-
1. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:54
小学4年生からコンサータを服用している男性の母親は、「必要がなくなったら、いつでも止められる」と医師に言われ、風邪薬を飲むような感覚で服用を始めたという。「コンサータを飲み始めてから食欲がなくなり、給食を食べられなくなりました。健康診断では毎年、やせ過ぎと言われていました」。
24歳の現在もコンサータだけでなく、リスパダールや睡眠薬、抗不安薬も処方され、量と種類は増えるばかりだ。吉田さんの娘やこの男性のように、子どもの頃からの長期服用で薬を止められないケースは珍しくない。
コンサータはリタリンと異なり、薬の成分がゆっくりと溶け出す。そのためリタリンのような身体的な依存性は低く、乱用は起こりにくいといわれている。
しかし、「長く使うと、心理的な依存は起こる」と児童精神科医の石川憲彦医師は指摘する。家族や周囲が「薬を飲んでいたほうがいいよね」と服用を求めるようになる。そして、本人も飲んでいる状態が普通になると、薬がないと不安になりやめることができない。+16
-90
-
2. 匿名 2022/03/07(月) 13:28:26
じゃあどうしろと+410
-5
-
3. 匿名 2022/03/07(月) 13:28:52
>>1
大暴れして親にも止められなかったり、親のちょっとした隙をついて外に飛び出したり
知能が低くても年齢とともに親にも止められなくなるのよ
外のみなさんに迷惑かけることも多数
それでも薬物治療するななんて誰が言えるのか+690
-4
-
4. 匿名 2022/03/07(月) 13:28:55
難しいねぇ+143
-0
-
5. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:20
タラレバ言ってもどうしようもない。必要と思ったから医師も処方したと思うし+246
-1
-
6. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:22
極端な話発達障害などで
多動がひどい故にいつ事故にあっても
おかしくない状況なら
飲ませるしかないよな+421
-5
-
7. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:35
コンサータ飲んでみたいと思ってた薬だ
そんなに依存性あるならやっぱりよくないのかな+19
-24
-
8. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:40
薬飲んでた時のほうが家族結構辛そうにしてた
+16
-8
-
9. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:43
藁にもすがる思いで使ってるだろうに
投薬迷わない親なんていない+347
-2
-
10. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:07
>薬を飲むきっかけとなった音楽祭は、地域を挙げての行事のため、教員たちの指導にも熱が入る。音が合っていなかったり、やる気のない子どもがいたりすると、全員が連帯責任で怒られた。練習は半年の間、毎日続いた。
それまで家でも学校でも大きなトラブルがなかった娘だが、ストレスから練習中に泣いたり、パニックを起こしたりするようになった。こうした状況をかかりつけの精神科医に相談すると、「不安を取り除くリスパダールを出そう」と言われた。
『発達障害は学校から生まれる』
全員がそうなら学校から生まれるのでしょうけど・・・
+205
-8
-
11. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:14
失礼だけど重度より軽度の方が大変とか?+65
-1
-
12. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:17
薬は怖いなーって思うときある。咳止めの薬ですら飲んでると何か体調おかしいな?って思うことあるもん。症状治ったらすぐ止める。+23
-4
-
13. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:46
うちの息子もエビリファイ飲んでるから胸が痛いよ+121
-2
-
14. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:00
普通学級で学びたいなら飲むしかない。
嫌なら個別に指導してくれる支援学級に行くしかない。
負担がかからない薬開発されないかな+131
-3
-
15. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:06
どっちにしても後悔してたりしてたと思うんだけどね。親御さんはどうかそんなに心を痛めないでほしい。+91
-1
-
16. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:51
薬を薬と思わせないで飲ませた方がいいって事かな?
偽薬じゃないけど、プラシーボ効果のような現状が起こっちゃってるのかな。
いっそ偽薬を与えてみてはどうだろうか。+6
-21
-
17. 匿名 2022/03/07(月) 13:32:15
>「子どもの多動は、成長とともに落ち着くことがほとんどだ。しかし、最近では脳が発達途中の7~8歳以前に、薬を服用するケースが増えている」
あまりに幼い子供に処方するのは医師が悪い気もする。+139
-4
-
18. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:27
確かに依存や副作用強そうで最後の砦な気がする。
こういう薬って常用すると大変な事になったりしないのかな。+14
-0
-
19. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:46
>>1
コンサータよりリスパダールがあかんくない?+29
-2
-
20. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:52
薬を飲ませるかどうかを親に迫るのはどうなんだろう。ただでさえ子育てで心を痛めてるだろうに、頼みにしてる医療機関も親に放り投げるような選択肢しか出さないのは辛すぎる。+48
-2
-
21. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:52
日本の精神科は気軽に処方するよね。
しかも大量に。
環境はそのままで投薬だけの親も多い。
苦しむのはこども。+81
-6
-
22. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:55
風邪薬のようなつもりで普通コンサータ出さないよね
大学病院の児童精神科とか発達外来でもかなり慎重に処方されてお薬だけくださいとか絶対にできないようになってるのに
+57
-1
-
23. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:06
>>3
こういう薬を使うなって簡単に言えるのは、実態を知らない人達
あまりにしんどいと親も病んでしまって、鬱病の薬漬けになってしまう人が多いって事すら知らないと思う
だから簡単に使うなって言えるんだよ+215
-6
-
24. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:11
>>11
ある意味大変だと思います。言い過ぎかもですが犯罪とかしてしまうのって重度の子より軽度が多い。+89
-0
-
25. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:40
>>10
『発達障害は学校から生まれる』じゃなくて、『発達障害の子は学校環境によって特性が強くでる場合がある』だよね。
学校と薬に深い深い恨みがあるんだろうけど、あまりにも偏ってるよね+182
-5
-
26. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:41
>>10
そもそも発達障害て先天性の神経障害だよね
+119
-3
-
27. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:50
うちの子は幼稚園の行事のストレスで様子がおかしくなったけど幼児に無理させんなよと思ってた。
先生にもやんわり言ったけど熱血指導で耳に入らなかったみたい。
+33
-1
-
28. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:06
薬を飲むことを悪く言わないでください
依存する人はごく少数です
大多数の人はちゃんと服薬しています
包丁を凶器として使われたからと言って、包丁を販売するなとは言わないでしょう?
この人のお子さんには合わなかった薬かもしれませんが、この薬によって日常生活が助かっている人は大勢いますから
+144
-7
-
29. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:16
>>1
こんなトピ採用するべきじゃないよ。
向精神薬だろうが睡眠薬だろうが必要な子供には飲ませるべきだし、それで親が罪悪感を感じる必要は一切ない。
マイナスが多くて安心した。
こういう子供の精神薬=有害だとミスリードさせる記事はどうかと思うわ。+146
-4
-
30. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:31
コンサータってお腹空かない。眠気飛ぶって言うよね
成長期に飲むものじゃない+14
-4
-
31. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:46
>>3
この記事書いた人はどんな気持ちで書いたんだろう
悪意すら感じるわ+109
-2
-
32. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:36
>>23
まあ親が薬漬けになるのを避けるために子供を薬漬けにする、それだけのことだよね+8
-34
-
33. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:45
子供や家族が楽になるのなら薬も一つの手段だろうと思う。ただ、依存するほど多用するとか、極端なことをしなければ。それも一つの手段だし、変に普通の子たちと比べるような学校からは解き放たれた別の場所を探すのも手段の一つだと思う。+11
-0
-
34. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:47
>>14
飲んでも体に何にもなく、尚且つ普通学級に行っても馴染めるという保証があればいいんだけどねぇ。
飲んでも飲まないよりはマシなのかな程度の子は無理して普通に行くか、薬を中断して支援学校で手厚く指導してもらうか本当に悩む。
トピそれてごめん。+30
-1
-
35. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:07
>>17
多動で授業も受けられないほどの子なら低学年のうちは薬の力を借りて集団や勉強についていけるようにするのも一つの考え方+83
-2
-
36. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:09
>>11
重度の自閉症の親のYouTubeを見たけど、頭を壁や床に打ち付けて流血したり、でかい体が暴れるのを押さえ込んだりめちゃくちゃ大変そうだったよ
あれみると精神科で押さえこまれて亡くなる事件を仕方ないと思う+115
-4
-
37. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:52
>薬がやめられなくなり、吉田さんのように服用させたことに罪悪感を覚える親がいる。だが、服薬の可否を親に迫ること自体が残酷だ。それは親だけの責任ではない。親子が薬に頼らざるをえなくなった環境、そして薬を漫然と処方する医師にこそ責任がある。
本当に。+6
-7
-
38. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:13
>>3
児童精神科に関わったことあるけど、その通りだと思う
受けるメリットの方が多い子供(大人も)もごまんといるのに。+133
-0
-
39. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:43
>>19
私はリスパダール処方されているけど子供にこれきついと思う…+6
-5
-
40. 匿名 2022/03/07(月) 13:39:00
荒れそうな記事はトピがたちやすい+3
-0
-
41. 匿名 2022/03/07(月) 13:39:34
>>32
それが違うんだってことがわからないから、分からない人たちが言うんだって言ってんの+22
-3
-
42. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:29
怒りのコントロールできなくて、怒り出すとワナワナ震えて物を投げまくる中学生男子みたことある
体力もあったし親御さんめっちゃ大変だろうなって
カウンセリングではどうにもならないと思うし、まずは薬を検討するよね+49
-1
-
43. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:40
>>32
そうですね
あと他人様に害を加えないためにも
うちの自閉の子はこれまで5種類くらい薬を飲んできたけど、明らかに効いたのは睡眠系の薬くらいであとはそれなりという感じ
子供が調子悪いとこっちも悪くなる+45
-0
-
44. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:55
飲まない選択をした場合でも後悔はあったと思う。支援級とか支援学校へ行くという方法もあったと思うけど普通級に通ってた理由もあるんだろうし…。
親はその時思った最善の方法を取っていたなら仕方ないような。+26
-0
-
45. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:59
依存性って本当に人それぞれ違う
かなり長く飲んでいてもやめられる人もいるし
離脱が辛い人もいる
私は身体の依存度が高くて、身体がしんどくなる
でも、その時知っていたらもっと対処出来たかな?って辛くなる
人によるけど、私は最初のかかりつけ医師に
一生飲んでも大丈夫ですよって言われた
信じて直したい一心で、薬も飲んだ
今は小さな子も結構飲んでるもんね
医師には慎重に判断して欲しいと思う
+17
-0
-
46. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:05
コンサータ息子が飲んでます。初めは凄く悩んだけど、うちの場合は、食欲落ちることなく、本人も授業が分かりやすくなって自信が出て明るくなりました。やってみないと分からない事もあるので、やみくもに不安を煽るのはどうかと思います。+93
-3
-
47. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:22
コンサータ服薬はじめたADHDの子が、片付けられるようになったってめちゃ喜んでた+71
-1
-
48. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:27
失礼ながら処方が下手な医師もいると思うけど、薬を全否定するのは違うと思う+33
-0
-
49. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:31
友達の子供が発達障害なんだけど、腸活始めたら少し症状が緩和したみたい。
+9
-3
-
50. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:42
そもそもこの親は発達障害が大人になったら治ると思っていたんだろうね。
普通になって欲しいが諦められなかった親。
普通を基準にすると、薬を飲んでも飲まなくても子供はずっと否定されてる。+6
-9
-
51. 匿名 2022/03/07(月) 13:43:10
そういう薬飲み続けてると最終的にどうなるの
ずっと飲んでちゃダメなの?+3
-3
-
52. 匿名 2022/03/07(月) 13:44:11
薬をはじめる、中断する、種類を変える
その辺がうまいお医者さんに当たれば副作用も少なく済んで行動に改善もみられると思う+16
-0
-
53. 匿名 2022/03/07(月) 13:44:30
>>2
脱ステロイド派みたいな親が出てきそうな話だね…+6
-3
-
54. 匿名 2022/03/07(月) 13:44:57
>>32
へー
じゃあ衝動性が抑えられなくて、親振りきって飛び出して事故に遭っても薬漬けよりマシだと?+9
-5
-
55. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:19
>>36
でもそれをYouTubeに上げるのは違うよね。
YouTubeしている時点で余裕あるってことだしね。
こどものこと考えたら苦しんでいるこどもの姿公開なんてできない。
親のエゴ親の勝手だなって思うのよ。
ひどいと代理ミュンヒハウゼン症候群の親存在するよ。+1
-33
-
56. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:19
>>2
栄養素で発達障害を改善するみたいな本が売れているけど、たしかに栄養や腸活は大事だけど、だからといって薬を全否定も極端な話
心が弱っていると救いを求めてハーブやらアロマオイルやらサプリに走りがちだから、情報を集めるなら多面的でないといけない+41
-0
-
57. 匿名 2022/03/07(月) 13:50:04
最近いろいろ調子悪くてこの前初めて精神科(心療内科)に行ってきたけど、あっさり抗うつ剤の処方が決まってびっくりした。
場合によっては必要なのかもと思ってはいたけど、今まで精神科(心療内科)に来なかったのは薬を飲むのが正直怖くて、やめられなくなるのが怖かったから。
(念のため言っておくと、実際薬を飲んでいる方を否定する気はありません。)
そのことを伝えてみたけどすごく淡々とした女医さんで、親身になってくれてない気がするし、こっちから聞かないとロクに薬の説明もしてくれない。とにかく飲めって感じ。
先生のこと信用できずに飲むのは怖くて不安で、無料の電話相談に泣きながら電話して相談して、気になってた漢方内科の病院に駆け込んできた。
そこの先生が良い先生かどうかはまだわからなかったけど、精神科の先生よりも
「だいぶ前からお困りな感じ?いつからどんな風に調子悪いか教えて」
と、言ってよく話を聞いてくれました。
新しく漢方を処方してもらって試し中。
この選択でよかったかどうかはわからないけど、あのまま抗うつ剤を飲むのはどうしても怖かった。
普通の内科でもあるけど、「飲んで」って言われて飲んだところでよくならないこともある。
だからと言って、飲まないと良くならないこともある。
最近調子悪くてあれこれ飲んでるけど、薬って難しい。
自分語りですね。長々すみません。+20
-1
-
58. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:04
私調剤薬局に勤めてるけど、私の知る範囲では小児科の医師も本当によくよく考えて色んなお薬処方してるよ
最初は軽めのものから初めて様子をきちんと見て、それでもムリってなったらきつい薬や錠数増やすしかなくなる
目がつりあがって子供の腕をつかんで来てたお母さんが薬が合うにしたがって穏やかな表情になって子供さんも車の中で待てるようになったりすると、こちらも良かったなぁって思ってるよ
良い医師がそれしかないと処方するなら仕方ないんだよ+43
-1
-
59. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:05
>>50
学校の先生が勧めてきたって話じゃなかったっけ?
クラスの中を落ちつかせたいためとか何とか
もしかしたら違う記事かな+6
-0
-
60. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:25
>>21
精神科だけじゃないけどね
儲けだから昔から薬を大量に出す医者はいる+18
-0
-
61. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:55
発達障害軽度でも家庭環境悪かったりしたら、発達障害重度みたいな感じになる事もある‥。その場合、そりゃ薬物治療しても食欲なくなったりなどする事もあるよ‥。発達障害が原因の場合でも薬が合っていないんじゃない? 私も昔発達障害でコンサーター飲んでいたけど食欲なくなったりしたな‥。学校も病院も私が問題行動おこすのは、発達障害が原因って決めつけていたけど大人になって発達障害は、軽度で発達障害の影響はあまりない、親からの精神的虐待、親との関係、親がアルコール依存、不倫、性犯罪、その他色んな要因が重なっての行動だと言われた‥。結局複雑性ptsd、解離性障害が重度だった。私みたいな人もいる。+12
-0
-
62. 匿名 2022/03/07(月) 13:54:16
>>57
嫌なははし医者は製薬会社とつるんでいるんだよね。
薬を処方する医者は良い医者だと勘違いする患者多いしね。
あと医者はけっこう薬の知識無かったりするのはあるある。
+12
-1
-
63. 匿名 2022/03/07(月) 13:54:34
>>25
そうだね
だからあまりにも特性が学校環境と合わなかったら行かせなくていいのにね
どうせ普通の人のようには就職できないんだから+14
-3
-
64. 匿名 2022/03/07(月) 13:55:53
>>1
これをしたら聴こえるようになるって信じてしまうのと同じか…
先天性のものに効くそういうクスリは出来ないと思う
虫歯でさえ治る飲み薬出来てないから+2
-1
-
65. 匿名 2022/03/07(月) 13:58:50
中身は違法薬物と変わらない
長年飲んでいて体に後遺症残ってる
後悔しかない+4
-3
-
66. 匿名 2022/03/07(月) 13:58:57
>>10
学校がきっかけでも、それをどうするかって話にもなるよね
音楽祭が終わるまで学校に行かせず親が勉強を教えるのか
学校にまかせるか投薬か
いくつかの選択肢から選ばなければならない+23
-1
-
67. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:28
>>62
場合によっては薬剤師さんの方が安心できるときない?
人にもよるけど「こんな薬で、こんな症状に効きますからね。」って結構わかりやすく教えてくれる。
薬剤師さんと話すの面倒って言ってる人いるけど、なんだか薬剤師さんの方が頼りになりそう…って思う時たまにある。+13
-1
-
68. 匿名 2022/03/07(月) 14:00:17
>>36
>>55
強度障害行動の息子さん持つご家庭のドキュメンタリーかな?
心が擦り減る映像ですよね
引き受けてくれる施設が見つからなくて
ご両親と妹さんが生き地獄のようば日々を過ごされてた
あれ見たら確かに薬か押さえ込むとか、拘束とか仕方ないと思う
+43
-0
-
69. 匿名 2022/03/07(月) 14:00:50
>>63
でも発達障害でも知能が高いタイプの発達障害なら弁護士、警察官、医師、官僚などの専門職になっている人もいるよ‥。意外と発達障害は、専門職に多い。+21
-0
-
70. 匿名 2022/03/07(月) 14:01:29
>>55
いや、あれは余裕ないと思うし養うのにお金が必要だし現実を知ってもらうためにやってるんじゃ
私があの環境なら発狂して多分心中してる
+33
-0
-
71. 匿名 2022/03/07(月) 14:02:22
>>55
YouTubeに上げるのは代理ミュンヒではないような+18
-0
-
72. 匿名 2022/03/07(月) 14:03:43
>>57
お薬と寄り添ったカウンセリングって別で考えてもいいと思う
カウンセリングと漢方はセットにしなくてもいいんじゃないかな 優しくしてくれる代わりに漢方代高くないですか?
あまり話を聞いてくれない精神科はやめて、体の調子について問診がしっかりしていて、心理士に相談も可能なクリニックを探してお薬を試してみる お薬はたくさんあるのであうものに出会うまで時間がかかる場合もあるし、依存性についてもしっかり説明も受けるべき
精神科の医師は基本お薬の処方がメインだから悩み事をきいてくれる人にはならないからね
+3
-0
-
73. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:48
コンサータと睡眠導入剤程度で良い気がする
薬の種類が多すぎるのでは+5
-0
-
74. 匿名 2022/03/07(月) 14:05:33
>>6
そこまで極端な話ではないのに安易に薬を処方する医師がいることがこの記事では問題になってるんだよ。+17
-0
-
75. 匿名 2022/03/07(月) 14:07:49
>>21
後医療従事者みたいな支援者ってすぐ決めつけて型にはめたがる人も多い‥。問題行動が発達障害が原因って思ったらそれしか見なくなる。発達障害は、軽度で家庭環境が悪くてその心の傷で問題行動が激しい場合もある‥。しかも決めつける支援者に限って経済的に貧困じゃない、殴られてないから虐待されてないから家庭環境は、あまり問題じゃない!みたいに簡単に表面で見る。家庭環境なんて外から見ても中に入らないと問題あるって分からないタイプの複雑な家庭もある。+13
-2
-
76. 匿名 2022/03/07(月) 14:08:37
うちも子供が飲んでるから気になるし、この記事のことよくわかる。
周りからの圧で、飲まざるを得なくなる…ってくだりなんか特に。
親子が納得しての服用なら何の問題もないんだよね。+8
-1
-
77. 匿名 2022/03/07(月) 14:09:57
>>69
そういう子は学校生活で支障出なかったタイプだろうし+7
-2
-
78. 匿名 2022/03/07(月) 14:10:02
ベンイズバックというアメリカ映画では、学生時代に怪我をした息子が痛み止めを処方されたのをきっかけに薬物依存症になったため母親は処方した医師を恨んでた。アメリカでは痛み止めの過剰投与が社会問題になってるらしい。+3
-0
-
79. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:39
私の長男も小学生の頃から 向精神薬を服用しています。高機能自閉症の障害があり やっぱり服用しないと暴れたりします。でも 服用していても暴れるし不安定にもなり正直 どうしていいのか 未だにわかりません。少しずつ減薬をして 今は3種類のお薬ですが 体調が悪い時など 病院にかかると 薬剤師さんに 何でこんな薬飲ませてるの?とか 聞かれて嫌な思いもしました。
何よりも 親には理解してもらえなくて 母親失格だとも言われました。(こんな薬を飲ませて)
向精神薬以外の 障害に作用するお薬が出来るといいなと思います。
+17
-0
-
80. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:45
>>50
子供を否定してたとまでは思わないけどみんなと同じことをさせてあげたいとは思ってるように思う
だから今も薬を飲んで本人は辛いけど働いてるんじゃないかな+7
-0
-
81. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:55
>>77
知能が高くて真面目な性格だと障害をカバーできるんだよね。もちろん定型発達の人に比べれば大きな苦労が伴うんだけど。+16
-0
-
82. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:53
>>10
卒業式トピで今まで卒業式の練習がやりすぎだった、コロナでぶっつけでもちゃんと出来ていて、今まで授業時間を無駄にしてたことに気づいたって教員の話があったよ
音楽会も運動会の練習も度が過ぎれば大人の自己満足
+65
-0
-
83. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:55
うちの高校生はインチュニブ
行動障害と睡眠障害があり薬を頼った
やたらむやみなら別だけど理由ありの投薬を責められたくないわ+7
-2
-
84. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:55
私は大人になってから飲み始めたよ!
ストラテラだけど
子供のうちに飲めたらよかったのにと思う
薬の依存よりも
生活に支障出るくらい上手くいかない毎日の方が問題だから、内服してたらもう少し違ってたかも+13
-0
-
85. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:15
>>77
横だけど、全くでないわけじゃないよ。+5
-0
-
86. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:43
>>77
学校は勉強できたら褒められるけど、働いたら看護師さんなどを困らせていたり、患者さんとうまくいかない‥みたいな知能が高い発達障害の専門職もたくさんいます‥。そのタイプは、タイプで周りが気の毒。+16
-0
-
87. 匿名 2022/03/07(月) 14:16:07
>>56
オーソモレキュラーで自閉症も鬱も治るとかいうのは医学的根拠はほぼない上にバカ高いサプリをたくさん買わないといけない
エセ医学と言われても仕方ないやつ+2
-0
-
88. 匿名 2022/03/07(月) 14:19:34
>>86
そういう医師に当たったことある…
できれば患者と向き合わない職種についてほしいね+11
-0
-
89. 匿名 2022/03/07(月) 14:19:38
昔リタリン飲んでたけど本当にヤバイ薬だった+3
-1
-
90. 匿名 2022/03/07(月) 14:20:13
コメントが的確な人が多くてほっとする
妹が統合失調症でたくさんの薬を飲んでいて、副作用で凄い太ったし、目もうつろ
それでも飲まないといけないぐらい大変でした
多重に人格が出てきて包丁にぎったり
副作用は多いけど落ち着いています+16
-1
-
91. 匿名 2022/03/07(月) 14:21:16
>>51
まだ先の影響がどう出るか検証すらされていないと書いているよ
例えばだけど若年性認知症になりやすかったりするかもしれないし、なんともわ影響がないかもしれない+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/07(月) 14:22:06
周りに迷惑をかけないようにって真面目な親ほど飲ませる方に考えるだろうね。
+1
-0
-
93. 匿名 2022/03/07(月) 14:25:25
メンタルの薬に限らないけど、服用しないで済むならそのほうがいいんだろうし
でも耐えきれないほど頭痛がするならさっさと頭痛薬を飲んだ方がいい+10
-0
-
94. 匿名 2022/03/07(月) 14:26:04
うちの子3才頃から医師に毎回リスパダール勧められて挑戦してみたけど、感覚過敏が強すぎて飲むことすら出来なかった。薬全般においてそうだから7歳の今でも、いつも処方薬を飲めることなく治るまで待つ時間薬。
薬を飲む飲まない別にして、飲もうと思ったら飲むことが出来るって大事だなって思う。
+2
-1
-
95. 匿名 2022/03/07(月) 14:26:40
>>16
習慣的に飲む事で精神的に薬に依存してる場合、なかなかやめさせられないよね。
この前テレビで、認知症の人に偽薬(薬ではない錠剤)を飲ませてるのを見て、初めてそういう物があるのを知った。+3
-0
-
96. 匿名 2022/03/07(月) 14:28:03
>>1
日本の医療保険がいかに製薬会社からするといいカモなのか、日本人はもっと理解しないと危ないよ。
安易に薬を提供できる仕組みは日本のそれは常軌を逸してる。世界の血圧を下げる薬の6割は日本人が飲んでいる。確かに精神的に苦しい人に向精神薬は必要だけど、事実もう薬物依存に近い現実から目を背けていたら大変なことになる。
私も睡眠薬を辞めるの大変だったし、永遠に解決しないのよね。飲んでる限り。考えることを辞め始めるから。+7
-3
-
97. 匿名 2022/03/07(月) 14:29:27
>>94
息子は粉やシロップの薬は全くダメだったけど、カプセルや錠剤なら飲んでくれたよ。+2
-0
-
98. 匿名 2022/03/07(月) 14:33:25
>>10
『発達障害は学校から生まれる』
初耳なんだけど…そんなわけないよね+20
-7
-
99. 匿名 2022/03/07(月) 14:35:19
>>1
精神薬は極めて依存性の高いものがあって、
麻薬や覚醒剤と何が違うのだろうか?+3
-1
-
100. 匿名 2022/03/07(月) 14:35:54
>>55
現実の大変さを知ってもらうためにYouTubeに上げてるのでは?
他人は「大変ね、がんばって」と言うだけで、何もしてくれないし。+13
-0
-
101. 匿名 2022/03/07(月) 14:36:58
>>99
違法性がないだけ同じだよ。+2
-1
-
102. 匿名 2022/03/07(月) 14:38:37
>>98
でも、「発達障害としてもいいだろうけど、定型でも良さそうな子」の場合ならまぁわかる面もある。+8
-0
-
103. 匿名 2022/03/07(月) 14:45:21
>>51
人によるとしか言えない
薬の効果と副作用を天秤にかけて、副作用の方が重いなら止めるか他の薬に変える
止める時は突然ゼロにせず、量を徐々に減らしながら数ヶ月かけて身体を慣らすように病院で指導される
タバコやお酒みたいなもので、すんなり止められる人もいるし辛い人もいる+10
-0
-
104. 匿名 2022/03/07(月) 14:46:57
>>13
うちも飲んでる。
多動落ち着かせるインチュニブも。エビリファイは良いとして、インチュニブいるのか?とはおもってる。
+16
-0
-
105. 匿名 2022/03/07(月) 14:55:23
26歳って、そこまで学校に理解なかったかな?
当たり前に障がい児のための学級ってあると思ってた
学校に行かせたのは親だよね
学校のせいにしちゃだめだよ
選んだのは自分たちじゃん+5
-2
-
106. 匿名 2022/03/07(月) 15:10:31
薬の問題は本当に難しいけど、どんな薬でも結局
の所メリットとデメリットを比較検討するしか
無いような気がする。
どんな薬にもデメリットがあるし、けれどそのデメリットよりもメリットが多い場合は様々なリスクを
想定した上で使うしか無い。結局の所子供が小さい
うちは大人が総合的に判断するしか無いと思う。
リスクが大きいと知りながら、その決断を下した
家族の方を、気軽に第三者が批判したり語っていい話ではないと思う。
厳しい決断たったと思うから。
うちの娘の場合、コンサータを一時期服用していた。
もともと食が細く、薬の副作用でほとんど給食が
食べられなくなって、他にもデメリットが多くて
すぐに辞めてしまった。
薬を飲み始めた時はこれで娘が少しでも前向きに
学校生活を送れるならと思ったけど、合わない事も
あるからこればかりは仕方がない。
薬が合って、上手く調整出来る人は薬に頼っても良いと私は思う。
+14
-0
-
107. 匿名 2022/03/07(月) 15:11:17
>>16
心理的依存ってそういうことなのかなぁ…薬があるから安心!って気持ちはわからんでもない+4
-0
-
108. 匿名 2022/03/07(月) 15:12:19
>>98
保育園から色々な親子や家庭への対応を先生方は期待されているけど、申し送りの用紙を読んでない進学先の先生がいる。連携取れないんだろうか。先生の児童への接し方って、ものすごい重要な気がする。親の子供への対応も大変そう。+12
-0
-
109. 匿名 2022/03/07(月) 15:13:16
>>105
田舎ならないのかもね。
通ってた学校は特別学級あったけど、ヤンキーが嫌がらせに行ったりしてたし一般の学校がいいとも思わない+3
-0
-
110. 匿名 2022/03/07(月) 15:15:39
>>3
後悔してると言いつつ今の記憶のまま当時に戻ったとしても薬飲ませると思うよ+11
-1
-
111. 匿名 2022/03/07(月) 15:22:07
>>98
これは家庭ではある程度マイペースで過ごせる
けれど学校では協調性を求められるから、マイペースで過ごすことができないと発達障害の子はパニックになったりストレスで消耗しやすいのだと思う。
ほんの些細な事でも学校行けなくなったりもする
からじゃないかな?
多分だけど女の子とか家庭では全く困らない子も
いるのだと思う。
集団生活(学校など)がどうしても苦手なんだよ。+19
-0
-
112. 匿名 2022/03/07(月) 15:24:59
>>7
コンサータはリタリンと異なり、薬の成分がゆっくりと溶け出す。そのためリタリンのような身体的な依存性は低く、乱用は起こりにくいといわれている。+8
-1
-
113. 匿名 2022/03/07(月) 15:26:42
>>51
痴呆が早くなるらしいね。ちなみに私はてんかんになった+11
-1
-
114. 匿名 2022/03/07(月) 15:28:20
>>10
大体学校のシステムというか、やり方は「同じことのできる兵士を作る」システムだからね。
明治時代の兵隊を育てるソレから何も変わってない。
個性を大事にとか言いながら一人だけ違うことすると怒られるという矛盾から始まってるシステム。
合わない人のほうが人の感覚としては正しいと思うことがある。+38
-1
-
115. 匿名 2022/03/07(月) 15:34:41
>>98
発達障害は先天性だし個人でいる分には個性で済ませられるけど、集団の中に入ると定型との違いが顕になって本人がみんなと違うことに悩んだり苦しくなるんだと思う
+14
-0
-
116. 匿名 2022/03/07(月) 15:38:12
>>39
どうキツいのですか?
そしてなぜキツいのに処方されてるの?
飲んでるの?
+1
-8
-
117. 匿名 2022/03/07(月) 15:42:51
>>2
その通りなんだよね。
知り合いが保健師してるけど、薬については肯定的。
ただ副作用は当然あると。
それっていいの?と思わず聞いてしまったけど、返事は「社会に適合するためには仕方ないよね・・・」と言ってて現場サイドらしいリアルだなと痛感した。
+17
-0
-
118. 匿名 2022/03/07(月) 16:03:21
4歳息子がリスパダール、メラトニン飲んでる…
リスパダール飲まなくて済むなら飲ませないんだけも、そうすると癇癪凄まじくて結局飲ませてしまってる
今と同じ量を仮に小学生くらいまで飲み続けた場合、量に対して身体が大きくなるからそのまま離脱するだろうって医師は予想してるけど+5
-3
-
119. 匿名 2022/03/07(月) 16:17:18
精神的な病気で薬飲むこと嫌がる人多いけど、じゃあ飲まずに人に迷惑かけずに生きれるの?と聞きたい
きちんと病院下調べして信頼できそうな医者見つけて、医者の言う通り薬飲めばいいのに+8
-4
-
120. 匿名 2022/03/07(月) 16:19:56
薬が悪ってイメージを与えすぎると必要な人にまで飲んだらダメなイメージを植え付けてしまうからこういう記事はどうかと思います
+11
-0
-
121. 匿名 2022/03/07(月) 16:24:20
リスパダールだけじゃダメだったの?
あれは食欲増進しちゃって娘は1ヶ月で10キロ増えたよ。
食用抑えられなくて、食べられないとキレちゃう。
でもドーパミン切る薬もあるから複数の薬を飲ませるのは怖いよね+3
-0
-
122. 匿名 2022/03/07(月) 16:26:13
>>88
たしかに‥。なぜか専門職にかぎって変な人多いし、傲慢な人もいる‥。そういう変な医師は、研究者、放射線科医、麻酔科医みたいなのになればいい。+2
-0
-
123. 匿名 2022/03/07(月) 16:33:41
>>2
○○療法といったカウンセリング方法もいろいろある。←あやしくないやつ
カウンセリングで良くなるケースもかなりある。認知行動療法とか精神科のクリニックでもやったりするし。+2
-0
-
124. 匿名 2022/03/07(月) 16:36:04
クリニックと関わる仕事してるけど、ぶっちゃけメンタル系クリニックはヤバいとこはヤバいよ。適当に処方箋書いて終わり。その処方もめちゃくちゃだったりする。処方箋かけば保険の点数もクリニックに入るから、患者の言うとおり処方箋書いて儲けて終わり。
粘り強く、患者の話しを聞いたり、薬ばかりに頼らない治療(カウンセリング)できるクリニック選ばないと。+7
-0
-
125. 匿名 2022/03/07(月) 16:36:20
薬を飲むことで、また別の薬が必要になることが
あるもんね‥
わたしも抗うつ薬飲んだら不眠になり、睡眠薬を
飲むようになりました+5
-0
-
126. 匿名 2022/03/07(月) 16:36:57
>>2
私も飲んでた側だけど、根本的に治るものじゃないなら、薬飲んで周りに合わせるんじゃなくて、薬飲まなくてもやっていける環境を探す方が良い。
薬はその環境が見つかるまでのつなぎで。
私はこの薬ではないけど、依存性無いっていわれてても飲まないと冷や汗や動悸が止まらなかったり、精神的な依存って結構キツい。やめるのも大変。+17
-0
-
127. 匿名 2022/03/07(月) 16:55:19
今の親ってすぐ病院連れてって診断付けるけど普通の大多数の保険入れないしローン組めないし就職結婚出産問題に関わるし世の中まだデメリットだらけだよ。
薬も効かないの多いし副作用も多い
精神科の医師や診断方法も曖昧で信用に欠ける。
世の中に迷惑掛けまくって大問題じゃ無い限りよく考えてから行った方がいい。育てづらい、育児が大変レベルなら行かない方が良い。+8
-4
-
128. 匿名 2022/03/07(月) 16:58:32
>>54横 それどっちも地獄じゃん
+3
-1
-
129. 匿名 2022/03/07(月) 17:02:39
多動と暴力が酷くて、フラフラ歩いては邪魔してくる発達の子がいて、頭殴ってきて流血して大怪我負った。
先生が必死に謝って、親は先生にクレーム入れて、私達には発達で〜、私たちも困ってて〜、と他人事に話すのが違和感あった。
病気でも、集団生活している以上、良い悪い判断出来るようにしていただきたいと言った所、薬飲ませればいいんでしょ!!とブチギレ。
それ以来、投薬したくないのにするように強要されたとか、本人が辛そうでかわいそう…とか謎の寄り添いが始まり、PTA役員にまでなり、悪口言いふらされ。どこまでみんなが本音で寄り添っているかわからないけど、発達親達からは、謎の結束が固まり我々が悪みたいなレッテル貼られ、やられたコチラはやられ損。
これみたいに学校で発達が生まれる!なんてブーム起こしたら、被害者どっちよ、ってなるよ。
突然殴らないで、邪魔しないで、それだけなのよ。
+9
-3
-
130. 匿名 2022/03/07(月) 17:08:33
>>56
小児鍼で治るとかね
治らないよ障害だからって誰も言えないし聞かないだろうし。+8
-1
-
131. 匿名 2022/03/07(月) 17:12:45
>>129
小学生までじゃないかな、親がしゃしゃれるのは。
違和感と差が明らかになるからね。+5
-0
-
132. 匿名 2022/03/07(月) 18:13:38
この記事の親に対して思うこと
服薬して良いことだったあっただろうに
学校のせいにするなよ
必要だから飲むんだ、としっかりした考えをもてるような子育てをして欲しかったね+2
-3
-
133. 匿名 2022/03/07(月) 18:23:48
ヤフコメだと投薬否定派か沢山いる。
反ワクチンと同じ仲間かな+2
-2
-
134. 匿名 2022/03/07(月) 19:27:15
依存性が低い副作用のない薬が早くできるといいのに+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/07(月) 19:49:13
知的のない発達障害で家電壊しまくったり家族に危害を加える子が療育にいた
でも投薬で落ち着いて生活できるようになったよ
それぞれの事情があるから投薬を大雑把に悪にして追い込むのは良くない+6
-3
-
136. 匿名 2022/03/07(月) 21:04:17
>>29
私は参考になった。薬が身体にいいはずないから、依存して重大な副作用出そうだもん。
安易に飲むのは良くないんだよね。+5
-0
-
137. 匿名 2022/03/07(月) 21:07:55
>>91
若年性認知症になったらすごく怖い。
親より先にそうなる可能性があるという事だよね。+5
-0
-
138. 匿名 2022/03/07(月) 21:11:35
>>101
怖すぎる…+1
-1
-
139. 匿名 2022/03/07(月) 21:21:36
>>1
私もADHDでコンサータ飲んでるけど、正直かなり助けられてる。飲む前は頭の中が騒がしくて大変だけど、飲むと静かになって目の前のことに集中できる。家事とか片付けとかね。
とはいえ、飲まなきゃ普通に生活できないほどではないんだよね。実際飲まない日も週に2〜3日はあるし。
依存してしまう人っていうのは、飲んで初めてギリギリ普通の生活ができるってレベルの人じゃないかな?そうだとしたなら、問題の原因は薬だけではない気がする…+2
-3
-
140. 匿名 2022/03/07(月) 21:48:25
>>7
処方できる医師、薬局も決まっているから病院に聞いて見たらいいよ。
+1
-0
-
141. 匿名 2022/03/08(火) 09:43:02
薬は相性もあるから正直飲んで様子見て見ないと分からないよね。
どの薬もさ~。
私は子どもの頃に色々飲んだけれど現在は何も。+0
-0
-
142. 匿名 2022/03/10(木) 11:56:22
>>112
それは無い。極めて依存性が高い薬です。+0
-0
-
143. 匿名 2022/03/27(日) 23:58:21
15歳に15種類 薬を処方する精神科医が要る
子供に必要ですか?小児科医から考えていんだか?
こんな精神科医だと注意してください+0
-0
-
144. 匿名 2022/03/28(月) 00:01:13
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「娘が薬を飲み始めたのは、小学5年生のとき。きっかけは、地区の学校が参加する音楽祭に参加したことです」現在26歳の娘について、吉田京子さん(仮名)はこう振り返る。吉田さんの娘は発達障害の1つである自閉症と軽度の知的障害がある。小学生のときから現在まで、向精神薬を飲み続けている。