-
501. 匿名 2022/03/22(火) 13:06:15
>>484
音楽家の出身地なんて歴史の問題でも後々出るんだから覚えておいて損はないし、バッハはドイツとかその程度なら常識レベルじゃない?
それにピアノをすらすら弾ける程のスキルは別に必要とされないし、歌えないほどの音痴って実際にはかなり稀だと思うけど…+11
-0
-
502. 匿名 2022/03/22(火) 13:10:16
>>486
真面目なだけで要領悪い子はそうかもね
ただ、公立中学レベルで塾行かないとついていけないってトップレベルになるにはきつい子じゃないかな+7
-1
-
503. 匿名 2022/03/22(火) 13:16:14
>>487
中受の方が親のサポート必要で大変だと思う
高校受験に関しては、結局のところ子どもがどの程度かっていう前提条件がバラバラで語られてるから中下位と上位とで話しても話合わないよね+5
-0
-
504. 匿名 2022/03/22(火) 13:18:30
>>404
女子だけだから面倒くさいとは限らないよ。
男子の存在が女子同士の関係をより複雑にしてしまってる場合も多いから。
うちは公立小の高学年時に色々面倒な雰囲気で嫌だったのが、女子校で異性の目を気にせず(或いは、気にして変な動きをする他の女子に煩わされず)に過ごせるようになって気楽だったみたい。
あと、単純に女子の数が倍いるので、気の合う友達を見つけられる可能性も高くなるよね。+14
-1
-
505. 匿名 2022/03/22(火) 13:23:19
>>404
共学でもグループはあるけどそんなに違うかな?+0
-0
-
506. 匿名 2022/03/22(火) 13:30:30
今PTAとか色々と疲れてしまっていて、保護者同士の人間関係から離れたいと思っていて受験いいなと思うようになった。完全に親目線ですが…+4
-2
-
507. 匿名 2022/03/22(火) 13:33:39
>>506
私立も形が違うだけで、むしろ保護者会多いところあるからよく調べないと逆に負担増えるよ+14
-0
-
508. 匿名 2022/03/22(火) 13:45:49
高校受験しなくていいからが4割?それって偏差値高くないところ?受験を通して子供は初めて競争社会を実感できるから良いことだと思うよ。勝つことの重要さ、負けることでの社会的リスクをね。+4
-5
-
509. 匿名 2022/03/22(火) 13:50:36
>>504
中受終えたばかりの娘、志望校が悲惨な結果で
練習用のお嬢様学校のみ合格。さんざん迷ったけど説明会で聞いたカリキュラムが公立と比にならない位良さげだったから、来月から女子高通い。楽しい生活が送れたらいいな。+36
-0
-
510. 匿名 2022/03/22(火) 13:51:01
>>508
極端に受験リスクを嫌う人は大学までエスカレーターのところに入れるけど、そこまで親が先回りしてリスクを回避させるのって長い目で見るとあまり良くなさそうだよね
億単位の資産があってプロに運用任せっぱなしで安泰みたいな家ならまだしもさ+5
-2
-
511. 匿名 2022/03/22(火) 13:51:07
>>463
公立中学で金髪ヤンキーだった子、実家のかかりつけの動物病院で何年も働いてる。社会人になったら中学の時とはまた人間変わるんだなぁと思ってる。
+6
-0
-
512. 匿名 2022/03/22(火) 13:53:44
>>5
本当そう。
うちの子は中学入って地元の中学の学習レベルが低すぎて楽しくない
中受すれば良かったって言って自分から勉強するようになりました
塾にも行きだし偏差値70の高校はa判定だったけど第一志望はc判定だからあと1年塾に課金三昧。
本人が行きたい高校に受かればいいなと願うばかり。+16
-0
-
513. 匿名 2022/03/22(火) 13:55:13
>>61
県千葉出身だけど、自由な校風のせいか入学後は勉強しなくなって大学浪人多いし、偏差値落ちる笑
まぁ人それぞれだけど。今は勉強させる校風になったのかなー?+9
-0
-
514. 匿名 2022/03/22(火) 13:59:01
>>465
生活保護じゃないけど母子家庭で手当もらって中高一貫の男子校に入れたお母さんなら友達にいるわ。
家賃補助もあるし、就学支援で何十万ってもらえるって言ってたよ。+5
-0
-
515. 匿名 2022/03/22(火) 14:03:48
中受してもいいようにレールだけは敷いてます!
あとは本人に任せますよ!+7
-0
-
516. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:35
>>457
確かに末っ子なので夫ラブなところはありますが
義兄は全て公立ですが場の空気も読めるししっかりとしていて全然違うのです。
+2
-2
-
517. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:37
>>512
中学受験は3年課金三昧だよ。+10
-0
-
518. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:06
>>484
それは教養レベルで知っておく知識だと思うけど
そのための義務教育なんだからそのくらいは押さえて当たり前じゃない?+11
-0
-
519. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:15
>>517
東京の大手塾とか最近小学一年から定員オーバーで募集停止してる校舎あるよ。+5
-0
-
520. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:29
>>505
う~ん、どうなんだろうね。
イメージができなくて小学校高学年女子には異質に思うのかも。現代の小学生って高学年になっても男子と遊ぶからね。
+1
-0
-
521. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:52
お子さんを中受させた方は、幼児教育はしてましたか?勉強する習慣って、いつからつけておけば良いのかしら。+1
-1
-
522. 匿名 2022/03/22(火) 14:24:53
>>519
前ははやくても小2だったのに、小1で満席はすごいね。結局6年間通うのか。+4
-0
-
523. 匿名 2022/03/22(火) 14:25:33
>>333
別に私立でもそういうのは変わらないよ
選挙って普段からの人望だもの
本番前だけの付け焼き刃じゃどうにもならないの
なんでもかんでも公立のせいにしてたら本人のためにもならないよ+12
-2
-
524. 匿名 2022/03/22(火) 14:27:01
>>522
昔に比べてどんどん低年齢化・長時間化してると思う。
+4
-0
-
525. 匿名 2022/03/22(火) 14:29:27
>>391
社会に出てもこんな感じで評価される事って多いから子供の内から人の懐に上手く入る練習としていいんでない。大人しくて仕事出来る人より上司に可愛がられてて失敗してもガツガツ頑張ってる方が評価高いってよくある。+4
-3
-
526. 匿名 2022/03/22(火) 14:29:36
>>197
個々人にとっては全部大事だけど、就職とかではそんな甘いこと言っても意味ないからなあ
ていうかオール公立から難関大の子って元々の能力も要領もすごいから別格だよ…+6
-0
-
527. 匿名 2022/03/22(火) 14:30:05
>>135
娘が部活に打ち込みたいと中受しました。
部活のために入ったような感じでしたが、授業内容や課題の質の良さ量の多さに関心。周りの友達も良い子ばかりだし、部活で公欠とったあと学校のフォローもよかったですが、なにより周りの友達に支えてもらいました。
部活との両立はなかなか大変ですが、楽しそうに通う姿をみて安心しています。
中高6年間楽しんでくれたらそれでオッケーですが、楽しんだ先に大学の推薦いけたらラッキーくらいに考えてました笑+3
-0
-
528. 匿名 2022/03/22(火) 14:32:31
>>64
優等生の子が5教科オール5とかはまだわかる
副教科の音楽、体育、技術、美術にまでポンポン4や5がつくのは実際おかしいよね
何でもできる子は確かにいるけど、そこまでオールマイティにできる子って一握りなのに先生に好かれる優等生なら評価が良くなる不思議
納得いかない+15
-4
-
529. 匿名 2022/03/22(火) 14:32:40
>>522
逆に低年齢化することで頭の良い子だけ囲い込めなくなってるからサピは実績落ちたのよね+10
-0
-
530. 匿名 2022/03/22(火) 14:34:40
>>435
今は絶対評価だと思っていたのですが、また変わったのでしょうか?+7
-0
-
531. 匿名 2022/03/22(火) 14:35:21
>>529
実際、小1じゃ実力分からないもんね。
小4でも努力でまだカバーできるし、小5くらいで始めて顕著に差がでる。+5
-0
-
532. 匿名 2022/03/22(火) 14:36:18
うちは二人とも中学受験して良かったと思っているけど、失敗してる人も多数みてる。
部活で選んだけどいざ入部してみると合わなかったり、中受で特待で入って高校で2回上がれなくて退学とか……。
+8
-0
-
533. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:01
>>528
自分の中学時代、吹奏楽顧問の音楽教師が吹奏の子にはやたら5あげて、もっと課題とか頑張ってる他の優等生には4しかつけない教師がいたわ
ああいうあからさまなのは問題にすべきだと思う
+22
-1
-
534. 匿名 2022/03/22(火) 14:38:20
>>528
副教科ってテストがよくて、実技をまじめにやってたら結構4以上とれるよ。
+6
-0
-
535. 匿名 2022/03/22(火) 14:38:37
サピで特待生で入学してからのがた落ちよく聞く。
サピの魔法が溶けたって本人たちは言ってる。
まぁ、受験のノウハウで受かってもそのあとは、本人の実力になるかな。
+8
-0
-
536. 匿名 2022/03/22(火) 14:42:13
>>506
私立のママさんとは地理的に距離もあるから
会社の友達とあまり変わらない感じでお付き合いしてます。+11
-0
-
537. 匿名 2022/03/22(火) 14:44:19
小中受験が盛んな地域だから近所から色々聞くけど、私立小入って他の中学受験するってなるとエスカレータでそこの中学には上がらせませんって誓約させられるとか聞いて引いた
逆にそんなことやらないと生徒留まらないようなところはどうかと思うが+0
-0
-
538. 匿名 2022/03/22(火) 14:44:25
中高一貫行くなら最低でも旧帝大レベルは行ってもらわないと
「させてよかった」とは思えないと思う+5
-3
-
539. 匿名 2022/03/22(火) 14:48:14
>>529
SAPIXに入れたからってこどもの頭よくなるわけじゃないのにねー+11
-0
-
540. 匿名 2022/03/22(火) 14:55:20
>>534
そうなんだ。
運動オンチで体力テストの結果が最下位でもペーパーテストの点数よくて授業態度まじめなら3以下にならずに4か5になるってことだよね。
公平なのか不公平なのかよくわからない評価のされ方だね。+4
-1
-
541. 匿名 2022/03/22(火) 15:03:27
うちは上が普通の公立、下が中受で中高一貫。
何故なら本人たちの選択の結果。
上は小さなころから勉強嫌い、下は何でも一番になりたがり、もちろん勉強でも頑張りたいタイプ。
上は早々に勉強を諦め、下は目標を決めて塾にも通い自習室にも遅くまで残ってた。
上は公立中高を心底楽しみ一流大学に行った友達もいれば高卒で働いてる友達もいて、自分は中堅大学だけど、近所に中学の頃からの友達が沢山いて全く後悔していないと思う。
下はまだこれから大学受験だけど、上位大学に行くのが当たり前の環境なので周囲に触発されて目標は高く頑張っている。
それぞれに良かったと思っている。小受中受をした子はそれに向いていた子だったのだろうから結果良かったとなるのではないかな。+6
-2
-
542. 匿名 2022/03/22(火) 15:07:31
やらせたくてやったんだからやってよかったという親が多いと思うけど
+7
-0
-
543. 匿名 2022/03/22(火) 15:08:46
>>484
いや、ピアノできなくて音痴でも頑張ろうよ。
私もそうだったけど普通にテスト勉強ちゃんとして、与えられた課題の練習真面目にやってたら普通に5とかもらえてたわ。
体育はどうしても苦手だったけど、テスト頑張って真面目に頑張ってたら普通に4とかだった。
副教科はやる意味ないとか、真面目にやらない人は成績良いとは言えないんじゃない?
+9
-3
-
544. 匿名 2022/03/22(火) 15:11:36
>>508
私立って中一から大学受験の話ばっかりされて、逆に高校受験よりプレッシャーすごいと思うよ
+5
-1
-
545. 匿名 2022/03/22(火) 15:12:21
>>540
スポーツテストほぼ最下位だったから5はなかったけど、真面目に受けてペーパーほぼ満点なら体育は4はちょいちょいもらえてた気がするわ
体育は体格体力差での有利不利がありすぎると思う+0
-0
-
546. 匿名 2022/03/22(火) 15:13:55
>>539
そこら辺すっ飛ばして、何も考えず周りに流されて中受しないと!って焦る親がそれだけ増えたってことだけど、そこターゲットにして煽れば塾業界的には万々歳だわな+10
-0
-
547. 匿名 2022/03/22(火) 15:14:10
>>521
低学年から、毎日学校の宿題+アルファの勉強をする、と決めてました。難しいものではなくて、公文とかチャレンジとかです。
あと、中受では4年生から四則計算(分数や少数の混ざった計算)が必要になるので、そこは先取りさせてました。
そこからは、もう地頭と本人のやる気次第ですね…
うちはどちらも微妙でしたが、最後は本人も本気で勉強して、中堅校に合格できたので、良い経験になったと思ってます。+2
-0
-
548. 匿名 2022/03/22(火) 15:20:47
進学実績じゃない!環境を買うのよ!とかいうけど、結局ショボい大学に行くとそれはそれで本人の自己肯定感低下につながるリスクもあるし、中受も諸刃の剣だわ+5
-1
-
549. 匿名 2022/03/22(火) 15:23:11
>>540
あ、私は副教科の実技は上位ではなかっただけで、最下位ではなかったよ。+0
-0
-
550. 匿名 2022/03/22(火) 15:24:06
>>506
うちの近所の私立は父子会まであって結構熱心にイベントやっててめちゃくちゃだるそうだから、名門校で興味あったのがもう興味失せてる…+3
-0
-
551. 匿名 2022/03/22(火) 15:25:22
>>528
なんか見えない力が働きますよね。
公立トップ校に入れるために
優等生に加点優遇的な。
うちの子はお気に入りになれるタイプじゃなかったので、
私立中行って本当によかったです。+14
-5
-
552. 匿名 2022/03/22(火) 15:26:08
>>8
子どもは経験値がないから、満足度はともかく、他の学校行ってたら…という他の選択肢の小中との比較があんまり出来ない気がする。
大人は、自分が小中を経験したり、上の子や他の人の話を聞いて、比較して良かったとか、悪かったとか概ねのあたりで言えるけど。
子どももその小学校、中学校時代が過ぎて、他の人の話を聞いて「うちの学校で良かった」「よそが良かった」とかは言えると思うけど。
質問されても正直ここしか知らないし、ってなると思う。
いじめも、どこなら合わないでどこなら合うかも、ってのも余程荒れてるとか、クラスのレベルから浮いてるとかじゃなければ予想もつかないしね…。
+5
-0
-
553. 匿名 2022/03/22(火) 15:27:43
>>539
籍確保したいのは分かるけどいきすぎだね+4
-0
-
554. 匿名 2022/03/22(火) 15:28:01
私立中学に通う割合1位の東京で25%、2位が高知で18%なんだね
中受=私立になってるのが??だけど
あと私立=賢いみたいな雰囲気だけどこれもズレありそう+3
-0
-
555. 匿名 2022/03/22(火) 15:33:02
>>139
本人の希望なしに理系から文系に変えることはできないよ。+3
-0
-
556. 匿名 2022/03/22(火) 15:33:28
私学って癖のある教師が結構いるし、授業下手なまま居座ってたりするから、塾がいらないくらいの進学校かまあまあの附属ある所でないと教師も生徒も刺激なく腐っていくこともあるよ。+10
-0
-
557. 匿名 2022/03/22(火) 15:37:40
2月の勝者?ああいう漫画はきれいごとだけだろうけど、
一応母子家庭の中受出てくるんだっけ?
リアルでもけっこういますよ?
母子家庭が私立に行く裏技・・・みたいなのあるって。
一見ふつうの、宗教とは関係ないように見える私立一貫でも
実はナントカ系統の人たちが通う私立、みたいなのゴロゴロあるんですよ。
もちろん公立にもあるんですが。+0
-0
-
558. 匿名 2022/03/22(火) 15:38:22
小学校からエスカレーターで有名大学入れるところに進学した家族はやりたい事どんどんチャレンジしてイキイキしてる
今後、受験がないって相当ストレス回避出来るよなぁって思う+3
-0
-
559. 匿名 2022/03/22(火) 15:39:34
>>203
でもガルちゃん見てると公立で内申点稼げなさそうな子だから親が私立を受験させたがってるパターン多くない?+3
-0
-
560. 匿名 2022/03/22(火) 15:42:36
>>320
中学までの指導内容が少なすぎるんだよね
今や大学の先生も高校の指導内容が削られすぎなせいで、実験の初歩的注意事項から教えなきゃいけなかったりで授業進度が昔と比べてかなり遅れるんだとか+12
-0
-
561. 匿名 2022/03/22(火) 15:42:58
裕福な家庭の子だけが良い教育受けられるんじゃなくて、せっかくITあるんだからすべての子に良い教育受けさせてほしい…
国に頑張って欲しいけど、やる気ないんだよなぁ+8
-0
-
562. 匿名 2022/03/22(火) 15:44:17
>>551
加点優遇とかじゃなく、普通に何でもできる子って学年に数人はいない?+6
-1
-
563. 匿名 2022/03/22(火) 15:44:54
>>557
あの漫画読んだけど綺麗事というより逆に結構残酷だったよw+7
-0
-
564. 匿名 2022/03/22(火) 15:45:37
>>554
何で高知何なんだろうかと思ったらがるちゃんで「高知は公立がよくないから」と教えてくれた。
東京も高知も公立が良くないところが中受が盛んなんだよね。+1
-0
-
565. 匿名 2022/03/22(火) 15:46:13
>>494
本当に成績がいいレベルの子じゃないから困るんでしょうがっ!!+3
-2
-
566. 匿名 2022/03/22(火) 15:49:38
>>561
コロナではっきりしてたけど、勉強できない子ほどオンライン授業ではまともに取り組まなくいから結局のところオンラインで得するのは元々自学自習でもどうにかなるような自律的で知能の高い子だと思う+9
-0
-
567. 匿名 2022/03/22(火) 15:49:41
>>540
要するに真面目にやってればある程度の内申点は貰えるようになってるんだよ。
普段から真面目に頑張ってる子なら、内申点悪くて志望校に届かないとかはならない。
中学レベルの国数英のテストの点数だけそこそこ良くても、内申点低い=授業態度に問題がある人は高校側からしたらお断りってことだよ。+6
-0
-
568. 匿名 2022/03/22(火) 15:50:51
>>559
「でも」の接続詞の意味がよくわからないんだけど…
内申点を気にして過ごすことと、内申点を稼げなそうだからということにあまり矛盾点はないよね
猿真似は得意な子は社会人として伸びないということにも矛盾していないよ+0
-0
-
569. 匿名 2022/03/22(火) 15:53:18
>>203
内申点気にしないといけないような中途半端な成績な時点で能力知れてるじゃん+1
-2
-
570. 匿名 2022/03/22(火) 15:57:25
>>544
実績第一のところなんて東大東大って洗脳してて生徒のことは二の次なんだなってところもあるしねえ+4
-0
-
571. 匿名 2022/03/22(火) 15:58:50
>>3
このアンケートはその親の子が中年以降になってやってほしいわ。+10
-0
-
572. 匿名 2022/03/22(火) 15:59:57
>>411
寝てる時にそっと切ってるとか?+4
-0
-
573. 匿名 2022/03/22(火) 16:01:13
>>145
よくてもそのときだけだもんね。その場しのぎの要領のよさはあとになってツケがまわってくる。+6
-1
-
574. 匿名 2022/03/22(火) 16:04:48
>>557
母子家庭叩きたいだけ?
専業主婦抱えてる訳でも、浪費する旦那が居る訳でもないので、
普通程度に働いていれば家も小さくて済むし、食費光熱費もそんなにかからず、
子供一人私立に上げる事はそんなに大変ではありませんよ。
手当もらって私立とか言ってる人いたけど、手当もらうには相当収入低くないと満額もらえません。派遣フルタイムでも全くもらえない程度なのでフルタイムで働いている母子家庭は手当などあてにしてません。自力で頑張っています。子供が小さいうちはフルタイムは厳しくて手当頂いている人もいるかと思いますが、子供大きくなったら殆どフルで働けるでしょう。
私立だと近所ではないので他人の目が気にならなくて良いです。
結局人は自分の感情や憶測だけで好き勝手言うだけですし、そんなのに関わりたくないですから。+3
-0
-
575. 匿名 2022/03/22(火) 16:05:52
環境いい地域だと小中高公立で満喫して大学で中学受験組と合流みたいな子もざらにいる
そういう子たちは本気で中学受験の意味が理解できない感じだったな
大学のときの話だけど+6
-0
-
576. 匿名 2022/03/22(火) 16:06:30
小学校と中学校じゃえらい違いじゃん…今何年生かにもよるし。。入ったばかりなら良かった!しかいないだろうし。うちは大学附属の一貫校でじきに高校生ですごい楽しそうだけど、下の子はここじゃない学校にしたいかも。
あととにかく金がかかる。思ってる倍くらい。+3
-0
-
577. 匿名 2022/03/22(火) 16:07:08
>>124
横。
思春期の頃の世界観は周りの環境で大きく左右されるので、感受性の強いこの中高時代に良い先生や友達、学習環境に恵まれると、将来の選択肢が広がるよ。
開業医、有名企業の経営者、弁護士、政治家などを親に持つ学友と利害関係のない一生の友達となり将来財産になり得るよ。
経済的に恵まれ教育熱心な親に育てられ、生徒たちの質が似通ってるから、余計な心配しなくていいのもメリットだよ。+20
-18
-
578. 匿名 2022/03/22(火) 16:07:20
>>307
個人的には中学生も不安。高校からはありかな思うけど・・。でも近くに希望校があるとも限らないもんね。まぁそやって成長していくのね。。+5
-0
-
579. 匿名 2022/03/22(火) 16:07:28
>>328
運だと思う
高学歴の人ばっかりの職場でもサイコパス上司はちらほらいるし、ああいうのに新卒であたると温室環境で育った人は結構メンタル病んでる+14
-0
-
580. 匿名 2022/03/22(火) 16:08:10
>>9
受験してないじゃん+71
-0
-
581. 匿名 2022/03/22(火) 16:09:12
>>567
それなら公平性はあるけど、真面目にがんばって成績も授業態度もいいのに教師との相性があまり良くなくてあまり評価してもらえなかったってのもちょくちょく聞くからこわいよね、+3
-5
-
582. 匿名 2022/03/22(火) 16:10:40
>>404
うちの子は女子校で楽しんでいるよ。
女子校高学年の時に勝手に男子に好かれて、女子から僻まれて嫌がらせされたり、男子の前で豹変する子とかイライラするからって女子校を選んだよ。
とりあえず男子絡みのトラブルないし、イザコザがあってもストレートなケンカ?で本音を言い合って終わり、みたいな感じでアッサリしていて良いみたい。
ただ、やっぱり青春はないからたまに寂しいけど、毎日楽しいからいいそうです。+12
-1
-
583. 匿名 2022/03/22(火) 16:15:24
私立が良い教育受けられる?そんなん思い込みだよ〜
ちなみに学校にかかってる額は公立のがでかいよ。私立は税金分を親が負担してるだけ。あとは寄付。
もっと言えば、優秀な公務員の先生、更に多大な税金注ぎ込まれてるのに公立でバカだとかは大いに反省すべき。
私立は元々学校に合わせた子達が行くから必然的にレベルが揃えられるだけ。入ったから賢くなるとか全くないから。先取りしてる!ってただどんどん進むだけだからw分からなきゃ各家庭で塾行くなり何なり努力しなきゃ普通についていけなくなる。
+4
-0
-
584. 匿名 2022/03/22(火) 16:16:23
>>577
友達の親の職業なんてそこまで気にするかなあ
周りの親が医者や政治家の友人とかいても別にそんなに話に出てこないし、意識したこともないわ+11
-6
-
585. 匿名 2022/03/22(火) 16:16:27
中学受験がピークで、高校入試無いと思うとサボるサボる。しかも、美大志望で余計勉強しなくなる。。高校入試でもした方が、切羽詰まって勉強しただろうし、私は中学受験はいまいちだった。良かった事は、大人になってからかろうじてお嬢様だと思われる事と出身校のレベルが上がってる事かな。幼稚園や小学校からエスカレーターの男子は籠の中の小鳥感が出て、なんとも言えない空気が滲み出ていたように思う。+4
-0
-
586. 匿名 2022/03/22(火) 16:17:10
子供のやる気があれば中学受験させたかったな
塾のテストで偏差値65くらいだから学力はある方だけど本人の希望が友達と同じ公立中に行きたいってことだったから本人の意見を尊重して受験しなかった
私立や附属に行ってる価値観の家庭の子達の中で学んでほしい思いはあった+0
-2
-
587. 匿名 2022/03/22(火) 16:18:47
>>575
私の大学も小学校からの子達や他の一貫校から来てる子達いたけどめっちゃ羨ましかったよ。私の公立小中とか荒れまくりだったし、高校は受験予備校みたいな感じだし。
私の小中、麹町から徒歩圏内だったんだけどね。終わってたよ。+3
-0
-
588. 匿名 2022/03/22(火) 16:20:55
>>585
んーでも高校入試で失速、もあるからね。
女子は中2位から色々楽しみたくなるし。中学受験で行っといて良かったんじゃない。+0
-0
-
589. 匿名 2022/03/22(火) 16:22:50
>>577
人間関係をコネとして使えって教育してるタイプの家?+6
-3
-
590. 匿名 2022/03/22(火) 16:23:01
>>551
トップ高に入る生徒ってやっぱりオールラウンダーだったよ
家庭科だろうと技術だろうと、やっぱりやるべき事を正確にこなしてるし、夏の副教科の提出課題の絵とかも、適当に流さず遠近法を使いこなしてたり、企業応募作品に入賞したり出来が違った。
基礎が読書量や家庭教育で身についてる部分も大きい。
他は全部5で体育だけは4でした(笑)みたいな子がザラ
彼らはオール5の層中での競い合いをするから、副教科手を抜かずに暗記すべきものは暗記する。
目指すゴールが「完璧」なのよ。
「お勉強だけできる子」はあまりいない+22
-0
-
591. 匿名 2022/03/22(火) 16:23:53
>>582
582です。
女子校高学年→小学校高学年+0
-0
-
592. 匿名 2022/03/22(火) 16:27:31
>>584
横。氷河期以降そんな大企業いない。小学校からあるとこはそういう家が沢山あると思うけど。旦那さんが年上でバブル世代の人だと有名企業だけど。
あと、ガルだと専業しかいない!みたいな人いるけど、最近はそうでもない。私は下の子が小さいから今は専業だけど周りパートとかだけど割と働いてるよ。何せ学費が…w+3
-1
-
593. 匿名 2022/03/22(火) 16:27:50
>>540
運動音痴でも4は取れる。
友達で体育委員になった子
運動神経悪い子だったんだけど、
4だったよ。+1
-1
-
594. 匿名 2022/03/22(火) 16:30:10
>>587
あら、ご近所さんだ。
私は30年前くらいだけど小学校の学年7割くらい中受でした。越境組と男子数人が地元中学に行った感じ。地元女子はほぼ9割受験した。
+1
-0
-
595. 匿名 2022/03/22(火) 16:30:57
>>590
そうなんだよねー
県立のトップとかってそういう子多いよね
部活もさかんだし。運動もできる子多いし
文化部でも県大会出てたりとかね。(吹奏楽、将棋、弁論とかね)
ガルちゃんにいる、「毒親育ちでいしめられてて、
貧乏で、でも勉強だけはできました」
みたいな人珍しいと思う。
県立高校でも家金持ちの人も結構いるし。+10
-1
-
596. 匿名 2022/03/22(火) 16:31:06
>>364
まあ徒歩5分で3年間の安全を買ったと思えば良いのでは。うちは公立は学区の端で徒歩40分wだったから、そこは迷うことなく私立選べた。+1
-0
-
597. 匿名 2022/03/22(火) 16:32:22
>>566
ほんとだよね…。オンライン喜んでるのはいいけど、学力低い子はコロナで余計学力下がり、既に差は出てるだろうけど、後々にもっと大きな差になりそう。
でも普通の子にしても、やっぱりパソコンやインターネット環境は整っても、学校側もオンラインが計画的ではなく突発的だし、生徒からの手応えもわからなく授業どこまで進めてよいのやら、ってまだ手探りな感じだから、全体的に皆の学力そのものが低くなりそう…。
学校がオンラインになっちゃうと、塾もオンラインだし、何もしてない子よりはいいんだろうけど、塾も普段の授業の100%はオンラインで教えきれてないと思う。+1
-0
-
598. 匿名 2022/03/22(火) 16:34:34
>>9
筑附って髪型自由なの?
耳や眉毛やまぶたに前髪かかっててもお咎め無し?+9
-4
-
599. 匿名 2022/03/22(火) 16:38:45
>>594
私はもう少し前。中学受験は小6で覚えてる限り10人位いたかな?私がしてないからよく分からん。
私の中学、少子化で統廃合?かなんかでなくなったらしく良かったー∩^ω^∩
全くろくでもない学校だったわ〜
大学に代官◯あたりの公立、田園◯◯あたりの公立だった友達がいて、その子達の公立はお金持ちも沢山いて平和だったそう。夫も埼玉の田舎公立で新興戸建しかなかったらしく、平和。私だけ地獄。
もうね、卒アルが全然違うのw捨てたけど。+0
-0
-
600. 匿名 2022/03/22(火) 16:39:14
>>595
「お金がないから部活もできませんでした、
友達もいませんでした、いじめられてました」
みたいな人って、県のトップ層の高校に
いないと思う。
(絶対にいない!一人もいないとは言わないけど)
どっちかっていうと、陽キャの集まりだよね。
中学の時に学級委員やってたりとか、
運動会とかで目立つタイプの人。
合唱コンクールで、吹奏楽部でもないのに指揮者やる人とか。(運動部の男子とかでたまにいるよね)+12
-0
-
601. 匿名 2022/03/22(火) 16:39:48
>>598
自由だと思うよー+7
-1
-
602. 匿名 2022/03/22(火) 16:42:41
>>509
2月の勝者にも似たようなエピソードあったなぁ。
受験前の話だけど、憧れの志望校には手が届かず、それまで滑り止めの滑り止め位に考えてた女子中学校が、学校見学に行ったら娘の雰囲気にぴったりで、色々聞いたらカリキュラムも充実していて、そっちに変えたら本人も余裕もってのびのびし、偏差値に拘ってた親も吹っ切れ、無事合格出来て、これで私達はいいんだね、親子ともに良かったね、みたいな話。
うちは地方だから、都内とかの学校が多い地域って、偏差値だけじゃなく色んな視点から選ぶことができて羨ましいと思ったよ。
+19
-1
-
603. 匿名 2022/03/22(火) 16:43:26
>>586
高校受験の偏差値が65なら中学受験の学校は偏差値45〜50あたりになる。うちはそのくらい。
ネットだと偏差値60以下は行く価値無しみたいな人いるけど、難しいよ。私は大卒だけど、小5の後半から受験算数、理科は分からなくなって教えられなくなった。+8
-0
-
604. 匿名 2022/03/22(火) 16:43:31
うちは、やめればよかった。まぐれで入った偏差値お高めの一貫校で今やすっかり深海魚。
必死に勉強しても、成績は真ん中。ちょっとでも手を抜いたら底辺へ、、、
なんだか、見ていて辛いわ。
学区の中学で、おもいっきり部活とか、アイドルとか憧れの先輩の話題とかで青春する方が、中学生らしいなとおもう。+9
-0
-
605. 匿名 2022/03/22(火) 16:44:31
>>90
うちの子国語が得意でテストで学年で1人だけ100点とってきたりしてたのに(他のテストでも95より下はなかった)成績3つけられてたよ。先生なにが気に入らなかったんだろうね…。
確かに授業中に積極的に発表とかはしない子だけどさぁ。+30
-1
-
606. 匿名 2022/03/22(火) 16:45:36
>>590
分かるわ
普通にやらせても何でもできるんだよね+4
-0
-
607. 匿名 2022/03/22(火) 16:46:57
>>20
私もこれが理由で子供が中受したいと言った時に賛成した。私は中学生の時、皆勤、成績トップクラス、生徒会役員、大人しく真面目に三年間過ごし、入試もほぼ満点取ったのに不合格。内申が理由だとしか思えなかった。周りもビックリしてた。
それからずっと公立中学校には不信感があります。絵のコンクールで全国まで行ったのに美術3だったし。なんでそんなに嫌われてたのか分からない。+23
-3
-
608. 匿名 2022/03/22(火) 16:47:47
>>509
第一志望に受かる子は少ない(第一志望は無理目にしたりするし)し、そこも多分難関校落ちてきてる子ばっかだろうから全然楽しいと思う。
うちは男子2人だけど、女子で私立中に行って後悔してる人は聞いたことない。男子は割といるwもっと上の大学狙えたのでは、的な。私も男子は荒波に放り出すwべきだったのではという気がしないでもない。+7
-1
-
609. 匿名 2022/03/22(火) 16:49:10
>>14
今回は早くきた北野のワイさん
こないだの中受トピでは遅かったから挽回したね+6
-0
-
610. 匿名 2022/03/22(火) 16:52:17
>>607
私達の頃ってクラスに5は◯人て決まってて、私も普通にできてた体育に2がついた。学校来てない、さぼりまくりのヤンキーが5。。都立の1番のとこは満点に近い点数取らなきゃ無理で、案の定落ちた。
よって私も子供達は受験させた。うちは目立たない子達だけど、普通に納得の内申がついてる。+9
-0
-
611. 匿名 2022/03/22(火) 16:53:45
>>597
運動不足も深刻になったらしいし踏んだり蹴ったりだねえ+2
-0
-
612. 匿名 2022/03/22(火) 16:55:16
>>506
うちの子の私立、PTAは名前貸す程度だよ。でも立候補が多くて9年間ついぞお声かからなかったよ。高3でやろうかと思ったら他にもおられたらしく落ちてしまった。学校によるんだろうけど。+2
-0
-
613. 匿名 2022/03/22(火) 16:55:19
>>607
実際に内申そんなに悪かったの?
最終的な大学がどこかでも説得力変わるけど+10
-2
-
614. 匿名 2022/03/22(火) 16:55:21
>>62
そうだよね。環境を与えたいよね。
うちの地域は、いわゆる変な家みたいなのはあまりないと思うし、荒れてる訳ではないんだけど、それでも勉強させるなんて〜とか、塾?有り得ない可哀想、真面目だね〜な地域。
あとは少ないけど元々放置子みたいな子達が、クラスの中心の派手グループみたいになってるから、いじめはないけどそこに合わないとあんまりのびのび出来ない感じもあり…。
そのくらいだけど、やっぱり受験考えちゃうな。
+15
-5
-
615. 匿名 2022/03/22(火) 16:55:58
>>562
いるよね
だいたい学年トップ3は固定でほんと何でもできるタイプの子
体育だけ不得意だとしても、休まずにちゃんとやるから評価は高い
私立向きの子がそういう子と競うのはもう遺伝子レベルで無理だと思う
だから早々と中学受験させるのは正解+8
-0
-
616. 匿名 2022/03/22(火) 16:56:02
>>604
難関の底辺は現役でMARCHあたりいける。
ただ自分はできないって思って自己肯定感が下がらないように。腐っても◯◯!とかって本当。先生たちは下の大学勧めてくるかもだけど、難関大学受かる素地はあるんだし頑張れ〜+8
-0
-
617. 匿名 2022/03/22(火) 16:59:38
>>607
そこまでいい成績なのに落ちたのって、単に試験の点が悪かったんじゃ無いの!?+11
-2
-
618. 匿名 2022/03/22(火) 17:00:00
>>546
しかし進学実績で顧客集めるサピックスにとって、「ただのお客様」だけ増えてもね
進学塾が欲しいのは『広告塔』と「バランスのよい養分」だもん笑+4
-1
-
619. 匿名 2022/03/22(火) 17:02:36
>>528
中学の時、音楽のテストでドイツ語の歌が出て、一人づつ歌わされるってのがあったけど
他の生徒が歌詞覚えられないでメロディーさえグダグダだった中、
クラスでトップに受かったオール5レベルの子達はきちんと3番まで歌詞暗記して、発音もそれっぽく歌ってて
差は明らかだった
内申書がいい子ってやっぱり普段の積み重ねなんだよ
+15
-1
-
620. 匿名 2022/03/22(火) 17:04:33
>>556
変な先生はいるwしかもこの学校出身ww
ただ、生徒が統一されてるし生徒側が反抗とかしないため、何とかなってる感じ。ただ学校も頑張ってて、良い先生を予備校とかからもスカウトwしてくるから、たまにすごい良い先生もいる。
公立は色んな生徒いるし、先生大変だと思う。
私立小中、公立も中学の先生は難関だし副教科以外は昔ほど変わった先生はいなさそう。多分。。+3
-1
-
621. 匿名 2022/03/22(火) 17:04:43
>>607
もしあなたが日比谷高校レベルを受けてたなら、そういう事もあるかなーと思う
入試に絶対はないから+2
-1
-
622. 匿名 2022/03/22(火) 17:04:52
>>52
いるよー
息子の通ってた塾で下準備なしで5年から入ってきた男子1名と女子1名。
聞くところによると2人ともコツコツじゃないっぽかった。ガンガン成績上げて最上位クラスに上がって御三家とか渋谷系とか受かってたよ。+8
-0
-
623. 匿名 2022/03/22(火) 17:05:53
>>619
ダイネッツあ〜ヴァ〜ってやつ?あったねーw+0
-0
-
624. 匿名 2022/03/22(火) 17:07:27
>>530
詳しくは知らないけど、数年前、TVのニュースで言ってたの。+1
-2
-
625. 匿名 2022/03/22(火) 17:09:58
>>506
でも持ち家なら一生のお付き合いだからな。。うちは中学から私立だけどやっぱり近所の家庭と距離は生まれてるし、周りの小中学受験してる家庭もそんな感じ。
できたら地域とはうまくやってくに越したことはないよ。特に昨今は地震だコロナだなんだって近場の人間関係大事になってるし。+2
-0
-
626. 匿名 2022/03/22(火) 17:10:53
お金と環境が許すんなら良い学校入るのがいいよね+3
-0
-
627. 匿名 2022/03/22(火) 17:12:56
>>52
転勤があって、小5の秋から通塾したけど詰め込みで可哀想だったよ。特に算数は最後は個別も併用して大変だったし。まあ天才もいるけど、下の子は普通にもっと早くに入れる。+3
-0
-
628. 匿名 2022/03/22(火) 17:13:12
>>604
ありがたいお言葉、うれしいです。
まだ、中一ですが、授業の進度になかなか付いていけないようです。
本人の自己肯定感高められるよう、母もポジティブでいようとおもいました!
+0
-0
-
629. 匿名 2022/03/22(火) 17:14:23
>>167
別に公立でも、友達と楽しく過ごせた上に成績も良くて希望の学校に進学できたなら、めちゃくちゃ親孝行だと思うけどな。
私立に行けば絶対いじめられず、楽しく学校生活送れるってわけでもない。+13
-0
-
630. 匿名 2022/03/22(火) 17:18:24
>>627
横でごめんなさい。
小5から通わせてるけど、6年生で転勤になりそうなんだよね…。
志望校も決められないしそもそも受験できるかも分からないのに、娘は塾に頑張って通ってる。
納得できる選択が出来たらいいな。
まだ下の子も小さくて、家族がバラバラに暮らす選択肢はうちにはないので、単身赴任してもらって受験、は無いです。+1
-4
-
631. 匿名 2022/03/22(火) 17:19:08
>>8 そりゃ受験させたい親ならさせて良かったって思うもんねw 大事なのは子供がどう思ったか+5
-0
-
632. 匿名 2022/03/22(火) 17:20:45
>>628
私立は高2までに全ての範囲を終わらせる!はいいんだけどさ、ただただどんどん進むんだよね。。
うちはかなりゆるめの学校だけどそれでも一年先やってて、特に数学は親の私は中2からはもう怪しくなって塾入れてる。うちも真ん中より少し上程度。
難関で真ん中とか普通にすごいよw+6
-0
-
633. 匿名 2022/03/22(火) 17:28:28
>>630
うちは前いたとこは私立や国立の選択肢なくて、のほほんとしてたら東京に転勤になって慌てて通ったの。転勤先に合う学校あると良いね。
塾でも今いる私立でも、海外転勤の為やめますとかいたし割といるんだろうけど大変だよね。何年かは復学できる制度があるけど。
私自身が子供の頃転勤で国内外引っ越ししてて、小5の転勤はすごくきつかったから子供達にはさせたくなかった。。+1
-0
-
634. 匿名 2022/03/22(火) 17:29:50
>>3
家は中高一貫校へ受験で入ったけど、微妙。
中学の時に内申書で怯えなくても良いけど、そのまま高校へ行けるから中弛みしてる。これで大学受験まで追い込めるのか不安。+13
-0
-
635. 匿名 2022/03/22(火) 17:31:22
>>319
それも本人が経験した道のりが正しいと思う人が多いからこそじゃない?
私の場合は公立育ちでよかったと思ってるから子供も公立小中行かせたし、幼馴染的な友達がたくさんできて色んな子と偏見なく付き合える子になってよかったと思う
高校大学は私立でも公立でも任せてたけど結局子供も都立→国立で同じような道辿ってる
うちからすると私立の良さはわからないように私立の家庭からしたら公立の良さはわからないだろうし、そこはお互い自分達が正しいと思いがちだから気をつけないとね+17
-3
-
636. 匿名 2022/03/22(火) 17:34:22
>>634
それは公立中を知らないからだよ
私立は進度早いから普通に通ってても公立の先の単元やってるし
中弛みしてそうで実はしてないよ
高校から入ってくる子達、ついていくの大変そうだもん+7
-6
-
637. 匿名 2022/03/22(火) 17:35:27
>>2
受験した方もしてない方も言えることだね。
ここのコメも必死に噛みついてる人が多くてw
+1
-0
-
638. 匿名 2022/03/22(火) 17:36:47
>>24
上の子でそれも気になり下の子は学校を選んだ。
プレゼンすることが多く、自分に得意な事を見つけて伸ばしていく学校なので切磋琢磨されて自分の考えをしっかり持てるようになった。
協同作業が多いことも気に入ってる。
就職セミナーのお手伝いをしたりで学んだことはやはり自分を表現したり周りとプロジェクトを進めていく能力が必要と感じた、
まぁ、この辺りは大学でも培うことはできますけどね。
中高一貫は中だるみしちゃうこは多いので、要注意。+3
-0
-
639. 匿名 2022/03/22(火) 17:37:54
大人になるまで結果はわからないよね。
私立行ってたけど社会出てメンタル病んで途中仕事を辞めて休んでいた時期があったり公立行った友人より生涯年収は低いと思うし、友人もキャリア積んで成功してる人もいれば、同じようにメンタル病んで結局親の脛かじりの人もいるわ+2
-0
-
640. 匿名 2022/03/22(火) 17:38:16
>>636
私立中学の説明会で中三あたりで中だるみするから高入生が刺激になってるみたいに言ってたから学校によると思う。+4
-0
-
641. 匿名 2022/03/22(火) 17:39:22
>>493
そう!そうなんです!わかってくださりありがとうございます。進学実績は1人で何個も早慶に受かってるだけだったりするんですよね。
家がお金持ちでみんな基本的には大らかで、ただ裏を返すとハングリー精神には欠けるっていうか…
うちは庶民だったしお金の面ではかなり追い詰められていて、コスパを考えると少しでもいい成績を取って学費のかからない国立に行くのが普通に当たり前だったからみんなののほほん具合にはついていけないなと思ったけど、がるを見て「環境を買ったから楽しく過ごしてくれればそれでいいんだよ🌸」って方が多くいらっしゃるのを知って衝撃でした。それなら成績が振るわなくてもいいのかもしれませんね…+3
-0
-
642. 匿名 2022/03/22(火) 17:40:09
>>632
中堅私立あたりだと先取がいい効果を生んでるのか悪い効果を生んでるのか微妙な気はする。
最終的に東大とか入れるくらいの地頭がある人はどんどん進んでもいいのかもしれないけど。+4
-0
-
643. 匿名 2022/03/22(火) 17:40:13
>>626
子どもがそこに合ってるならね。+1
-0
-
644. 匿名 2022/03/22(火) 17:42:23
親的には私立に行かせられて満足でしょうが、子供が満足かは本人次第。+1
-0
-
645. 匿名 2022/03/22(火) 17:42:49
>>1
小中学校受験してない人にさせなくて良かったかアンケート取れば同じような結果になるかと+3
-0
-
646. 匿名 2022/03/22(火) 17:43:56
>>24
私立は学校によってカラーあるしなあ。学校が求めてるんだし。私も大学から組だけど楽しかったよ?
わざわざ合わない大学によそから入ったらそりゃあきついのでは。私の大学も文句言ってる人(大抵田舎の人。自分はもっと上の国立行けた、みたいな人)や、来なくなってやめちゃう人沢山いたもん。ほぼ外様組。+3
-0
-
647. 匿名 2022/03/22(火) 17:45:53
>>20
公立中の教師や塾講の自分の子供は結構私立中に入れていたりするんだよね
大変さというか理不尽さを知っているからだと思う
内申の先生の好き嫌いで決まる教科もあったりするからね+20
-2
-
648. 匿名 2022/03/22(火) 17:49:38
>>601
そうなんだね
ありがと+1
-1
-
649. 匿名 2022/03/22(火) 17:49:46
内申点重視の公立中学では
先生の好き嫌いや匙加減で
志望校が変わっちゃうし
女の子より男の子の方が
副教科苦手とかもあって
無理して中学受験やらせてば
よかったな…と思ったよ+2
-3
-
650. 匿名 2022/03/22(火) 17:50:00
私立中にカツカツで入ってしまうと、まわりの裕福な子達についていけずに悲しい思いをして親を恨んでいるって言っていた大学時代の友人がいた
親の見栄で入れられて迷惑だったって暗い顔してたから…+4
-0
-
651. 匿名 2022/03/22(火) 17:52:45
>>636
いやー、中弛みはあるよ
とくに男子
実際早くスタートを切ったはずの私立中組が大学入試では公立高の優秀な子たちに追いつかれるんだし
うちの近くに全国屈指の超難関私立中高があるけど
1番の優秀層は高校入試組だって+13
-5
-
652. 匿名 2022/03/22(火) 17:53:54
>>512
なんだかんだで中学から私立だと入るまでの塾代と合わせて1000万くらいかかるからね。
さらに、最近は中学に入ってからも難関校でも大学受験のための通塾率結構高い。+6
-1
-
653. 匿名 2022/03/22(火) 18:00:41
>>615
わかる
トップ3は「彼氏彼女の事情」でいう
天賦の才でさらっとなんでもできる有馬みたいなタイプと
負けず嫌いで、全ての科目、できない事もできるまで練習し続ける宮沢雪野みたいなのがいるのよね
どちらでもないタイプは勝てないの
+1
-0
-
654. 匿名 2022/03/22(火) 18:02:39
>>630
子どもがある程度大きくなってからだともう単身赴任にしちゃうご家庭多くない?+4
-0
-
655. 匿名 2022/03/22(火) 18:03:29
>>14
ワイさん今日早い!って思う自分もちょっといやだw+3
-0
-
656. 匿名 2022/03/22(火) 18:05:26
>>333
人気者になる子っていうのはやっぱり理由がある。普段から人を明るくさせたり励ましたり引っ張ったりできるとか…本当にたった一言で選ばれたわけではなく、ずっと積み上げてきた人望があったからこそなのでは?
一週間頑張って演説を練習したとしてもかなわないのは仕方ないし、それを公立中学だから生徒のレベルが低いんだと周りを批判して恨むのは違うと思うけど。
+19
-0
-
657. 匿名 2022/03/22(火) 18:08:41
上の子は進学校、下の子は早慶附属に入れてます。
やはり早慶附属は最強だと思う、親も肩の荷が降りた感がすごい+11
-1
-
658. 匿名 2022/03/22(火) 18:11:01
>>47
私大阪だったけど受験の時は内申点ほぼ気にしてなかった。内申点良くても大して影響なかった気がする。
自分の学校が絶対評価で普通に授業受けてれば普通に5つく学校だったからってのもあるけど、でもこの基準も学校によって差があるからやっぱり理不尽な制度だなとは思う。+3
-0
-
659. 匿名 2022/03/22(火) 18:14:46
>>3
そう思わないとやってけないよ
ギャンブルみたいなもんだよ+6
-1
-
660. 匿名 2022/03/22(火) 18:17:55
>>636
私立中組は所詮小学6年生レベル時点の内容での勝者でしかない
うさぎと亀という寓話があるように
「自分たちは先に進んでるんだから」という慢心が
気づいたら公立組や他の難関私立に大きく差をつけられて取り返しのつかない差を生む
+14
-4
-
661. 匿名 2022/03/22(火) 18:21:03
>>333
ねえそれ私立だったら上手く行ったわけ?
本人が頑張っても、期待した通り報われないなんて、人生にはいくらでもある事
+16
-1
-
662. 匿名 2022/03/22(火) 18:21:58
>>105
東京だと賢い人はみんな私立に行くのかな
田舎だから、私立行くのはお金持ちってイメージで賢い人が行くところって感じではなかった
お金持ちの同級生が、自分は賢くないから一貫校に入っとくんだって中学受験してた+8
-1
-
663. 匿名 2022/03/22(火) 18:23:49
>>636
逆だよ。進捗度が早くても高校から入ってくる子たちには圧倒的な差をつけられてるんだよ。
+2
-10
-
664. 匿名 2022/03/22(火) 18:25:34
>>2
人は自分の経験=自分の人生を肯定したいというのがあるよね。
周りの親を見てると、経済力に関係なく、私立出身者は私立を、国立出身者は国立を、区立出身者は区立→都立を推す人が本当に多い。
経済的にそこまで余裕なくても私立出身だと私立のお受験(幼小)させたがるし、すごいセレブでも親が区立出身だと、意外と受験は中学以降(高校、大学以降)でいいわと言って、お受験(幼小)はさせなかったりする。
そして国立出身者は「コネで入る人がいない、本当に能力高い人間が集まるのが国立の良い所」と国立志向だったりする。まあ最近とある方が特殊なルートで入学したけどね・・・。+24
-0
-
665. 匿名 2022/03/22(火) 18:25:56
>>484
言い訳がましい
「成績がいい子」はそのくらい普通にこなすんだよ+6
-1
-
666. 匿名 2022/03/22(火) 18:27:13
>>60
えー鉄緑会ってどんな優れた塾かと思ってたらこんななんだ!
なんかがっかり+14
-1
-
667. 匿名 2022/03/22(火) 18:29:27
>>489
分かります。
毎日痴漢でした。
当時は分からなかったけど
中学生が狙われやすい理由
今ならよく分かる。
友達には話しても親には言わないから
親は知らないままなんだよね。+5
-1
-
668. 匿名 2022/03/22(火) 18:30:38
>>636
自分たちがマラソンを先に走り始めたとしても
はるか後ろからやってくる、必死の形相で全速力で走ってくる奴らや黒人ランナー並みの能力チート達の危険性に早く気づかなきゃ
追い抜かれたらもう遅い+10
-1
-
669. 匿名 2022/03/22(火) 18:32:44
>>10
2割くらいは引っ越すんだよ、学校の近くに。+0
-2
-
670. 匿名 2022/03/22(火) 18:34:16
>>466
わかるー親も荒れ気味。
大きい公園とか行くと無法地帯のDQNいる。
わーこの子達と学校同じとか大変だろなと思う。
上の子メッシュによちよちの赤ちゃんブランコの柵の中歩かせたり、親もスカイブルーに黄色の文字入りのスウェットとかきて、嫁は黒のスパッツで金髪ド定番のDQN。
あとラーメンマンみたいな髪型の幼児。スカジャンきて。 順番抜かしとか当たり前だし。話が合うとは思えない。
避けられるなら避けたいよね。
うちの学校には茶髪もメッシュもいないけど学校はどう対応してるんだろう、、、+13
-1
-
671. 匿名 2022/03/22(火) 18:34:37
>>630
えー!単身赴任でしょ。
うちは単身赴任だよ。+4
-1
-
672. 匿名 2022/03/22(火) 18:35:21
>>468
まさにこれ
数学苦手な子だからついていくの大変で結局塾通ってる+6
-1
-
673. 匿名 2022/03/22(火) 18:36:03
>>29
いやまじこれ。私も中高大一貫校。豆腐メンタル。+31
-1
-
674. 匿名 2022/03/22(火) 18:36:31
>>9
受験してないじゃん。
+31
-1
-
675. 匿名 2022/03/22(火) 18:38:04
>>19
それは中学受験の厳しさを知らないからでない??
+15
-5
-
676. 匿名 2022/03/22(火) 18:44:42
>>58
横だけど自分自身がすごい不公平さを感じた。
テストの点はいいけど性格的に手を挙げたりするのが苦手で内申悪くて、公立で行けそうな高校は偏差値50そこそこだったけど、私立で偏差値63の高校受かってそっち行ったよ。+13
-1
-
677. 匿名 2022/03/22(火) 18:53:27
>>607
学校とか先生にもよるんだろうけど、絵のコンクールで入賞したのに成績3ってことは、他に美術しか取り柄のない子(凄く言い方悪いけど他に見つからない…)に5をあげるから、とか数の調整上とか、学校側の都合でしかないような理不尽な理由があったのかもね。
どうあれ、こんな不透明な制度はやめるべきだよ。先生とか学校の個人の判断でしかないもん。だったら内申点基準を全国で統一して本人に公開制度してくれる位ならいいけど、そんなこと今後も有り得ないだろうし。→+18
-2
-
678. 匿名 2022/03/22(火) 18:54:38
中学受験には全然関係ないけど、学校の理科の範囲がやっと終わった。
子どもは小4です。学級閉鎖が一度もないのになんでこんなに進みが遅いんだと思った。
だから、今日習って今日テストした形だと子が言っていた。
他の教科は、先週の18日に急いで範囲終わらしてた。
明後日が修了式なのだけどな。非正規の先生だからなのだろうか。
+0
-2
-
679. 匿名 2022/03/22(火) 18:56:44
中受するなら小4から塾行けば間に合いますか?
小3からだと遅くまで勉強するのが体力的にしんどくないかな??
+1
-2
-
680. 匿名 2022/03/22(火) 19:00:08
>>676
就職活動でも結局積極的に自分をプレゼンできるような人が内定もらえるんだよね。
+4
-1
-
681. 匿名 2022/03/22(火) 19:00:40
>>636
公立進学校の優秀層は学校の進度なんて関係なく塾でガンガン進んでるし、中受組と同じようにくもんで高校の内容まで軽く終わらせてる子も少なくない
そうでなくても、他の私立中組も敵だよ?ただぼんやり通ってる中受層なんて置いていかれるよ
+4
-3
-
682. 匿名 2022/03/22(火) 19:02:27
アメリカとか大学受験も内申見られるよね。
+1
-1
-
683. 匿名 2022/03/22(火) 19:03:06
>>630
受験関係なしにしても、小6転校については難しいよね。。。
うちも、娘が小6進級時に、旦那転勤。
娘に聞いたら、転校はしない。みんなと卒業したい!と。憧れていた中学の受験もあり、諦めたくないと泣くほどの思い入れで、旦那は単身赴任に。
不合格なら家族で赴任先へいく予定でしたが、
結果合格で、中高6年間は母子で生活予定です。
本当は家族で生活したいけど、まぁ、これが我が家のあり方かなあとおもっています。
+5
-1
-
684. 匿名 2022/03/22(火) 19:03:53
>>676
先生先生って先生にまとわりつける子は先生から可愛がられて成績も甘くつけてもらえるけど、そうじゃない子には塩対応だしね
学校のレベルも高かったりすると、学校内での点数をとるのも大変だし、もう余計にそういうのが苦手な子は駄目で全てが内申なりに見られている感じ
受験は当日点が予想以上に取れて、無理かも厳しいよと何度も言われていた公立の志望校に受かったけれど、先生が手のひら返しだったと子供から聞いてなんだかなって思った
三者面談の時の言いざまにひたすら不安しかなかったし…
手のひら返しの話を聞いて少しスカッとしたよ+5
-1
-
685. 匿名 2022/03/22(火) 19:04:25
>>676
そんなの大学行ってからも社会に出ても同じだよ
察してちゃんなんて誰も構わないし、能力をアピールしないと誰の目にもとまらない
+2
-4
-
686. 匿名 2022/03/22(火) 19:04:40
日能研に3年通って、志望校はダメだったんだけど
昨日、子供に『今4年生ならどうする?』って聞いたんだよね。そしたら『また日能研に行く』だって。
あんなハードな日程をこなして、私との喧嘩も絶えなかったのに....
中受組との方が話が合うし、成績は良くないけど塾は楽しかったって+4
-1
-
687. 匿名 2022/03/22(火) 19:07:23
>>636
そりゃ途中から入る子は一年分遅れてるんだから大変に決まってるじゃん
うちの甥姪は中高一貫の高校になっても全然やる気ないままで教科によっては世間から見てもヤバいの普通にある+4
-1
-
688. 匿名 2022/03/22(火) 19:07:54
>>684
私公立トップ行ったけど、先生にまとわりついて可愛がられるタイプとかほとんどいなかったな。+5
-1
-
689. 匿名 2022/03/22(火) 19:11:11
お金があって、子供がついていけそうで
学校が遠くなければ受験させたかったわー!
田舎暮しだから無理だけど、やっぱ環境大事。
私自身がお金持ち地域の出身だけど
友達みんな良い子で今も仲良い。
+0
-1
-
690. 匿名 2022/03/22(火) 19:11:12
>>282
本気で言ってる?
大学にもよるのかもしれないけど、基本的にはエスカレーター校の受験難易度って中>高>大だよ
中学で入った人がその時点では頭良くても、その後怠けて大学受験組に負けるのはよくあることだけど+5
-1
-
691. 匿名 2022/03/22(火) 19:15:57
「させてよかった」と思ってる親の割合よりも、「受験してよかった」と思ってる子どものパーセンテージが大事なんじゃないの?
親の感想なんて正直どうでもいい
子どもがどう思ているかが大事なんじゃないかと+3
-1
-
692. 匿名 2022/03/22(火) 19:20:59
公立一本の素晴らしい人がいるのも事実+2
-3
-
693. 匿名 2022/03/22(火) 19:21:18
>>688
まとわりついて可愛いのは小学生までな気がするね
チャラい男の教師は馴れ馴れしいギャルに明らかにデレデレしてたけどw
中高以降だと頻繁に職員室に質問にいったところでそれを好む先生も好まない先生もいるような+4
-1
-
694. 匿名 2022/03/22(火) 19:23:05
>>690
それ大学がバカ校のところだけじゃない?+0
-2
-
695. 匿名 2022/03/22(火) 19:24:28
>>246
素朴な疑問です。無知ですみませんがテスト満点でも内申悪かったら(素行が悪いとかではなく、普通の子)高校って落ちるのですか?
私自身は地方ということもあり小〜大学全て国公立だったのですが、勉強はそこそこですが積極性は皆無の性格です。なので内申は良くなかったはずですが、高校は田舎の中ではトップの所でした。
公立中学は正直楽しくなかったので子供は私立も選択肢にあるのですが、迷っています。
+2
-1
-
696. 匿名 2022/03/22(火) 19:26:16
>>688
先生の授業の手伝いとかみんな熱心にしていたようだったよ
面倒そうなことでも誰か?と言うとはいっ!!っていうすごい勢いで手が上がるというね
うちはそういうの苦手だったので、少しの失敗でもかなりキツく当たられていたようだった
最後とある教科で本当に酷い成績をつけられ崖っぷちだったので授業には一番乗りして先生の手伝いをとにかく頑張ったら何とかあげてもらえたけど…
みんなそれぞれの高校へ進んでから、うちの中学はおかしかったんだと気づくみたいだけどね
馴染めなくてメンタル歪んじゃった子もいる+2
-1
-
697. 匿名 2022/03/22(火) 19:28:39
>>301
そうですよね。娘も40分かかります。
でも、そういう私立の子って電車慣れしてますよね。+7
-1
-
698. 匿名 2022/03/22(火) 19:29:51
でもなんだかんだで公立高校の大学進学実績って偏差値になってるからほぼ学力通りにちゃんと評価されてるんじゃないかなと思うけど。
+3
-1
-
699. 匿名 2022/03/22(火) 19:30:31
>>679
子どもの能力と目指すレベル次第じゃないかな
子がやる気あるならしんどさも半減するけどイヤイヤならだいぶきついと思う+3
-1
-
700. 匿名 2022/03/22(火) 19:30:52
>>197
公立行ってる子=私立より過程が悪い! って発想はどこから来るんだろう?
正直中学も高校もそれなりの良い地域・良い偏差値のだったらそんな悪い過程になりようないけどな+3
-1
-
701. 匿名 2022/03/22(火) 19:31:34
>>636
学校によるのかな?
高入組がパッとしないから完全中高一貫校にシフトしてる学校も結構多いよね。都内だと女子とか特に。+7
-0
-
702. 匿名 2022/03/22(火) 19:31:37
>>43
それ最近の話だと思う。アラフィフなので、姉妹でちがう学校行ったけどどちらもなかった。そして娘も姪もある。(東京難関〜中堅)+1
-0
-
703. 匿名 2022/03/22(火) 19:32:03
>>694
いや、マーチ以上の話
大学バカ校ならどんなに怠けても大学受験者以下にはならんでしょ+1
-0
-
704. 匿名 2022/03/22(火) 19:38:58
>>7
中の上の進学校(上位層が早慶くらい)に通ってた立場から
陽キャで努力家、勉強もそこそこできる子なら行ってよかったって思うんじゃないかな
大手企業に行って旦那もエリートでのんびり専業主婦かパワーカップルみたいな子が結構多いし、そういう道に自然と進める
自分はその道には乗り切れなかったからみんなすごいけどついてけないなーと思ってる
+9
-0
-
705. 匿名 2022/03/22(火) 19:39:01
>>696
面倒なことでもやる人って普通に評価されていいと思うけどね。
+6
-1
-
706. 匿名 2022/03/22(火) 19:39:37
>>701
あれって高校入学できなくなったら皆焦って入ろうとするからより囲い込みやすくするためだと思ってたわ+5
-0
-
707. 匿名 2022/03/22(火) 19:40:48
>>703
早慶とか大学入試組のほうが普通に優秀じゃない?+2
-6
-
708. 匿名 2022/03/22(火) 19:41:46
>>71
うちの地区の公立の話になるけど
おいしい給食あり(食育に力を入れてる)
授業料、交通費かからない
近いから災害時に安心感ある
新しく出来た中学だから、私立よりキレイ
公立だけど、生徒の学力レベルが高い
上記の理由で、トップ校だけ受けて、落ちたら公立ね。っていう人も何人かいた。
+8
-2
-
709. 匿名 2022/03/22(火) 19:43:02
>>682
生徒会スポーツだけじゃなくボランティアもやるし、なんか媚び売りのためにえげつないから日本の内申なんてまだ序の口に思える
日本の試験一発のほうが全然公平だわ+0
-0
-
710. 匿名 2022/03/22(火) 19:43:18
有名大学がどんどん附属小中高作り出して外部からの大学入学が難しくなってきてるっていう記事みてなるほどだから東京の人は小さい時から受験するのかと思った。子どものひとり暮らしは大学生からしか実際出来ないだろうし田舎に住んでると東京の人より既に1歩も2歩も遅れてるのね+1
-0
-
711. 匿名 2022/03/22(火) 19:46:58
>>19
娘さんは私立中に行った友達20人と公立中進学後も交流があって、
全員に「中学受験して良かった?」ってアンケートとったんかい+16
-2
-
712. 匿名 2022/03/22(火) 19:48:25
中学受験なんてさせてもらえなくて治安悪くて有名な地元の中学に進学。その後、推薦で隣の市の高校に行きました。
地元との学力レベルの差に愕然としました。
中学からいい学校いけてたらもっと上の大学目指せたのかなぁと今でも思ってしまいます。
地元の公立がレベル低い地域の人は子どもに絶対受験させてあげて欲しいです……
+4
-1
-
713. 匿名 2022/03/22(火) 19:49:24
>>52
アラフォーですが、私の時代は5年からは珍しくなかったな+3
-0
-
714. 匿名 2022/03/22(火) 19:50:08
>>707
慶應中等部(女子)や慶應女子は人数も少ないしそれぞれ中学受験高校受験のトップクラスだけど、大学は学部も人数も多いし、明らかにより難関の東大京大や国立医学部などたくさんある。+6
-1
-
715. 匿名 2022/03/22(火) 19:50:28
>>701
九州の久留米大附設とか卒業生の7割が東大か医学部に進むけど
優秀組は高入組だよ。しかも女子。
そこで一度血の気が引いてみんながまたバーストかける。
+4
-7
-
716. 匿名 2022/03/22(火) 19:52:53
させたいけど、お金ない。。+3
-0
-
717. 匿名 2022/03/22(火) 19:54:57
>>1
記念受験としても良かった+0
-0
-
718. 匿名 2022/03/22(火) 19:56:17
>>556
たしかに癖の強い先生いますね…
課題とかこれはなにをききたいの?って出し方されて、子供めちゃくちゃ悩んでる笑
一年終わった今頃やっと先生の癖つかめてきたみたいだけど笑笑+2
-0
-
719. 匿名 2022/03/22(火) 19:56:33
>>715
そうなんだ、うちの子供の学校と逆だ。
うちは東大、医学部の合格実績作ってるのは内部生。
上位が内部生でその下が高入生、そして下位がこれまた内部生って感じかな?
内部生はすごいできるか、おバカか両極端な感じ。+8
-0
-
720. 匿名 2022/03/22(火) 19:56:42
>>307
震災以降、通勤も通学も近場がいいと都心回帰流行ったよね。
都心で区立小徒歩3分のマンションに住んでるけど、小学生ほとんど近場の私立小だよ。+6
-0
-
721. 匿名 2022/03/22(火) 19:57:27
>>1
少なくとも私は中学受験してよかったとすごく思う
小学校は公立なんだけど環境が違いすぎる友達がたくさんいた。友達として大好きだけど大人になった今思うのは良くも悪くも親と同じ人生を歩んでるなっと。
綺麗事抜きで言うと家庭環境似てる友達がいた方がいい+8
-0
-
722. 匿名 2022/03/22(火) 19:58:24
>>41
同じく
小中は学年で常に1番か2番だったのに、高校でわからなくなって放棄してしまった
高校1年の1学期はまだ勉強できたから、勉強できるグループに入ってて、卒業まで仲良くしてくれた皆には感謝しかない
未だに会うけど現役東大とか今なら接点無さそうな人ばかりwww+5
-1
-
723. 匿名 2022/03/22(火) 19:59:30
>>714
早慶行ってもパットしない人が多いのは知ってるけど、中高組はそこまで優秀ならやっぱ大学は東京一工に流れるの?+4
-0
-
724. 匿名 2022/03/22(火) 20:00:03
>>1
中間以上の薬学部行ってたんだけど、出身高校見ると一都三県の人はほとんど中高一貫校で中学受験経験者だらけだった
お金に余裕があるのか、大学受験や将来をよく考える傾向なのか+2
-0
-
725. 匿名 2022/03/22(火) 20:00:19
私立中一年。本人が「地元中いってたらどんなだったかなぁ。あ、でも行ってたら○○(友人)に会えなかったか。それは考えられないな。」と言ってました。
かなり気の合う友達ができたようで、運が良かったかな。+5
-0
-
726. 匿名 2022/03/22(火) 20:01:37
>>701
高入生向けのカリキュラム作るのが手間になるんだよ
偏差値高い学校は完全中高一貫にシフトしてってるよね+6
-0
-
727. 匿名 2022/03/22(火) 20:04:48
>>7
15年前くらいに中学受験したけど、悪くはなかったんじゃないかなと思ってる
今ふりかえってみると全体的に治安が良かったと思う(自称進学校だったけど)
私の場合は、レベルが中の中の中高一貫→中の上or上の下の国立大に進学した
大学の同級生には御三家レベルの学校出身の人もいたし、中学受験成功しても意外と最終学歴にはあんまり関係ないなって思った笑
+10
-0
-
728. 匿名 2022/03/22(火) 20:05:16
他を知ることが出来ないからね~
ウチは男子校に行ってる。楽しんでいるよ。+2
-0
-
729. 匿名 2022/03/22(火) 20:07:22
京都府南部の某市
中学受験が盛ん。クラスの半数が中学受験をする
問題は小学5年ごろからクラスが荒れる。
友達同士の交流も受験組と非受験組ができて対立。
「あの子と遊んだら成績下がる」とか
授業中は受験組がストレス発散の場でとにかく騒ぐ。
6年の1月ごろから受験組はほとんど学校に来ない。
地元の公立中学校はなぜかおとなしい子ばかりになる。
地元中学から公立進学校に進学する子も結構いる。
成人式では、公立進学校から難関国立大学に進学した子供達を中心に地元中学の同窓会が開かれる。
私立中学に進学した子は成人式に不参加。
こんな状態。+1
-0
-
730. 匿名 2022/03/22(火) 20:09:04
>>710
でも今そういうところ増え過ぎで下位の子は弾いて新陳代謝しないなら大学のレベルは下がりそうだね+1
-0
-
731. 匿名 2022/03/22(火) 20:11:38
>>692
それね。人として素晴らしいのかどうかはわからないけど、勉強においてはね。+0
-1
-
732. 匿名 2022/03/22(火) 20:13:12
>>180
そうだよ。うちは4月で6年だけどすっごい遊んでるよ。これこそこんな遊んで大丈夫なのか不安だよ・・。もう受験組と公立組でハッキリ分かれてる。公立組が遊び呆けてる。一応中学準備コースの塾には行ってるけど、受験組より全然勉強してないなぁって思う。これは中受落ちた組が公立に進学した時に学力差も出るわ。+1
-0
-
733. 匿名 2022/03/22(火) 20:13:19
>>716
最終学歴次第なんじゃない?
公立でもいい大学行っていい会社に入るか起業して成功すりゃいいんでしょ。+1
-0
-
734. 匿名 2022/03/22(火) 20:13:29
環境は公立に比べたらそりゃいいよ、私立は。あとはどうなるかは本人次第だけど。家庭環境も精査されて来るし。+3
-0
-
735. 匿名 2022/03/22(火) 20:14:18
>>732
外でたくさん遊ぶ方が数学の力はつく。とくに図形がそう言われている。+2
-10
-
736. 匿名 2022/03/22(火) 20:14:39
>>731
人格と公立私立関係あるわけないじゃんw+3
-1
-
737. 匿名 2022/03/22(火) 20:16:24
>>715
男子校時代からね+0
-0
-
738. 匿名 2022/03/22(火) 20:17:10
そもそも
うちの息子も娘もバカだから私立ダメだわ+2
-0
-
739. 匿名 2022/03/22(火) 20:18:31
>>724
私立薬はとにかくお金だよ
ほとんどが年収600万止まりの学部を優秀層は目指さなかった+1
-1
-
740. 匿名 2022/03/22(火) 20:19:18
あら
うち1割の方だ+0
-0
-
741. 匿名 2022/03/22(火) 20:20:36
>>735
確かにそうかも。女子なんだけど国語より算数が得意。+0
-0
-
742. 匿名 2022/03/22(火) 20:21:52
>>716
うちもお金に余裕ある訳では無いからしない予定。
ただ、子供が周りの子に影響されて、どうしても私立行きたいとか言い始めたら悩むわ。。
+3
-0
-
743. 匿名 2022/03/22(火) 20:22:45
>>90
うちの夫勉強はトップクラスでかなりできたけど、普段の態度が悪すぎて内申が低すぎて県立受けれなかったって言ってた。
当時の神奈川県は大体は県立進むのがスタンダードだったので…(私も夫も神奈川出身)
結局難関大の付属高校行って、そのまま大学に上がったそうな。+6
-1
-
744. 匿名 2022/03/22(火) 20:23:55
>>72
中受はそれでもマシな方で、小学校受験なんてもっとだよ。
慶應とか、代々の背景とコネと将来への道筋揃ってるとか、代々の優秀さもあればまた別だけど、そうでもない小学校付属なんて、幼稚園児で大した勉強の受験ではないから、要は要領の良い子、トレーニングが反映されやすい子、気の利いた子なら入学出来る。
その後勉強の実力は段々見えてくる。当然優秀じゃない子も一定数いるよ。あとは家庭教育や塾の手厚さとかバックアップありき。
だから学校側は、外部生は優秀な子を合格させて、学校全体の偏差値アップ、進学実績の底上げを狙う。内部生は一部は優秀な子もいるけど、なんとなくそのぬるま湯で過ごしたまま成績振るわない子ザラにいる。
+6
-0
-
745. 匿名 2022/03/22(火) 20:24:59
>>1
小学校受験から全部経験してるけど
親が社長、開業医、学校長とかちゃんとした家庭の子が多いから変な問題児、不良がいない。環境って大事。+4
-6
-
746. 匿名 2022/03/22(火) 20:28:02
>>41
これ不思議というか、公立地域1番高校あるあるだよね。少数だけど一定数は中堅進学校の上位層よりも出来ない子が出現する。特に数学などの理系で差がついてしまう。+15
-0
-
747. 匿名 2022/03/22(火) 20:28:41
>>101
荒れてるっていうのは、何もバイクを乗り回すとかガラス割るとか、授業中抜け出したり、マンガ読むとかじゃないんだよね。
その場でスマホで外と繋がれるから皆、わざわざ外に飛び出さないだけ。
分かりにくくなっただけだよ。
法に触れることしないから安心だと思うか、スマホに夢中なことが心配だと思うか、家庭によるね…。
+9
-0
-
748. 匿名 2022/03/22(火) 20:29:56
>>240
実際の友人関係の狭さは似ていても、エリートは仕事やニュースなどで現実世界の広さを知っていると思う。
+2
-3
-
749. 匿名 2022/03/22(火) 20:32:00
>>715
ただ、学力しか見ないから学力カースト半端ない。身内が進学した事に後悔してた。ラサールは評判いいから男子はラサールに流れてる。+1
-0
-
750. 匿名 2022/03/22(火) 20:32:59
>>670
ラーメンマンってどんなだっけ?って画像検索して吹いたw
本当にそんな幼児いるの?笑
見かけたらめっちゃ見ちゃうわ🤣+4
-0
-
751. 匿名 2022/03/22(火) 20:34:58
>>707
私は慶應女子落ちて公立行ったけど、大学受験では早慶受けたとこ全部受かってそれ以上の国立にも合格したから明らかに附属入る方が難しい+9
-0
-
752. 匿名 2022/03/22(火) 20:36:27
>>679
小3の春休みからは?+6
-0
-
753. 匿名 2022/03/22(火) 20:36:33
>>739
日本語で+5
-0
-
754. 匿名 2022/03/22(火) 20:36:57
親の意向で私立のお嬢様系進学校にかよっていたけど、まあ辛かった記憶しかない。
まず、女子だけ。これだけでも雰囲気が悪いしつまらない。
次に基礎よりもどんどん発展問題をさせるから、上位層しかついていけてない。試験問題の莫大な量。
それなのにお嬢様校らしく、部活は真面目に毎日熱心に。
更に親はピアノやバレエなどの習い事をさせたがり、心身ともにクタクタでした。
何より、学校が楽しくないのが一番精神的には堪えた。
私学に入れるとしても最低限校風が子供にあったところに。
+10
-2
-
755. 匿名 2022/03/22(火) 20:37:59
田舎だからか公立の方が賢いところが多い。
私立はお金払えば誰でも入れる風潮がある+0
-1
-
756. 匿名 2022/03/22(火) 20:39:28
>>494
本当の美人は~とか本当のお金持ちは~とか本当に頭のいい人は~みたいな、
本当の人シリーズいらねえ…
山口真由さんは運動神経悪くて料理ができないらしいから、人によるかと。
超天才レベルだと能力が偏ってることはよくある+9
-0
-
757. 匿名 2022/03/22(火) 20:39:36
>>3
中学受験で私立中高そして医学部と、親と同じようなルートを辿っている。お金かけてもらったし勉強はずっと頑張ってきて、今の生活に何の不満もないけれど、自分の子供達にも自然と同じようなものを求めてしまいそう。
今思えば小学生が深夜まで泣きながら勉強するなんておかしいし、のびのび過ごして身の丈に合った都立高行って、生きていくのに困らない収入を得られる職なら何でもいい、と思える人生も幸せだったかも。+18
-1
-
758. 匿名 2022/03/22(火) 20:39:59
>>679
うちは三年の二月から行ったよー
ちょうど塾の切り替え時期。一月に入塾テスト受けて入った。+3
-0
-
759. 匿名 2022/03/22(火) 20:40:20
>>32
でも私立中高一貫でも塾代が必要だったのは誤算だったわ。ほとんどみんな塾行ってたよ。公立で塾代かかるなら私立で塾無しでもコストは同じと思っていたけど、そこは皆さんに注意してほしいと思う。+12
-1
-
760. 匿名 2022/03/22(火) 20:40:52
>>301
子どもの頃から社畜並みの生活なんだ…かわいそうに+7
-2
-
761. 匿名 2022/03/22(火) 20:40:57
>>755
田舎はね…+5
-0
-
762. 匿名 2022/03/22(火) 20:42:59
>>759
学校と子供の頭によるよね
特待生なら学費すらいらないし
面倒見がいい学校からほんとに塾いらない+4
-0
-
763. 匿名 2022/03/22(火) 20:43:19
お金ないし私立むりー。というけど、公立の中高一貫校、いいよ。
狭き門だけど、SSH指定校だったりすると、かなり最先端な実験やハイレベルな語学研修も。
+7
-0
-
764. 匿名 2022/03/22(火) 20:43:27
>>750
本気でいるからやだよ。
地域は違うけど。
このまんま行くの想像できるじゃん。
同じ中学とか荒れそうでしかないよね。
怖いわ。+4
-0
-
765. 匿名 2022/03/22(火) 20:44:18
>>301
10の人は小学生の話でしょ。
都民だけど、小学生から満員電車で1時間通学は「普通」ではないと思う。
お金があってもやはり近くが安心ってことで公立小選ぶ人はいる+5
-1
-
766. 匿名 2022/03/22(火) 20:46:41
>>664
自分が公立で苦労したから子供は私立みたいな人のが多数派だけど。だって昔なんかそもそも私立小中なんて今ほどいなかった。親の私世代の頃、中学受験で都心でもクラスに3人とかだし。
自分が私立中だった人達なんか子供にあの苦労はさせたくないと何が何でも小学校から入れてるよ。+4
-1
-
767. 匿名 2022/03/22(火) 20:46:46
>>746
公立地域2番高校だったけど先生がよく
君等は1番高校の1番上には敵わないけど1番下よりは上だから頑張れ
ってよくわからない叱咤激励をしてた+12
-0
-
768. 匿名 2022/03/22(火) 20:48:25
>>748
難関大行ったからエリートたくさん見たけど世間知らずすぎる子は一定数いたよ
政治家二世とかみてりゃ理解ない人いるでしょ+4
-0
-
769. 匿名 2022/03/22(火) 20:49:18
職場の先輩が息子さんを中学受験させて、附属の大学までエスカレーターで楽々進めてよかった、と言っていた
別の先輩の娘さんは、来春中学受験を控えているけど、ストレスで抜毛症になってしまっている
自分の子供には、どうしたらいいのかわからない+1
-0
-
770. 匿名 2022/03/22(火) 20:51:28
>>484
五教科の成績が良くても実社会で役に立たないタイプに育ちそうね+2
-1
-
771. 匿名 2022/03/22(火) 20:51:53
>>764
ラーメンマンの親はどんな風貌なんですか?
ほっそい三つ編み毎日してるのかな、とかラーメンマン意識してるのかなとか色々気になっちゃうw+3
-0
-
772. 匿名 2022/03/22(火) 20:54:06
>>754
私はそんな感じの一貫校に高入だけど、ヤンキーや柄悪、バカとかいないし、この世の天国かとw
つか昔の公立やばすぎだよw
知らないからそんな事言えるんだよ。私の学校の中学受験組も全く同じような事言ってた。知らないって恐ろしい…自分達がどんなに恵まれてるか分からない。
私は今でも大学より高校の友達と一番親しくしてる。いや〜有意義な3年間だったよ。+5
-1
-
773. 匿名 2022/03/22(火) 20:54:48
>>312
すごい
死ぬまで私立卒の人間としか関わらずに済むなんてありえないのに+1
-7
-
774. 匿名 2022/03/22(火) 20:55:11
>>765
小学校って◯分以内みたいな指定なかったっけ?国立だけ?+3
-0
-
775. 匿名 2022/03/22(火) 20:56:12
>>749
久留米大附設に行った男子が「早慶は負け犬」って言ってたよ
彼は医学部行った
もう一人の附設の友人は東大受からなかったからそのまま大学受験辞めて起業したらしく、不動産関係の経済誌に載ってた
たしかに色々シビアだった
+1
-0
-
776. 匿名 2022/03/22(火) 20:56:28
>>13
私立には一切無駄がないんですか?+2
-2
-
777. 匿名 2022/03/22(火) 20:56:30
>>47
地域による。
東京、神奈川あたりは内申がすごく重要。+5
-0
-
778. 匿名 2022/03/22(火) 20:59:05
私は普通に公立の中学高校から私立の大学行ったんだけど、推薦とかエスカレーターとかで入学した同級生頭悪すぎてびっくりした
全部英語の授業とか全く着いていけないし論文書こうにも文章力がない
単位落としまくって留年、卒論はほぼ教授が書くとかたくさん見たよ
もちろん普通についていける子もいたけど、必修落とすとか留年は持ち上がりの子がほとんどだった
+3
-0
-
779. 匿名 2022/03/22(火) 20:59:16
>>670
ラーメンマンwwいやーうちも運動会で親族(金髪とか)総出ででかいテント貼って(翌年から禁止令出た)陣取って飲酒、足のタトゥー見せつけ、、みたいのがいた。
ただ私立も、キラキラのブランド物身に付けてるのに図々しく陣取りしてて、うわあこんな親いるんだな的な人はいた。+7
-1
-
780. 匿名 2022/03/22(火) 21:00:02
>>772
ヤンキーやバカはいないけど、皆が皆優秀なんで自分は大したことない‥自分って馬鹿だ、と勘違いしやすいんだよ。
全国模試の結果なんてよすぎたけど、なにかの間違いだと本気で思ってた。
あなたはその進学校の中でもさぞかし優秀だったんだろうね。
親が知性もあり芸術などの才能も身に着けた華麗な女性になることを期待したんだろうけど、私はひたすらしんどかったよ。
世の中ヤンキーや馬鹿しかいない学校ばかりではないでしょ。普通のほうが幸せなのでは?+0
-0
-
781. 匿名 2022/03/22(火) 21:01:57
>>428
ちゃんと仕事して、ちゃんと結婚して、ちゃんと家事をして、ゆくゆくは育児もするんだからいいんじゃない?
結婚相手もきっと良いところのお坊ちゃんなんだよね?そういう相手と釣り合う肩書きは身についてるんだろうし。+2
-1
-
782. 匿名 2022/03/22(火) 21:02:22
>>776
元々能力に見合った教育をするから公立よりは無駄がないと思う。+5
-3
-
783. 匿名 2022/03/22(火) 21:03:30
>>759
うちは不得意科目だけ入れたりしてるけど、ただ漫然といかせてる家もあって、あれは意味ないと思う。東大目指してるから難関塾へとかの秀才はともかく、授業についていけないレベルは親がまず、何ができてないのか把握してから入れた方が良いと思う。塾ジプシーとかしてる人いるけど、問題は塾じゃない気がする。。+0
-0
-
784. 匿名 2022/03/22(火) 21:04:22
>>749
流れてるんじゃなく、九州一円、山口あたりからまで集まる女子に勝てなくなってきてるんだよ
ラサールは偏差値でも合格実績でももう附設に追い抜かれてしまってる+0
-0
-
785. 匿名 2022/03/22(火) 21:04:29
>>29
私大学だけ私立の女子大に行ったんだけど、小学や中学から上がってきた子たちはちょっとしたことで落ち込んで講義に来なくなったりしてたなあ
自分で物事を決められない子も多かったわ
これからの厳しい時代、おぼっちゃまお嬢ちゃまでは生き抜けないよ
+18
-0
-
786. 匿名 2022/03/22(火) 21:04:50
>>98
どうしてですか?+1
-0
-
787. 匿名 2022/03/22(火) 21:06:32
>>361
もちろんドアtoドアで1時間ですよ。
+0
-1
-
788. 匿名 2022/03/22(火) 21:08:03
>>7
私は感謝してる
5年生の途中で受験勉強を始めたから大変だったけど、中高の6年間は今もささやかな誇りになってる+3
-0
-
789. 匿名 2022/03/22(火) 21:08:35
>>679
何回もいつから通えば良いか、塾なしで行った人いる?とか聞いてる人って何?
低学年はコマ数も少ないしそんな遅くならんけど。個別とか色々手もあるし、近場のを色々調べてみたらいいのに。+4
-0
-
790. 匿名 2022/03/22(火) 21:10:45
>>2
メリットがあったからって思わないところが、僻みだよ。
大学受験で、推薦という選択肢を増やしてあげられるところが、1番のメリット。
お金で買えるなら、買った方がいいに決まってる。
国立が1番とか、そういう価値観こそ、子供の選択肢狭めてると思う。
別に私立から国立行ってもいいんだし。
お金が無いのを公立推しという言葉で誤魔化してるだけじゃない?
+3
-4
-
791. 匿名 2022/03/22(火) 21:11:08
>>36
なんというか、そういうガツガツ感のある親って精神的な余裕がなくて家庭内がギスギスしている気がしてホント子どもが気の毒
+8
-0
-
792. 匿名 2022/03/22(火) 21:12:24
>>785
不満たらたら、留年や退学組は明らかに外部組(私も)だったけどなあ。東大やら早慶やらに行きたかったけど不本意で、的な。。
女子大は知らないや。でも下から来てるなら今更不満もなさそうだけどねー嫌なら他を大学受験してるでしょ+3
-3
-
793. 匿名 2022/03/22(火) 21:12:50
>>751
早慶以上の国立なんて東大か京大ぐらいしかないよね。まあ、ガル民だと、国立なら地方国立だろうと全て全部早慶より上、とか言われてるけど。+5
-2
-
794. 匿名 2022/03/22(火) 21:13:06
一番大事なのは友達
自己肯定感が低いとサイコパス味のある変な子に引っかかってしまう
子どもの自己肯定感を高めよう
私立中学にもサイコパスはいるよ+6
-0
-
795. 匿名 2022/03/22(火) 21:13:39
>>47
地域差激しそうよ
東京や神奈川あたりでよく聞く話
それだけ公立が質悪いのかね+4
-0
-
796. 匿名 2022/03/22(火) 21:15:28
今子供が受験生だけど、毎日悩んでいる。
これでいいのだろうか?と。
遊ばせてやりたいなーと。
けど、周りを見回せば受験しない子って、おおよそゲーム漬け、YouTube漬け。
サッカー夜遅くまで習ってる子もいるけど、それならその代わりに塾に行くことの何が悪なんだ?
本を読んだりプラモデル作ったり野山を駆け回り、縦割りで遊んでくれるなら人間的な成長につながると思えるけど、人殺しゲームでオンライン上でケンカとか、バカバカしくて悲しいと思っちゃう。+8
-0
-
797. 匿名 2022/03/22(火) 21:15:28
>>790
はっきり言ってひたすらお金だけだと思う。うちは中学からだけど、金持ちなら普通に小学校からどっかの附属入れるw周りの金持ちなんかみんなそうだし芸能人もそうじゃん。
あと田舎はそもそも選択肢がないから公立→国立コースを頑張るしかない。+3
-0
-
798. 匿名 2022/03/22(火) 21:16:10
>>750
子どもの小学校にもいたよ
マンバンの長いところを伸ばしたみたいな髪で、幼児だからボリューム少なくてラーメンマン化するんじゃないかな?
下の子のクラスには12月の誕生石みたいなブルーの髪のお子さんもいた
毛色が違いすぎて、上の子は中学受験した+4
-0
-
799. 匿名 2022/03/22(火) 21:16:16
>>9
なんでこの一家って国民から白い目で見られる事しかしないんだろうか?あんまり偉すぎて国民感情、目線がわからなくなってるのかな?+25
-2
-
800. 匿名 2022/03/22(火) 21:16:23
>>754
私も自分の意思というより、第一志望に落ちて滑り止めで受けた学校がお嬢様学校でよく知らないまま進学した。受かって嬉しくて進学したけど、周りは中1からブランド物の財布やマフラーでびっくりしたし、嫌な子も多かった。
なんやかんや6年間楽しかったし、行ってよかったと思ってるけど、自分の子供には学区のいい地域の公立行かせようかなって思ってる。+2
-0
-
801. 匿名 2022/03/22(火) 21:17:53
>>521
学校の勉強なんて認知機能に問題がなければ授業真面目に聞いて宿題やっておけばそれで十分
それよりは幼少期からの普段の会話だよ
その辺の散歩をするだけでも例えばカラスがいればカラスの生態について調べる、虫を見かけたら家で図鑑を見る、紅葉の仕組みを知る、草花を育てて頂芽優勢の仕組みを知る、料理や掃除で化学的知識を経験知として得る、こういうのの積み重ねだと思うわ
習い事なんてあんなやらされてる感満載のことやったってたかが知れてるよ+2
-4
-
802. 匿名 2022/03/22(火) 21:18:57
>>799
結局大学とかどうするつもりなのか、何考えてるのか訳分からないよね
皇族に興味ないけど、さすがにちんぷんかんぷんだったわw+20
-0
-
803. 匿名 2022/03/22(火) 21:19:58
>>65
がるの意見が世間一般の常識と思ってらっしゃるのですね
視点を変えられた方がよろしいかと+0
-0
-
804. 匿名 2022/03/22(火) 21:20:25
>>797
田舎は選択肢があっても私立の方が頭悪いから優秀層は選ぶ意味がないんだよね
最近は特進だけ頑張ってたりするけど、一般の子を差別するように教育してたりめちゃくちゃだよ+3
-0
-
805. 匿名 2022/03/22(火) 21:20:37
>>751
慶應附属落ちて、大学受験で早慶合格し、一橋に進学した感じ?+4
-0
-
806. 匿名 2022/03/22(火) 21:20:50
>>796
今やばいよ。うちは上が受験した時はまだスイッチもあんま普及してなくてdsで妖怪ウォッチ、あとはWiiUとYouTubeもヒカキン位で済んでたし、カードゲームやベイブレもやってたんだけど、下やばい。コロナもあってみんなゲーム三昧。。しかも小さい子に平気でオンライン戦闘ゲーム的なのもやらせてたり。
このまま放置してたらただの引きこもりが出来上がりそう。。+7
-1
-
807. 匿名 2022/03/22(火) 21:22:27
>>793
早慶って所詮三科目だけだから東大京大以外も結構上のところあると思うよ
というか地方旧帝とかじゃなくて中堅国立行った子でも冷やかし受験で早慶受かった子は数人知ってる+4
-1
-
808. 匿名 2022/03/22(火) 21:22:36
推薦で大学行けるし、親は金払ってればいいし楽だよね。
それだけでしょ。綺麗事はいらないわ。
本当に頭のいい子はどこからでもどこでも行けるし。+4
-1
-
809. 匿名 2022/03/22(火) 21:22:43
>>793
一橋、東工大、医科歯科大…結構あるとおもうけど+6
-0
-
810. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:02
>>738
頭良くなくても入れる私立もあるよw+6
-0
-
811. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:17
職場の先輩が息子さんを中学受験させて、附属の大学までエスカレーターで楽々進めてよかった、と言っていた
別の先輩の娘さんは、来春中学受験を控えているけど、ストレスで抜毛症になってしまっている
自分の子供には、どうしたらいいのかわからない+6
-0
-
812. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:30
お子さんが私立行ってる方、お母様は私立出身ですか?公立出身ですか?
私立は+
公立は-
良かったら教えてください。
ちなみに私は公立出身で娘は私立行ってます。+7
-7
-
813. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:51
>>389
地域の中学が学区内で1番偏差値高いから高校受験の内申が大変と聞いたんだけど、内弁慶で100点取れるけど手を上げない子なら不利だよね+9
-1
-
814. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:53
>>790
皆がエスカレーター目的じゃないと思うけどな
名門校でもどこも大学もあるわけじゃないし、大学はちょっと…ってところも多い+5
-0
-
815. 匿名 2022/03/22(火) 21:24:54
>>787
いや長いでしょ
7歳だよ?+3
-0
-
816. 匿名 2022/03/22(火) 21:26:17
>>811
中受は子どもが向いてないのに親主導でやらせて結局諦める子も最近は母数が増えてる分まあまあいるよ
塾は絶対そんなこと言わないだろうけど
子どもも野心なり向上心なりある子じゃないならあんまり無理にやらせるべきではないと思うな+6
-0
-
817. 匿名 2022/03/22(火) 21:28:06
>>793
難関大を受験の視野に入れたことないんだね+4
-0
-
818. 匿名 2022/03/22(火) 21:28:41
私立?ナイナイって思ってたら公立小に行って>>670みたいのを目の当たりにして考え始める。本当いるから…嘘でしょ?今時いないでしょ!みたいなんが本当にいる。入学式に昭和の演歌歌手みたいなスパンコールロングドレスとか、男子に稲妻の剃り込みとか、どこであんな髪型にするんだろう…
+3
-0
-
819. 匿名 2022/03/22(火) 21:30:00
>>755
田舎とは全く違う世界だから比べても意味ない
私が田舎出身で、公立で育って大学まで国立で上京して公立至上主義だったけど子どもが小学生になり考え変わった
今の東京は特に女子は高校受験が男子より偏差値高くなるし、私立の教育ってお金出す価値あるなと思った
+6
-0
-
820. 匿名 2022/03/22(火) 21:30:42
地元の人間じゃないからエリアの利便性で家を選んだんだけど、子どもたちが行く予定の中学校は進学率が高くて遠方からわざわざ引っ越してくる人が多いと後で知った
そこに通えるなら私立に行かせるのが馬鹿らしいという声もけっこう聞く
地域によってはそういうところも多いんじゃないかな
うちの子たちは高学年の間にいろんな習い事をして将来の方向性を自分で決めてる
ただやみくもに勉強するんじゃなく先を見据えて勉強の計画を立てていているから、しっかりサポートしてあげたいと思ってる+0
-0
-
821. 匿名 2022/03/22(火) 21:31:05
>>56
同感!
小学校は地元の市立に行ってたから余計に違いが際立つ。
くだらないイジメもないし、ある程度の水準の学力、経済状況の子供が集まるから割と価値観も似てるし(個性はみんな違う)、6年間共に過ごした友達は何十年経っても未だに集まって色々話せる。
勉強はするのが普通だから、大学受験もするのが普通という環境も切磋琢磨できて良かった。
何となく塾に通っていたけど、中学受験をさせてくれた親には感謝している。
夫も中高一貫で同じく中学受験して良かったと思っているから、自分達の子供にも中学受験にはチャレンジするつもり。
+14
-0
-
822. 匿名 2022/03/22(火) 21:31:38
>>428
アメリカの大学に入学・卒業って大変なんじゃないの?
まず授業を理解できるレベルの英語力を身につける必要があるし…
「一度も真面目に勉強したことない」「遊びほうけてきただけ」ってありえるの?+7
-0
-
823. 匿名 2022/03/22(火) 21:32:08
>>2
これに尽きると思う
公立に行かせていいところの高校大学いった親にアンケートとれば同じ結果だと思うわ+8
-0
-
824. 匿名 2022/03/22(火) 21:32:56
>>816
横だが普通に途中でやめたり脱落したりする人もいると塾でも言われるよ。別にやめてもいいと思うよ。子供がおかしくなってやめたわって人近所にいたもん。その人は私は親のやり方に問題があったように思ったけど。+7
-0
-
825. 匿名 2022/03/22(火) 21:33:54
>>696
それは小学校からの育ちの差だと思う
賢い子たちは人がしない面倒な事でもするよう教えられてるし
+3
-2
-
826. 匿名 2022/03/22(火) 21:35:14
>>746
通っていた公立中学によって、トップ高に10人行っても全員ついていける中学と、学校で一番の子1人だけが入ってもその子が落ちこぼれてしまう中学とがありますが、ここは前者の学校なので大丈夫ですと、別の中学から転任したての子供が中3の時の担任が言っていたので、学校間格差はかなりあったらしい
トップ高に2桁送り込む中学はいくつか存在していたけれど、文教地区と呼ばれる地域の学校だったよ
中学の定期テストの問題もかなり違っていた模様
もちろんそういう学校にも低い学力の子はいたし、毎回1桁の点数のテストを持ち帰っていたと思う+4
-0
-
827. 匿名 2022/03/22(火) 21:35:32
>>782
難関私立高はトップに合わせたカリキュラムになりがち。要らない科目(社会2科目、理科2科目)を高2までやらせたりするから無駄が無いとは言えない。+4
-1
-
828. 匿名 2022/03/22(火) 21:37:02
>>793
早慶の理系なんて東北大合格者に9割以上蹴られてるじゃん+3
-1
-
829. 匿名 2022/03/22(火) 21:37:39
>>745
金持ちで親が社長の振る舞いはヤンキーの子普通にいたなあ
しかもああいうのって小学校の途中から徐々に素行悪くなるし+1
-0
-
830. 匿名 2022/03/22(火) 21:39:04
>>827
要らない科目って私立受ける人だけじゃん…
+1
-2
-
831. 匿名 2022/03/22(火) 21:39:14
私立って学校によって個性があるから面白いなぁと思う。
私は仏教系の学校、夫はキリスト教系の学校だった。
話をしていると、宗教ベースの学校は何となく似てる気がする。
呑気な感じ。
でも息子の通っている中学は入学当初から大学受験の話ばかりでびっくり。+7
-1
-
832. 匿名 2022/03/22(火) 21:39:54
中のぐらいの成績の子が行けるような私立中ってどんな感じなんだろう?
いじめ問題があったりしたところもあるし、付属している大学もFランだし、どういう意図があって受験させているのかな?とか思ってしまう
近所の公立が荒れたりしていないと今どきそんなに公立ってあるのかなって思ってしまうんだけど…+5
-0
-
833. 匿名 2022/03/22(火) 21:40:01
>>828
理系で研究職やりたい子だと日本の私立はちょっと心許ないよね+3
-0
-
834. 匿名 2022/03/22(火) 21:46:24
>>17
横から失礼します。
進学校でのいじめ被害があり、不登校になった経験のある者です。
私の場合は無理矢理の受験ではありません。
ただ母親に洗脳されていたとは思います。
「いい学校にさえ行けば幸せになれる!」が母の口癖でした。
不登校になったら理由も聞かずに
「元のあなたに戻って」と泣かれました。
けれど勉強の機会を奪うような親だったら、もっと嫌いだったと思います。
何事もほどほどが大事ですね。+14
-0
-
835. 匿名 2022/03/22(火) 21:47:03
公立の授業は下40%に照準が合ってるから、頭のいい子は浮きこぼれる(落ちこぼれの反対)。習熟度別のクラスにしてくれればいいけど、ほとんどやっていないのが現状。一瞬で見てわかる問題を一時間かけて理解が遅い子が理解するまでグダグダやる。45分のうち40分は何もしない時間になってしまう。早く終わった子にさせてもらえることはせいぜいミニ先生くらい。わからない子にわかるように教えてと言われる。下手をすれば煙たがられる。
頭のいい子はぜひ私立へ行ってほしい。+6
-1
-
836. 匿名 2022/03/22(火) 21:47:37
>>799
めちゃ賢かったらどうすんねん+2
-12
-
837. 匿名 2022/03/22(火) 21:48:07
>>580
なのに受験票握りしめてどうたらって、さも受験しましたみたいな報道あったよね
受験してないと知ってずっこけたよ
何がしたいのか…+12
-0
-
838. 匿名 2022/03/22(火) 21:49:11
>>834
いじめじゃないけど、中学で友達になった子が一貫校なばっかりにずっと続いた
やばい性格だってわかったのは40手前
私立で、劣等感感じてる子はいじめするよね+7
-0
-
839. 匿名 2022/03/22(火) 21:49:43
>>411
それってまさに!?ですよね?
髪の毛をさわられたくないって障害ありますよね、+7
-1
-
840. 匿名 2022/03/22(火) 21:51:40
公立も幅広いからなんともだね
並木中等教育学校みたいなのも公立だし
できない子を置いてかない環境は大事だけど、私立じゃなくても下に合わせてばかりな現状は変えてかないとギリ私立の学費しんどい中間層が引っ張られて優秀な子はもったいないなと思う
まぁ塾熱すごいし大学受験で逆転出来るからなんとかなってんだろうけど+4
-0
-
841. 匿名 2022/03/22(火) 21:51:41
>>711
同じ事思ったw+1
-0
-
842. 匿名 2022/03/22(火) 21:53:02
>>828
理系なら旧帝の理系にはかなわないと思う
そうじゃない国立でもやはり私立とは教授陣のレベルが違うとか聞くよね+4
-0
-
843. 匿名 2022/03/22(火) 21:53:27
>>818
そういうのって数年住んでたら雰囲気で分からないかな?
子どもがいないときは利便性が気に入って下町っぽいところに住んでたけど、近隣の学校とか公園にいる子が賢い子少ない感じだから家買うときは文教地区選んだよ+2
-0
-
844. 匿名 2022/03/22(火) 21:55:41
>>599
594です。
私は、その統廃合で私の小学校が吸収合併し、小学校全員で隣の小学校に転校でした。笑
中学も私達が通う時期に統廃合が決まっていたので、ほとんどの子が中学受験しました。
確かに地元中学は、良い噂なかったです。近づくのも怖かったです。+0
-0
-
845. 匿名 2022/03/22(火) 21:56:15
>>829
品の悪い子うちにはいなかった+1
-0
-
846. 匿名 2022/03/22(火) 21:57:00
>>829
うちの学校にはそんな子いなかった😂+0
-0
-
847. 匿名 2022/03/22(火) 21:58:04
>>62
うーん、どことなく選民思想を感じるレス+19
-4
-
848. 匿名 2022/03/22(火) 21:59:09
>>620
私の母校も癖強めの先生ばかりだったけど、若い先生は教え方もよく生徒に好かれていたから、学校側は変化を求めていたのかな。今の偏差値を見る限りは、失敗したのかなって気もしますが。+1
-0
-
849. 匿名 2022/03/22(火) 21:59:32
>>12
そうとも限りませんよ。入ってみたら公立小学校よりも荒れていた、なんて事もありますので。説明会では見せたい部分だけを見せて理想を語りますし、しかも何かあった時には隠蔽です。教育委員会など外部の力もありません。
息子は公立中に転校しましたが、公立中の方が先生も生徒もまともだそうです。オンライン授業なども公立の方が対応しています。公立=幅広い層向けの大手メーカーの商品、私立=中小企業の物を含むニッチな商品(優秀な商品〜ポンコツや詐欺まがい)だと思っています。+12
-1
-
850. 匿名 2022/03/22(火) 22:01:56
>>835
学校によらない?
学区(住むところ)は選べるわけだから、出来る子は比較的そういう学区を選んでる人が多い
だからそういう地区の公立学校はどちらかと言うと上の子向けに授業をしている感じ
宿題も学校にいるうちに休み時間に終わらせたりしている
家では塾の宿題をする
下の方の子は塾に通えている子は必死でついていけるように塾では学び、そのぐらいの子で塾に行けない子はずっと落ちこぼれたまま
下手すればずっと不登校とか、休みがちとかで、普通の高校に進学出来ない子もいたりする
不良な子はいない+2
-0
-
851. 匿名 2022/03/22(火) 22:02:15
>>835
勉強ずっとできてたけど、習熟度別クラスだって程度が知れてるから上級クラスでも物足りるわけではなかったし、暇な時間は普通に教科書読み進めたり資料集を隅々まで読んだりしてたわ
自発的に時間も潰せないのも受け身すぎじゃない?+2
-1
-
852. 匿名 2022/03/22(火) 22:02:25
>>13
公立に進学した人達に失礼だと思う
大半が公立に行ってるのにそこで頑張って通ってる事に関して無駄って言う神経がもう人としてなんか
こう言う発言平気で出来るって頭悪いね+24
-19
-
853. 匿名 2022/03/22(火) 22:05:11
>>845
うちには、とかじゃなく確率の問題だからw
私の上司なんて子どもをまあまあの私立校通わせてるけど、引きこもりで登校拒否で退学予定だったのに寄付金たんまりつんだら退学はなくなったよ
金だけで出席日数どうにかできるなら他のことだって色々目つぶってそうよね+2
-3
-
854. 匿名 2022/03/22(火) 22:06:23
>>8
それは思った。
ただ本人が良かったと思うかどうかは、対象者の年齢によるだろうね。
小受中受が人生にどの程度影響しているかは現在のライフステージによって感じ方が変わるだろうし。+5
-0
-
855. 匿名 2022/03/22(火) 22:07:22
>>835
公立に通ったけど成績下位にフォーカスしている感じは無かったな。200人位の学年で東大2人行ったし、早慶上や医学部も5〜6人、私なんて学年30番ほどだったけど御茶ノ水には入れたよ。+5
-0
-
856. 匿名 2022/03/22(火) 22:08:56
>>763
公立の一貫校は数が少なすぎるwww
うちの県内には元々ないわ+1
-0
-
857. 匿名 2022/03/22(火) 22:09:02
>>466
大阪は、北摂は公立優位が根付いてるから
いい学区に引っ越して、馬渕とか浜とか入れて北野や天王寺目指してる人が多そうだけど…
+6
-0
-
858. 匿名 2022/03/22(火) 22:10:00
>>772
公立でもまともな校区の中学校や進学校行けばそういう人ってほとんどいないよ…
意識高い親は家買うときから選んでる+6
-0
-
859. 匿名 2022/03/22(火) 22:10:17
>>840
聞いたことあるけど、なんだっけ?ってくぐったら、つくばの研究者の子が多い天才みたいな子らが集まる学校だったかな
桁違いみたいだよね、やっぱり頭脳は遺伝なんだな
でも一応その学校も中学受験は経てるよね
その付近の公立中もレベル高いって聞いたことがあるけど+3
-0
-
860. 匿名 2022/03/22(火) 22:11:43
>>438
でも実際仕事ではそういう人の方が評価されない?
結局大学もゴールじゃないし、
むしろ内申をあげられるようなことって、
仕事でも同じだとおもう。
理不尽な答えのない好感度ってかなり重要だし
+10
-3
-
861. 匿名 2022/03/22(火) 22:12:10
また塾と私立中の宣伝かよ。日本の場合、教育産業っていう民間の巨大産業が育っちゃってるからね。
コマーシャルもバンバン流して。
あ、私は中学受験させて後悔してる珍しい?人間です。
+12
-3
-
862. 匿名 2022/03/22(火) 22:13:58
>>452
私もそれ思うんだよねー
あとやっぱ、勉強だけできてもっておもってしまう。
私の周りは勉強や英語とスポーツセットでさせてる人が多いから
副教科ガー!って子は、そもそもあんまり優秀じゃなさそうかなっておもったり。+8
-1
-
863. 匿名 2022/03/22(火) 22:14:26
地頭がいい子は頑張ってほしいな。親の意向で実力がないのに頑張らされているのも辛そう。+3
-0
-
864. 匿名 2022/03/22(火) 22:16:01
>>62
大人になってからよかったことはクラス会以外には何かないの?
社会人になってからの方が人生は長いんだけど。+7
-1
-
865. 匿名 2022/03/22(火) 22:16:17
子どもの適性をよく見極めることが大事なのかな?
公立だとどうしても個性は認められず
先生に対しても模範となるような振る舞いが
求められる
私立だと個性を、大事にされて
学校選びを間違わなければ
自分にあった学校を選択できる
難しいですね+6
-5
-
866. 匿名 2022/03/22(火) 22:19:47
どうして公営住宅の大きいのがあったりする学区とかは荒れがちだったりするから、公立が基本の地域とかだと、そういうのがないとか少ない学区を選ぶとかはあるよね
ひどく偏見をもつ訳では無いけれど、なんかそういう子に嫌な思いをさせられた経験があると避けたくなってしまう…+4
-0
-
867. 匿名 2022/03/22(火) 22:20:17
>>448
なるほどー!
なんか違和感ありるなと思ったのは
やっぱり大人しい子とか運動できなくて勉強だけの子が私立に行くのかな?
というか、親が先回りして親が決める系の家庭の子が多くなるんだろうね…
うちの子は運動神経もよくて
ピアノも習わせていたから音楽もバッチリ
美術も悪くない
やさしいし友達もたくさん
なにより学校がたのしくて、友達とワイワイできる。
そしてバスケをやってる。
陽キャ予備軍って感じなので公立いくかなーって感じです。
勉強は小4で公文で因数分解まで終えて英検2級とりました。
周りも似たような感じです。
特にすごくはないです。
みんな公立行くみたいだし、最低限それくらいのこもバンバン公立中行くみたい。
(転勤もあるので、私立ではなく公立みたいです)
+4
-23
-
868. 匿名 2022/03/22(火) 22:21:25
>>435
中学校教員です。教育委員会から5を何人までつけていいなんて言われませんよ。絶対評価なので生徒一人一人の成績を見ながら教科担任が決めます。そして、各教科の評価評定の材料に生徒会活動などは一切無関係です。+14
-0
-
869. 匿名 2022/03/22(火) 22:22:57
>>530
今は絶対評価だよ。+4
-1
-
870. 匿名 2022/03/22(火) 22:23:46
>>852
一生公立の人と交わらないならそれでもいいのかもしれないけれど…とか思う
医師の人は開業医だと究極の接客業のようなものだから、ほんとに様々な人と接するので、公立を経験している方がカルチャーショックを感じなくて上手くやっていけそうな気もする+15
-1
-
871. 匿名 2022/03/22(火) 22:24:33
>>350
なんかどこ行っても通用するしモテるんだろうな、そういう子は。スーパーマンだね。
6年生の一回目の英検で準2合格との事ですが、どのような勉強の仕方をされてきたのか教えてください。やっぱり幼い頃から英会話教室とか通わせてらしたんでしょうか?
うちは小4一人娘で、この冬から受験塾に行かせてるんだけど…『もう他の習い事無理。続けられない』って子供から宣言されてそろばんとテニスを志半ばで辞めることにしたよ。考えてたより大変で、ほんとに毎日勉強しないとついていけない。
そもそもの本人の理解力とかが幼いのは百も承知で受験に踏み切ったんだけど、こんな調子でこれからもっと難しくなってくのに乗り越えていけるのか頭を悩ませてる。+3
-0
-
872. 匿名 2022/03/22(火) 22:25:04
>>857
東京から大阪に引っ越してきて塾のチラシにどこも公立校の実績がばばーんと書いてあるのに東京出身の夫がびっくりしてた
転勤族の多い北摂だけど公立中学も荒れてる感じなくてホッとしてる
ガチガチにやってる私立が少ない気もする
大阪は高校まで公立+塾で大学受験までいく子が多いのかな+4
-0
-
873. 匿名 2022/03/22(火) 22:25:34
>>853
何言ってんの?w
うちにはいなかった。ていう事実に勝手に絡んできて何が言いたいの?ww
きもちわる〜+1
-4
-
874. 匿名 2022/03/22(火) 22:27:16
>>868
そうなの?
うちの県は公立は3年の最後の成績しか内申書に記載されないけど、中3の成績は相対評価然としてつけるように(偏りが出ないように)指導されているとか塾で聞いたことがある+1
-1
-
875. 匿名 2022/03/22(火) 22:27:22
色々言ってても子供がそれなりに優秀でお金があるなら、私立行かせてあげたくなるよ
公立とは環境が違うし
実際富裕層で公立とかいるのかな+1
-4
-
876. 匿名 2022/03/22(火) 22:28:55
>>852
頑張ってることが無駄なのではない。
無駄がある中で頑張っててむしろ偉い。+7
-0
-
877. 匿名 2022/03/22(火) 22:31:07
>>7
本人実力では10%も居ないと思う。
90%は親社会的地位や経済力。+2
-1
-
878. 匿名 2022/03/22(火) 22:31:59
>>872
うちの方も別の県だけど、塾のチラシと熟の窓ガラスにババーンと貼りだされている
塾毎にその数の競い合い
定期テストの順位を〇〇中学1位2位3位独占とかわけのわからない張り出しをしている塾もあるなぁ…
そこまで行くとあーハイハイって感じ+0
-2
-
879. 匿名 2022/03/22(火) 22:32:42
>>24
大人になってから、地味だった子に人生で差をつけられた元ヤンが負け惜しみで言いそう+2
-0
-
880. 匿名 2022/03/22(火) 22:33:00
高校まで公立で大学受験のために予備校入ったら、私立の子の頭の良さに驚いたなぁ…
女子学院の子とか私服オシャレ、茶髪で自由な感じなんだけどすごく頭良かった
出来れば自分の子には私立行かせたいよ+2
-0
-
881. 匿名 2022/03/22(火) 22:33:38
私は中高大一貫の有名私立に行ったけど、娘の中学受験は迷うなぁ…。中学位までは色んな人がいるっていうのを知ってもらった方がいいかな…って思った時期もあったけど、公立中学出た後の進路選びの難しさを知ると、(公立の難関は全教科オールマイティーじゃないとだめ、関西では私立の難関校は高校からの枠が少ない)中学受験しといた方が手堅いのかな~と思ったり…。。自分自身は社会に出て、いかに中高の環境が良家の子女で頭脳性格ともに申し分ない子ばっかりだったか痛感したかな…。これはメリットでもあり、デメリットでもあるなぁという感じ。東西問わず、難関の中高一貫出身者ってどこか独特な雰囲気あるよね。公立出身の子の方がどこか健全な感じはする。+5
-0
-
882. 匿名 2022/03/22(火) 22:33:48
>>867
ごめん、全部語尾にザマスがつきそうで笑った。
聞き分けのよい癖のない所謂いい子ちゃんには公立がピッタリだし、あなたは子供のことよくわかって子供の将来を上手に「振り分けてて」すごいですね。+11
-3
-
883. 匿名 2022/03/22(火) 22:35:23
>>794
最近って自己肯定感が大事だと言われるけど、結局親だけではどうしようもない場面もたくさんあるから悩むよね
どうやっても周りと比べてしまう場面はあるから+0
-0
-
884. 匿名 2022/03/22(火) 22:36:40
勉強もそこそこできて運動神経もよく、明るくて友達が多い要領もいいリア充だったら公立中学でもやっていけるってこと?
そうじゃなく勉強だけできて大人しめだったりほかパッとしなければ私立向き?+0
-0
-
885. 匿名 2022/03/22(火) 22:37:40
>>875
頭良い学校でも、ひたすら東大に行かせようと誘導してくる学校がうちの地域にはあるけどそういうところは行かせたくないかなあ
高級住宅地に住んでるけどあえての公立の人もまあまあいるよ+2
-0
-
886. 匿名 2022/03/22(火) 22:39:26
>>870
それめちゃくちゃ思う
勉強できたけど臨床医ってマゾじゃないとやってられんよ+6
-0
-
887. 匿名 2022/03/22(火) 22:39:32
>>13
綺麗事とかではなく、人間性を養うにはひつようと言う人はそう思ってるんだから、言われなくても受験しないよ+0
-0
-
888. 匿名 2022/03/22(火) 22:39:41
>>870
裁判官とかもうまくやってる人は結構公立出身者多いよ
ど庶民相手の仕事だし、就職早々人の上に立つ仕事だから
社会の上澄みしか見てきてない人は色々きついみたい+6
-0
-
889. 匿名 2022/03/22(火) 22:40:53
>>867
陽キャだから公立とか別にないと思うよ
そんなの一部だけでしょ+13
-0
-
890. 匿名 2022/03/22(火) 22:40:58
内申が期待できない秀才が私立中受験するように思われがちだけど、最近の優秀層はスポーツや美術など副教科もできる子が多いよ
高校受験でも通用するだろうけど、勉強が好きで中受する子たち+4
-0
-
891. 匿名 2022/03/22(火) 22:42:02
>>875
公立が強い地域には割といるよ
医者や開業弁護士の子弟が、国立小中を通って公立高校を受験してる+1
-0
-
892. 匿名 2022/03/22(火) 22:42:16
>>746
私のことだww
特に数学が壊滅的に出来なくて、放課後先生に個別で聞いたりしてた。
一応地域のトップ校通ってたけど、周りの中堅校の人の方が自分より良い大学行ってたよ!笑
学年250人中200位の成績でした。+2
-0
-
893. 匿名 2022/03/22(火) 22:42:43
大学附属は就活の時に苦労するって聞くから迷うな+0
-1
-
894. 匿名 2022/03/22(火) 22:43:25
>>866
特別そういう子に何かされた経験はないけど、犬いると色んな人と話すから貧困層っぽい人と喋ってると犬禁止のアパートで飼ってる、とか問題ある言動も多くてこれは住む場所変えないとってことで校区選んで引っ越したよ
+0
-0
-
895. 匿名 2022/03/22(火) 22:44:29
>>891
友達が親開業医だけど全部公立だったな
でも兄弟全員継ぐ気がなくてめちゃくちゃ自由+2
-0
-
896. 匿名 2022/03/22(火) 22:46:01
うちの娘は珍しいパターンかも。偏差値56の高校にギリギリで滑り込み。中学時代は赤点しか取れなかった理系において塾なしで学年1位から10位を2年間キープで文系科目も同じレベルで学年上位。
3年から塾に入れたけどそれでも国立もマーチも自称進学校では難しく文転する羽目に。現実は厳しい。報われない。学年1位でもマーチ難しく文転って悲しいよね。挫折のひとつになるよね。なんなん校内順位って。虚しすぎ。+0
-1
-
897. 匿名 2022/03/22(火) 22:46:23
>>8
それ知りたい。
知人で後悔していた人を知っているから余計に。+2
-0
-
898. 匿名 2022/03/22(火) 22:48:59
>>867
釣りであってほしいけど、本気で書いてるなら空気読めなくて普通に周りに疎まれてそう+14
-2
-
899. 匿名 2022/03/22(火) 22:50:12
旧帝行ったら名門中高一貫男子校卒の人がたくさんいたけど、「共学が良かった」ってぼやいてる率は高かったな+3
-0
-
900. 匿名 2022/03/22(火) 22:53:08
>>875
いるよ
彼ら住むエリアから違うもん
貧乏人が入り込めない地域に居を構えてる
+3
-0
-
901. 匿名 2022/03/22(火) 22:53:42
>>806
中学生もゲームのやりすぎで朝起きられなくて学校に行けなくなっちゃう子も結構いるという話だしね
今はN高とか通信制高校もたくさんあったりするから途中で何とかなれば、大学に行けるようにはなってはいるものの、その通信制に所属していた経歴が乱れた生活の過去や人との和に問題があるかもと推測されて、修飾に差し支えることもあるとは聞く
なかなか難しい問題だよね+3
-0
-
902. 匿名 2022/03/22(火) 22:56:16
>>875
東京のアルマーニが制服の公立のところとかそうじゃない?+0
-0
-
903. 匿名 2022/03/22(火) 22:57:12
>>90
都内良い学区のはず
中1からクラス委員に立候補
あいさつ当番もすすんで
部活は運動部
持久走は頑張る、朝、自主練をする姿をみせる
同じ学区の小学校にも一学期に一度はあいさつ当番に朝から行って校門に立つ
町内会の古着回収やボランティアに参加
長期休み、図書室解放日は登校して本を借りる
定期テストの間違えた所は解き直しして先生に質問しつつ、お礼を言う
母も学校に協力的でPTAも参加する
私の友達の子は、都推薦で高校合格
これぐらいしないと無理とレクチャーされ私立中学受験を頑張りました
+3
-1
-
904. 匿名 2022/03/22(火) 22:57:41
>>808
途中で外に出されてしまう子って結構いるのかな?
5chの成績が振るわない子的なスレで、時々せっかく中受して緩めのところに入れて大学まで担保されたと思っていたのに高校に上がる前に肩たたきって人がいる
結局内申をつけてもらうために避けてたはずの公立に転校するのは気の毒な感じ+5
-0
-
905. 匿名 2022/03/22(火) 22:58:25
中受トピは高確率で皇室トピ民が湧くから嫌だ+0
-0
-
906. 匿名 2022/03/22(火) 22:58:57
>>452
あんなの満点で当たり前だと思ってたわ。つか実技ですらそこまでレベル高くないだろ。+1
-2
-
907. 匿名 2022/03/22(火) 23:00:32
>>756
それでも山口真由さんは普通の公立中から筑波大附属高に受かるレベルの内申はあったんでしょ
+3
-0
-
908. 匿名 2022/03/22(火) 23:01:06
>>824
親のやり方に問題というのはどのような事でしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいです。+0
-0
-
909. 匿名 2022/03/22(火) 23:02:04
>>904
結構いるよ
肩たたきもだけど、やっぱり校風が合わないって出ていく子もいるし、不登校の子もいるし
私立入っても安泰ではない
中学受験は偏差値じゃなくて校風を重視するべき+13
-0
-
910. 匿名 2022/03/22(火) 23:04:00
>>906
まじめに授業受けたらあんなテスト一夜漬けでできたわ
家庭科だの技術だのの実技も先生の説明きちんと聞いときゃできるレベル
聞いてない奴がいい加減な作り方してたけど。
私も普通に5だったわ+3
-1
-
911. 匿名 2022/03/22(火) 23:05:19
>>8
友達と同じ中学に行こうって約束したのに無理矢理中学受験させられました 毎日塾漬けだし辛かった
+0
-0
-
912. 匿名 2022/03/22(火) 23:06:01
>>139
高校の履修科目の選択によっては受験できない学部もあるよ。
推薦も然り
教授推薦の入社は避ける風潮、今は。
気軽に転職できないもの
+0
-0
-
913. 匿名 2022/03/22(火) 23:07:03
>>789
そもそも、塾にいく=成績よくなる訳ではないしね。
塾で習ったことを理解して、問題繰り返し解いて学力は上がっていく。
授業中何にも理解できず、家で復習しても分からず、ただ塾通いなら何年かけても無駄だし、経験ある賢い親が家庭学習で見て演習繰り返せば5年か6年から塾通いでも問題ないと思う(席がない問題は別にして)。
+3
-0
-
914. 匿名 2022/03/22(火) 23:08:44
>>904
私立小学校の話だけど、あまりに出来が悪くて退学促されたって子は知ってる
不登校は上でも書いてる人いたけどお金で解決する人の話は聞いたことある+0
-0
-
915. 匿名 2022/03/22(火) 23:10:42
>>3
親殺すまで追いつめられた子とかいたしね+1
-0
-
916. 匿名 2022/03/22(火) 23:10:54
>>906
教科書もぺらっぺらだもんねえ+1
-1
-
917. 匿名 2022/03/22(火) 23:11:20
>>1
地元中学はお弁当だけど、子供が受けた市立中高一貫校は高校卒業まで6年間給食アリ。
地元中学は歩いて5分だから、バス通学になる中高一貫校をなぜ受験するんだ!?と心配のあまり喧嘩になったこともあるけど、料理苦手な私は、今では受験すると決めた子供に感謝感謝(笑)!
2歳下の弟もそこに入り、かなり楽をさせてもらったと思う。
↑これは私にとって良いことだったけど、高校受験がない中高一貫は中3の夏から高校の授業が始まり、上の子は大学受験も頑張って首都圏の国立に受かったよ。
下の子も国立に向けて頑張ってほしい。
お弁当作りがない分、私はサポートを頑張る!!
+1
-0
-
918. 匿名 2022/03/22(火) 23:12:05
>>90
うちの子が通っていた中学のようだ
その地区の塾では、内申の取り方が新3年生の親子説明会でレクチャーされる
子供が二人いて別の塾だったけど、どちらも似たようなことを指導されたよ
提出用のノートを別に作っていた子もいたりしたよ
ノートの余白には先生がちょこっと言った言葉や自分で調べた豆知識の類も隙間なく書き込むといいらしい
する子はそこまですると聞いた
先生が授業中にちょこっと言った言葉がテストに出たりするので、先生によって有利不利とかもあるし、その他諸々一事が万事でホントクソ(汚い言葉で失礼)過ぎる
でもね、そんな狂った学校にいると自分達がおかしいってことに在学中は気が付かないことが余計に恐ろしい
親が言っても聞く耳持たず…
いろいろ表面化したこともあってさもありなんと思った
まぁみんなそれなりに上手く波に乗っているけどね…+2
-1
-
919. 匿名 2022/03/22(火) 23:13:36
>>484
そんなもん子供のうちに親が世界の伝記まんがとか買い与えて読ませておけば勝手に基礎は覚えてるでしょ…
そうじゃなくても知らなきゃ物知らずと言われる類の教養だよ+0
-5
-
920. 匿名 2022/03/22(火) 23:14:51
>>878
まぁ内申対策もばっちりですねんアピールかな?
中3で100万用意しとかなきゃやばいらしい>馬渕
+0
-3
-
921. 匿名 2022/03/22(火) 23:15:36
お嬢様学校で有名な市立中行ったけど、土下座強要、窃盗多発で荒れてたよ。
金持ちの娘だらけで中学の修学旅行で新幹線の荷物棚に高級ブランドが並んでた。
金銭感覚狂ってる子が多くて自分の子供は入れたくないと思っている…+4
-1
-
922. 匿名 2022/03/22(火) 23:16:02
>>827
そもそも専願希望なのかぁ。
共通テスト対策とか国立目指すとかしなくていいお金持ちは本当に羨ましい。+0
-0
-
923. 匿名 2022/03/22(火) 23:17:27
>>904
いた
気づいたら居なくなってる+0
-0
-
924. 匿名 2022/03/22(火) 23:19:19
>>867
地方は公立の方がいいですね+1
-0
-
925. 匿名 2022/03/22(火) 23:19:49
>>898
釣りじゃないよ
あとそんなこと死んでもリアルで口にするわけないじゃん
けども。、ママのいいなり、ママの決めた中学に、ママが選んだ塾に通い、ママの価値観で選んだ学校に通い…
正直微妙かも。
大学や勉強がゴールの時代は終わったし
内申の話よく出るけど
あんなの要領よくパスできないで、これからどうするんだろ。+2
-11
-
926. 匿名 2022/03/22(火) 23:24:49
>>319
私は公立育ちでのびのび育って大学も行けて就職もできたので、息子にもあそべる時期に思う存分あそんでほしいと思ってます+3
-1
-
927. 匿名 2022/03/22(火) 23:24:56
>>882
むしろ逆じゃない?
聞き分け?
意味不明。
もう高学年だしききわけもくそも自分でやりたいことを自分で選んでやってるよ。
親のこっちは見守るだけじゃん。
中学受験も一応考えたし本人にも言ってみたりしたけど
今の友達と中学に行きたいし、スポーツやりたいとハッキリ言われた。
本人がやりたい事を尊重してるし
むしろやりたい事が「わからない」ような子には育てたくないよ
本人がそれでいつか「失敗したな…あんときお母さんがいうように中学受験すりゃよかった」と思うなら
途中で自分で勉強するんじゃないの?
過保護すぎだわ.
自分で考えで自分で選択して失敗するを沢山させてないから
いつまでも子供を自分の持ち物みたいに管理してていい事ないよ+2
-5
-
928. 匿名 2022/03/22(火) 23:26:07
>>925
なぜママの言いなりで受験してると思ってるのかww
うちは地元の中学が荒れていて行きたくないから、自分で受験したいと言い出したよ。
遠いとこだから話し合いしたけど、本人が受験したいと決めた。
今は、本人の希望通りにしてよかったと思ってるよ。+7
-0
-
929. 匿名 2022/03/22(火) 23:27:36
いま、公立の学力の低下が半端ない。高校にも及んでる。この先インフラ維持できないんじゃないってくらいアホすぎらしいよ。
中受けは学力をつけるためにしたほうがいい。
落ちても土台はしてない子に比べたらあるという理由で。
さらに落とし穴があって頭良い子ほど高校になるとやっぱ遊んでしまう。インスタで憧れてた青春おもっきり楽しんでしまう。正しい生き方といいたいけど、学力あった子もニッコマすら無理状態に。
勉強だけは本当にやらせて。+1
-1
-
930. 匿名 2022/03/22(火) 23:29:00
>>756
料理ができないのと家庭科の内申取れないのは別物でしょ(笑)
そんなのできなくても教科書に書いてある事覚えて先生の言う通りやれば5はとれるよ
山口さんレベルは当たり前にやってたはず+2
-0
-
931. 匿名 2022/03/22(火) 23:29:17
>>918
それ先生もだるそうだね
私が教師なら絶対そこまで見ない自信あるわ+3
-0
-
932. 匿名 2022/03/22(火) 23:29:49
>>852
中学は地元の公立中、高校も県立の進学校でしたが受験に関しては、圧倒的に私立が優勢だと思う。
人間関係含めて県立の進学校は楽しかったから無駄とはいいきれないけど。
受験に向けて非効率としか言えない体制だったよ。
大学入試前に、試験科目以外の科目の定期テストがあったりして。
中学は部活の引退も、文化部は中3の9月。
中学3年の夏が受験の山場なのに。+3
-0
-
933. 匿名 2022/03/22(火) 23:30:45
>>927
私も周りから本当よく聞かれたけど、本人が希望して受験したんですよ〜!!
どうして中学受験したって言うと
「お母さんが決めたの?」
という勘違いする人が多いのか。
子供を自分の持ち物と思ってないから、本人の気持ちを尊重して受験させたのに。+5
-0
-
934. 匿名 2022/03/22(火) 23:31:02
>>902
ジャガーさんの息子もそういう中学じゃなかったっけ?+0
-0
-
935. 匿名 2022/03/22(火) 23:31:24
>>875
都心のオフィス街にある様な公立はほぼ富裕層じゃないかな
千代田区とか中央区ら辺の公立小って、ほぼ私立みたいな雰囲気する+1
-0
-
936. 匿名 2022/03/22(火) 23:31:24
関西
まわりはみんな公立中にいくかも
馬渕言ってる人は優秀みたいな感じです
中学受験ってそんなにいるもの?+0
-0
-
937. 匿名 2022/03/22(火) 23:32:03
>>929
どこの世界の話…?+0
-0
-
938. 匿名 2022/03/22(火) 23:34:17
>>34
内申を気にしないで良いのは、かなり高い選択肢になるね!勉強ができてテストで良い点数な子でも担任と指向が合わない位で進学先が狭まりますよね!+1
-0
-
939. 匿名 2022/03/22(火) 23:34:21
>>931
うん、だいたい殆どテストの点数だよ
提出物がよほど悪かったりしない限りノートの綺麗さなんか見ない
あとはやはり挙手の回数だったり、授業態度はみてるらしい+3
-0
-
940. 匿名 2022/03/22(火) 23:35:18
>>932
別に試験科目以外の定期テストあってもいいじゃん…
必要ないなら勉強しなければいいだけでしょ
部活もそんなに邪魔に思うなら早めにやめるなり、帰宅部でいればいいだけだと思うよ+1
-1
-
941. 匿名 2022/03/22(火) 23:36:50
>>929
中受してニッコマにすら受からない人たちは何があったの?+0
-0
-
942. 匿名 2022/03/22(火) 23:37:08
>>328
分かる
いい意味で皆素直なんだけど、世間知らず
うちは高校からは外部入学出来なかったから余計そうだった気がする+1
-0
-
943. 匿名 2022/03/22(火) 23:37:21
子供を中受させようとしているのだけど同級生のお母さんに「塾ばっかり、勉強ばっかりでかわいそう」と言われたのが解せない。本人のやる気と受験できる環境があるなら受験したほうがいいと思ってやってることなのに、軽々しく可哀想って言われたことがすごく不愉快だった。+6
-0
-
944. 匿名 2022/03/22(火) 23:39:47
子供が精神疾患になるほど追い詰められない環境なら公立、私立どっちでもいいよ
私は公立でガチガチに病んだから私立向きだったと思う
ポイ捨て禁止令すら守れない人間との関わりがキツすぎた+2
-0
-
945. 匿名 2022/03/22(火) 23:39:55
>>925
じゃあなたのお子さんの4年で英検2級やら因数分解やらピアノやらバスケやらは、
ママのあなたは一切勧めてなくて、全部自分でやりたいって言いだしたわけ?
そんな向上心とやる気に満ち溢れたお子さんなら、
中学受験したいって言いだすと思うけど、言わないの?+8
-1
-
946. 匿名 2022/03/22(火) 23:39:56
>>936
関西でもうちの周りは小中受験してる層が多いけど、もう校区選んで引っ越しもしてるしうちはかなり消極的+0
-0
-
947. 匿名 2022/03/22(火) 23:45:09
>>943
本人が本当にやる気があるならいいんじゃない
ただ、親がやらせたいのを汲み取って親を喜ばせたいから「じゃあ、やる」って子も相当割合いるだろうけどね
まあ他人に可哀想と言っちゃうのはアレだけど、思ってる人はまあまあいると思うよ+5
-0
-
948. 匿名 2022/03/22(火) 23:47:56
>>438
内申か。
私立一本なら気にしなくていいから楽だよね+3
-0
-
949. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:48
>>729
半分が受験する地域とかって子供たちも分断しそうだね…もろ経済格差とか感じそう。
中学受験はなんだかんだお金かかるから、させたいのにさせられない家庭はおもしろくないだろうしね。+4
-0
-
950. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:28
>>808
推薦で大学行けるし、って人気大学の人気学部は取り合いだったな
そんな簡単な話でもないかと+2
-0
-
951. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:50
>>735
それって少なくとも就学前とか低学年くらいまでじゃない?+3
-0
-
952. 匿名 2022/03/22(火) 23:56:54
>>947
「じゃあ、やる」くらいでも結果的に将来選ぶ道が増えるならいいと思うんだ。ある程度受験する意味やメリットとか将来のビジョンをなんとなく想像できていたらいいのかな。それがいまはたとえ親の誘導でもね。(というか小学生なんてたいていそんなもんだと思うけど)
何が何でも○○中合格!!みたいな過度な期待や、子供の気持ちを無視した受験はよくないだろうけどね。
+5
-0
-
953. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:32
>>937
今の日本の現実だよ。塾業界で心配する人多い。怖いくらいできない。+1
-1
-
954. 匿名 2022/03/22(火) 23:59:45
>>941
あっというまに転落するんだよ。やらなくなるの。
何年も頑張れないよ。+1
-0
-
955. 匿名 2022/03/23(水) 00:00:21
>>856
確かに、その都道府県によるよね。
他県から通う子や止宿している子もいるね。
+0
-0
-
956. 匿名 2022/03/23(水) 00:01:40
>>762
特待生制度がある私立って微妙だったりするんだよ。
あまり上位校では見ないかも。
たしかにほっといても優秀な生徒が集まる学校は特待生とる必要はない。中にはあるのかもしれないけど…+6
-1
-
957. 匿名 2022/03/23(水) 00:03:16
>>882
ザマスっていうよりは
正直頭悪そうな文章だなぁと思っちゃった笑
陽キャ予備軍とか、、なんか、、子供とは話が合うんだろうけど…正直発言が親っぽくない。+6
-0
-
958. 匿名 2022/03/23(水) 00:05:19
>>933
本当、それだよね。
多分妬みもあるとおもう。成績的なものだったり、とくに金銭的な面では塾代も学費もものすごくかかるからね。
ある程度余裕のある家庭しか中学受験はできないから。+12
-1
-
959. 匿名 2022/03/23(水) 00:07:08
>>864
社会に出た方がメリット大きい。
サラリーマン組は大企業がほとんどだから、仕事の話もとんとん拍子に進む。
縁談のレベルが高い。世間でいう「ハイスペ」としかそもそも出会わない。
親のレベルが高いと子供の就職もコネあるからイージー。
人生においてお受験して損したことなんてないなー。お金あるし周りもみんな良い人。+3
-8
-
960. 匿名 2022/03/23(水) 00:08:12
>>391
定期テストで100点だった時でも3になったりするのかな?+1
-0
-
961. 匿名 2022/03/23(水) 00:08:47
>>462
自分が上じゃないと気が済まないし、他人の良いところを認めない。上の人がいると全力で評判下げようと足引っ張ってくる。勉強はできるけど、人として大事なものを見失ってる人いた。
勉強一色の環境も考えものだと思ったよ。東大進んでも全く魅力無い。
教え合って高め合うというよりは足の引っ張り合いが凄かった。社会に出ても似たようなもんだからそんなもんなのかもしれないけど。+3
-2
-
962. 匿名 2022/03/23(水) 00:11:17
>>906
このトピあんなのすらこなせない子の親の負け惜しみ酷いね+0
-0
-
963. 匿名 2022/03/23(水) 00:12:52
>>355
うちは私が中受経験者で子供にも薦めたけど、通塾が嫌、近くの学校がいい、と言われて公立中に行かせた。学校見学も行ったけど、ピンとこなかったみたい。地元の公立が荒れてたら無理矢理にでも受験させたけど、評判が良かったのであまり心配はしてなかったというのもある。
中1の夏に高校見学に行ったら、ピンときたみたいで、俄然勉強をやる気になって、通塾して頑張ってるわ。
勉強のスイッチが入るタイミングは人それぞれよ。
うちみたいなのはあんまり多くないケースだろうけど。+3
-0
-
964. 匿名 2022/03/23(水) 00:20:37
>>953
英語が改悪されてまずいことになったのは聞いた
文法やらないけど会話もできない仕様になったんだよね+1
-0
-
965. 匿名 2022/03/23(水) 00:20:48
>>166
うちもです。
私は行ってほしい。学力も努力は必要だろうけどいけると思う。
でも本人が友達と同じ学校に行くと言って断固拒否。
ど田舎なので受験組があまりいなく説得しづらく、友達と離れたくないと言われると強くも言えず悩んでいます。+1
-0
-
966. 匿名 2022/03/23(水) 00:22:06
>>875
富裕層かどうかはわからないけど、うちの公立中には中1から高校受験塾に通塾してる人がけっこういるよ。公立一貫校落ちの人がいるせいかもだけど。
早稲アカ、ena、サピとか、塾代高いから、お金ないと通わせられないと思う。+1
-0
-
967. 匿名 2022/03/23(水) 00:22:39
>>65
いやいや、息子が私立中から公立中に転校しましたが私立中のほうがシゴキ(精神論)や理不尽が酷かったですよ。体調不良で授業中机に伏せていたら体罰もありましたし。謝罪もなくむしろ息子の授業妨害扱いで指導対象です。方針が合わなければお引き取りください(転校しろ)とか言います。
公立中は驚くようなモンスターペアレントもいるからなのか、先生方はとても大らかです。+4
-0
-
968. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:11
>>958
勉強が嫌いで苦痛だった人は、自ら勉強したいと言うわけがないと思い込んでるんじゃないかなぁと+7
-1
-
969. 匿名 2022/03/23(水) 00:27:25
>>528
ペーパーテストが90点以上だったら実技が普通レベルか少し上レベル且つ一生懸命な態度なら4か5はつけてもらえるよ。
言うほど不公平でもないと思うけど。
+2
-0
-
970. 匿名 2022/03/23(水) 00:48:53
>>227
小学生で英検2級か英検準1級レベルってこと?
すごいね!
私なんて中学行ってからアルファベットを覚えたというのに。
+5
-0
-
971. 匿名 2022/03/23(水) 00:54:23
>>959
わあーそうなんだー。
小受中受を経てエスカレーターで大学まで進んだとしても、それ以降は何を成し遂げるかが問題になると個人的には思うんだけど。
あなたの場合は受験云々はあまり関係なくて、単なる親ガチャ大成功例かな?という印象。+7
-2
-
972. 匿名 2022/03/23(水) 00:58:29
>>607
この時代は自分の内申点がわからなかったってことなの?
+3
-1
-
973. 匿名 2022/03/23(水) 00:58:30
>>871
横ですが、
英検取得は中学に入ってからで充分ですよ。
小さい頃から習わすのも、帰国子女並みに身につくなら良いのですが、なまじ中途半端にかじった状態で中1になると、座学的な中学英語に拒否反応を起こしたり、簡単だとバカにしている内に苦手科目になってしまうこともよくあります。
うちは中受が済むまで敢えて英語はお預けにして、中受後の2月下旬に公文に入って、簡単な文の読み書きに慣れさせる程度で中1の授業に臨みました。(その後学校の英語が軌道に乗ったので公文は半年程でやめました)
学校の指示通りに課題をこなす一方で、長期休み中には英検の問題集を音読で回し、5級から毎回受けていけば中2で準2、中3で2級が取れます。+8
-1
-
974. 匿名 2022/03/23(水) 01:17:04
>>13
都内みたいに選択肢がある地域は私立に流れるんだから、
国は公立中学の建て直しをしっかりやって欲しい。
私立行かなくても安心して通えるような公立中学にして欲しい。
公立がヤバイから私立一択って家庭も沢山ある。
内申なんて、ブラック校則といい勝負。+8
-1
-
975. 匿名 2022/03/23(水) 01:21:05
小4の時に突然ある男子が暴力的になって、隣の席だった私がしょっちゅう殴られて(私もやり返す方だから殴り合いの喧嘩になって)その都度先生に連れられて別室で話し合いしたんだけど、中学受験に向けてのストレスが原因だったの。その子が泣いて話してるの聞いて、すごく気の毒だった。強烈な思い出。+3
-0
-
976. 匿名 2022/03/23(水) 01:42:59
>>868
そうなんですね、すいません。TVで見たのを勘違いして覚えてたのかも。すいません。+0
-0
-
977. 匿名 2022/03/23(水) 01:49:55
関西の話で申し訳ないけど、関大や立命の中高に通う子らは、そのままエスカレーターで大学に行くのはもったいないような…
上に大学ついてなかったら、もっと高校で勉強頑張って、もっと上の大学狙える地頭あるのではと思ってしまう+5
-2
-
978. 匿名 2022/03/23(水) 01:54:12
>>973
英会話が流行り出したのが今の高校生くらいじゃない?
小さい頃、その子たちが習ってるのを見て、受験英語は所詮違うのだからと思ってきたけど(身内が塾経営してたし、身内もそう言ってた)、結果的に英語の成績は抜群によいよ、小さい頃から英会話やってる子
もちろん、英検対応や文法もやってくれる英会話だけど
今の高校生が実績出してると思う
小さい頃から英語習う価値があること+1
-0
-
979. 匿名 2022/03/23(水) 02:03:40
>>870
私が前いた会社、中学から私立高校から私立がやたら多かったんだけど、正直行く中学によるなとは思う。
灘とか優秀なところなら意味ないなんて思わないけど、
ただのブランド力や高くない偏差値のところなら行く意味を感じない。
公立といういろんな家庭や価値観の人と触れ合うのは人生において大事だと思う。
偏差値が高いなら偏差値でカバーできるけど
高くないならただの世間知らずになる人もいる。
+2
-7
-
980. 匿名 2022/03/23(水) 02:06:29
>>973
英検の事を何も知らないのバレてますよw
問題の音読?選択問題なのに音読も何もないです。単語力の問題ですよ。
そして学校の授業だと中1で5級中2で4級レベルなので授業をしっかり受けてれば中2で準2級が受かる事はありません。この1.2年でレベルもぐっと上がり環境問題や時事問題それについての意見を書く
まず、中学レベルで出てくる単語では全くないです。
出来る子が居て悔しくて負け惜しみのようですが嘘はいけませんよ+3
-3
-
981. 匿名 2022/03/23(水) 02:53:58
>>980
えっとごめんなさい。
私自身、英検1級持ってまして、知らなくはないです(笑)
小さい時に英語をかじって中学で英語が苦手になったのは自分の体験談でもあります。(中3で良い先生に出会いその後やり直しました)
娘の同級生にも帰国子女(だけどネイティブとはほど遠い)で、やはり「学校の英語は本物の英語じゃない」と毛嫌いして、ずっと下位の習熟度クラスにいた子達もいました。これ結構あるあるだと思います。
娘には問題集を解かせながら、適宜必要なら簡単に解説した後、繰り返し音読させました。(2級程度なら別に1級保持者でなくても解説を読めば勉強に付き合えるかと思ったので書きました)
単語も基本、問題文の中に出てくる単語や表現をそのまま読ませて叩き込みました。
実際にこの方法でうちの子は中1秋に5級、3学期に4級と3級のダブル受験、中2の1学期に準2、中3の1学期に2級を取りました。
その後は私と勉強することもなくなり、サボり気味でしたが、なんとか自力で高2の時に準1を取り、大学受験前に済んだので充分間に合いますよと言ったまでです。これ事実です。
別に出来るお子さんを羨んでません(笑)+5
-4
-
982. 匿名 2022/03/23(水) 03:23:13
>>959
大企業に行くのが目的ならちょっと違うかも
+4
-2
-
983. 匿名 2022/03/23(水) 03:30:33
>>867
なんとなくうそ臭い
ほんとうならご立派という感じ
+2
-1
-
984. 匿名 2022/03/23(水) 03:47:41
>>967
ひょえー
どこの学校かヒントください!+0
-0
-
985. 匿名 2022/03/23(水) 03:58:23
>>227
話盛りすぎ
古文なんか中学受験でやらないし
理科や算数も、大学受験レベルのことはやらないでしょ
+6
-2
-
986. 匿名 2022/03/23(水) 06:31:02
>>60
お前の社会性はチンパンジー以下だと言いたいね
こういう塾が東大を量産するほどまともな学校は東大を避ける
公立から自主的に頑張って東工大1位、一橋1位になった県千葉、県船の子たちの方が鉄に通ってるサイボーグよりよっぽど地頭いいわ+4
-2
-
987. 匿名 2022/03/23(水) 07:11:16
>>985
理科は割とやる
数学もチェバ・メネラウスとか数列とか確率はやる+3
-0
-
988. 匿名 2022/03/23(水) 07:17:39
>>679
いつからで大丈夫かはその子次第だけど
学年あがるにつれ入塾テストは難しくなるよ。+2
-0
-
989. 匿名 2022/03/23(水) 07:32:05
>>925
うちは塾行かずに中学受験して公立の中高一貫に合格した。
高校2年生から塾行ってお金かけて、首都圏の難関国立大学に合格した。
中学受験も大学受験も、すべて子供が決めたよ。
中高一貫ではコロナ前に保護者の茶話会があってママ友達もできたけど、周りのほとんどの人が
「子供がこの学校受けたいと言い出してびっくりした」
みたいなことを言っていた。
中学受験した子を、どうしてみんな「ママのいいなりでママが決めた学校に…」と思いこんでしまうのか謎。
そうあってほしいのかとすら思ってしまうコメントたね。
+7
-0
-
990. 匿名 2022/03/23(水) 07:37:30
>>925
中学受験する子はママの言いなり〜、と言ってるけど、地元中学行く子供たちはみんな目的を持って行ってるの?
みんな流されて地元の公立に行ってる子がほとんどだよね。
受験コンプが激しいな〜。+6
-0
-
991. 匿名 2022/03/23(水) 07:47:46
>>985
それがやるんですよー
解き方は違えど(中受独特の特殊算)それを学校で深く掘っていく感じです
予シリを全部理解すると、英語は除いてほぼ大学入試の範囲(数単元は全く触れてないものもある)をかじります。
上位校の問題なんてそこそこの大学出てても解けませんよ+4
-0
-
992. 匿名 2022/03/23(水) 07:48:07
>>581
ほぼ100点に近い点でそれはないんじゃないかな。
+1
-0
-
993. 匿名 2022/03/23(水) 08:02:23
>>735
外で体使って遊ぶなら健康にプラスだし良いことだけど、今の子達の遊ぶ=集まってひたすらゲームが多いのよ。体力もつかないし学力も伸びない。+2
-0
-
994. 匿名 2022/03/23(水) 08:15:34
>>993
人によるんじゃないかな。
最近はコロナの影響もあって公園で元気に遊んでる感じだよ。
+0
-0
-
995. 匿名 2022/03/23(水) 08:22:06
>>991
でも大学進学実績のボリュームゾーンが早慶以上の上位校に行けるのって、中学受験している人の中の上位2割もいないくらいじゃない?
+1
-0
-
996. 匿名 2022/03/23(水) 08:34:25
>>784
最近は入試が同一日だから併願できないし、今年は子供と同じ塾の子(男)半数以上がラサールにしてた。+0
-0
-
997. 匿名 2022/03/23(水) 08:45:56
>>953
煽られやすいね
中受を焚き付けないと商売にならないのよ。塾は。+2
-1
-
998. 匿名 2022/03/23(水) 08:48:09
>>970
小学生で英検2級持ってる知ってる子はやっぱ幼稚園でインターナショナルスクールに通ってて小学校は普通の公立小でもそのスクールに定期的に通ってる子だったよ。普通の英語教室では難しいんじゃないかなぁ。さらに中学受験の勉強もあるなら結構英語は後回しになりがち。日常で英語使うような英語に慣れ親しんで親しんでる家ならわからんけど。+1
-0
-
999. 匿名 2022/03/23(水) 08:53:51
>>996
ラサールは九州のトップから陥落した感がある
昔は少し下だった附設が格上になってしまった+0
-0
-
1000. 匿名 2022/03/23(水) 08:54:48
>>989
毎年小学校で高学年のお子さんが突然キレて暴れだす。時には別のお子さんをケガさせることも。
たまたま受験塾に通ってたりするとストレスかな。嫌々させられているのかな。って勝手に周りが思う。真相は誰も知らないのに保護者間で噂になる。
お子さんの意思を尊重しないとねーと思うようになる。
こんな感じ。
+2
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する