ガールズちゃんねる

手話の勉強

92コメント2022/03/08(火) 03:42

  • 1. 匿名 2022/03/07(月) 17:12:34 

    主は、手話を身につけたいなと思っています。
    正直、比べるのはおかしいのは承知の上で、英語よりも手話を勉強したいです。
    ガル民の皆さんの中に手話の勉強している方、したいと思ってる方、ぜひ話しましょう。
    どんな勉強法ですか??

    +53

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/07(月) 17:13:25 

    主さんは全くの初心者?

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2022/03/07(月) 17:13:50 

    手話の勉強

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/07(月) 17:14:12 

    手元もだけど、表情で伝える表現力が重要だなと思っている。

    +39

    -0

  • 5. 匿名 2022/03/07(月) 17:14:40 

    私も興味あります。

    手話できる方、勉強されたきっかけはなんでしたか?

    +34

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/07(月) 17:14:57 

    手話って優しい人しかいなさそうでいいよね!

    +1

    -16

  • 7. 匿名 2022/03/07(月) 17:15:36 

    🙌👌🤌🤏

    +1

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/07(月) 17:15:38 

    手話を全国共通にしたい

    +40

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/07(月) 17:16:40 

    よく手話で歌を歌うってあるけど、あれあんま良くないらしいね

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/07(月) 17:16:49 

    子供が言葉話せないから勉強してる。
    うちには麻痺があるから手話は難しくてもっと簡単なマカトンというのなんだけれども、成長してきたから、言いたいことがたくさんあるみたいで、私も勉強してます。ビデオ見ないと覚えられない。本だと細かい仕草が分からなくて。

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/07(月) 17:16:58 

    手品なら教えてあげられる

    +0

    -12

  • 12. 匿名 2022/03/07(月) 17:18:03 

    まだ私もやり始めたばかりだけど、とりあえずNHKのみんなの手話を録画して緩くやってる!あと「ひと目で分かる実用手話辞典」て本も持ってます。
    薬局勤務だけど聴覚障害の方が結構来るので、筆談以外のコミュニケーションが取れるようになりたいです。

    +45

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/07(月) 17:18:11 

    >>9
    どうしてですか?気になります。

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/07(月) 17:20:08 

    >>1
    市区町村で無料の講習会やってない?

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2022/03/07(月) 17:20:23 

    「はい」と「ありがとう」だけできる

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/07(月) 17:20:26 

    結構難しいらしいね

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/07(月) 17:21:07 

    かれこれ二年ほど習っていますが
    いざ使おうとするとドキドキしてうまくできない💧

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/07(月) 17:21:22 

    >>5
    会社に耳の不自由な先輩がいるのですが、とてもいい感じで仕事もできるので、コミュニケーションとりたいと思いました。
    教室に通ってはいないのですが、とりあえず挨拶と、仕事で必要な伝達事項など、YouTubeを見ながら単語を覚えています。

    +42

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/07(月) 17:21:51 

    >>13
    私が聴きたいのは「健常者の音楽」であって「聴覚障害者の猿真似」じゃないから。
    そもそも聴覚障害者は歌を歌う時は普通に発声するし、手話で表現しようなんて思わない。

    +3

    -21

  • 20. 匿名 2022/03/07(月) 17:22:05 

    >>5
    古いけど、星の金貨、愛してると言ってくれってドラマの影響。
    小5の時に始めた。
    高校生の時に居酒屋でバイトしてて、オーダーも会話も筆談の方がいたから手話やってみたらすごく喜んでくださり、ちょいちょいお話してました。
    お勉強してよかったなと思った瞬間でした。

    +62

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/07(月) 17:22:34 

    NHKの手話シャワー
    長濱ねるちゃんがかわいい

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/07(月) 17:23:06 

    >>17
    英語と一緒で、間違ってもいいから伝えようとする熱意だと思う。出川イングリッシュみたいなチャレンジ精神だと思う。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/07(月) 17:23:07 

    「王様ランキング」に手話でてきます

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2022/03/07(月) 17:24:56 

    >>8
    英語も小学生で教えるくらいなんだから手話も教えるべき

    +11

    -5

  • 25. 匿名 2022/03/07(月) 17:25:04 

    私もずっと興味がありまして、まずは図書館でDVD付きの本を借りました
    今はサークルなどもコロナでやってないのでYouTubeとかも見てみようと思ってます

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/07(月) 17:25:31 

    >>22
    そうそう!!
    口も読んでくれるから、喋りながら手話すると伝わりやすい!!

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/07(月) 17:26:36 

    >>14
    私の地域はコロナでやってなかったり新規の受付はしてなかったりしてます

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/07(月) 17:26:46 

    >>1
    私は地域の講習会に入って入門→基礎→応用→通訳養成と進んで、地域の手話通訳者試験に合格して地域限定で手話通訳のバイトをしながら手話通訳士試験の勉強をしていました。
    途中で仕事復帰してしまい今は手話から離れていますが、講習生時代は新しい友達ができたり聾の方ともたくさん知り合えたりしてとても楽しかったです!
    主さんも地域の講習会に申し込みをされてみてはどうですか?
    それまでにNHKのみんなの手話を観たりして、少しでも知識を入れておくと受講してからがスムーズに進みます。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/07(月) 17:26:50 

    >>8
    世界共通ってこと?

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2022/03/07(月) 17:28:13 

    >>8
    無理だよ。
    方言や若者言葉、古い言葉もあるしね

    +17

    -7

  • 31. 匿名 2022/03/07(月) 17:28:47 

    >>8
    手話は全国共通だよ。北海道でも沖縄でも同じ。

    +2

    -21

  • 32. 匿名 2022/03/07(月) 17:28:58 

    >>9
    中途失聴者の人なら意味がわかるかも知れないけど、生まれながらの聾の人には歌詞にただ手話を当てはめただけだと意味が伝わらないんですよね。
    ただの単語の羅列に見えちゃうと思います。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/07(月) 17:29:01 

    聴覚障害者だけど手話さっぱりわからないよ。。段々聴力が落ちてきてるから本当は手話覚えないといけないのにさっぱり。
    補聴器を取ると後ろに、新幹線走ってても音聞こえません

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/07(月) 17:30:15 

    >>9
    私子供たちに教えてたとき歌に合わせて教えてたよ。
    単語を覚えやすいから。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/07(月) 17:30:41 

    母が聴覚障害なのですが、普段は人工内耳装着しているため口語会話できるので、手話は簡単な単語いくつか理解できるけど、実践出来ないです😅
    NHKの手話講座やTwitterやYouTubeで勉強しています。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/07(月) 17:30:53 

    >>13
    「手話ソング」ブーム 知ってほしい聴覚障害者の気持ち:朝日新聞デジタル
    「手話ソング」ブーム 知ってほしい聴覚障害者の気持ち:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    ■私の視点  伊藤芳浩さん(NPO法人 インフォメーションギャップバスター理事長) 歌詞に手話をつけて歌う「手話ソング」が、人気を集めている。歌手がユーチューブで広めたり、耳が聞こえる人が、学校の手話…

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/07(月) 17:31:28 

    私も28さんみたいにして、通訳者やってました
    いろいろあって今は普通にサークル通ってます

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/07(月) 17:31:48 

    >>28
    尊敬します!
    私も今、手話奉仕員養成講座に通っています。すぐに手話通訳者養成講座に進まれましたか?
    表現に加え読み取りも難しいので、自分で勉強してからのほうがいいのかなと思ってます。
    手話通訳者の試験まで何年かかりましたか?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/07(月) 17:33:08 

    >>31
    違うよ。

    例えば水。
    関東と関西では違う。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/07(月) 17:34:24 

    余計なこと言うタイプは手話なんて覚えないほうがいいよ

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/07(月) 17:35:03 

    >>18
    素敵な後輩!
    先輩も嬉しいだろうな😀

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/07(月) 17:35:04 

    >>31
    日本と海外でも違うよね?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/07(月) 17:36:35 

    手話奉仕員養成講座に通っていたけど、聴こえる女性講師のクセが強くてウンザリだった。
    地元では有名な人なので手話勉強をすると彼女に会うことになる。それが嫌でやめてしまった。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/07(月) 17:36:48 

    自分も手話勉強したいと思い色々とググッてみて
    今ストアカでオンラインレッスンで手話を教えて貰ってます~!
    いい勉強になってます♪♪

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/07(月) 17:37:08 

    >>1
    小学校時代、手話のビデオを見ながらやったよ。行事で手話を使うことがあったから、もうビシバシスパルタだった。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/07(月) 17:37:08 

    >>20
    懐かしいドラマ^^
    小5からとは素晴らしい!

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/07(月) 17:38:05 

    >>5
    学生時代、行事で手話を使うことがあってそこから興味が湧き出てきた。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/07(月) 17:38:25 

    >>31
    ろう者同士でも表現が違うけど、色んな表現があっても伝わればいい ってろう者が言ってたよ🙆

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/07(月) 17:38:34 

    >>32
    横だけど、手話で歌うのは聾唖の人のためじゃなくて覚える人のためだと思ってたんだけど違うのかな?
    ちなみに酒井法子の碧いうさぎや鏡のドレスって直訳手話じゃないよね。
    碧いうさぎは彼女の振り付けの手話を見ると夢のうさぎ、心のうさぎって表現してる。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/07(月) 17:39:34 

    私も手話を覚えたいと思って近所のカルチャースクールみたけどいつチェックしても午前中の枠しか募集がなく、仕事で諦めています。一人で覚えるのには根拠がいりそうだし、必要にせまられてるとか、活かす場所がないとなかなか頭に入りづらいんじゃないかと思いながら何もしてません。でもこのトピ参考になります!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/07(月) 17:40:30 

    >>39
    昔は違ったけど徐々に統一されてきてるよ。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/07(月) 17:40:42 

    >>28
    私も今『基礎』の講座を受けています。
    手話の速度が早すぎて、なかなか読み取れないですし、単語の量も膨大で覚えきれず、私には向いてないかも…と講座の度に思います。
    やはり、自主的にものすごい勉強量をこなさないと、通訳まで達することはできないですよね。
    本当、尊敬します。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/07(月) 17:40:58 

    >>38
    私の地域はめちゃくちゃ試験が甘いので、3年間学んで試験→合格しました。
    でも正直それからが本当大変で、ある程度のレベルをクリア出来たらとりあえず合格させて、そこから聾の方と地域の通訳者とで育てる!みたいなシステムでした💦
    なので通訳の日は仕事として行くけど終わってから聾の方にダメ出しやアドバイスをもらったりしてましたし、毎週手話通訳者の勉強会に出席して手話の読み取り通訳やイヤフォンして音声を手話通訳にする練習をたくさんしたり…胃の痛くなる日々でした。

    東京だと練馬区なんかは養成までの講習のレベルが高くて、区の手話通訳者に受かるレベルで手話通訳士に合格できるくらい優秀だと聞きました!

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/07(月) 17:41:06 

    >>42全て国によって違うよ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/07(月) 17:43:45 

    >>50
    根拠→根気です💧

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/07(月) 17:49:59 

    >>41
    めっちゃ嬉しいだろうねー

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/07(月) 17:52:11 

    >>38
    地域によって全然違うんですね。でも3年で手話通訳者になるには、努力されたんだなと思います。
    そこからさらに難関の手話通訳士になるには、10年かかるとかいいますよね。
    ろう者の手話って、早くて全然読み取れないんですが、ハッキリしてて面白い人も多いので、自然に会話できるようになりたいな(^^)

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/07(月) 17:52:33 

    >>52
    読み取り難しいですよね…私も苦手でした。
    表現に関しては単語ももちろん大事ですが、講習会に出入りしてる聾の人は聴者のする手話を読み取り慣れているのでとにかくたくさん話してみるのが1番だと思います!
    あと私はよくテレビを観ながら聴こえてくる情報を手話で表現して練習してました。
    着いて行けなくなったり単語が出てこなかったらどんどん捨てて。
    よく言う「空間に状況を描くように」手を動かしたり、表情や口の動き 目線なども工夫しながら伝える事に重きを置いて練習していたら表現に関してはすごく伸びた気がします。
    もし良かったらお試しください!

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/07(月) 17:56:43 

    >>3
    ねぇ〜ねぇ〜それって趣味なの?

    昔『クレヨンしんちゃん』で、しんのすけが店員に言ったセリフ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/07(月) 18:01:05 

    >>59
    店長、幼児がスコラを読んでいます

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/07(月) 18:09:59 

    私は母と一緒に習いに行ってた

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/07(月) 18:11:09 

    手話ニュースを音消しで見ています。
    でも字幕があるので意味ないです。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/07(月) 18:12:29 

    >>59
    こんにちは>>60です。

    店長→立ち読みを阻止せよ!!
    店員→ラジャ〜!!

    このやり取りが多く、しんのすけも大暴走しまくりだったね!!(笑)

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/07(月) 18:16:08 

    >>31
    標準語みたいな感じで全国に通用する表現もありますが、方言的な表し方もありますよ。
    手話は言語だからね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/07(月) 18:17:47 

    >>28
    私も同じ感じです。22歳の時に始めて、今年で20年になります。
    地域の講習会に通う(3ヶ月間限定)→手話サークルを紹介される→サークルと併用して基礎→応用→通訳養成と進み、地域の手話通訳者試験に合格しました。
    ですが、いろいろ地域規則の縛りがあり手話通訳者の活動ができずじまい。
    通訳士試験は一度、受験しましたが不合格。
    今は近所の手話サークルで教えてます。
    サークル後にろうあ者と話したりとコミュニケーションをたくさんとりました。
    一番は続けることですが、テキストだけでは学べない(スピード等)に慣れることも大切だと思います。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/07(月) 18:20:14 

    >>1
    本を見て覚えるのはなかなか難しいよ
    地域にサークルとかあるのならそこに行って実践するのが1番良いと思う 使わないと忘れてしまうし使っていれば自然に覚えるよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/07(月) 18:21:21 

    >>5
    息子が難聴で聾学校に通い始めたので
    息子のお友達のお母さんやお父さんも同じく聾者の方が多くコミュニケーションを取るために覚えました

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/07(月) 18:21:57 

    >>31
    大まかには同じだけど地域性がありますよ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/07(月) 18:29:01 

    >>63
    通行人「なんだこの本屋は!?」に笑いました

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/07(月) 18:32:38 

    >>1
    全くの初心者から市がやってる手話講座に3年ほど通って手話検定3級まで取りました。
    講座で知り合って出来た友だちや講師の先生方とは今でも連絡を取り合っています。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/07(月) 18:39:57 

    なんか三種類くらいない?
    どれを覚えれば良いのかわからない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/07(月) 18:49:15 

    >>23
    主です!
    最近、アマプラで見始めました!
    着目して、観てみますね!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/07(月) 18:51:51 

    >>2
    主です!
    初心者です。
    高校生の時、手話ができたらコミュニケーションの幅が広だろうと思い、手話を勉強したいと思いました。
    ですが、なかなか時間が取れず、大学生になって時間に余裕があるので、今、春休みなので始めてみようかなと思っている所です。
    コメントをざっと読みましたが、ある程度上達する為には、
    やはり相当勉強が必要なんだなと実感しました。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/07(月) 18:54:12 

    >>26
    ありがとう!口語も頑張るよ😤

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/07(月) 18:54:35 

    >>27
    そうなんですね…
    となるとYouTubeとか??

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/07(月) 18:57:33 

    >>46
    ありがとうございます!
    好奇心旺盛、やってみたい事=やる事!
    って感じでした。

    今はゴロゴロゴロゴロ…ですが🤫

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/07(月) 19:46:42 

    手話歌はガチの手話勢からは嫌われてるのは知ってる。
    それで、音楽ユニット「ハンドサイン」の僕は君の耳になる〜♩って手話の振り付けを覚えていたら、楽しい!もっと手話覚えたい!って検定受けるまでになったから、入り口としてはまあ良いんじゃないの?とは思う。

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/03/07(月) 19:54:52 

    小学生の時に「切手のないおくりもの」を手話でやったのは未だに覚えてます

    専門学校に入学したらちょっとだけ手話の授業があったので自己紹介と簡単な相づちならできます!
    コンビニを表現する手話がかわいい。手話って表現豊かですよね☺️

    前に西内まりやちゃんがドラマで手話やってたような気がするんですが覚えてる方いますか?あと柴咲コウさんオレンジデイズも大好きです

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/07(月) 20:20:12 

    商業施設で普段手話を使われてるであろう方にちょっとお世話になったことがあり、最後に確か有り難うってこんな感じだったよね。って手話をしてみたら相手の方にじーっと見られ、反応無しに行かれてしまいました。その後直ぐに調べたら、どうやら下に添える手が足りなくて伝わらずじーっと見られたのかな?と思うと同時に何もアクションもなく行かれてしまい、間違った手話で失礼だったのかなと軽く凹みました。その時の方読んでないとは思いますが、あの時間違った手話をしてしまいすみませんでした。
    手話の勉強

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/07(月) 20:45:59 

    >>1
    知り合いは市民講座通って、そこからサークルに繋がってボランティアするようになった
    正式な資格は持ってないけど、いろんなところに行ってお手伝いしてる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/07(月) 21:05:11 

    私は難聴者や聴覚に障害がある方に関連した仕事をしています。そこで、手話も勉強したいなぁ〜と思い、市の手話奉仕員に通っていました。ただ、ちょうど後半コロナの影響で休校になり、中途半端に終わってしまった…😭
    手話奉仕員初級といえども、サークルに入っている方などもいてレベル差がとてもありました。
    また仕事が落ち着いたらステップアップ講座に行きたいです。 
    市によって変わるかもですが、県、市開催の手話講座の申し込みが始まっている時期ですかね。
    費用はほぼテキスト代くらいなので、おススメです。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/07(月) 22:39:21 

    >>58
    詳しくありがとうございます。
    テレビを見ながら、手話で表す…やってみたいと思います。
    好きなドラマの会話などを、手話で表してみたいです。
    聾の方と話すことも、手話を勉強しに来てているのに緊張してしまいなかなか話せないので、意識を変えて積極的に学習させていただきたいです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/07(月) 23:18:54 

    手話だけでなく顔の表現も必要だから顔の表現がちょっと恥ずかしいです・・・。

    実際、聴覚障害者の子とコミュニケーションを取ったとき聴覚障害者の顔の表現がすっごいわかりやすくて真似できませんでした…。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/08(火) 00:00:27 

    >>3
    ニイタカヤマノボレ ?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/08(火) 00:12:29 

    >>8
    地域ごとに違う手話もあるのに、むり

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/08(火) 00:14:29 

    サークル等に入り聾者と会話するしかない。
    聴者に教えてもらうと変な癖ついたりする。
    まあ苦労して国家資格の手話通訳士とっても、それだけで食べていけるような仕事ほぼないからおすすめはしないけど。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/08(火) 00:18:11 

    >>33
    補聴器が合って、それなりに生活出来るなら手話全く使わない人いるよね。友人もそうです。
    発音も上手く聾学校経験ないけど、補聴器取ると全く聞こえない

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/08(火) 00:20:31 

    >>53
    合格したのは、統一試験ですか?
    統一試験と、手話通訳士試験以外は、公的ではないですよね?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/08(火) 00:26:22 

    大学の頃、社会福祉協議会主催の手話講座に通いました。テキスト代だけで週1回半年間くらいありました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/08(火) 00:49:39 

    >>1
    興味があって手話教室に通った英文科卒です。
    英語も手話も関係ない業種について12年間、英語は年に数回使うけど、手話は12年でたった1回w

    家族や仕事で手話が必要・・・とかでなければ、ほとんど役には立たないけど、成り立ちとか意味があって面白いですよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/08(火) 03:42:36 

    >>8
    関東と関西でも全然違うみたいだね
    難しい

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/08(火) 03:42:54 

    >>42
    世界中一緒なら共通の言語にらなるのにね!

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード