ガールズちゃんねる

寝起きが悪い人といい人との違い

133コメント2022/03/15(火) 15:27

  • 1. 匿名 2022/03/14(月) 11:14:50 

    なんだと思いますか?

    私は寝起きがいいのでアラームも一回でサッと起きれます。
    子供は一歳ですが私に似たのか起きた瞬間遊び出します。

    一方夫は何度声をかけても起きません。
    起きるのに10分〜20分くらいかけてだらだら起きてきます。

    私が寝起きがいい分なんで起きれないのか分からないのですが違いはなんだと思いますか?
    個人的にはサッと起きて子供の相手や家事を手伝って欲しいと思うのですが…

    寝起きが悪い人はやっぱりすぐには起きれないものなのですか?
    よかったら教えてください。

    +26

    -22

  • 2. 匿名 2022/03/14(月) 11:15:54 

    寝起き悪いから10分おきにアラームかけて徐々に体を目覚めさせないと無理だ

    +162

    -3

  • 3. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:04 

    朝型か夜型か遺伝子で決まってるって見たことあるよ

    +116

    -1

  • 4. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:05 

    ちゃんと寝られてるかどうか一択しか…

    +6

    -13

  • 5. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:07 

    気持ちの問題

    +26

    -18

  • 6. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:09 

    悪い
    寝起きが悪い人といい人との違い

    +143

    -1

  • 7. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:19 

    まだ眠いし寝たいこの布団から離れたくないという葛藤がある。起きれる人ってまだ眠いとかないの?

    +84

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:27 

    低血圧

    +26

    -10

  • 9. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:32 

    会社で低血圧の人は朝、超機嫌ワルい。

    +27

    -4

  • 10. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:36 

    低血圧とか?
    私は低血圧じゃないけど寝起き悪い
    声帯が閉じちゃったのかと思うくらい声が出ない

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:40 

    わがままか、そうじゃないか

    +9

    -19

  • 12. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:09 

    >>8
    体温の高さは関係するけど血圧関係ないよ

    +15

    -8

  • 13. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:12 

    気合い

    +3

    -6

  • 14. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:23 

    気合いでしかない
    私だってもっと寝てたい

    +15

    -6

  • 15. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:31 

    性格

    +5

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:56 

    旅行だと朝早く温泉に入りたいからすぐ起きれる!

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:59 

    逆に、なんでスッと起きて動けるのか聞きたい

    +145

    -3

  • 18. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:05 

    食事バランスと運動を心がけたダイエットするようになってから寝起き良くなった。
    それまで28年間寝起き悪かった

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:22 

    >>8
    私すごい低血圧だけど目覚めいいから関係ないと思う

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:26 

    私はずっと寝起きの悪い子どもでした。
    でもある日低血圧は寝起きが悪いと知って、反抗期だった血圧の低かった私はムカついて、翌日の寝起きから意識を強く持って動いてやりました。
    それが習慣になり、寝起きの良い低血圧な大人になりました。

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:27 

    性格、体質

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:28 

    >>12
    そうなんだね
    私低血圧で体温低いから、体温の方が理由なのかな

    +3

    -2

  • 23. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:28 

    >>1
    私も昔から朝が強いです。
    旦那と子どもは全然起きられないみたいで、その気持ちがわかりません。

    私は朝が得意なので、朝ものすごく働きますけど、時間とともにバッテリー切れになるので、
    そのころ元気になる旦那と家事とかは分担しています。


    +19

    -3

  • 24. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:37 

    体内時計
    もしくは早く起きる義務感がない人

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:39 

    >>8
    寝起きが悪い人といい人との違い

    +33

    -3

  • 26. 匿名 2022/03/14(月) 11:19:29 

    体質

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/14(月) 11:20:16 

    朝サッと起きられる人の方が偉いと思ってんの?ん?

