-
1. 匿名 2022/03/21(月) 23:24:21
出典:limo.ismcdn.jp
子どもの小中学校受験「させてよかった」約9割。受験や教育費のためにしていることとは | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.mediaauじぶん銀行株式会社の調査では9割以上が子どもに「小学校・中学校受験をさせて良かった」と答えています。
【親が子どもに受験をさせる理由】
最も多いのは「高校受験をしなくても良いから(中高一貫)」(43.3%)、次に「より良い教育が受けられると思うから」(40.9%)、「幼少期から子どもに合った環境で教育をさせたいから」(34.1%)「将来多くの道が切り開けると思うから」(29.3%)でした。
【受験する上でやっておいたほうが良いこと】
1位は「子どもの勉強の習慣作り」(25.7%)です。次に「塾選び」(14.7%)「教育費の確保」(11.0%)「子どもの体調管理」と「家庭での学習習慣づくり」(10.3%)と続きました。+186
-17
-
2. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:04
>>1
そりゃ人間って自分の選択を正解だと信じたい生き物だもの。+729
-40
-
3. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:07
ほんとにそうか?+215
-54
-
4. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:26
>>3
ほんとにそうか?+39
-32
-
5. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:30
親ができることは資金面の援助で結局本人のやる気次第+505
-8
-
6. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:37
>>4
ほんとにそうか?+20
-25
-
7. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:45
実際に子供自身は何パーセントなのかしら+229
-10
-
8. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:50
受験した子供にもきいたら面白かったのにね。+282
-7
-
9. 匿名 2022/03/21(月) 23:25:50
+16
-254
-
10. 匿名 2022/03/21(月) 23:26:32
田舎だから小学校から一人で1時間も電車に乗らせるなんて無理。
お金とか土地柄とか色々揃ってる人のものだと思ってる。+350
-13
-
11. 匿名 2022/03/21(月) 23:26:51
>>6
ほんとにそうか?+3
-11
-
12. 匿名 2022/03/21(月) 23:26:53
そりゃお金に余裕あればさせてよかったってなるわ+217
-4
-
13. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:04
お金と、環境が整ってて
子供の適性が合えば中学受験ほどいいものはないと思う
将来の投資で一番理にかなってる
公立中学の無駄をたくさん見てきたからそう思う。
勿論ですがそのムダも人間性を養うにはひつようなんて綺麗事言う人は受験しなくていいと思う
+520
-42
-
14. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:22
北野から京大ワイ、高みの見物+21
-37
-
15. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:26
私もお受験組だったけど、特に嫌気持ちにもならなかったな。環境的に周りの子もそういう子しかいなかったし。+111
-11
-
16. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:26
私はついていけなくなって挫折してFラン大に行った
高校からの勉強は努力だけじゃなくて才能も必要だと悟った
自分のことを天才だと思ってる完璧主義の子供がついていけなくなると本当にやる気をなくす+212
-2
-
17. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:27
>>7
>>8
無理矢理受験させられて入った学校でイジメに遭ったりしたら一生恨むだろうな…(私の事です)+241
-9
-
18. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:16
「高校受験をしなくても良いから(中高一貫)」
大学入試や就活の面接とかの予行演習(事前準備)だと思ってたわ。+10
-21
-
19. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:19
>>7
娘の友達ほぼ全員してよかったと言ってるよ
まあ20人くらいだけどね
娘はしなかったから高2の今、しときゃよかったと本人が言ってる+239
-12
-
20. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:32
中学受験したけど、私立の中高一貫は気楽だった。
内申点も高校受験も大変そうで…
自分の子どもも中学受験させます。+252
-3
-
21. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:50
羨ましい。当たり前のように公立って親だったから小中学に私立受験なんて選択肢を当時知らなかったよ。+191
-3
-
22. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:04
私立受験する子がほとんどいない地域で中学受験したから地元の友達との付き合いがほとんどなくなって成人式とか寂しかったな
+179
-9
-
23. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:08
私は自ら地元の女子中高一貫に行きたくて、自分から塾行きたいって言って、行かしてもらったよ。
+43
-3
-
24. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:20
それにしても附属校出身の人にありがちな精神的な幼さって何なんだろうね。
6年間人間関係が固定されて、いつまでもその中で形成されたキャラを引きずってる感じ。+233
-76
-
25. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:37
>>1
一位見て分かるように
今の親は子に甘い
親の自己満なんだよ
思春期反抗期に苦しい思いさせて乗り越える強さがつくのに
ちなみに昔も今もやる子はやるやらん子はやらん+36
-26
-
26. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:45
>>6
ほとんにそうか?+1
-4
-
27. 匿名 2022/03/21(月) 23:30:24
東大狙いか付属狙い以外中学受験する意味ないよ
東工大も一橋も公立王国
京大も1位は北野
2022東工大合格者数トップ10
24人 千葉 浅野
22人 国立
19人 船橋
16人 東邦
15人 大宮
14人 栄光
13人 西
12人 浦和 翠嵐
2022一橋大合格者数トップ10
21人 船橋
19人 千葉
18人 西
15人 サレジオ
14人 桐朋 湘南
12人 浦和 市川 青山 国立
参考 柏陽 11人+19
-59
-
28. 匿名 2022/03/21(月) 23:30:44
子どもじゃなくて自分がお嬢様に生まれて小学校から私立みたいな人生を歩みたかった+206
-3
-
29. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:11
中高一貫(そのまま大学)経験者としては、社会に出た時に打たれ弱さが露呈するから、ガチ目の部活か習い事で挑戦や勝負の経験はさせた方が良いと思った。+203
-4
-
30. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:17
>>9
ヒサくんの頭ヅラ?毛量凄いね+59
-12
-
31. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:29
>>22
成人式行かなかった+52
-1
-
32. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:35
>>2
そうだよね。近所に公立校があるのに、あえてお金かけて何年も前から準備して受験する訳だし、合格したらまた高い学費払って通わせるんだもの。多額のお金もかけたのに、「お受験させなかった方が良かった」なんて思いたくないもんね。+272
-14
-
33. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:46
普通の子を勉強する空間や大学進学前提の世界に置くことって大事なんだよね。
そりゃ公立でも生徒会やるようなグループに入って塾で最難関クラスにいれば都立トップとか難関附属には入れてということはあるけど…
普通かそれ以下のグループに入ってしまったら推薦でFランとか専門で好きなことやろーみたいな雰囲気しか存在しなくなる
うちも地元いたら大学受験しようと思ったか正直分からないと言われたよ。それは地元中の子たちが大学に半分以上行かなかったから。日東駒専以上も数人。
入った中堅女子校は極端な上と下で東大やら私立医学部~Fラン聖心専門もいたけど大半が早慶マーチ目指してた(結果成成明や3女子大に落ち着く子も多いけど十分だよ)
+60
-5
-
34. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:16
>>20
本当に大変だよ 私が中高一貫校で
6年しんどかったし、本人が高校受験で、トップ公立目指すというから公立中学行かせたけど まあ酷かった 内申システムのグレーさは
酷いわ。あれ考えたら中学受験なんてペーパーのみ。なんて公平なんだろうと思う。+207
-4
-
35. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:24
みんな塾ってどうやって決めるんですか?
毎週火曜日に、新聞の折り込み広告で塾の広告が10社ぐらい入っているのを見て、どこに違いがあるのかさっぱり分からない…+7
-0
-
36. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:29
>>7
ヤフコメで『無理矢理行かせたり叩いたり可哀想』ってコメントしたら、
『子どもの意思じゃなく親の希望と言うのは当たり前ですよ?そのために叩いたりするのも当たり前ですよ?』
って山ほど返信来て驚いた
その人達がどの立場なのか分からんが
私にはその当たり前が分からなかった+105
-5
-
37. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:32
>>12
プラス100押したい+13
-2
-
38. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:35
>>9
なんでこんな変な髪型に…+120
-3
-
39. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:50
>>2
これだよね
特に親に質問するなら肯定的な答えがほとんどになるのが当たり前だわ+113
-6
-
40. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:55
>>30
何を隠してるんだろうね+23
-5
-
41. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:13
>>16
早熟タイプっているよね
私も中学までは偏差値が70くらいあったのに高校でついていけなくなって偏差値が40くらいになってた
数学、理科が得意だったのに高校では赤点だらけだったw
中学生のときは努力家、頭がいいことがアイデンティティだったから辛くて自暴自棄になったな+134
-4
-
42. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:27
コロナの影響もありここ数年は中高一貫に行ったのに高校は他を受験する子とか通信制に転校する子が増えたように感じた
まあ行き着く最終目標地点は同じになることも多いから結果オーライなんだけど+9
-2
-
43. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:30
>>22
私立中学だと成人の日に同窓会兼ねた成人のお祝い会みたいなのをやるとこ多いけどね。+77
-0
-
44. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:34
大卒とそれ以下に収入の差があるのは、分かる。
ただ高学歴と高収入は、イコールじゃないなって感じてる。
+57
-1
-
45. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:46
>>27に追加だけど
筑駒、開成、桜蔭の受験サイボーグに東大受験を任せて東工大、一橋大を最初から狙った方が健全な高校生活が送れる
東邦大東邦は東大0名、東工大16名
最初から東大を無視して実利を取る作戦に出た+12
-19
-
46. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:49
>>35
我が家は一番近いところにした。
送り迎えがネックで…
ちなみに日能研です。+29
-4
-
47. 匿名 2022/03/21(月) 23:34:06
中学受験して、中高一貫の学校に通っていたので公立の内申点という制度が今だによくわからない。
高校受験の時、ある程度先生に受験校絞られるの?+54
-1
-
48. 匿名 2022/03/21(月) 23:34:07
合格者に聞けばそりゃそうだろうよ。落ちて挫折味わった子どもにも聞いてくれ+33
-2
-
49. 匿名 2022/03/21(月) 23:34:20
>>35
口コミとか調べまくる
体験行く+1
-1
-
50. 匿名 2022/03/21(月) 23:34:52
>>34
ほんと内申さえ無ければ…
+95
-1
-
51. 匿名 2022/03/21(月) 23:35:03
>>27
こういうトピですぐ学歴とか偏差値とか大学合格実績とか持ち出してくる人って、どういう人なんだろうね。
良い大学出ててそんなに稼いでない男とか、そんなにいいところに入れなくて結婚もできない女??+33
-19
-
52. 匿名 2022/03/21(月) 23:35:14
塾無しとか、小5から中受決めて受かった人の話聞きたい。+24
-5
-
53. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:04
>>7
まぁ入る学校も色々だしね
人によるよね、結局
受験したかった、したくなかったといっても
そのパターンの人生がいまよりいい保証あるか謎だし+30
-1
-
54. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:07
>>35
周りの話聞くと、塾によって雰囲気全然違うみたいよ、
お子さんと見学に行ったりすると良いのかも。+10
-0
-
55. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:18
>>1
ステマだろこんなの
のびのび遊んでいるべき時期を勉強漬け、睡眠不足にさせられて本当にかわいそう。そりゃ子供の幸福度も下がるよね
子供の知能なんて親、特に母親の知能や態度から遺伝するんだよ。トンビはタカを生まないよ
しかも塾代、私学代で子供の学費がどんどんインフレして、ますます少子化が悪化してる
誰得なんだよ+10
-30
-
56. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:49
>>2
子ども側からすると、中学から私立入って本当良かったし感謝しかない。他の兄弟2人にいたっては小学校から私立入ってたけど、全員良かったなって思ってる。親の納得感も私たちがそう思ってることで良い判断だったと考えてそう。+126
-10
-
57. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:53
>>1
大学附属ならいいけど、それ以外はワンランク下の大学に入って推薦がコスパがよさそう+1
-4
-
58. 匿名 2022/03/21(月) 23:37:09
>>34
内申の話し良かったら聞きたいです。
不公平感ありますか?+34
-4
-
59. 匿名 2022/03/21(月) 23:37:27
>>41
小学校までは何でも出来たけど中学で普通になった話はよく聞くけど、高校から努力したのにそのぐらい下がった話は珍しいね。努力不足ならよく聞くけど。中学の時なんとなく頭よかったけど高校で努力しなかったら赤点だらけってのは。+45
-5
-
60. 匿名 2022/03/21(月) 23:37:37
>>1
>>45
中学受験が終わったら今度は東大を目指し、鉄緑会に入り罵詈雑言を浴びせられながら皆さん受験勉強していくんですよね
頑張ってください+28
-7
-
61. 匿名 2022/03/21(月) 23:37:51
>>27
別学で鉄で修行僧のように勉強するより共学の県千葉、県船から一橋東工に行った方が得って話題になってるね+13
-5
-
62. 匿名 2022/03/21(月) 23:38:00
>>7
良かったと思ってるよ。
同じような経済環境のお友達ばかりだから、金銭感覚も合うし、とにかく変な家の子がいなかったもん。大人になってもクラス会とかしてて、本当に受験させてくれて親に感謝だよ+119
-16
-
63. 匿名 2022/03/21(月) 23:38:34
>>27
中受は学歴のためだけにするもんじゃないよ
環境を買うの
これ言っても理解できない人がいるのはわかるけど、なんでそこまで学歴主義なんだ+174
-11
-
64. 匿名 2022/03/21(月) 23:38:50
>>34
内申の仕組みも複雑すぎてよくわからんよね。
先生も人間だから公平な評価なんて難しいと思うし。+74
-1
-
65. 匿名 2022/03/21(月) 23:38:51
公立中推しの皆様のコメントのお陰で、シゴキ、理不尽、内申点適応ゴマスリやったフリといったいった内容の社会適応訓練の場であることが公立中の意義であるとわかりました。
優れた知性と先見性をもって組織に変化を与え、導いていく人材を育てる名門私立中高一貫校の教育と、シゴキと理不尽の下で、組織を劣化させても自己の利益に最適な行動を取れるよう鍛えられる公立中の教育という大変わかりやすい比較の視点が整理できました。
公立中推しの皆様には感謝申し上げます。
しかし、中学受験派が公立中を避けて私立中高一貫校に子女を進ませようとするのは、まさにその違いなのではないかとも思いますね。
+18
-10
-
66. 匿名 2022/03/21(月) 23:39:31
>>7
中学受験ピークで落ちぶれる人って結構いるよね。やる気の持続って難しい。
私は基礎すっ飛ばして応用ばかり教える学校の方針が合わず転がり落ちたよ…。ついでに人間関係も悩みが絶えず暗黒期だった。+111
-4
-
67. 匿名 2022/03/21(月) 23:40:29
国立大学附属の幼稚園が近くにあって受験させようかどうか考えてる。
まだ0歳10ヶ月だけど。
5月生まれだから有利かなって。
幼児教室とか大変かな。+9
-6
-
68. 匿名 2022/03/21(月) 23:40:29
私も中高一貫で楽だったけど、無い物ねだりで
公立や共学の憧れは強かった。
電車通学で痴漢に遭ったのも嫌だったわ
+21
-1
-
69. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:10
>>60
あほくさ。そんなことグチグチ言われるぐらいなら早慶一工行くわってなるよね。
受験サイボーグだけで勝手にやってろって風潮が強まって推薦枠がますます増えたら鉄も終わるよ。一般入試の層がめちゃくちゃ薄くなるから。+52
-4
-
70. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:12
中学受験したけどしてよかった。
高校受験で滑れないプレッシャー(田舎なので1校しか受けられない)がないし、似た頭のレベルの人と出会えるし、今でも仲良くいられてる。+19
-0
-
71. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:16
公立中のメリットって何?
真面目に聞いてます…+23
-6
-
72. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:33
>>24
私も中学受験した側で、よくも悪くもぬるま湯に浸かってたなって身に染みて思いました。
うちは経済面で余裕なくて国立行って、そしたら苦学生みたいな人もたくさんいたしいろんな家庭の人がいると実感したけど、受験生の時は「国立は後者汚いからやだ〜(笑)」「5教科7科目もよく勉強するね?(笑)」ってすごい言われてました。ものすごい学費かけてもらった割に進学率もふるってないし、結局新卒で入った仕事もすぐ辞めちゃったり…なんだか踏ん張りが足りないのかなと思ってしまいます。+81
-4
-
73. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:50
ちょっと???な子は受験で良いのでは?
流されやすいタイプとかも良いかな
適応能力は公立中の方がつく+12
-0
-
74. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:55
公立中学行ってたけど、将来医者になるやつから中卒DQNまで幅広いからな
小学生まで真面目だった子が悪いやつらとつるみだして道を逸れるなんてわりとあるし+44
-2
-
75. 匿名 2022/03/21(月) 23:42:01
>>47
模試の偏差値参考に受験するのと大して変わらないよ
余程のことがない限り大半は学力に比例する
一部の例外になっちゃった人は大変なだけ+18
-2
-
76. 匿名 2022/03/21(月) 23:42:10
>>2
同じこと書こうとしたらすでに出てたw
そりゃ金かけて失敗だったなんて思いたくないでしょうよ。正解だったって思うしかないじゃん+66
-6
-
77. 匿名 2022/03/21(月) 23:42:22
田舎の県です
市内に私立小学校はひとつもありません
私立中学はひとつあります
隣りの市も同じような感じです
中学受験する子は、学年200人中、2〜3人です+13
-0
-
78. 匿名 2022/03/21(月) 23:42:37
>>60
わざわざフォントを変えて打ってるのが嫌+49
-0
-
79. 匿名 2022/03/21(月) 23:43:25
子供を私立の女子校に行かせたい…
今、公立小学校だけど、周りの子を見て色々思う事があり。+63
-2
-
80. 匿名 2022/03/21(月) 23:43:30
>>60
こんなとこでしか働けないやつこそがチンパンジー以下なんだけどな
+49
-0
-
81. 匿名 2022/03/21(月) 23:43:36
>>76
お金を金という人には公立が合っている+17
-16
-
82. 匿名 2022/03/21(月) 23:43:47
させて良かった親御さんは9割だけど、お子さんは何割なんでしょう?+4
-2
-
83. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:14
>>71
多様性の中で鍛えられるくらいかな+31
-0
-
84. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:41
>>55
今の小学生は自分で希望する子が多いですよ。
今のアラフォーぐらいの方でも、塾も楽しんで行ってたという人もいますし。
そもそも毎日のびのび公園で遊ぶって小学校低学年ぐらいまででは?アラフィフの私でもそうでしたよ。
今の子はスポーツ系の習い事してる子も多いですしね。+48
-5
-
85. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:50
>>82
9.5割位かな
+3
-5
-
86. 匿名 2022/03/21(月) 23:45:05
賢い人が多いのは話しやすくて良かった。やっぱり頭の良し悪しって会話に出る。
私が進学した先はぱっと見真面目なんだけど、陰湿な人も結構いて、人間関係が疲れた。受験しなくても同じだったかもしれないからなんとも言えない。
勉強はどこにいても本人のやる気次第だと思う。進学校行ったからと言ってやる気ある人ばかりでもないし。+20
-1
-
87. 匿名 2022/03/21(月) 23:45:10
>>83
公立小の多様性とはまた違う?+0
-0
-
88. 匿名 2022/03/21(月) 23:45:59
>>22
これ結構聞くけど、中学で集まるとこが多いのかな?
県立高校だったけど、成人式の後は高校の同窓会だった。+15
-0
-
89. 匿名 2022/03/21(月) 23:46:09
>>77
うちも田舎だけど
田舎は公立進学がほとんどだから学区選びが重要
わざわざ引っ越す人いる+1
-1
-
90. 匿名 2022/03/21(月) 23:46:38
>>34
子供が公立の中学生。
中1から内申点が気になって仕方がない。
ペーパーテストが学年10位でも5がつかない。提出物を普通にこなしているだけではダメらしい。個別に質問に言ったり、ノートをまとめ直したりしたら評価が上がるとか。
なんか上司に気に入られないと出世できない会社みたい。ある意味社会の縮図なのか?+226
-1
-
91. 匿名 2022/03/21(月) 23:46:45
>>87
一緒じゃないかな?+1
-0
-
92. 匿名 2022/03/21(月) 23:47:15
させて良かったよ
うちは一人目は公立小学校に入れたけど、学級崩壊気味で中受させた
下の子は最初から私立小学校に入れた
学力云々より生活環境が大事+19
-2
-
93. 匿名 2022/03/21(月) 23:47:20
>>38
マッシュ系が狙い+1
-5
-
94. 匿名 2022/03/21(月) 23:47:58
>>3
受験した人へのアンケートだもん
そりゃして良かった派が多いよ
受験しなかった人に聞いた場合と
受験・非受験を半々に聞いた場合では
全く違う結果になると思うよ+60
-3
-
95. 匿名 2022/03/21(月) 23:48:08
>>41
早熟タイプって、小学校の時神童、中学で普通みたいな子の事を言うのではないの?
中学校ならもう地頭いいって事だと思う。良すぎる高校に入って回りが凄すぎたのだと思うよ。+70
-4
-
96. 匿名 2022/03/21(月) 23:48:48
>>60
受験サイボーグが吸い寄せられるから一橋、東工大、早慶(入学者)に公立高校のまともな感覚を持った優等生が入れるんだよ。
筑駒、開成、桜蔭のサイボーグは檻に閉じ込めといた方がいい+15
-8
-
97. 匿名 2022/03/21(月) 23:48:54
>>81
そうやって公立を見下すのも違うのでは?+24
-4
-
98. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:40
ガルで旦那の収入1千万程度で受験させてイライラしてるのは失敗組
+2
-1
-
99. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:58
>>71
学費が無料ということだけ。あとは家から近い。
大学進学前提の者にとっては公立中は最低最悪です。
経済的学力的な上位層は中受して国私立にごっそり抜けるので、公立中学に通うのはその残りカスになります。
+47
-16
-
100. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:09
うちグレーの支援級。本当の宙ぶらりんなんで評価付かない支援級の公立中、もしくは普通級に切り替えても空気読めないから内申取れないのは目に見えてるんで実力勝負の私立しか考えてない。もちろん子に合ったレベルの中学に合格してくれたらの話だけどね、今から超不安。+18
-2
-
101. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:13
>>63
今の公立中はスマホに夢中でそんな荒れてないしなあ+18
-25
-
102. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:27
>>90
えー、そんな…
生徒会やったり先生の顔色伺いしたもん勝ち??
+112
-2
-
103. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:29
>>17
私も同じです。
偏差値あまり高くない女子校だったからかも。
高校は受け直しました。+37
-0
-
104. 匿名 2022/03/21(月) 23:52:24
お金は出せるけど中学受験を子供とともに頑張るのが大変そう…乗り切ったご家庭すごいなと思う。親の精神がもたなそうで。+10
-1
-
105. 匿名 2022/03/21(月) 23:52:56
>>99
まぁ一理あるけど極端だね、都内の話かな?田舎はほぼ公立しかないからそこから大学に行くしかない。+21
-0
-
106. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:14
娘がいて、国立大附属の小学校受験するか迷ってる‥
私自身は、勉強が苦手でFラン大学卒。
社会に出て勉強の大切さがみにしみて、娘には出来るだけ良い環境で学んで欲しいと思っているけど、もし合格して通っても自分に似て勉強苦手な子で周りについていけなかったらと思うと不安で踏ん切りがつかない‥受験させる親もやっぱり高学歴だったり、意識高い方が多いですよね‥+13
-0
-
107. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:21
>>71
様々な環境の中で人間関係を築く土台の現場+22
-1
-
108. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:27
>>27
学歴が全てじゃないと思う…そんな考え方だと子供が窮屈に育ちそう
どう転がってもどうとでもなるところが中受するメリットだよ
+26
-0
-
109. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:46
>>90
自分の話だけど、大昔相対評価から絶対評価に変わる時に中学生で、ずっと5だったのに絶対評価になったら4になった科目が2つあって当時すごい根に持ってた笑。
テストが悪かったわけじゃないから、先生に好かれてなかったんだろな。周りは良くなってる人が多かったから最初目を疑ったわ。+86
-0
-
110. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:49
>>7
全くしたくなかったから良かったと思ってはない。結果途中でやめたしね+5
-1
-
111. 匿名 2022/03/21(月) 23:54:22
>>43
それがどんどん昔より派手になってる気がする。
昔から私立中高は、成人式は学校で祝ってくれるはあったんだけど。
みんなで学校に集まってお茶会というか、担任だった先生も来てくださって
アットホームな雰囲気だったよ。
今はホテルで振袖で立食パーティーして、慶應なんか一次会二次会三次会と集まる
場所と集う学校がどんどん場ごとに増えてなんかもうお金もかかるし凄いらしい。+15
-1
-
112. 匿名 2022/03/21(月) 23:55:19
>>71
聞かないと分からないなら受験させた方が良ろし
+8
-1
-
113. 匿名 2022/03/21(月) 23:55:19
>>108
いや、小学生のうちくらい好きに遊ばせてあげた方がいいよ。もちろん学校の勉強は理解した上で。+9
-15
-
114. 匿名 2022/03/21(月) 23:55:49
>>24
なんか自称「自分達は特別だよね、分かる人は分かるよね」って自己申告制の凄いワタシタチ、はいるね(笑)。まぁ自分で言ってるんだからそうなんじゃない?!+89
-0
-
115. 匿名 2022/03/21(月) 23:56:52
子供(小学生)の同級生見ていて、妙に先生や目上に取り入るの上手くて気に入られる子いる(裏の顔アリ)
こういう子が良い内申点貰うのが公立の世界なら、私立に行って公平な評価を貰う方が良いのではと考えちゃう。
私は私立中高一貫卒です。+34
-5
-
116. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:18
>>90
子どもに内申点制度を説明したら、
好感度ってこと?って言われたw+149
-2
-
117. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:24
>>7
三四郎の前歯なかった方は中受めっちゃ嫌だったみたいだね。
基本親は子供の適正見て受験させてる人が多そうだけどそうじゃなければ可哀想かも。+53
-1
-
118. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:44
>>101
それはそれで怖いんだよね
公立は全てが自己責任だからスマホに夢中で落ちこぼれてもスルーされる
中受して入るような私立は大学受験するのが当たり前だから、学習フォローや生活態度の指導もきめ細やかなんだよね
学生の本分は勉強だと分かっていて、自分で自分のことをコントロールできる子は公立でもいいと思う+29
-3
-
119. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:45
うちは2人とも中学受験したけど良かった。公立の内申の話聞いて、うちの子そんな気が利かないし無理だわーっって思ったので。+9
-0
-
120. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:54
>>24
下手すりゃ大学生活も似たメンツで過ごすからね+79
-0
-
121. 匿名 2022/03/21(月) 23:57:59
>>88
高校が市をまたいで学区になってる地域があるからね
私は高校は隣の市に行ったから成人式は午前中は隣の市に高校の友達に会いに行って(会場の中には入れない)、午後は中学のときの友達と住んでる市の成人式に行ったよ+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/22(火) 00:00:46
>>52
友達の子が、四年生の終わりにイジメられて中学受験をしたいと言い出し、五年生の時点で塾通いして御三家受かってたよ。それまで中学受験するつもりは全くないから、地理とか歴史とかも全く事前準備なし。
ただし、この子はパパが公立から塾ナシ東工大の人で、色んなことがパパ似だったから、本当に理解が何しても早い子だったんだと思う。+65
-1
-
123. 匿名 2022/03/22(火) 00:00:49
>>13
言われる前に釘指したね!笑+188
-1
-
124. 匿名 2022/03/22(火) 00:00:51
>>13
中学受験させるか悩んでいます。
将来の投資として1番理にかなっているというのは何故ですか?
また公立中学の無駄とは部活動等のことでしょうか?+82
-2
-
125. 匿名 2022/03/22(火) 00:01:17
>>24
でも、幼稚舎から慶應のボンボンやお嬢ちゃんが一番幸福度高そう
金銭面が圧倒的、受験勉強という概念がないからヌクヌク楽しく学生生活を送れるし、資格試験の勉強も早い段階から出来る(慶應が司法試験、会計士試験の合格者数が多い理由)、親の力で就職もちろん良い……
現代のチートです
昔よりも減りましたが、まだまだ上流国民ばかりですね+111
-5
-
126. 匿名 2022/03/22(火) 00:01:32
>>41
中学で偏差値70で高校で40?
さすがにないわ。
偏差値70もなかったのでは?+31
-4
-
127. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:06
>>66
そういう人は「学歴は大学ではなくて中高で見るのが本当の学歴」なんて言い出す。+4
-10
-
128. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:29
私立中高出身者からすると、公立中の内申の話は結構衝撃、、大袈裟じゃなく。
+27
-1
-
129. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:42
大学進学前提者の常識で不満を言ってそれを整理して改善する必要もない
公立小中は福祉施設
どの国籍宗教所得0でも子供が中卒で就職して困らない内容を教える場所
実際下層は登校せず高校中退した暇な先輩と遊んでいても卒業できるから意味はないんだけど建前上はそういうこと。
私立の真似事をしても成り立つ都心一等地の公立中以外は似たり寄ったり
割り切って淡々と卒業するのか余裕があるから私立に行くかは人それぞれ+3
-1
-
130. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:47
>>27
中学受験は思春期に余計な勉強や内申点を意識した行動をしなくていいっていうメリットもあるから
学歴至上主義は子供を苦しめるよ
トップの中学に入ったってそこから先も長いんだから東大以外に入らないなんて!みたいな考え方は捨てた方がいいよ+37
-1
-
131. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:54
>>24
公立だって精神的に幼い勉強にも着いていけない落ちこぼれがいるからなぁ。+52
-0
-
132. 匿名 2022/03/22(火) 00:03:46
>>13
公立中の無駄を詳しく知りたいです+59
-0
-
133. 匿名 2022/03/22(火) 00:03:52
幼稚舎の倍率とフリー枠の少なさを見ると庶民は中受が一番入りやすい気がする…+5
-1
-
134. 匿名 2022/03/22(火) 00:03:55
>>122
これまで基礎とかトップクラス辺りの問題集をきちんとやってなければ無理な話だよね。
どう考えても見えないところで努力はされてたよ。+19
-0
-
135. 匿名 2022/03/22(火) 00:04:32
>>63
中高一貫校卒だから、公立中の部活の少なさに驚いた。ダンス部や演劇部、陸上部や体操部がなかった。部活に打ち込みたいなら(その環境を求めて)私立中に行くのも有りだなぁと思った。+19
-10
-
136. 匿名 2022/03/22(火) 00:04:56
>>63
そうそう。学校見学してみればわかる。施設も環境もお金払ってるだけあって素晴らしい。こんな環境で勉強させてあげたいって思う。先生だって公務員じゃないんだもん。そこは結構違いがある。+59
-7
-
137. 匿名 2022/03/22(火) 00:05:30
公立の根本的な問題から目を逸らそうと、「自称自分は上手くいった」「自称自分の子供は上手くいった」と、匿名だからいくらでも書き放題の書き込みで公立を持ち上げる人間が、本来中学受験について語る場にひっきりなしに現れること自体胡散臭いのだが、それも気づかぬ知力しか持たぬのが公立推しの限界。+1
-1
-
138. 匿名 2022/03/22(火) 00:05:54
私は地元の中学が超荒れてたから、親の一存で受験して中高一貫に行った。地元の小学生の中で受験するの私だけだったから塾通いの日々は寂しかったけど、周りに流されやすい性格だから地元の中学行ったら立派にグレてだと思う(笑)中高時代はかなりの落ちこぼれで、それでも周りが勉強するから一応6年間勉強して薬科大に入れた。中高時代のいい思い出は一切ないけど、薬剤師になれたので親の選択には感謝してる。+55
-0
-
139. 匿名 2022/03/22(火) 00:06:39
>>90
結局私立に行っても、大学付属なんかは内申で上から順に希望の学部に進むから、内申悪いといきたくない学部に進むことになるよ。理学部に進みたいのに文学部とかになったら最悪だと思うけど。
大学も、教授の評価で理系は就職の推薦もらえるから就職活動しなくても一流企業に決まるし。
どのみち、上司や先生、人に評価されて点数化されてその後の道が決まるシステムは、ずーっと生きてる限り続くよ。+53
-11
-
140. 匿名 2022/03/22(火) 00:08:28
>>1
させた親に聞いたらそりゃそういう結果にならない?+2
-1
-
141. 匿名 2022/03/22(火) 00:08:46
>>63
ここは最終学歴が良ければ公立でも良し、オール公立で高学歴が親孝行みたいな事言ってる人たちの集まりだから。+15
-7
-
142. 匿名 2022/03/22(火) 00:08:53
中学受験は勉強のためだけってわけじゃない家庭もあるよ。公立が荒れていたりママ友関係が嫌になって私立行かせる家庭もある。
我が家は正直ママ友関係に疲れて、公立だけでなく色んな学校を選択肢に入れていいよと私立中学という選択肢もある事を子供に話した。
特に能力以上の学校に行きたいわけではなく、子供に合った環境、レベルの学校を無理せず選択できるように。
結局子供が行きたい学校に受かるためには必死で勉強する事になったけど、自分で選んだから頑張ってた。+30
-0
-
143. 匿名 2022/03/22(火) 00:10:16
>>56
どういう面で?+12
-0
-
144. 匿名 2022/03/22(火) 00:11:02
>>61
県千葉に県船に入れるならそれでいいかも
でもそこに受かる子は内申点がほぼ満点の生徒会長みたいな子ばかりだぞ+14
-1
-
145. 匿名 2022/03/22(火) 00:11:31
>>90
サラリーマンとしてやっていくには必要か?と思うけど、実際はそうじゃない
給料のいいの優良企業でそれなりに出世したいなら、あるいは転職とかで年収を上げていきたいなら、
そういう「見せかけのできる感」はすごい無意味
プロパーの人が転職組に勝てない会社ってよくあるけど、そういうごますり的なことがうまい人はプロパーの人に多い
でも仕事の出来栄えはトップレベルじゃないから差がついてくる
こういう人は転職しようとした時もアピールポイントが少ないからできない
これからの日本では上司の顔色を伺うようなザ・サラリーマンになるような子供なんて育てない方がいい+55
-1
-
146. 匿名 2022/03/22(火) 00:12:11
>>101
それめちゃくちゃ荒れてるじゃん…+24
-3
-
147. 匿名 2022/03/22(火) 00:12:15
>>141
そりゃそれは親孝行なのでは?+24
-1
-
148. 匿名 2022/03/22(火) 00:12:20
>>135
その辺は学校にもよるよ。
公立中学だけどダンス部以外は全部あったな。
演劇部はコンクールに出るぐらい力入ってたよ。+7
-0
-
149. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:03
>>90
学校の先生って「質問に来る生徒」=真面目で熱心って判断するよね。でも公立中学の授業内容で理解できないとろなんてないし、教科書見返せば分かる。自己解決できる方が賢いのに。内申点いい子が学力高いとは限らない。+141
-0
-
150. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:05
>>135
学校によらない?
中高一貫進学校だけど部活もガンガンやったわ
高3の夏まで部活をやる人の方が受験で成功するというジンクスがあって、実際そうだった+12
-3
-
151. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:14
>>13
無駄ってなんですか?
詳しく教えてください。
+23
-1
-
152. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:19
>>126
私は高校は超進学校に進学したんだけど、大学はBF大(偏差値35 以下)に進学した
自暴自棄になりすぎて全く勉強してなかったからいつも勘で解いてて、英語もほぼ忘れてたんだよねw
だから浪人したんだけど、結局勉強しなくて1浪でBFに入ったw
大学からはついていけるようになって勉強が楽しくなってめちゃくちゃ真面目にやっててこの間のGPAが3.8だった!親に自慢したw
+8
-3
-
153. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:32
>>71
その後の人生で多少変わった人間や理不尽な場面に遭遇した時うまく立ち回れる+7
-5
-
154. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:44
>>122
親世代は、5年からどころか6年から塾通いして麻布とか普通にいたよ。
今ほど問題集もネットもなかったであろう時代に。その1年とか2年で集中して勉強して
受かる子が「頭のいい子」だったんだけど。
今は中学受験に有利なようにその為に小学校も私立受験させたり、低学年から塾通い
させてゴリゴリに準備して合格目指す子もいるね。
なんか幼児期から筋トレめちゃくちゃしてマッチョになって試合に挑むみたいな。
今の子の方が大変。
+23
-1
-
155. 匿名 2022/03/22(火) 00:14:09
>>101
こういうボケたことをいう保護者がいる時点で怖い
スマホに夢中でも荒れてないと言い張るような人は、有名部活顧問の体罰も「愛情」とか言っちゃいそうなイメージ+42
-9
-
156. 匿名 2022/03/22(火) 00:14:39
>>90
近所の中学、合唱コンクールで指揮すればテスト悪くても評価5なんだって。くだらない+141
-1
-
157. 匿名 2022/03/22(火) 00:15:05
>>142
お子さんに選択して貰う為に具体的にどの様な行動に移しましたか?
コロナ禍で文化祭など軒並み中止で、オンラインで見学などしましたがやはり実際目で見ないとピンと来ないみたいで…+5
-0
-
158. 匿名 2022/03/22(火) 00:15:21
>>141
ここは貧乏人が多いから
オール公立が親孝行とは思わないよね
元気に楽しく学校生活を楽しんでくれる方が親孝行だわ
+28
-3
-
159. 匿名 2022/03/22(火) 00:15:52
>>52
塾なしで6年生で私立行くって決めた娘が居ます。
勉強は元々出来る方だったけどお金払えばだいたいの人が受かる私立だけどね(笑)
私立だからこれもありだよね?(笑)+69
-0
-
160. 匿名 2022/03/22(火) 00:15:56
>>20
当たり前だけど、中3向けの問題よりも小6向けの問題の方が難易度は低いわけだし、2教科3教科で済む学校も多いし、何より内申がないのが平等でいいよね。中学受験。+71
-9
-
161. 匿名 2022/03/22(火) 00:17:32
>>141
公立中に進まざるを得ない時には、公立中のデメリットを最大限家庭の努力で低減し、メリットが仮に少しでもあれば、それを活かすのだと思いますが、何か、納得するための理屈が必要なのでしょうね。
+4
-1
-
162. 匿名 2022/03/22(火) 00:18:13
>>135
何言ってんの+4
-1
-
163. 匿名 2022/03/22(火) 00:18:33
今中2の娘がいるけど、小学生まで一緒に遊んでた子たちがこの前夜8時のコンビニ前で座り込んでたの見た時に受験させて本当によかったって心の底から思った。
+49
-3
-
164. 匿名 2022/03/22(火) 00:19:08
>>1
子供達二人共私立中高に行って良かったって言ってるよ。
私も行かせてよかったと思ってる。
ママも気の合う人が多い。
+11
-3
-
165. 匿名 2022/03/22(火) 00:19:09
>>7
私は良かったと思ってるよ〜
両親がいかに私の特性を考えて学校選びをしてくれたか、卒業してからしみじみ感じます。+19
-0
-
166. 匿名 2022/03/22(火) 00:19:11
>>5
「やって良かった」とゆう人達の子供は、親の言う事を素直に聞いて、真面目に勉強に取り組んだんだろうなぁ~。
中学受験受けて欲しいけど、我が子には無理だわ。+33
-3
-
167. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:01
>>147
貧乏家庭だからそう思うだけ。
学費がかからないのが親孝行なんて思ったこともない。+9
-10
-
168. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:07
家庭の事情の中で頑張ればいいんじゃないの?私立行って満足ならそれで良し!公立で頑張れればそれで良し!!+6
-1
-
169. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:40
>>52
小五から塾行って受かったよ。
活字中毒だったから国語は楽だった。算数はお手上げ。でも作文が求められる学校を受験したから、なんとかなりました。+21
-0
-
170. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:54
そもそもずっと安くて近いだけがメリットの福祉施設に何を期待しているか?
公立小中の売りは安くて近いこと。それ以外を私立を引き合いに出してグダグダ議論する意味がさっぱり分かりません。
存在意義がかけ離れている。
大学へ行くことを前提にしていない最低限のお預かり施設でしかなくそれでいいわけです公立は。+9
-5
-
171. 匿名 2022/03/22(火) 00:22:34
>>163
それは私立の子でもしてる子居るでしょ(笑)
公立でも真面目な子いるしそれは偏見だよ。
ちなみに知り合いの子は私立中で寮に入ってて煙草吸って退学になってたよ。
これは公立、私立関係ないよ+24
-8
-
172. 匿名 2022/03/22(火) 00:23:15
私自身が中学受験経験者。
今子供が小3だけど、つい自分の子供時代と比べてしまい「こんなに遊んでて平気なのか?」と不安になる。
本人は公立か中学受験するかハッキリしないけど、公立に進むにしてもこんな遊んでばかりはダメだろうな。+1
-3
-
173. 匿名 2022/03/22(火) 00:23:20
高校受験てそんなに厳しいの?+3
-0
-
174. 匿名 2022/03/22(火) 00:23:49
>>125
狭い世界しか知らなくて、視野が狭そう。
社会に出た時色んな境遇の人をあまり理解できないんじゃないかな?+7
-19
-
175. 匿名 2022/03/22(火) 00:23:56
自分の子供が世の中のゴミにならないように中学受験させた。
うちの地域の公立は荒れまくって近所でも喫煙、バイクで暴走、引ったくり、万引きする子供が少なくない地域だから。
出会いと環境が人を育てるっていうしね。
人に迷惑かけない、社会の荷物にならないように親ができる事はしたい。+6
-6
-
176. 匿名 2022/03/22(火) 00:24:58
>>163
結論出すのはまだ早いよ+3
-0
-
177. 匿名 2022/03/22(火) 00:25:01
>>152
超進学校からBF大(爆笑)
あたしもそう
中1からの成績の遍歴乗せるわ
中1 9999989899997
中2 9889988898997
中3 6665665556997
高校内容についていけずに心がポッキリ折れて
高1 4444454555886
高2 2322332232886
高3 2222222222886
高2あたりから友だちの前で成績見せびらかしてたな
みんなすげぇ、真っ赤だ、真っ青だって笑ってくれたよ
左から10個が主要5科目ね+5
-12
-
178. 匿名 2022/03/22(火) 00:25:59
中学受験した側だけど
社会人になった今中学高校の友達とは疎遠だし、中学で勉強嫌いになってしまった。
部活を中3で引退せず、高3まで続けられたと学校が綺麗なのはメリットだけど
それ以外にメリットあるかな…人間関係のいざこざとかどこ行っても起こるよ+16
-0
-
179. 匿名 2022/03/22(火) 00:26:16
>>167
じゃあ私立に行く事でどの辺が親孝行だと?+5
-2
-
180. 匿名 2022/03/22(火) 00:26:19
>>172
小3ならまだ遊びたい盛りじゃん!
どんどん遊ばせてあげなよー
子供は元気で遊ばないと+9
-1
-
181. 匿名 2022/03/22(火) 00:26:29
>>52
私立も色々だから小6から勉強はじめてとか普通にあるよ。うちもそうだったけど。
もちろん御三家とかは無理だけど、首都圏模試で偏差値50台くらいまでなら子供にもよるけどいけると思う。+21
-1
-
182. 匿名 2022/03/22(火) 00:27:02
>>174
田舎の公立だって同じこと言える+17
-0
-
183. 匿名 2022/03/22(火) 00:27:40
>>153
ぶっちゃけ社会に出て接する人間はお行儀良い人ばかりじゃないからね〜
+14
-1
-
184. 匿名 2022/03/22(火) 00:28:33
私立トピって必ず私立を蹴落とすコメント来るよねw
面白いな〜必死だな〜と思って見てるw+9
-2
-
185. 匿名 2022/03/22(火) 00:29:13
>>163
小学生までずっと遊んでたんでしょ?
なら同類かもよ?
ずっと一緒に遊んでたのに自分の子供は私立行ったからってこんな発言する方がどうかと思うよ。
娘さんが今からどうなるか楽しみだね!
+12
-5
-
186. 匿名 2022/03/22(火) 00:29:26
>>182
田舎に中学受験なんかないよ+2
-4
-
187. 匿名 2022/03/22(火) 00:29:28
>>71
お金かからない、まずこれが1番。
あとは近い事じゃない?+18
-0
-
188. 匿名 2022/03/22(火) 00:30:43
>>179
意味不明
なんで私立に行く事が親孝行って思考になるのか(笑)+5
-5
-
189. 匿名 2022/03/22(火) 00:30:57
小受させたいと思ってる。+2
-0
-
190. 匿名 2022/03/22(火) 00:31:57
>>186
ありますよ、すごい田舎の私立中ありますし+0
-1
-
191. 匿名 2022/03/22(火) 00:32:07
>>189
私も。
ここではボロクソに叩かれるけど。+5
-0
-
192. 匿名 2022/03/22(火) 00:32:10
>>184
子供の教育に関しては
コスパ重視or環境重視
田舎と都会の教育環境の違い
で、毎回話がすれ違って終わるね+6
-0
-
193. 匿名 2022/03/22(火) 00:32:31
>>141
お金かからずに最終学歴良いなら何も問題ないよね?+26
-1
-
194. 匿名 2022/03/22(火) 00:33:06
>>184
こういう人ほどお金があったら私立に行かせるんだろうね+4
-0
-
195. 匿名 2022/03/22(火) 00:33:13
>>71
公立中で一緒だった子達とはそれぞれ離れた場所に住んでたり環境が変わった今でも仲良い。+2
-3
-
196. 匿名 2022/03/22(火) 00:33:55
うちの子は上の子は中学受験、下が高校受験
上の子の方は並だったんだけど、発達グレーだから高校受験に耐えられないと思い偏差値低めの中高一貫に入れた
これが大正解で先生達がずっと変わらないし、子供の特性理解してくれるから本当安心
こういうパターンの学校選びは相性があるから慎重に
下の子は割と器用な優等生だから、公立の荒波に揉まれても大丈夫と思い公立中
本人も友達と同じ中学がいいって事で進んだけど、私立と比べると、親の手がかかるな〜って感じ
来年高校受験だけど、色々しんどい+15
-0
-
197. 匿名 2022/03/22(火) 00:34:20
>>193
最終学歴だけなんだ。
その過程だって同じくらい大切なのに。+10
-10
-
198. 匿名 2022/03/22(火) 00:34:41
>>55
塾を楽しいと言う子が多いのはご存知ですか?公立校の授業はできない子に合わせるので、できる子からしたら学校の授業なんて退屈で苦痛でしかない。それも毎日です。
それが塾に行けば手応えのある授業をプロの講師が行ってくれます。周りには授業を妨害するような生徒は皆無。また子供達は競争が大好きです。学校にはいない競争相手が塾にならたくさんいます。
うちの子は中学受験が終わった早々、また塾に行きたい、みんなと一緒に授業を受けたい、とても楽しかったと、とても寂しがっていました。
中学受験も皆が御三家や難関校を目指すわけではありません。うちも比較的緩い受験で、中学受験塾に通ったのは1年だけ。校風が気に入ったその学校は、さほど無理をしなくても合格できる学校でした。
高校受験がなくなった分の時間で様々な経験をして、基礎学力や将来の目標に対する考えなどの土台がしっかりした状態で大学受験に挑めたお陰で、相当頑張らなければ厳しかった第一志望の国立大に合格。今も勉強は大変そうですが、とても充実した大学生活を送っているそうです。
実はうちは中学受験とは無縁と思われがちな母子家庭です。色々と理由があって中学受験を決めたわけですが、思い切ったし大変だったけど、良い選択をしたなと思います。
中学受験と言っても、我が家も含めご家庭によってその背景は様々です。受験=子供が可哀想という固定観念や決め付けで一辺倒に語るのは、偏見だと思いますよ。
+46
-5
-
199. 匿名 2022/03/22(火) 00:34:42
公立中学の教師のレベルの低さはあまりに酷い。
偏差値40台、30台の大学から教師とかありえない。
日教組の教師は、政治的な話をし生徒に同調を求める。
酷い教師になると親の職業で生徒を差別し内申点に差をつける。
+3
-0
-
200. 匿名 2022/03/22(火) 00:34:54
>>20
確かに、受験は楽ーに済んだかなと思います
ただ子供なので受験する意味もわからなくてよくヒステリー起こしたし親は大変かと…
たくさん寝れたし。勉強もして、たくさん寝て、のびのびって感じで過ごしました
ただ、そんな感じで過ごしたから大学受験がつらかったです。
コツコツ勉強ができるタイプでないのなら、高校受験の方が学力は確実なのではないでしょうか?
+12
-0
-
201. 匿名 2022/03/22(火) 00:35:55
>>197
結局自己満足なのね+2
-6
-
202. 匿名 2022/03/22(火) 00:36:19
>>192
教育方針は各家庭違うのは当たり前なんだからさ…
自分たちの家庭の方針が正しいと思うならそれでいいじゃんね。
いちいち私立批判したり公立批判したりする意味がわからない。+21
-0
-
203. 匿名 2022/03/22(火) 00:36:24
>>90
社会の縮図だけど、
ある程度の会社とかある程度の仕事をしていたら、内申点を気にして生きるようなタイプはあまりトップレベルないないというのがわかると思う
だからそんな変な習性は身に付けさせない方がいい
+62
-1
-
204. 匿名 2022/03/22(火) 00:36:45
>>184
そんな気になるかねw
わざわざ私立のトピきて私立下げするような人は本当は気になってしょうがないんだろうなって思う。
+4
-0
-
205. 匿名 2022/03/22(火) 00:37:49
>>13
理不尽な経験を沢山するという事ではないでしょうか?
でも社会に出れば理不尽なことだらけですよね
耐性は付くと思うし、理不尽に慣れるのもあると思う
早熟で賢いお子さんには辛いかも知れませんね+19
-26
-
206. 匿名 2022/03/22(火) 00:38:20
>>201
子供の成長の過程を「自己満足」なんて言ってる親、、
びっくりだわ+9
-2
-
207. 匿名 2022/03/22(火) 00:38:20
公立の重大な問題点を誤魔化そうと、具体的な事象も示さずに「私立にもデメリットがある」と印象操作を図るのが、公立推しの常套手段。
ダメな私学は存在する。しかし私立である故のデメリットは金銭面以外は無い。有ると言うなら堂々と示せばいい。+7
-3
-
208. 匿名 2022/03/22(火) 00:38:57
>>113
中受やってても好きに遊ぶことはできるでしょ…
私も中受したけど、受験組はみんなゲームうまかったし、普通に遊んでないレベルは珍しかったよ+22
-2
-
209. 匿名 2022/03/22(火) 00:39:29
>>201
だったらお宅のお子さんは公立で良いのでは?
何私立にそこまで噛み付いてんの?+9
-2
-
210. 匿名 2022/03/22(火) 00:40:38
私も公立中が、多くの生徒の資質を潰していることに、強い憤りを感じています。
本当に最低の教育システムです。
たまたま一部の学校が比較的弊害が軽微であったり、たまたま理不尽やシゴキを切り抜けて成功した人生を歩んだ人がいるから許されるものではありません。+6
-3
-
211. 匿名 2022/03/22(火) 00:42:23
>>10
だったら都会に引っ越せばいいじゃん+10
-38
-
212. 匿名 2022/03/22(火) 00:42:31
>>147
「お金がかからないから親孝行」って価値観が目から鱗だよ
金銭面のあれこれを子供に求める感覚がよくわからない+17
-6
-
213. 匿名 2022/03/22(火) 00:42:50
>>61
県千葉県船って十年前よりさらにレベル上がった?昔もすごかったけどここまでではなかったはず。+9
-2
-
214. 匿名 2022/03/22(火) 00:42:53
>>52
小6の秋から行かせてマーチ附属に行かせてますよー
塾行かせてからも土日祝はサッカー行ってたし、平日も2日だけサッカーがありました。
所謂ガリ勉タイプではなく陽キャなので、学校通い始めてからも小学校の時の友達と遊んだり、その子たちが進学した中学の友達(小学校がちがう)と遊んだり、中学の友達と地元の友達とで毎日忙しそうです+32
-1
-
215. 匿名 2022/03/22(火) 00:43:17
>>163
こんな発言する人居るんだね(笑)
私立行ったら真面目なの?
私立の子はみんな真面目なの?
+9
-3
-
216. 匿名 2022/03/22(火) 00:43:28
>>179
公立私立は関係ない+3
-1
-
217. 匿名 2022/03/22(火) 00:45:07
>>160
難関校は中3より問題難しいと思います。英語はないけど。+65
-2
-
218. 匿名 2022/03/22(火) 00:45:16
>>201
自己満足?!
なんでそんな考えになるのか本当に疑問。
子育ては終わり良ければ全て良しなの?+5
-1
-
219. 匿名 2022/03/22(火) 00:45:29
>>143
>>56
私も。単純に中高の学校が好きだったのと、小学校のときの虐めっ子とサヨナラ出来たからかな。(いじめっ子は近所の公立に通ってた) あと中高一貫だったから高校受験せずに済んだのもある。高1から大学受験のために予備校に通い始めたけど、中学でそこそこ遊んでたから、そこまでストレスじゃなかったよ。高校受験終わってすぐ大学受験の準備とか絶対嫌だもん笑 高校も大学も受験した人は本当にすごいと思う。
ちなみに兄弟は中学まで公立だった。言い方悪いけど、学級崩壊などの色々な話聞くと、民度が低いなって感じることがあったな。私が通ってたとこが所謂お嬢様校だったこともあるだろうけど。。あと場所にもよるよね。兄弟の学校は、小学校の頃から問題児だった子も進んでたから。+38
-16
-
220. 匿名 2022/03/22(火) 00:45:35
>>13
学校を選べるのって贅沢だよね。
生涯、選択できる立場の人であり続けられるといいんだけど。
+88
-1
-
221. 匿名 2022/03/22(火) 00:46:10
>>157
ホームページの学校紹介を見せたり、オンラインの学校見学などに参加しました。
公立では経験できないような行事や魅力的なカリキュラムがたくさん紹介されており、すぐに興味を持ってくれました。また少しでも興味を持った学校には足を運び、外から校舎を見たりグラウンドで部活している様子を見せました。立派な校舎や広いグラウンドを見るとテンション上がっていました。
やりたい事がはっきりしている子なので選択しやすかったのもあると思いますが、通学の時間など現実的な事も親子で話し合い決めました。+10
-0
-
222. 匿名 2022/03/22(火) 00:47:28
>>215
横だけど私立に行かせられる家庭はある程度収入がある家庭だから、公立の底辺と関わる確率がぐっと減るのよ
+27
-1
-
223. 匿名 2022/03/22(火) 00:47:54
>>174
慶應幼稚舎出身を羨む人は数えきれない程にいますが、世の中狭い世界しか知らない人だらけってことですかね
+9
-0
-
224. 匿名 2022/03/22(火) 00:48:53
>>2
だよね。
なによりそう思わないとやってられないし。
小3から塾の費用かかって、入学してからは年間100万ほどかかる。
イマイチと思っても親は絶対認めたくないのが現実だと思う・・・
私も受験組だけど、うちの親も友達の親もどんだけこっちが不満いったり、無意味だったよ的なこといっても受け入れずにやっぱり受験して良かったという話にしたがる。
もうしつこいのでこっちもそういうことにしてるけどww
+35
-3
-
225. 匿名 2022/03/22(火) 00:50:51
公立があまり評判良くない地域だったから仕方なく受験させたけどして良かったよ。やっぱり環境って大事だね。
勉強面はもちろんだけど、リベラルアーツ教育に力入れてるからなのか精神面でもすごく成長したと感じる。
ある意味周りに影響されやすい性格の子だから環境は大事。
逆に自分をしっかり持っていて周りに流されない性格の子は公立でも上手くやっていけるのかも。
+6
-2
-
226. 匿名 2022/03/22(火) 00:53:48
>>222
収入ある家庭でもグレてる子はグレてるしそこはなんとも言えないよね。。+4
-5
-
227. 匿名 2022/03/22(火) 00:54:00
>>160
中学受験の内容って大学入試まで幅カバーしてるんですよ
英語と社会の2.3単元以外
更に中学受験させる家庭は英語もやってる家庭が多いので大学入試範囲をほぼ終えてます。
⬜︎がxになるとか、、3.14がπになるとかその辺の違いはあれどね
因数分解とか相似もやるしね
+53
-4
-
228. 匿名 2022/03/22(火) 00:54:47
>>218
横。
別に公立=悪だって言いたいわけじゃないんでしょ?+0
-0
-
229. 匿名 2022/03/22(火) 00:55:12
>>192
確かに田舎は私立中がないし私立は馬鹿が行く学校って認識だから都会とは違うのよね。。
田舎だと私立の子が悪いイメージ+2
-0
-
230. 匿名 2022/03/22(火) 00:55:32
>>226
グレてるレベルが違うよ
私立が皆んな真面目人間なわけがない+13
-0
-
231. 匿名 2022/03/22(火) 00:55:59
>>14
大阪は公立のほうが人気だよね
+14
-1
-
232. 匿名 2022/03/22(火) 00:56:36
>>142
公立しか選択肢がなかったら、そこから逃げようがないので、そこでうまく立ち回る覚悟を決めたのでしょうか?+0
-3
-
233. 匿名 2022/03/22(火) 00:56:51
>>171
横だけど私立は公立と違ってそういう子は退学になるんだよ。だからある程度の治安は維持できる。
あとは校風によって自分の子供に合った学校選べるから真面目な校風選べば真面目な子ばかりだよ。
+14
-2
-
234. 匿名 2022/03/22(火) 00:57:44
>>71
荒れてる公立中出身だけど、全体的レベル低かったので自分がすごく頭いい気がしてやる気あったし成績もよかった。自尊心高くいられたと思う。
余談だけど…高校は進学校で、みんな頭良いし大学に成績は関係ないしってやる気なくなった笑。働きアリの法則みたいだけど、大学はそのまま全部不合格。
最終的に浪人してそこそこのとこにいったから一度鼻が折れていい機会だったけど、中学入学時点でこれ経験してたらこう考えられたかなーとは思う。+20
-2
-
235. 匿名 2022/03/22(火) 00:59:45
>>171
横だけどバレたから退学になったわけでバレなかったら退学にもならないよね?
結局はバレるかバレないかの運次第では?+1
-0
-
236. 匿名 2022/03/22(火) 00:59:46
>>141
別に治安悪くなかったから公立が魔境の如く言われてるのほんと笑えるわ。内申も良かった。+17
-1
-
237. 匿名 2022/03/22(火) 01:00:08
>>205
理不尽に慣れて大人になったら社会人としてダメじゃん+21
-3
-
238. 匿名 2022/03/22(火) 01:00:32
>>9
何で学習院行かなかった?
お姉さんが学習院大学行かなくてとんでもない結婚したのに。+169
-3
-
239. 匿名 2022/03/22(火) 01:00:42
>>234
うちの所はそれでまぁレベルの高い学校にみんな行って(荒れてたから普通にしてたら内心も高かった)高校で通用しない事がわかって皆んな挫折or苦労してた
地元中じゃ1番でも他から比べたら大した事ないって感じでさ
+6
-0
-
240. 匿名 2022/03/22(火) 01:01:11
>>182
つかエリートと底辺って視野の狭さではどっこいだと思うよ。+6
-2
-
241. 匿名 2022/03/22(火) 01:01:15
>>160
そう、中学受験の問題がもう中学テキストレベルの難易度だから小6で高校受験出来るくらいの知識量が必要。算数は方程式使わずに解くし、πも使わない。国語の長文は何千文字。記述も多い。小学校のカラーテストで100点の子が中学受験してみようかなぁと井の中の蛙状態で軽い気持ちで入塾模試受けると偏差値20とかある話。
それでも内申が無い分、学力オンリーで公平に戦える。
あと、中学受験の偏差値50は分母がすでに知識も能力も優れた子たちだから高校受験に例えるとプラス15あたりの感覚。+50
-6
-
242. 匿名 2022/03/22(火) 01:01:36
>>113
言ってるほど公立の子の方が遊んでるわけじゃないと思う
塾でレベルの合う友達に出会えるし、流行りの遊びもできるし
伸び伸びと成長するという点では公立は私立に勝てないと思うよ+17
-2
-
243. 匿名 2022/03/22(火) 01:02:35
>>139
内申点、内申点っていいますが
それが嫌ならば、進学校の私立に行けと思います。
一般入試なら内申点なんて関係ないし+6
-8
-
244. 匿名 2022/03/22(火) 01:03:07
>>147
お金がかからないことが親孝行なの?
元気に幸せに自分の道を生きていくのが一番の親孝行だと思うけど
そういう発想がない両親で本当に良かったと思う
周りの友達もそんな発想ないよ
私自身も子供に対してそんなこと思わない
本当に貧乏ならその考え方もわかるけど、中流階級でその考え方は良い考え方なのか疑問だわ+12
-6
-
245. 匿名 2022/03/22(火) 01:05:42
>>90
すごいなどんな学校だ。ノート適当だけど普通に苦手な体育以外はオール5だった私には信じられん。まあテストはほぼ満点だったが。+25
-3
-
246. 匿名 2022/03/22(火) 01:05:51
>>132
横だけど内申。
その地方にもよるけど先生に可愛がられないといい評価が得られない
ノートに三色以上使えとか、教科書と一字一句同じじゃないと点数引かれるとか時代遅れなこといってそれを評価基準にする先生がまだいます。+125
-1
-
247. 匿名 2022/03/22(火) 01:06:02
>>175
どんな地域?!
引っ越したほうが良さそうw
+4
-0
-
248. 匿名 2022/03/22(火) 01:06:52
>>135
手が当たってマイナス押した
6年間通して部活に打ち込めるってすごい良い環境だよね
勉強を全然せずに高3になっても、全国レベルではそれなりっていうのが中高一貫のメリット
私は部活ではなく趣味の楽器に打ち込んで中2〜高3春ぐらいまでは中弛みを極め切っていたんだけど、それでも難関国立に余裕で引っかかった+14
-0
-
249. 匿名 2022/03/22(火) 01:07:10
>>240
ガル民はしゃーない。+1
-0
-
250. 匿名 2022/03/22(火) 01:08:01
>>198
うちの子も家での受験勉強のストレスは塾に行けば発散できると言う、塾好きでした。
塾ばっかり行って可哀想と周りから言われているようですが、本人は学校の勉強、友達より、塾の勉強、友達が好きみたいです。+25
-1
-
251. 匿名 2022/03/22(火) 01:08:02
>>150
>>135さんごめんは読み間違えてたわ!取り消し!マイナス自分で押します
あと、公立は内申点のために部活に入ると聞いてびっくりした
好きな部活がなかったら入らなくてもいいし習い事とかに打ち込めばいいのにね+6
-0
-
252. 匿名 2022/03/22(火) 01:08:05
内申点って普通に授業態度よくて
よほど問題起こさなきゃ、ほぼ勉強の出来と同じようにつくと思ってたけど違うのかな?
先生にゴマスリって、それは成績悪い子への救済措置でしょうよ…+11
-2
-
253. 匿名 2022/03/22(火) 01:08:40
>>135
ダンス部、演劇部、体操部は公立中にはなかなかないと思います…+0
-0
-
254. 匿名 2022/03/22(火) 01:09:30
中受までした家庭が「しなければよかった」なんて考え方するわけ無い+16
-1
-
255. 匿名 2022/03/22(火) 01:09:44
>>113
小学生の間ってあっという間だし、
難関の中学受験でもそこそこは遊べるよ
6年間の高3まで好きに使えることと、
中3の無駄な高校受験に向けて準備したりすることと比べたらかなり小さいこと+21
-2
-
256. 匿名 2022/03/22(火) 01:09:59
>>38
漫画のタッチ味がある+21
-0
-
257. 匿名 2022/03/22(火) 01:10:23
>>135
マイナス多いけどその通りだと思う
公立私立関係なく、部活とか学校生活の様子を考えていきたいところを選んだ方がいい
私は知識なくて子供をそのまま公立に行かせてしまい申し訳なかったよ+8
-1
-
258. 匿名 2022/03/22(火) 01:10:37
>>214
すごく賢いお子さんですね!うちはMARCH付属なんて到底届かなかった。学校ではもちろん100点でもやはり中学受験は難しいと感じました。小さい頃から賢いお子さんでしたか?お父さんお母さんもやはり高学歴でしょうか?+18
-0
-
259. 匿名 2022/03/22(火) 01:10:38
>>205
中受必要無いタイプの代表って感じ+27
-0
-
260. 匿名 2022/03/22(火) 01:11:53
>>255
中学受験でも高校受験でもどちらでもいいと思うけど
子供自身の成長具合ややる気も関わってくるから簡単に正解がなにかは言えないと思うわ+12
-0
-
261. 匿名 2022/03/22(火) 01:12:31
>>135
体操部以外はあったわ
地域的にレベル高めの公立もあるからなんともいえん+3
-0
-
262. 匿名 2022/03/22(火) 01:12:55
>>247
大阪です。+0
-2
-
263. 匿名 2022/03/22(火) 01:13:07
>>252
学校(先生)による+5
-0
-
264. 匿名 2022/03/22(火) 01:13:08
>>229
でも高校受験は都立が大人気ですよ。早慶の附属とか頭のいい一部は私立基本する子もいるけど。都立が落ちたら私立が東京も多いパターン。+1
-1
-
265. 匿名 2022/03/22(火) 01:14:18
>>160
他の人が算数あげてるけど、個人的には国語も難しいなーって思った。
そもそも題材となる物語文が普通の小学生は読むだけで精一杯でしょって感じの内容だったりするよね。
うちはそこまで本読む習慣なかったから国語には苦労した。+41
-0
-
266. 匿名 2022/03/22(火) 01:14:52
>>205
あのね、、
私立の中学行ったって理不尽な経験ぐらいしますよ。+54
-1
-
267. 匿名 2022/03/22(火) 01:17:06
>>139
思いつかないんだろうけどなんで理学部を例にあげるのかな
私立の理学部なんてお話にならないし、成績の足りない理学部志望なんて論外
+5
-7
-
268. 匿名 2022/03/22(火) 01:17:19
>>254
まじでデメリットは金銭面くらいだと思うよ。
あとは子供目線だと通学かな?ほとんどの子が公立行くよりは時間かかるよね。+11
-0
-
269. 匿名 2022/03/22(火) 01:19:37
>>14
おー賢〜い+9
-0
-
270. 匿名 2022/03/22(火) 01:19:38
>>264
高校から入れる私立一貫校って限られてるからかな?
+4
-0
-
271. 匿名 2022/03/22(火) 01:20:27
>>113
好きに遊べてたけどな。
典型的な偏見だね。+5
-0
-
272. 匿名 2022/03/22(火) 01:22:34
>>239
そうそう!だから結局は本人の性格ややる気次第だなーと思うのよね。周りがすごくても落ちこぼれずに頑張っていけるか。
どこにいっても校風や出会う人で合う合わないあるし、受験の意思は本人を尊重して、とりあえず中学でも高校でも楽しく過ごしてもらえたらそれだけでいいや。+3
-0
-
273. 匿名 2022/03/22(火) 01:23:00
>>143
56です。
私の場合は、最寄り公立中学の治安がすごく悪かったことが要因の1つ。その後に私立に通いながら引っ越してます。
メリットとして大きいのは、そもそも中高6年間で組まれたカリキュラム上進学校であることから公立に比べると進度が速い。同時に高校受験もすっ飛ばすため、大学受験に向けた計画を早い段階で立てられること。
私自身はわりと勉強関係ない専門職系の仕事を目指し、その職に就いたことからあんまり関係ないといえばそうなのですが、同級生や兄弟に至っては全国においても最難関の国公立や私大に受かってその後絵に描いたようなエリートへ。
彼らは口を揃えて「高校自体は極論何でも良いからとにかく大学受験を上手く乗るこえること」と言ってた。
結論、将来の幅が広がるきっかけとなります。+28
-2
-
274. 匿名 2022/03/22(火) 01:24:58
>>90
うちの子は受験して私立中に通ってるけど、近所の先輩ママたちから公立中学の話色々聞いてる。
まず運動部に入らないと内申が良くない。副教科でかなりの配分がある。先生が勉強で引っ張り上げる意思はなく、勉強は塾でやってくださいというスタンスらしい。
そもそも高校受験のうち内申点が半分、当日テストで半分、て判定の仕方。
これで当日のテストの点が良くても公立全落ちして、滑り止めの私立高校に行く子が毎年後を絶たない地域。
大人しいタイプの子たちは、お金が許せばみんな私立中学受験します。+83
-2
-
275. 匿名 2022/03/22(火) 01:25:41
>>14
洛星から神戸大ワタシ低みの見物+7
-7
-
276. 匿名 2022/03/22(火) 01:26:20
>>265
中受の難解な読解テクニックは大学受験にも通用するレベル
中受未経験の人が国語の解説を見ると、高校生の時に勉強したことが載ってるってビックリする+28
-1
-
277. 匿名 2022/03/22(火) 01:33:11
>>14
この人、学歴トピで毎回来ていて徹底的にスルーされるのに
今日はどうしたん?
こんなに構われて
いつもこの手のトピを見ない人が来てるのかな+11
-1
-
278. 匿名 2022/03/22(火) 01:36:07
>>124
横です。私自身私立中学に行ってたけど中3の段階で高校の勉強が始まるし大学受験を見据えたカリキュラム。
それと比較するとやはり高校受験に照準を絞って中3を受験勉強に費やすのは時間的に不利ではある。+115
-4
-
279. 匿名 2022/03/22(火) 01:38:10
自分には縁のない世界だな
卒業してもOBOGの家庭に寄付募ったり
中学生にして会社に就職してるような感じがする
+3
-0
-
280. 匿名 2022/03/22(火) 01:43:13
させてよかったと思えなかった人達の意見のほうが気になるw
+5
-0
-
281. 匿名 2022/03/22(火) 01:43:20
>>279
会社って文化だよね
この会社に就職したからには家族のみなさんも会社の文化に従ってくださいって
中学受験も似てるかもね+2
-0
-
282. 匿名 2022/03/22(火) 01:47:59
>>3
中学受験で中高大一貫私立に入った人は、基本的に頭普通ぐらいの子の方が多かったから、受験で失敗せずにスムーズに大学行けて良かったーぐらいの有難みではないかなあ+14
-2
-
283. 匿名 2022/03/22(火) 01:52:13
>>278
ほんとスピード早いよね。
うち1年だけどもう数学なんかは2年の内容はほぼ終わってる。体系数学だから代数と幾何で若干進み具合違うけど。
ついていける子にはメリットになるけど、コースアウトしちゃう子も中にはいる事も事実。
なので子どもによってはメリットにもデメリットにもなるかなって正直思う。
+69
-0
-
284. 匿名 2022/03/22(火) 01:54:28
>>166
ほんとそう
うちは特に最近反抗期が来てサボりまくりで全然やらない
もともとマイペースで競争心もない子だったからひどい
その割になぜか中学受験はするとか言ってる
毎日しんどいよー泣+24
-1
-
285. 匿名 2022/03/22(火) 02:00:12
>>22
中高一貫出身だけど、ホテルで父母会主催の「成人をお祝いする会」があったよ!今はどこもやってると思う。
女子校だったので本当に壮観だった。+36
-0
-
286. 匿名 2022/03/22(火) 02:14:26
>>214
中学の友達と地元の友達、それぞれでちゃんと人間関係が築けてるのは理想だね
どっちかでつまづいても逃げ場があるし、追い詰められることがない
でもそういう子って、結局どこにいてもうまくやれる子なんだよね
バランス感覚がいいというか
+27
-0
-
287. 匿名 2022/03/22(火) 02:28:29
>>147
親孝行だよね。
学費にお金掛けなければ、他にお金掛けられるわけだし貯金も出来るしね。
お金を大事にする堅実な家の発想だよね
+7
-5
-
288. 匿名 2022/03/22(火) 02:37:37
>>32 近所の公立(学区制)じゃなくて国立中学行けばいいじゃん
国立なら学費学区制の公立と変わらん、電車賃がかかるくらい+10
-3
-
289. 匿名 2022/03/22(火) 02:54:14
国立中学なんて遠くすぎて、毎日通学時間もかかりすぎだね。
+2
-1
-
290. 匿名 2022/03/22(火) 03:34:46
>>2
受験させてよかったんだ!!と思いこまないとやってらんないよね
いくらかかって、時間もかけて、どんだけ神経すり減らしてると思ってるんだ!!だよ
実際は後悔してる部分は絶対ありそうだよね+17
-3
-
291. 匿名 2022/03/22(火) 04:30:21
うちの職場もほとんど中学受験してるけど
同僚の一人息子は難関私立中の寮生活で鬱患って、退学してフリースクール通いになった
結果論だけど、そういう家庭はやほり後悔してるだろうし
公立進学校行けばもっと伸び伸び生きられたろうなと思う+7
-0
-
292. 匿名 2022/03/22(火) 04:42:37
>>1
通わせた親に聞いたらそりゃ良かったしか聞けないと思うわ。悔やんでるとは言わないでしょ+3
-0
-
293. 匿名 2022/03/22(火) 05:01:52
>>290
難関校でずーっと深海魚で、一般の中では頭いいのに自己肯定感低くなってる子とか
おつむ半端な私立中でいじめのターゲットになってる子とか
私立合わなくて退学しちゃってる子とか
実際にはそこそこいるしね+26
-0
-
294. 匿名 2022/03/22(火) 05:03:21
>>141
実際それがベストじゃないの?
結局最終学歴で人生別れるし+3
-3
-
295. 匿名 2022/03/22(火) 05:03:25
いろんな選択肢がある所にいる人は大変だ。公立しかないところだからそもそも私立に通うって頭ないもん。+2
-0
-
296. 匿名 2022/03/22(火) 05:04:24
>>9
悠仁くん本当にツクフ行きたかったの?+86
-1
-
297. 匿名 2022/03/22(火) 05:04:51
>>244
頭がいい子ほどお金はかからないだけじゃない?+2
-5
-
298. 匿名 2022/03/22(火) 05:09:29
>>197
過程がどうあれ、
オール私立でも最終学歴がニッコマ以下と
公立進学校から旧帝以上の高学歴なら
やっぱり後者が親孝行だし長い人生格上の人生歩むことになるよね
同じ学歴レベルで並んで初めて意味あるんだし+17
-1
-
299. 匿名 2022/03/22(火) 05:12:14
>>253
むしろ私立だけど全部なかった+2
-0
-
300. 匿名 2022/03/22(火) 05:16:42
>>141
成績も内申も良くてオール公立で高学歴目指せる子は
それで行くんじゃない?
実際公立で飛び抜けてできる子は中学のザコにも振り回されず高みを目指し続けるし
私立受験してる子の多くはそれになれない子
うちも無理だから中受した+26
-0
-
301. 匿名 2022/03/22(火) 05:17:19
>>10
都民の私立通学は満員電車で1時間なんぞ普通の事ですよ。
+83
-5
-
302. 匿名 2022/03/22(火) 05:28:57
>>10
通学が心配なら入学前に引っ越すご家庭もいますよ+32
-3
-
303. 匿名 2022/03/22(火) 05:44:32
>>22
それは、転勤族も同じだよ。地元にこだわりすぎると結婚生活もうまくいかないときあるよ。+22
-0
-
304. 匿名 2022/03/22(火) 05:46:03
受かったらそりゃあやってよかったってなるよね。
落ちたら地獄。
自己肯定感下がりまくり。
家の雰囲気どよ〜ん。
勉強嫌いになりそう。
親が自主的に受験を決めたなら、親を恨みそう+8
-2
-
305. 匿名 2022/03/22(火) 05:51:04
地方都市で県内に数校しか中高一貫校が無い環境。たまたま自宅の近くに私立の中高一貫校があって、公立よりも近い。
子供は新3年生。本人が望めば受験させたいと思っているものの、塾選びで悩んでいます。
進学ゼミは受講中。4年生から塾に通わせるか、それとも3年生から公文に通うか。算数は得意だけど、国語が苦手なので、中受の有無に関わらず基礎を身につけさせたい。+5
-0
-
306. 匿名 2022/03/22(火) 05:51:46
>>3
息子の友達は、中学受験して友達できない嫌だとゲームでいつも愚痴るけど、親には言ってない+17
-1
-
307. 匿名 2022/03/22(火) 05:57:36
>>301
中学ならいいけど小学生は都内でも躊躇するかな
女の子は性犯罪被害とか聞くし+49
-4
-
308. 匿名 2022/03/22(火) 05:58:43
>>305
中受するなら公文は今更意味ないよ+23
-0
-
309. 匿名 2022/03/22(火) 06:24:42
>>267
何学部を例にしたら満足するのか+7
-0
-
310. 匿名 2022/03/22(火) 06:28:11
>>141
それは一理あるのでは?頭の良さで学生をしたって事は立派な事よ。
ただこれが評価されるとお金を積んだ家庭の存在意義が無くなるし、そういうのを相手に生業として生きてる人が意味が無くなるから、嫉妬するのも分かる。+8
-0
-
311. 匿名 2022/03/22(火) 06:28:45
>>141
公立から一流大入れるような優秀な子なら中受しないでしょ
ヤンキーも最優秀層は一目置いて近寄れなかったし
+12
-2
-
312. 匿名 2022/03/22(火) 06:30:30
>>151
内申制度の無駄。
他の方も書いてるけど真面目に頑張ってる生徒が
正常に評価されないシステム
副教科の無駄
役に立たない座学、内申を人質に取られて文句言えない。不公平を学ぶ
人間関係の無駄
たまにありえないほどのモンスターがいる
そしてそのモンスターの親もモンスター
公立先生のレベルの低下
はっきり言って氷河期に雇わなかったつけが今大量に公立に周ってきてもはや教師は聖職じゃなくなった
色んな意見がありますが
教師という仕事は専門性高く意識高い仕事であるべきだと思う
以上 公立私立両方通わせた子供を持つ親の意見です+75
-4
-
313. 匿名 2022/03/22(火) 06:31:02
一人っ子だから金銭的な余裕あるし、中学受験させたかったけど、本人が地元の中学に通いたいと言って聞かないので断念した。
無理矢理私立行かせて不登校になっても困るからね、、、泣+14
-0
-
314. 匿名 2022/03/22(火) 06:32:39
>>311
うちの中学はヤンキーとそこそこ優秀が手を組んで最優秀生徒を潰したり嫌がらせをしていた。
最優秀生徒が学校来なくなったら
そこそこ優秀な生徒は進学校の推薦貰える
ヤンキーは申し訳ないけどそこまで考えず単に
面白いからと嫌がらせに加担する
なかなかひどいよ+10
-1
-
315. 匿名 2022/03/22(火) 06:35:07
>>132
内申点のために副教科をめちゃくちゃ勉強しないといけないらしい。
美術、体育、音楽の筆記テスト。
親としては副教科より英国算を先ずして欲しいのに泣+88
-5
-
316. 匿名 2022/03/22(火) 06:36:49
>>305
中学受験させるなら3年からくもんは遅い
+20
-0
-
317. 匿名 2022/03/22(火) 06:38:44
>>102
生徒会したり、部長したり、
自由課題は必ず出したり
コンクール見つけてきて個人的に出したり
はたまた親までPTA出てくる。もはや
学力の、イキを超えて如何に先生に気に入られるかだよ+37
-2
-
318. 匿名 2022/03/22(火) 06:41:58
>>139
理学部に進みたいのに推薦は文学部
これはありえない
高校は理、文分かれてて
指定校推薦もそれにあった推薦になる
そもそも付属もキチンと中学受験のときに何割が上がれる、ってあるよ
+5
-7
-
319. 匿名 2022/03/22(火) 06:44:07
>>2
受験反対派は必ずそう言うけど、違うと思う
なぜなら、中学受験した人は自分の子にも受験させる人がすごく多いから。
内心でしなけりゃよかったと思ってるなら、あんな大金と時間を費やして子どもに受験させないよ+53
-13
-
320. 匿名 2022/03/22(火) 06:52:22
>>41
>>95
中学の時、成績かなり良くて、
いい高校入って落ちこぼれるっていうのは、
わりとよくあることだと塾業界では言われてる。
中学数学と比べると、高校数学は難易度高い上に、ものすごいペースで進むからね。
あっという間に落ちこぼれる。
落ちこぼれるとやる気がなくなって他の科目に波及する。
高2の前半には完全な落ちこぼれができあがる。+82
-0
-
321. 匿名 2022/03/22(火) 06:54:06
>>13
ポケモンの育成かな?+0
-4
-
322. 匿名 2022/03/22(火) 06:57:41
>>125
内部生って高校在学中や大学入学してから資格の専門学校にも通って、ダブルで勉強してる人が多いんだよね。
私は一般入学なんだけど、大学入ったら受験勉強の解放感でダブルスクールなんて考えてなかったからびっくり!それにダブルスクールってお金がかかるのに、親がお金出してくれるのもすごいなと思った。+25
-1
-
323. 匿名 2022/03/22(火) 07:04:23
>>174
それさ世界中飛び回ってる人に、あなたは日本しか知らない、視野狭いねって言われたらどう?
お金持ちも貧乏も無限だから、あなたも知らない世界がいっぱいあるよ。
+9
-1
-
324. 匿名 2022/03/22(火) 07:09:43
>>63
>>60みたいな素敵な環境を買うんですよね?
こういう教育が理想なんですよね?
環境を買う意味がよくわかったよ
チンパンジーって何?+9
-11
-
325. 匿名 2022/03/22(火) 07:10:04
>>305
地方都市で国立大学附属学校の中学受験しましたが、中学受験に強い塾のほうがおすすめ(くれぐれも中学受験向きの塾に通うこと)
でもあまりに計算処理が遅いなら公文も並行してやるしかないと思います+6
-0
-
326. 匿名 2022/03/22(火) 07:10:23
たとえ合格可能性0でも受験する価値はある
自分の場合、塾通い経験無し家で教科書開いた記憶無しなのに
親が勝手に願書出して半月ほど担任からもらった問題集をやった
当然不合格で公立中学校に進学したが最初の模試で学年で5番になり驚いた
結構な数の受験合格組が内部進学出来ずに自分と同じ公立高校で一緒になった+5
-0
-
327. 匿名 2022/03/22(火) 07:13:14
>>317
先生に気に入られるため・内申のため、だけではなくて、純粋に興味や好奇心や向学心やチャレンジ精神でやる子どももいるんですけどね…
すべてを点数稼ぎと見られてしまうのは哀しい+6
-7
-
328. 匿名 2022/03/22(火) 07:18:18
>>24
幼いと言うより純粋、屈折してないんだと思うよ。
そして本人達の自己肯定感が高くてその後の人生もうまくいく人が多いしいいのでは。+64
-10
-
329. 匿名 2022/03/22(火) 07:18:53
>>315
副教科の先生曰く
これも国語力や人間性を高めるには五教科より必要なんです!だって。
いや、わかるよ。でも夏休みのポスター5枚とか
やったことない子供に作曲無理強いさせるとか
生理中なのに内申をちらつかせてプール見学するの?と嫌味言うとか
これが人間性高める必要なものか?と思うことが多すぎ+82
-2
-
330. 匿名 2022/03/22(火) 07:20:27
>>328
附属校は>>60みたいな教育虐待がないからね
>>60みたいなのを望んでる親子は日本を滅ぼそうとしてる日本にとって一番いらない連中+3
-0
-
331. 匿名 2022/03/22(火) 07:21:05
マーチの付属中高一貫に行かせたけど、国立大に通ったので内部進学をやめた。
でも内部進学の道は確保されてたから、安心してチャレンジできた。
中高一貫付属で、良かったなあと思った。
+15
-0
-
332. 匿名 2022/03/22(火) 07:23:48
>>329
>>60のかけ算の形の数列の解き方(爆笑)よりよっぽど意味のあることだけどね副教科
こんなパターンで解ける数列の和なんて大学以降使わないしPCに計算させるんだよ解けないから
副教科の知識の方が圧倒的に有用だから真面目にやりなよ+10
-11
-
333. 匿名 2022/03/22(火) 07:25:21
>>327
純粋に中学を変えたい、
部活動の連絡方法や靴箱の整理、
校則の問題ない(カイロオッケーとか)変更などをマニフェストにあげて生徒会に立候補した我が子。
納得行かないって先生に直談判したら
生徒会長になってから文句言え
って言われたから、陰キャなのに必死で頑張った。一週間家で毎日練習して
何度も何度も書き換えて、暗記もして当日。
うちの子供は選ばれなかった。
私は見てなかったけど息子の友達が教えてくれた。
息子が一所懸命演説してたのに殆ど誰も聞いてなく、人気者の陽キャが
明るい中学をつくりまっす!以上!
っていっただけの演説で生徒会長になったらしい
もうね、なんて声かけたらいいかわからなかったよ
先生のフォローもなく、生徒のレベルのあまりの低さにわかってたけど親子で失望した
公立中学なんて絶対行かせない+18
-16
-
334. 匿名 2022/03/22(火) 07:28:09
>>333
学力がすべてじゃないから>>27なんだよ
人気も大事な要素
そういうのをクリアした上で勉強できるのが強いんだよ
東大出てニート化するのは一貫校が多い
灘とか開成とか+23
-4
-
335. 匿名 2022/03/22(火) 07:33:07
>>333
よこ
公立中学校憎しの様子だけれど、お子さんの性格は持って生まれた性質もあるけれど親の性格や親の声掛けなどの育て方もあるからね+7
-4
-
336. 匿名 2022/03/22(火) 07:33:32
>>41
私もそのタイプだったw
親からは成績悪い高校の時は穏やかだったってポジティブに言われてるけどねww
この前記憶力の教育本読んだんだけど、中学までは反復の学習で成績上がるんだけど、高校では反復はほどほどで知識をいかに広げて関連づけていくかって学習が大事って見たよ
高校で挫折する人は勉強方法が中学で止まった子らしい+48
-0
-
337. 匿名 2022/03/22(火) 07:33:54
リアルな世帯年収とかかった費用が知りたい。+2
-0
-
338. 匿名 2022/03/22(火) 07:38:06
>>313
ヨコ それで地元の公立中学に行かせて嫌がらせを受けて不登校になった親戚がいます
その親は無理矢理でも受験させときゃよかったと言ってた+3
-0
-
339. 匿名 2022/03/22(火) 07:38:39
>>320
これがあるから中学受験させるなら付属校に入れてあげるのが親の務め
>>60なんかで鍛え上げられる価値ないから+9
-1
-
340. 匿名 2022/03/22(火) 07:38:47
>>333
急なはなしだった様子だけれど、そもそも生徒会に立候補するのに準備1週間で努力したのは演説暗記では考えが甘くない?
陽キャ陰キャのはなしではなくて人間力の差というか…+11
-4
-
341. 匿名 2022/03/22(火) 07:39:29
>>275
洛星男子校だよ+9
-0
-
342. 匿名 2022/03/22(火) 07:40:41
>>337
中学受験は、目指す中高一貫校とか、地方とか、東京とかにもよる。人にもよる。 うちは関西地方の半分弱中学受験で抜けるけど
親の年収はバラバラ 500万くらいから上はめちゃくちゃ年収高い
かかった費用は3年から日能研、浜学園等に行かせる親もいれば ほぼノー勉でいかせる親も。ほぼ勉強しなくて受かる中高一貫校もある。+4
-1
-
343. 匿名 2022/03/22(火) 07:42:28
>>331
このパターンが中高一貫校の一番の旨味だと思う+6
-0
-
344. 匿名 2022/03/22(火) 07:43:07
>>252
違うよ
4まではそこそこ頑張ったら取れるけど
5は取れない+2
-1
-
345. 匿名 2022/03/22(火) 07:44:41
>>251
ヨコ
そうですよ、公立は内申のために入る
美術が苦手→美術部
体育が苦手な大人しい子は
あまり練習が厳しくない卓球部にこぞって入るから卓球部大人気+1
-1
-
346. 匿名 2022/03/22(火) 07:47:08
>>262
私も大阪だったけどまさに同じ。 クラスの殆ど受験してた 公立に進んであまりの人間性の低さに衝撃受けたよ
先生は諦め放置だったし。二度とあの中学行きたくない+2
-0
-
347. 匿名 2022/03/22(火) 07:49:08
>>300
うちの息子も公立中に行ったら絶対内申取れないタイプ(不器用、運動音痴、声が小さい、字が汚い、超マイペース)だから中受予定です。勉強はまあまあできるので。。
学区の公立中は教育熱心な家が多く学力が高いんですが、内申取りにくいし(テストで90点以上取っても5がつかない)、運動部が活発で練習が厳しく、文化系が美術部と吹奏楽部しかないという(吹奏楽部も体育会系ぽい)ところで、息子には合わないと思いました、、、。+14
-1
-
348. 匿名 2022/03/22(火) 07:51:42
>>274
うちの地域もまさに同じ。
一語一句同じ。
違うのはうちの地域はなんと当日の受験の五教科500点満点は半分にされる
内申は5倍とか副教科は7.5倍とかされる
めちゃくちゃ賢い子でも運動できなかったり、音痴だったらトップ公立いけない
でもトップ公立に実際入ってみると
ありえない位の音痴とか運動音痴とか、めちゃくちゃ絵が下手くそとか何人もいる
副教科の内申の配分は先生に委ねられてるから
そういうことが起きる。
すでに平等じゃないよね
公立落ちて私立に行く羽目になった子はみんな色々病んでる+53
-3
-
349. 匿名 2022/03/22(火) 07:52:48
お金も重要だろうけど環境はもっと大事な気がする
自分は周囲に受験の成功体験持ちの年長者がおらんくて
ノーアドバイスで勉強の仕方がよくわからんかった
年寄りになり一念発起、通信教育を利用してある士業の資格を取ったが
そこで過去問題集の存在を初めて知った
タイムマシーンに乗って中学生の自分にアドバイスしてあげたい マジで+10
-0
-
350. 匿名 2022/03/22(火) 07:58:59
>>258
ずっと受験を考えてましたが、6年生の第一回の英検で準2取得したのでGOしました
因みに親は両方とも中卒です
遊びはたくさん教えてられるのですが、高校の勉強、大学入試は教えられないので大附に入れお任せする事にしました
+0
-0
-
351. 匿名 2022/03/22(火) 08:01:21
>>221
参考になります!ありがとうございます。
やはり、どんな形であれ「見に行く」という事は重要ですよね。
自宅から通いやすい所をピックアップしてみます!+4
-0
-
352. 匿名 2022/03/22(火) 08:01:51
>>9
お母さんしか笑ってない+68
-0
-
353. 匿名 2022/03/22(火) 08:02:12
>>55
読んでて恥ずかしくなった
お金ないってやっぱり悲しいね…+9
-3
-
354. 匿名 2022/03/22(火) 08:03:55
>>286
お友達作るの上手ですし、どんな子とでも仲良くなれる子で友達のいい所を探すのが得意みたいです
+1
-0
-
355. 匿名 2022/03/22(火) 08:08:09
>>82
親が私立の選択肢を提示して、子どもが考えてそれでも公立を選んだ子どもは世の中の何パーいるんだろうね。
公立しか選ばされてない子のほうが多いんじゃない?+10
-1
-
356. 匿名 2022/03/22(火) 08:08:49
今まさに子供を中学受験させるか悩んでいる。
けど、マイペースな子なのでまず「集団塾」に馴染めるかが心配要素…。
個人塾や家庭教師で受験する子いるのかな?+5
-0
-
357. 匿名 2022/03/22(火) 08:08:54
>>352
中高生の男子なんてそんなもんじゃない?+23
-3
-
358. 匿名 2022/03/22(火) 08:10:30
>>47
地域によるのかな?自分は北関東出身だけど内申点なんてほとんど気にした事無かったし学力のみで絞って受験校決めて公立高校行ったよ。特に問題無かったし子供もそれでいいと思ってたけど、今は住んでる県が違うからどうなんだろう。+8
-0
-
359. 匿名 2022/03/22(火) 08:11:21
>>250
朝から晩までスポーツ頑張る子は良い風潮なのに、朝から晩まで勉強頑張る子は可哀想って思考が謎。
どっちも楽しんでやってるならいいと思うし、どっちも強制で無理矢理やらせたら子供はストレスになる。+40
-2
-
360. 匿名 2022/03/22(火) 08:11:24
>>332
真面目にというより、国境や言語に捉われず価値観を共有できる芸術科目や、社会で生きる力を身につける家庭科あたりは教養的な面が大きいから
点数はつけるとしても内申に組み込まなきゃ良いのにとは思う+18
-0
-
361. 匿名 2022/03/22(火) 08:11:44
>>301
小学生で1時間はちょっと勇気ないな…
うちは女子だから安全考えたら30分までだな+22
-2
-
362. 匿名 2022/03/22(火) 08:12:18
>>350
ご夫婦ともに中卒で、お子さんをハイレベルな教育環境に導いてあげられるってすごいな+14
-0
-
363. 匿名 2022/03/22(火) 08:14:06
>>314
何のために?+0
-4
-
364. 匿名 2022/03/22(火) 08:17:01
>>355
うちはまさにこれ。
中学受験を提示したが家から電車で一時間以内で通える中高一貫校が女子校しかなく本人が
どうしても共学がいいと公立(徒歩5分)に進んだ。高校受験したけど親子で後悔
今私立の中高一貫校の高校部(共学)に通ってるけど中高一貫校のお子さんにはどう頑張っても太刀打ちできない+16
-0
-
365. 匿名 2022/03/22(火) 08:17:21
>>363
何が?+0
-0
-
366. 匿名 2022/03/22(火) 08:17:31
ここで内申制度の話し聞いて、中学受験させる方向に考え始めてしまった。
私立中高出身の私からしたら、公立の制度に色々ビックリ。
良くも悪くもズル賢い子がきっと得するシステムなのでは?という印象で、我が子はそういう意味で内申点危ういかもと思う+19
-1
-
367. 匿名 2022/03/22(火) 08:19:18
>>334
私の友人の息子もまさに中高一貫→東大→日銀就職して人間関係うまく行かず引きこもり
お膳立てがなくなった瞬間弱かったな+10
-3
-
368. 匿名 2022/03/22(火) 08:19:46
>>350
もうご存知かもしれないけど、大学受験や留学のときに書ける英検〇級は有効期限ある学校多いから気をつけてね+7
-5
-
369. 匿名 2022/03/22(火) 08:20:57
>>360
まさにこれ。
中高一貫校の芸術は内申関係ないから
将来の役に立つようにとすごく先生が実践的なことを教えてくれる。
音楽だったらピアノ弾けないお子さんなら彼女出来たときに弾けるようにとハッピーバースデーの曲をアレンジ教えたり
芸術だったら一人の芸術家の社会的背景とか。
家庭科なんてレンジでチンしたらここは短縮できるとか。今流行りのマトリッツオ作ったり。とても楽しそう+26
-3
-
370. 匿名 2022/03/22(火) 08:21:35
>>366
成績オール5で県立トップ高に行ったけど
ズル賢くてもバカはバカだからそんなに気にしなくていい所詮上の方には勝てない
+6
-0
-
371. 匿名 2022/03/22(火) 08:22:13
>>368
更にご存知だとは思うけど
志望校や志望学部によっては全くプラスにならないところがあるから気をつけてね
うちの子供の志望学部で英検有利になる大学は殆ど無い+6
-3
-
372. 匿名 2022/03/22(火) 08:23:14
>>305
公文は逆に小3までにやらせておく方がよかった+9
-0
-
373. 匿名 2022/03/22(火) 08:23:45
>>370
そういうずる賢いバカはね、
トップ高校出てFランでも良いのよ
ずっとトップ高校出たということをひけらかして地元から出ずに一生終えるの
そんな連中山程見てる
だから田舎って嫌い+4
-0
-
374. 匿名 2022/03/22(火) 08:25:15 ID:3K9US75CTE
>>356
息子の場合、集団塾に入る時にその塾で一度テストがあり、集団でやっていける学力があるならそこに入る(学力が伴わない場合は先ず個人塾を勧められるという説明をテスト前に受けました。集団はペースも早いのでついていけなくなる)
息子は集団塾に通っていましたが、集団の方が同じ目標に向かって集まっている者同士意識も高まり、頑張れます。個人塾だとその意識が高まりません。
本人の中学受験に対する気持ちが強いのであれば個人塾も悪くないと思いますが。。+3
-0
-
375. 匿名 2022/03/22(火) 08:25:52
>>366
ていうか先生に無駄に楯突いたりするタイプはそれ相応の評価受けるだけ
公立から内申もよくいい高校いく子はやっぱり成績も態度も優秀だった
親のしつけが出るだけだわ+7
-5
-
376. 匿名 2022/03/22(火) 08:27:26
>>47
高校受験のときに
センターの足切りみたいに
これまでの内申点じゃないと落ちるってのがある
受けられるけどほぼ落ちる。
そういう意味で足切りって感じかな
うちの都道府県は
一番ランクの上の高校は9教科で4が2つついたら落ちる子がちらほら3が2つついたらほぼ落ちる
オール5だと当日60点とかで受かる
だから平等じゃないよね+35
-0
-
377. 匿名 2022/03/22(火) 08:28:06
>>307
うちは男の子だけど、私自身が数年前地震で通勤途中の車内に5時間閉じ込められた経験から、小学生のうちは遠方通学はさせまいと決めた
無差別テロ的な事件も電車内や駅でチラホラ起きてるし
ごく稀なこととはいえ、小さい子は普段と違う事態が起こった時に咄嗟の判断をしたり他のルートに変えたりってなかなかできないだろうから
中学生以上になればかなり安心感持てるようになるけどね+23
-2
-
378. 匿名 2022/03/22(火) 08:28:12
>>277
今回は登場早かったからw+3
-0
-
379. 匿名 2022/03/22(火) 08:30:52
>>305
お住まいの地方都市だと小3からくもんがスタンダードなんですか?
首都圏だと幼稚園から始めて小3までに、国数(英)をF(小6相当)以上まで終わらせて、小3の2月から中学受験塾に入れるっていうのが多いパターンです
それも今は古くて早く入れないと満席になるってことで、小1から塾に入れるケースも増えてます
地域的に塾が充実していないなら志望の私立中学に強いところに早めに入れたほうがいいけど
ふだんの勉強習慣は身についているのでしょうか?+6
-0
-
380. 匿名 2022/03/22(火) 08:31:52
>>364
それは通学距離で選ばず近くに引越すまでのフォローができていたらと悔やまれますね。+2
-2
-
381. 匿名 2022/03/22(火) 08:32:28
>>375
?誰も無駄に楯突いたりなんかしていないでしょうよ
授業内容がすべてスンナリわかるから先生に質問に行く必要がない生徒<たくさん質問しに行く生徒 みたいな評価についてはどう思うの?
前者は親の躾が悪いとでも?+2
-1
-
382. 匿名 2022/03/22(火) 08:32:44
>>346
中1の時にクラスの4/5が夏休みの宿題してこなかったのが衝撃
妊娠中絶あり暴力ありで綺麗な娘を持つ親がお受験させる気持はよく分かる
綺麗で勉強ができる子は国立の附属中に進学したし
綺麗なだけの子はキリスト系の中高一貫女子校に行った+3
-2
-
383. 匿名 2022/03/22(火) 08:33:13
>>10
そりゃそうだ。
うちは中学受験だけど
埼玉千葉ですら、東京まで30分とかの立地の家庭じゃなきゃ
難しい。埼玉千葉にも私立あるけど、選択肢あるのは23区。
埼玉自宅から40分の通学時間で都内まで通ってる。
通学時間1時間半の子もいるけど、部活とかもあるから体力ないと厳しそう。+23
-0
-
384. 匿名 2022/03/22(火) 08:34:17
>>377
公立小中学校一貫が近所にあります
小さなランドセルしょった子が春になるとバス乗れなくて泣いてたり、近くの駅で保護されたり、
反対されてるのに親がわざわざ毎日車で送迎して渋滞したりで近所はものすごく迷惑してる。
わざわざ公立なのに遠方から行かせる意味がわからない
私立ならわかるけど。しかもその公立、
自力で登校できる距離のお子さん、兄弟がいるお子さん、等色々条件つけてるのに
校区内に住民票移して通わせてたりする。
あれを見てたら小学校から遠方に通わせるのは不安だわ
帰り溝とかにおりて遊んでる子とかも居るし。+19
-1
-
385. 匿名 2022/03/22(火) 08:37:03
>>364
まあでも小学5.6年時にゆっくり過ごしてたんだから仕方ないと思うよ。中高一貫は中学生で高校の内容まで進むから、ついていくには小5.6の猛勉強がなければやっぱり無理。+10
-0
-
386. 匿名 2022/03/22(火) 08:44:38
>>293
そうそう。 みんながみんなうまくいかないよね…
私、今40後半で、まわりで中学受験する子はほとんど居なかったけど、友達が受験して合格してみんなよろこんで、友達も嬉しそうで
でも、勉強しても勉強しても追いつけない…ってどんどん元気なくなって、久しぶりにあったらビックリするくらいグレちゃって
お父さんがバーをしてるからお金はあったから、ドロップアウトしてもハクがつくようにロンドンの学校に行ってしまった…
お金がなかったら普通に公立に戻ってくるのかな?それか引きこもりか
影ではこういう子もいるよね+2
-0
-
387. 匿名 2022/03/22(火) 08:45:28
>>174
中学、高校、大学と3倍、10倍、50倍の外部生と関わりながら世間慣れしていくシステム。+7
-0
-
388. 匿名 2022/03/22(火) 08:45:53
>>373
「ずるがしこい」レベルじゃ二番手校にしか行けない+3
-0
-
389. 匿名 2022/03/22(火) 08:49:04
>>58
うちの学校では国語で5は学年1人なのに、隣の学校では20%が5とか、どうにもならない不公平だよ。+64
-0
-
390. 匿名 2022/03/22(火) 08:50:40
>>381
私の時はいたな
自分がわかってるからって「先生の話簡単すぎて役に立ちません」みたいな態度取る生徒
見てて痛いし不快だった
あとなんのストレスかしらないけど陰でいじめしてる奴
+3
-1
-
391. 匿名 2022/03/22(火) 08:50:56
>>58
通知表の同じ5でも、中学によっては全然価値が違う。
すごく優秀な子が越境して入ってくる中学の真ん中位が偏差値65なのに対し、ちょっと田舎の中学だと50ないくらいで真ん中だったりする県に住んでたから、正直公平でないなと思ってた。
また、校内でもテストだけで成績がつく訳ではないから先生に好かれてるといい成績もらえたりする。
大人しめ男子は内申取りづらいよ。
女子に内申美人は多い。
+50
-1
-
392. 匿名 2022/03/22(火) 08:51:56
させたかったな~!
夫が全く息子のままだから(姑と同居)、全部引きずり降ろされてる。+0
-0
-
393. 匿名 2022/03/22(火) 08:53:07
>>217
もちろん学校によるだろうけど、難関校じゃない学校の方が数は多いでしょ。+7
-2
-
394. 匿名 2022/03/22(火) 08:54:33
>>201
公立を選択するのも親の自己満足+4
-0
-
395. 匿名 2022/03/22(火) 08:55:10
多様性とか、社会の縮図的な事って小学校で充分じゃない??+1
-0
-
396. 匿名 2022/03/22(火) 08:58:17
私立小学校の子っていつも「○○検定」に追われてるイメージ+2
-1
-
397. 匿名 2022/03/22(火) 08:58:39
>>381
成績だけはまともだけどその他は微妙な人いるじゃない
内申取れないって騒ぐのはそのタイプ
あっさり周りに流されて眉細く剃ってみたり、バカと連んで賢い子へのいじめに加担したり、先生をこばかにしたり何かしら問題あった+5
-6
-
398. 匿名 2022/03/22(火) 09:03:01
>>139
附属の内申はテスト結果が点数化されてるから、先生の好き嫌いでは成績つかないよ。
自分の行きたい学部があるなら、しっかり勉強して足りなければ塾に行けばなんとななる。
公立中の先生に気に入られればいい成績もらえる!みたいな甘い世界はない。
+31
-0
-
399. 匿名 2022/03/22(火) 09:04:00
>>58
東京だと、田舎に行くほど内申取りやすいって。全然違うって。塾の先生が言ってたから本当だと思う。+11
-1
-
400. 匿名 2022/03/22(火) 09:04:45
>>308
>>316
>>325
>>372
>>379
305です。勉強自体は嫌いでは無いようで、毎日コツコツ進研ゼミやドリルをしていました。
今年2月に試しに能開の全国テストを受けて算数は偏差値59、国語が49でした。
公立のマンモス校に通っているものの、中受は毎年1、2人位の地域で、塾もそれほど多く無く。
公文は遅すぎる位なのですね…。
のんびり構えていたのですが、早めに動いたほうが良さそうだなと思いました。
アドバイスありがとうございます!+5
-1
-
401. 匿名 2022/03/22(火) 09:05:03
>>7
私は感謝と不満両方かな。
高校受験をせずに済んだことは感謝してるけど、都内の私立まで中学の時から満員電車に揺られて長時間通学。
学校終わって地元に帰ると小学生の時に仲の良かった友だちがみんな同じ制服着て楽しそうにお喋りしながら歩いて帰ってるの見かけるたびにみんなと同じ学校に通いたかったなって寂しい気持ちになったりもした。+44
-5
-
402. 匿名 2022/03/22(火) 09:06:31
>>368
存じてます
中2ですがこの度2021の第3回で2級を取得させました
大学受験の入試は準2.2級あたりなので大学受験の際に英検の加点を利用しようとは思ってません。
現在の段階で2級を取得できるレベルにいれば大学入試時には更にレベルアップしてる事を見込んでますので
留学も経験してますが、向こうでは英検なんて全く関係ないので利用するつもりもありません
+4
-4
-
403. 匿名 2022/03/22(火) 09:06:34
>>388
それがうちの地域は行けるのよ。内申割合が高いからね+1
-0
-
404. 匿名 2022/03/22(火) 09:06:36
>>364
うちも女子校拒否、共学がいいみたい。
女子だけだとグループ等で面倒だと感じるみたい。+9
-0
-
405. 匿名 2022/03/22(火) 09:13:05
>>381
そんな評価なくない?被害妄想だよ+3
-3
-
406. 匿名 2022/03/22(火) 09:17:59
>>389
?
内申って今絶対評価だよ
教育水準が高いエリアの中学と低いエリアの中学じゃ
5の割合違うけど+4
-17
-
407. 匿名 2022/03/22(火) 09:20:30
>>403
うちも中受したけど、
単に自分の子より優秀な子たちを「ずる賢い」扱いしようとする親もどうかと思う
子供のことほんとに見てるのかな+7
-3
-
408. 匿名 2022/03/22(火) 09:20:48
>>364
周りの私立中学行ってる女の子はほぼ女子校です。
共学もあるけど、女子校を選択肢に入れないと中高一貫はなかなか難しいよね。
+8
-0
-
409. 匿名 2022/03/22(火) 09:21:34
>>362
正直、学歴は全く関係ないと思ってます
公立行かせて部活終わりに塾に行ったり忙しい思いするくらいなら、時間がある小学生のうちに勉強して6年間遊んだ方が効率がいい(遊ぶことばかりで申し訳ないですが)と子どもに言った所この様な運びとなりました+13
-0
-
410. 匿名 2022/03/22(火) 09:28:02
>>1そりゃお金も時間も労力もかけて受かった学校だもの。してよかったって思わないわけにいかないでしょう。
でも実際レベルの高い子が多そうだと思う。+5
-0
-
411. 匿名 2022/03/22(火) 09:28:43
>>38
この子なかなか人に髪の毛触らせないんじゃなかった?+18
-0
-
412. 匿名 2022/03/22(火) 09:29:42
>>375
あなた、私立サゲ公立アゲのコメをめちゃくちゃ連投してるわねw
新機能で同一のコメ主がわかるようになったから見ちゃった+4
-0
-
413. 匿名 2022/03/22(火) 09:31:50
私立と悩んで公立の中高一貫校に通わせてるけど良い感じ
受験はまぁまぁ大変だった
少子化進んでるしもっと気合いいれた公立が増えたら選択肢増えていいのにね
金銭面で不利な優秀な子を拾えるのに+10
-1
-
414. 匿名 2022/03/22(火) 09:32:38 ID:eW4x5CBFEp
>>400
横
うちは小学4年生まで学校の宿題のみでしたが、本人から受験したいと言い出したので慌てて塾に入れましが、そこから自分の目標に向かって頑張り、第一志望の中高一貫校に合格しました。一番は本人のやる気です。早く塾に入れればいいというような一般的な意見は参考程度として考え、お子さんの意思やる気をしっかり見極めることが大事だと思いますよ!+9
-0
-
415. 匿名 2022/03/22(火) 09:32:46
>>412
この人、コンプヤバそうだよね。+2
-0
-
416. 匿名 2022/03/22(火) 09:34:23
>>407
いじめに加担しても自分は手をくださず、
先生に裏でゴマをすり、カンニングしてもバレず提出物も必要なものしかせず
ずる賢く内申取った生徒が進学校に行けるのはどうなんだか。+4
-3
-
417. 匿名 2022/03/22(火) 09:35:36
>>64
公平どころか公立受からせなきゃいけない子に回したりするよね。+6
-1
-
418. 匿名 2022/03/22(火) 09:37:47
迷っているけど小学校で友達が遊んでる時に数年受験勉強してるのがしんどくないかなと考えてしまう。入学したら周りはそんな子ばかりだから過去はどうでも良くなるかな。+3
-1
-
419. 匿名 2022/03/22(火) 09:38:53
>>415
中学受験トピには必ずこの手の人が現れるよね。
>>367も同じ人のコメだけどいかにもな創作エピソードで笑ったw+11
-5
-
420. 匿名 2022/03/22(火) 09:45:06
>>418
その子による。難関中は知的好奇心がある、勉強するのが好きな子が多いからね。そこは親が見極めてあげないと。勉強ばかりして可哀想と思ってるのは周りだけだったりする。+14
-0
-
421. 匿名 2022/03/22(火) 09:45:30
>>368
なぜマイナス多いんだろ
当たり前の情報すぎるから?+4
-0
-
422. 匿名 2022/03/22(火) 09:52:38
>>420
自分からやりたい!っていう子もいるもんね。どっちにも出来るように準備だけしておこうかな。+5
-0
-
423. 匿名 2022/03/22(火) 10:00:48
>>356
真面目で自主的にやれる子なら、四谷のオンライン通塾の進学くらぶがいいよ
自分では勉強頑張れない子なら通塾必須
一緒に頑張る仲間と励ましてくれる先生がペースを作ってくれる
それが塾のいいところ+7
-1
-
424. 匿名 2022/03/22(火) 10:03:21
>>60
(1)なんかより副教科頑張りたいわ
鉄で鍛え上げられたマシーンと関わりたくないから>>27なんだよ
別学に入ってまで東大目指す連中を醒めた目で見てるからこの結果なんだよ
東大目指してる生徒に進度を合わせたせいで一橋とか東工大に入れない生徒を量産してるのが中高一貫の現実+5
-6
-
425. 匿名 2022/03/22(火) 10:05:30
>>416
チンパンジーだの鉄緑会も堕ちたものだの罵声を浴びせる教育よりはまともですよ+1
-3
-
426. 匿名 2022/03/22(火) 10:06:26
田舎だから私立受験なんて選択肢にない。
ずっとこの田舎から出てなかいから世間知らずだった。教育に関していろんな選択があるのは素直に羨ましい+5
-0
-
427. 匿名 2022/03/22(火) 10:08:47
>>403
日比谷とかずる賢いレベルじゃ無理じゃない?+8
-0
-
428. 匿名 2022/03/22(火) 10:20:07
>>5
これは間違いない。
私自身がすごく実感してる。
小さい頃から教育に投資され続けてきたけど一度も真面目に勉強してこなかった。
高校でアメリカに留学してむこうの適当な大学を卒業したあと父親の秘書をやってる。
結婚相手も私の母親の知り合いの息子。
遊びほうけてきただけで何も自分で努力したことや決断したことがない。+15
-2
-
429. 匿名 2022/03/22(火) 10:20:42
>>131
私のことや!!!笑
好きなことだけしてたいナ〜って適当に生きてたらこんな大人になってしまったwww+1
-0
-
430. 匿名 2022/03/22(火) 10:21:27
>>355
うちは親が私立の選択肢を提示してくれなくて、周りには受験する友達もいたけど、そういうもんだと思い公立へ。
でも三歳下の弟は、母親が受験を勧めて四年生から塾に通っていた。(結局落ちたけど)
母親は弟は成績が良かったからっていうけど、私の方が良かったはずなんだけど。弟は名前書いたら入れる専門学校だけど、私は公立中高→同志社だし。
うちの場合は、母親が弟ばかり贔屓して、個室だって弟の方に広い部屋を与えたり、お小遣いも弟の方が私の何倍も貰ってたから、まあきょうだい差別もあったと思う。地元の公立中は荒れてて学力も低かったから私も受験したかった。+5
-0
-
431. 匿名 2022/03/22(火) 10:24:18
>>24
私の出身大学なんて幼稚園からエスカレーター組いるから、大学院まで行ったら二十年以上同じ学校にいることになります。。+25
-1
-
432. 匿名 2022/03/22(火) 10:26:37
やっぱ中高一貫は気持ち悪いわ
東大に気持ち悪いぐらいに誘導してる
東大 京大 一橋 東工 計
筑駒 96 1 0 2 99
日比谷 65 13 8 7 93
桜蔭 77 1 2 2 82
翠嵐 52 6 11 12 81
西 27 22 18 13 80
県浦和 27 21 12 12 72
県千葉 19 7 19 24 69
国立 18 15 13 22 68
県船橋 10 13 21 19 63
湘南 20 4 14 15 53
戸山 12 7 10 15 44
+3
-4
-
433. 匿名 2022/03/22(火) 10:27:35
>>333
ズレたレスかもしれないけど、333さんの息子さん、偉いな、頑張ったなって思うよ。
最初っから冷めた態度で何もやらないより、普段は内向的なのに挑戦した息子さんの勇気は尊いと思う。
結果は残念だったけど、学年中で何人かでも頑張った息子さんの事、内心わかってる子もいるんじゃないかと思うけど。+38
-0
-
434. 匿名 2022/03/22(火) 10:34:06
>>27
千葉は中高一貫だよ。+4
-1
-
435. 匿名 2022/03/22(火) 10:34:21
>>389
内申の5のつけ方、中学校の平均点によって教育委員会から、つけれる数が決められるんだよ。例えば、A中学校は5を10人までつけていい(平均点高い学校)B中学校は3人までつけていい(平均点低い学校)、だから、同じ成績の子が2人いて5をあと1人にしかつけれないとしたら、生徒会やってるとか別の判断で決めるの。
本当、理不尽に感じるよね、この形が決まった時、現場の教師達から反対の声があったんだよ(ニュースで少ししていた)5つけれる生徒にも5がつけれなくなるって。
+27
-4
-
436. 匿名 2022/03/22(火) 10:38:40
>>224
不満や無意味だと思った点はどんなことですか?+0
-0
-
437. 匿名 2022/03/22(火) 10:40:05 ID:eVXenTn9gT
>>379
よくわからない一般論でドヤってて草www+0
-0
-
438. 匿名 2022/03/22(火) 10:43:34
>>124
横です。
部活動より、内申じゃないですか?
テストの点より美しいノートとか、
意欲がありそうな授業態度とか。
+111
-1
-
439. 匿名 2022/03/22(火) 10:50:46
>>416
なんかそこまで過剰に内申のいい子貶めると負け惜しみに聞こえる+3
-1
-
440. 匿名 2022/03/22(火) 10:51:23
>>4
小学校受験組です。
最初はよかったと思っていましたが、コロナ禍になってから2年、休校ばかり、リモートもほとんどなし、今年度もずっと休校か短縮でした。
私立だから周りに振り回されず、ちゃんと面倒見て欲しいと思いますし、そういう私立もあります。
ですがうちは、ネットからプリントばかり配られ、凄い勢いで単元を終わらせ、テストテスト。
親か塾がやってくれる事前提の学校の態度に
うんざりして、後悔しています。
何かあった時に、本当の学校の体質がみえるのだと思います。+10
-0
-
441. 匿名 2022/03/22(火) 10:52:22
>>238
お姉さんは学習院大学行ってもとんでもない結婚は同じことですよ。
+44
-2
-
442. 匿名 2022/03/22(火) 10:52:34
>>421
妬みっぽいからじゃない?+5
-3
-
443. 匿名 2022/03/22(火) 10:53:13
>>373
私立でも公立でもトップ高の人は田舎には帰ってこない
+1
-0
-
444. 匿名 2022/03/22(火) 11:14:00
内申重視はほんとにやばいね。舐めてた。
受験させればよかったよ。
ペーパーテストは学年一桁だけど成績3だもん。
中受は本人がめんどくさがったから、させても毎日地獄だったと思うけど、まだ中受のほうがどうにかなったな…。+5
-0
-
445. 匿名 2022/03/22(火) 11:18:09
>>283
中学受験の段階でほぼ中学の範囲やってるよね。
中学受験で中学の範囲させて、入学したら高校の範囲、で高校生になったら大学受験対策
そんなイメージ+16
-0
-
446. 匿名 2022/03/22(火) 11:22:04
>>127
政治のトピでそんなコメントにプラスいっぱい付いていた気がするわ+0
-0
-
447. 匿名 2022/03/22(火) 11:25:38
下の子が国立付属小、上の付属中だけどまあしないよりはしてよかったとは思う
ただうちは附属高がないから、受験回数増やしてしまったなという不安はある+0
-0
-
448. 匿名 2022/03/22(火) 11:27:27
>>124
横です。
うちは公立小で当たった担任の大半が
「元気でがつがつ前に出るタイプ」が好きな先生方だったので、積極性に欠けるうちの子は毎日しんどそうでした。内申を考えても公立中学は難しいな、と感じて私立の中堅校(かな?)に進学しました。
中学の後半から全然勉強しなくなって成績もだだ下がりで頭も胃も痛む日々。。高3から塾代投入して、結果はマーチ全勝/早稲田落ちでした。
塾代と私立の授業料を考えればコスパは悪いですよね。でも、公立から公立へと逞しく突き進んで行ける自走式の子達とは、そもそも積んでるエンジンが違うので仕方ないと思ってます。
何より6年間楽しそうだったから、ま、いっか、です。+126
-2
-
449. 匿名 2022/03/22(火) 11:28:58
>>10
お母様 孟母三遷ですわよ!!+11
-0
-
450. 匿名 2022/03/22(火) 11:31:12
>>90
うちの旦那は小学校から一貫校で育ったけど
へりくだるって言うのが出来ないから上司に嫌われてる
でもそれも自分ではわかってない模様…
やってもらって当たり前でのほほーんとしてる
公務員には向いてない
+9
-0
-
451. 匿名 2022/03/22(火) 11:36:25
>>189
私も!
制服や指定のランドセルがすごく可愛い!
公立より年100時間近く授業数も多いし、年中行事で日本文化も学べるしいい環境だなと思う!+8
-0
-
452. 匿名 2022/03/22(火) 11:46:04
>>315
実技系の筆記ってめちゃくちゃ簡単だし内容少ないと思うよ
実技はともかく、あのレベルの筆記ができないってなると主要五科目高得点とること自体無理だと思うわ+23
-7
-
453. 匿名 2022/03/22(火) 11:49:17
そら金あれば私立の中高一貫がベストだよ
早稲田や慶應の附属とか無敵ね+10
-1
-
454. 匿名 2022/03/22(火) 11:51:34
>>7
自ら希望して中学受験したのでトピズレかもしれないけど。
偏差値普通の中高一貫女子校に行ったけどまぁ友達と合わなかった。
友達からのイジメ、部活の先輩からの理不尽な説教。
お嬢様な子が多い。
特に恩師も居なかった、親友1人だけいたけど今ソリが合わない。
黒歴史。楽しいこともあったけど、辛かった。
勉学面では高校受験無いのが良かった。
大学受験時は浪人生が毎年数人しか居なくて、現役で合格せねば!!と必死で、一般推薦で運良く合格したから
逆に良かった。+32
-0
-
455. 匿名 2022/03/22(火) 11:52:02
>>450
それは親の育て方が悪いと思いますよ+6
-0
-
456. 匿名 2022/03/22(火) 11:53:09
>>90
個別に質問せずとも授業で真面目に聞いてちゃんと発表するとかで全然変わると思うけど、まあ評価側の人間に気に入られるスキルや愛嬌もなんだかんだ大事だと思うわ
媚びを売るというか、処世術的な
旧帝出たから私立一貫校卒の子多かったけど、なんだかんだ愛想ゼロの人って研究室からの推薦以外は就職で後れを取りがちな感じがある+11
-2
-
457. 匿名 2022/03/22(火) 11:54:25
>>450
それで学校のせいにしているのは意味不明。
公立だろうと私立だろうと親の教育が1番だから。+16
-0
-
458. 匿名 2022/03/22(火) 11:57:31
そりゃ年間100万とかかけて手間もかけて受験して後悔してますとか言うわけない+3
-0
-
459. 匿名 2022/03/22(火) 11:59:20
>>333
公立のやつらを変えられるなんて思わない方がいいよ
でもいい経験だったと思う
勉強して説得力ある学歴手にいれて企業したらそのエネルギーを生かせると思うよ
他人の好き嫌いに人生を潰されないようにN高校がいいと思います+5
-1
-
460. 匿名 2022/03/22(火) 11:59:34
公立は、とんでもねー不良いるからね
それがいないだけでも私立はいいよ
そりゃ+8
-1
-
461. 匿名 2022/03/22(火) 12:01:57
>>460
前に椅子投げるなどの酷い他害行為をしてた発達障害が私立小学校辞めさせられたってあったよね。
その親は私立小訴えてたけど。
公立はそういうような子供も辞めさせるわけにはいかないんだよね。
やっぱり私立がいいわ。+11
-0
-
462. 匿名 2022/03/22(火) 12:02:21
>>66
東大に進んだとしても、それまでの時点で抑圧されすぎたのかこじらせたり、人格的にダメにされてる人はちらほらいるしね
ああいう子は伸び伸びやって中堅校とかでも全然良かったんじゃないかなあと思うわ+13
-0
-
463. 匿名 2022/03/22(火) 12:07:11
>>460
小中荒れてたしヤンキーたくさんいたけど、別にそれで公立避けるってところにもつながらないかな
最近は猫も杓子も私立だし、モンペ率も高いから私立に行けば安泰ってことはないんじゃない
私立も寄付金積めば学校だんまりとかありそう+9
-0
-
464. 匿名 2022/03/22(火) 12:08:54
>>444
それって授業態度が特別悪いとか、校区が意識高い親だらけで相対的に悪くなるとかじゃなく?+1
-0
-
465. 匿名 2022/03/22(火) 12:09:49
>>463
生活保護のようなご家庭は私立にいない+10
-1
-
466. 匿名 2022/03/22(火) 12:12:07
>>10
田舎では地元の公立中に優秀な子も入るから、公立でいいのでは?
田舎は高校までの教育費を抑えて大学受験に全振りで良いと思うな。
都会は優秀層が私立に抜けるから公立中は荒れやすいのよ。+54
-0
-
467. 匿名 2022/03/22(火) 12:13:20
>>428
でもアナタは性格も良さそうだから、いいんじゃない?+6
-1
-
468. 匿名 2022/03/22(火) 12:14:57
>>283
公立中の進みが遅すぎるのは確かだけど、勉強できる子は勝手に先取りするなり、個別対応できる塾に行けば済む話だしね
一貫校の進みが早すぎるところはきつい子の方が多いし、結局塾必要とか何だかなあ
+36
-2
-
469. 匿名 2022/03/22(火) 12:18:33
正直うんだとおもうけどなー。
クラスメイトになったこや先生と気が合うって方が大事。
ただ私立の方が元々似た考えの人が集まりやすいから、そうなる確率が高いってのはあると思うけど。+8
-0
-
470. 匿名 2022/03/22(火) 12:19:49
>>444
学年一桁で3ってことはよっぽど課題何も出さないのでは。
少なくとも課題出してれば授業態度悪くても4はもらえると思うけど?+5
-0
-
471. 匿名 2022/03/22(火) 12:20:20
>>7
子供の立場だけど多分親の教え方がうまかったのか勉強が楽しくて受験は苦痛じゃなかった。選択肢もとても増えるし後悔はないかな〜
ただ、弟は高望みしすぎて合わない高校に受かったのはいいけど必死こいて勉強してたけど上には上がいるからね、挫折して定時制に入り直した。+14
-1
-
472. 匿名 2022/03/22(火) 12:20:36
>>465
生活保護なら皆モラル崩壊してるとか思ってるのかな
進学校から難関大行ったけど、生活保護、シングルマザー貧困層、施設育ちでも勉強頑張ってる真面目な子って案外いたよ+8
-0
-
473. 匿名 2022/03/22(火) 12:21:43
>>333
?
行かせないって何?
もう行かせたんでしょ?
ネタくさいけど+9
-0
-
474. 匿名 2022/03/22(火) 12:24:02
>>444
それ子供の提出物とか授業態度が相当悪いとしか思えないよ
学校のせいにする前に子供に聞く事あると思う+6
-0
-
475. 匿名 2022/03/22(火) 12:24:22
>>66
落ちぶれるというか、それまでがやらされ過ぎだと思う
最近は対策期間が長すぎるんだよ
アラサーだけど自分のときに小学校から塾なんて子そう多くはなかったし今は教育産業の煽りをまともに受ける人が多すぎる+22
-0
-
476. 匿名 2022/03/22(火) 12:26:22
>>444
テストがトップクラスなら依怙贔屓激しい先生でも普通4までだよ+3
-2
-
477. 匿名 2022/03/22(火) 12:26:25
>>324
私立中高一貫に行って理解に行ったけど私も何かわからないよ
鉄緑会って学校名じゃなくて予備校だよ
学校名だと勘違いしたとしても、全部がそうなわけないでしょ?あなたみたいな訳のわからないことを勘違いして興奮するような人がいない環境が大事ってことだよ…
マジであなたのレスってどういう意味なの?+22
-0
-
478. 匿名 2022/03/22(火) 12:28:34
>>390
それはEQが低いんだねw+0
-0
-
479. 匿名 2022/03/22(火) 12:31:48
>>440
公立小ですが、休校は2021年になってからほぼありませんでした。
文科省も休校は推進してませんよね。。
私立は学校の方針が違うんですかね?+1
-0
-
480. 匿名 2022/03/22(火) 12:34:36
>>466
地元が公立強い地域で私立=バカ扱いだったから、非首都圏の都市部に来たら中受する人もまあまあ多いけど公立も結構実績良いみたいで首都圏とも違う感じだからどういう感じなのか判断が難しいわ+4
-0
-
481. 匿名 2022/03/22(火) 12:38:45
>>251
帰宅部、生徒会所属経験もないけど、成績良ければ偏差値70くらいの公立トップ校普通に入れたよ
部活入ったところで大会上位に入るとかなら加点はあるだろうけど、普通にやってるだけなら特に関係ない気もするけどね+6
-0
-
482. 匿名 2022/03/22(火) 12:41:21
>>469
私立中はそうだよね。親も子も価値観が似てる人が集まるから。
公立中は色々な人がいるから、うちの地域は年によって当たり外れがあるので本当に運だね。
上の子の時は平和だったけど下の子の時は荒れて酷かったからなー。
ちなみに下の子の学年は小学校の時から荒れ気味?親も変なモンペみたいのも目についたから、察知して中学受験してた家庭がいくつかあったわw+10
-0
-
483. 匿名 2022/03/22(火) 12:41:27
>>472
つっても欧米は
まともな子供は私立だよ。中高は。
日本も格差社会だし、そうなるよ。公立は動物園。私立は人間の通う場所。+9
-4
-
484. 匿名 2022/03/22(火) 12:42:12
>>332
内容聞いたら音楽家の出身地の地名とかもろ暗記科目だったよ。
実技はピアノできる子には敵わないし、歌は頑張っても音痴でどうにもならないと嘆いていたわ。。
成績がいい子にはダメージがでかい。努力している子の足を引っ張っている印象しかない。+8
-2
-
485. 匿名 2022/03/22(火) 12:43:54
>>444
いっそのこと、高校はある程度にして大学受験に力注いだら?
大学受験は当日試験結果オンリーじゃん。
+3
-0
-
486. 匿名 2022/03/22(火) 12:47:12
>>452
学校によるよ。真面目な生徒が多いと副教科で差をつけるから。
うちの地元の中学校はテスト期間中は副教科を必死にしないといけないので、メインの科目は勉強する暇がないから塾必須らしい。親からみてもほんとマニアックで難しいと聞いた。
+0
-1
-
487. 匿名 2022/03/22(火) 12:50:24
現代の高校受験ってそんなに大変なものなの?
小三から睡眠時間削って親子ぐるみで挑む中受の方がずっと大変そうに見えるのだけど。+0
-0
-
488. 匿名 2022/03/22(火) 12:52:30
>>480
うちの地域は公立高が強いんだけど
最近高校受験完全OKのオープン制の私立中ができてそこの人気がかなり上がってる
一時は中高一貫私立に流れてたけど、
今まで国立付属中しかなかった高校受験までの一時避難場所が増えた影響で公立高人気が上がって、また公立高が東大実績で私立を抜き返してたりして、ちょっと判断が難しい感じになってきてる+3
-1
-
489. 匿名 2022/03/22(火) 12:53:17
>>7
中学受験して電車で通うところに通ってたけど、何度か痴漢にあった。
女の子だけでなく、男の子も痴漢にあったっていう子が数人いた。
学校自体は楽しかったけど、痴漢我慢してでも通いたいかと言われたらそうでもなかった。+9
-0
-
490. 匿名 2022/03/22(火) 12:56:03
>>467
よこ
ありだよね
財力で一定の学力はつけさせてあげられるもんね
そのままおじいちゃんマネーでお子さんを私立からの留学で平穏に暮らせそう
いい親の元に生まれるのも実力のうちだわ♪+15
-0
-
491. 匿名 2022/03/22(火) 12:56:03
>>251
公立で部活やったとこで、目立った大会成績があるとか部長とかじゃないと意味ないよ
別に部活なんてしてなくても学校外でバレエや日舞やってたりした子もいい高校行ってたし+5
-0
-
492. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:24
>>297
「この子は頭がいいから私立に行かせよう」って発想になる親が多いと思うよ+6
-2
-
493. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:28
>>72
わかる、私のところも表向きの進学実績はそこそこだけど、医学部は私立や多浪が多かった。
お金持ちが多くてみんな大らかなのはいいけど、流された子たちはもれなく多浪、もしくはfラン。
地元公立進学校の方が進学実績よくて、中学受験した意味をあんまり感じなかった。
都内の御三家とかだったら違うんだろうけど、田舎で中学受験する子が殆どいない地域だから。+10
-0
-
494. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:29
>>484
本当に成績いい子って、副教科も含めてなんでもできてたけどな
+10
-2
-
495. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:33
>>483
よこ
欧米は私立の小学校に行く層かどうかは人生そのもの 生活そのものから隔離されている感じ
日本みたいに全公立からの逆転なんてありえないものね
+1
-0
-
496. 匿名 2022/03/22(火) 13:00:37
>>488
公立も国際科とか理数科が増えたりとか頑張ってる地域もあるし、結構トレンドは変わっていきそうだねー
子が該当する年に頑張って情報収集するしかないか+5
-0
-
497. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:14
小中受験なし高校近所の公立で旧帝大理学部に今年現役合格したよ!子供が。小中受験してる子供はどこの大学に進学するの?難関私立?+4
-3
-
498. 匿名 2022/03/22(火) 13:01:18
>>483
欧米って大きく語ってるけど、国にも地域にもよるから一概に言えないよ…+8
-0
-
499. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:47
>>197
過程って、オール公立の子も頑張ったんじゃないの?+11
-0
-
500. 匿名 2022/03/22(火) 13:05:56
>>189
我が家もです。今年から幼児教室行かせ始めた。でも周りには大っぴらに言わないようにしてる。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する