ガールズちゃんねる

日本史好き詳しい人にいろいろ聞いてみるトピ

1180コメント2022/03/18(金) 08:31

  • 1. 匿名 2022/03/12(土) 22:36:58 

    源氏の将軍はなぜ三代で終わったのですか?
    日本史好き詳しい人にいろいろ聞いてみるトピ

    +93

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/12(土) 22:37:42 

    日本の全盛期は何時代だと思いますか?

    +31

    -2

  • 3. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:04 

    >>2
    江戸中期

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:09 

    明智ってなんで裏切ったの?

    +33

    -1

  • 5. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:11 

    >>1
    北条家や御家人たちによく思われてなかったから

    +161

    -4

  • 6. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:11 

    >>1
    関東の血統の歴史的な偉人がほとんどいないのはなぜですか?
    何といっても近畿と愛知が強いですね

    +124

    -15

  • 7. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:16 

    >>2
    高度成長期

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:18 

    織田信長はなぜ暗殺されたのですか?

    +26

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:21 

    創作物に対するじゃがいも警察ってマジで存在してるんですか

    +3

    -4

  • 10. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:46 

    白河法皇と璋子って、ほんとの親子??だから禁断の愛なの??

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/12(土) 22:38:50 

    外国人はペリーが初?

    どうやって会話したんだ?通訳いたんか?

    +5

    -28

  • 12. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:15 

    多い苗字と珍しい苗字(天皇や公家由来除く)の違いって何ですか?
    各々が好きにつけていい時代があったんだよね?

    +59

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:22 

    >>6
    平家、源氏の系統が西に多いから

    +94

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:28 

    源氏は暗殺され、終わりました

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:36 

    影武者っていたんですか?

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:41 

    誰が天下取ったっていいじやん!どうでもいいよ、という感性の持主が歴史好きになるにはどうしたらいいでしょうか。

    +3

    -17

  • 17. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:44 

    >>1
    なんでこんなに荒い画像なんですか?

    +110

    -12

  • 18. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:45 

    >>8
    ハゲを弄ったから

    +11

    -7

  • 19. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:46 

    歴史上はここで死んでるってされてるけど
    実際は生き延びた説のが信憑性ある武将とかっていますか?
    死んだ後に他の土地で目撃されてるとか

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:49 

    織田信長と明智光秀はできてたって本当?
    あと、この時代男同士やりまくってたとかも本当?

    +17

    -10

  • 21. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:52 

    比叡山とかの坊さんたちって、なんであんなに力もってるの?なんで幕府も朝廷も抑えられないの?

    +104

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/12(土) 22:39:56 

    >>1
    政子が、我が子も孫も含めて頼朝の血筋を皆殺しにしたから
    政子という人をどうしても理解出来ない

    +184

    -7

  • 23. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:06 

    邪馬台国って結局どこにあったと思いますか?

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:35 

    忍者について教えてください!

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:52 

    >>12
    えらい人が業績に対して庶民に名付けたパターン
    屋号とか職業から。あと住んでた土地(出身地)から。

    +51

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:52 

    >>11
    もっと前にポルトガル人とかオランダ人が来てたと思う

    +74

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:53 

    歴史のどういうところが好きですか?

    私は過去にこだわらないのであまり興味が持てません。苦手です。

    +5

    -21

  • 28. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:55 

    >>6
    現代でもそうやけど人材、能力レベルは圧倒的に西高東低やね

    +27

    -66

  • 29. 匿名 2022/03/12(土) 22:40:57 

    質問じゃないけど
    昨日歴史本読んだら
    直径1キロメートルの広さの畑でも6俵しか取れなかったらしいね昔
    年貢収めるの大変だったろうね
    お米大事に食べなきゃって思った

    +171

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:00 

    歴史好きになったきっかけのエピソードを聞きたいです

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:03 

    >>22
    そうなの?政子こわい。なんで殺したの?

    +138

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:25 

    個人的にもっと評価されていい武将や政治家はいますか?

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:29 

    戦って、事前に「〇〇日に始めるよ〜」ってお知らせするもんなの?
    奇襲した方があっという間に大将の首取れそうだけどなんでやらないの?

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:36 

    あなたが一番好きな日本の歴史上人物と理由を教えて下さい!

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/12(土) 22:41:48 

    小野篁、小野小町、オノ・ヨーコは親戚ですか?

    +6

    -11

  • 36. 匿名 2022/03/12(土) 22:42:26 

    聖徳太子って実在したの?

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/12(土) 22:42:27 

    >>11
    戦国時代にキリシタンが流行ったやん

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/12(土) 22:42:41 

    >>2
    日本史好き詳しい人にいろいろ聞いてみるトピ

    +47

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/12(土) 22:42:42 

    大河ドラマで取り上げてほしい人物は?

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:13 

    >>2
    縄文。あの頃は豊かだった…

    +77

    -3

  • 41. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:30 

    >>26
    そうなんですねー!

    だから貴金属とか入ってきたんですね
    銃とかも外国からですよね?

    外国からの嗜好品禁止みたいなのを時代劇でみました。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:40 

    聖徳太子て実在したの?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:42 

    >>11
    江戸時代は長崎出島がオランダと交易してて、日本人の出島担当の役人はまずオランダ語マスターしてた
    黒船来たとき急いでオランダの英語の辞書で勉強した

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:53 

    >>28
    横だけどどうしてそうなるんだろう
    四字熟語になってるくらいだから事実なんだろうけど
    住みやすさ、ひいては地形や気候の問題?

    +3

    -30

  • 45. 匿名 2022/03/12(土) 22:43:57 

    >>31
    なんで?って思うよね
    それが永遠の謎なのよ
    マジで根絶やしにしてるから!

    +83

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/12(土) 22:44:32 

    >>21
    確か護衛として武士雇ってた

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/12(土) 22:44:37 

    >>4
    まず本当に裏切ったかどうかが謎

    +128

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/12(土) 22:44:39 

    >>4
    織田信長に「きんかん頭」とからかわられたり、無茶ぶりされたりでストレスたまって裏切ったと言われてるけど、信長は光秀が話す京言葉と優雅さに憧れていたから、光秀をいじってはいないし、光秀は信長を裏切ってない、誰かに光秀は陥れられたのではと言われています。

    +145

    -5

  • 49. 匿名 2022/03/12(土) 22:44:39 

    モーツァルトはスカ○ロ好きって本当ですか?

    +9

    -7

  • 50. 匿名 2022/03/12(土) 22:44:52 

    >>22
    子や孫もってすごいね・・・

    +85

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:03 

    >>10
    待賢門院は藤原氏の娘で白河法皇は育ての親みたいなもの
    禁断の恋なのは変わらないけど血のつながりは濃くはない

    +64

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:08 

    >>11
    慶喜会話したよ

    +7

    -5

  • 53. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:10 

    気候などで人種の肌の色が決まったんですか?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:10 

    >>17
    荒い画像でごめんなさい

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:17 

    大庭氏がメジャーじゃないのは何でなの?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:17 

    >>6
    京都(朝廷)に近いからね
    室町時代は武将は京都との関係が近いほど高い地位を得やすくて、それが応仁の乱を経てさらに差が付いて戦国武将に発展していったのよ

    +133

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:26 

    借金チャラにした法令、なんでそうなったのか子供でもわかるように説明して

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:56 

    >>1
    北条家の血族がダークサイドを極めて有能過ぎたから

    +39

    -3

  • 59. 匿名 2022/03/12(土) 22:45:56 

    乳母って何時代からいたの?
    平安時代によく「乳兄弟」とか出てくるけど
    上流階級ではそれ以前にもいたの?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:03 

    電信柱は、いつからあるの?

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:05 

    >>37
    >>43
    ありがとうございます!

    あの時代にマスターした人すごいなぁ…

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:06 

    >>16
    戦国時代だけが歴史ではない、縄文時代みたいな穏やかで争いのない時代からはじめてみればいい

    +51

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:08 

    >>11
    平安時代から貿易はしてたよ
    平家は貿易で栄えたとも言える
    海を制した者が栄えたのよね

    +52

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:21 

    >>1
    この漫画めっちゃ読んだわ笑笑
    なつかしー

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:32 

    >>16
    お菓子でも洋服でも自分の好きな、興味のある物の歴史を調べてみると良いよ。

    +51

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:33 

    今のロシアとウクライナの関係を、日本史の特定の時代の特定の国に例えると?

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:34 

    >>45
    やっぱり北条氏が平氏だからなのかね
    理由はわからないけど息子たち守れなかったのかなぁ

    +87

    -4

  • 68. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:55 

    在原業平の凄い話を聞きたい

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/12(土) 22:47:08 

    好きな人物は誰ですか?

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/12(土) 22:47:15 

    日本史に最初にロシア人が登場したのはいつ?どこ?

    青森県は富山県は古い世代でロシア人との混血があるから背が高いと言うのは本当?

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/12(土) 22:47:34 

    小野妹子って男ですか?女ですか?

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2022/03/12(土) 22:47:47 

    >>20
    織田信長は遺骨が発見されずじまい
    男同士の恋愛は衆道といって戦国時代は可愛い美男子とするのが嗜みだったらしい
    女好き、女としかしない秀吉は変わり者扱いだったとか

    +95

    -3

  • 73. 匿名 2022/03/12(土) 22:47:59 

    >>45
    全然詳しくないけど普通に考えて頼朝と自分との間の子を生かして将軍?にしておけば自分の身だって死ぬまで安泰そうなのにね。
    謎だね。

    +112

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:01 

    前田慶次は本当にカッコよかったの?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:25 

    >>6
    環境というよりも先天的なものやと思う

    西の方が頭脳も運動神経も資質が優秀

    +19

    -51

  • 76. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:31 

    >>19
    豊臣秀頼
    大阪夏の陣で自害って言われてるけど鹿児島に逃げた?とか。唄も残ってる。
    でもほんとは秀頼の息子。

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:36 

    >>20
    衆道だよね?織田さんたちは知らないけど、武田信玄も男がいたしそっちの方が清らかでお上品な恋愛だと思われてたよ。

    +80

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:53 

    >>25
    ありがとうございます
    実は私自身が珍しい苗字で由来を調べたら京都に地名があるんですが何代も前から北に住んでるので謎だったんです
    業績に対してつけるってのも面白そう!一とか二とかが入ってる感じですか?

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:53 

    >>66
    まさに京都と鎌倉かもしれん
    承久の乱みたいな下剋上が起きるかも

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/12(土) 22:48:53 

    マジで全てを教えてほしい。
    テスト前だけやってた私って本当に馬鹿だと思う。
    助けてガル子さん。

    +51

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/12(土) 22:49:45 

    >>2
    平成かな

    +2

    -9

  • 82. 匿名 2022/03/12(土) 22:49:51 

    >>38
    ロイヤル・ダッチ・シェルとトヨタ自動車しか残ってない…

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:11 

    >>45
    代理ミュンヒハウゼンとかでないの?
    根が深そう…

    +61

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:13 

    >>27
    歴史は繰り返すのよ
    過去の失敗を知らないと同じ失敗しちゃうでしょ

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:23 

    厩戸皇子の呼び名がくるくる変わるのはなぜですか?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:26 

    >>71
    男です

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:30 

    >>19
    私の実家の墓には平家って文字が刻まれている。武将かどうかは分からないけどね。ちなみに岩手です。

    +12

    -2

  • 88. 匿名 2022/03/12(土) 22:50:59 

    >>84
    横だけど地名を変えて被災を防げないとかまさにそれよね

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:01 

    >>22
    公暁とかその辺になると北条の血じゃなくて比企氏になるからね
    三浦氏とかね
    あの辺の地方豪族の争いだね
    そりゃ生かしておけないわよね

    +87

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:13 

    >>23
    沖縄か東北。

    +1

    -10

  • 91. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:36 

    >>27
    過去にこだわらないのであれば認知症と一緒だね

    +3

    -18

  • 92. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:38 

    >>22
    政子にとっては一番は頼朝
    頼朝が作った幕府のために、将軍としての器になかった頼家実朝を切り自分が実質将軍として腕を振るったとこの前の鎌倉サミットで唱えている学者さんがいた
    女性の権威が高かった時代で女性が家の長になるのが普通だったとか

    +133

    -2

  • 93. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:57 

    日本語ってどれくらい変化してるの?
    私たちって、江戸時代や明治・大正の人たちと普通に会話できるの?

