(火) 21:57:31 

    >>37
    わかる笑
    わりとなぜ?って観点で仕事も考えるけど
    とりあえず流す感じで仕事してる人からうざがられる

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/29(火) 22:01:00 

    このとき作者は何を考えていたのか?
    酒飲みてータバコすいてー女とやりてー

    でもいいんだよ
    なぜそう考えたのかを示す事ができればね

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2022/03/29(火) 22:03:33 

    >>138
    イバラギ草

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:54 

    >>1
    上野千鶴子さんが入学式の祝辞で大学は知を生み出す所と言ってた事に通じる気がする。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/29(火) 22:05:21 

    >>133
    好奇心に蓋をするのはバカな親だね
    子供が可哀想

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/03/29(火) 22:05:41 

    >>5
    すごいなあ。地頭良さそう。
    私は暗記ばっかで、本当に「なぜ?」が出てこないよー。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2022/03/29(火) 22:08:05 

    知ってた。
     ↑
    典型的なバカの反応

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/29(火) 22:08:08 

    わからないことは今でもすぐ調べるし
    子供のころは辞典や辞書を読むのが好きだった。
    でも美術のほうに行っちゃった。
    勉強のほうをがんばったら東大に行けたかも…!

    とか思う時点で自分は間違いなくアホだと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/29(火) 22:08:44 

    >>142
    ジェンダーおばさん
    はよおま○こと叫べる社会作れ

    彼女の祝辞の最後だけは感心した

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/03/29(火) 22:10:48 

    でも >>1 の問題って茨城産レタスと英単語以外はNHKの番組か学校の授業で解説を聞いたことあるぞ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/29(火) 22:11:16 

    >>1

    東大生が考える「頭がよい人」「そうでない人」決定的差って、あくまで学生生活の時の話ですよね?

    これ、お勉強はそうかもしれないけれど、実社会で使える人か、どうかとは視点が違うね。
    その「頭がよい人」ばかりの東大卒が主流の官僚が舵取りをしてきた日本はどうなっている?

    行動力・改革力がない「頭がよい人」は不要。 
    行動力・改革力がある「そうでない人」の方が100倍、今後の日本に必要。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2022/03/29(火) 22:13:05 

    >>14
    高学歴高収入の人こそこういう態度だと思うよ。
    もしくはとにかく騙してでも搾取してでも金儲け的な考え方か。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/29(火) 22:20:25 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2022/03/29(火) 22:30:28 

    わかるよ。興味がないから何も覚えてないんだよね

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/29(火) 22:40:58 

    頭いい人はアウトドアをガチでやってる人が多いのが不思議だったけど、何故の連続だから面白いんだろうな。
    自然に対して挑戦することのストイックさ、自然の過酷さ。火をつける、たったそれだけでも幾つも工夫しないとできないからやってみてびっくりした。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/29(火) 22:51:15 

    あまり「なぜ?」「なぜ?」を仕事でやりすぎて納得がいくまで追求しだすと面倒くさい奴に思われる

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/29(火) 22:54:03 

    >>69
    うちもリビングに図鑑、地球儀、いろんなジャンルの本盛りだくさん置いてたけど、なんで?って聞いてくるタイプじゃなくて今も知的好奇心ないから辛い。生まれ持った要素が大きいよ。

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2022/03/29(火) 22:54:06 

    >>153
    登山もそうだって言われているよね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/29(火) 22:56:38 

    >>155
    兄弟でも、片方はそういうのに興味をもって片っ端から読み進んでももう片方は全く見向きもしないとかはあるよね
    その子次第かな

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/29(火) 22:58:27 

    >>14
    学力のある社会的なバカもいるからね

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/29(火) 23:00:03 

    >>114
    質問攻めも、相手が疲れることを知らないのか

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/29(火) 23:04:58 

    ごもっともだと思うが正直なところ茨城のレタスの生産量なんて興味ないや。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/29(火) 23:06:09 

    さんま御殿で、高学歴のタレントさんが同じ事を話してたな。
    お風呂に入れば、「どうして天井に水滴がつくんだろう」とか何かしらいつも疑問を覚えて考えていたとか。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/29(火) 23:07:00 

    答えどこ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/29(火) 23:16:31 

    子供の頃から常になぜ?なぜ?の連続だったらしい
    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/29(火) 23:22:18 

    >>19
    子供のうちはね、

    学生くらいの年齢から上になってから
    会話や話の流れで疑問に思った事を一瞬も自分の頭で考えず
    間髪入れず周りに人がいたら聞くのはむしろ横着な人だから
    スマホやパソコンで検索する習慣があるといい

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/29(火) 23:22:47 

    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/29(火) 23:23:03 

    大手メーカーには「なぜなぜ分析」というのがある
    でも意外と難しいから、きちんとできる先輩たちがやるのを何度も見てないと、使いこなせるようにはならない

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/29(火) 23:24:07 

    >>19
    親戚の子になんでって聞かれても適当に答えてたけどちゃんと一緒に調べるのが大人の役目だと思いました。心を入れ替えます。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/29(火) 23:34:49 

    >>98
    心を失ったというのはちょっとした比喩です、、


    母は分かることは根気強く教えてくれてたんですが私があまりにも何でもかんでも聞くものだから、虫の居所が悪かったらしくある日怒鳴りました。
    その時の自分の気持ちをすごくよく覚えています。がっかりというか、扉が目の前で閉じたというか…それからは疑問を持つことさえやめるように努めたと思います

    子どもって大人の何気ない言葉にすごく影響を受けて成長するものだと思います

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2022/03/29(火) 23:46:57 

    >>37
    ってことは、あなたは頭がいい人ということになりますが、そうなの?

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/29(火) 23:47:28 

    >>138
    イバラギだって、恥ずかしすぎ。偉そうに長々となんか言ってるからなおさらウケた。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/29(火) 23:54:50 

    >>14
    その社会で活躍してる人に東大卒が多いからこういう記事が出るのだよ。
    「勉強できてもバカはいる」なんて戯言をネット界隈ではよく見るけど、現実は有能な人の方が圧倒的に多い。

    大企業の幹部役員(日本経済を動かしてる人達)は本当に東大、京大、慶応ばかりだよ。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/30(水) 00:20:18 

    >>171
    慶應おじさん?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/30(水) 00:23:04 

    >>11
    高校生の時、この主人公を真似たのか、「やる気を出せばテストで学年上位取れるけど、やる気出してないだけ」キャラを演じてる男がいてすごく痛かった…
    ちなみに1年浪人して私と同じ大学に入って大学では後輩になった。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/30(水) 00:31:56 

    岡田克也「見て下さい!このシャッター通り!」
    有権者「イオンのせいだろー!!」

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/30(水) 01:16:32 

    >>82
    なぜ返しで笑った!

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/30(水) 01:29:07 

    >>19
    へぇー
    芦田愛菜ちゃん、ママも素晴らしいね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/30(水) 02:12:27 

    なぜ私は貧乏なんでしょうか?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/30(水) 02:42:50 

    >>163
    エジソン?
    有名だよね、大人に質問攻めばかりして多動もあって小学校やめさせられて
    お母さんがつきっきりで勉強教えたとか…
    ほんと親が子供の疑問に付き合ってやるかどうかでその子の人生決まるわ…
    (うちは放置でした…)

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/03/30(水) 02:59:49 

    >>1
    たしかにテストできる人と本当に頭いい人の違いはその辺だろうなと思う

    でもそもそも日本の教育自体が覚えてるかどうかを問うものが多いのがよくないよね
    それで育ってしまうと勉強=暗記ってなるのは仕方ない

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/30(水) 03:10:19 

    >>19
    今日7歳の子どもがテレビ観てて浮気って何?って聞いてきた
    返答に困ってしまった…

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/30(水) 04:03:51 

    確かに、ビックリするほど何も考えてないで生きてる人っているよね。「せっかく人間として生まれてきたからには、もう少し思考とか駆使しませんか?」と言いたくなってしまう。

    アメリカの車会社創立者ヘンリー・フォードが言ってましたよね。「老人とは学ぶことをやめた人間のことである」と。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/30(水) 05:49:36 

    そもそも偏差値高ければ頭いいと思ってること自体が頭悪いと思う。東大にも頭悪い人いるし。あと、いわゆる発達障害で勉強能力が優位な人、記憶が異様にいいなど、これは考える力があるとは言えないし正直東大生が自分達を賢いと思ってるほど周りの人は賢いと感じてない場合が多い。テストの点は明らかだからすごいねーとは言うけどアホちゃうかって変な人たくさんいるし。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/30(水) 06:03:09 

    逆に考えてみる
    「なぜ」って興味を持たない奴の思考法は大体こんなところ

    「そんなこと知って何になる」
    「自分には関係ない」
    「それがわかったら何か自分が得をするの」

    つまり自分の周り数メートルで生活が完結している奴らのことだ

    それを「バカ」という

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/30(水) 06:59:25 

    >>170
    そういうネタだよ

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2022/03/30(水) 08:01:43 

    >>182
    何様w

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/30(水) 08:25:01 

    私、これだ
    わからないことはスグに調べたり本読んだりする
    子供の頃はなんで?どうして?が口癖だったみたい
    大学はニッコマでしたが、、、

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/30(水) 08:29:26 

    >>1
    なぜ?って感じることよくあって、その度にネットで調べるけどすぐ忘れるw

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/30(水) 09:08:12 

    で、その例題の答え教えて

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/30(水) 09:25:26 

    >>64
    ブスに限らず真実だよね。まだまだ男社会だもん。舐められない為に高学歴必要だよホント。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/30(水) 10:39:45 

    >>145
    ネットの掲示板によくいるね
    誰かが答えを書き込んだ後で、知ってたとか、誰でもわかるとかかぶせてマウント取るやつ
    知ったかなのがバレバレ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/30(水) 10:47:03 

    >>11
    清隆!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/30(水) 11:32:16 

    >>1
    でも日本がこれだけ傾いてきてるんだから
    東大にも頭いい人ほとんどいないと思うな。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:37 

    >>19
    4歳娘がなぜなぜ期に突入し色々聞いてくるけど、どうやって調べたらいいのかわからない。スマホじゃダメなんだよね…。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/30(水) 12:24:58 

    >>19
    そういう時期は子供にある。
    親から聞く→自分で調べるまで行ければね〜
    大抵は自分で調べるのは面倒ってなりそう

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/30(水) 14:32:01 

    >>171
    早稲田も入れてやってくれww

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/30(水) 15:04:25 

    >>12
    答えを聞いても忘れちゃう…
    空が青い理由だって聞いた事はあるのに、肝心の答えは忘れてる…

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/30(水) 15:10:27 

    >>27
    親のせい、環境のせい、他人のせい
    人のせいにするのは楽だよね、自分を正当化できるから

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/30(水) 15:15:26 

    昼間の空が青くて夕方が赤い理由の実験
    熱帯魚の水槽を掃除する時に、濁った水を懐中電灯で照らして遊んだな

    ペットボトルと牛乳でもできるよ
    東大生断言「頭がよい人」「そうでない人」決定的差

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/30(水) 15:18:50 

    >>19
    1歳後半から何で攻撃が始まってノイローゼになりそうだったけど、図書館スマホに頼って何とか乗り越えたら確かに偏差値的には高い子になった。
    でも幼稚園小学校では浮いてて友達いなかったな。1人で考えて遊ぶのが好きだから本人全く気にしてなかったけど。
    中学からは同じような子がたくさんいる学校に入ったから友達もたくさんいる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/30(水) 15:55:29 

    ミステリと言うなかれのドラマのセリフであったね。水川あさみが主人公の菅田将暉の幼少期を演じた子役に「なぜ?」と問いかけて考えさせてた。いちいち全てを考えながら行動するのは大変だから気になった事くらいは調べた上で自分の中で答えを持っておくのは必要なのかも知れない。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/30(水) 19:08:04 

    でも、時間制限があって、解答があるってことだから、
    そんなに深く考えるような問題でも無い気がする。
    考え方を塾で習ってそう。

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/30(水) 20:55:23 

    >>150
    悪用したくはないけど「こうすれば自分の望むように相手に動いてもらえる」っていう状況を、相手にバレないように作って
    心理状態をうまく誘導して、相手が1番欲しい言葉をきちんと与ると大金を出す…みたいなものを把握してシステムを作る事ができる能力は凄いと思う、人身掌握術だし

    それを善の目的で使えば、システムを元に相手の性格や地位に合わせて微調整すればいいから、低コストで実現できるだろうし
    クレーマーやモラハラも大人しくさせられるとしたら、世の中が平和になりそう


    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/31(木) 15:58:40 

    >>27
    それを知ってるあなたの子どもなら東大に行けるはず

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード