-
1. 匿名 2022/03/23(水) 18:39:57
公立中学校の良いところ、悪いところについて語るトピです。
ガルちゃんで中学受験のトピが結構立つのを見て、逆に今の時代の公立中学はどんな感じなんだろうと思いました。
私が昔に公立中学に通っていたときは、授業妨害するヤンキーも、優等生も、普通の子も同じクラスに居ました。
良いところは色んなタイプの同年代を知れること、悪いところは、人によっては悪い仲間に流される可能性があるところかなと思います。+129
-7
-
2. 匿名 2022/03/23(水) 18:40:46
良いところ
安い
悪いところ
とんでもない奴がソコソコ多い+274
-9
-
3. 匿名 2022/03/23(水) 18:40:50
流されるのは自分を持ってない奴+21
-8
-
4. 匿名 2022/03/23(水) 18:40:59
公立中学校行ったけど行った後に嫌だなと思ったから受験すれば良かった+183
-6
-
5. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:17
地域によって差がありすぎる+269
-2
-
6. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:17
個性を認めないガル民
ヤンキーよりクズだと思う+7
-26
-
7. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:38
田舎だと公立が当たり前すぎてwどこもイジメはあるし、仲間はずれやグループの派閥もスクールカーストもありました!全部私立も同じじゃない?+210
-11
-
8. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:53
公立中学校行ったけど行った後に嫌だなと思ったから受験すれば良かった。行く前は嫌だと思うと思わなかった
+53
-3
-
9. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:54
公立中学で流されず難関大学に入った人は割と就活で評価される。+204
-6
-
10. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:56
私はDQN中学校で悪口ばかりいじめばかり
性格歪んだよ
+109
-2
-
11. 匿名 2022/03/23(水) 18:42:07
組体操があることじゃない?
+1
-4
-
12. 匿名 2022/03/23(水) 18:42:30
家から近い。何かあってもすぐに帰れる。+196
-0
-
13. 匿名 2022/03/23(水) 18:42:36
家が近いから幼馴染を作れる可能性がある+89
-4
-
14. 匿名 2022/03/23(水) 18:42:50
私自身が私立中なので公立中学のこと聞きたいです。
子供が進学塾に通ってるけど中学受験のストレス強いみたいで公立に行かせようかと迷ってます。+78
-3
-
15. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:00
私立中学でエスカレーター式だとまじで井の中の蛙になる+113
-7
-
16. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:01
家から近くてすぐに通えるのが良いところ
良い意味で似たような雰囲気の友達が多いから、卒業後20年以上経ってるけど今も仲良くしてる+53
-6
-
17. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:05
良い悪いというか、公立中学校以外に選択肢がなかった。地方民です+155
-1
-
18. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:16
良いところ=色んな奴が居る、安い、地元で近い
悪いところ=色んな奴が居る、内申制度、対応が遅い+98
-0
-
19. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:24
昔は公営団地が集まってる地区の公立中学はヤンキーだらけだったけど、今はどうなんだろね。+76
-1
-
20. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:33
>>2
公立は未だに不良が偉そうな顔しててホント痛い+67
-4
-
21. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:38
いいところ安い
悪いところ一律で柔軟性に欠ける、いろんな人がいる。+31
-3
-
22. 匿名 2022/03/23(水) 18:44:26
良いところ 勉強ができなくても卒業できる
悪いところ 勉強型が嫌いなって進路が低学歴+53
-4
-
23. 匿名 2022/03/23(水) 18:44:38
家から近い
徒歩10分だったけど本当に楽だった+37
-2
-
24. 匿名 2022/03/23(水) 18:44:39
公立中、安い。近い。
大学受験のときに中高一貫校に追い付くのに猛烈なスピードが必要でした。+74
-0
-
25. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:07
うちは近隣の3つの小学校が1つの中学に行くんだけど…その内の1つの学校、家庭環境が良くない子が多くて進学したら荒れたりいじめられて不登校になる子が多い+66
-0
-
26. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:10
男がキモかったから女子校行きたかった+11
-3
-
27. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:29
いい所は安いのと、
地元の子達のほとんどが公立に行くってとこかな
田舎だけかしら
うちの子は小学校の同級生の9割がそのまま地元の公立中に上がったよ+58
-0
-
28. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:43
自分は公立だったけどお金持ちしかいない地域だったからいじめとか盗難とか問題が起きることはなかった。しかも半分インターで英語がのばせた。
今大阪市内にいるんだけどあまり治安良くないみたいで、今日のお昼に中学生?が公園でサングラスかけてエアガン撃ってたから心配。子供が大きくなるまでに引っ越そうか迷ってる+73
-0
-
29. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:10
公立しか通ったことないし比較できんからわからん+22
-0
-
30. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:11
なんでもそうだけどメリットを生かしきれる子どもだったらこの先の人生の糧になる学びで一杯。中でもこの世の不条理や矛盾を体験し克服する事が出来るのは強いよ。+24
-1
-
31. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:18
学年1位とビリから2番目が友達だったりする
お互いの家庭環境も全然違う
まあ高校で離れ離れになるけど+111
-0
-
32. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:19
日比谷に入れれば東大ルートもある+7
-1
-
33. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:42
公立中→進学校に進学したけど、勉強大切だなって改めて実感できた
皆んな授業はきちんと聞くし、頑張ってる人を馬鹿にしたり笑ったりしない
いじめもなかったし、障害を持った子を馬鹿にする子もいなかった。みんなで勉強教えあえて最高だった
+120
-1
-
34. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:44
ガルは私立中派多いよね+30
-0
-
35. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:48
>>14
何を目的に私立目指してるの?
別に難関校を目指している訳ではないのなら、
受験勉強に対してストレスを感じているなら、志望校のレベルを下げてみるとか。
私も私立出身でかなりストレス溜めて受験勉強してたから。+45
-0
-
36. 匿名 2022/03/23(水) 18:47:02
タダ
貧乏人には最高+5
-2
-
37. 匿名 2022/03/23(水) 18:47:09
田舎だったから小学校時代とほぼ変わらない顔ぶれだった+37
-0
-
38. 匿名 2022/03/23(水) 18:47:39
同じ公立でも地域差があると思う。教育熱心な家庭が多い学区だと下手な私立より進学が良かったりするし。
うちの学区は小学校も中学校も文武両方ともダメで、なんなら頑張る生徒を馬鹿にする風潮(親も子も「よくやるよねえ笑」みたいに)だから子供は中学受験を考えてる+63
-0
-
39. 匿名 2022/03/23(水) 18:47:54
スポーツでも勉強でも、素質があるのに家庭の事情で精神的に辛くなっちゃって、成長する機会をつかみ損ねてしまう生徒が少なからずいた。
私立だったらある程度は学校がサポートしてくれたり、道筋をつけてくれたりしたのかなぁなんて今になって思う。+7
-4
-
40. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:07
公立だとか私立だとかよりも、その年にたまたま同じ学年になるメンバーによって随分変わると思う+77
-0
-
41. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:17
ちなみにいじめられやすい自覚がある、勉強が苦手、コミュニケーションが苦手だったら都心の場合ちゃんと対応してくれて隠蔽体質じゃない私立が無難だと思うよ。+57
-2
-
42. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:29
>>11
今ほとんどないんじゃない?+1
-0
-
43. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:29
+1
-5
-
44. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:31
>>1
公立中学は末の大臣候補から死刑囚予備軍までいて人種のるつぼであることです。+81
-0
-
45. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:34
いい意味でも、悪い意味でも多種多様な人と3年間を過ごすことになる。
私立中だとある程度似た境遇の人が集まるから+48
-0
-
46. 匿名 2022/03/23(水) 18:49:32
あらゆる耐性が身につく。+12
-0
-
47. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:06
公立中は流されやすいタイプだと底辺になりそう。+23
-1
-
48. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:19
良い所:成人式でまた会えるところ+31
-1
-
49. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:32
>>1
公立中学にいると隣の席の人が気を悪くして刺してくることがあるから空気を読むことを学べるよねww+6
-2
-
50. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:41
>>1
あくまでもうちの都道府県に限りますが
良いところ→家から近い 小学校の友達がそのまま上がる 安い
悪いところ→納得の行かない内申システム
親が子供の内申のためにPTAしたり宿題をする。
親も子もたまにありえないほどのおかしい人がいる
先生のレベルが低すぎる
いじめられても逆ギレ
色んな意見がありますが
うちは子供の意見で公立中学にいれて
ものすごく後悔してます+50
-2
-
51. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:43
私立女子校行った友達はブランドもの持ってないと馬鹿にされたり遊びの金のかかり方がえげつなかったって言ってたな。そういうのが公立にはなくていいのかも。あと高校進学後は外部生いじめがあったらしいからいじめはどこにでもある。+43
-4
-
52. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:11
学区のレベルが高いところの公立中学は、私立中学並みにレベルが高くて保護者も意識が高く生徒も優秀みたいね。
東京なら千代田区立中学とか。+43
-1
-
53. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:36
部活は運動部強制みたいな風潮だったんだけど今もそう?
都会はそんなことないよね?
+7
-0
-
54. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:45
別の小学校と一緒になるんだけど、その小学校の子たちがかなりヤバかった
エンで捕まって転校させられたり、トイレでタバコ吸ったり、進学先の高校でサツ人したり
親も親でいろんな人がいました…もちろん悪い意味で
+16
-0
-
55. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:48
>>47
小学校高学年で結構優秀タイプでも
中学で変なグループに染まって底辺高校ってパターンかなりあるある+51
-0
-
56. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:55
田舎すぎて生徒少ないからヤンキーいないどころかクラスメイトもいなかった+7
-0
-
57. 匿名 2022/03/23(水) 18:52:23
野蛮な世界も知れて勉強になる。
ずっと私立でお上品以外も幅広く知るには良いが
流されないようにかわす才能がないならやめとくべき。+34
-2
-
58. 匿名 2022/03/23(水) 18:52:38
>>53
そこそこ都会ですが
絶対全員部活に入らないとだめでした そして内申のために入ってました+7
-0
-
59. 匿名 2022/03/23(水) 18:52:40
>>1
公立中学にいると下には下がいるんだと思えて気が安らぎます。+27
-2
-
60. 匿名 2022/03/23(水) 18:53:13
優しい環境で育ってきても、今は就職の段階で多種多様な人間と接しなくちゃならなくなる。どこのどん人とでも上手くやっていける、好きになってもらえる能力は鍛えておいた方がいい。
極論、そこがクリアできれば公立でも私立でもどっちでもいいと思うよ。+25
-1
-
61. 匿名 2022/03/23(水) 18:53:33
>>5
学年によっても当たり外れある(のは、地域が悪いのかな…)+70
-0
-
62. 匿名 2022/03/23(水) 18:53:34
>>19
それにプラスして
外国籍が多い
+23
-0
-
63. 匿名 2022/03/23(水) 18:54:13
成績は県内トップの公立中学でしたが、素行不良生徒は一定数いました+9
-0
-
64. 匿名 2022/03/23(水) 18:54:21
>>47
底辺にいじめられて不登校になり底辺になりました。公立中学は地獄。+27
-2
-
65. 匿名 2022/03/23(水) 18:54:30
>>7
仲間外れやいじめはマァ私立でもあると思いきや、親戚の私立はいじめをしたら即退学らしい
その文書を親子でサインさせられて実際退学がいるんだって。
あと、カーストは私立はあまりない。+65
-10
-
66. 匿名 2022/03/23(水) 18:55:07
ヤンキー(クセが強い人)のあしらい方を覚えられる。意外と強めに言い返しても大丈夫なんだよね+7
-0
-
67. 匿名 2022/03/23(水) 18:55:12
>>35
自分の母校で中堅校で、全然難関でも無い学校を志望してます。
既に上の子はそちらに通っており、地元の公立中学に疎い状況です。
中学受験を迷ってる子供は決して頭が悪いわけではないんですが、私が甘やかしたせいかメンタルが弱くて塾の雰囲気も嫌だと行き渋るようになってきました。
公立に進学させるか、個別塾か家庭教師に切り替えて何処か入れる私学に入れるか迷っています。+10
-1
-
68. 匿名 2022/03/23(水) 18:55:14
>>25
小学校が平和な所だと、まじでカルチャーショック受けるよね
シングル家庭がやけに多かったり、夜中に遊び回ってたりしてて今までの環境との違いにビックリした
やっぱり団地や公営住宅があると荒れてる+50
-0
-
69. 匿名 2022/03/23(水) 18:55:28
>>62
うちの母校、運動会のアナウンスが日本語と
ベトナム語と確か中国語もあった。看板もあった。
+7
-0
-
70. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:04
>>1
ない+1
-1
-
71. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:09
>>1
公立中学のいいところ
近いところと
安いところ以外いいところないでしょう+14
-1
-
72. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:44
>>53
都内で子供が中学生ですが全くないです
子供は美術部で宿題もして良い緩い部なので凄く楽しいと言ってる
合唱部も人気+8
-0
-
73. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:16
金がないから行くってイメージ+4
-4
-
74. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:21
>>67
メンタル弱いなら更に私立を進める
公立中学の不登校の多さすごいよ
フォローもないし。+47
-0
-
75. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:24
小6の息子がいるけど、小学校の地点で万引きしたり人の物盗む手癖の悪い奴や授業妨害する奴等やグループLINEで大暴れしていじめする奴がかなりの数居て、中学が荒れるの分かりきってるから今から憂鬱です。+26
-1
-
76. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:25
>>61
わたしは中1.2のときは平和でみんないい子だったけど、中3のときに統合したらヤンキーばっかりで大変なことになったよ💦+8
-0
-
77. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:28
>>6
ヤンキーの方がクズ、個性を潰しにかかるから+24
-0
-
78. 匿名 2022/03/23(水) 18:57:56
>>34
都内の人はみんな受験してるの?って感じるくらいだけど実際はどうなの?
ちなみにうちは兵庫で都会よりのところだけど、関西は中学受験とかメジャーなのかな?
田舎出身だから中学受験がピンとこない。+6
-0
-
79. 匿名 2022/03/23(水) 18:58:32
公立だったけど家から学校まで歩いて5分だった。
弁当忘れたら普通に取りに帰る!
気分が乗らない時は家で食べてから学校に戻る!!
ちなみに、1度もバレた事ない。+8
-0
-
80. 匿名 2022/03/23(水) 18:59:20
良い→園、小学からの友達と過ごせる
悪い→登校はかなりの上り坂道、最近の中学生は電動自転車で行ってるそうです+5
-0
-
81. 匿名 2022/03/23(水) 18:59:45
田舎だから幼稚園・保育園から中学校までみんな一緒だったから仲良かったよ。学力は差がすごいあったけど、別にそれで腐るとかイジメにつながるとかもなし。ガルちゃんでよく悪く書かれるけど、どんだけ低レベルの地域で育ったの?って思う+24
-3
-
82. 匿名 2022/03/23(水) 19:00:06
>>66
なんていうか寂しがり屋な人が多かった+4
-0
-
83. 匿名 2022/03/23(水) 19:00:34
>>52
東京じゃないけど
レベル高いところの学区にわざわざ家を買って引っ越して後悔してる
レベル高いイコール内申取れないイコール高校受験不利。
そしてレベル高い中学イコール楽しいじゃないからね。偏差値高くてもかなり酷い嫌がらせをする連中かなりいた。+41
-1
-
84. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:48
>>4
そんなの安易に親に言える?
お金のことで言われそう。+3
-0
-
85. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:48
>>74
ありがとうございます、確かに公立中学では不登校になりそうだと不安に思っています。
個別塾に切り替えて、何処かしら合いそうな学校を目指したいと思います。+4
-0
-
86. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:51
我が家は上は私立中高一貫
下は公立中から公立高です。
比較しやすいので参考までに
公立中の良さ
色んな子が集まるので多様性が学べる
中学受験をしないので小学校時代ゆっくりできる
小学校からの友達と一緒に入学できる
とにかく内申重視なので提出物など期限を守るようになる
高校入試に向けてしっかり学力をつける
嫌でも中三で将来を考えるので精神的に成長する
高校から新しい人間関係が作れる
万一高校入試で第一志望に受からなくてもそこから、一念発起して頑張る場合もある
学費は安いけど塾に通わせたら私立の学費と大して変わらない場合もあります
私立も公立もそれぞれメリットデメリットあります。その子に向いた環境が選べるなら選んだら良いと思います。+37
-1
-
87. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:52
>>2
しかも、ヤンキーとかモンペの子供とかめんどくさい人って優遇されている気がする
本人と両親がおとなしいかつ常識ある子達は後回しにされる+39
-0
-
88. 匿名 2022/03/23(水) 19:02:00
>>78
兵庫の都会なら
芦屋、東灘、西宮?
めちゃくちゃ中学受験盛んじゃない?+9
-0
-
89. 匿名 2022/03/23(水) 19:02:24
コミュ力無くてメンタルや自己肯定感が弱いと、私立だろうが公立だろうが積むよね。
どちらかと言えば公立は、容姿が良くて頭も性格も良くて、面白いことも言えて特技が複数あるような子が向く。
こう言う能力が備わった子はいじめもしないし、楽しく毎日生活できてるけど、そうでない子が、更に自分より下の子を見つけ出していじめをするから。+30
-1
-
90. 匿名 2022/03/23(水) 19:02:37
良いも悪いも公立中学しかないから
取り敢えず全員が行く。
離れた所に私立の中高があったけど
女子校だったので男子は完全に公立一択。
+7
-0
-
91. 匿名 2022/03/23(水) 19:03:04
>>68
まさにそれです!
駅から遠くてバスじゃないとキツい距離に昔ながらの古い団地があります
やっぱり荒れますよね+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/23(水) 19:03:08
>>5
田舎だと若い先生飛ばされがちだし、中心部はベテランの先生が多かったりとそういう面でも違い出そう。
ベテランばっかが言い訳でもないけど。+1
-1
-
93. 匿名 2022/03/23(水) 19:03:25
子供達が公立中学校出身。いわゆる不良も多かったけれど小学校からの知り合いだったりするので道ですれ違うと「おおー」って挨拶しあってる。
うちの子は普通の子だからこれが良い事なのか悪い事なのか…よく分からない+10
-1
-
94. 匿名 2022/03/23(水) 19:03:38
>>1
公立中学の同窓会に行くと東大卒の官僚と中卒のニート引きこもりが仲良くやってて面白いですよ。+27
-2
-
95. 匿名 2022/03/23(水) 19:04:11
当たり外れがすごく大きい
可愛い女子はヤンキーにつけこまれてヤンキーになる
自分の中学時代は学級崩壊してて授業が全然進まなかった。いろんな経験が大切だと皆いうけれど私は普通に授業受けたかった+18
-1
-
96. 匿名 2022/03/23(水) 19:04:58
>>85
偏差値が低い私立でもとてものんびりしてていいところたくさんありますよ
偏差値そこそこの中高一貫校にいって
そこでそこそこ楽しく6年過ごして
真面目に頑張って指定校推薦で
まぁまぁいい大学に行くのがメンタル弱めのお子さんには一番いいかなと。
で、大学で資格職を目指したらさらにいいかも。+28
-0
-
97. 匿名 2022/03/23(水) 19:05:05
いいところは近い、お金かからない。宿題量や授業内容が比較的簡単で勉強好きじゃない子供には良いと思う。
悪いところは色んな環境の子供がいて中にはとんでもない子供もいる。内申制度が面倒くさい。+6
-0
-
98. 匿名 2022/03/23(水) 19:05:40
学校が近い。子供自身の通学がラクなのもそうなんだけど、保護者でも学校行事や保護者会等たまのことで学校に行く機会がある時は近くて良かったと思う。
また、良くも悪くも行動範囲や交遊関係も狭いから、私立より把握しやすい。+6
-1
-
99. 匿名 2022/03/23(水) 19:05:54
>>85
学校選び慎重にね
私立でももちろん不登校あるよ
クラスに一人いるかいないかぐらいだから公立に比べたらかなり少ないと思うけど+19
-0
-
100. 匿名 2022/03/23(水) 19:06:38
>>2
公立はお金がかからない以外に良い所なんて無いでしょ。
逆にそのお金が今のご時世は重要だったりするよね。
無理して私立に入れて生活がかつかつ、老後の貯金が乏しいのは将来子供に迷惑を掛ける事になるし。+28
-5
-
101. 匿名 2022/03/23(水) 19:06:45
>>12
私、年の半分は家に忘れ物を取りに帰ってた
往復、4キロ歩いててデブ知らずだった
+4
-2
-
102. 匿名 2022/03/23(水) 19:07:14
>>68
中学の運動会で酒盛りする親って本当にいるんだ…などと、いろいろショックでした
三者面談にミニスカへそピアスで来る母親とか、校舎裏でタバコ吸って面談待ちしたりとか…+17
-0
-
103. 匿名 2022/03/23(水) 19:07:41
>>88
尼崎も入れて
めちゃくちゃ盛んだよ
クラスの半数はすると思う
因みに30年以上前、クラスの半数が休んでた。私立受験の日
小学校の他のクラスの先生とその日小学校ですれ違って
お前、受験しなかったの?と言われた
ものすごく中学があれててそれはそれは酷かった+12
-0
-
104. 匿名 2022/03/23(水) 19:07:57
>>14
高校受験をする公立中学生もストレスはあるよ。低年齢での中学受験勉強は親のサポート等で対応出来る(するしかない)んだろうけど。お子さんがどうしても受験のストレスから解放されたいなら、止めることが出来る中学受験。中学受験勉強体験は無駄にならないと思うから、考え直してもいいかもね。
高校受験は止めたくても止められないし、親がサポート出来る範囲も狭いから、大人のストレスは中学受験ほどではないと思う。+7
-4
-
105. 匿名 2022/03/23(水) 19:08:37
>>1
公立中学は毎年必ず学校のガラス割られるよね。
あと卒業式の後に嫌だった教師のとこ行って集団リンチとかあったりするよww+1
-19
-
106. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:27
>>5
今、日本一やばいのってどこなんだろうね+3
-0
-
107. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:34
>>102
うちの中学の運動会なんて、酒盛りどころかバーベキューするよ
テントめちゃくちゃ沢山あちこちに立ってる
校庭の木にハンモックかけてたりもはや運動会7日何なのかわからん
因みに校門の外だけど
出店がでるし、昼休みはピザの宅配も来る+9
-0
-
108. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:44
北海道はほとんどの子が公立行くからほとんどの地域では小学校からの仲間が持ち上がるって感じ。特別良いとも悪いとも。高校も公立が多数で、滑り止めに私立受ける子が多い。中学まではあらゆる家庭の子がいるイメージ。高校に入ると学力で分かれるからまぁ学力なりの雰囲気になる。+7
-0
-
109. 匿名 2022/03/23(水) 19:10:05
>>61
うちの代は平和だったけど、一個上と一個下二個下にはヤンキー擬きがいて怖かった+5
-0
-
110. 匿名 2022/03/23(水) 19:10:08
>>78
尼崎です…笑
阪急沿線ですが…
すごく住みやすいけど公立の治安の悪さが若干不安で…。
東灘とかは公立もレベル高いのかなってイメージだけど、中学受験も盛んなの?
本当によそ者の田舎民で何も知識なくて…+4
-0
-
111. 匿名 2022/03/23(水) 19:10:09
ガルも匿名じゃなくなったから書ける範囲で書くけど、SNSがあるから一度いじめられたり友情を壊すような事件を起こすと、永遠にどこまでも追ってくるのが現代。
公立でも私立でも同じなのは、そういう理由もあるよ。
親に隠れて皆SNSやってるし、世に発信したものはもう今更止められないから。+0
-0
-
112. 匿名 2022/03/23(水) 19:10:35
>>1
公立中学の教師、自分の子どもには私立に行かせがちww+7
-1
-
113. 匿名 2022/03/23(水) 19:12:09
>>110
103です。読んでください
阪急沿線のまさにそのあたりに住んでました
因みにそのあたりに住んでる元同級生は全員中学受験させてます。
関関同立の付属が人気です+3
-1
-
114. 匿名 2022/03/23(水) 19:12:26
私の時代はヤンキーに流される子はいなかった
ごくせんが流行ってたけど現実では勢力が弱まっていってる時代だった
学年で言うと5%くらいが不登校のヤンキー
中には小学校から一緒の子もいるから挨拶とかちょっとした話はするけど遊んだりはしなかった+3
-0
-
115. 匿名 2022/03/23(水) 19:13:17
>>25
私、そのパターンで不登校になったよ 向こうの小学校の子は金持ちで生意気だ!って
先に別の子がいじめられて、その子に飽きたからいじめのターゲットが回ってきた
別にお金持ちじゃないよ 制服が新品で持ち物も綺麗で性格が大人しいからターゲットにされるなんて馬鹿馬鹿しいよね+9
-0
-
116. 匿名 2022/03/23(水) 19:13:29
>>67
横だけど通学しやすいかどうかも結構重要だと思う。
メンタル弱いタイプだと通学が大変だと余計行きたくなくなる場合もけっこうある。朝の満員電車とか。
私立でも不登校の子はそれなりにいるから、校風や立地もかもよく考えた方がいいと思う。+15
-0
-
117. 匿名 2022/03/23(水) 19:13:43
公立中学は内申至上主義で個性を伸ばす雰囲気は無い。
友達関係も、頭の良い子・育ちの良い子が私立中学に抜けて、くだらないお山の大将がのさばる。視野が狭く自分と価値観の違う人を除外する傾向があり、あらゆる方面から個性を潰す雰囲気がある。+18
-2
-
118. 匿名 2022/03/23(水) 19:13:45
金持ちの家に産まれ私立エスカレーターで大学まで行きたかった
もう、現世は諦めた+4
-0
-
119. 匿名 2022/03/23(水) 19:14:21
良いところ
小学校の頃からの友達と一緒に通える
悪いところ
その友達と中学になっても仲が良いとは限らないこと+24
-1
-
120. 匿名 2022/03/23(水) 19:14:31
>>114
50近いうちの旦那も同じこと言ってた
ヤンキーがいたけどヤンキーはヤンキー同士と、先生と戦ってただけで
一般人には手を出してこなかったって。+5
-2
-
121. 匿名 2022/03/23(水) 19:15:00
>>5
転勤で公立中学の評判がめちゃくちゃ良い地域に住んでたけどお金持ちの子が多くて穏やかな子ばっかだった
ただ土地の値段は全く穏やかじゃなかった+50
-2
-
122. 匿名 2022/03/23(水) 19:15:36
ブラック校則+1
-0
-
123. 匿名 2022/03/23(水) 19:15:42
>>117
個性が際立つ生徒がいたらもれなく潰されるよね
そして無気力になったりやる気そがれたりする
公立の悪いところだわ+6
-1
-
124. 匿名 2022/03/23(水) 19:15:45
>>52
学区のレベルが高くても無試験で入れる公立だからね。いろんな子がいるよ。私立並みを期待して入れるのはやめた方が良い。+12
-0
-
125. 匿名 2022/03/23(水) 19:16:14
近所付き合い+1
-0
-
126. 匿名 2022/03/23(水) 19:16:16
>>61
同級生の当たり外れもあるし、先生の当たり外れもある。
外れたときが悲惨。
悩むわー。+16
-0
-
127. 匿名 2022/03/23(水) 19:17:13
>>113
ありがとう。アンカー間違えて自分のコメントにしてたけどあなたのコメントも読んだ。
まだ新小1だから先の話だけど、近くの人の話が聞けて良かった。+1
-0
-
128. 匿名 2022/03/23(水) 19:17:44
新興住宅街で古くから住んでた土着民と新たに住み始めたリッチ民、同じ学区内でも貧富の差が大きい
公立の小学生の頃は着てるもののレベルが月とすっぽん位違った
放課後公園とかでいつも遊んでるメンバーは一緒
リッチ民は習い事三昧だから滅多に遊んでない
お金持ちグループは中学受験でごっそりいなくなり、中学は底辺感溢れてるよ+4
-1
-
129. 匿名 2022/03/23(水) 19:17:58
>>7
似たような学力、経済力の子が集まるから私立はカーストがあまり無い
派手目でオシャレが好きな子も本が好きな子もいるけど、それが優劣に繋がらないんだよね
+25
-10
-
130. 匿名 2022/03/23(水) 19:19:41
市立中で、最初のPTAの自己紹介で「うちの子は○○高校へ進学する」と言った親御さんはいたなぁ…牽制というか、そのくらい頭がいい子ですというか
事実その子は生徒会長になったから、本当に頭が良かったんだけど+3
-0
-
131. 匿名 2022/03/23(水) 19:20:18
>>129
私立ってお金持ちばかりだし、やばいなと思ってたけど
確かにお金持ち居るけどそれがカーストに繋がらない。それはそれで別にカーストじゃないみたい
それは私立のいいところなのかも+4
-3
-
132. 匿名 2022/03/23(水) 19:20:58
>>83
知り合いのところはレベルの低い中学で内申が良くなるから受験は良かったけど、高校に入ってから落ちこぼれになる人が多いって言ってた。
程良いとこがいいのかな。+15
-0
-
133. 匿名 2022/03/23(水) 19:21:05
>>14
ぶっちゃけ私立に落ちたらイヤでも公立通わないといけないから、そうなるくらいなら私立受験させた方が良い+25
-0
-
134. 匿名 2022/03/23(水) 19:21:57
ハードルが設定されていない世界だから、中卒候補者が他人の人生邪魔をする。クラスや学年にとんでもないゴミクズ紛れている。
私立にもそりゃ居るだろうけど、公立学校に居るようなタイプは私立には経済的にも学力的にも入学出来ない…
+15
-0
-
135. 匿名 2022/03/23(水) 19:22:24
>>131
私立のエスカレーターだと幼稚園、小学校からの持ち上がり組いるよね?その人達と中受組でトラブルはないの?+5
-0
-
136. 匿名 2022/03/23(水) 19:22:33
>>129
息子が私立行ってるけど、子どもも親も似た雰囲気の人が多い。
とんでもないヤンキーみたいなのがいないから安心
+15
-1
-
137. 匿名 2022/03/23(水) 19:22:47
>>120
そうそう
たまに面倒見のいい子がいるんだが、そういう子が更生させたいと距離縮めようとすれば巻き添えになるし頭ごなしに指図すれば目をつけられる
きちんと距離感保ってれば不良に流されることはまずなかったのだよ+4
-1
-
138. 匿名 2022/03/23(水) 19:23:05
昔、不良だった人が親になりその子供も同じ中学に通う地元あるある、親同士が未だに当時を引き摺ってて親が親になりきれてない人もいる+4
-0
-
139. 匿名 2022/03/23(水) 19:23:07
環境いいならいいで、みんな頭いいから
内申がとれない。+9
-0
-
140. 匿名 2022/03/23(水) 19:23:15
ただ同い年というだけで、エリート人生まっしぐらの人とド底辺の人とが同じ場所で肩を並べる最初で最後の貴重な3年間。こんなカオスな経験できる機会は貴重。+24
-2
-
141. 匿名 2022/03/23(水) 19:24:04
>>123
持って生まれた個性も潰す対象だもんね。
うちの娘なんか公立中学で美人だからっていじめられたよ。
何やっても男ウケ狙ってる、モテようとしてウザイって。それで今不登校。
私立中学の女子校入れとけば良かったわ。本当に後悔。+14
-5
-
142. 匿名 2022/03/23(水) 19:24:38
学費が安い
貧乏人が多い+0
-0
-
143. 匿名 2022/03/23(水) 19:26:07
>>81
うちもー。和気あいあいとしてた!
+1
-2
-
144. 匿名 2022/03/23(水) 19:27:02
良くも悪くも色々な人がいるから、それが過ごしやすかった。
特段優れた家庭環境というわけでも、私自身優等生でもなかったので。+3
-0
-
145. 匿名 2022/03/23(水) 19:27:22
ちょっとトピずれでごめん。自宅の横が公立中だけど、生徒さんも先生も朝とか部活のランニング中に会うと向こうから挨拶してくれる。授業中であろう時間帯は静かだし、放課後は吹奏楽部の良い音とか笑い声が聞こえてきて、荒れてる様子もない(話も聞かない)から、勝手に良い学校なんだなって思ってて。
自分の子供達が通う予定だけど、みんなの話聞いてて不安になってきた^^;
2人を私立入れられる程余裕ないんだけど、、、+8
-0
-
146. 匿名 2022/03/23(水) 19:27:58
>>10
公立なのか私立なのか書こうよ+3
-4
-
147. 匿名 2022/03/23(水) 19:28:09
父親がずっと地元に住んでて私も父親が卒業した中学に入学したんだけど
同級生Aは父親の先輩の子
同級生Bは父親が嫌いだった同級生の子
同級生Cは…
って、私の人間関係の裏に父親の人間関係がチラついて少し鬱陶しかった+4
-0
-
148. 匿名 2022/03/23(水) 19:28:28
大規模開発の新興住宅地に住んでいる
全く荒れていない。
+3
-0
-
149. 匿名 2022/03/23(水) 19:28:38
やっぱりきちんとした子は中学受験で抜けていくよね
地方で私立ない所ならごちゃ混ぜで多様性って感じだけど、都心部の公立中学は搾りカスみたいなのばっかでホントにやばい
+19
-3
-
150. 匿名 2022/03/23(水) 19:29:51
周りに流される
カースト上位は遊びやファッションコスメに夢中
内申点に泣かされる
先生の当たり外れがある
→デメリット
家から近い
小学時代の友達や父兄を知っている
交通費不要
給食で親の負担なし
休みが私立ほど多くない
→メリット
+1
-0
-
151. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:11
>>120
直接、手は出されなかったけど提出物を出さないとか班で合同でやる授業の準備を手伝わないとか、真面目な子はそれなりの被害を被っていたよ+3
-0
-
152. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:25
>>6
会話が成り立たない確率はガルのほうが高い+0
-1
-
153. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:50
水泳の授業がある。+2
-0
-
154. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:54
>>9
今は学年に一人レベル+6
-8
-
155. 匿名 2022/03/23(水) 19:31:20
多様性なら公立中学で学べるので十分です+1
-2
-
156. 匿名 2022/03/23(水) 19:31:35
>>141
そのせいかわからないけど、息子の学校は男子はオタクっぽいのが多いけど、女子がとにかくかわいい子揃い。髪の毛サラサラ目もパッチリ+4
-0
-
157. 匿名 2022/03/23(水) 19:33:18
>>101
年に半分ってちょっとあまりにも多すぎない?
ていうか取りに帰れるんだね+3
-0
-
158. 匿名 2022/03/23(水) 19:33:44
1番が取れる+0
-0
-
159. 匿名 2022/03/23(水) 19:35:11
>>106
大きな同〇地区が学区内にあり、越境入学が問題になるところ。+6
-0
-
160. 匿名 2022/03/23(水) 19:35:28
いいところ
いろんな家庭環境、学力の人とも仲良くできる
悪いところ
勉強のこととか同じレベルで話せる友達ができるのが高校又は大学になってから
地元の小中の友達はもう家族みたいなもんで一緒にいて楽ではあるけど仕事とかキャリア形成の話とかはあんまりできない+5
-1
-
161. 匿名 2022/03/23(水) 19:35:37
>>7
うちの私立小中高校は、カースト無かったよ。
教育理念が個性に合った個別教育、みんな違ってみんなイイっていう感じだったから、目立つグループが上、目立たない地味グループが下という図式は無く、お互い自分の持ってない長所を認め合う感じだった。
あと校長がいじめは卑怯、許さない!という考えを強く打ち出してたから、中2が中1をいじめようものなら、即刻体育科の怖い先生がいじめグループを呼び出しヒアリングし撲滅させてた。
先生たちとも一生の付き合いになることも多いよ。+13
-5
-
162. 匿名 2022/03/23(水) 19:35:39
>>1
私自身は小中近所の公立、高校は県トップの県立高校
公立の長所にいろんな階層の人と付き合えることを挙げる人はいるけど、はっきり言って勉学に価値を見出せない階層の人との関わりは無駄でしかなかった
その後の人生でその階層との関わりは選ばなければ皆無だったし、小中で一生懸命に勉強することを面白おかしく揶揄されたりして嫌な思いしただけ損だった
だから我が子は小学校は海外のインターからの私立
スポーツや芸術に秀でてる子と同じように、勉強好きでできる子も尊敬される良い環境で教育受けられてよかった
+15
-6
-
163. 匿名 2022/03/23(水) 19:37:32
>>5
地域によっては毎年校内で殺人事件があるところがあるww+1
-2
-
164. 匿名 2022/03/23(水) 19:39:41
>>7
自分と夫はは公立中、子供は私立中だけど明らかにいじめの質が違うと思う。
少々の陰口などはあるらしいけど、子供の学校は基本穏やかで毎日が平和そうなので私立に行かせて良かったと思ってる。
+25
-6
-
165. 匿名 2022/03/23(水) 19:39:43
自主性を持てと普段は言ってるくせして役目押し付けを断ったら「俺の言うことが聞けねえのか、おい!」だと。なんであんたみたいなバカに支配されなきゃならないんだよ、国語教師のくせに人の気持ちがわからないなんてろくに勉強してない証拠!F1だの競馬だの話してるけど面白くも何ともない、あんたなんかに敬意払いたかないわ。くだらないバカ男!!
とつくづく腹立ったけど「公立中学だから」で納得と諦めの境地に至る。
私立を受験できる環境なら絶対やるべき。+3
-1
-
166. 匿名 2022/03/23(水) 19:40:29
>>101
忘れ物してても取りに帰ったことなんかないな。+3
-0
-
167. 匿名 2022/03/23(水) 19:41:05
>>163
えっ!毎年....+4
-0
-
168. 匿名 2022/03/23(水) 19:41:22
>>151
よこ
そもそも数としても労力としても期待してないw+2
-1
-
169. 匿名 2022/03/23(水) 19:43:07
公立だと近場の子が多いからなんとなく夜まで帰ってこなさそう、コンビニにたまりそうなイメージがあるけど最近は違うのかな?+3
-0
-
170. 匿名 2022/03/23(水) 19:44:51
>>141
今だとLINEとか親にも教師にもバレないような方法で簡単にいじめられる
よくある学校の記者会見、いじめを認識することはできなかったのか?って質問…認識できるわけないじゃんって思う+10
-0
-
171. 匿名 2022/03/23(水) 19:46:10
>>145
そりゃ「挨拶するように言われているからやる子供」しか見てないんだもの 本当に荒れてたら、まず学校に来ないし、貴方の目には見えないかもしれない+1
-1
-
172. 匿名 2022/03/23(水) 19:47:20
公立の良いところは家から近いことぐらいしか思い浮かばない
悪いところは英語教育が酷いなんてもんじゃないところかな
友達の子供の公立中の英語の先生が、英検準一すら持ってなくて2級止まりって聞いて気絶しそうになった
2級なんかうちの帰国子女の子は8歳でとった
その友達の子も帰国だけど、案の定その先生の英語が発音も話す内容も全く英語に聞こえないって親子で嘆いてた
+4
-2
-
173. 匿名 2022/03/23(水) 19:47:35
>>53
学校によるけど、うちの学校は全くそういうのない
外部のスポーツクラブに入ってたりして部活やってない子いっぱいいる+2
-0
-
174. 匿名 2022/03/23(水) 19:49:55
>>172
友達が英検準1持ってるんだけど、内申点4しかとれないって。提出物もテストもばっちりの努力家なのに。
先生英検2級なのに。+6
-1
-
175. 匿名 2022/03/23(水) 19:49:59
>>1
こんな向上心の無い世界から抜け出したい、と猛勉強できる環境
高校にいったら天国に感じた+6
-0
-
176. 匿名 2022/03/23(水) 19:50:26
公立中学は、男子生徒にイジメの標的にされると卒業まで続くよ。
わたし、汚いってことで朝礼などで並ぶとき、男子が必ず私の隣には並ばないで、後ろの男子に前いけよー!って押されて「やだやだ!菌がうつるー!」っで毎回やられていた。+12
-0
-
177. 匿名 2022/03/23(水) 19:51:12
社会の縮図でしょ!もう出たかな!?+2
-0
-
178. 匿名 2022/03/23(水) 19:51:24
>>145
知人が公立中学の校舎裏側が見えるところに住んでるけど、割と評判もいいしキチッとしてる子が大多数だけど
空き教室で昼寝してる子、タバコ吸ってる子、野外Fしてる子たち、いろいろ見るって言ってた
大多数が普通だけど、中にはとんでもない子もいるっていうのはどの学校でも変わらないと思いますよ+10
-1
-
179. 匿名 2022/03/23(水) 19:52:59
>>172
公立小の英語もひどいよ。若い先生以外は想定外に英語が加わったからしょうがないけどさ、
ネイティブの先生が授業内容を担任に指示(英語で)→先生ポカーン
帰国子女かインター出身の子達が先生フォロー+0
-0
-
180. 匿名 2022/03/23(水) 19:53:00
>>119
人間関係がころっと変わるのは、中学だとよくあるよね 部活で交友関係が変わったり、先輩の友達とか親が把握できない交友関係は一気に増えるもの+8
-0
-
181. 匿名 2022/03/23(水) 19:54:21
>>145
悪くなさそうな学校だと思う
うちの子も公立中だけど、似た感じであまり荒れてないよ+8
-0
-
182. 匿名 2022/03/23(水) 19:56:47
>>163
そういう学校の子って慣れちゃって「真実はいつもひとつ」とか言ってコナンごっこ始めたりするよ。+5
-0
-
183. 匿名 2022/03/23(水) 19:56:59
公立だろうと私立にだろうと、ダメな子はダメになる 親がどうにかしないと!って思っても出来ないことは出来ない
自分の頃はスマホもLINEもインスタもTikTokも無かったし、子供側も自分が子供だから、未成年だからってわかっててやってることもある 親が全て把握して未然に食い止めるなんて無理+3
-1
-
184. 匿名 2022/03/23(水) 19:57:12
>>121
うちもたまたま住んだ所が人気の校区らしく、その公立学校に行かせたいが為に引っ越してくる人も珍しくないみたい。 確かに勉強のレベル高くて我が子はついていくの大変だったなぁ。+18
-0
-
185. 匿名 2022/03/23(水) 19:57:39
スマホ禁止にしたり取り上げたりするとそれはそれでいじめられるから、もうそういう時代じゃないよ+2
-0
-
186. 匿名 2022/03/23(水) 19:58:13
私立でもいじめはある
けど公立のいじめとは質が違う+3
-0
-
187. 匿名 2022/03/23(水) 19:59:01
>>1
良いところ→安い
悪いところ→内申制度
+7
-0
-
188. 匿名 2022/03/23(水) 20:00:07
>>178
東京かしら+0
-1
-
189. 匿名 2022/03/23(水) 20:01:43
>>161
良いな
息子をそこに行かせたい+13
-0
-
190. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:29
>>112
あるある。
私広島市出身だけど、公立小中の教師は自分の子供私立に行かせる人多いよ。
広島は地方にしては私立が多くて中学受験がさかんだし、公立が荒れてて学力が低く、一昔前までは公立高校入試は内申の比重が高かったり学区制があったし、日教組が幅をきかせてたりするから。+7
-0
-
191. 匿名 2022/03/23(水) 20:06:38
>>92
中心部の中学は教育ママとかが多いからね。毎日のように勉強方針の口出ししてくるから若い先生は参っちゃうよ。
田舎の方だと子どもたちと川遊びとか山菜取りしてればいいだけだからねww+4
-0
-
192. 匿名 2022/03/23(水) 20:12:36
子供も問題だけど一番問題なのはヤバイ先生がいること
先生がちゃんとしてればイジメなどの問題も対処してくれる+5
-0
-
193. 匿名 2022/03/23(水) 20:17:12
ヤンキーや不良って今もいるの?+1
-0
-
194. 匿名 2022/03/23(水) 20:17:40
いいところ
普通にいい人も悪い人もいる
悪いところ
人間の屑が教師の皮を被っていることがある+5
-0
-
195. 匿名 2022/03/23(水) 20:21:25
>>193
輩っぽいご両親はいるけどその子供は普通だよ
小学生だから将来変わるかもだけど+2
-0
-
196. 匿名 2022/03/23(水) 20:22:50
>>193
いませんね
+1
-0
-
197. 匿名 2022/03/23(水) 20:24:14
いじめっ子が好感度を感じる必要が無いとおもってそーです+1
-0
-
198. 匿名 2022/03/23(水) 20:27:29
>>19
今も基本は変わらない。+3
-0
-
199. 匿名 2022/03/23(水) 20:38:25
>>5
高級住宅地と呼ばれる場所の公立に行かせてたけど、私立ですか?っていうくらい余裕のある家庭が多く、子供もみんな穏やかなで男女仲良しだった。
子供は高校大学と私立だけど、中学が1番楽しかったと言っている。+20
-0
-
200. 匿名 2022/03/23(水) 20:39:20
>>19
実家の近所の市営住宅近隣にある中学は昔はスゴい荒れてたけど、ヤンキー達も巣立ち、住宅が古くなったのもあって新しく入る人が全然いないから生徒数も激減して荒れることもなくなったみたい。+3
-0
-
201. 匿名 2022/03/23(水) 20:42:44
>>20
そしてそのノリを成人式でもやっている
中学時代に冴えなかったり地味な子が充実したり、小綺麗になったら気に食わない感じだよね
+6
-2
-
202. 匿名 2022/03/23(水) 20:45:50
公立の中高一貫校がすぐ近くにあるし私立も多い場所なのでクラスの3割かそれ以上が中受組。うちは普通の公立中学校に通ったけれど頭の良い子はほとんど抜けてくれるので我が子の内申が高くてありがたかった。トップ校に進学できました。+8
-4
-
203. 匿名 2022/03/23(水) 20:47:12
公立中学のいいところは、発達障害や情緒障害への対応が充実していて、いろんなケースを公的な支援に繋げられるところ。
悪いのは内申を始めとする評価方法がやばい。+10
-5
-
204. 匿名 2022/03/23(水) 20:59:35
公立の良いところは学費安いことと近いことくらい
でも今の子忙しいから近いことって結構なメリットではあるし、電車通学はいろいろ心配
私立に行くとなったら引っ越しも検討すると思う+10
-0
-
205. 匿名 2022/03/23(水) 21:13:46
そんなに評判のいい中学校ではなかったけど、授業を妨害する不良はいなかったな…+6
-0
-
206. 匿名 2022/03/23(水) 21:18:33
世の中のあらゆるタイプの人と接することができるので、それぞれのタイプに対しての対応力を身に付けることができる。
将来、公務員や医療従事者になりたい人にはお勧め+1
-2
-
207. 匿名 2022/03/23(水) 21:25:41
自分も子ども達も公立だけど、いい意味で色々揉まれている
社会に出てもやっていける逞しさはある+3
-4
-
208. 匿名 2022/03/23(水) 21:26:21
>>94
引きこもりが同窓会に来るわけない+20
-0
-
209. 匿名 2022/03/23(水) 21:26:53
>>110
阪急沿線って1番中学受験が盛んなイメージ。
私立校って阪急沿線に多くない?
尼崎はJR沿線阪神沿線と南に下るほど治安が悪くなり学校も荒れるよ。阪急沿線で治安が‥と感じるなら私立に行った方が良いと思う。+2
-0
-
210. 匿名 2022/03/23(水) 21:29:43
>>209
阪急沿線でも兵庫はやばい地域が点在してるんだよ
授業で習うからどこがやばいかもバレバレ
そういう生徒とかが混じった校区+0
-0
-
211. 匿名 2022/03/23(水) 21:30:48
>>141
美人はよっぽど性格悪くない限りいじめられなかったな、うちの学区の話だけど。美人がいじめられる環境ってすごいな。+8
-1
-
212. 匿名 2022/03/23(水) 21:32:11
ここ読んだら受験しなきゃいけないみたいな気持ちになるね…+3
-1
-
213. 匿名 2022/03/23(水) 21:36:18
>>176
今はSNSあるから、私立でも公立でも一度いじめられたら大人になってもずっとそのままだよ。
陽キャシフトしても○○デビューとか言われちゃうし。+4
-1
-
214. 匿名 2022/03/23(水) 21:36:43
>>212
と思ったけどうちは多分そのまま公立だろうな…+3
-0
-
215. 匿名 2022/03/23(水) 21:37:05
東京や神奈川に住んでて公立中学はちょっとないかな。
特に女子。
+7
-4
-
216. 匿名 2022/03/23(水) 21:37:33
>>1
公立中学には「卒業したら窃盗で飯食っていこうや」と誘ってくる同級生がいる。+1
-0
-
217. 匿名 2022/03/23(水) 21:38:24
>>178
私立でも留学先で○薬とかあるあるだよね。結局は本人次第。+2
-1
-
218. 匿名 2022/03/23(水) 21:39:09
>>215
移り住んできた地方の人?+5
-1
-
219. 匿名 2022/03/23(水) 21:39:31
単純に、公立中学って、小学校のメンツがそのまま上がるから、小学校で人間関係こじらせると、中学時代もそれを引きずるから、結構大変だよね
しかも田舎の場合、高校でバラバラになっても、高3で免許取るとき、小中の同級生と車校でまた再会するから
送迎の車の中で、小中の同級生と一緒になるとか
良くも悪くも一度繋がった縁がなかなか切れないから、大変だとは思う+7
-0
-
220. 匿名 2022/03/23(水) 21:39:52
新四年生ですごく大人しいタイプの男の子。
オラオラ系ではないけどだからと言って優等生タイプでもなく勉強もそれ程得意ではない。
私の本音は難関校でもない私立を受験させたいんだけど本人は嫌みたい。
ここ読んだら私立が合ってる気がする。どうすればいいだろう。+2
-0
-
221. 匿名 2022/03/23(水) 21:40:49
>>164
黒木瞳の娘みたいな例を見ると私立だからじゃなくてクラスメイトの運によると思うわ。あと親が見えないところでいじめは絶対あるよ+21
-1
-
222. 匿名 2022/03/23(水) 21:41:48
>>65
バレないようにやる知恵をつけてやるだけだよ+13
-0
-
223. 匿名 2022/03/23(水) 21:42:16
>>110
数年前までその辺りに住んでました!
まともな人は中学受験させるか、それまでに市外に引っ越す!ってママさんたちは言ってましたよw
うちは市外に引っ越しましたw+3
-0
-
224. 匿名 2022/03/23(水) 21:42:19
>>215
こういうことを昔から聞いててほんとかなーって思ってたけど、転勤で東京神奈川千葉に行った会社の人のお子さんが
公立中学はないわー
特に女子
と言ってほぼ全員お受験させてる。
そんなにやばいのか+10
-4
-
225. 匿名 2022/03/23(水) 21:42:28
>>212
公立ダメだと思ってる人のコメントが集まってるから+6
-0
-
226. 匿名 2022/03/23(水) 21:43:58
>>222
いや、いじめられたほうが
いじめられたと学校に言って、それなりの証拠があれば即退学です
+4
-2
-
227. 匿名 2022/03/23(水) 21:45:48
>>220
私立の男子校でのんびりタイプっぽいよね
なぜ嫌か聞いた?男子は恥ずかしいとか
塾に行くの面倒とか理由が子供っぽいことが多い+2
-0
-
228. 匿名 2022/03/23(水) 21:46:07
>>83
うちも、レベル高くて内申が大変。
定期テストが難しすぎ。+1
-0
-
229. 匿名 2022/03/23(水) 21:46:21
国や自治体の政策で勉強と関係ないこと色々やらされて授業が潰れてる。私立は圧倒的にそういうの少ない+3
-0
-
230. 匿名 2022/03/23(水) 21:51:18
地域によるけど、基本教師のレベルは低い。+3
-0
-
231. 匿名 2022/03/23(水) 21:54:29
小学校でちょっと変わってるけど地味だった子が、私立行って退学になって公立に帰ってきた時はびっくりした
パリピの援交ギャルになって、3日来ただけで卒業式にも出てこなかった
私立は環境をお金で買うものなのに、こんなイレギュラーな展開親泣くわ…と子供ながらに思ったな+7
-2
-
232. 匿名 2022/03/23(水) 21:54:39
幼くて3月生まれで中学受験には向いていなかったから公立行ったけど、学区が良いから平和。 皆、塾通ってるのが当たり前。 勉強が大変。 まあまあの私立だったらいないような超頭良い子が一杯いる。 まあまあの私立だったらいないような下もいるけど。
公立王国だから、学区のよい公立中は大変。+4
-6
-
233. 匿名 2022/03/23(水) 21:58:23
>>215
都内といっても、23区と都下は違うと思う。
+2
-0
-
234. 匿名 2022/03/23(水) 22:03:36
私は中学から女子校に行ったから、公立中への憧れがあった。
共学の公立中が自由で楽しそうに見えた。あと高校や進路も自分で選択できるのが羨ましかった。(小6での受験は親が決めた受験って感じ)
そんな後悔を踏まえて、娘を公立中に進学させた。
非行に走る暇を与えないように、少しでも学力が上がるようにと、大量の宿題が出されてる。
そんな中でもみんな遊び回ってて、逞しいなって思った。+4
-3
-
235. 匿名 2022/03/23(水) 22:10:25
>>219
今はSNSあるから転校してもいじめから逃げられないって。SNSが栄えるのも考え物だね。+1
-0
-
236. 匿名 2022/03/23(水) 22:13:48
>>226
最近の高度ないじめって昔みたいな仲間はずれとかじゃないよ。あくまでも親しい友達スタンスで繰り広げられるからなかなか立証しにくいんじゃないかな。恐喝じゃなくて親友同士のプレゼント交換だよ!みたいなのもあり。+10
-0
-
237. 匿名 2022/03/23(水) 22:15:29
>>15
偏差値は普通だけど幼稚舎からあるお金持ち御用達学校の子は価値観固定されてるなぁ〜とは感じました。
別に良い悪いではないけど、私は親の転勤が多くて小・中と色々な公立学校を渡り歩いたから、自分の学校が最高で、他の学校は下に見てる人や外部生を寄せ付けにくいタイプの人は苦手に感じたかも。
公立出身の人の方でそういうプライドある人は少ないように感じます。
+11
-0
-
238. 匿名 2022/03/23(水) 22:22:55
>>211
芸能人やハーフの人がいじめられてた経験談とかよくしてるじゃん。
良くも悪くも目立つ存在は排除しようとするのが集団心理。+6
-0
-
239. 匿名 2022/03/23(水) 22:24:16
>>7
私立女子校だったけど、イジメはなかったな。
今で言う陽キャ、陰キャみたいなのもあったけど、カーストはなかった。
陽キャと隠キャで意外と一緒に勉強したり部活したりしてた。+9
-1
-
240. 匿名 2022/03/23(水) 22:24:25
>>31
公立中学校はある意味社会の縮図だったなぁと思う。私が通ってたのは比較的落ち着いた地域だったけど、最終的に東大京大に行った人もいれば、定時制高校に進んだり、高卒ですぐでき婚した人もいた。
当時はよくわからなかったけど、学力差だけじゃなくて色んな家庭の子がいたと思う。+20
-0
-
241. 匿名 2022/03/23(水) 22:25:59
公立
安さ 近さ
都内ですが、引っ越しでやむを得ず
ある区の公立中学にいったら、急に
おぼこい子が女になりました。
ある学年は、中国人がオオク、授業妨害、をしていたり、暴れて窓ガラスが割れたり。その学年じゃないからいいやと
おもっていたら落とし穴は男女交際。
スカートが短くなり、メイクをしだす。
部活といい朝早くでていく。
ある日知り合いにいいにくそうに言われました。
公園でイチャイチャしてたよ、と。
そういうのがなくても授業中スマホいじってたり先生にヤジとばしたりあるらしく先生もどうせ異動あるして能面のようになってるらしいです。内申は厳しいし。
みんな近くの頭がいいとはいえない
高校へいくようです。
隣の区の公立はここまでの話は聞かないから区によるんですね。
+4
-0
-
242. 匿名 2022/03/23(水) 22:27:38
あまりお金のないかたで私立いかせてもらった方いますか?
やはりまわりがお嬢様ばかりだと肩身せまいですか?+1
-0
-
243. 匿名 2022/03/23(水) 22:30:26
>>224
埼玉は良いの!?笑+0
-0
-
244. 匿名 2022/03/23(水) 22:31:08
>>135
横だけど、そもそも争う理由がなくない?
例えば友達が豪邸に住んでいても、夏にヨーロッパ一周しててもそれで仲が悪くなったりはしないかも
勉強ができる人はすごいねって言われるし、音楽に秀でている人もすごいねって言われる
本当に喧嘩の原因がない+4
-0
-
245. 匿名 2022/03/23(水) 22:36:59
>>61
屋上から火の着いたままのタバコが沢山落ちてくる。そんな先輩たちでした。泣+1
-0
-
246. 匿名 2022/03/23(水) 22:37:22
アラフォーの私が行ってた23区内の公立中学めっちゃ平和だったよ
私の知る限りイジメ無かったし、ちょっと荒れてる子いても先生に反抗してるだけで普通にいい子だった
もう無くなっちゃったから淋しい+1
-1
-
247. 匿名 2022/03/23(水) 22:38:32
>>106
同○地域、市営団地が沢山ある街、工業地帯、港町。
ヤンキー率、異常に高いよ+3
-0
-
248. 匿名 2022/03/23(水) 22:43:30
>>242
うちの子供私立です。因みに年収500万
私立の助成金もらってますが満額もらえたのはうちくらいだと思う
でも別に肩身そんなに狭くないと思う
私立でもお嬢様学校ではなく所謂ガツガツ勉強させる新し目の私立だからかも。+6
-0
-
249. 匿名 2022/03/23(水) 22:46:17
>>117
そういうのって田舎だけじゃないの?私のいた田舎の公立はまさにそんな感じだったけど。都会はもっとあっさりしてると思ってたんだけど甘いのかな?+0
-0
-
250. 匿名 2022/03/23(水) 22:50:12
>>242
世帯年収1000万弱くらいです。
たぶんうちは学校のなかでは貧乏なほうだけど極端なお嬢様学校とかじゃなければそこまで貧富の差は感じないと思いますよ。
子供の友達見てても至って普通の家庭がほとんどだと思う。+4
-0
-
251. 匿名 2022/03/23(水) 22:50:48
>>245
一人の先輩が生徒指導をペンチで殴ってから他の先生方も言うことを聞くようになったらしい。
屋上でタバコ吸ってても誰も止めない。
原付で校内を走る。同じ中学生なのに怖かったw+3
-0
-
252. 匿名 2022/03/23(水) 23:03:29
>>204
本当にそう思う。
部活も希望者制になってく学校がどんどん増えてくし、本気でやりたいことがある子は外部のチームや教室に行く。学校の勉強じゃ足りない子は塾に行けばいいと思う。明るいうちに帰宅してさっさとやりたいことやって、なるべく身体を休めるのが効率的だよ。
時間もお金で買えるような資金が潤沢な家庭はいいけど、大学までの教育費も確保できないような家庭が無理して私立に行かなくても公立でその子らしく成長する方法はいくらでもあると思う。
公立中なんて社会の縮図みたいなものだから、経済的にも性格的にも色んな人に揉まれるのもまた大人になってから生かされる経験だと思う。
多くの庶民は慶應OBみたいな人付き合いするわけじゃないんだから。+14
-2
-
253. 匿名 2022/03/23(水) 23:08:26
>>241
それは親の管理不足なのでは。
メイクやスカートの長さも親がある程度関与できると思うけど。
学校や地域のせいにしたらいかんよ。+0
-2
-
254. 匿名 2022/03/23(水) 23:09:23
>>94
公立中だけど
同窓会は、インテリ組はインテリ組だけで盛り上がってたよ
+6
-1
-
255. 匿名 2022/03/23(水) 23:12:27
>>215
神奈川出身の人が『地元で子育ては無し』って言ってたよ
進学校でも公立はファンキーみたいね+5
-3
-
256. 匿名 2022/03/23(水) 23:15:09
都内だったんで、
都立も私立も選べたんで、成績悪くても
どうにかなったと思う。
でも、公立(私立もだろうけど)は、内申を先生に
握られてるんで、先生に嫌われたら、テストがまあまあでも
3以上つかなかったりする。
公平になんか絶対につけない。
お気に入りのグループの子たちにそれとなく
範囲のヒントとか出してる先生居たし。
ガルとか見てると、先生は忙しくて、公平でモンペに絡まれて大変
ってことになってるけど、綺麗ごと言うなって思う。
14~5歳のころから、考えは変わってない。+11
-0
-
257. 匿名 2022/03/23(水) 23:18:31
>>83
私はその逆
実家がレベル高い公立中学区で
内申取れなくて進学先も本来の自分のレベルより低いとこになっちゃうから
私立に行く子もいた
それで子供のために、多少時価の安い地域で内申とりやすいエリアに住もうと住んだら
まあ、周りの子供の行儀悪すぎて後悔してるよ
地方だから私立は選択肢ないから国立受験くらいしかない+11
-0
-
258. 匿名 2022/03/23(水) 23:20:35
>>120
うちの中学もそうだったよ
まあ、育ちの良いヤンキーが中心人物だったんだけどね
女と大人しい男子には優しいの+1
-0
-
259. 匿名 2022/03/23(水) 23:25:00
>>19
市で1番の文教地区と言われてるところ
めっちゃ公営住宅あるよ+4
-0
-
260. 匿名 2022/03/23(水) 23:28:07
>>253
A区ですが、家でるときと違うから
うまくやってたりしますよ。+2
-0
-
261. 匿名 2022/03/23(水) 23:32:57
>>83
甥っ子の学区がレベル高くて内申競争が激しいらしい。体育の授業も内申に直結するようになったから用具の片付けも率先してやってるんだって。レベル高いと大変だなと思った。+7
-0
-
262. 匿名 2022/03/23(水) 23:44:31
>>106
京都+1
-0
-
263. 匿名 2022/03/23(水) 23:57:20
マウント大好きな嫌なヤツが、中学受験していなくなって良かった!
プライド高めの子は女子校行ったりして、公立は和気あいあい、平和だった。+4
-5
-
264. 匿名 2022/03/24(木) 00:03:57
>>83
レベル高い公立行って内申厳しくて、自分のレベルより下の高校行ったら、そこでは上の方になって結局推薦で良い大学行けた。中受で私立行った子たちよりいい大学行けたから、何が正解かわからないですよね。+11
-5
-
265. 匿名 2022/03/24(木) 00:32:13
中高公立、大学私立だけど
中高から私立育ちの人→成績・親の職業・住んでる場所でマウント取る人が多い、メンタル弱い、陰キャ多い、ただし勉強はする
公立育ちの人→上記の事は気にしないし聞いてくる人も少ない、メンタル強い、陽キャ多い、ただし勉強しない
周りの友達はこんな感じ、どっちも良い所悪い所あるような気がする+3
-6
-
266. 匿名 2022/03/24(木) 01:25:38
>>120
私の地元の中学はヤンキー同士で喧嘩したり先生に絡んだりして、しょっちゅう授業が自習になってたよ
そういう人たちはそもそも高校に行かないか、行っても一学期で辞めてた
普通に勉強したい人は迷惑被ってた
子供も東京で学区がいいと評判の公立に入れたけど、運悪く荒れてる学年でしょっちゅう授業が潰れてる
だから子供は私立受験させる
普通の子が普通に勉強できる環境にいさせてあげたい+5
-0
-
267. 匿名 2022/03/24(木) 02:13:21
公立はいじめが多いよね
いじめるか、いじめられるかサバイバルみたい
毎日登校するのが命がけなんだ+6
-3
-
268. 匿名 2022/03/24(木) 02:25:18
>>83
わかる。人気の学区だと土地が高い、親も熱心だから塾当たり前、みんな真面目でレベルが高い、みんな賢くて平均点高いのが当たり前で内申とりずらくなる。これが普通の地区ならトップなのにとなる+3
-0
-
269. 匿名 2022/03/24(木) 02:35:35
>>75
そんな治安悪い地域なの?+1
-0
-
270. 匿名 2022/03/24(木) 02:36:49
>>204
難関私立受かった子は引っ越しするって言ってた
+0
-0
-
271. 匿名 2022/03/24(木) 02:40:34
私立公立関係なく、いじめとか興味ないリア充グループと、いじめる子といじめられる子が入れ替わったり年中揉めてるグループの二つに分かれてる感じ。
あと、富裕層の多い地区の子は将来あとを継げる程度の学力あれば御の字だから勉強ばっかりさせず、ゆったりしてるね。ガツガツしてない。+5
-0
-
272. 匿名 2022/03/24(木) 02:41:22
東京の人は私立多いよね
地方は公立がやっぱりスタンダードじゃない?
クラスに3人くらい私立組いる感じ+0
-0
-
273. 匿名 2022/03/24(木) 02:47:15
最悪の公立中学校で不良が多く、授業のレベルも低い。タバコ、ボイコットは日常茶飯事。何もしてないのにザコ!とか言われた。
でもレベルが低いので勉強は塾でして余裕で学年1位、内申点最高で県立難関高校に推薦で入れたことが良かった。+0
-1
-
274. 匿名 2022/03/24(木) 03:15:35
>>15
エスカレーターなんて、一部のお嬢様校しか今時なくない?
大体成績悪いと高校に上がれなくて出ていく。+3
-0
-
275. 匿名 2022/03/24(木) 03:57:26
東京で中学受験させる人が多いのは公立中学校は荒れてるからって聞いたけど本当なの?+1
-0
-
276. 匿名 2022/03/24(木) 06:32:50
良いところ?何がある?
貧乏人の嫉妬じゃなくて?+0
-0
-
277. 匿名 2022/03/24(木) 06:34:56
>>275
23区在住、区や地域によりますがうちの近所の公立中荒れてないですよ。時代もありますが、ガラスが割れてるタバコ吸ってる~みたいなヤンキーなんていないし普通の中学です。教育熱心な人も多く、中学受験をしない層も小学校から塾に通わせて学習習慣を身に付けさせてるイメージです。
+4
-1
-
278. 匿名 2022/03/24(木) 06:41:05
公立のメリットは地元のつながりを持てること。これ意外と大事。+0
-3
-
279. 匿名 2022/03/24(木) 06:52:04
>>65
私立だけど勉強できる出来ないのカーストがあったよ
あとバレない程度にやるイジメ
親も教師も気付いてない+9
-2
-
280. 匿名 2022/03/24(木) 07:08:36
私が通ってた都内の公立中学校は医者や公務員が多く住んでる地域ということもあってかわからないけど子供達も穏やかな子が多くとても雰囲気が良かった。中学の雰囲気がいいので時代もあるかも知れないけどほとんど小学校からの持ち上がりでみんな通ってた。
でも一度だけ隣の中学校のヤンキーがスクーターに二人乗りして校庭に勝手に入ってきて暴走したことがあってそれが衝撃だった。同じような年の子が髪染めてたのも衝撃だったし後ろの人は鉄パイプ持ってるし。先生が今まで聞いたことないような声で大声で校舎に入れー!と叫んでるし。生徒たちは目が点だったし。あの日は今でも忘れられないよ。
公立は地域の格差がかなりあるなと本当に思います。
あと、下町の方から赴任してきた教師が前の中学で生徒に手のひらを彫刻刀で刺されたと見せてきたことがあったよ。ここは平和だなぁとしみじみと語ってた。+0
-0
-
281. 匿名 2022/03/24(木) 07:25:58
>>255
その神奈川の進学校に子供がいるけど、校舎や制服はお世辞にもいいとは言えない。むしろひどい。そこを除けばそこそこ進学実績出せるし、生徒の質も悪くないですよ。+4
-0
-
282. 匿名 2022/03/24(木) 07:31:52
>>262
京都は進学校が周りにあるからまだまし
兵庫もなかなかやばい+0
-0
-
283. 匿名 2022/03/24(木) 07:34:20
>>272
関西ですがクラスの三分の一が受験する+0
-0
-
284. 匿名 2022/03/24(木) 08:15:15
学校って数年で雰囲気変わるのだから、自分が子供の頃の印象を語るのは無意味だと思う。
+4
-1
-
285. 匿名 2022/03/24(木) 08:49:05
>>1
色んなタイプを見るのは小学校で充分じゃない?+2
-0
-
286. 匿名 2022/03/24(木) 08:50:16
>>284
でも地域の雰囲気も住む人もそうそう変わらないからね
団地がなくなることはないしね外国人が増えるとそれなりに荒れる+1
-0
-
287. 匿名 2022/03/24(木) 08:53:54
子供の中学受験を考えています。
地元の公立中だけでなく、中学には色んな選択肢ある事を本人に話したりオンライン見学会見せてるけど今イチ実感ないみたいで。
+3
-0
-
288. 匿名 2022/03/24(木) 08:58:48
>>53
西日本の田舎だけど今全くそんなことないです
娘中1で2学期まで文化部にいたけどつまらないからってしれっと退部して
今は帰宅部で習い事
念のため先生にも確認したけど内申にも全く関係ないですからご安心をと仰っていた+0
-2
-
289. 匿名 2022/03/24(木) 09:20:36
荒れてる学校は割れ窓理論もあると思う
あちこちで小さな荒れが勃発してると広がったりそれが当たり前になって手がつけられられなくなる
私は一軒家で専業主婦が多い小学校学区で平和だったけど、公立中学で3校一緒になったら他の2校にヤンキーがたくさんいて荒れに荒れた
その時は気づかなかったけど大人になってからヤンキーはみんな団地か市の借家、シングルマザーだったことに気がついた
そしてその子たちが大人になってシングルマザーになって今も団地に住んでいる
車で煽ったり、母校だからと先生にタメ語だったりであいかわらずその辺りは治安悪い
良くて高卒、中卒もチラホラ
その辺り出身でも大学まで行ってる子はまともだし地元に居ない
+0
-0
-
290. 匿名 2022/03/24(木) 09:56:36
>>288
うちもそう言われてたけど結局の所推薦とか、当日同点が何人もいたときに
運動部、生徒会、受賞してる生徒から取られる
帰宅部は一番最後に回される
そのための保険でみんなはいるんだよ+1
-0
-
291. 匿名 2022/03/24(木) 10:01:34
>>290
そこまでギリギリだと高校に入った後ついていくの勉強ついていくの大変じゃない?
+1
-0
-
292. 匿名 2022/03/24(木) 10:04:50
>>254
うちんところの中学の同窓会は、小学校が同じ人たちで固まってる。
やっぱりそこは幼馴染なんだろうな。
小学校の同窓会は結構あるけど、中学のは本当に滅多にしかやらない。
+0
-0
-
293. 匿名 2022/03/24(木) 10:04:57
>>45
良くも悪くも思春期に社会の多様に触れておけるんだよね。+0
-0
-
294. 匿名 2022/03/24(木) 10:15:11
>>232
確かに名古屋だったら、偏差値の低い私立より、旭ヶ丘狙ってる子がうじゃうじゃいる学区のよい公立中の方が、トップ層の頭はいいかもね+3
-0
-
295. 匿名 2022/03/24(木) 10:20:08
>>227
男子校でのんびり、まさにそんな感じが合いそうです。
子供は塾通いがネックのようで今は公文に通ってるけど環境が変わるのが嫌みたいです。
+1
-0
-
296. 匿名 2022/03/24(木) 10:28:58
>>295
大手中学受験塾だと5年くらいから春休みもほぼ毎日塾だよ~。
+2
-0
-
297. 匿名 2022/03/24(木) 10:42:29
内申書の事詳しく知りたい。
@神奈川県+1
-0
-
298. 匿名 2022/03/24(木) 10:48:26
>>1
住んでる地域が良かったら、保護者もそのままいい人が多くて問題はない。小学校からどの程度同じメンバーが中学に上がるかというのもあるだろうけど、うちの地域は小学校のメンバーが受験組除いてそのまま上がって他からも入ってこないので良かった。下手すると幼稚園からも面子が変わらないから男女が仲良くやってる感じ。保護者も地元の人ばかりになるから、地元の自治会の影響もあるし学校に対して強くなるので変な先生があまりのさばれない感じはするな。先生側も変な保護者が少ないって話があるようで(先生の親から聞いた)ここに赴任するのはラッキーらしい。悪い所は面子が変わらないから馴染めてなかった子には地獄だろうところ。まあそういう子は必死で受験するのかな。ヤンキーがほぼいない地域なので公立でもさほど問題はないかな。
私立に行ったってこないだの東大前で刺しちゃうような切羽詰まるタイプの子もいるから、運だよね。+2
-3
-
299. 匿名 2022/03/24(木) 10:55:39
>>103
横だけど、尼崎って神戸も大阪も行けるし学校の選択肢がたくさんありそうですね。
うちは尼崎の近くの兵庫県だったけど、中学受験したの一人くらいだったとおもう。
わたしは私立中学の存在すら知らなかった笑+0
-0
-
300. 匿名 2022/03/24(木) 10:57:34
>>220
4年生くらいになると本人もちゃんと意思あるからね。
尊重してあげたほうがいいとおもう。
困ったら困ったで、そのときサポートしてあげたらいいんじゃないかなー。+2
-0
-
301. 匿名 2022/03/24(木) 11:01:17
一貫じゃないから、
小学校と中学校は別モノと思ってる人多いけど、
小学校の先生が中学校に申し送り状を必ずつけてる。
小学校で親子ともに目を付けられると、中学校で成績がよくなることはない。
正当な文句を言っても、先生によっては、
モンペ扱いしてくる。
だいたい教師は宗教かアカかどっちかの組合員ばかりですし。
別に公立にメリットはないって言ってるわけじゃないけど、
じゃあ私立にいけば解決するの?って言うと。
私立は私立で、
寄付してる家庭の子どもと、学校の名前を上げてくれる弁居か
スポーツの出来る子がカースト上位で、
それ以外は悲惨だと思うけどね。
+7
-0
-
302. 匿名 2022/03/24(木) 11:04:20
>>296
毎日ですか…それは大変そう!
中受塾って4年から通うイメージだけど本格的に受験勉強が始まるのが5年生からって事なのかな?
5年生からの入塾では遅い??+0
-0
-
303. 匿名 2022/03/24(木) 11:08:37
>>202
こどもによるかなーと。
知り合いが同じパターンだけど、
大学でついていけなくなってドロップアウト。勉強体力が違ったみたい。
ただ、中高一貫校いった子も中学受験から解放され、ゲームやら漫画やらにはまり
まわりは中2で気付くところ、高2まで
だらけて気がついたら挽回できず
役にたたない高いだけの専門学校にいき、
就職できてないそう。
どちらもどこかで奮起できるのか
8050
になってしまうのか。+4
-1
-
304. 匿名 2022/03/24(木) 11:11:12
>>302
毎日は六年生からです。
五年生で週3。四年で週2。
三年生で週1か2
塾によりますが。+7
-0
-
305. 匿名 2022/03/24(木) 11:13:51
>>264
どのレベルの大学ですか?+0
-0
-
306. 匿名 2022/03/24(木) 11:14:41
>>220
同い年の女の子がいて、同じく私は私立が良いと思っている。
偏差値高い所に行って欲しい!という意味ではなく、本人のキャラクター的なものとか小学校の同級生達を見て思うところがあって。
ただ、うちも集団塾に難色を示していて、個人塾や家庭教師で対応できるものか今模索中。+4
-0
-
307. 匿名 2022/03/24(木) 11:16:57
>>252
社会の縮図を小学生で思い知ったからこそ、中学は選んだ環境に行きたい。+10
-0
-
308. 匿名 2022/03/24(木) 11:27:05
>>300
やはりその場その場で立ち回ってのフォローがいいですかね。
今までは結構優柔不断で私の意見に流されやすいので受験を促したらその通りにしそうな子供です。
なのでクラスのやんちゃ系男子の子分みたいな感じでいるみたい。
4年から塾に通わなくてもいいかなと考えているので5年になったらもう一度本人にどうしたいか聞いてみます。+1
-0
-
309. 匿名 2022/03/24(木) 11:31:22
>>306
そのまま地元中学に上がって案外楽しく過ごせるかもしれないし私学でがらっと環境が変わって馴染めなくて詰むって可能性もあるし悩むところです。
うちも教室系はしんどそうなので通わせるなら2-3人までの個別塾の予定です。
+2
-2
-
310. 匿名 2022/03/24(木) 12:04:03
>>302
毎日は春期講習ね。
地域によると思うけど、最近は中学受験がそこそこ盛んな地域だと、3~4年から塾が多いと思う。
5年からは少数派。
+1
-0
-
311. 匿名 2022/03/24(木) 12:24:55
公立中学は校区によってピンキリだと思うわ。+2
-0
-
312. 匿名 2022/03/24(木) 12:36:53
レベルが低すぎてそれに慣れてしまうこと。
テストで平均点取って安心してしまうこと。
公立中学のテストでクラスの平均点取ってるようじゃ将来Fランク大学しか行けません。
公立中学ならクラスの上位3人くらいに入ってないと将来MARCH国公立以上には行けない。+6
-1
-
313. 匿名 2022/03/24(木) 12:39:31
単純に学費が安いのは大きいのでは。
修学旅行の積み立ても制服も高いしなんだかんだで塾代含めて1000万くらいかかるし。
今の時代大学費用や自分の老後費用ためつつ1000万プラスで出せる家庭はそんなに多くはないと思う。+1
-0
-
314. 匿名 2022/03/24(木) 12:43:47
>>308
4年から始めたがいいよ。娘は4年からの通常のプログラム通りしたけど、低学年から入ってる子のレベルに追い付くの大変だった。あのハードな塾通いは4年からの積み重ねで耐えられるように出来てる。+2
-0
-
315. 匿名 2022/03/24(木) 12:54:21
>>55
こういう子どもは中学受験して環境良いところにいれば、エリートだったのかな。+0
-0
-
316. 匿名 2022/03/24(木) 12:55:50
>>315
小学校で「結構優秀」レベルだとエリートにはならなそう。
「相当優秀」じゃないと。+2
-0
-
317. 匿名 2022/03/24(木) 13:01:37
>>315
横だけどこればっかりはわからない!
高校で落ちこぼれる子もいるし。
何があったのか、、本人によるとしか言えない。
+2
-0
-
318. 匿名 2022/03/24(木) 13:33:44
>>260
足立区かな?
うちも足立区だけど、厳しい中学だから服装や髪型乱れてる子はいないよ。
学校と保護者の関係も公立中学のわりには密だし。
保護者もしっかり子供みて下さいってスタンスだよ。落ち着いてる中学だと思う。+5
-1
-
319. 匿名 2022/03/24(木) 14:14:46
>>102
うちは小学校の運動会であったよ。
PTAやってて、運動会終わったあと学校の回りを掃除するんだけど、正門の植え込みや女子トイレの汚物入れの中にチューハイの 缶が捨ててあった。
なんで捨ててくんだ?持って帰れ底辺が。+2
-0
-
320. 匿名 2022/03/24(木) 14:19:08
>>53
神奈川ですが、強制ではないです。
運動でもクラブチームに所属する子も多いですし、ダンスや水泳など部活にないものをやっている子も多いので。
入試にも大きな問題はないと思います。+0
-0
-
321. 匿名 2022/03/24(木) 14:29:59
>>129
私立の中高一貫のところに高校から入ったけど、中学からの子が地味な子も派手な子も仲良くしててカーストというものがなかった。女子校だからかもしれないけど
自分は公立中が地獄だったから中学からこの環境なんて羨ましくなったよ+1
-0
-
322. 匿名 2022/03/24(木) 14:35:52
>>45
多種多様は小学校でお腹一杯
カーストも小学校から持ち上がりで固定されてること多いし。カースト上位だった人は別の感想なのかな+1
-1
-
323. 匿名 2022/03/24(木) 15:19:21
>>7
公立出だけど、カーストとかって当人達の意識の問題もあると思う
派手でうるさい半不良のギャルグループはいたけど、あれがカースト上位かというと単なる別人種としか思ってなかった+4
-0
-
324. 匿名 2022/03/24(木) 15:29:07
>>162
同じ経歴から東大行ったけど、無駄とまでは思わないなあ
医者とか法曹関係だとむしろ貧困層への理解や免疫はあった方が良い場合もあるし
校区だけまともなところ選んでうちは公立行かせてるけど、平和に過ごしてるよ+3
-0
-
325. 匿名 2022/03/24(木) 15:30:46
>>226
頭良い子がそんな証拠出るようないじめやる訳ないじゃん
頭悪い私立ならともかく+2
-0
-
326. 匿名 2022/03/24(木) 15:35:27
>>146
公立トピだから、公立じゃないかな。+1
-0
-
327. 匿名 2022/03/24(木) 15:35:56
>>132
中学校の勉強内容はそもそも量が少ないから並の秀才レベルでも上位に入るのは簡単
ガチ上位層は高校レベルでもさらっとできる
+0
-1
-
328. 匿名 2022/03/24(木) 15:49:29
士業業界にいるとソシオパスサイコパスがそこそこいるんだけど、私立行ってもこういうのはクラスにいる率高そう
奴らは面接ではうまく立ち回るんだよな+1
-0
-
329. 匿名 2022/03/24(木) 15:49:35
悪いところはPTA、内申、近所だから顔見知りがいる。。
うちはママ友いない&幼稚園から近所に通わせてるので挨拶するほどでもない微妙な顔見知りがいるから中学も一緒かとかなり憂鬱。
引っ越しか受験させて新しい生活をしたかった。+0
-0
-
330. 匿名 2022/03/24(木) 16:10:19
>>316
そうそう、学年10位以内とかの結構優秀位だと進学塾行くと下位だよ。+0
-0
-
331. 匿名 2022/03/24(木) 16:14:50
>>14
公立中学なら同じ小学校のママ友とかからある程度評判聞けない?それに同級生もほとんど一緒に持ち上がりになるだろうし。勉強に関しては周りに流されずに私立より頑張らないといけないけど、公立中は雰囲気とか学校差が激しいから心配なら通う中学の情報を集めるしか無いと思う+2
-0
-
332. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:19
>>193
マンションの隣りが公立中だけど、ヤンキーぽい子なんて皆無だよ絶滅してる。一年生と三年生と全く見分けがつかない位にどの子も黒髪をキチッと結んでスカートも膝下で制服を着崩してるなんて見た事ない。歩道に広がって歩くような事もないし凄く真面目そうだよ。+2
-0
-
333. 匿名 2022/03/24(木) 16:24:14
>>312
その程度の子ってそもそも成績伸びる素質もあまりないんじゃない?
平均点で安心なんか向上心あったらしないよ+0
-0
-
334. 匿名 2022/03/24(木) 16:24:50
>>193
地元がヤンキー天国だからたまに帰省して夜コンビニ行くとそれっぽい人はいるかな
ただ大人ばっかりで中高生は随分減ったように思う+0
-0
-
335. 匿名 2022/03/24(木) 16:29:05
>>330
小学校ってそもそも順位出ないような
それに元々めちゃくちゃ頭良い子でも中受対策してないから進学塾で点数とれないのはまた別の話だから、対策始めた前提で話さないと意味がない+2
-1
-
336. 匿名 2022/03/24(木) 16:51:21
>>252
小学校までで十分だよ。+4
-0
-
337. 匿名 2022/03/24(木) 16:57:51
>>172
うちのところはフィリピン人がフィリピン英語教えてたなw
時代だわ。+1
-0
-
338. 匿名 2022/03/24(木) 17:01:48
公立中だったけどまじで頭のおかしいやついるよね。そういう子供は当たり前に親もおかしいし。
いじめとかハブりとか、授業妨害とか低レベルの人間がうざすぎる。しかも割合として結構いる。
もちろんそういう人たちと卒業後に関わりもあるわけないし、子供にも行かせたくないと思う。+3
-0
-
339. 匿名 2022/03/24(木) 17:02:23
悪いところ
セコい人がいる+0
-0
-
340. 匿名 2022/03/24(木) 17:06:30
>>1
1969年度世田谷区喜多見1、2、3、4、5、7丁目
生まれと結婚はおろか、恋愛すらしたくない。+0
-1
-
341. 匿名 2022/03/24(木) 17:09:37
>>215
まさに神奈川で公立中だった女です。まじでやめたほうがいいと思います。+1
-0
-
342. 匿名 2022/03/24(木) 17:19:40
>>161
うちも。ヒントだけでも欲しい。むりか、、+0
-0
-
343. 匿名 2022/03/24(木) 17:19:52
普通に充実していて楽しかった+0
-0
-
344. 匿名 2022/03/24(木) 17:20:06
>>224
やばいっていうか良い私立校が高校から入れないから、選択肢がほんと少ないよ。+4
-0
-
345. 匿名 2022/03/24(木) 17:22:10
>>1
私も地方の公立中育ちだからまさにそんな感じだったけど、東京の子供の公立中も同じというか私の時よりむしろ全然平和
先生や友達を困らせるような悪さする子なんていないし、スマホがあってもネットいじめなんてのもないみたいだし
私の時代でも中学までのヤンキーなんて可愛いもんだったしね
高校で分かれてからだと一部は中退して暴走族とかそっち系に行ってたけど+1
-0
-
346. 匿名 2022/03/24(木) 17:28:23
友達の子供が公立小で馴染めなくて中学から私立へ行ったんだけど1週間で登校拒否になってしまってた。何かが変わると期待してもどうにもならない事もあるんだね。+0
-0
-
347. 匿名 2022/03/24(木) 17:38:23
私立だと人間関係が6年続くのでいじめられた時に逃げ道がない+0
-0
-
348. 匿名 2022/03/24(木) 17:52:47
>>341
詳しく教えて頂けますか?+0
-0
-
349. 匿名 2022/03/24(木) 18:10:40
公立じゃないケースがまずない地域だから私立の方がいいという発想さえないんだよなぁ…+0
-0
-
350. 匿名 2022/03/24(木) 19:03:45
>>305
ヨコ
私は偏差値46の高校から
関関同立指定校に行けた+1
-0
-
351. 匿名 2022/03/24(木) 19:05:23
>>347
うちの子供高校から私立だけど
他校の中高一貫校からうつってきた生徒が結構居るけど
いじめとか合わなかったとか色々みたいよ そういうパターンもありかも。+2
-0
-
352. 匿名 2022/03/24(木) 20:59:27
>>193
今はヤンキーではなくパリピだね。
親がパリピで、子供がもれなくパリピ。+2
-0
-
353. 匿名 2022/03/24(木) 21:30:17
>>313
O修館とかどうですか?
しってる方いますか?
設備いい、給食美味しい!とか、?+0
-0
-
354. 匿名 2022/03/24(木) 21:34:03
>>275
いじめがひどかったり、ヤンキーがいたり、妊娠した子がいたり、授業にならなかったりはありますよ、普通に。+1
-1
-
355. 匿名 2022/03/24(木) 21:38:56
>>252
流されない子はそれでいいかもね。
特に男子。
女子はつらいかな~+2
-1
-
356. 匿名 2022/03/24(木) 22:15:50
>>267
全然そんなのなかったけど。
いじめなら私立もあるし。+1
-1
-
357. 匿名 2022/03/25(金) 09:04:52
>>318
表だってはないけど、トイレしてたら
上からのぞかれたり、イロイロ。。
緊張感ありますよ。+1
-0
-
358. 匿名 2022/03/25(金) 09:42:21
>>274
出て行くんじゃなくて、出される。だんだんと出て行くように仕向けるんだよね。
私立ってそういうところはシビア。
でも、新天地に出てイキイキした子は多い。+0
-1
-
359. 匿名 2022/03/25(金) 16:04:23
平均世帯年収や親の学歴が高く私立中進学率は6割、進学塾もたくさんある
その環境を買いたくて引っ越してくる家が多い落ち着いたエリア
中学の現状
・私立中を落ちた子(御三家しか受けず落ちたら潔くここという子も多い)と経験なしの子がいて学力は二極化
・高校受験用とは別に、塾にそういう上の子達についていくためのクラスがある
・勉強するかしないかは仲のいい友達に影響されがち(足を引っ張ってくる子もいる)
・五教科平均点が県トップで内申が取りにくく、公立高校受験がものすごく不利
・中学での進路指導はなし、塾通いが当たり前で塾に丸投げの為
・家庭環境が似ているので比較的平和、いじめがあっても対策は早いらしい
万事にそつのない上の子はここでも大丈夫そうだけど、クセ強い下の子は多分無理+1
-0
-
360. 匿名 2022/03/25(金) 16:37:59
>>283
うちも関西ですがクラスの三割以上受験します。郊外のベッドタウンです。
みんな賢いからテスト平均90点以上あっても3がつきません。オール100点で1枚くらい95点でやっと3がつく。+0
-0
-
361. 匿名 2022/03/26(土) 10:40:52
>>356
私立のいじめの方がえげつなかったりするよね
頭のいいやつが企てたいじめは表面化しづらいものもある
保護者が金で揉み消すこともあるし+1
-0
-
362. 匿名 2022/03/26(土) 12:58:16
>>361
私立はいじめがバレたら退学だから、いじめなんかないよ、って言う人いるけど、みんな頭いいからバレないようにやるんだよね。
部活のいじめなんかは、顧問がいい加減だったりするとまずバレない。
高校受験がないから中弛みする奴とか、勉強についていけなくなったストレスでとかね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する