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/12(土) 22:51:58 

    廃藩置県に戻ったら意外と強いのはどこだと思いますか

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:27 

    >>76
    豊臣秀頼の父親は誰ですか?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:33 

    大河ドラマで取り扱って欲しい人や時代は?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:33 

    >>11
    ニニギノミコト

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:40 

    >>27
    勝者がつくった歴史を知ることで敗者の歴史や思いを考えることが好き。どっちにも言い分や思いがあって、善悪なんてないんだろうなと思ってるよ。

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:52 

    >>27
    歴史好きな人は過去にとらわれているわけではないのでは

    +72

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/12(土) 22:52:53 

    >>33
    多分忍者みたいな隠密がいてお互い動き探ってる
    んで食料集め出したり村人集め出したり変な動き見せると怪しい

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/12(土) 22:53:13 

    >>1
    そもそも、保元・平治の乱と源平合戦で、かなりの血族を失っていたので、天下を取るキャパがないままに平氏討伐に利用された。木曽義仲が死に、義経が死に、そこから純粋な一族を増やそうにも、もう直系男子がほとんどいない…。北条氏に踏み台にされたね。

    +123

    -3

  • 102. 匿名 2022/03/12(土) 22:53:17 

    >>34
    和泉式部
    歌が好き。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/12(土) 22:53:31 

    >>39
    和泉式部

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/12(土) 22:53:55 

    坂本龍馬はフィクションで設定モリモリになっただけでいてもいなくても歴史は変わらなかったと思う

    +46

    -3

  • 105. 匿名 2022/03/12(土) 22:54:00 

    >>22
    大君って娘は頼朝のせいで早死にしたし、頼朝が北条と同じ平家の静御前の子供殺して静御前が出て行ってしまったことも恨んでたよね、政子。頼朝の死にも疑惑があるのよね。

    +66

    -4

  • 106. 匿名 2022/03/12(土) 22:54:08 

    >>32
    行基かな。
    奈良時代に公共事業に邁進したお坊さんで、
    東大寺の大仏、有馬温泉、昆陽池など、現在にも残る関西屈指の観光スポットを作った人。

    +42

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/12(土) 22:54:09 

    >>44
    元々気象用語でしょ。四字熟語じゃなくない?

    +51

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/12(土) 22:54:16 

    日本が外交上手だったのはいつぐらいだと思いますか?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/12(土) 22:54:30 

    >>73
    長男の頼家を2代目将軍にしてるけど
    でもバックは比企氏だから殺害されてるね
    比企氏も滅ぼされてる
    3代目が弟(政子の次男)の実朝
    北条対比企
    実朝も頼家の子供の公暁に殺されちゃったけど

    +57

    -2

  • 110. 匿名 2022/03/12(土) 22:55:03 

    >>105
    大姫?

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/12(土) 22:55:07 

    >>11
    初めて外国人が日本に来た時は通じない喋れないから
    身振り手振りで伝えたはずですよ。
    ポルトガル人は遭難していく予定のなかっ日本に偶然辿り着いたから
    本国に帰る為に必死でボディーランゲージを行ったはず!

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2022/03/12(土) 22:55:45 

    >>6
    室町幕府を開いた足利氏の本拠地は栃木県だから関東。

    +19

    -11

  • 113. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:01 

    >>96
    三山ひろし

    殿様にも悪代官にも似合う顔の作り

    三波春夫の歌謡浪曲の後継者?として当時の言葉づかいや所作が上手い

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:24 

    >>21
    お金持っていたからだよ。高利貸ししていたから。

    +81

    -4

  • 115. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:29 

    >>93
    YouTubeに縄文から現代までの会話をまとめたのがあるから見てみるといいよ。江戸時代だったら、なんとなーく分かるって感じだった。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:46 

    >>21
    領地が寄進されるので広大な土地を持っていた。
    天台座主は皇室出身者で格が高かった。

    +96

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:47 

    >>97
    外人?

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/03/12(土) 22:56:54 

    一番好きな歴史を題材にした映画は何ですか?
    できたら好きな理由も聞きたいです

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:23 

    >>48
    信長と四国の武将との間に挟まれてどうしようも無かった説
    信長には四国潰せ、四国からはよろしくって言われて。あーーーみたいな。

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:23 

    >>46
    僧兵いたよね。

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:45 

    >>15
    武田信玄が自分の死を3年隠せといい側近が瓜二つの人物を連れてきた

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:49 

    >>110
    大姫は恋患いで亡くなったんじゃなかった?

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:51 

    >>73
    所が政子は北条として最後まで栄えてるの
    政子を源政子なんて呼ぶ人いないでしょ?
    死に様も、雨乞いを成功させて尽きるという、卑弥呼かよ!みたいな劇的な最後
    まぁ書いてあるのは、吾妻鏡っていう北条が編纂した歴史書なんだけどね

    +101

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/12(土) 22:57:51 

    日本史上、一番激動の時代はいつだと思いますか?
    明治維新ですか?
    第二次大戦ですか?それとももっと前の時代でしょうか?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/12(土) 22:58:06 

    >>114

    ヨーロッパだと同じことしてたユダヤ人が嫌われてたけど、お坊さんは立場的にもそういうことはなかったの?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/12(土) 22:58:56 

    >>60
    ちなみに電信柱と電柱って違うんだよ
    電信柱は電話、電柱は電気ひいてる

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/12(土) 22:58:59 

    日本の歴史書で正確にわかる、最古の記録ってなんですか?
    古事記は神話ですよね。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:05 

    >>30
    大河ドラマ見始めたら面白かった。
    そこから歴史ものの漫画とかも楽しめるようになった

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:07 

    >>110

    頼朝の長女。婚約者を父の部下に殺されて(命令は父が出した)そのショックで水も飲めないくらい衰弱。

    +57

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:12 

    >>105
    そりゃ最初は愛があったとしてもそこまでされたら許せん!ってなるかもね。こんな酷いことしない夫婦でも険悪になるのが一定数いるし。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:28 

    >>108
    義満あたり

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:33 

    好きな戦術は何ですか?

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:34 

    >>92
    女性の地位というか荘園とかは女性が相続する時代だったからね
    北条氏に源氏一族に送り込める女性が政子しかいなかったのも痛いと思う
    結局頼朝亡き後政子がもし死んだら北条氏の権力や財産が息子の嫁一族に取って代わられる

    +58

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/12(土) 23:00:54 

    >>4
    一般にはプライドを頭ごなしに押さえつけられて切れたとされているよね

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/12(土) 23:00:56 

    >>59

    奈良時代には乳母の記述があったはず。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/12(土) 23:01:19 

    >>78
    源頼朝は名付けまくってた
    NHK「日本人のおなまえっ!」源頼朝がつけた名前 | テレビと音楽と競輪のある生活
    NHK「日本人のおなまえっ!」源頼朝がつけた名前 | テレビと音楽と競輪のある生活ameblo.jp

    NHK「日本人のおなまえっ!」源頼朝がつけた名前 | テレビと音楽と競輪のある生活NHK「日本人のおなまえっ!」源頼朝がつけた名前 | テレビと音楽と競輪のある生活ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインテレビと音楽と競輪のある生活音楽の中で...

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/12(土) 23:01:35 

    高橋是清ってどうすごかったか、わかりやすく教えてください!
    予備校で習って感動したのに忘れてしまいました。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/12(土) 23:01:49 

    >>48
    ふしぎ発見で信長が宣教師にそそのかされて、息子たちに所領を支配させて帝国を作ろうとしたから家臣団が用済みにされてしまうと義憤に駆られたって説やってたね。ヨーロッパの皇帝の王権神授説に興味があったみたいだし。

    +49

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/12(土) 23:02:25 

    >>89
    公暁は父である頼家の仇を打ってその場で殺されてるから、ちょっと違うような…

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/12(土) 23:02:44 

    >>28
    ウケる笑笑
    んなわけ

    +12

    -8

  • 141. 匿名 2022/03/12(土) 23:03:02 

    >>16
    [日本]と言う国は何時から始まったのか?
    この国に住む日本人と呼ばれる人々は何処から来たのか?

    ・何か興味が湧きませんか?

    +31

    -1

  • 142. 匿名 2022/03/12(土) 23:03:43 

    >>61
    江戸後期か明治だかの英語の単語の発音をカタカナで書いてあるやつ見たことあるけど、センスあると思った。

    +33

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/12(土) 23:03:47 

    >>137
    大蔵大臣
    日本銀行総裁
    開成高校初代校長
    昔はアメリカでホームステイ先に騙されて奴隷

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/12(土) 23:04:52 

    >>112

    血統的には関東ではないでしょ

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2022/03/12(土) 23:04:53 

    >>132
    私は捨て奸ですね
    覚悟を感じます

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/12(土) 23:05:16 

    一番好きな歴史上の人物は誰ですか?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/12(土) 23:05:30 

    >>6
    京都が千年に渡って都だったからだよ。
    今で言う東大とか、大手企業の本社とか本店なんかは全部京都にあって、そこに優秀な人も強い人も金持ちも集まっていた。
    関東は「東=あずま」と蔑まれ、東武士は蔑称。東北なんか未開の地で、化け物が住んでいると言われていた。
    今や東京一極集中。東の京都=東京都から始まったのに、この百数十年でずいぶんと膨れ上がったよね。西高東低も首都圏は除く、て感じじゃない?

    +115

    -5

  • 148. 匿名 2022/03/12(土) 23:05:47 

    豊臣秀吉がキリスト教追放であるバテレン追放は日本人の奴隷化を防ぐため。
    「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。このザビエルからバトンを受け継ぐよう…

    +38

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/12(土) 23:05:56 

    >>30
    私は、そんなに歴史オタってわけじゃないけど
    古典文学読んでたら当時の人の暮らしとか社会情勢知りたくなって覚えていったー!

    歴史の勉強でわかりやすかったのは子供向けの漫画

    +35

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/12(土) 23:06:17 

    男娼が蔓延っていた理由って何?

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/12(土) 23:06:21 

    源頼朝ってチンギスハーンなの???

    +1

    -17

  • 152. 匿名 2022/03/12(土) 23:06:31 

    >>125
    貧しい庶民からは嫌われていたんじゃないかな。
    利子は高いし、武装した人雇って取り立てもしていたしね。
    でも他にお金貸してくれるところないし、泣く泣く頼るって感じ。今で言う消費者金融と同じ。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/12(土) 23:06:40 

    >>135
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/12(土) 23:06:54 

    聖徳太子は実在したのでしょうか?
    誰かに脚色された偶像ですか?

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2022/03/12(土) 23:07:02 

    >>16
    自分がいる土の上を誰かが走ってたんだな、暮らしてたんだなとか思いを馳せて感動してしまう人間なので、妄想力が大事かと

    +70

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/12(土) 23:07:15 

    >>145
    調べました。戦終わったからといってすぐ解散!とは確かにならなさそうだけどシビアですね・・・

    本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊をその場に留まらせ、追ってくる敵軍に対し死ぬまで戦い、足止めする。そうして小部隊が全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して時間稼ぎをしている間に本隊を逃げ切らせる」という戦法。足止め隊はまさに置き捨てであり生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り戦法である。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/12(土) 23:07:30 

    >>150
    女人禁制が蔓延していたからかな

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/12(土) 23:07:44 

    千利休が殺された原因

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:22 

    日本と中国との関係が知りたい

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:33 

    >>150
    戦地には女性連れて行けないし(連れてくやつもいたけど)生理あるからいつでも気軽にやれないし、穢れだなんだって言われてめんどくさかったのもあると思うわ

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:47 

    >>53

    wikiからだけど

    > 濃い肌の色は紫外線を遮断する。それによって肌が炎症を起こしたり、皮膚がんになるのを防ぐ。日差しの強い赤道直下の人種の肌は先天的に黒く、高緯度になるほど薄くなっていく。ただし皮膚がんで死ぬのは中年以降であり、大きな淘汰圧にならないと考えられている。肌色の違いの原因と考えられているものはビタミンDである。ビタミンDは紫外線を浴びる事で体内で合成される。紫外線量の少ない地域に進出した人類の祖先がビタミンD欠乏症によって淘汰されたことが肌の色の多様性の原因であると考えられる。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:49 

    >>152
    なるほど・・・お坊さんって昔からちょっと闇の部分があったのね
    ありがとう

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:55 

    >>150
    戦場に女を連れていけないのと結束を強めるため

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/12(土) 23:08:56 

    >>143
    そして最後に暗殺!

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:15 

    >>151
    義経説は聞いた事ある
    頼朝説もあるの?
    キリスト説とか
    なんかすごいね笑

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:16 

    >>63
    平家は日宋貿易だね。
    遣唐使とかあったから、その500年くらい昔には人や物のやり取りはあったし、太古だと卑弥呼も。

    +29

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:27 

    >>85
    聖徳太子は死後につけられた名前。
    厩戸前で産まれたと言われてる。

    詳しい方、後はお願いします。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:29 

    >>16
    コナミの信長の野望とかやってみたら

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:31 

    男尊女卑はいつからですか?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:52 

    >>111
    そんなことないと思う
    とりあえず牢やとかに入れるが、幕府かなにかに喋れる人来てもらうように頼んだと思う。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/12(土) 23:09:59 

    >>147
    現代でも京都から離れた和歌山とか兵庫も人材レベルが高いし「京都に人材が集中」だけではなく元々、近畿人の血統が優秀なんやと思うで

    +8

    -32

  • 172. 匿名 2022/03/12(土) 23:10:10 

    >>151
    そこは義経だろ!

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/12(土) 23:10:45 

    >>115
    現代語の時点で元々のしゃべり方クセある人?

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/12(土) 23:11:22 

    >>127
    倭の五王かな
    中国の史書になっちゃうけど宋書(10世紀頃の統一王朝とは別の短命政権、劉宋)に倭の国から朝貢があったことが記載されてる
    5世紀くらいなので記紀より前
    五王のトップバッター・讃は応神や仁徳に比定されてる(諸説あり)
    それ以前の日本絡みだと始皇帝に仕えた方士である徐福が日本に流れ着いたなんて伝説があるけど、これって史書に記載あるのかな?

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/12(土) 23:12:36 

    >>16
    よしながふみの大奥とか
    フィクションだけど史実を元にしてて面白いよ
    天下人以外にもスポット当たってるし

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/12(土) 23:12:45 

    >>27

    結末がわかっているところかな。
    自分が今いる時代はこの先どうなるかわからないからね。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/12(土) 23:13:21 

    >>150
    妊娠しないから

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/12(土) 23:13:28 

    >>123
    でも戦国までって嫁いでも、名字変わんなかったんだよね
    旦那の家の者って考えは江戸時代に入ってだいぶあとだったような。

    +53

    -1

  • 179. 匿名 2022/03/12(土) 23:13:47 

    >>39
    光源氏

    +5

    -7

  • 180. 匿名 2022/03/12(土) 23:13:47 

    >>106
    行基って守口市にお寺を建てましたよね。
    あの時代に庶民まで仏教を説く行動力が凄いです。

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/12(土) 23:14:00 

    >>4
    どう考えたって秀吉の仕業やん(前澤みたいなやつ)
    てか、信長を見限ったのは白人の武器商人たちやん
    幕末の坂もっちぁんと同じやん

    +21

    -11

  • 182. 匿名 2022/03/12(土) 23:14:20 

    >>16
    そこにロマンを見出だしたとき、あなたは沼にいる。

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/12(土) 23:14:46 

    >>169
    明治

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/12(土) 23:15:22 

    >>30

    小学生の時、クラスのうしろの本棚にまんが日本の歴史が全巻置いてあって
    ただで読める漫画が嬉しくて毎日読んでいたら
    卒業する時に担任の先生がプレゼントしてくれた。
    先生の私物だったらしい。

    +99

    -1

  • 185. 匿名 2022/03/12(土) 23:16:11 

    >>169
    明治前後
    それより前は離婚できたり、女性が実家の資産をもらうことができた

    +4

    -4

  • 186. 匿名 2022/03/12(土) 23:16:17 

    >>30
    太平洋戦争が始まった最もな要因が知りたかった。
    アメリカと言う国の成り立ちが知りたかった。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/12(土) 23:16:27 

    >>173
    そう

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/12(土) 23:16:52 

    >>59
    外国の王家にも、乳母いるよね

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2022/03/12(土) 23:17:01 

    >>184
    普通にいいエピソードや・・・

    +91

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/12(土) 23:17:34 

    >>16

    国盗りとか権力争いとか合戦じゃなくて、
    庶民の生活から日本史を学ぶと楽しいよ。
    今で言う税法や労働基準法や土地の所有に関する法律が
    その時の権力者によって色々変わっているのが楽しい。
    農業にも商業にも物流にも技術革新があって、
    その辺を当事者になったつもりで読んでみるとワクワクするよ!

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/12(土) 23:17:37 

    >>127
    ごめんなさい、日本の歴史書って書いてあったのに…
    古事記も神話なのは最初の方だけで時代が下るとちゃんと歴史を書き留めてるよ
    諸説芬々だけどよく聞くのは崇神・応神・継体以降をそれぞれ実在する大王とする説かなー

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/12(土) 23:17:46 

    >>11
    最初は身振り手振り
    割とすぐ英語をマスターした人も結構いたらしい

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/12(土) 23:17:58 

    >>124
    私は室町時代です。
    応仁の乱などがありましたし。
    そう考えたら忍たま乱太郎のキャラ達は厳しい時代で生きているなと思いました。将来、乱太郎や上級生はどれだけ生き残っているのかなと気になったりします。

    +27

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/12(土) 23:18:25 

    >>144
    血統って、どこまで遡っての話になるの?
    それを言ったら、元コメに愛知も違うってならない?

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/12(土) 23:18:36 

    >>80
    学生のころは興味ないけど、大人になると興味あるんだよなぁ
    今教科書読みたいもん

    +78

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/12(土) 23:18:58 

    儒教が入ってきて上下関係が生まれたとか明治に男尊女卑が出始めたとか聞くけど、本来の日本の関係性についての考え方はどのようなものだったと思いますか

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2022/03/12(土) 23:19:00 

    >>30
    小学生の時、本屋で見つけた武将の図鑑が面白かったから。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/12(土) 23:19:01 

    >>39
    藤原道長
    三男だった道長が成り上がっていくの面白いと思う
    清少納言や紫式部も出るし
    定子や彰子もいて後宮も華やか
    衣装代がネックかな

    +54

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/12(土) 23:19:24 

    >>16
    まず自分の住んでるとこの郷土史を調べてみよう

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/12(土) 23:19:52 

    >>11
    漂流して日本にたどり着く外国人は多かったと思うよ。

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/12(土) 23:20:18 

    >>33
    各所で間者や斥候なんかが密に動いたりで、動きを掴むところとか初動中の初動はどちらかが動き出して…から始まったかもね。
    ぶつかり合いするときは、両方の陣の戦いの意思を確認して、戦うときは昼間だけとか、鏑矢(かぶらや)を放つところから始めとか、一定の決まりがあったらしい。
    ただ、夜討ち朝駆けっていう言葉が今でも残る程度には、奇襲も普通にはあったよ。有名なのだと、織田信長の桶狭間の戦いとか、源義経のひよどり越えの逆落としとかね。

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/12(土) 23:20:30 

    >>137
    日露戦争が始まって、高橋是清は日本を代表してヨーロッパやアメリカで戦時公債を売りに出したが、どこも買ってくれなかった。(ロスチャイルド家からも断られた)当時はロシア圧勝日本は負けという見方が一般的だった。
    だが、高橋是清はユダヤ人の銀行家のジェイコブ・シフがまとめて買ってくれる話をまとめた。
    この戦時公債がなかったら日本は帝政ロシアに勝てなかったかもしれない。

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/12(土) 23:20:35 

    >>196
    原始、女性は太陽だった

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/12(土) 23:21:13 

    >>169
    江戸時代から

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2022/03/12(土) 23:21:44 

    >>16
    文学とか面白いよ。紫式部が仕えてた人と清少納言が仕えてた人の違い、家系図でこことここが繋がってるんだぁみたいな。

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/12(土) 23:22:23 

    >>39
    足利よしみち
    藤原道長

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/12(土) 23:23:06 

    >>74

    花の慶次の連載で
    慶次のナニはデカいって描かれていたけど
    その件は本当または噂話があったという事も事実ですか?

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/12(土) 23:23:15 

    >>203
    哲学的ですね
    しかも女性を月じゃなく太陽と表すのがなんとも不思議です

    +4

    -4

  • 209. 匿名 2022/03/12(土) 23:23:27 

    >>184
    先生(泣)

    +62

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/12(土) 23:23:31 

    >>169
    江戸時代
    戦国時代は女城主OKだったし
    明治で欧米に倣ったら男尊女卑が加速した
    そして今に至る

    +19

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/12(土) 23:24:19 

    >>169
    明治時代

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2022/03/12(土) 23:24:30 

    >>196
    卑弥呼や女性天皇が国を治めてた時期もあるし、肉体の優劣はあっただろうけど精神的にどっちが劣ってる優れてるってのはなかったと思うよ。

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:07 

    >>57

    徳政令?

    簡単に言うと、借金で困っている人が多すぎるからみんな助けたろ!の精神や。

    現代でたとえると「え!?ウクライナの民衆大変やん!借金チャラにしたろ!」とか
    「え!?東日本大震災の被災者、(国から補助金出してないから)借金だらけやん。借金チャラにしたろ!」とか
    そんなレベル。

    借金で苦しむ武士(旗本)が多すぎると軍事が成り立たないし
    借金持ちで苦しむ農民が多すぎると一揆(デモ、暴動)起きちゃうからね。

    現代みたいに社会福祉が充実していない時代だから
    手っ取り早く困っている民衆を助けるために
    みんなの借金をチャラにしちゃったわけ。
    借金をチャラにしても困るのは金貸しだけで自分たちが困らないからね。
    (まぁ後々困ることになるんだけど…)

    借金で困っているのが民衆のごく1部ならほっとくけどあまりに人数が多いと
    支持率や経済の維持に関わるからね。

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:12 

    日本が鎖国続けてたらどうなってたとおもいますか?
    やっぱり諸外国相手に戦争待ったなし?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:16 

    神の始まりって何故ひとつに出来たの?俺が神だよ、あたしが神だよってならなかったの?

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:29 

    >>16
    まずは歴史上のイケメンを調べてみましょう

    +19

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:51 

    >>16
    16さん、好きな俳優さん(女優さん)が出演されてる歴史の映画などを観るのも良いですよ。

    例えば山田涼介さんが好きとして「燃えよ剣」で山田さんが演じてた沖田総司ってどんな人だろう→調べよう‥というのもオススメです。

    参考にならなかったらごめんなさい💦


    +15

    -2

  • 218. 匿名 2022/03/12(土) 23:25:52 

    >>208
    与謝野晶子をご存じない!?

    +11

    -4

  • 219. 匿名 2022/03/12(土) 23:26:43 

    >>208
    らいてうの言葉だよね。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/12(土) 23:26:46 

    歴史書は文字の歴史

    文字を持たない民族は歴史が無かったのか?
    と問われたらNOです。文字が無くても民族の歴史はありました。

    それは口伝という方法で伝えられて
    のちに古事記になったんだと思います。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/12(土) 23:28:13 

    >>218

    私は中森明菜を思い出してしまいました(´・ω・`)

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2022/03/12(土) 23:28:36 

    >>198

    菅原道真も半沢直樹みたいなドラマにしたら面白いと思うんだけどなぁ

    +23

    -1

  • 223. 匿名 2022/03/12(土) 23:28:44 

    >>214
    犯罪率低めで治安が良かったと思う

    +1

    -5

  • 224. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:11 

    >>150
    念友、衆道で調べてみて。これで結束を強め、命をかけて戦う原動力にした。

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:17 

    >>219
    間違えた
    らいてふだった

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:39 

    >>212
    平和ですね
    外の価値観が入ってこない方が日本って精神的に成熟して豊かだったんじゃないかと考えさせられます

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:47 

    >>213
    なるほど!正義感みたいな感じですか??
    なんかの大河ドラマで見た時に、たくさん武士みたいな人が家族のところに乗り込んできて武士の人が殺そうとしてる?みたいな感じで家族の人が「わ、わかりました…!借金帳消しで…いいです…」みたいな感じだったから、脅しに見えたんだけど違うのか

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:51 

    >>210
    明治ってイメージ強かったから意外。戦国の時にトップに女性が立ててたなら確かに後退してるね。まぁ戦の世だから継承条件とかはっきりさせてた方がよかったんだろうけど。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/12(土) 23:29:53 

    >>169
    西洋文化が入ってから

    +13

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/12(土) 23:30:09 

    >>171
    その辺に人口が集中してたんだよ。住みやすいから。
    福井県、岐阜県、三重県にそれぞれあった関所から東が関東。そこまでが首都圏というくくりだったから。
    西日本でも、四国や山陰の地方はやはり田舎で未開の地も多く、島流しの流刑地になっていたし。
    千年もの間、近畿地方が首都圏だったのは伊達じゃないってことじゃない?紀伊半島は奈良からすぐだし、熊野とか神宮とか神域がたくさんあって、偉い神仏職の人がわんさかいた聖地だし。
    淡路島が歴史的にも地理的にも面白い。

    +21

    -2

  • 231. 匿名 2022/03/12(土) 23:30:45 

    元寇のときモンゴルに負けてたら今どうなってたと思う?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/12(土) 23:30:58 

    >>16
    大和和紀さんと山岸凉子さんの漫画がオススメです。
    あさきゆめみしと日出処の天子はとても面白いですよ。

    +27

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/12(土) 23:31:13 

    >>76
    島原の乱を起こした天草四郎が秀頼の息子だったって言うのは本当ですか?

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2022/03/12(土) 23:31:29 

    >>198

    道長は五男じゃなかったっけ?
    兄ちゃんたちが病気で続々と亡くなって、甥っ子(兄の息子)達と権力争い繰り広げてトップに立つんだもんね、有能なのはもちろんだけど、エグいぐらいの運の良さ。
    「なんでも思うままの俺の人生、満月みたいに欠けたところがない」だなんて、そうそう歌にも詠めないよね…

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/12(土) 23:33:00 

    >>215
    日本は多神教だけど

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2022/03/12(土) 23:33:06 

    >>231
    鎌倉武士は乱暴者
    負けないんじゃないかな
    徹底的にやり返すと思う

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/12(土) 23:33:11 

    >>106
    私は兵庫県伊丹市に住んでいて、この間有馬温泉に行って行基菩薩像見てきました。
    行基さんと秀吉の有馬温泉を作る話いいですね!

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/12(土) 23:33:28 

    >>6
    大陸からの渡来系が多い西日本と違って、関東は縄文系の遺伝子が多いから。
    西の朝廷は東日本の縄文系を東夷とか呼んで差別と搾取と徴兵したけど。
    縄文人は一万年以上も争い事をせずに暮らしていた平和主義者なのよ。

    +90

    -11

  • 239. 匿名 2022/03/12(土) 23:34:30 

    >>196
    明治になり来日した外国人が、日本の識字率(特に女性)の高さに驚いているし、”デキる、頭のいい人が多い。家庭の中心であり、非常にうまくまわしている”と言ってます。

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/12(土) 23:34:35 

    >>181
    横からだけど、前澤さんてあのお金配りの前澤さんだよね?宇宙旅行した。
    私もあの人のビジュアル、めっちゃ秀吉っぽいと思っているからなんか同じ感想の人がいて嬉しいわ。

    +16

    -4

  • 241. 匿名 2022/03/12(土) 23:34:57 

    >>222
    道真と半沢を混ぜたら化けて出てきて銀行に雷を落としそうですね。

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/12(土) 23:35:46 

    >>235
    天皇の始まりも神なんでしょ?

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2022/03/12(土) 23:35:57 

    >>231
    モンゴルの植民地になって、モンゴルと日本のハーフが多かったと思う

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/12(土) 23:36:54 

    >>218
    すみません無知で

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/12(土) 23:37:33 

    >>145
    凄いよね島津の退き口
    大阪城で人質中の義久娘も連れて(特にここが凄い)、大将義弘自身も島津に帰国してるから評価されてるけど、失敗してたら現代で馬鹿な作戦とかいろいろ言われてたよ多分

    +20

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/12(土) 23:37:57 

    >>198
    ごめんね、藤原道長は三男じゃないかな💦
    菅原道真が三男だったと思います🙇

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/12(土) 23:38:15 

    >>22
    源氏も相当だけど、北条の非情さには敵わなかったという事かしらね
    平家も色々あるけど、やっぱり品があった

    +105

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/12(土) 23:39:25 

    縄文人が日本本来のDNAらしいけど日本人は元は堀の深い顔立ちだったの?
    渡来人はメインはやっぱり韓国人?

    +6

    -7

  • 249. 匿名 2022/03/12(土) 23:39:59 

    >>32
    武将でも政治家でもないけど、弘法大師の空海なんかいかが?
    平安初期の人だから、昔過ぎて逸話を辿るにも想像力が求められるけど、事業家としても素晴らしい実績を残してる坊さんよ。

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/12(土) 23:40:35 

    >>244
    平塚らいてう(らいちょう)の青鞜の発刊の辞です。私としては男尊女卑って西洋に倣った価値観かなと思ってます。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/12(土) 23:41:08 

    本当に源氏平家源氏平家…の順番で征夷大将軍になってるの?

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2022/03/12(土) 23:41:15 

    似たような名前が多くて頭が混乱しませんか?同じ苗字で名前違いとか多すぎる。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/12(土) 23:41:42 

    >>106
    小学生の頃はひたすら戦に強い武将が偉いのかと思ってたけど、インフラ整備したり教育に力入れる人の方が国力全体を上げるという意味でも貢献してるよね

    +45

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/12(土) 23:41:59 

    >>252
    平◯盛とか?

    そういう時はGoogle画像検索で顔をチェックするといいよ!

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/12(土) 23:42:05 

    >>32
    伊能忠敬かな。日本を救った人だと思ってる。

    +46

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/12(土) 23:42:06 

    >>101
    私は義経モンゴルで生きてた説が好き

    +35

    -1

  • 257. 匿名 2022/03/12(土) 23:43:26 

    >>1
    清和源氏は一族の同じ血筋による内ゲバ争い上等!だから。天皇の子孫なのに怖いわね。

    +38

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/12(土) 23:44:15 

    >>35
    オノ・ヨーコさんは知らないけど、小野篁様は小野小町のお祖父様だよ。

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/12(土) 23:44:43 

    ねえ、誰が天皇の始まり決めたの?

    +1

    -8

  • 260. 匿名 2022/03/12(土) 23:45:36 

    >>240
    だよねー
    猿っぽいし鼠っぽいし
    簡単に裏切りそうだし、女好きだし、趣味にお金かけるし、人が持ってないもの欲しがるし、息子の教育なんて出来なさそうだし
    多分いちだいで終わるよね

    +2

    -13

  • 261. 匿名 2022/03/12(土) 23:46:17 

    >>238
    朝廷って皇室でしょ?子孫はあんなにお上品に見えるのに、結構血生臭いよね。

    +14

    -2

  • 262. 匿名 2022/03/12(土) 23:46:23 

    >>117
    アマテラスの子孫にあたる神で天孫族(てんそんぞく)
    天孫族は日本神話おいて降臨しヤマト王権を作ったとする古代勢力天照大御神の子孫とされている。
    天孫族は現代の朝鮮半島の北部の地方を古地とする扶余孫(ふよぞく)などと同系の種族で朝鮮半島南部から東へ対馬を根拠地として紀元前1世紀前半頃に日本列島に到来した種族と言われている。

    数年前に何かで「天皇の先祖は朝鮮人」と見た事があり日本の象徴とされているのにと不思議に思いつつも日本列島には大陸から渡来するまで人間はアイヌ民族しかいなかったから不思議にではないけど、でも日本の象徴…と堂々巡りをしていたけど、こういうことだったのかと、ふに落ちました。

    +0

    -17

  • 263. 匿名 2022/03/12(土) 23:46:37 

    >>27
    誰かの人生、生き方を見るのが好き
    ザノンフィクションも好きだからw
    歴史上の人物エピで良い感じだとサンサーラが流れるw

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/12(土) 23:47:53 

    秀頼ってそんなに秀吉と似てなかったのかな?

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2022/03/12(土) 23:47:58 

    >>220

    欠史八代とか欠史四代というアレね

    あくまでも天皇の歴史が書物の歴史で八代確認されていないかだけで
    天皇(大王)はいたのは確実だから

    我々の祖先が丸々嘘を後世にわざわざ伝える事は無い

    まあ、出雲の国譲りの話もあるけどさ
    それもたぶん色々あったんだろうという事は異論が無いわけで

    欠史八代は天皇の存在は全くのウソだーーー!って騒いで人達に限って
    文字を持たないアイヌ民族やネイティブ・アメリカンやその他の先住民は歴史が無いのか?とは言わないわけで

    まあ、そういう事ですわ

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2022/03/12(土) 23:48:04 

    昔の美人は一重だったんですか?

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2022/03/12(土) 23:48:07 

    敵に送った使者 殺されたりしない?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/12(土) 23:49:54 

    >>208
    横からですが、
    原文はそうですよ。

    原始、女は太陽だった。
    なのに今は月のように闇に浮かび青白く光っている…
    そんな感じの文だったと思う。
    女権拡張運動家の平塚らいてうの筆だったかと。

    妊娠出産の仕組みが分からず神秘であった昔には、女は人を産む神にも等しい存在(太陽)として尊重されていたけど…、その仕組みの分かった今は虐げられて酷い扱いよねーっ。おかしいと思いなさいあんた達!て言ってた。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/12(土) 23:50:48 

    >>261
    その言い分だと、日本人みんな血なまぐさいよw戦闘民族だよw
    自分家の玄関前を通ったからという理由で弓で攻撃されたり、戦で負けた陣営の人たちをカツアゲして身ぐるみはがしてたり色々野蛮だから

    +22

    -4

  • 270. 匿名 2022/03/12(土) 23:51:11 

    藤原 ふじわらの
    小野 おのの
    みたいな読み方ってなんで?

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/12(土) 23:51:24 

    >>248
    渡来人のメインは中国と朝鮮半島出身の人たち。縄文人(古来の日本人)にはアイヌみたいに顔の濃い人が多いよ。今でも東北とか沖縄の人は顔が濃いでしょ?あれは縄文人の血が濃いから

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/12(土) 23:51:34 

    >>215
    日本史じゃないけど、ギリシャ神話のゼウスとかは戦ったり親殺し子殺ししたりなかなかハードな権力争いしてる。

    日本神話の場合は天照大神がトップとされるけど、作られたときに「高天原(たかまがはら、神様の住む国)を治めるように」って委任されたから1番偉い神様になったって経緯があるよ。
    ただもっと前にいた神様達はなぜ争わなかった?とかなるけど、そこまでは神話に残ってないはずだから分からないと思う。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/12(土) 23:53:16 

    >>267

    戦国時代の話です。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/12(土) 23:55:19 

    >>266
    江戸時代前期は目が二重でおちょぼ口、鼻筋が通った顔が美人だと思われてたよ

    +22

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/12(土) 23:55:44 

    >>271
    ありがとう
    更に質問で申し訳ないけど、東北北海道はわかるけど沖縄にもアイヌいるんだね!
    くっきり北と南に分かれてる理由も何かあるんですか?

    +2

    -6

  • 276. 匿名 2022/03/12(土) 23:57:57 

    >>271
    渡来人って言っても今の中国人や韓国人とは人種が違うよ
    大陸は中世にモンゴル系やツングース系(女真人)が南下して血が混じったから、地理的には近いけど遺伝子はかなり違ってる

    +21

    -1

  • 277. 匿名 2022/03/12(土) 23:58:19 

    武烈天皇のあとに継体天皇になったのは
    何かあったらしい
    という事だけは知っていますが

    武烈天皇から継体天皇になったいきさつを詳しくこの存知の方是非教えてください

    +9

    -2

  • 278. 匿名 2022/03/12(土) 23:59:34 

    >>80
    ちょっとしたことを知らべるのでも良いよ☺️
    例えばチョコレートの歴史とか。

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/13(日) 00:00:19 

    >>70
    18世紀にロシア最初の使節ラクスマンが来たけど、漂流民になると分からない
    北欧やオランダなどから見ても寒い地域ほど高身長になるのは学術的に理由があるのか?
    謎ではある

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/13(日) 00:00:28 

    >>16
    名のある武将の娘がどこの誰に嫁いだとか調べると面白い。例え家は滅んでも血筋は延々と続いたりしてる。時にはあっぱれな敵と名を惜しまれて敵側の養女になって親の家名を守ったりもしてる。

    +15

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/13(日) 00:00:35 

    >>238
    一万年もの間、争いをせず平和に縄文時代が続いたって凄いよね。一万年だよ?この100年で人間の暮らしや文化、様々なことがここまで変わったのに、一万年て、夢物語みたい。縄文時代て興味深いわ。

    +84

    -4

  • 282. 匿名 2022/03/13(日) 00:00:47 

    >>262
    ただマイナス付けることしか脳がないの?
    3才児でもあるまいし違うのなら言葉で説明してくれない?

    +3

    -11

  • 283. 匿名 2022/03/13(日) 00:01:02 

    部落問題はなぜ西で活発で東では廃れてるんですか?
    単純に部落民が多いのもあるんでしょうが関東東北にも身分制度はあったしそういう仕事する人たちもいたんだよね?

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/13(日) 00:01:23 

    >>214
    待ったなしどころか、清その他アジア各国みたいに侵略されて、下手したら植民地化してたと思う。
    開国に舵を切ったのは幕府や朝廷のお偉いさんだけど、時代のうねりがあまりにも強すぎて下級武士以下の考える力と行動力と意識の変化がおそらく諸外国よりも強かったってのも、あると思う。

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/13(日) 00:01:25 

    >>266
    今の美人の価値基準とそんなに乖離はないらしいよ。
    平安絵巻をみてそう思ったのかな?あれは高貴な人達はあまり感情出さないという前提での描き方らしい。

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2022/03/13(日) 00:01:29 

    >>274
    やっぱりスッキリした鼻筋は必須なのか…ちっ…

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/13(日) 00:02:27 

    >>248
    縄文系の古モンゴロイドは、目鼻立ちが整っていて歯が小さくて背が低くてくせ毛で日焼けしやすい特徴があります。男性だけが持つY染色体ハプログループD系統。日本に4割いる。
    渡来系の新モンゴロイドは、背が高くて肌の色が白くて目が細くて一重瞼で歯が大きくて髪質がまっすぐな特徴があります。男性だけが持つY染色体ハプログループO系統。日本に6割いる。
    まあ現代人は混血が多いけど。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/13(日) 00:02:35 

    >>275
    アイヌっていうか縄文の血が濃い人ね。一説によると、弓を持っていた弥生人が武器を持たない縄文人を追い出して、逃げる先が北か南しかなかったから。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/13(日) 00:02:52 

    平賀源内について
    彼の終わり方が唐突で奇妙な感じがするのですが、詳しい方いませんか?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/13(日) 00:03:15 

    >>11
    鎖国が結構長かったから日本は純粋培養国みたいに思っちゃうけど、14世紀にはマルコポーロが黄金の国ジパングとして紹介してる
    でもそれは中国からの伝聞で実際には来て無いらしいけど、16世紀には種子島に鉄砲が伝来してるから、その時には確実に西洋人が日本に来ていた事になるよ

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/13(日) 00:03:32 

    >>269
    なんでマイナス多いのか分からないけど中世の武士は野蛮だよね。江戸時代の武士がお上品に見える。私はプラス押したよ。

    +23

    -2

  • 292. 匿名 2022/03/13(日) 00:06:27 

    >>283
    活発というか、長い間都が置かれ、天皇がおわした場所だからじゃない?光があるからその分影もできる。都会で、貴族が多く住み、人口が多いとそれだけいろんな仕事も出て来ますよね。
    現代のはまたちょっと色々違うと思う。

    +23

    -1

  • 293. 匿名 2022/03/13(日) 00:06:49 

    >>288
    ごめんなさい、ちゃんと文脈をとらえられてなかった(アイヌ「みたい」)
    別のところで縄文人は争いを好まず弥生人は好戦的みたいな話を聞いたことあるけど、それも関係ありそうだね

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2022/03/13(日) 00:07:20 

    >>231
    防塁跡地徒歩圏内だからたまにこれ考える。もしかしたえら自分は今存在してなかったかも。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/13(日) 00:07:35 

    >>272
    おー!なるほど

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/13(日) 00:08:59 

    >>291
    中世なんて世界中どこも野蛮だと思う。というかそれが普通。

    +44

    -1

  • 297. 匿名 2022/03/13(日) 00:09:05 

    >>233
    うそ
    生きててほしいという人の願望が逸話を生んだ

    +21

    -1

  • 298. 匿名 2022/03/13(日) 00:09:14 

    >>276
    朝鮮半島って言葉から勝手に韓国人だと思ってた💦
    モンゴル無双の時期あったもんね

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/13(日) 00:10:40 

    >>24
    忍者とは、忍術を駆使し、敵地に潜入して密偵やかく乱といったスパイ活動をしていた人達のことです。
    主に戦国時代に活躍した伊賀・甲賀の忍者が有名です。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/13(日) 00:11:15 

    >>287
    下の特徴ってなんとなく遺伝しやすい?繁殖力強い気がします
    優性遺伝なのかな?

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/03/13(日) 00:11:27 

    >>293
    弥生人は稲作始めて定住しそれに伴う利権とかで争いが始まったからです。貧富の差が生まれた。最近の研究によると縄文時代の最後辺りから稲作してたみたい。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:44 

    >>36
    とある人が天皇の摂政として存在したのは確かですが、「聖徳太子」の称号に値する“すべてをひとりで成し遂げた”人物ではなかった、つまりは「“聖徳太子”はいなかった」とする見方が現実味を帯びてきました。

    +9

    -12

  • 303. 匿名 2022/03/13(日) 00:13:28 

    >>24
    他国に潜入して情報探り、本国に報告する人の事
    要はスパイ

    記憶違いだったら申し訳ないんだけど、高松藩の忍者が松の廊下事件後に赤穂藩に潜入して色々探ってたけどバレた話あったな

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:15 

    >>270

    イギリス貴族(王族)のDuke of York のオブ(of)とか 
    フランス貴族の オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェのド(de)
    (particules de noblesse)と同じだよ。

    ※オスカルは架空の人物だけどね。

    ◯◯家の◯◯ って意味。

    +20

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:18 

    >>49
    スカトロ趣味は母から受け継いだといわれています。父だけは仕方なく付き合っていたようですが、母、姉、従妹と、モーツァルト一家がスカトロ趣味でした。モーツァルト家では日常的に下品な言葉が行きかっていたと想像できます。

    +10

    -6

  • 306. 匿名 2022/03/13(日) 00:15:51 

    >>296
    中世期は日本だけじゃなく世界も野蛮だから、日本だけを野蛮扱いするなっていうマイナスなのね。理解した。

    +38

    -1

  • 307. 匿名 2022/03/13(日) 00:16:15 

    >>281

    人口密度が低かったから争う必要がなかったんだろうね。
    平均寿命が短くて再生産率も低いから人口が爆発的に増えない→現状維持 って感じかな。

    +44

    -2

  • 308. 匿名 2022/03/13(日) 00:17:10 

    >>282
    横だけど
    プラマイトピみても分かると思うけど
    ガルちゃんのプラマイほど
    あてにならないものはないから
    気にしなくていいよ。
    自分の無知が悔しいあまりの負け惜しみだよ。
    知能が3才児並だし😆

    +2

    -9

  • 309. 匿名 2022/03/13(日) 00:17:37 

    >>92
    頼朝が大事なのに、頼朝の血を引いた息子も孫も見殺しにするって、やっぱり政子って謎だわ
    北条が一番大事って言われた方が納得出来る

    +60

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/13(日) 00:17:48 

    今、日本史のどこかの時代にタイムスリップしてしまうとしたら
    日本史と古文漢文以外で1番役に立つ教科(学問)は何??

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/13(日) 00:18:54 

    >>270
    〜「の」って付くのは氏うじって言って、天皇から直接賜った呼び方。
    藤原道長は、藤原という氏を持つ道長。
    でも氏を賜るぐらいの一族はやっぱり家の力が強すぎて、どこの氏もどんどん一族が増えてったから、地方に散らばる人たちが住むところを氏の代わりに名乗るようになった。これは天皇から賜った氏じゃないから「の」が付かない。
    例えば足利尊氏も元々は源氏だから本当の姓名は源尊氏みなもとのたかうじ なんだけど、足利荘出身だから、足利尊氏って名乗ってる。

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/13(日) 00:19:08 

    >>310
    蘭学

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/13(日) 00:23:19 

    一番好きな歴史上の人物は誰ですか?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/13(日) 00:24:27 

    忍者って本当に術使えたんですか?
    御庭番衆って実在してたんですか?

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2022/03/13(日) 00:24:28 

    この人すげーなって思う偉人は誰?そう思うエピソードも教えて

    +5

    -2

  • 316. 匿名 2022/03/13(日) 00:24:47 

    >>310
    近代史

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2022/03/13(日) 00:25:13 

    >>310
    算数、数学
    読み書きそろばんは大切

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/13(日) 00:25:21 

    >>105
    静御前は白拍子なので平家ではない。
    白拍子は当時のアイドルとはいえ娼婦。

    +88

    -1

  • 319. 匿名 2022/03/13(日) 00:25:57 

    >>8
    私個人の意見だと、開国主義だったからじゃないかと思ってる。
    あのタイミングで開国していたら確実に日本は植民地化されていたと思うから。
    止めたくても人の話を聞くような玉じゃないしああするしかなかったんだと思う。

    +73

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/13(日) 00:27:10 

    >>315
    谷崎潤一郎
    性に対する探求心の凄さよ

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2022/03/13(日) 00:27:49 

    >>315
    伊藤博文
    病気になっても女遊び

    +0

    -7

  • 322. 匿名 2022/03/13(日) 00:28:51 

    >>309
    建前はそうだけど、本当に頼朝の血をひいているかどうかは政子本人しか分からないよね。

    +39

    -2

  • 323. 匿名 2022/03/13(日) 00:29:18 

    >>252
    分かります!日本史好きだけど、
    どこの家もよしよし(源氏)ときとき(北条氏)いえいえ(徳川将軍)続いてるから、誰が誰なんだかって、学生の時はいつもうんざりしてた。

    +22

    -1

  • 324. 匿名 2022/03/13(日) 00:29:30 

    >>16
    がるちゃんが好きなあなたには、大奥のゴシップと、源氏物語の愛憎劇をオススメします。

    +22

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/13(日) 00:30:08 

    学校で嘘の歴史を教えられてるって本当ですか?

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2022/03/13(日) 00:31:45 

    >>20
    女性との結婚は政治なので恋愛は共に戦に出る衆道に求めがち。

    +43

    -1

  • 327. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:04 

    >>23
    なかったりして。

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:10 

    >>314
    🥷←こういうのは後世の創作で、普通の格好で普通に溶け込んでスパイやってたみたい。小さい頃からずっとその家に仕えて信頼を得て、要職につき、しかしスパイとして主君に情報流してた「草」(呼び名多数)と呼ばれる間者がいました。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:36 

    >>281
    縄文時代は温暖な気候だったから東日本の方が人口が多くて、狩猟採集の生活で自然と共生して穏やかに平和に暮らしていたようです。
    大陸から水稲と共に渡来人が来て水田耕作が始まってから人口が一気に増えたけど、人間同士による争いも増えた痕跡が残っています。

    +38

    -3

  • 330. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:40 

    >>23
    近畿(奈良の大和国→音からヤマタイに近いと言われる)と北九州説があるけど、おそらくは九州北部ではないかと言われてるそうです。
    魏志倭人伝に邪馬台国までの行程が書かれているけど、それで行くと近畿までは行かないらしい。
    噂ですが大分県の宇佐神宮は卑弥呼の墓とか、ゆかりがあると言われてるそうです(女性の神様だから?かな)

    +40

    -3

  • 331. 匿名 2022/03/13(日) 00:33:50 

    >>148
    最大の目的は、ポルトガルやスペインによる征服に繋がりかねないキリシタンの拡大を防ぐこと。その一方で、経済的な利益の大きい南蛮貿易については継続させるとし、宗教と貿易の問題を切り離して考えていました。

    ですがコエリョの軽率な行動で、日本をキリスト教化し、ゆくゆくは植民地にしようとするイエズス会の目論見が頓挫してしまいます。

    コエリョは逆転を狙って、大友宗麟や有馬晴信などのキリシタン大名たちに秀吉と戦うよう求めましたが、断られました。またスペイン統治下のフィリピンに援軍を求めますが、こちらも実現することなく、コエリョは1590年に没しました。

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/13(日) 00:34:52 

    >>66
    大阪夏の陣と冬の陣かなぁ。
    ロシア統一を目指してるなら。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2022/03/13(日) 00:35:19 

    >>314
    実在した御庭番は深井雅美「江戸地域御庭番](中央新書)で紹介されている。
    八代将軍 徳川吉宗が紀州版から連れてきた下級武士で紀州藩時代から情報活動をしていた。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/13(日) 00:35:27 

    安倍晴明って実在してましたか?
    陰陽師って式神使えるの?

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2022/03/13(日) 00:36:01 

    >>252
    天皇の名前や年号も似たりよったりで分かりにくいよね

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/13(日) 00:36:47 

    >>23
    近畿、北九州、学者さんたち両者一歩も譲らず。けど最近北九州から何かすごいものが出土してたような。おそらく北九州だろうけど、どちらか決めてしまえば観光地として凄い資源なので、あえて決めないとか聞いたことがある。

    +47

    -1

  • 337. 匿名 2022/03/13(日) 00:37:10 

    >>158
    茶道に関する考え方で対立したとも、石田三成の怨恨をうけたためともいわれています。

    どちらにしても、権力を持ちすぎた利休を秀吉が危険視したことは間違いありません。

    この時の利休はそれほど影響力を持っていたのです。

     

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/13(日) 00:38:40 

    >>85
    聖徳太子は死後何らかの形で脚色され偉人として作り上げられた人物だからかな。
    厩戸の皇子と言うのも、馬小屋で生まれたエピソードがキリスト的で、ちょっと怪しい。

    +9

    -10

  • 339. 匿名 2022/03/13(日) 00:38:45 

    >>264 似てたかは分からないけど溺愛してたよね。
    死ぬ間際までみんなに頼むってお願いしてたとか。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/13(日) 00:40:10 

    >>310
    農学

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2022/03/13(日) 00:41:37 

    >>280 織田家もそうだよね。
    お市の娘たちの嫁ぎ先すごい。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/13(日) 00:43:53 

    >>330
    昔学者は畿内説多いとか聞くけど、今は九州説が推してるの?
    卑弥呼の最新情報、拾えてない。

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2022/03/13(日) 00:44:09 

    >>227

    正義感ではなくて政治的な判断ですね。
    個人間の借金帳消しではなく、今で言えば
    「東京都民の今ある借金を全部チャラにします」くらいの規模だから。

    あなたが見たのは、個人間の借金帳消しですね。
    田中さんが佐藤さんにお金を貸したけど佐藤さんに脅されて借金をなしにした、位の規模です。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/13(日) 00:45:03 

    >>11
    信長も家臣として弥助っていう黒人連れてたしね。
    当時の人達からしたらびっくりだっただろうね。

    +28

    -1

  • 345. 匿名 2022/03/13(日) 00:45:38 

    >>127
    古事記と日本書紀は日本の正史だよ。
    天皇がいる限り。

    +19

    -2

  • 346. 匿名 2022/03/13(日) 00:48:36 

    >>314
    >>333です。
    忍者のことですか
    三重件の伊賀流忍者博物館で忍者特殊軍団「阿修羅」が時には危険も伴う本物の技を実演しています。
    あしゅらは本物の忍道を使っているので1つの技を極めなければいけないし修行も厳しい。
    芝居ではなく実際にあった技を披露してます。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/13(日) 00:49:11 

    >>11
    古代から大陸より外国人たくさん来てますよ

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/13(日) 00:50:44 

    堀口茉純さんと、「歴女友」になってみたいですか?

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2022/03/13(日) 00:52:04 

    >>11
    百済人新羅人はさておき、間人がいるよ。
    ペルシャ人。奈良時代。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/13(日) 00:52:13 

    >>140
    んなことあるよ

    難関大合格者数の都道府県別人口人か見れば一目瞭然

    +7

    -6

  • 351. 匿名 2022/03/13(日) 00:53:43 

    >>315
    巴御前。
    激強女武者で、屈強な男の首を素手でねじりきった。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/13(日) 00:53:47 

    >>127
    古事記は神話だけじゃないよ。人代の事も書いてる。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/13(日) 00:54:21 

    >>1
    >>171
    日本での文明も近畿地方が初期から栄えて最新を行っていたし、後から各地から優秀な人材が移り住んだだけでなく元々の地域住民が優秀なんよね

    近畿は

    +8

    -20

  • 354. 匿名 2022/03/13(日) 00:54:43 

    先土器
    縄文
    弥生
    古墳
    飛鳥
    奈良
    平安
    鎌倉
    南北朝
    室町
    戦国
    安土桃山
    江戸
    明治
    大正
    昭和
    平成
    令和

    元号の順番ってこれで合ってますか?
    (学校へ行こう!のラップで覚えましたw)

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2022/03/13(日) 00:54:52 

    天智天皇と天武天皇の年齢問題
    とある年齢考察ブログ見てからめちゃくちゃ気になってる

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/13(日) 00:55:15 

    >>251
    平氏は征夷大将軍にはなってなかったと思うけど

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/13(日) 00:55:16 

    日本語とヘブライ語の共通点が多く、君が代はヘブライ語で解釈できるって本当ですか?
    日本人の先祖はユダヤ人だった日ユ同祖論って本当だと思いますか?

    +14

    -5

  • 358. 匿名 2022/03/13(日) 00:56:35 

    >>353
    それ今の東京と同じじゃん

    +16

    -1

  • 359. 匿名 2022/03/13(日) 00:57:17 

    >>357
    祇園がザイオンとか?どうなんだろうね

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2022/03/13(日) 00:57:35 

    >>21
    武装するわ金貸しするわの破戒僧集団で、戦国大名顔負けの巨大勢力だったから。
    政治に口出しして介入してくるから信長が焼き討ちした。

    +100

    -1

  • 361. 匿名 2022/03/13(日) 00:57:47 

    >>321
    むしろ女遊びが病的

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/13(日) 00:59:16 

    >>360
    寺なのに女性もいっぱいいたらしいね

    +32

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/13(日) 00:59:19 

    日本語どうやってできたの?

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2022/03/13(日) 00:59:43 

    蝦夷は討伐されるべきではなかった+
    討伐されて良かった-

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2022/03/13(日) 01:00:03 

    >>11
    長崎にはオランダ通訳がいて、ペリーが来る45年前に長崎でイギリス船が暴力事件を起こしてたので、対策のために英語を勉強していた
    ペリーの5年前には、自分探しで日本に来たアメリカ人青年のラナルド・マクドナルドがネイティブの発音を教えた
    一方ペリーはシーボルトなどから日本の情報を学んで、オランダ語のできる人を連れてきていた
    ペリーが来航したとき、日本側の通訳が「I can speak Dutch!」と英語で叫んで、オランダ語で話そうと取り決めて交渉した

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/13(日) 01:04:45 

    >>363
    私も同じく気になる。
    これと邪馬台国の場所を聞きに来た。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/13(日) 01:04:55 

    大奥って実際にもドロドロした女同士のいさかいが日常的にあったんですか?

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2022/03/13(日) 01:05:01 

    >>52
    慶喜はペリーに会ってない

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/13(日) 01:06:41 

    >>167
    戦国武将と同じく諡(おくりな)を付けるからで同じ人物です。

    幼少の頃は馬小屋で産まれたから厩戸皇子
    その諡が聖徳太子
    というだけのこと

    戦国武将は諡と生後付けられた名前を一緒に呼ぶけど聖徳太子厩戸皇子は最初、諡の聖徳太子とだけ教科書に載せたので聖徳太子の呼び名だけ有名になったけど生後付けられた名前は厩戸皇子だから、と平成に厩戸皇子にしようと載せ、その後やっぱり聖徳太子にしようとなったのでクルクル名前が変わったように感じたのだと思います。

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/13(日) 01:07:48 

    >>59
    猫ですら母猫が狩りをしてる間に他のメス猫が乳をやることあるし、哺乳類にある程度知能がついたころからだろうね

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/13(日) 01:10:16 

    >>354
    合ってるよ!

    でも、めちゃくちゃ細かいことを言うと明治以前は元号じゃないから、年号の方が正しいかもしれない。
    明治天皇以前は元号はしょっちゅう変えてたから。変えた理由ら「疫病や飢饉など悪いこと続きだから気分を変えて」が多いしまぁ分かるけど「珍しい亀が見つかった」とか「綺麗な雲が出た」とかでも変えたりしてるから。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/13(日) 01:11:43 

    上杉謙信何で後継者指名をはっきりしなかったの?
    謙信死後、後継者争いで苦労したのに景勝は何で第一子の生まれがおそかったの?
    結構いい歳してからの第一子だから次世代への危機感はあまりないなぁと思った

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/13(日) 01:13:20 

    >>60
    欧米は1840年ごろから、日本は明治になってすぐぐらい
    このころはモールス信号用ですね
    自動車用の道路が整備されたのより電信柱が立った方が早いから、初期のアメリカの電信柱なんかは、雪に埋もれる高さより少し高いところに派手なペンキを塗って、整備する人が道に迷わないようにしてた

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/13(日) 01:14:17 

    >>367
    あったと思う。実際正室が生んだ子で後継になったのは殆どいなかったし。大奥に引っ張りこまれた男は翌日井戸に‥とか。
    でもお手つきにならなければ大奥勤め!というハクがついてその後良縁に恵まれたそうです。

    +14

    -1

  • 375. 匿名 2022/03/13(日) 01:15:10 

    >>372
    詳しい側の人でしょww

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/13(日) 01:15:40 

    >>357
    日本人の先祖は一万年以上前から日本列島に住んでいた縄文人ですよ。
    もし10支族の末裔が日本に来ていたとしても、2,3千年前位でしょうね。

    +19

    -1

  • 377. 匿名 2022/03/13(日) 01:15:48 

    >>369です。
    追記

    諡(おくりな)とは>>167さんが書かれているように死後におくられた名前です。

    旧中国や日本において身分のある人に死後おくられた名前で周代に始まると言われ諡号(しごう)ともいいます。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/13(日) 01:17:45 

    >>147
    細かい話だけど
    東の京都=東京都は間違い

    廃藩置県で東京は初め東京府だった

    今現在の東京都が東の京都になっているのは単なる偶然

    +15

    -7

  • 379. 匿名 2022/03/13(日) 01:18:07 

    ねこねこ日本史が好きな小学生女子におすすめの歴史漫画やアニメってありますか?娘がハマっておりまして、これを機に更に深めてほしいな~と思っています。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/13(日) 01:18:43 

    >>243
    結局そんなに変わんない

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/13(日) 01:19:27 

    >>357
    できません
    ヘブライ語はアラビア語と非常に文法が近く、日本語とはかけ離れた言語です

    +10

    -2

  • 382. 匿名 2022/03/13(日) 01:19:46 

    >>370
    さすがネコチャン❤️

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/13(日) 01:19:54 

    >>375
    東北史は一切触れてこなかったのでにわかも同然です
    ドラマ知識がある程度
    蘆名や伊達や佐竹、最上など姻戚が難しくて覚えられず苦労してるよ

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/13(日) 01:21:18 

    日本史が苦手で、何回も勉強しようと決意するのですが挫折してしまいます。
    どうしたら日本史の勉強を楽しめますか涙?

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/13(日) 01:22:28 

    >>251
    それは何情報?適当にも程があるよ。251さんを責めてるんじゃなくて、そんなことを教えてる人がいるとしたらあまりに適当すぎるということね。

    征夷大将軍は坂上田村麻呂っていう全然源平が関係ない人から始まってるし、平氏はなったことないよ。源頼朝以降は鎌倉、室町、江戸と、幕府を開いた人と将軍を継いだ人間が代々なってる。

    +9

    -1

  • 386. 匿名 2022/03/13(日) 01:23:26 

    >>384
    漫画の伝記を読んだり、古典を読む

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/13(日) 01:23:28 

    >>60
    今日それについての本読んだところ。タイムリー!
    電信柱は1877年、明治八年には東京から長崎まで通ってる。あまりに急激に進歩したから皆狼狽して、キリシタンの魔術とか処女の生き血を電線に塗ってるとかデマがながれ恐れられてたらしい。得体の知れない魔物と見做され電線切る事件も多発したらしい。
    ちなみに電球の明るさに卒倒した人がいたらしい。

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/13(日) 01:25:37 

    >>333です。
    紀州版ではなく紀州藩でした!

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/13(日) 01:28:03 

    >>379
    信長協奏曲

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/13(日) 01:29:07 

    北方領土の歴史的背景とか、返還を揉めてる経緯を詳しく知りたい。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/03/13(日) 01:29:26 

    >>315
    大谷吉継。
    秀吉にもすごい評価されててめちゃくちゃ有能な武将だったらしい。
    関ヶ原の戦いで負けて切腹して死ぬんだけど、その時も家康にも誘われたけど断り、大親友で恩義を持つ石田三成を何度も戦をやめるよう説得して失敗し、最後は負け戦とわかってて三成に付いて死んでしまった。

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/13(日) 01:30:03 

    >>385
    よこ
    源平交代思想が拡大解釈されたんじゃないかな、と予想する

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/13(日) 01:31:43 

    >>338
    吹いたwww
    おもしろい発想
    愉快な人ね。

    +2

    -11

  • 394. 匿名 2022/03/13(日) 01:32:51 

    夏目漱石が弟子たちに慕われる理由
    芥川、夏目のこと尊敬しすぎじゃないの

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/13(日) 01:39:23 

    江戸時代に
    自分がいかに良い家柄であるかを自慢するために、インチキな家系図が売買されていた!と聞いた事があるのですが、本当ですか?

    自分がいかに徳川家と近いって自慢するためにインチキな家系図がでっち上げられていたとか。

    また、徳川家康も源氏の家系ってのは実はウソで、無理矢理こじつけて源氏の家系だ!という嘘を本当かのようにしたって話は、本当ですか?

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/13(日) 01:40:26 

    >>64
    緻密で安定感、躍動感のある絵柄だったよね。
    ちゃんと顔も性格もしっかり描き分けてあるから、人物を無理なく覚えられたんだよなあ。

    勉強のためというより読みものとして面白かった!
    電子書籍買い直して今読んでるよ。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/13(日) 01:43:39 

    >>289
    梅毒だったって言われてなかった?

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2022/03/13(日) 01:45:21 

    >>20
    衆童としての繋がりが将来の側近として役立つ面もあった

    +34

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/13(日) 01:45:49 

    >>364
    討伐されてよかったとは思えないな。
    でも西欧各国が世界中を蹂躙している最中に蝦夷地だけ無事でいられるなんてとても考えられない。日本が何もしなくても、いつかどこかの国が支配下に置いていたと思う。1番現実的なのはロシアの支配下だね。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/13(日) 01:47:07 

    >>222
    なんとなく畏れ多いような‥天神様ですし

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/13(日) 01:47:14 

    >>393
    え、この説はかなり有名だよ

    +12

    -5

  • 402. 匿名 2022/03/13(日) 01:52:09 

    >>111
    ポルトガル人は途中の港で明の人や船を雇うのが普通だから、日本人と意思の疎通はある程度できたんじゃない?

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/13(日) 01:52:16 

    >>367
    そりゃあるよ
    今でも男1人女2人いたらドロドロじゃん
    それが組織になってんだよ
    直接将軍にお目見えできない身分が低い者だって上司の出世(寵愛)次第で待遇が変わってくるんだから必死だよ

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2022/03/13(日) 01:52:21 

    上杉謙信の女性説はありえると思いますか?
    生涯不犯は女性に興味がなかったらだ、等言われているけど、単純に不能だったんじゃないかと思ってます
    一日に何個も梅干し食べてたり(塩分過多)戦の最中もお酒飲んでたり、最後は厠で脳卒中
    武将として子孫を残すべき人物だけにそんな勘ぐりもしちゃったり…w

    +5

    -3

  • 405. 匿名 2022/03/13(日) 02:02:57 

    お皿とかって何使ってたの?

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2022/03/13(日) 02:03:23 

    >>384
    やっぱり何事も推しを見つけることから始まると思う
    日本史というひと括りにすると大きいから、人物だったり衣類や暮しや宗教や
    私は呪術からの考古学畑だけど、家系図も好きでそこから戦国時代も好き
    だから世界史のヨーロッパ王室も大好き
    ヨーロッパ王室は全て繋がってる
    今は大河の影響で関東武士の繋がりを勉強してるけど、主要だけでも13人いるし名前がまず頭に入ってこないわ

    +7

    -2

  • 407. 匿名 2022/03/13(日) 02:06:04 

    >>123
    政子のエピソード一つ一つが激情過ぎて…
    私はちょっと実際あったらうまくやれないと思う。
    亡くなった頼朝の為に髪の毛縫い込んだ経典作ったとか…

    +72

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/13(日) 02:09:58 

    >>132
    車懸りの陣

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/13(日) 02:11:52 

    >>262
    出雲族もいるよ

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2022/03/13(日) 02:14:05 

    >>8
    全部想像だけど
    ・安土(滋賀)に築城したのがイエズス会の裏にいた武器商人を怒らせた。大型の船が付けられる大阪の方が武器商人たちにとって都合がいい
    ・信長は朝鮮出兵に興味無かった
    ・本能寺の前にすでに信長と秀吉の立場は逆転していた
    ・信長暗殺は大量の火薬による爆殺の可能性が高いけど、これ武器商人が秀吉に火薬を売る格好のセールスになっている(安全確実に暗殺できますよと。当時の日本には火薬に使う硝石の鉱山はないです)

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/13(日) 02:17:48 

    日本はいつからあるんですか?

    +1

    -5

  • 412. 匿名 2022/03/13(日) 02:18:31 

    >>358
    全然違う

    現代の東京は地方から有能な人間が移住しただけ
    元々の東京・東京人は大したことなかった

    近畿は地方から移住民が来る前から栄えていたし有能な人間が多かった

    東京は他力
    近畿は自力

    +5

    -15

  • 413. 匿名 2022/03/13(日) 02:23:54 

    >>411
    国家としての日本ということなら、太平洋戦争が終わってから(大東亜戦争終了時から)

    +1

    -6

  • 414. 匿名 2022/03/13(日) 02:24:34 

    >>319
    それいいね。
    信長ヨーロッパ行きたかったのかもね。

    +7

    -5

  • 415. 匿名 2022/03/13(日) 02:25:53 

    >>145
    私も1番好きです!
    兄弟でも争いの絶えなかった戦国の世で一族の結束の強さを感じさせます。
    あれが成功したからこそ篤姫へと繋がっていくのかと。
    島津4兄弟の個性の違いも興味深い。
    毛利3兄弟、真田兄弟…兄弟が仲良しだとやっぱり強いのかな。

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/13(日) 02:27:11 

    >>38
    元年のNTTより30年のトヨタの方が高い
    落ちたというより何も変わってないのかな?

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/13(日) 03:29:19 

    >>345
    ホントそう。言い方悪いけどコレが日本の古代史の調査の妨げになっているよね。
    特に東日本から東北の歴史をもっと知りたい。
    やるとすると民俗学になっちゃうから、正しい歴史として調査できなさそう。

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2022/03/13(日) 03:37:17 

    >>404
    上杉謙信の女性説私も気になる
    合戦中の定期的な腹痛(生理?)あったり、信長が謙信に贈ったもので源氏物語図屏風があってこれは当時女性向けの贈り物だったらしいし…

    +8

    -4

  • 419. 匿名 2022/03/13(日) 04:01:30 

    >>412
    大阪のお店は、最後の1個になっても値切ら無いのはどう思いますか?

    亡き母はお返しが無い人にもプレゼントする人だったので、「ケチだな」と言ってました

    +1

    -9

  • 420. 匿名 2022/03/13(日) 04:18:22 

    >>11
    日本史好き詳しい人にいろいろ聞いてみるトピ

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2022/03/13(日) 04:33:05 

    >>403
    何なら女だけでもマウンティングや派閥争いでドロドロするもんね
    大奥では正室・側室以外は全員他に恋人を持つことすらできない
    きらびやかな牢獄みたいな場所だからそりゃあね

    +9

    -2

  • 422. 匿名 2022/03/13(日) 04:37:56 

    >>404
    糖尿またはアル中ED説、女性説、どれもあり得るとは思う
    伊達政宗みたいに墓を掘り起こして骨を鑑定できれば性別は判明するけど……

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/13(日) 04:46:10 

    >>319
    それだと本能寺の変の秀吉黒幕説も筋が通るね
    イエズス会の奴隷売買で下々の日本人が海外へ売り飛ばされてたのを止めた秀吉なら、その危険性にはかなり早い段階で気付いてたはず

    +54

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/13(日) 05:02:14 

    ニヤニヤしながらこのトピック見てる

    +3

    -2

  • 425. 匿名 2022/03/13(日) 05:09:03 

    >>423
    面白いよね。
    さらにその後徹底的にキリシタンを弾圧したのは家康。
    つまり、秀吉も家康も意見が一致しているんだよね。

    +41

    -1

  • 426. 匿名 2022/03/13(日) 05:21:21 

    洗い物とかどうしてたの?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/13(日) 05:29:48 

    >>406
    家系図と戦国時代好きなら北条は頭に入れやすいよ
    この時点ではまだ小さな一豪族に過ぎなかったのがどう戦国時代に繋がるか見ていくといいかも
    関東の武士に興味を持つなら、まずは「人の頭はあるのに人の心がない」とか言われてる鎌倉武士のサイコパスっぷりにツッコむとこから始めたらいいよw

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2022/03/13(日) 05:32:14 

    >>425
    そうそれ。現実的に一番あり得そうなのが秀吉-家康ラインなんだよね

    +28

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/13(日) 05:41:49 

    >>426
    時代によるかな。大体は川や井戸の水で事足りる
    油は高価であんまりなくて、家康の食事はともかく一般的には江戸時代まで揚げ物もなかった。肉も四つ足禁止だから基本的には食べないけど、たまに鳥類の肉は食べる。あとは薬食いと言われた猪などジビエくらい
    脂が多い魚や青魚も日持ちしないからほとんど流通しない。マグロのトロなんてギトギトして下品なもの扱い
    そんなこんなで洗い物も脂ぎって落ちにくいなんてこともあまりない。ぬか袋で洗うことはあったかも?

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/13(日) 05:42:36 

    >>1
    邪馬台国は近畿

    で決着ついてるよね?

    +6

    -11

  • 431. 匿名 2022/03/13(日) 06:02:23 

    >>319
    書くの忘れてた
    信長の頃にはまだ鎖国してないから開国という表現は正しくない
    信長はゆくゆくは欧州征服を夢見て情報収集のために宣教師を容れたんだろうけど、向こうも情報収集に来ている以上はいささか寛容過ぎたと言える
    あそこで本能寺の変が起きなければ危うく第二のアフリカ大陸になる所だった

    +45

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/13(日) 06:04:32 

    三内丸山 さんだい と習いませんでしたか? 今 さんない らしいのですが さんない が正しいと考えて大丈夫ですか?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/13(日) 06:09:18 

    >>262
    まだこんな世迷い言を信じてるのがいるんだ
    天照大神を侮辱するな
    さっさと半島に帰れ

    +12

    -5

  • 434. 匿名 2022/03/13(日) 06:10:44 

    >>405
    何時代のお皿?
    鎌倉時代のお皿なら古瀬戸とからしいよ(今調べた)

    お皿で歴史を考えるの、結構面白い視点だね
    縄文土器→弥生土器ときて土師器、須恵器になって、古くから他国の技術の輸入もあるし、輸出もしている。

    焼く技術(窯)も進化していく過程が興味深い、近代の反射炉になると武器を作ったりするし。
    前に鉄腕DASHで窯の進化をなぞるようなことしてたな

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/13(日) 06:13:35 

    >>32
    源範頼

    弟より、名将。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/13(日) 06:15:54 

    >>34
    大久保利通

    私心無い、本物の政治家。

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2022/03/13(日) 06:16:23 

    >>33
    義経の頃までは名乗って出た大将同士の一騎うちで勝敗を決めるとか正々堂々やるのがわりと普通だった
    義経が奇襲作戦や当時のモラルに反して漕ぎ手を射◯ろすなど、アンモラルなことを堂々とやりだした

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/13(日) 06:20:09 

    >>315
    中島三郎助。
    マイナーだろうけど幕末の同心。
    ペリー来航時サスケハナ号に乗り込んだひとり、その後で咸臨丸にも関わったバリバリの理系・技術者。

    最期は五稜郭で討死した。
    侍というと、この人だと思う。
    (ただし浅田次郎の壬生義士伝のイメージがつよい)

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/13(日) 06:20:45 

    >>21
    ごめん、ちょっと説明が長くなる。

    当時、仏教は国家宗教。そして今の宗教とは役割が違って、医学や気象学・土木などの技術・音楽などの文化、その時代の様々な最先端の知識を持っていたんだよ。
    だから当時の政治は宗教なしでは成立しなかった。

    なので政治を担う天皇家や貴族は自分達の子供を出家させて天台座主(比叡山延暦寺=日本の宗教界のトップ)にし、政界と宗教界を強いパイプで繋いでいた。

    そこに護衛係だった武士が力をつけてきて権力をを握ろうとしたので政界・宗教界はもちろん抵抗。武士側は成り上がりの自分達では権力の正統性がないことが分かっているので天皇家や貴族を利用し、政治に宗教は不可欠だったので宗教界を完全に潰す事はしない。天皇家・貴族側も再び政権を握るチャンスを窺って武士とは表面上は上手くやる。

    武士の世になっても武士・天皇家や貴族・宗教界はお互いの権力を必要としているから完全な潰し合いはせず、生かさず殺さず、持ちつ持たれつの状態が続いたんだよ。

    ざっくり説明するとこんな感じ。

    +48

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/13(日) 06:34:27 

    >>379
    ねこねこ日本史は日本史全般なので、よかったら、角川の歴史漫画一式を購入してあげると、より歴史に親しめると思いますよ。
    角川のは表紙絵も最近の漫画家さんが書いていて、内容もちゃんと今の解釈で面白い!

    その中から好きな時代が特にできて、歴史系漫画にいくのもいいかな、って。
    今いろいろ面白い歴史漫画、ありますもんね。平家物語とか、応天の門とか
    ねこねこ日本史は誰が好きなのかな?うちの子は土方さんでした…

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2022/03/13(日) 06:38:43 

    >>169
    断定は出来ないけど、仏教が入ってきた影響は間違いなくある
    平安時代には既に女性は政治の道具になってる
    権力者にとって女性は家を繁栄させるためのコマとして使われてる

    +14

    -2

  • 442. 匿名 2022/03/13(日) 06:46:35 

    >>264
    秀吉って稀代の女好きで部下たちの妻女にまで手を出すくらいだったのに他に子どもがいないっていうのが不自然だよね。同じく女好きな信玄は跡目争いになったら困るので相手は男にしといてくださいって言われて小姓との衆道にしたけど、秀吉は生粋の女好きなんだよ。秀吉の男性不妊説はじゅうぶん考えられる

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/13(日) 06:50:36 

    >>70
    横だけど
    北欧から来た人達だから肌が白くきめが細かいというのはテレビで聞いた記憶がある。

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/13(日) 06:51:26 

    >>379
    横山光輝作品

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/13(日) 06:52:15 

    豊臣秀吉は、なぜ朝鮮へ出兵したのか

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/13(日) 06:54:05 

    豊臣家滅亡の元凶・淀君って、何であんなにも阿呆なの?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/13(日) 06:54:17 

    >>242
    地方豪族がそれぞれ土地を治めていた時代に政権争いをして勝った一族が今の天皇家
    その一族が権力を握った事を正当化するために自分達のルーツは神ということにしたのよ

    歴史書は、特に昔は、権力争いに勝ち政権を執った者が自分達を良く書いて、それ以前に政権を執っていた者を悪く書くんだよ

    +5

    -6

  • 448. 匿名 2022/03/13(日) 06:57:42 

    >>34
    豊臣秀吉
    検地・刀狩により統一国家たる日本の近世の礎を築いた。

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2022/03/13(日) 06:58:35 

    >>433
    筋道立てて反論できずに、いちゃもんだけはご立派な口汚い右翼かぶれ



    +6

    -6

  • 450. 匿名 2022/03/13(日) 06:59:10 

    >>444
    横山光輝作品はめっちゃ面白いけど小学生にはちょっと難しいんじゃないかね??

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/13(日) 06:59:14 

    >>28
    冬の気圧配置みたいだね。

    +19

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/13(日) 06:59:24 

    >>39
    山本五十六連合艦隊司令長官

    +5

    -3

  • 453. 匿名 2022/03/13(日) 07:00:30 

    >>39
    島津義弘
    ただ、韓国との係わりがあるので厳しいだろうね。

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/13(日) 07:02:01 

    >>445
    敗者の土地を切り取って褒美に与えてたにもかかわらず、日本国内の勢力図が固まってしまって敗者がなく、武将が生きる目的(戦)もなければ土地もなくなったから。あと認知症説もあり
    家康が豊臣を滅ぼした後に江戸幕府を開き、家光までの間に血気盛んな武士(脳筋)集団を官僚組織としてまとめ上げたので、江戸時代という平和な時代がやって来た
    和食や歌舞伎や今の形の着物など、多くの日本文化がこの時に始まった

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2022/03/13(日) 07:03:54 

    >>445
    近代史を学べば分かるけど日本は後ろめたくてまともに近代史を教えないから困りますね。

    戦争を始めるのは後の戦争と同じ日本は資源もなく国土も狭いため土地を奪い資源を自分の物にしたいため

    +5

    -13

  • 456. 匿名 2022/03/13(日) 07:04:20 

    >>438
    春山辯蔵は?

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/13(日) 07:05:05 

    >>124
    満州事変から太平洋戦争を経て15年続いた昭和の戦争時代。兵隊だけでなく、民間人も含めて300万人超の日本人が死亡。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/13(日) 07:12:24 

    >>411
    645年の大化の改新により、豪族中心から天皇中心の政治に変わり、日本という国名が正式となった。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/13(日) 07:14:38 

    明治維新って、薩摩、長州などによる江戸幕府打倒のクーデターに過ぎないのでは?

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2022/03/13(日) 07:16:24 

    >>433
    前半はともかく後半はそのとおりだと思う。
    でなければ天皇の先祖はアイヌ民族かなぁ
    横横

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2022/03/13(日) 07:17:06 

    >>456
    中島三郎助の知識しかなかったので、調べてみました。
    教えてくださってありがとう。
    中島三郎助と行動を共にした幕末の理系、技術者で武士なんですね。
    北海道に渡れなかったんだ、無念…

    どちらも、歴史の局面で時代や大局に流されず、理知的に状況を見定め、自分の信念で最期の場所を決めている感じが「侍」って感じで…かっこいいです

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2022/03/13(日) 07:18:18 

    >>39
    和宮

    +3

    -3

  • 463. 匿名 2022/03/13(日) 07:19:12 

    >>146
    昭和天皇
    太平洋戦争を終わらせてくれた。もしも陸軍の言いなりになって本土決戦をやっていたら、1000万人以上が死亡して日本の北半分はソ連(ロシア)に併合されていただろうね。

    +12

    -2

  • 464. 匿名 2022/03/13(日) 07:19:48 

    >>430
    まだじゃない?
    何か決定打がないとこの件は決着はつかなさそう

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/13(日) 07:21:38 

    >>408
    義経十八番の奇襲作戦。絶対に正面から攻めませんので、悪しからず。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/13(日) 07:24:47 

    近衛文麿のこと教えてください。
    東條英機より近衛文麿のほうが戦犯の隠れ共産主義というのは本当ですか?

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2022/03/13(日) 07:27:21 

    >>264
    秀頼は大変偉丈夫だったらしく‥秀吉は小柄
    秀頼をよろしくと死に際に言われた家臣は秀吉のまっすぐなその気持ちに涙したとか。秀吉は農家出身なので衆道の気がないため女性が好きだった。
    信長がねねにいたわりのある優しい文を送っています。「またお綺麗になられましたね。秀吉にとって貴女ほどの女性はいません。自信を持って下さいね」

    +19

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/13(日) 07:28:05 

    >>446
    意識してかは知らないけど、秀吉への憎しみがあったんじゃない?淀君は豊臣を滅ぼしたい理由しかない人。むしろ秀吉の側室になったのが驚きだよ
    ・淀は秀吉の主君である信長の姪であり、秀吉が百姓出身であることを差し引いても、本来なら秀吉の手が届く相手ではない
    ・伯父信長の命を受けた秀吉に父である浅井長政を殺されている
    ・母お市の再婚相手(兄信長の命令で嫁いだが相思相愛となった)柴田勝家も秀吉に殺されている

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/13(日) 07:30:37 

    倒幕を望んでいなかった孝明天皇が、岩倉具視や大久保利通らに毒殺されたという説がありますが。信憑性は、ありますか?

    +6

    -6

  • 470. 匿名 2022/03/13(日) 07:38:12 

    >>468
    追加
    ・母お市は柴田勝家と運命を共にした

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/13(日) 07:38:51 

    >>466
    たいした人ではないよ。軍部に言いなりの優柔不断の坊ちゃん気質。ただ、東条と違って自決はきちんと行った。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/13(日) 07:41:32 

    >>34
    華岡青洲先生です。
    麻酔を作り、世界初の全身麻酔下での手術を行いました。アメリカのそれよりも実に42年も前に。世界の医学史上最も偉大な功績としてアメリカ、シカゴ市の国際外科学会の栄誉館に日本人として初めて遺品が飾られた。

    +24

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/13(日) 07:42:10 

    >>469
    いくらなんでも急過ぎるし、錦の御旗を捏造できる輩だからね
    信憑性の程はともかくやりかねないよ

    +8

    -3

  • 474. 匿名 2022/03/13(日) 07:44:03 

    大阪冬の陣
    真田幸村の案を採用して進軍途上の徳川方へ奇襲をかけたら、勝利のチャンスはあったと思いますか。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/13(日) 07:49:17 

    平清盛は、伊豆への島流しという生温いことをやらないで源頼朝をきっちり処刑しておけば、平家の天下は続いたと思いますか。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/13(日) 07:50:50 

    蘇我蝦夷、入鹿親子が中大兄皇子と中臣鎌足に滅ぼされた「乙巳の変」ですが、真の姿は、蘇我王家に対する中大兄側のクーデターだったという説があるのを知りました。
    蘇我氏=上宮聖徳法王帝説です。

    あとから都合がよいように歴史を捏造して、貶すために名前も変えたのかなと思うと、ちょっとドキドキします。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/13(日) 07:55:27 

    >>379
    漫画なら信長のシェフはなかなかいいですよ。ドラマもあります
    ここでもお皿や洗い物について尋ねてる人がいるように、衣食住はどれだけ時代が変わろうとも人の暮らしに欠かせないものです。食を通して当時の社会がどのような構造であったかをリアルに知り、想像することができます

    漫画やアニメ以外でほぼ戦国~江戸時代限定ですが、戦国鍋TVシリーズもわかりやすくていいですよ。バラエティー番組風になっていて面白いです

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/13(日) 07:55:27 

    >>460
    私の先祖だって日本の国土に沸いてきたか降ってきたわけではないから渡来人だわ。

    言葉や文字で伝える事ができずにマイナス叩く基地は論外だけど、誰か天皇の先祖がどこから来たか確かな事を分かる人いない?

    +7

    -10

  • 479. 匿名 2022/03/13(日) 07:58:06 

    >>1
    今年の大河観てたら「そら終わるわなぁ〜」って思ったよw

    +39

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/13(日) 08:01:58 

    >>379
    子供さん向けならくれしんの日本史漫画はどうですか。くれしんの映画は時代考証バッチリやってて本格的です。

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2022/03/13(日) 08:02:26 

    >>169
    明治時代。昭和初頭の軍国日本になって加速した。女性の天皇が8人もいるのに、女性天皇の即位を認めない爺様たちが憧れの時代だね。困ったもんだわ。

    +4

    -11

  • 482. 匿名 2022/03/13(日) 08:02:36 

    >>439
    ざっくりどころかめっちゃ分かりやすい!
    ありがとう!

    +22

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/13(日) 08:02:45 

    >>450
    私は読んでたよ。べつに頭がいいわけでもないけど普通に理解できてた
    横山光輝の武将ものは解説が細かくて丁寧なんだよ。それでいてエンタメ的にも優れている
    NHKアーカイブで大河ドラマも見ればよりわかるかも。ドラマだけに史実ばかりではないけど

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/13(日) 08:10:08 

    >>459
    その側面は否めない
    ただし背後には戦国時代のイエズス会や今のロシアウクライナのように外国の武器商人らがいた

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/13(日) 08:14:44 

    >>41
    信長に謁見したポルトガルからの宣教師使節団の中にいた黒人奴隷を信長が気に入って侍の位を与え、自分とこの家来にしたよ。
    名は弥助。
    江戸時代の鎖国のイメージ強いから閉鎖的島国に思えるけど、日本て案外昔っからなかなかのグローバルよ。
    日本史好き詳しい人にいろいろ聞いてみるトピ

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/13(日) 08:22:27 

    >>379
    今はまだ早いと思いますが、中学高校あたりで『あさきゆめみし』はいかがでしょう。源氏物語の漫画化です
    女性の顔が少し見分けにくい時は、登場人物と話の流れをまとめたサイトを見てから読むと把握しやすくなります

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/13(日) 08:23:57 

    >>39
    そりゃもう島津家。
    鬼島津義弘公ばかりが島津家じゃない、日本史のところどころにしれっと顔出す、なかなかのミステリアスな武家華族。
    地元鹿児島では島津四兄弟の大河嘆願とかやってたけど、四兄弟にとどまらず、鎌倉時代の島津家発祥から明治までのファミリーヒストリーやったら、見応えあるいい大河になりそうなんだけどなあ。

    +35

    -1

  • 488. 匿名 2022/03/13(日) 08:27:34 

    >>20
    衆道は大抵立場が上の人が目下の人を女性役にして関係持ってたから裏切り防止の面もあったらしいよ。恋愛だけではなく主従関係の一部でもあって女性役にされた側の男性はある意味体を征服された感覚になって逆らいにくくなったとか。

    +18

    -4

  • 489. 匿名 2022/03/13(日) 08:27:51 

    >>478
    このトピ、トピタイがトピタイだけに人間性含め民度が高いと思ったけど基地が何人もいたのでは危ういね。

    +1

    -5

  • 490. 匿名 2022/03/13(日) 08:28:05 

    >>481
    男尊女卑は明治より前にはあったでしょ。それ以外は賛成

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2022/03/13(日) 08:31:01 

    >>488
    信長は受け側でしょ
    天下を取った人でそれなら目下が女性役とは言い切れないと思う
    夜の上下関係と力関係は人それぞれ

    +10

    -3

  • 492. 匿名 2022/03/13(日) 08:31:45 

    >>459
    その両者は、開闢以来ずっとその機会を伺っていたから。

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2022/03/13(日) 08:34:39 

    >>488
    実際の武将達の衆道相手とのやりとりは目下相手にわりとペコペコしてるよ。喧嘩して拗ねられてなだめすかしたり、イチャついたり、浮気を問い詰めたり、まあただのバカップルですわ

    +33

    -1

  • 494. 匿名 2022/03/13(日) 08:36:13 

    >>481
    いつからかって質問なのに……

    +3

    -3

  • 495. 匿名 2022/03/13(日) 08:36:51 

    >>446
    アホじゃないと思う。
    相当な策略家。
    我が身を呈して憎き豊臣家を滅亡に追いやったほどだもの。
    竹内結子さんの淀君、怖かったなあ。

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2022/03/13(日) 08:48:58 

    >>481
    横だけど
    戦後GHQがA級戦犯の天皇を生かしておいたのは、これから日本を隷属国として支配していくのに利用するため。

    そもそも天皇なんかなくてもいい

    +5

    -19

  • 497. 匿名 2022/03/13(日) 08:49:17 

    坂本龍馬を殺したのは誰?

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/13(日) 08:55:31 

    >>494
    歴史に関する事だし許容範囲だと思う。
    時代背景も含めて何故なのか知りたい向学心のある人もいる。

    あなたのように器のちっちゃな酷く拘りの強い人ばかりではない

    +2

    -9

  • 499. 匿名 2022/03/13(日) 08:55:53 

    >>498です。
    横からです。

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2022/03/13(日) 08:57:09 

    >>497
    見廻組説が最近は有力なのかな
    関係者の周囲でそれらしき暗喩を書いた書状が見られるとか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード