-
1001. 匿名 2022/03/09(水) 05:27:40
>>232
米国はG7で唯一、産休・育休期間中の所得補償制度がない国じゃなかった?
高齢者・障碍者を対象としたメディケア、低所得者を対象としたメディケイドが1965年に創設されたけど、日本のような国民皆保険制度は未だに創設されていないよね。
+11
-0
-
1002. 匿名 2022/03/09(水) 05:30:22
>>904
株の文化が活発じゃなかったことも一つの要因として影響してるんじゃ無いかな。貯金分は全く経済的には動いてないし、高齢者がたんまり溜め込んでるから動かないお金が多かったと思う。+4
-0
-
1003. 匿名 2022/03/09(水) 05:36:08
>>236
何十年前とやり方が変わらないとそりゃ低迷するよね。本当どうにかしてほしいわ。+21
-0
-
1004. 匿名 2022/03/09(水) 05:44:51
>>1001
でもずーっと経済伸び続けてるからなぁ。+4
-0
-
1005. 匿名 2022/03/09(水) 05:55:16
ですよね、と言いたくなる。専門職だけど2人しかいないから産休取ると1人になる。臨時で募集はするけど、賃金上げるとかそういうのしないと来ないんじゃ無いかな。人事課ももっと気合い入れて募集してほしい。公的機関だからできないんだろうけどせめて早く載せるとか大手に載せるとかできないのかなぁ。+1
-0
-
1006. 匿名 2022/03/09(水) 06:00:32
>>784
日本で毎食家族全員分外食したらお金かかりまくるよ。お手軽な屋台とは違う
そしてベビーシッターとかだって普及してないから高額。
そりゃ日本でもお金払えば外注できるけど、日本は共働きでもそういうシステム使えるほどの稼ぎは得られないのよ+21
-2
-
1007. 匿名 2022/03/09(水) 06:07:05
>>144
妊婦のトピで、具合悪くて入院して1ヶ月仕事休んだ話をしたら迷惑だから仕事辞めろって総攻撃されたよ。叩いてる人は妊婦さん。国家資格だし職場は基本的に辞める人なんていないし酷い言われようでめちゃくちゃ傷ついた。私なら仕事辞めます!とか私は辞めましたよ!って、迷惑かけてる申し訳ないと思ったけど辞めることを強要って酷いなって思ったしその時は女の敵は女だなって思った。もうすぐ復帰するけどね。+22
-5
-
1008. 匿名 2022/03/09(水) 06:08:06
>>784
ベビーシッター一日中雇ったら給料分かそれ以上無くなると思う。+19
-1
-
1009. 匿名 2022/03/09(水) 06:08:29
>>107
外国じゃ俺と同額稼いで来い!仕事しない?はぁ!?っていうのが普通なんだよね。日本は圧倒的に夫を尻に敷いてる家庭が多いと思うけどね。こういうランキングって何も参考にならない。+6
-10
-
1010. 匿名 2022/03/09(水) 06:09:48
>>815
私の場合はお互いの親が入院していて頼れる状況ではなかったので妊娠を期に辞めました。
迷惑だと言われてまで仕事を続ける必要性はあるのか妊活時点で悩み抜いて妊娠したら辞めようと決めました。
産んでみると子供は軽度の発達障害で療育、病院に行く日々なので仕事に未練は全くありません。
介護で辞める人がいて、ある時ふと労働時間が長くて両立は難しいなとも思ったしあれだけ働いてるのに給料少なすぎだろと今までの不満が出てきたので妊娠したら辞めようと決めました。
雀の涙程度の給料で人に迷惑と思われてまで仕事するのがバカらしいとなってしまいました。
労働時間が長すぎるし、会社が人員をギリギリで回してる状況では仕事を続けるのは無理だと思いました。
+9
-0
-
1011. 匿名 2022/03/09(水) 06:10:02
>>784
スーパーでポテサラ買うだけで見知らぬおっさんに文句言われて、実母に送迎お願いするだけで「共働きだから育児祖父母に丸投げ」て言われる日本だけどね+21
-6
-
1012. 匿名 2022/03/09(水) 06:12:15
妊婦の時に男性の方が優しくしてくれた。女性は厳しめの方が多かったなという印象。人によるのはもちろんなんだけど、今までの職場で1番悪いと言えるほど酷かった。+4
-0
-
1013. 匿名 2022/03/09(水) 06:12:38
>>22
といいつつ専業は叩くんでしょ?w
やってること同じじゃん+8
-6
-
1014. 匿名 2022/03/09(水) 06:18:23
>>1013
元コメの人はそんなこと言ってないじゃん。どっかのガル民がそうなだけなんだから。専業主婦叩いてる人は愚かだと私は思うよ。+7
-0
-
1015. 匿名 2022/03/09(水) 06:24:27
>>1011
おっさんはあんたが料理してるのかと言いたくなるね。共働きなら特にはぁ?と思うわ。+10
-1
-
1016. 匿名 2022/03/09(水) 06:31:48
>>3
営業で正社員で働いてるけど、事務のパートの女性にめっちゃ嫌味言われる。
ただただ必死に仕事についてこうって思ってるだけなんだけど(異業種から転職したから)「ガル子さんって私仕事してますアピール凄いよね〜」とか「ガル子さんがここで一番仕事出来ないと思うよ」とか。
男性社員はそこまで良くも悪くも干渉してこない。
男尊女卑思想の人って頭固いのにすごい幼稚に見える+37
-1
-
1017. 匿名 2022/03/09(水) 06:32:22
>>748
だいたいの小学校に学童があって、長期休みも低料金で預かってもらえますよ。+1
-0
-
1018. 匿名 2022/03/09(水) 06:37:46
>>780
良し悪しだよ。普段海外と仕事してるけど、フォローがないせいで担当者がいないとすぐ仕事止まるよ。生産性のある仕事しか注力しないからサービス面の酷さは一向に改善しないし。
+2
-2
-
1019. 匿名 2022/03/09(水) 06:38:23
もっと給料増やしてほしい、増えたからといってよりがんばれるわけじゃないけど+1
-0
-
1020. 匿名 2022/03/09(水) 06:41:28
>>532 何日も徹夜がつづくような状況なら、子持ち達も、少しは時間を融通すべきですよね。土曜保育に預けたりして、働けない訳じゃないのに。子供をたてに、どんなに忙しくても絶対残業しませんってスタンスの人が多いから、職場の雰囲気が悪くなる。
+8
-5
-
1021. 匿名 2022/03/09(水) 06:47:03
>>1020
プライベート犠牲にしてまで働かせる精神が上だけじゃなく同僚にまであるのがキツいわ+3
-3
-
1022. 匿名 2022/03/09(水) 06:47:32
>>592 仕事できない人が、産休育休時短取ると、ほんと会社を辞めてって感じる。できない上に時短って、もうなんの戦力にもならない。
+11
-0
-
1023. 匿名 2022/03/09(水) 06:49:24
>>1022
同僚に言われたくない
そうやって働きづらい環境作って結果首絞めてるねってトピなのに+6
-4
-
1024. 匿名 2022/03/09(水) 06:50:40
>>296
引っ張ってるよね
女の身体は働く様にはできていない家で子供を産み育てる様にできているんだから共働きの必要がない様に男の給料もっと上げろ
とか。+4
-9
-
1025. 匿名 2022/03/09(水) 06:50:42
>>601
子無しの会社でもし子無しが妊娠したら辞めなきゃいけないの?なんか結局変わらない感じするなぁ。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/03/09(水) 06:51:02
>>1021 いや、独身のひとが徹夜続きで、ブライベートないのはいいの?それこそひどくない?
ちょっと人間としてどうなのって思っちゃう。
+4
-2
-
1027. 匿名 2022/03/09(水) 06:51:21
>>1022
だからこういうのでワースト2位ですよねって話なんだよ。+7
-1
-
1028. 匿名 2022/03/09(水) 06:51:56
>>1026
それ会社に言うなり思えばいいことで一緒に働いてる人に文句言うことじゃないでしょ+4
-1
-
1029. 匿名 2022/03/09(水) 06:52:31
>>1020
何日も徹夜ってどんな状況?そんなやばい会社にいて何のメリットあるの?+5
-0
-
1030. 匿名 2022/03/09(水) 06:53:59
ワークライフバランス考えて働いてる人をやっかんでるだけにしか見えない
なんでみんな苦労しないといけない精神なんだ+4
-0
-
1031. 匿名 2022/03/09(水) 06:54:25
>>532
会社の質が悪すぎない?労働環境改善が先だと思うんだけど。+6
-0
-
1032. 匿名 2022/03/09(水) 06:55:22
>>1026
それって会社には文句言わないの?一社員に文句言って辞めて貰えば解決する話?どんどん入ってどんどん辞めるだけじゃない?+5
-0
-
1033. 匿名 2022/03/09(水) 06:56:28
>>95
ロシア、ウクライナ、ベラルーシの女の幸福度めちゃくちゃ低いな
全部、男の方が幸福度高いのか
+4
-0
-
1034. 匿名 2022/03/09(水) 06:57:14
>>1027 海外なら仕事できないとすぐ首になるって話を聞くけど、仕事できなくても雇って貰えるなんてむしろ、環境がいいんじゃない?
+6
-1
-
1035. 匿名 2022/03/09(水) 07:02:42
>>335
釣りですか?
こういうこと言うから嫌われるの。+5
-0
-
1036. 匿名 2022/03/09(水) 07:07:00
なんだかんだ言って次生まれ変わるなら国は日本、性格は女がいいって言う奴がほとんどのガル民。+1
-0
-
1037. 匿名 2022/03/09(水) 07:07:48
皆さんなにかお祝いしましたか
私はなにも祝う事が思いつきませんでした+3
-0
-
1038. 匿名 2022/03/09(水) 07:08:09
>>50
家庭に専念したがる女性は、そもそも両立なんて選択肢を望んでも居ないよ。人の金で楽して生きたいだけだから。+10
-18
-
1039. 匿名 2022/03/09(水) 07:08:58
>>1027
育休制度はどこかで見直さないと逆差別になってる面はあるなぁとも思う+2
-1
-
1040. 匿名 2022/03/09(水) 07:09:18
>>7
男性はいまだ仕事しか選べないけどな。+10
-0
-
1041. 匿名 2022/03/09(水) 07:10:37
>>1028 私の場合技術職なんだけど、突発的な緊急の仕事が入った場合、課全員体制や他の部署から手を借りて、対応してる。他の部署の人や、非正規の人、再雇用のお年寄りに休みの日に出てきて貰ってるのに、子持ちの正社員は、嫌がって出ない。
非正規の人や、他部署の人にも申し訳ないのよ。
+5
-1
-
1042. 匿名 2022/03/09(水) 07:12:12
>>1041
嫌がって、ていうか物理的に出れないんじゃないの?+3
-2
-
1043. 匿名 2022/03/09(水) 07:13:21
>>251
それさ…デスクワークの人にならいくらでも言えるけどさ、工事現場で働く女性も工場で働く女性もいるし生理痛が酷い中出勤して工場の機械に巻き込まれたり工事現場の足場から落ちたりしたらどう責任とってくれるんだろ?って思うけど。オフィスの平らな地面の上に倒れるのと訳が違うと思うけど。+16
-3
-
1044. 匿名 2022/03/09(水) 07:20:23
>>1034
海外にも育休制度はあるよ。どこの国の話してるの?+0
-2
-
1045. 匿名 2022/03/09(水) 07:21:25
>>1041
突発だと預け先がないんじゃ無いの?それは嫌がっては違うと思うんだけど、、+2
-1
-
1046. 匿名 2022/03/09(水) 07:25:01
>>17
世の中には、働かないで主婦したい女性もいる。一生働きたい女性もいる。双方が幸せになれると良いが、一生働きたい女性は苦しんでいる。+30
-4
-
1047. 匿名 2022/03/09(水) 07:26:19
>>37
そもそも男性がかわいそうって話題はニュースにならないからね+16
-2
-
1048. 匿名 2022/03/09(水) 07:26:58
>>842
馬鹿だなぁ。
不自然なことすると他に歪みがいくよ+2
-1
-
1049. 匿名 2022/03/09(水) 07:27:02
>>338
仕事終わるの早いって言うか…5時過ぎには帰宅ラッシュしてるしお店も飲食店とかスポーツクラブ以外はほぼ閉まってるよね。家族との時間大切にしてるよね。その代わり5時以降はコンビニやデパートもやってないところが殆どだしショッピングモールは必ずしまってるけどね。+3
-0
-
1050. 匿名 2022/03/09(水) 07:28:52
>>911 そもそも、総合職と一般職で仕事内容が異なるのでは?
+3
-0
-
1051. 匿名 2022/03/09(水) 07:28:56
女性が、っていうより日本は男女共だと思う。仕事するために生きてる感じ。完璧主義すぎて、100点で当たり前って感じ。おおらかじゃない。だから、外国人は日本で仕事しない方がいいよ。日本人でもきついもん。
あと度を過ぎたクレーマーでも大事にお客さん扱いする悪習がダメだと思う。+19
-0
-
1052. 匿名 2022/03/09(水) 07:29:25
>>1049
健全でいい+8
-0
-
1053. 匿名 2022/03/09(水) 07:33:31
>>12
それは言えてるけど、実際日本で働いててとても働きにくいと思うよ。+11
-1
-
1054. 匿名 2022/03/09(水) 07:36:36
そもそも女性は働く必要なんてないよね
女性の体は働くようには出来てないんだから+5
-4
-
1055. 匿名 2022/03/09(水) 07:36:39
昨日ちょうど、
82年生まれ、キム・ジヨン
って韓国の映画をみたばかりだから、日本より更に韓国のが下なのはわかる気がする。+2
-0
-
1056. 匿名 2022/03/09(水) 07:37:09
家庭内の事を気軽に外部委託できないのもある。
やっぱり家の中見られたくない人90%以上だろうし
盗難も怖い。
お金の事も大きいよ。
シッターさんとか使えてもバリキャリだけ。+5
-0
-
1057. 匿名 2022/03/09(水) 07:39:43
>>88
うちの会社は育休明けでも暗黙の了解で時短勤務はとれない、7時からの勤務(6時半前には家を出ないといけない)もちろん時間外勤務ありで子持ちからしたら正社員で働きたくても働きづらい。転職すれば良いんだろうけどそうしなければいけない時点で働きにくい世の中だなあと私は思う。+17
-0
-
1058. 匿名 2022/03/09(水) 07:42:42
>>22
未だに江戸時代やな…近代化したのは女性も仕事をするべきと言う思考だけ。江戸時代風の家庭の両立はもちろんそれプラス近代的な女性の社会進出だもんなぁ…近代化してるような変わっていないような…(思考自体が…)+5
-3
-
1059. 匿名 2022/03/09(水) 07:42:45
>>1
中国なんて、貧富の差が激し過ぎて、そんな討論もままならない様子なのにね。+0
-0
-
1060. 匿名 2022/03/09(水) 07:43:36
>>1036
性別ね。+1
-1
-
1061. 匿名 2022/03/09(水) 07:44:31
なんでイギリスのたかが雑誌に上から目線で順位つけられないといけないのか、全くわからない。
反応する必要なし。+3
-7
-
1062. 匿名 2022/03/09(水) 07:47:06
>>28
むしろ海外の女性は(男も)早く帰る人多いよ?それで「フルタイム」
女性活躍できる=残業ではなく、そのパートももっとやりやすくなる社会ってことだと思うよ+33
-0
-
1063. 匿名 2022/03/09(水) 07:47:48
>>168
生きることへの価値観が欧米と日本だとそもそも根本的に違うんだと思う
欧米は人生は楽しむもの、余暇は思いっきりバカンス、仕事も全力で、とメリハリあるしそれが当たり前でしょ?って感覚。に比べると、日本人って生真面目すぎ。仕事してなかったら何をしたらいいか分からないみたいな人が多いんだと思う。暇なことが悪という人も結構いるしね。楽しみ方をそもそも知らない。+53
-2
-
1064. 匿名 2022/03/09(水) 07:48:17
今後も女性が働きにくくなる一方では。良くなる兆しが無いと思う。コロナやロシアの戦争のせいで。+3
-0
-
1065. 匿名 2022/03/09(水) 07:49:17
>>1063
それで一部の日本人が欧米ぽい生き方しようとすると途端に「怠けてる」とか言われるんだよね+25
-0
-
1066. 匿名 2022/03/09(水) 07:50:24
>>1064
ロシアの戦争は長期化したらむしろ日本に追い風かもしれん+1
-1
-
1067. 匿名 2022/03/09(水) 07:57:15
男性は結婚したら妻を必ず養わなければならないと言う法律を作ってほしい。
そうすれば女性は仕事で悩むこともなくなると思う。+0
-9
-
1068. 匿名 2022/03/09(水) 08:02:13
>>368
最悪の労働環境が揃いすぎ😱
+13
-0
-
1069. 匿名 2022/03/09(水) 08:09:35
>>264
でもそれだけテキトーってところが無理かな
他にも例えばコロナ禍でもマスクしなくてもいいんじゃね?除菌しなくてもいいんじゃね?とか飲食店でも誰か使ったあと「必ず」アルコールで拭くとか絶対無いよ。あるとしても必ずじゃない。なぜならテキトーでいい文化だから。
その前に不衛生だから病気も蔓延しやすいし。金銭的にも裕福じゃない
日本人として生まれ育ったのに不衛生で貧乏な暮らしできるの?できるなら海外に移住した方が早いよ
それぞれのメリットだけいいとこ取りなんて無理なんだから。+19
-4
-
1070. 匿名 2022/03/09(水) 08:10:29
>>5
女性だけの問題じゃないのに、とりあえず「女性が」って事にして問題をすり替えようとしてる気がする
日本が働きにくいのよね+93
-0
-
1071. 匿名 2022/03/09(水) 08:10:37
>>168
みなし残業で手当つかない当社は潰れた方がいいですか?+8
-0
-
1072. 匿名 2022/03/09(水) 08:12:06
>>97
最近は孫の世話で休む人がいる。
まだ50代の人とかでおばあちゃんになった人。+9
-0
-
1073. 匿名 2022/03/09(水) 08:12:18
>>234
日本でそのくらい取れたとしても休み明けに対してネガティブすぎて帰る数日前から気分落ち込みそう
お願いした仕事大丈夫かな?とかそもそも誰にも頼んでなくて仕事溜まってんだろうなーとか。+18
-0
-
1074. 匿名 2022/03/09(水) 08:12:44
>>1069
私もコロナ騒動で海外のテキトーぶりを見て、無理だわって思った。
それ以前に、以前ヨーロッパやアメリカに行った時に、空港ですらトイレ汚くて、無理だった。+9
-1
-
1075. 匿名 2022/03/09(水) 08:14:25
>>7
選ぶんじゃなくて両方やらされるんじゃなくて?
パートだから安い給料で仕事も家事も育児も全てこなして月8万w馬鹿にしてんの?
だったら男が稼いで家事育児に専念して8万小遣いの方が断然よくない?+27
-1
-
1076. 匿名 2022/03/09(水) 08:15:12
>>21
効率良く、早く仕事を済ませるとなぜか手抜きしたような空気にされるの本当に終わってると思う。
長時間拘束が日常になっちゃってるし、それが正義だから合理化なんて程遠い。+35
-1
-
1077. 匿名 2022/03/09(水) 08:15:42
>>782
そうそう!
どの国もメリットデメリットがある。
あるメリットを追えば一方がおざなりになる。
+0
-1
-
1078. 匿名 2022/03/09(水) 08:16:04
>>344
それの何がいけないの?男?+4
-8
-
1079. 匿名 2022/03/09(水) 08:16:39
結婚して営業の仕事辞めて比較的デカい会社で末端パートやってるけど休みやすいし働きやすいしパートにも育休産休制度あるよ。定年まで勤める正社員の女性も比較的多いから働きやすいんだと思う。
でも本音は正社員で働きたい。現状。子育てで仕事をやめたらスキルを持ってても正社員として働くのはほぼ無理。雇ってくれない。パートの求人はいくらでもあるのにね。
男性と同じ給料くれとは言わないし、手取り15万ぐらいでも構わんから半期のボーナスと福利厚生のしっかりした正社員として働かせてほしい。社員並みに働かされてる優秀なパート主婦が日本に何人いると思ってるんだ。本当にもったいない。+5
-0
-
1080. 匿名 2022/03/09(水) 08:17:43
>>18
スキルを持てない人は死ぬの?+2
-0
-
1081. 匿名 2022/03/09(水) 08:22:39
>>1017
安かろう悪かろうですけどね。
支援員が少なすぎて猿山みたいになってるらしい。+1
-4
-
1082. 匿名 2022/03/09(水) 08:23:10
>>1072
有給ならいいんじゃない?+1
-0
-
1083. 匿名 2022/03/09(水) 08:23:53
>>1045 突発的といっても、今日明日で仕上げられるようなもんじゃないので。週単位での対応。そもそも敷地内同居でいつもご飯作って貰って、お風呂にまでいれて貰ってるっていってたから、できないことはないと思う。子持ちの人に毎日は残業なんて酷なことは言わないけど、ほんの少し位は協力姿勢を見せてほしい。+3
-0
-
1084. 匿名 2022/03/09(水) 08:24:43
>>7
女性でも仕事を選べる環境があるんだから、あとは旦那との役割分担、個人の問題な気もするけど+1
-0
-
1085. 匿名 2022/03/09(水) 08:27:21
>>45
実際、独身女性へのしわ寄せ半端ないから。
子持ち主婦ばかりの部署にいる独身、全て引き受け働いている。休むのは主婦ばかりで中には子供とディズニーにいってきたとお土産くれたり。
下手したらそんなのが、毎週ある。
仕組みがおかしいんだと思うよ。+53
-21
-
1086. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:30
>>154
なんだろう。
低スペ専業とかパートって。普段そうやって叩いてるんだろうなと思ってしまう。+6
-0
-
1087. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:58
>>1083
たしかにそれならそうだね。子持ちというかその人の人間性なのかな。気持ちも分かるよ。どうにかして出ようっていう努力は必要だもんね。もしかしたら、代々その人も子無しの時に子持ちのフォローしてきて次は自分の番って思ってるのかも?それだと動ける人にばかり負担がいくから根本的に働き方を改善できたら良いんだけどね。+6
-0
-
1088. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:13
>>1079
その、男性より低い給料でもいい、というのが会社をつけ上がらせる原因になっていそう。こういう女性はきっとたくさんいるのに大事にしないのは社会的損失だよ。
あなたのような意欲のある労働者はもっと社会から重宝されより良い待遇を受けてしかるべきだと思う。日本の行政や企業はもっと変わってほしい。+4
-1
-
1089. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:42
>>1085
男性にもしわ寄せ行っているけど、男性は言えないんだよね。
本人に行ったら速攻でハラスメント扱いにされるし、男同士でも
「男の癖にそれくらい我慢しろ」がまかり通っているから。+18
-0
-
1090. 匿名 2022/03/09(水) 08:31:54
>>848
それ子持ちとか関係なく叩かれると思うよ
土日休みってみんな欲しいから基本、土日休みが平等になるようにシフト作るし
それが土日休みばっかりの人なんて入ってきたら、平等にならなくなるから周りは愚痴しか出ない。
土日休みたいならサービス業なんてやらなきゃいいよ。+24
-0
-
1091. 匿名 2022/03/09(水) 08:33:30
>>1085
じゃあどうなればいいの?
ディズニーダメなの?+0
-23
-
1092. 匿名 2022/03/09(水) 08:33:57
>>1087
子持ちなんだからフォローされる側であり、フォローする必要は無いって
思っているから努力するつもりも無いんじゃない?
まあ、その手のタイプは子供が成長してもフォローに戻らないと思うけど。+7
-0
-
1093. 匿名 2022/03/09(水) 08:34:56
>>958
日本の親会社で海外子会社の人とやりとりしてるのかな?
だとすれば、子会社といえど社風もそれぞれで、納期もなかなか守ってもらえないし、それが外国人だから仕方ないみたいな空気だし、イライラする気持ちわかるよ+0
-0
-
1094. 匿名 2022/03/09(水) 08:36:01
>>191
うわぁ。やばいね。全ての女性が産休育休取る権利あるわけだから本来権利としては平等だと思うんだよね。欲しくてもできないなら仕方ないけど、作らない結婚しないのは本人が選んだことだしね。生活保護だって一生使うことがない人のが多いけど権利は誰にでもあるし。法律で決められてることだから蔑まれる必要はないのに。
そして子供が産まれるってことは国の維持や経済が回る上で必要不可欠だし、何でそんなに上から目線なんだろう。少子化の国になんて世界の投資家は投資しないでより衰えるし。子供が減ると税金も増えるし年金は減るし仕事は減るしで社会全体で見たら恩恵は受けてるわけだからそこまで偉そうにするのは理解しがたい。+6
-4
-
1095. 匿名 2022/03/09(水) 08:37:05
>>1067
ほとんどの男が結婚しなくなるわ+6
-0
-
1096. 匿名 2022/03/09(水) 08:37:19
>>1093
TV会議とかも、時差があるのに外人の勤務時間に合わせるために、
日本本社は真夜中にやってるとかよくあるよね。+1
-0
-
1097. 匿名 2022/03/09(水) 08:37:32 ID:5fqD66wUfq
>>992
子供を持たないことは過ちなんですか?
そう言いたいのだとすればあまりに多様性からかけ離れた意見ですね。
解釈違いならすみません。+1
-1
-
1098. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:14
>>4
比べようがないよね
+2
-0
-
1099. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:51
>>1067
男から断られる外見や性格の女性は、今より余計に苦しむことになるね。+8
-0
-
1100. 匿名 2022/03/09(水) 08:39:35
>>1085
わかる。前は時短の人がいるチームにいたけど、時短の人がしたミスの処理とか押し付けられてストレス半端じゃなかった
自分のミスぐらい自分で処理して帰れ!って内心思ってたわ…
今は時短の人がいないチームでストレスフリー。+27
-4
-
1101. 匿名 2022/03/09(水) 08:41:02
>>1091
前もっての休暇は問題ないよ
多分独身の有給申請断りまくってる上司の問題な気がする
基本的には断っちゃダメなのに+0
-4
-
1102. 匿名 2022/03/09(水) 08:41:45
>>1072 旦那さんや、おじいちゃん、おらアちゃん。全員体制で代わる代わる休んで子供を見てくれるって、理想的。+3
-0
-
1103. 匿名 2022/03/09(水) 08:42:07
>>1089
最近は結構若手とかは不満言ってるよ
それで転職しちゃったりすることすらあるし意外に会社も気を遣ってると思う
男性貴重だから+2
-0
-
1104. 匿名 2022/03/09(水) 08:43:29
>>1101
うちも独身は有給取りづらいし、子持ちは何時でも取れるし残業もしなくてOK。
でもそれは、ボーナスの査定で考慮されるから、子持ち女性のボーナスって
同期の独身者の半分程度になっている。
+9
-0
-
1105. 匿名 2022/03/09(水) 08:43:53
「子どもが2人とも小学校に上がったら年300万稼いで」って旦那に言われたけどもう5年以上パートでいきなりそんなにいきなりうまくいかねっつの。
努力はするけどさ。
社員で病みながら働いてた時の年収がそれくらいだったのに。そんでもって学童とかのお迎え、家事炊事は収入が少ない方つまり私が主体的にやらねばならないらしい(笑)+7
-0
-
1106. 匿名 2022/03/09(水) 08:44:19
>>1104
それなら納得いくね。+3
-0
-
1107. 匿名 2022/03/09(水) 08:48:05
>>1103
そうなの?
うちは文句言う男性はさっさと辞める方向に持って行かれてるよ。
地方だから転職先はそう無いのに。
上層部はどうしてもママに優しい会社、にしてイメージ上げたいみたい。+2
-3
-
1108. 匿名 2022/03/09(水) 08:49:48
>>220
自分不利なことよくわからないで済ませるなんて。。
他人事なんだね+3
-3
-
1109. 匿名 2022/03/09(水) 08:50:17
でしょうね+0
-0
-
1110. 匿名 2022/03/09(水) 08:50:41
>>859
ウーバーイーツは全員個人事業主だったよね
怪我や事故したときに保証とかなくて大変だとか
日本企業も首を切りやすくするため増やしていきたい企業多いみたいだけど正直嫌+2
-0
-
1111. 匿名 2022/03/09(水) 08:52:33
>>3
それな。女も叩きやすい女を叩くし男も弱い女子供を叩く。働きやすい、子育てしやすい国な訳がない。+12
-2
-
1112. 匿名 2022/03/09(水) 08:53:32
>>1107
そりゃすごいな、珍しい
女の人が主力の会社とか?
多くの会社は男性の方が雇うの大変だから複数人の男性が文句言ったら何らかの策を打つ所が多い+5
-0
-
1113. 匿名 2022/03/09(水) 08:54:12
>>1103
なんだかなぁ
どこも子供がいる社員いると思うけどね
その男性社員は一生子供持たないのかな+0
-0
-
1114. 匿名 2022/03/09(水) 08:56:37
>>1101
問題ないと言いながら、なんで下手したら云々って言ったの?+0
-0
-
1115. 匿名 2022/03/09(水) 08:59:09
>>335
「迷惑かけられるのやだから迷惑かける側になっちゃお♪」ってこと?
そうはならないかな。+6
-0
-
1116. 匿名 2022/03/09(水) 09:01:46
欧米は妊婦であっても子供がいても子供が小さくても
仕事に支障がでるなら即クビだもんね
確かに周りからしたら働きやすいと思う+4
-0
-
1117. 匿名 2022/03/09(水) 09:02:56
夫が1人で家計を支えて妻は専業で家事と育児は夫婦で折半と言うのが1番理想的だよね
男は体力あるんだからこれぐらい出来るでしょ+3
-3
-
1118. 匿名 2022/03/09(水) 09:03:19
>>1112
主力は完全に男性。
女性(特に子持ち)はまったく戦力になっていないけど、男がもっと働けば
問題無いっていうスタンス。
あと、地方だから人手不足じゃないて仕事不足の状況なので、男性を買い叩けるから。+5
-3
-
1119. 匿名 2022/03/09(水) 09:05:57
>>22
本当。職場で人の家庭や結婚相手の悪口言うような人たちいるわ。ほっとけよ。+8
-1
-
1120. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:08
>>1113
結婚する気も子ども持つ気も無いどころか、女性と付き合う気も無い男性って
どんどん増えているみたいだよ。
自分一人で楽に生きられればいいみたい。
あと男性の場合、女性と違って短時間パートとかし辛いから自分一人余裕で養える
稼ぎはあったりするし。+4
-0
-
1121. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:42
>>405
旦那が協力してくれないってそれは個人的なことだし、会社勤めするなら自分の仕事は自分でしろ
他人に回すな+4
-1
-
1122. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:24
>>528
え、産めよ増やせよの時代だよね?
不妊治療が保険適用になるのも少子化に歯止めかけるための一歩だと思うけど。+5
-2
-
1123. 匿名 2022/03/09(水) 09:09:06
>>1120
そこまで確固たる気持ちがあるなら雇われじゃなくて独身だけの会社でも作って欲しいよ
子供いる女性ばかり悪く言われるけど、その女性のパートナーは男性だし、ひとりじゃ子供作れないからね+1
-5
-
1124. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:00
>>1123
ベンチャーとかだと、全員独身男性って会社はあるみたい。
あと理系の研究所もそんな感じ。+0
-0
-
1125. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:59
>>22
わかる。いまだに無痛分娩批判されるしね。痛くなくて楽な方がいいじゃんね。+24
-1
-
1126. 匿名 2022/03/09(水) 09:13:54
>>527
ずっと接客してると活舌悪くなるよね 確かに日本のレジで水飲んでるの見たことない泣+5
-0
-
1127. 匿名 2022/03/09(水) 09:15:00
アメリカ在住の日本人女性がブログしてて読んでたらアメリカは日本みたいに非正規・正社員って分けられてない。
普通に私みたいな時短パートも働いてるって感覚らしい。それでアメリカ女性が働いやすいって思ってるなら私も働きやすいに入る。
旗振り当番の日は遅く行ってOKだし。子供を病院に連れて行くから遅く出ても大丈夫だし。
シフト決める日までに翌月の休み申請すれば休めるし。学校から電話かかってきて子供が体調不良なら抜けれるし。
たぶん私は居たら便利ぐらいの存在で居なかったら居ないで大丈夫。日本人はそういう人はたぶんこういうアンケートの働いてるにカウントしない。こういう時短パートを選ばなきゃいけなかった時点で日本は女性が働きにくいって判断すると思う。+6
-0
-
1128. 匿名 2022/03/09(水) 09:15:52
女性だけ給料を男性の倍にしてほしい
それぐらいしないと男女の差はなくならないと思う+0
-1
-
1129. 匿名 2022/03/09(水) 09:18:10
>>1124
ならそういうところにでも転職していってほしい
それなら双方働きやすくなるんでしょ+0
-3
-
1130. 匿名 2022/03/09(水) 09:19:00
子供いない人も病気や親の介護で思うように働けなくなる時がくるかもしれないのに
子供がいたら子なしと同じように働くのは無理なんだよ
子なし子ありに関わらず働き方を柔軟に選べるようになれば良いと思う+5
-1
-
1131. 匿名 2022/03/09(水) 09:20:27
>>1129
私も子持ちだけど、男性がいなくなると困るよ。
仕事のフォローしてくれるの男性だし。
女性は誰もフォローしてくれないから仕事続けられなくなる。
それに、男性が全部やってくれる力仕事なんかしたくない。
+1
-7
-
1132. 匿名 2022/03/09(水) 09:20:47
>>851
初めに言い出した人誰だよ‥+0
-0
-
1133. 匿名 2022/03/09(水) 09:21:00
>>1104
ブラックな会社にお勤めですね。
転職すれば?
独身は有給取りづらいって、ないわ。+3
-2
-
1134. 匿名 2022/03/09(水) 09:21:25
>>153
だから政府も懸命に女も輝けるように
→例えば何?+3
-0
-
1135. 匿名 2022/03/09(水) 09:21:29
>>1131
ずっと子持ちのフォローして云々ぐちぐち言われたくないんだよ+1
-0
-
1136. 匿名 2022/03/09(水) 09:22:09
>>1130
妊娠と育児が理由だと、長期間休暇や時短認められるけど、病気や介護だと
長引くと解雇されちゃうんだよね。+1
-0
-
1137. 匿名 2022/03/09(水) 09:22:19
>>1131
子持ちの男性と一緒に働けばいいだけでしょ
愚痴ってるのは独身なんだったら+1
-0
-
1138. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:03
>>1132
三波春夫のコマーシャル+0
-0
-
1139. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:48
>>1
さすが!低能の集まり日本+2
-2
-
1140. 匿名 2022/03/09(水) 09:24:36
本当は仕事も家事も育児も全部男の役目だと思う。
だって仕事は自分の家計のこと、家事は自分の家のこと、育児は自分の子供のことなんだから。+0
-1
-
1141. 匿名 2022/03/09(水) 09:25:16
>>1137
子持ち男性は子供の行事とか重なる時期は断られちゃうから困る。
独身男性ならこっちも気にしないで頼めるし、楽。+1
-0
-
1142. 匿名 2022/03/09(水) 09:27:59
>>210
そのおばちゃんたち仕事できなそう。人の悪口言ってるヒマあったら仕事に集中しろよ。+18
-0
-
1143. 匿名 2022/03/09(水) 09:31:24
自分の実力や、周りの人のタイプや関係性が大きく影響するよね。
そこを良好にするために、若いうちから頑張っる人もいる。
だけど、私の場合は、異動が頻繁にある会社で、育休復帰した後は、周りは殆ど知らない人で、業務内容も変わっていたりして、浦島太郎状態だった。
先が見えてなかった私が悪かった。
女性の場合は、フリーで働けるような資格や能力があったほうがいい。+0
-0
-
1144. 匿名 2022/03/09(水) 09:32:41
部署によって独身と子持ち棲み分けたら円満なんだろうけど、それはそれで差別ぽくなるし難しいね。+0
-0
-
1145. 匿名 2022/03/09(水) 09:34:32
>>1144
どっかの会社で子持ち女性オンリーの部署作ったら、誰もフォローしないし
フォローされないして、内部崩壊して短期間で部署閉鎖されたとか。+4
-0
-
1146. 匿名 2022/03/09(水) 09:36:15
>>29
海外と日本の両方で働いたことがある。
海外も職によっては、日本人並みに働いてるよ。(金融系とか医療系とか)
ただし、有給とか、産休とか、育休を取るのが当たり前で、誰も文句を言わない。子供の為に休み取ってもそれで文句は言われない。子持ちだからとか、女性だからとかで職場で差別をされない。夫婦で育児と家事も完全折半。女性が一人で全部担うと観念がない。
+15
-0
-
1147. 匿名 2022/03/09(水) 09:36:18
時短で給料かなり減らされてるのに、仕事できない独身より業務持たされてるよ
給料と業務量が一致しないことに不満を持つのは普通のことだと思うよ。子なし子あり関係ない
これ雇う側の問題だよ+1
-3
-
1148. 匿名 2022/03/09(水) 09:37:40
労働時間が完全固定なのがアカンと思う。
男女ともに、もっと柔軟にたくさん働いたりセーブしたり選べれば良いのに。+0
-0
-
1149. 匿名 2022/03/09(水) 09:38:54
自営業夫とフリーランス妻の知り合いいるけどこの組み合わせ最強だなと思った。時間に融通効くし、人に気使わないし、稼ぎも多いし。子供の送り迎えや学校行事も半々くらいきてる。
公務員夫婦が良いみたいな風潮あるけど、年配の価値観なのかな?同じ業種でも給料少なめだし転勤あるし、気使うし。+1
-0
-
1150. 匿名 2022/03/09(水) 09:40:09
>>168
外資で働いてて残業はするな的な雰囲気だけど、仕事量多くて結果、持ち帰り。
家に帰れるだけマシなのかもしれないけど…
クリスマス休暇も1週間取らされるのに取引先(日本企業)は年末駆け込みで業務増えるから休む前が超大変。
規定の前に現実変えてくれって思う+7
-0
-
1151. 匿名 2022/03/09(水) 09:41:12
>>76
リンゴも丸かじりとか当たり前だからね。子供に持たすお弁当もあんなに装飾的なのはなく、基本的な栄養素が揃っていればヨシ!って感じだけど、それが裏目に出てアメリカなんかは子供の肥満問題とかもあるしね+8
-0
-
1152. 匿名 2022/03/09(水) 09:41:28
>>1146
そこだけ見るといいんだけど、海外の会社って休んだ人のフォロー一切無しで
机の上に置きっぱなしだから、休んだ後は地獄らしいよ。
そしてそれでトラブル起きても、休んだ人間の責任になって査定下がるか解雇。+15
-1
-
1153. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:29
>>5
ア○ゾン倉庫がアメリカで労働環境の問題になってるけど、日本の国自体がア○ゾン倉庫みたいなもんだよね+42
-0
-
1154. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:38
・女性の職務内容は体に負担が少ない事務のみ
・女性の1日の労働時間は5時間以内
・女性の給料は男性正社員と同じ
女性の体力と生理を考えるとこれぐらいはしなきゃダメだと思う+5
-16
-
1155. 匿名 2022/03/09(水) 09:51:42
>>582
姑根性みたいで嫌だね、自分の頃は大変だったからって若い人はいいわねーとかネチネチ嫌味言うの。+3
-0
-
1156. 匿名 2022/03/09(水) 09:52:24
>>38
男尊女卑+根性論
今のクソジジ、クソおっさんがいる限り無理+28
-0
-
1157. 匿名 2022/03/09(水) 09:54:30
>>1151
朝シリアル、昼ハムチーズサンドにりんご、夜肉にマッシュポテト程度の食事を食べる家ならそんなに太らないよ。
一家皆太ってない家庭の食事がそんな感じ。
ジャンクフード三昧に清涼飲料水三昧だと太る。+3
-1
-
1158. 匿名 2022/03/09(水) 09:56:27
>>787
うちもホワイトだけど、子供の事で有給とるのは少し後ろめたい+1
-1
-
1159. 匿名 2022/03/09(水) 09:56:41
>>1154
医療職に女性いなくなったら医療崩壊するけどw
そんなに体力ない人だらけじゃないからw+8
-1
-
1160. 匿名 2022/03/09(水) 09:57:19
>>1156
上がそれだと男性もきついけどね。+4
-0
-
1161. 匿名 2022/03/09(水) 10:05:26
女性への家庭の役割が大きい国ほど、少子化が加速するみたいね。+1
-1
-
1162. 匿名 2022/03/09(水) 10:21:35
>>756
お嫁さんは義母にこまめに連絡しなきゃならないんだっけ
ゾッとするわ+13
-0
-
1163. 匿名 2022/03/09(水) 10:25:21
>>1154
それやったら女性の採用なくなるね。
楽な仕事しかしてないのに男性と同じ給料だなんて、そんな会社男性でも入りたくないよ。+10
-0
-
1164. 匿名 2022/03/09(水) 10:25:31
分かるよ。小学生の子供がいるけれど子供の好きな習い事もさせたい、でもそうすると今の世は物騒だしお迎えにも行かないととなって夕方前には終わる仕事を考えることになるし、本当はもっと働いて少しでもお金を稼ぎたいけど結局パートと言う選択肢しかない。夫はそもそもお仕事はいつも夜9時過ぎになら無いと帰ってこないし、朝も7時には出ていくので全く宛になら無い。子供が大きくなる頃にはもうアラフォーでずっとパートだったのでまともな国家資格持ってないとフルの正社員で働くことがほぼ出来ない年齢になってる。+6
-1
-
1165. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:37
>>1163
今でも男女で同職種だったら、女性は基本的に負担少ない仕事あてがわれるよ。
勤務時間短縮でも同じ給料はやりすぎかもだけど。+3
-2
-
1166. 匿名 2022/03/09(水) 10:31:58
>>3
まず男が女全体を引っ張ってて、引っ張られた女が少ない席を取り合って揉めてるんだよ
男ありき+9
-2
-
1167. 匿名 2022/03/09(水) 10:33:30
>>4
日本の中でしか働いたことない中でも転職、異動歴なく一社しか知らない人と色々な職場を知ってる人とだと色々違う。+6
-0
-
1168. 匿名 2022/03/09(水) 10:37:12
>>2
働きたくないんですけど+5
-3
-
1169. 匿名 2022/03/09(水) 10:39:01
結婚、出産考えて大企業の福利厚生しっかりしたところを選びがちだけど、意外と零細で社長と何でも言い合えるぐらい仲良くなれるようなところのが色々と融通はきかせてもらえる。うちの事務員さんたちがそう。
産休は国の制度だから零細でもブラックじゃなければ取れるし。+2
-3
-
1170. 匿名 2022/03/09(水) 10:39:16
>>637
美味しいもの食べてもアメリカ人の子は真顔でグーくらいしか言わないのに、日本人はリアクションがすごい。
アメリカ人のサラリーマンがランチの時、不思議な気持ちで見ちゃうって言ってた。+6
-0
-
1171. 匿名 2022/03/09(水) 10:41:01
>>76
日本人はフィジカルが劣ってるから
その食生活にしたら倒れる人も多いと思う。私は一週間で倒れる自信ある。
+2
-1
-
1172. 匿名 2022/03/09(水) 10:43:06
>>973
専業が不利なのは経済的自立ができないから。
上手く行ってるぶんには良いかもしれないけど、浮気されたりDVされてても収入がないからなかなか離婚ができないとか、働いてる方が病気になったりした場合。専業は仕事の経歴がストップしてる。他には、働いてる側が養ってあげてるんだという気持ちでモラハラになりやすい。そういう面があるから、働くほう(主に男)より専業(今の社会だと主に女)のほうが、メリットよりデメリットが大きい。働いてるほうは離婚してもたいして生活変わらないという現実があるじゃん。+8
-0
-
1173. 匿名 2022/03/09(水) 10:44:18
>>1152
海外チームと仕事してるけど
あの人また休みかよ!こっちの仕事進まないんだけど!ってよく悲鳴をあげている。
一週間休暇とかで引き継ぎしないんだよなあ。+7
-0
-
1174. 匿名 2022/03/09(水) 10:45:34
>>637
大体の国のお母さんは国の料理しかほとんど作らないって。インドならカレーとか。日本のお母さんは日本食だけじゃなく、洋食、中華、イタリアンと色んな国の食事を作ることができるって何かで読んだ。+7
-0
-
1175. 匿名 2022/03/09(水) 10:46:01
>>1169
社長の人格によるよなあ。
入社前にわかんないからそれなら大企業の福利厚生選んじゃう方が無難かも。+4
-0
-
1176. 匿名 2022/03/09(水) 10:47:07
欧米だけじゃなくて香港もバリバリ女が仕事してて家にキッチンない人多いよね。
屋台で安く野菜やきのこ類もバランスよく入った食事買ってきて食べる文化。
男性側も料理が上手な女性がいても「で、その技術で稼いで来れるの?」って考え方。
アッパーミドル以上の家庭だとフィリピン人メイド雇うのも当たり前。
そういう食生活でも漢方が豊富だったり、よく歩く生活もあって平均寿命は世界一。+5
-0
-
1177. 匿名 2022/03/09(水) 10:48:48
>>1174
日本人は食に興味ありすぎだよね+3
-0
-
1178. 匿名 2022/03/09(水) 10:49:16
対応良すぎるし連携も完璧を求めるから連続した有給を取りにくい。
多少連携の制度は落ちても、好きな時に休みを取れるようにしてほしい。
+0
-0
-
1179. 匿名 2022/03/09(水) 10:49:51
>>29
北欧のフルタイムで中学教師やってる子持ちの女性、旦那さんと2馬力らしいけど、やっぱり体力的にも時間的にもキツいってよ
旦那さんの収入だけでは、余裕がないから2馬力なんだって。 夫婦共働きで、旦那さんが家事やってくれても、やはりフルタイムで働く女性が大変というのは、世界共通みたいだよ。
アルバイト主婦ぐらいがちょうどいいよね+14
-0
-
1180. 匿名 2022/03/09(水) 10:50:05
>>1048
ん?もうすでに共働き世帯のほうが多いんだけど。
それなら今の共働き世帯の女性の負担を減らすことを考えたほうがいいよ。+0
-0
-
1181. 匿名 2022/03/09(水) 10:50:13
結婚できない女が結婚して、子供産んで仕事復帰する女性が妬ましいんだろうなーと思う。草食化も引きこもりも影響あるだろうね。給与も低いし。
経営って
1代目で立ち上げて
2代目で傾いて
3代目で潰すっていうけど
今の日本は2から3の間じゃないかな?+0
-0
-
1182. 匿名 2022/03/09(水) 10:50:29
>>1175
そのへんは面接等で見極めるしかないね。
大手でも上司による場合もあるし。+0
-1
-
1183. 匿名 2022/03/09(水) 10:50:43
>>144
全く違う価値観の人→共通点がないから理解できない→人は理解できないものを恐れる
違う生き方をしている→自分の生き方が間違っていたんじゃないかと不安になる
人間って基本こういう思考回路らしいよ
だから立場が違うと攻撃的になるんじゃないかな
私たちが思ってるほど人間は理性的でも完璧でもないみたい
自分の不完全さを自覚できてる人は他者への許容幅が広いんだとか+4
-0
-
1184. 匿名 2022/03/09(水) 10:52:04
>>700
アメリカってほんとすぐ首になるよね...
商社の事務職なんだけど、明日辞めます(首になった)で現地法人の職員何人見送ったかわかんないわ
人並みの能力しかないなら日本の方が働きやすそう+10
-0
-
1185. 匿名 2022/03/09(水) 10:52:57
>>630
栄養バランスよりも調理疲れで身体壊れるよね。+5
-1
-
1186. 匿名 2022/03/09(水) 10:55:24
>>1179
そういうのは謙遜もありそう。
体力的に辛いっていうことの具体例が分からないけど、少なくとも日本で中学教師やるよりは部活がない点で日本で中学教師やりながら共働きよりはキツくなさそう。+3
-0
-
1187. 匿名 2022/03/09(水) 10:55:52
>>1179
北欧は税率が滅茶苦茶高いからね、共働き前提の制度設計されてる。
+6
-0
-
1188. 匿名 2022/03/09(水) 10:57:51
>>1185
そうそう。子どものためとも言うけど、ずっと台所に立ってて話しかけづらい母親もどうかと思うな。+4
-0
-
1189. 匿名 2022/03/09(水) 10:58:03
>>1184
人事権持っている上司が「何となく気に食わない」で解雇してもいいんだってね。
だから向こうでも上司に媚び売ったりはあるんだって。
飲みにケーションも居酒屋じゃなくて休日のホームパーティって場所と時間変えて
存在しているし。+11
-0
-
1190. 匿名 2022/03/09(水) 10:58:45
>>3
なんでふたつに分けたがる??
性別なんてどうだっていい+6
-0
-
1191. 匿名 2022/03/09(水) 11:01:09
>>227
子供が介護しないというのは、介護施設かなにかにお願いするの?国が支援してくれるのかな+2
-0
-
1192. 匿名 2022/03/09(水) 11:01:11
>>532
それ、フォロー無しで自分だけの業務の場合何時までかかって何時に退社できる計算?元々の会社の環境も最悪だと思う。そら心の余裕なんて無くなるよね+1
-0
-
1193. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:09
>>1191
横だけどまず介護が長期間必要なほど長生きしないと思う。平均寿命は日本は世界一だけど海外はもっと短いからね+15
-0
-
1194. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:13
>>1177
昔の家庭料理は粗食だったのになんでだろうね。
家電が生まれたことで楽にはならず料理の質を上げる方に進んだ。
米のせいか?
NHKの料理番組のせいか?+4
-0
-
1195. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:15
>>24
大企業は知らないけど、中小だと引き継ぎマニュアルが無くて性格の悪い婆達が仕事を独占して辞めさせられないようにしてるよ。
管理職もそれを把握してない。自分が見て引き継げないようなマニュアルを作ってたり、仕事に偏りがあるようなら改善すべきなのにやってない。+8
-0
-
1196. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:48
>>1191
動けなくなったら病院に入れて、延命治療一切無しでそのままって感じかな。
動けない・食べられない状態になったらそのまま楽にするとか。+8
-0
-
1197. 匿名 2022/03/09(水) 11:03:50
>>1159
どんどん男性増やしていけばいいと思う
介護も昔と比べたら男性がかなり多くなった
良いことだ
+2
-1
-
1198. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:23
>>344
子供を産め!だけど変わらず働け!家事育児仕事どれも優先度下げるな!って鬼か
お前ら男にも出来ないことをなんで女はできると思ってるの?
女は働く産むマシーンじゃねーんだよ、産後は8ヶ月相当の交通事故のダメージなんだよ、舐めんな+26
-3
-
1199. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:49
>>1194
戦後の専業主婦が、料理人とか雇ってた富裕層の食事や外国の料理を
暇に任せて取り入れたことが始まりかな。+1
-0
-
1200. 匿名 2022/03/09(水) 11:06:45
>>1183
あーなるほど。結婚して子ども産んだらやたらと独身の私に攻撃的になった友人はコンプレックス多い人だわ。
立場や状況が変わっても仲良くし続けられる友達はそういう思考回路がない。+2
-0
-
1201. 匿名 2022/03/09(水) 11:08:44
>>17
妹は働きたくなくて専業主婦やってるし、将来の夢が専業主婦って人も多いし、諸外国とは環境が違うよねー。
希望を反映しやすい社会になればいいんだけどね。+15
-3
-
1202. 匿名 2022/03/09(水) 11:10:03
>>1154
同じ女から見てもこんな主張やめてほしいわ。
+8
-0
-
1203. 匿名 2022/03/09(水) 11:10:11
>>1199
日本の一億中流時代ってそうやって一部の上流家庭だけだったものを次に金持ちの層が真似して中間層が真似してちょい貧乏も真似して…ってなって何でも「当たり前でしょ!」ってなる時代だったんだよね。
それはある意味幸せなことだったかもしれないけど、多様性や考える力は無くなってしまった時代だったのかも。
多様性と言われる時代になったし、社会的階層が違う人の真似をして惨めになることもないと思う。+5
-0
-
1204. 匿名 2022/03/09(水) 11:12:31
>>1154
なんで日本だけそんな事言うか+6
-0
-
1205. 匿名 2022/03/09(水) 11:12:39
>>21
手間暇かけてこそ愛情とか手作り神話とかね。
冷食は可哀想手抜きとか
我慢して苦労してこそ素晴らしいみたいなやつとか。効率悪すぎることばかりしてるから日本企業は海外からは嫌われてるよ。
無意味な表敬訪問とか商談成立させる気もないのに
話だけ聞きに来て
では社に持ち帰り検討しますとかお笑いかよ!+7
-0
-
1206. 匿名 2022/03/09(水) 11:13:07
>>34
いやいや韓国もたいへんですよ。
本当の意味で楽なの台湾、ベトナム、中国とかくらいじゃないの??もちろん家庭にもよるだろうし。
ただ少なくとも朝なら適当に外で買ったり食べたりしてくれるだろうけど。
そして韓国って日本と違ってある意味ややこしい。
いくら出前や屋台が発達しているからと言って家庭だったら朝昼夜キチッとださないといけない。(結局は姑がうるさいから。それに出前や屋台とかで買ってきた出来合いも嫌な顔するだろうね。)
しかもなんて言ったって韓国は、食器洗い大変ですよ。日本も低いのに、韓国はそれよりも食洗機の普及率えげつないくらい低いからね。
まだ旅行者の立場では、韓国料理ってオカズがたくさん出るのはいいと思うけど家庭だと食器も増えるから面倒臭いよ。
ただでさえ日本より食器の量が多いし、韓国の水は硬水の地域もあるわ、日本と違って洗剤も弱いから泡立ちにくくて食器洗い大変だよ。韓国料理自体も油っぽかったりするし。+8
-0
-
1207. 匿名 2022/03/09(水) 11:13:23
>>1201
働かなくて暮らせる豊な国に産まれて良かったですね+9
-1
-
1208. 匿名 2022/03/09(水) 11:13:49
>>1139
たかがランキングでそういう発想できる人のほうが思慮が浅いかと+0
-0
-
1209. 匿名 2022/03/09(水) 11:14:30
>>1207
たまに専業主婦憎しの人おる+5
-1
-
1210. 匿名 2022/03/09(水) 11:15:09
>>784
日本は海外みたいに移民や近隣からの出稼ぎを安くこき使える国じゃないからね?
資源ない自給率低いから何でも高いし
昔住んでいた国は8時間かけて家中ピカピカにしてもらって交通費込み5000円くらいよ
日本じゃ2時間5000円だよ?+5
-1
-
1211. 匿名 2022/03/09(水) 11:15:16
>>1201
年金制度も破綻しかけてるし専業でいられる人は減ってくよ。なぜか旦那が自分の分の年金を払ってくれてると勘違いしてる専業主婦多いけど、第3号は支払いが免除されてるだけで、旦那が代わりに払ってるのではなく働いてる人全員がその人の分を負担してることは理解してほしい。
今までの時代でも子どもが大学出るまでパートすらせずずっと専業って人は少なかったんじゃない?
その時にずっと正社員してた人は座り仕事、ボーナスありの好条件で働けるけど、パートってなると肉体労働、低賃金が多いからね。
専業なりたがってる人たちがそこまで理解してるとは思えない。
子どもが幼児のときだけのことしか考えてない人が多いと思う。+11
-3
-
1212. 匿名 2022/03/09(水) 11:15:24
>>38
むしろ男より女の方が男尊女卑多くない?
マジでむかつく
足引っ張るな
+19
-5
-
1213. 匿名 2022/03/09(水) 11:15:46
>>1206
フィリピンだっけ?韓国は法律で結婚するなとか言うの出されてた気がする+9
-0
-
1214. 匿名 2022/03/09(水) 11:16:31
>>1203
トピズレだけど不妊治療もそれだなと思う
元は金持ちだけがやってたのに+5
-2
-
1215. 匿名 2022/03/09(水) 11:16:37
>>26
日本の食洗機の普及率の低さよ!食器は手で洗う方が早いとか言ってさぁ。
+8
-0
-
1216. 匿名 2022/03/09(水) 11:17:23
>>68
息苦しいね、そんな社会。
+3
-0
-
1217. 匿名 2022/03/09(水) 11:17:53
>>1210
何でも利用者が増えれば供給側も増えてサービス料が値下がるから利用者が増えればもっと安く便利になるよ。
あと、自分が月収100くらいあれば、月20万くらいで直雇用で人雇っちゃえばいいじゃん。+3
-1
-
1218. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:35
>>1174
世界一、さまざまな国の調味料が家庭に置いてあるっていうよね+6
-0
-
1219. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:45
>>1097
逆ですよ。
子供を持つ準備ができていなかったのに産んでしまって、そのことに後から気がついたものの、自分の今の状況を受け入れられない女性の怒りについて書いています。+1
-2
-
1220. 匿名 2022/03/09(水) 11:19:08
>>1210
欧米は旧植民地からの低賃金移民がいるからね。
言葉悪いけど、マイルドな奴隷もどきがいるから、安く家事育児を
外注出来るのがあってこそ、子持ち女性が働けるんだよね。+5
-1
-
1221. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:01
>>22
自分が損をしてでも人が得するのを阻止しようするのは日本人が多いらしい
そういう実験データがあるって何かで見た+19
-1
-
1222. 匿名 2022/03/09(水) 11:22:13
>>1214
詳しくないけど不妊治療は技術の進歩もありそう。
専業主婦、振袖、派手な冠婚葬祭とかは戦前までは庶民にとっては当たり前ではなく昭和と平成の数十年当たり前だっただけなのに、あたかも日本の古くからの伝統だ!それができないなんて可哀想!みたいな話になるのがおかしい。+5
-0
-
1223. 匿名 2022/03/09(水) 11:24:23
>>1206
でも、あらゆるモノやサービスのクオリティが日本より低いということは家事も日本ほど求められないってことだよ。
前にも出てたけど屋台文化もあるし。+0
-1
-
1224. 匿名 2022/03/09(水) 11:24:48
>>1222
戦前でそんなの出来たのは貴族と富豪の平民だけだったのにね。
+2
-0
-
1225. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:08
>>45
そのワーママのフォローをするのが、大抵は同性だから+9
-0
-
1226. 匿名 2022/03/09(水) 11:26:37
>>61
ワークライフバランス。
海外は、仕事と家事その他雑務がワーク。
ライフは本当に好きなことをする時間のことをいう。趣味やバカンスなど。
日本は、ワークは仕事だけ。
ライフに家事も育児も雑務もごちゃまぜにしてる。
だから18時に帰宅したとして
そこから家事育児してたら自分の時間なんて
ほぼないから年がら年中ワークばっかり!
しかも大型連休は、義理の実家へ行くという信じられない自己犠牲っぷり(笑)
まじ、日本に住みたい日系企業で働きたい外国人はいないと思うよ。
+6
-1
-
1227. 匿名 2022/03/09(水) 11:26:44
>>815
頑張れる時に頑張るってあなた達が頑張らない時に頑張らなきゃいけない人のこと全く考えてないから叩かれる。+1
-0
-
1228. 匿名 2022/03/09(水) 11:26:52
>>1222
お墓でさえそうみたいね
昔は土葬で木の棒を立ててお終い
今は何百マンもする墓石を買うからね
火葬はまあいいとしても+3
-0
-
1229. 匿名 2022/03/09(水) 11:27:08
割りとまじで煽りとかじゃなく時代遅れな石頭男が多いからやで
若くても父親らがそんなんだから子にも染み付いてる
日本て出しゃばる女は淘汰してく性質してるやん
其処から変えていかんとムリムリ
ちなあいつら日本男児()が変わるとも思えん
2、30年くらい経ったら変わってるかもしれんが+4
-1
-
1230. 匿名 2022/03/09(水) 11:27:09
>>1204
一時期、北欧の文化、社会がやたら褒められて日本もそれを目指すべきって風潮なかった?
インテリアとかも北欧風を流行らせて頭弱そうな女子で「憧れの北欧」とか言ってる人たくさんいたよね。
+3
-1
-
1231. 匿名 2022/03/09(水) 11:27:17
>>1214
で、今度は今の金持ちがやってることを中流層が真似るようになるんだよね。タイでやってる男女を確実に産み分けるやつとか+2
-0
-
1232. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:01
>>1154
実際男の人が目立って楽な仕事して、女の人が密度ある仕事を安くでしているパターンも多い。
よく分かってないけどハンコ押すだけ。+3
-2
-
1233. 匿名 2022/03/09(水) 11:30:05
>>31
なんでネットの意見気にするんだろう
+1
-5
-
1234. 匿名 2022/03/09(水) 11:32:18
>>1022
実際無能が多いから仕方ない
だから経団連も解雇を簡単に出来るように法案改正要求してるんだよ
+2
-0
-
1235. 匿名 2022/03/09(水) 11:32:40
>>8
イギリスなんて白人社会は人種差別が酷いから
バス停でバス待っているだけで(コロナ前)殴られたって記事見たことあるよ。
+11
-0
-
1236. 匿名 2022/03/09(水) 11:33:02
事務職にしがみついてそれ以外なら専業!みたいな選択肢しかないのもな〜
今外回りの営業やってる独身一人暮らしだけど、会社から家近いし、洗濯とか溜まってる時は1時間くらい家戻ってきて家のことやったりしてる笑
一応堂々とは会社では言えないけど、やることやっときゃ責められないよ。
上司も私が結婚して子ども産んだらリモートや週数日働くだけで良いしそれでも稼げるように今たくさんお客さん掴んどこうねって協力的。
何が言いたいかって言うとみんな営業職、総合職に対してビビりすぎ。
だけど、会社としては事務職よりもそういう職種の女性を大切にしてるケースを結構見てきたから事務職以外を考えてみてもいいんじゃない?+4
-1
-
1237. 匿名 2022/03/09(水) 11:33:56
>>42
少なくとも私にはそんな能力も意欲もないねw
フルタイムで働いたって手取り20万いかないし、仕事終わったら子供迎えに行ってご飯作るとかしんどすぎて無理
その上、その他家事諸々にPTAに子供会の仕事なんて体壊すわ
これ全部こなしてる人はスーパーマンだと思ってる
扶養内で働くくらいがいいので欧米化進めすぎないで欲しいと個人的には思ってる
+13
-1
-
1238. 匿名 2022/03/09(水) 11:35:12
>>1232
はんこ押すってことは、押した男性が責任負うってことなんだよ。+4
-1
-
1239. 匿名 2022/03/09(水) 11:36:35
>>1237
こういう風に現実見れる人が多いといいのに
日本人女って海外でも無能と名高いのに欧米化したら大半の無能が死ぬわ
ただでさえ底辺が溢れてる現実+5
-5
-
1240. 匿名 2022/03/09(水) 11:37:10
>>1205
無痛分娩とかももっと普及して良いと思うわ。
自分はやりませんってだけではなく他人の無痛分娩にまでケチつけたがる人いるけど、そういう人は自分の子どもにまで非効率や無駄な苦労を強いる親になりそうだよね。+6
-0
-
1241. 匿名 2022/03/09(水) 11:39:15
やっぱ中流以下は子供産んでも意味ないなー
+0
-0
-
1242. 匿名 2022/03/09(水) 11:39:40
>>42
>>1237
欧米でもそこまで能力ない人がほとんどでそこまで高給取りじゃなくても、ゆるーく仕事と家庭両立してる人もたくさんいるんだろうけどね。
こういう国際的な比較をされるのって大企業以上に勤めてる人同士の比較だよね。
全然違うけど、中国人なんかは自分で起業する女性も多いからある意味マイペースで自分の稼ぎたいだけ稼いでる人が多い。+5
-0
-
1243. 匿名 2022/03/09(水) 11:41:20
>>1101
有休申請断るのがおかしいね
うちは独身女性のほうが旅行とかで休んでるよ
子持ち組は、普段早退や子供の通院やらで休むことがあるから自分の用事で有休は使わない感じ+2
-3
-
1244. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:29
>>1212
自分が働かなくてよい理由を守るのに必死な人多いもの。
一見頭の中お花畑のようで、そのお花畑を守るためには戦闘を厭わないよ専業主婦たちは。+19
-5
-
1245. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:07
>>1220
欧米は自国民がバリバリ働くから来る外国人が
アフリカや中東で子だくさんだからいいけど
日本の場合は来る外国人が東南アジアや中国で
女性がバリバリ働く社会からだから
今の日本は外国人労働者のほうが日本のパート主婦に
とって代わろうとしてるんだよね
+1
-0
-
1246. 匿名 2022/03/09(水) 11:45:10
>>1195
1人だけしか知らない仕事の仕方は良くない。
慣れほど怖いものはないし、ダブルチェックする習慣つけた方がいいと思う。
その方が自分もいざという時休みやすい。
簡単な仕事がバレないように自分だけで秘密にしている男の人もいた。
みんなポジションに恐れてる。+5
-1
-
1247. 匿名 2022/03/09(水) 11:45:19
>>1
選ばなくてはならないではなく
仕事を選びたくない人が多すぎる
海外からは強制されているように見えるだけさ+2
-0
-
1248. 匿名 2022/03/09(水) 11:45:34
>>1215
あれってどうなの?
昔実家で使ってたけど結局洗う前に軽く洗わないといけなかったり汚れが落ちきれなかったりで結局あんまり…だった思い出が強くて。
飲食店のバイトで業務用の使ってたときも脂っこいもののヌルヌル感が他のものにも移ったりで便利って印象なかった。+0
-2
-
1249. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:08
>>1204
日本女性の意識を変えるには、社会全体、特に男性の意識を変える必要がある。+6
-2
-
1250. 匿名 2022/03/09(水) 11:51:15
>>1238
逃げると思う。
仕事できる女の人何人か間に挟めば大丈夫。+5
-1
-
1251. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:04
>>1172
一度切り離されると復帰が難しいのは問題だよね。
シングルマザーの就業支援制度ってあるのかな?
女性の退路を断つような今の子育てシステムは問題な気がする。
子供がいる人は不可抗力で休んだりするし二人分稼ぐのは大変じゃない?
母親が優秀な人なら社会復帰して税金を納めて貰う側になった方が長い目で見てお互い得だと思う。
会社で保育できる所がもっと増えればいいんじゃないかな?
会社で保育できるのが当たり前になれば、諸々の問題は解決しそうな気がするけど。+4
-0
-
1252. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:41
育児はともかく、家事なんていうのは低賃金労働だからね。
男女関係なく立派な教育受けてきた高度人材がやる労働ではないわ。
外で稼いで外注した方が変にイライラもしないしよっぽど家庭のため。
家事と一部の育児(子どもの服洗うとか作るとか)は外注でよし。
子どものために苦労しないと〜とか言う人の多くはなぜか自分がもっと高レベルの仕事をして子どものために稼ぐという選択はしない。+9
-5
-
1253. 匿名 2022/03/09(水) 11:55:52
>>1085
独身も、旅行行きます!って休めばいいのよ。
子供がいない社員は休めない空気を出す会社が悪い!!!
なので、実際に旅行で休んだら、査定下がったのは私です。
ワーママは私より休んでるけど査定は下がってないらしい。+39
-7
-
1254. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:38
>>11
その環境を持ってしても あの財力をもってしても苦労するんだから時間給で働く一般人がどれほどの地獄を乗り越えるのか・・・+7
-0
-
1255. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:51
>>1250
私もそう思う。てかそんな状況稀で、意味のないハンコも多い。
実際それで男性が責任取るようなシュチュエーションほとんどないからね。+5
-1
-
1256. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:58
>>1252
戦前だって、小学校出てすぐ奉公に来た女の子が家事や子守りするのが
当たり前だったよね。
食事だけでお給料なんてほとんど出ない程度の価値の労働だったんだよ、
普通の家庭の家事なんて。+2
-0
-
1257. 匿名 2022/03/09(水) 11:57:18
>>102
その美人の友達はずっと幸せだと思う。
+14
-1
-
1258. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:29
被害者ぽく書いてるけど仕事をやめる選択してるのは自分よね+3
-1
-
1259. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:32
>>1254
全然次元が違う人を比べてもな。
あの人たちは子育て、家庭との両立に苦労してます、主婦の皆さんと共感できますってアピールもあるよ。+1
-0
-
1260. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:36
>>823
接客のバイトしてるけど、心から羨ましいわ
ほんのちょっと客に迷惑かかっちゃっただけでも(ましてや客側からしたらなんとも思ってない事ででも)すぐすみませんって言わないといけないし、客がレジに並ぼうとする直前に何も言わずレジ閉めただけで、今のスゲー失礼!って上に怒られるし
客側からしたらそんなのクッソどうでもいいから物を売ることだけに専念しとけよアホが+11
-0
-
1261. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:42
>>1253
下手にワーママの査定下げたらマタハラになっちゃうからね。+5
-0
-
1262. 匿名 2022/03/09(水) 12:02:57
逆に共働きしないと生活が成り立たないから、生活カツカツでも専業主婦やパートタイムが選択出来る日本は羨ましい、本音はこんなに働きたくないってボヤいてる北欧出身の女性の知り合いいるよ…。結局その人次第なんだろな。
まぁ私が住んでるとこも低所得層多いから9割が共働きだし、日本もそうなりつつあるけどね+7
-0
-
1263. 匿名 2022/03/09(水) 12:04:11
女房と畳は若い方が良い。
これと同じく、女性社員も若い方が良い。
女は全員若い方が良い。
そう思っている、50歳すぎの男達が全員死なない限り、日本はなにも変わらないよ。
表面上取り繕って、ボロが出て世界で恥を描く。
何回もやってることじゃん。
男は50歳じゃ死なないし、殺せないし、
女で日本に生まれたことを諦めて、レディースプランなど良いことだけ見ましょう。
その方が楽よ。
+4
-1
-
1264. 匿名 2022/03/09(水) 12:04:25
>>1260
私も学生バイト時代これよく思ってたわ。
留学中、現地の友人がバイトしてる店に顔出したら、レジのところで普通に雑誌読んでてお客さん来ても顔すら上げてなかったわw
接客も店によっては一昔前より緩くなってるところ増えてる気がするけどね〜
高級店とかマナーを求められる店だと厳しいよね。
+5
-0
-
1265. 匿名 2022/03/09(水) 12:08:35
収入も会社の利益も全然よくないのに世界三位の経済大国ってどう言うことなんだろ。
欧ではもっとGDPが低くても賃金は高いし、物価と税率も高いけど、将来の暮らしの不安も日本ほどでは無さそうだし。+2
-0
-
1266. 匿名 2022/03/09(水) 12:08:49
>>1263
いや、なかなか最近はおっさんや男側も変わってきてるよ。
遊ぶ女の子は若い子が良くても仕事できるお局さんにいてもらわないと仕事面では困る男も多いし。
どちらかというと「外に働きにでる母親を持つ子供は可哀想!」みたいな考え方のオバさんのがやっかい。+4
-0
-
1267. 匿名 2022/03/09(水) 12:11:46
>>1
どちらかを選ぶんだったらマシ。どっちも無理矢理やろうとして精神病んでる人が多い。+3
-0
-
1268. 匿名 2022/03/09(水) 12:11:52
>>1085
旅行とか、計画的に休むのはいいと思う。独身でも同じことできるし。
問題は無計画な当日欠勤が多くて周りが困ってるってことが多いと思うよ。あとシフト制の場合、土日祝盆正月に子持ちが優先みたいな空気になっちゃってると最悪。+19
-0
-
1269. 匿名 2022/03/09(水) 12:12:56
>>168
生産性高そうだけどどうなんだろ
日本人って結構だらだらやってる人とか無駄なことに時間使ってる会社も多いイメージ+11
-0
-
1270. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:10
>>1085
あなたも休めばいいじゃん+0
-3
-
1271. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:30
>>1269
だらだらやってる人は減ったけど、お金を惜しんでいるせいか、社員にやらせる雑用が多すぎる気がする。+6
-0
-
1272. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:59
>>85
はい、わかりました。+0
-0
-
1273. 匿名 2022/03/09(水) 12:20:15
>>5
至る所に潜入されてかき回されてる
そのシワ寄せがひどいもの
日本国内のコロナ感染者の大半が中国人だったことが判明 やはりコロナパンデミックは中国共産党員によって捏造されていた!! | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com現在、中国共産党はロシアによるウクライナ侵攻をでっち上げ、そのどさくさに紛れて多くの中国人を日本をはじめ、世界各国に送り込もうと計画していることがRAPT理論によって暴かれました。 ○【警告】ウクライナから中国人6000人以上が脱出開始 中国共産党員が難民...
+3
-7
-
1274. 匿名 2022/03/09(水) 12:23:32
>>10
経営者「嫌なら辞めていいんだよ?」
どこの会社も低賃金の重労働だから多少我慢して働くしかないという風潮になっているよね+48
-0
-
1275. 匿名 2022/03/09(水) 12:25:22
料理以外の家事もいちいちやることが多いんだよね。
洗濯も海外だと服が傷むの気にせずにガシガシ洗って干さずに乾燥機とか風呂場も浴槽ないから掃除も楽、ゴミ出しもテキトーな分別だったりする。
日本もだいぶ楽にはなってきてるのかもしれないけど、昭和の家庭にあったような電話機にかける布?の裁縫までするような家事は明らかに無駄。
あと、洗濯機から干す場所までの動線が悪い家も多いね。
家買うときもキッチン周りは気にするけど、そこまで気を回さない女性も多いよね。
無駄な動線を1日なん往復するのがなくなるだけでも違うと思う。+4
-1
-
1276. 匿名 2022/03/09(水) 12:25:29
>>8
お前がだよbb@+1
-6
-
1277. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:54
>>1211
横だけど私は働いて税金払っている側だけど、
専業主婦の人が理解しようが第3号って言う制度があるかぎり、変わるものでもないし、使う人がいてもある制度を使ってる人を責めても仕方ないのよね
無くしたいとか煩わしく思ってるなら利用者じゃなく国に言うべきじゃない?
+8
-4
-
1278. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:22
>>1245
でも、介護とかコンビニ飲食、土木とか日本人がやりたがらなくて人手足りないと世の中回らないなら仕方ないよね。
みんな自分や自分の子どもにそういう仕事させたくないんだもん。+2
-0
-
1279. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:32
>>1076
でも私の周りの早く終わらせてる人ってだいたいがそのあとの処理する人のこと考えてなかったり、汚かったり、完璧なふりして後片付けしてなかったり、自分のやりたいことだけをやりました!って感じしかないし、気付けてない人ばっかりだよ。+2
-2
-
1280. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:39
>>1229
同意〜
「日本男児」って言葉、何か本質をついた自己認識を表現してるよね。女といえば、自分を大切にしてくれるママだけ、みたいな。妻の本分もそれだと深く信じていると思う。なにしろ男児だから。
でも、戦時中はこの国は、天皇を神と信じる神聖封建国家(ヤバい💦)の方針をとり、その神を信じるよう国民総動員で強制入信させたので、その教義の中の「国民は天皇陛下の赤子」というフレーズに乗せられて、メンタルが男児から赤子にダウングレードしてしまった男たちもたくさんいたと思う。教義の意図は、いざとなれば彼らを死なせたり、同胞の死を受け入れさせることにあった。ただし、というかだからこそ、子作りの仕込み部分については、人格面が男児でも赤子でも、どんどんやれと推奨する教義だったんだよね。女も同じ信仰に絡め取られた妻や、決して逆らわない家畜のような妻が求められて、生き延びた。
今、子を持つ世代の男性たちは、当時の男児や赤子たちの息子や孫たちなので、その教義の影響力がまだ抜けきっていないんだと思う。
今は民主主義だから、もう為政者や貴族が決めた方針ではなく、個人が望む幸せのゴールを言葉にして社会でシェアしていったら、だんだん変わると期待しているよ。大人の男には、赤子や男児ではなくて、内面的にも成熟した男になってほしいよ。+3
-0
-
1281. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:46
>>869
ていのいい残業代カット
+11
-0
-
1282. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:47
>>1277
制度的なところはそうだけど、制度よく分からずに変に自信満々に間違った発言する主婦が多いからここで教えてあげてるの。+3
-7
-
1283. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:50
>>1252
ワーキングマザーはせめて掃除だけでもダスキンとか家政婦頼めばいいのにと思う。+3
-0
-
1284. 匿名 2022/03/09(水) 12:33:18
>>1063
欧米には日本と比べて欧米のよくないところがあるから、それも比較して考えなね+11
-2
-
1285. 匿名 2022/03/09(水) 12:33:34
>>1280
民主主義のデメリット?か分からないけど結局為政者がどういう属性の人間かで偏るからね。
男性で上流階級しか知らない人間が為政者、権力者である限り世の中変わらない。+0
-0
-
1286. 匿名 2022/03/09(水) 12:36:23
全員が短時間労働で高給
貰えたらいいのになあ
そしたら家事育児の時間も取れるのにね+1
-0
-
1287. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:11
男性の働きやすさは何位なんだろう+1
-0
-
1288. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:19
緊急事態宣言とか蔓延防止とかで突然忙しくなったり暇になる時期が続いたけど、暇でやること無いと悪のように上長に監視され続けた。デスクの背後に足音なしで無意味に近づいてきて見てくる。
いや、見ても見なくても暇なのわかるよね?wあなたは暇すぎて勝手に帰ってるのみんな知ってますよ?
って言いたい。見てくるのもセクハラ?パワハラだし。
もっと縛り付けない社会になればいいのに
別にいいじゃん。暇なんだから暇で!仕方ないじゃんとしか思えない。高い案を出す立場でもないし+3
-0
-
1289. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:45
>>1288
×高い
◯打開+1
-0
-
1290. 匿名 2022/03/09(水) 12:41:16
>>18
日本の場合フリーランスを買い叩く企業も多いからなあ
価格競争のジリ貧よ+6
-0
-
1291. 匿名 2022/03/09(水) 12:44:20
>>1260
上海に両親と旅行した時は色々すごかったw
レストランがあるビルの受付にいたお姉さんは私達が食事終えて降りてきたときにはお友達?を呼んで受付でお喋りしながらご飯食べてたり、ガイドも割とテキトーでプランにあった観光地に寄るの忘れてて何の説明もないから私があれ?行かないんですか?って言ったら「時間ないからやめたんだけど君がそんなに行きたいなら寄ってあげるわ」みたいなこと言われてテキトーに寄ってくれたw
そんな感じでも海外旅行のテンションってことで私も両親も楽しめたな。
でも働いて住むとなると楽なところもあるけどイライラすることも多そうw+4
-0
-
1292. 匿名 2022/03/09(水) 12:44:25
>>517
それ人権侵害になるよね+3
-0
-
1293. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:44
海外はどんな感じに働きやすいんだろう?+2
-0
-
1294. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:55
>>1229
時代遅れというか、女に本質を突かれたら負けるからねじ伏せてるだけでしょw
女はこんなの相手にするの本当にめんどくさいし理性が働くし、単純に力(物質的な力)が弱いから黙ってる。
でも男も力無くなってきた時代だし今が転換期かもね!+4
-1
-
1295. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:59
>>1252
低賃金労働って言っても家事や子守り外注すらできない低賃金世帯年収家庭が多いんでしょ
年収が低い家庭はお金もないし、時間もない。
ブラック企業に長時間労働を強いられてる。だから自分達で家事育児しないといけなくて不満もでる
お金がある程度あればそんな不満は外注で解決できるから文句ない。
外注すればいい〜は的外れに近い+2
-1
-
1296. 匿名 2022/03/09(水) 12:46:18
>>377
離婚とか大変だったと思うけど別れる事できて良かった
今の夫さん素敵な人ですね!
自分は家庭環境良くなかったり昔から結婚願望ないのですがこういうのを聞くと素直に羨ましいです+6
-0
-
1297. 匿名 2022/03/09(水) 12:46:59
同調圧力に弱い日本人には多様性を持つのが難しい+4
-0
-
1298. 匿名 2022/03/09(水) 12:47:06
>>531
女性は仕事終わっても家事育児あるよ+3
-1
-
1299. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:02
>>254
えー
うちは上司とヤバい同僚だけシレ〜っと買い物行ってる(ちょっとトイレ行くだけだよーみたいな顔してるけど女性達にはバレバレ)
真面目な人と女性達にはダメっていう雰囲気出してくる
まじで◯ねばいいのに+5
-0
-
1300. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:19
>>1295
なら稼げるように努力するのみ!
シンプルなことだ!+1
-2
-
1301. 匿名 2022/03/09(水) 12:50:40
>>517
それって昼休憩時でなく業務中にコンビニ行けるって事ですか?
もしや営業職の方ですか?+3
-0
-
1302. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:21
>>827
楽をするな!の昭和マインド+5
-0
-
1303. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:34
>>1301
役所勤務だけど、そんなことしたら職務専念違反で懲戒処分だよ。+5
-0
-
1304. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:39
>>21
残業する人エライって風潮やめて欲しい
勤務時間中のおしゃべり止めたら全員定時で帰れると思う
年棒制にすれば無駄な人件費減っていいのになあ+21
-0
-
1305. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:46
>>85
どこで働いてんですかパブロフの犬ですかあなた+0
-0
-
1306. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:38
>>1266
わかるなぁ。
1歳から保育園なんて可哀想!って言ってきたのはだいたい60歳の母親より上のオバさんだ。
おじさんとかお父さん世代は奥さん偉いねって言ってくれる人多い。
お母さん世代はずっと家にいたから今の実情とか保育園の環境とか知らないから昭和で頭とまってるんだと思う。+2
-0
-
1307. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:44
>>1263
日本って女性差別がひどいと国際的に問題になってるみたい!+0
-3
-
1308. 匿名 2022/03/09(水) 12:53:54
>>1255
お辞儀ハンコとか意味不明なのもあるよね(笑)あれかなり頭おかしい+1
-0
-
1309. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:29
>>8
お前なんか産まれた時点で負け
なぜなら黄色だから+1
-4
-
1310. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:36
>>1300
それができないから日本国民は困ってるんでしょう
平均年収が数年前から落ちていき、働けど稼いでも
税金や固定費(電気ガス)は上がっていく
後は寝る間を惜しんで働く時間に割くしか方法がなくなるよ。過労死一直線だね
簡単にはいかないからみんな苦労してる+3
-1
-
1311. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:57
クックドゥ使うことにまでケチつけたがるんだもん。
自ら苦労したいのが国民性なんだよ。+0
-0
-
1312. 匿名 2022/03/09(水) 12:55:36
いくら外国が指摘してくれても無駄だよ
ぽんにち男どもはちんよしぬるま湯男優遇社会をやめるくらいなら滅んだほうがマシと思ってるんだから
滅べばいいさ+1
-0
-
1313. 匿名 2022/03/09(水) 12:55:39
>>620
割り込まれたら、割り込み返したら良いのでは?
そんな事すら誰かにやって貰わないと出来ないの?+0
-0
-
1314. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:03
>>16
共働きなんだから料理なんてしなくていいじゃんって意見もあるけど、毎回出前やら出来合いのもの買うのなんて現実的じゃないよね。時短勤務で少ない給料の中から保育料払って食費も気にせず使ってたら結局大してお金貯められない。+13
-0
-
1315. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:04
>>1282
>>1201は勘違いしてるコメントしてないんだが
筋違いにもほどがある+6
-0
-
1316. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:19
>>1306
そんな意地悪ババアとずっと家で過ごさないといけなかった子どもの方が可哀想だよね。+2
-0
-
1317. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:36
>>1273
北海道の陽性者の多さが異常で
国籍も非公表だから
じゃないかなー?と思ってたんだよね。
マジパンダ要らねー。
有り難がって観てるから
舐められるんだよ支○に。+2
-1
-
1318. 匿名 2022/03/09(水) 12:57:52
>>1
なんであの男尊女卑上等なやつと並べられてんの?
あっち奴隷どころか人間扱いしないでしょ。一々ひっつけて気味悪い+0
-2
-
1319. 匿名 2022/03/09(水) 12:57:53
妻になれば優遇される制度もあるとか
実質は搾取の保険制度やなんかでわずかなエサを投げてもらってそれに食いついてるから
いつまでたっても男と同じ賃金やら立場が女にはなく
家族か仕事か、どっちを選んでも男より貧困になるんだよ+0
-0
-
1320. 匿名 2022/03/09(水) 12:58:34
>>1310
ね。
自由とか働き方改革とかそっちじゃなくて、
まず賃金アップさせなきゃ意味ないだろっていつも思う+3
-1
-
1321. 匿名 2022/03/09(水) 12:58:52
>>437
少なくともがるちゃんの流れはそうじゃん
働き方改革のトピで、あたしは働きたくないのに迷惑ってコメント山ほどあるよ
+3
-2
-
1322. 匿名 2022/03/09(水) 12:58:53
>>174
見返せるのかなあ……実家太い人は庶民がどれだけ必死に稼いだところで埋まらない財産の差があるのよ……+5
-0
-
1323. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:19
>>10
本当にそうだよね
娘ふたりいて、上の子はご近所幼稚園、下の子はインターに入れたけど、日本の幼稚園の先生は働きすぎと思った。先生、家帰ってからも工作とかしてるよねたぶん。インターの先生はそんな無駄な事しない。
今は百均だってネットだって色々安く変えるのにわざわざ手作りにこだわってる+27
-0
-
1324. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:32
>>1311
いや、単純に参考にしたレシピがやばいもんだっただけでは?ピンキリ酷いイメージ+0
-0
-
1325. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:35
もっと残業制限をかけて産休育休制度は絶対満期取得を義務付けるくらいやらないと無理+0
-1
-
1326. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:25
>>1102
家族の助力頼める環境あるかないか、なければ関係や環境整えられるかで相当変わってくる。
労働環境悪いと言われてる職種だから、子持ちの女性で辞めずに働いてる人はほぼそのパターンしか残ってないわ。
頼り切らないまでも、保育園休園とか子供の病気とか重なると家族頼れないと無理。
上の世代だと成績に応じてインセンティブやボーナスが多く付いてたから、ベビシッター雇って働き続けた現管理職の猛者も居るけど、現行の給与制度じゃ難しいわ。
部署1成績出して、臨月まで変わらず(男性同期も抜いて)実績出してた人ですら、上手く家族の協力得られずに転職して派遣になってしまったもの。
コロナで残業も出社も減って楽にはなったんだけどね。
それでも他業種の人の産休ギリギリまで延長とか、代理に派遣頼んでどうにかしてるとか、そんな話は夢物語のようよ。+1
-0
-
1327. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:38
>>1204
これはこれで文句でそう(笑)+2
-0
-
1328. 匿名 2022/03/09(水) 13:01:11
>>1325
制限時間追加+0
-0
-
1329. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:19
>>1283
お金ないっていうけどネットでキャンキャン吠えてる暇あるなら
働けばいいのにねっていつも思う。
実際は外注も外食もそこまで高くないし
その程度でお金に困るようならそもそも結婚もしないで
子どもも産まないでまずは自立しなさいって感じ。+2
-0
-
1330. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:56
>>1248
油落ちにはかなり強い。
こびりつきは落ちないよ。
でもかなり楽になるよ。乾燥までかけてくれるから衛生的+3
-0
-
1331. 匿名 2022/03/09(水) 13:03:49
>>1314
毎回ならあれだけど、自分が働くことでそういう選択肢を取る機会が増やせるならそれも悪くないと思う。
もちろんバリバリ働いて家のことも完璧に済ませたい人は好きにすればいいと思うけど。+4
-0
-
1332. 匿名 2022/03/09(水) 13:03:56
>>1307
フェミがわめき散らかしてるせいでそう見えるだけでしょ+2
-0
-
1333. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:26
将来移民でも受け入れない限り労働人口足りなさすぎるから恐らく女の働きやすさはもっと向上していくだろうけどまぁ遅いね
少子化と同じでほぼゲームオーバーなってから対策が始まる+0
-0
-
1334. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:52
>>1329
そういう人は北欧とかみたく、独身サラリーマンの稼ぎより父親不明の子供3人持ちの
シンママへの給付金の方が多額という高福祉社会が希望なんじゃない?+0
-0
-
1335. 匿名 2022/03/09(水) 13:05:13
>>1261
そこが平等じゃないから、ワーママ叩きになるんだよね。
+10
-1
-
1336. 匿名 2022/03/09(水) 13:05:53
>>1333
そもそも働けば食い扶持稼げるから一人でいいやってそもそも独身貫く人が多くなるやつです+1
-1
-
1337. 匿名 2022/03/09(水) 13:05:54
>>1043
女性向き、男性向きの職業ってあると思うよ。
持ちつ持たれつだけど、権利だけを主張するのは違うと思う。
男女平等を謳うなら、男性が家庭に入りたいって言った時に女性が一家を養わないといけないね。+3
-4
-
1338. 匿名 2022/03/09(水) 13:06:00
>>1320
物価や外食費を上げてもいいから給料はアップしてもらいたい
テイクアウトは安くなるとかね。外国に習って。+1
-0
-
1339. 匿名 2022/03/09(水) 13:06:10
>>1335
それを当然の権利だと思っているワーママも一定数いるのは事実だからね。+13
-1
-
1340. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:39
>>1150
それは上司が無能。
EU諸国だったら訴えられてもおかしくないと思うわ+0
-0
-
1341. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:50
>>1307
日本の事なんて、国際的な問題にはならないよ。
政治家のおっさん達が体裁が悪いって思って、表面上取り繕うだけじゃん?+2
-1
-
1342. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:57
>>1336
男がそういう考えになってくと結婚しなくなるから、自分は働きたくない、
働く気が無い女性が貧困に陥るんだよね。+2
-0
-
1343. 匿名 2022/03/09(水) 13:08:44
>>1333
向上どころかむしろライバルでしょ?
日本に来る移民は欧米と違ってアジアが中心。
東南アジアも中国も女性がガツガツ働く社会なんだから
働くのが嫌なんていってる子持ち主婦は
あっという間にとって代わられると思う。
東南アジアでも中国でも欧米と同じように
出産ぎりぎりまでは働いて産後は数か月で復帰してるからね。
バイタリティの差すごいから。+1
-0
-
1344. 匿名 2022/03/09(水) 13:08:51
>>1324
それで使わないのは自由だけど、日本ってそれを使う人にまでケチつけるからな〜
料理サボってるとか味音痴だとか。
他人の食生活への関心強すぎる。
本来、家族や大切な友達の体を気遣ってちゃんとしたものを食べなよと言うのは思いやりだと思うけど、関係ない他人が人の食生活にあーだこーだ言い過ぎなんだよ。+3
-0
-
1345. 匿名 2022/03/09(水) 13:09:45
>>1333
すでに少子化で人手不足の建築業が全然変わらない時点でお察し+0
-0
-
1346. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:24
>>1271
外国だと契約書に記載された業務以外はしないしさせないのが常識だけど(するなら契約自体を見直す、もちろん給料も)、日本は組織の一員として進んで仕事探してするべきみたいな空気あるよね。+7
-0
-
1347. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:30
>>1193
>>1196
ありがとう
日本の長寿の意味がわかったわ。
海外はペットも無理な治療をしないこと多いけど人もだったんだね。
というか人がそうだからペットもそうなのか。
尊厳死+7
-0
-
1348. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:33
>>1342
そうかな?
最近の30代前半以下は違う気もするよ。
共働きで支え合っても結婚はしたいって人も多い。
まあ嫁の稼ぎマウントを男同士でしてる人たちもいるけどね。+0
-1
-
1349. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:53
>>1342
???女視点のつもりだったんだけど…
それ言うとイクメンとかも微妙かもね。家事できるなら一人でいいやって人。役割を曖昧にするほどお互い結婚の意味はなくなるよ+0
-0
-
1350. 匿名 2022/03/09(水) 13:11:45
>>1279 わかるわ。私の回りもそう。本人的には効率的に集中してやってるって言うんだけど、まったくチェックもできてなくて、とりあえずやっただけ。+2
-1
-
1351. 匿名 2022/03/09(水) 13:11:46
>>279
男性が働かない国もあるからね。日本の女性だとかなり低いはず。それは良いんでしょう?w+2
-1
-
1352. 匿名 2022/03/09(水) 13:12:07
女性っていうか全体的に働きにくい国だよね、日本
長時間低賃金労働、サビ残当たり前
休みもなかなか取れないの当たり前
外国人実習生の労働環境も最悪、貧困国から来てる人ですら逃げ出すレベル+16
-0
-
1353. 匿名 2022/03/09(水) 13:12:39
>>1113
女の独身社員と同様自分の時間を大事にする人が増えたんでしょう
それは致し方ないと思う
助けあいみたいな形で制度設計するのはもう無理と思う+4
-0
-
1354. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:37
>>1337
外交なんかはもっと女性が居てもいいと思うわ。
人間関係の意地悪や嫌がらせを経験することが多い女性のが巧妙な外交できそう。
横で鼻水垂らして女ってコエーとか言ってたような男ばかりが外交やってるから日本の外交はとろくさいんじゃ。+4
-6
-
1355. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:47
>>1345
力仕事だし汚れ仕事だし、やりたがる女性が殆どいない仕事でしょ。
基本男だけでやって貰うしかないよ、結構おじいちゃんとかも見るし。
+1
-0
-
1356. 匿名 2022/03/09(水) 13:15:20
子供2人幼稚園に入ったタイミングで仕事探したけど全然見つからない。
預かり保育は仕事してる人優先で入れないから働ける時間も限られてるし、コロナで休園になったりするし…
そんな中、仕事を見つけて働いてるお母さん本当にすごいなと思う。
私も早く働きたい…+6
-0
-
1357. 匿名 2022/03/09(水) 13:16:07
>>1246
それ。簡単な仕事なのに無駄な作業を作ってややこしくしてるんだよ。+3
-0
-
1358. 匿名 2022/03/09(水) 13:16:21
>>1348
若い世代で専業希望って、パパ活してるような港区女子タイプと学力低くて
手に職も無い底辺女子タイプって感じかな。+3
-1
-
1359. 匿名 2022/03/09(水) 13:16:33
>>1301
休憩時間外ならただの中抜けだよね。ブラックでもなくても普通の一般的な職業は勤務時間はコンビニ行けないの当たり前じゃない?+3
-1
-
1360. 匿名 2022/03/09(水) 13:17:11
>>3
ツイッターでも子持ち様、妊婦様って悪口書いてる人いる。妊婦様が全く仕事しないとかは気持ちわかるけど。+0
-0
-
1361. 匿名 2022/03/09(水) 13:17:35
>>1354
外務省も女性雇っているけど、日本や先進国だけでなく、治安悪い途上国の大使館や
領事館にも行かされるから、それが嫌で辞めちゃう人も多いとか。+3
-0
-
1362. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:10
>>1344
いや、そこまで言うならそもそもクックパッド使ってると言わなきゃよかったのでは?レシピのまとめとか大衆に触れるからうるさい人はうるさいんじゃないの?
あなたじゃなくてそのレシピに関心あるだけであなたのことは気にしてないと思う+0
-0
-
1363. 匿名 2022/03/09(水) 13:19:03
>>1359
え?そうかな?社員用の売店やカフェを息抜きで利用できるところも多いよ。
あと、営業職だと外回り中普通にコンビニくらい行けるし一般的な職業っていうもののあなたの視野が狭いと思う。+2
-5
-
1364. 匿名 2022/03/09(水) 13:19:49
こんなものあてになりませんよ。
日本の伝統を崩そうと差別大国の烙印を押すためにマスコミはわざわざそういう記事を書くんです。イギリスでは「母乳」の事をLGBTに配慮して「ヒューマンミルク」と呼ぶように決めたそうですバカバカしい事が猛威を奮ってるんですよ。+1
-1
-
1365. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:03
>>782
たしかアメリカもこのランキングでは下位にいるので、引き合いに出すにはあまり良い例ではないのでは。+0
-0
-
1366. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:15
>>1279
コロナで一時期他の人とデスク共用してたけど
コミュ力と口先ばかりで手を動かさない系で
いつもデスク散らかしたまま帰宅してた
その人にデスク使わない様にして貰ったよ+4
-0
-
1367. 匿名 2022/03/09(水) 13:26:46
>>1306
横だけど、昭和の保育園ってどんな感じだったんだろう
よっぽどひどかったのかな
+0
-0
-
1368. 匿名 2022/03/09(水) 13:28:02
>>1118
なるほど
その状況なら納得だわ+1
-0
-
1369. 匿名 2022/03/09(水) 13:28:27
>>1362
横だけど、クックドゥとクックパッドは別物だよ
クックドゥはレトルトみたいな調味料で、クックパッドはレシピ集だよ+2
-0
-
1370. 匿名 2022/03/09(水) 13:28:41
>>258
働きたくても働けない
介護なんかはとてもムリよ
認知症なんかの親がいると24時間体制でつきっきりでなんの手当てもないし可哀想
旦那が会社で年金払ってるんだし+4
-4
-
1371. 匿名 2022/03/09(水) 13:29:15
>>258
とくに世帯年収が低い家庭だと、3号が制度としてあるから、「専業やパート主婦でいいや~」って家庭も多いのかも。共働き世帯の5割は年収150万円以下だし。
この制度がなくて世帯年収低かったら、老後のためにももっと働かないとってなるだろうし。
男も、奥さん扶養にしておけば年金もらえるし、家事育児任せて自分は仕事に打ち込めるしって思ってる人もいるだろうし。+1
-1
-
1372. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:19
>>1326 産休延長とか、派遣でどうにかなるなんていうのは、スキルの低い人だとできる話なんだろうな。専門性やスキルを要する仕事だと、代わりなんてやすやす見つからないもの。
現状、能力の高い責任感のある人が会社を辞めて、低い人が会社に残ってるっていう残念な状況と感じます。
+0
-0
-
1373. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:21
>>1050
一緒だよ。
事務センターは一般職と派遣パートが多いけど、総合職の女はよく配置されるし、男ももちろん配置される。
やる仕事内容は同じ。
総合職の新卒24万、10年ベテランの一般職23万。
やる気失せる。せめて仕事内容は別にしてほしい。事務センター配置で月給が全く違うの腹立つ。+0
-1
-
1374. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:54
>>1303
>>1359
自分は銀行で働いてるけど業務中にコンビニ??
あーでも外回りならついでに少し寄るとかできるか…と思ったけどまぁ基本的にはないですよね
ありがとうございました+5
-0
-
1375. 匿名 2022/03/09(水) 13:32:28
>>264
日本も25年ほど前はコンビニ店員がレジで椅子に座って漫画読んでたり弁当食べたりしてたけどなあ
何でこんなに堅苦しくなったんだろうね+18
-0
-
1376. 匿名 2022/03/09(水) 13:33:50
>>1
他所の国にとやかく言われたくないけどねー。+1
-0
-
1377. 匿名 2022/03/09(水) 13:35:09
>>1375
コンビニはやること増えすぎだよ
空き時間もバックヤードでなにか作業して、レジに人来たらレジやってって
いつもすごいなあと感心してる+15
-0
-
1378. 匿名 2022/03/09(水) 13:35:16
>>1352
ストレス溜めながら頑張って働いても生活保護とあまり差がないと知ると本当に労働者に厳しいと思う+2
-0
-
1379. 匿名 2022/03/09(水) 13:36:18
>>855
高級店と違ってコンビニなんだしね
働く人も高級店ほど教育受けてないだろうし、働いてる人たちだって高級店よりかは給料安いけど、勉強したり特殊技能身につけたり努力するのもめんどいし、コンビニでいいや、とか
そういうノリでゆるく働いてるんだからさ、そんな背景まで想像しろとは言わないけど、ゆるく働いてても受け入れられる寛容さがほしいよね+5
-0
-
1380. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:38
>>11
このコメント、他のトピにもあったww+6
-0
-
1381. 匿名 2022/03/09(水) 13:39:46
>>1162
私、姑に言われたよ(笑)ご機嫌伺いの電話しろって。旦那がそんな考え方はおかしいと言ってくれて
更に私からも話すことないのに連絡する必要ありませんよねー(笑)他人の時間奪うのって良くないですよと言ってやった+6
-0
-
1382. 匿名 2022/03/09(水) 13:40:09
>>1377
だよね。
それに思うんだけど
悪い態度の店員ならこっちもそういう態度で買い物すりゃいいだけの話じゃない?
ニコニコ接客してくれるコンビニバイトの人とかにはどうも〜ってこっちも笑顔で会釈したりするけど、
明らかにやる気ないバイトならこっちもそっぽ向いて金払ったっていいと思う。
これも人によっては性格悪いとか言われるのかもしれないけどさ。
そうやって完結すりゃいいのにすぐ周り巻き込んで倍返ししようとするクレーマーは謎だよ。+5
-0
-
1383. 匿名 2022/03/09(水) 13:41:12
>>3
わかりみー。
ウェブデザイナーと制作で会社入ったけど、新しい部門で風当たり強かった。特に女性から。技術持ってるとキツく当たられる。+4
-3
-
1384. 匿名 2022/03/09(水) 13:42:21
>>1194
早寝早起き朝ごはん運動ってのがあったらしいよ(笑)+1
-0
-
1385. 匿名 2022/03/09(水) 13:42:43
>>165
よく考えたらベビーシッターが高いのは当たり前なんだよね。毎日頼むなら普通に夫婦どちらかの給料丸ごと払うことになるはず。そう考えると専業主婦して子供の成長見守る方が良いかも。+3
-0
-
1386. 匿名 2022/03/09(水) 13:43:33
>>1221
なんか怪しい
どういう実験をしてどうやってデータを出したの?
+0
-0
-
1387. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:05
>>32
熱出てないママに頼んだ方がいいと思うよ+8
-0
-
1388. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:57
>>4
なんか兄弟が外国に赴任したことあって、子持ちは平気で休んだり、でもそれが普通で、子ども職場に預けに来たりとかもしょっ中って!
べつにだからなに?みたいに、当たり前すぎてそれが普通だって。
普通に同僚に見ててーとか
ベビーシッター見つからなくて!みたいな感じ+3
-0
-
1389. 匿名 2022/03/09(水) 13:45:59
>>1038
昔ながらの役割分担で子育てしたいだけでしょ+1
-1
-
1390. 匿名 2022/03/09(水) 13:47:03
>>137
私20年もののお局だけど、めっちゃ優しいよ…
散々いじわるされたから、もうみんなに優しい
こんなお局もおるよ+8
-0
-
1391. 匿名 2022/03/09(水) 13:49:16
>>1352
やっぱり残業文化と縦社会文化が影響してるんだと思う。
縦社会だから直属の上司じゃどうにも出来ないことを知ってても上司に報告、了承を得た上でその上の上司に報告。でまたその上の人も絡ませないといけなくて、3人の上司交えて会議。それでやっと方向性が決まる、みたいな。
これだけに一体何日かかるんだよ💢っていう、無駄な顔色伺いに時間がかかるんだよね。しかも上の人ってなかなか捕まらないし。
こうやって労働時間が無駄に長くなる。+8
-0
-
1392. 匿名 2022/03/09(水) 13:50:51
>>266
収入は減るだろうけど旦那さんにもう少し緩い働き方に変えてもらったら?+0
-1
-
1393. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:55
>>398
完全にバカにされてるバカ扱いで草
そんなのが良かった、他とは違う、チヤホヤされて嬉しい、楽でよかったと思ってるのも草+0
-0
-
1394. 匿名 2022/03/09(水) 13:53:12
>>869
エス○ヤマみたいに書類送検されるから、違法なことはできないよ。+1
-0
-
1395. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:54
>>264
15年前くらいだけど韓国行った時も買いたい商品レジに持っていったらレジのおばちゃん座って弁当食べてたよ。
自営業で自分の店なのかもしれないけど、適当か!ってびっくりしたよ笑+1
-0
-
1396. 匿名 2022/03/09(水) 13:56:37
>>1198
たしかスウェーデン人だったと思うけど出産翌日に仕事してたよ
日本人女性とは体の構造が違うのかな
+2
-5
-
1397. 匿名 2022/03/09(水) 13:59:07
>>1382
こっちだって大概無愛想だしお互い様だよね+3
-0
-
1398. 匿名 2022/03/09(水) 14:00:03
>>476
男だと思って酷い言い方+0
-4
-
1399. 匿名 2022/03/09(水) 14:00:31
>>281
そんなお父さんはいるのに、お母さんがそれだと批判されるのはおかしいね
+6
-0
-
1400. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:22
>>852
家庭環境の影響ですかね。+0
-2
-
1401. 匿名 2022/03/09(水) 14:03:37
会社に拘束されるのは仕事してたら当たり前、みたいな文化が良くないんじゃないかな。
臨機応変に職場を離れられないから、子供のことは夫婦どちらかが多めに負担するしかない。ベビーシッターや病児保育は高いし浸透してないし。
おまけに、母親なんだからとかやっぱり母親がいないと…みたいなことを未だに言うジジババが多すぎる。+4
-0
-
1402. 匿名 2022/03/09(水) 14:05:10
Glass Ceiling「ガラスの天井」と言われる天井を女性が越えようとすると、蜘蛛の糸のように男どもが本気出して足下から半殺しにくる。男は嫉妬なんていう言葉以上に、ライバル視した女性は人生かけて潰しにくるから、大抵の女性の人は「女の方が怖い〜」って意見でそこで立ち止まり。男尊女卑で上に立たない構造上の性差別。
「Economist Press」でも散々語られてる。
日本は女性の役員が少なすぎる事、議員も少なくCEOや組頭など世襲制でも続けていく女性は事あるごとに叩かれる。日本でトップに立つ、責任ある立場で息をし続けるのは本当に大変。
https://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000053&mode=detail&catlist=1&onlist=1&shlist=1
+5
-1
-
1403. 匿名 2022/03/09(水) 14:05:33
>>1100
時短の人が時短内で必要な作業量をこなしてくれれば問題ないのにね
処理し切れてなかったりミスを回収しないから
クレーム言ったら
理解が無いとか返される
自分で自分の首絞めてるって思わないのかな+11
-1
-
1404. 匿名 2022/03/09(水) 14:07:13
>>1352
日本の評判はかなり悪くなってて日本は避けられてるよ。+5
-0
-
1405. 匿名 2022/03/09(水) 14:10:33
>>1249
人のせいにするなよ+3
-2
-
1406. 匿名 2022/03/09(水) 14:14:37
>>1043
話が通じてない…
働けない日があるなら、他の日に率先して働こうって書いてるじゃん。工場とか仕事は一切関係ないよ。
働けない日は誰かがその分の仕事を穴埋めしてくれてるというたり前の事を、感謝を忘れては駄目だからね?+4
-1
-
1407. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:26
>>433
しかもこれ、マスク生活で熱中症になりやすい真夏にようやく貼られたからね。
店員の質求めすぎだよ。百貨店でもないのに。+2
-0
-
1408. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:30
>>1396
それ本当の話なの?一応日本では出産後8週間は働くのは労基では原則禁止だよ。
そういう法律がないとこなんだね、不親切だわ+4
-1
-
1409. 匿名 2022/03/09(水) 14:17:20
>>1260
従業員悪くなくてもとりあえず謝らないといけないのがしんどい。
クソみたいなクレーマーにも謝らなきゃいけないとか絶対おかしい。+4
-0
-
1410. 匿名 2022/03/09(水) 14:18:17
>>1354
単純になりたい女が居ないだけでしょ、それ
仕事に対してそこまで向上心の高い女がいない現実もある。
なんかのアンケートランキングでは働きたくないと考えてる女が圧倒的に多かったし。+3
-2
-
1411. 匿名 2022/03/09(水) 14:18:35
>>1408
育児とかは配慮されるけど、出産だけでは配慮に値しないってことでしょ。
+1
-5
-
1412. 匿名 2022/03/09(水) 14:19:22
>>5
他人に対して不寛容で厳しいと思う
他人に求めるもののハードルがすごく高い
だから働くのも辛いし、そもそも普通に暮らすのも息が詰まるような苦しさがある。
みんな子供の頃から「人様に迷惑をかけるな」で育てられてるからこそ
他人の取る自己中な行動を絶対に許さない人が沢山いる
客の立場で少しでも嫌な気分になったらすぐクレームを入れる
人に迷惑をかけるな、って思考が行き過ぎてると思う+41
-1
-
1413. 匿名 2022/03/09(水) 14:19:29
>>1391
だから日本は商談に決定権ない人が来るんだね。日本企業同士ならまだいいけど
海外相手だと時間泥棒と言われて嫌われる+5
-0
-
1414. 匿名 2022/03/09(水) 14:19:38
>>1352
分かる
結婚して…ってより独身女性すら働きたくないのが本音
若い女性が結婚を逃げ道にしてる状態だから、家事育児との両立とかはその次の話だと思う
それに女よりも激務が多い男に家事育児もやれってのも無理があると思う
北欧みたいに夫婦で17時には帰れる環境じゃないと比較できない+7
-1
-
1415. 匿名 2022/03/09(水) 14:21:04
8時間労働て長いわ
昼休憩に通勤時間、謎の始業前30分出勤とか入れたら最低でも11時間位仕事に拘束される。
仕事だけの人生なんて送りたくない。
+3
-0
-
1416. 匿名 2022/03/09(水) 14:21:37
>>1399
海外からはびっくりされるみたい。日本は旅行するならいいけど住むのは論外みたいヨ…。
日系企業も優秀な人は来ない+5
-0
-
1417. 匿名 2022/03/09(水) 14:22:16
>>1341
国際感覚ないから知らないだけよ。+0
-0
-
1418. 匿名 2022/03/09(水) 14:23:13
>>1311
え、まじで?+0
-0
-
1419. 匿名 2022/03/09(水) 14:23:43
>>1414
知り合いの公務員夫婦は17時定時帰りだけど、それでも夜ご飯作れないからって平日は実家に一家で食べに行ってるよ。
17時でも厳しい。+2
-0
-
1420. 匿名 2022/03/09(水) 14:23:49
>>1183
このロジックを悪用して
その人自身のミスを指摘されてるだけなのに
指摘する人を
完全じゃない癖に、とか
不寛容だと非難する人も結構いて、それも厄介+1
-0
-
1421. 匿名 2022/03/09(水) 14:25:14
>>1411
ちなみにソースは?
日本では8週間は出産後就業してはいけないよ。スェーデンの法律は知らんけどさ
出産はかなりのダメージがあるのは事実だよ。
まあ無痛分娩が当たり前のとことは比較にならないのかもしれないが。それにしたってソースがないとね+4
-1
-
1422. 匿名 2022/03/09(水) 14:25:39
>>26
そう。保育園作ってあげるよ、扶養控除撤廃するよ、そんなことじゃない。
そんなの目一杯働けよ、もっと税金納めろよ、って言われてるだけ。+8
-0
-
1423. 匿名 2022/03/09(水) 14:26:19
>>1341
news.yahoo.co.jp/articles/16a2f77e1332591c93f52050aa6214ede7ebe32c+0
-0
-
1424. 匿名 2022/03/09(水) 14:31:31
>>1419
ママ友の公務員夫婦はお互い助け合って夫婦でやってるけどな…
会社側も理解あるみたいだし
まぁ公務員といえ色々だから一概には言えないだろうけど+2
-0
-
1425. 匿名 2022/03/09(水) 14:31:36
>>102
目に見えるものだけが全てじゃないよね?
その彼女は、影で美容にすごい努力しているかもしれないし、人が気がつかないところで、気をまわしてたり、甘えた彼女に癒されている人もいるかもよ?
受付が楽だとは思わないし、物事は全てバランスで成り立っていると思うけどな。
一方的に享受するだけの関係なんて続かないし。
あなたはあなたで、努力できることが素晴らしいんだから、前向きに自分の人生を楽しめばいいのに。
みんな生き方が違うのなんて当たり前だよ。+7
-1
-
1426. 匿名 2022/03/09(水) 14:35:36
女性が社会で活躍できないってより活躍したくないのが段々浮き彫りになってきたからね
勿論一部意欲ある女性もいるけど+2
-0
-
1427. 匿名 2022/03/09(水) 14:35:58
日本人清潔過ぎてそれは良いんだけど誰が掃除するかって、女なんだよね。しかも手作り栄養バランス良い食事、お弁当、義実家への贈り物から何から何まで全部こなしながら、仕事しなきゃならない。子どものできが悪いと責められるのも女。
子どもに何かあったらお母さん何してるの?って陰口叩かれる。
早退も女、病院連れてって看病も女。
働けるか?こんなん。実家に丸投げしてるよ、
バリキャリの人は。+1
-1
-
1428. 匿名 2022/03/09(水) 14:38:42
>>162
日本で子供欲しい女性ってまじでドMなのかな?
海外ドラマとかでも、当たり前のように無痛分娩なんだが
日本だと出産は何故か麻酔なし
スタートからドM根性すごい+5
-2
-
1429. 匿名 2022/03/09(水) 14:39:13
>>1314
台湾なんかは夜市で済ませてるんでしょ
別に一汁三菜用意しなくてもあんな感じで充分なのでは
+8
-0
-
1430. 匿名 2022/03/09(水) 14:39:13
海外で仕事してたことあるけど、そもそものベクトルが全然違ってました。
女性が働くことが普通で、家事・育児はハウスキーパー、シッターに任せる人がほとんど。(私の働いてた国ではめっちゃ安かった)
食事も外食、デリがほとんどで、ちゃんと用意するのは休日くらい。
ただプライベートを充実させるために働いてるから、無駄な動きがほとんどない。
家族との時間もきっちり取っていて、皆が働きやすいというか、それが当たり前でした。
一番強く感じたのは、意見を言いやすい・聞き入れてくれる環境で、どうしていきたいかが個人も企業も明白だから、ダメならさっさと他の職場に移っていく人が大半だった。
(海外で働き方云々の話をした記憶がほとんどないです)
これってもはや国民性の話になるのかなと思うし、このベクトルで働くのはなかなか難しいと思いました。
日本では、結果出さなくても明日から来なくていいって言われないし、保証は手厚いと感じます。
どちらがいいかは人によりますよね…+1
-0
-
1431. 匿名 2022/03/09(水) 14:40:46
バイトにすらいろいろ求めてくるからくそウザイ
これは男女関係ないか+1
-0
-
1432. 匿名 2022/03/09(水) 14:41:55
本当大変だよね
自分のこどもが働く頃には少しは改善されてほしい+0
-0
-
1433. 匿名 2022/03/09(水) 14:42:04
>>1427
そこはもう旦那さんと自分次第だよね。
私は旦那の実家との付き合いはやめたし
贈り物なんてしない。
子供のことでなにか言われたらハッキリ反論する。
なんでもヘコヘコしないよ!
連休も旦那の実家とかは行かない。
私と直接連絡取り合ったりしない。
この待遇はすべて私が言いたいことはハッキリ言って勝ち取ったものだよ!
あ、年賀状もやめたわ!
+3
-2
-
1434. 匿名 2022/03/09(水) 14:43:41
>>1428
無痛分娩希望したけど実母に反対されたよ
痛みがないと愛情が湧かないとかなんとか
自然に産んで、結果あっさり安産だったからお金無駄にしなくて良かったけど
まだまだ女性にはこういう意識がある+5
-0
-
1435. 匿名 2022/03/09(水) 14:43:44
>>1428
無痛分娩が広まらないのは、男が経験しないからだよ。
わかるかな?+8
-1
-
1436. 匿名 2022/03/09(水) 14:44:33
子持ちのパートさん、子供のことで休んだら怒られてて理不尽すぎる会社だな〜って思った
1ヶ月前から休むこと伝えてたのに、いきなり直前になってやっぱり休むな!ってキレてたあの家族経営の会社まじで頭おかしい
こういう会社日本に多そうだな
子持ちは休むことが多いってわかってて雇ったくせに+0
-0
-
1437. 匿名 2022/03/09(水) 14:44:49
>>1434
じゃあ父親には子供への愛はないってことになるね(笑)
自然分娩は母子ともに悪影響なんだよね。+9
-0
-
1438. 匿名 2022/03/09(水) 14:46:00
>>1380
それ!私も違うトピに同じ事あったよね?ってさっき確かめたら上位のトピにあったよ
+2
-0
-
1439. 匿名 2022/03/09(水) 14:46:34
>>1435
海外では男も経験してるってことかな?
どうして自分の体のことなのに他人任せなんだろう…
本当に謎だな〜+4
-0
-
1440. 匿名 2022/03/09(水) 14:48:31
>>1437
痛みが愛に変わるって変な話
タンスに小指ぶつけてもタンスに愛情なんてわかねえよな+11
-0
-
1441. 匿名 2022/03/09(水) 14:49:37
>>1440
出来の悪い子、苦労掛けられた子ほど親としては可愛いって感じの
変形版?+4
-0
-
1442. 匿名 2022/03/09(水) 14:51:07
>>168
わかる
いまだに滅私奉公が美徳ほんとおかしい
日本人はワーカホリックほんとおかしい
+4
-0
-
1443. 匿名 2022/03/09(水) 14:52:49
>>10
それはあなたが無能なだけ!+0
-10
-
1444. 匿名 2022/03/09(水) 14:54:22
>>1442
海外でも働き詰めなんだよ〜って意見たまに見るけど、
大体がエリートの話なんだよな
日本ではバイトも海外のエリートみたいに働き詰めなの笑える
何勘違いしてんだか笑+4
-1
-
1445. 匿名 2022/03/09(水) 14:58:47
>>1404
前の会社 ベトナム人従業員をナチュラルに奴隷だと思ってて気持ち悪かったし
こいつのせいで日本の印象が死ぬほど悪くなるだろうなとは思ってたけど
そもそも印象悪いか〜
てか日本人も粗末に扱うんだから外国人なんかもっと人権ないだろうね+3
-0
-
1446. 匿名 2022/03/09(水) 15:00:59
>>1412
人に迷惑をかけるな、という思考が行き過ぎというより
人に迷惑をかけてでも我を押し通したい人が増えたのでは?
>客の立場で少しでも嫌な気分になったら
嫌な気分になるのはサービスの瑕疵なので
客側からすれば正当なクレーム案件
線引きは状況によるけど
我を押し通したいサービス提供側と客側
お互い様なんだから受け入れたら?+6
-4
-
1447. 匿名 2022/03/09(水) 15:01:13
でも、男女の過労死の割合は男性がほぼ100%
に近いんだよね。
女性が家事育児や仕事で過労死したって聞いたことない。
働きにくいっていうけど、過労死の割合が男性と等しくなるぐらいに働きたいの?って言ったら絶対そうじゃないでしょ。+4
-1
-
1448. 匿名 2022/03/09(水) 15:03:23
>>1433
義理実家と無駄な付き合いをしないところまでは同意。付き合いが好きならいいけど、忙しい中、容か不要かといったら殆どのやりとりは明らかに不要で切り捨てるところ。
そのへんは付き合いの密度にもよるし関係性があるけど、1433さんが勝ち取ったというのも分かる。
ただ子どもが産まれると、子どもの早退やら行事のあれこれについてはなかなか家庭内の交渉だけでは実際スムーズにいかないのが難しいところだと思う。
+2
-0
-
1449. 匿名 2022/03/09(水) 15:05:30
うちの会社は時短勤務してるママさんたくさんいるけど、補助要員は補充してくれないから残されたメンバーが頑張るしかない。
でも自分もいずれ同じ立場になるから文句も言わず頑張るけど、制度を作るだけ作ってあとは現場に責任転嫁してる会社に不満ありまくり。
+2
-1
-
1450. 匿名 2022/03/09(水) 15:06:04
>>1320
でも実際日本人ってネットやたまに会話でぶつくさ言うだけで賃上げ要求の為にデモしたりストライキとかもほぼしないじゃん
海外では労働者の権利として普通にやってるよね
要は政治家にあいつらこっちが何しても結局あんまり騒がないし文句も言わないって舐められてるんだよね、ある意味独裁国家だなと思う
国民は海外みたいに労働環境等に不満があるなら実際に行動していかないといけないのにこんな所で愚痴言ってるだけでは何も変わんないよね
もう今の日本って国民が見たくない現実から目を逸らしてたまにある日本すごいニュースに浸ってるだけのオワコン国家になったんだなと思う
韓国にも平均賃金負けてるしあと少しすると国家として色々負けてしまう時が来そうだね…+5
-1
-
1451. 匿名 2022/03/09(水) 15:07:06
>>1433
その代わり義実家からのお祝いや援助は一切不要で受け取らないなら
問題無いと思う。
あと、相続時に旦那さんへの相続が減らされるのもあるか。+4
-0
-
1452. 匿名 2022/03/09(水) 15:08:19
>>1447
電通の女の子亡くなったやん…
テレビ局とかでもなぜか女性アナウンサーは謎に自殺多かったりするやん…+2
-1
-
1453. 匿名 2022/03/09(水) 15:10:44
バイトでさえ、面接で子どもは月に何回休む?持病は?ってしつこく聞かれるから(もちろん履歴書にも記入してあるし、休みやすい工場とかで面接)
そんなのわからないよ、ってどんよりするし、
いざ発熱して謝罪の電話したらチッ!!って対応だし、休み明け勤務で挨拶、謝罪したら無視。
旦那は休むって考えも無いし発熱してようが飲み会、サークル活動、遊びだし、何で私ばかりって泣いたこともある。実家は遠いし。
子どもが出来たらもうバイトすら無理なんだって絶望する。+6
-0
-
1454. 匿名 2022/03/09(水) 15:12:06
海外の取引先なんて夏休み普通に1ヶ月とって音信不通になるよ。日本人って仕事に人生費やしてるだけ+5
-1
-
1455. 匿名 2022/03/09(水) 15:15:41
>>1452
女性が亡くなったから取り上げられるだけで、男性が過労死しても
大したニュースにならないだけだと思う。+5
-2
-
1456. 匿名 2022/03/09(水) 15:16:36
>>1402
全文同意です
仕事して初めて気付いたけど男の嫉妬ぐらいえげつないものはない
とにかく気に食わない相手に対して心身参るまで叩きつぶそうとするよね
本当に男は執念深くて恐ろしいと思う
実際女性管理職でパワハラする人ってほとんどいないし殆どが男性上司に男女ともやられちゃうしね
そんな男にすがりついてる女性も個人的にはどうかなと思う
仕事していても気が強いと周囲に言われる女性より男にぶら下がって生きようとする女性のがよっぽど気が強いしタチ悪い
日本はそういう女性が残念ながら多いみたいだけどね+5
-0
-
1457. 匿名 2022/03/09(水) 15:17:06
>>1447
育児ノイローゼ?の男女の割合も気になるね+2
-1
-
1458. 匿名 2022/03/09(水) 15:19:09
>>1455
そんな事ない
男でもニュースになってるよ
女でも大きく報道されない場合なんて普通にあるしね+2
-1
-
1459. 匿名 2022/03/09(水) 15:19:17
>>1450
しかも声を上げた人を寄って集って叩くんだよな
もう洗脳済なんだな〜+4
-0
-
1460. 匿名 2022/03/09(水) 15:21:26
>>1435
そんなの無痛が当たり前の欧米も同じ
なんでも男のせいにしてたら何も進まんよ+5
-1
-
1461. 匿名 2022/03/09(水) 15:22:20
大変そうな兼業主婦を沢山見てきたから
冗談抜きで結婚願望ない+0
-0
-
1462. 匿名 2022/03/09(水) 15:22:48
>>1419
それは実家に甘えてるだけじゃない…??
17時って高校生の部活終了時刻より早いやん
まぁ生き方の1つだから否定も肯定もしないけど+2
-1
-
1463. 匿名 2022/03/09(水) 15:23:30
男も女も敵+1
-0
-
1464. 匿名 2022/03/09(水) 15:24:52
>>1454
日本人は自分のために生きるのが許されないよね
少しでも他人に迷惑をかけたらすごく怒られる
他人様の為の人生、みたいな+5
-1
-
1465. 匿名 2022/03/09(水) 15:25:58
>>1458
男が過労死しても、別に問題無いと思う。弱い個体が淘汰されただけだし。
女性の場合とは少し違うと思うな。+3
-4
-
1466. 匿名 2022/03/09(水) 15:27:06
>>1462
独身でも専業でもべったり実家に甘えてる人もいるしね
楽し出すとキリないよ
親もいつまでも元気じゃないどころか、逆に世話しないといけなくなるんだけど+4
-0
-
1467. 匿名 2022/03/09(水) 15:27:28
>>52
あんたは松田聖子の親戚の人かw
子育ての仕方なんてそれぞれ各家庭でスタイル違うし色々あって当たり前でしょ
こういうの平気で言う人いるから結婚出産して仕事しても女性にばかり負荷かかりやすいし日本社会で多様性とかの概念も中々広がらないんだよ+13
-0
-
1468. 匿名 2022/03/09(水) 15:28:12
>>1465
こういう事言ってる時点で女性だけが救済される未来はないよ+5
-1
-
1469. 匿名 2022/03/09(水) 15:28:43
>>1428
そーなん?
自分の周りはほぼ無痛分娩の子ばかりだった
場所によって違うのかな+2
-0
-
1470. 匿名 2022/03/09(水) 15:30:27
>>1468
男がなりすまして言ってると思う+2
-1
-
1471. 匿名 2022/03/09(水) 15:30:39
>>1457
そんなこと言い出したら、仕事で鬱になったり病気になったり、負傷、怪我、殉職した人の割合も圧倒的に男性が多いでしょ+1
-1
-
1472. 匿名 2022/03/09(水) 15:31:14
>>1377
大学時代コンビニでバイトしてたけど正直すごい楽だった…時給は低かったけど
今は何か色々覚えたりやる事増えて店員も大変だろうなと思うよ+3
-0
-
1473. 匿名 2022/03/09(水) 15:31:33
>>5
夫がアメリカに単身赴任してるけど「こちらでは金曜はもう土日のことしか考えてない」と言っていた
16時くらいにはみんな帰っちゃってそれ以降に残ってるのは日本人だけだって+29
-0
-
1474. 匿名 2022/03/09(水) 15:31:53
>>1194
何年か前にNHKで江戸時代の食文化についてシリーズでやってた時期があったけど、江戸時代からすでにグルメで食への情熱がすごかったよ
けっこう色んなもの食べてたみたい
+2
-0
-
1475. 匿名 2022/03/09(水) 15:33:12
>>1
東大卒30代で平均年収700万だよ。あんな頑張って勉強したのにも関わらず…。もはや学歴と収入が見合って無さすぎる…せめて1500万位の日本にしてほしいよ。+6
-0
-
1476. 匿名 2022/03/09(水) 15:33:28
>>21
定時までにその日のやるべきことをちゃんと終えてる人より終わらない(終わらせない)で残業してる人の方が頑張ってて偉いと思われがちだもんね+8
-0
-
1477. 匿名 2022/03/09(水) 15:33:56
>>1471
男性が圧倒的に多いか?
単純に日本は労働者に占める割合が男が多いから件数に上がってくるだけで女性で病気や怪我で休んだり退職する人普通にいますけどね+3
-1
-
1478. 匿名 2022/03/09(水) 15:34:53
>>1471
危険な仕事は男性の方が圧倒的に人数が多いからね
子育ては女だけの仕事じゃないけど、ノイローゼは女の割合が高そうだけど+1
-1
-
1479. 匿名 2022/03/09(水) 15:35:44
>>1477
怪我は男性の方が多いような気がする。危険な作業してるのはほぼ男性だし。
亡くなるのも過労死含めて男性だよね。+2
-1
-
1480. 匿名 2022/03/09(水) 15:35:53
とにかく休暇の取りにくさを何とかしてほしい
特に独身が休み取るとまあ視線が冷たいこと
別に声高に権利主張するつもりは無いけどたまの有休くらい好きに取らせておくれよ
+2
-0
-
1481. 匿名 2022/03/09(水) 15:36:08
>>1469
珍しいと思う
どこの地域?+4
-0
-
1482. 匿名 2022/03/09(水) 15:36:13
>>1452
電通の子以外は?
誰も女は過労死で1人も亡くなってないなんて言ってないんだけど?
割合でいうと圧倒的に男性が多いって言ってるだけだけど?文章読めない人なのかな?
それに、自殺者も女性より男性の方が多いのも知らないの?+3
-3
-
1483. 匿名 2022/03/09(水) 15:37:33
>>1480
労働者の義務はたくさん教えてくれるけど
労働者の権利は隠そうとするんだよねw+2
-0
-
1484. 匿名 2022/03/09(水) 15:38:06
>>1465
男が弱いなら、レディファーストも要らないし、男が女を守る必要も優しくする必要もないね。
むしろ、女が男を守って優しくすればってなるけど?+2
-1
-
1485. 匿名 2022/03/09(水) 15:40:18
>>1482
男の方が辛いんだから愚痴を言うな!ってことか+2
-2
-
1486. 匿名 2022/03/09(水) 15:40:44
>>1484
強い男だけ残ればいいんじゃない?+1
-1
-
1487. 匿名 2022/03/09(水) 15:42:05
>>1482
自殺の原因、健康問題が上位らしいけど+1
-1
-
1488. 匿名 2022/03/09(水) 15:42:13
>>1448
うん。子育ても夫婦ふたりでやってます。もう中学生だし一人っ子だから実家の手助けは不要+1
-0
-
1489. 匿名 2022/03/09(水) 15:43:09
>>1477
あっそう。
じゃあ女の人も男の人と同じぐらい危険な現場で本当に働くようにしていいんですね??
3Kと呼ばれる仕事を女の人もどんどんやるんですね?
女性の方がその割合が少ないからこれられを男女平等の数値に本当にしていいんですね?
あなたもどんどん力仕事や危険な仕事でもやるんですね?+3
-1
-
1490. 匿名 2022/03/09(水) 15:44:16
>>1451
それとこれは別よ。
娘のお祝い事はしてくれてるし
遺産は生前贈与で頂きました。
だから住宅ローンもありませんよ。
世の中には私みたいな恵まれた環境にいる人間もいます。信じられないかな?+1
-2
-
1491. 匿名 2022/03/09(水) 15:45:11
>>1487
仕事が原因で自殺してる前提で話してるのがそもそもおかしいんだよな
恐ろしい国だわ
+1
-1
-
1492. 匿名 2022/03/09(水) 15:46:04
>>1487
健康には、メンタルも含んでいるのかな?+0
-0
-
1493. 匿名 2022/03/09(水) 15:47:25
>>1427
バリキャリの人って、どうやって家庭生活を維持してるの?
転勤とかも一人で行ってるしね。+0
-0
-
1494. 匿名 2022/03/09(水) 15:48:16
>>1489
こういう事言う人って普段はブルーカラーの人達馬鹿にしてるくせにこういう時だけ持ち出してくるんだろうな〜w+4
-1
-
1495. 匿名 2022/03/09(水) 15:49:15
>>1459
それだよね
何で日本社会を良くしようと声を上げたり個人の当たり前の権利を主張してるだけの人を寄ってたかって叩くのか自分も本当に謎に思う
よく知らないけど昔は日本もストライキとか頻繁にあったりデモとかわりとしてたと思うんだけど…
今も小さい規模ではあるけど大規模なデモとかは本当にないよね
今の日本は弱者が弱者を叩くおかしな構図が出来上がってしまっていて、それを見ながらほくそ笑んでる黒い奴に国民は搾取され続けてあと何十年かしたら日本は取り返しつかないぐらい衰退してリアルに中国や韓国の植民地とかになってそう
あとネトウヨは愛国心どうこう言う割に何で日本をダメにするような政治家を盲信するんだろうね
ネトウヨってもしかしたら中韓の人達なのか?とかたまに思ってしまうよ+4
-2
-
1496. 匿名 2022/03/09(水) 15:49:18
>>1465
女性の自殺と何が違うのか分からんから具体的に教えて欲しいな+3
-0
-
1497. 匿名 2022/03/09(水) 15:50:28
>>1489
まぁ耳の痛い話だけど女性のほうが職や役職を選り好みしてるよね+3
-3
-
1498. 匿名 2022/03/09(水) 15:50:59
>>304
ほら、そうやって専業主婦たたかせようとする。
人は人、自分は自分。お互い立場が違っても憎みあわなきゃいいのに。+3
-0
-
1499. 匿名 2022/03/09(水) 15:51:38
>>1487
職場で心身病む→自殺でも健康の問題扱いされるからね
過労死などって明確な因果関係示せないケース多いんだよ+0
-0
-
1500. 匿名 2022/03/09(水) 15:52:22
>>102
心根が腐ってんなぁ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する