-
1001. 匿名 2022/03/23(水) 08:55:08
【】が私立の中高一貫校
中学受験でガリ勉した子たちはどこに消えたのかな🤔
2022東工大合格者数トップ10
24人 千葉 【浅野】
22人 国立
19人 船橋
16人 【東邦】←東大0名
15人 大宮
14人 【栄光】
13人 西
12人 浦和 翠嵐
2022一橋大合格者数トップ10
21人 船橋
19人 千葉
18人 西
15人 【サレジオ】
14人 【桐朋】 湘南
12人 浦和 【市川】 青山 国立
参考 柏陽 11人+2
-2
-
1002. 匿名 2022/03/23(水) 08:59:31
>>757
えー本当に?
遊んでるリア充や、楽しく生きてる平均収入の人を、いつも見下してマウンティングしてるでしょー?
あなたは子供のこと見下しちゃうよー+0
-1
-
1003. 匿名 2022/03/23(水) 08:59:47
>>960
テストだけで成績決めるなら5だけど、大人しめの発言あまりしない子は積極性なしで4とかはあるよ。
逆に90点、活発な子で授業中手を上げる回数いっぱいな子が5もある。
100点だから5とはならないけど、提出物出してたらさすがに3はないだろうね。
+2
-0
-
1004. 匿名 2022/03/23(水) 09:01:53
>>995
母体数ってわかりますか?+0
-0
-
1005. 匿名 2022/03/23(水) 09:03:33
>>1001
なんで中受した子が皆んな東工目指してると思うか不思議だわ+6
-4
-
1006. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:39
>>1004
いや、言いたかったのは、中学受験で高校受験とか大学受験並みに難しい勉強やっても、最終的にその人たちの8割くらいは早慶にも行けない学力で終わってるってこと。+4
-0
-
1007. 匿名 2022/03/23(水) 09:14:43
>>1005
超進学校の中間層、中堅校の最上位層が一橋、東工大にろくに入れないのは先取り教育についていけなくて沈没してるからじゃないの?
一橋、東工大より早慶を優先する理由ないし
中高一貫はこれが怖いんだよ+4
-3
-
1008. 匿名 2022/03/23(水) 09:19:24
>>1006
実際先取りの意味があるのは
筑駒、開成、桜蔭、麻布、女子学院、あとは
駒場東邦、渋谷系、筑附ぐらいのもので
豊島岡クラス以下になると先取りがデメリットにしかなってない
生徒の素質がないからついていけなくて落ちこぼれ続出、でも先取りを売りにしてるからやめられなくて泥沼にハマってる+7
-0
-
1009. 匿名 2022/03/23(水) 09:28:59
中間層がスカスカになるのが中高一貫の闇
京大、一橋大、東工大にろくに入れない高校は中間層以下を完全に切り捨ててるんだよ?
2022年度東京一工合格者数
東大 京大 一橋 東工 計
筑駒 96 1 0 2 99
日比谷 65 13 8 7 93
桜蔭 77 1 2 2 82
翠嵐 52 6 11 12 81
西 27 22 18 13 80
県浦和 27 21 12 12 72
県千葉 19 7 19 24 69
国立 18 15 13 22 68+3
-1
-
1010. 匿名 2022/03/23(水) 09:30:37
>>1001
東大と医学部よ+4
-1
-
1011. 匿名 2022/03/23(水) 09:34:11
>>1007
学校選ぶのに偏差値だけで選ぶの?
やりたい事とか学校の雰囲気とかで選ぶとおもけど
東工一が偉いとか勘違いしてる人多いよね
ここより施設が整ってる学校や力を入れてる分野がある学校だって沢山あるのにさ+1
-3
-
1012. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:00
>>745
小学校付属だけど、大きな声じゃ言えないけど自営の子は要注意だったな。
ワガママで躾がなってなくて、親も声も大きくて常識がなくて…って成金で取り敢えず「子どもに学をつけてやるか!うちも仲間入りだ!」パターン。お母さんも着飾るのは好きだけど、ワガママで態度悪かったり、自営やってて控えめで大人しい感じの親はまずいないから、アクがあるし、子どももそんな感じ…。+6
-0
-
1013. 匿名 2022/03/23(水) 09:38:47
>>1008
そうかな?
うちの所は(ここに名前ないけど)高2には高校のカリキュラムは終わって高3は志望校の受験対策の授業やるんだけど、公立ならこうは行かないよね
6年教育、さらに中学受験というある程度のアドバンテージがあるからスタートも違うし、中学受験の勉強で触れてるから授業の進みも早いんだと思うけど+1
-4
-
1014. 匿名 2022/03/23(水) 09:42:29
>>1009
大学なんて全国から集まるのに首都圏の中受からの合格人数出されてもね...
と言うか京大一橋東大も「ろくに受からない」って...+1
-3
-
1015. 匿名 2022/03/23(水) 09:43:44
中受するときって偏差値に目が行きがちだけど、校風が子供に合うかは重要な気がする。
難関校なら校風がかなりはっきりしてる(文武両道、自由放任、お嬢様学校、ガリ勉…など)から選びやすいけど、中堅以下の学校っていまいち校風がはっきりしない気がする。進学実績を強調するだけで、実際何をしてるのかが見えない。学校も進学実績を上げるのが目的だから、方針もコロコロ変わったり。
あと、仮に校風がわかった上で入学しても、華やかな雰囲気に思ったより馴染めないとか、文武両道を目指したけどキャパ的に無理だったとかもありそう。
高校受験の頃になると自己分析もできてるから、校風のミスマッチも少ないと思う。
一貫校は6年間と長いから、ここだけがリスクに感じてしまう。+7
-0
-
1016. 匿名 2022/03/23(水) 09:49:18
>>1014
中間層を見捨てる教育ってマジでヤバいよ
東大受かる素質を持った生徒だけが得する学校なんかに行かせたくない+2
-2
-
1017. 匿名 2022/03/23(水) 09:51:48
>>1000
私、小学校高学年の頃、中学校の頃に、身近にたまたまそんな男子がそれぞれ居たんだけど(普段大人しくて目立たないのに突然先生にキレ出す、泣き出して暴れる。特にイジメはない)。
一人は近所で同じクラス。もう一人は友達の兄。
塾のせいっていうか、本人の性格の問題だったと思うよ。
たまたま塾行ってれば塾のせいにされるだろうし。
ちなみにその男子は両方、成績は特に良くも悪くもなかった。むしろ一人はちょっと成績悪かったからこそ、親が補填しようとして塾に行ってた感じ。
学校でキレる子は家でもキレて暴れてた。今で言う家庭内暴力。ただ、グラスメイトや同年代にはキレない。
それぞれ家族から色々話は聞いたけど、今思うと発達障害とか、精神的な病の兆候だったのかなと思う。今どちらも病院に通院したり、作業所に行ってるよ。
塾通いってそんなにキレるようなストレス与えるとこじゃないよ。もしそうなら、家庭とか本人の性格の問題だと思う。+6
-1
-
1018. 匿名 2022/03/23(水) 09:52:05
>>1009
よくまあ、嘘を並べる
桜蔭だけど、これに医学部医学科113名国医は50名
早慶上理は300名越え
定員220名の結果です。
今年の東大理科三類の現役合格12名 全国1位です。
上位私立は校内で下位でも外へ出ると普通に優秀です。
都立のように日東駒専以下や名もない女子大は受けもしない+3
-2
-
1019. 匿名 2022/03/23(水) 09:53:32
>>1015
1にある、幼少期から子供に合った環境で教育を受けさせたいからって理由をみて判断できるのすごいなと思った
子供がまだ園児だからあんまり想像つかないけど高学年になったら方向性決まるのかな?
自分が小中高とキャラも興味も変わってったから合わなくなったら途中で変えにくいのしんどいなと思ってしまう
3年で一度リセットできるのありがたかったしw
まぁでもその環境にいればそれなりに馴染むのかな+4
-0
-
1020. 匿名 2022/03/23(水) 09:54:16
>>1016
その中間層はほぼ、MARCH以上には言ってるから大丈夫よ
+3
-2
-
1021. 匿名 2022/03/23(水) 09:56:50
マーチと一橋東工大じゃ比較対象にもならないよ
一橋0とか東工大2ってマジできついよ+0
-0
-
1022. 匿名 2022/03/23(水) 10:00:43
>>1020
前から疑問なんだけど中央や法政出て満足なのかな?
それなら普通に難関国公立に行った方が良くない?+3
-4
-
1023. 匿名 2022/03/23(水) 10:02:49
>>1018
私立上位といっても桜蔭は上位というか女子の頂点だからね。
受かるのは中学受験している層のほんの一握り。
+3
-1
-
1024. 匿名 2022/03/23(水) 10:04:22
>>1021
マーチと比べてる訳ではなくて公立との話よね?
公立の落ちこぼれと私立の落ちこぼれはそもそも次元がちがうって事
私立の進学実績ばかり出すけど、じゃー公立ならどのくらいの割合で東工一橋に行ってて落ちこぼれはどのくらいいるのよって話+2
-3
-
1025. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:19
>>1024
公立もピンキリだし私立もピンキリ。
+4
-0
-
1026. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:43
>>480
地方都市の中学受験も難しそうだよね。
情報が地域の中で限定されてるから、外から来た人だと大変そう。
見学行ったり、地域の人から情報集めたりして、偏差値だけじゃなくて自分の子供に合いそうな所を見つけられたら良いんだけどね…+0
-0
-
1027. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:59
>>1022
いるよねー
こう言う人w
自分が受かってからいいなよw
どうせこのリプは私は塾なしで難関大ですけどーって続くんだよね?
お決まりのやつ+3
-4
-
1028. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:17
>>989
うん、まさに「そうあってほしい」っていう周りの親の妬みだと思う。
うちも子どもが自分から受験したいって言ったし、勉強も好きな方。
でも周りは、自分の子はそうじゃないからそういう子もいるって思いたくないんだよね。
全国で有名な御三家通うような超優秀な子はそういう子もいるけど、それはごく稀な一部の子であり、それ以外の自分の近くにいる子は皆横並びであって欲しいと思ってる。
例えば野球やサッカー、ピアノが好きで、熱心に打ち込む子がいて親がサポートしても周りはあれこれ言わないけど、勉強になると可哀想だの親がどうのこうのと言い出す。
一部の人は横並びにして足を引っ張りたいみたいにすら思える。そういう考えの親子と長くいるのもあんまりいい影響ないし、好きな教科の勉強に打ち込んで切磋琢磨出来る環境の学校に行くのはほんと賛成だった。
うちの子の場合、女子だから特に思春期になればなる程、周りの目を気にして、周りの興味の対象に無理やり乗っかろうと合わせて、やりたいことを堂々とやれないで、そのまま流されそうな気もしたし。
+7
-1
-
1029. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:56
>>1027
塾無しなんて言わないよ笑
だけど現実、明治・青学・立教・理科大にも全て落ちてる層が結構いるからさ、公立高校で難関国公立目指した方が合ってそうな子もいるよなーって話。
+3
-0
-
1030. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:06
>>836
賢かったら特別制度を作らせる必要は無いでしょ+4
-0
-
1031. 匿名 2022/03/23(水) 10:23:30
>>1015
伝統校は校風が確立しているけど新興校や別学の共学化、生徒集めに特進コースの設置して改革途中の学校は軸がぶれていて不安
迷うなら中堅の伝統校を勧める
指定校推薦も多いし+0
-1
-
1032. 匿名 2022/03/23(水) 10:23:31
>>1026
その地方にもよるけど、地方はそもそも受験出来る学校数が少ないからね…。
しかもほんとに定員割れしてて、偏差値低い、あんまりレベル良くない私立位しかないとこもある。
だから学校は良い宣伝バンバン出すけど、人気なくて、正直優秀じゃないお金持ちの子が取り敢えず私立ってことで入ってるけど進学実績も良くなくて…なんてこともあり、あまり私立のメリットないとこもある。
だから情報集めっていってもママ友なんかより、ネットの色んな情報の方が(ネットの在校生、卒業の口コミもヤラセ多いけど、リアルなのも入ってる)真実語られてるよ…。学校数も少ないからある意味そんなに情報集め大変ではない…。口コミすらほとんどないところはほんとに人気ないし。
+2
-0
-
1033. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:23
>>1029
なんだかんだで中学入試の内容より高校入試の内容の方が大学入試に関係してるから、高校入試の時点でガッツリ頑張る方が最終的に学歴的には上がるタイプの子もいるとは思う。+3
-2
-
1034. 匿名 2022/03/23(水) 10:41:51
>>1029
自己レスすみません。
サピックスで55前後の偏差値の一貫校で中の中位の成績。現役で受験した子たちの話です。
+1
-0
-
1035. 匿名 2022/03/23(水) 10:43:07
中受するときって偏差値に目が行きがちだけど、校風が子供に合うかは重要な気がする。
難関校なら校風がかなりはっきりしてる(文武両道、自由放任、お嬢様学校、ガリ勉…など)から選びやすいけど、中堅以下の学校っていまいち校風がはっきりしない気がする。進学実績を強調するだけで、実際何をしてるのかが見えない。学校も進学実績を上げるのが目的だから、方針もコロコロ変わったり。
あと、仮に校風がわかった上で入学しても、華やかな雰囲気に思ったより馴染めないとか、文武両道を目指したけどキャパ的に無理だったとかもありそう。
高校受験の頃になると自己分析もできてるから、校風のミスマッチも少ないと思う。
一貫校は6年間と長いから、ここだけがリスクに感じてしまう。+1
-1
-
1036. 匿名 2022/03/23(水) 10:48:07
>>173
内申点は昔と違って絶対評価だからそんなに大変じゃない。県にもよるけど5も付きやすくなってるよ。
入試だって学校のレベル事に問題のレベルが3段階で分けられてるしそれに当日点:内申点の割合が決まってる。トップ校だったら当日点の割合が多くて内申の影響が少なかったりする。
母親世代ほどの理不尽は感じないかな。
いくら頑張っても100点取っても体育は5が付かなかったけど笑。
+2
-0
-
1037. 匿名 2022/03/23(水) 10:51:00
>>262
私も北摂じゃない大阪に住んでたけど、そんなことなかったな。びっくり!!+3
-0
-
1038. 匿名 2022/03/23(水) 10:51:51
>>1034
横だけど、サピックスで55前後って、御三家のちょい下あたりだよね。
その学校の中位ならMarchは堅い、早慶もそれなりにいそうだけど、そんなことってあるの?
学校が東大国公立推しとかなの?+2
-0
-
1039. 匿名 2022/03/23(水) 10:53:09
>>1035
コメ主です。ブラウザバックしたら再投稿になってしまった。
すいません。。+0
-0
-
1040. 匿名 2022/03/23(水) 11:09:15
>>243
目から鱗。
私立高校専願もありですね!+0
-0
-
1041. 匿名 2022/03/23(水) 11:14:19
>>997
だっていまYouTubeとか動画配信とか
塾って絶対的にいらないやん…
塾におどらされて、子供のことおいてけぼりにしないでほしいね、
最終ゴールはどこなのか?
自分で考えで、自分で稼げて
自分で幸せ掴んでいける子になってもらうこと。
自立してもらう事.
そして
できれはわ男にも女にも魅力的におもわれる子になってほしい。
このゴールを見誤っていい大学だけをゴールにすると微妙かも+3
-1
-
1042. 匿名 2022/03/23(水) 11:15:41
>>1038
女子なので男子に比べ少し偏差値高くなっていますが、中学入試だと難関校です。
上位層の賢い子は早慶上に行きますね。真ん中辺りもMARCHは合格して当然の空気ですが、学校の成績が中の中でも、英語が少し苦手だと明治・青学・立教は落ちてる子も割といます。+2
-0
-
1043. 匿名 2022/03/23(水) 11:15:49
>>933
どうして希望したんですか?
+0
-0
-
1044. 匿名 2022/03/23(水) 11:16:59
>>958
うちは成績すごくいいので中学受験でもいいかなとおもったけど、
行かせたい中学校がないのと、
電車通学が微妙
近いは正義+6
-0
-
1045. 匿名 2022/03/23(水) 11:20:04
>>1000
子どもが小学生の頃、発達系の病気の有無に関わらず突然キレる子はいたけど、受験は誰もしていなかったよ。
あなたは中学受験が妬ましいから結びつけているんだろうね。+6
-2
-
1046. 匿名 2022/03/23(水) 11:21:09
>>1042
私立大学の合格実績って同じ人が複数合格してるの全部カウントした数になってるけど、実際の進学先の実績を公表してほしいなとよく思う。
+3
-0
-
1047. 匿名 2022/03/23(水) 11:23:20
お子さんも自分自身も私立の中学に行っていない人のコメントも多いけど、そんなに興味があるの?
それなら受験させればいいのに。
私立だけじゃなく国公立の一貫校もあるよ。+4
-1
-
1048. 匿名 2022/03/23(水) 11:29:43
>>1047
結婚してよかったですか?トピとかにも独身のコメント多いし、子供いてよかったですか?トピに子なしコメントも多い。
ネットの掲示板は基本暇つぶしだからね。+2
-0
-
1049. 匿名 2022/03/23(水) 11:35:28
>>1047
上の子が公立、下の子が私立に行ってるから見てる。いろんな意見があって勉強になるからね。+3
-0
-
1050. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:10
>>1011
それって落ちこぼれた子の親の言い訳だよ+0
-0
-
1051. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:46
>>867
私立の真の陽キャを見るがいい
体育祭で旗振って、女子少なめの自校では女友達にとどめて、近くの女子校で可愛い彼女、偏差値高い私大に行き、リクルートみたいなとこにいた気がするするけど(今ならITか)、いつのまにかどこかの会社の役員、部下からは頼れる兄貴、細マッチョ、趣味サーフィン、上品にウェーイみたいな+4
-0
-
1052. 匿名 2022/03/23(水) 12:47:25
>>34
内心怖いね
私は小6の時に、ほぼテストは100点で、勉強の項目は◎だったけど、自主性とか積極性とかの担任主観の項目は軒並み頑張りましょうだった
自主的に自由勉強や小学生ながらにテスト勉強などしていたのだけど!
図画の時間は、パレットを筆で洗っていて、先生にキレられた記憶もある。手で洗わないからやる気がないように見えたのだろう。
あのような先生に内申つけられてたら地獄だったわ
私立中学に行って良かった+3
-0
-
1053. 匿名 2022/03/23(水) 13:09:04
>>1050
横
あなたは東工大に進学したの?+2
-0
-
1054. 匿名 2022/03/23(水) 13:30:17
>>738
むしろ私立で手厚く教わり学力を上げる。+0
-0
-
1055. 匿名 2022/03/23(水) 13:38:29
>>989
塾行かずに受かるって凄いね
私もぎりぎりだったけど小6から塾行って自分から中学受験したいって言った
公立だと成績下の子に授業合わせるから退屈で(学校行くの自体は嫌ではない)、塾がめちゃくちゃ楽しかった
親は中学受験しろ!って感じじゃなかったけど「いい友達も出来たし、人生でたった6年位綺麗で豪華な学校通うっていうのも楽しいからいいんじゃない」みたいな感じだった
勉強しろも言われたことない
何で親の言いなりみたいに思うか謎だよね
+3
-0
-
1056. 匿名 2022/03/23(水) 13:38:49
>>810
それ行く意味ある?+1
-0
-
1057. 匿名 2022/03/23(水) 13:38:55
>>1052
主観的というか、通知表の自主性ってテスト勉強とかそういうのではない気が。
発表とかそういう感じじゃない?+1
-0
-
1058. 匿名 2022/03/23(水) 13:57:09
>>1050
東工一橋に行かなきゃ落ちこぼれって受験生の何割が受験して何割が行けると思ってるのよw
貴方の言ってる事間に受けると日本は皆んな落ちこぼれじゃん+4
-1
-
1059. 匿名 2022/03/23(水) 13:58:46
>>1052
美大卒ですが普通に筆で洗ってます。手より細かいとこも洗えるし。何で手にこだわったんだろう。+5
-0
-
1060. 匿名 2022/03/23(水) 14:20:05
>>867
小学生で英検二級?ほんとに?
ほんとなら、資格としてのパワー発揮する前に効力ぎれだね。
+5
-1
-
1061. 匿名 2022/03/23(水) 14:24:50
>>60
こういう先生サピックスにいたな
昭和の野球部かっつーの
お前なんかただの塾講師なのになんだその口の利き方は+3
-2
-
1062. 匿名 2022/03/23(水) 15:09:51
>>945
言わないよ
今の友達と同じ中学に行きたいって。
それより、あれた学校区に住む事自体がどうなの?
何でそんな場所で生活するんだろ?
そんなところにしか家を建てられなかったの?と思ったりする。
素直な疑問。
英検は友達と公文行ってて競争で。
算数もそうだね。
みんなが行くから俺も行きたいって、小1の時に。
今の友達とはなれて中学に電車で通うことがめっちゃデメリットに感じてる。
追加の活動は学校とはべつのところですればいいだけでは?
学校ってものにそもそも期待してないから
個人にカスタマイズされてない私立のバクっとした教育より
適宜本人のやりたいことに、課外として追加した方がより本人の好みに合った学びができそうだとおもうんだけど…
+3
-4
-
1063. 匿名 2022/03/23(水) 15:15:13
>>1028
え、でも勉強を好きであって欲しいんだよね?
なんか逆にそう感じるわ
親が安心したいんじゃん
僻みとかじゃないよ。
「勇気」がないんじゃない?
子供に自由に選択させる勇気
どうせ親が導いて「ここどう?」とか言い出してそんな流れにしてるんだと思う
うちはあまりメリット感じないけど、
中学受験させてどこかにいかせる親と子供って
攻めた学校以外は、なんか過保護な親の子供が多そう
+4
-10
-
1064. 匿名 2022/03/23(水) 15:17:28
>>990
ながされてっていうか、
私立を含め、今の学校教育に何の期待もないし。
だって将来に役立つことなんか一ミリもないじゃん。
親は子供の勉強の内容もわかってないし
頭悪そうなのが多い
+1
-3
-
1065. 匿名 2022/03/23(水) 15:27:04
>>1059
そうなんだ!
ヒステリックに怒鳴られたから、30年以上もトラウマでしたよ
それから、すずりもパレットも手で洗ってたー+2
-0
-
1066. 匿名 2022/03/23(水) 15:31:31
>>1057
分かる人、ていうのに手を上げないとダメだったのかー
理科の実験なんて、自主的にやってるかなんて、正直先生の思い込みだよね
ボーッとつったでたわけではないし
ちゃんと生徒の中ではニックネームつけてもらって小さな声だけどコミニケーション取れてたんだよな
小5の時の担任が私以上におとなしい子の面倒見てあげてねみたいに言うから、おとなしい子同士でくっついて二人の世界に見えてた可能性はある、6年の担任には
未だに嫌いだな、あの担任w
+3
-0
-
1067. 匿名 2022/03/23(水) 15:44:15
>>1065
すずりは柔らかいから硬いもので洗うと傷ついちゃうから手とかがいいのかも?でも筆も柔らかいよね。昔は余った墨汁をティッシュで吸い取るくらいで水洗いもあまりしなかった記憶・・+1
-0
-
1068. 匿名 2022/03/23(水) 15:52:13
>>1066
横だけど自主性とか積極性はいつも手を上げるとか代表に立候補するとかガンガン質問していくとか目立って先生にグイグイいくことだよ。おとなしい子にはだいぶ不利な部分だよね。+1
-0
-
1069. 匿名 2022/03/23(水) 16:13:32
>>1063
ここになんでいるの?
お子さんの成績はどう?東京?+6
-0
-
1070. 匿名 2022/03/23(水) 16:16:51
>>1045
よく読んで欲しいなー。
上から3行目までは本当にあった出来事。
後は、側にいたこどもの思い込みだったり、それを聞いた保護者の思い込み。いいかげんな情報が元で悪いイメージができちゃうって事を言っただけなんだけど。
それからうち中受してますよ。
+4
-1
-
1071. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:02
>>1068
国的にそもそも大人しい人じゃなくて、仕事とかでも積極的にアピールできるような人間を育てたいって思ってるんだと思うよ。
日本人はプレゼン能力とか低いとか言われてるし。+0
-0
-
1072. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:50
>>1063
子供も選択〜というのなら、親がこういう学校もあるって選択肢広げないと、本人も選択肢を知らないままなんじゃない?それで本人が「それでも公立が良い!」ってなってこそ選択する自由なんだと思う。+6
-0
-
1073. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:12
>>1071
本当そうなんだろうね。でももともとの性格だから全員が積極的にってのは無理があるよね・・本人の頑張りより人間性を否定されてる感じでつらいわな。+3
-0
-
1074. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:41
>>1063
あなたの学歴ち職歴と年収が知りたい。
高いから偉いということではなく、勇気がないまでいう人がどういう人なのか。
+3
-0
-
1075. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:18
>>1073
ちょっと頑張って発表してみようとかはならないのかな?
就活でも結局コミュニケーション能力とか結構見られるよ。+0
-0
-
1076. 匿名 2022/03/23(水) 16:34:12
>>1075
最初は頑張るんじゃない?でもずーっとそうしなきゃいけないわけでしょ。自分にとって無理なことをずーっと頑張れっていうの難しそう。誰しも得手不得手があるわけだし。そういう人も社会人になってもガンガンいく仕事は選ばなさそう。+3
-0
-
1077. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:31
アンケート結果、高校受験をしなくていいからが1位だけど、これって大学受験勉強に早くから取り組めるって意味だと思ってたけど、意外にも公立中学校の内申点を気にしてる人多いよね。
どちらが多いんだろう。+3
-0
-
1078. 匿名 2022/03/23(水) 16:40:46
>>1076
そこまで積極的じゃなくてもそテスト良くて適度に発表とかしてたら4か5取れない?
そんなにずっとガンガン発表してる人そもそもいない気が。
+2
-1
-
1079. 匿名 2022/03/23(水) 16:52:04
>>1078
うーん、どうなんだろ?うちは小学生だけどやっぱ毎回ガンガン手を上げたりしてる子はいるよ。立候補系も毎回同じ子たちみたい。まぁでもその子たちの成績わからないけど・・。
我が家には、勉強好きだけど積極性がない子と、勉強普通だけど目立つのが好きで代表とか毎回立候補する子がいるけど、正直同じくらいの成績(どちらかといえば後者の方がいい)。でも、もう少しは無いけどたいへん良いも多くない(3段階)。やっぱ勉強できて積極性もある子がたいへん良いbんだろうね。+2
-0
-
1080. 匿名 2022/03/23(水) 17:01:07
>>1079
個人的には、高学年になるほど勉強(テスト)の出来が通知表の結果に反映される気がする。
+3
-0
-
1081. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:42
>>1080
ちなみに勉強普通で積極性がある方が高学年、勉強好きの消極的なのは低学年なんだけど、じゃあ低学年のほうは今後に期待かな・・笑。+1
-0
-
1082. 匿名 2022/03/23(水) 17:15:37
>>1077
姪が公立中だったから姉に内申取りづらいんでしょって言ったら「でも取れる子は取れるからね」って返ってきたの思い出した。ちなみに生徒会でも書記や会計とかはダメで会長副会長あたりじゃないと内申点取れないとも聞いた。
中受する子が増えたことで、落ちて公立きた子が勉強慣れしてるからやっぱ何もしれない子との学力差は明らかに出てきてそういうことでも普通の子は内申取りづらくなってるみたい。+2
-1
-
1083. 匿名 2022/03/23(水) 17:20:51
>>1082
でも公立トップ校の生徒がみんな生徒会経験者かといえば明らかにそうではないと思う。
+2
-0
-
1084. 匿名 2022/03/23(水) 17:30:39
>>1081
最近の通知表って項目別で、意欲っぽいやつって、別立てになってない?
+1
-0
-
1085. 匿名 2022/03/23(水) 17:33:28
>>1081
そもそも低学年ってほとんどテストで差がつかないんじゃないかな。+0
-0
-
1086. 匿名 2022/03/23(水) 17:39:10
>>1085
ぐぐってみたら、2020年度から通知表の項目が変わって
①知識・技能
②思考・判断・表現
③主体的に学習に取り組む態度
になったらしい。
で、簡単に言うと、
①基本問題の出来
②応用問題の出来
③テスト以外の態度
だって。
+2
-1
-
1087. 匿名 2022/03/23(水) 17:59:30
>>1083
そうそう、だから学力は元中受組に勝てないからやってない人はそういう点をとっていくのかなって思ってる。公立トップは元中受組多そう。+2
-0
-
1088. 匿名 2022/03/23(水) 18:02:38
>>1086
主要科目(国語算数)はたいへん良いけど、生活道徳図工体育音楽がたいへんよく出来るが取れない。。逆に高学年のほうは主要科目より専科の方が強い(アピールしやすい?)+0
-0
-
1089. 匿名 2022/03/23(水) 18:09:17
>>1082
開成、麻布、桜蔭、女子学院、筑駒、筑附、小石川に落ちたら滑り止めの学校には行かずに公立中に進む
日比谷と翠嵐が急激に実績を伸ばした理由の1つ
おかげで中堅校はボロボロになってきてる+2
-0
-
1090. 匿名 2022/03/23(水) 18:11:15
>>1087
でもまあ中受組って中学受験で落ちた人たちってことだよね。
そこまで学力高いかはわからないけどね。+0
-5
-
1091. 匿名 2022/03/23(水) 18:12:50
豊島岡が今年東大合格者数を大きく落としたのは桜蔭、女子学院落ちが公立中に行く流れができちゃったから
ちなみに東大合格者数は
桜蔭77 女子学院31 豊島岡14
+2
-2
-
1092. 匿名 2022/03/23(水) 18:16:15
>>1091
私立最難関以外なら公立の方がマシって人が多いってことだね。
+3
-1
-
1093. 匿名 2022/03/23(水) 18:19:17
>>1090
勉強やったことある?+2
-0
-
1094. 匿名 2022/03/23(水) 18:19:40
>>1090
やっぱりそれなりに勉強した蓄積があるから勉強慣れしてて何もしてない子よりは断然学力あると思うよ。学校でいつも満点とる子はでも実際中受用塾へ行くと偏差値3〜40くらいだからそれでさらにその上をいくからやっぱ凄いんじゃなかな。+3
-0
-
1095. 匿名 2022/03/23(水) 18:20:13
>>1091
そんな田舎みたいな受け方が東京でも増えてきたのね。不景気だからと、コロナ禍だからかな。+3
-0
-
1096. 匿名 2022/03/23(水) 18:21:46
>>1091
豊島が岡に行く人って東大に行きたいのかな。医学部に行きたいんじゃないの?+2
-1
-
1097. 匿名 2022/03/23(水) 18:23:22
>>1063
ほらこういう親。
メリット感じないくせになんでここ見てるのか、受験する親を意識しまくりなんだろうね…。
スポーツやらせてる親にも同じこと言えるのかって。スポーツだって、親がスポーツやらせたい親も沢山あるし、親は興味ないけど子どもがスポーツやりたがる家もあるのにねー。勉強だとそういう扱いね。
それ言ったら野球なんてスポーツの中でも群抜いて親がつきっきりで差し入れだの送迎だの、フォローで熱くなってるから、それもそれで過保護といえると思うけどね。
余程子どもの出来が悪いか、自分も勉強へのコンプレックスひどいんだろうね。+6
-1
-
1098. 匿名 2022/03/23(水) 18:26:25
>>1097
ね。攻めた学校っていう表現おもしろい+4
-1
-
1099. 匿名 2022/03/23(水) 18:33:14
>>1091
6年教育が魅力で一貫校を目指すのに、最高峰がダメだから公立!!って偏差値信奉者なのかな。そこでリベンジできるのだろうか。+5
-1
-
1100. 匿名 2022/03/23(水) 18:34:36
>>1072
むしろ『子供に自由に選択させる勇気』があるのは中受を選択肢に入れる親だと思う。+6
-0
-
1101. 匿名 2022/03/23(水) 18:36:49
>>1096
豊島岡とか巣鴨は私立医がめちゃくちゃ多い
親が金持ちで医学部ならどこでもいいという方針
実利を求めるから桜蔭みたいに理3に13名とかならずに0+4
-0
-
1102. 匿名 2022/03/23(水) 18:37:02
>>1091
それって結局大学の進学実績って環境によるんじゃなくて、もともと優秀な生徒が入ってくるかどうかなだけってことじゃない。+4
-0
-
1103. 匿名 2022/03/23(水) 18:40:11
>>1099
地元の公立が荒れてるからという公立を問題視してるとかじゃ無かったらアリだと思う。志望してないとこに高い月謝払って行くなら公立でリベンジしたいってなるのかも。
ただ、第一志望が落ちてそのほかの学校が受かった場合、最初は第一志望以外受かっても行かないって思ってても、今まで頑張ったことを考えると受かった学校が輝いて見えるんだって。だから第一志望じゃないとこを行く人も多いみたい。第一志望以外絶対行かないってストイックな人はリベンジ型なんだろうねぇ。+2
-0
-
1104. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:18
>>1102
まさしくその通りで勉強の才能のある子の取り合いだよ+1
-0
-
1105. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:47
>>1074
私は女で、ちゃんと正直に言うね。
大学は普通の私文。
今年収は600万です。時短で調整して仕事してます。、
子供がいなくてフルコミットできればもう少し稼ぐことは可能ですが…
お金云々の前に、この仕事が好きで
勉強して資格取りました。
仕事が学びになって、それがまた先につながる感じで気に入ってますね!
あまり仕事だと思ってません。
主婦としてこれくらい稼げれば十分です。
中学受験している親自身が仕事に対して能動的な学びを日々繰り返している人がどれだけいるのか?
私はそれが疑問です。
親は専業で今の社会からは切り離され、自分の頃の、まだスマホもなかった頃の自分の受験から
アップデートできていない。
そんな人がそんな人の価値観で子供に選択肢を与えたら?
そんなふうに思うと微妙だなーって思ってたりします。
+0
-10
-
1106. 匿名 2022/03/23(水) 19:00:00
>>1074
あと、自分の親は完全に自分に託してくれて、何もしなかったので自分でその都度挫折や、
不自由を感じてより学ぼう、学びたいと
私はいつも能動的でした。
「親がさー」「おかあさんがさー」という友達の気持ちはいつもわかりませんでした。
自分のことなのにって。親関係ある?って。
なので自分の子供にも、親が提供した何かではなく、
早くから自分で選んで色んな挫折をして欲しいと思う。
今の彼の選択を常に尊重して、色々見せた上で本人に選ばせたいです。
うちは今の友達と近所の中学にそのまま入って、
みんなでバスケ部でこのままやりたいと言ってるのでそれを尊重しました。
勉強も、スポーツも、科学体験も、英語も、キャンプも海も山もとにかくなんでも体験させました。
コロナ前は海外にも。
そういうことは学校に頼る必要もないし
私立中学でしかできないことではないし。
今は興味のあることはインターネット上のコミュニティに属して情報を取りに行けばいいし、
ネットのない昔と違って大学にいかなくとも、必要な情報にたどり着けますから。
私立中学のまもられた環境にいれて安心したいのは「親」なだろうなって思います。見込みで、親が選ぶ。
親の価値観を子供にベースでトレースする。
勇気がないんですよ、
子供に選択させて失敗させる勇気。
親は自分が正しいと思い込みすぎる。
私ここに行きたい!のベースに親の価値観、既にインストール済み。そんな子たくさんいそう+0
-6
-
1107. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:03
>>1105
もう見てないかもしれないけど、
ヨコだけどちょっと待って、なんで専業が前提なの…。
私兼業だけど、うちも受験組だし、本人希望受験パターン。
私も私大出で文系だけど、子どもは私とは興味が違う子どもは理系の勉強好きな子だよ。
こうなってくれたらうれしいから親の希望なんだろうとか言われると、そりゃ勉強苦手で嫌いと言われるよりはうれしいけどさ、別にそこまで後押ししてるつもりもないけど。
それにしてもなんかコメントが、特定の人物像に限定されてるけど、皆専業で受験で頭いっぱいの母親ってわけでもないよ。でも別に受験で頭いっぱいでも、専業でも、何が悪いのさとは思うけど。子どもが夢に向かって努力しててサポートしてり応援して何が悪いのやら…。+9
-0
-
1108. 匿名 2022/03/23(水) 19:19:14
>>1091
女子学院→私服OK、髪染めるのOK、とにかく自由
筑附→文武両道、スポーツも頑張りたい、女子の方が優秀
こういうとこは桜蔭とはまた違った魅力があってあえて選ぶ子も少なくないから毎年のように理3が出るくらい層が厚い
豊島はそういうとこに落ちた生徒を拾って成り上がったんだけどここに来て豊島に行くくらいなら公立で頑張る子が続出
正直かなりヤバい+2
-1
-
1109. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:08
>>1106
自分から選んでほしいのになんで選択肢が公立一本なの?私立の選択肢は掲示してあげたの?本人は私立をよく知らないんでしょ?+8
-0
-
1110. 匿名 2022/03/23(水) 19:37:33
>>35
説明会と体験あるからそれで決めるよ。5つくらい行ったけど全然ちがうよ。
+0
-0
-
1111. 匿名 2022/03/23(水) 19:42:21
>>1106
あなたの思い込み、私立のママよりすごいですよ〜。
今は専業ですが基本は働いていますし、私は公立中出身です。そういう決めつけでやや攻撃的なところは、公立出身のやや優秀っぽい人、あるあるです。+9
-0
-
1112. 匿名 2022/03/23(水) 19:44:54
>>66
今は、伝統学校の自由でのびのびより、ちゃんと勉強のフォローもしてくれる面倒見のいい学校の方が人気あって、入学後に成績が上がって進学実績がいい学校が人気だよね。+3
-0
-
1113. 匿名 2022/03/23(水) 19:47:23
>>153
うーん。私は公立出身だけど、電車の中で暴れだすような人を上手く納めたり出来るような人間は公立にも私立にもいないわ。
+4
-0
-
1114. 匿名 2022/03/23(水) 19:59:33
>>1060
横だけど、都内だけど英検2級を小学校の低学年でとる子供たくさんいます。
うちは私立小学校ですが、そんな子供がクラスに10人以上いるので珍しくないです。
+3
-1
-
1115. 匿名 2022/03/23(水) 20:00:59
公立中も高い内申を取るのは難しくなってくるよ
最上位の私立、国立でなければ潔く高校受験で重点校を狙う中学受験組が増えてるから+1
-1
-
1116. 匿名 2022/03/23(水) 20:08:27
>>333
中学生なんて生徒会演説真面目に聞いてないよ
内容どうでも良くて人気者が選ばれる
期待しすぎ+2
-0
-
1117. 匿名 2022/03/23(水) 20:15:17
>>1116
でも実際そうかもね。自分が中1の時、中3の生徒会長に憧れたけどそういうマニフェスト的なことじゃなくて純粋にカッコいいからとかだったな。合唱祭で指揮者とかもしてたし。生徒会長が学校を変えるってイメージはあんま無い。+3
-0
-
1118. 匿名 2022/03/23(水) 20:16:32
>>1114
インターナショナルスクールから来たとかじゃなくて?+0
-0
-
1119. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:11
>>1083
横ですが、日比○の学校見学に行ったとき、生徒さんと直接話す機会があって色々話を聞きましたが、やはり、会長じゃなくても生徒会経験者は多いそうです。
3人と話して、1人は国立一貫校からの一般受験、2人は公立中から推薦で、そのうちの1人は生徒会長経験者、残る一人は「何もしてなかった自分は少数派。でも、ディスカッションのテーマがたまたま興味あることでラッキーだった 笑」と言っていたので、必ずしも生徒会をやっている必要はなさそうですが…
まあとにかく、賢いお子さんたちで、話していて楽しかったです。
+0
-0
-
1120. 匿名 2022/03/23(水) 20:20:37
>>71
受験すると性格は色々だけど皆同じような偏差値でくるから同類って感じはする。公立は本当いろんな人がいるよね。まさに多様性。その中でたくましく生きていくのもいいと思う。わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい、という環境。+3
-0
-
1121. 匿名 2022/03/23(水) 20:28:56
>>1119
推薦入試組だからじゃない?
+0
-0
-
1122. 匿名 2022/03/23(水) 20:30:00
>>1063
うわ、、、+1
-0
-
1123. 匿名 2022/03/23(水) 20:46:35
>>1044
成績凄くいいって、公立の学校内でってこと?
全然世界違うよ。
公立のトップにいても偏差値50台とかあり得るよ。+4
-4
-
1124. 匿名 2022/03/23(水) 20:53:37
>>867
コミュニケーション能力は低そうだね。+1
-0
-
1125. 匿名 2022/03/23(水) 21:12:15
>>71
学費がかからない
家から近い
給食
ぐらいしかないかなあ。
あとは、地元愛が生まれるとか。
自分は神奈川県出身なんだけど、東京の一貫校に通ってしまったので、地元に親しみがほとんどない。
成人式も結局行ってないわ。
(学校で成人お祝い会みたいなのも開かれなかった)+1
-1
-
1126. 匿名 2022/03/23(水) 21:22:08
>>1105
なんか思い込みが凄いような…。
お子さんバスケが好きでやってるみたいだけど、そのバスケやチームにもきっと、親がバスケ好き、スポーツ好きで、親の勧めでやってる子もきっといるよ。
あなたは勉強もスポーツも海も色々体験させてあげて、あなたのお子さんがバスケ選んだのはいいけど、その中で勉強を選ぶ子もいるんだよ。
勉強選ぶ子もいることが信じられないかもしれないけど、
勉強って一口にいっても分野も色々だし、何も全教科好きってわけでもない子もないし、興味は色々なんだよ。
あなたも大学卒業してから勉強して資格とって、仕事とは思えないって書いてたけど、それに早くから出会う子もいるんだよ。あなたと同じだよ。
今は学校ばかりじゃなくて、インターネットで触れたり学べるとはいうけど、何もインターネットだけでこだわらず、せっかく色々学校あるんだから、触れる、学ぶ手段、場所を選んだって、複数選んだっていいじゃないか。
肩肘張らずに選択肢広げてるだけだよ。
あなたが勝ち取ったやり方の他にも色々あるよ。
視野が広いんだか狭いんだか…。
+9
-0
-
1127. 匿名 2022/03/23(水) 21:31:26
>>1064
ゆたぼんかよww+2
-0
-
1128. 匿名 2022/03/23(水) 21:35:13
>>1091
豊島岡も白百合もめちゃくちゃ医歯薬多いですよ!
私大と言えども医歯薬は難しいです。
そういうお金持ちの校風なので、行きたがらない子もいますが…+2
-0
-
1129. 匿名 2022/03/23(水) 22:29:01
>>1105
思い込み激しすぎて、あなたの方が視野狭いじゃん。
色々な受験があるんだから。
私立の数だけ色々な選択肢があるんですよ。
そろそろ私立へのアップデートしましょうね。
+6
-0
-
1130. 匿名 2022/03/23(水) 22:32:37
>>1118
普通の私立です。
帰国子女や、両親どちらかが海外の子供や、意識高い親御さんが多いので、皆さん取得されてます。
+1
-2
-
1131. 匿名 2022/03/23(水) 23:08:27
>>149
仕事できる男性が、上司に警戒されないようにわざと相談事をしたり、たまに失敗してみせるって言ってたけど先生相手にそれをできる子が内申いいんだろうね。+2
-0
-
1132. 匿名 2022/03/23(水) 23:11:59
>>867
うちは私立小学校だけど小学校3年でフィボナッチ数列と因数分解やってるよ!!
周りは関数やってて進んでるけどうちはうちのペースでゆっくりやってるから、小学校4年でまだ因数分解だからって焦らなくていいと思いますよ。
+4
-0
-
1133. 匿名 2022/03/23(水) 23:18:26
>>1063
圧がすごいー。こわー
こういう親だったらいやだな。+2
-0
-
1134. 匿名 2022/03/23(水) 23:24:23
>>1063
私立も国立も選択肢に入れての公立ならいいと思うけど、あなたは頑なに私立を拒むのも選択し狭くない?
年収600じゃ、私立は無理だと思うけどね。
+3
-0
-
1135. 匿名 2022/03/24(木) 00:15:10
>>867
横だけど、
スポ少ミニバスのボスママって、こんな感じ。
+6
-0
-
1136. 匿名 2022/03/24(木) 00:17:40
>>1135
わかる。なにげにマウント気質なんだよね。
+4
-0
-
1137. 匿名 2022/03/24(木) 06:32:11
>>333
選挙だからまずは票集めじゃないかな。人望を作るとこが大事なんだと思う。議員立候補で言いたいことはしっかりしてても無名の人や人望ない人が当選するってなかなか無いし。+0
-0
-
1138. 匿名 2022/03/24(木) 06:47:06
>>1000
暴れる子いたわ。
ただ、その子は子供の本質にも親にも問題があった。
塾行ってたとは聞いてないけど、塾行ってると聞いても、暴れることと通塾が結びつくとは思わなかっただろうなぁ。
コメ主さんて不思議な考え方する人だねー。+2
-1
-
1139. 匿名 2022/03/24(木) 06:50:51
>>867
アホかwww+2
-1
-
1140. 匿名 2022/03/24(木) 06:55:35
>>927
受験コンプ過ぎて、コメ主が哀れになってきた。
受験した子がまるでみんな親の管理で生きてる、みたいな失礼な言い方。
なんだかコメ主の方が、我が子が受験しなかったことを悔やんで、必死に言い訳してるみたい。+5
-0
-
1141. 匿名 2022/03/24(木) 06:59:40
>>1100
シンプルに小学生のうちは沢山遊びたいに決まってる
そうすると親が喜ぶからだよ
そう思いたいんだよ
親が+0
-6
-
1142. 匿名 2022/03/24(木) 07:28:46
>>1063
逆に、こういう…なんというか中学受験を悪と考えてるような偏向思考の親がいる公立って怖いな…と思いました。
いや、公立がどうとかより、あなたのような親を持つ子供がいる学校が嫌だなって思いました。+7
-0
-
1143. 匿名 2022/03/24(木) 07:42:44
これは酷い
日比谷高校の実態
元私立中、私立中出身30%
帰国子女25%
国立出身25%
純粋な公立中20%+1
-0
-
1144. 匿名 2022/03/24(木) 07:44:54
>>1062
うちは地方都市の中心部だけど、地元中学が荒れてるときあったよ。
でもある一定の子たちが卒業したら落ち着いて、今は健全。
そういうことって、田舎でも都会でもどこの中学でもかわるがわる発生してると思う。
荒れてる学校区に住んでるんじゃなくて、荒れてる子たちと重なると大変なんだよ。+3
-0
-
1145. 匿名 2022/03/24(木) 07:48:46
>>1141
そんな子供が私立行ったら親が喜ぶって必ずしもそうとも限らないんじゃないかな。まぁその親が母校とか難関校だからとかの理由で一つの学校しか掲示しなかったらそういうこともあるかもだけど、普通にここの部活に入りたいからとか制服が可愛いからとか興味があることが学べそうだからとか子供視点でも色々あるわけで。。選択する自由でしょ?子供が気に入りそうな学校をいくつか教えてあげた上で「公立がいい!」と子供が選んだのなら選択させましたって言えるけど、遊びたいに決まってるから受験させないっていうのは選択させて無いってことだと思うんだけどどうなんかな。+4
-0
-
1146. 匿名 2022/03/24(木) 08:45:06
>>1044
すごいいいって
学校のカラーテスト?せめて四谷の無料模試は受けておいた方がいいよ+6
-0
-
1147. 匿名 2022/03/24(木) 08:47:20
>>1141
うちの子、毎日友達と遊ぶわけではなかったな。週に1回は図書館に行ってた。しかも友達と一緒に行くとじっくり選べないから、一人で行ってたわ。+0
-1
-
1148. 匿名 2022/03/24(木) 08:55:07
>>1142
自分は偏向なのに、私立の親は異常と思い込んでいるところがすごいよね。+4
-1
-
1149. 匿名 2022/03/24(木) 09:05:30
>>1142
受験残におどらされてるね
5.6年って身体能力がかなり上がる時期だからここは沢山外遊びさせたり
友達とあそんだり
子供の世界を作って欲しい
受験を悪なんておもってないよ
ただ親は子どもに任せることを恐れてるんだな、勇気がないんだなとは思うね
子供が自分で選んだと思い込みたい
そうでないとこまるしね
自分が怖いし
自分が楽をしたい
私立中学にいれたから安心だと思い込みたい
中高公立で我が子が自分でいい環境を構築して進路を選び取ることを信頼できない
怖い
先手打ちたい
そんなとこでしょう+1
-5
-
1150. 匿名 2022/03/24(木) 09:06:50
>>925
>内申の話よく出るけど
あんなの要領よくパスできないで、これからどうするんだろ。
社会に出たら少なからず要領の良さやゴマすり力が必要な場面もあるとは思うよ。けど、それを大人になってからするのとまだまだ中学生の段階でしなきゃいけないのではまったく違うでしょう。
それに実際には、能力の高い人間が集まっているところにいくほど純粋な能力主義だから中学の内申のようなくだらない基準でジャッジされる機会はない。(運動部で頑張ってた子ほど偉いとかたくさん質問に来た子が偉い、みたいなねw)だからノープロブレム。+4
-0
-
1151. 匿名 2022/03/24(木) 09:09:06
>>1149
ガルおじさん?
私は女です、なんて誰も聞いてないし。+4
-0
-
1152. 匿名 2022/03/24(木) 09:09:15
>>1140
って思いたいんだろうけど
あまり魅力を感じないんですよね。
公立の中学は徒歩ですぐだし、
学区を選んで引っ越したからみんな良い子だし…
公立優位なので、特に問題ないです。
中学から電車で遠い学校に毎日通うことのメリットってあんまり感じないかも…
東京は大変だね!
あと、民度の悪い人が沢山いて効率が荒れてる箇所にしか
家を建てられなかったの?それも疑問
+1
-7
-
1153. 匿名 2022/03/24(木) 09:11:09
>>1152
ああ、地方ね。以上。+6
-0
-
1154. 匿名 2022/03/24(木) 09:16:57
ためしに一個ブロックしてみたら、公立で英検2級とか、私立を批判してた人がかなり消えちゃいました。
ほとんどお一人で書いていらしたようで。+8
-1
-
1155. 匿名 2022/03/24(木) 09:45:55
>>1149
あなた本当しぶといね笑
ここには私含め自分が中学受験してよかった、中高一貫校で青春を過ごせてよかったといっている人もたくさんいるのにそれは完無視なの?
すべての小学生高学年が毎日外遊びしたがってると思ってるのかな。私はもともとインドア女子だったから受験がなくても外遊びはしなかったと思うわ。
あと、友達も学校の友達がすべてじゃないからね。塾で志を同じくする仲間と親友になって、それをモチベに勉強を頑張るというのはよくあるパターンだよ。特に男子なんかは小学校ではオタク扱いされちゃってる優秀な子が、塾では仲間ができてイキイキしたりね。
それと、もう高学年にもなれば自分を律して努力することや、それにより得られる達成感を学べる年齢だし学んでいくべき時期だと思うよ。楽器でもスポーツでも、より高い結果を得るためには人一倍努力が必要だよね?勉強も同じことなんだけど、なぜそれは否定したがる人がいるのか不思議。+6
-1
-
1156. 匿名 2022/03/24(木) 09:50:55
>>1149
なんで私立と選ぶと親が楽できると思うのか謎。
私立の学校を見せて我が子が私立を選ぶのを恐れて見せてないように思うよ。
友達と公立行きたいって子はたくさんいるから、そのことは別にいいと思うし、私立高いし我が家は無理だわっていう家も多いと思う。
ただそれを鼻息荒くして「子供に選ばせた!(子供は私立の学校よくしらないけど)」って言うからここで「え?」ってなってるんじゃん。
私立の方が良いって言ってるわけじゃなくて。+6
-0
-
1157. 匿名 2022/03/24(木) 10:30:41
>>1148
マイナス触っちゃった!!ゴメン!!
プラスですー!!+2
-0
-
1158. 匿名 2022/03/24(木) 10:36:53
本日終業式。上の子は小3の時に「大変よい」がたくさんあったのに、下の子の小3の4教科は全部「よい」で、それ以外で大変よいが3つだった。
なのに親としては嬉しい!3つもある、と。飲み込みが遅いので、こういう子こそ中学受験かなあ、とも思う。
見学して見にいるところがあれば良いが。女子力高いので、女子校の制服とか気にいるといいな。+5
-0
-
1159. 匿名 2022/03/24(木) 10:40:30
>>1158
2020年から成績の評価が変わったんだよ。たいへん良いが滅多につかなくなったんだって。うちも変更直後は能力的にそんな差がないのに上(現高学年)が下の学年の時もっと良かったって思ったけど、評価の仕方が変わったから仕方ないと思うようにした。おとなしいと評価が低くなるみたい。+4
-0
-
1160. 匿名 2022/03/24(木) 10:42:15
>>1152
>あまり魅力を感じないんですよね。
公立の中学は徒歩ですぐだし、
学区を選んで引っ越したからみんな良い子だし…
公立優位なので、特に問題ないです。
↑
じゃあそれでいいじゃん?
自分の中で完全に「受験しないさせない公立サイコー!!」って答えが出てるのに、なぜ必死に鼻息荒くして中学受験した人、中学受験する子に対して敵意剥き出しで噛みついてくるのか?
それを皆さんがただただ不思議に思ってるっていうことがわかりませんか?+10
-1
-
1161. 匿名 2022/03/24(木) 10:44:39
>>927
中学受験=過保護???
意味わからん思考しとるなww
+5
-0
-
1162. 匿名 2022/03/24(木) 10:47:43
>>1159
そうなんだ!!都立を考えていないのもあり(総合問題が難解すぎて)、通知表に関して勉強不足でした!教えてくれてありがとう!後で調べてみます。
しかし、兄弟のキャラや点数もきちんと比例されている点数だな、とも思いました。ほぼ95点と100点の上と、80点、70点もちらほらある下の子なので。提出物は100%遅延なしですけれど、こればっかりは特性ばので仕方ない。+1
-0
-
1163. 匿名 2022/03/24(木) 11:22:46
>>1159
そうなんだ!!都立を考えていないのもあり(総合問題が難解すぎて)、通知表に関して勉強不足でした!教えてくれてありがとう!後で調べてみます。
しかし、兄弟のキャラや点数もきちんと比例されている点数だな、とも思いました。ほぼ95点と100点の上と、80点、70点もちらほらある下の子なので。提出物は100%遅延なしですけれど、こればっかりは特性ばので仕方ない。+0
-1
-
1164. 匿名 2022/03/24(木) 11:59:31
しかし、とんでもない天才みたいな子以外は中学受験のために塾に通わないと無理だとすれば、塾に親がお金を出せない、出すのをよしとしなければ子供が行きたいと思っても無理というのはあるよね
なんだかんだ言っても金銭的な余裕がないと入ってからも周りと比べて不自由な思いをすることになるし
うちの地域だと公立の一貫校はなくて、国立の附属が2つ(しかもその高校の偏差値は上の下ぐらいか一つは通えない距離にある)ので、高みを目ざしての国立中の受験も一般的じゃない
引越して公立トップ高へ多く入るような落ち着いた公立小中の学区に住むのが一般的
首都圏出身だけど、首都圏はまた別物だよね+2
-0
-
1165. 匿名 2022/03/24(木) 12:07:02
>>1162
横だけど、観点別評価、で調べてみるとわかりやすいと思う
それぞれの項目がABC評価になっていて全てがAだと5だけど、Bの含まれ方次第では先生によってちがうし、その評価自体も先生の主観によるしね+1
-0
-
1166. 匿名 2022/03/24(木) 13:48:10 ID:6YAyGXfkwz
>>1062
>>英検は友達と公文行ってて競争で。
算数もそうだね。
みんなが行くから俺も行きたいって、小1の時 に。
塾に行く子も同じじゃない?
みんなが行ってるから自分も行きたいって言い出す。(こどもの言う"みんな"は必ずしもみんなじゃないないけどww)
学校の勉強が物足りなくなったり
塾に行ってる子達がもっと難しいことを知ってるのを感じて、いいな、自分もって。
塾に入ったら「競争心」も芽生えるし、
誰々がめざしてるって言う学校を見に行って、
自分もこっちとか自分はあっちとか言い出す。
おたくは一年生で自発的だったんでしょ?
よその家の四、五年生が自発的に思うはずないと決めつけてるのは、どういう基準?+3
-0
-
1167. 匿名 2022/03/24(木) 14:19:19
>>1149
もうさー、この人↑
小学校に普通に通ってる子ども達のことを
一括りにして
「ロボットみたい」ってディスってるゆたぽんと変わらないよ
小学生冒険家ww
+3
-0
-
1168. 匿名 2022/03/24(木) 14:29:30
>>1105
気づいてないの?
自分のコンプレックスにww
「専業主婦のくせに中学受験なんかさせる、いや、できる親が羨ましくて仕方ない、悔しくて仕方ない…ぐぬぬぬぬ(╬⊙д⊙)」
と思ってるのが見えすぎて、かわいそうなほどだよ。
あなたは十分稼いで立派な親の自覚があるんだから、他人なんか気にしなくていいんだよ。
他所のご家庭を気にしすぎ。
なんでそんなに他所の受験事情が気になるのかな…+6
-0
-
1169. 匿名 2022/03/24(木) 14:30:22
>>1149
受験残、てなぁに??+2
-0
-
1170. 匿名 2022/03/24(木) 15:30:41
>>1152
なんだ、結局は『この公立校に学校行けば安心』ってとこに引っ越してるんだ。
失敗させる勇気がないだのさんざん中学受験にマウントつってたけど、究極の安牌!+4
-0
-
1171. 匿名 2022/03/24(木) 15:35:49
>>1152
「って思いたいんだろうけど
あまり魅力を感じないんですよね。
公立の中学は徒歩ですぐだし、
学区を選んで引っ越したからみんな良い子だし…
公立優位なので、特に問題ないです。 」
うん、よかったね(´∀`)
本当おめでとう!!
公立サイコーだね!!
それでOKだよ!!
じゃあさようなら!!
公立で頑張って(p゚∀゚q)
ファイト!!+5
-0
-
1172. 匿名 2022/03/24(木) 15:41:25
>>1064
すごいねww
全知全能なんだねwww+2
-0
-
1173. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:48
>>1162
都立中高一貫はとにかく文章力がものをいうと思う。小論文みたいなテストだよね。比率は学校によるけど小学校の成績も影響するし文武両道タイプの積極性のある子を求めてるのかなぁって感じ。都立は安いし憧れるんだけどね。。+3
-0
-
1174. 匿名 2022/03/24(木) 22:38:07
>>1044
そういう普通の中学受験対策してない公立の子供の偏差値は32みたいですよ。
20切らなくて良かったですね!
+4
-2
-
1175. 匿名 2022/03/24(木) 22:43:25
>>867
なんかもう…必死すぎて…お母さん…少し休んで?+4
-1
-
1176. 匿名 2022/03/25(金) 00:41:11
>>312
教職の人気が落ちているから、教員のレベルに関しては公立私立関係なさそう?
公立の先生は研修があるから少なくとも知識はありそうですけど、私立の中堅以上の教員は転勤もなくずっと狭い世界で働いてきて、精神論当たり前、パワハラ発言当たり前の一昔前の常識で生きている人もいますよね。
私立で進学実績を伸ばしたい学校は副教科を疎かにしすぎている事もありますよ。
息子が通っていた学校(教員含め環境が悪すぎて転校しました)はほぼ実技で、例えば美術は名画の授業やテストはなく一般教養が身につきません。美術は先生の好きなジブリ映画を3回に分けて見るなんて授業もありました。音楽も実技のみです。授業する側は楽そうですが。無知なまま大人になって、周りと会話が噛み合わない事がありそうです。
道徳の授業は年間35時間必要なところ片手で収まるくらいの回数しかやってないそうです。しかも生徒同士で意見を言い合う前に、先生が「これはこういう事を言いたいんだけど」と求める答えを伝えてしまう…
個性の尊重とかグローバル社会がどうとかホームページに書いてあるんですけどね。+2
-1
-
1177. 匿名 2022/03/25(金) 08:55:47
>>1101
現役で入ってほしいならそうなるよね。+2
-0
-
1178. 匿名 2022/03/26(土) 04:15:57
>>1075
本人だけど、就職の面接は得意だった
転職もしまくってる割には受かった
あれって、相手が望んでる答えを的確に答えるゲームだと思う
見た目は地味ではない
内向的な性格の方が、コミュ力のポテンシャル高いってこの前メンタリストも言ってたけど、その通りだと思うよ
普段はそれ発揮してないけど、面接だと自分のターンが設けられるから発揮できる+0
-0
-
1179. 匿名 2022/03/26(土) 07:28:30
>>124
前に公立中学生の上位のうち相当な割合が授業が退屈と感じてると記事がった。
それでも内申のために聞いてるふり、発表も熱心に、ノートは綺麗にまめに、ついて行けない子には親切に教えて…
と言うのが3年はかなり疲弊する。
私は公立トップ校に進学したけど、中学は学級崩壊していた。
高校行って授業が静かなだけで感動。
見た目を繕う事しか興味なくて地味な子をイジメる勉強底辺女子もいないしもっと早くこの環境が欲しかったと思った。+5
-0
-
1180. 匿名 2022/03/26(土) 08:32:23
>>1152
子供の学習環境に興味がないのね。
子供に興味がないの?放置親?子供が可哀想。
住むところ選んでるなら、私立の近くに引っ越せばいいのに…。
我が家はそうしましたよ?
私立の近くの環境の良いところに引っ越すお金がないのかしらね…。
+3
-0
-
1181. 匿名 2022/03/26(土) 09:19:39
>>867
因数分解って公文だとHぐらいか、よく行っててJの始めかな。Jフレンズではなさそうだけど。盾とかも記載ないし。
小4でそこなら確かに珍しくもなんともない思う。
うちの子が行ってた公文でも小3でJフレンズは数人居た。
私自身の話になるけど、小4なら微積分をもうやっていた。開始は小1
公立中学の授業は退屈だった。公文で学ばない事の方が多かったけど、教科書読んだら理解できた。
子供は明らかに私より出来るし、公文も私より早いから公立の選択なんて早々に消えた。
子供を見ていて、私立の必要性を感じないなら、公立で良いと思うよ。
一定レベル以上だと、学区が良いとかそんな問題じゃなくなる。
+4
-1
-
1182. 匿名 2022/03/26(土) 11:00:12
内申でガツガツ前に行くタイプしか良くならないのなら、トップ営業マンや生徒会長→議員などは育つけど、コツコツ業務をこなす経理のエキスパートや研究者は虐げられる社会ってことだよね。
やっぱり理不尽だわ。
議員なんて目立ちたがり屋の頭カラッポが半数だから半数削ってもいいのに。+1
-0
-
1183. 匿名 2022/03/26(土) 16:15:37
>>1179
それね。公立の小中はすべての児童の受け皿にならなきゃいけないからやむを得ないとはいえ、能力も個性も家庭環境も千差万別なこども達を一律同じカリキュラムと進度で指導することにそもそも無理がある。
公立校の中でレベル分けのきめ細やかな指導がなされればそれがベストなんだろうけど。+3
-0
-
1184. 匿名 2022/03/26(土) 17:59:26
>>27
東大じゃないと意味ないよ+2
-0
-
1185. 匿名 2022/03/26(土) 18:01:55
どこに行っても不満な人は不満。好きなところを選べばよし!+6
-0
-
1186. 匿名 2022/03/27(日) 00:36:53
>>1155
社会に出ると私立出身目の敵にしてくる人いるよー
子どもを私立に通わせる親で、ちょっと癖のある人の話の流れで、たぶんコソコソと、私の方見て、私も私立中高だって流れ弾きたー
全部公立行ったのだけが親孝行だわーとでかい声で言われた
たぶん変わってるとか言われたんだろうなw+1
-3
-
1187. 匿名 2022/03/27(日) 01:39:09
>>1186
お金持ちだから行けたんだよーと鼻高々!
気にするな!+2
-0
-
1188. 匿名 2022/03/27(日) 13:25:09
>>1186
私も私立出身だけど長年生きてきて私立だからと目の敵にされたことは一度もないなぁ
職場でもママ友付き合いの中でもね
まわりでもそんな経験談きいたことないし
仮にごちゃごちゃ言ってくる人がいたとしてもその人のほうがおかしいだけなんだから無視すれば良いかと
少なくともそういう人のために「じゃぁこどもは私立には行かせないでおこう」と思うことはないわ+4
-0
-
1189. 匿名 2022/03/28(月) 00:08:41
>>152
>>177
挫折を知るのはいい経験だよ
成績真っ赤でも生きていけるんだよ+0
-0
-
1190. 匿名 2022/03/31(木) 06:36:20
>>60
言い方はもうちょっとどうにかなると思うんだけど、この解説すごく丁寧でわかりやすいと思うけどな…+0
-0
-
1191. 匿名 2022/04/03(日) 07:33:07
>>668
例え話がよく分かる。なるほどと思った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する