ガールズちゃんねる

4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も

4773コメント2022/04/06(水) 12:38

  • 1. 匿名 2022/03/07(月) 12:16:40 

    4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も|eltha(エルザ)
    4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    これまで自費診療中心で、金額は医療機関ごとにばらばらだった不妊治療の一部が、4月から保険適用となる。体外受精は1回あたり平均50万円かかるというが、今後は国統一の料金が定められ、患者は治療費の3割負担で受診できるようになる。


    【支持する】の理由を聞くと、

    「晩婚化が進み、自然妊娠が難しいケースが増えている。経済的理由で治療が出来ない場合の補助になればいい」(30代女性)

    「若くても不妊に悩んでいる人が多いので、少子化に歯止めをかけるため」(30代女性)

    「現在不妊治療を受けているが、高額であり、何年も続けることは困難だと感じているから」(30代女性)

    「自分自身不妊治療で数百万使っているので、少しでも補助があれば嬉しいため」(30代男性)

    などが挙げられた(自由回答)。

    また、

    「不妊は病気とも言えるから保険がおりないのは不公平だと思っていたから」(30代女性)

    「少子化の時代であり今まで適用されなかったのがおかしい」(30代男性)

    「かなり高額な為、保険適用すべき。もっと早く適用して欲しかった。又、年齢制限、回数制限もなしにした方が良い」(40代女性)

    と言った意見も。

    ↓女性は43歳未満であることが要件となっているそうです。長年治療を続けてきて適用されない人は辛いですね…。
    不妊治療の保険適用、女性は43歳未満 厚労省、事実婚も対象へ
    不妊治療の保険適用、女性は43歳未満 厚労省、事実婚も対象へgirlschannel.net

    不妊治療の保険適用、女性は43歳未満 厚労省、事実婚も対象へ 検討案によると、保険適用の対象は、卵子を採りだして体外で精子と受精させてから子宮に戻す「体外受精」や顕微鏡で見ながら精子を卵子に注入する「顕微授精」など、日本生殖医学会が示したガイドライ...

    +88

    -735

  • 2. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:30 

    お盛んですな

    +90

    -613

  • 3. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:31 

    不妊治療は35歳までにしてほしい

    +3364

    -1066

  • 4. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:36 

    バイアグラはヤバい

    +1471

    -34

  • 5. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:40 

    43歳未満か。妥当だと思う。私は。

    +2661

    -187

  • 6. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:46 

    バイアグラより中絶薬のが大事だろ

    +1383

    -51

  • 7. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:00 

    年齢制限に反対って年齢制限は絶対必要
    際限なくなる
    税金の無駄遣い

    +2240

    -37

  • 8. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:06 

    21歳なのに不妊な私

    +67

    -112

  • 9. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:08 

    不妊治療を保険適用ってモヤモヤする。。

    +267

    -328

  • 10. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:14 

    >>2
    実にアホなコメントですね

    +526

    -25

  • 11. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:31 

    >>4
    どうやばいの?

    +65

    -34

  • 12. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:36 

    そもそも少子化対策=バイアグラが間違い

    +1587

    -32

  • 13. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:38 

    人間、実現しないこともあるんだよって分かってるけど、可能性があるのなら…と続けたくなるよね。

    +299

    -12

  • 14. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:38 

    40歳以降は諦めろ

    +1410

    -219

  • 15. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:38 

    年齢制限は仕方ないでしょう?43歳迄くらいが不妊治療してうまくいっても妊娠する可能性ギリギリだろうし

    +932

    -21

  • 16. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:39 

    年齢制限が高すぎだよ35までで良いじゃん

    +986

    -390

  • 17. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:44 

    不妊治療に年齢制限あるならバイアグラにも
    年齢制限あるんだよね?

    +585

    -4

  • 18. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:46 

    バイアグラが税金からか…

    +800

    -15

  • 19. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:49 

    年齢制限はあったほうがいい

    +379

    -12

  • 20. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:58 

    高齢出産の年齢までで良いのでは?
    それ以降は実費で

    +551

    -25

  • 21. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:04 

    >>18
    なにか問題が?

    +11

    -60

  • 22. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:15 

    >>11
    心臓に負担がかかるから?

    +237

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:17 

    子供を産みたい人が減ってる世の中で大金を掛けてでも欲しいと思ってる層は貴重。

    +705

    -29

  • 24. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:23 

    >>5
    40までかと思った。
    皆んなお金あるんだね、産んだ後の方が何倍も必要なのに。

    +1025

    -42

  • 25. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:30 

    40で良くないか?

    +493

    -40

  • 26. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:41 

    経済的理由なら若者の給料高くしてよ
    若くして結婚出来るほど金ないから自然と高齢出産になるんだわ

    +941

    -21

  • 27. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:42 

    これで少子化に歯止めかかるわけ本当に?

    +379

    -9

  • 28. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:45 

    今の時代なら40代までにするとかでもいいかもね。年齢でのリスクもわかっての不妊治療だろうし。

    +36

    -35

  • 29. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:07 

    年齢制限は付けないと
    ボケた70代の婆さんが不妊治療したいって言い出したらどうするの

    +428

    -50

  • 30. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:10 

    どこかで線をひかないと、50歳、60歳になっても治療を続ける人が出てきてしまう。

    +534

    -14

  • 31. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:21 

    >>7
    45過ぎて不妊治療と言われても、オイオイって感じだもんね
    気持ちは分かるけどさ…

    +800

    -26

  • 32. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:29 

    >>7
    不妊治療してる人は半分意地になってる気がする
    妊娠がゴールと思ってる人もいるし。
    高齢になればなるほど

    +665

    -67

  • 33. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:32 

    バイアグラとかの問題じゃないよ
    お金がないのも少子化の一つなんだから
    バイアグラなんかよりも給料をあげてほしい

    +423

    -7

  • 34. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:33 

    >>14
    不妊垢みると芸能人は50近く出産してるからまだまだ希望がもてる!って思ってる40代多くて怖い

    +705

    -31

  • 35. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:39 

    年齢制限は必要

    +169

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:54 

    もちろん、独身男性には適応されないんだよな?

    +153

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:56 

    >>2
    2コメどーしようもないの代表コメント

    +136

    -3

  • 38. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:18 

    >>34
    産んだ後が辛そうだけどねえ
    親子とも

    +363

    -12

  • 39. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:24 

    >>11
    転売

    +128

    -12

  • 40. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:30 

    >>28
    時代が変わっても妊娠適正年齢は変わらないよ

    +177

    -4

  • 41. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:31 

    >>26
    頭の悪そうな言い方はさておきそれはあるよね。

    +4

    -79

  • 42. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:34 

    >>9
    まあ、そんな数はいないし年齢制限もあるし
    気にしなさんな。

    +117

    -7

  • 43. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:48 

    >>27
    不妊で少子化が進んでるんじゃなくて若者が貧乏だから少子化になってるのにね
    政治家はわかってないんだよ

    +592

    -11

  • 44. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:55 

    6年間不妊治療してたけど
    バイアグラを保険に〜は何かズレてる気がする

    +298

    -6

  • 45. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:56 

    その前に普通の妊娠出産に保険適用してほしいな。

    +401

    -16

  • 46. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:58 

    >>5
    35までがいいと思う
    更年期と反抗期の両立出来る?

    +469

    -136

  • 47. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:04 

    それでも20台で出産しなさいとは言えない言わせない世の中

    +93

    -7

  • 48. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:06 

    妊娠の不可が健康診断とかでわかるようになれば、もうちょいこう言う制度も良くなってくるのかね

    +66

    -3

  • 49. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:20 

    男性の年齢制限は?
    70のお爺さんでも女性が43未満ならOKて変なの

    +297

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:23 

    >>27
    もうどうしようもないくらい減ってるから焼け石に水感は否めない。

    +70

    -5

  • 51. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:35 

    >>24
    国が呪文のように子育て世代に〜って言ってるし、貰ってる世帯多いんでしょ?よく知らないけど。

    +32

    -19

  • 52. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:36 

    保険適用なんてしなくていい
    お金で解決できると思うのが問題だろ

    +40

    -41

  • 53. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:00 

    >>32
    みんながみんなそうじゃないよ、一部じゃないの?、言い過ぎだよ

    +40

    -92

  • 54. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:02 

    >>39
    薬の転売は違法なんだが

    +30

    -13

  • 55. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:09 

    >>9
    子どもが多く産まれてくれないと日本は移民に頼るしかなくなっちゃうよ

    +207

    -15

  • 56. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:14 

    >>12
    まぁでも勃起不全で不妊治療する人も多いから仕方ない。女性側に問題が無い場合、妊娠する確率も高い。

    +234

    -12

  • 57. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:26 

    女性の年齢37か8でがくんと成功率落ちていくから43はかなり緩めたと思う
    こういうの男性の年齢にも制限は付けずとも言及位はして欲しいわ
    高齢精子はハイリスクだし

    +228

    -4

  • 58. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:31 

    >>36
    結婚してなくても不妊治療の保険適用可能なので独身でも問題なく適用

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:34 

    年齢が上がると妊娠率低くなるから、年齢に制限を設けるのは仕方ない
    酷だけど、本人達が踏ん切りをつける1つのタイミングにもなるんじゃないかな

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:35 

    >>5
    なんか諦めるきっかけで線引きしてもらった方が楽になる気がする

    +370

    -4

  • 61. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:53 

    バイアグラと言えば江頭2:50

    +1

    -5

  • 62. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:57 

    出産年齢が上がるにつれて障害児が増えているのも知っておかなければならない
    年齢制限つけるのは当然

    +231

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:58 

    >>53
    そうかもしれないけど、諦めきれない人が多いじゃん?

    +55

    -5

  • 64. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:05 

    保険適用されるようになると「不妊治療が受けやすくなるし、妊活はまだ先でも大丈夫」と思う人が出てきそうでちょっと心配。年齢上がるほどリスクは高まるし、少子化からますます遠のく。

    +21

    -7

  • 65. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:09 

    >>32
    まずは
    妊娠しないと出産・子育てできないし。

    できちゃって
    スタートしてるのに放棄するやついるし。

    不妊治療関係ないよ。

    +85

    -22

  • 66. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:18 

    >>55
    ガルちゃん民はそんなことより男がちょっとでも得するのが気に食わんだけやろ

    +15

    -26

  • 67. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:22 

    >>54
    だから「ヤバい」んじゃない?

    +101

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:26 

    >>43
    ほんとよね。まず給料上げろよ!って話。

    +232

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:39 

    >>58
    そうなの?そんなん駄目じゃん

    +51

    -4

  • 70. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:50 

    >>54
    じゃプチとやらも違法だよね

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:51 

    >>3
    (結婚年数も考慮して)若ければ若いほど割引制度とかもいいかも

    +1168

    -49

  • 72. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:52 

    >>29
    そこは閉経してたら無理ですよで終わりやがね

    +88

    -2

  • 73. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:56 

    デメリットもすごい納得するけどうちは夫がEDだから助かる
    治療後から妊活開始します

    +62

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:57 

    年齢制限は設けるべきでしょ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:00 

    >>5
    35ぐらいまでにしとけば不妊に備えて
    結婚自体も早くなるかもしれない。

    +426

    -34

  • 76. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:15 

    >>3
    男も?

    +239

    -20

  • 77. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:28 

    そんなに子供いないの?

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:40 

    >>46
    多分そうなると差別だの何だの言われる方が。

    +84

    -3

  • 79. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:42 

    >>45
    妊娠中〜産むまではほとんどお金かからなくない?出産一時金も出るし。

    +20

    -64

  • 80. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:47 

    >>43
    これは驚愕だよねえ

    +188

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:06 

    >>32
    私採卵2回移植4回やってやっと授かったけど、お金を掛ければ掛けるほど簡単には引き下がれない気持ちは分かる。言い方悪いけど重課金プレイヤーのような心理状態。

    +426

    -4

  • 82. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:11 

    >>75
    せめて40だな。41以降も治療したい人は自費でやればいい

    +253

    -22

  • 83. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:15 

    >>75
    男の方が晩婚だから35は厳しくね

    +31

    -9

  • 84. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:15 

    うちの病院は県と市の助成でるほうが安くて保険適用になると自己負担高くなる。
    お医者さんも「いいように取り上げられてますけど印象操作ですねー」って苦笑いしてた。

    +54

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:22 

    35歳までにしてほしい。若くても授かれないのは病気などの原因があると思うから保険適用にしてほしいけど、高齢は老化現象で出来にくくなってるのだから自己責任。自費でやってほしい。

    +174

    -43

  • 86. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:23 

    >>3
    どうして?

    +133

    -160

  • 87. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:28 

    >>73
    精神的にも大変ですが、良い結果になるといいですね。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:33 

    加齢で自然妊娠が難しいケースに税金使われるのは正直微妙

    +180

    -12

  • 89. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:42 

    >>46
    現実...厳しいよね💦プラス介護までなる人もいると思う
    しんどい(´;ω;`)

    +159

    -5

  • 90. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:54 

    >>18
    個数制限あるかな。あってほしい。

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:57 

    >>52
    毎度卵管詰まるので2回とも治療で解決出来たよ
    25歳から不妊治療取り掛かった

    お金で解決出来ないという根拠を示してみてよ笑

    +14

    -7

  • 92. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:00 

    >>67
    そんなやばいことする奴なんて山程いるだろ
    バイアグラに限った話じゃないし何がやばいのか意味がわからん
    それよりも不妊で経済的負担が助かる人のほうがメリット大きいだろ

    +32

    -12

  • 93. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:07 

    >>5
    そうだろうか

    子育てと介護が同時に来た晩婚カップル多いけど

    +144

    -11

  • 94. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:07 

    むしろ43でもかなり緩めてる方かと思う
    39歳以下でもいいと思った
    私も結婚遅かったけど、年齢制限なしにしてほしいなんて思わないよ

    +143

    -7

  • 95. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:08 

    >>79
    病院によって費用違くない?
    地方ならほぼタダだけど都心は結構かかったよ
    妊婦健診でも足出まくってた

    +96

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:09 

    >>3
    せめて40、年齢制限はいるよね。
    産まれたらなんでもオッケーってわけじゃないんだしさ

    +1578

    -48

  • 97. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:16 

    >>9
    なぜモヤモヤするの?
    少子高齢化は社会問題なんだから、ありな政策だと思うよ?

    +117

    -25

  • 98. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:37 

    保険適用か否かってどうやって判別するんだろう?
    また医者の前で勃つかどうかチェックされるとかじゃないよね?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:39 

    >>46
    世間一般でいう反抗期、14歳~16歳だとだいたい母親が45歳~55歳ぐらいだから、高齢出産と反抗期はぶつからないと思うんだけど。

    +13

    -40

  • 100. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:44 

    >>87
    ありがとうございます

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:46 

    >>53
    そうですよね。金銭的にも精神的にも身体的にも負担が半端ないんだから、どうしても授かりたいと思うのは仕方ないですもんね。皆さん必死です。不妊外来勤務者より。

    +59

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:48 

    >>79
    都会はかなりお金かかりますよ
    セレブ病院とかじゃなくても

    +61

    -3

  • 103. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:15 

    >>70
    いきなり別の話されても意味不明なんだが

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:22 

    治療が成功して無事に産まれた人にだけ適応すればいいのでは?

    +5

    -10

  • 105. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:25 

    43歳て、、
    高齢出産の母体に与える影響やら
    その後の子育て考えたら39歳以下でいいと思うな

    +96

    -11

  • 106. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:31 

    バイアグラは転売の対象になりそうだけど。と思った。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:33 

    >>79
    出産に一時金以外にいくらかかったかみたいなトピでウン十万って書いてる人多いのに?

    +32

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:41 

    >>86
    高齢出産

    +150

    -34

  • 109. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:45 

    >>46
    しかも障害者の割合増えるし、障害者施設とかは減っていくばかりだもの。。

    +117

    -16

  • 110. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:59 

    >>98
    他の病気でも口頭で説明するだけで保険診療の薬出るし口頭確認だけでしょ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:01 

    >>92
    妻だけEDも機能するのだろうか

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:10 

    緊急避妊薬を悪用の可能性ガーとか言って保険適用外にしてんだからバイアグラも不倫や売春で悪用すんなよ爺共

    +54

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:13 

    >>3
    男に年齢制限設けてないのはどうかと思う

    +1080

    -11

  • 114. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:16 

    >>5
    私も妥当だと思う。
    高齢で何度も何度も高度不妊治療しても授からないって人ばかり注目されてるけど、高度不妊治療すれば妊娠できる人も沢山いる。

    +41

    -22

  • 115. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:21 

    年齢制限はいるでしょ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:45 

    >>111
    それは医者に相談しては?

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:47 

    >>3
    なんで?

    +13

    -41

  • 118. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:48 

    >>14
    周りでも40で産んでるの2人目、3人目とかだよ。
    それを勘違いして不妊治療いけるとかはやばい

    +308

    -15

  • 119. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:54 

    >>91
    長年不妊治療したって授からない人はいるし、運要素強いからでしょ

    +8

    -8

  • 120. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:54 

    >>72
    インドという前例があるね。超高齢の。

    +27

    -4

  • 121. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:24 

    >>1
    >又、年齢制限、回数制限もなしにした方が良い」(40代女性)

    私は長い不妊治療の末44で出産したけど年齢制限は必要だと思う。

    +179

    -5

  • 122. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:29 

    >>32
    あるよねそれ
    不妊治療した末に産んでも産後うつになって可愛く見えないとかわりとよく聞く話

    +173

    -16

  • 123. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:31 

    >>111
    そんなんで子供作って大丈夫なのか?

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:34 

    >>114
    実際、43歳以上の出産は殆ど経産婦らしいよ

    +75

    -2

  • 125. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:34 

    43でも高すぎない?ギリギリ40でいいんじゃないの?当事者は辛いかもしれないけどやっぱり高齢出産はオススメされるべきではないと思うよ

    +111

    -3

  • 126. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:36 

    >>43
    子供を大学に行かせることまで考えたら子供を産んでも1人のみでないと厳しい
    本当は4人ぐらい欲しかったんだけどなぁ

    +90

    -1

  • 127. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:36 

    >>106
    そんなん何の薬でも転売するやつはするでしょ
    今ですら海外から輸入してる人もいるし

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:41 

    >>43
    あきえさんハイスペw

    +105

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:50 

    よほど満足してないのか早く欲しがってる人いて草

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:51 

    芸能人やタレントの高齢出産多いけど
    あれを参考にしてはダメ
    湯水のようにお金使える人たちを参考にすると詰むよ

    +92

    -1

  • 131. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:59 

    >>110
    だったら悪知恵働かせる人もいそう

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:06 

    >>27
    貧乏なのに何人も産む女もいるけどな笑

    +24

    -2

  • 133. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:17 

    不妊治療保険適用に過度に期待してる人多いけど
    話聞いたら、自由診療のものも多いし治療内容によるけどなんだかんだでお金かかりそうだよ

    +78

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:23 

    >>119
    そんなのどの病気も一緒じゃん
    ガンの治療しても治らない人だっていますが??
    なにを言ってるの?

    +12

    -14

  • 135. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:31 

    >>5
    キリ良く40まででも良かったと思う

    +270

    -12

  • 136. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:33 

    >>46
    更年期と育児は厳しいわ

    +87

    -3

  • 137. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:49 

    男に年齢制限はないの?
    精子も劣化するのでは?

    +54

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:53 

    >>14
    経産婦と初参産で差がありそうだと思うけど実際どうなんだろう
    有名人の高齢初産もよく取り上げるようになったなあ

    +82

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:02 

    >>27
    日本の少子化はもう無理、何しても手遅れ

    +52

    -4

  • 140. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:05 

    >>1
    高額納税者は累進課税で大金納める上に、手当とかも貰えない二重課税みたいなのをくらってるわけよ。優秀な人がこれで、年齢っていう自己責任なものでひっかかってるなら諦めろよって思うわ。

    +78

    -3

  • 141. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:11 

    >>131
    バイアグラに限った話でもないし

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:14 

    >>130
    ホントそれだよねー!

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:18 

    >>32
    不妊治療10年やってるとこ知ってるけどこれだけかけたのだから今さらやめられないって言ってた
    そりゃお金捨てたようなもんだもんね
    かけたらかけた分見返りがほしくなっちゃうよ

    +195

    -3

  • 144. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:27 

    >>7
    ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」を読むと、アメリカと日本の「財政赤字」に関する誤解、呪縛、あるいは神話が「瓜二つ」である事実に驚かされます。

     まずは、国民の認識が同じです。同時に、本来は「インフレ率」のみが制限となる財政赤字拡大に、余計な「政治的制約」がかかっていることも同じ。
     アメリカの場合はペーゴー原則、デット・シーリング(連邦政府の債務の天井)など。日本はもちろんプライマリーバランス黒字化目標です。

     さらには、社会保障について、
    「高齢化で社会保障支出が膨らみ破綻する~っ!」
     と、政治家や国民が「存在しない問題」に恐怖し、青ざめ、社会保障支出削減に邁進しているのも同じです。

     ちなみに、ケルトン教授の「社会保障問題」に対するアプローチは、「インフレ」を防ぐための、供給能力(ケルトン教授は「実物資源」と呼びます)強化です。

    参考動画
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...


     日本の社会保障に「カネ」の問題はありません。理由は、我が国が主権通貨国(変動為替相場制の独自通貨国)であるためです。

    『遅かれ早かれ、(社会保障)給付制度の費用は政府の手に負えなくなる。財源不足が避けられないなか、唯一の現実的解決策は制度を縮小し、「身の丈にあった」規模にすることだという声は多い。一方、支払い能力を維持するため、財源を拡充する必要があると主張する人々もいる。
     どちらも間違っている。社会保障も公的医療保険も資金を出しているのは政府だ。つまり、資金が不足することは決してない。(ステファニー・ケルトン「財政赤字の神話」P207)』

     日本やアメリカの場合、社会保障(医療、年金、介護)の「財源」問題は、政府が国債を発行することで解決します。しかも、政府の社会保障支出は、マクロ的に観ると国民の純資産増になるため、社会保障支出の拡大で、ストック面で国民の「財産」が増えるのです。(純資産が増えて怒る人、いる~?)

     フロー面で見ると、インフレ率が安定的に推移する場合、単純に国民の購買力が増強されるだけです。

     何しろ、地球上で生きている限り「誰かの純資産は、常に誰かの純負債」です。

     日本国内の「民間経済主体(企業、家計など)」の純資産を増やすためには、政府もしくは海外(外国)に純負債を増やしてもらう必要があります。

     国内の民間という「世界」の内側で、全員が純資産を増やすことは不可能です。何しろ、誰か資産は、誰かの負債ですので、ミクロではともかく、マクロには「資産=負債」となり、そもそも純資産も純負債も発生しません。

     それに対し、政府が「国債発行&財政支出」をしてくれると、
    「政府の純負債が増え、民間の純資産が増える」
     ことになるのです。(ちなみに、民間で増えた純資産が「誰に行くのか?」は重大かつ深刻な問題で、ケルトン教授も頁を割いて解決策含めて書いていますが、詳細は省きます)

     というわけで、我々が「民間というマクロ」として純資産を増やしたいならば、政府には純負債を増やしてもらわなければならないのですよ。

     つまりは、政府の純負債が増える「政府の国債発行による社会保障支出拡大」は、ストック面では「我々の純資産が増える!」という話に過ぎないのです。無論、フロー面では、供給能力の強化(生産性向上)を怠ると、将来的にインフレリスクが出てきますが。

     社会保障に限りません。公共投資によるインフラ強化、防衛力強化、食料安全保障の強化、エネルギー安全保障の強化、科学技術・教育支出拡大、医療サービスの立て直し、そして公務員雇用と、政府が支出を拡大すれば、国民の純資産が必ず増えます。

     コロナ禍により、日本の公務員(というか行政サービス)の供給能力が、とんでもなく弱体化していることが明らかになりました。

     今の日本は、非正規雇用の公務員の正規職員化を進め、全体的な雇用数も増やす必要があります。そうすることで、フロー面ではGDP(の政府最終消費支出)が増え、ストック面で民間の純資産が積み上がります。

     所得が安定的に伸びていく公務員が増えるとは、「我々の顧客の購買力が高まる」ことを意味するのです。当然ながら、デフレ脱却の方向になります。

    +0

    -25

  • 145. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:43 

    >>134
    横。不妊治療している人全てがそうじゃないけど、高齢になればなるほど確率は低くなって、お金をドブに捨てる確率も高くなるね

    +36

    -4

  • 146. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:48 

    >>106
    医薬品の転売は違法です

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:57 

    >>58
    ジジイの風俗通いに保険適用かー…無駄金過ぎる

    +101

    -2

  • 148. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:03 

    >>43
    政治家はお金持ちの子ばかりだし

    +98

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:04 

    相手のダンナさんも40歳以降としたら
    自閉症児が産まれる可能性も高くなるのに

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:07 

    >>46
    私末っ子だったから親がそうだったけど辛そうだったわ今思うと
    ずっと喧嘩よ

    +82

    -4

  • 151. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:09 

    >>137
    卵子に比べたら劣化の幅は大きくない

    +4

    -17

  • 152. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:14 

    >>144
    長い

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:32 

    >>108
    が?

    +15

    -37

  • 154. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:36 

    >>124
    えっと、43歳未満の話をしてるんですが…。

    子供って1人生まれたら経済効果かなり大きいから、税金かけても採算取れる。
    妊娠発覚した瞬間から立派な消費者。
    ベビー用品やら衣食住に必要なものを延々と消費するから。

    +8

    -28

  • 155. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:37 

    保険適用はいいけど
    少子化とか言ってたら
    不妊治療の分なんか誤差でしかない

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:44 

    若い頃はキャリア積んで晩婚でも不妊治療したらいーじゃん♪みたいな人多すぎる

    +7

    -21

  • 157. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:55 

    >>67
    睡眠薬とかのほうが売られてそうじゃね?すでに保険適用なんですけど

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:58 

    >>70
    プチって何?

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:03 

    >>3
    マイナスだろうけど、正直不妊治療の結果がどうかわからないのに税金使うよりは、健康体で学費の面で2人目、3人目を見送った人たちに支援した方が効率はいいと思う。

    +1122

    -272

  • 160. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:05 

    >>93
    介護する人が妊娠中だったり乳幼児の育児中だったら要介護者を優先的に施設に入れられるようになればいいのにね。

    +8

    -15

  • 161. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:05 

    >>34
    芸能人は有り余るお金と何らかのツテとかあって、高度な不妊治療続けられるから妊娠が可能なのであって、不妊治療続けてたら子供を大学に行かせられないレベルのひとがずっと続けるのは不毛な気がする

    +192

    -2

  • 162. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:06 

    >>118
    一人目で40以上はちょっと大変かもね。

    +107

    -4

  • 163. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:26 

    氷河期世代が妊娠できなくなる歳になってから保険適用なのね ひどいよ
    頑張って働いて治療代を捻出して300万位つぎ込んだよ

    +28

    -6

  • 164. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:32 

    >>32
    検査だけしてやめたわ、絶対課金したらやめられなくなるって思ったから
    できなきゃできないでいいって割り切れたら楽だけどみんな子供欲しいんだなぁ

    +115

    -2

  • 165. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:33 

    >>4
    不妊治療でバイアグラ処方されたけど怖くて使ってない。旦那アラフォー、もしものことがあったらと…。まだ見ぬ我が子より、旦那が生きててほしい、とりあえず。

    +370

    -12

  • 166. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:44 

    >>145
    だから、それを言うならもう治らない病気の人も一緒
    でもドブに捨ててるなんて言われない
    死なないから言ってもいいと思ってる?

    +7

    -17

  • 167. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:51 

    44歳以上の女性はもう保険がつかえなくてもしょうがないよ。
    正直43歳までってのもかなり対象を広く取ってくれてると思う。

    +67

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:11 

    >>4
    >>12
    間違った自慰行為を続けたことにより、膣内射精障害やED(勃起不全)になる男性がいるんだよ。

    そういう人にはバイアグラを適用する。
    色んな夫婦がいるから、一概に「ヤバい」と叩くのはやめな。

    +471

    -64

  • 169. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:39 

    性教育で、妊娠・出産と年齢の関係性や不妊についてきちんと教えた方がいいと思うんだ。
    避妊具つけないと妊娠する可能性あるので絶対つけましょう!っていうのは教えられた。それもすごく大事なことだけど。妊娠できない人がいること、年齢が大きく関わることは教育したほうがいい。
    いざ自分が不妊治療当事者になるまで、妊活始めたらすぐにできると思ってたという人は本当に多いよ。

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:44 

    不妊自体は病気じゃないと思う
    病気が原因の不妊はあると思うけど、それは保険適用で治療出来るよね?

    +4

    -8

  • 171. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:50 

    >>86
    妊娠できる確率減るからじゃぶじゃぶ税金使うことになるからじゃない?

    +216

    -4

  • 172. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:57 

    >>55
    日本人は絶滅危惧種だから、健康な日本人がもっと増えて欲しい!日本人のいない日本は最早日本ではない。外国と同義。意味が無いから

    +36

    -3

  • 173. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:08 

    >>86
    健康でも年齢重ねれば子供出来にくくなるのは当然だし
    若いのに身体の問題で妊娠出来ない人は保健で治療したらいいと思うけど

    +177

    -4

  • 174. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:16 

    >>156
    30歳だけど意味不明な考え。年齢上がれば結婚相手の選択肢減るし、不妊治療で何百万単位でお金かかったり、最悪仕事やめないと駄目になるなんてリスクありすぎ

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:18 

    >>159
    どういうふうに?ってなっちゃうよ。
    そこにまた収入制限かけちゃうとまたギリギリの人が文句言って面倒なことになる。
    やるならもう一斉に二人目以降はいくら支援とかやっちゃったほうがいい。

    +202

    -8

  • 176. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:27 

    >>145
    ドブに捨ててる税金の使い方なんて山程あるのにこれにだけいやみったらしいのはおいおいって思うよ

    +12

    -8

  • 177. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:30 

    >>9
    じゃあ少子高齢化問題、どうやって解決するの?

    +72

    -9

  • 178. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:31 

    >>65
    こんなに苦労して授かったのにっていうギャップはあると思う

    +3

    -8

  • 179. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:31 

    >>153
    無駄

    +59

    -37

  • 180. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:39 

    >>34
    産む前は更年期来た時のツラさ分からないからな
    産んだ後に分かる(遅いけど)

    +87

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:46 

    現実見るなら35までだけど反発が強くなりそうだから43にしたんだろうね
    一人っ子じゃ人口増えないしそもそも子供できるかもわからないから、第一子35まで第二子38までとか年齢制限しないといくら税金かけても将来回収できる見込みも低くなるよ

    +13

    -5

  • 182. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:09 

    >>43
    私も子供作っても家族全員たまにプチ贅沢できるくらいの収入があったら1人くらい作ったかもなぁ

    +45

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:11 

    >>18
    ただの性欲目的は保険外だよね?

    +110

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:38 

    >>156
    不妊治療舐めんなよ。
    あと、そう思ってる人なんてほぼいないから。

    +18

    -4

  • 185. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:56 

    >>159
    その方が増える可能性高いしね
    今金銭的に諦めてる人が多すぎる

    +351

    -24

  • 186. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:59 

    >>165
    バイアグラ処方されたってことは、旦那様も受診してるんですよね?
    心臓系に問題あったら医者も怖くて処方しないですよ。

    +143

    -2

  • 187. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:08 

    >>14
    40過ぎてからの妊娠だと、子育て終わる頃には還暦近いのにね。
    しかも2人目は絶望的。ま一人で十分なんだろうけど、子供がいなくてもいいじゃないっていう考えがなさすぎなのが。

    +47

    -56

  • 188. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:11 

    >>113
    ホントにね。父親が高齢だと知的障害児が生まれやすいって統計も出てるのに。
    まだ精子は毎日新しいものが作られてるって神話を鵜呑みにしてる奴がいるんだなって呆れました。

    +515

    -5

  • 189. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:43 

    とはいえ子持ちを支援してもまたそれに文句言うんでしょ?文句言う人はなんにでも文句言うよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:54 

    ね、年齢制限が不公平??
    現実的に治療しても妊娠が難しい年齢があることも理解した方がいいわ

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:55 

    >>156
    若く産めばそれはそれで目くじらたてられるし

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:00 

    >>141
    ね、精神疾患系のほうが悪用多そう

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:06 

    その前に所得制限廃止してもらわないと
    高所得のまともな層が産まない

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:10 

    >>159
    年齢制限を40までにする。35歳未満の不妊治療をその分少し手厚くする。みたいに差があってもいいかもね

    +265

    -13

  • 195. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:18 

    子どもが中学生卒業するまで消費税免除にするカードとか配れば増えそう

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:47 

    >>49
    女性は43歳まで
    男性は年齢制限なし
    らしいよ。

    +30

    -3

  • 197. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:02 

    >>183
    性行為を見張るわけじゃないから分からないよね
    風俗で沢山ぬきたいからばいあぐら!って男すでにいるけど増えるの間違い無し

    +83

    -5

  • 198. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:18 

    不妊治療って、成功率どれくらいなんだろ…
    体外受精でこれくらいの成功率なら、全て保険適用にするのはいかがなものなのか…
    4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も

    +17

    -3

  • 199. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:28 

    これに文句言う人は健康な体に生まれたことを喜びなよ

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:31 

    何で43なの?
    35でいいじゃん、妊娠率考えると
    35以上は今まで通り自費で
    別に不妊治療が出来なくなるわけではないんだから
    何でもかんでも保険適応はおかしい

    +13

    -8

  • 201. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:35 

    >>156
    今の若い人ってそんな考えしてないよね。稼ぐ夫婦ほどアラサーで子どもふたり作って、順調に育てて稼ぐって感じ。

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:41 

    >>188
    たしかに毎日作られているけど、コピーミス?が発生して奇形の精子が増える。
    高齢男性、これを知らない人多い。

    +262

    -4

  • 203. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:44 

    例えば妻だけEDだから行為ができない場合も保険適用になるの?
    そうだとしたら妻にだけ欲情しない男と子供作って
    果たしてその夫婦幸せなのかなって思ってしまう

    +4

    -10

  • 204. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:04 

    >>159
    今2人目妊娠中だけど、お金あったら何人でも産むのになと思うよ

    +225

    -80

  • 205. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:34 

    >>156
    そこまで気軽に不妊治療考えてる人はそういないわさすがに
    ただキャリアは早いうちに積んでおかないと、子育て一通り終わっていざ働こうったって、今までろくに社会人経験もなくブランクも長いおばはんをどこの会社が雇うのよって話になるから

    +33

    -3

  • 206. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:41 

    >>159
    「子供を増やす」っていうだけの目的ならその方が良いかもね。
    ただ、将来納税がきちんとできる良識的な大人になるかっていうと、子沢山に限ってしつけせずに放置して育てる親もいるから、
    子供をきちんと大学まで行かせることのできる収入と環境があるか等を調べた上で保証すべきと思う。
    勿論これは、一人っ子でも同じ。
    増やせば良いってもんじゃないから

    +215

    -27

  • 207. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:58 

    >>198
    これはあくまで初期の妊娠率で、出産までの確率は高齢だともっと低い

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:12 

    42歳まで?せめて35までやろ
    だから更なる晩婚化が進むからー
    早めに結婚して出産するようにしないと少子化は止まらんよ

    +11

    -8

  • 209. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:31 

    >>204
    3人目以降は学費全額無料とかしちゃえばいいのにね。
    二人目でとめてる家庭めっちゃいると思う。学費の面で。

    +236

    -23

  • 210. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:00 

    >>203
    どうせ長く一緒に暮らせばそうなるんだから別にいんじゃない
    毎日一緒にいて一生性欲湧けるなんてなかなかレアだと思う
    人間飽きて当然だから

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:00 

    >>156
    そんな軽い気待ちで耐えられる治療じゃない

    +10

    -3

  • 212. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:01 

    >>3
    ほんまそれ!35以上ってもう無理なら無理よ
    遅くなった自分が悪い
    わざわざ税金使うな

    +167

    -249

  • 213. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:12 

    もう少子化は手遅れだよ。何十年も前から分かってたのにさんざん放置したツケは若い世代が払わないといけない。
    保険料も税金もどんどん上がって、何万も引かれた給与明細見てると絶望しかない。

    +52

    -1

  • 214. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:16 

    >>203
    それはもうその家の考え方じゃない?
    どうせ子どもが生まれたらレスになる夫婦なんて珍しくない

    +4

    -4

  • 215. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:19 

    >>204
    フランスや北欧は二人目、三人目の支援を手厚くして、出生率が上がっている

    +116

    -4

  • 216. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:37 

    >>207
    なるほど…

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:45 

    >>179
    あなたに関係なくない?

    +29

    -44

  • 218. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:50 

    二人目三人目でも、40過ぎてからの妊娠って結構きついものがある気がするんだよね。
    自分自身の体力がもたない。
    やっぱり適齢期がある。
    妊娠しにくくなるっていう自然の摂理を無視しちゃいけない気がする。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:51 

    例えば女43歳と男23歳の夫婦でも適用されないのかな?
    男が若いならなんとか妊娠できそうなもんだけど。

    +4

    -12

  • 220. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:08 

    >>209
    そうなると上二人は大学行かせて貰えなかったのに3人目だけ行けるみたいな不公平な家も出てくるだろうな

    +21

    -17

  • 221. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:14 

    >>202
    ほんとほんと。
    女性側の話はよくされるけど、毎日作られる男性側だって、20代の身体が作る精子と40代の身体が作る精子が同じ質なわけないでしょって感じ。身体の全てが老化してるのに…。

    +226

    -2

  • 222. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:16 

    >>12
    男性が出せないなら仕方ない
    個人でシリンジとかあるけど
    女性側も乾燥しちゃうと受精しにくいとかあるし

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:18 

    >>213
    氷河期時代が産んでいればねぇ。
    あのときは酷かったとかぐちばかり。

    +3

    -14

  • 224. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:33 

    >>211
    都内なんだけど、結婚は40までにって言ってる人よくいる。30代後半なら普通に子供ができると思ってる

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:41 

    実際高齢出産を経験している芸能人も可能なら1歳でも若いうちにと啓蒙していたよ
    高齢出産はお勧めしないって

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:47 

    >>79
    田舎の方でしょうか?

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:12 

    >>159
    わかるよ
    今は6人に1人が不妊治療するって聞いたことあるけど、残りの5人は税金かけなくても自然妊娠できるってことだもんね
    教育費の負担がいまほど大きくなくて、共働きじゃなくても大丈夫になればもうひとり産むよって家庭多いと思う

    +110

    -25

  • 228. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:46 

    >>12
    日本はなぜ、少子化が続くのか?
     結婚が減っているためです。何しろ、有配偶出生率は回復傾向にある。それにも関わらず、出生率は伸びない。
     理由は、有配偶率(婚姻率)がひたすら下がり続けているためです。

    【日本の合計特殊出生率(右軸)と有配偶率・有配偶出生率(左軸】

     それでは、なぜ結婚が減っているのか?

    【未婚者(18~34歳)のうち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合】

     結婚願望があったとしても、結婚できない。理由は、大きく二つあり、
    1.雇用の不安定化と実質賃金の低下
    2.出生率が最も低い東京圏への人口流入
     の二つになります。

     特に深刻なのが「1」の方ですが、興味深い記事がリリースされました。
    平均給与389万円…「そんな年収で結婚できない!」20代会社員の悲痛(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    平均給与389万円…「そんな年収で結婚できない!」20代会社員の悲痛(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本において同年齢の所得格差は縮小傾向にあるといわれていますが、20~30代の若年層の所得格差は拡大しているといわれています。内閣府や厚生労働省の資料から、格差の実態をみていきます。


     面白いのは、
    『年収がどんなに多くても結婚したいと思えない」という人は13.8%』
     と、少子化対策白書のデータとほぼ一致している点です。その程度は、「結婚したくない」と考えている層がいるわけですね。

     逆に、残りの八割強の結婚適齢期が、なぜ結婚に踏み切れないのか。

     年収500万円あれば、過半数が「結婚しようと思える」と考えている。

     ところが、年収500万越えは、20代後半で6%(!)、30代前半で15%に過ぎない。

     無論、雇用環境や年収が全てを決定している、などと断言する気はありません。とはいえ、「結婚」と「所得」には深い関係があることは、各種のデータから明らかです。

     データ以前に、
    「所得が低すぎると、結婚できない」
    「雇用が不安定だと、結婚に踏み切れない」
     といった考え方は、別に「普通」だと思うのですよ。

     というわけで、日本の少子化を解消し、「日本人の日本国」を続けたいならば、それこそ国民民主党ではありませんが、「給料が上がる経済」がどうしても必要なのですよ。

     デフレ脱却しましょう。人手不足(インフレギャップ)を生産性向上の投資で埋める、ある意味で普通の経済を取り戻しましょう。

    +133

    -3

  • 229. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:47 

    産める人が沢山産むのが一番だと思う
    生まれてきた子を立派な大人にするための支援が一番確実じゃないかな…
    お金じゃなくて、学費負担とか現物支給すればいい
    申し訳ないけど、産めるか分からない層に税金投入するよりは良い気がする

    +26

    -14

  • 230. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:59 

    >>220
    じゃあ一括現金支給?
    そんなことしたら他のことに使う親多くなりそう。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:12 

    >>34
    40~50代って個人差はあるけど、子供いようがいまいが体にガタが来る年齢だよね。新生児~幼児の世話は体力勝負だし、思春期は精神的にもきついし自分も更年期なら更に大変。人によっては親の介護も始まる。お金があってサポートしてくれる人がいる前提じゃないと、現実はきついこと多いんじゃないかな。余計なお世話って言われるんだろうけど。

    +99

    -2

  • 232. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:20 

    >>221
    そうそう
    35過ぎのババアとは結婚しても子供できるかわからない
    みたいに言ってる40の男性いるけど
    自分は?って思う

    +201

    -2

  • 233. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:37 

    >>186
    旦那も一緒に通ってるけど問診だけだからね、会社の健康診断の結果と家系の病歴とか聞かれるくらい。
    あと、なんか、薬がすごく大きくて怖くなったんだよね…

    +76

    -3

  • 234. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:45 

    どうしても血のつながった我が子じゃないとダメなのかな?
    不遇な境遇に居る子供とか、生まれたときから親のいない子とかが結構居るのに、日本って養子ってほぼ考えないよね。

    +8

    -16

  • 235. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:56 

    >>230
    3人目産んだら3人共学費免除ならいいんじゃないの

    +33

    -3

  • 236. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:07 

    >>202
    奇形の精子なら受精できないんじゃないの

    +5

    -23

  • 237. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:07 

    >>207
    出産までだと40代で9.5%、45歳だと1.1%だって。流産率高いんだろうね

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:15 

    >>43
    ほんこれ!
    4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も

    +7

    -13

  • 239. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:21 

    >>223
    今必死で持ち直して、子供のことを考えたら40過ぎて不妊治療してる世代でしょ。
    この世代が若いうちに国が支援するべきだったんだよ。

    +26

    -1

  • 240. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:28 

    >>232
    お前の精子も腐ってるよって言いたいね。

    +158

    -1

  • 241. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:32 

    >>145
    じゃあ老人の医療費も保険適用したらダメだね
    治る確率が少ないんだから

    +14

    -6

  • 242. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:47 

    >>229
    子沢山の人にも文句言うやつこのトピでもいるじゃん
    支援なんかしたらそれこそ叩かれそう

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:21 

    それより独身税を導入した方がいいのでは?

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:24 

    >>229
    いやー・・・。
    DQN一家の子沢山見てるとそれはそれでって思う。

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:27 

    >>3
    大学卒業して就職して6年間で(28までには)未来の夫を見つけて、そこから数年付き合い、30までに結婚したとしても、30~33位で不妊に気づき治療し始めたら35なんてあっという間だよ。

    27~33位で出産出来たとしても、2人目、3人目不妊ならもう35過ぎるよ?

    +767

    -100

  • 246. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:29 

    >>79
    私、地方だけど個人病院でも一時金じゃ足りない
    わけあって総合病院になるけど、
    平日に普通分娩で何もなくするんと生まれても60万って聞いたよ

    +31

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:37 

    >>229
    それが沢山産むのは支援手厚いDQNばっかりじゃん

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:40 

    >>9
    少子化どうするの?

    +37

    -10

  • 249. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:52 

    >>231
    お金があれば解決すると言ってる人よく見るけど、実際の子育ては体力と人手(手助けしてくれる両親等)が本当に必要。お金で解決できる事なんて本当に一部

    +15

    -4

  • 250. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:12 

    >>168
    強く握らないといけなくて膣内ではいけない人でもバイアグラのめばいけるようになるってことですか?
    敏感にもなるのかな?そもそも間違ったオナニーやめてほしい…思春期でもないのにしょっちゅうえろ動画見てるやつも、脳が刺激になれて実際の性行為では役立たずになるし、便利すぎるのも本当に問題。

    +207

    -3

  • 251. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:02 

    >>229
    どっちかというとエリート層に産んでもらった方がいいわ
    子供にまで所得制限や累進課税で制限かかってて可哀想

    +40

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:17 

    >>237
    間違えた40歳で9.5%です

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:21 

    >>239
    全部タラレバよ。
    今はどんどん政策うっていくしかない。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:22 

    >>203
    シンプルに余計なお世話だと思うよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:37 

    >>159
    がるではよく見るけど、統計だと少子化の原因は婚姻率の低下であって、一家あたりの子供の数の減少ではないから、それも効率悪い。
    一番効率がいいのは、独身の人にいっぱい結婚してもらって、子供を産んでもらうことだけど、それだと問題になるから、一番合理的なのが、子供を欲している人への支援なんだと思うよ。

    +152

    -9

  • 256. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:41 

    税金でやるなら35歳ぐらいでいいよねー
    ギリ38歳かなー

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:50 

    >>168
    バイアグラ飲んでも立つだけだよ?
    中でいけなかったら意味ないじゃん

    +120

    -5

  • 258. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:11 

    無知な私が通ります
    バイアグラは身体に悪く無いの?
    あと、赤ちゃんに悪影響は無いの?

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:14 

    >>5
    今までいろんな患者さんを診てきて自然妊娠できるラインが42歳って産婦人科の人がテレビで言ってた。それでも帝王切開したりリスク高いって。
    学会でもそうなのかな?
    今は高齢出産でも産めるって感じだけど(ちなみに私も36歳で産んでます)、若い方がいい。卵子も精子もそうだし、母親の体力も年々低下する。

    +211

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:18 

    >>224
    そう思っていたとしても保険適用になったからと言って気軽に受けられる治療じゃないってこと

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:32 

    保険適用に過剰に反発してる人も多いけど
    都内の某有名クリニックでも、最先端治療提供を優先するため自費診療で方針出したところも出てきてるよ。
    他でもPGTAする場合は全額自費のようだし、より高度な治療やオプション求めたら今の助成金制度より自己負担かかる人は出てくると思う。
    混合診療はできないからね。

    +26

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:33 

    >>219
    女が若いほうが妊娠しやすいよ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:48 

    >>257
    わからんけど出せればいいんじゃない?
    シリンジとか出来る

    +40

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:07 

    >>153
    高齢出産は厳しい現実が多々ある
    この記事の問題にも十分関わってるでしょ

    +73

    -5

  • 265. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:09 

    バイアグラなんて元々そんな高くないのにね
    知り合いが立ちが悪いって言ってたからススメたらしょっちゅう病院行ってるけど、4錠でコミコミ5000円って言ってた。今フィルムタイプもあるのね

    バイアグラ、レビトラ、シリアスセットお試しっていうのもあるらしい

    飲み方や効能を良く聞くからやたら詳しくなった

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:10 

    >>223
    あなた何もわかってないなー。
    氷河期世代は見捨てられた世代だよ。産休育休だって満足に取らせてもらえない。辞めるしかない人がたくさんいた。周りに氷河期世代の優秀な非正規の方いませんか?能力に関わらず、状況が恵まれなかった世代なんだよ。
    本当は2人産めたかもしれないのに1人にせざるを得なかった人たくさんいるよ。子どもを諦めざるを得なかった人だってたくさんいるよ。

    +29

    -3

  • 267. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:16 

    >>241
    それは思う
    それなら子供から働き盛りの人たちに使ってほしい

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:16 

    >>3
    30過ぎての結婚も当たり前の東京など都市部と結婚の早い地方、田舎だと感覚が違う
    東京だと2年妊活したら35なんてよくある。
    そこから本格的に不妊治療にはいる。

    +367

    -29

  • 269. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:25 

    >>234
    旦那との子供だから欲しい。じゃなかったら子なしでいいわ、

    +17

    -3

  • 270. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:43 

    >>235
    さすがに免除は行きすぎだと思うけど(せめて半額とか)、まぁそれくらいしないと子ども増えなさそう

    +36

    -1

  • 271. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:44 

    >>209
    学費もだけど家も高くて広いところ住めない

    +83

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:46 

    >>242
    子持ち家庭ばかり…と言うけど、将来国を担うのは今の子供たちなんだから当たり前なのに
    子供が欲しい人達の気持ちは!?とかそういう感情論で税金を投入するべきだと思う
    たくさん産んで、まともに育てられないよりはきちんと学を与えて立派な大人にするべき
    親のせいで子供の可能性を潰さないように…

    +12

    -5

  • 273. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:32 

    >>45
    私の地域は母子手帳もらえば出産までの検診はほぼ無料です

    あと、妊娠5ヶ月以降に治療費が高いと(1ヶ月単位で同じ病院でないとダメですが)
    数ヶ月後に治療費のほとんどが振り込まれます

    高額療養費制度があるとはいえ
    私は2ヶ月入院したのですごく助かりました

    +7

    -28

  • 274. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:36 

    >>234
    当たり前だろ
    旦那はどういう気持ちで育てるのよ
    2人の子だから2人で一生懸命育てられるんじゃん

    +12

    -5

  • 275. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:53 

    去年まで不妊治療してたけど、保険適用になるまで待とうっては思わなかったなー。1ヶ月でも無駄にしたくなかったから自費だろうがなんだろうが藁にもすがる思いで治療費払ってたよ。

    +33

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:12 

    >>88
    自分都合で適齢期に後回しにしといて高齢になってから税金使って不妊治療って…って思っちゃうわな
    それこそ結婚出産よりキャリア優先した〜とかいうならご自分のその稼ぎでやってくれって思っちゃう

    +71

    -11

  • 277. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:20 

    >>272
    自己レス
    税金を投入するべきじゃないと思う、でした

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:33 

    >>266
    いないなー
    優秀な人は氷河期時代から優秀か、売り手市場になってから転職してる

    +0

    -11

  • 279. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:02 

    >>274
    妻も夫も血がつながってないのは一緒では。
    昔って養子も当たり前だったのに、どうしてこんなに血縁主義になったの?

    子供が欲しいんじゃなくて、ただ自分の血をつなげたいってだけだよね。

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:04 

    >>273
    あなたの地域はね
    お金かかる地域もいっぱいあるんだよ

    +34

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:22 

    >>229
    なるほど、保険適用にモヤってる人って、
    それならうちの子にもっと税金使ってよ!!ってことね。

    少子化対策って、巡り巡ってあなたの子供の為でもあるのよ?
    特にお子さんが大人、老人になった時に効いてくる政策。

    +9

    -5

  • 282. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:40 

    >>279
    昔ほど国のために産む意識なんてないでしょ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:45 

    不妊治療にお金出すなら
    産まれたあとにお金使ってほしい
    保育士さんのお給料増やして保育園増やしたりとかさ
    不妊治療に使っても出来ないところは出来ないだろうし
    確実に無駄にならないような使い方を考えてくれ

    +28

    -8

  • 284. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:46 

    >>234
    連れ子の虐待も多いし、不遇な境遇に居る子供の育児は簡単じゃない

    +14

    -1

  • 285. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:47 

    じゃあ経産婦だけ保険適用にしたらいいじゃん
    (流産死産経験者含む)
    妊娠できると実績のある人

    +12

    -7

  • 286. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:06 

    >>234
    夫婦共に養子縁組賛成なんだけど、若いと致命的な不妊原因が無ければ審査落とされる
    血の繋がりなんて心からどうでもいいのに

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:24 

    >>281
    不妊治療が少子化対策に最善の策なのかを議論してるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:40 

    >>3
    理想だけど、少し何かあると超えてしまいがちな年齢でもあるような気もする。

    第一子→37歳まで
    第二子以降→40歳まで
    あたりかなぁ

    +342

    -29

  • 289. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:49 

    >>197
    不妊治療で使う場合は夫婦で受診したり不妊治療前にセミナー受けたりとか色々ハードル高いからそんなアホは態々保険使おうとは思わないと思う

    +24

    -2

  • 290. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:54 

    >>251
    市によっては医療費も実費らしいね
    税金納めるだけ納めて何の恩恵もないの可哀想…

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:59 

    諦めが悪いから年齢も上げないといけないのかな?
    35でいいじゃん

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:01 

    >>3
    ほんとに
    どこかで高齢出産を減少化させないといけないのに
    晩婚化も比例するし、少子化問題にも変化が現れるはず

    +160

    -10

  • 293. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:11 

    >>281
    不妊の人に投資するより実績ある人に投資したほうが増えやすいんじゃない?

    +9

    -6

  • 294. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:45 

    >>285
    その方がいいと思う

    +7

    -5

  • 295. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:54 

    43歳未満まで保険適応か
    いい時代ですね
    10年前、30代前半で不妊治療してましたがそれでも年齢的に焦ってたけどな
    これじゃ43歳までは保険が利くからとのんきに考える人が増えそう

    +13

    -2

  • 296. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:55 

    >>284
    恵まれた育ち方をする子供だって居る。
    実の親から虐待受けてる子供も山のように居る。

    鬱になりかけるまで不妊治療するより、よほど健全な気がするけど。
    だってその人達、子供が欲しいのよね?

    +7

    -7

  • 297. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:59 

    >>272
    そもそもだけど、保険適用されなくっても各自治体で不妊治療の補助金て割とどこもやってるから今更やで???

    今まで不妊治療に税金全く使われてないとでも思ってるならそれは間違い
    なんなら病院によっては保険適用の方が高くなる人もいるかもね

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/07(月) 12:58:23 

    >>251
    世代年収1000万以上の家庭に手厚くしてあげて欲しいわ
    そういう層が子ども2.3人産んでくれた方が良いもん
    貧困家庭が子沢山とか負の遺産が増えるだけ

    +49

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/07(月) 12:58:56 

    >>234
    里子とか制度が充実したら親のいない子にとってはいいなと思う。けど子育てしてて自分の子だから毎晩の夜泣きや食が細くてて毎食すごく時間かかるとか耐えれたけどよその子ならキツイなということもたくさんあったから誰でも受け入れられるわけでもないと思う。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:07 

    >>54
    保険適用になったら病院で簡単に手に入るし転売減るんちゃう?
    診察で症状嘘ついてもバレないだろうし。

    +23

    -3

  • 301. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:08 

    >>113
    これ極端な話、相手が80とかでもオッケーってことになるんだよね

    +226

    -2

  • 302. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:20 

    >>5
    私も妥当だと思う
    もっと若い年齢で区切りをつけるべきと思う人もいるかもしれないけど結婚自体が遅めの今の時代なら43歳でちょうど良いかも

    +16

    -32

  • 303. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:26 

    >>296
    自分の子供がね
    育児したいから子供が欲しいなら養子でいいけど、自分たちの子供が欲しいから治療するしかないのよ

    +8

    -2

  • 304. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:33 

    子供が減り始めたから、保険適用した感が凄い。

    問題は、適齢期に子供を産んで育てられるようにすることなんじゃないのと。
    それやらずに40過ぎまで不妊治療受けられますと言われても。

    +37

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:36 

    不妊治療適用するならバイアグラはいらない
    てか、バイアグラは悪用されそう

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:59 

    >>268
    その年齢で2年妊活はのんびりしすぎ

    +66

    -43

  • 307. 匿名 2022/03/07(月) 13:00:07 

    >>234
    養子貰うのって中々大変みたいだね?

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/07(月) 13:00:07 

    >>285
    これ賛成!

    +6

    -6

  • 309. 匿名 2022/03/07(月) 13:00:14 

    >>219
    私30代年上女房で、20代の夫原因の不妊。これでも女性側の年齢で判断されるのがちょっと複雑。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:26 

    >>32
    不妊治療してる時って、ギャンブル中毒者と同じ脳内状況になるって聞いたことある。

    ここまでお金かけたから回収しないと!回収出来るはず!
    の繰り返し。

    +138

    -10

  • 311. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:50 

    不妊治療と子どもの障害が関係あるのかも研究進めて欲しい
    大きな声では言えないけど顕微で妊娠出産して子どもが自閉症だった…って人多いと思う
    高齢化が原因なのかもしれないけど、不妊治療でそういう障害のリスクが上がるんだったら周知してほしい

    +16

    -8

  • 312. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:56 

    >>306
    のんびりしたくてしてるわけじゃないでしょ

    +18

    -18

  • 313. 匿名 2022/03/07(月) 13:02:10 

    義兄夫婦が長年不妊治療して(結婚時義兄アラフィフ)苦労の末妊娠出産したけど子どもは障害児
    不妊治療で貯金はほぼ使い、義姉は障害のある子がいると仕事出来ないらしく専業、義兄は早期退職の年齢、本人は定年延長したいらしいけど会社側は延長どころか、という感じ
    義母から「お兄ちゃんの所はお金なくて大変だからお金送ってあげて」と言われるけれど、知らんがな、こっちだって子ども3人抱えてるんだから、と腹が立つ

    +35

    -4

  • 314. 匿名 2022/03/07(月) 13:03:18 

    >>276
    同意
    多分だけど知識が薄いんだと思う
    不妊治療でどれだけ体に負担あるのか
    そして産んで終わりじゃなくて、その先の子育ての大変さも想像できない層なんだと残念に思う

    +59

    -6

  • 315. 匿名 2022/03/07(月) 13:03:26 

    少子化対策なら外国籍は除外してくんないと~

    +15

    -2

  • 316. 匿名 2022/03/07(月) 13:03:53 

    >>32
    妊娠がゴールな人多いよね

    高齢出産だから生後1か月の子どもが重くて抱っこできないとか言ってる炎上ブロガーもいたな

    子どもの顔加工してるし大事じゃないのかなと思う行動が多くて悲しくなって見るのやめたけど産んでからのが大変なのもっとわかって欲しいよね

    +125

    -5

  • 317. 匿名 2022/03/07(月) 13:03:56 

    >>118
    知り合い、45歳で4人目。
    上の子には大学辞めて働いて貰うと言っていた。
    何で出来るんだろう?

    +3

    -17

  • 318. 匿名 2022/03/07(月) 13:04:50 

    >>206
    子供2人なら世帯主の所得税5%減額、3人なら10%減額、とかがいいな。

    +60

    -2

  • 319. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:09 

    今さら言っても…だろうけど本当に遅すぎると思う
    30年前に保険適用にすべきだったと思うんだよね…

    +7

    -2

  • 320. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:26 

    バイアグラもう全額実費で買う人
    いなくなりそう

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:36 

    >>311
    年齢因子では?
    周りで顕微やった人高齢出産の人が多いですよ
    妻が高齢だと夫も高齢の場合が多いし

    +11

    -2

  • 322. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:06 

    >>217
    税金が投与されるんだわ

    +30

    -21

  • 323. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:22 

    >>313
    何で⁉︎313さんがお金送るんだろうね⁉︎

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:25 

    >>317
    マジで
    なぜそこまでして欲しいのか
    上の子可哀想すぎる

    +41

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:34 

    別に不妊のひとのせいで少子化になってるわけじゃないしなー
    全く変化ないとおもうー

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:48 

    >>312
    1年夫婦生活をしてて妊娠しないなら不妊症て定義なのにその年齢で2年妊活はのんびりしすぎだと思う

    +35

    -2

  • 327. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:24 

    >>306
    私32でしたが、半年で病院行きました
    先生に早い気もするって言われたけど
    原因がもしあったら少しでも早い方がいいと思ったので

    +60

    -1

  • 328. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:38 

    >>188
    男に年齢制限ないのは国がそう判断するほど
    女の年齢の影響が桁違いに大きいんだろうね

    +9

    -55

  • 329. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:03 

    >>113
    畑が若くて健康ならジジイの精子でも妊娠する

    +11

    -80

  • 330. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:14 

    >>236
    できちゃうんだな。これが。
    だから困る。
    障害児が出生前診断で引っかからずにうまれてくる。

    +64

    -2

  • 331. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:25 

    >>46
    私もそう思う
    高齢出産確定の人に金使うべきじゃないかな

    +36

    -12

  • 332. 匿名 2022/03/07(月) 13:09:08 

    子供産んだら相続税なしがいいな

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2022/03/07(月) 13:09:31 

    >>313
    義母すごいこと言いますね
    高齢だとそんなリスクあるのはわかってたはずなのに。
    子供も可哀想だわ

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:09 

    >>313
    関係ないじゃん…

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:18 

    保険適用したからって子供が増えると思わない

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:27 

    >>3
    いや35までは早すぎるだろ

    +284

    -123

  • 337. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:34 

    >>322
    だからずっと前からすでにされてんだわ
    治療によってはそれこそずっと保険適用なんだわ

    +5

    -23

  • 338. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:54 

    >>3
    むしろ45まで引き上げても私は良いと思うけどなあ。

    +52

    -140

  • 339. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:55 

    >>236
    受精できないことが多いだけじゃない?

    +25

    -3

  • 340. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:24 

    >>324
    某大家族のお母さんは赤ちゃんが好きで子どもを産むって言ってたよ
    だから赤ちゃん生まれて、その赤ちゃんが幼児になるとまた赤ちゃん欲しくなって…の繰り返しらしい
    子どもなんて産まれたら育つ、お金無くても子は育つって考えらしいね
    オール公立で高卒、習い事なし、部活なし高校からはバイトしてくれればなんとかなりそうだけど

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:28 

    >>16
    同感。高齢出産は障害児率も上がるしね、そこでまた税金が投入されて、社会の荷物になるとかやりきれん。

    +124

    -59

  • 342. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:42 

    20代の不妊治療無料にしたらもっと若者はやく動くんでは

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:48 

    >>320
    不妊限定だから普通の人は自費じゃない?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:50 

    >>338
    どういった理由で…?

    +31

    -3

  • 345. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:57 

    前にTwitterで車買えるほど不妊治療費かがかった夫婦の子が知的◯害有りで奥さんが病んでる、旦那は50代、凍結してる受精卵どうしようとか言ってるのが回ってきてた
    なんかもうね…とりあえず男性側も年齢制限すべき

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/07(月) 13:12:11 

    ドブにお金捨ててどーするんだよ
    不妊治療して、子供授かってから何か手当みたいなのをつけてあげればいいのに。
    不妊治療しましたー。結局無理でしたー。でドブに捨てるのはあほらしい

    +15

    -2

  • 347. 匿名 2022/03/07(月) 13:12:59 

    >>336
    婚活していた頃、男性側が結婚に躊躇する人ばかりだったなぁ。本当男にもタイムリミットあるのにね!

    +41

    -2

  • 348. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:01 

    >>330
    じゃあ逆に不妊治療したほうがいいね
    精子のスクリーニングするから

    +44

    -3

  • 349. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:05 

    >>259
    横。
    私がアラサーでブライダルチェックしに行った時、産科の先生からは
    「自然妊娠の限界は43歳。(妊娠、であって出産までたどり着くわけではない)今そこまで頑張ったり不妊治療したりの人もいるけど……医師としては、色々見てきた結果37までには欲しい人数産みきってほしい。」
    って言われた。

    42.43あたりが限界っぽいですね

    +87

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:06 

    >>236
    年齢重ねると、自閉症、ADHDはリスクがあがるんじゃなかった?

    +51

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:08 

    ほんとこの国がやろうとしてることは気持ち悪い

    +12

    -4

  • 352. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:31 

    >>302
    結婚自体が遅めの今の時代なら43歳でちょうど良いかも?それが問題なんだよ。

    まだ大丈夫、今は高齢出産も当たり前の時代だから、周りも高齢ママ多いよ〜
    ガルちゃんってこれ言う人多いよね

    +49

    -1

  • 353. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:39 

    年齢が理由の不妊って要するに老化でしょ?
    老化由来で保険適用はどうかと思うわ…

    +22

    -4

  • 354. 匿名 2022/03/07(月) 13:14:26 

    >>257
    不妊治療なんだから別に中で出さなくても良い

    +39

    -2

  • 355. 匿名 2022/03/07(月) 13:14:47 

    >>212
    そうね
    赤ちゃんへの例えばダウン症とかリスクも増えるし何より高齢になると後の子育て大変よ
    やっぱ子供だって自分だって若い親のほうがいいって

    +87

    -22

  • 356. 匿名 2022/03/07(月) 13:15:19 

    >>340
    そのご家庭テレビで拝見した事あるような?
    お母さん、特技妊娠、趣味育児…。
    何だかなぁと思いました。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/07(月) 13:15:30 

    >>245
    誰も彼も高い学費払って大学行かせなきゃって風潮で
    大して勉強するわけでもない人が結婚遅れて子供出来ないってそりゃ少子化なるわ

    +198

    -17

  • 358. 匿名 2022/03/07(月) 13:15:31 

    >>5
    都心に住んでて40代初産のママ友数人いるけど、子供幼稚園の時点で相当体力キツそう。
    経済力あるお家が多くて、習い事送迎や家事代行など外注して工夫してるみたいだけど、公園遊びに付き合えないって。
    元々体力ない自分もくたくただけれど、何か疲れの種類が違いそう。

    +117

    -15

  • 359. 匿名 2022/03/07(月) 13:15:45 

    >>306
    のんびりしなくても32で結婚してすぐ不妊治療して、できなくて35になっちゃったら自腹でどうぞはうーんと思う

    時代の流れ的にせめて40だよ。

    +24

    -19

  • 360. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:19 

    >>328
    悲しいけど事実そうなんだろうね
    ここでいくら喚いても

    +4

    -30

  • 361. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:23 

    >>245
    でも33〜35まで2年かけてできなければ、妊娠確率はあまり確率高くなさそう。保険適用ならわりと踏み切った治療も早期から始められそうだし。
    もしくは治療開始時期が35歳までとかね。あとは回数制限の中でやってもらう。
    別に35歳すぎたら一切治療受け付けません!ってわけじゃないんだし、税金投入する以上は制限は仕方ないんじゃないかな。
    所得制限だけはつけないほうがいいと思うけど。

    +143

    -8

  • 362. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:54 

    晩婚化が進んでるし、35歳は流石に低すぎる気はするけど43は微妙だなぁ。43歳で妊娠できる人ってやっぱり生活習慣とか栄養バランスとか体型とかある程度良好な人だと思うんだよね。
    暴飲暴食、飲酒喫煙、肥満、高齢で妊娠できませんって当たり前やんって思う。税金の無駄。

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:57 

    >>24
    お金の面もそうだけど高齢で出産するとダウン症になるリスクが高いらしい

    +59

    -16

  • 364. 匿名 2022/03/07(月) 13:17:05 

    40歳でもギリギリだと思うよ。
    出来にくいから適用されるんだし、適用されましたハイ出来ましたってなるわけでもない。
    42歳で産んでも子供が成人するのは60歳過ぎる。
    子供が気の毒だよ。

    +10

    -4

  • 365. 匿名 2022/03/07(月) 13:18:10 

    不妊治療していましたが、夫がダメすぎて辞めました。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/07(月) 13:18:30 

    でも不妊外来行ったらそんな高齢出産です!みたいな年齢の人少ないよ
    どう見たってアラサーが一番多い
    二人目不妊の人も多いけど

    +8

    -2

  • 367. 匿名 2022/03/07(月) 13:19:28 

    保険適用は賛成です。
    ただ保険適用なら補助いらないのでは?

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/07(月) 13:19:51 

    保険適用となると、医療費無料世帯は不妊治療も無料になるんだろうか。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:01 

    >>249
    横だけど、お金あればシッターさんに赤ちゃんのお世話、家政婦さんに家事を頼んで休めるよね。

    +19

    -1

  • 370. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:03 

    >>268
    東京一括りしないでよ。周りは20代後半に結婚して30歳前に出産してる人が多いよ
    若い子も不妊とかのこと心配してるから。
    まだ大丈夫だとか言ってるのは30歳過ぎた人達ばかり。

    +62

    -39

  • 371. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:10 

    >>34
    卵子凍結したりしてるんだよね
    掛けられるお金が全然違う

    +49

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:21 

    年齢制限が不満とか言ってる人は
    真面目に現実見たほうがいい

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/07(月) 13:21:06 

    >>212
    でもさ、25で結婚して不妊治療しても5年間できませんでした。ていう人より、35で結婚して、妊活3ヶ月で病院デビュー

    だったら、後者のほうができる確率は希望あるように思えるけど。

    +86

    -21

  • 374. 匿名 2022/03/07(月) 13:21:20 

    >>337
    年齢制限設けて方が良いのはずっと言われてるでしょ?
    ドバドバ税金使って結局できないより、少しでも可能性の高い人に税金使って子供産んでもらった方が良いと思うのは当然だよ。

    子供は産んで終わりじゃないし、育てるのも体力使うんだからあまり年いってない方が良い。

    +58

    -9

  • 375. 匿名 2022/03/07(月) 13:21:22 

    でも逆に負担増えるかもって記事もあったけれどどうなんだろう?
    結局不妊治療に高額な出費がかかるのは変わらないよ

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/07(月) 13:21:35 

    >>363
    高いのはダウン症だけじゃなくて、染色体異常全般ね
    殆どは産まれてこられず流産したりお腹の中で亡くなる

    +61

    -1

  • 377. 匿名 2022/03/07(月) 13:21:56 

    >>159
    不妊治療する人は不健康なわけじゃないでしょ。そこさえクリアできれば育てられる人は沢山いるわけよ。

    +72

    -9

  • 378. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:10 

    43歳でもえっ?って思ったのに年齢制限撤廃すべきって
    びっくりだわ

    +11

    -1

  • 379. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:32 

    >>268
    東京はやたら晩婚化が当たり前とするけど実際は問題だと分かってる?高齢出産が増えるのよ?
    うちは大阪の都心部だけど別に30歳超えての結婚が当たり前だとされてないけどな?

    +51

    -6

  • 380. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:35 

    >>204
    旦那の給料じゃ子供2人でまぁ暮らしていけるレベル。お金の心配ないなら3人目4人目子供ほしいよね〜あと2人以上いると自分が働くハードルもグッと上がる。

    +87

    -4

  • 381. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:39 

    >>169
    性教育は家庭で教えるべきだと思うわ。
    何でもかんでも学校に頼り過ぎる印象。
    自分が教えてほしかったと思うことは全部子どもに教えてあげればいい。
    就職のタイミングくらいで人生設計について話して、妊娠出産不妊の話をすればいいだけでは?

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:51 

    >>93

    子育てと介護、更年期のトリプルパンチの晩婚夫婦いるけど将来設計甘すぎじゃない?

    +35

    -13

  • 383. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:01 

    >>245
    それはすごくわかります。
    準備して仕事して将来の事を考えていたりしたらあっという間に35歳になる。
    でもそれはもう仕方ないのでは。
    むしろ35歳までしか補助出ませんよってリミットを意識して貰うのは良い様に感じます。

    +221

    -7

  • 384. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:24 

    >>374
    補助金の方もすでにずっと前から年齢制限あるんだが

    +8

    -9

  • 385. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:51 

    >>352
    横からです
    でも早く結婚して子供産めって言うのも今は問題でしょ?
    私も本音ではその適齢期なタイミング逃して不妊です〜とか言われても知るかよって思うけどさ…


    田舎では結婚早いとか低学歴はすることないから結婚早くて子供産みまくるとかブスは焦って早く結婚しがちとかバカにする意見がガルちゃんでも見かけるしじゃあどうすりゃ良いのよと思う

    +13

    -4

  • 386. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:58 

    既に数百万使ってて出来ないのなら正直望み薄いと思う

    +11

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/07(月) 13:24:05 

    がーーン
    2年前1000万弱かけて妊娠したのに😱

    +3

    -4

  • 388. 匿名 2022/03/07(月) 13:25:41 

    >>5
    35歳までという意見あるけど、2人目3人目まで産むことを想定すると40や43が妥当だなと私も思います。

    +91

    -24

  • 389. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:09 

    人工子宮が実現したら大分変わるような気もするけど、人口爆発起こりそうだからやっぱり実現しないんだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:37 

    >>388
    ふたりめ不妊とか多いですよね

    +26

    -1

  • 391. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:07 

    >>113
    まだ余裕あるからと結婚願望ない人かなり増えた
    晩婚は女性だけの問題じゃない

    +109

    -1

  • 392. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:22 

    >>310
    そうか…。そうだよね。
    止められなくなってんだよね。

    もう生物学的に無理、って明確に結果が出る検査みたいなのはないのかな。

    +34

    -1

  • 393. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:27 

    >>268
    健康な男女が子供欲しい場合妊活なんて3ヶ月、かかっても半年で充分
    それでできなかったのならのんびりし過ぎている

    +49

    -8

  • 394. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:32 

    >>373
    いやいや、産んだら終わりじゃないでしょ。
    それに25歳から5年間授かれなくてもまだ30歳だよ?
    35歳から不妊治療始める人と比較してもね。
    高齢出産はリスクもあるし更年期と育児が重なるって相当しんどいから

    +30

    -37

  • 395. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:48 

    >>3
    もう産み終わってるババアだと思うけどあなたの子供のことも考えて発言したら

    +36

    -51

  • 396. 匿名 2022/03/07(月) 13:28:47 

    不妊治療に数百万とか、下手したら借金してる人までいてびっくりする
    正直望み薄そうだしクリニックが儲かるだけ

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:10 

    年齢制限は初産は35歳まで経産婦は40歳までにしたらいいのに
    高齢出産にまで助成金出す必要ないよ自費でやったらいい

    +22

    -1

  • 398. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:33 

    >>370
    わたしも東京出身アラフォーだけれど、学生時代の友人も会社の同僚もほとんど20代後半から30過ぎまでに結婚、30代前半で1人2人産んでる。
    超進学校でもちろんみんな大卒。
    年取ったら子育て大変そうだし、親にも手伝ってもらえるうちに出産して仕事も続けたい、と自分も含めて若い頃から打算的に考えていたよ。

    +41

    -4

  • 399. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:45 

    >>379
    横だけど、東京だからというより、東京に勤務している正社員女性で、給料も高い子は晩婚や未婚が多い。私も晩婚なんだけど、友達も都内正社員の子は35でも未婚が半分くらいいる。
    早いに超したことないとは分かっていても、実際30代で結婚する子は多いし、それが当たり前だと言われても違和感なくなってる。良くないとは思うけどね。

    +16

    -7

  • 400. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:59 

    私自身も周りも子供作るって決めたら大体2ヶ月〜3ヶ月で妊娠してる
    2年妊活なんてあり得ないとは言わないけどちょっとのんびりし過ぎだと思う

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:01 

    >>3
    40で障害児を産んだ私もそう思います。
    40過ぎても産めるよ!と楽観的になるのはよくない。
    男はあまり自分の年齢を気にしないかもしれないけど、女は気にするべき。
    高齢出産年齢は本当にこっからは注意!って年齢なんだから。

    +360

    -34

  • 402. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:02 

    >>1
    オジサンの精子がほぼ奇形なんだが
    こんなの受精させて良いのだろうか

    +62

    -2

  • 403. 匿名 2022/03/07(月) 13:32:12 

    >>384
    あたりまえ

    +17

    -5

  • 404. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:01 

    周り見てても大体30代前半までには1人産んでるけどな
    30代後半で2人産んだ人いるけど2人とも妊活始めたらすぐできたって言ってた

    +7

    -2

  • 405. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:36 

    50代で70〜80代の親の介護や別れがあるのは自分の人生経験あっての覚悟ができると思うんだよね
    もしかして20代後半でそれが来るのはきついかなあと
    病気や介護そのものはその道のプロがいるけど気持ちの問題として抱えるものが重過ぎないかな

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:43 

    >>394
    それはちょっと論点ずれてない?年重ねてからのほうが更年期や育児の体力が大変なのは分かるけど、欲しいのは子供の数。
    30歳不妊治療5年の子と35歳不妊治療初めての人両方に投資して、35歳の人柄授かる可能性だって充分あるのに、体力ないだろうからなんて理由で投資せず子供が増えないなら本末転倒だよ。

    +39

    -4

  • 407. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:28 

    産婦人科医だって半年できなかったら充分不妊って言ってる
    数年自己流で妊活続けるのはアップデートされていないだけ

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:30 

    >>358
    わかる
    何か無理してる感じが気の毒で…

    +24

    -8

  • 409. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:21 

    >>229
    でもその学費負担っていったいいくらまで税金掛けるのかな?いくら貰えば本当にみんな子ども産むの?
    多分高度不妊治療の回数制限されてる金額よりそっちの方が遙かに高いと思うよ。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:45 

    産める人に2人目3人目産んで貰った方が効率いいけどそれもなかなか難しいんだろうね

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:59 

    >>5
    40でいいと思う。
    しかもこれでも文句言ってる人達いるからね…

    +104

    -10

  • 412. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:07 

    補助は35歳くらいまででいいと思うけどなー
    それ以上の年齢になっても治療したいなら自費でさ。
    高齢の方が若くして産んだ人より金持ってるから子どもにも良い!って言ってる人よくガルにもいるし、じゃあ不妊治療もお金のある高齢は自費で頑張ればって思うw

    +8

    -4

  • 413. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:26 

    >>5
    40歳まででもいいと思う

    +25

    -9

  • 414. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:30 

    >>336
    早くないよ
    体は昔と変わらないよ。

    +74

    -27

  • 415. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:39 

    >>352
    そうやってどんどん晩婚、高齢出産、少子化が進んできたんだもんね。


    保険適応は40まで。40の誕生日を過ぎたら自費。
    ぐらいで良いと思うわ。

    +13

    -3

  • 416. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:39 

    年齢制限は不要だと思う

    +2

    -14

  • 417. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:42 

    35歳まででいいでしょ。障がいのリスクも増える高齢の出産に税金かける意味がわからない。だったら産むまでにもお金かかるんだからそう言う所とかに使うとか出来ないのか。多額の税金使ってやっと1人より2人3人と産める人を手厚くした方が断然いいわ。不妊様の自分勝手な主張はもういいって。

    +26

    -7

  • 418. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:55 

    年齢制限の何が不公平なの?

    +7

    -2

  • 419. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:41 

    >>1
    情報収集しにトピ見に来る不妊治療当事者や高齢出産者、高齢妊婦さんがいるかもしれないけど精神衛生上良くないから早々に立ち去った方がいいですよ。いつものことだけど

    +23

    -3

  • 420. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:56 

    >>416
    不要だと思う理由は?

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:32 

    バイアグラも年齢制限あり?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:32 

    >>416
    いやいや税金だよ?

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:59 

    30前半で結婚はいいけど、そこから2年妊活なんてあり得ないよ
    問題なければ既に出産できてる
    半年できなかったら病院行くんだよ
    3か月でもいいくらいだ

    +18

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/07(月) 13:39:00 

    >>354
    モノが硬くなるだけで射精はできない人も結構いるみたいよ
    射精できなければ意味ないよね

    +45

    -2

  • 425. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:11 

    >>328
    男に年齢制限かける合理的な理由がないんだろうね
    でも女側には明確にあると

    +2

    -31

  • 426. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:19 

    経験上バイアグラは1番良かった気がする
    他の薬は勃っても勃ちっぱなしで射精できなかったり

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:24 

    >>388
    まだ一人も産めずにいる人は、お金はいくらかかってもいいからとにかく子どもが欲しいという人も多いだろうけど
    2人目不妊となるとすでに産まれてる上の子にお金をかけたほうがいいのでは?とか、子どもは一人いるんだから十分なんじゃ?と諦める人が結構いそう。
    そこを、保険がきくならもう一人頑張ろう、と思えるようになるといいな

    +63

    -2

  • 428. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:50 

    26歳から不妊治療始めて最終的に顕微授精を経て29歳で出産したけど精神的にも体力的にもすごく辛かった
    この歳でも大変なのに40過ぎて更に体力落ちてる中で終わりの見えない辛い治療、妊娠、出産、子育てするなんて自分には無理だ

    +10

    -2

  • 429. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:01 

    データ見たら35歳からいきなり妊娠率落ちるんだよね

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:09 

    >>168
    心臓発作起こすイメージでやばいって言ってるのかと思った

    +111

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/07(月) 13:43:06 

    >>245
    これだよね。キャリア積む為に普通に社会出て働いてたらあっという間に5〜6年経つ。人生設計立てても婚活だってスムーズに行く訳じゃないし…でも制限は35まででも良いと思うけどなー2人目以降は40までとかで。

    +110

    -8

  • 432. 匿名 2022/03/07(月) 13:43:17 

    >>369
    言うのは簡単だけど、実際自分の子供をほいほい簡単に預けるのは難しい。子供もママ、ママ、寂しい〜とか言うよ。沢山の目がある保育園とは違って家の中ではシッターと子供だけだしね。

    +5

    -7

  • 433. 匿名 2022/03/07(月) 13:43:22 

    >>415
    よこ
    35歳だわ
    40歳は正直厳しいから自費で何とかするべきよ
    いつまで晩婚化引っ張るのさ?

    +6

    -2

  • 434. 匿名 2022/03/07(月) 13:44:28 

    短期アルバイトにて、43歳不妊治療中、旦那さん50歳…。「お互い頑張ろうね!」と言われたけど、自分アラフォーもう年齢的にも子供諦めたんだよね…。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/07(月) 13:45:20 

    >>427
    同感。
    実績あるしね。

    +25

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:16 

    >>4
    友人夫婦が実際バイアグラ使った事があるみたいなんだけど、飲めば勃つわけじゃないみたいだよ。
    あくまでも補助だから、ちゃんと男性がその気にならないと効果が出ないことも多いんだって。

    +231

    -2

  • 437. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:24 

    これって余計にプレッシャーかからない?
    保険適用になったんだから、不妊治療続けなきゃ!みたいな。

    正直絶望への入り口だと思う。
    もっと他のことに保険料使えばいいのに。

    +6

    -3

  • 438. 匿名 2022/03/07(月) 13:47:05 

    >>215
    見習って欲しい…
    海外でエビデンスあるんなら日本も議論して欲しい。

    +63

    -4

  • 439. 匿名 2022/03/07(月) 13:47:10 

    そもそも不妊が爆発的に増えた
    この問題を何とかしないとね

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2022/03/07(月) 13:47:43 

    >>433
    35って言うとかなりの数の不妊の人が自費になりそう。
    間をとって38にしてあげて。

    +0

    -10

  • 441. 匿名 2022/03/07(月) 13:48:11 

    >>183
    不妊治療のみだよ。
    クリニックに夫婦で行って診察してから処方って形になるんじゃない?

    +56

    -0

  • 442. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:20 

    35歳まででいいでしょ。障がいのリスクも増える高齢の出産に税金かける意味がわからない。だったら産むまでにもお金かかるんだからそう言う所とかに使うとか出来ないのか。多額の税金使ってやっと1人より2人3人と産める人を手厚くした方が断然いいわ。不妊様の自分勝手な主張はもういいって。

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:29 

    >>5
    えー、高齢すぎるよ
    お金もない高齢親子から産まれてもハードだと思うけど…

    +114

    -16

  • 444. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:34 

    ただ単に老化の問題を、解決できる問題であるかのように保険適用するのはマズイんじゃないの。
    なんか治療続けてれば必ず妊娠出来るみたいな勘違いさせそうだし。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:43 

    >>206
    そんなこと言い出したら、高齢出産によって障害児の生まれる確率上がるから、不妊治療ってどうなの?って話になるよ。
    将来の納税がって言うけどそんなにマイナスになる?
    人口が増えて雇用、消費が生まれたら経済が回るのは他国を見ていればわかるはず。

    +44

    -19

  • 446. 匿名 2022/03/07(月) 13:50:57 

    これ見てると、どのくらいの種類の薬剤が保健適用になるか分からないけど、今までは患者に合わせて処方してた薬が標準の範囲でしか選べないから、保健適用外の薬剤でしか結果が出ない可能性が高い場合は体外でも顕微でも、結局は自費になるってことだよね?(混合診療はできない)
    しかも今までだったら貰えてた初回30万円の助成金も貰えなくなるから、トータルの金額が保健適用前より多くなる人もいそうだね。
    4月より不妊治療・バイアグラ等が保険適用に、賛成多数も“年齢制限”に「不公平」の声も

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:08 

    混むからやめてほしい。
    一人目体外受精で授かったけど、保険適用じゃなくても激混みだったのに。
    二人目も混むの嫌すぎて3月に駆け込みで予約いれた。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/07(月) 13:52:18 

    >>86
    人生設計甘々で高齢になってから子供欲しいなんて言い出すバカのギャンブルに国民の負担で付き合う必要ないでしょ
    年齢制限低い方がそれを意識して結婚年齢も早まる可能性が上がるしね

    +201

    -168

  • 449. 匿名 2022/03/07(月) 13:52:50 

    >>440
    晩婚化高齢出産を本気で減少させるなら35歳で十分
    ベビーブーム時の平均出産年齢って何歳?
    2人目3人目でも35歳以上で産むのを躊躇した時代でしょ
    悠長な事いってても変わらないでしょ現実は

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2022/03/07(月) 13:53:37 

    >>44
    不妊理由によるんじゃない?
    奥さんの方には問題ないけど、旦那さんがEDなのが不妊の理由なら必要なこともあると思うよ。

    +22

    -1

  • 451. 匿名 2022/03/07(月) 13:53:38 

    なんでこの国こんなに男性中心なの?

    +11

    -5

  • 452. 匿名 2022/03/07(月) 13:54:25 

    >>336
    出産を35歳までにしてねって事ではなくて、不妊治療の保険適用が効く年齢だから35歳で良いと思う

    +96

    -13

  • 453. 匿名 2022/03/07(月) 13:56:05 

    >>446
    結局適切な薬剤使わないと意味ないのにね。
    これなら保険適用ないほうが…って思ってしまう。

    +10

    -1

  • 454. 匿名 2022/03/07(月) 13:57:01 

    >>338
    自然に抗いすぎ

    +42

    -3

  • 455. 匿名 2022/03/07(月) 13:57:33 

    補助って二人目不妊でも出るんでしょ。
    だったら40くらいでいいんじゃない。年齢制限。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/07(月) 13:57:43 

    >>326
    ごめん読み間違えた
    治療含めて2年かと勘違いしてました
    確かに2年経ってから病院は遅いわ

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/07(月) 13:58:20 

    >>437
    不妊治療はスタートするのに覚悟がいるもんね。
    出口の見えないトンネルに足を踏み入れるのだから。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:05 

    >>1
    文句言ってる人は不妊治療で健康保険を利用しなきゃ良いだけ
    子どもが欲しい人の制限を赤の他人が勝手にするな。
    自分が若いうちに産んだからって全ての他の人がそういうタイミングで子ども作れる訳じゃない。
    もっと人の痛みを解るべき。
    自分がたまたまその事で困らなかったから困ってる他者に手を差し伸べさせないように必死で論戦繰り広げてる人って、大人として恥ずかしいと思う。
    自分たちのことを恥じるべき。

    +23

    -46

  • 459. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:15 

    >>1
    転売ヤー絶対出るじゃん

    +14

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:27 

    つわりの薬が開発されたら3人目も欲しいな…

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/07(月) 14:01:37 

    不妊治療が保険適用になったら、年末調整で10万円以上超えてれば還付されるから、ありがたいですね。

    +4

    -3

  • 462. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:18 

    >>458
    そんな事言う人がいるからややこしくなるんだよ
    妊娠し難い人の傷みを考えていないのではなく、もっと広い視野で先々の問題を減少させようとしてるんだけど

    +26

    -4

  • 463. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:27 

    >>338
    女性に選択肢を与える意味で、年齢の幅は広げた方がいいと思います。制度が浸透したら、下げるのもありだと思いますが。

    +6

    -27

  • 464. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:30 

    >>188
    加齢って遺伝子のコピーエラーやダメージなのに劣化コピーの体で作られた精子にエラーがないとなぜ思うんだろうね。
    シミシワタルミ、白髪に薄毛、脳機能低下、免疫力低下、体力の衰え。これだけ加齢の影響が起きてて精子だけは若いままってそんなわけない。

    +215

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/07(月) 14:05:33 

    >>75
    今はちょっと晩婚すぎるよね。必然的に出産年齢も上がって、不妊に限らず妊娠出産に色んなトラブルのリスクが上がってる気がする。
    不妊治療に税金投入するのに反対なわけじゃないけど、若年層(30歳までとか)に対する出産子育てのサポート手厚くすれば出産年齢早まって第二子第三子を考える人も増えそうな気がする。

    +89

    -5

  • 466. 匿名 2022/03/07(月) 14:06:10 

    >>409
    体外受精が1回平均50万で39歳まで6回の制限だから税金で200万。無駄だから学費負担してくれれば2〜3人目産む人増えるって言ってる人達は200万貰って産む?私は200万じゃ無理。子ども手当と同じ金額だよね。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/07(月) 14:06:19 

    >>328
    堕胎も女性の自覚を促すためという理由だけで体に負担のある掻爬にこだわってる日本だよ?
    科学的根拠なんて関係ないよ。男尊女卑なだけ。

    +68

    -2

  • 468. 匿名 2022/03/07(月) 14:06:48 

    私は正直何歳でもいいと思うけどな
    不妊治療した事ない人ってその辛さが分からんのに口出せる事ではないと思う
    タイミングも何もしないで出来る人、タイミングしてすぐ出来た人、何回かタイミングして出来た人、排卵誘発法、人工授精
    工程が進むにつれ精神的にも体力的にもキツくなっていく
    何で女って女に厳しいのかね
    子供が欲しいって思う事自体尊いと私は思う

    +5

    -23

  • 469. 匿名 2022/03/07(月) 14:07:14 

    >>55
    不妊治療をしたからって必ずしも妊娠出産できるとは限らんし

    +16

    -12

  • 470. 匿名 2022/03/07(月) 14:08:36 

    >>468
    50歳になっても不妊治療してる人の事応援できる?
    実費ならまだしも税金使われたら応援できない。

    +21

    -2

  • 471. 匿名 2022/03/07(月) 14:09:08 

    >>8
    これからじゃん
    ちょうど保険適用になるなら良かったね

    +100

    -5

  • 472. 匿名 2022/03/07(月) 14:10:56 

    >>232
    友達が35で彼氏が40か41なんだけど、子どもができたら結婚するという前提で一年くらい妊活してるけど妊娠しない。友達は婦人科に通ってて問題ないから彼氏の問題だと思うわ。

    +80

    -1

  • 473. 匿名 2022/03/07(月) 14:11:42 

    >>156
    20代前半の子達が、子どもは絶対に欲しいから若いうちに卵子凍結しようかな〜って話してたわ
    卵子凍結は保険外だろうけど、キャリア志向の人はそういう考えの人が増えていくと思う

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:05 

    43歳はいくらなんでも遅すぎると最近妊娠出産育児をしてると身に染みる

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:10 

    船越さん、良かったね!

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/07(月) 14:13:35 

    >>329
    精子が若ければ女性が高齢でも受精はする
    若い代理母に産んでもらったって例がある
    結局は精子と卵子より妊娠出産が高齢だと難しいんだよ

    +19

    -1

  • 477. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:11 

    >>113
    アラサーで今治療中で病院通ってるけど、初老みたいな男の人達が本当に多い。同年代とかちょっと上かな〜位の人もいるけど、男の人は年齢層高めな気がする。

    +171

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:36 

    >>470
    50歳だからダメではなく医者がまだ可能性があると思うならいいと思うけど

    +3

    -9

  • 479. 匿名 2022/03/07(月) 14:14:52 

    >>468
    年齢ってタイムリミットあるのに何呑気にしてたの?って思うけどね

    +21

    -5

  • 480. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:16 

    バイアグラといえばファイザー
    なんかありそう

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:25 

    >>175
    子ども手当みたいに微妙なラインにせずに子ども2人3人なんて余裕、助成金なんて無意味くらいのお金持ちから無しにすればいんじゃないの

    +33

    -2

  • 482. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:46 

    >>1
    35歳までにして。
    障害者なんかいらないんだよ。
    早く結婚出産しない人が悪い。
    自己責任です。
    本当は29歳までにして欲しいくらい。

    +23

    -47

  • 483. 匿名 2022/03/07(月) 14:16:01 

    不公平って言うけどちゃんと不妊治療の為って人にしか保険適用にならないって書いてあったよ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/07(月) 14:16:41 

    >>235
    年の差のあるきょうだいだと対象外になるね

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/07(月) 14:16:59 

    >>463
    高齢出産になると妊娠・出産時、母子共にリスクが上がるのに推奨して言い訳がない

    +15

    -3

  • 486. 匿名 2022/03/07(月) 14:17:23 

    >>16
    30歳までにして後は年齢に応じて負担額を増やす

    +16

    -12

  • 487. 匿名 2022/03/07(月) 14:17:25 

    >>479
    自分が若い時に結婚や妊娠出産ができたからってみんな出来ると思ってるのかな

    +4

    -14

  • 488. 匿名 2022/03/07(月) 14:17:29 

    >>12
    若くても結婚した途端にレスになるケースがある
    一緒に暮らしてると欲情できなくなったとかで
    愛情はあるから離婚は考えてないって
    わりとあると思う

    +12

    -1

  • 489. 匿名 2022/03/07(月) 14:18:00 

    >>4
    またまたファイザー
    そんなに儲けさせたいのか

    +124

    -9

  • 490. 匿名 2022/03/07(月) 14:18:07 

    >>268
    東京は一部のおじさんおばさんが平均を引き上げてるだけだよ。
    その平均だって全国平均と2、3歳しか変わらない。
    多分引き上げが無ければ東京でも20代の内に結婚して1人目の子供産んでる人がほとんどだよ。

    +19

    -7

  • 491. 匿名 2022/03/07(月) 14:18:13 

    >>215
    給料も高いしちゃんと年々上がってるからいいよね
    日本は30年前の方が30代の年収高いもん
    150万くらい違ったはず

    +66

    -1

  • 492. 匿名 2022/03/07(月) 14:18:32 

    >>476
    若い代理母って女性が若いんでしょ?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/07(月) 14:18:56 

    今月から体外受精準備して4月に採卵予定なんだけど、クリニックに問い合わせても料金のこととかまだわからないって発言された。申請とか面倒だから3割負担になるなら4月から始めたいんだけどな。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/07(月) 14:19:07 

    >>206
    そんなの無理に決まってる

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2022/03/07(月) 14:19:53 

    子供いない人からしたら子供の医療費無償と同レベなんだが
    子供にかかる医療費は無料なんだから少し不妊治療に税金使ってもよくね
    子供という大きな括りで考えたら何が違うの?

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/07(月) 14:20:56 

    >>478
    仮にあったとして、極薄の可能性でも?

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/07(月) 14:21:01 

    >>255
    不妊の人って高齢だからというよりは元々問題がある場合の方が多いんだっけ。経産婦は30代後半でも40代でも妊娠しやすいみたいね。

    +41

    -1

  • 498. 匿名 2022/03/07(月) 14:21:31 

    >>478
    医者は金欲しさに言わないし、芸能人でもちらほら50代で妊娠出産してるから可能性は0じゃないんだよね。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/07(月) 14:21:49 

    うーん

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2022/03/07(月) 14:22:12 

    >>468
    40過ぎたら女性ホルモンの影響で妊娠中血圧上がりやすく、血栓もできやすい、胎児にとって良いことなど何もない。
    ハイリスクの高齢出産の妊婦を受け入れる為にはそれなりの大きな病院も設備も人手も必要になる。
    その辺りは理解できていますか?

    +12

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。