-
1. 匿名 2022/03/13(日) 15:44:42
山、海、川、森‥自然界にまつわる怖い話
心霊系、言い伝え、都市伝説、人怖を聞かせて下さい。+53
-0
-
2. 匿名 2022/03/13(日) 15:45:14
よろしくお願いします+40
-1
-
3. 匿名 2022/03/13(日) 15:45:27
聞きたいと思います。+86
-1
-
4. 匿名 2022/03/13(日) 15:45:41
+473
-2
-
5. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:00
何があるかな??+3
-2
-
6. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:13
+349
-2
-
7. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:27
バーミューダトライアングルの話を初めて聞いた時震え上がったなー。
リゾート地が近いって大人になってから知った。+105
-2
-
8. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:48
>>6
これ波の中に"人"という漢字が混ざってるアスキーアートもあって怖かった+214
-2
-
9. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:11
水と霊は相性が良いので、
お盆には絶対に海や川などの自然水に入るなって代々言われてた。
お盆は必ず水の事故があるからって。+299
-3
-
10. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:14
東日本大震災+51
-2
-
11. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:55
2ch(5ch)のヒサルキの話がすき。笑+7
-3
-
12. 匿名 2022/03/13(日) 15:49:40
海に落ちたら普通に怖い+103
-0
-
13. 匿名 2022/03/13(日) 15:50:40
>>1
人間というか霊長類(猛獣であるゴリラやチンパンジーも含めて)は頭脳の諸刃の剣で恐怖心に敏感で特に肉食動物には自分よりはるかに小さい動物に殺されてしまう
人間は体重20㎏くらいのオオヤマネコに殺された例もあるし、ゴリラは体重が遥かに軽くて身長も小さいヒョウにオスのボスゴリラもしょっちゅう殺されてる+97
-4
-
14. 匿名 2022/03/13(日) 15:51:33
山梨のキャンプ場での女の子の事件こわい+183
-3
-
15. 匿名 2022/03/13(日) 15:55:57
秋津駅パラレルワールド
どなたか経験ありません?
秋津駅と新秋津駅の間の商店街を歩くとパラレルワールドに踏み入れてしまうことがあるとか
+31
-6
-
16. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:03
>>14
どこ行っちゃったんだろうね+127
-0
-
17. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:04
>>14
あれは誘拐なんだろうね。
きっとどこかでまだ生きているはず。+179
-4
-
18. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:24
アガリビトはガチだと思う。+10
-1
-
19. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:48
キャンプで山に家族でいった男性の話。夕方テントの前でご飯を作っていると、「うわあああー」という悲鳴が聞こえ、男の人が凄い形相でこちらに向かって走ってくるのが見えた。「ぶつかる!」と思った瞬間、真上から大きな手が伸びてきて男の人をつかみ、男の人は空中に浮かび消えた。家族も周りの人達も誰もそんなのは見てないし聞こえていない。男性の白昼夢だったのか、それとも…。+153
-2
-
20. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:56
>>4
百聞は一見にしかずだね+138
-1
-
21. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:46
>>9
お盆て結界が外れるの?なんか仕組みが良く分からないんだよね。+32
-1
-
22. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:03
>>15
地元だけど初めて聞いた
たしかに昼間でも少しどんよりとした空気の場所だよね+46
-4
-
23. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:35
>>14
誘拐かもね。目を離した一瞬の隙を狙われたりする事件て多いから。+144
-1
-
24. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:35
>>9
お盆の時期に水難事故が多いのは、ほとんどの社会人は夏のまとまった休みはお盆にしかとれない→海や川にその時期だけ人が集中する→比例して事故が増えるってだけの話だと思う。+193
-25
-
25. 匿名 2022/03/13(日) 16:02:26
>>15
Rムー世界で観たのは
◯秋津駅に向かう途中、毎日寄るコンビニが突然別の会社のコンビニに変わってた。店に聞いても数十年同じ店舗だと言われる。その人がパラレルワールドからきたか、異世界のコンビニを毎回利用していたか
◯同商店街を歩いていた時、突然周囲の雑踏が消えた。スマホ歩きをやめて顔をあげると、殺風景な草原の中にいた、なぜスマホ歩きをやめたかというと電波が途切れ圏外になり気づいた
+97
-2
-
26. 匿名 2022/03/13(日) 16:03:08
>>9
あと電気もあると集まりやすいみたい。飲食店とか。+5
-16
-
27. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:05
>>22
霊感ある人は、ちょっと異様な空気感じるらしいですね
+21
-2
-
28. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:26
川の石は持ち帰ってはいけない、と聞くけど。墓石だったりするから?+80
-0
-
29. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:30
言い伝えじゃなくて事実だけど
絶滅危惧種のミノムシってオスは羽化して蛾になると口が退化して無く
メスは一生幼虫の姿で目も口もないって知って怖いしなんか切ない。+93
-0
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:38
>>13
感情のないハンターが最強と言うことね+37
-0
-
31. 匿名 2022/03/13(日) 16:07:27
>>4
後ろ姿でもおばあちゃんとわかる+14
-68
-
32. 匿名 2022/03/13(日) 16:08:55
>>9
お盆を境に水の流れ、塩の流れ、水温が変わる
お盆休みで人が増えて…云々は最近の話でしょう?
昔々から、『お盆に水に入っちゃなんねぇ』とは言われてる。
+139
-2
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:02
>>26
じゃぁ、ついでに屋根があるところも人が集まるからやばいらしい+4
-2
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:10
>>4
その高さ、キッツいなぁ…+181
-5
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:30
川は穏やかに見えても、見えない所に、流れが速い所があるから、一瞬で足をとられて溺れる可能性があるので油断大敵。+116
-0
-
36. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:25
>>9
ならプールはいいの?自然の水だけ?+9
-4
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:26
>>32です
塩ではなくて、潮です。
すみません。
+37
-0
-
38. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:20
>>15
20年前何も知らずに使ってましたが
あんまり好きではない駅でした
ちょっと独特の雰囲気ありますよね+41
-4
-
39. 匿名 2022/03/13(日) 16:12:58
>>28
でも河原の石から色や模様のいいものを選んでコレクションしてるひともいるけどね。+53
-2
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:07
>>36
ね、その理屈なら足の着くような流れのないプールだって不可解な死亡事故たくさん起きてるはずだよね。+31
-7
-
41. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:54
>>1
ホタテとかの貝類を補食するヒトデ
ヒドデの1種類であるオニヒトデを補食する貝類のホラ貝
食物連鎖って意外と怖い+45
-0
-
42. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:35
>>39
北斗晶は持ち帰ってから散々な目に遭って返したら収まったとか言ってたな。+13
-5
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:59
>>31
そこじゃない+44
-1
-
44. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:07
>>24
あとは普段からハードワークの人が急に泳いだりして体調崩してしまうとかね
知人が沖縄へ旅行中に亡くなってしまった
休暇前には休みほとんどないと聞いた+106
-1
-
45. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:40 ID:daepGXf2yH
>>9
お盆の時だけ水の事故があって、その日以外はないなら信じるけど、結局気温が高くなって、水辺で遊び人が増えるとお盆に関係なく事故死が多いのでなんだかなぁって思います。+46
-7
-
46. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:18
>>32
お盆休みが最近の話?どこ情報?
お盆休みの習慣は戦前からずっとあるよ
戦後は特に一斉に帰省してた。+0
-27
-
47. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:33
人喰いバクテリアとかいう怖すぎるワード+71
-1
-
48. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:50
>>4
やっぱり浜松の原発あボーンですね+11
-9
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 16:26:57
>>45
科学的、自然的なことが原因なのはわかるとしても、霊的なものにこじつけたがる人多いよね。+8
-4
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:32
>>4
これ実物みたよ。こわかった。
特に銀座って、海に近いし(昔は海岸らしい)海抜も低いところだから、ほとんど飲み込まれちゃうのよね。+135
-2
-
51. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:26
>>14
ああいう場では子供達だけで「ちょっとそこで遊ぶ〜」とは言ってても、大人も付いていって目を離しちゃいけないなって思う。
ただ、女の子のお母さんが動揺していたとはいえ、ところどころ理解出来ない言動あったのは否めない。
一緒にキャンプに来ていた大人もどう思っているのかな?+174
-7
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:02
>>14
なんとか生きていほしい+76
-1
-
53. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:56
>>39
うちの田舎のご近所
石垣に川石使ってる家が多くて地震のたびにヒヤヒヤ。鉄柱が入ってないので
お城も野づら積み+21
-1
-
54. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:04
いつも地球かすめてからその小惑星が発見されること+12
-0
-
55. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:06
富士の樹海に入ったことがあります。
異様な霊気で……(以下 後刻)+26
-3
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:11
>>24
水難事故って1年中起こってるしね。
お盆の時期になってくるとクラゲが出るから泳がない方が良いって聞いたわ。
+65
-0
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:28
>>29
確かに
でも生物の進化の過程でそれがいいってなった結果なのかもね。
あと人間と違って複雑な感情とか気持ちがある訳じゃないからそれはそれでミノムシにとっては普通なことなのかもしれない。+56
-2
-
58. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:59
>>9
何年か前に気象予報士の蓬莱さんが
『お盆の時期は、水温が下がったり、海流が変化したりで~事故が多くなることを昔の人は足を引っ張られると言って、水の近くに近づかないように注意していたんですね』
と言ってたよ!
関西の夕方の番組で。
+152
-2
-
59. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:48
昨日のブラタモリ
小豆島は14000年前に新しくできたプレートから、摩擦熱でできたマグマが海面に浮上してできた。
今年はまだ西暦2022年。地球の活動からするとほんの一瞬。+50
-1
-
60. 匿名 2022/03/13(日) 16:36:31
>>35
消波ブロックも近付かない方がよい+62
-0
-
61. 匿名 2022/03/13(日) 16:36:40
>>14
誘拐かな。やっぱり。でっかいリュックに女の子詰めて連れ去った変質者いたよね。その子は最悪の結果になってしまったけど。山は場所柄、大荷物抱えていても怪しまれないから容易いと思う。連れていくなら絶対目を離しちゃだめだよね+142
-1
-
62. 匿名 2022/03/13(日) 16:40:10
最近社内で立て続けに良くないことが起き続けてて、その原因がもしかしたら自然を怒らせたからかもしれなくて‥
去年の秋に、とある工事で古い大きな木と川辺の大きな岩を壊す作業がありました。
お祓いや祈祷はしたのですが、いつもの神主さんが病に倒れたので、仕方なく我々だけで済ませてしまいました。
そしたらその直後から、立て続けに事故が起こったり、病で入院などで退職者多数、さらには死亡事故まで起きてしまい‥
ただ今大変な事態に陥っています(;_;)
前にガルちゃんで、川の石に手を出しちゃいけない、古くて大きな木には無闇に触れてはいけない、などのコメを目にしたことがあり、もしかしたらもしかするのかもと思っております‥
+129
-2
-
63. 匿名 2022/03/13(日) 16:42:02
>>21
地獄の釜の定休日だったような。
まだ逝っていないから詳しいことはわからないけど。+41
-0
-
64. 匿名 2022/03/13(日) 16:56:16
>>55
なぜ、入ってしまったんだ…+26
-2
-
65. 匿名 2022/03/13(日) 16:57:20
>>46
お盆休み自体の話をしてるわけではありません。
水遊びしてる人数に対しての統計、割合みたいなこと言われ始めたのは最近でしょ?ということです。
お盆休みが戦前というか、江戸時代にも存在していたのは存じ上げております。
+42
-4
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 16:57:28
最近登山に興味があるんだけど、登山の怖い話を誰か教えて+8
-0
-
67. 匿名 2022/03/13(日) 16:59:17
>>29
蚕も成虫になると食べ物を食べなくなるよね…なんだか可哀想+33
-0
-
68. 匿名 2022/03/13(日) 17:10:12
>>66
冬に富士山で滑落した遺体が春になると雪解けと共に遺体が出てくる。+62
-0
-
69. 匿名 2022/03/13(日) 17:32:16
金曜日に仕事で大阪から奈良行ってたんだけどナビの設定ミスって帰り山道になっちゃったんだよ。外灯ほぼないしめちゃくちゃ暗くてゾクっとした。夜の山道の運転も怖いし、霊感なくても不気味で震えた。一瞬看板見えたんだけど何山だったのかなぁ?+43
-1
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 17:38:14
>>60
落ちたら複雑な流れに飲み込まれて救出はおろか遺体の回収すら不可能になることもあるらしい!+105
-1
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 17:38:51
>>35
川は深さが一定じゃなく、浅かったり深かったりするので、ずぼっ!と深みにはまって溺れたりするし、遠くの川上でゲリラ雷雨があったりすると急に水かさが増したりするね。+39
-0
-
72. 匿名 2022/03/13(日) 18:00:08
>>9
オカルト抜きに離岸流でやられる人が多いのもあるそうで
ただでさえお盆の時期って気候的に海に行きたがる人が増えますもんね
プールでそういう話があまりないのも頷けます+63
-0
-
73. 匿名 2022/03/13(日) 18:00:18
>>1
ゴキ○リって、首?が180度回転するって聞いて鳥肌立った。
だからいつも目が合うような感覚があったのね…と納得もした。+40
-0
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 18:02:51
>>28
河原は昔処刑場だったりしたから、そんな場所の石を持ち帰るのは良くないと聞いたことが+47
-0
-
75. 匿名 2022/03/13(日) 18:05:07
もう今自然界はズタズタと思う。+15
-1
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 18:17:12
>>66
レイプも注意みたいだよ
女性が1人登山注意して!+70
-0
-
77. 匿名 2022/03/13(日) 18:18:36
>>69
車通りの少ない夜のナビって怖いよね
ずっと前だけど引っ越したばかりで地理に詳しくない時、あるお店のナビを設定したのに到着した場所が民家も少ない墓場だった時があってあれは本当に怖かった。
ナビって知らない山中とかに案内するしあまり使いたくない。+59
-0
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 18:21:29
>>69
生駒山?大阪から奈良に行く山道だけど、道路は大きいよ。+12
-1
-
79. 匿名 2022/03/13(日) 18:26:35
>>76
ソロキャンプとかもだよね
流行ってるってテレビやドラマとかで楽しそうにやってるけど、こういう危険なこともある+83
-1
-
80. 匿名 2022/03/13(日) 18:41:37
>>73
そもそもG恐怖症なんだけど、他の虫に関しては、気持悪いタイプもいるし大人になって触れなくなったりはしたけど、恐怖感てのはないんだよね。
ヤツの得体の知れない怖さって、あの素早さとフォルムの気持ち悪さだけではなく、そういう要素を持ってるからだったんだね。
もう更に怖くなった。+44
-0
-
81. 匿名 2022/03/13(日) 18:43:24
前に親戚の子とその子のおじいちゃんおばあちゃんで雑木林を歩いてたら、突然子供だけ消えちゃった事故があった。
本当に突然神隠しみたいに消えて 慌てて名前呼んで探したら、穴にすっぽり落ちてたらしい。
穴を枯葉が覆ってて全然分からなかったみたい。
一緒に歩いてたからすぐ気づいて探せたから良かったけど、1人で歩いてたらと思うとゾクッとしたよ。
穴がどうしてあったのかは不明。+106
-0
-
82. 匿名 2022/03/13(日) 18:47:14
>>55
観光地が中に色々あるからね
氷穴や風穴とかコウモリ穴なんてのもある
+11
-1
-
83. 匿名 2022/03/13(日) 18:52:12
>>69
清滝トンネルとかヤバいらしいね
親戚もそこを通ってから霊感に目覚めたらしいから怖い+13
-1
-
84. 匿名 2022/03/13(日) 18:56:42
>>66
妖怪ヒダル
登山中に突然身体が重苦しくなり動けなくなる時は、妖怪ヒダルがついてるらしい
妖怪ヒダルとまたちょっと違うけど、遭難時の
対処法で、山はだいたい女神信仰があるので、変な話、男は下半身見せるといい迷信あるそう。山肌へパンツ脱いで見せると助かるとか
女性はわからない
+26
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 18:57:51
>>29
オスはともかく、そこまでして自分と同じような子孫を残し、延々続けていく必要性って何なんだろう?
自然ってホント不思議。+67
-0
-
86. 匿名 2022/03/13(日) 18:58:09
NHKで何度か放送されたけど、アマゾンの先住民のヤノマミ族。
生まれた子供は精霊のまま森に返すか、人間の子供として育てるか選ばなくてはいけない。精霊のままにしたければ臍の緒がついた状態で絞殺、遺体は白蟻の巣に入れて白蟻に食べさせて、蟻塚ごと燃やして森に還す。+54
-0
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 19:04:43
>>35
水の流れ方については、土木の分野で学びます。水理力学(すいりりきがく)といいます。
浅瀬は流れが穏やかで、ジャブジャブと入っていくと、急に流れが早まり足下をすくわれることが多いです。
判断の目安として伝えたいのは、川全体を金太郎飴のようにイメージして頂き、金太郎の顔を正面から見て、目、鼻、口、のように水の流れをポイントポイントで見た時に、水が何かに触れながら流れている所は摩擦が働いて流速が失われるので、流れは穏やかです。
しかし自然のものなので急に深くなったり、ぬかるんでいたりします。
川遊びされる際はみなさん気をつけてください。
+36
-7
-
88. 匿名 2022/03/13(日) 19:05:15
>>28
沖縄出身なのですが、子供の頃から川に限らず石を持ち帰ることは禁止されていました。
ざっくり言うと、石には魂が宿りやすいから良くないそうな。+59
-2
-
89. 匿名 2022/03/13(日) 19:07:09
>>84
妖怪じゃなかった
ヒダル神
ヒダル神に憑かれたときには、すぐに何かを食べ物を食べれば身動きできなくなることはないとされ、ヒダル神を防ぐためには前もって十分な量の食糧を持ち歩くと良いという。
そのために弁当を持って山道を行く際には、その弁当を食べ尽さずに一口分は残すという心得が伝わっている。
僅かの食べ物の持ち合わせもないときには、道端に生えている草を口にすればどうにか助かることができるといい、草すら無いときには掌に指で「米」と書いて舐めても良いという[。また土地によっては、食べ物を近くの藪に捨てる、身につけている衣類を後ろに投げるという方法も伝わっている。
愛知県や和歌山県では、木の葉でもいいから口に含むと助かるともいう[。
+20
-0
-
90. 匿名 2022/03/13(日) 19:12:19
>>78
コメ主です。うろ覚えですが、「盛」という漢字だけ覚えてます。+0
-0
-
91. 匿名 2022/03/13(日) 19:13:23
>>15
ネタとして楽しむのはいいけど、真剣に信じないでー+7
-4
-
92. 匿名 2022/03/13(日) 19:13:55
>>77
墓場ですか、、びびりの私には耐えられません。泣
私のナビも山道を選びがちです。いつもは確認するのについ怠ってしまいました。+22
-1
-
93. 匿名 2022/03/13(日) 19:14:27
人間がゴキブリを異常に恐れるのは、太古の時代、巨大なゴキブリに人間が食べられていたからとか。+27
-0
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 19:15:14
>>86
ナレーターが田中泯さんだった!+11
-1
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 19:15:14
>>83
よく聞く名前ですね!そう言えばトンネルのようなものを通った気もします。。でもライトみたいなのが付いていなかったので気のせいかもしれません。最近のトンネルは明るいので分かりそうです。+6
-2
-
96. 匿名 2022/03/13(日) 19:15:17
酷道+1
-0
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 19:15:36
>>14
海外に誘拐されたんじゃ、、+21
-0
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 19:21:11
>>24
海育ちだけどお盆の時期から波が荒くなるんだよ。だから危険と言われてる。海水浴に向かない地域の海育ちだったけどお盆の時期はすごく荒れる。船も荒れるから注意しろって言われてた。+71
-1
-
99. 匿名 2022/03/13(日) 19:25:07
>>26
電気と言うか、電波は聞いた事ある。
テレビ局、放送局は霊障が多いって昔の噂。
芸能人なんかは「照明を浴びすぎると霊感が強くなる」ってのも聞いた事あるから、電気も関係あるのかな?+24
-0
-
100. 匿名 2022/03/13(日) 19:25:25
川は急に深くなるので危険。バーベキューのついでに勢いで川に入るのは非常に危険。お酒を飲んだら絶対に川に入ったらだめだよ。あるバーベキューが盛んな場所ではこれまでにとても多くの方が亡くなっています。+43
-0
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 19:30:22
>>99
照明を浴びすぎる事によって目に悪影響が出てる可能性の方がありそう。+19
-1
-
102. 匿名 2022/03/13(日) 19:33:50
>>24
それは現代の話じゃん。
でも、
そういう原因のある事でも昔の人は分からなかったから霊障として注意喚起したんだろうなと思う。+23
-2
-
103. 匿名 2022/03/13(日) 19:36:29
>>30
それを言うなら銃を持った馬鹿が最強ってことでは。+10
-0
-
104. 匿名 2022/03/13(日) 19:41:29
>>13
ほえー
本能だけなら勝てるか勝てないか判断できるのに、頭脳があると「あれ、でも、もしかしたら勝てないかも?」という邪念(恐怖心)で負けちゃうのか。+30
-4
-
105. 匿名 2022/03/13(日) 19:44:27
>>75
たまに疫病も災害も戦争も地球の自浄作用じゃないかと思います+11
-4
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 20:04:32
>>70
落ちると一人では這い上がれないため池とは違う怖さがある構造だね。夜釣りとかで苔の生えたぬれた防波堤をサンダルで歩いて滑るパターンが多そうなイメージ。+45
-0
-
107. 匿名 2022/03/13(日) 20:09:09
クラドスポリウム スファエロスペルマム と呼ばれる黒カビの1種が、放射線を吸収して成長することができるという....
人類の知恵なんか敵うわけもない。+8
-0
-
108. 匿名 2022/03/13(日) 20:20:18
>>29
今頃自己レスですが
メスは一生幼虫というわけではなく、変態後が成虫の目口翅足が退化した形態なのですね。
ある意味神秘的にも感じます。+9
-1
-
109. 匿名 2022/03/13(日) 20:33:18
>>63
地獄の釜の蓋が開くって言い方もする?+17
-1
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 20:46:10
>>9
クラゲも出るしね
+7
-0
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 20:48:26
>>29
なんだろう。
最近聞いたどんな話より悲しくなった。
というか、考えさせられた。
ミノムシと人間の違いって何なんだろう。
生き物に違いってあるんだろうか。
人間もミノムシも変わらないなら、人間のやっる事ってアホやよな。+35
-4
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 20:58:08
>>109
旧暦の7月1日が釜蓋朔日といって地獄の釜が開く日
8月1日くらいだね+18
-0
-
113. 匿名 2022/03/13(日) 21:23:03
>>10
本当に申し訳ないが
もう聞きたくないワード+4
-1
-
114. 匿名 2022/03/13(日) 21:29:01
>>1
横だけど
日本にもある
エンジェル・トランペット
猛毒植物認定されてる
テロにもなる+43
-0
-
115. 匿名 2022/03/13(日) 21:54:44
>>89
シャリバテだね。別名ハンガーノック。
血糖値が急激に下がりすぎると突然疲労感に襲われたりして、動けなくなるんだよ。
昔の人はそれをヒダル神がついたと言った。
山登るときは朝昼晩以外に定期的に行動食を摂る。
そうしたら防げる。+42
-0
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 22:00:00
>>90
飯盛山かな?もしかして。+6
-0
-
117. 匿名 2022/03/13(日) 22:07:23
>>28
私はその話を知っていたんだけど、何も知らない息子が近所の友達から、川で拾った石だけど欲しい?と聞かれたけど訳を話しても返って気味悪がられるし嫌な思いさせるから言えないまま貰ってしまった…。
どうしたものかと悩んでる。+12
-0
-
118. 匿名 2022/03/13(日) 22:11:41
>>29
確か蜉蝣も成虫になると口が退化しちゃうんじゃなかったっけ?虫って子孫を繋ぐことに生命全振りしてるやつ多い気がする。交尾終わったとたん食われたり、産卵終えたとたんしんだり。+36
-2
-
119. 匿名 2022/03/13(日) 22:18:10
>>79
登山もキャンプも女性一人なんて絶対ダメですよね。
とあるキャンプ地近くに住んでたことがあるのですが、大学生数人がキャンプに来てて、一人の女性がトイレに行くと言って、トイレまでの道中に知らない男に森に引きづりこまれ襲われてしまったということがあったよ…他の人達は釣りや食事作りに夢中で、戻ってこないと気づくのに30分くらいかかり…探しに行った時には手遅れだったとか…犯人は捕まらなかったです。
複数で来ててもこんな事件あるのにソロなんてもってのほか。残念だけど女性のソロキャン・登山は二次元で楽しむしかないです。+81
-2
-
120. 匿名 2022/03/13(日) 22:18:40
>>86
その部族にとっては当たり前の儀式なんだろうね
倫理観について色々考えたくなるな‥‥+41
-0
-
121. 匿名 2022/03/13(日) 22:21:50
>>117
神社に持っていくか、何処かの川へ持っていくか。。嫌だな、と思う物を置いておく事自体、良くないですよね。+19
-0
-
122. 匿名 2022/03/13(日) 22:26:43
>>13
ヤマネコやヒョウのキバや爪は鋭くない?うちキバも爪も鋭くないから負けるわ。+17
-0
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:12
>>119
何県のキャンプ場ですか。
山梨県のキャンプ場では女の子が行方不明になりましたよね。+21
-0
-
124. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:11
>>119
キャンプ泥棒もいるから、今は防犯カメラつけてる人もいるみたいですね。+26
-0
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:09
>>66
きっさく落としって昔話があるけど、YouTubeで見てみて。
登山届は必ず出して、1人で登らないように…+24
-0
-
126. 匿名 2022/03/13(日) 23:25:36
>>15
思わずググッたら不思議な話がいくつかありましたね。いつか行ってみたい。+7
-0
-
127. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:40
>>62
会社大変そうですね…
やはりお祓いはきちんとしないと
いけないのかもですね。
少し違いますが、
旦那の会社も取り壊す場所に
古い井戸が出てきた場合必ず
お祓いをするそうです。
+35
-0
-
128. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:09
小さい時から神社やお寺にある石像や石灯籠には触るなと言われてたんだけど、なんでだろう。理由が思い出せない…+8
-0
-
129. 匿名 2022/03/13(日) 23:59:42
>>62
いつもの神主さんが病で倒れた所から、もうすでに、つまずきがあるように感じますね。自然霊を静める方法を探した方が良さそうですね。+77
-0
-
130. 匿名 2022/03/14(月) 00:23:26
>>56
くらげが出る=水温が低くなるってことでもあるしね+12
-0
-
131. 匿名 2022/03/14(月) 00:25:32
>>128
その理由とは違うかもしれないけど
石は念を溜める装置だとは聞いたことがある
神社とかだと尚更いっぱい人の念が詰まってそうではある
+8
-0
-
132. 匿名 2022/03/14(月) 00:37:59
>>118
地元が鮭の養殖で有名な町で
川に帰ってくる鮭を見れる場所があるんだけど
帰ってきた鮭の鱗は傷だらけ、ヒレなんかボロボロ
そして卵を産みつけてそのまままさに力尽きた感じで死んでいった鮭がいっぱい川に浮かんでる
そうまでして帰って来れるのも放流した数の3%だか0.3%っていうから、なんか圧倒される
+58
-0
-
133. 匿名 2022/03/14(月) 02:09:05
北海道のSOS遭難事件。
学生サークルで登山中、雪崩が起きたあと雪の中に空洞ができて何日間か一人だけで生きてた学生。雪が深すぎて外にでられなかった。
遭難はゾクッとする。
雪崩で首が飛ぶこともある。(アルピニストの野口さんが話してた)+25
-0
-
134. 匿名 2022/03/14(月) 05:26:13
寄生虫って何か可哀想だなと思った。
卵産むために他の動物に寄生しての繰り返し。+6
-0
-
135. 匿名 2022/03/14(月) 08:04:23
>>105
人口が増えると自然災害や戦争が起こるらしいね+10
-0
-
136. 匿名 2022/03/14(月) 09:30:38
>>6
これみたいにこんな高い波が急に目の前に来ないからこそ怖いなと思ったけどな。
映像だとお風呂の水が溢れるみたいに流れてきてまだ流れそうだと油断してるうちに水が嵩を増して漂流物に巻き込まれて流されて行く感じだったよ。+16
-0
-
137. 匿名 2022/03/14(月) 12:40:55
>>8
3.11被災者です。
私も被災するまでは上の認識でした。
実際は、人も車も家も混ざってました。
木、泥、電柱、ありとあらゆるものの塊が水で押し流されてきたというような感じです。
でも、視覚的なものよりも聴覚的なものの方が辛かった。
色んな人の叫び声と津波警報のサイレン、流された車のクラクションがしばらく頭にこびりついてました。+66
-2
-
138. 匿名 2022/03/14(月) 14:16:00
>>120
集落の人々は回廊型の家で集団生活を送り、女の子たちは日本の中学生の年齢で出産、村のシャーマン(占い師兼医者のような役割)は幻覚作用の麻薬を用いてトランス状態になったり、私たちには想像できないような世界。でもヤノマミ族の生態を見ていると、人間て何だろう?と考えさせられる。
+16
-1
-
139. 匿名 2022/03/14(月) 14:26:04
>>15
よく利用してるけど初めて聞きました!
古いお店があったりしてちょっと雰囲気はあるなぁと思いました。+5
-0
-
140. 匿名 2022/03/14(月) 14:31:27
>>51
一緒にキャンプしていた家族たちはちゃんと警察に証言してくれてるんですよね?
もちろんマスコミに流す必要はないんだけど、すぐそばにいた人たちの証言はかなり重要だと思うので…
漏れ聞こえても来ないけどそのへんはどうなんだろう?
何より早く見つかることを祈ってます。+22
-0
-
141. 匿名 2022/03/14(月) 14:33:28
>>66
ガルちゃんに山の怖い話、っていうスレがあったよ!
かなり怖かったので検索してみてください。+18
-0
-
142. 匿名 2022/03/14(月) 14:59:13
海で貝殻拾うのすきで巻き貝なんかあるとめっちゃテンションあがる。
この前カズラガイっていう縞々の大きな巻き貝拾って庭の寄植えと一緒に飾って置いたんだ。
そしたらオープン外構なんだけどやたらと野良猫や散歩中の犬が家に寄ってくるようになった。犬がやたらとカズラガイのところをクンクンしてるからなんでかなっと思ってたんだけど、今日の暑さで気づいた。
カズラガイが臭い。ひっくり返すとくさ〜い茶色の汁…
塩素消毒したのに!慌ててホースで貝の中を洗うと茶色の汁の中から白い動くタイ米みたいな……蛆虫が大量に蠢いていました🐛+23
-2
-
143. 匿名 2022/03/14(月) 19:26:04
>>93
漂流教室やん+6
-0
-
144. 匿名 2022/03/15(火) 02:01:37
>>86
なんでみんな人間の子として育てないの?+6
-0
-
145. 匿名 2022/03/15(火) 02:21:42
>>19
私、男の人、男性、の関係性がよくわからない。+3
-2
-
146. 匿名 2022/03/15(火) 09:13:26
>>111
人間は地球の資源を消費しないと生きていけないけど、ミノムシは自己完結してる気がするから大いに違うと思うよ。+7
-0
-
147. 匿名 2022/03/15(火) 15:37:44
>>7
バミューダでしょ💦💦+1
-0
-
148. 匿名 2022/03/15(火) 16:51:45
>>45
私もそう思う。
ゴールデンウィークとかだって水難事故普通にあるじゃんね。+1
-4
-
149. 匿名 2022/03/15(火) 19:32:14
>>116
返信遅くなりました!飯盛山調べてみたら丁度そのあたりっぽいです!外環状線というところに出てきたはずなので。
HP見たら登山コースとかもあってポピュラーな山ですね!ありがとうございます😊+10
-0
-
150. 匿名 2022/03/16(水) 17:59:38
>>119
いつだったか、秘境の温泉巡りをしていた女性も襲われたよね。温泉なんて服を脱ぐし、脱いだら早く逃げることも出来ない。+15
-0
-
151. 匿名 2022/03/16(水) 18:03:57
石は持ち帰ってはいけないとは知ってたんだけど沖縄に旅行した際に砂浜の貝を拾って今でも持ってるのはどうですか?
桜色とか、白い貝ばかりで思い出になるなと集めたんだけど大丈夫かな。+1
-0
-
152. 匿名 2022/03/18(金) 23:55:04
>>149
確か、火葬場あるよね。+1
-0
-
153. 匿名 2022/03/21(月) 00:34:56
>>13
チンパンジーは強いじゃん+0
-0
-
154. 匿名 2022/03/21(月) 13:35:47
>>15
初めて聞いた!実際体験したら怖いけど興味あるな〜!+2
-0
-
155. 匿名 2022/04/03(日) 13:22:31
>>1
冬の富士山の登山難易度
実はヒマラヤ、カラコルム山脈並みに過酷。
単独峰特有の強風や低温、降雪が理由。
+1
-0
-
156. 匿名 2022/04/03(日) 13:28:06
>>1
ブラックホールの重力の強さ
石油タンカーが角砂糖程の大きさに圧縮。
光を屈折させる程の強い重力が理由。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する