
「子どもの習い事」は何歳から始めるべき?東北大教授が解説
137コメント2022/04/01(金) 13:23
-
1. 匿名 2022/03/28(月) 13:42:54
オリンピックに出場するようなアスリートや、世界的に活躍する楽器演奏者が「3歳から習い始めた」と言葉にするのをよく耳にします。
これは、脳科学的にもうなずけることで、3歳というのは、楽器演奏やスポーツをスタートするのに脳の発達がちょうどよい時期と考えられます。
たとえば運動機能でいうと、1歳を過ぎると歩けるようになり、3歳ごろまでに両足ジャンプやケンケンなどができるようになり、5歳ごろにはちょっとしたダンスも踊れるようになります。ダンス教室で複雑な動きを習うのであれば、基本的な「走る」「飛ぶ」動作ができるようになった3歳ごろが適当といえるのではないでしょうか。
(略)
3歳より遅くスタートしたら才能を輝かせることはできないのかと、残念に思うかもしれませんが、そのような心配はありません。あくまで、平均的な脳の発達と照らし合わせたときに、最適な時期というだけなのです。+26
-5
-
2. 匿名 2022/03/28(月) 13:43:15
やっぱり3歳かな
ピアノとかも早い方がいい+25
-35
-
3. 匿名 2022/03/28(月) 13:43:47
先生とかに習わなきゃダメ?ピアノとか楽器系なら家でも出来るかなーと思うけど。+20
-14
-
4. 匿名 2022/03/28(月) 13:43:53
早く始めても下手な子は下手だし、やる気次第では?+308
-6
-
5. 匿名 2022/03/28(月) 13:44:27
何歳でも本人の意思は確認して欲しい
興味なかったら練習も苦痛だし+28
-0
-
6. 匿名 2022/03/28(月) 13:44:28
本人の発達しだいじゃないの+16
-2
-
7. 匿名 2022/03/28(月) 13:44:43
うちちょうど三歳だからピアノ習いに行かせたいんだけど、どこ行けばいいのかわからない。ママ友0で聞けない(笑)+107
-4
-
8. 匿名 2022/03/28(月) 13:45:15
>>3
絶対音感とかつけさせたいならピアノ教室でも更に専門の教室行かないとやってないというのは聞いたことがある。+17
-5
-
9. 匿名 2022/03/28(月) 13:45:22
まあ、プロになるわけじゃないし。+75
-3
-
10. 匿名 2022/03/28(月) 13:45:29
持って生まれた才能次第+19
-0
-
11. 匿名 2022/03/28(月) 13:46:06
記事を読んでみたら「(させたい楽器があれば)まずは保護者から」って書いてあってほっとした。+25
-1
-
12. 匿名 2022/03/28(月) 13:46:10
プロになる気でいるならアスリート見てても早い方が良い気がします。そうでないなら急がなくてもいいかなと思います。自分もたくさん習い事しましたが、中学で部活に熱中し始めたり、遊びが楽しくなったりで習い事全部辞めました。+26
-0
-
13. 匿名 2022/03/28(月) 13:46:20
>>3
家である程度教えられる技術がある人がいるならいいけどね。+41
-1
-
14. 匿名 2022/03/28(月) 13:46:21
アスリートにしたいとかじゃないなら、子供がやりたい!って言いだした年齢でいいじゃん
+91
-3
-
15. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:10
>>4
本人のやる気はもちろん、親のやる気もだよ。野球も卓球もピアノ系の楽器もどれだけ家で練習するかだよ+63
-0
-
16. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:30
>>1
幼児教室は0歳からやってるよね。
あれはやっぱり良いの?+3
-4
-
17. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:37
6ヶ月からベビースイミングやってる子いたけど、4泳法を習得する前に辞めてた。水遊びは好きだけど泳ぐのはコーチが厳しくて嫌いになっちゃったみたい。+44
-1
-
18. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:44
才能ってほとんど遺伝で決まってるよね。どんな道を辿っても、行き着く先ってもう決まってんじゃないかって思ってしまう今日この頃。+100
-2
-
19. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:44
>>14
「アスリートにしたい」ってのが親のエゴだよね+17
-1
-
20. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:50
3歳から始めたら全員上達するわけじゃなく、成功者は3歳から始めることが多いってことだと思う+26
-1
-
21. 匿名 2022/03/28(月) 13:47:50
運動神経を伸ばしたいだけとか、音楽を楽しめる程度でいいわ。それ以上は本人の希望がないと難しい。+9
-0
-
22. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:37
ピアノ講師ですが、3歳だと30分ジッとできなかったり泣き出す子が多い…
小さいうちはリトミックとかがいいかも。
4歳になると落ち着くんだけどね。+91
-0
-
23. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:41
>>1
3歳で「コレやってみたい!」って言える子はもともと聡明。
そうでない場合は多分親が選んであげるんだろうけど…見繕って調べて、体験連れてったり入会金払ったり
あげく合わずに大泣き…みたいなケースもあるんだろうな
そう思うとなかなか腰が重い+58
-2
-
24. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:41
>>14
本当これ
運動や音楽の才能の有無は自分達夫婦を見れば分かるだろうから、「3歳から始めないと!」なんてそんなに気にしなくていいと思う+23
-0
-
25. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:52
べき、ってこれ「将来それで食っていけるレベルになるための年齢」よな?
+10
-0
-
26. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:55
>>16
あれは親の洗脳のためにやるんだよ+12
-5
-
27. 匿名 2022/03/28(月) 13:49:27
>>16
なんとか式ってやつは早くから始めないと効果が出ないようなこと聞いたことある
頭良くなるか引きこもりになるか紙一重とも聞いたけど+4
-3
-
28. 匿名 2022/03/28(月) 13:49:59
ちょうど娘が3歳だけど、まだまだ自分の意思では「何がしたい」って言えないからなあ。3歳から始める習い事って親の意思でしかないよね。+54
-1
-
29. 匿名 2022/03/28(月) 13:50:20
共働きで祖父母の協力ない人はどうしてますか?平日も遅くまで学童なので、土日は予定入れたり親子共にゆっくり休みたいと思うと。オンラインで出来るもの、後は自分で通えるようになる3、4年生まで待ってから本人がやりたいものを始めてもらおうかと思いますが…。今の時代その年まで習い事考えてないのはうちくらいなのかな?とも思います。+3
-0
-
30. 匿名 2022/03/28(月) 13:50:26
>>9
そうそう。
楽しめたら良いなーくらいで色々習わせてる。+11
-1
-
31. 匿名 2022/03/28(月) 13:50:38
>>3
親だと感情的にならない?
私、ピアノ講師してるけど、我が子には超イライラしちゃうから知り合いの先生に頼んでみてもらってる+89
-1
-
32. 匿名 2022/03/28(月) 13:51:08
>>16
脳神経の発達が急激に伸びるのが3歳までなので(その後緩やか)色々な刺激入れや経験させていきます。その後使わない神経回路は衰退しますが。+4
-0
-
33. 匿名 2022/03/28(月) 13:51:25
>>4
そもそもの才能っていうのもあるよね。
+21
-0
-
34. 匿名 2022/03/28(月) 13:51:54
>>28
うちもそれ
たまに聡明なお子さんが自分の意志でやってることがあるけど
そのくらいの子じゃないと無理って言われてるようで凹む+5
-1
-
35. 匿名 2022/03/28(月) 13:52:14
>>16
2歳8ヶ月から上の子を行かせる予定
素人がやってるみたいだけどどうなのかね
上の子が頭がいいからそういう子は伸ばしてあげたいと思って遊びがてら期待せずにいく
毎月16000円くらいで安いし+4
-14
-
36. 匿名 2022/03/28(月) 13:52:17
ピアノするならソルフェージュ取り入れてるところかな。幼児のうちはピアノとリトミックとかだと思うけどり。+8
-0
-
37. 匿名 2022/03/28(月) 13:52:27
本人が興味持たないとダメじゃないの。オリンピック選手になるような子は、親が子どもに興味を持たせるのが上手いのかもしれない。+6
-0
-
38. 匿名 2022/03/28(月) 13:54:10
>>3
楽器系ははじめがすごい肝心ですよ〜
基礎をしっかりやっといた方が後々楽だしね。+23
-2
-
39. 匿名 2022/03/28(月) 13:54:12
4歳くらいになったらやってみたいとか言うのかな?本人がやりたいことをさせてあげたいんだけどな。+3
-0
-
40. 匿名 2022/03/28(月) 13:54:56
>>7
近所のピアノ教室を検索して、体験教室に行くといいよ。
うちはピアノじゃなくて音楽教室としてヤマハに通わせた。
ピアノは練習嫌いで上達せず小3くらいでやめたけど、中学生の今も音楽が5だし、ヤマハでならった作曲技術で、コンクールで賞を取ったこともあるから、通ってて損はなかった。+46
-1
-
41. 匿名 2022/03/28(月) 13:55:28
>>7
うちも三歳半で始めました。ママ友0だけど、自分で調べて行ったよ。体験とかできないのかな。子供の反応見て決めればいいと思う+45
-0
-
42. 匿名 2022/03/28(月) 13:56:07
>>4
あくまで、平均的な脳の発達と照らし合わせたときに、最適な時期というだけなのです。
って書いてるよ
やる気や才能の話ではないと思う+24
-1
-
43. 匿名 2022/03/28(月) 13:56:51
>>3
管楽器は中学生くらいからでも楽譜が読めれば本人のセンス次第でプロもめざせる。弦楽器は幼少期からやらないと難しいと思う。ピアノも本人次第だけど楽器やる人は基礎はできないと将来苦労することがある。+10
-2
-
44. 匿名 2022/03/28(月) 13:59:03
>>37
そもそも親が元選手とか親がやってたとかなら小さい頃から身近にあるから興味も湧きやすいだろうね。
習い事だけじゃなくて家でも教えてくれる人がいるかいないかでも違うし。+3
-0
-
45. 匿名 2022/03/28(月) 14:00:06
>>9
習い事も学歴も、親の自己満&お金の無駄で終わること多いよ。
いくら早く始めても、本人のやる気と能力なきゃ。プロにはなれないし高学歴にもなれない。やる意味ないと思う。
+20
-1
-
46. 匿名 2022/03/28(月) 14:00:53
水泳は全身運動だからの脳の発達にもいいらしい。発達が遅い子とかやると良い影響がありそう。
+5
-0
-
47. 匿名 2022/03/28(月) 14:03:11
>>3
私音大出たけど、自分の子供教えられない
よその子は教えられるけど、自分の子になると感情的になり無理!
子供は子供の性格に合う先生見つけてお願いしてるよ+30
-0
-
48. 匿名 2022/03/28(月) 14:04:44
私は40過ぎてますが産まれてから一度も習い事をしてません。学校や家で叱られてばかりで習い事でも叱られたくないからです。今は育児中で習い事どころではないです。
余談ですが、息子は水が好きだからスイミングスクールに通ってます。楽しく通ってますよ。+3
-6
-
49. 匿名 2022/03/28(月) 14:05:22
3歳になったばかり、そろそろスイミングに行かせてみたいけど重い腰がなかなか上がらない+10
-0
-
50. 匿名 2022/03/28(月) 14:08:49
>>28
うち2歳7ヶ月だけど、〇〇先生の英語教室行きたいって意思表示するよ
NPO法人の遊び場で会った先生がやってる英語教室+9
-4
-
51. 匿名 2022/03/28(月) 14:08:53
>>31
これ!
なんで分かんないの!?とか言いたくなっちゃうもん。
今日はやらなくて良いよ〜とか甘えも入っちゃう。+35
-1
-
52. 匿名 2022/03/28(月) 14:09:59
うちは、慣らしで2歳からピアノ。2歳は歌って踊ってだけだったけど。大学生の今は、なんでも弾けて、音楽科に通ってる+4
-0
-
53. 匿名 2022/03/28(月) 14:11:16
>>5
私子供の頃1週間全部習い事で、しかも1日に2つあることもあってその生活が嫌だった
親もお金出すだけで、家で練習とか一切見てくれなかったし
だから子供には自分が本当にやりたいと思うものを習わせてあげたいって思うけど
でももう3歳半…と焦ってしまう自分もいる+13
-1
-
54. 匿名 2022/03/28(月) 14:11:45
>>35
16000円って安いの?!
+8
-0
-
55. 匿名 2022/03/28(月) 14:13:28
>>1
数えで6歳の6月6日から+3
-0
-
56. 匿名 2022/03/28(月) 14:13:49
>>54
一回16000円なら高いけど、四回で16000円だから安いと思う
まあ教材費や入会金も合わせたら+4万かかるけど子供が楽しめたら安いもの+3
-9
-
57. 匿名 2022/03/28(月) 14:15:53
>>29
私の周りでは土日にやってる子もいますが、小学校の校庭や体育館でやってる習い事を学童からそのまま行ってる子もいますよ。
あとは送迎付きのスイミングや学校の隣でやってる公文や英語教室(学校まで迎えに来てくれる)もやってる子が多いです。
小学3〜4年生からでも全然遅くないと思いますし、やりたいものがあれば調べてみたら意外とありますよ。
+3
-1
-
58. 匿名 2022/03/28(月) 14:16:13
>>14
確か、北島康介は5歳から水泳を始めたし、萩野公介は小1からだったはず。始めるのが低年齢からとか早ければ早いほどいいってわけではないんだなって、この二人見ていて思う。+26
-0
-
59. 匿名 2022/03/28(月) 14:18:18
>>58
十分早くない?+4
-8
-
60. 匿名 2022/03/28(月) 14:18:44
>>16
習い始めてからずっと続けてれば何かしら効果はありそうだけど、一時的ならあまり意味ない気もする。まぁ0歳からなんてやらせた事ないから詳しくは分からないんだけどさ。+6
-0
-
61. 匿名 2022/03/28(月) 14:19:24
>>59
横だけど小1は早くはないね。五歳も普通。+22
-1
-
62. 匿名 2022/03/28(月) 14:19:38
低年齢から始めるメリットって言うほどないような。まあ何歳からでもやりたいときはやるよね。+4
-0
-
63. 匿名 2022/03/28(月) 14:21:18
>>56
横だけど他の教室もそんなもんなの?赤ちゃんだから高いのかな?園児からしか習わせたことないから高いと思った。英語教室でも8000円くらいだもん。+3
-0
-
64. 匿名 2022/03/28(月) 14:24:04
>>55
儀式みがあるね+2
-0
-
65. 匿名 2022/03/28(月) 14:24:56
>>63
理英会とかも似たようなものだと思う
+0
-0
-
66. 匿名 2022/03/28(月) 14:26:01
>>28
うちは早生まれなので3歳になりたてで入園し、幼稚園の課外の習い事のほとんどをやってみたい!って言い出しました
男の子が引くくらい騒々しい子なのに本人の意思でバレエと書道を習うことになり、親目線ではそんなお淑やかなものはすぐ嫌になってやめるのでは…と心配でしたが9歳の今も続けています
環境によるところが大きいし好奇心旺盛ではありますが、他の方が書かれているような聡明なタイプではないのできっかけとタイミングだと思います+11
-0
-
67. 匿名 2022/03/28(月) 14:28:59
3歳からピアノ習い始めたけど、先生が大嫌いだしそんなに上達しなかったよ
そりゃ弾けるけど、弾ける子の中では下手だと思うし、合唱コンクールで弾いた位
指が短くて向いてない
そりゃプロになるなら別だけど、3歳から始めてもその中のほんの一握りしか成功しないんだから+6
-0
-
68. 匿名 2022/03/28(月) 14:30:28
>>56
すごいね、中学生向けの近所の塾代と同じ月謝だわ
私なんて幼児向けの無料スイミングスクールなら行こうかなと考えてるレベルだよ
+4
-0
-
69. 匿名 2022/03/28(月) 14:31:37
>>31
子供の方もこっちを先生とは思ってくれないんだよね。+25
-0
-
70. 匿名 2022/03/28(月) 14:34:39
>>45
ピアノと習字を6年間習ってたけど、どちらも何の意味もなかったよ。
まぁ嫌々通ってたしなー( ; ; )+11
-0
-
71. 匿名 2022/03/28(月) 14:35:48
>>3
うちの子は親の前だとどうしても甘えん坊になったり集中しないタイプだから、先生と一対一でやる方が断然良いと判断した。
そうじゃない親子もいるだろうから、できるなら家庭でやれば良いと思う。+2
-0
-
72. 匿名 2022/03/28(月) 14:35:56
>>59
今は乳幼児のコースもあるし、うちの子の同級生も年長に上がる頃にはクロールと平泳ぎはできますって子何人かいたよ。
だから、5歳・小1で始めるのは早い方じゃないと思う。+4
-0
-
73. 匿名 2022/03/28(月) 14:36:06
幼稚園の先生に体操教室勧められたけど…これって家でもっと運動させろって意味?+2
-0
-
74. 匿名 2022/03/28(月) 14:38:04
水の事故とか怖いからスイミングいいなあ〜って思う❗️+4
-2
-
75. 匿名 2022/03/28(月) 14:38:12
どんなに早く始めてオリンピックを目指しても、元男が出てきたら勝てない+5
-0
-
76. 匿名 2022/03/28(月) 14:40:29
>>16
同じ意識高いママ友作りや子育て助言してくれる先生目当てってことだと思う
その後お受験お教室にママ友も移動したり幼稚園情報交換したり
これも子供に向き不向きあると思う+4
-0
-
77. 匿名 2022/03/28(月) 14:43:44
>>7
個人のピアノ教室はホームページがないところが多いから、私は散歩がてら近所を探し回ったよ。
教室を開いてるおうちに連絡先が書いてある小さな看板がついてるから、直接電話して問い合わせたりしてた。
子供が小さいうちは体験で合えばとりあえず近くで習って、大きくなって合わなくなってきたら他を探すでいいと思う。+16
-1
-
78. 匿名 2022/03/28(月) 14:47:35
>>8
うちの子はおもちゃのピアノでよく遊んでいただけで、かなり音感(何かの楽器の単音を聴けばすぐにどの音か分かる程度だけど)身についたよ。
私は音楽の才能0で。
家庭での学習も馬鹿にできない。+2
-8
-
79. 匿名 2022/03/28(月) 14:53:41
>>31
他所の先生にお任せしても、結局はピアノは家庭練習が必要だから、家で見てあげることになりませんか?+5
-1
-
80. 匿名 2022/03/28(月) 14:55:38
>>79
家の練習でも厳しくなっちゃう。
でも、ピアノのお稽古から帰ってきたら「頑張って練習したねって褒めてもらえたー」と喜んでるから他の先生に認めてもらうってことが大切なんだと思う。+12
-0
-
81. 匿名 2022/03/28(月) 14:58:54
習い事なんて本人がやりたくなってからでいいと思ってる
小さいうちは外で思いっきり遊ばせとかば何かは伸びるやろって+7
-0
-
82. 匿名 2022/03/28(月) 15:06:46
>>70
私もいやいやピアノ行っててピアノはやってないけど、音感が大切な趣味やレクができるから人生豊かになったかなぁとは思ってる。
ギターやったり、友人とブラバンコンサート行ったり
+8
-0
-
83. 匿名 2022/03/28(月) 15:11:37
直接は役に立たなくても、いろんな体験をして脳が活性化していると考えたいw
なんもしないでぼーっと過ごすよりいいかも+7
-0
-
84. 匿名 2022/03/28(月) 15:13:38
>>4
持って産まれたセンスと本人のやる気と親の環境作り
宿題があったり練習必須の習い事だと親がいかに楽しく出来るように環境が作れるかにかかっている。+3
-0
-
85. 匿名 2022/03/28(月) 15:14:51
本人がやりたいと言って始めるのでOKな習い事もあるけど、それでは遅すぎる習い事もある。
例えば柔軟性が必要な習い事は、始めるのが遅いと求められるレベルまで柔らかくならない子がいる
(何もしていないのに生まれつきで高学年でもとても柔らかい子はいるけど)。
新体操は開脚は普通に180度じゃ駄目とか、フィギアスケートのビールマンスピンなど。
ロシアのフィギアスケート選手は、赤ちゃんの頃から柔軟体操していると言うし(キャンドルスピン)。
+2
-0
-
86. 匿名 2022/03/28(月) 15:18:55
>>53
私も同じだった。
そして、何の特技もない人間に育った。
完全に金ドブだと思う。
子供は好きなことを、得意を伸ばしてあげたいと思うけど、
ピアノ習わないといけないんじゃないか、水泳習わないと泳げないんじゃないか、と変に心配してしまう。
自分が全部習ってて人並みには出来てたから、余計に。+9
-0
-
87. 匿名 2022/03/28(月) 15:22:05
続けないと意味がないと思う+0
-0
-
88. 匿名 2022/03/28(月) 15:23:48
>>82
?結局ピアノはやっていたの?+0
-0
-
89. 匿名 2022/03/28(月) 15:27:18
>>4
うち、3歳でダンス始めたけどメインの幼児向けヒップホップより準備体操の妖怪ウォッチダンスが気に入って先生にずっとせがんで困らせてたわ…(レッスン中に止めに行けない)メインは全然やる気なくて一年で辞めた。
2年生から行きだした空手の方がイキイキやってたし、早ければいいではないんだろうなと思う。
習い事の相性もあるしね+16
-0
-
90. 匿名 2022/03/28(月) 15:31:29
>>9
そうだよね。
大人の習い事と一緒で、子供も趣味の一環として習うので、何も問題ないと思う。
なんで子供の習い事となると、才能とか素質とかの話になるんだろう。
もっと気軽に習わせていいじゃんね。
+11
-0
-
91. 匿名 2022/03/28(月) 15:34:08
>>85
柔軟性は天性の物らしいよ。
どんなに小さい頃からどんなに練習しても骨のつきかたとかで120度以上開脚出来ない人がいる。
逆に生まれつき体が柔らかい子もいる。
5歳くらいの時に食が細くて華奢で手足の長いスラリとした体型をしていて、体が柔らかくて180度開脚やビルマンポジションを取れる子がバレエや新体操習うから大人になっても出来る。(何もしないと大人になったら出来なくなる)+4
-0
-
92. 匿名 2022/03/28(月) 15:35:51
>>1
小学1年生から習字、そろばんに行くようになったけど、続いたのは習字。小4で始めたエレクトーンが一番続いてて、もう20数年。エレクトーンとピアノはみんな、幼稚園くらいから習っているから、周りより遅いスタートだったけど、好きだし、あの曲弾きたい!と頑張って練習して難しいグレードの曲も早めに弾けるようになった。楽しい、やりたいって思ってはじめた年齢が少し高かったから良かったんだと思う。自分の意志だし。+5
-0
-
93. 匿名 2022/03/28(月) 15:38:28
>>53
まだ3歳半だよ。きっと合う習い事が見つかるから大丈夫だよ。+2
-0
-
94. 匿名 2022/03/28(月) 15:51:44
3歳の娘が水泳やりたいって言ってるから
やらせようかなぁとは思う
週2で月謝9000円って平均的?
幼稚園のプールに
指導者が来てくれるタイプの教室です+0
-0
-
95. 匿名 2022/03/28(月) 16:01:34
>>7
ママ友0だけど、いくつか体験行って合う先生に決めたよ。
個人宅でやってる所や、カワイとか色々あった。
+5
-0
-
96. 匿名 2022/03/28(月) 16:08:13
>>29
うちの学校の学童の子たちは民間の学童に通ってる子がすごい多くて、学童内に習い事があったり送迎してもらったりしてる。
行政の学童の子は土日に習い事してるよ。習い事って1時間くらいだし、家族でゆっくりする時間がなくなるほどのものはまわりにないな。+5
-0
-
97. 匿名 2022/03/28(月) 16:13:31
>>94
安いと思う
うちの地域は週一で平均8000円はする+7
-0
-
98. 匿名 2022/03/28(月) 16:17:29
>>7
我が子、いとこは共に十歳です。
三歳からレッスンの我が子
六歳からレッスンの従兄弟
いま、従兄弟の方が難しい曲弾いてる。+8
-1
-
99. 匿名 2022/03/28(月) 16:18:04
そろばんは一年生から+0
-0
-
100. 匿名 2022/03/28(月) 16:20:09
小3だけどまだ習い事ひとつも
させてない私やばいんだろうな+0
-2
-
101. 匿名 2022/03/28(月) 16:20:55
>>73
運動させろってより、体幹が弱いとか気になる所があるんじゃないかな
うちはちょっと発達の遅れがあって園から体操教室勧められたよ+5
-0
-
102. 匿名 2022/03/28(月) 16:23:17
>>7
ママ友に聞くと面倒なこともあるから、通える範囲で体験してみたらいいと思う。
自分が良いと思ったところとか、子供の反応で。+0
-0
-
103. 匿名 2022/03/28(月) 16:24:34
>>94
安いと思う。
うちの方、どのスクールも週1で7500円から8000円だよ。+7
-0
-
104. 匿名 2022/03/28(月) 16:27:39
>>4
うちの娘も5歳から新体操はじめたけど、最初はただ楽しんでるだけで上達しなかった。
最近の発表会の帰りに満足いく結果にならなくて落ち込んでて、辞めちゃうんじゃないかって心配してた。
でも帰ったら今までやらなかった柔軟やり出して、2週間後の今は180度以上の開脚ができるようになった。
あまりの変化に先生もびっくりしてた。
小さいうちの習い事は、本人が真剣になるかどうかって本当に大きいと思ったよ。、+8
-0
-
105. 匿名 2022/03/28(月) 16:30:22
>>28
うちは近所に英会話教室とピアノ教室があって、コロナで窓が開いてるから声や音聞こえる。
「何してるの?」って聞かれたから説明したらすごいやりたがったよ。
2歳の時は聞こえてるのに全く興味なかったけど3歳すぎたら急に。+5
-1
-
106. 匿名 2022/03/28(月) 16:31:47
>>78
個体差+3
-0
-
107. 匿名 2022/03/28(月) 17:31:51
うちの子、二歳半から体操教室通ってるけど4月から年長でまだ逆上がりできないよ笑+1
-2
-
108. 匿名 2022/03/28(月) 17:56:49
>>3
帰国子女なので子供に英語を教えてたけど(楽器じゃなくてごめん)
やっぱり教室に通う方が子供も集中できるし、先生が上手に楽しくやってくれそう。
上の子は私のせいで英語嫌いになってしまったよ。
そんなにガッツリやったわけじゃないんだけどね。+6
-0
-
109. 匿名 2022/03/28(月) 17:57:57
>>18
わかる。
少し話が逸れるけど…。
私の娘が発達障がいグレーなんだけど、どんなに頑張って生活のトレーニングをしてもダメ。
例えば食事のマナーとか何度たしなめても治らない。
引きこもりの素質が多いから、お出かけの予定を入れて接待みたいに外出を楽しませてる。
けど、親や周りがいくら頑張って「本来行くべき道(引きこもり無職の道)」から離そうとしたところで、本人の素質のほうが勝る気がする。
なんやかやでその子の本来の道に行くんだから、無意味な抵抗な気がしてならない。+8
-0
-
110. 匿名 2022/03/28(月) 18:04:41
>>97
>>103
教えてくれてありがとう!
そうか、安めなのね
参考にさせてもらいます+0
-0
-
111. 匿名 2022/03/28(月) 18:09:17
>>58
萩野は体格からして遺伝のおかげも大きいよね+3
-1
-
112. 匿名 2022/03/28(月) 18:12:08
>>81
最近の子は外で思いっきり遊べる環境じゃないから習い事に行ってしまうんだと思う+5
-0
-
113. 匿名 2022/03/28(月) 18:20:37
>>45
能力はそこまで関係なくない?あったら良いけど。好きで楽しんでやってくれれば才能なくてもよくないか+7
-0
-
114. 匿名 2022/03/28(月) 20:22:34
>>86
53です
すっごいわかります!!共感しかない!!
特技と言えるほどのレベルではないけど
もし習い事してなかったら人並みにもなってなかったのかなと思うと子供にも今から習い事に行かせるべきなのか?とか考えますよね+1
-0
-
115. 匿名 2022/03/28(月) 20:39:39
学校では泳法を教えて貰えないからスイミングスクールに行かせている。泳げれば溺れるリスクは減るし。+3
-0
-
116. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:52
>>109
お子さんは何歳?+0
-0
-
117. 匿名 2022/03/28(月) 20:46:50
>>116
12歳です+0
-0
-
118. 匿名 2022/03/28(月) 20:51:36
>>117
お返事有り難うございます。12歳なら親が心配になりますよね。+0
-0
-
119. 匿名 2022/03/28(月) 20:59:28
>>7
都内だけど、街を歩いていると自宅で教室やっている人が看板出してて、いくつか体験させてもらった。
それとネットで検索。今、ホームページ作ってる先生結構いる。
先生のキャラとかやたら細かいところまでお金取るところとか、細かい規約とか、直接話聞いてみないとわからないこと沢山あるよ。+0
-0
-
120. 匿名 2022/03/28(月) 20:59:46
子供がやりたいと言ったらやるのもいいけど、親が誘導するのも大切だと思う。
子供は広い世界を知らないわけだから。+4
-1
-
121. 匿名 2022/03/28(月) 21:01:00
>>4
うちの子どもたち運動神経が悪かったから体操教室に通わせてたけど、逆上がりがやっとできるようになる程度の上達しかしなかったよ。
逆上がりとか教室通わなくてもできる子ばかりだよね。。。はぁ。。+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/28(月) 21:03:16
>>23
子供の「やりたい」なんて結構いい加減だからな…。
意外と親が選んだ習い事の方が続いてるパターンもあるし。
結局はやらせてみないとわからない。+10
-0
-
123. 匿名 2022/03/28(月) 21:37:15
>>121
いやいや、子供さん、それで体育の授業救われてると思うよ。
私も子供の時、鉄棒が全然出来なくて、鉄棒の時は本当に辛かった。その時期は成績も体育だけ思わしくなかったり。
体操教室あるなら通いたかったよ。
今はマンツーマン苦手なものだけレッスンとかあるもの。+5
-0
-
124. 匿名 2022/03/28(月) 22:38:48
>>4
バレエは、中学〜高校以降に始めた人は、10年以上続けてもうまくならなかったよ。バレエとかダンスは幼い頃からやってる人にはかなわない。+3
-0
-
125. 匿名 2022/03/28(月) 22:44:15
>>122横
自分は園児の頃からあれもこれもやりたい欲しいの飽き性だったのできっと親に迷惑かけたと思う
結局中学高校まで続いたのはある楽器ひとつのみ
4歳我が子に習い事させたいけど、色々提案してみたところあれもこれもやりたいと言う
今はすぐやらせたり買い与えたりせずにとりあえずじっくり考えさせてる
年中からはずっとやりたいって言ってるものをひとつやらせてみる予定
それでもし続くようならほかにもずっとやりたいと言うものを無理のない程度にやらせてみてもいいかなと思ってる+2
-0
-
126. 匿名 2022/03/28(月) 22:47:10
>>124横だけど確かに体のやわらかさが必要なものは小さいうちからやっとかないと大変だろうね+0
-0
-
127. 匿名 2022/03/28(月) 22:55:29
>>108
わかる。
私、ハーフなんだけど、母に英語を教えてもらうのがイヤすぎて英語嫌いになった。
結局、高校行ってから自分で勉強して上達してわ。英会話スクールに行ったりお金かかって申し訳なかったけど。
母から子に教えるって難しい。それよりも子供がやりたいと言った時に、やらせてあげられる経済力が大事だと思った。+4
-0
-
128. 匿名 2022/03/28(月) 22:57:40
>>124
そうなんだよねー。
姉妹で同時にバレエを始めたけど、3歳の次女は体が柔らかかった。5歳の長女はすでに体が硬めだった。体質もあると思うけど。+0
-0
-
129. 匿名 2022/03/28(月) 23:19:17
>>73
よく転ぶとかすぐ疲れたって言うとかかな?
もしくは動くの大好き、体操の時間が大好きな子とか?+0
-0
-
130. 匿名 2022/03/29(火) 03:17:54
>>53
とりあえず、習い事じゃなくて親が教えるのはどうでしょうか?
うちの子も3歳、寝る前にオモチャのピアノを弾いています。+0
-0
-
131. 匿名 2022/03/29(火) 07:03:39
>>43
弦楽器でも全然中学高校からプロは目指せるよ。
音楽業界にいるけど、中高の管弦楽部からはじめた人も意外と多いよ。
基礎が大事なのは同意。小学校から楽器やってて結局音大受験で一からやり直すことになったもの。
+0
-0
-
132. 匿名 2022/03/29(火) 08:01:20
>>102
そうそう。聞かれた立場だったけど結局その子が同じところに入ってきて、結果いろいろえらい目にあった。
兄弟の子がいる友人に話したら、「習い事の話はあまりしない方がいい話題だよ」って言われた。
だから他人には聞かない方がいい。
心配ならまずは大手を体験してみては?+0
-0
-
133. 匿名 2022/03/29(火) 10:23:40
>>131
そういえば音大では別の楽器でもピアノはやっていた方が良いと聞くけどどうなの?+0
-0
-
134. 匿名 2022/03/29(火) 15:23:11
>>133
43ですが、管弦打などで音大や音楽科へ進むのであってもピアノ、声楽は必修なはずなので避けられないと思います。+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/29(火) 15:31:52
>>131
そうなんですね、弦楽器でもバイオリンは幼少期からやってないと難しいのかなという印象でした。わたしは管楽器で音楽科でしたが、弦楽器のチェロ、コントラバスは中高校くらいからはじめた学生もいたかなって。
音感やセンスと楽器好きで続けられる忍耐力は必要だなと感じました。+0
-0
-
136. 匿名 2022/04/01(金) 01:41:17
>>19
本当それな過ぎる+0
-0
-
137. 匿名 2022/04/01(金) 13:23:36
息子が4歳から4年間韓国語習ってるけど、だいぶ上達してるよ。家でも私と息子で韓国語だけで会話する時間とか作ってる。
語学は早い方がいいんだろうね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スポーツや芸術、語学など、子どもに習いごとをさせたいけれど、何歳から始めるべきなのか……と悩む保護者の方は少なくありません。