-
1001. 匿名 2022/03/04(金) 06:37:54
>>982
小姑の子供かもよ?
だとしたらほとんどの人無理だと思う
+4
-0
-
1002. 匿名 2022/03/04(金) 06:53:49
>>163
それはそれで子供の立場だと微妙な気持ちになるな
同居だけでもストレスなのに同じ扱いなのかって+3
-0
-
1003. 匿名 2022/03/04(金) 07:06:19
>>1
引き取るしかないでしょう。
自分の兄弟でも、夫の兄弟でも一緒だよ。
ただ、うちは貧乏だけど、それは我慢してもらって…。+3
-4
-
1004. 匿名 2022/03/04(金) 07:10:33
疲れてる友達の子預かったりよくするし
姪っ子甥っ子も自分の子達くらいかわいいから
全然育てられる絶対私が育てたい!+0
-8
-
1005. 匿名 2022/03/04(金) 07:22:43
>>7
でも自分の子たちが嫌がりそう
だってパパママが忙しくなる=自分達との時間が減るってことだし+6
-0
-
1006. 匿名 2022/03/04(金) 07:23:35
>>1
みんな冷たいなぁ…+1
-6
-
1007. 匿名 2022/03/04(金) 07:29:35
無理かな。生活に余裕はないし部屋もない。高校や大学とか平等にお金をかけられる自信が全くない。お金持ちならひきとりたいけど。+2
-0
-
1008. 匿名 2022/03/04(金) 07:31:45
>>32
育てるとなると一生だよ。ひきこもりになってずっと面倒見ないといけなくなったらそれでは足りない。+8
-0
-
1009. 匿名 2022/03/04(金) 07:45:22
3人もいるからなー
1人ならなんとか+2
-0
-
1010. 匿名 2022/03/04(金) 07:48:21
>>6
偉いなぁ…。色々考える前に、感覚で無理だと思ってしまった。+2
-0
-
1011. 匿名 2022/03/04(金) 07:50:49
正直その兄弟と一家との関係によるわ。妹嫌いだから絶対嫌だ。+5
-0
-
1012. 匿名 2022/03/04(金) 07:51:19
>>1008
高校卒業して、一人暮らししてくれたらいいけど本人にその気が無かったらね…
居心地がいいからここから大学に通いたい、職場に通いたいとか言われたらいつまで面倒みたらいいの?って感じだし、そもそも働く気無しのニートや引きこもりになったりしたら出て行きなさいって我が子より言い難いかもしれない。。+4
-0
-
1013. 匿名 2022/03/04(金) 07:52:13
無理って人は逆に自分に何かあっても兄弟姉妹には頼めないってことだよね。
うちは父親早くに亡くなって、父方の祖父母叔父叔母とキッパリつきあい絶たれて、なんだかなとは思ったわ。
その後死別はそんなにお金に困らないとわかったら、逆に金出せとか言って来てたけど。
とりあえず親はいついなくなるかわからないって子供にも言ってるし、自分は三姉妹だけど、金銭的に迷惑かけないよう遺すようにはしてるつもり。
+2
-1
-
1014. 匿名 2022/03/04(金) 07:53:38
>>5
わかる。双方に気を使うし負い目を感じそう。
逆に夫側の甥姪なら少し責任が軽くなる分まだ楽だな。夫実家と同居になるだろうし。+1
-0
-
1015. 匿名 2022/03/04(金) 07:53:42
引き取れるって人一人で連投してない?と思うくらい引き取れると答えられるのが信じられない
私は絶対に無理です、ごめん
冷たい人間だと思われるだろうけど、嫌々引き取って優しくしてあげられなかったらそっちの方が可哀想だし+7
-1
-
1016. 匿名 2022/03/04(金) 07:55:22
>>1014
え!?義甥姪引き取る上に旦那実家に同居までしなきゃいけないなんて絶対に嫌だよ!!!!+3
-0
-
1017. 匿名 2022/03/04(金) 07:55:45
独り身だから、親が亡くなって未成年なら思案の余地なく引き取ると思う。
モラハラDVの兄が元気だった頃は可哀想にと思ってても、親から引き離してまで甥姪を引き取る勇気はなかった。
もう成人しちゃったけどね。+0
-0
-
1018. 匿名 2022/03/04(金) 07:56:23
独身の時ならむしろ喜んで
自分の子が産まれたら、やっぱそれどころやない+2
-0
-
1019. 匿名 2022/03/04(金) 07:57:00
>>761
母親にその感想は何なの?
子供のあなたに自分の身の振り方をとやかく言われる筋合いないでしょ
お母様がひたすらお気の毒+3
-1
-
1020. 匿名 2022/03/04(金) 08:00:29
私の姪は中学生だから、本人たちの気持ちに任せるかな。
私は受け入れる気まんまんです。+1
-2
-
1021. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:47
>>1
姉ちゃんも私も結婚してねぇ…子供もいねぇ…
昔は理想しか見えなかったから引き取れる!とか思ってたけど
養育費とか考えたらかなりきついですよね。
+6
-0
-
1022. 匿名 2022/03/04(金) 08:03:27
>>230
血縁と言うより、成人するまで育て上げる事を考えると、相性かな
兄弟姉妹の子供でも相性があまり良くない子供いるし
それに、私は兄とは仲があまり良くないから、余計に血縁よりも相性を考える
幼い子供に相性を求めるのも何だけれども+3
-0
-
1023. 匿名 2022/03/04(金) 08:04:01
>>1016
そこは自分が納得してるので大丈夫。+0
-0
-
1024. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:04
>>19
夏目友人帳の夏目もほぼ縁がない親戚の子供を引き取るって考えたらまあ 更に本人しか見えないからだけど妖がらみでトラブル起こすし
後エヴァも漫画版だとテレワークの家みたいなとこで住んでたな+0
-0
-
1025. 匿名 2022/03/04(金) 08:06:50
ひきとるよ。兄妹の子どもでしょ?やっぱり可愛いよ。できる限りのことはしてあげたい。でも義理の姪っ子甥っ子は同じようにできるかと聞かれると正直自信ない。可愛いとは思うけれど簡単なことじゃないよね。でもそれは勝手なことだから、同じようにひきとると思う。+2
-5
-
1026. 匿名 2022/03/04(金) 08:10:25
どうしても自分が犠牲になるという感覚が拭えない。
冷たい人間だ。+7
-0
-
1027. 匿名 2022/03/04(金) 08:11:24
逆に今私と旦那がもし死んでしまったら、8歳の一人娘がどうなるのか不安で仕方ない。
義母は介護必要で施設入ってるし義父は病気療養中、私の母は他界してるし父は田舎で高齢一人暮らし。
妹が他県にいて子どもの年齢も近いから本音を言えばお願いしたい。正直。
でも実際は施設に行くことになるんだろうなぁ。せめてお金はたくさん残してあげたい。+5
-0
-
1028. 匿名 2022/03/04(金) 08:14:38
>>1026
大丈夫、私もだよ
引き取ると即答している人達は育児経験あるのだろうか?と思う
我が子のことも考えると引き取るなんて軽々しく言えない+8
-0
-
1029. 匿名 2022/03/04(金) 08:16:01
夫のはどうかなあ。でももう普通にでかいからな。
弟の子供2人(姪2人)は絶対に引き取る。
うちに子供4人になるけど。+0
-1
-
1030. 匿名 2022/03/04(金) 08:17:50
小さい子は無理だなぁ…ママに会いたいとか毎日泣き喚かれたらこっちが精神的にどうにかなりそう
高校生で高校卒業するまでの間住ませるとかならまぁいいかな…+2
-1
-
1031. 匿名 2022/03/04(金) 08:19:31
>>1015
私は今来たけど、むしろ無理な人が連投してんじゃん。大体もしもの話だし。我が子が小さい人はなかなか考えられないと思う。1人目で赤ちゃんとかで、鬱みたいになってるとか。+1
-2
-
1032. 匿名 2022/03/04(金) 08:20:19
他に引き取り手がなくて施設に行かないといけない状況なら引き取るかなぁ。
自分の子供見てたら施設に入れた子を思い出して罪悪感に苛まれそう。+1
-1
-
1033. 匿名 2022/03/04(金) 08:22:24
>>1027
大丈夫だよ。そんな◯んだりしないから。実際人間そんな◯なないのが現実…特に女。
祖父母とか考えてみて〜早◯の家系もまああるっちゃあるけど、そしたらこんな高齢化になってないしね。+3
-0
-
1034. 匿名 2022/03/04(金) 08:22:38
高校生くらいなら引き取る
引きこもりになったら追い出す+4
-0
-
1035. 匿名 2022/03/04(金) 08:23:18
引き取りたいけど、姉と長年の確執があって甥っ子に好意を持たれてない。自分のところは娘だけど、娘(いとこ)の事は大好きらしくスキンシップが結構激しいから難しいと思う。出来るだけの援助はしたいけど。+0
-0
-
1036. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:06
うちもうきょうだい親戚に小さい子がいないからな。小学生以上。うちはもう子育て落ち着いたし、何ならいとこの子でも引き取るかも。+0
-0
-
1037. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:37
>>6
私も喜んで!
私も夫も兄弟仲いいし、自分達も子供の世代も親の世代も従兄弟仲もいいし、仲良くしていきたい
両家共に子供の引き取り申し出多すぎて困る方だと思うわ+1
-2
-
1038. 匿名 2022/03/04(金) 08:26:54
施設だって現状18とかで出されるじゃん。学歴もなく手遅れになってそれから頼って来られても困るよ。何なら一生じゃん。
なら私が育てるよ。2人きちんと育てたし引きこもりなんかしないわ。+0
-3
-
1039. 匿名 2022/03/04(金) 08:27:21
>>1035
スキンシップ?甥っ子はおいくつなの?+1
-1
-
1040. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:30
引き取るよ。以前妹が病気で入院していた一年くらいの間、甥っ子達預かっていたよ。小学校転校になり可哀想な想いはさせたけど、妹の旦那は単身赴任中だったし、迷う事なく預かった。自分の子と合わせて子供6人で毎日わちゃわちゃしてたけど、うちの子供達にとってもいい経験になったよ。大事な妹の子は同じくらい大事だし、もちろん引き取る。引き取らない人が多くて驚いてる。生活苦しくなろうともその分働いて養えばいいじゃんって思うけどな〜+1
-1
-
1041. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:39
>>1038
本人もしくは行政から電話があっても断れば頼って来れないよ
保護者の育児教育だけでは、ひきこもりにならないとは断言できない+2
-0
-
1042. 匿名 2022/03/04(金) 08:30:46
>>1040
実子以外のために働きたくないわ+5
-1
-
1043. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:29
>>1040
6人!すごすぎ!
でも実家近い人とかは普段からそんな生活だよね?小さい頃は近所のいとこ達と遊んでたみたいな人、沢山いるんじゃない?
ママ友はずっと働いてて育児は親と妹さん(は専業。それぞれ子供いる)達。。みんな同じ敷地。都内。そして海外に別荘ある金持ち。。+2
-0
-
1044. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:39
兄弟や姉妹の仲の良さも関係してくるよね。
うちは、姉妹仲が悪いからとてもじゃないけど無理だ。
子供に罪はないけど。+2
-0
-
1045. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:46
>>1
妹の子供は引き取れるかど姉の子供は無理。兄弟姉妹の関係性によるよね。
+1
-0
-
1046. 匿名 2022/03/04(金) 08:32:48
>>1042
ヨコ
冷たい人ですね+1
-4
-
1047. 匿名 2022/03/04(金) 08:34:10
>>1046
こういう価値観の押し付けする人ってゾッとするわ
+5
-1
-
1048. 匿名 2022/03/04(金) 08:36:57
だから結局ね
貧乏って関わっても無駄なのよ
親戚を助けたくない
助けられない
貧乏人は、もはや、ほぼ、犯罪者+1
-0
-
1049. 匿名 2022/03/04(金) 08:39:35
絶対無理!信じられない!って人、って恐らく親やきょうだいともども貧乏で仲も悪そう。自分が逆の立場になっても同じ目に遭いそう。+0
-6
-
1050. 匿名 2022/03/04(金) 08:41:20
日本って家族、親戚に対して冷たいよね+1
-0
-
1051. 匿名 2022/03/04(金) 08:41:24
兄弟亡くなってもその配偶者が生きてれば引き取らないし、どちらも亡くなっていて、かつ祖父母も居ないなら引き取るかな
引き取るにも親等順じゃないと揉めそう+5
-0
-
1052. 匿名 2022/03/04(金) 08:42:25
引き取る。遺伝子も半分同じだし。
実親と同じにはいかないだろうけど。+0
-4
-
1053. 匿名 2022/03/04(金) 08:43:25
>>1049
あなたが一番貧しそう
文章が…+6
-1
-
1054. 匿名 2022/03/04(金) 08:45:32
引き取るって養子にするってこと?無理
五千万あるなら全寮制に入ればいい+5
-0
-
1055. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:41
うちの実家も弟嫁実家も結構裕福だし元気だからどちらかの親が引き取ると思うけど、もし私が引き取るか迫られたらどうだろうなぁ…
甥姪は他所の子供よりは多少かわいいけど…子供の世話に時間取られて仕事できる時間が減ったり制約ができる分をきっちり遺産で貰えるなら考えるかな…+2
-0
-
1056. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:56
>>1008
20歳過ぎたら法的な保護者じゃないんだから
その後、ニートやってたらこちらに責任ないでしょ
家を出てもらって、生活保護になり何なり
自分自身でやってもらう
+1
-1
-
1057. 匿名 2022/03/04(金) 08:56:34
引き取るか施設に入れるかの2択なら結構悩むだろうなぁ。+1
-1
-
1058. 匿名 2022/03/04(金) 09:01:08
>>1056
ニートと引きこもりはちがうよ
自宅で引きこもられたら最後+5
-0
-
1059. 匿名 2022/03/04(金) 09:05:25
>>566
神ですか?神ですね!+0
-0
-
1060. 匿名 2022/03/04(金) 09:14:24
妹の子どもなら引き取れる。
旦那の兄の子どもは無理。
+3
-0
-
1061. 匿名 2022/03/04(金) 09:14:45
>>550
引き取ってガツガツ教育するよ。+0
-2
-
1062. 匿名 2022/03/04(金) 09:15:46
>>407
私は夫側の姪のほうが近所でよく会うから
他県で滅多に会えない自分側の姪より
断然身内感ある+3
-2
-
1063. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:54
一人ならギリOKだけど兄妹離すことになっちゃう…+0
-0
-
1064. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:34
私は引き取れるよ。
それで貧乏になっても、子供達を施設に入れるとかは考えられない。
愛情もって育てます。
でも一気に4人の小さい子供とかだったら無理かも。うちにも子供いるし。
現実だと、兄弟の子供は2人だし、義兄弟の子供は3人でもうずいぶん大きいから、引き取れるけど。
+0
-1
-
1065. 匿名 2022/03/04(金) 09:29:29
子供ほしかったのにコナシだから引き受けるとは思うけど。一気に4人はキツいなぁ、絆も強そうだし何かあったら一気に嫌われそう。+1
-0
-
1066. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:16
>>1
年齢による
自分のことは自分でできる年齢ならいいけど幼児とかは無理+0
-0
-
1067. 匿名 2022/03/04(金) 09:35:13
>>1
平等に扱ったら扱ったらで自分の子供からはよその子が自分と同じ待遇を受けてるのに不満を抱きそう
優しい子に育ったらいいんだけどね+4
-0
-
1068. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:25
喜んで引き取ります。
1人しかいないんだけど生まれた時からずっと可愛がってきたので。
私達夫婦には子供がいないからってのもあるかもだけどね。
もしもの時はなに不自由なく育てる。+1
-2
-
1069. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:51
>>801
優しいコメントありがとう+0
-0
-
1070. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:59
あくまでもおばの立場で育てる
実子に嫉妬や嫌がらせをしてきたら即出て行ってもらうけど、それでよければ+3
-0
-
1071. 匿名 2022/03/04(金) 09:39:44
>>1070
試し行為とかあるにきまってるじゃん
そんな甘い覚悟なら引き取れないね+0
-3
-
1072. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:04
>>1068
あ、自己レスになりますが自分の姪だからです笑
義甥姪は喜んでと言うわけにはいかないかも。
けど夫が引き取ると言ったらそうします。
+4
-0
-
1073. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:22
>>1071
あるよね
もちろん引き取るって言ってる人たちは覚悟してるのかしら
+1
-0
-
1074. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:16
引き取る
今うちに子どもがいないからかもだけど、自分の子どもが生まれても引き取ると思う+1
-2
-
1075. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:33
>>1
私は妹と弟がいますが
妹の子供なら100%引き取ります。
弟の子供ならちょっと色々考えてしまいますね。
奥さん側の親戚次第というところかな。
やっぱり身内愛の偏りはあると思うし、子供の事をより強く想う所にいくのが1番と思うから。
妹の子供が両親を失ったら次にあの子を大切にできるのは私だと確信がある。
でも弟の子供は母親側の親戚の事もあるし不透明だな。
それでも、向こうが子供を想えなかったり施設に預けるような事があればもちろん私が引き取って育てるよ。
私も自分の子供がいるし、甥や姪にとって完全な母親にはなれないかもしれないけど、今の何でも話せる仲良しの叔母さんって立場のままでいいから愛情を注ぎ続けれたら良いなと思う。どの子にも淋しい思いはさせたくない。
+2
-0
-
1076. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:39
>>965
性格悪い子は引き取れないね+4
-0
-
1077. 匿名 2022/03/04(金) 09:45:09
子供の年齢によっては5000万って結構ギリギリな気がする
通塾や予備校、私立校受験したいってなったら気前良くは出せない+1
-0
-
1078. 匿名 2022/03/04(金) 09:46:25
>>1052
遺伝子が同じ?双子って事?+3
-0
-
1079. 匿名 2022/03/04(金) 09:47:15
5000万円貰っても食費や生活費や学費に使ったらそんなに残らないよね?
手間賃は貰えるの?+4
-1
-
1080. 匿名 2022/03/04(金) 10:06:50
私も無理だし、逆の立場で私の娘を義妹が断ったとしても薄情だとは思わない、仕方ないことだと思う
私は義甥姪を我が子のように愛す自信が無いし、私の娘も施設よりも義妹家に引き取ってもらう方が幸せとは限らないし+3
-0
-
1081. 匿名 2022/03/04(金) 10:18:06
>>27
私の兄は親のスネかじりなのに家庭内暴力もしてたから無理
うちの子も兄は絶対見捨てると思うし
いくら兄の子が良い子でも兄の為になんもしたくない+4
-0
-
1082. 匿名 2022/03/04(金) 10:28:37
>>800
ごめん
うちの義家族の甥っ子姪っ子合わせて2人だから、自分の家庭の場合でリアルに想像してみたらって話+0
-0
-
1083. 匿名 2022/03/04(金) 10:28:54
兄弟が亡くなったって言っても、実際には姪甥には祖父母が4人いて、叔父叔母伯父叔母も何人かいて、その中で近しい人のところに行くのが自然だろうね。
自分が一番近しい立場なら引き取るけど、あんまり親しくないなら黙って様子を見るかな。頼まれたら断りはしないけど要望は伝える。金銭面とか。家族と同じ扱いは無理だから寮母さん的存在になると思う。+1
-0
-
1084. 匿名 2022/03/04(金) 10:34:18
>>1083
私もお母さんにはなれないな
寮母さん的になるって言うと、旅行とかは連れて行くの?キャンプくらいならいいけど、遠出の旅行とかはどうなんだろ+1
-2
-
1085. 匿名 2022/03/04(金) 10:38:37
>>366
韓国人?
韓国のドラマに有りそう
+1
-1
-
1086. 匿名 2022/03/04(金) 10:42:47
>>1083
私も寮母的な立場ならとは思うけど、引き取られる子のことを考えると近くに親に思いっきり甘えられてわがままも言える実子がいて自分はその生活とかだったら施設の方が幸せじゃないかと思う
実子としても気まずいだろうし+2
-0
-
1087. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:12
>>866
うちの子も重度自閉症だけどあなたの気持ちだけで嬉しいと思うよ
我が子一人でも大変なんだもの
育てられないのは当然だよ+2
-0
-
1088. 匿名 2022/03/04(金) 10:58:05
子どもの立場で考えたら親が引き取る!って言ったら嫌だな
従兄弟とそんなに関係が濃くないから気まずすぎる
小学校低学年くらいまでなら遊び相手増えたくらいの気持ちで楽しいかもしれないけど、ある程度の年齢になったら複雑だよね+4
-0
-
1089. 匿名 2022/03/04(金) 10:59:15
>>20
バツイチの叔母が子供欲しかったみたいで自分の従兄弟が離婚したときに2歳の女の子を喜んで預かってた
でもとなりの我が家まで聞こえるくらいなんで泣くの!自分でやったんでしょ!と怒鳴りまくってて心配になって母に大丈夫かな?と言ったら母は「自分から育てたいって言ったんだから」とそっけなかった
結局すぐその子の祖父母のところに返してたよ+6
-0
-
1090. 匿名 2022/03/04(金) 11:05:09
>>11
私も引き取ると思う
うち一人っ子で経済的に余裕あるし両方ともきょうだい仲良いから
ただ、一時的に従兄弟と一緒に住んでた友達が性被害にあったり引き取った親戚が育てきれずに別の親戚のところに子供が移った話もしってるから我が子異常に気を付けて覚悟を持って育てないといけないと思う
だから断る人がいてもしかたないと思う+1
-0
-
1091. 匿名 2022/03/04(金) 11:17:27
うちも一人っ子だけど一人っ子だからこそ無理だと思う…
今まで一人でのんびり愛情かけて育てられてきたのにいきなり4人兄弟とかになったらうちの子が耐えられる気がしない
一人だけとかならまだ考えるかな+3
-0
-
1092. 匿名 2022/03/04(金) 11:26:12
お金なくてもどうにかなるし全然おっけー!自分の子供にだって毎日腹立ってるから喧嘩もするだろうけど。愛情が本当にあるかないかも関係なく気持ちよく受け入れる!そうみせる!旦那の兄弟の子供でもいい!親がいない事が子供からしたらどんなに辛い事か想像もつかないから!わたしは受け入れる!
+0
-3
-
1093. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:08
うちの子供と夫の兄弟や弟の子がみんな同性だから何かあったら引き取れるかな。異性なら難しいと思うなぁ。+1
-0
-
1094. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:17
>>1058
そうですね、違いはわかってるんですが
引きこもりと書くところ間違って
ニートと書いてしまいました
+0
-0
-
1095. 匿名 2022/03/04(金) 13:06:17
どうしてもっていう状況なら一人くらいなら…とは思うけど義姉の上の子はうちの子同じ歳で異性だし、下の子はコロナもあって生まれてから一度も会ってない
今何歳なのかもよく知らない
そんな感じだから難しいかなぁ+1
-0
-
1096. 匿名 2022/03/04(金) 13:23:11
>>1086
引き取る子が10歳以下ならできるだけ自分の子と分け隔てなく育てようと思うかな。その子の精神年齢や性格にもよるけど、まだ幼いうちなら家族的な関係を築くことはできるかも。10歳を超えてたら、状況をきちんと説明して、成長するまでのサポートと進学とかの環境を用意する。いきなり家族って言われても向こうも戸惑うだろうから、施設よりは自分に合わせてくれる場所として過ごしてもらえれば。フルオーダーじゃなく、セミオーダー的な。
居心地は悪いだろうし、かわいそうだとも思うから、もし遺産があるなら、義務教育が終わった時点でいったん支出分を除いた金額をその子に伝えて将来を考えてもらう。1人暮らしするもよし、このまま一緒に暮らすもよし、海外とか別の場所に行くもよし、自分の選択なら納得もできるかと。
遺産がないなら、最初から引き取らないか、引き取るなら高校卒業まではきちんと面倒みる覚悟をする。
+2
-1
-
1097. 匿名 2022/03/04(金) 13:35:25
私は未婚だから引き取る。
いま姪っ子は親が選りすぐったケアが丁寧な幼稚園に行ってるけどそれはやめて保育園になっちゃう。そうしないと生きていけない。+0
-0
-
1098. 匿名 2022/03/04(金) 13:46:28
>>1089
時々あって可愛がるのと親となって育てるのは全然違うんだよね。+7
-0
-
1099. 匿名 2022/03/04(金) 13:49:00
>>513
薄汚れてないよ。無責任に引き取って悲しいことになるよりは最初から無理なものは無理と言ってくれた方が全然いい。+4
-0
-
1100. 匿名 2022/03/04(金) 14:12:08
>>1098
横だけどそうだよね…
私は引き取れない派だけど引き取れない代わりに月一とかで我が家にお泊まりとか一緒にお出かけくらいなら優しくしてあげられるかもしれない
でもそれで余計な気を持たせてこの家に住みたいとか言われたらいいよって言ってあげられないし難しい
もしもの話なのに真剣に考えてしまった笑+3
-0
-
1101. 匿名 2022/03/04(金) 14:19:10
>>37
うち、まだ子供0歳2歳だけど、親すでに60と70。
しかも膝痛い腰痛い緑内障と不調のオンパレード。祖父母(90オーバー)の介護も重なって、子供の相手なんて出来たもんじゃない。
義両親はまだ50代だけど早朝〜フルタイム共働きだし、弟が同居してて空き部屋もない。
現実問題、私と夫に何かあっても子供引き取るのは難しいだろなぁ。+0
-0
-
1102. 匿名 2022/03/04(金) 14:23:59
>>1
やるっきゃない!やるっきゃないよ!!!+1
-2
-
1103. 匿名 2022/03/04(金) 14:53:18
>>1100
わかるよ
ちょっと話ちがうけどコロナ前は毎年義母が新幹線で遊びに来てて食事も義母の好みにあわせて用意してたけどこのままこっちに住もうかなと言われたらどうしようと思ってた
うち子供いないから部屋も空いてるし+3
-0
-
1104. 匿名 2022/03/04(金) 14:54:45
2人姉妹の家に2人兄弟を引き取るとかはかなりの歳の差がない限り無理じゃない?+3
-0
-
1105. 匿名 2022/03/04(金) 15:11:45
>>1103
そうそう、短期間だからこそ特別扱いや優しくしてあげたりができるわけで無限にってなるとそれは無理だよね
預かったことあるから大丈夫って言ってる人達がいるけど、1〜2年の期間限定じゃないんだよ?と言いたい
私は何か上手くいかなくなった時に絶対に「うちの子じゃないのに」って思うと思うから、できるフォローはしつつ一線引いた付き合いがしたい+4
-0
-
1106. 匿名 2022/03/04(金) 15:22:19
ウチは5人子供居てるからなぁ。姉2人いてて2人とも子供が4人いてる。すんごい頑張って一人なら引き取る。義兄の子は姪っ子達と比べたら愛着ちゃんとあげれるか不安だけど、1人ならって感じかな。+0
-0
-
1107. 匿名 2022/03/04(金) 17:17:23
>>1039
姉が高齢出産なので甥っ子が10歳でうちの娘が15歳です。親のいないところで娘に突進したりいきなり抱きついたりするからうちの旦那が一回注意しました。危ないからやめなさいって。姉から怖いおじちゃんだねーって目の敵のように私たち夫婦が悪く言われた事があります。+1
-0
-
1108. 匿名 2022/03/04(金) 17:23:26
自分の生活だけで手一杯だし子供嫌いだから無理+2
-0
-
1109. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:45
>>1056
でも5000万貰ってひきとったんなら、自分の家でひきこもりになっても面倒見ないといけなくなるよね。外に出ないんだから。無理に追い出して生活できないから犯罪や殺人とかしてしまったら家にも警察は来るし、引き取ると責任は重たい。+2
-0
-
1110. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:36
>>993
旦那さんからしたら、義姉(あなたの姉)の子供なんて、ムリ!だと思うけど、自分だけはいいんだね(笑)。+1
-1
-
1111. 匿名 2022/03/05(土) 08:52:04
>>1110
そうだよ。それで私達が離婚になっても全然いいし♪+3
-0
-
1112. 匿名 2022/03/05(土) 20:34:10
>>6
私も喜んで!!
兄の子は、私が初めて抱っこした甥っ子だし、もう中学生になるけど(笑)いつまででも可愛い(*^^*)
我が子もいるけど、ちゃんとバランス取りながら大切に接して、育てる自信ある♪+2
-2
-
1113. 匿名 2022/03/05(土) 23:49:22
無理て思ってる人は反対の立場になって自分の子供が施設に行ってもいいてことだよね+0
-1
-
1114. 匿名 2022/03/07(月) 11:02:17
姉の子はもし姉夫婦に何かあったら引き取るつもり
赤ちゃんのころから親しくしててとても懐いてくれてるし、わが子のように大事で可愛い
うちの子たちもお姉ちゃんと言って懐いてるし、お金の心配はありつつも愛情持って育てる自信がある
義妹の子も、もしその必要があったらもちろん引き取るよ
でも義母がまだ50代で若いから、とりあえず義母が引き取ることになってそのサポートって感じになりそう+0
-0
-
1115. 匿名 2022/03/22(火) 21:17:52
>>653
血縁関係なく、普段の関係性は大事だよね。
自分の兄姉だから、、だけでは引き取れない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する