ガールズちゃんねる

「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

3282コメント2022/03/24(木) 02:11

  • 1. 匿名 2022/03/04(金) 00:57:06 


    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差 | キャリコネニュース
    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差 | キャリコネニュース


    「年子育児により仕事の両立のため、女性である私が働き方を変えることとなった。男性も時短勤務や育休制度を柔軟に取得できれば、私も働き方を変えずに管理職として働き続けることを選択できたと思うし、収入も半分になることはなかった」

    「育児等は例えば男性なら保育園の送迎や子どもの受診、お風呂やオムツ替え等でも、ねぎらいや賞賛の言葉をかけられるが、女性は『やって当たり前』」

    +1453

    -234

  • 2. 匿名 2022/03/04(金) 00:57:48 

    専業主婦は無職

    +210

    -468

  • 3. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:10 

    お金の話ばっかり

    +138

    -177

  • 4. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:13 

    こういうトピたてるの好きだねぇ運営。

    +846

    -28

  • 5. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:26 

    あるよね

    +232

    -12

  • 6. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:42 

    これで離婚したくなった時が最悪なのよな

    +1434

    -11

  • 7. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:50 

    旦那にやらせりゃいいじゃん

    +577

    -68

  • 8. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:57 

    男性より稼げばいいじゃん

    何か被害者意識強すぎんだよね

    +122

    -361

  • 9. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:17 

    >>1
    夫婦の子どもなんだから男性もやって当たり前。
    ただ小さい子どもってパパよりママを求めない?
    子どもによるとは思うけど。

    +1151

    -54

  • 10. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:17 

    女性だけキャリア諦めるのも辛いけど、
    出産は女性にしか出来ない。
    なのに同じ両親という立場で、キャリアも築いてる男性。
    不思議だね

    +1229

    -45

  • 11. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:26 

    うちは夫が時短勤務にしたけど、結局早く帰っても大して家事しないからほとんど私が家事をやる羽目になり喧嘩が絶えなくなり最後には離婚。本当にできる夫じゃないと男性の時短や育休は意味がない。

    +1577

    -16

  • 12. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:28 

    >>1

    自分より低学歴、低収入の男と結婚して
    専業主夫させればいいだけの話

    古臭いジェンダーに囚われず
    男がやってることを女もやれ


    以上!
      

    +520

    -326

  • 13. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:46 

    平等なんて無理だと思ってる

    +757

    -12

  • 14. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:48 

    まぁ稼ぎが増えそうな方のキャリアを優先するしかないよね。あと子供のせいにするぐらいならはなから産まないで欲しい。

    +820

    -47

  • 15. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:54 

    正直なところ仕事も育児も!は難しいよ
    キャリア重視なら年子育児なんて…

    +813

    -16

  • 16. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:12 

    子供出来た時点で今までと同じように働けるなんて思ってないよ。

    +606

    -13

  • 17. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:18 

    >>1
    ここ見てると女の被害意識の強さにウンザリすることが多い

    +230

    -190

  • 18. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:25 

    作る前に話し合っても、順調に出世してる夫を見るとやっぱり後悔するものなんかな。でも日本ってこういう女性の働きたい気持ちを「わがまま」という風潮が根強い。子供が可哀想、旦那さん家のことしてくれるの?感謝だねーとか。

    +727

    -24

  • 19. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:27 

    ん?これは会社への不満?それとも旦那さんへの不満?

    +204

    -4

  • 20. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:32 

    >>1
    昭和生まれの男が元気なうちはしょうがない気がする。
    息子平成後半生まれだけど、家事なんか小さい頃からガンガンさせてるし家事は女性がするものというより、手が空いてる人がするって感覚だよ。

    +459

    -22

  • 21. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:35 

    夫婦で話し合うことじゃないの?
    ダンナさんが、時短や育休望んだのに、駄目だと会社から言われたなら問題だけど。そもそもダンナさんはそれを望んでいたのかな?

    +178

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:06 

    生物学的に役割はあるのかなって…

    +213

    -13

  • 23. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:08 

    また無職おっさんホイホイのトピ

    +53

    -6

  • 24. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:21 

    「キャリアを積んでいても、結婚により氏を変えるのは圧倒的に女性の側が多い。氏名は自分のアイデンティティであるにもかかわらず。私は2度の結婚のため、2回名前が変わった。その都度、行政手続きや社内手続きに追われた。また離婚時に男性は他者に知られにくいが、女性は名字を戻す選択をした場合、自身の意思と無関係に周囲に知られてしまう」

    2回も結婚しなきゃ1回で済んだのにね。

    +317

    -75

  • 25. 匿名 2022/03/04(金) 01:03:45 

    >>9
    お腹にいる時からずっと聞き続けたのは母親の声だからかなぁー

    +262

    -11

  • 26. 匿名 2022/03/04(金) 01:03:50 

    旦那に言え!

    +122

    -8

  • 27. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:03 

    管理職と育児家事との両立は難しいよね。それは男性だって同じ。
    解決するには外注するのがベストかと。
    お金はかかるけど、たくさん働いて稼いでるならその選択肢はなかったのかな?

    +211

    -11

  • 28. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:12 

    全部を手に入れるのは無理だと思ってる。むちゃしたらしわ寄せくるのは子ども。

    +340

    -5

  • 29. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:16 

    私が管理職ならバリバリ外注するわ
    手のかかる時期はお金で解決出来る

    +227

    -10

  • 30. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:35 

    男性女性どちらでもガッツリ稼げて、どちらかが外に出てどちらかが家事育児専念したら揉めないだけの話だけど、給料少なすぎるんだよね。

    +157

    -9

  • 31. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:36 

    我が家は共働きで私は時短だけど
    朝の用意と家事ほぼ旦那だからな
    夫婦で話し合えばいいのに
    まぁどうしようもないくらい激務の旦那さんもいるだろうけど

    +113

    -6

  • 32. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:36 

    仕事が好きな人はブランクなり出来るのは怖いよね

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/04(金) 01:05:30 

    男も金たまで胎児育てられるような進化したらいいのに。

    +155

    -19

  • 34. 匿名 2022/03/04(金) 01:05:32 

    専業主婦になりたがる女性が多いから仕方ない

    +30

    -19

  • 35. 匿名 2022/03/04(金) 01:06:07 

    >>24
    女性っていうより、男性が同じ立場でも、同じことは経験するよね。

    +84

    -7

  • 36. 匿名 2022/03/04(金) 01:06:35 

    >>33
    どんどん大きくなるキンタマ…

    +89

    -2

  • 37. 匿名 2022/03/04(金) 01:06:36 

    これは、どうしたら満足なのかな??
    私も同じ立場だけど、時短でも同じ職場で働き続けさせてもらえる事に感謝しかないけど...
    今ある環境に不平不満ばっかり言ってても仕方なくないか

    +182

    -26

  • 38. 匿名 2022/03/04(金) 01:07:01 

    >>24
    変なの
    職場で前の名前使えばいいのに
    公的書類はまぁめんどくさいけど

    +122

    -9

  • 39. 匿名 2022/03/04(金) 01:07:20 

    >>16
    どっちかだよね。
    両方なんて無理だろう。

    +75

    -4

  • 40. 匿名 2022/03/04(金) 01:07:53 

    >>24
    何で論点ずらすの?
    ここでは1回結婚した女性と2回結婚した女性の比較じゃなくて
    2回結婚した男性と2回結婚した女性を比較してるんでしょう

    +122

    -19

  • 41. 匿名 2022/03/04(金) 01:07:56 

    >>38
    1回やってるんだからその面倒くさいの
    わかってるはずなのにね

    +47

    -2

  • 42. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:29 

    欲張りだな
    そんなにキャリア重視するなら子供は産まない方がいい

    +168

    -63

  • 43. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:39 

    >>24
    これも読むと、この人夫が時短にして子供の面倒見て自分がキャリアを積めたとしても、色々文句言いそう。

    +136

    -7

  • 44. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:44 

    >>1
    実際大黒柱になりたい女性ってそんなにいる?

    専業主婦になりたい男性って多いみたいだけど、そんなに「社会で輝きたい」女性っているの?
    いるなら勝手にどんどん輝けばいいと思うけど押し付けないでほしい

    +264

    -24

  • 45. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:02 

    うちの職場に時短取ってる男性社員いるけどね
    その人は奥さんが証券でバリバリ働いてるから、お弁当もその人が作ってるわ

    +90

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:33 

    同じ女性でも○ちゃんのママで幸せな人と△さんとして存在していたい人と考え方が違うからなあ

    +101

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:37 

    こういうタイプは旦那が育休取って色々やってもTwitterで愚痴ってそう

    +86

    -3

  • 48. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:48 

    >>6
    本当それ
    もっと歳を重ねた時に夫が妻に逃げられないようにしてるシステムのように思えてしまう

    +481

    -6

  • 49. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:02 

    >>24
    ただ書類書いて提出するだけなのにそんな面倒臭いか?!笑
    周囲に知られたくないなら旧姓使用しとけばいいし

    +57

    -33

  • 50. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:11 

    保育園ってでも、お父さんの送迎多くない?
    今日の朝保育園いったら、私以外全員お父さんだったけどな
    在宅多いから男性の送迎も増えてる気がする

    +126

    -2

  • 51. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:14 

    >>9
    そうなんだよね
    それは男女平等とかいう人間の作り出した価値観の前から備わる動物としての生存本能だからね
    父親を否定するわけでも母親だけに押し付けるわけでもないけど、やっぱり基本は母親を求めるようにできている
    というより、一番の養育者っていう特別な存在を見つけるのよね
    だから一番の人にそばにいて欲しい
    2人で一番にはなれない。ある程度の年齢になれば両親っていうのが理解できるだけで

    +339

    -15

  • 52. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:20 

    「女性である」
    「私だけが」
    と云う強調がすごい

    +66

    -4

  • 53. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:30 

    >>1
    またキャリコネトピ…

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:02 

    >>24
    アイデンティティとかだる
    名前は呼称でしかない

    +26

    -20

  • 55. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:10 

    旦那の方が年収低ければ旦那に育休取らせて家事育児全部やらせて自分がバリバリ働くっていう事も出来なくはないんだよね、理論上なら

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:29 

    地雷臭がプンプンする

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:32 

    >>24
    名字変えるデメリット大きい問題と、女性だからー!の話を絡められても、あんまりピンとこない。
    話し合って自分が名字変えることにしたんでしょ?夫との話し合いの問題じゃない?
    周りで妻側の名字にした人何人かいるよ。

    +97

    -12

  • 58. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:53 

    >>1
    めんどくさ
    結婚も出産もしなければいい

    +119

    -12

  • 59. 匿名 2022/03/04(金) 01:12:22 

    >>24
    氏名は自分のアイデンティティであるにもかかわらず。
    とか言う割に名前2回変えてるのは何でや?
    アイデンティティは何処行った?

    +98

    -3

  • 60. 匿名 2022/03/04(金) 01:12:27 

    >>24
    本当だねw

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/04(金) 01:12:29 

    >>14
    ほんと子供のせいにはしないでほしいよね。年子産んだことに後悔してるならちゃんと夫婦で話し合えば良かったのに。働きたかったのにあなたが出来たから出世諦めたとか言われたら子供どう思うのよ。

    +279

    -12

  • 62. 匿名 2022/03/04(金) 01:13:16 

    >>53
    ネタか?って感じの内容ばかりよね

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/04(金) 01:13:21 

    私は時短でよかったけどな
    ありがたいわ
    夫婦共にキャリア求めてどうにかなるのって、相当お金稼いでないと無理よ
    兄のところは医者夫婦だけど、うちの母や向こうのお母さんがめちゃくちゃサポートしてるから成り立ってるだけだし

    +59

    -3

  • 64. 匿名 2022/03/04(金) 01:13:56 

    >>26
    そうそう、国の制度や会社の方針やら同僚の理解やらを訴える前に自分の旦那に言えや❗

    旦那と嫁が同じくらい家事育児出来たら苦労も半分で済むんだよ。嫁しかやらなくて旦那が手伝い程度だから苦労が倍々に増えるだけなの。

    ネットもテレビも国の制度や会社の在り方を指摘ばかりしないで、正社員共働き主流の割りには男性が無能すぎるのをもっと報道してほしい。

    +87

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/04(金) 01:14:41 

    >>53
    コタツ記事だよね、キャリコネって絶対そうだと思う

    コタツ記事とは、実体験もなく取材や調査もしないまま、インターネットやテレビといったメディア上で流通している情報のみを収集、再構成して書く記事のこと。「コタツに入ったままで誰でもお手軽に書ける凡庸で薄い内容の記事」といったニュアンスの揶揄された表現。

     

    +38

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/04(金) 01:14:50 

    >>53
    私リンク先には飛ばないようにしてる。
    閲覧数稼ぎだよね。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/04(金) 01:15:14 

    知人夫婦は奥さんの方が稼いでるから旦那さんが家事全般保育園の送り迎えしてる
    夫婦で話し合った結果だろうに…

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:07 

    夫が時短し、父親メインで家事育児するのは家族全員から不満が出ると思う…特に子供が小さいうちは母親じゃないとダメな事ってたくさんあるし、父親では細かいことに目も行き届かなかったり。仮にお世話に不備はなかったとしても、子供の精神面が安定しないように思う。それくらい母親の存在は小さな子供にとって大きい。

    +12

    -22

  • 69. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:10 

    そんなにキャリア積みたかったんだね
    子供産んだら今まで通りに仕事できなくなっちゃったんだね
    可哀想にね

    +36

    -3

  • 70. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:22 

    仕事にステキな旦那に子ども複数、
    全部を手に入れるのは至難の業。
    どこかを妥協しないとやれないのが現実。
    芸能人や、成功してるキャリアママを見て自分も頑張ればそうなれる、って思いがちだけど現実は無理。
    世知辛いね。

    +67

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/04(金) 01:19:55 

    >>68
    なんで?そんなことないけどな
    うちの父は物書きしてて、家で家事全部してて
    母親は外で働いてたけど、それが普通だったから何も思わないよ
    変なのって言われたことあるけど、母は憧れだったし、父のご飯が何より好きだったわ
    固定観念に囚われすぎるじゃない?
    そういう家庭ってそもそも最初から父親が関わってないんでしょ

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:31 

    はいはい、キャリコネの妄想記事定期

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:41 

    >>1
    辛辣な意見ばかりになるかもしれないけど、私は、あなたの気持ち、モヤモヤ分かるよ
    バリキャリで実績もあって子供産むまでは順調に昇進してた
    妊娠以降、生活はどんどん子供中心になり、日常も働き方も変わった
    夫も夫なりに変わってはいるけれど、変化の大きさは全然違う
    モヤモヤするよね

    可愛い子供の成長を近くでみれることの大切さ、それを尊重したことと引き換えに失ったものだと思い、なんとなく納得はしているけど

    +155

    -16

  • 74. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:59 

    >>65
    へー、コタツ記事って言うのか。
    私はこういうのは勝手に屁こき記事って呼んでた。
    自宅で屁をこきながらでも書けそうだから。

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/04(金) 01:21:32 

    >>33
    どこから出てくるの?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/04(金) 01:21:53 

    >>1
    何が言いたいのかわからない
    夫婦で話し合いが足りないんじゃない?

    +35

    -16

  • 77. 匿名 2022/03/04(金) 01:22:29 

    出産しても外注して夜までシッターさんとかお願いすれば不便なく働き続けられると思うけど、そんななら産まないほうがいいかもしれない。

    +52

    -2

  • 78. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:26 

    >>75
    そりゃアソコよ。
    出産は生死をかけるということを体験するべき

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:36 

    >>24
    婚姻、離婚、入籍、離縁
    届出一つで簡単に変わるものにアイデンティティが寄り掛かりすぎ笑
    たまたま生まれ落ちただけで付いた氏より、親が考えて付けてくれた名のほうを大事にすればいいのに

    +50

    -8

  • 80. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:48 

    何かを得る為には何かを犠牲にしないといけない。
    全てを手に入れたように見える人間でも
    そこまでたどり着く為に犠牲にした数は
    計り知れないと思う。

    結果、何も犠牲にしないで得れる物はない。
    何かを犠牲にして得た物は大事にしいや!

    +26

    -3

  • 81. 匿名 2022/03/04(金) 01:25:30 

    >>71
    母親じゃないと出来ないことってなんだろ?
    母乳出すくらいだよねw

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/04(金) 01:27:33 

    人事総務部で仕事してるけど結婚している女性社員で仕事では旧姓を使って行政上の手続きは夫姓を名乗る女性がちらほらいる。
    私の仕事上、めんどくせーんだよ。お前のアイデンティティなんてくそほど興味ねーわ。いらん仕事増やすな、が本音です。

    +11

    -20

  • 83. 匿名 2022/03/04(金) 01:29:36 

    >>47
    がるみんタイプだね。
    育休取れば文句を言って、育休取らずに仕事をすれば文句を言う。
    ないものねだり。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/04(金) 01:32:23 

    >>73
    同じく。
    夫と同等の稼ぎだったけど、妊娠出産でどうしても女性側にブランクできちゃうとね。

    話し合ったとこで、私が時短で夫がそのまま、が1番スマートだし。

    システムとして納得はしてるんだけど、キャリアは本当に完全リセットになるから悔しいは悔しいよね。

    +79

    -4

  • 85. 匿名 2022/03/04(金) 01:34:06 

    誰かは子育てしないといけないんだから母親が仕事に邁進するなら、父親か肉親か、もしくはお金出して家政婦さん雇うしかないけど、それは選ばなかったんだよね。
    これって誰かのせいなの?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/04(金) 01:34:54 

    >>71
    小さい頃は何も気にしなかったけど思春期は母にいて欲しかったなぁ。初潮が学校にいる時に来たんだけど、何だかわからないし、下着汚ないし、でもなんとなく生理だなって思ったから父には言いたくなくてお母さん帰って来るまでこたつにくるまってたの覚えてる。お母さん忙しいってわかってるからこそ相談し辛い。大好きなんだけどね。

    +16

    -5

  • 87. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:15 

    >>9
    男女平等だなんだは置いといて本質的にほぼ女性の方が子供への危機管理も含め育児は向いてるし理屈じゃない本能的なとこはあるよね

    +310

    -5

  • 88. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:32 

    >>44
    うん、ほんと押し付けないでほしい。人それぞれでいいと思います。家庭それぞれというか。

    +88

    -6

  • 89. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:55 

    >>26
    なるほどー。うちの部署の時短が子供の件で休みまくってるくせに「肩身がせまくて中々休みづらい。もっと部署の体制を整えてほしい。」って言ってたけど、「まずは旦那さんと協力して家の体制を整えてもらってそれでも無理なら私どもにご相談下さい。」って感じでいいよね。
    なんであんたのとこの無能旦那の尻拭いを私たち他人がしなきゃならんのよ。

    +48

    -5

  • 90. 匿名 2022/03/04(金) 01:40:56 

    >>11
    ほんとそう!
    うちも育児休暇とか言って3週間休んでくれたけど
    平日休みって今しかないから、ちょっとゴルフ行っていい?
    って馬鹿なこと言ってきたよ。

    +517

    -3

  • 91. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:02 

    本来子供を産み育てることってある程度自分を犠牲にするものなんじゃないの?
    色々我慢して当たり前って話ではなくて子供にそれだけ愛情も時間も注いで育ててあげるべきだとは思う
    仕事の方に重きを置くならせめて子供一人とかね

    +42

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:14 

    >>55
    夫の会社の方が休みとりやすくて福利厚生充実してるからうちはそうした
    でも産後はさすがに身体しんどかったわ
    トイレで搾乳してた

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/04(金) 01:43:42 

    >>9
    そこは諸説あって、子供との愛着は、母性を与えてくれた保護者と結ばれるそうなんだよね
    つまり、母性「的」なものを充分に与えてくれる相手であれば、必ずしも「生物学的な母親」でなくても要件は満たす
    (なので最近は、母性・父性ではなく、親性という言い方をする研究者や医者もいる)

    ところが現実的にははまだ産院などの仕組み的に、産後すぐから子と長時間のアタッチメントが持てる(=愛着形成ができる)のが母親側に偏りがち

    現実的には子供は生後母親と愛着形成をする機会が多い→結果子供は「ママがいいー!」となる→父親もそこに乗っかり「子供がママがいいって言ってんだからママのお前がメイン担当ね」と育児から逃げる、という悪循環に陥りがち
    逃げたいのではなくても、ママがいい!と言われたら心折れちゃうパパもいるかもだしね

    で、これを打開するとなると、父親にも愛着形成の仕組みの理解とモチベーションが必要になるんだけど、現実にはなかなかうまくいかないことが多いんじゃないかなぁ
    子供が小さいうちはそんなにしてまで…って思うお母さんも多いと思うしね

    +189

    -10

  • 94. 匿名 2022/03/04(金) 01:44:03 

    >>73
    夫も同じ条件になれば満足なのかな?
    比べると男女で違いがあるからモヤモヤする感じかな

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/04(金) 01:45:22 

    両親とも在宅ワークの夫婦は勝ち組だね

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:10 

    >>90
    うちの育休旦那は、ずっと家にいると病むからちょっとネットカフェ行ってきていい?だとさ。

    世の女性が一日中育児で病んでホルモンバランスだから仕方ないかーで済まされてんのに…

    産んでないオッサンでも病んじゃうんだから、産後うつはホルモンバランスのせいじゃないよね。

    もう死んでも忘れない。

    +281

    -3

  • 97. 匿名 2022/03/04(金) 01:49:20 

    結婚前にそのへん詰めとけよ

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:03 

    >>1
    子供を諦めるか、夫に子供を産んでもらうか(無理)しかない
    だから平等なんてあり得ない
    男女と言う性別が二種類ある時点で無理

    +93

    -3

  • 99. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:57 

    わからん。
    どうなって欲しいんだ。
    親なりシッターなり頼るところに頼ればキャリア捨てずに働き続けることもできてると思うけど。
    子どもを優先すると決めたのは自分じゃないのか?

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/04(金) 01:51:28 

    >>84
    横だけどわかるよ
    しかも、そもそもが「女は途中でドロップアウトするよね」って前提の社会システムがあって、その上で頑張って勝ち取った居場所なのに。。。という悔しさがあった
    子供を産んだことに後悔はないし子供は可愛いけど、現在の立ち位置に切なくなるときもある
    もしそんなのわかってて産んだんでしょ?とか言われたら辛すぎるわ

    +64

    -5

  • 101. 匿名 2022/03/04(金) 01:52:24 

    >>49
    えぇ?めんどくさいよ。しかも書類だすの一箇所じゃないし。保険だの免許証だのパスポートだの、めんどうくさいこと限りなし。

    +40

    -3

  • 102. 匿名 2022/03/04(金) 01:53:16 

    >>88
    正社員→パート家事重視にして生き生きしだした友達いるし、キャリアアップ目指してバリバリ働くワーママもいるし、結婚を期に正社員を捨てちゃって後悔してる人もいる。
    自分の適性が何かをよく考えたらいいと思います。
    (私は家事か嫌いなのと義実家と付き合いたくないからそれらをやらない言い訳をするために正社員続けてます。)

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/04(金) 01:54:12 

    >>96
    妊娠出産による身体的な物理的負荷もなければ会陰切開なども体験しないままのんべんだらりと親になった分際で「病むから」とか、何をか言わんやって感じだね
    なんの負荷もかからず親になったくせによく言うわ

    +177

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/04(金) 01:55:22 

    >>100
    本当それよね。
    そうなるのわかってて産んだとしても悔しいものは悔しいよね。

    キャリア分断で悔しい、と子ども可愛い、は両立するもんだしね。

    +31

    -4

  • 105. 匿名 2022/03/04(金) 01:55:27 

    >>1
    子どもを産んでも働き方を変えたくなかったなら、それ相応の覚悟と準備が必要。

    私も年子+下にもう一人の3児の母だけど、絶対キャリアを中断したくなかったので、新卒から外資狙い。
    外資の大手なら産休育休後でも、ちゃんと戻ってキャリア継続できる。
    子どもの病気で休みが多くでも、成果が出ていればお咎めなし。
    コロナ前でも子どものインフルのときは自宅勤務できてた。
    体力気力は必要だけど、別に家事育児のレベルの低い旦那に頼まなくたってなんとかやっていける。

    自分の準備と知識と覚悟が足りないだけじゃんと思う。
    何も考えず、環境の整っていない職場に就職して、旦那さんも特に理解のある職場でもなくて、
    母親がキャリア続けられるなんて、なんて浅はかな。

    +35

    -40

  • 106. 匿名 2022/03/04(金) 01:56:10 

    >>28
    でたわ、老害
    男性なら出世と子どもを得るのは当たり前で
    女性は無理、わがまま、子ども可哀想ってやつ
    母親がべったり側にいないと子どもは不幸という考え方がなくならない限り解決しないな

    +6

    -48

  • 107. 匿名 2022/03/04(金) 01:56:28 

    夫をしっかり支えるのがいい女だぞ😄

    +1

    -15

  • 108. 匿名 2022/03/04(金) 01:57:10 

    >>87
    育児は出来ても男性は妊娠・出産・授乳は出来ないもんね。

    +63

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/04(金) 01:57:40 

    >>107
    支えなきゃ立てないような男はいい男ではないけどね。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/04(金) 01:57:49 

    >>4
    むしろTwitterが大好きよ
    明日にでもトレンド欄に載るだろうね

    +18

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/04(金) 02:00:53 

    >>68
    母親じゃないと駄目なこととは?
    ぜんぜん思いつかないし、父親が世話したら子どもの精神面が安定しないなんて聞いたことない
    子どもは長い間世話する相手に一番なつくの
    それが母親でも父親でも祖父母でも乳母でもだ
    母性神話なんて妄想だよ

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/04(金) 02:01:01 

    >>109
    男は弱い生き物なんだ
    頼むぞ😄

    +1

    -17

  • 113. 匿名 2022/03/04(金) 02:01:18 

    >>104
    共感してもらえてうれしいよー
    この部分って女性同士でも温度差あるから

    キャリア分断や収入減によってなんとなく、自分の中に夫に養っていただいてる感とか、夫のおかげで子供が育てられてるんだ感が芽生えてきたのもなんか嫌な気持ちだったの
    べつに相手からそう言われたわけではなく、勝手な被害者意識の部分もあったんだけど

    なんの努力も葛藤もなくヌルっと親になれて、男はいいよな…って自分が女性であることを呪ったよ
    いろいろあって今は落ち着いたけどね

    +50

    -3

  • 114. 匿名 2022/03/04(金) 02:04:36 

    >>64
    所得が低いから夫婦で働いてないとやっていけないってのもあるよね。性別によって適正がある仕事ってあるよね。ウクライナとロシアの件も男性は国に残って母子は国外へって。極論だけどさ、日本だけじゃなくて。出来る方がやればいい。いざとなった時にわかるんもんなのかな。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/04(金) 02:05:22 

    >>105
    いやあの
    >> 子どもを産んでも働き方を変えたくなかったなら、それ相応の覚悟と準備が必要。

    って キリッ と言い切ってるけど、男側にはその負荷は基本的に発生しないよね?親になるって立場は同じなのにね、だからそれ不平等だよね、って記事なんじゃないの?
    女にばっか準備不足知識不足!っ責めるの虚しくない?

    +96

    -3

  • 116. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:32 

    >>112
    愚鈍で脆弱な遺伝子残したくないっす
    子種の質を選ぶ権利はメスのほうにあるんで

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:45 

    実際は女性がやる方が育児でも家事でも称賛されるよね。24時間休みなしとか。
    男性が苦労を吐露しようものならイクメンアピールとか言って叩かれる。
    そもそも男性が外で働きたがってる前提で被害者面してるよね?男は仕事できていいなーみたいな。
    大抵はあんま働きたくないんじゃない?働かなくていいなら。

    +2

    -6

  • 118. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:56 

    >>102
    専業主婦で満足してしてる人もいると思うよ
    言わないだけで

    +31

    -2

  • 119. 匿名 2022/03/04(金) 02:08:09 

    >>105
    なんで女側ばっかり子どもを作ったらどう働くか、とか環境が整ってるとこに就職しなきゃ、とか考えながら就活したりしなきゃいけないの?という話よ。

    整ってない会社でも男性社員には2人も3人も子どもいたりするし。

    好きな仕事して結婚して子どもも!
    を男性は叶えられて、女性は何かを失ったり諦めなければならないのは悔しいよね。

    +89

    -4

  • 120. 匿名 2022/03/04(金) 02:11:53 

    >>119
    横だけど、キャリア分断されたことを嘆く女性に対して、同じ女性がアタシは頑張った!できなかったアンタは準備不足努力不足!できなかった連中は浅はか!って言っちゃうのはちょっとどうかなと思ったわ

    +65

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/04(金) 02:13:58 

    捉え方の問題じゃないの?
    「女性は出世を諦めざるを得ない」って女性側をネガティブに捉えるなら、反対に男性側だって「男性は結婚しても一生上目指して働かないといけない。」とも言えるし。

    私はそこまで上昇志向じゃないから、女性のほうがある程度気楽で良かったと思うよ。

    +4

    -4

  • 122. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:29 

    >>9
    ロシア軍かなんかもママーって言ってたらしいし特攻隊もお母さんって叫んで特攻して行った人いるし
    本能的に父親より母親を求めるものなのかもね…

    +177

    -7

  • 123. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:44 

    >>9
    そうなんですよねえ。

    あと、家事とか育児は、もちろん旦那にやってほしいけど、
    子供には、なんだかんだで、「ママが一番すき!」って
    言ってもらいたい気持ちもあるし…

    子供から、求められる気持ちよさと、
    「子供の一番でありたい」っていう気持ちが入り混じってしまうのが、
    女性の弱さでもあるし、また、強さでもあると思います。

    +134

    -5

  • 124. 匿名 2022/03/04(金) 02:15:05 

    >>119
    子どもは女性しか産めないからどうしても産休取れる整った会社を、大企業を…ってなる。

    男は中小零細企業でも子どもを持つことは可能。ただそんな会社は年間休日が少ないし、みなし残業が多かったり有給すら取りづらいから奥さんと協力して家事育児って無理な所が多い。

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/04(金) 02:15:32 

    >>14
    本当にそう思う。
    現実的に考えてそうなる事は産む前にわかってるはずなのに、なんで産んでから文句いうんだろう。
    嫌なら作る前にどちらが時短になるかとかを夫婦で納得いくまで話をして決めればいいのに、それをしないで産んでおいて文句いうのはおかしいし、子どもにとってもよくない。
    あなたを産んだからキャリアを諦めなくちゃいけなくなったって言ってるのと同じだよね。
    そんなに後悔するなら作らなきゃいいのに。

    +138

    -18

  • 126. 匿名 2022/03/04(金) 02:15:56 

    >>105

    いいんじゃない?そーいう男は用無しでそのうちポイされるんだから

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/03/04(金) 02:17:07 

    >>28
    全部手に入れたいなら能力と体力と運と事前準備が必要

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/04(金) 02:18:08 

    >>9
    動物によっては父親なんて自分の子供でさえ認識できないからね。まぁ自分が産んでないし「あの時後尾した子だ」なんて分からないから仕方ないけど。

    +85

    -3

  • 129. 匿名 2022/03/04(金) 02:18:14 

    >>14
    お母さんが自分のせいで悩んでるの嫌だ

    +67

    -9

  • 130. 匿名 2022/03/04(金) 02:20:25 

    これからは男女正社員共働きが主流になって、家事育児で揉めまくって離婚…てのが増えそう。
    女も仕事してるしね。
    うちも喧嘩の原因の99%私は仕事に家事育児やってるのになんで夫は仕事だけなの?って感じのやつばっかり。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/04(金) 02:26:09 

    結婚せんで良かったー
    ここの権利意識サイコー女とか地獄でしかない
    ガルちゃんは世の男性を救う
    適齢期の男は一度はガルちゃんを見るべき

    +5

    -7

  • 132. 匿名 2022/03/04(金) 02:26:51 

    >>7
    ホントそう。社会問題ではないんだよね。夫婦という極めてプライベートな問題。

    +170

    -58

  • 133. 匿名 2022/03/04(金) 02:30:26 

    >>49
    会社によっては旧姓使うの認めてないところある。
    旧姓併用してるといろんな手続きに不便。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/04(金) 02:31:09 

    >>131
    ここを鵜呑みにしてるのも相当やばいけどな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/04(金) 02:36:16 

    男女平等は無理だって。
    妊娠、出産がある限り無理。

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2022/03/04(金) 02:42:02 

    >>10
    出産で必ず仕事休まなきゃいけないから仕事面では女性不利だよね
    なんならつわり酷いと産休取る前から休みまくって普通に動けなくなるし

    +253

    -2

  • 137. 匿名 2022/03/04(金) 02:44:48 

    >>96
    自分も気分転換に外出させてもらえるなら別に行ってもいいけどなぁ~

    +46

    -2

  • 138. 匿名 2022/03/04(金) 02:45:20 

    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/04(金) 02:46:12 

    >>37
    そういう職場ならいいけど、産休育休取った時点で閑職に一時追いやられる会社もあるからね
    やっぱり時短だと周りの人の負担が増えるとかで異動になることもあるし、時短で働いて落ち着いたら戻れるいい会社に勤められたらいいけど

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/04(金) 02:53:25 

    変えなきゃいいだろ。旦那にもやらせろ

    結局旦那が時短取ったりして収入下がる選択は嫌なもんだから、「子供がいるんでぇ〜、お先に失礼しまーす!」って独身や小梨に押し付けてる女特権利用しておいて、やれマミートラックやら文句ばかり

    なんでお前のクソ旦那の出世のために赤の他人が残業肩代わりしなきゃならないんです?

    +28

    -8

  • 141. 匿名 2022/03/04(金) 02:55:09 

    >>78
    じゃあ女も働いて当然。専業はニート同然みたいな感じでもいいの?

    +7

    -8

  • 142. 匿名 2022/03/04(金) 02:55:41 

    >>124
    横だけど、てことは男はノンビリ就活してどっかひかかればいいや〜♪でも、女は大企業に潜り込まなければキャリア的には詰むってことだよね?
    それめっちゃ不平等じゃんw

    あとそもそも日本の企業の98%は中小零細だよ
    そんな中で2%の椅子を勝ち取った女はめちゃ優秀だと思うんだけど、大企業であってもいわゆるマミートラック(産休育休を取らせる代わりに出世は諦めてねという女性へのコース)がある場合も多い
    いろいろ不遇なのは確かだと思うんだけどな

    +35

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/04(金) 02:57:49 

    >>129
    ちゃうちゃう、キャリア形成を考えたときに、お母さんは悩まざるを得なくてお父さんはノホホンでも大丈夫って仕組みがおかしいのよ

    +24

    -7

  • 144. 匿名 2022/03/04(金) 03:05:31 

    無理でしょ
    子持ちのフォローが面倒臭いって声が大きいのに

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/04(金) 03:09:49 

    管理職にまでなれたのに、手放すの辛いな。
    子供の頃から男子と一緒に勉強して受験して、頑張って責任ある仕事につけたのになんだかね…

    シングルパパも同じ悩みにぶつかるらしいね。子供がいるから責任ある仕事につけないっていう…

    保育園や幼稚園がもっと充実するといいのにね!切実に!

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/04(金) 03:18:24 

    >>82
    ビジネスネームで制度として会社で認められているのであれば、いらん仕事ではなくてやらないといけないしごとなのでは?

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2022/03/04(金) 03:21:20 

    この手のを読むたびに思う。
    人生思い通りに行くことばかりじゃないのにって。

    仕事も子供も手に入れたいことも、自分が仕事をセーブすることも自分で決めたことなのに文句ばっかり。

    記事読んでると旦那より稼いでたみたいだから、自分が大黒柱になることもできたじゃん。
    子供だって年子で作らずスパン開けたり1人だけにしたらよかったじゃん。
    いま30代なら女性の家事育児を当たり前と思わない男性と結婚したらよかったじゃん。

    この人の理想って、旦那には仕事セーブさせたくないけど、自分も仕事セーブしたくないし、子供も年子で欲しいし、家事育児に追われたくなくて、家事育児やったら褒めて欲しいってこと?無理でしょw

    +16

    -8

  • 148. 匿名 2022/03/04(金) 03:22:18 

    >>9
    っていうのもそうだしこの手の話題って父の側も母の側も子どもといたいっていう要素が見えないしあっても薄い。押し付け合い擦り合いで、誰が欲しくて生んだのか(もちろん両者とも自分のはず)って思う。
    過去自分も悩んで通った道だけど、上の考えに至って今はパートでゆるゆるやって気分的にはすごく楽になった。

    +77

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/04(金) 03:27:43 

    >>132
    いや、社会問題でしょ。
    未だに全国転勤とか深夜まで残業させてる会社があるんだから。
    母親だけ辞めないといけないし、それでも仕事を続けるならワンオペ育児。
    それで何か言えば「好きで産んだんでしょ」「子供がいるのに仕事なんてするから」これだもん。
    社会が変わらないといつまでも女だけ損してるし、未婚、選択子ナシが増える一因だよ。

    +73

    -35

  • 150. 匿名 2022/03/04(金) 03:30:46 

    >>44
    専業主夫になりたい男性が6割もいるってことは、その人達も「大黒柱になりたい」とは思ってないって事にならない?
    そもそも妊娠出産もしないのに一足飛びに専業主夫希望!じゃなくて、まずは兼業主夫になって家事も育児も同等にやるから妻にも同じくらい働いて(稼いで)欲しいって言うなら共感できるけど。
    実際、これから結婚する世代は共稼ぎが多数派なんだから家事育児はお互いがちゃんと分担しないと、子供産みたくないって女性が増えるだけなのに。

    +76

    -6

  • 151. 匿名 2022/03/04(金) 03:34:11 

    >>11
    それは旦那の親が馬鹿なんだろうね。
    今のシニア世代は男なんて何もしないし、息子にも何もさせなかったから、家にいてもそりゃ出来ないわ。
    おじさんへの家事の教育まで妻にやらされたらたまらないね。
    「男は言わないと分からないのよ」とか。
    知らねぇよ、会社でもそうなんか。
    ってか言っても素直に聞かないし、喧嘩になるよね〜。

    +280

    -6

  • 152. 匿名 2022/03/04(金) 03:36:01 

    先ず、ワーママという俗語が嫌い。
    ワーママというワードを使いたいが為に書いたような記事が多い。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/04(金) 03:39:37 

    >>150
    現状の、専業主夫になりたい男のホンネは「仕事から逃げたい」だけぽいよね
    ようは「ヒモをやりたい」。
    そういう男は主夫になってもハウスキープのひとつもできないと思うぞ

    +46

    -6

  • 154. 匿名 2022/03/04(金) 03:40:56 

    世の中が子持ちに優しくないとどうにも。
    子持ちより独身のほうが管理職に最適だし。
    前者の場合、片側が仕事に専念できるようにするには夫婦どちらかに負担がかかる仕組みになってる。
    そして今は結婚率も下がっているから、理想のワーママからより遠ざかってる。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/04(金) 03:42:53 

    お姫様願望のある女の責任。

    ・男と結婚したら楽できる。
    ・働きたくない。
    ・高身長、高学歴、高収入と結婚したい。

    そんな女がいる。そして結婚するのが幸せ&人生のゴールと勘違いし、

    ・結婚したら退職。

    するから企業は女を管理職にさせたくないわけ。
    今まで育てた人材がさっさと辞めるので。企業としては損失になる。
    女より男を採用するのもこの一端。

    「結婚して主婦になってラクしたい」
    って女に言って下さいな。
    それら女が女の地位をさげているのです。

    日本の女は女の足を引っ張ってる。
    自立できない女。

    海外の女性のように社会に出て、闘って自由を勝ち取る事はしない。

    +7

    -14

  • 156. 匿名 2022/03/04(金) 03:46:14 

    >>153
    まぁ、女もそうだけどね。
    でも女でも実際専業になって生涯子供も産まない、パートすらやらないなんてのは現実少数派だし、妊娠出産育児ってだけで大仕事だと思うよ。
    それをしないのに専業主夫になりたい男って何をするつもりなんだろう。
    家事完璧な人?
    どうせ会社行きたくないし出世する意欲も無いからヒモになりたいんだろうな。
    専業になったところで家事もしないし、妻がいない平日昼間に浮気や風俗でも行くオチも見える。
    男に暇与えてもロクな事しないよ。
    女と違う。

    +50

    -4

  • 157. 匿名 2022/03/04(金) 03:47:02 

    >>137
    いやいや何言ってんだよ、俺が一人で見れる訳ないじゃん、おっぱい出ないんだしオムツ替えも俺わかんないし…ゴニョゴニョ

    +51

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/04(金) 03:48:57 

    >> 女性の家庭は、夫婦共に正社員として働いている。収入は夫の方が上だ。しかし女性はこれまで、「資産を含めると家計における経済的貢献度は妻(私)の方が上だった」と語る。

    資産も含めるとw
    すごく負けず嫌いな人っぽいw

    単に夫の方が収入あるから、夫のキャリア優先させて妻がセーブしたケースだと思うけど。そして、セーブしてる方が家事育児やって当たり前なのは男女逆でも同じ(感謝の気持ちは別として)。
    この人の家庭の問題、夫婦の問題だよ。

    +5

    -5

  • 159. 匿名 2022/03/04(金) 03:49:29 

    >>10
    男も女も一緒に育休取ればいいだけ
    不思議じゃない

    +12

    -42

  • 160. 匿名 2022/03/04(金) 03:51:27 

    >>96
    なんだかんだ、
    いい妻っていい旦那と結婚してるし、
    大事にされてるし、したいと思えるような人なんじゃないかな?

    うまり…そういうこと

    +16

    -25

  • 161. 匿名 2022/03/04(金) 03:52:21 

    育児、料理、掃除、買い物の能力は性別で決まるのではなく、教育次第だと本当に思う?
    完全に男女同権の社会で育つと、男も子育て得意だったり、料理好きになるんだろうか。
    うちは男女の兄妹だけど、まったく同じに育てて兄は片付けしない、猫の世話しない、料理食べるだけ、不潔で臭い。
    妹は掃除好き、猫の世話を積極的にしたがる、親が何も言ってないのに幼少期から自発的にお菓子や料理作りが好き、ファッションも大好き。
    これって、知らず知らずに日本社会の価値観で影響されてるだけなのかなぁ?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/04(金) 03:52:38 

    >>157
    聞きたいんだけど、
    そこまでの思いやり想像力のないクズなら絶対結婚前にわかるよね?何で結婚した?としか言えないな

    +10

    -17

  • 163. 匿名 2022/03/04(金) 03:56:17 

    >>155
    変わりつつあるよ。
    今の若い親達は娘にそんな意識植えつけないもの。
    「王子と結婚して幸せに暮らしました。めでたしめでたし。」なおとぎ話より、努力して地位を築いた女性の伝記とかを読み聞かせてる。
    もちろん結婚や出産が女性の幸せなのは一理あるけど、旦那でも子供でも他人ありきの幸せって自分の思い通りにならない時に詰むんだよね。
    先ずは自分で自分の人生を大切にする事と、家族と言えど自分以外の人間に依存するのをやめないといけない。
    女が甘えてるんじゃなくて、日本の社会や親の教育が平成の30年間でも大して進歩していないからこうなった。
    気付いて変えようとしている今の若い親世代は多いよ。
    ただ、その更に親世代のシニア層が未だに足引っ張ってる。

    +6

    -6

  • 164. 匿名 2022/03/04(金) 03:59:02 

    >>162
    横だけど、子供が出来たら変わると思っちゃうんだよ。
    女だって独身時代は「え〜疲れた〜」「眠いから無理〜」とか言ってたけど、結婚や出産でガラッと変わるでしょ。
    男が変われないのは何故?
    それを女の見る目のなさの責任にされてもなぁ。

    +28

    -6

  • 165. 匿名 2022/03/04(金) 04:03:55 

    >>79
    横。
    その同じ経験をしてるのに片方だけが変更するから不平等だって話をしてるのかなって思ったけど。
    アイデンティティを氏じゃなく名の方に持つのはいいと思うけど、苗字を変えるのが女性に偏ってるのも事実なんだから男性も変えたくないって思ってる人が多いんじゃないのかなぁ。

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2022/03/04(金) 04:06:11 

    >>161
    生まれながらの性格や女性特有の素質みたいのは確かにあると思う。
    でも近年では家事を全くやらないで汚部屋にしたりネグレクトする女も多いから、実は母性だの本能だのはあるのかも怪しい。
    男でお菓子作りが好きだとか、潔癖で家事に拘りある人や、女性以上に所謂"女子力"が高い人も多いし。
    ご主人はどうですか?
    やはり一緒に住んでいる同性の影響は強いと思う。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/04(金) 04:08:22 

    >>160
    そう?
    ワガママでクズな女なのに大切にされてたり、一生懸命やってるのに蔑ろにされてる女も沢山いる。
    男女逆も然り。

    +41

    -1

  • 168. 匿名 2022/03/04(金) 04:09:16 

    >>17
    まーたフェミか。って思う内容は多いよね。

    +38

    -15

  • 169. 匿名 2022/03/04(金) 04:09:27 

    キャリアも手放さず夫婦で育休取れて時短も出来て
    って、全部叶えば最高だけど残念ながら今の日本の社会では理想論でしかないのよ

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/04(金) 04:10:24 

    >>80
    妻に家事育児を全部やらせるのに専業主婦として養ってない夫の場合は、子供を得た時に何を犠牲にしたの?

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/04(金) 04:15:23 

    >>133
    旧姓併用していて不便に感じたこと殆どないんだけれど、具体的に何が不便?
    私は研究職なので、ネット上に大学からの全学歴、所属、業績一覧が公表されているから、旧姓利用でこういう情報が子ども関係の人たちに漏れないの助かってるわ

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2022/03/04(金) 04:18:02 

    >>162
    聞きたいんだけどー
    なんで子供産んだ?
    なんで結婚した?
    なんでそんな男と付き合った?


    がるちゃんでよく見る不毛な書き込みw
    こういうこと書く人ってどこまで遡って反省したら責めるのやめてくれるんだろw
    そのうち、なんで生まれてきたの?と難癖つけるんだろうか

    +36

    -7

  • 173. 匿名 2022/03/04(金) 04:23:33 

    >>166
    息子は旦那の生写し...たしかに同性家族の影響は否めない。
    最近は性自認も危うい、肉体的な性別もボーダーの人が多い、などジェンダー問題もあって先入観なしでの判断は難しいわ。
    この世界に完全に男女同権の社会って存在しないから社会的な実験で検証も無理よね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/04(金) 04:26:36 

    >>24
    結局またこういう話しか

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/04(金) 04:27:36 

    >>2
    妬むな

    +141

    -8

  • 176. 匿名 2022/03/04(金) 04:28:27 

    >>148
    ほんっとこれ。
    客観的に子どもが可哀想と感じるのはあれもこれも手に入れようとするあまり子どもが一番になってないから。
    子どもからしたら歩く前から朝から晩まで親と離れて、熱を出せば両親が世話を押し付けあって私ばかり損して!って悩んでるんでしょ?
    自分といること=損て…
    さすがに歪むわ。

    +86

    -2

  • 177. 匿名 2022/03/04(金) 04:30:16 

    >>17
    ネットで騒ぐと自分にいいように風向きがかわるからね

    +18

    -5

  • 178. 匿名 2022/03/04(金) 04:30:23 

    ここにいる女は古い価値観だし、男は無職。荒れるトピをわざわざ作る運営…。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/04(金) 04:37:03 

    >>149
    逆だわ。
    こんな流れを当然としたら余計に少子化のままだわ。
    小さい子どもを手離したい母親がどれだけいると思ってる?
    働かざるを得ないから働いてるだけで、キャリア積みたい女性の方が圧倒的に少ないよ。
    人間だって動物だから本能的にそうなんだよ。

    +25

    -19

  • 180. 匿名 2022/03/04(金) 04:46:42 

    旦那の会社は仕事柄危険なこともあり、妊娠すると手当のつく仕事から外されるそう。
    仕方ないと思いつつ、その分の穴埋めで他の人から文句出たり…
    妊娠された本人もお給料減るからと初期は隠して仕事してたり…

    男女平等なんて最初から無理だよね。
    男性は妊娠しないんだもん。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/04(金) 04:48:49 

    >>1
    育休とれない所で働いてる旦那に言いなよ。
    うちの旦那も兄も一年ガッツリ育休とったよ。

    +9

    -5

  • 182. 匿名 2022/03/04(金) 04:48:55 

    >>119
    そこまで言うなら責めるべきは、社会の仕組みや会社ごとの方針でも何でもなく、生物の成り立ちそのものになるわ。

    +5

    -4

  • 183. 匿名 2022/03/04(金) 04:51:37 

    あなたが選んで結婚した旦那でしょ?
    子供は自分たちで決めて産んだんでしょ?
    なら仕方ないって

    +5

    -5

  • 184. 匿名 2022/03/04(金) 04:52:37 

    >>1
    公務員になればよかったのに
    公務員以外は所詮公務員の家畜だよ

    +3

    -9

  • 185. 匿名 2022/03/04(金) 04:58:09 

    >>148
    いつも思うよ
    そんな押し付け合うならなんで作ったんだよって
    父親と母親がそんな事で喧嘩になってたら、嫌でしょう。子供逃げ場ないよね。
    自分の存在を否定されてるような感じだわ

    +67

    -1

  • 186. 匿名 2022/03/04(金) 05:00:42 

    >>12
    家事育児得意で尽くし系の男が増えて欲しい

    私は仕事してたほうが好き

    +123

    -3

  • 187. 匿名 2022/03/04(金) 05:03:35 

    >>172
    ってか浮気やDVなら「何故そんな男と?」と言われるのも仕方ないんだけど、家事育児から逃げ腰とかそのぐらいの部分なら「子どもが産まれたら変わる」「夫婦で協力してカバーしていく」ぐらいの望みを持って結婚したって別にいいじゃんね。
    寧ろ付き合っている時から完璧な男なんているの?
    それを求めている人が婚活難民化してるんじゃないのかな。
    今全て完璧な旦那さんがいる人も、運良くそうなってくれただけで、付き合ってた時に家事はまだしも子煩悩さとかまでは全て把握出来てなかったよね。
    たまたまじゃん。
    ホント、旦那のダメ部分まで責められて何処までも遡って自己責任、全てを女のせいにされるのは勘弁だわ。

    +36

    -2

  • 188. 匿名 2022/03/04(金) 05:04:08 

    何でも手に入らないよね。
    その分、子供といられるって思う。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2022/03/04(金) 05:14:16 

    >>17
    なんでも社会や男のせいにしてる所がな…働いててもミスを人に擦り付けてそう。

    +21

    -22

  • 190. 匿名 2022/03/04(金) 05:18:01 

    >>9>>1
    そうやって女性のやることとして押し付けられた結果が男性優位の社会だぞ?

    ミルクが出来る前は母乳という食事をどうしても与えられるのが女性。そこから母子関係は形成。否応なしに母親役をせざるを得ない流れに。
    社会が発展する中で、その構造をいいことに男性優位社会が形成。ミルク等、男性も育児に、なんなら家事だって携われるようになってもこの社会だぞ?
    女性までそうやってその流れを作って、その構造の維持に加担してる。洗脳みたいになってる。自らの首を絞めることになってる。それはつまり女性が女性の足を引っ張ってる結果に。

    ただ、女性の方が子育て危機をキャッチしやすい脳だと言うのはわかる。
    仕事より育児をたくさんやりたい女性も否定はしない。

    問題なのは、仕事や育児を自分の望むように選ベないことが多いこと。女性が割をくってきていること。それが当たり前という社会の風潮なこと。

    +37

    -27

  • 191. 匿名 2022/03/04(金) 05:22:30 

    >>1
    キャリアへの投資と思ってシッター雇うのもありだと思うけどね

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/04(金) 05:23:35 

    >>82
    世の中が別姓を認めない代わりに旧姓を使えるようにしていこうという流れなのに「いらん仕事増やすな」と言うって事は、一律で夫の姓を使えって話?

    でも他人のアイデンティティを変えさせるのは難しいから、一日でも早く婚姻後の氏の選択肢に別姓が追加されて、独身の時と同じ姓を使って仕事したい人たちが旧姓使用じゃなく戸籍上も独身の時と同じ姓を名乗れるようになるといいね。
    そしたら本人も各方面の変更手続きをしなくて済むし、あなたも行政上の手続きが面倒じゃなくなるね!

    だけど、戸籍上は夫の姓を名乗りたいけど仕事では旧姓を使いたいって人も居るかも知れないから皆が納得する結果にならないね。そういう人はそもそも旧姓がアイデンティティだとは言わなさそうだから、あなたが文句言ってる対象者ではないね。

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2022/03/04(金) 05:27:51 

    働きたいなら働く方取ったらいい
    結婚も子供もというなら育児は親やベビーシッター雇ったらいいし
    日本は自分で全てやろうとするから苦しくなる

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/04(金) 05:28:05 

    >>158
    そんなに資産や収入にこだわるなら正直子供産まなければ良い話だよね
    何もかも都合よく手に入れるのって無理じゃない

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/04(金) 05:28:50 

    否定意見が多いけど
    >>24さんの姓名にアイデンティティを持ってることも尊重していいと思う。

    私も姓名に拘りはないのだけれど、手続き大変なところは本当に面倒くさいよ。自治体によって手続きの流れや手続きする場所が違ってて。まとまってないと仕事しながらなら1ヶ月以上は平気でかかる…

    +7

    -8

  • 196. 匿名 2022/03/04(金) 05:29:24 

    キャリアウーマンに子育ては向いてないと思う

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2022/03/04(金) 05:30:03 

    >>23
    無職のおっさんのコメントわかるの??

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/04(金) 05:33:21 

    >>179
    「キャリアを積みたい」は確かに少数派かもしれないけど、今の時代は結婚や出産後も社会と繋がっていたい、自分の好きに使えるお金が欲しい、理由で働いていたい女性が多いんじゃないかな。
    「キャリアを積みたい」も「一生専業主婦でいたい」も実は少数派で、家以外の居場所や自分のお金が欲しい女性は多いと思う。
    仕事したいのならキャリア積んで仕事一筋で頑張れ!
    主婦になったのなら子供第一で家事も完璧に!
    それ以外はワガママ!自己責任!
    この両極端な考えを変えないといけないのでは。

    +23

    -8

  • 199. 匿名 2022/03/04(金) 05:33:38 

    >>1
    いやいや、金より子供の可愛さが勝つけどね。

    いくら老後が安泰でも、小さな子供の愛らしさ愛しさは凄いよ。
    男でも女でもできたら仕事なんかしないで子供のそばにいたいと思う。

    何かを成し遂げた人はどこに行っても上に行けるんだなぁ。と、周りを見て思う。一瞬遠回りしたようでも、人生の貴重な経験はお金では買えない。

    +53

    -5

  • 200. 匿名 2022/03/04(金) 05:35:43 

    >>12
    専業主夫とか生きてる価値も無いゴミだと思う
    そんな生き方出来る男と死んでも結婚したくないしこの世に存在してるのが理解出来ない

    +9

    -82

  • 201. 匿名 2022/03/04(金) 05:36:43 

    >>178
    荒れるよねーこんな話題

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2022/03/04(金) 05:37:35 

    フェミの究極は何で女ばっかり子供産まなきゃいけないの!じゃないw

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/04(金) 05:39:37 

    >>12
    子育て出来る男が少ないよね
    主夫させたところで子どもに向き合うか未知数

    +137

    -18

  • 204. 匿名 2022/03/04(金) 05:40:59 

    >>202
    小梨選択する夫婦はいくらでもいるし、2人が納得してるならいいんじゃね

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/04(金) 05:42:07 

    >>203
    無理だよ。
    今の中高年がダメ息子製造機だから。

    +16

    -8

  • 206. 匿名 2022/03/04(金) 05:44:16 

    >>204
    だよね
    いつも思うけど結局産子育てしたくないだけじゃないのかな

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/04(金) 05:45:28 

    >>206
    だってそれだけ大変だもの
    小梨選択を責める気にはなれないわ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/04(金) 05:46:33 

    パートから正社員へ転職する時に前会社の方に、「そこまでしないと食べていけないくらい旦那さんの収入だけじゃ苦しいの?」聞かれて、子持ちが正社員希望したらそういう目で見られるのかと驚いた。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/04(金) 05:46:48 

    >>4
    世の中への問題提起としては良いと思うけど、
    各家庭で話し合ってください。で大体済む話だよね。
    イクメンが褒められるってのは、男性が育児してなかった世代が入れ替わるまでしばらく続くと思う。

    +66

    -4

  • 210. 匿名 2022/03/04(金) 05:50:51 

    >>16
    でも男性は当然のようにそれが可能なのよ

    +9

    -17

  • 211. 匿名 2022/03/04(金) 05:51:10 

    >>11
    どこもそんなもん。できる夫なんてほんとの本当に一部だけだよね。はやく男性側も意識変えてほしい。うちの会社男性の育休推奨してるけど結局とっても一週間とかだよ。男は仕事、女は育児の固定概念がつよすぎる。

    +74

    -6

  • 212. 匿名 2022/03/04(金) 05:51:15 

    >>207
    どっちにしろその人たちの選択の自由なのに
    文句言ってる人ってね

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/04(金) 05:52:41 

    >>22
    だけどそのせいで稼ぎの面で夫側が有利になり、嫌なことがあっても稼ぎの少ない妻の立場が弱いのは問題だよね。
    やっぱり育児をメインにやってる方が仕事のキャリアは積みにくく、そうなると離婚するのも難しくなる

    +23

    -7

  • 214. 匿名 2022/03/04(金) 05:53:18 

    >>38
    でも職場で前の名前使うって結局はニックネームみたいなものだよね。
    戸籍上名前が変わったなら人事に届けは出さないとだから組織表の名前は新名に変わるし、社内での正式な書類や届出に書く名前と判子も新名、だけど社内での呼び名は旧名って、あれけっこう混乱を招くよ。
    社内でも身近な人は、あの人は本名と仕事上での苗字が違うって分かってても、他部署の人やその後入ってくる新人たちは事情が分からず、〇〇さんって誰ですか?とか、〇〇という者はうちにはおりません、みたいになったりするんだよ。
    接客業だと名前変えたくないとか色々あるだろうけど、名前変えないことのデメリットもあるし、仕事上の名前変えなきゃ今まで通り!とは行かない。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2022/03/04(金) 05:53:35 

    >>26
    そういうのは簡単だけど社会の認識が変わらないと個人もなかなか変わらないのよ

    +4

    -10

  • 216. 匿名 2022/03/04(金) 05:54:30 

    >>211
    子育てしていく親が男女平等教育しないとね
    その子供たちが変革していかないと世の中は変わらない

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/04(金) 05:55:08 

    >>28
    世の父親たちは普通に両方手に入れるのよ
    女だけが両方は無理と言われる
    それが問題だ話でしょ

    +18

    -15

  • 218. 匿名 2022/03/04(金) 05:55:47 

    >>127
    男は何も準備しなくても妻に押し付ければ両立可能

    +3

    -6

  • 219. 匿名 2022/03/04(金) 05:56:56 

    >>100
    横だけど私もわかる。
    キャリアを積むつもりでやってきたけど、妊娠出産育児の期間を経て復帰して、初めはそのブランクを埋めたいと思っていたけど時間的にも体力的にも仕事に費やせる時間が少なくなり無理だった。
    それをこなせる女性もいるけど、私には出来なそうなんだと納得するまでに少し時間がかかった。

    +31

    -1

  • 220. 匿名 2022/03/04(金) 05:57:07 

    >>31
    そういう話し合いができない男性がまだまだ多いのよ
    夫婦で協力して育てるものだと認識してる男はまだ少ない。
    子供の頃からちゃんとそういう風に育ててないもん

    +22

    -4

  • 221. 匿名 2022/03/04(金) 05:58:05 

    意味不明

    男性は働かなければクズ扱いで
    働き続けても不平等扱い

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2022/03/04(金) 05:58:11 

    まずあなたから子供の教育を変えないと
    仕事はもう無理なんだからあなたのようにならないよう意識改革の先駆けととなるお子さんに育ててください

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/04(金) 05:58:36 

    >>42
    そう言われるのが女性だけなのが問題んでしょ
    父親は「子供いるならキャリアなんて無理」とは言われない

    +74

    -8

  • 224. 匿名 2022/03/04(金) 06:01:02 

    何で結婚するのよ!男社会潰すには私たちキャリがもっと頑張らないと何も変わらない

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/04(金) 06:05:57 

    >>42
    じゃあ結局、女は子供を産む機械になっちゃうよね。
    いくら子供の頃から努力しても子供産んだらその努力は無駄になっちゃうんだし学力も必要ないってことになる。
    男は自分のために努力するのに女は「産後も働けるホワイト企業に入るため」に努力するの?

    +42

    -8

  • 226. 匿名 2022/03/04(金) 06:06:49 

    >>7
    こういう姑がいるしねえ、本当に老害
    「女性である私だけが働き方を変え、収入は半分になった」30代ワーママが訴える男女の差

    +45

    -17

  • 227. 匿名 2022/03/04(金) 06:07:57 

    自分の旦那が昇給昇進しなくても耐えられるなら自分のキャリア重視でいいんじゃない

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/04(金) 06:10:35 

    >>224
    何で結婚したら男社会潰せなくなるのよ!

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/04(金) 06:10:36 

    男性によると思う。
    わたしも正社員ワーママだけど、夫も3ヶ月育休取ってくれたし子供関係の休み家事育児負担はちゃんと半々だよ。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/04(金) 06:11:39 

    >>159
    女が産休男が育休なら平等だと思う

    +19

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/04(金) 06:12:06 

    キャリアを望む男性ばかりではないでしょ
    病もうが辛かろうが、ぬるく働いてるだけでゴミ扱いされるから働かざるを得ないだけでしょうに

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/04(金) 06:12:08 

    >>211
    男性が長期間休んだら、その後の昇進や昇給に大きく影響してしまうよ。
    どこの会社も役所も、休んでる人より働いている人を高く評価するからね。

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/04(金) 06:12:16 

    >>1
    そんなに仕事したいなら、子ども生まなきゃいいじゃんって思ってしまう。

    全部両立しようとして、重荷や足かせみたいに思われる子どもが可哀想。

    +68

    -7

  • 234. 匿名 2022/03/04(金) 06:12:28 

    >>209
    各家庭が夫との話し合いで解決できる問題じゃないんだよ。結局は子供の頃から「子育ては夫婦で」て感覚で育てられないと男は変わらない。

    +14

    -8

  • 235. 匿名 2022/03/04(金) 06:13:26 

    >>223
    シンパパの同僚男性は、上司から遠回しにそう言われたみたい。

    +3

    -5

  • 236. 匿名 2022/03/04(金) 06:14:57 

    >>17
    出産より先の方が大変なのにね
    自分の人生プランを事前に話し合ったの?って突っ込みたくなる

    +36

    -6

  • 237. 匿名 2022/03/04(金) 06:15:59 

    >>235
    シンパパになってなかったら言われなかったてことでしょう?

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2022/03/04(金) 06:16:21 

    >>223
    男性が育休取ると昇進できなくなる会社もある

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/04(金) 06:19:03 

    夫の収入が上で、無計画に年子出産したから大変なのに。管理職というキャリアを捨てたくないならばなんで年子で産んだのか。
    そりゃ仕事と育児の両立が大変ですって。
    何もかも誰かのせいにして不満を言ってるだけでしょう

    +7

    -3

  • 240. 匿名 2022/03/04(金) 06:19:16 

    そういう夫って、出産前の妊婦検診とかも妻だけに行かせるのかな?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/04(金) 06:19:21 

    >>28
    子供にしわ寄せ行かないように我慢するのはいつも妻

    +8

    -6

  • 242. 匿名 2022/03/04(金) 06:20:50 

    >>16
    でも父親はそんなこと思わないし言われることもない。
    そう言われるのは母親だけ

    +9

    -6

  • 243. 匿名 2022/03/04(金) 06:21:42 

    >>240
    そんなんついていかない父親がほとんどだよ

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/04(金) 06:22:32 

    >>239
    なぜそれで責められるのが母親だけなのか?
    父親も無責任に年子作った責任を負うべきでしょう

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2022/03/04(金) 06:22:52 

    >>238
    うちもそう。
    女性は育休とっても女性役職者の割合増やすために昇進出来るけど、
    男性は昇進から外される。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/04(金) 06:23:15 

    >>238
    女も昇進できなくなるけど「子供いるんだから当たり前」として我慢させられるじゃん

    +7

    -6

  • 247. 匿名 2022/03/04(金) 06:24:04 

    >>233
    ほら。
    妻だけに押しつけるから足かせになるんだよ

    +9

    -13

  • 248. 匿名 2022/03/04(金) 06:24:35 

    >>233
    「仕事したいなら子供作るな」て男は言われないんだよね

    +21

    -5

  • 249. 匿名 2022/03/04(金) 06:28:36 

    >>22
    昔の女性は狩りにも参加していたそうだよ
    子供は群れで育てるから

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2022/03/04(金) 06:29:28 

    >>190
    ガルちゃんで、米国の男性は「育児に関わりたい、我が子の成長をこの目で見たい」から育休や行事に有給休暇を取るって、書いてあったよ。これに対して、日本の男性は「育児に関わらないと嫁がうるさい」から育休や行事のために有休をとる。

    我が子だから「育児に関わりたい」米国人男性と、我が子だから「育児に関わらないといけない」日本人男性では、価値観が違い過ぎる。つまり日本人男性は子供を愛していても、全般的に育児は面倒って価値観だということ。

    日本は男性がそういう価値観だから、あなたの言うような女性が割を食う社会になってるんじゃないの?

    +23

    -5

  • 251. 匿名 2022/03/04(金) 06:29:35 

    >>1
    旦那も働き方変えて世帯年収半減するよりマシじゃんw

    +28

    -2

  • 252. 匿名 2022/03/04(金) 06:31:39 

    >>248
    シンパパの同僚は「子供は親に預けろ」とか「施設へ入れる気は無いのか」とか
    上司からそれとなく言われたらしい。
    母親とその実家は子供捨てて、自分の親は鬼籍だから同僚が一人で育児するしか
    ないのに。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/04(金) 06:31:39 

    女性→産休
    男性→育休、子供が熱出した時に早退して世話、妻の転勤は妻に合わせて仕事辞めてついていくまたは妻の単身赴任

    これだけやれば企業は女性欲しがるし重要な仕事も優先して女性に任せるようになる

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/04(金) 06:33:34 

    >>93
    母親が出産で身体的な負担がある時期に父親まで育児かかりっきりじゃ、収入にも影響するしね。

    男性が育休とりやすい方向性は良いけど、トータルの仕事のパイが減るわけでもないし、職場に残された人の事を考えるとそうとう難しい問題だと思うよ。

    +46

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/04(金) 06:34:24 

    >>243
    そうなの!?
    うちの夫毎回送迎してくれる

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/04(金) 06:34:32 

    >>195
    読解力皆無、、、

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2022/03/04(金) 06:35:04 

    男女差ってより旦那ガチャ外れだね
    うちは今日朝起きたら夫が私と子供のご飯とお弁当作ってくれてたよ

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/04(金) 06:35:40 

    >>253
    子供の生活基盤を変えてまで積極的に転換してキャリアアップを図りたい女性ってどのくらいいるんだろうね。
    私も働いてるけど、転勤辞令出たら辞めると思うわ。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2022/03/04(金) 06:37:16 

    >>34
    なりたがるのは社会が女性の心折るからね
    27過ぎて転職しようにも結婚の予定や出産の予定聞かれて、子供が熱出したら帰らないとならないとか

    +13

    -11

  • 260. 匿名 2022/03/04(金) 06:37:47 

    こっちが働けない時はむしろガッツリ働いてくれと思う。妻の給料だけ半分が不満ってことは自分の稼いだお金は自分のものみたいな考え方なのかな

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/03/04(金) 06:37:55 

    >>6
    ほんとコレ。たいてい女が子供を引き取る事になるのに。いい加減法律でどうにかしてほしい。男はホントに何にも犠牲にしないよね。

    +534

    -8

  • 262. 匿名 2022/03/04(金) 06:40:07 

    世帯年収が半減してもいいなら、それも一つの選択

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/04(金) 06:40:22 

    >>258
    だよね。
    子供出来たら家庭中心で働きたいから、面倒なことやキツイことは
    男性にやって貰って、楽なルーチンワークだけしていたい。
    うちの会社のワーママは皆そうしてる。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/04(金) 06:41:00 

    >>1
    出産する前に話し合えよ。

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2022/03/04(金) 06:41:55 

    こういう、キャリアがーとか言う人は、なぜ子供を望むんだろ。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2022/03/04(金) 06:41:58 

    >>261
    私なら子供とられるなんて絶対無理だしそれこそ犠牲と感じるわ

    +81

    -17

  • 267. 匿名 2022/03/04(金) 06:43:02 

    >>252
    シンパパだから言われるんだよね。
    その人も普通に妻がそれをやってくれてたら言われなかったわけだ。
    世の母親たちはシンママにならなくてもそれを言われる
    それが、問題

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/04(金) 06:43:42 

    >>4
    なんかいくら読んでもヒステリーな人って印象にしかならんのにね

    +9

    -7

  • 269. 匿名 2022/03/04(金) 06:44:32 

    >>261
    最近は離婚のときに子供を旦那に渡して離婚する女性が増えてきてるって
    何かで読んだ。
    経済力とかじゃなくて、離婚後に子供いたら邪魔になるからってのもあるとか。

    +84

    -4

  • 270. 匿名 2022/03/04(金) 06:44:45 

    >>255
    妊婦健診行ったんでしょう?
    周り見なかったの?
    大半の妊婦さんは一人でいたでしょ。
    妊婦健診への送迎は私的には意味わからないけど。普段の生活は妊婦も一人で歩いてるのに。でもまぁそのへんはしたいならすればいいからご自由にだけどさ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/04(金) 06:44:46 

    >>265
    なんでも欲しがっちゃうんだよねw
    悪い癖だ

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/04(金) 06:45:09 

    うちなんて私時短だけど子供の看病で夫も休んでくれるよー

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/04(金) 06:45:31 

    >>269
    そして「ひどい母親」て目で見られる
    父親は親権手放してもなんもいわれない

    +156

    -2

  • 274. 匿名 2022/03/04(金) 06:45:38 

    女は子供いて働いてすごいと言われるけど男は子供いて働いてすごいとは言われないから同じだと思うけどね

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/04(金) 06:46:04 

    >>12
    以上って書く意味がわからん

    このコメントが正解だから、これ以上議論は不要とでも言いたいのか、インパクトあるコメントで度胆抜いてやったと思ってるのか。
    どちらにしてもそれほどのコメントじゃないと思うが。

    +176

    -30

  • 276. 匿名 2022/03/04(金) 06:46:05 

    >>270
    駐車場で待ってる旦那さんはちらほらいましたよ。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2022/03/04(金) 06:46:08 

    >>265
    キャリアがーて言う男性はなぜ子供を望むんだろう?

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2022/03/04(金) 06:46:30 

    >>11
    それなんだよねー。結局いたって邪魔でしかないからため息しかでないよ。ホントに男ってなんの為にいるんだろう。休んでも役立たず、仕事行ってりゃ「仕事で疲れたんだから」と役立たず。結局役立たず。

    +222

    -6

  • 279. 匿名 2022/03/04(金) 06:46:59 

    >>263
    私はルーチンワークが嫌いだからやだなぁ。
    そのつまらないルーチンワークは誰かにやってほしいわ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/04(金) 06:47:16 

    最後、唐突に名字の話になってるけど、夫婦別姓のことが言いたいだけの記事?読んで損した

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/04(金) 06:48:19 

    >>262
    旦那の昇進が減る代わりにこの女性の昇進の可能性が増えるからトントンじゃない?
    この人が望むのは夫10妻5な働き方じゃなくて、夫7妻7で協力する生活でしょう

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/04(金) 06:49:42 

    >>260
    お金の問題じゃないでしょう。
    会社での立場だったり今後のキャリアだったり。 
    旦那はなんの足かせもなく仕事ができるのに妻だけキャリアの道から外されるのはおかしいよ

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2022/03/04(金) 06:50:06 

    >>251
    そっちのが良いって人もいるでしょ
    子供が小さいうちは

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/04(金) 06:50:14 

    >>273
    知り合いにそういう女性いるけど本人まったく気にしてないし、
    離婚後即効金持ち男と再婚して、また子供作ってたから周りからは
    勝ち組セレブ扱いされてるよ。
    多分、離婚前から再婚相手と不倫してたっぽいけどね。

    +8

    -16

  • 285. 匿名 2022/03/04(金) 06:51:00 

    >>253
    それくらいしてやっと男女平等だよね。
    今の男女平等て、その両方を女性にやらせた上で男性と同じ仕事量こなすのを男女平等と呼んでる
    そうじゃない

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/04(金) 06:51:11 

    なんかこういう話聞いてると、
    子供もかわいそうだなって思ってしまう。
    子育てを押し付けあってるように見えるときがある。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/04(金) 06:51:31 

    >>251
    その場合妻の年収が今より増えるからトントンじゃない?

    +3

    -4

  • 288. 匿名 2022/03/04(金) 06:52:32 

    >>279
    うちの会社のワーママ達に爪の赤煎じて飲ませたいよ。
    担当替えも日帰り出張も社内研修も拒否する、ちょっと頭使う仕事は即座に
    男性社員の机に放置するママ軍団が山程居るからさ。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2022/03/04(金) 06:53:12 

    >>149
    母親だけ辞めないといけないじゃなくて、全国転勤とか深夜まで残業させてる会社を父親が辞めたらええやん

    +53

    -4

  • 290. 匿名 2022/03/04(金) 06:53:31 

    >>281
    どちらも7ならどちらの昇進もなく終わる可能性の方が高いでしょ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/04(金) 06:54:24 

    >>257
    私も夫が朝起こしてくれてその時にはご飯できてる感じ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/04(金) 06:54:28 

    >>226
    えーなにいってるんですかぁww
    男の子に料理させたらダメな理由はなんですか?
    なんで結婚するって決めつけてるんですか~
    そういうのって昭和脳の老 害っていうんですよ。
    っていってやりたいわ。

    +65

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/04(金) 06:54:49 

    なんかわかるなぁ。
    夫婦ともに接客業で土日勤務。
    旦那は子供が生まれても何も変わらず土日勤務。
    私は育児するために土日休みの職場を探すも、土日メインの職種なのでなかなか決まらず。
    挙句の果てに「その職種諦めて普通にスーパーのレジとかやればいいじゃん」とか旦那に言われる 
    なんで男は当然のように今までの仕事続けられるのに
    女は家庭優先で条件最優先の仕事に変えなきゃいけないんだろ。女が独身の頃に身につけたスキルとかはどこにいくの。
    そんな男選んだ私が悪いけど、実際にそういう家庭は多いと思う。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2022/03/04(金) 06:55:25 

    >>226
    意味はわかるけど、お互いの会話がだいぶわかりづらいね

    +62

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/04(金) 06:55:53 

    全ての母親に母性があるとは限らないからね。
    うちもそのタイプで元々収入も私の方が上だから旦那に時短で家のこと全部やってもらって私がフルで働いてるよ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/04(金) 06:56:04 

    >>289
    転勤が無い地場産業とかに転職するのも手だけど、全国企業より
    収入下がるのは覚悟しなきゃだね。

    +19

    -1

  • 297. 匿名 2022/03/04(金) 06:56:08 

    >>286
    それはどんどん父親に言ってあげるべき。
    「妻におしつけてるんですか?嫌なんですか?」て

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/04(金) 06:56:37 

    >>293
    ごみみたいな旦那だね。
    あなたは今までの仕事続けて、旦那にスーパーのレジで働いてもらえw

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/04(金) 06:56:58 

    >>286
    そりゃそうだよ
    子育てなんて程々にやるのは楽しいけどガッツリやるのは辛いもん。
    父親ポジで気まぐれにやるだけが一番よ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/04(金) 06:57:20 

    >>14
    避妊方法知らないのかな?あれつければいいんだよ簡単じゃん

    +49

    -5

  • 301. 匿名 2022/03/04(金) 06:57:37 

    >>276
    ちらほらってことは居ない旦那さんのが多いってことでしょう?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/04(金) 06:58:10 

    >>286
    専業のママ友も押し付けあってるわ
    あなた何もしてないじゃない!!て。、

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/04(金) 06:58:27 

    >>301
    うちの場合都内だから車で来てる人なんてまずいなかった

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/04(金) 06:58:49 

    >>301
    来てくれる人は来てくれるしそういう旦那のが優しくて良い。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/04(金) 06:59:07 

    >>260
    フェミ的論理って「何で女ばっかりー!男もー!」に終始するから本当に使えない馬鹿なんだろうなって思う
    パートナーにその分穴を埋めて貰うって方に行かず自分以外も自分と同等に引き摺り降ろしたいって思考なんだよね
    もし夫婦共に時短にして旦那もキャリアダウンしたら何で子無しばっかりー!ってそっちを引き摺り降ろそうとする

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2022/03/04(金) 06:59:25 

    私は妊婦検診の受診票も夫に書いてもらってたなあ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/04(金) 06:59:44 

    この人の場合旦那さんの稼ぎが少ないのにそうしないといけないから不満なんじゃないの?
    たくさん稼いでくれてるなら自分が時短で子供見れるなら全然不満じゃないよ。
    時短にしたくても経済的にできない共働きなんてたくさんいるしね

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2022/03/04(金) 06:59:46 

    >>288
    へぇ。そういう仕事が好きなのかね
    でもやっぱり育児しててガッツリ働けない立場だと、雑用任される立場になることが多いからうんざりしてる。
    ある程度のスキルがあっても時間的にそれを活かせる仕事ができなければ常に補佐。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/04(金) 07:00:12 

    >>290
    のんびり昇進するんじゃない?
    それでいいと思うけど

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/04(金) 07:00:38 

    時短勤務だけど家事育児負担平等ない我が家はかなり恵まれてるのかな?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/04(金) 07:00:39 

    働き方を変えたくないなら、変えなくていい職場に就職すればよかったのに。
    例えば公務員とか。

    私は男女差別があるのは分かってたから専業主婦になったよ。
    お金は稼ぎたいから資産運用で年収1000万以上は利益出るように頑張ってなった。
    結婚するまでの貯金を元にして頑張ったよ。

    世の中に文句言うんじゃなくて、こういう世の中でも上手く生きていけばいいんだよ。

    +5

    -6

  • 312. 匿名 2022/03/04(金) 07:01:04 

    >>24
    離婚の回数に関わらず、
    うちの会社は結婚しても旧姓で仕事できるよ。選べる。
    そう言う制度ない会社だったんでしょ。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/03/04(金) 07:01:42 

    >>308
    多分、そもそも働く気が無いんだと思う。
    でもお金は欲しいから、慣れた楽なことだけしている感じ。
    パートするよりずっと高給だしね。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/04(金) 07:01:47 

    まあ男女機会均等法だって50年もたっていないしね。それでもその前とはかなり変わってきた事は事実だし、模索しながらでも頑張るしかないよ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/04(金) 07:01:47 

    >>298
    ほんとそうしてほしいわ。
    けど男は結局「男はプライドが〜」とか言ってそんなことは絶対にしないんだよね。
    今日も面接に行ってくるわ。希望の職種に今日こそ受かりますように

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2022/03/04(金) 07:02:08 

    >>286
    ホントそれ。子供の方も雰囲気で感じ取ってるよね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/04(金) 07:02:41 

    >>313
    そういう人は家事とか好きなんかな。
    まさにルーチンワークだよね家事って。
    私はこの家事を死ぬまで同じこと続けるのかと思うとげつそりするわ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/04(金) 07:02:57 

    >>287
    子供いなくても男と同等以上の収入得られてる女性は一握りもいない現実
    夫も出世の見込みなくなったら元々大して稼いでない妻が1時間やそこら長く働けるようになってもプラマイで大幅にマイナスになるけどね

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2022/03/04(金) 07:03:25 

    >>311
    働き方を変えなくていい仕事に就職すべきなのが女性だけなのがもうおかしい

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2022/03/04(金) 07:04:22 

    >>311
    公務員なんて、国家はブラック(霞が関)か転勤地獄(地方出先)だし、
    市役所は職種変更かってくらいの異動がデフォだよ、戸籍→生活保護→水道とか。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/04(金) 07:04:26 

    >>309
    10で長くやってる人は周りにいるのになんで7でやってる人を昇進させるのよ。人足りないとかベンチャーならあるのかもしれないけど大手じゃそんなことないよ

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2022/03/04(金) 07:05:12 

    >>307
    うちは沢山は稼いではなこないけどまぁ私が時短でやっていけるレベルではある。
    でも時短より夫婦両方が少し仕事セーブしてお互いそれなりに昇進できるほうが私は理想だな
    女だって仕事にやりがいはほしい。お金のためだけの仕事じゃない

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/04(金) 07:05:50 

    >>315
    そこでそうやって譲っちゃうからダメなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/04(金) 07:06:28 

    >>296
    そうなんだけど、そこで家族の選択として年収を取ったならこの記事みたいに女ばかりとか文句言うのは筋が違うと思う。

    +27

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/04(金) 07:06:30 

    まずは旦那に言えば良いのに。夫婦で年子作って、自分だけ、、てのは違う。

    1人でも小さいうちは両立大変だから、計画的に年の差や選択一人っ子にして、
    自身のキャリア優先してる人沢山いるよ
    実際のところ考えたらそうなるよ

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/04(金) 07:06:30 

    夫婦共に公務員だけど私は育休3年取ってから時短勤務してます。
    それが出世に響くということはまずないし、むしろ公務員になる人って出世嫌がる人が多いので拒否しても出世させられる。
    夫は育休は取ってくれたけど時短は私だけにした。
    民間だと出世に響くの?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/04(金) 07:06:53 

    >>321
    だからガッツリ昇進じゃなくて少しだけ昇進でいいって。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2022/03/04(金) 07:07:17 

    >>317
    働いていること理由に、家事は相当手抜きしているらしい。
    子供のお弁当のおかずは全て冷凍食品で、夕食は週3ホカ弁とか。
    かといって、仕事も明らかに手抜きしているんだけどね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/04(金) 07:07:37 

    >>13
    そうそう。私も働いてるけどさ、子育て大変なのにそんな働きたいの?って思っちゃう。子持ちであることを上手く利用して楽に仕事続けるほうが上手いやり方だよ。どう考えたって子供いないで働いてる女性や、家事育児を奥さんに任せて働いてる男性にかなうわけないもん。何をそんなイライラしてんの?って思う。

    +75

    -9

  • 330. 匿名 2022/03/04(金) 07:08:10 

    >>318
    この主は時短にしなければ私も昇進できた風に書いてあるなら、とりあえず昇進できるていで話してるんですよ

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/04(金) 07:08:23 

    >>328
    家事の手抜き全然いいじゃん!

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/04(金) 07:08:49 

    >>326
    特に男性は滅茶苦茶響くよ。
    下手したら左遷される。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/04(金) 07:10:26 

    うちは私も旦那も家庭のための仕事、やりたいことのための仕事としか考えてないから家庭がギスギスするような仕事のやり方なら変えるって感じだわ。
    お互いフルだけど大手だからフレックスあるし片方は6時から3時片方は10時から7時とかやってる。
    お互い仕事辞めたかかったら別に辞めていいいいよーのスタンス

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/04(金) 07:10:33 

    >>329
    子供いると戦力になれないしね
    私も自分に与えられた仕事だけ終わらせて帰る
    昇進とか考えたことない

    +49

    -4

  • 335. 匿名 2022/03/04(金) 07:11:38 

    共働きって何かとトラブル多いよね。やっぱり男が稼い専業が理想だわ。今の時代そこまで稼げる人がいないから無理だけどさ

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2022/03/04(金) 07:12:06 

    >>15
    これは本当。
    いくら仕事出来ても産休育休で離脱するし、復帰しても時短勤務に切り替えたり、子供に何かあったら早退。
    日本の風潮というかシステムが悪いのだけど、色んな穴埋めを誰かがやってるのだから、キャリアも欲しいってなったら男性以上に鬼働いて成果出さないと現実は厳しいと思うよ。

    +135

    -2

  • 337. 匿名 2022/03/04(金) 07:12:47 

    女ばかりキャリアを犠牲にっていうけどキャリアのために子供を犠牲にする方が無理だなぁ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/04(金) 07:13:14 

    >>1
    年子だもんね。そりゃ大変だわ
    年子は避けるよ

    +26

    -1

  • 339. 匿名 2022/03/04(金) 07:14:34 

    >>328
    手抜き手抜きて。
    簡単な仕事といえど職場に大半の時間を取られるんだから家事に時間かけれないのは当然だよ。
    それでも子供の弁当も夕飯も用意してるのむしろ頑張ってると思うけどね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/04(金) 07:15:06 

    >>337
    でも父親はキャリア犠牲にしなくても子供も犠牲にしなくていいじゃん?

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2022/03/04(金) 07:15:10 

    論点ずれてるコメントばっかりでほとんど読む気しなかった

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/04(金) 07:15:16 

    >>326
    年下の友達の公務員の旦那さん(20代)も半年育休取ってて、なんちゃってじゃなくてちゃんと家事育児してたみたい。
    今時の家事育児やる男子で公務員って最強だなって思った。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/04(金) 07:16:43 

    >>336
    子供が生まれたら夫婦ともに仕事は7割。
    それが社会のあたりまえになったらいいのに。
    そしたらその世代の大多数の人は7割になるから、7割でも昇進できるようになるよね。
    まぁ独身のほうが昇進するだろうけど、まぁそれはそういうものだって風潮になれば気にならない

    +43

    -2

  • 344. 匿名 2022/03/04(金) 07:16:47 

    >>339
    まあ、確かにそうなんだけど、勤務時間中にホカ弁屋さんに夕飯の配達電話したり
    会社のパソコンからネットスーパーで買い物してるのはどうかと思うんだけどね。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/04(金) 07:17:03 

    >>340
    その分面倒見れてないなら犠牲にしてるよね。
    子供が懐くのはずっと見てる母親側じゃん

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2022/03/04(金) 07:17:46 

    >>329
    別に楽な仕事をしたいわけじゃないからでしょう?

    +3

    -8

  • 347. 匿名 2022/03/04(金) 07:17:53 

    >>230
    専業主夫状態?
    大量の死人出そうだね

    +3

    -8

  • 348. 匿名 2022/03/04(金) 07:18:42 

    >>321
    10の人は3回昇進するのに対して7の人は一回昇進する。
    そんな感じ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/04(金) 07:20:20 

    >>323
    でもじゃあどうするの?
    夫会社に乗り込んで「今日でこの人はこの会社辞めますんで!」て言えばいい?
    土日どちらか休める仕事にしてほしいと言っても聞く耳持たない夫を力づくで家に閉じ込めることもできないよ

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2022/03/04(金) 07:20:23 

    うち旦那も1年育休とったから色々やるよ。朝子供の着替えささて仕事前に子供の散歩行ってご飯作って食べさせて歯磨きさせて掃除洗濯洗い物、帰ってきてから洗濯畳んで子供のお風呂入れて保湿もして寝かしつけ。
    働いててこんだけどやってくれてたらなんの不満もない

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/04(金) 07:20:53 

    >>344
    それは家事の手抜きとは関係なくて仕事のサボりじゃん

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:00 

    >>282
    言わんとする事は分かるけど、女性のキャリア問題を突き詰めると子供なんて産むもんじゃ無いって結論になっちゃうんだよね。
    少子化が進むわけだわ。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:00 

    仕事のため人生になるとやっぱりバランス崩れるよね。あくまで人生を楽しく過ごすための仕事っていう認識でいないと

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:52 

    >>325
    旦那にいっても何も変わらないからこの現状なんでしょう。
    いっても変わらない男なんて山ほどいる。
    言って変わるように育てられてないもん

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:54 

    どちらかが仕事集中して稼いできてくれる方が効率いい気もするけど 

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/04(金) 07:23:02 

    なら産まなければいい。仕事も子も両方とも欲しいなんて、欲張り。

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2022/03/04(金) 07:23:46 

    >>6
    で、大体は浮気、モラハラ、ギャンブルと、男が離婚理由作るのにね。

    +280

    -3

  • 358. 匿名 2022/03/04(金) 07:23:55 

    >>353
    そんなふうな気持ちで生活できるほどの収入ある人ばかりしないよ。お互いフルの共働きでやっとな人が大半なのに何を言ってるんだ。
    お金に余裕あればそりゃ時短だっていいけどそうじゃないから問題になってるわけで。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/04(金) 07:23:56 

    >>345
    「子供可哀想」とはならないじゃん

    +0

    -2

  • 360. 匿名 2022/03/04(金) 07:24:27 

    >>151
    同意。
    夫を教育しなきゃ!とかたまに聞くけど
    なぜ夫の教育までしないとならないのと思うわ。

    +104

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/04(金) 07:25:16 

    >>351
    家事も仕事も両方手抜きってことでは

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/04(金) 07:25:34 

    正社員になったことないからわからないけどそんなにキャリアダウンになるの?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/04(金) 07:25:46 

    結婚も子供も望まなければいいだけです
    おしまい

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/04(金) 07:25:53 

    >>352
    子供が生まれたら夫婦平等に家事育児するもので、子育て世代は夫婦共に仕事をセーブするもの。
    て世の中になれば変わるかもね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/04(金) 07:26:02 

    >>356
    男にも言って

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2022/03/04(金) 07:26:04 

    >>358
    ゆとりある人がちょこちょこ混ざってるから訳わからないことになってるよねw
    お互い昇進して給料増えるのがベストだしそれが家庭のためなのにね

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/04(金) 07:26:20 

    >>365
    男は別に産まないでしょ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/04(金) 07:27:18 

    >>353
    でも子供の頃から「良い(希望の)仕事につくため」に勉強して受験して大学や専門で学んで就職するわけじゃん?
    なのに突然「生活のための仕事」て言われてもなぁ

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2022/03/04(金) 07:27:21 

    >>355
    それで足りてるなら共働きが当たり前の世の中になってないよ

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/04(金) 07:27:41 

    >>367
    論点わかって無さすぎ
    じゃあ子供作る行為するなといえばいい?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/04(金) 07:27:54 

    そもそも男女が同じ仕事をしても求められるレベルも圧が全く違うから平等なんてはなから無理かと

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/04(金) 07:27:57 

    >>356
    じゃあ男も父親にならなければいい。
    仕事しながら父親になりたいなんて贅沢

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/04(金) 07:29:06 

    >>360
    まじでそれ。
    なんで子育てで手がいっぱいで誰かの手を借りたいときに夫の教育までしなきゃいけないのか
    どこまで他力本願なんだよ

    +46

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/04(金) 07:29:14 

    >>368
    いい仕事に着くのは給料がいいから。給料が良ければその分生活が豊かになるから。だからいい会社に入るために頑張るんでしょ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/04(金) 07:29:55 

    >>372
    じゃあ子育て協力せず仕事でいいのでは?

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:00 

    >>372
    そういうのもあるから、若い男の結婚意欲が低下しているのかな。
    妻も子供も不要、自分一人でいいって。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:12 

    >>370
    子育てしない男は性行為禁止だわ

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:38 

    仕事しながら子供を望むのが贅沢って、男性の専業やパート育児を許さないくせにダブルスタンダードすぎるでしょ
    結局機嫌悪い時にメチャクチャ言ってるだけでほんとくだらない議論

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:38 

    このトピ、プラス押しても反映されないコメントがあるね。
    プラス押して新しいコメント読み込むと押したはずのプラスが消える。
    同じ動作で消えないのもあるから、何で反映されないんだろう?とイライラする。

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:42 

    >>363
    まぁその結果が少子化なんすけどね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/04(金) 07:30:59 

    >>362
    そりゃそうでしょう

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/04(金) 07:31:36 

    >>361
    両方手を抜いたとしても、片方だけしてる人よりやること多いのよね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/04(金) 07:31:48 

    >>371
    確かに上司も女性相手だと優しいし、キツくない仕事割り振ってくれる。
    男には怒鳴ったり長時間説教当たり前だし、キツい仕事ばかりさせてるな。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/04(金) 07:31:50 

    >>349
    あなたも今までの仕事を辞めずに続ければいいのでは。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/04(金) 07:32:45 

    >>374
    いい会社に入るために頑張ってるの?
    やりたい職種につくために頑張ってるんだけどな

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/04(金) 07:33:15 

    >>375
    だから子供作らず仕事してろってこと

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/04(金) 07:33:42 

    >>376
    女も同じだよ
    家事育児仕事全部やらされるなら結婚したくない

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/04(金) 07:34:05 

    >>385
    そのやりたい仕事についたのになんで女性ばっかり我慢しないといけないのって話でしょこの記事

    ズレてるコメントばっかで疲れる

    +1

    -3

  • 389. 匿名 2022/03/04(金) 07:34:11 

    >>51
    うまくまとめてあって、うんうんってうなずきながら読みました!
    その代わり家事は担ってほしいよ。
    食事や買い物掃除や洗濯。
    これは、子供の有無に関わらず生きていくためのスキルだよ。

    +101

    -2

  • 390. 匿名 2022/03/04(金) 07:34:32 

    >>378
    女もフルで働く前提の話をしてるのになんで男は専業やパートで育児なのよ

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2022/03/04(金) 07:34:48 

    >>7
    ガル民にそんな度胸あるのも機転効くやつもおらんでしょ
    基本旦那の顔色伺ってセコセコ生きてくのが関の山
    そのウップンをガルちゃんで騒いで解消するんだからw

    +38

    -22

  • 392. 匿名 2022/03/04(金) 07:35:13 

    >>225
    産まなきゃ良いんじゃない?
    キャリアも欲しいし一生仕事したいならね。
    それが嫌なら旦那に主夫させたらいい。それも嫌ならお金は払って外注。

    +21

    -10

  • 393. 匿名 2022/03/04(金) 07:35:49 

    >>1
    極論を言うと仕事を優先したいなら子どもは諦めた方がいい。子どもの体調不良は突然だし必ず仕事に影響でる。きっと回りが協力的だろうがどうあろうが、子ども産まずに働いてたらってずっと心につっかえてると思う。

    +24

    -1

  • 394. 匿名 2022/03/04(金) 07:36:09 

    >>203
    生物学的に男は子育て向いてないそう。小さい子見てて死なすのも殆どパパなんだよ。
    子供を保育園に送り忘れて車で死なすとか、橋から落ちるのを防げないとか、ね。
    今はイクメンとか言うけど、向いてない人は無理して見る事無いと思う。

    +44

    -4

  • 395. 匿名 2022/03/04(金) 07:36:31 

    >>384
    そうだよね。本当私の失敗だよ。
    仕事やめないで別居婚してりゃよかったよ

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2022/03/04(金) 07:36:38 

    うちは旦那が5割で私が変わらずだよ。私の方が倍の給料でキャリアもあるから。22時帰宅だから家事育児は全て旦那。保育園の呼び出しや急なお休みも旦那。
    その分私は風邪じゃなく風邪以外の体調辛い時も仕事は休めないし女の方が体力ないのに定年退職まで働かないといけない。逆にそんな夫でいいなと思う人いるの?

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/04(金) 07:36:44 

    結局ここでも女に産まなきゃいいとかそんなコメントばっかり

    +1

    -3

  • 398. 匿名 2022/03/04(金) 07:36:51 

    >>388
    いや、まさにその話してるんだが

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/04(金) 07:38:28 

    >>375
    横。
    働く妻の負担になるから子供を産んでもらおうとするな、って事じゃないの?

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/04(金) 07:38:35 

    >>11
    男性の時短、育休て取得前に家事や赤ちゃんのお世話研修してテストして合格した人しか取得できないようにしてもいいかもね?
    子育てしたい!!て男性だけにしないと育休離婚が増えそうな気がする。

    +195

    -3

  • 401. 匿名 2022/03/04(金) 07:38:38 

    >>387
    分かってても
    「子供欲しい」
    って本能には逆らえないよ
    一人で育てるくらいなら結婚しちゃう

    しかも
    コイツは使えないって理性で分かってても
    結婚したら男が変わるって夢見ちゃう
    でも現実変わらない
    ハイ詰んだ

    現実逃避して結婚したんだから
    自業自得と言ってしまえば
    それまでなんだけどね

    +2

    -4

  • 402. 匿名 2022/03/04(金) 07:39:03 

    >>385
    やりたい仕事イコールいい仕事だけどな

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/04(金) 07:39:16 

    >>391
    言ってもやらないじゃん。
    「子供が熱出しました。」てなっても、知らんぷりしてお迎え行かなくても気にならない父親。
    父親が行かないなら学校に置き去りにはできなくてどうにかして迎えに行く母親
    そこで行ってあげるから父親が代わらないと言われても、だからって放置できないじゃん。子供が待ってるんだから

    +7

    -12

  • 404. 匿名 2022/03/04(金) 07:39:57 

    >>209
    結婚前に価値観すり合わせるのが大事だよなぁ
    生物学的に女性が産むしか道はないんだよ。だから不利になるのは当たり前。赤ちゃんの世話だってある程度は女性が求められるんだし。

    産まれてから変わる男なんかいない。妊娠してから話し合いじゃ遅いと思う。
    男は言われないと気づかないんだから。

    +15

    -1

  • 405. 匿名 2022/03/04(金) 07:40:02 

    >>392
    男もキャリアほしいなら子作りしなきゃいいんだよ
    子育てしません宣言して結婚しなきゃいい

    +9

    -6

  • 406. 匿名 2022/03/04(金) 07:41:36 

    現実見なよ

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/04(金) 07:41:45 

    >>404
    言ってもわからない。

    +5

    -3

  • 408. 匿名 2022/03/04(金) 07:42:58 

    >>379
    試しにこのコメントにプラス押したらやっぱり反映されない

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/04(金) 07:43:10 

    >>385
    私公務員なんだけどなんでやりたいのかと言われたら休みがあるとか給料がいいとか安定してるからだったよ。
    仮に美容師とか保育士みたいな仕事だとしてもその中で給料や条件がいいところを希望するのは当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/04(金) 07:43:16 

    >>405
    今、若い男の結婚願望や既婚率が下がっているからね。
    うちの会社も、転勤や残業で融通効きやすい独身男が一番昇進している。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/04(金) 07:44:03 

    >>2
    2コメがこれとかw

    +86

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/04(金) 07:44:43 

    >>410
    いいんじゃない?
    子育てする気のない男が子作りするほうがよくないよ

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2022/03/04(金) 07:44:44 

    >>13
    妊娠出産機能や腕力に差がある以上完全な平等は無理ですよね

    +62

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/04(金) 07:44:44 

    >>403
    日本にももっと全寮制の学校が増えて欲しい。
    外国みたいに、小学生くらいから寮に入れてしまえば母親も子育てから
    解放されて、キャリア積めるよ。

    +3

    -10

  • 415. 匿名 2022/03/04(金) 07:44:47 

    >>399
    そもそも子供が負担、邪魔と思うような人は仕事関係なく作っちゃダメだよね

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/04(金) 07:45:00 

    >>403
    それはあなたの旦那の話でしょ?
    旦那が迎え行ったり病院連れて家庭もあるんだよ
    信じられないかもしれないけどさ。
    夫婦なら話し合うしかない

    +17

    -2

  • 417. 匿名 2022/03/04(金) 07:45:08 

    でもでもだってを連発するわがままな人の多いこと

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/04(金) 07:45:58 

    >>414
    結局母親が子育てから開放されるには外注しかないんだよね
    父親が担うということがない

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2022/03/04(金) 07:46:01 

    男だけずるい、ずるいって言うんだったら自分が働いて夫や子供を支えるようにすればいいよ。
    無理だったら、シッターやお手伝いさん雇えばいいよね。

    子供を育てることは一人の人生を背負う責任があるのだから、全部自分の思い通りにいくはずがない。
    社会のせいにするんだったら、自分が変わらせなよ。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/03/04(金) 07:46:12 

    >>12
    じゃあ、女がやってる妊娠出産を男もやれ。以上。

    +189

    -44

  • 421. 匿名 2022/03/04(金) 07:46:27 

    >>12
    結婚相手も自分も低所得ならともかく大手の総合職や医者みたいな贅沢しなけりゃ妻子普通に養えるような職についてる人は同じ様に自分も夫と子供養えばいいだけだよね
    女医とか同僚の男は自由に働けてずるい!ってその人達その分世帯年収は落ちてるんですが…としか

    +51

    -6

  • 422. 匿名 2022/03/04(金) 07:46:48 

    >>261
    母親でも父親でもどっちでもいいけど、子ども引き取らなかった方はがっつり働けるって事で養育費を給料天引きの義務化してほしい

    +192

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/04(金) 07:47:33 

    >>416
    そうだようちの話だよ。あなたが言うような家庭もある
    でもどっちが多い?うちみたいな家庭が圧倒的に多いんだよ。話し合えといっても話し合っても何も変わらない家庭が多い。
    今の子育て世代の男は「男も一緒に子育てするのよ」て教育で育ってない。今の子どもたちの頃には変わってるといいね

    +8

    -8

  • 424. 匿名 2022/03/04(金) 07:47:42 

    >>9
    うちの子、お母さんはいい匂い
    お父さんは臭いと言ってる
    別に旦那臭くないけど、何か匂いが違うらしい
    母を求める動物学的な物かな?とも思う

    +34

    -3

  • 425. 匿名 2022/03/04(金) 07:48:00 

    >>363
    シンプル過ぎて笑ったw
    すぐ別れれば離婚すればのガルちゃんらしい発想で嫌いじゃない

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/04(金) 07:48:00 

    >>396
    ここの人はお互い仕事7にして協力してキャリアにも影響出したくないみたいなお花畑が多いイメージ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2022/03/04(金) 07:48:39 

    >>418
    それは自分の旦那と話し合ったらいいじゃん。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2022/03/04(金) 07:49:19 

    >>419
    なんで妻が全部養うの?
    この女性の家庭も共働きだから父親がすべて養ってるわけじゃないでしょ。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/04(金) 07:50:19 

    >>426
    7割が現実的かどうかは別として、理想ではあるよね

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/04(金) 07:50:27 

    >>428
    でも妻が仕事5割にしてもやっていけるだけの収入を夫は稼いでるんだよね?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/04(金) 07:50:42 

    >>427
    話し合いで解決しない家庭が多いから言うてるんだが

    +4

    -4

  • 432. 匿名 2022/03/04(金) 07:51:10 

    ぐうたらして働きたくない専業にとっては都合がいい社会だもんね
    そりゃこんな主張する働きたい女性の足引っ張りまくりますよね
    社会の風潮が変わったら困るもんね

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2022/03/04(金) 07:51:14 

    >>430
    夫5割妻10でもやっていけるが

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/04(金) 07:51:59 

    50代のおばちゃんから見ると、それでもずいぶん女性が頑張れる状況になって来れてるとは思う
    男女雇用機会均等法施行から結婚退職→出産退職→育休取得と10年単位ぐらいの牛歩な歩みでしか進んできていないから全く一緒の状態になるまではまだ少しかかるのかも
    ただ、ホルモンの揺らぎが女性の方が大きいから年齢が上がってきても肉体的にしんどいことはあるかもしれない

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:12 

    私は子供3歳で平日は全て一人でやってるけど、やっぱり通勤時間往復3時間て無駄じゃない!?ってなって、フルリモートの職に転職して夫より年収100万上がったよ。

    旧帝大卒だからか転職で困ったことない。
    厳しいこと言うようだけど即女性ばっかり!って言うのはどうなのか。
    女性も過去や未来の努力次第でキャリアは何とかなると思う。

    +0

    -4

  • 436. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:12 

    >>13
    そもそも産まれた家からして平等じゃないし
    理想を突き詰めたら苦しくなるだけ

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:13 

    >>233
    ほんとそれ
    こんなん夫婦の問題じゃないの?
    「育児=母親」の風潮が強いのは仕方の無いことなんだから、限られた範囲の中でお互い不満のないよう帳尻合わせて行くしかない
    子供を持つ持たないは自由なんだから何でもかんでも社会のせいにすんなと思う

    というか産む前に話し合え

    +14

    -5

  • 438. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:33 

    >>51
    確かにね。
    他の動物も基本子育てはメスだもんね。
    女がやる事はある種本能な気がする。

    +61

    -3

  • 439. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:46 

    >>379
    それどのトピにもあるよ
    そのうちガルちゃんの疑問関連のトピ立ったら聞こうと思ってたけど…

    ガルちゃん不具合かな?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:52 

    >>426
    仕事減らせば5割だろうが7割だろうがキャリアへの影響はあるのにね。
    それが7と7ならいいってことは旦那のキャリアも低くなるなら許せるってことだから仕事や子供以前に夫婦関係の問題だと思うわ

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2022/03/04(金) 07:53:23 

    産む前に考える、産んだなら旦那と話し合う。
    これをしないのに不満や文句ばかりの人は子供も困るんだわ。
    こんなことすら話し合えない者同士が仕事出来るとは思えないんだけど。
    男女問わず仕事出来る人って家庭内も上手くやれてるからね。

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/04(金) 07:53:45 

    >>434
    女性は体力がホルモンが出産がって、それを完全無視して男性と同じように働くのは男女平等ではないよね。
    それらを考慮した上で最大限力を発揮できるようになるのが男女平等。
    男性は出産しないのに出産する女性が仕事量は同じにしろってのは平等ではなく不平等なんだよ

    +6

    -5

  • 443. 匿名 2022/03/04(金) 07:54:17 

    >>441
    そもそも話し合える男に育てていただいてないから

    +3

    -3

  • 444. 匿名 2022/03/04(金) 07:54:18 

    >>2
    なりたくてもなれない身分の筆頭w

    +123

    -4

  • 445. 匿名 2022/03/04(金) 07:54:21 

    さ全てを同じ割合でやるじゃなくて男はその分仕事しなきゃいけない、女はその分家のことやらなきゃいけないじゃだめなの?全く同じことだけが平等ではないよ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/04(金) 07:54:41 

    >>1
    なんでここまでかたくなにベビーシッター雇わないんだろ
    家にいれたくないっていうならあれもこれもなんてわがままだよ

    +19

    -3

  • 447. 匿名 2022/03/04(金) 07:55:05 

    >>2
    トピ立て40秒て

    うわあぁぁぁあ!ワーママトピが立ったあぁぁあ!!いっそげえぇぇええ!専業主婦はーー!無職ーーーーー!………やってやったわ…ドゥフ……

    みたいな感じか

    +130

    -1

  • 448. 匿名 2022/03/04(金) 07:55:06 

    >>443
    そんな相手を選んだ自分の責任でもあるよ。
    見る目のなさね

    +6

    -4

  • 449. 匿名 2022/03/04(金) 07:55:10 

    >>440
    子供生れたら夫婦共に昇進は少しでいい。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:01 

    もう産まなきゃいーじゃん

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:08 

    >>448
    自分でもそう思うよ。でもそれができてる男性は日本に何割いるの?
    話し合いができる男性だけと結婚しようとしたら結婚できない女性があぶれまくるよ。

    +3

    -4

  • 452. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:24 

    >>445
    外部に問題あるような書き方してるけど、1の言いたいことは協力的でない夫への愚痴だと思う
    女あるあるだけど男との会話を諦めてるくせに、問題をつきつけないで、鬱憤はその他に八つ当たりするパターン

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:25 

    >>15
    なんかモヤモヤするなと思ったらこれだ。
    自分のキャリアも子どもも、高収入で家事育児する義父母がついてこないダンナも、は無理筋。

    +104

    -1

  • 454. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:28 

    >>410
    悩ましいよねー。この人は良い父親だから昇進させましょうとはやっぱりならないし。
    それでも時間内にしっかり成果上げてたらそこを評価してほしいところだけど、評価する側が家事育児は嫁に丸投げの昭和残業最高世代だから、残業も転勤も歓迎の独身男性の方が評価されるのはわかる。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:35 

    >>435
    だからそこの話でしょ
    平日1人でやってるのも女が転職考えなきゃいけないのも

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:57 

    だから男も妊娠できるように進化するべきなんだよ。
    自分の体で命を育てて命がけで出産する経験しなきゃ女の気持ちなんてわかるわけない。
    男がやることなんて女にもできるでしょ。でも女がやることを男はできない。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/03/04(金) 07:57:05 

    >>445
    それが嫌だって話でしょ。
    なんで女がその担当なのよ

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2022/03/04(金) 07:57:44 

    >>446
    男はベビーシッターという選択なく妻に任せて働けるのに、女はベビーシッター入れなきゃ働けないのがおかしいからじゃない?

    +11

    -5

  • 459. 匿名 2022/03/04(金) 07:57:51 

    >>442
    今の若い人ってこういう考え方多いよね。本当の意味での男女平等がわかってきてる感じ。
    昔の人は男女平等が唱えられたばかりのせいか状況の違いを考慮せず全く同じことをやることって認識の人多い

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2022/03/04(金) 07:58:09 

    >>14
    あんたがいるからってずっと言われるのきついよねー。
    手枷足枷でしかないらしい。

    +33

    -3

  • 461. 匿名 2022/03/04(金) 07:58:10 

    >>448
    見る目ないと言って論破した気になる人って頭悪いんだなといつも思う

    +6

    -4

  • 462. 匿名 2022/03/04(金) 07:58:33 

    >>6
    だよね。なのに、本当のバリキャリ女子、高学歴女子は子育てぐらいでキャリアを捨てたことにならない。一時的に主婦業優先しても、すぐにバリバリ働けるってコメント読むたびにげんなりした思い出。

    子供抱えて、主婦業からバリキャリの転身含め昇進も転職も高学歴だろうが、そんな簡単なものじゃない

    +328

    -2

  • 463. 匿名 2022/03/04(金) 07:58:36 

    今の人たちって我が儘だと思う。
    仕事のキャリアも給料も子育てもってさ。
    夫婦で話合って解決するしかないよ。
    管理職で働くなら夫の協力または緊急時には祖父母の協力も必要だと思う。
    協力的な夫を選ばなかった自分が悪いのでは??
    フレックスタイムなのか、在宅勤務なのか、わからないけど、近くに保育園あるけどさ。
    朝旦那さんがお子さんを保育園へ連れて行く人はみるよ。ちらほら見るよ。

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2022/03/04(金) 07:58:37 

    夫婦ともにバリバリなところはおばあちやん頼みなところも結構いるよね
    学校行事にもおばあちゃんが来ている家もある
    あるいはお手伝いさんがいたりとかね(近所の夫婦で医師の家庭はそうだった)
    2人だけでは無理ならばそうするしかないし、それが無理なら2人で話し合って何とかするしかない
    全てに平等な社会はどうしても無理

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:00 

    >>2
    いつもどのトピにも粘着してこれ書いてるの男じゃないの?

    +70

    -2

  • 466. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:01 

    >>457
    じゃあ逆にすればいいじゃん。どちらにしろ夫婦でやるべきことは変わらないし家事やらないなら仕事しないといけないんだよ

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:15 

    キャリア捨てたくないのに年子ってすごいなぁ。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:37 

    なんでも他人のせいにする癖がついてると、人生上手くいかないよ〜リアルでバリキャリな人達は外注頼んでる。このトピは外注すら頼まないで不満ばかり。
    なんで?

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:53 

    >>1
    自分がもし少しも仕事減らしたくないと思ってたら、結婚も出産もする気にならないだろうな。
    した場合は減らす覚悟ぐらいあるし、
    便乗して夫まで仕事減ったらすごく嫌だけどね。
    これまで以上に稼いできてほしかったりする。
    手伝ってほしかったら、母とか呼ぶから。


    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:54 

    >>464
    都内ですらお互いフルタイムは3割しかないからね。
    うちもだけど完全に親頼み。そうじゃないと無理だよ

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/04(金) 08:00:49 

    >>454
    結婚育児や家事とかの家のことって担っても誰からも評価されないしお金にならないし、やればやるほど仕事ができなくなって稼ぎが減り自立しにくくなる。
    やる方が損をするんだよね

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:03 

    >>463
    協力的な妻を選ばなかったって男は言われないよね
    いつも自己責任言われるのは女ばっかり

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:23 

    >>457
    それが嫌って人は結局旦那が仕事セーブして家のことやってくれたらそれはそれでなんで私ばかり働かないといけないんだって言うんだよね。
    やれる方がやれることをやるに不満、仕事も家事も同じ量じゃないと嫌なんでしょ

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:33 

    >>466
    それを同じ量にしたいってはなしでしょ?

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:53 

    なら産まなければいい。仕事も子も両方とも欲しいなんて、欲張り。

    +3

    -2

  • 476. 匿名 2022/03/04(金) 08:02:15 

    >>459
    若い人には浸透してるの?
    それは良かった。やっとまともになるのね

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/03/04(金) 08:02:30 

    >>14
    子供のせいにしてなくない?極端だな
    好きで入った会社も入ってからいろいろ不満は出るし、好きで結婚してもそうじゃん。
    不満いうなら結婚なんてするなと言ってるのと同じ。
    そんなん何もできないじゃん
    何でもやってみて初めてわかることかあってそこから改善するんでしょ

    +20

    -27

  • 478. 匿名 2022/03/04(金) 08:02:39 

    >>454
    仕事の質も評価対象だけど、量も当然評価対象だからね。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/04(金) 08:02:43 

    >>433
    じゃあしたら?うちはそうしてるよ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/04(金) 08:03:08 

    >>463
    そうそう、連れて行くだけの父親ね。たくさん見るよ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/04(金) 08:03:28 

    なら産まなきゃいいとか見る目がないのが悪いとか議論にもならない
    思考停止しすぎでしょさすがガルちゃん

    +3

    -3

  • 482. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:23 

    >>467
    父親はキャリア捨てなくても双子の父親になれるんだよね

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:36 

    >>49
    私も大してめんどくさくなかったから、この手の批判は共感出来ない笑 

    +4

    -8

  • 484. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:42 

    >>468
    父親は外注しなくてもキャリア詰めるからじゃん?

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:49 

    >>467
    年子な時点で全てを諦めると思うけど
    ストレスすごいから愚痴りたいのか

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:58 

    こういう記事を見ると、じゃあどうすれば満足なの?って聞きたくなる
    女性が今まで通り働いて男性が時短で働いて家事育児を担ったところで、自分の収入は減らなくても世帯の収入は減るし

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:07 

    >>334
    わかる、子供いると休みがちになるし昇進は難しい。負担が増える。キャリア思考の同僚はすぐ復帰するか、一人しか産んでない。どっちも両立は今じゃ難しいよね。

    +21

    -2

  • 488. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:12 

    >>474
    なんで同じ量じゃなきゃいけないのよ。体力も給料も夫婦で全く同じなの?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:24 

    >>475
    >>1
    こういうのに厳しい意見つきまくるもんね
    うん、だからお望み通り少子化になり、年金医療破綻しそうだね
    満足?

    +6

    -2

  • 490. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:52 

    >>473
    旦那が家事育児の為に仕事セーブして、昇進や昇給が止まったら文句言う
    女性多そう。
    旦那が仕事10家事5、自分が仕事5家事5が当然って思っている感じ。

    +7

    -2

  • 491. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:57 

    >>473
    片方が一方的に背負うのを不満と思ってる話だからね。
    お高い仕事も家のことも折半したいよ。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:11 

    >>462
    学童保育のトピでも、優秀な人は一度辞めてもまたホワイト企業に正社員として戻れるってコメントあった
    優秀でもそんな人極々一部なのに
    何年もブランクある子持ち主婦より、若くて優秀な新卒を雇うに決まってるじゃん
    同じスペックなら女性より男性、子持ちより子なし、年寄りより若者なんだよ
    例外もあるけど、基本これは変わらない
    ブラック企業ならむしろ生活かかった子持ちのオバちゃんやシングルマザーが歓迎されたりするけど、普通は男性や子なしの35歳以下をとるよ

    +144

    -2

  • 493. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:33 

    >>475
    その結果が今ですよ

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:40 

    >>480
    実際は準備もあるし緊急時の対応もあるし役員もあるね
    連れていってるお父さんがどこまでしてるのかは分からないが

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:53 

    専業主婦でええやん

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:56 

    本当に男性と同じように働きたいのか疑問
    忖度なしの激詰めに耐えられる人は少ないだろうな。。

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2022/03/04(金) 08:07:27 

    >>486
    お互い時短でいいんじゃん

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/04(金) 08:07:57 

    >>447
    ガルちゃんが生きがいなのかな

    +42

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/04(金) 08:08:04 

    まだ日本じゃ無理なんだって。

    +1

    -2

  • 500. 匿名 2022/03/04(金) 08:08:24 

    10割10割で働いてても大半は夫の給料の方がいいのにそこは考慮しないんだね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。