アサリ表示ルール一部見直しへ 畜養だけでは国内産表示できず
101コメント2022/03/19(土) 04:33
-
1. 匿名 2022/03/17(木) 09:56:19
具体的にはアサリを保管するために浜にまいたり海に入れたりする「畜養」は「長いところルール」の期間の算定対象から外し、「畜養」だけでは国内産と表示できないようにすることにしました。
関連トピ
「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態girlschannel.net「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態 「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も...
+53
-0
-
2. 匿名 2022/03/17(木) 09:57:09
熊本(韓国)
これ在日アサリだろ…+213
-2
-
3. 匿名 2022/03/17(木) 09:57:21
良かった+16
-0
-
4. 匿名 2022/03/17(木) 09:57:30
はあ、中国産食べてたのかぁ+153
-0
-
5. 匿名 2022/03/17(木) 09:58:20
ウナギも実質中国産だらけだったのかな+92
-0
-
6. 匿名 2022/03/17(木) 09:58:36
当然だよ
浜に中国産のアサリばらまいて熊本産になるなんて有り得ないんだから+196
-0
-
7. 匿名 2022/03/17(木) 09:58:40
熊本の農産物、魚介類は買わなくなった+92
-11
-
8. 匿名 2022/03/17(木) 09:58:47
ほんと熊本のアサリ業界 舐めてるわー+160
-0
-
9. 匿名 2022/03/17(木) 09:59:03
この事例本当にひどいよね。スーパーでも熊本産だったアサリの表示が変わったけど買う気ゼロだわ。+154
-0
-
10. 匿名 2022/03/17(木) 09:59:08
この偽装があってからスーパーのアサリの表示がほとんど中国産になった気がする。
どの食材も国産って貴重なんだね。+203
-0
-
11. 匿名 2022/03/17(木) 09:59:23
アサリの砂抜きがうまく出来ないから買わなくなった( ̄▽ ̄;)+6
-1
-
12. 匿名 2022/03/17(木) 09:59:52
熊本のイメージ悪くなった+80
-3
-
13. 匿名 2022/03/17(木) 10:00:07
誰がこんな謎ルールをOKにしたんだよ+135
-0
-
14. 匿名 2022/03/17(木) 10:00:33
クエもそうだしアサリだけじゃないよね絶対
米も偽装してるよね、何信用して食べればいいんだろう+64
-3
-
15. 匿名 2022/03/17(木) 10:00:38
>>4
本当。知らずにというか、わざわざ選んでたからショック大きいわ。+84
-0
-
16. 匿名 2022/03/17(木) 10:00:50
産地偽装はとても多いらしいね+17
-0
-
17. 匿名 2022/03/17(木) 10:01:22
くまモンで騙されていた気分+10
-1
-
18. 匿名 2022/03/17(木) 10:01:26
熊本産のアサリよく買ってたけど、粒が小さくて
いくら砂抜きしてもジャリジャリしてて
こんなもんなのか?って思ってたらやっぱり。
本当に熊本のアサリは消費者を裏切ったよ
ムカつくもん+127
-0
-
19. 匿名 2022/03/17(木) 10:01:40
>>10
やっぱり国産食べたいもの+54
-0
-
20. 匿名 2022/03/17(木) 10:01:46
ショック。熊本産だと思って食べてたのに+18
-0
-
21. 匿名 2022/03/17(木) 10:01:53
今更改正したところでクリーンなイメージにならないよ。
私服肥やした金で償えと思うわ+65
-0
-
22. 匿名 2022/03/17(木) 10:02:51
ワカメやウナギも産地偽装で問題になってたね+34
-0
-
23. 匿名 2022/03/17(木) 10:04:50
インチキジャップ+2
-8
-
24. 匿名 2022/03/17(木) 10:05:05
>>10
中国産ってなってからいつも半額のシールがついて売れ残ってる。+69
-0
-
25. 匿名 2022/03/17(木) 10:05:16
熊本が責任を持ってアサリの処理をするべき。県外に出さないでほしい。+12
-5
-
26. 匿名 2022/03/17(木) 10:05:45
中国産だけど自社工場で徹底的に品質管理してる業務スーパーの食品の方がよっぽど安全だよ+8
-1
-
27. 匿名 2022/03/17(木) 10:06:30
>一方、外国産のアサリを1年半以上、国内の海などで餌を与えて養殖した場合は国産と表示できるようにし、あわせて、いつ輸入したかなどを示す書類を保管することを業者などに義務づける方針です。
いつ輸入したかも書いてくれるのいいね+32
-0
-
28. 匿名 2022/03/17(木) 10:07:52
買わないからいいや+22
-0
-
29. 匿名 2022/03/17(木) 10:08:43
ズルをしないと稼げないからね。密漁品や産地偽装はよくある+0
-0
-
30. 匿名 2022/03/17(木) 10:08:46
>>2
チョッパアサリ+8
-1
-
31. 匿名 2022/03/17(木) 10:09:07
>>4
もう輸入頼りすぎて国産品のみで生活は難しいかもね。
残念+39
-0
-
32. 匿名 2022/03/17(木) 10:09:53
>>10
ただし国産は高い。そこの葛藤よね。結局買わずになるが+34
-0
-
33. 匿名 2022/03/17(木) 10:10:29
>>10
よく行くスーパーも中国産表記に変わったわ+27
-0
-
34. 匿名 2022/03/17(木) 10:15:53
>>10
わかる。中国産だから買わなくなったわ
そんなに困ってない+31
-1
-
35. 匿名 2022/03/17(木) 10:17:59
>>10
このコメント読んで思ったんだけど、今まで国産で売っていたあさりはどこにいったんだろう?
ほとんどのあさりが産地偽造だったって理解でいいのかな?
あさりが苦手でスーパーに行ってもスルーしていたから今までがよくわからない。+57
-0
-
36. 匿名 2022/03/17(木) 10:26:27
アサリ食べないなぁ
もしかしたら今まで一度も食べたことないかも(給食以外で)+3
-0
-
37. 匿名 2022/03/17(木) 10:26:45
>>1
ちっちゃくて柄が濃いやつは中国産って思っていいのかな?千葉とかは大きくて色が薄かったよね?+4
-0
-
38. 匿名 2022/03/17(木) 10:27:42
>>27
それを偽装する可能性も。
もう熊本のアサリは食べたくない。+8
-0
-
39. 匿名 2022/03/17(木) 10:27:54
いままで熊本産って書いていたのに先日見たら中国産になってた…+24
-0
-
40. 匿名 2022/03/17(木) 10:32:31
国産牛肉の表示もっと詳しくしてほしい。+27
-1
-
41. 匿名 2022/03/17(木) 10:32:42
国産を食べたいから高くても選んでたのに…
今は国産アサリ、見ないね。信じる心も失われたわ+12
-0
-
42. 匿名 2022/03/17(木) 10:36:07
>>1
田舎に住んでるけど、第一次産業従事者って まだ意識が昭和感覚のジジババたくさんいるよね
うちの地元でもいまだに
「今年はこの魚が獲れすぎちゃって値崩れして儲からない」
→その後
「記録的な不漁。生活が立ち行かない」
バカなの?って思う
+8
-4
-
43. 匿名 2022/03/17(木) 10:37:37
>>40
牛種類多いよね。
飼養期間が長い土地で、国産か外国産か決まるから純国産って訳じゃないらしいよ。
和牛もオーストラリア産だったり…+7
-0
-
44. 匿名 2022/03/17(木) 10:42:06
>>1
この記事漢字間違えてない?
『畜養』じゃなくて『蓄養』だと思う+1
-1
-
45. 匿名 2022/03/17(木) 10:44:44
>>2
97%が中国産か韓国産だからね
+7
-1
-
46. 匿名 2022/03/17(木) 10:48:05
>>2
韓国の人って自国の食べ物と日本の食べ物どちらがいいのかなぁ
あっちのひとは国産(韓国産)のものがいいの?
私の友達韓流好きなくせに食べ物は絶対韓国もの選ばなくてなんなんだそれって感じ+21
-1
-
47. 匿名 2022/03/17(木) 10:48:38
>>22
熊本に限らず魚介類を買うのを躊躇うようになった
どこも嘘ついてそうで+17
-0
-
48. 匿名 2022/03/17(木) 10:48:46
>>14
イタリア製のトマト缶も中国産のトマトを加工して真空パックに入れて、船でイタリアに運んで缶に詰めたらイタリア製だって。
安すぎるものはダメだね+60
-0
-
49. 匿名 2022/03/17(木) 10:50:03
トマト缶とオリーブオイルの闇を
最近知ってしまった
もう食品全体信じられない+25
-0
-
50. 匿名 2022/03/17(木) 10:51:39
>>48
3分の1に濃縮して、
イタリアで水とか加えるらしいね+8
-0
-
51. 匿名 2022/03/17(木) 10:54:17
>>4
スーパーのアサリ熊本産ばかりだったもんね+9
-0
-
52. 匿名 2022/03/17(木) 10:57:30
蓄養の期間って誰が管理して証明するのかな
そもそもあまり長い間蓄養すると死滅するって聞いたけど1年半可能なのか
国内産はDNAで認められたもののみ、中国産はしっかり成分検査して出荷するで
よかったんじゃないかな
新しい偽造の手助けしているように見えるこの決定にはがっかり+4
-1
-
53. 匿名 2022/03/17(木) 11:01:20
>>43
アサリの件から生きた牛を輸入して加工している所は、日本の土地で暫く脂質増やしてから国産表示にしているのかもって思った。
+2
-0
-
54. 匿名 2022/03/17(木) 11:06:30
アサリの酒蒸し大好きだったのに。
私がいつも買い物してたスーパーも熊本産から中国産に変更。今まで私ずっと日本産だと思って偽装アサリ食べてたんだなって悲しくなった。
最近は冷凍ムール貝が安いから産地は日本じゃないけどそっちにしてる。+22
-0
-
55. 匿名 2022/03/17(木) 11:19:33
>>47
括って申し訳ないけど九州の海の信用落ちた。
海苔も有明産買ってたけどもう海産物は怖くて買えないや。+19
-2
-
56. 匿名 2022/03/17(木) 11:19:59
あさり以外にも適用して+7
-0
-
57. 匿名 2022/03/17(木) 11:23:27
国産品ですと偽るだけで、高くても売れるなら手を出したいと思うよね。
ま、やったらアウトだけど。+6
-0
-
58. 匿名 2022/03/17(木) 11:25:57
>>8
くまモン好きなのに可哀想+4
-5
-
59. 匿名 2022/03/17(木) 11:28:11
>>4
ホントだよね。
分かっちゃいるけど最近アサリ買わなくなっちゃった+19
-0
-
60. 匿名 2022/03/17(木) 11:32:49
>>10
びびって色んな業者がしれっと国産から中国産て表記変更してそう+11
-0
-
61. 匿名 2022/03/17(木) 11:46:54
ウナギも中国産を日本でしばらく育てて国産にしてるという噂あるよね
畜養で産地が変わるとかふざけたルールは無しでお願いしたい+12
-0
-
62. 匿名 2022/03/17(木) 11:48:07
鹿児島県の会社が畜養して出荷しているハマグリをたまに買うけど、美味しいよ。そこはずっとちゃんと中国産って書いていて、でも、キレイな海水で餌をあげながら砂抜きしてから出荷しているって説明が書いてある。
中国産ってなってても砂がなくて美味しいから納得して買っている。
真面目にしてきた業者も風評被害でひとくくりにされてかわいそう。+20
-1
-
63. 匿名 2022/03/17(木) 12:09:19
>>14
もう地方の農作物直売場いくしかないね
生産者が直接もってくるし安いし+10
-0
-
64. 匿名 2022/03/17(木) 12:11:09
>>62
納得して買える過程があって説明があれば、元は中国産でも買う人いるのにね+7
-0
-
65. 匿名 2022/03/17(木) 12:12:27
>>63
私もスーパーでは買わなくなった
農家の人が朝野菜取って直売持ち込むから偽装しようがないし
魚も水揚げされたものそのまま持ってはきてるしね
そういや直売にアサリなかったな…+7
-0
-
66. 匿名 2022/03/17(木) 12:14:50
最近アサリを見ない。
見ないと食べたくなる。でも、中国産はヤダな。+2
-0
-
67. 匿名 2022/03/17(木) 12:15:06
国産のアサリは漁業の人や潮干狩りのせいで捕りすぎていなくなったのかな…
国内のアサリ稚魚の養殖頑張ってる人居ないのかな+0
-0
-
68. 匿名 2022/03/17(木) 12:16:58
>>13国だよ 国がOKしなきゃこんな事できない 肉とかでもこういう事まかり通ってるらしい
+10
-1
-
69. 匿名 2022/03/17(木) 12:32:27
>>14
市場とかの食品業界で働いてみて内側から調べるしかないと思う+1
-0
-
70. 匿名 2022/03/17(木) 12:33:58
>>1
偽装はアサリ以外にもありそう。+1
-0
-
71. 匿名 2022/03/17(木) 12:35:38
>>24
だったらもう輸入しなくていいんじゃないかな。だれも欲しがらないのに置いとくのも変だし。+14
-0
-
72. 匿名 2022/03/17(木) 12:40:35
>>40
国産牛肉は10桁の個体識別番号がパックや対面ケースに書いていて公的機関のHPで番号入力すれば生まれてからと畜までのすべての履歴が見れるよ
(オーストラリアで産まれたものもわかる)
長いところルールでオーストラリアで産まれても鹿児島県で育ったのが一番長い期間だと牛肉パックに鹿児島県産(国産や九州産でもOK)と表示できる
牛種(黒毛和牛やホルスタイン)や雄雌もわかるよ
牛1頭ごとが別番号で問題判明したら回収できる牛トレーサビリティシステムだって
原発事故で放射能汚染された藁を食べた牛肉はこれで回収
BSE判明したらすぐ回収するために作ったシステムだって+6
-0
-
73. 匿名 2022/03/17(木) 12:47:31
今スーパーで全然アサリ見ないんだけど熊本以外でも問題あったの?+2
-0
-
74. 匿名 2022/03/17(木) 12:49:35
>>67
取りすぎもあるかもだけど、日本の海岸は埋め立て地が多くなった。アサリは浅い砂浜が適してるんだって+3
-0
-
75. 匿名 2022/03/17(木) 12:58:38
>>74
そういえばキャベツ畑を増やす為に干潟を埋め立てた事が原因で水害が増えた場所もあるわ。+1
-0
-
76. 匿名 2022/03/17(木) 13:08:55
アサリだけじゃないでしょ
他のも調べた方がいいよ+0
-0
-
77. 匿名 2022/03/17(木) 13:13:44
潮干狩りもそうだよね+2
-0
-
78. 匿名 2022/03/17(木) 13:25:49
>>4
肉だって国産はどこ産かわからんよ。
黒毛和牛のシリアルナンバー付きじゃないと完全な国産なんて怪しいもん。+5
-1
-
79. 匿名 2022/03/17(木) 13:32:58
>>48
安すぎるもんね+3
-0
-
80. 匿名 2022/03/17(木) 13:38:18
>>75
諫早湾とかかな?
今からでもいいから元に戻してほしいな+0
-1
-
81. 匿名 2022/03/17(木) 13:47:35
>アサリ表示ルール一部見直しへ
よし、これからはハマグリ業者に衣替えだってなりそうw
+4
-0
-
82. 匿名 2022/03/17(木) 14:15:38
>>14
近所のホームセンターで、いわゆる高級銘柄米が入っていた米袋の中古品が販売されている。
何に使うのだろうか?+3
-0
-
83. 匿名 2022/03/17(木) 14:20:30
なんで日本は自国を大切にしないのかねー。
+5
-1
-
84. 匿名 2022/03/17(木) 14:30:12
>>68
中国産の肉食べてる可能性もあるってこと?
何食べさせてるか謎だし怖い+7
-0
-
85. 匿名 2022/03/17(木) 14:32:20
あさりは養殖出来ないのか、してもコストかかり高ぎて売れないになっちゃうのかな?
中国産食べるなら食べない方がマシだわ。空気も淀んでるのに海の底とかめっちゃ汚そうだし...。冷凍のシーフードミックスも中国のだから買わない。
私北海道だけど、海水浴行くと海にあさりゴロゴロいるけど、そんなにどこも採れないの?そんなにしょっちゅう食べなくていいし、漁の期間の解禁とか規定量決めて国産維持出来ないものか...+7
-0
-
86. 匿名 2022/03/17(木) 14:34:38
>>74
島国で海に囲まれてるのに
アサリが育つ砂浜が少ないなんて悲しい+7
-0
-
87. 匿名 2022/03/17(木) 14:43:33
>>5
鹿児島県産が多かったよね+5
-0
-
88. 匿名 2022/03/17(木) 14:53:14
この偽装事件があってからテレビの料理コーナーでよくアサリを使った料理が紹介されてるのが目についた
売れてないんだろうなと思った+3
-0
-
89. 匿名 2022/03/17(木) 14:54:11
>>67
潮干狩りってお金を取るところは買ってきたアサリを事前にばら撒くのよ 中国産を撒くところが多いと聞いたよ
夢も希望もないガッカリする話だけど実際に聞いたのでお知らせしました+7
-0
-
90. 匿名 2022/03/17(木) 15:05:55
「熊本産馬刺し」って表示されていて熊本生まれ熊本育ちの馬刺しって1パーセントしかないらしいよ。
熊本産で売っているのは、カナダとかフランスとかから輸入して熊本で放牧した馬らしい。
熊本のことだから、放牧もせず海外で処理した馬肉を輸入して熊本産として偽装表示していると思われても仕方がない。+3
-0
-
91. 匿名 2022/03/17(木) 15:08:28
>>7
関西だけどスーパーの苺って熊本が多くない?
野菜も熊本が多いかも!くまモンの絵がついてるから印象的!+6
-0
-
92. 匿名 2022/03/17(木) 15:28:38
色んな物が値上げだけど、高くても国産買う。
まだなんとか買える。
中国には、腹が立つことしかないから。
外食は仕方ないけど。
+4
-1
-
93. 匿名 2022/03/17(木) 15:45:29
>>74
うわあ…そうだったんだ
人災のせいで国産アサリを失ったんだと知って今日一番悲しいお知らせだわ
中国産アサリは買わないけど国産を食べられないのは自分たちのせいだと自戒するわ+2
-0
-
94. 匿名 2022/03/17(木) 16:32:45
いつも熊本県産あさりが売ってるスーパーで、昨日も酒蒸しにしようとあさりを手に取ったら中国産だった…
つまり…そういうことだよね…+4
-0
-
95. 匿名 2022/03/17(木) 16:46:07
>>14
地産地消かな…ちゃんとしてるところは地域名しっかり書いてあったりする。
片栗粉→北海道十勝産とか。+5
-0
-
96. 匿名 2022/03/17(木) 17:34:35
>>35
都内の高級スーパーで、200gで900円台のアサリを買ったことある。貝が大きくて身が厚くてふっくらしてた。あれは国産だったと信じたい。
最近は在宅勤務で、その高級スーパーに行く予定ないから店舗で確かめようもないわ。+6
-1
-
97. 匿名 2022/03/17(木) 17:53:03
真面目にやってた人が一番可哀想だね
ずるを許さないルールは真面目な業者さんを守るんだから、ルール作りをちゃんとやってほしい+4
-0
-
98. 匿名 2022/03/17(木) 19:01:41
>>2
在日アサリって言い方ヨ+6
-0
-
99. 匿名 2022/03/18(金) 03:23:48
アサリだけじゃないだろ
アサリ以外もやれよ+1
-0
-
100. 匿名 2022/03/18(金) 16:05:25
>>55
海苔は見ただけで品質が分かるから、一定以上の値段なら大丈夫+0
-0
-
101. 匿名 2022/03/19(土) 04:33:35
>>24
これが現実だよね
国産だったから買ってただけで中国なら価値ないよ
+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
熊本県産として販売されていたアサリの多くが外国産であった可能性がある問題で、政府は食品の産地表示のルールを一部、見直す方針を固めました。輸入したアサリを保管するために国内の浜にまいたり海に入れたりする「畜養」だけでは、国内産と表示できないようにすることにしました。