ガールズちゃんねる

学校でやる必要がないと思うもの Part2

446コメント2022/03/24(木) 21:11

  • 1. 匿名 2022/03/22(火) 12:57:39 

    スカート長さ測定、頭髪検査

    +377

    -15

  • 2. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:18 

    体育祭の組体操
    学校でやる必要がないと思うもの Part2

    +375

    -68

  • 3. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:19 

    水泳

    +220

    -47

  • 4. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:32 

    強制的な部活動。
    やりたい人だけ参加で良いと思う。

    +605

    -7

  • 5. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:40 

    2人組になってー。ってやつ。

    +357

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:47 

    上半身裸でおじさんの先生からの内科検診
    おばさん先生に押さえつけられて辛かった

    +248

    -13

  • 7. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:49 

    PTA

    +443

    -8

  • 8. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:49 

    マラソン大会

    +332

    -8

  • 9. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:50 

    >>1
    ぼくらの七日間戦争でしかみたことないや

    +13

    -8

  • 10. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:59 

    朝礼

    +91

    -4

  • 11. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:08 

    PTAの講演会

    +297

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:08 

    リコーダー

    +114

    -10

  • 13. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:10 

    剣道・柔道の武道の授業

    +168

    -15

  • 14. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:19 

    2人組を作る

    +167

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:25 

    >>1
    検査の時だけスカート長くして終わったらみんな折ってたから意味なかった

    +142

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:26 

    古典はいらないっていうけどその理論なら私は化学も使ってないよ

    +72

    -17

  • 17. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:26 

    学校でやる必要がないと思うもの Part2

    +12

    -5

  • 18. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:34 

    >>6
    小学校だよね?

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:35 

    PTA総会

    +225

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:40 

    >>1
    嫌いな生徒アンケート

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:48 

    2分の1成人式

    +280

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:07 

    >>3
    島国だからって聞いたことがある

    +14

    -10

  • 23. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:27 

    フォークダンス

    +43

    -5

  • 24. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:32 

    運動会の練習
    いらなくはないけど時間かけすぎ

    +175

    -4

  • 25. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:49 

    はい、PTA

    +157

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:50 

    >>2
    これ!!あとは卒業式で大きな声で「楽しかった〜運動会!!」みたいなことを叫ぶのも。大人しくてどうしても声出ない子が喉かれるまでやり直しで叫ばされてて泣いてて可哀想だった。学校って「世界で一つだけの花」を歌わせるくせに、やってることは個性とか尊重してなくて正反対だよね苦笑

    +445

    -8

  • 27. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:22 

    習字の授業。
    しかも道具は学校で各家庭で洗えって。

    +33

    -37

  • 28. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:24 

    同和教育

    +50

    -14

  • 29. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:47 

    卒業式は卒業生だけ登校でいいと思う

    +254

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:54 

    >>1
    基本的な常識は家庭で学んで欲しい。

    +53

    -1

  • 31. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:57 

    >>2
    組体操ってもう廃止になってるのかと思ったら去年うちの子が入学した小学校では普通にやっててビックリした
    まだやってる学校多いのかな?

    +140

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:57 

    創作ダンス

    この先ダンスの振り付け考えて踊ること永遠にない

    +263

    -4

  • 33. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:01 

    柔道
    そもそもど素人の先生しかいないなら、やることの方が問題だと思う
    でも最近はやってる学校減ってるのかな?

    +81

    -2

  • 34. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:11 

    式典全ての来賓の長い挨拶
    簡単に終わらせてー
    来賓は挨拶考えなくちゃいけないし
    聞いてる方は話しなんて頭に入ってないし
    どっちもいいことない
    簡単でいいと思うんだけど

    +251

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:11 

    >>5
    勝手に隣とか出席番号順とか決めてくれた方がいい

    +111

    -2

  • 36. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:14 

    体育

    +11

    -4

  • 37. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:27 

    >>27
    学校が洗ってくれたらいいの?

    +3

    -6

  • 38. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:35 

    >>1
    下着の色指定。

    +43

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:37 

    体育

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:39 

    >>2
    ルーズソックス‥20年以上前かな??
    それにしても気持ち悪い。

    +150

    -3

  • 41. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:41 

    古典や漢文は使うことないからいらないな

    +7

    -22

  • 42. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:54 

    >>3
    専門の人を招いて、着衣水泳の練習があると、万が一の時に役に立ちそう。

    +66

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:12 

    離任式
    うちの地域はその1時間の為だけに登校する。
    終業式と抱き合わせたらいいんじゃない?と思ってる。
    分かってる事なのに、ギリギリまで公表しないのも何だかなと思う。
    委員や部活の保護者会役員だと、花束用意とか大変なんだよ。しないわけにもいかないし。

    +124

    -7

  • 44. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:16 

    >>2
    これは気持ち悪い。

    +293

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:23 

    SEX

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:23 

    >>18
    高校は忘れたけど少なくとも中学3年生まではおじさん先生の前で上半身裸絶対だったよ…女の先生もそれ黙認って感じで他の生徒に見られたりして最悪だったしトラウマ。未だに病院とか検診とか行きたくないもん。当時はそれが当たり前だし反論するのは失礼だと思ってた。ちなみに今20代前半です。

    +92

    -4

  • 47. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:27 

    小学校で習う、ローマ字の訓令式
    意味不明過ぎる

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:30 

    成績とか見ましたのサインだけでいいのに毎回親がコメント書かなくてはいけないのはいらない。

    +14

    -8

  • 49. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:32 

    >>2
    こんなん入学希望者があとをたたないよ

    +3

    -32

  • 50. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:41 

    PTAの出し物
    バザーとか

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/22(火) 13:03:42 

    夫が学校の授業で役に立ったことなんてひとつもない、と言ってます。大学で一緒でしたし、夫の方が博識なので、じゃあどこで知識をいれたのか聞いたら少なくとも学校ではないと…こどもにも宿題なんてやらなくていいよと言います…

    +3

    -24

  • 52. 匿名 2022/03/22(火) 13:04:39 

    マット運動

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/22(火) 13:04:41 

    >>34
    深く考えたことはなかったけど、最近また子供が学校に行くようになって改めて見てると、完全に大人の事情だよね
    特に市議会議員とか選挙活動の一環としか思えない

    +72

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:02 

    手話

    +2

    -8

  • 55. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:39 

    >>1
    プール見学時に生理何日目か言わせてた学校。

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:40 

    >>4
    部活全てなくして欲しい

    +68

    -9

  • 57. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:41 

    修学旅行とか泊りの行事。
    日帰りでいいと思う。
    先生も大変そう。

    +66

    -5

  • 58. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:21 

    >>18
    横だけど私のところも中学までは健康診断で体操服の下に下着着用禁止で乳〇透けるの恐れながら廊下歩かなきゃだったし検診の時だけ体操服脱がされてすっぽんぽんにさせられたよ。あれ胸出す必要あるのかな?って今になって思うわ。いくら検査とはいえ男の先生の前で上半身裸は嫌だったし。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:36 

    >>34
    そういう長ったらしくて面倒臭い行事は大人になってからもたくさんある
    その予行練習じゃない?
    不謹慎だけど、葬式とか苦痛だった

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:38 

    卒業式の練習

    1週間くらい前から、全体練習、学年練習、合唱練習とかをほぼ一日中やらされてしんどかった思い出。
    もう練習しすぎて、本番もういらんわ!って思ったくらい。w

    +64

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:55 

    >>31
    幼稚園の運動会でもやってるよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:57 

    創作ダンス

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/22(火) 13:07:39 

    美術
    部活だけで良いとおもう

    +20

    -5

  • 64. 匿名 2022/03/22(火) 13:07:41 

    >>46
    ここでいう先生って医者だよね?教師じゃないよね?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/22(火) 13:07:58 

    >>2
    これ実際の体育祭じゃないんじゃなかったっけ?

    +63

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/22(火) 13:08:19 

    朝礼

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/22(火) 13:08:25 

    >>29
    小学生ですが、1〜5年生は休みでしたよ

    +35

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/22(火) 13:08:27 

    古文みたいな昔の言語教科
    逆に、確定申告等税の学習をやって欲しい。
    定年後はほぼ皆な必要だし。

    +17

    -16

  • 69. 匿名 2022/03/22(火) 13:09:11 

    おしゃれしたり友達とおしゃべりするためだけに学校に来て他人の邪魔ばかりする人は、もう仕事したらいいんじゃ?とも思う

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/22(火) 13:09:49 

    平均台
    今はやらないかな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/22(火) 13:09:53 

    >>64
    教師じゃなく医師のことです!でも男の先生で見回りみたいな感じで謎に部屋に入ってきてる人いて嫌でしたね…それでたまに嫌がって騒ぐ女子とかいたけど「静かにしなさい」って怒られてました。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/22(火) 13:09:57 

    音楽。先生のヒステリックで指揮棒を投げたりリコーダで生徒を殴ったり、教科書を丸めて鍵盤を叩き鍵盤を割るはグランドピアノやトランペットを蹴飛ばす人でいきなり鼻血を出しながら泣き出すから嫌いだった。
    君が代を聞くと血圧が上がるとか意味の分からない事を言っていたけど、音楽関連の人間は頭がおかしい

    +10

    -11

  • 73. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:07 

    >>2
    フォークダンスもやだなぁ…
    男女でフォークダンス、みんなはあった?
    あれ大嫌いだった。

    +120

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:09 

    合唱コンクール
    あれ何が良いの?何日も放課後に練習させられて、ただの学校行事なのにリハーサルやらされて、自分が歌うのは一瞬であとはずっと他のクラスが歌うのを見てる。今思い出しても苦痛な時間。

    +70

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:35 

    >>46
    私がいってた女子高の内科健診が裸にジャージ、医者の前で裸、だった
    今思えばめちゃくちゃヤバイ
    知り合い何人か診察のときに医者から胸を小指でチョイチョイってされてエッ?って思ったと言ってたからもっとたくさん被害者いそう

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:35 

    関数!

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:41 

    特にないかも
    やる必要ないって声高に叫ぶほどのことは思い付かない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:55 

    >>67
    いいな!
    うちは卒業生以外は教室のテレビで式のライブ中継見てたよwwコレいる?!っておもったw

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/22(火) 13:11:11 

    彫刻刀

    単純に危ない

    +11

    -6

  • 80. 匿名 2022/03/22(火) 13:11:48 

    >>72
    それはその先生が特殊なだけ。
    コメ主さんがいつの学生かは分からないけれど昔は音楽の先生に限らず体罰はあったからね。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/22(火) 13:12:24 

    二分の一成人式

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2022/03/22(火) 13:12:30 

    >>32
    なんのやり甲斐もなくなってしまうのはさびしいですな

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/22(火) 13:12:35 

    >>41
    ババアになってくると楽しいのよ
    くだらない事言ってるなぁみたいな

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/22(火) 13:12:57 

    >>13
    個人的には武道って好きなんだけど、よりにもよって柔道みたいな、受け身をきちんと覚えないと危ないような競技をやらせるのがちょっと意味不明

    柔道部以外、素人みたいな生徒ばっかで、投げ飛ばしたりなんだりって、危険すぎない!?って

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/22(火) 13:13:02 

    野球部の試合応援
    炎天下の中応援させられて苦痛だった
    放課後もやけに張り切ってる連中達に歌の練習させられて何の意味があるのか未だに分からない
    希望者だけにした方が良い

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/22(火) 13:13:10 

    >>21
    担任のヤル気によってムラがあるのも問題だよね。
    うちの子の担任は問題児のいたクラスが嫌いだったので児童に丸投げしてレクで終わった。
    前に担任したクラスは大好きだったらしく、それはそれは盛大に手の込んだ行事を企画したらしいんだけどね。
    そんな事が罷り通るような行事なんて止めちゃえよと思ったわ。

    +11

    -4

  • 87. 匿名 2022/03/22(火) 13:14:27 

    ドッジボール
    あんなの集団リンチだわ。

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/22(火) 13:14:49 

    年寄になって振り返ると、そこまで無駄だったものはないように思う
    むしろもっと真面目に取り組めばよかったと反省することが多い
    逆に、社会保険についてもっと詳しく教育した方がいいんじゃないかなと思ってる

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/22(火) 13:14:54 

    学芸会とかいらないよね

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/22(火) 13:14:58 

    保護者会
    学校のも部活動のもいらない

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/22(火) 13:14:58 

    >>75
    学校で受けるか、自費で内科に行くか選択制にしていいと思う

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/22(火) 13:15:46 

    >>67
    羨ましい
    4〜5年は出席しなきゃいけなかった
    卒業生に贈る歌、言葉とか練習面倒臭かった笑

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/22(火) 13:17:31 

    >>57
    あれのために、
    時間外に何時間何時間も学年会で会議やるからね。

    日帰りで十分

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/22(火) 13:17:36 

    >>4
    これは本当そう思う。
    強制入部だから嫌な思い出しかない

    +78

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/22(火) 13:17:55 

    >>21
    うちもう無くなった
    そもそも18才成人になったら9才でやるの?

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/22(火) 13:18:54 

    >>7
    4月の保護者会でのPTA決めが憂鬱
    コロナに乗じて滅んでしまえばいいのに

    +83

    -3

  • 97. 匿名 2022/03/22(火) 13:19:36 

    >>42
    着衣水泳やったよ

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/22(火) 13:20:06 

    武道
    特に事故多い柔道

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/22(火) 13:20:28 

    >>3
    授業でしないと泳げない子多くなりそう
    島国というのもあって、万が一のとき自分の身を守るためにも授業で水泳をして皆が泳げるようにするためだったはず。
    小学生のときから着衣水泳なども水泳の授業で教わったよ。

    +49

    -2

  • 100. 匿名 2022/03/22(火) 13:20:35 

    >>63
    発達障害の子は
    座って、ただ問題を解いて書く5教科は耐えられないから、週に一回の美術を救いにしてる子も居るんだって
    好きなように造り、感じたまま表現できる

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/22(火) 13:21:27 

    >>32
    日本人なら日本舞踊のほうがいいんじゃない?と思う。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/22(火) 13:22:43 

    >>1 昔はロング(ヤンキー)や超ミニ(ギャル)がいたからねぇ。男子もボンタン(ヤンキー)腰パンがいた、頭髪も染めたりパーマ当てたり‥
    今の子は普通な子が多い印象だけど、一旦ブームが出来ると崩れるから身なり検査は必要じゃないかな

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2022/03/22(火) 13:23:01 

    ダンス

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/22(火) 13:23:18 

    >>73
    あれ、めっちゃ嫌だったな。

    たいていはみんな渋々やってるんだけど、クソみたいな男子で可愛い女子のときは手つないで、それ以外の子は手引っ込めてんのがいたよ。あとは先生が見てるときだけちゃんとやって。

    こっちだってやりたくてやってるんじゃないんだよ、バーカ!!って言いたかったわ。

    +36

    -2

  • 105. 匿名 2022/03/22(火) 13:23:39 

    古典。
    ひろゆきの意見みたいになるのが嫌だけど古典って好きな人だけやればいいと思う。
    クソみたいな内容でも古典ってだけで持ち上げられてる空気が嫌い。
    源氏物語とかクソよ?
    あの時代の空気感とか知りたいなら現代語の方が分かりやすいしわざわざ古典を習う意味が分からない。

    +8

    -11

  • 106. 匿名 2022/03/22(火) 13:24:26 

    >>51
    それは極端じゃない?

    だって、読み書きができたり、足し算引き算の前に、数字を読める・書ける・理解できるって、何故それができるか?といえば、小学校1年生で、それを習うからよ

    学校の授業で役に立ったことがないってことはさ、それらの勉強を全て、学校以外の場所でまかなってたってことで、さすがにあり得ないでしょと思うのだけど

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/22(火) 13:24:35 

    >>16
    水素水とか信じるタイプの人かな…?

    +5

    -11

  • 108. 匿名 2022/03/22(火) 13:24:40 

    >>2 小中高、同性同士で組むのが普通だった。男女の組体操はダメでしょう

    +77

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/22(火) 13:25:05 

    >>2
    これ確かAVだよね。。
    組体操、怪我が多いからどんどん廃止になってくね。多分、将来なくなると思う。

    +106

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/22(火) 13:26:40 

    >>5 先生からしたら仲が良い子同士が組んだ方が和気あいあいで効率がいいからなの?普段ボッチの子も友達作るチャンスだよ!って感じ?
    本当イヤでした!!!

    +54

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/22(火) 13:27:00 

    >>29
    うちはコロナで下級生の参加なしだったよ。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/22(火) 13:28:26 

    体育
    特定の一部の子供が活発に参加してるだけで、他の子供はターゲットにされるかうろうろしてるだけなので完全に時間の無駄だと思う。やるのであれば子供の資質にあった運動を教えて欲しい。

    水泳は海難事故を防ぐために必要。あと運動会は災害が来た時の全体で動く訓練になる気がするから必要(内容は見直し)

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2022/03/22(火) 13:28:28 

    給食費→無償化にしてくれ~
    給食エプロン回し→給食費無償化にしれくれたら個人購入するから、人の家の柔軟剤の匂いが付いたやつとか着せたくない。個人用意の学校も多くなってきてますが、このご時世~

    +8

    -4

  • 114. 匿名 2022/03/22(火) 13:28:49 

    >>6
    何で押さえつけられたの?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/22(火) 13:29:06 

    秋に昼休み校庭を強制的に走らす
    見張りの教師数人居るからサボれない
    走った分のマス塗った紙をクラス内に貼り出す

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/22(火) 13:29:12 

    >>34
    あれ話すの楽しい人が結構いるんだよ
    何話そうかなってワクワク考えてるオジサン、そういう人に限って話が長い(本人が楽しんでるから)
    勘弁してほしいね

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/22(火) 13:31:30 

    >>102
    身なりが悪いから本質が悪いとは思わないけど、残念ながら見た目や態度で印象を決められてしまうしそれは社会に出ても同じことだから多少の締め付けは必要。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/22(火) 13:32:24 

    >>3
    水泳はあった方がいいよ。
    昔事故があって、大勢の子供がなくなったことがきっかけで全国の小中学校に水泳の授業が行われるようになったんだし。
    あと、外国で沼だか池だかが多い国で、たくさんの子供が間違って落ちて亡くなるから水泳の授業が始まった国もあるらしいよ。

    +48

    -3

  • 119. 匿名 2022/03/22(火) 13:32:41 

    >>11
    あれ、大抵講演に呼ばれるのはPTA幹部の関係者。PTA会費から講演料が支払われる。演者はたいした経歴でもないし話もおもしろくない。

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/22(火) 13:33:48 

    入学後すぐの宿泊訓練。
    少年自然の家とかキャンプに行くやつ。
    親睦を深めるためとか言うけど気まずいし面倒だしご飯まずいしいらない。
    泊まりだから親もいちいち新しい肌着類とか買ったりしないといけないし無駄でしかない。

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/22(火) 13:34:02 

    >>37
    学校で洗わせてってこと。
    今は習字の筆も絵の具の筆も自宅で洗うのよ

    +17

    -5

  • 122. 匿名 2022/03/22(火) 13:35:06 

    >>6
    昭和の話だよね?
    今なら問題になりそう

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2022/03/22(火) 13:35:12 

    >>114
    流れ作業だから
    スムーズに進めるために
    すごい押してくる教師とかいなかった?

    はい、あんたこっち
    はい、つぎ!
    みたいな感じ腕とか背中グイッてされたり

    そういうニュアンスだと思う

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/22(火) 13:35:27 

    >>7
    校内で子どもの行事に関する活動は良いけど、それ以外の県や全国各地での研修や大会は要らない!

    +50

    -2

  • 125. 匿名 2022/03/22(火) 13:35:34 

    >>42
    あと離岸流からの逃げ方も

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/22(火) 13:35:49 

    63
    うーん、だけど私の場合、国数理みたいな5教科は平均的な学力だったけど、美術系は結構得意だったのか、目で見たものを模写する能力が高いというか、ダンスの授業でも、覚え早くて、一度見ただけで、簡単に動きを真似できたりして、それ系の能力が結構高いんじゃ?と気付けたんだよね

    だからまあ、個人的な経験では、あってもいいかな?とは思う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/22(火) 13:36:31 

    >>6
    何それ怖い

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/22(火) 13:36:34 

    >>1
    中学の時、その注意※前髪が眉毛の上・手の平から見て爪出てないかを学級委員がするんだよ
    好き嫌い出るよね…
    教師には1度も言われたことないのに

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/22(火) 13:38:51 

    >>106
    そういう基礎は学校で習ったっていうより身に付いたって感覚なんだと思います。物理化学に関しては自分で調べて知識を得たり。とにかく学校の授業は退屈だったと。

    +1

    -4

  • 130. 匿名 2022/03/22(火) 13:38:59 

    >>34
    来賓自体いらないと思う

    コロナ禍で子どもの卒業式出て、来賓不在で来賓席に座れたんだけど、子どもが近くてよく見えた

    これからは来賓席無くしてその分を父母席にして欲しいなと思った

    +51

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/22(火) 13:39:07 

    >>4
    本気でやりたい人には外部のクラブチーム、学校のクラブ活動は自由参加で、カルチャーセンターぐらいの趣味のノリで良いのにね

    +52

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/22(火) 13:39:12 

    >>105
    確か、韓国がそんな調子で漢字を勉強しなくなったら大昔の文献を読める人がいなくなったみたいだよ。
    多少は勉強しておいた方がいいと思うわ。
    学者だけが知っていればいいという考えは、その国の文化や文字を廃れさせるよ。

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/22(火) 13:39:40 

    ノートを採点したり漢字練習帳みっちり埋めさせるの。ホントに大嫌いだったし、疑問でしかなかった。
    あれで褒めるせいで板書とか意味のない反復練習とか無駄なことばっかやりだす要領悪い子が増えるんだと思う。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/22(火) 13:41:23 

    >>116
    言いたいことは1分でまとめて来い!って言いたくなるね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/22(火) 13:41:27 

    >>129
    だからと言って子供に宿題やらなくていいなんておかしいと思うけどね
    やった結果自分で役に立たなかったというはわかるけど
    とても博識とやらが言うような台詞だとは思えないわ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/22(火) 13:41:38 

    >>112
    ていうか、やるんだったら、ちゃんと教えるべきと思うわ

    例えば、マラソン大会の練習とか、ただ走らせるだけで、どうやったら早く走れるか?スタミナ切れせず、完走できるか?みたいな指導が大してないみたいな?

    本来なら、例えば、脇腹が痛くてどうしても耐えられない場合、立ち止まったり歩いたりしても構わないとか、自分の体調を考えて運動するってことを教えなきゃならないと思うのに、痛くても我慢して、走り抜くことが偉い!みたいな教育になってる気がするし、そんなんじゃ、意味なくない?って

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/22(火) 13:43:04 

    >>4
    強制的な学校もあるんだね

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/22(火) 13:43:23 

    >>136
    武井壮が同じ事言ってた
    学校は走らせる割に走り方を教えてくれないって

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2022/03/22(火) 13:44:17 

    >>3
    あった方がいい
    災害が多いから洪水、震災で泳げない人は助からない場合もある

    +35

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/22(火) 13:44:24 

    >>8
    これは子どもの心肺機能強化とか健康維持的な役割があるから必要はあると思う
    ただ、私も当時は辛かった。うちの学校だけかもしれないけど、いきなり長距離走れって言われて走り方も分からないのに長距離走でホントキツかった

    +10

    -3

  • 141. 匿名 2022/03/22(火) 13:46:29 

    >>67
    いいね。
    うちは5年生だけ。
    来年は自分達だから、「卒業式ってこんな風にやるんだなぁ」と見ておく目的もあるんだと思う。

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/22(火) 13:47:16 

    歯みがき指導

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/22(火) 13:47:18 

    体育の授業の走り幅跳びとか逆上がりって、富国強兵を掲げた戦前の日本で兵力を上げるためのカリキュラムなんだよね。
    だから未だに残してるのは意味ないっちゃ意味ない。
    個人的にはヨガとか太極拳やってほしいわ。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2022/03/22(火) 13:47:31 

    体育全般
    やるなら選択制でもいいと思う

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2022/03/22(火) 13:48:14 

    >>41
    自国の歴史、文化を学ぶって結構大切なことのような気がする

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/22(火) 13:48:16 

    >>3
    いらないよね
    後にも先にも役に立たない
    恥ずかしさだけしか思いでにない

    +5

    -16

  • 147. 匿名 2022/03/22(火) 13:48:21 

    >>135
    なお平均的に成績が高いフィンランドとスウェーデンの学校では宿題がない模様

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2022/03/22(火) 13:49:13 

    >>2
    これ何!?
    AVの一場面とかじゃなくて?

    +30

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/22(火) 13:50:42 

    >>132
    漢字は残せばいいじゃん。
    古典も選択制でやりたい人がやればいい。
    高校に入ったら音楽とか美術は選択制でしょ?

    +2

    -7

  • 150. 匿名 2022/03/22(火) 13:53:01 

    >>123
    アラフォーだけど私は経験ないから押さえつけられるってのがよくわからなかった。詳しくありがとう!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/22(火) 13:53:05 

    さくらんぼ算

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2022/03/22(火) 13:54:06 

    >>132
    韓国の時代劇見てると、登場人物が漢字で書かれた書物を読んでるシーンが結構出て来て、それが物語のキーになる場面があったりする

    それ見て、昔の人は教養あったんだなと思うし、読めるに越したことはないなって思う

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/22(火) 13:56:33 

    ダンス

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/22(火) 13:58:12 

    >>8
    なかったら確実に体力低下になるよね。
    その代わりになるものがあればいいけど。

    私も本当つらかったわ。

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/22(火) 13:58:38 

    >>121
    自分で使ったものを自分で洗うのは当たり前だよね?

    +4

    -4

  • 156. 匿名 2022/03/22(火) 13:58:58 

    >>2
    なんだこ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/22(火) 13:59:10 

    鉄棒って何のためにやるの?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/22(火) 13:59:58 

    >>135
    そうそう
    それが例えば、藤井聡太棋士みたいに、「なぜ、宿題をやらなければならないのか?」と、疑問を持って、自発的に教師に聞きに行くみたいな態度ならわかるけど、親が勝手に、「やらなくていいよ」と教えるとか、それは価値観の押し付けじゃない?と思う

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2022/03/22(火) 14:01:40 

    >>130
    何の想い入れもない人があんな特等席って。
    祖父母の席もあるけど、もうコロナだから廃止して、保護者優先にして欲しい。

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/22(火) 14:02:26 

    >>157
    そうなると、全部のスポーツいらなくなる。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/22(火) 14:03:07 

    >>149
    そんなに勉強したくないの? 笑
    高校に進学しないで働いたらいいんじゃない?

    +4

    -5

  • 162. 匿名 2022/03/22(火) 14:05:17 

    >>161
    古典を勉強させられる意味が分からないだけよ。

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2022/03/22(火) 14:05:54 

    >>157
    鉄棒は全身運動だよ
    バランス感覚も養える
    ある程度学校でもやらないと、授業中座っていられるレベルの筋力がない子が増える

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/22(火) 14:06:13 

    >>149
    高校だって文系と理系に別れるじゃない。
    基本中の基本くらいは勉強したほうがいいよ。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/22(火) 14:07:55 

    >>43
    教育委員会がギリギリまで伏せて現場にも知らせないから離任式の数日前にわかるんだって

    +7

    -8

  • 166. 匿名 2022/03/22(火) 14:10:48 

    >>129
    勉強したいだけだったら、それでいいかもしれないけど、学校って、そういうものでもないしね

    例えば、自分はわかってても、隣の席の子はわかってないとか、一生懸命勉強してても、成績が振るわない子がいたり

    そういうのを見て、人にはそれぞれ、得手不得手というものがあって、生まれ持った能力にも差があるんだなということを理解するものだと思うんだけど、そういう、他者との関わりや社会性というものは学ばず、自分の学力や知識だけを気にしてたっていうのなら、まあ、学校の授業は退屈だし、学ぶべきことはないって答えになるんでしょうね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/22(火) 14:12:05 

    >>24
    新学期始まってすぐに1、2時間目が入場行進、5、6時間目が組体操だった
    これが運動会まで毎日
    先生も暑さでイライラしてて
    「そこ弛んでるぞ!」って行進の列に無差別的に蹴りを入れたり
    整列してる時体調悪くてフラフラしてる子に「何だその態度は!」って怒鳴ったり何様なんだ!って思ってた

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/22(火) 14:12:32 

    >>164
    基本の勉強はしたとしても入試の試験に出すほど勉強させる意味は分からん。
    日常生活で全く役に立たないんだから人権教育の時間とかと同じ扱いでいい。

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2022/03/22(火) 14:13:46 

    >>168
    何がそんなに嫌なわけ?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2022/03/22(火) 14:14:25 

    倒立前転
    あれができる子なんてほとんどいなくて、体育教師がキレてた

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2022/03/22(火) 14:15:18 

    >>155
    もちろん自分で洗うよ!
    昔は授業のあと学校で洗えたよね?
    それが今は家に持って帰ってきて洗うってこと。
    ちゃんと読んでね

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/22(火) 14:15:20 

    >>167
    体調が悪いならきちんと申し出て休めばいいんじゃないの?
    言えない子のほうも問題があるね。

    +0

    -11

  • 173. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:57 

    >>168
    日常生活で役に立たないのは他の教科も同じでしょ。
    勉強って日常生活で役に立つか立たないかで判断するものじゃないし、それだったら中卒で充分だよね。

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:07 

    >>67
    うちは5年生だけ行くよ。次卒業生になるから雰囲気とか見るらしい

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/03/22(火) 14:20:35 

    >>172
    蹴りを入れるような高圧的な先生の人間性に問題
    体調が悪いから休ませてくれって言ったところで気合が足りないだの俺が子供の頃はだの言われるだけ
    それにそういう事を申告し辛い状況に持っていってるのはその先生
    言えない子に問題はない、100%先生が悪い

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/22(火) 14:21:03 

    >>171
    うん、わかってるよ?
    私が小学生の時も筆とかは簡単にゆすぐ程度しか出来なかったけど

    +2

    -4

  • 177. 匿名 2022/03/22(火) 14:21:26 

    >>13
    両方なかったよ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/22(火) 14:22:56 

    >>176
    簡単にゆすぐ事すらさせてもらえないのでは?

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/22(火) 14:24:21 

    >>175
    よっぽど柄が悪い学校なんだね。そんな教員見たことない。
    うじうじ悩んでいないで教育委員会に訴えればいいのに。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2022/03/22(火) 14:25:15 

    >>43
    うちの地域は新学期が始まってから、着任式の翌日が離任式でしたよ。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/22(火) 14:25:41 

    >>179
    あなたイジメはイジメられる方にも問題があるって言いそうなタイプね

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/22(火) 14:26:11 

    >>172
    それまで平気だったのに炎天下の中で立ってたら調子悪くなることあるじゃない
    それにあの頃は体調悪いと言って簡単に体育休ませてくれる感じじゃなかったよ

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/22(火) 14:27:32 

    >>179
    >>167が子供の頃の話だと思うけど

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/22(火) 14:29:14 

    >>173
    数学とか現代文は古文に比べたら何倍も役立つでしょ。
    物理とか化学も日常生活でなんとなーく役立ってる時あるよ。
    この液体とこの液体混ぜたら危険だなとか、ここにこれ置くと危険だなとか。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/22(火) 14:30:37 

    >>183
    そんな大昔の話をされても 笑
    4、50年前と今じゃ全然違うでしょうに。

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2022/03/22(火) 14:32:20 

    >>184
    そのレベルの話ならわざわざ学校で勉強しなくてもいいんじゃない?
    日常生活で学べることばかり。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2022/03/22(火) 14:32:50 

    >>185
    大昔の話を書いてはいけないって決まりあるの?
    言い返せなくなったらそれですか

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/22(火) 14:33:11 

    >>184
    古文は日本語の基本だよ。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2022/03/22(火) 14:33:44 

    いちいち理由をつけて机を合わせて話し合いの時間を作ること

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/22(火) 14:34:12 

    >>187
    今じゃそんな先生いないでしょ?
    トピの主旨に反していますよ

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/22(火) 14:34:17 

    >>186
    でも古典はそのレベルですらないんだよ?
    そのレベル以上に何の役にも立たない。

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2022/03/22(火) 14:35:06 

    >>1
    私の通ってた中学、男子だけ肌着検査があったよ
    校則では開襟白シャツの下はTシャツはだめ。白のランニングしか認めなくて、教師が抜き打ちでチェックしてた。
    肩甲骨辺りをシャツの上から触って、ランニングの袖の境目がなかったらTシャツを着てるとみなされて校則違反で呼び出しくらってた
    なんか今考えると色々おかしい

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:11 

    >>4
    強制だったけど今となっては入っておいてよかったと思うけどなぁ
    各家庭で習い事するなら別にわざわざ学校のも入る必要はないと思うけど、何かに熱中して挑戦して・・って体験は貴重だし大事だと思うな

    +12

    -10

  • 194. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:22 

    >>73
    けど楽しんでやってる人か大半だったよね。フォークダンスに良い思い出がない人はおそらくカーストの上の方じゃない気がする…

    +1

    -12

  • 195. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:31 

    >>109
    エロマンガの広告に出てきそうな画像。しかも全裸。私の目って汚れてるんだな。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:47 

    >>191
    自分が勉強しなかっただけじゃない 笑

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2022/03/22(火) 14:39:16 

    >>194
    その通り

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/22(火) 14:40:11 

    >>32
    創作ダンスが好きだった訳じゃないけど(むしろ無理な方)、
    学校で経験しなければ一生やる事はないよなと思う事を
    ひとまず学校でさらっておくのは悪くないかなと思います。

    +9

    -8

  • 199. 匿名 2022/03/22(火) 14:40:13 

    >>168
    入試に出さないとみんな勉強しなくなるでしょ?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/22(火) 14:40:44 

    何だかんだ季節ごとにいろんなイベントやってくれるのは良い事だと思うけど、唯一やらなくて良い事って考えたら職員用トイレの掃除かなw

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/22(火) 14:41:22 

    >>5
    分かる。私、ぼっちだったから辛かったよ。
    1人ポツンと余された自分を見て、周りの子達がクスクス笑い出した時は惨め過ぎて即帰宅したかったもん(T_T)

    +37

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/22(火) 14:42:56 

    >>190
    いくら読み返してもそんな決まりなんてなかったけど?
    何で喧嘩腰なの?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/22(火) 14:43:10 

    >>194
    いや、単純に人と手を繋ぐとか、あの距離で接近ってのが嫌なのよ。
    あれが仮に女子でも私は嫌。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/22(火) 14:46:07 

    >>190
    運動会の練習はそんなにいらないよね〜って事に対する過去エピソードを出してくれただけだよ
    寒いからってそんなイライラすんなよ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/22(火) 14:47:59 

    >>22
    水泳の授業、小中高であったけど私泳げないんだよね💧学校で教わっても泳げるようになるかは疑問だよね。ホントに泳げるようになりたい人はスイミング行くだろうし

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2022/03/22(火) 14:51:34 

    >>196
    したよ。
    受験で点数取らなきゃいけないんだから。
    無駄だなって思いながらね。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2022/03/22(火) 14:53:11 

    >>205
    水に浮けるだけでも意味あるみたいよ。
    日本は水害多いからね。

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/22(火) 14:54:34 

    球技大会
    ドッヂボール ポートボール ソフトボール
    各学年のクラス対抗戦で大会なんだけどが運動神経ゼロの私は朝練と放課後の練習が苦痛で仕方なかった。
    上手く出来なくてみんなに迷惑かけてまでやりたくなかったな。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/22(火) 14:56:41 

    >>16
    真面目に化学と理科やってない馬鹿がバーベキューで爆発させて大火傷とかニュースになってる

    +30

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/22(火) 14:57:24 

    >>3
    韓国のセウォル号の悲劇を見なかったのかな?
    軍隊ですら泳げない人ばっかりで沈む船を見ているだけだった。

    +25

    -3

  • 211. 匿名 2022/03/22(火) 14:58:05 

    >>202
    学校生活にいらないことでしょ?
    そんな教師、今はいないんだから、いらないもなにもないよ。いないんだから。
    ないことを書かれてもねえ。
    それだったら戦前は薙刀とか和裁の授業もあったけど?そんなの書かれても困るでしょ?
    もうとっくの昔に廃止されているのに。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2022/03/22(火) 14:58:37 

    >>203
    194です。私も嫌だったけど周りが楽しそうだったのは事実… 1番盛り上がってたと思う

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2022/03/22(火) 14:59:37 

    >>159
    私もそう思う。
    来賓の人に接待するのもPTA。
    いい席に座って喋ってる時もある。
    招待して粗品渡してるから経費の無駄。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/22(火) 14:59:48 

    >>108
    うち男女だったよ。サボテンとかだったからこんなことはしてないけど

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/22(火) 15:01:16 

    >>201
    横ですが私は3人組だったらいつも後の2人が組んでしまうから嫉妬として辛かったな。

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/22(火) 15:01:34 

    >>211
    薙刀でも和裁でも嫌だったんなら書けばいいよ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/22(火) 15:02:11 

    >>73
    逆に好きだった

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2022/03/22(火) 15:03:05 

    >>216
    ニホンゴワカリマセンカ~?ww

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2022/03/22(火) 15:06:47 

    >>211
    だからさ、運動会の練習時間が多いって話でしょ?
    運動会の練習といえば昔こんなことあったわーっていうだけのエピソードじゃないの
    そういう雑談許してくれない感じかしら?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/22(火) 15:06:59 

    >>216
    横だけど、嫌だったことを書くトピじゃないですよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/22(火) 15:10:12 

    卒業式入学式の来賓とPTA代表の挨拶。
    子供の卒業式の時にPTA会長の話しが長すぎてうんざりした。
    コロナ禍になって全部廃止でなんの問題もなかったよ。

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/22(火) 15:10:49 

    >>219
    70年代、80年代に学生生活を送った人でないと共感されにくい内容だから書かない方がいいですよ。
    もしくはよっっっぽどガラの悪い地域出身とか低偏差値、ヤンキー校出身とか。

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2022/03/22(火) 15:14:23 

    >>4

    サークルぐらいのゆるい感じにした方がいいよね。学期ごとに所属も変更出来る自由さを臨む!
    今の部活は入部したら退部は悪!の雰囲気も良くないよね。たいした選択肢も無い中から無理やり強制入部させられているのに。
    大会優勝とかいらんわ。塾や歯医者に行く時間になっても帰れない雰囲気大嫌い。

    +38

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/22(火) 15:16:16 

    >>222
    横だけど、それは大変だったね〜運動会の練習は嫌だったよね〜
    じゃアカンのか
    まぁ負けず嫌いみたいだから何言っても言い返してくるんだろうけど

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/22(火) 15:18:12 

    美術の授業
    なんでこれに点数つけられて評価されないといけないのかサッパリ理解できない

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/22(火) 15:18:23 

    >>4
    部活動は不良に放課後不良活動をさせないためだってガルで見た
    エネルギーやストレスの発散を強制的にスポーツに向けさせる、みたいな話だった気がする
    本当か知らないけど

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/22(火) 15:19:35 

    >>224
    大昔の苦労話をされても鬱陶しいだけなのよ、おばあちゃん。

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2022/03/22(火) 15:22:07 

    xとyのグラフがなんちゃらとかサインコサインとかやったところで全然覚えてないや

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/22(火) 15:22:59 

    持久走大会

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/22(火) 15:23:14 

    >>176
    えっわかってたの?
    じゃあなんだ自分で使ったものを自分で洗うのは当たり前って書いたの?

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/22(火) 15:25:44 

    >>223
    友達作り、居場所作りにはいいんじゃないかと思う。でも試合にガンガン出たい層と和気藹々楽しみたい層と分けてくれる時ありがたい

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/22(火) 15:30:27 

    漢字学習に時間取られすぎ
    レベルを下げるとか
    難漢字は読めればよしにするとか
    選択制にするとか
    何とかならないかと

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2022/03/22(火) 15:30:36 

    >>220
    本人乙

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/22(火) 15:42:13 

    >>232
    そんなに難しい漢字なんか習わないじゃない。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/22(火) 15:42:29 

    >>233
    自分でしょ?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/22(火) 15:45:52 

    >>193
    毎年新入社員を見てるけど、部活に打ち込んだ子とそうじゃ無い子は仕事の覚え方やコミュニケーション能力、体の動きが全然違うなと思う。

    +6

    -5

  • 237. 匿名 2022/03/22(火) 15:49:00 

    >>21
    無駄なことしなくていいのに、、ってブツブツ文句言いながら行ったら、私が一番泣いてた😅

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/22(火) 15:56:28 

    必要が無いとまでは思わないけど、リコーダーと縄跳びって何なんだろうってたまに思う。

    国民の殆どがリコーダー吹けたり、縄跳び2重飛びとかハヤブサとか出来るのって他の国では有るのかな??

    ちなみに私は3重飛びと、後ろ2重飛びまで極めました。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/22(火) 16:06:21 

    >>18
    高校の時も下着とって上半身裸だった。
    頭おかしい。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/22(火) 16:08:33 

    >>8
    弟のクラスで亡くなった子がいた。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/22(火) 16:10:33 

    >>5
    自由行動も

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/22(火) 16:12:18 

    >>19
    誰が会長とかの自己紹介いらない。冊子で十分。

    +20

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/22(火) 16:12:22 

    総合学習
    やることなさ過ぎ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/22(火) 16:25:00 

    >>2
    思春期以降の男(全員とは言わないけど)このスタイルが何か知ってるよね?学校関係者も保護者も。
    公の場で、これを出し物として推した奴、許可した奴、気持ち悪すぎる。

    +42

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/22(火) 16:36:29 

    先日保護者からのご意見まとめのお手紙を小学校から持って帰ったから見てたけど、
    「SNSの正しい使い方を授業でやってほしい」と書いてあって驚いた
    理由は「親がわからないように裏アカ作ったり…」とあったけど、
    まず何で管理できないのに自由にスマホ持たせた?SNSを許可した?
    家庭内で徹底してなかったからこうなったのに、学校に言ってくる神経が理解できない
    そんなんで授業時間奪われたくないわ

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/22(火) 16:44:19 

    >>5

    余っても1人でも出来ることはあります。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/22(火) 16:53:19 

    >>73
    嫌われていじめられてた女子だったから男子が誰も手を繋いでくれずエアーでやってたよ。女子はそれ見てコソコソ笑ってる。ツラかったなぁ… 嫌な思い出しかないよ

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/22(火) 16:58:15 

    >>212
    好きな子と手を繋げるんだもの。そりゃうれしいでしょ。
    男女とも口では嫌がっていたけど、みんな嬉しそうだったよ。

    +1

    -4

  • 249. 匿名 2022/03/22(火) 17:15:29 

    >>11
    儲かる人がいるから
    これは絶対やめないよねって言われてる

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/22(火) 17:17:52 

    >>91
    横だけど近所の町医者が中学の時来てたんだけど(もちろん上半身みんな裸だった)その後。30過ぎて子ども産んでからたまたま行くことがあって看護師のおばちゃんにプラめくられて乳丸出しになったことある
    なかなか風邪が治らなかったから行ったんだけど、
    正確性あがるのかな…普通に嫌だった

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/22(火) 17:18:35 

    >>121
    配管への負担は半端ないし、時間もかかるのでは?
    その辺はどう考えてるの?

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2022/03/22(火) 17:19:01 

    >>122
    平成だったけどあったよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/22(火) 17:25:41 

    >>72
    卒業式で君が代歌う時急に怒鳴り出したオッさんいてビビったけど後々何故かよくわかった
    その先生もそっちの人なのでは

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/22(火) 17:27:30 

    リコーダーのテスト

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/22(火) 17:32:04 

    >>121
    全員が学校で洗ったら、墨で配管が詰まるんだよ

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2022/03/22(火) 17:32:39 

    >>27
    学習内容に関しては学校ではどうしようもない。
    文科省に聞いてくれー

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/22(火) 17:33:57 

    >>32
    新しい体育のカリキュラムにダンスが取り入れられたからだよね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/22(火) 17:36:37 

    >>105
    でも古典ってモロに日本文化だしなぁ。
    自分の国の文化を学ぶってかなり重要だよ。
    歴史も文化も学校で学ぶものだよ。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/22(火) 17:41:38 

    >>11
    PTA主催のものは役に立たない。
    ヨガ教室なんて言って、PTA役員がヨガ教えた。しかもマルチの人

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/22(火) 17:51:31 

    >>19
    手紙で十分

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/22(火) 18:07:40 


    クズ教師の授業

    ハゲヅラ校長のクソ長い講釈

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2022/03/22(火) 18:09:34 

    >>13
    武道は下手したら死に至るからね

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/22(火) 18:10:59 

    >>72

    トウシツなのでは?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/22(火) 18:18:26 

    反省文

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/22(火) 18:20:40 

    >>72
    鬱とかメンタルヘルスで休職するとか発想なかったのかな 先生も病んでるし結果生徒が被害に…

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/22(火) 18:23:04 

    数学の二次関数やら図形の証明系
    理科の電流のやつ

    実技教科の教科書って使わんくね?

    調理実習だるい

    +1

    -4

  • 267. 匿名 2022/03/22(火) 18:23:39 

    >>13
    加減を学ぶみたいな意味もあるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/22(火) 18:28:39 

    >>229
    校内マラソン大会ってまだあるのかな
    よく千原せいじさんとかが車に乗せてもらってズルしたwとか言ってたよね 今50代の方まで高校でもあった感じ?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/22(火) 18:28:49 

    旗持ち(保護者)

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/22(火) 18:33:52 

    水泳の授業

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2022/03/22(火) 18:34:28 

    なわとび、大なわとび
    人生でなわとびしなくちゃいけない瞬間なんてまずないし、大なわとびで誰かが引っ掛かったら責められる空気が本当に嫌だった

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/22(火) 18:49:23 

    >>16
    化学の知識は製薬会社で活かせる
    古典は趣味の問題だから、必要ないよね
    受験用と割り切るしかない

    +7

    -16

  • 273. 匿名 2022/03/22(火) 18:57:54 

    ドッヂボール
    人にボール当てて喜ぶって謎。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/22(火) 19:08:02 

    >>3
    水泳が要らないのは、水着になるのが嫌だってことかな。

    私小5くらいのときに同級生の女の子にプールサイドで背中から水着引っ張って体覗かれて毛濃い毛濃いって騒がれたり、
    私よりふくよかな女の子に二の腕ムチムチ〜って絡まれて
    怖くなってしまい、水泳の授業は全部不参加でした。
    毎回「生理です」って言って。
    (↑当時は知識なさすぎて何とも思ってなかったけど、毎週生理来てるっておかしいよね。
    何かを察してそっとしておいてくれた先生の気遣いを感じます笑)

    泳ぐのはけっこう好きで、市民プールで練習してました。
    上手くはないけど普通に泳げます。
    あんな体の線強調するような水着じゃなくて、もっと体の線が見えない水着にしてあげてほしい。

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/22(火) 19:15:01 

    >>271
    球技とかもそうだけど、チーム競技って
    できない子をみんなでどうフォローするか学ばせる、とか
    力を合わせて頑張る楽しさを理解させる、なんて目的でカリキュラムに入ってるんだと
    大人の今だから思うけど、現実は子供に投げっぱなしだから
    できる子ができない子を責めることが黙認される教科になってるよね。

    もう先生も激務でそこまで手が回らないんだろうけど、もう少しフォローがあれば運動を毛嫌いする子は減るんじゃないかな〜と、
    当時体育苦手だった私は思います。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/22(火) 19:19:06 

    >>3
    苦手だからしなくていいという考え方はどうかと思う。数学いらないじゃんとか理科社会いらないじゃんて考え方と同じ。

    +7

    -3

  • 277. 匿名 2022/03/22(火) 19:19:17 

    >>123
    横ですが、わかります!
    そういう教師いましたね笑

    当時は疑問にも思わなかったけど、アンタとかオマエとか言う教師嫌いだ〜。
    人に向かって取ってはいけない失礼な言動を、
    何故か教師は児童や生徒には悪びれもせずにしますよね。
    勉強教える前に対人マナー学んでほしい。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/22(火) 19:31:02 

    マラソン大会

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/22(火) 19:43:12 

    >>72
    今の音楽授業はパーカッションやったり、楽しそうで子どもも大好きですよ。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/22(火) 19:50:09 

    >>106
    大人になる前に忘れません?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/22(火) 20:28:18 

    >>74
    男子が歌わないんだよね

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/22(火) 20:32:51 

    >>34
    不謹慎だけど、コロナ禍で来賓省略する流れになったのは本当に良かった。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/22(火) 20:35:56 

    >>67
    良いな5年生の各クラス代表1人ずつは出なきゃいけない。
    他の子は休みなのにね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/22(火) 20:42:10 

    プール。
    生徒会。
    授業時間減らしてまでやることじゃない。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/03/22(火) 20:53:13 

    >>43
    うちの地域は修了式と離任式は一緒にしてますよ。
    離任する先生は教えてもらえるけど、次はどこに赴任するかは伏せられてます。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/22(火) 20:58:27 

    >>255
    40人×五クラス位の小学校に通ってたけど、当時は皆学校で洗ってたよ?
    配管壊れたりしてたの?
    今は少子化でクラスも少ないのに?

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/22(火) 21:00:08 

    >>251
    配管への負担は考えてなかった!
    昔はもっと児童も多かったけど、当時も配管に負担かけてたの?
    そうなら私が無知でした!
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/22(火) 21:00:47 

    >>225
    点数がついたりして、自分がうまいことに気づく。
    もしくは周囲が親バカでなく、その子の能力を判断する助けになると思う。
    評価もなく本人が絵を描きたいだけと言うだけではそういう進路はなかなか通りにくそう。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/22(火) 21:01:15 

    >>73
    男女の人数が合わなくて女子側に回される小柄な男子、男子側に回される背が高い女子も気の毒だった。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/22(火) 21:08:22 

    >>4
    それも運動部限定となったら、運動が苦手とか嫌いとかいう子には苦痛でしかない。
    今はどうか知らないけれども、40年くらい前にはそういう中学校が実在した。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/22(火) 21:09:11 

    >>1
    全く知らんバンドのライブ。生徒会長が先生に直談判してサプライズで来てくれたことあるけど、無駄だったな。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/22(火) 21:10:10 

    >>168
    将来なにになりたいか分からないからこそ、ある程度の学習がいるんだと思います。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2022/03/22(火) 21:18:31 

    >>282
    不謹慎どころか、きっと誰もが来賓いなくなってラッキーくらいに思っているはず。
    あ、でも異動や退職された先生方には会いたいかもしれない。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/22(火) 21:19:49 

    >>140
    それならウォーキングやウォークラリーでよい。
    走るのは心臓に良くないです

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:20 

    >>16
    どういう理論でそうなるんだろうか。

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2022/03/22(火) 21:26:26 

    >>27
    習字は確かに一番不要かも。
    何の役にもたたない。

    +3

    -14

  • 297. 匿名 2022/03/22(火) 21:28:04 

    強制慰安婦とか朝鮮、中国に酷いことしたって歴史。うそだよー

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/22(火) 21:28:39 

    >>41
    漢文は中国語の習得に少しは役立つよ。
    古典は本当にいらない。

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2022/03/22(火) 21:29:42 

    >>286
    そうだよ。
    だから禁止になったんだよ。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2022/03/22(火) 21:33:17 

    奴隷を生み出すか、生徒の頭をお花畑にする様な授業

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/22(火) 21:33:21 

    >>288
    評価はしていいと思うけど、内申をつけるのはやめてほしいなーと思うのよ

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2022/03/22(火) 21:36:53 

    ヒップホップより日本の伝統文化や楽器、舞踊を子供の時にやりたかった。運動会でソーラン節を見た時の一体感すごく熱くてしびれた。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/22(火) 21:39:57 

    >>299
    知らなかった!
    理由があったんだね!
    教えてくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/22(火) 21:41:00 

    >>193
    マイナス多いけど同意
    大会に向けて練習して緊張しながら本番迎えて終わったらホッとして...みたいな経験積むことって大事だと思う
    何かを犠牲にしてまでやることではないけど、どうせ放課後や休日何もすることなくてボーッとしてるなら部活した方が有意義

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/22(火) 21:59:41 

    >>32
    つい昨日、ふと地元の中学校のホームページ見たんだけど、ダンスフェスティバルとかいう変な行事やらされてた…
    コロナで色々中止になっちゃったから企画したらしいけど、陰キャからしたら地獄だろうな可哀想にって思った

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2022/03/22(火) 22:00:25 

    いっぱいありすぎる。早く帰してくれ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/22(火) 22:01:51 

    >>118
    ウチは肺が弱いから水そのものが無理です
    こういう悪平等教育をやるから学校はダメ

    +0

    -13

  • 308. 匿名 2022/03/22(火) 22:01:55 

    >>13
    しかも、中学なんてちゃんとした師範免許を持ってる専門の先生を呼ぶでもなく、日大で勉強した程度の顧問じゃ、怖くて指導受けられないよね?

    それで時間になってる学校、多いじゃん。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/22(火) 22:03:41 

    >>67
    私のところは4年生〜卒業式出席
    練習がスパルタ過ぎて嫌だった
    顔が痒くて掻いたら注意される

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/22(火) 22:05:12 

    ここのコメント読んでると、ほんと学校って地獄だったなぁーって思う。

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2022/03/22(火) 22:06:39 

    >>26
    私も気弱だからわかるけど、
    応援合戦とか合唱会っておとなしい子や気弱な子が意地悪な子たちに目の敵にされる
    ちゃんと声出しているのに、取り巻き連れてネチネチ言われた
    一番最悪なのは、担任にも吹き込んだこと
    通知表に「歌に対して消極的」と書かれたわ

    +18

    -2

  • 312. 匿名 2022/03/22(火) 22:08:43 

    >>57
    行きたい子だけ行けば良い

    行きたくない子はその日は休みで、多めの宿題やる!で良くない?

    +7

    -4

  • 313. 匿名 2022/03/22(火) 22:10:16 

    >>1
    私より前髪明らかに長い人気者の友達はok貰えて
    冴えない私はNG出した時はムカついた

    差別するなら整容検査なんてするなよ

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/22(火) 22:13:42 

    >>69
    校則守りつつ限られた中でオシャレだったり、可愛くなる工夫している人は尊敬する
    でも、規定より短いスカート、化粧禁止なのに化粧して周りからオシャレ!可愛いとチヤホヤしている人はモヤモヤする

    しかも、教師も軽く叱って終わりでその子達をめっちゃ可愛がるよね

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/22(火) 22:16:58 

    >>104
    私ではないけど、知り合いがアトピーの娘がフォークダンスの時に男子に手を繋いでもらえなかったと言うエピソード聞いた時は悲しい気持ちになったわ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/22(火) 22:19:37 

    高校が一番ぼっちに辛い

    文化祭体育祭、あと好きな人とお昼食べるとか

    時間内に戻れば外で食べてokにして欲しい

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2022/03/22(火) 22:22:08 

    言ってしまえば全部やる必要ないよ
    PTAも時代に合わないし
    塾代さえ安ければ学校なんか必要ない

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2022/03/22(火) 22:44:23 

    >>3
    今の時間数じゃどのみち泳げるようようにはならないから、あっても仕方ない。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/22(火) 22:47:12 

    分数の線書くの定規使わないといけないっていつからなったんだ

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/22(火) 22:47:59 

    >>4
    教師も顧問を強制されて泣いてる人が多いと聞いた

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/22(火) 22:50:17 

    >>29
    子供の学校は全学年いつも通り登校して、廊下を歩く6年生を拍手で見送るというお見送り会というのをして下校する
    1時間半くらいで帰ってくる
    そんなのなかった私からすると衝撃

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/22(火) 22:50:24 

    >>320
    誰も幸せになってないやん

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/22(火) 22:50:41 

    >>24
    長すぎるよね…しかも毎日毎日夏の炎天下だしクタクタになって声が小かったり動きが揃わないと「なんですか?今のは!!ちゃんとやってください!持っかいやり直して!!」って怒られるし。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/22(火) 22:56:57 

    コンパス

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/22(火) 23:00:43 

    >>43
    子どもの小学校は、5月に着任式と離任式を同時にするよ。前任者はこの時間のためだけに来校する。なんで5月なんだろう。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/22(火) 23:11:12 

    今もあるのかな?うさぎ小屋。意外にも凶暴で怖かったから。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/22(火) 23:18:50 

    あいさつ運動。
    正門や玄関前に立って登校してきた人に、おはようございますとあいさつ。
    強制的に言わされてるようで嫌だった。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/22(火) 23:21:30 

    >>25
    今はPTAがない、活動が減った学校が増えてまわりも楽になったーって言ってるのにうちの子が通う学校は周辺でも大変な学校。これから入学なのに気が重い。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/22(火) 23:41:48 

    >>57
    下見のために先生がわざわざ数日かけて見に行ってるんだよね。夏休みくらいしか動くことできないし、先生は大変過ぎる。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/22(火) 23:47:02 

    体育いらないじゃんって思ってたけど歳をとったら準備運動とラジオ体操の重要さを実感した
    でも美大に行っても体育が必修だったのは意味が分からなかった
    授業料返せと思う

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/22(火) 23:57:33 

    運動会・体育祭、合唱祭、文化祭、球技大会、マラソン大会、遠足、社会科見学、修学旅行、移動教室
    体育、技術・家庭、美術、音楽、武道、道徳、ホームルーム
    委員会活動、特に生徒会
    部活

    +0

    -3

  • 332. 匿名 2022/03/23(水) 00:05:14 

    >>109
    組体操なんか無くなっても
    誰も困らん!さっさと無くせ!
    怪我して後遺症負ってる子もいる。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/23(水) 00:21:27 

    >>4
    周りは全員当たり前のように入ってたけど、どれもピンと来ないな…と過ごしてたら結果的に帰宅部になってたわ
    強制のところって入らなかったら注意されるの?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/23(水) 00:21:45 

    >>4
    興味もないもののために朝練、休日も練習とかアホらしいよね。よく子供達我慢できるな。普通に仕事よりキツイでしょ。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:48 

    >>136
    フランスのバカロレアとか、自分の体力に合わせてペース配分した上で距離やペース決めて走りきったら点数もらえるとかそんな感じらしいよ
    生涯健康に過ごすための体育ならそれが良いよね

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/23(水) 00:26:30 

    >>16
    化学は身近な生活にも関わってるけど、古典ってもう趣味レベルじゃない?
    昔の単語とか文法を覚えるくらいなら英会話の授業をもっと増やしたらいいのにと思う

    +7

    -7

  • 337. 匿名 2022/03/23(水) 00:26:37 

    体育は必要だけど、特に小学校でやるような運動神経とセンスに頼った指導だったらいらない
    運動大嫌いだと思ってたけど、大人になってジムやヨガスタジオに通ったら楽しくてドハマリしてずっと続けてるけど、もっと小さい頃からまともに教わりたかった

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/23(水) 00:27:08 

    >>16
    いや、料理とか掃除で使ってる

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/03/23(水) 00:29:41 

    >>336
    古文漢文要らんよね
    国語で小説読んで登場人物の心情を…とかも受験でも授業でも要らないように思うし、もっと論文の書き方勉強するとか評論文の読み込みとかだけやってりゃいいのに

    +2

    -8

  • 340. 匿名 2022/03/23(水) 00:38:04 

    >>6
    私の時代も小学校の時それがあって今でもトラウマの1つ。その医者に言われた一言と、その医者の纏う雰囲気でキモさがヤバかった。自分の順番の時だけ何故かホントに長くて「今年の子は本当にに可愛いねぇ~」って言われた事忘れられない。今でもやってるならマジで止めてあげて欲しい

    +8

    -3

  • 341. 匿名 2022/03/23(水) 00:42:45 

    >>8
    精神的にも肉体的にも強化されるから必要無いとは言えないと思う。
    ただ、毎日のトレーニングがあって初めて努力する事、積み重ねる事の大切さが現れるもんだからね。急に走れ!はキツいだけだしホントにイヤだよね。

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2022/03/23(水) 00:44:32 

    >>26
    わろたw確かにw

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/23(水) 00:48:15 

    流し台やトイレ掃除

    教師がやれって感じ

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2022/03/23(水) 00:51:49 

    >>21
    これっていつ頃からやるようになったの?
    アラフォーの私が小学生の頃にはなかったよw

    +10

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/23(水) 00:59:18 

    >>319
    私の小学生時代は「定規使ってる時間がもったいない!そんなのフリーハンドでいい」って先生だった。
    先生によるのかな?

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2022/03/23(水) 01:02:47 

    >>69
    授業を全く聞いてないヤンキーって何のために学校来てるんだろ。来なくていいのに。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/23(水) 01:03:54 

    >>178
    横だけど、簡単にゆすぐ事すら出来無いとかあり得るのかな?笑
    持ち帰ってる途中で墨液垂れて習字鞄汚れる又は筆カピカピになって乾燥すると思うんだけどw

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2022/03/23(水) 01:11:37 

    >>266
    なんでもダルいって言う人って、結局どんな大人になってるの?仕事は?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/23(水) 01:13:03 

    >>3
    男子達が私様のNice Bodyをイヤらしい目で見まくってっから、
    私は水泳の時間男子のブーメランおパンツを見ながら見学してたよ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/23(水) 01:13:54 

    >>57
    でもコロナで中止になったら、がるちゃんで子持ちが可哀想ー!ってうるさかったよ

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/23(水) 01:15:10 

    >>319
    今も使わないよ?
    子どもは使ってない

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/23(水) 01:16:25 

    >>302
    舞踊って日本舞踊になるよね?

    体育でやったらブーイングくると思う。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/23(水) 01:18:19 

    >>72
    今は音楽は講師(これもブラックで人気なし)の場合が多いから、そんなに情熱を持って授業する人いない

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/23(水) 01:32:10 

    >>109
    でも後ろにいるの本物の子供に見えるけど

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/23(水) 01:36:25 

    職場体験学習

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/23(水) 01:40:32 

    >>171
    話若干反れるけどさ、今は習字の心得も教育されないのかー。筆の正しい手入れもさせないとかまじか。。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/23(水) 01:51:25 

    >>6
    思春期に背骨が曲がる病気があってね。それを早期発見するのはやっぱ上半身脱ぐほうがいいらしい。
    でも嫌だよね。
    うちの子がそのリスクの高い遺伝病になって初めて知った。それがなければ私も知らなかったんだけど。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/23(水) 01:52:43 

    >>16
    古典は教養のためですね。
    学校で習うからだいたいの人が

    春はあけぼの ようよう白く
    祇園精舎の鐘の音
    行く川の流れは
    月日は百代の過客にして

    とかのフレーズ覚えてるからね。
    自国の古典を知ってることは文化的にはとても大事なことです。


    +16

    -1

  • 359. 匿名 2022/03/23(水) 01:55:30 

    >>352
    なんとか音頭を踊るのは良くないですか。盆踊りのやつ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/23(水) 02:00:06 

    >>272
    自国の歴史学ぶ上で、古典は間違いなく必要です。製薬会社でがっつり化学系の仕事をする、古典好きな私はそう思う。

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2022/03/23(水) 02:05:18 

    >>298
    自国の歴史的文章読めない日本人が相当増えることに繋がるけど、ほんとにいいとおもってる?

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/23(水) 02:09:16 

    >>1
    頭髪はカラーの問題もある
    茶系ならいいけど色抜きしすぎはちょっとね

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/23(水) 02:15:57 

    当たり前のように掃除の時間あったけど、業者入れてちゃんとやった方が清潔じゃない?

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2022/03/23(水) 02:35:53 

    >>363
    自分たちがお世話になったところを自分たちで掃除するという意味で大事なことなんだけど…
    どこで育ったの?
    意味があることなんだけどな…

    +1

    -3

  • 365. 匿名 2022/03/23(水) 02:41:09 

    総合
    謎時間だった

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/23(水) 03:09:36 

    >>336
    ポケトークとかあるのに、英会話要らなくない?
    だったら情報とか増やした方が良いんじゃないかな
    自国文化を知る意味で古典はあって良いと思うけどね

    +6

    -7

  • 367. 匿名 2022/03/23(水) 03:16:04 

    水泳を無くせってコメントもあるけど、災害時に泳げずなかったら大変だからあってもいいけど

    女子の生理中の水泳の水泳強要とかランニング強要とかマジで文部科学省なりが禁止して欲しい

    これ担任によるけどマジであるんだよなぁ…特に女性教諭からの強要が多い、体育会系の女性は生理痛が軽い人が多いから生理痛が理解出来ない人がいるらしい

    確かに生理を理由にサボる子もいると思うけどそれ対策にキツい事させたら本当に生理の子達が可哀想過ぎる

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2022/03/23(水) 03:18:55 

    歌のテストとその採点を生徒にやらすこと

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/23(水) 03:19:25 

    >>2
    みうら先生が見たら、これ絶対入ってるよねって言いそうww

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2022/03/23(水) 04:45:56 

    体育や専科の授業でありがちだけど、チームや班の総合得点が個人の成績となる連帯責任みたいなやつ
    これいじめの原因になりやすい

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/23(水) 04:53:53 

    小学校の学級会
    ほぼ喧嘩になるだけで規則を守らない子が多かった

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/23(水) 05:47:43 

    >>104
    組み合わせで悪意あるペアを作らせようとする人がいると最悪。
    卒業して同窓会でもネタにされるし。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2022/03/23(水) 06:06:39 

    >>226
    教師ですが本当です。
    実際打ち込むものやしなければならないものがあることにより非行防止にもなります。
    私は陰キャだったのでその必要もなかったですが…笑
    たしかにでもこれは中途半端に派手な子に意味があります。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2022/03/23(水) 06:16:53 

    >>26
    >>321
    >>327

    まさか三重県の田舎の学校でしょうか?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/23(水) 06:57:19 

    >>28
    これは必要。
    無知な人がいるから差別が生まれる。

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2022/03/23(水) 06:57:58 

    >>27
    授業で墨汁やら本格的なセットが必要なのか?とはたまに思う。
    水で何度も練習出来るやつと筆じゃダメなのかな?って。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/23(水) 07:21:07 

    >>108
    うちの学校はないわ。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/23(水) 07:23:22 

    >>31
    やってるよー
    今年もコロナ流行ってるのに普通にやってた。
    うちの小学校では裸足でやるんだけど、子供達は小石がささって痛かったー身体が土だらけになるからイヤって言ってるのに、伝統だからって強行。
    イヤなのを我慢してやることを、伝統とはきちがえてるー

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/23(水) 07:23:49 

    >>30
    その家庭が非常識な家もたくさんあるね

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/23(水) 07:40:03 

    >>94
    中学で強制入部だったけど幽霊部員だったから嫌な思い出ない
    校則厳しかったけどそこら辺はゆるかったな
    不要物一切禁止だったけどトランプや薬用リップくらい許してくれてもって思ってたな

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/23(水) 07:41:25 

    >>258
    現代語訳で学べばよし

    +0

    -4

  • 382. 匿名 2022/03/23(水) 07:44:26 

    >>364
    横だけど、ノロウイルスとかもあるし、排泄物の付着や飛沫があるトイレや洗面所は、プロがやるべきだと思う。自分のところの掃除は家で練習すればいいし、大人だって会社のトイレ掃除普通はしないでしょ。
    公共の場をきれいに使うという教育は、掃除とは別にやれる。

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2022/03/23(水) 08:02:28 

    >>179
    教育委員会は元教員で、保守的隠蔽体質で、面倒事から逃げて上手く立ち回ってきた連中で組織されているので、訴えたところで握りつぶされます

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/23(水) 08:25:57 

    >>358
    鐘の声

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/23(水) 08:27:19 

    >>1
    PTA

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/23(水) 08:31:06 

    >>382
    トイレ掃除は学校でしたことないよ
    教室とか廊下とかの話してんじゃないの?
    窓拭きとか

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/23(水) 08:39:38 

    >>386
    トイレ掃除ない学校あるの?それは羨ましい。
    だとしても、今時雑巾掃除っていうのも、どうかと思うよ。学校の雑巾は何ヵ月もとりかえず、真っ黒のねっちょねちょになってたりするよね。
    昔と違って子どもらも菌に弱くなってきてそうだし。せめて現代はモップだと思うけど、それはそれでチャンバラ始めたりするのよ…
    元教員の立場からすると、給食の指導のあと、掃除の指導、ほんと大変。学業の指導にもっと専念したかった。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/23(水) 08:40:06 

    >>336
    科学も古典もいると思う。
    数学含めて昔はいらないと思ってたけど、この年になって仕事で全部必要になったからやってて良かったと思った。

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2022/03/23(水) 08:40:51 

    >>20
    ふつうアンケートって無記名だけど
    小学校のは記名が強制で、なにがアンケートだよと思ってました

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/23(水) 08:59:50 

    >>51
    横。
    ご家庭で先取り教育されていたなら公立小で得る知識なんてほぼゼロだと思うよ。だって先に知ってるんだもん
    そういう子供が公立小に行く意味は、様々な家庭環境や価値観の子ども、教師達と無駄な争いをせずに過ごす方法を知ること、これだけ。仲良くなれる友達ができたら尚良し。

    宿題をやらないと無駄な争いを引き起こしかねないので、私なら無駄と知りつつ、やらせますよ

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/03/23(水) 09:02:10 

    中学で、部活に入部すること。強制じゃなくていいと思う。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:25 

    >>381
    文字や言葉も文化だからね?

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2022/03/23(水) 09:29:21 

    >>2
    駅弁の練習ww

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/23(水) 09:43:54 

    >>344
    30代半ばだけどあった
    やたらと催し大好きな先生だったけど、ああいうの苦手だったから嫌すぎて仮病休みしたわ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/23(水) 09:47:20 

    >>3
    ほんといらない。私は 支援級の補助をしてたのですが、水泳は普通級で一緒にやるんです。担任でもないのに一緒に入れと…
    いやいや、命に関わる事なのに支援員の私⁈何かあった時の責任は?
    時給1000円でこんなことしたくなかった…
    いろんな学年見てたので1日1時間では済まない日も。
    プロに見てもらった方が泳げるようになりますよね。
    体育科出てる先生ばかりじゃないし〜泳げない先生から何を学べと?

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/23(水) 09:55:45 

    雑巾がけ
    精神論でしかない
    掃除させるにしてもモップ使えば良い

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/23(水) 09:56:12 

    >>390
    それ結局先取りしてるだけで義務教育の内容なんだし、時期だけの問題では
    先取りしてるだけで得意になってるっ親子ってあまり頭良い印象はないな

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/23(水) 09:58:26 

    >>2
    これは…なにやってるんですか…

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/23(水) 09:58:52 

    >>388
    古典って皆習ってるから会話でたまに出てきたりってのはあるけど、趣味以外で使う場面ある?
    古文は文法やその時代の考え方を歴史と交えてさらっと習うくらいなら分かるけど、あんなに長期間習う必要性は感じない

    +1

    -5

  • 400. 匿名 2022/03/23(水) 10:00:05 

    >>387
    西日本の地元はあったけど、横浜の方から引っ越してきた子は外注してたからなかったって言ってたな
    やっぱ人口多いと税金に余裕があるのかな

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/23(水) 10:01:45 

    >>226
    不良たくさんいたけど、授業も部活も真面目に出てる子ばかりでもなかったし、逆に半分不良みたいな女子ばっかりの運動部とかあってめっちゃ怖かったw

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/23(水) 10:03:06 

    >>129
    最低でも東大京大くらい行ってるんだよね?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/23(水) 10:11:04 

    >>27
    筆はすぐ洗わないとダメになるんじゃ…

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/23(水) 10:37:37 

    >>26
    千葉県の学校だったけど、「呼び掛け」とか言ってた。
    「○○が走馬灯のように思い出されます」なんて言わされて、走馬灯ってなんだろうと思いながら言った。
    思っても無いことを言わされて、わざとらしくて恥ずかしかった。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/23(水) 10:48:15 

    >>34

    コロナで来賓が来なくなって式典が短くなって
    本当に良かったよ。

    あんなもん、誰も聞いてないしほんと形式だけだよね。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/23(水) 10:48:40 

    >>171
    授業の終わりに、廊下や教室の後ろの水道で、墨が出なくなるまで洗えましたね、昔は。
    今はそのまま家に持って帰って、筆はカチカチでなんとか洗っても筆がすぐ駄目になる。
    授業時間が取られるのが嫌なのか、学校の水道代節約のためなのか、最初びっくりしました。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/23(水) 10:55:11 

    くぱあ

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/23(水) 10:56:19 

    >>16
    古典を使う業種は少ないけど、化学の知識が必要な業種はかなり多い。
    私が使わなかったからいらないじゃない。
    限られた10代の時間を有効活用するために科目の優先順位は見直すべき。
    社会で生きていくために必要な知識、その次に一般教養としてあればベターな知識だと思う。
    古典漢文は選択授業か、大学以上での教育で良いと思う。

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2022/03/23(水) 10:56:38 

    >>311
    分かる!
    私もちゃんと歌ってるのに、あいつら歌えよとわざと言われたよ。
    こっちだってあなたの声聞こえないですけどって感じだった。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/23(水) 10:56:50 

    >>7
    コロナで滅んでくれると思ったのに、ジリジリ元気出し始めて本当だるい。関わりたくないのに…

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/23(水) 11:00:44 

    >>21
    私も実際にこれを経験していらないと感じた。子供、先生、保護者、多方面に負担かかる。(とくに先生)

    あとは、水泳、PTA、組体操、強制加入の部活動

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/23(水) 11:04:23 

    >>26
    学校が求めてる子供って元気で明るい、活発な子供だからね、、
    昔にくらべて人前で発表する機会も多くて内向的で大人しいこは片身が狭いよ

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/23(水) 11:08:11 

    リコーダー
    スキー
    スケート

    リコーダーは感染対策で要らない
    スキー他揃えるのにお金が掛り過ぎるから他の学費に回したい。
    将来必要な人必要じゃない人に分かれる。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/23(水) 11:16:10 

    勉強しない子の登校

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/23(水) 11:19:00 

    PTA

    委託しろや

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/23(水) 11:23:50 

    >>74
    衝撃のクオリティの『旅立ちの日に』 - YouTube
    衝撃のクオリティの『旅立ちの日に』 - YouTubeyoutu.be

    息子の卒業式。衝撃のレベル。 #旅立ちの日に #卒業式 #そしてバトンは渡された ※ふだんはテレワーク演奏動画等をあげたりしています?そっちも見てもらえると嬉しいです?‍♂️↓↓↓↓↓https://www.youtube.com/playlist?list=PL1X7Hth265kxQEsqvg1FK0Q...">


    合唱コンクールじゃないけど、こういうの見ると合唱って良いなって思う。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/23(水) 12:02:53 

    合唱コンクールや修学旅行などの行事全般。
    そういうのが一切ない海外の学校通ってたけど、授業に集中できるからすごく快適だった。
    ただ、日本人は個性より強調性を大事にするから難しいだろうなとは思う。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/23(水) 12:03:05 

    プール
    水泳授業を、外部のスイミングスクールに委託した方が泳げるようになるし、温水プールで雨や水温の心配もないし良いらしい。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/23(水) 12:03:31 

    跳び箱
    専門家でもない一教師が教えるのは危険すぎる。
    うちの子は普通は折れない方向のひどい骨折をしたけど、腕であっただけでも不幸中の幸いだったと思う。
    本当にやめてほしい。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/23(水) 12:07:51 

    >>205
    小学生の時に泳げないしもぐることも出来なくて10秒もぐるまでプール終われませんみたいな居残りさせられてトラウマになったよ
    居残り嫌すぎて親に頼み込んでスイミングスクール通って最低限泳げるようになったけど学校で下手に教えても仕方ないからなくせばいいと思う

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/23(水) 12:09:29 

    美術

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/23(水) 12:09:34 

    >>2
    そうほんまこれだわ。小学生の運動会の時、やれ前転倒立やら飛行機のポーズ(3人1組になって1番軽い子が下の2人に持ち上げられるやつ→1番上は地味に腕の力要る)とかやらされてた。ペアになる子には舌打ちされたり文句言われたりしてたし、運動神経無いわたしは一歩間違えたら大怪我だったことが多くていつも泣きながらやってたな。糞みてえな思い出しかないわw
    あと鼓笛隊。別にあんなんCDでいいだろ。
    田舎の小学校に転校してきてからはほんと苦労したし子どもながらによく耐えたと思うわ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/23(水) 12:15:47 

    >>406
    授業が終わった後、筆をサランラップで巻くとカチカチになりませんよ。
    私のときも学校で洗うのは禁止でした。
    洗面所は混むし、墨で辺りはぐちゃぐちゃに汚れるし、次の授業に間に合わない子が続出したからだと思います。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:01 

    >>406
    うちの子の学校は、500mlのペットボトルを持っていってて、それに水入れて洗ってるよ。
    そういう風に工夫してほしいよね。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:17 

    >>2
    何でこういうの異性とペアでやる必要あるんだろうね?散々ジェンダー問題やセクハラが問題視されている現代のコンプライアンス的にアウトでしょ。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/23(水) 12:18:44 

    >>425
    前の人がAVだって教えてくれているのに…

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/23(水) 12:19:37 

    H

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/23(水) 12:21:30 

    >>22
    軍艦や戦闘機に乗って海上で戦争してた戦前じゃあるまいし

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/23(水) 12:21:56 

    >>387
    トイレはなかったね。やった記憶がない
    モップがけと雑巾掛け窓拭きとか。
    ゴミ0作戦もやってたよ(外のゴミを拾って減らそう)
    楽しかったよ〜

    あとそんな汚い雑巾になったことないよ!笑

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/23(水) 12:25:44 

    >>139
    正確には泳げなくとも最低限水に浮ける事が大事なんだよね。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/23(水) 12:27:13 

    >>360
    古典苦手だったけどそう思った。
    教養って実用的なものではないけど、自国の文化歴史は自国民なら知っておくべきなのだと思う。
    自分で言っときながら耳が痛いけど。

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2022/03/23(水) 12:32:16 

    >>13
    こんな事言うと平和ボケと言われるかもしれんけど、日本の様な世界でも郡を抜いて治安の良い国で一般人に体術は必要ないよね。

    +3

    -2

  • 433. 匿名 2022/03/23(水) 12:32:57 

    >>8
    運動は出来る範囲の持病があって、服用してた薬の副作用でちょとした肥満児だったから
    毎年マラソン大会になると死ぬような思いで走ってたわ。

    ウォーキングは好きだけど運動としてのマラソンは大嫌いになった。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:24 

    >>359
    えーやりたくないなぁ。。。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/23(水) 12:48:50 

    >>308
    先生未経験だから部員に授業丸投げだそうです。うちの娘大変だっただろうな。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/23(水) 12:50:41 

    >>165
    なわけない、教師はある程度わかるから転勤の計画はたてやすいんだよ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/23(水) 12:54:37 

    >>419
    最近の子供ってすぐ骨折する。普段から家の栄養バランス悪かったり運動を親が教えてないのもある。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/23(水) 12:55:26 

    >>358
    自国の成り立ちや文化、宗教等その国の人達の価値観の形成に関わることだし、他国の人々と関わって生きていくなら必要なことだと思う。
    皆普段意識してないから必要ないって簡単に言ってのけるけど、自国のことを理解していなければ他国(他文化)との相互理解とか無理でしょ。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/23(水) 13:06:06 

    >>20
    いや、いじめを把握とか、意味ある。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/23(水) 13:26:44 

    書道 何のためにやんの

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:59 

    >>361
    歴史的文書読めてどうするの?
    そんなの読める人が翻訳したらいいだけじゃん。

    しかも日本の歴史的文章なんてほぼ無価値でしょ。
    そんなものより英語出来たほうが圧倒的に役にたつ。

    量質ともに英語の文書が古典より圧倒的に上。

    +0

    -3

  • 442. 匿名 2022/03/23(水) 20:51:36 

    >>129
    中学入試での上位校に行く子、とくに小5小6だとご主人みたいな子ばかりですから別に驚かない。。
    藤井聡太さんも一度聞いたら全部吸収するタイプで勉強完璧だったから宿題の意味が理解できなかったんじゃなかった?
    藤井くんはどういう理由で宿題を納得したんだっけ、その理由を調べてお子さんとご主人に伝えてはいかが?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/24(木) 00:01:59 

    >>441
    羊のお供えを勿体ながる話の論語を思い出した。論語は中国のだけど、古典やら漢文やらを切り捨てるあなたは知らないかな

    目の前の利益を優先し祭祀を軽んじる弟子に、古来からの伝統が失われることを危惧して説いたような論語

    古典読まなきゃそういうことも知る機会なさそうね

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/24(木) 00:04:00 

    >>440
    書道ってか習字の時間は必要とおもうけど、教える先生が筆の扱い知らない上に字が汚かったりして、やる意味あんのかなっとは思った

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/24(木) 03:35:43 

    >>308
    すみません、時間じゃなくて「事件」でした。

    検索ミスじゃなくて、打ち込みミスですww

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/24(木) 21:11:05 

    >>437
    そうなんだ。
    うちの子は運動神経がいい方で、跳び箱も余裕で跳べてたんだけど、「もっとお尻を高く」っていう指導をずっとされて、飛びすぎてものすごいスピードで落下した結果の骨折。相当の力がかかってたはずだと、担当医師に言われた。
    しなくていいと思うんだよ、危険なことを無理に体育で。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード