-
1. 匿名 2022/03/26(土) 10:21:01
+14
-91
-
2. 匿名 2022/03/26(土) 10:21:43
未婚が増えるじょ〜+23
-36
-
3. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:05
信じられん+274
-8
-
4. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:06
HAHAHA、平均よりも10万も低くて辛え+256
-4
-
5. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:12
うちの職場はそもそも性差ないよ+79
-1
-
6. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:36
7年も勤めてるのに平均以下だわw
なんか働くの馬鹿馬鹿しくなるなぁ+220
-4
-
7. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:47
>>2
どんな計算でそうなる+54
-6
-
8. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:49
素直に羨ましい+26
-0
-
9. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:50
良かった。平均程度にはもらってた+7
-4
-
10. 匿名 2022/03/26(土) 10:22:51
>>1
男女差最小にとか、もう何でも良いから賃金上げてw+99
-3
-
11. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:03
平均より貰えてない!+83
-1
-
12. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:05
私たちの時代始まった+15
-2
-
13. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:16
コロナ禍なのに不思議
旦那が給料減ったり解雇されたりして仕方なしに働きに出てる元専業主婦が多いとか?+52
-6
-
14. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:21
大学での成績とかを見れば、はっきり言って女性の方が真面目で優秀だった
もちろん学校の成績が全てではないけど、優秀な女性が男性より機会を与えられなかったり、家事や育児に潰されるのはもったいないと思う
+168
-21
-
15. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:25
元々女性はパートや時短が多いから格差があるだけで同じ会社で同じランクの社員で性別によって給料違うなんて聞いたことないんだけど+114
-12
-
16. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:27
男性の賃金が下がってるのでは+84
-2
-
17. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:31
どこの国の話ですか?+12
-3
-
18. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:42
フルタイムに加えて残業とか無理だな〜+1
-4
-
19. 匿名 2022/03/26(土) 10:23:55
男女合計の平均月額賃金は0.1%減の30万7400円。男性は0.5%減の33万7200円だった。男性の賃金を100とした場合の男女間賃金格差は0.9ポイント上昇の75.2となった。
これどういうこと?なんで賃金格差が広がってるの?+0
-7
-
20. 匿名 2022/03/26(土) 10:24:06
>>14
そうやって女性に仕事も押し付けるのやめてほしい。なんか上の世代って女性もこういうこと言うよね+24
-39
-
21. 匿名 2022/03/26(土) 10:25:05
よく生きづらさ感じてる人いるけど賃金上がってるんだね+12
-1
-
22. 匿名 2022/03/26(土) 10:25:08
フルタイムで働くって正社員が平均あげてるけど非正規フルタイムだから全然平気じゃなくて泣きそう+57
-1
-
23. 匿名 2022/03/26(土) 10:25:19
男性 33万7200円
女性 25万3600円
年間 10万の差+40
-5
-
24. 匿名 2022/03/26(土) 10:25:40
>>13
コロナの影響受けてるのって特定の業界だけだと思う+25
-2
-
25. 匿名 2022/03/26(土) 10:25:46
>>14
全国模試の上位者は男ばっかだよ
公立高校も偏差値が高いところほど男子が多い+56
-19
-
26. 匿名 2022/03/26(土) 10:26:00
>>14
潰されるっていうけど
自らその選択してる人もいるからなぁ
たしかにキャリアと家庭の間で諦める人もいるだろうけど+44
-7
-
27. 匿名 2022/03/26(土) 10:26:15
>>23
訂正.年間100万の差+13
-1
-
28. 匿名 2022/03/26(土) 10:26:17
>>14
でも欧米でも政治家や大企業の創業者、トップは男だらけじゃん+15
-6
-
29. 匿名 2022/03/26(土) 10:26:31
政府は非正規雇用を制限して欲しい。非正規が続く限り、貧しい暮らしから抜け出せないよ。+80
-3
-
30. 匿名 2022/03/26(土) 10:26:58
>>14
アメリカでさえ有名企業の創業者で女は皆無ですが?+26
-3
-
31. 匿名 2022/03/26(土) 10:27:24
でも、家事育児と両立してたパート社員や非正規社員とか、正規&フルタイムで働けない人達はコロナ禍を理由にガンガン切られたケースも多い
+5
-1
-
32. 匿名 2022/03/26(土) 10:27:30
生活するのでいっぱいいっぱいで老後の資金なんか貯まらないのに寿命だけは延びてて恐ろしい
独りだし定年後20年も30年も生活できんわ+44
-0
-
33. 匿名 2022/03/26(土) 10:27:47
>>1
地方事務正社員だけど未だに15万くらいで草も生えない+4
-0
-
34. 匿名 2022/03/26(土) 10:28:11
>>31
今の20代30代の夫婦は正社員の共働きだらけ+15
-6
-
35. 匿名 2022/03/26(土) 10:28:19
>>14
今の40代ぐらいは別として若い世代はそもそも家庭より仕事優先でキャリア積んでいきたいみたいな人が少ないからもったいないも何もない+21
-3
-
36. 匿名 2022/03/26(土) 10:28:23
>>14
東大の学生の8割は男なんだよw+27
-10
-
37. 匿名 2022/03/26(土) 10:28:28
賃金上がっても税金と物価上がってるから現実は厳しい+7
-0
-
38. 匿名 2022/03/26(土) 10:29:10
>>29
真面目にフルタイムで雇う場合は全部正規雇用とする
じゃダメなのかな?これで困る労働者そんなにいない気がするんだけど+38
-6
-
39. 匿名 2022/03/26(土) 10:29:18
>>34
時短やパートで5割だよ。フルタイム正社員は2割。3割は専業+7
-1
-
40. 匿名 2022/03/26(土) 10:29:40
格差が縮まった!とか言って男性平均下がっとるやないかーい
男が稼げないから女が稼ぐしかないんじゃん+56
-4
-
41. 匿名 2022/03/26(土) 10:29:45
>>15
総合職・一般職が性別で大体決まってる企業はある
入社後変更可能だけど+8
-7
-
42. 匿名 2022/03/26(土) 10:30:00
>>39
それ全体でしょ
20代30代は違う+7
-5
-
43. 匿名 2022/03/26(土) 10:30:10
>>7
未婚っていうかキャリア手放したくない人も増えるだろうから転勤ありの人とは結婚できないとか子ども産みたくないとか間接的な影響はでそう。+19
-2
-
44. 匿名 2022/03/26(土) 10:30:19
人件費カットで少ない人数で
仕事やらせて毎日残業させられてるから
収入も増える+9
-0
-
45. 匿名 2022/03/26(土) 10:30:20
>>19
最小とか言いながらも、25%も男女間で格差があるよね
単純に女性の年収を12で割ってるだけだから、年収300万が平均も少なすぎるよね+13
-0
-
46. 匿名 2022/03/26(土) 10:30:33
>>14
大学や学部によるわー+5
-0
-
47. 匿名 2022/03/26(土) 10:31:03
>>40
若い世代には本当厳しい時代だよね+13
-1
-
48. 匿名 2022/03/26(土) 10:31:43
>>42
2〜30代のデータだよ。上の世代はもっと働いてる人多い+0
-0
-
49. 匿名 2022/03/26(土) 10:32:12
>>47
若い世代の夫婦ほど堅実でしっかり働く+9
-1
-
50. 匿名 2022/03/26(土) 10:32:35
結局、男女の賃金格差って
性差別というより
事務職志向の圧倒的多さと
管理職の割合じゃん+29
-0
-
51. 匿名 2022/03/26(土) 10:32:37
最低賃金とか言ってアルバイトの賃金は上がったけど正社員が切り詰められてるわ+4
-0
-
52. 匿名 2022/03/26(土) 10:32:48
>>34
日本人の平均年齢48.4歳よ
40〜のパート主婦、いや非正規独身の労働環境だって良くならないと経済良くならないし不幸な国になるのよ+11
-1
-
53. 匿名 2022/03/26(土) 10:32:50
>>49
働かないと生活できないんだよ。堅実とかの話じゃない+18
-2
-
54. 匿名 2022/03/26(土) 10:33:05
>>48
ならソース出して?
20代30代の既婚世帯の就業形態のデータね+2
-9
-
55. 匿名 2022/03/26(土) 10:33:26
>>53
既婚世帯の世帯年収はずっと上昇している+5
-0
-
56. 匿名 2022/03/26(土) 10:33:46
>>53
働かなくて生活できるなら働かない、もしくは自分のペースでゆっくり働くわ+6
-2
-
57. 匿名 2022/03/26(土) 10:33:52
>>53
専業主婦世帯の中年が苦しんでいるでしょ+8
-0
-
58. 匿名 2022/03/26(土) 10:34:21
>>38
フルタイムパートって損だなって思う。
保険も住民税とかの税金も払うけどボーナスが正社員みたいにないし、退職金もなかったり。
+32
-1
-
59. 匿名 2022/03/26(土) 10:35:06
>>12
男に下駄履かせてもらってるだけじゃん😅
何も知らないって気楽だよね〜。+7
-6
-
60. 匿名 2022/03/26(土) 10:35:07
>>54
自分で調べてみれば?+1
-0
-
61. 匿名 2022/03/26(土) 10:35:21
氷河期乗り越えたから40代はパワフルだよね。
20代前半やアラサーとは明らかに仕事に対する熱量が違う+3
-8
-
62. 匿名 2022/03/26(土) 10:36:04
>>29
いまの自民党、公明党の政権は非正規雇用を制限する気は無いみたいだ。逆に、安倍さんが首相のとき、一部の業界の要請に応えて低賃金で雇用できる移民枠を広げたからね。まじ、賃金格差は広がる一方だわ。+11
-0
-
63. 匿名 2022/03/26(土) 10:36:10
独身20代のとき月35万くらい(手取り29とか)だったな。
今は派遣フルで月24万くらい(手取り21)+10
-0
-
64. 匿名 2022/03/26(土) 10:36:36
パートだろうが時短だろうが働かないと人並みの生活できない時代だからもう共働きが多いのは仕方ないよね。
フルタイムや管理職やらと言われたら絶対無理。+1
-5
-
65. 匿名 2022/03/26(土) 10:37:37
専業がどんどん肩身狭くなって行くね+4
-2
-
66. 匿名 2022/03/26(土) 10:37:54
>>53
男性の収入だけじゃやっていけないので、結婚後も正社員を続けられる職業の女性が選ばれてるもあるよね+6
-0
-
67. 匿名 2022/03/26(土) 10:38:17
公務員給与算定を最低賃金で計算しないからだよ。上げる努力しないで上がる訳ない。+4
-0
-
68. 匿名 2022/03/26(土) 10:38:23
>>20
4〜50代って自分たちが働きたくても働けなかったりして働くことに異常に執着のある世代だから仕方ないと思う+4
-8
-
69. 匿名 2022/03/26(土) 10:38:35
正社員なら月25万円でボーナス基本給20万円の4か月分で年収380万円になるもんね。それに少し残業したら女性でも年収400万円程度は貰える計算だもんね。
よく貧困って話題になるけど、ほぼ皆さん非正規だもんね。+4
-1
-
70. 匿名 2022/03/26(土) 10:40:20
>>21
その分税金とか物価が上がってるよね。
+4
-0
-
71. 匿名 2022/03/26(土) 10:40:40
>>69
自担も多いよ。今正社員でもほぼ時短+0
-3
-
72. 匿名 2022/03/26(土) 10:40:52
筋トレ始めてつくづく思ったんだけど、男女の筋力差ってすごいのね
私と夫は身長が同じくらいなんだけど、毎日筋トレして食事もかなり気を使ってる私より、何も運動してなくてコンビニ飯大好きな夫の方が筋肉量が10キロ以上多いの
でも日本の企業はその男性の体力を標準とした上でギリギリまで頑張らせてくるでしょ
これじゃ女性が定年まで働くなんて無理だと思うんだけど、その辺の議論てあまりされないよね+41
-2
-
73. 匿名 2022/03/26(土) 10:41:04
>>21
物価の上がり方が尋常じゃないw+3
-0
-
74. 匿名 2022/03/26(土) 10:41:34
>>16
私もそう思ってしまった+18
-0
-
75. 匿名 2022/03/26(土) 10:42:02
>>72
今の若い世代はもうこういうことに気づいてる人が多いから男並みに働くとか定年まで働くっていう女性は今後どんどん少なくなると言われてるね+9
-8
-
76. 匿名 2022/03/26(土) 10:42:11
どっかのアンケート結果見たけど、男が女に専業主婦を望むってのが2割しか居なかった
8割中6割だったか所謂共働き、2割はパートでも働いて欲しいだった気がする+3
-0
-
77. 匿名 2022/03/26(土) 10:42:53
>>72
集中力とかも差がやっぱりあるのでしょうか?+4
-0
-
78. 匿名 2022/03/26(土) 10:43:24
>>71
若い人はね。私らの世代だとキャリア持ちがすごく多い+3
-0
-
79. 匿名 2022/03/26(土) 10:44:38
>>76
私が男でもそうだな。
でも今専業主婦希望の女はめちゃくちゃ多いよね。そのためにいい大学出ていい会社に入る人も増えてる+5
-0
-
80. 匿名 2022/03/26(土) 10:44:49
>>75
共働きが増えているし政府の政策も共働き前提+6
-0
-
81. 匿名 2022/03/26(土) 10:45:03
>>14
IQか偏差値かも忘れたし、ソースの図も無いんだけど、こんな感じ↓の資料見て納得したことはある。
女性は平均〜平均より高めの人が多く、飛び抜けて高かったり低い人は少ない。
男性は平均より低めが多く、飛び抜けて高い人も低い人も女性より多い。+28
-1
-
82. 匿名 2022/03/26(土) 10:45:23
>>13前から正社員で働いてる女性のことじゃない?+8
-0
-
83. 匿名 2022/03/26(土) 10:46:00
>>79
福利厚生の手厚い大企業の女性ほど結婚出産しても辞めない+6
-0
-
84. 匿名 2022/03/26(土) 10:46:00
>>80
政府と一般に差がありすぎるよね。子育てもしてないじーさん達が決めてるから世の中の女性の考え、特に若い世代とは差がある+11
-2
-
85. 匿名 2022/03/26(土) 10:46:01
>>75
そんなのは聞いたことがない。+4
-3
-
86. 匿名 2022/03/26(土) 10:46:33
>>21
昇給や昇進して給料が爆上がりしても同時に税金も持っていかれる。
それプラス仕事の責任や忙しさもついてくるし、手放しで喜べない。+3
-0
-
87. 匿名 2022/03/26(土) 10:47:21
>>64
働かないで人並みの生活できた時代があったの!?+4
-0
-
88. 匿名 2022/03/26(土) 10:47:47
>>75
今は共働きが増えてるよ。
ペアローンとかも普通になってきてるし。+5
-0
-
89. 匿名 2022/03/26(土) 10:47:52
>>13
それ関係ないと思う。
私も別の理由でコロナがきっかけで専業主婦やめて働き出したけど、いきなり正社員は自信ないし、そもそも雇ってくれるところはめったにないと思う。
そういう人はパートがほとんどじゃないかな?
だから元々働いてる人の平均が上がっただけな気がする。+14
-0
-
90. 匿名 2022/03/26(土) 10:48:03
>>84
欧米からの圧力です
同じアジアでも日本以外ほとんどの国が共働きが当たり前+1
-2
-
91. 匿名 2022/03/26(土) 10:48:08
>>79
早慶卒の友達まさにそう言ってた。周りもそんな感じの子が多いんだってね。
まぁハイスペを捕まえるには自分もハイスペになるのが一番早いというしそのために努力してるの本当にすごいと思う。
マーチあたりなら努力で行けても早慶以上は元の頭の良さも関係あると思うしね+4
-0
-
92. 匿名 2022/03/26(土) 10:48:31
>>87
昭和の一時期は、亭主元気で留守がいい。って専業だらけだったよ。+5
-2
-
93. 匿名 2022/03/26(土) 10:49:07
>>88
田舎だと普通なの?
都内だとペアローンもいるけど単独が圧倒的に多いよ+0
-3
-
94. 匿名 2022/03/26(土) 10:49:26
>>75
元々そういう女性少なかったしな。
平成初期くらいまで寿退社が当たり前、その後は寿退社しなくても子供ができたらパートに切り替えなんかが多くて、バリキャリくらいしかフルで復帰しなかったと思う。
今の三十代くらいからずっと正社員で共働きしなきゃかな〜?って雰囲気をもってる+8
-1
-
95. 匿名 2022/03/26(土) 10:49:34
>>61
40代の女性で正社員は少ない+8
-0
-
96. 匿名 2022/03/26(土) 10:49:38
>>75
むしろ女性の定年退職率増えてるって聞いたけど
昔は専業主婦や非正規が多かったから正規率増えて定年退職まで働く人増えたって+8
-1
-
97. 匿名 2022/03/26(土) 10:49:44
>>87
昔はあったよ。専業だらけ+3
-2
-
98. 匿名 2022/03/26(土) 10:50:32
>>93
私東京生まれ育ちだよ。
あなた歳なんじゃない?+1
-0
-
99. 匿名 2022/03/26(土) 10:50:42
>>96
そうなんだ。20代からするともう絶望しかないなもう+2
-3
-
100. 匿名 2022/03/26(土) 10:51:02
>>87
消費税もない時代もあったしね。
+11
-0
-
101. 匿名 2022/03/26(土) 10:51:05
>>97
それ嘘ね 昔でも3割程度+0
-1
-
102. 匿名 2022/03/26(土) 10:51:21
>>15
ほんとそれ
男女差別でもなんでもない
単なる職差+27
-7
-
103. 匿名 2022/03/26(土) 10:51:30
>>98
29で不動産してるよ+1
-1
-
104. 匿名 2022/03/26(土) 10:52:11
>>99
20代の女性はもう働くのが当たり前という価値観が浸透
共働きで住宅ローンを返済し子供の教育にお金をかける+5
-0
-
105. 匿名 2022/03/26(土) 10:52:34
子育てがある、夫の扶養に入りたい、夫の年収でやっていけるからお小遣い程度ほしい、転勤についてくから短期間で→非正規短時間
はわかるし自分で選択した道だしなと思うけど
なりたい職業が正社員募集してない、子育ておわったからフルタイムで働きたいけどブランク、年齢で正社員は無理→非正規フルタイム
って労働力もその人の人生も無駄になっちゃうよね
それで外国人労働者入れたり馬鹿じゃないのかと+2
-2
-
106. 匿名 2022/03/26(土) 10:52:42
>>93
ペアローン、住宅価格にもよるけど、お互い働いてるなら税金対策にもなるからね。+2
-1
-
107. 匿名 2022/03/26(土) 10:52:42
>>101
意外とフルタイム共働き率って今も昔も変わらないんだよね+4
-0
-
108. 匿名 2022/03/26(土) 10:53:03
>>99
むしろ今の20代は専業時代知らないから不満ないんじゃない?+3
-1
-
109. 匿名 2022/03/26(土) 10:53:06
>>75
でも寿命は伸び独身は増えてるわけだし、せめて定年まで働かないでどうやって生きていくんだろう?緩い貧困みたいな層が増えるってこと?+3
-0
-
110. 匿名 2022/03/26(土) 10:53:43
>>108
今の3〜40代の働き方をみてるからこうなりたくないなっていう考えが増えてるんだって+1
-3
-
111. 匿名 2022/03/26(土) 10:54:42
>>72
議論して、どうするの?
女性を楽させろってこと?+5
-9
-
112. 匿名 2022/03/26(土) 10:54:50
>>95
子育て世代っていうのもあると思うよ。
晩婚化で今は30代で初婚や初産が多いし。
ちょうど30代から40代ぐらいは子どもが赤ちゃん〜小学生ぐらいの人多いだろうし。
なんだかんだ子ども産まれて正社員辞める人多い。+0
-4
-
113. 匿名 2022/03/26(土) 10:54:53
今は会社に勤めるだけじゃなくて運用したいって早めに退職しちゃうみたいな人多いよね+0
-0
-
114. 匿名 2022/03/26(土) 10:55:18
>>110
統計データで専業主婦志望は減少+3
-0
-
115. 匿名 2022/03/26(土) 10:55:22
>>75
そうなの?
うちの会社の若い子たちは結婚してもやめないし、子供産んでもほぼほぼ復帰してるよ。
うちの会社が子供いても働きやすい環境っていうのもあるけど…
私は36歳だけど、同期は半分くらいは結婚出産で辞めていった。
+7
-0
-
116. 匿名 2022/03/26(土) 10:55:26
女性管理職を増やすのは大事だけど、有能な人ならともかく無能で、政府の指針に沿わせるため仕方なく役職つけるの止めて。
+6
-0
-
117. 匿名 2022/03/26(土) 10:55:46
>>92
既婚者か+0
-0
-
118. 匿名 2022/03/26(土) 10:55:57
>>101
それ何処のデータ?
なんで足しても100%にならないの?+0
-2
-
119. 匿名 2022/03/26(土) 10:56:19
>>112
それは昔の話
名門中高一貫や名門私立小でも正社員のママが主流+3
-4
-
120. 匿名 2022/03/26(土) 10:56:50
>>114
専業になりたくても一部以外は現実問題無理だからね+0
-0
-
121. 匿名 2022/03/26(土) 10:57:31
>>115
うちも復帰してるけどほぼ時短だわ+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/26(土) 10:58:08
>>111
横
男性の筋力や体力を標準として女性に求めても無理があるってこと+11
-3
-
123. 匿名 2022/03/26(土) 10:58:14
>>1
少ないなー
手取り30万くらいほしい
+3
-0
-
124. 匿名 2022/03/26(土) 10:59:26
>>110
むしろ私の周りには専業主婦は嫌だと言ってる子多いんだけどね
ぬるぬる窓際で働いてるおっさんが居るからあーやってぬるぬる適当に働いてお金貰いたいって子多いw+7
-1
-
125. 匿名 2022/03/26(土) 10:59:34
>>57
うん、だからそうならない為に共働き必須になってるんでしょ+5
-0
-
126. 匿名 2022/03/26(土) 10:59:47
>>15
だからそこに行くまでの格差の話でしょ。ほんとに頭悪いな。+4
-15
-
127. 匿名 2022/03/26(土) 11:02:02
>>2
大したキャリアもないバツイチ子持ち女だけど、旦那がいた時よりむしろ生活ラクだよw
もちろん相手によるのが前提だけど、金銭依存の必要がなければひとり親の方がなにかと良いってパターンも増えそう+8
-1
-
128. 匿名 2022/03/26(土) 11:02:18
>>35
そうかな。高学歴の子達は特に若い世代でもやる気ある子は多いよ。女だからって言う理由で機会が少なくなるより全然良いと思う。+9
-4
-
129. 匿名 2022/03/26(土) 11:03:32
>>127
旦那無職だったの?+3
-1
-
130. 匿名 2022/03/26(土) 11:03:34
>>124
バリバリ働きたいというより、今の会社の恩恵を捨てたくないって人は多いだろうね。
子持ちでも働きやすい職場とか、大手やホワイト企業なら特にね。+6
-0
-
131. 匿名 2022/03/26(土) 11:04:34
全然働きたくない。なんで妊娠出産したあとも子育てやりながら働かないといけないのか。
時短で充分だし役職もいらない。ガルって意外と意識高い人多いよね+3
-4
-
132. 匿名 2022/03/26(土) 11:04:59
お金がないから共働きというより、離婚が増えてるから安易に仕事辞めれないって言うのが根底にあると思う。+2
-0
-
133. 匿名 2022/03/26(土) 11:06:03
>>132
なのにペアローン組む人もいるからね。
それで離婚できない人もいるw+0
-2
-
134. 匿名 2022/03/26(土) 11:08:13
>>133
ペアローンは増えてるね。+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/26(土) 11:08:39
>>129
さすがにちゃんと社会人だったけどw、でも家事や育児の負担がこちらばかりで年中イライラしてうまくいかなかった
よくわからん無駄遣いされるのもイライラの原因だったんだよね
離婚、別居して養育費もらいながら子供と2人で暮らして時々会わせるって距離感の今がベスト
旦那が元からいなければ無駄な期待しないですむんだよね、むしろ「毎月お金振り込んでくれてなんて素敵な男性なんだろう」とすら思い始めているw(旦那の子なのに狂ってるんだけどw)+3
-4
-
136. 匿名 2022/03/26(土) 11:09:40
>>131
時短やパートでも正社員でも専業でも金があれば自由にすればいいと思う+2
-0
-
137. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:08
>>131
まあ、お金時代だよね、それは。
+1
-0
-
138. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:14
>>124
これだからやっぱり終身雇用は良くないと思う
いったん入ってしまえば、「学生の時に努力したから勝ち取った椅子」で大きな顔して一生ぬるぬる居座れるのはおかしいよ
努力し続けて生き残るようにしないと、国全体の生産性も上がらない+2
-5
-
139. 匿名 2022/03/26(土) 11:12:24
>>72
そこを考慮したのがある意味一般職だったんじゃない?
単に社会的に腰掛け的な負担の軽い仕事というだけでなく、体力面も考慮されてたんじゃないかな。+8
-0
-
140. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:29
>>13
よんだ?+0
-0
-
141. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:32
>>131
私も働きたくないよ
だけど、専業主婦で貰える年金少なすぎだし、退職金はもちろんないし、平均寿命長いのにお金なくて子供に援助してもらって行きたくないし
自分がしてもらったように孫に小遣いぐらいあげたいし
って思ったら働いてお金貯めた方がなりたい自分に近づけるから働いてる
年くって金ないのは若くて金ないより惨め+4
-1
-
142. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:50
>>133
先を見据えてるのか見据えてないのか…+0
-1
-
143. 匿名 2022/03/26(土) 11:16:26
>>7
私の周りは稼いでる子は結婚に魅力を感じてない、未婚率が高い+2
-1
-
144. 匿名 2022/03/26(土) 11:17:11
>>19
違うよ。男女間格差は少なくなっている。
以前は男性100としたら女性74.3だったけど、今は男性100としたら女性75.2。
全体では0.1%減、男性に限れば0.5%減。
0.9ポイント上昇という言い方が紛らわしいよね。
『0.9ポイント縮まり』とかしたら分かりやすいのに。+5
-0
-
145. 匿名 2022/03/26(土) 11:17:14
>>139
私は昔の女達って、一般職の仕事しながら男と一緒の給料にしてくれると思って男女平等を訴えたんだと思ってる。
普通に考えれば男並みの仕事させられるに決まってるのに、そう言う都合の悪い現実見ないで大騒ぎしたんだと思ってる。+10
-7
-
146. 匿名 2022/03/26(土) 11:17:33
女も働く時代=働きたいではないよね。お金のためにやってる+1
-2
-
147. 匿名 2022/03/26(土) 11:18:06
>>3
こういう人って自分がお金持ちになるまで信じないのかなー?どんな環境で働いてるんだろ笑
普通に男女の賃金格差なんてなくない?零細企業ならあるかもしれないけど。+10
-9
-
148. 匿名 2022/03/26(土) 11:18:34
>>131
理解してもらえない前提で言うけど、仕事めちゃくちゃ楽しい。出世もしちゃう。
毎日刺激的で、やりがいあって最高の仕事に就いてる。仕事によるんじゃないかな。+4
-2
-
149. 匿名 2022/03/26(土) 11:19:11
私が約10年前の20代の頃は女性で総合職選ぶ人いなかったなぁ。
その時働いてた会社は総合職は年収かなりアップ。でも海外転勤(東南アジアか中国)だったから男性でもなかなかいなかったけど。
女性が結婚や子どもいる場合は総合職は難しいよね。+0
-5
-
150. 匿名 2022/03/26(土) 11:19:52
>>141
専業って年金で詰むよね。
旦那が死んだら終わりだと思う。+3
-1
-
151. 匿名 2022/03/26(土) 11:22:06
>>131
そういう人も多いと思うよ。パートや時短の人のトピで結構まわってたしいい大学出て大手ついてる若い人はみんなそうって言われてたよ+0
-0
-
152. 匿名 2022/03/26(土) 11:22:43
女性が管理職で頑張れば男女差が縮まるって事ね。女性は管理職にがんがんなろう
+0
-0
-
153. 匿名 2022/03/26(土) 11:23:09
>>145
ちょっと違うかも
雇用形態によって同じ仕事しても給料格差があるから問題になってるわけで
うちの会社もそうだけど、契約社員と一般職は仕事が同じだけど給料や他の福利厚生は一般職の方が高い
全く同じじゃないでしょって思われるかもしれないけど、一般職の後任で契約社員、契約社員の後任で一般職が入るから全く同じだと思う+4
-3
-
154. 匿名 2022/03/26(土) 11:25:42
>>150
専業できるほど旦那の稼ぎがあるならいいんじゃない?うちはないから働いてるわ+2
-2
-
155. 匿名 2022/03/26(土) 11:27:32
>>154
年金世帯は、共働き世帯より世帯年収低いよ。+2
-1
-
156. 匿名 2022/03/26(土) 11:28:40
>>149
選ぶも何もパン職は激減で選べない
廃止した企業も多い+1
-0
-
157. 匿名 2022/03/26(土) 11:28:57
>>153
同じだ思ってるのは一部のその本人達だけだと思うよ。+5
-1
-
158. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:30
>>154
不思議なもんで旦那の年収いいのに働いてる人結構居る
旦那の年収1000万超えで何で働いてるの?って聞きたいけど、プライベートな事だから聞けないでいる+1
-7
-
159. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:43
>>155
そりゃそうでしょ。ただ全ての人間がお金ないわけでもお金あるわけでもないからある人は好きにすればいいんじゃない?
+0
-1
-
160. 匿名 2022/03/26(土) 11:30:12
>>156
パン職って契約とかでいいもんね。+1
-0
-
161. 匿名 2022/03/26(土) 11:31:24
>>158
年収1000万なら普通に働くんじゃないかな。今の時代1000万でも子供いたら決して裕福な生活はできないしね+3
-0
-
162. 匿名 2022/03/26(土) 11:31:57
>>157
うーん
うちの会社は一般職の募集終了してその代わりに契約社員入れてたからね
大手は割と多いと思う
そして今は契約社員も募集終了して派遣に切り替えてる
+4
-2
-
163. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:15
>>146
そんなの男だって同じ+2
-0
-
164. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:42
>>1
全然平均額に満たないんだが。もう10年も働いてるのに。+1
-0
-
165. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:53
>>161
1000万じゃなくて1000万超えで確か1300万とか1500万とかだった気がする
正社員でバリバリ働く金額じゃないけど何で働いてるんだろって思った
人の事だからあんまり深く立ち入っちゃいけないと思って聞いてない+0
-0
-
166. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:56
>>147
同じ立場(課長同士とか)ならそうかもだけど、「男しか正社員に昇格させない」とかはやっぱりあるよ。+4
-6
-
167. 匿名 2022/03/26(土) 11:34:01
私は今が人生で最低時給だ…+3
-0
-
168. 匿名 2022/03/26(土) 11:34:15
>>2
男が偉そうにできなくなるだけ。公平。+8
-1
-
169. 匿名 2022/03/26(土) 11:34:54
>>158
何が不思議なのかわからない
働くのって普通のこと
無職なんて嫌だ+6
-0
-
170. 匿名 2022/03/26(土) 11:36:29
うち旦那が800、私が750だから今ですらきつい。私が辞めた瞬間何もかも終わるからきつい。金持ち羨ましい+3
-2
-
171. 匿名 2022/03/26(土) 11:49:05
>>158
旦那が優秀だとその奥さんも優秀な人多いし、働きたくなるんじゃない?まさかスーパーのレジ業とかではないだろうし。+2
-0
-
172. 匿名 2022/03/26(土) 11:53:30
>>158
働きたいから働く必要があるから働くのが当たり前と思ってるから働いているんでしょ
何が不思議なのか本気でわからない+6
-0
-
173. 匿名 2022/03/26(土) 11:56:40
>>145
どうなんだろう
まずは機会平等を求めてて女性の総合職への門戸を開く運動をしてた印象+3
-2
-
174. 匿名 2022/03/26(土) 11:57:29
>>158
1000万で主婦って何も出来ないし働くんじゃないの?
生活は出来るけど贅沢は出来ない金額+2
-0
-
175. 匿名 2022/03/26(土) 11:57:36
>>158
何が不思議なんだろう
お金に困ってなくても働きたい人もいるってことが理解不能なの?+5
-1
-
176. 匿名 2022/03/26(土) 11:57:47
>>40
稼げばいいじゃん+4
-1
-
177. 匿名 2022/03/26(土) 11:58:26
>>172
横だけど、がるちゃんでは旦那が年収1000万超だと専業主婦って多くない?
うちは旦那の年収がいいから専業主婦させてもらってるっていうのよく見る+2
-1
-
178. 匿名 2022/03/26(土) 12:00:21
>>177
ほい 世帯年収1000万は共働きばかり
専業主婦の世帯は500万から600万前後が中心+3
-0
-
179. 匿名 2022/03/26(土) 12:01:04
>>153
それはもう会社や社会全体が正社員の一般職という仕事をなくそうとしてるからだよ
今いる人は労働法上切れないけど会社の方針として新規は雇わないから時代の流れだと思う+5
-0
-
180. 匿名 2022/03/26(土) 12:02:00
月額45万もらってるので、私みたいな仕事が平均を押し上げてると思う
大学教授です+4
-0
-
181. 匿名 2022/03/26(土) 12:02:49
>>177
全員そんなわけないと、人数の割合で思う
嫉妬や虚言も多い掲示板だよ+0
-0
-
182. 匿名 2022/03/26(土) 12:03:21
>>165
私は年収は800万くらいで辞めたらゼロになるからそれも大きいけど
単純に主婦というポジションに向いていないんだと思うから働いてるかな
祖母も母も高収入の仕事してて働くのは当たり前という感覚もある
+3
-0
-
183. 匿名 2022/03/26(土) 12:03:38
>>180
教授はショボいな マーチの大学職員だけどアラフォーで年収1000万超えているよ+0
-2
-
184. 匿名 2022/03/26(土) 12:04:27
>>165
うん…聞かないで正解だと思うよ…+1
-0
-
185. 匿名 2022/03/26(土) 12:04:43
>>1
男受けのみする女性を優遇し役職与えたり、非正規無視だから信じるには値しない。+0
-1
-
186. 匿名 2022/03/26(土) 12:05:15
>>182
私の家もそうだけど桁違いに金持ちの家に嫁いだ妹だけは弁護士の仕事辞めて専業主婦になった
働くのが馬鹿らしいと言っていたわ+0
-0
-
187. 匿名 2022/03/26(土) 12:05:57
>>183
よこ
大学職員って結構年収高いよね+0
-0
-
188. 匿名 2022/03/26(土) 12:06:10
>>108
男だってファイアーだとかアーリーリタイアだとかで働きたくない人増えてるのにましてや女は+3
-0
-
189. 匿名 2022/03/26(土) 12:07:15
>>36
男は良くも悪くもバラツキが大きいからね。
天才や有能な人、人格者は女より男の方が多いけど、逆に物凄い無能や凶悪犯罪者も女より男の方が多い。
だから極端なんだよね。+19
-3
-
190. 匿名 2022/03/26(土) 12:08:23
>>187
高いのは有力私大ね
国立は安い
国立大の40歳教授よりニッコマの35歳職員の方が高給+0
-0
-
191. 匿名 2022/03/26(土) 12:08:44
>>11
平均って全員がその額貰えてるってわけじゃないからね。
多数派が低くても少数派が極端に高かったら平均が引き上げられてしまう。+1
-0
-
192. 匿名 2022/03/26(土) 12:09:20
>>191
中央値でも300万超えているが+0
-0
-
193. 匿名 2022/03/26(土) 12:11:19
>>28
大学の成績や面接での優秀さって、仕事の出来とは違うからね。
日本は大学の学問を活かした配属しないから、特に成績は無意味。+2
-1
-
194. 匿名 2022/03/26(土) 12:12:07
>>178
5、600万で専業主婦って凄いな…
私が心配性なのかもしれないけど、将来に不安しかない年収+1
-0
-
195. 匿名 2022/03/26(土) 12:14:03
>>193
Amazonのジェフベゾスはプリンストン大学の首席
ビルゲイツもハーバード大学時代にサボった講義の定期試験だけ受けて最優の成績を取った化け物
ザッカーバーグも名門ボーディングスクールとハーバードで優秀な成績を収めていた+0
-0
-
196. 匿名 2022/03/26(土) 12:14:34
>>194
ちなみに23区+1
-0
-
197. 匿名 2022/03/26(土) 12:15:57
どうしよう30代半ばで専業だよ‥子供いてフルタイム共働きしてたけど無理すぎて脱落したよ+0
-1
-
198. 匿名 2022/03/26(土) 12:18:05
>>148
いいな、尊敬する
どんな仕事に就いてるの?+0
-0
-
199. 匿名 2022/03/26(土) 12:18:41
>>122
ストレートに表現するなら、楽させろってことだね。
だから、男からなめられるんだよな。企業もそういう連中いらないよ。+5
-3
-
200. 匿名 2022/03/26(土) 12:19:55
>>195
よこ
創業者や経営者と雇われ社員は役割も適性も違うよね+1
-0
-
201. 匿名 2022/03/26(土) 12:21:43
>>200
欧米の企業は採用する際大学時代のスコアをめちゃくちゃ重視している+0
-0
-
202. 匿名 2022/03/26(土) 12:24:00
好きな男なら別だけど、ずっと共働きって結婚する意味ある?好きな男なら別だけど+1
-5
-
203. 匿名 2022/03/26(土) 12:24:34
>>202
生活のためですが+2
-0
-
204. 匿名 2022/03/26(土) 12:25:00
>>201
欧米はどれだけ即戦力になるか、大学で何をどれだけ勉強してきたかを凄い見るからね。
大学も日本とは真逆で、入るのはそこまで難しくないけど、進級や卒業のハードルが日本の比じゃない。+9
-0
-
205. 匿名 2022/03/26(土) 12:25:10
>>177
私の周りで専業やってる人はその倍以上はあるよ+2
-2
-
206. 匿名 2022/03/26(土) 12:26:32
>>202
好きな男と結婚するの当たり前じゃない?
好きな普通収入の人と結婚して共働きか好きでもない金持ちと結婚して専業か、絶対前者だわ+3
-0
-
207. 匿名 2022/03/26(土) 12:26:49
>>204
欧米の一流大学は入学するのも至難
アイビーリーグの合格率は数%で日本のほとんどの大学より難しい+0
-0
-
208. 匿名 2022/03/26(土) 12:28:09
>>206
普通収入なら99%そうでしょ
ずっと共働き必須の低収入だったら比べようもあるけど+0
-1
-
209. 匿名 2022/03/26(土) 12:36:16
>>6
私も正社員フルタイムで9年働いて昇格もしてるけど25万とか無理ww夜中まで残業しても届かないのにw+13
-0
-
210. 匿名 2022/03/26(土) 12:36:32
>>201
それはしってるけど、そうじゃなくて日本の雇用環境では大学の専攻と新卒採用が直結していない場合が大半で入社してからもジェネラリスト育成に走ってるから成績よりも総合力の方が重視されるんだと思う
個人的にはどうかと思ってるけど+2
-0
-
211. 匿名 2022/03/26(土) 12:38:15
>>209
昇格してるくらいなら転職して年収上げるのもできると思うよ+0
-0
-
212. 匿名 2022/03/26(土) 12:39:26
>>208
普通収入ならずっと共働き必須じゃない?今平均450〜500ぐらいだよ。
1000万程度でと田舎でもない限り共働き+3
-0
-
213. 匿名 2022/03/26(土) 12:39:36
>>14
完全なる肌感覚だと、真面目に働くのは女性と外国人。日本の男は事なかれ主義で逃げようとするばかりでだめだね。+5
-5
-
214. 匿名 2022/03/26(土) 12:41:09
>>212
でも500万で専業主婦が多い+3
-1
-
215. 匿名 2022/03/26(土) 12:44:11
>>212
まとめサイトとかだと300万が平均だとか中央値は300万だという男のコメントばっかりだけどどっちなんだろう+0
-0
-
216. 匿名 2022/03/26(土) 12:44:36
>>205
でも現実は半分の5、600万が大半であなたの周りは少し特殊なんだろうね+3
-0
-
217. 匿名 2022/03/26(土) 12:47:09
>>205
マンション好きでよく〇〇マンション購入者の年収を見るんだけど都心10区の駅近は世帯年収4000万とかだよ。
専業もいるけど奥さん気晴らしに扶養内パートしてる人も多いから本当専業って少ないと思う+1
-1
-
218. 匿名 2022/03/26(土) 12:48:20
>>214
それは子供がある程度大きくなったら働くんじゃない?500じゃ日々の生活費だけで養育費にもなんないよ。+0
-0
-
219. 匿名 2022/03/26(土) 12:48:24
>>216
住む場所とかによって全然違うよね+0
-1
-
220. 匿名 2022/03/26(土) 12:49:05
>>219
23区で500万から600万+1
-0
-
221. 匿名 2022/03/26(土) 12:50:17
>>216
特殊なのかはわからないけどまず自分の年収がそれ以上だから5〜600万しか稼いでない男も新卒ぐらいしか周りにいない+1
-1
-
222. 匿名 2022/03/26(土) 12:53:09
>>220
23区でその年収で専業主婦は親が太かったりするから参考にならない。
特に高級マンションでもなく利便性がそこそこいいところに住んだら35平米の1LDKで家賃15万とかだからその年収で子供いて専業は無理かと+2
-1
-
223. 匿名 2022/03/26(土) 12:54:36
>>211
田舎だからこっちの仕事はぜんぶこんなかんじ
都会に転職活動するのにも飛行機代高いから、もう少しお金貯めて実績つんでからいこうとおもう!+1
-0
-
224. 匿名 2022/03/26(土) 12:58:54
>>222
23区って何気に広いからな
足立区も23区だし
港区と足立区は家賃相場全然違う+0
-0
-
225. 匿名 2022/03/26(土) 13:00:32
平均すら貰えてないんだが( ˙-˙ )
10年でやっとちょっとだけ上がったけど
税金で残業してもマイナスよ•••
せめて残業したらプラスになるくらいの手取りはほしい+2
-0
-
226. 匿名 2022/03/26(土) 13:02:20
>>25
横
そうなん?男女別の統計って、最近は模試の結果に付いてくるの?+2
-1
-
227. 匿名 2022/03/26(土) 13:02:33
>>81
つまりごく一部の天才以外の男は不要と言いたいわけねw+8
-1
-
228. 匿名 2022/03/26(土) 13:02:34
>>224
前23区外に住んでた時駅歩16分の1LDKでも12万ぐらいだったんだけど足立区ってもっと安い感じなのかな?市よりも都心に遠いから安そうなイメージはある+0
-0
-
229. 匿名 2022/03/26(土) 13:05:08
>>213
横
外国人が真面目?
そりゃごく少数、平均的な日本人の何倍も真面目に勉強して働く外国人はいると思うけどさ
イメージがない+2
-1
-
230. 匿名 2022/03/26(土) 13:19:19
>>222
荒川区ですらその広さで16万だから利便性いいところだともっとしそう+0
-0
-
231. 匿名 2022/03/26(土) 13:45:45
>>215
それはあくまで20代だけで見た時の平気年収だね+0
-0
-
232. 匿名 2022/03/26(土) 13:53:00
>>15
だよね。
しかも女性は管理職とかなって責任を負うより、家庭を優先したいって人もいる。
うちの会社の人事は女性管理職増やそうとしてるけど、手を挙げるのがいない。。+17
-1
-
233. 匿名 2022/03/26(土) 13:59:20
>>14
生物系除いた理系なんて女子全然いないよね
+2
-0
-
234. 匿名 2022/03/26(土) 14:07:07
>>23
25万なんて夢のよう…+8
-0
-
235. 匿名 2022/03/26(土) 14:32:24
>>19
うち会社でみると、
営業は男性が多く、
給料嵩上げしてるのは出張手当等の
外回りに関係しているところが多い。
女性は内勤が主体。
コロナ環境下で、
テラワークやリモートが増えて、
その手当分が減ってるので、
給与差は縮んでる。+2
-0
-
236. 匿名 2022/03/26(土) 14:36:13
>>25
能力としての平均は男女差は少ない。
でも、分布で見ると、
男性は正規曲線で女性は台形曲線と言われる。
高偏差値に男性が多いのはそういうことなんじゃない?
その逆もそう。+16
-0
-
237. 匿名 2022/03/26(土) 14:47:31
>>1
上がったいうても、たいした金額じゃなくてビックリした!
みんな頑張って働いてるのに、、
全体の賃金アップしろ!+3
-0
-
238. 匿名 2022/03/26(土) 14:56:13
>>59
国が管理職増やせって言わなきゃ増えないよね。使いづらいし。+1
-2
-
239. 匿名 2022/03/26(土) 15:29:35
>>238
筋力や体力は劣るし、当直や深夜残業や休日出勤嫌がるし、転勤拒否する
女性でもデスクワークや業務指示は出来るんだよ。+3
-1
-
240. 匿名 2022/03/26(土) 15:35:19
>>1
女性の賃金が上がったんじゃなくて、男性の賃金が下がっただけじゃない?+1
-1
-
241. 匿名 2022/03/26(土) 15:58:36
>>166
部長職だけど、10才以上下の係長より給料が少ない。
仕事は男性の前任と同じ。女性一般職の給料に、役職手当分だけ多い感じ。それでないと、女性の間で不公平が生じるからだって。は?って思ってます。
+4
-0
-
242. 匿名 2022/03/26(土) 16:01:20
>>38
利益を貪欲に追及する一部業種の経営者にとって、正規雇用は極力増やしたくない(社会保険料、退職金、賞与、休業補償なども必要)。労働法を改正させるしかない。+3
-0
-
243. 匿名 2022/03/26(土) 16:08:58
今、役所や大企業は女性活躍推進のために女性をどんどん昇進させてるからね。
女性に有利な状況なんだから男なんか蹴散らして、高い役職に上りつめよう、
勝ち組になろうって女性たちに言いたい。+3
-1
-
244. 匿名 2022/03/26(土) 16:15:47
>>1
私の月額賃金、それの半分近くなんですけど~
地方だと15万とか普通+3
-0
-
245. 匿名 2022/03/26(土) 16:20:49
>>4
奇遇だね、私もだよ。+11
-0
-
246. 匿名 2022/03/26(土) 16:40:40
>>14
そうそう。
電話とりながら伝票作成したり来客対応、会社内家事もやらされる。
家庭があったらそれもこなす。
男はそれらを全部やってもらってるんだから。
+1
-4
-
247. 匿名 2022/03/26(土) 16:50:43
>>14
仕事してても圧倒的に女性の方が優れてる割合が高い。
男性で仕事できない人本当に多いよね。
しかも自分で仕事できないこと気づいてない。
女性でも仕事できない人もちろんいるけど男性より自覚して余計なことしないからましな気がする。+1
-7
-
248. 匿名 2022/03/26(土) 17:22:18
>>241
私のところも、一部の人だけ正社員に昇格したら不公平だからとかいうことらしいです!
ただし男性は例外とか。意味分かんないですよね!(怒)
社長が昭和生まれのオヤジだとその辺どうしようもないんですかね…。+0
-0
-
249. 匿名 2022/03/26(土) 17:35:37
>>4
私もだよ!
+10
-0
-
250. 匿名 2022/03/26(土) 17:40:17
>>126
??+1
-0
-
251. 匿名 2022/03/26(土) 17:48:01
>>145
そうだね
もしくは、男並みに働かさられるのはわかってても、大した仕事してないと思っちゃってたか
昔のがるちゃんとか小町だとかの書き込み見るとと、
専業主婦は男が働くより大変!男は外で遊んでるだけ!
みたいな書き込みたくさんあるもんね+6
-1
-
252. 匿名 2022/03/26(土) 17:50:04
>>251
同じ待遇で同じ仕事なんだから深夜残業休日出勤、力仕事や汚れ仕事地方転勤を
やらされるってことになるんだよね。
免除なんてされる訳無い。+5
-0
-
253. 匿名 2022/03/26(土) 17:50:15
>>166
どのくらいの規模の会社ですかそれ+0
-0
-
254. 匿名 2022/03/26(土) 17:51:12
>>241
横だけど、すごいね何だそれ。
役職あるんだから当然であって公平であることと別の話なのに。大体、男女間の不公平はいいのかと。+1
-0
-
255. 匿名 2022/03/26(土) 17:53:19
>>158
釣りですよね?+1
-0
-
256. 匿名 2022/03/26(土) 17:53:49
>>20
被害妄想が過ぎる。誰もあなたに求めてないし押し付けてない。コメ主は優秀な女性がと言ってる。
自分にコンプレックスがあるから、そう感じるんだよ。+8
-1
-
257. 匿名 2022/03/26(土) 17:55:50
>>158
女性の地位を貶める発言はやめてほしい+4
-0
-
258. 匿名 2022/03/26(土) 18:04:12
>>183
職員になるのってすごく狭き門だよね
勝ち組だな+0
-0
-
259. 匿名 2022/03/26(土) 18:08:25
>>138
良くない以前に、ぬるぬると会社に居座るなんて、今の日本企業では無理だと思うよ。定年前か定年退職して契約とかで働くオッサンだけに許されてる。そこまでで終わり。
+2
-0
-
260. 匿名 2022/03/26(土) 18:11:06
>>122
頭脳労働ならそんなに差はないでしょ+3
-0
-
261. 匿名 2022/03/26(土) 18:12:53
>>158
売れっ子フリーアナウンサーや人気女優が金持ちと結婚して働きつづけてても、何でって思うの?+0
-0
-
262. 匿名 2022/03/26(土) 18:13:44
>>202
好きでもない男と結婚する選択肢がないな私には+4
-0
-
263. 匿名 2022/03/26(土) 18:21:21
>>200
横だけど、いずれも社員としたらクソだと思う。言うこと聞かないだろうし、辞めるとき機密情報持っていって先に展開して大儲けしそうだもん。+1
-0
-
264. 匿名 2022/03/26(土) 18:23:06
>>202
あなたはもう根本が違う。専業主婦トピにでも行っときなね。+2
-0
-
265. 匿名 2022/03/26(土) 18:35:08
うちはダブルワークをして当たり前の風潮だわ+1
-0
-
266. 匿名 2022/03/26(土) 19:10:09
>>58
でも責任ないし時間通りがだからね+1
-6
-
267. 匿名 2022/03/26(土) 19:15:56
>>36
そして特定の高校の出身者ばっかり。+0
-0
-
268. 匿名 2022/03/26(土) 19:18:32
>>232
ぶっちゃけ管理職になるメリットない
男はプライドとかで上を目指すでしょ?
女は負担と金を天秤にかけて拒否してるよ+1
-0
-
269. 匿名 2022/03/26(土) 19:23:52
>>213
良くも悪くも男は無茶して働いてくれる。医者とか官僚とかさ。現状の社会を維持したいなら男に頑張ってもらうしかない。+1
-0
-
270. 匿名 2022/03/26(土) 19:24:23
>>229
横だけど大半は真面目だと思うよ+3
-0
-
271. 匿名 2022/03/26(土) 19:31:28
出世する女性って出産適齢期も過ぎ身軽そうで仕事も出来る40代位の女性
もれなく子持ち既婚者へのあたりが強い+0
-0
-
272. 匿名 2022/03/26(土) 19:37:32
よし!
これを機にレディースデイ撤廃だな!
男に奢って貰う必要もないよな?
+0
-0
-
273. 匿名 2022/03/26(土) 20:19:04
>>36
ヒント:お茶の水女子大学+1
-1
-
274. 匿名 2022/03/26(土) 20:32:05
派遣(フルタイム)の時給が上がったんじゃない?
事務職のほとんどが時給1700-2000円以上になっている
日常会話程度の英語が出来れば3000円もある派遣の求人情報・仕事を探すならリクナビ派遣−人材派遣の仕事情報サイトhaken.rikunabi.comリクナビ派遣は、リクルートが運営する人材派遣の求人情報・仕事情報サイト。毎日更新される人材派遣の求人情報から、希望の職種や勤務地、駅・沿線、時給で探すことができます。短期間から長期間まで、そのほか紹介予定派遣や派遣先公開の仕事情報、未経験歓迎の仕...
+1
-0
-
275. 匿名 2022/03/26(土) 20:32:38
>>176
独身ならそれでいいけど、結婚して子供いる女性からしたらこんな辛い事ないんだよ。+0
-0
-
276. 匿名 2022/03/26(土) 20:51:28
>>145
体力がない男性も増えてきて、一般職に押し寄せているよ
正規雇用じゃなくて、契約社員か派遣社員だけど+0
-0
-
277. 匿名 2022/03/26(土) 21:04:03
>>268
プライドとかだけじゃなくて、家族養うために上を目指すんじゃないの+0
-0
-
278. 匿名 2022/03/26(土) 21:09:40
>>247
本当かねそれ。
半々くらいだってのならわかるが。どんな職種よ、それ。
かえって馬鹿にされるから、こういう無理やり女アゲ発言するのやめてほしいわ
第一、あなたは他人の仕事の成果を評価できるような地位なのかね。管理職とか。+5
-0
-
279. 匿名 2022/03/26(土) 21:51:54
>>3
求人に性別で給料が違う表記見たことないんだけど
パートや専業主婦もカウントされてるから
低いって事になってるんじゃないの?+1
-0
-
280. 匿名 2022/03/26(土) 21:52:55
>>166
正社員同士の話をしてる+2
-1
-
281. 匿名 2022/03/26(土) 22:00:04
>>5
うちの業界もだよ
だから性別で賃金差があるのって、結局世帯主に家族手当や住宅手当がついてるからだと思う+3
-0
-
282. 匿名 2022/03/26(土) 22:11:12
>>239
筋力や体力はある、当直や深夜残業や休日出勤はやる、転勤拒否しない、デスクワークや業務指示は出来る
そりゃ、男が金稼ぐわけだ。+0
-0
-
283. 匿名 2022/03/26(土) 22:34:26
>>280
ん?フルタイムの話じゃないの?
正社員限定??+1
-0
-
284. 匿名 2022/03/26(土) 22:47:10
>>14
わざわざ男性が活躍している会社で女性登用を言うくらいなら、女性が活躍する会社を女性が作ればいいじゃん。+3
-1
-
285. 匿名 2022/03/26(土) 22:58:45
>>1
残業代含めてこれくらい。辛い
+0
-0
-
286. 匿名 2022/03/26(土) 23:28:05
>>20
女性が働きたいって言い出したから
今の状況になってるじゃん。なんでも男のせいにするなよ+1
-0
-
287. 匿名 2022/03/26(土) 23:34:51
>>122
意味不明。ならいらないよ+1
-0
-
288. 匿名 2022/03/26(土) 23:59:24
どこの企業の話?+0
-0
-
289. 匿名 2022/03/27(日) 00:02:18
これは、手取り?+0
-0
-
290. 匿名 2022/03/27(日) 00:17:25
>>14
機会を与えてもらうという考えがまず間違い
機会は自分で掴むものだよ
男性が自ら機会を掴んで結果を出してきたから今の社会ができているんだよ
機会が欲しければ掴みにいけばいい
能力があるならそれぐらいできるんだから
結果を出さずに口ばかり出すのは無能の典型
本当に女性が優秀だというのなら言葉じゃなくて結果で証明しなさい+4
-0
-
291. 匿名 2022/03/27(日) 01:28:34
>>266
責任も社員と同じだし残業も月に80時間とかやらされたりだよ。リーダーになったりとかしても正規雇用ではない。ブラック企業もいいところだよ。正規雇用目指してるけど、年齢やらコロナやらでなかなか見つからないし詰んでる。+0
-0
-
292. 匿名 2022/03/27(日) 02:36:43
>>1
保育士の賃金、平均25万で、時給換算したらバイト以下で辞めたいみたいな記事が出てたけど、これで満足しろってこと?
年収たったの300万で?+0
-0
-
293. 匿名 2022/03/27(日) 04:31:59
>>16
まさにこれ
みんなで貧乏に向かって走ってる+0
-0
-
294. 匿名 2022/03/27(日) 05:54:07
>>165
夫婦は二極化してるのよ
+0
-0
-
295. 匿名 2022/03/27(日) 08:49:53
>>292
平均25万って安いの?+0
-0
-
296. 匿名 2022/03/27(日) 08:54:23
パート掛け持ちでそれよりちょっと多いくらい
+0
-0
-
297. 匿名 2022/03/27(日) 10:07:14
>>36
女子校だったけど、同級生で理系で東大行った人は0だけど医学科行った人は15〜20人位いるよ
東大ブランドよりも将来なりたい職業にあわせて堅実に大学選んでたわ
あと地元周辺への進学しか許されてない子も多かった+0
-0
-
298. 匿名 2022/03/27(日) 10:23:44
>>268
プライド?家族養うためにはやるしかないじゃん。
ほんと男性のやることには悪意しか向けない女性、がるちゃんは多いよね+0
-0
-
299. 匿名 2022/03/27(日) 10:48:26
「男は深夜残業できるぞ(ドヤッ」が時代遅れ
残業無くしましょう、有給取得率上げましょうの時代だから女も無理なく出世出来る様になったんじゃない?+1
-0
-
300. 匿名 2022/03/27(日) 16:23:39
>>6
私なんて20年働いてるのに…+0
-0
-
301. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:52
>>144
差は縮まってるけど、全体のポイントも男性のポイントも減少してるから男女ともに収入減だよね。
どうにかして「増」ってなるところを探しだして記事にしたとしか思えないわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省が25日発表した2021年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く女性の平均月額賃金(残業代などを除く)は前年比0.7%増の25万3600円と8年連続で前年を上回った。