ガールズちゃんねる

子どもに寄り添えない父親

158コメント2022/03/29(火) 10:32

  • 1. 匿名 2022/03/26(土) 18:41:53 

    子供が大好きで、育児もかなり積極的にしてくれると思いますが、子供の気持ちを理解したり、寄り添うことが得意ではないようで、頭ごなしに怒ったり、否定したり、とにかく無理矢理に思い通りに行かない場合は進めようとしています。

    こんな場合みなさんどうされますか?
    改善策などあればより良い父子の関係のため知りたいです。

    +140

    -7

  • 2. 匿名 2022/03/26(土) 18:43:14 

    そんなもんよ

    +28

    -26

  • 3. 匿名 2022/03/26(土) 18:43:46 

    昔のおっさんて発達障害多そう

    +258

    -12

  • 4. 匿名 2022/03/26(土) 18:43:46 

    子どもに寄り添えない父親

    +6

    -53

  • 5. 匿名 2022/03/26(土) 18:43:56 

    新しいタイプのガル男さん、、、ではないよね?
    奥さんが父子関係について聞いてるの?

    +5

    -23

  • 6. 匿名 2022/03/26(土) 18:43:58 

    大抵のお父さんってお母さんほど「○○がしたかったんだね」とか寄り添う育児してないと思う。
    関わろうとしてくれて、子どもが懐いているならそのままに任せるかな。

    +216

    -6

  • 7. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:04 

    主さん!
    うちもそうです(T_T)
    子供の気持ちは無視!頭ごなしに怒ります。
    私がフォローしてますが、特に小学3年の長男は子父親が嫌いと言います。

    アドバイスじゃなくてすみませんー! 

    +169

    -8

  • 8. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:11 

    たくさんいるね

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:12 

    >>1
    その軋轢の潤滑油としての母親、家族なのでは?

    +22

    -18

  • 10. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:14 

    >>1
    男ってね、女より共感する能力が劣るの
    脳の構造上ある程度は仕方ない

    +160

    -12

  • 11. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:31 

    寄り添え!って言って出来るならとっくに出来てるよね…難しい

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:32 

    期待しない。人は変わらない。
    そう割り切る方が楽だとやっと気付けた。

    +62

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/26(土) 18:44:38 

    子どもに寄り添えない父親

    +53

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/26(土) 18:45:22 

    >>1
    人はそれぞれ考え方が違っていいからお父さんが言うことだけが正しいんじゃないよと子供に伝えて、子供が自分の気持ちを言葉で話せるように見守る
    夫にも子供が考えて自分の答えを出す前に結論を押し付けないよう伝える。夫がイライラしはじめたら代わるよ!と声かけて子供から距離をとる。

    +78

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/26(土) 18:45:29 

    子どもと一緒に親も成長するのが理想だけどね
    ダンナさん、父親とはこういうもの、って凝り固まってない?
    言うことを聞かせて思う通りに躾するのが父親、って
    そういう男結構いる
    それか、ただ単に自分のイライラぶつけてるのかもね

    +88

    -2

  • 16. 匿名 2022/03/26(土) 18:45:33 

    旦那は貴女の所有物じゃないよ。なんでも貴女の思い通りにはならないよ。

    +6

    -21

  • 17. 匿名 2022/03/26(土) 18:45:36 

    >>3
    療育なかったからね…

    +81

    -5

  • 18. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:02 

    子どもに寄り添えない父親

    +0

    -17

  • 19. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:11 

    こちらが言っても聞き入れてくれないので、育児書を読んでもらう。

    +2

    -6

  • 20. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:15 

    >>1
    お父さんなんてそんなもんしゃない?
    子供が合わせるから大丈夫よ

    +8

    -22

  • 21. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:16 

    旦那さん(でいいのよね?)、お子さん個人を好きなのではなく「自分の思い通りになる子供」が好きなのでは。
    でもそういう父親めっちゃ多い。

    +141

    -4

  • 22. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:20 

    将来子供は家に寄り付かなくなるね

    +50

    -2

  • 23. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:23 

    旦那が自分自身勉強が出来たから息子に対しても出来て当たり前だと思ってる
    旧帝大だって東京、京都大学じゃなければ簡単みたいな感じなんだよね…
    高校は最低で偏差値65
    別に勉強以外なら息子の事もちゃんと考えてくれるんだけど…

    +11

    -5

  • 24. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:51 

    >>4
    こんなんで腹抱えて笑っちまったww

    +7

    -15

  • 25. 匿名 2022/03/26(土) 18:46:57 

    怒るのは父親、寄り添うのは母親って役割分担で良くない?

    +4

    -15

  • 26. 匿名 2022/03/26(土) 18:47:05 

    たった今、息子(12)と旦那(43)に

    お互い向かいあって〜
    礼!!

    をさせたところだわ笑
    最後は握手を交わして頂いて、後腐れなく2人のモヤモヤを消し去ってもらったところ笑

    妻、母は大変だよね。

    +3

    -25

  • 27. 匿名 2022/03/26(土) 18:47:21 

    スーパーとかで5歳以下の子供にガチで切れてる父親見ると、ドン引きする!

    +81

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:04 

    >>21
    何か「スタンドバイミー」思い出した。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:15 

    父親と母親のタイプが違うからこそ
    子供なりに得られるものもあるよ
    少し大きくなったら反面教師てきに。

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:30 

    子どもに寄り添えない父親

    +0

    -13

  • 31. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:51 

    この前家族でテレビで見てたら、ドキュメンタリーでゲイの男性がお母さんにカミングアウトしてて
    「普通じゃなくてごめん。。。孫の顔見せてあげられなくてごめんなさい。。。」
    「あなたが生きてさえいてくれたらいいのよ」みたいなシーンだったんだけど、一緒に見てた旦那が
    「俺だったら子供がホモとか無理~◯◯(息子)が普通で良かった~」って言ってて軽く引いてしまった。

    いやいやいや、子供がゲイの可能性だってまだまだ普通にあるんだから息子の前では言わないでほしかった。

    +127

    -5

  • 32. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:55 

    そんな父親の姿に理不尽さを学んでくれたりしないかな?と発想の転換
    積極的に関わる父親なら子どもも上手く対処できるようになるよ
    寄り添うのは母親の役割分担と思えば良いのかと

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/26(土) 18:48:56 

    主さんが子どもに寄り添えているのか?って言えばそうじゃないかもしれないでしょ。私は自分の接し方でいいと思っているけど、それは第三者から見たらそうじゃないかもしれないし。よっぽどひどい育児じゃなければ、旦那さんなりに一生懸命やっているなら口出しはあまりしない。旦那さんも失敗しながら子育てを学んで父親になっていけばいいんじゃないかな?

    +19

    -5

  • 34. 匿名 2022/03/26(土) 18:49:31 

    ・どうして子供の話を聞かずに怒るのか、夫の気持ちを(責めないように)ヒアリングする
    ・頭ごなしに起こることでどう子どもに影響するか、ネットで記事やデータを複数探してそれを使いながら説明する
    ・その上でどうしたらいいと思うか、指示するのでなく夫と一緒に考える(誘導でもいい)

    かなぁ…めんどいと思うけど1回やってみてほしい
    ただ話し合いができないタイプの夫だと難しい

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/26(土) 18:50:50 

    無理に寄り添おうとして子どものご機嫌取りをしてるお父さん見かけることある
    おべっか?みたいな言葉だけならまだいいけど
    先日はスーパーのキャラクター付いたカートを子どもの言いなりになって爆走させてたお父さんいた
    そんなのは優しいお父さんでも何でもない、ただのバカ親だよ

    +78

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/26(土) 18:51:53 

    歩くときに私の両脇に子供たち。最初は二人づつになるように声かけたりしたけど、いつからか、道案内人として前を一人で歩いてる。すべてに関してこんな感じ。あきらめ。

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/26(土) 18:52:24 

    >>16
    主コメのどこに「何でも思い通りにしたい」って箇所がある?
    子供に対して「頭ごなしに怒ったり、否定したり、とにかく無理矢理に思い通りに行かない場合は進めようとしています。」って、そんなのやめて貰いたいに決まってるじゃん。

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/26(土) 18:53:27 

    >>3
    めっちゃ多いと思うよ
    お見合いで救済されてたし

    +84

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/26(土) 18:53:52 

    育児に積極的ならまだいい
    育児にも協力しない男性はいる

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2022/03/26(土) 18:54:06 

    >>3
    年寄りの発達障害辛みざわ

    +69

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/26(土) 18:54:26 

    うちは怒ることはしないけど、 
    子供がどういう気持ちでいるのか考えてなくて、表面的な表情や発した言葉だけで判断して、
    「なぜそう思ったのか」を全く気にしようとしない、一緒に考えようという発想がそもそもない

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/26(土) 18:54:38 

    子供は他人の機嫌をうかがってばかりになるか、見せかけだけ取り繕うような薄っぺらい人間になりそう

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/26(土) 18:55:03 

    物を与えることで優位性を示す(恩に着せる)ことしか考えてない。
    しかも相手の立場は考えてないから、こっちはいらない(場合によっては迷惑)な物ばかり勝手に買い込んでくる。
    自己満足が嫌悪感を増幅させる。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/26(土) 18:55:18 

    変に楽観的なコメントは自己弁護や願望も入ってると思う

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/26(土) 18:56:11 

    無能な働き者そのものだ

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/26(土) 18:56:11 

    >>1
    70過ぎたうちの父親も私が子供の頃からそうでした。
    そして今でも同じことを孫にも大人になった子供にしてますよ。
    ウン十年前イクメンという言葉はありませんでしたが、そんな感じで積極的に育児をしていたようです。でも子供が思い通りにならないと殴る否定する家の外に放り投げる等など、たくさんの暴力と人格否定、例えば○○してあげたのに喜ばないと言って怒鳴られて殴られました。
    早いうちに子供にも一人の人間として人格があることを理解させた方がいいと思います。

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/26(土) 18:56:15 

    >>1
    うちもそう。
    少年野球してるんだけど、私が見てハラハラしてる。
    でも、最近はこの子の半分は旦那なんだよな。って思うようにしてる。
    私も子供に過保護になり過ぎて、信じてないなぁと反省するときもある。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/26(土) 18:56:35 

    >>31
    息子がもしゲイだったら、自分はお父さんに嫌われるんだ…
    って感じになっちゃうよね
    もし心の中でそう思っても言わないのが人として、親として普通はする事だよね

    +60

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/26(土) 18:56:38 

    公園に行くとたまに子供にキレてる若いお父さんがいる
    そういう人にかぎってよそのお母さんから話しかけられるとサーっと逃げる
    子供のほうがコミュニケーション能力高いんじゃないか

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/26(土) 18:57:43 

    >>31
    まぁ気持ちはわかるけど本音じゃない?旦那さんの言う通り私も娘がレズとか男になりたいって言って行動にうつされたら嫌って気持ちが正直な感想。


    息子さんや他人にじゃなく奥さんのあなたの前だから本音を遠慮なく言っただけで、引かれたら気の毒かな。

    +4

    -16

  • 51. 匿名 2022/03/26(土) 18:57:46 

    >>4
    ブロックしました
    画太郎も勝手にガルに上げられて微妙だし

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2022/03/26(土) 18:58:06 

    >>49
    発達障害や人格障害でも結婚できた最後の世代だろうな

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/26(土) 18:58:19 

    うちもそんなものだよ。もう根本的に変わらないよなぁって思ってる。
    例えば外食でどこの店か決める時に子供が行きたい店が自分が嫌だと思ったら不機嫌になるとかほんと子供みたいな感じよ。
    もちろん怒る時も自分のイライラを一方的にぶつけるだけ。
    でもうちはこれで育児にかかわらない人だからまだマシなのかもって思った。寄り添えない人が変に育児に絡むと面倒臭そうだよね。
    寄り添えないならせめて黙っとけよって思っちゃうのはもう家族として破綻してるのかな。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2022/03/26(土) 18:58:20 

    うちの父みたい。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/26(土) 18:58:34 

    >>37
    横だけど、私も主さんが自分の理想の子育てを旦那さんとお子さんにも押し付けているように感じたよ。お子さんにもこの方が幸せでしょ?あなたの為でしょ?って感じ。
    私は全く同じ方針の親二人よりも、お互いがお互いの足らないところをフォローする子育てでいいと思うけどな。父親母親ともに子どもに寄り添って子ども中心じゃなくていいと思う。私も子どもにも振り回されすぎないように強引になるときもあるよ。

    +9

    -14

  • 56. 匿名 2022/03/26(土) 18:58:56 

    >>3
    今でも50過ぎたら変なジジイだらけだよ。

    +47

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/26(土) 18:59:01 

    >>7
    うちもそうです!今中1ですが、すぐ怒るから嫌いと言ってます…。
    怒られたあと私に愚痴ってくるので、こんな気持ちで怒ってるんじゃないかなぁと子供に伝えてますがなかなかうまくいきません!

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/26(土) 19:00:09 

    気持ちに寄り添って貰ったことがない。いつも理論的にしかされなかった。間違ってはいないけど嫌だった。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/26(土) 19:00:19 

    おっさんはなぜあんなにも幼稚なのでしょうか…

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/26(土) 19:01:59 

    休日になったら家の外で主の夫みたいなおっさんが怒鳴りまくっててマジでうるさいんだけど

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/26(土) 19:02:38 

    はっきり言ってコミュ力0のおじさんとか子供作らないでほしいわ

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/26(土) 19:02:40 

    >>31
    せめて夫婦2人の時にしてほしいよね。

    息子さんが例えゲイでなくても、父親の愛は条件付きだと感じてしまうことはありそう。

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/26(土) 19:03:46 

    なかやまきんに君も、アメリカ留学行ったときに日本の男はちょっと残念な人が多いって言ってた。
    女性は奥ゆかしいって。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/26(土) 19:03:55 

    家は子どもが大人になった時、あなたはおじいちゃん、子どもは働き盛りで体力も全てがこれから逆転して行く。
    小さい頃、理不尽に当り散らしていたら大人になった時、老いて衰えて行くあなたに今のあなたと同じ様な態度で子どもが向かって行っても、私はあなたをその時は助けない。
    因果応報。
    と伝えたら静かになった

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/26(土) 19:05:01 

    >>55
    ごめん。主コメのどこら辺に「自分の理想の子育てを旦那さんとお子さんにも押し付けているように感じる」のか分からない。
    何度読んでも父親が自分の理想の子育てを旦那さんとお子さんにも押し付けているようにしか読めない。
    私の読解力が無いのかな。

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2022/03/26(土) 19:05:02 

    おじさんは基本頭がおかしい…すぐ怒鳴る、切れる、殴る、殺す

    おじさんになったら犯罪者はみんな死ねばいいのに

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/26(土) 19:05:04 

    >>35
    それは「寄り添う」ではないね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/26(土) 19:06:37 

    >>65
    より良い父子関係のために知りたいですってところ。父子のためにと見せかけて、自分が気持ちのいい子育てができるようにって私には感じる。

    +6

    -6

  • 69. 匿名 2022/03/26(土) 19:07:52 

    >>50
    すいません私は妊娠してるときから子供が発達障害だったら、同性愛者だったら、体が不自由だったら、と何度も考えてはその度に「私に支えてあげられるかな」って不安になりながらの出産でした。
    同性愛者の方の中には「自分はゲイだから気持ち悪いんだ」「欠陥品なんだ」と自分を受け入れられずに自殺まで考えたという人もいるみたいで、我が子にはそんな苦しい思いをしてほしくないし、たとえ息子自身がゲイでなくとも同性愛の人を気持ち悪がるように育ってほしくなかったので、そんな息子の前でゲイの人をバカにするような夫の発言が少しショックでした。

    +34

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/26(土) 19:08:45 

    >>67
    子どもに嫌われたくないのかもしれないけど、情けないなあと思った

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/26(土) 19:09:27 

    気持ちを理解したり寄り添えないのに子供が好きと言う状況が矛盾してて謎だけど。
    旦那さんの精神レベルは子供なの?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/26(土) 19:10:20 

    >>1
    最近よく目立って私も悩んでいたところです。
    自分が聞いてても意味がわからないことで口うるさく説教してるので、
    意味わからない上に怒鳴られて、わかったって言わなきゃならない子どもがあまりにもかわいそうで、間に入ってしまいます。
    兄弟げんかの仲裁みたいなことをしてます。
    子どもの言い分、旦那の言い分、どうしたらよかったか
    旦那が子どもの気持ちを考えずにこっちの都合で動かしたかっただけっていうのが毎回です

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/26(土) 19:13:37 

    >>56
    それに加えて独り身の安アパート暮らしはヤバイのしかおらん。特に地方でこの条件当てはまるオッサンはヤバい
    去年まで色んな物件に関わる仕事してたけど、何か問題ある所にこういうジジイ在り!って感じだった。
    あとは認知症の親を施設に入れず、3万にも満たない格安アパートに放り込んでるのとかね

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/26(土) 19:13:41 

    兄にモラハラなどされてきて男性嫌悪で結婚もできなくなった私ですが、兄は今幼稚園の娘を叩いていると親から聞いた。人は変わらないのかなやっぱ…

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/26(土) 19:14:34 

    >>10
    しょうがないよ
    自分で産んだ子じゃないし、ただ種付けして後は放置するだけ
    そりゃ共感出来ないわ

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/26(土) 19:17:50 

    >>13
    可愛い

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/26(土) 19:18:03 

    >>32
    うちの夫も主さんのいうようなタイプで、何度も子供に寄り添ってほしいと言ってきたけど伝わらなかったから、諦めて寄り添うことや内面のフォローは私がしてきた。

    今子供は中学生になったけど、そんな父を反面教師にしてるみたい。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/26(土) 19:19:25 

    >>1
    夫に寄り添えない嫁

    +3

    -7

  • 79. 匿名 2022/03/26(土) 19:21:33 

    >>1
    >頭ごなしに怒ったり、否定したり、とにかく無理矢理に思い通りに行かない場合は進めようとしています。

    いやこれモラハラ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/26(土) 19:21:51 

    息子に病的に避けられ嫌われています。今中1です。6年の夏休みにデ... - Yahoo!知恵袋
    息子に病的に避けられ嫌われています。今中1です。6年の夏休みにデ... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    息子に病的に避けられ嫌われています。今中1です。6年の夏休みにディズニーランドとディズニーシーに行きました。 なぜか、ディズニーから帰って2日目あたりから避けられるようになりました。それまでは全くその兆候...

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/26(土) 19:22:58 

    言っても聞き入れない、聞こうともしない夫はスルーに限る。
    私は徹底的に、子どもの味方をしました。

    子どもがやりたがる事を、最優先しました。

    夫がさせたがった野球に、夫が無理矢理入れましたが、子どもが望んだ事ではなかったので、全く芽が出ず。
    直ぐに辞めました。
    で、子どもがやりたがったスポーツにシフトチェンジ。
    すると直ぐに芽が出て、高校ではインターハイ、国体に出場する程に成長しました。(個人競技です。)

    子どもが厳しい世界にいながらも、成長していく姿を見て、しまいには何も言わなくなりました。

    口出しせず応援し、黙ってお金だけだした結果
    今では子ども(社会人)に感謝され、尊敬されていますよ!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/26(土) 19:23:25 

    >>6
    両親同じ寄り添い方をする必要ないんじゃない?
    男性は、社会性を教える役目があるらしいですよ。

    子どもの受験で私がハラハラ、ムキーってなってた時、旦那の別の視点がありがたかったよ。

    てか、家族の大切なことはガルじゃなくて夫婦で話し合った方が良いよ。

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/26(土) 19:23:25 

    子供大好きで関わろうとしてる時点で良いと思っちゃったわー。うちや、仕事から帰ってきて子供がくっつこうとしたらうっとーしい!とか言ったり、ずーっと携帯しか見てません。子供と遊んでるのは平日は無いですね。休みの日も子供がジェンガしよーとかトランプしよーって言っても嫌!で終わり。父親に期待してないので私は何も言ってませんが。。お風呂に一緒に入ったり一緒に寝たりはしてますが、遊ぶというのが嫌みたいで。私のやり方に口出すこともほぼほぼ無いですが。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/26(土) 19:30:53 

    >>13
    かわいいボタンインコ🦜

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/26(土) 19:32:22 

    >>50
    子供がレズだったら本人は色々苦労するだろうからそうじゃないといいな、ならわかるけど…
    子供がレズは(私が)嫌、みたいに聞こえる。それは流石に共感できんわ。

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/26(土) 19:36:44 

    うちの夫は子どもを同一視してる。
    性格が違うのに。

    習い事に部活などが忙しくていけないと「本当にやりたかったら行くはずだ」「辞めたいのに言えないじゃないか?」等で辞めさせる方向へ動く。自分がそうだから。

    うちの子は単に体力がないだけで行きたい気持ちはあるのでちゃんと振替で行っている。

    あと嫌なら断るだろう。だから乗り気と判断する。※夫は断れる人間。
    子どもは相手に悪いと断りきれない性格。

    これが部活で行けないなら中途半端になるからどっちかに専念しなさい。
    ちゃんと断れるようになりなさい。断りきれなかったら腹をくくって楽しみなさい等のアドバイスなら良いが自分と同一視してるので無い。決めつけが激しい。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/26(土) 19:38:03 

    >>1
    お子さんの年齢や性別がわからないので
    ありきたりな言葉になりますが

    男に望んでも無駄ですよ(笑)
    気持ちに寄り添うなんてそんな
    細やかな心情持ち合わせてる男性のほうが
    少ないですよ
    頭ごなしに言われてる最中に
    お母さんがお子さんに気持ちを言えるよう
    持っていったり
    旦那さんの味方もしつつ子供の良い方向に
    持っていくんですよ
    その繰り返しで
    少なくとも頭ごなしは減ってきます

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/26(土) 19:42:24 

    >>85
    別にあなたに共感してもらうつもりもないから大丈夫ですよ。

    好きとか嫌いとか嫌だとか感情は自然に感じることで、綺麗事じゃないから仕方ないと思う。嫌だと思うけど、いつか受け入れて理解して…と進んでいきたいとは当然親なら誰でも思っているのでは。

    それとあなたが言う「本人が苦労するからそうじゃないといいな」は、私の気持ちと違って美しい「否定」だとでも?

    +2

    -8

  • 89. 匿名 2022/03/26(土) 19:48:00 

    >>1
    ちょっと状況違うかもしれないけど、最近変に“父親らしさ”を意識しだした旦那が「おもちゃ片付けないなら捨てちゃうからね!」って言ったら6歳の娘が寝る時まで引きずって3年ぶりにおねしょしちゃった。
    私からみれば1日家にいて日中遊んだものは片付けてたし、翌日まで残しておきたいものは言いつけ通り机の上にまとめてた。
    ただ夕方届いた宅配のプチプチを気に入ってソファで遊んでる途中に旦那が帰ってきて頭の中がパパでいっぱいになってソファに置きっぱなしになっただけ。
    それを夕飯食べてお風呂入って寝るしたくしてだらだらして、さあママとベッドに行こう!パパおやすみ~って言ったタイミングで見つけた旦那がこれ捨てていいの?→ダメ→「何で片付けないの?片付けないなら捨てちゃうからね」って言い出しちゃった。
    そんなタイミングで言われた子供はもう寝る時間過ぎてるし今から片付けのために起きてていいのかわからないし1日頑張って片付けてたのにたまたま忘れただけで怒られて捨てると言われて悲しいし片付けたいけど寝る時間過ぎてるしってどうしていいかわからずに「もう寝な!」と言われるままベッドに入った。
    でもベッドで泣き出したから1度起こして旦那も呼んで私からも説明してお互い謝って寝た。でも夜中におねしょ。
    翌日旦那に話したらめちゃくちゃ凹んでやっと脅し育児がいかに悪影響かってことを理解できたみたい。今まで散々言ってきたのに癖みたいに脅してたから。
    でも逆に言えばそんな一言でおねしょしちゃうくらいパパに怒られ慣れてないわけで、子供にとって旦那は甘々な優しいパパなんだろうとも思う。
    普段私が鬼のように叱ってもけろっとして言い返してきたりする子なのに。

    +6

    -11

  • 90. 匿名 2022/03/26(土) 19:51:34 

    私の父がそうだった。自分が絶対。
    兄の気持ち無視。俺が正しいってね。
    母は父に従うのみ。
    反抗できなかった兄は、人生メチャクチャになった。

    主さんがお子さんに寄り添う、というか
    否定したり放置しないようにするといいと思う。
    そういう心がけだといずれ、ご主人と対立することも
    あるよ、きっと。でも、お子さんのため。


    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/26(土) 19:57:19 

    うちの旦那も、自分の考えや一般的な正解はこうだよ!って子どもが自分の考え言ってるって言うのにそれ否定して押しつけるからアタマカタイナーって思ってたら、義母がそのまんまだった笑
    受け継いだんだなぁと悟った

    旦那はもうどうにもならんので、私があいだ入ってフォローしてる
    うちの旦那みたいな大人だってたくさんおるし、色んな考えの大人と接する機会だと捉えてて、必要以上に本人傷つかないようには気をつけてる

    でも旦那もいいとこあって、鉛筆の持ち方をそのスタイルで徹底して子どもに教えてくれた
    私はまぁ最初だし好きに持たせていいかなって思ってたら直すタイミング見失ってしまって密かに困ってたから、やっぱ多様な価値観の大人がいるのもいいよねって思う

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/26(土) 19:57:44 

    >>9
    潤滑油になれない母親がいる家庭は地獄やな

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2022/03/26(土) 20:01:39 

    >>52
    若いお父さんって言ってるのに最後の世代って?今の50代とかを指して言うなら分かるけど

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/26(土) 20:02:27 

    >>38
    私の父親がそうです。友達もいない彼女もできないので、年をとってからお見合いで母と結婚しました。実際私は父から暴力など虐待されて育ちました。
    姉が発達障害の診断を受けていて、主治医は父親もおそらく発達障害だろうと言っています。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/26(土) 20:05:19 

    >>56
    うちの旦那40代だけどすっごい頭が硬くなってる。

    応用が効かない、イレギュラーが苦手、ちょっとした事で便利になるのに絶対にやらない。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/26(土) 20:06:24 

    カサンドラ症候群のトピが立っていたけど、もしかしたら発達障害も関係してるんじゃ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/26(土) 20:08:53 

    旦那は自分と同じ目線でしか接する事ができない。例えば5歳の子供とゲームをしてても、自分と同じレベルを求めるとか。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/26(土) 20:09:39 

    母性=無条件の愛、寄り添い
    父性=規律性
    と本で読みました。

    両親でバランス良く、やればいいんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/26(土) 20:10:18 

    タイムリーです
    父親のDVモラ暴言で育ちました
    私の子供にも暴言連発

    母親をずっと見捨てることが出来ず母親も病んでしまいまともな思考能力が出来なくなり年取ったらますます暴言も酷くなって還暦目前で親が離婚したから父親を自分から捨てることが出来たよ


    歳取れば取るほど酷くなる一方なのは本当だから被害にあってる人は早めに逃げてほしい

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/26(土) 20:10:57 

    >>1
    子供の年齢と具体的な例をいくつか教えて

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/26(土) 20:18:31 

    >>1

    その『寄り添う』は本当に主の感覚が正しいのか、具体的なエピソードを書いてくれないと判断できない。

    例えば、極端な例えだけど

    『子供が万引きしたのを知って厳しく叱った。子供に寄り添えない父親だ』

    みたいな話なら、旦那さんが正しいケースもあるかもしれないし。

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2022/03/26(土) 20:18:37 

    主さんの旦那さんは、それは子育てというより、思い通りにコントロールしようとしてるだけだね。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/26(土) 20:22:07 

    >>1
    子どもが幼いうちは一方的に言われるがままだけど、思春期になったらそんな父親のことは無視するし、関わらないように避けるよ

    その時に煽てたり下手に出ても、鼻で笑われて見下されると思う

    意見を一方的に押し付けたり偉そうな大人の言うことなんて、我が子じゃなくても嫌いになる

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/26(土) 20:22:53 

    >>89
    男の人、捨てるからね!好きだよね。
    片付けなさいでいいのに。

    うちの夫も捨てる連発してた。どうして脅すようなことを言うだろうね。これが愚図った反抗したならまだわかるけど。ちゃんと片付けようって行動に移してるときに言うよね。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/26(土) 20:23:44 

    私がそうなんだけど、親からそうされた経験がないかも。毒親とかではないんだけどね。
    どう寄り添ったらいいか分からなかったり、
    無意識に親と同じ対応してしまう時とかある。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/26(土) 20:26:15 

    父が全く理解出来ない人で
    姉妹3人でパパこわいの大合唱大泣きしたことがある
    あくる日に父は反省したらしく育児本を買ってきて赤線を引いたりして勉強してた
    横からみたら
    「褒めて抱きしめて見ましょう」という所に赤線引いてたけど
    わかんねーわかんねー言ってた。
    後に居る私に向かって
    シッシッ!あっちいけ勉強中!って手で払われた
    本当に心底分からないみたいだったよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/26(土) 20:34:07 

    >>39
    誰のおかげで生活できてんだ⁉️おん⁉️

    +0

    -7

  • 108. 匿名 2022/03/26(土) 20:34:26 

    >>1
    今の時代だから虐待とか毒親よばわりされるだけで、一昔前ならこういう父親普通にいたけど
    こういう父親に育てられた人が全員性格歪んでいるわけでもトラウマ背負っているわけでもないでしょ
    子どもへの接し方なんて人それぞれでよくない?
    子育てに正解はないとか言うくせにあれはダメこれもダメとえらそうに言う人多いの引く
    身体的な暴力や言葉での明らかな罵倒以外は簡単に間違っていると決めつける方がおかしいと思う
    いつでも100%子どもに寄り添ったり何もかも肯定したりポジティブな言葉しかかけない今の時代の子育ての方が私は心配だわ

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2022/03/26(土) 20:35:14 

    >>10
    仕方ないのかな?
    ちゃんと子どものペース尊重して適切な声かけ出来る人もいるよー
    個人差だし寄り添おうと思う気持ちだと思う

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/26(土) 20:38:25 

    うちは子どもに関わろうとしてるけど自分のペースを押し付ける、自分のペースが乱れると大きい声で威圧してる
    本当に嫌だし子どもも嫌がってて父親が嫌いでわりと真剣に悩んでる

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/26(土) 20:39:01 

    >>1
    男は共感によるメリットがないどころか弱みは即命取り
    だから持ち合わせていないんだよ最初から
    男は泣くなっていう風潮もあったしね
    うちはほぼ私が育児してるからか共感力しか発揮できず、ここぞという場面で力を発揮できず逃げてしまう娘たちと息子がいるよ
    時々旦那が叱咤激励してそれがきっかけでできるようになったことが沢山ある
    だからどっちも必要なんだと思うよ
    推し進める力も寄り添う心も
    せっかく夫婦で子育てするんだから、協力しながら関わっていけばいいんじゃないでしょうか

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/26(土) 20:40:46 

    まさにさっき!
    ふざけ合っていたけどむきになって子供泣かした
    ほんとにバカなんじゃないのかなーと思ってる、父親としても男としても器が極小すぎて本当に大嫌いだよ
    わたしのかわいい子供泣かすとか許せないわ
    そのうち大きくなったら嫌われると思うあんな人

    +5

    -3

  • 113. 匿名 2022/03/26(土) 20:45:16 

    >>89
    この程度で脅し育児になるの??
    子育てってこんなに子どもに気を遣ってするものなの?

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/26(土) 20:52:09 

    >>1
    ザーーーーっと読んでみたけど
    あくまで妻側の一方的な視点からの意見しかないからなあ
    そこは夫からしたらこういう意図なんじゃないの?ってのもチラホラ
    妻の思い通りに子育てするのが正解でもないんだし、むしろ失敗している例だっていくらでもあるし、妻もある程度夫なりの子どもへの接し方を受け入れて行くしかないと思うけど(暴力は除いて)
    夫だって妻の子どもへの接し方でモヤモヤしているってのは普通にあると思うからお互い様だよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/26(土) 20:55:05 

    父親と言うか男性ってそういう人多いよね。愚痴った時に女性は共感するけど男性はアドバイスして来てカップルだと喧嘩になるパターン。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/26(土) 21:12:23 

    男親なんてそんなものなんだと思う。私は父子家庭だけど寄り添わないし押し付けて怒るだけの親だったから、正直自己肯定感育たなくてすごく生きにくい人間になったなと思ってる。男親の役割に子どもの情緒を育む系のことは期待しない法が方が良い
    お母さんだけでも味方になって寄り添ってあげてほしいよ、理解を示してくれる人がいるってだけでも違うと思うし

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/26(土) 21:13:26 

    >>57
    横から失礼します。
    うちは酒が入ると更に厄介になるタイプです。
    先日も夕食中に私と子供たちで楽しく会話してたら会話内容の一部に引っかかったらしく突然キレだし、特に息子に集中攻撃を始めその理不尽さに私がキレてしまいました。娘は父親の傍若無人さに呆れて席を立ち、もうこれはとうとう離婚しかないかと思ったほどです。
    子どもだけじゃなく会社でも同じように突然キレて大声張り上げてるんじゃないかなと思うと恥ずかしくて仕方ありません。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/26(土) 21:15:57 

    >>101
    例えが下手すぎん?意味分からん

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/26(土) 21:18:56 

    >>107
    あんたじゃないことは確かだよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/26(土) 21:22:08 

    >>113
    コメ主です。
    どこからが脅しになるかはそれぞれ基準があると思うし夫婦間でもズレがあると思うけど、今回のは私のなかでは完全に脅し。王道と言えるレベルで。
    「片付けなさい」から「捨てるよ」までに必要なものがごっそり抜けてる。
    仕事で言えば入ったばかりの若手に突然「ここミスったでしょ、クビにするからね」と言ってる感じかな。

    +4

    -8

  • 121. 匿名 2022/03/26(土) 21:27:17 

    >>7

    自分の父もそういう感じだったけど小学校高学年にはもう気分屋で変わらないなと思ったからなるべく関わらないようにしてる。今は年取って丸くなったけど子どもすぎて父親は好きじゃない

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/26(土) 21:27:37 

    >>120

    発達?

