-
1. 匿名 2022/03/16(水) 16:50:36
既卒となるまであと2週間ですね。「卒論をどうにかかきあげて卒業を決めた!」と一息つく間もなく「内定がまだだったか~」😅w
ガルちゃんでも随一のダメ就活生どうしが相談・なぐさめをするトピックになります+41
-4
-
2. 匿名 2022/03/16(水) 16:51:22
がんばれー+31
-0
-
3. 匿名 2022/03/16(水) 16:51:24
nntってなに?+46
-5
-
4. 匿名 2022/03/16(水) 16:51:53
この時期まで就活してる人っているの?+23
-9
-
5. 匿名 2022/03/16(水) 16:51:58
>>3
ねー
ねー
とん
の略+2
-21
-
6. 匿名 2022/03/16(水) 16:52:25
あまりにお祈りが続くと呪いみたいに感じる+15
-1
-
7. 匿名 2022/03/16(水) 16:52:32
>>3
無い内定+64
-0
-
8. 匿名 2022/03/16(水) 16:52:57
教採不合格でした。
正直、自信あったので余計落ち込む。
何もやる気が出ない。+99
-0
-
9. 匿名 2022/03/16(水) 16:53:17
もう4月入社は無理でしょ+45
-0
-
10. 匿名 2022/03/16(水) 16:56:36
よくわからないけど売り手市場と言われてない?+4
-4
-
11. 匿名 2022/03/16(水) 16:56:54
>>7
ほぉ+16
-0
-
12. 匿名 2022/03/16(水) 16:57:46
みんな落ち込まないで。
今はどこの企業も傾いてるから雇ってる余裕がないのよ。。
アルバイトでコツコツ正社員とか、景気が回復するまではアルバイトで社会人経験を積んでおく事が大事だよ。+80
-4
-
13. 匿名 2022/03/16(水) 16:59:50
>>10
来年度卒からその傾向って話じゃない?
でもここ数年厳しかったのにそうそう簡単に上向きになるのかなとか思っちゃう+22
-0
-
14. 匿名 2022/03/16(水) 17:01:28
やべえじゃん。来月からどうすんの?+2
-12
-
15. 匿名 2022/03/16(水) 17:02:34
>>10
売り手市場は売り手市場だけど、売れる子と売れない子の差が激しい。今年に限った話ではないけど。+45
-1
-
16. 匿名 2022/03/16(水) 17:03:55
>>12
アルバイトでコツコツ正社員の意味がわかんないんだけど。+6
-11
-
17. 匿名 2022/03/16(水) 17:04:26
内定ない同士でNNT48を組もう+40
-0
-
18. 匿名 2022/03/16(水) 17:04:48
内定もらえない人なんて存在するするの?
私は21年度卒だったけど周りでそんな人いなかったけど
私も12社内定もらってたし+2
-38
-
19. 匿名 2022/03/16(水) 17:06:16
>>18
選ばなきゃ内定なんていくつでも取れるけど、行きたい働きたい会社の内定じゃなきゃ意味ない+45
-1
-
20. 匿名 2022/03/16(水) 17:07:44
>>8
同級生は10年近く臨時だったよ
今は念願の正規職員+47
-1
-
21. 匿名 2022/03/16(水) 17:12:33
>>7
そうなんだ、
ネオニートか寝てるニート かと思った+15
-1
-
22. 匿名 2022/03/16(水) 17:16:21
>>1
とりあえず大学のキャリセンに泣きつくか、新卒ハローワーク行くしかねえ。自分ひとりでなんとかしようとしたら地獄を見るで、と経験者からは言っておく+49
-0
-
23. 匿名 2022/03/16(水) 17:18:41
>>16
ヨコだが、アルバイトで入社して少しずつステップアップして正社員を目指すって事ではないのかね?
どこの会社でも出来る訳ではないだろうけど+19
-0
-
24. 匿名 2022/03/16(水) 17:20:42
>>23
横
そういうのってアパレルとか外食とかのイメージなんだけどオフィスワークであるのかな。+3
-1
-
25. 匿名 2022/03/16(水) 17:26:30
>>18+17
-3
-
26. 匿名 2022/03/16(水) 17:29:09
大学まで出て就職出来ないってどういう事?
一体何の為に何を学んできたの?+2
-28
-
27. 匿名 2022/03/16(水) 17:29:09
地元を離れて住んでいる娘の親側です
大学2年からコロナ禍になって
住んでいるところが観光地なので
行こうと思っていたのに
行けずじまいで卒業になります…
卒業製作が間に合わず、卒業できないかも…となりましたが無事卒業できます
一年生の頃からバイトをしていたところに就職が決まり、地元(地元の地方都市)に戻ってくることになりました
大学生の皆さんは、最後の学生生活を楽しもうと思っていた矢先にコロナ禍になって大変でしたね
まだこの状況が続きそうですが
社会人になってもくじけず前向きに生きてください+18
-7
-
28. 匿名 2022/03/16(水) 17:29:59
>>19
じゃ高望みってことじゃないの?+5
-7
-
29. 匿名 2022/03/16(水) 17:34:45
>>9
複数の企業で採用の仕事してたけど、この時期でもまだ間に合う可能性がある企業もあるよ!
そんな企業ブラックな飲食とかばっかり…とも限らないので、最後まで諦めずに22卒の学生さんも頑張って!
でも職歴さえつけなければ第二新卒もほぼ新卒と変わらない目で見てくれるところも多いから、焦って合わないところに入ってしまうよりは来年度仕切り直した方がいいかも。+37
-0
-
30. 匿名 2022/03/16(水) 17:41:08
>>28
数打ちゃ当たる戦法もどうかと思う。入ってまたすぐ転職活動ってなるのもね。+14
-0
-
31. 匿名 2022/03/16(水) 17:41:37
>>26
世の中のこと、なーんも知らないんだね。今まで生きてて何を学んできたの?+23
-2
-
32. 匿名 2022/03/16(水) 17:41:38
皆さん何社ぐらい受けましたか?+12
-0
-
33. 匿名 2022/03/16(水) 17:44:33
>>26
昭和30年代生まれの人がよく言うやつだね。22年卒の親より上。+23
-1
-
34. 匿名 2022/03/16(水) 17:45:12
>>24
更に横。
私は事務のアルバイトから正社員になったよ。
正社員になってからは営業とかもやってる。
やる気さえあれば声掛けて貰えるチャンスはあるよ。+3
-6
-
35. 匿名 2022/03/16(水) 17:48:09
ここまで来たらもう来年の4月の内定目指した方が良いと思う
通年採用の会社あるけど稀
第二新卒なら大丈夫だよ+14
-0
-
36. 匿名 2022/03/16(水) 17:50:18
>>8
毎年受けて5年目で採用された子いるよー
看護師→養護教諭+27
-1
-
37. 匿名 2022/03/16(水) 17:50:29
>>5
なんかかわいい+4
-1
-
38. 匿名 2022/03/16(水) 18:13:00
>>16
読解力が無いから質疑応答も受け答えできなくて受からないのでは?+8
-0
-
39. 匿名 2022/03/16(水) 18:17:26
>>31
生活保護のお前が言うなよ!+1
-6
-
40. 匿名 2022/03/16(水) 18:24:48
>>38
性格悪+1
-5
-
41. 匿名 2022/03/16(水) 18:25:20
3月の最後の週ぐらいに
いわゆる新卒専用のリクルートとかではなく
地元のハローワークに
この3月で大学卒業なんですが
って感じでいったら
たまたま運良くそのタイミングで
募集でた会社があり
面接して採用決まったって4月にその会社に入社した話聞いたことあるから
まだ可能性はゼロではないかなと思います。
大変だとは思いますが頑張ってくださいね。
でも無理はしないでくださいね。
うまくいきますように!!
+19
-0
-
42. 匿名 2022/03/16(水) 18:29:40
>>41
そういうタイミングとか縁もあるから、とにかくあがく、動き続けるってのも大事だと思う。いろいろ見てくとなんとなくやばい会社もわかるようになるし。+11
-0
-
43. 匿名 2022/03/16(水) 18:30:25
>>9
弊社は去年の今頃…のもうちょっと前採用してたよ。ホワイトではないけど、中小にしたら決算賞与もあるし事務にしては給与額も悪くないほう。+14
-1
-
44. 匿名 2022/03/16(水) 18:31:34
ぶっちゃけ高卒の方が就職率いいよね。
大学行く意味なかったかも、、、
地元の高卒の友達は受けて2社とか3社、すぐに採用されてる。聞いたら、同級生に就職失敗してる子がいないそう。+5
-5
-
45. 匿名 2022/03/16(水) 18:36:05
>>44
高校って1社ずつしか受けられないんじゃなかったっっけ?そのへん変わったの?+7
-0
-
46. 匿名 2022/03/16(水) 18:52:52
>>18
12社内定取れたのは素直に凄いと思うけど、自慢入らないよ+11
-1
-
47. 匿名 2022/03/16(水) 18:57:43
>>44
高卒でずっと定年まで働けるのなら、構わないけどね
転職でホワイトの確率が高い企業=会社規模が大きい企業を目指す時に「大卒」資格or「大卒の総合職でしかないと得られない業務経験」が必須になるので、そこで高卒との差が大きくでるよ+12
-1
-
48. 匿名 2022/03/16(水) 18:59:20
>>42
41です。
本当に、そのとおり!
あがく、動き続けるって大事ですよね。
私はアラサーですが
何社も断られてそれでも諦めずに面接受け続けなんとか内定決まった経緯があるのであの時必死に頑張ってあがき続けて良かったなと思います。
だから
今頑張ってる主さんにもまだ諦めないでほしいなと思います!+8
-0
-
49. 匿名 2022/03/16(水) 19:05:19
主です。私が22卒nntなんていつ書いたのでしょうかね。24卒ですよ😁。Twitterにたくさんいたのでこちらで釣れるかと思って立てたんやがいないようやね
ということでこのトピック落としてええで+0
-18
-
50. 匿名 2022/03/16(水) 19:05:28
アドバイスみたいなの書いてる人、その労力ムダだよ。お疲れさん。😁+2
-3
-
51. 匿名 2022/03/16(水) 19:18:32
>>40
頭悪+6
-0
-
52. 匿名 2022/03/16(水) 19:23:41
文学部で4年間無気力に過ごしてて特に何も資格とか取れなかったし
大卒で入れる医療系専門学校行って国試とった方が将来的にいいと思って今更方向転換+7
-0
-
53. 匿名 2022/03/16(水) 19:24:22
>>37
ありがとう。よく言われるの。
自分でもそう思う。
+2
-2
-
54. 匿名 2022/03/16(水) 19:29:52
え?本物の主??+1
-0
-
55. 匿名 2022/03/16(水) 19:30:34
某認可法人ですが
臨時職員→嘱託職員→正職員が3割います。
新卒の正職員は難易度が高すぎる。名門大学・大学院ばかりでまず受からない。エントリーシートの段階で弾かれ、とてもじゃないが入れない。
下からの正職員は、新卒組からは小馬鹿にされ、所属課が限られ業務範囲が少ない(言い方変えれば退屈なんですが)。
でもまあ、そういう道もありますってことで。+4
-1
-
56. 匿名 2022/03/16(水) 19:41:33
大体の人は新卒って肩書きは人生一度だからね
取り敢えずはダメだよ、気合い入れて就活してね+6
-0
-
57. 匿名 2022/03/16(水) 19:48:40
頑張れ!+0
-0
-
58. 匿名 2022/03/16(水) 20:08:27
>>10
なわけない
それ20卒までだよ+1
-4
-
59. 匿名 2022/03/16(水) 20:12:43
>>18
私も21卒だけど新卒の時は公務員全落ちしてnntのまま卒業したよ
あなたの大学にだって絶対にそういう人はいたはずだし、本気でそんなこと思ってるなら視野狭すぎる
あと、現在進行形で頑張っている子をさらに追い込むようなデリカシーない人でもジャンジャン内定出ることあるんだね+13
-0
-
60. 匿名 2022/03/16(水) 20:19:48
>>51
猿真似おつ!+0
-2
-
61. 匿名 2022/03/16(水) 20:19:53
>>12
どこの企業も傾いてるわけないでしょ。
それにアルバイトから正社員なんてほぼないから。励ましたいのわかるけど、いい加減なこといいすぎ。+9
-2
-
62. 匿名 2022/03/16(水) 20:24:35
>>61
私も思った。希望的観測。いじわる言いたくないけどこれは真に受けた人が損する。+7
-1
-
63. 匿名 2022/03/16(水) 20:25:48
>>59
そういう人でも内定出る会社の12社内定だから。どんな会社かはお察しよ。+9
-1
-
64. 匿名 2022/03/16(水) 20:26:18
>>1
主さん、文章もっと丁寧に書いた方がいいよ。あなたの今の状況すべてわかってる親しい友達との会話みたい。ここってあなたの状況がわからない人しかいないよね?そういう相手の受け止め方とかを、考えないところが面接で出てるんだと思う。+7
-2
-
65. 匿名 2022/03/16(水) 20:28:09
>>52
それって文学部だからなのかな。たとえば経営学部だったらなんの資格取ったんだろ?+0
-0
-
66. 匿名 2022/03/16(水) 20:33:01
>>18
内定もらってるからといって優秀ってわけでもないし+9
-2
-
67. 匿名 2022/03/16(水) 20:38:06
>>40
だから受からないんだよ(笑)+5
-1
-
68. 匿名 2022/03/16(水) 20:38:20
>>63
そうかな?12社がすべて小さい会社かもしれないけどそこそ優秀な人なんでしょう。
まあ最終的に1社しかいかないわけだから、わざわざ何個も受ける労力は無駄だと思うけど。+3
-3
-
69. 匿名 2022/03/16(水) 20:39:25
>>66
残念だけど、1年以上就活してどこからももらえなかった人よりは明らかに優秀です。。+4
-4
-
70. 匿名 2022/03/16(水) 20:43:29
>>60
笑+4
-0
-
71. 匿名 2022/03/16(水) 20:49:22
>>64
釣り宣言してるのに説明する状況がないよね😅
ひょっとして >>49 の日本語も読めない22卒nntのお方?😅+0
-2
-
72. 匿名 2022/03/16(水) 20:51:13
>>4
医療系学部であまり参考にならない特殊な話かもしれないですが、基準の成績こえてない人は2月の国家試験を終えないと就活できないっていう決まりはありました+10
-0
-
73. 匿名 2022/03/16(水) 20:57:50
>>69
横だけど別にそんなことないよ
就活(面接)が上手いかどうか、受けてる企業の人事にハマったかどうか、これだけ+2
-3
-
74. 匿名 2022/03/16(水) 21:04:35
>>73
って思いたいだけだよね…+3
-3
-
75. 匿名 2022/03/16(水) 21:08:02
>>73
新卒で正社員で働けないって何を意味するかわかってる?そんなこと勝手に思って何になるの?何もかわらないよ。+4
-2
-
76. 匿名 2022/03/16(水) 21:21:10
>>67
さらに性格悪w+1
-2
-
77. 匿名 2022/03/16(水) 21:22:43
>>73
そういうこと自信持って言える人は、それでなんとかなる会社しか受けてないってことだと思う。+1
-1
-
78. 匿名 2022/03/16(水) 21:23:41
>>68
その無駄さがわからない人は優秀じゃないと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2022/03/16(水) 21:37:41
>>75
外資とか一流企業なら採用される大多数がかなり優秀な人だろうが、それ以外なら正直運要素がかなり強いでしょ
新卒就活ほど個人個人の状況や運に左右されるものないと思うが+6
-1
-
80. 匿名 2022/03/16(水) 22:00:52
>>33
22卒の子の親で昭和30年代生まれだけど、決めつけないでよ。そんなことは言ったことはない。+2
-0
-
81. 匿名 2022/03/16(水) 22:06:43
>>69
明らかに優秀かどうかはわからないな。
仕事をしてみなきゃわからんよ。
現に新卒で研修中にやめる人もいるからね。+6
-0
-
82. 匿名 2022/03/16(水) 22:28:08
ここってバカな子が多いね。
私は面接同席してるけど、殆んど落とすわ。+1
-2
-
83. 匿名 2022/03/16(水) 22:34:12
>>15
わかものハローワーク行ったら、去年よりは多少増えてきてるけど事務系はコロナ前と比べて求人が全然出てないって言われたよ。業種によるのかもしれないけどタダで求人出せるハロワでさえこれだから厳しいよね😓+2
-2
-
84. 匿名 2022/03/16(水) 22:37:33
>>75
新卒で正社員になったけど、合わなくてすぐ辞めた私がここにいるよ😰友達は、新卒で派遣(紹介予定派遣)でホワイト企業正社員になって今も続いてるから新卒カード大切だけど使い方は色々あるよ。+6
-3
-
85. 匿名 2022/03/17(木) 00:38:45
え、もう新入社員研修始まってるよね?+3
-1
-
86. 匿名 2022/03/17(木) 07:04:37
>>80
「よく言う」と「全員が言う」のちがいもわからないか+1
-0
-
87. 匿名 2022/03/17(木) 09:51:43
>>83
事務職はコロナの前から少なかったよ。IT化進むと人手がいらなくなるからね。銀行の採用が減ってるのもそれが一因。
ITとかSEってブラックってイメージ強いけど事務職よりIT化進める側の仕事の方が将来性あるし、今は未経験とか文系OKのSE求人たくさんあるから、選択肢のひとつとしてはいいと思う+7
-0
-
88. 匿名 2022/03/17(木) 14:50:18
>>61
傾いてる会社が多いの知らないなんて無知過ぎ。
ロシアの戦争のせいで株価もピンチ、海外製品の輸入も止まってるから会社は負債が大きい。
しかもテレワークで安定してるところも多いから新卒必要ない企業も増えてる。+4
-1
-
89. 匿名 2022/03/17(木) 17:47:17
>>44
高卒と大卒だと選択が大きく違う
転職する時に顕著+2
-0
-
90. 匿名 2022/03/17(木) 19:40:41
20卒nntで一回も正社員なれたことないけどなんとか生きてるよ…この先不安だけど…+0
-0
-
91. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:41
>>90
今はアルバイトとかしてるんでしょうか?+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:00
>>91
契約社員です。手取りは18、ボーナスは年間1.5ヶ月分くらいもらってますね。+1
-0
-
93. 匿名 2022/03/18(金) 13:18:59
>>86
よく言うも決めつけ。+0
-0
-
94. 匿名 2022/03/19(土) 12:27:38
>>44
確かに高卒で就職した方が良かったなって思う時は結構ある。求人の質や種類はなんとも言えないけど、大卒よりもイージーではあるよな。失敗したってのはまず聞かない。
ただ周りは高卒で就職しても皆すぐ辞めてフリーターになってるから、本当に高卒就職が良いかは分からない。+0
-1
-
95. 匿名 2022/03/19(土) 12:43:39
キャリセンは夏くらいまでならまだ面倒見てくれるけど、冬に入ったあたりからめちゃくちゃ塩対応で実質門前払いされたよ。面接練習とか出来ることはするけど、基本的には全部ハロワに丸投げされた。+2
-0
-
96. 匿名 2022/03/22(火) 11:05:30
>>44
長い目で見たら大卒の資格は持っててよかったと思う。
私自身大卒だけど20代はほとんどバイトしてたのに、その後大卒で採用されてるから。
あとで効いてくることがある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する