ガールズちゃんねる

“リビング学習”っていいの?専門家が教えるメリットと注意点

197コメント2022/03/23(水) 08:37

  • 1. 匿名 2022/03/21(月) 21:58:55 


    自分の部屋があっても、リビングで勉強する子どもがたくさん見られるようになったのはここ数年のこと。超難関大学に通う人の多くが、リビング学習していたとメディアに取り上げられたことがきっかけになったと言われています。実際に、「進研ゼミ・小学講座」と、家具・インテリア販売の大手「ニトリ」が共同で調査を行ったところ、「子どもが自宅のどこで学習しますか?」という質問に、8割以上がリビングで学習するという結果が出ています。

    勉強内容や子どもの年齢・個性にもよりますが、家族がいるリビングだと安心感があり、安心感があるとより勉強に集中できるというメリットがあります。さらに、子どもにとってすぐに質問できる環境というのも大きなポイント。できるだけ早く親が対応して正誤を判断してあげることで、子どもの学習意欲の向上につながります。
    “リビング学習”っていいの?専門家が教えるメリットと注意点(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    “リビング学習”っていいの?専門家が教えるメリットと注意点(CBCテレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子どもがリビングで勉強する“リビング学習”。習慣になっているご家庭もあるのではないでしょうか。


    今そんなに多いんですね!

    +76

    -8

  • 2. 匿名 2022/03/21(月) 21:59:52 

    たぶん自分の部屋が無いだけだと思う

    +25

    -91

  • 3. 匿名 2022/03/21(月) 21:59:55 

    見張れるしね

    +100

    -18

  • 4. 匿名 2022/03/21(月) 21:59:57 

    何歳まで?

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:08 

    うちもリビングだ
    数年前に張り切ってカリモクで勉強机買ったけど、子供部屋で物置になっとるわ…

    +229

    -6

  • 6. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:08 

    マザコンばっかりなんだろな

    +10

    -53

  • 7. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:26 

    >>4
    小学生までかな。

    +89

    -10

  • 8. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:29 

    ダイニングテーブルが汚れるの嫌だからリビングの隅に勉強机置いてるわ

    +159

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:38 

    家庭環境いい家なら

    +118

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:48 

    反抗期はどうするんだっていう

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:57 

    >>2
    とぴたいみろばか

    +26

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:00 

    そもそも勉強机を置けるスペースのある子供部屋を確保できる家庭が減ってきてるんではないの。

    +12

    -31

  • 13. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:19 

    部屋がないだけ的なイメージ
    それで家族仲がいいかどうかで結果が出てる
    たぶんリビングかどうかはあんまり関係ない

    +3

    -42

  • 14. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:23 

    中学生くらいになったら自室に行くよね?小学生ぐらいまでかな?

    +131

    -15

  • 15. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:24 

    普通に大学生までリビングで勉強してたわ

    +131

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:24 

    リビング+親の質による

    +121

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:30 

    >>2
    最初に 自分の部屋があっても って書いてあるやんw

    +61

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:40 

    リビングのテーブルだとご飯のとき片付けが面倒。リビングにテーブルと別に学習スペースが作りたいなぁ。(家が狭いので完全に理想です)

    +90

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:41 

    普通に冷暖房がきいてるからリビングに居る方が心地いいよね。自分の部屋は適切な温度にするのがめんどくさい。

    +78

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:42 

    中学生は個室がほしいよね。思春期だし。

    +5

    -8

  • 21. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:49 

    人によるんじゃない

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:50 

    >>7
    中学生になると勉強時間伸びるしね

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:52 

    「勉強内容や子どもの年齢・個性にもよります」

    この見極めが大事だね
    記事内容は盲目的にリビング学習をおしているわけではないし

    +76

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:52 

    脳機能的にちょっと雑然としたところで勉強する方がいいらしいよ。気が散る状況で問題に注力するから、静かな環境より集中力増すんだって。
    私はADHDだからそのまんま気が散るんだけどw、カフェとかで没頭してる学生さんとかはそれなのかもしれないねー。

    +108

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:53 

    >>4
    年齢で区切る事でもなくない?
    本人と環境次第では

    +15

    -5

  • 26. 匿名 2022/03/21(月) 22:01:59 

    リビングだと子どもがキョロキョロするんだけど

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:05 

    >>10
    流石に小学生の間だけリビング学習の家が多いんじゃないの

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:12 

    新一年生で悩んだ末に、家庭学習の癖がつくまでリビング学習にする事にした。

    私が小学生の時、自部屋だと
    サボりまくってしまう人間だったからって理由もあるけど

    +88

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:16 

    ファミレスとかカフェでレポート書く方が捗ったのと同じかなぁ。少しザワザワしてる方が、何故か集中できる。

    自室でこもって1人で黙々とやるよりも、リビングで家族の気配感じてる方が、頑張ろうと言う気持ちになるのかな。

    +60

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:28 

    小学生まではリビング学習の方が良さそうだけど
    中学生以上は厳しい。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:33 

    私は静かじゃないと集中できないタイプだったから、いつからか自分の部屋に行ってたな。中学生くらいだろうか?

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:37 

    小学講座だからリビング学習多そうだね

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:39 

    >>1
    子供を目の前で勉強させて
    一緒に頑張るワタシ
    を演出する親の自己満足

    +2

    -15

  • 34. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:51 

    光熱費が浮くね

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:56 

    >>26
    自室でもキョロキョロしたり引き出しを無駄に開けしめしたりしてると思う

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:58 

    >>26
    じゃあその子には向かないんじゃない?

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/21(月) 22:03:12 

    リビングでやるから伸びるわけではない

    うまいこと導く保護者がいるかどうか

    +62

    -2

  • 38. 匿名 2022/03/21(月) 22:03:13 

    うちはリビング以外で1人でやるのが怖いって言います。お化けが出るみたいな意味の「怖い」です。だからリビングにいる。
    その代わりにわたしが息子の机で仕事してるとその部屋に入ってきて隣で勉強するので捗らなくて困ります…

    +5

    -4

  • 39. 匿名 2022/03/21(月) 22:03:41 

    高学年だけど、個室あってもリビングから話し声すると気になってきちゃうし、静かだと何してるのか気になってきちゃう。
    結果リビング学習だわw

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/21(月) 22:03:55 

    >>1
    リビング学習の場合、子供が勉強してる間は親もテレビとか観れないですよね?子供が小さい頃はいいけど受験生とかになったらこっちもつらいかな。

    +57

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:09 

    >>10
    ウチは中高生でいまだにリビングで勉強してるけど、
    そういえば2人とも反抗期ないです。
    リビングで勉強してるのが関係あるかどうかはわからないけど。

    +14

    -12

  • 42. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:22 

    テレビ見ながら勉強するの好きだったからリビングでしてた。
    自分の部屋はただ寝る部屋だった。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:33 

    自分の部屋に勉強机もあったけどリビングが好きで高校生になってもリビングで勉強してた

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:43 

    部屋が用意できない説に固執する人なんなの?大家族を想定してるの?

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:54 

    リビングに勉強机置いてる
    今は小学生低学年だけど、そのうち自分の部屋が欲しいといいだすと思うので当分このまま

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:03 

    私はリビングデッド

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:19 

    >>25
    思春期になると親嫌いにならない?
    顔合わせるだけでムカつくとかになるよ。

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:19 

    これさ、賢い人だけじゃなくてリビング学習してた人が多いだけじゃないの?
    私ごくごく普通の成績だったけどリビング学習だったし、頭がいい子もリビング学習だったよ。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:23 

    姪は自分の部屋があってもリビングでする子だったな
    しかもテーブルじゃなくてテレビ前の床や自分の膝とかw
    テーブルでやりなよっていつも言ってたけど、成績は良いみたい

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:26 

    >>15
    私も
    兄妹みんなリビング学習してたな

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:28 

    私が資格取る為にパソコン使ってリビングで勉強してたんだけど、そうすると子供も何故かリビングで宿題したりしてた。自分の部屋あるのに。
    でも、私がパソコンでゲームやただのネット閲覧してるだけだと不思議と子供は勉強しようとはしなかった。親が勉強もしくは読書してるのが目に入ると自分も~って気になるのかな?

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:28 

    リビング学習はルーティンになりやすいから続くんだよね
    初めは大変かもしれないけと宿題や勉強=リビングでやる、って流れができたら楽。
    親も「そろそろやる時間だよ」って声かけやすいし。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:41 

    中受に通ってた時に塾の先生から個室だけじゃなく、リビングでも勉強するように言われてた。受験の時は周りに大勢人もいるし、個室で集中出来るような環境じゃないから、どんな場所でも集中出来るように慣れておいた方がいいって。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:52 

    テレビは付けてなくても集中しにくくないのかなって不思議。図書館みたいに静かなところが好きなんだけどなあ。

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/21(月) 22:06:23 

    私も高校生の時リビングでやってたなー
    親に勉強してるよっていうのを見せて優越感に浸ってた。成績も良かった。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2022/03/21(月) 22:07:08 

    ちゃんとやる子は自室でもちょっとやるけどね。

    て言いつつ、我が子も中学まではリビングで勉強していました。
    小学校までは私の意向でリビング勉強だったんだけど、中学になってもそのまま本人たちが慣れでやってた。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/21(月) 22:07:15 

    >>15
    凄いね、私は落ち着かないや

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/21(月) 22:07:38 

    小6までじゃない?
    さすがに中学生高校生になっても親と同じ空間にいる時間が長いのはちょっと

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2022/03/21(月) 22:07:52 

    >>1
    勉強を教えられる親ならいいんじゃない?
    横でひたすらテレビ見てて五月蝿く笑ってるような親だとうまくいかないだろうけど

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/21(月) 22:08:09 

    モデルハウス自体もそういう所が増えたよね
    コロナ前に家建てる計画があってあちこちまわってたけど、リビングを広くとって一角にスタディスペースみたいなの設けてる間取り結構あった

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/21(月) 22:09:08 

    親はその間どこにいるの?
    私は一人の時間がなくなるのは耐えられない

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/21(月) 22:09:34 

    大学受験の時に自室になったかな。
    夜中まで勉強するしね。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/21(月) 22:10:08 

    >>15
    嘘つけ!
    大学の自習室で勉強してたよ。

    +2

    -21

  • 64. 匿名 2022/03/21(月) 22:10:23 

    >>8
    うちもそう
    場所はリビングだけど、ダイニングテーブルは使わせてない
    食事するところと学習スペースは分けたい

    +48

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/21(月) 22:11:10 

    >>61
    料理の仕込み中だから、目の前にいるよ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/21(月) 22:11:16 

    >>57
    人がいると落ち着かない
    人がいた方が落ち着く
    その子の性質と環境にもよると思う

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/21(月) 22:11:27 

    中学生くらいまではリビング学習してたけどドラマ観ながら片手間で宿題やったりしてた
    受験で集中したい時は書斎でやってたよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/21(月) 22:11:33 

    自分の机が家にやってきた時はめちゃくちゃテンション上がって何でも机に向かってやってたりしたけど、慣れてきたら結局リビングでやってたなぁ。
    鍵っ子だったからリビングでも結局一人だったんだけど、なんかリラックス出来るというか。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/21(月) 22:12:20 

    ウチの子は向いてなかった。
    小五になって子供部屋に机を移動したら、嬉しくて勉強するようになり、受験勉強もしっかりやるようになった。
    子供によって、向き不向きがあるね。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/21(月) 22:12:48 

    私が子供の机でリモートワークしてるわ。
    すごく仕事しやすいけどね〜子供はリビングの方が落ち着くのかなw

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/21(月) 22:13:03 

    >>1
    進学校に通わせてるけどかなりの人数がリビング学習
    テレビとかついてても親が話をしてても全然気にならないらしい
    因みにそういう人は集中できるからみたい。
    試験中も他の音が気になって集中できないとか言うことがないらしい

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2022/03/21(月) 22:13:52 

    小学生の頃からリビング。
    ただ時間は決めてる。
    土日は10時から16時、
    夜は18時から22時。
    集中してる時やテスト前は延ばすけど、基本はこの時間を守るようにしてる。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:12 

    みんなが子供の時はどうだった?
    リビング学習してた→+ してない→-

    +14

    -17

  • 74. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:19 

    私は早くから自室に籠ってたけど、子供たちは高校までリビングで勉強してた
    さすがに大学からは自室か研究室にいたけど
    成績は子供の方がずっと優秀だったから、何が正解かはわからない

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:58 

    >>1
    なんか子育てだけじゃないけど、どちらが良いかの論争はもう意味ない気がしてきた。
    そんなの、何においても良いか悪いかなんて、人によりけりだと思う。
    それを自分で見つけ出せないなら、良いと言われる方をやっても失敗に終わりそう。
    良いと言われる方でも、個人個人で臨機応変にやっていく必要があると思うし。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:59 

    >>71
    試験中ってそもそもそんなに大きな音しなくない?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/21(月) 22:15:43 

    >>6
    マザコンでないと中学受験は無理だと思うよ

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2022/03/21(月) 22:16:05 

    >>40
    テスト勉強とか受験勉強は自室だけど
    普段の勉強はリビングで
    テレビ見ながらやってた
    番組中はテレビ→CM中勉強
    みたいな感じ

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/21(月) 22:16:39 

    >>61
    親は読書が正解らしい
    何かで読んだ
    我が子は自室でやっているけど

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/21(月) 22:16:57 

    >>76
    試験中にそれなりの音(注意できない程度)を出してまわりの集中力を乱す人がいたな
    特に大学受験に多い気がする

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2022/03/21(月) 22:17:00 

    >>73
    リビングでテレビ見ながら
    編み物しながら
    勉強してた

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/21(月) 22:17:01 

    リビングでやったり、部屋の机でやったり、その時の気分とかその時の部屋の状態(コタツあるとかないとか)でいつも好きな場所でやってる
    学習的に良いのか悪いのか分からないけど本人が気持ち良く勉強出来てるなら良いと思ってる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/21(月) 22:17:58 

    幼稚園の頃から勉強の習慣つけてたからその流れで小学生まではリビングで。勉強机を買ったのは中学生になってからで本人が使い勝手とか色々考えて選べたからよかった
    中学生以降も気分変えたいときなんかはリビングに来て勉強してる。テレビ消したほうがいい?って聞くけどそのままでいいって
    親の私は静かな自室や図書館でなければ捗らないから当たり前だけど親子でもタイプ違うなと感じる

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/21(月) 22:19:52 

    宿題だらだらいつまでもやってテレビずっとつけれなかったわー

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/21(月) 22:19:55 

    鉛筆カリカリ音とか
    適度な音は快感だったので
    模試とか受験とか結構好きだったわ
    ソロバンとかもやってたので
    ソロバンの試験の「シャーーー」って音も好き

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/21(月) 22:20:30 

    大学の試験勉強とかもリビングでやってたわ
    自室はついベッドに横になったり誘惑が多くてリビングの方が捗った
    中学の頃までは親に暗記の問題出してもらったりして楽しかった思い出

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/21(月) 22:20:34 

    >>79
    読書も正解でないらしいよ。読書好きには気が散る。親も資格や仕事の勉強をしてるのが正解だよ。

    +2

    -4

  • 88. 匿名 2022/03/21(月) 22:20:54 

    リビング学習って親が教えてくれる事前提なの!?
    親どころか同じ学校に通う兄も忘れたと言って教えてくれなかったよ…

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/21(月) 22:21:04 

    >>4
    うちは子供2人とも大学受験までずっとリビングのソファーか、ダイニングテーブルで勉強してたよ。本人達の希望で、集中できるらしかった。
    自分の部屋の机で勉強したことなかった。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/21(月) 22:21:08 

    >>16
    よく言ってくれました。本当にこれ。親がテレビ見ちゃうとか、親が自己中で子供に寄り添えない場合はリビングは意味がない。

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/21(月) 22:21:11 

    自分の部屋が欲しかったけど、中学生になるお祝いにと父の部屋をくれました。
    父の方がリビングに居るタイプの人だったので、あっさり明け渡してもらいましたw

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/21(月) 22:22:26 

    >>88
    リビングで自習で
    親はただ居たり居なかったりなだけじゃない?
    教えてもらった事なんかないなぁ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/21(月) 22:22:32 

    >>87
    資格とらせたいマンって本当にどこにでも出てくるね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/21(月) 22:22:38 

    >>61
    私が子供の頃はリビングで勉強していても、親は料理していたりテレビ観ていたり自由に過ごしてたよ
    目の前に座っていて勉強する様子を見守られていたら集中できなかったと思う

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/21(月) 22:23:23 

    >>44
    自分の家が狭小なんだよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/21(月) 22:24:12 

    >>66
    塾とか図書館とか自室は落ち着くけど、家族がいるのはしんどい
    特に親

    +5

    -3

  • 97. 匿名 2022/03/21(月) 22:24:22 

    アラサーだけどもっぱらリビング学習だった
    自分の部屋でシーンとしてると逆に気が散るからリビングの方が集中できた

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/21(月) 22:25:30 

    >>96
    家庭環境=親子関係

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:00 

    >>92
    >>1に『子どもにとってすぐに質問できる環境というのも大きなポイント。できるだけ早く親が対応して正誤を判断してあげることで、子どもの学習意欲の向上につながります。』とあったけど、家庭によって違いますよね…。
    私も自習でした。親はいたりいなかったり、何していたか覚えてないです。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:30 

    >>61
    別のソファーに座ってたり、家事をしたり。
    親は親で普通に過ごすよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:42 

    >>9
    >>14
    >>16
    親御さんのタイプによるよ❗

    親が、家にいる間ずっとテレビつけまくるタイプだったから
    勉強しづらくて辛かった。

    でも、それが当たり前だと思ってて…
    祖父母が買ってくれた自室の勉強机になってから、
    急に勉強が出来るようになったよ~

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/21(月) 22:27:26 

    難関大に通ううちの子は小1から自分の部屋の机で勉強していたな
    でもマンションだからリビングから近いけどね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/21(月) 22:27:43 

    静かなところじゃないと集中できない友人が
    受験で何かぶつぶつ言ってる人の後ろになってしまって詰んだよ
    (何を言ってるのかわからん程度だから注意できなかったらしい)
    ある程度の音など気にせずに集中できる度胸も必要

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/21(月) 22:29:40 

    自室も机もあるけど、自室ではなんか片付けや掃除しだしたりスマホが気になったりして集中できなかったから、家のダイニングテーブルでしてた。
    リビングでは父や兄弟がTV見てたりしてたから、ダイニングテーブルでしてたんだけど、母がテーブルの反対側にいて暖かい昆布茶とかコーンスープだしてくれるのがめちゃくちゃ嬉しかった。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/21(月) 22:30:57 

    >>12
    一人っ子で3LDKなら子供部屋確保できる感じだよね
    子供三人なら戸建てじゃないと子供部屋無理そう

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:22 

    >>9
    親の怒鳴り声が飛び交うのが当たり前のリビングで勉強とかだったら地獄だよね
    リビングで勉強できるってだけで普通の家庭なんだなと思う

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:34 

    >>7
    大学生の娘いるけど、リビングでやったり自分の部屋でやったりだよ

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:35 

    自分の部屋だと漫画とか読み始めてしまうしリビングの方が誘惑少ない

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:50 

    >>40
    今なんて面白いテレビやってないから昼間なんて特にテレビ全くなしで大丈夫だけどな

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/21(月) 22:33:37 

    学習机あるし自分の部屋もあるのに全く使わずに小学校卒業しちゃった。さすがに中学になれば自分の部屋で勉強するかな?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:48 

    高校生だけど、リビングというか親の目が届くところで勉強だった。
    家族多いから、受験生のとき自室に変更したけどあんまり集中できなかった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:53 

    >>40
    意識低い系の私もさすがに子どもが勉強している間はゴロゴロしている訳にもいかなくてその間は家事したり本読んだりしてる

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:54 

    小学生の頃はずっとダイニングテーブルで勉強してたな
    子どもに質問された時、家事の合間でもすぐに答えられたし

    中学生になって部屋に籠るかと思い、良い材質のシンプルな机を買ったけど、高校生の今もテスト前に使うくらい

    これから大学受験に向けて、沢山使い元を取ってもらう予定笑

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/21(月) 22:36:14 

    >>7
    大学受験の時も気分転換にリビングでやったりしてたよ
    兄弟みんな高学歴だけど、確かに常にリビングに家族全員がいる家で、
    本当に寝る時と受験勉強で1人で集中したい時以外はみんなずーっとリビングにいた

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/21(月) 22:37:59 

    うちの子はグレーだから、しっかり勉強を見てあげる必要があるからずっとリビング学習になるだろうな。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/21(月) 22:39:41 

    >>2
    上の子の時は賃貸で部屋があってもないような状況下で、勉強してる姿が見れました。下の子の時は戸建になり2階の自室で勉強してたと思います(宿題やテスト勉強してねと声掛けしてました)。成績は上の子の方が圧倒的に良いです。そもそもの地頭が良い悪いもあるかもしれません。でも、3人目の子には勉強は1階のリビングでしてと言ってます。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/21(月) 22:43:07 

    >>10
    うちは小学校まで。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/21(月) 22:44:11 

    >>16
    料理や読書をしたり、聞かれたらすぐ勉強を教えてくれる優しい母親、新聞読んだり仕事の勉強する父親、騒がない兄弟…

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/21(月) 22:46:05 

    かなり前だけど、なんとかフォード大学の先生と結婚した友達が、旦那がリビング学習が良いって勉強はリビングでさせてるって言ってたの覚えてる。
    理由はこの記事と同じではなく、どんな環境でものめり込んで気が散ることなく、集中して勉強出来るようになら為らしい。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/21(月) 22:46:06 

    ニトリや進研ゼミの調査でも8割がリビング学習って結果なら、リビング学習して超難関大学に通う子もいればそうでもない子もいるってことだよね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/21(月) 22:46:33 

    >>8
    うちもスタディースペースって作った
    食卓テーブルに消しゴムカスつくとなかなか取れなくない?ザラザラして嫌

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/21(月) 22:48:12 

    >>12
    マイナス多いけどその可能性もあるよね。
    マンションって3LDK前後だろうからね。
    友達の所タワマンだけど、2LDKで子供部屋はベッド2台でいっぱいって話してたわ。
    変わりにリビングが広めだからそこで勉強スペース確保出来る。

    うちは戸建てだから部屋はあるけどリビングスペースだけ見ると10畳もない。
    やるならダイニングのとこだけど、テーブル毎回綺麗な訳じゃないから厳しいw

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/21(月) 22:49:27 

    >>1
    私も受験勉強はリビングでやったな。
    部屋でやれって怒られたけど

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/21(月) 22:51:38 

    小学生の頃から私も兄たちも勉強は自分の部屋でやってた。兄は東大、他は私大。生まれもった能力がすでに違うから勉強する場所が大きく左右する訳ではない感じがする。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/21(月) 22:52:29 

    >>40
    私は子供が勉強してるのに、自分だけテレビ見たりスマホいじったりしようと思わない

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/21(月) 22:55:48 

    相当集中力のある子供じゃないと1人部屋で勉強続かないと思う
    私は無理だわ、遊んじゃう

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/21(月) 22:56:28 

    >>14
    私高校生になってもリビングで勉強してたよ
    自分の部屋の机はただの教科書置き場

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/21(月) 22:57:31 

    小学生2人、どちらもリビング学習が基本。1人はテストでほぼ100点9割以上は100点取ってる、もう1人はテストで90点取れればじゅうぶんで平均は75点くらい。

    もちろんどちらも私が産んでます。なぜなのか。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/21(月) 22:58:00 

    >>10
    反抗期普通にあるけど、他の部屋行かずにリビングにいる、ずっとリビング学習だから他の部屋に行くとかの発想がないんだと思う
    本人が自分の部屋で勉強したいと言い出したら尊重するよ

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/21(月) 22:58:17 

    >>125
    それそれ
    成績良い子供の家庭ほど親も勤勉だったりするんだよね
    低学年のときは勉強を見てあげたり手がかからなくなったら自分も資格とかの勉強したり本読んだり

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/21(月) 22:58:59 

    >>59
    そういう親なら、トピタイのように「子供部屋がある」なら子供部屋に避難してると思う

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/21(月) 23:00:47 

    >>76
    学校の定期試験中に救急車が通って集中力が切れてうまくいかなかった!と嘆いている同級生がいたよ
    成績上位者はお構いなしだった
    成績悪い子はできなかったときの言い訳をさがすから

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/21(月) 23:00:56 

    国立大法学部まで行ったけど、高校までリビングテーブルで勉強してたわ
    母が教師だったから、採点とか指導案作りしてる横で宿題。
    大学でも大学図書館のメイン階段脇とか、微かにざわめきがあるとこでしか勉強できなかった
    卒業した後法律資格試験の勉強もやっぱりリビングでしてた。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/21(月) 23:01:03 

    頭がいいからどこで勉強しても身につくんじゃなないの?
    本を読むから頭がよくなるではなく頭がいいから本を読むみたいな・・

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/21(月) 23:02:42 

    トピとは関係ないけど
    商業施設のフードコートで勉強する子も増えたよね。

    本当はルール違反だし
    あんな気が散る所で、よく出来るよね。
    “リビング学習”っていいの?専門家が教えるメリットと注意点

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/21(月) 23:05:09 

    >>25
    環境はすごくあると思う
    それにリビング学習する子の気持ちわかる
    私自身が仕事部屋を持っているけど、リビングのほうが捗るときがある
    仕事部屋とリリビングと使い分けて仕事してる(時にはキッチンでもやるけど)
    とくにうちのマンションの仕様上、個室よりもリビングのほうがなんだか過ごしやすいんだよね
    その都度気持ちいい環境で勉強するのが一番捗るだろうなと思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/21(月) 23:05:12 

    >>135
    食べ物食べるとこで消しかす散らすのやめてほしい

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/21(月) 23:05:54 

    >>134
    むしろ部屋は集中できない

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/21(月) 23:06:59 

    小学校三年生くらいまではリビング学習だった
    子供部屋を用意してからは各自部屋で勉強してるよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/21(月) 23:07:42 

    >>76
    そんなに大きな音をしなくても、
    カリカリという鉛筆の音とか、ものを落とす音、咳払い。このあたりは勉強環境が静かだと
    対応できないっていうのは有名。
    だからリビング学習は理にかなってるんだよ

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2022/03/21(月) 23:08:17 

    >>139
    子供部屋で勉強しだすとサボることを覚える

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/21(月) 23:08:46 

    >>71
    うるさい環境でも集中できるけど、試験中のシャーペンの音は苦手だった
    難しくて分からない時に周りはスラスラ書いてそうな音がすると焦る

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/21(月) 23:11:56 

    自分の部屋も机もあったけど、リビングで宿題とかしてた。テスト勉強もしてた気がする。そっちの方が捗る気がしてた。でも頭は賢くはないので向き不向きありそう。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/21(月) 23:14:31 

    >>63
    嘘つけ!
    お前が何を知ってると言うんだ!

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/21(月) 23:18:48 

    >>2
    今の子ってずっとリビングにいない??

    昔は思春期になれば自分の部屋に閉じ籠ってたのに
    うちの子は荷物置きに行くだけ。
    なんなら夜もリビングで寝てる

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/21(月) 23:19:25 

    >>16
    親がテレビ付けてたりするタイプだったから自室派だったな。でも親がテレビ見るの邪魔したくないし、自分の部屋あるんだからそれが当たり前だと思ってた

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/21(月) 23:21:37 

    >>141
    139だけど、上の子はまさにそれ
    でも下の子は凄く集中してやってるよ
    結局、本人の性格にもよる

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/21(月) 23:24:10 

    >>147
    集中してやっててもサボるときはサボる
    それが本当にまずいと思うからみんな自習室とか図書館とか行きだすよ うちの子も部屋にいるとどうしてもサボってしまうと
    受験のときは学校に21時までいた

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/21(月) 23:27:46 

    こればかりは性格によるわ
    同じ国立大卒で同じ職場にいる後輩は自分の部屋じゃないと勉強無理って言ってだけど
    私はリビングか図書館じゃないと集中できなかった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:07 

    リビングのように雑音のあるところで勉強し慣れてると、受験会場でも集中できるんだよね
    逆に自室の静かな場所で勉強し慣れてると、受験会場で他の受験生のカリカリ鉛筆の音とかで気が散って集中できない

    この効果はとても大きいと思う

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:37 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:45 

    >>5
    高校生、大学生くらいになると活躍するから大丈夫
    勉強机ってやっぱ名前の通り勉強しようと思った時、ちょうどいいよ

    +32

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/21(月) 23:35:09 

    >>5
    うちもだ。
    子ども部屋全体が完全に物置き化。
    ほとんどリビングにいてる。
    大学の受験勉強もリビングでしてた。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/21(月) 23:39:58 

    >>6
    マザコン!
    いいね!
    世界中マザコンだらけだよ。
    何も恥ず必要はない。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:27 

    小学校の6年間は塾行かずリビング学習で成績良かったんだけど中学からはリビング学習で良いのか悩む
    個人の部屋はあるけど

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:09 

    >>153
    すごい!大学受験もリビングでいけましたか??

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/22(火) 00:09:06 

    >>145
    今の子ってどのくらいだろ?
    小学生はリビング、中学生は自分の部屋でそれぞれゲームしてる。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/22(火) 00:10:50 

    今小1の子がいるけど、周りでそもそも学習机買ってないところ結構多かった
    どうせ親が丸付けしなきゃいけないしリビングでするよねーみたいな感じで…
    うちは祖父母のゴリ押しで買ったけど、結局リビングだな〜

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/22(火) 00:11:09 

    ニトリ例に出さないで欲しい

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/22(火) 00:26:44 

    >>101
    ずっとTVつけっぱなしで一緒に勉強してるよ
    どんどん情報を入れていかないと時間がもったいないもの

    自分があらゆるメディアから遮断する自称意識高い親にそだてられたものだから
    大人になってTV見て こんな簡単に知識増えて能率ええやないか!!と腹立ったもんですから同じ轍は踏ませないよ

    +4

    -8

  • 161. 匿名 2022/03/22(火) 01:27:34 

    >>156
    過去問以外はしてました。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/22(火) 03:00:12 

    >>156
    153 161です。
    補足します。
    すごいのかどうかはわかりませんが、こんな感じです。参考まで。

    中3の一年間だけ塾に通いました
    おっとりしているのでリビングでのびのび勉強をし偏差値60程の高校へ行きました
    高校は塾なしです
    日東駒専クラスの大学に合格しました

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/22(火) 03:04:59 

    >>14
    息子は高校生までリビングだったから受験やテスト前は気を遣って疲れました
    大学生になり自室でオンライン受けてくれてホッとしています、シンプルな学習机を選んで良かった〜いかにもお子様用じゃ新品同様で買い換える事になっていたと思います

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/22(火) 05:06:54 

    学習机が嫌いなので好きな家具屋の好きな机買ってリビングに置いたときから親の勝手でリビング学習以外なかったな。リビングには親の仕事道具兼ねた巨大な本棚があり、そこに千冊くらい詰まっていて子供の教科書置き場も勉強系習い事の道具もあるから、そこが作業場。親のデスクもある。テレビはない。図書館の中にソファと広めの座卓置いてる感じ。いわゆるくつろぎのリビングではない。テレビはもない。独立DKだけど冬場は寒いので食事もリビング。朝食前と夕食前に一時間ずつ勉強している一年生。ちなみに子供部屋はあるが物置。親子の机ブラス座卓の上で仕事勉強食事遊び工作が完了する。作業場リビング、散らかるけどきちんと仕組みを作れば効率は良いと思う。いずれ作業机を子供部屋に移してもリビングに居着くんだろう。とりあえず机複数に、画板もあるので、どこでも出来るようにはしている。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/22(火) 06:17:42 

    >>3
    何のために見張るの?
    自分なら見張られたくないよ

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2022/03/22(火) 07:14:29 

    >>13
    うち子供部屋あるし、リビング学習用に造作の机広くとりましたよ!
    今多いみたいよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/22(火) 07:18:11 

    >>33
    どうしてそんなにひねくれてるの?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/22(火) 07:18:31 

    注意点(デメリット)みたけりゃ元の記事読みな感がいや

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/22(火) 08:27:29 

    >>40
    子供が勉強してる間は綾里作ってるか、読書してる。
    スマホいじってたりしたら「ママだけずるーい」ってなるから、私も勉強っぽいことしてますよってアピールしてます。笑

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/22(火) 08:59:20 

    うちの子は宿題する時、自分の部屋で必ずドア閉めてやってる
    邪魔されず集中してやりたいみたい
    親に漢字の書き方違うとか見られたり口出されるのが嫌なんだと思う

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/22(火) 09:01:15 

    末っ子(7歳)はリビング大好き。
    真ん中の子(新中1)はリビングを脱して私の寝室、上の子(新中3)は自室になった。

    成長と共に引越してってるわ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/22(火) 09:09:11 

    >>106
    ほんとそれ!
    リビング学習がいいらしい、学習机は必要ないってどっかで聞いて真に受けた親がそうしてたけど、
    怒鳴り声と暴力があふれる家庭だったからしんどかったわ。
    宿題しようとすると兄がわざとノートにお茶溢したり落書きしたり妨害してきたし。
    中学生から部屋と机を手に入れたけど、それ以降からだよ。まともに勉強できるようになったのは。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/22(火) 09:52:41 

    >>7
    アラサーだけど、兄と一緒にリビング学習してたよー。
    兄は地元の大学だったから大学生になってもリビング学習、私は大学で県外に出たから高校まで。向かい合って勉強してた。
    勉強に疲れたら2人で喋ったり、お茶飲んだり、楽しく勉強してたよ。
    自分の部屋はあったけど、ひとりだと集中できなくて、兄も私も自分の部屋は寝るだけだった。
    ちなみに2人とも一応高学歴です。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/22(火) 10:05:56 

    >>41
    よこ
    うちもないですw
    友達が親からいろいろ禁止されているのを知って うちの親でよかったよ と言っているくらいだから今後もなさそうw 

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/22(火) 10:33:59 

    頭いい人はリビングで勉強してた人が多いらしい

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/22(火) 11:06:58 

    >>16
    むしろ親の質だと思う。
    リビングの方が子供に自学の習慣をつけやすいってだけで、習慣つけるのが目的であって方法(リビングかどうか)はどっちでもいいと思う。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/22(火) 11:16:11 

    うちの息子もリビングのこたつで勉強して国立大合格。机は物置。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/22(火) 11:26:46 

    >>145
    今の子は親と仲いいからね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/22(火) 12:26:44 

    >>4
    中学ではすぐに教える事ができない

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/22(火) 12:53:37 

    >>125
    ひぃー尊敬します。
    受験勉強となれば夜中までやりますよね?その間ゆっくりできないのは辛いと思ってしまうぐうたら母です。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/22(火) 13:18:37 

    導線に子供が座るので、見守れて良いです。
    狭いマンションですが、物を出しやすい、片付け易い、冷暖房費節約、物を増やさないように気を付け易い、掃除が楽など、ありますね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/22(火) 13:29:16 

    リビングで音楽イヤホンしながらガンガン聴きいて勉強してた。
    自室の方が勉強しずらかったな~なんでやろ・・。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/22(火) 14:44:32 

    うちはリビング学習合ってると思う
    下の子も上の子が勉強してると一緒に幼児用のワークやったりとか勉強する習慣になる
    私は横にいたり、キッチンにいたりするんだけどわからない所あればすぐ教えてあげられるから勉強の小さいつまづきにも気づいてあげられる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/22(火) 15:49:07 

    >>157
    思春期って書いてあるよ

    反抗期ないし、家族と一緒が居心地いいんだろうね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/22(火) 16:19:43 

    >>1
    8割以上がリビングで勉強していても、そのほとんどが凡人なんだから、結局はその子次第よね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/22(火) 18:45:01 

    うちはリビング学習向いてませんでした。おしゃべりな子なのでめちゃくちゃ喋り掛けてきて勉強にならなくて。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/22(火) 19:38:41 

    リビング学習してるけど自室でしてほしい
    分からないところがあったり嫌々宿題を始めると1人でイライラし始めてそれを見てるだけで疲れる…。自室でやるように変えようとしたけどリビングがいいって言って無理だった

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/22(火) 20:23:24 

    はい!質問

    新一年の娘がいて今いろいろ悩んでるんですが、
    リビング学習のかたランドセルや勉強の本などはどこにおいてますか??

    勉強のたびにリビングへ運ぶ?
    どんなものがいいですか?
    大きな画板のようなもの買おうかなと検討したりしていむす

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/22(火) 21:17:09 

    ランドセルと学校関連書類と教科書類や学用品はまとめてリビングの入口にある棚に収納です。ふだんはプリント類も教科書も一箇所にポンポン放り込むスタイルです。理由は玄関に近いから。子供部屋は少し距離があるので。ただし宿題は家でしないのでリビング内でランドセル開くことはありません。学校とは別の問題集やドリルが多いので、それは別にして学習机や本棚に収納。低学年なのでまだ親の管理です。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/22(火) 21:22:53 

    >>189です。まとめてと書きましたが、実際は棚に収納してるのは教科書類だけで、ランドセルは棚横の専用の椅子に置くだけです。最近のランドセルで馬鹿デカいので、棚に出し入れはめんどくさいと思い、乗せるだけ、開けるだけ、中身入れ替えるだけのスタイルにしました。デカいし重いけど、着席と思えば許せる。家族の一員状態。というより家では働かないのでお客さんかな。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/22(火) 21:25:21 

    >>1
    私の場合一時期テレビがあって家族が集まる部屋に勉強机があったけど勉強すると親がちゃんと勉強してるんか!?とか絡んできたりテレビやら映画見ててその内容が気になってテレビの方に体向けてしまって逆に相性悪かった。
    その後は家庭教師呼ぶにあたって部屋が与えられたけど全く静かなのは逆にソワソワして駄目だけどラジオか音楽聴きながら勉強する方が集中できた。
    今でも勉強じゃなくてもテレビとかYouTubeとか映像があるものは映像見ずに聞き流しできない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/22(火) 21:29:31 

    >>3
    勉強にせよピアノやエレクトーンなどの習い事にしてもそれが嫌だった。
    ただ見てるだけならいいけど下手くそとかちゃんとやってるの!?とか全然出来てないのといって頭叩かれたり怒鳴られたりされてたので。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/22(火) 21:31:25 

    >>8
    消しクズなどでテーブル汚れるのも嫌だしノートにテーブルの汚れ付くのも嫌ですよね。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/22(火) 21:48:44 

    リビング+特に集中したい時は図書館だったなぁー!誘惑沢山あるから集中力は身に付いたと思う。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/22(火) 22:39:58 

    >>14
    うちは小学校まではリビング横の和室、中学生からは子供部屋に上げた。
    今、勉強は完全に子供部屋。
    漫画や本、スマホもゲーム、タブレット全て1階に置いてある。
    子供部屋にあるのは、勉強道具と衣類とベッドだけです。

    ちなみに中学受験したけど、小6は家で勉強できないって自習室かまだ机が1階だから、子供部屋にちゃぶ台出してそこでしてた。
    下に弟いるし、リビングじゃ無理だわ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/23(水) 01:26:35 

    >>1
    リビング学習で国家公務員試験受かりました。高卒枠ですが。
    勉強を勉強!と思わずテレビを見ながらのんびりと家族団欒しながらやって、テレビの内容と一緒に勉強の内容も覚えた感じです。
    自室で勉強してたら無理だったかも。あくまでも私ですがf^^*)

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/23(水) 08:37:54 

    春から一年生で中受を考えてるけど、ずっとリビング学習でいいのかな?
    やっぱり自室に勉強机は必要ですか?

    ちなみに一人っ子なので、リビングでもそんなにうるさくはないと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。