ガールズちゃんねる

早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」

79コメント2022/03/20(日) 05:43

  • 1. 匿名 2022/03/16(水) 11:10:59 

    早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」: J-CAST ニュース【全文表示】
    早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    早稲田大学教育学部の入試で出題された国語の問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授(政治思想)が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと、教養情報サイト「SYNODOS(シノドス)」上で早大に抗議した...


    2022年2月19日に行われた教育学部の入試では、国語の第1問で、重田教授の著書『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』(2020年)から出題があった。

    第1問には、問1~8まであり、重田教授は、このうち学部が示した問1~4までの解答例について、3月14日のシノドス投稿で疑義を示した。

    ■「納得する人がいるとは思えない回答」
    これに対し、大学側からは、9日になって、次のような回答が返信されてきたという。

    「ご意見いただきありがとうございました。頂いたご意見に基づき、学部内で検討した結果,いずれの設問についても訂正の必要はないとの結論に至りました。入試問題への問合せについては、個別にお答えはしていませんので回答は差し控えますが、今後の参考にさせていただきます」

    重田教授は投稿で、「受験生にとってできるかぎり公正な入試問題と解答を作成するとともに、疑義に答えることは、問題作成の役割を担う大学教員にとって、守るべき最低限の誠実さではないだろうか」と苦言を呈し、「大学側に誠実な対応を改めて求めたい」としている。

    +56

    -1

  • 2. 匿名 2022/03/16(水) 11:11:29 

    +5

    -2

  • 3. 匿名 2022/03/16(水) 11:12:24 

    ゆうこりんが来年受けるとこか

    +17

    -3

  • 4. 匿名 2022/03/16(水) 11:13:03 

    >>1
    大学側がダメって言ったらダメじゃないの?

    +6

    -21

  • 5. 匿名 2022/03/16(水) 11:13:15 

    著者の意図を求めよ系の問題はこういう事があり得るから面倒くさいよな

    +205

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/16(水) 11:13:15 

    国語の文章問題って考え物だよね。
    みんな捉え方が違うから正解はないよねー。
    漢字の読み書きだけでいいよ笑

    +132

    -14

  • 7. 匿名 2022/03/16(水) 11:13:28 

    >
    早稲田大学教育学部の入試で出題された国語の問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授(政治思想)が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと、教養情報サイト「SYNODOS(シノドス)」上で早大に抗議した

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2022/03/16(水) 11:14:33 

    作者じゃなく出題者の気持ちを考える問題なのよ

    +181

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/16(水) 11:14:42 

    早稲田の教授の著書から出題すれば正しい解答用意できたかもね

    +86

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/16(水) 11:14:45 

    多くのがるちゃん民には縁がないはなし。
    学歴コンプレックス婆さんが多少反応するかもだけど

    +8

    -18

  • 11. 匿名 2022/03/16(水) 11:15:13 

    でもこういう問題を分けもなく解ける頭脳を持っている人が本当に頭の良い人で大学で学ぶにふさわしく思うのだが。

    +12

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/16(水) 11:15:19 

    早稲田って未だに人気だけど附属や推薦が7割で受験して入るのは3割と知って驚いた。それは倍率高くなるよね…

    +58

    -2

  • 13. 匿名 2022/03/16(水) 11:15:19 

    早稲田教育、よく話題になるね
    卒業生としては複雑…

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/16(水) 11:17:04 

    >>10
    ガルしてるの地方の人が多いから東京の大学の話ししてもそりゃ興味ないよね

    +5

    -12

  • 15. 匿名 2022/03/16(水) 11:17:31 

    予備校数社の解答速報と、大学が出した解答が違ってたってことかな?
    確かに受験生は納得できないかもね

    +5

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/16(水) 11:18:10 

    昔から早稲田の問題は変わってるよね

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/16(水) 11:18:54 

    >>8
    難しいねwww

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:02 

    小説家もそういうこと言ってたな
    テストは作者の思いを捏造してる

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:03 

    でも私の受けた大学では解答すら公表してなかった気がする
    赤本作る人とか予備校が解いて出してはいるけど
    こういうのって大学側の自由なんだと思ってた

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:12 

    >>9
    賛成です。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/16(水) 11:21:53 

    >>5
    たいていその著者は亡くなっていて確認が取れない

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/16(水) 11:22:20 

    >>15
    書いた本人の意見も違う

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/16(水) 11:22:36 

    >>1
    (駿台と同じ)

    いや問一が違うけどどっち?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/16(水) 11:22:42 

    >>8
    それはよく言われるよね
    でも作者からしたら違う意図と学生に読まれるのは困るだろうな

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/16(水) 11:23:25 

    焼肉定食だって誤りではない

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/16(水) 11:24:11 

    そもそも給付金ありきの大学になんの魅力もない。

    +0

    -8

  • 27. 匿名 2022/03/16(水) 11:24:32 

    問題文ないとコメントしようがないんだが。

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/16(水) 11:25:48 

    >>3
    え、そうなんだ
    一般入試なら無理だよ。大学受験経験者ならまず無理ってわかる

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2022/03/16(水) 11:26:03 

    >>26
    そういうのは日本トップの東大出身でもなきゃ、ただの負け犬の遠吠えでしかないよ。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/16(水) 11:26:06 

    >>8
    そうなのよね。出題者がどうこの一文をとらえたかを当てなきゃいけない

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/16(水) 11:26:30 

    >>1
    これを認めたらボーダーラインの合否がひっくり返る。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/16(水) 11:29:03 

    >>1
    著者が疑問に思って聞いてるんだから、根拠くらい示せよ
    開示できない段階で、誤りを認めてるようなものだわ

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/16(水) 11:30:09 

    >>3
    番組企画だよ
    大昔のなすびとかの目指せ東大!みたいな

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/16(水) 11:32:03 

    これ読んだ。
    まず大学の問題解答と、予備校の解答がずれてるんだよね。
    本来の作者の意図は置いておいて、受験問題としても出題問題の選択肢や解答が適切でないって指摘だったよ。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/16(水) 11:35:06 

    >>11
    何で著者、著名な塾と、異なる解答を大学の入試で採用してる意味は?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/16(水) 11:37:32 

    >>8
    気持ちを考えた塾の講師すら間違ってるあたり、独りよがりな「私の気持ちをかんがえてね」じゃん。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/16(水) 11:38:31 

    >>10
    だから?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/16(水) 11:40:13 

    作者の気持ちも分かるけど、現代文の作問は一番難しいと言われるほどだし、著名な大学でもわりと複数回答をあとから認めたりするの、あるあるなことだからな。合格発表してから言われて、大学もどないしようって感じだろうし。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/16(水) 11:40:38 

    >>5
    どなたか忘れたけど実際に問題で使われた作者さんがインタビューで回答の選択肢を見て、どの回答も考えてねーよって言ったのを見たことがある。

    +65

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/16(水) 11:42:33 

    >>38
    3月に言われても困るね。2月にもう合格発表してるわけだから。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/16(水) 11:42:35 

    >>34
    見解が割れるような問題をテストで出題しちゃいけないよね。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/16(水) 11:44:39 

    私は読書が好きで、喫茶店で本を読む時間を大切にしている。だから休日は喫茶店に通う。
    →喫茶店に行くのはなぜですか?
    ア趣味の読書を楽しむため、イ、休日は喫茶店で読書に専念するため、ウ、寝るため

    みたいな問題で、アでもイでもよくない?っ
    早稲田はイを正解にしてるけど「休日に..専念する」って表現はおかしくない?
    という問題提起だったよ。
    受験生の人生がかかってるのに、この問題の作り方はどうなの?という指摘。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/16(水) 11:46:54 

    早大教育学部、日程合わなくてやめたけど正解だったわw 文学部かなんかと被ってたんだよね。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/16(水) 11:47:31 

    >>38
    大学は学問の府なんだけどね。
    「その結論に至った根拠を説明しなさい」っていうのは学問の基本。
    訂正も説明もしないって姿勢は学者としてどうなの?って思う。
    問題作ったのは学者の先生でしょ。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/16(水) 11:53:17 

    >>44
    こういう真っ当な意見に対して、早慶卒かつ塾で類似の作問をしてた立場でいうと、ぶっちゃけセンターや共テは専門家がまる一年とかかけてミスのないように作るけど、早慶レベルでも私立は教授たちが自分の研究や講義の合間の短い時間で作問してるから、学者なら〜とか、学問の基本はって言われても、限界があるわってかんじよ。

    そもそも研究に優れてるのと、作問に優れてるって似て非なる能力だし。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/16(水) 11:58:58 

    >>44
    よこ。忙しかったなら受験問題の選択肢に正解がなくても仕方ない!とはならないと思う。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/16(水) 11:59:07 

    前にタモリ倶楽部で
    試験問題になった作品の著者は問題を解けるかってのやってて
    結構できてなかった

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/16(水) 11:59:21 

    大学なんてそんなもんじゃない?
    ○政大学の楽単はほんと楽だったなぁ
    ひとつ単語を選び600字で説明しなさい
    このレポート一個で単位ゲット
    ぐぐって文章組み合わせておしまい

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/16(水) 12:03:31 

    >>8
    出題者が著者の意図を読み溶けてない事実www

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/16(水) 12:05:40 

    こんなの毎年あるよ。2015、2019、2020は慶應が出題ミスあったし、MARCHまで入れれば、ない年ないくらい。1・2問は解釈の分かれる問題があるが、それでうだうだ言わないくらい余裕の点数で合格してくれっていうのが私立だよ。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/16(水) 12:11:22 

    >>42
    実際にそういう問題なの??
    ちなみにアを誤答と見做す根拠はどう説明しているのだろう?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/16(水) 12:13:50 

    >>47
    これだよね!
    受験業界震撼の問題企画!作者の気持ちを作者は解けるか!?【タモリ倶楽部】 - 中学受験の下書き
    受験業界震撼の問題企画!作者の気持ちを作者は解けるか!?【タモリ倶楽部】 - 中学受験の下書きwww.jukenlab.net

    受験業界震撼の企画「作者の気持ちを作者は解けるのか?」の紹介です。これは2018年12月に放送されたタモリ倶楽部ならではの面白企画でした。 フリーライターの武田砂鉄さんのエッセイが入試問題に採用され、その問題を武田さんと出演者が解き、さらに入試問題の作問...

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/16(水) 12:20:42 

    >>39
    私も他の作家さんだけど問題に使われたくないと書いてあるの呼んだことある。読んだ人が感想聞かれても「別に」って答えてもそれで全然いいって。

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/16(水) 12:28:17 

    >>5
    国語ってこういう曖昧なのがあるから他の科目と比べて勉強しても無駄だって思うんだよね。

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/16(水) 12:39:07 

    >>14
    カッペ多いよね〜

    とか言うと、人口は田舎のほうが多いんだから当たり前でしょ!!とか言ってた
    めっちゃいると思うよ(笑)

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/16(水) 12:46:53 

    現代文は数学と同じ
    言葉で導く
    作者の意図が正しく伝わってないなら
    作者の表現力の問題だと思う

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/16(水) 12:48:58 

    >>1

    昔から時々、この手の問題が発生しているよね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/16(水) 12:50:27 

    >>39
    あるあるですよね。
    私も、どなたかが自著の文章を受験問題に使われて、正答の選択肢の文を読んで「へえ、そういう意図があるんだ。そこまで考えて書かなかったな…。」と感じたというのをエッセイで読みました。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/16(水) 12:51:38 

    >>14
    この間、東京駅までの時間を書くトピックがあってそれ見たら地方の人ばかりだった。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/16(水) 12:51:55 

    >>54
    いや現代文の勉強こそ大事
    SNSやガルみたいな掲示板見ても、職場でも、文章読めない人多すぎ、文脈読めない人多すぎ、意図を推測できない人多すぎ
    むしろ現代文徹底して勉強するようにして欲しい
    問題文作る時にトピみたいな問題は起こるにせよ

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/16(水) 13:13:33 

    >>60
    テストの解き方と、現実の会話とかの言葉のやり取りとは違くない?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/16(水) 13:14:45 

    >>10
    縁があるかないかでトピみてないや。
    興味が湧くトピは覗くかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/16(水) 14:14:18 

    >>5
    昔、教わってた先生がまさにそれだった

    「へ〜。オレ、こんなこと思ってた事になってたんだ〜。へ〜。考えたことも無いわ」
    が、感想だった
    そして最後に一言
    「オレ、このテストで100点取れねーわ。多分、60点行けばいい方」
    だった

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/16(水) 15:00:37 

    >>45
    受験生は無料で試験受けてる訳ではない。
    受験料を払ってるし、入学しないかもしれない大学に入学金も払う。
    そこまでやらせておいて「忙しいので完璧な作問には限界があります」はあんまりだと思う。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/16(水) 15:15:13 

    森鴎外の娘さんの森茉莉さんが、国語のテストでお父さんの作品が出題されて「作者の気持ちを答えよ」とあったのだと。
    帰宅して、お父さんに、「何を考えてたの」と聞いたら、「締め切りと、編集者のこと」と答えたというエピソードが好きです。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/16(水) 15:17:20 

    >>64
    やらせておいてって強制じゃないじゃん。なら、格安国立や、自分に合う大学行ったらいいと思うよ。私立の大学からしたら、来なくていいですって感じだろうし。
    なんかすごく怒ってるけど、このレベルの大学受けてる人達からすればあるあるだし、文句あるなら大学にクレームでもいれたらいいんじゃないかな?それか教授になって、自分で問題作るか。

    +1

    -6

  • 67. 匿名 2022/03/16(水) 15:23:42 

    >>66
    そういう逆ギレがアカデミックハラスメントを生むんだろうな。
    「嫌なら他の教授につけば?強制じゃないよ?」とか「嫌なら自主退学すれば?義務教育じゃないんだから」とか。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/16(水) 15:31:51 

    >>67
    そもそも早慶受かるレベルの方なの?
    東大だとしても大抵滑り止めで受けるから、こんな事毎年だと知ってそうなのに、トピ張り付いて今更騒いでるって事は恐らくその辺りの学歴ではないだろうに、飛躍してこれはハラスメントだ!って喚けるなんて、熱量が凄いね。

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2022/03/16(水) 15:53:52 

    >>12
    3割一般じゃあ偏差値も高く出るしね大学にとってはブランド価値保てるから
    一般の子大変だね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/16(水) 16:01:52 

    これさ、著者が私の考えと違うから訂正せよと言ってるというよりは「なぜこれが正解になるのか説明せよ」って言ってるんだよね?
    早稲田側はちゃんと説明するべきじゃない?
    それが正しい答えだとした根拠がないなら入試問題としてだめだと思う
    たとえ著者の考えとは違ったとしても、「この文章からこの答えが導き出せる」と大多数が納得できるように説明できたらそれでいい
    大手予備校も早稲田側の答えとは違う答え出してるってことは問題作った人こそ文章理解できてない可能性が高い

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/16(水) 16:14:31 

    >>42
    早稲田の違う学部今年受かったけど、アだと思ったわ。。教育学部って早稲田の中じゃ入りやすいって言われてるけど、難しすぎるw

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/16(水) 16:53:55 

    >>51
    それを説明してくれないから抗議したみたいだよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/16(水) 16:58:35 

    >>42
    30年前の知識だけど、早稲田は極端な選択肢の方が正解になりがちだった
    早稲田はちょっと独特だから、早稲田の受験生はそのクセに慣れるために早稲田の過去問ばっかりやってたよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/16(水) 17:37:30 

    早稲田の過去問解いてる民からすると、結構この感覚。今回国語だけど、理工の英語とか「ネイティブでもこんな単語使わない。こうは言わない。」って感覚だし、回答しただけマシ。
    ここ数年は京大、阪大とか、有名国立の出題ミスがひどかったから、目立たなかっただけ。
    早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/16(水) 17:46:22 

    国語の採点基準って不透明だよね。
    捉え方なんて人それぞれだし、と思っても、多数派が採用されるってことなのかな。
    国語の採点に納得いかなかったこと、誰もが経験すると思う。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/16(水) 18:41:39 

    >>68
    そもそも著者だけでなく、各予備校でも解答が割れてしまうような問題を出題する方が悪い。
    その落ち度を棚に上げて「毎年発生することだから」とか「早慶を受けるレベルの人なの?」とか言い返してくるのは論点のすり替え。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/17(木) 19:42:27 

    一般入試入学者が7割を切るような私立大学には私学助成金不支給でいい。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/18(金) 05:53:48 

    >>5
    これよく言われるけど、「著者の意図を答える」問題なんか出題されない。
    聞かれるのはテキストから読み取れること。
    作者がすべて正しいとは限らないよ(今回の場合はどうだかわからないが)

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/20(日) 05:43:52 

    今年受けて国語国文科受かったからなんか笑える
    本当に合格だったんだろうか笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。