ガールズちゃんねる

なぜ「依存先」が多いほど心は安定し、孤独に強くなるのか?

168コメント2022/03/13(日) 12:30

  • 1. 匿名 2022/03/08(火) 14:01:56 

    なぜ「依存先」が多いほど心は安定し、孤独に強くなるのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    なぜ「依存先」が多いほど心は安定し、孤独に強くなるのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    依存先がたくさんあって、ひとつひとつへの依存度が浅い人ほど、「自立」できている人であり、孤独をうまくコントロールできる人なのです。さまざまな選択肢がとれればとれるほど、心は安定し、孤独に対しても強くなります。精神科医の和田秀樹氏が著書『孤独と上手につきあう9つの習慣』(大和書房)で解説します。


    「あいつらバカだから、しかたない」と開き直るのもひとつの手段だし、親友に「ちょっと悩みがあるんだよ」と話を聞いてもらうのもひとつの手段です。カウンセラーに相談してみるのもひとつの手段だし、「褒め合う仲間」をつくるのもひとつの手段です。もちろん、孤独と向き合ってとことん考えてみるのもひとつの手段です。

    いろんな選択肢に、少しずつ孤独を託せるようになることが、孤独への耐性を強め、孤独をあなたの人生のスパイスにすることができるのです。それが孤独とうまくつき合うということです。

    +48

    -22

  • 2. 匿名 2022/03/08(火) 14:02:42 

    ちょっと意味がよく分からないのは私だけですか?

    +361

    -33

  • 3. 匿名 2022/03/08(火) 14:02:43 

    掴める藁だと誤認するから。

    +35

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/08(火) 14:02:58 

    専業主婦は常に孤独

    +14

    -56

  • 5. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:12 

    なるほどな

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:22 

    依存先が多くて安定してるのはもはや依存と呼べないのではないだろうか。

    +240

    -10

  • 7. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:23 

    推しがたくさんいる私は最強

    +198

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:26 

    こういうのって自己愛的で嫌なやつも多い

    +56

    -6

  • 9. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:29 

    そりゃそうだ。

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:31 

    自分のこころの居場所がたくさんある人ってこと?

    +148

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:34 

    ガルもあながち悪かないんだなー!

    +133

    -3

  • 12. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:35 

    >>2
    属するコミュニティをいくつも持っておけということかと。

    +180

    -2

  • 13. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:52 

    >>4
    元気なら働けばいい
    体調悪いならごめん

    +17

    -3

  • 14. 匿名 2022/03/08(火) 14:03:57 

    避難経路が多い方が安心できるみたいな?

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:03 

    男も数にいたほうがいいって事かな

    +17

    -9

  • 16. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:16 

    依存というと言葉は悪いけど、気軽に悩みを話せる友だちやストレス解消の手段はたくさん持っとけってことしょ。

    +100

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:18 

    依存先がある人は元々孤独じゃないよな。と思ってしまった。依存先も相談する人もいないから。

    +129

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:20 

    選択肢が多いのは良いことだ。選択肢が無いと追い詰める。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:37 

    広くて浅い依存とは

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/08(火) 14:04:50 

    ガルちゃんもひとつの依存先にしてる

    +57

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:00 

    自分の居場所は沢山あった方がいい、みたいな事?

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:10 

    >ひとつひとつへの依存度が浅い人ほど、「自立」できている人

    これ小泉進次郎構文だよねwww

    +7

    -13

  • 23. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:16 

    褒め合う仲間や親友が居る時点で
    ガル民的には孤独じゃないよねw

    +62

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:18 

    >>1
    依存は悪いものでは無いよね。人は依存して生きているようなものだし。
    ただ依存の矛先が悪かったり依存症レベルにまで陥るのが駄目なだけ。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:20 

    依存先というか所属する世界は複数ある方がいいよね。
    仕事してた時にストレスたまりすぎて習い事を休日に2個始めたら「別に会社だけが世界の全てじゃないし。いざとなったらこの習い事を極めて先生になろうかな」と考えてメンタル保ってた。

    +90

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:24 

    そもそも依存先が必要なのを何とかしようや

    +1

    -10

  • 27. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:45 

    でしょうねって感じ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:45 

    そういう意味じゃSNSも決して悪ではないんだよね。外の世界に触れていろんな意見が見られるわけだし。

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/08(火) 14:05:53 

    >>4
    がるちゃんあるから楽しいよ

    +18

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:05 

    >>2
    これ大学の授業でやったことある
    所属してるコミュニティが多いほど良いってこと。

    家族だけが大切!っていう人より、習い事、学生時代の友達、勤務先、ボランティアとたくさんの人と関わることが深い依存を避け孤独を避ける

    +134

    -4

  • 31. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:11 

    >>1
    依存先。地方の大学に通っていて娯楽も何もなく人間関係が密で依存先がほとんどなかったから辛くてしょうがなかった。でも東京で就職したら、趣味とか楽しいことが多くて依存先が増えたら心が安定してきたよ。依存先多いほうが良いのは言えてる。

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:17 

    依存先がたくさんあって浅いって、依存してないよね?

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:17 

    >>2
    家族しか話せる人がいないと、その家族とトラブルあったときに心の拠り所がないでしょ?家族以外に、サークルや友達やご近所や色んなとこに気分転換できる場所を持っておけということ。

    +57

    -4

  • 34. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:21 

    >>2
    依存先が多い方がって言った後に
    孤独ととことん向き合うのもよしって
    どっちやねーん

    +59

    -3

  • 35. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:31 

    >>10
    それなら、なんか理解できる。
    家庭、職場、学校、実家、それ以外にもいくつか居場所があるのはありがたいよね。
    一つの居場所、それもどっぷりだと失った時が辛すぎるし。

    +68

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/08(火) 14:06:58 

    >>1
    メンヘラほどそうするべきだと思う

    友達がへんな男だとしても、
    そいつにはまっちゃうとそいつ一本になっちゃうから
    どんどん友達がいなくなるんだあって嘆いてた

    私も最近切ったけど。

    依存気質ならなおのこと、分散させるのは大事

    +14

    -4

  • 37. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:00 

    属するコミュニティーは多いほうがいいっていうけど、人と関わるのはそれなりに体力いるよね。がるちゃんもコミュニティーのひとつに入らないかな

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:06 

    >>2
    人間は社会性のある動物だからどの社会にも属さない孤立状態ではメンタルを病み健康にも影響が出るように出来てるんだって。
    喋らないと喉や口が弱まるし、脳も衰える。

    +54

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:16 

    深い関係少しより、軽い友達や関わる先が多いほうが気持ちは安定するってことか。確かにそうかも。
    深い関係先はそこでのことでこちらも左右されるもんね。浅い関係先はそこがどうなろうと浅いからさほどこちらに影響はない。そしてほかにいくつか関係あるから一つダメになっても大丈夫

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:18 


    人って社会性ってそもそもないんじゃないかと思う
    人間関係悩み多いよね





    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:37 

    そりゃ気を紛らわせるものが多いほど孤独は感じにくいだろうね
    ものだといいけど、人に依存はリスク高い

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/08(火) 14:07:58 

    >>2
    依存を溺れる事とおもってるの?
    依 存(いそん / いぞん)
    他に頼って存在すること。
    頼ると言ったって心全部預ける意味じゃないよ。

    +6

    -9

  • 43. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:10 

    リアルにも軽い依存先(友達・家族)があって、ネット上にもガルとかエアフレンドがいるから、割りと大丈夫。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:18 

    >>23
    親友や仲間といっても100%本音で話せるわけじゃないから
    話していても孤独感じる

    逆に孤独感じないのは1人の時

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:28 

    ガルちゃん、アマプラ等、推し、ソシャゲ、断捨離、運動
    これらに依存しています
    人間に依存したくないわ

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:32 

    >>32
    この記事の依存って接点ぐらいの意味合いなんだろうと思う

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:40 

    >>1
    当たり前だ。金で例えると分散投資。

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/08(火) 14:08:50 

    >>36
    マイナスだと思うけど、メンヘラだから彼氏だけじゃなくてセフレというか都合の良い好きでいてくれる人2人キープしてた
    精神がすごく安定して彼氏を自由にさせてあげられてた

    +7

    -9

  • 49. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:14 

    依存先が1つ2つで深い関係なのと、依存先が10個でそれぞれ浅い関係ってことか
    浅い関係の依存先に裏切られてもダメージ少ないし、また別の依存先をすぐに見つけることができたり、既存の依存先でいいやーって割り切れるってことかな?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:16 

    体重100キロの人間一人じゃ持ち上げられないけど
    10人居たら軽く持ち上がるもんね

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:22 

    >>1
    依存先が多い人って愛情に飢えてて自信が無い人に多いから微妙
    家族や大切な人を守れればそれでいいっていう人は心も強く安心していられるから、その方がいいな。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:43 

    >>1
    依存先が多いんじゃなくて、対処の選択肢が多いから、むしろ依存せずに済んでいるのでは?
    依存て、1つに全部かけてしまうからこそ、それがなくてはならないという「依存」になるわけで。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:50 

    狭いところに依存すると必ずと言っていいほど問題起きるよね。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/08(火) 14:10:22 

    >>37
    まあ入るでしょ。リアルでなくても誰かしらのコメでちょっと気分が変わったり、気づきがある場合もないわけじゃないと思う。それでちょと救われるなら言い訳だから。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/08(火) 14:11:14 

    >>50
    誰かが上から押さえつけるよ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/08(火) 14:11:44 

    >>1
    人は孤独であるという事を前提として、依存先が多ければ1つに執着することなく、心が安定していく。

    人間は人でも物でも、何かしらに依存するのが当たり前で、その数が多ければ承認欲求も満たされる。

    +16

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/08(火) 14:11:46 

    >>50
    ベクトルの向きが逆な気がする

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2022/03/08(火) 14:11:57 

    >>2
    進次郎さんみたいなこと言ってるよねw
    人は不安な感情が1番怖いから避けようとして依存してしまうんじゃないかな?
    孤独は必要だけども長期間続くのは抜け出せなくなるから危険なんだよね。

    孤独と向き合うって成長出来るけどキツイよね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/08(火) 14:12:30 

    依存症の夫めっちゃ不安定だよ
    課金依存症だけど中の住人と本気で喧嘩してるしその度に不安定になってる
    あと私にも依存してるしこの記事書いてる人適当なんじゃない?

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/08(火) 14:12:52 

    >>1
    孤独を託せる先が多いなら孤独ではないんじゃないの?真の孤独を知らな人が書いているように思える。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/08(火) 14:12:58 

    >>1
    依存先ではなくて、所属するグループが多いのがいいと聞いたことがある

    わたしの友だちがそうで
    家族仲良し
    中学同級生 高校同級生 大学同級生
    職場の仲間 今住んでいる近所の仲間 趣味の仲間で
    浅く広く付き合ってるらしい

    高齢になったらこういうお付き合いの仕方がいいらしい

    +30

    -2

  • 62. 匿名 2022/03/08(火) 14:12:58 

    >>42
    人はなんにでも依存してるよね。買い物ひとつとっても近所のスーパーに依存してる。だけどこういう言葉の使い方を知らない人は「依存」に拒否反応持って曲解してしまって、言わんとする事を読めてないんだとおもった。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/08(火) 14:12:59 

    依存先と言ってもはけ口にはされたくないので、ソフトに絡んできてほしい。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/08(火) 14:13:07 

    >>11
    だよね!
    ガルちゃんの存在がたまに、たまに、だけど
    存在してって良かったと思う。
    よくも悪くも、私にとっては暇つぶし、
    友人や旦那に言えない事をコメ出来る場所、
    反論あっても別に構わない場所

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/08(火) 14:13:49 

    依存先=心の砦なんじゃないかな
    戦国時代の城取合戦と同じで、一つが陥落すると不安が大きくなる
    勿論、依存先が一つで大丈夫だという人もいるだろうけど、大きな堀のある大阪城一つだけって感覚かな
    他人との距離感の取り方が上手なんだろう

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/08(火) 14:14:32 

    >>30
    でも色んな人と関わるといきなり1人になったときに寂しさに耐えられない気がする
    日頃からある程度1人の孤独に向き合ってる方がいいかも

    +24

    -9

  • 67. 匿名 2022/03/08(火) 14:14:45 

    >>42
    え?これにマイナスの意味がわからないけど、どゆこと?依存の意味をネガティブにしか使ってないの?

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2022/03/08(火) 14:15:12 

    >>1
    親友がいる時点で大して孤独じゃないじゃん。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/08(火) 14:15:12 

    >>2
    立場が変わる場所をたくさん作るといいって事じゃないかな。
    生まれた家族では「妹」
    今の家族では「妻」
    会社では「上司」
    昔の学校の知り合いからは「部活の先輩」みたいに。
    ボランティアや趣味やゲームなんでもいいけど。
    例えば会社の「上司」の立場でどうしようもなくダメになっても、他のポジションの自分になると割と客観的になれることがあるよ。
    逃避先があると、リスタートを切りやすくなる

    +30

    -5

  • 70. 匿名 2022/03/08(火) 14:15:43 

    >>4
    ガル民ありがとう!あなたたちのお陰で毎日生きてるわ!

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2022/03/08(火) 14:15:46 

    >>62
    たよりにしてる、有効活用しているって意味よね。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/08(火) 14:15:54 

    >>57
    同じだよ
    依存されてる側はどちらかと言えば支える身だもん

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/08(火) 14:16:08 

    >>6
    依存してないよね

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/08(火) 14:16:14 

    子どもの発達段階と同じ
    依存から自立へ

    小さい時に丸ごと自分を受け止めてもらい頼れた(依存)した子ほど心の港があり土台ができ、それを手掛りに自立する。

    逆に心の基盤が無い子は浮草と同じ根無し草で心もとない。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/08(火) 14:17:06 

    >>4
    旦那に働く事を禁止されてるとかじゃないなら自ら選択した結果なのでは

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/08(火) 14:17:26 

    甘えられる、気を張らなくて済む空間はひとつふたつほしいと思う。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/08(火) 14:17:35 

    より多くに分散して依存していると、孤独とは向き合いやすくなるって感じかな。確かにそうだね。

    恋人は配偶者に依存し過ぎてもいけないし、仕事に依存し過ぎたら身体壊しそうだし、趣味に依存し過ぎたら散財しそう。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/08(火) 14:18:51 

    >>48
    あー若い時そうだった
    会わなくなっても遊びと仕事忙しいから別れても平気だった

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/08(火) 14:18:59 

    >>67
    まずコメ主の疑問の趣旨違いの回答なのと
    説明が下手なんじゃない?

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/08(火) 14:20:52 

    都合いい時だけ連絡してしてくる人を毛嫌いする人がまさに一点集中依存型だと思う。
    分散型は友達や交友関係をカテゴライズしていて目的に合った人を選んで連絡とるタイプの気がする。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/08(火) 14:22:10 

    >>30
    それらがない私は本当に孤独です

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/08(火) 14:23:08 

    やっぱり選択肢は多ければ多いほど分散できるから余裕に繋がるのかも
    依存先が1つしか無いと、のめり込んでしまうし無くなった時に潰れてしまうから

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/08(火) 14:23:30 

    ただ、孤独を直視しないように
    脳のキャパを越える依存先があることで
    ただ単に逃げ続けているだけ。
    それだと、死ぬまで逃げ続けることになる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/08(火) 14:23:58 

    私、依存先が皆無だから孤独に強いんだけど?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/08(火) 14:24:25 

    友だちも広く浅く、趣味も広く浅く、いろんなところに自分の居場所というか楽しめる空間がある。そしてどこにも深く根を下ろしていないから一つに固執することがない。身軽さはあるけど絶対的居所という自信もなく孤独でもあるわ~
    私的にはそれで良いかな~根を下ろした場所基盤は家庭、その場所にいる自分自身だから。
    ちなみにFC入るほど好きな芸能人も3人、にわかに好きな芸能人多数あ~楽し笑

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/08(火) 14:24:25 

    なるほど
    やっぱり親友親友言って私を縛り上げてきた奴を切り捨てたのは大正解だったわけだね
    重い依存だったし

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/08(火) 14:26:04 

    >>66
    色んな人と関わるからいきなり一人、なんてことになりにくいんだと思う。
    逆に依存先が少ないとその依存先がなくなった時にいきなり一人になる、なんてことになるから、依存先は多い方がいいってことなんじゃないかな?

    +24

    -2

  • 88. 匿名 2022/03/08(火) 14:29:39 

    >>80
    ??
    都合いい時だけ連絡してくるのを嫌がるのはまともというか、人間関係において相手から都合よく利用されるのを好む人は余りいないと思う
    カテゴライズ云々というより、単純にその人も他人を損得で利用するのが当たり前という価値観の人だからこそ、自分が利用されても割り切って理解を示せるってことではないのかな

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/08(火) 14:30:41 

    昔からぼっちだったけど都度都度コミュニティには所属してたな
    でも今もやっぱりぼっちよ
    ぼっちが一番気楽なんだわ
    あくまで私はそうだというだけで、他の人にぼっちを推奨する気もなければぼっちになりたくない人をバカにする気も批判する気もない
    ただこういう人間もいるということは理解して欲しい
    そういう人の存在が不快なら関わって来なきゃいいだけなんだから

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/08(火) 14:31:00 

    >>4
    マイナス多いけど分かる〜。でも自分で専業選んでなったんだし仕方ない。そして仕事復帰するとどれだけ専業だった自分の思考が偏っていたのかがすごく分かる。子供がいても専業って社会通念どんどん無くなる。
    終いには旦那が働けなくなっても自分がいかに働かずにいけるかを念頭に置く癖が付いてるから厄介。
    旦那が働けなくなった、じゃあ自分が家計を支えよう!じゃなくて今までの楽さが身に付いてるから、いかに旦那を動かして収入を得ようとするのかが専業の本当の闇。

    +7

    -8

  • 91. 匿名 2022/03/08(火) 14:32:39 

    >>6
    だから依存度を浅く、って表現にしてるのでは?
    まあどこからが依存でどこからが依存じゃないなんてなかなか線引きできるものでもないしね

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/08(火) 14:34:09 

    >>7
    推ししか勝たん

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/08(火) 14:34:40 

    >>6
    単純に交友関係が広くて孤独ではない、という意味かと。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/08(火) 14:37:37 

    >>16
    まぁでも一方的な依存じゃなくて持ちつ持たれつの関係でないとダメよね。
    一年に一回電話してきてぶわぁ〜って愚痴言ってくるだけの旧友いるんだが、共通の友人多いし鬱だって言うから無碍にするのもなぁ…頻度も年一だし…って何やかんや毎年応じちゃってる。でも正直しんどいわ、私はゴミ箱じゃないし。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/08(火) 14:37:52 

    >>1
    依存先、所属するコミュニティが多く分散してるほうが精神的いいってよく言われてるよね
    この話をガルちゃんのトピで言ったら自称臨床心理士が依存依存先があるのは自立してないからダメだ!って噛みつかれたんだけど

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/08(火) 14:39:20 

    >>7
    あー私一人しか居ないからつらたん

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/08(火) 14:39:41 

    >>1
    大事なのはこっちだと思うけど。所属意識を持てるかどうか


    200万部を超えるベストセラーになり、21世紀を代表する自己啓発書とされる『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)という本があります。フロイトやユングにならぶ心理学の巨星であるアドラーは、「人には他人に勝ちたいという本能めいたものがある。それを発揮させないといけない」という考えを提示しました。

    しかし同時に、「人は共同体感覚を身につけないといけない」ことを強調した人でもありました。私自身、「共同体感覚」と「嫌われる勇気」が矛盾するのではないかと最初は思っていました。

    しかし、この連載やアドラーの著書を読むと、共同体感覚というのは、共同体に合わせるという話でなく、自分がちゃんと共同体のなかに仲間として入っているという感覚だとわかります。

    「みんな仲間だ」と思えれば、相手を助けようと思う気持ちや、相手にひどいことをしないようにしようという気持ちにもなれるわけですが、逆に、本当の意味で仲間だと思えていれば、自分が言いたいことを言っても、あるいは周囲に合わせなくても、仲間はずれにならないと信じられるわけですから、多少、嫌う人がいても平気でいられるのです。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/08(火) 14:42:04 

    >>29
    終わってるなww

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/08(火) 14:42:05 

    >>7
    楽しそう!

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/08(火) 14:42:14 

    「依存先」が多いほど心は安定し孤独に強くなるって、そりゃあそうだろうよ
    保険掛けるようなもんだから
    なぜ?って付くのが分からない

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/08(火) 14:44:19 

    >>1
    ちょっと何言ってるのかわからない。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/08(火) 14:45:03 

    >>7
    そうそう生きる活力だよね!

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/08(火) 14:46:12 

    >>4
    私には無縁だわ。頭がボケそうで無理

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:54 

    なんでわざわざ依存という言葉を使って伝えようとするんだろう。だからよくわからない文章になってる

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:28 

    >>48メンヘラって言うよりヤリマン

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/08(火) 14:55:11 

    >>11
    私間違いなくがるちゃんに依存してる
    毎日どこかしらにコメント入れてるわ

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/08(火) 14:56:39 

    私の場合、物理的な逃げ場所は親
    心の拠り所(依存先)は夫、子供、親友、推しって感じだな
    仕事は生活していくためだから依存先とは言えない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/08(火) 14:58:36 

    >>33
    本当これだなぁ。
    仕事でうまくいかないときは家族や友達に話聞いて貰って逆もしかり。
    たくさん居場所があると広く浅くみたいな感じになるけど相手に負担かからずほどよい関係で良い感じになる😊
    多分家族だけとか仕事だけとかだと、それでも良いんだけど何かあったとき精神的に一気に突き落とされる感じになる気がする。

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/08(火) 14:59:35 

    だから寂しいお年寄りやシングルマザーが変な宗教やネットワークビジネスにハマる。
    いつでも迎えいれてくれて、忙しくなるから。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/08(火) 15:00:41 

    >>66
    居場所が少ないといつもその場所を失う心配をしていなくてはならないけど、複数持っていればまあいいかと余裕が生まれる。
    つまり平常時に心が安定していて毎日を心安らかに過ごせるということです。
    居場所がひとつでも私は十分という人もいるでしょうけど、あくまでこれは大多数の人の傾向の話。
    あなたの話をしているわけではないので、当てはまらなくてもみんなはそうなんだあで納得してください。

    +19

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/08(火) 15:02:45 

    >>2
    というわけで、「資産形成をしましょう。ご相談待ってますハート」ってことかとw
    幻冬舎の宣伝記事だよねw?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/08(火) 15:03:02 

    >>38
    一般会社員(フリーランスじゃない)なのにここ1週間くらい誰ともまともに会話せず仕事してしてるんだけど、もう脳がやられてそうだわ。。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/08(火) 15:03:15 

    >>33
    まぁそうだよね、私は旦那しか頼る人いないから喧嘩したり仕事忙しくて家にいない時とか孤独で絶望しかないわ…

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/08(火) 15:04:08 

    孤独に強い人と弱い人が遺伝子的にもともと別れてるらしいよ。
    一律にこうしようってのも。

    あと「依存」って全然前向きな言葉に聞こえないんだけど?

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/08(火) 15:04:09 

    >>10
    そういうこと。
    心の居場所っていうか、人間関係は場所と密接に繋がっているものだから、例え浅くてもいくつか自分が居られる場所を持っておくと色々と心理的負担が分散されるってことだね。
    がるちゃんをそのひとつにカウントしてもいいし。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/08(火) 15:06:00 

    >>16
    コロナだし向こうは遠方で子沢山で忙しいから今は出来てないけど、年に数回ファミレスで長時間お互いの話をしたり聞いたりする時間滅茶苦茶大事。
    何か次の日頑張ろうって思えるの。
    早く会いたいよって人が色んなコミュニティにちょこちょこいる。
    でも普段は一人だよ。確かに一人で平気なのはそのような人がいるからかも。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/08(火) 15:06:23 

    ゲーム、本、ネットに依存してます。
    誰にも迷惑かけない依存先。
    ゲームは基本ソロだし。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:00 

    >>34
    ちゃうよ

    人生でかかえる孤独とうまく付き合って生きていくには、いくつかのコミュニティに属すといいよ、と言う意味だよ

    一つのコミュニティしかないとそれに依存して、もしそこが破綻したら死にたくなる。
    家族しかないと夫婦関係うまくいかなくなったら逃げ場がないみたいにさ。

    それが飲み仲間とか、マラソン友達とか、仕事仲間とか、いくつかあれば、例えどこかのカテゴリで孤独を感じてもそれが和らぐんだろうね。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:26 

    >>47
    分かりやすいww
    ずっと安定してたら良いんだけどいつ下落がくるか分からないもんね。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:52 

    >>6
    それが自立と書いてあるやん

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/08(火) 15:09:44 

    >>30
    学校でいじめに遭った時に複数のコミュニティがあった方が精神的に助けになるよね。
    妹は当時通っていた塾の他校の友達に助けられたと言っていたよ。

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/08(火) 15:11:36 

    >>90
    人としてどんどん退化していくんだね。
    こどおばになるという事かな?

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/08(火) 15:16:36 

    何となくわかるなぁ
    話せる場所がここしかない!とかよりも馴染みの場所がいくつかあった方が気が楽だしほどよい距離感でいられる

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/08(火) 15:21:35 

    >>7
    特に既婚者ならそれが一番健全。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/08(火) 15:28:39 

    >>16
    ストレス解消手段沢山持ちたい。欲しい服買いまくりたい。食べたいもの全部買って食べたい。乗馬やりたい。ゴルフやりたい。でもお金かかるからね、、、

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/08(火) 15:29:33 

    話し相手がたくさんいることは大切だと思うよ
    子供も独立して離婚したばかりの上司がいるけど、仕事終わり寂しいのか長話したがる人がいる
    私なんて早く帰って家族とゆっくりしたいのに…
    その同僚が休みの日はみんな定時で黙々と帰っていく
    言葉にしないけどみんな私と同じようなこと思ってるんだろう
    休みの日に電話かけてこないでほしい

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/08(火) 15:43:40 

    今の所ガルしかないかも。
    あとは趣味や読書、映画見てストレス発散。
    断捨離も楽しい。
    人を依存先にするの気が引けるし成長しないから辞めた。
    されるのも時間取られて良い事ないから嫌。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/08(火) 15:50:58 

    >>1
    孤独が怖いから、依存先を分散させてる人もいるんじゃないかな

    ひとり行動できない人は、誘えるグループや人が沢山いて声かけてる

    時々あからさまに利用されてると感じることもあるから、人によってはそのやり方は向き不向きあると思う
    うまくやらないと、自分のことしか考えてない人になる

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/08(火) 15:55:34 

    >>15
    孤独よりはね😉

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/08(火) 16:01:54 

    引きこもり主婦アラフィフでも変わる行動をしたら
    道は開きますか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/08(火) 16:07:03 

    >>4
    私は専業じゃないけど旦那と子供いるじゃん友達とかも。
    もしかしたら趣味とか色んなコミュニティあると思うよ。
    旦那だけとか子供だけとかだと何かあった時きついだろうとは思うけど…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/08(火) 16:08:15 

    依存というか、収入源が複数欲しい。
    そっちの方が精神的に安定するし強くなれる

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/08(火) 16:10:13 

    コミュニティは多い方がいいってやつと同じ理論?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/08(火) 16:11:02 

    >>132
    同じく
    公務員でもないのに副業禁止とかキツイ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/08(火) 16:14:04 

    職場、実家、習い事
    今職場と実家がごたついてて、習い事があるから保っていられる感じはある

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/08(火) 16:37:42 

    最近オンラインゲームのコミュニティでしがみついてくる人いて困ったからわかる
    だいたいみんな他にも色々なゲームやってるし他にも趣味あるから適度な距離感で仲良く遊べてたのに1人だけニートで四六時中そのゲームばっかりやってるから感覚が全然違ってヤバかった
    そのゲーム終了したらどうすんだろって感じ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:01 

    >>105
    別にやりたいわけじゃないんだよね
    寂しい時や辛い時に誰か絶対に来てほしい
    1人だと無理だけど3人いたら誰かしら予定空いてる

    まあ過去の話だけど

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/08(火) 17:17:00 

    >>30
    テレビでもたまに取り上げられてるよね。
    1人で楽しむ趣味ももちろんいいですが、それにプラスして色々な人との関わりがナンタラカンタラ…大事です、みたいな(途中忘れた)

    それに影響されたわけじゃなくて、元々そうだし付き合い長い人たちもそんな感じ。
    1人で過ごすのも好きだから無理してまで増やす事はないけど。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/08(火) 17:17:08 

    >>103
    子供いたらボケてる暇ないよ
    毎日必死

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/08(火) 17:18:26 

    >>29
    私もよ!ガル民の貴女達がいるから楽しい!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:05 

    >>25
    私は今から茶道のお稽古に行きます!!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:20 

    >>1
    だから、介護士やらスーパーのおばちゃんやら保育士や工場とか底辺ほど悪口で繋がるじゃん。
    看護師と巨漢を忘れてはならない。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:14 

    人と深く関わらなければ孤独など感じはしない!大地や空と歩め!

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:19 

    >>12
    属するコミュニティがあるのと依存は意味が違うのに。
    わかりづらく誤解をあたえそうな記事だよね。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/08(火) 18:46:44 

    >>2
    付き合いは広く浅く

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/08(火) 18:50:29 

    >>144が意味を間違えてるよ。

    「依存」の言葉の意味がだんだんとネガティブ認定されてきてる変遷を垣間見たトピだわ。
    もう20年もすれば完全に負の意味しか残らないワードかもね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/08(火) 20:29:13 

    拠り所多い知り合いが、ひとりではどこにも行けないって言ってたな
    どういうことなのか理解できぬw

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/08(火) 20:50:51 

    現実逃避できるから

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:46 

    >>10
    私は、趣味かなって思った。
    孤独に強いんだな、私。
    読書、映画観賞、アート大好き、お芝居を観に行く、食べ歩き、ライブ等々。
    時間が足りない。お金もだけど。笑

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/08(火) 21:06:20 

    ガルでいろんなトピに書いていれば大丈夫みたいな感じ?
    一つのトピに常駐しすぎるとヤバイい人になりがちみたいな

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:56 

    >>1
    推しがたくさん居たら、結婚しても引退してもダメージ少ないって事?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/08(火) 23:52:25 

    >>2
    それはあなたが孤独を知らないからだろう
    知らない方が幸せだから恵まれた環境から無理に知る必要もないけど

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/08(火) 23:54:26 

    >>30
    難しいね
    選択肢欲しいけど選択肢増やせば増やすほどまた消耗する自分に葛藤するわ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:13 

    >>151
    それは違うとオモwww

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/09(水) 04:09:58 

    >>7
    本当羨ましいよ

    5人いたら5倍楽しいと思う
    私は常に1人しか好きになれないから

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/09(水) 04:11:37 

    >>151
    1人を10年推してた人よりは複数いた人の方がまだダメージ少ないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/09(水) 04:18:50 

    親戚が社交的なタイプで友達とかボランティアとか色んなコミュニティと関わりあったけどコロナで人と会えなくなって鬱になってた
    根本の依存しないと生きていけないメンタルを治す方法があればいいのに

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/09(水) 05:36:20 

    >>69
    あたまいい説明

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/09(水) 05:38:51  ID:cvZMUiZcey 

    >>44
    なんかわかる

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/09(水) 07:13:57 

    職場で酷いいじめにあい辞めてから引きこもりがち。会話は子供と話すくらいだから良くないね。働くの好きなのに人間関係が怖過ぎてトラウマ。
    悩みを話せる友達もいないしなあ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/09(水) 07:14:10 

    >>12
    宗教に入れってこと?絶対嫌だな。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/09(水) 07:20:08 

    孤独が嫌で人に近づいてもろくなことにならないよ
    自分だってそんな人に寄ってこられても気持ち悪いでしょ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:50 

    >>1
    私の孤独を勝手にスパイスにしないで頂きたい。
    孤独が私の人生のメインなので。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/09(水) 11:06:49 

    >>151
    アルフィーとか見てると、この人達のファンはアルフィーがいなくなったらガックリくるんたろうなぁとか思ってしまった
    もちろん他にファンや家族、友人なんかいるんだから大丈夫なんたろうけど

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/09(水) 12:10:02 

    そんな当たり前のこと言われてもなぁ。
    心許せるようなコミュニティをたくさん作れたら苦労してないわ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/09(水) 15:03:13 

    >>98
    あなたもガルちゃん依存だから終わってるね
    みんな仲間w

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/09(水) 19:22:23 

    >>44
    一人の孤独のほうが楽だよね。
    一時期便所飯って言葉が流行ったのもそうだもんね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/13(日) 12:30:18 

    >>42
    文脈でニュアンスがわかる。フツウは
    ここでいってるのは「依存体質」的な依存でしょ。
    辞書みたいに固定された意味ならニュアンス伝わらないでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード