ガールズちゃんねる

介護も納骨も丸投げ「老親を捨てたい」費用約100万円の“終活代行”へ依頼する人が増加した理由

2233コメント2022/04/04(月) 12:26

  • 1501. 匿名 2022/03/07(月) 10:05:13 

    >>667

    親に死んでほしい子供も、子供に死んでほしい親もいるよね。
    うちの姉は色々あって30代でこの世を去ったけど本当にトラブルメーカーだったから悲しさより安堵を感じた、親も似たような気持ちだったらしい。
    メンタルにも色々問題あったし…家族でも信頼関係築けないまま時間が経つと労る気持ちも持てなくなるね。

    +40

    -0

  • 1502. 匿名 2022/03/07(月) 10:05:20 

    >>720
    720です。
    なるほど…今の日本では死を忌み嫌い、縁起でもない、と徹底的に遠ざけようとしますよね。
    でも生まれた瞬間から、死に向かって生きてる訳で、本来は自然と近づいていくものなんですけどね。
    スウェーデンだと、75歳を超えると、一人で食べられない、一人でトイレにいけない、というタイミングが、すなわち寿命との認識が広くみんなにあるようです。日本もそういう風に切り替えないと、若い人の生活がもう保たないところまで来てしまっていますね。

    +42

    -0

  • 1503. 匿名 2022/03/07(月) 10:05:28 

    >>1481
    この記事のサービスも元は遺族のいないおひとりさま向けサービスだものね
    頼れる人がはなっから居ない方が、話がスムーズに進むよね

    口は出すけど金は出さないみたいなのが居るのが1番厄介

    +24

    -0

  • 1504. 匿名 2022/03/07(月) 10:06:37 

    >>339
    タチが悪いと思うけど、最近のママたちはこの考えがスタンダードだし、男の子しかいない親は哀れみの対象だよ〜笑
    リアルで「面会すら来てくれないよ??老後どうするの?」とか聞かれるから。

    +11

    -7

  • 1505. 匿名 2022/03/07(月) 10:08:12 

    >>1503
    最初は外野とか気にしてたけどそんなのも隠居世代になって来て老い先短くなってきたから無視することにしたわ
    そもそももう現地まで来れないでしょ

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2022/03/07(月) 10:08:14 

    息子とか娘というより
    最終的には稼いでる夫婦のところへ
    頼ってくるよ

    +22

    -0

  • 1507. 匿名 2022/03/07(月) 10:11:11 

    >>701
    長年介護の仕事してるけど、どんな良い親でも認知症や病気で後遺症が残ると子供は関わるのも辛くなるよ
    介護は親が良い人とか悪い人だけでは語れないし、割り切れない
    ひいきされて甘やかされて育った子供の方が簡単に親を見捨てて、あまり愛情を注いでもらってなかった子供の方が親の介護を押し付けられるのは、よくあるパターン
    理不尽だよね

    +43

    -0

  • 1508. 匿名 2022/03/07(月) 10:11:31 

    長男がやるんだとか次男がやるんだとか墓守のことで超揉めに揉めてる親世代が自分の介護のことになると、お前がやるべき!って指定してくるのアホかと。

    +19

    -0

  • 1509. 匿名 2022/03/07(月) 10:13:31 

    >>733
    みてもらってると思ってるから施設の方たちには感謝しかないわ。
    叔母が施設に入居していて、病気のせいで手脚をベッドに縛り付けられていて可哀想だったけれど、家族としては仕方ない事だと普通に受け入れてたよ。
    人情がどうとか綺麗事いうなら自分たちで面倒みるしかないよ。

    +17

    -0

  • 1510. 匿名 2022/03/07(月) 10:13:36 

    >>428
    いや、娘、嫁、孫、姪であっても身内の入浴やトイレ介助、おむつ交換なんて絶対したくないよ。
    私は看護師と保健師の資格持っててそれらの経験全部あるけど親や義両親のは絶対したくないよ。
    それなら自分の給料全部渡すから施設入ってって言う。
    男はできないけど、女ならまだできるって考えがそもそも女性をがんじがらめにして苦しめてるんじゃない?

    +43

    -1

  • 1511. 匿名 2022/03/07(月) 10:13:53 

    親も自分の兄弟姉妹と仏壇や墓を誰が世話するかでケンカしてるわ
    (介護するような親はもういなくて亡くなってる)

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2022/03/07(月) 10:14:57 

    尊厳死宣言公正証書の作成
    親の胃ろうの拒否
    について詳しい方や経験者いらっしゃいますか?

    両親が高齢で介護支援を受けています。父は心不全で入退院を繰り返しており食も細くなっております。前回の入院時に胃ろうの話が出ました。食事を管で押し込んでまで生きるのは可哀想。以前から延命措置はしないで欲しいと頼まれています。穏やかに最期を迎えさせてあげたいと思っています。

    +8

    -0

  • 1513. 匿名 2022/03/07(月) 10:15:02 

    子供や嫁さんをいじめてた親はガクぶるだね
    いつか因果は帰るから

    +19

    -0

  • 1514. 匿名 2022/03/07(月) 10:16:36 

    旦那とアメリカに移住する計画ある
    サヨウナラ糞親と糞親戚

    +5

    -1

  • 1515. 匿名 2022/03/07(月) 10:16:46 

    親の介護や親の病院の付き添いを理由にシフト交代して?って頻繁に言われるのがストレスです
    それならシフト減らせば?って思う
    私ならパート先に迷惑かけない範囲でパートに出るので
    ありえない
    老人ホームに入れるとかすればいいし
    パート先の人に平気で迷惑かける人って何なの?って思ってる


    +6

    -9

  • 1516. 匿名 2022/03/07(月) 10:16:53 

    仏壇や墓って本当邪魔だよね
    あれ必要か?長い目で見たら絶対に捨てられる日がくるよね。墓もいつかは誰も見れなくなる
    ただ坊さんや業者が儲かるシステムだよね
    いらないよ

    +37

    -0

  • 1517. 匿名 2022/03/07(月) 10:20:20 

    >>720
    親戚の叔父との会話
    私の母が83歳で癌ステージ3で発見
    手術も延命治療もせず亡くなったので
    80歳過ぎたらそうすれば良いのにって
    話したら叔父がいきなり怒って
    「来年ワシは80歳になるから死ねって事か」
    って言われた。

    +19

    -1

  • 1518. 匿名 2022/03/07(月) 10:20:26 

    >>720
    価値観ってそんな簡単には変えられないだろうな…
    子供の臓器移植とかもそうじゃん。
    日本人は他人の臓器はもらいたがるけど、自分の子供の死を受け入れて臓器提供する事は考えられない人が多い。
    ホイットニーの娘だって家族は延命させなかったでしょ。
    お金があっても、もう普通に生活出来る程の快復が見込めなければ延命はしない。
    でももし彼女が日本人だったら、今もベッドの上に居たかもしれない。

    +13

    -0

  • 1519. 匿名 2022/03/07(月) 10:21:15 

    >>1509
    私も感謝していますよ
    一般論として言ってるんです

    +1

    -3

  • 1520. 匿名 2022/03/07(月) 10:23:00 

    >>721
    私は今、子供たちに先立たれたお爺ちゃんと暮らしてるよ。
    そこまでお金に困ってないのと、仲が良いのと、お爺ちゃんが元気なのが救いだけどさ。
    長生きも辛いよね。

    +9

    -0

  • 1521. 匿名 2022/03/07(月) 10:23:24 

    >>1489
    友達もお愛想半分で言っただけかもしれないのに、そんなに真に受けなくてもww。

    介護って結構広範囲なものを指すと思う。
    べったり24時間在宅で介護することだけじゃない。
    介護保険の申請やらケアプランの作成に立ち会ったり、老人ホームについて調べたり、入院時や延命治療の是非の同意書にサインしてもらったり等々。

    そういうのを含めて介護と称するのなら、実際にいざという時に動いてくれるのは息子さんということになるから。
    私も息子2人いて、頼るつもりは毛頭ないけど、それぐらいの関わりは頼むことになるだろうな、とは思ってるよ。

    とはいえ、ここを読んでいると、それまでの親子関係が悪かったらそれすらしてもらえないのか、とちょっと怖くなった、

    +11

    -1

  • 1522. 匿名 2022/03/07(月) 10:23:42 

    >>1513
    お嫁さんってそんなにいじめられる?
    今は姑のほうが小さくなってお嫁さんに気を使ってるよ

    +2

    -6

  • 1523. 匿名 2022/03/07(月) 10:24:38 

    >>1472
    みんな直接介護はしなくてもそれぐらいはやるでしょう。子供も何も知らないよりはいいんじゃないかと思うよ

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2022/03/07(月) 10:24:53 

    相続とかいらない。ただ兄弟間で親の世話をする労力の差があるのが嫌だ。
    離れて暮らしてる兄弟は軽くメールとかするだけ。近くにいる私はあれこれ動くけど、そういうのは見えないみたい。ある程度は仕方ないと思うけど、なんの心労もなく毎日暮らしてるんだろうなと思うと兄弟の事嫌いになってきた。親もあまりに広範囲に心配かけたくないのか?私にしか頼らない。

    まだ介護支援とまでは行かない状況で既にこんな心境。

    +18

    -0

  • 1525. 匿名 2022/03/07(月) 10:25:00 

    >>1512

    9年前、病院で父の今後の治療方針を尋ねられたので
    胃ろう、延命しませんと口頭で伝えたただけです。

    +4

    -0

  • 1526. 匿名 2022/03/07(月) 10:25:08 

    海外の介護施設興味あるわ
    どんな感じなんだろう

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2022/03/07(月) 10:28:10 

    >>1261
    え、ありますよ。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2022/03/07(月) 10:28:34 

    >>781
    先が無いなら好きな物を食べさせて
    逝ったら良いと思う。
    その事を同意させておく。
    制限するのはお互いストレス!

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2022/03/07(月) 10:29:54 

    >>1507
    私、甘やかされて育ったけど認知症の母の介護やってるよ。本当に辛い時もあるし逃げたい時もあるけど耐えてる。

    +9

    -0

  • 1530. 匿名 2022/03/07(月) 10:31:39 

    >>1515
    理由つけて断ればいいよ

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2022/03/07(月) 10:32:11 

    >>1194
    それっていわゆる介護問題とはまた別次元の問題ですね。1日に何十回も電話かけてくるタイプ?

    +8

    -0

  • 1532. 匿名 2022/03/07(月) 10:34:07 

    >>1397
    いらないけどなぁ、連絡なんて。自分の人生しっかり生きててほしいし。

    +5

    -1

  • 1533. 匿名 2022/03/07(月) 10:34:49 

    >>754
    うちも同じような状況です。気持ちの面もそうですし、義両親は介護でお金をたくさん使ったというわけではないので、貯金もそこまで減らず遺産もある程度残ったようですが、私の親は現在進行形で介護で貯金がどんどん減ってます(親のお金なのにいちいち下世話だと思いますが…)
    私自身が援助をする必要はなさそうなのでまだ恵まれてるかと思いますが、夫を見てしまうと複雑な心境です。

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2022/03/07(月) 10:34:54 

    >>1440
    でも今こそ娘が共働きで孫の面倒を丸投げされて疲弊してる親多くない?
    逆に息子しかいない親の方が子どもや孫と程良い距離感で関わってて、趣味や旅行とか楽しい老後過ごしてる気がするけど。
    男の子至上主義→女の子至上主義に変わったように、今の若いママ達が高齢者になる頃にはまた変わってくると思うけどな。てか今が変わりつつあるんじゃない?

    +10

    -0

  • 1535. 匿名 2022/03/07(月) 10:39:21 

    >>1372
    家や車は自分達で買うものだよ
    家購入でお祝いならまだ分かるけど車買うのに親が出してくれるなんて私の周りにはいないわ

    +12

    -0

  • 1536. 匿名 2022/03/07(月) 10:39:41 

    >>1525

    口頭で良いのですね。
    本人の署名の公正文書が必要かと悶々としておりました。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/03/07(月) 10:40:00 

    相談先で解決するんだったらこんなに介護で苦しんで病んでしまう人いないし、最悪の事だって起きないわ。

    介護で関わる人も、相手が介護経験者じゃないと分かってもらえない事も多々ある。

    経験してみんと気持ちは分からん。


    +11

    -0

  • 1538. 匿名 2022/03/07(月) 10:40:02 

    >>1399
    自分の子には責任があるから厳しくする
    孫には責任がないから目に入れても痛くないと昔から言うでしょ
    孫に甘くなるのは致し方ないよ

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2022/03/07(月) 10:40:10 

    >>1358
    私もー!
    次男の性別が分かった時すっごいため息つかれたよ笑
    小さい頃から「男の子しかいない人の老後は悲惨よ」って言われるけど、実際それは母が娘しか生まれなくて色々言われてきたからなのかなと思ったり。
    でも私たち姉妹は飛行機の距離に嫁いだから実家には全然帰れてないから、結局娘がいても関係ないよね。

    +8

    -0

  • 1540. 匿名 2022/03/07(月) 10:44:06 

    >>1522
    まー姑より舅や小姑の方がすごいわ

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2022/03/07(月) 10:44:07 

    >>813
    マイナス喰らいそうだけど、私はピンコロが無理なら癌で亡くなりたいと思ってる。癌だったら亡くなるまで多少時間があるから終活も少しできるし、病院で治療とかであれば子供に介護で迷惑かける心配も少なそうだし。今は仕事をしてるし子供も学生だから、毎年がん検診欠かせないけど、定年退職したら検診行くの止めようかと思ってる。

    +9

    -2

  • 1542. 匿名 2022/03/07(月) 10:45:42 

    >>1541
    がんも最期は壮絶よ
    急になくなる訳でもないから余計
    事切れるまでの間にひとりで耐えられればいいけど

    +10

    -1

  • 1543. 匿名 2022/03/07(月) 10:46:33 

    >>567
    ひどい人なんかじゃないよ。ちゃんとお父様のことはお世話したじゃない。きっとお父様からは、愛情を感じたからからですよね?
    私は母親の面倒はみても、父親はスルーするつもりです。やっぱり子どもだって大事にしてもらえた相手を大事にしたがるものだと思うよ。そうじゃない状況を作ってきたのは本人なんだから、罪悪感を感じる必要ないんだよ。

    +8

    -0

  • 1544. 匿名 2022/03/07(月) 10:46:49 

    >>1521
    その友達からは「息子だと面会にも来てくれないよ」「男の子だけどだと老後寂しいから、女の子絶対産まないと」とか散々言われてたからね。
    元々息子しかいない私を憐れんで出た言葉なのは何となく分かったから余計にそう思ったんだよ。
    確かに入院の手続きや施設入所の申し込みとかそういったことは手伝ってもらわないといけないと思うけど、息子たちの生活の邪魔にはなりたくないから、いっそ孤独死でも全然構わないかな。
    逆に後片付けで迷惑かけるか笑
    自分たちのエゴで子どもを産んだのに、自分の死で迷惑かけたくないし。

    +9

    -0

  • 1545. 匿名 2022/03/07(月) 10:47:05 

    >>1412
    立派なご両親ですね
    口だけの人が多いのに、本当に素晴らしい

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2022/03/07(月) 10:47:45 

    >>1517
    ほんと、遅くても80歳過ぎたら定期的な健康診断は不要だと思うわ。
    新たに具合悪いところを積極的に見つけて治療するなんてバカらしい。

    義母が70代はじめに頭に静脈瘤の小さいのが見つかって、それ以来半年に1回、MRIを撮りにいってる。
    見つかった頃はまだ若いといってもよい年齢だったし、経過観察は必要だったけれど、今年で87際。
    まだギリ介添えなしで歩けるけれど、軽い認知症もありドクターの話を正しく理解できないので、私が診察に付き添ってるんだけど、正直もうやめてもいいんじゃないか、と思ってる。
    だって仮に静脈瘤が大きくなっても、開頭手術する年齢じゃないでしょうが。
    手術しないのに他人の手を借りてまで通院する意味がわからない!
    だけど、義母だから言えないんだよねー。
    これが実の母なら「通院自体が大変だから、止めようか」と言えるし、母もわかってくれるんだけどな。

    +23

    -1

  • 1547. 匿名 2022/03/07(月) 10:50:47 

    >>1200
    そしてこのプラスの数。
    いくら個人主義が当たり前の北欧でも、親が亡くなれば泣く人多いし、命日には思いを馳せてるよ。
    依存、とか言葉を出して親の死を悲しむ人を嘲笑してるけど、そっちの方がよっぽど人間的に未熟に感じるわ。

    +9

    -0

  • 1548. 匿名 2022/03/07(月) 10:52:12 

    >>1541
    え、なんか癌を甘く見てるよ。

    +7

    -1

  • 1549. 匿名 2022/03/07(月) 10:52:12 

    >>1397
    そういうお子さんを育てたあなたにも責任はあります
    切ないですがタカられることで今までの親子関係が成立してたんてしょう
    これからは自分の老後の貯蓄を頑張ってください

    +5

    -5

  • 1550. 匿名 2022/03/07(月) 10:54:27 

    >>1471
    おまえの親はどうなんだよ笑
    立派な娘とでも言いたいのか
    図々しい

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2022/03/07(月) 10:54:43 

    >>18
    独身だからそもそもそんな心配もない

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2022/03/07(月) 10:55:12 

    >>1504
    私もだけど、周りを見ても今の男の子の親は最初から諦めてるよ
    男の子を育てるうちに、子の自立心を感じると寂しさより嬉しい気持ちが強いし、親も子に依存しない人生を送んなきゃって思う
    手続き関係さえしてくれたら、面会なくてもたまの電話でいいかな
    ただ、あなたがどちらの立場で書いてるか分からないけど、女の子ママだとしたら「男の子の親は哀れみの対象だよ〜笑」って敢えて笑をつけられるて、やっぱり気分は良くないね

    +27

    -1

  • 1553. 匿名 2022/03/07(月) 10:55:15 

    >>1541
    同じく!父が50代で癌で亡くなってて、子どもが成人するまでは検診行って気を付けるけど、それこそ成人したらいつ死んでもいいかな。
    父は診断されて3ヶ月で亡くなったんだけど、それが理想。認知症や要介護状態になって夫や家族に迷惑をかけるよりもマシ。

    +18

    -1

  • 1554. 匿名 2022/03/07(月) 10:55:21 

    >>1549
    裕福ですので大丈夫です

    +0

    -3

  • 1555. 匿名 2022/03/07(月) 10:55:37 

    >>25
    でも、そうしないと 介護離職や老老介護になって共倒れになっちゃうからね、仕方ない

    +8

    -0

  • 1556. 匿名 2022/03/07(月) 10:56:34 

    >>45
    高齢者が「100歳まで生きるのが目標」と言っているのが訳分からない。
    もう若いうちにやりたいことやってきて、高齢になってからできることが
    ないだろうに。長生きはすごいこと、という昔の価値観のままなんだろうな。

    +15

    -2

  • 1557. 匿名 2022/03/07(月) 10:57:36 

    >>1534
    分かる!
    多分今の子育て中のママが孫を持つようになる頃にはガラッと考え方変わってそう
    日本ももっと経済的に厳しくなるしちょうど今は女の子至上主義から変わっていく時期かもしれない
    娘に育児押し付けられて老後資金削って辛いっていう話題もちらほら出てるもんね

    +9

    -0

  • 1558. 匿名 2022/03/07(月) 10:57:53 

    母親が離婚再婚して養父がいる
    養父からは直接的な暴力はなかったけど、
    性的なものはあった
    実母養父共に健在だけど、
    他界する順番として養父が残されたらキツイ…
    養父側の親戚とかまったく交流が無いし
    連絡先も誰のも知らない
    養父は軽度の知的障害もあり、
    身の回りのことが何もできない
    料理も洗濯も掃除も家のことも
    弟は結婚するとき奥さんのお父様と養子縁組
    養父のことは自分1人で背負うのかと思うと、
    養父が残されたらどうしようと暗澹たる気持ちになる

    +9

    -0

  • 1559. 匿名 2022/03/07(月) 10:58:50 

    >>1544
    1521です。

    その友達も余計なお世話だねー。
    というかマウントとってくるのか。

    でも逆に息子しかいないから過度な期待ははじめからしてないけれど、期待していた娘が思うようになってくれなかった時にはものすごーく裏切られた気分になるんだろうね。

    ただ、孤独死は避けたいな…。
    いや、私自身は全然構わないんだけど、あれは遺された者が罪悪感にかられて物凄く居たたまれなくなり辛い思いを引きずるらしい。
    別に息子たちに感謝されたいとも思わないけれど、精神的な負の遺産は残したくないよね。

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2022/03/07(月) 10:59:54 

    幼いとき、知恵や財力が足りなかった若いとき苦しいときに助けてもらえなかった恨みは来世7代分なんだよ
    たとえそれが親子であっても
    自分が大変なときだけ便利屋みたいに親子なんだからと助けを求めるな

    +14

    -0

  • 1561. 匿名 2022/03/07(月) 11:00:30 

    >>53
    分かり過ぎます!寝たきりの方がまだマシですよね

    伯母がすっごく足腰鍛えてて住宅もバリアフリーにしてたのに
    足腰ムキムキしたまま認知症になって長時間徘徊しだして施設入所になったので
    結果論だけどバリアフリー住宅にした意味はなかった…

    施設入所しても発作的に「自宅に帰る!」ってパニックになって
    通院中の病院スタッフさんに蹴りをかまして(少林寺拳法習ってたらしい)出入り禁止になったし
    施設退所の危機が何度もあって大変だった

    +14

    -0

  • 1562. 匿名 2022/03/07(月) 11:00:44 

    >>1502

    まさにその通りですね。
    高齢で自立できないのに人に手伝ってもらってまで健診に行き、悪いところを見つけて治療するとか、そういうはもう勧めない方に持っていく方がいいと思う。

    +18

    -0

  • 1563. 匿名 2022/03/07(月) 11:01:16 

    >>1552
    すみません!私は男の子3人の母親で、実母義母、友達や見ず知らずの通りすがり人にまで貶され哀れまれ残念がられてきたので、つい自虐的に笑をつけてしまいました。

    +10

    -2

  • 1564. 匿名 2022/03/07(月) 11:02:20 

    ここってマジに底辺の巣窟

    あーだこーだ言ってるけど自分も親も貧乏で余裕ないだけじゃん

    親に遺産たっぷりあれば媚び諂うくせに
    特に嫁がwww

    +3

    -16

  • 1565. 匿名 2022/03/07(月) 11:02:41 

    >>6
    不妊治療を一旦やめてるんだけど、子どもを産んでこの子を守れるのか寄り添う事が出来るのか 老後は迷惑かけるなとか考えると、産むのが自分達のエゴなのかなと思えてきてる 世界的にも危機感があるし大地震もある生きにくい世の中で幸せになるのは難しくなるばかりだし

    +13

    -0

  • 1566. 匿名 2022/03/07(月) 11:04:59 

    >>1564
    真実

    +2

    -6

  • 1567. 匿名 2022/03/07(月) 11:06:25 

    >>1564
    どんな資産?
    田舎の家や山林はみんないらないと思うよ

    +8

    -1

  • 1568. 匿名 2022/03/07(月) 11:08:15 

    >>1564
    そういう争いって犬神家の一族みたいに900億円ぐらいあるならともかく、たかが知れてるでしよ一般の家なら。
    放棄するから関わらないでほしいと思う嫁さんの方が大多数だよ

    +13

    -1

  • 1569. 匿名 2022/03/07(月) 11:08:29 

    >>1563
    そうでしたか
    こちらこそ、申し訳ありません
    私も息子3人、よく言われていましたのでつい嫌味な書き方になってしまいました

    +8

    -0

  • 1570. 匿名 2022/03/07(月) 11:09:27 

    マスコミに洗脳されてるとどんどん貧乏になるだけよ
    家族の絆は強いほうがお金がかからない

    +1

    -5

  • 1571. 匿名 2022/03/07(月) 11:09:29 

    >>1510
    本当それ。
    428にたくさんのプラス付いてるのにまず衝撃なんだけど。元々女性がそんな考え方だから、介護は娘にって考えが今もなお消えないんだよ。
    在宅で介護するなら、男女関係なくさせたらいいじゃん。女性が請け負うから男性がしなくなるんでしょ。 
    今は共働きでどちらも忙しいんだから、施設預けるか、無理なら男女平等で介護すればいい。

    +12

    -1

  • 1572. 匿名 2022/03/07(月) 11:10:05 

    結局、こういうのって介護業者のステマなんだよね

    +2

    -2

  • 1573. 匿名 2022/03/07(月) 11:10:14 

    >>1566
    そんなに現金があるなら自分で都内のホテルみたいなゴージャス老人施設に入れば?
    芸能人の北大路欣也さんとかは奥さんと入ってて、毎日フレンチフルコースディナーでドクターやナース常駐だよ。
    そういう家は争いは起こらないんだよ

    +5

    -1

  • 1574. 匿名 2022/03/07(月) 11:11:23 

    >>1558
    聡明な弟さんだね
    1558は養子縁組してなければ逃げる一択じゃない?
    してたら全力で解消だね

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2022/03/07(月) 11:11:32 

    >>1564
    想像力足りないし、世間知らずすぎる。
    底辺じゃないよ、介護したくないのがごく普通の感覚だと思うよ。


    +7

    -2

  • 1576. 匿名 2022/03/07(月) 11:11:36 

    >>1516
    昔はお寺さんの敷地で子ども達は遊ばせてもらったり
    檀家の悩み相談にも乗ってくれてたらしいわ

    今はそんなことないから寺に対する感謝の気持ちを持ちにくいよね
    毎年寄進を要求されるし墓じまいするのも凄く嫌な顔されるし
    墓じまいに300万円請求されるしで寺の存在が嫌になってきた

    +13

    -0

  • 1577. 匿名 2022/03/07(月) 11:12:41 

    バカはどんどん没落してくだけ
    身内より他人を信用するバカに付ける薬はない

    +1

    -4

  • 1578. 匿名 2022/03/07(月) 11:13:08 

    >>11
    昨日テレビで、タイの102歳のおじいちゃんが100mを28秒で走ってたよ!お互い元気で頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2022/03/07(月) 11:13:10 

    >>1575
    そういうのを底辺っていうのよ

    +1

    -7

  • 1580. 匿名 2022/03/07(月) 11:16:45 

    >>83
    その頃には施設パンパンな気が…

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2022/03/07(月) 11:17:54 

    >>1569
    あえて嫌な言い方をしてしまいすみませんでした。

    先程の>男の子を育てるうちに、子の自立心を感じると寂しさより嬉しい気持ちが強いし、親も子に依存しない人生を送んなきゃって思う
    手続き関係さえしてくれたら、面会なくてもたまの電話でいいかな
    ってコメント、すごく共感できます。
    私も子どもと自分たちとは切り離して、自分たちの人生を楽しみたいなと思っています。だからこそ長くはない息子達と過ごせる今を最大限楽しめてるのかもしれません。
    男の子周りから何かと言われますが、すごく可愛いですよね!毎日癒されてます♪

    +9

    -1

  • 1582. 匿名 2022/03/07(月) 11:17:56 

    >>1507
    うちはそのパターンだった
    母親は弟溺愛してたのに癌になったら私に頼ってきて
    ほぼ私かやったわ
    その代わり保険金は全部私の受け取りになってた
    個人年金まで私のだけかけてあった
    親は全てわかってたんだろうな

    +11

    -0

  • 1583. 匿名 2022/03/07(月) 11:18:28 

    >>1576
    墓じまいに300万?その金額ってどこから計算したんだろうねwボッタクリすぎ

    +8

    -2

  • 1584. 匿名 2022/03/07(月) 11:18:59 

    >>25
    やっぱり昔の大家族が理にかなった生き方なんだ
    嫁として旦那の親の面倒は見るけど、年老いた時に息子夫婦に面倒みてもらえる
    結局現代の問題点は、現役の時にせっせと貯めた老後資金は、介護事業者の主に社長が富を蓄えて行く
    言い換えれば富の集中

    +5

    -6

  • 1585. 匿名 2022/03/07(月) 11:19:00 

    安楽死制度はよ
    自分の寿命は自分で決めたい
    ボケたらしぬる

    +9

    -1

  • 1586. 匿名 2022/03/07(月) 11:19:33 

    >>130
    家にいてもいいけど、同居はできないからねって言うよ。
    限界まで頑張ってって。

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2022/03/07(月) 11:19:59 

    >>1576
    しまわなかったらどうなるんだろう
    管理費滞納で無縁仏?

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2022/03/07(月) 11:20:09 

    >>155
    考えさせられるわ…。
    何も出来ないまま亡くなってしまっても後悔が残りそう、親孝行したかった、何もしてあげられなかったって。
    自己満足といえばそうなってしまうかもだけど、出来る限りの介護はしてあげたい、でも期限が無い自分の生活を犠牲にする程の苦労は…と思ってしまう。
    勝手なのはわかってるんだけどね。
    私も子供にちょうどいい苦労だけ残して、負担残さず亡くなりたい。

    +18

    -0

  • 1589. 匿名 2022/03/07(月) 11:20:50 

    なんでもそうだけどさ
    他人に外注するっていうのはお金がかかるわけよ
    自分でやればかからない
    数年の介護に何千万も使う人の気が知れんわ
    その分、自分たちの取り分も減るってことなのに
    ちょろまかしだっていっぱい起きてるよ

    +1

    -4

  • 1590. 匿名 2022/03/07(月) 11:20:55 

    >>1583
    墓じまいに300万もかかるなら放置してやるわよね。困るのは寺なのに。何だそれ。

    +9

    -0

  • 1591. 匿名 2022/03/07(月) 11:23:19 

    >>274
    10年か…。私の祖母も10数年施設にいたけど、金銭面でも精神面でも長引くと辛いですね。
    ご本人も施設から出れずに、何のために生きてるのかって思うよね。お互い辛い。

    +18

    -0

  • 1592. 匿名 2022/03/07(月) 11:23:58 

    >>7
    そうだよね
    親や祖父母世代は遺産に年金、こっちは何もない。年金だってどうなるか。こんな状況で親の面倒を見ろと?
    子供の大学の学費払うので精一杯だよ。親なんて無理だよ…

    +8

    -0

  • 1593. 匿名 2022/03/07(月) 11:24:13 

    日本は仏教だから三回忌七回忌とかあるけど、欧米はどうなの?命日にお墓参りだけなのかな?

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2022/03/07(月) 11:24:50 

    >>2
    早く安楽死制度整えないと日本終わる

    +13

    -1

  • 1595. 匿名 2022/03/07(月) 11:25:45 

    >>1279
    横、普通に考えたらそうだよね。男性は異性なら恥ずかしいと思うし、今嫁なんてあんまり関わりない人も多いし、娘とか考え出すのも分かるっちゃ分かる。でも、正直ワガママやひいきが酷くてやりたくない。

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2022/03/07(月) 11:25:47 

    なんで親の財産や年金と、自分たちを分けて考えるんだろw
    どうせ遺産で相続するんだから同じじゃん
    他人を噛ませると、本当に遺産が減るよ

    +0

    -5

  • 1597. 匿名 2022/03/07(月) 11:29:12 

    >>1095 さんみたいな考えの人が増えたのは現実だね。何世代も同居の大家族は、金銭的や健康面では支え合って来たけど、家族と云えど色々なしがらみが辛いと云う事も有った。それが生活が豊かに便利になり、一世代だけの核家族でも生活出来、煩わしさが無くなった。だけど老化や病気では、支える人が家族内にしかい無い。
    1095さんのように、自分の家族すら作りたく無いと、個人(独り)単位の世帯が増え、その人達が年老いたら一体どうなるのだろう。ただ自分の為にお金を使い、自分の為にお金を貯める人生になるけど、それは価値観が多彩になったと云う事なのだろうか?

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2022/03/07(月) 11:29:44 

    >>6
    毎日そう思ってるよ。

    +5

    -0

  • 1599. 匿名 2022/03/07(月) 11:29:45 

    >>579
    文化を守ろうとかと、介護問題一緒にしてるあなた何者?
    それもこれも、少子化で一緒に介護協力できる兄弟もどんどん少なくなってる
    高齢化で、おやの介護費用で自分の老後の資金なんてとても貯められない!自分の家族の生活費を働いて稼ぐので手一杯

    実際、私、日中実家で介護、親の食事作って掃除洗濯して夕方からパートしてて、やっと帰宅
    子供が中学生になって手が離れたけど、逆に年々親が目が離せ無くなる
    毎日いつまで続くのかわからない
    週一のデイサービスが待ち遠しい日々



    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2022/03/07(月) 11:30:13 

    >>1596
    あなたは遺産を減らさないために自分達で介護したいの?ちゃんと介護するのならいいけど、遺産を減らさないために適当な介護をされたら親は気の毒だわ

    +9

    -0

  • 1601. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:03 

    >>1541
    私はピンコロだけは絶対いや。

    要するに突然死だよ。

    父も叔母もそうだったけど、本人はまったく心の準備ができないわけだから、部屋は悲惨な散らかりようだし、少し先に使おう・食べよう・楽しもうと思っていたらしいものが大量に残されているのを見るのはせつなかった。

    ガンが第一希望です。

    医療従事者に聞いても、圧倒的にガン死希望が多いらしいよ。

    今は亡くなる際の苦痛は薬でほぼ取り除けるしね。

    +1

    -14

  • 1602. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:06 

    >>5
    であればこのトピみたいな事子供がしても受け入れればいいだけだよ

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:28 

    >>579
    そーゆー自分は介護費用、同居してんのか?

    +4

    -1

  • 1604. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:43 

    >>1507
    私も凄く可愛がられてる弟は県外に逃げて年2、3回とかしか帰って来ない、娘に世話になりたいのぉ〜。とかぬかす。私だけずっと家事やらされてる。

    +12

    -0

  • 1605. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:52 

    いつまでもは続かないよ
    だって、家族バラバラで生きるってお金かかるからね(逆に言えば経済が回る)
    どこかで物価とか社会保障の関係で、昔の大家族に戻る
    発展途上国の生活に戻るんだよ

    +1

    -1

  • 1606. 匿名 2022/03/07(月) 11:32:44 

    >>1601
    その手続きするのも面倒なんだっての

    +8

    -0

  • 1607. 匿名 2022/03/07(月) 11:33:31 

    なんだかんだで老人ホームだのの入居にカネ出せるっていうのは、
    日本が裕福だからできること
    インフレになってきて、社会保障に税金出せなくなってきたら、
    庶民がそんなことできなくなるし、介護業界も潰れる

    +4

    -1

  • 1608. 匿名 2022/03/07(月) 11:34:13 

    >>1603
    横、ね、あなたもガル民じゃん。って思う。

    +5

    -0

  • 1609. 匿名 2022/03/07(月) 11:34:58 

    >>463
    これが1番しっくりくるな。うちは初めて出産したあとしばらくは産後ハイで2人目もいずれ、と思っていたけれど両実家とも人手も金銭も全く頼れないから考え抜いて選択一人っ子。最後まで悩んだのは自分たちが要介護になったときの子供への負担だった。うちの親がそうだったんだけどきょうだいがいても介護をひとりに押し付けられる場合もあるから外注できるようにお金貯めるぞって考えに着地した

    でもこういうことを考えて2人目以降を作る人って物凄く少ないんだなってママ友達をみて実感したよ。だいたいみんな親が元気で育児も資金も助けてもらってるからピンとこないんだよね

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2022/03/07(月) 11:35:16 

    年金が頼みの綱だからね
    年金でやり繰りできるから、そういうのは需要があるわけよ
    でも、このインフレ時代に月10万そこそこで面倒見てくれるとこなんてなくなるから

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2022/03/07(月) 11:35:32 

    >>1597
    正直子供もいない親もいない様な状態なら孤独死しても何の恥ずかしさもないんだよね
    子供も孫もいるのにこうやって結局見捨てられる方がよっぽど悲惨

    +13

    -0

  • 1612. 匿名 2022/03/07(月) 11:35:39 

    >>25
    何で見捨てられるって考えなの?
    子どもからしたら勝手に産んでおいて老後の面倒まで見ろなんてふざけるなじゃない?
    子どもには子どもの人生が歩んだから、老後のことはできる限り自分たちでしていくのが今の時代じゃない?
    色んなサービスあるんだし。
    トピのサービスも1000万で死後のことまでやってくれるとか、私子ども3人いるけど自分でお願いしたいくらいだよ。てかお願いしようかな。安くない?

    +14

    -0

  • 1613. 匿名 2022/03/07(月) 11:35:46 

    >>12
    日本に迷惑かけるな

    +1

    -0

  • 1614. 匿名 2022/03/07(月) 11:36:36 

    貯金なんてインフレ時代になったらすぐにパーになる
    甘く考え過ぎだし、先祖の人類の知恵を軽く考えすぎ
    家族の絆っていうのは究極の節約術だから

    +3

    -2

  • 1615. 匿名 2022/03/07(月) 11:36:37 

    >>11
    母親が同じこと(子供に迷惑かけたくない)言ってて、お金も貯めて介護施設も決めてた。

    でも認知症になった。
    施設どころか、ホームヘルパーすら嫌がってる。まだ身の回りの事はなんとかできてるけど、ガス消し忘れ(自動消火装置付)戸締り、冬に換気した窓の締め忘れ等などだんだんやばくなってきてる。

    独身の弟が転勤希望して実家に帰ってきてくれたけど日中は母一人。介護キーパーソンは私がやってる。弟に申し訳ないけど、私は同居したらこっちが気が狂いそう。
    認知症の進行度合から、一年以内に施設かな?と思ってるけど、どうやって話を進めるか今から気が重い。

    母は、足腰はやや弱ってるけど、血液検査の結果などは私や弟より良好。言葉は悪いけど、下手したら自分らより長生きするかもと弟と話してる。

    +19

    -0

  • 1616. 匿名 2022/03/07(月) 11:36:48 

    >>47
    馬鹿なので仕事できんのだ。すまん・・・

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2022/03/07(月) 11:38:03 

    >>1607
    けどさ、お金あっても家にいたい〜。とか言われたらヘルパーさん頼んでもいつまで続くか分からないし、24時間も頼めるのあると思うけど、隣にいるのにヘルパーさんにやってもらうのもやりずらそうだからやっぱり在宅ならオムツ替えたりするはめになるのかなぁ?

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2022/03/07(月) 11:38:12 

    >>1579
    親の素行によるよ
    人情できちんと介護してもらえる親は
    若いときにそれなりなんだよ

    +10

    -1

  • 1619. 匿名 2022/03/07(月) 11:38:49 

    >>52

    技術職だとそうでも無い。
    経験に培われた思考とか長年の技術とか。
    私の周りだと、人によるよね。
    ふんぞり返って何もしない老害もいれば
    若いのがなんだかんだで仕事やらなかったりすると
    時間が勿体ないって頑張る高齢者もいる。
    シルバー人材センターの人達の庭木のお手入れとか
    安いのに丁寧って予約なかなか取れないもん。

    +15

    -0

  • 1620. 匿名 2022/03/07(月) 11:39:23 

    >>1455
    私は母親には自分の住所も電話番号も教えてないよ
    兄が居るけど兄夫婦にも絶対教えないようにと固く口止めしてるわ
    でも父親の事は出来る範囲で2年介護して看取ったわ
    その間、父の口ぐせはオレは幸せ者だ!だった
    連絡しないのにはそれなりの理由が有るのよ

    +10

    -0

  • 1621. 匿名 2022/03/07(月) 11:39:53 

    親を見捨てる子どももそれなりよ
    毒親とかも流行らせてるけど、そういうのを信じる人っていうのも頭足りないと思う
    完全なる親なんているはずないのに

    +2

    -10

  • 1622. 匿名 2022/03/07(月) 11:40:14 

    >>1510
    何で女なら出来ると思うんだろう
    赤ちゃんのおむつ替えは今男もやるよね?
    なら男も出来るでしょってなるよ

    +13

    -1

  • 1623. 匿名 2022/03/07(月) 11:40:43 

    >>261
    ケースバイケースかも…

    我が家の長女はかなりドライ。
    我々親の老後は施設にぶっ込む予定だと、今から宣言してくる。笑
    下の息子は優しくて、ずっと離れないよと言ってくれる。

    ちなみに、2人とも分け隔てなくかわいがってますよ。どちらとも仲良し。

    まぁ、まだまだ先の話だからどうなるかなんて
    分からないけど、個人的には娘には全く期待してないかな。
    まぁ性別というよりは本人の性格によるんじゃないかと。

    息子を頼るのはお嫁さん(来てくれたらだけど…)
    にも申し訳ないから、今からちゃんと貯金して自分で施設入るなり、身の振り方は考えるつもり。

    やっぱり最後に頼れるのは
    子供じゃなく金だわ〜。

    +17

    -0

  • 1624. 匿名 2022/03/07(月) 11:42:05 

    貯金っていうけど、介護保険制度始まる前は、
    他人に全部世話させてもらおうと思ったら億単位のお金かかったし、
    インフレも考えると、庶民が利用するなんてまず無理よ

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2022/03/07(月) 11:42:08 

    >>1612
    だーかーらー子供なんか産むもんじゃないんだってば
    死ぬ時は辛くても一人で死ぬんだよ
    子供産むとどうしても依存すんのよ人間って

    +4

    -3

  • 1626. 匿名 2022/03/07(月) 11:42:50 

    >>654
    まだ親は元気だけどもう70過ぎ。いつうちもそうなるかわからないし、でもそんな風になってしまう可能性があるなんて信じられなくて、悲しいし胸が痛いですね。
    経験者の方の話はとてもためになり勇気も出ます。

    +12

    -0

  • 1627. 匿名 2022/03/07(月) 11:42:56 

    >>1615
    認知症だと施設入れるの難しい?家で世話するの大変だよね。本人の意思ばかり尊重されるけれど介護する側の事情や気持ちも尊重して欲しい。

    +16

    -0

  • 1628. 匿名 2022/03/07(月) 11:43:12 

    >>1589
    まぁ、頑張って👍

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2022/03/07(月) 11:43:13 

    >>1623
    でも多分ドライな娘の方が現実的なんだと思うよ
    実際介護となったら息子はやらないと思う

    +22

    -0

  • 1630. 匿名 2022/03/07(月) 11:43:56 

    >>389

    100万ってお願いした時にかかる契約金のような
    ものだと思う。
    賃貸で言う敷金、礼金。
    サービスを受ける(そこに住む)となると別料金が発生するんでしょ。
    100万で介護から看取りまでとか儲け出ないもん。
    安い介護施設でも入居保証金何十万の月15万〜だからね。
    まあ、結局お金がある人達だけが楽できるシステム

    +6

    -0

  • 1631. 匿名 2022/03/07(月) 11:44:40 

    年金たくさん需給して遺産もたくさんあるでーとマウントするなら、全て金で解決すればいいのになぜ子や嫁に頼るのか。
    たいしてお金も資産もないんだよね、ほんとは

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2022/03/07(月) 11:45:35 

    >>1611
    どっちも悲惨には変わりないけどそれならずっと自分のために生きた方が悔いなしかと

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2022/03/07(月) 11:46:00 

    >>86
    本当、保育園とか幼稚園と同じ括りで
    介護施設もみてほしい。

    行く行かないは家族の選択って事で。

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2022/03/07(月) 11:46:25 

    結局、嫁に頼る
    実の娘は何人いても皆介護、葬儀、墓守となると逃げる
    そのくせ遺産分けに嫁は口出すなとほざいてる

    +5

    -0

  • 1635. 匿名 2022/03/07(月) 11:46:41 

    >>1629
    100パー嫁だな

    +7

    -1

  • 1636. 匿名 2022/03/07(月) 11:47:05 

    本当にお金がいっぱいあったら、身内もほっとかないからね
    せいぜい数千万ぐらいかと
    お金があるのに仲悪い家族っていうのもいるけどさ
    そういう場合は後妻とか内縁の妻とかそういう話になるし

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2022/03/07(月) 11:47:57 

    茨城県とか和歌山とかの山奥の家や山林はいらね

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2022/03/07(月) 11:48:25 

    >>1634
    都合よくされたらそのあとの墓や法事を放棄すればいいんじゃない?
    娘なんて面倒なことは男兄弟に押し付けれはいいくらいの認識だよ

    +4

    -0

  • 1639. 匿名 2022/03/07(月) 11:49:35 

    長男の嫁が全部介護したのに、他の兄弟が遺産を請求して、
    っていうのがこれまでのパターンだったのよ
    昔は長男の家が頑張るから、全部遺産は長男の家に、っていうのが伝統だったのに
    なんだかんだで家督制度ってうまくできてた

    +6

    -0

  • 1640. 匿名 2022/03/07(月) 11:49:40 

    >>1499
    それね
    義父母が元気な頃は散々お世話になっていて、将来は私たちが面倒みますからねって言い切っていたのに、義父母に介護が必要になった途端、手のひら返しした長男のお嫁さん居るわ


    +5

    -1

  • 1641. 匿名 2022/03/07(月) 11:50:02 

    >>1635
    横、疎遠嫁と依存娘だったらどっちになるの?

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2022/03/07(月) 11:50:14 

    東京に出てきたような人が親の面倒をみるはずがない

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2022/03/07(月) 11:51:08 

    >>1028
    胃ろうをしてる高齢者ってまだたくさんいるの?

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/03/07(月) 11:51:13 

    >>1640
    どうするの?施設に放り込むとか?音信不通とか?

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2022/03/07(月) 11:51:41 

    >>1516
    いらないね-。
    ただのビジネスだよ。
    そんなのなくても問題なし。

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2022/03/07(月) 11:51:47 

    >>1541
    癌もステージ4で発見されると、手術や入院もできなくて、放射線やホルモン治療のために、通院しなければならず、人の手を借りないとなかなか大変だよ。

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2022/03/07(月) 11:52:01 

    >>1583 >>1587 >>1590
    墓じまい価格は周辺の寺(寺が並んでる寺町通り?がある)も一律価格らしく
    宗教法人じゃなきゃ談合案件だと思いましたよ
    ボッタクリという感覚が自分だけじゃないと安心しました

    どうも地元民は「信心深いので墓を放置するという考えが浮かばない」人が
    多いみたいです
    しかも祖父母は「~居士」「~大姉」とか
    お布施額とランク高いらしい戒名つけてるうえ
    祖父が寺を復興してくれた恩人らしいので
    (他の檀家に寄進を呼び掛けた発起人らしい)
    余計に寺側から「この家は先祖を無縁仏にはしないだろう」と足元見られてるっぽいです

    私は冷たい人間なのか「寺にとっての功労家ならもっと大事にしてよ」
    と思うので納得いってません
    でもこれからは「価格に納得いかないから無縁仏にでもしといてよ」
    という人が出てくるだろうので
    寺の対応の推移を見ていきたいものです

    +7

    -0

  • 1648. 匿名 2022/03/07(月) 11:53:13 

    >>1634
    長男夫婦という名の長男嫁に押し付けね。実家に依存娘いるくせに。

    +8

    -0

  • 1649. 匿名 2022/03/07(月) 11:54:03 

    >>1639
    いやまあ長男以外はバックアップの穀潰しで人間扱いじゃなかったし
    それもきついわ

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2022/03/07(月) 11:54:20 

    次男や3男の嫁だから逃げていいってわけではないと思うけど

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/03/07(月) 11:54:31 

    今生活保護受けてる人の半数は高齢者だしね。
    子供に見捨てられた人も独身貫いた人もいるだろうけど、女性の方が長生きだから金ないとその分地獄も長い。
    お金第一で生きていかないと、そのうち国も面倒見てくれなくなる時代が来る。

    +11

    -1

  • 1652. 匿名 2022/03/07(月) 11:55:10 

    ちょうどCMやってた

    株式会社メモリアルアシスト|ABCなんでもお墓相談 |永代供養・樹木葬・海洋葬・ペットのお墓などお墓に関するお悩みを解決
    株式会社メモリアルアシスト|ABCなんでもお墓相談 |永代供養・樹木葬・海洋葬・ペットのお墓などお墓に関するお悩みを解決www.ohakasoudan.com

    株式会社メモリアルアシストのABCなんでもお墓相談は、葬儀やお墓のことでお悩みの方のお手伝いをします。樹木葬や海洋葬、宇宙葬、手元供養など供養の方法は多岐に渡ります。お客様の状況やお考えに合わせて、最善の提案をします。ペットのお墓も対応しています。

    +1

    -0

  • 1653. 匿名 2022/03/07(月) 11:55:13 

    >>797
    こわっ。
    逃げられてよかったね。

    +10

    -0

  • 1654. 匿名 2022/03/07(月) 11:55:19 

    >>925
    唯一子供孝行してくれたって感じだね

    +18

    -0

  • 1655. 匿名 2022/03/07(月) 11:55:57 

    >>1939
    血のつながりもない嫁が世話するなら財産総取り位ないとね。今の義務も平等、権利も平等とか無理だしね。絶対逃げる兄弟、姉妹いるし。

    +8

    -0

  • 1656. 匿名 2022/03/07(月) 11:56:17 

    お金があればやってけるなら、その国は恵まれてんだよ
    実際は介護なんていうのはお金があって何とかなる話じゃない
    だからみんな身内がみてた
    今の制度はそのうち立ち行かなくなるよ

    +1

    -0

  • 1657. 匿名 2022/03/07(月) 11:56:48 

    >>1650
    これからはまともな仕事を見つけて辞めないで
    結婚しない方がいい時代だね

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2022/03/07(月) 11:58:36 

    今はなんだかんだで日本は豊かだからみんな真剣みがないのよ
    あと10年もすればいろいろ問題が出てくる
    権利だけ主張して義務は全部放棄みたいな生き方ができるのもいまのうちだけね

    +0

    -0

  • 1659. 匿名 2022/03/07(月) 11:59:16 

    >>798
    サ高住全体で言うと五万人待ちって聞いたことある…
    そりゃそうよね。
    安い市営住宅とかだって順番待ちで入れないっていうのに、安い介護施設に簡単に入れるわけがないよね…

    +7

    -0

  • 1660. 匿名 2022/03/07(月) 11:59:25 

    後で自分に返ってくるって言いますよね。
    老親を捨てたら自分が自分の子供に同じことをされるそういうことになりますよね。

    でも、親を捨てたくなるほど、子供のころから虐待されたり育児放棄をされたりして毒親だったらそうしてやりたい気持ちもわかります。

    私も親はもう、両親は亡くなっていませんが毒親だったし、子供の頃は酷い扱いを受けて虐待、モラハラ、ネグレクトと酷い親だから一度は実家を出て親と音信不通になり一切、連絡もしない居場所も教えなかったけど
    親を捨てたかったけど、介護はしたしお葬式もしました。病院の車での送り迎えもしました。

    正直、冷たくできなかった。そうしてやりたいくらい恨んだ時期もありましたけどね。

    今は、代わりに請け負ってくれる業者があるのは初めて知りました。なるほどね。

    +4

    -4

  • 1661. 匿名 2022/03/07(月) 11:59:50 

    >>1651

    みんな貧乏だしね、まだ60オーバーは比較的お金持ってる方なのにソレなら私(アラサー)が高齢者になる頃はもう悲惨なんだろうな…

    親は義務教育だけ受けさせたら後は自分で頑張ってね!
    子供は親に一人で死んでね!みたいな
    究極の自己責任社会が来るんだろうか?

    +11

    -0

  • 1662. 匿名 2022/03/07(月) 12:00:34 

    >>380
    ガル民はよく子供産んだ人間だけが介護されるにふさわしいとかいう輩がいるけど、病院や介護施設には子供産んでも、全く会いにすらこない老人がいっぱいいるよ。自分がやらなきゃいけないって当事者意識の無い人ってその辺にナチュラルにいるよ。
    家事や子育てでイメージしたら分かりやすくない?

    +9

    -0

  • 1663. 匿名 2022/03/07(月) 12:01:59 

    >>1000
    だからそれも嫌だって言ってんの。
    そもそも近くに住んでいるわけでもないし、こっちにもこっちの生活があるんだわ。
    仕事家事子供の事で手一杯です。

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2022/03/07(月) 12:02:12 

    >>1204
    一応70人位待機いるらしいけど、特養だから皆入りたがってる!って感じでもないね
    施設側の方が満床にする為に躍起になってる感じする

    よそ追い出された人も入所してたし

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2022/03/07(月) 12:02:21 

    >>1573
    あんたみたいな貧乏な人に言われなくても考えてるから余計なお世話よ

    それより必死に働きなさい笑

    +2

    -3

  • 1666. 匿名 2022/03/07(月) 12:02:36 

    >>14
    同じ考えだよ。
    ひどいってコメントしている人は、いいご両親に恵まれてこんな感情分からないんだよ。
    夜も1人で過ごしてた放置子だったし学生時代から散々お金に困らされてきたから、保険だって入ってない人のために何もしたくない。

    +17

    -0

  • 1667. 匿名 2022/03/07(月) 12:02:58 

    >>1661
    昔からそうだよ
    今は見栄張る余裕かなくなって世間体を気にしなくなってきただけ

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2022/03/07(月) 12:03:36 

    >>1567
    田舎住みなのね
    発想が山だって笑うわ

    +1

    -3

  • 1669. 匿名 2022/03/07(月) 12:03:46 

    >>810
    その人は認知症なの?

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2022/03/07(月) 12:04:11 

    >>1637
    その県ですが、祖父は病気発覚した時に畑田んぼなどかなり縮小をして、処分できるものは処分したみたい。残された人が大変にならないようにって

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2022/03/07(月) 12:04:15 

    恐ろしいな。。子供いるけど、子供達が結婚する時に親がいたら避けられる時代が来たりしてと思ってる。
    どうかぽっくり様よろしくお願いします。。

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2022/03/07(月) 12:05:11 

    >>432
    ポテサラおじさんに通ずるところがあるよね

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2022/03/07(月) 12:05:24 

    >>1559
    横ですが、親が一人で暮らしてれば普段連絡とってる親子でも亡くなるときは一人だから
    よっぽどの親不孝でなければそんな罪悪感いらないと思う

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2022/03/07(月) 12:06:09 

    >>1471
    悔しいのぅ~
    親が貧乏で援助もない
    ひねくれちゃってさ

    +1

    -3

  • 1675. 匿名 2022/03/07(月) 12:06:54 

    そもそも親が一人暮らしっていうことじたい、海外では少ないからね
    親と同居するのが当たり前だから
    経済的な面もあるけど、愛情のつながりもあるのよ
    日本はすごく不思議な国だと思う

    +1

    -7

  • 1676. 匿名 2022/03/07(月) 12:07:26 

    >>1564
    そんで遺産で醜い争い?

    +0

    -1

  • 1677. 匿名 2022/03/07(月) 12:07:37 

    >>1440
    えぇー孫育て万歳なんて言ってる人いる?
    たまに面倒見るから可愛いんであって、がっつり孫の面倒見てる人みんな疲れ切ってない?
    うちの義母はパートだけど仕事してるのに義妹から姪甥の面倒丸投げされて限界来て断ったから、今義妹から無視されて嘆いてるよ。
    面倒見てた時も「向こう(義妹の旦那さん)には気を遣ってたまにしか預けない。向こうの親は余裕あって楽しそうに過ごしてる」って文句言ってた。

    娘いて最高ーって思ってるのは今の高齢者が娘がまだ結婚してない母親くらいじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2022/03/07(月) 12:07:55 

    死ぬときはみんな1人だと思う。つかみーんな祖父母とか違ったの?祖父母含めた親戚も友達も最後は入院してて、面会時間外に亡くなったわ。。
    ドラマみたいにみんなに見守られて安らかになんて人、聞いたことないや。

    +6

    -0

  • 1679. 匿名 2022/03/07(月) 12:07:57 

    両親はもう亡くなったんだけど、かなり高齢の祖母が存命。祖母の娘たち(私からしたら叔母さん)が介護放棄して逃げたから孫の私が祖母のお世話をしてます。
    長生きしすぎるのも辛い現実が待ってる。

    +7

    -0

  • 1680. 匿名 2022/03/07(月) 12:08:58 

    孫育てに関しては晩婚化の影響も大きいわ
    せめて40代、50代の頃に孫育てするなら気力もあるだろうに

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2022/03/07(月) 12:09:11 

    >>1676
    遺産 →遺産争い

    貧乏人の発想
    そうやって遺産もない惨めさを
    晴らせば~

    惨めね

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2022/03/07(月) 12:09:18 

    >>1675
    住環境?が悪いからかなあ。家が狭い。
    田舎はなんだかんだ同居とか二世帯住居だったりする

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2022/03/07(月) 12:09:39 

    >>1394
    うちの母は私に大学も就職も結婚もしなくていいじゃない♪お母さんと遊びましょう♪と言っていたw
    早くに結婚して友達もいない人とかやばそう。

    +3

    -1

  • 1684. 匿名 2022/03/07(月) 12:09:48 

    >>105
    ほんとその通りだよ!
    しかもあいつらテメーのした事を忘れてるし、マジで図々しいわ。
    私は縁切ったので、介護や死んだ連絡がいくら来ようが突っぱねるし。無縁仏にでもなれやと思ってます。

    +14

    -0

  • 1685. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:06 

    >>1681
    寂しい老婆がネットで大暴れですか

    +0

    -1

  • 1686. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:15 

    >>1671
    今でも義母が死んでてラッキーってコメントよくあるじゃんw

    +5

    -0

  • 1687. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:20 

    >>941
    親がその状況で年齢がいってるなら、生活保護対象だと思うよ。自分が共倒れになる前に、本人に生活保護受けさせるべき。今は役所も大変だけど、高齢者はきちんと手続きしてくれるから、早いほうがいい。コメ主さんが倒れたらもっと大変だよ。

    +11

    -0

  • 1688. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:23 

    >>870
    施設に入れてるから職員がセクハラされるのであって、家族が世話していれば他人がセクハラされずに済むね。
    セクハラは家族にはどうしようもない。で片付けないで欲しい。

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:49 

    東京(特にマンション)の住環境が悪すぎるっていうのはその通りだろうけど、
    田舎でも最近はマイホーム建てるんだよね
    まあ、そうやってお金が回ってるんだろうけど

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2022/03/07(月) 12:11:11 

    >>1585
    ボケてたら死の恐怖もないからね
    ボケてるときに殺してほしいな

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2022/03/07(月) 12:11:20 

    >>1093
    分かる。あの変わり身ときたら不気味だよね。演技も見事なもんだよw

    +14

    -0

  • 1692. 匿名 2022/03/07(月) 12:11:29 

    >>1679
    遺言書なかったら自分も逃げるかも

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2022/03/07(月) 12:12:25 

    子供に介護してもらわなくても良いけど、教育費たくさんかけたのに引きこもりニートとかになったら後悔しないのかな。教育ママとかはどう思うんだろ。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2022/03/07(月) 12:12:42 

    女なんて昔から、飯炊きと育児と介護しかやることなかったからね

    +2

    -4

  • 1695. 匿名 2022/03/07(月) 12:12:43 

    >>20
    医療が発達したからって例えば寝たきり、身体が不自由で生きのびるのも嫌だな
    西洋の食生活って体に悪いかと思いきや日本人が取り入れても害はないんかな

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2022/03/07(月) 12:13:27 

    >>1679
    孫がやる義務あるの?逃げたら?

    +5

    -0

  • 1697. 匿名 2022/03/07(月) 12:13:55 

    >>1675
    欧米で老齢の親が一人暮らしって結構いるよ。あとはホームかな。

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2022/03/07(月) 12:14:23 

    >>1673
    私は腐敗する前に見つけて貰えればそれでいいかな。
    うちの親もそう言ってる。
    今って色んなサービスがあって、毎日安否確認の連絡してくれたり、繋がらなかったら家族に連絡、家族が駆け付けれなかったら代行で行ってくれるのもある。
    多少お金かかるけど、そういうの使うのも手かなって。
    とにかく子どもには子どもの人生があるし、孤独死になったとしても気にしないでね、お母さんが望んでたんだからねってことは常々伝えておこうと思ってるよ!

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2022/03/07(月) 12:14:23 

    >>1688
    それを言うなら認知症の酷い人にも家で見ろって言わなきゃいけなくなるよ
    でもセクハラに限らず施設での行動が酷くて見きれないと施設出される可能性はあるよ

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2022/03/07(月) 12:15:06 

    私は男の子の方が良かったわ
    男だと嫁が孫の世話を自分の親に頼むし自分の親頼りだし
    息子も嫁の実家ベッタリだし

    楽だわ~
    羨ましい
    女の子居ても、どうせ老いたら冷たいだろうから、そうなら元気な時に知らん顔されて自分達夫婦でエンジョイしたいわ
    何の期待もないし

    男の子の親が羨ましいわ本心よ

    +4

    -1

  • 1701. 匿名 2022/03/07(月) 12:15:19 

    >>1667

    横だけど核家族化が急増したのはこの50年余り、高度経済成長以降だよ。
    それまでは家族全員で家業をやり、みんなで子育てし、みんなで看取るのが「普通」の国だった。
    国民が個人の自由というメリットを重視した結果、副作用として孤独というデメリットが生じてるだけに過ぎないよ。

    +8

    -2

  • 1702. 匿名 2022/03/07(月) 12:15:46 

    >>1694
    しかやらせてもらえなかったんだよ

    +11

    -1

  • 1703. 匿名 2022/03/07(月) 12:15:50 

    >>105
    法律で親子の縁を切れるようにして欲しい。
    たまたま親子になっただけなのに、その親が毒だと子の人生破壊される。散々つらい思いをさせられた相手を介護なんて、断固拒否しかない。

    私は親がやらかしたことで警察や裁判所へ行ったり、いろんな人に謝ったり、情けなくて涙でた。警察官にも同情されて励まされた。介護なんてする気ゼロだし、早くこの世から消え去って欲しい。

    +30

    -0

  • 1704. 匿名 2022/03/07(月) 12:16:22 

    >>1685
    バカじゃない?
    勝手にそう思えば

    貧乏人って本当に根性悪くて嫌だわ

    +3

    -1

  • 1705. 匿名 2022/03/07(月) 12:16:36 

    >>1701
    家制度があったからね

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2022/03/07(月) 12:16:38 

    息子がバツイチで高齢だと認知症に関する知識も少なく、イマイチ解ってない。

    +4

    -0

  • 1707. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:06 

    高度経済成長っていうけど、団地みたいなスタイルを始めてからよね
    サラリーマンが主役になったころから少子化とかは始まってたと思う

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:23 

    >>1
    先週、叔母が他界したんだけど、独身だったから自分のことは全部自分でされてた。葬儀の費用ももちろん叔母が用意。介護とかって本当人になると思う。

    +9

    -0

  • 1709. 匿名 2022/03/07(月) 12:17:37 

    >>846
    私も、そんなこと言う人リアルでいるの〜?って思ってたらこの間遭遇したw
    その人(50歳)は娘が玉の輿にのるかいい仕事について同居して面倒見てもらうらしい。娘まだ高校生とかだと思うのに可哀想すぎた。

    +4

    -0

  • 1710. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:45 

    親と離れて暮らしてるから介護が必要になったらどうしようと考えるときはある。
    近くに来て欲しいし、介護施設の方がプロと同年代いるから親はそうしたいらしいけどお金が

    +1

    -0

  • 1711. 匿名 2022/03/07(月) 12:18:47 

    ってフェミさんいうけど、
    女の人生なんて、家事と料理と育児と介護やってたら、他のことやる暇なくない?
    実際に保育園とか介護だって、自分がやらないけど、他の女の人に外注してるだけだし

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:28 

    >>1671
    意外と子どもでもよく見ているよね。親や義父母が自分の親に対してどういう感じだったのかよく覚えていたりする。義父母がしていないことを求められてもそれは出来ないと思う

    +9

    -0

  • 1713. 匿名 2022/03/07(月) 12:19:51 

    >>1240
    うちは葬儀、火葬までは家族でやったけど、火葬場で遺骨をもらう、貰わないの選択ができたのでもらわないことにしたの。
    自治体にもよっても対応が違うんだね。それは知らなかった。

    +7

    -0

  • 1714. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:13 

    自分の親はその親を介護してたのに、
    自分は親を介護しなかった団塊の世代が癌ね

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2022/03/07(月) 12:20:44 

    >>1710
    年を取ってからの引っ越しは嫌がる人もいるから難しいよね。親しみあるご近所さんと一緒の方が元気だったりするから

    +3

    -0

  • 1716. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:18 

    うちの息子も一人っ子。
    もしこういう依頼をしても恨めない。
    介護は本当に大変だし、
    息子が成人して過程を持ったら、 
    私達の世話まで頼めない。

    ただ葬式はやってほしいな。
    費用は用意するから。

    +6

    -0

  • 1717. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:27 

    >>105
    うちの母親は祖父母に全て丸投げしていたので家事育児は一切したことがなく、
    めんどくさがって自分優先で生きて来たくせに、息子(私の兄)に家を建ててもらって老後の面倒みてもらいたいと言っててびっくりした。

    今時、旦那の親と同居したがるお嫁さんは少ないし、
    そもそも兄(45歳)は未だに未婚。

    +14

    -0

  • 1718. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:43 

    >>1579
    底辺ばかりだからココ
    ギスギスするだけだから裕福な人は他トピに行きましょう

    住む世界が違います
    私も他行きます

    +2

    -5

  • 1719. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:26 

    >>1707
    まあ継ぐものもないしね

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2022/03/07(月) 12:22:41 

    >>7
    少子化問題が大きい

    子供にお金をかける親が増えた
    女性の社会進出で共働きが増えた

    世帯年収は昔より増えても昔より出費が多くなった

    逆に専業主婦が多ければ子供は増えるんだよ
    出費を控え子育てに余裕を持たせる
    でもそうなれば働き手が足らない

    悪循環

    +6

    -2

  • 1721. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:31 

    >>1716
    わがままいうなよ
    直葬でいいじゃないの

    +4

    -2

  • 1722. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:32 

    >>6
    ぼっちだし、ますます安楽死を望みたくなる。

    +10

    -0

  • 1723. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:00 

    >>1618
    それ違うよ
    子供の人間性の問題だよ

    じゃあ真面目な優しい親の子供がみんな親を大切に介護するとでも妄想してんの?
    相当世間知らずだわ

    +2

    -6

  • 1724. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:40 

    専業主婦というのもあるけど、
    サラリーマンよりも自営業主体の国にしたほうがいいと思う
    今の働き方って柔軟性がなさすぎる
    あとは家族が近いところに住むことね

    +0

    -3

  • 1725. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:45 

    >>1647
    本当にクソ坊主ですね
    何か言ったら祟りが...とか脅すのでしょうね
    私も普段何もお世話してもらってないお寺から修繕費とかしょっちゅう来て苛立ててます
    墓とは無関係の寺です
    ちなみに私のところの墓は仏壇屋が管理していまして、墓守がいなくなったら樹木葬などにする事も出来るし(そこは実費)共同墓地にする場合は、特にお金はかからなかったはず。魂抜きとかの実費の坊主代はいるかもしれません
    頑張ってくださいね!!
    300万なんてありえない!!

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:51 

    >>1701
    そうですよね。今は外部の選択肢が色々利用
    出来るので、助かりますよね。
    関東の田舎の農家等では、未だに同居や離れ
    の住居で残ってそうです、、

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2022/03/07(月) 12:25:59 

    >>610
    葬式だけで100以上するから手続きだけじゃない?

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:08 

    親不孝って言われるような人が、社会では成功者と言われたり、
    いろいろ価値観が入り乱れてる時代なのよ

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:35 

    >>1716
    家族葬でいいかなって思う。お墓は市営に用意してあるので

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:56 

    >>1262
    なるほど!
    用意周到ですね。

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2022/03/07(月) 12:27:58 

    >>71
    亡くなった父の妹(叔母)がそれ。
    要介護の父を施設入れようと家族会議で決めたのに「兄さんを見捨てるのか」と怒鳴り込んで来た。
    父は思いの外早く亡くなってしまい施設に入れる事はなかったが
    叔母は葬式の事に口出すし私に「兄さんを世話してくれありがとう」と
    何故かお礼を言ってきてモーレツに頭に来たわ。

    +10

    -0

  • 1732. 匿名 2022/03/07(月) 12:28:22 

    >>2
    >>577
    これ目を輝かせてってことは「介護は身内にしてもらいたい。」ってことだよね。
    それは普通なのかな。
    自分で育児してて思うんだけど、子どもに自分の世話して欲しくないと思ってしまう。
    プロにまかせてほしい
    以前職場で介護離職した女性がいてそれだけ時間も取られるし精神的な負担が多いのだろうと・・・
    あと介護って終わりがみえないよね。


    今三十代で親が七十代さしかかり。親はどうしたいのかな?
    また自分が介護必要な年代になったら変る感覚なのかな。と気になった。

    +16

    -0

  • 1733. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:08 

    >>1712
    今の祖父母世代が親世代のときに兄弟姉妹間で爺婆の押し付け合いしてきたのを見てるからね

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:22 

    >>1301
    そうですよね。
    結局は、墓じまい。

    墓代も遺してほしいですよね。
    出来るなら。

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2022/03/07(月) 12:29:32 

    >>1715
    まさにそれで、祖母も前に引っ越しを嫌がってた。
    まだ元気な内に考えて話をしないといけないね。

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2022/03/07(月) 12:30:15 

    もう少し割高でいいから介護先斡旋と葬式と後始末まで全部やって欲しい
    自分の時でもそうして欲しい
    子供たちの未来を自分の介護や世話で潰したくない

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:04 

    >>1732
    金銭的な問題とかじゃない?
    自分たちで施設に入れるだけのお金を用意してないとか

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:27 

    最早これまでって時期になったら安楽死選べたらいいのに
    本当に強く思う
    いざとなったら怖いのかもしれないけど子供に迷惑かけられない

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2022/03/07(月) 12:31:59 

    >>1714
    自分達は看てないのに看てもらうの当たり前らしい。
    余計な口出しすんじゃないよ。あんたは私を病院と買い物につれてけばいいんだよ。だそうです。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:00 

    >>1623
    そっそ、お金有れば人も寄ってくる

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:12 

    >>1
    もはや人って何のために生まれてくるのか意味がわからなくなるね

    最期より、その道中の方が大変で生き抜いた先に地獄が待ってるなんて考えたくもない

    +7

    -0

  • 1742. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:14 

    >>17
    そもそも介護が必要な場面に遭遇したことがないんじゃ無いかな
    うちの祖父母介護という介護必要ないまま90近くまで生きててポックリいった
    病院付き添うのは初めての病院行く時と精密検査など大掛かりなときだけ
    お金も余裕あったから、宅配弁当や食材の宅配、ハウスキーパーなんかも活用しながら、最後まで自活してたし。
    そういう元気な長生きをイメージしてて、寝たきりとか認知症とかは想定してないのかと

    +7

    -0

  • 1743. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:28 

    >>720
    親を自宅介護中の元看護師です
    倫理観の違いが大きいか、と
    終末期患者が口腔摂取できなくなった時
    (延命一歩手前の)点滴等で命を繋ぐ日本
    緩和ケア移行し自然な死迎えて貰う欧米

    「治さなければ」医師の使命感の強さ
    「できる限りの治療を」患者家族の想い
    手を尽くそうとする日本
    医師も患者家族も苦痛緩和重視、自然な流れでの死を受け入れてる欧米

    他に、、終末期高齢患者への緩和ケア概念の遅れ。が、肺炎繰返す高齢患者への緩和ケア指針が発表、進みつつあり。自宅看取りフォローする在宅医多くない点、自宅看取り環境や覚悟整わない患者家族の事情、保険制度の充実度等

    親は自宅看取り望んだので在宅診療へ移行
    が…主治医は満足な治療できぬと難色、本人の想い話すと理解了承。が、在宅医探し大変で…最終的にいい先生に巡りあえ幸運でした!

    +7

    -0

  • 1744. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:49 

    >>1694
    働かなくて良いのは羨ましい。ワーママは辛い

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:19 

    >>1622
    昔は赤ちゃんのおむつ交換も男の人はやってなかったからね。
    今育児も男性が当たり前のようにできてるし、男性が介護するのも普通になるかもね。
    男性介護士看護師だって沢山いるし。

    +10

    -1

  • 1746. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:20 

    親と同居してれば、年金だって入ってくるし、
    フルタイムのワーママやる必要もないと思うけどね
    親の住んでるところに転がり込めば、マイホームすら買わなくて済むし
    これやると経済回らなくなるけど

    +0

    -4

  • 1747. 匿名 2022/03/07(月) 12:34:31 

    >>1731
    いるいる。何もしない、知らないくせに偉そうに言うんだよ。金輪際会いたくないわ

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:00 

    >>1552
    それはあなたたち母親が女がするべきみたいな思考で育ててるからですよ
    男でも手伝う人はいますよ
    育て方が昭和のままで娘にだけ負担行くようにするからです
    娘にも息子にも同じように家事育児夫婦共同でやってる姿見せていきなよ
    自分達がそう育ててしまってるんだよ

    +11

    -0

  • 1749. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:18 

    >>399
    横。うちの父の兄弟がそれ。5人兄弟の1番上なのに祖父母の面倒なーーーんにもしなかった。調子の良い時だけ長男面。祖父の葬式の時は大目に出して貰ったよ

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2022/03/07(月) 12:35:48 

    1人でできる気がしないわ
    プロにお願いして、自分は手続きなどで同伴したい

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:00 

    >>1694
    今は男性並みに働き稼いでるからね。
    娘にだけ介護や両親の世話っていうのは無理だよ。

    +10

    -0

  • 1752. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:04 

    >>1748
    息子だからとか関係ない
    昭和の息子は女が全部やるべきで育ってるからそう思い込んでるだけ
    令和になってんだから若い人間の手でいい加減に変えていきなよって思うわ

    +9

    -0

  • 1753. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:09 

    >>1701

    その高度経済成長時代に、政府がカネもヒトも一極集中させたのが間違いの元なんだよ…
    そりゃ景気がずっと右肩上がりなら若者は都会で金を稼いで家庭を持ち、田舎の親が年取ったら金銭的援助ってシステムも維持できただろうけど
    長すぎる不景気で格差拡大してワープア層を大量生産、子供は産まれない、生まれても一生社畜労働、年寄りは孤独死みたいな地獄のループが完成した

    +17

    -0

  • 1754. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:10 

    >>30
    境遇には同情するけど、
    義父を目の前にすると寄り添いたい気持ちはなくなる。自分勝手で、他人は自分の奴隷だと思ってる。
    亡くなった義母の分まで生きるとか言っていますが、冗談じゃあない。あなたが死に追いやったようなものです。

    +13

    -0

  • 1755. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:34 

    昔の女の人は、小さいころから兄弟の世話だったり、
    同居してるジジババの世話とかもしてたから
    今の女の子は勉強、勉強で、そういう家事・育児・介護になじみがない
    それが育児放棄とかの原因にもなってる

    +2

    -9

  • 1756. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:55 

    >>1752
    実際に妻が義母の面倒見たり妻が全部やったりするのを見て育ってるから
    そのせいなだけ
    父親の責任が大きい

    +11

    -0

  • 1757. 匿名 2022/03/07(月) 12:36:55 

    >>189

    税金を、取られるだけ取られて死ぬだけのお仕事ですね

    +3

    -0

  • 1758. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:11 

    >>263
    死んだらホッとするのは分かる
    うちの父も70超えて勝手にトラック買ったり
    自営業始めたり
    クレカ作ったり
    話してたらちょっとボケ始めてるの分かる
    仕事中昼休憩にビール飲んだってFacebookに投稿して 仕事終わったら運転して帰る
    それが悪いこととは思っていない
    私は遠くに住んでてたまにしか帰らないし コロナで2年会ってないから変化がすぐ分かるけど
    近くにいる母や兄はヤバさに気付いてないみたい
    親戚にまで迷惑かける前に出歩けなくなるか居なくなってほしい

    +21

    -0

  • 1759. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:19 

    >>949
    薄手の使い捨てゴム手袋使ったほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:50 

    >>1650
    そもそも嫁じゃなくて扶養義務は実子。

    +6

    -0

  • 1761. 匿名 2022/03/07(月) 12:37:55 

    家事育児の分担の話もそうだけど、
    男がやるか、女がやるかの話ではなく、
    誰かやらなきゃいけないのに、誰もやりたくないってとこが問題だと思うけどなぁ

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:34 

    >>6
    ブッダの教え
    四苦八苦の四苦は

    死ぬ苦しみ
    病気の苦しみ
    老いる苦しみ
    生きる苦しみ

    なので生まれてきたらこの四苦がデフォルト装備なのよと遠い昔から言われてきたことです
    いかにその四苦を凌ぐほどの幸せを感じられるかが生きてく上でのポイントになりますが
    昨今の不景気、自然災害、感染病、戦争などで難しくなってきているのが現状ですね

    +15

    -0

  • 1763. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:40 

    今老人ホームに入居してる老人達って、近所付き合い濃厚、親戚付き合い濃厚、近所のお茶のみ友達たくさんのいわゆるコミュ力ある人達だけど、今の人は、近所付き合いしない、友達少ない、コミュ力なしみたいな人達が老人ホームなんて入って集団生活やっていけるのかな

    +5

    -1

  • 1764. 匿名 2022/03/07(月) 12:38:58 

    ここではマイナスだろうけど、外で働きたくないからまだ自分の親の介護の方がマシな気がする。

    +0

    -7

  • 1765. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:27 

    >>81
    役所は何もしてくれませんでしたよー
    委託してませんので
    ご自分で探してください
    って丸投げされました

    +9

    -0

  • 1766. 匿名 2022/03/07(月) 12:39:45 

    >>720
    コロナでわかったのは子供どころか孫も押しのけ、自分を治療してくれる医療従事者も押しのけて自分だけ長生きしたい高齢者が割といる。
    しかも孫世代の日本がどうなろうと関係ない自分はいないしwと言っていたうちの親は70代で、終活も一切していない。
    文化や宗教的背景が関係していて死は忌むべきものみたいなのが日本にはあるんだろうけど、幼い年寄りがいるのも事実だと思う。

    +27

    -0

  • 1767. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:16 

    >>952
    でも現実問題として、いくら施設を作ったとしても働き手が足りないからムリなんだよ…

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:22 

    >>1700
    娘いないけど、確かにそうね。
    特に子供好きでもないし、孫に会うのも一年に1回とかだから正直なところそんなに可愛い可愛いとは思わない。(可愛いことは可愛いけど)
    娘がいて頻繁に孫が来たらどうなんだろう、可愛くて可愛くてしかたないのかな。
    でもそれも私の性格、体力ではしんどい。

    +3

    -0

  • 1769. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:49 

    息子で可哀想っていう人いるの?
    その人は全部女がやるべきみたいな世界で生きてるんだろうね
    旦那は何一つやりません、私の父親も全く手伝いませんって自分から暴露してて可哀想な人じゃん
    発展途上国みたいな家族やな?
    そういう子育てやってるって暴露してんじゃん
    自分の境遇に気づけよ‥

    +7

    -0

  • 1770. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:49 

    >>1650
    うちの母のとこは、長女が義母の面倒みないといけないからできない、弟の長男は県外だから面倒みれないで結局次女の母が面倒みたよ。専業主婦ってのもでかいのかも

    +0

    -1

  • 1771. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:16 

    お金かけて委託してくれる子供なら立派に果たしてないか?

    私は物理的、経済的にも放置気マンマンなんだが

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2022/03/07(月) 12:41:57 

    >>1755
    祖父母が一緒に住んでたから介護の手伝いもしてたけど、普通に勉強して普通に大学まで行ったよ?ちなみにアラサー

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:07 

    何でもお金で解決、嫌なことは他人におしつけ、ってビジネスのスタイルではあるけど、
    果たして家庭内に持ち込んで機能するのかしらねぇ

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:42 

    >>1358
    可哀想はどっちかは分からないけどな笑
    私には息子、娘が居るけど娘は買い物行こう!
    って誘って来るけど目的は私からの支払いだから。
    母、娘で買い物してる光景は他人から見れば微笑ましいけど、介護してくれる!は違うと思ってる。
    子どもは子どもの生活が有るので施設へ入所する為の資金を貯めてる。寂しいけど、これが現実。
    そう思いながら日々楽しく息子、娘と生活してる。

    +1

    -0

  • 1775. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:46 

    >>1763
    コミュ力ない人達ばかりのホームになるのよ
    だから問題ないんじゃない?

    +6

    -0

  • 1776. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:48 

    >>263さんが倒れる前に施設も検討された方が…。
    うちも施設にお世話になって頻繁に顔出すスタイルです。コロナで面会禁止になってしまったけど😥

    +6

    -0

  • 1777. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:08 

    お金あれば施設に入れれるし頼めるとこいくらでもあるからね
    老後の資金ためてくれてる親かどうかは大きいよ

    +5

    -0

  • 1778. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:23 

    老人ホーム入る金があって
    自ら入る親なら良いよ
    こっちも親の事で職場に迷惑かけなくて済むしね
    でも老人ホーム入る金が無い、金があっても老人ホーム拒絶する親って最悪だと思う
    私の親は金が無いから入れない
    旦那の親は金があるけど拒否してる
    認知症で徘徊するわ、詐欺にあって半グレに金渡しちゃうわで家族がこのままではまずいから老人ホーム入ってくれと何度も言ってるのに自分の家にいたいんだと


    +7

    -0

  • 1779. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:24 

    >>1690
    認知症だと診断された時ですね!

    +2

    -0

  • 1780. 匿名 2022/03/07(月) 12:43:41 

    認知症でも孫ひ孫の挨拶に微笑んでくれる祖母。
    いつまで経っても私は孫で娘はひ孫なんだなぁーって思う。

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:17 

    >>263
    捨てたら?婚期逃して親を恨んでる人いるよ?

    +7

    -0

  • 1782. 匿名 2022/03/07(月) 12:44:56 

    スウェーデンとかもよく例に出すけど、
    冷凍食品とかが普通なんだってね
    要するに料理も外注ってこと
    レンジでチンが食事だから、女の人も働けるってオチ
    まあ、それで儲かる企業もあるからWINWINなんでしょうけど

    +5

    -0

  • 1783. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:06 

    無理だよ、結局嫁か実子の娘1人に丸投げされてるのが実情でしょ。50〜60でやっとワンオペ子育てが終わったと思った頃また義母のワンオペ介護が10年始まるとか…過酷だと思う

    +3

    -0

  • 1784. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:28 

    まぁ少子高齢化とか親世代と同居嫌がる時代だからこうなるの当たり前だよね

    むしろこういう所にちゃんとお金出して頼んでるだけ良い方だと思うよ

    親の事全く放っておいてる子供だって多いし

    +7

    -0

  • 1785. 匿名 2022/03/07(月) 12:45:58 

    >>1097
    ウチの旦那、介護なーんにもしないけど、私と娘が
    「早く死ねば良い」的な事を言うと
    「そうは言っても俺の親なんだ」
    って言う。
    耳聞こえないからニコニコしながら小さい声で「死ねば良いのに」って言う。
    それくらいしなきゃ介護なんかやれやしない

    +10

    -4

  • 1786. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:29 

    >>1701
    デメリットは税負担も重くなるよね
    今みたいに社会保障がしっかりしてると、必然的に税負担は高くなる
    子育てや介護を自分たちでやるか、国にお願いするかだから

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2022/03/07(月) 12:46:49 

    >>1775
    そっちの方が楽そう笑
    個室があれば問題ないよね

    +2

    -1

  • 1788. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:12 

    >>949
    あなたのご両親は何をしてるの?

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2022/03/07(月) 12:47:43 

    実親の介護は兄弟で差が出る問題だよね。三人兄弟でも一人で見てる子供も多い。お金も出さなければ口も出さない兄弟も居るのが現実だし。不公平過ぎると思う。

    +6

    -0

  • 1790. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:44 

    >>1783
    義母の面倒とかみないよ。他人だし。

    +6

    -0

  • 1791. 匿名 2022/03/07(月) 12:48:56 

    >>1755
    私、考え方が昔の母の娘でわりと弟の世話はさせられてたけど、今でも年末年始私だけ家事手伝わされたり、父の介護の手伝いも食事介助や身体介助は私だけでうんざり。

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:13 

    >>1773
    するんじゃない?みんなそんな暇じゃないし
    一部の暇な無職がギャアギャア騒ぐだけ

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:18 

    >>1763
    よく言う笑
    年寄りにはこう見えてるんだね

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:20 

    老後の資金がない親って子供の足引っ張るだけだよマジで
    こっちにはこっちの生活があるのに
    独身老人、子供がいない老人、離婚して子供と離れた老人は老後自分でなんとかしてるよ
    なんとかなるんだよ
    子供に頼るなって話


    +8

    -0

  • 1795. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:30 

    >>1694
    色んな人がいるでしょ。私の祖母は女学校出て、企業に就職して、その後は証券会社でずっと一線で働いてたよ。今生きてたら100歳超えてるはず。

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:30 

    >>1769
    娘がいなくてかわいそう=息子でかわいそう
    と言う人は、介護問題まで考えて言ってるわけではなく(そこまで考えてる場合もあるかもだけど)娘だと成人してからも一緒に買い物に行けるとか、結婚してからも頻繁に帰ってきてくれる、近居とかしてくれて孫と触れ合える、娘夫婦宅に気軽に遊びに行けるとかを考えてる人も多そうよ。

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:53 

    >>1700 里帰り出産とかさ、自分が楽したい女が親頼ってるよね。なのにいざ介護状態になった親を邪険にするのかな?

    私は自分が産んだ時地元にも帰らず全く親も頼らず、産まれても会わすことすらせず夫婦で育児頑張ってるから、平気で親捨てるよ


    ちなみに子供は一人息子。娘の床上げやら孫の面倒やら、そういうのがなくてほんとに良かった

    +5

    -0

  • 1798. 匿名 2022/03/07(月) 12:49:56 

    >>1791
    なんで帰省するの?

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:03 

    >>1760
    その実子である旦那の稼ぎに頼ってるから嫁の仕事になるんじゃないの
    まぁ専業やパートの話で、これからは夫婦で稼いでる人多いから当てはまらないケース増えるだろうけど

    実子である当人が仕事で時間取れないからって理由で世帯が違う女の兄弟だけにツケを回すのは更におかしな話
    その分お金出すか、仕事セーブして時間作るか、恩恵受けてる嫁が代わるか、家庭単位で負担を平等にするべき

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:28 

    八重より京都の貴族出身のはずのりくの方がよっぽど武家の奥方としてしっかりしてるんですけど。

    +0

    -3

  • 1801. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:43 

    >>1752

    介護の男女負担格差って、介護される方の考え方次第なんじゃ?
    舅にしろ姑にしろ、「嫁子さん(もしくは娘)ばかりに負担かけるのは忍びない、あなたも手伝って」って自分の息子に言えるかどうか
    ただ夫婦フルタイム共働きとかだと、そもそも自力での介護は2人とも難しい場合もあるけど

    +8

    -0

  • 1802. 匿名 2022/03/07(月) 12:50:53 

    フェミさんって勘違いしてるんだよね
    そういう家事、育児、介護を躾けられてない女の子が増えたら、
    誰がそういう保育士とか、介護職みたいなのにつくと思ってるんだろう
    みんなが男みたいなことしだしたら回らなくなるんだよ

    +6

    -1

  • 1803. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:32 

    >>1763
    変コミュ力高い高齢者の方がタチ悪いよ。
    他人のプライベートにズカズカ入り込んで、誰さんの所は息子がちっとも見舞いに来ないだの、糖尿病患っている人に勝手にお菓子のお裾分けしたり。
    大企業の重役やってた人なんかはヘルパーや他の入所者にも高圧的な態度とったり。

    少々人付き合いの薄い人の方が、ヘルパーにも嫌われず長く穏やかにホームで過ごせそう。

    +15

    -0

  • 1804. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:45 

    >>1789
    弟ちゃんが1番可愛い〜。とか無神経な事言いなが家事や介護の手伝いは私だけ。女差別せず、平等にする努力位しろよ。って思う。男尊女卑な母にはカチンとくる。

    +5

    -0

  • 1805. 匿名 2022/03/07(月) 12:51:48 

    >>1795
    その孫の1795はなんのお仕事されてますか

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:35 

    >>394
    うる覚えが間違ってると言いたいのかな?
    間違ってないよ。
    うる覚えであってるよ。

    +0

    -4

  • 1807. 匿名 2022/03/07(月) 12:52:51 

    >>280

    契約だけで100万だよ?
    何か利用すれば別途支払いが生じる。
    間に人が入れば人件費や、儲けが上乗せになるから
    全て人任せにするにはかなり高額になると思う。
    それどけの金額を顔も見たくない親のために払える?

    +7

    -0

  • 1808. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:17 

    >>1801
    横だけど、そうだよね。男だから介護しなくていい。とか嫁が介護系の思考だと最悪だし。

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:23 

    >>1802

    まあそれは一理あるね、男の保育士・介護士は危ない、セクハラと敬遠するのに女ばっかりするのは不平等って言う人チラホラいる
    それなら職業としてやる場合も男女平等に扱ってあげなよと思っちゃう。

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:25 

    >>1806
    えっ
    大丈夫?

    +6

    -0

  • 1811. 匿名 2022/03/07(月) 12:53:56 

    >>1696
    ありがとう。義務は考えたことなかったけど祖母が好きだから悲しい環境のまま亡くなってほしくなくてモチベーションはそれだけかな。高齢の割にまだ動けるのが救いかも。

    +6

    -0

  • 1812. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:13 

    >>1522
    そういう人に限って気を使っていない。

    +5

    -0

  • 1813. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:16 

    >>14
    貴方の気持ち凄く分かります。
    普通の家庭で育ってきた人には分からないでしょうね。親だから感謝するべき、最期まで看取るべきっていう足枷が苦しいですよね。

    +13

    -0

  • 1814. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:22 

    >>1737
    うちみたいな田舎は老後の資金までためられる人はほぼいないから娘か嫁が見るのがいまだに当たり前
    うちの母も祖父の考えで地元から出してもらえなかった
    祖父母は自営業だったから国民年金2人で月7万で持ち家はあるけどとても施設に入れるようなお金はなく母が通いでお世話してたけど限界がきて2人とも施設へ
    年金で足りない分は地元離れてるおじ2人が折半してる

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:50 

    >>1794
    出来る範囲でやってほしいよね。逆に言えば自分が出来ることしか出来ないって事。それを分不相応に欲出すから子供に皺寄せがくる。
    私の母は義父母実親の介護懸命にやってたしそれを見てきたけど、それを凌駕するくらいの嫌なことされて来たから私は親とはもう関わりたくないです。

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:04 

    >>1796
    近居して頻繁に会ってるのに年老いて不便になった途端見捨てられる事って想定してるかな?
    近居やら買い物やら成人後、結婚後まで娘に期待してる人ってやっぱり介護込みで期待してる人が大半だと思う

    +10

    -0

  • 1817. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:25 

    男がーとか、女がーとかじゃなくて、
    そういう家事、育児、介護みたいな地道だけど大事なことを卑下して、
    儲かる企業活動しか認めない世の中の風潮に問題があるんでしょ
    みんなが上場企業の正社員になったら、誰が育児や介護するのよ

    +5

    -0

  • 1818. 匿名 2022/03/07(月) 12:55:51 

    >>1801
    ジジババって嫁=奴隷の認識だから頃さない程度に痛め付けてくるよ
    なぜかいいだけいじめた嫁から優しく介護してもらえると思ってる

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:09 

    >>1799
    けど、実家依存の娘が嫁に介護押し付けるとかおかしいから、娘と旦那で分担して娘の方が多く恩恵受ければいいと思う。嫁、相続権ないし。

    +4

    -0

  • 1820. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:28 

    >>751
    分かるわー。

    早くお迎え来てほしいんでしょ。

    ○ねるチャンスかもしれないですよ。

    なのにいざとなったらなぜ今すぐ病院へ行こうとするの?って言いたくなる。

    元気な時に子どもに世話にならないと言っていたのが、要介護になったら介護全部丸投げしてくる人と一緒。

    言うだけ。自分に降りかかっていない時に簡単に言わないでほしい。腹立つ。

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2022/03/07(月) 12:56:32 

    >>1801

    その理屈は正しいけど、やっぱり心情的に同性にやってほしいと思うんじゃないかな?
    特にオムツや入浴介護
    女性の方が長寿で介護受ける確率が高いから、必然的に同性の娘・お嫁さんが求められるんでは
    ボケてても身体不自由でも恥ずかしさはあるだろうしさ

    +1

    -0

  • 1822. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:03 

    >>1803
    そういう話題に過敏な人は入らない方がいいんじゃない?別に聞いてて何とも思わない人もいるわけだし

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:34 

    >>751
    図太いよね笑

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:55 

    フェミ活動って、女が外で働くようになりました、
    女が育児や家事、介護などの家庭内の仕事をやらなくなりました
    の結果しかないからね
    だれがその家庭内の仕事をやるのか、っていう一番大事なところの問題を解決してない
    男がやれ、とか言ってるけどさ

    +2

    -2

  • 1825. 匿名 2022/03/07(月) 12:58:39 

    >>1805
    大学出て正社員で働いてるよ。なぜ?

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/03/07(月) 12:58:41 

    >>438
    あんたサイテーだね

    +3

    -1

  • 1827. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:08 

    >>1785
    え、娘にも言わせてるの?
    娘も介護に参加させられてるとか?

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:26 

    少子化が進むわけだわ

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:46 

    >>1817
    そうなったら金あるからフル外注でしょ
    みんな上場企業なんでしょ?

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:58 

    >>1787
    個室でもレクリエーションとかあるじゃん
    気の合わない人がいても、同じ屋根の下で暮らすんだよ
    上手いことやんなきゃ、死ぬまで

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2022/03/07(月) 12:59:59 

    >>1816

    いい所ばっか見てるよねぇ、、、

    娘=楽しい老後も孫もウキウキって感じだけどそれに伴う労力や経済力も必要になってくるんだけどなって思う。

    今娘と老後楽しい生活?してる人達もれなくお金も体力も飛んでってる感じがするから今後はお金も無い年寄り増えてそんな風にはいかない気がするのにね

    +8

    -0

  • 1832. 匿名 2022/03/07(月) 13:00:13 

    外人を奴隷として連れてくる計画も頓挫してるっぽいし
    みんなが企業の正社員や公務員になっても、社会は回らんのよ
    縁の下の力持ちがいないと

    +2

    -1

  • 1833. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:10 

    >>873
    そりゃそうでしょ。親子関係が悪いと捨てられる。自業自得だと思うよ。1番弱った時に捨てられるんだよ

    +13

    -0

  • 1834. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:16 

    >>14
    私は父親、あと一番上の独身兄です。
    母が死んだら絶縁する予定。
    普通の家庭に育った人には分からないだろうね。

    +9

    -0

  • 1835. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:25 

    外注すればなんでも大丈夫っていう思考は、
    奴隷なんていくらでもいるっていう経営者の思考とあんまし変わらん

    +2

    -3

  • 1836. 匿名 2022/03/07(月) 13:01:25 

    >>1746
    広い家でないと転がり込んでも子供部屋が足りなくなるかも。古い家だと維持費もかかるよ

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2022/03/07(月) 13:03:23 

    家族思いの優しい女の子が減れば減るほど、
    そういう育児や介護を目指す女の子も減っていくという
    あと数十年後に保育や介護なんて仕事としてやる女の人いるのかしら

    +6

    -4

  • 1838. 匿名 2022/03/07(月) 13:04:01 

    >>1798
    子は親に恩を返すもの。とか洗脳されてたからね。実子だし手伝ってあげなきゃって気持ちがあった。親だから情もあるし、恩義もあるしね。でも、馬鹿らしくなったからやめる。

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2022/03/07(月) 13:04:02 

    >>262
    再雇用の爺さん、ほんと図々しいよね。
    電話取らないし、「ちょっといい?」とか呼ぶから何かと思えば分からないことを教えてほしいと。
    爺さん1人辞めてもらって、パートさん3人とかにした方が絶対いいのに。

    +18

    -0

  • 1840. 匿名 2022/03/07(月) 13:04:24 

    >>1819
    実家依存してるような自立してない娘ほど介護となるとにげるんだけどね
    そりゃそうだよね、散々親に甘えて助けて貰わないと生きて来れなかった人間が自分の事+介護出来るわけない

    +11

    -0

  • 1841. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:24 

    >>932
    それは薄情というか、胸が痛む
    犬猫だって愛護団体が保護活動してくれるのに、人間の親は簡単に捨てられるなんて皮肉だね

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:27 

    >>751
    分かるわー。

    早くお迎え来てほしいんでしょ。

    ○ねるチャンスかもしれないですよ。

    なのにいざとなったらなぜ今すぐ病院へ行こうとするの?って言いたくなる。

    元気な時に子どもに世話にならないと言っていたのが、要介護になったら介護全部丸投げしてくる人と一緒。

    言うだけ。自分に降りかかっていない時に簡単に言わないでほしい。腹立つ。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:31 

    >>1820
    そりゃ本能じゃないかな。
    なにも悪気はないかと。みんな苦痛なく簡単に死ねたらいいのに、そういうわけにはいかないからさ。

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2022/03/07(月) 13:05:48 

    >>1301
    そうですよね。
    結局は、墓じまい。

    墓代も遺してほしいですよね。
    出来るなら。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:29 

    >>1831
    そんな娘がこのトピみたいな依頼するんだろうね
    最初からお互い自立した親子であれば、こんなの頼まないだろうし

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:41 

    >>1835
    いや、根本的に違うだろw

    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:43 

    >>639
    認知症状も悪くなる一方だし、少ない年金だし、貯金なんてほとんどないよ、うちの親。
    いままでだって相当負担してきたのでうちも全く余裕ないから、施設の入居は到底ムリなのでせいぜい週2のデイサービス行くくらいよ。
    なんだかんだお金がないと上手く行かないのが辛い…

    +8

    -0

  • 1848. 匿名 2022/03/07(月) 13:07:51 

    親の介護で自分の人生の自由も楽しみも削られ、介護が終わる頃は、今度は自分が介護される身に…なんて嫌だよね。
    今はその逆も多いけどさ。
    いつまでも子供が結婚もせずに実家に居座り続け、死ぬまで子育てしてるような親もいるし。

    +6

    -0

  • 1849. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:15 

    >>854
    あと高齢の地方出身者は兄弟姉妹が大勢いて、その親が長生きしても何もしてない人も多いよ

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:36 

    >>1831
    横、親にお金あっても嫌な言い方すると娘はお金や育児手伝ってくれるとか自分にプラスになる目当てでマイナスになった時どうするんだろう?って思う。親は近くにいれば安心みたいに思うんだろうけど、娘もけっこうドライな人多そう。失礼だが、実家依存的な娘ってあんまり役に立つ気がしない。

    +10

    -0

  • 1851. 匿名 2022/03/07(月) 13:09:29 

    >>1831
    私も冷たいようだけど子育て終わったらは自分たちにお金使いたいし老後のために少しでも貯めておきたいから、子どもにはお金使いたくない。
    それで娘達が寄って来なくなっても仕方ないと思う。

    +21

    -2

  • 1852. 匿名 2022/03/07(月) 13:09:47 

    >>1245
    まだこんな考えの全時代的な人いるんだ
    介護なんて近いうちに人間じゃなくてロボットがやる時代がくると言われてるのにw
    考え早くアップデートした方がいいよおばさんw

    +9

    -0

  • 1853. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:01 

    >>1821


    そりゃ私も息子より娘にオムツ変えてほしいと思うけどさ、でも子供の立場に立ったら介護したぶん何かしら感謝してほしいとか優遇してほしいって気持ちにならない?

    うちは私の方が近くに住んでるから母親の面倒は主に私が看ることになるんだろうけど、だったらその分他の兄弟より多めに遺産欲しいわ
    家族の愛情を金に換算するな!みたいな風潮がキツい
    結局タダ働きで疲弊するだけって家族でもしんどい
    母親が嫌いとかお金もらわないとやりたくないってことじゃないよ、念のため

    +12

    -0

  • 1854. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:08 

    >>1822
    いくら個室をあてがわれていても、食事やレクリエーションの時には席が隣同士でずっと話しかけられたりするんだよ。
    廊下ですれ違っても呼び止められて話しかけられたり。
    悪気がある訳じゃないんだけど、向こうもボケて話の合わない人は相手にしないで会話の出来そうな人にはずーっと話しかけてくる。
    父が後から入所したんで、そんなコミュ力高いお爺さんがいるとも知らず、話しかけられて相手をしているうちに完全に捕まってしまった。
    男性の入所者の方が少ない所だったから尚更。

    おしゃべり好きなお婆さんの多い施設だったら、もっと色々面倒なこともあるんだろうな、と思ったよ。

    +7

    -0

  • 1855. 匿名 2022/03/07(月) 13:10:09 

    元介護職だけど身内の介護なんか絶対にしたくない
    給料は出ないし文句しか言わないし死ぬまでずっと責任があるしやってられない

    仕事のときは他人だからイライラしてもグッとこらえることができたけど身内なら確実に手が出ると思う

    家庭環境悪かったし恨みつらみがすごいあるからあんな親のせいで犯罪者になったらたまらんわ

    親にはボロい実家処分して墓じまいしてからピンピンコロリで頼むと願ってる

    +22

    -1

  • 1856. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:22 

    >>1803
    そういう独りよがりのコミュニケーションとる人はコミュ障なのでは

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2022/03/07(月) 13:12:07 

    終活代行って何
    お荷物を始末してくださいってこと?●すとかはないだろうけど
    姥捨て山?

    +3

    -1

  • 1858. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:04 

    >>15
    義父がこの前他界して遺産相続の準備は長男夫婦が張り切ってしてるけど葬儀の準備や義理母の保険証や、各種手続きは全部放置で私に押し付けるしで、本当にこの世は金がすべてだなって痛感した

    遺産が欲しくないって言ったら嘘になるけど実の父が亡くなって相続準備だけ張り切る長男夫婦に義母を押し付けて出ていきたいけどここまで残忍になれない…
    自分には子供が2人いるけど、墓は建てずに、葬儀も子供達のみで見送ってもらって散骨してもらえるように手配したい

    +12

    -0

  • 1859. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:23 

    >>1851
    老後は子供夫婦や孫に湯水のようにお金と手間をかけ、自身の老後は迷惑かけないのが今の時代のいい親

    富裕層じゃなきゃ無理だよそんなの

    +20

    -1

  • 1860. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:37 

    >>1832
    あなたが率先してやればいいんじゃない?
    自分は絶対嫌だけど

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2022/03/07(月) 13:14:17 

    >>1859
    だから未婚や子なしが増えているかと

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2022/03/07(月) 13:14:20 

    >>1845
    横だけど、経済的にも精神的にも自立してるなら実家に同居や敷地内同居するとは思えないもん。育児は大変だろうけど、実家に同居や敷地内同居までしないと無理なのか?って思うし。親の面倒見てあげてる娘は別として、子どもが出来たからとか家賃や家節約したい娘しか知らんし、そんな人が親の世話をほぼ1人でやるとか出来ないよね、たぶん。現実問題どうするんだろう?家のお嬢様=小姑は親が1人になったら同居するって言ってるけど、引き取り同居させられそうで嫌だ。

    +8

    -0

  • 1863. 匿名 2022/03/07(月) 13:15:19 

    >>1671
    割とマジで、中年の婚活界では「両親はすでに他界」はアピールポイントになるらしい

    +18

    -0

  • 1864. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:15 

    >>1854
    それあしらい方の問題じゃんw

    +0

    -1

  • 1865. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:25 

    >>1205
    今がピークでどんどん高齢者も減るからね
    もう増やさないと思うよ

    +7

    -0

  • 1866. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:27 

    >>1853
    私は娘にも息子にもおむつ交換してほしくないし、ましてや親のなんて絶対いやだけどね。
    看護師の資格持ってるからできるけどしたくない。
    でも他の兄弟はみんな飛行機の距離に住んでて私が一番近くに(て言っても車で1時間半)住んでるから、何かあったら駆け付けたり色んな手続きとかは私がすることになるだろうけど、「お金は3人で平等に分けてね」って言われたから、「それは嫌だ」って伝えたよ。姉が割とお金には厳しいから、絶対平等!って主張してきそうだったし。
    母は私が色々しないといけなくなった時は、保険とか私の受け取り分が多くなるように手続きするからと言ってくれたから少し安心したよ。
    無償で、しかも何もしてない兄弟と平等とか、いくら親への感謝の気持ちがあっても無理だわ。

    +14

    -0

  • 1867. 匿名 2022/03/07(月) 13:17:07 

    >>1851
    私も。子供二人にかなりのお金使ったからもう無理。子供達が無事自立したら花粉症以外ではもう病院行かないつもり。

    +8

    -1

  • 1868. 匿名 2022/03/07(月) 13:17:16 

    >>48
    今のご年配世代はお金に余裕がある人が多いから長生きを望んだのかもしれませんね。
    でも、今子育てしている世代は親ほど稼げている人ってそんなにいないと思うし、晩婚化も進み子育てのタイミングが介護と被る場合もあるとなると、外注という形になってしまう可能性は大ですよね。
    長生き、高齢出産など果たしていいのかどうか考えものです。

    +6

    -1

  • 1869. 匿名 2022/03/07(月) 13:18:01 

    アラサー
    友達が将来介護してもらうために不妊治療して子供産んでるの見て疑問だらけだった

    +10

    -0

  • 1870. 匿名 2022/03/07(月) 13:18:44 

    >>21
    ど田舎の40代だけど私の世代はまさにそうで大学だしたら地元に戻ってこなくなるから短大か専門でいいでしょ?って感じだった
    地元で幼稚園の先生やって町役場の人と結婚したら親孝行な娘と絶賛される

    +9

    -0

  • 1871. 匿名 2022/03/07(月) 13:19:09 

    >>1867
    それが理想だよね。
    私も親には孫に何もお金使わなくていいから、老後のために貯金しててって思うもん。

    +12

    -0

  • 1872. 匿名 2022/03/07(月) 13:19:40 

    >>1855
    私も介護職員じゃないけど、実父の介護の手伝い少しだけしたけど、父は尽くしても文句や罵倒、母は自分1人でやるより少しでも手伝う人がいた方がいいだろうにこれしかやってないみたいな嫌味で、こんな人達だっけ?って感じで、実家に兄いて母に家事やってもらってるし、私がいない方が平和なんじゃないかな?って悟って引く事にした。兄と弟の方が男だし依存しなくていいかも。その代わり遺産いらない。

    +10

    -0

  • 1873. 匿名 2022/03/07(月) 13:19:41 

    うちは母が、やっぱり老いて変わってきて、一日中何かを話しかけてくる・質問してくる・相談してくるでもうメンタルが限界。
    気晴らしに外に出ようにも、コロナを怖がって止めろ止めろで毎回揉めるし、もう休日のない会社に住み込みで働かされているよう。
    いわゆるボケということではないし(脳の検査はしてます)、本人はシモの世話をさせて初めて娘に迷惑かけることになるという認識なので、介護保険のサービスに登録するのも納得してくれない(介護度を判定するための職員が家に来るのもイヤだという理由)。
    このまま母がこの家で死ぬまで、私は自分の生活も心も殺しながら生きるしかないようです。
    ストレスからのガンか何かで、こっちが先にくたばりそう。

    +10

    -0

  • 1874. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:11 

    >>806
    どれだけお花畑なの?
    子供いないから甥っ子に「何かあった時はお願いね!お金あげるから」って事だよ
    タダで財産あげるわけないじゃん

    +9

    -1

  • 1875. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:27 

    ふた親が早く亡くなったからその分苦労したけど介護の苦労はないな
    義理の親とか作らなきゃね

    +2

    -0

  • 1876. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:39 

    >>1763
    施設の中でもコミュ力ある人のグループとそうでもない人のグループに分かれるからさして問題無い

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:26 

    >>14
    子供にこんなこと言われる時代なのかー
    やるせない

    +2

    -3

  • 1878. 匿名 2022/03/07(月) 13:22:30 

    >>1863
    めんどくさい兄弟姉妹や甥姪、障害のある親戚も本当にいないかも重要

    +10

    -0

  • 1879. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:05 

    こういうの見てるとつくづく子どもなんて持たなくていいなと思う。(不妊とかじゃなくて)
    そもそも子どもなんて所詮はどうなるかわからない不確定なものだからね。
    子どもをあてにするんだったら自己投資したほうがいいよ。
    子育てで金使い果たした上に見捨てられるとか完全に詰みじゃん。

    +3

    -4

  • 1880. 匿名 2022/03/07(月) 13:23:23 

    >>1089
    精神的な負担が大きすぎるよね。
    頑張っても頑張っても、病気は良くなるわけじゃない。いつが、介護の終わりかゴールも分からないから、疲弊する。誰も悪くないんだよ。人間だから、老いるのは自然なことだけど、身近な愛してる人を苦しめることになるのは切ないよね…

    +8

    -0

  • 1881. 匿名 2022/03/07(月) 13:25:25 

    娘さんが祖父母の介護して「死ねばいいのに」って思ってるのとか、家庭環境が悪すぎる。
    いくつかわからないけど精神衛生上影響来すと思うから、今すぐ旦那さんと話し合って夫婦で解決すべきだよ。娘さんまで巻き込んではダメだと思う。

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2022/03/07(月) 13:25:52 

    >>185
    長生きもあるけど、
    死にそうになっても生かされるんですよね…。

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:18 

    >>245
    祖母の法事のときに遠方の長男夫婦がお墓参りに来ないことを伯母たちが文句言ってて長男が「自分たちはやることはやった」と言ったら1人の伯母が「子が親の面倒見るのは当たり前でしょ!」と叱りつけてた
    当時学生だったけど絶対地元出ようと思ったわ

    +9

    -0

  • 1884. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:24 

    子供なんておカネ使わなきゃいいじゃん
    特に女の子は
    子供に教育施すと面倒みてくれなくなるっていうのは、
    昔からよく言われてる話
    なんだかんだで昔の人のほうが頭いい

    +0

    -4

  • 1885. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:34 

    >>1859
    子供夫婦や孫にお金使わないと、こんな義父母(実親)に何もしなくてもいいですよね?!と言い出すしね

    +5

    -0

  • 1886. 匿名 2022/03/07(月) 13:26:41 

    >>1848
    子供部屋おじさん・おばさんの方が深刻だと思うけどね。親がいなくなれば後はひたすら税金を貪るだけでしょ。

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:10 

    >>1873
    家、義実家の義母がこんな感じで依存系、干渉系って感じなんだけど、隣の親の家に小姑15年近く住んでるけどそろそろ立場逆転しそうだけど、お嬢様大丈夫なんかな?って思う。今まではプラスの要素が多かったから良かっただろうけど、これからはお金以外マイナスになると思われるけど、お嬢様の場合は今まで恩恵受けてきたし、放棄しないで欲しい。

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:10 

    >>780
    義兄は独身、義姉は子無しってヘビーだなぁ
    お互いの両親だけでも大変なのに

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:40 

    そうやってマスコミが洗脳して家族バラバラにして東京に連れてきてもいいさ
    でも、あと始末はどうするのって話よ

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2022/03/07(月) 13:27:44 

    >>981
    まぁあなたの子孫は金輪際残せないけど
    しょうがないね

    +4

    -5

  • 1891. 匿名 2022/03/07(月) 13:28:36 

    税金貪るって、誰目線よ
    国家目線で話するバカがおおすぎだわ
    お前は政治家や公務員になったつもりかと

    +2

    -1

  • 1892. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:30 

    >>361
    うちの母は1人で面倒みてたのに伯父が葬儀代3等分しようとして母が私も払うの?と言ったら叔父があわてて「姉さんはいいよ」と言ってくれたらしい

    +11

    -0

  • 1893. 匿名 2022/03/07(月) 13:29:44 

    >>1840
    それなんだよ、理不尽なの。

    +3

    -0

  • 1894. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:40 

    >>1260
    正にこれよ
    私達が叩かなければガル子はどんな人間になっていたか考えただけでゾッとするらしい
    DVの父も子育てに参加した事になっているらしく母は満足そうにしている

    +3

    -0

  • 1895. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:50 

    そりゃ国としては、他人のために働けるだけ働いて、税金だけ取って、
    働けなくなったら安楽死して欲しいと思ってるだろうけどさ

    +0

    -1

  • 1896. 匿名 2022/03/07(月) 13:30:58 

    >>1865
    ブラックの施設は閉じて、評判の良いホワイト企業な施設を大きくする方向にシフトした方が人員確保の面でも楽だしね…
    いくら介護ロボットその他便利な道具が出てきているとは言え、それを管理する人間が常駐する必要はあるだろうし

    +4

    -0

  • 1897. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:28 

    >>1884
    実際老後みてもらうために地元から出ない様に操作してくる毒親は多いだろうね
    だからこういう業者が出てくる

    +4

    -0

  • 1898. 匿名 2022/03/07(月) 13:31:46 

    >>1091
    義父が結婚する時に言ってたんだけど、男性とかどうせ妻に世話になればいいとか考えてるからいい顔したくて施設とか言ったのかもね。無責任だわ。

    +7

    -0

  • 1899. 匿名 2022/03/07(月) 13:32:40 

    >>319
    私もひとりっ子
    介護中の友人(3人兄妹)が言ってた
    何人兄妹がいたって看るのは一人だって
    だから同じだよって

    +6

    -0

  • 1900. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:13 

    でも実際、お金だけ吸い取られて、無料で良質な働き手を企業に献上してるようなもんだし、
    こんなん不公平だわ

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:28 

    >>1700
    義両親は義姉が早くに結婚したからあれこれ面倒みて、マイホームや車の資金援助、孫のおもちゃとか色々買ってあげてたのに、年老いた今携帯の契約の相談ですら忙しいとか色々怒られたみたいで、夫が一緒に契約しに行ってたよ。
    息子は優しい、娘は遠慮がなくて怖いっていつも言ってる。
    娘は距離が近いからそれがメリットなのかもしれないけど、息子との方がお互いいい距離感で付き合えるさら楽でいいのかなと思った。

    +9

    -0

  • 1902. 匿名 2022/03/07(月) 13:33:57 

    >>1892
    葬儀代だけでずっと長女に丸投げ出来たならむしろ有難い話

    +13

    -0

  • 1903. 匿名 2022/03/07(月) 13:34:24 

    >>1078
    そうだね。理解してくれればいいけど、長男夫婦が帰って来なければ〜、長男夫婦がやらなければ〜。とか小姑ぬかした事あるからな。

    +5

    -0

  • 1904. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:40 

    >>1892
    というか葬儀代すら用意してない親ってどうなんだ。。。

    +14

    -0

  • 1905. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:43 

    >>1055
    いや、うちは同居で世帯分離してますよ!できます!

    +4

    -1

  • 1906. 匿名 2022/03/07(月) 13:35:57 

    >>1851

    うちの実家は裕福で両親も孫達を全員可愛がってくれてる。でも夫の実家は自分達だけでいっぱいいっぱいだし、孫よりも自分優先の人達だから自然と子である夫も含め孫も寄り付かなくなってる。
    残酷だけどそんなもんよね。
    孫からしたらどちらもたまにしか会わない祖父母で片方はどこか連れていってくれたり美味しいもの食べさせてくれて、好きな物を買ってくれ、お小遣いもくれる方になつくのは当然。
    夫もうちの両親の方を大切にしてるわ。

    +7

    -8

  • 1907. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:11 

    >>1887
    多少なりとも恩恵受けてたら、どんなに大変な介護でも手元で最後まで引き受ける「べき」というお考えということですか?
    今、親を一人で面倒見ることからのストレスで癌になる50代の人が多いって話知らない?
    そうなっても当たり前、それで親より先に死んでもしょうがないと思う方ならもう話す余地もないけど。
    あなたの場合、小姑さんが受けてきたという恩恵とやらに妬みとかあるんでしょうけれど、世の中に目を向けたら恩恵受けてる人ばかりばかりでもないですよ。
    むしろ何も貰えてもいないのに、他にやる人がいないだけで全部背負って、大変な思いしてる人がたくさんいる。

    +3

    -1

  • 1908. 匿名 2022/03/07(月) 13:36:18 

    >>1869
    えっ!それだけのために不妊治療?
    そのお金を老後資金に回したり自分も働いたほうが建設的では…
    介護の他にも理由あるよね?

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2022/03/07(月) 13:37:12 

    >>1851
    うちもそういうスタンス。子育て終わって出来ることは、帰省した時に子ども達の好きな物を作ったり、一般的な額のお祝い渡す程度だと思う

    +8

    -1

  • 1910. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:17 

    >>59
    自分が若いうちは老人に対して結構ひどい事言ってる人多いけど、でも自分達が歳を取って、思うように体の自由が効かなくなった時に同じ言葉を投げかけられたらどう思うんだろう。

    若者に対して酷いと思うのか、潔くこの世界から退場しようと思えるのか、少数の優しさを求めてそれにすがって生きるのか。

    私は死にたくないから、働けるように、動けるように頑張りたい。

    +6

    -3

  • 1911. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:33 

    >>1089
    わかる、わかるよ!
    介護中だけど、人間というより動物的になってきて
    自分と関わってきた人という感覚じゃなくなってきてる。動物の世話してる感覚。早く逝ってほしい。

    +8

    -0

  • 1912. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:33 

    >>1866 母は私が色々しないといけなくなった時は、保険とか私の受け取り分が多くなるように手続きするからと言ってくれたから少し安心したよ

    気遣いのあるお母さんだね、そう言う配慮してくれたらまだ…って気になれる
    自分のシモの世話子供にさせたくないし、親のシモの世話もしたくないけど、介護度低いと入所費用高い施設にしか入れられない、後は自宅介護でデイサービス+訪問介護利用(それも回数上限超えたら私費)とか聞くと、親も私も介護度高い寝たきりとかになった方がいいのか?とすら思ってしまうわ

    +10

    -0

  • 1913. 匿名 2022/03/07(月) 13:38:56 

    >>313
    それは仕方ないよね今の 現役世代は仕事や子育てに精一杯、大半はそうだよ。私は絶対子どもに迷惑かけない

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2022/03/07(月) 13:39:18 

    人生が長すぎるんだわ
    人生50年だとしたら、人と比較して嘆く時間すらももったいなくて、勉強する、仕事する、子育てする、はい終了!!次世代の人とチェンジ!こんなだったら今を必死で生きてるだろうね。

    ガルちゃんやインスタにコメントするのも映え意識するのもアホくさくなるだろう。

    +13

    -0

  • 1915. 匿名 2022/03/07(月) 13:39:19 

    >>1870
    視野が狭すぎて反吐が出るわ

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2022/03/07(月) 13:40:42 

    >>102
    口から食べ物を取れない、水分が取れなくなったら人は自然の摂理に従って枯れるように死ぬのが一番楽だって知り合いの医者が言ってた
    患者さんには言えないけどって…

    +14

    -0

  • 1917. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:10 

    孫にお金使わなくていいし遺産もハナから期待してない
    だから自分たちのことは自分たちのお金だけでまかなってほしい
    手続きや最低限のことはする
    早く解放されたい

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:21 

    >>1797
    横、娘隣の親の家に15年近く住んで育児、家事手伝ってもらって家賃や家代節約しても、介護は手伝えると思う。とか長男夫婦がやらなければ。とか常に及び腰だよ。実家依存の娘なんてこんなもん。

    +6

    -0

  • 1919. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:33 

    >>1057
    世帯分離できるはず。
    うちはA市で母と祖母が同居してたけど別世帯だった。

    今はB市で祖母、母、私と夫で3つの世帯が1軒屋で同居してるよ。
    一度母は私と夫と同じ世帯になったけど、高額医療費の関係で分離したくなったから、役所に行って世帯分離お願いします!で簡単にできた。

    ちなみに違う県でも同じだったから市町村で違うとかも考えにくい。

    +3

    -1

  • 1920. 匿名 2022/03/07(月) 13:41:44 

    >>1905
    高齢者支援の仕事してたけど、数年前まではギリでできたけど、世帯分離での生保申請が多過ぎて今はできなくなったよ。
    状況と自治体にもよるかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 1921. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:16 

    >>1397
    子どもは育てたようにしかならないって聞いたな。

    +8

    -0

  • 1922. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:21 

    生きるってなんだろねー。ここ見てると切なくなるわ。

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:37 

    >>1903
    同居や近居していた小姑の言い分って今まで私が見てたんだから、次はそっち!だよ
    間違いなく
    少なくとも負担を平等に求められることは覚悟したほうがいいと思う

    +4

    -0

  • 1924. 匿名 2022/03/07(月) 13:42:53 

    >>1904
    相続は相続で、別に処理するんでしょう

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2022/03/07(月) 13:43:08 

    今ってお葬式とかは兄弟で折半?

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/03/07(月) 13:45:27 

    >>1919
    ありがとう。義両親お金はあるみたいだけど、どの位必要になるか分からないし、いざとなったら世帯分離して医療費考慮してもらえると助かる。

    +4

    -0

  • 1927. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:11 

    >>1920
    生活保護って年金と一緒で使いすぎて次の世代がかつかつだよね何かひどい話
    よこ

    +17

    -0

  • 1928. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:38 

    >>1214
    横ですが全然おかしくないと思います!

    +8

    -2

  • 1929. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:46 

    >>1916
    父が、意識がはっきりしてるのに誤嚥性肺炎で食べられなくなって胃ろうにするか判断を求められたところだから苦しい。
    誤嚥性肺炎でも餓死でも、苦しみ抜いて死ぬことになるから、きょうだいで話し合って結局胃ろうの判断をした。年を取るって辛い

    +7

    -0

  • 1930. 匿名 2022/03/07(月) 13:46:50 

    >>1920
    そうなんですか?今年、世帯分離したばかりだけど何も言われなかった!そもそも昨年引っ越してきた時に世帯同じにしたら役所の人から、分離した方が税金は得かもしれませんよ、と言われた位。

    たしかにうちの区は生活保護と障害福祉に力いれてて通りやすい…と聞きました。

    +7

    -1

  • 1931. 匿名 2022/03/07(月) 13:47:05 

    日本人は先(将来)を考え過ぎて、子供にも迷惑を掛け無いようにと子供を産まず、どうにかなる、子供の将来までは考えても居無いような外国人ばかりが子沢山になる日本の将来かなあ。何か皮肉だね。

    +5

    -0

  • 1932. 匿名 2022/03/07(月) 13:47:32 

    >>1922
    日本は子が見るっていうのが当たり前みたいになってるけど
    海外だともっとシビアみたいだよ

    +8

    -0

  • 1933. 匿名 2022/03/07(月) 13:48:55 

    親は直葬にしたい。

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:10 

    >>1923
    今は小姑の子ども小さくて、お金とか世話にはなってるけど、家事とか手伝ってあげてるとは思わないな。義両親が体調崩したら世話とか手伝ってあげるかもしれないけど、恩恵受けてるわけだし、単発で長期じゃないよね。その辺理不尽だと思う。今まで同居してあげた、世話してあげたって言っても平等じゃないし、恩恵も違うし、旦那は役に立たないし。嫁1人に押し付けですか。って思う。

    +5

    -1

  • 1935. 匿名 2022/03/07(月) 13:49:22 

    >>752
    施設側も預かってくれるのは、大人しいワガママ言わない老人だけ。
    認知症で暴言吐いたりする手に追えない父なんかショートステイすら初日でお断りだったよ

    +12

    -0

  • 1936. 匿名 2022/03/07(月) 13:50:05 

    >>1922
    中国は一人っ子政策で凄い大変なんだって
    子どもが見られなくて親切り捨てるって

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2022/03/07(月) 13:50:19 

    義両親には散々迷惑を掛けられ続けたから、介護なんて言ってきたらどの面下げて言ってます?って言うわ。割愛するけど本当に糞だから。
    たった100万ですら使いたくもない。

    +6

    -0

  • 1938. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:18 

    歳取ったら好きなジャンクフード食べたいだけ食べて
    身体悪くして早く死にたい

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2022/03/07(月) 13:51:24 

    >>1214
    おかしくないよ。2年前、私の年齢48歳で母を亡くしたけどいつまでも辛いよ。
    母はそれまで10年意識不明だったのに、それでも亡くなるとしんどい。私ってお母さんが居ないんだなーと悲しくなる。もう50歳なのにね。
    リアルでは誰にも言わないけどね。

    +8

    -2

  • 1940. 匿名 2022/03/07(月) 13:52:17 

    >>1557
    自分たちの生活でもカツカツ、さらに老後の資金も貯めなきゃいけないのに、孫の面倒を無償で見てあげられる程余裕のある祖父母世代がこれからどれだけいるのかだよね。
    これからもっと共働きが当たり前になるから、頼られる可能性は高くなるしね。
    1人ならどうにかなるだろうけど、複数人娘がいたら体力面も経済面もキツそう。

    +6

    -1

  • 1941. 匿名 2022/03/07(月) 13:52:59 

    >>1565
    子供を産むこと自体がエゴだよ。子供から産んでくれって頼まれて産むんじゃないからね。

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2022/03/07(月) 13:53:05 

    >>1926
    むしろ親と小姑が世帯同じであるメリットないよね。
    親子だと同居じゃなくても扶養に入れるはず…(義はダメ)

    高齢になると世帯分離が難しいという話もあるみたいだから早く分離してほしいね。

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2022/03/07(月) 13:53:45 

    >>512
    私も同じ考えです。

    もちろん現実的な制約は多々あるけれど、介護頑張ります(いま12年目ですが、肉体的にはきつくても幸せを感じる瞬間も沢山あります)。

    ともに頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2022/03/07(月) 13:54:01 

    >>1937
    私も「ずっと正社員続けて!」とか「義実家に敷地内同居して!」とかとにかく義母が特に要求がまいからあんまり関わりたくない。家事は手伝えるけど、あくまで手伝いで主に介護するとか無理だし、無理矢理やりやり込めて介護させようとするなら別居するわ。嫁、相続権ないし、扶養義務もないじゃん。

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2022/03/07(月) 13:55:19 

    >>1934
    理不尽といっても介護は別問題なのが現実
    逆にガルちゃんにも兄や弟が昔から散々可愛がられて甘やかされたから介護は任せる!って兄弟持ちの女性多いけど
    兄弟の嫁の立場としてその言い分受け入れられる?

    +4

    -0

  • 1946. 匿名 2022/03/07(月) 13:55:26 

    >>1930
    それはラッキーでしたね。
    私が働いてたのは住民も多く割とお金持ちの自治体だったのですが、それでもダメになりました。
    少し前までは世帯分離できてたのにちょっとの差で受給できないなんてって支援しながらもどかしく思っていました。

    +8

    -0

  • 1947. 匿名 2022/03/07(月) 13:56:23 

    >>1939
    私も40すぎで父を亡くしたときは、悲しすぎて2年間毎晩泣いていたよ。

    良い関係ではまったくなく、音信不通の期間もそうとうあったり、ミンチにしてやりたいとまで思ったこともある父だったから、こんなにも悲しいものかと驚いた。

    +4

    -1

  • 1948. 匿名 2022/03/07(月) 13:57:58 

    お金持ちの世界だと介護が取り合いになるらしいけどねw
    結局はお金だなぁ

    +7

    -0

  • 1949. 匿名 2022/03/07(月) 13:58:39 

    >>1942
    土地や家は義両親の物なんだけど、小姑生前贈与とか相続はしてなくて生活費払って親が所有者のまま敷地内同居してる感じなんだけど、世帯分離はどうか分からない。小狡いから得になるならしてると思う。土地や家は親名義だから今は世帯分離してない方が得なのかな?たぶん、こういう小姑の皺寄せくるのは家なんだよね。

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:06 

    >>1691
    猫なで声…吐き気がする。

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2022/03/07(月) 13:59:22 

    >>262
    わかる
    うちもパソコンすらまともに使えない天下りの再雇用ジジィの方が私より良い待遇で働いてるのが納得いかない
    偉そうだし
    男尊女卑だし
    パワハラ野郎もいるし
    イライラしっぱなし

    +23

    -0

  • 1952. 匿名 2022/03/07(月) 14:00:41 

    口には出さないけど、介護施設に居る実父が早く逝ってくれないかなあ?って思ってるよ

    安い国民年金だから支払いだけでも大変、結婚どころじゃない

    ワクチン接種したみたいだから早く逝ってくれないかなあ?

    +12

    -1

  • 1953. 匿名 2022/03/07(月) 14:01:59 

    >>1927
    私が老人になった時には生保すら受けられない
    受けられても今より低い金額なんじゃないか?って思う
    今の老人は最終手段として生保があるけど

    +10

    -0

  • 1954. 匿名 2022/03/07(月) 14:02:01 

    ある意味一人っ子の親も毒親だと思うわ
    将来的に自分達のために苦労するのわかってるわけだし
    正直お金じゃないんだよね
    一人で受けとめなきゃいけないメンタル的に辛いよ
    まだうちは母と歳の離れた若いおばさんがいてかなり助けられた

    +7

    -9

  • 1955. 匿名 2022/03/07(月) 14:02:26 

    >>1096
    自分だけで成人できたと思ってんのか?←コレうちの毒親の常套句wwwwwwwww

    +20

    -1

  • 1956. 匿名 2022/03/07(月) 14:03:48 

    >>1941
    動物はただただ子孫繁栄のために子供産むのにね
    子供産んで老後世話に…とか子供の出来でマウント取りたいとか色んな打算して逆に産まなくなるとか
    悪い方に頭良くなりすぎたのかな人間は

    +11

    -1

  • 1957. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:06 

    >>386
    私も独身のおじさんいたけどほとんど手間かからなかったけどね 自分で色々調べて申請してたから
    財産もばっちりくれたし そんなにいやなら拒否すればいいよ もちろん財産もね

    +5

    -1

  • 1958. 匿名 2022/03/07(月) 14:04:11 

    >>1945
    まぁ、そう言うならその言い分も分からなくないけど、家は小姑お金や育児、家事恩恵15年近く受けちゃってるからなぁ。嫁の立場としては実子で分担して主に世話した方が相続多くする事でどうでしょう。としか言えない。実家は実家で弟可愛い。家は兄の物で介護は娘とか都合のいい事言うし、実家には嫁とかいないから、正直そもそも嫁って概念がない。

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2022/03/07(月) 14:05:26 

    昔みたいに親を看取り、子に看取られて死ぬのが人間的な死に方だな
    老後は孤独死だとか病院のベッドで死ぬだとか、考えさせられるわ

    +1

    -7

  • 1960. 匿名 2022/03/07(月) 14:05:48 

    >>1
    自分自身もいずれは同じ目に遭うことは明白だがそれについては目を背ける他ない
    人は生きるしがらみから逃れられない
    出生は悪だ

    +4

    -2

  • 1961. 匿名 2022/03/07(月) 14:08:03 

    人間生まれてくるときも死ぬときも1人
    あの世で家族とまた暮らせるとかないしね
    子供が巣立ったら子供には子供の人生があるんだから頼らないこと
    お荷物にならないようにするのが親が子供にできる最後のことだと思う
    親が子供にしてあげたことって産んだ以上、当たり前のことだからね
    お弁当作りにしろ、送迎にしろ、子供の学費にしろ
    色々やってあげたんだから老後はお願いね!って考えはありえない

    +19

    -0

  • 1962. 匿名 2022/03/07(月) 14:09:12 

    >>1958
    各家庭での話し合いだろうけど、介護した方が相続を多く…って纏まった財産がある親じゃなきゃ通用しないと思う

    +3

    -0

  • 1963. 匿名 2022/03/07(月) 14:11:18 

    >>1906
    うん、だからうちはそれでいいかな。

    +1

    -0

  • 1964. 匿名 2022/03/07(月) 14:12:55 

    >>1954
    多兄弟で老後資金ない親よりは一人っ子で貯蓄してる親の方がいいと思う

    親に老後資金が無い一人っ子は最悪かも

    +10

    -1

  • 1965. 匿名 2022/03/07(月) 14:13:41 

    >>1961
    そう。
    親への恩返しは親本人ではなく、自分の次の世代に同じようにしてあげることなんだよね。親は子供時代に自分の父母から恩恵受けてるんだ。親からも子からももらえると思うな。いろいろもしてもらえる時期は成人まで、あとは与えるのみ。

    +10

    -0

  • 1966. 匿名 2022/03/07(月) 14:13:48 

    >>1962
    義両親はあるよ。だから言ってる。実家は扶養義務があるから兄が家もらっても下の世話とかは娘の私にさせたいんだろうし、私も娘だから恩恵や報われる事がなく介護はやらせられない。

    +2

    -1

  • 1967. 匿名 2022/03/07(月) 14:13:50 

    >>1909
    それで充分ありがたい。
    両親も義両親もそんな感じの関わりだけどら子ども達が会いに行ったらすごく喜んでくれるし好物を沢山用意してくれてるからすごく愛情を感じるし、子ども達もじいじばあば大好きだよ。

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2022/03/07(月) 14:13:58 

    >>899
    これが自然な形だよね

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:44 

    >>1946
    生活保護のために引っ越してくる人もいると福祉関係の人から聞いたことがあるので、それだけ差があるということか…。
    本当に生活保護受けないと厳しい人の最終手段で通りやすい市町村に引っ越すという手もあるけど、高齢者が違う土地で暮らすのはあまり現実的ではなさそうですね。

    +2

    -0

  • 1970. 匿名 2022/03/07(月) 14:15:55 

    >>1954
    漆山家じゃないけど、子供がたくさんいると、親の介護の一人あたりの負担は減るね
    手間にしても金額面でも

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2022/03/07(月) 14:16:46 

    >>1963
    お金あるうちは懐かれても世話かける側になったらどうなるか分からないしね
    自分達の老後資金潤沢な上で子供と孫にばら撒いてるなら神両親だわ
    みんな欲しいよそんな親

    +3

    -0

  • 1972. 匿名 2022/03/07(月) 14:17:36 

    >>1968
    アル中で周りに迷惑かけまくってる実父は薬でしがみついてるけど、早く召されて欲しい。相手の気持ちは分からない、分かろうともしない発達気質のくせに、相手には同情してもらいたがるから理不尽この上ない。

    +7

    -0

  • 1973. 匿名 2022/03/07(月) 14:19:14 

    >>1964
    正しい比較するなら
    ●多兄弟姉妹の資金ある親の老後
    ●一人っ子の資金ある親の老後

    ○多兄弟姉妹の貧乏親の老後
    ○一人っ子の貧乏親の老後

    私は一人っ子だから●○どっちにしても一人で全部背負うから地獄だけどもね

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2022/03/07(月) 14:20:06 

    >>1955
    うちもだわwww
    何かあれば
    『誰のお陰で〜〜〜できたと思ってるんだ』って言う。

    +9

    -0

  • 1975. 匿名 2022/03/07(月) 14:20:32 

    >>1968
    今は医療が良くなり過ぎて体は元気だけど、脳がダメになる人多いから当てはまらないと思う
    よく食べる歩き回る暴言はきまくる認知症なんて1番悲惨

    +7

    -0

  • 1976. 匿名 2022/03/07(月) 14:20:46 

    >>14
    私もそう思ってるー
    散々自分勝手に生きてきて子供が苦しんでいても自分は楽しくて男と自分のみにお金使ってきた母親の最後なんてどうでもいいよね

    +9

    -0

  • 1977. 匿名 2022/03/07(月) 14:21:59 

    >>1971
    横、元気な内は援助して介護必要になっら施設入る親とかいたら神だと思う。実際にはこうしてあげたんだから、世話してくれるよね?って家にしがみつく親の方が多いと思う。だから、恩恵は極力受けないでいこうとは思うけど、恩恵受けなくても扶養義務とか世話が必要になれば義両親でも駆り出されるよね。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/03/07(月) 14:22:36 

    >>368
    今思えば姥捨山っていいかもしれない

    +10

    -0

  • 1979. 匿名 2022/03/07(月) 14:22:50 

    >>1974
    子育て中で逆に、生まれてきてくれて楽しい時間と想い出をありがとうって思いながら日々すごしてるけど
    年取ると変わるのかな

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2022/03/07(月) 14:23:01 

    >>602
    私は祖母95歳を介護してたけど、最後の方は点滴で生きてる状態だった。
    看護師さんから危篤の電話が来る→車で小一時間の病院へ私が行く→持ち直す、を何度か繰り返して疲労もピークに。
    すると医師から「もう点滴をやめようと思うが良いですか?」と確認の電話がきて了承した。そこから何日後かに亡くなった。
    祖母直筆の、延命治療を拒否する文書も見つけていたので、事前に医師と看護師にも伝えておいた。

    私が祖母の寿命を縮めたみたいで罪悪感があったけど、でもあの状態が続いたら、自分の身が持たなかった。会社員をやりながら、施設・病院・自分の家を行き来してたので。

    手術も「あと20歳若ければ勧めた。本来(10割負担)なら医療費100万以上かかるし、そういう面から見てもどうかと思う。本人もただ辛い時間が長引くだけ」と言われて断った。
    はっきり言ってくれる医師で良かったんだと思う。

    +11

    -0

  • 1981. 匿名 2022/03/07(月) 14:24:01 

    子なし。

    41歳。友達の集まりでは散々子供作れいわれて悲しくなってたところ。
    ほしくてもできない。

    この記事にちょっとホッとした私は性格悪い。

    +5

    -2

  • 1982. 匿名 2022/03/07(月) 14:24:57 

    >>1034
    冷たいね。
    そのくらいの事で親が邪魔だなんて。
    子供にもそんな所、影響するよ。

    +5

    -2

  • 1983. 匿名 2022/03/07(月) 14:25:05 

    >>1975
    胃ろうとかそういう話よ。

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2022/03/07(月) 14:26:19 

    >>1979
    家の母仏みたいな性格って思ってたけど、仏も父で苦労してだいぶ変わっちゃった。所詮、この程度か。みたいな事も平気で言うようになった。いざ切羽詰まったら依存しないで施設とか行く人の方が少数だと思う。家にしがみつきたい人が多数だと思うんだよね。

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2022/03/07(月) 14:27:11 

    >>1973
    母が黒丸のひとりっ子
    祖母が入所してからは毎週面会してて長期旅行とか出来なくなってる
    母が毎週面会後、私等に「将来的に私が入所したときに必要最低限やらなきゃいけないことは絶対3人で分担しなさい一人に押し付けないように」って言うから本人相当辛いんだと思う

    +6

    -0

  • 1986. 匿名 2022/03/07(月) 14:27:47 

    >>1954
    私一人っ子だけど、両親は2人とも自分たちの貯金と年金で老人ホームに入って、住んでたマンションも売って、亡くなる前はカード式の納骨堂の契約をして、亡くなった後は多額の遺産を残してくれたよ。
    仕事で海外に住んでた私に迷惑をかけたくないからっていってたけど、私は正直少しは甘えて欲しかったなと思うよ。

    +1

    -2

  • 1987. 匿名 2022/03/07(月) 14:27:53 

    >>368
    正直、施設の何がいけないんだろう?って思う。親の都合で保育園とか行かせたりするよね。あれと同じじゃない?

    +9

    -0

  • 1988. 匿名 2022/03/07(月) 14:30:28 

    >>1961
    これには沢山プラス押したいくらい同感。
    でもこれを人に話すと、子ども達から相手にされない寂しい人って思われるんだよね。

    よく子どもは3歳までで一生分の親孝行をするって言われてるけど、これ本当だと思う。実際はもっと大きくなっても可愛いんだけど。
    自分たちのエゴで子どもを産んだのに、こんなに幸せな時間を過ごさせてもらって、さらに老後の面倒までとか自分勝手でしょ。
    子どもが自立したら、残された親の役目は迷惑をかけないことだけ。
    そう思うと子どもと過せる今がすごく尊く感じるし、沢山楽しい思い出を作ろうと思ってるよ。

    +10

    -0

  • 1989. 匿名 2022/03/07(月) 14:31:46 

    >>1973
    ●多兄弟姉妹の資金ある親の老後

    これは一概に良いとは言えない
    旦那の父親は6人兄弟だけど過去に相続で揉めに揉めて親族間の縁切れてるし
    兄弟仲が良くて、平等に負担も相続も分け合えたら最高だろけど現実問題揉める人も少なくない
    兄弟間ならまだしも、その配偶者が入ると余計

    +3

    -0

  • 1990. 匿名 2022/03/07(月) 14:32:17 

    >>1981
    実親や義両親の介護になりそうでいろいろ思う事があるから、親子の関係も難しいし、実親なんて子どもに依存する位なら作らない方が良かったのでは?とすらここ最近思うよ。言わないけど。子どもだから育ててやった、養ってやったって何言ってもいい、自分の思うように動けって思われ過ぎてて、しかも愛玩子と搾取子で対応違うし、搾取子の私不幸でしかないわ。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2022/03/07(月) 14:33:52 

    >>1978
    あなたは今なのね。私はずーっと姥捨山って合理的でいい処理方法だなと思ってる。
    これ言うと『あなたも歳取って姥捨山に捨てられるんだよ?それでもいいの?』とか言ってくる人がいるんだよな~。
    全然OKよ。

    +10

    -0

  • 1992. 匿名 2022/03/07(月) 14:34:14 

    >>375
    そういえば東京出身の30代の知り合いが喪服持ってないと言ってた
    今までどうしてたの?と聞いたら祖父母が学生の時に亡くなってそれ以降葬儀に参列したことないって
    地域性と家系によるのかな

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2022/03/07(月) 14:34:51 

    >>1986
    もっと甘えて欲しかったななんて綺麗な事言える状態にしてくれた両親にただ感謝だよ

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2022/03/07(月) 14:35:01 

    親、選べないからね
    うちの親、金なし墓なし
    持ち家すらないくせに子供だけバンバン作ってバカなんだと思う
    親がバカだと悲惨
    妹ふたりいるけど親から遠ざかってるわ
    私も頼られても迷惑だから頼らないでね?って言ってる

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2022/03/07(月) 14:35:14 

    >>1961
    偉いね。母親に聞かせたいわ。家、子は親に恩を返すもの。とか洗脳してくる。

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2022/03/07(月) 14:35:36 

    >>2
    義理母が、私は老いたらこの家で死にたいって話をちょくちょくする。施設なんてありえないって考え。

    めっちゃ怖い。

    +10

    -0

  • 1997. 匿名 2022/03/07(月) 14:37:09 

    >>1961
    本当にありえないよね。自分の勝手で産んだんだからといつも肝に銘じてる。子供産んだ以上は出来る範囲で最善の事をしてやりたいし、自分のことで負担かけるのは嫌だ。滅私奉公とはまではいかないけど、子供の人生の邪魔にならないようにしたい。

    +6

    -0

  • 1998. 匿名 2022/03/07(月) 14:37:26 

    >>1806
    やばw

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2022/03/07(月) 14:37:39 

    40代前半独身男性が両親を施設にいれて毎月54万払っている。認知症と身障者で彼は一人っ子。さすがにお金の事情なんてきけないが預けているから思い切り仕事ができるし、休息も取れている。ご両親ともそこまでお年じゃないからいけるところまでいく、という感じなのかな。国で10万以下、特養老人ホームみたいなものをたくさん作ってくれればいいのに。お金のない40代.50代は仕事をどうにかして面倒をみなくてはいけない。これから高齢化社会だしどうなるんだろう。

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2022/03/07(月) 14:38:27 

    >>1986
    主さんの旦那さんは婿養子なん?
    婿養子じゃないなら納骨堂あっても墓じまいから魂抜きまで諸費用50万くらいか~
    私はお金あっても限られた時間を独りで都合つけないとだから兄弟姉妹居る人羨ましいけどね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード