
兼業主婦の方、家計管理どうされてますか?
56コメント2015/06/12(金) 15:04
-
1. 匿名 2015/06/09(火) 23:32:44
二歳の子がいる、兼業主婦です。
仕事復帰して、一年以上経ちますが、日々慌ただしく過ごす中、家計管理がおろそかになっており、かなりどんぶり勘定になっています。
疲れ果てて、惣菜を買ったり、外食が増えたり、保育園関係で急に必要なものが予定外にあったりと、なかなか予定どおりに予算内に管理できずにいます。
お昼ご飯もお弁当を作れれば良いのですが、
それもできずで、節約したいなと思いながら全くできていません。
兼業主婦の皆さんは、忙しいなか、どのように家計管理されてますか?
+64
-8
-
2. 匿名 2015/06/09(火) 23:34:17
どんぶりです。家計簿つけてたこともあるけど面倒くさくなった+168
-3
-
3. 匿名 2015/06/09(火) 23:34:34
管理しなくちゃいけないほど
家計は苦しくありません。
好きなように使います+20
-49
-
4. 匿名 2015/06/09(火) 23:36:00
決めた額を貯金に回す。後はドンブリ勘定。+108
-4
-
5. 匿名 2015/06/09(火) 23:39:41
マネーフォワードっていうアプリで管理してます。色んなアプリ試したけど、これが一番便利でした。+8
-12
-
6. 匿名 2015/06/09(火) 23:40:25
家計簿つけてないなぁ。
給料入ったら決まった額を下ろして、なるべくその範囲内でやりくりするようにしてる。+71
-1
-
7. 匿名 2015/06/09(火) 23:42:07
付けてますよ
家計簿と自分の小遣い帳と。
昔から好きなんです、お小遣い帳つけるの。
で、勤務先は都銀 笑+59
-8
-
8. 匿名 2015/06/09(火) 23:46:29
うちもどんぶり…
定期は給料日に落ちるから残ったやつを使う感じ
自分の給料はほぼ手を付けないでいられるから大丈夫だと思い込んでるw
特にうちはまだ子供居ないから余計どんぶりになってると思う+55
-2
-
9. 匿名 2015/06/09(火) 23:47:55
私も貯金する為に働いてるのに
疲れ果てて外食したりコンビニ行ったりで
働く前より出費が多くなった気がする、、、+88
-0
-
10. 匿名 2015/06/09(火) 23:49:09
どんぶりです
主人のお給料から生活費など全て出して、私のお給料は貯金してます。
私のお小遣いと主人のお小遣いはお互いのお給料からそれぞれ使ってます。+30
-1
-
11. 匿名 2015/06/09(火) 23:54:02
どんぶり勘定です^^;
子供2人。私の給料全部貯金し、旦那の給料で家のローンとか全部やって毎週末は外食。
家計簿は続かないから無理でした+18
-3
-
12. 匿名 2015/06/09(火) 23:54:49
レシートをまとめておいて、エクセルに入力。
無料の家計簿テンプレート使ってます。
どこで無駄が出ているのか一目で分かります。
お忙しいのなら、
レシートをただノートにひたすら貼るだけでも随分違うかもしれません。+22
-5
-
13. 匿名 2015/06/09(火) 23:54:56
節約したいなぁ〜くらいでは節約出来ないと思う。何の為にお金を貯めたいのかいつまでにこの金額を貯める!くらいの意思と計画を立てればモチベーションも上がって頑張れると思います!+10
-3
-
14. 匿名 2015/06/09(火) 23:58:10
東風の風が吹くまで待ちます+5
-2
-
15. 匿名 2015/06/09(火) 23:58:19
どんぶり勘定です。お金おろすのも面倒なのでほぼカード生活費なので節約できてません。
専業主婦になった方がきっと食費や交際費通信費も抑えられると思いますが、お互い仕事人間でそのおかげで2人の収入合わせると毎月十分に暮らせるので今の暮らしに満足してます。疲れるけど。+25
-2
-
16. 匿名 2015/06/09(火) 23:58:25
めんどくさいので、給料を旦那に渡して、小遣い制にしてもらってる(^^;;もらってる範囲内でやりくりすればOK!
旦那のほうが小まめで倹約家なので…(^^;;+21
-3
-
17. 匿名 2015/06/09(火) 23:59:27
今は、専業主婦だけど数年前は兼業だった。その時は働いた分入ったからイイけど、辞めた時『ちゃんと管理して貯金しとけば・・・』とおもった。ちなみに、派遣だった。+10
-1
-
18. 匿名 2015/06/10(水) 00:03:16
すいません、無知は承知でどんぶりって何ですか。+19
-10
-
19. 匿名 2015/06/10(水) 00:07:19
18
大雑把ってことだよ〜+27
-3
-
20. 匿名 2015/06/10(水) 00:10:57
どんぶりとか初めてきいた+3
-35
-
21. 匿名 2015/06/10(水) 00:12:40
家賃、光熱費、通信費は旦那持ち。
食費、生活用日は私が出してます。携帯代と生命保険料はそれぞれ自分の分出してます。でも旦那がスーパー寄って来たりする事もあるし、ザックリです。
一応自分の支出だけ家計簿つけてます。+19
-1
-
22. 匿名 2015/06/10(水) 00:19:44
私の給料は別口座に振り込まれるため、初めから無いものと考えて、夫の給料だけでやりくりしてます。
レシートをとりあえず保管してて、2週に一回程度家計簿を付けています。+10
-1
-
23. 匿名 2015/06/10(水) 00:30:55
浪費家の夫が自由に使って食費だけもらってる。
貯金たまるわけない・・・子どもの今後ためにも貯金したいのにストレス。+23
-1
-
24. 匿名 2015/06/10(水) 00:50:12
結婚後の数年は家計簿つけてガッツリ貯めたけど、子供産んでからは別人のようにどんぶり。
+3
-1
-
25. 匿名 2015/06/10(水) 01:00:31
普段は収入から貯金額を引いてどんぶり勘定です。
仕事に繁忙期と閑散期があるので、閑散期前の一ヶ月ぐらいからレシートを撮り溜めて、
一ヶ月後に一気に家計簿をつけて分析。
支出の見直しをします。+4
-0
-
26. 匿名 2015/06/10(水) 01:01:30
あると使ってしまう性格なので食費、生活費など毎月の予算を決めレシートとっといて週一ぐらいで集計して管理してます。もう4年ぐらいやってるけど今はやらない方が不安。オーバーする事もあるけど翌月気をつけようって目安になる+3
-0
-
27. 匿名 2015/06/10(水) 01:02:22
どんぶりな人が多くて安心!
貯金以外は適当です。家計簿というか、独身時代からつけているのはあるけど家計全体ではないので……
貯金額だけ把握してます。子どもできたらもっと切り詰めるかも!+26
-1
-
28. 匿名 2015/06/10(水) 01:28:22
私はよっぽど時間無いとき以外はお惣菜買いません。
家計用の財布を持ち歩いており、食材や日用品はそこから出します。
毎月25,000円のみ入れているので、その中でやりくりします。
出費をパソコンで家計簿つけています。
たまにしか入力しませんが・・
ただ、子供が居無いので出来るんだと思います。子供居たら、働いて家事して、育児してと出来る自信がない+12
-2
-
29. 匿名 2015/06/10(水) 02:21:44
引き落とし(生活費)専用の口座と貯蓄専用の口座を別けています。家計簿つけるの面倒くさいので…(;´д`)
どんぶり勘定で予定より多目に入金して、残った分からやりくりしてます。
食費を浮かせるために前日の食材をアレンジして ストックしてお弁当にしたり、食
卓に並べます。+4
-1
-
30. 匿名 2015/06/10(水) 03:45:44
どんぶりです。
外食はしないようにしてるけど仕事以外は寝てるのが幸せなのでお弁当はレンチン
夕飯は即席
そんな毎日+6
-2
-
31. 匿名 2015/06/10(水) 04:18:54
旦那の給料は即貯金専用口座に。あとは家賃や光熱費などの支払いに回す。
幸い給料日が2日しか違わ無いので私の給料でカードの支払い、生活をする。
食費は休みの前の日に考えて1週間分まとめて買う!足り無いものや気分で買い足す事もあるけど。
惣菜を買わ無いようにするためには作り置きも大切ですね。
性格にもよるけど私はカードの方が出し惜しみするってゆうかビビってたくさん買い物でき無いので本当に欲しいものしか買わなくて済むから助かってます(笑)ポイントも貯まるしね!+6
-2
-
32. 匿名 2015/06/10(水) 06:01:54
家計簿つけてます。わかる範囲で。
結婚当初は、ダンナの分は お小遣い制にしたけど、もうやめました。
ダンナが電子マネーにクレジットカードからチャージして、ドンドン使ってしまうので。(ToT)
+5
-1
-
33. 匿名 2015/06/10(水) 06:34:20
自分の収入は国民年金と携帯代差し引いたら全額貯金している。
労働して得た金は意外と惜しくて使いにくい。+4
-2
-
34. 匿名 2015/06/10(水) 07:12:38
どんぶりになっちゃうよね
みなさん
今日も頑張りましょう!+9
-1
-
35. 匿名 2015/06/10(水) 07:26:38
働いてお子さんもいたら、細かく家計簿なんて付けてる時間ないですよね。
それにストレスを感じず、ざくっと貯蓄できてればいいくらいに思った方がいいですよ!
毎月の給与口座から一定額を天引きで貯蓄すれば気楽です。うちの会社は給与の振込口座を2つ指定できるので、一つは貯蓄用、一つはお小遣い用にしてます。
共働きだとスーパーの買い物を旦那がしてくれる時もあるし、それを毎回レシートで精算して。。とか時間ないです。
+7
-2
-
36. 匿名 2015/06/10(水) 07:32:11
エクセルしてる方とか偉いなぁ。真似したい。
家計簿付けてますが頑張ろうと思った月に
主人の歯が痛くなり、歯医者代、子供の習い事の発表会、急な出費にヤル気がなくなる。頑張らなきゃ!
+8
-0
-
37. 匿名 2015/06/10(水) 08:05:45
どんぶり勘定してますよ。
結婚して家計簿つけ始めたけど3ヶ月坊主でした。
今は主人の給料から貯金を差し引いた額を月1回引き出して、全てその中から支払ってます。
公共料金のみ明細は保管。
私のパート収入はそっくりヘソクリ貯金。
主人がお金に細かくない性格なので、私みたいな大雑把な人間は助かります。+9
-1
-
38. 匿名 2015/06/10(水) 08:08:25
18さん
どんぶりは食事に使う丼のことではなくて、職人さんなどが前掛けの上につける物入れのことです。そこから大雑把に出し入れすることから言われるようになったと言われてます。+12
-0
-
39. 匿名 2015/06/10(水) 08:09:15
旦那が管理してるのでわかりません(>_<)
私のお給料は不安なので、ほとんど貯金してます。
家欲しいし、学費貯めたいです。+1
-2
-
40. 匿名 2015/06/10(水) 08:10:26
家計簿つけれないとか、どんぶりになってしまう人は、給料天引きで無理矢理貯蓄に回すのが良いと聞いた事があります。天引き手続きが面倒くさい人は、先取り貯蓄用の口座を作って、とにかく毎月振込んで簡単に引き出せないように、通帳を自分の目に入らない所に隠すと言うのも良いようです。とりあえず先取り貯蓄って事ですね。頑張ろう。+6
-1
-
41. 匿名 2015/06/10(水) 08:46:06
家計簿付けてないけど給料入ったらすぐ貯蓄専用の通帳に入れたりして振り分けちゃいます。
残ったお金を衣・食・娯楽にあてます。+5
-1
-
42. 匿名 2015/06/10(水) 09:03:40
夫婦二人。
私は月55,000円を家計に(食費雑費)。数百円でも残れば貯金。
家賃光熱費は主人が支払い。
私10,000円、主人20,000円は共通の口座に貯金。
後は各々貯金です。
もっと貯金頑張らねば。+5
-1
-
43. 匿名 2015/06/10(水) 09:05:13
丼ぶりにさえ入れず ただただ 一年が過ぎていく
でもちゃっかり 貯蓄額は上がっている
共働きだからね+9
-1
-
44. 匿名 2015/06/10(水) 09:22:26
仲間がたくさんいて安心(^_^;)笑
育休中は家計簿ちゃんとつけてたけど、仕事復帰後は毎日バタバタで、どんぶり勘定です。
仕事が遅くなるとお惣菜にたよったりで...
ちゃんと家計簿つけてある方々尊敬します>_<+2
-1
-
45. 匿名 2015/06/10(水) 09:45:16
余裕があるので家計簿つけてません
そのかわりカード払いの管理貯蓄管理
資産運用や知識などつけるよう勉強しています
住宅ローンも数年で返し投資などして資産
増やしています。主婦として財務大臣任命されてますからシッカリと!+2
-2
-
46. 匿名 2015/06/10(水) 09:56:45
3
そういう方のコメントする所ではありませんよ。
主さんの質問の意味分かってます?
わざわざ金持ちアピールご苦労様です!
見苦しいですよ+3
-1
-
47. 匿名 2015/06/10(水) 10:08:35
18
鍋からラーメンの人が使ったことがない食器+2
-1
-
48. 匿名 2015/06/10(水) 10:13:05
私の場合ですが
旦那さんは会社員で私はフルタイムのパートです!
旦那の給料と私の給料日が違うので
お互いの給料が出たらとりあえず
3万ずつ計6万をすぐに銀行に貯金してます。
それから子供たちの学費と保育料を口座に入れておいて
それから100均のジャバラになっているファイルに
光熱費
保育園毎月の雑費
学校の学童のお金
雪印の支払い
保険料
外食費
娯楽費
子供たちの衣類費
自分のお小遣い
旦那のお小遣い
予備費(学校や保育料で急にお金いる時の為)
とそれぞれ封筒に分けています。
封筒のお金が余ったら
旅行費として貯金!たまったら連休を利用して旅行に行ったりしています。
↑これが楽しみで節約頑張ってる(笑)
食費とガソリン代.ケータイ代とインターネット代はカード支払いです!
1000円以下の支払いの場合は外食費から出したりしてますが...
ポイントも貯まるし.携帯で使用金額見れるのでそれが家計簿代わり(笑)
こんな感じでやりくりしています。
何か他に良いやり方あったらアドバイス下さい♡
+3
-3
-
49. 匿名 2015/06/10(水) 11:27:20
夫、会社員。私、フルタイム。子なし。
夫の給料で生活、私の給料は私のお小遣いw
たまに通帳記入して、残高確認。年間通して増えてればいいかなって思ってます。
コツコツ家計簿つけてたんだけどね、出費を再度確認することがストレスになることに気づいてやめたw158円のチーズを買った事を後悔とかwやめてから変なストレスなくて幸せ‼︎+2
-1
-
50. 匿名 2015/06/10(水) 12:11:28
自分の口座はみない!以上。+3
-1
-
51. 匿名 2015/06/10(水) 13:44:58
どんぶり勘定知らない人がいてびっくり!
言葉を知らなさすぎると恥ずかしい
若いってこと言い訳にしない方がいいですよ
+1
-0
-
52. 匿名 2015/06/10(水) 16:19:03
家計簿つけてます。
結婚してすぐに買った家計簿は使い勝手が悪くて三日坊主になったけどフルカラーのかわいいヤツであまり細かすぎないものにしてから続くようになりました。
ずっとつけている人の話ですが、あるときから月の食費がガクンと減りおかしいと思っていたら配偶者に内蔵系の疾患が見つかったとか、食費の減少により配偶者の外食回数の増加に気が付いた結果配偶者の不貞が発覚したとかそういう話もあるらしいです(職場のおばちゃん談)+2
-1
-
53. 匿名 2015/06/10(水) 18:37:28
マネーフォワードがマイナスな意味がわからない笑。
クレカ、銀行口座、証券口座、年金も含めた様々や金融機関をクラウド上で一括管理出来て楽なのに。
買い物も公共料金の引き落としも全てクレカ決算すれば自動的に家計簿付けてくれて凄い便利だよ。
学習機能もあるから一回仕訳すれば次から自動的に「食費」とか「水道光熱費」にカテゴリ分けしてくれて家計簿つける手間なんて月に1度くらいで十分。+2
-1
-
54. 匿名 2015/06/10(水) 21:36:54
共働き子ナシのフルタイム勤務です。
給料日にカード引き落とし分と奨学金支払い分だけ残してあと全額引き出す。貯金する額を別の口座へ入金。
夫へお小遣いを渡し、食費、ガソリン代、駐車場代、雑費それぞれの封筒にお金を入れる。一カ月その封筒のお金だけでやりくり。もうATMへ寄らない!
あとはとんぶり勘定です( ´ ▽ ` )ノ結構貯まるようになりました!
+0
-0
-
55. 匿名 2015/06/11(木) 16:21:21
共働き・子どもナシ・フルタイム勤務。
生活費の部分だけ、ノート(今はエクセル)で管理?してます。
貯蓄分は自動引き落とし、家賃・保険代・携帯代…他モロモロ支出は引落だったりするので。
百円以下は繰り上げて計算し、各引落口座へ振り分け。(収入-支出=生活費)
お小遣い、生活費だけを現金化して…各週分ずつ封筒に入れて、管理(←自分の分だけ(笑))
1週間で余ったお金は翌週に繰り越さず、ジミ~に貯金箱へ入れています。
管理というか。
大体生活にこれだけ掛かってるのかー…の、把握という感じもしますけどね。+0
-0
-
56. 匿名 2015/06/12(金) 15:04:14
トピ主です。
皆さん、いろいろなご意見どうもありがとうございました!
参考にさせていただき、できる範囲で管理したいと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
銀行口座やクレジットカードやAmazonと自動連携できる「マネーフォワード」が便利です。これなら驚くほど簡単に収入と支出の流れ、貯金の残高、予算の管理が一箇所で実現できるんです。これをずっと待ってたんです。