-
501. 匿名 2022/03/13(日) 09:00:03
>>154
実在はしてます+8
-0
-
502. 匿名 2022/03/13(日) 09:00:30
>>36
聖徳太子て墓というか古墳が母と妻とと入ってるんだよね。愛妻家だったのかな、と思った。+13
-0
-
503. 匿名 2022/03/13(日) 09:06:15
>>181
なんで今関係の無い前澤ディスってんの?
あなたの性格わるすぎ+25
-1
-
504. 匿名 2022/03/13(日) 09:14:21
>>460
元々日本の聖職は忌ごとをこなす呪い師兼人柱だったから、出自は低くてもおかしくないけどね。信仰の教祖そのものなのに、仏教みたいな異教に傾倒してるのも、死の不浄から離れたい、不浄を払う役割を分けたと取れるし。権威を擁護するのは権威がなかったから、渡来の権威を取り入れてきたのじゃないかな。+0
-8
-
505. 匿名 2022/03/13(日) 09:17:42
>>496
違う。事実として、天皇家があったからこそ日本は守られた。日本人が玉音放送で泣き崩れ、その後も慕い続ける姿を見たアメリカは、日本人のたましいを唯物論に染めるのはむずかしいと認識。一気に属国化するのを諦めて浸透作戦に切りかえざるを得なかった
その一つが天皇家の血を引く者を必ず一人はキリスト教の学校へやること。KKに繋がったのも要するにここからで、やつらはこの現状にするために80年近くもかけた。つまり内政干渉であると同時に、日本人の精神性への干渉でもある
今でも世界の全ロイヤルファミリーが一堂に会した時に上座となるのは天皇陛下。これがアメリカは妬ましくてたまらないんだよ
女性天皇上等。とにかく皇室は守るべき+24
-6
-
506. 匿名 2022/03/13(日) 09:18:32
>>460
骨格からして違うじゃん+6
-1
-
507. 匿名 2022/03/13(日) 09:20:12
>>504
嘘にも程がある
その元々とやらとは別物+3
-0
-
508. 匿名 2022/03/13(日) 09:20:26
>>496
訴追もされてないのにA級戦犯とは?
A級戦犯の意味が分かってない人はここに書き込まなくてもよろしい
+10
-1
-
509. 匿名 2022/03/13(日) 09:22:13
>>20
側近の蘭丸としてたのは有名だよね+6
-0
-
510. 匿名 2022/03/13(日) 09:23:46
>>475
平家の専横はひどかったし、頼朝がいなかったとしても誰かを旗印に立てて、もしくは反平家集団が集まって、いずれは滅ぼされていたと思われます。
平家はもともとは武士なのに貴族的生活に浸ってしまいました。武士でもなく、貴族でもなく、こんな中途半端な存在はいざという時誰からも支援が受けられないのです。+24
-0
-
511. 匿名 2022/03/13(日) 09:27:19
>>459
そうだよ
江戸時代の状態では海外に対応出来なかったと思うから徳川のままで良かった訳でもないけど、明治維新が美化されたのは作家の司馬遼太郎が小説で描いた歴史観(司馬史観)によるもの
あれはあくまでも小説の世界観であって学問としての歴史観じゃないんだけど…
維新側は自分達を正当化するために、権力は既になく権威もほぼ失っていた天皇を担ぎ上げ、政権交代が成功
今の政治家もその時の流れの人達だから、維新を美化したまま
司馬遼太郎の人気で一般の感情も司馬史観のまま+7
-3
-
512. 匿名 2022/03/13(日) 09:27:29
>>509
蘭丸と致してたのかは証拠がない
可能性はあるけど
確実に残ってるのは前田利家だけ+22
-0
-
513. 匿名 2022/03/13(日) 09:29:21
>>488
じゃあ目下全員とそういう関係を結んでいたの?
御殿様のお相手になるのは大抵若くて美しい小姓だよ。
もちろんその関係が小姓が一人前の武士になってもずっと続くということはありましたが。+9
-0
-
514. 匿名 2022/03/13(日) 09:29:55
>>447
凄い。もっと調べたくなった。ありがとう。+1
-6
-
515. 匿名 2022/03/13(日) 09:32:55
>>441
仏教では女性は極楽往生できないとはっきり言われていたものね。+7
-0
-
516. 匿名 2022/03/13(日) 09:38:19
>>20
平安時代には既に普通だったよ。源氏物語には光源氏が美少年に手を出す話がある。光源氏はマザコンのロリコンでもあるから、男女どっちもありなのが古来より続く日本の通常運転と言える
戦国時代のは主に武士の間であったよ。『衆道』と書いてしゅどうと読む。これは戦場における主従よりも強いつながりを欲した関係で、跡継ぎの子を成すための行為よりも精神的で崇高なものとされた。現実はこれまた単なる色恋沙汰と大差ない感じだったみたいだけどねw
でも武田信玄の葬儀を取り仕切った重臣は元衆道相手のお小姓だよ。部下としては寵愛されれば立身出世のいちルートって感じ
明治にキリスト教が入って来るまで、日本人は日本人らしく、好きなものは好きでいいじゃんでやってたんだよ。それでも今犯罪になるようなロリコンはかなりの時代でドン引きされて叩かれたりしたので良識はあった+25
-1
-
517. 匿名 2022/03/13(日) 09:40:03
>>508
変なのが一人いるよね……毎度おなじみ起源捏造半島うざ+18
-1
-
518. 匿名 2022/03/13(日) 09:43:26
>>508
だよね。その人もしかしてA級が一番罪が重いとか思ってんのかしらね。+9
-1
-
519. 匿名 2022/03/13(日) 09:48:38
>>441
だけではないことも明記しておきたい
それでも少しでも娘に苦労をさせまいと善き相手を選び、何くれとなく気にかけた父親たちもかなりいたよ
こうわざわざ書くのもあれだけど、でないと男尊女卑しかなかったように感じる人がいてもいけないから+5
-0
-
520. 匿名 2022/03/13(日) 09:52:03
>>147
東(あずま)が蔑称なのは割りと知られてるけど、詳しい……。+11
-1
-
521. 匿名 2022/03/13(日) 09:59:12
>>418
上杉謙信女性説は50年ほど前にある小説家が言い出したことです。義経チンギス・ハーン説と同じくらいのトンデモないぶっ飛び説で、日本史の学会ではほぼ否定されています。
定期的に差し込み(腹痛)にある病気は他にもたくさんあります。
織田信長が源氏物語屏風を贈ったことが証拠だというのなら、織田信長は上杉謙信が女性だということを知ってたということです。織田信長が知ってたということは他の戦国武将も知っていたということです。
「越後国の上杉謙信は実は女らしい。攻め込めばすぐに落ちるだろう」
ということになってしまいますよ。+18
-1
-
522. 匿名 2022/03/13(日) 10:00:21
>>64
タイトル教えてください+16
-1
-
523. 匿名 2022/03/13(日) 10:02:34
>>505
その天皇崇拝が日本人の心に太古の昔からもうDNAに刷り込まれてる
天皇に心を寄せていれば日米安心保証条約(安保)、別名、日米不平等条約に気がついて反抗して一揆?暴動を押さえるために利用しただけ。
戦前のように軍国主義教育を推し進める政治の権力者とするわけにはいかないから苦肉の策の象徴w+1
-10
-
524. 匿名 2022/03/13(日) 10:09:43
>>505
今は専制君主の時代ではない。
主権在民の時代
戦前の亡霊は用済み
戦争をまたやりたくてしかたのない勢力が天皇を担ぎ出してるだけ。
横+3
-14
-
525. 匿名 2022/03/13(日) 10:25:53
>>397
江戸詰めの武士に源内さんファンが多かったらしいよね。+2
-0
-
526. 匿名 2022/03/13(日) 10:29:07
>>1
このほっかむりは身分を隠すためですか?
冬のファッションですか?+4
-1
-
527. 匿名 2022/03/13(日) 10:29:42
>>78
あと住んでる地域で多い名字とかもあるね
浜松は鈴木さんが多い、どこかの番組で浜松駅で「鈴木さん!」と呼びかけると6~7人振り返る実験してた
それは和歌山の熊野から布教活動?というか伊勢参りのついでに寄って熊野詣もしてねキャンペーンみたいのをしてた神事をする人(鈴木さん)が浜松辺りで疲れてそこに住み始めた。そのタイミングで平民も氏名を付けましょうとなり、困った農民たちはその神職の人に相談した
その神職さんが私の名前を使っても良いですよとなって皆こぞって鈴木にしたというルーツもある+20
-0
-
528. 匿名 2022/03/13(日) 10:29:59
妬み嫉みで変なこと言ってるのがいるなあ
こっちに寄って来るヒマがあれば自分の半島の文明文化を誇ればいいのに
今は失われた素晴らしき焼き物文化を復活させるとかするならわかるけど、努力の方向がおかしいんだよね+18
-1
-
529. 匿名 2022/03/13(日) 10:30:08
>>526
僧兵じゃない?+9
-0
-
530. 匿名 2022/03/13(日) 10:30:56
>>289
人を殺しちゃったんだっけ+6
-0
-
531. 匿名 2022/03/13(日) 10:33:37
>>378
横
京単体でみやことも読むよ
京イコール京の都+13
-0
-
532. 匿名 2022/03/13(日) 10:36:04
>>32
平氏の皆さん。私のご先祖さまだからね。+4
-0
-
533. 匿名 2022/03/13(日) 10:39:24
>>509
蘭丸は信長の家臣である森可成さんの息子4人のうちの一人
比叡山に火を放つ直前くらいに父可成が戦死を遂げているので面倒みていた
長男は元服して家督を継いで家臣になった、次男の蘭丸と他2人の弟は歳が若すぎて小姓とし面倒を見た。そんな子供達に信長は手を出すかな+12
-0
-
534. 匿名 2022/03/13(日) 10:42:16
札幌に五輪呼びたいし、ロシアがウクライナ侵攻した
理由が「虐待されてる少数民族を救うため」なんで、
アイヌを北海道どころか、日本の先住民にしたがってる人たちがいるけど、
アイヌは鎌倉時代くらいまで日本の文献には登場しない。
北海道にいきなり現れてるっぽい。
あとどっかの各種学校の授業でおしえられてることを
そのまま書いてる人たちも多いね。
日本語で書いても、日本人には響かない。
桓武天皇の母親があの時代の帰化人だったからって、
天皇家が帰化人の家系とかありえない。
藤原家と同じ皇族の天皇の母の数のほうが圧倒的に多いんだから。+12
-2
-
535. 匿名 2022/03/13(日) 10:42:37
>>515
仏教の影響は凄いあると思う、地獄の血の池地獄は女限定の地獄だったし
血=不浄みたいなのだろうか+12
-0
-
536. 匿名 2022/03/13(日) 10:43:59
>>505
戦前の独裁政治の権利者天皇の独裁国家の反省から戦後の民主主義国家への変換、独裁者を生み出さないように互いに監視しあう3権分立は何の為?
政治家は天皇に関わるべきではないのに関わりを持ってる勢力の狙いは?
後ろ盾になってもらうため?
横
+3
-9
-
537. 匿名 2022/03/13(日) 10:44:03
>>11
渡来人が最初だと思うよ+4
-2
-
538. 匿名 2022/03/13(日) 10:50:10
>>533
横
信頼の証なら出しててもおかしくはないよ
ただ蘭丸はとにかく目端が利いたというのでそこを重用しただけかもね
森家はムキムキのナチュラルボーンキラー家系だから蘭丸もガタイが良さそう+13
-0
-
539. 匿名 2022/03/13(日) 10:59:32
>>469
トンデモ論ですね
当時の近畿地方では天然痘が流行していて、天皇の周囲にも患者はいた
もうすでに種痘は日本に入ってるけど、攘夷派の天皇は断固拒否をしていたので感染し死亡
岩倉は蟄居中で、大久保は身分が低すぎて、物理的に天皇の近くに行くことは不可能+7
-2
-
540. 匿名 2022/03/13(日) 11:00:36
>>32
東條英機
日米開戦すれば日本の敗北は予見していた。
最後まで、日米交渉に和平の望みをかけていた。
+8
-4
-
541. 匿名 2022/03/13(日) 11:07:21
>>536
戦前や明治どころかずっと前から国体としてあるし、宗教は教祖がいるけど神道は別。信仰に教祖は要らないし、天皇もまた教祖ではない
国家神道は宗教なので滅んで正解。神道は日本人の精神の底を流れる『自然へのあたりまえの崇敬』そのものであり残して当たり前
生きる土地と食べ物を与えてくれる自然と太陽に素朴な感謝を捧げる。ただそれだけの何が悪いのか。そのいずれもなくどこからいかにして日々の食糧を得て生きていくというのか
神道における天皇とは、まさにこの自然に仕える者、神職の司なのであり、臣民の代表者ゆえに尊いが、教祖ではない。よって三権分立には差し障りない
ということくらい、きちんと学べばわかるんだけどね。ちなみに、ふつう神社には神像すらないよ。象徴としての鏡があるだけ。教祖なんかあるわけもない
ただ神社庁はどうかと思うけどね。うちも神社だけど+4
-1
-
542. 匿名 2022/03/13(日) 11:07:32
>>537
それは当然だよね
地殻変動の時代、東日本が大陸から剥がれて流れ、後から西日本が剥がれて東日本日本にぶつかる間に西日本は半回転して東日本にぶつかったから日本の中央で磁場が反対になってる。
剥がれる時に人が乗ってきたわけもなく、猿の前の人間の素じゃない生命の元はそれから後のアフリカの何とかというところでミトコンドリア?として生まれ、後猿から人に進化しながら
そこから世界に広がっていったから、天皇の祖先が朝鮮人というのもうなずけるし、とにかく大陸から来た人には間違いないね。+0
-11
-
543. 匿名 2022/03/13(日) 11:09:15
>>541
間違いを改めざることを過ちという+0
-1
-
544. 匿名 2022/03/13(日) 11:09:57
>>540
全く評価はできない。首相、大臣のとき、兵隊に捕虜になることを拒否させて50万人超の戦死、戦病死を招いた。+16
-2
-
545. 匿名 2022/03/13(日) 11:11:02
>>179
実在じゃないからなあ+10
-0
-
546. 匿名 2022/03/13(日) 11:16:37
南北朝の動乱の後、天皇制がリセットしたらしいんですけど、今の陛下のルーツは南朝ですか、北朝ですか。+1
-0
-
547. 匿名 2022/03/13(日) 11:20:09
もしも、関ケ原で西軍が勝利して徳川一族が滅亡していたら、豊臣政権は徳川と同じ位続いていたと思いますか。+1
-1
-
548. 匿名 2022/03/13(日) 11:21:11
徳川将軍って、何で阿呆ばかりなのですか。+0
-3
-
549. 匿名 2022/03/13(日) 11:22:13
>>541
横だけど
洗脳は恐ろしいね
昔から各地の宗教戦争をみても宗教を持ち出すと、ろくな事がない。
日本は戦後は思想、信条の自由が憲法に明記されてるよ。
天皇のため国の為と有無を言わさず戦争に駆り立てた反省はない?
戦後は新しい日本になってほしいよ。
+1
-8
-
550. 匿名 2022/03/13(日) 11:22:17
>>39
糞燃ゆみたいに限りなくネタがない人物を選ぶのはやめて欲しい。女受け狙いも不要+15
-0
-
551. 匿名 2022/03/13(日) 11:25:55
>>550
それな。主人公を女に振り分けて男女平等にすれば良いというわけではない。フェミニストの方々からクレームがあってもね( ´∀` )。+10
-0
-
552. 匿名 2022/03/13(日) 11:28:09
>>154
厩戸皇子は実在が確認されてるけど、聖徳太子って尊敬をこめた愛称みたいなもんだから本当に厩戸皇子って人の事を指してるかって疑問視されてるんじゃなかったっけ?
長年フランシスコ・ザビエルとされてたてっぺんハゲおっちゃんが近年イエズス会の人はこんな頭(トンスラというらしい)してませんと否定されたんだよね。(あの肖像画はザビエル見たことない人が描いたもんらしい…)+6
-0
-
553. 匿名 2022/03/13(日) 11:28:47
>>549
読解力がないなら仕方ないね
神道は自然と日本を尊重しさえすればいかなる宗教も好きにすればいいスタンスだよ?神道の神様だけでも八百万だし、お正月は神社やお寺に初詣、バレンタインデーに雛祭りにホワイトデー、端午の節句、お盆、クリスマスなどなど混ざりまくってるw
こんな国ほかにどこにもないよ+19
-1
-
554. 匿名 2022/03/13(日) 11:30:19
>>39
持統天皇。漫画なら里中満智子より長岡良子のが好き。+9
-0
-
555. 匿名 2022/03/13(日) 11:30:30
豊臣秀吉は好色で、お調子者というイメージのみ膨らませたドラマが多くて辟易する。検地、刀狩により、日本の近世の礎を築いた英傑の側面をきちんと描くべきだと思うね。+17
-0
-
556. 匿名 2022/03/13(日) 11:32:10
>>551
その時代にない表現や無理に現代の価値観に合わせた表現にするんじゃ、わざわざ時代劇をやる意味がないよね+14
-0
-
557. 匿名 2022/03/13(日) 11:35:46
>>51
しかも白河法皇は璋子の父親とも衆道の関係にあったとか。+16
-0
-
558. 匿名 2022/03/13(日) 11:36:23
>>463
回答ありがとうございます!
私は中1の時昭和天皇が崩御されましたが、テレビのドキュメンタリーを見て泣けて仕方なかったことを思い出しました。思いやりのある人柄だったと伝えていました。+5
-6
-
559. 匿名 2022/03/13(日) 11:37:18
>>95
秀頼の父親は大野治長説が一番有力。+28
-0
-
560. 匿名 2022/03/13(日) 11:38:13
>>551
強い女を描きたいならムリヤリじゃなくて、題材選びの時点で春日局の時みたく強い女を選ぶべきだよねえ
それこそ上で好感度が高かった巴御前とかはまだ大河になってないんじゃないのかな+13
-0
-
561. 匿名 2022/03/13(日) 11:43:56
日本って、鎖国してた時代は他の国と比べて色々遅れてたと思うんだけど、鎖国やめて50年も経たずに日清戦争して勝ったのが不思議です。
その後第二次世界大戦までは負けなしだったんですよね?
鎖国やめた後どうやって国力を上げたんでしょうか?+8
-0
-
562. 匿名 2022/03/13(日) 11:44:59
>>552
昔は尊敬する人や目上の人ほど直接名前を呼ばずに敬称や肩書き、愛称呼びするのが普通だったし、疑問を抱くほどかな+2
-0
-
563. 匿名 2022/03/13(日) 11:47:35
>>543
国家神道と神道の区別がつかぬことを盲目という
+5
-0
-
564. 匿名 2022/03/13(日) 11:49:05
>>386
>>406
ありがとうございます!小学生の子がいるのですが、漫画を買って一緒に勉強していこうと思います。
その中で推しを見つけたいです!+1
-0
-
565. 匿名 2022/03/13(日) 11:49:21
>>553
神仏集合で一つ社に神と仏を祭っていた時代ならあなたの言葉も分かるけど、その後の廃仏毀釈で日本中の仏像を破壊したり寺を壊したりの暴挙は独裁政治と同じ思想の独裁宗教じゃないの?
私の婚家は神道だけど義親がうるさいので仕方なくいますが人間の感情まで支配しようとする宗教は上辺は綺麗事を言っていても嫌いです。+1
-6
-
566. 匿名 2022/03/13(日) 11:49:22
>>475
平家が賴朝を流刑にして生かし、その頼朝によって平家が滅んだのを教訓にして(ほんとは処刑する予定なのを生かすように母に請われたんだっけ?)
源氏は平家側を赤子に至るまで滅した。
北条も源氏を片っ端から滅した。
平家は家族を愛したが故に血筋を重んじて滅び、源氏は家族を愛さなかった故に滅んだのね。切ない。
+13
-2
-
567. 匿名 2022/03/13(日) 11:50:24
>>39
ジョン万次郎
凄くない?+23
-0
-
568. 匿名 2022/03/13(日) 11:51:19
>>497
黒幕には薩摩、長州の討幕派がいたかもしれない。坂本龍馬は、徳川将軍も新政権の閣僚に加える考えを持っていたからね。+3
-3
-
569. 匿名 2022/03/13(日) 11:51:31
>>563
どうでもいいけどその国体護持のためにと戦争で無駄死にした人はどうなんだろう
横+0
-5
-
570. 匿名 2022/03/13(日) 11:51:53
大河?花の慶次でいいよもう
と思ったけどだめか。パチンコ販促になるもんね+2
-0
-
571. 匿名 2022/03/13(日) 11:52:54
>>569
あなたの言う国体と私のは違うよ
こちらをイメージできないならあなたは永久に私の言う意味はわからない+2
-0
-
572. 匿名 2022/03/13(日) 11:55:40
>>565
それ国家神道だよ
そもそも尊重するのと一緒に祀るは違う。一緒にすべきではない。ただ、あんなふうにぶち壊す廃仏毀釈のやり方に尊重はない
穏やかに、きちんと祀り分けるべきであり、仏教を叩き壊すような扱いは間違い+6
-0
-
573. 匿名 2022/03/13(日) 11:57:02
>>469
岩倉具視の妹が孝明天皇に仕えていたから妹にやらせたって説は見たことある。
孝明天皇が亡くなった後、幼い明治天皇では立ち行かなくなって自分の蟄居がとかれることも見越していた、とか。+7
-3
-
574. 匿名 2022/03/13(日) 11:59:32
>>48
歴史ドラマによっては秀吉が黒幕かのような描かれ方されてたりするよね+22
-1
-
575. 匿名 2022/03/13(日) 12:02:27
龍馬暗殺の黒幕は誰ですか?
昔、福山雅治の龍馬伝を見たとき、ドラマの語り手だった弥太郎(香川照之)がそうなんじゃないかと暗に匂わせてる印象を受けました。+3
-0
-
576. 匿名 2022/03/13(日) 12:03:35
>>563
ブラック校則でも元から校則だから従えというのは怖い考え
今は色んな国の子がいるのに数年前、髪の毛は黒ではなければいけないと元々茶色の地毛の子の髪に教師がスプレーで黒く染めて裁判になってた。
他にもっといい信仰を見つけても国教だからと無理強いをする事がいい事か悪い事かも分からなくなってしまったのね。
右翼の愛国精神の強要ね
+2
-6
-
577. 匿名 2022/03/13(日) 12:06:11
>>565
それと、ひとの心は自由なので内心では好きにすればいいよ。信仰を守るための今の形であることがおわかりでないお家できついだろうけど、家風として外側だけで合わせとけば、あとは自由で。
それさえも辛ければ勿論離婚していいです。私が指図することじゃないけど結局はご縁と学びなので
このご縁で学ぶべきことは学べたな、と思ったなら、次の選択もありです+0
-0
-
578. 匿名 2022/03/13(日) 12:07:55
>>576
そんなに嫌ならお国にお帰りあそばされてはいかがですか?+4
-4
-
579. 匿名 2022/03/13(日) 12:08:30
>>573
なるほどね。岩倉、西郷、大久保、桂ら討幕派って権力欲に取りつかれた悪い奴ばかりで辟易しちゃうね。ちなみに、私は福島県会津地方の出身です。+5
-7
-
580. 匿名 2022/03/13(日) 12:10:05
>>575
まだこれだという証拠はないね。限りなく黒に近いグレーはいるけど、国を左右する暗殺の証拠をおいそれと残しはしないので……+1
-1
-
581. 匿名 2022/03/13(日) 12:10:52
>>2
昭和40年代+0
-3
-
582. 匿名 2022/03/13(日) 12:12:19
>>576
効いてるなあ
ウヨもパヨも嫌いですよ、残念ながら+1
-1
-
583. 匿名 2022/03/13(日) 12:12:51
山梨県民の方に質問。今でも武田信玄を批判したら、爺様に恫喝されちゃうって本当ですか?武田信玄公と言えとばかりに。+0
-0
-
584. 匿名 2022/03/13(日) 12:13:00
>>497
居合い斬りの達人
ただ者ではない+2
-0
-
585. 匿名 2022/03/13(日) 12:14:54
>>580
そのグレーは誰ですか?+1
-1
-
586. 匿名 2022/03/13(日) 12:16:15
>>579
西郷は権力はどうでも良さそう
権力にしがみつく人間なら不平士族に担ぎ上げられるだけと理解していながら敢えて下野しないと思う+6
-0
-
587. 匿名 2022/03/13(日) 12:20:36
子供が社会苦手。
歴史を背景にした面白い漫画ってないかな?
「ベルサイユのバラ」みたいなやつ。
+0
-0
-
588. 匿名 2022/03/13(日) 12:20:47
>>5
元々北条氏は平氏の末裔だからね。+10
-0
-
589. 匿名 2022/03/13(日) 12:22:41
>>33
それを卑怯だとしたからです 恥が何より大事なのでそのような反則をしないのです
反則技を堂々とやった無教養は義経くらいです 教育がなっていなかったのです 大恥をかかされました
なんてこと言っても義時達も散々寝首をかいているので人のこと言えませんけどね
+6
-0
-
590. 匿名 2022/03/13(日) 12:32:39
>>516
なぜか指摘されないけど、衆道も普通に児童虐待だけどな。+6
-2
-
591. 匿名 2022/03/13(日) 12:33:41
>>469
適当なコメント多すぎだろ。ちゃんとした学説レベルで否定されているよこれ。+7
-1
-
592. 匿名 2022/03/13(日) 12:38:26
>>437
那須与一の話なんてまさにそれよ。+7
-0
-
593. 匿名 2022/03/13(日) 12:38:33
>>148
黒田官兵衛がキリスト教信者やったけど、豊臣はその事をどう思ったんやろ+1
-0
-
594. 匿名 2022/03/13(日) 12:38:53
竜馬暗殺は佐々木只三郎じゃないの+0
-0
-
595. 匿名 2022/03/13(日) 12:42:16
>>148
でも日本人同士の人身売買は普通にあったけどね。+2
-0
-
596. 匿名 2022/03/13(日) 12:46:05
>>353
近畿と聞くと大津のいじめとか民度低いイメージです+0
-6
-
597. 匿名 2022/03/13(日) 12:50:01
>>404
上杉研究では最新研究盛りだくさんの今福さん著「上杉謙信「義の武将」の激情と苦悩」を読もう!
そこでは否定されてたよ
不犯は江戸時代中期に形成されつつあったイメージだと否定してるし
+2
-1
-
598. 匿名 2022/03/13(日) 12:53:29
>>565
廃仏毀釈は民間運動。政府が奨励したのは神仏分離令。
あまりにやり過ぎるんで政府がやめろーとお触れ出したぐらい
江戸時代、徳川家の庇護のもと坊さんたちが私腹を肥やしたり税金取り立ててたから庶民や神官からひどく恨みを買っていたのも原因の一つ
+7
-0
-
599. 匿名 2022/03/13(日) 12:57:55
>>579
さっさと会津は家老の首差し出せばよかったのに
長州に家老の首差し出させといて、長州と同じ立場になったら抵抗って都合よすぎ
敵対勢力罵倒するよりも、抵抗して戦った会津民を誇りに思うべきでは?
こういう人がいて今もヘイト生んでるから、私は同じ会津出身者として不快な部分があるんだよね地元に対して
+6
-6
-
600. 匿名 2022/03/13(日) 13:01:00
>>536
まずは帝国憲法読んで来い
矛盾を探して来い+1
-0
-
601. 匿名 2022/03/13(日) 13:02:08
私も歴史よくわからなくて大河もいまいち面白さ半減。たまたま今回の三谷脚本は観やすくて楽しい
そのうえで、ガルでは大不評で言いにくいけど中田敦彦の動画の北条政子や平家物語などをみたら、おもしろいしわかりやすいし勉強になった
あれだけで済ませると細かい間違いはあるみたいだから、興味がわいて歴史知りたくなる第一歩としては中田動画は面白いとおもうんだけど、歴史好きのみなさんからはやっぱり批判多いんでしょうか
+4
-4
-
602. 匿名 2022/03/13(日) 13:02:36
>>569
ウクライナの人にも言えますか+0
-3
-
603. 匿名 2022/03/13(日) 13:04:11
>>311
すごい勉強になります!+3
-0
-
604. 匿名 2022/03/13(日) 13:04:48
会津の長州嫌いは有名だけど、薩摩についてはどう思ってるんだろう。薩摩の方が裏切り者のイメージあるけど。+1
-4
-
605. 匿名 2022/03/13(日) 13:18:11
>>469
学術を無視して、各々信じたい説をかいてる人がいて虚しくなる
歴史を勉学として修めて仕事にしている学者たちが医学者にもきちんと話を聞いて説を否定してるよ
+8
-1
-
606. 匿名 2022/03/13(日) 13:19:15
世界三大美女は誰が決めたの?
そして外国人は小野小町を知ってるの?+1
-0
-
607. 匿名 2022/03/13(日) 13:25:23
>>33
元寇が来て、それまでの戦のやり方ががらりと変わった。それまでは「某は〜の国の〜であり〜」と名乗ってからやってたし、途中休憩もあったんだけど、元寇はそんなのお構いなし。+24
-0
-
608. 匿名 2022/03/13(日) 13:25:30
>>599
家老の首を差し出しても、長州、薩摩が会津藩を許したと思いますか。それでも徹底的な殲滅を目途に、火だるまにしたと思いますよ。+5
-4
-
609. 匿名 2022/03/13(日) 13:29:49
>>604
観光のためにそういうイメージが流布されているけど、実際に裏切ったのは会津が先
というか、八月十八日の政変は薩摩から会津に話を持ちかけたにも関わらず、会津は自分たちだけの手柄という認識なので最初から協力しようという気はない
基本的に当時の人は身分意識が強く、幕府>親藩>外様 と考えているので、幕府や親藩側の人は、外様は自分たちが滅んでも幕府や親藩の利益のために尽くせみたいな価値観で発言する傾向があり、そうしなかった場合に裏切り者よばわりしてるので、現代人の考える裏切りとは少し違う
+5
-1
-
610. 匿名 2022/03/13(日) 13:30:35
>>531
横ですが
昔、上岡龍太郎さんが
「京都市の左京区、右京区、上京区、下京区、中京区、西京区には【京】が付いてるけど、北区と南区には【京】が無いから【京】を入れて、北京区(きたぎょうく)、南京区(みなみぎょうく)を新しく作ったらええ。
でも、こうすると、北京区を【ペキン区】、南京区を【ナンキン区】と読むやつが出てくるんですわ。」という冗談を言っていたのを思い出しました。
全く日本史とは関係ない話ですが
京にまつわるコメントだったので
たしか、パペポで言っていたと記憶しています
+6
-1
-
611. 匿名 2022/03/13(日) 13:32:01
>>604
10年前でも私の周りでは嫌いっていう年寄連中多かったね
年寄連中としては冗談口調なんだろうけど、鹿児島から嫁いできた人に対して明治維新話で絡んでたりしてたよ
基本維新勝ち組薩長土肥が気に食わない
長州嫌いが強すぎて薩摩嫌いが薄まってるだけ
慶喜公は長州より薩摩の方が途中で裏切ったから嫌いという発言は残ってるね+6
-0
-
612. 匿名 2022/03/13(日) 13:33:19
北政所ってそんなにも人格者だったんですか?男前な女性だったのかな+0
-0
-
613. 匿名 2022/03/13(日) 13:36:29
>>571
国体護持はあなたが崇め奉ってる神様天皇を守るためでもある
敗戦濃くなってもひた隠して、日本は天子様神の国だから神風が吹いて勝たせてくれるとムチャクチャな非科学的な事を宣って降伏を伸ばしに伸ばした挙げ句の原爆でようやく…
最後の悪あがきで片道燃料を積んで敵艦に体当たりした神風特攻隊で死んだ膨大な数の若者の犬死にが気の毒でならないよ。
過去の過ちの反省をもとに戦後の新しい憲法にも政教分離の原則が載ってるし
公○明創○もそうだけど
政治と宗教は結びつかないほうがいい。一旦狂うと歯止めが効かなくなる。
+3
-0
-
614. 匿名 2022/03/13(日) 13:37:47
>>608
その考え方が戦争に至った
伊達など諸藩の仲介も無視して疑心暗鬼になってた会津だから戦争になった
めちゃくちゃ薩長擁護してるけど、私は当時を懸命に生きた会津民は誇りだし大好きだからね
+10
-1
-
615. 匿名 2022/03/13(日) 13:41:24
江戸時代の庶民が
角度や面積を求める幾何学の問題を出し合って、その幾何学の問題を神社に奉納していた
と聞いた事があるのですが
幾何学の問題を神社に奉納する
というのは
どういう感覚・儀式なのですか?
是非教えていただきたいです+4
-0
-
616. 匿名 2022/03/13(日) 13:41:52
>>606
三大なんとかは基本的に言ったものがちです
日本だと江戸時代、ヨーロッパでも19世紀くらいから三大なんとかを選ぶのが流行ったけど、だいたい庶民向け出版物や観光旅行の普及とともに、宣伝や娯楽などの目的で言い出されて広まってます+0
-0
-
617. 匿名 2022/03/13(日) 13:42:42
>>78
一とかニって一条とかニ条とか?
ミーハー的感覚で言わせてもらうと私は冷泉という名字の響きが好きです。+7
-0
-
618. 匿名 2022/03/13(日) 13:43:36
>>611
「ただし西郷さんは別」と書いてた方がいいね+3
-0
-
619. 匿名 2022/03/13(日) 13:44:27
>>606
小野小町も3大美女の中の一人なの
クレオパトラと楊貴妃と小野小町?+0
-0
-
620. 匿名 2022/03/13(日) 13:44:54
>>101
最近源頼朝のwikiを見たときに頼朝の3親等以内の男性で床の上で死ねたのは頼朝含めて2人だけだったと書いてあった。いくら戦いの多いあの時代でも少なっ!でビックリした。+29
-0
-
621. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:12
今年の大河ドラマはどこまで描くのだろう。壇ノ浦で終わりかな。+2
-1
-
622. 匿名 2022/03/13(日) 13:47:20
>>618
西郷さんは嫌われてはいないの?
横+0
-0
-
623. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:50
>>615
数学を知ることで宇宙の真理や神の摂理を学ぶって発想ですね
神様は天にいる→天とはどんなものか知りたい→天体観測や暦を学ぶ→幾何学を学んで星の動きを予測する→土地測量や算額や囲碁などに応用 って流れ
あと、神社に置いておくとみんなが見に来るので、町の情報交換の場になってた側面もあります+10
-0
-
624. 匿名 2022/03/13(日) 13:49:57
>>10
ほんとの親子ではないけどないけど、白河法皇は孫の妻に手を出して妊娠させたからね。禁断の関係だよね。+22
-0
-
625. 匿名 2022/03/13(日) 13:52:29
西南戦争はなぜ起きたのですか?+0
-0
-
626. 匿名 2022/03/13(日) 13:53:30
>>30
姉が元々歴史好きで家に人物日本の歴史とか、歴史系の少女漫画(あさきゆめみしや天上の虹とか)が置いてあってそれを拝借して読んでたら自分も好きになった。+9
-0
-
627. 匿名 2022/03/13(日) 13:54:05
>>87
平家?!
へいけ?たいらけ?
昭和にバス・ストップで大ヒットをとばした、平(たいら)こうじ(名前の漢字は忘れた)という歌手がいたよ。
親戚かも
+5
-1
-
628. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:18
マニアックな質問かもだけど…
宇多天皇が黒猫を飼っていて日記でベタ褒めしていたって最近知ったんだけど、猫好きな偉人って他にいたら教えてほしい笑+13
-0
-
629. 匿名 2022/03/13(日) 13:56:34
将軍視点じゃなくて、地方の大名視点の歴史が知りたい+1
-0
-
630. 匿名 2022/03/13(日) 13:57:25
>>626
お姉さん歴女なんですね。
家庭の環境も子どもの成長に大きいね。
+4
-0
-
631. 匿名 2022/03/13(日) 14:00:40
>>606
世界三大美女は
クレオパトラ・楊貴妃・ヘレネ(ギリシャ神話に出てくる女性)
日本では、ヘレネを小野小町に置き換えている。
また、世界の各々の国で、クレオパトラと楊貴妃は大体固定メンバーだけど、3番目に自分の国の歴史上の美女を入れている事が多いですよ。+6
-0
-
632. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:34
>>629
ザックリしすぎw
今でいう都道府県知事ね。
個々にはいろんなドラマチックな事柄があるだろうけど人数多すぎて…
ザックリ領地争いしか浮かばない+2
-0
-
633. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:42
>>11
ジョン万次郎がいなかった?+4
-2
-
634. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:41
>>621
1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が執権の北条義時へ討伐の兵を挙げて敗北した「承久の変」まで描くだろうね。北条政子による、鎌倉武士の団結と決起を促す演説が有名。
+1
-0
-
635. 匿名 2022/03/13(日) 14:09:31
>>30
遅咲きですが、22歳くらいの時に司馬遼太郎の龍馬が行くを読んでから、幕末を読み漁り、その後明治あたりに移行して、戦国→鎌倉あたりで、今は平家物語に夢中。歴史ものなら作者を気にせずに読み漁ります。漫画も。
平家物語は最近アニメがおすすめ。導入としてはいい。+18
-0
-
636. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:20
>>617です。
皆さんご存知かと思いますが冷泉は、れいぜい、とよみます。
ひやいずみ、ではありません。
+3
-1
-
637. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:28
>>262
アイヌ民族しかいないってことはないよ。日本人の遺伝子には人によってギリシャやスラブまで入ってるからね。縄文系だけでもいろんな種族が混じってる。+13
-0
-
638. 匿名 2022/03/13(日) 14:19:43
>>614
不利な状況での戦い方ではないという点は理解できる。嫌なコメントするけど会津首脳陣と対米戦争時の首脳陣の戦争責任は似てる気がしてる。会津藩主と天皇の立ち位置など。今は憚ってるのか会津首脳陣の評価ができてようやく第二次首脳陣の評価ができるようになるんだろうなぁとはおもう。+0
-0
-
639. 匿名 2022/03/13(日) 14:21:37
>>628
大田道灌 戦場を逃げ回っていた時ネコに助けられた。
島津義弘 戦場にネコ7匹を同道。
篤姫 みち姫さと姫と2匹のネコを可愛がる。ネコを引き取る時は相手方に結納金も渡した。
徳川慶喜 静岡時代の愛猫の名前はハン。
夏目漱石 言うまでもなく。
イスラム教の創始者ムハンマド 愛猫が自分の袖の上で寝てしまったが自分は動かなければならないため、袖を切り落とした。
リシュリュー 三銃士では悪役ですが、14匹のネコを飼っていました。
チャーチル 遺言状の中にも「愛猫ジャックが自分の死後もなに不自由なく暮らせるように」という一文があったそうです。+12
-0
-
640. 匿名 2022/03/13(日) 14:22:30
>>106
わたし伊丹の会社で働いているけど、行基町って地名ある!
あの行基からきているんですね。+7
-0
-
641. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:29
>>601
中田さんのは歴史好きには物足りないです。好きじゃない、興味がない人の導入としてはいいかもです。ただ、彼の主観や考察が入ってると思うから、だったら誰かの小説を読む方がいいかな?と思ってしまいます+3
-0
-
642. 匿名 2022/03/13(日) 14:27:44
>>555
好色がよくないことを人々に教えるためには、良いことだと思うけど。結局、好色のせいで功績を曇らせてしまってるし。
仕事で成功しても好色は程々に、もしくは早く切り上げで正妻を大事にしたほうが後世には印象いいよね。+4
-1
-
643. 匿名 2022/03/13(日) 14:28:43
>>629
地方史という点なら各藩にいろいろ興味深い事件があるよ。+1
-0
-
644. 匿名 2022/03/13(日) 14:30:25
>>542
ねえ
マイナス付けてる人、天皇の祖先は
どこからどうやって日本列島にきたの?
空から降ってきたの?
地面から湧いてきたの?
知っているなら書き言葉で教えていただけませんか?
+0
-4
-
645. 匿名 2022/03/13(日) 14:32:05
>>643
横だけど
全部書いて!+1
-1
-
646. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:38
>>637
失礼
アイヌ民族というかアイヌの人たちと言ったほうがいいかな。アイヌの人達も大陸からきて部落を作ったんですね。
+1
-0
-
647. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:15
>>353
大陸からの移民ですよね?+0
-1
-
648. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:15
>>615
宮大工とかの建築の凄さを知ると数学の大切さがわかる。緻密な計算がなければ建てられない。
娯楽としてもみんなでかなり難しい数学の問題を解きあっていたらしい。+15
-0
-
649. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:13
切腹って正直ダサいと思うのですが、当時はどうたったんでしょうか?脱藩した侍が故郷に帰れなくて切腹してたんですけど、「他の場所に逃げちゃえばいいのに」と思って感情移入できませんでした。潔く死ぬ=カッコいいんでしょうか?+0
-3
-
650. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:08
>>637
地球に初めて生命の源ができたのはアフリカじゃないの?
アフリカから各地にバラバラに移動して大陸についた着いた人達も色んなルートを通って行っただろうから世界各地の血が混ざっていても不思議にではないよ。
肝心のアフリカの血も混ざっていなくちゃ地球の人間じゃないw
+3
-0
-
651. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:28
>>575
実際は二人に接点がなかったんじゃ?+3
-0
-
652. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:03
>>605
ところがどっこい、この説を東大出の精神科医が支持してた。しかも根拠が小説家の書いたもの。
心底呆れた。
やっぱ文系教育も重要だわ。+7
-1
-
653. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:26
>>526
公暁は出家させられて僧になったのでこの出立ち。
京都の寺にいたんだけど、祖母の政子が可哀想に思って鎌倉の鶴岡八幡宮の別当(偉い人)として呼び戻した。
叔父の実朝のことを恨んでて、殺した。+13
-1
-
654. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:43
>>629
自分の県だったら、県立の中央図書館か歴史博物館の郷土資料室に行って聞くといいよ
他の県にはないようなお宝資料がいっぱい
そこの本ではまだ難しかったらミュージアムショップで子供向けの郷土史の本を買って予習すべし
ただし地方史は地元びいきで歪んでるときもあるので注意
現代にたとえると東京で失敗して地元に帰ってきた人が、何年かして子どもに聞かれた時に、自分だけが素晴らしい成果を上げたら嫉妬されて罠にはめられて失職したとつい話を盛ってしまい、何も知らない子どもがそれを信じて東京や親の昔の同僚を悪口を言うようになることがあるけど、同じような現象が郷土史の世界でもときどき起きます
+7
-0
-
655. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:20
>>575
龍馬伝は歴史をもとにしたフィクションだから。
+7
-0
-
656. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:19
>>19
平維盛+9
-1
-
657. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:04
>>580
龍馬の暗殺は国を左右するようなものではない+4
-0
-
658. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:25
>>652
歴史の話なら歴史学者が主体になって、医学者の専門知識を提供してもらって検討しなくてはいけないってことでは
そりゃ素人の言うことは、精神科医だろうがアマチュアレベルでしかないよ+3
-0
-
659. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:48
>>649
現代社会に生まれ育った人からみれば、そう思うよね。
でも当時の時勢は、戦時中に「人間の命は鴻毛より軽し」と真っ白な子どもに御国のため天皇陛下のために死ぬことは当たり前で名誉な事だと教えられて洗脳された戦前の軍国主義教育と同じで、武家の家に産まれた人が、もの心つく頃から切腹は武家の家に産まれた者としての責任の取り方、作法だと洗脳されてるからだよ。
中には武士としてのプライドより命が惜しくて逃げ出した人もいるかもしれないけど、もしいたらその後を知りたいところだね。+4
-2
-
660. 匿名 2022/03/13(日) 15:09:41
>>601
いいと思います
まず興味を持たないと話にならないし、基本的なことが分からないと歴史は難しいので
私は大河も平家物語も隣で家族に解説してます
あ、もちろん聞かれるから答えてるだけですよw
登場人物も出来事も多いから混乱するようです
無理に大人向けのものを買わずに、子ども向けのものを読むのもおすすめです
それで面白いな、と思ったらどんどん深みにはまっていけばいいですしね
+5
-0
-
661. 匿名 2022/03/13(日) 15:11:30
>>27
意外と未来志向の人の方が歴史好きだったりするよ+5
-0
-
662. 匿名 2022/03/13(日) 15:13:15
>>17
ワロタ+26
-1
-
663. 匿名 2022/03/13(日) 15:13:30
>>133
一応、政子の妹の保子も頼朝の弟の全成に嫁がせてるけど嫡流ではないからね。
源氏が将軍家としてダメになったのはやっぱり幕府の基盤になった関東武士同士の権力争いとしか言いようがない。+1
-0
-
664. 匿名 2022/03/13(日) 15:14:41
>>618
西郷隆盛さんはなんで上野に石像作るくらい
関東で大切に祀られているのですか?人気ですよね
地元ならわかるけど+1
-0
-
665. 匿名 2022/03/13(日) 15:18:03
>>177
妊娠って言うか子孫繁栄を伴わない恋愛は高貴だって考えられてたかららしいね。
ま、なんにせよ性にまつわる思想って男が勝手に考え出した建前っていうか言い訳でしかない。
その証拠にレズビアンは高貴じゃないし、妾や遊郭は公的に認められてた。
全部男の都合。+13
-2
-
666. 匿名 2022/03/13(日) 15:18:31
>>649
脱藩した侍が故郷に帰れなくて切腹って具体的には誰?いつの時代?
龍馬もので脱藩ってやたら大げさに語られてるけど、脱藩程度で切腹って幕末あたりだとダサいかも
江戸時代初期ならまだ価値観が戦国だからありかな+1
-0
-
667. 匿名 2022/03/13(日) 15:20:31
>>175
確かに面白い!けど終盤男女逆転なのがだんだんこんがらがってくる〜。+2
-0
-
668. 匿名 2022/03/13(日) 15:22:21
>>181
前澤さんは秀吉っぽさはないよね
顔が近いって話よね+8
-0
-
669. 匿名 2022/03/13(日) 15:22:44
>>665
基本男尊女卑思考が根底にあるのに嬉々として語る女が多いこと。+2
-1
-
670. 匿名 2022/03/13(日) 15:23:19
>>664
どんな人物でも東京近辺に銅像があるのは、基本的に出身地の地元の人が運動をしたからです
井伊直弼など幕府側の人も同じ
原因と結果で言うと、銅像を作る→地元民の認知度が高まり愛される の順で、大切にされているから銅像にされたという順ではありません
+3
-0
-
671. 匿名 2022/03/13(日) 15:23:19
>>641
>>660
ありがとうごさいます
ほんとに歴史無知で人生もったいないなと思い子どもも一緒に読める日本の歴史のまんがを買ったけどやっぱり興味わかず置いたままでした
中田動画は彼のテンション高いしゃべりも加わってイメージしやすくてよかったのかもしれません
先週の平家がビビって逃げた水鳥の件は中田動画で初めて知って、あーこのことか!とワクワクしました
あくまで初心者導入動画として楽しんでおこうとおもいます+3
-0
-
672. 匿名 2022/03/13(日) 15:24:37
>>195
どの時代もだけど一族の殺し合いとか側室とか毒殺とか物凄いドロドロの内容を無味乾燥の教科書に落とし込んでるのが凄い。
ちょいちょい先生がその辺のことを教えてくれたら興味湧くと思うんだけどね…笑+8
-1
-
673. 匿名 2022/03/13(日) 15:25:50
>>601
導入にはいいよね!私もあっちゃんの動画見て自分で色々調べるようになった!淡々と語るんじゃなくてセリフ口調なのがわかりやすい。世界史とか訳わからなくて嫌いだったけど今すごく興味持って色々調べてる!近代に近づくとやたら先生があまり語らずあと読んでおいてってほったらかしな理由もわかりスッキリしたw+3
-1
-
674. 匿名 2022/03/13(日) 15:26:22
>>659
その時代ごとに、教育方法が全く違いますもんね。洗脳、と言われると確かに納得できます。
丁寧にありがとうございます。+3
-2
-
675. 匿名 2022/03/13(日) 15:27:04
>>208
そうそう。その辺突き詰めると女系天皇がなんであかんねんてことになる。+2
-4
-
676. 匿名 2022/03/13(日) 15:27:25
なんで女系天皇はダメなんですか??+0
-2
-
677. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:16
>>649
「かっこいい」じゃなくて、そういうルールがあったってこと+2
-0
-
678. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:18
>>659です。
考えてみれば逃げたとしても各藩に手配書が回っているから、それで捕まれば打ち首ではすまず更に酷い事になるから。
お家断絶、欠(本当は他の字だけど変換できなくて、欠でも良いと)所(けっしょ)になるから。
家名断絶、身分剥奪、領地、城、屋敷没収、家族家臣は路頭に迷うことになるから、それを考えたら刑罰の軽いうちにという思いもあったかと。
+0
-1
-
679. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:20
>>12
山田さんは山と田んぼが多い地域から、谷川さんは谷と川の地域から、青がつく名字は渡来人から、後は神社仏閣の檀家なのでそこから姓をもらったとか、色々由来があると聞いたことがあります。+14
-0
-
680. 匿名 2022/03/13(日) 15:30:15
皇道派と統制派の違いをわかりやすく教えろ下さい+1
-0
-
681. 匿名 2022/03/13(日) 15:30:22
>>628
亦把捕□鼠捷於他猫みたいな感じ?草書むずかしいー
日本の文献に猫が初めて登場するのが9世紀前半らしいので、宇多天皇の時代は猫がとても貴重な動物だったころだね
鼠害を防ぐ為の益獣として伝わっただろうから、仕事のできる優秀な子だったんだね
平安時代の貴族の間では唐猫という中国から輸入した猫を飼うのが流行りだった様なので、日本の猫?もその頃には存在してたってことなのかな
あと、ググったら新田猫っていう江戸時代のお殿様が描いてた鼠の厄除けみたいな絵が、ユルくてかわいかったです殿様4代が描いた猫絵、今でも人気 お金に困って量産?:朝日新聞デジタルwww.asahi.com江戸時代に新田郡下田嶋村(現・群馬県太田市下田島町)に屋敷を構えた新田岩松氏の当主が4代にわたり描いた「新田猫絵」が、市立新田荘歴史資料館で展示されている。120石の殿様の猫絵は、いわゆる美術品では
+4
-0
-
682. 匿名 2022/03/13(日) 15:30:50
>>27
ただ単に暗記が苦手だから嫌いです。でしょ+4
-0
-
683. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:20
>>666
吉村貫一郎で、1860年代あたりです。
資料集には、幕末の動乱期と書いてありました。+1
-0
-
684. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:22
>>678
武士で打ち首っていう処分はなかったはず+0
-0
-
685. 匿名 2022/03/13(日) 15:34:14
>>677
なるほど。ルールなんですね。+0
-0
-
686. 匿名 2022/03/13(日) 15:34:46
>>615
趣味とか和算の格闘技みたいな意味合いがあったみたいですね。数学の問題が解けた事に感謝してさらなる上達を祈念して神様に奉納したみたいです。
うちの子の学校にも算額があり、皆で投稿しあってるみたいです。
+11
-0
-
687. 匿名 2022/03/13(日) 15:37:15
>>685
現代にもルールがあるのと同じでしょう+0
-0
-
688. 匿名 2022/03/13(日) 15:38:36
>>8
生きていた説あるよね。
ちょっと面白い。+1
-0
-
689. 匿名 2022/03/13(日) 15:42:05
>>676
ダメな理由など無い。男尊女卑の爺様たちが、感情的に反対しているだけ。+1
-9
-
690. 匿名 2022/03/13(日) 15:43:18
>>678
上から命令されてない時点で勝手に切腹するのも罪だけどね
+0
-0
-
691. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:20
明治維新の真実について
教科書には載ってない
資金源はイギリス、ユダヤからとか
最近知ってビックリ
+5
-0
-
692. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:27
>>590
それは衆道じゃなくて「陰間茶屋」の話だね+3
-0
-
693. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:20
>>1
>>412
コピペやけど
【東京の歴史】
450年前の関東、小田原・鎌倉は発展していたが、
東京23区は、田んぼがあるだけの湿地帯だった。
400年前、愛知人・徳川家康が、東京に入り大阪をモデルに開墾をする。
見事成功、大阪に酷似した街・江戸に幕府を開府する。
140年前、九州・中国・四国地方の優秀な政治家達が、東京に集まり明治維新を成功させる。
明治政府は、京都天皇を東京に行幸(=出張)させる。
そして、大阪豪商の東京への莫大な投資により、東京は急速に近代化する。
戦後、焼け野原になった東京を、西日本から東大へ入学した官僚達によって、
強力な中央集権国家を作り上げ、東京を世界有数の大都市に押し上げた。
で、現在に至る…。
西日本出身者(特に関西出身者が多い)が関東を発展させ、国の集中投資
のおかげで東京・首都圏は日本一で世界屈指の都市になった。
関西に東京並みに国からの集中投資があれば、東京以上の都市が必ず出来た。
東京・関東を発展させたのは関東人の功績ではない。
+19
-4
-
694. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:49
>>687
ありがとうございます。+0
-0
-
695. 匿名 2022/03/13(日) 15:50:06
>>29
わあ…それ初めて聞いたよ
そっか、そうだよね
今みたいな効率でお米がとれるわけないんだよね
みんな一生懸命生きてたんだな…
なんかすごい刺ささりましたありがとう+36
-0
-
696. 匿名 2022/03/13(日) 15:52:11
>>680
皇道派は、天皇親政の強化や金儲けに狂奔する財閥の規制などを旗印に結成されたんだわ。それに対して、統制派は陸軍大学出身者を主体に規律の統制を尊重する派閥だ。クーデター未遂に終わった226事件は、皇道派の尉官により引き起こされ、鎮圧された後は首謀者は粛清されて皇道派は勢いを無くしてしまう。統制派には、悪名高い東条英機がいたんだよ。+2
-1
-
697. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:04
>>23
普通に奈良県 そもそも江戸時代まで
邪馬台国はやまとと読んでた。
でも多分、卑弥呼のいた邪馬台国と後の
ヤマトは違うって思う。
卑弥呼の邪馬台国は応神系(神武)に
乗っ取られた。
そして応神系は継帯系に変わった。
ちなみに邪馬台国以外にも大陸に往来
していた国々がある。
30カ国ほど ここを無視して近畿だとか
九州だとか邪馬台国だけを
議論するのがそもそもおかしい
+13
-0
-
698. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:20
>>522
横です。
「学習まんが 少年少女 日本の歴史」
歴史漫画シリーズは他の出版社からも出ていますが、これは小学館版です。
鎌倉時代は7巻。+5
-0
-
699. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:56
>>683
その人は実際には鳥羽伏見で戦死したんじゃないかとも言われていて、創作では切腹したことになってるのが多いってケースね
創作で切腹したのも脱藩したからというより、鳥羽伏見で負けて官軍から逃げ切れずに観念したから
脱藩者が藩外で罪を犯して捕まった場合、故郷の藩がそんな奴知らんと言えば、無宿者扱いになって最底辺の刑罰の打ち首になる
それは不名誉で嫌だから、自分から武士の刑罰の切腹をやったって流れ+2
-0
-
700. 匿名 2022/03/13(日) 16:08:32
>>4
信長をよく思っていなかった公家に操られていたという話もある+4
-1
-
701. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:07
>>39
藤原氏一族
どうやって彼らが権力を掌握して
いったのか奈良時代から道長までして欲しい
どろどろしたやつ希望する+15
-0
-
702. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:22
>>691
このトピでも信じてる人がいるよね+3
-1
-
703. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:38
>>22
鎌倉殿が作った東国武士による幕府を永続させることが一番の目的だったんでしょう。
尼将軍と呼ばれて実質トップだったし。息子や孫はなんかあんまり優秀じゃなかったみたいだし。+23
-0
-
704. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:59
>>238
関東は弥生人系多いよ
昔は千葉から東北に縄文人が居たらしいけど抹殺されたみたいだけど
今は沖縄九州飛騨東北に縄文人多いはず
+4
-5
-
705. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:30
殺生石割れたけれど大丈夫?!+3
-0
-
706. 匿名 2022/03/13(日) 16:12:32
>>6
三河人が東京(江戸)を作ったから+2
-0
-
707. 匿名 2022/03/13(日) 16:12:53
>>19
源義経=チンギスハン
明智光秀=天海
チンギスハンは微妙だけど、天海は明智光秀との共通点が色々とあるわね+17
-1
-
708. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:07
>>678
けっしょ【闕所】だね+1
-0
-
709. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:28
>>378
東の京=東京だよね
政府が京都から東京に移ったのは、京には排他的な人が多く、日本各地から優秀な人材を集めて協力するには不向きって意見があったって史実を聞いたときにはマジかよって思ったけど、このトピを見てるとわかるかも+14
-0
-
710. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:38
>>704
抹殺された?何言ってるのこの人。アイアムザパニーズの人かしら。
東京大学の教授による現代日本人の遺伝子解析。
東北、関東などの東日本と九州に縄文系が多く残っています。渡来人、四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ: 日本経済新聞www.nikkei.com私たち日本人は、縄文人の子孫が大陸から来た渡来人と混血することで生まれた。現代人のゲノム(全遺伝情報)を解析したところ、47都道府県で縄文人由来と渡来人由来のゲノム比率が異なることがわかった。弥生時代に起こった混血の痕跡は今も残っているようだ。東京...
+2
-4
-
711. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:08
日本史を一から学びたい(趣味の範囲で)のですが、教科書ももうないし何かオススメの本はありますか?
やっぱり参考書みたいなのしかないのかな?
もっとちゃんと勉強しておけば良かった。歴史って一人一人の人生だから本当にドラマがあって面白いことに今さら気がついた。
学習漫画とか買おうかなって思ってるくらい、ほんと色々知りたい。+4
-0
-
712. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:49
>>4
秀吉に嫉妬したからという説もあるけどどうかな。
本能寺の討ち入りは、本当は秀吉は知っていたらしい。+9
-2
-
713. 匿名 2022/03/13(日) 16:24:10
>>633
横だけど
ジョン万次郎は日本で産まれた日本人だよ。
説明すると読むに明日までかかるかもだけどw
ジョン万次郎こと中浜万次郎は文政10年(1827年)土佐の中浜、今の高知県土佐清水市中浜で貧しい漁師の次男として産まれた。
天保12年(1841年)14歳だった万次郎は仲間と共に浜に出て遭難した。
数日間、漂流した後太平洋に浮かぶ無人島「鳥島」に漂着。
万次郎達はそこで過酷な無人島生活を送りました。
漂着から143日後、万次郎は仲間と共にアメリカの捕鯨船【ジョン、ハウランド号】によって助けられます。
この出会いが万次郎の人生を大きく変えることになります。
救助されたものの当時の日本は鎖国しており外国の船は容易に近づける状態ではありませんでした。
それに帰国できたとしても命の保証はありませんでした。
ジョン、ハウランド号の船長ホイット、フィールドは万次郎を除く4人を安全なハワイに降ろしましたが、万次郎の事を気に入った船長はアメリカへ連れて行きたいと思い、万次郎に意思を問いました。
万次郎もアメリカへ渡りたいという気持ちがあったので船長とともにアメリカへ行くことにしました。
この時、船名にちなんで【ジョン、マン】という愛称をつけられました。
ジョン万次郎は日本人として初めてアメリカ本土へ足を踏み入れました。
+10
-2
-
714. 匿名 2022/03/13(日) 16:26:12
>>713
さらに横だけど「通訳いたんか?」への回答で「ジョン万次郎がいなかった?」じゃないの+9
-1
-
715. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:55
イルミナティの日本支配は明治維新から本格化した
現在、日本が貧しいのはイルミナティに搾取されてるから
日本は本来、波動の高い国
それゆえイルミナティから嫉妬されやすい
本来の日本🇯🇵を取り戻すためには個人個人の自覚が大事+3
-3
-
716. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:08
>>708
そう!
パソコン?
私スマホしかないけど、私のスマホでは変換できない(泣)
アンドロイドだからかなあ+0
-1
-
717. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:31
>>684
つい、勢いで(^_^;)
すみません
+0
-0
-
718. 匿名 2022/03/13(日) 16:32:37
>>248
メインは大陸系ですね
その時代の半島の人たちも
大陸からの移住者も多かったから+4
-0
-
719. 匿名 2022/03/13(日) 16:32:51
>>670
なるほど。知りませんでした。
クラーク博士のように、土地に縁があって作られたパターンかと思っていましたが、そのような背景があったんですね
教えて下さりありがとうございました+0
-0
-
720. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:23
>>690
>>649さんの書いてる脱藩した武士は命令が出ていなかったということ?
+0
-0
-
721. 匿名 2022/03/13(日) 16:36:23
>>266
一重って言うか奥二重
一重でも二重でも美人は美人だよ
+12
-0
-
722. 匿名 2022/03/13(日) 16:41:46
>>720
順番として、切腹は捕まって吟味されてから言い渡されます
なので逃げてる最中に命令は出ません
幕末だと、藩に帰ってきたから吟味したら忠義のためだったとか、色々理屈をつけてお咎めなしや謹慎程度にすることも多い+1
-0
-
723. 匿名 2022/03/13(日) 16:43:51
>>287
横だけど
今上天皇、昭和の頃は姿顔立ちからモンゴロイド系だと言われてたね。
弟宮が背が高く目が大きくて正反対だから、ちょとかわいそうだなと思ったことがあったの思いだしたわ。+4
-1
-
724. 匿名 2022/03/13(日) 16:46:32
>>722
なるほど+0
-0
-
725. 匿名 2022/03/13(日) 16:51:02
>>381
これよく言われるけど
今現在のヘブライ語じゃないよね
古代ヘブライ語が似ているって聞いた+6
-1
-
726. 匿名 2022/03/13(日) 16:52:28
>>713
歴史好きって人を小馬鹿にする人が多いわ、ここ見てると+4
-8
-
727. 匿名 2022/03/13(日) 16:53:39
>>578
言うに事欠いてw
+0
-5
-
728. 匿名 2022/03/13(日) 16:59:53
>>726
驚いた
筋道立てて、ただ説明しているだけの>>713のどこが人を小馬鹿にしてるのか説明していただけますか。
こういうやたらと口封じをする人がいると物言えぬ日本になりそう。+1
-4
-
729. 匿名 2022/03/13(日) 17:00:51
>>714
それ、どこに載ってるの?+0
-6
-
730. 匿名 2022/03/13(日) 17:05:31
>>710
遺伝子検査ので思うのだけど
この遺伝子検査ってどうやって調べてるの?
明治以降色々入って来てるし
ちゃんと遡って、古代から列島に住んでた人たちの
子孫って明らかな人の遺伝子かなぁ?
意図的にそうじゃない人選ぶこと出来るよね
結果も変わってくると思うのだけど、、、+5
-1
-
731. 匿名 2022/03/13(日) 17:10:20
>>725
古代ヘブライ語だろうとセム語系なので文法がアラビア語に近いのは同じ+2
-0
-
732. 匿名 2022/03/13(日) 17:11:47
よく教科書にのってる有名な前方後円墳には誰が祀られているのですか?+3
-0
-
733. 匿名 2022/03/13(日) 17:12:22
>>702
ちがうの?+0
-0
-
734. 匿名 2022/03/13(日) 17:14:07
>>696
詳しくありがとうございます。
統制派が国を滅ぼしたと言っても過言じゃないですね。+2
-1
-
735. 匿名 2022/03/13(日) 17:15:02
>>381
横からすみません
流れの国とは関係ありませんが、
東北訛りのアクセントがフランス語とそっくりだとテレビでやっていました。
長い言葉を心電図みたいな波形に合わせるとほぼアクセントが一致してるのが映し出されていました。
東北の言葉は勿論フランス語ではありませんが話しているのをきいているとフランス語を話しているように聞こえました。
東北の人の祖先はフランスに関係あるのでしょうか?
また、そういう事を聞いたことはありませんか?
+1
-6
-
736. 匿名 2022/03/13(日) 17:17:28
>>716
「けっしょ」で検索かけてコピペ+1
-0
-
737. 匿名 2022/03/13(日) 17:18:39
>>721
切れ長
というのとは違うの?+1
-0
-
738. 匿名 2022/03/13(日) 17:19:53
>>72
ノンケは肩身が狭いタマネギ部隊のようだ笑
日本て昔から色んな時代で同性愛とか異性装の文化あるよね。キリスト教圏から見たら異様なのかな?+13
-0
-
739. 匿名 2022/03/13(日) 17:22:58
>>400
そうそう
怨霊扱いされてるから、おいそれとドラマにできないかと+7
-0
-
740. 匿名 2022/03/13(日) 17:23:02
>>248
渡来人が来たというその時代に韓国という国はなかった+9
-0
-
741. 匿名 2022/03/13(日) 17:23:06
>>115
昔は自由に関所越えられなかったから今より方言きつかったろうね。日本国内でも会話困難だったりして+7
-0
-
742. 匿名 2022/03/13(日) 17:25:36
>>728
自分の知らないことが悔しくて
妬み僻みで性格の歪んでる人も
ここに入り込んでるし
気の毒な人だから
スルーしてあげなよ
よこ
+1
-2
-
743. 匿名 2022/03/13(日) 17:27:06
>>741
確か明治政府をつくるとかくらいの時、言葉の壁が大きくて何言ってるかわからない問題があって標準語ができたとかなんとか+9
-0
-
744. 匿名 2022/03/13(日) 17:27:51
>>16
銀閣寺の足利義政好きそう+1
-0
-
745. 匿名 2022/03/13(日) 17:28:20
>>711
検索したらこんな感じで紹介してくれてる人たちがいたので、
興味が持てそうなところから取っかかってみるとか
【日本史】大人の学び直しにおすすめの本6選!社会人だから身につけたい教養 | ホンシェルジュhoncierge.jp【ホンシェルジュ】 大人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思う科目のトップ3は、英語、数学、そして日本史だそうです。ただの暗記ではなく、教養として知識を身につけられる、学び直しにおすすめの本を紹介していきます。 | yayois ライター
日本史の学び直しにぴったりな本、10タイトル。日本一生徒数の多い社会科講師が選んでみた(伊藤賀一) - ソレドコsrdk.rakuten.jp日本史を学び直すための本を、「日本一生徒数が多い社会科講師」伊藤賀一さんがセレクトしました。高校時代に山川日本史の教科書で勉強した人も多いはず。大人になって総復習しようと思ったときにわかりやすい、ぴったりな本を紹介します。難しそう……と思ってしまう...
+2
-0
-
746. 匿名 2022/03/13(日) 17:28:43
>>714
はい、その通りです。ジョン万次郎が幕府に登用されてるはずです。+2
-1
-
747. 匿名 2022/03/13(日) 17:29:20
>>16
その時代に人々はどうやって生きていたのだろうという好奇心よね+3
-0
-
748. 匿名 2022/03/13(日) 17:29:38
>>736
ガルちゃんでそこまで
めんどくさがりの私には…+0
-0
-
749. 匿名 2022/03/13(日) 17:30:37
>>75
何だよその謎理論
ここって西日本の人間の巣なの?+9
-0
-
750. 匿名 2022/03/13(日) 17:30:51
>>748
30秒ありゃできるよ+1
-0
-
751. 匿名 2022/03/13(日) 17:31:22
>>742
ハア〰+0
-1
-
752. 匿名 2022/03/13(日) 17:31:33
>>701
それやると大河でも全然時間足りないと思う
個人的には藤原薬子を見てみたいけど、
大河じゃまず無理だろうな+6
-0
-
753. 匿名 2022/03/13(日) 17:33:30
>>714
ジョン万次郎という人は実在していなかったということ?
+0
-4
-
754. 匿名 2022/03/13(日) 17:33:44
>>32
めっちゃ凄いって程でもないかもだが、良いエピソードが沢山ある立花宗茂。その周囲も面白い
あと小田氏治とその家臣たちはある意味評価されてもいいと思います個人的に好き+9
-1
-
755. 匿名 2022/03/13(日) 17:35:35
夕食作らなきゃいけないのに、このトピは離れられないよ。
皆でせーので1時間くらい離れない?+1
-2
-
756. 匿名 2022/03/13(日) 17:37:16
>>755
さんせー+1
-0
-
757. 匿名 2022/03/13(日) 17:39:09
>>753
「ジョン万次郎がいたよね」っていう問いかけであり、存在するの有無を問うているわけではない
ちなみに横からですが+3
-0
-
758. 匿名 2022/03/13(日) 17:39:37
>>20
昔は男色(同性愛)も武将の嗜みの一つだったそうですよ。
武田信玄が、「私がいながら浮気をした!」って怒る小姓を宥めるために、釈明した手紙も残っています。+22
-0
-
759. 匿名 2022/03/13(日) 17:39:58
>>283
西は半島から船でダイレクトに入ってきてたから+3
-1
-
760. 匿名 2022/03/13(日) 17:40:45
>>671
講談師という立ち位置だと思います。歴史学者ではないので。+2
-0
-
761. 匿名 2022/03/13(日) 17:44:00
>>757
そうなの+0
-0
-
762. 匿名 2022/03/13(日) 17:44:55
>>20
男同士の結束の意味ももちろんだけど
やっぱ権力者なんでより手に入りにくいものを
手に入れたい欲求も多いにあり+8
-0
-
763. 匿名 2022/03/13(日) 17:45:53
>>268
日本の神話では太陽神が女だからね
世界でも珍しいよね+16
-0
-
764. 匿名 2022/03/13(日) 17:48:19
>>760
講談師と講釈師は別物?
昔から「講釈師 見てきたような嘘を言い」と言われてるから。
よこ+0
-0
-
765. 匿名 2022/03/13(日) 17:49:16
>>221
おもしろ!+0
-0
-
766. 匿名 2022/03/13(日) 17:50:13
江戸時代もホモは流行ってたんですか?+3
-0
-
767. 匿名 2022/03/13(日) 17:51:25
>>750
トホホ+0
-0
-
768. 匿名 2022/03/13(日) 17:53:24
>>644
南方起源説+1
-0
-
769. 匿名 2022/03/13(日) 17:53:57
>>732
あんまりよく解明されてないよね+2
-0
-
770. 匿名 2022/03/13(日) 17:54:56
>>423
歴史ドラマでもキリシタン弾圧は酷い事として取り上げられるけど、宣教師達が日本人を海外へ奴隷として売り捌く人身売買に関わってた事とか絶対に触れないよね
腹立つわー
大人になってこの話聞いて、キリスト教禁止した秀吉を見直したというか感謝した+55
-1
-
771. 匿名 2022/03/13(日) 17:55:38
>>644
卵が先か鶏が先か、みたいな話だね+1
-1
-
772. 匿名 2022/03/13(日) 17:56:22
>>702
もうしんどい+1
-2
-
773. 匿名 2022/03/13(日) 18:01:10
>>710
「何言ってるのこの人」
って言う人時々見かけるけど同じ人?
何を言ってるのかコメ見りゃ分かるのにアチコチで言い放ってて
よっぽど読解力なくて草
相手をしてあげる人も大変だこりゃ
横
+1
-1
-
774. 匿名 2022/03/13(日) 18:02:06
>>772
離れれば?
夕御飯食べてきな+3
-0
-
775. 匿名 2022/03/13(日) 18:02:56
>>681
なんか味のある絵でかわいい笑+2
-0
-
776. 匿名 2022/03/13(日) 18:06:44
>>759
距離が近いもんね
迷惑な話だわ‥+4
-0
-
777. 匿名 2022/03/13(日) 18:06:44
>>451
冬の天気で使われる用語だよね…😩+9
-1
-
778. 匿名 2022/03/13(日) 18:09:22
>>771
横だけど、ごめん
そのたとえとはちと違うね
教科書にも、ここにもコラショと
載ってるじゃない
落ちてきたのでも、地面から出てきたわけでもない
大陸等の渡来人だと
+0
-0
-
779. 匿名 2022/03/13(日) 18:10:10
>>11
鎖国鎖国と言いながら、実は外交はして居て、だから、ペルーとかの事もある程度知っていたと、何かで見たな。
長崎とかでね…ごめんね。うろ覚えで。+5
-0
-
780. 匿名 2022/03/13(日) 18:13:38
>>699
ほおおお。詳細にありがとうございます。
とても面白かったです。+2
-0
-
781. 匿名 2022/03/13(日) 18:14:08
>>778
うん、ちがうけど、そんな過去のことが正確にわかる人なんていないよね。+1
-0
-
782. 匿名 2022/03/13(日) 18:14:10
>>777
そうだけど
西東高い低いを(気象用語)を利用して、一言で言い表すたとえかと+1
-6
-
783. 匿名 2022/03/13(日) 18:15:56
>>782
そんなの聞いたことないね+9
-1
-
784. 匿名 2022/03/13(日) 18:18:31
>>769
解明出来ないのが本当のところなのかなと。
管轄が宮内庁で発掘調査の許可が一部分しか降りないとか。
+0
-0
-
785. 匿名 2022/03/13(日) 18:28:10
>>463
別に昭和天皇が終わらせた訳でもないと思うけどね
内閣や側近たちの意見に異は唱えなかっただけ+8
-2
-
786. 匿名 2022/03/13(日) 18:33:54
>>566
頼朝は清盛の弟の命は助けてるけどね
自分の命を救ってくれた清盛の継母の実子だから+7
-0
-
787. 匿名 2022/03/13(日) 18:39:26
>>726
この>>633コメは報復コメか!
こわ
これじゃ聞かれても答えられんはずだw
このコメ書いたのは初めて日本に来た外国人ということで書いた633じゃねw
ここのプラスも633コメのプラスもお二人様だよw
こりゃ歴史探索よりおもろくなってきたぞ!
他にもあるかも
よこ
+0
-3
-
788. 匿名 2022/03/13(日) 18:41:01
>>704
出雲も遺伝子見ると縄文系多い+3
-0
-
789. 匿名 2022/03/13(日) 18:41:51
楠木正成。
あまり派手さはないかもしれないけど、私の地元のゆかりの人物だし、もっと知って貰いたいので。+5
-0
-
790. 匿名 2022/03/13(日) 18:42:22
>>787です。
間違えた
この>>726コメは>>633の人の報復コメかもです。
+3
-2
-
791. 匿名 2022/03/13(日) 18:44:34
>>27
歴史は色々な説があって、正解が無いところが面白い。
巷ではこう言われてるけど、本当はどうなのか?って自分で考える楽しみもあります。+11
-0
-
792. 匿名 2022/03/13(日) 18:45:43
>>491
現代の同性愛と男色は違うからね
立場が上の者が男性役の立ち位置とされていたというのが通常の解釈
ただ昔にも同性愛の人はいただろうからこっそり逆の役回りをしたりというのはあったかも
歴史上有名な人でネコ(受け)だったかも?といわれてるのは徳川家光だよね
信長がというのは私は聞いたこと無いです+3
-1
-
793. 匿名 2022/03/13(日) 18:46:20
>>650
ミトコンドリアイブは置いといてじゃない?+5
-0
-
794. 匿名 2022/03/13(日) 18:52:44
>>723
今上陛下の皇太子時代に割と至近距離でお姿拝見したら色白な方だった
今上のお顔立ちはいかにもお公家さんて感じするけど、実は香淳皇后からの薩摩島津家の血筋が由来なんだよね
今上のひいお祖母様のご実家がそちら
昭和天皇の若い頃のお写真みると目鼻立ちはっきりしてる+5
-0
-
795. 匿名 2022/03/13(日) 18:53:02
>>615
江戸時代、数学者が出てきて、数学の本がベストセラーになって庶民も読む人多かった。川が度々氾濫起こすから治水工事や大規模に川の工事するのに正確な測量が必要だったから。
正確な測量が出来たから江戸は下水道が整備され清潔な町になった。伊能忠敬のような地図を作れる人も出てきた。+11
-0
-
796. 匿名 2022/03/13(日) 18:59:46
>>515
中国や日本に伝来して変容した仏教ではね
元々の釈迦の教えではない
伝わった経典の中でも法華経は女性を差別していない+2
-0
-
797. 匿名 2022/03/13(日) 18:59:50
>>698
ありがとうございます♪+3
-0
-
798. 匿名 2022/03/13(日) 19:00:14
>>469
明治天皇が田布施の大室寅之祐とすり替わった話?ありえると思う+2
-5
-
799. 匿名 2022/03/13(日) 19:00:50
>>30
司馬遼太郎「燃えよ剣」
漫画の歴史偉人シリーズ
HP「そうだったのね!日本史」
興味あること→その背景や流れが気になり出して
いろんな史跡巡りにも行くようになりました!
歳を重ねて、今は仏像や古墳、宗教などの民俗学を勉強中です+4
-0
-
800. 匿名 2022/03/13(日) 19:02:07
>>596
そんな事件のこと取り上げだしたらどこにでもあるからキリないよ。+5
-0
-
801. 匿名 2022/03/13(日) 19:06:31
>>22
実朝は殺す気なかったと思うけどね
彼に子がいなかったのが痛かったな
あと頼家の遺児の竹御所を四代将軍の頼経に嫁がせたりして、
頼朝の血を残す努力はしてる+12
-0
-
802. 匿名 2022/03/13(日) 19:07:10
>>283
西の方が大陸からの渡来人の好戦的な新モンゴロイド系の子孫が多いから、平和的な古モンゴロイドの縄文系を差別したんでしょう。
大和朝廷は関東は東夷、東北は蝦夷と呼んで、差別と征服と徴兵と搾取していたから。
だから坂東の東国武士たちは自治独立政府の鎌倉幕府を作ったのよ。+5
-3
-
803. 匿名 2022/03/13(日) 19:07:57
>>785
>>613です。
その通りですね。
同じ敗戦国でもヒトラーのしたことを隠さず教科書で教えているドイツと違い、日本は加害を隠したいため天皇を美化し被害ばかりをメディアで強調してますね。
学校で近代史を教えない上に天皇を担ぎ出してまた戦争を起こしたい勢力が歴史の事実を捻じ曲げて宣伝するから、よく言えば素直な人は信じこむし、時の権力者が悪い方向に教育を牛耳ると恐いですね。
+6
-15
-
804. 匿名 2022/03/13(日) 19:08:56
>>32
河合継之助(長岡藩/新潟県)
幕末の戊辰戦争にあたり、佐幕、討幕に国内が二分される中、それ以外の道を探し、両者を和解させようと尽力し「中立」を貫いた。
いよいよ新政府軍に攻められそうになるが、自前で輸入したガドリング砲(日本に3個しかなかった)で善戦するも戦死。+17
-0
-
805. 匿名 2022/03/13(日) 19:10:41
>>766
陰間茶屋ってあるよね
絵とか残ってるよね。
ただ武士の間では痴情のもつれとかもよくあって、風紀を乱すとかで禁止になった藩とかもあり、地域差があった。
維新後は長州が薩摩の衆道文化を毛嫌いし、また、西欧でもタブーだったのもあり、男色禁止令が出たりもしました。
+3
-1
-
806. 匿名 2022/03/13(日) 19:11:41
>>653
呼び戻されなければ、源氏の血筋は残ったのに。
ましゃ子による一網打尽作戦よ。
「あっちに源氏の血筋が残ると、いつ誰ぞに利用されるかわからないわ…手元に呼び戻して…」+4
-0
-
807. 匿名 2022/03/13(日) 19:13:17
>>8
骨が全く見つからんというのが不思議でしょうがない。そんなことあるの?+7
-2
-
808. 匿名 2022/03/13(日) 19:15:07
日本史も世界史も地理も興味無くて勉強していない。日本に日本人として生まれ育っているなら日本史の勉強をすべき?+1
-0
-
809. 匿名 2022/03/13(日) 19:17:01
>>707
共通点はあっても寿命の点でやっぱりあり得ないような気がする+10
-1
-
810. 匿名 2022/03/13(日) 19:18:16
>>178
日野富子、藤原薬子とかもそうだよね。+13
-1
-
811. 匿名 2022/03/13(日) 19:19:27
>>716>>748よこ、Gboardで普通に出てくるよー
+1
-0
-
812. 匿名 2022/03/13(日) 19:19:30
>>790
匿名掲示板の恐さね、理不尽な攻撃にさらされて自殺した人もいる事だし。
攻撃してくる人の顔が見えないだけに底知れない不気味さを感じてしまう。
横横+1
-5
-
813. 匿名 2022/03/13(日) 19:20:08
>>807
本能寺は爆薬の保管庫でもあったらしい
当時の本能寺の場所は民家が建てこんだ場所にあって、農民とかともフランクに付き合っていた信長だから逃げた可能性もなきにしもあらず
とりあえず謎が多いよね+13
-1
-
814. 匿名 2022/03/13(日) 19:20:50
>>811
皆さんありがとうございます(•ө•)♡+1
-0
-
815. 匿名 2022/03/13(日) 19:21:25
>>689
安倍や日本会議の男尊女卑の爺様たち。愛子天皇陛下だけは断固阻止だってさ。+1
-8
-
816. 匿名 2022/03/13(日) 19:21:52
>>808
興味がないならいいんじゃない?+0
-0
-
817. 匿名 2022/03/13(日) 19:25:52
>>726
「説明すると読むに明日までかかるかもだけどw」ってさすがにアンカ先の人を馬鹿にしすぎと思ったけど、これ書いてる人は日本語ネイティブじゃないようだから、本気で書いてるみたい
ジョン万次郎資料館の説明を少しいじってコピペしてるけど、変更した個所は「漁に出て」が「浜に出て」になってたり「ジョン、ハウランド号の船長ホイット、フィールド」とか日本語がおかしい
ジョン万次郎の生涯 – ジョン万次郎資料館公式サイトwww.johnmung.infoジョン万次郎の生涯 – ジョン万次郎資料館公式サイト 検索対象:検索≡メニューご利用案内施設紹介THEジョン万次郎ジョン万次郎の生涯年表航路図ゆかりの地相関図ジョン万に影響を受けた志士ジョンまんが帆船模型の展示ジョン万英会話お知らせHOME > TH...
+0
-0
-
818. 匿名 2022/03/13(日) 19:26:15
>>808
知は力です。
色んな書物を万遍なく読んで自分の頭で考えること。
元死刑囚が書いた「無知の涙)」という本を読むといいです。
+6
-0
-
819. 匿名 2022/03/13(日) 19:27:07
>>806
公暁は呼び戻された後も実朝の猶子になっているし、
政子は公暁と同じく頼家の遺児にあたる孫の竹御所を手元に引き取って養育してるから
朝廷に利用される危惧はあったにしても自分の手元でそれなりに大事にする気はあったのかもね+9
-0
-
820. 匿名 2022/03/13(日) 19:28:02
>>726
陰謀論好きも追加で+0
-0
-
821. 匿名 2022/03/13(日) 19:28:03
>>803
それ勘違いだから
ドイツが熱心なのはナチスの行為だけ
通常の戦争犯罪についてはろくに教えてないよ
ドイツも国防軍が占領下の女性を無理矢理娼婦にしてたけど、そのことについて一切教えておりませんし
当然他の犯罪行為も無視よ
ドイツは「ドイツ国防軍への誹謗中傷は一切許さない」決議まで出してるの知らないでしょ?
ドイツ神話を未だに信じてる人がいるのね
驚いたわ馬鹿過ぎて+6
-1
-
822. 匿名 2022/03/13(日) 19:29:36
>>22 >>801
北条政子が子どもや孫の死に関与したかどうかははっきりしてないよ
公暁が実朝殺害して自分も殺された事件も公暁の単独犯にしては色々不審だけど
黒幕がいたとしても三浦氏などの説もあって北条政子や北条氏が関わってたかも定かではない+12
-1
-
823. 匿名 2022/03/13(日) 19:30:58
西郷隆盛は西南戦争を起こす以外の道は残されていなかったんですか
何とかそれ以外の道を選択することは無理だったんでしょうか+0
-0
-
824. 匿名 2022/03/13(日) 19:31:58
>>412
近畿は素晴らしいですね、羨ましいです。もういい?+4
-0
-
825. 匿名 2022/03/13(日) 19:33:58
>>540
戦中の政治家は功罪複雑に絡み合ってるから良いか悪いかってすぐに評価はできないね。+12
-0
-
826. 匿名 2022/03/13(日) 19:35:22
>>542
人類の起源がアフリカなんだよ
生命の起源はどっかの海の中でしよw
どこかなんて特定できないよ
(隕石という説もある)+3
-0
-
827. 匿名 2022/03/13(日) 19:36:43
>>803
おい、パヨクの爺かよ。不敬罪で逮捕しちゃうぞ。+0
-1
-
828. 匿名 2022/03/13(日) 19:39:19
>>802
東北民だけど、蝦夷ってダサい名前だよね。もっとかわいくてカッコいい名前が良かった。+0
-4
-
829. 匿名 2022/03/13(日) 19:43:54
>>561
庶民の識字率は世界一クラスだし一人一人の元々のポテンシャルが高かったんじゃないの
平和な時代が長く続いてたのも良かったよね+11
-0
-
830. 匿名 2022/03/13(日) 19:45:56
>>828
蝦夷、めっちゃかっこいいじゃん+8
-1
-
831. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:15
>>740
とは言え、朝鮮半島には百済、任那、高句麗などの諸国があった。圧倒的な武力で日本国内の豪族たちを滅ぼして覇権を握った天皇一族は、大陸から朝鮮半島を渡って日本へ攻め上ったという説がある。その根拠となるのは、天皇の古墳の壁画に描かれた貴婦人たちの装束。とくに、高松塚古墳のやつは百済の支配階級と極めて似ているとのこと。+4
-0
-
832. 匿名 2022/03/13(日) 19:47:37
>>831
そうよ。だから?+0
-0
-
833. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:53
歴史ってすごいですよね
紆余曲折ありながらも、たくさんの方達が日本の為に動いてくれたお陰で今の平和な日本がある
一歩違えばどこかの国の領土になってたかもしれないし日本人という種族さえなくなってたかもしれない
歴史の教科書に載ってないような人達の中でも良い意味で何かしらの影響を与えてた事もある訳で
重くなるけど、日本の為に動いてくれた方々の意思を無駄にしちゃいけないと思ってる
日本という国はずっと守っていかなきゃいけないと思う
+5
-2
-
834. 匿名 2022/03/13(日) 19:49:04
>>344
家康の家来に三浦按針がいた。本名ウィリアムアダムス、家康の外交顧問で旗本に登用され日本女性と結婚した。確か子孫もいたはず。+4
-0
-
835. 匿名 2022/03/13(日) 19:49:29
着物は「呉」服って言うじゃん
呉国の服じゃん。+2
-0
-
836. 匿名 2022/03/13(日) 19:49:43
>>823
西郷に関しては征韓論が分かれ道かなぁ
とにかく、刀を取り上げられ、収入もなくなった士族どーするんやってところが解決しなかったわけで、、、西郷が西南戦争起こしたっていうより、周りの士族に担ぎ上げられちゃったのもあるよね。+4
-1
-
837. 匿名 2022/03/13(日) 19:49:53
>>22
金玉刺されて殺された息子いたよね+1
-0
-
838. 匿名 2022/03/13(日) 19:52:30
>>823
西郷さんはまあ郷土の英雄なんでしょうね。
九州の不平士族をまとめてあの世に連れて行った維新の功労者でもありますね。
不逞浪士を集めて江戸市中でテロしていたし、江戸を火の海にしようとしたけど。
日本という国家の未来を考えていた政治家は大久保さんですね。+2
-0
-
839. 匿名 2022/03/13(日) 19:53:10
>>29
それは時代によるのでは。江戸時代だと1反で6,7俵くらい。1反は300坪なんで直径1キロよりだいぶ狭い。+5
-0
-
840. 匿名 2022/03/13(日) 19:53:12
>>832
泣くな、ウヨのおっちゃん+0
-0
-
841. 匿名 2022/03/13(日) 19:55:05
>>30
大学入試に日本史があったので必死で勉強しました。時代劇は楽しめます。+2
-0
-
842. 匿名 2022/03/13(日) 19:57:05
平氏全盛の頃、平氏の屋敷が六波羅のあたりにたくさんあったということですが、あの辺りは鳥辺野がすぐ近くですよね?鳥葬、風葬の葬地の近くなんて普通は避けませんか?
なぜ六波羅に屋敷を構えたのか、教えてほしい!!+2
-0
-
843. 匿名 2022/03/13(日) 19:57:09
>>840
なんかよくわからん+0
-0
-
844. 匿名 2022/03/13(日) 19:57:44
>>838
大久保利通の方が、西郷隆盛より圧倒的に日本の近代化のために貢献しているね。+4
-0
-
845. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:02
>>701
ホモ日記のあの方は必ず観たいなw
「平清盛」であそこまで出来たなら、やれば、出来るw+4
-1
-
846. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:25
>>698
自分が読んでた時は全20巻だったけど、最近見たら21巻が増えてた。
自分が生きてる現代もまた歴史なんだなと思った。
+4
-0
-
847. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:28
>>836
【当初】幕府を倒せば新しい世になる!
西洋諸国に負けない日本をつくろう!
→討幕 多くの武士たち活躍
→西洋化の波
→四民平等 武士の身分なくなり仕事がなくなる
→商売してみるものの、ノウハウもなく、馬鹿にされる
→元武士たちが困窮
→新たな土地があれば、仕事も増える!征韓論
→大久保との対立
→元武士たちはどんどん困窮
→西郷立ち上がるしかなくなる+1
-0
-
848. 匿名 2022/03/13(日) 19:59:05
>>777
冬将軍がオホーツク海側から南下してきそうよね。+3
-0
-
849. 匿名 2022/03/13(日) 20:00:35
>>70
ロシアという名ではなく今の中国沿海州あたりに昔、渤海という国があり秋田山形あたりと貿易していた。この時肌の白い人との混血があったらしい。+13
-0
-
850. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:15
大河の鎌倉殿は、酷すぎるね。ガッキー扮する八重をめぐる頼朝、義時の恋バナになっちまってる。
三谷って、ほんとうにあ○うやな。+2
-0
-
851. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:39
>>39
河井継之助
司馬遼太郎の『峠』は今度役所広司主演で映画化されるんだよね。
『峠』の継サは目力が強くて声がいいという描写だったので、内野聖陽か阿部寛で大河で見たい。+5
-0
-
852. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:21
>>821
横だけど
熱心に読んでいたけど最後の一言で幻滅した。
そういう事を平気でサラッと言える人のいうことは恐くて本気にできないわ。
あなたに子どもがいたとしたら子どもにもそういう言い方で相手を罵れと教えてるの?+4
-2
-
853. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:39
>>39
直江兼続はもう一回まともな大河で見たい…+6
-0
-
854. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:42
>>271
京都の山奥に何故か沖縄やアイヌかと思うほど濃い顔立ちのお家もあります。母方の祖父の家。インド感のある親戚もいたらしい。母方の祖母は思いっきり弥生系。でも両家は親戚同士。私が遺伝子検査してみたらミトコンドリアDNAはハプロAタイプでした。インディアンとかアンデスの人達と同じだそうです。母親がホカポンタスっぽかった。確かに。
+7
-1
-
855. 匿名 2022/03/13(日) 20:04:46
>>169
江戸時代だと思います。武士は戦士なので力の強い男が優位だった。でも庶民の場合髪結いの亭主はヒモだったし、上州のかかあ天下は昔から。+3
-1
-
856. 匿名 2022/03/13(日) 20:05:09
日本はいつから外国に乗っ取られたの?今も実質アメリカの植民地だけど。+1
-6
-
857. 匿名 2022/03/13(日) 20:05:20
織田信長って実は衆道で面食いって本当ですか?+2
-1
-
858. 匿名 2022/03/13(日) 20:05:43
>>11
稲作は中国が大昔教えてくれたんだよ…。
醤油も箸も十二支も…。+4
-0
-
859. 匿名 2022/03/13(日) 20:06:59
>>416
レートの関係で実際はあんまり変わってないのかもね+3
-0
-
860. 匿名 2022/03/13(日) 20:07:58
>>70
日本の平均身長高い1位の県が男女ともに秋田という話だった気がする。秋田も色白とか酒強いとかあるね+9
-0
-
861. 匿名 2022/03/13(日) 20:08:15
>>615
タイムスクープハンターで流しの算術講師の話があったね。+5
-0
-
862. 匿名 2022/03/13(日) 20:09:20
>>821
1つも1ミリも加害を認めない某国よりはいいんじゃね?
よこ+3
-2
-
863. 匿名 2022/03/13(日) 20:09:37
>>184
同じく、高学年の教室には、先生の私物のまんが日本の歴史があり、
元々の時代劇好きに拍車が掛かりました。
時代劇のズラが似合う俳優、女優は、本当に憧れの存在です。
+10
-0
-
864. 匿名 2022/03/13(日) 20:11:11
>>39
榎本武揚。エピソードが幼少期から晩年まで多いから1年持ちそう。佐々木譲の武揚伝は明治までで終わりだけど明治期も見たい+13
-0
-
865. 匿名 2022/03/13(日) 20:12:40
>>194
ならない。
足利尊氏はもとは源氏で源頼朝と先祖を共有しているけど、同じく征夷大将軍までなった徳川家康はそうじゃない。
源氏を自称しているだけの存在。+2
-0
-
866. 匿名 2022/03/13(日) 20:12:53
>>344
弥助って、やっぱりヨーロッパで奴隷商人が交易で連れてきたとかなのかな?+2
-0
-
867. 匿名 2022/03/13(日) 20:13:35
>>4
信長は部下同士で競争させまくってて、秀吉あたりに追い抜かれそうだったから明智は危機感感じたかもね+3
-0
-
868. 匿名 2022/03/13(日) 20:16:51
明智光秀は一体いつの生まれで何歳だったんだろう?+0
-0
-
869. 匿名 2022/03/13(日) 20:16:56
>>481
女性天皇に関しては孝謙天皇のトラウマがあるからね+3
-1
-
870. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:40
古事記、日本書紀について。
古事記は、日本人にむけて。
日本書紀は外国にむけて書かれていると知りました。
多少の違いがあるとききましたが、どのように違うのですか?
また、戦前までは、古事記を学んでいたというのは本当?+1
-0
-
871. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:41
>>856
やっぱり黒船?+2
-1
-
872. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:57
世界史の話題になるんだけど、ウクライナ情勢に関するトピでこんなトンチンカンなコメントに一切マイナスがついていなかった。
がる民の低学歴ぶりは恐ろしいなって。
ちなみに一番下のコメ。+0
-6
-
873. 匿名 2022/03/13(日) 20:18:27
>>868
信長よりずっと年上だったんですよね?+0
-0
-
874. 匿名 2022/03/13(日) 20:21:56
>>873
8歳くらい上+0
-0
-
875. 匿名 2022/03/13(日) 20:22:22
>>561
近代化が欧米諸国より遅れていたのは事実だけど、雄藩などは経済的余裕があって徳川幕府を一掃できたからこそ近代化を推進しやすかったのよ
世界史で語られる毛織物工業で蓄えた資金が資本主義の起点になったように、日本は生糸で稼いだ外貨がとても重要な役割果たしたんだよ。だから小学生でも富岡製糸工場習うしね+7
-1
-
876. 匿名 2022/03/13(日) 20:22:35
>>868
干支から推理するしかないから12歳のズレがあるんだよね?+1
-0
-
877. 匿名 2022/03/13(日) 20:23:49
>>1
源氏特有の内ゲバ気質で勝手に滅んだ。+0
-0
-
878. 匿名 2022/03/13(日) 20:25:02
>>821
横
スッゲー喧嘩腰
刃物でも持ってんじゃないのw
こえーよ
+4
-4
-
879. 匿名 2022/03/13(日) 20:26:01
>>869
そのトラウマとは、道鏡との件?+4
-1
-
880. 匿名 2022/03/13(日) 20:27:20
>>857
蘭丸とかかな
ただ戦国武将は両方いける人が
多かった+2
-0
-
881. 匿名 2022/03/13(日) 20:28:15
>>866
宣教師が信長へのプレゼントってことで連れてきた奴隷だよ。当時のキリスト教は平気で奴隷をやり取りしてたわけで。+15
-0
-
882. 匿名 2022/03/13(日) 20:28:36
>>357
私も最近、日ユ同祖論の記事を見つけてびっくりしました。色々共通点があって、調べるとワクワクします。+3
-5
-
883. 匿名 2022/03/13(日) 20:30:25
>>588
でも、その割に源氏しか将軍になれないじゃん。何でなの?+8
-1
-
884. 匿名 2022/03/13(日) 20:31:34
>>75
そうなの?初耳+3
-0
-
885. 匿名 2022/03/13(日) 20:32:36
>>865
横。家康は源氏じゃないの?+0
-0
-
886. 匿名 2022/03/13(日) 20:36:34
>>12
明治時代に国民全員苗字をもつように義務付けられた
その時 町中同じ苗字にしたり 地名を使ったりしたところが結構あって 同じ苗字の人が沢山いる地域がある
職業を苗字にした人も多かった
どうにもいい名前が思いつかなくて その辺にあるものや目についたものをなのったりしたなんてこともある
って習ったよ+13
-0
-
887. 匿名 2022/03/13(日) 20:36:45
>>81
確かに平成はアニメ全盛期、音楽番組全盛期、バラエティ番組全盛期だけど
平成の両陛下の正体が分かりました。
+0
-5
-
888. 匿名 2022/03/13(日) 20:38:02
>>857
戦場に女を連れて行くと足手まといなんです+3
-0
-
889. 匿名 2022/03/13(日) 20:38:29
>>230
紀伊半島は大和朝廷が九州から畿内へ人種する際の足掛かりにしたから重要視されてるとNHKの番組で観たよ。
後、個人的な見解だけど、昔から台風で甚大な被害を受けやすいから、守護神として権威ある神社が多いのかな?とか。+0
-0
-
890. 匿名 2022/03/13(日) 20:38:38
>>40
あんたはん縄文時代から生きてはるんどすか?
今何歳なん?
色々あった中をよくここまで生き長らえて来ひゃりましたなぁ。
なんでギネスに載らんのんどすか?
それとも安らかに眠る事も出来ない亡霊どすか?
+3
-6
-
891. 匿名 2022/03/13(日) 20:39:29
>>353
昔から渡来人が多いじゃん+0
-0
-
892. 匿名 2022/03/13(日) 20:40:43
>>869
後からなら何とでも言えるよね
マトモだからこそ再度天皇になったんだと思う+5
-0
-
893. 匿名 2022/03/13(日) 20:40:55
>>819
そう考えると政子は哀れだね…。+2
-0
-
894. 匿名 2022/03/13(日) 20:40:57
>>104
現代人が持っている坂本龍馬像は司馬遼太郎が作ったようなものよね+9
-0
-
895. 匿名 2022/03/13(日) 20:41:49
>>2
縄文初期は大陸とくっついてて、太平洋側が大陸の港だった。日本こそがムー大陸だったのかもしんない。+13
-0
-
896. 匿名 2022/03/13(日) 20:42:19
>>502
同じ墓に入ってる聖徳太子、その母、妻の一人は立て続けに亡くなってて、伝染病だったじゃないかとも言われてる。
中国と交易が盛んになって、いろいろな菌が伝来してた時期だし。+7
-0
-
897. 匿名 2022/03/13(日) 20:43:17
>>821
ホロ糞w
ヤクザの抗争じゃないんだからw
横横+3
-1
-
898. 匿名 2022/03/13(日) 20:43:51
>>410
え、あなたのコメだと秀吉が暗殺したことになってない?+0
-0
-
899. 匿名 2022/03/13(日) 20:45:50
>>557
白河法皇らその家系が好みのタイプやったんやね+3
-0
-
900. 匿名 2022/03/13(日) 20:47:16
>>807
うろ覚えだけど
何かドラマで(小池栄子さんが出てた)
骨一かけらとてやるものかって
火薬庫にいったシーン覚えてる。
ありそうだと思った。+3
-0
-
901. 匿名 2022/03/13(日) 20:49:09
>>842
住宅向きのちゃんとした土地がもう無かったんです
平氏は所詮は武士であって貴族ではないから、所謂本当の都(御所から四条まで、鴨川の手前まで)によい土地を得ることはできなかった+4
-0
-
902. 匿名 2022/03/13(日) 20:49:48
>>860
佐々木希とか出てくる前から林真理子のエッセイに秋田は美人多いって書かれてた。その顔ならモテたでしょ?って聞いたら秋田ではよくいる顔ですよと言われたとか。+3
-1
-
903. 匿名 2022/03/13(日) 20:51:00
>>870
日本書紀は古事記より後にできたから、より歴史書っぽく順に「○年○月〇日 ××した。」という感じ。
古事記は、天皇順にかかれているけど「○○の御代、○○があった(日付?そんなの知るわけねぇよ。)」のエピソードでつないでる感じで、伝承っぽい。+2
-0
-
904. 匿名 2022/03/13(日) 20:51:14
>>890
人が少なくて、木の実とかは豊かで、採集だけもたくさん食べ物とかあったから、案外楽しそうだった、みたいな研究があることは聞いたことがあります。+7
-0
-
905. 匿名 2022/03/13(日) 20:53:56
>>6
関東は農村だったからじゃない?
京都とかは江戸に食べ物せびってた、みたいなの、テレビのNHKかなんかで見たことある。
お腹いっぱいというか、満足してるから、別に有名じゃなくてもいっか。みたいな感じだったんじゃないの?+3
-2
-
906. 匿名 2022/03/13(日) 20:54:49
南朝の大河ドラマはこの先もないですよね?+1
-0
-
907. 匿名 2022/03/13(日) 20:55:40
>>520
でも後に(江戸時代?)
東男に京女
ってなるから蔑称も変わっていく+1
-1
-
908. 匿名 2022/03/13(日) 20:56:04
>>36
なんかの仏像の中に聖徳太子に似せて作ったって文章があったんだよね。
法隆寺や推古天皇の話からしたらいるとは思うんだけど、韓国の学者がいなかったって言いだしてそれから広まったんだよね。
詳しくなくて申し訳ないけど、日本美術史からしたらいるはず。
+3
-0
-
909. 匿名 2022/03/13(日) 20:59:11
>>36
妻や子の記録もあるので、どうして無かったことにされてるのか意味が分からないのよね+8
-0
-
910. 匿名 2022/03/13(日) 21:00:25
>>704
在日何世だか忘れたけど、東京や神奈川にいた在日が千葉から東北にかけていた縄文人を野蛮だからと抹殺したようだけど+0
-4
-
911. 匿名 2022/03/13(日) 21:00:56
>>846
戦後から、また色々なことがあったもんね。
私も子どもの頃は20巻までしか読んでなかったので
21巻は長年親しんだあおむら純さんの新作を読む気持ちで買うことにします!
ちなみに、今は22巻「平成の30年」まで出ていて
漫画は別の方が引き継がれているみたいです。
穴が開くほど読んで、たくさん勉強させてもらった漫画が
今の子どもたちにも読まれ続けていて嬉しいな。+4
-0
-
912. 匿名 2022/03/13(日) 21:02:03
>>803
国際色豊かな学校通ってたけど、日本の教科書は比較的中立的に教えてる。って、みんな言ってたよ。
比較対象が、恨の韓国とか、日本鬼子と言われる中国なのかもしれないけど。+5
-3
-
913. 匿名 2022/03/13(日) 21:02:36
とある漫画で読んだのですが、平安時代だと貴族でも女性は基本的にちゃんとした名前が無くて、正式に天皇と寝所を共にする事が決定した場合に名前を決めていたという話は本当でしょうか?
他国では聞いた事があったんですが、日本も同じような事例があった事に驚いています。+1
-1
-
914. 匿名 2022/03/13(日) 21:04:16
>>804
最後に新政府軍と戦ったのが残念+1
-0
-
915. 匿名 2022/03/13(日) 21:05:40
>>906
一年もつほどのエピソードがない+0
-2
-
916. 匿名 2022/03/13(日) 21:07:09
>>895
ムー大陸懐かしい+5
-0
-
917. 匿名 2022/03/13(日) 21:09:19
>>829
私もこれ大きいと思う
ある程度余裕があって安定してないと、多くの人が勉強するって環境にならないと思うのよね。
あと、政治的に宗教を教え込むとかもよその国に比べたらゆるいんかな。私塾とか政治の影響が少ない場所もあったし。
そういうのもあって、わりと躊躇少なく異文化を積極的に取り入れ、日本独自のものにすることができたのかなと思う。+7
-0
-
918. 匿名 2022/03/13(日) 21:10:22
>>913
呪いとかが信じられていた時代だったから、呪いに使われたらいけないという理由で、本当の名前は誰にも教えたらいけないんです
ですから基本的に、貴族の家だと、その主の娘とか主の母などと呼ぶことになるしかないわけです
天皇の妃になるから名前が貰えるのではなくて、お部屋を貰えるからお部屋の名前を冠した局(つぼね)になります+8
-0
-
919. 匿名 2022/03/13(日) 21:11:00
ネトウヨとして昼夜問わず様々なスレへ特定民族、国家への差別的投稿をしている人たちも、ルーツは大陸、朝鮮半島からの伝来人かもしれないという冷厳な真実。+3
-6
-
920. 匿名 2022/03/13(日) 21:13:50
>>912
それが偏っていると解釈して教科書改訂の動きがありますよね。+1
-0
-
921. 匿名 2022/03/13(日) 21:14:40
>>910
あなた、アタマ大丈夫ですか?+3
-2
-
922. 匿名 2022/03/13(日) 21:18:56
>>22
金玉刺されて殺された息子いたよね+0
-0
-
923. 匿名 2022/03/13(日) 21:25:21
平城京から長岡京、平安京へ遷都しなければそのままずっと奈良が首都だったのかな+1
-0
-
924. 匿名 2022/03/13(日) 21:26:09
>>1
本当に歴史が苦手なので、縄文から現代までの大まかな流れを知りたいです。+4
-0
-
925. 匿名 2022/03/13(日) 21:27:05
>>36
実在した人物なのは間違いないけど、現代人がイメージするような超人的な人物ではなかった
政治を執った皇子の1人
現在の聖徳太子のイメージは太子信仰によるものが大きい+9
-0
-
926. 匿名 2022/03/13(日) 21:27:11
>>920
え?中国と韓国が?+2
-1
-
927. 匿名 2022/03/13(日) 21:27:46
禁教令だして、海外との貿易もほとんどやめにして鎖国したけど、
オランダと清だけOKにしてたのは何故ですか?+2
-0
-
928. 匿名 2022/03/13(日) 21:28:35
みんなどうやって知識深めてるの??+3
-0
-
929. 匿名 2022/03/13(日) 21:32:41
赤穂浪士好きです。
+1
-0
-
930. 匿名 2022/03/13(日) 21:34:33
>>281
縄文時代はドングリ食べてたとかなんとか、たんぱく質が多く歯も丈夫だったのが糖質の穀物が入ってから虫歯になったとか何とか。。。土器も特徴あって面白いと思ってます。
+9
-0
-
931. 匿名 2022/03/13(日) 21:38:57
>>75
目糞鼻糞を笑う
どっちもどっち人による
人による
よこ+2
-0
-
932. 匿名 2022/03/13(日) 21:41:55
>>920
いつ?+1
-0
-
933. 匿名 2022/03/13(日) 21:46:13
>>322
怖いこというやん!
たしかにね!+6
-0
-
934. 匿名 2022/03/13(日) 21:48:40
>>856
大陸から渡来人が来て連合政権の朝廷を作ってから。
畿内とか洛中とか化外の地とか東夷とかまんま中華思想の言葉だし、平安京はチャイナのパクリ都市。+1
-3
-
935. 匿名 2022/03/13(日) 21:49:51
>>329
争いが増えたのは人口が一気に増えたからなのかな?それとも渡来人の気質のせい?+1
-1
-
936. 匿名 2022/03/13(日) 21:50:50
>>249
弘法大師インド人説も捨てがたい
そして今でも修行されている説で朝と夕刻だったか食事を専属のお坊さまが運ばれているロマン満載+3
-0
-
937. 匿名 2022/03/13(日) 21:51:19
>>928
歴史漫画読んだり、伝記読んだり+1
-0
-
938. 匿名 2022/03/13(日) 21:52:02
>>75
ここで東北出身、IQ200の私が降臨します。+1
-2
-
939. 匿名 2022/03/13(日) 21:53:09
>>936
因みに現代の食べ物も食されるそうでパスタも運ばれているそうNHKの高野山番組で観ましたw+4
-0
-
940. 匿名 2022/03/13(日) 21:55:59
>>478
横だけど
天皇家のルーツは朝鮮半島だと思う。
天皇家の祖先は高天原(タカマガハラ)という天上から降りてきたと言われてますが科学的にそんな事あり得ないわけで、上と言ったら地図上では北で高天原は朝鮮半島と見て間違いないでしょう。
宮内庁は古墳の発掘調査を頑なに許しませんが天皇家の祖先が朝鮮人だという確たる証拠が見つかるのを恐れているのでしょう。
だとすると日本に最初に来た外国人は天孫降臨で有名なニニギノミコトと言うことになるでしょう。+4
-10
-
941. 匿名 2022/03/13(日) 21:56:01
>>472
凄リアル仁+1
-0
-
942. 匿名 2022/03/13(日) 21:59:54
>>935
狩猟採集生活の場合は、食料を取ってくるたびに皆で分けるから、あまりもめない
コメは一年に一度しか穫れないから、倉庫を作って保管しておいて次の収穫まで守らないといけない
当然、皆に好きなだけ食べさせるんじゃなく管理しなきゃいけないから村長みたいな人が必要になるし、食料が乏しくなってきた時期には争いが生まれる+13
-0
-
943. 匿名 2022/03/13(日) 22:00:38
>>940
朝鮮人って言っても今の朝鮮人とは違うよね?+14
-0
-
944. 匿名 2022/03/13(日) 22:01:14
>>4
信長が、宣教師を介して庶民を奴隷として欧州に売っていたと聞いたんだよねえ。
それを光秀が何としても止めたかったと。
嘘かもしれんけど。+7
-1
-
945. 匿名 2022/03/13(日) 22:01:29
>>507
じゃあ天皇家の祖先はどこから来たのかと問えば無言でマイナスを押すか暴言しかないw
横+0
-6
-
946. 匿名 2022/03/13(日) 22:04:34
>>635
私も歴史もの好きなのですが、最近は文字読むのが億劫で漫画しか読めず…
おすすめ漫画ありますか?
+2
-0
-
947. 匿名 2022/03/13(日) 22:07:15
>>938
何でマイナス?代々東北民でIQ200の私よりも上の頭脳が沢山いるんでしょ?+1
-2
-
948. 匿名 2022/03/13(日) 22:08:34
>>940
皇統と神道は東アジアは関係ないですよ。中東の超古代文明の末裔説が有力です。+6
-4
-
949. 匿名 2022/03/13(日) 22:09:11
>>78
昔から島流しがあったから各地に飛ばされてその家筋の家来の人達も着いて行ってるはず、親戚もある家の公家で着いて島流しされた歴史があり社会科の先生が名字で今住んでる地域では居ないから珍しいと喜んでたそう
+2
-0
-
950. 匿名 2022/03/13(日) 22:12:00
>>946
横
信長協奏曲+0
-0
-
951. 匿名 2022/03/13(日) 22:12:36
>>38
この恨みはらさでおくべきか+0
-0
-
952. 匿名 2022/03/13(日) 22:14:09
>>908
歴史トピで言うことじゃないけど、霊能者の人の漫画で聖徳太子は呪術師としてあまりに強力すぎて(死後もなんかの力が働いてる)うかつに扱うと怖いから霊視とかもできないとか言ってた。なんかとにかく凄かったらしい+9
-1
-
953. 匿名 2022/03/13(日) 22:18:02
>>1
正確には9代将軍まで続いているんですよね。
4代将軍は頼朝の妹の曾孫で御台所は2代頼家の娘(母子ほど歳が離れていた)。
5代目は4代将軍と側室の子供で6代も5代の息子。
7代~9代までは天皇の息子(親王)を養子に迎えて。
まぁ殆どずっと北条家の傀儡だったでしょうけど…+9
-0
-
954. 匿名 2022/03/13(日) 22:18:33
>>29
昔の米の品種は収穫量が少ない上に、寒さに弱かった。
今の品種だったら、江戸時代にあれほど東北で飢饉が発生しなかったと思う。
+17
-0
-
955. 匿名 2022/03/13(日) 22:20:32
ハンガリーだけなんで文法が日本語と似てるんだろう?苗字→名前だし+2
-0
-
956. 匿名 2022/03/13(日) 22:23:58
>>864
名前がとても陽キャっぽい+2
-0
-
957. 匿名 2022/03/13(日) 22:25:40
>>693
関東人に対して愛知人ってのが秀逸!
当時だと尾張と三河かな?織田信長も豊臣秀吉もって、ホントに不思議。愛知特別感ある。+1
-0
-
958. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:40
>>823
西郷さんが起こした、というより、周りの不平士族たちが日本各地で騒動起こし散らかして、止めようとするも止めるに止められずに巻き込まれてゆくうちに、いつのまにか総大将になっちゃってた感。
+0
-0
-
959. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:03
>>940
横ですが、大昔の天皇の呼び方はスメラミコトやミカド。スメラは古代シュメール文明のことです。ミカドはガド族と関係ありそう。+1
-5
-
960. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:04
>>908
韓国の学者じゃなく、大山誠一ではなかった?
彼の非実在説が一番影響が大きい。
似せて作ったとされるのは救世観音菩薩立像。
身長180センチくらいある。似せてると言うくらいだから聖徳太子もこのくらいの身長だったんだろう。
+4
-0
-
961. 匿名 2022/03/13(日) 22:30:33
>>922
なんて気の毒なw+1
-0
-
962. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:37
>>828
大和側から見ての蔑称だからカッコいいのを付ける訳がない。歴史に残るのは勝者の視点のみ。残念でした。+5
-0
-
963. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:12
>>952
私も歴史トピで言うことないけど、聖徳太子の墓に参詣したとき、ポケットの中にいれてたスマホがカシャカシャって音を立てたのよ。真っ黒な写真が数枚取れてた。悲鳴をあげそうになったのは、私のスマホ、ロックかけてんのよね。ロック解除するには2回4桁の数字を打たなきゃいけなくて、ロック解除しないと写真は撮れないはず。あれはいまだに謎。+9
-2
-
964. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:20
>>22
北条政子は「日本三大悪女」の
淀、日野富子、の内の一人だかんね。
+3
-2
-
965. 匿名 2022/03/13(日) 22:50:34
>>281
縄文時代の文化も地域によっては文字があったり農耕したりもしたけど、渡来人、弥生系が文化運んだって設定にしないと天皇家や中国にとってまずいから、そう習う。+3
-1
-
966. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:20
>>940
日本神話がメソポタミア神話と酷似している点などを考えると、遙か昔、天皇家の祖先は中央アジア以西の彼方からの渡来人である説もあります。
そんな中で前天皇である明仁天皇が【かつて天皇家には朝鮮からの帰化人の祖先がいる】という談話をしています。
その朝鮮人こそが、第50代天皇である桓武天皇の母親(高野新笠」(たかののにいがさ」と呼ばれる百済(朝鮮)半島出身の帰化人の女性です。
ただ平安時代にひんぱんに行われていた藤原氏との婚姻関係のように、天皇家と一般の民衆とが徐々に混血して至ったのも事実。
その一方で、よく知られているように日本民族は東南アジアなど南方系の渡来人とシベリアなど北方系の渡来人との混血と言われてます。
天皇家の最も古い祖先がどこから来たのかはDNA鑑定をしてみなければ分からないでしょう。+1
-8
-
967. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:40
>>966
高野新笠は帰化10代目。日本人で良いのにね。+6
-2
-
968. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:46
>>966
明仁天皇、告白しちゃったんだ!
受けるw+2
-4
-
969. 匿名 2022/03/13(日) 23:04:41
>>23
そろそろ邪馬台国を大和国
卑弥呼を日巫女 、日御子って教えればいいのに。
中国の当て字で語るからややこしい。+15
-1
-
970. 匿名 2022/03/13(日) 23:06:22
>>30
保育園の息子が武士好きで、一緒にお城みたり、本を読んでよりはまった。+7
-0
-
971. 匿名 2022/03/13(日) 23:06:31
>>968
今まで暴言吐いてた人は何と攻撃してくるんだろう草+3
-5
-
972. 匿名 2022/03/13(日) 23:06:33
>>968横
こういう人がいましたって本に書いてました、ゆかりを感じます。と言っただけなんだけど。何の琴線に触れてウケたの?+7
-0
-
973. 匿名 2022/03/13(日) 23:08:28
>>40
弥生人が来てからおかしくなった…。+3
-1
-
974. 匿名 2022/03/13(日) 23:08:56
>>928
沼にハマると国立国会図書館のネットサービス(無料)で閲覧し始める笑
古すぎて活字でも読めなかったりするときもあるけど必死で読む。
私はただの趣味なので偏ってはいるけど、一人の人物が好きで追ってたはずが、背景からこれまでの歴史、その人物が世界をどう見てたかっていう横の広がりが出て、結局世界史を漁り、そして現代政治にまで興味が広がった。+3
-0
-
975. 匿名 2022/03/13(日) 23:16:42
>>262
古事記の「出雲大社」の話で、ニニギノミコトが天孫降臨する前に大国主命が出雲を治めていた
→ニニギノミコトに国譲りの描写があって、わざわざ古事記に載せたということは皇室の系統の前に別の勢力がいたのかなーと想像しました。
「日本人」はいろんな民族との混血で、皇室はそれらの民族から出てきた可能性も、渡来人の可能性もありますし、出雲系と融合した可能性だってありますよね。
朝鮮半島の可能性だってもちろんありますね。
古事記に「朝鮮半島を制圧した」描写(真偽不明)もあるので、なんらかのつながりがあったのかもしれませんし。
あなたの書き込みにマイナスがつくのは、そのことの否定ではなく、「日本の皇室のルーツは朝鮮半島!朝鮮半島の方がすごい」が滲み出ているからだと思います。気を悪くされたら申し訳ありません。+6
-0
-
976. 匿名 2022/03/13(日) 23:27:04
なんで200年も鎖国してたのに、日中戦争、日露戦争等、世界に喧嘩売ることができたの?坂の上の雲読めとか言わないで、優し教えてください!+0
-0
-
977. 匿名 2022/03/13(日) 23:31:25
>>17
サイズ変換すると謎に荒くなるよ
私のiPhoneも画像サイズ小さくするとこんな薄ぼんやりなる+2
-0
-
978. 匿名 2022/03/13(日) 23:36:42
>>330
中国と近いから九州じゃないの?って普通に思っちゃう+4
-0
-
979. 匿名 2022/03/13(日) 23:39:41
>>26
1853年にペリー来航
1549年にザビエル上陸
すでに来てるよ+2
-0
-
980. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:01
>>955
トルコ語とかモンゴル語とかシルクロードのあたりの言語には日本語と同じ順のが多い+0
-0
-
981. 匿名 2022/03/13(日) 23:53:51
結局こういう話になるから日本史話すのつまんないんだよなぁ+2
-1
-
982. 匿名 2022/03/13(日) 23:56:17
>>976
明治維新で国家権力を握った薩長が好戦的なテロリストだったから。
薩長が作った軍国主義の大日本帝国は滅亡した。+3
-6
-
983. 匿名 2022/03/14(月) 00:04:23
>>881
奴隷として連れてこられたけど、信長に気に入られて家臣になったみたい。
だからすごく尽くしたけど、本能寺後の消息不明らしい。+6
-0
-
984. 匿名 2022/03/14(月) 00:07:28
>>981
こういう話って?+4
-0
-
985. 匿名 2022/03/14(月) 00:08:49
>>942
米作りに適した土地とか、水源の確保とかで争いが起こるよね+7
-0
-
986. 匿名 2022/03/14(月) 00:23:25
>>68
簡単にかみ砕いていうと、元を辿れば一夕会(要は反長州的な人たちの集まり)
同期の永田鉄山と小畑敏四郎が不仲になり、派閥が出来上がる
皇道派の考え方は天皇中心過激派(真崎甚三郎や小畑たち)
統制派の考え方は皇道派よりかは穏健派(永田鉄山や東条英機など)
そこに権力闘争や思想、閥、仲の良さなどが絡んでくるから、本当は簡単に分類はできない+3
-1
-
987. 匿名 2022/03/14(月) 00:26:30
>>870
古事記は「ふることふみ」古いことを記すもので、古いとは推古までを古いと呼んでいます。仁徳の治世や継体の子孫の名前に紙面を割いている印象があり、また推古以降の天皇の祖となる彦人大兄皇子の子女名を列挙、これと繋がっていることを高らかに宣言しています。
対して日本書紀は持統天皇までを記載しています。
紙面は欽明、天智天武持統に割かれます。
自分達が正当である理由を記紀を利用して説明しているのではないかと思います。+3
-0
-
988. 匿名 2022/03/14(月) 00:34:15
>>1
確かに頼朝の直系は3代で終わったけど、そのあと都から頼朝の血縁者の公家を鎌倉にお飾り将軍として迎えて北条氏を中心とした有力家人が実権を握ってたんだよ。+0
-2
-
989. 匿名 2022/03/14(月) 00:43:57
>>844
このコメにめっちゃプラス押したい
せごどんキャラとして好きだけど、不当に大久保さんが低評価されてるから
このエピソードが優しい、仁徳にあふれてる、とかじゃなくて、少しだけで良いから幕末明治の実務家を世の中は評価してあげてくれー
+4
-0
-
990. 匿名 2022/03/14(月) 00:47:09
大河で佐竹さん出てたけど佐竹知事の先祖?お殿様?+4
-0
-
991. 匿名 2022/03/14(月) 01:04:43
うふふ+1
-0
-
992. 匿名 2022/03/14(月) 01:12:59
>>885
源氏だよ。ここもう部落民ばかりになったから退避退避。
己は逃げ出しとうございます。+0
-5
-
993. 匿名 2022/03/14(月) 01:20:37
>>882
御神輿とアークが似てたりとか、マナと餅が似てたりとか色々共通点あるらしいね。+4
-1
-
994. 匿名 2022/03/14(月) 01:37:00
>>923
奈良はいい所だけど海が遠くて船で運ぶ物を届けるのが大変な、首都としては不便な場所だから、奈良のままにはならなかったと思うよ+3
-1
-
995. 匿名 2022/03/14(月) 01:55:55
>>928
岩波や中公などの新書を読んだり、NHKの歴史解説番組(「英雄たちの選択」「NHKスペシャル」など)を見てるよ
歴史は新たに資料が発見されたりしてそれまで定説とされてきたものが新しく更新されていくから、勉強し続けることが必要
あと、信用できる正しい知識を学ぶことが重要(研究者の願望が混ざったトンデモ説みたいなのもあるから)+6
-1
-
996. 匿名 2022/03/14(月) 02:18:21
>>808
勉強はしないよりはした方がいいと思うよ
一見自分に関係なさそうな事でも思考力が鍛えられて判断力も上がるし、歴史は人間のしてきたことを学ぶ行為だから、そこで学んだ知識が自分を助けることもあるよ+6
-0
-
997. 匿名 2022/03/14(月) 02:34:44
>>924
縄文時代は狩猟採集をしてて、食べ物を求めてふらふら歩いてたんだけど、弥生時代になって、コメ作りを始めて、定住するようになって、争いも生まれるようになった。次第に邪馬台国みたいな国と思われる共同体のようなものが出来てきて、文字で残された記録が後世に残るようになってきて、過去のいろんな事件や出来事が現代に伝えられている。+5
-0
-
998. 匿名 2022/03/14(月) 06:14:01
結局、邪馬台国はどこにあったんだろう。
卑弥呼に与えられた鏡が出土しないのはなぜ?+1
-0
-
999. 匿名 2022/03/14(月) 06:46:25
>>36
聖徳太子ゆかりの寺、太秦広隆寺には似姿を彫ったものがあるらしい+2
-1
-
1000. 匿名 2022/03/14(月) 06:50:36
>>808
興味ないのにここを開いたの?
違うでしょ。
全然興味のない人はこういうトピは開かない。
私は日本史が好き。
でも奈良よりあとの時代は全然ダメ。
飛鳥時代は3食後のデザート並みに好き。
全体的に好きとか知識がある人は少ないはず。
どこかに特化できればいいんじゃないかな。
+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する