-
1001. 匿名 2022/03/14(月) 06:51:46
>>999
広隆寺に?初耳。何て言う仏像かご存知ですか?+0
-0
-
1002. 匿名 2022/03/14(月) 07:12:43
>>1001
【広隆寺上宮王院太子殿には厨子に本尊・聖徳太子立像が安置されています。聖徳太子立像は平安時代後期の1120年(元永3年)に造仏されました。聖徳太子立像は像高約148センチで、聖徳太子33歳の時の姿とされています。】
・・・だそうです。+0
-0
-
1003. 匿名 2022/03/14(月) 07:55:12
>>630
626です。
家庭環境ありますよね!
姉は好きが高じて大学は歴史系の学部に行きました。
今、その歴史本は姪っ子が読んでます。+2
-2
-
1004. 匿名 2022/03/14(月) 08:12:03
>>19
そんな話に信憑性はないよ
悲劇のヒーローとなった人物にゆかりのある(生きている時にしばらく暮らしたとか立ち寄ったとか)そういう土地の人々が作ったただの伝説
有名人が自分達の土地に関わりがあったことが誇りなんだよ
判官贔屓みたいなもの
庶民の暮らしは厳しくて、お上に不満があるけど言えないから悲劇のヒーローに自分達の想いを重ねて出来た伝説+3
-1
-
1005. 匿名 2022/03/14(月) 08:28:15
>>1002
天皇の代替わりごとにその即位式で着た衣装と同じものに着替える太子像でしたっけ+1
-0
-
1006. 匿名 2022/03/14(月) 08:33:24
>>30
地元が数々の有名な歴史の舞台となった場所だから小さい頃から馴染みがあった。ここで何百年も昔にあんな事があったんだ‥どんな様子だったのかなと興味津々の小学生でした。
あとはまんが日本の歴史を暇さえあれば読んでいました。あれ本当に面白いの。+4
-0
-
1007. 匿名 2022/03/14(月) 08:49:54
>>976
喧嘩の売り買いなんてものではなく、その頃は国同士、やるかやられるかの世界だったから。世界の潮流として仕方なかったと思う。ロシアの南下を食い止めなければ今頃日本は‥
日本は江戸時代260年間戦争らしい戦争は無かったんだけど、当時の世界から見ると鎖国を差っ引いてもしたらこれはかなり珍しい事。逆に言うと戦争が全くない時代って世界的にみても殆どないよ。
その為にガンガン近代化を推し進めて尺からメートルへ、貫からキログラムへ変えて富国強兵を目指した。+9
-0
-
1008. 匿名 2022/03/14(月) 08:52:13
>>916
陰謀論トピや不思議トピでは今も激アツの話題だよw+2
-6
-
1009. 匿名 2022/03/14(月) 08:57:54
>>966
そんな中で前天皇である明仁天皇が【かつて天皇家には朝鮮からの帰化人の祖先がいる】という談話をしています。
こんな事仰ってないよ。
お誕生日会見で訪韓時のご感想を記者から聞かれて当時を振り替えられて仰ったのは、
「韓国とのゆかりを感じています」
これだけ。
朝鮮人はアホだから、これを曲解して「認めた!」てアドレナリン全開でばら撒きまくって今に至る。
たしかに遥か昔に渡来人との縁組はあったとして、だからといってその頃の百済人と、現代の朝鮮人は全く異なる民族だから、あちらの方々のぬか喜びも甚だしいわ。
「韓国とゆかり」お言葉の波紋www.asahi.com
+5
-2
-
1010. 匿名 2022/03/14(月) 08:59:23
>>872
確かに東欧はアジア人とヨーロッパ人が混結してるから日本人の目にはとても綺麗だけど、この状況で言うことじゃないし、南ヨーロッパやアラブや南米ではもっとはっきりした顔になりたいらしいから、必ずしも世界共通の美意識ではないのにね。+3
-0
-
1011. 匿名 2022/03/14(月) 09:00:15
>>969
邪とか卑とかなんか変だよね。+8
-0
-
1012. 匿名 2022/03/14(月) 09:00:45
>>330
噂ですが大分県の宇佐神宮は卑弥呼の墓とか、ゆかりがあると言われてるそうです(女性の神様だから?かな)
佐賀県吉野ヶ里パイセン「」+3
-1
-
1013. 匿名 2022/03/14(月) 09:03:08
>>952
それはガセ。霊能者はインチキ。+1
-7
-
1014. 匿名 2022/03/14(月) 09:04:32
>>983
奴隷として異国の魔王に献上された私だけどなぜか魔王は私を気に入って...
なんかの漫画のようだね!+2
-2
-
1015. 匿名 2022/03/14(月) 09:09:39
>>1012よこ
そいや吉野ヶ里ってあんだけ大きな遺跡残ってるけど邪馬台国とのつながりってはっきりしてないのかな?
+4
-2
-
1016. 匿名 2022/03/14(月) 09:10:38
>>4
信長の横暴を止めたかった、とか色々言われているけれど、結局は「あの時なら信長を倒せる、自分が とって替われる」と確信したからだと思う…あの本能寺の変のタイミング…
あの時、光秀66歳(54歳説もあり)なので人生50年と言われた時代、最後のチャンス…+8
-1
-
1017. 匿名 2022/03/14(月) 09:10:39
>>36
居たから法隆寺があるのに何で一時期教科書まで名前を載せなかったんだろうね?坂本龍馬のように作り話で美化されすぎたってのはあるだろうけど、それを言ったら卑弥呼だって大陸の記録に残ってるだけの人じゃんね。位の高い巫女兼ヒメミコだっただけかもだし。+4
-1
-
1018. 匿名 2022/03/14(月) 09:13:47
>>4
光秀は足利系だから将軍家のスパイだったのかも+2
-2
-
1019. 匿名 2022/03/14(月) 09:17:59
>>22
政子が、と言うのは語弊があるような…
実際、政子は2代将軍頼家の娘を育てて4代将軍(頼朝の妹の曾孫)に嫁がせて5代将軍を産ませようとしている、つまり源氏の血筋を繋ごうとしている(竹の御所と呼ばれたこの女性がお産で亡くなったので果たせなかったけど)。
政子はあくまで「頼朝未亡人、2代・3代将軍の生母」という象徴みたいな存在だと思う。
実際は政子の弟達や甥達が画策している…+4
-0
-
1020. 匿名 2022/03/14(月) 09:22:31
>>59
奈良時代以前から。
ただお乳を飲ませると言うだけでなく、家臣として主人の子供をバックアップする役割に近いかも。
聖徳太子の息子の山背皇子の「山背」という名前も、乳母やその夫の一族に由来する名前だと言われている。
お乳を飲ませる人の他に、教育係としてつく乳母もいる。
フィクションだけと光源氏は少なくとも2人の乳母(教育係としての)がいる。惟光の朝臣の母と、大輔の命婦の母。
中世になると、乳母が若君の性教育として初めての女になったりもする…+6
-0
-
1021. 匿名 2022/03/14(月) 09:23:42
信長が横暴で粗野なイメージってどこからきてるんだろう?+0
-0
-
1022. 匿名 2022/03/14(月) 09:24:07
>>1019
よく三大悪女と言われるけど、昔の悪、って今とはちょっと意味合い違うもんね。突出した、という意味だったからいわゆるカリスマ性があった人の事言うのかなと思った。+5
-0
-
1023. 匿名 2022/03/14(月) 09:29:59
>>218
平塚らいてうでは…?+5
-0
-
1024. 匿名 2022/03/14(月) 09:33:13
>>234
父・兼家の正妻である時姫腹の三男、という意味だと思います。
兄の道綱は『蜻蛉日記』作者が産んだ息子だし。
当時、正妻腹と脇腹ではやはり差があった。
差別と言うよりは、母方の実家の太さと言う点で。+6
-0
-
1025. 匿名 2022/03/14(月) 09:37:20
>>251
征夷大将軍では無いのですが…
源頼朝の鎌倉幕府の後、実権を握ったのは平家の血筋の北条氏、その北条氏を倒して室町幕府を建てた足利氏は源氏。足利幕府を滅ぼした織田信長は平氏の血筋を名乗っており、その信長を殺したのは源氏の明智光秀。
光秀を倒したのは、信長の後継車として平氏を名乗る豊臣秀吉で、豊臣家を滅ぼして江戸幕府を開府したのは源氏の徳川家康という流れ。
源氏も平氏も元は天皇家の血筋なので、明治になって天皇家に帰結したとも言える…+3
-0
-
1026. 匿名 2022/03/14(月) 09:40:20
>>264
まず、あれだけたくさんの側室がいて誰も子供を産まなかったのに淀殿だけが2度も男の子を産んだ、という点が疑われたのでは(実際は長浜城主時代、側室の1人が秀吉の子供を産んだらしいけど夭折した)。
生物学者の中には、秀吉の精子はキラー精子と言って卵子を弱らせてしまう、子供の出来にくい物だったけれど晩年になってそのキラー精子の働きが弱まって奇跡的に受胎させた、という説をあげている人もいるけれど…(笑)+7
-0
-
1027. 匿名 2022/03/14(月) 09:46:19
お公家さんの名前、一条とか万里小路とか、京都の地名みたいな苗字が多いな、て思ったらあれ、元々全部藤原さんだったんですね…
政治が藤原氏の独占状態になり、大臣も納言もみんな藤原さんになって藤大納言だけで2人、藤中納言だけで何人もいて誰が誰だか判りにくい(それまでは橘中納言とか源中将とか割とバラけていた)と言うので屋敷の名前で「一条通りに住んでる藤原さん」「万里小路に住んでる藤原さん」がそのまま苗字として使われるように…
高円寺のおばさん、北海道のおじさん、みたいな感じ…+6
-0
-
1028. 匿名 2022/03/14(月) 09:47:53
>>1022
江戸時代の儒教文化で、女性の地位が抑えられてから色々と変わってきた気がします。
政治に口出しするのは悪女、みたいな。
+3
-0
-
1029. 匿名 2022/03/14(月) 09:59:00
夏草や つわものどもが 夢のあと+0
-0
-
1030. 匿名 2022/03/14(月) 10:23:44
>>1009
百済人って駆逐されたの?+1
-1
-
1031. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:59
>>1021
信長公記、という信長の家臣が書いた書物に色々。
若い頃は袴も履かず、着流し姿に髷もバサバサに結って腰には瓢箪を付けて所構わず物を食べ散らかす(傾奇者)し、お父さんの葬式で位牌に焼香の灰をぶちまけるとか…
舅である斎藤道三との初対面の時も、道中だらしない格好に、男性器を染め抜いた旗を持たせて行進してきた(対面時にはきちんとした格好になった)とか…
ツッパリ時代のパフォーマンスが派手だからでは?+5
-0
-
1032. 匿名 2022/03/14(月) 13:36:31
>>418
源氏物語図屏風が女性向けの贈り物ということはないと思うのだけど。確かに優美な絵柄ではあるけれど。屏風のやりとりは大名武将間でもよく行われており、その中に源氏物語図屏風があっても不思議ではないでしょう。
いつ頃贈られたのかよくわからないけれど、越後の田舎住まいの上杉謙信への当てつけだったんじゃないかな?
+1
-1
-
1033. 匿名 2022/03/14(月) 14:02:07
>>1020
貴族社会と武家社会の乳人は少し違うかも。バックアップだけでなく、政略結婚でもらった嫁が息子を洗脳して背乗りされないよう守るためもある。+7
-0
-
1034. 匿名 2022/03/14(月) 14:15:36
>>1032
横だけど、当てつけと言うなら「早よ嫁貰ってこれプレゼントしなよ」ってことかなあと。信長だって元々田舎侍なんだから、田舎者と馬鹿にはしないような気もします。+3
-1
-
1035. 匿名 2022/03/14(月) 14:24:30
人が集まらなくなると本当の歴史好きだけが集まって信憑性ほぼゼロ説を書く人が一気に減ってるww
+1
-1
-
1036. 匿名 2022/03/14(月) 14:29:53
>>1009
それも違うな。
上皇陛下は百済の血縁と認めたとかではなく、(確かめようがないから真偽に関係なく)桓武天皇の聖母が百済ゆかりの方であると続日本紀に記されてることに縁を感じると仰ってるだけなんだよ。当時天皇だった上皇は研究者でもないんだから否定も肯定もできないからね。天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁www.kunaicho.go.jp天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁本文まで読み飛ばすヘッダーナビゲーションRSSキッズページEnglish携帯版宮内庁ナビサイトマップ用語集よくある質問検索する語句皇室皇室のご活動おことば・記者会見皇室に伝わる文化参賀・参観・申込宮内庁文字の大きさ...
+4
-0
-
1037. 匿名 2022/03/14(月) 14:30:19
>>1030
日本人に吸収された+5
-3
-
1038. 匿名 2022/03/14(月) 14:37:33
>>1005
ああ、あれか!
あれって広隆寺のことだったんですね。
有難うございました!+2
-0
-
1039. 匿名 2022/03/14(月) 14:52:33
>>1020
山背って当時、秦氏の所領かしら?
山背の最後に付き従った人を見てみると、
「一族と三輪文屋君(敏達天皇に仕えた三輪君逆の孫)、舎人田目連とその娘、菟田諸石、伊勢阿倍堅経ら」となっていて、どうも北側の人の印象がない。とくに三輪氏なんて敏達の重鎮だった人たちで、どちらかというと彦人大兄側。なので、舒明皇極側に立っているべき人なのではと思っている。
だから本当のところ、古事記の記載が正しく、彦人の子じゃないかと疑ったこともある。
しかし、かといって田目といえば用明第1皇子の田目思い出すし。+0
-0
-
1040. 匿名 2022/03/14(月) 15:08:33
神社とか寺とかの奉られている人の話を調べると
由緒にサラッと書いてあるけど、きな臭くて怪しい感じがして若干複雑な気分になる+2
-0
-
1041. 匿名 2022/03/14(月) 15:40:19
>>1030
唐田さんとかじゃない?+0
-1
-
1042. 匿名 2022/03/14(月) 15:44:04
>>29
今は北海道でも美味しいお米が出来るが、お米は元々は東南アジアなど南方のもので寒さに弱くて
昭和の中頃までは北海道ではお米が育たないと習ったから。+4
-0
-
1043. 匿名 2022/03/14(月) 15:48:53
>>1039
今の洛中も秦氏の領地?+0
-0
-
1044. 匿名 2022/03/14(月) 15:54:25
>>1035
いや、信憑性ゼロの過剰嫌韓&陰謀論者のヘドロ婆も毎度残るんだよ。もう来てるが今は他のホットトピを巡回中なんだろう。+1
-0
-
1045. 匿名 2022/03/14(月) 16:20:04
>>907
これは江戸時代から言われ始めた言葉です。東男がいかに京の女性に憧れてを示す言い回しですね。「東男には京女が似合う」と勝手に言っていたわけです。
京女の方はどうだったでしょう?少なくとも、
「東男ってかっこいい〜、素敵〜」
という言葉を江戸時代の古典などから見たことがありません。むしろ下に見ているのがありありです。
皇女和宮は
「東に嫁ぐくらいなら尼になった方がまし」
とまで言いました。(結局嫁ぎましたが)
現在の京都の女性たちだって、
「東京の男性、大好き」
という人は少数派だと思いますよ。+6
-3
-
1046. 匿名 2022/03/14(月) 16:30:36
>>1043
奈良時代にまだ洛中はありません。+1
-1
-
1047. 匿名 2022/03/14(月) 16:30:41
>>63
兵庫津 今の神戸ですね+1
-0
-
1048. 匿名 2022/03/14(月) 16:45:03
>>1046
間違えてプラスしちゃったけど、「今の洛中」の場所って意味だよ。+3
-0
-
1049. 匿名 2022/03/14(月) 16:52:09
>>1045
江戸は東男だし、江戸の男は関西でも羽振りが良かったんじゃない?+1
-0
-
1050. 匿名 2022/03/14(月) 16:53:54
>>11
義務教育受けてないの?+1
-4
-
1051. 匿名 2022/03/14(月) 16:55:24
>>1047
神戸に平家がいたの?瀬戸内海じゃないの?+1
-0
-
1052. 匿名 2022/03/14(月) 16:56:11
>>93
江戸時代なら上方言葉 江戸言葉
奈良時代なら関西の中央語とは東日本は違う言葉だった
日本語アクセントは平安時代 院政期ぐらいから
平安京都のアクセントが祖で伝播している
現代になるとアクセントの位置は違う所もあるが
現代関西弁アクセントはそれらの直系になる
関西弁のイントネーション語尾が伸びるのは
平安時代ぐらいもっと古いと言われているらしいです。+5
-0
-
1053. 匿名 2022/03/14(月) 17:28:37
口語と文語の違いがあるから平安時代とかも関西弁で話していたかもと考えると面白い+2
-0
-
1054. 匿名 2022/03/14(月) 17:38:28
>>914
新政府軍が血気盛んで「中立?!ハア?!」みたいな感じで責めてきてて戦うしかなかったと思うので許してあげてください(;_;)+3
-2
-
1055. 匿名 2022/03/14(月) 17:57:15
>>883
よこ
血筋
傍系だからですよ+2
-0
-
1056. 匿名 2022/03/14(月) 17:58:53
>>1051
横
大輪田泊じゃないすか?+0
-0
-
1057. 匿名 2022/03/14(月) 18:03:52
>>1049
平家物語にも無教養で野蛮な東のやつらと書いてあります
よこ+6
-2
-
1058. 匿名 2022/03/14(月) 18:08:06
>>1030
奴隷になったんだろうな
朝鮮人9割が奴隷の子孫だもん+3
-2
-
1059. 匿名 2022/03/14(月) 18:21:36
>>1011
よこ
あれ中華が勝手につけた名前
南蛮とか東夷とか蝦夷とかと同じニュアンス
だから漫画で「卑弥呼さま」ってあれは違うよね
自分達のリーダーを「アバズレさま」なんて言わないもの
本当の名前はなんだったんだろう まだ文字なかったから書かれ放題なんだ+3
-4
-
1060. 匿名 2022/03/14(月) 18:30:42
>>1021
家康は江戸幕府の創始者で別格扱いで、秀吉も足軽から出世して絵本太閤記等で人気者だったのに比べ、江戸時代を通じて信長の人気は低いものでした。
新井白石ら学者によってその残忍性、親族を道具のように扱い、主君である足利義昭を裏切り、大功のあった老臣佐久間信盛らを追放し、言いがかりをつけて他の大名を滅ぼした「凶逆の人」であるという評価が固まっていきました。実際信長が出てくる歌舞伎や文楽作品はほとんどなく、大抵脇役か悪役です。
幕末になって頼山陽らによって「勤王家」と再評価され、明治維新後は信長の神社ができたり、子孫が叙勲されたりしました。
第二次世界大戦後は、司馬遼太郎、津本陽らの作家によって今度は「カッコいい信長」像が作り上げられていきました。現在までつながる信長人気です。そこに多少の残虐性も重ね合わせたのは作家の技でしょう。+5
-0
-
1061. 匿名 2022/03/14(月) 18:42:50
>>93
幕末から明治初期は辞書なしでもほぼわかるよ
江戸初期だと少しつらい+4
-0
-
1062. 匿名 2022/03/14(月) 19:56:40
>>418
東村アキコがそういう漫画を描いてますね、考察付きで。
源氏物語は当時も人気のある画材だったし、謙信は関東管領(公家の監視役)も務めているので京都とも関わりがあり、特に田舎者とも…
女性説、面白いですけど当時、女性城主もいたので(信長の叔母とか)やはりあくまで俗説だと思います。+1
-1
-
1063. 匿名 2022/03/14(月) 19:58:26
>>752
何年もかけてやればいいよ
特別大河とか歴史ドラマで
+3
-0
-
1064. 匿名 2022/03/14(月) 20:00:44
>>1056
最終的には神戸に落ち着いたのか+1
-0
-
1065. 匿名 2022/03/14(月) 20:02:08
>>1057
そりゃ平家物語の時代はそうだろうよ…賢い人はそんな返しはしないよ。もうレスは結構です。+7
-1
-
1066. 匿名 2022/03/14(月) 20:02:53
>>1059
横
倭人が名乗ったのがヒミコ。
当て字で卑弥呼になっただけ。+5
-0
-
1067. 匿名 2022/03/14(月) 20:04:33
>>1055
桓武平氏じゃないの?+2
-0
-
1068. 匿名 2022/03/14(月) 20:08:20
>>741
県内のローカルニュースでも県東西の方言が通じないから字幕でるよ+0
-0
-
1069. 匿名 2022/03/14(月) 20:13:14
>>1059
本来なら「日神子」「日御子」「日巫女」「日皇女」「姫御子」的な当て字が良かったんだろうけど、古代中国は外国(蛮族)に良い字は当てないからねー。+4
-0
-
1070. 匿名 2022/03/14(月) 20:18:37
>>1052
関西圏の外周りは古い関西弁を使っていそう。東北九州までいくと大和政権前の言葉を話していそう。古い言葉は無イントネーションなんだよね?+2
-1
-
1071. 匿名 2022/03/14(月) 20:35:21
>>1058
奴隷の主人は誰?+1
-1
-
1072. 匿名 2022/03/14(月) 20:47:34
>>1030
半島に残った人は新羅のそれじゃないかな。
日本に来た人は同族ともに地域毎に纏められて暮らしてる。だから同じ百済人の上がいた。
+2
-0
-
1073. 匿名 2022/03/14(月) 21:44:21
縄文の時代に集団で大陸から渡来人がやって来たと歴史の本には書いてある+1
-0
-
1074. 匿名 2022/03/14(月) 22:37:16
一日振りに見に来た
自分で歴史を追いかけるわけではなく歴史トピがあったら覗く程度のにわかだけど、
歴史に興味あるガル民がいつも同じメンバーだろうから、大抵いつも同じネタ、同じ返答、同じ対立だなぁと生意気ながらも思ってた
今回、私にとっては真新しい知識>>598>>986>>1004>>1060と出会えてよかった嬉しかった
特に1004は歴史を知るにあたって側面があることを感じられたし、1060は信長像ができるまでが簡潔にまとめられてて興味深かった
+6
-1
-
1075. 匿名 2022/03/14(月) 23:01:47
>>1051
平清盛が貿易をしていた現在の神戸市兵庫区
大輪田の泊まり後の兵庫津それから兵庫港から現在神戸港
+6
-0
-
1076. 匿名 2022/03/14(月) 23:30:21
>>1060
歌舞伎で信長の演目見たよ。+1
-0
-
1077. 匿名 2022/03/14(月) 23:31:56
>>986
業平と何の関係が?+4
-1
-
1078. 匿名 2022/03/14(月) 23:46:28
>>184横だけど、
小学校の図書室にあったムロタニツネ象さんの
歴史漫画好きだった。+2
-0
-
1079. 匿名 2022/03/14(月) 23:52:34
>>418
合戦中に定期的な腹痛について
生理痛?という見解もあるけど、
信玄もお腹が緩くてそうだったと言うし
神経性大腸過敏症という説もある。+3
-0
-
1080. 匿名 2022/03/14(月) 23:56:56
>>520
東方のことをあずまと呼ぶ語源は、
ヤマトタケルが航海中妻である
ミヤズヒメを走水海岸で失い、
「我妻(あずま)」と嘆いた事から
(大和から見て)東をあずまと呼ぶように
なったという説がある。+4
-0
-
1081. 匿名 2022/03/15(火) 00:22:08
>>1071
侵略者+1
-1
-
1082. 匿名 2022/03/15(火) 00:29:44
>>1067
直径じゃないから将軍にはなれないんだよ
なったら示しがつかなくなるから京都から子供を迎えたんだよ 形だけ
傀儡を立てて真の権力者が表に出ないのは日本の上手いやり方だよね+2
-1
-
1083. 匿名 2022/03/15(火) 00:29:50
>>1079
信玄も虫気で腹痛持ちだったのか。
島津義久も虫気に悩まされてたと上洛中に書かれてる。
謙信女性説は考えられないな、私は。+5
-1
-
1084. 匿名 2022/03/15(火) 06:42:53
>>1070
大和政権が無イントネーションだったりして。ユンソナとか韓国人が日本語を習得すると無イントネーションの日本語になるじゃんね。+1
-1
-
1085. 匿名 2022/03/15(火) 07:05:33
>>1081
日本での話をしてるんじゃない?+0
-1
-
1086. 匿名 2022/03/15(火) 07:09:23
>>1072
地名に「呉」が付く所とかがそうかな?繊維業とか漢方薬とか製鉄業が盛んだよね。+1
-0
-
1087. 匿名 2022/03/15(火) 08:57:50
桃太郎の話は縄文人と弥生人の話に思える+1
-0
-
1088. 匿名 2022/03/15(火) 09:03:55
「川から何かが流れてきて」から始まる話多くない?
川から矢が流れてきて懐妊とか
川から桃が流れてきて割ったら子供が出てきたとか
なんかお決まりのフレーズっぽい?
それとも不都合を濁してる?+3
-0
-
1089. 匿名 2022/03/15(火) 09:22:55
>>1087
そお?鬼ヶ島にいるのは白人の海賊じゃない?+0
-1
-
1090. 匿名 2022/03/15(火) 09:28:03
>>1089
あー、そういうパターンもあるねー+1
-0
-
1091. 匿名 2022/03/15(火) 09:38:36
>>1085
百済の話ですよね+2
-0
-
1092. 匿名 2022/03/15(火) 09:39:36
>>1090
よこ
マジレスすると
日露のプロパガンダなので鬼は毛唐ですのん ペルリの顔みたいなのね+1
-0
-
1093. 匿名 2022/03/15(火) 09:42:09
>>1078
子供の頃ムロタニしかなくて頭にはいらなかったよ
今の歴史漫画絵が綺麗でテンションあがるし頭にはいる
絵は角川がおすすめです 勉強するなら講談社+0
-0
-
1094. 匿名 2022/03/15(火) 09:46:54
>>1092
あー、そうなのかー。ありがとー知識深まるわー+1
-1
-
1095. 匿名 2022/03/15(火) 10:46:27
>>1070
畿内の範囲と第一種京阪式アクセントの範囲が関連性があると思う
その部分が摂津 河内 大和 泉州 山城
畿内の範囲を外れると大体は第二種の東京式アクセントになる
後は記録に残っている類聚名義抄には昔の京都のアクセントと現代の京都の関連性が
わかる 平安時代のアクセント今でもほとんど形態を残しつつ関西弁のアクセントが
現代でも使われている 現代の関西弁は京都を直系アクセントの祖としてそれらがさらに
伝播してその間の拍の位置の変化が現代の関東弁にも関連性があるらしい
+1
-1
-
1096. 匿名 2022/03/15(火) 14:28:33
>>512
前田はどんな証拠があったんですか?+2
-0
-
1097. 匿名 2022/03/15(火) 15:39:58
>>1096
よこ
利家自ら誇らしげに信長との仲を回顧してる@加賀藩公式文書の亜相公御夜話
信長さまから「昔は寝る時もお前を放さなかったよなぁ」「いつもそばに置いてたよな」と言われたことあるよ!って感じ+5
-0
-
1098. 匿名 2022/03/15(火) 19:27:37
>>935
富の蓄積ができるようになり貧富の差ができる
そこから身分の差もできる+4
-0
-
1099. 匿名 2022/03/15(火) 19:30:33
>>2
平和度→縄文時代
領土最大→大日本帝国
経済→高度経済成長期+4
-0
-
1100. 匿名 2022/03/15(火) 19:31:51
>>11
シルクロード知らんのん?+3
-0
-
1101. 匿名 2022/03/15(火) 19:39:19
>>901
教えていただきありがとうございます!
土地がなかった…あれだけ権勢を誇っていれば
地上げ屋みたいに有無を言わせず取り上げていそうですが、さすがにそこまでは出来なかったんでしょうかね。+3
-0
-
1102. 匿名 2022/03/15(火) 19:48:59
>>262
日本の遺伝子から見たら中国の長江、東南アジア由来の遺伝子が多くない?+3
-0
-
1103. 匿名 2022/03/15(火) 19:51:21
>>701
絶対山本耕史出してほしいw+2
-0
-
1104. 匿名 2022/03/15(火) 20:17:53
>>338
わたしも厩戸は怪しいと思う
シルクロードでキリストの話は伝わってただろうし+1
-3
-
1105. 匿名 2022/03/15(火) 20:20:41
>>962
蘇我蝦夷涙目+3
-0
-
1106. 匿名 2022/03/15(火) 20:29:29
大和言葉の「さら」未使用は現在でも関西弁で使われる。+4
-0
-
1107. 匿名 2022/03/15(火) 20:49:17
>>178
身分の高い人の結婚は家同士の同盟みたいなものだから苗字変わんないんだろうね+3
-0
-
1108. 匿名 2022/03/15(火) 21:08:23
>>737
江戸時代には目が切れ長細長になるメイク本あったらしいね+2
-0
-
1109. 匿名 2022/03/15(火) 21:09:51
>>892
家臣に変な名前たくさんつけてたんじゃなかった?+2
-0
-
1110. 匿名 2022/03/15(火) 21:14:23
>>169
戦乱が亡くなって江戸時代に安定してきて朱子学とかやり出してから二夫に見えずとかやりだしたんじゃなかった?
明治の西欧化でさらにだよね+1
-0
-
1111. 匿名 2022/03/15(火) 21:22:31
>>770
だってキリシタン弾圧が酷いのは事実だし
奴隷売買してるようなビジネスキリシタンとは違う健気に信仰心もってる庶民も結束力強いからと恐れて支柱引き摺り回し拷問の末殺したんだから+1
-0
-
1112. 匿名 2022/03/15(火) 21:41:31
>>138
ヨーロッパにかぶれすぎて唆されて(ヨーロッパ人は信長利用したいだけ)天皇なくして皇帝になろうと考えてたら周りは危ないと思うだろうな
あと、中国の皇帝にもなりたかった話もあるよね+3
-1
-
1113. 匿名 2022/03/15(火) 21:45:46
>>679
なぜ青が渡来人?+2
-0
-
1114. 匿名 2022/03/15(火) 21:53:40
>>1033
嫁側の乳母も乳母でスパイみたいなことしてるイメージある+3
-0
-
1115. 匿名 2022/03/15(火) 22:06:50
>>964
日本の三大悪女って外国と比べてパンチ弱いよね+1
-0
-
1116. 匿名 2022/03/15(火) 22:11:12
>>849
渤海って謎の国で興味ある
白人もいたんだね+2
-0
-
1117. 匿名 2022/03/15(火) 22:21:29
>>794
昭和天皇と佳子さまが似てるってちょっと話題になってた気がするな+2
-0
-
1118. 匿名 2022/03/15(火) 22:23:23
>>287
自分が本当に新モンゴロイドの特徴ありすぎる
ご先祖さま渡来人なんだな+1
-0
-
1119. 匿名 2022/03/15(火) 22:23:37
>>1102
私も同意見だよ
今年ニュースになってたけど
沖縄県出土の人骨(港川人)DNAを分析したら、現代日本人や縄文人、弥生人に多く見られるタイプの祖先型の遺伝子だった
港川人の集団が日本人の遠い祖先にあたるっぽい
港川人は中国南部(柳江人)から来てる
言語学は随分と昔の知識なので更新が必要ではあるんだけど、日本語の起源が不思議なもので…
中国北部から来てるようなんだよね
ツングース語や古モンゴル語、鮮卑語が絡み合ってた末に朝鮮祖語が上書き保存してきて日本語完成だったかな
+3
-0
-
1120. 匿名 2022/03/15(火) 22:36:37
>>125
庶民が堕落した仏教に嫌気がさしてたところにキリスト教入ってきたからちょっと流行った説あるよ+4
-0
-
1121. 匿名 2022/03/15(火) 22:43:30
>>332
停戦の協議が夏の陣で外堀内堀埋めるやつみたいだとTwitterで話題になってたね
+2
-0
-
1122. 匿名 2022/03/15(火) 22:43:55
>>338
>>338
馬小屋で生まれたわけではないよ。
穴穂部間人皇女か馬屋の前で産気付いた、もしくは戸に当たって産気付いたのお話。廐戸(厩戸)は馬屋門、馬屋戸と書く。+3
-0
-
1123. 匿名 2022/03/15(火) 22:45:50
>>963
iPhoneならロック解除しなくても写真取れるよ+2
-0
-
1124. 匿名 2022/03/15(火) 23:01:46
>>607
だから義経チンギスハン説があるのかw+1
-0
-
1125. 匿名 2022/03/15(火) 23:07:12
>>160
戦地に連れてったの松永久秀だよねw+2
-0
-
1126. 匿名 2022/03/15(火) 23:23:36
>>1072
>>1058
>>1030
>>1037
百済とは昔から交流があって新羅に滅ぼされてから難民が日本に来たんだよね
百済だった地域はいまだに韓国で地域差別されてるのが闇深い
今の韓国人は新羅系の人たちなんだろうけど怖いわ+6
-0
-
1127. 匿名 2022/03/15(火) 23:41:33
>>1010
スラヴ人って美形だからイスラム系の人たちに奴隷として売り飛ばされてたんじゃないの?+2
-0
-
1128. 匿名 2022/03/15(火) 23:57:15
>>909
いなかったことにしたい人がいるんだろうね
一時期やたら聖徳太子いない説広められてたよね
ガルの歴史トピでも見た記憶+4
-0
-
1129. 匿名 2022/03/15(火) 23:59:18
>>1087
鬼退治が
蝦夷征伐みたいな…?+2
-0
-
1130. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:30
>>576
聖徳太子がもっといい信仰見つけて(仏教)戦争してました+1
-0
-
1131. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:58
>>953
姉さん女房ってことですか?
何歳差か気になる+2
-0
-
1132. 匿名 2022/03/16(水) 00:14:49
>>770
横 同意
ほんと大村大友有馬 許せん!!
まさか日本人が日本人を売っていたなんて信じられんよ 許せんよ!!+1
-0
-
1133. 匿名 2022/03/16(水) 00:20:36
>>788
出雲神道はやっぱり違うの?+1
-0
-
1134. 匿名 2022/03/16(水) 00:22:09
>>1124
よこ
なるほど
あのズル戦法はあいつに違いないって?
ところで
判官贔屓って当時からだったのかな 江戸明治になってからなのかな
本当の当時のメデイアでは「反則するとんでもないアホ」だったのか「悲劇の武将」だったのか?
+1
-0
-
1135. 匿名 2022/03/16(水) 00:23:25
>>810
薬子今なら毒親って叩かれそう+1
-0
-
1136. 匿名 2022/03/16(水) 00:29:34
>>773
あまりに荒唐無稽な説を言うから「何言ってるのこの人」と皮肉られてるんですよ
読解力がないわけではないです
アスペですか?+2
-1
-
1137. 匿名 2022/03/16(水) 00:31:51
>>710
面白い記事
ありがとうございます😊+1
-0
-
1138. 匿名 2022/03/16(水) 00:38:41
>>788
>>238
もののけ姫のアシタカの一族が出雲の縄文系で朝廷に反抗して敗れて東へ逃げて蝦夷でひっそり暮らしてた設定だよね
そういうことが現実にもあったのかな?
宮崎駿は右寄りの人から反日とか言われるけど、古代の大和政権の征服の時代から嫌ってそうだなと思ったw+5
-0
-
1139. 匿名 2022/03/16(水) 00:39:33
>>1119
朝鮮語や日本語が孤立言語なのが不思議+1
-0
-
1140. 匿名 2022/03/16(水) 00:52:18
>>276
あそこらへんは騎馬民族が入り乱れて暴れまくってるからいろいろ変化があるよね
朝鮮半島もいろいろ民族変わったんだろうな+3
-0
-
1141. 匿名 2022/03/16(水) 01:04:33
>>302
優秀で国家の基礎作るのに貢献したから後世でさらに経歴盛り盛りにされたってならわかるけど、なんでいなかったってことになるのか理解できない+4
-0
-
1142. 匿名 2022/03/16(水) 01:09:57
>>927
キリスト教布教しない約束したから+4
-0
-
1143. 匿名 2022/03/16(水) 01:14:44
>>954
タイムスリップできたら今のお米の品種持っていってあげたい😭+3
-0
-
1144. 匿名 2022/03/16(水) 01:18:50
>>940
超古代文明のムー大陸などがあり
今の飛行機のような空飛ぶ技術があって
天変地異から避難するために日本に来て空から降りてきたんですよ
文字通り天孫降臨です+1
-1
-
1145. 匿名 2022/03/16(水) 01:26:37
>>966
桓武天皇って天皇家の祖は三韓と同種って書かれた書物焚書したんだよね
新羅に腹たってたから+1
-1
-
1146. 匿名 2022/03/16(水) 01:36:56
>>560
お江とか謎人選多いよね
主人公にするなら普通茶々でしょうに+2
-0
-
1147. 匿名 2022/03/16(水) 01:39:56
>>1016
もうすぐ死ぬから最後に夢を追いたいっていまのプーチンみたいだね+1
-1
-
1148. 匿名 2022/03/16(水) 01:42:30
>>156
秀吉がそれで名を上げたんだっけ?+2
-0
-
1149. 匿名 2022/03/16(水) 02:12:28
>>1109
>>892
性格悪いわ
孝謙天皇には、自らに反抗したものに、卑しい名前を付けるという性格があった。その性格の元には、名前や言の葉(=言葉)は一つ一つ、思いがこもった霊であり、大切にしなければならない、という孝謙天皇の考えがあった。
一方で女性の地位向上に尽力し、多くの実績のある有力な女性に位階勲などを与えたことでも知られる。
橘奈良麻呂の乱では
道祖王 - 麻度比(まどひ=惑い者の意)
黄文王 - 久奈多夫禮(くなたぶれ=愚か者の意)
賀茂角足 - 乃呂志(のろし=鈍いの意か)
不破内親王の呪詛事件(これは誣告であった)では
不破内親王 - 厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ=台所の下女の意か)
氷上川継 - 志計志麻呂(しけし=穢れる、荒れるなどの意。林陸朗の説)
宇佐八幡宮神託事件では
和気清麻呂 - 別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)
和気広虫 - 別部狭虫(わけべのさむし)または、別部広虫売(わけべのひろむしめ)+2
-0
-
1150. 匿名 2022/03/16(水) 03:59:56
>>566
どちらに転んでもダメじゃんね+2
-0
-
1151. 匿名 2022/03/16(水) 04:01:48
>>559
乳兄妹と不倫とかなかなかやるよね
秀吉の死後は公然の秘密みたいに扱われてなかったっけ+3
-0
-
1152. 匿名 2022/03/16(水) 04:05:21
>>76
なんか鹿児島で秀頼らしき人の目撃情報あったんだよね
詳しくは忘れたけど+3
-0
-
1153. 匿名 2022/03/16(水) 07:51:49
>>1152
国松も島津が匿ってた説あるね。
+3
-0
-
1154. 匿名 2022/03/16(水) 07:53:36
>>1123
Androidですよ。+2
-0
-
1155. 匿名 2022/03/16(水) 11:08:08
>>963
怖い!!
もっと教えて!!+2
-1
-
1156. 匿名 2022/03/16(水) 12:06:32
>>1119
言語学はドイツの研究チームが新説出してたよ!
>トランスユーラシア言語の共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。
その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。
朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。
日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。+1
-0
-
1157. 匿名 2022/03/16(水) 17:09:49
>>1156
これガルちゃんにもトピ立ってて怪しいって言われてたやつじゃない?+6
-0
-
1158. 匿名 2022/03/16(水) 19:30:31
>>1088
日本だけじゃなく、古くは
古代エジプトのモーセの物語
もあるね。
元々モーセは「川から生まれた」
という意味があって、殺されるはずの
子供がエジプト王女に拾われてエジプト
の王子として育ったんだよね。+1
-1
-
1159. 匿名 2022/03/16(水) 19:41:04
>>1114
そしてのちの大奥では乳母が権力を
持たないように目隠しして胸だけ出して
直接抱いたり触ったりしないよう介添人
がいて文字通り御乳を与えただけという。
+2
-0
-
1160. 匿名 2022/03/16(水) 19:50:50
>>1159
そうしたら精神や情緒の発達が悪くなったらしいよね
ちゃんと微笑みかけて語りかけてコミュニケーションしてないから+5
-0
-
1161. 匿名 2022/03/16(水) 19:57:35
>>1158
モーセの生い立ちって物語みたいなドラマチックさがあるね
モーセはエジプトにいるヘブライ人家族の子として生まれたが、ファラオがヘブライ人の新生児を殺害することを命じたので、それから逃れるためにナイル川に流され、ファラオの娘に拾われて大切に育てられたという。+4
-0
-
1162. 匿名 2022/03/16(水) 20:21:41
>>913
横だけど、貴族の女性は公の場では
基本的に父親もしくは夫の職業や赴任先を
名乗ることが多く(右近、伊勢など)
多くの目に触れる万葉集などの書物では
男性もペンネーム(菅原道真公=菅家など)
用いることもある。+3
-0
-
1163. 匿名 2022/03/16(水) 20:25:00
>>870
古事記はドラマチックな物語小説で
日本書紀はシンプルなドキュメンタリー
くらいの違いがあるらしい。+2
-0
-
1164. 匿名 2022/03/16(水) 20:28:44
>>880
下手に女性相手にしたら子供ができて
後継者争いの火種にもなりかねないから
男色は武士の嗜みとされたと言われる。+1
-0
-
1165. 匿名 2022/03/16(水) 20:31:46
>>860
新潟県もそうだって聞いたことがある。
川合俊一+1
-0
-
1166. 匿名 2022/03/16(水) 20:39:25
>>854
古代エジプト人ぽい顔の濃い
奈良県民のサンプル+2
-1
-
1167. 匿名 2022/03/16(水) 20:59:10
>>1166
平井堅は隣の三重出身だけど先祖は奈良から流れてきたのかな?+3
-0
-
1168. 匿名 2022/03/16(水) 21:12:18
>>962
>>1105
蝦夷の漢字の意味は悪いけど、
エミシの単語自体は悪い意味ばかりではないって話もあるみたいですよ
日出処の天子みたいに毛人って書く場合もあるし、
奈良時代にも佐伯今毛人って名前の人がいる
エミシ=強くて勇猛=カッコいいって認識もあったとか
+4
-0
-
1169. 匿名 2022/03/16(水) 21:15:36
>>1166
平城京でペルシャ人が働いてた記録とかあるらしいし、先祖に外国人がいて先祖返りした見た目になってるのかも
+2
-0
-
1170. 匿名 2022/03/16(水) 22:54:59
>>1157
ガルちゃんの素人意見よりも、学者の意見を私は信じるよ!
+2
-3
-
1171. 匿名 2022/03/16(水) 23:06:25
>>1168
夜露死苦!みたいなことか+3
-0
-
1172. 匿名 2022/03/16(水) 23:29:12
>>665
古代ギリシアやローマ帝国でもそういう
思想があって、ホモソーシャル文化が
根強く浸透してた。+2
-1
-
1173. 匿名 2022/03/16(水) 23:33:56
>>639
ちょっと違うかもしれないけど、
ノストラダムス ペスト根絶に
庶民に猫を飼うよう勧めた
(ネズミが原因)+2
-0
-
1174. 匿名 2022/03/17(木) 10:54:00
>>975
タイムリーな話題出てた
朝鮮半島の南西部とは明らかに関係が深い
行ったり来たりしてたんだろうな日韓関係「戦後最悪」きっかけとなった歴史問題は古代にも!? - YouTubeyoutu.be歴史問題がきっかけで冷え込んだ日韓関係は、新しい大統領のもとでどうなるのでしょうか。その歴史問題をめぐり韓国で論争となっていたあるモノが再び、注目されています。記者「後ろに広がる小高い丘、上空から見てみると前が四角で後ろが丸い日本の古代の墓・前方...
+2
-0
-
1175. 匿名 2022/03/17(木) 12:54:09
物部さんの時に伽耶国問題あったから、そりゃあるだろうねぇ
というか韓国、昔前方後円墳見つかったものの日本と同じで嫌だからという理由で再び埋め立てたというネット情報あるけど、実際はどうなんだろう+3
-0
-
1176. 匿名 2022/03/17(木) 15:21:04
>>518
永久戦犯と勘違いしてたりして+0
-0
-
1177. 匿名 2022/03/17(木) 15:26:14
>>553
古代エジプトは国内に異教徒を認めたり
複数の神を進行するのも自由だったけど、
国外に神を持ち出したり一神教の宗教改革に
対しては強い抵抗を示してた。+2
-0
-
1178. 匿名 2022/03/17(木) 15:28:15
>>556
江戸時代にテレクラが出てきたり
その時代(現代)の世相を反映する
必殺みたいなパロディ時代劇じゃないんだからw+2
-0
-
1179. 匿名 2022/03/17(木) 19:08:51
>>496
>>524
>>536
横、横言いすぎて横じゃないのバレてるよ
全部本人でしょう+1
-1
-
1180. 匿名 2022/03/18(金) 08:31:34
496のコメントブロックしたら524と536のコメントも非表示になったからやっぱり自演だね
ブロック機能が出来たからこれからすぐに自演は分かる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する