-
1501. 匿名 2022/03/04(金) 14:51:26
そもそも、核家族の2馬力前提で考えるのが頭おかしいのよ
そういうアホな人のおかげで、不動産業界は儲かってるけどさ+8
-0
-
1502. 匿名 2022/03/04(金) 14:51:48
>>200
日本の女はブスばっかなんだから生意気言うな!背は低いし足は短いし考え方は寄生だし、生かしてもらえるだけでもありがたいと思え!+2
-12
-
1503. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:21
キャリアを隠れ蓑に家事育児したく無いってだけじゃ?
家事育児逃げて文句言われてる連中と変わらなくないそれ?同じ穴のなんとやら?+4
-3
-
1504. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:38
結婚する時点で収入は夫>>>妻って夫婦が多いだろうし、職種的にも男の方が伸び代ある仕事についてたりするから、経済的には奥さんはサポート的な立場にならざるを得たない、うちもそうだけど。
結婚当初2人とも正社員で夫は営業で年収400万、私は事務で250万だった。
今は旦那600万、私は時短で150万円。
世帯年収的は上がったし後悔ないけど、バリバリ働いて稼いでたた人だったら虚しくなるのもわかる。+4
-0
-
1505. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:41
>>1205
なんでも社会のせい笑
+1
-0
-
1506. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:49
>>1489
分かる
私は産んでからプレッシャーと責任に押しつぶされそうだった
そもそも産後に感じた感情がプレッシャーと責任だったんだって気付くのにも時間がかかったタイプだから
最初からお花畑で育児できる人が羨ましかったわ(褒めてる)+2
-0
-
1507. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:52
結局、流行の生き方に流されやすい人ってことでしょ?
こういう人は満州やブラジルが人気って煽られれば移民するし、
特攻隊を募集したら真っ先に志願するタイプなんでしょw+5
-2
-
1508. 匿名 2022/03/04(金) 14:52:59
>>1485
ホントそれなんですよ。生きることの基本を軽視する世の中が正しいわけない。
家事育児という絶対に誰かがやらなきゃいけない事を奴隷の仕事扱いするのはおかしい。+1
-0
-
1509. 匿名 2022/03/04(金) 14:53:04
>>1502
また極端な意見を…+1
-0
-
1510. 匿名 2022/03/04(金) 14:53:10
>>48
国をあげて、夫が妻に逃げられないように、女性の昇給を抑えたり、家事育児を女性に押しつけて女性が自立できないように仕向けているように感じる。+92
-5
-
1511. 匿名 2022/03/04(金) 14:53:39
>>1127
それはそんなクソ男捕まえた自分の責任
会社がー国がーってそのせいでキャリア諦めさせられた!きー!って人が多いのがおかしい+0
-0
-
1512. 匿名 2022/03/04(金) 14:54:20
家事育児したくないのに何で結婚したのか
そもそも昔の女の人は花嫁修業である程度料理や家事を習ってから結婚したのに、
今の女の人はヤバイ人が多すぎる+1
-0
-
1513. 匿名 2022/03/04(金) 14:54:30
>>1476
関係無いと思う。
実母は働いてたけど義母、実祖母義祖母1人ずつ(お互いもう1人ずつは他界)は寿退社で専業主婦が当たり前の時代の通り生きてきた人たちだけど、皆んな私が仕事してる事に理解あるし、「私らと違って奥さんが働いてくれるなんて有り難い事なんだから貴方(夫) がサポートするのよ!子供の面倒見るくらいなら協力できるから」って言ってくれてるよ。
これって逆に仕事をしてないからこそ言える事だし、実際たまに頼ってる。
なんなら働いてる実母は仕事に穴開けられないから何曜日の何時間しか面倒見てあげられない、って言ってるよ。
人としての労りとかそういう問題だよ。+1
-0
-
1514. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:07
>>1498
まぁそうなんだけどさ
夫婦同等に育児の責任があるはずなのに、育休や時短、突然のお休みで謝らなければいけないのはいつも妻だよね
夫も家にいるときは家事育児手伝っても、家事育児のためにせっせと時短や早退はしないもんね
今まで通りの人生でいいねーと思うよ+4
-0
-
1515. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:18
>>1459
同感ですね。
夫が非正規なんて死んでも嫌+3
-0
-
1516. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:30
>>1507
逃げ恥の何でも折半結婚を現実でやろうとしてるタイプなんじゃん
洗脳されてるのよ+4
-0
-
1517. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:52
>>1
夫が中小企業とかめ、制度がないってこと?
それなら仕方ない。
制度があるのに使わないのであれば、周りとの軋轢を考慮して自分たちで決めたんでしょ。+2
-0
-
1518. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:53
>>1508
メディアの広告主って企業だし、国としても税金や保険料のために女も働け、だけど、
自分の家庭や生活を蔑ろにしてお金稼いでも、結局、家族みんな不幸になるだけだと思うわ+2
-0
-
1519. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:56
>>1504
うちは旦那が時短になってますが、むしろ仕事フルでやってた時より旦那イキイキして家事育児してくれてます。子供と触れあえる時間は限られてるからね。
なんか私も子供と一緒に居たくなってきたもん。
+2
-0
-
1520. 匿名 2022/03/04(金) 14:56:02
>>1435
言ってることは別に変じゃないんだけど、なんだろう。
文字化け並みにハテナが多いのが何となく癪に障ったから思わずマイナス押してしまったw ごめんよ+0
-0
-
1521. 匿名 2022/03/04(金) 14:56:06
キャリアキャリアってほとんどのワーママはキャリアなんて関係ないでしょう?
そもそも非正規や一般職事務なんだから。+0
-2
-
1522. 匿名 2022/03/04(金) 14:56:20
>>1499
私もキャリアから主婦組。
やることない暇な人種ではない。
きちんと家事をするなら山ほどやることあるし
逆に何もしないなら確かに暇だと思う。
家事はお金がもらえないけどお仕事。+0
-0
-
1523. 匿名 2022/03/04(金) 14:57:02
>>1485
いやいや、大変だよ。しかも家族分だからね。自分だけなら家事ためても、ご飯がお菓子〜でもいい(しかし後々病気になる可能性)んだけど、家族にそんな事できないし。私は長らくの共働きからの専業だけど、早くに専業になった人達、家事育児にパートまでしてて普通に偉いよ。私はそんな感じの専業の母見てて、うわー大変すぎだし私は絶対無理!って思ってた。今でも私料理ド下手。専業仲間のママ友、みんな手早いし上手だよ。
一緒に役員したヤンママ(10代で産んだらしい)が今日はおでん仕込んできたから気楽だって言っててびっくりした。私、おでんは買って温めるだけのアレだよ…
私は皆に色々教えてもらってる。+1
-0
-
1524. 匿名 2022/03/04(金) 14:57:22
フリーター家を買うみたいなドラマもあったけど、
あんなの現実やったらヤバイと思いながら見てた
ドラマに洗脳され過ぎよね
みんな高そうなマンションに住んでるし、そもそも全く生活感がない+2
-0
-
1525. 匿名 2022/03/04(金) 14:57:28
>>195
否定的意見多いのは謎
選択性夫婦別姓に反対する人も謎
自分の何にアイデンティティを持つかは個人の自由だから
「姓にアイデンティティがあるから変えたくない」って意思は尊重されるべきでしょう
ガルは思考停止の小母さんばっかりだから理解できないんだろうけど+3
-0
-
1526. 匿名 2022/03/04(金) 14:57:58
育児は幸せでも家事は正直嫌いだな
だから専業には絶対なりたくなかったし、
正社員共働きしてるから夫にも週3で料理してもらい掃除は夫が主に担当。私はこれが良いんだよね。+5
-0
-
1527. 匿名 2022/03/04(金) 14:58:25
>>29
このコロナ禍で、ベビーシッターやハウスキーパーを家に入れられると思う?+4
-0
-
1528. 匿名 2022/03/04(金) 14:58:41
家賃20万とか、5000万のローン組むとか、
そんな馬鹿な事やってるから、共働きせざるを得ないの
千葉とか埼玉に住みなさい+3
-3
-
1529. 匿名 2022/03/04(金) 14:58:43
>>444
簡単になれるでしょ?+4
-6
-
1530. 匿名 2022/03/04(金) 14:58:44
>>9
うちは夫も育休半年取得して同じ時間子どもと向き合ってるから差は感じないかな。
結局は子どもと関わる時間と関わりかたじゃないかな?同じあやすにしてもテレビみせるか、一緒に遊ぶかでどのくらい懐くかどうか変わるだろうし。
+9
-0
-
1531. 匿名 2022/03/04(金) 15:00:04
親から料理も仕込まれてないなんて、育ちが悪い、の一言なんだけどね
今はヤバイ女も結婚するから
これがフェミの正体+0
-0
-
1532. 匿名 2022/03/04(金) 15:00:16
>>1521
私は大卒総合職の事務職だったよ。辞めた時は係長(まあ課長あたりまでは余程じゃない限り誰でもなれる)+0
-0
-
1533. 匿名 2022/03/04(金) 15:00:41
>>1514
こども園通わせてるけど送迎や早退の迎えでのお父さん多いよ。
今は特にテレワークだからかな。
うちは時間的に送迎できないけどありがとうといつも言ってくれる。
そういう家庭も多いと思う。
そういう風に男は〜と言ってるけどそれって大半が自分の旦那さんの事だよね?
「育児を押し付けてくる男」というのはあくまで自分の旦那さんなんだから話し合えば良いじゃない。
+4
-0
-
1534. 匿名 2022/03/04(金) 15:00:51
結局これ、各々のご家庭の役割分担の問題なんじゃ?
奥さんの方がバリバリ働いているご家庭もあるだろうし。
私はそんなに打ち込める仕事じゃなかったから、育児をきっかけにキャリア下げたし、挙句の果てに退職したけど、もっと私は働けたはず!とか特に思わなかった。
両方がバリバリ働いて育児も、は祖父母とかのヘルプがないと到底無理。あるいは子供を犠牲にするか。+0
-0
-
1535. 匿名 2022/03/04(金) 15:01:48
>>33
しかし、出産時におたまたまを切開したら、精子を作る場所に傷が出来てしまうのだな
右と左、それぞれで二回妊娠が限度で、三人目は難しくなってくるね
どうしたらいいのだろう
+2
-0
-
1536. 匿名 2022/03/04(金) 15:02:36
>>1535
精子の冷凍保存+0
-0
-
1537. 匿名 2022/03/04(金) 15:02:37
ま、洗脳が解けてからが人生本番だから
それまでは勉強、仕事とレールの上を走ることばかりが人生だと思ってたかもしれないけど+1
-0
-
1538. 匿名 2022/03/04(金) 15:03:15
>>37
働かせて「もらえる」って考え方がもう社畜なんだよ
本来、雇用主と従業員の立場は対等なんだよ+9
-7
-
1539. 匿名 2022/03/04(金) 15:04:06
>>1514
人それぞれ考え方があると思うから私個人の事だけど、私は子供が産まれたら仕事と育児の両立は難し過ぎて自分のスペックでは無理と判断したから、子供が大きくなるまで旦那の収入だけで生活できるようにした。済む場所や家の種類を工夫すればある程度可能だと思う。それでも足りなければパートする。仕事は、面接の時に子供がいる事を伝えて、それでも採用してもらえる職場にすれば、そんなに女性ばかりが早退、欠勤が多くても肩身が狭い思いをしなくて済むと思う。個人の考えです。+0
-0
-
1540. 匿名 2022/03/04(金) 15:04:29
>>1479
そうやって女のせいにしてるからますます増長するんじゃない?子供は親の姿見て育つ。特に男の子は結局父親に似る。だから、お父さんがやらないなら子供もそうなるね。
しかも大人の男が家事やらないとか知らんわ。いい年して。女だって結婚するまで実家にいたなら家事なんかほとんどやらない人が多数。でも結婚したらやる。やるしかないし。+6
-0
-
1541. 匿名 2022/03/04(金) 15:04:54
>>1503
現に家事育児するなら仕事の方が楽しいって人ここで何回か見た+1
-0
-
1542. 匿名 2022/03/04(金) 15:04:54
1馬力ならローンを2000万、3000万しか組ませられないけど、
2馬力なら気が大きくなって5000万とか組んじゃうよー
でも組んだあとにどうなっても不動産屋も銀行も知らんけど
それが不動産バブルの真実+0
-0
-
1543. 匿名 2022/03/04(金) 15:05:19
>>1542
詰むね+0
-0
-
1544. 匿名 2022/03/04(金) 15:06:23
>>1528
共働きだと早く帰れるのは重要なんだと思う。私の友達も品川や豊洲、天王洲のマンション買った。会社近いし、毎日18時には家に帰れるからありがたいんだと思う。+0
-0
-
1545. 匿名 2022/03/04(金) 15:06:37
>>44
誰も「押し付け」なんかしてないでしょ
専業主婦になりたい女性、産業主夫になりたい男性、共働きを望む夫婦
全部の選択が尊重される社会になればいいって話+16
-0
-
1546. 匿名 2022/03/04(金) 15:06:57
生活水準下げればいいだけ
不動産代(家賃含む)と教育費でしょ
身の丈に合ってないのは
まあ、東京は不動産産業と教育産業で成り立ってるんだけどw+2
-0
-
1547. 匿名 2022/03/04(金) 15:07:30
>>1521
それをなんとかしたいって話なのに読解力無さすぎ+0
-0
-
1548. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:12
>>179
逆だわ(笑)
昭和から価値観変わってないオワコン頭なのに、ドヤってて受ける。+2
-2
-
1549. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:20
こうなるのわかってるから選択子なし+1
-0
-
1550. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:42
郊外なら3000万で広い一軒家買えるのに、
なぜ都心の狭くてバカ高いマンションを2馬力で買う必要があるのか、
わたしには全くわからない
特に上京してきたような人って土地勘がないのよね
千葉や埼玉をド田舎だと思ってる+0
-0
-
1551. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:57
>>1533
え?なんでそんな喧嘩腰なの?
うちの周りはテレワークも少なくて妻に負担が多い家庭が多いよ、あなたの周りはそうじゃないのかもしれないけど
トピにそった意見を書いただけなのに、トピに合わない人がわざわざ否定的なコメントするのはただの憂さ晴らしで最低な行為だと思うよ
当事者で解決しろと言うならすべてそうなるし、みんな何も書けない+2
-0
-
1552. 匿名 2022/03/04(金) 15:09:02
>>1516
流されやすい人達がキャリアキャリア言ってるイメージはある。あくまでも勝手なイメージですが。+6
-0
-
1553. 匿名 2022/03/04(金) 15:09:12
>>1541
まあいるよ。私のいた会社の先輩も赤ちゃんと2人とかもう狂いそうだって言って産休だけで復帰したもん。最初はきつそうだったけど、保育園が全部やってくれて最高!だって。お子さんもう高校生かな?女の子。普通に育ってるし、育児が辛すぎて鬱になる人とかいるし、良いんじゃない。+0
-0
-
1554. 匿名 2022/03/04(金) 15:09:16
>>2
まあまあ+としてる人いてさらに草+2
-0
-
1555. 匿名 2022/03/04(金) 15:09:35
>>179
中卒、高卒で子供作ったような人がいいそうな事だね。+3
-1
-
1556. 匿名 2022/03/04(金) 15:10:17
>>51
>やっぱり基本は母親を求めるようにできている
あなたは文化人類学者か何か?
基本は母親を求めているように出来てるって、その根拠は何?
母性愛の少ない女もいれば、父性愛の多い男もいるでしょ+4
-26
-
1557. 匿名 2022/03/04(金) 15:11:24
まあ、子どもが可哀そうっていうことしか言えないけどね
これ言うと怒る人多いけど
住むところも大人目線で決めてるしねぇ+2
-1
-
1558. 匿名 2022/03/04(金) 15:11:29
>>1553
そうなんだよね、育児って閉塞感あるししんどいのよ、それなのに働いてないと家政婦とか奴隷とか言われるの何とかして欲しい+4
-0
-
1559. 匿名 2022/03/04(金) 15:12:10
>>1516
まさかのそんなので最近のこんな風潮なの!?でもあり得そうで怖いw私たち流行りのパワーカップルとか思って8000万のタワマン買ったりしちゃうのかな。
子育て完全折半って夫婦共にキャリアにどうしても影響でるし無駄が多くてツラいだけで全てを得ようとして全てが中途半端になりそうでいい事なしじゃんって思う。
+5
-0
-
1560. 匿名 2022/03/04(金) 15:12:41
>それなのに働いてないと家政婦とか奴隷とか言われるの何とかして欲しい
誰に言われてるの?
ネットw?+0
-0
-
1561. 匿名 2022/03/04(金) 15:12:48
>>61
>働きたかったのにあなたが出来たから出世諦めたとか言われたら
そんなことどこにも書いてない 飛躍しすぎ+3
-6
-
1562. 匿名 2022/03/04(金) 15:13:17
>>1503
昭和の男性はまさにそれだね、仕事を言い訳に家庭から逃げていた+1
-0
-
1563. 匿名 2022/03/04(金) 15:13:51
>>1431
決めつけ笑えるし、自演乙って古くない?+0
-1
-
1564. 匿名 2022/03/04(金) 15:14:01
>>1526
それ良い!!
家事とかやりたくない+1
-0
-
1565. 匿名 2022/03/04(金) 15:14:08
>>1533
今リモート増えているからかお父さんの送り迎えめちゃくちゃ多いよね
うちの園周辺は結構人通りが少ない道で変質者注意って言われていたけど子連れパパ激増して明らかに治安よくなってるわw+1
-0
-
1566. 匿名 2022/03/04(金) 15:14:44
>>1502
これがヘイトスピーチというものかな?+1
-0
-
1567. 匿名 2022/03/04(金) 15:15:18
>>15
無計画に産んだのかな?
それとも年子だったら子育て早めに終わって仕事完全復活できるって計画的に産んだのか
+25
-1
-
1568. 匿名 2022/03/04(金) 15:15:56
子どもの教育に熱心だった父親も多いけどね
プロスポーツ選手の父親とかはこんなタイプが多い
まあ、サラリーマンが終わってるだけじゃないの?
子育てすらやりたくなくなるような生活って人間の生活じゃない
父親だけ育児放棄なら母親でカバーできるかもしれないけど、
両者が放棄したら・・・悲劇としか言いようがない
実際多いのよね+0
-0
-
1569. 匿名 2022/03/04(金) 15:16:19
>>1553
今度は介護で同じことされるんだよね
仕方ないんだけどね
さみしいって言ってる年寄り多いよ
+0
-0
-
1570. 匿名 2022/03/04(金) 15:16:47
>>468
コロナで外注なんかできませんが?+0
-0
-
1571. 匿名 2022/03/04(金) 15:17:17
>>160
片方だけ悪い論嫌いだな
得をしたい方が相手にマウンティングする際に使うから、客観的にはちがうくね?って事が多い
専門家に頼ってもいいかもね+3
-0
-
1572. 匿名 2022/03/04(金) 15:17:29
私も小さい子供いるし働いてるからこの気持ちも分からなくないけど、完全に平等なんて無理だよ。
自分が働き方変えられないなら、旦那に変えてもらうしかないけど、責任ある仕事してたら無理だよね。
子供の迎えのためにしょっちゅう時短してたら、旦那さん社内で任される仕事とか減りそう。保育園だと6年続くわけだもんね。
家にいる時は育児してくれるなら、自分が働き方変えるのくらいは仕方ないと思う。
正直、旦那側が育休とれないとか時短無理とかなんて、妊娠する前から分かることだし…それが嫌なら子供諦めるしかないし、二人でバリバリ働きたいなら稼いだお金でシッターさんに送り迎えとか受診とか色々お願いするしかないと思う。
+3
-0
-
1573. 匿名 2022/03/04(金) 15:18:46
何でも外注って、カネだけかかる人生になるだけね+2
-0
-
1574. 匿名 2022/03/04(金) 15:18:58
>>11
夫が休暇だと夫の昼ご飯の準備とか考えるだけで疲れる+59
-0
-
1575. 匿名 2022/03/04(金) 15:19:38
家事や育児がラクで楽しくてクリエイティブな仕事なら、男が女に任せる訳がないんだよね
割りに合わないことだから、産む性にかこつけて
全て女にやらせようとしてる
育児が男目線で本当にやりがいのあることなら、
産むこと以外はなんでもできるはず
でも命を日々預けられて評価の基準が曖昧で、
結果が分かるのが最低でも20年後という育児を
メインでやる気はさらさら無い
それを正当化するのに論理的では無い母性とか持ち出して、なんとか女に押し付けてきた
女が自発的にやりたがることと男が押し付けている現実を混同して見てはダメなんだよね+8
-4
-
1576. 匿名 2022/03/04(金) 15:19:57
>>1516
逃げ恥の続編とかただの流行にのったマジョリティ夫婦の話になってマジ誰得かと思ったよ
元々はマイノリティ側の人間が中心の話だったのに+1
-0
-
1577. 匿名 2022/03/04(金) 15:20:01
キャリアというよりほとんどが無謀なローンのためって感じだと思う…
ガルは違うかもしれないけど+0
-0
-
1578. 匿名 2022/03/04(金) 15:20:03
>>1466
私も今回の戦争で平等について色々考えさせられたなー。
男に求められる責任の重さよ+1
-0
-
1579. 匿名 2022/03/04(金) 15:21:16
そもそも論として、家事や育児をなんでそんなに軽視するの?
お金稼ぐことだけを重視してさ+7
-0
-
1580. 匿名 2022/03/04(金) 15:21:49
>>481
ガルちゃん民はおばさんばっかりで、仕事をあきらめて当たり前、ワンオペ育児やって当たり前の世代だから、自分より下の世代が「仕事も子供も」欲しがるのが我が儘に見えるんだろうね
世の中はどんどん変わって行くし、変わることが当たり前なのに、
自分が「ひたすら我慢」の人生しか生きてこなかったから、変化を主張する人が羨ましくて憎むんだよ+4
-0
-
1581. 匿名 2022/03/04(金) 15:22:01
>>2
はーい無職です。昼寝サイコー+16
-0
-
1582. 匿名 2022/03/04(金) 15:23:24
>>485
なんで年子だと全てを諦めなきゃいけないの?
年子でも多胎でも、仕事を諦める理由にはならんよ
ああ、あなたは諦めの人生しか送ってこなかったから、分からないんだね!+0
-2
-
1583. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:30
>>1479
返信が秀逸だなぁ。確かに世話的なものを女性がするって思い込んでる男性も多いけど、そうやって主張する女性側も、それを教える役割を「お母さん(女性)」に求めてるね。
コメ主さんも無意識のうちに刷り込まれてるんだろうなー+3
-0
-
1584. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:32
>>486
世帯収入が一時的に減っても、子供が大きくなれば戻れるし、出世コースから外れないで済むじゃん+0
-0
-
1585. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:33
>>1582
なんでそんなに嫌味で攻撃的なの?+0
-0
-
1586. 匿名 2022/03/04(金) 15:25:43
>>424
近親相姦を避けるために、異性の親に対して一時的に嫌悪感を持つ時期があるみたいだね。
人間は理性でその辺クリアしていくんだろうけど、言われた時は凹むよね。+7
-2
-
1587. 匿名 2022/03/04(金) 15:26:26
プーチンの母親も工場労働者だったんだってね
母親の愛情不足が根にあるなら、結局フェミが世界を滅ぼしたってことにもなりかねん
子どもに愛情がないなら産まないほうがいいよ+0
-0
-
1588. 匿名 2022/03/04(金) 15:27:47
>>916
専業主婦って項目無かったら、無職以外の何者でも無いから無職って書くよ!+22
-0
-
1589. 匿名 2022/03/04(金) 15:27:49
>>424
うちの息子もパパくさいって言うw夫なにも匂いしないんだけどな
例え父親でも本能的におっさんを警戒するのかね+9
-1
-
1590. 匿名 2022/03/04(金) 15:29:08
>>1577
納得+1
-0
-
1591. 匿名 2022/03/04(金) 15:29:45
>>1587
そもそも専業主婦が日本の独特な文化よ
ハイジでもあったけど外国は盲目のばあちゃんですら家で糸を紡いだり何らかの仕事をしているよ+2
-1
-
1592. 匿名 2022/03/04(金) 15:30:34
それはこの人の家の問題だと思う
夫が変えても妻が変えてもよかったのに
妻が変えることを選んだのは自分たち
それを社会全体の問題のように
言われてもねぇって感じ+1
-0
-
1593. 匿名 2022/03/04(金) 15:31:27
女が外に出るっていうことじたいは一般的ではないわね
ああ野麦峠の哀れな女工さんですら結婚するまでだったのに
保育所完備の工場で定年まで働いてたわけじゃないよ+0
-0
-
1594. 匿名 2022/03/04(金) 15:31:31
>>1528
千葉や埼玉も都内に出やすい位置だと8000万から1億だぞ+1
-0
-
1595. 匿名 2022/03/04(金) 15:31:34
>>1065
馬鹿にしてるわけじゃなくて、専業主婦がやってる家事労働は働いてる男性も女性も普通にこなしてることだから(精度は違えど)仕事ではないと思う。生活する上で発生する義務みたいなものだし。+3
-7
-
1596. 匿名 2022/03/04(金) 15:32:00
>>225
同意。
これを欲張りと言う人は社会を変えようという考えがあまりないんだろうね。現状に順応することだけがいつも正しいとは限らないよ。
時代が違えば女性が参政権を持つことだって批判されたときがあったでしょう。冷や飯を食べて義両親の介護も嫁が当然という時代があったでしょう。でも「それはおかしいよね」と社会を変えてきた人たちがいて、今また「ここがおかしい、変えたい」と声を上げる人がいたって良いでしょう。
子孫を残せさえすればいいという考えでない限り、「欲張り」なんて言葉は出ないと思う。+17
-3
-
1597. 匿名 2022/03/04(金) 15:32:10
>>492
アメリカのドラマで見たことある
優秀な女性弁護士が専業主婦になって、離婚して弁護士にカムバックするんだけど、
職場でいじめられてミーティングの場所を教えてもらえなかったりする。
その中で孤軍奮闘していくってストーリー
何でもアメリカはすごいって言うつもりないけど、海外は女性のそういう不利益をとっくにわかってて、社会的に意味のあるドラマを作ってる
日本はねぇ……未だに「ドラえもん」ののび太ママを
「野比さんのところの奥さん」なんて呼んでる+11
-0
-
1598. 匿名 2022/03/04(金) 15:32:41
>>1580
我慢して家事育児仕事するの嫌だから専業主婦してる。子供が赤ちゃんの時はしんどいけど、育ってくるとちょうどいいよ。+1
-0
-
1599. 匿名 2022/03/04(金) 15:32:59
>>916
いろんなアンケート答えてきたけど、今まで主婦主夫の項目がなかったことがないわ
主人が退職したら無職になって、私は主婦になるんだろうか?
それともふたりとも無職?+11
-2
-
1600. 匿名 2022/03/04(金) 15:33:36
だからフェミさんは変わってるから子供残さないほうがいいよ
子供のほうに影響がでる+0
-0
-
1601. 匿名 2022/03/04(金) 15:33:55
>>496
だーかーらー、男だろうが女だろうが「忖度なしの激務」を失くそうって話になってるの、今の時代。
ワークライフバランスって言葉を聞いたことないの?+5
-1
-
1602. 匿名 2022/03/04(金) 15:34:03
>>11
同感。時短にしても自分優先で家事育児しなさそう。男って中には綺麗好きもいるけど、水回りや部屋汚くても平気じゃないですか?
後回し後回しで結局妻側がやるはめになる。+33
-1
-
1603. 匿名 2022/03/04(金) 15:34:33
>>9
「やっぱママがいいんだってさ!」(いじけたフリしてるけど、内心子どもから離れられてホッとしてる)
的な発言ね。
家族全員ノロウィルスにかかる→パパは自分のゲロや下痢に大騒ぎするだけで、子供の世話までできなくなって放置。同じように苦しんでるママは自分のケアもして、子供の嘔吐物処理して除菌までする。
子供の宿題の丸つけ、2馬力で疲れてるのは同じなのに、知らんぷりして寝てしまう。結局、母親がやる。
↑「俺はやらなくてもどうせママがやるだろ。最後は母親なんだからやるだろ」
こういった内面がある。育児の二番手だっていうね。+19
-1
-
1604. 匿名 2022/03/04(金) 15:34:41
>>496
ブラック企業前提で草+2
-0
-
1605. 匿名 2022/03/04(金) 15:34:50
>>1591
日本だって、働いていない既婚女性って貴族や上流武士や大店の奥様位だったよ。
勤め人じゃなくて家事育児+家業をしていたんだよ。+3
-0
-
1606. 匿名 2022/03/04(金) 15:35:01
実際に家の中にジッとしてられない女の人っているのよ
ノーマスクの人みたいな感じ
だいたい知的か精神的に問題がある
そういう人が昔から姑とかにイジメられてきたんでしょうね
発達障害っていう言葉もなかったし+0
-0
-
1607. 匿名 2022/03/04(金) 15:35:51
>>1591
よこだけど、日本にもなにかしたら内職みたいなのがあったらいいのにね
海外で作らなくても日本で暇してる主婦で安くてもいいからハンドメイドしたいって人たくさんいるのになー
+3
-0
-
1608. 匿名 2022/03/04(金) 15:35:58
>>507
だよね
無理、無理で我慢してても何も変わらないのにね+0
-0
-
1609. 匿名 2022/03/04(金) 15:36:03
>>1105
えーうちも旦那家事得意だけど全然思わない。おねしゃーす!って感じ。+1
-0
-
1610. 匿名 2022/03/04(金) 15:36:18
>>1453
結局喧嘩し合うトピが伸びて広告費がウハウハだから。+4
-0
-
1611. 匿名 2022/03/04(金) 15:36:29
>>1601
でも社員みんな仕事量減らしたら会社倒産しちゃう。
独身の男性とかは、激務をこなして欲しい。+1
-0
-
1612. 匿名 2022/03/04(金) 15:37:20
>忖度なしの激務
こんな人はごく一部だからね
ごく一部のエリート労働者をあげて全体の労働者が過労死してるイメージで語る
しかもこういう人は働くなって言っても働くような人だから無理
勉強よりも家の手伝いしろ、って親が𠮟ってもこそこそ勉強してタイプだから+0
-0
-
1613. 匿名 2022/03/04(金) 15:37:56
>>1611
人を雇うのが普通+0
-0
-
1614. 匿名 2022/03/04(金) 15:38:05
子育て用の職としてパートっていうもんがあったのに、
そういうのも気に入らないからね
一部の発達障害の女は+0
-3
-
1615. 匿名 2022/03/04(金) 15:38:05
>>512
話し合いのできない男となぜ結婚したんだろうと思う+2
-0
-
1616. 匿名 2022/03/04(金) 15:38:48
>>1611
そしたらますます結婚しなくなるというかできなくなるね…
+0
-0
-
1617. 匿名 2022/03/04(金) 15:39:13
>>44
蛍じゃないんだから、そんなに輝けないですよ。+1
-2
-
1618. 匿名 2022/03/04(金) 15:39:19
>>1607
そういう安くやる人が増えると残業が壊れるし、プロの価値が薄れて職業として成立しなくなるのでどうかな+0
-0
-
1619. 匿名 2022/03/04(金) 15:39:25
>>515
そうかな?
こういうことは個人だけのものじゃない、社会的な問題だと思うよ+2
-0
-
1620. 匿名 2022/03/04(金) 15:39:34
>>1618
産業+0
-0
-
1621. 匿名 2022/03/04(金) 15:39:50
>内職みたいなのがあったらいいのにね
公文の先生、ピアノの先生、茶道や華道の先生、飲み屋や小料理屋
内職みたいなもんですよ
そういうのは嫌なんでしょw
大企業の東京の本社でバリバリと働きたい
海外に出張とか駐在したい
無理ですね+0
-0
-
1622. 匿名 2022/03/04(金) 15:40:04
>>916
公的書類は無職と書いてしまうと専業主婦に書き直しが必要だよ。
保険の申し込みなんかも専業主婦と無職だと上限額違うから書類系はわからない場合ちゃんと聞いた方がいいよ+15
-1
-
1623. 匿名 2022/03/04(金) 15:40:59
>>1616
女性が結婚嫌がるタイプの外見や性格の独身男なら、その方が
いいんじゃない?
+0
-0
-
1624. 匿名 2022/03/04(金) 15:41:21
意識高い系の発達障害女は、海外でも宇宙でも飛んでって欲しいもんだけどね
ほとんどの人は地に足をつけて生きてんのにさ
極端なんだよ
認知がおかしい+0
-1
-
1625. 匿名 2022/03/04(金) 15:41:28
>>12
実際にそれやってる知り合いいるけど
大変そう+1
-0
-
1626. 匿名 2022/03/04(金) 15:41:34
>>519
祖父母じゃなくて祖母、でしょ
祖父に孫の面倒なんて見られない そういう世代
+3
-1
-
1627. 匿名 2022/03/04(金) 15:42:23
>>519
お母さんじゃなくて、お父さんがそばにいたっていいわけでしょ?
そういう母性神話が女性を苦しめてる+3
-2
-
1628. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:18
>>1626
全然そんなことないけどなー。うちは父がお迎えしてご飯あげてお風呂入れてくれてるよ+2
-0
-
1629. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:31
2兎を追うもの1兎も得ず
昔からこう言ってますけどね
母性神話なんて言ってる人は最初から産み育てる資格はないですね+0
-0
-
1630. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:35
>>521
選んだ職場が悪かったんじゃない?
輝いて仕事してる人もいるよ+2
-2
-
1631. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:46
>>1618
難しいかー
+0
-0
-
1632. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:49
>>1627
子供が母親求めるの当たり前じゃない?+2
-2
-
1633. 匿名 2022/03/04(金) 15:45:02
>>527
君になくても他に不満を感じる人がいるってことだよ+0
-0
-
1634. 匿名 2022/03/04(金) 15:45:10
そういう女の人にとっては、共産党の活動とかが輝きを覚える場であって、
家庭じゃないんでしょう
普通の人ならそういうのは嫌いですけどね
+0
-1
-
1635. 匿名 2022/03/04(金) 15:45:36
>>1627
母性神話って何よw最近少数派がピックアップされすぎて多数派は無視なの多いよね。
母親だって子供のそばにいたいよ+5
-2
-
1636. 匿名 2022/03/04(金) 15:45:44
うちなんか弟が生まれた時点で弟優先だった
生きたい学部の大学院まで行かせて私はお金かかるから自分で稼げ・弟の学費まで稼げとも言われた(一応資産家のはずなのに)
未だに相続とか財産のことで嘘つかれるし。
ほんと不公平な世代
これからはまだ良くなりそうで良かった+1
-0
-
1637. 匿名 2022/03/04(金) 15:45:57
>>1601
それもねー。
プライベート充実させて勉強時間作ってキャリアアップ!副業もオッケー!その経験を本業で活かして的なことが最近いろんな企業で言われてるけど、結局実際のところは不景気で一社で一家養えるだけの給与を払うのが段々難しくなってきてるってだけなんだよね。+1
-0
-
1638. 匿名 2022/03/04(金) 15:46:40
>>1630
そういう話じゃないでしょ。好きな仕事だろうが疲れるもんは疲れるし不満も出る+3
-2
-
1639. 匿名 2022/03/04(金) 15:47:23
>>1
母親になるってそういう事なんだけど
子育てを甘く見過ぎだよ
一人の人間をまともな社会人に育て上げるって凄い仕事だと思うよ
それは無償だけどさその覚悟無いなら、、、
と思う+3
-0
-
1640. 匿名 2022/03/04(金) 15:47:23
普通に働かなくて十分な金があるなら働かないかパート程度にしてるわ+0
-0
-
1641. 匿名 2022/03/04(金) 15:47:41
>>1621
挙げられてる職業どれもすごいと思うけどね
+3
-0
-
1642. 匿名 2022/03/04(金) 15:48:54
>>1634
「普通の人」なんて誰もいませんよ+0
-0
-
1643. 匿名 2022/03/04(金) 15:49:42
>>532
私、いまアラフォーだけど、いまの歳でも子供の世話キツイのに、
70近くなって孫の世話なんか冗談じゃないわ
子供が大きくなったら旅行して、推し活して、好きなことして生きていきたいし、
それを目標にして今を耐えてるのにさ
孫の世話なんか半年に一度3時間が限度だわ+4
-0
-
1644. 匿名 2022/03/04(金) 15:50:02
>>1101
でも女の方が長生きだよね
男の方が体は強いはずなのに
肉体仕事ならまだしも会社勤めするぶんには体力関係ないと思うし、実際中年以降もバリキャリにしろパートにしろ仕事してる女性たくさんいるし
女は仕事に不向きで家事育児に向いてるってのは体の作りとか本能とかでなく、単にそういうものという先入観をもたされてるだけな気がする+1
-0
-
1645. 匿名 2022/03/04(金) 15:51:55
>>1607
内職は今でもあると思うけど、単価がとんでもなく安いよ
どうしても外に出られなくて本当に少しでもお金が稼げればいいという人だけじゃない?
多分内職の元締めはそこそこ儲けているのかもしれないけど
単純労働でも工場のバイトの方がまだマシ
時給1000円ぐらいは稼げるでしょ、単純な内職はそこまで全く届かないと思う+2
-0
-
1646. 匿名 2022/03/04(金) 15:52:30
そもそも子育てに向いてるのは10代、20代前半だから
徹夜しても平気だったのは子育てするから
ダンスして喜んでるのも子育てするから
自分がポンコツになり始めてから子育てしてもきついに決まってるでしょ
孫育てだって昔みたいにババが40代50代ぐらいなら問題ないのにね+0
-1
-
1647. 匿名 2022/03/04(金) 15:52:50
>>534
うーん、それはちょっと違うと思うわ
「おまえが家事育児できないせいで私が時短にしてやってんだよ」って怒ってもいいと思うわ
なんでダメ旦那がいる人って怒りを飲み込んで黙っちゃうの?
言いたいこと言って、自分の要求通しなよ+1
-0
-
1648. 匿名 2022/03/04(金) 15:53:28
>>1451
産んでほしくなかったから自分も産まない+1
-0
-
1649. 匿名 2022/03/04(金) 15:54:47
>>1644
骨格や筋肉は男の方が強いけど、内臓とかは男の方が弱いというか
病気になりやすいんじゃない?+1
-0
-
1650. 匿名 2022/03/04(金) 15:54:53
サラリーマン・公務員の家系なんて全部滅びるでしょ
なんだかんだでヤンチャな家系が正しいのよ
勉強なんていみないわ+0
-0
-
1651. 匿名 2022/03/04(金) 15:55:52
>>540
いま、フォローしてる人たちも、いずれ出産や介護でフォローされる側になるんだよ
なんだ子持ち女だけ文句言われなきゃならないんだよ
世の中、持ちつ持たれつなんだわ
古いママさんは文句言いすぎ+9
-3
-
1652. 匿名 2022/03/04(金) 15:56:07
>>1601
ライフワークバランスって言うけど海外だってエリート層は拘束時間も長いし激務もこなしてるじゃん+3
-0
-
1653. 匿名 2022/03/04(金) 15:56:20
>>334
そうそう。
結局色々な面でも同僚に迷惑かけてしまうことも多いし、なるべく他の人たちに迷惑のかからない働き方をさせてもらえるならそれが一番いいかなって思う。
他の人たちには他の人たちの生き方があって、自分が子どもも持ちたいキャリアも捨てたくないっていう生き方に巻き込むのは違うよなって。+10
-0
-
1654. 匿名 2022/03/04(金) 15:56:45
そこまでして会社にしがみつきたい理由は何なのかね
これも洗脳なんでしょうね+0
-2
-
1655. 匿名 2022/03/04(金) 15:57:23
>>9
職場の先輩は旦那さんが自由業で仕事無い時も多かったから旦那さんがお子さんの面倒見てた
たまたまお子さんが熱出した時に旦那さんが仕事だったから先輩が看病したら「パパがいい」って泣かれたと言ってたよ
子供はママを求める訳じゃなく普段自分の面倒をよく見てくれてる人がいいんだと思う+19
-0
-
1656. 匿名 2022/03/04(金) 15:57:28
>>1654
自分で使えるお金でしょ
自立は大事だけど+0
-0
-
1657. 匿名 2022/03/04(金) 15:58:23
一部の女のワガママを許してると、いずれ戦争になるわ+1
-3
-
1658. 匿名 2022/03/04(金) 15:58:40
>>1643
もし自分が親に頼っているのなら自分の子供にもしてあげるのが道理なんだろうね
それも嫌って言うならワガママだよね+0
-0
-
1659. 匿名 2022/03/04(金) 15:58:42
>>519
そういえばいつも忙しそうな大学の先生、私お母さんしてないからって言ってて納得したな。未就学児の息子の世話ほとんど実母に丸投げらしい、そのために実家ごと他県から引っ越して来たって。そこまでして他所の子教えたいものなのかな、看護大学だから教員も看護師なんだけど他にも働き方いっぱいあるじゃんって思った+9
-0
-
1660. 匿名 2022/03/04(金) 15:59:02
>>1657
ワガママって思ってるってすごいね
働きたくないだけでしょ?+1
-0
-
1661. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:07
>>548
うちは旦那10、私は0。完璧専業主婦。
だけど推し活で忙しいから、家事は旦那にして貰ってる
息子二人いるけど、息子の幼稚園の弁当は旦那が作ってる 私が作ったことない
ゴミ出しも旦那、私はゴミ出しの場所すら知らないよ
命がけで子供二人も生んでやったんだから、それくらい当然だと思ってる+1
-3
-
1662. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:08
>>1605
昔は子育ても適当で良かったらしいよね。
朝から晩まで仕事してるから上の子が下の子の面倒みるのも当たり前だったらしい。+2
-0
-
1663. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:15
>>1651
一生独身の男性や子供産む気ない女性はフォローするばかりじゃん。
病気とかあるけど、育休やその後の時短ぐらいの期間病休取ったら
解雇になるし。+1
-4
-
1664. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:24
ワガママって感じで書くと我が儘だからね
ガリガリも我利我利だし
男だけ自分勝手にやってた時代ならまだ回ってたけど、
男女とも自己チューになったら社会は回ってかないわ+0
-2
-
1665. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:48
>>1438
何を賭けるのさ 笑+1
-1
-
1666. 匿名 2022/03/04(金) 16:01:16
>>1595
精度の違いねー。当たり前にこなしてる?って笑っちゃうわ。1人暮らしの家事なんて家事って言えない。
人によって違いがあるから計れないけど、雲泥の差があるよ。
子育てだって保育園丸投げなのと、小さい時から手をかけ受験サポートってだけで、年間何百時間も変わってくるし。+16
-3
-
1667. 匿名 2022/03/04(金) 16:01:24
私同じことになって、子どもが10歳までは会社にいて
そのあと退職して企業した。
国や自治体の支援も受けて、持っていた資格フル活用して。コロナ禍の今、ほぼ自宅で仕事ができる。
あのまま会社にいても、週の半分は通勤だったし、よかった。+0
-0
-
1668. 匿名 2022/03/04(金) 16:01:32
>>1664
なんで男が好き勝手やって良くて女はダメなの?
しかもなんでそれを女が責めるの
意味不明+1
-0
-
1669. 匿名 2022/03/04(金) 16:02:12
雌鶏歌えば国滅ぶってあれ正しいと思うわ+1
-2
-
1670. 匿名 2022/03/04(金) 16:02:30
>>1661
そのうち捨てられるね。+1
-0
-
1671. 匿名 2022/03/04(金) 16:02:31
>>1657
育休、子育て社員を優遇してるとそのうち破綻するのは資生堂がすでに身体張ってみせてくれた+1
-0
-
1672. 匿名 2022/03/04(金) 16:03:38
>>1671
女性が大半の企業だとそうなるよね。
男性の方が圧倒的に多い企業とかならいけるかな。+1
-0
-
1673. 匿名 2022/03/04(金) 16:04:13
嫌な部分を他におしつけてるだけなんだよね
仕事ではそういうことできても、家庭までそういうことやり始めるともうダメだと思う
みんなビジネスみたいな感じで家庭もやりはじめて、もう日本は崩壊マジかだなぁと
カネで解決、嫌なことは他人に
そんなことやってたらヨーロッパでは戦争始まっちゃいましたって感じ
発達障害って感情がわからないからね+0
-1
-
1674. 匿名 2022/03/04(金) 16:04:49
>>1662
いい加減(適当)みたいな書き方はどうかと思うけど…
その時々の違いはあるし、別に非難されるべきことでもなくない?
今も子沢山の家なんか上の子が面倒を見るとかはあるんじゃない?+0
-0
-
1675. 匿名 2022/03/04(金) 16:04:54
>>556
今どき、ベビーシッターがどれほど不足してるか知らないの?
シッターを探した時あったけど、家から遠くの人しかいなくて、時給すら高いのに、さらに交通費も高いから諦めたよ
シッター会社の人に「人手不足なんです」って言われた
さらにいまコロナで、シッターを家に入れるなんてできないでしょ?
そういう現状を知らないくせに、調べることもしないで勝手なこと書き込まないで下さい+2
-2
-
1676. 匿名 2022/03/04(金) 16:05:30
男は落としどころを考えてる部分あるけど、
女は押し通すだけだからね
そうすると結局我慢しつづけるか戦争になる+1
-1
-
1677. 匿名 2022/03/04(金) 16:05:39
>>1595
家事を働いてる人も普通にこなしてる…なんて言ったら、このトピ自体成り立たなくない?
夫婦のどちらかが、働き方を変えなきゃならないってくらい負担が多いというトピなのよ。+7
-0
-
1678. 匿名 2022/03/04(金) 16:05:41
>>559
このトピの女性は管理職じゃん+2
-0
-
1679. 匿名 2022/03/04(金) 16:07:13
>>7
旦那がやらないから困ってるんじゃん。
①育休期間は1年では足りないから7年にする。
②子育てが理由で時短勤務する人にはフルタイムと同じ給料を払う。
③復帰するときは休んでいた期間に昇進した同年代と同じ階級にする。
この三つを法律で制定すべきだと思う。
そうすればワーママが泣くことはなくなるよ。+2
-26
-
1680. 匿名 2022/03/04(金) 16:07:13
尻ぬぐいしてる人たちのこと考えたら会社に居続けることなんて無理でしょ
そもそもい続けてる時点で対話する気もないのよ
我利我利で、我の利益を突き通すのみ+0
-1
-
1681. 匿名 2022/03/04(金) 16:07:36
>>1663
仕方ないんじゃない?
30歳ワーママより+4
-3
-
1682. 匿名 2022/03/04(金) 16:07:50
>>562
ほら出た。日本人特有の滅私奉公
自分が働きやすいように自分が努力する、それも大事
だけど、会社に状況を改善するように主張することも大事だよ+2
-0
-
1683. 匿名 2022/03/04(金) 16:07:59
>>1595
自分の事で忙しいのと、家族のことで忙しいのは意味合いが違うよ。
理解できないかもしれないけど。+6
-1
-
1684. 匿名 2022/03/04(金) 16:08:04
>>1
妻のほうが勤務時間が短いとかなら保育園の送り迎えはやって当たり前かなとは思うけど、二人とも正社員の場合は立場一緒だよね
うちは二人とも出勤時間同じだから朝は交代で、帰りは基本的に残業のない私がお迎えに行ってるけど、今日は残業しなきゃやばいって時には旦那が絶対無理でない限りはお迎えまかせてる
子供いる女性が一番働きづらい理由って両立が大変とかより、保育園の送迎のせいで勤務時間が限られてしまうせいだよね
父親だから母親だからじゃなくて、平等にどっちか時間が取れる方がやるって感覚がもっと当たり前になったらいいのにね+3
-0
-
1685. 匿名 2022/03/04(金) 16:08:07
>>1669
国にばっかり頼ろうとするのもどうかと思うよ+0
-0
-
1686. 匿名 2022/03/04(金) 16:08:26
>>1663
フォローが嫌なら拒否したらいい+1
-1
-
1687. 匿名 2022/03/04(金) 16:09:18
>>1681
横だけど自分の子でもないのに支援したくないよね
だったら他国に募金し続けたい+1
-4
-
1688. 匿名 2022/03/04(金) 16:10:11
>>1687
そんなに日本人が嫌いなんだね+0
-0
-
1689. 匿名 2022/03/04(金) 16:10:20
>>1675
シッターの派遣会社にもよると思うけど、シッターの採用基準とかは結構厳しいのかな?
保育士資格は必須とか?
犯罪があったシッターのマッチングサイトの登録者とかは資格なしでもOKだったのか分からないけど…
民間のチャイルドマインダーとか通信教育でどうにでもなりそうな資格もあるけど…+0
-0
-
1690. 匿名 2022/03/04(金) 16:10:30
>>132
旦那が忙しくて育児や家事を出来ない家だってあるんだよ!こっちは子ども産んであげてるのに職場の子なしどもは見て見ぬふりして仕事手伝ってくれないし、この国は終わってるよ。+0
-9
-
1691. 匿名 2022/03/04(金) 16:10:31
>>1528
そんなアホみたいな金額じゃなくてもみんな将来考えて共働きしてるよ
地方在住、世帯年収1000万30歳同士の夫婦だけど夫のみのローンで3000万にしたけど共働き必須だなと感じてるもん。
将来の教育費もかかるしね。
今のご時世専業になるの勿体ない。+2
-0
-
1692. 匿名 2022/03/04(金) 16:10:49
かといって無職やフリーターの男とは結婚したくないんだしね
どうすればと
まあ、本能を理性でカバーできるような人は人生失敗はしないけど+0
-0
-
1693. 匿名 2022/03/04(金) 16:11:07
>>563
リプロダクティブ・ライツって言葉知らないかな?
女性には、いつ、何人子供を持つかを決定する権利がありますよ+0
-0
-
1694. 匿名 2022/03/04(金) 16:11:22
>>1679
はあ?
休まず働いている側からしたら、働いてすらいないのに給料満額持って行かれて
昇進までされたらたまったもんじゃないよ。+15
-1
-
1695. 匿名 2022/03/04(金) 16:11:55
>>1685
税金払ってるし、国の宝をお腹を痛めて産んで、身を削って育ててるんだからもっと私たちは大切にされるべき。+0
-0
-
1696. 匿名 2022/03/04(金) 16:12:10
>>462
本当に優秀な人女性は子育てしてても稼げる。ただ男の場合は大して優秀でなくても年収下がることもなく、今まで通りってだけ。+2
-3
-
1697. 匿名 2022/03/04(金) 16:12:30
>>1688
偉そうな「ママ様とそのお子」が嫌い
他国の必死に生きてる子のがよっぽど可愛い+2
-6
-
1698. 匿名 2022/03/04(金) 16:12:36
>>1661
こういう、明らかに叩かれる偽の女像を演じてたアンチフェミみたいな男がTwitterだと沢山いるね+2
-0
-
1699. 匿名 2022/03/04(金) 16:12:51
専業主婦、3世代同居、M字型労働(子どもが大きくなってから再就職)、パート
そういう生きやすい女の生き方を叩いてきて、
どうみても無理目の生き方を推奨して、結局辛い生き方してます、ってただのバカなのよ+4
-0
-
1700. 匿名 2022/03/04(金) 16:13:27
>>1695
アンタの子孫なんて知らんがな
じゃあその子に率先して戦争行ってもらうからね+1
-2
-
1701. 匿名 2022/03/04(金) 16:13:51
>>1694
は?あんたは休日は休んでるでしょ?
子ども産んだら休みなんてないんだよ?
やらないといけないことをやらない人って本当に無責任で社会人として未熟だわ。+2
-7
-
1702. 匿名 2022/03/04(金) 16:14:09
>>1697
子持ちがいない職場に転職すりゃいいのに+4
-0
-
1703. 匿名 2022/03/04(金) 16:14:20
>>1687
他国=韓国中国だったりしてw
日本嫌いな人多いしね+6
-0
-
1704. 匿名 2022/03/04(金) 16:14:43
そもそも女が年取ると居ずらくなるのは、
事務職みたいな嫁候補の職をやるからでしょ
営業で稼ぎまくりとか、技術職で会社になくてはならない存在なら、
会社のほうから残ってくれって頭下げてくれるよ+0
-0
-
1705. 匿名 2022/03/04(金) 16:14:49
>>1701
横だけど子供産むのってやらなきゃいけないこと?+5
-0
-
1706. 匿名 2022/03/04(金) 16:15:20
>>1703
アフリカとか難民の子+1
-2
-
1707. 匿名 2022/03/04(金) 16:15:29
>>1697
自分で会社でも起こしたらいいよ
なんか可哀想な人+3
-1
-
1708. 匿名 2022/03/04(金) 16:15:44
男女平等とか、女が気が強いとか、一人っ子とか、男が料理するとか、
全部、中国人の特徴なのよね
メディアはどんどん中国にさせたがってる+0
-0
-
1709. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:16
>>1701
ノーワークノーペイって言葉知ってるの?
あ、ここで言うワークは、会社の仕事のことだからね。
家庭内の私的な仕事である家事育児に対価を払う義務は会社には
無いんだからね。+5
-0
-
1710. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:37
>>1707
別に会社勤めじゃないよ
偉そうな"ママ様"が嫌いって言ってるだけ。+1
-1
-
1711. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:39
>>582
妊婦はニートじゃない
妊婦ニートなんてガル男が喜びそうな言葉を作らんでくれ
あと、あなたの経営者や取引先はクズ+6
-0
-
1712. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:50
>>4
これで女がかわいそうみたいな流れなのいつも納得いかないんだよね+8
-0
-
1713. 匿名 2022/03/04(金) 16:17:04
>>203
労働出来る女が少ないよね
キャリアを選ばせたところで労働に向き合うか未知数
これとパラレル
+6
-1
-
1714. 匿名 2022/03/04(金) 16:18:47
>>1466
いやなんで男だけなのよ
俺はごめんだな+0
-0
-
1715. 匿名 2022/03/04(金) 16:18:53
>>1710
無職なの?+1
-0
-
1716. 匿名 2022/03/04(金) 16:19:06
>>582
妊婦ニートww
専業主婦って書くのそんなプライドに障る?w+3
-0
-
1717. 匿名 2022/03/04(金) 16:19:16
女のほうができる、男はダメってメディアとかは言うけど、
どうみても仕事は男に向いてますけどね+2
-0
-
1718. 匿名 2022/03/04(金) 16:19:59
>>275
このコメントが正解だから、
これ以上議論は不要とでも言いたいのか
そうですよ?
これ以上の議論がありえないことは
すでに分かりきっている
・キャリア
・上方婚
同時に二つは選べないというシンプルな話なのに
それを認めたくない頭の悪い一部の女が
風車に向かって突撃を繰り返している
いい加減、諦めたほうがいい
+2
-20
-
1719. 匿名 2022/03/04(金) 16:20:48
旦那激務で平日はいないに等しく育児家事ノータッチ。私は下の子が障害あるんでパート勤務。
下の子が小学生になったあたりから、私が看護師だからか私の年収がもっとあればなあともう少し働いてほしいことを遠回しに言うようになってきた。
今日も旦那がフルタイムで働けるんじゃない?っていうから、下の子留守番できないじゃん、そもそも放課後デイサービス行く日以外一人で下校できないから私が迎えに行ってるじゃん、一人で帰ってこれないのにどうすんの?私がフルタイムで働いたら帰りが6〜7時になるけど、子供のフォローはどうするの?上の子の習い事の送迎とかやってくれるの?って言ったら苦笑いしてた。
想像力のなさにびっくりする。+5
-0
-
1720. 匿名 2022/03/04(金) 16:21:41
>>1667
こういう子供が大きくなったら退職する人が1番得してるし会社側からは迷惑
まあそんなメンタルの方がまだ生きやすいと思うからいいけとま+0
-0
-
1721. 匿名 2022/03/04(金) 16:22:20
>>1715
公務員+0
-0
-
1722. 匿名 2022/03/04(金) 16:22:51
>>421
同じ様に自分も夫と子供養えばいいだけ
残念ながら、女は脳ミソじゃなく子宮で考えるので
一生わからないんだと思います
妻子を養ってるバリキャリ男が何を得て何を捨ててるか
本気で理解できてないのだと思う
+10
-1
-
1723. 匿名 2022/03/04(金) 16:23:23
>>1719
旦那にもこれこれこうしたら収入上がるんじゃないの?って想像力のないセリフ言ってやればw+2
-0
-
1724. 匿名 2022/03/04(金) 16:24:07
>>927
よく自分の子供の育児を他人のお嬢さんに丸投げできるよね+9
-0
-
1725. 匿名 2022/03/04(金) 16:24:34
ワーワー騒げば自分の希望が叶うと思ってるんでしょう
赤ちゃんのそれと本質は同じなのよ
だから雌鶏歌えば国滅ぶ
赤ちゃんが社会や国のことまで考えて泣くわけじゃないでしょ?+2
-0
-
1726. 匿名 2022/03/04(金) 16:24:49
>>531
女って、妊娠出産を
一生働けなくなる病気か何かだと思ってるの?
+5
-15
-
1727. 匿名 2022/03/04(金) 16:26:00
>>11
うわ〜
うちは、旦那が子供の熱で早退とかして休めていいよなーとかふざけたこと言うから、熱出した時に変わりに休みを取ってもらったよ。
こちらからしたら、職場に迷惑かけなくて済むし願ったり叶ったり!と思って。
・そしたら、病院にも連れて行かない
→「保険証の場所がわからなかったし〜ぐずって着替えもちゃんとさせてくれなかったし〜」
・一日中ゲーム
熱でしんどかったのか、大泣きしてたみたいなのにほぼ放置
→隣の奥さんから聞いた。その間もゲーム…
・ご飯は用意していったのに、食べないしグズるからと食べさせてない
・水分補給もさせてない
本当にただ、「休んでた」
何かあったり、死ななくて良かったよ…
ちょっと留守番お願いしただけでも、全然見てなくて、遊んでもやらなくて、娘一人でベランダで遊ばせてたこともあったし。
転落とかしたらどうするつもりだったんだ…+70
-4
-
1728. 匿名 2022/03/04(金) 16:26:12
>>1527
それ言い出したら保育園とか行けなくない?+6
-0
-
1729. 匿名 2022/03/04(金) 16:27:24
>>670
どこの社会主義国家だよw
+0
-0
-
1730. 匿名 2022/03/04(金) 16:28:56
>>842
口では専業主夫ほしい言ってても、
プロ並みにこなす人じゃないとイライラしそう。自分が優秀なだけに…
そう考えるのはバリキャリの中でも負け組
2流の亜エリートの女だろうね
自分で自分の事を賢いと勘違いしているが
実際のところ、大した仕事をしてないタイプ
トレードオフとか理解できない脳ミソの持ち主
+7
-3
-
1731. 匿名 2022/03/04(金) 16:30:03
>>1721
公務員なら育休当たり前なの知ってて入ってるでしょ
今更文句いうなよー+5
-0
-
1732. 匿名 2022/03/04(金) 16:30:26
これは見てきた男性の特徴だけど、視野広く見て歩いてる人少なくない?
パパの足元で転んでる子供にも気付かずズンズン進んじゃったりとかたまに見る
ママはスマホ見てない限りすぐ気が付いてる印象
パパが子育てするなら子供へきちんと集中できる人かも大事そうだなと思う+1
-0
-
1733. 匿名 2022/03/04(金) 16:31:06
>>1727
それは単に結婚相手を間違っただけ
人としてどうかと思うレベル+38
-4
-
1734. 匿名 2022/03/04(金) 16:31:11
>>1697
それって、自分より明らかに不幸だから応援したくなるってことでしょ。性格悪いな。+2
-0
-
1735. 匿名 2022/03/04(金) 16:31:50
>>981
家計のやりくりとか、しっかり専業主夫こなせる男性は
そもそも低収入になってなさそう
それは専業主婦やる女も同じ
基本的に、資本主義の競争社会が脱落した人間が
家庭に入るしそれが合理的なの
それを飲み込んだ上で、
バリキャリ男は自分が一家の大黒柱となる覚悟を持っているが
バリキャリ女はその覚悟が持てない
女は子宮で物事を考えるので
+0
-0
-
1736. 匿名 2022/03/04(金) 16:32:11
お手伝いさんを旦那と折半で雇って家事育児任せて2人でバリバリ働けばいい+0
-0
-
1737. 匿名 2022/03/04(金) 16:32:34
>>1663
自分が好き好んでその権利放棄してるだけじゃん。+5
-1
-
1738. 匿名 2022/03/04(金) 16:34:33
>>1733
本当に間違えましたよね〜
私もそう思います。
これでも、結婚前は「共働き希望だし、家事も育児も一緒にやるよ!」って言ってたんですよ。
旦那の言う家事育児レベルが低すぎて、結局私が1から教えるという…
なんで大人の教育までしなきゃ行けないんだろうね。こっちは、本当の子供の教育で忙しいのに。+10
-1
-
1739. 匿名 2022/03/04(金) 16:36:33
>>12
昔は男性が働いて結婚後女性と子どもを養っていた。
現在、ホワイト企業や公務員は女性の割合が増えて昔より安定職につける男性がその分減ったので、女性が男性と子どもを養うのもありだと思う。
+7
-1
-
1740. 匿名 2022/03/04(金) 16:37:34
>>275
老人って言いたい事だけ言った後に以上!で〆る奴多いじゃん+11
-2
-
1741. 匿名 2022/03/04(金) 16:37:34
>>1721
クソワラタ
やめろよw+0
-0
-
1742. 匿名 2022/03/04(金) 16:38:03
>>1727
何歳か知らないけど、それは男の中でも結構ヤバい部類だと思う。+72
-3
-
1743. 匿名 2022/03/04(金) 16:38:16
>>1718
稼ぐ女は、稼ぎのしょーもない男とは結婚に至らない。高収入の女性ほど、自分の収入と近い男性と結婚するというデータがある。
同じレベルの夫婦なのに、女性が男性よりも「子育て」というイメージが強いせいで、女性の方が折れないといけない事に苦言したトピだと思うんで、そもそもあなたの言ってる事はズレてるなーって感じ。
横ですけどね。+6
-0
-
1744. 匿名 2022/03/04(金) 16:38:28
>>1738
戦後の専業主婦が、家事のレベルを上げ過ぎたのが問題だね。
戦前の女性達、料理も掃除も洗濯ももっと低レベルだったそうだよ。
家電の発達とか抜きにしても。+4
-1
-
1745. 匿名 2022/03/04(金) 16:38:35
>>1732
遊び場に子供連れてきてるパパ増えたけど、本当に全然見てない人いるよ。
まだ歩けないレベルの小さい子をボールプールに沈めて?放置。
もっと大きい子がダイブしたりジャンプしたりしてるのに。上の子のと遊ぶかと思いきや、その子も放置。
ボールプールの横で、ずーーっとスマホ見てた。
見かねて、小さい子、そんな所において踏まれたら危ないですよって声かけたけど、ヘラーっと笑うだけ。+2
-0
-
1746. 匿名 2022/03/04(金) 16:39:07
>>7
育児介護休業法改正されるから、男性でも育休や時短が取りやすい企業が増えればいいけどね。
大手でもなかなか厳しいよね。+6
-0
-
1747. 匿名 2022/03/04(金) 16:39:53
>>1721
まあ女性が子育てしながら働ける、数少ない職種ではあるな。
民間もそこは見習いたいけど。+0
-0
-
1748. 匿名 2022/03/04(金) 16:40:24
子供の面倒どっちが見るのかや入籍時の苗字どっちが変えるとかそんなもんお互い話し合って解決しろよ
そもそもが急に迫られる課題じゃないんだしさ
でも結局は女が〜なんて社会が解決する問題でもなんでもないと思う
皿洗い担当って決まったのにやらない旦那と同じくらいやらせるか自分でやるか、程度な話
詰められるとしたら女の就活の選択肢が(妊娠出産後の働き方で)狭まることや名ばかり制度で活用されてない、休みは取れるけど現場への補填が無い様な企業を無くしてくことじゃないのかね+0
-1
-
1749. 匿名 2022/03/04(金) 16:41:31
>>1426
結局、家事育児をメインに担ったほうが稼ぎは減り離婚した後に詰むんだよね。
どちらかが仕事を減らして育児するのってリスク高すぎる。
+11
-0
-
1750. 匿名 2022/03/04(金) 16:41:32
>>1739
ならまずは妻側の苗字にしないとね。妻が大黒柱なんだから。ちなみに安定職につけなくなったのは、女のせいではなくただの無能かと。+4
-2
-
1751. 匿名 2022/03/04(金) 16:42:26
>>916
いま無職って項目なくない?
だいたい主婦。
専業も兼業もついてないよ。
無職あるなら無職でもいいけどさ笑+23
-1
-
1752. 匿名 2022/03/04(金) 16:43:05
>>1679
こんなの実現したら会社はどうにか妊婦は辞めてもらう方向か女を雇わない様にするかでしょ+9
-0
-
1753. 匿名 2022/03/04(金) 16:44:16
>>1727
あれ?私とあなたで旦那を共有してる?+27
-0
-
1754. 匿名 2022/03/04(金) 16:44:39
>>1433
義務化したら今より親権争いが起きて、母親ってだけでは取れなくなると思う
日本以外の先進国はそうなってるし+7
-1
-
1755. 匿名 2022/03/04(金) 16:44:52
>>587
私の友達の「受け身、指示待ち、消極的」女子は、その性格ゆえに大きな仕事を任されず、責任の無い雑用ばっかりしてる。
だけどそれが功を奏して、出産後も働いてるよ 何故なら、雑用係が育休をとってもあんまり会社にダメージがないから
必死に働いてた私のほうが辞めさせられた
努力しないことで生き延びることもあるんだなと思う
努力は報われると思いたいけど、現実は思い通りにはいかない+4
-1
-
1756. 匿名 2022/03/04(金) 16:45:17
>>1739
養うとは言っても、子供が少し大きくなったらパートぐらいはしながら家事や育児もきちんとやってもらわないとね。それでも配偶者の稼ぎで足りなきゃフルタイムだよ。女はみんなやってるんだから。+2
-0
-
1757. 匿名 2022/03/04(金) 16:45:44
>>1738
うちの旦那もそうなんだけど、旦那の言う協力て「俺がやるよ!」ていうところまでなんだよね。
その先はない。
「やるよ!」て言うことが協力だと思ってる。実際はやらない。+9
-0
-
1758. 匿名 2022/03/04(金) 16:46:15
>>588
やめなーい、か
スタップ細胞はありまーす、みたいだね
パート主婦に嫌味書いて楽しい?+0
-0
-
1759. 匿名 2022/03/04(金) 16:46:45
>>12
同意。
男性のように仕事にフルコミットしたきゃ、多くの男性がしてるように主婦やパートのパートナー選べばいい。
+6
-2
-
1760. 匿名 2022/03/04(金) 16:46:46
>>1679
会社のお荷物にも程があるw
同僚や取引先からも信頼されないしもはや罰ゲーム+9
-0
-
1761. 匿名 2022/03/04(金) 16:47:32
>>590
旦那じゃなくて自分の親と同居でもいいよね?
何で妻のほうが割を食うの?+2
-0
-
1762. 匿名 2022/03/04(金) 16:47:36
正直、仕方ないから諦め必要。
やっぱ時短されたら迷惑だし。+1
-0
-
1763. 匿名 2022/03/04(金) 16:47:50
>>12
そうだそうだ!
古臭いジェンダーにとらわれて能無しオスに下駄吐かせて加点するのをやめろ!
女だから減点したり雑用させたり進学させなくしたりするのをやめろ!+3
-0
-
1764. 匿名 2022/03/04(金) 16:48:20
>>981
そのパターンだってベビーシッター雇えば良いと思うんだよね
「自分の給料が半分になるのが許せない!」と
訴えていたバリキャリ女たちが
その「半分」にすら満たない収入しか得られない
ベビーシッター、保育士、家政婦などの
薄給仕事を赤の他人に押し付けたいと言っている
少しは恥を知ったほうがいい
+3
-0
-
1765. 匿名 2022/03/04(金) 16:48:35
>>845
そうでもないよ
キャリアにしがみつく人は取り敢えず一人産んで、ずっと仕事してる。
仕事あまりしたくない人は、育児休暇繰り返しとって時短勤務してるよ、
仕事できるできないより、キャリアは休みたくないからって感じだよ
+2
-1
-
1766. 匿名 2022/03/04(金) 16:49:07
>>31
話し合って決めたところで、話合わせてるだけで
やるつもりなんかないから、
できないとかいいだしてやらないのよ!+2
-0
-
1767. 匿名 2022/03/04(金) 16:49:16
>>1679
会社に居づらすぎて迷惑な規則だわ。
正直、待遇が悪くなるのはいいんだよ。仕方ない。
ただただ育児で迷惑かけて居づらくなるのが困るんだよ。
休んだらそのぶん給料カットでいいから、その分を少し上乗せしてフォローしてくれた人たちに渡してあげてほしい+9
-0
-
1768. 匿名 2022/03/04(金) 16:49:59
>>12
女の場合は高学歴でも仕事に就けなくて定収入になっている場合があるので
女と男の置かれている立場が根本的に違うんだよ
チー牛は現実を認めたくないんだろうけど+9
-2
-
1769. 匿名 2022/03/04(金) 16:50:08
>>1761
多分男が書き込んでるんじゃない?女が養うべきとか書いてるのもニートの男だと思う。+1
-0
-
1770. 匿名 2022/03/04(金) 16:50:35
>>595
スウェーデンだったかな?北欧の方の会社は
既婚社員が育休で休んだとき、独身が不公平を感じないように
独身にも留学で会社を休むとか、休みを取りやすくしたりしてた
だけどそんな日が日本に来るのは100年先だろうな+8
-0
-
1771. 匿名 2022/03/04(金) 16:51:02
>>1735
性犯罪起こしまくりのペニスで物事を考える男はさすが言う事が違うな
痺れるよ+0
-0
-
1772. 匿名 2022/03/04(金) 16:51:42
>>1761
横だけどそこは夫婦で話し合えばいいだけじゃないの
親も共働きとか体弱いとかでサポート出来ない場合もあるだろうし
ただ自分の親なら良い、旦那の親は嫌は本気で夫婦で協力したいなら自己中だと思うよ
+0
-3
-
1773. 匿名 2022/03/04(金) 16:51:54
>>1497
さすがにこの状況で家事やらんのは結婚前にわからなくないかしら+5
-0
-
1774. 匿名 2022/03/04(金) 16:52:11
>>598
そこは会社と話し合って改善を求めたらいい
我慢してても何も変わらない+0
-0
-
1775. 匿名 2022/03/04(金) 16:53:38
>>1432
どういうこと?女が養育費払うの?子供が旦那側にいるってこと?なら女も働いて養育費払うべしだよね+1
-0
-
1776. 匿名 2022/03/04(金) 16:53:58
>>601
無痛分娩で粉ミルクで育てた私に喧嘩売ってるのかなw
いまはもう共働きが当たり前の時代なんだよ
あなたが言ってるのは石器時代の話+2
-1
-
1777. 匿名 2022/03/04(金) 16:54:24
キャリアで子持ちって今の管理職レベルの方達は専業主婦だった自分達の親にお願いしてて、今みたいに自分達でって少ない気がする
同じ会社同じ年次同じ子供の数の人が居たとしてもそれ以外の環境はそれぞれだからキャパ考えないと無理なものは無理だよね+0
-0
-
1778. 匿名 2022/03/04(金) 16:54:47
>>1772
妻が旦那実家と同居するのと、旦那が妻実家と同居するのをイコールだと考えてるなら、本気で頭悪い。+1
-0
-
1779. 匿名 2022/03/04(金) 16:55:04
>>1755
単に努力してない受け身同僚が鈍感で図々しく職場に残って、繊細で周囲の評価を気にするあなたが自ら辞める選択をしたんではないの?
会社側から特に理由もなく辞めさせられたって違法じゃない?
あまり下を見てうらやましがってても自分にはプラスにならないから、必死に働ける自分をもっと評価してあげてもいいと思う。+3
-0
-
1780. 匿名 2022/03/04(金) 16:55:29
>>1
そういう結果になるのは結婚前から分かっていたはず。
日本で結婚出産するというのは、つまりそういう事なんだよ。
だんだん女たちも気づき始めたから奴隷になりたくなくて未婚や小なしが増えてる。+0
-1
-
1781. 匿名 2022/03/04(金) 16:56:42
>>1775
父親が引き取ったら払わない母親が9割だからね
低収入だとしても1万でも2万でもチリツモだと思うけど+1
-0
-
1782. 匿名 2022/03/04(金) 16:56:50
>>1775
女性は低収入だったり無職なことも多いのに、払うのは無理じゃないかなって
思った。+0
-0
-
1783. 匿名 2022/03/04(金) 16:57:06
>>604
トピずれだよ
だけど、私はアルコール依存症ごく潰しの父親がいたから、
あなたの気持ちはすごくよく分かる
私も父には生理的嫌悪しかなかった 汚らわしいと思ってた+0
-0
-
1784. 匿名 2022/03/04(金) 16:57:09
>>1757
めちゃくちゃわかります。
うちは夫婦二人でやってる自営業なんだけど、働いてる時間は完全に半分でやってる。
当然、育児家事も半分かと思いきや、「やるよ!」ができてない。私の3分の1もできてない。
家事や育児に割いてる時間は、私と全く同じはずなのに。
すべて、「これはどうやったらいいの?」「わからない」から始まるし。
なんで、私が調べたり指示したりするの待ちなんだろう。
私だって、初めての育児で知らないことだらけだから、自分で調べたり勉強したからできるだけなのに。料理だって、本格的にやったのは結婚してからだよ。
何故同じことができないんだ!+4
-0
-
1785. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:09
>>601
ゾウの母親は出産の痛みで産んだ子供を踏み殺そうとするんだって
痛みを感じるのが母性に繋がるとかいう無根拠理論、苦労しない男が使いたがるよね
じゃあ男も父性が芽生えるように、妻が出産中は意味なく腹を裂けばいいんじゃないかな
そうしないと親になれないんでしょ?+0
-0
-
1786. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:18
>>1778
そうやって言い訳してる間は平等なんて無理だよ
義家族なんつ居心地悪いのはお互い様+0
-0
-
1787. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:19
>>20
時代もあるけど家庭環境もあるよね。
私の父(70)は料理も好きだし、DIYも好きだから掃除や家の事もむしろ母よりやってたな。
それが当たり前の家だったから、弟も当然キッチンに立ってたし(中高時代のお弁当は弟と私て交代で作ってた)向き不向き?好き嫌い?みたいなのも影響するのかな。
旦那の家は義父は家で座ってるだけ(爪切りの場所も知らないレベル)だから、本当に旦那は何も出来ない大人になってしまっている。
旦那を育てる気なんてないから、娘たちが巣立って、私が先に死んだら困れば良いと思ってる。+19
-0
-
1788. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:43
>>997
専業主婦してほしい。養う。
40年間、満員電車に揺られて通勤
上司のパワハラに耐え
取引先に怒られ
過労死ラインぎりぎりまでサビ残
昼飯はワンコインランチ(吉牛など)
お小遣い月3〜4万円
もちろん定時?なにそれ?
子供が大きくなったらパートしてね
浮気したら? 多分気付きようがないです…
むしろリストラされたらソッコー離婚
これが男の人生ですけど
これ望んでる(&できる)女いるか?
+1
-12
-
1789. 匿名 2022/03/04(金) 16:59:33
>>1776
石器時代っつーか働く20代30代女性にネチネチいちゃもんつけてる昭和アラフィフババァの価値観だよね。
そういうババァが低収入家事育児できない息子を育てて子供部屋おじさんに進化させて最終的に息子を孤独死させる。+1
-0
-
1790. 匿名 2022/03/04(金) 16:59:43
>>1742
恐ろしいことに、これが珍しくもないという事実。
うちのこと書かれてるのかと思ったくらい。
まじで、子供のこと見てない。平気で放置できる。
いつか大変なことになりそうで、本当に怖い。+9
-3
-
1791. 匿名 2022/03/04(金) 16:59:50
>>608
それがそうでもないんだぜ?
古い体制の家族経営企業はいまだに年功序列があったりする
私がいた会社がそうだった
仕事出来ない男がいつまでも嘱託で残って、仕事出来る女性がヒラのままとか+0
-0
-
1792. 匿名 2022/03/04(金) 17:00:50
>>1114
しかも年子。双子なら仕方ないと思うけど、じぶんでわざわざ年子を選んだわけだよね。
一人育てるのも大変なのに、年子産んでで文句言う人って何なの?って思う。大変だってわかるでしょ。+2
-0
-
1793. 匿名 2022/03/04(金) 17:01:41
>>609
子どもが欲しかったのは男も一緒でしょ?
なのになんで女性だけ立場が不利になるの?って話をしてるのよ?
読解力を身につけたら?+9
-2
-
1794. 匿名 2022/03/04(金) 17:01:47
>>1785
父性はうまれてからどれだけ子供に接したか
産後里帰りでロクに会えないって実は父性の芽生えには最悪の環境
子育ては母親が全てやる時代の名残だね
今時そんな風習あるの日本くらいだし+2
-1
-
1795. 匿名 2022/03/04(金) 17:02:01
>>1788
望んでないしそんな男はまず結婚できないから勝手におひとりさま人生を楽しんで下さい。+12
-1
-
1796. 匿名 2022/03/04(金) 17:02:13
>>1743
稼ぐ女は、稼ぎのしょーもない男とは結婚に至らない
じゃあ自分のキャリアを諦めてください
バリキャリ男は稼ぎのないショーもない女と結婚して
自分のキャリアを守ってますので
+2
-4
-
1797. 匿名 2022/03/04(金) 17:04:08
>>611
私は専業だけど、働いていたころ、男社会には嫌な思いさせられたから
既婚、未婚、子なし、子ありにかかわらず、働く女性には敬意を持ってるよ+0
-0
-
1798. 匿名 2022/03/04(金) 17:04:09
何かを得たら何かを失うのは当たり前
ま、優秀な男も流行に流されてバリキャリと結婚するのではなく、
お金持ちのお嬢さん見つけて結婚してるけどね
流行に流される人ってやっぱり大したことない+0
-0
-
1799. 匿名 2022/03/04(金) 17:04:25
>>1744
そして、育児の難易度は昔より高くなってるよね。
昔は幼稚園生くらいの子供が、子供同士勝手に外で遊んでても放置だったし。
今の時代、そんな母親いないよ。
みんな、子供が公園で遊んでる間、何時間も付き合ってる。
じじばばの助けもない核家族が多いし。
そして、仕事もしてるし。+7
-0
-
1800. 匿名 2022/03/04(金) 17:04:51
>>518
寝ていても子供の体調の異変に気がついて起きられるのは母親の本能ってすごいなと自分で思う。+5
-0
-
1801. 匿名 2022/03/04(金) 17:05:20
>>1786
平等ってならまず、結婚したら夫側の苗字になることが当たり前って所から変えないとね。あと気を使うなら、同居じゃなくて近距離に住めばいいわけだし。+1
-1
-
1802. 匿名 2022/03/04(金) 17:07:14
>>1750
国の政策のせいだと思う。本当に女性がほしいと思っている企業がそんなに多いとは思えない。
男性が多いほうが仕事は回っていました。
日本の経済が落ち込みはじめたのも女性登用も原因の一つではないかと思っています
女性は会社に居心地の良さを求めている感じ
男性は自分の向上心や出世欲等を満たすため仕事を頑張っている感じ+7
-0
-
1803. 匿名 2022/03/04(金) 17:07:34
>>9
泣くからママとかやってたら永遠にママっ子だけど、お父さんが泣いても頑張ってあやしたらパパっ子になるよ。
ママが良いよね〜と育児に参加しない理由にしてるだけ。+9
-2
-
1804. 匿名 2022/03/04(金) 17:07:47
>>612
上手くやってる女性って、たまたま実家、義実家が家に近いとか、
偶然上手くいってるって場合も多いよ
女性が出産で社会的に不利になることは「自分のせい」じゃないよ
何でも自己責任で片付けるのは平成までにしましょうよ
今は令和だよ
これは社会的な問題なんだよ+5
-1
-
1805. 匿名 2022/03/04(金) 17:08:16
>>6
まさに今がそれの状態
旦那はいっさい家事育児しない
私が転職して収入下がったのに入れる生活費は変わらない
職場では「パートだから責任ないだろ(笑)」と仕事の出来ない年下社員にハラスメントを受けてる
離婚して子供連れて人生仕切り直したい
なんかおすすめない?+13
-3
-
1806. 匿名 2022/03/04(金) 17:09:09
>>1771
性犯罪起こしまくりのペニスで物事を考える男
性犯罪起こす男って男全体の何%ですか?
「起こしまくり」って言うからには
母数の半分は余裕で超えてるんでしょうね?
さすがは子宮で考えない女
敬服いたします
+0
-5
-
1807. 匿名 2022/03/04(金) 17:09:18
>>1790
さすがに男はこれが普通だというのも男が可哀想だと思う。多少気は効かなくても、子供が熱出して泣いてたら慌てるのが普通だし。+6
-4
-
1808. 匿名 2022/03/04(金) 17:09:20
アファーマティブアクションとかやり始めてからだよ
(相対的に)無能な女が採用されまくったからね
採用数なんて減ってるぐらいなのに、女に下駄履かせたらどうなるかわからんかったのかね+1
-0
-
1809. 匿名 2022/03/04(金) 17:10:00
>>614
あはは~
専業バカにされてるね
私は専業だけど、男尊女卑の会社で働いて辛酸をなめつくしたから、世の中のことはまあまあ分かってるよ 専業=世間知らず、ってひとくくりせんといて+8
-5
-
1810. 匿名 2022/03/04(金) 17:10:07
>>1679
独身ですら成果出さないと昇進できないのに、なんで育休取ったやつが休んでなんもしないで昇進できんだよ。
会社は居るだけで給料もらえる所じゃねぇんだよ。
調子こくな。いい加減にしろよ。+12
-1
-
1811. 匿名 2022/03/04(金) 17:10:51
離婚しろとかも、結局、反日左翼の思うままじゃん
だから最初から女性の社会進出なんてすべきじゃなかった
女子学生亡国論とか書いた人は本当によくわかってたわね+0
-1
-
1812. 匿名 2022/03/04(金) 17:11:09
>>1795
いや、平均的な男の人生を適示しただけですけど?
お一人様人生とは???
会話のキャッチボール困難
+2
-5
-
1813. 匿名 2022/03/04(金) 17:11:27
>>1801
婿養子貰えば良いじゃん
+0
-0
-
1814. 匿名 2022/03/04(金) 17:11:45
>>615
ほんと、それ
ツイッターでも旦那の悪口書いてる人いっぱいいるけど、
ツイに書いたって意味ないじゃん
本人に言いなよって思う+3
-0
-
1815. 匿名 2022/03/04(金) 17:12:41
ネットなんて工作多いけどね
コロナに関しても、今だとウクライナ問題とかも、
工作ばっかりじゃん
女も働けとか、離婚しろ、みたいなのもあんまし間に受けないほうがいいよ+3
-0
-
1816. 匿名 2022/03/04(金) 17:13:12
>>1794
里帰り出産も、父親がサポートできれば必要のないものだしね。
男性の育休産休が全員取れるようになったら変わるのかな?
でも、それはそれで、休むだけで何もしないパパも多そうだけど。+3
-0
-
1817. 匿名 2022/03/04(金) 17:13:27
>>1810
ごもっとも
やる事やらないで優遇されることばかり主張する馬鹿がいるから会社で煙たがられる+4
-1
-
1818. 匿名 2022/03/04(金) 17:14:16
>>1805
今の仕事(パート)を続けながら正社員で仕事探せばいいと思います。
医療事務とか、中小企業の経理とか、ちょっと難しいけど公務員試験(40歳くらいまで受けれるやつ)とか。
仕事が決まれば離婚!!+16
-0
-
1819. 匿名 2022/03/04(金) 17:14:20
>>1813
何で苗字の話なのに婿養子の話が出てきたの?+2
-0
-
1820. 匿名 2022/03/04(金) 17:14:33
>>620
プラスがたくさんついてるけど、これは何のプラス?
キャリアを取るなら子供を持つなってこと?
海外には子連れで議会に来る女性政治家もいるのよ?+3
-5
-
1821. 匿名 2022/03/04(金) 17:14:33
バリバリ稼いでる共働きのご夫婦、どちらも出世街道まっしぐらって感じだったけど両実家遠方で誰にも頼れない状況でお子さん二人育ててた
数年後、ご主人も奥さまも出世コースから外れてたよ
やっぱキャリアまで得ようとするならジジババに頼らないと無理だと思うわ+4
-0
-
1822. 匿名 2022/03/04(金) 17:15:58
>>624
単身赴任って言うそのシステム自体を失くそうって世の中になってますよ、いまの時代は+0
-0
-
1823. 匿名 2022/03/04(金) 17:16:16
>>1
また男にトピ占領されるんだろうな。+1
-1
-
1824. 匿名 2022/03/04(金) 17:16:32
ガルちゃん民て親の介護なんて絶対したくないとか言いながら子育ては手伝わせたいんだw+2
-0
-
1825. 匿名 2022/03/04(金) 17:16:59
政治家なんて楽な職業でしょw
選挙のときだけ威勢がよければ、あとは遊んでるだけだし+1
-1
-
1826. 匿名 2022/03/04(金) 17:17:33
>>625
それが生むまで分からない場合もあるんだよ
子育てに理解ある上司に当たればいいけど、そうじゃない上司にあたると酷いことになる
会社って、上司で運命が決まる+4
-0
-
1827. 匿名 2022/03/04(金) 17:17:54
>>1679
それで言ったら、うちの姉は7年の間に3人産んだから20年くらい育休とれることになるよね。
もう会社辞めろ!!!!!!+3
-0
-
1828. 匿名 2022/03/04(金) 17:18:57
>>1807
普通とは思わないんだけど、少数ではないのが怖いのよ。
うちはなく元気もなくて、ぐったり寝てる子をほったらかしてた。
そして、脱水症状おこさせた。本当に可哀想なことをしたよ。
静かにいい子で寝てると思ったんだってさ!+7
-1
-
1829. 匿名 2022/03/04(金) 17:19:00
>>1820
それ、ただの政治家のパフォーマンスでしょ
普通の女が職場に子供連れてきて
「今、子供あやすのに忙しいので仕事は後にしてください」
なんて言ってたら即クビ
欧米は日本みたいに解雇規制でがんじがらめじゃない
アメリカなんて子供産んでも育休取らずに働いてるよ
+15
-0
-
1830. 匿名 2022/03/04(金) 17:19:14
>>627
マタニティハラスメントで女性を退職させる会社もあるのに、
そういう会社に国は何のペナルティも与えないんだよ?
労基署なんて何もしない
これが国の責任じゃなくてなんなの?+2
-0
-
1831. 匿名 2022/03/04(金) 17:19:38
>>975
だったら女もつべこべ言わずに仕事より家庭を守るべきでしょ
仕事はできたらもうけもん程度のもの
こういうダブスタ女嫌い+8
-4
-
1832. 匿名 2022/03/04(金) 17:19:40
会社のために身を粉にして働いても大企業の役員になれる人なんて一握りなのに、
調子に乗りすぎなのよ
で、こういう人は周りからどう思われてるかには無頓着なのよね
ま、だからそんだけ権利だけ主張できるんだろうけど
発達障害のけがある+0
-0
-
1833. 匿名 2022/03/04(金) 17:20:36
>>1803
そうだと思う。どれだけ育児に関わってるかだと。友達の子供はパパが育児たくさんしてるからか泣く時はパパーーって泣くよw+1
-1
-
1834. 匿名 2022/03/04(金) 17:21:08
ネット社会になってから文句が言いやすくなったのはいいけど、
愚痴みたいな感じで気軽にワーワー言わないで欲しいよ
社会がおかしくなる
社会や男が悪いんじゃなくて、自分の問題でしょ?
ほとんどは+2
-1
-
1835. 匿名 2022/03/04(金) 17:21:10
管理職やっててこの程度のリスクマネジメントも考えず結婚妊娠出産してるのが信じられない。
無能なんじゃないの+1
-2
-
1836. 匿名 2022/03/04(金) 17:21:41
>>1701
めっちゃ追い込まれてますね。大丈夫ですか?
今の苦しい現状を旦那さんなり職場の上司なりに相談した方がいいと思いますよ。
ひとりであんまり抱え込まないで下さいね。+0
-0
-
1837. 匿名 2022/03/04(金) 17:21:52
>>625
ある程度はわかるだろうけど状況が変わることもあるよね
育休中に異動があって昔気質の上司に入れ替わってしまったり、夫が昇進したり転勤したりで協力仰げなくなったりさ+2
-0
-
1838. 匿名 2022/03/04(金) 17:22:01
>>1832
なんでもかんでもアホを発達障害認定しないでくれる?
発達障害にそんな特性ないよ+0
-0
-
1839. 匿名 2022/03/04(金) 17:22:47
>>13
完璧な男女平等を求めるのなら、例えば夫が「じゃあ僕が子育て・家事に専念するから仕事を辞める。代わりに貴女が働いて」って言って来た時に専業主夫を許すかどうか?夫が解雇されて無職になった時に夫を養って大黒柱として仕事する気概はあるのか?も問われてくるよね。
逆は普通にある。専業主婦になりたいって言ったら許してくれる夫がほとんどだろうし、妻が仕事辞めても養ってくれる。それに文句を言う夫は少ないと思う。
男女平等と言っても金銭面で男性に依存してる女性も多い訳で、「男が妻子を養うのは当たり前」と甘えた考えの女性もまだまだ多い訳で…そういう考えを持ってる時点で男女平等を求めるのはおかしいんだよ。自分の考えも平等じゃないんだし。+11
-2
-
1840. 匿名 2022/03/04(金) 17:23:23
>>639
分かります
離婚で気力体力を消耗するし、深く傷つくことです
セレブのデミ・ムーアやマドンナだって、離婚のときは落ち込んでいましたよ
それなのに姓の変更で、仲良くもなんともない職場の人々にそれを知らせなきゃならないって何の罰ゲームと思う+1
-0
-
1841. 匿名 2022/03/04(金) 17:23:33
>>614
私も勤続20年だけど疲れたし貯金貯まったから専業になるよー
大学出てすぐ結婚して社会出たことない専業と一緒ではないと思う(笑)面構えが違うっ+6
-0
-
1842. 匿名 2022/03/04(金) 17:23:41
>>625
産むまでわからないことだらけだよ。
まさか子供が発達障害診断されるなんて思わなかったし、まさか療育が平日昼間しかやってないとは思わなかったし。
そんなしょっちゅう、平日休めないよ。だから私が仕事をやめた。
旦那の年収少ないけど、私と二人で働いてやっていける計算だったけど、一馬力だから無理。
親の援助ありきだよ。
親が亡くなったら、どうなるんだろう。
何かあっても、どちらが一馬力でやってけるだけの収入は必要だよね。甘かった。+4
-0
-
1843. 匿名 2022/03/04(金) 17:23:54
>>336
知り合いが日本でこれ以上福利厚生バッチリなところじゃないんじゃない?ってくらい働きやすい会社で働いてて子供三人いるけど時短勤務中も子供が交互に熱だしたりケガしたら親にフォローしてもらってると言ってた+3
-0
-
1844. 匿名 2022/03/04(金) 17:24:08
>>640
リスクが高い選択ではない世の中にしたいですね+18
-0
-
1845. 匿名 2022/03/04(金) 17:24:19
>>1793
読解力ない人ばかりでめちゃくちゃ疲れるよねこのトピ+5
-1
-
1846. 匿名 2022/03/04(金) 17:24:28
9割以上の人が、仕事と子育ての両立なんて無理って考えて、
楽な職を選んだり専業主婦を選んでるのに、
一部の女の人が何でもできるーって暴走して、結果、社会が悪いとか言い出すのって、
滑稽にしかみえない+5
-1
-
1847. 匿名 2022/03/04(金) 17:24:46
>>1720
やだ〜退職は自由よ
しがみついていたい人はご自由に
+0
-0
-
1848. 匿名 2022/03/04(金) 17:24:54
もうしょうがなくない?こういうのは
女は子供産む性なんだから仕事で不利なのは仕方ないの
今時の女性は行きすぎたジェンダー教育で男女がマジで全ての面で平等だと思ってるからこんな泣き言言い出す+2
-1
-
1849. 匿名 2022/03/04(金) 17:26:08
>>1143
低学歴低収入の女だって家事育児たいしてしないよ
三食昼寝で
たまに起きてドラマ鑑賞
+1
-4
-
1850. 匿名 2022/03/04(金) 17:26:24
>>61
だから私は笑える育児漫画しかみない
双子ならまだしもわかってて年の近い子供を産んだのに上の子もまだ小さいのにこんなに我慢させて…みたいなしんみりした内容だとは?っと思ってしまう+3
-1
-
1851. 匿名 2022/03/04(金) 17:26:57
>>1767
わかるわかる
時短にも色々(1時間の時短、2時間の時短等など)あるし、時短取らずに保育園の延長料金払ってフルタイムしてる人だって居るよね
育休長くとったり時短長くとるならその分待遇が悪くなるのは当然だし、むしろその方がこちらも働きやすいよ
早く帰ったり突然休むせいで今まで通りの仕事が出来なくて周りにしわ寄せがいくのは事実なんだから、その分お給料が低い昇進も遅いことで周りにも納得してもらった方が気持ちが楽だわ+5
-0
-
1852. 匿名 2022/03/04(金) 17:27:25
>>1763
医大の話かな?
女医は皮膚科とか眼科ばっかり選ぶから
男に下駄履かせないと
医療崩壊するんだよね
+2
-0
-
1853. 匿名 2022/03/04(金) 17:27:29
>>1810
釣られるなよこんな分かりやすいコメに。+3
-0
-
1854. 匿名 2022/03/04(金) 17:27:40
自分の父親だってやりたかったこと我慢して家族のために働いてたかもしれないのにね
自由が好きなら結婚しなきゃいいのに+4
-0
-
1855. 匿名 2022/03/04(金) 17:28:36
>>269
私は子供と離れたくないけど、ここまで一人で育てたんだから、あとはあんたがこの苦労を思い知ればいい!!って一人で気楽に生きたい気持ちもわかる。そこまでの旦那の対応と子供の育ち方によっては、あなた達で勝手にどーぞ!みたいなパターンもある。旦那と子供で「うるせーばばぁだな!」みたいなさ。+27
-0
-
1856. 匿名 2022/03/04(金) 17:28:47
仕事に人生かける選択して、結婚もせず子供も産まずにキャリアを築いた女性が、育休で休みまくり穴あけまくりの女性と給料でも昇進でも同じ扱い受けるって、その方が不平等だと思うけどなあ+5
-2
-
1857. 匿名 2022/03/04(金) 17:29:00
>>675
若いからだぞ?出張が楽しめるのは
アラフォーになると体力もたなくて辛いぞ?+0
-0
-
1858. 匿名 2022/03/04(金) 17:29:01
そもそも女が優秀って考えてる根拠は何なの?
現実に社会で活躍してるのは男じゃん
男がいなくなったら社会はすぐに崩壊するけど、
女がいなくなってもとりあえずは回っていくよ
医療とかそっち関係はやばいけど+0
-7
-
1859. 匿名 2022/03/04(金) 17:29:28
>>2
全然無敵じゃないよこのトピの内容からしたら無職って扱いじゃん+1
-0
-
1860. 匿名 2022/03/04(金) 17:29:49
>>1768
女の場合は高学歴でも仕事に就けなくて定収入になっている場合がある
それ低学歴以下じゃん?
金使って勉強させてもらって
行き着く先が寝て起きて飯食ってるだけの
ウンコ製造機
a.k.a. 子供部屋オバサン
+1
-1
-
1861. 匿名 2022/03/04(金) 17:30:10
>>1856
そりゃそうだよ+2
-0
-
1862. 匿名 2022/03/04(金) 17:30:31
>>1529
お金に余裕ない人はなれない。
子供産んでもすぐ働く事になる。+11
-0
-
1863. 匿名 2022/03/04(金) 17:30:33
>>42
マイナス多いけど私も正直な感想はこれだな。育児してる身としてはこれプラス仕事やキャリアって厳しいなと率直に思う。実家の手伝いやアウトソースでどうにかなってる家庭はあるだろうけど。男性はずるいってことだと思うけど、どっちかは仕事を控えないといけなくて、男性が収入多い場合は女性になることは仕方ないかなと。。+13
-5
-
1864. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:01
>>1804
女って生き方がそれぞれ違うのに、みんな自分が正解だと思ってて、他の生き方を全否定&自分だけに都合のいい制度を求めるから、社会を迷走させるんだよね
自分が一番正しいって考えるのよね、女は…+1
-2
-
1865. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:07
>>679
ほんと、政治家のお爺さんがたはいつまで権力にしがみつく気?
海外には子持ちの若い女性首相もいるのに+0
-1
-
1866. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:10
>>1856
わたし準公務員だけど、育休3年取って時短もしてたのに来年4月から昇進の打診が来た。
打診と言ってもほぼ強制。
人材がいないんだよとか言われたけど、仕事出来ない中年をクビにしないからじゃん!
ほんと嫌だ。+4
-0
-
1867. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:14
>>1854
でも結婚しないならしないでいいけどガルとかではしない人に文句言う人もいるよね
あれなんなの?
+0
-1
-
1868. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:47
>>1831
えっと…私も女性の仕事はオマケ程度だと思ってるからこう書いたんだけど
子供を産んだなら、第一に子供を守るべきだと思う
産まない女性は仕事でも何でも好きにすれば良い+7
-1
-
1869. 匿名 2022/03/04(金) 17:32:10
勉強ができることと社会で役に立つことは全然違うでしょ
そういう高学歴志向がたたって、実際にいろんなとこで人不足が起きてる+0
-0
-
1870. 匿名 2022/03/04(金) 17:32:23
>>683
独身高齢女性の貧困はすさまじいよ
日本の女にとって、結婚は死活問題+8
-0
-
1871. 匿名 2022/03/04(金) 17:32:42
>>1679
私もヘトヘトワーママだけどこれはやりすぎでしょ
①育休期間は1年では足りないから7年にする。
→これはまぁいいなぁと思う。一人で留守番て10歳くらいじゃないと危ない気もするから、ホントは10年くらいほしい(笑)
②子育てが理由で時短勤務する人にはフルタイムと同じ給料を払う。
→これはズルい。時短勤務できる環境を全ての会社に整えること、時短分の給与を支払う。
③復帰するときは休んでいた期間に昇進した同年代と同じ階級にする。
→育休は勤続年数にカウントしない。職場のスキルが成長したわけでもなく、むしろ忘れていることや刷新されたことも多いため、休む前と同ポジションに戻す。
これくらいで十分だと思うけどな。
+4
-0
-
1872. 匿名 2022/03/04(金) 17:32:56
公務員は子持ちワーママのがまともだから昇進するんだよね
独身お局は気が強すぎてヤバいのしかいない+3
-2
-
1873. 匿名 2022/03/04(金) 17:33:05
>>1861
キャリアを求めた女性、を男性に置き換えるととたんに「不平等だ」といいだすのが女
そんなにキャリア大事にしたきゃ、家事育児をメインで引き受けてくれる自分より格下の男と結婚すべきなんだよ…男はそうしてる+2
-0
-
1874. 匿名 2022/03/04(金) 17:33:26
>>1862
お金なくても辞めてしまえば節約でも何でもしてやっていけるよ辞めちゃえ+1
-0
-
1875. 匿名 2022/03/04(金) 17:33:57
>>690
>小さなうちは本能で子は母を求めるんだけどな
そのソースどこよ?+0
-0
-
1876. 匿名 2022/03/04(金) 17:34:05
家族と子供が出来て仕事もあって幸せって思えないんだろうか
出世が一番にくるなら結婚しなければ良くない?
もしくは家事育児してパートで働いてくれる男性と結婚+2
-0
-
1877. 匿名 2022/03/04(金) 17:34:31
>>1871
正直周りが迷惑だから①とかやめてほしい
7年席空けてなきゃいけない方の気持ちも考えて+2
-0
-
1878. 匿名 2022/03/04(金) 17:34:45
>>1767
ほんとこれー
もう新人みたいな扱いでいいです、給料も下げてもらっていいです、昇進しなくていいです、って思ってる+3
-0
-
1879. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:26
>>1877
10年たったら浦島太郎どころじゃない+1
-0
-
1880. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:37
>>1871
10年休むなら、もういったんやめてほしいよね
そんなの海外でもありえないでしょ…
子持ちの女性の正社員での再就職を容易にする、でいいような気する+9
-0
-
1881. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:47
>>1870
結婚して男に養って貰えばいいからって、楽な非正規職とか家事手伝いばっかして
何のスキルも無い中高年が、いきなり稼げる仕事には就けないよね。+3
-0
-
1882. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:00
結局子供産んでパートになるなら就職意味あんのかな?
お見合いの為に就職すんの?奨学金かけて+0
-0
-
1883. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:24
>>640
昔みたいに健康に育てばokみたいな世の中じゃなくなったからな。
世の中の生活レベルが上がれば産んで苦労する人生より自分が優雅に暮らせる人生選ぶ人が増えるのは無理ない。
+29
-0
-
1884. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:31
今の40代独身って非正規も普通にいてビビる
子持ちでさえ正社員勤務してるのに・・・+2
-0
-
1885. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:41
>>1827
さすがに皆んな釣りに釣られすぎでは+3
-0
-
1886. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:48
>>1810
マイナスの数からしても、もうこういうプロレスとしか思えないんだけどw
女らしきもの(証明できない)に、変なことを言わせて、ほら見ろこんな変な女がいる!みたいに嬉々としてお仲間で叩くという
Twitterでよくやってるよ+2
-0
-
1887. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:53
>>1870
貧困ってどのレベルなの?
年収400ぐらいでも貧困?+0
-0
-
1888. 匿名 2022/03/04(金) 17:37:21
>>77
結局人の目を気にしてるんだよね
いまどき家事代行とかシッターとか都会に住んでれば誰でも利用できるのに+0
-1
-
1889. 匿名 2022/03/04(金) 17:37:34
だから女は生涯年収が低いから低学歴でいい、
生涯年収が高い男に教育投資しよう、っていう意味だったのにね
フェミは合理的に考える脳みそがないから+0
-0
-
1890. 匿名 2022/03/04(金) 17:37:45
>>1882
バブル時代の制度で良かった気するよ
女で働きたい人は男と同条件で働く、と+1
-0
-
1891. 匿名 2022/03/04(金) 17:37:53
>>1887
年収200万円台とかじゃないかな。+2
-0
-
1892. 匿名 2022/03/04(金) 17:38:12
>>1879
ね、もう未経験レベルだよね?
正直1年でも長いと思う+1
-2
-
1893. 匿名 2022/03/04(金) 17:38:50
企業としても安くこき使える若い時だけ働いて辞めてほしいのよ
男だってそういう流れなのに
40歳定年制とか+3
-0
-
1894. 匿名 2022/03/04(金) 17:40:41
女は子どもが出来たら稼げないから、結婚するならバリキャリ高学歴より、金持ちのお嬢さん
女の年収や職業なんて結婚出来にしても仕方がない
こういうのも常識よ
バカな男はわかんないんだよね+0
-2
-
1895. 匿名 2022/03/04(金) 17:40:53
>>1884
20代は正社員だったけど身体壊して非正規へっていう流れもあるよ・・・
日本は一度落ちると上がれないから
で、身体悪いから結婚も難しいみたいなさ
今皆最低ベースが我儘だから健康・美貌・お金がある人から結婚していくからね+0
-0
-
1896. 匿名 2022/03/04(金) 17:41:30
>>1873
まともにできる男がいるならそうしてるんじゃない?がるちゃんでも、そういう希望してる人見たことあるよ。高年収女性のトピだったかな。
でも少なくとも、ワーママ叩きしてる女叩きおじさんの中にはいないと思う。+1
-0
-
1897. 匿名 2022/03/04(金) 17:41:44
>>1892
1年でも長いの?
専業が社会復帰するの実質無理じゃん+4
-0
-
1898. 匿名 2022/03/04(金) 17:41:49
>>1186
何もかもママが背負ってパパはお手伝い感覚やめて+3
-0
-
1899. 匿名 2022/03/04(金) 17:42:31
>>1781
同じ女からしても、別れた妻も養育費払えやと思うよ。なんでまずいのかわからんわ。とりあえず税金使うなって感じ。そもそも頑張って夫婦続けろやと思う。夫婦カウンセリング行くとかしてさ。そうやってお金かけて努力して我慢して続けてるとこもあるんだからさ+1
-1
-
1900. 匿名 2022/03/04(金) 17:42:37
>>9
そんなことはない。
パパが保育園の送迎していた子は、たまにママが迎えに行くと
「パパがよかった~」
って大泣きしててママが困ってた
いつも一緒にいてくれるひとがいいんだろうなと思う。+10
-0
-
1901. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:00
>>2
私はバリキャリから育児に専念するために専業主婦になったけど、大変すぎて後悔してる。圧倒的に仕事してる方が楽
ガルちゃんでも専業主婦って無職って言われたりバカにされるコメントちょいちょいあるけど優雅でもなんでもないよ
金銭的な理由があって保育園に預けてる人は良いとして、金銭的に絶対働かないとダメってわけじゃないのに保育園預けて働いてる人は楽したいだけじゃん+21
-15
-
1902. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:32
>>1186
なにこのハンドブック
ワーママに喧嘩売ってるだろ
ワーママよりこんなブック作った爺のがいらない+6
-0
-
1903. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:35
フェミと企業の考え方は違うから
若い時に働いて結婚や妊娠で辞めてくれるから、企業は女もそれなりに重宝した
定年までしがみ付こうという甘え考えなら、企業のほうとしても篩にかけてくよ
最近の育休後の女性を最前線に放り込んでく流れはそれね
マミートラックとか批判するから+0
-0
-
1904. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:58
>>1896
いるよそりゃ
競争が向かない、主夫タイプの男も少ないけどいる
ちゃんと彼を尊重して大切にする
自分の部下みたいな扱いしない、
ってちゃんと謙虚な気持ちで探せば見つかるよ
結婚できないバリキャリ女性はだいたいバブル時代のおじさんみたいに傲慢だから相手が見つからないのよ+2
-0
-
1905. 匿名 2022/03/04(金) 17:44:07
>>1
夫が育休取れば?
その代わり出世は難しくなるかもしれんが。+3
-0
-
1906. 匿名 2022/03/04(金) 17:44:13
>>1897
10年専業してて復帰された方が職場にいるけど、教えるのめちゃくちゃ大変で嫌だった。+6
-0
-
1907. 匿名 2022/03/04(金) 17:45:16
時々ワーママの同期に出世負けてる人いません?
そういう人ってよほど仕事できないのかな+3
-0
-
1908. 匿名 2022/03/04(金) 17:45:48
>>1793
でも文句ばかりなのは女じゃない?
男は子供できたらやりたいこと諦めて仕事を一生続ける。それが不満だろうが文句言わずやってる男がほとんどじゃない?女はなぜあれがやだこれはやだばかりで自分だけ我慢してる気になってるの?+6
-7
-
1909. 匿名 2022/03/04(金) 17:45:59
庶民の防衛方法は節約するとか、高いローン組まないなのに、
なぜか核家族2馬力が唯一の正解であると疑わないからねぇ・・・
そういうのを流行に流されるアホという+3
-1
-
1910. 匿名 2022/03/04(金) 17:46:48
>>650
今は子煩悩キャラの芸能人が子供いらないという奥さんを騙して(避妊しなかった?)子供作ったと言っててドン引きしたことある+0
-0
-
1911. 匿名 2022/03/04(金) 17:47:23
うちは私が自営業で日中仕事しながら家事育児してて、働きに出てる旦那と同じぐらいの収入になってきたから、専業だった頃は何も旦那にお願い出来なかったけど、今は堂々と平日旦那が帰宅してから+土日は完全に育児家事全部やってもらってる。私はその間趣味のゲームやってる。日中大変だけど、収入同じなんだから当たり前って堂々と言えるからストレス減った。+0
-0
-
1912. 匿名 2022/03/04(金) 17:48:56
>>244
でも産むって決めたのだから想定できたでしょ、仕事の両立が難しくなるって+1
-2
-
1913. 匿名 2022/03/04(金) 17:49:01
>>1907
対外的なお飾りとして、多少仕事出来なくてもワーママを優先的に
昇進させる会社もあるよ。+1
-1
-
1914. 匿名 2022/03/04(金) 17:49:29
>>1907
そうだと思う。
明らかにこいつ出世させたらヤバいって人いるもん。+2
-0
-
1915. 匿名 2022/03/04(金) 17:49:37
父親って認識してないこと多くない?
麦茶づくりとかも話題になったけど
毎日ポストの手紙を分別して捌くとか子供の名前付けとかボタン付けとかシャンプーのストックや食べ物の賞味期限の把握とか子供の服の管理とかお便りから入るもの確認とか、子供の学校のイベントスケジュールとか歯医者や定期診断、家族の保険の更新とか公共料金や固定資産税の把握とかアルバム整理とか
とにかく細かい作業がいーーーーっぱいある。
ただ教えるのが面倒過ぎて、夫に認識させてないのが駄目なのかな…わたしだって認識したくてしたわけじゃないのに+2
-0
-
1916. 匿名 2022/03/04(金) 17:51:24
>>12
そこまでは言わないけど夫が育休とか取りまくれば?出世は諦めて。+4
-0
-
1917. 匿名 2022/03/04(金) 17:51:34
働き方を変えて時間が限られてしまったから収入が減った!って文句言うのであれば、同じ時間でより沢山収入を得られる方法を考えないのかな
時間も仕事も自分で作るものだよ
ただ会社の雇ってもらって決まった時間会社に言われた仕事だけこなして収入減ったって文句言う人嫌い+1
-1
-
1918. 匿名 2022/03/04(金) 17:51:35
>>1679
7年って浦島太郎じゃんw
7年ぶりにやっとこさ社会に出てきたと思ったら、いきなりバリバリ働いてた同年代と同じ働きを求められる(しかも時短で同じ給料なら周りの人以上にテキパキしなきゃだし、7年間養って貰った負い目も感じながら)とかどう考えてもアナタ無理があるだよ。。。+3
-0
-
1919. 匿名 2022/03/04(金) 17:52:09
>>186
増えないでしょ
モテるのは稼げる男だもん+6
-0
-
1920. 匿名 2022/03/04(金) 17:53:44
>>1906
専業は「私資格あるからいつでも復帰できるしドヤ」とか言ってるけどね。
迷惑だよね復帰されても。自信だけ一人前。+3
-0
-
1921. 匿名 2022/03/04(金) 17:53:59
>>1918
まあ7年も現場にいなきゃいらない存在かもね+0
-0
-
1922. 匿名 2022/03/04(金) 17:54:02
>>1901
この金銭的理由が
明日のご飯も食べられない!電気代が払えない!で困ってる人と、
このままじゃ、息子医学部行かせられないかもーとか留学させられないかもーとか港区の一戸建て買いたいのに買えないー困るー
で違うよね
都心の人は後者な気がする
夫1000万超えの人ばっかりでしょ。+11
-0
-
1923. 匿名 2022/03/04(金) 17:54:42
>>706
ほんとに男性次第な気がします…
ちゃんとやってくれる人とそうじゃない人がいるのはしかたないですよね。
知ってるワイフで思いました。
男性側の寄り添い具合が家庭の豊かさに繋がりますよね。
うちの旦那もあれ一緒に見ていて、良かったなぁと心を打たれていたのに…
はぁ…です。+6
-0
-
1924. 匿名 2022/03/04(金) 17:55:06
>>150
仕事も家事も育児もやってる兼業主婦の不満に対してのアンサーが、
>>12
みたいにじゃあ男に主夫させろ!ってのがおかしいよね。
二人で同じように働いて、同じように子育てや育児をすることはしたくないのかね?+15
-1
-
1925. 匿名 2022/03/04(金) 17:55:57
>>1842
最近は固定ネット回線やポケットWiFiでもネット環境あれば自宅で働くこともできますよ。。あまり思い詰めないで欲しいな…+0
-0
-
1926. 匿名 2022/03/04(金) 17:56:10
>>1922
ほんとそれ。
更に言うと「明日ご飯食べられない…!」派も、そんな相手と結婚したのは自分だよね…?って思うから、やっぱり専業主婦が無職だなんだって馬鹿にされるのっておかしい。+0
-4
-
1927. 匿名 2022/03/04(金) 17:56:28
>>856
そうだよね。仕事続けるのが一番良いってわかるんだけど、保育料高すぎて私が働くと他の出費とあわせてマイナスになるんだよね。
だから保育料無料になる3歳まで休むか、マイナス覚悟で復職するかなんだよね。+0
-0
-
1928. 匿名 2022/03/04(金) 17:56:59
>>1901
家事って手の抜きようによっては人によって雲泥の差があるよ
正直汚いの気にしない家族だったりするとかなり差がある
悪いが間違いなく兼業のが大変+12
-2
-
1929. 匿名 2022/03/04(金) 17:57:20
>>1901
いいなあー旦那に仕事のストレス責任押し付けて、保育園から帰って必死にご飯作る必要もなくて楽だよねぇ
て言われても反論できないね。
保育園に預けて働く方が楽してるなんて独りよがりな考えですよ。+7
-5
-
1930. 匿名 2022/03/04(金) 17:57:35
>>1917
それができる実力がある頭の良い人はそもそもこの問題を抱えてないだろうね+0
-0
-
1931. 匿名 2022/03/04(金) 17:58:17
>>1726
うん。死ぬかもしれない命懸けの仕事で、表面上の体の変化もさることながら、精神やホルモン、血管にまで影響する。
代わりができるなら男に産んでほしい。
そのほうが骨格だって大きいし、理にかなってる。+8
-1
-
1932. 匿名 2022/03/04(金) 17:58:24
>>1901
後悔って子供生んだことを?
専業主婦より子供預けて働いてる方が楽ってよくわからない
家事育児も仕事も両方してそれでもその方が楽ってくらい自分の子供と過ごすのが嫌なもの?+3
-6
-
1933. 匿名 2022/03/04(金) 17:58:28
>>1908
男は文句ないから文句言わないだけ
女があれこれやってくれるんだからさ+4
-5
-
1934. 匿名 2022/03/04(金) 17:59:03
>>1927
これって昔からそうだよね?
うちのおばさんが会社の席を取っておく為に
高い保育料でマイナスになっても続けてたよ
子供が大きくなった時の仕事の為に+1
-0
-
1935. 匿名 2022/03/04(金) 17:59:10
>>1901
金銭的理由って?
子供の学費1人1000万貯めるために保育園預けて働いてるけどボーナスも出るし自分にもお金使える状態は金銭的理由にはならないわけ?+4
-0
-
1936. 匿名 2022/03/04(金) 17:59:33
>>1915
めちゃくちゃわかります!
主体性がないんですよね。
私だって、最初から把握してたわけじゃないのに。
こういう細かい家事や子供のことの数々のやることがあるって、認識すらしていないよ。
労働時間も稼ぎも変わらないのにだよ。+1
-0
-
1937. 匿名 2022/03/04(金) 17:59:43
>>1931
すごい大変アピール
恥ずかしい+1
-5
-
1938. 匿名 2022/03/04(金) 18:00:14
>>1908
確かになぁ。不満を言わない=不満がないとか我慢してないではないもんね+1
-1
-
1939. 匿名 2022/03/04(金) 18:00:15
>>1748
30年以上叫んでるけど根幹は変わらない。
働き続けるなら独身でいるという覚悟をしなきゃダメなのかなと思う。昔はどっちかだったんだもの、少し執行猶予がのびただけで50才位になるとやっぱりね、って状態。+0
-0
-
1940. 匿名 2022/03/04(金) 18:00:40
>>11
結婚前は一人暮らし歴長いし料理も掃除も何でもできるよ!って言っていて
しかも私より上手い
でも結婚したら何にもしない
やって?って頼まないとやらない(そしていやそう)
妻じゃなくて母親みたいなもんだと思ってるんだと思う+23
-0
-
1941. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:09
私の友達は旦那が時短してるよ
友達の年収1000万超えてるけど
夫婦のどちらかが時短とかにしなきゃいけないのは仕方ないんじゃない?
夫婦の中でより犠牲の少ない方が犠牲になっただけでしょ+3
-0
-
1942. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:13
>>1748
結局ずっと変わらないってのが答えなんじゃない?
+0
-0
-
1943. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:14
>>87
生理出産が無い男が働いて女が家事育児をする方が単純に効率がいいんだよね。
あれこれ手を出すより一つのことに集中してやる方が上手くなるに決まってるんだから+25
-0
-
1944. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:15
>>1929
家が職場だから、確かにバタバタお迎えだのなんだのせずにゆっくり夕飯の準備できるからゆとりありますよ〜ちなみに夕飯は作ってますよ?当たり前だけど
でも家でゆっくり出来るように家を職場にしてそれで実際旦那と並ぶ収入を得ることが出来たのも私の努力なんでねー旦那は文句言わないし言えないと思います
旦那に仕事のストレス押し付けてってなんだろ?押し付けてるつもりもないし、それ言ったら旦那は日中の家事育児を私を押し付けてることになりません?そう感じたことはないけど
+2
-7
-
1945. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:25
>>17
そもそもここで毒吐いたり不平不満をぶちまけるのは結婚生活や旦那とうまくいってなかったりする+4
-1
-
1946. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:28
>>1901
じゃあ今からでも働けばいいのに怠け者だね
文句言ってばっかり
挙句の果てにはワーママに八つ当たり+9
-0
-
1947. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:59
>>1922
都心でもそんな稼いでるの多くは50過ぎぐらいだよ。そして1000万じゃ郊外に家買うぐらいでギリギリ。医学部どころか子供にやりたいことやらせてあげられる余裕もないよ。1000万と1000万の共働きですら都心に家なんか買えないからね+7
-0
-
1948. 匿名 2022/03/04(金) 18:03:26
キャリア優先なら、
2人で話し合って、産まない選択もありなのに。+0
-0
-
1949. 匿名 2022/03/04(金) 18:03:29
>>1937
実際大変でしょ
子供産んだことないの?+0
-1
-
1950. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:05
>>1948
そんな話はしてないんですよ+0
-1
-
1951. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:19
>>1933
そう思ってる時点で仕事とか家事育児とか以前に夫婦間に問題ありそう+1
-1
-
1952. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:39
フェミってマジで気持ち悪いんだなとここ見て初めて思った+0
-6
-
1953. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:17
>>1929
横ですけど
こういう反論ぶってこんな風に言われたら嫌でしょ?考え直せよ???みたいな言い方きらい
わざと人を嫌な気持ちにさせるであろう言葉を捻り出してるのとか意味わかんない+2
-6
-
1954. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:19
>>1924
二人で同じように働いて、
同じように子育てや育児をすることはしたくないのかね?
バリキャリカップルが結婚し
片方が主婦(夫)になるとして、
夫1000万+妻100万=1100万
夫100万+妻1000万=1100万
夫婦仲良く出世を諦めたら、
夫400万+妻400万=800万
まあやってもいいし
誰も止めないけどやる意味はないよね?
+4
-1
-
1955. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:20
>>1950
キャリアが優先ならそういう話しないとダメでしょ+1
-0
-
1956. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:37
>>1933
横だけど不満あろうがなかろうが男は働くしかないんだと思うよ。
俺が休むからその間は養ってね。出世もできないから給料も上がらないけど仕方ないよね。
って言われて受け入れられる女は多くないと思う。+3
-1
-
1957. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:58
>>1901
あなたこそ楽してて羨ましい
愚痴言って保育園ママに八つ当たりするだけで何も行動してないじゃん
楽だねー+6
-1
-
1958. 匿名 2022/03/04(金) 18:06:04
>>1944 横だけど、あなたの状況はちょっと特殊だわw 確かに成り立ってるように感じるけど日本のほとんどの家庭では貴方の状況は再現できないよ。自分で自営業をして旦那と同じ年収稼ごうなんて私には無理だもん。
+0
-0
-
1959. 匿名 2022/03/04(金) 18:07:48
結局男が育児しないのと女が働きなくないのはわかった+1
-1
-
1960. 匿名 2022/03/04(金) 18:08:10
>>1937
ガル男っしょ。
お母サマに聞いてきなさい。+1
-0
-
1961. 匿名 2022/03/04(金) 18:08:20
>>1947
都内のとあるタワマンの購入層でてたけど平均年齢45とかだったよ。仕事も経営者、投資家、医者、会社員(役員)ばかり。若いパワーカップル程度じゃ買えないんだろうね+2
-0
-
1962. 匿名 2022/03/04(金) 18:08:36
>>861
ほんとそれ
旦那が仕事でいない昼間にパパがいいとギャン泣きされたけど、だからと言って世話しないなんて事ない
でも旦那は休みの日にちょっとママがいいとぐずったら「ママがいいって!もうパパは無理〜」とほざいて逃げる
こういう積み重ねで旦那を嫌いになる+13
-0
-
1963. 匿名 2022/03/04(金) 18:08:43
>>1947
千代田区に九段下飯田橋付近に住んでますが40くらいでみんな一千万超えてる気がする。中央区日本橋に住んでる友達も周りみんなそんな感じだと思うって。
でも夫1000万嫁300万とかあったら都心にマンション買えそうだけどな。
8500万だとしても、独身時代の貯金2500万で、6000万ローンとか?行けそうじゃないの。
+1
-0
-
1964. 匿名 2022/03/04(金) 18:09:17
子供もったんだから器用じゃないなら仕事辞めて節約しながら旦那のお金でやり繰りするしかないよ
器用な人、体力精神力がある人だけだよ
きちんとやれるのは+1
-1
-
1965. 匿名 2022/03/04(金) 18:09:23
>>1924
ネット記事で読んだ話。
亭主関白夫が専業主婦俺なら楽にできるよ!昼寝できていいなーって言って、専業主婦の妻の代わりに3日主夫してみた。どこに何あるかもわかってない夫が多いのが日本という国の実状よ。+2
-0
-
1966. 匿名 2022/03/04(金) 18:10:25
>>1410
でも男はそんなこと全然心配する必要ないからなー
女だけ子ども持つことによる負担大だよね+11
-0
-
1967. 匿名 2022/03/04(金) 18:10:39
>>1962
そういう男って会社でもすぐこれは女性がやった方が〜とか言うんだよな
ただやりたくないだけなんだけど+8
-0
-
1968. 匿名 2022/03/04(金) 18:10:46
>>1954
1000万いく会社で、出世街道から外れたら400万は非現実的では?
そして、1000万稼ぐ人間の絶対数がそもそも少ない。
子育て世帯の年収ってこんな感じだよ。
二人で1000万世帯が最多だよ。+2
-0
-
1969. 匿名 2022/03/04(金) 18:10:51
>>391
フェミもどきもそうだけど感情的になって発散して現状変える気ないんだからバカだよねぇ
そのエネルギーを変える方向に向ければいいのに愚痴で解消しちゃうんだもの
逆に自分の発言のせいで首絞めてる人もいるしほんともったいない+6
-1
-
1970. 匿名 2022/03/04(金) 18:10:59
>>1963
1億くらいいけそう。
だって20年以上のローンとかでしょ?
年間500万返して20年か。+0
-0
-
1971. 匿名 2022/03/04(金) 18:11:17
男は良いよ産みもしかいくせに子供欲しいっていえば良いんだから+2
-0
-
1972. 匿名 2022/03/04(金) 18:11:42
>>1949
産んだけどそこまで言うほど大変じゃなかったよ+1
-2
-
1973. 匿名 2022/03/04(金) 18:12:56
>>1966
っていう話なのにズレたコメントばっか+10
-0
-
1974. 匿名 2022/03/04(金) 18:13:50
>>1901
視野狭いね
そんなんだから専業が馬鹿にされるんでしょうね
楽してると思うなら働け無職+6
-1
-
1975. 匿名 2022/03/04(金) 18:13:50
>>1963
都心じゃいまどこも1.5億はするよ。都心なら子供はほぼ中学受験、もしくは小学校受験だからめちゃくちゃお金もかかる。
都心に購入してる人は3000万以上が多いから周りとの格差も出てしまうよ+2
-2
-
1976. 匿名 2022/03/04(金) 18:13:55
>>1972
マジで言ってんの?へーーーー+0
-0
-
1977. 匿名 2022/03/04(金) 18:14:35
>>1952
子育てしながら働いてるお母さんが困ってるという話をしたら、頭のおかしいフェミ扱いなの?
なんだかなー+4
-0
-
1978. 匿名 2022/03/04(金) 18:14:57
>>209
お父さんもお母さんも褒めたらええやん。
こんな親のとこに来るなんてえらいなってまず赤ちゃんを褒めたくなるけどな。+0
-0
-
1979. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:27
>>1968
うちの場合、総合職からドロップアウトして地域総合職になったら
その位年収下げられる。+0
-0
-
1980. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:37
>>1947
うちまさにそのぐらいの収入だけどとてもじゃないけど都心は無理だね。
ペアローンにしても1億までしかだせない。でもそれじゃ不安だからもう少し抑えてるよ+2
-0
-
1981. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:53
>>1
夫が働き方を変えて収入が半分なったらどうするんだろ+2
-0
-
1982. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:11
>>1696
その本当に優秀な子育てしてても稼げる女性はアナタのことですか?身の回りにいるんですか?アナタ自身が身の回りにいるなら、どんな職種でどんな学歴の方ですか?
大企業勤務の旦那さんだと海外含めた転勤はあるだろうし、実家から離れていて頼れない環境下で仕事より家庭を優先せざるを得なかった女性たちが本当に優秀じゃないから両立できなかったみたいな書き方は個人的に失礼に感じました。
実際、私の身の回りに子育てしながらバリキャリの女性はいますが勤務先は地元に特化した企業なので転勤無し、実家に頼れる環境下の方ばかりですね。
+4
-0
-
1983. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:17
>>1563
はいはい、おつかれ+0
-0
-
1984. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:31
>>12
そうじゃない。
+2
-0
-
1985. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:46
>>1977
違うよ。女だけが大変とか女だけが我慢してるみたいな人たち。
働くママが大変てだけでフェミなんて思うわけないよ。私も働いてるしね+1
-1
-
1986. 匿名 2022/03/04(金) 18:17:32
>>1966
仕事だけ考えていればいいんだもんね。
将来のこと、家族の未来を考えるも、女の仕事か。+8
-1
-
1987. 匿名 2022/03/04(金) 18:19:32
>>1820
要らないってよりも、子供がいない人が多いって事でプラスにしたよ。+3
-0
-
1988. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:22
>>1912
だからそれは父親もそうていすべきだったでしょ?
妻も働いてるんだから俺も仕事セーブして育児することになるって+3
-0
-
1989. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:46
>>1979
そんな特殊例で考えないとだめなの?+0
-0
-
1990. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:49
私だったら一家の大黒柱で養っていくなんて無理だし考えたくもないから仕事だけしてればいいなんて旦那に対して思わないけどな。
女性と比べ物にならないぐらい責任あると思う+1
-0
-
1991. 匿名 2022/03/04(金) 18:21:59
私は地方公務員(大卒、地方上級)ですが、自分より給与の低い男性(高卒、公務員技術職)と結婚しました。
夫は出世に興味ないので育休を1年取って、残業も断って保育園送り迎えしてくれます。
私は「女性活躍の数値目標」のために早々に管理職に登用されてしまったので、夫が子どもの病気の時も仕事を休んだり有給を取ってくれます。+0
-0
-
1992. 匿名 2022/03/04(金) 18:22:01
>>1988
なんで2人してセーブするの。稼げる方が稼いで片方育児に専念するでもいいのになんでそういう強力な仕方はいやがるの?
お金大事だよ+0
-0
-
1993. 匿名 2022/03/04(金) 18:22:40
>>1784
できないんじゃなくて
やる気が無いんだよね
覚える気がないから覚えない。
+3
-0
-
1994. 匿名 2022/03/04(金) 18:22:51
>>1963
独身時代の貯金2500とかどんな計算だよ。あと家買う時は不動産のお金+αのお金が必要なんだけど。+2
-1
-
1995. 匿名 2022/03/04(金) 18:23:34
>>1901
わかるわー。私も専業主婦時代病んだ。学校卒業して働いたことしかないからパートでも物足りないんだよね。ありがたいことに正社員で復帰できたからよかったけど。←やりがいと年収は下がりました。
友達は専業主婦ウキウキやってるから、これだけは向き不向きがあるよねー。+1
-3
-
1996. 匿名 2022/03/04(金) 18:23:59
>>1
共働きなら家事育児は夫婦共々当然。確かに専業主婦なら家事育児は90%はするべきにも思える…+0
-0
-
1997. 匿名 2022/03/04(金) 18:23:59
>>1820
実質、主婦の仕事と仕事は両立できないよ
政治家は稼ぎで全ての家事と育児をアウトソーシングできるからそういうパフォーマンスもできるだろうけど
日本の女は家事も育児も自分が主体でやりたいとか言い出すから無理+4
-0
-
1998. 匿名 2022/03/04(金) 18:24:00
>>1385
本当に無能なのよ。
+0
-0
-
1999. 匿名 2022/03/04(金) 18:24:44
自分だけが諦めるのが嫌って旦那が仕事セーブして自分がフルタイムでも文句言いそう。
仕事も家事育児も全て同じ量じゃないと嫌って感じする。
仕事したいとかそういう問題じゃなくてやれることをやれる方がするとかそういうのが嫌なんだろうね+1
-0
-
2000. 匿名 2022/03/04(金) 18:25:34
>>1985
ここで共働きの女性が不満や困りごとを書くことををフェミ呼ばわりしてる人は沢山いるみたいですけどね…。
私は今日、子供の保育園がコロナ休園で仕事休んでるんですけど、やっぱりこういう時、休むのは母親側ばかりなんだなぁと。
なんかそういう不満を書くだけでも、フェミ扱いされてぶっ叩かれるのに疲れました…
仕事も育児も家事も手を抜かずに頑張ってるつもりなんですけどね…
そんな不満を言うくらいなら、男を専業主夫にして養えばよいとか言われるし。
共働きでやっとの世帯年収なのに。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
専業主婦をしている小学2年生と年中の子どもを持つママは、日々浴びせられる旦那さんからの言葉に憤りを感じていたのだそう。 『専業主婦って楽だよな。朝テキトーにやって、子どもたちいなくなって洗濯掃除したら帰ってくるまで昼寝出来るし、帰ってきてからも寝て...