-
2501. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:56
>>2488
じゃあなんで風俗なくならないん?
風俗通いのジジイなんてザラやん。
ただ女抱く金のない引きこもりガル男だけでしょ。+0
-0
-
2502. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:59
>>18
そうそう、感謝って何だよこっちも働いてるんだから当たり前じゃんね。ちょっと子供の面倒見たらいい旦那だねとか言われるけど家事はしないし大事な時は結局私が何かしなきゃいけないしもう疲れたわ。+7
-0
-
2503. 匿名 2022/03/04(金) 21:15:13
>>2468
言い方悪いけど売春婦と男娼みたいになりそう+1
-0
-
2504. 匿名 2022/03/04(金) 21:15:58
>>2494
女性は3年目くらいでかなりの割合辞めちゃう感じ
成長したら真由子様みたいなパワハラやっちゃう人が多いから正直今の仕組みのままだと女性入れるのは反対+0
-0
-
2505. 匿名 2022/03/04(金) 21:16:55
>>2499
議員の先生やその周辺の人たちが絶対許さないんだよね。
官僚を下僕だと思っているから。+0
-0
-
2506. 匿名 2022/03/04(金) 21:16:57
>>2501
ザラってほどいるか?
いまは風俗も閑古鳥で値下げしまくりと聞くけど…+0
-0
-
2507. 匿名 2022/03/04(金) 21:16:58
子育てや夫親の介護してて不満が出るのって、夫が「それが当たり前でしょ」という態度だからなのかなって思った。
ありがとう、悪いね、代わりに〇〇するよ
みたいな言葉があるだけで結構頑張れる。+6
-0
-
2508. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:15
>>10
だから子育ては男が多くやるべきだと思ってる
子供の頃からフェアじゃないって思ってたよ
産むのは肉体的に辛いんだから、生まれたら赤ちゃんを「母親より多く」抱っこしたりお世話して対等じゃない?
それでキャリアも両立させないと、女性の仕事やってる人と同格じゃないよね+19
-1
-
2509. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:18
>>2491
今ってリストラする必要ないんだよね。
雇調金がでるから。
だから、リモートで生産性が低い仕事をみんなで分け合ってる。これが経済が本格稼働したら、リモートなんて本当に一部で、あとはリストラってなると思うよ。
コロナ融資の返済もはじまるからね。+0
-0
-
2510. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:20
>>2469
ぶっちゃけ女医は迷惑なんだよな
マイナー科で開業してくれ+3
-5
-
2511. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:50
>>2504
偉くなると女性の方が勘違い率高くなるのなんでなんだろ
選民意識も、何気に女性のほうが高いよね+2
-0
-
2512. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:56
>>2506
コロナで無職で金がないからでしょ。+0
-0
-
2513. 匿名 2022/03/04(金) 21:18:12
>>2501
男の全部が風俗行ってたら、コンビニ並みにないと計算が合わないよ。+0
-1
-
2514. 匿名 2022/03/04(金) 21:18:52
資格職のうちの職場だと男性も同じように子供の送り迎えやら病院やらで遅刻早退してるわ
それでも育児のために時短まで働き方を変えるのは今のところ女性だけなんだよね
男性も育児で時短勤務に変える人出てきたらいいのになあと思ってる+0
-0
-
2515. 匿名 2022/03/04(金) 21:19:11
>>2509
そうかね?本社業務は不動産が高すぎるから永久リモートになってるところ多いけどな
本社業務ではなくても需要多めのITとかも+0
-0
-
2516. 匿名 2022/03/04(金) 21:19:47
>>2512
なんかもうじいさんしか行かないらしいよ
今時の若い男で行く人いないって
タイガーウッズみたいな色狂いの人も多少はいるだろうけどスタンダードじゃない
じいさんは性欲というか寂しくて行くのかもね+1
-1
-
2517. 匿名 2022/03/04(金) 21:19:47
>>1108
それは子供に歪みができそう+5
-0
-
2518. 匿名 2022/03/04(金) 21:20:24
旦那出世した時に、旦那の親に「主ちゃんこれからももっと支えないとね」と言われた。80代の親に何を言っても無駄だから何もいえなかったけど、何て言い返せば良かったんだろう。+2
-0
-
2519. 匿名 2022/03/04(金) 21:20:32
>>2511
よくわからないけどやっぱ体力ないからじゃないなと思ってる
疲れてるとどうしても視野狭くなるし
短期的にいうこと聞かせたいなら強権的なのが一番楽だし
その後反動食らうけどね+5
-0
-
2520. 匿名 2022/03/04(金) 21:20:41
>>2515
それ単なるいいわけだよ。
仕事がなくてお金ないから本社売りますって言う会社あると思う?+0
-0
-
2521. 匿名 2022/03/04(金) 21:21:08
>>1108
それはさすがに😭
もう、乳母を雇ってあげてほしい……+6
-0
-
2522. 匿名 2022/03/04(金) 21:21:39
>>2470
私地方公務員で管内で鳥インフルエンザが発生したんだけど、男だけが3交代制で殺処分に行ってたよ。鳥の糞まみれの作業で手当300円くらいだって笑
そういった作業もこなせる女性ならいいんだけどね。多分無理だし女性は自らやりたがらない。+4
-0
-
2523. 匿名 2022/03/04(金) 21:22:11
>>993
これに尽きる。+3
-2
-
2524. 匿名 2022/03/04(金) 21:22:16
女が当たり前に家事育児、子供の呼び出しで早退、職場に気まずい。当たり前になってますよね。私もそれで辞めました。コロナで小学校、幼稚園、保育園が休みになってしまうので、大人が居なければ家がまわりません。でも、今は堪え忍ぶしか無いと言い聞かせてます。
四方八方塞がりだと悩みますが、一旦諦めてみるのも策の一つですよ!一緒に、悩みましょう!+3
-0
-
2525. 匿名 2022/03/04(金) 21:23:00
>>2511
ここで貧困層の子供が増えるよりも少子化で優秀な子供だけが残った方が日本のためとか言ってて恐ろしかった+4
-0
-
2526. 匿名 2022/03/04(金) 21:23:46
>>993
それなんだよね
良いとこ取り
次生まれ変われるなら絶対に男に生まれて子供育てたい+7
-3
-
2527. 匿名 2022/03/04(金) 21:24:13
>>2504
残っても女性のポストみたいなとこ回されたりね…+1
-0
-
2528. 匿名 2022/03/04(金) 21:25:13
>>2525
それにプラス多いしね+0
-0
-
2529. 匿名 2022/03/04(金) 21:25:19
>>11
早く帰ってくるだけ邪魔だよなまっすぐ帰ってくるな+7
-0
-
2530. 匿名 2022/03/04(金) 21:25:26
>>532
ガルちゃんはとにかく早く結婚して早く子ども産むのが勝ち組みたいな風潮あるけど、25歳で一人目出産子育てスタート、50歳になる前に子育て卒業、子育て卒業したらすぐ孫育てスタート、孫育てしながら親の介護スタート。
しかもずっとフルタイム共働き。
こんな感じの人生送るの辛すぎ。+3
-0
-
2531. 匿名 2022/03/04(金) 21:25:57
>>2520
あると思う
例えば電通、HIS
この二社は業績良くないけど、私の周りではむしろ業績いいところがオフィス解約目立つよ+0
-0
-
2532. 匿名 2022/03/04(金) 21:26:08
>>2519
なんか40くらいから、頭よかった女性がバカになるよね 更年期?
なんか今一度女として輝こうとするよね
それが専業主婦なら韓流にハマるとかなんだろうけど
社会的地位高い人だと社員部下全員巻き込んで女王様劇場始めるからほとほと困る…あの女としての承認欲求なんなんだろう+0
-0
-
2533. 匿名 2022/03/04(金) 21:26:09
>>2530
何で孫を育てるの?
母親何やってるの?+1
-0
-
2534. 匿名 2022/03/04(金) 21:26:21
>>2513
だから男は結婚するんじゃないの?
無料でさせてくれて、自分の子供も産んで育てて家政婦もしてくれるコスパよし。
+0
-4
-
2535. 匿名 2022/03/04(金) 21:26:42
>>18
旦那が子供を公園に連れていくといいお父さん。お母さんだと普通のことなのにね。それでも一昔前に比べるとだいぶ変わっだと思うよ。これからまだまだ変わっていくと思う。こういう変化は、なんだかんだ言ってフェミニスト活動のおかげ。+10
-0
-
2536. 匿名 2022/03/04(金) 21:26:51
>>1986
同じ親なのに、男は「仕事なんだよ!」でどうにかなるもんね。+8
-0
-
2537. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:27
>>2530
無理にしなくていいんだよ
自分は子育て終わるころはきっとまた赤ちゃんのお世話したいなーと思ってそうだから孫の世話も楽しみだよ+0
-0
-
2538. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:31
>>2534
結婚なんて一番コスパ悪いんじゃない?
風俗代で生涯年収の半額なんて。+4
-0
-
2539. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:34
>>2445
女「あなたじゃ勃起しないわ」+0
-0
-
2540. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:43
>>2534
そうかな?
全く結婚はコスパ良くないよ。
結婚したことないやろ?+0
-0
-
2541. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:45
自分で選んだとはいえ、専業主婦で多動児男の子2人、ワンオペ(旦那激務)でノイローゼ気味で育てた身としては、ピーナッツ親子みたいにお母さん頼りきりで穏やかに子育て出来た!ってインスタにあげてる友人を見て心底羨ましい。+2
-0
-
2542. 匿名 2022/03/04(金) 21:27:46
>>2534
ちがうよ……
ちょっとネットに毒され過ぎじゃない?+0
-0
-
2543. 匿名 2022/03/04(金) 21:28:21
>>2534
現実を知らない人のコメントだーーー+0
-0
-
2544. 匿名 2022/03/04(金) 21:28:23
>>2505
ほんとそれね
それが変わらない限りブラックだわ
なり手本気でいなくなりそうなんだけどな+0
-0
-
2545. 匿名 2022/03/04(金) 21:28:27
>>2531
それ事例2つってだけだよ。
普通言えるわけないからね。株主に怒られるわ。+0
-0
-
2546. 匿名 2022/03/04(金) 21:28:41
>>9
ちがうと思う。ボクわからない!できない!って父親みたいに逃げられないだけ。わからなくてもできなくてもやるしかないから赤ちゃんが懐くってだけじゃないる+5
-0
-
2547. 匿名 2022/03/04(金) 21:28:50
でもさぁウクライナじゃ成人男性は出国禁止で戦えでしょ。中には戦争なんて
したくない、外国であの仕事、この仕事したいって男性もいるんだろうけど有無を言わさずじゃん。
女性は国境通れても男性は通さない。やっぱり人間社会じゃ完全な男女同権なんてありえないんだよ
{国}を{家庭}と考えたら無理してでも稼いでくれる、無茶をいくらでも言っても許される性を
前面に出すのしょうがないんだろうなぁって+3
-0
-
2548. 匿名 2022/03/04(金) 21:29:22
>>2534
それなら養う必要ない彼女が一番コスパがいいじゃない。
+0
-0
-
2549. 匿名 2022/03/04(金) 21:29:25
>>73
でもさ、子供産むまでの体力と仕事へのモチベーションが本当に40代まで続くかと言うと、かなり大変な側面も知ってほしい。
私も30代前半まではバリバリで仕事も楽しかったし、どんどん責任ある仕事任されて部下もついてこのままやりたいと思ってた。でも、どんどん同期が産休で仕事から離れていき、上に行けば行くほど物凄いストレスもあり、常に仕事のことで頭いっぱいだし、40過ぎたらメンタルも不調になって、管理職は敵も多くて大変さに病みそうになってる。
22歳からずーっとノンストップで仕事してて、若い頃あれだけやる気あったのにびっくりするほど仕事へのモチベーション下がって本当にしんどくなってる。むしろ元気なのは育休で休んで復帰した組で、少し子育てした後だから仕事したくて仕方ない、楽しいって言ってて、キラキラしてるなって見てる。
子供を夫が見ててくれて仕事できたとしても、仕事は日々重くなってくるし、更年期の不調を考えても、男と同じ土俵でやるには強靭な精神力を要する気がする+12
-0
-
2550. 匿名 2022/03/04(金) 21:29:39
>>2532
私の周りはそんな人少ないけど、更年期で優秀だったのにおかしくなっちゃった人は結構いるかな
そんな時に管理職だとなかなか止められないんだよね
休暇制度もあまり整ってないし+3
-0
-
2551. 匿名 2022/03/04(金) 21:29:44
>>1727
本当に申し訳ないけど、なんか脳の障害あるかと疑うレベル。ヤバいと思います。+14
-4
-
2552. 匿名 2022/03/04(金) 21:30:06
>>2541
発達持ちの子を専業で育てるのが一番キツイ。
保育園や学童に預けて働く方が楽。(仕事はパートでもよし)
あなたすごいよ。
よくがんばったよ。+5
-1
-
2553. 匿名 2022/03/04(金) 21:30:26
>>997
やりたい男性多そう。+0
-1
-
2554. 匿名 2022/03/04(金) 21:30:35
>>2546
分かる
母は強し、って言葉めっちゃ嫌い+6
-0
-
2555. 匿名 2022/03/04(金) 21:31:20
>>2534
男ってものを全く理解してないね。付き合ったことすらなさそう。+1
-0
-
2556. 匿名 2022/03/04(金) 21:31:21
>>2545
え、むしろ数字だけの見た目の業績は良くなるんじゃない?
まあオフィスを基準に投資してる人もいるんだろうね+0
-0
-
2557. 匿名 2022/03/04(金) 21:31:23
>>1727
他の方も書いてるけど、人としてヤバいレベル+9
-0
-
2558. 匿名 2022/03/04(金) 21:32:44
>>2469
論文、書いたことある??
+0
-0
-
2559. 匿名 2022/03/04(金) 21:33:01
>>2556
ちがうよ。
仕事ないから本社ビル売りますとは、普通言えない。+0
-0
-
2560. 匿名 2022/03/04(金) 21:34:06
>>2539
男「…EDだと!?」+0
-0
-
2561. 匿名 2022/03/04(金) 21:34:53
>>2559
まあ確かに業績が本格的に悪化する前やむしろ好調な時に解約するところが多いイメージではある
それでも今のオフィス解約は固定費浮かせるためだけだと思うけどね
まああなたと私は見解違うからこれでお話は終わり+0
-0
-
2562. 匿名 2022/03/04(金) 21:34:55
>>2550
更年期怖いよね
この人こんなにバカだった…?って思うこと、ボロボロでてくる
管理職の女性がランチの時、不倫の話をうっとり始めたときには絶句した
真実の愛に出会ってしまったの…とか言ってた+3
-2
-
2563. 匿名 2022/03/04(金) 21:35:45
>>2562
マイナスたくさんつきそうだけど産後うつもなかなかひどい
被害妄想気味の人が多い
しっかり2年取って復帰した人の方がそういうのは少なめ+5
-0
-
2564. 匿名 2022/03/04(金) 21:37:14
>>8
稼ぐっていうか、旦那を養うこと、専業主夫になってもらうことが必要だね。+0
-7
-
2565. 匿名 2022/03/04(金) 21:38:18
>>2563
やっぱり女は働くことには向いてない気するな
働きたくて、その能力ある人が差別されるのはよくないけど、全員男と同じようには無理よ+1
-2
-
2566. 匿名 2022/03/04(金) 21:38:40
>>2522
うちも夜間当直や高所作業、汚物処理とかは全て男だけでやることになっているよ。+1
-0
-
2567. 匿名 2022/03/04(金) 21:39:54
>>261
しかも子供ができたのは男の責任だし。+5
-1
-
2568. 匿名 2022/03/04(金) 21:40:17
>>2558
>>2497+0
-0
-
2569. 匿名 2022/03/04(金) 21:40:54
>>2544
ノンキャリにやらせるんじゃない?その方が給料安く済むからいいってなったりして。
あと、定年後の再任用を使い潰していくとか。+0
-0
-
2570. 匿名 2022/03/04(金) 21:41:58
>>1718
横だし、発言の内容に関してではないけど
>>12も>>1718もやたら行間空けてるのウザい
自分の発言にドヤッてる感じがすごく恥ずかしいwww
>>275さんにプラス100押したい+3
-0
-
2571. 匿名 2022/03/04(金) 21:42:09
>>33
人工子宮が現実になれば女性が妊娠も出産もする必要なくなる+0
-0
-
2572. 匿名 2022/03/04(金) 21:42:11
>>2528
今見返したらマイナス0だった
恐ろしいスレだったなあ…+0
-0
-
2573. 匿名 2022/03/04(金) 21:42:19
>>2566
そこまで差をつけるなら賃金差つけるしかない気がする
今なら帰還業務手当とか力作業手当かな
なんだかんだ昔の男女別賃金は理にかなってたかも+1
-0
-
2574. 匿名 2022/03/04(金) 21:43:01
>>2565
男で働くことに向いてない人もたくさんいるわけだし、男の更年期とかもあるとのことだし、
男女関係なく個人の能力に沿った働き方ができたらいいのにね。+4
-0
-
2575. 匿名 2022/03/04(金) 21:43:17
>>1
人間育てるんだからあれもこれもは無理でしょ。子育てってそんな片手間でできるもんじゃない。
そんなに働きたきゃ旦那に家庭に入ってもらえばええやん。どちらかが仕事をセーブしなきゃ子供なんて育てられないよ。両親の手厚い助けがある人ならわかるけど。子供産んで今更何言ってんだ?って思う+2
-2
-
2576. 匿名 2022/03/04(金) 21:43:43
>>2443
そんなこと求めてないよ。もっとオトコが稼いでこいよ!+1
-3
-
2577. 匿名 2022/03/04(金) 21:44:05
>>2569
ノンキャリも既に倍率かなり低くなってない?
ここの枠で若手女性採用すりゃいいのにって思う
人増やせば夜間勤務長時間勤務の頻度減るでしょ+1
-0
-
2578. 匿名 2022/03/04(金) 21:44:29
私は管理職だけど、まさにこの4月から転職して年収は下がるが時間を確保する選択をした。
外注すれば子育てのタスクは楽になるが、子供との時間も欲しかった。旦那は仕事柄拘束時間が長いけど休みの日は協力的。
金と時間の妥協点は必要だと思う。
今後の展望としても会社員でいる気もないし、旦那に養ってもらう気もさらさらない。バイタリティ持って生きていくしかない。+7
-0
-
2579. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:06
>>2576
そういう分断飽きた+1
-1
-
2580. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:13
>>2479
私女医だけど、論文書く時間なくて大学病院やめたよ。
みんな勤務時間以外に書く人がほとんどだと思うけど、その時間育児家事してて体力使い果たして、コンスタントに論文書くことできなかったよ+3
-0
-
2581. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:14
>>2565
個人的には月経と更年期、出産に関する医療があまりに日本は遅れてると思う
無痛分娩がスタンダードになってなかったりピルの普及が遅いのが象徴的+6
-0
-
2582. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:30
>>1599
ふたりとも無職か、主夫と主婦、何じゃない?+0
-0
-
2583. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:44
>>2573
むしろ今の役所って、女性役職率上げるために昇進は女性最優先なんだよね。
だから給料も案外女性の方が高かったりするんだよ。
だけど、そういう汚れ仕事は全て男性のままで変わらない。+0
-2
-
2584. 匿名 2022/03/04(金) 21:46:49
>>2282
がるはそれが正義だよね
専業万歳だから+4
-0
-
2585. 匿名 2022/03/04(金) 21:47:21
>>2566
うちも当直は男だけ。当直って言っても力仕事はなくて緊急時の連絡対応らしいから女もできそう。無理なら女性は二人交代でやることにしてもいいとは思う。+4
-0
-
2586. 匿名 2022/03/04(金) 21:48:17
>>2581
医療もだし消費税のかけ方もおかしい
ヨーロッパは生活必需品の消費税はゼロなのに+2
-0
-
2587. 匿名 2022/03/04(金) 21:48:26
>>2577
霞が関に女性採用しても、かなりの割合が数年で辞めるんだよね、仕事キツ過ぎて。
地方出先に至っては、男の新人と同じような田舎や僻地へ配属通知出した時点で
内定辞退してきたりするし。+3
-0
-
2588. 匿名 2022/03/04(金) 21:48:36
>>162
うちは契約したよ~
旦那の方が子供欲しがったからちゃんと育児する約束で産んだ。
+0
-0
-
2589. 匿名 2022/03/04(金) 21:48:37
>>2581
無痛分娩は女性である助産師が結構反対してたりする
なんかナチュラル信仰あるよね日本人+4
-0
-
2590. 匿名 2022/03/04(金) 21:48:40
お互いに時短で家事育児仕事と協力出来る社会が理想だと思うけどそうすると、そんなの求めてない!亭主元気で留守がいい!みたいな昭和脳が出てくるからね
まず女の足並みが揃わない+0
-0
-
2591. 匿名 2022/03/04(金) 21:49:13
>>2583
今血眼で男性採用しようとしてるけど、そりゃ無理だよね
良いように使われて終わり
下の方にコメントあったけど頻度落として女性も含めて回すしかないように思う、少なくとも手当は出さないとまずい+0
-0
-
2592. 匿名 2022/03/04(金) 21:49:19
男性の時短、まだまだ聞いたことない
でも時短は夫婦半々なら、少しずつ取れていいなと思う+0
-0
-
2593. 匿名 2022/03/04(金) 21:49:37
>>2083
そんなこと言ってあげられる奥さんって少ないよね。。。
住宅ローンどうするの?子供の教育費だってこれからかかるのに!
が多いんじゃない?
+3
-0
-
2594. 匿名 2022/03/04(金) 21:49:40
>>487
全ての子が休みがちではないから一概に言えない
上司は実家が近く子供を見てもらい、私は子供らが奇跡の皆勤賞で病気知らず
おかげでか何なのかうちの会社はワーママ管理職に役員もいる
子持ちを利用して腰掛けで、と言う考え方ではない
がるちゃんでは大量マイナス食らうけど+0
-0
-
2595. 匿名 2022/03/04(金) 21:49:48
>>2584
ヒントはガルの年齢層+1
-0
-
2596. 匿名 2022/03/04(金) 21:51:33
>>2587
今の国葬女採用はぶっちゃけバカと思ってる
た那ですら少ない戦力減らしてどうすんのと
地方勤務はまあ若い女の子が地方でいきなり管理職級やれるとも思えないからわからなくもない
若い女だと地方だと嫌がらせはあるだろうし+0
-0
-
2597. 匿名 2022/03/04(金) 21:51:42
>>2585
うちは過去、試しに女性を当直させたことあったけど、夜勤じゃなくて「当直」だから
当直明けも平日なら夕方まで勤務なんだよね。30時間以上役所に拘束される。
それが無理だったみたいで、体調崩す女性出ちゃってから男性のみに戻された。+3
-0
-
2598. 匿名 2022/03/04(金) 21:51:49
>>2592
男が時短取ること想定してない会社は多いね
でも育休取得言い出す男は仕事もちょっと微妙なのも確か…+1
-0
-
2599. 匿名 2022/03/04(金) 21:52:11
>>2577
議員が早く動けば残業は減る。全く動きがないと全省庁待機とか有り得る笑
急な資料要求やレクもあって自分でコントロールできない仕事も多い。+3
-0
-
2600. 匿名 2022/03/04(金) 21:52:38
>>289
そうそう。どっちが子供に合わせて仕事するかだよね。
男優先って刷り込みが問題。+3
-0
-
2601. 匿名 2022/03/04(金) 21:53:25
>>2581
嫌なら産むなとかここは日本だとか、このスレにも多いけどなんの根拠もない美学を発端にした同調圧力が強いと進むものも進まないよね。現状をとりまく環境に何の疑いもないというか。天災とか変えようのない障害をやり過ごしてきた処世術かもしれないけど+4
-0
-
2602. 匿名 2022/03/04(金) 21:53:59
>>1683
未婚で家族と同居して働かずに家事してる人はどうなの?+1
-0
-
2603. 匿名 2022/03/04(金) 21:54:30
>>2596
女性のキャリアの採用甘くなってきてるよね
早慶くらいでも普通にいるし+0
-0
-
2604. 匿名 2022/03/04(金) 21:54:57
>>17
自分の事ばかり言うけど、育休時短突発の欠勤や早退で妻の職場ばかりがフォローして夫の職場はフリーライダーしてるんだよね。と職場の人も大変。+14
-0
-
2605. 匿名 2022/03/04(金) 21:55:12
>>2601
ていうか、20年前から同じ問題は常にあって、そこから出た結論というか。
疑問に思って変えられないかと色々考えた結果、全ては無理だなと。
個々の家庭で調整するしかない
+0
-0
-
2606. 匿名 2022/03/04(金) 21:55:25
>>1812
本当平均的な男性の人生だよね。
管理職になったら管理職手当以上に残業させられるし、定時で帰ってる人なんていないんじゃない?
で、月3〜4万の小遣いで文句言わないのがいい旦那扱いされるし。
私は女でよかったーと思うわ。+1
-0
-
2607. 匿名 2022/03/04(金) 21:55:33
>>2603
まあ男なら早慶はおろか…だよ
だから甘くするのもわからなくもないけど霞の仕事は現状は体力第一だから闇雲に女入れるのはほんと反対+0
-0
-
2608. 匿名 2022/03/04(金) 21:56:08
女性支援、男女参画とかいうけど、短時間勤務とかはできるけどその結果結局は女性が出世ルートから外れることが多くなるよね。
他の男性は残業ありきで働いてて、女性は迎えとかあるから早く帰る、その分出世できない、それって本当の意味での共同参画じゃないよねと思う。
男性の働き方を見直さないといけないのよね本当は
+5
-0
-
2609. 匿名 2022/03/04(金) 21:56:50
>>1408
私の周りにも送り迎えや行事参加、公園付き添いはほとんど旦那さんの家庭ありますが、
なんの仕事なのかなー?と思いますね。
悪い意味じゃなくて、うちは夫が送迎や付き添い出来ない仕事なので、羨ましいなという意味で。。
私は時短勤務とほぼワンオペなので、協力できる家庭は素晴らしいと思いますよ。
ただ、他所の旦那さんとは話しないですよね。
差別じゃなく、ママ同士のノリって男性には苦痛だろうし、お父さんが送迎っていいですね!って褒めるのも違うだろうし。。挨拶だけで無言になりがちです。
ママ同士でも自分達の仕事何してるとか迎えが何時とか話しますよ。
+2
-0
-
2610. 匿名 2022/03/04(金) 21:56:52
>>10
うちの母はキャリアを優先して私たち兄弟は放置でした。
子供の時は周りの家庭と比べて寂しくて何で産んだんだろって思ってた+7
-0
-
2611. 匿名 2022/03/04(金) 21:57:00
>>2599
そう、議員が早くやれば済むだけの話
働き方改革を民間に押し付けておいて自分達はだらだらやって公務員の働き方をブラックなままにしてるのはほんと皮肉+0
-0
-
2612. 匿名 2022/03/04(金) 21:57:07
>>2608
なんでそんな支援されたいの
出産しなきゃ支援はいらないよ、+2
-3
-
2613. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:00
>>2510
女医が皮膚科や眼科ばかり選ぶとか時短勤務するとかそういうイメージなのかもだけど
病院に勤めてると男性医師と女性医師の優秀具合?の割合って世間の男女のあの曲線と割合一致する感じだよ
男性医師はすごく優秀なのもいるけど人としてヤバイのもかなりいる
女性医師は平均的によくできるし人としてのバランスが崩れている人が少ない
以前よりも多職間での連携が多くなった今女性医師がいなくなったらうちの病院は確実に崩壊する+7
-0
-
2614. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:01
>>1727
そのレベルの夫なら今までの言動でどういう人かあなたも分かってるはず。
それなのに夫ひとりに子供を託すあなたもどうかしているかと…。+5
-2
-
2615. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:10
>>2608
個人的には一時的にパートや専業になるのそんなに悪い?って気もしてる
国が復帰支援したり国や自治体でそういうブランクがある人を積極的に雇えば良いのでは+14
-0
-
2616. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:20
まぁそれも覚悟の上で子供作ったんじゃないの?って思っちゃうけどなー。バリバリ働きたいなら子なし選択だって独身選択だって出来るわけだし。私の友達はキャリアを捨てたくないからって理由でずっと独身だよ。それなりの貯蓄もあるから老後の心配もないらしいし、綺麗だから彼氏は普通にいるみたい。そういう生き方だってあると思う+4
-1
-
2617. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:28
>>2602
ゴミ+0
-1
-
2618. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:32
>>149
だから旦那はパートでもしてもらって奥さんがフルタイムで働けばいいんじゃない?+12
-1
-
2619. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:55
なぜ女は女という性を特別だと思うのか
この世の半数は女だというのに
+3
-0
-
2620. 匿名 2022/03/04(金) 21:59:13
>>2608
役所で言えば議員や国民(住人)、会社で言えば顧客や取引先が残業ありきの成果や
利便性を求めてくるから減らないんだよね。+0
-0
-
2621. 匿名 2022/03/04(金) 22:00:07
>>11
旦那はなぜ子供作ることに賛成したの…?
自分の子供って自覚はあった?+1
-0
-
2622. 匿名 2022/03/04(金) 22:01:29
>>275
主が仕事続けたかったって言ってるから旦那に主夫になってもらうしかないじゃん+3
-0
-
2623. 匿名 2022/03/04(金) 22:01:44
仕事辞めたくなかったら子供産んじゃいけないの?
なんで?+1
-0
-
2624. 匿名 2022/03/04(金) 22:02:18
>>2608
パート勤務の男性と結婚するのも一つの手だよね。
専業主婦がまかり通るんだから、専業主夫がもっと増えてもいい。+2
-0
-
2625. 匿名 2022/03/04(金) 22:03:22
>>14
まぁたしかに子供産まずに二人で仕事しながら生きていく道もあったね
子供産むってことはそれなりの責任が生じるのは当たり前だね+7
-1
-
2626. 匿名 2022/03/04(金) 22:04:03
>>762
セーブすれば良いんじゃないかな。
その結果昇格昇給等しなくて同僚に先を越されようが夫婦で話し合った事なんだし仕方ないと思うよ。+0
-0
-
2627. 匿名 2022/03/04(金) 22:04:05
>>28
私もパワーカップルで
短時間しながら、子育てしてたけど、
ふと、子供がいつかは自分の元から去っていくことを
考えたら、
今、イライラしてかわいい姿みれなかったり
は嫌だなって思い始めて、
休職することにした。たぶんいずれは、辞める。
非正規でいいから、子供が中学生になるまでは
しっかり歩幅合わせたい。
業者に頼めばできる!とかというよりかは、
心の問題かな。心境の変化。
+11
-0
-
2628. 匿名 2022/03/04(金) 22:04:21
>>2583
マイナス多いけど女性優先の昇進なのはそのとおりだと思う
でもぶっちゃけ給料はそんな変わらんと思う笑+0
-0
-
2629. 匿名 2022/03/04(金) 22:05:05
>>338
管理職にいて元のポジションに近しい所の位置にいきたいなら年子は避けるかな。家庭によって考え方はあるとは思うけど。
+1
-0
-
2630. 匿名 2022/03/04(金) 22:05:19
こう言う人って、子供作る前とか結婚する時に話せばいいのにと思う。
「私はキャリアを捨てたくないから、お互いに家事育児仕事できる環境にしよう」って。
それで交渉決裂なら、結婚か子供が仕事を諦めるしかなかと思うし、それが自分の決断でしょ。
あとはやってみてお互いにケースバイケースで対応できればいいんだろうけど。
+4
-0
-
2631. 匿名 2022/03/04(金) 22:05:42
男女問わず週休3日くらいで、休めるゆとりのある働き方にして欲しいわ。あと海外のバカンスみたいに1ヶ月くらい理由問わずに長期休暇が取れるようになれば、みんなハッピーになれるのに。
日本人はなんでこんなに働くのを美徳とするんだろう。物価ばかり上がって賃金は全然増えないのに、働きすぎだと思う。
+8
-1
-
2632. 匿名 2022/03/04(金) 22:06:38
>>329
>子持ちであることを上手く利用して楽に仕事続けるほうが上手いやり方だよ。
悪いけど軽々しい子持ちの人のこういう考え方いい加減にして欲しい。フォローする側の負担や他の頑張ってる従業員のモチベーション下げてるのわからないのかな。ちゃんと状況をみて判断して欲しい。+9
-2
-
2633. 匿名 2022/03/04(金) 22:07:57
>>2613
ハイパー科だから女医は戦力外
妊娠中や子持ちは勘弁してくれよ+3
-0
-
2634. 匿名 2022/03/04(金) 22:08:23
>>2601
そうなんだよね
海外の知見や技術があるんだから女性働かせたいならそういうところもやらないと無理
例えばランニング筋トレとかは健康管理の一環でやる女性増えてるのに、生理出産育児の分野だけ従来のままはおかしい
まあコロナの動き見てても日本の医療変なのって感じることは多いけど+0
-0
-
2635. 匿名 2022/03/04(金) 22:08:34
>>447
それで自分はものすごい仕事をやった感でご満悦なんだろうねwww
フゥ…2コメゲット♪よし!+3
-0
-
2636. 匿名 2022/03/04(金) 22:09:15
>>2608
よく転職サイトでも女性の働きやすさとかあるけど、たぶんもうその問い自体が古いんだよなと思うことはある。女性にとって働きやすい(子育てしやすいとか両立しやすいとか)ってことは男性にとっても働きやすいはずで、男性と女性どっちが子育ての主体になるにしろ平等に役割分担するにしろ、どの選択も取れるような仕組みとか社会の空気とか、選択肢の多さは本当に必要だと思う+5
-0
-
2637. 匿名 2022/03/04(金) 22:09:43
>>2632
将来子を持つ後輩の未来がどうなっても良いのかなとは思う
実際だんだん子持ちに対する目が厳しくなってて、採用ハードルが上がってる感じはする+5
-0
-
2638. 匿名 2022/03/04(金) 22:09:47
>>2616
まあでも本能的に自分の子孫は残したいのはあるんじゃないの。男は子供もキャリアもどちらも手に入れることが出来るけど、女性はどちらかを犠牲にしないといけない。+1
-0
-
2639. 匿名 2022/03/04(金) 22:09:51
>>2633
仕事辞めなきゃとは思わないし、その人の仕事やポジションによると思うけど
育児と仕事を両立するのが無理なのは結局本人の問題だと思う。
かなり大手の企業なら、ちょくちょく仕事を休む育児中社員も対応できるかもだけど。
普通に今まで通りの仕事して、育児してはできないでしょ?+0
-0
-
2640. 匿名 2022/03/04(金) 22:10:53
>>2510
女はホルモンバランスの乱れがあるから外科医は向いてないよ
連日の長時間手術に耐えられる体力もないしな+4
-0
-
2641. 匿名 2022/03/04(金) 22:12:33
>>2631
生きてて楽しくないよね+4
-0
-
2642. 匿名 2022/03/04(金) 22:12:34
>>2615
なんかもっと子供が小学校に上がった辺りで第二新卒みたいな扱いを自然とされればなあと思うけど流石に多くを求めすぎなのかな
運良く仕事続けられた人だけが得する制度設計だよなあ+11
-0
-
2643. 匿名 2022/03/04(金) 22:14:03
>>42
女性に働け子供を産めと言うわりに両方頑張ろうとすると「欲張り」
仕事を辞めたりパートに変えて子育て重視すれば「専業主婦は働け」「男性より稼いでから言え」
どうすればいい?日本の女性。+13
-0
-
2644. 匿名 2022/03/04(金) 22:14:26
>>2552
ありがとう。ずっと言われたかった言葉かも。+1
-0
-
2645. 匿名 2022/03/04(金) 22:14:37
>>2642
いや、制度次第じゃない?
ちなみにそっちの方が保育園の数が減るからお金はかからなくなるだろうし、育休時短を取らずに済むから体力がない企業も多く女性を雇える
割と良いこと多いと思うんだわ+6
-0
-
2646. 匿名 2022/03/04(金) 22:16:07
>>2602
それは自宅警備員。+0
-0
-
2647. 匿名 2022/03/04(金) 22:17:20
>>2617
専業主婦との違いは?+0
-0
-
2648. 匿名 2022/03/04(金) 22:17:53
>>2631
40日近い実働を減らして、遜色ない成果が出せるか
収入が減っていいっていうのならまだ話になるかもね。
毎年1ヶ月バカンスを過ごすだけの資金を調達するには結構収入ないと無理だと思うけど?しかも家族でバカンスならなおさら。+1
-2
-
2649. 匿名 2022/03/04(金) 22:18:55
>>2641
本当それ。育児とか介護とか病気とか特別な理由なくても、1ヶ月くらいリフレッシュするための休みが気軽にみんなが取れるようになるといいよね。+2
-0
-
2650. 匿名 2022/03/04(金) 22:19:50
>>1596
あなたのコメントにとても勇気づけられました。
本当に本当にそう思う。ありがとう。+2
-0
-
2651. 匿名 2022/03/04(金) 22:21:09
>>405
それは普通に増えてると思う+1
-0
-
2652. 匿名 2022/03/04(金) 22:21:22
子供作るってことはそういうことも含めてのこと
なんで子供作る前に考えないかなあ
子供作ってシッターや預け先がなかったら夫か妻のどちらかが育児に入ることになる
育児に入るほうは仕事にいろんな影響が当然出てくる
単に転職するよりもよっぽど難しくて考えることもたくさんあるのに、なぜか転職するときよりも頭空っぽのまま平気でいる人が多い
無計画な出来ちゃったは自業自得の論外として、子供作ろうと思ってるのに子供出来てから考えればいいと思ってるの?
それって転職しようと思いながら、辞めた後どうするかは今の会社辞めてから考えればいいやって思ってるのと一緒でしょ
そんな人が会社辞めて路頭に迷っても自業自得にしか見えないんだけど?+2
-6
-
2653. 匿名 2022/03/04(金) 22:21:38
>>2637
どうでもいいんじゃないかな?
自分が退職するまで働ければ、後輩なんて知ったことじゃないとか。+4
-1
-
2654. 匿名 2022/03/04(金) 22:22:19
うちは共働きだけど
子どもの送迎と晩ごはんとお風呂、寝かしつけまで全部夫任せだけどな。
残業とか無い方が育児担えばええやん。+4
-0
-
2655. 匿名 2022/03/04(金) 22:22:28
>>2653
先人の苦労があってそういう制度できたのにね
ほんとそういう人嫌い+2
-0
-
2656. 匿名 2022/03/04(金) 22:22:30
>>2308
そもそもさ、総合職で出世できる職種の女性の数自体が少ないのに、専業主婦から非正規からひっくるめて語ってるのが面白いよね。+1
-0
-
2657. 匿名 2022/03/04(金) 22:23:04
子育てしてると仕事がとかの話見てると
いつも感じる違和感があって
なんか、月の給料20万だけど家賃30万の部屋住みたいとか言われたような感じがする+5
-0
-
2658. 匿名 2022/03/04(金) 22:23:29
>>2587
霞ヶ関に出向してた同期数人いるけど、あそこは若い時に東京でわいわいやるために出向する場所であって子持ちになっても働き続ける場所ではないと言ってた。
みんな戻ってきて結婚して育休取って復帰してる。公務員です。+3
-0
-
2659. 匿名 2022/03/04(金) 22:23:55
>>2649
3連休嬉しい!って感じだもんね…+0
-0
-
2660. 匿名 2022/03/04(金) 22:24:23
>>2602
しるかい+0
-0
-
2661. 匿名 2022/03/04(金) 22:24:41
>>540
あなたみたいな考え方は今の時代にあってない。このご時世、女性も働かないとやっていけない時代ですよ。ひと昔みたいに旦那だけの給料では到底無理。物価もあがりっぱなし、給料はずっと日本は上がっていないのですよ。
ワガママじゃないんです。本当にきついんですよ。、働きながらなら育児は。+7
-2
-
2662. 匿名 2022/03/04(金) 22:25:03
>>2631
海外ではエッセンシャルワーカーもバカンスを取っているのだろうか?+0
-0
-
2663. 匿名 2022/03/04(金) 22:26:27
>>1666
保育園に丸投げってよくがるで見るけどさ
保育園がトイトレ、お箸の持ち方全部やってくれてると思ってるのかな。そんな保育園はない。+9
-1
-
2664. 匿名 2022/03/04(金) 22:26:39
>>2632
そう言う人が時短終わりそうになるとなにかと言い訳つけて辞めるんだよね
年次と経験値が見合わないからつらくなるらしい+2
-0
-
2665. 匿名 2022/03/04(金) 22:27:47
>>683
前と比べると結婚興味ない若い女の子もだいぶ増えたなとは思う+7
-0
-
2666. 匿名 2022/03/04(金) 22:28:05
>>2603
そりゃ国家総合職が国家一般職より多いのは東大京大くらいだもの+0
-0
-
2667. 匿名 2022/03/04(金) 22:28:11
>>2663
ガルちゃんにいる一部の専業って本当馬鹿だから信じてるんだよ、お箸の持ち方も教えてくれるって笑+3
-4
-
2668. 匿名 2022/03/04(金) 22:28:16
>>2648
でも実際効率化出来るのにダラダラやってるような会社あるからね。無駄な会議とかアナログの作業とか。ITとか技術の進歩で労働時間は短縮出来そうだけど。まあ、そんな世の中だと一部の人の能力のない人は職がなくなる可能性もあるけど。
あと、別に1ヶ月まるまる旅行して遊んで暮らす訳じゃないし、家でゆっくり過ごすのもいい休暇の使い方でしょうに。そんなカツカツなの?+3
-2
-
2669. 匿名 2022/03/04(金) 22:29:44
これからは能力主義でと言ってるのにこれだもんね
甘えた女がいる限り日本は貧しいままだね+2
-2
-
2670. 匿名 2022/03/04(金) 22:30:03
戦争の前線に行く兵士は男がやって当たり前
今回のウクライナでジェンダーには超えられない一線がどうしてもある事がわかった
男はずっと古今東西なく戦争に駆り出される
女は子を産み育てる
差別だと責めるなら神様に言おうよ
男は仕事をやって家事やって子育てやって徴兵されて血を流す
ジェンダー差別だと文句言ってもいいと思う
+4
-0
-
2671. 匿名 2022/03/04(金) 22:30:20
トピック柄なのか同業者多そうで笑う。今後の日本だとか政策の憂いもあるし女性としての個人的な憂いもあるし、なんでこんなどんよりした空気になっちゃったかなこの国…昔からかもしれないけど+0
-1
-
2672. 匿名 2022/03/04(金) 22:30:36
>>454
>時間内にしっかり成果上げてたらそこを評価してほしいところ
同レベルの成果をあげる人材がより長い時間働けば、成果もその分大きくなるね。+1
-0
-
2673. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:10
>>2663
でも実質1日のほとんどの時間を面倒見ててくれるし、トイトレもやってくれるよねー
お箸の使い方くらいも教えてくれるよ。
うちは上の子の時は専業、下の子は保育園だった。
下の子の育児は楽に感じたよ。
+8
-5
-
2674. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:31
>>492
そんな甘くないよね〜。
うちホワイトだけど、会社都合でなく子育てしながらって厳しい局面すごくあるよ。+3
-0
-
2675. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:43
>>2663
これは本当にそう思う
「そろそろトイレの練習始めてもいいかもしれません」って言われるぐらいだよ。
+2
-2
-
2676. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:44
>>2213
あなた好きだわ!+1
-1
-
2677. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:53
>>2671
コロナと戦争で明るい気分になるのが無理
特に同業だと多かれ少なかれ大変になってるところ多いし+0
-0
-
2678. 匿名 2022/03/04(金) 22:32:28
>>2602
まだ家事してるだけマシかも。
本当にクズは未婚で親の脛齧りで上げ膳据え膳のやつ。+2
-1
-
2679. 匿名 2022/03/04(金) 22:33:05
>>2116
だから見せしめに苦しめてるんだと思う。+4
-0
-
2680. 匿名 2022/03/04(金) 22:33:09
18歳で出産して、管理職になる頃には子育て終ってる私、勝ち組??+0
-0
-
2681. 匿名 2022/03/04(金) 22:33:57
>>2607
そんなことないけどね。
近年はコロナ禍でテレワークを本庁も取り入れてるよ。
+0
-0
-
2682. 匿名 2022/03/04(金) 22:34:49
>>2648
まぁいい例悪い例出したらキリないよね。
一般論だし、会社が1ヶ月以上出勤日減らして同じ給料払うわけないでしょ?って話。
海外みたいにっていうので、1ヶ月くらいどこかのリゾートでも行くのかなと。
君の話は面倒。+0
-1
-
2683. 匿名 2022/03/04(金) 22:35:01
>>2102
うーんそもそも元気じゃなかったり死んじゃったり
遠くにいて何も手伝って貰えなかったりするケースもあるし。私には遠い世界の話だわ。+3
-0
-
2684. 匿名 2022/03/04(金) 22:35:17
>>1198
それでも相当幸運と思う
理系難関大大学院卒、理系難関資格持ってる友人すらエージェントからハロワ行けって言われたみたい
それが現実+3
-0
-
2685. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:07
>>2675
でもお家でトイトレはじめたら、平日の日中は保育園でもトイレに連れてってくれるやん。
それがありがたいねん。
+1
-0
-
2686. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:12
>>2673
横
ほとんどの時間見ててもらえるってその間仕事してお金稼いでるから…
「ほとんどの時間見ててもらえる」っていうのはあなたが子供見たくないと思ってるから出る発言であって、私は仕事しなくていいなら家で子供と遊んでたいよ。
楽だったってことは、トイトレもお箸の持ち方もあなたは教えてないということだよね
+6
-1
-
2687. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:17
>>2610
私も両親はどちらも教員で、子供である私や兄弟は完全に放置でしたね。
家に帰ると、家が真っ暗なのが怖いやら寂しいやらで、友達を毎日遊びに無理に誘って、嫌われてた。
運動会やら卒業式の行事は、たいてい重なるから当然来ない。
はい、立派にぐれましたよ。+4
-0
-
2688. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:41
>>2676
キモ+0
-1
-
2689. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:52
>>2653
でも逆に子なしなんてどうでも良いってこと平気でやってるじゃん、それはいいの?
働く上ではみんな平等でないと不満が溜まるのは当たり前+0
-0
-
2690. 匿名 2022/03/04(金) 22:37:08
>>2673
丸投げしてるの自分やんw+1
-2
-
2691. 匿名 2022/03/04(金) 22:37:39
>>2631
凄くわかる
うちの職場も在宅勤務取り入れて電車乗る事減ったからみんな気分的にも楽になって折角ストレスなしで仕事してたのに偉い人がサボってるとか楽してるとか言い出して在宅なくなった
サボってる人なんか見た事ないし実際みんな成果だってちゃんと出してる(むしろ売り上げ上がってる)のになんで気楽に仕事をしたらいけないのか+6
-0
-
2692. 匿名 2022/03/04(金) 22:37:51
>>2599
わざわざ議員会館に紙で資料持っていったりね
自分で印刷してほしいわ+1
-0
-
2693. 匿名 2022/03/04(金) 22:37:59
>>2673
私もどっちも経験したけど働きながら保育園預けて帰って家事育児のが圧倒的に大変だったな
専業は楽だった+4
-0
-
2694. 匿名 2022/03/04(金) 22:38:03
>>2686
専業主婦に比べたら、自分で見る時間圧倒的に少ないよ?一度やってみたら分かると思うよー
+3
-5
-
2695. 匿名 2022/03/04(金) 22:38:56
>>2668
とてもざっくりだけど、年収500万だったとして、240日のうち40日とすると、
500×200/240≒400
カツカツじゃね?+1
-1
-
2696. 匿名 2022/03/04(金) 22:39:12
>>2690
いや、自分も平日の日中に預けてる時点で人のことは言えないよ?+3
-1
-
2697. 匿名 2022/03/04(金) 22:39:30
そこまで乳幼児の子育てがみんな苦痛なら希望者は就労状況にかかわらず料金払ったら保育園に入れるようにしたら良いのにと思う
介護みたいな感じで+1
-0
-
2698. 匿名 2022/03/04(金) 22:39:42
>>2696
家事育児だけやってればいいのは羨ましいわ+1
-0
-
2699. 匿名 2022/03/04(金) 22:40:01
>>2685
トイトレしたことある?1時間置きに声かけたり、さっきお茶飲んだからそろそろかなーとかこっちで見ながらトイレ連れてって、できたら褒め称えてそれ繰り返すんだよ
保育園はそこまでしてくれないよ。
みんなと同じタイミングでトイレに行って
おしっこ漏れましたって濡れたズボンが返ってくるだけ。
でもそれが普通の保育園なんだよ
+3
-0
-
2700. 匿名 2022/03/04(金) 22:40:02
>>2667
ヨコ。勿論皆さん家で一生懸命教えてると思うけど、お昼に保育士さんが褒めたり教えてくれてたら三分の一はやって貰えてるって思うし、単純に羨ましいな‥
お布団とか着替えの準備は大変そうですけどね。+4
-1
-
2701. 匿名 2022/03/04(金) 22:41:09
>>2694
え、そりゃ当たり前じゃない?
保育園行ってるんだから!!!+4
-0
-
2702. 匿名 2022/03/04(金) 22:41:20
ガルちゃん見てると保育園に預け慣れちゃってるワーママが多いのは事実。
そして自分は違うわ!と思ってても、そうじゃない人も多いと思う。+3
-3
-
2703. 匿名 2022/03/04(金) 22:41:25
>>2694
どういうこと?そりゃそうでしょ+0
-0
-
2704. 匿名 2022/03/04(金) 22:41:26
>>2646
じゃあ、専業主婦も自宅警備員だね。+1
-2
-
2705. 匿名 2022/03/04(金) 22:41:54
>>2673
ワーママが仕事してる間家事育児だけしてりゃいいから良いじゃん+3
-3
-
2706. 匿名 2022/03/04(金) 22:42:07
>>2642
そうなんだよね
運頼みというか平等じゃない
ホワイト大企業の女性だけ守っても、中小非正規の女性守れなかったら、少子化対策として何の意味もないし+9
-0
-
2707. 匿名 2022/03/04(金) 22:42:09
>>2701
うん、だから世話してないよね?
朝ちょこっと、夕方から寝るまで数時間。+3
-3
-
2708. 匿名 2022/03/04(金) 22:42:18
>>2678
マシって何?
家族の介護してる人だっているよ。
専業主婦との違いは何?+1
-0
-
2709. 匿名 2022/03/04(金) 22:42:37
保育園楽で羨ましいという専業vs兼業の話は不毛に思える
乳幼児の子育てはプロの仕事にした方がいいと思う+1
-2
-
2710. 匿名 2022/03/04(金) 22:42:46
>>2683
うちなんか、旦那と年の差婚したから、子育て手伝ってくれるどころか、義両親の病院やらなんやらの負担もあるよ。
仕事セーブする他ないのに、旦那に「文句があるなら、まずは俺と同じだけ稼いでから言え」と言われて、離婚覚悟で話をしたよ。
一度退職してキャリア中断された、子持ちで年寄りの面倒も見てる女が、どうやったら同じような職に戻れると思ってたのかね。
またこんなふざけたこと言われたら、今度は話し合いもせずに離婚だわ。
紙は書いてもらった。+3
-0
-
2711. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:02
>>2695
横だけどなんで1ヶ月が40日になるの?
そして計算の意味が分からん。
+0
-1
-
2712. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:14
>>2121
うちの姑も70過ぎてバリバリの士業だけど、家事能力は悪魔に売り渡したんじゃないかと思うほど、料理は全く出来なくて惣菜買って食べるばっかりだしお茶淹れるのも小一時間かかるし、家はゴミ屋敷だよ。+0
-0
-
2713. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:28
>>2686
なんかなー
プライド高いんだなーって感じ+1
-3
-
2714. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:53
>>2675
うちも夕方以降と土日にパンツ履かせてやってたわ
保育園には日々感謝してるけど、保育園でトイトレ全てを学べると思ったことはない+2
-0
-
2715. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:56
>>2677
それはそうなんだけど、子育てとか本来人ひとりを世に送り出すっていう未来に通ずる尊いことのはずなのに、制度は頼りないしなぜか選択肢も少ないし色々諦めないといけないし、みたいな重苦しい話題がつき纏うこの国の未来とはいったい…いつからこうなったとなってしまったわけですよ+3
-0
-
2716. 匿名 2022/03/04(金) 22:44:21
>>2706
個人的にはホワイトに行けた女性夫婦が非正規や保育士とかの立場が弱い女性を搾取するシステムになってるように見える
これは特に女性の働き方の問題だけに限った事ではなくホワイト企業が下請けイジメをして成り立ってるということと変わりはない+6
-0
-
2717. 匿名 2022/03/04(金) 22:44:23
>>447
なんか哀れだよね余程私生活充実してないんだろうなーと思う気の毒+1
-0
-
2718. 匿名 2022/03/04(金) 22:44:37
>>2705
楽そうだよね
子供いないけど働くって疲れるもんー+2
-0
-
2719. 匿名 2022/03/04(金) 22:45:09
>>2713
おっしゃる通りだとそう言うしかないよね
保育園ってどういうところか知らないのに箸の持ち方教えてもらえるなんて、がるちゃんの見過ぎよ+2
-0
-
2720. 匿名 2022/03/04(金) 22:45:15
>>2711
元コメに実働40日減らすって書いてあるでしょ。
1ヶ月が40日ってどんな発想よw+0
-0
-
2721. 匿名 2022/03/04(金) 22:46:29
>>2689
子なしが平気でしてるどうでもよいことって具体的に何ですか?+1
-0
-
2722. 匿名 2022/03/04(金) 22:46:30
>>2716
それはすごく思う
形だけの女性進出であり男女平等というか
フェミニストの女性論客?も、そのほうが自分に都合がいいからか、女性が女性を搾取する構図のことは敢えて何も言わない印象。+3
-0
-
2723. 匿名 2022/03/04(金) 22:46:40
>>2695
240日って何?+0
-1
-
2724. 匿名 2022/03/04(金) 22:47:41
>>2652
あなたの文章わかりづらい。+0
-0
-
2725. 匿名 2022/03/04(金) 22:48:08
>>2715
子育てとか本来人ひとりを世に送り出すっていう未来に通ずる尊いこと
ならばそちらに専念してください。
仕事はこちらで引き受けます。+0
-0
-
2726. 匿名 2022/03/04(金) 22:48:12
>>2710
私も歳の差婚。
正直してもらう事よりやってあげる事の方が多いです。
モラハラっぽい事も良く言われてましたけど自覚はないみたい。
夫の収入が高いのも年齢を考えたら先は短いんだし、ふざけた事を言ってたら離婚だよ?って脅してます笑
結婚してやったと思って強く出て、遺産(迷惑代)も欲しいので姑とは養子縁組しました。+3
-0
-
2727. 匿名 2022/03/04(金) 22:48:30
>>2721
?普段からトピ荒れまくってるのにどこみてるの?+0
-1
-
2728. 匿名 2022/03/04(金) 22:49:33
>>2720
いやだからなんで1ヶ月くらい休みにするという話から実働40日減るってなるかがよく分からんのだけど。賢い人教えてや。+0
-0
-
2729. 匿名 2022/03/04(金) 22:50:06
>>2602
家事手伝いじゃない?
+2
-0
-
2730. 匿名 2022/03/04(金) 22:50:27
子育てのためにキャリアを諦めて私ばっかり辛い目に合ってると言う人って、旦那がキャリア諦めて育児メインになって自分が一家の大黒柱になったとしても私だけ稼いで旦那は楽してるって言いそう。+2
-2
-
2731. 匿名 2022/03/04(金) 22:50:48
>>2723
元コメに実働40日とあるでしょう?
そこから年間実働240日とざっくり見積もったのよ、ざっくりとね。ざっくり。+1
-1
-
2732. 匿名 2022/03/04(金) 22:51:03
>>2707
保育園預けてる人はみんなそうだよ
でもトイトレも箸の持ち方も少ない時間の中でコミュニケーション取ってみんなやってるんだよ
仕事してお金稼いで生活することって普通だと思うんだけどそんなに変かな?
なんでそんな意地悪な言い方するの?+4
-1
-
2733. 匿名 2022/03/04(金) 22:51:19
>>2661
子持ちの女性と一口に言っても、共働きしなければ生活が成り立たないから働くのか、自分のキャリアのために働くのか、実家義実家のサポートが手厚いから何となく働いてるのか、シングルなのか…等など色々あるからね
どの立場なのかによっても全然意見が違うと思うし相容れないよ+3
-1
-
2734. 匿名 2022/03/04(金) 22:51:35
>>2684
嘘だ
たいした学歴も職歴もない私でもエージェントで断られたことないよ
まあ仕事は決まらなかったけど+0
-0
-
2735. 匿名 2022/03/04(金) 22:52:04
>>2673
あなた、何のために子供預けてたの?自分が楽するため?保育園に預けてる人の殆どは、子育てを楽したいからって言あ、理由で預けてないですよ。みんな仕事だから仕方なくですよ。休みの日や、早く終わった日は1秒でも早く子供を、迎えに行き、関わっていると思います。+4
-4
-
2736. 匿名 2022/03/04(金) 22:52:17
>>2728
遡ってちゃんと読みなよ。
週休3日の話が出てるでしょ。+2
-1
-
2737. 匿名 2022/03/04(金) 22:53:25
>>2694
保育園行ってるんだからやってみなくてもわかるでしょ
意味がわからない+0
-0
-
2738. 匿名 2022/03/04(金) 22:53:55
>>2734
流石に私も信じられないとは思ったけど今だけならありうるのかも
オミクロンで休園多いから小さい子持ちはかなり厳しいと聞く
それかよほど本人が出した条件が厳しかったか+0
-0
-
2739. 匿名 2022/03/04(金) 22:54:20
>>8
だからそれが、子育てのせいでできなくなったって話でしょ
ちゃんと読んだ?+11
-0
-
2740. 匿名 2022/03/04(金) 22:54:24
>>7
旦那にやらせりゃいいじゃん
旦那に 仕事を やらせりゃいいじゃん
だと思ったわ…
やらせるのは育児や家事のこと?+2
-0
-
2741. 匿名 2022/03/04(金) 22:54:53
>>2732
この手のトピって必ず専業vs兼業になるけど、1日中ずっと家事育児してるのも大変だし、仕事と両立するのも大変だしそれぞれにそれぞれの違う大変さがあるのになと思うわ
+7
-0
-
2742. 匿名 2022/03/04(金) 22:55:05
女性活躍社会より、女性を大切にしよう社会がいいな。+3
-0
-
2743. 匿名 2022/03/04(金) 22:55:14
>>2735
子供と二人でいるのがしんどいから保育園預けてパートって結構いるよ。
それはそれでアリだと思うけど。+9
-2
-
2744. 匿名 2022/03/04(金) 22:55:45
>>2707
専業は働いてないよね、その時間+2
-2
-
2745. 匿名 2022/03/04(金) 22:55:58
>>2725
格別のご高配を賜り御礼申し上げます。+0
-0
-
2746. 匿名 2022/03/04(金) 22:56:31
>>2735
色んな人がいると思うけどね+6
-1
-
2747. 匿名 2022/03/04(金) 22:56:35
>>2732
満たされてない可哀想な専業だから+2
-2
-
2748. 匿名 2022/03/04(金) 22:56:39
>>2726
わー、なんかうちと似てますねw
ちょっと油断すると、すぐモラハラ発言かましてきますよね。
私の介護や育児の助けがなかったら、家庭崩壊するくせに。
おまけに、あとちょっとで誇りにしてる「養ってる」もできなくなって、逆に私に養ってもらう立場なのに。
そういう事実を淡々と話して、離婚した方が私の負担は少ないし、できるならそうしたいという話をしたら、青ざめてましたよ。バカみたい。
歳の差結婚なんて、苦労しかないですね。+2
-0
-
2749. 匿名 2022/03/04(金) 22:56:42
>>2707
そもそもちゃんと認められてる機関なのにずるい!みたいな言い方するのってよくわからない
保育園に預けてる親のほとんどは育児で楽するために働いてるわけじゃないと思うけどそれがずるい、楽そうだと思うならあなたも保育園預けるためにパートでもなんでもすればとしか言いようがないよ+5
-0
-
2750. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:06
>>2707
だからなんですか?世話してないって、放棄してるわけじゃないんですよ。子供のためにも必死で働いているのですよ。あなたの意見は理解しがたい内容ですね。一日中家で見ている専業主婦が偉くて、保育園に預けてる親は子育てしていないような言い方。一緒にいる時間だけで子育てを比べるのは良くないと思います。中身、質も大事ですよ。+3
-1
-
2751. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:06
>>2375
なんで言わないんだろ。不気味な嫁だな。+6
-0
-
2752. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:08
>>1198
外資って英語力があればなんとかなるところがあるから…
あまり学歴は関係ない+1
-3
-
2753. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:32
>>2741
お互い大変だから自分の方が辛いってマウント取りたいんでしょうね
相手の立場にならないとわからないんでしょう+3
-0
-
2754. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:49
>>2707
あんたは無職の専業だから家にいて世話できるの当たり前だよね+3
-0
-
2755. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:58
>>2735
私はあなたと同じ考えだけど、残念ながらそうじゃない人も一定数いるのよね
離乳食やトイトレなどなど面倒くさいことはやりたくないからやっぱり仕事するわ!って知人も少なからずいる
そういう人が周りに多いと噛みつきたくなるのかもしれないね、みんながみんなそうじゃないんだけどさ+8
-2
-
2756. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:17
育休復帰トピ見てると世話が大変だから保育園預けて仕事復帰待ち遠しいって書いてる人1人もいないからやっぱ専業のが楽そうだなと思う
妊娠中ですが+7
-0
-
2757. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:18
>>2716
ホワイト行ける女性って大多数はやっぱり家もそれなりに裕福でいい大学出てるんだよね。
非正規雇用の人たちは本人が努力しなかったからその地位しか得られてないと言うけど、実は親ガチャの時点で行ける階層はある程度決まってる。
いろんなことが個人の努力で覆せない傾向がどんどん強くなっている。+8
-0
-
2758. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:50
>>2755
子供と一緒にいるのが苦痛だからパートして保育園に預けるっていうので個人的には全然良いと思うんだけど、結局保活が厳しいところはパートでは保育園入れないから揉めるんだろうね
ずるいじゃなくてみんな保育園に入れたら良いのにねって動きになれば良いのにって思う+2
-1
-
2759. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:53
>>2727
具体的に言えないんだw
+3
-0
-
2760. 匿名 2022/03/04(金) 23:00:54
>>2487
だよね。他にも、本当の優秀なバリキャリ妻は旦那さんが転勤になったらどうするんですか?に、単身赴任してもらえば良いじゃんに目が点になったことある。それじゃあ育児の負担がバリキャリ妻に偏るぶん、頼れる実家が近くにないと地獄だぞ。この人、バリキャリどころか育児の経験すらしたことないだろって突っ込みどころ満載だった。+8
-0
-
2761. 匿名 2022/03/04(金) 23:03:08
こういう記事だけのトピってガルちゃん側がトピ立ててるの?
トピ主がいるの?
内容からして煽りたいだけに感じる。+2
-1
-
2762. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:02
>>2761
正直今回はこの煽りトピの割に内容が比較的荒れてなくてびっくりしてる+3
-0
-
2763. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:11
>>2758
私も全然いいと思います。子供とずっといて病んでいく人は周りに沢山いるので+2
-0
-
2764. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:31
>>2707
結局根性論なんだよな〜
ずっと残って仕事してる社員が偉いって言うブラック企業と同じ考え方なんだよ。子育てだって合理的にやってもいいじゃん!
私は自分の稼いだお金で、何でもない日に子供におもちゃ買ってあげたり子供とカフェに行ったりするのが生き甲斐のひとつだから働くわ
+2
-0
-
2765. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:40
>>2757
でも国立大とかだと底辺家庭から来てる子も結構いるけどね。あんまり親ガチャのせいにする風潮よくない。+1
-1
-
2766. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:40
>>98
そうそう
だから専業主婦は理にかなってるのにフェミニストがぶち壊して共働き社会にした
身体弱くてフルで働きにくい子持ち女性だって沢山いるだろうに
可哀想+6
-1
-
2767. 匿名 2022/03/04(金) 23:04:55
>>2756
たまたまそのトピにはいないかもしれないけど、専業合わないからとハロワ行って仕事見つけてくる人だっているよ
どっちも大変でいいじゃん
なんでどっちかが楽でどっちかが大変ってしないと納得しないんだろう、よくわからない+4
-2
-
2768. 匿名 2022/03/04(金) 23:06:01
>>746
死ぬかもしれないのに?
何がメリットなんだか+1
-0
-
2769. 匿名 2022/03/04(金) 23:06:25
>>2756
そんなこと書いたらめちゃくちゃ叩かれそうだな
今度書いてみよ+1
-0
-
2770. 匿名 2022/03/04(金) 23:06:33
>>2755
離乳食やりたくない…?
1日1回昼にだけ出る離乳食のために仕事してさらに時間逼迫させる人なんているの?+1
-0
-
2771. 匿名 2022/03/04(金) 23:06:33
>>2
よくTwitterで男が言ってるw
男でしょ君w
女vs女の構図にするの好きだよなぁ+0
-0
-
2772. 匿名 2022/03/04(金) 23:07:10
>>2764
良くも悪くもあるし日本人気質というか
母親なんだから手抜きしないで子供の世話をするのがら当たり前みたいな風潮がいまだにあるもん
こんなに色々サービスとか充実してきてるのに+4
-0
-
2773. 匿名 2022/03/04(金) 23:07:22
>>2756
めっちゃ楽だったよ専業時代+3
-1
-
2774. 匿名 2022/03/04(金) 23:07:38
>>2749
確かに。保育園って認められてるものなのにね+0
-0
-
2775. 匿名 2022/03/04(金) 23:08:01
>>447
>>175
子供部屋おじさんだよw+3
-0
-
2776. 匿名 2022/03/04(金) 23:08:12
>>2764
向いてないところは他人に任せるで良いと思うんだよね
乳幼児の世話が得意な親と児童期から成年の世話が得意な人がいると思うし
あまりにも放置しすぎるのは良くないとは思うけどさ+1
-0
-
2777. 匿名 2022/03/04(金) 23:08:50
>>2770
保育園でやってくれるわけないのにね
おかしいよね+0
-0
-
2778. 匿名 2022/03/04(金) 23:09:31
>>2757
教育格差は、これからもっともっと広がっていくよ。教育面では、高収入一馬力お父さんと、高学歴専業主婦お母さん家庭が最強。
中学受験に携わっていると、ここ数年でも更に差が広がってるのを感じる。+4
-0
-
2779. 匿名 2022/03/04(金) 23:10:06
旦那と平等くらいに働いて育児もってかなり難しいよね。お互いにパートで子育てに柔軟対応しますならあるんじゃないかな。夫婦で営む自営業とか。役割はどの家庭にもバランスがあると思う。+1
-0
-
2780. 匿名 2022/03/04(金) 23:10:49
国税庁の平成30年度の「民間給与実態統計調査」によると
55~59歳の世帯別平均年収は 男性が686万円、女性が298万
60~64歳の世帯別平均年収は 男性が537万、女性が242万
65~70歳は 男性が410万、女性が211万
だそうで
これ見たときは自分はしっかり仕事を手放さず収入を作っていきたいなと思った+0
-0
-
2781. 匿名 2022/03/04(金) 23:10:53
>>2756
育休中と無職の人の心持ちは全然違うと思う
子育てがこれから最短でも3年、2人目もいれると5〜6年続いたら考えは変わると思うよ+3
-0
-
2782. 匿名 2022/03/04(金) 23:11:29
>>2770
いるいる
何をどれぐらいの量から始めるとか大きさや形態とか調べたり苦手で食べなかったりすると面倒くさいみたいで、保育園行ってると新しい食材どんどん試してもらえるから、家では食べられるようになった食材だけあげれば良いから楽なんだーと言ってたよ
+1
-0
-
2783. 匿名 2022/03/04(金) 23:11:37
>>44
同感。地元の同級生は結婚したらみんな仕事辞めてるよ。子供もいないのに何するん?て感じ。
で、旦那の低収入で養ってもらって、月の服代3000円で、逆に働いてる女を贅沢って非難する。
結婚式で「結婚したら家庭に入って(旦那)さんに毎日得意の手料理を作りたい」だと。
旦那からすれば、選択肢の無い妻の素人料理より、嫁も働いて美味しいレストランに行けるほうが幸せじゃない?+4
-1
-
2784. 匿名 2022/03/04(金) 23:11:48
>>2765
そういう地域は公教育がしっかりしててそういう恵まれない環境の子を掬い上げる仕組みがあるんだよね
正直首都圏、もしかすると関西もそういうシステムは風前の灯じゃないかな
中高私立に行っても受験対策は塾に丸投げとか聞くし+1
-0
-
2785. 匿名 2022/03/04(金) 23:12:34
>>2739
子育てのせい?能力が無いからでしょ+0
-5
-
2786. 匿名 2022/03/04(金) 23:12:45
>>819
それこそ頭の中お花畑ってのがピッタリですよね。+0
-0
-
2787. 匿名 2022/03/04(金) 23:12:47
>>993
だからって男に嫉妬したり僻んだりする人もいるけど筋違なんだよね。出産を足かせだと思うなら産まない選択をするか女に産んだ親を怨めばいいのに。+1
-2
-
2788. 匿名 2022/03/04(金) 23:13:25
>>2778
まあ、それもあるけど生まれ持った能力が一番大きいよ
高収入夫婦はいい遺伝子持ってるから優秀な子生まれやすいけど
でも3人産んだら一人くらいバカ混じってたりするじゃん
同じ遺伝子で、同じ競争環境なのに、落ちこぼれるやつが…
底辺家庭で難関大学行ける子もいるし+1
-1
-
2789. 匿名 2022/03/04(金) 23:13:57
>>1
そんなのよりコロナかロシア、ウクライナ関連のトピ伸ばせ!+0
-0
-
2790. 匿名 2022/03/04(金) 23:16:16
>>2779
大企業管理職や、経営者の女性は子供いないか、いても完全にアウトソーシングしてるよね
家庭教師つけたり家政婦入れたり
+2
-0
-
2791. 匿名 2022/03/04(金) 23:16:16
>>12
結局男は本能で女より上に立ちたい、承認欲求がすごいから、黙って育児出来ない生き物だと思う。
ママ友と不倫とか、何かやらかす。+0
-3
-
2792. 匿名 2022/03/04(金) 23:16:57
今妊娠後期でお腹も大きくて、仕事もしてるのに夫も仕事で疲れてるから家事できないだと。
ぶっちゃけ疲れてるなら料理しなくていいからお風呂掃除してほしい。
夕御飯なんて買って来ればいいのに。洗い物いつもわたしがするんだから。
これからもずっと共働き希望なら子供はもう1人しか無理だと感じてる。
+0
-0
-
2793. 匿名 2022/03/04(金) 23:17:17
>>2430
だから海外のそういうことを治療できる医療をそのまま持ってきたら良いんじゃないのってこと
例えばアメリカでは生理を抑えるためにピル、ミニピル、ホルモンパッチ、ミレーナ、注射などいろいろあるけど日本はアクセスしやすいのはピルだけだもん+1
-1
-
2794. 匿名 2022/03/04(金) 23:17:26
>>2756
確かに1人もいないよね+1
-0
-
2795. 匿名 2022/03/04(金) 23:17:53
自分だけ、私だけが〜て台詞は自己中の極みだから周りを見ていないだけ+1
-0
-
2796. 匿名 2022/03/04(金) 23:18:17
>>2652
無駄に長いわ+0
-0
-
2797. 匿名 2022/03/04(金) 23:18:50
>>2755
それから保育園見つけて保育園受かるなんてど田舎なんですねー+1
-1
-
2798. 匿名 2022/03/04(金) 23:18:59
>>166
男でお菓子作りが好きだとか、潔癖で家事に拘りある人や、女性以上に所謂"女子力"が高い人も多いし。
この【女子力】っていう言葉がもうダメだよね。
料理などの家事を得意とすることを“女子力”ではなく、【生活力】という言葉の方がいいんじゃない。
料理などの家事は女子がするものではない+2
-0
-
2799. 匿名 2022/03/04(金) 23:19:09
>>1
そんな不満なら産まなきゃいいのに+0
-1
-
2800. 匿名 2022/03/04(金) 23:19:53
>>2756
専業希望する人がそれだけ多いなら小さい子供がいる人に補助金配って一時的に専業になってもらう方がいい気がするなあ…+1
-2
-
2801. 匿名 2022/03/04(金) 23:20:20
>>203
それ、暗に育児は母親が適任で女性主体でやるべきって言っちゃってんじゃん+2
-1
-
2802. 匿名 2022/03/04(金) 23:20:35
でも優秀な女性てなんでもやれちゃうよね
管理職しながら2人の子供を育てて、自炊もして掃除もして、趣味もプロの域、みたいな
多分何をやるのもめちゃくちゃ早くて上手いんだと思う+2
-6
-
2803. 匿名 2022/03/04(金) 23:21:07
子供のためと思って専業主婦になると旦那に何かあった時に子供抱えて詰む。
っていう現状どうにかして欲しい。
専業主婦は砂の城。+5
-2
-
2804. 匿名 2022/03/04(金) 23:21:21
収入旦那だけでやりくりできたら
専業主婦になれば不満もなくないかな
他人の家庭だから分からないけど、無理してスキルやキャリアを大事にする必要あるのかな?
私建築デザイナーで仕事大事って人間で、子供生まれたらやはり両立はきつくだからストレスたまり子育てに対して喧嘩が沢山だった
でも仕事やめて子供のことだけやってって生活切り替えたら旦那と喧嘩にもならず平和になった
仕事も子育ても両方はキャパこえすぎる+8
-1
-
2805. 匿名 2022/03/04(金) 23:23:07
>>226
少なくとも私の周り(30中盤)やその親世代でこんな事言ってる人見たことも聞いたことも無いわ。+2
-0
-
2806. 匿名 2022/03/04(金) 23:24:22
そもそも自分の分の食い扶持を稼ぐのも難しくなってるのに1人以上子育てしながら食わせていくのが無理と思う
つまりもう環境が詰んでる+4
-0
-
2807. 匿名 2022/03/04(金) 23:24:24
>>2805
96の祖母でもこんなん言わんよ
でもそれはそれとして、昔の女性は男の子のほうが可愛いってのは顕著に感じる…+0
-0
-
2808. 匿名 2022/03/04(金) 23:24:42
女性が家庭もキャリアもどっちもって旦那さんに相当の理解と協力を得られないと無理なんだと思う+2
-1
-
2809. 匿名 2022/03/04(金) 23:25:25
キャリアを優先したいならそもそも産むなとか、分かるんだけど、そもそもそしたら日本滅ぶよね?今だって産みたい人が産んでてこの低い出生率で、ここから更に子育ては100%完全に自己責任ってなったらますます子供の数は減っていくよ。
ワーママは頑張ってるよ、働いて貢献して納税して家を整えて子供を育ててる。働く時間ばかりで本当に辛いよね。でも子供が可愛いこの一点だけで何とか日々を過ごしてる。
社会全体に単純にこの辛さが伝われとは思わないけど、せめて一緒に暮らす夫こそは寄り添うべきだと思う。寄り添えない相手にはプロポーズしちゃいけないって息子には教えたい。+4
-4
-
2810. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:02
>>2802
多分それが出来るって旦那も立派なんだと思う+2
-1
-
2811. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:10
本当消えて欲しいわ+0
-0
-
2812. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:31
>>2808
旦那だけでも無理
親の協力ないと無理
夫婦共に両親が遠方かつ共働きじゃないとやってけない財政状況なら、本当に子供作る時によーく考えた方がいい
子なしもありと思う+5
-0
-
2813. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:43
>>1575
ほんとそのとおり。こういう意見を言える人がいてくれて嬉しい。ありがとう。+3
-2
-
2814. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:49
>>2802
わかる。うちの女性管理職はだいたいそんな感じ。周りに見せてないだけかもしれないけど、体力おばけなのは当たり前で、物凄く器用な人が多い。尊敬してるけど凄すぎて全く参考にならない笑+2
-3
-
2815. 匿名 2022/03/04(金) 23:27:12
>>2798
女子力は奴隷力の言い換えって聞いたとき成る程な〜って思った。
「いい相手のところへ嫁として売れる・価値がある」のが女子力って言葉で柔らかい感じにうまく言い換えられてるだけで。
まあ、男性にとって都合がいいだけなんだよね
掃除する、料理する、男をたてる、見た目綺麗にする…とかね
+3
-1
-
2816. 匿名 2022/03/04(金) 23:27:29
>>531
だからこそ家事と育児ぐらい全部やってほしいんたけどなー、女性は子ども産んで、それ以外の日々の家事とか子どもの世話とか男性中心でやってやっとバランスとれるよね?産前産後は明け全据え膳でよろしく!+5
-3
-
2817. 匿名 2022/03/04(金) 23:27:54
>>195
自治体によって手続きが違う?本当?
婚姻届と離婚届にどっちの姓を名乗るかチェックするだけじゃないの?+0
-0
-
2818. 匿名 2022/03/04(金) 23:28:27
>>2810
あんまり旦那関係ないよ
ほんと優秀な女性の前ではすべての自分の言い訳が吹き飛ぶわ……
+1
-1
-
2819. 匿名 2022/03/04(金) 23:28:42
>男性も時短勤務や育休制度を柔軟に取得できれば、私も働き方を変えずに管理職として働き続けることを選択できたと思う
それだけ旦那さんが間に合うってことだからいいな~と思う
うちは寝てばかりで頼んだ家事すらきちんとできないから、育児なんて怖くて任せられない
寝かしつけ頼んだら秒で自分だけ寝てたり+0
-0
-
2820. 匿名 2022/03/04(金) 23:28:44
>>2815
そんな考えの男と結婚するかどうかは女の自由+1
-2
-
2821. 匿名 2022/03/04(金) 23:30:36
>>1
文句言いたくなる気持ちはわかるけど仕方ない
自分はそれができる立場じゃないと受け入れるしかないよ
可愛い子どもがいるからいいじゃない〜
育児で男性が褒められるのは犬と一緒で褒めることでやるようになるからよ
女性は褒められなくてもちゃんとやるもんね+0
-1
-
2822. 匿名 2022/03/04(金) 23:30:45
>>2815
今は女性も結婚しなくてもそれで生きていけるし、そんな時代に生まれてよかったと思えばいいじゃない
それ以上何を望んでいるの?+0
-1
-
2823. 匿名 2022/03/04(金) 23:31:06
>>1575
なんか新人社員とかパートに雑用押し付ける中堅社員みたいだね+1
-2
-
2824. 匿名 2022/03/04(金) 23:31:45
>>203
誰も頼れる人がいない状況を長期間作れば出来る人多いと思う。出来るというか、正確にはやるしかないって状況…。
知り合いで奥さん若くして亡くなってしまった人いるけど、当然預けてる時間以外は本人しかお世話する人がいないから立派に育ててるよ。+2
-0
-
2825. 匿名 2022/03/04(金) 23:32:23
>>2821
文句じゃなくて問題提起+0
-0
-
2826. 匿名 2022/03/04(金) 23:32:36
>>2021
横ですが育休3年取れるってホワイトですね。うちは1年しかとれないので、かわいい盛りに復帰なので羨ましいです。+0
-0
-
2827. 匿名 2022/03/04(金) 23:34:20
>>2809
働き続けることと、キャリアを優先することは似て非なるものだよ
子育てするために仕事をセーブした結果、給料が下がったことを文句言う人に対しては「それなら産むな」と言われてる
給料落としたくなきゃ、男と同じく働き続けるしかないし、家事育児やってくれる自分より格下の男を結婚相手として選ぶべきなんだよ+0
-0
-
2828. 匿名 2022/03/04(金) 23:35:37
>>176
フルタイム共働きだった頃まさにこの考えだったわ、、最近退職して子供第一で考えれてる実感がようやくある。なんのため働くのか、だよね本当に。+4
-0
-
2829. 匿名 2022/03/04(金) 23:36:11
>>24
アメリカ人と結婚すればいいのに+0
-0
-
2830. 匿名 2022/03/04(金) 23:36:14
>>1899
そもそもの思考が違うんだよね
夫婦カウンセリングなんて付き合ってくれるような男だったら離婚にはならなかったと思う
うちの場合はだけどね そしてじゃあなんで結婚したの?って聞いてくる未婚者の幼さったらないわと思うよ+1
-1
-
2831. 匿名 2022/03/04(金) 23:36:56
>>424
赤ちゃん研究の何かで見たけど、お母さんの母乳と他の女性の母乳を染み込ませた布を左右から赤ちゃんの顔に近づけたら、ちゃんとお母さんの布に反応するんだって。
子どもの本能は侮れない。+3
-0
-
2832. 匿名 2022/03/04(金) 23:37:11
すみません独身なんですけど。35歳で今の職場に将来性がなくて転職を考えてるんですが、本当は正社員がいいけど正社員だと結婚してもし嫁ぎ先と勤務先が遠くなったら辞めなきゃいけないのかな?とか旦那になる人に合わせる都合で考えちゃって踏み出せないでいます。今相手いないので無駄な心配かもですがwでも婚活も一応したい。
どうなるかわからないことを悩むよりやっぱり正社員を狙えるなら正社員で探した方がいいですかね?キャリア形成の為40歳以下の条件の付いてる求人が気になっていて、会社に迷惑がかかるかもと思ったら申し訳なくて応募を迷ってます。+1
-0
-
2833. 匿名 2022/03/04(金) 23:40:35
>>518
それは母親は赤ちゃんの時から一日中見てきたから異変に気づきやすいだけで、生物学的に男だからできないなんて事はないと思うよ
それなら医者は女性の方が圧倒的に向いてるはず+5
-1
-
2834. 匿名 2022/03/04(金) 23:40:42
>>2815
女にアンケートとってもこれだもんな…
女が自分自身を苦しめてるといってもいいかも
まあ、こうなってしまうのは日本のジェンダーロールに洗脳されてしまった犠牲者でもあるが…+1
-0
-
2835. 匿名 2022/03/04(金) 23:40:56
独身時代はそこそこの収入とキャリアがあったけど出産して専業主婦になったいま収入はゼロだけどすごい心の余裕がある
男社会で常に自分もピリピリしてた
私には向いてなかったと辞めてから気付いた+1
-0
-
2836. 匿名 2022/03/04(金) 23:40:56
>>15
出産したからって、身体が二つに増えるわけでも、時間が倍に増えるわけでもないからね…。
奥さんか旦那さんが元々ある程度余力がある働き方してないと、元々お互い100%のところにさらに何かしようとしてもどちらかがキャパオーバーになるだけ…。+7
-0
-
2837. 匿名 2022/03/04(金) 23:40:57
>>2823
何言ってるの?+0
-0
-
2838. 匿名 2022/03/04(金) 23:41:37
>>2782
横だけど
離乳食食べさせてるぐらい小さかったら新しい食材は1,2回食べさせてからがデフォだと思うけどな+1
-0
-
2839. 匿名 2022/03/04(金) 23:41:53
>>2818
ちょっと何言ってるか分からない+0
-0
-
2840. 匿名 2022/03/04(金) 23:43:15
TWICE 2ch エロ。多いけど。私の場合。
こういうのが断然多い。✨ 💘+0
-0
-
2841. 匿名 2022/03/04(金) 23:43:36
>>1575
若干フェミ思想がした
私の個人的ないけんとしてきいてね
男性側?は誰も家事育児を女性に任せる気満々で結婚はしてないと思う
共働きなら協力しあうのは当たり前であるけど現実は女性だけが大変って言いたいのも理解できる
でも男性ってただ働いてるだけじゃなく家庭や嫁子供を食べさせて行かなきゃという精神的プレッシャーがあるんだと思う
仕事して頑張らなきゃというプレッシャー感じるなら凄く疲弊する
嫁側は私だけ大変なのに協力して!とか絶対いわれるし
ストレス数値は旦那が高いかもと最近思った
私も子供たちが小さいとき主人と沢山喧嘩したけど、か私可愛げなくていつも怒っててそりゃ旦那側からしたらフルストレスだったろうなって、子供たちが親離れしたら今その昔の話を笑いながら話せるようになったから幸せ感じる
夫婦は忍耐と思いやりが大事かな
長文失礼しました+3
-0
-
2842. 匿名 2022/03/04(金) 23:44:00
>>2609
さらっとコメントしてプラス大量についてるけど、結構女女した嫌な環境にいるなと思ったよ
それを普通に捉えてるけど、田舎の狭いコミュニティ間での話かと思っちゃった
旦那さんが送迎や行事に積極的に参加してたら普通に育児に協力的でいいな、仕事調整してるんだろうな、とかしか思わない
うちの近所でも塾のお迎えは父親の方が圧倒的に多いし、回りでも(勤務してる会社でも)保育園の朝の送りは旦那の仕事って所が多い
妻の仕事の進捗具合では夫がお迎えなんて普通にあるよ
奥さん専業主婦でも、激務で一緒に夕御飯食べられないから、朝は子供の登校に付き合ったり送ったりも普通に聞くよ(フレックス使う人もいるし)
ママ友間での仕事の話なんて仲良くならないとしないし、なんで「保護者」が旦那さんだから話さないって構えるんだろう
+2
-0
-
2843. 匿名 2022/03/04(金) 23:45:29
>>2832
35歳なら仕事を優先したほうがいいです
失礼ですが結婚する確率の方が低いです
あと出産する確率はもっと下がります
結婚したいなら同じ生活圏で結婚相手探せばいいのではないでしょうか+4
-0
-
2844. 匿名 2022/03/04(金) 23:46:01
>>2832
絶対正社員のほうがいいよ!
その仮定でいうとたとえ派遣だろうと旦那の都合によって辞めなきゃいけないのは一緒だし、辞めたら会社に迷惑かかるのはどんな仕事でも一緒じゃない?
それに独身の可能性もあるかもだし、いい人と出会ったとしても相手の収入が低い可能性もあるし、女性も自分の安定した収入って大事だと思う+7
-1
-
2845. 匿名 2022/03/04(金) 23:48:22
>>2837
日本語書けるのに読めないんですか?+1
-0
-
2846. 匿名 2022/03/04(金) 23:48:36
もう結婚しなきゃいい。子どももいらないし。+0
-1
-
2847. 匿名 2022/03/04(金) 23:48:45
出世したい人なんているの?
責任負いたくないから出世したくないです+0
-0
-
2848. 匿名 2022/03/04(金) 23:50:42
>>981
それなのよ。主夫やるというような夫は育児も家事も完全にはまかせられない面があるので主婦2人というか妻が姑で夫が嫁みたいに口だしせざるをえなくて喧嘩になったりする+1
-0
-
2849. 匿名 2022/03/04(金) 23:51:02
>>518
子どもをキチンと見てないもん男は。
任せられない。
保育士や教員も男は怪しい。+1
-0
-
2850. 匿名 2022/03/04(金) 23:51:36
>>18
女性である私だけが働き方を変え〜…ってタイトルに書いてあるけど、実際は女性側が、男性が専業主夫になったり、時短取ってキャリア途絶えて収入が低くなるのに拒否感を示す人の方が多くない?
旦那のキャリアや収入はそのまま維持しつつ、家事育児は完全分担ね!ってなると、わがままに思う。+2
-0
-
2851. 匿名 2022/03/04(金) 23:52:13
>>2847
まあぶっちゃけ今は男女問わず少ないと思う
ただ女性の方が少ないだろうね+0
-0
-
2852. 匿名 2022/03/04(金) 23:52:43
>>113
もうめちゃくちゃ分かります!
妊娠中に夫が仕事の人間関係で病み、県外の同職に転職し、私の職場からは飛行機の距離なので仕事を辞めることに。
妊娠中の不安定な精神状態で、転職の話を進めた事を後悔し、離婚が何度もよぎりました。
学生の頃から努力して何度も試験受けてやっと受かった職業だったので、悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。
+3
-0
-
2853. 匿名 2022/03/04(金) 23:52:46
>>4
でもさぁ女の人ばっかり子どものお迎え行ったり熱出たら休まざる得なかったりじゃん。これ基本みたいになってて男は当たり前のように仕事だけしてる。
おかしいよ
働きたい女性もたくさんいるんだからこういう事こそ平等になったらいいと思うよ+4
-0
-
2854. 匿名 2022/03/04(金) 23:53:01
家事育児と仕事の両立はほんと大変だよね
すごいと思うよ
専業主婦のが楽だしみんなお金余裕あって再就職可能な世の中だったら一度辞めてる気がする
まあブランクあるおばさん雇うなら育休明けの社員迎えたい気持ちは分かるから、再就職に寛容な世の中はなかなか来ないかなぁ+6
-0
-
2855. 匿名 2022/03/04(金) 23:53:07
マイナスだと思うけど
だから男女平等なんて無理
男女で体の作りが違うんだから働き方もキャリアも同じようにはできないって
女性には妊娠期間と出産と産後の休養が必要
子供産めるのは女性だけなんだから仕事にこだわらずそっちを誇らしく思える社会になればいいと思う
そしてもちろん働いてるから偉いとかそういう概念もなくなれ
男女の役割分担として考えたらいい+13
-3
-
2856. 匿名 2022/03/04(金) 23:53:36
>>902
ブルーカラー別にいいと思うけど、現場仕事って休めないの?夏休みはお留守番?土日も学童なんて!かわいそう!って言うのがガル民じゃん+0
-0
-
2857. 匿名 2022/03/04(金) 23:56:19
>>2854
>まあブランクあるおばさん雇うなら育休明けの社員迎えたい気持ちは分かるから、再就職に寛容な世の中はなかなか来ないかなぁ
→いや、今そうでもなくなりつつある気がする
中小だとブランクあっても休まない人が欲しい企業はあると思うよ+2
-1
-
2858. 匿名 2022/03/04(金) 23:58:02
>>2832
私も正社員に一票。
もう結婚はしないつもりで人生設計したほうが後悔はないと思う!
いい人いたらそのとき改めて考えよう!+1
-0
-
2859. 匿名 2022/03/04(金) 23:58:28
>>2857
応募者がいなくて(笑)ブランクある専業おばさん雇ったんだけど、メールの打ち方から教えなきゃいけなくてほんと疲れた。
若い育休明けワーママならそんなことないのになと思った。まあ仕方ないからメールいちいち教えたけど。+1
-0
-
2860. 匿名 2022/03/04(金) 23:58:34
>>6
会社のパート仕事も育児も買い出しも洗濯も料理も料理の後片付けも掃除もゴミ出しも前職の専門業で受けてるリモート仕事も、全部全部私の「仕事」で、旦那は後片付けとか洗濯ゴミ出しの「サポートしてる」なのにやってもらったら「ありがとう」って機嫌悪な旦那にお礼言わなきゃいけないし、「家が片付いてない」し「部屋が荒れてる」から「離婚したい」だって。+8
-2
-
2861. 匿名 2022/03/05(土) 00:00:01
>>1575
子育ては思う以上にキツイよね
でも育児をやらされてるって言葉はだめだよ
自分の子なんだからやらされてる意識じゃその子が可哀想
自分が育ててやる!くらいの意識もてば大丈夫
旦那に期待すればするほどイライラするから
だから私諦めて育児家事頑張った
その代わり旦那に沢山稼いできてね!っていってたし
ごめんね、気持ちは分かるんだ
夜泣きやら散歩やら離乳食、オムツかえや沐浴plus家事だもんね
+1
-0
-
2862. 匿名 2022/03/05(土) 00:00:43
>>2810
わかる。余計な足引っ張ったり少なくとも俺の飯どうすんのとか言わないんだろうな+0
-0
-
2863. 匿名 2022/03/05(土) 00:00:46
>>10
キャリアキャリアって言うけどさ、現場寄りの職種は男性が多く担ってるしホワイトカラーにしても世界一長い労働時間と引き換えでしょ
その辺のバランスが均一に近づかないことには家事育児の男女のバランスも良くならないよ+0
-3
-
2864. 匿名 2022/03/05(土) 00:01:03
>>492
優秀の定義にもよるかな。営業成績全国トップの営業マンとか分かりやすい実績があるなら、新卒よりも雇われるかもね。+1
-0
-
2865. 匿名 2022/03/05(土) 00:01:25
>>2828
なんか、お金が一番という価値観に毒され過ぎて、大切なものを見失ってるよね
お金がジャブジャブあったら子供のそばにいて、いつでも一番に考えてやりたいもの
お前はお荷物だ、お前がいなければもっと出世できたのに、稼げたのになんて呪う母にはなりたくない+2
-0
-
2866. 匿名 2022/03/05(土) 00:03:19
>>2843
>>2844
読んでいただいて、ご意見ありがとうございます。本当に、結婚できる確率は自分でも低いだろうなと思ってます…。たしかにどの雇用形態でも迷惑を掛けてしまうことにかわりないですね、非正規なら辞めやすいかもと失礼ながら甘く考えてしまってました。
出会えるかもわからない人の為に目標を下げるべきではないですね。結婚を焦る年齢なのでずっとモヤモヤしてましたが夢を見るのは辞めます。受けずに何もしないで諦めるより採用されるかわからないけど応募はしてみようと思えました。
現実的で的確なご意見ありがとうございました!+1
-0
-
2867. 匿名 2022/03/05(土) 00:04:12
>>2802
仕事しながら趣味でも生活してる人はみるけど、子育てだけは、速さとか効率とかとは真逆のところにあるからなんとも…急かせば良いってもんでもないし。+1
-0
-
2868. 匿名 2022/03/05(土) 00:04:27
>>2
無職だろうと専業主婦だろうと、
それで生きていける人はどっちでもいいんだよ。
もっとお金が欲しいなら働きゃいいだけ。
でも旦那さんの稼ぎも大したことないのに
そこそこいい暮らしがしたいと言い、
結婚して仕事辞めて子供産んで、
子供に大学の進学先を選ばせられないは疎か、
そもそも高校進学すらさせられないとか言う家庭の専業主婦は殴りたい。
べらぼうにお金がかかる学校行きたがってる訳じゃない、
生活も寧ろ貧乏生活気味だった方。
遊び歩いていてほとんど家に居ないクセに、何が子供が寂しがるから、帰ってきて親がいないのはかわいそうだから。だよ。
子供の気持ちを考えたら無職なんて生易しい言葉じゃ済ませたくない。働けニートってずーっと思ってた。
母親の話なんだけどね。+1
-1
-
2869. 匿名 2022/03/05(土) 00:05:00
>>2864
でもそれブラック臭がするね+0
-0
-
2870. 匿名 2022/03/05(土) 00:07:38
>>2858
すみません他の方にした返信から遅れてしまいましたが、>>2832は>>2866です。正直婚活に躍起になっているわけではないので、ぼんやり結婚したいなと思いつつできない可能性の方が高いです。結婚しない体で考えていきます。こちらもご意見ありがとうございました!+0
-0
-
2871. 匿名 2022/03/05(土) 00:10:04
家事育児が大好きみたいな人は縁がなくて案外独身だし、このトピの人みたいな人がモテて結婚して仕事に悔いをのこしてたりするよね+0
-0
-
2872. 匿名 2022/03/05(土) 00:10:26
>>176
両親共働き家庭で育ちましたが、小さい頃熱出したときの第一声が大丈夫?とかじゃなくて、ため息だったの地味に覚えてます…。(だからどうってことじゃないし、両親には感謝していますが)+8
-2
-
2873. 匿名 2022/03/05(土) 00:11:04
>>18
男性の結婚願望って
家事をしてくれて自分の面倒を見てくれる人が欲しい
そして自分は子供だった頃のように自由が欲しい
って人多いと思う、正直に口に出さないだけで+2
-0
-
2874. 匿名 2022/03/05(土) 00:12:46
>>2863
育児面では同意
ただじゃ逆にあなたが男性になった場合力仕事などできる?職業ってデスクワークや営業だけじゃないからね
古代から男性と女性の役割があってさずっとそれで成り立ってきたし、どうしても平等になれないラインがある
そもそも旦那の収入が足りない時点で共働きは確実なのに何故子供産んだの?否定ではないよ、疑問
女性が家庭にはいり易いように男性が働いて食っていけるだけの収入がないひとある人それをわかってるのに
産むだけ産んで不満をいうのは両方に非はある
勿論お互いすきだから子供は欲しい気持ちもわかる
+1
-1
-
2875. 匿名 2022/03/05(土) 00:13:52
>>2602
とりあえず今の生活に不満があるなら家を出ればいいんじゃない?
子どもの立場ならありだと思うよ+0
-0
-
2876. 匿名 2022/03/05(土) 00:14:29
半ばわかりきってる話なのに子供できた後に文句言うなと思う
そんなに不満なら仕事か子供かどっちかにすればいいのに+2
-1
-
2877. 匿名 2022/03/05(土) 00:14:30
>>2853
ほんそれ。会社は家庭の外だから家庭の役割分担は家庭で調整するしかない。社会に出たら男女関係なく実績立てた人が評価されたら良い。+2
-0
-
2878. 匿名 2022/03/05(土) 00:15:30
>>2871
今婚活は狩りだからね
前者みたいな人はお見合いがないと厳しい+0
-0
-
2879. 匿名 2022/03/05(土) 00:16:17
>>2859
私がびっくりした専業おばさんは、会社で敬語使えなかった人。
年下なら、先輩でもタメ口でいいと思ってたらしい。
メール打つの遅いくらいはいいけど、教えを請う立場で、あの妙なプライドの高さには辟易した。+3
-0
-
2880. 匿名 2022/03/05(土) 00:16:34
>>2855
家事子育てだけして誇ってる女を馬鹿にするのも女だよね
子供産み育てるだけなら犬猫でも出来るってセリフガルちゃんで何度もみたわ+1
-0
-
2881. 匿名 2022/03/05(土) 00:17:38
子供できたらキャリアは諦めるよ
責任感は持つけど、正社員が続けられるだけでも感謝しないととは思う
多くは望まない+2
-0
-
2882. 匿名 2022/03/05(土) 00:17:51
>>2873
「仕事でもバリバリキャリアを積んで同僚に負けないように昇進・昇給して、家事は自分がやって、妻と子ども達の思ってることを察して何も言われなくても最高のおもてなしをして、全ての自由を捨てて家族のためにために頑張りたい」なんて男いるわけがないけど、世の女性たちが求めてるのはそういう男性像。+1
-0
-
2883. 匿名 2022/03/05(土) 00:17:51
転勤族の夫と結婚て生まれて初めて地元離れて
生活をしている32歳です。
本当は正社員で働きたいけどたいした経歴もないし不妊治療中なので派遣で働いてます。
派遣という雇用形態になって格下に見られてる感辛いです。
夫の転勤はしばらくなさそうなんですが皆さんだったら今からでも正社員転職活動しますか?
家庭の事情といえど地元の友人をみてると子供もうんで正社員で働いて…なんだか情けなくなります。
+1
-1
-
2884. 匿名 2022/03/05(土) 00:18:49
>>2855
同じように出来てる女性はあなたにだけ見えないの?子供産む人も産まない人もいるって視点を欠いて性別だけで人を括っちゃダメよ。+1
-1
-
2885. 匿名 2022/03/05(土) 00:19:28
>>2880
どっちかっていうと女の方がそういう論調だよね
男は案外言わないよ
家事育児なんて俺の仕事に比べたら楽って思ってるけど
お母さんに代わりはいないとか、
女より育児を神聖に考えてる雰囲気はある+0
-0
-
2886. 匿名 2022/03/05(土) 00:20:19
>>2883
不妊治療と仕事の両立って難しくない?
私なら就職するけどそれは私があまり子供欲しくないから言えるからなあ+1
-0
-
2887. 匿名 2022/03/05(土) 00:21:35
>>2883
不妊治療中で正社員取ってくれるところある?
突発的に休みが必要になったりするよね
むしろ今派遣できてることがすごい
不妊治療期間を決めて、そこを過ぎたらキッパリやめて正社員になるか、
不妊治療自体やめて正社員になって、妊活は自然に任せるしかないと思う+1
-0
-
2888. 匿名 2022/03/05(土) 00:22:31
>>2859
うちの会社入社するとき会社の企業理念に同意しますのサインがいるんだけど、(いたって普通の内容 反社に関わりませんとか誠実に働きますとか)
サインさせるのは主人からおかしいって言われましたって言ってサインしてない早4ヶ月の専業おばさんいて困ってる
ちなみにいまだに社内メール使えない 怖いとか言って触ろうともしない+0
-0
-
2889. 匿名 2022/03/05(土) 00:22:36
>>1575
なんか子供が可哀想…
大変だけど子育てを楽しんでる母親も沢山いるよ
旦那に変わってくれって言われても渡したくない+2
-0
-
2890. 匿名 2022/03/05(土) 00:24:01
>>2853
独身ですがそういうおかしいと思います。
なんで?って思う場面が多い気がする
仮に自分がいけなかったら旦那に頼まなきゃいけないんだよね?言ったとしても「仕事だから無理」と言うだろうな…
自分も仕事してるのに早退とかしなきゃいけないのかな…
そりゃ旦那さんに優しくしょうとか心から思えないし不満は膨れるわ…納得
+1
-0
-
2891. 匿名 2022/03/05(土) 00:24:10
>>2867
でもそういうところの子供って優秀な女の子で、なんでも一人でできるし、むしろ家事の戦力になってたりするのよね+0
-0
-
2892. 匿名 2022/03/05(土) 00:24:11
>>2593
家売って、母子手当貰えるし離婚しよ
って言うかも
可哀想で見てられないよ
ゆっくりしてね+0
-0
-
2893. 匿名 2022/03/05(土) 00:25:16
>>2825
夫婦間で解決できそうだけど+0
-0
-
2894. 匿名 2022/03/05(土) 00:25:40
>>1108
それはもうなんのために子ども産んだの?って思う。
ほとんど子どもと過ごせてないよね。
世間体のため?こういう人ってなんのために子ども産んだの?+2
-1
-
2895. 匿名 2022/03/05(土) 00:26:00
>>1097
それは「たぶん」の話だね
胎内にいたときのあたたかい記憶も関係あるかもよ+0
-0
-
2896. 匿名 2022/03/05(土) 00:26:03
>>2885
男はどちらかと言えば、産み育ててない女性に厳しいね
自分には絶対出来ない出産をどこかでリスペクトしてる傾向はある+4
-0
-
2897. 匿名 2022/03/05(土) 00:26:38
>>2894
お家存続とか
老後の後見人としてかな、と思う+0
-0
-
2898. 匿名 2022/03/05(土) 00:27:59
>>2896
めちゃくちゃに舐めて下に見てた彼女と結婚して、子供たちの母として強くなった彼女に神聖さを感じて下に見なくなり、惚れ直したという男ならいた+0
-0
-
2899. 匿名 2022/03/05(土) 00:28:06
>>1788
今どきそんなブラックあるんだ
かわいそう+3
-0
-
2900. 匿名 2022/03/05(土) 00:28:10
>>226
マイナスだろうけど
義母が煩くて
私は結婚して数ヶ月後に仕事を辞めて(新卒で2年間しか働いてない)
専業主婦になったよ。
最初は仕事を続けることを賛成してた夫さえも最終的には
辞めてくれと言うようになった。
下の子入園し、夫を説得してパートを始めたけど
社会人としての能力がないから
一からチャレンジした業種でストレスもある中で頑張ってるのに
まぁ義母が煩いのなんのって…
何で女性ばかりって腹立つよ。+4
-0
-
2901. 匿名 2022/03/05(土) 00:28:17
>>2891
そりゃ親が優秀なら高確率で子供も優秀だろうね
自分の遺伝子だから仕方ない+0
-1
-
2902. 匿名 2022/03/05(土) 00:29:11
>>2899
中小ならあるあるだよ
とくに男は徹底的にやられる
女は妊娠したらクビ+0
-0
-
2903. 匿名 2022/03/05(土) 00:30:24
>>2860
捨ててやれ 子供置いてな+3
-0
-
2904. 匿名 2022/03/05(土) 00:31:19
でも男も働き方変えちゃうと妻も夫も両方収入が減って共倒れって場合も十分考えられるよね
日本の場合、再就職や転職しにくいところも問題なんじゃないかな+2
-0
-
2905. 匿名 2022/03/05(土) 00:35:03
>>1727
ただのあてつけじゃん。
クソ男だよ。
私なら絶対に離婚するわ。
ペットだって具合悪かったら色々やるでしょ。
自分の子どもだよ?
どんだけ冷酷なの、背筋が凍るわ。+3
-0
-
2906. 匿名 2022/03/05(土) 00:35:09
>>102
バリバリのキャリアからまさかの妊娠で辞める人もいますしね。それぞれですよ。+3
-0
-
2907. 匿名 2022/03/05(土) 00:35:11
>>2882
plusおしましたが
男性側の意見の想像は
俺が家庭を護ら泣かなきゃいかん俺しかいない
稼いでくるから帰宅したら奥さんや子供に癒されまた頑張る活力得たい
男性支配欲や守りたい意識強いから帰宅してガミガミいわれたら旦那側は可哀想だなって
子育て中ってお互いピリピリしてるし、かと言って旦那さんに文句ばかりいえば私が男でも嫌になる
甘えて可愛げがあるようにしたら男性ってちょろいし、
言い方や態度は女性次第で男性も変わるw
+1
-0
-
2908. 匿名 2022/03/05(土) 00:36:04
ガルでも割といるけど更年期入ってしんどくなったから普通に仕事辞める人もいるし
女性を雇うことって基本リスク高いと思う
仕事に責任求められるの嫌だって人の方が実際多いだろうし+7
-0
-
2909. 匿名 2022/03/05(土) 00:39:59
>>1575
毒親になりそう…+2
-0
-
2910. 匿名 2022/03/05(土) 00:41:48
>>26
記事は一例で、問題提起の記事なのでは?
家庭で解決しろ、諦めろ、選んだお前が悪い、では
何も進まないと思う。+1
-0
-
2911. 匿名 2022/03/05(土) 00:42:26
>>2880
>子供産み育てるだけなら犬猫でも出来る
そこまで子育て軽視するなら、老後には絶対にその子供たちのお世話にならないでほしいわー、そいつら
年金も介護も受けずに山奥で朽ち果てるおつもりなんだろうか?
どんな仕事も福祉サービスも、それに携わる人あってのもの+2
-0
-
2912. 匿名 2022/03/05(土) 00:46:15
>>2910
どういう方法が良いのだろうね
個人的にはシッターの普及しか思いつかない…+0
-0
-
2913. 匿名 2022/03/05(土) 00:47:49
>>1449
それが難しい社会だから、度々話題になるんだよ。
そう簡単に行かなくて、大変な思いしてる人が沢山いるんだけどね。+3
-3
-
2914. 匿名 2022/03/05(土) 00:48:40
>>44
被害妄想過ぎる+1
-1
-
2915. 匿名 2022/03/05(土) 00:48:55
>>465
無職の男か独身の無職のおばさんっぽい。+1
-0
-
2916. 匿名 2022/03/05(土) 00:49:16
>>87
からだの作りがそうなってるんだよね。母親は寝ててもなきはじめの声で起きるけど旦那はどんなに隣で赤ちゃん泣いててもいびきで起きなくて結局不安になって任せられなかった+3
-0
-
2917. 匿名 2022/03/05(土) 00:52:43
同じ学歴、同じような職歴で、妻だけ働き方を緩くさせられて年収半分になるならやってられないね。
妻の親も悔しいね。
元々夫婦間で格差があるなら、知ったこっちゃない。+0
-0
-
2918. 匿名 2022/03/05(土) 00:53:15
>>2667
箸の持ち方…w
教えたくれるとこもあるけど知らないの?高いけどね。+1
-0
-
2919. 匿名 2022/03/05(土) 00:54:35
>>2860
そこは馬鹿になって
ありがとう!って上辺だけでも感謝して甘えて色々やらせてるw
男性は批判されるとむしろやりたくないってわかったから
正論だとしても攻めてたら絶対無理なんゆ
だから上手く気分を上げさせることがうまくいく
+4
-0
-
2920. 匿名 2022/03/05(土) 00:55:15
>>1595
仕事だよ。外注もあるくらいのね。
外注したことある?結構な値段するし、専業はそれをしてるんだから仕事と言える。+1
-0
-
2921. 匿名 2022/03/05(土) 00:55:26
>>2151
無職の男性と結婚して、家事育児を任せればいいんだよ。+0
-1
-
2922. 匿名 2022/03/05(土) 00:55:27
>>1
税金で安く保育園通えてるんだから文句言うな!
日中一人で子供の面倒見てる親の方がよっぽど大変だわ+0
-1
-
2923. 匿名 2022/03/05(土) 00:56:15
>>289
いやいや、そういう組織の仕組みが変わらないと、解決しないよ。+1
-0
-
2924. 匿名 2022/03/05(土) 00:56:38
>>2922
一人で子供の面倒だけ見てれば良いとか天国じゃん〜♡+1
-0
-
2925. 匿名 2022/03/05(土) 00:56:55
>>2250
思ってるし思われるでしょ。まだ今の世の中そんなもんだよ。+0
-0
-
2926. 匿名 2022/03/05(土) 00:57:52
>>420
物理的に無理なことを引き合いに出すのは馬鹿としか言いようがない。+1
-2
-
2927. 匿名 2022/03/05(土) 00:57:56
>>1
文句言うな
自分で産んだんだよね
旦那が育休取得関係なく、そもそも育児に非協力的な人なんじゃないの?
+0
-1
-
2928. 匿名 2022/03/05(土) 00:57:59
国が貧乏だからマスコミを使って何年もかけて共働きを当たりにしたかっただけなのに多くの女性が男になろうと勘違いしてしまった結果。+2
-0
-
2929. 匿名 2022/03/05(土) 00:58:06
>>2894
夫婦共に東大卒とかで遺伝子残すべき人なんじゃないの+1
-0
-
2930. 匿名 2022/03/05(土) 00:59:15
>>1449
なにいってんだ???+1
-2
-
2931. 匿名 2022/03/05(土) 00:59:44
そんなこと言われるなら仕事やめればいいのに+0
-0
-
2932. 匿名 2022/03/05(土) 00:59:49
>>2924
専業で子育てだけしてるのめちゃ楽そう
育休トピも楽だから復帰したくないの嵐だもんね+2
-0
-
2933. 匿名 2022/03/05(土) 00:59:51
>>1
もっとも、男性も時短や育休を取るようになったら、逆に女性の「子供がいるので―」は通用しなくなると思う。
特に年中無休の業種は乳幼児育ててる人が優先になって、小学生の子持ちは学校行事も休めなくなるかも。誰も来ない、ひとりぼっちの運動会・・・未だにトラウマだわ。+0
-0
-
2934. 匿名 2022/03/05(土) 01:01:55
>>733
年収400万じゃ1人でもきついでしょ。手取り幾らよ。
貯金も1000万だけで夫はパートってあり得ないでしょ。
そんなとこに生まれてくる子供が可哀想だわ。+0
-0
-
2935. 匿名 2022/03/05(土) 01:03:05
>>2251
吹いたわw+0
-0
-
2936. 匿名 2022/03/05(土) 01:03:23
>>660
マイナスもついてるけど本当に同意。そういう不満から夫になる人と仲悪くなるのも嫌だし、結婚も出産も踏みとどまっちゃう。+2
-0
-
2937. 匿名 2022/03/05(土) 01:03:31
>>492
ホワイトほど席が空かないから専業経てホワイト正社員とか無謀なのにね
学童トピとか無関係なトピに来る専業主婦って馬鹿ばかり+2
-0
-
2938. 匿名 2022/03/05(土) 01:04:31
>>2877
>>2890
女性だって責任ある仕事任されてる可能性高いんだからそこは平等じゃないといけないよね。
旦那が自分の会社にきちんと自分の妻も責任ある仕事してるので今回は自分が休み取りますって言える社会にならないとおかしいと思う。
なんで男ばっかり優先なのか。
なぜ転勤も男(旦那)都合ばかりで妻が職場範囲を狭めないといけないのか。←これが当たり前は絶対おかしい。男も男で妻の意見も尊重しろよと思う+0
-0
-
2939. 匿名 2022/03/05(土) 01:04:44
>>511
キャリアは欲しいけど努力したくないし損もしたくない人が多いから無理だと思うw
ガルにはそんな人ばっかり。+2
-0
-
2940. 匿名 2022/03/05(土) 01:05:05
>>2866
結婚にしても35歳で完全に諦めるのは早すぎると思うよ
30後半以降に結婚した女性もいるだろうに、もう結婚は考えないってスタンスでいたらそれこそ出会いのチャンスも逃しちゃいそうだなーと思って
なんか真面目そうだから常に100か0かで考えがちな気がする
仕事しながらいい人も探す同時進行でいいじゃん!
最悪一生独身としてもそれ以下はないわけだし、むしろ怖いものなくガンガンいけると思うけどな
+2
-0
-
2941. 匿名 2022/03/05(土) 01:05:27
>>391
だから専業叩きがひどい
+0
-0
-
2942. 匿名 2022/03/05(土) 01:06:13
>>12
同じくらいの年収で、家事・育児を平等に分けた方が生活の質高いけど。+0
-0
-
2943. 匿名 2022/03/05(土) 01:06:18
>>2859
私がそこに行きたい‼︎
あ、文言はテンプレないと無理だけど…+0
-0
-
2944. 匿名 2022/03/05(土) 01:06:28
>>842
そんなことないよ。相手を本当に好きで結婚したいけどキャリアは捨てれないって人は相手が家事育児を完璧にしなくともある程度して居てくれるだけでいい。+1
-0
-
2945. 匿名 2022/03/05(土) 01:06:49
>>225 >>1596
>現状に順応することだけがいつも正しいとは限らないよ。
>今また「ここがおかしい、変えたい」と声を上げる人がいたって良いでしょう。
完全にトピズレな話になってしまうけど、>>1596みたいにSNSのやり過ぎで「声を上げて変えていこう症候群」に陥った女性に、LGBTQ、正確に言うとトランスジェンダー女性が「女子トイレを使わせてほしい」「スポーツは女子競技に出場させてほしい」と声を上げており、既に米国ではそれが実現されて賛否を呼んでいることについてどう思うか聞いてみたい(笑)
女性からするとトンデモナイ話だけど、彼女ら(彼ら?)としては自分達は自分らしく生きたい、そのために声を上げて社会を変えたいという思いからそう主張しているだけ。
これに対してポリコレのいき過ぎでしょ?と疑問を呈すると、バッシングされて村八分にされる始末。カッコつけて何でもかんでも変えていこうと調子に乗りすぎたら、真似されて女性自身が自分の首を絞める破目になっちゃった。
そしてそれを批判しているのが、世界の嫌われ者となったプーチンやトランプ元大統領だというから皮肉な話。
競泳のトランスジェンダー女子選手が現役続行を表明 ペンシルベニア大のトーマスに全米が注目― スポニチ Sponichi Annex スポーツwww.sponichi.co.jp競泳のトランスジェンダー女子選手が現役続行を表明 ペンシルベニア大のトーマスに全米が注目
プーチン大統領がトランスジェンダー選手に反対表明で物議girlschannel.netプーチン大統領がトランスジェンダー選手に反対表明で物議 「男性が女性であると宣言し、例えば重量挙げなどのスポーツで活躍する。『女性スポーツ』は消滅してしまう。ある種の常識が必要。私は、男は男、女は女という伝統的な考え方を支持する」と語った。 プ...
+0
-1
-
2946. 匿名 2022/03/05(土) 01:07:42
>>2339
私も本好きだけどただの趣味。
その人もただの趣味だと思う。+1
-0
-
2947. 匿名 2022/03/05(土) 01:09:44
>>1216
えー、そうなの?私は好きな時にゴロゴロして好きな時に出かけてるけどなぁ。
家事育児は一緒にしてくれるし押し付けられてないし押し付けてない。自然にそうなった。+0
-0
-
2948. 匿名 2022/03/05(土) 01:10:49
>>7
何の解決にもならない回答。
それが難しくて、大変な思いしてる女性が沢山いる。+1
-0
-
2949. 匿名 2022/03/05(土) 01:12:10
>>2902
50人以下の会社経営ですが、労基が面倒なのでクリーンです。
業者によるかも知れませんが今時そんな会社ほとんどありませんよ。
そういう会社は数年で倒産してるか売りに出されてる。+1
-0
-
2950. 匿名 2022/03/05(土) 01:14:06
>>1472
能力が足りないだけだよ。
能力のある女性は出世する。+1
-0
-
2951. 匿名 2022/03/05(土) 01:14:34
>>2739
男より稼いでたら男に主夫させられるだろ
そこまででも無かったくせに“子育てのせい”って言うなよと思う
で、これ言うと「男が率先して子育てしてくれるわけないじゃん」ってレス返ってくる
だとしたら結局自分で自分の道選んでんだよと思うわ+1
-4
-
2952. 匿名 2022/03/05(土) 01:15:04
>>1945
つまり家庭内の問題だよね。+1
-0
-
2953. 匿名 2022/03/05(土) 01:19:20
>>1323
「妊娠以降生活が子ども中心に変わった」のが、「妻側だけ」なのが問題なのでは?
夫婦ともに親になったのに当たり前に妻側だけ生活が変わってキャリアがくじかれるなら、そりゃモヤモヤすると思う。+3
-0
-
2954. 匿名 2022/03/05(土) 01:20:37
>>1973
ほんとそれ。理解力ない人多い。+4
-0
-
2955. 匿名 2022/03/05(土) 01:20:40
>>55
実際はさ、家事、育児で使えない男が多すぎるんだよね。
名もなき家事に気づきもしない。
大変さを伝えても理解出来ない男が多い。+3
-0
-
2956. 匿名 2022/03/05(土) 01:21:27
私は歳のわりに考え方古いから
産めるのは女だけだしおっぱいあげられるのも女だけだし
子供は一生お母さんのことを引っ張るように出来てるから
きっとへその緒で繋がってた時期の記憶が根底にあるレベルのものだ
と思ってるし…
何が言いたいのかというと、やっぱり子供を産むっていうことは
子供が大きくなるまではある程度キャリアを諦めなきゃいけない
という意味だと思うんだけどな
すごく恵まれた環境の人は親に預けたりお金で解決できたり
パートナーが主夫能力バチクソ高くて理解あったりっていうルートが
辿れるってだけで子供作る前にそのルートを辿れる環境かどうか考えないと
子供産んでから子供を足枷に感じるって悲しいよ+4
-1
-
2957. 匿名 2022/03/05(土) 01:21:56
>>118
私も満足してる。ノーストレスだし子供も手がかからなくなったから友達と美容皮膚科やホテルのランチブッフェやアフタヌーンティー食べに行ったり買い物に行ったり、習い事してみたりと自由に過ごしてる。
ご飯は外で食べることが多いから作っても秋4とかだし家事はほとんどロボットだから手が掛からない。
大好きなワンちゃんと過ごせるし最高。
あたしは働き出したら顔に疲れが出て一気に老けると思う。適正って大事だよね。+0
-0
-
2958. 匿名 2022/03/05(土) 01:27:54
>>118
めっちゃ楽だしねぇ
保育園預けて日中仕事して帰宅後へろへろになりながら家事育児してるママに比べたら、専業で家事と育児だけやればいいってもはや天国
うらやましいーーー+3
-0
-
2959. 匿名 2022/03/05(土) 01:33:52
>>800
甘んじてる訳じゃないでしょ。
圧倒的に女性の正規枠が少ないだけ。
新橋行って、夕方店飲食店入ってみなよ。男しかいないから。女の働き口がないんだってばよ!+0
-0
-
2960. 匿名 2022/03/05(土) 01:38:53
>>1973
同性同士で揉めるようになってる。
女の敵は女。実際は男なのに。+2
-0
-
2961. 匿名 2022/03/05(土) 01:39:46
>>2877
>>2938
確かにその通り。
ただ責任ある仕事に限定しなくてもいいかも
雇用されて給与もらう以上責任あると思う。
仮にパートで融通が効くといっても自ら申告したシフトに穴を開けるのは社会で仕事する上であまりよろしくない事だし
雇用側は良くは思わない。
責任ある仕事任されてる女性に限らず大人なら責任はあると思う。
なんで男ばっかり優先なのかと思います。
>>転勤も男(旦那)都合ばかりで妻が職場範囲を狭めないといけないのか。←これが当たり前は絶対おかしい。男も男で妻の意見も尊重しろよと思う
これが常識はこれから変わるかもしれません。
世の流れが変わるように。+2
-0
-
2962. 匿名 2022/03/05(土) 01:53:56
転勤だけど、転勤を無くそうという企業が増えてきていると聞くし、女性側が転勤する話も聞く。世の中変わってきてると思う。
あと、自分が稼げてたら旦那に専業主夫してもらうより離婚した方が早いし実際そうしてる人の方が多い。
家事外注して生協やミールキット頼んで会社の近くに住んでシッター(直接契約じゃなくてシッター会社挟んで契約)や学童に頼めばいい話だし。男なんて奥さんいるのに一人で家事育児全部できる人なんていないでしょ。1000万稼ぐ女より数少ないんじゃないかな。+0
-0
-
2963. 匿名 2022/03/05(土) 02:01:20
>>2961
そうだね
雇用形態で変わるのもおかしいもんね
パートでも重圧かけるとこあるから…
責任ないはずのパートに丸投げなんだもんどーしようもないわ
日本の社会がまずおかしい
会社は利益ばかりで自分らの私腹を肥やすことばかり。
雇ってやってるんだから〜の企業はマジで潰れてほしい+3
-0
-
2964. 匿名 2022/03/05(土) 02:02:34
一度辞めると社会復帰できなくて離婚できないというコメがあったけど、まず、扶養枠というのが諸悪の根源だと思う。社会保険の負担が無いから扶養枠内で働かせたいという企業側と、短時間週何日かだけ働きたい&旦那に養ってもらってるので給料はいくらでもいいという女性側の利害が一致して生まれてしまっている。でもおかげで扶養されてない女性の収入まで抑えられてしまう。+2
-0
-
2965. 匿名 2022/03/05(土) 02:03:35
>>2704
このトピの意味を理解して無いね。+0
-0
-
2966. 匿名 2022/03/05(土) 02:05:41
>>2955
中学の家庭科で教えるしかないよね、名もなき家事の数々のサンプル表配布して。+1
-0
-
2967. 匿名 2022/03/05(土) 02:09:06
>>68
父親が子育てダメな訳ではないけど、
不向きな男性一定数いるよね。
中にはちゃんとできる人もいるけどね。
海とか川とかで、子供連れて行って、ちゃんと見てなくて事故らせるのは、父親が多いイメージ。
自分が遊んじゃうのよね。
+2
-0
-
2968. 匿名 2022/03/05(土) 02:16:21
>>2963
こういう話って夫婦によって向き合う姿勢(熱量)違うし
結局昔からあるフワッとした風習を押しつけられてる気がするのがおかしいり
「金稼げばいいじゃん」「子供預ければいいじゃん」と極論現状変わらないしね。
以前から雇用形態関係あるか?って不思議だった。
責任ないはずのパートを散々こき使い皮肉や嫌味は当たり前みたいだし。
社会のせいにもせざるおえない状況だよね。
+0
-0
-
2969. 匿名 2022/03/05(土) 03:04:15
>>2951
奥さんが4桁万円稼いでいても、産後に旦那さんは専業主夫にはなってくれなかった、というご夫婦も知ってるし、男性が専業主夫になるには年収以外にも世間体とか色々なハードルがありそう+3
-0
-
2970. 匿名 2022/03/05(土) 04:12:24
>>2742
実態が伴っていないから、こういう所で女同士いがみ合ってエネルギー消しあってるのは政府的にはラッキーなんじゃない?+0
-0
-
2971. 匿名 2022/03/05(土) 04:15:06
>>2962
そういう動きはITとか大企業から少しずつ進んで来るけど、一般中小企業に広がるまでには時間がかかりそう。+0
-0
-
2972. 匿名 2022/03/05(土) 04:28:15
>>2860
それは酷い。+1
-0
-
2973. 匿名 2022/03/05(土) 04:33:31
>>2971
転勤が頻発にあって絶対断れないのって大企業じゃないの?中小企業で転勤ってイメージないけどどうなんだろ。
+0
-0
-
2974. 匿名 2022/03/05(土) 06:16:51
>>2451
そこは未婚者低所得のおじさんもご一緒に+0
-0
-
2975. 匿名 2022/03/05(土) 06:48:47
>>391
ガルに限らず育児漫画やSNSの愚痴も本質はこれだろうなあ+0
-0
-
2976. 匿名 2022/03/05(土) 07:25:28
>>2945
かっこつけなの?+0
-0
-
2977. 匿名 2022/03/05(土) 07:28:38
>>2387
苦労して育てた娘なのに、わざわざ他人のお世話して苦労するために結婚させたくないもん。
自分のしたいことして暮らす方が幸せだよ。
本人がしたいなら止めないけどね。+2
-0
-
2978. 匿名 2022/03/05(土) 07:29:09
>>2973
全国展開の大企業と国家公務員がそうだよね。
でも、中小とか地方公務員でもエリア内転勤あったりするけど、
そのエリアが案外デカかったりするんだよね。
北海道庁なんて、札幌からド田舎の稚内や根室に異動ありだから、
内定辞退率エグイって何かで読んだ。+2
-0
-
2979. 匿名 2022/03/05(土) 07:30:12
>>2426
そうだよね。
結局、解決策は「女を採用しない」になるんだよね。
それって独身の女性が1番こまるんだけどね+3
-1
-
2980. 匿名 2022/03/05(土) 07:30:52
>>2921
旦那の一馬力では無理だから、私が働いて共働きやってるんです。私の稼ぎ一馬力でも、無理です。
無職男が私と同じ共働きで家事育児もやってくれるというのならわかりますけど、家事育児だけをやらせろは意味わかりませんね。+1
-0
-
2981. 匿名 2022/03/05(土) 07:31:42
>>391
なんでガルちゃんは常に「旦那に言ってない」前提なの?
そんなんすでに何度も言ってるに決まってるじゃん
言ったところで何も変わらないから不満なのよ+2
-0
-
2982. 匿名 2022/03/05(土) 07:32:16
>>2973
大企業にくっついてる子会社は転勤あります+0
-0
-
2983. 匿名 2022/03/05(土) 07:33:43
>>2955
「そんなの簡単じゃん」ていうけど、絶対に自分ではやらない奴ね。
一個一個が大変なのではなくしょぼいことが山のようにあるのが大変なのに+0
-0
-
2984. 匿名 2022/03/05(土) 07:34:48
>>2979
結婚出来そうもない女だけ採用するとか?+0
-0
-
2985. 匿名 2022/03/05(土) 07:34:48
>>2964
扶養枠を15万くらいまで増やしたらいいね+1
-0
-
2986. 匿名 2022/03/05(土) 07:42:14
>>2984
そういう人こそチャンスがあったら直ぐに結婚しちゃったりするからわからないじゃん?+0
-0
-
2987. 匿名 2022/03/05(土) 07:43:33
>>2217
なんで家庭に入らないといけないの?
家庭に入るだけなら中卒でいいじゃん
家庭科だけずっと勉強してなよ+0
-0
-
2988. 匿名 2022/03/05(土) 07:44:06
>>2921
無職の男性てバイトすらしてないんでしょう?
そんな人が育児も家事もできるとは思えない+1
-0
-
2989. 匿名 2022/03/05(土) 07:44:38
>>2984
もう産休育休とらなさそうな年齢の人を採用するとかならありそう+0
-0
-
2990. 匿名 2022/03/05(土) 07:45:41
>>2989
介護で休むのはありなのか?+0
-0
-
2991. 匿名 2022/03/05(土) 07:46:42
>>2953
夫もそれなりに変わったって書いてあるよ+0
-0
-
2992. 匿名 2022/03/05(土) 07:47:04
>>2989
それってその年齢の人を再雇用しても使い物になるような仕事ってことよね?
その独身男性はそんな誰でもできそうな仕事をしたくて「フォローしたくないです」ていってるってこと?+0
-0
-
2993. 匿名 2022/03/05(土) 07:48:09
>>2991
それなりに
なのが問題なのでは?+2
-0
-
2994. 匿名 2022/03/05(土) 07:49:06
>>2951
ここは共働きの話ししてる場所なのに、ズレてますね。日本の平均年収見たら、男にせよ女にせよ、専業主婦or主夫させられる家庭が希少ですよ。
専業主婦やるつもりのない共働き女性に、じゃあ俺に専業主夫やらせろは、頓珍漢すぎです。
養ってもらいたーい!の願望が強すぎると、ちょっと稼げる女性見たら条件反射みたいにそうなるんですか?+5
-0
-
2995. 匿名 2022/03/05(土) 07:49:30
>>2992
同業他社勤務の、経験者の中年以降の女性を引き抜いてくるってことでは?+0
-0
-
2996. 匿名 2022/03/05(土) 07:51:22
>>2994
条件反射でそうなる専業主婦願望ありの女性だってそういう
反応するよ。
しかもそれが正当な要求だって自信満々な感じで。+1
-1
-
2997. 匿名 2022/03/05(土) 07:53:12
>>2987
子供が賢く育ち、将来稼げる人間になるかは、環境によるところが大きいよ。
馬鹿な母親からは馬鹿しか育たない。
成功者の母親は、みんな賢いは母だよ。
中卒の母から東大に行ける子供は育たないの。
子育てって、飯食わせとけばいいだけじゃないですよ?+0
-0
-
2998. 匿名 2022/03/05(土) 07:58:00
>>2996
養う側がそうしてほしいと言って、それで成立してる家庭に外野がどうこういう意味ってありますか?
旦那が働く、妻側が専業主婦。それをお互いに望んだんでしょう。
望んでもなれない人がいるのは、男女共に需要がなかったから。
男で専業主夫やりたいなら、それでいいよっていう女性を探せばいいだけ。
それで相手が見つからないことに文句を言うのは、拗らせ婚活独女と同じだよ。
選ぶのは相手の自由なんだから、選ばれないことに文句を言うのはおかしい。
でも、ここは共働きのスレなので。+2
-0
-
2999. 匿名 2022/03/05(土) 08:02:55
>>2951
なんで女は共働きしながら家事育児なのに、男が家事育児する場合は専業主夫なの?
共働きしながら男が家事育児すればいいじゃん+5
-0
-
3000. 匿名 2022/03/05(土) 08:03:47
>>2995
えー
他所で産休育休取りつつも周りにフォローされて働いてた女性を、育児終わった頃に引き抜くの?
いいとこ取りすぎて悪の組織じゃん+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する