ガールズちゃんねる

何歳で夜のオムツとれましたか?

371コメント2022/03/29(火) 02:48

  • 1. 匿名 2022/03/10(木) 20:02:49 

    長男5歳、夜のオムツが外れません。長女2歳は1歳半からお漏らしすることもなく、ほぼ完了です。
    夜尿症でしょうか?それとももう少し様子を見ても大丈夫なのでしょうか?
    みなさんのお子さんは何歳でオムツ完全に取れましたか?

    +152

    -42

  • 2. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:11 

    12才

    +30

    -39

  • 3. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:13 

    うち2歳半だけど全然トイトレやってない、、
    主さんすごい

    +502

    -27

  • 4. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:17 

    下の子は2歳ぐらいで確かに早かったけど上の子はなんだかんだで4才ぐらいかな?
    おねしょはほとんどしたことない。

    +72

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:30 

    3歳ちょうどくらいです。

    +166

    -7

  • 6. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:33 

    さすがにその頃の記憶は覚えてない🤔
    と思って開いたら母親目線での子供の話だった

    +32

    -34

  • 7. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:35 

    3歳で昼も夜も一気に取れました。
    ウンチだけオムツですると言って聞かなかったり大変でした…

    +295

    -4

  • 8. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:48 

    子供2人とも2歳半からトイトレして夜も取れたよ!

    +14

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:49 

    息子は3歳ぐらいだったかな。
    小学5年生でも夜はオムツしてるって人がいて、本当に人それぞれだと思う。

    +269

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/10(木) 20:04:59 

    多分、年中5歳くらいで、気づいたらしなくなってた気がするよ

    +124

    -3

  • 11. 匿名 2022/03/10(木) 20:05:00 

    >>1
    うちは2歳。遅いと思ってたけど。。
    5歳はさすがにやばくない?ご自身ももっと早かったでしょう?
    ちょっとやばい、病気だと思うので、病院で相談を。

    +12

    -426

  • 12. 匿名 2022/03/10(木) 20:05:05 

    子供の話か
    自分たちの話ではなくて
    私参加できないじゃん笑

    +6

    -32

  • 13. 匿名 2022/03/10(木) 20:05:10 

    私最近尿漏れパットしてます

    +36

    -14

  • 14. 匿名 2022/03/10(木) 20:05:55 

    長男は7歳
    次男は4歳
    三男は5歳

    取れる時は取れる。明後日も本人も親も辛い

    +215

    -17

  • 15. 匿名 2022/03/10(木) 20:05:55 

    三歳の誕生日からトイトレ初めて、昼と同時に夜も取れた
    もともと感覚かなり長かった

    +74

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:13 

    1年生の5月まで取れませんでした。正直少し心配してましたが今となっては心配しなくて良かったと思います。

    +169

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:16 

    その時その時が必死で良く覚えてないです、
    大変ですよね、がんばって!!

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:23 

    眠りにつくまでの間と、朝一で出ている可能性もあるしね
    夜難しいよね

    +142

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:40 

    >>1
    3歳2ヶ月ぐらいかな?
    3歳ちょうどでトイトレ初めて一ヶ月もしないでとれて、夜のお漏らしも2、3回ぐらいしかしなかった

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:44 

    うちの子どもも5歳だけど夜のオムツはまだ取れてません。
    上の子も夜のオムツは6歳の夏までとれなかったです。
    心配なら小児科に相談されてみると良いかと思います。

    +115

    -3

  • 21. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:47 

    2歳半くらいに夜のおねしょはしなくなりました。
    日中は3歳くらいまで失敗してましたが…

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/10(木) 20:06:48 

    上は3歳なりたて。下は4歳手前。

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:13 

    3歳

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:17 

    4歳。でも、月に1回あるかないかだけどおねしょする。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:17 

    上の子は6歳半くらいで。
    下は3歳半だけどほぼしない。
    夜だけなら別に気にしなくてもいいのかなと思う。

    +32

    -3

  • 26. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:20 

    >>11
    悩んでる人にヤバいは傷つくよ…病院に相談してみるのはどうですか?だけで言いたいこと伝わるよ

    +267

    -6

  • 27. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:43 

    3歳半くらいかな
    起きてる間はパンツにしてたからそのままオムツにするの忘れてたら成功した

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/10(木) 20:07:46 

    >>6
    別に自分の話でもいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:05 

    長女が2才で取れたのに、次女、3女が生まれる度に長女が赤ちゃん返りして長女は4才なのに、又おむつしてます。

    +16

    -3

  • 30. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:11 

    何歳で夜のオムツとれましたか?

    +17

    -98

  • 31. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:16 

    4歳

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:18 

    何歳で夜のオムツとれましたか?

    +67

    -4

  • 33. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:22 

    >>14
    学校へはパンツ型のオムツ履いて行ってたの?

    +9

    -34

  • 34. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:24 

    9歳でまだとれてなくて夜尿症外来行ってます。

    とほほ。

    +112

    -2

  • 35. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:34 

    うちもおむつ取れるの遅かったけど、幼稚園行くようになって急に自覚し出したのか「もう夜も履かない!」ってパンツ履き出して、そこからお漏らし一回もしてない。
    案外、何かのきっかけで自分からパンツに替えるかもしれないから気長に待ってみたらいいんじゃない??

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:48 

    5歳息子、たまにお漏らしする
    3歳娘、ほぼ失敗なし

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:54 

    >>7
    うちと一緒です。入園前ギリギリにトイレトレ本気だしたら夜までとれて助かったけど、うんちには苦戦した。

    +61

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:00 

    >>9
    修学旅行どうするんだろ…

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:00 

    >>3
    うちも男の子2人いるけどほぼ記憶にないくらい頑張らなかったけど、取れてからは失敗なかったと思う

    +40

    -3

  • 40. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:01 

    二人とも昼のオムツと同時位の2歳代だったかなあ。
    私はたまーに8歳くらいまでおねしょしてたけどね。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:02 

    4歳
    もうすぐ5歳だけど今んとこおねしょは一度もしてない

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:03 

    長女6歳
    長男3歳

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:28 

    息子、小4~5まで夜のおもらししてたよ。
    もちろん日中は大丈夫なんだけど。修学旅行が恐怖だったね。あんまり言うと傷つきそうで何も気にしてない風を装ってた……何が正解だったのかな

    +69

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/10(木) 20:09:57 

    >>33
    夜のオムツってトピタイに書いてるけど

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/10(木) 20:10:15 

    妹は小学六年生までおねしょしてた。親もあらあらって感じで気にしない風にしてたら自然としなくなった。

    +48

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/10(木) 20:10:32 

    >>1
    親から聞いた話なんだけど、私は小2くらいまでおねしょしてたらしいから全然大丈夫だと思う
    保育園のお昼寝の時間に一回おねしょしたことも覚えてる

    +51

    -2

  • 47. 匿名 2022/03/10(木) 20:10:54 

    >>1
    男の子は遅い子が多いよね。
    小学生になる前に相談するのが良いと思う。

    ちなみに長男はブザー両方がむちゃくちゃ効きました。1ヶ月ぐらいでピタリと止まったよ
    幼稚園のお泊まり前だったから5歳です

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/10(木) 20:11:29 

    2歳

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/10(木) 20:11:38 

    >>14
    すみません
    明後日×
    焦って○です

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/10(木) 20:11:57 

    うちは今4歳なんだけど夜寝る前にトイレ行っても朝起きたらオムツからおしっこが漏れてる…。腰の方から漏れてくる。ハイウエスト気味のオムツでも漏れる。なんでだろう。

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/10(木) 20:12:26 

    >>11
    釣りだよね?
    本気で言ってるなら自分が病院行った方がいいよ、人の気持ちわからなすぎて失礼な事言ってしまうんですけどどうすれば治りますか?って。

    +209

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/10(木) 20:13:12 

    5歳の夏に夜のオムツ一旦取れたけど、
    冬は夜冷えるせいで数回おねしちゃったから
    またオムツ履かせてる

    ちなみに昼は年少になる前くらいに取れた(遅めかな?)

    膀胱の発達は個人差あるみたいだから遅くても気にしなくていいのでは?

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/10(木) 20:13:35 

    >>11
    2歳で遅いと思うこと自体がおかしい

    +191

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/10(木) 20:13:44 

    >>1
    うちは小2だけど まだしていますよ。
    小児科医にも相談したけど「まだまだ溜める機能がないってことだから、無理して外さなくて良いよ」って言われました。
    先月半ばから朝まで出ていない日が増えてきて嬉しく思っています。
    こればっかりは焦っても仕方ないので子供の身体の成長に合わせるしかないなと気長に構えています。

    +99

    -4

  • 55. 匿名 2022/03/10(木) 20:13:49 

    >>35
    うちは長男が赤ちゃん返りしてしまいオムツして保育園行ったら他の子に笑われたみたいでしなくなった!きっかけないとうちは取れなかったから助かったよ〜

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/10(木) 20:13:53 

    >>38
    うちの子は夜尿症だったけど先生が夜中に起こしてくれた そして学年に他にも2人同じ子がいたみたい毎年数人いるらしい

    +104

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:02 

    夜は4歳くらいまでしてたかも。今は7歳。
    おむつ取れてから1回もおねしょしたことないし、早い遅い気にしなくてもいいんじゃない?って思う

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:07 

    >>11
    もしかしてもう70歳近かったりしますか?
    昔は使い捨てオムツじゃなくて布おむつだったのでみんな早くにオムツ卒業したと聞いたことあります。
    時代は変わったので若い人の気持ちに寄り添ってもらえたらありがたいです。

    +183

    -6

  • 59. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:07 

    >>1
    うちは長男3歳前に簡単に取れたけど、次男はもうすぐ5歳だけど取れてない
    心配なら小児科で聞いてみたらどうだろう?
    素人の意見より参考になると思うよ

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:11 

    >>3
    2歳半の夏に頑張ろうと思ったけど
    全然ダメで次第に秋に冬になり
    今3歳なって再挑戦中
    スタートして1週間経たないけど昼はもうすぐ取れそうだよ
    あの夏の苦労は何だったんだってくらい
    言葉が増えてからの方がやっぱりスムーズだと思ったよ!

    +90

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:13 

    >>1
    周りより遅いと、なんか焦っちゃうよね
    男の子は、色々遅かったりするよ
    小学生低学年くらいまでは、大丈夫だよ
    我が家では、わざと夜はオムツしないで毎日おねしょさせてたよ!
    私もフルで仕事してるし、シーツ毎日洗うの大変だったけど、おねしょしなくなったよ!
    シーツの予備は2〜3枚あるといいかも!

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:19 

    長男 1歳半
    トレーニングとかなんもしてない

    長女6歳で来月小学生ですがまだ取れません
    来月から夜尿症のお薬を処方してもらうことになってます

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:41 

    4歳だったかな。でも2.3回はおねしょしたかな。
    「行こうと思ったら出ちゃっただけだから、これはおねしょじゃない。」ってベッドで盛大に漏らしたとき言い訳してた。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:41 

    >>1
    2才で取れたけど、5才で復活したw
    ストレスかな。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:45 

    昼間のオムツは2歳半で、夜のオムツは3歳半で取れました。長かったー。

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/10(木) 20:14:47 

    >>11
    ちょっと知恵遅れの可能性もあるし心配だよね

    +5

    -93

  • 67. 匿名 2022/03/10(木) 20:15:18 

    >>3
    横。主さんじゃないけど。
    うちは、下の子2歳半前に夜のオムツも取れたけど、上の子はトイトレスタートしたの自体が2歳半前。もちろん同じ親なんなら下の方が手抜きw
    これは、本当に子による。性格はもちろん、膀胱の大きさとか、男女比にもよると思う。まだ全然焦る時期じゃないよ。

    +41

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/10(木) 20:15:20 

    >>11
    今後子供さんを追い詰めないと良いけど心配だわ。

    +44

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/10(木) 20:15:38 

    娘は2歳8ヶ月で昼夜のおむつ取れました。
    トイレ・トレーニングは特にしようと思って本腰を入れたわけでなくて、教えてないのに「しーしーする」って言い出してびっくりした。保育園で見聞きしたのかなと思う。
    試しにおまるに座らせてみたらお漏らしなくきちんとトイレで排尿ができた。滅茶苦茶びっくりして褒め倒したら、得意気になったのかそれ以降尿意便意教えてくれるようになった。
    息子は4歳ですが、夜はまだおむつです。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/10(木) 20:15:47 

    >>1
    大丈夫ですよ、周りを気にする事は全然ないです。
    個人差が大きいので、ただ私の周りは女の子より男の子の方が遅いですね…
    因みに我が家の場合、長女3歳前、長男幼稚園終わり、次女2歳半
    息子は長らく、オヤスミマンの大きいやつにお世話になりましたが小学生に上がっておねしょした事は一度もないです

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/10(木) 20:15:55 

    自分自身の話なんだけど、オムツは3歳で取られてそこから小学四年生までおねしょしていました

    夜尿症とかの外来が多分まだなかった時代です。

    母も絶対に叱らずにハイハイお布団を干そうね~と毎日布団を干してくれました
    夜は飲み物を飲まないなどの工夫をしても、夢の中で火事が起きたから水をかけなきゃ!みたいな
    そんなことでやってしまって苦しかったです
    それがピタッとある日をさかいにしなくなりました

    叱らずに待っていてくれた母に今でも感謝しています
    いま、アラフォーですが自分の子どものおねしょにもハイハイ~と対応できます
    いつか取れます

    +27

    -2

  • 72. 匿名 2022/03/10(木) 20:16:25 

    人によって膀胱の大きさ、ホルモン関係もあるからなぁ。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:00 

    >>32
    5歳より6歳の方が多いんですね!入学前に焦るのかな…
    うちは5歳の息子だけど、まだオムツ。
    朝オムツ濡れてないから何度か「パンツで寝る?」と聞いたけど「漏らすかもしれないからオムツが良い…」と言うのでオムツはかせてます。漏れても良いんだよ、とも伝えてるのですが。
    もう、本人の意思に任せるしかないかな…

    +19

    -3

  • 74. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:00 

    >>66
    最低過ぎるわ
    それでも人の親?

    +60

    -3

  • 75. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:07 

    幼稚園の年少クラスでまだ昼におしっこ漏らす男の子がいる。ひどい時は1日に二回も幼稚園の教室で漏らしてた…。ひく。

    +3

    -18

  • 76. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:07 

    私自身は幼稚園通う頃には夜も取れてたけど、おもらしが気持ち悪いから夜中尿意を催したらハッと起きてトイレに行かなきゃ、という意識が強かった気がする。
    そうすると寝付けなくて眠くなるから、無理しなくていいと思う。
    うちの子も4歳で朝起きると毎日濡れてるけど、夫もそうだったらしいし、いつか取れると思って気楽に構えてる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:09 

    私自身は13歳までオネショしていましたよ本当に。
    精神的ストレスが原因だと思っています。
    今となってはどれだけ泥酔して記憶なくしたとしてもトイレだけはキチンと起きています 笑

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:22 

    >>66
    知恵遅れという言い方久々に聞きました。だいぶご年配ですね?
    ちなみにコメ主さん、悩むほどじゃないよ。昼取れてるなら

    +97

    -3

  • 79. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:32 

    夜のオムツは4歳くらいにとれました。無理にとらなくても、夜は紙パンツを履かせて自然と漏らさなくなるまで様子を見ました。子供も私も安心して眠れるから、ノンストレスでした。膀胱の発達の早さはそれぞれなので、焦らなくてもいいかなと思ってました。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/10(木) 20:17:37 

    >>1
    うちも5歳ですが夜のオムツはもうしてないけど、
    お腹壊した時はオムツにしちゃうよ

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/10(木) 20:18:34 

    3歳かな、4歳になったいまもおやすみマンだけは履かせてる 夜だけお漏らししてしまう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/10(木) 20:19:00 

    膀胱の成長は個々で大きく違うんだよね。
    充分に溜められるようになれば
    夜のおむつは取れる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/10(木) 20:19:12 

    >>1
    上も下も3歳かな
    昼間パンツにできてトイレも行けて夜のオムツも汚れてなかったら防水シーツだけ敷いてトレーニングパンツになったな
    5歳の息子さんの夜のオムツは濡れてる感じですか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/10(木) 20:19:18 

    小2ですが、おねしょしないけど、風邪引いたときに一度失敗してしまい、本人がめちゃ気にして少しでも風邪っぽい日はおしっこパッドつけてる

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/10(木) 20:19:45 

    三男は2歳半
    半年は漏らすかもとオムツはかせてたけど
    一度も漏らしてなかった
    膀胱が大きいとオシッコためておけるらしいよ
    娘は小3までお漏らししてた
    個人差あるよね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/10(木) 20:19:48 

    母が私が2歳になってもオムツ外れないことを祖母にまだ外れてないの?って言われたらしい。
    2歳になってもオムツ外れないことって変なの?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/10(木) 20:20:00 

    コロナで今はないかもしれないけど長く続いた人は年長のお泊まり保育とかどうしてましたか?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/10(木) 20:20:06 

    うちは上の子が5歳くらい、下の子は今小1だけど数ヶ月前にやっと取れた。夜に水分多くとっちゃうと、たまにまだおねしょしちゃうけど…
    小1まで夜だけオムツ、っていう人周りに結構いたしそんなに焦る必要ないのかも

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/10(木) 20:21:38 

    >>1
    うちも悩んでます。
    来月5歳になる息子。
    毎朝おむつパンパンで起きてきます。
    お昼のオムツはあっさり2歳で外れたから、こんなに苦戦するとは思ってもなかったです。
    夜の水分なるべく取らせない様にって小児科で言われたけど、それって根本的な解決にならない気がして飲みたがったらあげちゃってます。
    本人はなんとも思ってない様なので、様子見してますが正直焦ります。

    +31

    -3

  • 90. 匿名 2022/03/10(木) 20:22:15 

    2歳半でどっちも取れました。
    もうすぐ4歳ですが昼も夜もお漏らししたことありません。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/10(木) 20:23:14 

    >>3
    うちも2歳過ぎてるけどやってない…
    保育園に通わせてる友達は、日中は保育園でトイトレやってくれてるって言ってたから焦ってる

    焦りはするけど頑張る気力がない

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/10(木) 20:23:24 

    >>1
    三年生までで、四年生になったら
    自分でもう大丈夫ってやめてました
    病院にも行ったりしたのですが
    自分が恥ずかしいと思ってやめれたり
    するから、高学年になるまでは、様子見てても
    大丈夫ですよ、と言われて
    気になるなら、毎日記録をとって、薬飲んだり
    とか始めてもよいですよと言われましたが
    とりあえず四年生まで様子見てみようと思ってたので
    良かったでした

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/10(木) 20:23:38 

    双子ですが
    1人は年中。
    もう1人は小1。

    わたしがオムツを買いに行くのですが
    誰にも見られたくないと
    こどもがシビアになっていました。

    なので
    本人にも焦りがあったのが
    痛いほど理解できたので
    怒らず時の流れに身を任せという感じでした。

    夜尿症についても
    ネットで調べて
    1泊入院して尿量を測るなど知って
    本人と相談しましたが
    病院にお泊まりは怖いと言われたので
    病院にも行かずでした。

    双子でもこんだけ違いがあるんだから
    そりゃ年が同じの赤の他人が
    同じタイミングでみんなオムツはずれるわけないですよー!

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/10(木) 20:23:39 

    >>1
    夜尿症専門医が、5歳で外れなかったら一度受診を、って言ってたよ。
    気になるならかかってみてもいいと思う!

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/10(木) 20:24:15 

    同じく、うちの長男5歳も夜たっぷり紙パンツにしています。3歳次男はかなり早く外れたのですが…。

    布パンツで数ヵ月間寝かしたこともありましたが、何度も出ている状態で、改善しませんでした。

    今は半分開き直って、そのうち取れるんだから大丈夫と思っています。本人も今のところそこまで気にしていないみたいですし…

    でも気になってはいるので、このトピ参考にさせて頂きます。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/10(木) 20:24:23 

    2歳半頃から夜もパンツです。
    3歳半になりましたが2回失敗してます。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/10(木) 20:24:31 

    >>1
    年長でも1クラスに1人はおむつの子いたし、おねしょ防止に夜中に起こす子は3人くらいいたよ
    園児のうちはまぁ気にしなくていいと思う。膀胱の容量の問題だから

    うちの子はめちゃくちゃにトイレが遠くて、3歳の誕生日頃には朝起きてもおむつが濡れてなかったからパンツにした

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/10(木) 20:25:02 

    96歳

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/10(木) 20:25:12 

    >>30
    キモい

    +76

    -4

  • 100. 匿名 2022/03/10(木) 20:25:17 

    上の子は3歳半くらい
    下の子は今年少で夜はオネショすることが多く、1ヶ月に数回オネショしない日がある感じ

    ちなみにウンチもオムツでするって聞かなくて、最近ようやくトイレで出来るようになりました…

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/10(木) 20:25:40 

    >>11
    ねえ!あなた医者にガチで怒られるよ

    +49

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:00 

    実は、幼稚園入園までに取りたくてトレーニングしたのに全然上手くいかず。
    もう仕方ないとあきらめて、入園式でははじめて外で布パンツ履いた。
    そうしたら、初めてトイレ行くと自分から言って、園のかわいいトイレで初めておしっこして、それから夜も昼も1度も漏らしてない。
    前日まではおむつでもパンツでもしっかりおもらししてたのに。
    一体なんだったんだろう?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:10 

    夜のほうが取れるの早かった
    3歳前かな?
    単に寝てる間貯めておけるくらいの容量があって、昼間自分の意志が働く時間は、トイレ嫌がったり自分で行くって言わなかったりって感じ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:15 

    >>1
    うちの長男は小3くらいまで時々おねしょしたわ。一番最後は小5だったかも。次男は3歳くらいまでだったけど。当時は修学旅行大丈夫だろうかとか心配したけど、個人差が大きいし、なんとかなるよ。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:22 

    4歳2ヶ月だけど、夜だけまだオムツ履かせてるよ。
    もうほぼ漏らさないんだけど、親の都合で保険かけてる感じです。
    昼間のオムツは3歳4ヶ月で取れたんだけど、その時も絶対漏らさなくなるまでパンツは履かせませんでした。絨毯や布団掃除するのが大変なので。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:29 

    >>30
    赤ちゃんてやっぱかわいくできてるんだなぁ…

    +70

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:38 

    >>86
    昔は布が主流だったし取れるのも早かったんじゃないかな。
    最近の紙おむつは快適すぎて3歳になっても昼間もおむつって子チラホラいるよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/10(木) 20:26:40 

    >>54
    わたしもそう思います。うちの子も上は5歳、下は3歳でとれておねしょもないけど、私自身3歳でとれたらしいけど三年生までたまにおねしょしてた。それぞれだと思うので焦らなくていいとは思いますよ。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/10(木) 20:27:04 

    >>7
    うちも!あれは何でなんだろうね〜
    うんちこそトイレでした方がやり易い気するけど😅

    +61

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/10(木) 20:28:31 

    夜のオムツは3歳初めの頃取れたけど、うんちだけはオムツでするのが長引いた。ある日いきなりトイレで出来る様になったけど、このまま一生オムツでうんちなんだろうかって割と真面目に悩んでた。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/10(木) 20:28:55 

    おねしょ一年生ごろまで続いたな…
    さすがに本人のメンツもあり、オムツは履かせてなかったけど防水シートひいてた。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/10(木) 20:28:58 

    多尿症だったので中3ごろまで毎日オムツしてました。

    オムツ歴長すぎて自分で付けて寝てました(^^;)

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/10(木) 20:29:04 

    >>1
    息子ですが、おねしょするので、小4ごろまでしてました。そんな子用のオムツなんてないしオムツ代が半端じゃないし、修学旅行とかどうしようかと思ってました。オムツなしで寝させる時は旦那が夜何回か起こしてトイレに行かせてました。

    その子によるから、一般論とか普通はどうだからとか悩まなくて良いと思う。気がつけば、必要なくなってたから。

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/10(木) 20:29:28 

    ダメだとわかっててもトイトレ怒っちゃうときない?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/10(木) 20:29:58 

    >>86
    変じゃないよ。上の人も書いてるけど布オムツを使ってた世代の人はかなり早い段階でオムツ卒業させてたんだよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/10(木) 20:30:13 

    >>1
    年長男児オムツです!
    たまにオムツにするぐらいだからパンツにしたら?って言ってるんだけど本人が嫌みたいだから履かせたままだよ。親からしたらお金以外は助かるけどね。笑

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/10(木) 20:31:19 

    >>53
    言い方がキツいからあんまり擁護したくないけど、この方は保育園に通わせてるんじゃないかな?
    うちも保育園だけど1歳半から日中パンツで過ごすから2歳だとほとんどの子が取れてる
    でもオムツじゃないとウンチできない子もいるし人それぞれだよね

    +4

    -34

  • 118. 匿名 2022/03/10(木) 20:31:47 

    20時頃就寝
    22時トイレさせる
    6時起床
    で、ほぼ漏らさなくなった小2男児です。体格はクラスで1番前の痩せ型です。
    寝てる間に1〜2回はしていて、本人は全く気づかないようで朝までぐっすり寝ています。来年取れなければ、かかりつけで治療を相談してみようと思っています!

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/10(木) 20:32:47 

    >>86
    昔の人は、多少失敗してもパンツ履かせて外れたって言ってたから早かったようなことをどこかで聞いた

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/10(木) 20:33:17 

    >>1
    うちも長男は3歳くらいかな?もうちょい前だったか、昼のおむつと同時に夜も外れたんだけど
    下の子は今4歳でもう少しで5歳だけど、朝起きたらおむつがパンパンで、夜のおむつ外しってどうやって外すんだろ?って思ってたところ
    そういえば、人によって膀胱の成長もさまざまだから、まずは溜められるようにならないとと聞いたことあって
    経験者に聞いてみたら、とりあえず寝る前にトイレ行って普通に寝て、起きた時におしっこしてない状態が何日か続いたら、おねしょシート引いてパンツはかせたりとか、濡れたのを感じやすいおむつとかし始めると教えてもらったよ
    うちは朝起きてしてない日がまだ1日おきとかで続かないから、様子見だなと思っておりますー

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/10(木) 20:33:32 

    >>1
    尿を我慢する機能を司るのは脳の前頭前野で、夜尿症はこの部分の発達が遅れているために起きてしまう生理現象って聞いたよ。
    で、前頭前野は幼少期の発達が遅いほど成長した時より高度に発達すると言われてるんだって。
    気休めかもだけど「ウチの子もしかしたらめちゃくちゃ優秀になるかも」って思って、あんまり思い詰めないでね。
    ちなみにウチは3人子供いて1番上だけ5歳くらいまでオヤスミマン履いてました!
    小学校上がる前には自然と治まってたよ。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/10(木) 20:33:32 

    4歳半前くらいかな
    5歳以降の夜のおねしょは夜尿症として病院で相談するといいみたいだよ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/10(木) 20:33:41 

    >>1
    悩んでいるなら一度病院に相談してみて下さいね。
    ただ、夜尿症だったとしても別に大丈夫だから。
    身内に中学生になってもたまーにおねしょしてた人いるけど勉強も人間性も素晴らしい人だよ。

    おねしょパットとか必要になるし夜中起きて対処する大変さは分かるけど、家以外だとお泊り保育のときに先生に伝えるぐらいだよ。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/10(木) 20:33:52 

    考えてみたら、私自身10歳くらいにおねしょしてびっくりした記憶があるわ。夜にスイカ食べて。
    でも、それが人生最後で大人になってからしてないし、5歳ならまだまだどっしり構えていればいいと思う。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/10(木) 20:34:10 

    >>64
    わかる!!
    精神的なもの?なのかもしれないけど、たまーにうちもする時ある
    そういえば自分自身も小学生の時にしてたな、、と思った

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/10(木) 20:34:32 

    上の子、女の子で2歳ですんなり取れた。
    下の子、男の子で10歳までオムツ。
    夜尿でしばらく薬飲んでた。
    夜パンツで寝て、盛大に漏らしても起きないの。
    本当に人それぞれだよね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/10(木) 20:36:29 

    >>30
    赤ちゃんプレイ?

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/10(木) 20:36:29 

    >>7
    どうサポートしたらトイレでできるようになりましたか?
    うちは3歳半、ウンチだけ断固オムツでし続けて半年です。
    もう諦めています…

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/10(木) 20:36:49 

    うち8歳までかかったよー(涙)

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/10(木) 20:37:01 

    >>66
    言葉のチョイスがアラフィフだな。

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2022/03/10(木) 20:38:04 

    6歳くらい。
    でも4年生までおねしょしてた。
    自分の部屋で寝るようになったらピタッとおさまった。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/10(木) 20:38:31 

    >>38
    子供じゃなく弟の話なんだけど
    夜にトイレ行くのが怖すぎてずっとオムツつけてた
    でも小学四年生の時の野外学習でお泊まりがある時に「同級生にバカにされるのは辛すぎる」って奮起して突然オムツ外れたよ
    結局本人が危機感持ってやる気出すまでは外れないんだなと思った

    +38

    -4

  • 133. 匿名 2022/03/10(木) 20:38:38 

    やっぱりここ読むと色々なんだね、その子の体の成長に合わせて、親はあまり心配し過ぎずに、おねしょしたらしたで仕方ない!と構えているほうがよさそうだと思った

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/10(木) 20:38:39 

    5歳娘
    去年の秋まで夜はオムツつけてた
    生まれた時から小柄だったんだけど急に背が伸びて
    平均身長に追いついてきたら
    体も成長したのか漏らさなくなりました

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/10(木) 20:38:52 

    >>1
    上の子が年長さんまでオムツしてました
    お泊まり保育もオムツお願いしました
    小児科でも相談したら、小3まで続いていたらまた相談してくださいって言われて
    夜尿症だったらお薬があるみたいで、小5である宿泊研修に向けて治療していきましょうってことでした
    オムツは小学校入る頃にはしなくなったけど、小学生になってもたまに漏らしてました
    日中のトイトレ完了は2歳半でした
    下の子は3歳過ぎるまで日中もオムツが外れずでしたが、3歳2ヶ月で急に自分でトイレに行くようになり、日中も夜間も同時に外れました

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/10(木) 20:40:11 

    >>110
    よく似てます!
    夜は3歳とかでサラッととれておねしょも数えるほど、、
    だけどうんちですよ、この春から小学生だけど未だおむつでします
    幼稚園でも一度もしたことないらしくおそらく小学校でもしないと思います、うんちは家でおむつでと決めてるみたい、いつからトイレでしてくれるんだ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/10(木) 20:41:39 

    大丈夫よ、私の同級生は小学校6年までオムツしてたけど今じゃ立派に銀行員よ

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/10(木) 20:41:59 

    娘息子共に2歳になってすぐ。
    昼間より先に外れるという怪現象。その後もおねしょは一度もなし。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/10(木) 20:42:17 

    >>1
    何歳で夜のオムツとれましたか?

    +0

    -5

  • 140. 匿名 2022/03/10(木) 20:42:25 

    >>1
    その男の子おっそ。

    +0

    -11

  • 141. 匿名 2022/03/10(木) 20:42:59 

    >>1
    こんなところで叩かれそうな相談するなよ
    子どもが可哀想だし、嫌な思いするのは自分だよ

    +0

    -13

  • 142. 匿名 2022/03/10(木) 20:44:01 

    >>10
    ほんとですか?期待します。
    今、年少で6月に5歳になるけど週に1回か2回はオムツでしちゃいます。
    早く卒業したいなー

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/10(木) 20:44:08 

    >>12
    ババア用のトピ他にいっぱいあるよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/10(木) 20:44:13 

    >>136
    横だけどうんちに関しては凄くこだわり強い子結構いるよね
    オムツじゃなきゃ嫌!→家のトイレじゃなきゃ嫌!→綺麗なトイレじゃなきゃ嫌!って感じで大人になっても緩くこだわり続く人もいるし

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/10(木) 20:44:35 

    >>114
    言葉にはしなかったけど、こどもの前で大きなため息付いてしまってて、こどもが「ママごめんね」って言ってて、ママの方こそごめん!!!😭って我に帰ったことある

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/10(木) 20:45:18 

    今次男が3歳半で最近昼間と同時に取れました!

    長男は年少の4歳位だったかな?
    長男は同い年の従兄弟と二人で競いだして数日で取れてた。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/10(木) 20:45:44 

    >>50
    男の子なら、おちん○んのポジションは関係ないのだろうか。下向けないで上向けるとか。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/10(木) 20:45:53 

    >>128
    時期が来たらトイレでするようになるよ。
    本人の時期を待つしかない。
    焦らないことが一番。

    +40

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/10(木) 20:46:04 

    >>30
    卑猥なシチュエーションに見えてしまった…女性の腕が…9時前にすんません。

    +35

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/10(木) 20:46:51 

    >>2
    マイナスだらけだけど、うちも長男は5歳くらいでピタリと寝ション便なくなったけど、次男は小学4年生まで怪しかった。小柄だったのもあって自分で寝る前には履かせるオムツに履き替えてたよ。
    私も大人になってまで寝ション便はしないだろうって、本人がそれで安心して眠れるならいいやって感じだった。
    小学5年生でピタリと寝ション便はおさまった。

    +21

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/10(木) 20:47:21 

    春から小学生ですが次男はまだ
    オムツ履いてるよ。

    やっと最近、オムツが濡れない日が出来てきた感じ。 

    神経質な兄ちゃんは3才の年少でとれたけど

    次男は性格がマイペースだから
    そのうちとれるか…と親も本人に任せてる(笑)

    濡れなかった日は
    1日自信に満ちてるのが可愛い(笑)

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/10(木) 20:47:31 

    >>11
    やばいなんて言わないで。結構バラつきあるよ。
    病気とは限らないし、病気だったら治せばいいんだから、そんな追い詰めないであげてよ。

    うちも夜だけ外れるのが遅くて、病院に行ったんだ。なるべく投薬しないで済むといいねって、お医者さんが色々相談に乗ってくれて心強かったよ。

    結局8歳(!)までかかっちゃったけど、投薬無しで済んだから、最後まで診断はつかなかった。でも、最後の2週間、様子見てダメだったら投薬だなと思ってた。それで治るなら治してあげたかったし。

    とりあえず心配だったら相談してみたらどうかな?

    +33

    -3

  • 153. 匿名 2022/03/10(木) 20:47:36 

    >>11
    あなたがヤバイわ
    早くそれに気付けるといいね

    +45

    -3

  • 154. 匿名 2022/03/10(木) 20:48:48 

    >>118です
    ちなみになぜ起こすのかと言うと、オムツをして寝た場合でも朝起きると布団やパジャマが濡れていることがあり、それが気持ち悪いそうで起こしてほしいと言われたからです。
    無理に起きなくてもいいんじゃない?と話したこともありましたが、僕は大丈夫だから起こしてね、と。
    なかなか難しい問題ですが、こればっかりは本人も親も決められるわけではないので待つほかないなぁと思っています。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/10(木) 20:51:18 

    次女は2歳で取れたのですが、4月から小4の長女はまだ取れていません。
    ADHD、ASD、軽度知的があるんですがさすがに遅いですよね。
    病院で夜尿症の治療を一通りやったけど全く効果がなく先生もお手上げでした。
    本当に困っています。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2022/03/10(木) 20:51:32 

    >>1
    今4歳半。
    3歳半でトイトレ完了して、その流れでオムツを嫌がるようになったから夜もパンツで寝るようになってそのまま外れた。
    おしっこが遠いのか、17時頃トイレ行って寝る前は頑なに行きたがらないからそのまま寝せるんだけど、朝7時に起きるまで漏らすことはない。
    膀胱の成長は個人差があるというし、心配しなくても大丈夫な気がするけどなぁ。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/10(木) 20:52:49 

    私、12歳までおねしょしてた
    病院通ってました

    父も小学校高学年くらいまで治らなかったらしいので遺伝かもしれない

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/10(木) 20:52:52 

    息子が昼間のオムツは3歳でとれたのですが夜のオムツは恥ずかしながら4年生くらいまでしていたと思います。しかも毎日。
    2年生くらいから夜尿外来にいったりミニリンメルト?夜尿にきく薬をもらったりしていましたが効果はありませんでした。
    現在5年生ですがやっとここ1年くらいまったくおねしょをしなくなりました。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/10(木) 20:53:04 

    >>145
    トイレトレーニングは重労働だからね。上手くいかないと洗濯物も出るし、予洗い必要だしさ。
    トイレもだけど、お風呂もイライラしちゃったわよ。そんな子供もいまは高校生。応援してるね!

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/10(木) 20:53:33 

    >>1
    我が家の5歳もまだおむつ。
    毎日10〜11時間くらい寝るなら仕方ないのかなぁと思ってる。

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2022/03/10(木) 20:53:36 

    >>34
    うちもです。8歳です。
    とほほ。

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/10(木) 20:53:54 

    >>14
    うちもそんな感じ
    長男が6歳ちかくまで夜はオムツだったので、さすがに実母や妹に言われて焦ってたけど、次男は3歳ですんなり取れた。
    改めてきいたら旦那は小3までしょっちゅうおねしょしてたみたいし、焦る必要無かったなって思った。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/10(木) 20:54:08 

    もうすぐ2年生の息子。しばらくおさまってたけど、またおねしょ続きで、今もおやすみマン。
    いつまで続くんだろ

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/10(木) 20:55:17 

    完全にオムツしなくなったのは3歳半かな。
    それより前にほどんどおねしょはしなくなってたけど、

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/10(木) 20:56:28 

    >>130
    アラカンかも

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/10(木) 20:57:25 

    >>1
    まぁ確かに遅い方だけど、夜だけオムツさせてあげてたら良いと思う。
    まだ5歳だよ。
    そのまま10歳になってもオムツなんてことないだろうし。
    オムツなんてそのうち絶対に外れるから、とにかく今のままで大丈夫だって肯定してあげて、安心させて欲しい。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/10(木) 20:59:00 

    >>144
    いつかはきっと学校とかでもしてくれる気がするんですけどね、まだまだだなきっと
    返信を見て気づいたんだけど旦那がこの緩い拘りタイプですわ、、我慢して帰ってくるんですよ、そんな拘りいらないよトホ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/10(木) 20:59:50 

    >>34
    うちも9歳で取れる気配なし
    こういうのは遺伝らしく、んなアホな!って思ったら旦那が5年生まで取れなかったらしい
    なのでもう少し待ってあげようかなと

    +61

    -2

  • 169. 匿名 2022/03/10(木) 21:00:08 

    >>30
    1歳未満で大き過ぎない?

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2022/03/10(木) 21:00:22 

    幼稚園の前にはほぼとれてたから3歳半くらいかな?子供は早かったけど、私は年長の終わりごろまで夜のオムツとれなかったよ!ある日急にしなくなったりもするし、もう少し様子を見てもいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/10(木) 21:01:00 

    >>158
    参考になりました。ありがとうございます。
    やばいとかそういうだけのコメントではなく、
    こういうコメントが有り難い。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/10(木) 21:01:22 

    >>86
    現代だと2歳ではずれてないのは普通。
    布おむつの昭和時代なら2歳ではずれてないと遅い部類だったのかも。
    私は昭和生まれだけど1歳で昼間ははずれてたみたい。
    だからってなにも今得してることはないけどね笑。

    でも紙おむつの現代でも1歳代でおむつはずれる子もいるよね。 
    膀胱の発達具合としか言いようがない。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/10(木) 21:01:24 

    5歳1ヶ月でやっとことれました。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/03/10(木) 21:01:33 

    >>7
    うちも同じです。
    オシッコはあっさりクリアしたけどウンチは
    隠してあるオムツをダッシュで取りに行って
    自分ではいてしてた。オムツないって言ったら
    オムチュ〜ッって天に手を伸ばして絶叫してた笑

    +53

    -2

  • 175. 匿名 2022/03/10(木) 21:01:54 

    我が子3歳、保育園とかも行ってないのに無駄に5時台6時台に起きてきて、起こされるんだけど私がなかなか起きられず、その間におしっこ出たよ~と紙パンツにしてる。私が同時に起きれば夜おむつ無しになるんだろうけど、どうしても起きれない、、、(*_*)

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/10(木) 21:03:54 

    3歳3ヶ月ぐらい

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/10(木) 21:04:42 

    >>139 ドリフ?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/03/10(木) 21:05:19 

    3歳1ヶ月で昼も夜もオムツはずれました。
    3歳になったしトイトレやるかって思って挑戦したら2週間で昼間ははずれ、3年間ダラダラ出ていた夜も3週間目からだんだんと出なくなっていき4週間目の終わりには不思議とぴたりと止まり、はずれてからはおねしょもしませんでした。 

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/10(木) 21:06:32 

    三歳半

    義母が一歳半でオムツをとれとれうるさくてストレスだったな
    三歳頃にトイトレしたら昼のおむつはすぐに取れたよ

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/10(木) 21:07:04 

    >>91
    保育士だけど、日中保育園でトイトレしてても家ではオムツにしてる子多いよ。
    だから完璧にとれるのはまだまだという感じ。
    いまは3歳までにとれたら早い!って言われるし、2歳ならまだ焦る必要もないよ。
    うちの子どもたちも3歳のお誕生日くらいから始めて2人とも1週間以内にとれた。
    ちゃんとお話しできるようになってからの方が、お互い無駄なストレスなくスムーズにいくと思う!

    +20

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/10(木) 21:07:05 

    2才11ヶ月で取れました。発達障害の息子は感覚過敏が強いせいかオムツだけは早かった。それ以外は超ゆっくり。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/10(木) 21:09:51 

    >>30
    ろじw

    +30

    -2

  • 183. 匿名 2022/03/10(木) 21:10:27 

    >>34
    うちも8歳まだ夜だけオムツしてる。オムツしてても朝漏れてる時があってげんなりする。
    ビッグより大きいサイズのオムツ枚数少ない&高い(T_T)

    +49

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/10(木) 21:11:21 

    >>50
    介護の現場では男性には尿取りパットをアレに巻いてたよ。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/03/10(木) 21:11:44 

    >>30
    きっしょ
    死ねや

    +9

    -18

  • 186. 匿名 2022/03/10(木) 21:15:31 

    うちも5歳で取れないのと日中も漏らすようになり先日小児泌尿器科に行きました。
    腎臓、膀胱のエコー見てもらい異常なし。
    形に異常があればすぐに治療しなくてはならないが正常であれば膀胱の成長を待つしかない、気長にと言われました。良くなったり悪くなったりを繰り返し段々漏らさなくなるし、泌尿器界隈では5歳でオムツ外れるのは早いそうです。
    僕なんて中学までオムツはいてましたとドクターがカミングアウトしていました!!
    病気でなければ気長に行こうと覚悟決まりました。
    もし気になるなら1度見てもらうのもありだと思います。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/10(木) 21:15:43 

    上の子は小2で完全にとれた、下の子、三年生でも毎日しっかり出るので夜尿症の診断、ピスコールというアラーム療法で約一ヵ月半ですっかりとれた。
    もっと早くに始めれば良かった。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/10(木) 21:16:30 

    長男は3歳2ヶ月、次男は4歳直前に。2人とも昼のオムツと一緒に取れました。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/10(木) 21:17:19 

    >>1
    まさにうちの子も5歳で夜だけ取れません。
    夜無理に起こすのも眠りが浅くなって良くないと聞くしで困ってましたが夫も小学校上がるまでおねしょしてたそうなのと息子本人が恥ずかしいという気持ちがあるようで習い事でも絶対お泊まりにいきたくないそうです。
    お昼寝もおむつせず起きてトイレ行くのに夜だけは取れない。極たまに朝まで出ない日もあります。
    こういう状況なので病院はまだ様子見です。
    小学校上がるまえに一度病院行ってもいいかなと思っています。
    知り合いの女の子は9歳までおねしょしてたと言ってました。おむつはしていないと思います。

    焦らずいくしかないですね。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2022/03/10(木) 21:17:36 

    >>1
    うちも息子と娘がいますが、息子は5歳までしてました!
    娘は3歳の途中でとれ、おねしょもしないのですが、
    息子は6歳の夏が特におねしょしてました。
    ただ寒い季節に入るとピタリと止まり、なんの心配もなくなりました。
    もし心配なら小児科へ行くのもいいと思いますが、まだ様子見でも大丈夫じゃないかな?とも思いますよ^^

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/10(木) 21:18:15 

    3歳で昼と夜とれたけど、最初の頃2~3回お漏らしした。でも原因はやっぱり寝る前の水分補給💦お風呂上がりにジュースを飲むのが日課で。量を少なくしたらぱったりとお漏らしはしなくなりました。

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/10(木) 21:18:22 

    >>179
    その子のタイミングってあるよね。うちも昼のオムツ2歳半ではなかなかとれなくて、3歳で再度挑戦しならわりと早くにとれた。
    義母圧はつらいよ💨

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/10(木) 21:19:22 

    >>91
    保育園に完全に任せるほど預けてるの?
    うちも保育園だけど家でのトイレトレはもちろんさせて3歳手前で取れた。
    他の子も保育園に任せるなんてなくて保育園からもお家でこうしてくださいねというアドバイスもらってた。

    +2

    -6

  • 194. 匿名 2022/03/10(木) 21:19:28 

    >>179
    うちも義母が2歳までに取れてないと遅いって言ってきた。
    大嫌い

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/10(木) 21:20:19 

    うちは4歳4ヶ月でまだまだ夜はオムツ必須。
    夜のトイトレって、どうしたらいいのか、、

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2022/03/10(木) 21:20:23 

    >>175
    起きて頑張って!!

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/10(木) 21:22:33 

    >>168
    涙出そうです。
    夫も遅かったようで私が母親曰く2歳と早かったので信じられずすごく悩んでいましたが他の方の旦那様もいらして少し安心しました。
    来月年中夜のおむつは見守っていこうと思います。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/10(木) 21:22:57 

    中一までおねしょしてました。
    いま 38歳。
    母親が特に気にせず、バケツにパンツいれといてー。位のライトな感じを装ってくれていたので、たすかりました。
    今もその話になりますが、ライトです。
    どうせ、老人になったらオムツやし。なんでも、えぇがなって言って笑ってるけど、一人娘だったし、心配したんじゃないかなぁ。
    (当時は全くそんな気遣いわからんかった)

    私の娘は2歳でオムツいらない!ってゆかに叩きつけてお姉さんパンツを履いていたので勇ましいなぁとおもいました。夏はオムツ暑いんですかね。嫌がっていたのが印象的でした。

    心配ですよね。
    あまり、心が疲れてしまわないように。


    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/10(木) 21:23:12 

    小6の12歳まで続いた。
    大人用リハビリパンツSで対応してた。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/10(木) 21:23:35 

    何歳で彼のオムツとれましたか?

    と、見間違えてました。
    ごめんなさい、疲れていたんだ🙇

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/10(木) 21:23:43 

    鍼灸の先生に聞いたけど、成人男性で夜尿症に悩んでる人もいるらしい。結婚できないって。。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/10(木) 21:25:18 

    3歳ぴったりに外れた。トイトレもほぼしてない。
    2歳過ぎの下の子は夏からしようかなーと思ってる

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/10(木) 21:27:46 

    >>11
    うるせぇーー!

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2022/03/10(木) 21:30:59 

    >>1
    3歳でオムツとれて夜お漏らしされるの嫌だから夜だけはオムツさせてたら
    4歳手前くらいで拒否。
    そこから寝るときもオムツなし&まさかのおねしょゼロ。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2022/03/10(木) 21:34:12 

    3歳2ヶ月の頃に夜もおむつ卒業。
    うちは早生まれでプレ幼稚園が2歳半だったから、その時点で昼間はパンツにして下さいって言われトイトレ開始。
    あまり苦労する事もなく割とあっさりだったな。
    ひとりっ子だからあまり分からないけど

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2022/03/10(木) 21:35:58 

    上の子は小2、下の子は年少さん終わる頃には取れてた。
    上の子は神経質な子だったし、性格とか膀胱の容量とかあるし個人差が凄くあるから大丈夫だよ。
    心配しすぎたり子供に対してそれで怒るのが本当に良くないから暖かく見守ろう。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2022/03/10(木) 21:37:11 

    >>1
    私自身は年長まで外れなかったです。
    病院の先生から、トイレに行きたくなったら5分我慢しよう、と言われて我慢する練習をしたら漏らさなくなりました。

    我慢することで膀胱の貯める能力が高まるみたいです。後は寝る前に水分をとりすぎないのも重要とか。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/10(木) 21:38:51 

    >>3
    私2歳からぼちぼちやり始めたけど全然ダメで、いっそ強行手段でお姉さんパンツにしちゃえ〜って誕生日にお姉さんパンツプレゼントして、全くできないのに日中履かせてたら数回の失敗でおしっこうんち一気にできるようになった。これまでの1年間くらいなんだった?ってくらい。その子のタイミング次第なんだなぁと思った。
    夜も一応オムツしてるけど、夜寝る前にトイレ行けば朝は濡れてない。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/10(木) 21:39:40 

    >>66
    その言葉使うの一定の年齢以上の人だから気持ちわからないと思うし来なくていいよ

    +21

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/10(木) 21:40:41 

    >>101
    たぶん医者にはヘコヘコして私生活では実は気弱なんだと思う

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/10(木) 21:46:49 

    >>11
    小学校低学年くらいまでは、案外いるよ。

    +24

    -2

  • 212. 匿名 2022/03/10(木) 21:47:06 

    3歳0ヶ月でトイトレ始めて、昼間は1週間でオムツとれた。
    夜は3歳1ヶ月でとれた。
    今4歳10ヶ月で、3回くらいオネショしたことある。
    でも絶対に漏れないオネショズボン履いて寝てるからオネショしてもまぁいいかって感じ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/10(木) 21:48:16 

    >>168
    うちは10歳。まだ出る日がおおい。
    旦那と旦那のお兄ちゃんが5年生までしてたらしくて…やっぱり遺伝あるんだね。

    +25

    -1

  • 214. 匿名 2022/03/10(木) 21:49:29 

    2歳10ヶ月
    昼も夜も急に一緒に取れた
    それから1年経つけど失敗したことないよ
    でももしかしたら出るかもと怖くて、半年ぐらいは寝る時だけオムツにしてたな。濡れてることはなかったけど、オムツ余ってたからいいんだ(笑)

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/10(木) 21:49:48 

    とりあえずできるのは、夕方以降は水分を控える(夏場などはもちろん必要に応じて)、あと塩分を控えるようにすると良いらしい。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/10(木) 21:50:31 

    >>174
    オムツにしてくれるだけいいね。
    うちはパンツにしてたよーべっとりついた時はパンツごと捨ててた!

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/10(木) 21:51:08 

    >>174
    うちと一緒です!!
    わざわざオムツにはきかえて
    テーブルの下に隠れてする…。猫かw

    +19

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/10(木) 21:52:54 

    >>32
    データ数少な!!

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/10(木) 21:53:16 

    >>10
    同じだー。4歳までは外れたと思ったらお漏らしして〜の繰り返しだった。5歳の今は寝起きに布団でダラダラしてても大丈夫みたい。

    ただ昼間油断してると未だに間に合わない事があるけども‥。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/03/10(木) 21:53:29 

    >>89
    わかる!うちの子も全く同じだったよ。

    うちはさ、寝てると「シャーーーーッ」っておしめにおしっこしてるのが聞こえるのよ。でも本人は涼しい顔してガン寝でさ。出てることを不快に思うどころか、気付いてさえいないわけ。

    で、私もそんなに焦ってはなかったけど、予防接種のついでかなんかにお医者さんに相談して、そしたらやっぱり夜の水分は少なくしてって言われた。17:00以降は水分はなるべく取らないで、夕飯の味噌汁も具だけにしてみてって。私は脱水症状とかが心配だから水分はあげたかったんだけど、そう言ったら「17:00までにたっぷり飲んでもらって、それ以降は少し頑張ってみて!」って。だからもう、かわいそうだから水分欲しがる前に寝かせたよね。

    根本的な解決にならないっていうのは私も思った。でも減らしてると、膀胱が「夜は溜めよう」っていうモードに成長するらしいよ。

    結局8歳の誕生日過ぎた頃に、突如おねしょしなくなった。来月から投薬考えようってタイミングだったよ。きっかけはわからないけど、あんまり本人を追い詰めない方針で行こうって決めてたから、遅くはなったけど取れた(笑)。とりあえず、夏はすごく水分取りたくなるし、逆に今、夕飯後の水分を調整して、寝る前のおしっこをしっかり出してもらってみたらどうかな?もうやってるって?だよねー。。。

    全然役に立たない話でごめんだったけど、でも昼のが取れてるならもうちょいな気がする。気長に優しく待ってみよう!

    +23

    -2

  • 221. 匿名 2022/03/10(木) 21:54:20 

    3歳はじめのころに昼夜一緒にとったよ
    オムツという概念を忘れさせるために一気にしたほうがいいのかなぁと思って完全オムツ断ち
    今4歳だけど、今までおねしょしたことないです
    そのくせに、日中たまに漏らすのはなぜ^^;

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/10(木) 21:54:30 

    驚かれるかもしれませんが、私自身が夜尿症で中学生まで頻繁におねしょしていました。ほぼ毎日使ってたので安い尿取りパッドを使ってました。小児科ではよくある事、心理的なものと、ホルモンが関係してると言われてました。おねしょは恥ずかしいこと、良くないことという自覚もあったので毎度自己嫌悪に陥ったけど「必ず治るから大丈夫」と両親が決して怒らないで見守ってくれていました。高校生くらいから自然と失敗か減り、いつのまにか治りました。(今はアラサーです)
    もし自分の子供がオムツが取れなかったら、本人もプレッシャーに感じてるはずなので、人と比べずのんびり見守りたいと思います。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2022/03/10(木) 21:56:18 

    昼間は3歳でとれたけど夜は小学2年生までオムツして寝てました。

    ちなみに母親のわたしも小3までおねしょしてたのでたぶん遺伝です。
    わたしは大人になったいまでもめちゃくちゃ夢を見たり寝言で会話してしまったり半覚醒?で起き上がったり(自分では覚えてない)、そういうのが関係しているのかもしれない…

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2022/03/10(木) 21:58:12 

    >>169
    そりゃロバート秋山だし…

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/10(木) 22:03:09 

    >>121
    そうなんだ!
    私がいい年まで夜尿症だったけど、それからは高度になったかも!笑
    膀胱パンパンになっても自然と目が覚めて、絶対に漏らさなくなった

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/10(木) 22:04:02 

    うちは今4歳なんだけど夜寝る前にトイレ行っても朝起きたらオムツからおしっこが漏れてる…。腰の方から漏れてくる。ハイウエスト気味のオムツでも漏れる。なんでだろう。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/10(木) 22:13:02 

    >>34
    うちは毎日おねしょをしていて夜尿症と診断され薬も飲んでいましたが効かず、第二次性徴辺りにパタッとしなくなりました。11歳だったかな。

    +23

    -1

  • 228. 匿名 2022/03/10(木) 22:13:45 

    >>75
    年少ってまだ漏らす歳じゃないの?産まれ月もあるだろうけど。
    うちの子も年少になって2回くらい幼稚園で漏らしたし、家ではよく漏らしてるわ。下の子生まれたのもあるかもだけど。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/10(木) 22:14:41 

    長男は4歳。次男は5歳。だけど6歳になっても次男は週1で漏らすからトレパン&防水シーツや防水ラップタオル?で寝てる。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/10(木) 22:17:17 

    4歳後半くらいで月に数回しかおねしょせず、そろそろ終わりかなと思ってたのに5歳になった途端にほぼ毎日するようになった
    オムツだと安心して余計治らなそうだから思い切ってパンツにしてるけど全然ダメ…夜中に起こされて毎朝シーツ洗うのがストレスで、ガルちゃんで相談したらおねしょパンツというものを教えてもらい、今大活躍してます。
    パジャマの上から穿かせることでシーツは毎日洗わなくて良くなりストレスも減ったので、怒らずに気長に見守ってあげようと思います

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/10(木) 22:17:32 

    >>1
    うちも5歳の娘が居ますが、未だに夜だけオムツです。
    いつか取れるでしょって私が気にしてません。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/03/10(木) 22:27:42 

    >>128
    うんちだけはオムツでしたがるんですよね。わかります。根気よく子供と付き合っていくしかないです。
    トイレに座ってみる。
    うんち出そうになったらおむつが一枚もない!どうしようと小芝居してトイレでうんちさせると成功体験で少しずつトイレに向かいました。ご参考までに。

    +27

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/10(木) 22:28:43 

    >>128
    うちもです……毎日「明日からトイレでする」って言っては毎日オムツに履き替えてる
    あの手この手で誘ってみてるけど無理で本当頭を抱えてるし焦ってます

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/10(木) 22:29:09 

    長男も次男も3歳頃です
    自宅でトイトレしてなくて、幼稚園入園してすぐまわりを見て覚えたのか1ヶ月でオムツとれたのでいきなり夜も外しました
    1年に1、2回おねしょするけど

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/10(木) 22:29:35 

    >>226
    男の子ですか?女の子だったら違うと思いますが
    例のが上向きになってたりしないでしょうか。
    パンツ履かせた時よく知らず上むきになると漏れてたことあります。下に戻してあげてみると漏れなくなりました。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/10(木) 22:32:42 

    >>9
    昼はトイレでできるのに寝てる間に漏らしちゃう子は本人の意思とは関係なく膀胱の発達とかストレスが関係してるみたいだね。
    うちの子は小学生になってもどうしても寝てる間にお漏らししちゃうからオムツしてました。
    夜中に1度起こしてトイレ行かせるようにしたら徐々に漏らさなくなって今小4ですが漏らす事は一切なくなりました。

    +40

    -1

  • 237. 匿名 2022/03/10(木) 23:03:41 

    >>56
    学校の先生って大変だな

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/10(木) 23:12:57 

    上の子、2歳8ヶ月で昼も夜もオムツ外れて、それからおねしょ、お漏らし一切無し
    下の子、2歳10ヶ月で昼のオムツは外れたけど、夜は6歳まではオムツ必要だった
    夜のオムツ外れても寝る前に水分取りすぎた日はおねしょしたりが8歳頃まではあったから放水シーツ敷いてた

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/10(木) 23:14:53 

    >>11
    別にやばくない

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2022/03/10(木) 23:16:48 

    >>73
    これに限らずどこの何でとられたデータかわからない物を匿名掲示板で貼られただけで鵜呑みにするの気をつけたほうがいいかも

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/10(木) 23:17:38 

    早くやってもゴールはそんなに変わらず。オムツも一歳代とかに早くスタートしても完全に取れるのは3歳とかね。そして、3歳過ぎて本格的にスタートした人はすぐに取れて。結局遅く始めても早く始めてもゴールは同じようなもの。焦らない方が良いです。どうせいつか取れるんだから

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/10(木) 23:27:52 

    >>183
    防水シートでも駄目ですか?
    量が多いと漏れちゃうかな…

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/10(木) 23:34:16 

    >>183
    うちは防水になってるラップタオル巻いて寝てました。おしっこしてしまったら冷たいから可哀想かもしれないけど

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/10(木) 23:38:37 

    >>34
    いきなりすみません。質問です。
    うち来月9歳の娘なんですが、毎晩少しだけ出ています。少量なのでおむつじゃなくて私のナプキンに替えさせました。そこにちょろっとします。でもパンツじゃ漏れるレベル。
    これも夜尿症なんでしょうか?
    夜尿症で病院にかかるとどんな治療?がありますか?
    薬を出されるだけ?
    そもそも小児科ですか??

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/10(木) 23:45:20 

    もちろん個人差はあるけど、5歳過ぎての頻回なおねしょは熟睡できていないのかも。早寝早起きで日中たくさん外遊びして疲れさせてみて。(お疲れのところ難しいですよね。なるべく!です)
    細身で食が細い子にも多いです。
    消化が良く温かいものを食べて、夕方以降のジュースや冷たいものを控えてみて。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/10(木) 23:56:18 

    >>11
    あなたはきっと、誰かにそう言われて育ったんですね。人類皆、あなたもわたしもやばくないです。
    そもそもは野生の生き物なのですから…

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2022/03/10(木) 23:56:54 

    私はおねしょ1度もしたこと無いらしいけど、兄は中学生になるまで治らなくて部屋にオムツ置いて有った
    人に寄るけど男の子の方がオムツ取れるの遅いみたいだね

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/11(金) 00:10:07 

    >>241
    横ですが本当にその通りだと思います!
    旦那が○年生までおねしょしてて〜って方も多いけど、今も夜はオムツしてますって書いてる方は見ないから大丈夫。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/11(金) 00:16:11 

    >>171
    人それぞれなので気長に頑張りました。
    いつかはオムツとれますから。頑張ってくださいね。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/11(金) 00:19:24 

    >>220
    横ですが、優しいコメントになんか涙が出ました。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/11(金) 00:52:56 

    私は一歳で取れたらしい。
    すべての才能がそこに注がれたのかな‥

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/11(金) 02:15:33 

    上の息子は2歳9ヶ月で昼のオムツとれたけど夜のオムツとれたのは小学校入学直前の春休みだったよ
    下の娘は同じ2歳9ヶ月で昼のオムツと同時に夜のオムツもとれた
    膀胱の発達はほんと個人差ある

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2022/03/11(金) 02:34:35 

    >>183
    その時期が一番オムツのサイズがないかも。うちは中学生ですがお漏らしします。現在介護用使ってます。体大きめでしたら介護用のSサイズはどうですか?
    防水シーツも併用してます。おふとんも洗えるお布団にしてます。

    +10

    -3

  • 254. 匿名 2022/03/11(金) 03:10:31 

    うちは3歳で、夜はまだまだしてる。
    3歳前に日中はトイレ行けるようになったけど、満3歳の幼稚園に行ってお漏らししまくりで帰ってきて、去年秋前に漏らしてこなくなったけど、お昼寝とかすると漏らすのでやっぱり寝てる時まだオムツです。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/11(金) 03:48:29 

    >>1
    大丈夫、大丈夫!
    そもそも男の子は遅いって言うし、兄弟や旦那、周りのお子、誰とも比べる必要無いし比べたって全く何の意味もないよ。うち2才だったけど笑とか、遅〜まだ外れてないの〜?笑トイトレ本気でやってないでしょ〜笑とか言ってくるマウント馬鹿はバッサリ切っていい人よ。その子の膀胱の大きさと夜間おしっこを貯める機能を決める脳の話だから、親に出来ることなんて寝る前数時間の水分を少なめにするぐらい。あと夜寝てるとこわざわざ起こしてトイレに行かさない。そんなことしてたら膀胱も脳もいつまでたっても夜間機能が成長しないから。うちは昼間のオムツは年少3才で外れたけど夜は7才小1だった。小学生になったから夜のオムツは無し、パンツにしてみよう、と強引に1週間試したら1週間見事に毎晩びっしょり。本人は僕はおねしょばっかりして悪い子だって泣かせてめちゃくちゃ傷つけてしまって何であんなこと、焦ってするんじゃなかったと心底後悔したけど後の祭り。本当に本当に可哀想なことをしてしまった。そのあと1ヶ月くらいしたらオムツが全然濡れなくなって、今日からパンツで寝ていい?と本人が聞いてきたのでもちろん!何も心配しないで安心していっぱい寝て!って寝させたらその日からいきなりしなくなった。終わる日はちゃんとくるから、小学生の内はあんまり心配いらないと思うけど小児科医に相談はしてみてね。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2022/03/11(金) 03:58:50 

    今子供2歳半だけど、朝起きたら絶対オムツ濡れてるからまだ本格的にトイトレしなくてもいいかな〜って思って、とりあえず朝イチでおまるに座らせるくらいしかしてない…

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/11(金) 04:28:45 

    親が私が5歳までオムツしてたって言ってる
    そして私には小学生時代朝起きたら布団に漏らしてた記憶が沢山残ってる
    寝てる時の出来事でわざとでもないのにお尻叩かれたりして惨めだし悲しいだけの思い出

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/11(金) 04:42:42 

    >>233
    うちもです
    明日はトイレでする!というけど、いざその時になるとオムツに履き替えるか我慢しちゃうからオムツ履かせてる
    プラレールの日めくりカレンダーをトイレに置いて、うんちする毎に一枚捲れるよーと言ってもオムツ履きたい欲が勝っちゃうみたい
    ちなみに夜寝る時もオムツです
    いつ完了するかなぁ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/11(金) 05:12:28 

    >>150
    うちもそんな感じ
    昼間は普通に3歳前には大丈夫だったけど
    夜は8歳でもビッタビタで
    9歳で濡れが少なくなりはじめ...9歳中頃には濡れずに安心のため履いてるだけに
    もう取ったら?と言っても不安とのことで自分で履いてた
    10歳の誕生日に自分でいつまでもこれじゃだめだとパンツで寝てました。
    1回もお漏らしなし。まあ長くかかったけど神経質なところもある子だからその子のペースに任せた。
    下の子は4歳で取れたけど、たまにお漏らししてたわ。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/11(金) 05:13:31 

    うちは珍しいのかもだけど上の子は小3、下の子は小5まで夜おむつしてたよ
    2人とも病院にも行ってみたけど膀胱?が貯める機能の発達が遅いと言われた
    昼間のオムツ取れるのは比較的早かったんだけどね

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/11(金) 06:14:51 

    またしようかなって思ってる
    トイレめんどいし

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/11(金) 07:15:19 

    >>34
    うちも7歳で夜のオムツがとれなくて悩んでいます。寝る前にトイレは行くのですがしている時があるので夜中も起こしてトイレに連れて行くしかないですかね。それで改善しなかったら病院行った方が良いですよね?

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/11(金) 07:44:04 

    >>91
    今年は小さい保育園通ってたから、トイトレもゆるくて2歳3ヶ月だけどまだ練習中。
    でも引っ越し先の大きな保育園では「うちは0歳からオムツ取れる子だっているんです!2歳ならもうオムツ履かないでください!」って言われたので、今必死にトイトレしてる…。
    このトピ見て、同い年くらいの子でまだオムツ取れてない子も多そうだから、少し安心した。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2022/03/11(金) 07:46:36 

    息子、小4まで毎日オムツしてました。
    寝る前にトイレ行っても、オムツしなかったら布団を濡らしてしまい…。
    山の家とかの学校行事は担任に夜中起こしてもらうようお願いしていました。
    小児科に相談行こうか悩んでいた時、急にしなくなりその後は全く大丈夫になりました。

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2022/03/11(金) 07:53:06 

    小学3年生。
    泌尿器科に通って治療中です
    夜尿症もだけど、膀胱が小さく昼間も頻尿です

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2022/03/11(金) 08:03:35 

    >>116
    うちも一向におむつぬぐ気配がなかったからパンツの上におむつはかせてた。濡れた感覚は味わってもらってでももらさないって安心感があるのかそれから徐々にはずれていった。その子によってどれが向いてるかとかがあるから難しい。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2022/03/11(金) 08:04:57 

    >>1

    長男2歳、長女7歳(小1の終わり)、次女3歳、次男2歳、でした
    いつかは必ず取れますよ!

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/11(金) 08:06:03 

    11月生まれで、3歳になる学年の夏に昼間のオムツは取れた。

    今4歳4ヶ月で、夜はジャージャーでオムツ漏れすることもあるし、何度か『オムツはきたくない!パンツで寝る!』と本人が言い出したので、それに合わせてあげたけど、やっぱり漏らす。

    夜の水分摂取量を減らした方がいいと聞いたので、同居の母にも伝えたのに
    私がお風呂入ってる時とか洗濯干しに行ってる間とかに勝手にイチゴ・みかん・りんごなど、フルーツ盛り沢山に与える。
    そして、お煎餅とかも与えるから喉も渇き、お茶を欲しがる。
    母には何度注意しても隠れて与えるのよ。
    それなのに、「4歳でオムツなんて恥ずかしいよ!!」と娘に焦らせるから、すごく嫌。

    私はまだ気長にいこうと思ってる。夏になったらシーツとかも洗いやすくなるし、オムツ無しで防水シーツ&防水パンツ?スカートみたいなのを履かせてチャレンジしようかと思ってる。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2022/03/11(金) 08:15:05 

    4歳ですが、夜はオムツです。
    毎日オムツが濡れています。
    夏には夜のオムツ取れていましたが、寒くなってきたのと体調を崩したのをきっかけに毎日オネショが再開で、オムツに戻りました。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/03/11(金) 08:19:29 

    >>11
    2歳で遅い、はないよ。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2022/03/11(金) 08:24:46 

    小一の息子にまだオヤスミマン履かせてるけどダメかな?ベッド濡らされたくなくて🥲💦
    布団なら干せるからまだ良いけど…
    寝る前に必ずトイレ行かせるけど、しない時はしばらくしないけど、おねしょする時は1週間に2、3回続く時もあって…

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/11(金) 08:33:32 

    覚えておりませぬ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/11(金) 08:40:24 

    うちの子発達で朝起きたら毎日重いオムツで、6歳だけど取れなくても仕方ないか…って思ってたんだけどある日オムツ濡れてなくて、明日も濡れてなかったら10円あげる
    300円たまったらおもちゃに交換できるよって言ったら次の日からおねしょなくなったわ 笑
    まさかの方法で取れた😅
    意識の問題もあるのかな

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/11(金) 08:44:01 

    3歳になるギリギリ手前。
    母の私が小学1年になっても夜おねしょしていたから、凄いなと思った。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2022/03/11(金) 09:03:23 

    >>250
    あっ、ほんと?ありがとう!
    自分も当時「いつまでおしめなんだろう…」ってドンヨリしてたから、このお母さんも悩んでるかなぁと思って…。気長にって他人に言われても、かえって焦っちゃうかもだけど、自分を追い詰めないでほしいよね。
    コメントありがとうね(*´▽`*)

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2022/03/11(金) 09:10:36 

    現在年少ですが2歳半くらいでした。
    夜お漏らししても良い様に専用のシーツ、パジャマやらパンツ色々と用意し過ぎて無駄でした^^;

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/11(金) 09:20:26 

    >>271

    >>260です。
    全然いいと思う
    ベッドもだけど、掛け布団も濡らされたら嫌だよね
    仕方ないって頭ではわかっていても夜中にしちゃった、って起こされちゃうとつい嫌な顔しちゃうときもあるし、お母さんのそんな顔見せたら子供にも可哀想だし
    おねしょは不可抗力なんだから出来るだけみんながストレスないやり方で全然いいと思うよ
    いつかは取れます!大丈夫!

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/11(金) 11:05:10 

    もうすぐ3歳。2歳半でトイトレ完了したけど、なんとなく夜オムツ履かせてしまう。2歳すぎて夜オムツが濡れていたのなんて3〜4回くらいしかないけどもし漏らした時がめんどいとなかなか踏み切れず。
    暖かくなって薄い布団になってからでいいやと思ってる。

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2022/03/11(金) 11:06:47 

    >>265
    私、小学校のときに同じ症状で、何度もトイレに行きたいって言うからついに先生に「うそつき」呼ばわりされてすごいショックだったよ。先生にも話通しといたらいいと思うな。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/11(金) 11:18:56 

    >>1
    うちももうすぐ5才の男の子!
    毎日当たり前のように漏れてます
    本人も意識ないときにしてるみたいだから不安だけど諦めてます

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/11(金) 11:20:07 

    上の子2歳くらい
    下の子3歳3か月くらい

    上の子は2歳とかでトイレトレがんばったけど、下の子はなんかめんどくさくて気が向いたらトイレトレやる程度。
    そろそろ本腰入れてやるかーってトレパン+尿パッド付ではかして寝たら数日後にしなくなって昼間も自分でおまるいくしパンツで生活できるようになった。
    なお下の子オムツ取れてないし幼稚園は年中からでいいか~なんて思って年少から入るのやめたのに、年少入園式直前の時期にあっさりオムツとれてしまったっていう。

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/11(金) 11:38:39 

    >>264
    それは親御さんも大変だったけれど、学校の先生も夜中まで仕事して大変だったね…。
    学校でもオムツ替えは先生がしてあげるってことだよね?

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2022/03/11(金) 11:59:22 

    >>275
    更に横ですけど、とっても素敵な方ですね。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2022/03/11(金) 12:08:40 

    >>30
    気持ち悪い
    通報した

    +4

    -4

  • 285. 匿名 2022/03/11(金) 12:11:43 

    >>244
    小児科で大丈夫だよ。
    いきなり治療とかじゃなく、1ヶ月ぐらい毎日の記録をつけないといけない。
    失敗、成功、どのぐらいの量とか。
    その相談だけでなんとなく意識が変わって漏らさなくなる子もいるし、治療に移行するならまずはお薬。
    寝る30分前ぐらい前にラムネみたいな薬を舌の上で溶かすだけだよ。
    腎臓に溜まる尿を少なくする薬だったかな。
    とりあえず相談だけ行ってみても全然大丈夫だから頑張ってー!

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2022/03/11(金) 12:14:23 

    うちの保育園では、年少になると夜オムツしないで下さいと言われた!
    漏らして気持ち悪いのが分かればオネショしなくなるからと…
    初めのうちは5回ほどオネショしましたが、その後はトイレに起きます。
    無茶言う保育園だと思いましたが、今では感謝です。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/11(金) 12:17:02 

    >>7
    何もおしりに触れてない状況でうんちをするのに抵抗があるから、うんちする時にオムツを少しズラして空間を作ると、何も無いところにうんちをする感覚がわかってトイレに移行しやすいよ。うんちする時にオムツを触るから最初はギャン泣きするけどね笑

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/11(金) 12:19:46 

    >>47
    ブザー両方って何ですか?

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2022/03/11(金) 12:24:33 

    >>282
    流石に自分でトイレで変えるでしょ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/11(金) 12:25:21 

    昔のオムツはおもらしすると本人が気持ち悪くてすぐ気づくけど、今の紙オムツは性能良くて、吸収率すごいからおしっこ出ても気づかないから
    オムツ外れるの遅いみたいだね
    うちは1ヶ月に1.2回まだするなー
    私は焦ってないのに義理親が焦らせてくる

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/11(金) 12:27:59 

    寝相悪いから、おねしょシーツしてても意味ないんだよなー
    毎日はしないけど、漏らされたら布団干したり片付け面倒くさいから結局オムツ履かせて寝てるわ
    その方が本人も安心らしいし

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/11(金) 12:36:49 

    >>7
    まさに苦戦してるんですが、来月から年長になる5歳娘、未だにうんちだけオムツです。色々試したけど、時期が来たらするようになる…と思い諦めてました。毎日のようにトイレには誘ってます。しかし、そろそろまずいかもと思い、昨日便意が来た時に便座座らせたりオマルを出したり、オムツに穴あけてうんちが離れるようにこっそりオムツ渡したけど、どれも効果なし。むしろ癇癪起こすくらいひどくなって、私も精神的に参ってます。私もトラウマレベル。下の子3歳のトイトレもあって、オムツはこれが無くなったら買わないと言ってはありますが、どうすれは良いかわからない。5歳になってトイトレでこんな悩むと思って無かった。もういい加減、オムツ卒業してほしい。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2022/03/11(金) 12:39:31 

    >>5
    うちも下の子は3歳前でオムツ外れたら夜も自動的にとれた。
    でも上の子は小学生になる直前までおもらし頻発でおむつしてたよ。流石に小学生でオムツは恥ずかしいってはずしたらかなりおねしょの回数も減りました。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/11(金) 12:45:37 

    >>288
    私も気になります!

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/11(金) 13:09:02 

    >>262
    うちも7歳で夜尿症で通院してるけど、病院から夜中にトイレに起こさないでって言われました。5~6歳でまだ頻繁におねしょしてたら受診目安らしいです。

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2022/03/11(金) 13:15:05 

    >>283
    えっ、あっ、ほんと?ありがとう(笑)こんなに誉めてもらったの何年ぶりかな。

    後になって笑い話になっても、その当時は本当に悩んでたことってあるもんね。こういうとこでさ、お互い励まし合えたらいいなーと思うよ!

    私もあなたのお誉めの言葉でなんかとっても嬉しくて夕飯作る気力がわきました(笑)ありがとうね!

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/11(金) 13:17:45 

    >>288
    横だけど、ブザー療法ってのがあって、寝てるときにおしめが濡れるとブザーで知らせてくれるんだよ。おしっこのタイミングはかったり、おしっこしたくなったらトイレに行く、っていうトレーニングになる。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/11(金) 13:27:22 

    3歳になる一ヶ月前におむつ取れて、おねしょも一度もしたことない。
    保育園の先生は厳しめだったけど、家でも保育園でも練習できてありがたかった。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/11(金) 13:31:58 

    >>1
    子供でなく、私自身が夜のオムツが小学3〜4年生まで取れませんでした…
    お昼は全く問題ないのに、夜だけ。
    寝る前にお茶を飲まないようにどれだけ気をつけても、朝起きたら…という状況。

    その後母と病院に通って漢方をもらったら3ヶ月くらいで治りました!病院の先生いわく、お漏らししちゃう自分へのプレッシャーとかもあったみたいです。
    心配であれば、病院に行ってみるのも安心感に繋がるのでおすすめです。行くまでは嫌だし勇気もいりますが…

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2022/03/11(金) 13:36:21 

    >>9
    ドラッグストアパートだけど
    ビッグより大きめサイズは売れているよ。
    睡眠は大切だからね。
    安心して寝て欲しいよ。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/11(金) 13:45:56 

    >>288
    おしっこ漏らす時って、ちょろっと出て、その後どばーーっと出るみたいなんだけど、
    ちょっと濡れるとブザーがなるから、そのタイミングで子供を起こしてトイレに連れて行くやり方

    最初はトイレ連れて行く手間が必要だけど、直ぐ自分で起きて自分でトイレに行けるようになったよ
    それで、1年もしたら夜中にトイレに起きなくなった。

    なので私が大変だったのは最初の1週間~1ヶ月ぐらいかな。
    ブザーはネットでも買えるよ。
    泌尿器科でお金はらって貸し出しもあるけど、そんなに高くないし、私は買いました。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/11(金) 13:49:01 

    私は6歳くらいだと親に聞かされました。

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2022/03/11(金) 13:59:51 

    >>285
    ありがとうございますー!!
    今までは様子見してましたが、いよいよ9歳だしあまりに毎日なので通院考えてました。
    参考にさせていただきます!

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/11(金) 14:10:46 

    1人目4歳半
    2人目4歳ちょっと
    3人目もうすぐ4歳だけどまだ夜はオムツです。
    夜は、お泊まり保育までに取れればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/11(金) 14:15:10 

    >>220
    89です。
    お返事ありがとうございます。
    他の方も仰ってますが、優しいお言葉にうるうるしてしまいました。

    17時までにという事は、お風呂もご飯もそれまでに終わらせてないとダメですよね・・・。
    色々出来ることはやってみたものの、まったく効果ないので落ち込んでました。

    ただでさえバタバタな夕方、私に出来るか分からないけど頑張って見ようかと思います。

    暖かいお言葉に感謝します。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/11(金) 14:28:29 

    >>38
    小6の修学旅行のお知らせの手紙に夜間おむつがとれていないお子様には教員の部屋で下着に着替える、服用も教師が見守りますみたいな注意書きがありました。
    子供のメンタルを色々考えてくれてますね。

    うちの子も小3まで薬を飲んで治療してました(義母が病院に行けとうるさいから。)
    介護用のデカイオムツを買うのが面倒じゃ無いならお互いストレスにならないよう、気長に構えてもいいのではないかな?

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2022/03/11(金) 14:40:32 

    >>89
    うちも同じでしたが、あと数ヶ月で6歳という今、おねしょしてません。
    Amebaトップブロガーの、おぎゃこさんの記事是非読んでみてください。
    息子さんの夜尿症の体験談書かれています。
    こどもへ水分控えることへの葛藤、投薬などについても書かれてますよ。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2022/03/11(金) 14:45:56 

    >>1
    長女6歳。まだ寝る時はオムツです。
    3歳の次女はもうオムツ卒業したのに・・・。
    同じ環境で同じように育てても差が出るものですね。

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2022/03/11(金) 14:47:30 

    >>130
    私アラフィフだけど、使わないよ。
    周りが使ってるのも聞いたことない。
    私の母が使ってるのは聞いたことある。
    70代だけどw

    +1

    -3

  • 310. 匿名 2022/03/11(金) 15:20:43 

    3歳。
    幼稚園に入る前には取れたと思う

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/11(金) 15:23:26 

    うちは姉妹だけど、お昼はずれたタイミングは幼稚園入園前ギリギリの2月とか。(3歳)
    でも夜は、
    長女→長らくおねしょしていて、小3くらいまではおむつ履いて寝てた。ビッグより大きいサイズ…みたいなのを。
    次女→昼がはずれたタイミングで夜もはずれて、一度もおねしょなし。

    て感じだった。
    同じ親から生まれても違うんだな~と思ったよ。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2022/03/11(金) 15:23:48 

    >>168
    自分も5年までしてた💦マイナスつくと思うけどそういう(?)神社があるって聞いて、母と参拝しにいってからパタリと止んだ。不思議
    子供も5年までしてたけど、自分もそうだったしなーって感じで何もしなかったけど、5年生になってパタリとなくなった。今2年の子がまだオムツしてる…遺伝、、、ごめんね💦

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2022/03/11(金) 15:27:58 

    赤子の頃から夜のおしっこは少なくて一歳半くらいでおねしょはなくなり二歳でおむつとれました。
    極端な例ですが友達の子は小学生になっても夜はおむつで、泌尿器科に通っているようですがとにかく長い目で様子見るよう言われているとのことです。
    人それぞれですね、ほんと。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:48 

    オムツが快適すぎるのがオムツ外れに関係してるのではないかな?
    私は布おむつ紙おむつ半々で使ってたんだけどオムツ取れるの結構はやかった
    いらないガーゼとか、オムツの中に仕込んで濡れる不快感を感じてもらうのはどうかな?
    医学的には不快感とか与えない方がいあのだろうか…

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/03/11(金) 15:59:35 

    >>1
    夜は膀胱の大きさの問題だから、焦らなくていいと聞いたよ。

    6歳手前くらいでやっと夜のおむつ取れたけど、義理兄さんは小3くらいしてたらしいし、まだ気にしなくていいかと。

    とにかくおねしょしても怒らないで、何でもないように処理する。
    子供がショックを受けてたら、「大丈夫だよ〜」優しく声をかけてあげるといいと思います。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/11(金) 15:59:47 

    >>30
    ちょw
    いらすとや並みに分別なく使われるようになってきたなw

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/11(金) 16:24:06 

    >>1
    男の子って女の子よりも遅いって聞くけど、起きるのが億劫でおねしょもあるよ

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2022/03/11(金) 16:25:04 

    6歳の最初の頃まで。
    昼は4歳くらいでしなくなったのに。
    知り合いは3歳の誕生日に自分で宣言してやめたって言ってた。
    でも脳の関係なんだよね?
    ちなみにもうすぐ7歳だけど、たまにおねしょします。

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2022/03/11(金) 16:25:25 

    >>1
    子供四人居るけど、昼間のトイレ自体は2歳半〜3歳くらいでみんな完了。ただ、夜は全員バラバラで、小学校上がっても夜はおねしょがおさまらずオムツ履いてた子もいるし、2歳半で夜も完璧(おしっこしたくなると、夜中でも起きてトイレ行きたいって言える)な子もいたよ。膀胱のポテンシャルの問題かも。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/11(金) 16:46:21 

    覚えておりませぬ

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2022/03/11(金) 16:47:17 

    >>1
    長男は小学生になるギリギリくらいにとれて、それからもおねしょは結構あって7歳の今は落ち着きました。
    次男は3歳でとれました。
    個人差ありますね…
    病院で相談したらまずやってみる事をいくつか言われて冊子を渡され、これでダメなら治療をしましょうと言われたけど治療はせずになんとかなりました。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/11(金) 16:48:56 

    >>11
    2歳で遅いなんて…いつの時代から来たんだろう

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2022/03/11(金) 16:49:54 

    もうすぐ5歳だけどうちも夜だけおむつ...
    4歳手前でお昼寝のおむつも取れ、夜も布パンツで寝る!と自分で言った日は成功できてたのであと少しだー!と喜んでたら、
    下の子妊娠でメンタルガタガタになったみたいでお昼寝も夜もオムツ復活。
    保育所の先生は焦らず長い目で毎日スキンシップを..と言っていたが周りの話聞いたりすると焦る。。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2022/03/11(金) 17:00:46 

    >>1
    知り合いの二年生は毎日おねしょをするらしく薬も耐性がついて効かなくなっているようです。
    膀胱の発達はそれぞれで、林間学校で『夜に一度起こしてトイレに行かせて下さい』と相談に来る親御さんも少なくないよ。

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/11(金) 17:09:44 

    私、多分年長さんくらいまでオムツはいてた
    というか、オムツが楽だなって思ってて
    朝起きてからトイレしたくなってオムツはいてるからオムツにしようっていう記憶がある笑

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2022/03/11(金) 17:19:25 

    うちの息子7歳でした。ようやく取れたー!

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/03/11(金) 17:41:07 

    >>1
    わかる!
    うちは長男7さい。
    5歳までよるオムツしていて、お泊り保育と主に外したけど、多くて週3おねしょされていました。
    怒ったらだめだとわかりつつも、毎日シーツ洗って、布団はシミだらけだから、防水シーツを買ったけど

    見事に防水シーツのめくれてるところや、つなぎめにされたりして、怒ってしまうこともしばしば… 

    今7歳になっても多い時で週2されてしまいます。
    でも最近やっと少なくなってきたかな…

    寝る前のおトイレ、夜飲みすぎないなどしてもダメで、夜中に起こしてトイレに行ったりしました。←あんまり良くないみたいだけど。

    どうしたらおねしょがなくなるのか、7歳になっても悩みです。

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2022/03/11(金) 17:41:17 

    夜中に、だっこか、おんぶで一緒にトイレにいってあげれば?
    帰りもだっこかおんぶ。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2022/03/11(金) 17:54:53 

    女の子、幼稚園に入る前は大丈夫だったから…
    3歳位には完了してました。
    おねしょも記憶にあるのは一度だけ。

    楽っちゃあ楽だったなぁ。

    寝る前トイレ!は、必ず行かせてオヤスミしてた。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/11(金) 17:56:43 

    >>54
    私も小2の息子がいますが、夏終わりくらいから朝まででてない日が多くなってきて、年明けまでには完全に出なくなりました。心配してましたけど、子供は少しずつでも確実に成長していると思うので、54番さんのお子さんもあと少しだと思います(^^)

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/11(金) 18:00:10 

    小5の終わりに卒業したよ。4年5年でも宿泊学習あったけどトイレでオムツはいて脱ぎなーつって。
    心配はそりゃしたけど小6までは様子見ようつって。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/11(金) 18:02:17 

    うちの子6歳でまだ夜オムツしてる。頻尿だから膀胱が小さいと思って私自身は焦りつつまあいつか取れるよね!とおおらかに考えていたけど、旦那からはお前の努力(夜起こす、夜水分減らすなど)が足りないと言われ、私のせいにされるのが辛い。
    医者からも親のせいではないと言われてるのに、全然聞く耳なし。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/11(金) 18:09:37 

    >>1
    身長が小さいと膀胱の発達が遅いとか膀胱が小さいから、オムツ外れにくいってありますか?
    うち、成長曲線の最下層で身長も体重も小さく、1歳位小さく思われるんだけど、3歳半でまだまだ昼間も漏らす事が多い。
    夜なんてとてもで、朝オムツにたっぷりオシッコしてるよ
    体が小さいと膀胱も小さそうだから、朝までもつことは医学的に難しいのかな?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/11(金) 18:11:07 

    長女5歳、まだ夜おねしょパッドしてます。
    濡らさない日は数えるほどです。
    私に似てめちゃくちゃトイレが近くで、そのせいなのかもと思うけど、ちょっと焦ってます。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/11(金) 18:13:04 

    >>228
    年少の3月に漏らすのが普通なの??早生まれの子でも4歳だよ。発達遅くない?

    +0

    -4

  • 336. 匿名 2022/03/11(金) 18:24:23 

    >>34
    大丈夫!
    うちの娘も9歳でおねしょ週に1、2回してた!
    寝る前に介護用の尿漏れパットさせてた!
    10歳になって宿泊学習があるから病院で見てもらって薬もらってなんとか宿泊も漏らさずクリアできたよ。

    今、飲み薬治療始めて半年過ぎたくらいだけど
    まったくおねしょしなくなったよ!
    薬が効いたのか娘の意識が変わったのか薬で治るならもっと早く病院連れて行ってあげれば良かったなと思った。
    私自身、中学の時までたまに漏らしてたりしたんだけど親は病院連れてってくれた事無かったし、市販の漢方みたいなの飲んでたけど全く効果なく放置されてた…
    遺伝なのかな
    娘は病院で処方された薬で半年で治ったから
    それはそれで良かった(^^)



    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/11(金) 18:25:35 

    おねしょするから夜中に起こしてトイレに連れて行くのは睡眠の質が下がって成長に良くないって聞いた。
    男の子は女の子と違って愚痴とか言いにくいのか、学校でのストレスをためやすいから夜尿症になりやすいらしい。
    親が神経質になると子供が敏感に感じとるから臨機応変に対応しておねしょの事本人にあまり言わない方がいいかも。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:17 

    >>2
    うちも8歳までかかりました。
    小児科の先生が特に問題無しって明るく言ってくれたので、のんびりと待ちました。
    パンツタイプのオムツがパツンパツンでちぎれそうでしたが、寝る前になると自分で替えてましたよ笑

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/03/11(金) 18:36:43 

    >>3
    3歳3ヶ月だけどまだまともにやってない

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/11(金) 18:40:03 

    課題解決能力のないのんびり専業主婦の子どものオムツはずれが遅い。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/11(金) 18:42:05 

    >>1
    うち12歳でした。
    病院行ったし、腎臓を調べたり。
    向精神薬?を服用すると、副作用で夜尿症が止まる可能性があるとききましたが、恐ろしいからやりませんでした。
    漢方薬飲んだり、試しに外すとかいろいろやりましたが、修学旅行で、オムツしないで、更に寝ない!と娘は豪語してましたが、それを期に止まりました。以来なく、大学生です。

    心配なのはわかるよ!
    でも必ず大丈夫!
    大きく構えてあげて。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:27 

    トピ画クソワロタwwwwwwwwwwwww

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/11(金) 18:51:05 

    上の子は3歳前に夜もパンツに変えて、おねしょは一度もしたことない。
    下の子もうすぐ4歳は、日中はトイレでできますが毎朝オムツパンパンです。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/11(金) 18:51:30 

    >>335
    そうなんだ。毎日じゃなくてもたまにはあるものなんだと思ってたよ。うち発達遅かったんだね。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/11(金) 18:55:27 

    >>1
    私の場合だけど幼少期の記憶で1番印象があるのが、トイレに関して。
    よく、夜中におねしょしてた。で、寝てるお母さんに言いに行くのが怖くて怖くて、襖を開けるのが嫌だった。
    起こしたら嫌な顔されて、責められ、布団乾燥機で布団が乾くまで横に立たされてた。怖いから黙って濡れた服を静かに着替えて、濡れた布団にバスタオル引いて寝てたこともある。結局怒られたけど。
    寝る前にトイレに行っても間に合わず、何が原因か自分でもわからなくて恥ずかしかったよ。
    幼稚園の思い出も、お泊り保育でお漏らししないようにってイワレテ、先生にトイレに連れて行ってって言った事しか覚えてない。
    結局小学校低学年になって、回数が減ったよ。
    夢でよくトイレの夢をみてて、安心してトイレしたら夢だった事が多かった。
    夢の中でトイレをしようとした時に、夢の中じゃないかと疑う癖?がついたのと、下半身の筋肉に力を入れたら我慢できるって知ってから漏らさなくなった。
    よく、おねしょしたら、親から病院行かないと行けないかもよってなぜか脅されてた。結局行かなかったし。
    今思えば、夜尿症だったと思うし、早く行けばあんなに悩まなくて済んだのかな~って思う。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/11(金) 19:00:04 

    3歳前にはとれた。
    2歳前くらいから、朝起きてからおトイレに行くまで、
    おしっこ出ない子で、かなり、楽だった。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/11(金) 19:00:23 

    >>1
    うちは3年生の男の子です…下の女の子は3歳から全くおねしょとかしてません。

    夏は汗かくからかしなかったけど冬になってからめっちゃおねしょするようになってしまいました…

    夜尿症なのかと心配になり小児科の先生に相談したら膀胱がまだ成長段階だからなんとも言えないそうです。それぞれ膀胱の大きさも違うからと。
    とりあえず6時まではしっかり水分を取らせて6時以降は飲ませないようにしてくださいってアドバイスもらいました。
    沢山するおねしょじゃ無くてちょっと漏れて目が覚めてトイレ行ってパンツ履き替えてます。夫も花粉症で布団が外に干せないから布団を濡らさないように必死です💦早くおねしょ卒業して欲しいです。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/11(金) 19:07:28 

    >>128
    保育園でもウンチの時だけは「オムツはくのー」と先生を困らせていたのに、たまたま保育園帰りにお腹を壊してしまい、商業施設のトイレに間に合い上手くできてから、オムツでしなくなりました。偶然ですが良かったです…

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:24 

    4歳。
    夜はまだまだ、最近やっと日中のおしっこだけはちゃんと出来るようになったばかり。
    ホッとひと息ついたところで、まだ夜間のことは考えてないな。
    夏にチャレンジしようと思うけど、いつも寝起きおむつパンパンだから不安。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/11(金) 19:10:53 

    >>1
    4歳になったばかりだけど夜はオムツです。
    朝、全くオシッコしていない時もあれば、オムツがタプタプの時もあるので、まだ外せていない。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/11(金) 19:12:41 

    3歳くらいで昼夜ほぼ同時に取れました。
    最初は夜だけオムツにしていたけど、夜も履きたくないって本人が言い出したから試してみた。
    元々感覚が長い方でした。オネショは1.2回してます!

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/11(金) 19:22:13 

    長男2歳で昼も夜も取れた。
    たまにおねしょしたけどね…

    次男は4歳の年少だけどまだ夜はオムツしてる。
    いつまでオムツかな〜
    あんまり焦ってないよ。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/11(金) 19:29:14 

    5歳4ヶ月でした。
    来月から小学生ですが、今でも月1〜2回おねしょします。
    通ってた保育園の園長は、「いつか取れるから、なんの問題も無い」って言ってました。私も夫も、全く気にしてなかったです。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/11(金) 19:29:50 

    >>344
    そんなことないよ。
    身体や、脳、部分一つにしたって発達は様々。
    みんなが同じタイミングで発達しない。
    機械じゃないんだから。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/11(金) 19:39:50 

    >>3
    3歳。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/11(金) 19:40:36 

    >>2
    膀胱や脳の発育がそれくらいまで掛かる人も居るんですよね。
    私もそうでした。
    親に毎回怒られて辛かった。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/11(金) 19:50:09 

    >>1
    いいよ、まだ大丈夫ですよ
    プレッシャーかけると尚更駄目ですので当たり前のように夜はオムツをはかせて寝ましょ〜
    いつになったら!とかもうそろそろ…はやめておきましょ〜
    小学校低学年までは大目に見てあげましょ、男の子は繊細ですよ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/11(金) 19:59:23 

    >>1
    うちは3歳くらいだったけど、昼間のトイレトレーニングが慣れてオムツなしで平気になったらもう夜も念のためとかなくオムツ外しちゃったよ

    一応防水シーツみたいなのは中にこっそり敷いてたけど、オムツ履いてると子供もオムツに頼っちゃう気がして

    試しに思い切って外してみたらどうだろう?
    最初は漏らしちゃったとしてもだんだん無意識的に漏らさないようにって適応していきそうな気がする

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/11(金) 20:14:31 

    4歳か5歳くらいで一回目が来たけど、結局中学入学までオムツつけてたよ。最後の方なんて介護用おむつつかってたわwサイズなくてw

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/11(金) 20:19:46 

    >>168
    息子は中2までしてました。
    私が怒ったりしなかったのと、本人の羞恥心が薄いのも相まってか、全く治らず。
    でも「大人でおねしょしてる人はいないしなぁ」と思ってたし、大変なのはシーツを毎日洗う手間くらい。学校や普段の生活は至って普通の男の子。
    病気を心配したこともあるけど、いつの間にかおねしょする回数が減って、中3の今はしてないです。

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2022/03/11(金) 21:37:27 

    >>249
    ありがとうございます涙

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/11(金) 22:07:33 

    >>54
    うちは4年生でやっと取れました。
    最近までBIGより大きいサイズ、ってのを使ってましたよ。

    うちは2年生くらいで夜尿の外来に通いました。
    尿量の計測やそれを記録する夜尿日記などを医師から子供自身でやらせてと指導されました。
    尿量を抑える薬も飲みました。
    私もフォローしましたが日記もストレスになるし、おねしょも減らず、結局自然にまかせました。
    下の子は早くに外れて、おねしょもありませんでした。

    夜尿外来には高学年らしき男の子も通っていたし、中学でもなくならない子もいると言われました。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/11(金) 22:17:36 

    >>47
    効く子は効くんですね。
    ブザーを仕込むのも大変だし、夜中にブザーで起こされてトイレに連れて行くのもお互い辛くて、やめました。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/11(金) 22:20:50 

    >>166
    10歳なんていますよ~。
    夜尿外来は、もっと大きい子も沢山いますし。
    中学生で治らない子もいます。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/11(金) 22:26:06 

    >>183
    うちは細かったので10歳でもBIGより大きい、を使ってました!
    ただ、はけるけど漏れるので防水シーツ必須です。
    ぼちぼち大人用かな~と思ったら、おねしょしなくなりました。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/11(金) 22:27:02 

    >>38
    先生がこっそりフォローしてくれる…

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/11(金) 22:38:54 

    >>9
    シーツや布団を汚す罪悪感より、オムツで過ごせた方が子供のストレスにならないと思う。
    おねしょは本人も辛いから。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/11(金) 23:54:08 

    小学校1年生、まだオムツです。
    昼間もまだオムツ外れてないから、夜は仕方ないと思ってます。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/12(土) 01:18:58 

    >>11
    悩んでる人にそんな事を言えるあなたが病院行ったほうがいいですよ。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/14(月) 16:04:00 

    >>147
    >>184
    >>235
    返信遅くなってすみません!しかも2回同じ書き込みしてしまっていました💦皆さまアドバイスありがとうございます!男の子です!確かに履かせっぱなしで向きなど気にしてませんでした😯下向きにするようにしてみます。ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/29(火) 02:48:25 

    2歳半です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。