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/26(土) 21:33:13 

    >>118
    横だけど普通に分かったよ
    そのまんま過ぎて意味分からんていうようなポイントはない気がするんだけど

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/26(土) 21:45:19 

    >>1

    発達障害なんじゃないの?

    寄り添えない、に、男女差はあまりないと思う

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/26(土) 21:47:06 

    >>1

    子供が大好き、育児にも積極的

    というのと

    頭ごなしに否定、しかる、寄り添えない

    って、両立するのかな?!

    傾聴とかのスキル、コーチングを勉強してもらったらどう?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/26(土) 21:58:00 

    うちの夫もそう!
    子供が不登校で学校行けないのも、嫌だじゃなくて行け!って考えの人。
    何度も話し合って喧嘩もしたけど、結局夫の考えは変わらず。
    もう夫の考えを変えるのは諦めて、子供と1番接しているのは私だから、とりあえず子供の事は私に任せてほしいってことで丸く収まった。
    それからは夫は私に子供の様子を聞くぐらいで、子供本人には学校の事を何も言わなくなった。


    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/26(土) 22:10:24 

    >>120
    私も片付けないなら捨てるぞって言い方は好きじゃないから使わないけど旦那は使う。でも「片付けなさい」から「捨てるよ」になるまでに必要なものは私が日頃説明してるし、旦那が怒った時には間に入ってフォローするよ
    プチプチなんて父親からしたらただのゴミだよ。私らはそこに至るまでの一連の流れを見てるからわかるけど‥旦那さんちょっと可哀想に思う。それなら、「片付けした後に宅配便きてプチプチ気に入ってあそんでただけだよ〜。パパ帰ってきて忘れちゃったね!どこにしまっとく?」みたいな感じでサッと片付けてから寝ればいいんじゃない?ブロック散らかしたとかならまだしもプチプチしまうぐらいなら秒で終わることだし。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/26(土) 22:28:40 

    私が病気で、夫だけ幼稚園の運動会を見に行ったことがあった。

    夫「子供が寂しそうにしてた。他のママさん達はお前みたいに病気してない。なぜ早く治さない(要約)」
    私「子供になんて声をかけたの?」
    夫「声はかけてない」
    私「…気持ちを聞いてあげたり、励ましたりは?」
    夫「なにもしてない」

    意味がわからない
    グレーか発達障害だと密かに思ってる

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/26(土) 22:42:50 

    子供はあんたの所有物じゃないんだよと何回言ってもわからない夫。自立も妨げてることに気づいてない

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/26(土) 23:00:28 

    >>1
    母には母の、父には父なりの関わり方があると思う。母親が後で然り気無くフォロー入れればいいんじゃないのかな。
    寄り添うことも大事だけど、本人の気持ちに関わらずダメなものはダメとか、とにかくやりなさい!って事も大事だと思う。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2022/03/26(土) 23:18:45 

    そのままでいいんじゃないかな?そのあとお母さんが気持ちを聞いて認めてあげたらいい。その上でお父さんもこう思ってこれがいけないって言ったんだよ。みたいに子供の悪いところは優しく伝えつつ父親がただ感情で怒ったわけじゃないことを伝える。
    別にこれは父母が逆でも片方が思いっきり怒った時は片方がフォローしたらいいんじゃないかなと思う

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/26(土) 23:22:12 

    うちも。
    旦那多忙だし不定休なんだけど今日休みで、数日前から雨が降ったらとみんな(2歳0歳連れて)で水族館行こうって言ってた。けど上の子はどこかに出かけるんじゃなく自分の好きな玩具で旦那と遊びたかったらしく、お魚行かないよ〜お家で遊ぶよ〜と言いだした息子。ちょっと旦那がイラついてたから、パパと大好きなブロックしたいんだよね?って私が言うと旦那キレだして部屋にこもった。
    上の子“僕がお魚行かないって言ったから行けなかったね”と言いだす。2歳の子に気を使わせんじゃねーよ。
    最悪な1日だった。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/26(土) 23:22:50 

    >>13
    うちもコザクラインコが息子に寄り添ってます。
    オスだけど。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/26(土) 23:27:37 

    >>110
    うちの旦那も自分の好きな事を子供に押し付けようとしたり、気が乗らない時に子供が話しかけると「え?何?」とか面倒臭いの丸出しな返事するから気をつける様に話しても全然治らない。

    旦那と子供の興味が一致してる時は2人でキャッキャ楽しんでるから今までは旦那の事大好きだったけど、最近旦那に塩対応された後に私が話し聞いたりしてフォローしてると「僕ママは大好き」って言う事増えてきたから徐々に旦那は子供に見切られそう。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/26(土) 23:29:36 

    >>31
    うわーうちの旦那にそっくり

    息子がゲイだったら勘当だねとか
    ドキュメンタリー見る度言ったり

    その度に「ママはお前が普通に元気でいてくれたら何の文句もないんだからね」とフォローしてるよ

    男って何なんだろう
    思った通りに育たないと愛せないのかね

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/26(土) 23:38:54 

    >>10
    出来ないのではなくやらないだけ

    会社ではしっかりやってるんだもの

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/26(土) 23:49:16 

    >>107
    きもっ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/27(日) 00:27:03 

    >>127
    コメ主です。
    まず旦那はそれで遊んでただろうって想像できたうえでそう言ったのね。本当にゴミだと思ったときは何も言わずに捨てるから。
    そのやり取りを1階と2階の吹き抜け部分でしてるほんの数秒の間に旦那が話しながらすでに娘のおもちゃゾーンに片付けてた。「これ捨てていいの?」→「だめ明日使いたいの!」→「じゃあ何で片付けないの?片付けないなら捨てちゃうよ(といいながら片付け)」→「うっかりしただけ!捨てないで!」→「今度から捨てるからね!もう寝な!おやすみ!」→「はーいおやすみ」って。
    旦那も口でそう言ってるだけで、本当は娘もちゃんと理解してるってわかってる。
    ただ普段ママに言われて理解できてるはずだから自分は説明を省いていいだろうって怠慢と、理解できてるのになぜできないの?って思いが娘の気持ちを無視した脅しになっちゃってる。
    そして娘にとっては二度と“うっかり”が許されない恐怖しかない。
    だからその後旦那を呼んで話し合いさせたの。
    旦那からは「片付けをする理由」娘からは「まだ100%完璧を求めないでほしい」って事を話して仲直りしてた。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/27(日) 01:07:49 

    網◯市在住で歳は40歳半ば、10年ほど前にダブル不倫で妊娠して認知もしてもらえず産んで、今は子持ち再婚してまた新たな旦那がいるのにもかかわらず、こっそり認知してもらえなかった相手に子連れて会いに行っている人ならいますよ。現在の旦那に実家に帰るなどと嘘をつき秘密で、本当の父親にこっそり合わせに通っている女が網◯市に居る。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/27(日) 02:27:39 

    それができない人だったから私は離婚した。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/27(日) 06:10:28 

    3歳の子に騙し育児する。鬼さんがくるから早く食べて、片付けて、寝て など
    休みの日、息子と遊びながら自分は携帯でYouTubeみる→寝る→息子が起こしたら怒鳴る→結局息子一人でスマホ扱ってる
    自分がご飯食べる時など基本テレビか携帯見せる
    ご飯前にジュースやお菓子をあげて手名づける

    最近息子はパパが苦手の様子

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/27(日) 07:34:58 

    >>1
    毒父だね。毒親は変わらないから離婚したほうが良い。相手を変えるより自分の行動を変えたほうがいい。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/27(日) 07:37:00 

    >>135
    そんなことないよ。あなたの旦那さんに問題があるよ。ゲイに対して否定的な発言したらお子さんがマネするよ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/27(日) 07:37:45 

    >>132
    子供みたいな旦那さん。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/27(日) 07:52:09 

    >>80
    こんなお父さん、私なら嫌だな。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/27(日) 09:03:08 

    >>12
    でも旦那の対応で子供が傷ついたり、子供が親や社会を恨むようになるかもしれないとか思ってしまう。考えすぎなのかな。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/27(日) 09:57:45 

    >>146
    考えすぎでは無く、起こりうる事だと思いますよ。子供が社会や親を恨むようになってからでは遅い。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/27(日) 10:17:37 

    >>120
    なんだかちょっと考え方が極端と言うか
    あなたが物事を大げさにしている気がする
    お子さんの性格にも影響してない?
    お子さんのおねしょの原因は本当に旦那さんか?って思うんだけど

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/27(日) 10:17:46 

    男の人はそういう人多いがする。
    共感性は一般的には女性の得意分野だよね。
    基本的に愛情あるなら、私ならそれはそれでほっとくかな。私がフォローに回ればいいかと。
    私はつい甘やかしちゃうから、父親から理不尽な事もあるんだと学べばいいかなって思う。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/27(日) 10:55:38 

    >>68
    「より良い父子関係のために知りたいです」が悪く受け取られるって、もう何も言えないレベルじゃん。
    そこまで来ると流石に妄想の域だよ。
    何でもそこまで悪い方へ深読みしてるの?

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/27(日) 11:48:10 

    義理の父親もそんな感じなのでは?
    育てられたやり方そのままで、我が子を育てちゃうからね。
    旦那さんに闇を感じるから、きちんと話し合った方がいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/27(日) 11:57:33 

    >>147
    だよね。でもその辺がどう転んで行くかは親にも子にもわからない。考えても仕方の無いことではあるから、結局現時点で自分が何を選択したいかでしか無いんだよね。難しい

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/27(日) 12:17:44 

    我が家と同じです。
    愛情がある分厄介というか…
    男の人は共感力が低い人が多いからですかねぇ。

    我が家は子供の事でぶつかった時、夫婦で何度も何度も話し合います。
    それでも理解してくれない時は、無視してこちらの意見を押し通してしまいます。
    そうすると大人しくなります(職場の同僚や上司に愚痴ったり相談するみたいで、大抵「お前(夫)が悪い」と諌められてるらしい)

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/27(日) 15:41:10 

    >>153
    共感能力が低いのと人間のクズを一緒にしてはいけない

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/27(日) 18:14:13 

    >>94
    うわー、全く同じです。結婚しちゃいけない人種なんですよね。
    私も暴力うけて虐待されてました。私も発達の診断受けたから発達家系だと思います。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/28(月) 14:47:02 

    >>38
    昔も今も優秀な遺伝子をもった者同士は普通に恋愛結婚しているよ。
    特に昔は一見普通の社会人でも発達障害の人は人付き合いができないからお見合いで結婚するしか方法がなかった。
    私の両親もお見合い結婚。
    本人は言わないけど私から見たら二人とも発達障害の特徴バッチリ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/28(月) 16:27:52 

    優しいけど、寄り添っては居ないな。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/29(火) 10:32:15 

    このトピに出てくる父親達は毒父だね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード