ガールズちゃんねる

休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度

57コメント2022/03/18(金) 06:28

  • 1. 匿名 2022/03/17(木) 10:52:01 

    仕事を終えてから次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」について、運輸業界の自動車運転手を対象に「11時間以上」とする努力義務が設けられる見通しになった。義務とする時間も1時間延ばして9時間以上とする。他産業では一般的にインターバルの長さに具体的な定めがなく、欧州連合(EU)が義務づける11時間の休息を企業へ直接求めるのは国内で初となる。
    休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    運輸業界は深夜や未明に及ぶ長時間労働が多いうえ、人手不足も深刻だ。働き方改革関連法が19年に残業時間の上限規制を設けた際には、特例で適用が5年間猶予され、業界独自の対策を検討していた。


    +20

    -0

  • 2. 匿名 2022/03/17(木) 10:52:31 

    運転があるから特に危ないもんね

    +92

    -1

  • 3. 匿名 2022/03/17(木) 10:53:09 

    努力義務じゃなんも意味無い

    +162

    -4

  • 4. 匿名 2022/03/17(木) 10:53:10 

    11時間でもまだ短い
    例えば20時に終業して翌朝7時に出社じゃくつろげない

    +141

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/17(木) 10:53:32 

    賛成!
    本当に大変そうだから。

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/17(木) 10:54:31 

    居眠り事故減るといいね。

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/17(木) 10:54:42 

    高速とか乗ると危ない場所に駐車してるトラック増えたよね

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2022/03/17(木) 10:54:53 

    >>1
    今は高齢ドライバーが多い。今に深刻なドライバー不足になる。

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/17(木) 10:56:46 

    残業させんなとか変な法律ができる度に、帳簿に乗らない残業が増えたり、ホワイト企業は最初からホワイト。
    ブラックがもっとどす黒くなっていくだけ。
    巧妙に黒くなっていくだけ。

    +72

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/17(木) 10:56:51 

    ていうか、どんだけ無茶なことしてんだ
    なんでも機械化になっていると思っているかも知れないが普通に大抵のことはアナログだ

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/17(木) 10:57:33 

    国が企業に強制的にやってくれないと、何も変わらないので、賛成です!
    でもまだまだ、ゆっくり出来ないですよね?

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/17(木) 10:58:06 

    >>6
    でも会社は余計人手不足になる→社員を増やす→経営悪化にならないように何とかしてほしいね
    このご時世コスト高もあるし運送会社倒産したらますます他の運送会社にしわ寄せがきて同じ負のループになりそう
    今だって無理してやっているのに

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/17(木) 10:58:58 

    強固な精神さえあれば休息時間が短くても問題なし

    +0

    -13

  • 14. 匿名 2022/03/17(木) 11:00:13 

    運送会社も人手不足だよね
    理想だけど時間絞るのなかなか難しそう

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/17(木) 11:01:33 

    事故はみんなを不幸にする

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/17(木) 11:02:21 

    一瞬コレを11時間以上貼れ!って事かと思ってしまった
    休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度

    +3

    -7

  • 17. 匿名 2022/03/17(木) 11:02:54 

    都内の百貨店勤務のとき、21時閉店で片付けとかして21時半退勤、次の日早番だと9時半出勤。通勤片道45分。しんどかったな。若くないとできない。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/17(木) 11:03:16 

    うちの旦那はバス会社だけど、人不足も深刻。
    1日丸々休みがまったく無いです、
    そのうえ誰かがコロナや濃厚者になったら休憩時間も削られています。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/17(木) 11:04:21 

    >>4
    夜勤専門ですが、夜遅くに退勤したドライバーさんが早朝にはもう出勤してたりして、ちゃんと寝られてるのか気になったりしてます、ほんとに大変な仕事、頭が下がります、毎日お疲れ様です。

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/17(木) 11:14:25 

    これは私たちの命にも関わる問題
    努力ではなく義務にすべきって……11時間って短くない?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/17(木) 11:17:19 

    ほとんどが残業で稼いでるんだから給料増やさないと本当の意味での解決にはならない
    辞めてもっと人手不足になるだけ

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/17(木) 11:20:49 

    >>4
    運送業じゃないけど、昔シフト制の仕事してた時にどうしても人手が足りなくて夜12時に仕事終わって翌朝7時から出勤したことも数回あった。
    因みに通勤時間片道1時間。
    マジで過労死するかと思ったよ。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/17(木) 11:21:06 

    >>3
    日本政府は企業に甘々だから、努力義務にする

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/17(木) 11:27:10 

    >>7
    あれは車を駐車するスペースが十分にないからだと思う。
    長距離運行だと、430休憩というのも義務付けられていて
    4時間走ったら30分休憩を取らなければならない。
    それ以外に睡眠を取るための休憩場所、シャワー、食事、トイレ
    日用品で足りないものの補充などのための駐車スペースは十分ではない。
    あてにしていたパーキングが満車で、仕方なく眠いのを我慢しながら
    次のパーキングまで行くとかもあるようだね。

    トラックドライバーさんの動画をみていると大変さがわかる。
    他に高速料金の割引の時間帯を待つために、走行の時間調整をしたり
    ゲートの前あたりに危険を承知で道路脇に停めることもあるようだし。

    あれ、国交省がもっと頭使わないと駄目だと思う。
    仕事で長距離を走る車は申請制で、
    時間ではなくて距離で割引を適用してもいいと思うんだよ。

    コロナ真っ盛りの頃、日本はマスクや消毒薬以外、商品が切れるということはなかった。
    多少缶詰など品薄になることはあっても、スーパーの棚が空っぽになる不安はなかった。
    あれは運送の人たちが頑張ってくれたからなんだよね。

    規制が厳しくパーキングに行っても食堂があいてなかったり、シャワーを使えなかったり
    いろいろ不便があったけど、ドライバーさん達が不満も言わず頑張ってくれたから、
    日本人は品不足でパニックにならずに済んだとわたしは思っているよ。

    +57

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/17(木) 11:28:34 

    夜の0時に仕事終わって、朝の5時出勤とかあるんだが。
    介護職、、、辞めるしかないわな

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/17(木) 11:29:51 

    努力義務かよ
    罰則付きで強制しろ

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/17(木) 11:57:51 

    うちのお父さんトラック運転手だけど、往復4日かかるところを3日で行かされてる…。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/17(木) 11:59:06 

    睡眠時間は確保できても自分の時間がないから運転中ハンドルに雑誌広げて読んだりする
    睡眠は一番大事だけど余暇だって大事だから徹底して欲しい

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/17(木) 12:01:24 

    それと24年からの総残業規制があるから 東京九州フェリーができた
    同じことが新門司近くの北九州空港に乗り入れる クロネコヤマトの航空専用便 全部はそういう働き方改革の一環
    休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/17(木) 12:20:13 

    鉄道会社勤務終電から始発までそんなに休めません

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2022/03/17(木) 12:26:33 

    >>3
    相変わらずやりましたという体裁が欲しいだけだよね
    ほんと無能ないのと一緒だよこんなの

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/17(木) 12:34:21 

    >>1
    ドライバーの勤務時間を大幅に短くする=利用者の料金に跳ね返る

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/17(木) 12:39:41 

    >>21

    あと副業したら意味ないしね。
    基本給少なくて残業で稼いでねっていう会社多いもんね。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/17(木) 12:40:10 

    >>4
    申し訳無いけど十分だと思いますよ。

    +0

    -8

  • 35. 匿名 2022/03/17(木) 12:42:56 

    >>3
    「問題になってるようだから一応決まりは作りましたよ〜。政府はちゃんと動きましたよ〜」

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/17(木) 12:43:10 

    >>1
    11時間以上も休憩があったら一旦自宅に帰るよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/17(木) 12:51:24 

    朝8時に出勤して帰ってくるの21時以降
    待機時間が休憩時間
    どんなに早く荷下ろし場についても、時間が来なければ下ろせない
    距離があっても帰りは下道のみの指示だったりするのでどんどん時間が伸びていく

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/17(木) 12:52:08 

    >>19
    急いでご飯お風呂、寝るのが数時間とかね…😓

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/17(木) 12:53:44 

    旦那はトラック乗ってて
    年収は1000万以上あるけど
    基本給はめちゃ少ないです
    働き者だけど体が心配

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/17(木) 13:11:53 

    >>33
    その通りなんですよね

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/17(木) 13:14:19 

    >>39
    働き方改革で給料減る予定だよね?
    どうする?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/17(木) 13:17:57 

    >>24
    430休憩も形だけでいいんだよね、結局は。
    私、運行管理者だけど運輸局の巡回指導の時に休憩・休息できる場所なんて高速道路上にない(パーキングがいっぱいで止めるとこない)って抗議した事があるんだけど、それに対する回答は「努力を見せて下さい」だったよ。

    「努力」とは、一応パーキングエリアに入ってゆっくり一周してパーキングを出る。
    そして日報に(満車につき休息場所確保できず)と書けってこと。

    運輸局は何の努力もしないくせに運送会社ばかり痛めつける。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/17(木) 13:34:19 

    似たような仕事してるけど、終業と始業の間だけじゃなく仮眠時間もそれなりに多くとらせてほしい。朝から夜まで働いたのに仮眠時間4時間で始発とかあるある。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/17(木) 13:42:58 

    猫ちゃんマークの所だってこの前時間指定し忘れたら21時過ぎに配達してくれたもん。

    そんな時間にまだ配達してたらあの人家に着くの一体何時よって思ったわ。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/17(木) 13:50:36 

    義務作ろうが法律作ろうが無視してる会社が今どれだけあるか分かってるのかな?
    第一、法律に則ったら長距離輸送は今の倍くらいの運賃も人も必要になるからね。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/17(木) 14:36:40 

    >>41
    どうもしないよ
    むしろ本当に
    時間に余裕が出来るなら
    安心する

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/17(木) 14:39:31 

    旦那が運送だけど、残業してなんぼ。残業がなかったら薄給だよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/17(木) 14:45:11 

    運送業の基本給なんて12万とか普通にあるからね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/17(木) 15:36:10 

    人手不足だから、きっちり休み時間とれない。
    まあ、会社のせいなんだけど。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/17(木) 16:06:49 

    休息を増やすのね〜 実際走った事がない奴らの机上の空論
    今の8時間ですら正直カツカツだと思うよ。特に最北最南から関東に来る運転手かなり厳しいでしょ、単純に移動距離多いんだから。
    ブラックじゃないと荷物着かないからね。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/17(木) 16:48:32 

    >>24
    嬉しいこと言うなぁ。ヤマ○で早朝仕分けパートしてます。
    私たちなんてほとんど裏方なんだけどコロナで凄く物量増えて、時給上がらない人足りない中頑張ってる、報われる。

    明日からもがんばるよ!

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/17(木) 16:52:52 

    契約上一方的に送られてもしょうがないようなものとかあるけど、事前にメールでもくれていたら日時を選ぶとかできたのに。一応その旨メールで何度も送ってるけど改善されたためしがない

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/17(木) 19:27:52 

    >>51

    24です。私は今回の件で日本の物流の底力にほとほと感心しています。
    生産者の皆さん、運送に携わる皆さんがどれだけ頑張ってこの国を支えてくださっているか
    腹の底から感謝の思いに耐えません。
    本当にありがとうございます。


    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/17(木) 19:54:40 

    トラックの追従運転とかシステム化すればいいのに

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/17(木) 20:20:13 

    >>54
    そしたら、新鮮なお刺身を都内で食べる事は出来なくなりますね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/18(金) 04:50:43 

    >>1
    こう言うの出る度に思う。
    現場を知らないからこそのルールだなって。
    努力義務だから良いけど、義務になったら悪循環していくのが目に見える。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/18(金) 06:28:25 

    >>24
    ありがとう。
    旦那が運送業だから、そんなふうに思ってくれてる人がいるってわかったら喜ぶよ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。