    +19

    -7

  • 28. 匿名 2022/03/14(月) 11:20:31 

    >>7
    まだ眠いって思っても時間だし起きるよ

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/14(月) 11:20:59 

    体質とか生活習慣とかあると思います。私は最近劇的によくなったのですが、睡眠中の姿勢が原因で寝起き悪くなってたみたいです。姿勢ひとつでこんなにも変わるのか、と驚くほどでした。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/14(月) 11:21:31 

    >>1
    睡眠時間も同じぐらいなの?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/14(月) 11:21:43 

    >>1
    私はアラームかけても気がつかなくて、目覚めるまでが長いから周りに迷惑がかかる。目が開けばサッと起きて行動できるんだけど。

    友人は体を起こすのは早い。けど、起き上がってから30分くらいは人格が変わるくらい態度悪い。笑

    1番いいのはアラームの前にサクッと起きれる人。憧れる

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/14(月) 11:22:13 

    >>7
    私は基本一発で起きるけど眠たい、まだ布団にいたいって気持ちはあるけどそれより家事しなきゃ、仕事行く準備しなきゃって気持ちで体が動く。大抵仕事行く30分以上前に準備終わる。日曜日とか休みの日だけ布団の中でだらだらして寝てる

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/14(月) 11:22:18 

    >>8
    私めっちゃ寝起きいいから血圧高いのかと思ってたけど、病院で血圧測定した時に看護師さんに「血圧低いけど大丈夫!?」って心配されて初めて低血圧って気付いた。ふらっと倒れそうなくらいの血圧だったらしい。なので血圧は関係ないよ!

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/14(月) 11:22:42 

    >>1
    体質的な要素は大きいと思う、高校の頃友達の家でお泊りした翌日友達の寝起きの悪さに引いた事ある、親におはようも無いし用意してくれた朝食も頂きますも無い
    リモコンが側にないだけで舌打ちと輩の様、よく親は叱らないなと思ったよ。

    +16

    -4

  • 35. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:13 

    >>7
    眠くて仕方ないけど、起きないと家族も私もが遅刻するから起きる

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:15 

    寝起きにすぐ動くと頭痛くならない?
    仕事したくないとかじゃなくて、楽しみなお出かけでも無理。なんか立ち上がるとグラ〜っとする。関節もパキッてなっちゃう…。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:26 

    仕事の都合で職場に泊まることがあるけど、
    すごく寝るのが好きな子で起きるのが苦手な子でも
    流石に仕事の前だとすっと起きていたよ

    私はそもそもすっと起きられる方だから二度寝への誘惑はあっても、起きられないってことがない

    体温の話が出てるから書いてみるけど
    冷え性とは無縁の体質
    睡眠は良く夢見てるしあんまり質は良い方ではないと思う
    10分でも30分でも2時間でも決まった時間に起きられる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:28 

    >>1
    今はスマホだけど目覚まし時計選ぶ時はスヌーズ機能が欠かせない

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:36 

    >>17
    起きてやる事たくさんあるから。
    起きないといけないから起きる。それだけ。

    +45

    -2

  • 40. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:37 

    サウナ習慣を身につければ質の良い睡眠を得られるよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/14(月) 11:24:03 

    年齢もあるかも
    若い頃は寝起き最悪だったがアラフォーの今は目覚ましなくてもスパッと起きられる

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/14(月) 11:24:33 

    冷え性の人は寝起きが良くない感じがする

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:02 

    私は寝起き悪いけど布団から出たら起きた方向にシフトするけど旦那は布団から出ても眠い眠いダルいと愚痴ってるから腹立つ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:06 

    >>29
    睡眠中の姿勢って意識的にかえるの難しいよね?どうやって改善させたの?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:12 

    >>37
    プラス、両親も早寝早起きだった。休日でも寝坊とかしない人たちだったな(昼寝はしてたけど
    生活習慣のしつけの問題も多少はあるのかも?

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:16 

    友達の弟が子供の頃起きれない子で起きてやっと起きてごはん待ってる間も寝ちゃってた 子供はそういう子多いのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:50 

    >>6
    スッと起きられない
    寝起きが悪い人といい人との違い

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/14(月) 11:27:16 

    >>17
    貴方みたいにだらしなくないからです

    +6

    -17

  • 49. 匿名 2022/03/14(月) 11:27:23 

    自律神経が乱れてる人や薬を服用してる人は寝起きが悪くなる、と聞いたことはある
    薬の成分によるだるさで起きられない人は多分いると思う

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/14(月) 11:27:36 

    >>17
    気合いです!

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2022/03/14(月) 11:30:49 

    近所迷惑だ!と思って、アラームは秒で止めるのに、1時間近く起きれない。スヌーズのおかけで何度アラームがなることか。
    一時期痩せた時は、朝も起きれて早朝ウォーキングも快適だった。体質によりそうだけど、生活習慣で少し改善される。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/14(月) 11:31:49 

    >>1
    低血圧とか、ロングスリーパーとか、自律神経乱れてるとか色々あるのかな。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/14(月) 11:32:37 

    >>30
    人によって必要な睡眠時間も違うよね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/14(月) 11:32:46 

    どうすることもできない体質とかあると思うので
    寝起きが悪い人=だらしがないとは決めつけられない

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/14(月) 11:32:48 

    気合いの問題だよ!
    楽しいことが待ってたら、どんなに朝弱い人でも
    ちゃんと起きるでしょ?

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2022/03/14(月) 11:32:48 

    >>2
    私も
    眠たいからじゃなくて貧血みたいな感じで直ぐには動けない

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/14(月) 11:33:39 

    >>51
    夜に物食べないと割とスッキリ起きられる気がする。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/14(月) 11:33:49 

    >>1
    最近わかったみたいだけど、起立性調節障害っていうのもあるらしいから体質が大きいんだろうね。
    あとは、日々の睡眠の質が悪くて睡眠負債が溜まって朝起きられないとか。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/14(月) 11:34:15 

    >>6
    かわいい

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/14(月) 11:34:50 

    毎日23:00に寝て7:00にバチッと目が覚める生活してるけどそれも寝起きがいいに入るの?しっかり睡眠とれてるからだと思ってたけど。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/14(月) 11:35:19 

    ショートスリーパーなのかとか?
    自分短時間で寝てぱっと起きる。
    娘も新生児の頃から全然寝なくて小学生の今も布団に入ってから全然寝ない(ケータイ、ゲームは持ってない)けど朝目覚ましで起きるし、疲れて早く寝ると5時頃から起きてたりする。
    一方旦那は全く起きないし、ほうっておくと夕方まで寝てる。 
    息子も旦那に似てとにかくたくさん寝て全然起きない。
    体質なのかな。
    こちらからしたらよく寝られるなだし、あっちからしたらよく寝ないでいけるなだし理解は難しいかなと思う。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/14(月) 11:35:22 

    >>51
    とりあえず布団をはいで体起こしてみたらいいんじゃないかな?って思うけどね
    ずっと布団の中にいるから起きられないって人割と多そうなんだけどな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/14(月) 11:35:35 

    >>30
    睡眠時間は夫の方が短いですね。
    私は10時過ぎには寝るようにしてますが、夫はその後もゲームしたりしてるので。

    でも一緒に早く寝た時も起きるの遅いので睡眠時間はあんまり関係ないのでは?と思ってます。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/14(月) 11:35:58 

    >>17
    私は眠りが浅いからすぐ起きれる
    眠り深い人は起こしても起こしても起きないよね

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/14(月) 11:36:59 

    >>57
    それあるかも。18時以降食べてない時は、目覚めもいいし起きてからもすんなり動けてた。またやってみよう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/14(月) 11:38:01 

    普段目覚ましかけても30分以上布団から出れないのに、旅行中は誰よりも早く起きる。なんなら日が登る前に。
    いつもそれくらい早く起きてくれよ〜って自分で呆れる。

    なんだろう、毎日ワクワクする事があったらスルッと起きれるのかな?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/14(月) 11:38:12 

    >>1
    寝起きに関しては元々の体質の問題と健康状態の問題と性格の問題が複雑に絡まり合った結果だと思ってるけど、健康状態の問題が少しだけ割合高いかなと思う。
    そこを改善すると寝起きが良くなることはわりとあると思うから。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/14(月) 11:39:14 

    >>27
    そんなこと、一言も書いてないけど
    カリカリしすぎw

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/14(月) 11:39:28 

    朝起きられない人ってディズニーランド行く日も起きられないの?

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2022/03/14(月) 11:41:27 

    寝起きが良い人は寝つきも良く、寝起きが悪い人は寝つきも悪い

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/14(月) 11:42:58 

    >>1
    寝起き悪い人より寝付き悪い人のほうが一緒に住んでると疲れる

    少しの物音で起きたり

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/14(月) 11:44:57 

    すぐ起きたらフラフラして気持ち悪くなる。
    だからゆっくり起きてるよ。すぐ起きれる人凄いわ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/14(月) 11:45:19 

    >>64
    逆に眠りが深くてしっかり睡眠が取れるから、朝は目覚まし一回でスッキリ起きられるよ。目覚ましがないと起きれないけど。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/14(月) 11:45:29 

    >>70
    んなこたないな

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/14(月) 11:49:01 

    >>19
    私も同じ。
    出産時死人レベルの血圧だったけど、普段から普通に起きられる…というか、子供起こさなきゃ!朝の支度しなきゃ!って起きるだけで起きるのはしんどいよ。
    予定がなければゴロゴロしていたいよ。気持ちの問題だと思うけどなぁ。

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2022/03/14(月) 11:51:14 

    >>23
    時計遺伝子に朝方夜型があると証明されてるので気持ちが分からないからって怠け者扱いしたり、叱ったりはしないで欲しい。遊んで夜更かしして朝起きられないのとは全くの別物だから。
    遺伝子的に夜型体質の人を無理やり朝型に変えようとすると体調壊すよ。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/14(月) 11:51:16 

    >>60
    毎日夜中の3時に寝て朝11時に起きる生活だけど、パチっと起きられないよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/14(月) 11:53:11 

    >>2
    私もこのやり方だけど、前にガルちゃんでこの起き方は近所迷惑と散々叩かれてる人いたわ

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2022/03/14(月) 11:54:43 

    >>69
    起きるよ。仕事でも無理やり起きる。でも昼までは能力の半分くらいしか発揮できないし、遊びでも楽しめない。午後からめっちゃ元気出てきて残業どんとこいって感じになる。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/14(月) 11:54:58 

    睡眠時間は充分足りてるけど、アラーム鳴ってからお布団の中でモジモジ30分、上体起き上がってヘッドボードによりかかって30分、起きてキッチン行ってもまだボーっとしてる
    白湯と紅茶飲んで初めて目が覚めた気がする、コーヒー飲めないけどカフェインの力は絶大
    お休みの日ならおトイレだけ行ってまたベッドに戻ったりする

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:23 

    この間テレビでバナナを食べると寝起きがよくなると言ってました。
    試してみてはどうでしょう。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:40 

    >>44
    そうなんですよね、難しいですよね💦眠っている間はコントロール不能なので、寝具を硬めにして入眠時の姿勢だけ意識して眠りにつく感じなのですが、それでだいぶ変わりました!あとは日中の意識とトレーニングですかね…体幹を安定させるトレーニングをしました。ヨガとか、フォームローラーとか、骨盤底筋トレーニングとか…腹筋と背筋がきちんと働いてなかったのでそこからやる感じになりました💦

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:33 

    >>1
    起きれないの。子供の時から寝起き最悪だった。
    結婚する時に姉が夫に「この子寝起き最悪だから気をつけてね」って言ってた笑
    夫はすぐにシャキッと起きる人。
    今は息子を起こすのに四苦八苦してる。私の遺伝だわ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:11 

    >>17
    もっと寝ていたいんだけど、アラーム消した後に布団の中でこれからやらなきゃならない事を考えてしまう。
    そうすると間に合わなくなるのが怖くて嫌でも起きないとと思い起きる感じです笑

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:23 

    >>1
    起きてほしいよねー
    私もそうでしたよ!

    ちなみに就寝時刻はどうですか?
    夕飯は何時くらい?

    私は、飲んだ日はもちろん、夕飯を食べた時間が遅い日も、翌朝体が重くて起きられない。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/14(月) 11:59:35 

    >>78
    迷惑なんだもん
    せめて音量を部屋の中だけにきこえるようにして窓閉めておいてくれって思う
    なんで自分が起きる時間でもないときに延々とアラーム聞かされなきゃならないのか

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/03/14(月) 12:02:29 

    寝起き悪いの自覚して目覚ましの設定を早めにしたうえで
    起きて布団の上でダラダラしてるならいいけど
    目覚まし設定ギリギリ、起こしても起きない、のは甘えだと思う

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/14(月) 12:07:08 

    週の半分くらい目覚ましより早く起きます。
    私が起きないとみんな遅刻です。
    健康診断は低血圧気味で脈拍も遅いけど寝起きはいいです。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/14(月) 12:08:13 

    >>52
    低血圧はよく言われるけど、貧血、低血糖も関係ある

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/14(月) 12:08:24 

    正直気持ちの問題大きくない?絶対絶対遅刻できないぞ!って日とかはスッと起きれたりするじゃん。起きる気があるかどうかもあると思う

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2022/03/14(月) 12:10:56 

    夫がなかなか起きない人で毎朝起こしてたけど、何で起こさなきゃいけないんだろう?ってイライラしてきて「自分で起きて。独身の頃は自分で起きてたんだよね?子どもじゃないんだから毎朝起こしたくない」って言ったら自分で起きるようになったよ。最終的に起こしてくれる誰かがいるっていう甘えありそう。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/14(月) 12:12:04 

    >>3
    日勤の時は夜9時に寝ても朝7時のアラームで起きるの辛くてスヌーズ地獄だった。
    夜勤の時は昼の3時に寝ても夜の9時のアラーム前にシャキッと起きてた。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:43 

    >>1
    旦那さんデスクワーカー?残業多い?
    だとしたら、運動不足で体が疲れてないのに、夜まで蛍光灯やパソコンに照らされて脳が疲れ切ってる
    夜は電球色の明かりにしてストレッチなど体を動かして

    それとマグネシウム不足じゃないかな?
    食事は偏食じゃない?お風呂は浸かってる?
    食事で海藻やナッツや豆腐を摂り、お風呂にマグネシウム入りの入浴剤を入れて、マグネシウムを摂取しましょう

    睡眠の質を高めると寝起きが良くなりますよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:58 

    体質かな?と
    早く寝てもたくさん寝ても寝起きは悪いから😢
    寝つきは悪くないし夜中目覚めたりもあんまない。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:22 

    目が乾燥してるかどうかって聞いたことあるよ
    だから起きてからまだ眠いときは目薬してる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/14(月) 12:24:23 

    私の周りの寝起き悪い人はワガママな人が多いです

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2022/03/14(月) 12:24:36 

    >>89
    そういうのもあるのかー。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/14(月) 12:24:36 

    冬場、夫が寝起きにグズるのはフリースのパジャマを着て寝た時と気づいた
    フリースのパジャマと毛布や毛足の長いシーツだと絡まって寝返りが打ちにくいらしい
    スルスル動けるパジャマと腹巻きにしたらグッスリ寝てパチンと起きるようになった
    寝相はものすごく悪い

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/14(月) 12:25:47 

    若い頃は低血圧で起きられなかったが、閉経して高血圧になって、シャキッと起きるようになった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/14(月) 12:33:27 

    >>1
    血圧じゃない?

    高血圧の旦那は目覚ましなる前に起きるもん。
    私も目覚めは良い方だけど、低血圧の妹は朝は目覚めても身体が動かないらしい。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/14(月) 12:38:14 

    冬の間は寒くて布団からなかなか出られないですが大抵はスパッと目が覚めます
    仕事の日はアラームをセットしてますがアラームの鳴る数分前に目が覚めることが多いです

    でも何故か昼寝からの寝起きは悪いです
    しばらく頭がボーッとしてて回らないことが多いです

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/14(月) 12:38:47 

    >>12
    その理由は?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/14(月) 12:39:18 

    >>2
    私も。
    徐々に起きないと急に起きて歩くと目の前が真っ暗になって倒れる。
    ずっと中学生の時からそうだけど、産後に神経内科に行ったら起立性低血圧だから先生に「怠けてるわけじゃなくて、寝てる時より起き上がると血圧がぐっと下がるから体が辛いよね。よくお母さんにもっと朝から動けって言われなかった?」って言われた。
    今は6時にアラームセットして6時半までスヌーズ機能でゆっくり起きる。
    時々、寝坊してフラフラになりながら起きるw

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/14(月) 12:39:30 

    >>10
    ずっと低血圧のせいだと思ってだけど、30代になったらアラーム鳴る前に起きるようになった。
    そして今も低血圧。
    起きれなくて悩まされてたのに、今じゃ快適。
    歳とると寝れなくなるってやつなのかな

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/14(月) 12:42:40 

    >>19
    低血圧でも寝ても起きても血圧が一定なら大丈夫。
    起き上がった時に血圧が下がる人が朝が苦手。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/14(月) 12:48:41 

    >>1
    ウチも、私が朝すぐ起きるタイプで旦那は目覚ましなってもなかなか起きて来ない。
    そんな旦那も、旅行の日は早朝でも目覚まし一回でパッと起きて来るから、ウチの場合はその日の予定によるのだと思う。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/14(月) 12:53:23 

    >>25
    寝起きが悪いが中々目が覚めないとか、機嫌が悪い直接は関係ないけど、
    寝起きで身体の動きが悪いダルい重いや、フラつく、頭が悪い回らないとかは、寝起きで眠いとこに低血圧だとなるって。入院した時に言われた。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/14(月) 12:57:24 

    >>2
    彼氏がアラームと同時に立ち上がるから毎回驚く
    起き上がることすら無理…想像するだけで心臓が痛くなる

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/14(月) 13:01:48 

    >>1
    睡眠の波は影響あると思う。
    レム睡眠とノンレム睡眠。
    深い眠りの時に目が覚めると、中々目が覚めないらしい。
    規則正しい生活してると、睡眠の波も整うから起きる頃には浅い眠りになって、決まった時間に起きれる。

    中々起きれない人は、
    生活が不規則だと波が乱れて起きる時に深い眠りだったり、疲れてると眠りが深かったり、逆に睡眠がずっと浅い眠りだと目が覚めやすいけど寝た気がしなくて体も脳も怠くなる。

    思春期の子供は成長の為に眠りが深い時間が長いから中々起きれないってこともあるらしい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 13:11:08 

    ストレス溜まってうつっぽくなってると朝起きられない。ストレスから離れると嘘みたいにスッキリ起きれる。
    息子もそっくり。幼稚園の頃から寝起きがよく、手がかからなかったけど、朝起きられなくなってしまって、あれ?と思った。
    しばらくしたら不登校になってしまった。
    今は行ってるけど、朝起きるのがしんどそうになるのがストレスのひとつのサインだと思ってる。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 13:12:29 

    >>2
    体を起こさなきゃいけない時刻の30分前から、布団の中で慣らして起きる。貧血と低血圧もあるかもしれないからかもしれないけど、目を開けて直ぐに立つってことがキツイ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 13:18:18 

    >>10
    血圧と寝起きは関係ないってお医者さんに言われたよ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 13:20:54 

    >>6
    なんだよ〜
    枕!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 14:04:57 

    深い眠りのほうが寝起きが悪くなる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 14:05:32 

    朝方、夜型もそうだけど、睡眠の質も遺伝があると思う
    私の父親が夜型で寝言でうなされ、寝付きも悪い、眠りが浅いタイプだけど、見事に私がそっくり

    旦那は朝方で深く寝る両親の遺伝で、気絶したみたいに一瞬で寝落ちするし、朝はさっと起きてすぐ行動出来る

    睡眠って気合いでどうにかなるもんじゃないから、ある程度は諦めるしかないと思うよ
    無理させると体壊すし

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 14:37:44 

    >>113
    だから私は低血圧じゃないって

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 14:38:49 

    寝起きが悪い人は、眠りが深い人多い気がする

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 14:53:04 

    >>17
    よく、目を覚ますためにシャワーを浴びるといいって言うけどそこまでたどり着けないw

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 15:31:19 

    >>1
    昔は朝が弱かった。30過ぎて血圧が平均値になってきたらすんなり起きれるようになった。
    愛猫の明け方の飯くれコールが一番効果があったと思う。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 16:02:20 

    お菓子やめたらスッキリと起きられるようになった
    浮腫まなくなったからだと思う
    お菓子断ちのトピ見ると同様の人結構見るよ
    糖分塩分などの浮腫みの元を減らすといいかも

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 16:18:09 

    アラーム一発で起きるけど、朝機嫌悪いのは寝起きはいい方なのか?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 16:19:02 

    >>117
    寝起きが悪いという人に「低血圧とか?」って聞くんだから、
    そりゃ、血圧と関係があると考えてる人だと思われるでしょ。
    あなた自身の血圧がどうとかではなく。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 16:25:46 

    >>123
    私は低血圧じゃないけどって書いてますよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 17:29:50 

    >>3
    そうなんだね。
    初めて聞いた!
    私は寝起きは良い。
    確かに朝型だわ。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:19 

    >>3
    夜!
    明るくなってくるとイライラする

    夜起きてるのが好き
    しかも元気

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2022/03/14(月) 18:01:10 

    >>124
    いや、だから>>10さんは主さんに「低血圧とか?」と最初に聞いてるでしょう?

    それは>>10さんが寝起きと血圧に関係性があると思ってるからこその発言だから、その認識に対しての「寝起きと血圧は関係ないと聞いたよ」というレスは自然でしょう。
    真偽は別にして。

    >>10さんが低血圧かどうかは関係ないですよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/14(月) 18:22:04 

    >>124
    いや、だから>>10さんは主さんに「低血圧とか?」と最初に聞いてるでしょう?

    それは>>10さんが寝起きと血圧に関係性があると思ってるからこその発言だから、その認識に対しての「寝起きと血圧は関係ないと聞いたよ」というレスは自然でしょう。
    真偽は別にして。

    >>10さんが低血圧かどうかは関係ないですよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/14(月) 18:24:33 

    >>128
    アクセス集中してて二重投稿になりました。
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/14(月) 18:51:55 

    睡眠時間をたっぷりとる私は8時間取ればすぐに起きれるけど、6時間とかなら二度寝したくなる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/14(月) 21:36:58 

    寝起きは良いけど機嫌悪いよ。なぜだか自分でもわからない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/15(火) 02:09:48 

    >>20
    反骨精神で寝起き良くなることってあるんだ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/15(火) 15:27:25 

    数日前から、鼻洗浄をし始めたのだけど、寝起きが良くなり疲れも取れるようになってきた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード