-
1001. 匿名 2022/03/04(金) 11:42:30
>>982
昔の感覚でいうと、食事の管理は奥さんの役割だから?
夕飯を揚げ物だらけにしたり、どんものにしたり、ご飯を丼であげたりしないで、
野菜中心で気を遣ってほしいってことかと。
今の時代、スーパーも遅くまでやってるし、コンビニは24時間開いてるから、無駄食い止められないよね。+9
-0
-
1002. 匿名 2022/03/04(金) 11:42:47
>>986
パワーカップルが求めるシッターさんはお値段が高くても能力の高いシッターさんだからなんだと思う
悪評のシッターのマッチングアプリなんて使う訳もなく
やっぱり全ての面で二極化の差が広がっている感じがする+1
-1
-
1003. 匿名 2022/03/04(金) 11:44:35
>>776
ヘルメットかぶる系の仕事で女が稼げるの?
結局力仕事なんて女は男ほど役に立たずに稼げないんじゃないだろうか+0
-5
-
1004. 匿名 2022/03/04(金) 11:44:58
貧困層が富裕層と自分を比べなくてもいいと思うんだよね
例えば小泉進次郎さんなんて大金持ちの息子で、アホでも大臣までなるわけじゃん
貧乏だと、まあ頑張っても、稼げないんだよ。
だけど、それは仕方ないんだよ
運命
比べなくていい
進次郎に俺は私立の中学いってさーコロンビア大卒って言われても
貧困層なら堂々と公立高校卒で料理人してますで良いんだよ+6
-0
-
1005. 匿名 2022/03/04(金) 11:45:37
>>164
いやいや、このパターンは
やるしか無いから、産後体奮い起こして
頑張った結果、良い方に自分で進したんだよ??
なのに、男はなんで退化するんだよ
デートの時はそんなんじゃなかったはずだ!!
って事じゃないの?😂
+7
-0
-
1006. 匿名 2022/03/04(金) 11:45:43
>>523
横。
その場合、セーブしなかったのに大して昇進しなかったらもっと文句言われそう。+1
-0
-
1007. 匿名 2022/03/04(金) 11:46:19
>>1003
最近、普通の大工の女子とかいるよ
欧米じゃ普通だし
肉体労働系女子とか
これから増えていくよ+4
-0
-
1008. 匿名 2022/03/04(金) 11:46:32
>>754
いやまじそれ。+0
-1
-
1009. 匿名 2022/03/04(金) 11:47:08
>>803
夫婦の問題として解決できてない家庭が沢山あるのは
社会の問題だよ+0
-1
-
1010. 匿名 2022/03/04(金) 11:47:31
>>167
でも、どっちかが
与えてばっかりのところは続かないよ
どんなにわがままな妻でも
旦那さんに何かを与えてて、
その夫婦なりにプラスマイナスになってるんだと思う
+3
-0
-
1011. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:28
>>1010
どちらかの一方的な我慢で続く家庭は結構あるよ
あ、どちらかが我慢し続けた結果亡くなる事もあるけどね+3
-0
-
1012. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:46
貧困層の女子だと金持ちの男性と結婚して一発逆転とか夢見ると思うんだけど
貧困層なら、
貧困層の男子と結婚すれば良いと思うんだよね
だいたい普段からドンキホーテいってタバコ吸ってパチンコ行ってる女と
高島屋いって買い物して美術館いってる男じゃ話し合わないよ+0
-0
-
1013. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:58
家庭を犠牲にする働き方をすすめた結果だね、日本は社畜=正義となる働き方だもん
両立するのが贅沢で、他の人から見たら迷惑みたいな扱いになってるけど、本当は人として普通のことだと思う+2
-0
-
1014. 匿名 2022/03/04(金) 11:49:32
>>1007
欧米女性と日本人女性じゃ全然力に差がありそうなんだが+2
-2
-
1015. 匿名 2022/03/04(金) 11:50:31
>>1013
両立すればいいじゃん
女子でも仕事して、子供産んで、旦那に主婦してもらえば
キャリア継続できるじゃん
+1
-1
-
1016. 匿名 2022/03/04(金) 11:50:42
>>982
私のかわいいかわいい僕ちゃんの管理するのは嫁の仕事なんだから!!プンプン!+7
-0
-
1017. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:21
>>1014
実際、日本でも工事現場とかで茶髪の女の子が工事してるよ+0
-0
-
1018. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:46
>>1012
女性は玉の輿に乗ればいいっていうのがあるからね。
それを良しとする男性は減っていると思うけど。+1
-0
-
1019. 匿名 2022/03/04(金) 11:52:21
>>1015
どうしてガルちゃんて専業主婦は嫌いなくせに、妻が働きたい言うと夫はすぐに専業主夫にしたがるん?
この話の場合は妻が今まで通りで夫が時短でもいいのにってことだよね。+2
-0
-
1020. 匿名 2022/03/04(金) 11:53:34
>>952
どうやって頑張ったらいいの
稼ぎ時は土日なんだけど+0
-0
-
1021. 匿名 2022/03/04(金) 11:53:52
>>545
日本の社会、経済活動が停滞するって事かな+1
-6
-
1022. 匿名 2022/03/04(金) 11:53:59
>>1017
土方仕事でも本当に労働条件劣悪なキツイ現場には女性は置かないみたいだよ。
山奥のダム工事現場とか、超高所の足場鳶とか。+0
-0
-
1023. 匿名 2022/03/04(金) 11:54:02
>>955
女が損してる記事なのに+1
-0
-
1024. 匿名 2022/03/04(金) 11:54:12
その後離婚したら最悪なんだよね。
自分の収入減ってるし+1
-0
-
1025. 匿名 2022/03/04(金) 11:54:37
>>961
女の結婚なんてデメリットオンリーよ+3
-1
-
1026. 匿名 2022/03/04(金) 11:55:33
>>1019
働いてる男子は嫁を主婦にして養ってる
じゃあ
働きたい女子は、その反対すれば? って普通じゃん+2
-0
-
1027. 匿名 2022/03/04(金) 11:56:07
>>1017
たまに見かけるけど必ず下っ端だよね+1
-0
-
1028. 匿名 2022/03/04(金) 11:57:43
>>989
許される会社に就職しなかった夫の責任よね+1
-1
-
1029. 匿名 2022/03/04(金) 11:57:46
>>2これは専業主婦を貶しているんじゃなくて、どんなに家族の為に頑張っても評価されず(当たり前扱い)無職だと馬鹿にされるって事なのかと。
+25
-0
-
1030. 匿名 2022/03/04(金) 11:58:02
>>1025
じゃあ、そういう女子はどういう人生が正解なの?
慶應卒で女子アナとかになって年収3000万円でタワマンすんで
1人で死んでいくのが成功なの?
それより高卒で、ドカタの男子と結婚して貧乏なりに家庭をもって
休日にはガストいって、カラオケ行っての方が幸福じゃん
+0
-1
-
1031. 匿名 2022/03/04(金) 11:58:49
>>992
可哀想な人生だね+1
-0
-
1032. 匿名 2022/03/04(金) 11:59:29
>>1025
結婚にデメリット感じたことないや+0
-0
-
1033. 匿名 2022/03/04(金) 11:59:29
>>1026
共働きって話で結婚した人の話よね?
この人の夫だって育児したくないから妻にやらせて、かと言って妻は専業ではない。
立場変わるなら夫側が時短でしょ+0
-0
-
1034. 匿名 2022/03/04(金) 12:00:26
スウェーデンでは男女共に育休取得率が80%だって。ジェンダーギャップが小さく、社会保障も手厚いから離婚率も高いみたいね。
どっちが社会にとって本当に良いのか分からないわ。+2
-0
-
1035. 匿名 2022/03/04(金) 12:00:39
>>1028
一般職や地域限定総合職を男性で採用する会社ってなかなか無いよ。
総合職は基本転勤と長時間労働がセットだし。+2
-0
-
1036. 匿名 2022/03/04(金) 12:00:46
>>935
余裕あるなら不満ないよ+0
-0
-
1037. 匿名 2022/03/04(金) 12:00:58
>>1025
どの辺が?一生フルタイムじゃなくても生活できるだけでかなりメリットだ+0
-0
-
1038. 匿名 2022/03/04(金) 12:01:55
産休や育休は整備されてるんだからその後どちらかか両方が時短や転職して子供の世話の時間を作るかは家庭内で決めたことだよね?
なにこれ。夫婦でまともに話し合えなかったって後悔ってこと?家庭内の問題だよね。
そもそも結婚したら収入は共有財産なんだし、無給の事(育児や介護)に時間を割くなら世帯収入が減るのは当たり前だし。まじでなに言ってるのかわからない。
世の中的に女性が主に育児にあたる事はまだまだ多いけどそうしなきゃいけないわけでもないし、罰則があるわけでも無いんだから好きにすればいいのに。+2
-0
-
1039. 匿名 2022/03/04(金) 12:01:55
年子で産んだのはむしろキャリアのためなんじゃない?
私は一人っ子希望だったから1人にしたけどさ。
複数欲しい人はまとめて産むのも手だよね。
5年後また育休また時短とかより出世出来そうな気がしますね。+2
-0
-
1040. 匿名 2022/03/04(金) 12:01:56
>>217
生物的に産むのは女性、それは変えられない。だから最低限の産休で復職すればいいんじゃない?男性が育休もしくは即保育園で延長保育。そうすれば女性もほぼ両方手に入るよ。出来ないことはない。母子家庭なら普通にやってるんだし。+7
-0
-
1041. 匿名 2022/03/04(金) 12:02:12
>>1004
コロンビアも院だからね。学歴ロンダリングもいいとこ。卒業した大学はFランだもんね。
+0
-0
-
1042. 匿名 2022/03/04(金) 12:02:23
>>1037
私は一生こんなクソみたいな家事するほうが嫌だわ。
毎日他人が出したゴミ拾って洗ってバカバカしい
一生働いてる方が全然楽しい+3
-0
-
1043. 匿名 2022/03/04(金) 12:02:41
>>1033
共働きなんか無理だよ
子供いたら誰かが面倒見るんだもん
やるなら欧米みたいにベビーシッターを月に20万円とかで雇うしかないんじゃないの+1
-0
-
1044. 匿名 2022/03/04(金) 12:03:18
>>1042
何故結婚したwそれに家事は1人でもやるものだよね+0
-0
-
1045. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:08
>>1042
旦那も子供もハズレ引くとそうなるよね。私も仕事してる方が楽だし楽しいわ+1
-0
-
1046. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:10
>>1042
主婦が嫌なら、旦那さんに主夫してもらって自分が稼げば良いじゃん
+0
-0
-
1047. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:12
>>1030
自分の店出して働いて、休みの日にはスキルアップや趣味に使える人生のがいいな。
他人の雑用ばっかして仕事も家庭優先で雑用ばっかなんて、本当にくだらない。人生やりなおしたい+1
-0
-
1048. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:15
>>1043
向こうはそんなに掛からないんじゃない?
言葉も怪しい移民の最低賃金の住み込みシッターとか
使えるんだから。
+0
-1
-
1049. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:41
>>1035
なかなかなくても探せばいいじゃない。+1
-0
-
1050. 匿名 2022/03/04(金) 12:04:52
>>1045
外れなら離婚すれば良いじゃん意味わからん+0
-0
-
1051. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:05
>>1044
他人の家事をするのがバカバカしいんよ
+0
-0
-
1052. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:14
>>16
女の人って子供都合や人によるけど後々子育てが落ち着くか落ち着かない所で親の介護とかしないとってなるから今の雇用条件継続、もしくは仕事出来るか微妙だよね+4
-1
-
1053. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:20
>>754
たぶん仕事はやってみて父親ほど稼げないって実感してるからすんなり飲み込めてるんだと思う。
私はキャリア捨ててないし、そこそこ健闘してるけど父ほどは稼げない。
家事育児はやってみてないからできないって理解できないんじゃないだろうか。+1
-0
-
1054. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:29
>>266
いや、そう言うことじゃなくて、私も子供は渡したくないけど、それなのに産んだときに仕事やめちゃった女は経済的に苦労して、へたすりゃ養育費も踏み倒す男がいるのがおかしいって話。+57
-0
-
1055. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:43
>>1045
旦那ハズレ引くともれなく子供も同じようなの産まれて発狂しそうになるよね。
+2
-0
-
1056. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:44
>>1048
アメリカとかでも50万円くらいかかるよシッターは
シッターにも生活があるから
移民も子供育ててるからね+2
-0
-
1057. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:47
>>1030
いや、そういのはちょっと。
民度が違い過ぎて話が噛み合わなくなる。
社会情勢や書物について話してもポカンとされたらウンザリってなるでしょ。
そういう男でいいという女性ならオケだろうけどね。+1
-0
-
1058. 匿名 2022/03/04(金) 12:06:02
公務員や準公務員おすすめ
女性でも育休時短取ったから出世に響くなんてこと100%ないし。
夫も公務員系だと分担できて最強です。+4
-0
-
1059. 匿名 2022/03/04(金) 12:06:14
>>1046
言ってそうしてくれるならとっくにそうしてるよね+0
-0
-
1060. 匿名 2022/03/04(金) 12:07:35
>>1059
話し合えば良いじゃん
自分は仕事したいって
旦那には家事育児して欲しいって+1
-1
-
1061. 匿名 2022/03/04(金) 12:08:12
>>1044
自分の家事ならゴミ箱に入ったゴミをまとめてゴミの日に出すだけ
家族がいるとまずゴミ箱にゴミを捨てずに床に落ちてる。そのゴミを広い、ゴミで汚れた床も拭く。
バカバカしい+0
-0
-
1062. 匿名 2022/03/04(金) 12:08:15
そもそも無理なんだよ男女平等なんて
男が出産できるようにならない限り+1
-1
-
1063. 匿名 2022/03/04(金) 12:08:44
>>1060
だから話し合っても何もからなんから愚痴ってるんじゃん。
話してないわけ無いでしょう+0
-1
-
1064. 匿名 2022/03/04(金) 12:08:46
>>1042
それは旦那が悪いね。離婚しないの?+1
-1
-
1065. 匿名 2022/03/04(金) 12:09:06
>>2
収入が発生してないだけで、家事労働はしてるよ。
保険の職業欄に主婦 ってなってたけど、無職じゃなくて主婦でいいじゃない。+11
-8
-
1066. 匿名 2022/03/04(金) 12:09:29
>>1061
なんで家族はゴミ箱にゴミ捨てることすら出来ないのよ、、、+2
-0
-
1067. 匿名 2022/03/04(金) 12:09:31
>>1062
できるよ
今だって
仕事したいなら主夫してくれる男性と結婚すれば可能じゃん+1
-2
-
1068. 匿名 2022/03/04(金) 12:09:39
>>1058
うちだと、女性は響かないんだけど男性はバリバリ響くんだよね。
育休取るような男性って育休明けた後も休みが多かったり転勤拒否したり
するから、大体昇進が止まってるよ。+0
-3
-
1069. 匿名 2022/03/04(金) 12:10:13
>>1005
それな!女の人は子どものために家のために産後痛手を負った体に鞭打って働いてるのに、男は退化するだけ。
付き合うまで、ヤるまではがんばるーみたいな。結婚して子ども産まれて、付き合う・結婚する前より情熱的になった、さらに動いてくれるようになった!なんて旦那さんそこまでいるかな?+7
-0
-
1070. 匿名 2022/03/04(金) 12:10:25
>>1064
離婚して子供二人抱えて養えないからね。
+1
-0
-
1071. 匿名 2022/03/04(金) 12:10:43
>>1063
離婚しなさい
あんたの人生はあんたのものだよ
こどもは旦那にまかせて
好きな仕事すれば良いんだよ+1
-0
-
1072. 匿名 2022/03/04(金) 12:11:01
>>1070
なら旦那に感謝だわな+0
-1
-
1073. 匿名 2022/03/04(金) 12:11:09
>>2
こういういかにも荒れそうなこと書く人ってどんな心理なんだろうね?
トピ主とかに憶測だけで悪意のある絡み方する人とかもいるよね
そういう人って、リアルでの周りの人達との関係とかどんな感じなんだろう・・・+9
-1
-
1074. 匿名 2022/03/04(金) 12:11:25
>>1064
ガル民ってすぐ離婚しないの?ってマウントとってくるよねwww+0
-0
-
1075. 匿名 2022/03/04(金) 12:11:29
>>1068
一生ヒラで良いじゃん+0
-0
-
1076. 匿名 2022/03/04(金) 12:11:32
>>1070
それならいっそ、旦那に子供渡して離婚しちゃえば?
今、親権父親の離婚も増えてきているみたいだし。+1
-0
-
1077. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:06
>>1066
そんなのこっちが聞きたいわ。
いや、聞いたよ。
そしたら「ゴミをゴミ箱に捨てろなんてお前のルールを押しつけるな。お前は何様なんだ。俺はゴミをゴミ箱に捨てるべきとは思わないから、捨ててほしいならお前が拾って捨てろ」
だってさ。
クレイジーだよ+0
-0
-
1078. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:09
>>1070
離婚して親権は旦那に渡して
あなたは好きに生きれば良いじゃん+0
-0
-
1079. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:27
>>1072
旦那だって私の稼ぎがなければ二人養えないのよ?+0
-0
-
1080. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:52
>>1075
>>1068の職場だと、同じように休んだのに妻は昇進して、旦那は安月給ヒラのままって
ことになっちゃうよ。
+0
-0
-
1081. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:53
>>1077
離婚しなよ
なんで継続してんの+2
-0
-
1082. 匿名 2022/03/04(金) 12:12:54
>>1078
>>1076
親権いらないってさ、旦那は+0
-0
-
1083. 匿名 2022/03/04(金) 12:13:24
結婚してから、子供うんでから、気づくんじゃ遅いんだと思うわ。
いざ子供を産むときに、女の方が圧倒的に給料日が低いから家計の収入を少しでも維持する為に時短やら退職をするのが自動的に女になっちゃってる面も大きいと思う。
学生の頃から勉強して社会に出てバリバリ働いていれば今時女性でもきちんと対価はもらえるし、将来的に自分がメインで働きたいならそういう会社や働き方を選べばいい。
夫婦の収入が対等なら、産休は妻が取るとして、その後はどういう分担で育児と労働をするかも対等に話し合えばいいだけ。
夫より圧倒的に稼いでない状況を作っておいて子供が産まれてからグズグズ言っても遅い。+2
-0
-
1084. 匿名 2022/03/04(金) 12:13:29
>>1081
離婚したいとは思ってるけど、まだ数年は無理かな。
+0
-0
-
1085. 匿名 2022/03/04(金) 12:13:58
>>122
それは本能じゃなくて、世話してたのが母親だからちみは?
父親が世話してたら父親の名前呼ぶよ+42
-2
-
1086. 匿名 2022/03/04(金) 12:14:03
>>1080
妻が昇進するならよかったじゃん
家庭安泰+2
-0
-
1087. 匿名 2022/03/04(金) 12:14:07
>>1082
そこは家庭裁判所で決めるんだよ
離婚するときは家裁いくわけ
そこで裁判官と決めるんだよね親権とか
決まったら離婚になる
+0
-0
-
1088. 匿名 2022/03/04(金) 12:14:34
>>1082
あとは旦那実家かあなたの実家で育てて貰うか、最悪施設に入れるしかないよ。+0
-0
-
1089. 匿名 2022/03/04(金) 12:15:16
>>1087
旦那に親権渡したら実質子供死亡確定よ
子育てしないもの。
放置されて餓死するか車にひかれるわ+0
-0
-
1090. 匿名 2022/03/04(金) 12:15:29
>>839
SNSの弊害かなー。今の生活よりちょっと無理したくらいの暮らしを求めるんだよね。頑張ればいける!って。足るを知る方が幸せだよね。+4
-0
-
1091. 匿名 2022/03/04(金) 12:15:39
>>1086
妻の立場からしたら、稼ぎ悪い旦那にイライラしてこないかな?+0
-2
-
1092. 匿名 2022/03/04(金) 12:15:52
>>15
本当にそう思う。
海外みたいにシッターを雇える環境じゃないからね。
祖父母とかの協力なしにバリキャリは難しい国なんだよ。+41
-1
-
1093. 匿名 2022/03/04(金) 12:15:52
>>1088
そう、そうなっちゃうのよ
だからクソみたいと思いながら生活してる+0
-0
-
1094. 匿名 2022/03/04(金) 12:16:06
>>644
女子大だとむしろ平等、だから頑張れ、みたいな方向に誘導されてるよ
それで、結婚出産は女の損になるみたいな考え方になってきつつあるよ、うちの娘+1
-0
-
1095. 匿名 2022/03/04(金) 12:16:06
>>10
やっぱり出産がキャリアの足を引っ張るのは事実だよね
なんでも国のせいにするのは好きじゃないけど、少子化は国のせいだと思う
産みたい人は産めるし仕事もできるって社会になってほしいね
+90
-5
-
1096. 匿名 2022/03/04(金) 12:16:15
>>1042
わかるよ。大学まで出て、何でおっさんの洗濯して掃除してご飯作らないといけないんかーいって。
子供のは良いけど。
男並みに稼いでいるから尚更旦那の世話が無駄に思えるよ。+1
-0
-
1097. 匿名 2022/03/04(金) 12:16:28
>>122
シングルファーザーの家庭で育ったら「パパー!」て言うわ+43
-2
-
1098. 匿名 2022/03/04(金) 12:17:20
>>1096
洗濯と家事ならまだいいんだけどね
なんで食べこぼしとか掃除しなきゃいけないん。
人間として最低限自分でやることすらしないの、なんなん。
これって家事なの?ておもう+0
-1
-
1099. 匿名 2022/03/04(金) 12:17:33
>>9
そうなんだよー!だから早く帰ってきてもどうせ私にくっついてるから風呂もはいれない😩
そうなりたくなかったから0歳から毎日お風呂いれたりおむつ替えたり旦那おだてながらやらせてたのになんでなの+5
-1
-
1100. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:06
>>1094
平等なわけないよね。
具体的にどう平等に育児と両立するのか説明してほしいよ+0
-0
-
1101. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:14
>>18
そうそう、男だって親なんだから同じ様に育児するのが当たり前だし
そこをわざわざ褒めるのもおかしいと思うわ
でもそもそも女は妊娠出産して家族を増やす事に特化した身体で生理だって必ずあるし
排卵だってあって、体調は崩れやすく筋力もない。
一方男は外で働く事に特化した身体なんだよね
もしもこの先何百年と経って、女も外で働く事に特化した身体に進化するかもしれないけど
今は違うから仕方のない事なのかもとは思う、努力でどうにかなる事じゃないし+35
-3
-
1102. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:37
>>1091
私ならなんとも思わないな
仕事犠牲にして家事育児折半してくれてありがとうだわ+2
-0
-
1103. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:39
>>529
今の時代はちゃんと社員に有給休暇を取らせないといけないから土日休みの会社員でも平日に休みがあるし、普段は平日勤務でも休日出勤がある職業ならその分の代休もあるし、普段が土日に仕事する職業なら平日が定休なのに。
それ以外にも色んなパターンの働き方があるのに、視野が狭いね…もしかして専業に暇だねって言うと煽りになると思ってる構ってちゃんなのかな?+2
-0
-
1104. 匿名 2022/03/04(金) 12:19:13
というか子供のために生き方を変えることってそんなに悪いこと?
小さい時は父親より母親を欲するのが子供だよ
その子のためにキャリアを諦めることはそんなに悪いことなのだろうかと思う+5
-0
-
1105. 匿名 2022/03/04(金) 12:19:22
>>1096
めちゃくちゃ家事上手な旦那持ちの友人いるけど、自分より家事の腕が上なのも
腹立つみたいだよ。
目の前で自分より上手にやられるとムカつくって。+1
-0
-
1106. 匿名 2022/03/04(金) 12:19:29
>>15
社会が徐々にその方向に進んではいるよね。みんなで同じ方向向かないとその大変さは解消されないけど、同じ女性でもキャリアなんてはなから求めてない層も厚くて、難しい。+7
-0
-
1107. 匿名 2022/03/04(金) 12:19:56
>>1104
母親を欲するんじゃなくて、母親が世話してきたら母親を欲するんよ+2
-1
-
1108. 匿名 2022/03/04(金) 12:20:23
>>27
それだよね。
自分かご主人のどちらかがセーブするか、お金かけて外注するかのどれかだよね。
夫婦でキャリアの人で、22時30分まで民間の学童利用してたりするよ。
+12
-0
-
1109. 匿名 2022/03/04(金) 12:20:39
>>1107
違うよ。母親の心音聞くと安心するんだよ子供って+1
-0
-
1110. 匿名 2022/03/04(金) 12:20:57
>>1027
鉄筋工とか比較的体力よりも細やかさが必要なところだよね
どうしても重いものなんかは持てる限度が男性とは比べ物にならないし+2
-0
-
1111. 匿名 2022/03/04(金) 12:21:22
>>1102
私は嫌だな・・・家事育児折半でも、私より稼いで欲しい。
私の稼ぎメインで子供養うのはなんか嫌。+1
-0
-
1112. 匿名 2022/03/04(金) 12:22:10
>>20
昭和生まれの男がみんなそうとは限らない
うちの旦那と、旦那友人は比較的やってる
嫁より先に帰ってきたら夕飯作っててくれるよ
アラフィフ男達にしてはものすごく珍しいパターンだとは思うけど。+28
-2
-
1113. 匿名 2022/03/04(金) 12:22:16
子供のせいで失うものか大きすぎる
独身の時に頑張ってきたことが全て台無しになった+2
-1
-
1114. 匿名 2022/03/04(金) 12:22:30
体の作りが違うんだから当たり前じゃん
子供産まなきゃ良かっただけの話では+1
-0
-
1115. 匿名 2022/03/04(金) 12:23:01
>>1109
生まれてすぐ里子に出されたってその先の親になつくよ+0
-1
-
1116. 匿名 2022/03/04(金) 12:23:01
こんな事想定出来るし
家政婦かシッター雇えばいいのよ
日本人は両立て簡単に言うけど
第三者を家庭に入れたがらないから片方の負担と不満がつのるのよ
海外の共働きはシッター家政婦有りきよ+4
-0
-
1117. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:01
>>1105
私なら素直に感謝して、出来るだけやってもらうわ。で、自分はその時間使って勉強してもっと給料稼いでくる。+1
-0
-
1118. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:18
>>1113
じゃあ生むな
生む前からわかってたのに勝手に生んだのはあなたでしょ
それを子供のせいって言い方は頭がおかしい
こういう人が虐待するのかな?
気軽に子供生まないでほしい
+1
-2
-
1119. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:22
>>1084
それでグダグダ言ってるだけのあなたもバカバカしくみえるよ。+0
-0
-
1120. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:28
私は仕事と子育てを両立してます
余裕が出てきたので、来年早大受験する予定です(笑)
ガル民「・・・」+3
-0
-
1121. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:46
>>1113
ほんとそう。
もちろん職種によるんだろうけどさ。男は産後のことを考えた職業選びなんでしなくていいのに、女は育児と両立できる仕事を選ばないと産後は続けられない。
旦那は当たり前のように土日勤務の仕事をしてるけど、土日に育児する人がいないから私は土日働けなくて前職が続けられない+2
-1
-
1122. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:10
>>1120
親の手借りれたらそりゃできます+0
-0
-
1123. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:13
>>127
それ。あとお金ね。
全部手に入れてる夫婦なんてたくさんいる。
この人の場合は夫が協力的じゃないなら外注など使うべき。+3
-0
-
1124. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:27
>>1119
愚痴なんてたいていそんなもんよ?+0
-0
-
1125. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:31
>>1052
同期で既婚だけど子供のいなかった人が最近親の介護のために退職したよ
仕事ができる人だったからもしかしたら上に立てる人だったのに勿体なく感じた
50代だと生え抜きで新卒で入った会社でずっと仕事を続けてきている人って少ないしね+2
-0
-
1126. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:47
>>1116
思う、国や企業が女性推進するなら
家政婦とかシッターとかを当たり前にしないといけない、働け子供は夫婦の責任だ!は
もう古いよね+3
-0
-
1127. 匿名 2022/03/04(金) 12:26:07
>>1118
産む前からわかってないよね
生む前は男も協力するとか口先だけいってたりするし+3
-1
-
1128. 匿名 2022/03/04(金) 12:26:58
>>1095
私も国のせい、というか無能な政治家や自分の野心しか頭にない企業のトップ達のせいだと思う
今50代60代の女性達が社会進出しようとしながら育児も頑張っていた時に
もっと手厚く色々なケアがあればこんなに少子化にならなかったと思うわ
当時は2、3人産むのが当たり前だったし女性も外で働くのが普通になってきた時期だったのに
政府は何もしなかったし、むしろバブルで散々良い思いして若者達には就職氷河期で苦しい思いさせて
本当に無能だったと思う+32
-1
-
1129. 匿名 2022/03/04(金) 12:27:05
>>8
旦那より稼いでるけど休むのも早退も母親であるわたしだよ
わたしは仕事も大切ではあるけど、子供のために働いてるから子供のために休むのは苦じゃないけど
職場の人に迷惑かけるのは心苦しいけど子供が辛い思いをしてるときには抱きしめてあげたいし+49
-2
-
1130. 匿名 2022/03/04(金) 12:27:13
>>516
ふと思ったんだけど、50~の非正規雇用男性が一番稼げないと思う。どう考えても厳しい。+0
-2
-
1131. 匿名 2022/03/04(金) 12:27:45
>>1121
逆に言えば、女性は育児で配慮して貰えるけど男性は配慮して貰えないって
ことでもあるかな。+2
-0
-
1132. 匿名 2022/03/04(金) 12:28:02
>>1098
ワイシャツとか下着とかわざと洗濯しないでおくと、完全になくなった夜にいそいそと自分でやるんだよね。ギリギリまでやってもらうことを期待せずに自分でやったら?って思う。
外国人と付き合ったことあるけど、日本人は総じて彼女や奥さんをお母さんと混同しているかんじ。+0
-0
-
1133. 匿名 2022/03/04(金) 12:29:03
>>1130
50~60代ならまだ土方仕事余裕でやっているよ。
工事現場でもその位の歳の人沢山いるよ。+0
-0
-
1134. 匿名 2022/03/04(金) 12:29:09
>>420
解決策も出さず不可能な事をやれって言うなんて、その発言になんの意味があるの?+16
-7
-
1135. 匿名 2022/03/04(金) 12:29:10
>>1127
でも世の中見てたらそんなやつはほとんどいないのわかってるはずだよね
自分がそんな当たり引いたとか勘違いしてるとか?+0
-0
-
1136. 匿名 2022/03/04(金) 12:29:44
夫婦間でどうすべきか話し合ったかどうかが重要
だって夫婦間の問題だから+1
-0
-
1137. 匿名 2022/03/04(金) 12:29:50
>>1116
誰がシッターや家政婦やる?
子持ちパート主婦さんがやるのかな?
それとも移民?+0
-1
-
1138. 匿名 2022/03/04(金) 12:30:08
>>891
本当におっしゃる通りだわ。
結婚して子供ができたら奥さんと一緒に育てるのよ、って躾しないといけないの、お母さんが?
夫婦のことを義母がでしゃばると文句出るくせにね。+1
-2
-
1139. 匿名 2022/03/04(金) 12:30:59
>>1121
大学生の娘が就活中なんだけど、ついつい将来を考えた仕事にしなさい、結婚しても妊娠しても続けられるかを考えた方がいいって
引越し会社の社員で現場で破水しちゃった人がいたけど、本人が大丈夫かどうか分かりにくいこともあるし、不安要素はない方がいい
おとこは妊娠することがないからそういうことは一切考えなくてもいいけどね
営業職なんかも真夏の時期に飛び回るとか妊婦さんだと厳しいしね+0
-0
-
1140. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:03
>>1131
家の場合の話だけど
旦那は育児に理解のある会社だから休んだり早退したりできる。それを自慢してる。けど実際に旦那は休んだりしない。私が休む。+0
-0
-
1141. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:20
>>28
これって、バワーカップルに向けること多いけど、現実は誰でも入れそうなキャリアと縁がないしょぼい中小の方もお子さん問題多いよ。
残業も休日出勤もあるし飲み会も強制だし、朝から清掃あるから早く行ったりして、なのに給料少ないから子供にも恩恵なし。
だったら非正規でいいやって気づいて辞めていったママさんもいたし、私も妊娠して辞めた。
キャリアな夫婦は子供に受験させたりいい環境で育てられるからまし。+16
-0
-
1142. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:41
>>1132
洗濯しないで置くと異臭過ぎて耐えられないんだが+0
-0
-
1143. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:43
>>12
残念ながら、低学歴低収入でも男は家事育児たいしてしないのよ
だからどうせやらないゴミなら、稼ぐゴミの方がいいと結論になってる+55
-3
-
1144. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:43
夫婦でちゃんと話し合う事が大変重要な事だと思う
+1
-0
-
1145. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:25
>>1135
じゃあ世の中の男全員信用できないじゃん。笑+1
-0
-
1146. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:30
>>1079
だからお互い感謝して生活するんでしょ+1
-0
-
1147. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:30
>>1
今までのキャリアも、子供も、って、、どっちかでしょうよ。何か得るなら何かを捨てなきゃいけない。
どっちもなんて、むりだよ。
収入下がったけど、仕事も子育ても両方得られてるならいいのでは?
+6
-2
-
1148. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:47
>>1136
当たり前のことだよね。
でも、話し合いできない夫を持つ女性が、うちの旦那は話し合ってくれない!と怒りのコメントをするのよ。
知らんがな。+1
-0
-
1149. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:54
>>861
これだよね。+28
-0
-
1150. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:56
>>1136
話し合いすらまともにしない男がたくさんいる+0
-0
-
1151. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:13
>>1120
この人の限界まで努力するところとか完璧主義なところがその辺の男を遠ざけてるんだと思う。この人に見合うのはちょー優秀なスーパーマンだけど、そういう人はちょっと足りないところがある女性を選ぶんだよね。。+2
-0
-
1152. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:24
>>1115
なつくのと心が安定するのとはかなりの違いがあると思うよ~+2
-0
-
1153. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:28
>>1116
保育士も先生も足りてないのに誰がシッターやるの?
みんな子供に関わる仕事したくないんよ?+1
-0
-
1154. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:42
グチグチ言ってる人って結局自分では何もできないし行動にもうつさないんだよね+1
-0
-
1155. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:50
>>1152
実の親だと思って幸せに暮らしてたりするじゃん+0
-1
-
1156. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:10
>>1147
だからなんでそれが女だけが強いられるのよって話なんだけど読解力も理解力もない人多すぎでしょ+4
-0
-
1157. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:32
>>1068
そんな職場公務員でもあるの?
私事務職公務員だけどうちの課長男性育休の第一号で一年取ったって言ってたよ。
公務員はそういうのもアピールになるからね。+1
-0
-
1158. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:42
>>1148
でも本当に話し合いができないんだよな+0
-0
-
1159. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:47
>>428
ささえる、だよ?
養えとは書いてない。+0
-0
-
1160. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:12
>>1113
そんな大そうな仕事してたんだね
でも会社としては貴女の代わりっていくらでもいる+0
-0
-
1161. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:34
>>1146
育児しないでくれてありがとう
ゴミをちらかしてくれたありがとう+1
-0
-
1162. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:47
>>1133
そうなんだ…大変だろうね。
パッと見若手の外国人が多い気がするけど。+0
-0
-
1163. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:50
>>46
人それぞれだよねー
そんな私はサラリーマンとしても母親としても半々くらいのアイデンティティ?で丁度幸せをかんじるよ。少数派かな+2
-0
-
1164. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:44
>>1150
他所はどうでもいい
自分と旦那が話し合う事が重要
つまり自分の旦那が話し合えるかどうかが問題
だから話し合う事を自分の旦那に要求すべきでそれでも話しあえないなら、それは話し合えない旦那と言える。+0
-0
-
1165. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:44
>>1142
蓋しようw そんなんと一緒に洗ったら自分の服にも菌が移るよ+0
-0
-
1166. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:58
>>1154
そりゃ育児押し付けてる側は愚痴ることもないもんね+1
-0
-
1167. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:25
>>1156
なんで女だけどちらかなんだろね+2
-0
-
1168. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:25
>>1100
運が良ければ鉄の女が出来上がることもあるんゃないかな、とか思う
女子大だと全て女性でしなくてはならないから、媚び売る系の子とは真逆の強い女も出来上がるよ+0
-0
-
1169. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:54
もうこれ結局旦那ガチャじゃん。がるでも旦那さんが本当に神みたいな人いるし、当たりの旦那さんだと女性は楽だよね。まぁハズレ旦那のほうが多いからみんなここでわーわー言ってるけど。
結婚前に見抜けたらいいけど、まず数が少ないからなぁ。+1
-0
-
1170. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:23
>>1159
夫が妻を支えたらいいじゃん+0
-0
-
1171. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:30
>>1068
昇進興味ないから公務員選ぶ人多くない?
プライベート優先でも勝手に給料上がってくし+0
-0
-
1172. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:31
>>44
大黒柱になりたいんじゃなくて、男性と同様にキャリアを積みたいだけだよね+9
-5
-
1173. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:49
>>1160
それ言うなら男も同じじゃん+1
-0
-
1174. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:24
>>9
うちは仕事上、父親がメインで育児やってるので
子供はパパっ子ですよ。
どちらがより育児に参加してるかだけだと思うわ。+32
-1
-
1175. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:27
>>1164
だから話し合えない旦那だから困っとるんだってば+0
-0
-
1176. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:31
>>1162
地方だと外国人余りいなくて、日本人の中高年男性ばっかだよ。
そういう人って10代からそういう仕事やってる人が殆どだから、慣れた
ものみたい。+0
-0
-
1177. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:33
>>1156
それを旦那に言った方がいい
そして仕事と子育ての割合をそれぞれで詰める!
そしてお互いが妥協できるラインを探る
そうする事でうまくいく
+0
-1
-
1178. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:40
>>1161
いや仕事してるんじゃないの?wあなたもあなただね+0
-1
-
1179. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:43
>>1165
うん、だから分けて洗ってる。+0
-0
-
1180. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:52
>>11
男ってなんで甘えるんだろう。+47
-1
-
1181. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:53
>>1145
教育するしかないね+0
-0
-
1182. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:11
>>7
我が家も共働きで子どもは保育園児ですが、私の方が収入がいいので夫が仕事をセーブして送り迎えしてます。夫婦でよく相談して決めましたが、夫の中では葛藤もあったようです。
私は管理職で正直仕事を辞めたい時もありますが、家のローンもあるし、夫の協力で仕事ができているので死ぬ気でこれからも頑張ります。+41
-0
-
1183. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:20
>>1168
平等からかけ離れてる。笑+0
-0
-
1184. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:41
うちの会社は男性も育休とってるけどなー。
制度があっても、部長クラスの人が積極的に取らないと、なかなか取りやすい雰囲気作れないよね。
若手も役職についていて、考え方が柔軟な会社は結果的に人間関係もよくなるんだなって最近思う。+0
-0
-
1185. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:47
>>1169
結婚前にみんなが見抜けたら、多分大半の女性がけっこんしないよね+2
-0
-
1186. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:49
>>1
こんなハンドブック出しちゃう老害がいるからねぇ、まだまだ+3
-1
-
1187. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:07
旦那がお迎え行くだけで、先生に素晴らしいお父さんだと讃えられる。
普段、母親に対してはキツい先生も豹変してペコペコする。+0
-0
-
1188. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:11
>>1168
かと言って娘に田嶋陽子とか北原みのりみたいになってほしくない。+0
-0
-
1189. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:17
>>1175
そう。つまり話し合えない旦那であると言う結論が出た+0
-0
-
1190. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:21
>>1171
公務員も昇給あるよ
国家公務員の官僚だと、トップになれるのは同期の1人だけ
なれない人は、退職の年齢を待たずに退社消して別のところに移る
+0
-0
-
1191. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:45
>>1133
社員でも重いものを持つような作業があると腰を痛めちゃうことも多いよね
夫が工場の工務系の仕事をしていたけれど、将来のことを考えて若手のうちから無理はしない、体を痛めたら後に響いて大変だからと、口酸っぱく言ってきたと言っていた+0
-0
-
1192. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:49
>>1177
旦那に言う
旦那が譲らない
旦那が譲らない
旦那が譲らない
旦那が譲らない
妻が諦めるの
が日本家庭+1
-0
-
1193. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:08
>>1178
仕事は私もしてるじゃない。
+2
-0
-
1194. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:28
>>1169
ガチャ当たりの男でも、結婚する気無い男もいるからね。+1
-0
-
1195. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:40
>>1
いや、でも、この方の旦那さんが勤務体系変えて旦那さんの収入少なくなったらなったで、旦那責めるんじゃ無いの?+2
-0
-
1196. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:51
社内でも男女の差はある
リストラ何度もしてる会社にいるけど、40代前後の時は30代後半で子供を産んだ人が1番標的にされた時があった。
結婚してるから収入源があり、乳幼児の子育て中でパフォーマンスが悪いからだそう。
その時は子供が大きかったからリストラ対象にならなかったけど、現在40代後半で去年昇格した途端評価を最低にされて100万以上年収下がったうえにリストラ対象にリーチになった自分がいる。
モチベーション下がりまくり。
子供の学費の為リストラ宣告されるまで働くしかないかな。
+1
-0
-
1197. 匿名 2022/03/04(金) 12:43:17
>>1178
いやほんとそれよ。
周りの旦那さんは良いところ色々あるのに、家の旦那だけ「働いてるしいいじゃん!」て周りに言われる。
みんなのだんなさんも働いてるのに、うちの旦那は働いてることだけ褒められる+2
-0
-
1198. 匿名 2022/03/04(金) 12:43:37
>>492
義姉が3歳の子供いて外資大手に転職したけど、彼女は最難関国立理系出身→国内大手企業勤務歴あってTOEIC890点のハイスペック女子。そんな彼女でも、外資だから拾ってくれたけど、国内企業は書類でかなり落とされて全然ダメだったって言ってた。
男性で彼女くらいのスペックなら、どこでも引く手数多だちゃんだろうけど、子持ち女性ってだけで転職のハードル一気に上がるのが現実だよね。+41
-2
-
1199. 匿名 2022/03/04(金) 12:43:49
>>1195
なんで責めると決めつけるの?+0
-0
-
1200. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:11
健常児でも大変なのに障害あったら通院やら療育やらで仕事なんてできないよね
子ども欲しくないわけじゃないけど、キャリア手放すリスク考えると産もうとは思えない
少子化進むのも仕方ないよ+2
-0
-
1201. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:11
旦那のため妻のために何かしたいしできることが嬉しい、子供と時間取れることが嬉しい、そう思わない家庭がこんなに多いことにびっくり。うちは恵まれてるわ+1
-0
-
1202. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:19
>>1189
そうなんですよ+0
-0
-
1203. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:21
>>11
自分のための休みだと勘違いしてるね
一部の男性は育休中の女性を軽く見てるのは自分がそうだからなんだろう+90
-1
-
1204. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:43
>>1
誰かに期待しない
自分の霊魂肉体を磨いて上を目指す
RAPTブログとの出会いにより、完全な人になる努力をすることの素晴らしさを知った!(十二弟子・NANAさんの証) | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com世の中には「完璧主義」という言葉がありますが、私はもともと「完璧主義」とは程遠い、真逆のような人生を生きていました。 そのため、「完璧主義」の人を見ると「すごいな!」と尊敬していましたし、「完璧、完全を目指すことは素敵なことだな」と、憧れを抱いてい...
+0
-0
-
1205. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:56
>>1118
横だけど、そこで産むなためはなく、産んでもキャリアが積み上げられるように社会が変わらないといけないんだよ+0
-2
-
1206. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:57
>>1201
この人のためになにかしてあげたい
と思われるような男じゃないんです+1
-0
-
1207. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:03
>>273
福原愛ちゃんもさんざんな言われよう
あれ男ならなんも言わないんだろな
価値観変えないとね+31
-4
-
1208. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:04
>>1
イージーモード過ぎて辛い定期+2
-0
-
1209. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:06
>>1193
ネットで愚痴ってくれてありがとうってか。
やってくれてること見つけてもしないで文句ばかりだね+0
-0
-
1210. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:11
>>1192
例えば隣の家の晩御飯がラーメンだとする
そしてまず夫婦でお互いの育児と仕事の分担について話し合う
そうする事で妥協点を探り結論を出す
すると向かいの家はカレーマンを美味しそうに食べるけど関係ない+0
-0
-
1211. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:24
>>1
二兎追う者は一兎をも得ず
子供がいる以上は妥協がつきもの+4
-2
-
1212. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:34
>>1204
じゃあ夫も妻に育児期待しないでほしいよね+0
-0
-
1213. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:39
>>1188
村木厚子さんみたいに男たちから陥れられてしまうような女性もいたり、なんともだわ
女子大出身ではないけれど+2
-0
-
1214. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:44
>>1206
思う男でも思われる女でもないんだろうね。似たもの同士なんじゃない?+0
-0
-
1215. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:11
>>1207
流石に東出はボッコボコだけどね+8
-0
-
1216. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:26
>>997
でも、それを女側に押し付けているのが今の専業主婦の実態だからね。しかも、働いてる方は定時後も休みの日も疲れてる時はゴロゴロするのを許されるという。専業主婦の夫で一緒に頑張ろうなんて言ってくれたらめちゃくちゃいい旦那に思えるよ。+31
-1
-
1217. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:33
>>620
ほんと、そうなっちゃうよね。社会のせいで。+55
-1
-
1218. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:38
>>1192
最近はそうとばかりでも無いと思うけど。
旦那さんが奥さんの言いなりの夫婦も結構見ますよ。
旦那(男性)悪くして結婚させまいとして少子化加速させたい(日本の国力落としたい)民の仕業かな?+1
-0
-
1219. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:44
>>1201
そこじゃないんだよ
妻や夫、子どものために何かするのは嬉しい
しかし、それは女性の一方的な犠牲の上に成り立っていることが多いってところが問題なの+2
-0
-
1220. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:28
>>1209
じゃあ感謝するとしてどうなるの?
感謝しても旦那は育児しないし家事しないし稼ぎ増えないしゴミ散らかし続けるのよ+0
-0
-
1221. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:40
>>1219
それ本人の被害妄想とマイナス思考のせいだよね+1
-0
-
1222. 匿名 2022/03/04(金) 12:48:20
>>1217
じゃ、男性が仕事仕事で家を向かないのに文句言えないよね?
キャリアキャリア言う人って結局自分大好き多いよね。+11
-1
-
1223. 匿名 2022/03/04(金) 12:48:33
>>1215
あの件は、東出より相手の女性の方が被害が大きかったよ+1
-0
-
1224. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:03
>>1210
例えば隣の家の晩御飯がラーメンだとする
↑まぁよし、わかった。
そしてまず夫婦でお互いの育児と仕事の分担について話し合う
↑分担はしないと旦那が言い切る
そうする事で妥協点を探り結論を出す
↑夫は何一つ妥協しない。
すると向かいの家はカレーマンを美味しそうに食べるけど関係ない
↑まぁ向かいの家のカレーマンなんてどうでもいいな。+0
-0
-
1225. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:06
保育園で働いてるとき、年少の年齢になって幼稚園に行ったけど、幼稚園終わった後通ってた保育園に一時保育で来てる子がいた。夕飯食べて20時過ぎまで。
土曜日とか夜までいるのはその子一人だったよ。夜のお迎えがシッターさんの時もあった。
+1
-0
-
1226. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:11
>>1156
別に誰にも強いられてないのに、みんながそう思い込んでるだけだよ
周りがそうしてるから、うちもそうしないと両立できないんだ。それが普通なんだ。とか思っちゃうんじゃない?
男が育休とって時短勤務してる人もいるし
お互いフルタイム勤務も可能だよ
子育てしながら働くの大変だけど、キャリア諦めたくないなら仕方ない
職場が悪いなら転職も視野に入れないといけないし、夫婦で何もかも平等にしたいのなら夫婦で話し合って決めて行動するだけ+1
-1
-
1227. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:23
ただの旦那のグチ板になってる笑
結局旦那に大切にされない不満からの延長で仕事も思うようにできないとか働かないといけない家事しなきゃいけないってところに繋がってるんだね。
うちは離婚してスッキリしたよ+4
-0
-
1228. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:44
>>1223
相手の女性は被害というかそもそも役者としての需要に差があるし+2
-0
-
1229. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:59
気持ちは分かるけど、何で産んだの?ってくらい子どもとの時間作らない人はいるよね。+1
-1
-
1230. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:02
>>1221
違うよ
本当に女性には不利な社会になってる
+1
-0
-
1231. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:28
>>1221
その相手のためにすることが一方的なら不満よね+0
-0
-
1232. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:32
例えば働かない男性を選ぶこともできる
けれどそれは嫌だと思えば結婚しないという手もある
つまり結婚する前に考えるのがいい+0
-0
-
1233. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:39
>>1130
50前後からの非正規雇用男性、増えてますよね。
介護とかしてるのかな…+0
-0
-
1234. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:44
>>1107
安心する人としない人いるよね
育ての親の方が安心することもあると思う+0
-0
-
1235. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:46
>>1230
男なんてもっと大変だと思うけどな。女だから人生イージーモードだもん+1
-6
-
1236. 匿名 2022/03/04(金) 12:51:18
>>1201
みんな当たり外れ、損得で考えているんだと思う
誰かと比べてね
それも友達とか知り合いとか手の届く範囲ですらなくてネットで虚栄をはってるだけかもしれない人を相手にね
バカバカしい話+0
-0
-
1237. 匿名 2022/03/04(金) 12:51:37
>>1235
それはあなたが美人でいい旦那捕まえたからでしょ?世の中そんな人少数だから。ごく普通の女性からしたら行きにくい世の中だよ+0
-0
-
1238. 匿名 2022/03/04(金) 12:51:39
>>1224
よその旦那の事言うのもあれだけどアスペなんじゃない?+0
-0
-
1239. 匿名 2022/03/04(金) 12:51:54
送迎も、病院も、お風呂も、どっちがやったって称賛なんかない。親なんだからやって当たり前。だけど、夫婦でお互いに感謝は大事。+1
-0
-
1240. 匿名 2022/03/04(金) 12:51:57
>>9
いつも粉ミルク使っている人ならともかく、普段母乳で育ててる子なら粉ミルクなかなか飲んでもらえないって事もあるかもね。+5
-0
-
1241. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:14
>>1229
とくに父親とかね+2
-0
-
1242. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:49
>>1232
結婚前に協力して家事育児しようと話し合ったのに嘘だった男はたくさんいる+1
-0
-
1243. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:09
>>1233
リストラとか会社倒産したのかもしれないね。
それか、フリーターブーム初期からの人たちとか。+1
-0
-
1244. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:33
>>14
女性も働いて、キャリアを築いていける時代になったらなったで、このトピみたいに年子だとか収入が〜とか別の問題?がどんどん出てきて、結局キリないから半分になったけどなんとかやっていこう!って、思う他ないように思う。
+5
-0
-
1245. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:38
>>1235
頑張りたくない人には女のイージーかもね
頑張りたい人にとっては女て不利だよ+0
-2
-
1246. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:52
>>620
女性が働きやすいと言われる公務員だけど、1人だけ同期でそういう子いる
結婚してるけど「なんで女が産まないといけないの!?それが嫌だから産まない」て言ってる子いる。
でも女性管理職みんな子持ちなんだけどな。。+5
-12
-
1247. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:58
>>1241
ここみると母親もだよね。作ってたとしても邪魔とか子供がいるからキャリア諦めたとか言ってる人ばかり+0
-1
-
1248. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:07
>>1235
ここ近年での、コドオジ増殖率の高さ+0
-0
-
1249. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:08
>>1201
そもそも旦那に対してもう憎悪しかないから、何もしたくないよね+0
-1
-
1250. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:15
>>1154
ほんとそれ
稼いで外注したら解決する+0
-0
-
1251. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:53
>>1247
そういう板だからそういう女性が集まるのは当たり前では?+5
-0
-
1252. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:56
>>1246
理由が本当かは分からない
不妊治療してても馬鹿正直に言う人いないと思う+18
-2
-
1253. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:58
>>1245
むしろ、頑張りたくない女が頑張りたい女の足を引っ張って
いるんじゃない?
頑張られたら自分も頑張らなきゃならなくなるから。+3
-0
-
1254. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:07
>>620
なんかそれ、男性が家庭より仕事優先するのと変わらなくない?男性は出世して収入アップ目指して家買ったり家族の為にだけど、キャリアかざす女性って「私、今仕事やってるぅ~、輝いてるぅ~」を感じたい人多い気がするわ。
なんか家庭かえりみない世の男性の事言えない気がしない?+13
-16
-
1255. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:12
>>1247
父親が協力してれば邪魔にもならないしキャリアあきらめることにもならないんだよ
母親だけが一人で奮闘してるから子育てに煮詰まるし、子供から離れられずに何もできないし、仕事もろくにできなくなる+5
-0
-
1256. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:59
>>1245
そうかな。頑張りたい人にはとことん優しいと思うよ+0
-0
-
1257. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:07
>>1226
横だけど、今、時短や育休取ったら出世が遅れる
これは男性でも女性でも同じ
だから上に行きたい人はとらないよ
女性は取らざるを得ない
産むのは女性だから
前に医大で意図的に合格点をとっている女子学生を調整で落とすことが問題になったけど、2年も休んだら浦島太郎だし、その後も子どもの病気でちょくちょく休むからついていけなくなるよ
それが嫌だとなると、子どもを早朝から20時まで保育園に預けっぱなしになる
それは子どもが可哀想だよね
+5
-1
-
1258. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:18
>>13
虻蜂取らず+2
-0
-
1259. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:26
>>1230
「社会のせい」
なんか聞きあきた+2
-1
-
1260. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:45
>>329
あなたみたいな親がこういう男を育ててしまってんだわ+6
-9
-
1261. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:46
>>1250
外注したいんじゃないんだよね
夫婦で子育てしたいから夫にも参加してほしいんでしょう。
+3
-0
-
1262. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:59
>>1248
私の弟もこどおじだよ。
医者やって稼いでいるくせに、実家から出て行かない。
母親に毎日弁当作らせて、下着まで買って来てもらっている。+0
-0
-
1263. 匿名 2022/03/04(金) 12:57:43
犠牲とか思ったことなかったから驚く
働き方を変えられて、子どもと過ごす時間もあって幸せ+1
-1
-
1264. 匿名 2022/03/04(金) 12:57:54
>>1262
そのかわり稼いでるのだから好きにしたらいいじゃん
医者として地域に貢献してるんだし+0
-1
-
1265. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:02
>>20
家事は、なんなら他人にしてもらってもいいモノですしね。家事代行サービス。+16
-0
-
1266. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:04
>>1256
結局はいくら頑張ってても出産育児でだいぶハンデ追うからね。
どちらかを諦めるのという選択もしなきゃいけない場合もあるし、外注して両方っていう人もいるけど、外注てもう半分育児諦めてるじゃん。+0
-0
-
1267. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:11
>>1186
ワーママのよくばりハンドブック、ふざけてるよね。
どこがワガママだよ!
そりゃ批判殺到で謝るハメになるわけだ。+4
-1
-
1268. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:32
>>1256
女性活躍推進があるからね。
頑張りたい女性ってやっぱりそう多くないし、会社としても
大事にしたいんだろうね。+1
-0
-
1269. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:44
>>1266
公務員になればOK+2
-1
-
1270. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:47
>>1254
横だけど、全然違う
仕事も家庭も欲しい男性で、家庭のことは何にもしないけど出世したい
仕事を頑張りたいから家庭を持たない
この違いがわかりますか?
+23
-1
-
1271. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:51
転勤族妻子「…」+0
-0
-
1272. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:08
海外では出産後は男も1年育休とって2人で育ててるとこあるもよう
よって日本が遅れすぎだし、女がそれを受け入れてるから苦情があとをたたない+3
-0
-
1273. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:09
>>1253
それってどんなこと?+0
-0
-
1274. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:20
>>93
男性の育休が当たり前になり、産後ボロボロの母親に代わり、おっぱい以外は父親がお世話してくれるといいよね
両親学級や産院で指導してくれるとありがたい
まぁ、そんなに簡単にはいかないんだろうけどね…+13
-2
-
1275. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:38
>>9
うちの子の場合父親の方が夜泣き対応してたし私が入院して1ヶ月ほど会えなかったりしたから、
父親でも母親でもどっちでも本当に良さそう。
結局誰が一番時間を過ごしてるかが大きいと思った。+17
-0
-
1276. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:52
>>1272
育休とっても何もしない男が多いのが現状だしね。
育休取ったら育児するって教育するとこから始めないと+2
-0
-
1277. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:12
>>1272
日本の女って自分から発展途上国並の土人に成り下がってるとこある+2
-0
-
1278. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:29
>>1271
いや、黙ってないよ。
転勤族なのに「俺のが稼ぎがいい」てどや顔してるクソ旦那もつ私はムカついてるよ
+4
-0
-
1279. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:39
今夫婦で育休中。
夫は3ヶ月だけだからすぐに復帰しちゃう…
夫に頼りすぎて、1人になったら出来るか不安。+2
-0
-
1280. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:54
>>1276
今子育てしてる親にかかってるわね
出来る男を育てるのは両親だからね
+2
-0
-
1281. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:39
>>1269
公務員は産休、育休、有給取りやすいけど、やはり取ったら出世は遅れるんだよ
だから女性で管理職は少ない
学校の先生も、中高の男性職員が校長、共闘で降りてくる+2
-1
-
1282. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:59
>>1273
例えば会社で、女性は楽な仕事だけしてれば良かったのに、やる気ある新人女性が
キツイ仕事に手を挙げてやられると、他の女性にももっと仕事させようとかなったら
困るからとか。+1
-0
-
1283. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:10
>>1274
里帰り中に実家に来て、ずっとぐずる娘を抱っこしてる私を見た旦那「これ自宅に戻ってきた後、どうやって夕飯作るの?」
そう思うならあなたが買ってくるなり作るなりしてくれたらよくないか?+19
-0
-
1284. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:37
>>1194
男の子を持つ人が次の世代のためにも当たりガチャになれるように育てたらいいと思う、とか言ってみる
けど、周りでそういう風に育った子はイマイチ稼げる子でもなかったり…
エリートの何とかママみたいな元で育つとなんかママが何でもやってくれるから良い大学出て稼ぐけれど家事育児は妻任せになりそう+2
-0
-
1285. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:41
>>1266
外注が諦めてることになるなら仕事して育児少ししかできない父親達も育児諦めてるってことになるよね。
なぜ女性だけ諦めてることになるの?+0
-0
-
1286. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:59
>>1269
ほら。
育児と両立できる仕事探さないといけないじゃん。
やりたい仕事じゃなくて両方優先+0
-0
-
1287. 匿名 2022/03/04(金) 13:03:12
>>1251
それ。幸せな家庭の人がわざわざきてうちはできてるよーとマウントとってくる意味がわからないわ+2
-0
-
1288. 匿名 2022/03/04(金) 13:03:13
>>1272
受け入れてるというか、制度がどうしてもそうなってるから仕方ないよ+0
-0
-
1289. 匿名 2022/03/04(金) 13:03:46
>>1285
夫婦で育児をしたいのよ。
外部の人に頼むのが諦めってこと。
父親は妻に任せて安心してんだから何も諦めてない+2
-0
-
1290. 匿名 2022/03/04(金) 13:04:27
>>1282
そんなことあるんか。
女性だけの職場にいるからわからない+0
-0
-
1291. 匿名 2022/03/04(金) 13:04:37
>>1281
小学校の校長は女性もいるけれど、そういえばそれ以上のところはほぼ男性ばかりだね+0
-0
-
1292. 匿名 2022/03/04(金) 13:04:43
>>1269
なれればね!+2
-0
-
1293. 匿名 2022/03/04(金) 13:04:55
>>1274
両親学級では遅い
小学校から始めないと+10
-0
-
1294. 匿名 2022/03/04(金) 13:05:19
>>1281
うちの役所は管理職女性多いよー+2
-0
-
1295. 匿名 2022/03/04(金) 13:05:34
>>1286
そんなに自分のやりたいこと全てやりたいなら独身がいいんじゃない?
男も女も家庭があればやりたいこと全てできるわけじゃない。男だってやりたいこと諦めて仕事やってるよ。それを自分だけが我慢してると思うから上手くいかないんじゃないの+3
-0
-
1296. 匿名 2022/03/04(金) 13:06:07
>>1137
人数的にシルバーじゃない?
高齢者に外注ね…こわ+1
-0
-
1297. 匿名 2022/03/04(金) 13:06:16
>>1290
年配の一般職おばさんは皆そんな感じだよ。
会社も総合職転換させたいみたいだけど、本人たちは断固拒否してる。
歳だし女だし、難しい仕事なんかできないししたくないって言っているよ。+2
-0
-
1298. 匿名 2022/03/04(金) 13:08:07
その辺りも相談してから子供を作ればよかったですね。+0
-0
-
1299. 匿名 2022/03/04(金) 13:08:26
>>1295
時間もお金も家庭に使うようになるからね。でも
今の若い人より上の世代の方が不満は多そうだよね。30だけど自分も周りも割と自由にやってる人多い+0
-0
-
1300. 匿名 2022/03/04(金) 13:09:00
>>1254
私のまわりにも居る、そういう高キャリア自慢女性。
同級生なんだけど、休日は仕事離れて数家族で遊びに行ってその先でも仕事の自慢ばかり。なんかそこそこの役職についてるのは知ってたけど、自分の功績語りまくり。
一言言いたくなるわ、「で?」って。
私も小さい会社ながら役職貰って子育ても頑張ってますよ!てか、役職貰う為だけに仕事してないし。+1
-15
-
1301. 匿名 2022/03/04(金) 13:12:48
>>125
キャリアに限らず、全てを手に入れたいってのは凡人が叶えることは難しいよね。
キャリアが欲しいなら産んで数ヶ月で復帰して給料注ぎ込んでシッターや病児保育使うしかない。
自分の手で育てたいならキャリアはある程度割り切るしかない。
旦那だけキャリア積んでるっていうけど、実際今家族て一番稼いでるのは旦那だよね。
旦那にだって多少はプレッシャーあるよ。+20
-0
-
1302. 匿名 2022/03/04(金) 13:12:58
>>1291
小学校の教員はほぼ女性なんだよ
それなのに中高で管理職になれない(席がない)男性職員が降りてくる
私立以外の教員は公務員なので、育休産休を取らない男性職員は同期の場合、女性職員より序列が上になる
上になるから試験や研修も早く受けられる
子育ては妻に任せておけば、試験勉強の時間も確保しやすい
妻には、家庭収入が上がるからといえば妻は強力しないといけなくなる
じゃ、世帯収入が上がって2人の収入を足して割ったものが妻の収入にカウントされるかというとそうではなく、家庭内では「俺の方が稼いでいる」となるんだよ
最終的に貰える退職金の額も違うしね+4
-0
-
1303. 匿名 2022/03/04(金) 13:13:24
>>1291
小学校はあえて昇進を希望せず、現場にいたがる先生って結構いるよ
低学年ばかりを希望する先生もかなりいる笑
まあ、可愛いもんね+1
-0
-
1304. 匿名 2022/03/04(金) 13:15:21
>>1301
昔は、男子七人の敵があるって言われてたよね
しかし、共働きが当たり前になっている今、女性には子育て家事育児と七人の敵なんだよ
それなのに女性の方が賃金やすい+4
-0
-
1305. 匿名 2022/03/04(金) 13:16:41
>>1299
20代や30代前半ぐらいまでは出世したいみたいなのあまりない人が増えてるからね。それよりは家庭を潤すためややりたいことをやるための仕事と考えてる。
男女かんけいなくそういう傾向にあるから家庭内もうまく行ってるのかもね。
40以降はどうしてもまだ男は仕事女は家庭みたいな考え方強いから+2
-0
-
1306. 匿名 2022/03/04(金) 13:17:10
>>2
これ書くとレスいっぱい付くから書くんだよね。
強く生きろよ!!!+14
-1
-
1307. 匿名 2022/03/04(金) 13:17:22
>>1303
低学年、楽だからね
あと毎年同じことを教える方が楽
だから固定化する+1
-0
-
1308. 匿名 2022/03/04(金) 13:18:18
>>1307
確かに小学校の低学年担任って中年以降の女性ばっかだった。+4
-0
-
1309. 匿名 2022/03/04(金) 13:18:27
>>1
ないものを嘆くのはやめてあるものに感謝したら?
子供が健康に育ってくれて感謝。
この不景気に旦那が稼いでくれて感謝。
ポジティブなお母さんの方がよくない?+13
-0
-
1310. 匿名 2022/03/04(金) 13:19:12
>>1307
なんだかんだ幼稚園保育園の延長みたいなものだもんね
可愛い!抱っこさせてーとしょっちゅう言ってる先生にはちょっと困った+0
-0
-
1311. 匿名 2022/03/04(金) 13:19:30
>>1295さんの
>>男だってやりたいこと諦めて
のくだり読んで、確かに!と思いました。
旦那がそうです。もともとやりたい仕事やってたんだけどそこは収入がそれ程ないから結婚を機に転職し希望では無いそこそこ貰えるところに行ってくれました。更に子供出来る時大事に大事に乗ってた愛車も売却、でも小さい車にして身体大きいから腰痛めてしまったり……。腰痛めながら家事やったり育児も頑張ってます。
だから、有り難うの言葉は常に旦那に言うようにしてます。お互い様だからね。
ずいぶん我慢させてしまったと思ってます。
身体大きいから腰痛めてしまったり。
+1
-0
-
1312. 匿名 2022/03/04(金) 13:19:31
この辛さもわかるんだけど仕事の過労死とか、経済的なプレッシャーで自殺するのも圧倒的に男が多いのも事実…
男も女も辛い世の中だよね、もう少し緩く生きていけないかなぁ+4
-0
-
1313. 匿名 2022/03/04(金) 13:20:07
>>1
たられば言うのは自由だけど、管理職大変だよ。
こんな視野の狭い感情的な考えする人務まるかな?+6
-1
-
1314. 匿名 2022/03/04(金) 13:20:26
>>33
課長は左側が妊娠ですか?
僕は右です。歩きにくいです~出産まで頑張りましょう!
みたいな?+26
-0
-
1315. 匿名 2022/03/04(金) 13:20:36
>>1301
旦那と同じぐらい、もしくは旦那の方が低いから不満に思うのであって旦那の方が稼いでるならそんな不満はでないよ+0
-2
-
1316. 匿名 2022/03/04(金) 13:21:07
>>1312
コロナで女性の自殺が増えた増えた言っているけど、それでも男性の自殺より
遥かに少ないんだよね。
+1
-0
-
1317. 匿名 2022/03/04(金) 13:21:42
>>1308
若い先生だって男の先生だって低学年を担任したい人もいそうだけどね
+0
-0
-
1318. 匿名 2022/03/04(金) 13:22:43
>>1311
横だけど素敵だね!あなたがそういう風に考えられる方だから旦那さんも家庭のために頑張ってるんだろうなと思う+1
-0
-
1319. 匿名 2022/03/04(金) 13:23:34
>>1295
うちの旦那はやりたい仕事を家庭顧みずやってるよ+0
-0
-
1320. 匿名 2022/03/04(金) 13:23:45
>>1317
年配の先生の方が発言権あるから譲らないんじゃないかな。+0
-0
-
1321. 匿名 2022/03/04(金) 13:24:53
キャリアが欲しいなら定年まで大黒柱する覚悟で非正規の男性と結婚するくらいの覚悟は居ると思う
共働きでも男の方が給料高かったら結局女が子育ての皺寄せがくるのは仕方ないよ
子育てにはお金も必要だし
男は一生働く覚悟がある、子供産んで大変なら辞めようかな〜って人がまだまだ多い女と会社側の扱いが変わるのも仕方ない
ボランティアで雇ってるわけじゃないし+6
-0
-
1322. 匿名 2022/03/04(金) 13:26:53
ただの旦那さんの愚痴トピになってて草
社会や会社の制度なら全員の問題だけど、夫婦間のことはこんな所で愚痴らずに、夫婦で話し合ってくれw+5
-0
-
1323. 匿名 2022/03/04(金) 13:28:16
>>73
言いたい事はわかるけど、なんかしっくりこない。
どういう経緯(自然妊娠とか、不妊治療しての妊娠)かにも気持ちのもちようは違うけど、妊娠以降生活が子供中心だとか生活が変わったなんて当たり前のことだよね。
そんなならキャリア大事なら避妊するとか出来たはず。
出来たらその時はその時なんて思っていざ妊娠したらこんなん言われるんでしょ?
子供がかわいそうよ。
分かっててもモヤモヤは分かるけどわたしはまだモヤモヤしてるあなたにモヤモヤする。
旦那さんもそれなりに変わってるって言ってるしいつまでモヤモヤ言ってんだって思うな。+8
-16
-
1324. 匿名 2022/03/04(金) 13:29:08
てかみんな子供産まれてからやりたいこと変わらないの?私は役職持ちで好きな仕事してたけど子供産まれて仕事したいからできるだけ子供と一緒に過ごしたいに変わったよ。
いろんな考えがあるから何が正しいとかはないけど、環境が変わってもやりたいことが一貫して仕事ってすごいなーと思う+7
-0
-
1325. 匿名 2022/03/04(金) 13:30:28
>>87
男女平等じゃないって意見結構見るし、確かにえっ?って思うことはあるよ。
例えば旦那側の親戚が来るとなって、家が汚かったら嫁のせいと思われる。お茶だしなども。
嫁側の親戚が来たとして、部屋が汚くても旦那のせいとは思われない。
でも出産時に関しては、女性はどれだけ管理職で働いていても産休育休取らないといけない。
本当に究極の最低でも合わせて2ヶ月は休むよね?
通常なら半年から1年。その分ボーナスも減るし、次年度の昇給額も本来と比べたら減る。
それなら子供つくるにあたって休職しなくても大丈夫な男性が働いた方が家庭の収入の影響も少ないと思う。
もちろん家事もしてもらうし、鬱になりそうな場合は男性も育休取って日中育児してもいいけど、特に今の時点で問題ないのに2人して育休とるほど余裕がある家庭って少ないと思う。+10
-1
-
1326. 匿名 2022/03/04(金) 13:31:43
>>1
子育て中の正社員だけど、私は責任の軽い仕事をそこそこやって、世代の中央値くらいの年収もらって、ふわ〜っと退職したいわ。
責任の軽い、というのは、自分の与えられた役割をこなすけど管理職ほど責任はないってこと。+6
-0
-
1327. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:06
>>1301
そりゃ旦那は仕事だけしてるから旦那のが稼ぎいいでしょう+2
-2
-
1328. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:26
>>1
うちのアラフォー妹も結婚して子供が欲しいと言ってるけど仕事はセーブしたくないそう
商社の営業で国内外出張あり
今はコロナでテレワークみたいだけど
全て手に入れるのはむずかしい+6
-0
-
1329. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:40
>>1315
へ?仮に旦那が低くてもその分稼ぐのはパートナーとして女性が稼げば良くない?それ普通じゃ?依存しすぎじゃないの?
うちは付き合った時点で私が管理職で旦那より収入上だったから別に気にしないし、そんなことで男性を判断とかしようとも思わない。
実際、私が稼いでくるからあなた育児比率上げてくれる?仕事大丈夫?って言って、旦那も半主夫みたいな感じですよ今。
お陰で子供も懐いてるし、子供への気配りも私より凄い。頼りになります。
主夫さんへの変な視線って世間の女性の方が悪い目で見てません?
だから世の旦那さんも育児とか家事への抵抗有るのかも。うちの旦那もご近所のおば様奥様とかからこの男性は家事育児とかしてそれで良いの?的に見られる、あなたお仕事は?とかいちいち聞かれるって言ってますもん。家事育児に積極的に関わりたい男性本当は結構居るのかも。+5
-0
-
1330. 匿名 2022/03/04(金) 13:34:17
>>15
だから専業主婦もいるわけでしょ。どうして叩いているのか不思議+21
-1
-
1331. 匿名 2022/03/04(金) 13:34:18
>>1302
夫の稼ぎは夫のもの
妻の家事育児の労働は何にも変わらないNO労働
て扱いだよね+0
-0
-
1332. 匿名 2022/03/04(金) 13:34:29
「育児等は例えば男性なら保育園の送迎や子どもの受診、お風呂やオムツ替え等でも、ねぎらいや賞賛の言葉をかけられるが、女性は『やって当たり前』」
↑このあたり別に最近はそんなでもなくない?共働き当たり前で女性側への労いみたいなの浸透してきてると思うけど。なんかSNSとか見ても働いてる側がいつまでもコレ言ってる感。+1
-0
-
1333. 匿名 2022/03/04(金) 13:35:35
>>704
女性でも出産経験のある人とない人では老け方も違うし、そもそも出産って回復するまで時間かかるよね。
子供を二人三人と産めば回復も時間かかるから、出産してないノーダメの旦那と同等に稼ぐとか無理だよ。
男性は微熱程度でもしんどいアピール酷いんだから、妊娠も出産も出来ないし、仮にできてもアピールうざそう。+38
-2
-
1334. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:07
いつ世代になったらブラック社会からホワイト社会になるんだろうね。永遠に無理なのか+0
-0
-
1335. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:21
>>1308
うちの小学校は普通に低学年にも男の先生いるけど、やっぱり園の延長的なとこあるから男の先生だと馴染みにくい子供は一定数いる。
男の先生って堅苦しいか、やたら元気かなんだよね。
元気すぎてもついていけないんだよな
物腰柔らかい人があまりいない+0
-0
-
1336. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:50
>>1327
それ言えるのは出産前は旦那より稼いでた人だけだけどね+4
-0
-
1337. 匿名 2022/03/04(金) 13:37:06
>>1316
まだダブルスコアだからね…
男女ともに自ら死を選ぶほど辛いようなことになってほしくないよ
自殺者数が多いから男の方が大変だ、とかじゃなくてそれぞれ辛い思いしてる人はいるよねって話だけど+0
-0
-
1338. 匿名 2022/03/04(金) 13:38:40
>>153
仮に家事をやったとしても自分基準でやりそう。
まだ汚れてないからとか。
子供に対しても泣いてるのに何もしない男は多いから、そういうのだって自分の都合のいいように解釈して泣かせっぱなし、みたいな。+9
-1
-
1339. 匿名 2022/03/04(金) 13:38:54
>>1314
無茶苦茶笑った。
サイコ〜!
午後からも頑張って働くぞ。
+7
-0
-
1340. 匿名 2022/03/04(金) 13:39:51
>>105
そういう会社が増えれば良いけど、限られているし、そんな会社でもやっぱり女性側の負担の方が大きそうに見える。+1
-0
-
1341. 匿名 2022/03/04(金) 13:40:09
>>1337
叩かれるかもだけど、上にガラスの天井があるだけでなく、下にガラスの
セーフティネットもあるから女性の自殺が少ないんだよね。
世の中や制度が本当に男女平等になったら、男性の自殺は減るけど女性の自殺は
増えると思う。+2
-0
-
1342. 匿名 2022/03/04(金) 13:40:54
>>1332
横
そんなことないよ
やっぱり今もこんな感じ+0
-0
-
1343. 匿名 2022/03/04(金) 13:41:01
まだまだ、ごくわずかなんだろうけど、パパがベビー抱いて小児科にきてたり、保育園送迎しているイクメンみるよ。一回り下世代のパパをみると頑張れって心の中で応援しちゃう+1
-0
-
1344. 匿名 2022/03/04(金) 13:41:32
>>1326
男性でも上に立つのが向かないタイプの人もいるよね
部下をまとめる力がなくてプレッシャーで潰れちゃうタイプの人
万年ヒラな感じの人はこれからはリストラ要員として切られる時代なのかもだけど+3
-0
-
1345. 匿名 2022/03/04(金) 13:41:40
>>1331
ガルちゃんでは逆に旦那が稼ぐのは当たり前
それによって妻に出来る自由な時間は自分のものって人多いよ
旦那の稼ぎは家庭のもの、パートは自分のお金みたいな人+0
-0
-
1346. 匿名 2022/03/04(金) 13:42:03
>>1331
いやいや、だんなの財布握ってる奥さんばかりですけど私のまわりは。
そこそこ洋服買ったりお茶したりしてますよ。
その代わり家事育児はきっちりやってますけど。
だから旦那もその対価として割りと自由に遣わせてくれるのよ。やることはキッチリやらないと。
そこには稼いで来てくれる旦那への感謝の言葉は勿論ですよ。だから、育児家事への旦那からの感謝の言葉も勿論あるのよ。
家事育児蔑ろにして旦那ばかりに稼がせたらそりゃ何してるの?って言われますよ。+0
-0
-
1347. 匿名 2022/03/04(金) 13:42:12
>>1343
それはイクメンなの?
その送迎の準備も十中八九妻がやってるよ。
父親はただ連れてくるだけ+0
-0
-
1348. 匿名 2022/03/04(金) 13:42:47
>>123
わかる。
結局、育児の主権を握っておきたい母親は多いと思う。
主権を譲れるのか?という視点もある。+32
-0
-
1349. 匿名 2022/03/04(金) 13:42:51
>>1336
じゃ、わたしは言えるわ。+2
-1
-
1350. 匿名 2022/03/04(金) 13:43:21
>>1346
そういう意味じゃなくて。
共働きで妻が育児負担してるから時短とかなのに、稼ぎの良い旦那が偉くて時短の妻は仕事少ないみたいな扱い+0
-0
-
1351. 匿名 2022/03/04(金) 13:43:50
共働き夫婦のバランスは難しい+2
-0
-
1352. 匿名 2022/03/04(金) 13:43:52
>>1329
男女逆なだけであって分担できてるんだからそれで良くない?
あなたが稼げてるから旦那さんも不満ないわけだし+3
-0
-
1353. 匿名 2022/03/04(金) 13:43:56
>>1338
女性も自分基準じゃないの
仕事から帰った旦那に文句でも言われたら、なら自分でやれ!がガルちゃんのデフォ+2
-0
-
1354. 匿名 2022/03/04(金) 13:44:26
>>1336
出産前に旦那と同額の人も言えるでしょう?
そこから出産育児で差がつくわけだし+2
-0
-
1355. 匿名 2022/03/04(金) 13:45:03
>>1344
一方向からしか見れない人かな?
使われる事によって能力発揮出来る人も居るのに。
あなたみたいな管理職にならなくて良かったわ。
人を駒としか見なさそう。+0
-0
-
1356. 匿名 2022/03/04(金) 13:45:56
>>1207
あれは福原愛が男でも叩かれるだろw
配偶者の実家に子供どころか実母の面倒まで見させてアタオカなんだから。+6
-0
-
1357. 匿名 2022/03/04(金) 13:47:07
>>1238
いや、うちはこれ以下だから。笑
でも我が家だけじゃなくて。実際にそんな感じで旦那が協力する気ゼロな家庭はまだまだ多いよ+1
-0
-
1358. 匿名 2022/03/04(金) 13:47:17
>>1347
ヨコ、そう?家庭内のことは夫婦が決めてすることだから上辺だけじゃわからないよね。+1
-0
-
1359. 匿名 2022/03/04(金) 13:47:23
>>1348
子育てメインが旦那で子供が旦那にべったり懐いてたら
私は仕事で平日は寝顔しか見れないのにズルい!って言う人多そうだよね
文句言う人はどっちにしても文句言いそう+21
-0
-
1360. 匿名 2022/03/04(金) 13:47:25
>>9
基本はままだけど、どれだけ関われるかにかかってるような…
育児な家事能力も多少あるけど、子どもがどちらにより愛を感じたかによると思う
あと、父親が甘やかしてたり母親を貶してたりうまく洗脳してる父親だと父親求めることもありそうだけど+4
-0
-
1361. 匿名 2022/03/04(金) 13:47:42
>>1353
男性の基準が低すぎるってことでしょ+3
-2
-
1362. 匿名 2022/03/04(金) 13:48:35
>>1316
母親は子供残して死ねないけど
父親は家族残して死ぬのよね+0
-0
-
1363. 匿名 2022/03/04(金) 13:49:30
>>1358
まぁもちろん絶対そうってわけじゃないよ
でも実際、そう言う妻が圧倒的に多いんだから、そういう家庭は多いのよ+0
-1
-
1364. 匿名 2022/03/04(金) 13:49:38
>>1347
あなたの周りででしょ?なかには細かい分担している夫婦もいるよ+2
-0
-
1365. 匿名 2022/03/04(金) 13:50:04
>>1362
母親は子供連れて心中するんじゃない?+1
-0
-
1366. 匿名 2022/03/04(金) 13:50:21
>>1354
極少数派だよ
そういう夫婦が増えないと変わっていかない、けど現実は出世するより働きたくない女性が多いんだから+1
-0
-
1367. 匿名 2022/03/04(金) 13:50:42
>>1363
多いとか他人が言いきれないな+1
-0
-
1368. 匿名 2022/03/04(金) 13:51:45
>>1336
流石に自分が稼ぎなかっだ人は言わないと思うよー+0
-0
-
1369. 匿名 2022/03/04(金) 13:51:49
>>1321
なんで育児する覚悟は持ってないんだろ+2
-0
-
1370. 匿名 2022/03/04(金) 13:53:00
>>1361
男性のじゃなく、あなたの旦那の基準が低いんだよ+0
-2
-
1371. 匿名 2022/03/04(金) 13:53:49
>>1329
それは全然いいと思うよ。
お互い得意とすることややれることをやるのはむしろ理想的じゃない?
そうやって片方が家事片方が仕事ってなるのを不満に思う人のトピだよ+1
-0
-
1372. 匿名 2022/03/04(金) 13:53:57
>>1370
「うちの旦那は私よりきれいにお皿洗います」て家庭は半分以下よ+1
-0
-
1373. 匿名 2022/03/04(金) 13:54:17
キャリア積んで出張したり、子なしと同じように働きたければ、産まないしかなくない?
それか、専業主婦がワンオペでしんどいのと同じで
しんどくても、頑張って専業主夫してくれる人と結婚しておくしかないような。
それか、自由にお互い調整出来る仕事。
自由な時代になってきたから、自分の考えに合わせた伴侶選びをした方がいい。
どちらもキャリア志向で育児家事外注して毎日済ますなら、しわ寄せは子どもにくる。
何より一番大切なのは我が子、って感覚ないのかなあ。なんでも理想的にはいかないのが人生だよ。
子どもの幸せは考えてるのかな?
お金はほどほどで、親とご飯が食べたいもんだよね。
+4
-2
-
1374. 匿名 2022/03/04(金) 13:55:21
>>1372
今時は食洗機+0
-0
-
1375. 匿名 2022/03/04(金) 13:55:22
>>7
旦那が家事育児にシフトすると見下すのはむしろ女性なんだよね。
男なのに仕事より家の事してるよとか、学校行事旦那が積極的に参加すると仕事どうしてるんだろとか詮索するのは女性だよね?
うちの旦那子供好きだから育児は全力で俺やるわ!ってやってくれてるのにまわりの女の人達から白い目で見られるってしょんぼりしてますよ。+43
-6
-
1376. 匿名 2022/03/04(金) 13:55:33
>>1355
単純に男女での別はないよねってことを言いたかっただけなんだけど…
そこまでいうことなくない?怖いな+0
-0
-
1377. 匿名 2022/03/04(金) 13:55:42
>>73
それ妊娠する前に分かってたことだよね
周りの話やネットで検索すれば出てくるし調べてないわけじゃないでしょ?+9
-12
-
1378. 匿名 2022/03/04(金) 13:56:14
>>762
セーブすれば良いんじゃないかな。
その結果昇格昇給等しなくて同僚に先を越されようが夫婦で話し合った事なんだし仕方ないと思うよ。+4
-1
-
1379. 匿名 2022/03/04(金) 13:57:15
>>1372
ドラマとかだと、イライラするシーンって夫がお皿洗っといたよからの汚れが落ちてなくて妻が洗い直し、みたいな感じだしね…+2
-0
-
1380. 匿名 2022/03/04(金) 13:57:47
>>1374
その食洗機すら適当に突っ込んで洗えてない+0
-0
-
1381. 匿名 2022/03/04(金) 13:58:25
>>1378
うん、それをしてくれないからこの記事の女性は不満だよ+2
-0
-
1382. 匿名 2022/03/04(金) 13:58:54
>>1373
夫婦で子供はいらないって同意して結婚したわけじゃないと、あとから子供の件で不和が生じるってことはあるよね+2
-0
-
1383. 匿名 2022/03/04(金) 13:59:44
>>1324
これが疑問。うちは旦那ですら子供と過ごせないようなら意味ないって言って転職して給料も上がったよ+2
-0
-
1384. 匿名 2022/03/04(金) 13:59:48
女がセーブしないといけない不公平!って人より
仕事セーブ出来るラッキー!って人の方が多いからね…現実
実際旦那が俺が仕事セーブして家庭のことするよ
経済面は任せるから出世頑張れ!って言い出して受け入れられる女性が今の日本に何割いるんだろう+3
-0
-
1385. 匿名 2022/03/04(金) 14:00:44
>>1380
それは無能すぎ
失敗したね+0
-0
-
1386. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:22
>>704
働きづらい体になる人は確実にいるね。体弱い人は
なんたって出産、妊娠の負担は交通事故8ヶ月通院レベルの負担だから
+46
-0
-
1387. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:23
>>1324
子供産まれてからは「一人になりたい」以外のこと何も考えてない10年間ずっと+4
-0
-
1388. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:41
>>1384
はいっ!+0
-0
-
1389. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:43
>>8
ここに書かれてるの管理職してたのにってあるじゃん。一般的な男性と同等かそれ以上には稼いでたんだろうに子育てで減らさなきゃいけなくなったって読めてる?+90
-0
-
1390. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:56
>>1382
同意していても、意見は変わるからなあ
芸能人でもあるよね
年上の稼ぐ芸能人妻もらっといて、やっぱ子供ほしいとかいって離婚するケース+1
-0
-
1391. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:15
年子で産んで仕事もバリバリやりますってそれはそれで凄いわ。そこまでキャリアにこだわる女性も多いんだね。+2
-0
-
1392. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:34
>>1379
でも妻が洗ったお皿を旦那にイライラ洗い直されたら細かい男ってキレるんでしょ+2
-0
-
1393. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:45
>>1384
あと20年ぐらい経たないとダメなんじゃない?
まだ今は過渡期って感じがする+1
-0
-
1394. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:50
>>704
しばらく頭が働かなくなるよね
育児に集中するために他のこと考えにくくなるホルモン高なんだかの仕業らしいけど、仕事がうまく回せなくなる。+25
-1
-
1395. 匿名 2022/03/04(金) 14:03:07
>>1315
どっちの方が稼ぎがあるかなんて結婚する前にわかることなんだから、子供産んでから文句言うのは勝手すぎない?
転職とかの問題がある場合は別よ。
でもわかってて結婚したなら、そこも考慮して子供を産んだ後どうしていくかを先によく話し合ってお互い納得してから子どもを作った方がいいのに、そこをせずに子どもを産んでおいて、給料がどうとか子育てを押し付けてるとか私のキャリアがとか言うのっておかしいと思う。
子供を持つということに対してお互い甘く考えていた結果でしょ。
それになんで夫婦間でそこを競ったり争う必要があるの?
あくまでも役割分担でしかなくない?
夫は敵じゃないんだよ。ライバルでもないのにさ。+5
-0
-
1396. 匿名 2022/03/04(金) 14:03:11
>>1392
うれしい+0
-0
-
1397. 匿名 2022/03/04(金) 14:04:15
旦那をパートにして
自分はバリキャリやればいいじゃん
稼ぎを旦那に頼っていて何言ってんの+3
-1
-
1398. 匿名 2022/03/04(金) 14:04:43
>>1394
これはほんとにいえる。+7
-1
-
1399. 匿名 2022/03/04(金) 14:04:52
>>1392
絶対モラハラ扱いされるね。+1
-0
-
1400. 匿名 2022/03/04(金) 14:05:43
>>1377
そうは言っても実際体験してみないと分からないことも多いわけで…
大きな声をあげられる人ばかりでもないしね+3
-0
-
1401. 匿名 2022/03/04(金) 14:05:52
>>1
これって夫婦で話し合う事であって、社会の問題じゃないよね。
うちの旦那、薄給の中小企業だけど育休制度とか今普通にあるよ。
「収入減るより育児は実家義実家頼って俺は稼ぐことに専念する!」って言ってる旦那だから取らなかったけど。
子供がいてキャリアキャリア言うならベビーシッターや家政婦みたいな人必須。
それを無料シッターで実家を使う人もいて最近孫疲れとかで問題になってるよね。
それがシッターも実家頼るのも無理でキャリアキャリアと文句言うなら最初から子供を作らなければ良かったのでは?と思うわ。
なんか「自分が少しでも損することに過剰な被害者意識を持つ人」って感じがする。+14
-1
-
1402. 匿名 2022/03/04(金) 14:05:54
>>1397
旦那にはパートでも自分より高収入な仕事をして欲しいってことかな?+0
-2
-
1403. 匿名 2022/03/04(金) 14:06:08
かといって旦那が育児、家事やるためにパートになるわって言われても困るしね
旦那から労りや感謝の気持ちがあればそんなに不満も募らないのかも+4
-0
-
1404. 匿名 2022/03/04(金) 14:06:19
>>1384
そんなん言われたら何寝ぼけたこと言ってるんだ!となるねw
もちろん旦那が働けないとか体調悪いとか仕事やめたいみたいな時には仕事は私に任せろと言うけどさ+0
-0
-
1405. 匿名 2022/03/04(金) 14:06:59
ばかばかし
嫌なら産まなきゃいいのにねー+0
-0
-
1406. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:03
まぁよそのうまくいかない夫婦の愚痴記事でグダグダ言ったってしょーもないよ
社会構造変えたくても少子高齢化、不況、そしていつ戦争に巻き込まれるか分からんし
あたしゃ今のうちにガッツで働きますよ
物価爆上げきそうだしね、頑張る+0
-0
-
1407. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:06
>>1401
社会の問題だと思うよ。
こういうの沢山解決しないと少子化どうにもならないもん+2
-6
-
1408. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:28
>>1375です。
追記します。
旦那が時短勤務にして家事育児多くやってくれてるんです。平日学校行事や体調ふりょで送り迎えしてると家の駐車場で子供の前で「旦那さんお仕事は?」とか聞いてくるご近所さんいるのよ。時短業務出来る会社に転職するまでの求職中とかに。旦那せっかく頑張ってるのに、「男なのに仕事しないで家に居る」的に見られるって嘆いてます。で、ここではそういう訳なのに男性が稼ぎ少ないと叩く女性居ますしね。
そういう女性ほんと何なのかな?って思うわ。
夫婦家族なんだから出来る方がやるで良くない?+18
-3
-
1409. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:39
>>1403
この女性は時短なんだから夫が時短になれば解決+0
-0
-
1410. 匿名 2022/03/04(金) 14:08:02
>>73
単純に疑問なんだけど、キャリア積んで昇進するほど頭脳明晰なのに子供産んだら生活が一変しておそらく母親である自分はそれまで通り働けない事は事前にリサーチというか納得してなかったの?それとも妊娠出産子育てもそれまでの仕事と同じで上手くこなしてキャリアも両立できると思ってたらやっぱり無理だったって感じなの?+18
-13
-
1411. 匿名 2022/03/04(金) 14:08:11
>>1405
そうそう、男も子育てしないなら子作りしなきゃいいのに変なの+3
-0
-
1412. 匿名 2022/03/04(金) 14:08:39
>>1410
夫がもっと協力する話だったのに裏切ったんじゃん+1
-6
-
1413. 匿名 2022/03/04(金) 14:08:57
>>1384
Twitterで、
バリキャリは、経済面は旦那に頼ってるのみて
やっぱり女は、、、
っておもった
+0
-0
-
1414. 匿名 2022/03/04(金) 14:09:13
年子産んで、夫が協力してくれない、私の年収下がっちゃった、どうしよう?!
っていっても、そんなの夫婦で解決しなよ…としか思わないよ
なんでも社会のせいにしすぎなんだわ+3
-0
-
1415. 匿名 2022/03/04(金) 14:09:14
>>16
それはそれで文句言う人いるのよ。キャリアではない雑務などを頑張ってても、休むな、迷惑だって。自分はただ楽したいだけのお荷物社員がいる。+1
-0
-
1416. 匿名 2022/03/04(金) 14:09:47
>>1403
勝手かな?+0
-0
-
1417. 匿名 2022/03/04(金) 14:10:06
>>1411
女も同意してるのに何言ってるの+0
-0
-
1418. 匿名 2022/03/04(金) 14:11:29
>>1407
夫婦の問題でしょ
うまく支えあってる夫婦だって沢山いるよ
年子だってその夫婦で考えて産んだだろうに、それで仕事がうまくいかなくて社会のせいにするのっておかしくね?きりがないわ。+4
-0
-
1419. 匿名 2022/03/04(金) 14:11:58
>>289
それだと本末転倒じゃない?
共働き必須になってきている以上男女ともに働き続けられる環境整備が必要だわ+9
-1
-
1420. 匿名 2022/03/04(金) 14:12:11
>>1413
知り合いのバリキャリ既婚女性、生活費も子供の教育費も旦那さんに出させてて、
自分の給料はブランド物と美容関係、趣味のジャニーズに全部つぎ込んでいるらしい。
+0
-0
-
1421. 匿名 2022/03/04(金) 14:12:31
>>1347
公園で子供に縄跳び教えたり自転車教えたり、幼稚園説明会へ出て質問したり、子供のバスの送り迎え、車での送迎、運動会や発表会で奥さんと談笑しながらビデオを回す……
周りに30〜40代の子育て協力してるおじさん達結構多いよ?
保護者の出席必須の時なんか普通に全体の1/3くらいお父さんが参加してるよ。+3
-0
-
1422. 匿名 2022/03/04(金) 14:12:55
>>1327
それでよくない?何がダメなの?+2
-0
-
1423. 匿名 2022/03/04(金) 14:13:21
>>36
パンツのサイズが合わなくなる辛さを知ってくれw+4
-0
-
1424. 匿名 2022/03/04(金) 14:13:37
>>261
養育費強制引き落としにすれば解決。払わなかったら逮捕+9
-1
-
1425. 匿名 2022/03/04(金) 14:14:40
>>1420
まぁでもみんながそうなわけじゃないよ。
うちの地域パワカ夫婦まぁまぁいる方だけどブランドなんか買わず子供の教育費にあてまくってる。子供っていくらでも無限にかけられるからね+0
-0
-
1426. 匿名 2022/03/04(金) 14:14:51
>>261
本当だよなー
旦那側からの離婚申し立て、もしくは浮気やDV等の理由で妻が離婚したい場合はお前と結婚しなければ稼げていたであろう収入分を慰謝料、財産分与とは別によこせって感じ+41
-5
-
1427. 匿名 2022/03/04(金) 14:15:11
>>1410
上手くいっているっぽい例ばかり見てきたんじゃないかな?
ただ大変なことって案外他人には話さなかったりするよね
裏にはいろいろな犠牲とか我慢が存在しているのかも
実家の親に頼りっきりなら祖母は大変だし、子供も祖母に懐いて構ってくれない親には冷たかったりとかね
何もかも誰も彼もが満足なことなんてないものだよね+11
-2
-
1428. 匿名 2022/03/04(金) 14:15:19
>>255
後期は送迎ないときついよね 内診後とか動きたくないもん
うちの夫も私のつわりがひどかったから、義務感からか送迎してくれるけど、そのたびに仕事の調整が大変そうだよ
普通の会社員なら難しい人も多いと思う+0
-0
-
1429. 匿名 2022/03/04(金) 14:16:16
>>1421
横
それはすごい
幼稚園の保護者会はうちは全員お母さんだなあ
+0
-0
-
1430. 匿名 2022/03/04(金) 14:16:41
>>1407
いやいや、多くの家庭は夫婦で協力し合って助け合って仕事も育児も回してるよ。
ガルちゃんぐらいだよ。
むしろどうやったらそんな変な男と知り合って結婚までするの?!と言うような人生歩んでる人。+6
-0
-
1431. 匿名 2022/03/04(金) 14:16:48
>>1138
自演乙+0
-0
-
1432. 匿名 2022/03/04(金) 14:17:09
>>1424
女性が養育費払えない割合多いから、まずくない?
+1
-2
-
1433. 匿名 2022/03/04(金) 14:17:20
>>422
義務化したら今以上に離婚増えそう。
義務化でしっかり養育費受け取れるとわかったら
我慢してまで一緒にいる理由なくなるもんね。
でも、シングルの母子手当はなくなりそう+27
-0
-
1434. 匿名 2022/03/04(金) 14:17:33
>>1363
そこを不満に思う人が声をあげてるからそう感じるんじゃない?
うちはそういう準備含めて旦那が全部やってくれるけどわざわざ旦那がこれやってくれたーとか発信しないよ+2
-0
-
1435. 匿名 2022/03/04(金) 14:17:36
>>1403
え?そういってくれるなら妻側が働けば良くない?うちはそうしてるよ?夫婦なんだよ?稼げる方が稼げば良いんじゃ?
それとも旦那は稼いでこいってなら、多少家事育児の比率が家に居る時間多い奥さんが高くても文句言えないよ。私があなたの旦那なら、は?ってなるもん。
あなたから旦那さんに労いの言葉かけてみたら?あなたは稼いで来てくれる旦那さんに言ってますか?言ってみたら?そしたら俺も感謝してるよとか言われるかも?
+0
-3
-
1436. 匿名 2022/03/04(金) 14:18:58
>>1417
だから女だけじゃなくて男もおかしいってこと+0
-0
-
1437. 匿名 2022/03/04(金) 14:19:02
>>1433
悪用する女も出てきそう。
勝手に子供作って養育費請求してきたりとか。+4
-1
-
1438. 匿名 2022/03/04(金) 14:19:34
>>1419
残念ながら今後は日本の経済右肩下がりどころか
戦時体制になってもおかしくないので
環境整備なんて出来るはずないんだよ
賭けてもいい、今より働く環境も給与も悪化する
企業や国に期待しても無駄だって
それぞれで生き残るしかないの
+2
-1
-
1439. 匿名 2022/03/04(金) 14:20:15
伸びてるけど、同じ人が同じようなコメントしかしてなくてプラマイも少ないね。+2
-0
-
1440. 匿名 2022/03/04(金) 14:20:34
>>15
ほんとだよ、あれもこれも欲しがりすぎ。+31
-4
-
1441. 匿名 2022/03/04(金) 14:21:39
>>9
生まれた時から母親が世話してるからじゃない?
父親が常に一緒にいて母親があまり一緒にいなかったら父親を求めるんじゃないかな?
本能というよりまさに女がやって当たり前とされてるからそうなってるだけな感じもする+11
-0
-
1442. 匿名 2022/03/04(金) 14:22:44
>>1421
テレワークもあるから朝幼稚園バス待ってる時パパさんめっちゃ多い。そのあとそのまま下の子散歩に連れていく人も結構いる+0
-0
-
1443. 匿名 2022/03/04(金) 14:23:30
>>1101
女は更年期もあるからね…キャリアを手放したってことは元々仕事好きなタイプだろうし。自分はキャリアダウンして旦那出世は辛いだろうと思う。
女性が出産してもキャリアを維持するためには、産後間もなくシッター導入して、3食ほとんど冷凍食品or料理に時間かけない、男性は育休取っても出世に響かない、女並みに気の行き届いた育児を担うなどなど。欧米、なみの生活スタイルならないと難しいよね。
男女同権にはなったけど、平等になるまではあと50年くらいかかりそう。+3
-0
-
1444. 匿名 2022/03/04(金) 14:24:28
>>1403
何故困るの?
夫がキャリアを積めるのは奥さんのキャリアの犠牲があったからでしょう?
なら自分がキャリアを積みたいなら旦那さんのキャリアを犠牲にしなきゃじゃない?
夫のキャリア(収入)はそのままで私もキャリアを積みたい!って言うのなら結局育児・子育てを犠牲にするしかなくない?
つまり子供産まない方が良い。
子育てきちんとしながらキャリアを積むって、進学校で成績上位を維持しながら部活動でも○○大会でトップ争いするくらいのハイスペックだよ。+2
-2
-
1445. 匿名 2022/03/04(金) 14:25:01
>>1434
不倫とかDVとかもされてる人が発信するから多く感じるけど、されてない大多数の人はうち不倫してなくて〜って話すことないもんね+3
-0
-
1446. 匿名 2022/03/04(金) 14:25:24
>>1430
若い時バリバリ亭主関白だった旦那も子供出来たら、ころっと変わって育児大好きスーパー子煩悩パパに変身したからね。仕事から帰ってきていくら疲れてても子供の様子気にして親と子の時間取ってる。そのおかげか今思春期真っ只中の娘なのにパパ大好きですよ。勿論お腹に居るってわかった時点で私に対しても紳士的に扱ってくれました。
世の中変な男ばかりじゃないですよ。+2
-0
-
1447. 匿名 2022/03/04(金) 14:25:44
>>1
結局子供産むだけ損でしかない。+2
-1
-
1448. 匿名 2022/03/04(金) 14:26:02
>>620
私は都銀システム部門でSEをしていました。
新卒から6年間残業や夜中の呼び出しにも対応してきましたが、いよいよ子育てが始まって時短となると、手のひら返した様に給料もボーナスも昇給もストップ減給。
辞める直前は新卒時と全く同じ給料でした。
周りで自分より年上子持ち女性はほぼおらず、みな両立できず辞めるんですよね。
みごとに、おじさんor若手のみの会社でした。+23
-0
-
1449. 匿名 2022/03/04(金) 14:27:31
>>149
単身赴任しなければいけない決まりも、母親だけが仕事をセーブしなければいけない決まりも、母親が子供をワンオペで育てなければいけない決まりも何もないよ
夫が仕事を転職してもいいし、子供が夫についていってもいいし、なんなら専業主夫でもいい
夫婦で話し合って決める家庭内の問題でしかない+19
-2
-
1450. 匿名 2022/03/04(金) 14:27:42
>>209
イクメン褒めてるのって結局女でしょ
+0
-0
-
1451. 匿名 2022/03/04(金) 14:27:49
>>1447
わざわざ書かなくて良いわ。
損?子供が?あんたも親が産んでくれていまが有るんと違う?+3
-0
-
1452. 匿名 2022/03/04(金) 14:28:45
>>18
夫が出世していく姿を見て後悔する事が信じられない。
実際は自分の気持ちを誤魔化しただけで納得してないからそうなるんじゃないの?
もしくは辛い育児に対して「自分はもっと華々しいキャリアウーマンになれたはずだ」と架空の人生を妄想して現実逃避とか。+10
-13
-
1453. 匿名 2022/03/04(金) 14:28:56
>>4
女同士を対立させて分断させるトピ大好きだよね+13
-0
-
1454. 匿名 2022/03/04(金) 14:29:41
>>233
そうだーー!
固定概念もなにも全部自分たちでぶち破れば良いんじゃないの?+0
-0
-
1455. 匿名 2022/03/04(金) 14:29:56
>>1429
幼稚園は専業の人も多いからそうなりそう
保育園の話じゃない?
小学校だとPTAのヒラ役員は母親ばかり
副会長と会長は父親だったりするけど、地元の有力者や自営の人の名誉職扱いだしね
おばあちゃんが母親の代わりに全て参加している家もあった+0
-0
-
1456. 匿名 2022/03/04(金) 14:30:01
>>951
今時こんな人いないよね
周り見ても姑さんみんな良い人ばかりだよ
こんな人こそレアケースだと思うし、こんな奴は無視しておけばいいだけ
いちいち真面目に受け取る必要なし+12
-3
-
1457. 匿名 2022/03/04(金) 14:30:06
>>1401
賛同します。
結局キャリアって自己満でしかないと思うわ。
+3
-0
-
1458. 匿名 2022/03/04(金) 14:30:16
>>1403
まさに感謝だと思うよ。
うちは私が時短、夫はフル勤務正社員だけど、私が平日料理してるから夫は必ず土日料理してくれる。朝昼晩。
こういう助け合いだと思うな。+5
-0
-
1459. 匿名 2022/03/04(金) 14:30:55
>>1435
旦那パートとか嫌だわ(笑)
正社員でもやってくれる夫はたくさんいる+4
-0
-
1460. 匿名 2022/03/04(金) 14:32:36
こんなスレッドわざわざ何度も立てるほど、キャリアが欲しい女性なんか大量にいるのかな?納得して生活のために働いてる人がほとんどじゃない?
キャリアウーマンてそんなに憧れないよ...。
+7
-1
-
1461. 匿名 2022/03/04(金) 14:33:44
>>1410
キャリア積むと言っても長く在籍してるってだけのキャリアなんじゃない?
既婚のお局様。
最近は自称キャリアウーマンにその手の人多いよ。+3
-3
-
1462. 匿名 2022/03/04(金) 14:36:41
昔から本気で仕事したい人は親を呼んだり、義親と同居したりして子育てしてるよ
この手の話ってよくあるけど、
職場結婚して旦那が出世していくのが悔しい奥さんの話としか思えないんだよね
自分が辞めるにしろ、続けるにしろ、旦那のほうが上にいるのが許せないみたいな+1
-0
-
1463. 匿名 2022/03/04(金) 14:36:57
>>1448
そういうのって就職活動時にネットで調べても分からないよね
マイナス面は載せないってこともできなくもないし、なんとなく慣らされて仕方ないなって思ってそういう就活サイトに投稿して載せるほどのことでもないから
都銀=高給取りっていうイメージもあるけど、体質的には古いんだろうね+10
-0
-
1464. 匿名 2022/03/04(金) 14:37:08
>>1401
小並感的なことしか感想はでないけど子供1人育てるのにどんぐらい労力かかると思ってるんだかと思う
キャリアも子供も手に入れたいならそれなりに根回しして、親に頼むなり、シッター頼むなりして
ちゃんとできる確証があってから産めよとしか。
無理ならどちらか諦めるべきかと思う。
女はどうしたって男より育児に時間割かないといけないんだからそれ込みで考えないとだめだわ
あとから文句言うのもおかしいんだけあね+5
-0
-
1465. 匿名 2022/03/04(金) 14:38:13
>>1401
ですね。
どれだけ、私やってますアピールしたい人多いんだろって思いますね。
それが少しでも出来ないと、社会ガーだもんね。
やりたいこと全て叶えるとか夢みてるの?って思いますね。それで旦那が積極的に家事育児やるために時短?育児休暇とかして収入下がったら文句言う人もいるとか、ワガママなお子様なのかな?って。+3
-0
-
1466. 匿名 2022/03/04(金) 14:38:50
ウクライナみたいに戦争になれば男は出国禁止で徴兵されるでしょ 社会にはそうした側面あるってこと
何もかも平等なんて求めちゃダメでしょ+5
-0
-
1467. 匿名 2022/03/04(金) 14:38:56
>>1116
たいした金額もらえない割に子育ての理想ばかり高そうだからキャリア相手のシッターなんてやりたくない。+4
-0
-
1468. 匿名 2022/03/04(金) 14:39:47
ひと昔前はブランド物のバッグとかを欲しがる人が多かったけど、今はその代わりにキャリアを欲しがってる感じ。こういう人達って流されやすくて芯がない。
殆どの人は、こうやって何かとつけて国に文句ばかり言ったりせず、もっと地に足のついたしっかりした人生設計してると思う。+0
-0
-
1469. 匿名 2022/03/04(金) 14:40:11
>>1421
今リモートだからいるね。上が一貫校の中学生だけど、コロナ前から説明会とかもめっちゃお父さんいる。役員やってくれる人もいて、みんな熱心だなあって。うちの夫は来たら居眠りしそうだから来なくていいやw+0
-0
-
1470. 匿名 2022/03/04(金) 14:40:15
>>226
そりゃあんたは無職なんだから自分で家事育児してればと言えばよし+8
-0
-
1471. 匿名 2022/03/04(金) 14:41:46
姑叩きとか毒親とかもメディアがやってるけど、
あーいうのに流される人って結局バカね
そんなんで仕事もできるのかしら+0
-0
-
1472. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:14
>>559
でもほとんどの男はその能力関係なしに上へ上がっていくのが現実+5
-5
-
1473. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:18
子供を2人以上持ちたいと思った時点で仕事のキャリアは諦めたよ。私は結婚も出産も遅めでもう十分働いたし。一人っ子なら続けられたかも?40過ぎた今だにバリキャリ?続けてる友達みんな一人っ子しかいないや。+3
-0
-
1474. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:25
>>1341
すごく納得できる話だった
男女平等もいいんだけど、今はこれまできつかった部分を異性に押し付けあってるだけに見えるんだよね
男は長時間の激務や経済的な負担
女は家事育児とか親戚付き合い
お互いもう無理だよ、限界だよってなって自殺者が増えてる気がする+0
-1
-
1475. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:29
>>1459
出た。
これだけ旦那に家事育児やって貰いたいって言っといて、そのために旦那が収入下がったり転職したらしたで文句言うとか身勝手のきわみか?
単に妻が稼げば良いんじゃないの?+0
-3
-
1476. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:32
>>1401
社会の問題だよ。
親世代が無職のお母さん多すぎたがために、こうなってる。
昔から男も女も稼いで家事育児2人でやっていればこういう問題は少なかったと思うよ。+3
-2
-
1477. 匿名 2022/03/04(金) 14:42:33
>>993
当り前に海外赴任に休職させて連れて行く、って感覚だよね。
旦那の事だけど、こっちだって育児より仕事したいんだー!+7
-2
-
1478. 匿名 2022/03/04(金) 14:43:43
>>531
だからある程度仕方のないこともあるって事じゃない?
妊娠出産ってメンタル的にも身体的にも負担がすごいんだし、メインの稼ぎくらい夫に任せた方が理に適ってると思うんだけどなぁ。
家庭を運営する大事な役割分担のひとつとしてさ。+20
-0
-
1479. 匿名 2022/03/04(金) 14:43:59
とりあえず息子さんいるお母さんは
家事も教えてあげてくれ
家事って言い方もあんま好きじゃない
自分と自分の身の回りのことを自分でちゃんとする人間を育ててください。
世話的なものは女性がすると思い込んでる男性多すぎなんよ。
お願いします。+0
-0
-
1480. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:02
バリキャリって企業にこき使われてるだけじゃないw、
って鼻で笑うような女の人のほうが、実は頭いいのよね
頭悪い人が増えてんじゃないの?+2
-0
-
1481. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:17
>>1468
女性ファッション誌見てたら分かるよ。私の頃は大学出て家事手伝いとか平気でいたなあ。今はワーママが素敵、みたいな。。しかし実際ワーママはやばい。ソースは私。疲れ果ててあんなキラキラしてない。仕事も育児も手抜きになる。+2
-0
-
1482. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:35
まぁ父親の方が育児して褒められる機会が多いのは仕方ないよ、実際参加してる男少ないし
あと女性はやって当たり前と思っている女が多いのも問題だよね、自分がやった苦労は他人もやって当たり前的な
でも育児していて当たり前のオムツ替えやご飯、睡眠不足を褒めて労ってくれる女性も沢山いたよ+3
-0
-
1483. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:36
>>334
私もー!キャリアアップとかしなくていいからめんどいことは出世したい人がやればいいと思ってる。私はある程度の生活費さえ稼げればいいから。+12
-0
-
1484. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:39
>>1
メーカーは男性の給与低めだから社内結婚の共働きでキャリア形成しやすいイメージある。
都心だけど、そんな感じの夫婦チラホラいる。
+0
-0
-
1485. 匿名 2022/03/04(金) 14:46:54
家事をバカにする人いるけど、
衣食住って人間の基本だよ
汚部屋に住んでコンビニ飯食ってるような人は、ロクな人生送れん+7
-0
-
1486. 匿名 2022/03/04(金) 14:46:59
>>214
うちは税金に関わること以外は
全部旧姓でいけるよ
人事に書類提出するときだけ新しい苗字だわ
それ以外社員名簿も旧姓だし、ぶっちゃけ氏名変えてないと本人の申告ない限り結婚したのかわかんないよ
+4
-0
-
1487. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:02
>>1460
キャリアウーマンとまではいかなくても出産&育児で働き方を変えるのは夫ではなく妻がほとんどでいつもいつも妻ばかり人生を変えなくちゃいけないんだなとは思う
子供を持つ選択をする以上、仕事をする上で支障が出てくるのはわかってることだけど、育休とるのも妻、時短とるのも妻、早退や休むのも妻っていうのがね。+1
-0
-
1488. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:03
つうか働く場所は今まで男性が中心に作ってきてるんだから
男性向けになってるの当たり前。
それで女性への配慮とか無理やったところで
男性も不満だし女性もピンときてなかったり逆に甘えたりする。
まだまだ時間かかるよ。+1
-0
-
1489. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:44
>>737
母性神話本当にウザい。女だって産んでみてから漸く実感がわくタイプも多いって。男性だって毎日お腹に語りかけて生まれるのを楽しみにしてる人も居るし。
そもそも「子が生まれる10ヶ月前」なんて妊娠の判明どころか受精もしてないのに適当なこと言ってるのもウザい。
+11
-0
-
1490. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:44
>>1476
じゃあもっと税金が必要だ
+1
-0
-
1491. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:50
>>1464
横
それくらい予想できないやつが仕事でキャリア積めるわけないと思ってしまう
文句ばっかりたれて何か変えようと努力もしなかったくせにね+3
-0
-
1492. 匿名 2022/03/04(金) 14:47:58
>>248
産めるのも母乳だせるのも女性だけなんだから当たり前じゃん。産んでそのまま育てるのがどう考えても自然で効率的。+3
-0
-
1493. 匿名 2022/03/04(金) 14:48:27
キャリア?って何?私これだけやって来たのよ!的な?定年したら所詮そんなのどーでも良くなるのに。年老いて自慢でもします?
それ昭和のジーサンとかわらなくね?
私も旦那も子供との時間選んだわ。確かに稼ぎは減ったけど、それを補って余りある心の余裕を手に入れました。
因みに超大手バリキャリ高収入の伯父夫婦は後悔してるみたいだけどね。実際いろいろ。+2
-0
-
1494. 匿名 2022/03/04(金) 14:49:00
>>1476
本来はそっちの方が効率的じゃない?
個人的にはある程度子育てするのに一馬力で稼げるようになるほうがいいと思う。
必ずしも生まれてくる子供が健康だとは限らないし、育てやすさ育てにくさ、親自身の子育てへの向き不向きとかもあるから、二馬力前提じゃなくて、あくまでも一馬力前提で仕事をするかどうか選択しやすくなれば充分だと感じる。
二馬力前提だった時は、1人働けなくなったダメージが大きすぎる。+3
-0
-
1495. 匿名 2022/03/04(金) 14:49:22
母性が誰にでも生まれるわけではないと思うけど、
子どもが愛着障害になって将来棒に振る可能性についてもちゃんと考えたほうがいいよ
そもそもなんで企業の洗脳されてるような人が産むんだろうね+0
-0
-
1496. 匿名 2022/03/04(金) 14:49:55
>>1401
男の育休ねえ。大企業で制度もあるけどとってる人聞いたことない。いや、総務とかにいたかな。。啓発的な?部所によっては絶対無理。うちの弟がアメリカ駐在してて現地はあちらの人しかいないんだけど、それでも1週間だったよ。まあしばらくは残業なしで時短もあって、義妹曰く、それがすごい助かったとか。+0
-0
-
1497. 匿名 2022/03/04(金) 14:49:56
>>11
いつもいつもこのテの話をきくと不思議でしょうがない
なんでそんな男と結婚したの?!+10
-11
-
1498. 匿名 2022/03/04(金) 14:50:27
>>1487
仕方ないよ
女は子供を育てるのに向いてる
当然の性差だから
+0
-0
-
1499. 匿名 2022/03/04(金) 14:50:32
>>1485
キャリアから主婦になった私も思うわ。
家事大変よ。+3
-0
-
1500. 匿名 2022/03/04(金) 14:50:52
>>1497
そうなるまでわからん場合が結構ある。+11
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する