ガールズちゃんねる

「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

3282コメント2022/03/24(木) 02:11

  • 501. 匿名 2022/03/04(金) 08:08:25 

    コロナで仕事に行けなくて収入が減ってしまった。
    それでも生活費諸々は折半で、子供にかかるお金は私持ち。
    主婦のママ友が羨ましい。

    +1

    -5

  • 502. 匿名 2022/03/04(金) 08:08:41 

    >>488
    女は男がやらん出産をしたしその分体力は少ない性差なわけだし
    6・4くらいで男が少し多めに家事してもいいね

    +3

    -3

  • 503. 匿名 2022/03/04(金) 08:08:56 

    キャリアを積みたいのに何故年子なんだろう
    年子て産後の体に負担かかるから、産婦人科でもなるべく避ける方が…、て言われたような。
    年子の方居るけど、思いがけず、、って人が多い。
    世間に愚痴るより、さきに夫婦間で話し合いする必要あるよね。キャリアと子育て両立したいなら。。

    +12

    -4

  • 504. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:03 

    >>343
    そうなっても妬む人はいるよ。
    仕事ができないくせに私より出世してズルイ!未来の納税者を産んであげたのに!
    ってね。

    +9

    -3

  • 505. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:12 

    >>443
    ほんとそれ。過保護な義母の多いこと。

    +2

    -2

  • 506. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:15 

    >>490
    いや夫が仕事セーブして給料へってもいいけど。

    +3

    -2

  • 507. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:28 

    >>499
    だからこそ声あげてるんでしょう

    +1

    -2

  • 508. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:47 

    >>492
    ほんとそれ。
    職種にもよる

    +51

    -0

  • 509. 匿名 2022/03/04(金) 08:09:59 

    大好きなしごとだけどあキャリア捨てても時短になってもその分子供といられるから旦那に感謝しかないや

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/04(金) 08:10:23 

    一馬力で子育てできる日本にしてほしい

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2022/03/04(金) 08:10:53 

    >>12
    なんかスカッとしたわ。
    そんなにキャリアが欲しいなら嘆く前に対策しろよって思ってたから

    +33

    -44

  • 512. 匿名 2022/03/04(金) 08:10:57 

    >>451
    よこ
    知らんがな
    旦那とは話し合い出来るよ
    それが普通だと思ってるから、逆に話し合い出来ない旦那って何割いるの?って思う

    +3

    -1

  • 513. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:01 

    >>504
    子持ち世帯のために独身税導入しろ!とか言い出すタイプには多そうだねw

    +10

    -0

  • 514. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:06 

    能力さえあれば男女の差別が無く女性比が多い職業だけど、
    男性のように働きたい人はほとんど居ない現実がありますが。

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:11 

    >>490
    というかもう仕事云々じゃなくて旦那だけ自由にしてるのがずるい、旦那より家事育児で縛られるのが嫌ってだけだと思うわ。
    夫婦仲悪いんだろうね

    +2

    -3

  • 516. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:15 

    >>8
    ほんとそれ。男より稼がないでそれ言ってたら恥ずかしいよ。

    +13

    -90

  • 517. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:19 

    自分が子供時代に親が仕事で忙しくて構って貰えす寂しい思いをした人が子供にはさせまいとなるべく時短な仕事や専業になる話も聞くし、いろいろな生き方があるし、双方の考えがピタッと合えば言うことないけど、何とか協力して良い方向に持って行ければラッキーって思わないとね

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:28 

    >>203
    元々、生物学的からみて男性は育児に向いてないと思う。子の体調不良時の顔色1つとってみても、女の人の方が見える色彩が多いからいち早く気づけるし。

    +31

    -6

  • 519. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:39 

    >>15
    共働きでガッツリ働く人はほぼ子供は祖父母に託してる
    私はその立場だったけどできるだけお母さんがそばにいれるならそのほうがいいと思う

    +109

    -2

  • 520. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:51 

    >>494
    送迎してる父親でその子供のカバンの中に何が入ってるか把握してる人は半分もいなそう

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/03/04(金) 08:12:03 

    >>44
    社会で輝くって何?って感じ。
    働いてたら輝けるわけ?
    働いていても輝いてるとなんて感じた事一度たりともない。
    働けば働くほど疲弊してくすんでく。

    +87

    -8

  • 522. 匿名 2022/03/04(金) 08:12:30 

    >>502
    結局仕事も家事育児も旦那の方が多く負担してほしいが本音

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2022/03/04(金) 08:12:39 

    >>506
    1回仕事セーブしたら、退職まで昇進とかに影響出ちゃうからね。
    子供が小さいうちはいいけど、中学高校と学費かさむようになったら、
    文句出てくると思う。

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2022/03/04(金) 08:12:45 

    >>521
    まじでこれ

    +35

    -2

  • 525. 匿名 2022/03/04(金) 08:12:58 

    >>57
    そうは言ってもまだまだ少数派だし何か理由がないと女側の苗字にはしないでしょ
    たとえば旦那がOKだとしてもその親の抵抗感大きいと思うよ
    今は廃れてきてるかもしれないけど結納金を女性側が通常の3倍払うとかそういう風習もあるし

    +12

    -12

  • 526. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:02 

    >>496
    そもそも「男性と同じように」働くって選択肢が平等じゃないよね
    男に合わせた働き方なら不平等じゃん。

    +4

    -2

  • 527. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:14 

    私はキャリアいらない派だから時短フル活用だよ。
    時短だから送迎も家事もやるし、特に不満はないよ。

    +0

    -2

  • 528. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:33 

    >>500
    そこを同じ稼げってのは不平等だからね

    +0

    -1

  • 529. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:43 

    専業たち相変わらず暇そうだね

    +5

    -5

  • 530. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:58 

    現状が厳しいのはわかってるから
    私なら変わることに期待するより
    今現在を考えて
    夫婦で話し合って子供、育児休暇、復帰してからのこと含め二人で協力して働きやすいほうにする
    年子はただでさえ大変だろうなあって思った

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:11 

    >>12
    それでもいんだけどさぁ、男は妊娠も出産も出来ないからな。そこがまず平等じゃないから。

    +108

    -15

  • 532. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:19 

    >>519
    子育て終わったあと孫の面倒見させられるのか、地獄やな。好きでやってるなら良いけど。

    +35

    -1

  • 533. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:34 

    >>529
    兼業ですが

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:40 

    旦那は家事も出来ない子どもの身の回りの世話も出来ないから私が時短にしてるのに「俺の方が稼いでる」とか涼しい顔して言ってくるわ。
    働いて稼ぐことしか満足に出来ないんだから、大人しく稼いで来いといつも思ってる。

    +3

    -2

  • 535. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:41 

    >>287
    妻側の収入が減ったと嘆いているけど、夫が家事育児する為に、育休取得したり、定時帰宅したりすると夫の収入減っちゃう。
    どっちにしろ家事育児に時間取られて世帯年収が減るのが避けられないのよね。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:46 

    >>522
    それは多少は仕方ないんじゃない?
    女だけ出産があるのにその他は完全に五分五分ってそれ不平等じゃない?
    出産があり、そのために体の作りも違う。

    +6

    -4

  • 537. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:53 

    自分で年子産んでるんじゃん。

    +7

    -2

  • 538. 匿名 2022/03/04(金) 08:15:13 

    >>504
    そんなやつしらんわ

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2022/03/04(金) 08:15:21 

    >>529
    専業さんより時短 パートのキャリアない人だよ

    +2

    -1

  • 540. 匿名 2022/03/04(金) 08:15:42 

    >>1
    その時短や手厚ーい育休を取得してる影で
    フォローしたりする人がいるんだよ。
    恵まれてるのにあれもこれもってワガママだな。
    今のところは男性がフォローしたりしてるよ。
    キャリアが欲しいなら、 シッターやとったりして
    お金で解決すればいいじゃないの?

    少なくとも出来るワーママは多少の出費は惜しまず
    数年の事だしプラスならオッケーと割り切ってた
    今のママさんは甘えすぎ、文句言いすぎ

    +16

    -13

  • 541. 匿名 2022/03/04(金) 08:15:57 

    >>512
    共働きの頃から妻に全部押し付けてる男性の数だけいるよ

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:24 

    みんな働くの好きだねぇ

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:29 

    >>418
    父親も母親も担わないで外注すればいい、ってことでは。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:29 

    >>461
    これが男女逆だと「相手が悪い女」ていうのにね

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:49 

    >>347
    ちょっと何言ってるかわからない

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:49 

    年子って中々いない
    夫婦で計画立てたら良かったんじゃとは思った

    +0

    -2

  • 547. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:56 

    以前、喧嘩した際に機会損失した部分が戻せるように協力するべきと主張した事はあります。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/03/04(金) 08:17:07 

    うち旦那10、私5だけど育児は旦那が7ぐらいしてるわ

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2022/03/04(金) 08:17:12 

    >>523
    そのぶん私が今よりまともに働けるってことでしょう?
    いいよ。
    夫婦共に微妙な昇進だけでいいわ。それでもやっていけるよ

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2022/03/04(金) 08:17:58 

    >>515
    まぁ女性だけ縛られるのはおかしいよね

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2022/03/04(金) 08:18:08 

    >>536
    じゃあ自分だけキャリアが云々じゃなくそう言えばいいんだよ。別に思うのは悪いことじゃないし

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2022/03/04(金) 08:18:37 

    >>544
    女しか集まらないていの場所でさえ女叩きだしね

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2022/03/04(金) 08:18:40 

    >>532
    今って、孫の面倒見るの拒否するジジババ結構多いよ。
    孫の面倒なんかより、仕事や遊びの方が大事だって人増えてるらしい。
    確かに、子供と違って孫の面倒見る義務は無いからね。

    +31

    -0

  • 554. 匿名 2022/03/04(金) 08:18:54 

    >>529
    このトピに共感できるのは兼業だと思う

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2022/03/04(金) 08:19:43 

    >>550
    っていう話なのに関係ない話ばっかりでコメント伸びてる

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:09 

    >>458
    変えられない現実言ってるほうが非現実じゃない?
    シッターは選択肢のひとつにあるが初めからそれを無視している

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:21 

    >>541
    で、それが何割という質問なんだけど?

    +1

    -3

  • 558. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:21 

    >>554
    1の人に共感すると思ってトピ開いたのに共感できないコメントばかり並んでて疲れる

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:22 

    >>17
    ほんと!
    普通に働き続けても管理職になる能力があるとも限らないのに

    +23

    -10

  • 560. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:25 

    >>549
    男性の場合それやると、40代後半くらいでリストラ対象になる確率が
    高まるんだよね。
    そこがちょっと危険かな。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:25 

    >>521
    それは仕事によるんじゃない?
    やりたくない仕事するなら霞んでくわ

    +10

    -2

  • 562. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:15 

    >>530
    賢いと思う。会社の現状に合わせて自分が働きやすいように夫婦で話し合っていくのが良いよね。そう言う風に上手くやってる人が多い。先ず年子は大変ってわかるよね。

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:27 

    年子って時点で、育児と仕事で大変で…なんて通用しないわ
    悪いけども無計画にやることやってんじゃん

    +7

    -2

  • 564. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:36 

    >>532
    バリキャリの優秀な娘を持つとそうなるかもね
    母の友人のところがそんな感じで、孫らを保育園に迎えに行って食事と風呂まで毎日していて疲弊していたのを見てバリキャリ上げをしなくなった

    +15

    -1

  • 565. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:47 

    >>490
    家事と仕事だけならその割合だけみると旦那かわいそうなんだけどね。
    実際育児がどうしても母親側の負担が大きくなるから(特に育児負担の多い乳幼児期)、旦那が仕事10家事5育児1、嫁が仕事5家事5育児9で、案外嫁負担の方が大きくなりがち。
    でも多分この旦那は「俺は仕事も10やって家事だって5もやってる!」って思ってると思う。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:51 

    うちの夫は建設関係なんだけど、ここは今でもガッツリ男性社会だから、男が育休だなんて聞いたこともないっていう前時代的考え方がまだまだ根強く残ってるよ

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/04(金) 08:21:58 

    >>551
    ん?私は夫婦共に家事育児もして仕事はお互い少しセーブするのが理想ですね

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2022/03/04(金) 08:22:13 

    >>161
    身近な人間を見る限り教育次第だと思う。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2022/03/04(金) 08:22:38 

    >>563
    そうであろうと女だけが色々負担するのがおかしいって話なんだって

    +7

    -3

  • 570. 匿名 2022/03/04(金) 08:23:05 

    私は逆に30過ぎたらなりたくないけどそれなりの立場にならないといけないのかと思ってて焦っていたから、今子供居てそのしがらみから開放されて良かったと思ってるけどな。
    (声がかかったけど断ってた)
    キャリアキャリア言う人は結婚とか育児とか向いてない気がする

    +2

    -3

  • 571. 匿名 2022/03/04(金) 08:23:44 

    女性が多めの職場の環境ってほんと陰湿で最低
    愚痴愚痴言ってないで自分が甲斐性を持てばいいだけのこと

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:03 

    友達はそこらの男性よりよっぽど稼ぐから、旦那さんは収入不安定だけど問題なさそう
    やっぱり出産後早めに仕事復帰してたよ
    自分に力があるのはすごく羨ましい

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:42 

    >>560
    他の家庭では普通にやれていてりするからね
    そちらの方が評価は高いよね
    そういう家庭まで引き込んで男女平等ってするわけにといかないし…

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:47 

    >>554
    でも真っ先に書き込みに来る専業たち

    +2

    -4

  • 575. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:57 

    >>405
    でも
    周りが結婚してるから私もっ
    てなる
    誰も強要してない
    自分だけ違うのがイヤなだけ
    毎朝化粧するのとおんなじ

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2022/03/04(金) 08:25:08 

    うちは二馬力だし、私の方が年収高く財布も別だけれども
    それでも基本的に旦那の仕事を最優先という形でやってるよ
    旦那の方が安定職で大黒柱になるという気概があるからだけれど
    こういうのそれぞれの夫婦で色んな考え方があるからなぁ

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2022/03/04(金) 08:25:17 

    >>93
    親性について書いてる本を読んでたら、

    愛着形成は0〜4歳までが大事。
    なのに父親の多くは「4歳以降、言葉がしっかり通じるようになったら子供と時間をたっぷり取ろう」と考え
    実際に大きくなると子どもの方が父親と遊ぶことに慣れていなくて思い通りに行かなくなる。
    0〜4歳の特に言葉や理屈が伝わりにくい時期の愛着形成が重要。

    だってさ。

    (んで、低収入〜平均の家庭は、その頃に父親が家事や育児をしてた子の方が将来のいろんなことが
    何もしてなかった父親のいる子よりいい感じってあった)

    +25

    -1

  • 578. 匿名 2022/03/04(金) 08:25:37 

    >>226
    姑に言われたら反論するけど、他人ならスルーが一番

    +12

    -0

  • 579. 匿名 2022/03/04(金) 08:26:16 

    >>529
    羨ましいでしょ?ww

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2022/03/04(金) 08:26:23 

    人間の男ってカマキリ以下だね

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/03/04(金) 08:26:40 

    >>563
    そこでも旦那の言いなりで…ってならそれはそれで別の問題あるよね
    この夫婦はすべてが旦那中心で、妻があわせるというスタンスなんだろうか

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:00 

    結婚したとき課長職で年収600だった。
    (夫は当時年収350)
    田舎だったせいかもだけど、結婚した途端、ちゃんとご飯作ってる?子供はどうするの?ちゃんと旦那さん立てなきゃダメだよ、って経営者とか取引先からメチャクチャ言われたよ。
    仕事全然減らないのにちゃんと家帰って家事しないとダメだよって経営者から呼び出し喰らうし。
    挙句、子供出来たら産休取ってちゃんと復帰してね!
    パートにしてあげるから!って経営者に言われた。
    結局心身共にやられて退職。夫の収入が何故かその後メキメキ上がって、今妊婦ニートしてる。
    夫も義実家もすごく労ってくれてるし、結果幸せなんだけど、あんなに仕事を頑張った十ウン年間は何だったんだろうって、ちょっと思ってしまう。

    +2

    -6

  • 583. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:05 

    >>9
    父親が家を出ていって母子家庭になった人と
    母親が家を出ていって父子家庭になった人だと
    なぜか前者が父親を恨む気持ちより、後者が母親を恨む気持ちの方が強いよね。

    +64

    -2

  • 584. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:06 

    >>569
    大学までは男女の差を感じずにやってきているから社会に出されてからおかしいなって余計に感じるんだと思う

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:43 

    >>534
    家事育児全部男が担っても同じ額稼いでこれるのかって話よね

    +2

    -2

  • 586. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:46 

    >>11
    旦那が楽しただけだったね

    +75

    -0

  • 587. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:10 

    >>343
    でもね、必ずしも10割働いていたら出世できるわけじゃないんだよね。
    私の会社で独身の女性で受け身、指示待ち、消極的な性格が災いしてる人は子持ち時短の女性より簡単な仕事しかさせてない(させられない)。中堅の人が異動になった時、なぜかその人の後がまがその独身女性でなく時短女性だった。
    その時短女性も2年後普通に仕事に頑張ってる。独身女性こそこの会社で(自分の能力不足が原因で)全く昇進できないのが居づらいって言って退職していった。
    最終的には個人の能力なんだなと思った。働いているお母さんたち、努力は報われますよ、きっと。がんばりましょう。

    +15

    -2

  • 588. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:20 

    底辺パートしてるママ友達見るとやっぱり仕事辞めたら駄目だなって思える。
    正社員事務職は人気だもんね。絶対やめなーい。
    低賃金で重労働なんて、絶対嫌!

    +3

    -4

  • 589. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:35 

    >>521
    ドラマでも女性が輝くって何?男性は輝こうが輝くまいが普通に仕事を続けられる。家事育児両立して輝く女性って言葉を使わないようにしなきゃならないって言ってて、そうだなあと思った。

    +25

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:43 

    >>1
    こういう不満が子どもへの虐待へと繋がらないことを願う
    仕事も子育てもプライベートも文句無しで充実してる人なんて、ほんの一握りなんだと思う
    私の知り合いで仕事もバリバリやることと引き換え?に旦那さんの親と同居してる
    もっと仕事したいなら旦那だけで無理なら親の力を借りるとか、何か犠牲にしたり我慢しながらみんなやってるんじゃないかな?

    +7

    -6

  • 591. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:53 

    >>582
    自分で妊婦ニートなんて言わないでよ

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:02 

    >>535
    世帯年収が減るのは別に問題じゃないんじゃない?
    結局育児担うほうが稼ぎが減り、減ったことによりさらに育児担うようになる。
    そして収入が減ったほうが立場が弱くなる

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:19 

    >>569
    この女性も見通しが甘いというか、一人目で「年子出来たら私きつくね?無理じゃね?」って気づきそうなもんだけどね

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:35 

    >>537
    この旦那は自分で年子作ったのに育児してないんでしよ?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:52 

    >>254
    男女限らず育休とった後の職場に残された人の事も考えた社会の仕組みを作るべきだよね
    少子化抑えたいなら国から会社に補助金出すとか本気で今まで以上に何か変えていかないと、男だけじゃなく女も子供欲しくない人(欲しいけど諦める人)は増える一方だよね
    このままでは

    +20

    -1

  • 596. 匿名 2022/03/04(金) 08:30:17 

    専業だろうが兼業だろうが子供出来たら諦めなきゃいけないことは多々あるよ
    でも不満に思ったことはないなー
    子供可愛いもん

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2022/03/04(金) 08:30:28 

    結局DINKS最強

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2022/03/04(金) 08:30:45 

    性別問わず時短や育休が取りづらい仕事ってあるよね
    友人は雇われ店長なんたけど、普段は店長と契約社員の2人しかいないから有給もなかなか取れず、子供が産まれたら親に面倒見て貰うしかないって言ってた

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/03/04(金) 08:30:51 

    >>540
    ほらほら。そうやってワーママだけ叩かれる
    そしたら世の父親にも「あんたが今まで通り働くために奥さんが時短になりその奥さんのフォローさせられてる人たちがいるんだよ!感謝しろよ」とかは思われない

    +13

    -3

  • 600. 匿名 2022/03/04(金) 08:31:05 

    >>557
    7割くらい

    +0

    -3

  • 601. 匿名 2022/03/04(金) 08:31:36 

    最近は母性の無い女性が増えたね

    自分のお腹で一年近く育って痛いおもいで産む
    母乳で育てられる関係性

    母親って父親には感じられないものがあるはずだけど

    男女平等にも限界があるよ
    男性化し過ぎるのもどうかな?といつも思う

    +9

    -9

  • 602. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:31 

    >>560
    妻が仕事セーブした状態で夫がリストラされる方がリスク高いじゃん

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:53 

    >>574
    パートの兼業じゃない?専業は興味ないでしょ

    +2

    -3

  • 604. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:25 

    働かない男は生きてる価値ないよ、と弟がニートの私は本気で思う。軽蔑、憎しみしかない。
    ご飯中もゲーム見ててさ、本当に気持ち悪い。
    なんでこいつ生きてるの?うんこ製造機。
    働かない男は気持ち悪い。汚らわしい。反吐が出る。存在価値がない。
    専業主夫飼ってる女性は本当にすごいと思う。
    心が広すぎる。

    +4

    -5

  • 605. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:26 

    >>563
    仕事大好きな友達は計画的に年子。
    先輩たちが「上の子が保育園で病気もらわなくなった〜という2、3歳に下の子が産まれて保育園に預けると結局
    看護休暇をまた取らないといけなくなる。
    早く中断させたキャリアを取り戻すなら年子か2歳差がいい。
    キャリア優先なら育休中に次の子を出産するのがベスト。
    育児的に楽なのは4歳差。」
    的なことを言ってたのを信じて二人目は1歳下。
    会社を2年弱休んで復帰した。

    ただ、下の子が3歳になるまでの記憶がほとんどないらしい。

    キャリアの中断が2年だけで済んだのはよかったみたいだけど、育児的にはかなり大変だったみたい。

    +4

    -1

  • 606. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:40 

    >>553
    今の孫あり世代の人は、核家族化で自分達は親世代に頼らず子育てしてた人達が多いからだと思う。
    休みに孫と遊ぶのはレジャーとしていいけど、自分たちは自分の親に子供任せてなかったし、子供の世話は親がするものでしょてのが本音じゃないかな

    +18

    -1

  • 607. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:58 

    >>515
    旦那だって好きで仕事してるわけじゃないのにね

    +2

    -2

  • 608. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:58 

    >>290
    年功序列で出世する時代は終わったけどね
    そもそも有能な人は独立して起業するし

    +3

    -1

  • 609. 匿名 2022/03/04(金) 08:35:52 

    >>14
    凄くおもいました!
    ほしくて産んでるくせに文句言わないでほしい。。
    働きたかったなら産まなきゃ良かった話。
    子どもが可哀想。

    +65

    -17

  • 610. 匿名 2022/03/04(金) 08:36:06 

    >>553
    そう。うちの父母はまだまだ現役。私の子育てには協力するつもりはなさそう。
    人生100年時代だから60代前半の父母がその年でドロップアウトは怖いだろうし、私も何も言えない。
    てかあの人たち70代になっても仕事しそう。

    +10

    -0

  • 611. 匿名 2022/03/04(金) 08:37:08 

    >>603
    いつも専業が荒らしに来てるよ
    本当に可哀想になる
    承認欲求強すぎて

    +4

    -7

  • 612. 匿名 2022/03/04(金) 08:37:27 

    >>354
    言っても無駄な男と結婚したのは自分でしょ。

    自分が困ってるのは全部人のせいにしてるけど、自分のせいだってことに気が付くべきだよ。
    上手くやってる女の人も多いんだから。

    +5

    -5

  • 613. 匿名 2022/03/04(金) 08:37:40 

    旦那は何も我慢してないと思ってるのかな。仕事とか関係なくもう夫婦として機能してないんだろうな

    +3

    -3

  • 614. 匿名 2022/03/04(金) 08:38:12 

    >>492
    そうだよね
    まあ世間知らずな専業が言ってるんだろうなお花畑だなくらいに思ってるよ

    +49

    -7

  • 615. 匿名 2022/03/04(金) 08:38:25 

    夫は比較的やってくれる方だとおもう
    だけど、私がこどもを抱きかかえながら出かける準備したり食べる用意してるのに、ただ見てるだけ 
    その都度言ってもらわないとわからない、って言われて昨日クルマのなかでケンカになって
    「だったら忘れないように心に刻みつけておいてください、それでも忘れるなら毎日腕に油性マジックで書いてください」
    って言って黙らせた
    普段わたしのほうが引くから驚いてたようだけど、たまにはケンカになっても戦うべきだわ

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/03/04(金) 08:38:39 

    >>595
    わかる
    子育て組は有給たくさん取りたいし、なんなら有給だけでは足りなくて追加で休まなきゃいけないこともあるから、もうほんと心苦しい思いしながら仕事してると思うんだよね

    そのせいで同じチームの他の人が有給取れないなんてこともよくある話で

    でもそこまでしてあげても、なんのメリットもない会社のシステムがおかしいから、有給取って休んでる当人にムカついてしまうのかも

    有給を売り買い出来たらいいな

    +20

    -0

  • 617. 匿名 2022/03/04(金) 08:38:55 

    >>604
    男女逆でも同じですよ
    男女平等ならね

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/04(金) 08:39:17 

    >>604
    ぐうたらニート弟と違って主夫に家事育児やってもらってるんじゃない?
    もしくは世間的に独身よりましかな~みたいな感覚で夫を世間体保ち機ぐらいにしか思ってないとか。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2022/03/04(金) 08:39:22 

    >>606
    叔母さんの場合、うちのばあちゃん(同居)が全く協力してくれなくて「あの頃お世話をヘルプしてくれたら」という気持ちでいとこの産後手厚い援助

    友達のお母さんの場合、606さんの言うように核家族で「私も一人でやれたんだから、あなたもできるでしょ」という感じ。

    私の義母は、末っ子が4歳まで同居のお姑さんに育児丸投げで、やる気はあるけど4歳未満との接し方が下手w

    色々だけど、606さんの言う核家族の影響ありそう。

    +8

    -1

  • 620. 匿名 2022/03/04(金) 08:40:44 

    >>10
    キャリアのために子供要らないって女性もいるよね。
    私の周りの女性管理職は子供いない人が多い。

    +165

    -4

  • 621. 匿名 2022/03/04(金) 08:40:55 

    >>553
    まぁそうだよね
    このトピのタイトルのように、女性が子供のために働き方を変えるのに抵抗があるなら、
    祖父母が孫のために働き方や生き方は変えないよね

    +17

    -1

  • 622. 匿名 2022/03/04(金) 08:42:28 

    >>87
    主を避難する訳では無いことは最初に言う。
    女性でも育児が向いてない人もいる。男性でも育児が向いてる人もいる。うちの母親は母性も少なめだし主婦業より働いて稼ぐ方が得意な人だった。内縁の父は世話好きで育児の方が向いてる。
    主は頭も良くて行動力がある人だからこそ男性も育児参加するべきってのは世間の問題提起だけではなくて、実際子供を産んで育ててるからこそ感じている深い意味があると私は思う。
    まだまだ令和でも女性で管理職になるのは大変だからね、日本は。

    +20

    -1

  • 623. 匿名 2022/03/04(金) 08:43:07 

    >>17
    そんな風に言わなくてもいいんでないかい?相手と同じ立場になってこそ分かる気持ちもあるし。

    +12

    -8

  • 624. 匿名 2022/03/04(金) 08:43:20 

    >>258
    妻が単身赴任で旦那が子育てすれば子供は転校しないで済むよ
    それを許す男なんかほぼいないだろうけど

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/04(金) 08:43:36 

    >>477
    仕事や結婚はやめることが出来るけど、子どもはそうじゃないからもっと慎重になるべきじゃない?
    トピ文の人が言ってることって産んでみてからわかった事じゃなくて、産む前に普通に分かることだと思うよ。
    どちらかが時短になったりキャリアを諦めることになるだろうっていうのは自分の勤めてる会社にいればわかるよ。

    +18

    -3

  • 626. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:02 

    >>593
    まぁそうなんだけど、それは本来父親も思うべきことなのよね。
    年子産んだんだからって言われるのが母親だけなのおかしいよな

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:10 

    >>1
    それは夫と話し合う案件で国に言うのはおかしくない?
    その制度はあるんだから使う使わないは夫側の問題。
    うちの会社男性も育休取るし、子供の送り迎えあるから今日は在宅って男性結構いるよ。

    +16

    -2

  • 628. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:12 

    旦那のお給料で生活していれば問題なかったね

    最初から効率の悪くなる分担にしたから文句が出る

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:24 

    >>571
    そんなことないよ。byネイリスト

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:29 

    >>1
    それをすると女も100%男並に仕事と収入も求められる
    すると困る女が多くなるからね
    まず男女格差に難癖付けてないで女を納得させなよ

    +9

    -2

  • 631. 匿名 2022/03/04(金) 08:45:18 

    >>624
    そんなことしたい女もほぼいないと思うよ

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2022/03/04(金) 08:45:24 

    >>577
    めっちゃ自己中過ぎて笑うよね。
    意思疎通できない間は面倒見ないとかなんなん

    +30

    -0

  • 633. 匿名 2022/03/04(金) 08:45:53 

    >>631
    だよね。
    てか、まず子供が嫌がると思う。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2022/03/04(金) 08:46:31 

    >>497
    時短でも半分までとはいかなくてもお給料減っちゃわない?
    その分ボーナスも減るだろうし

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/03/04(金) 08:46:43 

    >>7
    旦那さんの職場環境がトピ後半みたいな風潮なら難しいだろうね。そして、そういう会社が日本にはまだ多いのが現状。
    互いにできる方ができる時にするってこと自体が難しくて、結局は家計が激減することになるんだから。

    +53

    -0

  • 636. 匿名 2022/03/04(金) 08:46:49 

    >>588
    確かに…
    汗だくでお惣菜作って4時間勤務で切り上げられたとしても、8時間労働だけど、ほぼ座り仕事で会社の制度を使えるだけフル活用したり若いときにためてた有給でやりくりする方がいいかも…と思うと仕事辞められないや。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2022/03/04(金) 08:46:56 

    >>11
    家事育児手伝える男は時短とらなくても、仕事もきっちりやって、帰宅後や休日にも家の事やれそう

    +84

    -1

  • 638. 匿名 2022/03/04(金) 08:47:09 

    >>593
    0歳で自宅保育はすごく楽に感じる人結構多いんじゃないかな。
    上の子がよく寝てくれる子で、保育園に入れる前で病気もほとんどしなければ「育休暇すぎる」って感覚になるし
    (ガルチャンでもそういうコメントたまに見かける)
    「二人目もこんな感じなら楽勝」ってなりそう。
    保育園入ってから病気色々もらってきて初めて「え?ヤバくね?」ってなったパターンかも。

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2022/03/04(金) 08:47:38 

    >私は2度の結婚のため、2回名前が変わった。その都度、行政手続きや社内手続きに追われた。また離婚時に男性は他者に知られにくいが、女性は名字を戻す選択をした場合、自身の意思と無関係に周囲に知られてしまう

    私もバツイチで再婚したから同じく名字変更がすごく嫌だった。
    自身の意思と無関係に周囲に知られてしまうのもすごく嫌だった。
    なんで離婚したことを年賀状やりとりしかしてない人に知らせないといけないんだろうと思って離婚したと言う勇気がなくて年賀状は疎遠にしてしまった。
    その当時は余裕がなかった。

    今考えれば離婚くらいよくあることだから気にしなくていいと思うのに、自分がダメ人間だって知らせることになると感じて引きこもってしまった。

    もし立ち直ってから知らせることができたら、離婚したんだって言えたのに。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/04(金) 08:48:36 

    >>10
    出産は女の人生で最もリスク高い選択だと思う
    選ばない人が増えるのも納得、私もその一人

    +172

    -2

  • 641. 匿名 2022/03/04(金) 08:48:38 

    >>631
    男は子供や家族と離れても平気だから単身赴任するの?
    家族のためなら仕方ないよね

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/03/04(金) 08:48:43 

    >>288
    日帰り出張も嫌がるの?
    不思議だね。
    私コロナ禍になる前二泊三日の泊まり研修があったけど、子供は夫に任せて(夫は家事なんでもできる)泊まりで夜はわいわい同期と観光して最高だったなあ。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/03/04(金) 08:48:49 

    うち旦那が時短してくれてるんだけど私だって時短したいもっと子供といたいよ。
    それなのにお前は仕事自由にできていいよなーとか言われたらまじでブチギレるわ

    +4

    -1

  • 644. 匿名 2022/03/04(金) 08:52:24 

    >>584
    学生の頃かは男女の差についてしっかり教えるべきだよね

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2022/03/04(金) 08:52:38 

    せめてPTAとか子供会をなくすか仕事量を減らしてもらえれば精神的肉体的負担がだいぶ減るんだけどな
    学童にも役員あるし、いろいろ役割が多すぎる

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2022/03/04(金) 08:52:40 

    >>93
    育休とるのだいたい母親だしね。
    そりゃ1,2才までずっと一緒にいた母親の方に懐くよね。

    +28

    -0

  • 647. 匿名 2022/03/04(金) 08:53:27 

    >>642
    ただ面倒くさいから、だろうね。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/04(金) 08:53:45 

    >>590
    父親も子供欲しいならなにか犠牲にするべきじゃない?

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/03/04(金) 08:53:57 

    >>609
    ずっとそれを言い続けられたらいいね。

    +2

    -12

  • 650. 匿名 2022/03/04(金) 08:54:09 

    >>119
    これただの需要と供給の問題だと思いますよ。
    男性だってパートナーが同意してくれないと子供持てないですし。
    パートナーがキャリア優先の人だったら子供あきらめる男性だっているでしょ。
    むしろ子供欲しいだけだったら女性なら一人でも作ることできるけど男性には無理。

    現状、キャリアより子供を優先したい女性が多いから成り立つので、キャリアを優先する女性が増えれば子供を欲しい男性も職場選びを迫られるようになると思います。
    そういう意味では女性側の問題でもあるのではないでしょうか。


    +10

    -2

  • 651. 匿名 2022/03/04(金) 08:54:16 

    >>642
    私もー!私の夫は家事出来ないけどそもそも共働きで家事出来ないなんて許されないから出張とかあっても旦那に押し付けてるよー!

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2022/03/04(金) 08:54:38 

    >>596
    男にはないんだよなぁ諦めなきゃいけないこと

    +5

    -5

  • 653. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:01 

    >>2
    専業主婦に嫉妬してるでしょ

    +79

    -3

  • 654. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:43 

    >>601
    母性だけで生活できないからね
    男のように働くことを求められるのに母性だけは残せって無茶よ

    +6

    -4

  • 655. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:53 

    >>600
    主観的で意味のない数値は出さないに限る

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2022/03/04(金) 08:56:03 

    >>14
    私も順当に行けば、管理職試験受けさせられるけど、元々管理職になりたくないし、旦那の方が明らかに仕事出来るから、私はバリバリ時短勤務です。子育て落ち着いくまでは断れる!みんなそんなに仕事も頑張りたいなんて、意識高いしすごく偉いと思う!

    +46

    -1

  • 657. 匿名 2022/03/04(金) 08:56:31 

    >>604
    いや、ニートと専業主夫は違うじゃん。
    家事育児してくれるなら役にたちまくってるし

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2022/03/04(金) 08:56:33 

    子供は日々成長していくんだしもっと自信を持ってポジティブに考えた方が楽だよね。人をあてにして比べるから苛つくし疲れるんだよね。

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:02 

    >>607
    うちの旦那は好きな仕事してて、そのせいで私は仕事が選べないよ

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:15 

    >>10
    自分は体張らない、仕事も今まで通り続けられる、なのに女と同じで親扱いっていいよねー、男は。この記事に書いてある通り、その上ちょっとでも育児参加(笑)すると褒められるし。本当、イージーモードで羨ましい限りです。

    +123

    -19

  • 661. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:20 

    >>609
    それ男にもいいなよ

    +7

    -1

  • 662. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:55 

    >>612
    だから、ちゃんとしてる男が世の中に少ないのよ。
    どうやっても足りない

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:56 

    >>652
    むしろ何でも手に入る

    +1

    -3

  • 664. 匿名 2022/03/04(金) 08:58:07 

    そもそも男女平等とか意味不明なのいらんやろ、男性は子供産めないんだしそこからして平等じゃねえよ。

    +4

    -4

  • 665. 匿名 2022/03/04(金) 08:58:15 

    昔の通り男は仕事、女は家庭、だけど主婦は下に見られるということなくちゃんとリスペクトされる、できるもんならそれが私の理想だな。

    +3

    -2

  • 666. 匿名 2022/03/04(金) 08:58:25 

    >>613
    そりゃ妻だけに押し付けてるなら夫婦としてうまく行かないよ

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2022/03/04(金) 08:58:46 

    主、投資家になれば?最初は少額から

    金の問題だろ?

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2022/03/04(金) 08:59:15 

    >>631
    私はしたい

    +0

    -2

  • 669. 匿名 2022/03/04(金) 09:00:15 

    >>624
    父親が単身赴任すると「家族のために頑張ってる。可哀想、旦那さん大変」ていわれるのに
    母親が単身赴任なんてしたら「自分勝手、旦那さん可哀想」て言われるよね

    +3

    -2

  • 670. 匿名 2022/03/04(金) 09:00:47 

    >>627
    男も育児するように育てるのは国の責任じゃない?

    +3

    -6

  • 671. 匿名 2022/03/04(金) 09:01:24 

    1歳からフルタイムだから逆に子供を理由に時短とかできるの羨ましいよ。子供との時間は限りあるし大きくなったらあの時一緒に過ごせて良かったって思う時が来ると思う。小学校から帰ってきたらおやつを出せるようなお母さんになりたかったな。悩みはそれぞれだね。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2022/03/04(金) 09:01:32 

    >>634
    妻だけ大幅に減るよりお互い平等に減るくらいのがいい。

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2022/03/04(金) 09:01:36 

    >>403
    そんな男選んだ自分を責めなよ

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2022/03/04(金) 09:01:45 

    >>662
    そういう事がちゃんと出来るけど、結婚しない男もいるからね。
    だから余計に少なく見える。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2022/03/04(金) 09:02:16 

    >>642
    分かる。
    出張たのしーよね!

    +1

    -2

  • 676. 匿名 2022/03/04(金) 09:02:17 

    >>638
    私も0歳児は楽勝だった
    二人目生まれたら5倍くらいになるやね

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/03/04(金) 09:02:34 

    >>266
    いやそれはそれでいいし子供が宝なのは良いんだけど
    女だからって出産〜育児してると
    (多くの女性は)時短か退職かパートで我慢するしかなくなるような社会で仕事を奪われてるのに
    離婚したくなった時にろくな仕事できていない中でのシングルキチぃ〜ってところが問題だしこのトピの話な訳で

    +76

    -1

  • 678. 匿名 2022/03/04(金) 09:03:05 

    逆に時短とかが良い!と言う女性もいるんだよ。
    旦那さんはそういう女性と結婚し、本文の女性は自分の求める条件の人と結婚すればよかっただけ。
    同居になりますよって最初から言われてたのに結婚して、実際同居になって後から文句言ってる人と変わらない。
    デキ婚なの?

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2022/03/04(金) 09:03:40 

    >>13
    日本では無理だろうなあ
    政府の政策が未だにバブリーなころのままの中流階級男と専業主婦の女でまわる設定だもん
    政治家のじじいらあからしたら今も日本はそのころのままだから楽だろとか思ってそう
    実際男年収300万 女200万とかで共働きしないと暮らせないのにね
    国家公務員とかの転勤もやめてほしい
    大抵、女が仕事辞めないと一緒に暮らせないよね?

    +22

    -2

  • 680. 匿名 2022/03/04(金) 09:04:35 

    >>9
    うちは双子だったから生まれてから即旦那も即戦力。寝かせ付けもお風呂も旦那の担当で7年経つけど2人ともパパっ子。

    +15

    -3

  • 681. 匿名 2022/03/04(金) 09:04:56 

    >>61
    私は専業主婦の母からあなたのおかげで仕事やめられたのよ、ありがとう♡と言われて育ったわ
    それもなんだかな

    +5

    -5

  • 682. 匿名 2022/03/04(金) 09:06:30 

    仕事をバリバリできて羨ましいとか、当然のように結婚して子供産んでみたいな生活が前提みたいな意見を見ると、男女の乖離が激しいなと思う
    3K低賃金の大半は男性が担ってて、多くの人が結婚妊娠できないという面を無視しすぎだと思う

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/03/04(金) 09:07:44 

    >>48
    それなのになぜか結婚したい女は多い

    +48

    -5

  • 684. 匿名 2022/03/04(金) 09:08:41 

    育休や時短勤務なんてどこの世界の話?みたいな感じの職場も多いよね
    産休すら取れず、退職するしかなかったわ
    現代の話です

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2022/03/04(金) 09:08:58 

    共働きなら極端に言うとだけど、仕事100%家事育児0%ではなく仕事50%家事育児50%になる訳で、男女関係なく仕事はセーブするのが正解な気がする。既婚女性が仕事をセーブしないといけないと言うより、男性や未婚女性が働きすぎだと思う

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2022/03/04(金) 09:09:21 

    >>210
    男性は妊娠出産は出来ないのだから父親も育休使って貰うか、しばらく退職して貰い奥さんが産後働いてバトンタッチするで良いのでは。
    妊娠出産期間さえも嫌なら産まない選択もあるし、準備出来る事だと思うよ。

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2022/03/04(金) 09:09:54 

    >>683
    結婚しないと老後詰む、低収入の非正規女性が多いからかな。
    男性は独身のままでも、自分一人なら養っていけるのが大半だし。

    +31

    -1

  • 688. 匿名 2022/03/04(金) 09:10:02 

    そもそも女性も働かなきゃいけないっておかしいよね。女性の体は働くようには出来てないのに。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/03/04(金) 09:10:39 

    >>226
    お義母さんの子育て大失敗談、勉強になりまぁ〜す!!

    +24

    -0

  • 690. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:17 

    >>654
    小さなうちは本能で子は母を求めるんだけどな

    ガチガチに働かないと生活出来ないなら子供産むなよって話だわ

    +2

    -4

  • 691. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:20 

    産めるのが女性なのでどう考えても平等は無理でしょ

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:33 

    >>592
    収入が多いのが偉いって拝金主義じゃん。
    このトピックの妻も収入減ったことでも自分の価値までもが減ったと思うのが間違い。人間の価値は収入の多い少ないで決まると思ったいるから必要以上に嘆いているのでは?

    +4

    -1

  • 693. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:47 

    >>604
    弟ってことは子どももいないだろうからね。
    女でも子どもがいなくて(つくる予定もなくて)専業主夫の旦那ってほぼいないんじゃないかなー。
    子どもつくる予定もなくて専業主婦(女)って人も若い世代だとごく少数派な気がするし。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2022/03/04(金) 09:13:20 

    >>685
    既婚女性が仕事セーブした結果、男性と独身女性にしわ寄せ行って仕事量増えて
    いるってことでは?

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2022/03/04(金) 09:13:33 

    女は子育て、男は仕事っていうふうに創られてるから仕方ない

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2022/03/04(金) 09:13:45 

    管理職手放すのは悔しいな。いっそ主夫させたら良かったのに。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/03/04(金) 09:15:28 

    >>693
    若い世代でも専業主婦希望の女性は一定数はいる。
    専業主婦でもいい若い男性はかなり少ないから、お金ある年上に
    そういう女性はいっているっぽい。

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2022/03/04(金) 09:16:12 

    >>604
    家事と育児をやる専業主夫と未婚ニート弟を一緒くたにするのはさすがに暴論では。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/04(金) 09:16:35 

    女も働けって無理がある
    体力で劣るのに

    +3

    -4

  • 700. 匿名 2022/03/04(金) 09:17:17 

    >>44
    だってこの記事の女性って元管理職でしょ。そりゃ仕事したくない・または能力なくてそこまで稼げないガル民とは違うよ。あなたが言う押し付けはダメっていうのは仕事してたい女性にも当てはまるでしょ。女が全員仕事より家庭優先だと思わない方がいい。

    +27

    -6

  • 701. 匿名 2022/03/04(金) 09:17:37 

    >>2
    最早微笑ましい程のテンプレ煽りだな

    +26

    -2

  • 702. 匿名 2022/03/04(金) 09:17:46 

    >>151
    ホントそれ
    会社でもこれなら無能にも程があるよね
    会社でならちゃんとできるなら、家でもやれ

    +65

    -0

  • 703. 匿名 2022/03/04(金) 09:17:51 

    なんかもう結婚しない方が幸せだよねw

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:28 

    >>420
    女って出産したら一生働けない身体になるの?

    +35

    -25

  • 705. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:32 

    母親が専業主婦だと息子は共働きしてても妻に家事やってもらって当たり前になると聞いたことがある。
    本当かな?
    専業にはなりたくないけど、家事やらない夫はいらない。

    +4

    -3

  • 706. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:34 

    >>10
    逆に言うと出産は女性しかできないけど、生まれた直後から全てのことは分担できるよ。日本は母乳信仰あるのも男女差に拍車をかけてるよね。
    べつにミルクでも何も変わらないのに。

    +85

    -7

  • 707. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:46 

    >>699
    そんな、全員が全員土方か工場勤務みたいな肉体労働するわけじゃないから。ホワイトカラーなら別に少しぐらい残業しても、全然女でもこなせるよ。

    +7

    -2

  • 708. 匿名 2022/03/04(金) 09:19:08 

    すべてを手に入れるのは無理だし、でも誰かだけが犠牲になるのも違うし、バランスだよね。
    お互いパートナーとよく話し合って、国は男女とも育休など取り入れやすいように企業や世間にに働きかけてほしいね

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2022/03/04(金) 09:19:11 

    >>652
    稼ぐの諦めたら満足なの?それはそれで困るんでしょう?

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2022/03/04(金) 09:19:29 

    むしろ仕事辞めさせてくれ。もっと稼いでくれ

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2022/03/04(金) 09:19:32 

    >>492
    ほんとそう
    がるちゃんでよく見る
    世の中そんなに甘くない事わかってるから正社員ママは必死でしがみついてんのに

    +62

    -2

  • 712. 匿名 2022/03/04(金) 09:20:16 

    >>492
    それを見てやれるもんならやってみなとほくそ笑む私(ホワイト企業正社員

    +6

    -5

  • 713. 匿名 2022/03/04(金) 09:20:25 

    >>707
    仕事したことない人ってこれ言うよね。現場仕事だから疲れるじゃなくて1日座っててもフルタイムやるだけでめちゃくちゃ体力奪われるんだわ

    +2

    -3

  • 714. 匿名 2022/03/04(金) 09:20:26 

    キャリアを形成したい女子なら旦那さんに主夫して貰えばいいだけじゃん
    意味がわからん

    女医さんで医者続けたいなら、旦那と話し合って旦那に主夫してもらって
    嫁が稼いで家計を支えれば良い

    男女の役割をテレコにするだけじゃん

    +5

    -3

  • 715. 匿名 2022/03/04(金) 09:20:56 

    そもそも旦那の給料上げればいいだけの話

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:12 

    >>705
    出た、出た。専業主婦に流れ弾。

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:15 

    >>697
    そういう女性もいるけど、あくまで「子どもを将来的にもつくる予定がなくて」ってことね。
    専業希望の若い女性と結婚する男性側も子ども(子育て)を希望してる場合多いだろうし。
    はじめから子どもをつくらないと決めている健康な女性で、専業選ぶ人って若い世代だと珍しいんじゃないかと思ってね。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:24 

    >>703
    子どもには結婚しろとは言わないわ
    結婚子持ちがいいという時代は終わったしこれからはますますそうなりそう

    +4

    -3

  • 719. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:55 

    この記事の女性は何が言いたいんだろ
    夫婦で解決するべき案件でしかない
    文句言う前に計画性の無い自分を改めりゃ良い

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:58 

    >>714
    専業主夫って、主婦と違って世間体が悪いしそれは嫌なんじゃないかな。
    ヒモ飼っているのと世間の目は大して変わらないし。

    +3

    -3

  • 721. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:59 

    >>705
    人によるんじゃない?
    うちの夫は家事育児私よりやってくれるけど確かに義母さんは働いてた。

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2022/03/04(金) 09:22:23 

    稼げる人は結婚したら不幸になるな

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2022/03/04(金) 09:22:24 

    >>713
    どこをどう捉えて私のこと働いたことないって決めつけてるのか知らないけど、普通に現役ですよ。ワクチンの副反応出たから今日仕事休んでるだけで。あと、デスクワークで体力奪われるって、性別関係なく流石に虚弱体質過ぎない?それとももう60過ぎとかのお婆さんなのかな笑

    +6

    -2

  • 724. 匿名 2022/03/04(金) 09:22:27 

    うちは2人ともテレワークでフレックスだからミーティングなければ数時間中抜けできるし子供寝たあとに仕事することもできるし今のところ全然困ってない。
    どうしても無理な時は福利厚生でシッターさんやとえるし。
    大手じゃないから給料は低いけどね

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2022/03/04(金) 09:22:46 

    >>712
    承認欲求と我の強さが凄い(笑)
    EQの低さだけはしっかりと伝わってきた。

    +8

    -1

  • 726. 匿名 2022/03/04(金) 09:23:07 

    うちの父は、母も父の自営の仕事を一緒にしていたにも関わらず、母に3人の育児、家事、介護(父の親)全部丸投げ。そのくせ母を小馬鹿にしたり子供の躾をちゃんとしろとなじったり。
    母が大病しても無関心で、母の人生ってなんだろうって思ってしまう。

    +2

    -1

  • 727. 匿名 2022/03/04(金) 09:23:20 

    >>720
    それは世間がおかしいんだよ
    男は仕事って凝り固まった偏見がある。男性でも家庭的で家事育児が好きで、
    清潔な人も多くいるし

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2022/03/04(金) 09:23:28 

    >>723
    27ですよ。仕事して疲れないなんてすごすぎる

    +3

    -3

  • 729. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:08 

    >>726
    逆に父の人生もなんだろうじゃない?仕事以外何もないのと同じ気がしちゃう

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:19 

    >>717
    まあ、自分で働く気が無くて子育てもしたくないけど養ってっていう、
    言葉悪いけど寄生虫志向の女性くらいだよね。
    あとは余程の病気や障害がある人か。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:21 

    >>718
    もてない人間の言い訳だな

    +0

    -3

  • 732. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:25 

    >>687
    それは男女関係なく正社員にならないのが悪い

    +6

    -11

  • 733. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:26 

    >>12
    妻が年収400万あれば専業主夫可能じゃないかな
    出産までに夫婦で1000万貯金して
    夫は退職して専業主夫
    子供が幼稚園になるころに扶養内パート
    一人っ子ならいけると思う
    男のパートって何があるんだろう?
    力仕事かな。まあ頑張れ。以上

    +15

    -8

  • 734. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:29 

    事務で疲れるって
    引越し介護ドカタ経験してから愚痴吐きなよ

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:29 

    >>611
    私兼業たけど、専業を馬鹿にする人も可哀想て思う
    そんなに気にしないから。

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:46 

    >>705
    うちは義母専業で「家事育児は何より大変で大切な仕事なの!」って人だから、夫もしっかり洗脳されて「いつも大変な家事と育児を担当してくれてありがとう」って感じになってるわ。大変な家事と育児だから手伝うのが当然だと思ってるっぽい。
    人によるよ。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:59 

    >>706
    そんな産まれてすぐ親の自覚って
    男性は芽生えにくくない?
    子が生まれる10ヶ月前から女性は徐々に母性が生まれるけど。

    +9

    -10

  • 738. 匿名 2022/03/04(金) 09:25:03 

    >>718
    終わってないないw

    国が消滅してしまうじゃないか

    +1

    -3

  • 739. 匿名 2022/03/04(金) 09:25:17 

    >>703
    もてないからそんな言い訳をしだす

    +0

    -2

  • 740. 匿名 2022/03/04(金) 09:25:20 

    >>724
    これも手だよね
    ベビーシッター雇えば良いもんね

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/04(金) 09:25:35 

    >>725
    どうも(笑)

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2022/03/04(金) 09:25:54 

    >>98
    それはそうなんだけど、子供持つのに諦めなきゃいけないことが女の方が多いから、やっぱりモヤモヤはするよね。まあ、生物学的に仕方ないことだと思うけど、だから女って損だなって思う。

    +16

    -5

  • 743. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:03 

    >>733
    うち旦那がパートでSEしてるよ。知り合いには看護師のパート男性もいる

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:29 

    >>734
    ホワイト正社員の人は学生からルートが違うからそういう経験はないのだよ

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:36 

    >>529
    学童トピでも「専業主婦で良かったぁ」とか書いてた専業がぶっ叩かれてたね。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:49 

    >>742
    そこはむしろ得るものの方が大きくない?仕事続けることより出産できることって女のメリットだと思ってたわ

    +12

    -10

  • 747. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:21 

    >>732
    男性の非正規って、土方系とか工場とかである程度は稼げるけど、女性は
    アパレルとか販売、一般事務とか安月給なイメージあるな。

    +7

    -2

  • 748. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:24 

    >>718
    だけど
    子供が産まれてこないと日本国が消滅するわけじゃん

    なんか仕組み作るしか無いと思うんだよね

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:40 

    >>733
    いや、子供持つなら600ぐらいはほしい。夫が資格持ちとかでパートでもある程度稼げます、とかなら別だけど。

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:49 

    >>105
    それはある意味正論だろうけど、世の中には思うようにはいかない現実を抱えた人が山ほどいるのよ。そういう人もいるんだって考えることが思いやりってもんよ。

    +24

    -0

  • 751. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:54 

    >>746
    私もそう思ってた
    けど損だと捉える人多いんだね

    +12

    -4

  • 752. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:56 

    >>734
    体力の疲労と精神的な疲労はまた別物だと思う

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2022/03/04(金) 09:28:30 

    >>709
    お互い仕事セーブして稼ぎ減っていいよ

    +1

    -2

  • 754. 匿名 2022/03/04(金) 09:28:55 

    >>705
    今の男性、専業主婦の母親には影響されて、ひとりで家庭を支えていた父親には影響されない。都合よすぎ。
    そういうポンコツこそ共働き必須な年収。

    +8

    -1

  • 755. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:03 

    >>692
    結局稼ぎが減った方は離婚したくてもできないんだよ?完全に不利だよ

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:34 

    >>686
    だからそうなって欲しいって話でしょ?

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:40 

    そもそも仕事って欧米だと罰ゲームだから
    したくないんだよね

    だけど家族を支えるために、仕事してお金稼ぐって感じ

    日本は仕事に意味を見出すじゃん
    だけど、なんのための仕事なのか? だよ。
    欧米は家族を作るためにお金がいるから仕事するんだよ

    日本はなんのための仕事なん?

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:43 

    >>250
    ソースガルちゃんかよ
    もっとまともなところから持って来なよ

    +3

    -3

  • 759. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:45 

    >>354
    旦那は個人によるけど、
    会社に言っても無駄だってわかるし、社会も変わらないなら、今を受け入れて
    自分が上手く仕事育児両立できるように計画立てる方が生きやすい。
    旦那と自分の職場の環境とか考えて子育てしながら仕事してる人が多いよ。
    年子とか大変なのわかるよね?

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:52 

    >>746
    出産できることのメリットって?
    妊娠中のつわりとかのトラブル、出産は激痛、出産後は身体はダメージ食らってて、おまけに乳腺ご腫れて痛いとかでしょ?少なくとも肉体的には大きなダメージだよ。我が子が生まれる喜びは、別に男親でも味わえるし。

    +10

    -9

  • 761. 匿名 2022/03/04(金) 09:30:00 

    旦那は自営で隙間に家事や子育てしてくれる
    そんな旦那をみてるとちゃんとしなきゃって思わされるよ。
    やらない、できない言い訳してたらいつまでもできないままだよ

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2022/03/04(金) 09:30:22 

    >>673
    じゃあこの夫も働きたい妻と結婚した責任取って仕事セーブすべぎたよね

    +2

    -4

  • 763. 匿名 2022/03/04(金) 09:30:36 

    >>751
    損だと思う人は産まない方がいいね
    子供が理由でキャリアがーとかプンスカするんだし

    +10

    -5

  • 764. 匿名 2022/03/04(金) 09:31:24 

    文句言う人は結局どうなろうが文句言うから自分の思考パターンから見直すしかない

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2022/03/04(金) 09:31:34 

    >>760
    人間って普通、愛する相手と子供を作り育てるために、生きてるわけじゃん

    それが幸福だよ

    普通は

    +11

    -6

  • 766. 匿名 2022/03/04(金) 09:31:40 

    私は2人目考えてなかったけど、旦那が欲しいって言うので2人目は1年間育休とってもらったよ。
    夫婦の話し合いで済むと思うんだけどな

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:39 

    >>749
    「一人っ子で、子供が小さいうちは専業。その後は扶養内で世帯収入800万希望です」なんて、女でも許されなそうなセリフですね

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:42 

    夫婦での話し合いが足りてないね
    そこまでキャリア大事なのに年子産むって(笑)

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:47 

    >>217
    専業主婦に憧れる女性がいるように
    専業主夫に憧れる男性もいると思うよ。

    +12

    -0

  • 770. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:53 

    >>760
    どんなだけ父親が育児頑張っても子供って母親が一番なんだよ

    +2

    -6

  • 771. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:58 

    >>733
    世帯年収2000万子持ち兼業夫婦に笑われますよwww

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2022/03/04(金) 09:33:02 

    >>765
    「人間って普通、愛する相手と子供を作り育てるために、生きてるわけじゃん 」
    それが普通なら、ここまで非婚化・少子化なんて進んでないですって笑。それとも、現代人は普通じゃない人が多いの?

    +8

    -3

  • 773. 匿名 2022/03/04(金) 09:33:37 

    >>746
    えー今妊娠中で仕事辞める気もないしホワイトだから専業になるとか嫌だし、出産も女しか出来ないからしてるって感じだわ。
    命落とすリスクもあるし。
    母性ないのかなー

    +8

    -1

  • 774. 匿名 2022/03/04(金) 09:33:56 

    時短勤務でもちゃんと毎日時間に上がれる人ってあんまいなくない?
    うちの上司の場合、一旦帰宅して保育園に迎えに行ってから18時頃からまた戻ってきて毎日リモートワークしてるよ

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:12 

    >>760
    母性がないから私も全く理解できない。正直子供邪魔だよね。我が子だから可愛いけどいなければ自分の選択肢はもっと増える

    +4

    -6

  • 776. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:22 

    >>747
    最近はヘルメットかぶって働いてる女もいるよ?
    トラック運転手とかも女の人ふえてるし、アパレルや事務は男がやっても稼げないよ

    +8

    -2

  • 777. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:27 

    >>770
    あー、それはあるかもね。でもそれって、やっぱりママがお世話することがどうしても多いからそうなるってだけで、出産は直接関係ないよ。

    +3

    -2

  • 778. 匿名 2022/03/04(金) 09:35:08 

    男がもっと稼いでくれれば全て解決するのに今そうもいかないもんなぁ

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2022/03/04(金) 09:35:26 

    >>773
    言ってること、すごくわかる。母性なくてもいいんじゃん?私も多分ないし、女だから必ず母親にならなきゃいけないってものでもないし。

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2022/03/04(金) 09:35:58 

    >>743
    稼いでる奥さんカッコいいですね。
    老後資金はどれくらいの予定ですか?

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:02 

    >>705
    母親が主婦で息子がずっと実家から出ずにこどおじしてたら家事の面倒臭ささとか知らないだろうけど、一人暮らし歴があれば知っているのでは。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:05 

    >>774
    時短だけど残業してる先輩ふつうにいた。
    でも残業代はきっちり支給される。
    そういう場合って保育園通常時間で預けられるのかな?
    短時間で預けると残業のたび毎日電話だよね。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:14 

    >>769
    キモッ!そんな男滅べ!

    +2

    -6

  • 784. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:24 

    >>1
    そんなに働きたいの羨ましい。
    なるべく働きたくない。

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:37 

    >>776
    給料安くても楽な仕事したいってのは女性の方が多いよね。
    非正規事務とかはそもそも男性はまず雇わないし。

    +11

    -0

  • 786. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:53 

    >>772
    村上春樹の小説で「人間はほっておいてもセックスする」ってあって、
    そういうことだと思うんだよね

    セックスって子供作る行為だから

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:02 

    >>684
    実際は産休育休は名ばかりで過去に実績ないし、何かと理由つけられて辞めさせられる。
    よく労基に訴えればいいって言うけど、訴えても負けるだけだし、勝っても負けても結局居づらくて辞めていくんだよね。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:06 

    日本人て真面目で勤勉じゃん?
    ワーママだとパンクしちゃいがち

    ガッツリ仕事すると子育てにも余裕が無いのは当然
    でも真面目だから旦那にガッツリ家事育児半分を求める
    そして出来ない夫に苛立ち夫婦仲が悪くなる

    自らワーママ選んで結婚したんじゃないの?それ相応の夫を選べてなかっただけじゃん

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:06 

    >>564
    キャリアなくても共働きはそんなのが多いよ
    そうじゃないと働けないよね
    公務員とかなら別だけど
    男の人だけの給料でやりくりできる時代が羨ましい

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:35 

    30代で管理職に就いていたなら勿体なかったね。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:48 

    >>778
    逆に女性がもっと稼いでも良いじゃん

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2022/03/04(金) 09:38:27 

    >>1
    凄い不思議なんだけど夫婦で育児休暇、復帰してからの事話し合ったりしないの?産んでから愚痴っても仕方ないような。今すぐ社会や職場が変わるわけない
    それでも年子で子供作ったのは凄いと思う

    +21

    -1

  • 793. 匿名 2022/03/04(金) 09:38:52 

    >>780
    旦那の方が稼いでます笑
    80歳時点で4500万ぐらいはある予定です

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2022/03/04(金) 09:39:24 

    >>770
    ここの人らは否定したがるけど真理なんだよな

    +2

    -4

  • 795. 匿名 2022/03/04(金) 09:39:39 

    >>791
    働かなきゃいけないじゃん。仕事嫌いじゃないしやりたいことできてるけど働かなくていいなら働きたくないよ

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2022/03/04(金) 09:39:52 

    >>11
    うちの旦那、出産の時に育休名目で休みとって趣味の大会に出ようと計画していた。
    コロナの影響で結局休めなかったけど。

    そういうリフレッシュ休暇感覚の男性もいると思う

    +173

    -1

  • 797. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:19 

    >>777
    妊娠中から腹の中で過ごしてるから関係あると思う

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:37 

    子育てにお金がいるっていうけど
    公立の小中高なら、そんなかからんでしょ

    それで高卒で仕事して貰えば問題ないじゃん
    専門とかいくなら奨学金でって言えば良い

    お金ないものは仕方ないじゃん
    はじめに言っておけばいい

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:38 

    高収入女性はヒモと結婚すればいい

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:56 

    >>785
    だから楽を優先しちゃうから後々困るだよ?って言いたい、女だからって甘えちゃうからね

    +3

    -5

  • 801. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:01 

    >>649
    子どもを優先する為に仕事を辞めて育児しているので不思議に思っただけです。
    私は仕事が好きなわけじゃありませんでしたが。、

    +7

    -1

  • 802. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:06 

    >>792
    ほんとそれ。謎だよね

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:50 

    >>756
    それはもう夫婦の問題じゃんって思いました。
    望んでいて出来る人はもう出来るでしょ。

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:51 

    >>795
    そんなん男も同じですよね
    実際、フィリピンだと男性が家事育児して女性が働く女系社会です

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2022/03/04(金) 09:42:02 

    >>795
    そんなこと言っても…

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2022/03/04(金) 09:42:16 

    >>775
    不妊治療でやっと授かったのにそれでもマジでいらないと思うもん。子供のせいでできないことってたくさんあるよね

    +3

    -8

  • 807. 匿名 2022/03/04(金) 09:42:24 

    >>786
    でも、動物と違って人間は避妊ができるからね。セックス=子作りっていつの時代の話ですか?笑

    +2

    -2

  • 808. 匿名 2022/03/04(金) 09:42:37 

    >>770
    父親と母親どっちが好きって聞いたら母親って答える人が圧倒的に多いよね

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:32 

    >>806
    えぇ…

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:33 

    >>757
    それ、黙っといてあげないと(笑)
    何とかして自己上げしようって頑張ってるんだからね。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:40 

    >>807
    性欲の本質は子供を作って子孫を作ることだよ

    強烈な性欲って、強烈な子供欲しい願望なんだよ

    +3

    -3

  • 812. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:40 

    >>17
    会社側だって性差別してるわけじゃなくて出産や育児で会社を辞めるような可能性がある人は扱いにくいから大事な仕事任せないし、給料も低くなるだけなのにね。

    働く側にも会社を選ぶ権利あるけど会社側だって使いやすい人材を選ぶ権利あるから。

    +39

    -2

  • 813. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:45 

    女は育休やら時短やらパートやら専業やら選択肢が多いけど男は実質一生正社員でやる以外選択肢ないに等しいからその方が大変だと思う

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:24 

    >>809
    働きたい側の意見がぶっ飛びすぎてて引くよね、、、

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:31 

    管理職でひとりっこって決めて半年くらいで復帰した人いるよ
    私は育児休暇中だけど年子で産むは考えた事ないわ
    キャリア持ちならもっと居ないと思う

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:46 

    >>770
    そんなことないよクソみたいな母親いるもん

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2022/03/04(金) 09:45:07 

    >>1
    こうなるから、キャリアある人は1人っ子か産まない人が多くて、少子化が止まらないよね
    1人っ子すごく増えた

    +11

    -0

  • 818. 匿名 2022/03/04(金) 09:45:13 

    自分の子嫌いな人多いね

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2022/03/04(金) 09:45:59 

    >>746
    今は男性の給与も伸びないから兼業になるけど
    つわりで同僚に白い目でみられて
    命を落とすかもしれない出産をして
    産後仕事のペースを落として
    子どもが体調崩せば職場に頭下げて
    旦那にお前は楽でいいなと言われ
    離婚したら養育費トンズラされて貧困になって
    大学行かせられない可能性すらある
    リスクが高いよ メリットって言い切る人幸せなんだと思う

    +8

    -2

  • 820. 匿名 2022/03/04(金) 09:46:10 

    >>800
    そういう女性が結婚出来ず独身のままでいると貧困まっしぐらなんだよね。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2022/03/04(金) 09:46:45 

    そもそも、なんで、そんなに日本人は仕事したいの?

    電通で東大卒の新卒の女の子がパワハラと過労死で自殺したじゃん
    そうなる前に会社辞めれば良いだけだと思うんだよね

    仕事なんか生活のための手段でしょ
    生きていくために仕事して給料得てるのに本末転倒すぎるっていう

    +4

    -2

  • 822. 匿名 2022/03/04(金) 09:46:56 

    >>798
    それをしたくないんだと思う。
    ガルちゃんでも奨学金は毒親とか言われるし。
    都内では中受とか私立がふつう?なんでしょ?
    子供には習い事、受験の選択肢の幅を狭めたくないってコメントよく見るよ。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/03/04(金) 09:47:33 

    >>772
    非婚化&少子化になったのは単に日本が貧困国になったからだよ。

    余裕がないから結婚出来ない。でも、それを直視するのが辛いからアレコレと「らしい」事を言ってるだけ。

    色んな本をもっと読みなさい。

    +4

    -3

  • 824. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:14 

    >>812
    扱いにくい人しかいないならともかく、扱いやすい人がいるならそっち取るのが
    当たり前だよね。

    +8

    -1

  • 825. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:19 

    >>785
    と思うじゃろ?
    ところがどっこい10年ほど前から男性の非正規もちょいちょい入ってくるようになったよ
    経験資格なくても誰でも出来るオペレーターとかOA事務もそう

    +2

    -2

  • 826. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:31 

    >>160
    うまり……で草
    どういうことだよ

    +9

    -1

  • 827. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:36 

    >>1
    がるは年代が上なので、子供と仕事両方は贅沢みたいに言うんだけどさ笑
    いや、今の世代は社会保険税金かめちゃ上がりで
    たくさんの年寄り支えるからね。
    フル共働きで親世代の生活かできるのか現実なわけよ

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:37 

    >>798
    高卒で仕事の幅狭めさせたくないんじゃない?
    親心だよ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:38 

    >>821
    仕事したいんじゃなくて生活のために仕事する結果こうなるんだよ。海外みたいにゆるーく仕事して生活できるほどの給料日本じゃでないから

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:48 

    >>759
    実際この主もそうやって育ててるでしよ。
    ただそうやって女性が我慢すりゃいいってのがずっと続くのはおかしいよね

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:51 

    >>817
    お金あって一人っ子なら時間もお金もかけてあげられるし、自分はキャリアで仕事続けられるし良いと思うよ
    夫婦で無計画に年子産んで社会がー、、って愚痴てるより。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:57 

    >>783
    可哀想な人。。。

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:05 

    >>806
    大変だと思うことはあっても、子どものこといらないとか邪魔だなんて思ったことは一度もないわ…

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:15 

    >>806
    そんなの子供産む前からわかるだろ
    なんで作ったの?

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:44 

    >>816
    離婚後、子供の養育費不払いの割合は女の方が高いんだよね。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:51 

    認可保育園の保育料が7~8万で、私が職場復帰しても育休明けは給料下がるから、あんまりプラスにならなくて、働く意義を見失ってる。

    キャリアアップのために早く職場復帰したいと思ってたけど、コロナの影響で今まで働いてた店舗が潰れて、職場復帰するときは本社付になるから、今住んでる郊外から都心に引っ越さなきゃいけないし、家賃も高くなるから、保育料と家賃上った分足すと私の手取り以上だよ。

    なんだろう。凄く働きづらいよね。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:06 

    >>779
    あくまでもマイノリティだからね、それは

    +0

    -2

  • 838. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:14 

    >>830

    一時的な我慢じゃない?
    フルになって能力があればキャリア返り咲いてる人なんて沢山いるわよ

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:36 

    >>822
    私立中学とか、一部の富裕層の話で、
    人間、貧富の差があるわけだから、貧しいなら貧しいなりに生きれば良いんだよ

    欧米はそうだよ
    親が貧乏なら子供も貧乏で、そういうものだって割り切って生きていく

    だけど貧しくても休日にサッカーを見たりバーでビールを飲んだりして
    適当に好きな相手と結婚して子供作って、死んでいく

    これは不幸じゃないよ
    お金がないだけで

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:50 

    >>831
    でも日本社会は困ってるからね
    このまま、若い世代の減ったら年金制度、医療保険破綻するよ

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:55 

    >>829
    ゆるーく仕事できるのは安月給で不安定な非正規だけだよね。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/03/04(金) 09:51:23 

    >>12
    稼げれば主婦か、大黒柱かの選択肢が増えるのは確かだと思う。でも、大半の仕事出来る女性って、仕事より専業主夫を選ぶタイプの男性を好きにはならなさそう。口では専業主夫ほしい言ってても、プロ並みにこなす人じゃないとイライラしそう。自分が優秀なだけに…

    +50

    -0

  • 843. 匿名 2022/03/04(金) 09:51:28 

    逆にここまで出世に対してガッツのある女性を本当にすごいと思う。
    私も子ども2人保育園入れて共働きだけど、安定した給料もらえればずっと平社員でいいと思ってる…長くゆるく働ければいいかなって。マイナスくらいそうだけど笑

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2022/03/04(金) 09:51:29 

    >>813
    共働きが当たり前とは言えやっぱり一家を支える責任の重さは違うなーと思う。
    女は働いてるとすごいねと言われるけど男は働いてて凄いねなんて言われないしね。
    いくら共働きとはいえやっぱり女性の中にも女性は家事育児、男性は仕事して稼ぐっていう考えがまだまだあると思う

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/03/04(金) 09:51:38 

    >>817
    仕事できる人ほど2人3人産んでるイメージ。
    それ以上に独身が増えてる。

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2022/03/04(金) 09:52:11 

    >>793
    専業主夫→扶養内パートの話かと思ってました
    無職期間(6年ほど)があっての老後資金が聞きたかったです

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/03/04(金) 09:52:37 

    >>529
    あんたもなwww

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2022/03/04(金) 09:52:41 

    >>798
    昔は高卒でも仕事はあったけど、今は大卒じゃないと仕事がないんだよね。
    高卒で定年まで働くとしても生涯賃金は大卒には劣るし、一度退職したらなかなか高卒って仕事ないんだよね。
    求人見ても給料安くても大卒以上だったりするし。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/03/04(金) 09:52:59 

    >>840よこ
    日本社会は困っていようが
    子供産まない人も産めない人もいるし
    個人の考えだから仕方ないと思うよ
    実際日本社会のために産む人いないよね

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/03/04(金) 09:53:20 

    >>842
    そのパターンだってベビーシッター雇えば良いと思うんだよね

    芸能人の夫婦とかシッター使ってるでしょ

    +13

    -0

  • 851. 匿名 2022/03/04(金) 09:53:54 

    >>837
    マイノリティだからって別にマジョリティの考えに同調する気はないです。マジョリティ側はマイノリティ側に同調圧力かけてきますけど。笑

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:04 

    >>842
    そもそも日本の女性って上昇婚志向だから、バリキャリであればあるほど
    収入も学歴も社会的地位も自分と同等かそれ以上じゃないと嫌がるんじゃないかな。

    +23

    -0

  • 853. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:04 

    >>828
    ほんとそれ
    現段階で自分がしている苦労を子供にはさせたくないから、頑張って学費貯めたわ
    おかげさまで希望の職場に入れました

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:10 

    >>834
    本能…

    +0

    -1

  • 855. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:20 

    >>848
    そら大卒が有利だけど、別に高卒でも仕事いっぱいあるよ

    +0

    -1

  • 856. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:22 

    >>836
    小学校高学年になってからその意味がわかるようになるよ!
    旦那さんの稼ぎはしらないけど非正規じゃ足りないくらいお金が吹っ飛ぶから
    あのとき辞めないで本当によかったよ

    +0

    -1

  • 857. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:25 

    >>209
    育休とか時短でキャリアが中断するのは家庭の話し合いじゃなく企業や国が考えないとどうにもならないよ。

    +5

    -3

  • 858. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:50 

    >>643
    お互い時短

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/03/04(金) 09:55:36 

    >>856
    生活レベルを下げれば良いんだって

    +0

    -2

  • 860. 匿名 2022/03/04(金) 09:56:00 

    >>839
    本来、中流かそれ以下の庶民はそれでいいんだよね。
    子供が可哀想、子供にいい未来を与えたいって、欲張り過ぎなんだと思う。

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2022/03/04(金) 09:56:06 

    >>93
    でも「パパがいい!」て泣れても心折れながらも育児するのが母親
    ママがいい!て言われたらあっさり諦めるのが父親

    +56

    -1

  • 862. 匿名 2022/03/04(金) 09:56:32 

    毎回そんなの産む前からわかってたじゃんって思う
    すぐに変わらない社会なら
    自分が良いようにせめて夫婦間で話し合うしかないんだよ

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/04(金) 09:57:22 

    >>690
    育児してるお父さんだと「パパがいー!」て事もあるよ。
    本能ではなく結局はどっちが投げ出さずに世話するかよ

    +5

    -2

  • 864. 匿名 2022/03/04(金) 09:57:36 

    >>1
    がるだと叩かれるけど、働いて税金納めて、さらに子供を2人以上産む人は結果的には日本の人口維持に貢献してるので、なんとか頑張って欲しい。
    私は1人で限界でしたが、周りの保育園ママ達って、朝5時起きで、家事やって、通勤仕事して、ってパワフルで本当にすごかったよ。
    しかも優秀な人が多かった。

    +10

    -2

  • 865. 匿名 2022/03/04(金) 09:57:41 

    >>858
    お互い時短にしたら給料減る

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2022/03/04(金) 09:58:02 

    >>658
    しかし育児を担ってた方は子供が成長したあとに仕事に戻れなかったりするわけだ

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2022/03/04(金) 09:58:16 

    >>849
    そうだよね。例え崩壊しようとそれも一つの国のあり方だしいくら説教したって仕方のない事

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/03/04(金) 09:58:36 

    >>658
    結局は女が我慢して考え方かえるしかないってことよねそれ

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/04(金) 09:58:54 

    >>863
    それでもいざって時にはママがいいになるよね

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/03/04(金) 09:59:14 

    >>1
    難しいよね。
    うちも私の方が年収高いから迷った。
    結局は母体に産後のダメージ、授乳の側面、あとは夫のプライドも多少あるから育休は私がとったよ。

    日本人の体は欧米人と違うから産後一年はがつがつ働くのは厳しいと産婦人科や助産師さんにも言われた。
    働けたとしても更年期きつくなるらしいし。

    +12

    -0

  • 871. 匿名 2022/03/04(金) 09:59:53 

    >>856
    実際、何にどのくらいとんでいきますか??
    今のところ検討中の中学受験用の塾が月約2万円なので、その分と夏期講習とかシーズンごとの出費は考えているのですが、他にもありますか?

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:01 

    >>705
    知らなくても教えてあげればいい。
    うちの旦那はそれで独り暮らし経験なしだけど家事・育児・仕事完璧です。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:01 

    >>868
    それって我慢なの?自分のマイナス思考な考え方そのままにすると仕事してようが子供がいようがいなかろうが自分が損するだけじゃない?

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:10 

    >>671
    小学校から帰ってきたらおやつ出せてて、けど高校になったらやりがいある仕事に戻れるならいいけど。
    実際は小学生のお菓子作ってたらもう仕事選べないよね

    +2

    -1

  • 875. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:14 

    仕事を重く考え過ぎじゃない?
    アメリカのワーママは仕事より余裕でファミリー優先するでしょ

    ワーママが合ってない女性が無理して自ら追い込んでると思うんだけど

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:19 

    >>864
    わかる。うちも無理で一人っ子だし正社員して子ども二人は能力高くないとできないよ。
    がるで叩かれてもなにも気にする必要なし。
    納税して子育てして消費して立派だよ

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:24 

    >>855
    誰でもできる単純作業・肉体労働ならね。でも、それらの仕事って特別なスキル必要ないから、もれなくブラック&薄給だよ。肉体を酷使しなくて済む上にある程度影響力もあるっていう美味しい仕事は大卒以上がデフォ。そもそも、肉体労働は特に女で年いってるとキツくて続けにくいし。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/03/04(金) 10:00:58 

    >>867
    中国になるのは嫌だわ
    産める人は産んでほしい

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2022/03/04(金) 10:01:30 

    >>864
    納税もしてるし、少子化に歯止めをかけるって意味でも社会貢献してるね、純粋に偉いと思う。

    +6

    -2

  • 880. 匿名 2022/03/04(金) 10:02:17 

    >>839
    日本人は見栄張りだしなぁ。
    働きたくて働くより誰かを見下しながら働く。
    見下す相手がいて自分のポジションが維持される感じはあるよね。
    ガルちゃんでも専業主婦よりはマシとかね。
    子育ても子供の気持ちよりも自分の立ち位置優先な親も多い。
    色んな習い事させたり、お金かける事が一番みたいな感じ。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2022/03/04(金) 10:02:57 

    >>864
    そうなの、キャリアある人は優秀な人がおおく、バイタリティもある。
    だから本当はこういう人達が子供を産んで欲しい。
    しかも稼いでるから消費するので、景気にもいい
    みんなにいいことなのにね

    +6

    -1

  • 882. 匿名 2022/03/04(金) 10:03:13 

    >>871
    うちは塾だけで3万でスイミングピアノ英語で習い事塾で全部で月7万くらい
    テキスト模試代もその他にかかる
    女の子だから服代もかかるよー
    正社員じゃなきゃ無理よ

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/03/04(金) 10:03:40 

    >>877
    そこは知恵をつかって大工さんとか電気工事の仕事だと年収1000万円いくよね
    中卒でも

    タクシーの運転手、年収500くらいで
    公務員とそう変わらない

    そういう仕事につく手もあるからね

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2022/03/04(金) 10:04:12 

    >>870
    私はむしろ産後はよく動く方が子宮の戻りもよくなるから、動けるようになったらなるべく動くようにって指導されたよ。2年くらい前かな。最近はそうみたい。
    まあ「そうですか」って自分のなかだけでとどめたけどね!産後はただでさえ寝不足になるし休むに限る。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/04(金) 10:04:22 

    >>1
    厳しいこと言うようですが..
    結婚も!子供も!仕事!はとても欲ばりだと感じます。

    子供を産んだ女性なら、仕事はある程度セーブしないと..

    今の日本社会では

    +9

    -8

  • 886. 匿名 2022/03/04(金) 10:05:31 

    >>823
    結婚しない高収入は?今、自分で稼いだお金は自分で使いたいって言って、婚活すれば引くて数多な高年収稼いでる、結婚願望ないハイスペもいますよ。笑
    個人的には、日本人全体の収入が下がったのに子育て費用が上がってるっていう事実ももちろん原因の一つだと思うけど、恋愛・結婚をしなくても充実した生活送れるようになったっていうのもあると思う。「お一人様」が流行るぐらいだし。

    +5

    -1

  • 887. 匿名 2022/03/04(金) 10:05:44 

    大卒じゃないと稼げないっていうけど近所の人気ラーメン屋、正社員年収500万円で募集してるし
    学歴不問だよ

    +0

    -2

  • 888. 匿名 2022/03/04(金) 10:06:58 

    >>875
    アメリカはパパもそうだし、物価高いけど日本の半分の時間働いて給料倍だからね。
    まぁ日本もそうなるのが理想ではあるけど

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/03/04(金) 10:07:02 

    >>678
    話が違うのは夫かもよ?

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/04(金) 10:07:45 

    >>883
    都内はわからないけど電気工事士で年収4桁はないかな。
    大工もピンキリ。
    幹部に上がればあるかもしれないけど、だいたい50代とかそのくらい。一番お金が欲しい20代〜30代は400万あったらいい方。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/03/04(金) 10:07:55 

    >>505
    妻子がいるような年齢になってもまだ母親の育て方が~って考えが気持ち悪い
    自立したいい大人が自分の意思でしてることでしょ
    こうやって全ての責任を母親に擦り付けてる時点で自分も育児は女がするものと思ってるってことだよね?

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2022/03/04(金) 10:07:55 

    >>885
    欲張りというかもう一馬力で生活できんよ?あなた何歳?
    これからインフレで物価上がりまくるしさー

    +2

    -3

  • 893. 匿名 2022/03/04(金) 10:08:13 

    >>887
    大卒目指してる人たちはホワイトカラー土日休みの仕事を目指してるんだよ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/03/04(金) 10:08:14 

    世の中にはお金持ちはいるよ
    YouTubeを見ればヒカキンさんが1億円の腕時計を見せびらかしてる反面、
    生活保護で苦しんでる家庭もいっぱいあるわけだ

    だけど、
    貧乏なら貧乏なりに頑張って生きれば良いんだよ
    ヒカキンさんみたいに貧しい人を馬鹿にする方が人間として情けないと思うよ



    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/03/04(金) 10:08:28 

    >>882
    習い事と塾が結構ありますが、正社員で子どものサポートってどんな感じですか?
    うちは習い事の宿題も学校の宿題も、結構今私が一緒に教えながらやってる感じなので、正社員になったときのサポート具合も気になります!

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/03/04(金) 10:09:11 

    >>50
    保育園の送迎って簡単じゃない?ただ子供を回収するだけ。
    帰りに買い出しして料理作るまでやるならまだしも。

    +28

    -3

  • 897. 匿名 2022/03/04(金) 10:09:28 

    子供出来るまで旦那より私の方が給料上だった。
    会社に迷惑かけたくなくて退職した結果、専業主婦。
    自分で納得して選んだから仕方ないけど、何かを買う時には旦那のお金って意識があってちょっと申し訳ない気持ちになったり、子供を旦那に預けてたまには遊びに行きたいって思っても実行出来ずにいる。
    この意識自体が男女格差なんだよな。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/03/04(金) 10:09:46 

    男性が育児したり家事したりする事をいい旦那さんねー優しいねーって言ってるうちはしない事が普通って思い続けるよね
    しない男性も自分は普通で恥ずかしいと思うこともないよね

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/03/04(金) 10:10:42 

    >>854
    母性本能はどこ行った?

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/03/04(金) 10:11:05 

    >>897
    そこは旦那さんと話し合えば良いんだよ
    夫婦のお金は夫婦の共有物だから

    主婦が家庭を守ってるから旦那は思い切り稼げてるわけで地位は同じだよ

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/03/04(金) 10:11:40 

    >>895
    サポートはやれる範囲でやる感じかな。確かに専業の方よりはサポート薄いかもね。
    でもうちの子の性格は一人でやりたいみたいで私がチェックするとうざがるので時間があったところで結果は変わらない気もする

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2022/03/04(金) 10:12:59 

    >>893
    ブルーカラーでいいじゃん
    何も恥じることはない

    バカにしてるホリエモンとかが間違ってるんだよ

    +5

    -1

  • 903. 匿名 2022/03/04(金) 10:13:17 

    >>886
    稼ぎが良いのに結婚どころか女性とお付き合いすらしない男も増えてるからね。
    そりゃ婚活女性が男不足を嘆くはずだよ。

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:36 

    >>776
    でも、ヘルメットかぶる仕事も面接に男女きたら男性とるよね

    +11

    -1

  • 905. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:52 

    >>863
    責任の押し付け合いとなるのは余裕がないからだよ

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:56 

    >>34
    他人のせいにするなんて
    結局その程度の人だから出世できないだけなのに

    +2

    -3

  • 907. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:00 

    >>1
    お互い正社員で旦那のほうが給料高いって書いてあるのに
    「資産を含めると家計における経済的貢献度は妻(私)の方が上だった」
    とかいう神経が分からない

    +12

    -1

  • 908. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:52 

    >>1
    管理職や出世したいなら結婚も子供も諦めれば良かったと思うだけ

    私の周りの出世している女性はみんな結婚していない

    年子で産んで育休まで使ってたら休暇取る期間も長いんだから仕方がないと思うけどね。

    +17

    -4

  • 909. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:59 

    >>901
    なるほどー。うちも下の子はそのタイプなので、そういうタイプは確かにある程度自由な方が良さそうですね。
    参考になりました!ありがとうございます

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/03/04(金) 10:16:05 

    >>783
    夫はこどもが大好きだからこどもの成長を間近で見たいから専業主夫になりたいってよく言ってたよ。
    こどもの将来のために朝から晩まで汗水流して働いて、気付いたら大きくなっててかわいい瞬間をいっぱい見逃してるのが辛いみたい。

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2022/03/04(金) 10:17:34 

    >>888
    これまた日本人のワーママに向かないタイプね

    仕事にお金を求め過ぎるんだよ

    +0

    -5

  • 912. 匿名 2022/03/04(金) 10:21:24 

    >>909
    こちらこそ、正解はわかりませんがお互いがんばりましょうねー

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2022/03/04(金) 10:22:00 

    >>888
    そんなん中の上の人たちだけなんだけども
    アメリカの熾烈な競争と格差を理解した上で言ってる?

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2022/03/04(金) 10:23:42 

    >>895
    正社員共働きでしたがほぼサポートしなかったです笑
    本が大好きな子だったので宿題終わらせたら本読んでたなあ
    特に塾に行くこともなく旧帝大に受かりました
    私たち夫婦は地元の国立大出てる平凡夫婦です

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:00 

    >>905
    そりゃ余裕があるならこんなトピみないよね

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:17 

    >>2
    え?無職じゃないの?
    私、専業主婦だから職業欄書く時いつも無職って書いてるよ!

    +64

    -3

  • 917. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:28 

    >>151
    仕事は当たり前だけど自分で考えて動くのに、子供のことになると受動的だよね。言ったらしてくれるんだったらいいじゃないって声あるけど、いや仕事に置き換えたら超絶仕事出来ない人になるやーん。妻に甘えて責任感と自主性がないんじゃー!

    +50

    -0

  • 918. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:39 

    >>869
    そのいざってときもパパが耐え続けてたらパパがいいーになるのよ。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:53 

    >>512
    話し合いできるのが3割くらいじゃない?
    実行できるの1~2割しかいないと思う。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2022/03/04(金) 10:29:00 

    >>914
    結局学力って遺伝だよね
    Fラン卒の専業母が勉強見てもあんま意味なさそうだし

    +4

    -2

  • 921. 匿名 2022/03/04(金) 10:29:26 

    >>918
    それそれ、
    小さい時って、
    「お世話してくれる相手してくれる人」が大好きなのよね。
    お世話する分、子どもは愛情を返してくれる。

    もう少し大きくなったら相性もあるけどさ。

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2022/03/04(金) 10:30:24 

    >>1
    でも、働く既婚子持ち女性の現実ってこんなもんでしょ。子供のために、自分の時間や睡眠時間、時にはキャリアも犠牲にする。それで納得する女性もいる反面、この記事の女性みたいに納得できずモヤモヤする人がいてもおかしくないよ。
    私は高確率で後者になりそうだから、子供は欲しくない。せっかく親が教育費かけてくれてそれなりの大学出て、女性の平均年収の倍以上稼げるようになったのに、子育てで年収半分とかパート主婦になるとか、絶対嫌。

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2022/03/04(金) 10:30:39 

    なんかこういう「うまくいってない夫婦」にばかり記事が出てトピ立つの不思議で仕方ないわ
    私の周辺は夫婦で協力してゴリゴリ稼いで、豊かな暮らししてるよ
    私自身も共稼ぎで富裕層とはいえないまでも、とくに不自由なく暮らせてる
    そりゃ子供が小さい時は大変だったけど、仕事続けてて本当に良かったよ

    なんだか結婚したら女性は仕事続けるの厳しい、子供生んだらフルタイム無理!って方向にもっていこうとするのなんでだろ
    支えあって頑張ってる夫婦沢山いるのに、妻が働かなかったらそりゃ格差が拡がるだけじゃんね

    +4

    -3

  • 924. 匿名 2022/03/04(金) 10:32:46 

    >>496
    男の人でもそんな働き方してる人ばかりじゃないじゃん。
    自分の職場がそうだからといって一括りで語っちゃダメだよ。

    +5

    -1

  • 925. 匿名 2022/03/04(金) 10:33:59 

    >>923
    夫婦だけの問題じゃなくて、未だに「妊娠出産は迷惑」って捉える企業もあるからね。あなたの周りは、夫にも企業にも恵まれた、運が良かった勝ち組が多いってだけの話。

    +4

    -1

  • 926. 匿名 2022/03/04(金) 10:34:04 

    >>773
    妊娠中はそんなもんだよ。妊娠中から母性全開な人もいるけど、ない人だって普通にいる。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2022/03/04(金) 10:35:57 

    >>151
    旦那が太るのすら「あなたがお菓子をちゃんと隠さないのが悪い。見えるとこにあったら食べちゃうでしょ」て義母に言われたよ
    そんなんあなたが子供の頃に教育しとけよ

    +69

    -0

  • 928. 匿名 2022/03/04(金) 10:37:19 

    >>705
    共働きなのに全部やる義母とかいると一番厄介

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/03/04(金) 10:37:55 

    >>7
    うちは夜泣き早朝対応、朝ごはん、保育園の支度、送りは旦那。その代わり自分が時短で迎えに行ってワンオペで夕ご飯、お風呂、寝かしつけ、残りの家事やる。
    自分の給料は下がるけど元々旦那の方が1.5倍くらい稼いでるからその方が損が少ないし、時短でもちゃんとキャリア形成考えてくれる会社だから納得してる。

    +44

    -1

  • 930. 匿名 2022/03/04(金) 10:39:12 

    このご時世、男が外で女が家って決まりはないのだから投稿者みたいな女の方が働く才能がある家は旦那に主夫させれば良いんだよ。
    主夫が普通に認められる世の中になれば嫌専業主婦みたいな人たちから主婦もチクチク言われなさそうだし。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2022/03/04(金) 10:40:39 

    >>447
    暇人だよね。専業主婦より暇じゃん。

    +42

    -0

  • 932. 匿名 2022/03/04(金) 10:40:48 

    >>1
    じゃあ、産まなきゃよかったじゃん
    意味わからん

    +6

    -1

  • 933. 匿名 2022/03/04(金) 10:41:49 

    まじで男に家事育児を分担させる文化がこれ以上進んだら、結婚する男は激減していくと思うわ

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2022/03/04(金) 10:41:50 

    結局こんなご時世だし、企業側も正社員なんて雇う余裕なくなってくるだろうし
    結婚しなかったら自由に働けるかもだけど
    結婚したらパートで節約生活が大半の女性の生き方になるんだろうな

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/03/04(金) 10:42:10 

    >>915
    余裕があるからガルちゃんやってると思うよ

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2022/03/04(金) 10:42:34 

    >>933
    もう手遅れでしょ
    男だって一生大黒柱なんてやりたくないんだよ

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2022/03/04(金) 10:43:09 

    >>911
    お金にならないなら働く意味w

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2022/03/04(金) 10:44:17 

    >>47
    家帰ってご飯出来てなかったらブチキレるんだろうね

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2022/03/04(金) 10:44:26 

    >>902
    みんな一流大卒、一流企業希望の韓国でも、
    結局希望通りにできるのは一握りの人たちで、出生率が1未満が続いてるもんね。
    他人やメディアが決めた「勝ち組」にこだわると結婚も出産もできないんだと思った。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/03/04(金) 10:44:57 

    >>2
    だから何?
    家事育児介護してるから働きにいけないんだわ。
    外に出て働きたいよ、こっちは。

    +40

    -4

  • 941. 匿名 2022/03/04(金) 10:45:01 

    >>825
    男性が非正規ならそれこそ結婚も恋愛もできないね。
    それに男性が非正規だと世間からは女性より冷たいし男性からも冷たいね。

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2022/03/04(金) 10:46:24 

    >>884
    私も産後よく動くようには言われたけど、それは寝たきりでなく少し散歩しろくらいの意味だとちょうど昨日の助産師面談で言われたよ。
    案配が難しいですよね…

    +9

    -0

  • 943. 匿名 2022/03/04(金) 10:47:13 

    >>933
    でも、育児において女性がストレスを感じる場面で男性はストレスを感じにくいって話もある。

    「しんどいしんどい!だから夫もやってよ!」ってノリよりも
    「なんか私だとうまくいかないんだけど…。
    子どもらはパパの方がいいみたい。下準備しておくからやってみてよ。その間私ご飯作ってるわ」
    みたいにうまく誘導できると、夫婦の満足度も高まりそう。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2022/03/04(金) 10:48:13 

    >>913
    だから中の上以上の人が実際にはワーママに向くんだよ
    金銭面、旦那との関係での余裕がない状態でガッツリ働くからキャパオーバー

    例えば経済的に厳しいなら生活レベルを落として心に余裕を持てば良い
    準備が整ってないのに無理してアレもコレも欲しがるから文句が出るわけで

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2022/03/04(金) 10:48:51 

    >>911
    お金を求めない行為はボランティアって言うんだよ。

    やりがい搾取する企業はつぶされるべき

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2022/03/04(金) 10:50:04 

    >>892
    >>欲張りというかもう一馬力で生活できんよ?

    それは各家庭によるのでは?
    ですから、仕事は"ある程度"セーブと書きました。

    私の年齢?なにか関係あります?

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2022/03/04(金) 10:50:13 

    >>933
    やったらやったで私と同じようできないならやったうちに入らないムキー!が多い。
    仕事でも個々にやり方違うのをすり合わせてやっていくのに何故か夫婦になるとそれをやらずに当たり散らす女性多いよね

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2022/03/04(金) 10:50:15 

    >>941
    たぶん結婚や恋愛が必要なくなってきてるんだと思う

    >男性が非正規だと世間からは女性より冷たいし男性からも冷たいね。
    これも他人と深く関わらなければ、気にしないだろうし

    男性側にこういう意識の変化がおきて、一番困るのは結婚できない低収入の非正規女性なんだよね

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2022/03/04(金) 10:50:41 

    >>4
    兼業叩きや専業叩きはトピのびるからね
    悪趣味

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2022/03/04(金) 10:50:44 

    >>916
    私も私も~♡
    無職…?当たり前やん。

    +30

    -2

  • 951. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:18 

    >>226
    こんな姑現実で見た事ないわ

    +26

    -1

  • 952. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:26 

    >>885
    なにいってんの
    子供産んだから、仕事が今まで以上に頑張れるんじゃないの
    少なくとも私はそうだよ

    +2

    -1

  • 953. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:30 

    >>927
    横です。
    もはやそれ夫じゃなくて子供じゃんwww

    昨日なに食べた?のマンガでそんなシーンあったわ!
    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

    +19

    -0

  • 954. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:51 

    >>521

    女性が大黒柱の話だから、
    一家を支える女性=すごい!って意味で
    輝くって表現なんじゃないかな。
    女性が大黒柱なんて私のまわりにはいないからそう思ったんだけど。違うかな。

    +2

    -1

  • 955. 匿名 2022/03/04(金) 10:52:00 

    こういう記事自体が男を結婚から遠のけるんだよなあ

    +2

    -3

  • 956. 匿名 2022/03/04(金) 10:52:42 

    >>944
    でも日本では金銭面の余裕がないから共働きせざるを得ない家庭が大半を占めてるわけだから向き不向き関係なく働く以外の選択肢なくない?
    富裕層家庭は若くても専業や時短が多いよ

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2022/03/04(金) 10:53:38 

    >>885
    セーブしないで済むような仕事に就くか
    協力しあえる旦那を見つけるのがいいね

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2022/03/04(金) 10:54:52 

    >>885
    欲張りかどうかは本人が決めること。周りが決めつけることじゃない。
    それぞれ職場の理解度や実家の協力状況も違う。
    贅沢とか言うやつがいるからいつまでも改善されないんだよ。
    改善を希望することはどんどん声をあげていくべき。

    そもそも同じこと死別のシングルマザーとかにも同じこと言えんの?

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2022/03/04(金) 10:54:58 

    >>955
    そう思う
    ていうかがる見てると、私が男なら結婚しないわ…っていつも思うw

    +2

    -2

  • 960. 匿名 2022/03/04(金) 10:55:49 

    難しいよね。女性だって努力してキャリア積んできてるんだもんね。やっぱり夫婦で協力しかない。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2022/03/04(金) 10:58:11 

    >>959
    もう男が結婚するメリット皆無だよね。
    男女問わずよほど好きな相手がいない限りしない人も多いから離婚する人も減ってきてるんだってね

    +0

    -1

  • 962. 匿名 2022/03/04(金) 11:00:05 

    >>885
    私は子供ふたり生んだらますます欲張りになって、個人事業主してたのを法人化するまでに仕事頑張っちゃったよーおかげで教育費も沢山かけてあげられた
    セーブしようとか、もっと頑張ろうってのは、個人の性格だよね
    女性がもっと幸せになろうとするのを”欲ばり”呼ばわりするのはいただけないな

    +0

    -3

  • 963. 匿名 2022/03/04(金) 11:00:32 

    >>198
    社会との繋がり、自分のお金が欲しくて働いてる人の方が大半だしその場合このトピ題の中途半端な女性みたいな声は上げてないでしょ。
    私が突っ込んだのは、全てを手に入れられない事をなぜか社会のせいに転換してる人。
    自分のキャリアは捨てたくない!なら夫に時短なりパート主夫なりなってもらえば?
    収入減るの嫌だ!ならベビーシッターなり家事代行でも利用したら?

    そうやって選択肢はあるのに、でもそうしたら何かを犠牲にしなきゃでそれは嫌!こんなの社会のせいだ!って声高に叫んでる人って、ニュースで見る自暴自棄な事件起こす人と思考回路一緒じゃんて思ってる。
    そんな中途半端な考えなのに女性で括るなって感じてる。
    巻き込み事故だわ。

    +14

    -5

  • 964. 匿名 2022/03/04(金) 11:00:52 

    手放したくないぐらいのキャリアなら妊娠の前にちゃんと夫婦で話さないのかな。話したところで思い通りに体が効くわけじゃないけど、少なくとも1人目の時点で仕事に支障は出てたはずだよね?その上で年子を選択して仕事やりたかったってなんか違和感。
    旦那が自由にみえるだけでそこへの不満じゃないの?

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2022/03/04(金) 11:01:00 

    >>957
    それが理想的ですね!

    セーブしないで済むような仕事に就く..
    そんな甘い仕事あるでしょうか?

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2022/03/04(金) 11:01:21 

    結婚で苗字が変わるとか、年子でキャリア奪われるとか、結局自分がそれを選んでるのに後から文句垂れるなんてめんどい女。
    男は褒められて女はやって当たり前とか言ってるけど、褒められたくて育児してるわけじゃないでしょ。

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2022/03/04(金) 11:01:55 

    >>1
    ってか旦那が働き方変えたら収入ダメージ大きいんじゃない?そこは大丈夫なの?
    多分男性の方が稼ぎやすいのって穴作られるリスク低いからであって、男女平等に休んだりするようになってその会社がまじで男女同等の待遇になっても本当に文句言わない?
    管理職がいつでも仕事に穴あけるようなら人事異動させるしかないと思うけど、そしたら「育児ハラスメントダー」とか言うんじゃない?

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2022/03/04(金) 11:02:09 

    >>956
    そもそも二馬力でないと生活出来ない、子供産めないなら結婚するなと言いたい
    生活レベルが低くても良い、夫は低収入だけど自分は高収入だから大丈夫、とか先のモチベーション準備が出来ているなら良いじゃん
    あとは何とかなるわよのポジティブ思考の持ち主ならガス抜きも上手じゃないかな

    ストレス溜めながら生活するのってたまんないでしょ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2022/03/04(金) 11:03:15 

    >>789
    男の人の給料だけといっても、夫は激務で帰りは深夜、子供の顔は寝顔しか見られない、週末は接待ゴルフで休みの日は疲労して寝てる、みたいな感じで、妻は完全なワンオペ育児になっていたけど、それは仕方ないなっていう生活
    残業代が全てつく分給料が高いってことだったりしたし…
    みんなそこそこの勤務時間で子供にも夫婦で向き合えるほうがいいような気もするけど…

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2022/03/04(金) 11:03:19 

    >>965
    あるよ
    私は専門職だけど
    経験積んで短時間で収入あげられるようにした

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2022/03/04(金) 11:05:22 

    >>36
    不謹慎かもしれませんが
    タヌキが頭に浮かびました。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2022/03/04(金) 11:07:31 

    >>1
    子供産まんかったらええやん
    あれもこれもってすごいよな今時のオバサンは
    シワ寄せは子供及び担任教師へ

    +6

    -1

  • 973. 匿名 2022/03/04(金) 11:10:31 

    >>737
    母親なら妊娠中から母性が生まれるって考えもなくなってほしい。

    +11

    -0

  • 974. 匿名 2022/03/04(金) 11:13:01 

    >>937
    お金のためじゃなくて働くのが好きでやりがいがあるからしてるって言ってる人でもボランティアならやらない。結局はお金のためだし当たり前のことだよね

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/03/04(金) 11:14:00 

    >>200
    マイナス付いてるけどわかる
    人類は大家の昔から男は外で狩りをして、女は家と子供を守ってきたのに、たかが10年そこらで変わらないと思う
    遺伝子に組み込まれてる

    「俺は働かないけど家で子育てするよ!」とかあっさり納得できる男って、メンタル病んでるか余程能力が劣ってるかのどっちか
    そんな男に果たして大切な子供を任せられるの?
    仕事中も心配で気が気じゃないと思う

    +10

    -12

  • 976. 匿名 2022/03/04(金) 11:14:01 

    >>970
    私も元専門職です。

    収入増えることは魅力的ですが、出きればできたで際限なく仕事量が増えるなど諸々の問題もあり
    子育てしながら働くってなかなか難しい..

    夫は医療従事者で激務なので、家事子育ては全く期待できません..

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2022/03/04(金) 11:15:10 

    >>904
    肉体労働だと能力的に男女の性差が激しいから同じ1人と、カウントするなら能力の高い(体力的に)人を採用するよね
    それは仕方ないし、事務仕事もそうだよね
    ゆっくりしかタイピングできない人より速くできる人を採用するのと一緒

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2022/03/04(金) 11:18:15 

    >>1
    そりゃ一人暮らしじゃないんだから複数いたら世帯主にあわすことになるよね
    父も転勤族だったから転校したよよく
    そして夫も転勤族。子供いないけどさ。
    私はフルタイムの仕事やめたよ、、
    そこからはパートしたりしなかったりだよ。
    歳とともに仕事もみつかりにくい。
    もやもやしてるけど、それで離婚してもねー。
    そのぶん養ってもらえてるしね、、
    なんでも思い通りにはならないもんよ。
    好きなパート探して割り切ってる

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2022/03/04(金) 11:20:30 

    2児の母です。
    『やって当たり前』の圧力は感じてましたね。
    自分の親さえ、一言も労ってくれません。
    むしろ同年代の夫のお姉さんの方が、感謝や労いの言葉を掛けて下さって泣きそうになった事があります。
    出産は女性しか出来ませんが、育児は男性でも同じくらい出来ます!!(私の夫が実証してくれいます)
    世の中の不平等な価値観を
    子供達に引き継がせない事が、今の目標です。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/03/04(金) 11:22:00 

    >>12
    子供が幼稚園のとき、同じクラスに専業主夫のお父さんがいたよ。お母さんはお医者様だった。
    お母さんたちの輪の中には入らず、お迎えの待ち時間ではずっと本を読んでて、ちょっと気の毒だった。
    主夫、もっと増えるといいのにね。

    +53

    -1

  • 981. 匿名 2022/03/04(金) 11:23:35 

    >>12
    家計のやりくりとか、しっかり専業主夫こなせる男性はそもそも低収入になってなさそう

    +6

    -3

  • 982. 匿名 2022/03/04(金) 11:23:39 

    >>953
    姑って息子に言わないで嫁に言う人多いけど何でだろう?言っても聞かないから?

    +18

    -1

  • 983. 匿名 2022/03/04(金) 11:25:28 

    >>963
    子供のせいにして少子化を促進しようとする輩の工作かもとか思ったり…
    忙しくても何とかやりくりしている人もいるし
    子供もいつまでも小さいままでもない
    仕事と両立する上でものすごく大変なのは子供が小学生のうちぐらいまでだよね
    子供が大人になっても心配なのは変わらないけど…
    みんながみんなバリキャリ志向だとどうなるんだろう?
    男でも使えないって干される人もいる訳だし、女性が全て加わるとしたらその争いも更に激化だし、ダメな人材は男も女も変わらないと思うけどね
    ひょっとすると大騒ぎしているのはそのダメな人材の方なのかもだけど

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2022/03/04(金) 11:26:18 

    >>155
    海外とは例えばどこですか?
    知識向上のために知りたいです。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/03/04(金) 11:27:03 

    >>723
    座ってるだけでお金もらえるんじゃなくて座って仕事してるんだから疲れるでしょう。
    映画館で2時間座ってるだけでも腰いたくなるのに

    +0

    -2

  • 986. 匿名 2022/03/04(金) 11:28:15 

    >>27
    パワーカップル夫婦です
    コロナのせいでシッターさんなんて
    全然見つからないです
    毎日8時間なんて夢のまた夢。
    現実は1週間に3〜4時間の予約で精一杯

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2022/03/04(金) 11:29:03 

    >>714
    夫はキャリア積みながらも妻を時短させてるんだから、この場合も逆にするなら妻が昇進して夫は時短でずっと平で家事育児しょ。
    なんで妻が昇進するときは夫は仕事しないのよ

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2022/03/04(金) 11:30:03 

    最近外で働き始めたと言ったら在宅勤務になった夫の昼食はどうするの?と義実家に聞かれてビックリした
    いや、ガキじゃねーんだから勝手に食うやろと心の中で突っ込んだが好きに外食してるみたいですと回答した

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/03/04(金) 11:30:59 

    >>987
    男性の時短でずっと平って、許されない会社の方が多くない?
    そういう人は大抵リストラ候補まっしぐら。
    例外は障害者雇用の人くらいかな。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2022/03/04(金) 11:31:20 

    >>982
    息子が連絡よこさないのすら嫁のせいだからね

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2022/03/04(金) 11:33:07 

    >>153
    女もそうでしょ。

    +6

    -4

  • 992. 匿名 2022/03/04(金) 11:33:42 

    >>873
    我慢でしよ。
    諦めともいうね

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/03/04(金) 11:34:10 

    >>10
    男性はキャリアも子供も手に入れられて良いですよね

    +65

    -6

  • 994. 匿名 2022/03/04(金) 11:35:22 

    >>729
    でもこういう父親って案外外面だけよくて、世間からは良い人と言われて友達多かったりするんよ
    人生充実

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2022/03/04(金) 11:35:33 

    >>984
    海外もものすごい政治家ですらガラスの天井って言葉を使っているし、実際は日本とそう変わりはないと思う
    大学も学費がどうのって言う時に、海外は大学が無償化と騒ぐ人もいるけど、その大学に行ける人は小学生の年齢で仕分けされて大学に行きたい子全員が行ける訳でもないのにね
    自由に進学できる日本の方がまだ途中から逆転出来るかもしれなくてマシかもなのに…
    海外礼賛というか、そういうの調べもせずそういう事って多いと思う

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2022/03/04(金) 11:36:26 

    >>734
    じゃあ事務やればいーじゃん。笑

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2022/03/04(金) 11:36:35 

    >>12
    専業主夫してほしい。養う。
    産後8週間で仕事復帰するからワンオペよろ。
    もちろん定時後と休日は一緒に頑張ろうね❤︎

    子供が大きくなったらパートしてね。
    浮気したらそっこー離婚よ❤︎

    これ、望んでる男いるか?

    +49

    -3

  • 998. 匿名 2022/03/04(金) 11:37:08 

    >>650
    だから少子化起きてんだろうね。
    という話につながるね。

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2022/03/04(金) 11:37:17 

    >>737
    親の自覚なんて芽生えなくてもやるべきなんだよ。
    生まれたからには義務だよ義務。

    +21

    -0

  • 1000. 匿名 2022/03/04(金) 11:38:02 

    >>746
    つわり陣痛その他腰痛など、そんなもんメリットじゃないわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。