-
2001. 匿名 2022/03/04(金) 18:26:03
エンジニアの夫が出産を機に在宅勤務の仕事に転職してくれたおかげで、私が激務の医療職を続けられてます。本当に感謝。+6
-0
-
2002. 匿名 2022/03/04(金) 18:26:22
>>1968
子育て世帯の年収ってこんな感じだよ。
二人で1000万世帯が最多だよ。
もともとバリキャリじゃない夫婦は論点ではない
双方バリキャリの夫婦が
二人で出世を諦める意味があるかが論点
+0
-2
-
2003. 匿名 2022/03/04(金) 18:26:26
>>1174
ですね。
のだめカンタービレの二ノ宮知子のとこも完全にパパっ子。
子供は誰が自分の世話をしてくれるかを良くみてるよ。+5
-0
-
2004. 匿名 2022/03/04(金) 18:27:07
>>1952
兼業やっても専業主婦やっても、不満を少しでも言えばフェミ扱いか+5
-0
-
2005. 匿名 2022/03/04(金) 18:27:17
>>2000
横だけどここの書き込みを間に受けない方がいいよ、しんどくなるよ+5
-0
-
2006. 匿名 2022/03/04(金) 18:28:06
>>762
すりゃ良いんじゃない?w+1
-0
-
2007. 匿名 2022/03/04(金) 18:28:33
>>2002
諦める意味って何
相談してどっちか諦めてくれないと…
みんなの税金はあなたたちの豊かな生活の維持の為にあるものじゃないし+1
-0
-
2008. 匿名 2022/03/04(金) 18:29:10
夫婦で宇宙飛行士なので、片方が宇宙行ってるときに片方がワンオペ育児してる+0
-1
-
2009. 匿名 2022/03/04(金) 18:29:19
>>2002
話の流れで誰もバリキャリとか言ってなかったのに、急にバリキャリの話にしたのはあなた。
それは論点でもなんでもない。
そして、バリキャリなら1000万から400万に転落もおかしい。+1
-2
-
2010. 匿名 2022/03/04(金) 18:29:21
>>423
多くないよ
なんで自分がメジャーだと思いたがるの?
被害妄想みたいなの?+6
-3
-
2011. 匿名 2022/03/04(金) 18:29:27
>>12
これ言うと何故か怒り出す女性いるよね。
何で下方婚して夫と子供を養う大黒柱になろうって女性がいないんだろう。
男に文句は言うけど男と同じ立場にはなりたくないって人が殆どなんじゃない。+12
-6
-
2012. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:00
>>2000
過激な人が言ってるだけだから大丈夫だよ
自分は専業主婦なのかもね笑
学童トピでも仕事辞めれば解決とか書かれてたよ
何が解決なのか分からない+5
-0
-
2013. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:10
>>2
なんの仕事してるの?
年収は?
結婚してる?
子供いる?
専業主婦叩きたかったらせめて結婚して子供持ってからにしてね?+3
-1
-
2014. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:28
>>1959
女は働きたくないってか配偶者を養いたくないんだと思うよ+0
-2
-
2015. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:46
もともとバリバリ営業やってたけど子供産まれてからは仕事辞めて、子育て少し落ち着いた今は近くの会社でパートしながら子供との時間作ってる。たしかに自分の仕事のことだけ考えたらバリバリOLしてた時の方が楽しくて自分で稼いで自由に使えるお金だって多くて、あんな働き方をしながら子供との時間も十分に取れたらな〜なんて妄想もするけど、自分は一人しかいなくて1日は24時間しかないから無理だと割り切るしかない。自分の役割が増えれば、捨てなきゃいけないものはあって当然。もちろん捨てることばかりでなく、子供からもらう幸せが山ほどある。
>>1 の心情に共感するとこもあるけど、全部手に入れるのは無理だよ…とも思う。そこは正解はなくて、夫婦でよく話し合って納得するやり方を取れば良い。ご主人が休みを取れれば…て言うけどご主人の意思は?とも思うし。2回結婚して手続きも大変だった!!て書いてるけど、なんか色々手に入れたいけど自分は何も変えたく無いって人なんだなって印象受けた。+4
-0
-
2016. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:22
>>1901
自分で専業選んだくせに何言ってんの?
あなたみたいな母親でお子さん可哀想+2
-4
-
2017. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:28
>>1989
特殊例でもなんでもない
9-5時定時退社、時短勤務、転勤拒否なら400万は完全に相場通り
いまや、「総合職以外は派遣非正規で十分」って会社ばかりなので
400万以下もあり得る
しかも、昔みたいに総合職以外にベアがあった時代は
とっくの昔に終わってるので一生400万
すでに定年退職したガルオババの与り知らない世界線かも
+1
-0
-
2018. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:28
>>1981
離婚+0
-0
-
2019. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:45
>>1872
公務員は男も女も結婚相手としてすごくモテるからねー。
その状態で結婚できないなら…て事か。+0
-0
-
2020. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:48
>>1965
こんなん馬鹿みたいなクソ記事で勝ち誇ってどうすんの?3日ってそりゃ慣れてない事いきなりやったら最初は誰もできないに決まってんじゃん。慣れれば鼻くそレベルで楽でしょ家事なんて。まあ普通なら3日あれば慣れるけどね笑+2
-0
-
2021. 匿名 2022/03/04(金) 18:32:45
>>1901
育休3年取ったけど実質専業時代のが圧倒的に楽だった
私からしたらあなたは楽したいだけでストレス他人にぶつけるどうしようもない母親+6
-3
-
2022. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:34
>>1858
その凝り固まり方すごいね。上からだけど、全然何も見えてないって言うか。今、女が妊娠出産でキャリア犠牲にしてるって話してるのに、だから今まで男だけが活躍できたんでしょうよ。それを何とかしてほしいって話なのに。男が活躍してて当たり前なんだよ。そういう社会を今まで作ってたんだから。男がキャリア犠牲にして家事育児してる社会を知らないのに何を言ってんの?+4
-1
-
2023. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:34
>>2016
まずまともに働いたことない専業主婦だから気にしない方いいよ。何故か自称今も働いてますとかバリキャリだけど家事の方が大変だ!って空想話アピールする専業主婦かなり多いからね笑+5
-3
-
2024. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:49
>>2020
今は家電も進歩してるしね+0
-0
-
2025. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:55
>>2000
コロナの休園や休校、最近多いですもんね。
うちは最近、日中に学校閉鎖が決まって急に「今から迎えにこい」の連絡ありましたよ。
迎えにきてるのは、見てる限りではみんな母親でした。それも、働いている母親ばかり。
こんな不満も、フェミ扱いなんですかね。+7
-0
-
2026. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:57
>>531
それはそうなんだけど、であれば会社が男性を採用したいとか男性を管理職にしたいのは仕方ないのでは?
中小企業なんて数年後会社がどうなってるか分からないんだから男女平等とかいってられないよ。
+3
-1
-
2027. 匿名 2022/03/04(金) 18:34:02
>>2014
養いたくないし家事もしたくないしってもう子供どころか結婚しちゃダメなやつじゃん。
2人で生活していく気がないから旦那も家事やりたくないみたいになるんだろうね+0
-2
-
2028. 匿名 2022/03/04(金) 18:34:15
>>2020
んー。。なんで勝ち誇るとかの発想になるんだろ…一般的な話を例に出してるだけなのに…(´-ω-`)+1
-0
-
2029. 匿名 2022/03/04(金) 18:34:18
>>1931
うん。死ぬかもしれない命懸けの仕事で
今の日本の「妊産婦の死亡率」見てから出直してきなよ
むしろ、サラリーマンの過労死率の方が高いよ
ガルオババ、脳ミソが昭和あたりで止まってるの?
+2
-5
-
2030. 匿名 2022/03/04(金) 18:34:18
>>1913
私も公務員だけど今日内示で女性陣が昇格しまくってた+3
-0
-
2031. 匿名 2022/03/04(金) 18:34:23
金持ち男性は結婚だけはしない方が良い。
貧乏男性は失うものがないから好きにすれば良いけど。
ガルちゃん見て早く気づけ
被害者意識と権利意識だけは異常に高い女性たちから逃げろー+0
-2
-
2032. 匿名 2022/03/04(金) 18:35:30
うちのパートの主婦さんはもともとバリバリ働いていた人らしく業務スキルもコミュ力も高い。お子さんの送り迎えや体調による早退や遅刻も多いけど、仕事ぶりが素晴らしいので上にも認められてるし私たち部下も姉御のように慕ってる。笑 社長も、正社員でも欲しい人材だしお子さんが大きくなったら本人さえ良ければぜひもっと…的なこと言ってて、すごい人はどこでも結果出すんだな〜って思った。子育てしながら仕事大変ですねって言っても「大変だけど想像はできたことだしね〜」てケロッとしてる感じで逞しい。笑+7
-0
-
2033. 匿名 2022/03/04(金) 18:35:50
>>1919
女性が年収よりも家事育児を重視するしかないかも
結婚に年収ばかり求めてるから男も仕事一筋なわけよ+3
-0
-
2034. 匿名 2022/03/04(金) 18:36:22
>>2031
金持ち男はいい女と結婚してるから大丈夫だと思うよ+0
-0
-
2035. 匿名 2022/03/04(金) 18:37:37
>>150
産まない性なのだから働いてほしいと思ってしまう。
各家庭で決めればいいけど…。+3
-0
-
2036. 匿名 2022/03/04(金) 18:38:19
国が子育てしてる女性には毎月お金を渡そう。
それかもう少し支援して欲しい。
少子化にもなる。
女性にばかり家事育児妊娠出産仕事求めすぎ。
産みたくなくなる。
同じ24時間なのに男はずるい。+5
-1
-
2037. 匿名 2022/03/04(金) 18:38:56
>>2009
いや、スレタイ読めば普通にバリキャリの女の話とわかる
そもそもバリキャリじゃない普通の女が
結婚出産で「年収半分になった!』って怒ってる話なの?
それこそ、並キャリで400万から200万に転落の方がおかしいだろ
どんな会社だよw
+4
-0
-
2038. 匿名 2022/03/04(金) 18:39:30
>>2020
家事以外にもキーピング能力もいる
会社で言えば総務なんかも兼任な訳だし3日じゃ終わらないよ
子供いたら年次的に進級もあるし関わるものやストック、家計管理全て併せたらせめて1年半やらなきゃやったとは言えないと思うわ
会社はそういうのちゃんと総務とか事務経理とか分けられているから
1番小さな共同体回してから仕事してやったんだってデカい面しろと思うのはいけない事ですかね
うちはちっさい会社だけどどっちもだからキツい+1
-0
-
2039. 匿名 2022/03/04(金) 18:39:51
実際女でそんなバリバリ働きたい人少なくない?+3
-1
-
2040. 匿名 2022/03/04(金) 18:40:38
>>2005
>>2012
そうですね。ありがとうございます。
働いて子育て両立しても、専業主婦やっても、どちらにせよ無条件で叩かれるんだなぁと悲しくなってしまいました。
夫と子供達を養えるだけ稼げない私が悪いのかなぁと、気分がどんどん落ち込んでしまいました。確かに出産前は私の方が年収は少し多かったですけど。
コロナの休園、長いし本当にキツいですね…。
愚痴を言ってすみませんでした。+4
-0
-
2041. 匿名 2022/03/04(金) 18:41:08
>>2030
公務員は女のが仕事出来るもんね+1
-0
-
2042. 匿名 2022/03/04(金) 18:41:41
>>2028
だから一般的じゃないってば笑
じゃあ逆にそんな記事持ち出してなにがしたいの?+0
-0
-
2043. 匿名 2022/03/04(金) 18:43:27
>>2039
少なくてもいるんだからそういう選択肢も取れる社会になるといいねって話よ+1
-0
-
2044. 匿名 2022/03/04(金) 18:43:35
>>2021
それは本当子供によるから…
私はフルタイムの仕事の方が楽だった
ブラックだったけど+2
-3
-
2045. 匿名 2022/03/04(金) 18:43:38
>>131
ちなみに
うちの職場の後輩君、ガルちゃん見たことがあるらしく確かに結婚が怖くなったと言ってた
でもここにいるような変な女性ばかりじゃないし+0
-0
-
2046. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:28
>>1727
それ、男性だからってレベルじゃない
人間性の問題+35
-0
-
2047. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:48
>>1901
専業主婦が大変てどんな無能よw+4
-7
-
2048. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:48
>>2041
女性の役職率を何としてでも上げなきゃいけないからだよ。
うちなんて、メンタル疾患の女性まで昇進させてるよ。+0
-0
-
2049. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:53
キャリアがというよりどちかというと仕事したくてしてるわけじゃないからこその不満だよね。
家事育児に専念できるならいいけどそうもいかず女は働きたくないのに働かないといけない。それなのに家事育児もやらなきゃいけなくて仕事休んだり抜けたりしないといけない。
何一つ思い通りにできてないから女ばかりが犠牲にしないといけないと思うのは当たり前だよ。
仕事したくてやってるなら自分がのぞんでることだから時短だろうが受け入れられるもん+3
-1
-
2050. 匿名 2022/03/04(金) 18:45:20
>>2041
それは人それぞれだと思うけど+0
-0
-
2051. 匿名 2022/03/04(金) 18:45:21
>>2047
横だけど大変だよー。仕事復帰してからめっちゃ楽+2
-0
-
2052. 匿名 2022/03/04(金) 18:45:58
>>1953
前半の言葉への反論をそのまま嫌味な感じでレスすることもできる
そうしようかとも思ったけど、不快にさせたい訳じゃないしレスバも言い負かそうとするのも面倒、何より同じになりたくないからやめておく
きっとその立場に該当して頑張ってる人を傷つける言葉だと思うから+1
-0
-
2053. 匿名 2022/03/04(金) 18:46:16
普通に二人でちまちま育休取るより、一人ががっつり育児に専念する方が合理的じゃない?笑 それが奥さんでも旦那さんでもどちらでも良いと思うけど。+2
-0
-
2054. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:15
>>1963
千代田区九段下って年収1千万程度で住めるの?
二人とも1千万で二千万から応相談、って感じかと思ってた+3
-0
-
2055. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:32
>>2032
本人の考え方の部分大きいんだろうね。マイナスに捉える人ってそういう思考パターンだから旦那状況でもマイナスに捉えるからその方みたいにはなれないだと思う+2
-0
-
2056. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:41
>>2040
こういうお母さんを追い詰めてまで、ここの人達は何を叩きたいんだろう。
こういうお母さんは世の中に沢山いるけど、何か悪いことをしたの?
専業主夫希望の男を養わなかったから悪?
ばかばかしいわ+5
-0
-
2057. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:42
>>59
男なら多分離婚再婚してもアイデンティティの氏名は当たり前に変えなくてよかったよね。女だからどちらの結婚でも変えなきゃいけなかったんでしょ?この人は確かに離婚やら再婚やらしててそこに色々思う人はいるのかもしれないけど、だからといって何でアイデンティティなら2回も変えたの、は論点違くない?+6
-0
-
2058. 匿名 2022/03/04(金) 18:48:25
>>423 ヨコ
圧倒的に多いって言いきってるけあなたはどこからみていってるの?自分家がそうだからといってみんながみんなではないよ。自分が正しいと強調されているけど、いっしょに括りにするのやめてほしい+5
-2
-
2059. 匿名 2022/03/04(金) 18:48:28
>>2051
ノルマも電話対応も来客対応も皆無の定時上がりのお暇な事務職??+0
-0
-
2060. 匿名 2022/03/04(金) 18:49:07
>>28
前の職場に優秀で出世してて夫と子供もいて全てを手にいれたような女性がいたけどお子さんの不登校で悩んでると聞いた
完璧に見える人も何かに悩んでるのかもしれない
+7
-0
-
2061. 匿名 2022/03/04(金) 18:49:20
>>2059
メーカーのエンジニアだよ。大手だからフレックス+0
-0
-
2062. 匿名 2022/03/04(金) 18:49:41
>>2059
横。事務職バカにしてるの?+0
-0
-
2063. 匿名 2022/03/04(金) 18:50:00
>>2025
夫に言っちゃいな+0
-0
-
2064. 匿名 2022/03/04(金) 18:50:09
>>2054
門前払いでしょうね。
ネット民が馬鹿にしてる武蔵小杉のタワマン住民でさえ、1000万世帯はかなりギリギリですよ。+0
-0
-
2065. 匿名 2022/03/04(金) 18:50:58
>>2054
うちは二千万ギリいかないけど全然問題ないよ。
普通に暮らして、中学受験生させて、中学から私立って感じ。マンションだけど。うちくらいの生活感の人いっぱいいるよ。+0
-0
-
2066. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:16
>>1
やっぱ女がメインで働くってのは無理なんじゃないの?だって産前産後物理的に体動かないし。働いてくれたなら「ああ!こんなに子育て大変なのに働いてくれたんですか!ありがとうございます!」って政府や世間的に感謝される立場でいてこそ、働いて税金納めてやるよ、って気になれそう+1
-1
-
2067. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:28
>>2054
その年収だけじゃまず無理だと思う。私浦安だけど1000万じゃ無理だもん。ただ都内住んでる人って場親も都内でめちゃくちゃ援助してくれるって人も多いからそういうパターンならいけるかと+5
-1
-
2068. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:29
>>2053
合理的だけどリスクヘッジできないのが嫌+0
-0
-
2069. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:44
>>2062
馬鹿にはしてないけどめっちゃ楽だよねw+4
-0
-
2070. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:54
>>2041
うちは男性のほうがいいかな+0
-0
-
2071. 匿名 2022/03/04(金) 18:53:13
>>2061
めっちゃ楽な仕事ってどんな仕事内容なの?+0
-0
-
2072. 匿名 2022/03/04(金) 18:54:52
>>2054
ボロいアパートとかなら可能。
マンション購入となると50平米の2LDKですら億超えるからファミリーは難しいと思うよ+0
-0
-
2073. 匿名 2022/03/04(金) 18:54:52
>>2063
主婦の仕事をバカにするのと同じで、女の仕事なんてとバカにしてる男が多いのは、ここにいる男を見てもわかりますよね。
お迎えなんてバカでもできることは、女がやれが本音なんじゃないですかね?
女の仕事なんて、別にどうせたいしたしてないんだから、いいだろみたいな。
同じような主張、このページだけでもいくつかありますね。+7
-0
-
2074. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:01
>>2068
なんでもかんでもは取れないから。
+0
-0
-
2075. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:11
>>431
じゃあどのくらいの割合なの?答えて+2
-0
-
2076. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:22
>>2071
仕事内容が楽というか専業主婦してるより楽ってことだよ+3
-2
-
2077. 匿名 2022/03/04(金) 18:56:18
>>2051
ほとんど責任のないような楽な仕事してんだねw+3
-1
-
2078. 匿名 2022/03/04(金) 18:56:27
別に男性がオムツ替えたり保育園の送り迎えしても賞賛なんてしないけど。誰に賞賛されたの?+0
-0
-
2079. 匿名 2022/03/04(金) 18:56:39
>>2069
ヨコ経験者なの?経験者でもないのにいい加減なこと言うなよ+0
-0
-
2080. 匿名 2022/03/04(金) 18:56:55
>>2076
んー質問変えるね。仕事復帰してからめっちゃ楽って思えるような仕事内容ってどんなものなの?+3
-0
-
2081. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:03
>>2076
この人はたぶん薄給の誰でもできるような仕事してんだと思う。+0
-0
-
2082. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:03
>>2073
私、専業主婦だけど、幼稚園の送りお迎えはお父さんもよくみかけるよ。
お父さん、経営者とかだと時間融通効くし+2
-2
-
2083. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:06
>>1788
可哀想に
そんなに辛いなら仕事辞めていいよ+7
-0
-
2084. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:08
>>2077
責任のない仕事なんてあるの?+1
-0
-
2085. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:37
>>2081
だとしたら雑務なのかな?+0
-0
-
2086. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:42
男の人も同じじゃない?仕事に専念したいなら子供諦めるか専業主婦してくれる女性を探すしかない。女の人も一緒だよ、子供諦めるか専業主夫探すか、祖父母に丸投げか。まぁ祖父母に丸投げは子供が可哀想だけど。+4
-1
-
2087. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:44
>>2081
妬みは見苦しいよ+4
-0
-
2088. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:00
>>2062
高卒ばっかりのくそ馬鹿やん
+0
-0
-
2089. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:00
>>2085
エンジニアですよ!+0
-0
-
2090. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:06
>>2079
逆に事務職大変だと思える自分の無能さを呪いなよwてかどうせ専業主婦でしょ?w+1
-2
-
2091. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:10
>>93
うちは、夫が家にいる時間はオムツもお風呂も抱っこもご飯もぜーんぶ夫仕事。ってしたら、子供たち2人とも見事なパパっ子になったよ。特に寝かしつけとか大事なんじゃないかなー。+10
-0
-
2092. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:23
>>2089
??+0
-0
-
2093. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:33
>>1946
このワーママま旦那への八つ当たりな気する+0
-1
-
2094. 匿名 2022/03/04(金) 18:58:39
>>2080
横だけど、常に子供見てないといけないっていう作業に比べたららくだったよ
とりあえず通勤時間は一人になれるし+4
-1
-
2095. 匿名 2022/03/04(金) 18:59:16
>>2023
わかる。そんな無能なバリキャリいる?!+3
-1
-
2096. 匿名 2022/03/04(金) 18:59:25
>>2092
ん、エンジニア知らない?+0
-0
-
2097. 匿名 2022/03/04(金) 18:59:29
>>2090
思ってた通りの言い返しwww可哀相な人+3
-0
-
2098. 匿名 2022/03/04(金) 19:00:01
>>1
自分で配偶者選びを失敗しただけでしょ
お金に糸目つけないならダメな旦那でも叶う願いでもあるし
周りからの手助けで何でも叶えようとするから上手くいかないんだよ+0
-0
-
2099. 匿名 2022/03/04(金) 19:00:20
>>2082
幼稚園のお迎えではなくて、コロナで休校からの、突然のお迎え要請です。
もとから想定しているような送り迎えなら、うちも旦那もある程度は対応してくれます。
今回のような休校や体調不良などの突発的な休みや早退は、100%私ですね。
ここの男性の書き込みを読んで、こうやって私の仕事や育児を馬鹿にしてるからこそ100%なんだと、気が付きました。
+3
-2
-
2100. 匿名 2022/03/04(金) 19:00:22
>>2084
馬鹿?どんな仕事にも責任は生じるよ?でもその程度は仕事だったり役職によって全然違うよね?そんなこともわからないの?働いたことある?+0
-0
-
2101. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:00
>>2090
一人でトーク面白いですね 頑張ってください+0
-0
-
2102. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:07
>>2086
忙しくて投げやりな子育てされるくらいなら
理解あるジジババと一緒に過ごした方が幸せ
でも近頃はジジババも趣味や遊びで忙しいのか、孫の面倒あまり見たがらない人増えてる…
+5
-0
-
2103. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:28
>>48
あっそうですよ。
老人や子供の世話を全部カバーできないから、仕事辞めてもどうにかできる家庭は妻がやってね!ってのが国の方針。
それでも労働力は足りなくなると困るから、家の事に差し支えない程度に働いて仕事も家庭も手に入れて輝いてね⭐︎ってアベちゃんが言ってたじゃん。
離婚なんてする我慢の足りない女は出来るだけ貧困にして置かないと、世の中の男性はみんな離婚されて孤独死まっしぐらですからね。+39
-1
-
2104. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:32
>>2097
君の思ってた返しなんて知らないよww
事務職が大変だなんて言っちゃう時点で無能だよねw
あーてか専業主婦かww+0
-0
-
2105. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:41
>>2095
でも、育児も家事もろくにできないバリキャリ男性が多いのは不思議じゃない?+2
-0
-
2106. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:45
仕事だって子育てだって大変さはピンからキリまで。職場にも子供にもよるじゃん。そんなお互いを罵り合わなくても。+2
-0
-
2107. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:51
管理職どころか正社員にもなれない層が上から息巻くのがガルちゃん
年収200万が2000万になれる夢の世界+0
-1
-
2108. 匿名 2022/03/04(金) 19:01:56
>>2101
お前がなw+0
-0
-
2109. 匿名 2022/03/04(金) 19:02:29
>>2101
え?誰が一人トークしてるの?教えて?+0
-0
-
2110. 匿名 2022/03/04(金) 19:02:43
>>2108
意味がわからないwww+0
-0
-
2111. 匿名 2022/03/04(金) 19:03:01
>>2102
理解あるかなんてわからないよ。親がそれなら祖父母も自分勝手かも?+0
-0
-
2112. 匿名 2022/03/04(金) 19:03:33
>>2067
浦安ならそうでしょうね。
横浜の外れでも、世帯年収1000万が最低ラインな感じです。
共働きがほとんどです。+0
-0
-
2113. 匿名 2022/03/04(金) 19:03:41
>>2109
お前がなw
+0
-0
-
2114. 匿名 2022/03/04(金) 19:04:07
親がどうしたいかなんて子供には関係ないからね。+0
-0
-
2115. 匿名 2022/03/04(金) 19:04:13
>>2110
お前がなw
+0
-0
-
2116. 匿名 2022/03/04(金) 19:04:14
>>2103
実際離婚すると国からは負担ではあるよ。国は義務果たしてくれる人間に保障与えてるに過ぎない+2
-0
-
2117. 匿名 2022/03/04(金) 19:04:46
>>2099
私今は専業主婦だけど、共働き時代は女の仕事なんか、と見下す旦那にいつもキレてたよ
職場では男も女もないし、同じ責任しょわされて戦ってんのに、なんでか腰掛けのイメージ持たれてるんだよね。
でも、働けるなら働いてたほうが絶対いいと思う。
なんだかんだそのほうがトータルで見たら楽な気がする。お給料という見返りもあるし。
夫に対しては、女はの仕事とバカにするなら給料家計には入れないね、と宣言したらいいよ
私は共働き時代そうしてた。+2
-0
-
2118. 匿名 2022/03/04(金) 19:04:48
>>2113
え、いつのコメントが一人トークだと判断したの??+0
-0
-
2119. 匿名 2022/03/04(金) 19:05:23
>>582
主婦ニートw
無職ね!!+0
-0
-
2120. 匿名 2022/03/04(金) 19:05:35
>>2099
まあ実際大したことないし仕方ないじゃん+0
-2
-
2121. 匿名 2022/03/04(金) 19:05:45
>>2105
確かに!
仕事じゃバリバリ優秀な俺。
みたいにふんぞり返ってるのに、オムツ替えすらしたことない、子守りも料理もろくにできない男は総じて無能なのかな?+3
-0
-
2122. 匿名 2022/03/04(金) 19:06:59
夫婦で看護師ですが、夫婦ふたりとも1年間育休取って子どもと3人で毎日過ごしたのはめちゃくちゃ楽しかったな。復帰してからは大変…。+2
-0
-
2123. 匿名 2022/03/04(金) 19:07:36
>>269
そんなに邪魔ならセックスしちゃダメよ+0
-1
-
2124. 匿名 2022/03/04(金) 19:07:56
>>18
ゴミ出すだけで褒められるじゃん
そのゴミも女性が集またゴミだけどね。+9
-0
-
2125. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:13
>>2099
何でそれを旦那さんにぶつけないの?
結局は旦那の稼ぎを主軸に考えてるからいざとなったら会社クビになっても、何とかなる方が動いてるだけでしょ。
自分が世帯主になるからって気持ちで話し合えば?+0
-2
-
2126. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:13
>>2105
できないんじゃなくてやらないだけでしょ。家事育児できない人間なんていないから。猿ならわかるけど。+0
-2
-
2127. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:18
うち子供私立だけど幼児教室週に2.3回(4時代)、毎回お父さんが来てる家あるし幼稚園も送り迎えお父さんが3割くらいいるよ。奥さんが専業とか兼業とか関係なく。
国の問題でもジェンダーの問題でもなく、夫婦間の問題じゃない?>>1はそのうち離婚しそう。+2
-0
-
2128. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:40
>>2080
エンジニアだから作業が多いかな。役職持ちだからミーティング設定したりとか。仕事してる時って家事も育児もしなくていいから私は働いてる方が楽+3
-0
-
2129. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:45
>>8
ワーキングマザーの給料が減る、それが嫌だったら結婚しなければいいのよ。あれもこれも聞いてもらえると思うなよ!+3
-27
-
2130. 匿名 2022/03/04(金) 19:09:16
>>431
2075. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:11 [通報]
>>431
じゃあどのくらいの割合なの?答えて
あ、、、だんまり+2
-0
-
2131. 匿名 2022/03/04(金) 19:09:47
>>1129
そんな男と結婚したのはあなた自身+6
-15
-
2132. 匿名 2022/03/04(金) 19:09:56
>>357
女性の不倫って割と多いけどな+1
-10
-
2133. 匿名 2022/03/04(金) 19:10:45
>>2123
実際問題、子供抱えてたらまともな仕事につけないもん
私は専業だけど、離婚するなら子供置いてくよ、と言ってある
ブランクあろうと、子供いないってだけでフルタイムの仕事なんて簡単に見つかる
逆に夫は子供抱えて仕事ってどうなるかイメージできるからこそ、こちらを尊重してくれるよ。
夫側も大ダメージ喰らうからね。+7
-1
-
2134. 匿名 2022/03/04(金) 19:11:13
>>2128
ねー専業主婦さん働いてる設定って楽しい?+0
-5
-
2135. 匿名 2022/03/04(金) 19:11:19
>>2084
横だけど
「ほとんどない」を勝手に「ない」と変換するのがいかにもって感じ
文章読むとき簡単な名詞や述語を拾い読みするんだよね+1
-0
-
2136. 匿名 2022/03/04(金) 19:11:48
>>582
大丈夫?+0
-0
-
2137. 匿名 2022/03/04(金) 19:11:56
>>2120
勝手に楽な事務職だと決めつけてるあなたは、どんなお仕事されてるんですか?
ここ数件、自分の自由時間も睡眠時間もろくに取れずに、仕事も育児も家事も手を抜かずに頑張ってきてるのに、なぜそんな風に叩かれないといけないのでしょうか?
子供を産むと、まるで罰ゲームのようですね。+2
-0
-
2138. 匿名 2022/03/04(金) 19:12:07
>>1377
分かっているからモヤモヤしないわけではなくない?
分かっててもモヤモヤするって話かと+7
-0
-
2139. 匿名 2022/03/04(金) 19:12:14
>>12
私はそれでもいいと話したら彼氏が逃げた…+6
-0
-
2140. 匿名 2022/03/04(金) 19:12:50
>>2134
こわいこわい。育休から正社員復帰してるよ+2
-1
-
2141. 匿名 2022/03/04(金) 19:13:22
エンジニアめっちゃ楽とか言ってる人間見たことないwwwww辛いやめたいばっか言ってるwwwww+0
-0
-
2142. 匿名 2022/03/04(金) 19:14:19
これじゃ夫婦ボロボロになる+0
-0
-
2143. 匿名 2022/03/04(金) 19:14:30
>>2141
ブラックが多いからじゃない?
さっきも書いたけどフレックスだから時間も自由だし休みもしっかりあるよ+0
-0
-
2144. 匿名 2022/03/04(金) 19:14:36
>>16
時短になってアルバイト同様の労働時間で内心ホッとする。そんなに働きたい女性は特殊。
+5
-0
-
2145. 匿名 2022/03/04(金) 19:15:00
>>2126
元々のスレの人だって「できない」なんて一言も言ってなくね?
それに、本当にできないんじゃなくてやらないなら、つべこべ言わずにやりゃいいのに。+1
-0
-
2146. 匿名 2022/03/04(金) 19:15:30
>>2137
だから貴方の力不足だってば。どんまいとしか言えないよ+0
-2
-
2147. 匿名 2022/03/04(金) 19:16:13
>>2141
うち旦那がエンジニアしてるけどパソコン好きだからか楽しそうだよ!テレワークで定時上がりだから保育園のお迎えとご飯も旦那がやってる+0
-0
-
2148. 匿名 2022/03/04(金) 19:16:22
>>2074
だからなんでそれが女だけ?って話なのになんでそこから説明必要なの?
今は男だけノーリスクなんだよ+1
-0
-
2149. 匿名 2022/03/04(金) 19:16:41
>>2134
いつのコメントが一人トークだと判断したの??
+0
-0
-
2150. 匿名 2022/03/04(金) 19:17:41
>>2131
男が悪くても女が悪くても女を悪く言うよね+15
-2
-
2151. 匿名 2022/03/04(金) 19:18:38
>>2131
横だけど、全て女が悪いんだね。
どーすりゃいいんだ。
働いて、子供も育てて、家事もして。
協力してくれない旦那と結婚したのも、子供を産んだのも、仕事を続けるのも女が悪い。
どうたら、不満じゃないわけ?
何も言っちゃ駄目?+20
-5
-
2152. 匿名 2022/03/04(金) 19:18:45
>>2105
価値を感じないんでは?
周りに学歴年収とばかり言われてるから。+1
-0
-
2153. 匿名 2022/03/04(金) 19:19:08
>>357
妻が働いている場合は妻側の不倫が原因になるケースも多いと思う+8
-7
-
2154. 匿名 2022/03/04(金) 19:19:45
>>931
ヨコだけど無職は暇で無敵だよ。家事も育児も仕事もしなくていいんだもの。+10
-1
-
2155. 匿名 2022/03/04(金) 19:19:55
>>2153
外で働いていると出会いがあるからね
職場の同僚とお酒飲みに行ったり一緒に仕事して出張して…不倫の場所がある+1
-0
-
2156. 匿名 2022/03/04(金) 19:20:11
仕事ができる人はしていた方がいい。+0
-1
-
2157. 匿名 2022/03/04(金) 19:20:22
>>492
というか、優秀な人の代わりっていくらでもいるんだよ。
ホワイト企業には優秀な人みんな入りたがるから
倍率は高いのよ。いつも人手不足のところはブラックか
ブラック寄りの企業ばかりでしょ。+15
-0
-
2158. 匿名 2022/03/04(金) 19:20:28
>>1497
そうじゃない男の方が圧倒的に少ないからじゃね?+4
-0
-
2159. 匿名 2022/03/04(金) 19:20:53
>>2147
パソコン好きだからエンジニア楽しいってw
逆にどんどんパソコン嫌いになってって辞めてく人続出なのにね。すごいね旦那さん。+0
-0
-
2160. 匿名 2022/03/04(金) 19:21:06
>>2131
結婚しない選択肢もあるよ。+3
-0
-
2161. 匿名 2022/03/04(金) 19:21:27
>>15
ないものねだりだよね。私は子供出来なかったからバリバリ働くしかなかった側だけど、管理職になるレベルなら仕事に身を捧げる覚悟は必要だよ。与えられた仕事をこなすだけじゃなく、周りからの批判にも多くさらされる立場になるわけだし、プライベートも犠牲にすることもある。
子供を完全に旦那に任せてガンガン仕事して、寝顔だけ見る生活を女でもしたいって人はそんなにいないと思う。
簡単に管理職やれたかもなんて言わないでほしい。40代になれば体調優れない中で仕事すんのも本当一苦労だし、それでいて責任は重くのしかかって潰れそうになる。仕事一筋を選んだわけではないけど、産休育休で離れていく同期の分相当頑張ってきたんだよ。+53
-2
-
2162. 匿名 2022/03/04(金) 19:21:37
>>2153
専業主婦の場合は主婦合コンとかで出会うらしい。
稀に子供の学校や塾の担任とかもあるとか。+1
-10
-
2163. 匿名 2022/03/04(金) 19:22:16
>>2125
主軸といえる稼ぎの差は夫婦間でないよ。50万。
今まで、旦那はいつも負担かけてごめん、というスタンスだから、私が頑張ってた。
今日、旦那に言ってみるわ。
私と同じ働き方して、同じだけ稼いでって。
子供のことを100%旦那に任せられるなら、私も元の部署に戻れると思うし、家計としては助かるし。
+1
-0
-
2164. 匿名 2022/03/04(金) 19:22:32
子供いない人が想像する「家事育児」「専業主婦」と、子供いる人が想像するそれは違う
兼業ママだと、「専業主婦楽だよねー」とか言ってる人いないから、ネットで専業主婦叩く兼業って実は独身もしくは子なしかなと思ってる+5
-3
-
2165. 匿名 2022/03/04(金) 19:22:41
>>2143
役職者なのにフレックス使えんの?+0
-0
-
2166. 匿名 2022/03/04(金) 19:23:33
>>2157
ホワイトや大手は常に中途募集していい人がいたら取っていくからね。
人足りなくて募集してるわけじゃないから優秀な人しかとらない+1
-0
-
2167. 匿名 2022/03/04(金) 19:23:33
働きながらの管理職は無理でしょう。どっちもは選べない。お金ないなら生まない選択も有りだと思う。+0
-1
-
2168. 匿名 2022/03/04(金) 19:23:45
>>1
この手の女性、必ず「育児がなかったら私はもっと出世してた」って主張するけどほんまかいなっていつも思う。
ほんとにそこまで有能なら復帰後も引くて数多だよ。違うのなら、子無しだったとしてもうだつの上がらない社員になってたとしか思えない。+4
-2
-
2169. 匿名 2022/03/04(金) 19:24:02
>>2162
兼業にしろ専業にしろ同じじゃん+0
-0
-
2170. 匿名 2022/03/04(金) 19:24:05
>>2167
うちの女部長子供2人いるよ+0
-0
-
2171. 匿名 2022/03/04(金) 19:24:07
>>2152
トイレ掃除やら、うんちやおしっこまみれのシーツ洗うことに、女は価値を感じてるとでも思ってますか?
価値を感じないならやらなくていいのなら、今日からやりませんよ。+1
-1
-
2172. 匿名 2022/03/04(金) 19:25:08
隣の芝生は青い
実際には女より男の方が色々と大変だと思うよ
てかそんなの普通に分からない?
+4
-1
-
2173. 匿名 2022/03/04(金) 19:25:22
まぁ男の本音としては妻の収入が下がって
自分の方が収入上になった方が立場的に
安泰なのよ。俺の方が稼いでる、だからお前が
面倒な家事をやって当たり前ってなれるし。
言わないまでも、内心これでしょ。
男は結婚前と変わらない生活したい人多いから。
子供とはたまに気が向いたときに遊ぶだけで
後は妻が家事育児やって、したいときにやらしてくれて
最高じゃん。あげくの果てに外で若い女と不倫して。
こういう調子乗り男世の中たくさんいるよ。+4
-1
-
2174. 匿名 2022/03/04(金) 19:25:23
>>2171
なんでシーツがうんちまみれになるの?
そんなんなったことないんだけど
おむつして寝せなよ+0
-0
-
2175. 匿名 2022/03/04(金) 19:25:45
>>2172
分かんないな
どこが大変なんだろ+0
-1
-
2176. 匿名 2022/03/04(金) 19:26:26
>>2122
それめちゃいいね!1人育休で赤ちゃんの面倒見るの頑張るより2人取れたらその方が絶対負担ない!
赤ちゃんと2人って結構孤独だもん+1
-0
-
2177. 匿名 2022/03/04(金) 19:27:04
出産控えていて、産休の為に現在関係部署と調整中なんですが、ここ最近「私事でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません」ばかり言ってます。専門職で特殊な業務なので、業務を引き継ぐために色んな人に頭下げてばかりの日々です。
もちろん周りの方々にご迷惑をかけるのは事実で、それについては心から申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、そういったメールや打ち合わせの時に謝ってばかりで、最近は心がしんどい。自分の子供が産まれてくるのは嬉しい反面、引き継ぎやその根回しでどんどん心が疲弊していく。
妊娠出産は自分で決めたことだから仕方ないけど、代償が大きい。男性はほとんど生活を変えずに自分の子供もキャリアもどちらも手に入れられて本当羨ましいと思う。+7
-4
-
2178. 匿名 2022/03/04(金) 19:27:24
>>2175
無職??+1
-0
-
2179. 匿名 2022/03/04(金) 19:27:35
>>1095
どっちもはやはり現実的に無理だろうな
やはり勤務時間短いパートが妥当なとこなのかもしれない+3
-0
-
2180. 匿名 2022/03/04(金) 19:27:50
>>2177
このトピの趣旨はそういうことだよね+5
-1
-
2181. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:12
>>2178
働きながら子育てもしてるひとり親+1
-0
-
2182. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:15
>>2168
育児してても、男性なら育児と両立して今と同じ地位につけるの?
それなら、男性がやったほうが合理的では?+5
-0
-
2183. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:33
>>3
強欲女は苦手…+1
-12
-
2184. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:38
多分専業主婦廃止したら女性の自殺者って激増すると思う+2
-1
-
2185. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:51
>>2177
だから男は女が欲しくないと言っても子供欲しがるんだよね
だって楽に子供が手に入るもん+7
-1
-
2186. 匿名 2022/03/04(金) 19:29:22
子供二人育てながら、専業主婦で起業して会社を全国規模に育てた人知ってる 別に学歴あるとか実家太いわけではない
優秀な人はなんでもやれる
でもみんなそこを目指せるわけじゃないので、身の程を知りましょう
能力のなさを社会のせいにしないで。+2
-3
-
2187. 匿名 2022/03/04(金) 19:30:01
>>2175
馬鹿?
世間知らず?
専業主婦?+2
-0
-
2188. 匿名 2022/03/04(金) 19:30:23
>>1274
私が出産した病院では、両親学級で
「お父さんの方が体が大きい場合、抱っこで安心してお母さんよりすんなり寝ることが多い」
「沐浴も、お父さんの方が手が大きいし、腕が長いから安定感があって赤ちゃんを洗うのはお母さんよりお父さんが適してる」
とか色々上手く乗せて説明してくれたから、夫が家にいる時は抱っこしてるし、0歳の時はお風呂入れるのも夫がデフォルトだった。
3歳間近の娘はパパ大好きっ子。
時々「パパとお出かけする!」と週末二人で出掛けてくる。+14
-0
-
2189. 匿名 2022/03/04(金) 19:30:27
>>2159
中学から自作でパソコン作ったり大学もそっち系の学部でバイトもエンジニアだったから相当好きだと思うw+1
-0
-
2190. 匿名 2022/03/04(金) 19:31:12
>>1901
出た、保育園に預けてるママは楽してる発言する専業w
みっともないよ。
働けばいいのにー楽してて羨ましいを+5
-0
-
2191. 匿名 2022/03/04(金) 19:31:15
原始の時代から人類は女が産んで女が育てるってやってきて、女しか産めないわけで
近代のほんの少し何十年の現代から、さぁ全部男女平等って無理だよ絶対
TVの生理の特番で見たけどこの何十年だけ極端に生理回数が多くなってて人体からしたら今が異常事態だって言ってたよ
昔は生理が始まるのも遅い、すぐ子供産む、妊娠中と授乳中は生理来ない、生理きたと思ったらまた妊娠の繰り返し、結局10人くらい産む、産み終わったら頃には生理は上がる
って感じで一生で数えられるくらいしか生理なんてこなかったって
それが現代では初潮の年齢も下がって毎月毎月生理が来て閉経も遅いと
そりゃ婦人科系の病気が増えるよねって+3
-0
-
2192. 匿名 2022/03/04(金) 19:32:05
>>2177
女に生まれたんだからしょうがないよ
男だって、「俺が女だったらなあ」と思う人はいるよ
仕事面では女は不利
でもその他の面では有利なところもあるので
今は仕方ないと割り切ろう
子供を授かれたってめちゃくちゃ幸運だよ
当たり前のことじゃないからね。+10
-2
-
2193. 匿名 2022/03/04(金) 19:32:11
>>1538
あなた、全然わかってないね。対等じゃないよ。雇用主は出資しているお金持ちなんだから。+2
-3
-
2194. 匿名 2022/03/04(金) 19:32:11
>>2174
旦那の両親の介護をやってます。シーツどころか、いろんなところがうんこまみれですね。
そのために仕事をやめました。
でも、別に休日くらい旦那がうんこまみれになってといいんですのね。
価値を感じないんだろうね。やれるけど、やらないだけと同じことを言ってましたから。
私も価値は感じてないから、やりたくないなぁ。
子供の為に仕事をやめて、復職して働いてたけど、今度は介護で仕事をやめて。
旦那が考えてることが、なんかわかりました。+1
-1
-
2195. 匿名 2022/03/04(金) 19:33:14
みんな生活に多少の不満がありつつも頑張ってるのに、私だけ辛い思いを!とかブツブツ言ってる人間なんてそりゃ出世できんよ。+5
-1
-
2196. 匿名 2022/03/04(金) 19:33:21
>>2165
もちろん使えるよ。ミーティングの時間は出なきゃダメだけどもっと上の人もフレックス+0
-0
-
2197. 匿名 2022/03/04(金) 19:33:23
>>1313
>こんな視野の狭い感情的な考えする人務まるかな?
この人が自分の上司だったらと思うと……
まあキャリコネニュースの記事だしなー
鵜呑みにはしないわー+1
-0
-
2198. 匿名 2022/03/04(金) 19:33:27
脱いで風俗という道を選ぶ人もいる。それも職業差別になるんじゃないの?+0
-0
-
2199. 匿名 2022/03/04(金) 19:33:35
>>1246
好きに言わせておきなよ
それとまちづくりの観点で考えると、育児も並行してる女性の方が管理職としてはイメージ良いからね
私の働いてる自治体も同じ感じだよ+5
-0
-
2200. 匿名 2022/03/04(金) 19:35:04
>>1773
こういうのってなぜが独身の頃はやってたりするのよ。
同棲しててもやるの。
結婚した途端に「はい、妻の仕事」っていってやらなくなる+2
-0
-
2201. 匿名 2022/03/04(金) 19:35:05
>>1901
保育園ママに嫉妬してるの?
バリキャリってのも嘘で本当は仕事出来なくて専業になるしかなかったんだろうね
お金に余裕あったら保育園預けちゃいけないわけ?笑+5
-3
-
2202. 匿名 2022/03/04(金) 19:35:09
>>2186
女だと、そのレベルじゃないと能力ない呼ばわりで、文句を言う資格ないんですね。
普通の男性と同じレベルの仕事してるだけじゃ駄目ですか?びっくりです。+8
-0
-
2203. 匿名 2022/03/04(金) 19:35:54
>>2162
エロ本の読みすぎw+3
-0
-
2204. 匿名 2022/03/04(金) 19:36:00
>>2153
そうやって女が働くことをマイナスと印象操作するのやめなよ
ガルには馬鹿しか居ないんだから、そう思い込んじゃうから+11
-0
-
2205. 匿名 2022/03/04(金) 19:36:13
>>2192
横からだけど何だかんだ男も職場などで面倒くささ抱えてるんだろうなとは思う
割り切るというか受け入れる姿勢も大切だよね+4
-3
-
2206. 匿名 2022/03/04(金) 19:36:35
>>2023
無能な専業ほど保育園ずるい!て言うよね…+4
-1
-
2207. 匿名 2022/03/04(金) 19:36:50
>>2194
両親とも認知症?
仕事やめないで、施設に預ける方向で調整したら良かったかもですね。
価値を感じないからやらない、という旦那さんのために仕事辞めて義両親の介護に専念なんて、今時いないくらい立派なお嫁さんで頭が下がりますね。
きっと、色々考えての選択なのでしょうから、応援したいです。+0
-0
-
2208. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:02
>>2146
これからは旦那にやってもらうように言いますわ。同じ会社で働いてる同期ですし。
条件は同じよね。違うのは、子供と家事の負担だけ。+2
-0
-
2209. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:26
>>289
収入下がっていいならそうしたら?+3
-1
-
2210. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:40
私も管理職だけど、出産前と同じスタンスで働いて収入もそのまま。
子供は1人って決めて2日に1回家事代行入れてる。うちは幸い17時に帰れるからお迎えとかは行ける。+1
-0
-
2211. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:49
>>1
これで後々になって浮気されて離婚になったら、養育費もらえたとしても、元妻の生涯年収は著しく下がるよね。
結婚前みたいに収入のいい会社に働けないと思うし。
男は結婚しようが子供が産まれようが変わらない。
+6
-0
-
2212. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:58
>>1665
命+0
-1
-
2213. 匿名 2022/03/04(金) 19:39:36
>>2153
だったら男側の不倫の多さに文句言えないよね
殆ど男性側は働いてるんだから+3
-1
-
2214. 匿名 2022/03/04(金) 19:39:38
>>2131
団塊世代ジュニアの独身は4割もいますが…結婚したくなければいいのよ、無理に結婚しなくても。+1
-0
-
2215. 匿名 2022/03/04(金) 19:40:07
>>2177
あなたは専門職でキャリア意識してるくらいだから
仕事出来る女性なんだろうけど、世の中そういう
女性ばかりじゃないから。仕事したくない、
パート程度で家にいた方が良いって人もいるから。
人それぞれだよ。仕事大事にしたかったら
育休取れそうな公務員と結婚すればよかったのに。
それも打算の内でしょ。+1
-3
-
2216. 匿名 2022/03/04(金) 19:40:59
>>2202
女は子供を産み育てる性なので、仕事で男性と同じ土俵に立てないのは仕方ないです。
どうしても立ちたいなら、出産はしないこと。
男女は平等ではないので。
でも、女性のほうが当たり前に優遇されてる面もたくさんあります。
あくまで仕事では不利というだけ。
しかも、それをものともせずに活躍する女性もたくさんいます。
平凡な能力の女性なら、男性より不利になるのは仕方ないと諦めましょう。+4
-4
-
2217. 匿名 2022/03/04(金) 19:41:11
>>2151
何でそんなに仕事に拘るの?家庭に入るのにここまで拒否する気持ちが理解できない。+1
-8
-
2218. 匿名 2022/03/04(金) 19:41:22
>>2205
横の横
女も責任ある仕事をしてる人は男と同じ苦労してるよ。それプラスアルファで妊娠出産で、男性が経験することのない苦労を強いられてるのに憤ってるんやろ。なんでそれが分からないやろ。+6
-4
-
2219. 匿名 2022/03/04(金) 19:41:33
>>2211
そう
それなのに子供の親権は収入が高い方に、とか平気で言ってるの見る+1
-0
-
2220. 匿名 2022/03/04(金) 19:41:45
>>2205
産休育休時短で同僚女からの不満がよく出るけど
業務内容や人員配置によってはそれが男にしわ寄せ来る場合もあるだろうしね
男は女の産休絡みで不満を口にしたケースはほとんど見ないけど
実は結構あるんじゃないかなと思ったりする+3
-1
-
2221. 匿名 2022/03/04(金) 19:42:17
>>2192
子供を授かれたのは幸せなことって
極論で片づけられたら話終了じゃん。+4
-1
-
2222. 匿名 2022/03/04(金) 19:42:33
>>2207
旦那のお母さんだけです。
介護施設って、入れたいですと希望を出してすぐ入れるわけじゃないですよ。
うちは2年は待ちと言われました。
でも、もう逃げたいです。
ここ読んでたら、私の人生ってなんだったのか、涙が出てきました。+2
-0
-
2223. 匿名 2022/03/04(金) 19:42:44
>>1254
結局邪魔なのは子供+0
-2
-
2224. 匿名 2022/03/04(金) 19:42:51
>>2217
選択肢や生きたい生き方はそれぞれだからね+6
-0
-
2225. 匿名 2022/03/04(金) 19:43:00
>>2218
だったら子供産まなけれいいでしょ。+2
-4
-
2226. 匿名 2022/03/04(金) 19:43:32
>>2196
フレックスって役職者対象外じゃなかったけ?間違ってたらごめんなさい+0
-1
-
2227. 匿名 2022/03/04(金) 19:44:45
>>13
完全に同意。
本当に男女平等の世の中にしたいなら、女性もそれなりに覚悟しないと無理だよ。今まで優遇されていた部分を捨てて、男性が圧倒的に多かった職種にも進出していかないと。
もし戦争になれば男女の差はなく戦場に行き、レディーファーストなんて概念は捨てるなくちゃいけない。
建設業は産業別就業者数の割合がかなり高いけど、女性の割合がかなり少ない。色んな理由があるだろうけど、女性が汚れる仕事を嫌うからというのが大きいよね。こういった業種にも女性が進出していかないと女性の地位は上がらないし、働き先が男性より少なくて年収が低いのは当然の結果。
みんな権利だけ主張して都合の悪い部分には目を瞑っているんだよ。
結局大半の女性にとっては今の世の中が1番良いんだから、変わるわけないよね。+15
-5
-
2228. 匿名 2022/03/04(金) 19:44:58
>>2223
邪魔だと思うなら子供産まない方がいいね
産んじゃったなら産んじゃったもんは仕方ないから責任持って育てるしかない+3
-2
-
2229. 匿名 2022/03/04(金) 19:45:21
しらねーよ笑+0
-0
-
2230. 匿名 2022/03/04(金) 19:45:41
>>2218
横から
そこまで妊娠出産を苦労と見なしてキャリア追い求めるの?
私も確かに育児でキャリア止まったし旦那の育児にも不満あるけど娘産んだことには後悔はないよ+5
-3
-
2231. 匿名 2022/03/04(金) 19:45:51
>>640
晩年リスク侵さない人ほど持てるもの減るけどな+0
-2
-
2232. 匿名 2022/03/04(金) 19:46:09
>>2217
専業主婦しても叩くくせに。
兼業も叩くし。もう、わけがわからない。+12
-0
-
2233. 匿名 2022/03/04(金) 19:46:38
>>2222
逃げてもいいんじゃないですか?
仕事あったのに辞めた理由は?
今の状況はある程度、自分の選択でもあると思います。+0
-3
-
2234. 匿名 2022/03/04(金) 19:47:08
>>49
バカなの?+0
-0
-
2235. 匿名 2022/03/04(金) 19:47:34
>>420
生物的にムリなこといってどうすんの?子どもか?+6
-2
-
2236. 匿名 2022/03/04(金) 19:47:43
>>2220
そういや男性社員も皺寄せ受けてるはずなのにあんまり不満見えてこないね+2
-0
-
2237. 匿名 2022/03/04(金) 19:48:21
>>2215
公務員と結婚しようが、誰と結婚しようが、出産するのは女性しか出来んから、仕事してる女性が子供を望んだ時は産休はとらないと無理ですよ。
働く男はどちらも手に入れられるけど、働く女はどっちかを犠牲にしないといけないという話なんじゃないですか?+7
-0
-
2238. 匿名 2022/03/04(金) 19:48:24
>>2225
だから、そう思う若い女性が増えてるし。
賢明だと思う。
子育てで困っても、助けてと声をあげれば、助けどころか罵声がとんできて、更に追い詰められる世の中だもの。+7
-2
-
2239. 匿名 2022/03/04(金) 19:48:29
>>640
冒険しない人生か
それも良し
私は産まないリスクも考えて悩んだ末に産んだけど+1
-4
-
2240. 匿名 2022/03/04(金) 19:48:53
>>660
そうかな?ローン組んだり、休めない環境の人多いよ。そもそも経済は戦争と同じよ?幸せのための行為ではない+0
-11
-
2241. 匿名 2022/03/04(金) 19:49:09
理想を語るのは自由だけどそれが現実だしこの先も変わらないと思う。
嫌なら子供は諦めるしかない。+0
-0
-
2242. 匿名 2022/03/04(金) 19:49:15
>>1792
自分の快楽だけのために産んだバカじゃん+2
-1
-
2243. 匿名 2022/03/04(金) 19:49:27
産みたい女性には産んで子育てに専念出来る環境を(つまり旦那の収入を高くすること)
キャリアを追求したい女性には自ずと産まない選択するのでキャリア形成に惜しみなく環境を与えること
二極化させるしかないんじゃないですかね+1
-1
-
2244. 匿名 2022/03/04(金) 19:49:59
>>2233
こういう人まで追い込みたいのは何故ですか?
それを選んだのも自分のせい、逃げないのが馬鹿。
これがあなたの主張ですか?+2
-0
-
2245. 匿名 2022/03/04(金) 19:50:19
ガルってキャリア志向高い女性本当多いよね
時代の流れとしてはこれが正しいんだろうけど私にはキャリア高めるのは無理だったよ+2
-0
-
2246. 匿名 2022/03/04(金) 19:50:25
>>2226
会社によるのかな?うちは使えるけどもしかしたら会社によっては使えないかもしれないです!+0
-0
-
2247. 匿名 2022/03/04(金) 19:50:57
>>2232
専業主婦を叩く?意味不明。夫婦で役割分担して決めたことをなぜ他人が口を挟んでくるの?そんな下劣な人間と関わりないから理解しようがない。+0
-5
-
2248. 匿名 2022/03/04(金) 19:51:19
>>1437
そういうのが悪目立ちして、ますます男性の結婚願望がなくなりそうね…私の周りの女性の一定数は子供2人以上欲しいって聞くけど男性は子供はどっちでもいいって人が多いので+1
-0
-
2249. 匿名 2022/03/04(金) 19:51:28
>>975
「人類は大家の昔から男は外で狩りをして、女は家と子供を守ってきたのに、たかが10年そこらで変わらないと思う。遺伝子に組み込まれてる」
というならその逆も然りで、「私は家で子育てしないけど働くよ!」とかあっさり納得できる女がいるって、メンタルがハイになってるか余程能力が優ってるかのどっちかで、そんな女に果たして大切な仕事を任せられるの?という事にもなるけど。
適材適所ならいいんじゃない?あなたの知っている男ばかりじゃないし、女として育って来た人でも負けるくらい家事や育児が向いてる男の人っていると思うよ。女がいわゆる男勝りに活躍して家事はめっきりって人もいるだろうから。
ところで「大家の昔から」って何?太古の間違い?+2
-1
-
2250. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:09
>>200
じゃあ逆に子育てしない女ってゴミだと思ってるのかな?まさか男にだけじゃないよね+5
-0
-
2251. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:12
>>1502
いやいや、その特徴は日本の男もですし。+1
-0
-
2252. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:20
>>2237
んじゃ女が両立は無理だね。諦めよう。+0
-1
-
2253. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:24
>>2236
女の社会進出のせいで共働き増えて職場に女が増えたせいで給料が上がらないって話がそれに該当するのかな?+0
-0
-
2254. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:39
今のポジション(高収入)を手放せとゆやつと結婚しないこと…不謹慎だけど抑止力をなくしたら自分が守りますなんて嘘だからちゃんと自分の核をもってないとだめよ+2
-0
-
2255. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:43
専業主婦になってよかった+1
-1
-
2256. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:58
これ系のトピ何度立てれば気が済むのか
もう仕方ないじゃん
女しか産めないんだもん、しばらく一線を離れる覚悟はしなきゃいけないよ+8
-2
-
2257. 匿名 2022/03/04(金) 19:53:14
>>2238
それでいい、それを受けて政府も移民拡大するわけだしね。日本人女性は納税だけしてくれればいいよ。+0
-2
-
2258. 匿名 2022/03/04(金) 19:53:14
>>1
タラレバ+3
-0
-
2259. 匿名 2022/03/04(金) 19:53:40
>>2233
そうですね。
逃げます。ある意味、ここのおかげで、決心ができてきました。私の我慢なんて、結局なんの価値もない。
私が逃げることで、旦那は介護退職することになるでしょうけど、こういう状況を招いたのも旦那の選択ですよね。
お義母さんのことは好きでしたので、お義母さんが困るのだけは心が痛いですけど。+2
-1
-
2260. 匿名 2022/03/04(金) 19:54:24
>>2245
管理職希望多いんじゃない?
私は責任だけ無駄に重くなるから仕事は金稼ぎの手段としか考えてないよ。+0
-0
-
2261. 匿名 2022/03/04(金) 19:54:27
>>1874
the・能天気+3
-0
-
2262. 匿名 2022/03/04(金) 19:55:30
>>2218
ここまで言われると何をしたいのって感じ
子供は育てたい、痛い思いはしたくない、キャリアがほしい、責任は負いたくない
一生寝てればいいのに+6
-5
-
2263. 匿名 2022/03/04(金) 19:55:47
>>1628
素晴らしいおじいちゃん!👏+1
-0
-
2264. 匿名 2022/03/04(金) 19:56:08
>>2236
男目線でワーママに対する不満こぼしたら袋叩きになるでしょ
リアルでもSNSでも言いにくいんじゃないかな+3
-0
-
2265. 匿名 2022/03/04(金) 19:56:24
>>2259
長年、お疲れ様でした。
誰も、あなたを責める権利はないと思いますよ。罪悪感を持つ必要もないです。よく頑張ってこられました。
ゆっくり、休んでください。
そして、ここの書き込みはあまり真に受けないでくださいね。でも、目が覚めるきっかけになったのは良かったのかもしれませんね。+1
-0
-
2266. 匿名 2022/03/04(金) 19:56:25
>>73
私も。ダンナと会社の同期だから、モヤモヤはよく分かるよ。
とはいえ、ダンナにキャリアを諦めて家のことやってほしいわけではなくて、そこはやっぱり人並みの出世はしてほしいんだよね。だから、私が時短にして、ぼちぼちやってるし、万が一離婚にでもなったらフル稼働できる自信もある。
今の時代、夫婦で話し合えば、どういう役割分担でもできるはずだから、まずはダンナに気持ちを分かってもらうとこからじゃないのかな。+5
-0
-
2267. 匿名 2022/03/04(金) 19:56:52
>>2236
そりゃ男が不満漏らしたら袋叩きだし。
それに無茶してでも働いてくれるのが男。医学部の入試で女子差別あったけど、男の方がブラックな環境でも文句を言わず耐えてくれるからなんだろう。+4
-1
-
2268. 匿名 2022/03/04(金) 19:57:08
>>2256
しばらくだけじゃないから声上げてるんでしょ
+2
-1
-
2269. 匿名 2022/03/04(金) 19:57:13
>>2259
そうですよ。我慢には何の価値もないです。
感謝を見せないご主人の言いなりになることないですよ。
お義母さんがかわいそうと言いますが、あなたがいなくなれば、ご主人がお世話するんだからいいんですよ。
我慢はなんにもならないです。
我慢したからって感謝されないです。
だから逃げた方がいいって思いますよ。+1
-0
-
2270. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:18
>>1174
同じ事思った。結局母親が育児する家庭が圧倒的に多いからそう見えるだけで、どっちがメインで子供に接してるかってだけだよね。+5
-0
-
2271. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:42
>>2262
読解力、理解力なさすぎ笑えない+5
-1
-
2272. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:43
>>329
このトピで言うのも違うかもしれないけど、子育てって人生をかけた大きな仕事だと思うんだよね。
社会に出て出世しなきゃ評価されないって言うのがおかしいと思うかな。専業なんてバカにされ放題だし。
私は子供が健全に育って最終的に「お母さんみたいな母親になりたい」って思ってもらえるように頑張ってるよ。
その為に旦那にはしっかり稼いでもらいたい。
仕事は代わりはいるのよ。総理大臣ですら。
でも、我が子の「母親」は私だけ。その事に気づかない人が多い気がする。+25
-3
-
2273. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:46
>>1
横だけど、奥さんの方が高給取りで旦那の方がただの会社員の場合で旦那が子育て優先すると今度は旦那の同僚からのクレームもすごいんだわ。どっちにしても子育てに関して物凄く理解がある会社と同僚がいないとどっちにしても成り立たないよ。男女の差より会社、同僚の差だよ。+1
-0
-
2274. 匿名 2022/03/04(金) 19:59:28
>>2252
結局、高収入の男性しか結婚できないね。
低収入でも好きだからと結婚した女だけが、馬鹿を見る世界。
なぜか、男から馬鹿にされるのも後者。
それなら、独身の方が負担もないし楽という若い女性が増えたのもわかる。+2
-0
-
2275. 匿名 2022/03/04(金) 19:59:28
>>15
そうだよね、ねだりすぎ。+6
-1
-
2276. 匿名 2022/03/04(金) 20:00:18
>>2264
男「産休や子持ちの穴埋めはもう嫌です。子持ちがいない部署に異動したいです。」
こんなこと言ったら何言われるか…+8
-0
-
2277. 匿名 2022/03/04(金) 20:00:36
>>1727
離婚裁判でも起こして、いちいちどの行為がどうやばいのかを第三者挟んで検証してもらうくらいしないと理解しないだろうね。
どれだけ怒っても暖簾に腕押しに見える。文面からは。+7
-1
-
2278. 匿名 2022/03/04(金) 20:00:46
>>2177
でも、産休に入ったりつわりで休んだりする人の仕事を自分が変わったり、調整する上司だってそれはそれで大変なんだよ。他人のためにたくさん残業もするし。それでも未来を担う子供ために夜遅くまで必死で頑張ってる。
管理職側になって敵も増えて、何かあれば重箱の隅を突くように批判が殺到するし、若い世代からも同世代からもいろいろ言われて、責任取ることも多いし、23歳から40代まで一度も現場離れずにずっと仕事してると、もう体もヘトヘトでストレスはMAX。育休から復帰した人たちが「久々の仕事で楽しい!」とか言ってるの聞くと心底羨ましく思うし、ご迷惑おかけしますってひたすら頭下げて他部署に調整するなんて、ほぼ毎日のようにあるし、バリバリ仕事すればするほど、毎日他人の目が気になるほどのストレスもある。キャリアアップした先の大変さだってあるんだよ。面と向かって子持ち同期から、出世とかしたくないし、家庭と仕事両立できる範囲でやれるのが楽って言われたこともある。+7
-1
-
2279. 匿名 2022/03/04(金) 20:01:27
>>2218
仮に男に生まれても愚痴こぼす性格してそうだね+0
-0
-
2280. 匿名 2022/03/04(金) 20:01:28
>>1901
バリキャリで子供は保育園に遅い時間まで任せっきりでも、仕事頑張ることで自分のバランス取ってる人
パートや時短社員くらいで仕事もほどほどに頑張りつつ、夕方には保育園迎えにいって家事も育児もほどほどでバランス取ってる人
仕事はいいから、子育てに専念したい!でバランス取ってる人
色んなタイプの女性がいると思うんだよね
仕事行ってる方が子育て楽してる!って決めつけないでほしいな+6
-0
-
2281. 匿名 2022/03/04(金) 20:01:41
>>2252
こう言うこと書くのってガル男??
もし女性が書いてるならとても残念な女性だと思う。+2
-0
-
2282. 匿名 2022/03/04(金) 20:02:55
>>7
「やっぱり小さい子供にはお父さんよりお母さんだよね~」
「お母さん食堂のネーミングいいじゃんねー。お母さんの手料理の方が美味しいでしょー。」
「男なんて家事任せたってできないから育休いらないでしょー」
ガルでもこんなのがまかり通ってるからね+7
-0
-
2283. 匿名 2022/03/04(金) 20:03:21
>>2252
関係ないけど低所得の独身女とかは存在価値ないよね
片方もできないんだから+1
-2
-
2284. 匿名 2022/03/04(金) 20:04:00
結婚しても離婚しても名字は選べるし組織表もそのままだよ。
企業も少しずつかわってきてるし、
女性を管理職にとりあえず置かなければってのがあるから、それなりに子供がいて時短勤務でも、子供が小学生くらいからテレワークを使って残業したりして上がっていく人もいるし。
会社によるんじゃないかなぁ。
あとは頼れる親がいるいないでも変わると思う。+0
-0
-
2285. 匿名 2022/03/04(金) 20:04:01
>>2265
>>2269
なんだか、はっとしました。
ありがとうございます。我慢が美徳と思ってる女性は、私の世代は多いのかもしれませんね。
それも、私が好きで選んだことだ、自己満足、自己責任と責められるのでしょう。でももういいです。
ずっと行けなかった歯の治療にも行きたいです。
もう私も歳なので、あちこちガタガタです。+3
-0
-
2286. 匿名 2022/03/04(金) 20:04:14
>>2237
働いて家政婦さん雇えば?+0
-1
-
2287. 匿名 2022/03/04(金) 20:04:58
今産休中だけどもうすぐ会社が潰れるの確定。
育休も取れない。
求人みてるけど今の給料よりいい求人なくて絶望。+2
-0
-
2288. 匿名 2022/03/04(金) 20:05:43
>>2278
管理職って恨まれること増えるよね
同期が女性管理職になったけど同僚からの軋轢で心身病んでしまったのは悲しくなった+4
-0
-
2289. 匿名 2022/03/04(金) 20:05:49
>>2282
母乳神話や3歳児神話、保育園は虐待、保育園で育った子は幼稚園で育った子より乱暴も加えて。+3
-1
-
2290. 匿名 2022/03/04(金) 20:06:22
>>2257
でも国は少子化改善したいんでしょ?
めっちゃ矛盾してるし。+4
-0
-
2291. 匿名 2022/03/04(金) 20:06:35
>>2272
わかるよ でも世間に言っても負け犬の遠吠えみたいに言われるだけなので口にしないけどね…
どう思われたっていいさ…
子供がママーって駆け寄ってくるとき、この子にとって私の代わりはいないんだって思う
たとえ継母がきても私の代わりにはなれない
(だから健康に長生きしなきゃって思う)
会社ではどんなに有能でも代わりがいないなんてないから。社長でさえも歯車だよね。
自分の代わりなんかいない、って思わされたのは子育てがはじめて。+12
-2
-
2292. 匿名 2022/03/04(金) 20:06:53
>>424
それはひょっとしてお父さんの子供ではないのかな?+0
-3
-
2293. 匿名 2022/03/04(金) 20:07:16
>>1
私もこれから産育休。
夫は育休とったら首。
私は管理職で大打撃だけど夫は平社員。
それでも無職になられるよりは2馬力の方が安定しているからいつも迷惑をかけるのは私側の会社ばかり。
納得は全くいかないけど、選択肢がない。+1
-0
-
2294. 匿名 2022/03/04(金) 20:07:27
>>9
1歳までに父親も子育てしたら子どもは懐くらしいよ
父親が子育てしないから母親にだけ懐くんだって+7
-0
-
2295. 匿名 2022/03/04(金) 20:07:40
>>2233
仕事があったのに、辞めた理由は?とか言ってる阿呆は、旦那なら仕事しながらうんこ撒き散らす老人の介護と仕事を両立できると思ってるんだよね?
この旦那も、どうせこの阿呆と同じだろう。
男ならできるらしいし、逃げろ逃げろ。+3
-0
-
2296. 匿名 2022/03/04(金) 20:08:32
>>2267
医者の男女比って必要悪みたいなところあるよね
育児でブランク空いた女性医師に執刀されたくはないよ+4
-2
-
2297. 匿名 2022/03/04(金) 20:08:43
>>2010
>>2058
横だけど、独身の自分から見ても母親のほうが負担多い家庭が圧倒的に多いように見えるよ。
コメ主が言うように、男も子育てをするのが当然という家庭環境とかで育ってない人はめちゃくちゃ多いから、そういう人を一朝一夕に変えることはできないんだよ。こう書くとそんな男と結婚するほうが悪いって言うかもしれないけど、割合的にちゃんとしてくれる人探すの大変で出生率もだだ下がりになるだろうし。まあ自分とは関係ないことだけどw+6
-0
-
2298. 匿名 2022/03/04(金) 20:08:50
>>2281
どうしようもなくない?
可能性あるとすれば専業主夫だけどみんな嫌でしょ+0
-2
-
2299. 匿名 2022/03/04(金) 20:08:54
>>2220
しかもそのしわ寄せはいつも同じ人が受けがち。
でも上司は見て見ぬふり。何も言わないだけで
内心我慢して働いている人なんてたくさんいる。
育休で自分が犠牲になってる、キャリアがとか
言ってる人いるけど、全員が満足な働き方してないこと
くらい察してくれと。どこまで過保護にされれば
気が済むのだろうか。+2
-0
-
2300. 匿名 2022/03/04(金) 20:09:18
なんで会社って、女性が戻ってくる居場所なくすんだろ
資格職みたいにまた同じ系統の所とか、すぐ復職できるようになればいいのになー
キャリアはどこでも活かせそうなのに
+1
-0
-
2301. 匿名 2022/03/04(金) 20:09:50
>>1839
これだよね。男女の立場が逆転することになったら喜ぶ男性は多いだろうけど、ほとんどの女性は反対するのが目にみえる。+4
-0
-
2302. 匿名 2022/03/04(金) 20:10:22
>>2278
産休女性の苦労ばかり唱えられてるけど、それはただ言いやすいポジションだからで、管理職も一生独身も男もそれぞれ苦労抱えてるよね+6
-0
-
2303. 匿名 2022/03/04(金) 20:10:59
>>2300
ほんとに活かせるキャリアなら、たとえ辞めても戻ってきてくれと言われてる
優秀な人ってどこでも引っ張りだこだし、勤務条件も選び放題
でも平凡な人は仕方ないんだよ…+1
-0
-
2304. 匿名 2022/03/04(金) 20:11:06
子供がいる働く女性に関するトピなのに、何も知らない人が上からでコメしてるね+2
-0
-
2305. 匿名 2022/03/04(金) 20:11:23
>>2300
大半が専門性がないからでしょ
何年も仕事から離れてたら正直使えないわけで+6
-0
-
2306. 匿名 2022/03/04(金) 20:12:18
>>2290
移民に子供生んで貰えばいい、日本人に拘らない。ここまで要求ばかりの日本人女性に付き合っていられない。+2
-8
-
2307. 匿名 2022/03/04(金) 20:12:19
>>1
女の敵は女ってパターンも時々ありますよね
普通は当たり障りなく接するのが一般的だけど。
私、専業してる友達に「○○は子ども保育園に預けて仕事してるから楽できていいよねー!羨ましいわー!」て言われたことがあったよ。
「え、そんなに子供といるの嫌なんだぁ。私は幸せしかないわー」て返事したら何も言い返せなかったみたい。+3
-0
-
2308. 匿名 2022/03/04(金) 20:12:58
>>2297
実態は非正規の妻が多いからな。+3
-1
-
2309. 匿名 2022/03/04(金) 20:13:00
>>2262
いや、それが男はなんなく手に入ってるって話なんだが。読解力どこいった?+5
-1
-
2310. 匿名 2022/03/04(金) 20:13:45
>>2300
派遣でも賄える仕事に就きたがる女性が多いのも問題だと思うよ
専門職などはともかく、女性の仕事のほとんどは別の人でも代替出来るんだよ+0
-0
-
2311. 匿名 2022/03/04(金) 20:14:14
>>1510
それが1番子供産ませるには手っ取り早いもんね。。+8
-0
-
2312. 匿名 2022/03/04(金) 20:14:18
>>2177
私も今妊娠中(26週
8週前から産休、その後は育休3年に突入するんだけど、お花畑になっててもう将来ドキドキすぎて残業もなんなくこなしてる笑
これが妊娠パワーかな。
残業とか嫌でしかなかったのに。+0
-0
-
2313. 匿名 2022/03/04(金) 20:14:27
>>2306
やっぱりこいつガル男じゃん。
男は出て行けよ。うざ。+5
-1
-
2314. 匿名 2022/03/04(金) 20:14:49
>>2276
そういう種類の愚痴って、言ったのが女性だったら許されてるけど
男性が言ったら問答無用でハラスメント扱いだもんね。+1
-0
-
2315. 匿名 2022/03/04(金) 20:15:20
誰に文句があるんだろう?旦那の会社?
仕方なくない?それ前提で子供産んだのでは?まさか何も考えずに産んだのか?!
私は時短で働かせてもらってるけど、周りに迷惑かけてるしありがたいと思うけど、管理職とかになるとまた違うのかな+0
-0
-
2316. 匿名 2022/03/04(金) 20:15:29
>>2096
何のエンジニア?+0
-0
-
2317. 匿名 2022/03/04(金) 20:15:32
>>2287
それは絶望ですね。
赤ちゃんいる女性を雇う会社はないですよね…+0
-0
-
2318. 匿名 2022/03/04(金) 20:15:52
変えなきゃいいんだよ。
結局男のそういう圧に従う選択をするのは女。屈するなよ。平行線でもお互いの妥協点を主張しつづけるんだ。これからの女たちは立ち上がるべき。+0
-0
-
2319. 匿名 2022/03/04(金) 20:16:20
>>2304
それは仕方ないよ。周りがサポートする場面があるから。自力でなんとかしてくれるならいいけど。+0
-0
-
2320. 匿名 2022/03/04(金) 20:16:44
>>2285
我慢は美徳、は儒教時代の呪いですね
先の成功を見据えての我慢には価値がありますが、
受け身でひたすら我慢することには価値ゼロ、むしろマイナスです。
これからはご自分を大切にしてくださいね。+2
-0
-
2321. 匿名 2022/03/04(金) 20:17:00
>>2192
その不均衡を社会的な仕組みを変えることで無くしていく方向を考えずに、女(男)に生まれたんだからしょうがない、は何の問題解決にもならないよ。いまは精神論じゃなく仕組みを変えていく時代だよ。+4
-0
-
2322. 匿名 2022/03/04(金) 20:17:04
>>2310
資格いる訳でもない、代替が安く入れられる仕事なんだから、
わざわざ高くつく正社員置いとく必要無いもんね。
3年交代の非正規で充分ってことになっちゃう。+2
-0
-
2323. 匿名 2022/03/04(金) 20:17:05
>>2306
ウクライナからたくさん受け入れよう!+0
-2
-
2324. 匿名 2022/03/04(金) 20:17:26
>>1863
私も正直、子供が産まれたら
夫婦のどちらかは "子供担当 筆頭係長" に
なった方がいいような気がしてる。
夫も妻もどちらもキャリアが最優先に
なってると、子供は "ついでに" 育てられてる
感じ。
産まれて数ヵ月の頃からずっと子供が大人(親)の都合に合わせてる家庭が近所にあって…
その子達はもう中学生だけど
反抗的ではないが、
親に気を許してない。他人行儀。+6
-1
-
2325. 匿名 2022/03/04(金) 20:17:55
>>1780
極端な話だけど。まぁ実際それに近いよね
娘たちにはいいはしないけど内心「結婚なんてしないほうがいいよ」て思ってる。
わざわざ苦労してほしくない+2
-0
-
2326. 匿名 2022/03/04(金) 20:18:20
>>6
今まで怠けてきた無職専業おばさんの自己責任でしょ
高卒低学歴の40過ぎおばさんってだけでも人間ランクの最下層なのに、無職専業おばさんとかクズの極み
なんで人生ダラダラし続けたわけ?
高卒低学歴の無職専業おばさん、ほんと気持ち悪い+8
-27
-
2327. 匿名 2022/03/04(金) 20:19:09
>>2276
みんな結婚してた頃はお互い様の精神があった。でももうそんな時代じゃないものね。
お互い様って言うなら子持ちが同じ職場に集まって助け合えばいい。+2
-0
-
2328. 匿名 2022/03/04(金) 20:19:24
>>2321
無理だって
女に男の体力は搭載できないし、男に子供は産めないのだから+1
-2
-
2329. 匿名 2022/03/04(金) 20:19:29
>>2306
不満なら、海外の女性と付き合えばいいよ。
これだけ、家事や育児をしっかりやる妻が多い国がどこにあるの?
今や共働き高いフィンランドの女性も、家事育児ストライキして、今の社会制度がある。
もっと文句言われる未来しか見えないよ?+5
-1
-
2330. 匿名 2022/03/04(金) 20:21:11
>>2300
2300ですが、皆さん意見ありがとう
どれも納得そうだよなぁ〜と思いました+0
-0
-
2331. 匿名 2022/03/04(金) 20:21:21
>>2043
そうなると逆にバリバリ働いてない女に風当たり強い社会になりそう笑+0
-0
-
2332. 匿名 2022/03/04(金) 20:21:24
>>2324
近くにジジババいればいいけどね
うちの旦那も両親フル共働きで育てられ、ジジババが家事育児を担ってたから、ジジババなくなったら家に寄り付かなくなった
嫌いとかではなく尊敬もあるけど親子の距離感にしては遠い感じ+2
-0
-
2333. 匿名 2022/03/04(金) 20:21:56
>>2324
でもその育児メインになった方はどうしても収入が減るし、その後元のポジションに戻れる可能性も少なくなる
いざってときに離婚もしにくくなるのよ
それを保証する何かがあるならいいけどさ+5
-0
-
2334. 匿名 2022/03/04(金) 20:23:26
>>2328
男並みの体力が必要な仕事って今そんなにないじゃん。
そもそも性差を考えずに全てを変えていこうって言ってるわけじゃないよ。
+4
-0
-
2335. 匿名 2022/03/04(金) 20:23:28
>>1839
育児だけじゃなく、妊娠出産まで全部してくれるなら専業主夫で許すよね。
女ってただ子供産んで終わりじゃなくて、悪阻や妊娠中のマイナートラブル抱えながら10ヶ月過ごすんだけど。産後も身体ガタガだし。可愛い自分の遺伝子引き継いだ子供産んで育ててくれるなら、喜んで私一人で働くなぁ。
+7
-2
-
2336. 匿名 2022/03/04(金) 20:23:32
>>2
私は憧れの無職になりました!
毎日家事に料理に頑張ってます!!+5
-2
-
2337. 匿名 2022/03/04(金) 20:24:33
>>2333
男にとっての離婚も、言うほど簡単じゃないよ
子供に会えなくなるのも普通ならダメージだし、子供置いていかれてもダメージ
財産分与で生活レベルも下がる
妻が専業でも兼業でも、一般に男は離婚したがらないよ
するとしたら恋愛脳の男だけ+4
-0
-
2338. 匿名 2022/03/04(金) 20:24:36
>>2332
それくらいが良いんじゃない?
特に男の子だと、いつまでも家に帰られても困るって言う母は多いよ。+1
-0
-
2339. 匿名 2022/03/04(金) 20:24:48
>>980
夫婦って結局同レベルでくっつくからその男性も実際は専業作家とか自宅で仕事が出来る人だったのかも
10年くらい前から待ち時間は携帯かスマホを見てる人が多かったから本を読んでる人ってそれなりの層な気がする+5
-0
-
2340. 匿名 2022/03/04(金) 20:24:51
時短にしなきゃ良かったじゃん。
自分でしたんだから、仕方ないよ。+0
-0
-
2341. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:28
>>2329
何か勘違いしている。外国人同士で結婚して子供産んで貰い夫婦と子供に日本国籍与えればいい。+0
-1
-
2342. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:30
男も子供産めるようにならないと本当の意味での男女平等なんて到底無理だよ+1
-0
-
2343. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:32
>>2335
んじゃ生物的に無理だな。女性の仕事と家事育児の両立は諦めよう。+2
-0
-
2344. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:52
>>2334
若い人?
35過ぎて働くのは女にはかなりきついよ
事務でも定年まではきついのに、総合職なんて選ばれし女だよ+2
-2
-
2345. 匿名 2022/03/04(金) 20:26:14
>>3
子育てよりキャリアを追いたかったなら、子供を産まないって道もあったのにね。
夫婦どちらともキャリアを追いながら子育てしようと思ったら、子供にしわ寄せがいく。夫婦どちらがキャリアを追うかは、夫婦で話し合うしかないよ。+4
-9
-
2346. 匿名 2022/03/04(金) 20:26:56
>>2336
病院の問診票に職業欄があって、
専業主婦だけど外で働いてないから無職かなと思って
無職って書いたんだけど、先生に主婦さんですか?って聞かれて、家事大変ですよね〜おつかれさまですって
優しく言ってもらえて嬉しかった〜+9
-0
-
2347. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:13
>>2338
親も、子供や孫より趣味って感じだからね
嫁の立場としては助かるよ。+0
-0
-
2348. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:39
>>2341
あぁ、中国みたいなことを日本でやりたいのね。
ウイグル人の女性は不妊にして〜みたいな。
恐ろしいね。+1
-0
-
2349. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:06
>>2335
そのマイナートラブル含めて、我が子をお腹で育むって特別な体験だと思ってる。人生で何度も出来る経験じゃないし。マイナートラブル以上の幸せがあると思うよ。+1
-0
-
2350. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:10
>>2344
流石にそれは体力無さ過ぎ
女性の体力向上を啓発したほういいと思う+0
-1
-
2351. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:17
>>11
こういう無能の無責任身勝手男は日本人だけ
中国人韓国人の男ですらもっと育児やってるからw+5
-3
-
2352. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:39
>>2346
素敵な先生+3
-0
-
2353. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:52
>>2334
男ですら長年働くのしんどいのに女の体力過信しすぎじゃない?+2
-1
-
2354. 匿名 2022/03/04(金) 20:29:04
>>2343
そうなると、若い世代の大半は結婚したり子供持つの不可能だね。+1
-1
-
2355. 匿名 2022/03/04(金) 20:29:21
>>2350
そう?いま45だけど、フルタイムの友達みんなきついと言ってるよ
ここまで残ったのも半分くらいかな
あとはやめたかパートか+3
-1
-
2356. 匿名 2022/03/04(金) 20:29:27
>>2347
親が孫の面倒見てくれない、お金出してくれないって文句言っている
同僚がいるよ。
完全無関心でも腹立つみたい。+0
-0
-
2357. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:07
>>2321
そんなこと言ったって女しか子供産めないんだからしょうがないじゃん
男と同じになりたいなら子供諦めるしかないよ
女の有利な部分は無いことにして男のいい部分だけ欲しがって大変な部分は無視してない?+4
-1
-
2358. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:49
>>2356
うちはお金は出してくれて基本無関心
嫁としてはすごい有り難い
しかも私は専業主婦だし…申し訳ない+0
-0
-
2359. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:56
>>2350
よこ。年取ると色々変わってくるよー
特に40過ぎるとガクッと体力落ちるよ+1
-1
-
2360. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:20
>>2355
それじゃ両立無理じゃん。家のことやるしかない。
>>1に両立は体力ないから無理!って言ってあげなよ。+0
-0
-
2361. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:35
>>2335
あなたはそうかもしれないけど、ほとんどの女性は許さないだろうな…+1
-1
-
2362. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:59
>>2286
出産の話してるんだけど、読解力ないの?
産休=産前産後休業。
家政婦雇っても意味ないんだが。
脊髄反射でしか反論出来ないガル男って本当馬鹿だね。+6
-0
-
2363. 匿名 2022/03/04(金) 20:32:13
>>2352
優しい先生でよかったです。+0
-0
-
2364. 匿名 2022/03/04(金) 20:32:55
>>2292
産んだのは私で相手は旦那しかいない笑+0
-0
-
2365. 匿名 2022/03/04(金) 20:33:27
>>2335
男女平等どころかもう性別すら無視じゃん
もう人間やめるしかない+1
-0
-
2366. 匿名 2022/03/04(金) 20:33:55
>>2040
専業主婦も叩かれますよ。
ここざっと見てても、女同士でも年収のマウント、気に入らないコメントは無能な専業主婦って決めつけ。
わたしは専業主婦だけど、夫の仕事が不規則すぎてそもそも分担が不可能。
リスクヘッジができないだの無能だの言いたいように言えばいいけど、そうしないと回らない。
その代わり、自分ばかり負担してるって不満はないし、子育ても負担じゃない。
ワンオペで大変は大変だけど、専念してるからいくらでも対応はできる。
なんとか、各家庭のベストがみつかるといいですよね。そして共働きなら、母親ばかりしんどくなるのはやっぱりおかしいと思う。+7
-0
-
2367. 匿名 2022/03/04(金) 20:33:56
>>2360
ある人はあるからねえ
でも大体の女はそこまで体力ないのよ
子供産むとガクッとくるし
アラフォーくらいから身体にガタが出まくってくる
20代から、休日は寝ちゃうタイプの女性はまず働き続けられないだろうね。
毎日仕事の後、ジム行って鍛えてるくらいじゃないと無理。+5
-0
-
2368. 匿名 2022/03/04(金) 20:33:57
>>2362
アメリカ見習って産休なしにすれば?+1
-2
-
2369. 匿名 2022/03/04(金) 20:34:15
>>2348
別に不妊にする必要はない。非人道的な事言わないでくれるかな。日本人が子供産みたくないならそうするしかないでしょって話。+0
-1
-
2370. 匿名 2022/03/04(金) 20:34:33
>>1
夫婦で解決するべき問題だよね。+0
-0
-
2371. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:06
>>2335
できないこと言い出すのはフェアじゃないよ。
子供産まないでいいから、主夫にさせてくれって言われたさせてあげるの?+2
-0
-
2372. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:08
>>2335
ガル男と専業主婦が反論してる。笑+2
-0
-
2373. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:08
>>2247
あなたは兼業主婦叩きの専門家でしたか+4
-0
-
2374. 匿名 2022/03/04(金) 20:36:17
>>2367
運動部も男の方が多いしね
女性も若い頃から運動習慣つけるようにしたほうがいいよな+0
-1
-
2375. 匿名 2022/03/04(金) 20:36:32
>>226
うちの義父がこんな感じだわ。
私の方が大手勤めで稼いでる上に家事育児までほぼワンオペでやってる事実なんて知ろうともしないし、夫が見栄張って私に稼いできてもらってること言わないから「息子を支えるのが妻の役目だろ」って言われ続けてる。君の息子さんには何も支えてもらえていませんがね。+9
-0
-
2376. 匿名 2022/03/04(金) 20:36:40
アラフォーで会社に残れても、昔でいう窓際おじさんの扱いを受けるのは女にはしんどいよ
輝けるのはごく一部の才能ある人と、30代前半までの女性+0
-0
-
2377. 匿名 2022/03/04(金) 20:36:48
>>610
これからは70代でも働くようになるんじゃない?
金持ち以外は年金じゃ暮らしていけないでしょ
私も身体がいうこときく限りは働くつもり+0
-0
-
2378. 匿名 2022/03/04(金) 20:37:25
>>44
これ凄いね。そりゃ日本が貧困国になるはずだわ。+1
-1
-
2379. 匿名 2022/03/04(金) 20:37:51
>>2346
私は専業で楽してるからそんなこと言われたら嫌味かな?って思っちゃうかも
だって働いてる人の方が明らかに大変じゃん?
+0
-1
-
2380. 匿名 2022/03/04(金) 20:38:02
>>2372
男が出産とかハラスメントでしょ
女も勃起しろ射精しろとか言われても困るわ+3
-1
-
2381. 匿名 2022/03/04(金) 20:38:38
>>2257
中国の五毛とかは、こういう方向に持っていく為の書き込みを沢山しているよね。
日本人は子供を産まないほうがいと勧めて、移民を受け入れてその移民の子供をじゃんじゃん産ませろと書いてる書き込みが大量にある。+4
-0
-
2382. 匿名 2022/03/04(金) 20:39:28
>>7
簡単に言うけど、やらせて出来るもんなら誰も悩んだりしないのよ。+8
-1
-
2383. 匿名 2022/03/04(金) 20:39:40
職場で明らかに仕事ができる女性が育児のために働き方セーブせざるを得なくなったり
仕事はあんまりな男性が結婚後無駄に苦労してフルタイムで働いてるのを見るとね
性別じゃなくて自分の特性に合った働き方を選ぶのが普通になったらいいのに+5
-0
-
2384. 匿名 2022/03/04(金) 20:40:03
>>521
だから男性も専業主夫に前向きなんだろうね+0
-0
-
2385. 匿名 2022/03/04(金) 20:40:26
>>2307
それいいね!
今度保育園楽してるねとか言われたら、子供といるのが辛いなんて母親失格扱いしてやろ+1
-0
-
2386. 匿名 2022/03/04(金) 20:40:55
>>2335
推測に過ぎないけど人工子宮みたいなのができて女性が産まなくていい時代になっても専業主夫を養う女性は増えないと思う。+0
-0
-
2387. 匿名 2022/03/04(金) 20:41:02
>>2325
ええ、毒母……+0
-0
-
2388. 匿名 2022/03/04(金) 20:42:08
私はアラフォーまで働いて専業主婦になったけど、良かったよ
たぶんあのまま働いてたら体壊してた+0
-0
-
2389. 匿名 2022/03/04(金) 20:42:52
>>2375
あーでも私の方が年収多いし夫さんにも家事やって欲しいですねえ
あれ?夫さんからそのこと聞いてないんですか?ええ?なんでだろう?
とかボケたふりして言ってやりたいってか私だったら絶対ぽろっと言ってしまう+6
-0
-
2390. 匿名 2022/03/04(金) 20:43:04
男は外で稼いで女は家を守る、みたいな役割分担をしてた時代が終わって女性も稼ぐのが普通の時代になった今、働く女性にとって結婚という制度って圧倒的に不利だなーって思ってしまう。世の中の風潮もまだまだ全然優しくない。
若い世代は比較的男性側も理解ある人多そうだけど、世の中の決定権者が昭和のおじさんばっかだから、そろそろ年功序列禁止とかにしないと日本まじで滅びそう。こんなんじゃ子供増えない+2
-0
-
2391. 匿名 2022/03/04(金) 20:43:43
>>2316
メーカーの開発エンジニア+0
-0
-
2392. 匿名 2022/03/04(金) 20:44:04
>>2368
妊婦も胎児も死にまくるけど?+2
-1
-
2393. 匿名 2022/03/04(金) 20:44:05
>>2390
ならなんで婚活では女余りなの?+0
-0
-
2394. 匿名 2022/03/04(金) 20:44:58
>>2390
政府は氷河期まるっと見捨てて何の手も打たなかったし、これからも少子化対策本腰入れることはないと思うよ
てか、もう手遅れ…+1
-0
-
2395. 匿名 2022/03/04(金) 20:45:56
>>2393
言い方悪いけど、自分で稼げない・稼ぐ能力が無い底辺女性のセーフティ
ネットだから。
+2
-0
-
2396. 匿名 2022/03/04(金) 20:45:56
>>2394
少子化なんてほっといたら解決するよ。+0
-0
-
2397. 匿名 2022/03/04(金) 20:46:27
>>2395
それなら、女にとって得なんじゃない?+0
-0
-
2398. 匿名 2022/03/04(金) 20:46:34
>>2369
移民なんか、もっと要求するよ?+2
-0
-
2399. 匿名 2022/03/04(金) 20:46:51
>>2380
横だけど、笑った
早く女の体を使わなくても妊娠出産出来る世界がきてほしい。それなら出生数をコントロールするのも簡単だし。+1
-0
-
2400. 匿名 2022/03/04(金) 20:46:59
>>2383
これ分かるわ。職場に仕事出来るシングルマザーさんがいたけど、子育てで時短でしか働けないのに、フルタイムでダラダラ残業やってる男達があいつは全然働かないとめっちゃ文句言ってた。
側から見たらそのシングルマザーの方が効率よく仕事してるのに。+4
-0
-
2401. 匿名 2022/03/04(金) 20:47:10
>>11
うちも。離婚はしてないけど。
男女だと感覚が違うのかな。
例えば夫が休みの日に、洗濯、掃除、お昼ごはん作り(インスタントラーメン)だけで、ずっと家事やってて疲れた!こんなにやった!ってなる。
私は仕事の日にやってることなのに。+25
-0
-
2402. 匿名 2022/03/04(金) 20:47:41
>>2399
よこ。そうなったら、働かない女はいよいよ居場所がなくなるよ。+2
-0
-
2403. 匿名 2022/03/04(金) 20:47:46
>>2374
残念ながら運動習慣だけではなんともならないんだよなあ
私は週2-3ランニングするけどやっぱボロボロだよ
運動でなんとかなるならほんと良いのだけど+1
-0
-
2404. 匿名 2022/03/04(金) 20:47:58
>>2397
そら底辺にとってはそうだろうけど普通以上の女にとっては損なんじゃない?+1
-0
-
2405. 匿名 2022/03/04(金) 20:48:30
>>1831
それはそれで女性も社会進出を!家に閉じ込められてる!って騒ぐ人種がいるからね…
いいとこ取りは無理だよ
いい加減学んで欲しい+2
-0
-
2406. 匿名 2022/03/04(金) 20:48:54
>>2397
男性にそれがバレて来たから、婚活から男性が離脱して女余りになっている。
結婚しないと貧困まっしぐらの女性がたくさん残っているから。+2
-0
-
2407. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:06
>>2399
中国かどっかで人工子宮の研究してなかったっけ??+0
-0
-
2408. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:38
>>2404
子あり既婚女性の正社員って8%ぐらいしかいないけど、あなたが設定してる普通ってどこ?+0
-0
-
2409. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:44
>>2394
労働力は外国人材から補おうともしてるしね。他にやることありそうなもんなのに、悲しい+0
-0
-
2410. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:44
>>2300
なんだかんだ日本の場合成果物に対してコストを払う文化ではなく拘束時間に対してコストを払うという考え方が強いからと思う
そうなると穴を開けがちな女性は敬遠されがちになる+4
-0
-
2411. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:52
>>2403
おじさんは体力無さそうな人でも、ふつうに60までは会社に行くもんね。
とくにしんどいとも言わず。
女はみんな言いまくりよ+1
-0
-
2412. 匿名 2022/03/04(金) 20:50:06
>>2404
なら結婚しなきゃいいよ
それなりにメリットあるからするんだし+0
-0
-
2413. 匿名 2022/03/04(金) 20:50:50
>>2408
なんで正社員だけ?
働き方を変更してるんだからパートにならざるを得なかった層も含むのでは+2
-0
-
2414. 匿名 2022/03/04(金) 20:50:53
じゃあ母親がメインに働いて
父親には休みとれる仕事に転職してもらえばどうかな?
最近じゃ参観日とかお父さんの方が多い時もあるくらいだよ
我が家は夫は休み自由に取れないからいつも私だけだけど
そういうほうが少ないくらいよ+1
-0
-
2415. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:05
>>1
よくわからんなぁ
旦那が働いてくれてるから安心して仕事場セーブできてるんじゃないの
シングルなら否応なく仕事優先だよ+1
-2
-
2416. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:20
>>7
でも子供はお母さんにやってほしがるよね。お父さんは補助程度の役割で十分だと思うな。やっぱり育児は女性向きの仕事だよ。+4
-0
-
2417. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:32
>>2276
男友達が言ってたけど別に独身が多い部署だったからみんな同調してたってよ
ちなみにit関係+1
-0
-
2418. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:41
>>9
一緒にいて安心する人を求めるよ。母親じゃなくてもいいと思う。相性てあるからね。
うちは母親より父親のほうが相性いい+3
-0
-
2419. 匿名 2022/03/04(金) 20:52:11
>>2413
正社員じゃないなら、パートと家事でバランス取れてるんじゃないの?+0
-1
-
2420. 匿名 2022/03/04(金) 20:52:17
>>2411
月経と更年期が長いんよね
日本はそういうのを抑えるための医療もイマイチだし
それらが終わってたからだとそこまで男女差出ない気がするんだよね+2
-0
-
2421. 匿名 2022/03/04(金) 20:53:25
>>2413
むしろ仕事辞めたいから、子供産んでる人も多いよ。ここでも散々働くの辛いと言ってるじゃん。+1
-0
-
2422. 匿名 2022/03/04(金) 20:53:30
>>2419
いざ自身で生計を立てることになった時に収入減ってたらバランスとれてないんじゃないの?
損してるってことでは?+0
-0
-
2423. 匿名 2022/03/04(金) 20:53:56
>>942
私も。1月に出産して退院時に昔は産後寝たきりがいいと言われてたけど、身体の回復のためにはよく動いて下さいね~と言われて、具体的にどのぐらい活動すればいいのでしょうか?とたずねてみたら、家事したり体操したり外気浴したり、ベッドにずっといないでってことですよ。1ヶ月過ぎたらお散歩にも出てくださいね。と言われて自分が想像してたよく動く、とは違ってたし、産後の休み期間は何ヶ月?何年?取れるのか確認されました。+1
-0
-
2424. 匿名 2022/03/04(金) 20:54:13
>>2357
だから仕組みを変えていくことが性差をなしとして考えることじゃないんだってw何でそんな極端な考え方になるかな。片方に負担がかからないやり方を模索するのは色んな方法があるってことだよ。全く同じ仕事をしろとか言ってるわけじゃない。
それに私は男女どっちかの問題として書いてないよね?仕組みを変えることで男が楽になることもあるんだよ。
+4
-0
-
2425. 匿名 2022/03/04(金) 20:54:17
>>2422
なら、子供預けて働けば良くない?
そうしてる人が8%いるんだから。+1
-1
-
2426. 匿名 2022/03/04(金) 20:54:42
>>2276
前いた会社男もそんな感じのこと言ってたよ
産休育休時短を長期間とる人が出た時、補填がない、補填がされても派遣だと仕事回りませんって言い方だったけどね
女性の新卒採用が減らされるようになってきてるから一応良い傾向だと思ってる+1
-0
-
2427. 匿名 2022/03/04(金) 20:55:01
>>2419
非正規とか時短とかも正社員とやってること変わらなかったりするよ。
1時間とかだけ早く帰れてもそれで家事育児の収まりがつくとは思えないが。+3
-0
-
2428. 匿名 2022/03/04(金) 20:55:17
>>2401
わかります!
休日に子供に絵本読むのをせがまれて5冊も読んだ!
風呂掃除をした!一緒に洗濯を畳んだ!(自分のシャツやハンカチだけ。子供や私、タオルやシーツ等は全部私。)
これだけで、「あー!疲れたー!」
休日のお昼ごはんにお好み焼きを作ってくれることがたまあるけど、(これしか作れない)そんな日には「俺っていい旦那だわー!疲れたー!」
台所はぐちゃぐちゃ、片付けはもちろん私…。
毎日やってる私は目に入らないみたいで、不思議。
帰宅時間もほとんど変わらないのに。+8
-0
-
2429. 匿名 2022/03/04(金) 20:55:49
>>2422
バランスっていうのは、旦那正社員、自分パートと家事って言う負担のバランスだよ?
それがいやなら、逆になってもらえばいいじゃない?+0
-0
-
2430. 匿名 2022/03/04(金) 20:56:26
>>2420
なら外で働くのに向いてないんだからその分家の事するしか仕方ないよね文句言わずに+2
-0
-
2431. 匿名 2022/03/04(金) 20:56:36
>>2427
扶養内で働いてる人の方が多いよ。+0
-0
-
2432. 匿名 2022/03/04(金) 20:57:05
>>2368
休みなしでどうやって子供産むんだ?
産褥期の女性を全く想像出来ないってことは妻も子供もいない孤独なガル男なんだな。
働く女性叩いて楽しいか?
てか、こんな読解力も理解力もないのなら仕事すらもなさそう。無職引きこもりガル男ってとこかな。+5
-0
-
2433. 匿名 2022/03/04(金) 20:57:14
>>2425
家事の負担比率とか色々あるんじゃないのか?
子供預ければ解決ならこんなトピたたないだろ。+1
-0
-
2434. 匿名 2022/03/04(金) 20:57:18
>>2116
離婚した人が困ってるのを放置している事で離婚を抑止してるんだよ。+5
-0
-
2435. 匿名 2022/03/04(金) 20:57:20
>>2410
確かに、日本人は働く時間長いですもんね。+2
-0
-
2436. 匿名 2022/03/04(金) 20:58:28
>>2249
能力が優れてる女性なら、大切な仕事を任せられるでしょ
少なくとも「専業主婦(主夫)希望」とかいう人よりは優秀じゃん
+2
-0
-
2437. 匿名 2022/03/04(金) 20:58:28
>>2433
私は働くの嫌な人が、自分の労力を大袈裟に言ってるだけか、正社員で働く大変さ忘れてるだけだと思うよ。
+0
-2
-
2438. 匿名 2022/03/04(金) 20:59:00
>>2
旦那が稼がないとなれないから、1番最高+4
-0
-
2439. 匿名 2022/03/04(金) 20:59:27
うちの旦那は努力できない人で、給料低くて残業多いブラック企業抜け出せずにいるから、変な意地張らないで辞めてバイトかなんかで適当に小遣い稼ぎして家の事やって欲しい。旦那が仕事してる時間と同じだけ働いたら私の方が確実に稼げるから。
+0
-0
-
2440. 匿名 2022/03/04(金) 20:59:50
育休時短可能なら仕事に転職するしかないよ
女性だって全ての仕事に育休や時短制度あるわけじゃない
無いから仕方なく仕事辞めて出産してる人もいる
国がどんな職種のどんな雇用形態でも産後の時短と有給での育休を必須にしたら男女平等の世の中に近くなるかもしれないけどね+2
-0
-
2441. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:04
>>2435
リモートで多少解消されるかな
少なくとも仕事後の付き合いは激減したはずだよね+3
-0
-
2442. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:25
>>2437
私?俺の間違いじゃなくて?笑+0
-0
-
2443. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:25
>>2129
だから男親も負担して当たり前の社会作りが必要なんじゃん。昔と違って大黒柱だなんだという時代じゃ無いのに。
子供の事に関して他人事の父親のなんと多いことか!
+8
-1
-
2444. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:31
>>2379
世間話なかんじで優しく話してくれたので、私は嫌な感じは受けなかったですけど、
受け取り方は人によりますよね。+2
-0
-
2445. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:32
>>2380
男「女が射精するなら妊娠してやんよ」+0
-0
-
2446. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:45
男女は平等でなければならないって声高に言ってる人は戦争になって20代〜50代は全員出征しろと言われても文句言わないの?+2
-1
-
2447. 匿名 2022/03/04(金) 21:01:03
>>1805
普通に旦那に生活費上げて貰えば?あなたも元正社員のプライドがあるのかもしれないけど、、、
子育て選んだんだから、その辺はうまくやらないと。
というか仕事変える時にそういう話し合いをしなかったのかな??+1
-8
-
2448. 匿名 2022/03/04(金) 21:01:07
>>2440
ここまで出産適齢期の女性を雇うことが物議を醸してるなら正直国がたくさん雇うべきだと思ってる
実際公務員は子供欲しくないなら行くなとまで言われてるし+3
-0
-
2449. 匿名 2022/03/04(金) 21:01:21
>>954
今の世の中じゃ凄いとはならないよ。結構周りは冷ややかな目で見てると思う。
年収数千万も稼ぐ大黒柱なら凄いと思うけど数百万から2000万以下で主夫やってる世帯は凄いってならない。
男性はやっぱり働いてないと世間の目は冷たいし、そんな男性の嫁は可哀想とか気の毒って思われる。+0
-0
-
2450. 匿名 2022/03/04(金) 21:02:21
>>683
そりゃ子供の頃から結婚は素晴らしい、恋愛最高!幸せはそこにあると刷り込まれるもん。漫画やアニメにドラマと色んなメディアで。
将来はお嫁さんになって、お母さんになりたいよね?と。
バラエティーは若さを持て囃し、30過ぎたらバカにされる対象。独身は可愛そうで哀れな存在と笑われる。
今の子供はまだマシだけど、今の30代以降は同じじゃないことを排除する文化環境で育ってきた。その中で形成された価値観をお察しよ。。+3
-0
-
2451. 匿名 2022/03/04(金) 21:02:25
>>2446
未婚低所得おばさんは最前線でいいでしょ+0
-0
-
2452. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:01
>>2442
あんた達、自分達が女から嫌われてるの気がついてないの?+0
-0
-
2453. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:07
>>2429
発端の女性からは働く女性としての立場の意見を言ってるのに
論点ずらしがひどいな
ここは5chじゃないんだから+1
-0
-
2454. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:29
>>73
結果残せてれば働き方が変わろうと昇進できる。
私の上司がそうだったからね。
誰のせいでもない。本人と本人の家族の問題であって社会のせいではない。+0
-0
-
2455. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:04
>>487
全ての子が休みがちではないから一概に言えない
上司は実家が近く子供を見てもらい、私は子供らが奇跡の皆勤賞で病気知らず
おかげでか何なのかうちの会社はワーママ管理職に役員もいる
子持ちを利用して腰掛けで、と言う考え方ではない
がるちゃんでは大量マイナス食らうけど+4
-2
-
2456. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:15
>>2448
国はブラックだから。ノンキャリアですら。+1
-0
-
2457. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:19
>>2442
気に入らない意見は全部男だと思ってれば楽だよねー+0
-0
-
2458. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:23
>>1
男性は仕事して当たり前だし、視点が違うだけでどちらも苦労してるでしょ。
+0
-0
-
2459. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:09
>>2456
霞が関は長時間労働ブラックだし、地方の出先は転勤地獄だもんね。+0
-0
-
2460. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:13
旦那が主夫で奥さんが大黒柱の家庭もあるよね。別に女が仕事セーブしないといけないなんて法律ないから、旦那が主夫になって奥さんがバリバリ働けばいいんじゃないの?+1
-0
-
2461. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:31
>>391
非常に的を得ている
旦那な顔色伺いながら不満溜めてる姿が浮かぶ
なんかめちゃくちゃ納得した
+2
-3
-
2462. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:47
>>2458
そういう釣り古いよ+0
-0
-
2463. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:48
>>1489
話逸れるけど本当に10ヶ月後に生まれると思ってる人結構いるよね。+5
-0
-
2464. 匿名 2022/03/04(金) 21:06:28
>>8
女性が出世しないのも官僚に男ばかりいるのも、こういう意見のせいなんだよね。
何かと誰かの責任にして自分で努力しようとしない。何か言われたら男女平等!!ってアホの一つ覚えじゃん。+5
-17
-
2465. 匿名 2022/03/04(金) 21:06:41
>>2458
本当に
自分だけ自分だけで相手の事考えられないうちは意見なんて通らないよ
ただの自己中おばさん+1
-1
-
2466. 匿名 2022/03/04(金) 21:06:41
>>2256
ぶっちゃけると子供諦めるのが一番
諦めきれないなら少し大きくなった養子をもらう 金持ちは代理母
効率的に考えるとこうなってしまう
まだそんな考えの人少ないけどいよいよ貧困になったら超少子化になりそう
+1
-0
-
2467. 匿名 2022/03/04(金) 21:07:09
東京都の30代女性(教育・保育/正社員/年収300万円)は、結婚・離婚・家事育児・仕事などさまざまな面で感じる「男性と女性の差」について気持ちを明かしてくれた。(文:コティマム)
これは元々600万だったのが300万になったってことで良いんだよね?
最初から300万しか貰ってない人が半分になっても目くそ鼻くそだからいう資格はないと思う…+0
-0
-
2468. 匿名 2022/03/04(金) 21:07:11
>>2386
多分、人工子宮が出来たらよっぽど好きな男性がいない限りは精子バンクと自分の卵子と家政婦で事足りるから、稼げる女性は専業主夫とか結婚はいらないとなるかもね。
稼げる男も卵子バンクと人工子宮と家政婦で事足りるなら専業主婦もいらなくなりそうだけど、男は性欲あるからダッチワイフも家政婦も子供産む機能も全部備えた専業主婦の需要はなくならなそうよね。
+4
-1
-
2469. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:00
医師で週3休みで自分の好きな論文書いてる働くママがいるけど
あれは理想だわ
そうなるまでの苦労もすごかったろうけど+2
-1
-
2470. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:16
>>2456
それこそ女性大量に雇ってブラックにならないようにさせれば良いのに
ヨーロッパなんて結局女性雇ってるのは公務員がかなりの割合占めてるのよね+2
-0
-
2471. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:55
>>2326
何を言ってるのか分からないよ。特定の人を思って言ってるのだろうけど貴方は幸せになれそうにないね。コメントを読んでも高卒を見下す程の文面でもないし…嫌われてない?大丈夫?
まさか子供はいないよね?親同士で関わるのとか勘弁して。+18
-0
-
2472. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:56
>>1
私こういうふうに悩みたくなかったから、家事を自然にできる男性と結婚した!
結果子供は出来ないけど毎日ご飯作ってくれるので仕事に打ち込めて幸せ。+2
-0
-
2473. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:09
>>2129
まぁわがままだよね。
家庭内や実力の問題ってこともあるし何もかも社会や風潮が悪いって投げるのはどうかと思う。
子供いてバリキャリ歩む人ったっているんだからそうなりたいなら自分で努力するしかない。+2
-6
-
2474. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:18
不景気だから正社員にしがみついてるけど、時短使っても共働き+育児辛すぎて心折れそう。
無理に男女格差無くさなくていい、だって旦那マジで言われたことしかできないんだもん。
食器洗いと寝かしつけ担当ねって言ったらそれ以上も以下もやらないの。
今朝牛乳こぼされたカーペット洗わなきゃとか、保湿剤無くなったからもらいにいかなきゃとか、ランダムに発生するものは思いつきもしない。
やってもやっても終わらない。
ならもう育休12年くれよ。ガッツリ子育てして成長したらフルタイムに戻るからよ+4
-0
-
2475. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:26
>>2464
定年まで勤め上げてどんどん出世したい絶対数が違うのに平等になるわけないよ
管理職の数だけ男女平等になったらそれはもはや不平等+0
-3
-
2476. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:29
>>1510
実際そうだよ。専業主婦は政府による高度経済成長期の政策だった。
他には新しい家を建てることも。これにより日本人は新築信仰となった。そのせいで今は空家問題がある。+11
-0
-
2477. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:35
>>1
こんなに優秀な女性のご主人なら、それなりの企業に勤めてそうだけどね
今時大企業なら男が育休ってのもアリだよね
それ以前に在宅だし
なんか色々不思議な話だね、これ+0
-0
-
2478. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:45
>>2441
それはその通りと思う
多分リモートなら働ける女性かなりいると思う
問題は日本企業のリモートアレルギーの強さかな+1
-0
-
2479. 匿名 2022/03/04(金) 21:10:23
>>2469
そういう人を育成するために税金ガンガン投入されてるんだよな
と思うと微妙な気持ちになる…
正直、そういう働き方が理想な人は医師にならないでほしい…+5
-0
-
2480. 匿名 2022/03/04(金) 21:10:35
もうね女は大変なのよ
どうしたって女性の体の仕組みがね
そのうえで出産を選んだのなら子供の可愛さや幸せと引き換えに耐えなきゃならない事だらけよ
覚悟出来ない人は妊娠出産避けたほうがいい
それかキャリア大事な人は子供預けたり頼れる人を2、3人は身近に確保しておかないと+0
-0
-
2481. 匿名 2022/03/04(金) 21:10:44
>>2435
オランダでは、小学生の子どもがいるような家庭では、平日であっても夜の6時に家族で食卓を囲む、という習慣が確立しています。家族との時間を何よりも大事にする、というのがオランダ人の中心にある。
共働き率も高いけど、お父さんとお母さんで平日休みをずらして面倒見たりもする。
子育てしやすそうで、本当に羨ましい。
男性も女性も、日本は働きすぎだよ。+4
-0
-
2482. 匿名 2022/03/04(金) 21:11:10
>>2452
>>2457
いやごめん、髪の毛振り乱して正社員しながらワンオペやってる友達の旦那さんがまじでそんな言い分してたから男かと。がるちゃんにいながらいろんな女性がいることを忘れてましたごめんなさい!+0
-0
-
2483. 匿名 2022/03/04(金) 21:11:25
>>2478
リモートなんて実現化しないと思うよ。
今は総力として仕事がないだけだよ。+0
-0
-
2484. 匿名 2022/03/04(金) 21:11:29
>>2479
医師は女性増やす以上そもそも医学部増やさないとダメだわ
1人頭として計算できないもん+3
-0
-
2485. 匿名 2022/03/04(金) 21:11:44
>>2470
今でも非正規の女性雇いまくってんだけどね。厚労省なんて半分非正規。
正職員は国会対応で待機時間も長いし体力ないと無理。災害時も徹夜が求められるから責任あるとこには向かないだろうね。+1
-0
-
2486. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:08
>>2470
ブラックな働きが必要な仕事もあるから、それをさせるための男も必要なんだよ。+0
-0
-
2487. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:17
>>462
ガルって働いたことなさそうな人がイメージだけで言ってるな。。てコメント多いよ。特にそういう極端で断言するようなコメントは受け止めないのが一番だよ。
働いててもパートとかだもん。+6
-0
-
2488. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:23
>>2468
男の性欲なんてせいぜい35までよ
しかも今は生身の女性はめんどくさいからネット動画で十分て人も多い…+0
-0
-
2489. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:29
>>2469
横だけど論文書くのもそんな楽じゃないと思うけど。。+3
-0
-
2490. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:04
>>2469
世の中みんな週3休みにしたらいいのに
働きすぎ
もっと人生楽しみたいし休みたいよね+3
-0
-
2491. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:18
>>2483
私はコスト下げる方法としてある程度実現すると思うけど、問題は規模かな
オフィス代もいらなくなるし東京だと採用が難しい賃金でも全国からならいくらでも応募来ると思うし+0
-0
-
2492. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:19
>>993
女がこれだとワガママと叩かれる不思議。+8
-2
-
2493. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:29
>>2481
ヨーロッパはそんな感じだよね
イギリスに住んでたことあるけど平日夕方の公園でパパと遊ぶ家族連れ普通に多かった+1
-0
-
2494. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:50
>>2464
そもそも官僚は母数が少ない。これから増えていくとは思う。
ただし長時間労働を解消できないと女性には向かない。+4
-0
-
2495. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:59
>>2490
それが扶養内パートなんじゃない?+2
-0
-
2496. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:09
>>2479
ブラック体力仕事の外科系統の臨床をやってくれる女医さんなんて、
なかなかいないからね。+1
-0
-
2497. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:17
>>2479
知人だけど論文書いてるのは仕事が終わった後だし臨床もちゃんとやってるみたいだよ
まあ家のこともして仕事終わって更にそこまでやるような体力が自分にはないんだよね。+2
-0
-
2498. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:29
>>2481
いいなあ
理想
移住したい+1
-0
-
2499. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:40
>>2470
国家公務員いたことあるけど、あれはシステムの問題
国会対応を根本的に変えないとなんともならないし、そもそも正規の定員増やさないとどうしようもない
非正規はぶっちゃけあんなにいらない+2
-0
-
2500. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:51
>>2461
うん、まず的は射ろうか+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する