ガールズちゃんねる

「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

3282コメント2022/03/24(木) 02:11

  • 3001. 匿名 2022/03/05(土) 08:05:34 

    >>2997
    じゃあ「家庭育児学部」て学部でも作れば
    良い子供を育てるための専業主婦になるための学部
    家庭のスペシャリストでも目指せばいい

    +1

    -1

  • 3002. 匿名 2022/03/05(土) 08:05:57 

    >>2217
    じゃあ男が家庭に入ればいいじゃん

    +1

    -0

  • 3003. 匿名 2022/03/05(土) 08:08:40 

    >>2951
    あなたは「稼いでたら男に主夫させられるだろそこまででも無かったくせに」

    この共働きの女性は「稼いでたら女に主婦させられるだろうに」とは言わずに、「なら私も足りない分は稼ぎます」だよ。
    それに加えて家事育児。

    なぜ、同じだと思うのか。

    +3

    -0

  • 3004. 匿名 2022/03/05(土) 08:09:20 

    >>3000
    そうなっちゃうよね。
    もう後は、非正規で雇って妊娠したら契約終了するしかないか。

    +0

    -0

  • 3005. 匿名 2022/03/05(土) 08:10:07 

    >>3001
    作ってから言ってください。
    ありもしない空想で議論する意味は全くありませんから。
    現実の話をしてください。

    +0

    -0

  • 3006. 匿名 2022/03/05(土) 08:10:50 

    >>2951
    そもそも主は専業主婦じゃないのにどうしても専業主夫にとぶの?

    +4

    -0

  • 3007. 匿名 2022/03/05(土) 08:11:52 

    >>3005
    あ、そうか。女の子を育てる人は稼げる子供に育てる必要がないんだよね。
    家庭に入るんだし

    +0

    -0

  • 3008. 匿名 2022/03/05(土) 08:13:51 

    >>3004
    結局そうなるよね。
    「うちの部署は妊娠したらソッコー首です。女子には未来がありません。我こそは絶対に妊娠しませんって人、家庭を持っても絶対に育児に参加しないよって男性だけ就職希望してください」て、そんな会社嫌よね。

    +1

    -0

  • 3009. 匿名 2022/03/05(土) 08:15:44 

    >>3007
    それはあなたの価値観ですね
    子供が産まれたら兄と妹、姉と弟で差をつけた教育をすれば?

    +1

    -1

  • 3010. 匿名 2022/03/05(土) 08:16:22 

    >>2997
    子供を育てるためだけに大学受験したんじゃないのよ。
    子供を育てるためだけに専門学校に行ったんじゃない。
    子供を育てるためだけに社会で働いたんじゃない。

    +3

    -0

  • 3011. 匿名 2022/03/05(土) 08:16:57 

    >>3009
    うちの子どもたちは姉妹なので。

    +0

    -0

  • 3012. 匿名 2022/03/05(土) 08:17:04 

    >>3010
    ためだけに

    とはどこに書いてありますか?

    +0

    -0

  • 3013. 匿名 2022/03/05(土) 08:17:43 

    >>3011
    あなたの価値観なので、どうぞご自由に

    +0

    -0

  • 3014. 匿名 2022/03/05(土) 08:18:04 

    >>2276
    それって同時に「僕は子供ができても絶対に育児に参加しません。妻に全部任せます。妻は働きません」てことよね。

    +3

    -0

  • 3015. 匿名 2022/03/05(土) 08:18:39 

    >>3013
    私は家庭に入る魅力を感じないので働ける女性に育てます

    +1

    -0

  • 3016. 匿名 2022/03/05(土) 08:19:17 

    >>3012
    家庭に入るんでしょう?
    家庭に入り子供を育てる際の経験値のために人生歩んだわけじゃないからね

    +0

    -0

  • 3017. 匿名 2022/03/05(土) 08:23:13 

    >>3008
    男性の場合、そういう会社勤務だとそもそも結婚無理だから、結果的に
    問題無しだったりするんだよね。
    理系の会社や研究所だとよくある環境というか。

    +0

    -0

  • 3018. 匿名 2022/03/05(土) 08:28:44 

    >>3016
    私は結果論だけを書いただけです。
    教育レベルの高い親から、将来稼げる子供は育つという。

    その母親達が、最初から子育ての為だけに大学にいき、高い教養と学を身に着けたのかは知りません。
    「ためだけに」ではなかったんじゃないですかね?

    +0

    -0

  • 3019. 匿名 2022/03/05(土) 08:29:27 

    >>3017
    そんな元も子もない。笑
    フォローしたくない気持ちはわかるけど、そういう人は自分に子供が生まれた時に妻は専業主婦なんだろうか。

    +0

    -0

  • 3020. 匿名 2022/03/05(土) 08:30:17 

    >>3018
    そのために大学に行ったのではなく
    結果的にそのために大学いったことになるのは嫌だ
    て話だよ

    +0

    -0

  • 3021. 匿名 2022/03/05(土) 08:31:27 

    >>3014
    じゃあ結局、男達は女に専業主婦として家にいて、一切仕事をしないでほしいが本音なのかな。
    仕事場には迷惑だからこないでくれ、女の採用もするな。なんだから。

    +2

    -0

  • 3022. 匿名 2022/03/05(土) 08:32:51 

    >>3020
    何回も言いますが、「そのためだけに」とは書いてません。
    そのためだけにと感じたのは、あなたの受け止め方の問題、個人の問題ですから。

    +0

    -0

  • 3023. 匿名 2022/03/05(土) 08:34:23 

    >>3019
    最終的には「そんなに大変なら子供要らない、ていうか結婚自体したくない」に
    なっちゃうんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 3024. 匿名 2022/03/05(土) 08:34:52 

    >>3021
    他社で迷惑かけて働いて家庭にお金入れてくれ
    なんじゃない?

    +1

    -0

  • 3025. 匿名 2022/03/05(土) 08:35:28 

    >>3022
    家庭に入るっそういうことだよ。
    頑張った勉強も仕事のスキルもキャリアもすべて終わる

    +0

    -0

  • 3026. 匿名 2022/03/05(土) 08:35:39 

    >>2966
    教育で教えてもらった女性なんていないけど、男性だと義務教育で授業受けないとできないの?
    それも変な話だね。

    +2

    -1

  • 3027. 匿名 2022/03/05(土) 08:37:12 

    >>3025
    終わらせたくない人は入らなければいいだけ
    どんどん論点ずれていきますね…

    +0

    -0

  • 3028. 匿名 2022/03/05(土) 08:37:59 

    >>975
    昔の日本人は農作業は女性が、男性は育児をしてたらしいよ。
    女性の方が股関節が柔軟だから向いてたんだって。

    +0

    -0

  • 3029. 匿名 2022/03/05(土) 08:39:15 

    >>3026
    女は教えてもらわなくてもやるしかないけど
    男は教えてもらわないと知らないまま押し付けて終わるからね

    +0

    -0

  • 3030. 匿名 2022/03/05(土) 08:39:52 

    >>3027
    「なんで家庭に入るの嫌なの」
    てコメントの話をしてるんだよ?
    家庭に入るために努力したわけじゃないからって答えです。

    +2

    -0

  • 3031. 匿名 2022/03/05(土) 08:40:43 

    >>3028
    古代の男性は税の一種で土木工事に駆り出されたり、九州の防人に行かされたり
    したから、農家に女だけ残されたってのもあるかな。
    田んぼや畑がある限り税が発生するから、女だけでもやらないと年貢払えないから。

    +0

    -0

  • 3032. 匿名 2022/03/05(土) 08:40:51 

    >>3023
    まぁその思考なら子供つくらないほうがいいよね
    妻になる人が不幸だし

    +1

    -0

  • 3033. 匿名 2022/03/05(土) 08:41:45 

    >>3024
    え、なんじゃそりゃ。阿呆すぎるwww
    自分の半径1mくらいのことにしか、思考が及ばないのかな。
    一秒で矛盾する、こういうことを平気で言う人っているよね。どんな思考回路なんだろう。

    +0

    -0

  • 3034. 匿名 2022/03/05(土) 08:42:50 

    >>1795

    そこそこ稼いでるサラリーマンはこんな感じじゃない?定時で帰ってる男性なんてほぼいない。

    +0

    -0

  • 3035. 匿名 2022/03/05(土) 08:43:20 

    >>3033
    こういう発言の若者は、1メートルどころか自分に子供ができた場合のことなんて考えてもいないと思うけどね

    +1

    -0

  • 3036. 匿名 2022/03/05(土) 08:43:48 

    >>3032
    ただ、案外そういう会社でも高給なところ多いから、結婚相手として
    申し分ない収入はあったりするんだよね。
    こういう会社や男が多くなると、また婚活で女余りが進行するよ。

    +0

    -0

  • 3037. 匿名 2022/03/05(土) 08:44:19 

    >>1788
    毎日ワンコインランチって贅沢。

    +2

    -0

  • 3038. 匿名 2022/03/05(土) 08:45:29 

    >>3030
    別に誰もが優秀な子供を育てて将来を担う人間を育てたいわけじゃないんだし、好きにしたらいいんじゃないですかぁ?
    そもそも、なんでそういう人それぞれの自由について、自分と考えが違うのはわかりますけど、批判したりする必要があるんでしょうか。

    +0

    -0

  • 3039. 匿名 2022/03/05(土) 08:45:40 

    >>3036
    収入が申し分なくても子育てに理解ない旦那なんて嫌でしょ。
    妻子がなにか困ってても「育児で休むなんてありえないから僕は休まないよ」だよ?
    運動会もこないかもね

    +1

    -0

  • 3040. 匿名 2022/03/05(土) 08:46:45 

    >>3038
    「なんで家庭に入る嫌なの」て書いてあったから自分の考え答えただけなんだけどね。
    なぜ嫌なのか聞きたくないなら質問しなきゃいいのに

    +3

    -0

  • 3041. 匿名 2022/03/05(土) 08:49:02 

    >>1788
    毎日職場に頭下げながら働き、子供に申し訳ないと思いながら保育園に預け、朝早く起きて家事育児して、帰宅してから家事育児して、土日はたまった家事するワーママより楽しそうな人生やん。

    +5

    -0

  • 3042. 匿名 2022/03/05(土) 08:49:39 

    >>3015
    どちらにせよ、ご自由に。
    こんな掲示板ではなく、それより将来の進路については、お子さんとじっくりお話すればいいと思いますよ。
    女の子は稼げる人間になる必要も大学に行く必要もないと書かれていた方は、その考えをお子さんや進路指導の先生にお話して納得してもらえばいいことです。

    +0

    -0

  • 3043. 匿名 2022/03/05(土) 08:50:09 

    >>2959
    そりゃ理工系に進んだり営業やったりしないと枠はないでしょ
    事務やサービス業なんて今後はもっと減るよ

    +0

    -1

  • 3044. 匿名 2022/03/05(土) 08:51:07 

    >>3042
    あなた何が聞きたかったの?
    家庭に入るの拒む理由を聞きたかったんじゃないの?
    なのにそれに答えたらそんな反応なん?

    +1

    -0

  • 3045. 匿名 2022/03/05(土) 08:52:18 

    >>3039
    たまにいる「旦那は家にいられたら邪魔!定年まで単身赴任希望!その間
    私の実家で親と暮らす!」
    って実家ピーナツ系の女性なら問題なしかな。

    +0

    -0

  • 3046. 匿名 2022/03/05(土) 08:53:03 

    >>3045
    私は実家頼れないけど、旦那があまりにもお荷物だから全部一人で家事育児するので旦那は単身赴任希望

    +0

    -1

  • 3047. 匿名 2022/03/05(土) 08:54:26 

    >>3039
    こういう男性て
    自分はワクチン翌日は仕事休みとるのに
    奥さんのワクチン翌日は休み取らずに寝込んでる奥さんに育児させるんだよね

    +3

    -1

  • 3048. 匿名 2022/03/05(土) 08:56:24 

    >>1870
    現時点で高齢者の人の世代は女性が正社員として定年まで働くのが少数派の時代だったんだから、自立できてるから結婚を選ばなかった人じゃなくて結婚できなかった人や離婚して独り身になった人が貧困で困ってるって事じゃないの?(当事者じゃないから想像の話だけど)

    +2

    -0

  • 3049. 匿名 2022/03/05(土) 08:59:44 

    >>1870
    高齢だからなぁ。
    まだ女性は結婚して養ってもらうのが一般的な時代でしょう。女が一人で生きていく社会じゃなかったよね
    一人で生きていこうと思って独身だったわけではなく、結婚できずに独身だったんじゃないかな。
    今の30代が高齢になる頃にはまた違うと思うよ。
    まぁ例外ももちろんいるけど、30過ぎて独身で結婚の予定もないと、だいたいのは人はこのまま独身の可能性を考えて働き方を考え直したりするし

    +1

    -0

  • 3050. 匿名 2022/03/05(土) 09:00:03 

    >>3040
    順にレスを並べましたよ。

    ①働いて、子供も育てて、家事もしてる女性の書き込み

    ②「何でそんなに仕事に拘るの?家庭に入るのにここまで拒否する気持ちが理解できない」と、その選択を否定する書き込み

    ③②に対しての「なんで家庭に入らないといけないの?家庭に入るだけなら中卒でいいじゃん家庭科だけずっと勉強してなよ」

    ④「子供が賢く育ち、将来稼げる人間になるかは、環境によるところが大きいよ。」

    ⑤「子供を育てるためだけに大学受験したんじゃない」

    どんどん論点ずれてるのわかります?
    ちなみに、私が書いた書き込みは④だけです。

    私が書きたかったのは、中卒でも子供は育てられますが、学力が高く将来稼げる人間に育てるのは一般的に難しいということだけです。
    他には言及していません。言及していないことでキレられても、困ります。

    +0

    -0

  • 3051. 匿名 2022/03/05(土) 09:01:05 

    >>3048
    高齢まで行っていない中年女性でも、正社員で就職できなかった・しなかった女性が
    多くて問題になってるんだよ。
    不況のせいや、結婚するから就職不要って思ってたとか、職種選び過ぎとか。

    +0

    -0

  • 3052. 匿名 2022/03/05(土) 09:01:58 

    >>3050
    そんな偉そうに「私は④だけです」と言われましても。
    私は②の方にコメントしてるつもりなので、横なら横と書いてもらわないとわかりません。
    私はずっと②について話してるのであって、子育に必要な母親の頭脳とかはおまけの話です

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2022/03/05(土) 09:03:07 

    >>3051
    「結婚するから就職不要」もうこれは自業自得

    +1

    -0

  • 3054. 匿名 2022/03/05(土) 09:05:02 

    >>3044
    家庭に入るの拒む理由を聞いてたのは、私ではありませんよ。別の方です。

    +0

    -0

  • 3055. 匿名 2022/03/05(土) 09:05:34 

    >>3053
    女は結婚するまで実家で家事手伝いすればいいって時代もあったからね。
    その親の世代にもよるけど、女が就職なんてみっともないってのもあったし。

    +0

    -0

  • 3056. 匿名 2022/03/05(土) 09:05:58 

    >>3047
    それって、うちです…

    +0

    -0

  • 3057. 匿名 2022/03/05(土) 09:06:26 

    >>3055
    高齢なら世代的にわかるけど中年でそれは自業自得じゃない?

    +0

    -0

  • 3058. 匿名 2022/03/05(土) 09:07:23 

    >>3054
    横なら横って書きなよ。
    違う人がわからないうちに割り込んでるから話が逸れてるんだよ

    +3

    -0

  • 3059. 匿名 2022/03/05(土) 09:08:07 

    >>3056
    結構多いよね。
    自分は子供の世話しないでしっかり布団で休んでるくせに

    +2

    -1

  • 3060. 匿名 2022/03/05(土) 09:09:26 

    >>3057
    親が古臭い考え方だったり高齢だったなら、娘にそういう考えを押し付けて
    いたかもね。

    +0

    -0

  • 3061. 匿名 2022/03/05(土) 09:10:17 

    >>3052
    横が抜けてましたね。失礼しました。

    なんで家庭に入らないといけないの?なんで仕事に拘るの?には、どっちでもいいと思います。

    +0

    -1

  • 3062. 匿名 2022/03/05(土) 09:10:43 

    >>3060
    うちの親もそんな考えで「大学なんてむだ!」て言われたけど、普通に考えてそんな世の中じゃないってわかるよ。
    周りを見ずに親の言うこと信じて中年になりましたなんて自業自得よ

    +1

    -0

  • 3063. 匿名 2022/03/05(土) 09:12:08 

    >>3061
    母親の話は私も本気で言ってるのではないのであしからず。
    あくまでも家庭に入らない理由の話なので。
    横さんなら納得です。

    +0

    -0

  • 3064. 匿名 2022/03/05(土) 09:15:20 

    >>3062
    家にいれば良い縁談が舞い込むような家ならそれでもいいんだけどね。
    そこまでの家じゃないのにそこだけ真似しても、ね。

    +2

    -0

  • 3065. 匿名 2022/03/05(土) 09:16:02 

    >>3059
    そうなんです。
    旦那が副反応でダウンした時は、私も仕事を休んで子供たちの世話&家事&しんどそうにしてる旦那の看病をしてあげたんですけどね。

    私の時は、「寝てるだけだから、家のことはお任せしていいよね?」で仕事に行きましたよ。
    せめて、下の子供の送り迎えしてと頼んだのに、それも無理と。

    +1

    -1

  • 3066. 匿名 2022/03/05(土) 09:16:29 

    >>1453
    日本分断工作って男女を対立させるだけではないんだよね。
    日本人分断工作については、調べればいくらでも出てくるし、ここでもあらゆるトピで行われてる工作活動。
    ここでも行われる、女同士の対立、専業VS兼業も、日本分断工作のマニュアルにはちゃんとあるそうだ。
    実際にネットで工作活動している在が語っている。
    もちろん、フェミ洗脳掲示板だから、この手のトピを立てるノルマがあるのだろう。
    テレビと一緒で、一日一韓ならぬ一日一フェミが掲げられてる。
    この手のトピにも、専業主婦を「無職」と思わせる書き込み(トピ立てと同時に用意されたコメントが投下される)、男性に対する不満を抱かせる書き込み(女性は差別されてて不遇な扱いを受けていて被害者で弱者であると洗脳する)、女尊男卑の思想刷り込み、イクメン推奨→日本人男性の女性化・弱体化を図る→日本の国力を低下させる、男女の性別的役割分担(性差)の否定=家族解体、これらの日本分断工作はネットでもフェミメディアでも行われている。
    男女、女同士の対立煽りは、日本人同士の団結力を破壊するという目的があると言われる。
    多分、ここでも現在進行形で、専業と兼業による対立を図っているはず。
    フェミニストは自分の思想と違う価値観を押し付けて、女らしさを否定し、従来の家庭観や男女観を認めない。
    専業主婦や女性が家事育児を担うのを、ひとつの家庭の在り方として受け入れてくれないし、女性の幸せを否定し続け苦しめるのがフェミニズムの目的。
    家庭に入り家を守る女性が尊重される、本当の意味での男女平等社会を取り戻すには、女性性を大事にする女性がもっと声を上げていかなければならないよね。
    フェミによる女性差別を撤廃し、女性性を重んじて、母性を大事にし、家事や育児を女性の仕事として尊重する社会を作る。
    フェミによって蔑ろにされ貶められてきた専業主婦に誇りを持ち、フェミによって奪われてきた女性の仕事を取り戻す。
    現実的には働かざるを得ないけれど、男性に家事育児を強いる母親ではなく、妻、そして母としての役割をきちんと見せていけば、子供はちゃんと育つよね。
    外に出て働きたい女性と家を守る女性がお互い理解し合うことも大事だね。
    今は前者の主張ばかり正しいとされ、女が生きづらい社会がむりやり作られている。
    女が権利を持ち過ぎ、優遇されすぎて、それでも尚不満ばかり並べるせいで、余計に世の中がうまく回らなくなっている。
    メディア主導で否定される女らしさ、女性性、母性を守り、男女がお互い尊重し尊敬し合う社会を作っていくことが重要だよね。
    まずは、女性の真の敵であるフェミが支配する日本を変えていくこと。
    フェミと普通の女性が対立を図り混乱させるのではなく、一定の距離を保って関わらないようにすることかな。


    +0

    -0

  • 3067. 匿名 2022/03/05(土) 09:19:32 

    >>3065
    でもまぁそれも微笑ましいよ。
    うちは旦那が家にいたら育児の邪魔なので、あえて旦那が仕事の日にワクチン予約したよ。
    ただでさえ寝込んでるときに育児なんて大変なのに、さらに旦那に邪魔なんてされたら頭に熱登りすぎて爆発しそうだもん。
    家にいて役に立つ可能性のある旦那がうらやましい

    +1

    -2

  • 3068. 匿名 2022/03/05(土) 09:21:05 

    >>3060
    >>3007みたいな考えの親は、現代でもいるみたいよ。

    子供が勉強できて、それなりの高校に進学したら、みんな大学に行くのが当然という空気の中で、「お前は女だから〜」と話して進学しないように説得するんだろう。

    いくら勉強ができようと、偏差値の低い、高卒で就職当たり前ーな高校に仕向ける方が子供と揉めないかもね。それか、頭の悪い子が産まれることを望むか。

    +0

    -0

  • 3069. 匿名 2022/03/05(土) 09:23:50 

    >>3067
    え、私はこの件でかなり怒って、(ダウンしてる時はそんな気力もなかった)離婚問題までいきかけたんですけど、うちより更に役にたたい旦那に腹がたたないですか?諦め?すごいですね。

    +0

    -1

  • 3070. 匿名 2022/03/05(土) 09:27:48 

    >>3069
    諦めですね。
    私もそれに起こってる時期はありましたが今は「関わらないでくれるのが最大の協力」と思うどこまできて、
    なのに最近それが気に入らなくなってきたらしく、家庭に関わろうとしてきたのでそれが耐えられず今離婚しようかと本気で悩んでます。
    家庭に関わるって協力ではなく「俺の休日を家族が盛り上げて、俺を楽しませてほしい」なのよ。自分はお客さん

    +2

    -1

  • 3071. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:06 

    >>3069
    ちなみにお出かけも旅行も旦那が仕事の日に狙っていきます。
    旦那が休みの日は仕事を入れて子どもたちは学童です

    +0

    -0

  • 3072. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:00 

    >>2956
    私は共働きだけど、あなたの言ってることわかります。
    子供が体調崩した時、邪魔というか、困るという感情がまず湧いてしまう自分に嫌悪感をいつも感じてます。
    登園渋りして大泣きして抱っこを求められる時、仕事なんか行かないでずっと抱きしめてあげたい!って思います。なのに、結局仕事に行く私。

    子供が一番なのに、一番の扱いをしてあげられない。でも、稼がなければ、教育費が足りなくて子供の将来は真っ暗。

    いつも葛藤しています。

    +1

    -0

  • 3073. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:21 

    >>2963
    そうそう
    パートなのに社員の補助やらされてる
    社員は長期休暇制度あるのにパートにはないし
    パートがまとまった有給使うかどうか年2の面談で聞かされるし
    だから社員が既婚子持ち女性の部署だと最悪だよ

    +2

    -0

  • 3074. 匿名 2022/03/05(土) 09:34:41 

    >>3071
    それ子供も邪魔に思ってるとこどっかでない?

    +1

    -1

  • 3075. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:07 

    >>3072
    「妻に共働きしてもらわないと家計が苦しいから、妻が働くせいで泣く我が子を見てると心が苦しい。俺がもっと稼げてれば娘は泣かずに済んだのに」

    て思う父親はいない闇

    +4

    -0

  • 3076. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:12 

    >>3071
    それでも旦那は子供見てくれなくて学童なんだ

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:32 

    >>3074
    ん?誰が誰を?

    +0

    -0

  • 3078. 匿名 2022/03/05(土) 09:36:50 

    >>3076
    子供達はお父さんと留守番が嫌だから学童に行きたがるの。

    +2

    -0

  • 3079. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:25 

    >>273
    父親は子供手離して新しい女とまた結婚して別の家庭作るからね
    それには誰も何も言わないのに
    女が離婚して子供を旦那に渡すのは文句ブーブー

    +4

    -0

  • 3080. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:19 

    >>1595

    それは、あなたの家の家事その程度なんでしょう

    家事なんてやりだしたらいくらでもあるし
    手抜いても何とかなっちゃうもの

    家庭によって全然違うのに

    +1

    -0

  • 3081. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:59 

    >>3070
    それは絶句です…
    うちの旦那も酷いですけど、言葉にならないくらい酷いですね。

    多分、これまであなたは協力してくれるよう、あれこれ試して、話もしたり、歩み寄ったり努力されたのに、全て無駄だったんでしょうね。諦めの境地になるって、かなり末期ですよね。
    本当に大変ですね。

    多分、旦那さんは家族は自分の人生を豊かにする為の道具や付属品かなんかだと勘違いされてるのでは?
    そのために、奥さんの人生を消費してるみたい。

    +3

    -0

  • 3082. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:08 

    >>3071
    もはやそれ家庭内離婚レベルだね
    かと言って旦那の収入を捨てるのは惜しいってとこか

    +2

    -0

  • 3083. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:34 

    >>3079
    引き取っても引き取らなくても女は叩かれるよ
    何しても叩かれるから無理ゲー
    しかも叩いてるのが同じ女

    +3

    -0

  • 3084. 匿名 2022/03/05(土) 09:40:16 

    >>3080
    専業主婦のしてる家事って自分以外の家事もしてるもんね
    普通に働いてる人のしてる家事は自分の分。共働きなら協力するから結果折半で自分の分と同等

    +4

    -0

  • 3085. 匿名 2022/03/05(土) 09:40:32 

    >>3083
    子供連れて再婚しようもんならもっと酷いバッシング

    +2

    -0

  • 3086. 匿名 2022/03/05(土) 09:41:32 

    >>3081
    まさにそんな感じです。
    旅行なんて一緒に行ったら「お父さんを楽しませるためのツアー」だと勘違いするので行きません。

    +2

    -0

  • 3087. 匿名 2022/03/05(土) 09:42:48 

    >>3082
    今までは家庭かえりみずな旦那だったので、どのみち家にほとんどいなくてあえて離婚する必要もなかったのよ。
    離婚してしなくても居ないし。
    今になって突然関わろうとしてきて、それが我慢できないから離婚考えだしたとこ

    +1

    -1

  • 3088. 匿名 2022/03/05(土) 09:42:52 

    >>3083
    元旦那に子供渡して離婚してから
    すぐ彼氏出来たり再婚したらもっと酷いよね

    +0

    -0

  • 3089. 匿名 2022/03/05(土) 09:43:34 

    >>3087
    こうなったら旦那の稼ぎ吸い取るだけ吸い取ればいいのよ

    +0

    -0

  • 3090. 匿名 2022/03/05(土) 09:43:43 

    >>3075
    うわー!目から鱗です。
    確かに、そういうことを言ってる父親は現実でもネットでも皆無ですね!

    共働きだと、子供が可哀想と責められるのはいつも母親だし、他人に責められなくても、我が子にごめん、と思って罪悪感を感じるのもいつも母親。

    +3

    -0

  • 3091. 匿名 2022/03/05(土) 09:44:09 

    >>3085
    子供のためにバリバリ働く→子供寂しいんじゃない?可哀想
    そこそこ働いて子供との時間も取る→手当をあてにするな、もっと働け

    そんな状況に追い込んだ父親に対しては無風

    +2

    -0

  • 3092. 匿名 2022/03/05(土) 09:44:16 

    >>3086
    高収入の男って、結構そういう自分中心タイプいるよ。
    経営者や難関資格系に多い。
    まあ、そういうタイプでなきゃ勝ち組になれない世界なんだけどさ。

    +0

    -0

  • 3093. 匿名 2022/03/05(土) 09:46:00 

    >>3087
    それは離婚考えますねw
    家族として、父親としての機能は全くしていないのに、家族ごっこ父親ごっこに、あなたや子供がつきあわされる筋合いはないですね。

    +1

    -0

  • 3094. 匿名 2022/03/05(土) 09:46:26 

    >>3088
    うん
    同じことを男がやっても誰も叩かないのにね
    あとシンママは叩くけどシンパパに対しては男手ひとつで大変だね頑張ってねという風潮あるしシンパパが再婚したら新しいお母さん出来て良かったねって空気ある

    +3

    -0

  • 3095. 匿名 2022/03/05(土) 09:47:02 

    >>3089
    私も働いてるけど、こんな旦那だったので家事育児は100%私だったりガッツリ働けなかったのでお恥ずかしいながら子供達を一人で養なえるほど稼ぎがないのも事実。
    まぁ旦那も一人で子供達養える稼ぎはないんだけどね。
    協力的な旦那じゃないと妻もしっかりと仕事が続けられなくて離婚ができず、協力的な旦那ならそもそも離婚なんて必要ない。
    これが現実よね

    +3

    -0

  • 3096. 匿名 2022/03/05(土) 09:47:34 

    >>3093
    私はまだしも、子どもたちも全く懐いてないしね。

    +1

    -0

  • 3097. 匿名 2022/03/05(土) 09:48:27 

    >>3092
    高収入なら父親ツアーに協力してもいいけどね
    うちの旦那は共働きじゃないと子供育てられない庶民なんですよ

    +0

    -0

  • 3098. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:33 

    >>997
    産後8週間で復帰なんてむり。

    +1

    -0

  • 3099. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:44 

    >>3090
    共働き家庭が子供を21時に寝かしつけられないのを責められるのも母親

    +5

    -0

  • 3100. 匿名 2022/03/05(土) 09:50:49 

    >>3083
    母子家庭叩き、がるちゃんでも酷いもんね。
    女は専業主婦しても兼業主婦しても叩かれるし。
    結局何しても、全方向から叩かれるんだから、気にしないのが一番。
    いじめに理由なんて本当はないんだよね。
    いじめの理由なんて、いくらでも作れる。
    女いじめることで、ストレス発散する人達が多すぎる。

    +4

    -0

  • 3101. 匿名 2022/03/05(土) 09:53:46 

    >>3097
    早く捨てた方が、あなたにとっても子供にとっても良い。
    何か良い影響をもたらす事ってあります?
    でも、そんな父親なら養育費もバックレそうですね。一括で払ってもらった方がいいですね。

    +0

    -0

  • 3102. 匿名 2022/03/05(土) 09:55:21 

    >>3101
    養育費は取れないので離婚後の母子の生活はくるしくなるので、今のとことりあえず離婚はしてません。
    養育費が取れない理由は、離婚したらおそらく夫は酒浸りになり仕事をクビになり手取りがなくなるだろうからです。

    +0

    -0

  • 3103. 匿名 2022/03/05(土) 09:55:31 

    >>3096
    誰からも必要とされてないのねw
    自業自得だけど、それすら理解できない旦那さん?

    +0

    -0

  • 3104. 匿名 2022/03/05(土) 09:57:14 

    >>3103
    そうです。笑
    友達もいないし仕事もできないので会社でも疎まれてます。

    +0

    -0

  • 3105. 匿名 2022/03/05(土) 09:57:16 

    >>3102
    うわぁ
    それなら、もう徹底的に無視しして、家庭内別居しかありませんね。
    子供達が育ったら、これからはどうぞ羽を伸ばして、ご自身の人生を楽しんでくださいね。
    あなたが主人公ですよ。

    +0

    -0

  • 3106. 匿名 2022/03/05(土) 09:58:26 

    >>518
    じゃあ女はキャリア捨てて育児に専念するの当たり前、になってしまうね。
    ってなった方が稼ぎに行きたくない人は好都合か……

    +1

    -0

  • 3107. 匿名 2022/03/05(土) 09:58:29 

    >>3105
    無視するとキレて面倒なので、最大限関わらずに済むように旦那の休みに仕事入れて学童なのです。笑

    +0

    -0

  • 3108. 匿名 2022/03/05(土) 10:00:53 

    気持ちはすっごくわかる。
    私も子供できて管理職おろされた。
    法律的にアウトでも、そんなの訴えてたら小さい子供抱えて再就職とか無理だし泣き寝入り。

    悔しくて虚しい気持ちは毎日感じるけど、世界で1番可愛い我が子が、私を1番好きで必要としてくれてることが幸せで、
    子供には変えられないなと納得してる。

    開き直って、定時になったら30秒くらいで会社出てるわw

    +1

    -1

  • 3109. 匿名 2022/03/05(土) 10:04:39 

    >>3100
    女いじめでストレス発散してるのがる男もウジャウジャいるしね。
    あいつら、専業主婦叩きもするし、共働き女性も叩くし、独身も叩く。
    つまり、全て。どの生き方も駄目。

    専業主婦だから、共働きだから、独身だからという理由ではなく、女だからが理由。

    +4

    -0

  • 3110. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:56 

    >>518
    その部分だけなら医者は男が多いんだから体調不良は見抜けると思うけどね

    +4

    -0

  • 3111. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:24 

    >>3107
    極めて合理的ですね。
    賢い女性でしょうに、それでも結婚相手選びを間違えると詰むのが怖いですね。

    +0

    -0

  • 3112. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:55 

    >>3109
    余計ストレスたまりそうだけどね
    そういう男って結局、女に構ってほしいだけなんだよな

    +1

    -0

  • 3113. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:59 

    >>3109
    100歩譲って男に叩かれるのは悔しいけど我慢できるとして女に叩かれるのが無理すぎ

    +0

    -0

  • 3114. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:04 

    >>3111
    一人で生きていけるタイプ(精神的に)の女なので、一人で生きていけないタイプの男がよってきてしまった典型的パターンです。笑

    +0

    -0

  • 3115. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:31 

    >>3110
    医者じゃない男には難しいだろうし、本職の医者は子供に接している時間取るような
    働き方は許されないんじゃないかな。

    +0

    -4

  • 3116. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:33 

    >>3115
    いやそういう意味ではなく。笑
    なんていうか、色彩云々だから体調が管理できないなんてことはないでしょうってこと。
    要はやる気の問題だよ。子供をしっかり見る気がないから気づかないだけ。自分の顔色が悪いことは気づくんだよ、男も

    +3

    -0

  • 3117. 匿名 2022/03/05(土) 10:15:44 

    >>3116
    男って、他人の体調も自分の体調も無頓着というか、深く考えないんじゃない?
    動けるうち話せるうちは大したことない、倒れたり血吐いたりしてから
    治療すりゃいいんだって感じ。

    +1

    -0

  • 3118. 匿名 2022/03/05(土) 10:18:22 

    >>3117
    微熱で「僕ちゃん死にそう労って」て大げさに寝込む父親が多いって散々言われてるのに?

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:36 

    >>3118
    私の父親や旦那は「37.5℃超えて初めて熱と言うんだ!」「その程度で寝込むな!」
    って感じで働いているし、男の部下にもそんな感じで指導してるみたいだよ。

    +0

    -3

  • 3120. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:53 

    >>3119
    仕事ではそうでも家庭では「僕ちゃん37度。辛いから寝てるね。いたわってね。え?育児?38度の君は元気そうなから君がやってな」

    +2

    -0

  • 3121. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:22 

    >>3119
    あなたの周りが珍しいだけで「微熱で旦那が大げさ」だってのは世間では家庭あるあるだよ

    +0

    -0

  • 3122. 匿名 2022/03/05(土) 10:27:51 

    >>3116
    横だけど、家に座り込みたい女が自分の居場所を奪われない為に必死で男は向かない事にしているんだと思うよ。

    +0

    -1

  • 3123. 匿名 2022/03/05(土) 10:28:17 

    >>3120
    いや、職場だけでなく家庭内でも>>3118みたいな感じ。38℃越えの熱出しても
    平気で動き回って家事しているよ。それこそ庭の草むしりや除雪までしたり。
    もはや、体のつくりが根本的に違うって思っている。

    +1

    -0

  • 3124. 匿名 2022/03/05(土) 10:31:53 

    >>3122
    あまりにも夫の無能さに嘆き、こいつに任せたら子供死ぬって思って書いてる人もいるかもね。
    私は書いてないけどうちの夫は無理だもの

    +1

    -1

  • 3125. 匿名 2022/03/05(土) 10:32:27 

    >>3123
    とりあえず職場でそれは部下に迷惑だから止めさせなよ

    +3

    -0

  • 3126. 匿名 2022/03/05(土) 10:34:53 

    >>3125
    私は迷惑じゃないし、別にいいんじゃないですか?
    さすがに女性の部下にはしていないようですし。

    +1

    -3

  • 3127. 匿名 2022/03/05(土) 10:37:11 

    >>3124
    それならウチの夫に限ってでいいのに男はと主語を大きくするのは違う。

    +0

    -1

  • 3128. 匿名 2022/03/05(土) 10:37:17 

    >>3126
    37.4℃では部下は出勤しろってことでしょう?
    迷惑だよ
    なんで女性には言わなくて男性にはいいのよ。

    +2

    -0

  • 3129. 匿名 2022/03/05(土) 10:40:33 

    >>3128
    男なんだし、その程度で寝込む軟弱だと出来損ないって思っちゃう。
    女性は明らかに男より体力無いから仕方ないけど。

    +0

    -3

  • 3130. 匿名 2022/03/05(土) 10:42:28 

    >>3127
    横だけど、ありふれた話だよね。
    そういう話はよく聞く。
    全ての男はそうだと言ってたらおかしいけどね。

    それぞれが、実体験を話してるだけで、そしてそういう体験談が多いだけで、「女が自分の居場所を奪われない為に必死で男は向かない事にしているんだと思う」はおかしいよ。

    こういうのを、論理の飛躍という。
    こうやって、根拠はないのに自分の思い込みから認知が歪んでいくんだよ。

    +2

    -1

  • 3131. 匿名 2022/03/05(土) 10:43:09 

    >>3129
    あぁなんだ、あなた自体がやばい人か
    コメントしてごめんね。忘れてください

    +3

    -1

  • 3132. 匿名 2022/03/05(土) 10:45:06 

    >>3127
    まぁ書く人にとっては「うちの旦那は」だけど、わりかしあるあるな話でもあるから「例外もいるけど」程度じゃないかな。
    わざわざ「うちの旦那に限るけど」て明記するほど極端な話でもない。よく聞く話よね、旦那が育児の注意力たりないのって

    +2

    -0

  • 3133. 匿名 2022/03/05(土) 10:45:31 

    >>3131
    やばいですか?
    私の周りの男性はその程度の事やって当たり前なんで。

    +0

    -3

  • 3134. 匿名 2022/03/05(土) 10:45:49 

    >>2834
    可愛くてムダ毛なくて料理できて気遣いできるって、言い換えたら男のためのセックス要員と家事要員って感じだもんね

    これだけなら女性はもういっそ中卒でバイトでもしながら料理学校通ったり整形や美容サロンに通えばいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 3135. 匿名 2022/03/05(土) 10:46:01 

    >>3112
    わざわざ女しかいないはずの場所に来るくらいなんだから、当然かまってもらいに来てるんでしょうね。
    しかもやることは、いじめでストレス発散。うざいよね。

    +2

    -0

  • 3136. 匿名 2022/03/05(土) 10:47:50 

    >>3130
    女はとは言ってないよ。
    家に座り込みたい女はと限定してる。

    +0

    -0

  • 3137. 匿名 2022/03/05(土) 10:49:29 

    >>3136
    レスした人を家に座り込みたい女と決めつけるのは?

    +1

    -0

  • 3138. 匿名 2022/03/05(土) 10:50:57 

    >>3130
    追加。
    家に座り込みたい女と限定して言ってるのを女にすり替えることコメントこそ論理の飛躍。

    +0

    -0

  • 3139. 匿名 2022/03/05(土) 10:51:17 

    >>3136
    男に育児向いてないと実感してるのって専業主婦より共働きなんだよね。
    専業主婦なら男に育児そんな任せる必要もないし。

    +0

    -1

  • 3140. 匿名 2022/03/05(土) 10:52:54 

    >>3137
    違うかもしれないしそうかもしれないし違うと思ってるだけかもしれないので何とも……

    +0

    -0

  • 3141. 匿名 2022/03/05(土) 10:53:38 

    >>3139
    それはどっちにもいる。

    +0

    -0

  • 3142. 匿名 2022/03/05(土) 10:54:59 

    >>3132
    正直、定番のあるあるネタだよね
    幼稚園の送り迎えとかでも、よくそういう話聞くよ。

    +1

    -0

  • 3143. 匿名 2022/03/05(土) 10:56:20 

    >>3140
    憶測で話す意味はありません

    +1

    -1

  • 3144. 匿名 2022/03/05(土) 10:59:17 

    >>3134
    それだと、結婚相手の男によって自分の人生が幸せになるか地獄になるか、賭けだね。

    DVされても浮気されてもモラハラされても、生きるためには我慢する他ない人生。
    昔はそういう女性が多かったんでしょう。

    +2

    -0

  • 3145. 匿名 2022/03/05(土) 11:00:59 

    >>3140
    で、家に座り込みたい女はどれ?

    +0

    -0

  • 3146. 匿名 2022/03/05(土) 11:01:52 

    >>2868
    文句ばかり書いてるけど学習能力低いのかな?彼氏の稼ぎが良くなかったら結婚しないよ。

    +1

    -1

  • 3147. 匿名 2022/03/05(土) 11:04:28 

    コメントすればするほど男下げおつーに見える。

    育児は男に向いてないから任せられないでもいいけど、それなら女なんていずれ育児で辞めるから重要な仕事任せない方がいいから昭和に戻って腰掛けでいいよね?今なら非正規採用枠?

    ※あくまで男は家事育児の能力低いから任せられない人に対してで、男も家事育児を分担して女が働き続ける事を進めたい人は除く。

    +0

    -0

  • 3148. 匿名 2022/03/05(土) 11:07:06 

    >>3147
    男には向かないじゃなくて。男も育児できるように義務教育の頃からしっかり教えるべきよ

    +0

    -2

  • 3149. 匿名 2022/03/05(土) 11:12:15 

    >>3147
    極論だけどそうなるわな。

    +0

    -0

  • 3150. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:08 

    >>3145
    必死で男下げしてる人(笑)

    +0

    -1

  • 3151. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:37 

    >>200
    私は仕事が嫌いでもないから専業主夫してもらっても構わないけど、できるだけ若い男性がいいな〜。

    +4

    -0

  • 3152. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:59 

    >>3148
    学校で先生が教える事?

    +1

    -0

  • 3153. 匿名 2022/03/05(土) 11:14:17 

    >>3147
    今の男性は子育て能力が低すぎるからもっとしっかり育児できるように小さい頃から教育すべきと思います

    +0

    -0

  • 3154. 匿名 2022/03/05(土) 11:14:21 

    >>3147
    旦那さんの家事育児の能力低いことや、注意力がないと愚痴を書いてる人は、結局何を望んているのか?

    私と同じレベルでできるようになって欲しい。

    これがだいたいの要求なんじゃないの?
    任せられないから、私がやります!って人は、それを要請してもできない旦那さんを持ってる方の、ある種のあきらめじゃない?
    私の場所を奪われたくないのよー!って感じの人は、どのスレ?

    +2

    -1

  • 3155. 匿名 2022/03/05(土) 11:15:45 

    >>3151
    私が養うなら、アレクみたいな旦那がいいな。あれで浮気しない人。

    +0

    -0

  • 3156. 匿名 2022/03/05(土) 11:17:48 

    >>3154
    諦めてる見るけど奪われたくなくて必死の人も見かけるよ。

    +0

    -1

  • 3157. 匿名 2022/03/05(土) 11:18:22 

    >>3156
    だから、どれよ

    +0

    -0

  • 3158. 匿名 2022/03/05(土) 11:19:47 

    >>3157
    じゃあそういうあなたこそどれよ?(笑)

    +0

    -0

  • 3159. 匿名 2022/03/05(土) 11:22:47 

    >>3158
    ここで例をあげるなら、
    >>3070さんとかですね。
    諦めの境地ですね。 

    次はあなたがお願いします。

    +1

    -0

  • 3160. 匿名 2022/03/05(土) 11:40:48 

    >>3150
    現実問題として、起きている障害や問題について、問題提起をすることや、困りごとを書くことが男叩きですか?

    +1

    -1

  • 3161. 匿名 2022/03/05(土) 12:21:45 

    >>3073
    それって結局、女性による女性の搾取だと思うんだけど違うのかな
    大企業の正社員というルートにうまく乗れなかった女性は、結婚も子供も諦めて、パートや派遣として正社員女性の補助として安く都合よく働くことを求められることになるんじゃないかなあって思うんだけど

    +4

    -0

  • 3162. 匿名 2022/03/05(土) 12:30:54 

    >>3161
    だから、「正社員だけは守られ過ぎる」現状をなんとかしないといけない気はする
    それぞれ痛みを分け合うとすれば、「正社員なら育休産休取っても一律元の部署に戻れる」制度はなしにしていいんじゃないの?
    本当に必要な人なら、会社から引き留められて戻ってきてくれと言われるんだから。

    でも子育てでいったん離職した女性あるいは男性が、正社員として復帰しやすくなる(大企業も含め)制度や文化は必要だと思う。

    +5

    -0

  • 3163. 匿名 2022/03/05(土) 12:31:59 

    >>1105
    出来るだけなら全然やってくれていいけど、うちのは出来るけど全て自分のペース、自分のタイミングだからイライラする。やりたくない時はやらないから、好き勝手。人のことなんか何にも思いやってくれない。

    +1

    -0

  • 3164. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:47 

    >>1
    男女差別というより、旦那に「わたしは育休とりたくないから、あなたが育休とって」と交渉すればよかったのでは?
    もしくは、主夫をやってくれそうな男性を選ぶとかするべきだったのでは?

    わたしは40代後半の団塊ジュニア世代ですが、育休なんかなかったから、働きたい場合はみんな出産を諦めていました。

    よくわからないけど、出産はしたい、年子で早く産みたい、仕事はバリバリやりたい、収入は下げたくない、旦那もバリバリ仕事するタイプがいい、…って。。。。

    ちょっと今の若い人、あまりに強欲では?っておもってしまう。

    +5

    -4

  • 3165. 匿名 2022/03/05(土) 12:39:08 

    >>3162
    正社員の負担は大きいからべつによくないか

    +0

    -2

  • 3166. 匿名 2022/03/05(土) 12:45:39 

    >>3165

    育休産休中は休んでるんだから負担大きくないでしょ
    妊娠したら一律辞めろというんじゃなく、それは企業と個人の相談で、義務にしなくていいんじゃないのって話

    実際のところ、正社員で取っちゃったら育休義務っていうのが重過ぎて、正社員取れない中小も多いと思うよ

    妊娠出産してもいったん会社をやめても、正社員として復帰しやすい社会は、男性にも女性にも優しいでしょ

    +4

    -1

  • 3167. 匿名 2022/03/05(土) 12:45:49 

    >>2982
    それだ私の会社。
    札幌や福岡に支社があったし、
    タイに行かされた人もいた。

    +0

    -0

  • 3168. 匿名 2022/03/05(土) 12:50:01 

    >>3167
    うちも転勤多いけど、転勤辞令が出るとゴネた末に辞めちゃう女性多いよ。
    既婚子持ちならともかく、未婚の若い子も。
    男性は最初ゴネても最終的には命令どおり転勤するけど、女性って
    男性より仕事辞めるの躊躇しない感じ。

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2022/03/05(土) 13:10:16 

    >>3164
    それを夫に言ってもしてくれないし、それをしてくれる男を探すのは難儀
    だから結局女性が負担するしかないのが現状だよ
    私のときはそんな制度なかったんだからワガママだ贅沢だて言うのは老害だよ。
    昔より良くなったんだから文句言うなと云うなら何も良くならない。

    +3

    -2

  • 3170. 匿名 2022/03/05(土) 13:11:15 

    >>3166
    パートにも優しくなって欲しいけど、正社員にも優しくていいじゃん

    +5

    -0

  • 3171. 匿名 2022/03/05(土) 13:12:46 

    >>3168
    そりゃそうだよ
    転勤に従って引っ越したって、次の転勤のときに結婚してたらもう転勤なんて不可能なんだもん。
    男はそこで耐えたら出世して次の転勤もできる。
    転勤の仕事って母親が続けるのは難しいんだから若いときに耐える気にもならない。無駄な苦労

    +0

    -0

  • 3172. 匿名 2022/03/05(土) 13:19:56 

    >>3171
    そういうのが続いたから、うちは女性は既婚独身問わず原則転勤させないのが
    通例になりつつある(女性本人が希望したときだけ転勤)
    男性は今までどおり転勤強制なんで、男性社員からかなり不満が出てきている。
    でも、離島や僻地で現地採用無理なところもあるし、そういうのはやっぱ
    男性が行くしかないよねって感じ。

    +0

    -0

  • 3173. 匿名 2022/03/05(土) 13:24:41 

    >>3172
    その職場の男性からしたら不満だろうけどね。
    結局その男性の妻は犠牲にしてなるわけだから、転勤に巻き込まれる女性の数はほぼ変わらないことにはなるけどね。
    女は転勤市内のずるいっていったって、その男性陣も自分の妻が転勤になったらたぶん受け入れないよね。単身赴任もさせないしついても行かない。
    世の男性が妻の転勤をすんなり受け入れるなら女性も転勤断らなくなるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 3174. 匿名 2022/03/05(土) 13:32:26 

    >>3172
    不満が出るってことは基本的に転勤ってみんな行きたくないわけだよね。
    それでも転勤するのはその会社に残って出世したいから。
    結婚して子供生まれたら転勤どころか出世も見込めなくなる女性からしたら、若い頃に我慢して転勤してもその先にどうせ出世できないなら我慢の損。
    そりゃ、断りたくなるのわかる。
    妻が転勤になりました。はい、じゃあ家族で引っ越しましょう。旦那は引越し先で転職します!
    なんて家庭はほとんどないんだし

    +3

    -0

  • 3175. 匿名 2022/03/05(土) 13:34:54 

    >>3100
    独身も実家暮らしだろうが1人暮らしだろうが叩かれ
    結婚してても子供いなかったら叩かれ
    子供がいても1人でも叩かれ、複数いても性別偏ったら叩かれ
    結局何しても叩かれる
    なら好きに生きればいい

    +1

    -0

  • 3176. 匿名 2022/03/05(土) 13:38:34 

    >>3175
    うち姉妹だけど別に叩かれないよ。笑
    「姉妹なら楽でいいね」て謎の発言ならよく浴びせられるけど、それのことかな?

    +0

    -1

  • 3177. 匿名 2022/03/05(土) 13:40:56 

    結婚も出産も大半の人は
    その時ウキウキワクワクが勝って仕事減らしたり辞めたりしてるんじゃないの?と思う。
    後になって「私ばかり」と思うのは後だしで
    最初にちゃんと考えられなかった方にも落ち度はないのかな。

    +3

    -3

  • 3178. 匿名 2022/03/05(土) 13:42:45 

    >>3174
    それがさ、転勤しないで都会に残った女性たちの方が早く出世しているんだよね。
    田舎に転勤した男性の方が明らかに大きい成果上げているのに。

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2022/03/05(土) 13:43:52 

    >>3177
    夫側から「よし、妊娠したなら産後は俺が仕事減らすことも考えないとな!」て提案が出ないのも問題だと思うけど。
    なぜ男性は考えなくていいんだろうね

    +3

    -0

  • 3180. 匿名 2022/03/05(土) 13:45:15 

    >>3178
    あぁーーー。
    まぁ確かに。地方に転勤して結果残すのは難しいんもんね。結局都会に残ったほうが成績は上がる。
    そりゃ確かに不満も出るわ。でもそれ転勤を断る女性のせいではなくて会社のせいだから

    +1

    -1

  • 3181. 匿名 2022/03/05(土) 13:51:34 

    >>3180
    それがさ、地方へ転勤した男性が大きな結果出しても昇進しないのに、
    都会の女性が何の成果出してなくても昇進してんの。
    同期のうち男性の役付きが1割程度なのに、女性の役付きが5割超えてたり
    露骨過ぎて笑えてくるよ。

    +0

    -0

  • 3182. 匿名 2022/03/05(土) 13:55:30 

    >>3181
    それは。笑
    もう全面的にアホな会社のせいだからどうか女性社員を責めないであげてほしい

    +2

    -0

  • 3183. 匿名 2022/03/05(土) 14:00:47 

    >>3164
    40代後半といえば、私の母の世代ですね。
    昔は、旦那さんが一馬力で働いて家族を養えた時代だと聞きました。

    専業主婦、当時は特権階級の裕福な方しかできませんでしたか?
    私達の世代の認識では、子供が欲しいからと仕事をどちらかが辞められるような家庭は、もはや特権階級ですよ。

    20年前30年前より給料も下がり、おまけに物価も税金高くなり、金利も下がりました。教育費もかかります。
    なぜ、同じ条件ではないのに同じことをしろと言うのですか?
    できるなら、やってます。

    なにも、仕事もしたい!子供も!輝きたい!
    とか、キラキラ何もかもを望んでるわけじゃないんですよ。

    共に働いて、共に育てるしかないから、やってるんです。でも、そういうのがしんどいのは私達も知ってますから、結婚したくない子供いらない人が増えてるんです。

    +3

    -1

  • 3184. 匿名 2022/03/05(土) 14:03:32 

    >>3164 
    あなたは妊娠したら仕事を止めて専業になりそれでも子育てできたんでしょう?
    今は共働きしないと子供を育てられない世代だからね。
    仕事はしなきゃいけない、けどセーブして仕事の質は下げ雑用みたいな仕事ばかりで昇進もしない。
    そりゃ嫌だよ。旦那と同じく仕事しなきゃいけないなら、今までのキャリアを大切にしたい。

    +2

    -1

  • 3185. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:31 

    >>3169
    でも抱え込んで男はできない駄目だと愚痴ってても変わらないよね。

    +1

    -1

  • 3186. 匿名 2022/03/05(土) 14:57:06 

    >>3185
    愚痴ってるんじゃなくてこうやって記事にしたりネットでトピになったりして問題提起してるんじゃないの?
    それに対して「ワガママだ」て年上の意見が一番老害

    +4

    -1

  • 3187. 匿名 2022/03/05(土) 15:00:31 

    出産は女がしてもその後の育休時短突発休みは夫がして自分は大黒柱として働く覚悟がないなら仕事なんて諦めて家事育児をするしかないよ。
    夫の収入低くてと言うなら扶養内パートでもするってで。
    と言うと賃金の男女差があるからやらなんやら稼げない理由を並べて怒る人いるけどね。

    +1

    -0

  • 3188. 匿名 2022/03/05(土) 15:02:59 

    >>3187
    どちらかが大黒橋、どちらかが育児負担しながら仕事
    それがおかしいって話でしょう 
    どちらかにしわ寄せが行くんじゃなくて同じように協力抱きる社会を目指したいんだよ今の人たちは

    +0

    -1

  • 3189. 匿名 2022/03/05(土) 15:03:37 

    >>3186
    使えない夫の具体例しか出てきてないじゃん。
    どうやって家事育児をするようにするかまで踏み込めないんだからただの愚痴だよ。
    でも、それを否定してないよ。
    愚痴ばかり言ってても世の中変わらないし変わらなくて困るのはそういう人達だから。

    +1

    -1

  • 3190. 匿名 2022/03/05(土) 15:04:36 

    >>3188
    じゃあ専業主婦家庭は駄目になるね。

    +0

    -0

  • 3191. 匿名 2022/03/05(土) 15:05:26 

    >>3188
    語るに落ちてる(笑)

    +0

    -0

  • 3192. 匿名 2022/03/05(土) 15:14:15 

    >>3190
    別に本人たちがそれで納得してるならどっちでもいいのでは?

    +2

    -0

  • 3193. 匿名 2022/03/05(土) 15:14:53 

    >>3189
    とりあえず義務教育から教えないと
    って何度か言われてるけどね

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2022/03/05(土) 15:32:10 

    >>3192
    それは>>3188に言って。

    どちらかが大黒橋、どちらかが育児負担しながら仕事
    それがおかしいって話でしょう 
    どちらかにしわ寄せが行くんじゃなくて同じように協力抱きる社会を目指したいんだよ今の人たちは

    と3188が言っているので。

    +0

    -2

  • 3195. 匿名 2022/03/05(土) 15:33:17 

    >>3193
    自分で生んだ子供なのに人任せ(笑)

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2022/03/05(土) 15:36:25 

    >>3194
    共働き希望してる家庭がどちらかが一方的に負担するのはおかしいって話をしてるんだよ、

    +2

    -1

  • 3197. 匿名 2022/03/05(土) 15:38:03 

    >>3195
    国全体の問題だから義務教育時点での教育は必要だと思うよ。
    いまの子育て世代の父親がすでに手遅れなんだから、家庭内の躾だけじゃ限界がある。だって父親がダメなんだもん

    +1

    -0

  • 3198. 匿名 2022/03/05(土) 15:39:47 

    >>3196
    妻は専業主婦を選びたければ選べるのに夫は専業主夫を選びたくても選べないのは逆差別になる事を認めようよと言っているんだよ?

    +1

    -1

  • 3199. 匿名 2022/03/05(土) 15:42:45 

    >>3197
    躾なんか家庭でするべき。
    あれも学校これも学校なんてモンペだね。

    +1

    -0

  • 3200. 匿名 2022/03/05(土) 15:44:05 

    >>3198
    選べるよ?

    +2

    -0

  • 3201. 匿名 2022/03/05(土) 15:44:38 

    >>3197
    父親がダメだから母親にも躾られないけど先生なら躾られるって意味がわからない。

    +1

    -0

  • 3202. 匿名 2022/03/05(土) 15:45:28 

    >>3200
    ギャーギャー文句言って反対する癖に。

    +1

    -0

  • 3203. 匿名 2022/03/05(土) 15:47:13 

    >>3189
    共働きワンオペ女性が、じっと黙っていれば、男性は穏やかに生きていけるのかもしれませんけどね。
    いつかは、肉体的にも精神的に限界が来て壊れてしまう。
    壊れてしまう前に、男性にとっては都合の悪い話を切り出すしかない。

    けれど、そういう話をすれば、すぐに頭のおかしなフェミ扱い。
    まるで、女対男で争いたい好戦的な女扱い。

    役割をお互いに無理強いせずに、お互いに満足いく人生を歩んでいきたいだけなのに、様々なイチャモンが飛んでくる。

    愚痴を言うのですら、こうやって上から目線で駄目だし。
    でも、実際に現状を変えようと実際に活動してる女性なんかは、酷い誹謗中傷の嵐だよ。

    +2

    -1

  • 3204. 匿名 2022/03/05(土) 15:49:22 

    >>3202
    何を望もうと自由では?
    でも希望の相手が見つかるかどうかは、女性のせいではありませんよ?
    希望することを社会制度的に妨害されたりするわけ?

    +3

    -1

  • 3205. 匿名 2022/03/05(土) 15:55:31 

    >>3198
    選べばいいじゃん。笑
    「働きたい女性は専業主夫になってくれる男を探さなかったのがわるい」てよくガルちゃんでは言われるんだから、専業主夫になりたい男性はそういう女性を探さないのが悪いんじゃん

    +4

    -0

  • 3206. 匿名 2022/03/05(土) 15:55:56 

    >>3201
    母親が教えても父親が横槍入れたら意味ないもん

    +0

    -0

  • 3207. 匿名 2022/03/05(土) 15:56:41 

    >>3199
    じゃあ、父親が教えることを義務付けるか

    +0

    -0

  • 3208. 匿名 2022/03/05(土) 15:57:09 

    >>3202
    他人の意見気にするの?ちっぽけな男

    +0

    -0

  • 3209. 匿名 2022/03/05(土) 16:06:11 

    >>3176
    曲解し過ぎw

    +0

    -0

  • 3210. 匿名 2022/03/05(土) 17:38:47 

    >>3000
    実際に中小とかなら引き抜きはそう多くないのでは
    紹介予定派遣が多いイメージ

    +0

    -0

  • 3211. 匿名 2022/03/05(土) 17:40:17 

    >>3008
    そういう会社はお給料も同業他社よりそれなりに良いことが多いから妻は専業やパートが多いよ

    +0

    -0

  • 3212. 匿名 2022/03/05(土) 17:46:09 

    >>3183
    >> 40代後半といえば、私の母の世代ですね。
    昔は、旦那さんが一馬力で働いて家族を養えた時代だと聞きました。


    それ、40代後半団塊ジュニア氷河期世代に言う…??

    この世代は男女ともに、とにかく悲惨な適齢期を過ごしました。引きこもりが一番多い世代です。
    就職も出世も結婚も出産も、困難を極めました。国からの支援もなく、すべて自己責任と片付けられました。とくに高学歴大卒女性が悲惨でした。

    この世代はとにかく人数が多いので、短大などを出てうまく安定した給料の年上の人(バブル世代など)をつかまえて専業主婦になれた人もいたでしょう。

    でもかなりの割合で、独身、既婚子ナシ、非正規雇用、パートタイマー、です。名門大学出ていてもです。

    あなたのいう専業主婦でラクに人生送れたのは、もう少し上です。50半ば以降のバブル世代とかです。間違えないでほしい。

    +4

    -0

  • 3213. 匿名 2022/03/05(土) 17:58:02 

    >>2235
    生物的に無理だからこそ、男女で差があって当然ということを言いたいんだよ?
    どうしたって子供は産めないんだし子供が本能的に求めてるのは母親なんだからその分、外で頑張らなきゃ何のために存在してるのか。

    +3

    -0

  • 3214. 匿名 2022/03/05(土) 19:21:19 

    >>3212
    横だけど、そういう負け組と勝ち組とハッキリとわかれた世代だからこそ、気の毒にもその負け組にならざるを得なかった人達が、今の若い世代を恨んで叩きまくってるよね。
    一番、若い世代に悪意をもって害を与えてる世代って印象です。
    女叩き男叩きにはまって熱心にネット活動してるのも、この世代が一番多いしね。

    +1

    -3

  • 3215. 匿名 2022/03/05(土) 20:11:17 

    >>3205
    よこ
    ほんとだwwwその通りすぎたw

    +3

    -0

  • 3216. 匿名 2022/03/05(土) 22:44:22 

    >>3170
    結局、既得権益は手放したくない
    自分が痛みを分け合うのは嫌
    メリット増大だけを望む

    男も女も同じ…といいたいとこだけど、最近は女の方がひどいかもね。

    +2

    -0

  • 3217. 匿名 2022/03/05(土) 23:09:06 

    >>3216
    そりゃみんなが働きやすいに越したことないでしょう

    +0

    -0

  • 3218. 匿名 2022/03/05(土) 23:27:16 

    >>3217
    でも誰も彼ものいうこときいてたら回らないのでね
    人を雇う時は全員正社員じゃなきゃいけませんってなるわけないので

    女性進出、の本質は搾取する女性、搾取される女性の分断でしかなく
    結局トータルで見れば女性は貧しいままなのです

    +3

    -0

  • 3219. 匿名 2022/03/05(土) 23:47:03 

    >>3218
    あーはい。じゃあパート優遇にしましょうね

    +0

    -0

  • 3220. 匿名 2022/03/06(日) 00:43:08 

    >>3179
    確かにね。
    頑張ると決めたなら夫もやりきらないとだし
    キャリアを捨てると決めたなら妻もやりきらないとだよね。
    だから後でこうなってしまうのかもね。
    後々になっても話し合って柔軟にやろう...ってのは難しいのかね。

    +1

    -0

  • 3221. 匿名 2022/03/06(日) 00:48:45 

    >>3166
    とっちゃった後で上は現場のキツさなんて興味なくて知らんぷり
    現場のメンバーで何とか回してキッツイ!!みたいな中小だって絶対わりとあると思う

    +1

    -0

  • 3222. 匿名 2022/03/06(日) 00:51:01 

    >>3214
    さらによこ
    多分その世代、そんなに影響与える立場にいませんよ
    下手したらここ数年で社会に出た人たちの方が
    働き始めた時点でその世代の人たちよりもずっと上の立場だったりするので。

    +0

    -0

  • 3223. 匿名 2022/03/06(日) 00:55:09 

    >>3202
    嫁ブロックとか言うやつか

    +1

    -0

  • 3224. 匿名 2022/03/06(日) 02:59:05 

    >>3214
    横だけど。
    それはないんじゃない?

    あなたの言ってること、最低だよ。
    この世代がどれだけ苦労して自己責任で放置されたことか。
    今でもそのまま放置されて、人数がとにかくもう爆発しているせいで、今後もサポートもないことは決定してるのに。

    ちょっとは調べてからものを言ったほうがいい。

    +2

    -0

  • 3225. 匿名 2022/03/06(日) 03:10:02 

    >>3221
    めちゃくちゃあると思う。

    こういう議論って、なぜか大企業が前提なんだよね。

    大企業は儲かってるから、産休だの育休だの、その間は別のスタッフ雇ってーとか、至れり尽くせりはできるでしょう。

    でもさ、日本って中小企業多いんだよね。そんなの、ムリだよ。ムリ!どんだけ社員に利益を取られるんだよ?ってことになる。

    そういうワーママ要望を飲めば飲むほど、結局は、女性はパートかアルバイトか非正規で…。ってことになってしまう。
    そして、恵まれた育ちの大企業の正社員ばかりが、恵まれる。

    日本は社員の福利厚生を、企業にぶん投げだから。他国では、国がやることなんだよ。そんなのは。ほんとはね。

    +3

    -0

  • 3226. 匿名 2022/03/06(日) 03:14:06 

    >>3162
    海外はそうだよね。
    海外は転職市場あたりまえだから、一旦やめて、子育てひと段落したら、その後また再就職するのがふつう。

    日本のこの産休育休って、ちょっとやりすぎじゃないか?と思う。あまりに不公平だし、企業の負担が多すぎる。

    海外みたいに、雇用規制を緩和させて転職市場を活性化させれば全て解決するのに。もちろん仕事できない人は職を失うけど、それはしょうがないよね。

    +4

    -0

  • 3227. 匿名 2022/03/06(日) 07:09:57 

    >>3224
    更に横
    でも実際にこの世代が若い世代に文句言ってネットで叩いてるのは事実

    +0

    -0

  • 3228. 匿名 2022/03/06(日) 08:04:18 

    >>11
    そんなの夫婦の問題じゃん。

    +0

    -0

  • 3229. 匿名 2022/03/06(日) 08:13:28 

    >>3228
    そういう男性が結構いるのは夫婦の問題ではなく社会的に男性の育児参加意欲が低い問題だよ

    +1

    -0

  • 3230. 匿名 2022/03/06(日) 08:14:26 

    >>951
    こんなことを言われたことないけど、家族で旦那実家行った時微妙に手伝わされかけるよ。

    「〇〇ちゃんこれあけてくれる?」って。

    旦那がいるんだから旦那が開ければいいことなんだから
    「旦那ちゃんあけてくれる?」って言うけど。

    +0

    -0

  • 3231. 匿名 2022/03/06(日) 08:45:58 

    >>3230
    わかる。
    実息子を手伝わせる姑ていないよね。嫁にやらせる

    +0

    -0

  • 3232. 匿名 2022/03/06(日) 09:46:36 

    >>3231
    例えば自分の姉妹と自分の友達と同じ空間にいて姉妹を飛び越えて「〇〇ちゃん手伝って?」なんて言えないよね?

    なんで姑ってだけで息子ではなく嫁(他人)を使う感覚になるかわからない。

    +0

    -0

  • 3233. 匿名 2022/03/06(日) 10:09:05 

    >>3232
    何なら小姑すら嫁を使おうとするからね。兄弟にいえや

    +0

    -0

  • 3234. 匿名 2022/03/06(日) 12:56:46 

    >>8
    メスは被害者ヅラするの好きだからね

    +1

    -1

  • 3235. 匿名 2022/03/06(日) 13:41:24 

    >>1
    母親だから当たり前
    最後の一文は、被害者意識強い女ね~って思った

    +1

    -0

  • 3236. 匿名 2022/03/06(日) 17:02:48 

    >>3227
    更に横。

    そうは思わない。40代後半が何人いると思ってる?一学年210万人です。みんなが若者叩きなんか、してるわけがない。

    そういうあなたこそ、さっきから、放置されて棄民された世代を、叩いてますよね? 
    落ちた犬は叩け、ってやつですか?
    もう少しよく考えたほうがいいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 3237. 匿名 2022/03/06(日) 18:05:10 

    >>1982
    あなたの言い方だと、常に仕事してなきゃ優秀じゃないみたいだね。優秀な人だと少しブランク空いても稼げるよ。自分で起業する人もいるし。だから本当に優秀なら稼げるって言ったんだよ。一旦新卒で入った会社離れたらもう終わりってことは、優秀ではなく凡人。

    +1

    -1

  • 3238. 匿名 2022/03/06(日) 18:15:24 

    >>3237
    結局、優秀な子育てしてても稼げる女性はアナタのことですか?アナタ自身や身の回りに実際いるなら何人いて、どんな職種でどんな学歴の方々ですか? 本当に起業した方がいるなら、どんな会社ですか?

    あと凡人って他人をマウントするほどアナタは立派な人間なんですか?

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2022/03/06(日) 18:27:03 

    >>3238
    頭大丈夫?そもそも男は大して優秀じゃなくても稼げて良いねって嫌味だったのに、ここまで噛み付くとか頭おかしいよ。

    +0

    -2

  • 3240. 匿名 2022/03/06(日) 18:27:13 

    >>3237
    現実は>>492だよ。

    +1

    -0

  • 3241. 匿名 2022/03/06(日) 18:29:47 

    >>3239
    質問に答えず論点すり替えるアナタこそ頭大丈夫?

    +1

    -0

  • 3242. 匿名 2022/03/06(日) 18:55:11 

    >>3236
    残念ながら私は横なのでさっきから氷河期世代を叩いてるわけではない。
    そしてすべての氷河期世代が文句言ってるなんて書いてない。氷河期世代で落ちこぼれた人たちが書き込んでることが多いってだけの話

    +0

    -0

  • 3243. 匿名 2022/03/06(日) 19:23:25 

    >>3242
    横だけど、上の世代が「望みすぎ」っていうのを「上の世代の老害が若い世代を嫉妬して叩いてる!」って決めつけるのはどうなんだろ

    とくにジェンダー関連は若い世代は、間違いなく自分達のほうが進歩的で正しいと思ってるけど、
    女性の考え方自体はがるちゃん見てても20年前と大差はない 社会は変わったけどね

    40代だけど、考え方が昔から変わらないわけではなく、昔はフェミ寄りだったけど今は視野が広がって昔の価値観も受け入れるようになったし、色んな立場での視点を持てるようになったのだけど、まず理解してもらえたためしがないね

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2022/03/06(日) 19:59:10 

    >>3243
    ん?
    私はさっきも言った通り横なので「上の世代が「望みすぎ」っていうのを「上の世代の老害が若い世代を嫉妬して叩いてる!」って決めつけるのはどうなんだろ」と言われるようなコメントはしてないんだけど
    私の考えとしては嫉妬して叩いてるとは思わないけど、時代が良い方向に向かってるのを「望みすぎ。わがまま」というのは老害と思います。
    自分たちが望めなかったものを下の世代がのぞめるようにになったなら良いこと

    +0

    -0

  • 3245. 匿名 2022/03/06(日) 22:03:18 

    >>3164
    女の敵は女

    +0

    -0

  • 3246. 匿名 2022/03/06(日) 23:43:09 

    >>3225
    > 日本は社員の福利厚生を、企業にぶん投げだから。他国では、国がやることなんだよ。そんなのは。ほんとはね。

    これ!!!
    ほんと前からずっとこれ言われてるのに社会全体で丸無視なのなんでだろうね?
    企業の福利厚生を社会福祉がわりにするからこその格差。地獄なままだよね
    抽象で働いている人たちにはそんなもの一切なし。
    国民から取り上げた税金で一部の企業を支えて福利厚生に代える
    それ以外の人たちは丸々絞りとられるのみ
    日本ひどすぎてやばい

    +1

    -0

  • 3247. 匿名 2022/03/07(月) 03:23:24 

    >>3244
    >>自分たちが望めなかったものを下の世代がのぞめるようにになったなら良いこと


    だから、そうなってるじゃないですか?

    40代後半の世代は、受験も就職も出産もワーママも、すべてが熾烈な競争と社会的パワハラのなかで困難を極めましたから。

    +1

    -0

  • 3248. 匿名 2022/03/07(月) 03:27:10 

    >>3169
    >>それを夫に言ってもしてくれないし、それをしてくれる男を探すのは難儀


    では、どうしろと?
    個人レベルで変えていくしかないと思うけど。
    産休に育休に出産支援に若者優遇に、これだけ恵まれているのに、どういう社会にしろ!と言ってるのか、よくわからない。

    +0

    -0

  • 3249. 匿名 2022/03/07(月) 06:16:33 

    >>3247
    それで「良かったね」と思えるならじゃあ解決だよ。なんの問題もない。
    そのことについて「今の若い子は贅沢だ。仕事も育児もだなんてワガママだ」てコメントしてる人がチラホラいるのよ。自分の時はそれが叶わなかったから、それを下の世代が願うのをワガママ扱いするのは老害だって話をしてる

    +0

    -0

  • 3250. 匿名 2022/03/07(月) 06:17:48 

    >>3248
    体制は多少変わった
    ただ男性の意識は変わってない。それじゃ意味ないでしょう?個人レベルの話じゃないよ。
    男性も家事育児するっていうのはちゃんと小さい頃から教育すべきこと

    +0

    -0

  • 3251. 匿名 2022/03/07(月) 12:00:57 

    >>3250
    あなたの世代が、息子たちにそう教育してあげてくださいね。

    そうやって世代を重ねて改善されていくしかないんでしょうね。

    ひとつの世代であれもこれもとはいかないことは、過去をふりかえれば一目瞭然でわかるはず。

    +2

    -0

  • 3252. 匿名 2022/03/07(月) 14:10:24 

    >>3251
    そうしたいところなんだけど我が家は娘しかいないので女性だけ意識変わっても変化は望めないし、ぜひ子育て世代の皆がそうしてくれるといいなと思うよ。

    +0

    -1

  • 3253. 匿名 2022/03/09(水) 16:07:56 

    >>3041
    本当だよ。男は子供いてもマミートラックもないしね

    +1

    -0

  • 3254. 匿名 2022/03/12(土) 14:06:02 

    避妊しろよ

    +0

    -0

  • 3255. 匿名 2022/03/17(木) 14:16:05 

    >>1129
    日本は夫が仕事をセーブする文化が皆無だから、そのあたりはかなり遅れてるよね。
    ジェンダー平等を謳う世の中の割に、男性だけは働くしかないままなのは何故だろうか。

    +1

    -0

  • 3256. 匿名 2022/03/24(木) 00:32:51 

    >>8
    男女の賃金格差も問題なんだよw

    +1

    -0

  • 3257. 匿名 2022/03/24(木) 00:38:54 

    >>2217
    あなたはそれでいいのかもしれないけど、いろんな選択が出来る社会でなきゃいけない。男は当たり前に仕事も家庭も両方手に入って、女だけが選択を迫られることが不平等なんだよ

    +1

    -0

  • 3258. 匿名 2022/03/24(木) 00:43:23 

    >>2473
    管理職やってたって書いてるやん。
    その役職を手放すほど日本の男女格差がひどいって言う話なのに。ちゃんと読んでる?

    +0

    -0

  • 3259. 匿名 2022/03/24(木) 00:49:54 

    >>8
    男より稼げない社会、世界のなかでも目に余る男女の賃金格差っていのが問題なんだよ。問題の上に問題w
    凄まじい程の男社会。男女不平等

    +1

    -0

  • 3260. 匿名 2022/03/24(木) 00:52:00 

    >>2464
    管理職やってたって書いてあるけど、ちゃんと読んでる?バカの一つ覚えはあなたでは?

    +1

    -0

  • 3261. 匿名 2022/03/24(木) 00:55:35 

    >>2951
    バカな意見。そりゃジェンダー格差世界最下位なはずだわw

    +0

    -0

  • 3262. 匿名 2022/03/24(木) 00:57:43 

    >>2785
    何で女だけがそういう選択を迫られるのかっていう話だよ!大丈夫か?

    +0

    -0

  • 3263. 匿名 2022/03/24(木) 01:01:07 

    >>975
    任せるも何も、子育ても何もやってないやん笑
    そんな旦那要らない

    +0

    -0

  • 3264. 匿名 2022/03/24(木) 01:11:21 

    >>329
    「家事育児を奥さんに任せて働いてる男性にはかなうわけないもん 」って、それが不平等だっていう話なのに笑 ダメだこりゃ。話にならん。さすがジェンダー平等ワーストの国。根底からやられてるんだな笑

    +0

    -0

  • 3265. 匿名 2022/03/24(木) 01:13:50 

    >>1839
    それも男女の賃金格差の話になってくる。結局全て男女格差の話になる

    +0

    -0

  • 3266. 匿名 2022/03/24(木) 01:16:27 

    >>61旦那のせい、世の男女不平等に嘆いてるんであって、子供のせいにはしてないでしょ。読解力ないの?

    +1

    -1

  • 3267. 匿名 2022/03/24(木) 01:19:29 

    >>1301
    男は当たり前に手に入れてる。

    +0

    -0

  • 3268. 匿名 2022/03/24(木) 01:26:08 

    >>625
    男にはそういう話はないでしょ?
    そういう世の中を嘆いてるんだよ。論点ずれてない?w

    +0

    -0

  • 3269. 匿名 2022/03/24(木) 01:31:53 

    >>801
    あなたような考えのひとばかりではないのですよ。いろんな選択肢を選べる社会でなければいけない。男はなにも考えずに仕事も家庭も子供も手に入って、女だけが選ばなければいけないことがおかしいって言ってるんです

    +0

    -0

  • 3270. 匿名 2022/03/24(木) 01:35:25 

    >>609
    男に対して、働きたかったら子供作るなって言う?w何で女は仕事か家庭か選ばなきゃいけないの? そういう話をしてるんだよ~

    +0

    -0

  • 3271. 匿名 2022/03/24(木) 01:37:09 

    >>1793
    やっとまともな意見に当たった笑
    バカが多すぎて呆気にとられる

    +0

    -0

  • 3272. 匿名 2022/03/24(木) 01:41:37 

    >>190どこに子供が出来て仕事を諦める男がいるの?w「やりたいこと諦めて」って、それは女も一緒だろ、てか女はなおさらだろ

    +0

    -0

  • 3273. 匿名 2022/03/24(木) 01:43:19 

    >>1933
    その通り!不満があったらバチが当たるわ

    +0

    -0

  • 3274. 匿名 2022/03/24(木) 01:48:05 

    >>1244
    男だったらそうは思わないよね。ていうかそういう状況にすらならないし、そもそもそういう選択を迫られないよね。それが問題だっていう話なのよ笑

    +0

    -0

  • 3275. 匿名 2022/03/24(木) 01:50:27 

    >>262何で旦那は責任を負わないの?女性だけが子供が生まれて人生設計を変えなきゃいけないの?

    +0

    -0

  • 3276. 匿名 2022/03/24(木) 01:52:24 

    >>16
    でも男はなにも変わらないよね?今までと同じように働けるよね?この人はそれを嘆いてるんだよ

    +0

    -0

  • 3277. 匿名 2022/03/24(木) 01:54:23 

    >>2144
    日本に未来はないなw

    +0

    -0

  • 3278. 匿名 2022/03/24(木) 01:56:10 

    >>559
    この人は管理職だよ。読んでる?w

    +0

    -0

  • 3279. 匿名 2022/03/24(木) 02:00:53 

    >>812
    こういう意見を見てると日本に絶望するよね。さすが世界有数の男女不平等国家。あまりに根深い。世界のそれと次元が違う。だって論点がずれてるんだもん笑

    +0

    -0

  • 3280. 匿名 2022/03/24(木) 02:02:37 

    >>1101
    そういう話じゃないでしょ。大丈夫?

    +0

    -0

  • 3281. 匿名 2022/03/24(木) 02:09:53 

    >>2850
    じゃあ男が働き方を変えることってある?ないよね?後半の文章、主はそんなこと書いてない

    +0

    -0

  • 3282. 匿名 2022/03/24(木) 02:11:13 

    >>2882
    女はやってるじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。