ガールズちゃんねる

【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

1157コメント2022/04/16(土) 23:59

  • 1. 匿名 2022/03/17(木) 13:40:44 

    前トピからかなり経っているのでトピ申請しました!

    コロナもありますし昨夜の地震・毎年の大雨など、これからも何が起こるかわかりません
    また皆さんで備蓄について語り合いましょう!

    前トピ
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10girlschannel.net

    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10コロナは収束するどころかますます拡大しています 地震や今回のような大雨などこれからも何が起こるかわかりません また皆さんで備蓄について語り合いましょう

    +165

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/17(木) 13:41:23 

    モバイルバッテリーは常に満タンに。

    +404

    -5

  • 3. 匿名 2022/03/17(木) 13:41:51 

    昨日頭が真っ白になったから、見直そうと思った@宮城県民

    +365

    -2

  • 4. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:09 

    とりあえず、家具の固定が緩んでないか確認したよ

    +168

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:11 

    私も昨日の地震のニュース見て今朝備蓄の整理したよ。でもキットカットがあったから美味しそうで食べちゃったの。買ってくるわ。

    +481

    -4

  • 6. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:22 

    生理用品はたくさんストックしたよ

    +351

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:29 

    アイラップがなにかと便利

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:32 

    防災バック常備してる人ってどれくらいいますか?

    +285

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:44 

    アルコールシートの長期保存用を買い足しました。

    +119

    -5

  • 10. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:50 

    飲まないかなって日でも、水筒は必ず持って出かけてる。
    エレベーターとか電車とか、どこで足止めされるかわからないよね。

    +432

    -3

  • 11. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:10 

    乾パンは必需品よね。色々買い集めてる。何時なんどき何があるかわからない。戦争も始まるかもしれないし

    +18

    -35

  • 12. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:10 

    女性は生理用品必須。

    +314

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:32 

    備蓄ってどこに置いとけばいいんだろ?家が倒壊しても出せる場所ってどこ?火垂るの墓で、庭に埋めてたの思い出したけど、うちコンクリートなんだよな。

    +136

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:42 

    美味しそうな非常食ってつい食べてしまうんですよね…バカみたいな悩みで申し訳ないんだけど。

    +269

    -4

  • 15. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:45 

    備蓄何もしてないけどお金がないからしたくても備えられない

    +190

    -29

  • 16. 匿名 2022/03/17(木) 13:43:49 

    >>8
    リュックを家族分リビングの片隅に置いてます

    +92

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:04 

    トイレ行けないかもだからおむつも常備してる

    +189

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:11 

    >>10
    それはペットボトルじゃだめなの?
    飲まなかったら明日に持ち越せるし、水筒じゃないといけない理由あるなら知りたい!

    +10

    -47

  • 19. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:14 

    食器棚にロックをつける。飛び出して割れてしまうと怪我につながる

    +141

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:26 

    >>5
    食べ物の備蓄って面倒だから賞味期限を同じくらいに揃えてるんだけど、ついつい食べちゃうんだよね

    +132

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:28 

    おしりふきあったほうが良いよ

    +223

    -2

  • 22. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:29 

    >>5
    お菓子類、長期保存できる物ここ最近で増えたよね。ビスケットとか、キャラメルとか。私も何か買っておこう。

    +187

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:35 

    >>12
    そうそう!大事だよね👍️

    +35

    -2

  • 24. 匿名 2022/03/17(木) 13:44:35 

    >>10
    昨日の揺れで、風呂とトイレは行ける時に行っておくべきだなと思った。

    +371

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:02 

    現金必須。万札ではなく千円札と小銭類。

    +272

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:20 

    >>15
    ならば、いち早く避難所へ。配給ある

    +8

    -34

  • 27. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:40 

    >>14
    ローリングストックだからまた買えば良いのよ

    +199

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:43 

    家にある缶詰を確認したら
    消費期限が切れてるのがいくつかあった
    後で買い足さないと・・・

    +131

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:48 

    口腔内関係のものも用意しておいた方が良いよね。
    歯磨きシートでもいいのかな。

    歯磨きできないから
    口腔内の状態が悪くなって
    体調崩す人が多かったらしいね。

    +259

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:51 

    一から揃えようと思って、楽天でカゴに入れまくったら夫婦2人分で10万くらいになった。
    皆んなそんな備えてる?

    +105

    -15

  • 31. 匿名 2022/03/17(木) 13:45:59 

    >>8
    いかにもな見た目、女性らしい見た目や色味を避けた普通のリュックを置いてます。

    +187

    -5

  • 32. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:13 

    夏の高温に耐えられる食料があれば、車に積んでおきたい。

    +125

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:16 

    >>21
    アルコール配合と水でできてるやつとトイレに流せるタイプと普通のおしりふき備蓄してる。

    +69

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:28 

    昨日の地震で先月買い替えたオーブンレンジに耐震マット付けてないこと思い出して今朝セリアで買ってきた。
    あと温めなくて食べられるレトルトカレーも買ってきた。
    お水はもう少し置いておきたいけど置くスペースがなくて、、、

    +125

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:33 

    避難所に行く方と自宅避難の方とは少しだけ違うかもしれないけど、ウエットティッシュは沢山あっても良い。遠くに避難する方は嵩張るかもしれないけども。何日水道ガス電気止まるかわからないし。

    +121

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:41 

    >>14
    わかるよ私も
    また買えばいいよ

    +74

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:44 

    カップラーメンの賞味期限見たら1月で切れてたわ💦

    +87

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/17(木) 13:46:52 

    家が物が多くてごちゃついてるから動線の確保ちゃんとしなきゃなと思った

    +87

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:10 

    500mlペットの水は何本か車に積んでる。なんとなく

    +144

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:15 

    夫が休みの時にパックご飯とレトルトカレーを勝手に食べてて滅茶苦茶腹が立った。
    賞味期限が3ヶ月の菓子パンも勝手に食べられてた。

    +202

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:39 

    >>8
    常備してるよー
    夫と二人暮らしで防災リュックも2つ。
    そろそろ非常食の期限確認しなきゃ。

    +115

    -5

  • 42. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:55 

    賞味期限長い食べ物や飲み物あれば教えて欲しいです。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:59 

    缶のパンめっちゃたかいからようかんにした

    +102

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/17(木) 13:48:20 

    >>5
    これから暑くなるから備蓄にキットカットってどうなの?

    +4

    -36

  • 45. 匿名 2022/03/17(木) 13:48:34 

    >>12
    履いてるものを汚してしまった時のために
    黒いズボンも入れておいた方がいいよ

    +136

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/17(木) 13:48:50 

    >>30
    防災用って冠がつくと高いけど
    普通に売ってるものを揃えればそんなにかからないよ

    +255

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/17(木) 13:48:57 

    みんな生理用品って何ヶ月分ストックしてる?
    もし被災したら頻繁に変えることはしないだろうけど、普通の生活での枚数を考えてたら、こんなに買ったけど案外もたないんだなーって、女ってお金かかりすぎる!!ってなった😭

    +155

    -4

  • 48. 匿名 2022/03/17(木) 13:49:04 

    >>8
    気に入ってるけど、もう古いかなーって捨てるの迷ったリュックを防災バッグにしてるよ

    +187

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/17(木) 13:49:31 

    >>30
    食料品だけだといくら位?

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/17(木) 13:49:56 

    >>6
    私も今買ってきた。
    自分の事ってつい後回しなのよね。

    +64

    -3

  • 51. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:08 

    >>12
    前にガルちゃんで見たんだけど、被災した時、何日も下着が変えられなくて不衛生になるから、男性含めて家族全員で生理用品をつけてたよっていう人のコメントを見て、なるほどと思った。

    だから、非常時用のリュックに生理用品を多めに入れるようにしてるよ。

    +217

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:13 

    いまヘルメット買おうか迷ってる…

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:20 

    >>15
    確かにね。でも賞味期限のある飴や水だけでも置いておくと数日は生きていけると思うから少し余った月にでも買っておくと良いかも。あるだけで安心するよ

    +200

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:21 

    >>30
    たか!量どのくらい?
    うちも夫婦2人だけど多分その半分もかかってないわ。

    +32

    -4

  • 55. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:39 

    一通り用意してる。
    大容量のバッテリーもある。
    そろそろ買い替えかなーと思ってたスウェットとか下着とか眼鏡も詰め込んでる。

    +69

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:45 

    イルミナティを壊滅させること

    +5

    -11

  • 57. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:50 

    閉経したので生理用品は必要ないんだけど
    その代わりにナプキン型の吸水シートを多めに用意してます。
    年齢性別関係なくオムツの代用にもなるかなと思って。
    吸水シートは生理時のナプキン代わりにはならないのかな?

    +90

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/17(木) 13:51:04 

    >>8
    家族分ある。
    とりあえずいいと聞いた物片っ端から入れてて激重い。

    +85

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/17(木) 13:51:07 

    >>18
    痴漢に襲われたら、ぶん殴ってやろうと思ってるから水筒なんです…^^;
    保温性のタンブラー、硬くて重いので。実行したことはありませんが。

    +187

    -4

  • 60. 匿名 2022/03/17(木) 13:51:48 

    >>30
    トイレが高いよね
    あと保存食

    +103

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/17(木) 13:52:14 

    >>52折り畳みのヘルメット買ったよ!

    +36

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/17(木) 13:52:22 

    >>15
    わかる。凄くお金かかるよね。防災貧乏だよ。

    +175

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/17(木) 13:52:24 

    備蓄したいけれど、津波、大雨の浸水があるとすべて流されるような低地に家があるので備蓄しても意味が無いのよ

    +14

    -22

  • 64. 匿名 2022/03/17(木) 13:52:36 

    >>12
    私も買い足してきた
    災害で生活変わるとホルモンバランス崩れて周期もおかしくなるかもしれないししっかり揃えておきたいよね

    +113

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/17(木) 13:52:39 

    今まで何度か申請したけれど承認されなかった。昨夜の地震で運営も重い腰をあげたのか。

    +137

    -2

  • 66. 匿名 2022/03/17(木) 13:53:12 

    備蓄?原始人の生活を学んでおけばいいよ

    +1

    -28

  • 67. 匿名 2022/03/17(木) 13:53:58 

    >>20
    食べちゃっていいんだよ
    ローリングストック方式にすれば良いよ
    うちはレトルトのおかゆを抜歯した娘に食べられたから、追加で買ってくる

    +146

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/17(木) 13:54:06 

    >>8
    使ってないキャリーバッグに
    衣類・タオル・生理用品・保険証券を入れて部屋の隅に置いてる
    他の必要な物は普段持ち歩いてる鞄に入ってるからそれも枕元にある

    +89

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/17(木) 13:54:25 

    >>42
    羊羹、おせんべい。カロリーメイト。

    +35

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/17(木) 13:54:30 

    >>30
    どこかで災害がある度に必要だと言われるもの買い足してるからあらゆる物がある。本当に使えるかはその時が来ないとわからない。来なければいいが。

    +86

    -2

  • 71. 匿名 2022/03/17(木) 13:55:20 

    普通の食料の他に、フルーツ缶いくつか買ってある
    甘いもの必要だと思って

    +152

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/17(木) 13:55:26 

    外への避難は想定してなくて、衣装ケース2つに非常食とそれ以外のもの入れてます。普段使う日用品やお菓子、日持ちする食品はいつも多めにストックするようにしてます。

    +94

    -3

  • 73. 匿名 2022/03/17(木) 13:55:43 

    冬物衣類をいつ入れ換えるか悩む。最近日中は汗ばむぐらいだけど朝晩は冷えるし明日はまた寒くなる。
    春夏秋冬全て入れ換えるのは面倒。

    +58

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/17(木) 13:55:52 

    昨日の地震で備蓄しておかないとって思ったけどもうすぐ無職になる
    少し貯金崩してでも備蓄するべきか迷う

    +93

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/17(木) 13:55:58 

    おりものシート入れてる。
    生理じゃなきゃそっち使うつもり。

    +77

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/17(木) 13:56:00 

    >>29
    水は貴重になると思います。洗口液(大量用だとキツイかも)あると良いと思うよ

    +82

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/17(木) 13:56:49 

    防塵マスク買おうか悩んでる。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:05 

    >>14
    味を確かめておくって大事だよ
    いざという時、口に合わない味だとストレスになっちゃうし

    +147

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:23 

    >>15
    日常でストックもう一つ増やせないの?

    +66

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:26 

    >>12
    しかも思ったより多めに備蓄するべき。1回の量が多かったら消費激しいから。

    +72

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:28 

    簡易トイレの他にオムツと臭わない袋を用意してます

    +87

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:30 

    引っ越しのタイミングでベッドをはね上げ式?ていうのかな?下が収納になってるタイプ、それに替えて、備蓄品を入れてます。
    メモに賞味期限書き出して、期限が近づくと出して食べる、ってやってたけど、さとうのごはんの賞味期限書き忘れてて、この前改めて見直してたら2年前のごはんが出てきた。
    意外と賞味期限短いねー、買い直したんだけど、賞味期限年内だった。
    甘味も忘れず羊羹とビスコ、缶詰のフルーツ入れてる。
    この2つが一番賞味期限長くて、5年位保管できる。

    +88

    -3

  • 83. 匿名 2022/03/17(木) 13:57:58 

    >>37
    大丈夫だと思う。なま物ではないし

    +59

    -2

  • 84. 匿名 2022/03/17(木) 13:58:18 

    >>61
    折りたたみがあるんですね!いいなあと思って調べたらいくつか見つかりました
    ありがとうございました

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/17(木) 13:58:34 

    いろはすが比較的期限が長めだからストックしてある

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/17(木) 13:58:41 

    なんてタイムリーなトピ
    今日単4の電池と携帯用トイレ、非常食を買った
    今週末は買いに行く人多そう

    +112

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/17(木) 13:58:49 

    道民なんだけど、深夜にリュックの中身を整理して、見直した

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/17(木) 13:59:56 

    >>13
    庭があるならイナバ物置みたいのを家から離して設置。

    +76

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/17(木) 13:59:58 

    スマホ用のモバイルバッテリー問い合わせ中
    買わなきゃ買わなきゃと思ってたからこれを機に
    防災グッズ揃えるつもり

    +75

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/17(木) 14:00:05 

    >>29
    口腔内の状態が悪いと、どうして体調崩すの?

    熱が出たり、風邪をひくってことかな?
    教えてもらえると嬉しい

    ウエルシア行って、生理用品と歯みがきシートとかも買ってみるよ。

    +16

    -23

  • 91. 匿名 2022/03/17(木) 14:00:26 

    不具合の確認の為に、カセットコンロはたまに使った方がいい。

    +88

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/17(木) 14:01:30 

    前回の地震のときに本格的に備えようと思って、フリーズドライ非常食、缶入りパン、ようかん、ドロップ、水、簡易トイレ、ポリタンク、乾電池式モバイルバッテリーを購入した。
    小さい子がいるから、パン便利かな〜と。
    もういつ何があってもおかしくないよね。

    +96

    -2

  • 93. 匿名 2022/03/17(木) 14:01:53 

    >>1
    これからは災害に加えて戦争関連で不足して高騰しそうな必需品もストックしなきゃ…と思うこの頃だよ

    +127

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/17(木) 14:02:33 

    大音量防犯ブザー買ったよ
    災害時って避難中や避難所、へたしたら自宅にいても心配だから
    女性は1コ持ってた方がいいと思う

    +103

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/17(木) 14:03:11 

    >>12
    被災地で配られなかったって聞いたことある
    それを聞いてから自分である程度多めにストックしてる
    あとおりものシートも用意しておこうかな
    下着なかなか取り替えられないかもしれないし

    +88

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/17(木) 14:03:12 

    >>29
    私は液体歯磨きをストックしてるよ
    ガム・デンタルリンス [レギュラータイプ]│オーラルケア│サンスター製品情報サイト
    ガム・デンタルリンス [レギュラータイプ]│オーラルケア│サンスター製品情報サイトjp.sunstar.com

    歯周病菌を殺菌し、炎症を防いでより効果的に歯周病と口臭を防ぐ。サンスターのガム・デンタルリンス [レギュラータイプ]に関するページです。

    +121

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/17(木) 14:03:13 

    >>44
    自分の好きにしたら良い。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/17(木) 14:03:19 

    >>90
    免疫低下して口腔内の雑菌が体内に入り体調が崩れることがあります。
    私は医者の嫁です

    +168

    -9

  • 99. 匿名 2022/03/17(木) 14:04:05 

    昨日テレビでやってた、女性用下着を網のまま洗って干せるやつ欲しいなと思った

    +44

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/17(木) 14:04:16 

    毎月数千円分を備蓄品を買うお金にして少しずつ揃えるといいかも

    +67

    -3

  • 101. 匿名 2022/03/17(木) 14:04:25 

    >>77
    建物崩壊による粉塵を防ぐ目的なら合わせてゴーグルも必要よ
    100均でも買えるけど夏以外はあんまり売ってない

    +46

    -2

  • 102. 匿名 2022/03/17(木) 14:04:56 

    ガソリン高いけど満タンにしてきた

    +89

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/17(木) 14:05:13 

    カセットコンロって要るかな?

    +88

    -2

  • 104. 匿名 2022/03/17(木) 14:05:32 

    カラーボックスはどうやって固定してますか?
    ふんばるくんみたいな下に挟めるやつだけでも倒れませんか?
    3段で、本棚として使っています。

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/17(木) 14:05:44 

    震災とは違くてごめんなさい。山??で遭難した方が倒れたまま焼肉のタレだけで救助来るまで何日も持ち越したのを聞いた事がある。
    糖分と塩分⬅糖分1番大事というのをニュースでみたよ。
    飴とかストックした方が良いかも

    +143

    -3

  • 106. 匿名 2022/03/17(木) 14:06:03 

    >>8
    夫婦2人、防災バック買うの勿体無くて、使ってないバックパックにそれなりに詰めたものなら、準備してる。

    +100

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/17(木) 14:06:05 

    >>42
    水は期限切れても飲めるって前見ました!
    羊羹とかは非常時甘いのあれば安心すると思うし持っておいた方がいいかも!

    +103

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/17(木) 14:06:39 

    >>68
    横ですが、使ってないキャリーバッグいいですね!

    ひとり暮らしなので、いざという時に重たい防災リュックやその他の荷物を一人で抱えて逃げられるのか?と悩んでました。
    あと、避難所生活をする時に単身者の方は、どうやって自分の持ち物を守っているのかと思ってました。キャリーバッグなら鍵がありますもんね。

    +50

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/17(木) 14:06:52 

    モバイルバッテリー
    ヘルメット、電気付きのヘルメット、軍手、懐中電灯、長靴、お茶2リットル8本、着替えと下着、何か防寒になるシート、おしりふき、おむつ、離乳食、小銭
    はとりあえずあります。ラジオと備蓄してた缶詰とか切れそうなので新しいのを買い足す予定。

    他にこれ良いよ!いるよ!と言うのがあれば教えてください。

    +57

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/17(木) 14:07:57 

    寝袋って買ったほうがいいですか ?

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/17(木) 14:08:23 

    最近、ガソリン価格が下がるのいつー?って感じでギリギリまで給油しなかったけど、災害時を考えるとフルに近い状態にしておきたいね
    昨日も外に逃げたあとに停電して、ガソリンどうだったっけ!?ってヒヤヒヤした

    +85

    -2

  • 112. 匿名 2022/03/17(木) 14:08:51 

    >>37
    意外に短いよね。食べて新しいの買おう。

    +72

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/17(木) 14:09:14 

    >>103
    プロパンじゃないならあった方がいいかも!
    ガスが死ぬとお湯沸かせなくて暖かいご飯食べれないから

    +72

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/17(木) 14:09:16 

    朝鮮進駐軍(三国人)
    朝鮮進駐軍(三国人)ccce.web.fc2.com

    朝鮮進駐軍(三国人)このページの下へ「在日韓国・朝鮮人のタブー、朝鮮進駐軍」朝鮮進駐軍の言葉は現在の造語ですが内容は事実です。このことは日本人全員が過去の事実として知っておくべきことです。在日韓国・朝鮮人は日本と戦争をした事実は無いにもかかわらず...

    +1

    -39

  • 115. 匿名 2022/03/17(木) 14:09:52 

    >>2
    今モバイルバッテリーと充電式ライトの充電してる。
    どっちもいつの間にか切れてた…ありがとう!

    +75

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/17(木) 14:09:53 

    >>94
    あと笛が欲しい
    意外と人の声って聞こえないみたい

    +80

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/17(木) 14:10:45 

    >>114

    服装・武器及び組織について

    戦後の混乱を利用し、日本刀等の刃物・鈍器以外に多くの銃火器を使用した。銃は三八式歩兵銃や機関銃など盗んだ旧日本軍の武器で武装し組織化を行った。

    三国人では旧日本陸軍のパイロットの軍服を好んで着用したが、これは日本兵に対するあてつけとも、日本人(皇民)に対するあてつけとも言わた。

    組織ではいくつかの本部設けたが、実際は各地域ごとに部隊名をつけその部隊が、個別に日本人を狙った犯罪行為を繰り返しすことが多かった。

    三国人総本部(在日朝鮮人連盟総本部)はのちの在日本朝鮮人連盟。更にこれが在日本大韓民国民団(略称「民団」)と在日本朝鮮人総聯合会に分かれ、これが現在の民団と朝鮮総連となる。

    +2

    -22

  • 118. 匿名 2022/03/17(木) 14:11:58 

    >>55
    メガネ大事だよね。
    古いの入れとこ。

    +79

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/17(木) 14:12:01 

    >>114
    「三国人」の部隊2000人による「首相官邸襲撃事件」が1946年起きた。約2000人 の在日朝鮮人「三国人」部隊が完全武装して首相官邸に突入。

    日本の警官隊は当時武器の所持は禁じられていため、米軍憲兵隊に応援を頼んだ。そこで米軍憲兵隊と「三国人」との間で大銃撃戦闘へと発展した。

    戦後の在日朝鮮人は、なんの国際法上の地位もないにも関わらず、勝手に自分たちを「戦勝国民」であると詐称し、三万人もの武装集団となって全国主要都市に出現し暴れまくった。

    在日朝鮮人集団は、武装解除された日本軍の武器と軍服を盗用して武装し、勝手に「戦勝国民」と名乗り、無差別に多くの日本人市民を殺害した。

    戦後の治安が整っていない空白を良いことに、「戦勝国民」と名乗った在日朝鮮人は、土地の不法略奪、金品略奪、強姦、銀行襲撃、殺略、警察襲撃など暴れ放題の限りを尽くした。

    「戦勝国民」と名乗る暴徒たちは、個々に部隊名を名乗り、各地で縄張りを作り暴れた。これら「三国人」の元締め組織が「朝鮮総連」、ヤクザなどになっていった。

    +3

    -30

  • 120. 匿名 2022/03/17(木) 14:13:37 

    >>8
    いかにも防災バッグです!って感じの銀色のだから買い替えたい。
    冴えないおばちゃんが銀色の防災バッグ持って避難してたらひったくられる可能性があるもん。

    +132

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/17(木) 14:13:38 

    >>89
    maxellオススメ!中国製は怖い。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/17(木) 14:13:39 

    終戦後の警官が、一切の銃器の所持が許されていなかったのをよいことにして、「おれたちは戦勝国民だ。敗戦国の日本人がなにをいうか」と、丸腰警官を殴り、ド突き回し、警備用の木刀や飾りのサーベルをヘシ曲げた。

    終戦後の第三国人どもは本当に酷かった。軍の兵器を盗んで来たらしく、三八式歩兵銃や南部式拳銃で武装し、小銃には着剣して強盗強姦傷害恐喝脅迫不動産窃盗、時には殺人まで、経済犯、実力犯を中心にあらゆる悪事を重ねていた。

    銀座、浅草、新宿は朝鮮人、新橋、渋谷は台湾人に支配され、政府も警察も動揺し、手を拱いていた。戦勝国民は治外法権だったのである。だから食管法に限らず、戦勝国民には日本法を適用出来なかった。

    +2

    -31

  • 123. 匿名 2022/03/17(木) 14:14:10 

    手巻きのモバイルバッテリーでおススメありますか?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/17(木) 14:14:23 

    カセットコンロ
    お湯沸かして湯たんぽ作ってる
    これに何度も助けられてる
    寒い時期に強い地震くるよね、、、

    +110

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/17(木) 14:15:35 

    期限の長い食品は値上がりする前に先に買っておくのも必要だと思う

    +94

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/17(木) 14:16:02 

    >>52
    私ベッドサイドに置いてるよ!安心できます。昨夜もかぶりました

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/17(木) 14:16:20 

    >>123
    手巻きは大変だからオススメしないよ。電池ストックしておいた方がよっぽどいい。今は電池も10年もつしね。モバイルバッテリーはパナソニックかmaxellがトラブルなく快適に使えてるよ!

    +82

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/17(木) 14:16:41 

    >>13
    最近の家ならほぼ崩壊しないから大丈夫

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/17(木) 14:17:01 

    >>15
    空いたペットボトルに水を入れとくだけでも何かあった時に助かるよ。
    古くなっても手を洗ったりに使える。
    おとお粥のパウチは100円と安いよ。水分も取れるよ。

    +167

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/17(木) 14:17:07 

    >>8
    はい!黒いリュックに沢山いれてます

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/17(木) 14:18:04 

    >>103
    うちはオール電化で東日本大震災の時(東北住み)電気が止まってお湯わかせなくて子どものミルクに困ったことがあったので準備した。あと、カセット式のストーブも用意したよ。

    +65

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/17(木) 14:18:26 

    100均で十分なやつとお金出した方がいいものを知りたいよね

    +82

    -2

  • 135. 匿名 2022/03/17(木) 14:18:38 

    非常食買いそろえても期限切れ近づいたときに
    慌てて食べる姿しか想像できない

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/17(木) 14:19:00 

    >>12
    紙パンツも用意してます

    +43

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/17(木) 14:19:39 

    3年前の千葉県の大規模停電のとき、9月でまだ暑かったから車の中で涼んだりスマホの充電したりした
    たまたま家族各々の車ガソリン満タンだったから安心できる要素にはなった

    +85

    -2

  • 138. 匿名 2022/03/17(木) 14:19:51 

    >>103
    いる!
    昨日はIHでお湯が沸かせなくて焦った。

    +45

    -1

  • 139. 匿名 2022/03/17(木) 14:20:18 

    >>109
    ワンタッチテント
    サイズ大きければおむつかえたり着替えたり目隠し用になる。
    サイズ小さくても乳幼児なら寝かしつけ用や遊ばせたりとかできそう。

    +50

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/17(木) 14:20:53 

    東日本の震災の時の後
    知り合いにとにかく車のガソリンは常に入れておくよう言われた
    ガソスタも停電になって入れてくれなくなる

    まだ台風の時も車があれば停電でクーラーにあたれたり
    テレビやラジオが聴けるからと

    +96

    -1

  • 141. 匿名 2022/03/17(木) 14:21:13 

    >>5
    分かる!
    ローリングストック?だったかな
    アレを実践しようと思うんだけどハーベストの非常用缶が上手すぎてローリングし過ぎちゃって止まらない😭
    普通のハーベスト買ってそっち取っとけよって話なんだよね

    +162

    -3

  • 142. 匿名 2022/03/17(木) 14:22:21 

    >>68
    キャリーバッグいいね。

    +15

    -4

  • 143. 匿名 2022/03/17(木) 14:23:25 

    >>109
    ラップは必ず入れてる。

    +47

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/17(木) 14:23:42 

    >>74
    備蓄って思うとお金のかかる事ばかりだけど…

    部屋片付けて、家具が倒れたり物が落ちて来ないようにするのも防災になるよ。
    体が怪我してなければ、水を汲みに行けるし、食料の配布に並べるかもしれない。

    貯金崩すのが難しいなら現金を小銭にしとくだけでも停電したお店で買い物するのに使えるよ。
    (レジが動かないのと、お釣りが出せなくなるから)

    +144

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/17(木) 14:24:15 

    プロパンガスの人はカセットコンロ以外にもIHクッキングヒーターや電気ポットとか電気系もあると便利だよ。
    ライフラインは電気の復旧が一番早くてガスの復旧が断トツに遅いらしいので。

    +63

    -3

  • 146. 匿名 2022/03/17(木) 14:25:07 

    >>8
    前は使い古したリュックを防災用にしていたんだけど
    テレビで古いリュックは移動中に重さで破けると見たから新しく頑丈なの買った!
    実際に水や食料、防災グッズ詰め込んでみて背負って大丈夫かどうか確認しといた方がいいんだと
    男性とかは15キロ目安だって

    +100

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/17(木) 14:25:40 

    >>135
    9月と3月に炊き出し訓練と称して、非常食を食べてるよ!
    お湯沸かすのもカセットコンロでやる。

    +67

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/17(木) 14:25:56 

    >>81
    ペットのうんちバッグとか優秀だよね
    小さめだけど

    +32

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/17(木) 14:26:17 

    割れ物やなんかを片付けるときは現場で使うような革手袋があるといいんだろうな
    軍手と一緒に用意しておこうかな

    +51

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/17(木) 14:27:43 

    >>37
    ひと月過ぎたくらいだったら美味しく食べられるわ
    新たに買い足して過ぎたやつは消費していこう

    +53

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/17(木) 14:28:01 

    >>107
    使ってない部屋に賞味期限二年前の水2リットル2本あった。流石に無理だよね…

    +10

    -11

  • 152. 匿名 2022/03/17(木) 14:28:57 

    トピ立ってた!
    主です、よろしくお願いいたします!

    +110

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/17(木) 14:28:57 

    私は日頃から防災意識高い方だと思う。
    各部屋に非常用ライトを、蓄光シール付けて置いてある。
    特にキッチンやリビング等、皆が集まる部屋には複数あって、昨夜の地震では停電していた為、あちこちにライトをつけて避難経路を確保しておいた。

    でもこれらは常に使っている訳ではないので、昨日使おうと思ったら、壊れている物もあった。
    今日買い足して来たけど、改めて日頃の点検は大事だね!

    +131

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:02 

    >>103
    基本中の基本。私は卓上IHにガスコンロ、災害用に両方買ったよ。

    +51

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:09 

    紙皿や割り箸や紙コップなどもお忘れなく。それに敷いて使うサランラップも必要。

    +100

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:12 

    >>108
    >>142
    よこだけど、キャリーは道路とかも今までのまま変わってない。って言うのが前提だと思う。キャリーに積めるにしても、手で持って逃げれる位の重さにしないとそのまま放置して逃げなきゃいけなくなるよ。

    +124

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:17 

    >>15
    まずリュックから買わないといけない…

    +76

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:37 

    >>14
    美味しくないもの買って捨てるよりは、美味しいの買って食べる日決めて楽しみにした方がいいって!その日は楽ちんになりますね。

    +77

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:51 

    >>151
    ペットボトルの水は賞味期限切れでも大丈夫らしいよ。ただじわじわ蒸発してて表記されてる数字より内容量が減ってしまうから賞味期限を設定してるだけらしい。

    +124

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/17(木) 14:29:58 

    >>15
    とりあえず水だけでも買っておこう!

    +90

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/17(木) 14:30:14 

    >>151
    生きるか死ぬかだったら私は飲むよ。死ぬよりはお腹壊す方がマシだし。
    でも実際は生活用水としてトイレ流すのに使ったり、レトルト食品温めるのに使うと思う。

    +100

    -2

  • 162. 匿名 2022/03/17(木) 14:30:47 

    >>120
    使わなくなった登山ザックに入れ直したよ。腰ベルトあるやつ。胸のところで留められるし、その留め具が笛になってたりもする。
    骨盤で固定するから重さも軽減されるし、ポケットとか色々あって使いやすいよ。

    +70

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/17(木) 14:30:47 

    >>99
    私は女性用ボクサーパンツ入れてる、man's履く人もいるみたいだよね!

    +23

    -3

  • 164. 匿名 2022/03/17(木) 14:31:11 

    >>103
    あるといいですよ
    都市ガスはストップされると思うし停電も
    あとガスボンベで動くストーブや発電機もあるし

    +35

    -2

  • 165. 匿名 2022/03/17(木) 14:32:18 

    >>116
    笛って登山用のリュックに標準装備されてるくらいだから役立つんだろうね

    +44

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/17(木) 14:32:22 

    水はホームセンターで安いの買って常に3箱ぐらい常備してる
    水筒代わりに出先に持っていって一箱無くなったら一箱買い足す感じで
    あと食糧やお菓子も似たような感じで大目にストック
    311の時いつまでも水道が復旧しなくて苦労したから水のストックは気にしてる

    +86

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/17(木) 14:32:54 

    鎮痛剤とかの市販薬。持病のある方は医師と万が一の時の為に相談した方が良いと思うけど、全てマヒしてしまったら考えた方が良いかもしれないです。

    +70

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/17(木) 14:33:29 

    >>163
    女子用買ったんだけど、無印のは股上も狭くてくいこむし緊急時にはあんまりリラックスできる感じじゃない
    男性用の方がゆったりしてるかもしれないね

    +31

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/17(木) 14:33:35 

    >>162
    登山用リュックだと首も守れるデザインのものもあるし良さそうだよね。
    御嶽山噴火の時にリュックで身を守った話とかあったよ。

    +49

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/17(木) 14:33:45 

    >>104
    うちもやらなきゃなーと調べてたんだけどこんなのもあるみたいだよー
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/17(木) 14:34:16 

    車に着替えや生理用品、携帯トイレやはぶらしなんかを入れてる
    真夏に車内が暑くなっても大丈夫そうなものだけ

    +58

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/17(木) 14:34:48 

    保温が必要な爬虫類を飼ってるからヒーター代わりのホッカイロを常備してる
    311の時はカセットコンロで温めたペットボトルを熱帯魚の水槽に浮かべて凌いだ

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/17(木) 14:35:12 

    >>8
    ランドセルみたいな赤いリュックだけど用意してる

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/17(木) 14:36:40 

    >>47
    うちは私と娘の2人分で、普段用の2サイズが2パックずつ、夜用1パックは開いてない物を用意してます
    あとはおりものシートが1パックだけなので、もっと用意しようと昨日思いました

    もっとあった方がいい?

    +52

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/17(木) 14:36:53 

    外の小屋に水をストックってまずいかな?
    夏はかなり暑くなるんだけど…

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/17(木) 14:37:55 

    >>91
    半年前に買ったカセットコンロを昨日の日中、使い方を確かめた。確かめておいて、良かった。

    +39

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/17(木) 14:39:34 

    停電時に太陽光発電のパワコンから直接電気が取れるんだけど、2階にあるので1階の冷蔵庫まで届くように10メートルの延長コードを買っておいた

    +31

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/17(木) 14:39:59 

    くだらないと思われるだろうけど、手鏡と眉毛ペン…
    眉毛なさすぎて、恥ずかしくて避難所行けないかも…

    +66

    -12

  • 179. 匿名 2022/03/17(木) 14:40:30 

    >>40
    せめて食べたら報告しろよってなるよね

    +119

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/17(木) 14:41:07 

    >>161
    >>159
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/17(木) 14:41:22 

    備蓄になるかわからないけど介護用品の所に
    「体拭きペーパー」があります断水の時に使えると思います

    +66

    -3

  • 182. 匿名 2022/03/17(木) 14:43:02 

    ワークマンで安全靴買おうと思ってるけど、他にもこれ良いってあれば知りたい

    +24

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/17(木) 14:43:35 

    前クリーニング店で働いていたんだけど、どこかのマンションの防災用の毛布を大量に預かったのよ
    それはもう全部ホコリまみれの虫食いだらけの毛布でして…
    何かあっても使えないじゃねーか!って思いました

    うちに寝袋が2つあるけど3人家族なのでもう1つ買うか迷って1年経ったわ

    +69

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/17(木) 14:44:39 

    >>175
    卸の倉庫とか考えると大丈夫そうだけどどうだろう?

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/17(木) 14:45:06 

    今日急に濃厚接触者になってしまった
    災害に備えて備蓄してたお陰で、あまり焦らず過ごせている
    備えあれば憂いなしとはこの事かと実感中

    +117

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/17(木) 14:45:55 

    このトピを見て今備蓄確認してきたところ、奥の方から2019年の年末や2020年製造のナプキンがいくつか出てきました(忘れていて新しく買ったのから使っていた…)
    勿体無くて使おうかと思うけど、大丈夫かな?皆さんから処分しますか?😥

    +36

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/17(木) 14:48:34 

    特別な非常食は高いしそんなに多く用意してない。お米、水、カセットコンロがあればご飯食べられるから、インスタント味噌汁とふりかけや佃煮などご飯のお供になるものを多めに用意しておく。

    +51

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/17(木) 14:48:48 

    >>3
    私も宮城県民。取り敢えず手元に懐中電灯あったから助かった。ラジオで情報収集しようと思ったら電池切れで使用出来ず。真面目に備蓄見直そうと思った。

    +58

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/17(木) 14:49:08 

    >>186
    使えると思う

    +91

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/17(木) 14:49:28 

    >>181
    防災備蓄として買ってあった介護用の体拭きをコロナで自宅隔離になった時にシャワーもつらくて無理だったから使ったけどただのウエットティッシュでも問題ないんじゃないかと思った。
    置いておく期間が長いとパサパサになるし備蓄向きじゃないかも。

    +49

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/17(木) 14:51:07 

    私はトランクカーゴに非常食など収納しています。
    天板対荷重100kgと丈夫で椅子や机代わりにもなります。
    段ボールや衣装ケースに保管するよりは良いと思います。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +64

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/17(木) 14:52:47 

    >>185
    私もコロナで自宅療養中の時、災害用備蓄で凌げたよ。備蓄の大切さを痛感した。

    +55

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/17(木) 14:54:57 

    去年お空に行っちゃったわんこのトイレシートが4パック300枚くらい残ってる。
    ゴミ袋にこれ敷いてトイレ代わりに使えないかと取ってある。

    +118

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/17(木) 14:55:14 

    2017年の缶詰もうだめよね?あずきの缶詰なんだけど。それだけ食べるのを忘れてた。

    +1

    -6

  • 195. 匿名 2022/03/17(木) 14:55:32 

    >>8
    このまえ防災リュック確認したら金具が壊れてた
    経年劣化かな?
    ワークマンで止水ファスナーのリュック買ってきて詰め替えてよ

    +59

    -2

  • 196. 匿名 2022/03/17(木) 14:57:09 

    >>15
    こういう人ほど自治会入ってた方がいいよ。
    自治会費で備蓄してあるから。

    +97

    -2

  • 197. 匿名 2022/03/17(木) 14:57:22 

    >>19
    ロックも大事だけど、使わない食器は断捨離した方がいいよ
    阪神大震災の時に実家の昔ながらの食器棚(ガラス部多い・食器がギチギチに詰まってる)が凶器になった
    ある程度丈夫な食器を必要最低限にしておくのを勧める

    +91

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/17(木) 14:57:37 

    >>186
    とりあえずそちらから使ったらどうかな?
    テープが劣化するくらいで問題はないと思う。

    +71

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/17(木) 14:58:44 

    >>17
    これは大事。

    この間下水トラブルでトイレ使えなくなった時に
    女性用の尿とりパッドを備蓄用で買ってたんだけど
    本当に助かった。
    ペーパー&ビニール袋とセットで置いとくべし。

    1000円程度でトイレの心配がなくなる。

    +106

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/17(木) 15:00:38 

    >>162
    同じく登山ザック
    普通のリュックだと荷物の重さによって
    肩から紐がずれ落ちるので避難には不向き

    胸と腰ベルトがある固定されて避難しやすい
    また防水されているからいいよね

    +26

    -2

  • 201. 匿名 2022/03/17(木) 15:01:46 

    >>47
    私は量多めで1人
    40センチ、35センチ一袋ずつ、25センチ、20.5センチ2袋ずつは常にあるようにしてる。
    それプラス半端分(先月の残り)があるよー!

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/17(木) 15:01:47 

    家が倒壊でもしない限りは、普段から何かと買いだめしてるし野菜も作ってるし大丈夫かなと。
    ただ、水は飲み水以外は困るかなと思って、止まってる井戸水をあげて置いた方がいいかなって思った。
    3.11以降、放射能が心配で検査はしたもらって大丈夫だったんだけど、なんとなく使う気分になれずで使わなかったら下がっちゃってたから。

    +45

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/17(木) 15:02:24 

    >>174
    一回の生理でどれだけ使うか把握する。
    3ヶ月分位は欲しい。

    ウクライナみてると戦争って色々燃やされるから辛いよ。

    +75

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/17(木) 15:02:29 

    >>178
    さらに髪を結ぶゴムや綿棒があるといいよ

    +48

    -1

  • 205. 匿名 2022/03/17(木) 15:03:58 

    手持ちの衣類をアプリで管理する用のクローゼットアプリで、災害備蓄品を管理してます。
    写真と賞味期限など一目でわかるし、食品や電池など、種類も分別できるので便利です。

    +40

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/17(木) 15:04:52 

    お手軽で賞味期限長めのコーンフレークをストックしてます。味も色々、一応主食とドライフルーツとか入ってるしどうにかなるかな。

    レトルトは火も使うし、期限切れて食べてもあまり美味しくないし辞めました。

    +65

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/17(木) 15:10:15 

    非常用トイレがどれがいいか悩む。
    大だと特に臭いがあるから本当に臭いを防いでくれるのか気になるけど、口コミ見てもみんな防災用に購入してるから実際にどうだったかは書かれてないんだよね。

    +54

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/17(木) 15:12:22 

    >>171
    私も車にナプキン1パック置いてある
    着替えも追加するわ

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/17(木) 15:12:25 

    >>83
    横だけど、私東日本の震災の時に賞味期限3ヶ月過ぎたカップヌードルでお腹下したからそうとは限らないよ、油は酸化するから油揚げ麺の場合は気を付けた方がいいと思う。ノンフライなら大丈夫なのかもしれないけど。

    +76

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/17(木) 15:13:32 

    黒飴とかバター飴やキャラメル
    糖分が切れると思考が荒むから甘い物は常備
    インスタントの汁物系はあるとホッとできる
    フリーズドライは茄子とかほうれん草がおいしく食べられるし
    しじみやあさりは疲れた時にもいい
    トマトジュースと豆乳はパックで常備して床下収納にある

    +67

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/17(木) 15:14:31 

    >>109
    ホイッスルは100均でもいいからあった方がいいかも。
    地震で、家屋が倒れてきたり、瓦礫にのまれた時に備えて、、、

    +63

    -4

  • 212. 匿名 2022/03/17(木) 15:15:03 

    >>188
    さいたま市ですが停電の時にラジオのライト付けてたらラジオの音声が全く聞こえず
    今日買おうと思ってライト消したら聞こえました。
    知らなかった。

    +36

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/17(木) 15:17:53 

    >>109です。
    ありがとうございます!さっき見直してたら、生理用品やら消臭袋等もあった。自分で驚いた。笑
    ホイッスルやテントは考えてなかったので、調べてみます。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/17(木) 15:19:09 

    >>202
    井戸水沸かせばいいけど生だとピロリ菌の心配がある。
    子供の頃に井戸水飲んでピロリ菌ある人いるから。

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/17(木) 15:19:37 

    >>31
    うちは家族のリュックに、その時はまってたゲーム内に出てくるロゴのステンシルシート作って、反射する塗料でステンシルしたよ。
    夜の避難に反射して事故防止するのと、目印がわりになるかなって思って。

    +48

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/17(木) 15:20:10 

    >>40
    すごくよくわかるー!
    在庫あると減らさなくちゃと思うのか積極的に消費するから備蓄の意味なくなるから、理解してほしいよ

    +67

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/17(木) 15:24:43 

    >>186
    (*σ´ェ`)σよゆーでつかいますよ

    +46

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/17(木) 15:25:35 

    >>173
    女性は赤じゃない方が良いかも
    女性って分かると2次被害に遭いやすいです

    +43

    -1

  • 219. 匿名 2022/03/17(木) 15:26:55 

    >>103

    私は家事が恐いからポータブル電源を買った

    あんまりいないと思うけど、
    家電を買い足す時、ポータブル電源で使えるかどうかで決めてる

    +37

    -2

  • 220. 匿名 2022/03/17(木) 15:31:50 

    ・プラ容器(紙でも良いけど強めも欲しい)
    ・ラップ
    ・ビニール袋
    ・ポリ袋
    ・おしりふきとかのウェットシート

    これらは多く持つべし。
    私はシンズローの政策の真反対をいくわよ。

    +139

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/17(木) 15:32:28 

    >>47
    止血にも使えるから多いにこした事はなさそうですね。

    最近の生理吸収するショーツが売ってるけど、水道は動いてて流通が混乱してる時用に買ってお効果考え中です。
    使ってる方いますか?使い勝手が知りたいです。

    +22

    -2

  • 222. 匿名 2022/03/17(木) 15:34:33 

    >>124
    湯たんぽで思い出した。ホッカイロいいですよね

    +21

    -2

  • 223. 匿名 2022/03/17(木) 15:36:45 

    元々食料なんかはローリングストックしていたから何とかなりそうだけど、子供が春に産まれるから少し早いけど今のうちにおむつやミルク、お尻拭きなんかも置いておいた方がいいのかな
    夫に相談したらそんなもんいつだって買えるよって言われたけどいざって時買えるかも分からないし
    子供関連のものは今まで一切用意して無かったからちゃんと考えないと…と、一人で悶々としてる

    +69

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/17(木) 15:36:55 

    トイレットペーパー

    静岡が被災したらほぼ供給されなくなると聞いたので。

    +61

    -3

  • 225. 匿名 2022/03/17(木) 15:38:50 

    >>223
    春って4月か5月だよね?
    予定より早く生まれる可能性もあるから、
    備蓄関係なく早めに買っておいた方がいいんじゃない?
    ミルクは賞味期限に注意してね。

    +77

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/17(木) 15:41:41 

    ペット用シーツは便利よね。
    水含ませてビニール袋に入れると
    枕にもできるし、氷のうの代わりもする。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/17(木) 15:42:31 

    >>57
    調べてみました!
    双方代用すると少し不快ではあるが代用は可能とのことです。吸水シートは小さいので、生理のために使うには使用枚数や交換回数を増やさないといけないかもしれないです。
    経血と尿は粘度が違って、それぞれに合った性能で作られているので、代用するとお互いベタつきや臭いが気になるそうです。でも不可能ではないようです。
    完全なオムツ代わりにするのは、どちらも小さいのでちょっと心許ないかな?と思います。
    ですが下着を少しでも汚したくないとか、ケガの止血なんかにはどっちがあっても役立つかと。
    ちなみに吸水シートは尿向けの性能なので、ドロドロした経血で使うとナプキンよりもベタつくようですが、アンモニア臭を抑える素材が使われているようです。
    これは生理じゃなくとも有事の際に快適さが増しそうですね。
    女性は生理用品だけではなく一緒に吸水シートを備えても良さそうだな~と調べてみて思いました。

    +85

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/17(木) 15:43:23 

    >>214
    検査すればピロリいるかどうか分かるよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/17(木) 15:44:56 

    >>211
    有事のときにはずっと首掛けにしたいわね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/17(木) 15:46:17 

    >>71
    ビタミンも摂れるしフルーツ缶も良いかも。
    免疫にはビタミンだよね。
    うち缶切りないから、プルタブがないフルーツ缶買うときは缶切りも買わなきゃ。

    +38

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/17(木) 15:46:31 

    >>95
    おりものシートは沢山備蓄した方が良いかもしれないです。生理時は無理だけど、下着を変えられない(洗濯、風呂なし)考えたらいっぱいあった方が良いと思うよ。
    下着そのもの変えるより楽かもしれないです

    +69

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/17(木) 15:47:21 

    >>212
    うちの場合はうんともすんともいわないので電池入れてるとこ開けたら電池から粉みたいな物が出てて全く使い物にならなかった。物置きに手回しのラジオに懐中電灯が付属してあるタイプがあったから使用しようとしたけど相当回さないとライトすら点かない。

    +29

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/17(木) 15:47:56 

    >>30
    一昨年10万円給付金もらったときに楽天で防災グッズ買いまくったよ
    臨時収入があったときじゃないとなかなか買う気になれなかったから
    本当防災グッズ高い…

    +157

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/17(木) 15:50:56 

    >>225
    5月に出産予定で早産になる場合の事も考えて入院鞄の準備や大きめのベビーグッズは用意していたんですが、オムツ等々の細々した必需品はまだこれからでした
    次薬局やベビー用品のお店行った時に買っておくことにします、後々必ず使う事になるわけですしね

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/17(木) 15:51:41 

    今回の地震でやっぱり備蓄は必要になったのかな?

    +4

    -5

  • 236. 匿名 2022/03/17(木) 15:51:53 

    >>3
    宮城の震度6強って、どういう世界ですか?
    私は茨城で震度5弱でしたが、11年ぶりの揺れでアドレナリンがドバドバでした。
    ちなみにソファに寝ながら、がるちゃんしてました。

    +15

    -7

  • 237. 匿名 2022/03/17(木) 15:53:27 

    >>95
    あとなぜかおじさんが在庫管理しててお願いして1枚ずつ貰う方式の避難所もあったみたいね。
    おじさんだから1日1枚でいいと思ってて、1パック渡すのが多すぎると思ったからみたいなんだけど…

    ↑この方式だと若い子はおじさんに申請したくなくて貰えなくなるから、
    私はおじさんから生理用品ぶんどって在庫管理する係に立候補しようとは思ってる。

    +171

    -1

  • 238. 匿名 2022/03/17(木) 16:00:40 

    >>103
    NHKの防災番組見たら、全てのライフラインが止まった状態を想定した3日間の体験生活をやっててカセットコンロ必須だなぁと思ったよ。
    しかも、一本のボンベが5回の非常食調理で空っぽになってた。一本が2日目までって感じ。
    念のため一週間を想定するとボンベも複数いるね。

    +71

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/17(木) 16:01:03 

    >>224
    最近は、北海道でもトイレットペーパー生産されてます。ウチ、ふるさと納税でトイレットペーパー頂いていますが、北海道から運ばれてきます。

    +44

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/17(木) 16:03:29 

    >>237
    私、ドラッグストアの品出しバイトだから、生理用品を、キレイに取りやすく並べる係に立候補します。

    +109

    -2

  • 241. 匿名 2022/03/17(木) 16:07:42 

    >>194
    古い茹であずきの缶詰食べて、胃の痛みに一晩苦しんだ事がある。
    処分した方がいいよ。マジ痛かった(泣)

    +47

    -1

  • 242. 匿名 2022/03/17(木) 16:14:43 

    >>105
    そう言えば山で遭難してマヨネーズで生還した方もいましたね。焼肉のタレも栄養素高いのかな。

    +68

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/17(木) 16:15:18 

    >>211
    横ですが、100均でシルバーの細いホイッスルを買って試しに吹いてみたらか弱い音しか出なかったので、プラスチックの笛の方が良さそうです!

    +45

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/17(木) 16:15:24 

    ストーブあるよ。コロナストーブ。
    灯油必要だけど、あったかいしお湯沸かせるし、モチや芋も焼ける。夏でも、すぐ出せるようにしてます。

    +31

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/17(木) 16:18:42 

    ナプキンストックはずっと保管じゃなく使いながらストックしないと、粘着なくなります。私数年備蓄していて開いてみたら、全く粘着なくなりました。
    ご注意ください。

    +96

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/17(木) 16:20:03 

    >>1
    実際、深夜の2時まで停電してた大田区民です。
    地震は歩いてて気がつきませんでした。急に停電してスマホライトで足元照らして自宅に向かっててパトロール中の警察官に状況聞いて知ったくらい。

    ハイパワーな自転車用ライトは普段から使ってたから、長時間部屋を照らす事ができたけど、モバイルバッテリーは残量20%だった。幸いスマホ充電90%あったから使うことはなかったけど、使ってなくても充電することの重要性を知りました。

    ネットがなかなか繋がらなくて、情報を知りたくても知る事ができない。1人だから時間を持て余しちゃってHuluやYouTube見ようとしても繋がらない。

    ライト付きのラジオ買おうと思いました!
    できればソーラー充電&手回し充電できるやつ。
    あれって窓辺に何日も置くだけで充電はできるもの?
    うちの日照時間1時間くらいだから気になる。

    +14

    -6

  • 247. 匿名 2022/03/17(木) 16:21:29 

    パンツタイプのオムツみたいな生理パンツを備蓄してる。ただ嵩張るのがネック。

    +35

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/17(木) 16:21:35 

    水や食べ物も大事だけど、意外と衛生系とか個人的に必須なもの系を充実させなきゃと思った。
    歯磨き、顔体スキンケア、衣類。メガネとか。
    水や食べ物は配給されると思うけど、顔がベタベタとかカサカサとか下着汚れてるとか目が見えないとかってストレスだし後回しになりがちだけど、地味に必要だからちゃんと準備しておきたい。
    家には当たり前にあるけど、避難リュック、普段のポーチ、車にも最低限置いとかなきゃと思った。

    あとは枕元に靴、ジャージ上下、手持ライト、最低限のもの入れたポーチも置こうかな。
    あと火事とかすぐ逃げなきゃいけなくなった時に、大事なものの場所を把握→一瞬で入れられるように袋を用意したりとか。元からまとめておくとか、すぐ持ち出せるようにしときたいと思った。
    絶対パニくるし時間かかって逃げ遅れたら意味ないし。動線考えてまとめとこうと思った。

    +58

    -2

  • 249. 匿名 2022/03/17(木) 16:22:46 

    >>240
    私はこすくてがめつい人が多めに持っていかないか監視する係になります。

    +76

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/17(木) 16:24:07 

    うちワンルームで灯油とかNGなんだけど、ガスコンロ欲しい。
    でも何かの拍子に爆発なんてしたら…って買えない。

    幸い昨日はガスコンロ使えたけど

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/17(木) 16:24:47 

    >>183
    ホコリだらけの虫食いだらけ…(鳥肌)
    今の地区住んで四年になるけど一度も倉庫開けてるの見たことない…むろん町内の防災訓練も実施してない。
    公共の備蓄品は頼らないつもりで備えよう(´`)

    +39

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/17(木) 16:26:02 

    大人だけど、お尻拭きは普段使いしてる。
    災害時にお風呂入らない時とかせめてお股だけは…笑

    +68

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/17(木) 16:27:00 

    >>178
    誰も見てないです、それに非常時なので正直他人の眉毛なんてどうでもいい

    +68

    -18

  • 254. 匿名 2022/03/17(木) 16:27:47 

    >>190
    身体を拭くつもりでウエットティッシュを備蓄するならアルコールフリーが良いね!
    違うトピでアルコールのウェットティッシュで下半身拭くと燃えるような痛みだって言ってた。

    +91

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/17(木) 16:29:28 

    >>2
    いつも使わなくて1日お出かけの時しか使わないからしまってた💦満タンにしてバッグの中に入れておきます!

    +38

    -1

  • 256. 匿名 2022/03/17(木) 16:29:40 

    >>223
    私東日本大震災の時茨城に住んでたんだけど、周辺のお店は空いてても「購入出来るのはひと家族3つまで」とかだった。普通に買えるようになったのは1ヶ月後くらいだった記憶。

    夫婦だけだったからどうにかなったけど、幼児がいたら大変だったと思う。
    うちの子供はもうオムツ卒業したけど、赤ちゃん、幼児の頃はオムツは常に3ヶ月分はストックしておいたよ。ストック少なくてケチケチ使ってて被れても病院にすぐ行けるとは限らないし。

    大人は我慢出来るけど、子供に関しては勿体なくても多少余裕あった方がいいと思う。

    ちなみにオムツ卒業して4パック余ったけど、半分は幼稚園に寄付して残り半分は断水時のために取っておいてるよ。

    長文ですみません。

    +112

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/17(木) 16:30:34 

    >>74
    100均で買える物もあるよ

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/17(木) 16:31:34 

    >>12
    台風で雨漏り的な感じになった(雨戸は閉めてたけど雨が入ってきた)ときにナプキンを当てて助かった!
    窓のところにフィット出来てよかった。

    +37

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/17(木) 16:32:12 

    このトピ見たのでリュックの中身を見直してきて、サランラップと使い捨て手袋追加してきました。チェックの機会をありがとう。

    +60

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/17(木) 16:36:36 

    >>223
    私は出産予定日の約1ヶ月前の夜中に寝ていたら突然破水してしまって病院行ったらそのままお産になりました!
    私がせっかちなので出産準備は8ヶ月ごろに完了していて助かりました。赤ちゃんも早産で未熟児だったけど元気でせっかちが遺伝しました。足りなければ後から家族の誰かが買い足せばいいけど災害時は買いたいものが買えなかったりするので早め早めがオススメです!素敵なお産になりますように!

    +61

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/17(木) 16:38:05 

    >>105
    その場から動かず体力の消耗を最小限におさえられたというのも大きそうだね。

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/17(木) 16:40:23 

    さっきスーパーで保存食を見てきたんだけど、カロリーメイトは家にあるお菓子で事足りそうだし、缶詰もレトルトもローリングストック出来そうな物が無くて何買っていいかわからなかったな。

    +36

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/17(木) 16:44:52 

    >>262
    私もコーンフレークや缶詰やご飯パックやカップ麺やお粥や乾燥野菜やスキムミルクやら備えてはいるものの普段口にしないので期限近くなったらまとめてフードバンクに寄付している。

    +40

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/17(木) 16:46:24 

    >>203
    3ヶ月分も必要なの!?
    ありがとう、用意しておくわ

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/17(木) 16:48:47 

    >>257
    100円ショップでも
    アルミのブランケット
    懐中電灯
    電池

    くらいは買えるよね。
    あとは水と飴だけでもあればどうにか数日なら持つかな。

    +39

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/17(木) 16:51:23 

    >>197
    昨日の地震で左側の食器は滑り止め付きのシートだったから何ともなかったけど右側は防虫シートのつるつるしたシートだったから引き戸開けたらもうちょっとで落下する所だった。食器の断捨離も必要だけど観音開きの食器棚やガラス戸も割れないタイプにしたり、あと滑り止めシート敷くと全然違うよ。

    +40

    -1

  • 267. 匿名 2022/03/17(木) 17:01:54 

    >>74
    もし今年のふるさと納税やってなければ、ふるさと納税で購入できるものもあるよ
    私は簡易トイレと非常食を買った

    +27

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/17(木) 17:03:21 

    空いたペットボトルに水を汲んでおいて、常温で3日程度なら保つそうなので、入れ替えしながら生活用水を少し確保しておいた方がいいです
    飲み水は買ったペットボトルにしても、例えば備蓄の缶詰を食べる時に、私は実際にサバ缶の油が手に付いてしまったりこぼしたりしてしまって、ウェットティッシュで拭くだけでなく手を洗いたくてたまりませんでした…ニオイと油が付いたので
    なので手を洗ったり果物やトマトを切った包丁を洗うくらいの生活用水を空いたペットボトルに汲んでおくだけでも違います。普段はあまり気にしてませんでしたが本当に結構手を洗いたくなるものです

    +75

    -3

  • 269. 匿名 2022/03/17(木) 17:04:40 

    ふるさと納税で、備蓄米や長期保存水、トイレ、ヘルメットなど少しずつ揃えてる。レトルト食品や果物缶詰も頼んで新しいのきたら去年の食べたり、楽天ポイントでBOSSの臭わない袋買ったりしてるよ。うちは車椅子の災害弱者の家族がいるから本当に切実。尿パットやオムツも押し入れの天袋一杯にしてるし。都心部だから避難所は入れないと思うし、車椅子の人間が長時間居れない思うから。自宅マンションが火災や倒壊でダメになる以外は、頑張るつもり。以前のトピで勉強してポータブル電源も高かったけど買ったよ。

    +71

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:26 

    >>186
    えっ⁉ナプキンの日にちなんて気にした事なかったや(笑)

    +70

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:16 

    >>151
    私なら沸かしてから飲むかなー
    明らかに変色していたりしたらトイレ流す用に使う

    +25

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/17(木) 17:18:53 

    500ミリのペットボトルの水、24本入りケース売りで千円以下で買えるところありますか?

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:24 

    >>230
    希にプルタブが不良品の時もあるから、缶切りは絶対必要!(笑)

    +28

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:48 

    備蓄も大事だけど、家が綺麗なのも大事だと思ってまた断捨離始めます、、災害時ものが多いのは危険だなと、、、

    +110

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/17(木) 17:23:31 

    >>47
    私はアマゾンのブラックフライデーのときに1年分まとめ買いしてる

    +48

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:18 

    >>74
    私は無職一人暮らしで貯金も数万円しかない状態だけど、先月から無性に備蓄をしたくなり食料・水やトイレットペーパーなど多く買ってた。今回の地震でお金の余裕は本当にないけど心の余裕は感じられたよ。防災リュック買うよりスーパーで一万円あれば1ヶ月は暮らせるくらい揃えられるよ!

    +120

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:39 

    >>244
    うちも非常時を考えて石油ストーブあるけど、夏は流石に使いたくないから、カセットコンロ用意してるよ(笑)

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/17(木) 17:36:06 

    携帯トイレが高くて買えないのでポリ袋の中にオムツやペットシートなどを入れて代用することができるみたいだから、トイレがだめになったらバケツ・黒いゴミ袋・ペットシートで乗り切るつもり!

    +29

    -3

  • 279. 匿名 2022/03/17(木) 17:39:43 

    >>47
    3ヶ月分は欲しいよね
    ケチって使ってかぶれても大変だし。
    とはいえ、うち女3人だから3ヶ月分でもとんでもない量なんだけど…

    +64

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/17(木) 17:41:25 

    >>273
    プルタブを信じちゃいけないね(^^;)
    明日ホームセンターで缶切りも買ってくるね!

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2022/03/17(木) 17:59:10 

    >>272
    ラムー系列ディオで1ケース600円くらいです(1本25円くらい)

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/17(木) 18:01:33 

    >>215
    家族の目印になるし、荷物に個性あると盗まれるって確率も減りそうだね
    私も私しかつけないだろっていう個性的なスカーフと反射板つけとこう
    ありがとう☆

    +52

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/17(木) 18:20:45 

    歯ブラシがわりに使用済割箸をたたいて代用品にできないかな、と
    試作してみようとここを見て思った

    +15

    -2

  • 284. 匿名 2022/03/17(木) 18:22:44 

    >>15
    お金をかけない普段使いのものから用意するのもありだと思います。
    古いメガネ、古い衣類や下着類、古い靴やスリッパ、古いタオル、ゴミ袋、ガムテープ、ホッカイロ、薬や衛生用品、生理用品、電池、試供品、身分証のコピーとか…まとめて袋に入れておけば何もないよりは役に立つはず。


    加えて、本当は最低限のお水・明かり・トイレ合わせて3000円分でも欲しいところですが、厳しかったらお店のポイントとかもらったギフト券使って揃え始める方法も。

    うるさくてすみません。

    +130

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/17(木) 18:33:32 

    >>42
    グラノーラは、割と消費期限長いし、栄養豊富だと思います!あと、ミロも水割りで飲めるので、栄養補給に常備してます。

    +49

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/17(木) 18:34:22 

    >>211
    百均を全て否定するつもりは無いけど、
    品質的に粗悪な物が多いのも事実
    「壊れちゃった、明日買いに行こう」が出来ない災害時だからこそ
    多少、値が張ってもしっかりしたもの買ったほうが良いよ
    どうせ数百円なんだし

    +92

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/17(木) 18:36:45 

    >>186
    使う捨てない。日本の生理ナプキンは最強なんだよ

    +59

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/17(木) 18:38:55 

    >>105
    低体温症で意識を失った人のことかな?
    最初は焼肉のたれで生き延びたと報道されたが本人が記者会見で否定した。

    +38

    -1

  • 289. 匿名 2022/03/17(木) 18:39:16 

    >>60
    トイレはペットのトイレシーツと猫砂でも代替えきくよ
    あとBOSのビニール袋
    うちは猫飼ってて元々使ってるから、それらを多めにストックしてる
    ローリングストックできて無駄にならないしペットいる人にはおすすめ

    +57

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/17(木) 18:40:49 

    >>47
    こまこま買い足し方式で1年分くらいです。それ以上古いのは心配なので控えています。(使用順間違えないようにそれぞれに購入日書いてます)

    下着が足りない、交換できないときにも使うつもりです。

    +32

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/17(木) 18:41:11 

    >>178
    あんまり女性っぽくしてると被害に遭う。

    +54

    -1

  • 292. 匿名 2022/03/17(木) 18:51:04 

    >>19
    去年、地震怖いから耐震ラッチ?のついてる食器棚に買い替えた。
    のに、昨日食器棚そのものを固定していないことに気づいたので、早急に設置いたす!

    +39

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/17(木) 18:52:48 

    >>82
    この前ホームセンターで長期保存用のごはんを見つけて買いましたよ! 12パックで2000円くらいだったかな。今見たら2026年12月までの期限でした。買い直すこと考えたら結構お得かも!

    +60

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/17(木) 19:01:20 

    >>274
    何度も地震が来る地域なので頭上から物が落ちてくると怖いので家具の上に物を置かないようにしてます

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/17(木) 19:03:36 

    備蓄トピ有難い
    ちゃんと見直そう

    +68

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/17(木) 19:12:59 

    ショックと疲れから実際なは
    あんまり食べれないと思うから
    ジュースとか飲むゼリー買った!
    でもゼリー以外に賞味期限短い

    +48

    -1

  • 297. 匿名 2022/03/17(木) 19:13:52 

    >>30
    ボーナスのある夏冬に1万円分買い足してる。もう何年もしてるから10万は使ったかも。

    +68

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/17(木) 19:27:09 

    >>47
    安い時出来るだけ買ってる。少し前に特売コーナーで同じものなのに個数が22個入りと18個入りがあったから22個のを4個買った。多分一年分位。

    +32

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/17(木) 19:27:46 

    >>256
    よこ 旦那さんに見せたらどうだろう。
    赤ちゃん子供のものペットのものは備えておいた方がいいよ。
    スーパーで買えるようになっても 1時間は並んで買い物するんだし。大変だよ。

    +24

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/17(木) 19:36:58 

    >>162
    しっかりした登山リュック買うお金ないわ、って方(私なんだけど)
    100均で肩ズレ防止ベルトおすすめ!
    シンプルな安く買った最近使ってないリュックに取り付けたら走っても大丈夫そうだった!
    特に私はなで肩だから普段からリュックズリ落ちで悩んでた、、
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +76

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/17(木) 19:39:08 

    さっきセブン行ったら災害用食品いっぱい並んでた!
    お水かお湯で戻るご飯は品薄だった

    +51

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/17(木) 19:43:08 

    コンロ用のガスボンベ買い足しておけばよかったー
    確か最近値上げしたよね

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/17(木) 19:43:28 

    >>258
    雨漏りで言うと私はペットシートがかなり使えた。
    ワンコ亡くなった後もトイレシート残ってて、台風で急に隙間から漏れてきたときに貼ったよ

    +43

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/17(木) 19:44:47 

    >>302
    値上げは6月じゃなかったっけ?

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/17(木) 19:45:47 

    >>265
    さっき100均行ったらアルミシートラス1だったし懐中電灯、携帯トイレも売り切れだった。
    みんな考えることは同じだよね

    +49

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/17(木) 19:46:47 

    >>229
    倒壊物に引っかかったり引っ張られたりして首しまると危ないから、もしかしたらたすきがけとかの方が良いかも
    (反射材のたすきを避難時用に用意してあるからそこにも追加でつけておこうかな)

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/17(木) 19:48:48 

    >>145
    震災の時うちは都市ガスだったから復旧まで1ヶ月かかってやっとガスが通った日にまた大地震があってガス止まってっていろいろ大変だったけどプロパンも止まるのかな?
    おばあちゃん家のプロパンは止まらなかったから復旧早いのかと思ってた

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/17(木) 19:53:10 

    >>10
    エレベーターや電車で足止め😱

    考えただけで腹が痛ぇ!

    便器🚽持ち歩きたい!

    +110

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/17(木) 19:57:30 

    >>109
    暖かくなったら日焼け止めと虫除けスプレー
    寒くなったらカイロや防寒具
    定期的に見て入れかえてます。

    +61

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/17(木) 20:06:37 

    >>272
    ジェーソンっていうディスカウントストアは1ケース700円くらいです。
    たしか名水100選のもので、問題ない味だった記憶です。(変わっていたらすみません)


    https://jason.co.jp/product/86524/%e5%a4%a9%e7%84%b6%e6%b0%b4%e3%83%94%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%a3%ae500ml31%e5%86%86%e7%a8%8e%e8%be%bc/

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/17(木) 20:09:23 

    >>8
    玄関のすぐ取れる場所に二つ、折りたたみヘルメットと一緒に置いてる。
    中身はそれぞれ
    ヘッドライト、マルチツール、アルミの皿、割り箸と使い捨てスプーン、500mlの水×3、アルファ化米、デニッシュ缶、野菜ジュース、甘いお菓子、子供のおむつ、絆創膏や薬類、エアマット、ハンドタオル、圧縮タオル、親戚や職場などの連絡先書いたメモをラミネートしたもの、細かくバラした現金、ゴム付きの軍手、携帯トイレ、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、レインコート、呼子付つきのパラコードブレスレット、アルコールティッシュ、ティッシュを入れてる。
    いざとなったら一人でリュック背負って、幼い子供二人抱えて家を出られる重さに調節してる。

    +80

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:22 

    >>304
    6月からなんだ!
    ありがとう!明日買い足してきます

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:08 

    この前テレビでやってたんだけど、停電時は掃除機かけられないから、割れた食器など片すのに箒とちりとりがあるといいみたい。コードレスの掃除機なら大丈夫だと思うけど、ちょっと盲点だったよ。

    +84

    -1

  • 314. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:57 

    >>301
    セブン電池がザッとなくなってた。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:06 

    >>51
    おりものシートで汚れ回避もいい方法よね。いっぱい入ってるし薄いし

    +80

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:13 

    >>195
    WORKMANはいいよね。最近は見た目も性能もいいの揃えてる

    +37

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/17(木) 20:22:14 

    >>12
    夜用、昼用入れてますか?
    どれくらいの量入れたらいいのか…かさ張るからどうしたものかなと思ってます

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:41 

    >>59
    わたしは田舎だけどちょっと帰りが遅くなると(冬は暗くなるのも早いけど)手に重い懐中電灯の紐を巻き付けてる。なんかあったら殴るわ、過剰防衛と言われても

    +83

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/17(木) 20:28:33 

    >>178
    手鏡って体調を目で確認できるからいいらしいね
    1つはあるといいって昔テレビでみた

    +45

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:50 

    引かないで欲しいんだけど
    コロナの時に買ったやつ
    賞味期限がみんな切れる
    カゴいっぱい
    勿体ないよね
    ごめんなさい🙏

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:49 

    お恥ずかしながらカセットコンロ持ってなくて。。
    おすすめありますか?やっぱりイワタニがいいのかな?

    3000円くらいの安いやつと画像のホットプレートとしても使えるやつで迷ってます!
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +33

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/17(木) 20:44:10 

    ハイパーインフレで食料買えなくなるって世界中のリーダーが言ってるよね。
    それまでには米とか野菜、油、小麦を1年分ストックせねばとじゃ思うんだけど、日々の買い物だけで重くて、1歳児連れてじゃ米とか余分に買えない。本当にそろそろ動かなきゃと思う。

    +71

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/17(木) 20:45:40 

    >>182
    水害や雨の日の避難に備えて、耐水圧・透湿度がしっかりめの上下セパレートレインウェア買いました。寒い時は保温やちょっとした羽織ものとして使えそうです。

    冬用ですが、ディアマジックダイレクト防風防寒パンツというのも結構寒さを防げて良いです!水も弾きます。
    革の防刃手袋もワークマンでの購入です。

    あとは、もらいものでまだ使っていないのですが、バッテリーつけて使う巻きスカートも人気商品のようです。
    …冬物ばかりですみません💦

    +29

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:44 

    トイレの目隠し用に百均で青いポンチョ買ってきた。着替えも出来るよね。

    +43

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:04 

    >>236
    3ではない宮城県民(沿岸部)です。せまいところにいたので両手を壁についていたので立ってはいましたが、現実とは思えないくらい長く揺れて家が激しく軋んでこのまま死ぬかと思いました。テレビや冷蔵庫は少し前に出ました。元々地震を意識してあまり物を置かないようにしていましたがそれでも落ちたり飛んだりしていました。体感としては、東日本大震災より恐怖を感じました。

    +54

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/17(木) 20:49:09 

    もう暖かくなるけど、12月くらいに地震来るかもって予言見たから寒さ凌ぐの大変だからと思ってカイロ買って置いた。その時は地震来なかったけどあるに越したことはない。なんなら今季節外れ品で安く買えないかな?

    +44

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/17(木) 20:53:51 

    >>116
    ダイソーで買ってきてリュックにくくりつけたよ!

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/17(木) 20:54:33 

    >>98
    医者の嫁でこんなにプラスばかりなの初めて見た!笑

    +122

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/17(木) 20:58:31 

    >>319
    横です
    これは山岳遭難時の話ですが、洪水で垂直避難された方もやってたような記憶があります。(記憶違いだったらすみません)
    地震の家屋倒壊でも隙間があれば役に立つ可能性もあるかな。

    シンプルに目にゴミが入ったときも有用ですね。

    ヘリコプターに光シグナルを送る方法 警視庁
    ヘリコプターに光シグナルを送る方法 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp

    ヘリコプターに光シグナルを送る方法 警視庁警視庁ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの本文へ...

    +19

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/17(木) 20:59:38 

    ここみて家にいるとき用の備蓄や非常用持ち出し袋で頭がいっぱいだったけど、Twitter見てたら「防災ポーチ」というものもたくさんツイートされてた。
    カバン小さいとつい置いていっちゃうんだよね、、
    でもこれも用意しよう

    +49

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/17(木) 21:03:19 

    >>317
    持って出る避難用バッグに入れるなら一周回分。
    かさばるけど、避難時に無くなったら困るから仕方ない
    家に備蓄しておく分は3か月分はキープするようにしてます

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2022/03/17(木) 21:03:55 

    みなさん水のストックはどこにどのように置いてますか?
    2人×1週間分のペットボトルをスペースの問題で寝室、倉庫、パントリー、床下収納に入れてるけど、一箇所にスッキリ収納したい。でも今のまま散らして置いていた方が防災的には良さそう... 小さい子供が2人いるから、本当はもっとストックしとかないとだし、専用の倉庫が欲しい。

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/17(木) 21:06:40 

    >>320
    食品の備蓄は、カゴの中に賞味期限順に並べて保存、毎月初めに今月期限が切れるモノだけ取り出して目に付くところに移動させて
    普段の食事で使っちゃうようにしてるよ

    普段の生活の中で使って、使った分だけ買い足して、っていうローリングストックがおススメです

    +43

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/17(木) 21:22:51 

    >>40
    食い尽くし系といわれるタイプじゃん
    備蓄してる意味より食欲優先

    +61

    -1

  • 335. 匿名 2022/03/17(木) 21:26:24 

    >>321
    やっぱイワタニおすすめします。
    火力が強いし、ボンベのガスが最後までちゃんと使える。

    +51

    -1

  • 336. 匿名 2022/03/17(木) 21:26:46 

    >>17
    私も〜!
    それプラスベットシーツと猫砂と黒いゴミ袋も買ってあるよ!

    +13

    -1

  • 337. 匿名 2022/03/17(木) 21:28:45 

    >>31
    洋服もそういのがいいらしいですね。
    ダボッとしている男女兼用のもの。
    女児の子供にもなるだけそういうものを用意してます。

    +59

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/17(木) 21:33:22 

    >>266
    自レスだけど観音開きの食器棚ではなく引き戸タイプがいいよ

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/17(木) 21:34:17 

    >>77
    富士山噴火が関係してるならマスクとゴーグルも!

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/17(木) 21:41:37 

    心配性なのもあって、普段から大荷物で出かけてる
    たまに人に引かれる時もあるけど、どこで被災するか分からないし
    私はこれまで通りやっていこうと思う

    +62

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/17(木) 21:43:43 

    食料品や衛生用品等の期限管理はどうされていますか?

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2022/03/17(木) 21:44:28 

    >>11
    買いだめしてるところに爆弾落ちてきたらおしまい

    +1

    -13

  • 343. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:29 

    >>17
    野ぐそしたらどう??芋の葉で拭いたことがある

    +1

    -11

  • 344. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:50 

    >>223
    わたし2020年の春に出産したんだけど、産後は赤ちゃんのお尻拭きや哺乳瓶消毒液も品薄になってて、辛かった。
    いつどんなデマや買いだめが起こるかわからないので早めに備えることをおすすめします。

    +60

    -2

  • 345. 匿名 2022/03/17(木) 21:46:20 

    >>28
    缶詰は行けると思うよ 

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/17(木) 21:48:38 

    常備してるものは水、ビール(笑)、野菜スープ、ツナ缶、
    ニンジンサラダや果物の缶詰、
    ミューズリー、パックのごはん、一口羊羹、
    この辺は大体ローリングストックでぐるぐる回して使ったり補充したり
    羊羹はジムに行くときの一口おやつの転用
    リュックにパンパンに詰めた状態で用意はしてないけど
    リュックそのものは20Lのものを用意してる
    リュックにいれっぱにしてあるのは電池、電池、電池
    パスポートと千円札と100円硬貨、圧縮した枕、簡単な着替え、皮手袋

    非常持ち出しじゃないけど消火器はベッドの枕元に常設

    イワタニのガスコンロ、買おうかなあ。

    +28

    -2

  • 347. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:52 

    >>15
    普段使うものを少し多めに買い置きしておくだけで大丈夫!

    +43

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/17(木) 21:58:20 

    >>109
    避難所で意外に役立ったのがガムテープとマジックって聞いたことある。
    自分の持ち物やテリトリーにガムテに名前書いて貼ったり、ちょっとした目隠し作る時に使ったりと重宝したって聞いて防災バッグに忍ばせてるよ!

    +63

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/17(木) 22:01:15 

    今日パックご飯とツナ缶安くなってたから買いだめしておいた!ツナ缶は火の代わりにも使えると前に見た気がして

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/17(木) 22:03:13 

    >>285
    うちもそのままでも食べられるからシリアル常備してる
    あとミロかセノビーも!
    ビタミンDってコロナ対策にもいいらしいね

    +26

    -1

  • 351. 匿名 2022/03/17(木) 22:03:59 

    >>317
    お得用サイズの沢山入ったシンクロフィットを常備してます。少しでもナプキン交換の時間稼ぐためにね。

    +21

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/17(木) 22:04:25 

    非常食の管理にはアプリを使っています。
    前までは紙に手書きで書いていたけど、ごちゃごちゃして見にくかったのでアプリにしたらすごく便利です。
    賞味期限が近いものは教えてくれるので管理が楽になりました。
    画像は私が今ストックしているものです。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +75

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/17(木) 22:06:17 

    >>322
    食糧危機の備蓄もここでいい?
    こればっかりは米と調味料だけしか出来ないかな?と思ってるんだけど。油と小麦もあった方がいいかな?

    +42

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/17(木) 22:07:35 

    >>352
    便利だね!!教えてくれてありがとう。

    +39

    -1

  • 355. 匿名 2022/03/17(木) 22:09:37 

    >>59
    私も重くて硬い水筒をいざとなったら振り回すつもり。

    +27

    -1

  • 356. 匿名 2022/03/17(木) 22:11:52 

    以前からボックスティッシュやトレペを買いに行くのが面倒で、ネットで10個セットとかまとめ買いしてるけど
    これのおかげで、東日本大地震やコロナ禍のペーパー不足の時に助かったよ
    友達や親戚にもたくさん分けれたし良かった

    断捨離して押し入れにかなり余裕があるので、備蓄品全部収納してる

    +68

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/17(木) 22:13:46 

    >>348
    横ですが、骨折の応急処置として段ボールや雑誌使って固定する時なんかにもガムテープは使えますね。
    ガムテープのトリアージも聞いたことがあるかも。

    ちょっとした場所・モノの修理にも使えて結構役に立ちそうなので、普段のバッグにも養生テープと共に入れてます!
    ※ロールごとではなく適度な長さをコンパクトにクルクル巻いて

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/17(木) 22:13:59 

    >>88
    地震の時は良いけど、水害の時、中身流されちゃった。

    +29

    -1

  • 359. 匿名 2022/03/17(木) 22:15:33 

    揺れたら点灯する、コンセントに差しておく非常灯昨日ついてたよ。
    寝てたから、ふと目が覚めてなんで明るいんだろうと思ったけどw
    灯り探さなくても勝手につくし廊下、寝室につけてるよ

    +45

    -1

  • 360. 匿名 2022/03/17(木) 22:16:48 

    >>321
    もし一人暮らしならイワタニの「プチスリム」をお勧めする。
    小さめだから一人暮らし用の鍋のサイズに丁度いい。ガスを無駄にせずにすむよ。

    +33

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:41 

    だからか〜。今日ドラストで生理用品品薄だった

    +3

    -7

  • 362. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:53 

    以前Amazonで、簡易段ボールトイレを買った!1200円くらい!トイレが壊れてなくて座れる状態だったら便器にビニール袋つけてできるけど、なんだか不安で段ボールトイレも購入。被災したことはないけど、トイレ問題は重大と聞いたのでしっかり対策しておきたい!あと凝固剤も!

    +60

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/17(木) 22:29:52 

    >>37
    私も何度か備蓄用のカップ麺の消費期限が気づいたら切れてて、もったいないなーって思いながら処分してた

    けどテレビで田中ウルヴェさんが「ああ、これを期限内に食べられなかったってことは、災害に遭わずに済んだんだと思えばいい」とポジティブに捉えるコメントをしていて、なるほどー!と目からウロコだった

    +107

    -2

  • 364. 匿名 2022/03/17(木) 22:32:05 

    >>51
    ダイソーに男女共に5枚くらいで100円の使い捨てパンツ売ってるから、ナプキンより嵩張らないかも!
    スペースに余裕があれば使い捨てパンツにナプキン当ててもいいと思うけど^ ^知らない人がいたら、役立つ情報だといいな!

    +80

    -2

  • 365. 匿名 2022/03/17(木) 22:33:42 

    >>2
    常に満タンは難しいので私は乾電池式のチャージャーと耐用年数10年の単3電池を大量に備蓄してる。
    ライトや扇風機にも使えるしね。

    +46

    -1

  • 366. 匿名 2022/03/17(木) 22:36:28 

    やらなきゃやらなきゃ、と思いながらも水と食料と懐中電灯のみしか用意しておらず昨夜の地震。
    こんなんじゃいつまで経ってもやらない!と奮起し、ネットで災害バッグを購入!!割高だけど細々用意できないからこれで良しとする。

    +46

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/17(木) 22:39:18 

    >>340
    私もそう
    どこか旅行でも行くの?って笑われる
    0次ポーチや季節物など

    でも持つことで安心する自分がいるから、変えられない

    +47

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/17(木) 22:40:06 

    >>359
    うちはそれ+脱衣所と玄関までの廊下にも。脱衣所に付けたのは、子供と風呂入ってる時に地震がきて停電したら、裸で真っ暗だと何も出来ないだろうなって思ったから。お風呂入ってる時って最高に無防備だよね。

    +38

    -1

  • 369. 匿名 2022/03/17(木) 22:40:26 

    >>103
    火事が怖いからモーリアンヒートパック買おうと思って買ってなかった。

    +20

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/17(木) 22:46:52 

    >>313
    11年前も停電になって掃除機使用できなかったので毎日ほうきで掃除してました。あると便利ですよ。

    +24

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/17(木) 22:57:40 

    >>284
    とっても参考になりました‼︎

    +29

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/17(木) 22:58:18 

    >>82
    アンドロイドだったらマイくらというアプリで備蓄管理できますよ!
    iPhoneもたぶん似たようなアプリあると思う!

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/17(木) 22:58:26 

    >>236
    パニック起こして泣き叫んでしまいました…
    本当に怖かった
    揺れてる時の音がいちばん苦手で耳を手でふさいで動けなくなってしまいました
    うちは去年の大きい地震で壁にあちこちヒビが入ってたけど、昨日の地震で更に亀裂が広がったんですが、他のお宅もなのかな?

    +23

    -8

  • 374. 匿名 2022/03/17(木) 23:09:46 

    >>359
    ライトはいろいろ用意してあるもののコンセント式の非常灯をまだ持っていなくて💦便利そうだなと口コミ調べていたところです。

    もし良ければ、参考に商品名教えていただけませんか?突然すみません。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/17(木) 23:12:43 

    >>322
    小麦って未開封でもダニ湧きやすいって聞いたから諦めてた
    長期保存パンとかパスタは結構買ってるけど

    +33

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/17(木) 23:14:11 

    >>15
    ローリングストック法でインスタントラーメンやふりかけ、ミートソースを備蓄したら?
    普段食べる物で。

    +63

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/17(木) 23:15:57 

    >>322
    通販やネットスーパーは使えない?
    私ほぼネットで揃えてるわ

    +16

    -1

  • 378. 匿名 2022/03/17(木) 23:23:15 

    >>369
    私も、夏の高温&湿気状況下での保管とか物の倒壊によるガス漏れとか余震とか…いろいろ不安になってしまい怖くて手を出せていないです😵

    常温で食べられるものは多めに用意していて、電気調理器具類もあるけど、
    必ずしも過去の災害と同じ日数で電気が復旧するとは限らない…と考えちゃうとまたすごく悩みます。


    ポータブル電源や固形燃料とのリスク比較中です😵

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/17(木) 23:28:46 

    >>205
    賢いやり方だなー。ほんと為になる。私もアプリ探して使ってみます。

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/17(木) 23:29:10 

    元情報忘れたけど、避難生活時に優先順位がめちゃくちゃ低いカミソリをどうしても使いたくて持ってたおじさんに性行為を強要されて手に入れた、ってのを見て怖すぎて支援物資として送られなさそうな剃刀とかヘアゴムとか櫛とかを車に積んでる。生きるための基本装備ができたら自分が定期的に使う嗜好品的な物も確保しておいた方が良いと思う。

    +37

    -1

  • 381. 匿名 2022/03/17(木) 23:32:04 

    🤔がしっくりきたかなぁ。?がないさん、ふささルラサ💙💚💛💜❤💗💖らラサラ♡からかな

    +0

    -16

  • 382. 匿名 2022/03/17(木) 23:34:10 

    >>286
    ほんとですね。
    スポーツ用品店に行くとサッカーの審判用のホイッスルが500円位で売ってます。息子が買っていたんですが凄い音です。

    +32

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/17(木) 23:36:03 

    >>186
    私ならビニール袋を二重にした物に敷きつめて、使用済みの油吸わすかな。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/17(木) 23:42:21 

    私も普段から災害に備えて準備しています。

    今日気づきましたが
    5年の保存食の期限が先月か来ていました。
    危ない。また買わなきゃ。

    あとよく驚かれますがヘルメットもってます。
    ベッドの近くに置いています。
    幸いまだつかったことありません。

    お水も常に備蓄してます。

    +37

    -1

  • 385. 匿名 2022/03/17(木) 23:48:52 

    これまで買い物の時に貰えたビニール袋は何にでも使えるから、悔しいけどお金出して買ってる。最悪トイレにもなるし。100均でも枚数減ってきたから辛い。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2022/03/17(木) 23:52:47 

    みなさん保存水は何を買われてますか?
    調べたらいっぱいあって、成分やなにやらいっぱいで迷ってます

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/17(木) 23:57:54 

    >>12
    普段おりものシート使わない人も避難袋に入れとくとかなり役にたちます!あとデリケートゾーンを拭くやつ!

    +40

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:25 

    >>327
    ダイソーの、音出る?うち、買って使ったらまともな音が出なくてね…
    これはダイソーのだからなのか、単に不具合なのか

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:57 

    自分の枕元に、安い靴、笛、ペットボトルの水、スマホ
    自分の部屋には防災リュック
    車と庭にも防災用品。
    職場のロッカーに、スニーカー、タオル、ペットボトルの水、
    飴、雨カッパと生理用品、ファーストエイド。

    これらを役に立たせるにはまず地震を生き延びないとね。
    神戸の震災の時は地震の次に火事が来て街一つ焼けた。

    うちはペットがいるから、ペットフードも入れてる。

    +23

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/18(金) 00:03:22 

    アイラップやたらストックしてる。

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/18(金) 00:05:35 

    ふるさと納税でちょこちょこ色々備蓄してる!

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/18(金) 00:05:43 

    >>109
    ビニール袋

    食べ物入れる用のアイラップみたいなやつと、ゴミを入れるための目隠しの袋
    BOSみたいな、匂いを遮断するやつ

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/18(金) 00:14:57 

    >>386
    私は職場でもらった保管水の味が苦手だったので、長期保存じゃない普通のお水をローリングストックしてますよ。成分はあまり気にしてないですが、災害時にお腹ゆるくなるのが不安なので、硬度高すぎないかつ試飲して口に合うのを選ぶくらいかも。

    期限が迫ってくるのをみては、麦茶すら作るの面倒な長期休みや水筒洗いたくない時に消費してラクしてます。

    +23

    -1

  • 394. 匿名 2022/03/18(金) 00:16:16 

    >>19
    私はハサミやカッターなどを一つの引き出しにまとめて、そこだけロック付けた。
    全ての引き出しに付けれるほどお金ないからw
    危ないものだけまとめてる。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/18(金) 00:17:00 

    >>109
    足と手をしっかり守りましょう。

    安全靴。
    防刃手袋。

    長靴は走りにくいし水が入ってしまうとそれだけ重くなります。また素材自体が柔らかくガラスや金属片など突き抜けます。
    ホームセンターなどで安全靴は1000円程度で買えます。結構カッコいいデザインもあります。

    軍手などはただの布なので同じく素材が柔らかすぎてそのまま貫通して怪我をします。防刃手袋大事です。

    +26

    -1

  • 396. 匿名 2022/03/18(金) 00:19:04 

    >>110
    あるに越したことないです。
    予算があるなら是非購入しておくと良いです。
    エアーマットもあると更に良いです。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2022/03/18(金) 00:23:07 

    >>146
    たまに実際に背負って町内を30分くらい散歩してみて自分の体力で大丈夫な重さか運動がてら試してみると良いかも。

    +38

    -1

  • 398. 匿名 2022/03/18(金) 00:24:13 

    >>147
    こういう訓練すごく大事だと思います。
    いざという時にいつものように行動できるってすごくカッコいい。

    +48

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/18(金) 00:25:22 

    猫が沢山いるから
    猫砂は常に多めに買ってある。
    備蓄用の猫ご飯も期限をチェックして
    新しい物と交換しておいたよ。
    後は寝室にスニーカーを置いてるんだけど
    それもチェックしておいた

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/18(金) 00:27:15 

    阪神大震災の被災者の方が必須だと言っているのを見てから、小型バールを防災リュックに入れています。

    閉じ込められた時とかドアとか窓とかぶっ壊して脱出するしかないです。

    脱出手段の要。

    +26

    -1

  • 401. 匿名 2022/03/18(金) 00:30:04 

    >>243
    シルバーの細いホイッスルは
    吹き矢を吹くときみたい吹けば、
    ピッ!っと気持ちのいい大きい音が出ますよ。

    フーーーーーー!という感じではなく
    フッ!!!!!!!!!!!!!という感じ。

    +26

    -2

  • 402. 匿名 2022/03/18(金) 00:31:11 

    >>155
    サランラップは実際利用すると薄すぎて直ぐに破れて食べにくいらしいので、お皿とかに巻くならアイラップのような袋型のものが更に良いらしいです。
    皿だけに。


    文中に「さら」を4つ入れてみました。

    +73

    -4

  • 403. 匿名 2022/03/18(金) 00:33:01 

    さっきのニュースで
    脱線した新幹線に乗車してた方が、歩いて避難する時にアルミのブランケットを羽織っている方がいたの。
    一人だけだったから、その方の私物だと思う。
    常に持ち歩いてたのかな?
    私も真似しようと思いました。

    +101

    -1

  • 404. 匿名 2022/03/18(金) 00:34:11 

    >>165
    笛無かったらタイタニックのローズは生き残れなかったくらい、最後の砦となります。

    +58

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/18(金) 00:35:44 

    >>172
    大事な家族ですね😊

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/18(金) 00:40:29 

    >>183
    そういう場合も全然あると思うから、私はふるさと納税で災害用の携帯用防災毛布を注文しました。大きな毛布がすごくコンパクトに圧縮されていて軽くて持ち出しやすいです。
    完全密閉なのでダニや虫食いの心配もなし。

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/18(金) 00:44:35 

    >>368
    盲点だったよ!ありがとう!

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/18(金) 00:45:53 

    ここ数年で備蓄品を買い集めたりはしてるんだけど、昨日の地震を体験して、パニック状態のなかで備蓄品を使う、持って避難するとなったら、今のままではドタバタしてスムーズにできないと気づいた。シミュレーションして収納、管理しないとダメだね。少しずつ頑張ります〜

    +41

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/18(金) 00:46:49 

    >>393
    ほー!ローリングストックですね!確かにそれなら飲み慣れてる水を備蓄できますね!ありがとうございます😉

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/18(金) 00:50:18 

    >>400
    そう!バール!
    私80cmのを買った。
    ドアとか窓とか開かなくなるらしいからね。
    あと、何かの下敷きになったときに、
    バールがあるとないじゃ違うみたい。
    1500円くらいだから一つあってもいいと思う。

    +28

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/18(金) 00:51:19 

    踏み抜き防止インソールを普段使いの靴の中に入れてる方いますか?

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/18(金) 00:53:04 

    >>68
    スーツケースと、それごと盗まれないように自転車用のチェーンロックも買った
    もし避難所行くことになったら、他の荷物と一緒にくくりつけとくだけでも、夜寝る時とかちょっと安心感が増す方思って

    +30

    -1

  • 413. 匿名 2022/03/18(金) 00:53:29 

    >>252
    私はお風呂入らない日は翌日水のいらないシャンプー系をテストがてら使っています。

    洗髪するのとは全然違うけど、頭皮のベタつきが少しスッキリします。

    日常でテスト的に色々試しておくとやはり良いですね。

    +42

    -1

  • 414. 匿名 2022/03/18(金) 00:59:05 

    賃貸でカセットコンロ使えないからモーリアンヒートパックを買った
    でも数日分しかないから心配

    +17

    -1

  • 415. 匿名 2022/03/18(金) 01:04:43 

    レトルトおかゆもクソマズだしパン缶もクソマズだしどうしよう。奮発してめちゃくちゃ買ったのに。災害時にまずいの食べられる気しない

    +7

    -17

  • 416. 匿名 2022/03/18(金) 01:10:34 

    >>332
    気持ち的には1箇所にまとめたいですが、家がどう潰れるかわからないし、閉じ込められる可能性もあるので備蓄は分散して置いた方がよいです。

    特に水は場所を取るので各部屋に点在させて保管しておきます。例え閉じ込められても、人間水さえ飲めれば暫く生きていけます。

    +29

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/18(金) 01:11:48 

    >>340
    私もそうです。

    +11

    -1

  • 418. 匿名 2022/03/18(金) 01:14:22 

    >>348
    こういう時のガムテープはケチらずに布のしっかりしたやつを選んでいます。
    粘着剤が弱い紙製のペラッペラのものだといざという時に心元ありません。

    +44

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/18(金) 01:21:57 

    >>378
    同じ理由でずっと手が出せなかったですが、絶対必須アイテムなので思い切って買いました。
    購入後にちゃんと予行演習したり、保管方法とかもすごく調べました。
    今はガスボンベをしっかりした段ボールに入れて火器から離して北側の涼しくて静かな場所に保管しています。
    たまに調理したり試しています。

    その他の熱源も用意して、モーリアンヒートパックや固形燃料も備蓄しています。

    +16

    -1

  • 420. 匿名 2022/03/18(金) 01:22:52 

    >>363
    素敵な考え

    +17

    -1

  • 421. 匿名 2022/03/18(金) 01:23:18 

    >>415
    そのまま食べるとまずいよね。私も試しに食べてみてダメかもって思ってら普段から食べ慣れているものを多めに買ってローリングストックするようにしました。レトルトおかゆは卵と野菜入れて中華だしで味付けしたり、パンはホイップとあんこを乗せて食べたり好きな味にアレンジして食べきりました。

    +29

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/18(金) 01:24:17 

    >>276
    私かと思った。
    私は病気で無職一人暮らしなんだけど、先月から無防備な自分に恐怖感じて色々用意した。同じような方いて嬉しい。

    なけなしの金でガスコンロ、水、食料、モバイルバッテリー等買ってお風呂にお湯はってホッとしてたら、昨日の地震で電子レンジ壊れたわ。
    次はズレ防止シートも買わないと(T . T)

    +64

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/18(金) 01:29:34 

    断水で給水場から自宅まで持ち帰る際、一人暮らしで車もない(免許すら持っていない)4~5年前に自転車が壊れて以来近所に自転車屋がなくて購入していないのですがカートなどを購入していた方がいいでしょうか?(坂道が多く移動はしんどいですが)

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2022/03/18(金) 01:32:55 

    >>95
    ダイソーに8枚で¥100の簡易パンツ売ってたから試しに買って置いてる。

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/18(金) 01:34:03 

    >>403
    その人イケてますね!

    +51

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/18(金) 01:39:49 

    >>68
    参考にさせて頂きます^^ありがとうございます。

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2022/03/18(金) 01:43:02 

    >>218
    どういうことですか?

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/18(金) 01:43:18 

    >>403
    お顔写ってないから大丈夫だと思うので切り抜きのせます。
    男性だと思います。
    防災意識高くて、素晴らしいですよね。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11

    +87

    -1

  • 429. 匿名 2022/03/18(金) 01:45:21 

    備蓄はそれなりにしてるけど、何をどこに詰めたらいいか迷ってる。海近いんだけど、いざ地震来て高台に逃げろ!の時に大きなカバンに食料や水や生理用品は必要かな?
    まずは身の安全確保出来るもの(防寒具、笛、スマホ?)辺りだけ持って逃げる。実際避難所生活になると決まってから食料や生理用品や歯ブラシ等生活に必要なものを詰めたキャリーケースを持って行く。を想定してるんだけど、経験者の方どうですか?

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/18(金) 01:45:53 

    3.11の時、宮城県の沿岸部よりちょっと内側に住んでて津波はギリギリ来なかったんだけどライフライン全滅で復旧まで1ヶ月くらいかかった。
    プロパンガスだったから料理はどうにかなったけど電気がダメで家族で順番に車の中で充電したりしてたよ!
    だからガソリンは常に満タンにしておいた方いいし、車内の充電器もあると便利!水は給水車が結構早く来てくれるから2~3日の飲料水とトイレ流したり洗い物したり用にお風呂に水張っておくといいよ!
    地味に役にたったのは帽子!しばらくお風呂入れないし水貰いに行くのも買い物行くのもずっと帽子被ってた!あと懐中電灯は家族ひとり1個必要だと思った!

    +53

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/18(金) 01:47:18 

    >>423
    あった方が良いですね
    イオンに折りたたみのキャリーがありましたよ

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/18(金) 01:55:56 

    >>28
    2011年に大量に備蓄した缶詰、ここ2年くらいでやっと消費したけど、なんともないし美味しかったよ。
    凹んだり膨らんだりしなければ大丈夫

    +31

    -2

  • 433. 匿名 2022/03/18(金) 01:59:37 

    >>429
    津波が来ないならそれでいいけど来てしまったら取りに戻れないよ。わたしそんな感じで東日本大震災の時慌てて持てるものだけバックに詰めて犬抱っこして急いで車で逃げたけど海から離れてたのに津波が来てマンションのエントランス水没してしばらく家に帰れなかったよ

    +21

    -2

  • 434. 匿名 2022/03/18(金) 02:02:27 

    >>427
    赤は女性っぽい色を連想させたり目立ちます。他にもピンクや明るい水色など。有事は男が狂うので女性は異常に狙われます。
    なるべくユニセックスにして目立たないようにして身を守ることが大事です。

    +54

    -1

  • 435. 匿名 2022/03/18(金) 02:06:25 

    >>428
    少し春めいてきましたが夜は冷えるしエアコンが止まれば更に寒いので、備えあれば憂いなしの見本ですね。

    +36

    -1

  • 436. 匿名 2022/03/18(金) 02:07:11 

    >>82
    さとうのごはん系は期限短いのよね、大体半年くらいとか
    ローリングストックで定期的に買い足してるよ

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/18(金) 02:12:29 

    地震だとホコリや粉塵で目をやられるので安い目薬を何個か備蓄しておくと良いです。目洗いに使えます。アイボン系は目に悪いのでおすすめしませんし目薬は大変コンパクトです。
    目は超大事👀

    +45

    -1

  • 438. 匿名 2022/03/18(金) 02:15:11 

    最近無い家もあると思うので書きますが、ほうきとちりとりは一家に一台です。
    ガラスや食器などが割れた際の片付けは掃除機では吸い込めないし、停電していればそもそも使えません。

    アナログの勝利。

    +62

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/18(金) 02:26:59 

    >>403
    外出時の非常用なら100均で買えるし、小さく纏まってるからバッグに入れとくといいよ
    ただ一度でも広げてしまうと再び小さくまとめることは難しいから、そこは100均を信じて試しに広げてみ〜ようってことをしないのをおすすめします
    私はそれで買い直しました😇

    +61

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/18(金) 02:31:18 

    >>142
    瓦礫の中をどうやってキャリーバッグ転がすの?リュックが一番だよ

    +13

    -3

  • 441. 匿名 2022/03/18(金) 02:33:09 

    カゴメが5年くらい持つ野菜スープと5年くらいもつ一日野菜これ一本5本をセットにして3000円くらいで売ってるから、それStock箱に入れてるよ
    タイミングによるけど、アスクルとかヨドバシで買えるよ

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2022/03/18(金) 02:46:13 

    >>12
    抗がん剤で生理がそのまま終わってしまった46歳なんだけど、防災リュックにナプキン用意しなくていいよね?
    未使用ナプキンが結構残ってるんだけど、取っておくべき?

    +21

    -1

  • 443. 匿名 2022/03/18(金) 02:49:49 

    >>391
    それいいですね!思いつかなかった

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/18(金) 02:51:10 

    >>442
    少しは取って置くと下着替えられない時に使える

    +53

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/18(金) 02:54:12 

    たまたまここ数日備蓄を見直してて、夏用の防災用品が手薄なのに気づいて、ひんやりタオルとかエネループとかネットで買い込んでる私を冷めた目で見ていた夫に「夏場にサーキュレーター動かしたいからポータブル電源買って(お高い)」って頼んで半分喧嘩になってて、夫が根負けして「じゃぁ買うよ」って言った1時間後に地震が来た。

    備蓄を増やすきっかけは戦争だった。
    食料品、水、ペーパー類も買い込んで置き場がない。
    元々備蓄品で私のクローゼットが犠牲になってたけど。
    水はもう玄関の廊下でいいやって思って置いてる。
    玄関って家具もないから案外良いかもとも思ってる。
    逃げる想定をしても、水の箱が雪崩れても持てないほど重くないし。
    マンションだから自宅避難の予定。

    +37

    -5

  • 446. 匿名 2022/03/18(金) 02:55:15 

    >>178
    >>291
    眉毛を整えるという意味より、薄い眉毛だと顔の印象が薄くて舐められ易くて危険だから、眉毛ペンシルだけは入れてる
    被災時は、通りすがりの他人が結構危険だから

    +10

    -9

  • 447. 匿名 2022/03/18(金) 03:08:53 

    人間って1番我慢できないのがトイレって備蓄トピで見て、確かにと思った。
    喉の渇きや空腹は我慢できるけどトイレは我慢しようがないよね。
    家のトイレセットは備えてあるから、外での携帯トイレセット買った。大も出来るやつと目隠しポンチョもバッグに入れて持ち歩く予定。
    防災ポーチだけで結構な荷物になってるから押し入れからレスポのバッグ引っ張り出した。
    オシャレなんて言ってる場合じゃないかもって思って。
    車の中にも入れておく。

    +37

    -1

  • 448. 匿名 2022/03/18(金) 03:30:17 

    >>116
    笛、スマホのストラップに付けてる。ださいかもだけど。。
    スマホ依存症だから有事でも離さない自信があるので。
    これで閉じ込められたとしても助かると思ってる。

    +34

    -1

  • 449. 匿名 2022/03/18(金) 03:31:07 

    >>129
    震度7とかでも大丈夫なのかな?!

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/18(金) 04:13:38 

    >>449
    お家の耐震等級調べてみ

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/18(金) 04:35:06 

    非常食も避難カバンに入れてますか?

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2022/03/18(金) 04:36:24 

    >>46
    具体的に教えて欲しいです🙇‍♀️

    +4

    -9

  • 453. 匿名 2022/03/18(金) 04:42:49 

    >>364
    5枚で100円はありがたいね!今日買いに行くよ!
    ありがとう

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/18(金) 04:49:42 

    来月引っ越すから断捨離してて服とか汚くてもストック用に用意しとけばよかったよ。

    服って上下何枚くらい用意してますか?
    あと、おむつ何枚リュックに入れてますか?

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/18(金) 04:57:20 

    >>191
    何処においてますか?

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2022/03/18(金) 05:44:51 

    津波被害の心配がないところでもリュックって必要?
    備蓄はしてるけど…ペットいるから避難所には行けないと思う結局車にいることになりそうだから準備しながらいつ使うんだ?と思ってた

    +14

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/18(金) 05:52:55 

    >>444
    そっか!ありがとう!

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/18(金) 06:21:04 

    >>141
    缶のも食べちゃうなら普通の買おw

    +20

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/18(金) 06:35:26 

    >>47
    私はタンポン・シンクロフィット・14cmナプキン・ライナー
    常に3ヶ月分はあるようにしてる
    タンポン連続使用出来たらもっとコンパクトなのになー
    それでもトイレットペーパーに比べたら全然嵩張らないけどね

    +12

    -2

  • 460. 匿名 2022/03/18(金) 06:53:38 

    >>8
    ネットで買ったもの夫婦二人分リュック2個常備しています。
    ほかのコメントにもある通り、いかにも!な色味で買わないようにしてください。それだけ後悔してます。

    あと、この前の地震のときネットが繋がらず、懐中電灯型のライト付き小型ラジオが重宝しました。

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/18(金) 07:13:17 

    >>449 横です
    一度なら耐えうるような設計にはなってても、繰り返しきてダメージが蓄積されてると特に怖いなと思います。経年劣化も加わりますしね。

    揺れの種類にもよりそうですけど被害率曲線とかも見ると分かりやすいかもです。
    ここ最近起きた地震の調査読んでも、新しい基準で全壊はかなり減る印象でしたが半壊とか一部損壊とか建物被害自体はゼロにはかなり遠いんだなぁと思った記憶。(地盤、接合部仕様、建物重量とかの問題だったかな)


    首都直下地震とか南海トラフとか揺れオンリーの建物被害想定でもとんでもない数が出てるし、新しくても油断ならないなぁと私は感じています(T_T)

    +29

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/18(金) 07:21:21 

    >>14
    実際食べてみてどう?
    食べてみたいと思いつつ高いから手が出せなくて味見できずにいる

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/18(金) 07:23:38 

    >>439
    ほんとそれ!
    どうがんばっても元の形に戻せない。私は4倍くらいの大きさまでしか小さくできなかった。

    +16

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/18(金) 07:23:51 

    レスキューフーズの袋で温められるやつとか、水で戻るきなこ餅とかいくつか備蓄してる。
    カセットコンロあればモーリアンヒートパック的なものは不要だしお餅よりも他のお菓子のがコスパはいいんだけど、災害時に子供がワクワクできるような要素があるのっていいかなと思って。

    +15

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/18(金) 07:26:23 

    非常用トイレはいくつあれば足りるんだろう?
    水が一ヶ月とか止まるとしたら家族四人×一ヶ月分備蓄すべきなんだろうけど、それって相当な量だしお金も凄いかかるよね。
    完璧にトイレ用意できてます!て人はどれくらい蓄えてるんだろう
    とりあえず一週間くらい用意してあとはペットシーツとかで我慢かな?

    +26

    -1

  • 466. 匿名 2022/03/18(金) 07:27:16 

    >>414
    賃貸ってカセットコンロ使えないの?

    +17

    -1

  • 467. 匿名 2022/03/18(金) 07:27:25 

    >>19
    それつけようと思って購入したら我が家の食器棚の形に対応してなかった。
    対応するやつがない場合、何で代用したらいいんだろう

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/18(金) 07:28:39 

    >>423
    キャスター付きのウォータータンクを買うのは?

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/18(金) 07:30:22 

    >>30
    うちは家族四人で10万くらいした気がする。けどまだ足りてないと感じてるからガッツリ揃えたら夫婦だけで10万しそうな気がする。
    非常食だってアルファ米だけで一週間て絶対に飽きるよね。味は変われど具なんて少し出しずっと米だけだもん。
    野菜やお肉や魚もと揃えていくと結構かかる。

    +33

    -1

  • 470. 匿名 2022/03/18(金) 07:31:26 

    >>34
    水の保管場所は悩むよね。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/18(金) 07:32:51 

    みんな飛散防止フィルムて貼ってる?
    いくら家を備えてても窓ガラス割れたら家の中ひどいことになりそうだよね。
    自分で貼ろうと思って動画見たら結構難しそうで汚くなりそうだし、かと言って業者に頼むとアホみたいに高いから怯んでまだ何もできてない。
    でも窓ガラスをどうにかしないと永遠に安心できない

    +22

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/18(金) 07:33:15 

    >>34
    耐震マットてどれくらい効果あるんだろう?

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/18(金) 07:34:33 

    >>39
    水ってついつい2リットルで備蓄しがちだけど実際は500じゃないと不便そうだよね。
    特に夏とか開けたら腐りそうだし

    +38

    -2

  • 474. 匿名 2022/03/18(金) 07:36:31 

    >>40
    うちも同類な旦那なので備蓄の場所は内緒にしてる。
    私のベッドの下に全て隠してある

    +23

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/18(金) 07:37:14 

    ずっと悩んでいたポータブル電源とソーラーパネルのセットを昨日買ったよ。

    +33

    -1

  • 476. 匿名 2022/03/18(金) 07:37:47 

    >>5
    チョコならマーブルチョコが溶けにくくていいよ

    +33

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/18(金) 07:47:29 

    >>471
    私もずっと悩んでる。窓ガラス上下で凹凸なし凹凸ありのガラスで素材が違うから面倒なのもあって踏み切れない。

    やらないよりやったほうがいいだろってことで飛散防止も兼ねていまはホームセンターで売ってる結露防止?とかのプチプチシートを貼ってるけど頻繁に開閉する窓には開けられなくなるからそこは貼ってないので完全ノーガードでカーテン閉めてるだけです。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/18(金) 07:51:36 

    >>477
    素人が一人で貼ったらぐちゃぐちゃになって日々の暮らしで不快になりそうだよね。
    でも転倒防止の次に飛散防止フィルムて大切な気がしてもやもやしてる。業者に見積もり頼んだら全部で15万言われて度肝抜かれてる

    +24

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/18(金) 07:53:22 

    >>52
    ヘルメット、ヘッドライト、ゴーグルの3点を家族4人分揃えてます。
    が、バラバラに買ったので、ヘルメットにヘッドライトつけると滑って外れちゃう。

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/18(金) 07:55:59 

    >>52
    私も悩んでる。
    大きいヘルメット家族分だとかさばるし、かと言って折りたたみは高すぎる。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/18(金) 07:56:29 

    >>61
    結構なお値段するよね?
    家族四人分折りたたみ買うの躊躇してる。でもほしい。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/18(金) 07:59:34 

    >>79
    ギリギリのときってそのストック増やすのも躊躇しない?

    +11

    -4

  • 483. 匿名 2022/03/18(金) 08:00:06 

    >>81
    最悪、匂わない袋さえあればなんとかなる気もするよね

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/18(金) 08:01:44 

    >>65
    パート11だよ?

    +9

    -3

  • 485. 匿名 2022/03/18(金) 08:02:43 

    >>92
    私はいつもパンだ缶をリュックにする忍ばせてる。
    被災したときにかわいいパンダのパッケージ出てきたら子供喜ぶかなと

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/18(金) 08:09:20 

    >>108
    道路ガタガタ瓦礫だらけとかだとキャリーで移動するの難しいし、むしろキャリーの重さが負担になるだけだからリュックのがいいと思うよ。
    一人暮らしなら自分の分担ぐだけだから大丈夫だと思う。ペットがいたり子供がいる人は自分の荷物に追加でペットの物や子供の物、さらにペットや子供自体を担いで逃げるわけだし

    +21

    -2

  • 487. 匿名 2022/03/18(金) 08:10:17 

    >>109
    500のペットボトルを多めのがいいと思う。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/18(金) 08:17:00 

    あさイチが防災についてやってるよ

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/18(金) 08:17:24 

    >>327
    ホイッスルて避難リュックにつける人多いけど、実際に瓦礫の下敷きになるときってリュック持ってないよね。
    避難中に下敷きになる確率より、リュック背負う前に下敷きになる可能性のがはるかに高い。
    かと言って毎日ホイッスルを首から下げてるわけにも行かないし、ポケットに入れ変えるのは忘れそうだし、スマホにつけるのはダサすぎる。
    悩んでる

    +34

    -1

  • 490. 匿名 2022/03/18(金) 08:19:17 

    >>123
    手巻きのモバイルバッテリーてまじで使えないよ。
    You Tubeで検証してる動画あるけど、一日ずっと回してやっと半分充電できるとかだったはず。
    通話くらいくらいなら数十分で溜まるらしいけど、ネット使おうとしたらすぐ終わる

    +31

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/18(金) 08:21:26 

    >>134
    防災リュックの中身はいいものにしてる。
    最小限しか持ち出せないから少し高くても性能良くてコンパクトになるやつがいいかなって。

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/18(金) 08:24:14 

    >>142
    避難時は両手空けるのが基本だよ
    キャリー持った時点で片手埋まるしだめだよ

    +22

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/18(金) 08:27:32 

    >>488
    あっさり終わってしまった、すみません

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/18(金) 08:27:47 

    >>489
    私も思ってた。
    自宅ベッド脇にひとつ、
    通勤カバンにひとつ、
    おけいこバッグにひとつ、
    の方がいいのかな。

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/18(金) 08:28:51 

    >>473
    2リットルケース売りのほうが安いからね、買いやすいよね。

    +18

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/18(金) 08:31:08 

    軍ガレキなどあったらしっかりした軍手欲しいなと思った。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/18(金) 08:33:25 

    結局備蓄は各家庭でちがうからアレンジするのが基本と思う。コツコツやってる。
    うちは水はエコキュートからだせるし、コストコで炭酸水も備蓄あるから水はok。

    避難所にはいけないので(マンションは基本は在宅避難)リュックも一応はあるけど一時的なものを想定して最低限のもののみ入れてる。

    台風のときとかにシミュレーションや防災訓練してみて改善していってる。

    お米はわざわざ炊くのにカセットコンロのガス消費ももったいないから、比較的復旧はやい電気が戻るまで簡単につくれるスープ系や冷蔵庫の中身と併せて消費していこうとか。

    +23

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/18(金) 08:37:42 

    >>471
    自分で貼ってます。
    元は紫外線カット目的ですが、飛散防止効果もあるものです。
    最初は小さな窓で試して勝手を掴むといいと思います。
    空気を抜くヘラのようなものと、新品のよく切れるカッター刃が必須だと思います(ヘラはホムセンのフィルム売り場に売ってたものを購入)
    私は水張りタイプで、何枚か練習して大きな窓も綺麗に貼れるようになりました。

    +19

    -1

  • 499. 匿名 2022/03/18(金) 08:37:58 

    >>479
    滑り止めみたいなクリップ売っていない?
    ヘッドライト買ったサイトに別売りしていたから買った記憶がある。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/18(金) 08:38:38 

    >>494
    でもいくらカバンにつけてもカバンが手元にないと意味ないよね。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード