ガールズちゃんねる

0〜3歳で保育園入れるのは可哀想?

5081コメント2022/04/04(月) 07:16

  • 1501. 匿名 2022/03/09(水) 19:00:42 

    なんか、世の中が「保育園に預けて社会復帰して、ママもキラキラしましょ!」って風潮なのも
    子育てのイライラを助長してるかもしれませんね。
    本来保育園は福祉の範囲なんだし、預けて働くじゃなくて、預ける必要がある家庭のための施設だよね。
    友達が出来ていいよーとか、本来そういうところじゃないんですよね。
    手段と目的が逆になってる。

    私の友達も働かなくても生活はできるけどなんか子育て頑張ってるお母さんみたいに思われたら恥ずかしいしって、
    保育園預けてました。そういう人もいそうだし、それだとかわいそうって思われても仕方ないかも。

    +28

    -7

  • 1502. 匿名 2022/03/09(水) 19:01:40 

    >>1068
    それは保育園幼稚園とは別の原因じゃない…?
    幼稚園でもいじわるな子いるし

    +51

    -10

  • 1503. 匿名 2022/03/09(水) 19:01:48 

    コロナ大流行だよ
    コロナ、子供でも結構大変だよ

    +3

    -3

  • 1504. 匿名 2022/03/09(水) 19:01:48 

    >>1490
    いいね。私は1年半しか育休なかったけど、預けるの本当に嫌だったよ。仕事復帰も嫌だし子供と離れるのも嫌だし。3歳まで見れるならコロコロして可愛い時期満喫できるね!

    +15

    -0

  • 1505. 匿名 2022/03/09(水) 19:02:14 

    アラサーだけど子供の頃保育園の子って今よりかなり少ないよね?みんな幼稚園行くのが当たり前だと思ってた。親がネグレクトとか不良だった友達は保育園だったわ…20年以上前だから今は違うのかもね。

    +10

    -5

  • 1506. 匿名 2022/03/09(水) 19:02:37 

    可哀想ってのは誰目線の話なんだろ?
    例えば毎日毎日ギャン泣きしていつまで経っても本人も行きたくない様子、でも生活の為に働かなくてはならないって家庭の親本人が思うなら可哀想な状況だなとは思う。
    その親自身も胸を痛めてるかもしれないし。

    +5

    -1

  • 1507. 匿名 2022/03/09(水) 19:02:41 

    >>1486
    0歳で預けるのはちょっと気が引けるっていうのが本音だよね

    ずっとカメラとかついてて仕事しながらケータイでちょこちょこ保育園の様子見れるなら良いけど、そうじゃなかったら正直何されてるかわからんって感じ

    2歳になったら言葉も喋れるし色々できることも増えてるけど0歳はムリだわ

    +17

    -3

  • 1508. 匿名 2022/03/09(水) 19:02:44 

    >>69
    不妊様だからだよ

    +2

    -12

  • 1509. 匿名 2022/03/09(水) 19:03:54 

    >>69
    不妊の人って
    この人に子どもいなくてよかったって人多くない?

    +3

    -17

  • 1510. 匿名 2022/03/09(水) 19:04:32 

    >>889
    この文を読む限りではあなたも変わってると思うよ

    +13

    -2

  • 1511. 匿名 2022/03/09(水) 19:04:34 

    保育園でパートしていて0〜3歳みてるけど、週5で早朝から閉園までの12時間近く預けられている子はやはり情緒が不安定になりやすいよ。せめて8時間ぐらいにしてあげてほしい。とにかくその時期は究極のかまってちゃんだから休みの日は徹底してかまってあげてほしいよ。

    +11

    -3

  • 1512. 匿名 2022/03/09(水) 19:04:45 

    >>18
    向いてない母親と密室でやり合うよりは保育園のほうが絶対マシだね

    +17

    -2

  • 1513. 匿名 2022/03/09(水) 19:04:48 

    やっぱり親の年収によって頭の良さはある程度決まるんだね。都内近郊の保育園なんて年収高い共働きは入れないから無認可になるもんね…

    +1

    -1

  • 1514. 匿名 2022/03/09(水) 19:04:48 

    年中とかから入れられるよりまし

    +1

    -2

  • 1515. 匿名 2022/03/09(水) 19:05:24 

    >>135
    これにマイナスの方が多いけどそういう人に限って2人目作るのは謎です。1人目で向いてないって思ってそれ以上はやめないですか??

    +6

    -15

  • 1516. 匿名 2022/03/09(水) 19:05:48 

    保育士していて3人子どもがいて、上2人の時は専業、末っ子は育休明けすぐ働いたけど、経験からして3人に違いは全くないし、保育士していても保育園の子ども達が育ちに影響していると感じる子は一部。
    一部というのは悪影響の例で言うと朝一番に無理矢理押し込むように預け、夕飯まで保育園で食べて最後に帰るような子。いい影響で言えば育児能力の乏しい親御さんと離れる時間ができて子どもにとってもいい場合。
    どんなに早くから保育園生活していてもベースは家であり親。それはどの子でも同じです。

    +5

    -2

  • 1517. 匿名 2022/03/09(水) 19:06:12 

    >>1514
    ずっとぼっちandお遊戯棒立ちだった私の事でしょうか?

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2022/03/09(水) 19:06:18 

    >>1478
    公立保育園自体もうない。私のエリアには私立しかないよ

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2022/03/09(水) 19:06:46 

    >>1505
    アラフォーだと、まわりはほぼ幼稚園だよ笑
    都内だけど、保育園は団地の子だけだったよ
    だから、保育園幼稚園でどういう大人になるかなんてまだまだデータ不足でわからないよね

    +2

    -5

  • 1520. 匿名 2022/03/09(水) 19:07:08 

    >>641
    横だけど問題はないんじゃない?
    ただ親族が経営してる会社の役員と企業の役員ってキャリアも能力も全然違うでしょうね。
    前者だったらわざわざ役員って書く必要ないかなあ。

    +1

    -1

  • 1521. 匿名 2022/03/09(水) 19:08:58 

    >>4
    人によりからだからなんとも言えんよね。

    私三人兄弟でみんな2歳から入ってたけど、兄は寂しすぎたのか情操教育失敗してるし、私は幼い頃から親と反りが合わなくて保育園が心地よくてのびのびやってたし、弟は園は楽しかったのに意地悪な子がいて泣く泣く転園した。

    +14

    -0

  • 1522. 匿名 2022/03/09(水) 19:09:09 

    まぁ、可哀想と思う人は二馬力じゃなくても大丈夫な人なのは間違いないと思う。
    預けてる人はそんな感覚ないだろうから。
    結局、そこに行き着くのでは?余裕がある人はなんでわざわざ預けるの?って思考になるだろうし。

    +9

    -2

  • 1523. 匿名 2022/03/09(水) 19:09:20 

    保育園だといろんな遊びしてくれて有難いです。一人っ子なので友達とのやり取りで学ぶものもあるだろうし…ただ私が寂しくなったので仕事やめて子供と遊ぶことに決めました。知らない間にできることが増えてたのが寂しい

    +1

    -1

  • 1524. 匿名 2022/03/09(水) 19:09:58 

    理由にもよるんじゃない?知り合いは子育てが辛いから預けてた。それはちょっと可哀想だなって感じた。

    +3

    -1

  • 1525. 匿名 2022/03/09(水) 19:10:07 

    可哀想だけど、お金ない家で育つのも可哀想だから私は預けるよ。断腸の思い。

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2022/03/09(水) 19:13:40 

    >>1514
    今でも2年保育の幼稚園あるよ
    特に問題あるようには見えないけどな

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2022/03/09(水) 19:13:53 

    だらだら専業の私は尊敬するよ。
    働いてるママ達。

    +4

    -2

  • 1528. 匿名 2022/03/09(水) 19:14:14 

    育児より仕事の方が楽だからって預けてる人たまにいるけどそれは可哀想だなと思う。

    +5

    -6

  • 1529. 匿名 2022/03/09(水) 19:14:56 

    親と別れる時泣くんだから
    子供は行きたくないたろうね。

    +4

    -3

  • 1530. 匿名 2022/03/09(水) 19:15:20 

    30歳ですが、自分が子どもの頃は母親が専業主婦だったので年中から2年保育でした。
    元々の気質もあるかもしれないけど、ずーっと家でお母さんと2人で仲良しこよしだったから保育園になかなか馴染めず苦労した記憶があります。
    逆に早いうちから預けられてた友達はたくましい、自立した感じの子が多かったです。
    子どもでも、早くから社会性を身につけるって大事なのかなと思いました。参考までに。

    +1

    -1

  • 1531. 匿名 2022/03/09(水) 19:15:42 

    >>233
    キャリアって自分だけの為に求めるものでもないよ。私も出世は目指してるけどあくまで将来のお金の為。今働かなくても夫の稼ぎで生活はできるけど、子供に何不自由なく良い教育を与えたいし、好きなことを思いっきりやらせてあげたいし、万が一夫に何かあったり、将来自分達に介護が必要になった時にお金が足りないってならないように今キャリアを積んでる。

    +7

    -3

  • 1532. 匿名 2022/03/09(水) 19:16:31 

    1歳、保育園児。


    コロナ禍でお友達のできない時代に、保育園でたくさんのお友達に恵まれました。

    母もママ友が出来て、有り難いばかり。

    +2

    -1

  • 1533. 匿名 2022/03/09(水) 19:16:50 

    40代前半だけど、昔はほぼ幼稚園だったし、保育園も今ほど長くはなかったはず
    今とは比べられないよ

    +4

    -1

  • 1534. 匿名 2022/03/09(水) 19:17:14 

    >>8
    ほんとそう
    それぞれの家庭によるとしか

    +36

    -0

  • 1535. 匿名 2022/03/09(水) 19:17:22 

    >>109
    保育園負担凄そう。

    +3

    -3

  • 1536. 匿名 2022/03/09(水) 19:17:27 

    >>1516
    確かにそのくらいの預けられ方なら可哀想って言われるのも分かるし、人格に影響あってもおかしくないよなぁと思う。あとは土曜日親は休みなのに子どもは週6で預けられてるとか
    私は時短で働いてるから預けてる時間的には幼稚園とそこまで時間は変わらないし、保育園のママ友もそういう人多かった
    保育園というだけで一括りにして批判されるのは納得できない

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2022/03/09(水) 19:17:28 

    >>1
    正直に話すと、小さい時は半日が理想的。

    預けないのも子供にとっても良いとは思えないし、長いとストレスが凄いと思う。

    +4

    -3

  • 1538. 匿名 2022/03/09(水) 19:17:40 

    >>195
    そこまでのキャリア無いけど、私は兼業。
    195さんの言うように、辞めたら後悔する気がしたから。
    子供は大事だけど、私個人の人生も大事だと思ってる。

    子供にはできる限りの滅私奉公してるけど、産んだら仕事すんなっつーのは乱暴な意見かなって思うね。

    確かに寂しい時もあると思うけど、その分一緒にいるときは目一杯かまってるw 
    学童でキチンと宿題やってきてくれるから、浮いた時間で一緒に本読んだりアニメ見たりして楽しく過ごしてるよ。

    それぞれの家庭で考え方違うんだから、こんなとこで人んちの子供可哀想なんて感想は要らないんだよね。
    可哀想と思うなら、自分は仕事辞めりゃいいだけなんだからさ〜。

    +23

    -6

  • 1539. 匿名 2022/03/09(水) 19:18:28 

    >>1
    荒らしたくてトピ立てるのやめろ
    運営だろ、性格悪いな

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2022/03/09(水) 19:19:43 

    保育園かわいそうだけど
    3歳からの幼稚園はいい
    ってのは理解できない

    預けるのがかわいそうと思うなら
    義務教育始まるまで自宅保育しないとかわいそうだろう

    +7

    -7

  • 1541. 匿名 2022/03/09(水) 19:19:47 

    >>1529
    幼稚園も行きたくないって泣き叫ぶ子沢山いるけど、可哀想だから行せない方がいいですか?笑

    +4

    -1

  • 1542. 匿名 2022/03/09(水) 19:19:51 

    >>1208
    働くのに向かない人間もいるのにね。そっちは非難浴びるよね

    +7

    -1

  • 1543. 匿名 2022/03/09(水) 19:20:22 

    >>1
    私も最初そう思ってたけど
    1歳の娘と公園行った時1.2歳の保育園児達が
    いて砂場で楽しそうに遊んでて娘も
    一緒に遊ぼうって誘ってくれたり
    とっても優しくしてくれてびっくりした!
    親が心配してる中で子供は成長してるよ!
    私も子供保育園に入れたいなってその時
    すごく思った。

    +8

    -1

  • 1544. 匿名 2022/03/09(水) 19:20:28 

    >>1519
    都内ってそうなの?保育園ってだけでマウントとられる感じ?こっちは地方の田舎だけど、どっちかって言うと保育園の方が多いんじゃないかなw

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2022/03/09(水) 19:21:08 

    >>1505
    えっそう??
    地元、30年前でも3人にひとりくらい当たり前に保育園行ってたなぁ
    働く女性の多いエリアだったから地域によるかも

    +4

    -1

  • 1546. 匿名 2022/03/09(水) 19:21:36 

    >>1502
    そうそう、家庭の問題だよね
    幼稚園の子がみんなおっとりお利口さんってわけでもないし
    保育園でも幼稚園でも家庭に問題あって躾されてない子どもはいるよ

    +34

    -0

  • 1547. 匿名 2022/03/09(水) 19:21:55 

    >>7
    専業vs兼業っていうより、荒らしたいだけのやつがわざわざいらん事を書き込む感じよね。

    +15

    -1

  • 1548. 匿名 2022/03/09(水) 19:22:09 

    >>952
    はあ
    療育園行ったら普通に保育園と並行で通園してる親子たくさんいるし、傾向があるってどこ調べなんだろ

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2022/03/09(水) 19:22:23 

    >>1544
    40代の私が子供の頃の話です
    書き方悪くてすみません
    小学校はほぼ幼稚園卒でしたよ

    +1

    -3

  • 1550. 匿名 2022/03/09(水) 19:22:35 

    >>1541
    それなんだよね
    保育園がダメなら幼稚園もダメなはずなんだよな…

    兼業も専業も立派だよ
    保育園直前にこんな対立トピ立てるのやめろや、運営

    +3

    -2

  • 1551. 匿名 2022/03/09(水) 19:22:41 

    >>1
    一年前同じこと思ってしまい、自分を責めたり泣いたりしながら預けて1年経ったけど、今は子どもは先生大好きで楽しそうに通ってる。
    結局、2、3歳で預けるなら0歳で預けても同じな気がしてる。可哀想というなら3歳ならば大丈夫なの?って思う。

    +7

    -7

  • 1552. 匿名 2022/03/09(水) 19:23:13 

    >>1548
    その人の脳内調べ

    +5

    -0

  • 1553. 匿名 2022/03/09(水) 19:23:57 

    旦那が稼ぎあっても育児に限界感じて保育園入れる人もいるよね。1日一緒にいるのきついもん

    +4

    -1

  • 1554. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:01 

    私も育休中はなるべく入れない方がいいのかなとか思ってたけど言葉の発達が周りより遅めで、このまま家に2人でいるよりも刺激を受けた方がいいのかもと前向きな気持ちで一歳半で入れたよ。そしたらメキメキ喋るようになった!!!

    +9

    -1

  • 1555. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:19 

    >>30
    こうやって仕事復帰する人ばっかり優先されて、
    私だってストレスたまるのに出産前にいったん仕事を手放してしまったがために保育園に入らないのムカつく

    2人目うまないでね

    +10

    -42

  • 1556. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:25 

    >>1071
    子供に寂しい思いさせて働く最低さと、将来お金がなくて厳しい生活な上に塾や習い事などもさせられない厳しい生活を強いる最低さ、どっちが最低なんだろうね。
    まあ、そんな極端な人なかなか居ないと思うけど。

    +10

    -3

  • 1557. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:46 

    >>1501
    つまりは今の社会のあり方が間違えているってことですよね。

    子供産んだら6年位は育休いただけて、その後でもしっかり復帰できるならいいってことですよね。
    それなら大多数の親は早々復帰せず、保育園に預けて働くような人はかなり少なくなると思う。

    +2

    -3

  • 1558. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:48 

    私は育児がしんどかったから働いたけど、3歳までしっかり育てられるママのこと尊敬してるよ。
    しっかり専業主婦されてるママを馬鹿にしたりなんてないわ。
    しかし、また争わせようとする人がいるのよね…。

    +9

    -1

  • 1559. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:51 

    私は専業主婦のものに生まれ幼稚園で4歳から通って
    しっかり母の愛情を受けて育ったけど
    まともな人間になれたとは思ってない。
    結論としては、何歳からどこに通っても
    本人の性質と環境で変わるのでこの議論は無駄

    +8

    -2

  • 1560. 匿名 2022/03/09(水) 19:24:52 

    仕事をしているなら、仕方ないと思うし、預けられた子供を可哀想と思うのはいかがなモノかと思います💦
    悪い事だとは私は全然思わないです。

    +6

    -1

  • 1561. 匿名 2022/03/09(水) 19:25:19 

    >>1549
    そうなの?
    私は35で地方出身だけど保育園出身の子は家が自営業の子が多かったからみんなお金持ちだったよ

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2022/03/09(水) 19:25:23 

    我が家は3歳から入れたけど、子供も楽しそうだし、お互いよかったと思う

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2022/03/09(水) 19:25:45 

    >>1545
    北陸の方は兼業率高いよね

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2022/03/09(水) 19:26:30 

    >>1557
    そうはいってもこんなに育休もらえる環境は恵まれてるみたいだけどね
    アメリカなんてそもそも育休すらないし…
    ただ保育園に入れなきゃ本末転倒という

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2022/03/09(水) 19:27:13 

    私は保育園に行きたかった記憶しかないな
    親が子育てでイライラしてて毎日怒られて泣いてたので

    +1

    -3

  • 1566. 匿名 2022/03/09(水) 19:27:58 

    専業さんも兼業も、大方の人はまともなコメントしててホッとした
    運営がまた争いトピ立てたんだろうけどアテが外れたなー

    +1

    -1

  • 1567. 匿名 2022/03/09(水) 19:28:02 

    >>1540
    まぁそうだね。
    私は小学生になるまで家で見たいんだけど、さすがに3歳からは幼稚園やらないと集団行動出来なくなるし、幼稚園行かないでいきなり小学校はない。って言われて、預けないといけないのか、残念。って思ってるところ。
    でももう少し一緒にいたいから年中から幼稚園入れる

    +5

    -1

  • 1568. 匿名 2022/03/09(水) 19:28:03 

    >>1490
    最長3年とれる企業にいるけど、1歳で入れてこの4月に復帰する
    3年取るのは実際なかなか難しいな
    公務員は3年が当たり前な風潮なのかな?羨ましいです

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2022/03/09(水) 19:29:20 

    その代わり普段寂しい思いさせてる分休みの日は楽しいところ連れてってあげたりしてる。

    働きに行ってるからしてあげれる事もあると思うかな。。


    でも子供にとってはそれより毎日パパやママと居る方が良いだろうけど…

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2022/03/09(水) 19:30:00 

    うーん、人それぞれだよね
    上は3歳まで家でみてたけど私のイライラが酷かったから幼児教室に出かけたり、とにかく外部との繋がりを持とうとした
    下は1歳から保育所だけど、早くから社会性を身に着けてかなりしっかりしてる
    最初の1年は熱ばっかり出して、それは可哀想だったな…
    会えない時間が優しさをもたらせてくれたよ

    +3

    -1

  • 1571. 匿名 2022/03/09(水) 19:30:27 

    >>1502
    わたし自身幼稚園に通ってたけど、意地悪な子いたというか多かったよ。
    他の子の背中わざと強く押して転ばせるの楽しんでる子とか、女の子だとクラスの子の悪口言ってる子とかもいた。親がそうだったんだろうけど。

    +16

    -1

  • 1572. 匿名 2022/03/09(水) 19:30:44 

    >>1490
    私も公務員で3年取ってるけど無給期間はカツカツだ笑
    でもまあ取らせて貰えるだけありがたい。
    何歳だろうと子供のため保育園預けて頑張るお母さんを応援します!

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2022/03/09(水) 19:31:46 

    >>1039
    そうなんだね
    教えてくれてありがとう

    +32

    -0

  • 1574. 匿名 2022/03/09(水) 19:32:09 

    >>1561
    うちの母が30〜20年前くらいに地方の保育園で働いてたけど、自営業で世帯年収2千万超えの家庭が沢山いたって言ってた

    +1

    -1

  • 1575. 匿名 2022/03/09(水) 19:32:24 

    私は生後2ヶ月で保育園に入ったそうです。自営業でとても裕福な家庭だったと思います。私が初めて話した言葉は「先生」だったと聞きました。遠足、授業参観は全て同居していた祖母でした。保育園は大好きでしたし、今でも両親が大好きです。
    しかし、自分の中の潜在的な何かがあるのか、子供の成長をずっと近くで見たくて幼稚園を選びました。

    +3

    -2

  • 1576. 匿名 2022/03/09(水) 19:32:40 

    >>1
    4月生まれで、3歳半で保育園はいるのも可哀想?
    3月生まれで、3歳1か月ではいるのは何も思わないのになんか不思議。保育園自体が可哀想ってことかな。

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2022/03/09(水) 19:33:29 

    >>1490
    良いですね、しっかり将来考えて公務員になったのすごいです

    うち1歳どころか0歳で預けました!
    親の方はそんなにかわいそうじゃないです
    イキイキ働いてますし子供もるんるんで保育園通ってます
    いろんな立場や考えの方がいますよね

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2022/03/09(水) 19:33:41 

    読んでて疑問になったんだけど、共働きのお金持ちばかりの保育園ってのがあるのか
    それだったら貧困層の子供はどこに入るの?

    +0

    -1

  • 1579. 匿名 2022/03/09(水) 19:33:52 

    >>1567
    うちの母も妹の時は子育て最後だから一緒にしばらくいたいらしくて年中からいれてました。私も子育て最後だから仕事やめて暫く子供との時間堪能しようか悩んでます

    +3

    -1

  • 1580. 匿名 2022/03/09(水) 19:33:56 

    >>1205
    確かに。わたし幼稚園大好きだったけど、友達は嫌でずっと泣いてた。
    今子供を保育園に預けてるけど、うちの子は保育園が好きらしい。ただ、お迎えに行くとママ遅いよ〜待ってたんだよ〜って嬉しそうにしてくれる。(17時には迎えに行ってるから遅いわけではない)
    子供によるよね。保育園にいる方が落ち着ける子も居るよ。

    +23

    -1

  • 1581. 匿名 2022/03/09(水) 19:34:14 

    >>1543
    心温まるお話ですね。

    保育園でも社会性育つし、色んな大人に触れて色々な考え方を学ぶのもいい経験になると思います。

    うちの子は私の仕事の都合で保育園入れましたけど、良い先生や仲間に恵まれたこともあって、本当に良かったと思ってますよ。

    +6

    -1

  • 1582. 匿名 2022/03/09(水) 19:34:40 

    >>1507
    カメラで確認出来ても気になるよ

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2022/03/09(水) 19:35:11 

    >>1
    可哀想
    結局親の財力のせいだから
    稼げる男捕まえた人はちゃんと自分で面倒見てるよ

    +1

    -3

  • 1584. 匿名 2022/03/09(水) 19:35:28 

    >>1541
    私たまに、休ませてる。働く日は行かせてるけど、たまに嫌がる日休ませてる

    +3

    -1

  • 1585. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:04 

    >>1574
    30年前で?
    それはかなりすごいよ
    しかもたくさんいるとは!

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:17 

    >>1578
    認可外は高給取り夫婦が多いですよ。認可は年収順になるので激戦区ではシングル、非課税が優先してその次に共働きの年収順かな。認可外だと教育に力入れてたりしてていいですよ!ただ高い。

    +4

    -0

  • 1587. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:27 

    ていうか保育園ってそういうもんじゃないの?

    +1

    -1

  • 1588. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:35 

    >>1583
    あんまり荒れないからってわざとらしく荒らさなくていいよ
    ほとんどのママが落ち着いたコメントしてるでしょ

    +3

    -1

  • 1589. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:36 

    たしかに泣かれたら後ろ髪を引かれる思いだけど
    保育園でしかできない経験をしてるからいいと思う

    +2

    -1

  • 1590. 匿名 2022/03/09(水) 19:36:45 

    >>1208
    こういう人の方が何人か産むのはなんで?保育園入れとかば勝手に育つからいっかー、私は育てられないけどってこと?

    +5

    -2

  • 1591. 匿名 2022/03/09(水) 19:37:43 

    >>1590
    別にその人は何人も産んでると書いてないよ
    なんで突っかかってるの?

    +3

    -3

  • 1592. 匿名 2022/03/09(水) 19:38:39 

    私は保育園で寂しかったから、我が子は幼稚園。
    結果…大変だった…可愛いけど。
    保育園の方がのびのびしてるイメージ。
    保育園=保育機関
    幼稚園=教育機関

    って感じで、選んだ幼稚園の問題もあるけど、思ってたんと違ってた…

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2022/03/09(水) 19:38:50 

    幼稚園に入れられるほうがいい。

    +3

    -3

  • 1594. 匿名 2022/03/09(水) 19:38:59 

    >>135
    先生だった知人は、絶対自分で育てるって仕事を辞めてしまったけど、育児で悩んで自律神経失調症になりましたよ。そのせいで旦那とは喧嘩が絶えず、子供と過ごす時間を減らしたいと結局2人目は早々にプレに入れていました。
    仕事を離れすぎていて、もう復職する気力も無いようで、家庭環境は悪化する一方。会えば愚痴しか言わないので、周りも距離を置き始めています。
    そこまでなってでも、子供を産んだのはあなただから全部責任持てって言うんですかね。こんな状況、子供にとって良いわけが無い。夫婦にとっても。
    それぞれのキャパや家庭環境に合わせて、いろんな選択をしたら良いと思います。

    +31

    -0

  • 1595. 匿名 2022/03/09(水) 19:39:05 

    保育園も幼稚園も、もっというなら学校だって誰かに預けてるわけで…
    これはいいけどコレはダメ、なんて感覚の違いでしかないような

    +3

    -2

  • 1596. 匿名 2022/03/09(水) 19:39:16 

    >>221
    それは離婚した人に「なんで結婚したの」って言うのと同じ。やってみなけりゃわからない。

    +24

    -4

  • 1597. 匿名 2022/03/09(水) 19:40:25 

    子供2人とも幼稚園に入れたから、保育園に通う一歳の甥っ子のことは可哀想だなーと思ってる
    甥っ子は月一で風邪や胃腸炎にかかってるし、その度に休んだり親に頼んだりしてる
    夜勤ありフルタイムで働いてる姉は尊敬するけど、正直真似できない

    +3

    -2

  • 1598. 匿名 2022/03/09(水) 19:40:39 

    >>1551
    トイレや着替えなど身の回りができて話が出来る三歳を預けるのと
    全ての世話を任せる0歳を預けるのは私は感覚が違うけど。

    ただ0歳から預けた子が3歳でも泣くことは稀だと思うから、泣いてない→可哀想じゃないってことかな。

    +12

    -1

  • 1599. 匿名 2022/03/09(水) 19:40:49 

    >>1585
    もちろんそうじゃない家庭も多かっただろうけど、結構いたよって言ってたよ
    保育園に普段着としてブランドの子供服着て来るから汚さないかハラハラしたって
    私の友達もお金持ちの子達は実家が自営業で保育園出身の子多い!

    +2

    -1

  • 1600. 匿名 2022/03/09(水) 19:42:09 

    >>1595
    保育園と学校一緒にしちゃだめでしょ

    +3

    -1

  • 1601. 匿名 2022/03/09(水) 19:42:16 

    >>1463
    それは赤ちゃんの時でしょ。3歳以降は覚えてると思うけど。

    +8

    -0

  • 1602. 匿名 2022/03/09(水) 19:42:30 

    可哀想だと思う。
    だって保育だよ?
    親の役割放棄してるようなもん。
    自力で自分の生活もままならないならしょうがないだろうけど。

    +9

    -10

  • 1603. 匿名 2022/03/09(水) 19:42:37 

    ちょっと前まで自称・保育士が
    「私保育士だけど預けられる子供は本当にかわいそう!保育園に預けると問題児になります!!」って
    ネガキャンしまくってたよね
    最初は保育士が言ってるならと信じる人も多かったんだけど
    同じことばっかり書くしだんだんボロが出てきて「いやリアルな保育士はそんなこと言わないでしょ」と突っ込まれるようになってからコメントは激減した

    あのネガキャンは一人でやってたのかな…

    +6

    -1

  • 1604. 匿名 2022/03/09(水) 19:42:55 

    育休3年とってこども園預けてるけど泣かれちゃうよ
    心が痛むー

    +6

    -0

  • 1605. 匿名 2022/03/09(水) 19:43:21 

    >>1579
    私も最後の子供だから可愛くて仕方なくてまだまだ一緒にいたいです。見れるものなら6歳まで一緒にいたいですw仕事されてるなら、辞めないといけないのは悩みますね。

    +4

    -1

  • 1606. 匿名 2022/03/09(水) 19:43:23 

    >>1030
    誰やねん。笑

    +1

    -1

  • 1607. 匿名 2022/03/09(水) 19:43:28 

    >>1602
    そうだよね
    幼稚園も預けちゃいけないよね…
    やっぱり成人まで自宅保育一択よね!

    +6

    -7

  • 1608. 匿名 2022/03/09(水) 19:43:38 

    >>1333
    非認知能力や情緒の安定に影響がある。
    将来の幸福度に関わる。

    +48

    -1

  • 1609. 匿名 2022/03/09(水) 19:43:54 

    3歳から育休復帰でも可哀想なの?
    意味不明

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2022/03/09(水) 19:44:41 

    >>1330
    わかります。
    3歳になったばかりの息子、長女と比べると本当に幼くてまだまだ赤ちゃん感が強くて幼稚園なんて大丈夫かな…と心配な気持ちが強いです。
    本人は楽しみにしているので良いのですが、3年あっという間だったなぁと寂しいです。

    +15

    -0

  • 1611. 匿名 2022/03/09(水) 19:44:45 

    皆よく小さい頃の記憶あるねw
    小さい時寂しかった楽しかったって記憶が一切ないわ

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2022/03/09(水) 19:45:02 

    >>1607
    そうだよ!小学校も中学校も高校も朝から夕方まで学校に預けるなんてありえないよね!!

    +6

    -3

  • 1613. 匿名 2022/03/09(水) 19:45:13 

    >>1599
    結構いるってレベルでもすごいと思うよ
    都内でも珍しいレベルだから
    ガルでは多いけどね

    +2

    -0

  • 1614. 匿名 2022/03/09(水) 19:45:14 

    >>1609
    預けると親の役割放棄だから18になるまで自宅保育しないとダメなのよね。
    親ならずっと子供なそばに居てあげなきゃかわいそう。

    +4

    -0

  • 1615. 匿名 2022/03/09(水) 19:45:14 

    >>593
    年少さんから幼稚園入れればいいんじゃない?保育園から幼稚園に転園させる人もいるよ?

    +4

    -0

  • 1616. 匿名 2022/03/09(水) 19:46:14 

    >>1
    かわいそう…っていうか、むちゃくちゃ可愛くて私が離れられない汗
    仕事はフリーランスでしてる。家事も手伝いなしだからワンオペで忙しい…でも離れられない!
    3歳になったら幼稚園に預けるけどね。さすがに本人の世界が広がってくるからね。
    保育園かわいそうとは思わない。
    離れるお母さんの心強いなーと思う。

    +6

    -2

  • 1617. 匿名 2022/03/09(水) 19:46:55 

    >>1614
    横だけど、義務教育は受けさせなくてはだめじゃん
    教育を受ける権利と受けさせる義務があるんだからさ

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2022/03/09(水) 19:46:58 

    多くのママはお互いにそれぞれの事情があるのわかってるし尊重してるわ
    専業?兼業?
    関係ない、ママ業を頑張ってるだけですごいよ

    無理して争わせようとしてるのだいたい運営かガル男でしょ

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2022/03/09(水) 19:47:02 

    >>254
    大卒をなんだと思ってんだがしらないけど、今はそんなもんだよ
    その遠因である終身雇用と年功のおかげで、あなたの父親やご主人は下駄はかせてもらえてる
    早晩そんなのはなくなるけど
    だからブランクあってもキャリアあれば大丈夫になるのも時間の問題かもね

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2022/03/09(水) 19:48:09 

    >>1617
    ゆたぼんのパパみたいな考えなんじゃないかね
    義務なんかより親の考えが大切!みたいな

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2022/03/09(水) 19:48:45 

    保育園はかわいそうじゃない

    結論出てるよね

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2022/03/09(水) 19:48:48 

    考え方は人それぞれ!

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2022/03/09(水) 19:48:53 

    >>1611
    すごい意地悪な保育士にあたって、いまだにその先生だけハッキリ顔まで覚えてるわ。。
    トラウマよー。なので子供は保育園には預けてない。
    そんな事言ったら保育園ママが気に病みそうだから、現実では言わんけど。

    +5

    -3

  • 1624. 匿名 2022/03/09(水) 19:49:20 

    >>1
    個々で考え方も経済状況なんかも違うし可哀想と思えばやめるしかないよね。うちは、保育園に2歳から行ってるけど家で2人っきりより良かったと思ってる。転勤族で周りに知り合いもいないし休日に子供同士を遊ばせる事も無かったから

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2022/03/09(水) 19:49:28 

    >>1611
    私もないし、そもそも学生時代をふりかえっても、みんな凡人にしかなってないw

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2022/03/09(水) 19:49:40 

    >>1623
    そういうのよく書かれてるけど
    それ幼稚園も保育園も同じでは…?

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2022/03/09(水) 19:50:43 

    >>79
    むしろ家でちやほやしすぎて自分は特別だと尊大でわがままになられる方が困る。

    これはさすがにお母さんとずっと一緒の子へ対する妬みに聞こえる。自分を肯定するために周りを下げたいんだね、。

    +57

    -19

  • 1628. 匿名 2022/03/09(水) 19:50:53 

    別にかわいそうではない
    でも、そもそも途切れて困るようなキャリア持ってる女性は少ないから、所詮他人事だと思って、かわいそう〜〜って簡単に言う女性はいくらでもいると思う

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2022/03/09(水) 19:50:53 

    ガル定番の保育vs幼稚園も最近荒れなくなったよねー。
    飽きられてる感すらある。
    ガル運営も盛り上げたいならそろそろ新ネタ考えないとダメなんじゃない。

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2022/03/09(水) 19:50:57 

    >>1540
    年齢的なものじゃない?0歳や1歳はまだ無条件に母親を必要として求める時期だから。

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2022/03/09(水) 19:51:08 

    生後半年から預けたよ。一日5時間、週3のパートタイムだけど。
    お金のためというより、当時大学院出た直後で業績積む必要があったから、少しでも研究を続けるため。
    見る人が見れば自己中な母親なんだろうけど、家で育児していてもワンオペで一日中遊んであげられる訳じゃなかったから。保育士さん達にも良くしていただいて、結果としては満足している。

    +7

    -1

  • 1632. 匿名 2022/03/09(水) 19:51:53 

    >>121
    熱あってもシレッと預けて、あとはお迎え要請の電話に出ない親もいるんだとか。

    +12

    -2

  • 1633. 匿名 2022/03/09(水) 19:51:55 

    都内夫一馬力で1本以上だけど、お金持ちじゃないので預ける予定。年金貰えるか分からないし、学費と老後の費用をとにかく貯めたい

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2022/03/09(水) 19:51:59 

    >>1607
    幼稚園は保育じゃなくて教育。

    +2

    -2

  • 1635. 匿名 2022/03/09(水) 19:52:01 

    >>1626
    保育園は幼稚園に比べたら時間が長くて凄く苦痛だったわ。幼稚園は早く帰れるから好きだった。年長の一年だけ通っただけだけどね。

    +3

    -1

  • 1636. 匿名 2022/03/09(水) 19:52:07 

    >>1623
    私、幼稚園だったけどめっちゃくちゃ意地悪な先生いた。今でも名前覚えてるくらい。
    どこにでもいると思うよ。幼稚園にそういう先生がいないとは限らないし、保育園にそういう先生がいるとも限らない。

    +4

    -1

  • 1637. 匿名 2022/03/09(水) 19:52:13 

    >>11
    子供記憶なんて二の次でいいわ
    子供が3歳までってものすごくかわいい時期だよ
    親の記憶に残さないと、後々いろんなクソな出来事あるのにつらいんだよ
    3歳までの素の部分を知っておくのも物凄く大事

    +48

    -25

  • 1638. 匿名 2022/03/09(水) 19:52:13 

    >>1551
    0歳から預けられる保育園の負担が凄そう

    +2

    -2

  • 1639. 匿名 2022/03/09(水) 19:53:40 

    >>1602
    楽だけどそういうことだね
    現実逃避は良くないからね
    その上で、預けて働くわけだ
    分かっても進むしかないこともある

    +5

    -3

  • 1640. 匿名 2022/03/09(水) 19:53:50 

    >>1540
    保育園は保育の場で幼稚園は教育機関だから、そもそもの目的が違うというか…お迎えも早いしね。

    +3

    -2

  • 1641. 匿名 2022/03/09(水) 19:53:51 

    家だとご飯食べないけど園だと食べるとか、家だと言う事聞かないけど園だと大人しいとか、偉いねやれば出来るんだよねみたいに捉える人いるけど
    そういうのってストレス溜まってるから家だと我儘やってるんじゃないのかな?と感じる
    預けてなければ家でも良い子なんじゃないの?って思うね

    +4

    -1

  • 1642. 匿名 2022/03/09(水) 19:54:37 

    >>1630
    なら2歳からなら良いのか?
    無条件に母を求める年齢ではないか?
    3歳からの保育園なら問題ないのか?
    幼稚園なら子供はさみしがらないのか?本当にかわいそうじゃないのか?

    …みたいな論になっちゃうんだよね
    子供の個性や家庭の考えがあるからさ
    「かわいそう」なんて外野が言うべきではないやね

    +3

    -2

  • 1643. 匿名 2022/03/09(水) 19:55:49 

    預けるなら預けるで泣かれてもすぐに離れて仕事に向かって欲しい。毎回離れがたくて保育室に居られるとかなり困るし言いにくい。挙げ句に子どもが泣いてなぜか保護者に泣かれると困る感じがある

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/03/09(水) 19:55:58 

    >>11
    三歳は記憶あるなぁ。年子の姉が毎朝ギャン泣きしながら幼稚園バス乗ってるの見送ったのとか。

    +39

    -0

  • 1645. 匿名 2022/03/09(水) 19:56:45 

    >>1640
    保育の場と教育の場だとそんなに違うもん?
    私、どっちも行ったけどそんな違いなかったよ

    保育園はかわいそうだけど幼稚園はいい!ってのはよくわからない
    どっちも良いよ

    +4

    -1

  • 1646. 匿名 2022/03/09(水) 19:57:10 

    >>1642
    三歳以降はむしろ社会性とかお友達との関わりが必要になる時期だから、家庭保育よりは幼稚園なり保育園なり行った方がいい気がする

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2022/03/09(水) 19:57:25 

    >>1
    わたしは会社が育休1年だし、今の会社を辞めたらもう正社員として雇ってもらうのは難しいだろうから働くよ。
    社長が子持ちは急に休むのが当たり前と思ってくれてるから、いきなりの休みでもお互い様でみんなが対応してくれるので働きやすいっていうのもある。お給料は安いけど。

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2022/03/09(水) 19:57:33 

    今年幼稚園にいれます。3歳の誕生日当日からか、誕生日月翌月の1日から入園が選べる場合皆さんなりどうしますか?

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2022/03/09(水) 19:58:23 

    >>1642
    少なくとも子供が自分の気持ちを言葉で言えるようになってから預けたいかな。虐待とかもときどきニュースになってるし。

    +7

    -0

  • 1650. 匿名 2022/03/09(水) 19:58:44 

    もちろん幼稚園にも意地悪な先生いると思うよー。
    よく考えたらその他にも、保育園は長時間だし長期休暇がないしお昼寝があるのが苦痛とか、とにかく私に合わなかったんだろうなー。
    だからまあ、保育園の環境と子供の適正によるのかな。

    +1

    -1

  • 1651. 匿名 2022/03/09(水) 19:59:03 

    >>1521
    長女の私はお兄さんと同じかも。
    保育園時代は寂しかったという感情ばかり覚えてますしおばさんになった今でも引きずってます

    +7

    -5

  • 1652. 匿名 2022/03/09(水) 19:59:09 

    >>1447
    3歳までは親とべったりでも何も問題ないと思うけどなー。3歳以降は幼稚園なり保育園なり、嫌でも集団生活するんだしさ。他の子と接するのはそれからでも遅くないと思う。

    +52

    -3

  • 1653. 匿名 2022/03/09(水) 19:59:15 

    >>1638
    実際凄いよ

    > 0歳児クラスの保育に必要な費用は、月額39万円(※1)かかるといわれています。それに対し、1歳児クラスは21万円、2歳児クラスは19万円です。


     0歳児の保育園料金はなぜ高い?準備費用はいくら必要?- キッズライン
    0歳児の保育園料金はなぜ高い?準備費用はいくら必要?- キッズラインkidsline.me

    保育園に預けるタイミングは定員や入りやすさを考えると、0歳からと考えている家庭も多いかもしれません。そこで、0歳児が保育園に入る際はどのくらいの費用が必要なのか、保育料の仕組みについてまとめました。

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2022/03/09(水) 19:59:38 

    >>30
    24時間365日毎日大人だってずっと誰かと一緒にいるのは嫌だよ 1人になったり仕事したり たまには違う誰かと会話したい

    +37

    -8

  • 1655. 匿名 2022/03/09(水) 20:00:06 

    >>1522

    そうなんだよねぇ~…
    お金稼ぐのも貯めるのもいいことなんだけど、たった1,2年くらい子育てしたらいいのにと思う
    でも二馬力じゃなきゃ生活出来ないんだろうね

    +6

    -10

  • 1656. 匿名 2022/03/09(水) 20:00:22 

    >>1541
    専業主婦だけど、子供が嫌がったら休ませる。1日一緒にゆっくりしたら、明日は行くって言うよ。

    +3

    -2

  • 1657. 匿名 2022/03/09(水) 20:01:15 

    入園前で親もハラハラしてるときにこの手のトピ 

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2022/03/09(水) 20:01:20 

    子供の適応力舐めちゃいかんでしょ
    親が元気で、必ず迎えにきてくれるって信じられるようになったら全然大丈夫だと思う
    うち近場の目ぼしい保育園全部落ちて自宅で縮小勤務だけど……毎日私とふたりで過ごさせて、代わり映えしなくて悪いなぁって思ってるよ

    +3

    -4

  • 1659. 匿名 2022/03/09(水) 20:01:23 

    >>1650
    ごめんなさい、>1636さんにでした。

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2022/03/09(水) 20:01:31 

    >>1645
    まぁ、カテゴリは分かれちゃうんだよね。
    管轄が違うから。

    今こども園が増えてるけど、それは保育園児にも幼稚園児と同じ教育を!っていう保護者の要望から。
    保育園でも幼稚園でも変わらないと思えるのは、先人の配慮のおかげだね。

    +3

    -3

  • 1661. 匿名 2022/03/09(水) 20:02:24 

    >>16
    そりゃぁ社会性が育つ時期だし。一生家庭内で過ごすなら引きこもりじゃん笑

    +20

    -1

  • 1662. 匿名 2022/03/09(水) 20:02:37 

    >>1602
    子どもが可哀想で親が育児放棄しないように家庭保育すべきだと思うなら、そう思う人が子持ちに協力してよ
    もっと税金納めて家庭保育できるように子持ち親は今よりもっと税金の恩恵受けられるようにしてよ
    ってことになるけど
    知らない人の子どもの為にもっと税金上がっても良いの?それが嫌ならそういうこと言わない方がいい

    +5

    -1

  • 1663. 匿名 2022/03/09(水) 20:03:40 

    >>1640
    その指針、2年前に変わったよ
    保育園も幼児教育の場、と定義されました

    +4

    -2

  • 1664. 匿名 2022/03/09(水) 20:03:51 

    >>1584
    幼稚園の保護者は時間も気持ちも余裕があるから子供の気持ちに寄り添うことが可能。子供が登園嫌がっても1日休ませたらまた元気に行けるってこともあるし。このご時世少しでも風邪っぽい時や体調よくなさそうならすぐに休ませることもできるし。

    +4

    -2

  • 1665. 匿名 2022/03/09(水) 20:04:12 

    5か月から子供を預けている義理弟夫婦。お金がない、育児が大変、育休がないとかならまだわかるけど、違うって言っていた。その子の兄も7か月くらいで預けてたし、しかも3人目妊娠。年子。一生分かり合えないなと思う。

    +5

    -0

  • 1666. 匿名 2022/03/09(水) 20:04:17 

    >>1660
    管轄は違っても、保育園も幼児教育の場と定義されました

    +5

    -0

  • 1667. 匿名 2022/03/09(水) 20:04:44 

    可哀想だと思うなら働くの我慢して家で自分で見りゃいいと思う

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2022/03/09(水) 20:04:59 

    生後3か月から保育園に預けられてたけど、悪い思い出ほとんどないなぁ。
    保育園=かわいそうって認識、いい加減やめてほしい。
    先生いい人達だったし、ヤンチャな子も確かにいたけどすごく楽しかった記憶があるよ。
    勉強は家でできたし、まともに育ったと思ってる。

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:01 

    >>1
    なら仕事やめれば?

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:06 

    上の子は育休で年少から入れたけど、大きくなってから0歳から保育園が良かった。保育園大好き。と言っていて、育休中に私と毎日公園で遊んだことなんて全然覚えてない。下の子は甘えん坊で保育園でもよく泣いてたけど、卒園してから2年間、卒園の歌を歌っては保育園を思い出してた。
    だから、これから預けて働くお母さん頑張れ!そのこにとって保育園が大切な場所になるよ。

    +5

    -4

  • 1671. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:07 

    保育所の中にある支援センターに2歳の息子と遊びに行くと、
    泣いてるのに放置されている同じくらいの子を見ます。
    正直、息子を家で見てあげられていて良かったと思います。

    +3

    -3

  • 1672. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:13 

    私が作るより栄養がいい食事。
    旬の素材。
    旬の季節、節目のお祝い
    生のピアノとお歌、ダンス、お遊びお散歩。

    これだけでありがたいのに、働けるなんて。
    本当にありがたかった。

    世のお母さん達の偉大さが身に沁みるし、
    自分のダメさぶりに泣きそうだし、
    なんとか頑張っても後が続かなくて気が狂いそうだった。
    癇癪がひどくて発狂していたようにも思う。
    保育園には感謝しかない。
    かわいそうとか思った事ない。
    私が虐待しなかったのは保育園のおかげ。
    古い施設でみんな嫌がってだけど、みんなベテランさんが大事に育ててくれました。

    +4

    -2

  • 1673. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:25 

    >>1463
    記憶はなくても人格形成には影響するんじゃないかな

    +11

    -2

  • 1674. 匿名 2022/03/09(水) 20:05:55 

    >>1522
    私、お金の面では余裕があったけど育児ノイローゼみたいになっちゃって…
    保育士の友達に相談したら短時間でもいいから働いて子どもと離れる時間を作りなって手続きとかも色々手伝ってくれて保育園に入れた
    あの時友達が保育園に預けたほうが良いって言ってくれなかったらどうなってたか分からないから感謝しかない
    お金の問題だけじゃないよ

    +7

    -2

  • 1675. 匿名 2022/03/09(水) 20:06:05 

    保育園落ちたよりマシでしょ

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/03/09(水) 20:06:57 

    >>27
    家庭保育=部屋にこもりきりな訳ないじゃない。

    公園、児童館、有料遊技場、動物園、水族館、ショッピングモール、新幹線とか乗り物見に行ったりしてるよ。コロナ禍でも。

    +32

    -1

  • 1677. 匿名 2022/03/09(水) 20:07:35 

    >>1670
    それはあなたが年少まで面倒よくみて、親子間の信頼関係ができてて、その上で保育園に通ったからうまくいったのでは
    保育園行けばみんなそうなるから大丈夫という話ではない
    幼稚園も然り

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2022/03/09(水) 20:07:41 

    >>450
    質問ですが、二馬力だとかなりの額貯金できますか?

    +2

    -3

  • 1679. 匿名 2022/03/09(水) 20:07:45 

    年少から保育園入れたけどぶっちゃけ他人の子はどうでもいい

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2022/03/09(水) 20:08:25 

    0歳から保育園に入れなければいけないなら子どもを産むべきではない。親の自覚ゼロ、こういう人が虐待するんだろうね。

    +1

    -4

  • 1681. 匿名 2022/03/09(水) 20:08:41 

    かわいそうだから不憫だからと甘やかし過ぎなければよいのでは
    妹の子がそれでひどいワガママになってる

    +1

    -1

  • 1682. 匿名 2022/03/09(水) 20:09:06 

    >>1151
    随分極論ですね。
    保育園児で長時間保育の子は、保育士の愛情頼み?どこからそんな考えになるのでしょう。親御さんが関わる時間が少ないからでしょうか。
    乳児さんならわかりますが、幼児では保育士はあくまで見守る側であり、子供たちは子供同士で遊んでいました。
    それぞれのお子さんは、自身の親の愛情が全てで何者にも勝ることは間違いないと思います。
    どんなに忙しくされている親御さんでも同様です。
    保育士の愛情頼みなどと思っているのは、あなただけだと思います。とんでもない勘違いです。
    子供たちは、保育士さんを親だとは思っていません。

    +7

    -2

  • 1683. 匿名 2022/03/09(水) 20:09:08 

    >>1677
    だねー

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2022/03/09(水) 20:10:25 

    >>46
    0歳は家で育ててても毎日どんどん出来る事が増えて、他人から見たらバカみたいな小さな変化とか成長でも動画とか写真におさめてて、スマホの容量パンパンになってたよ。

    あんな事が出来るようになった、こんな事が出来るようになった、こんな表情した、とか。

    +14

    -1

  • 1685. 匿名 2022/03/09(水) 20:10:49 

    >>1376
    旦那さんの給料だけでギリギリとかマイナスってことは、共働きになっても生活費には充てられるけど貯金まで回るのか?とは思います。未満児の保育料が高くて、パートしててもあんまり足しにならないとかよく聞きますし…
    そう思うと、保育園預けてる方がみんな、老後や教育費を満足に貯められているのか?と思ってしまいました。

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2022/03/09(水) 20:10:51 

    >>1251
    まあアホくさいよね。
    わたしは専業、兼業共に経験して、もう子は巣立ったけど。

    トピ伸び狙いもあるだろうし、聞いてみてるだけだろうけど、こんなとこでのアンサー聞いて何か変わるのかしら?

    +11

    -0

  • 1687. 匿名 2022/03/09(水) 20:11:27 

    >>1094
    分かる
    みんながいる時間までは、みんなで何かしてないといけないけど、お迎え遅いと学年関係なく本とかおもちゃがいっぱいある部屋に集められて、好きなことして良かったから遅い方が良かったww

    +25

    -0

  • 1688. 匿名 2022/03/09(水) 20:11:34 

    >>1655

    そうそう。キャリア云々言う人いるけど、まともに産休もとれないような職場ともなると大したキャリアじゃないの透けてるしね 笑
    普通に仕事しないとやってけないって素直に言ってる方がいいのにね 笑
    お金ないから0歳から働くんだなぁ~って周りは気付いてるのに

    +9

    -13

  • 1689. 匿名 2022/03/09(水) 20:11:48 

    >>1655
    一人っ子ならそうだけど兄弟つくるなら1、2年じゃすまないんでは

    +1

    -1

  • 1690. 匿名 2022/03/09(水) 20:11:51 

    せめて1歳で入れたいかな。
    0歳も1歳もあまり変わらないと言うけれど1歳は0歳よりも自己主張はまだあるし変に懐かなさすぎる先生がいれば親として何かあるかもと気をつけられる。0歳は、完全になす術がないから。
    でも、温かくていい先生に当たるんであればいいのかもしれないよね。なにがいいのかもうわからないです。

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2022/03/09(水) 20:12:57 

    私は専業主婦だったから働くママの気持ちはわからないけど、家にいる時間に子供との時間を大事に出来ていたら良いのではないのかなと思います。
    そして何かあった時に子供を一番に考え、休めなくても早退できなくても、心は必ず子供に寄り添えていたらいいのでは?
    専業主婦でも子供の心に寄り添えないお母さんだっているだろうから、可哀想かどうかは子供が大きくなった時にどう思うかじゃないかな?

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2022/03/09(水) 20:12:58 

    >>1151
    幼稚園のママ友はPTA断れないからつらいって言ってたよ
    やりたくてやってる人ばかりじゃないよ
    仕事しながらやってる人も勿論いるし

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2022/03/09(水) 20:13:39 

    >>805
    保育園ママは必ず、土日は全力で遊んであげてるよ!って強調するよね。笑

    +6

    -3

  • 1694. 匿名 2022/03/09(水) 20:13:39 

    >>1689

    うん。そんなの分かってるし、だからこどもが小さいうちは専業が多いでしょ?w
    アンタんちみたいに嫁も働かないと生活出来ない家には分からないかw
    普通に兄弟大きくなるまで専業っているんだよ世の中にはw

    +3

    -13

  • 1695. 匿名 2022/03/09(水) 20:14:16 

    >>1634
    でも義務じゃないんだから

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/03/09(水) 20:15:09 

    >>11
    0歳時点の記憶あるから周りもそうだとずっと思ってて親に話して驚かれて逆にこっちが驚いた、でも脳みそって母胎にいる時に形成完了してるから腹の中にいる時の記憶ある人もいる
    覚えているかどうかの違いらしいよ

    +14

    -3

  • 1697. 匿名 2022/03/09(水) 20:15:12 

    >>1555
    この人何言ってるの

    +16

    -1

  • 1698. 匿名 2022/03/09(水) 20:15:22 

    >>1502
    横だけど、うちの子も幼稚園だったけど意地悪な子が多かったよ。
    子供が意地悪なんて持って生まれた性質なんだから、幼稚園、保育園なんて関係ないよね。

    +19

    -2

  • 1699. 匿名 2022/03/09(水) 20:15:30 

    >>1551
    3歳くらいからお友達と遊んでいる方が楽しくなってくる時期だからじゃない?
    それまでは、お母さんの愛を確認する時期と思われているから?と推測する。
    うちの子は、2歳の時寂しそうにしてた。
    お迎え行けばケロッと楽しくしてる感じに見えたけど送る時窓から私を仕事に見送る泣き顔は今でも忘れないよ。3歳以降はお母さんはそっちのけで〜ちゃんあそぼ〜
    早くお迎え行けばもっと遊びたいのに。延長にして欲しいと言うようになった。

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2022/03/09(水) 20:15:50 

    >>1689
    うちは全員小学生になってからフルタイムで仕事始めたよ。一番下が入園したタイミングでパートはしたけどね。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2022/03/09(水) 20:16:39 

    >>41
    自分の手で育てたいと思っている人ばかりでない。

    +19

    -0

  • 1702. 匿名 2022/03/09(水) 20:16:44 

    >>1694
    なんでそんな喧嘩腰なの?
    こんな母親だと専業でも子供には悪影響しかなさそう

    +13

    -3

  • 1703. 匿名 2022/03/09(水) 20:16:52 

    私の場合、お金がないから働きたいのに、お金がないから働けなかった…

    待機児童が多すぎて、職探しの人間に保育園の順番なんてまわってこないんです。無認可に入れる目先のお金がなく、預けることもできず職もなく…

    そしてお金がなくて常にイライラ。これ絶対虐待増やしてるなって思ってましたよ。

    仕事してなきゃ保育園に入れないっておかしいと思う。誰でも公平に入れるシステムにしてほしいって心の底から思いました。

    +7

    -2

  • 1704. 匿名 2022/03/09(水) 20:17:22 

    >>30
    それで心に余裕がでて、子供に対してストレスが溜まらないならそれで良いんじゃない?
    ただ、仕事のストレスを子供にぶつけないように気をつけてね。

    +25

    -4

  • 1705. 匿名 2022/03/09(水) 20:17:25 

    アラサー、私自身産まれてすぐから保育室、保育園だったけど
    何も可哀想じゃないよ。

    それが当たり前だったし、家では両親共に保育園でのその日の出来事聞いてくれてたよ。

    ようは家帰ってから、休みの日に親がどれだけ愛情注ぐかじゃない?
    お母さん疲れたの、忙しいの。さっさと寝なさいって子供とのコミュニケーション蔑ろにしてなければ何も可哀想じゃない。

    +7

    -3

  • 1706. 匿名 2022/03/09(水) 20:17:27 

    >>593
    入れたい園があるなら転園できるんじゃないかな?お保育園に友達もいるだろうからお子さん次第でもあるのかな。
    でも幼稚園は行事多かったり行事の都合で午前保育になったり(預かり保育利用すればいいんだろうけど)、保育園ほど働くお母さんに寄り添った感じではないかもしれない…

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2022/03/09(水) 20:17:43 

    >>1528
    お金に困ってない人の多くはそれだと思うよ

    +3

    -3

  • 1708. 匿名 2022/03/09(水) 20:18:09 

    >>1694
    こんな人が母親なのか
    しかも結構高齢そう

    +9

    -2

  • 1709. 匿名 2022/03/09(水) 20:18:09 

    >>1660
    保護者の要望でこども園ってできたの?
    少子化で子供が減って経営が厳しい幼稚園の為に、こども園にして保育時間の子も教育時間の子も同じ施設で預かる為かと思ってたけど。

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2022/03/09(水) 20:18:32 

    >>6姉が0歳から預けましたが息子2人はニートと不登校ですよ
    園児時代に姉と私で迎えに行った時に、まだ遊びたくてゴネたのをよく覚えてます
    ママ(姉)が迎えに来ても特に嬉しそうでもなく、これはマズイと思ってたらこの結果ですよ
    甥たちは姉のことをあいつや〇バアと呼んでいると義理兄から聞きました

    +8

    -28

  • 1711. 匿名 2022/03/09(水) 20:18:40 

    >>755
    幼稚園のママ友に何にか保育士さんいるけど、みんな専業主婦やってて、年少さんになったら保育園で働いてる人が多いよ。

    +9

    -1

  • 1712. 匿名 2022/03/09(水) 20:18:54 

    >>1674
    私も経済的に問題はなかったけど幼稚園時代は気晴らしにパートしてた
    別に幼稚園でも仕事はできるよ

    +2

    -2

  • 1713. 匿名 2022/03/09(水) 20:20:16 

    >>1521
    やっぱり一番上って寂しいだろうな。下って上の子が通ってるの見てるし、そういうものだって理解出来るけど、一番上はそういうロールモデルがいる訳じゃないもんね。

    +8

    -0

  • 1714. 匿名 2022/03/09(水) 20:20:47 

    >>755
    人手不足で復帰しようと思ったらいつでもできるからもあるんでは

    +3

    -0

  • 1715. 匿名 2022/03/09(水) 20:21:24 

    0歳や1歳の子供に社会性は必要か?

    +6

    -2

  • 1716. 匿名 2022/03/09(水) 20:21:48 

    >>1
    私自身は幼稚園からでしたが、私の娘は0歳11か月から預けます。
    もう25年ほど前のことになりますが、小学校に上がって保育園だった子はなんだか強いというか、たくましい気がしていました。女の子だけど、娘にも強い子になってほしいと思っています。
    正直、保育園応募の際(昨年秋頃)は寂しいなと思っていましたが、結果が通知される頃(年明け2月頃)になると娘も成長して自我が出てくるようになり、毎日大変でイライラして疲弊してる私がいました。
    今では無事保育園が決まってホッとしています。

    +4

    -4

  • 1717. 匿名 2022/03/09(水) 20:21:48 

    >>1703お金がないのに産む
    お金がないのに節約や工夫で乗り切れずイライラして子供に当たる
    母親になってはいけない人だね

    +2

    -3

  • 1718. 匿名 2022/03/09(水) 20:22:46 

    0歳で預けなきゃいけない事情があるんだから仕方ないと思う
    最低でも育休1年は取る人多いから0歳は珍しいよね

    +4

    -2

  • 1719. 匿名 2022/03/09(水) 20:23:10 

    >>1522
    だけど、人によってはご主人のお陰でお金に余裕があっても、仕事が好きでお金とか関係なく働いている人もいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2022/03/09(水) 20:23:47 

    >>1397
    横だけど自分も親の世代には育休が無くて2ヶ月ちょっとで預けられてた!
    自分が子ども産んでから本当にその凄さを実感して、母には感謝しかない。
    当時の記憶は特に無いけど、働いてる母の姿がかっこよくて子どもの頃から好きだったな。
    周りでも寂しかったと言う子もいれば保育園楽しくて好きだったって子もいるし、その子にもよるんだろうなと思う。

    +28

    -1

  • 1721. 匿名 2022/03/09(水) 20:24:03 

    私は専業主婦が本当にストレスで週4の非正規だけど働いて認可外に入れてたよ。保育料より収入の方が上回ってたし家にいるより仕事してるのが楽しかった。
    何より子供とベッタリ家にいてテレビずっと見せたり遊びも飽きちゃうから罪悪感が凄かった。支援センターや公園で知らない人と話すのも苦痛だった。当時はコロナじゃなかったからライン交換とかも凄く面倒くさかったよ。
    保育園の先生には本当感謝してる。今は小学生になりました、早いけどまた赤ちゃんに戻っても同じようにするかな。
    人それぞれだから何ともだよね。

    +5

    -1

  • 1722. 匿名 2022/03/09(水) 20:24:46 

    0歳から3歳って幅が広くない?
    0歳1歳で預けるのは可哀想だから3歳から保育園ってワーママもいるだろうし、ここまで幅持たせると保育園ママでも考え違うよ

    +1

    -0

  • 1723. 匿名 2022/03/09(水) 20:25:35 

    >>676
    ありがとう〜
    心救われる

    +19

    -2

  • 1724. 匿名 2022/03/09(水) 20:26:16 

    >>1
    0歳から預けたよ
    私自身が貧乏家庭で苦労したからどうしても仕事を手放すわけにはいかなかった
    子どもにはお金で辛い思いはさせたくないからね
    その分子どもには向き合ってきたつもり
    需要があるから0歳の受け入れがあるわけで、それをかわいそうと言うのは所詮上辺しか見ていない他人の戯言でしかない

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2022/03/09(水) 20:26:46 

    >>1694
    そう?今の時代、そんな考えで専業選ぶ人少ないんじゃない?
    私は夫の転勤があったから仕事辞めたけど、転勤がなければ仕事していたと思うし、
    勿論、夫の稼ぎだけで大丈夫だったけど、仕事好きだったから辞めるのは残念だったよ。

    +4

    -1

  • 1726. 匿名 2022/03/09(水) 20:26:47 

    >>1712
    いや、幼稚園いれるつもりでいたけど、1歳半くらいの時にノイローゼっぽくなっちゃって幼稚園入園するまでもたなくて保育園にお願いしたの
    うちの子春生まれだから幼稚園入園までってなったら4歳近くになってしまうし

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2022/03/09(水) 20:28:08 

    共働きだからこそ、旅行行ったり、毎食後に季節のフルーツ出してあげられる
    暖房も冷房もケチることなく使えるし、子供がやりたいと言ったこと叶えられるだけの収入がある
    でももし子供のために仕事辞めたなら節約してどこにも行けずいつもお金のことでピリピリした生活になると思う
    1馬力で十分な収入の確保が出来ないのだから仕方ない
    可哀想だと思ったことない
    保育園大好きって楽しそうに通ってる
    先生ありがとう
    もうすぐ3歳になるのにクラスは2歳クラスって言うのがよくわかんないけど

    +5

    -3

  • 1728. 匿名 2022/03/09(水) 20:28:08 

    >>16
    4歳で初めて保育園行ったときすごく泣いたのを強烈に覚えてる。1週間ぐらい毎日淋しかった。後に仲良しなるお友達が慰めてくれた。40年たった今でもその時の光景とか感情思い出す。同じ淋しさでも 0歳の出来事だったら覚えて無かっただろうから可哀想だとは思わないよ。

    +15

    -1

  • 1729. 匿名 2022/03/09(水) 20:28:15 

    港区に住んでる知人は3ヶ月で復職。
    私のキャリアを誰が保証してくれるの?!と3ヶ月で保育園に異議というか心配した人に怒ってたよ。
    心配する人も意地悪な気がするし会社員なのに私のキャリアと叫んでるのもどっちもどっちかもと思った。
    でも、高所得みたいだから半分とかになるのは受け付けなかったのかなと思っている。

    +1

    -1

  • 1730. 匿名 2022/03/09(水) 20:28:24 

    >>1688
    産休の意味わかってる?

    +3

    -1

  • 1731. 匿名 2022/03/09(水) 20:28:59 

    >>1725
    私は、兼業だけどもしも夫が4000万くらい稼いでいるなら2人くらい産んで育児家事に勤しみます。

    +1

    -2

  • 1732. 匿名 2022/03/09(水) 20:29:06 

    >>1152
    私の友達、保育園に通っていたけど小学生になっても中学生になっても「朝から夜まで預けられるのは寂しかった、私は絶対子供を保育園に通わせない」て言ってたけどね

    +4

    -9

  • 1733. 匿名 2022/03/09(水) 20:29:49 

    子供できて休むとキャリアが明らかに失われるのが問題だと思う。
    出産育児で一旦仕事やめて、3歳から保育園預けて働くとなったら報酬も公務員でなければ下がるし、新しいところなんて専門職以外は雇ってもらえても安い。
    だから0歳から預ける。

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2022/03/09(水) 20:30:21 

    >>1052
    保育園はたくましくタフに育つと思う


    私はよく悪ガキんちょと喧嘩してたな…
    こんなこと言うと幼稚園育ちからマウント取られそうだけどww

    でも営業職についてる今ではタフでよかったと思ってる

    +11

    -20

  • 1735. 匿名 2022/03/09(水) 20:30:55 

    可哀想だとは思うけどお金ないんだから働くしかないんだよね

    お金ないなら子供産むなと言われるけどねぇ…
    年収1000万以下の人は子を産むなという法律でも出来たら日本はかなり人口減るだろうなぁ

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2022/03/09(水) 20:31:13 

    去年から0歳児クラスで預けはじめたけど、初日から泣かずに今や迎えに行くと帰るの嫌がってるよ
    家だと私1人だし、それよりは刺激があって、環境的にはいいのかなと思う
    というか仕事があるから保育園に預けるんだから、可哀想とか感情論で話してても意味ないよなと思う
    仕事もしてないのに0歳から預けるなら可哀想なのかもしれないけど、遊んでるわけじゃないし、しょうがないよね

    +1

    -2

  • 1737. 匿名 2022/03/09(水) 20:31:23 

    >>427
    向かない人間って決めつけひどいね

    +7

    -6

  • 1738. 匿名 2022/03/09(水) 20:31:25 

    >>1256
    すごく同じ状況でよくわかります

    下の子が生まれるときに一時保育利用してから、保育園大好きになっちゃって困りました笑

    丸が書けるようになり、お話がとても上手になり、先生の名前を覚えたり、お給食おかわりしたり、、、

    保育園での刺激には敵わないなぁと
    わたしも思います

    なので、たまに一時保育利用してます
    コロナで人数制限(一日2人まで)と
    本学の園児とは関わらないなど制約はありますが
    それでもやはり"保育園"での遊びはかなり刺激になるみたいです

    毎日保育園通ってるお子さんたちは
    楽しくてもそりゃあ疲れるだろうし
    みんな頑張っててえらいなと思っています

    +4

    -4

  • 1739. 匿名 2022/03/09(水) 20:31:27 

    >>1731
    横だけど私は自分の好きな仕事に就いたからずっと働きたいわ
    専業主婦の人ってその辺はどう教えてるんだろう

    +5

    -0

  • 1740. 匿名 2022/03/09(水) 20:32:19 

    だいたいの企業が育休一年で復帰しなきゃいけないんだから仕事続けるなら仕方なんじゃない?可哀想だと思うなら仕事やめればいい話。

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2022/03/09(水) 20:33:20 

    >>1715
    母親といた方がいいに決まってる。

    +4

    -6

  • 1742. 匿名 2022/03/09(水) 20:33:32 

    >>11
    私は幼稚園年中位からしか覚えてないなー
    それも先生に怒られたとかいつもと違うことくらいだなー

    +29

    -0

  • 1743. 匿名 2022/03/09(水) 20:33:50 

    >>1736
    0歳からかぁ、、、

    +0

    -1

  • 1744. 匿名 2022/03/09(水) 20:34:31 

    結構いろんな人に言われたのが、いま産休育休とかではなく無職で、
    一生専業主婦するつもりがないなら早いうちに働き出したほうが良い、と。
    希望の仕事(職種)があるなら、さらに早い方が良くて、
    でも無理に正社員じゃなくてもいいから、パートでもいいから希望の仕事の経験を積んでおかないと、
    例えば子どもが小学生に上がっていざ正社員で就活しよう!となったときに未経験や長期のブランクある人を雇ってくれるところなんてない、と。なんならその頃はパートでも難しい、と。

    常に人手不足のサービス業志望や資格がある人はあまり当てはまらないかもしれませんが、
    1年〜3年でも私たちは年齢を重ねてしまうし、生きづらいけどいまの社会は確かにそうなのかもなと思っています。

    +6

    -0

  • 1745. 匿名 2022/03/09(水) 20:34:33 

    >>1
    4歳で幼稚園行かせても最初泣いてたよ。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2022/03/09(水) 20:35:01 

    保育園微妙派だったけど預けてみたら保育園神だったわ。もっと早くから預けてあげれば良かった

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2022/03/09(水) 20:35:56 

    >>6
    0歳から、何なら生後半年経たずに保育園入ってました。
    幼稚園の子を知らないので、自分が可愛そうだと思ったことはありません。みんなと遊んで家に帰る、それだけです。毎日楽しかったです。
    夜遅めの日でも、いつもと違う部屋(少数集め部屋)に行けたり、特別なおやつあったりで、私は楽しんでました。
    お昼寝が大嫌いなので、その点では、極たまにお昼寝せずに帰れるとハッピーでした。

    その程度です。
    母親が育てなきゃカワイソウとか、そんなこと全くない。子どもは十分楽しんでます。そのせいで成長に影響が…とかも別に。
    私がアッサリしているのも関係あるかもしれないですが、そこまで気にすることないと思いますよ、お母さんの皆さん。

    +75

    -4

  • 1748. 匿名 2022/03/09(水) 20:36:08 

    やっぱり専業主婦VS兼業主婦になってるw

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2022/03/09(水) 20:36:49 

    その親子によるから何とも。
    保育園行っててもちゃんと向き合ってあげてるなら良いんじゃないかなって思う。
    休みの日も疲れて全然相手しないとかだと可哀想って思うけど。

    私は仕事してたら疲れて子供の相手するのがしんどくなるのが目に見えてる+子供の発達に不安があったので自宅保育して良かったと思ってる。
    このトピタイとは逆に前は保育園入れないことへの後ろめたさがあったけど今は全然後悔してないよ。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/03/09(水) 20:38:20 

    >>1501
    そもそも最近の保育園の内容をみると一昔前の福祉レベル以上になっているから保育園自体を文科省にいれて幼稚園と同じ扱いにしたらいいと思う。
    幼稚園や子供園と線引きほぼなくなってないかな?
    都内だと幼稚園でも延長保育あって働くお母さん幼稚園いらっしゃいと募集してる。
    保育園は、水泳、英語、リトミックダンスの先生呼んでお稽古もいたします。お母さんこちらへどうぞどうぞと子供の取り合い。
    おまけに3歳からは保育園も幼稚園も無償。
    基本絵無償っていう意味ね。その他費用のせられるところもあるけど国としては一緒の措置。
    保育園は一昔前の感覚ではなくなってきてる。

    +3

    -3

  • 1751. 匿名 2022/03/09(水) 20:39:44 

    今の時代リモートもあるのだからバランスよく自分の特技を活かしつつ家から仕事そして子供もみることができるのがいいよね。

    +2

    -5

  • 1752. 匿名 2022/03/09(水) 20:40:31 

    >>1688
    産休と育休の区別もつかないなら無理して書き込まなくていいのにw
    「まともな産休もとれないような職場」の人は、むしろ0歳入園なんてできず退職→専業コースでは
    23区だけど未満児クラスなんて育休明けかシンママしか入れないよ

    +7

    -1

  • 1753. 匿名 2022/03/09(水) 20:41:03 

    保育園は預かり時間が長すぎてまあ可哀想だとは思うよ。
    集団生活って幼稚園時間位がちょうどいいんだろうね。
    私は幼稚園すら集団生活苦手だったけど。
    でも保育園行くしかないんだから仕方ないじゃん。

    +21

    -1

  • 1754. 匿名 2022/03/09(水) 20:41:46 

    >>1735
    日本の合計特殊出生率は実際にヤバいよ(2020年で1.34)
    貧乏人だろうが子どもを産んでもらった方がいい
    今の経済が苦しいのは経済政策の失敗だから私達大人のせい
    真剣に日本を立て直す方法を考える時だと思うよ


    20年出生率1.34、5年連続低下 13年ぶり低水準: 日本経済新聞
    20年出生率1.34、5年連続低下 13年ぶり低水準: 日本経済新聞www.nikkei.com

    厚生労働省が4日発表した2020年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.34だった。前年から0.02ポイント下がり、5年連続の低下となった。07年(1.34)以来の低水準となっており、新型コロナウイルス禍の影響も重なり21年に...

    +6

    -0

  • 1755. 匿名 2022/03/09(水) 20:42:01 

    >>20
    ほんとそう
    量より質
    専業のときついついスマホ見ちゃってYouTube見せてた
    今は会えない時間があるからこそ、帰りに公園で遊んだりしてる

    +6

    -19

  • 1756. 匿名 2022/03/09(水) 20:42:05 

    >>1601
    3歳以降も保育園の方が楽しそうって言ってるし
    預けることに抵抗なさそう

    +0

    -2

  • 1757. 匿名 2022/03/09(水) 20:42:17 

    私自身生後6ヶ月から保育園入っており、よく泣いてたと親から言われますが休みの日は家族で出かけることも多かったので寂しいとかの記憶は全くないです。
    むしろ0歳からの幼馴染と今でも時々集まったりと楽しい事も多いです。

    +5

    -3

  • 1758. 匿名 2022/03/09(水) 20:42:31 

    >>1710
    そんな少ないサンプル数だと何の参考にもならないな…
    兄弟2人揃ってニートって、0歳から預けたからというより親御さんの問題では

    +36

    -5

  • 1759. 匿名 2022/03/09(水) 20:43:27 

    次の4月から0歳児クラスはいります。
    うちは5月産まれなので入園する頃にはもう11ヶ月でさらにドシッとしてる(笑)けど、
    月齢が低いと不安というか、可哀想に思うだろうな(親御さんの気持ち)と思います。
    でも一緒に大きくなろう!がんばろうー!

    +8

    -1

  • 1760. 匿名 2022/03/09(水) 20:43:55 

    >>1739
    1731です。
    私も今はなりたい仕事についての兼業だけど隣の芝生は青く見えるのかな。お金存分にあるならいつでも又1から自分で頑張ればと思うからか今自分が稼いでいる金額の3倍以上あるなら又後でキャリアは追いかけてもいいなって思ってしまう。
    仕事の内容と自分の持ってるスキルにもよるとも思う。

    +1

    -3

  • 1761. 匿名 2022/03/09(水) 20:44:40 

    >>1082
    保育園こそ、ワンパターンなのでは?
    常に団体行動だから、もっと遊びたい、もっと◯◯したいと言う個々の要求にも応えてあげられないし。

    +21

    -6

  • 1762. 匿名 2022/03/09(水) 20:44:46 

    >>1715
    3歳から保育園なら社会性の観点からメリットありそうですよね
    私は3年育休で3歳から保育園入れました

    +7

    -2

  • 1763. 匿名 2022/03/09(水) 20:44:59 

    お金の問題に尽きる。

    経済的に妻が働かないとやっていけないのなら、預けて働くしか無い。

    +1

    -0

  • 1764. 匿名 2022/03/09(水) 20:45:54 

    >>998
    私も迷い無く子供との時間を選ぶけど、価値観は人それぞれだもんね

    +10

    -0

  • 1765. 匿名 2022/03/09(水) 20:46:29 

    >>1718
    地方の方なのかな?
    1歳の誕生日の月に入園できる自治体ばかりならいいんだけどね
    0歳4月しかチャンスのない地域もあるので、そうも言ってられないのが現実

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2022/03/09(水) 20:46:31 

    >>959
    優しいお義母さんですね!!
    その頃、私も大変でした!毎日何したらいいか分からないし、、意思疎通はまだ難しいのに動き回る赤ちゃん、大変ですよね!
    もう少しすると会話ができるし、歌を歌ったり、遊びの幅も増えて、大変なのは変わらないけど、楽しくなってきますよ!
    うちは男の子なので、今日はバス見に行こう!とか、明日はストライダー乗ろう!とか!
    毎日お話ししながらお散歩するだけで楽しいです。
    なので、もう少し頑張りましょう!!

    +1

    -1

  • 1767. 匿名 2022/03/09(水) 20:47:10 

    >>1755
    私は、兼業。平日ひとつだけなんとか習い事入れてるんだけど同じ習い事している専業ママみると習い事を3、4つ通って余裕持って移動したり子供を公園に遊ばせてるのみるとすごくいいなとも思う。そんなyoutube ばかり見せてるのは一部じゃないかな。

    +16

    -0

  • 1768. 匿名 2022/03/09(水) 20:47:11 

    二歳9ヶ月から保育園預けて育休復帰しましたが集団生活始まられて息子に取って良いタイミングだったよ

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2022/03/09(水) 20:47:21 

    人により事情があるので他所様を見下すような人間にならないなら良い子育てでしょー
    ここでどっちかをサゲている人は保育園幼稚園どちらも居るようだし正にその人次第と感じるわ

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2022/03/09(水) 20:48:48 

    >>1754
    自己レス
    というか、貧乏で働かなきゃいけない人(保育に欠ける環境)でも安心して子どもを預けられる場所が保育園なんだけどね、そもそも

    +1

    -2

  • 1771. 匿名 2022/03/09(水) 20:48:53 

    >>1715
    人間の発達段階はピラミッドになってて、一番下の0,1歳は主に親等との愛着の形成時期であって、社会性ではないね。社会性を身に着けようにも下の愛着の形成がうまくいってないと積み上がらないらしい。

    +7

    -0

  • 1772. 匿名 2022/03/09(水) 20:50:40 

    >>1763
    兼業です。
    正直夫もわりと稼いでいるし自分も稼いでる方。
    だからこそ言えるかもお金に尽きるはまじ。
    夫だけでとか自分が不労所得で死ぬまでお金困らないなら仕事してないと思う。
    今の仕事好きだし、キャリアもそれなりにつけてきた達成感ももちろんあるけど全部後付けです。

    +1

    -3

  • 1773. 匿名 2022/03/09(水) 20:51:05 

    >>1688
    私の場合ですが、
    キャリアではないけど、ホワイト企業正社員ではあるので手放したらいけない気がしてる。
    3年育休も取れるけど、激戦区なので0歳枠逃したら次入れるのいつになるか分からないんだよね…。それに2人目妊娠も望んでいるので、気楽に3年育休取るのも考えもので。
    こういう事情もあるよ、という紹介でした。

    +7

    -0

  • 1774. 匿名 2022/03/09(水) 20:51:18 

    >>1594
    そんなに大変だったのにそのお友達はなんで2人目作ったんですか?

    +6

    -0

  • 1775. 匿名 2022/03/09(水) 20:51:20 

    >>1333
    あなたは今ある記憶だけで人格ができたわけじゃない。
    おととい、昨日、今日、毎日の積み重ねで人格を作ってきてる。

    赤ちゃんの頃に抱っこされずに愛されずにただミルクのおむつしか変えなかった赤ちゃんは精神障害を患って早く死ぬと研究もあるくらいだよ。
    よく旅行にいっても記憶ないなんていうけど
    そのときそのときの嬉しい、楽しいの感情が少しずつ脳を作ったりするでしょう?

    3歳神話はウソなんてよくいうけど、ウソでもなかったと思うよ。時代が変わったから難しいけど3歳まで絶対安全な基地(母親)を作ることで外にいく勇気が生まれる

    +72

    -2

  • 1776. 匿名 2022/03/09(水) 20:51:40 

    >>1039
    これみて思い出した。
    私は最後もしくは最後から2番目だった、時間外?みたいになっていつも同じ数人残ってて、その中でも暗くなってくるとその子達もお迎えくるんだけど、私ともう1人は遅かった。
    離婚して幼稚園通ってたのが保育園になり、なかなか母親も迎えに来て来なくて寂しかったけど、保育士さんは本当に本当に優しくて不安にならなかったし、保育園への行き帰りなど思い出いっぱい!その道のりはお話ししたり景色を見たりほとんどはバタバタだったのかもしれないけど、たまにあるその時間は特別でその日しか覚えてない!
    お母さんが笑っていれそれだけで子供って幸せなんだと思う。

    +76

    -0

  • 1777. 匿名 2022/03/09(水) 20:52:12 

    >>112
    私も同じです
    少なからず事務所には行けませんでしたが、裏方としてリモート業務してました
    休んでも結局自分の仕事が増えていくだけなので

    +18

    -0

  • 1778. 匿名 2022/03/09(水) 20:52:44 

    >>1240
    言い返す面倒くさい奴だと思ったんだろうね。正論とは思ってないだろうけど。

    +15

    -4

  • 1779. 匿名 2022/03/09(水) 20:53:17 

    私の知り合い夜の仕事してるのだけど、朝から夕方まで保育園に預けてます。
    子供を保育園に預けてる間に眠って、仕事行く時は祖父母に預けてます。
    夜の仕事されてる方はだいたいこんな感じなのですか?

    +1

    -2

  • 1780. 匿名 2022/03/09(水) 20:53:22 

    >>1762
    三歳から保育園いいですね

    +1

    -3

  • 1781. 匿名 2022/03/09(水) 20:53:36 

    かわいそうかどうか、その子の性格にもよる
    あとは家庭でどれだけ関わりを持つか

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2022/03/09(水) 20:53:39 

    >>1551
    全然違うと思うよ。うち0歳だから言える。

    +0

    -4

  • 1783. 匿名 2022/03/09(水) 20:54:06 

    >>1779
    夜の仕事ってなに?

    +2

    -0

  • 1784. 匿名 2022/03/09(水) 20:55:14 

    私は特に可哀想とは思わないかな
    お友達もできて楽しそうだし、家にいる時や休日は家族で仲良く過ごせてるから
    東京で夫一馬力900万では、将来金銭的に可哀想な目に合わせる可能性が高いので、そちらの方が心配
    (進学の幅を狭めたり、老後に迷惑かけたくない)
    産休育休も問題なくとれて、時短でも600万弱出してくれる上場企業を辞める理由ない
    専門的な仕事ではあるけど、資格職ではないので辞めたら同じ条件の企業には二度と入社できないから

    +8

    -4

  • 1785. 匿名 2022/03/09(水) 20:55:48 

    >>473
    お母さん立派に育児してる

    +3

    -1

  • 1786. 匿名 2022/03/09(水) 20:57:31 

    >>1
    フランスなんかは3才から義務教育始まるし
    中途半端に低レベルの親と6年間密室で過ごすより、プロの指導受けたほうがよい

    +3

    -2

  • 1787. 匿名 2022/03/09(水) 20:59:00 

    >>14
    私も6ヶ月で保育園入ったよ
    シングルではないけど共働きだったので…
    幼少期の記憶全然無いんだけど先生から可愛がってもらえたって聞いた!

    +5

    -2

  • 1788. 匿名 2022/03/09(水) 20:59:56 

    >>1773
    私も同じだからわかるよ〜
    育休3年取れても、4月入園しか空きがない自治体なら2歳クラスからの入園になるもんね
    2歳なんて1歳から1枠も増えなかったりする
    激戦区なら0歳4月、その次は3歳4月まではほぼ持ち上がりって感じだよね

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2022/03/09(水) 21:00:27 

    >>14
    大丈夫
    芸能人なんか生後2、3ヶ月くらいで預けて仕事復帰してるんだから
    生後半年なんて遅いほうよ

    +10

    -8

  • 1790. 匿名 2022/03/09(水) 21:00:35 

    >>1656
    知り合いの子がそんな感じでたまに幼稚園休んでて、小学校でもその癖が抜けなくて結局不登校になってたよ

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2022/03/09(水) 21:01:14 

    >>1755
    専業だったのに、YouTubeばかり見せていたの?
    それこそ可哀想だよ

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2022/03/09(水) 21:01:44 

    預けようが預けまいが、そんなもん大人になったらかんけーあらへんがな!親がいるだけでありがたいと思え贅沢もんが!

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2022/03/09(水) 21:01:56 

    >>1555
    私専業主婦だけど0歳で保育園入れたよ
    認可外だけど、認可みたいにすぐ仕事見つけなきゃダメとかないし、しばらくゆっくりできた

    +8

    -1

  • 1794. 匿名 2022/03/09(水) 21:02:08 

    >>1656
    なんで?そんな事していたら小学校で不登校になるよ。

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2022/03/09(水) 21:02:19 

    0歳から3歳で保育園は、正直可哀想だと思います。
    抱っこしてほしい時、泣いたら撫でてほしい時、ケガしたらいたいのいたいの飛んでいけ!をしてほしい時、それ、全部保育士さんがやってくれるかどうかわかりませんし、そこに期待もそんなできないのに。

    +5

    -3

  • 1796. 匿名 2022/03/09(水) 21:02:33 

    0歳から保育園通い可哀想と言われるけど
    そうとは思わないなぁ。私は2歳から少しの間保育園行って4歳からまた保育園行ったけど2歳の頃の記憶はないよ。4歳の頃からの記憶の方があるな。母の車で行き帰りに聞いてた歌とかね。今聞いてもなぜか安心する

    +2

    -1

  • 1797. 匿名 2022/03/09(水) 21:02:47 

    >>1187
    えー。可愛いと思う時間が少ないのがかわいそう。いくら論破したって、預けてない人よりはるかにその時間はないし取り戻せないけどね。

    +9

    -29

  • 1798. 匿名 2022/03/09(水) 21:03:19 

    >>1790
    幼稚園休んだのは、今のところその1日だけだけだから大丈夫だと思う。心配してくれてありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2022/03/09(水) 21:04:00 

    >>1555
    認可外探せば?
    お金はかかるけど子供に悪影響与えるレベルのストレスなら検討の余地あると思うな

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2022/03/09(水) 21:04:14 

    子供いれてみて合わなかったら、転園するなり仕事辞めるなり対策とったら良いでしょ

    +0

    -1

  • 1801. 匿名 2022/03/09(水) 21:04:27 

    単純に、子供が好きって理由だけで資格ないけど母と2人で1人限定とかで預かったりするのは、やっぱり違法なのかな?
    働くお母さんの役に少しでも立てたら良いなって思って、でも預ける方も不安だよねきっと。

    +1

    -3

  • 1802. 匿名 2022/03/09(水) 21:04:32 

    >>23
    保育士さんに「学校の先生の子供は変な子が多い」って言われた保育園育ちの公務員です。
    変わってるって言われ続きてけたけど、普通に仕事しています。

    +30

    -3

  • 1803. 匿名 2022/03/09(水) 21:05:04 

    突き詰めて考えたら、生まなきゃいいじゃん無理して。

    +4

    -3

  • 1804. 匿名 2022/03/09(水) 21:05:08 

    >>1284
    そういう子もいれば5歳くらいから可愛いと思えてくるタイプもいる。色々だよ。
    みんながみんな0〜3歳まで育てやすいとは限らない

    +29

    -0

  • 1805. 匿名 2022/03/09(水) 21:06:20 

    0歳から3歳とかで保育園に預けて働いた事はすごいと思うけど、子供と向き合えなかった人と思ってる。
    働いてすごいけど、子供の親としては尊敬してない。

    +10

    -27

  • 1806. 匿名 2022/03/09(水) 21:06:26 

    >>1791
    専業だってYouTubeにお世話になることあるよ?

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2022/03/09(水) 21:06:31 

    >>1801
    ファミサポの講習を受けられたらどうですか?
    間に団体が入ってくれるのでトラブルも少なくなると思うし、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなる

    +1

    -0

  • 1808. 匿名 2022/03/09(水) 21:07:07 

    >>1172
    ね。家でテレビやYouTubeなんて絶対見せないだろうし、子供といるときスマホいじったりもしないんだろうな。ましてやガルちゃんなんてもってのほかで

    +6

    -5

  • 1809. 匿名 2022/03/09(水) 21:07:10 

    可哀相だとは思うけど他人のことだから構わなくていいと思う
    専業主婦の子でも不幸な子はいるだろし
    でも乳児いて働かなきゃならないってまじで不憫だな
    自立してて偉いとは思う

    +5

    -3

  • 1810. 匿名 2022/03/09(水) 21:07:16 

    >>229
    違うよ。保育園預けてる人の中で書き込んでる人はって話。

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2022/03/09(水) 21:08:30 

    >>1805
    業が深いね…

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2022/03/09(水) 21:08:34 

    >>1761
    公園で見かける保育園の子達って、保育士さんの話術なのか大人数でもまとまりあるというか嵐のようにきて嵐のように去っていく
    駄々こねて帰らない子とか滅多に見ない
    集団の力?すごい

    +16

    -0

  • 1813. 匿名 2022/03/09(水) 21:08:50 

    何が可哀想なのかわからない。
    友達沢山できていいんじゃない?

    +3

    -3

  • 1814. 匿名 2022/03/09(水) 21:08:51 

    幼稚園で年中からの入園だったけど、母親が明らかに育児ノイローゼとママ友トラブルでメンタル病んでたから、当時保育園に入れてパートにでも出てくれればここまで親との関係悪化してなかっただろうなと思う
    言うこと聞かないならお母さんもう死ぬ!って包丁首に当てて脅したり、顔に物投げられて鼻血出たり、3歳ころの記憶はだいたいそんな感じ

    母親の精神が健全で愛情持って接してるのであれば、保育園だろうが幼稚園だろうが別に何もかわいそうじゃない

    +5

    -5

  • 1815. 匿名 2022/03/09(水) 21:09:08 

    かわいそうです。

    幼児になってからでも、充分だと思います。

    +3

    -3

  • 1816. 匿名 2022/03/09(水) 21:09:14 

    >>69
    何でここにいるの?

    +2

    -1

  • 1817. 匿名 2022/03/09(水) 21:10:25 

    >>1805
    誰もあなたに尊敬される為に生きてるわけじゃないよ。

    +8

    -2

  • 1818. 匿名 2022/03/09(水) 21:10:51 

    >>1
    3歳からでも良いと思うけど、下手にジジババにみさせたり1人で煮詰まったりするより、みんなで遊んだりケンカしたり、っていう経験は悪くないと思うけど
    発達障害とか情緒的にかなり不安定な子の場合は別だけど…そういう子ほど他の大人の手が入った方がいいけどね。

    +4

    -2

  • 1819. 匿名 2022/03/09(水) 21:11:20 

    >>1812
    母親といてギャンギャンしてる子はよく見るけど保育士といてギャンギャンしてる子は確かに見ないね
    借りてきた猫のよう

    +3

    -4

  • 1820. 匿名 2022/03/09(水) 21:11:58 

    まあ可哀想かも。
    0歳とか…

    +4

    -1

  • 1821. 匿名 2022/03/09(水) 21:12:06 

    >>1172
    横だけど、工作とか外遊びぐらいは出来るし、プラス外で親子で習い事したりしてれば軽く気分転換にもなるし、保育園で全部完結しなくても家で出来ることもたくさんあるよー。
    完璧にやらなきゃならないって考えが良くないよ。保育園は完璧かって言ったら一長一短だし。

    +7

    -2

  • 1822. 匿名 2022/03/09(水) 21:12:18 

    >>1819
    そうでもなくない?
    大騒ぎしてる子供沢山いるよ。

    +3

    -1

  • 1823. 匿名 2022/03/09(水) 21:12:22 

    >>13
    むしろ仕事したいから3ヶ月で預けるのもあり。  
    3ヶ月なら人見知りもないし離れてる時間の分愛情注げるし。育児オンリーのストレスもないしね。

    +2

    -7

  • 1824. 匿名 2022/03/09(水) 21:12:39 

    >>1805
    働かなきゃやって行けない人、今の仕事手放したくない人、世の中には色んな人がいるんだよ。
    あなたが、本当に働く女性を(向き合えなかった人)、なんて思ってるなら、それは間違い。

    +7

    -4

  • 1825. 匿名 2022/03/09(水) 21:12:44 

    >>1802
    当の子供に直接そんなこと言う保育士も明らかに変というか低レベルだよね
    気にしなくて良いと思う

    +29

    -1

  • 1826. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:01 

    >>1791
    YouTube見せるのに専業兼業関係なくない?

    +6

    -0

  • 1827. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:16 

    昔の研究で、孤児院に入っている赤ちゃん〜幼児と、刑務所で母親に育てられていた赤ちゃんとを比較した場合、孤児院で育てられる赤ちゃんの生存率が非常に低く、その後の将来の素行に大きく関わるという研究がなされていましたね。 家庭事情は人それぞれ、やむ無し事もあると思いますが、可能な限り一緒に居てあげて欲しいです

    +6

    -8

  • 1828. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:39 

    >>1805
    0歳で保育園可哀想はまあ気持ちわかるけど、3歳で保育園も可哀想なの?
    理由は何?
    3歳で育休明けて時短勤務こども保育園だけど、可哀想と思ったこと一度もない。

    +5

    -1

  • 1829. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:49 

    燃えてる!

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:56 

    >>1805
    こんなとこで、憂さ晴らしすな。

    +8

    -1

  • 1831. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:58 

    私は母が外資系勤務の当時でいうキャリアウーマンでシングルマザーだったけど祖父母と同居だったから普通に幼稚園でした。小学校にはいってからはやはり保育園組は母親が役所か教員か看護師あたりの人とヤンママしかいなかったです。祖父母と同居でよかったと思います。母も家事をお任せ出来て仕事にも支障がなかった。自分自身も総合職組なのですが保育園はやはり抵抗があります。幼稚園は朝起きてのんびりごはんを食べて9時過ぎに登園、お弁当を食べて14時には自宅に帰っていたから体に負担も少なかった。
    夕方まで近所の子と遊んだり習いごとをしたりして夕飯も祖父母と17時過ぎには食べていた。母が19時前に帰ってくると母の食事に合わせおしゃべりをしお風呂にもはいり20時前には寝る生活でした。
    小学校より長く集団の中にいるのは辛くないかと。
    母の立場でも朝早く自分の支度をしながらむずがる子どもを起こしてありあわせのものを食べさせ保育園に7時過ぎに送り出勤しお迎えも19時近く夕飯も出来合いのものになり子どもも親に合わせて夜遅くまで起きているという生活が子どもに負担ではないかと。集団生活ですぐ風邪やロタウイルスなどを貰ってきてその度に職場にも負担をかけ親もゆとりがない。
    3歳まで育休があるのと6歳まで時短があるので何とか幼稚園でいきたいのですが仕事をやめる選択肢は今の時代になく祖父母の手助けがないと難しそうですね。

    +3

    -3

  • 1832. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:59 

    >>30
    こういう人って、これから子供が思春期とか反抗期とか迎えたときに子供と向き合えるの?
    反抗期なんて0歳児よりストレス溜まると思うんだけど、そのときは今度は学校に丸投げするの?

    +24

    -15

  • 1833. 匿名 2022/03/09(水) 21:15:08 

    >>1688
    社会出たことすらなさそう

    +5

    -1

  • 1834. 匿名 2022/03/09(水) 21:15:14 

    >>1829
    炎上

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2022/03/09(水) 21:15:26 

    >>1735
    経済成長出来てない日本でお金がない人は子どもを産むな!って言ったらジリ貧だよね

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2022/03/09(水) 21:15:53 

    >>1830
    釣れたね

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:01 

    >>1827
    そもそも孤児院と保育園が全然違う。

    あなたには、同じに見えるの?

    +10

    -2

  • 1838. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:26 

    >>1805
    向き合う、向き合わないはその人次第

    +2

    -1

  • 1839. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:35 

    私は一番かわいい時期だから絶対に毎日一緒にいたかった
    でもやっぱり眠いから、たまに親に預かってもらって気分転換するくらいがちょうどよかった
    人それぞれじゃない?働くのが好きな人もいるし

    働かないといけない人もいるし

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:37 

    私、上の子が3歳の頃は、下の子の育休で、ずっと家で二人の面倒を見てたんだけど、
    鬼ごっことか全身を使ったダイナミックな遊びとか、なかなかさせてあげられなかった。
    今、公園でもっと小さな子らが同年代の子らと戯れて遊んだり、思いっきり体動かして遊んだりするのを見てると、あの頃もっと外遊びさせればよかったと思う。でも赤ちゃんいるとなかなか面倒なんだよね、二人一緒に外に連れ出すの。
    午前中ぐらいだけでも集団に入れたかった。でも育休中に保育園は考えられなかった。

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:50 

    >>1812
    やっぱり小さいながらにも外面というかよそいきの顔ってあるんだと思う
    それを社会性が身に付いて良いと思うか、小さいときぐらいわがままに思うようにやらせてあげたいと思うか

    +20

    -0

  • 1842. 匿名 2022/03/09(水) 21:16:56 

    >>1828
    4歳から幼稚園しか認めないんじゃない?笑

    +4

    -0

  • 1843. 匿名 2022/03/09(水) 21:17:00 

    >>1832
    そうやで。反抗期はすごいよ。
    毎日毎日、骨身を削られる。

    +12

    -0

  • 1844. 匿名 2022/03/09(水) 21:17:01 

    子供から逃げるなよ?
    言い訳ウザいから。

    +1

    -1

  • 1845. 匿名 2022/03/09(水) 21:17:03 

    >>1009

    私と同じ考えです!私は4月から保育園通わせ、週3、4パートで13時まで働いて、パートの日だけ預ける予定です(^^)

    でも月1か、2カ月に1日くらいはパート休みの日に預かってもらいたいなぁって思ってます

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2022/03/09(水) 21:18:03 

    >>1805
    そんな人様を傷つけることネットに書いて、
    なんだか貴方のことが心配になったよ

    +3

    -1

  • 1847. 匿名 2022/03/09(水) 21:18:18 

    専業ばかりの時代の子供もニート沢山いるからね。
    保育園で揉まれた方がコミュ障に、ならなくていいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2022/03/09(水) 21:18:23 

    >>1

    私も、以前は同じこと思ってました。
    保育園に預けるなんて考えられないと思ってました。
    でも、離婚してシングルになり、預けざる得ない状態になりました。
    でも、いざ預けると、毎日楽しく園で遊んで、言葉や歌を沢山覚えてくるので、保育園の先生には本当に感謝してるし、保育園に預けて良かったと思えます。
    でも、お金に余裕があるのであれば、幼稚園に通わせるのが良いと思います。

    +7

    -0

  • 1849. 匿名 2022/03/09(水) 21:19:31 

    その子の性格にもよるし、、家庭のお金事情にもよるよね。かわいそうでも預けて働かないとお金無いなら仕方ないし。うちの子はすぐ慣れて迎えに行くと、
    もっと遅く来て!とか言ってましたよ。家にいるよりか保育園の方が色々遊べてお友達も居て楽しいと思うよ。家で親子だと出来ること保育園と比べ物にならないよ。

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2022/03/09(水) 21:19:46 

    >>1827
    孤児院と保育園を一緒にしちゃう??!!
    どのあたりが一緒なの?

    +7

    -2

  • 1851. 匿名 2022/03/09(水) 21:20:18 

    >>1682
    保育園に長時間預けられている子供は、保育士で愛着形成し、親はおまけと捉えるらしいよ。愛情深い保育士だったらいいね。

    +4

    -9

  • 1852. 匿名 2022/03/09(水) 21:20:32 

    3歳から保育園、社会性身につきそうで良いじゃん

    +3

    -0

  • 1853. 匿名 2022/03/09(水) 21:20:35 

    >>1846
    まあ、釣りだわ。

    +1

    -0

  • 1854. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:16 

    >>1851
    えー、どこに載ってるの?
    なんの記事?論文?

    +7

    -0

  • 1855. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:18 

    0歳と3歳って全然違うような

    +4

    -0

  • 1856. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:20 

    >>1824
    でも、子供は可哀想と思う。

    +1

    -3

  • 1857. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:26 

    3歳から保育園って珍しいかな?
    仕事はじめようと思ってるんだけど、時短パートにして幼稚園か悩む。

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:28 

    >>1827
    昔の研究っていつよ?戦前とかなの?w
    それなら栄養や衛生環境も違うんだから、今と比較されてもね

    +5

    -2

  • 1859. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:42 

    >>1855
    全然違うよね

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2022/03/09(水) 21:21:53 

    >>1831
    総合職です
    23区のまあまあ激戦エリアなので、0歳4月から入園して働いてますが
    朝は子供のペースで起きて(6時〜7時)
    夫が8時頃に保育園に送り、私が17時半にお迎え
    夕ごはんは18時から、20時には寝てますよ
    食事も作り置きや週末に冷凍しておいたストックを使って、ある程度栄養計算した手作りのものをあげています
    ちなみに両実家は新幹線の距離で全く頼れません

    夫がきちんと家事育児する人なら意外と何とかなりますよ

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:07 

    >>334
    何となく自分に必死に言い聞かせてる人がいそう

    +9

    -5

  • 1862. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:09 

    >>1856
    はいはいw
    わかったわかった。カワイソウねー

    +3

    -2

  • 1863. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:10 

    育休3年取って3歳から保育園だけど、何が可哀想か分からないよ

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:14 

    >>208
    有給でも預けてリフレッシュしたり二日酔いとかで預けてる近所の看護師ママがいる。
    保育園に匿名でチクってやりたいと思うよ。専業ママがそんな時間は一切作れないのは仕方ないと言うか当たり前だけどそういう保育園に丸投げママ見 の子は可哀想の一言に尽きる。

    +3

    -12

  • 1865. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:17 

    >>5
    ホントそうだわ
    保育園に入れる、自分で見るにしても必ずメリットデメリットはあるからそれ覚悟

    +5

    -1

  • 1866. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:18 

    >>1837
    あくまで例え話です。 衛生環境等の環境で言えば圧倒的に孤児院と言えると思いますが、その環境の差があったとしても母親が育てるのと、他の他人が育てる場合では前者の方が子供が精神的にも健康面でも安定して育つことができていたという話です

    +2

    -7

  • 1867. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:19 

    >>1831
    理想はそういう生活リズムだよね。
    親にとっても子にとっても。
    でも育休3年取れる、時短6年取れるなんて会社自体少ないし、難しいね。
    幼稚園に通わせたいなら祖父母が近くにいて協力してもらえるか、自分が仕事を辞めるしかない。

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:41 

    保育園が可哀想だと本気で思ってるの?
    自分が働きたくないから、旦那に嘘言ってるだけじゃなくて?

    友達も先生もいて、家ではできない沢山の色んな遊びして、保育園から帰ってきたら親とも会える。何が可哀想なの?

    +11

    -3

  • 1869. 匿名 2022/03/09(水) 21:22:53 

    >>221
    全国民が子育て辛いからって子なしを選んだら日本は破綻するのよ。

    +16

    -0

  • 1870. 匿名 2022/03/09(水) 21:23:25 

    >>1292
    横だけど週一で1時間ですよね?
    うちも通ってるけど、あっという間に時間過ぎてしまって、ちょっと物足りないんだよなぁ

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2022/03/09(水) 21:23:45 

    妹が甥姪を保育園に小さい頃から預けてるけど、いつも楽しそうにしてるよ。友達いっぱいいるみたいだし。
    ただ、甥がちょっと変わってる(私から見たら普通)とのことで、卒園後は普通の小学校じゃなくてオルタナティブスクールに入れたいらしい。
    オルタナティブスクールって何?フリースクールみたいな感じ?

    +3

    -0

  • 1872. 匿名 2022/03/09(水) 21:23:48 

    >>1791
    たまに見せるならいいのでは?
    毎日YouTube漬けなら、それこそ保育園預けた方がいいと思う

    +9

    -0

  • 1873. 匿名 2022/03/09(水) 21:23:51 

    >>1868
    3歳で育休復帰保育園さえも可哀想らしいよ

    +6

    -0

  • 1874. 匿名 2022/03/09(水) 21:23:55 

    保育園も幼稚園も経験あるけど、どちらも有りがたいよ。
    母親と言ったって、育児について殆どが素人で、人により上手い下手とか自己流でやってることが多い。
    長く経験豊富な園から学ぶことは多いよ。

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2022/03/09(水) 21:24:20 

    生まれてから最初の3年がとても大事とうい人もいるよ。

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2022/03/09(水) 21:24:44 

    預けたくなければ預けなくていいじゃん。


    以上!!!!

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2022/03/09(水) 21:24:48 

    >>1850
    話の着眼点がズレてます.....

    +0

    -2

  • 1878. 匿名 2022/03/09(水) 21:24:57 

    まあ、あれだね。
    意地でも「かわいそう」にしておきたい人がいるんだね。
    世の中いろんな事情の人がいるのに。
    他人のことなのに必死で、暇なのかなって思うわ。

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2022/03/09(水) 21:24:59 

    >>1854
    親は親なんじゃないかな、やっぱり

    +3

    -1

  • 1880. 匿名 2022/03/09(水) 21:25:07 

    >>1873
    それ働きたくないから言い訳してるだけじゃないの?
    ガルで嘘つかなくていいのに。。

    +3

    -0

  • 1881. 匿名 2022/03/09(水) 21:25:14 

    >>1877
    どんなふうに?

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2022/03/09(水) 21:25:27 

    >>1774
    子供がたくさんいる事が幸せ、保育園に預けるなんて可哀想、と思い込んでいる典型的なタイプの人なので。友人に、まだ結婚しないの?2人目は?子供は良いよ〜って平気で言ってしまうような。子育てより働く方が楽だとも言ってました。
    そう言いながらも、1人目の時点でだいぶ無理が来ていて、2人目で完全にキャパオーバー。そこでだいぶおかしかったのに、それでも3人目を欲しがってました。
    理想を叶えるまで止められないんだと思います。早々に仕事も辞めたから、家庭しか誇れるものが無いのかもしれません。もうそれも壊れかけているけど、それでも本人は、夫が悪い、私はひとりで頑張っていると言い張っています。

    +12

    -1

  • 1883. 匿名 2022/03/09(水) 21:25:56 

    ここで保育園が可哀想、可哀想って言ってる人は保育士さんのこともバカにしてるよね

    +5

    -2

  • 1884. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:03 

    0歳から入れてたら「そういうもの」って思っていそうで、子供は可哀想じゃない。
    むしろ可哀想なのは親の方かも。
    寂しい思いさせてごめんって思うだろうし、もっとそばで成長を見たいだろうし。

    +4

    -0

  • 1885. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:10 

    >>1868
    これは実際あるよね。

    「子供が可哀想だからそばに居てあげたい(キリッ)
    (あと、働きたくない)」

    +11

    -0

  • 1886. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:11 

    >>1783
    風俗です。

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:13 

    休みの日など、きちんと子供と向き合えば全然可哀想じゃない!

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:29 

    >>1879
    だよね、親はおまけ、とかそれは無いだろ。さすがに。

    +4

    -1

  • 1889. 匿名 2022/03/09(水) 21:26:46 

    >>1881
    他の人に返信してるものがあるので見ていただければ分かります。

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2022/03/09(水) 21:27:04 

    >>1
    本人覚えてないから大丈夫。
    5歳〜が寂しがるんじゃない?物事ある程度考えれるようになったら辛いと思う。

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2022/03/09(水) 21:27:14 

    保育園が無かった頃、主婦は専業主婦だったかもしれないけど今みたいに便利家電があったわけじゃないから子供は放置気味だったと思う。
    家事や畑仕事に母親は忙しかった。
    子供の面倒は子供が見てた話が多いから愛情不足とか関係ないと思う。

    +8

    -0

  • 1892. 匿名 2022/03/09(水) 21:27:24 

    保育園の見学へ行って、どの子も抱っこはしないという方針でした。
    プチ遠足へも申し込んで行ったんですが、疲れて抱っこせがむ園児をダメダメと制して、悲しくなりました。

    +1

    -3

  • 1893. 匿名 2022/03/09(水) 21:27:49 

    >>1866
    まず、保育園は先生だけが育ててるわけじゃないよ?
    親と先生の協同体制で育ててるわけだよ。

    孤児院とそこからして全く違うよ。

    +8

    -1

  • 1894. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:00 

    >>1853
    釣りと言えば許される事ではない

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:17 

    >>1855
    保育園可哀想派にとっては0歳からも3才からも変わらないのかな?w

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:29 

    >>1882

    その友達、ガルちゃんやってそうw
    子供いないの可哀想、一人っ子可哀想、保育園可哀想、結婚できないの可哀想って連呼してそう

    +6

    -0

  • 1897. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:36 

    >>1240
    いや、そのおっさんの方が正論
    父親は稼がないといけないし

    +15

    -11

  • 1898. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:36 

    >>1827
    その手の研究って、大体ルーマニアのチャウシェスクの子供たちが対象であることが多いんだけどさ
    (非人道的だからそういうケースじゃないと実験とかできないので)

    当時のルーマニアの孤児院って、歩ける年になっても裸でベッドに縛り付けて糞尿垂れ流し、幼児食食べるような年齢になっても哺乳瓶で流動食、広い部屋にベビーベッドびっしりで子供閉じ込め、子供が騒ぐと注射で鎮静剤打って眠らせる、施設の職員は子供を虐待、、とか、保育園とは全く別の劣悪な環境だよ

    充分な栄養を与えられず大きくなれなかったり、成長してもまともに歩けなかったり、精神病んだりしてる被害者が沢山いるような環境

    聞き齧った知識でコメントするのはどうなのかな

    +9

    -2

  • 1899. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:45 

    >>1688
    お婆ちゃん専業かなあ…

    +1

    -1

  • 1900. 匿名 2022/03/09(水) 21:28:50 

    >>1757
    それはすごいね!
    私、ずっと都内なのに、学生時代の人達とほぼ付き合いなくなったわ

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2022/03/09(水) 21:29:24 

    >>1866
    例え話?
    さっきは研究って言ってたけど?

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:06 

    >>1894
    はじめに釣った人に言うて。

    +0

    -1

  • 1903. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:16 

    3才双子がいます。4月から二人ともこども園への入園が決まりました!
    初めての入園なので、友達と馴染めるかなど心配事は多いですが、頑張りたいです。

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:22 

    0〜3歳って一括りにしてるのすごいね。
    0歳は子供にとっては可哀想かもだけど、3歳で育休明けて保育園なんて理想じゃん。
    暴論だわ。

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:29 

    >>1
    仕事やめる→お金減る→子供に我慢させる、奨学金借りる→かわいそうって言われるよ。
    結局どの道を選んでもどこか犠牲になるところ出てくるんだから、与えられた環境で最大限出来ることをやればいいんだよ。

    +4

    -2

  • 1906. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:37 

    >>1893
    触れ合いの問題です。親が愛情を持って保育園に入れるのと、実際子供が親から受け取り感じる愛情が違うのですから、保育園の教育体制云々ではありません。

    +2

    -7

  • 1907. 匿名 2022/03/09(水) 21:30:57 

    >>1827
    保育園児は24時間保育園にいるとでも?
    比較対象がズレてて話にならないわ

    +9

    -1

  • 1908. 匿名 2022/03/09(水) 21:31:08 

    中学教師してるけど、普段接してて保育園育ちだとか幼稚園育ちとかわからないよ。問題行動なんてどちらでもあるし、ない子はない。結局は一緒にいる時間の過ごし方、愛情の伝え方、育てかただと思う。幼稚園育ち、裕福な家庭で学力も高い子でものすっごく意地悪な子もいる。

    +8

    -0

  • 1909. 匿名 2022/03/09(水) 21:31:16 

    >>1864
    ほな、ここで言わんと、はよチクリなさいよ。

    +6

    -1

  • 1910. 匿名 2022/03/09(水) 21:31:18 

    >>505
    どのみち嫌味言われてて草。言われる側も問題ありそう

    +2

    -3

  • 1911. 匿名 2022/03/09(水) 21:32:16 

    >>1908
    鈍いんじゃ。

    +0

    -6

  • 1912. 匿名 2022/03/09(水) 21:32:18 

    うちの親は生まれてすぐから私を託児所に入れて働いていた。
    ひらがなもトイレトレも面倒なことはぜーんぶ保育園に任せてたのに、うちの子はオムツ取れるの早かったと親戚にマウント取っていた。
    そして、私が自立する年齢になったら仕事辞めて専業主婦になってた。
    1番頼りたい時に、明日仕事があるから静かにしろ!お母さんは忙しいんだからご飯の用意しといて!仕事あるんだから、掃除はみんなでしろ!と偉そうだったから、大人になってなんで私が小さい内に仕事してたの?と聞いたら、だって家にいて子供みてもねーと。要するに子育てが面倒だったんだね。
    その背中をみて、私は自分の子供と沢山の経験して話してる。
    私を利用することしか考えていない母親とは縁を切ろうと思ってる。

    +11

    -4

  • 1913. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:11 

    義母がいうよ「可哀想、可哀想、いい子にならないよ」と。それでも仕事をとるのか、と。毎日辛い。

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:31 

    0歳保育園はまあ可哀想かもだけど3歳保育園なんて何も可哀想じゃないよ
    時短の人多いし

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:33 

    >>80
    自分もないなー。保育園で寂しい思いもした事ないし。

    +2

    -0

  • 1916. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:38 

    >>133
    わかります。
    うちも母親がもっとしっかり働いて
    収入ある人だったら家庭のお金事情全然ちがったのに…って
    思っていました。

    そういうのもあって自分は稼げる女になりたくて
    看護師になりました。

    息子は来年2歳ですが、4月から保育園入れますよ(^^)

    +8

    -7

  • 1917. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:49 

    >>1538
    学童なぁ…私も入れられてたけど地獄だったわ…
    親は楽だろうけど楽しくないんだよね。
    だけど私も仕事したいし結婚してすぐに起業して安定してから子供産んで子供といれる時間作った。
    可哀想って言われるのは仕方ないんじゃない?実際そうだしね。

    +11

    -6

  • 1918. 匿名 2022/03/09(水) 21:33:50 

    >>1862
    バカめ。
    そういうところなんだよ。

    +1

    -3

  • 1919. 匿名 2022/03/09(水) 21:34:05 

    >>1904
    小梨の釣りでしょう
    主は現れないし

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2022/03/09(水) 21:34:29 

    >>195
    ただのサラリーマンにキャリアなんてないでしょうよ。

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2022/03/09(水) 21:34:31 

    >>1906
    愛情がなんで生存率に関係してると思うの?

    生存率なら、医療の管理体制でしょ?
    適切なタイミングで適切な医療を受けることこそが生存率を上がるんだと思うよ。その点孤児院は、先生だけのチェックに対して、保育園は先生と親のダブルチェック体制だから、それこそ生存率は家庭内保育より高まるよ。

    +1

    -1

  • 1922. 匿名 2022/03/09(水) 21:34:46 

    >>1908
    中学の先生に幼稚園か保育園かって言うことあるかな?

    +2

    -3

  • 1923. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:07 

    >>1907
    例え話と言ってるんですが。話が理解できないようで何よりです。

    +2

    -3

  • 1924. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:11 

    >>1918
    通報しましたー。

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:37 

    >>1923
    さっきは研究って言ってたけど、例え話なの?

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:38 

    >>1916
    母親バカにするなよ。
    母親がしっかり育ててくれたからあなたの今があるんでしょ。勘違いするな。

    +10

    -4

  • 1927. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:42 

    >>1896
    やってるかもしれないですね。w

    知人を見ていると、これが幸せ!って思い込むのって怖いなって学びました。
    がるちゃんも、これは子供に良くない、あれは良くない、ってたくさんコメントがあるけど、今の時代いろんな生き方があるんだから、それぞれの家庭に合わせて選択すれば良いのになって。

    +7

    -0

  • 1928. 匿名 2022/03/09(水) 21:35:45 

    >>1827
    研究ならば論文出てるよね?ソースお願い
    孤児院と保育園を一緒くたにしてる時点で比較にすらなってないけどね

    +2

    -1

  • 1929. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:10 

    >>1187
    育児が辛いタイプの人は早めにに保育園に預けてほしい。虐待はしないでほしい。

    +47

    -3

  • 1930. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:21 

    >>1805
    へー
    あなたは相当素晴らしい育児を実践されてるんですね!!
    子育て世代にその方法を伝授したほうかいいよ!

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:28 

    >>1917
    個人的には保育園よりも学童のほうが合う合わないがでてくると思う
    学童は合わない子は本当にきつい
    ちなみに宿題はできる子のを写すだけ笑

    +16

    -0

  • 1932. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:33 

    >>1805
    尊敬してないは少し言い過ぎかな。両立するの大変だし。でも、育児とは。と熱く語り始めたら、ほとんど保育士にやってもらっているのになぁ。とは感じるかな。パートの主婦が仕事論を語ってるみたいなちぐはぐな印象。

    +2

    -4

  • 1933. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:40 

    >>1924
    通報しても変わらんて

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:41 

    >>1923
    研究と例え話の区別すらできないなら、無理に書き込まなくて大丈夫だよ?

    +1

    -1

  • 1935. 匿名 2022/03/09(水) 21:36:51 

    >>1924
    受付られるの?

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2022/03/09(水) 21:37:51 

    >>964
    保育園通わせてる人の意見だけど圧倒的に違う。
    子供の言葉遣いや団体行動とか全てにおいて違う。
    保育園行ってる子と幼稚園行ってる子は聞かなくても見れば分かる。
    経済的余裕がある専業とそうでない専業、経済的余裕のある兼業とそうでない兼業も子供で分かる。

    +2

    -10

  • 1937. 匿名 2022/03/09(水) 21:37:53 

    >>1447
    それは3歳以降の話だよ

    +6

    -1

  • 1938. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:15 

    >>1918
    あなた、まえの書き込みでは「子供と向き合えない人」って、親のこと書き込んでますよ。
    いきなり子供?
    はじめから、「0歳からの保育園は認めん」って素直に言えばいいじゃん。

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:32 

    >>1918
    どういうところ?

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:34 

    で、孤児院がどうとか書いてる人は丁寧にズレた返信しててたぶんコメント稼ぎのバイトだよね
    結局、チャウシェスクの子供達の話なのかな?

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:41 

    全然可哀想じゃねえよ。ちゃんと働いて社会貢献しろ大人なら

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:46 

    元保育士です
    経験上厳しい所に入れるのはやめた方がいいかなと
    ある程度緩い保育園の方が子どもが伸び伸びとしてたよ

    +3

    -0

  • 1943. 匿名 2022/03/09(水) 21:38:55 

    >>1935
    知らん(笑)

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:10 

    >>1922
    私がいいたいのは「この子はきっと保育園育ちなんだろうな、幼稚園育ちなんだろうな」と言った差を感じられない。保育園だから、幼稚園だから、ではなくて親の接し方育て方で変わるんじゃないの?という事。

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:13 

    >>1930
    なんだと?

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:13 

    >>1936
    てかそもそも今こども園めちゃくちゃ増えてるじゃん。

    +8

    -1

  • 1947. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:42 

    >>1778
    私自身は子供はいませんし職場にワーママもいませんでしたが、酔っぱらいの繰り言のように事あるごとに聞かされてうんざりしてましたので面倒な奴と思われようとオヤジの口を塞げればいいと思ってます。

    +5

    -3

  • 1948. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:50 

    >>1033
    友達だった子も、子供なんて園でトイレやってくれるし、うちは二歳で子供から手が離れた!と言ってて、そんなもんなのかー?と独身の時思ったけど、自分が親になった時、それは考えなかった。

    +7

    -0

  • 1949. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:56 

    育児って正直、手間もかかるし、忍耐もいるし面倒なことばかり。
    でも、その分母親以外に任せられない大事なことばかり。
    産んだ以上母親は1人しかいない。育児を逃げるのは負債を子供に投げてしまう。
    夫や一時保育や色々頼って、でも基本は母親が幼稚園位までは寄り添って欲しい。
    小学校からはパートから始めては。
    お子さんの手がかかる個人差もありますが!子供の心は目に見えなくても、けっこう心に残ると思います。

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2022/03/09(水) 21:39:58 

    0歳児クラス入れた時はかわいそうだと思ってたけど、結局入れて友達と遊べてよかったと思う。

    それは私が9-16時の仕事だからで、フルタイムだったどうかなあ。。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2022/03/09(水) 21:40:00 

    >>454
    うちは通い始めて1年半くらいだけどほぼ毎朝ママがいいー!とギャン泣き。心が痛いなぁと思いながらも迎えに行ったら行ったでまだ遊ぶ!ママあっち行って!と言われるから子どもの情緒って掴めないなぁとつくづく思う日々だよ。同じクラスに朝も帰りも嫌がる子なんて見かけないから悩んでたけど、同じような人がいて安心しました。

    +22

    -2

  • 1952. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:00 

    >>1678
    結局保育園代に取られて、私の給料なんて微々たるもので貯金なんてできなかったよ

    +9

    -1

  • 1953. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:01 

    >>1918
    働く親に、子供に向き合わなかった人だと心で思ってるなら、それでいいのでは?
    わざわざ子供かわいそうってのを引っ張り出さなくても。 あなたがそう思うならそれでいいじゃん。

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:11 

    >>1905
    経済苦の人は預ける以外ないよね。
    金銭的に余裕があるなら預けないで自分で見たほうがいいと思う。この数年間は人生においてかなり貴重は幸せなひびだよ。

    +5

    -3

  • 1955. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:18 

    >>1500
    2馬力でも知れてる人が保育園に通わせてる。
    2馬力でも1馬力でも稼いでて意識の高い家庭はそれなりの園やスクールに通わせてる。

    +2

    -4

  • 1956. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:34 

    >>1912
    わかる。育児したくない人が保育園入れるケースもある。もちろん経済的に入れる人も居るだろうけど。

    +6

    -0

  • 1957. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:45 

    >>1454
    そういう話じゃない。

    +0

    -2

  • 1958. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:03 

    んなもん、0歳とか可哀想でしょ。
    何言ってんの。

    +3

    -1

  • 1959. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:04 

    産休も取れないなんて
    よほどちんけな会社なんだね
    それか貧乏すぎて働かないとやっていけないか

    +0

    -5

  • 1960. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:05 

    >>1827
    これの7のケースかな
    スイスの心理学者であるルネ・スピッツがメキシコの孤児院を対象に行った実験だね
    愛情の大切さを訴え、愛着障害の悲惨さを物語る7つの実験とエピソード
    愛情の大切さを訴え、愛着障害の悲惨さを物語る7つの実験とエピソードyumemana.com

    愛情の大切さを訴え、愛着障害の悲惨さを物語る7つの実験とエピソード コンテンツへスキップYuKiのスケッチブックメルヘンとファンタジーのイラストメニュー記事の一覧検索・カテゴリ解離とは?プロフィール「スケッチブック」へ愛情の大切さを訴え、愛着障害の悲惨さ...


    因みにスピッツはこんな研究もしてる

    スキンシップを完全に排した場合、どのような人間が育つのか。心理学者ルネ・スピッツの恐怖の実験。 | Outward Matrix
    スキンシップを完全に排した場合、どのような人間が育つのか。心理学者ルネ・スピッツの恐怖の実験。 | Outward Matrixwww.outward-matrix.com

    目次1 精神的な栄養を与えられないと人は壊れる2 全ての人がスキンシップを欲している こんにちは、Shin(@Speedque01)です。ネットを見ていたら、なかなかショッキングな実験の話を見つけました。 心理学者のルネ...

    +2

    -2

  • 1961. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:12 

    >>1864
    横だけど、私子供いないからわからないんだけど、有休取ったら保育園に子供預けちゃいけないの?

    仕事してておまけに育児もってなったら、たまにはリフレッシュしたいってなると思うけど…
    しかも丸1日じゃなく保育園に行ってる間の数時間でしょ?いくら乳幼児の母親だからっていっても、1人になって心を休ませることも必要だと思うけどな。

    +15

    -0

  • 1962. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:38 

    >>1918
    言葉慎みましょうよ。荒れる原因ですよ、馬鹿とか。

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:47 

    >>1805
    3歳で保育園預けたら子供と向き合ってないってどんだけよ

    +7

    -1

  • 1964. 匿名 2022/03/09(水) 21:42:58 

    子育てから逃げるな。

    +1

    -5

  • 1965. 匿名 2022/03/09(水) 21:43:00 

    >>1500
    幼稚園世帯と保育園世帯だと、世帯年収の中央値は保育園の方が高いよ〜

    +7

    -0

  • 1966. 匿名 2022/03/09(水) 21:43:24 

    >>1944
    最後の文章に悪意ありすぎだよw
    ま、言いたいことはわかるよ
    勉強できるクズ、金持ちのクズなんてたくさんいるもん

    +0

    -3

  • 1967. 匿名 2022/03/09(水) 21:43:56 

    自分でみろと言われてニコニコできるならまだしも、イライラするくらいなら保育園に預けてた方がマシだわ

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:04 

    >>1959
    ??????
    0歳4月か1歳まで産休とって保育園に預けるのが一般的だよね?

    +3

    -1

  • 1969. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:09 

    >>1936
    すみません、具体的にどう違うのか教えていただけますか?

    +6

    -1

  • 1970. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:14 

    >>1197
    それは…笑。子育て苦手なタイプかな

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:16 

    >>1951
    明らかな愛情不足。
    朝は行きたがらない、帰りは帰りたがらない。親を少しでも困らせて気を引いてる。仲間探しより子どもの望むように育児してあげたほうがいいよ。

    +10

    -9

  • 1972. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:18 

    >>1961
    園による
    どちらかの親が休暇なら登園するなという園もあれば、リフレッシュでも全然OKですよ!という園もある

    +4

    -0

  • 1973. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:27 

    >>1922
    横ですが、普段の会話で聞いたり話したりもするし、職場体験で保育園、幼稚園に行く場合は自分の出身園に体験に行く事もあるからわかることもありますよ。

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:44 

    >>1928
    環境と育てが変わることによる実際の育ち方の関係性の話なので、最初っから保育園と比べていませんが....要は与えられる愛情の話です。

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:49 

    >>1869
    まず今は男も女も年収が低くて結婚すらしたいと思わないらしいよ。でもこんなんでもいいやって思って晩婚して、いざ子供作ろうと思っても不妊とか。

    +3

    -0

  • 1976. 匿名 2022/03/09(水) 21:44:55 

    >>1966
    べつに悪意なんてなくない?
    ごく当たり前のことだと思うけど

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:05 

    仕事が早く終わっているのに、ゆっくり休みたいからって、延長保育ぎりぎりまで預けている人いるよね。
    職場のシングルマザーがフルで働くと言っていたのに翌日に、手当が貰えなくなるので週3で14時までに変更しますと言い出して、同じ職場でシングルマザーの子供と同じ保育園の人が17時半に保育園に迎えに行った時にまだ預けていたと聞いてありえんって思ったよ。14時までしか働いてないなら16時半までに子供二人を迎えに行けよって思った。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:06 

    仕事はなんとでもなるけど、子供が大人になったらしみじみ思わされる。

    +2

    -0

  • 1979. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:06 

    >>31
    アクセス増えるから採用したいんだろうね

    +9

    -0

  • 1980. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:10 

    >>1
    保育園で育ったけどそれで可哀想と思った事ない…

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:23 

    >>1806
    私も専業だったからお世話になる事はわかるよ。だけどYouTubeばっかりはないでしょう。
    公園に行くとか、児童館に行くとかするよね?

    +5

    -0

  • 1982. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:26 

    >>1959
    だから産休と育休の区別もつかないなら無理してコメしなくて良いよw
    社会に出たことないんだよね、おばあちゃん

    +4

    -0

  • 1983. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:36 

    >>1897
    稼ぐ稼がないとかでなくて、そのオヤジは自分が何度も勿体ないと言ってる1番可愛い時期を勿論見逃しては無いだろうな、と思いまして。

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:54 

    >>1967
    虐待してしまうような親はすぐに保育園に預けた方がいい

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2022/03/09(水) 21:45:56 

    >>802
    うちは一馬力でも余裕ですが、私が仕事したくて勢がくるよw

    +6

    -2

  • 1986. 匿名 2022/03/09(水) 21:46:24 

    >>1934 話の内容を正しく理解できないなら、書き込まなくて結構ですよ^^

    +1

    -0

  • 1987. 匿名 2022/03/09(水) 21:46:41 

    >>1930
    この人、あんまり言うと「バカめ」ってレスが返って来るよ。放置でいいよ。

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2022/03/09(水) 21:46:54 

    >>1976
    幼稚園育ち、裕福な~ってくだり
    どっちでも意地悪な人なんているよ

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2022/03/09(水) 21:47:05 

    >>1872
    そうだよね。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2022/03/09(水) 21:47:19 

    >>1961
    その前に子供が体調崩して休むから、自分がリフレッシュのために有給使うなんて無理。
    兄弟いるなら立て続けってこともあるし。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2022/03/09(水) 21:47:32 

    >>1986
    じゃあなんではじめは研究って言ってたのが、例え話になったんだろ。

    +0

    -1

  • 1992. 匿名 2022/03/09(水) 21:47:36 

    >>15
    よこ。家庭ごとにベストな選択してんだからVSとかなくね?あほらしい。

    +9

    -0

  • 1993. 匿名 2022/03/09(水) 21:48:10 

    >>1964
    逃げたい人は保育園に入れたほうがいい。
    こんな可愛い時期はお金払ってでも、一緒にいたい。

    +0

    -1

  • 1994. 匿名 2022/03/09(水) 21:48:34 

    >>1951
    泣くのが癖になってるんだとおもう
    私も子供の時そうだったよ
    別に幼稚園が嫌じゃなかったけどほんと毎朝泣いてた

    +4

    -1

  • 1995. 匿名 2022/03/09(水) 21:48:42 

    >>1974
    で、結局何の研究?ルーマニアの孤児院の話?
    そこだけ答えてよw
    チャウシェスクの子供たちの話なら、子供との関係性とかそんなレベルじゃなく物理的な虐待だから、保育園について語るこのトピで引き合いに出すには適切じゃないよ
    これだけマイナスついてんだからその点は認めなよw

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2022/03/09(水) 21:49:01 

    >>133
    専業主婦だけど貯蓄は会社員の時に頑張ってしていて自分だけで一千万以上あるのでこれには当てはまらない。夫も貯蓄がかなりあります。そして保育園も可哀想とは思わない。ここはくだらない言い合いし合っているなと思います

    +10

    -1

  • 1997. 匿名 2022/03/09(水) 21:49:03 

    >>1951
    ママあっち行ってをそのまま受け取っちゃ絶対ダメだよ!同じくママ嫌い!とかも。たくさん愛情を注いであげて。たくさんハグして、たくさん話を聞いてあげて。

    +14

    -0

  • 1998. 匿名 2022/03/09(水) 21:49:05 

    >>184
    そうよねー
    お嫁ちゃんがどんな子かわからないんだものー
    ちゃぁんと全部わかってるママがみてあげないとー

    +4

    -0

  • 1999. 匿名 2022/03/09(水) 21:49:46 

    >>1827
    このトピ、保育園の話だよ。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2022/03/09(水) 21:49:57 

    >>1240
    オヤジ、いいこと言うな。
    いい父親なんだろうなー

    +2

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード