ガールズちゃんねる

子どもの「買って」攻撃への3つの対処法。言ってはいけないひと言とは

279コメント2022/03/08(火) 08:51

  • 1. 匿名 2022/03/03(木) 22:06:26 

    子どもの「買って」攻撃への3つの対処法。言ってはいけないひと言とは | ESSEonline(エッセ オンライン)
    子どもの「買って」攻撃への3つの対処法。言ってはいけないひと言とは | ESSEonline(エッセ オンライン)esse-online.jp

    買い物のときに、子どもからねだられて想定外のものを買ってしまった…なんて経験はありませんか? そんな予想外の出費の対策法を、家計改善コンサルタント・アドバイザーの高木瞳さんに教えてもらいました。


    以下抜粋・・・

    ●「お金がない」ですませない
    以前は「買って買って」と店頭で泣かれると、つい「お金ないから無理!」と言ってすませてしまうことがありました。しかし、あるとき子どもに「ママのお財布にお金あるよ?」言われ、「お財布にお金があるのに、ママが隠している、ケチっていると思っているんだ」と気づきました。

    ●「また今度」は言わない
    「はいはい、また今度ね」という台詞も言いがちでしたが、子どもたちにとっては「今度っていつ?」と不信感を抱かせていると分かりました。約束をして親が守らないと、子どもも守らなくなります。

    ●出かける前に話し合う
    わが家では、普段からお札を封筒分けしたり、家計簿をつけるところを見せています。
    買い物のときも、出かける前に封筒から必要な現金を財布に入れるところを見せ、今日はなににいくら使うかを説明します。100均に子どもの学用品を買いに行くときも「今日はノートと鉛筆だけ買うよ。予定外のものは買わない日だよ」と一緒に確認します。

    子どもたちは、親を困らせたいとは思っていません。ルールを決め、親子で約束を守ることを心がけたら、次まで信頼して待ってくれるようになりました。

    +15

    -80

  • 2. 匿名 2022/03/03(木) 22:06:54 

    ほっとけ

    +133

    -7

  • 3. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:29 

    また今度で押し切れよ

    +271

    -37

  • 4. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:31 

    自分が子供の頃
    買って、なんてマジで言った事ない

    +520

    -26

  • 5. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:33 

    そんなルール通りにいくかーーーー!!!

    +139

    -7

  • 6. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:35 

    我が家にはそんな聞き分けのいい子はいません。

    +221

    -11

  • 7. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:44 

    ねだられたら買う習慣がないからごねることない

    +172

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:50 

    それらをやる手間が面倒な私・・・

    +22

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:53 

    旦那も「一緒にお風呂入って!」って駄々こねてくる。

    +4

    -29

  • 10. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:10 

    「もう!今日だけだからね?」

    +10

    -14

  • 11. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:12 

    今日はご飯買うお金しかないから買えませんって言ってる。

    +159

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:51 

    >>1
    さっきもこんなトピあったね
    子育てしてないやつの意見かよってのばっか

    +27

    -9

  • 13. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:07 

    アラサーだけど、自分が子どもの時も現代も「買ってー!」で駄々こねてる子なんて見たことない

    +19

    -20

  • 14. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:10 

    とりあえず先に いいよ って言ってあげると良いらしいよ。

    +8

    -15

  • 15. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:11 

    最近スーパー行っても寝っ転がってダダ捏ねてる子見ないな

    +135

    -15

  • 16. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:11 

    買って で買ってくれたことなんてないから時間と感情の無駄だと悟った小学生の私

    与える気があるときは親から言うからその時を待ってました

    +104

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:17 

    「はいはいまた今度ね〜」は夫が言うからいつもあとで注意する。
    家事も育児にも協力的な夫だけど、こういう部分は本当頭回らないなって思う。

    +15

    -7

  • 18. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:19 

    パパと来たときに買ってもらいな!っていつも言ってる

    +42

    -7

  • 19. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:50 

    自分も買って攻撃しないし子供にもされなかった
    なぜか旦那もそのタイプ
    特別な教育や躾をされたわけでもしたわけでもないのになんでだろう…
    逆にスーパーで転がって喚いてた記憶があると話してた従姉妹は、「今報いを受けてる」とのこと(従姉妹の子供も買って攻撃タイプみたい)
    こんなこと、遺伝ってことはないと思うけど

    +35

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:59 

    じゃあクリスマスのサンタに頼もう、か、誕生日プレゼントね、でオッケー

    +26

    -4

  • 21. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:14 

    >>18
    「パパって、あの人?お父さんに内緒だね?」

    +28

    -4

  • 22. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:15 

    なんかどれも見当外れだよね。
    「お金が無い」なんてさもしい事を子供に言わないし、「今度ね」なんて子供に通用しないし、「話し合う」なんて子供相手に無理ゲーじゃん。
    問答無用で「ダメ!」以外ない気がする。

    +119

    -4

  • 23. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:16 

    お菓子コーナーで駄々こねてる子見てると
    蹴飛ばしたくなる
    うまい棒が取れねぇよい

    +6

    -22

  • 24. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:18 

    今度って言うわ
    じゃあお誕生日ね~とかクリスマスにお願いしな~とか

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:29 

    >>4
    私は結構言ってた
    でも買ってもらえるのは稀だった、泣いたり床に寝転んでだだこねたりはしなかった

    +117

    -5

  • 26. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:55 

    子供「買って~~」
    私「買わな~~い」
    終了

    +68

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:00 

    今日誕生日だっけ?
    違う・・・・
    じゃあ買えないや
    はーい⤵︎

    で終わり

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:00 

    絵本とかは割と買ってるんだけど、オモチャはイベント以外は我慢させてる。じゃないと毎日でも買う勢いだわ。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:03 

    無言の圧力

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:20 

    >>1
    今度は一番だめだと思う。
    日本語ですらないと思う。
    友人関係でも、今度飲みに行こうは案にさよならとかいつか会おうねと意訳してしまう

    +7

    -9

  • 31. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:21 

    >>4
    うちも
    たぶん父親が、子供がゴネて折れるタイプじゃなかったのと、そこそこ何でも買ってもらってたからだと思うわ

    +71

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:25 

    全部言っちゃってるわ。お母さんはおもちゃ担当じゃないからお金持ってないとか、まだ今度お父さんと来たときねって
    出かける前に今日はこれしか買いませんと宣言して子供もわかったと言うのに目の前にするとこれ欲しいと言い出して本っ当に困る
    3歳だけどいつになったら買って攻撃終わるの。私が小さい時こんなに買ってとねだってなかった気がするんだけど

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:36 

    うちは貧乏だから買えないって言っとけ

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:41 

    小さい頃、お菓子持ってきてダメだ!と言われたらタコみたいな口して渋々お菓子コーナーに戻してたみたい
    駄々くらいこねてるかなと思ったんだけど、つまらん

    +0

    -5

  • 35. 匿名 2022/03/03(木) 22:11:54 

    生きる上で交渉力も必要だから、ルールに拘らなくていいと思う。ルールだからと諦めて交渉しないのは、もったいない気がする。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:06 

    >>25
    妹も同じこと言ってたw
    妹いわく「床は汚い」
    子供なりに冷静だったwww

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:20 

    >>4
    誕生日とか特別な日じゃないと買ってもらえないって分かってたからゴネることはなかった

    +105

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:26 

    3歳前位から今日は〇〇だから買えないよ。
    また今度ね。ってダメな理由を説明するとそうだねって諦める様になってすごく楽になった。
    スーパーのお菓子位なら良い子にしていられたらねって最後に買っちゃう事も多い。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:33 

    >>36だけどごめん、25は床は汚いとか言ってなかった
    撤回撤回

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:56 

    うちはもっと買えもっと買えっていっぱい買い与えてたら小学校上がる頃にはすっかりねだられなくなったよ
    お菓子欲が満たされたみたい
    小4の今はメントスとパピコさえあれば満足してる
    たまーにハイチュウ

    +17

    -3

  • 41. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:57 

    >>22
    子どもは大人が思ってるより、言葉を理解すると思うけどな
    ダメ!で押し切るよりは話して聞かせてあげたほうが良さそう

    +31

    -4

  • 42. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:59 

    >>18
    同じ!ww
    そしたら旦那いる時しか言わなくなった笑

    +25

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/03(木) 22:13:03 

    >>9
    入ってやれよ

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/03(木) 22:13:40 

    ごねればごねるほど絶対買わない。
    それだけは決めてる。
    また今度ねって言って聞き分けられた時は近い機会に買ってあげたりしてる。(お菓子とかね)

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/03(木) 22:13:48 

    >>32
    玩具担当wそんなのあるのね

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/03(木) 22:13:49 

    >>17
    今度買ってくれるって言ったじゃん!ってなるね

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:03 

    たしかにまた今度は言っちゃダメだと思う。
    母から聞いたけど、私(当時3歳)はお菓子をおねだりした時に「次来た時ね!」と言われたのをしっかり覚えていて、次に出掛けた時に「この前約束したから今日は良いんでしょ?」って言ってたらしい。
    親からしたらその場しのぎの言葉に過ぎなくても、子どもにとっては約束だったりするし、守ってくれなかったら嘘つきだよね。
    子ども相手だからって、テキトーなこと言うもんじゃない笑

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:18 

    自分が小さい頃はあんま覚えてないや。適度に買ってもらえてたんだろな、今思えば。嫌な記憶じゃないから。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:28 

    >>34
    めちゃかわいい

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:31 

    100円ね。って言われてた
    必死でスーパー駄菓子コーナーでどれだけいっぱいの種類買えるかの挑戦だった

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:46 

    >>1
    子供は物欲がなくて、小さい時買ってと言わなかった。
    だけど、こだわりが強くて物でつれないのがしんどかった

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:49 

    >>35
    ネゴシエイター!!

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:04 

    最近育児において
    「言ってはいけないこと」「やってはいけないこと」多すぎない?

    それやったって普通にまともに育つわ。、

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:18 

    子供が小さくても何となく嘘はあかんと思ってしまって、また今度は言わないかな。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:24 

    >>30
    大人の友人関係における「今度」は永遠に来ないパターンが多いね…
    またすぐ会おうねっていって余裕で3年とか経ってる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:28 

    >>15
    コロナだしね

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:40 

    >>21
    修羅場!!!!

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:43 

    いちいちうるせーなー

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/03(木) 22:15:58 

    >>55
    かわいそう…

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2022/03/03(木) 22:16:20 

    母親「貴様の心臓と交換なら買ってやろう」

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/03(木) 22:16:56 

    ミスド行った時に「今日はママお金少ししか持ってないからママとあなたと一個ずつだけだよ」と言ったら、「じゃあ帰ったらパパにお金ママにあげるよう言ってあげるね!」って言われたわ笑

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/03(木) 22:16:56 

    幼稚園児の頃、

    おもちゃ欲しい、買って→ダメ、買わないよ

    絵本と図鑑欲しいな、買って→いいよー、2つとも買ってあげるよ!

    当時この差はなんだろうと思ってたけど、成長して意味が分かったw

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/03(木) 22:17:38 

    5000円くらいのしっかりめのおもちゃって普段買いますか?
    ほんとは誕生日とクリスマスって決めてるし普段も買わないけど、あまりにも子どもが毎日欲しがってるし、親的にもなにか買ってあげたいんだけど、理由もないのに買いにくい。
    100均のおもちゃとかは買わないし、1000円以内くらいのトミカとかはたまーに買ってる。
    年中の一人っ子だから家系的には余裕があるんだけど、イベントでもないのにおもちゃ買うのって躾によくないですかね?
    一回買ったら超調子に乗ってもっと買ってになるタイプです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/03(木) 22:18:06 

    こういう『やってはいけない育児』のトピ、いい加減にしてほしい
    子育て中だけど何の参考にもならんし、人によっては寧ろ悪影響だったり追い詰められたりする原因になったりしない?
    育児にマニュアルなんて無いんだよ

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/03(木) 22:18:09 

    >>18
    そのパパが買う気ないとき→だまされた!裏切られた!だからね
    子供は根に持つよ、私がそうだった

    +2

    -5

  • 66. 匿名 2022/03/03(木) 22:18:36 

    もうすぐ四歳児だけど、まだ「買って」とか言われない、概念としてないのかもしれない…
    今思い返すと、スーパーで食べ物をカゴに入れる時も「おうどん食べようね!」とか、「明日のおやつに食べようね!」そんな感じで入れてる気がする
    買うって概念ないかもしれない
    それはそれでやべーのかな

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/03(木) 22:18:42 

    貧乏ではなかったのに買ってって言っても買ってくれなかったから言わなくなった
    甘やかしてるのはわかってるけど、だから自分の子どもには買ってあげてる

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/03(木) 22:18:48 

    >>63
    理由あるじゃん。子供が欲しがってる。それが理由。

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2022/03/03(木) 22:19:05 

    >>41
    言葉を理解してもそれに納得しなきゃ意味無いじゃん。
    子供の子供たる所以はそれでしょ。
    言い聞かせた所で現状の買って買って攻撃には意味無いよね。
    後々にどちらが良いかと言われれば確かに言い聞かせるのも必要だと思うけど。
    あなたとあなたの子供は頭が良くて理解のある子供さんなんだね。

    +0

    -7

  • 70. 匿名 2022/03/03(木) 22:19:22 

    買い物のたびに100円くらいのお菓子買ってあげてるんだけどみんな全然買ってないのね、、、、

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/03(木) 22:19:28 

    >>4
    これは子供の性格だよね。
    ちなみに私はかなり言ってた。何でも何時間もしつこくいうめちゃくちゃうざい子供だった。

    +101

    -3

  • 72. 匿名 2022/03/03(木) 22:19:40 

    >>4
    私もよ。何ておりこうさんだったんだろう私ったら。

    +102

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:01 

    >>63
    あなたがいいと思うならいいんじゃないの?
    三田佳子んとこなんて毎月80万渡してなかったっけ
    まあ関係ないけど

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:01 

    うちは、お口!って言うと黙るようにさせてた。

    怖い顔して、人差し指でシーッとやりながら。
    これ以上言うと怒られるってわかってたから、黙って口を一文字に閉まってた

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:04 

    >>4
    買ってくれる日は先に親からいいよと言われたから、駄々こねたことないな。
    こねてみたい。めちゃくちゃに。

    +42

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:32 

    2歳、3歳のまだ本能のまま生きているような子どもにそんなの通用しない

    駄々をこねれば買ってもらえるとわかっていて騒ぐある程度知能のついた子どもとただ欲しいから騒ぐ小さい子ども、後者の対処法を教えて欲しいわ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:36 

    >>4
    私も殆ど言ったことない。
    だから本当に欲しいものがあった時におねだりしたら買ってもらえてた。
    〇〇(私)がおねだりするなんて珍しいね〜的な。

    +55

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/03(木) 22:20:37 

    うちの子達買って攻撃なかった
    買い物行って「何かいる?」って聞いてもあまり欲しがらなかった。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/03(木) 22:21:56 

    >>50
    算数できるからいいかも

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/03(木) 22:22:14 

    >>46
    私は今度ねーって言った時は今度買ってるよ。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/03(木) 22:22:19 

    お店で聞いたことある会話

    子 これ欲しい!買ってー!
    母 あーそれ買ってあるよ!引き出しに入ってるよー
    子 ほんとー?!これは?これも!
    母 あーそれも買ってある!

    、、、絶対買ってないやろ、帰ったら大騒ぎだろうな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/03(木) 22:22:44 

    >>9
    かわいいじゃない!
    一緒に入ったらきっと楽しいよ。仲良くてなにより^ - ^

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/03(木) 22:22:52 

    >>75
    今ここでやってみな

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:01 

    対処法ひとつも書かれてないじゃん笑

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:13 

    >>61
    ww賢いw

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:32 

    >>9
    きも

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:39 

    >>4
    私もないし、子どもも言わない

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:43 

    2歳半だけど、出かける前に「今日はトミカ買わないよ」って言ったら西松屋入ってもトミカの棚の前に行っても「きょうは、とみか、かわないの」って自分に言い聞かせてた。意外と分かってて驚いたよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:02 

    >>68
    >>73
    さすがに子どもが欲しがる度に買うほどの余裕はないですし、親の気まぐれで買ったり買わなかったりの方が子どもも混乱するかな?と思いまして…

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:05 

    >>81
    帰ったら忘れてるからそう答えてるんだよ
    家帰って大騒ぎなら初めから言ってない
    親ってそれくらいわかってると思うよ

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:08 

    >>3
    また今度で断る→次行った他時に買わないだと、親が嘘つきってことになっちゃうからオススメしない。

    +43

    -3

  • 92. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:42 

    >>61
    ママやったね!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:55 

    >>32
    私も子ども3歳で勝って攻撃あるよー
    自分が親にねだった記憶もほぼ無い
    ここで子どもの頃ねだったことなんてないよ!って言ってる人の何割かは記憶のない3歳くらいにはやってたのかなもなあと思ってる

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:59 

    親がお菓子メーカーで働いてて家にいっぱいお菓子があったから、「お菓子買って」は言ったことない
    おかげで子供の頃太ってたけど…

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/03(木) 22:25:01 

    こういうのって、こんな風に返しちゃダメとか子供のは気持ちはとかいうけど、よほどのは酷いことしなければ影響ないと思う。いまってご丁寧に子供と関わらないといけない論多いが、わりと雑でもいい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/03(木) 22:25:09 

    うちの子はあんまり買ってって言わないなあ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:01 

    大人だって買う予定なくても欲しいと思ったら買う時あるし、子どもだって同じだろと思って割と買ってあげちゃう。値段と物にもよるけど。
    なんでもかんでも我慢させるの可哀想

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:52 

    子供の頃地方から家族旅行で行ったネズミの国でゴネたことがあるけど、費用対効果悪すぎてその後二度とゴネることはなかったわ。
    あんな特別な場所でもなかなか買ってもらえないんだから、普段ゴネたところで買ってもらえるわけがないなと。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/03(木) 22:27:40 

    家は駄々こねたらその場で強制退場
    帰るよ一択
    周りにも迷惑じゃんうるさいし

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/03(木) 22:27:55 

    わたしそんなに物欲なかったから、買って買ってーなんて言った記憶ないなぁ。
    親も、誕生日プレゼントなにがいい?ってわたしに聞いても欲しいものが特にないことが多かったから困ったと言ってたw

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/03(木) 22:28:41 

    >>4
    わかる。そして、黙っていい子にして買い物に付き添っていれば、なんにもほしいものないの?何か好きなもの選びな〜、って言ってくれる。これが一番買ってもらえるやり方なのを私は知っていた。

    +108

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/03(木) 22:29:13 

    >>70
    私も買い物待てたら100円までで買ってるわー

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/03(木) 22:29:22 

    >>89
    ??
    なんで?
    「今回は特別ね」が通じない子供?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:04 

    >>75
    私も駄々こねたことない。やりたい!こねたい!

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:06 

    >>103だけど、書き直します
    「調子に乗る」って書いてるけど、「今回は特別ね」も通じないの?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:27 

    誕生日に買ってあげる
    でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:38 

    今ウクライナの子供はね・・・

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:53 

    欲しいと言われて買っちゃうのもダメなのかな?
    お菓子にしろおもちゃにしろ何万もするものじゃないから
    この間の工作とても上手に出来てたから良いよ、とか
    交通ルールが守れていたから良いよ、とか何かと理由を付けては買ってしまってるわ...

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/03(木) 22:31:46 

    >>70
    私もお菓子は買ってあげるよ~毎日じゃないしね
    自分のお菓子も買うから子供にダメとは言えない笑

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:11 

    >>81
    うちの場合これは本当に買ってあるパターンだな
    家に帰ってもこの会話を忘れないので、無いじゃん!ってなるから
    その場の思いつきで家に帰ったら忘れちゃうタイプの子なら買ってないパターンもあるだろうなー
    後々もっとややこしくなるのを避ける為に結構親はその場しのぎはしてない人多いと思う

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:25 

    >>70
    うちも買ってるよー
    子供と一緒にそれぞれワクワク選んでる

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:46 

    >>70
    お菓子は買ってるよ。
    スーパー行くと、おもちゃ付きお菓子をねだられるけど、買いたくないと伝える。
    なんやかんやで知育菓子(クラシエのやつ)を買うことになる。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:51 

    >>63
    うちは無理矢理理由つけて買ってる。
    「自転車乗れるようになったから」「逆上がりできたから」「子どもの日だから」「最近よくお手伝いしてくれて助かるから」
    子どもも理由があればなんとなく納得してるっぽい。
    「これが欲しいんだけど次何頑張れば良いと思う?」とは聞かれるけどw 自分で目標を決める手助けにもなってるし良いかなと。

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2022/03/03(木) 22:33:29 

    >>70
    全然買ってますわ
    どうせオヤツで食べるしなーと思って

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/03(木) 22:33:39 

    >>71
    今はどうなんですか?
    何でも買ってしまいますか?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:17 

    >>19
    床に転がるまで泣く子は癇癪持ちだから完全に遺伝子。

    +23

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:50 

    >>50
    うちは50円だったー。子供が考えてる間に買い物出来るし、良い手だと思うけど。今はお菓子コーナーに未就学児1人だと、放置って言われるかな…
    うちはまだ3歳だから1人にした事はないけど。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/03(木) 22:35:40 

    >>70
    私も毎回買うよ!
    親も買ってくれたし、そのことが原因で特に困った大人にはなってないと思うw

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:05 

    一番の理由がお金がないなのに。
    正直に言ってるのに。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:37 

    ウチはやーだね。で押し切る

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:45 

    >>104
    やりなやりな

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:48 

    >>4
    昔ってめっちゃ親怖くなかった?今それやると子供に悪影響って言われるから皆んな恐怖で支配はしないんだと思う。昔ほど。私も普通に殴られたり、髪引っ張ったりされた。

    +23

    -7

  • 123. 匿名 2022/03/03(木) 22:37:31 

    >>19
    うちは私も夫もごねたことないタイプで、上の子もごねないから遺伝かな?と思ってたんだけど、下の子はものすごく自己主張が強くて、欲しいものはとことん欲しいらしくごねまくる。
    甘やかしたからごねるようになったわけではないんだよ。ごねても買わないんだけど諦めない。
    下の子を見ていて、一概に遺伝だけではないのかもと思い始めた。

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2022/03/03(木) 22:39:39 

    >>3
    別にそれで押し切られた子供時代だけど
    何欲しかったのかすら覚えてないわ
    問題ないよね、それでさ
    最近ほんと、子供へ言ってはいけない言葉ーとか多すぎ

    +74

    -5

  • 125. 匿名 2022/03/03(木) 22:40:40 

    >>1
    家計改善コンサルタントに何がわかるのかw

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2022/03/03(木) 22:40:49 

    >>122
    いや、そんな事一切無いんだけど…

    +9

    -4

  • 127. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:42 

    >>122
    いやいや、あなたの家庭はおかしいと思うよ
    怒られたことはあるけど、軽いゲンコツがあるレベルだったわ
    髪引っ張られたり殴られるはない

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:50 

    >>108
    私も。200〜300円なら買っちゃう。
    それくらいなら自分もカフェとかお菓子買ってるし笑

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/03/03(木) 22:42:23 

    >>4
    さすがに三歳とかは言ってたと思うけど

    +7

    -6

  • 130. 匿名 2022/03/03(木) 22:42:38 

    理由なんて言ってないや。
    「買わないよ!」
    これだけ。
    1番だめかな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:18 

    >>108
    いいんじゃない?
    正直子供ってみんな同じ性格でも遺伝子でもないんだし
    どの子供に対してもダメなのは恐怖与える方なんだから
    それ以外は大体別に細かいことは家庭で決めたらいいよ
    適当な記事だから話半分でいい

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:30 

    何で買って貰えると思ったのか聞く、ポカーンとして諦めてる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:15 

    >>83
    とりあえず地団太を踏むべき?奇声をあげつつ。
    床に転がるのが先?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:25 

    誕生日ね、クリスマスねでいいと思う
    私はそれで我慢してた

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:45 

    >>15
    よく見ます

    +15

    -3

  • 136. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:51 

    近所のスーパー、お金ない、また今度、ギャーのオンパレードだよ。
    親にイライラした私は、親になる資格ないと思ってる。
    相手いないから良いんだけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:04 

    >>129
    言わなくても欲しいもの買ってもらえるんだから言う必要無いじゃん。ましてやダダこねるなんてあり得ん。

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:05 

    >>4
    私も。逆に親から「何か欲しい物あったら言っていいんだよ?」って言われるぐらいだった。欲しい欲しい〜って床に寝転がってる子のこと、「この子すごいな」って超冷静に眺めてたの覚えてる。

    +64

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:20 

    >>4
    私も。
    4人兄弟の中間子だからかすごく頑張って空気読んでいい子してた。
    お菓子とかもおまけ付きのやつはいちいち確認して買ってもらったり。
    自分の子(ひとりっ子)はすぐ買って!って言ってくるからいいねー親に甘えられてるねー!って思ってる。

    +15

    -3

  • 140. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:25 

    めちゃくちゃ買ってって泣き叫んでる子供いたけど
    泣いてもなにも変わらない!って怒られててなんか面白かった

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2022/03/03(木) 22:46:19 

    >>133
    まずは何がほしいかから決めた方がいい
    そこからシチュエーションが決まる

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/03(木) 22:46:39 

    >>15
    私が子どもの頃はしょっちゅういた
    道路族や駐車場で遊んでる子も
    ガル民ってすぐ自分の頃を美化して今の親子叩くけど、今の子どもの方が大人しいと思う

    +67

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/03(木) 22:46:53 

    >>124
    また今度ねって毎回言われて、この前今度って言ったじゃんって拗ねてたけど約束破ってもいいんだなんて思わなかった笑
    普段愛情持って接してたらそんなことくらいでひねくれたりしないと思うわ

    +42

    -1

  • 144. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:39 

    >>124
    親を脅して追い込むのが娯楽になってる国

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:53 

    >>122
    私も同じだった。だから今の親が全く注意もしない、店で暴れ回ろうが奇声発しようが無視なことが理解できない

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:35 

    >>129
    うちの子3歳だけど未だ言わない
    ママ友さんのとこの子たちもそもそもその発想がなさそう、穏やかに買い物についてきてる
    言わない子は言わない



    私は言ってたけどな!www

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:52 

    >>70
    買ってあげる!それが普通だと思ってた
    お菓子さえダメって言ってる親見るとそれくらい買ってやれよ〜って思ってる

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:54 

    >>137
    どういうこと?親がテレパシーで子供の脳を読み取って会話しなくても買ってあげてたってこと?
    2、3歳とか小さい頃は後先考えずに目についたらこれ買ってって言ってたんじゃないと言いたかったんだが

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:56 

    >>18
    ガチャガチャはパパといる時だけ回すってルールにしたら、私といる時は一切ねだられなくなった!
    もちろん父親といる時はやってあげる。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:31 

    >>138
    わかる、転がってさらに360度回転するくらい駄々っ子になってるのをみて「す、すごい…!」と感心してた
    自宅でもそう言うのできないタイプだった

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:43 

    >>70
    私も買ってあげるよ。お菓子一個買っただけでギャーギャーうるさいのから解放されるんなら安いもんだわ。泣かせてまで迷惑かけてまで我慢させる躾ってそんなに必要かね?

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/03(木) 22:50:22 

    >>123
    諦めないワロタ

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/03(木) 22:50:46 

    >>146
    トイザらスとかつれてってもボーってみてるだけなの?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:29 

    >>145
    今の基準だとそれは即児相案件なんですが…
    それに今の親括りは乱暴すぎ
    少なくとも私は暴れ回ると表現されるほどの子どもとそれを無視する親は見たことないわ

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/03(木) 22:52:31 

    「お金がない」が本当なら「お金がない」でいいんじゃないの?財布の中見られたって「この財布にあるのは〇日分のおかず大であなたのオモチャや買い食いには使えないの」って言えばいいんだし。一番説得力あるよ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/03(木) 22:52:56 

    >>148
    だからぁ
    欲しい物見てたら親が“今この子はこれ欲しいんだ”って分かって親から「それ欲しいん?買ぉたるわ」って言ってくれるんだから
    後先考えずに目についたらこれ買って!なんてシチュエーションにならんっつってんの

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2022/03/03(木) 22:53:05 

    >>14
    いいよ、って期待させといて買わないの?

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/03(木) 22:53:27 

    >>22
    小さいうちは買っても忘れる、買わなくても忘れるからそれでいいよね。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/03(木) 22:54:25 

    >>136
    よほどの家庭を除いて、お金ないって違うんじゃない?
    お金ないって連呼して騒いでいた母親が泣きながら、泣いている娘と一緒に店長さんと副店長さんから退店させられていたの見てビビったけど。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:23 

    買いたいものあったら買っていいよーって。買いたいもの買わせてたけど………ダメだったの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:33 

    >>70
    うちなんかおやつに加えて子供が食べるものはみんな「はい、がるこちゃんの椎茸!」とか「がるこちゃんのチーズ!」とか言ってカゴに入れさせてるわ
    本人も満足げだけどいつか「恩着せがましいわ!」って言われるかしら

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:36 

    >>132
    何故か背筋が寒くなった

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:08 

    >>147
    その親が太ってるとさらに謎だよね
    何で太ってんだ???

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:28 

    >>156
    単に親が子供が言う前に先回りしてるだけじゃん
    それでうちの子は言ったことないっていうのも違うような
    子供が自主的に言わないんだと思った

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:09 

    >>69
    そこまで卑屈に難しく考えなくていいんじゃね?
    同じ「ダメ」って言うにしても「そのお菓子は似たのが家にあるからそれ食べてからじゃないとダメ」とか、ほんの少し理由を付け足して言うだけで納得する可能性高まる。
    まぁ、何言っても無理なときはあるだろうけどさ。
    余裕あるときは伝えることを意識してみるのもいいじゃん。 

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/03(木) 23:00:01 

    >>69
    意味ない意味ないって完全に諦めてりゃそりゃ無理だろ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/03(木) 23:00:25 

    どうせ使わないでしょ!って言っちゃう。
    だって本当にすごいねだられて買ってもすぐに飽きちゃうんだもの。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/03(木) 23:01:48 

    「買ってー」で買ってくれた経験がある子は買って攻撃する子になると思う。
    親は言ってることを統一しなきゃ子も混乱する。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/03(木) 23:01:50 

    >>63
    運動会、発表会とか学校保育園習い事でも行事頑張ったら買ってあげてる
    それ以外なら自分のお小遣いで買わせてる。5000円の物ならその内の2000円くらいは出してあげたりするけど。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/03(木) 23:01:58 

    >>9
    なんの話かわからない

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:02 

    >>153
    近所にないからトイザらスにはいかないけど、うちの近くでおもちゃがあるお店なら、アカチャンホンポくらいかなぁ
    でもアカチャンホンポのおもちゃコーナーでも、「これ持ってる!」とか、「これあんぱんまん!」「ばいきんまんいた!」みたいな反応しかしないんだよね
    多分「展示されてる」みたいな感覚しかない(3歳二ヶ月です)
    そこでおもちゃを買うこともあるけど、かと言って「じゃあこれも買って!」みたいなとこまでいかないし、買うところを見ててもそんなに感動がなく、家で包装紙を開けて初めて「これ買ってもらえたんだ!うれしい!やった!」みたいな反応になる

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:21 

    >>156
    マジ言ったことないじゃなくて言う必要なかっただけなので話ずれてるよ。記事は予想外の出費の対策法だから親が手当たり次第買い与えてたは違う

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:28 

    うちの母親は、スーパーとかでは普通に買ってくれたけど、おもちゃとかおしゃれ文房具みたいなのはマジで買ってくれなかった。〇〇だからという理由は特になく、ただ単に「買ってー」「買いません!」で終了www なので私も同じようにしてます。
    ただし父もダンナも甘々ですぐ買っちゃうので、バランスは取れてると思う。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:45 

    >>148
    頭やばいの?
    あなたの質問さっきから頭やばいよ?
    絶対そんなわけないって分かりきった質問してない?
    頭やばいの?

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2022/03/03(木) 23:03:18 

    >>4
    出かけて買ってもらえなかったことがない。
    欲しいと伝えたこともない。
    一つ手にとって見ていると、一つでいいの?と必ず聞かれた。
    そして今では欲しいものは何もない。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/03(木) 23:03:36 

    >>153
    なに?
    発達障害じゃないのって言いたいわけ?

    +0

    -5

  • 177. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:12 

    >>156
    なんかすごく怖そうなお母さんだね。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:30 

    >>171
    赤ちゃん感するからこれからじゃない?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:47 

    >>129
    逆に三歳くらいだとまだ交渉してこない子もいると思う
    本当の闘いは小学校に入ってからくらいだった

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:03 

    >>172
    うちは予想外の出費じゃないから買ってもらえてたんだから、買ってなんて言った事がない

    ↑何らコメントの流れでおかしくないんだけども

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:52 

    子「買って!」
    親「なんで?」
    子「買って!!」
    親「なんで??」
    子「欲しいから!」
    親「ダメ!」
    子「なんで?」
    親「買いたくないから」
    子「買~~って~~」
    親「な~ん~で~」

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:20 

    >>178
    だから、私は「三歳なら言うのではないか」と言う>>129に対して「三歳でも言わない子は言わない」と答えただけであって、別にこれから一切言うわけがないなどとは言っていない(現に親の私は買って買って言うタイプだったし)

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:21 

    >>172
    他のみんなのコメント読んできなよ

    買ってもらえてたから自分から言う必要なかったって人多数だから
    それが間違ってると言うなら全員にアンカーでも付けて訴えておいで

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:27 

    >>177
    頭悪そうな絡み方してくるママ友さんにはあれくらいのキレ方した方がいいと思うわよ
    それと同じ

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:39 

    十人十色、そんなん通用するなら誰も苦労せんわ
    書いた人子育てした事ある?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:26 

    >>129
    この人、ずっといるけど男?
    話通じない男って感じがする上子供もいなさそう

    +2

    -5

  • 187. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:27 

    子供を一人の人格としてちゃんと扱えばいいのに

    どうして買えないのか、理由がないの?あるだろうからそれを説明すればいい

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:29 

    >>184
    逆に頭悪そうに思われるからスルーかな笑

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/03(木) 23:09:45 

    >>184
    どちらかというとあなたの方が頭悪そうにみえたw

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/03(木) 23:10:45 

    >>148
    子どもいない人の意見だな、確かに
    別に子どもいなくてもこのトピにいてもいいけど、なんでこんなに絡んでくんの

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2022/03/03(木) 23:10:47 

    >>181
    スーパーで働いてるけど、こういうやりとり、ほとんどみないよ。
    100円以内ねー。
    1個だけねー。
    っていうのは良く耳にする。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:31 

    一人でぶちギレてる人落ち着きなよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/03(木) 23:12:16 

    >>144
    >>143
    ほんとそう思う
    子育てはこうあるべき、みたいな記事多すぎよね
    普通に愛情持って育てられてたら、それくらいでおかしくならないよ

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/03(木) 23:12:36 

    >>188
    >>189
    連投やめてください!

    +0

    -5

  • 195. 匿名 2022/03/03(木) 23:13:48 

    20年前だけど
    欲しいものは、その都度買ってあげてた
    と言っても、あれもこれも買ってとは言わない子達だったけど。
    私が誕生日・子供の日・クリスマスに複数個のプレゼントすると
    こんなに~と言われる始末
    子供の喜ぶ顔が見たくてついつい甘い親でした

    ゲームは私も欲しくて率先して買ってしまってたw
    子供がゲームをしてるのを私が貸して貸してと
    横取りして夢中になってしまい、呆れられてた
    あの頃が懐かしい・・・
    私は反面教師?だったのか
    社会人になった今、子供たちは凄い節約家になってます


    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:23 

    >>194
    188だけど、189は私じゃないよ。
    なんでそんなに怒ってるの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/03(木) 23:15:45 

    トミカ欲しがるだけ買ってたけど大事にしなくなったので考えもの

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/03(木) 23:16:38 

    >>1
    これ言ってたら
    「お金がないから買わないんだよね!!(にっこり)」って大声でスーパーで言われるようになった(笑)

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:29 

    >>165
    確かにそうだね…
    理由を言わないより言う方が「可能性は高まる」よね。
    可能性は沢山蒔いておくに越したことないよね。
    凄いキリキリしてたんだな私。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/03(木) 23:19:24 

    >>115
    浪費家と言えば浪費家ですが、それによって沢山稼ごうという気持ちになるので、結果収入は多いです。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/03(木) 23:23:07 

    >>197
    うちも大事にしなくなったけど、そのトミカは私が大事にしてる。成長ととるか飽きととるか微妙だけどどちらにしても子供の子供時代の玩具。
    思い出の品の1つって事で私が大切にしまってあるよ。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/03(木) 23:24:19 

    >>158
    ところがどっこい
    案外買ったことは忘れて買わなかった事だけ覚えている!w
    思春期の頃に言われる事あるよ。「あれ買ってくれなかった!」って。
    親としては「他のは買ったじゃん!」って言う。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/03(木) 23:25:11 

    >>145
    私は嫌だったし自分はその育児の失敗例だなーと感じるので、逆に子供に怒るのができないんだよね。ただ、怒らない育児してるけど、思ったより子供は聞き分け良く育ってるかな。ま、1人しか育ててないからよくわからないけど。

    +0

    -4

  • 204. 匿名 2022/03/03(木) 23:25:17 

    何やってもおさまらないに1票

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:26 

    うちあまり買ってもらえなかったけどめちゃくちゃ節約家だよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:34 

    >>129
    スーパーで働いてたけど、大騒ぎする子はいつも同じ子たちだったよ。
    しない子はしない。する子はする。
    本人の性格とか、親のやり方とかじゃないの?
    ちなみに兄弟で片方はするけど、片方はしないのもあったし。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:52 

    >>175
    素敵すぎる!

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/03(木) 23:27:14 

    >>202
    わかるw
    買って貰えなかったって強烈に記憶に残るよね。
    私は姉妹もいたから、お姉ちゃんは買ってもらったのに!!とかも覚えてるw

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/03(木) 23:28:52 

    >>203
    私も親の怒る育児は失敗だと思う。私がどうみても失敗作だから
    だからなるべく子供には怒らないように努力してるけど親のモデルが自分の親しかいないから本当に自分を抑えるのが難しい

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2022/03/03(木) 23:29:38 

    日常での
    ちょっとほしいな
    には、また今度ね に、追加して
    一週間後来たときにもほしかったらかってあげる
    →だいたいほしくなくなって次のもの
    →一週間後ルール →ループ

    そして本当に欲しいものは誕生日

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:06 

    >>4
    うちの母親もそう言ってた。何ならスーパーでお菓子買っても絶対に家帰るまで開けようとしなかったらしい。周りのお友達も「買ってー」って喚いてゴネる子いなかったって。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/03(木) 23:33:02 

    >>1
    買い物に連れて行ってと母に言うと
    『あれ買って、これ欲しいって
    言わないなら連れて行ってあげる』と
    行く前に言われてました。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/03(木) 23:33:41 

    高木瞳(ぽこりんママ)

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/03(木) 23:33:55 

    うちは買って攻撃されたらお父さんと相談しようと乗り切ってます。その頃には子供忘れてるかどうしても欲しかったら相談してます。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/03(木) 23:38:11 

    >>209
    結構本を読んだり、怒る叱るの区別を理解して、感情的になった場合の対策方法を決めていれば案外大丈夫。私は少し離れ、自分のようになるよと自分に言い聞かせてます。そうすると怒ることが逆にできないです。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/03(木) 23:38:59 

    >>145
    理解しないと自分が親になった時虐待の連鎖状態になりますよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/03(木) 23:51:28 

    >>1

    彼氏にリクエストしてお金がない、また今度とか言われたら幻滅だから子供の気持ちも分かる。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:20 

    >>69
    横だけど3歳児でも予算があってそれを超えたらダメだよーで理解してるよ
    スーパーでもお菓子は100円まででちゃんと納得して選んで買ってる
    きちんと説明するのを親が諦めたら終わりって感じ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:27 

    >>14
    この場合は「そうだね、欲しいねぇ」と言ってあげるのが正解かと。
    イエスバッド法でしょ?

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/04(金) 00:07:07 

    >>209
    私は怒られもしないけど関わりもしない、放置されてたから関わること自体が苦手。
    難しいよね。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/04(金) 00:16:55 

    >>3
    ちゃんと文章読んだ?
    読んでたらそんなコメント出てこないと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/04(金) 00:16:56 

    >>15
    うちの子です

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/04(金) 00:19:27 

    >>65
    それは単にあなたの性格

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2022/03/04(金) 00:23:07 

    >>14
    いいよ、お風呂掃除したらね。ってやつかな

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:37 

    >>113
    子供が自主的に楽しみながら頑張ったことに対してご褒美をあげるのは止めた方がいいですよ。
    ご褒美をあげることで楽しかった気持ちが失われてしまいます。心理学的にNG行動です。

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:08 

    >>1

    昭和とか親はめっちゃ怒って言ってたんじゃないの?
    なのに今の世代の親には無理強いするなんて、
    よくわからない。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:55 

    私は気をそらすとねだったこと自体忘れる
    弟は床で駄々こね
    と聞きました

    でも大きくなってから荷物持ちでついて行くとお菓子1個買ってくれるようになってたなぁ…

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/04(金) 01:28:23 

    >>1

    もういい加減子供に言ってはいけないシリーズ
    軒並み廃れて欲しい。
    親に言ったらダメワードの1つだと思うんよ。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/04(金) 01:30:39 

    出かける前に話し合う

    これかなりうざいと思うんだけど
    買い物行く前にグチグチ言われたら

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/04(金) 01:31:47 

    >>142
    大人しいと思う
    逆に子供のわがままに我慢できない大人が増えただけ

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/04(金) 01:33:31 

    >>130
    シンプルでいいと思う

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/04(金) 01:35:22 

    「今度ね」の何が悪いんだ?
    悪いのは約束守らないからでしょ
    子供だってちゃんと覚えてるし約束は守るべきだよ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/04(金) 01:36:09 

    おもちゃは売り場に行く機会がそもそも少ないけど、スーパーのお菓子は割と買うな
    元々少食が過ぎる子で生命の危機なんじゃってくらい食べなくて(小児科で調べたら舌触り歯触りに関して人より繊細らしい)お菓子でも良いから何か食べて少しでも胃を大きくして欲しかったので私が率先してお菓子売り場向かって行って「選びな」って言ってた
    さすがに玩具メインみたいなのは却下したけど、好きなの選ばせて毎回一個は買った
    そのせいか買って攻撃があまりないというか苦労まではしてないかも
    おもちゃとか高いもの欲しがってもダメって言ったらすんなり諦める
    小さい事(駄菓子)で買って欲しいという欲を満たしているから?
    うちの子には合っていただけで逆におねだり悪化する子もいるだろうし「お金ないからダメ」や「はいはいまた今度ね」で問題ない子もいると思う
    育児なんてロボットじゃないんだから一人一人合うやり方は違うよね
    育児本とかさ「理想の育児方法、対処法」を並べてくるけどね
    子供の少食で育児本や育児関連記事には結構傷付けられたし全部鵜呑みにして理想追い求める虚しさも知ったからこういう「こんな言い方は良くない!」みたいなのはもう信用してない
    うちはうちのやり方でいく

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/04(金) 01:36:42 

    >>1
    お店で買って!って言われたら分かったよー!って言ってる。その場でダメ、無理、今度系だと余計泣いたりしたら嫌だから。
    その場で分かったよー!が通用するから誕生日、クリスマス以外は常に分かったよー買うよーで通ってる。
    家に帰ってからあの時のあれは?なんて聞いてこないんだもん笑

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/04(金) 01:40:58 

    おもちゃ系なら「たくさんあるのにどこに置くの?片付ける場所決めてから買おう」って言ってる。

    服は衝動買いみたいなことが多いから「着ない服とか着れない服を出してからじゃないと入らないよ。(季節が中途半端なときは)もう少ししたら入れ替わるから、今買うより待ってみたら?今はまだいらないんじゃない?」って言ってる。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/04(金) 01:44:09 

    子供に家計簿見せて今日の予算や買い物予定を言うくらいなら
    「お金ない」の一言で諦めてもらったほうがマシだと思うんだけど
    私は家計簿などは大人のやる領域であって子供が関わる事じゃないと
    思ってるんだけど

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/04(金) 02:13:38 

    >>7
    そういう家だったから親に物ねだったことない。
    何か買ってもらうのは"買い物の日"だけで目的買いのみ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:19 

    中出しをせがむクソ元彼
    また今度、お金がない(産む金堕す金)
    と言っても諦めずしつこい
    まぁ子供と違って捨てれたから良かったが
    モラハラって相手のこと母親みたいに万能だと思ってやがる

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/04(金) 03:14:12 

    >>14
    正確には気持ちに共感してあげるのであって「いいよ」ではない >>219 さんが書いてるみたいに。「そうだね、欲しいね。でも今日は買えないよ」
    って先に気持ちに共感してあげると納得する(こともある)←ココ大事
    そんなに上手くいかねえよ!って事も勿論ある

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/04(金) 03:37:46 

    >>17
    また今度で押し切るって意見に大量プラスなのに旦那が言うと気が利かないになるのか

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/04(金) 04:37:06 

    >>4
    私も言ったことない。ごねたこともない。今自分の子供がスーパーでお菓子買えとかイオンでおもちゃ買えってごねるんだけど、気持ちが理解できなくて上手く対応できない

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/04(金) 05:06:59 

    息子が「買いたい〜」って言ってると「買えば〜」って言い返しちゃう(笑)
    「買ってほしい〜」が正解だろ〜と思ってしまう

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/04(金) 05:45:28 

    >>91
    子供ってそういうこと覚えてるんだよね。買うって言った!みたいに言われると あ、言ったわ…ってなっちゃう。

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/04(金) 06:17:46 

    >>91
    また今度、の今度が、次行った時!とは誰も言ってないのに、ダメなのかぁ😓

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2022/03/04(金) 06:59:01 

    >>9
    知らんがな

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/04(金) 07:02:02 

    うちはおもちゃなら誕生日にね、クリスマスにね、で逃げるな。
    お菓子はスーパー付き合わせちゃう時は1個だけ、数字が2個のやつだよ(100円未満の)と言って買う。
    コンビニでは入る前にお菓子は買わないよ、ママのお買い物だけだよと宣言してから入る。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/04(金) 07:16:58 

    >>124
    神経質になりすぎだよね
    情報量多いから仕方ないのかもしれないけど現代の子育ても大変だなーと思う

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:43 

    おもちゃ買ってって言われたら
    え?今日ってそういう日?!◯◯って今日誕生日だったの?
    クリスマスかー!いや、いま夏やん!アツイアツイ!
    サンタさん暑すぎて髭そらなあかんなるやん〜
    がはははって笑って、お母さん!サンタさん髭そったら普通のおじさんなるんちゃう?!
    って会話が始まったら勝ち。足を早めに動かして移動する。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/04(金) 08:13:25 

    >>4
    言ったところでキレられて終わりだしね

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/04(金) 08:23:44 

    しまじろうの見るござる覚えさせ得るといいよ
    おもちゃ売り場いっても見るござるね!
    っていったらこどもが手で双眼鏡つくって見るござる!!っていいながらおもちゃみていつも満足してるよ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:27 

    ガチャガチャやりたいって言われて親のこっちがはまってしまって、同じの出たりして子供にもうやめたら?と言われることはあった。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/04(金) 09:09:47 

    >>234
    ?わかったよーって言いながら結局買わないってこと?

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/04(金) 09:32:16 

    うちの子はサンタさんにお願いしようねー!て言ったらなんとかなる笑

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/04(金) 09:35:39 

    >>18
    うちもです!わたしは楽だしパパの株が上がって嬉しそうだし一石二鳥。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/04(金) 11:37:37 

    >>1
    そもそも家計改善コンサルタントってなんだよ(笑)
    アンタのただの妄想じゃん。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:42 

    >>1
    「ほしいねーママも欲しい」でお菓子売り場から立ち去る

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/04(金) 13:18:30 

    ここのお店で1つだけねと言って買い物行くようにしてるよ。

    そしたらどうしてもほしいものでなければあまり買って買ってと言わないわ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/04(金) 13:39:08 

    >>217
    たかってるねー。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/04(金) 13:43:07 

    >>15
    アラフォーだけど、昔は寝っ転がってる子いたな。
    それやって買って貰ってる子は見たことない。そのまま外まで引きづり出されてたような。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/04(金) 13:45:15 

    >>238
    でも子供作る気ではない快楽だけの中出しならピルとピル飲んだ時に体調悪くなってなんだかんだ出費あるかもしれないんだからピルと金用意してから中出ししろって感じ。
    本当無責任。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/04(金) 14:24:41 

    買って買ってと言う子は大人になっても物欲が強いままなのかな?
    うちの子はおもちゃ売り場行ったら絶対おもちゃを離しません、、、泣

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/04(金) 14:33:20 

    >>1
    「買って〜」→「やだね〜」→「なんでよ〜」のやり取りをしながら本屋・お菓子コーナーを速やかに通り過ぎる。
    でも最近、商品を手に持つようになって食品は特に棚に戻しづらくて渋々買うことが増えてきました。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/04(金) 15:02:47 

    >>142
    >>230
    ほんっっっっっとこれ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/04(金) 15:44:49 

    誕生日でもクリスマスでもなく、いい記録や成績を取ったご褒美でもないのに数千円のものを欲しがったら、「すぐには買えない。パパに相談」。でも子どもたちが旦那に相談ができない(絶対断られるから諦める)から、私が先に代弁しておく。休みの日に出かけてそれとなく売り場に連れてって欲しがってる子供の姿を見て旦那が「ジャンケンしようか(´∀`)」って買うかどうするか決める。買ってあげる気の時は子供が勝つまでチャンスをあげてる。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/04(金) 17:21:38 

    うちはご褒美シール貯めないと買ってあげない。
    シール貯めて買おうね、で終わり。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/04(金) 17:33:56 

    うっさい、死ねって言ってる

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/04(金) 18:02:52 

    >>25
    私は記憶には無いんだけど言って床にも寝転んでたらしい
    旦那の前で昔からお利口だったアピールしたら親から否定されたわw

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:27 

    グリコ森永事件の頃、近所のスーパーで5歳位の子供が「ビスコ買って!!」と床に倒れてジダバタしてた事を思い出した。
    その子供のお母さんも店員さんも困ってた。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/04(金) 18:59:07 

    >>4
    大きいのは誕生日やクリスマスなら買ってもらえるの分かってたからそれまでは我慢だったな。あとはお年玉などのお小遣いを貯めて自分で買うとか。そこの約束は親が守ってくれてたから我慢できた気がする。
    普段の買い物では100円までねとかはあったから、それで満足してたな。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/04(金) 19:13:39 

    何も買って貰えなくて買ってとも言えなくなって盗む子供になりました。お店からも盗むし親の財布からもお金をとりました。もちろんバレてものすごく怒られたけど何度も繰り返してた。高校生になって自分でお金を稼ぐようになってようやく盗まなくなりました。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/04(金) 20:44:34 

    >>4
    私もないけど、自分の場合はなんかぼんやりした子供だったからな気がする 笑

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/04(金) 21:23:22 

    >>4
    私も。買ってって言って買ってもらえることなかったからあの頃から諦めてた。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/04(金) 21:36:56 

    >>70
    余裕で買う(笑)お菓子は私も買うから、1人一個ずつと家族みんなで食べるやつを必ず買って帰る。なんならジュースも。100均に行けば、ひとつだけ買うと言いながら、可愛いシールとかあるとついつい買ってしまう。
    「買って」って言われた事ないなぁと思ってたけど、よく考えたら言われる前に買ってた。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/04(金) 22:00:08 

    >>21
    子供空気読め過ぎやんけwww

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/04(金) 22:16:43 

    私は子どもの頃から親が怖くて欲しいなんて言えなかった。ので、我が子にはついつい甘いです

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/04(金) 23:15:51 

    >>244
    なら今度はいつなの?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/05(土) 00:42:35 

    >>18
    トミカプラレール関係の時は「パパに言って〜」で済ませてたら私に言わなくなった。
    知育玩具、ボードゲームは私の判断で買うので、既に持ってるものと似たようなもの欲しい時はめっちゃプレゼンしてくるようになったw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/05(土) 13:47:12 

    買ってって言われたらほとんど買ってあげてた
    そのうちいつでも買ってもらえるって認識になって買ってなんてほとんど言わなくなったよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/08(火) 08:51:08 

    >>9
    ヴォエ!!!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。