ガールズちゃんねる

ADHD【障害者手帳】のメリット、デメリットは?

242コメント2022/04/04(月) 16:37

  • 1. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:08 

    高校生の息子がADHDです。
    手帳を貰うべきか貰わないべきか悩んでいます。
    どんなことでもメリット、デメリットを教えていただきたいですm(_ _)m

    +32

    -34

  • 2. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:40 

    メリットあるので貰いましょう。

    +215

    -33

  • 3. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:41 

    作為症

    +0

    -28

  • 4. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:55 

    度合いにもよる

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:06 

    交通費が半額になる。
    障害者雇用ができる。

    +213

    -11

  • 6. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:14 

    チケットとか安くならない?
    友達が手帳持ってて、安く入場出来てたよ。

    +110

    -6

  • 7. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:15 

    保険入りにくくなるとかない?

    +125

    -4

  • 8. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:15 

    等級は?

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:18 

    一応もらった方がいいんじゃない

    +39

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:25 

    手帳あると支援受けられるんじゃない?

    +66

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/13(日) 13:48:40 

    ADHD【障害者手帳】のメリット、デメリットは?

    +11

    -47

  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:17 

    >>5
    一緒に乗る人もじゃなかった?

    +33

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:21 

    ADHDって手帳の対象なのと
    度合いがあるの初めて知った…

    +169

    -4

  • 14. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:36 

    手帳はあっても困らなくない?
    自分から他人に見せたり知らせたりしなければバレることもないし

    +10

    -16

  • 15. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:50 

    メリットデメリット考えてる余裕あるぐらいなら障害者保障に頼らないでほしい

    +218

    -87

  • 16. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:56 

    医療費がちょっと安くなる。
    交通費がちょっと安くなる。(全てではない)
    いろんな施設への入場料が安くなる。(全てではない)
    高校生ではあまりメリットはないかも。

    +93

    -5

  • 17. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:57 

    路上駐車で「息子が暴れるから止めた」というと許してもらえる率アップ

    +47

    -34

  • 18. 匿名 2022/03/13(日) 13:50:03 

    ADHD【障害者手帳】のメリット、デメリットは?

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/13(日) 13:50:11 

    職場で新興宗教勧誘され断ったらイジメられ誰でも精神障害になります。
    ADHD【障害者手帳】のメリット、デメリットは?

    +18

    -29

  • 20. 匿名 2022/03/13(日) 13:50:14 

    ASDなら取得した方がいい気がするけどADHDならそこまでしなくてもいい気がするけど…
    高校生になっても悩んでるってことは結構症状が重いのかな

    +108

    -6

  • 21. 匿名 2022/03/13(日) 13:50:23 

    >>12
    等級によるかもしれないけど、同居してると優遇あったよね

    +17

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/13(日) 13:50:57 

    >>5
    障害者雇用は身体障害者(盲目除く)を欲しがるから
    黙って通常枠の方が給料高いしいいと思う

    +185

    -5

  • 23. 匿名 2022/03/13(日) 13:51:08 

    >>12
    一緒に乗る人も半額になります。

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/13(日) 13:51:15 

    科学館、動物園が安い。
    映画が千円。
    バス、地下鉄が乗り放題。

    +19

    -11

  • 25. 匿名 2022/03/13(日) 13:51:40 

    映画が安くなるとか東京なら都営都バスが無料になるとか博物館美術館が安くなるとかなあ すごーーく先の事になれば相続税が控除額されるとか
    デメリットは特にない気がする。保険は病院にかかってる時点で入りにくいし

    +21

    -6

  • 26. 匿名 2022/03/13(日) 13:51:53 

    一般枠で就労できないなら持っていたほうがいいかも
    等級によっては障害者年金は貰えるのかな?

    +58

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/13(日) 13:51:54 

    >>13
    幼少期から診断を受けていれば長い時間をかけて成長をみてくれるので先生と相談し合って決めます。

    +18

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/13(日) 13:52:05 

    >>6
    映画とか美術館とかね

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2022/03/13(日) 13:53:32 

    もらう人が増えると不正受給防止のために審査が厳しくなると思う

    +26

    -5

  • 30. 匿名 2022/03/13(日) 13:53:36 

    >>5
    東京ですが、バスのみです。電車もなるのかな?

    +23

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/13(日) 13:53:53 

    >>1
    息子さんの障害の重さによっても変わってくると思うのですが、そこは考慮しないんですか?

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:12 

    >>30
    都営は無料になるよ

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:14 

    手帳貰うレベルのADHD、まともな就職無理そう
    もらっといた方がいいのでは

    +89

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:16 

    >>5
    美術館とかデパートの文化系催事の入場料が無料になる

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:21 

    >>22
    発達障害です
    会社によります
    精神・発達の方が過半数を占めてるところもあるからね
    一般枠で働くかどうかは本人がじっくり考えて決めることだよ

    +89

    -7

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:54 

    >>1

    理解してもらうのにいいとおもうよ

    職場で手帳あるのに隠して仕事してた人いるけど
    なかなか大変だったし本人もいつも怒られてて辛そうでした
    手帳あれば、それなりに対応できるから

    +37

    -5

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 13:55:12 

    >>1
    障害者手帳はある程度知的にも遅れがないと貰うの難しい
    ADHDやアスペルガー等の発達障害は知的に遅れがない脳の機能障害、知的障害とはまた別もの
    発達障害でもある程度知的に遅れがあった弟はなんとか貰えたけど、それでも最初貰うのに苦労した

    +68

    -14

  • 38. 匿名 2022/03/13(日) 13:55:14 

    >>22
    軽いなら普通がいい
    給料安すぎると思う

    +91

    -3

  • 39. 匿名 2022/03/13(日) 13:55:37 

    >>15
    そうかな?大切なことだと思うけどね。

    +70

    -21

  • 40. 匿名 2022/03/13(日) 13:55:38 

    >>1
    悩む前に、申請ができる状態との診断は受けてるの?

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 13:55:46 

    >>1
    もらえるレベルのADHDってメリデメ以前に健常者としての社会生活が難しいでしょ

    +63

    -5

  • 42. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:09 

    >>18
    市町村によって色の違いがあるの?

    うちのオトンは生前持っていたのは赤いやつだった

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:15 

    >>15
    迷うレベルのADHDならお子さん本人が今後
    手帳貰うか決められるのでは

    +72

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:48 

    ローン組めるの?

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:54 

    うちの地域は知的な遅れがないと貰えないんだけど、他の地域もそうなのかな?
    うちの子ASDだけど手帳とかない

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:56 

    ディズニーは待ち時間なしに乗り物のれる
    指定された時間に乗り場に行くと従業員?通路みたいなところ通って一気に乗り場まで行けて楽。

    +14

    -6

  • 47. 匿名 2022/03/13(日) 13:57:21 

    >>2
    そのメリットが何かって書いてるんじゃないの?

    +62

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/13(日) 13:57:39 

    ADHD単体(二次障害なし)だと手帳とるの難しいか、とれて3級くらいじゃない?
    私は診断済でコンサータ飲んでるけど、3級とってもメリットがないからとってない。
    年金出るわけじゃないし。障害者枠で就職したい人なら取った方がいいのかな。

    +39

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 13:58:07 

    >>47
    誤字

    書いてる→聞いてる

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/13(日) 13:58:17 

    税金が安くなるけど学生だとそもそも納める税金が殆ど無いしなぁ

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/13(日) 13:58:23 

    >>34
    映画も半額とかじゃなかったっけ?

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 13:58:28 

    息子さんの意見が大事だと思う
    取るか取らないかは息子さんの
    判断に任せる

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/13(日) 13:58:36 

    悩むっていうより程度によって貰えるか貰えないか決まってるから、その判定を受けることになるよ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/13(日) 13:59:16 

    うちの子は知的障害があるので持っているけど、収入が低く、外出の機会も少なくなりがちな障害者が出歩きやすいように様々な減免があるわけで、お得という考えとはまた違う
    そしてよほど重度でないとそこまで減免されない

    +50

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/13(日) 14:00:58 

    >>35
    精神障害者になって1年以上求職活動してるけど精神・発達の方が過半数を占めてる会社なんて見かけた事ない

    +55

    -2

  • 56. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:13 

    高校生ならまだ親が決めたがいいんじゃない?

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:24 

    知的障害がないのなら、もらえるとしたら精神障害者保健福祉手帳だと思う

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:21 

    >>2
    2コメ取りたくて焦っちゃったんだろうけど、主さんメリットデメリット聞いてるんだからさ。
    メリットあるって言うならそのメリットを書いたら?

    +36

    -2

  • 59. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:27 

    >>11
    診断おりてんのかな?
    てか誰?

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:42 

    障害者控除がある

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:45 

    >>57
    それも障害者手帳じゃないの?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:19 

    >>35
    そんなとこある??
    うちの主治医はADHDで障害枠で働くの難しいから一般枠で探そうって言う

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:49 

    >>57
    療育手帳は?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:13 

    最近生協に加入して個人宅配が半額になるって教えてもらった

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:51 

    >>51
    1000円で観賞出来るみたい。
    知り合いが手帳持ってるらしくて自慢してた。
    なんかモヤモヤした。

    +3

    -18

  • 66. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:09 

    >>7
    保険は病気がある限りは入りにくいとかはあると思う
    手帳関係ないんじゃない

    +26

    -4

  • 67. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:53 

    >>65
    横だけど1000円ならレディースデーとかと変わらないから、メリットってほどじゃないんではw

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/13(日) 14:09:34 

    >>63
    療育手帳は基本的に知的障害ありの人がもらっている

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/13(日) 14:10:29 

    >>63
    間違えました

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/13(日) 14:10:31 

    サポートをうけやすくなったり、日常生活で割引を受けれたり、社会人になって税の控除が受けれたり。
    程度によっては障害者年金もある

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:57 

    >>55
    企業名はここで言えませんが探せばありますよ
    障害者のための人材斡旋のサイトに登録して、ハローワークも障害者求人で検索すると結構でてきますよ

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:34 

    >>7
    知的障害とか発達障害の人向けの保険あるよ

    +20

    -4

  • 73. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:51 

    >>1
    これまでの経緯とか主さんのお子さんの状態が分からないから難しいね。
    うちもADHDの子供がいるけど普通の高校に行けるのか?って感じだけど主さんのお子さんは普通の高校には行けてるんだよね?
    もらった方がいいか、もらわない方がいいか迷うってぐらいだから程度は重くない感じ?
    うちは未就学児の頃から育てにくくて診断も早く受けたし療育手帳も迷わず申請って感じだったよ。
    今後の進路として、就職する時に障害者雇用にするのかしないのか、それを利用できるくらいの程度なのかどうなのかって感じだね。
    手帳はもちろん程度が軽すぎると申請してももらえない。
    それを利用するだけのメリットがお子さんにあるかどうか。
    支援が必要な程度であれば申請する必要があるだろうね。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/13(日) 14:15:59 

    >>1
    障害者手帳って勝手に成人してからもらうものだと思ってたんだけど学生のうちに取得できるんですね。

    主なメリットが障害者雇用に応募できることだと思うので、障害者雇用に応募したければ取ればいいと思う。

    +7

    -8

  • 75. 匿名 2022/03/13(日) 14:16:04 

    障害者手帳には身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳がある
    精神障害者手帳については他の2つよりそこまで優遇がない場合もあるので、自治体の情報をよく調べる
    就労支援を受ける条件として手帳所持があるなら審査を受けて貰ったほうがいいかも

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/13(日) 14:17:00 

    >>58

    各地の市町村やまた等級によっても違うから一概には書けないでしょ。

    +8

    -7

  • 77. 匿名 2022/03/13(日) 14:18:30 

    「初恋ざらり」って漫画で読んだけど(軽度知的障害で自閉症の女の子の恋愛の話)
    障害枠は給料が安すぎて、結局障害があることを隠して普通のバイトをしてるって書いてあった

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:53 

    >>7
    手帳持ちではなくても、精神科通院していると入りにくいものもあります

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/13(日) 14:21:47 

    >>15
    おーこわ

    +20

    -17

  • 80. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:07 

    >>65
    いやー社会人学生で学割使える人なら羨ましいけど障害者手帳は全く羨ましくないw

    +12

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:11 

    メリットはここで上がってるように色々ある
    デメリットは手帳を持つことで自分は障害者なんだって意識が芽生えることかな

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:15 

    私は同じ病気じゃないけど心因性で声が出なくなったから他は普通に近いけど手帳とって障害者雇用で探そうと思ってた…

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:17 

    >>72
    そんなのあるんだ。はじめて知った。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:09 

    >>1
    お子さん自身は就職の時に専用枠があったり公共の機関を利用する時に割引制度があったり。
    親御さんも税金が免除されたりしますよ。自動車の税金かからなくなるとかあったと思います。

    +4

    -7

  • 85. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:30 

    精神障害者保健福祉手帳三級。クローズで就労で配慮は特にないが、その分一般の人とお給料は同じ。
    手帳でメリットを感じた事は税金が少し安くなるくらい。後、自立支援医療制度も使っており、通院費負担が少なくなるのでそこはとても助かっている。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/13(日) 14:25:43 

    >>15
    こっちはお金払って障害治せるもんなら治したい。普通の人はいいよね。
    保障受けなきゃ生きていけないよ。
    受けずに生きられるならその方がよかったよ。

    +88

    -13

  • 87. 匿名 2022/03/13(日) 14:26:54 

    >>37
    知的じゃなくて精神の手帳取るんじゃない?
    知的な遅れがないけど特性が強い自閉の子はそうしてるよ

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/13(日) 14:29:21 

    発達障害も、障害者手帳もらえるんですか?

    息子さんが発達障害だといってるスタッフ、
    手帳もらってないみたい。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/13(日) 14:30:20 

    私の弟はADHDで、社会人になって鬱になって働けなくなって手帳もらってた 障害者年金あるから助かった…ずっと養えないから

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:37 

    >>1
    更新手続きが面倒臭いです。
    精神障害者手帳持ちでしたが更新を先延ばししすぎて手帳なしになってしまいました。

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:41 

    >>15
    なんで?なにかあなたが困ることでもあるの?あるなら教えてほしい

    +23

    -6

  • 92. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:47 

    >>77
    難しいのよ。
    まあ軽度知的障害あるならカミングアウトして理解してもらった方がいいかなと思うけど主さんのお子さんの場合知的障害なし、高校に行ける学力のADHD。
    ある程度普通に作業したりコミュニケーション取れるならカミングアウトしなくてもいいと思う。
    理解してもらわなくてもある程度できるって人はね。
    結局健常者だってミスだったり忘れたりってあるから、完璧にできないならカミングアウトしな!みたいな感じにはならないよ。
    向き不向きはあるから、向いてないバイトは避ける事だね。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:56 

    >>81
    私は逆に自分は障害者なんだって自覚をもつ為に手帳取得した部分もあるな。

    積極奇異型のASDで発達障害の中でも1番迷惑なタイプで障害の自覚がなかった時には周りに迷惑かけまくってたから。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/13(日) 14:32:19 

    母が一級だけど国立博物館は本人+付き添いは無料で入れるよ。高速や新幹線とかも半額だったり何かと優遇がある。あと市町村で違うかもしれないけどタクシー券みたいなのも貰える。
    あとは扶養控除の額も大きい。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2022/03/13(日) 14:33:18 

    税控除してもらうなら世帯主の働き先に世帯に障害者がいるとバレる

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2022/03/13(日) 14:33:52 

    >>84
    自動車の税金、程度が重くないと減税とかならないよ。
    程度が軽ければその障害でも普通の額払うよ。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/13(日) 14:35:48 

    >>91
    横だけど健常者の保険料とかで負担してると考えれば困るというか大事に使って欲しいんじゃない?

    +14

    -5

  • 98. 匿名 2022/03/13(日) 14:35:55 

    >>87
    精神だったら取れるかもね
    ただトピ主は「障害者手帳」ってざっくり言ってるし、メリットデメリットは?って初歩的なこと質問してるから精神、療育、身体の種類があることも知らなそう

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/13(日) 14:35:58 

    二級と三級じゃ結構待遇ちがうよ
    三級だとクローズで働けるならあまり意味ないかも

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/13(日) 14:36:11 

    >>65
    しかも窓口でチケット買ってた時代は手帳を提示して1000円になってたのかもしれないけどさ、
    最近は機械でチケット買う映画館が増えてきたから、障害者のボタン押すだけで、自己申告性で、あんまり手帳の意味ないな、って思った…。
    まあ手帳見せるのも気がひけるからいいんだけど。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/13(日) 14:36:17 

    >>1

    うちも貰う前までは悩んでたけど
    貰ったら
    なんでもっと早く貰わなかったんだろうって思うよ
    運賃安くなったり
    ユニバとか遊園地とかも色んなお得あるし笑

    +7

    -16

  • 102. 匿名 2022/03/13(日) 14:36:58 

    もし取得したら
    手帳忘れた時のためにミライロの登録も忘れずにね

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:04 

    >>22
    手帳を持ちながら一般枠で働く方法もある

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:22 

    >>7
    簡単な申告で入れる様な保険は入れるよ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:47 

    地域によって違うかもだけど、うちは重度知的障害と自閉症で療育手帳取った。
    割引や無料の施設がある、県内のタクシー、バス電車の割引、3ヶ月に一度の給付金。
    これが中度、軽度になるに連れサービスは減る。
    メリットは誰かに障害を説明するとき手っ取り早いとかそれくらいかなぁ。
    そもそも知的障害無くてADHDだけで手帳出るんですかね。
    社会人になってからはまた別。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:45 

    うちにも高学歴の精神福祉手帳を持って普通枠で働いてる方いるよ。
    障がい者枠ではないから普通に働いてるし、学歴は高いけど、作業が複数になるとパニックになるし応用力や臨機応変さがないからそこは周りがフォローしてるからそこは最初で手帳を持ってますと言ったメリットだと思うよ。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:01 

    >>100
    でも入場の時に係員に手帳見せるよ。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:04 

    >>13
    知的障害なくて発達障害だけだと精神福祉手帳もらえるよ。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:11 

    >>107
    そうなの!?
    チケットだけじゃ入れないの?チケットに障害者、って書いてあるとか?
    うちの近くの映画館は見せないなぁ

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:41 

    >>46
    ダスだと今は列に並ばなくて済むだけで
    SPのせいか通常より待ち時間長くなったり次が乗れなくなったりするよ
    写真撮影とかも面倒だし
    実際利用すると普通に順番待ちした方がスムーズ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:54 

    >>1
    1〜2級だと医療費、入院費全額免除だよ
    映画館安くなるし美術館はタダになったりするし何かとメリットある
    なかなか保険には入れないけど

    +8

    -4

  • 112. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:54 

    >>86
    有無を言わず障害者認定されるくらいならいいんだけど、手帳取ったらイイコトあるかな〜ぐらいの人が貰うのは嫌なんじゃない?みんなそうでしょ

    +25

    -9

  • 113. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:59 

    >>22
    通常で働ける?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:38 

    家族が精神障害手帳持ち
    診断名、10年位前は広汎性発達障害だったけど、近年は自閉症スペクトラムになったわ
    メリットは皆さんが書いてくれてる通り
    厄介だなと思うのは2年ごとに更新するから診断書書いてもらったり手続きがちょっと私的に負担感じる

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:06 

    映画館手帳見せるとこと見せないとこあるんだ知らなかった

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:07 

    >>1
    知的障害併発じゃなくても手帳貰えるの?
    医師の診断とか基準があるのかと思ってた

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:35 

    >>116
    医者の診断書は要るよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:07 

    >>86
    確かに支援金とか貰えるからってじゃあ子供が障害児の方がいいの?って聞かれたら絶対嫌だしな…
    でも療育で矯正できるくらいの軽度でも手帳出して割引利かすのも何かなぁと思うし、やっぱホイホイ貰うもんじゃないんじゃないのかなぁ

    +20

    -5

  • 119. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:59 

    >>77
    障害者枠にもA型B型一般とある。
    A型は最低賃金は保証されてる。B型はそれより賃金悪いけど本人の能力給みたいな検査がある。
    B型で働いてた方が賃金安いからと隠して普通に働くとストレスは半端ないと思うよ。
    特性とあった職種だといいと思うけどね。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:45 

    >>37
    そんなことはないよ。知的ないけど取れた。
    二次障害あったからかな。
    医師の書き方次第だと思う。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/13(日) 15:00:53 

    発達障害で、障害者手帳とって大学4年で就活したけど
    障害者雇用って狭き門だよ。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:23 

    >>80
    そうだよね、家は父親が身体の障害手帳持ち。
    癌でストマー付けたからそこから。
    確かに医療費免除になったり税金や車関係の税金、施設での割引etc
    色々とあって本当にありがたい面もあるけど、本人的にはやっぱり手帳で免除される事よりも健康な身体が一番だな…って(幸い癌は収まってるけど)

    福祉に携わる仕事に就いてたけど、割と子供さんが障害発覚したらサクッと申請する親御さんは多かった印象。
    まあ病院行くケースも段違いに増えるし、そういう面では申請して補助貰った方が良いんだろうなと思う。
    ただ分別ついてる高校生のお子さんだと本人の気持ちもあるよね、周りからの目も気になる年頃でもあるし。
    役所でよーくどんな制度か免除があるのか、将来の就職にどう関わってくるのか。
    その辺の話も子供さん交えてしっかり聞いて話し合って決めたら良いんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:48 

    >>1
    私も申請悩んでます・・・鬱の社会人です

    +9

    -3

  • 124. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:50 

    >>5
    知的障害者しか入れない支援高校の学生しかいない病院のデイケアがあるけど、性格が悪い女の子がいるよ。
    かと思えば、性格の良い障害者は施設で働いている。
    給料の高さ・低さや障害ある無し関係なく、性格が良い子が一番良いよ。
    メリット・デメリットなんて、自分を知った上で雇って貰えることしかない。
    それは、健常者でも同じこと。
    健常者でも役職ありでも、上司から仕事が出来ないと言われてる人達もいる。
    長く勤めているだけのアスペルガーのチビ男が、他人をアスペルガー扱いして自分はやりっ放しな上に水浸しでも気付かない無能でも生きてる。
    その上、前の奥さんの子供には養育費も何もせずに次の奥さんが役職ありだと患者にまで自慢する。
    そこの娘が出来たばかりだから、まだ偏差値が低い看護学部の大学に入学するという。
    将来コネコネで、末恐ろしい。
    いっつもグチグチ言って、身体が痛いといっつもクネクネしてるのに自分は普通だと思って生きてるクズお父さんもいるって事。
    メリット・デメリット考える暇があるというだけの話かもしれないけどね〜

    +6

    -6

  • 125. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:35 

    >>15
    それはあなたが言うことでも決めることでもないよ。余計なお世話。

    +27

    -8

  • 126. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:02 

    >>1
    うちも小さい頃療育行ったりして悩んだ。
    けど知的はギリギリ標準で、多くはないけど中学等では友達もいたからこのまま普通という枠で育てて行こうと思った。そういう枠に当てはめることで可能性が狭まるのではという不安もありました。
    賛否両論あると思うしどちらも正しいと思うけど、私は貰うことで本人に甘えが出ると思ったからです。
    現に小学生の頃等は宿題も「俺は全部やらなくても怒られない」という甘えが出てしまっていたし、理解してくれている先生が優しいから所々にそんな考えがあったように思います。だから面倒くさいことから逃げたり諦めたりする感じになってることに悩みました。
    中学でちょっと怖い先生がいて、課題も提出しないと怒られるし提出するまで部活も出れないとなってからはちゃんとやるようになりました。
    この先大人になっても一人で生きていく力を付けていく為に、本人にとっては辛いかもしれないけどそれが当たり前という世界で出来るところまで頑張って欲しかったから。
    今は高校卒業して専門学校へ通っています。手に職を付けて将来食べて行けるように頑張って欲しいと思っていて、今はこれで良かったと思っています。
    ですがその子の困る度合いにもよると思うので、こればかりは親しか見極められないのかなと思います。
    障害があるとなると周りも優しくなるでしょうし助けてくれたりするだろうし、親も楽になる気がします。
    本人にとってもそれが良い方向へいくのならそれで良いと思います。

    +25

    -4

  • 127. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:22 

    >>124
    将来、知的障害者の人達に介護されるのか…

    +2

    -8

  • 128. 匿名 2022/03/13(日) 15:09:21 

    >>1
    息子が発達障害で自分が生きている間はサポートできるけどいなくなった後困らない様に手帳と障害者枠での就職を選びました。税金とか難しい書類は息子本人だけではできないので、障害者枠だと給料が安いと聞いていたので不安はありましたが他の社員の方と同じ給料をもらっています。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/13(日) 15:12:17 

    苦労して取得したけど、あまりメリットを感じなかったから返納した。
    障害者雇用だって枠が少ないし、精神障害より身体障害の人が優先されるから就活は厳しいよ。
    法的には精神障害を理由に断らないようになってるらしいけど、ハローワークの職員が口を濁して伝えてきたなぁ。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/13(日) 15:16:35 

    メリットとしては障害者雇用、公共バス半額になったり、動物園等半額になる程度。
    普通に就職出来るレベルなら取得しなくていいと思う。障害者雇用が一番大きい。
    主治医に相談してみては。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:18 

    >>95
    うちは子供が障害者だから税控除してもらってるけど、総務に提出してるからまわりは知らないよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/13(日) 15:24:12 

    >>61
    障害者手帳の枠組みではあるけど、身体や知的とちょっと違う枠な所がありますよね。
    昔は精神だけ割引適用外が多かったけど、最近はいろんな動きから割引適用されるようになってきた印象。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/13(日) 15:24:50 

    50代の弟、今なら発達障害かな?ボーダーな人です
    幸いにというか実家の自営業で何とか生きているけど結婚できないし親も(今は元気でも)亡くなる時が来る私には私の家庭があるので精神障がい者福祉手帳の申請をしてる・・取れるのかな?
    でも将来的に弟の面倒までは見きれないし私の子どもにまで迷惑かけられない・・そういう事を考えられない所があるのは障がいの所為なのか?
    冷たい姉かもしれないけど実家の親の事でも精一杯なのに弟が本当に困る事になると思う
    ごめんなさい愚痴でした
    メリットデメリットは分からないけど
    主さん自身とその周囲の人が安心して暮らせるのは手帳がある方がいいのか?なくてもいいのか?という考え方もありなのではないでしょうか

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2022/03/13(日) 15:27:04 

    >>20
    前から気になってたんだけどASDってアスペルガーの事?障害の名前変わったの?

    +5

    -7

  • 135. 匿名 2022/03/13(日) 15:28:30 

    >>1
    うちは今年高校卒業して一般の会社に障がい者枠で就職しますが軽度の知的障害の手帳を持っています。
    子供の年代か近いのでなんとなくわかりますが、うちは小学校の高学年で支援級になりましたが、当時田舎と言うこともあり学年で1人だったし、発達障害だけの子供さんは存在しないような雰囲気でした。私も「子供にレッテル貼ってバカじゃない」と言われてました。
    でもそちらを選択したからそちらの道を生きていく情報が入ってきました。
    うちは子供が高学年だったし、軽度知的障害あるけど他の子と出来る事もたくさんあった分子供が障害を受入れられない時期もありました。
    主の息子さんは自分の障害を受けいているなら手帳を持つのはいいと思います。
    うちの子は交通費が安くなるからとパスを使う事より恥ずかしいと思って使わなかったので交通費無料のメリットはありませんでした。
    でも進学就職で使う事は前から言っていたし、支援の先生やデイの先生とかからも言われて手帳を持つことの抵抗はなかったです。
    取るときに私も不安ありましたが、持ってるだけでは何にもならないし差別される訳でもないけど、将来ないと選択出来ない出来事も出てくるから保険として持ってて不要だと思えば更新しなくていいと最初言われて、結果うちは進学就職で使ったので持ってて良かったです。
    長々とごめんなさいなさいね。なんか進路や就職で悩んでいらっしゃるのかなと思ってコメしました。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:15 

    コープ共済入れるのかな

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/13(日) 15:30:21 

    >>59
    ゆうこすじゃない?元HKT48でYouTuberの。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/13(日) 15:35:23 

    >>111
    え、自治体によって随分違うんだね
    うちの自治体は医療費は普通に3割負担だよ
    補助金も無いし
    自立支援で精神科が安くなるくらい

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/13(日) 15:36:54 

    >>97
    それ言ったらもう何もかも全てじゃない?
    介護だって子育て支援だって関係ない人からしたら関係ない。
    その人達のために税金は使われているよ。
    というか健常者のためにも税金は使われているしね。
    もっと言えば障害者の親だって納税してたりするし、妥当だと判断されたらみんな社会保障を受ける権利はあるのよ、それが社会。
    自分だっていつ何があるか分からないよ?
    そんな時に何の支援も受けられなくて困るのがいい?
    社会保障は必要、日本だけじゃなくて他の国でも必要だからそうやって仕組みが作られているんだよ。
    あんまりお金お金言わない。

    +21

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/13(日) 15:37:12 

    >>13
    以前は鬱とかを併発してないと貰えなかった記憶があるけど、今は変更になったんだね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/13(日) 15:39:45 

    >>121
    契約社員とか非正規が多いんだよね。お金も安い。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/13(日) 15:44:14 

    >>1
    正直結婚する時に困ると思う
    仕事も障害者雇用とかで障害者をオープンにしていくなら別だけど

    +2

    -6

  • 143. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:08 

    >>55
    私が住んでる地域は65歳以上と障害者を雇用すると市から会社に支援金が支払われるので結構ありますよ。
    障害持ちの方は真面目で集中力がある人が多いので雇いたいという話も聞きますが、支援金目的で積極的に雇う会社も多いようでブラックな話もよく聞きます。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/13(日) 15:55:00 

    >>143
    横だけど、真面目で集中力がある障害者を求めてるならADHDじゃなく高学歴アスペ希望なんでは……

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:59 

    >>5
    鉄道割引は精神だとほぼない
    飛行機はあるけれど要注意客にされそうで使ったことない
    就職も非正規で安賃金
    障害者雇用の中でも門戸ゲキ狭

    +32

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:46 

    >>119
    障害者雇用とA型B型は違うよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/13(日) 16:02:32 

    >>1
    就職を視野に入れて考えているのかな?
    医師の協力が必要だけど先生に相談してみた?

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/03/13(日) 16:05:06 

    >>90
    これぞ発達障害ってエピソードだねそれ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/13(日) 16:08:29 

    >>1
    ADHDだったら貰わないほうがいい。
    障害者雇用は一応募集してるけど、企業って精神障害は取りたがらないよ
    企業が欲しいのは能力、精神、頭がマトモな身体障害者

    +9

    -12

  • 150. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:37 

    デメリット更新を忘れたら診断書貰って再申請が必要になる。そしたら出来るまで待ち時間長い。くらいかなあ
    あと精神的に自分は障害あるんだとか気にしちゃう人もいるみたい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:25 

    >>1
    精神科医もひろゆきも障害者手帳もらっても意味ないと言ってるよ。理由は

    ・企業の障がい者採用枠があるが、ほとんどの企業は身体障害者を希望している。コミュ障でミスの多い発達障害者は避けられる
    ・障がい者採用だと給料が激安、一人暮らしはまず無理
    ・周囲の人達に障害者手帳を見せたところで人間関係は何も変わらない、ミスして嫌われるのは同じ

    なので、手帳をもらってもいいけど、健常者として転職を繰り返しながら働いて貯金を貯めるベストとのこと。

    +18

    -11

  • 152. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:34 

    精神疾患ですが、なんか分からんうちに主治医が役所にこれ出してーって手帳持つことになったんだけど、交通費とか安くなりますよ。社会に出てない引きこもりだからかデメリットは感じたことないけど…映画館でも使えるのは初めて知った。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:40 

    >>105
    給付金って特別児童扶養手当?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:24 

    >>5
    健常者雇用がされなくなるじゃん

    +1

    -5

  • 155. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:48 

    >>109
    横から失礼。
    身体障害の手帳持ちですが、チケットによっては障害者割引の記載があります。障害者割引の記載がない場合金額が書いてありますので手帳の確認は必要です。私が行ったことのある映画館に限っての話ですが。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:50 

    >>7
    受診した時点でもうアウトです。

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/13(日) 16:26:55 

    >>23
    地域によるかもしれないけど、本人が単独行動できる能力あれば本人のみ無料とか半額にしかならないですよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:59 

    >>1
    高校生なら、本人と話し合ってみてもいいと思いますよ。
    就職の際にA型とかB型を利用して、自分にあった仕事がしたい!とか思うようであれば、申請したらいいですし。
    障害者手帳を持つことに抵抗があり、生活に支障ないのであれば、なくてもいいと思います。

    私は身体障害で手帳がありますが、
    映画やら美術館やらの割引は人前で使うことに抵抗があります。
    なので、実際あまり使わないです。

    乗り物乗り放題とかは、自治体によって多少の違いがあるかもしれません。級によると思います。

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:15 

    >>156
    よこ
    詳しそうなので聞くのですが
    心療内科や精神科に
    夜眠れない等の相談をしに行っただけでもアウトになったりするの?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/13(日) 16:36:30 

    失業保険が就職困難者として300日もらえる、体休めたあと、またゆっくり就活出来るから良い

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/13(日) 16:45:01 

    >>42
    愛知県の二級は緑のカバーに
    くすんだ白の紙の手帳です。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/13(日) 16:45:30 

    デメリットは本人がローンとか組みたい時に難しいこと
    それ以外は安くなったり控除されたり雇用枠で大企業入れたりでメリットだらけ
    てか不利になるなら打ち明けなければいいだけ(ローン系以外)
    考えないといけないのはカミングアウトの仕方と相手。それから手帳云々じゃなくてどうやって生きるか&それにむかって何をしてあげられるか
    障害者枠は怖がらずに使えばいいだろうけどピンキリだし本人の適正にもよる
    とりあえずできること得意なことの言語化頑張って

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2022/03/13(日) 16:46:45 

    >>24
    全部が全部乗り放題じゃないよ。
    半額負担の鉄道会社もあるし、障害者割引すらない鉄道会社もあるから、発言は慎重に。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:22 

    >>159
    私が保険屋さんに行ったらそう言われました。
    秘密にすることも出来るのかもしれませんが、バレるのかもしれません。
    だから、病院受診の前に保険入るといいかもしれません。
    私は後から知ったので少し高いのに入ってます。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/13(日) 16:49:32 

    >>164
    発達障害系の診断されてなくてもそうなるんだ…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/13(日) 16:50:51 

    >>48
    ADHDと鬱を併発してますが
    三級だからお守り代わりに持っておいていいよと言われ、申請したら二級でびっくりしました。
    診断書にお金がかかりますが、そんな医師や発達障害者もいます。

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2022/03/13(日) 17:01:20 

    >>136
    私もそこ知りたい

    発達障害診断済み、手帳持ちです

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/13(日) 17:06:42 

    調子悪いときにサポートを受けれること

    二次性のうつ病とかで調子悪くなってから手帳を申請する気力も時間もないからお守り代わりに持ってる

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/13(日) 17:36:44 

    >>1
    同じく高校生の息子。
    手帳はください、はいどうぞではないのです…テスト受けなくてはだめです。
    診断有りだけどグレー寄りだから難しいラインと主治医の先生に言われたよ。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/13(日) 17:49:58 

    >>1
    元彼は結構仕事や私生活に支障が出てコンサータを服用してました。だけど病院から手帳を勧められましたがプライドが半端なく高い奴だったので持ちませんでした。

    その母親も同じADHD。遺伝ということでした。
    別れました。

    +2

    -6

  • 171. 匿名 2022/03/13(日) 17:55:32 

    >>170
    貴方のデメリットじゃなくて、当事者のメリットとデメリットのトピなんですが…

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2022/03/13(日) 18:05:31 

    >>67
    いつ行っても1000円なのよ

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2022/03/13(日) 18:11:16 

    >>1

    私鉄バスは半額料金、JRは100km以上の距離で割引があります。

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/13(日) 18:18:47 

    >>35
    大きい安定企業は大体身体枠ばっかりだし、一般枠かそうでないかで給料もかなり変わるので、ぶっちゃけ結婚できる出来ないに関わってくる、差別と言われようが特に男だと今でもそう。
    一生孤独を覚悟するならいいけれど、いくら綺麗事を言おうが手帳を持ってそれを使って就職してしまうと、人生がかなり限られる。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2022/03/13(日) 18:34:15 

    ADHDは子供のときのワクチンが原因でおきる
    自閉症も

    +0

    -14

  • 176. 匿名 2022/03/13(日) 18:46:23 

    >>138
    うちの方もだわ
    2級持ってるけど、福祉系でなにかあるのは1級のみ
    医療費が免除とか診断書取得に補助金があるとか、そういう自治体羨ましい

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/13(日) 18:48:28 

    >>151
    専門家でもないひろゆきがなんで出てくるのよ。
    医師が言っていたとしても、この方法がいい人もいるし収入が少なくなっても取得したほうがいい人もいる。
    人それぞれ

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/13(日) 18:57:17 

    >>151
    確かに障害者枠は狭き門だし給与は安いかもしれないけど、精神障害(発達障害は精神障害枠だから)も雇用義務になったし、障害故の不得手の配慮をしてくれるメリットはあるよ。
    それにクローズ就労は周りの社員に迷惑をかける可能性もあるし自分のストレスも半端ないから躊躇してしまう。

    自分の得手を仕事に結びつけられれば手帳は必要ないかもしれないけど、見つけられない人は手帳取得して障害者枠での就労も視野に入れていないとメンタル潰れる人もいそう。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/13(日) 19:30:53 

    >>151
    手帳を持ってるのと一般枠障害者枠は関係なくない?
    障害をクローズにして一般枠で働いてる人結構いると思う
    私も以前はそうでした

    トピ主は手帳のメリットデメリットを聞いてるのに回答がずれてるよ
    手帳持ってたって邪魔にはならないから申請だけしてみたらいいと思う
    医師の診断書が必要だし発行まで3ヶ月ぐらいかかるし
    何かあったときのためにね

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/13(日) 19:33:24 

    >>167
    鬱も発達障害も診断されていたら民間の保険は加入できなかったはず。持病有りでも加入できる保険なら大丈夫かも?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/13(日) 19:37:47 

    割引とか使わなくてもいいけど、精神科とか1割負担になるから楽だと思う。なんとなく持たせたくない気持ちはわかるけど、口でいうより手帳みせたほうが早いときもあります。公表する必要もないけどとりあえず持っておけばいいかと思います。返すこともできるそうです。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/13(日) 19:40:57 

    >>134
    ASDは自閉症のことよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:10 

    >>151
    転職繰り返すから貯金たまらないし、この度にストレスだし年齢重ねる毎に拗らせていくよ。
    そして二次障害を発症するよ。

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:25 

    >>167
    共済系は自己申告欄になければ入れるはず。
    だいたい何年以内に入院とか手術とかしか書いてないと思うよ。
    申込書見てみて。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/13(日) 19:53:27 

    >>37
    私は簡単に取れた。というか長年鬱で社会復帰出来なくて引きこもってたら役所の人から障害者手帳取得した方がいいと言われてそうした。精神、発達障害があり今二級。事業所で働いているけどやっぱり手帳があると色んな事が便利。役所の人も優しいし。ちなみに知的の方は問題なし。むしろ、頭はいい方だと思う。空気読めない所あるけれど。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:48 

    >>151
    私は障害者手帳取得して良かった事が多いけどな。まず、事業所で無理なく働ける。A型だからお給料は普通のパートかそれ以上になる。職員さんは優しいし、障害特性を理解してくれている。あと私は二級だからか、障害者年金も貰えるから贅沢しなければ自活できる。周りも障害者に優しいよ。実際に自分が体験しないとわからないんだろうね。

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/13(日) 20:28:58 

    >>138
    >>176
    そうなんだ!何処も同じかと思ってたから誤情報ごめんなさい🙏🏻💦
    精神科は自立支援が優先されるから適応外になります

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/13(日) 20:45:48 

    >>109
    息子(22)が手帳ありですが、これまで行った美術館や遊園地・映画館すべて確認のために手帳を提示してます。

    チケットを買うときのときもあれば、入口でチケットとセットで見せたりとタイミングは施設によって違いますけどね。
    見せずに入場はしたことないです。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/13(日) 20:52:48 

    >>7
    障害の種類や投薬ありなしにもよります。
    そのあたりは保険会社に確認した方がいいですね。割高になるけど入れるとか条件があるようです。

    黙って保険に入っても、のちのちそれがバレたときに告知義務違反で保険金が支払われないとかあるので。
    やらない方がいいでしょう。

    障害のあるひと向けの保険もあるので、うちはそちらに入ってます。


    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/13(日) 21:21:21 

    >>151
    ひろゆきはa型事業所とか知らなさそうだな

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/13(日) 21:29:29 

    ください言えば貰えるものなの?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/13(日) 21:50:15 

    >>188
    >>155
    そうなんですか、やっぱり見せないと入れないところが大多数なんですね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/13(日) 21:59:53 

    >>65
    一緒に映画行ったら付き添い1名まで同額だよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/13(日) 22:45:22 

    精神2級持ってます。障害雇用で働いてます。
    映画館の入場料やバス・地下鉄など、地域によってサービスは異なりますが色々とあります。
    申請から2〜3ヶ月位で発行されますが、等級はその時までわかりません。
    返納する事も出来るので、申請してみるのもアリではないかと思います。手間とお金はかかりますが。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/14(月) 01:45:16 

    >>1
    >>37

    うちの夫、知的なしADHDです。
    大人になってから診断されたけど、「精神障害者保健福祉手帳」持ってる。
    (知的は療育手帳で、種類違うのでは)

    申請には診断書を提出するから、仕事をする上でどんなことが障害になってるのかって主治医の判断じゃないのかなと思うけど、どうなんだろ?

    自治体によって通りにくいとかがあるのかな。


    手帳のお陰で大企業の下請けの工場に障害者枠で入れて、地方ではそこそこの給料貰えてる。

    日常生活では普通の人っぽく見えるけど、
    忘れ物が多いとか、
    色々なことが起こるとなかなか頭の中で処理できないとか、
    仕事となると「普通のこと」が当たり前に求められることが多くて、
    辛いこともたくさんあったみたいで、
    それまでは転職ばかりで続かなかったからありがたい。

    それに障害者控除あるから税金も安くなるし、
    取れるなら絶対取っておいた方がいい!

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/14(月) 01:55:18 

    >>182
    名前が変わってよく分からなくなってました
    アスペルガーはアスペルガーのままなんですかね?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/14(月) 02:04:24 

    手帳持ってることのメリット挙げてみる

    市バス無料
    映画いつでも1000円
    相続税などの控除
    あと何より1年間雇用保険払っておいたら失業保険300日もらえること!
    これは働き出して本当にありがたかった

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/14(月) 02:07:02 

    >>7
    別にがん保険とか医療だろ?ふつーに健康体ならいいよ。体の健康だから。

    +0

    -6

  • 199. 匿名 2022/03/14(月) 02:08:14 

    >>186
    発達障害者の方でしょうか??
    お話参考になりました
    自分は鬱や不安障害で心療内科通っていて医師とも障がい者手帳取るのどうしようか?と言われて決めかねています
    発達障害と精神障害の手帳ってそもそも同じなんでしょうか??

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/14(月) 02:11:22 

    >>151
    ひろゆきは素人。彼自身も診断受けたらなんらかの発達診断になりそうだよ。遅刻魔なんでしょ?サラリーマンだと排除されるタイプ。

    で、2級持ってるが、ふつーに健常者枠で働いてるよ。一部上場企業だと障害者と健常者で賃金格差ないからな。開示してもいいんだけど。人によっては偏見がすぎるから、個性強めで働いてるよ。

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2022/03/14(月) 02:15:35 

    >>151
    健常者として転職繰り返すって、ギリギリ20代までは出来ても、40くらいになったらまず無理じゃない?
    日本では転職歴多すぎるのはマイナスだしさ。
    健常者として働いてミスして怒られるより、障害枠雇用のがいいと思う…

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/14(月) 02:19:31 

    >>1
    障害者手帳貰っても開示しなきゃふつーに働けるよ。メリットしかないし、ダイバーシティの時代だから重宝されるよ。取るしかねぇよ。何が、不安なんだ??

    オイラも取ってふつーに働いて税金も安くなるし。その分、金貯まるよ。だいたい金持ちは定形外。発達率高いよね

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2022/03/14(月) 03:19:05 

    >>165
    自◯の可能性があるからじゃないっけ?

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2022/03/14(月) 03:34:12 

    >>160
    教えて下さい(>_<)
    手帳があれば、300日もらえるんですか?それとも病名ですか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/14(月) 03:36:55 

    >>7
    関係ない!と言う人と、関係ある!と言う人もいて悩んでる💦本当はどうなのか知りたい

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/14(月) 03:59:08 

    今は手帳じゃなくてカードタイプになってるんだってね
    アプリもあって驚いたよ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/14(月) 05:13:25 

    >>36
    でも手帳あったら、普通には就活受からなかったのでは?
    後から取ると隠してたとか言われるし、難しいね。

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/14(月) 05:40:03 

    >>204
    横だけど、どちらのパターンもある
    手帳はなくても病名によって300日になる場合もある

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/14(月) 05:41:43 

    ここまでざっと読んで、まだ出てないメリットは定期預金の非課税かな
    貯金が多い人はお得だと思う
    あとは携帯料金が割引あるとか

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/14(月) 05:47:56 

    >>72
    聞いたことないんですけど、どんなものがあるんですか?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/14(月) 05:49:01 

    >>126
    読んでて共感しました。まだ12歳ですが、うちも同じくなんとか普通枠で育てています。
    「親のエゴで」「本人の気持ちを1番に」等思われるかもしれませんが、職業の選択肢で将来の可能性を残してあげたいなと。

    いずれ本人が自分の特性をわかって、手帳を貰うことの意味をちゃんと理解する年齢になってから、就活前に決めればいいかなと。
    経済的に割引は魅力ですが、それとひきかえにできないです。
    手帳を貰うのが恥ずかしい事とは思っていないので誤解しないで下さい。

    マイナンバーカードで医療記録まで紐づけされる世の中になって、プライベートな情報なのに、将来にわたり 受験 就活 賃貸契約 婚活 とあらゆる場面で、自分から言う前に先方が情報を取れる社会になり、排除されるんじゃないかとの懸念も。
    本来 そう言う情報は、誰がどこまで見られるか基準があるものですが、日本のシステム設計の下手さ加減がいまいち信用できないので。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/14(月) 06:54:57 

    >>203
    ただ単に「夜眠れない」とか「暗闇が怖い」ってだけでも
    そういう可能性をもってるってみなされたりするのね…

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/03/14(月) 08:43:17 

    >>196
    今はアスペルガーとは言わず、自閉症スペクトラムと呼ばれます。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/14(月) 08:47:33 

    >>203
    自殺って保険金おりないでしょ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/14(月) 09:21:17 

    >>47
    横だけど
    障害者雇用で働くか手帳持ちであることを伏せて一般枠で働くか選べるから選択肢が広がる

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/14(月) 09:46:32 

    >>6
    美術館はコロナで入場制限をかけざるを得なくて、とくに特別展など無料は今後厳しくなると思う。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/14(月) 09:49:44 

    >>103
    二次障害には気をつけて。

    障害者雇用でも「合理的配慮」の要らない人を探しているからさ。
    電話の受発信は障害特性に応じて配慮と求人票に書かれていても、面接では「電話くらい取れるよね?」だから。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/14(月) 09:51:10 

    手帳ってあるんだね。
    本人が生きてく上で大切な支援だと思うから持ってた方が良いなって思う反面国が障害者雇用進めるのであれば雇用側への教育指導支援も必要だと思う。
    現場が何も知らされずにどう仕事を振れば良いのか困ってるよね。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/14(月) 10:26:43 

    住宅ローンを組めるのかな?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/14(月) 10:27:05 

    >>218
    実際の所どうなってるんだろうね。
    国は補助金は出すけど雇った障害者に対する指導方法の支援って全くなさそうだもんね。
    個人で勉強して下さい、じゃ指導する側がしんどくなるし、適切な指導を取らず障害者を追い詰めてしまったり、逆に指導が分からず追い詰められてしまったりって事があるから個人に任せるのは無理があるものね。
    企業側は雇うし補助金受け取るからにはマニュアル作ったり教育係に対して適切な指導をする義務はあるんだけどね。
    補助金受け取るだけ受け取って現場の個人任せにする企業が多いのよね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/14(月) 10:31:07 

    >>48
    お金毎月70,000円ぐらいもらえるって聞いたんだけどもらえないのかな?

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2022/03/14(月) 10:40:15 

    >>221
    何のお金?
    障害年金?
    障害者雇用での賃金の話?
    そんな何でもかんでも障害だからって給付されるわけじゃないよ。
    程度も重くないともらえない事が多い。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/14(月) 10:46:09 

    >>134
    これ貼っとくね
    2013年から自閉症、広汎性発達障害、アスペルガーまとめてASDだって
    ADHD【障害者手帳】のメリット、デメリットは?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/14(月) 11:40:35 

    >>218
    現場任せかどうかは会社によると思う。
    前いた会社は働き方ブラック気味だったけど障害枠の方々には配慮が行き届いてたよ。
    専門の部署みたいなのがあって仕事教えるのもそっちで、面談やフォローとかもしてた。
    障害枠雇用トラブルは労基から睨まれるからちゃんとしないとダメと言ってたな。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/14(月) 13:20:14 

    >>36
    それ詐欺になるんじゃ・・・

    +0

    -4

  • 226. 匿名 2022/03/14(月) 13:32:13 

    >>225
    クローズ就労は詐欺にはならないよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/14(月) 15:27:37 

    手帳もらったらADHDの子、私は税金を受け取って当然みたいな事をツイートしてた。やっぱり空気読めないし、なんでこっちが頑張って働いたお金をこんなのに使われなきゃいけないんだとめちゃくちゃ腹立たしい。
    外でもADHDの人に出会ったけど、共通して言えるのは図太いし空気読めないし、注意しても理解しようとしないしめちゃくちゃ厄介。こっちが精神的に参るのに、税金使われるとか2重苦。

    +3

    -10

  • 228. 匿名 2022/03/14(月) 16:26:09 

    >>206
    アプリはまだ使えるところが少なすぎてほぼ使い物にならない…

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/14(月) 16:30:01 

    >>219
    ADHDでも診断から1年以上経っていて定期的に通院して服薬してる人はローンの団信通りやすい(定型発達の人と変わらない)よ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/14(月) 16:59:40 

    >>176
    今住んでいる市は
    二級だと県内での医療費は全て無料です。
    三級から毎月補助金も出ます。
    ありがたいです。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/14(月) 19:09:04 

    ADHDで障害者手帳、作成できたかどうか。疑問。
    私は障害者手帳、持ってるけど、統合失調症で2級。バスとか映画館とか水族館とか本人と付き添い1名、割引きにはなるけど、更新手続きや医師の診断書が数年に一度必要。面倒と思うこともある。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/15(火) 11:33:41 

    >>227
    マイナスつけてるのはADHDだね。
    申請してサポートしてもらって生きるのはいいけどさ、私は貰って当たり前ドヤァァァって人に伝えるのはめちゃくちゃ失礼な話なんだよ。
    みんな楽して働いてるわけじゃない。そのがお金もらってるんから、黙ってもらうか、ちょっとは感謝する気持ちが普通は出るんだよ。
    だからADHDって鬱陶しがられるんだよ。注意しても聞かない。いつも空気読めなくて、周りをどや顔で傷つけて生きてるから関わりたくない。

    +1

    -6

  • 233. 匿名 2022/03/15(火) 13:24:00 

    >>1
    うちの子ASDだけど手帳貰ってない。言えば貰えるんだろうけど本人が嫌がるので。通院はしてる。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/15(火) 13:45:01 

    >>29
    メンヘラの知人がインスタで「今年は障害者手帳もらうことが目標☆」って書いてたな。モヤモヤした。
    自称軽度の鬱でそんなこと出来るの?

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/16(水) 22:35:19 

    >>204
    手帳あり、または、躁鬱かてんかんの診断書で大丈夫です

    手帳さえあればなんの病名や障害名でも大丈夫です

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/19(土) 19:59:01 

    >>234
    すごい変な人だと思う
    不快に感じてしまった

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/21(月) 02:20:57 

    >>214
    そう。だから。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/24(木) 14:50:44 

    私自身ADHDとアスペルガーの併発
    4月から認可保育園に子供を通わせることになった
    認可保育園ならば、障害者手帳有れば期限関係なく失職しても預けられると聞いて、今日市役所に用紙をもらいに行きました
    5月から働き出すのでいいスタート切れるといいなあ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/27(日) 11:03:20 

    >>1
    メリットは市バス地下鉄動物園が只になるくらい
    デメリットはまさに通院しなしゃならない事(つまり時間的 経済的負担)

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/27(日) 11:47:34 

    >>215
    でも発達障害の障害者枠での就労はめちゃ難しい
    地域にもよるかもだけどどうしても身体障害の方が優遇される
    たまに役所なんかで発達障害の募集あるけど倍率150倍とか…

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/31(木) 20:52:42 

    >>1
    ウチは知的障害無くADHDとアスペルガーで普通校 大学進学
    一般就労してましたが
    やっぱり失敗多くてお客さんから怒鳴られたりで鬱になって自殺未遂したりで
    やっと精神保健福祉手帳取得出来ました。
    それから 障害者枠で就職活動して
    現場で働いてます。
    ストレス発散に一人映画によく行くので 映画代が安くなるのはありがたいです。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/04(月) 16:37:30 

    職場のADHDの抜毛症のカツラ腹が立つ。自分が正しいの一点張り。挙げ句の果てには、お客様に説教しお客様の激に触れ大クレーム。本人は、お客様が間違ってるから私は、知らないし謝らないと訳の分からない事を言い出す。
    ほんま、ADHDの奴、健常者と一緒に働かないで下さい。迷惑です。自営業をおすすめします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。