ガールズちゃんねる

<もしもの話>きょうだいが亡くなったら甥や姪を引き取れる?→「難しい」の声多数

1115コメント2022/03/22(火) 21:17

  • 501. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:03 

    >>170
    ボランティア精神!

    +15

    -22

  • 502. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:42 

    自分の子と同じ情熱でPTAに行ったり、三者面談行ったり、問題があった時に学校行ったり、塾の送り迎えに部活の応援が出来るかなぁと思ったら、出来ないし、そこまでの愛情を持てないかもしれない。自分の子供達の対応で手一杯。と、引き取る事を本気で考えたら簡単に引き取るって言えない。我が子にも引き取った子にも、寂しい思いをさせてしまいそう。
    本当の親代わりは出来ないかもしれないけど、衣食住を整えるぐらいは出来ると思う。ただ、本気では向き合えない、面倒をみてくれるだけの大人にしかなれないかも。

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:04 

    兄と双子
    絶対に引き取るよ、私の子供同然だから
    だけど双子の片割れになにかあったら私の精神状態がやばそう
    子供引き取って育てられる状態じゃないかも
    何かあったら本当に辛い、考えただけでも泣きそう

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:57 

    >>233

    幼児ならまだしも、ある程度の年齢になったら、両親を亡くすという悲しい目に遭ってるいとこのことを切り捨てる母親を見る方がすーっと冷めた気持ちになるよ。
    母が「我が子も甥姪も同じように可愛い」って言ったら、なんて素晴らしい母親なんだろうと思うけど。だって、愛情で言ったら自分たち我が子が一番なのは当然だとわかってるし。

    +70

    -11

  • 505. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:26 

    自分の子ども達がいいよ!と言ってくれるなら多少の無理をしてでも引き取るかな
    お金は私がまた働けば子ども2〜3人増えてもなんとかなりそう

    自分側でも夫側でも甥っ子姪っ子達は可愛いけど,やっぱり最優先は自分の子どもだから子どもの意見を尊重したい
    いきなり兄弟増えたよー!じゃ思春期の時なんかも荒れるだろうし

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2022/03/03(木) 12:35:27 

    無理
    絶縁状態で会ったことない
    兄が死ぬほど嫌いなのでその子供も好きになれない

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:08 

    >>1
    正直自分側の姪甥なら引き取れる。
    夫側のは無理。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:58 

    >>70
    全寮制でも長期休みは自宅に帰省するし、保護者が出ていくこともあるしね

    +17

    -0

  • 509. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:20 

    >>500
    年頃の女の子を引き取るって難しそうなのにあなたはとても素晴らしいですね。

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:58 

    >>185
    自分の兄弟の子は怒れるけど、旦那の兄弟の子は怒りにくいと思う。
    それに躾の仕方が大きく異なっていたらすごくストレスになります。自分の兄弟は同じ環境で大人になるまで育ったから自分達が躾けられたのとほぼ同じような躾をするからお世話しやすいけれど、旦那も含めて親兄弟がヤバい人の場合、子供の躾はできてないと思う。

    +13

    -5

  • 511. 匿名 2022/03/03(木) 12:39:05 

    >>168
    わかる。

    私は子なしだから、もしそんな状況になって旦那が渋ったら別れて自分ひとりで姪っ子を育てられるように死にものぐるいで頑張る。渋らなくても血の繋がりのない旦那に一生気を遣っちゃいそうだから別れるかな。

    まぁ口ではそう言えて実際はそんな簡単にはいかないだろうけど。

    +28

    -1

  • 512. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:09 

    >>24
    私は自分の兄弟の子でも無理だわ。期間限定とかならギリOK。
    兄弟仲が悪い訳じゃないし甥姪はまぁかわいいけど
    たまに会うから良い叔母さんでいられるが一緒に暮らすとなるとしんどい。

    +26

    -1

  • 513. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:06 

    >>170
    素晴らしい!

    自分の兄弟の子以外無理、と思った私の心は薄汚れてるな。。

    +129

    -2

  • 514. 匿名 2022/03/03(木) 12:42:26 

    うちと経済力違いすぎな家庭で育ってるからなあw
    スーパーの肉は肉じゃないと思ってるお嬢様達を扱える気がしないw
    幼稚園で私立大学並みの学費払ってるらしいし

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:38 

    ツイッターで見つけた
    謝恩会で親に読む手紙を皆の前で読んでいいか担任が確認のメールを送ったらしい
    <もしもの話>きょうだいが亡くなったら甥や姪を引き取れる?→「難しい」の声多数

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2022/03/03(木) 12:44:56 

    引き取ってもいいけど部屋がない
    本当にない

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:27 

    確実に引き取る。旦那側の子でも。親亡くすって辛いよね。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:10 

    無理って人たちは、施設に行くってなっても仕方ないってこと?

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2022/03/03(木) 12:54:23 

    >>1
    引き取れる、引き取りたい。

    一生独身予定で姪っ子大好き。

    たまに可愛がるのと、しっかり育てるのは全然違うことを理解した上で、もしそういう時が来たらちゃんと責任持って育てるつもり。

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:41 

    >>400
    甥っ子姪っ子の話にウクライナ難民ってか…

    +17

    -1

  • 521. 匿名 2022/03/03(木) 12:58:48 

    従兄弟同士仲いいから引き取りたいし、むしろうち一人っ子だから、子供は喜ぶと思う。けど、
    お金が必要…

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2022/03/03(木) 12:58:56 

    自分の兄弟の子なら一ミリも悩まない引き取る。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:08 

    色々と難しいけど
    親…その子に取っての祖父母が無理なら引き取るよ
    それしかないもん

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:09 

    正直かなりしんどい

    気持ち的には断りたい100だけど、実際やっぱり引き取ることになるのかな
    でも引き取ったとして、引き取った側のメリットってないように思える
    金銭面援助してくれる訳でもないし

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/03/03(木) 13:03:15 

    2人いるけど引き取るよ。
    施設には入れない。
    2人の子どもと共に育ててみせるよ。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2022/03/03(木) 13:06:47 

    >>7
    私も我が姉妹の子なら引き取る

    これもあるし
    養育費として5000万円を受け取れる

    +2

    -7

  • 527. 匿名 2022/03/03(木) 13:07:24 

    絶対に嫌
    責任重すぎるし金も食うし自由がなくなるのが無理
    子供嫌いだしなんのメリットもない

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2022/03/03(木) 13:07:26 

    >>1
    わたしシングルマザーだけど姪っ子ふたり、いつでも引き受ける気持ち。わたしにもしものことがあったら、うちのひとり娘をって妹に話したとき、断られた。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2022/03/03(木) 13:11:31 

    甥っ子姪っ子って存在がいないけど、小さい子が突然お父さんお母さんを、失ってわけの分からないまま施設に行かされて一人で夜泣くんだろうなって思うと、やっぱり放ってはおけないな…
    もちろん難しいこともたくさんあるだろうし覚悟も必要だと思うけど、一人にはさせたくない。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2022/03/03(木) 13:17:12 

    母親頼れなくて義母も頼れないなら
    引きとれるよ

    私あまり良い親じゃないけど姪や甥が良いなら頑張る

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/03/03(木) 13:18:55 

    >>50
    戦時中で生活が苦しい中、自分に懐くわけでもなく手伝いもしなかったらイラっとはくるだろうなぁ
    嫌味言うくらいで家から追い出さなかったあたり、すごい悪人でもなかったと今なら分かる

    +42

    -0

  • 532. 匿名 2022/03/03(木) 13:19:26 

    >>518
    私は仕方ないと思ってる
    私が引き取るよりも施設に行く方が幸せまであるから

    +3

    -2

  • 533. 匿名 2022/03/03(木) 13:22:34 

    私は全然いいけど、うちに引き取られたいかはだいぶ疑問。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/03/03(木) 13:25:59 

    妹は大好きだけど、甥っ子を育てるのは無理。自分の子供たち育てるので精一杯だし、きっと3人目何のために諦めたんだろうって思ってしまう。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/03/03(木) 13:26:24 

    夫の甥は無理かも。
    うち女の子いて、夫の甥にあまりいい印象も抱いてないから。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2022/03/03(木) 13:28:09 

    引き取るのは無理。
    部屋もないし、将来の進路に責任持てない。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2022/03/03(木) 13:28:19 

    お金の問題なら働いて支援できるように頑張る
    でも育児はなかなか難しいなと思う

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/03/03(木) 13:29:38 

    私は全然受け入れたい(ていうか甥姪いないけどね)けど夫とかの問題あるし、難しいかも。
    実兄弟の甥姪ではないとしても別に受け入れても良いけど、お年頃って難しそうだから、ちょっとためらう。良い子だったら全然良い。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/03/03(木) 13:31:29 

    >>502
    でも実兄弟の甥姪だったら多分可愛いと思う。子どもみたいに。
    夫側だと同じテンションは無理だから夫にやってもらう。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2022/03/03(木) 13:32:16 

    やっぱりたまに会うから可愛い。
    そして可愛いけどやっぱり自分の子供しか心から愛せる自信がない。
    実子が生まれる前にうんちのオシリ拭いてあげてと言われてちょっと抵抗があった。

    +0

    -2

  • 541. 匿名 2022/03/03(木) 13:32:21 

    無理やな。実姉の子供さえ無理、姉と仲良くないので。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/03/03(木) 13:40:40 

    >>230
    多少は嫌な気分になるかもしれないけど
    仕方ないって気持ちの方が大きいかな

    +12

    -2

  • 543. 匿名 2022/03/03(木) 13:44:33 

    笑ってコラえての遠◯藤のどかさんのところはそうだよね

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/03/03(木) 13:45:04 

    >>1
    子どもの父親や親戚もいるだろうし自分に頼られることはない気がする。

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/03(木) 13:45:45 

    うちはウエルカムだな
    お互い三親等以外も居る家で育ったから気にならない
    私の親もかなり遠い親戚の子何人か大学まで出してるし、旦那の親に至っては亡くなった住み込みお手伝いさんの子供助産師や看護師資格とるまで面倒見たりしてたから「オッケー家で暮らしな!皿ぐらい洗えよw」で話が終わりそう

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/03(木) 13:48:43 

    某有名読モの方が亡くなって、
    インスタ見たら今は妹さんがお世話してるみたい。

    妹さん自身も子供もいるのに、
    わざわざ地元に引っ越して帰ってきてまで。

    甥姪を、自分の子と兄弟同然でお世話してるみたいよ。
    同居してるかまではわならないけど。

    なかなか出来ることじゃないよね。
    すごいなぁって見直した。
    もともと懐いていたとはいえ。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/03(木) 13:54:07 

    独身だから1人なら引き取れると思う。
    でも4兄弟+1っ子女子だから全員は無理だなぁ。
    優劣もつけられないし…。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/03/03(木) 13:57:16 

    私も兄弟なくなってますけど、かわいいはずの甥と姪ぜんぜんめんどうみてないです。やっぱり母親と祖父母の力や関係性には及ばないですね。自分も子どもたちがいなくて、甥姪も面倒みる人いなくなればわからないですけど

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/03/03(木) 13:57:21 

    引き取っても衣食住のことはちゃんとしてあげられても自分の子と同じように宿題みたり勉強みたりまではできない
    そういうのは自分の子供でも大変だから

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/03/03(木) 13:58:00 

    >>41
    思春期とか反抗期の心が難しい年頃でも引き取れる?

    +7

    -2

  • 551. 匿名 2022/03/03(木) 13:58:08 

    >>400
    え…怖い

    +13

    -1

  • 552. 匿名 2022/03/03(木) 13:58:59 

    >>407
    その理論だと夫にとったら自分側の甥姪は他人だよね。

    +37

    -0

  • 553. 匿名 2022/03/03(木) 13:59:12 

    ひきとるよー!
    子ども一人しかいないし。
    自分で産まないでどちらかの血縁の子どもを育てられるなら、
    ラッキーだな!
    出産はもうイヤ!

    +5

    -3

  • 554. 匿名 2022/03/03(木) 14:06:00 

    >>552
    そうだろうね

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2022/03/03(木) 14:06:38 

    そればっかりは正直うーんて感じ…かわいくないわけじゃないけど、責任が…。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2022/03/03(木) 14:06:56 

    >>1
    養育費が5000万円もあるならその子にかかる生活費や教育費等は全てクリアしてると考えられるから引き取れるかな。ただ、姪っ子だと躊躇しちゃうな。甥っ子ならうちの子と同性だしどっちのきょうだいの子でもいいんだけど。我が子と平等には愛せないけど、母親ではなく親戚のおばちゃんのままでもいいだろうし、そこは本人も分かりきってるとこだと思うから、極力祖父母に会わせて心の隙間は埋めさせる。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2022/03/03(木) 14:14:04 

    独身子なしだからもちろん引き取るよ。
    可愛い大切な家族よ。

    +3

    -2

  • 558. 匿名 2022/03/03(木) 14:16:28 

    >>27
    うちもそんな感じ。さんざん私をバカにしてマウントとってきてる妹の子供は無理。
    夫側なら全然OKだけど、塾とか大学とか行かせてあげられるだろうか…って金銭的な不安はある。

    +25

    -0

  • 559. 匿名 2022/03/03(木) 14:16:52 

    溺愛してるので、甥っ子も姪っ子もどちらでももちろん引き取ります。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2022/03/03(木) 14:18:45 

    私は独身で双子の姪っ子いるんだけど、絶対に引き取る。
    あの子達が不自由しないように人生かけて育てる。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/03(木) 14:22:47 

    >>1
    私が一人っ子だから、該当するのは夫の姉の女の子一人のみ。不登校の引きこもりで将来の夢がニートという中学生。絶対お断りです。

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2022/03/03(木) 14:25:25 

    >>1
    絶対にひきとりません
    カリタス無差別殺人の犯人は親に捨てられて叔父叔母にお世話になっていた
    自分は公立 一緒に住む従姉妹はカリタスだった 差別をされたと憎んでいた(当然なのに)
    子供は独立したのにその甥だけはいいオジサンになってお家に居座り続けた
    叔父叔母の介護にヘルパーが出入りするようになったら怒り出して一騒動起こし恩を仇で返しまくって死んだ
    小さい頃に情けをかけてしまったばかりに踏んだり蹴ったり
    健全に暮らしたい人達の人生を滅茶苦茶にしやがった

    教育方針も生活のスタイルも違うので無理です
    もし自分に子供がいなくて特別養子縁組等で生後間もなく我が子のように育てるようになるとするなら話は別でしょうが

    ジジババの家が一番いいでしょうね それでも遺産でもめるかもだけど

    +3

    -5

  • 563. 匿名 2022/03/03(木) 14:26:09 

    >>1
    毒姉妹の子供とか毒子でしかないから絶対に無理。お年玉あげるのも無理

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2022/03/03(木) 14:26:20 

    無理
    正直自分の子しか可愛くない

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2022/03/03(木) 14:28:03 

    >>84
    私、子供時代にまさにこの状況になったんだけど、もしかすると施設に行ったほうがマシだったんじゃないかなーって思う。母の妹一家と、その隣に住んでる祖母に育てられたんだけど、カリタス小の犯人と全く同じ生育環境だった。
    遺産があったのでお金が無いわけではないのに、私だけベリーショートでジャージ。私だけ家事。習い事とか無し。生理やブラジャーを嫌がられる。たまに私のほうが上手く出来たことがあっても、何故か怒られる。あと、叔母の夫に何度か襲われた。
    居候の分際で当たり前だろうと言われそうだけど、確かにそうなんだけど、すぐ側で愛情いっぱい育てられてるいとこがいるのにこの状況は辛かった。同じ境遇の子供が集まってるほうが、惨めじゃなかったかも。

    +26

    -0

  • 566. 匿名 2022/03/03(木) 14:29:22 

    私は母親にネグレクトされ続けた結果捨てられて施設とか親戚中たらい回しになってほんと色々辛い思いして来たから、そんな思いさせたくなくて、8年前に兄が亡くなった時、元奥さんも引取りを拒否したから兄の子3人引き取りました。上の子は高校受験になり、小さかった一番下の子は5年生に。25くらいの時に引き取ったから結婚も子供も諦めてたけど旦那と出会って続けて子供も出来て今では6人の母ちゃんです(笑)実の子と同じくらい可愛い!!旦那にはほんとに感謝してる。
    でも引き取れないのが大半だと思うから無理に引き取って虐待に繋がってもあれだし、無理だと思うなら無理で良いと思う。その意見は素晴らしいと思うし、無責任に行動に移さないのも素晴らしいと思います。

    +26

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/03(木) 14:30:48 

    >>185
    健康な子どもならだよね…。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2022/03/03(木) 14:31:09 

    >>566
    あなた凄い!凄いよ!

    +21

    -0

  • 569. 匿名 2022/03/03(木) 14:36:38 

    優しい人が多いなあ

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2022/03/03(木) 14:37:13 

    ちゃんとお金を残していたら引き取る。
    流石に学費を払う自信がない。
    でも弟の事だからそこいら辺はちゃんとしていると思うので、やっぱり引き取る。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/03/03(木) 14:37:39 

    >>7
    私は独り身だから迷わず引き取ります
    兄の子も妹の子も

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2022/03/03(木) 14:38:05 

    日頃会ってないし私に似てないから愛情がない。見知らぬ赤の他人の子って感じ

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2022/03/03(木) 14:39:37 

    私は独身だし、甥っ子は、もう三人とも赤ちゃんじゃないし普通に引き取れるわ。
    今でも週末は預かったりするよ。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:21 

    祖父母が引き取るのが筋だと思うけど、そうなったら育児や家事を手伝いに行くくらいはすると思う

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:16 

    >>1
    理想はそりゃ家族や大事な人が困ってる時にサッと
    手を差し伸べられる力を持っていたい。
    でも力ない。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:09 

    >>566
    ステキな人だな

    +12

    -0

  • 577. 匿名 2022/03/03(木) 14:45:07 

    私が独身なら引き取るけど無理かな

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/03/03(木) 14:45:08 

    「自分のきょうだいの子ならばまだ考える余地はあるけれど、旦那側の親戚は拒否したい」

    ↑まさしくこれ

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2022/03/03(木) 14:48:26 

    >>562
    分け隔てなく育てる、ことが出来ないなら引き取るべきではない。とは思うのであなたの意見はわかるわ。
    分け隔てなく育てられる人格者はやっぱり素晴らしいなと思う。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2022/03/03(木) 14:49:42 

    >>3
    姉の子供でも無理
    結局他人の子供に感じる

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2022/03/03(木) 14:52:33 

    >>44
    もし自分の子が塾に行くなら、同じように行かせないと駄目な気もするし、お金はともかく、送迎もある。自分の子は勉強見てあげて甥は勉強見てあげない、って訳にはいかないよね…。本人嫌がってても。
    その子がスポ少やりたいとか部活の親の出番あるやつやりたいとかあったときも、我が子ならそういうのはなんとなく違う方向に逸らせるけど、甥だとどうなんだろ…。

    幼少期はよくても、ある程度大きくなってからの反抗期とか、我が子ならまだ良くても、実の親じゃないことで罵られたら本気で出てってもらっても、どうでも良くなって見放しそう…。
    更にその5000万の残りのお金沢山残しても、「これだけ?(ほんとは何につかったんだろ)」ってされそう…。

    お金だけじゃなく手間と労力かかると、なんだかんだ気が遠くなりそうだし、無理ー!ってなっても途中でやめられないし、こども相手だけど気を遣うなぁ…。
    はい、器の小さい人間で、常に悪い方の可能性を考えてしまう心配症です。リスク考えてばかりの人間なんで向いてないですね。

    チマチマ考えるより、金銭面はなんとかなりそうだし、なんとか任しときな!とはなれないタイプの人間なんです…。子育て向いてないわ。

    +15

    -2

  • 582. 匿名 2022/03/03(木) 14:58:40 

    >>249
    自分の心が汚すぎるだけでは?中にはそういう人もいるんだよ。

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2022/03/03(木) 15:01:53 

    >>6
    凄い!
    私は喜んでってならず戸惑うけど、夫は兄弟が多くてその兄弟達も結婚してるから可能性は無くないし、我が家だってそう。
    私が一人っ子だから自分の方の心配は無い分、もし私達夫婦に何かあったら一応夫の母と兄弟達がいると思うと少し安心。
    お願いするのは申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、私としては心強いかな。
    だから、反対の立場になった時に血の繋がらない甥や姪だとしても私達しかいなければ責任持つ覚悟はあるし、分け隔てないように努力しなきゃと思ってる。

    +30

    -1

  • 584. 匿名 2022/03/03(木) 15:03:54 

    ここまでクッキリでは無いけど全パターン遭遇した事あります。個人的には4が一番怖い。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/03/03(木) 15:04:08 

    自分の兄弟の子なら引き取るよ
    旦那の兄弟の子なら無理かな

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2022/03/03(木) 15:04:49 

    584です。
    トピ違いで投稿しました。スミマセン…

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/03/03(木) 15:05:02 

    >>1
    マルモってすごいよね、引き取ったの親友の子だもんね
    しかも2人も。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/03/03(木) 15:11:31 

    小さかったら引き取る

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/03/03(木) 15:11:52 

    無理だなー、甥っ子癇癪すごいもん無理

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/03(木) 15:14:52 

    >>7
    旦那のきょうだいの子供2人
    下の子は良いけど上の子なら断る。
    上の子が小6まで仲良くしてたけど、親戚の集まりの時うちの娘に付きまとってスカートの中に手を入れたり太もも撫でたり胸元に手を突っ込んだり。
    私と息子で気付いて、甥が近づくたび引き離してたけど、引き取るとか無理だわ。危なすぎる。
    親同士は仲良いしすごく良い人なんだけどね。

    +17

    -2

  • 591. 匿名 2022/03/03(木) 15:15:29 

    実兄と不仲だし、そっくりで我儘な姪なんて可愛いとも思えないから無理かなあ。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/03/03(木) 15:17:04 

    自分の兄姉の子なら引き取る。
    旦那の弟妹の子は無理。嫌。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/03/03(木) 15:17:27 

    実弟の娘と息子かぁ…と考えたとき、あの義妹が育ててる時点で無理かな。
    衛生観念がそもそも合わないから、小学校低学年だと今さら変えられないだろうし。
    赤ちゃんとかならまだお互いなんとかなるだろうけど、子供側からも生活環境違う家に行きたくないだろうし…。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2022/03/03(木) 15:21:12 

    >>570
    お金の問題じゃないからね
    送迎とか家事も増えるし気持ちのケアとか
    そこまでのキャパは私にはない

    +3

    -1

  • 595. 匿名 2022/03/03(木) 15:24:45 

    うわー。難しい。私が独身だったら絶対に引き取ってる(実の姉の子ども2人)。すっごい可愛がってきたし今でも可愛くて仕方ないから頑張って死に物狂いで働く。でも夫からしたら嫌だろうし悩む。夫の兄弟の子どもさんは普通に可愛いけど引き取る!って即答できるほどの愛情はない。子どもも可哀想。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2022/03/03(木) 15:29:55 

    >>594
    でもまあ実際には分からんよね
    本当にそうなってみないと分からない
    夫や子どもの考えや気持ちもあるし
    軽く引き受けられる事ではない

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/03/03(木) 15:31:43 

    厳しいけど、引き取るかな。国からの援助もあるだろうし、なくてもちゃんと養育する。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/03/03(木) 15:32:37 

    >>400
    どうした?

    +9

    -2

  • 599. 匿名 2022/03/03(木) 15:33:07 

    >>1
    実弟に子供が二人います。
    弟とも小さい時から仲良かったし、義妹ちゃんも大好き。
    なので絶対引き取ります。
    むしろ1人だけ?もう一人はどうなるのって思う・・・

    でもだんな側の甥っ子には全く興味ないので1秒も考えずに断る。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/03/03(木) 15:34:14 

    >>41
    無理。
    考えることもない

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2022/03/03(木) 15:43:25 

    旦那の兄弟の甥っ子姪っ子か。それは、厳しいかな。頭悪そうだもん。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2022/03/03(木) 15:46:34 

    >>1
    引き取れます。
    私が独身で、今後も子どもは望めないから言える事だとは思うけどね。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2022/03/03(木) 15:47:11 

    >>566
    元奥さんが引き取り拒否ってなんか辛いね。
    自分が産んだ子なんだよね?
    3人育てるのが大変だったのかな。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2022/03/03(木) 15:48:30 

    >>1
    旦那の親戚の子どもは二十歳越えてるしあと数年で社会人になるので
    (今年かな?)
    そもそも連れ子なので我が家にはなんの関係もない子だから無理かなあ
    パパ活したり問題を起こしてた子なので
    あまり関わりたくないですね…

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2022/03/03(木) 15:54:33 

    >>5
    逆に旦那の甥姪なんて絶対に育てられないもんね…
    血の繋がりがない子と暮らすのは簡単にはいかないよね

    +77

    -2

  • 606. 匿名 2022/03/03(木) 15:55:52 

    >>579
    自分の子供がいない場合ならわけへだてなくいけるかも この子達みんな他人の子をお預かりしているの という状態?
    自分の子だけでいっぱいいっぱいなのが普通

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2022/03/03(木) 15:57:32 

    >>7
    私が独身で、姪も2人しかいないから
    普通に引き取る選択するかな

    姉達の旦那実家がしっかりしてて、金もそこそこあるから、多分向こうの祖母達が
    こちらで引き取る!ってなるだろうけど

    +10

    -1

  • 608. 匿名 2022/03/03(木) 15:58:51 

    >>507
    私は一人っ子だから、旦那側の姪甥しかいないから無理。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2022/03/03(木) 16:06:11 

    >>6
    私も夫もそれぞれ三兄弟なのに、子どもは我が家だけ
    そして我が家も娘一人
    年齢的にもう増えることはないから仮の話だけど、もしいとこに当たる子どもが幼いうちに親を亡くしたら、喜んで引き取るわ

    +29

    -2

  • 610. 匿名 2022/03/03(木) 16:06:53 

    >>400
    話が極端どころかぶっ飛んでるぞ

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2022/03/03(木) 16:07:30 

    >>41
    関係が良好なので言えますよ

    +12

    -1

  • 612. 匿名 2022/03/03(木) 16:09:30 

    >>590
    そうそう、たまにすっごい変態の男の子いるよね、何であぁなるんだろ

    +9

    -1

  • 613. 匿名 2022/03/03(木) 16:15:03 

    5,000万もらえるなら引き取る

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2022/03/03(木) 16:17:01 

    >>1
    引き取る!
    子供出来なかったから

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2022/03/03(木) 16:17:25 

    >>7
    私も引き取るけど、うちは普段から兄弟仲、甥っ子姪っ子どの仲がいいからだと思う。
    仲悪ければ血が繋がってても無理ってのもわかる。

    +4

    -1

  • 616. 匿名 2022/03/03(木) 16:19:32 

    夫の側なら絶対に嫌
    自分の側なら喜んで
    当たり前だよ
    血は水より濃い

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2022/03/03(木) 16:21:40 

    >>612
    そうなんだよね
    親は普通の人なのに
    娘がそんな目にあってるのに、旦那は私が騒ぐから付き合いがなくなると怒ってる。
    怒るところ間違ってるよね

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/03(木) 16:22:37 

    >>1
    旦那側の姪甥は無理!!
    とにかくすごく食べるから食費がやばそう!!

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2022/03/03(木) 16:23:24 

    甥っ子は発達障害だから私は引き取れないです。半日会うだけで凄く疲れる。それだけじゃなく我が子一人でも手一杯だから無理ですね。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2022/03/03(木) 16:23:35 

    独身子なしで経済的にも余裕あるから姪や甥が自立するまで支援する。
    自分に家庭ができても、経済的に落ちぶれても、彼らが大人になるまで必死に働いて面倒見る。

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2022/03/03(木) 16:25:51 

    お金くれるなら育てるよ!

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/03/03(木) 16:28:47 

    私は両親の離婚が原因で小学校に上がる前の3年くらい親戚の家に住んでたけど、私と年が変わらない子どもが3人いた事もあってかネグレクト状態というか私だけほとんど話しかけてもらえなかった。存在しない人間みたいで辛かった。やっぱり人の子どもを育てるのは相当な覚悟がないと難しいと思う。
    私の親にも原因があって少しの間面倒見てもらってたから、悪くも言えないけど。

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2022/03/03(木) 16:30:03 

    ひきとりたい
    でも甥に断られそうだな...

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2022/03/03(木) 16:30:36 

    >>558
    普段仲いい親族の子どもなら
    金銭的なとこよりまず
    居場所として存在してあげたい
    第二のおうち的な

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/03(木) 16:31:22 

    >>1
    まず急に両親が亡くなったなら相当心のケアが
    必要だと思う。うちは受験生2人抱えててさらに
    末っ子が2歳。引き取る子がママ(私)を独占したい
    自分を一番にして欲しいってなったら難しい。。
    あと実際に旦那の兄弟の甥っ子姪っ子はうちとしつけの
    スタイルが全く違って、自己肯定感を上げるために
    叱らない方針なのでそれはそれで無理だなと思う。

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2022/03/03(木) 16:33:28 

    シスコンの友人男性、姉の旦那さんが事故で亡くなって姪っ子1人いるけど、自分が結婚する時に今後姉に何かあったら姪は引き取るけどいいかって相手(相手も私の友人)に確認したって。
    一応そのまま結婚してたけど、誕生日だのお花見だの姪っ子が絡むイベントのたびに奥さん連れて実家行ってるらしくて奥さんが疲弊してた。

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2022/03/03(木) 16:35:08 

    うちのは無理かな
    教育がなってなくて厚かましいし口悪いし
    不良みたいなのひきとって自分の子に悪影響になりそうだから無理

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/03/03(木) 16:38:14 

    自分の兄弟なら大丈夫だと思うけど夫側は嫌。でも、夫も同じように思ってるだろうね。
    だからきっと気持ちはあっても引き取ることはできないと思う。家族の総意で決まるから夫が嫌だと言ったらそこまでかな。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/03(木) 16:39:48 

    私の知り合いが事故で亡くなった姉夫婦の子どもを引き取って育ててる
    まだ20代なのにすごいと思った
    事故にあった時もう小学生だったから引き取れたって言ってたけど、小学生だろうと私には無理だ

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/03/03(木) 16:40:47 

    >>44
    うちの場合、義弟夫婦の中3小6の姪2人引き取りになる。
    うちには中1と小5の息子。年齢の近さも微妙。

    義弟姪んとこ、かなりイイ暮らししてたんだよね。教育熱心だし。
    万が一保険金だの養育費だのがゴッソリ入ったとしても、私達のこの田舎に引っ越して来るのが姪側はどう思うんだろう…
    姪①、強豪ダンス部に入ってる。
    姪②、アイススケート習ってる
    2人とも少女漫画みたいにキラッキラしてた。
    朝晩土日の車送迎に合宿学年オーディション、衣装やスタジオのレンタル料だのすっごいお金と手間かけてたけど、ウチの地域や中学、そんな部活も習い事も無い。

    お金は養育費で賄うにしても、希望の部活や習い事無いし、可愛い髪型にもしてあげられないし、お洋服も雑貨もそんなにお店ないよ?
    料理もごっついおかず大盛りだし、お風呂もトイレも必ず優先は出来ないし、女の子なんだから~的な気遣いできないかもしれない。
    しかも姪2人動物嫌いだけど、ウチ猫3匹いる。
    猫最優先生活なんだけど…それで良ければ。

    でも、姪達に試し行動とか反抗期で「育ててくれなんて頼んでねーよ!ババー!!」なんてされたら我慢できないな。私。


    +15

    -3

  • 631. 匿名 2022/03/03(木) 16:44:05 

    偽善者ぶって、無理に引き取る必要はないよ
    兄弟とはいえ、他人が作った子供を育てる義務はどこにもない

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2022/03/03(木) 16:45:36 

    >>249
    こんなことを綺麗事だと思ってしまうあなたはどんな生き方してるの?大丈夫?
    気持ちを吐き出せるトピもあるから、あまり心を抑圧しないようにね。

    +8

    -2

  • 633. 匿名 2022/03/03(木) 16:50:48 

    >>20
    いきなりシングルは厳しいよね💧💦
    仕事大丈夫かなぁとか心配なるよね。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2022/03/03(木) 16:51:30 

    >>617
    男は男の性欲をかばうからね
    もし娘を殴ったとか暴力沙汰なら対応違ったかも

    +14

    -0

  • 635. 匿名 2022/03/03(木) 16:54:01 

    >>629
    両親共に亡くなったの?

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/03/03(木) 16:54:14 

    >>1
    二人子どもがいるひとり親だけど、絶対に引き取るな
    もともと甥っ子姪っ子とめちゃめちゃ近い距離感で付き合ってるから、引き取るとかそういうレベルじゃない
    家族だし一緒に住むっしょって感じ
    そりゃ自分の子どもとは違うけど、「家族」としては同じくくり
    姉妹でめちゃくちゃ仲良いからかも
    異性の兄妹とかだとまた違うだろうね

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2022/03/03(木) 16:55:24 

    <もしもの話>きょうだいが亡くなったら甥や姪を引き取れる?→「難しい」の声多数

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/03/03(木) 16:57:14 

    >>6
    同じく。一人っ子の姪が可愛くて可愛くて。
    もし両親が育てられないなら、喜んで義母になりたい。

    +89

    -1

  • 639. 匿名 2022/03/03(木) 17:01:33 

    >>510
    旦那の兄弟の目の前では叱りにくいけど
    その兄弟が亡くなってうちの子になったなら同じように叱るよ

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/03(木) 17:01:59 

    無理!
    血の繋がりがあっても無理です
    私の姉が離婚したけど、子どもがいなくてよかったと思ってる。子どものお世話や協力なんてできない。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2022/03/03(木) 17:05:05 

    >>1
    無理。
    そもそも、私は一人っ子で自分の甥姪はいないし、夫も妹たちとは昔から折り合いが良くないから没交渉。
    義甥義姪の名前も知らないわ。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2022/03/03(木) 17:05:57 

    >>400
    ガルちゃんのヤバい部分を煮詰めたようなコメントだね

    +9

    -1

  • 643. 匿名 2022/03/03(木) 17:11:09 

    >>89
    それはあくまでも自分に責任のない状態だから溺愛してると思う。
    私も独身の頃姪に色々貢いだけど、結婚して我が子がいると愛情もお金もそうもいかない。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2022/03/03(木) 17:11:40 

    >>170
    肝っ玉母ちゃん感あって素敵!

    +94

    -0

  • 645. 匿名 2022/03/03(木) 17:16:35 

    >>3
    自覚なかったけど、子供があまり好きじゃなかったと気付いた。
    子供よりスマホ優先したいクズ母には、親族の子は育てられない。
    自分の産んだ子は愛しくて大事で、おいしいご飯食べさせたい、何不自由ない暮らしさせたい、幸せになって欲しいと思ってる。この子のためなら命さえ…とまで思ってるけど、スマホ中断しなきゃいけない時は、顔で笑って心で舌打ち。
    母になり切れない。



    +6

    -0

  • 646. 匿名 2022/03/03(木) 17:17:15 

    >>1
    義理の方は無理。頑張れない。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/03/03(木) 17:20:24 

    普通に兄弟の旦那か嫁が引き取るでしょ

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/03(木) 17:23:01 

    >>78
    生命保険とか遺族年金とかがあれば大丈夫じゃない?

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2022/03/03(木) 17:26:36 

    >>41
    言えるよ。
    夫の弟夫婦とも普通に仲がいいからね。

    +11

    -2

  • 650. 匿名 2022/03/03(木) 17:37:18 

    うち息子しかいないし狭いから
    年齢少ししか違わない姪二人は難しいかもなー。
    幼児の今は良いけど成長したときにパーソナルスペースが少ない。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/03/03(木) 17:37:18 

    誰も居なくて施設に入れられるなら引き取るかな。旦那側の子供であっても。もともと子供を溺愛するタイプじゃないんで、けっこう平等に育てられそうな気がする。でも十分な遺産がなかったら成人式や免許取得など任意のイベントはやれないし高卒になってもらうけどな。 
    食わせて清潔な環境と穏やかな生活は与えられるけど、金かかることは残された養育資金次第だ。

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2022/03/03(木) 17:37:32 

    >>1
    知的障害の娘がいるけど育てやすくて私に余裕があるから、あと1人くらいなら3人兄妹としてまとめて育てられる。身内じゃなくて友達の子供でも。子供は社会の宝。困っていたら手助けさせて欲しい。

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2022/03/03(木) 17:45:30 

    >>230
    横だけど。夫の兄弟関係がよければね。

    私のところは元から仲悪い、兄嫁の私にも態度悪い見下してくるような義弟(ついでに義弟嫁も)だから無理かな。子供には罪はないけど、血縁関係なく「普段の関係性」は影響すると思うよ

    +16

    -1

  • 654. 匿名 2022/03/03(木) 17:46:03 

    私は独身だから100パーセント引き取りたいけど、そういう境遇の人を前テレビで見たけどめっちゃ娘(その人にとっては姪っ子)がグレてて親じゃねーし親と思ったこともねーし感謝とかしてねーからって言うドキュメントを見てからこういう関係になるなら引き取るの考えちゃうと思った私はやっぱり独身のお気楽主義なんだなーと反省した。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2022/03/03(木) 17:46:56 

    生まれてから3年同じ家に住んでいた甥っ子なら引き取る覚悟ある
    実際仲良いし独身だから言えることだと思うけど

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2022/03/03(木) 17:49:30 

    >>4
    一言多くて草

    +13

    -8

  • 657. 匿名 2022/03/03(木) 17:51:32 

    色々厳しいけどきょうだいの子見捨てられるかというとそれもねぇ…

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2022/03/03(木) 17:51:34 

    >>224
    いや、それ以前に問題抱えてるだけだから。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/03/03(木) 17:51:37 

    引き取れるって言う人は、親がいるのに(兄弟の配偶者)なぜ引き取れるのか不思議だわ。

    どっちも死んだんなら分かるけど。

    +4

    -1

  • 660. 匿名 2022/03/03(木) 17:55:20 

    >>56
    ハリーポッターもそれだね

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2022/03/03(木) 17:59:32 

    >>7
    同じく
    可愛いだけじゃないってこと、大変なこと重々承知してるけど、引き取らなかったら後悔するから

    +9

    -1

  • 662. 匿名 2022/03/03(木) 17:59:54 

    む~り~ 🙅

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/03/03(木) 18:01:52 

    甥姪でしょ?しかも5000万も用意してくれるなら引き取るよ。一円もなくても引き取るよ。大学費用とかは自分の子優先にさせてもらうかもしれないけど、それ以外では極力寂しい思いはさせないように親代わりにはなりたい。
    あまりに手に負えなければ施設に任せるし。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2022/03/03(木) 18:12:35 

    独身アラサーだけど引き取る。
    姪甥はむしろ自分の子だと思うレベルに溺愛してるし。
    結婚は諦めてるし自分の子を生みたい気持ちもない。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2022/03/03(木) 18:13:59 

    お金のないけど余裕で引き取る
    愛情だけは死ぬほど注げる

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2022/03/03(木) 18:17:21 

    自分の身内なら良いけど夫側のだと無理。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2022/03/03(木) 18:17:47 

    兄が腹違い。従姉は叔父の仕事の都合で別の従姉妹の家で暮らしてた。

    やはり実子と同じようには無理なんだよ。酷い扱い受けてる兄、従姉見て思った。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2022/03/03(木) 18:20:51 

    距離感にもよるよね。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/03/03(木) 18:22:52 

    私は独身だし、いまは兄弟の子どもは小さいので、無理かなー。子どもがそこそこ大きくてある程度のことが出来れば、考えるけど。私がフルタイムで働けるなら金銭面はそこまで問題じゃないかも。その代わり生涯独身は覚悟しなくちゃいけないね。

    +2

    -1

  • 670. 匿名 2022/03/03(木) 18:24:33 

    引き取るって言ってる人は実子のことも考えてね。
    実子側で育った私は、「可哀想だから」で何しても許されるいとこが大嫌い。

    +5

    -1

  • 671. 匿名 2022/03/03(木) 18:27:46 

    子なしだし引き取ってあげたいけど、義妹の子どものうち1人が重度自閉症だから無理だ。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/03/03(木) 18:28:50 

    >>11
    引き取ったとして現実問題
    相性、性格、というものがある
    合わなかったら上手くいく気がしない

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2022/03/03(木) 18:29:30 

    >>613
    自分が自由に使える金額いくら残るだろうね。
    仮に二千万ぐらい残るとしても、
    二千万でイエーイって思えるぐらいなら
    よほど貧乏なんだね・・

    +1

    -1

  • 674. 匿名 2022/03/03(木) 18:30:07 

    無理。仲悪いから死んでも葬儀も出ない

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/03/03(木) 18:31:57 

    >>20
    子どもがいてもいなくても一理ある話
    赤ちゃんは接し方が分からない
    思春期以降は自我が出来てめんどくさい

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2022/03/03(木) 18:32:30 

    姉のことは大好きだから引き取りたい。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2022/03/03(木) 18:32:55 

    ひきとる。幼馴染みみたいに育ったし

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/03/03(木) 18:37:33 

    女児なら

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/03/03(木) 18:40:46 

    >>44
    確実に引き取る。リアルな話、保険金で5千万円だったら遺族年金もその子が18まで受給できるし、金銭的な余裕はだいぶある。
    うちの子はもう高校生だし、自分はアラフォーだから、まだまだいける。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2022/03/03(木) 18:42:41 

    義妹が亡くなって、当時2歳と5歳の子を、母と一緒に住み込みで面倒見てたけど、それですら大変だったよ。
    私はフリーランスだったから田舎に引っ越せたけど、朝の幼稚園送り・お迎えも自分担当だったから、結局なかなか都内に営業に行けなくて仕事が壊滅的に減った。
    生活費は家賃(弟の持ち家だけど)だけ無料で、後は全部自費だった。

    下の子がとにかく手のかかる子で、弟は休みの日くらいしか面倒見ないからすっごい大変だった。
    下の子が小学校上がるまで面倒見てたわ。
    因みに弟からは感謝も礼金も全く無しね。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2022/03/03(木) 18:44:14 

    >>654
    私は逆のをテレビで見たことあるよ。家着いて行くやつ。若い女の子の家ついていったらお母さんらしき人がいて、でも亡くなったお母さんの姉妹なんだって。で、そのおばさんに本当に感謝してるって言ってた。2人暮らしだったよ。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2022/03/03(木) 18:44:33 

    え、兄弟の子だよね。当然引き取るよ。
    忘れ形見じゃん。
    もちろん夫側でも同様。

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2022/03/03(木) 18:44:38 

    >>1
    義兄の子は娘と同じ年の女の子だし、実兄や実妹の子も娘と年の近い女の子だから引き取る。
    女の子は他所へは渡したくない。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2022/03/03(木) 18:45:43 

    >>680
    それは弟が悪いね。
    その子ら今どうしてるの?

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2022/03/03(木) 18:46:08 

    >>6
    すごい。
    私は独身アラフォーで収入も上場企業の同世代男性並みにあるけど喜んで。までは言い切れないなあ。

    +1

    -5

  • 686. 匿名 2022/03/03(木) 18:47:24 

    なぜか姪っ子、甥っ子みんな自分の子供と年が近くてしょっちゅうテレビ電話とかしてるから引き取るわ
    特に血が繋がってるほうの姪っ子はほぼ我が子だし

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2022/03/03(木) 18:47:50 

    >>652
    男の子だとして、娘にいたずらするかもとか考えない?

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2022/03/03(木) 18:49:05 

    >>685

    その生活を維持しながらアラフォーから子供育てるのが難しいからでしょーよ

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2022/03/03(木) 18:51:41 

    引き取らなかったら施設だよね?それは可哀想

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2022/03/03(木) 18:52:47 

    いじめ抜かれた兄の子供、見るだけでイライラするから無理だな…。会いたくないって伝えてるのに、インスタのストーリー見てる兄のパートナー含め大嫌い。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2022/03/03(木) 18:56:27 

    一人っ子だから私と旦那が死んだら娘はどうなるんだろう…一応姉に後継人頼んだけど…迷惑だよね。

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2022/03/03(木) 18:57:33 

    うちの子は成人してるし、自分の弟の子達なら喜んで引き取るよ。(小中学生)

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/03/03(木) 18:58:43 

    >>123
    結婚前に話してたらそうはならないよね?
    ただ、私は子どもが最優先だと思ってるから、引き取った子どもが私を受け入れられないなら、
    その子が自立するまでは別居婚に変えるよ。
    それも交際中に話してある。

    子どもがいつでも遊びに来れる&どんな進路を選択してもお金を出せるように、私と夫の子は作ってないしね。

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2022/03/03(木) 18:59:53 

    >>1
    自分の子どもでさえ頑張ったからってうまくいかない育児してるなか、普段一緒に居ない甥や姪と生活するって一筋縄じゃいかないと思う。世話してあげたい気持ちだけじゃやっていけないよ…

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2022/03/03(木) 19:00:01 

    いやだわー
    姪18歳の引きこもりだし無理
    もう10年くらい会ってないしなぁ
    引き取ってとか頼まれても、無理だなぁ。。。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/03/03(木) 19:01:25 

    >>132
    と思ってる
    って、何も話さずに結婚したってことですよね…?
    コメ主さんでなく、旦那さんが信じられない。
    バツイチで子持ちの立場なのに、そのあたりの話しをまともにしないまま結婚する男性っておかしいよ。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/03/03(木) 19:02:51 

    気持ちは引き取りたい。
    独身だけど、職業柄給与が少ないから、経済的に考えると難しい。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/03/03(木) 19:05:10 

    私の方の兄弟だったら絶対引き取る。
    夫側だったら祖父母に引き取ってもらって
    サポートするぐらいならできる。
    でも祖父母もいない場合はやっぱり引き取って育てるしかないなとは思う。腹くくる!

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/03(木) 19:07:17 

    小4の時親が他界して4歳の弟と一緒に叔母に引き取られました!気難しい子供で可愛くなかったの思うけど大切に育ててもらって感謝してます。
    もうすぐ社会人2年目なので孝行していきたい、、!

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2022/03/03(木) 19:07:56 

    自分が自由、自分の兄弟側、お金に困らないなら受け入れる!もし自分に家族いたら家も考える。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/03/03(木) 19:08:16 

    姉妹の子は我が子同然
    旦那の兄弟の子は旦那次第
    旦那が頑張るなら私も頑張ろう

    +4

    -2

  • 702. 匿名 2022/03/03(木) 19:08:26 

    >>162
    再婚して養子縁組もしてるなら、義父が引き取りそうですね。
    ただ拒否された場合や養子縁組の解除をされたら、養育義務者である旦那さんがお子さんを引き取ることになるよ。無理なら施設なりの選択を旦那さんがしないといけない。
    旦那さんが子どもを施設に入れる選択ができる人なのか、ただその選択ができる人の場合、もしもコメ主さんが亡くなったり養育困難になった時にコメ主さんのお子さんも施設に行く可能性はある。

    再婚後にできた弟に関しては旦那さんに養育義務がないので大丈夫。

    ↑は普通養子縁組の場合で、特別養子縁組なら違う。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2022/03/03(木) 19:09:31 

    >>335
    親は亡くなってる前提だから、言う人はいないんじゃない?

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2022/03/03(木) 19:12:59 

    >>667
    酷い扱いの兄ってお母さんがやったの?
    通報してください!

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2022/03/03(木) 19:13:41 

    お金の問題なくても無理だな

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2022/03/03(木) 19:13:49 

    甥や姪が施設に入るくらいなら引き取ると思う。引き取るなら覚悟を決めて、自立するまで一緒にやってこうと思う。

    +3

    -4

  • 707. 匿名 2022/03/03(木) 19:16:13 

    姪っ子がいるけど喜んで面倒みるわー。でもうちの息子は発達障害だから妹家族には酷だと思う。だから何としてでも生きるのだ。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:58 

    きょうだいと仲が良かった人がうらやましい
    許せないことをたくさんされてきたから万が一そんな状況になったとしたら小躍りしちゃうわ
    因果応報だって腹抱えて笑う 一瞬だって迷わない

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/03/03(木) 19:19:50 

    隣の旦那実家は義両親が病死で空き家、現状維持なのでそこに住ませて世話をする
    高校生と中学生だから家事の仕方も教える
    回らないときだけ補助する
    本人たちにとってもそれが精神的には一番楽だと思う

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2022/03/03(木) 19:20:38 

    一人っ子だしお金あるので喜んで!

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2022/03/03(木) 19:24:26 

    親友のような妹だし、普段から近居でしょっちゅう行き来しててほぼみんな家族状態だから、妹の子なら引き取る!旦那の兄弟の子は…正直なとこ、ちょっとゴメン(^^;勝手なのはわかってるんだけどね。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2022/03/03(木) 19:26:15 

    私自身は引き取る。自分の兄弟の子でも旦那の兄弟の子でも。
    血の繋がりが無くても里親になろうと思ってるし。
    でも私以外の家族の意見もあるから現実には難しい。

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2022/03/03(木) 19:26:54 

    >>15

    うちの義妹夫婦は夫婦揃って失礼ながら発達障害持ち。それが理由で、親族間の揉め事が絶えないし、先日も一方的に『気に入らない』と電話で怒鳴り散らされ。(もう、内容が意味不明過ぎて正直気持ち悪かった)義妹夫婦に姪っ子いるけど、引き取る勇気は無い。怖いもん。

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2022/03/03(木) 19:28:52 

    引き取るだけならいいけど、我が子と平等に出来るかは自信無い
    引き取って平等に育てて、その影響で我が子まで奨学金とか無理

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/03/03(木) 19:29:06 

    甥姪に聞いて一緒に暮らしたいと言われたら断れないよね

    +2

    -2

  • 716. 匿名 2022/03/03(木) 19:29:58 

    姉妹の気持ち考えると子供の事が1番きになってるだろうし。本心は嫌だけど‥悩むなぁ。
    一度子供小さいときに私が病気かもってなった時に何かあったら子供を、育ててあげるからって妹が言ってくれて本当にありがたかったしその時のこと一生忘れない

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2022/03/03(木) 19:30:52 

    兄の子なら引き取れると思う。
    兄の血を引いてると思うと可愛い。
    自分が引き取らないと施設に行くとかなるなら絶対に引き取る。貧乏させてしまうかもしれないけど、愛情はあげれると思う。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/03/03(木) 19:32:50 

    姪がもう中学生なので、本人に任す。うちはウェルカム。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/03/03(木) 19:33:37 

    >>1
    これにはちょっとびっくりした
    私は妹とさほど仲良くなく(かといって悪くもなく)姪にもあまり思い入れ強いほうではないけど、さすがに姪が親を亡くして自分が引き取らなければ施設行き、なんてことになるなら、もちろん姪の意思確認ありきだけどその上で引き取るよ
    血の近い身内がまだ子供なのに孤独になって苦労することになるのなんて、放っとけるわけがないよ

    +10

    -1

  • 720. 匿名 2022/03/03(木) 19:35:00 

    >>716
    妹は「育ててあげる」って言ってくれて感謝もしてるのに、自分のほうは「本心は嫌」なんだ…
    妹の姉思いもこんなんじゃまるで甲斐がないね

    +3

    -3

  • 721. 匿名 2022/03/03(木) 19:37:21 

    >>168
    ウチも同じ。
    まず環境が違いすぎる……。1歳から大人のもの食べさせたり、寝るのは10時過ぎとか。
    性格も凶暴だから、ウチの子負けちゃう

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2022/03/03(木) 19:39:54 

    まとまった養育費と一緒での引き取りなら育てる自信ある。
    甥っ子姪っ子に愛情はあるから。
    ネックになるのはお金だけ。
    兄弟の死亡保険で数千万の相続だったら、我が子同様に育てられるよ。
    お礼として100万200万程度だと大幅に赤字なので、大学進学やめたら?とか塾は行かないで自主勉強しなさい、など厳しい育て方になってしまうと思う。
    そこは自分の資産を削ってまでとは思えない。

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2022/03/03(木) 19:40:09 

    >>1
    兄弟仲悪くて一度もあった事ないし、両家ジジババが近くにいるから出る幕なし

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/03/03(木) 19:43:07 

    引き取りたい
    自分も子供2人いるけど、子供の有無に関わらず絶対引き取りたい

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2022/03/03(木) 19:44:49 

    >>711
    それ旦那も同じ気持ちだから結局どっち側の子引き取っても家庭の空気が悪くなるよ

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2022/03/03(木) 19:45:15 

    旦那側の甥っ子、あまり関わった事ないけど一人暮らし出来ないレベルの障害者らしい
    親がいなくなった後本当にどうするつもりなんだろう…
    私が一番若いから残る可能性が高いけど、さすがに血も繋がってない人のために自分の人生犠牲にするつもりはないけど、こういうのって拒否権あるのかな…

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2022/03/03(木) 19:48:11 

    >>1
    うちは旦那側も私側も付き合いの距離が近いから施設に入れるくらいなら引き取りたい。そこそこみんな大きいのもあるけどね、赤ちゃんなら大変だと思う。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/03/03(木) 19:49:15 

    きょうだいとの関係性にもよるよね。うちは姉妹仲良くて定期的に集まっててもちろん甥も年頃ながら参加して頻繁に会うから迷わず引き取るなぁ。でも未就学児となったら自分がサポートしきれるか少し不安。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2022/03/03(木) 19:49:16 

    引き取りたいけど、うちの甥はリッチな生活してるので我が家の貧乏暮らしに耐えられるだろうか…

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/03/03(木) 19:55:12 

    自分の甥っ子姪っ子なら引き取りたいけど旦那の方なら微妙だな…

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/03/03(木) 19:55:33 

    >>1

    引き取れる取れないではなく、やる
    ただ、進学費用など我慢してもらう場面もあるだろうから申し訳ないなと思う

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/03/03(木) 19:55:59 

    自分の兄妹の甥っ子姪っ子なら引き取る。もちろん養育費5,000万貰えるなら。旦那側の甥っ子姪っ子なら旦那に任せる。子供に罪はない。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/03/03(木) 20:03:46 

    ごめん…無理だよ…特に義甥姪は人数も多いし気持ち的にも本当に無理   
    夫は激務だからほぼワンオペだし、我が子1人と数人の義甥姪を平等になんて絶対無理

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/03/03(木) 20:06:21 

    >>233
    それで実子の進学費用に制限が出たり、お母さんに思いっきり甘えられなかったりしたら、わだかまりがてきそう。

    +8

    -1

  • 735. 匿名 2022/03/03(木) 20:10:38 

    きょうだいにもしものことなんて考えたくないけどもしそういうことがあったら我が子と同じだけの愛情注いで育てたい

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2022/03/03(木) 20:11:15 

    >>262
    私自身小学生の時に母をなくしました。
    祖父母とも仲よかったのですが、やはりこの時期はパパよりどうしてもママが愛しい時期でした。なので、叔母が嫌な顔せずしばらく(半年くらい)家に泊めてくれたり感謝しかありませんでした。(その後は父のところに戻りました。
    当時近所にいて小さい頃から叔母と交流があったとはいえ
    姪の分までご飯作りやらですごく大変だと思いました。

    今思うと迷惑かけたな、嫌だったかも。と思いましたが、このような意見をきけて、叔母も嫌々ではなくこのような気持ちで引き取りしてくれたのかな。と嬉しく思いました。

    +23

    -0

  • 737. 匿名 2022/03/03(木) 20:11:39 

    自分に子供がいないので喜んで。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/03/03(木) 20:14:48 

    >>41
    言える。
    うちも子供いるしすごく裕福ではないけれど、もしどこも引き取り手がなく施設暮らしになってしまったら‥と思うと、うちで安心して一緒に暮らしてもらいたいです。

    +12

    -2

  • 739. 匿名 2022/03/03(木) 20:16:48 

    >>24
    旦那も妻の子はごめんなさい、だしね
    無理だと思うわ

    +26

    -0

  • 740. 匿名 2022/03/03(木) 20:17:45 

    我が家は一人っ子、同じく一人っ子の姉の子なら引き取れる
    けど、義甥姪は関わりも薄いし人数も多いから今日からいきなり3人お願いしますとか言われても無理すぎる…
    自分の姪は引き取れるのに義甥姪は断るなんてって思われるかもしれないけど、育児するのほぼ私だもん
    夫が甥姪を引き取りたいって無理矢理引き取って、今まで通り平日は育児ノータッチみたいな生活したら絶対許せないし家庭がめちゃくちゃになるのが目に見えてる

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/03(木) 20:18:05 

    >>722
    まぁ奨学金でどうぞって感じだよね

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/03/03(木) 20:18:25 

    私親戚のところに預けられて育った身。
    旦那のお姉さんが亡くなって子供どうするかって時にすぐに手を上げたよ!綺麗事かもだけど、してもらった事だから。
    どうせその子が苦労するなら一緒にする苦労の方がね。奨学金受けることになるにしても毎日家でご飯は与えられる、一緒に食べられる。ひとりぼっちだって思わせないことくらいしかできないけど、そんな愛情もないよりいい。
    その後うちの子が自閉症とわかって色々大変だけど、頼りにしてくれるし頼りにしてる。去年お母さんって呼んだらやだ?って聞かれた時は嬉しくてめちゃくちゃ泣いた!
    旦那は俺なら断ったってはっきり言ってきたけどね!私は助け合いは巡るって思っていたい。

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2022/03/03(木) 20:18:31 

    >>473
    それ考えてなかったな…姉の子だから大丈夫!って思ってたけど、もしそうなら二の足踏むかも…

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2022/03/03(木) 20:20:20 

    >>134
    シンママさん?
    まさか違うってことは…
    だって夫視点から見たら真逆のことだから

    +0

    -8

  • 745. 匿名 2022/03/03(木) 20:20:24 

    >>740
    そうだよね
    ただ、旦那さんはあなたの姉の子への生活費や学費は自分の稼ぎからは出したくないと思う

    +4

    -2

  • 746. 匿名 2022/03/03(木) 20:20:51 

    >>742
    ちょっとー!ウルッてきたじゃない。見ず知らずのあなただけど応援したい。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2022/03/03(木) 20:23:33 

    自分の姉の子は喜んで引きとれるけど旦那側の甥姪は無理だな。勝手なのは百も承知だけど。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2022/03/03(木) 20:24:06 

    私の姉は赤ちゃんがいたけど亡くなって、でも旦那さんはいるから今は旦那さんがシングルファザーで赤ちゃんを育てているけどいつか旦那さんがいなくなったときには一緒に暮らしたいとは思っているけど姉がいない今はあまり赤ちゃんとも会う機会がないからあまり懐いてもらえないのも現状。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2022/03/03(木) 20:25:48 

    私の祖母が小さい頃にお母さんがなくなって、お母さんの姉の家に祖母と祖母の兄2人が引き取られて育てられたらしい。
    お母さんの姉、祖母の伯母が嫁いだ先が地元の名士といわれる家でとても裕福だったので、何不自由なく既にいた従兄弟たちとも兄弟として平等に育てられたとのこと。
    祖母が引き取られた後にできた妹弟は大人になるまで実の姉だと思っていたんだって。
    お金と心に余裕がなければいくら身内とはいえ、自分の子ども以外を育てるというのは並大抵のことではないと親になった今改めて思う。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2022/03/03(木) 20:26:40 

    我が子と差をつけるな、平等に愛して平等にお金をかけろと言うなら無理
    我慢して辛い思いさせることになるかもしれないけど、それでも施設には行きたくないと言うなら引き取るかもしれない…うーん、、、

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2022/03/03(木) 20:28:24 

    五千万もらえるなら引き取る

    お金が欲しいわけじゃないけど
    自分も裕福なわけじゃないし
    まずは自分の子供にかけたい

    それに五千万もらったって
    大学まで行かせるとして半分以上は実費
    後は、その分外で働けないとか労力考えたら妥当だと思う

    もちろん、姪甥いるけど愛してますよ
    お金もらったって愛情がなければ引き取らない

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2022/03/03(木) 20:28:54 

    引き取るよ。
    子供大好き!

    +1

    -2

  • 753. 匿名 2022/03/03(木) 20:29:34 

    >>504
    ならないと思う。
    我が子にベストなことを選択するのが親だからね。

    +18

    -1

  • 754. 匿名 2022/03/03(木) 20:30:36 

    心理的には全然育てられるけど、やっぱり金銭面がなー
    自分の子の教育資金削ってまでは育てられないかも
    そう思うのは旦那側にしか甥っ子姪っ子居なのかな
    もし自分の兄弟の子なら金銭面厳しくても引き取りたいと思うんだろうか・・

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2022/03/03(木) 20:32:07 

    引き取れるって人多くてびっくり…
    本当に引き取れるの?
    私は我が子と平等に育てられる自信ないから無理です

    +9

    -1

  • 756. 匿名 2022/03/03(木) 20:32:23 

    五千万ってその子の生活費と学費だよね
    育児に関わる労力は我が子なら無償の愛があるけどね

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2022/03/03(木) 20:33:10 

    旦那の兄弟の子なら嫌だ

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/03(木) 20:34:19 

    >>756
    その子が大学まで行って就職してひとり立ちしてくれたらいいけど、引きこもりとかなったらどうするんだろうか?

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2022/03/03(木) 20:35:49 

    自分の兄弟の子なら、ありかな〜。
    なぜだろ?私も、旦那の兄弟の子は、嫌だ

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/03(木) 20:38:37 

    むり。
    姉の子供嫌いだしそもそも姉もその家族もがあまり好きではない。

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2022/03/03(木) 20:39:30 

    >>753

    なるよ。
    自分は経験からね。

    私の母親はとにかく我が子命で私と妹を溺愛してた。あなたの言う我が子が命であり一番であり。だけど、私のいとこたちに関しては本当に冷たく、明らかに「愛情一切ありません」みたいな感じだった。私と妹はそれを見て成長とともに、了見の狭い女だなと思うようになったよ。もし、いとこたちが親を亡くして行き先がなくなったとして、若く育てられる世代の母が拒絶したら、なんとも言えないスーッと冷めた気持ちになってと思う。(金銭面には一人二人子どもが増えても可能なくらいだったので)

    今私自身にも子どもがおり、甥姪もいますが、現実的に可能な範囲で引き受けると思う。

    +2

    -14

  • 762. 匿名 2022/03/03(木) 20:44:08 

    >>744
    シンママじゃないですよ。だから「主人が引き取りたいと言ったら」って書いてます。主人からしたら義兄の子供を引き取りたいのは当然だと容易に想像できますから。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2022/03/03(木) 20:45:06 

    >>761
    子供にベストかどうかは置いておいて。
    母親にそんなふうに思うことにビックリした。
    お金はあっても時間と体力は有限だし、愛情を持てない子供は育てられないよ。
    ちなみにいとこさんって母方?父方?

    +10

    -2

  • 764. 匿名 2022/03/03(木) 20:47:59 

    子供三人いるけど、主人に頭下げて一生頭下げ続けてでも引き取るわ!

    +2

    -4

  • 765. 匿名 2022/03/03(木) 20:48:22 

    >>745
    私も働いているからどうして夫に出してもらう前提で話されているのか分からないけど、夫が私の姉の子を引き取れないと言うなら断りますよ
    そこは夫婦で話し合って、どちらかが無理だと言うなら断るしかないと思います
    もしも、の話なので私の気持ちだけを書きました

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2022/03/03(木) 20:50:27 

    現実的に考えると厳しいので、もしそうなったら向こうの夫のところに引き取られると思うけど
    そうなったらきっと二度と会えないな。
    もうその子供とは何度か会っていて思い入れもあるので、時折思い出して「〇〇、どうしてるかな…」ってなるんだろうな。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/03/03(木) 20:51:41 

    >>1
    無理。自分には自分の人生があるから
    きょうだいが自分の責任で作った子供の責任は取れません

    +6

    -1

  • 768. 匿名 2022/03/03(木) 20:52:12 

    >>511
    逆に旦那側の方を引き取らないなら別れようって言われたら別れるの?

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2022/03/03(木) 20:52:27 

    >>1
    引き取れません。
    お金を残してくれてるなら別。
    正直、自分が一番可愛いので無理です。
    児相へ入ってください。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2022/03/03(木) 20:52:34 

    計画一人っ子だから貧乏子沢山の義妹の子は引き取れない

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/03/03(木) 20:52:36 

    知人の話を書く


    幼馴染のお母さんはシングルマザーだった。
    士業についてて1馬力。
    旦那さんは幼馴染がお母さんのお腹の中にいる時に交通事故で亡くなった。
    幼馴染とわたしの家は家族や親戚中みんなで仲良くしてたんだけど、ある時、幼馴染のお母さんのお姉さん(つまり叔母さん)が小さい子供を残して亡くなった。
    理由はわかんない(わたしは知らない)
    ストーブの前で子供と寝てたら、気づいたら亡くなってた、って話は聞いた。
    その子は幼馴染のお母さんが引き取った。
    その子のお父さんは子供を捨ててどこかへ行ってしまったぽい。少なくともわたしの記憶の中にはその子のお父さんは一度も登場しない。
    お姉さんの生前はお姉さんの旦那さんも含めてみんなで遊んでたのに、
    亡くなって以来、クリスマスもお正月もただの一度も姿を見たことがない。
    たぶん子供を捨てて逃げたんだと思う。
    とにかくそんなわけで幼馴染のお母さんはシングルマザーで姪っ子と自分の娘を育てることになった。
    そんなこんなしてるうちにそこんちのお爺ちゃんも亡くなって、おばあちゃんがそこんちに同居するようになった。つまりお婆ちゃんも引き取った。
    そしてそこんちのお母さんは立派な一軒家を立てた。
    今はお婆ちゃんが亡くなって、幼馴染と姪っ子は独立して、お母さんは家を売って今は便利なマンションを買って住んでる。(幼馴染は留学とかもしてた)


    今考えてみれば、
    旦那さんが亡くなったりお姉さんが亡くなったり姪っ子を引き取ったりしたのってそこんちのお母さんが全部20代で出来事。
    すごいパワーだな、と思う。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2022/03/03(木) 20:53:52 

    >>765
    自分の稼ぎからは、って書いてあるよ

    +1

    -1

  • 773. 匿名 2022/03/03(木) 20:54:55 

    引き取るつもりでいるけど、それは自分の兄弟の側の甥姪だけ。申し訳ないけど、旦那側の姪は無理。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/03/03(木) 20:57:41 

    子無しか子ありでも違うし、居たとしたら子供の年齢や性別にもよるよ
    年頃の娘や息子居たら、歳の近い異性は無理
    そう考えたら引き取る時は幼児でも、数年後を考えたら同じ事になるし

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2022/03/03(木) 20:57:46 

    友人が中学生の時に引き取られていたけど、悪態すごかったな

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2022/03/03(木) 20:59:08 

    逆で私と夫が亡くなって、娘を誰かに引き取ってもらいたいかと考えたら…
    やっぱり義妹にってなると義妹に対する申し訳なさもあるし心配もあるし…
    実姉が引き取るって言ってくれたらそれは嬉しいけどやっぱり申し訳なさが勝つし…
    難しいね

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2022/03/03(木) 20:59:36 

    その子がどんな子かにもよるなー
    うちは兄のところに子どもいないからいい子なら引き取ると思う
    夫の兄のところの子はワガママで騒がしいから引き取りたくない
    この子が家に来たら猫がストレスだらけになりそう

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2022/03/03(木) 20:59:58 

    >>510
    私、旦那の兄弟の子も普通に怒ってるわw義姉の前でww

    +2

    -1

  • 779. 匿名 2022/03/03(木) 21:00:14 

    夫側の子供なら大丈夫
    自分側のはなんか気を使うかもしれない

    +0

    -1

  • 780. 匿名 2022/03/03(木) 21:00:21 

    >>768
    結局、配偶者より甥姪優先って事だからね
    自分が同じ事されたら被害者面しそう

    +11

    -1

  • 781. 匿名 2022/03/03(木) 21:01:25 

    >>6
    私も!私がやらなくて誰がやると思う。旦那も同意だと思う。

    +35

    -2

  • 782. 匿名 2022/03/03(木) 21:02:31 

    >>513
    兄弟の子を見れるって時点で薄汚れてなんかないと思いますよ

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2022/03/03(木) 21:03:12 

    >>779
    私もそうなんだよ、子どもの面倒も自分の親に頼むのは遠慮してしまう。仲いいけど、親子げんかの種にもなるし、旦那のお母さんはいい人だし他人だし遠慮なく頼んでるわ

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2022/03/03(木) 21:05:58 

    >>260
    逆もそうだよね
    夫側の姪や甥のことは完全に他人だと思ってる

    +17

    -0

  • 785. 匿名 2022/03/03(木) 21:06:23 

    >>1
    どっかの養護施設に預けられるくらいなら
    うちの家か夫の実家で面倒見るわ

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2022/03/03(木) 21:06:52 

    実の姉の子なら引き取る
    夫側は義母も義姉も天然食人間だから
    引き取ったら義母の監視が凄そうだから引き取らない。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/03/03(木) 21:07:01 

    無理だわ。生意気で可愛くないし。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2022/03/03(木) 21:08:17 

    >>764
    そこまでやっても感謝されるとは限らないよ
    当たり前に両親がいる貴方の子供に嫉妬して嫌がらせしたり
    難しい時期の思春期には非行に走る可能性だって高い

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2022/03/03(木) 21:09:05 

    私は義甥姪を引き取るなんて無理だから、もしも夫が私の甥姪を引き取れないと言うなら甥姪も引き取れない
    自分の家族の誰かを犠牲にしてまでは引き取ろうと思えない

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2022/03/03(木) 21:10:59 

    >>6
    うちも
    産後の体の不調のせいで一人っ子だから
    そういうことがあるなら全然
    お金もそれなりにあるし大丈夫
    旦那側の姪っ子でもいける

    +10

    -2

  • 791. 匿名 2022/03/03(木) 21:13:35 

    >>465
    引き取られただけ感謝しろ、っていうけど
    明らかに「自分だけ」他兄弟と区別されて育つってかなり歪むと思うけどね

    無理して引き取らずに施設で育った方が、この親族も不幸にならずに済んだかもしれない事件

    +14

    -4

  • 792. 匿名 2022/03/03(木) 21:13:46 

    ここには一人っ子だから旦那側の甥名も引き取れるって言う女神のような人達がいるけど、、
    義妹よ、我が家は無理です

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2022/03/03(木) 21:13:49 

    >>7
    うちも自分と旦那の兄弟姉妹とその子供達みんな付き合いあって仲良いから当たり前に引き取るよ
    その兄弟との関係性によるんだろうね

    母親か父親のどっちかが亡くなってどっちかは生きてるのに兄弟に子供預かって育ててほしいってのはおかしいと思うけどさ

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/03/03(木) 21:16:25 

    引き取れるって人は、引き取る子どもが一人じゃなくて2〜3人、遺産もほぼなしとかでも引き取れるの?

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/03/03(木) 21:16:55 

    >>465
    横だけど
    カリタスの事件例出されてその感想なの?

    +7

    -2

  • 796. 匿名 2022/03/03(木) 21:16:57 

    >>1

    幼少期に親に不幸があり、独身の叔父に育てられました。母の弟、6歳違いなので私とは20歳くらいしか離れてなくてお父さん若くてかっこいいねとよく言われました。
    叔父さんでもお父さんでもいいよと言われて、お父さんと呼べたのはずいぶん経ってからでした。
    数年前にバージンロードを一緒に歩きました。
    僕は、結婚はしませんでしたが、可愛い娘を育てることができて幸せでしたと言ってくれた。大好きなお父さんです。
    正直、いろいろなことを犠牲にさせたと思う。仕事も趣味も恋愛も全部諦めて姪のために生きてる気がする。
    それでも今度は孫を可愛がるから彼女なんて作ってる時間ないよと言って、サポートしてくれています。感謝しかありません。

    +20

    -0

  • 797. 匿名 2022/03/03(木) 21:17:21 

    >>7

    本当にできるかあ?独身?既婚者?

    私は亡くなった双子の姉の子供(姪)を引き取ろうとしたけど、夫の猛反対に遭って無理だったよ。こればかりは自分一人の問題じゃないから難しい。

    そして双子といえども姉と私は別人格だから、赤子の時からならまだしも既に物心ついていた姪からはなんとなく私に対する拒否感も感じ取れたし、今になって思えば「あの時、本来ありもしない仏心出さなくて正解だった」って感じ。姪は結局母が引き取って、18歳程度まで一緒に住んでたな。祖母と孫の関係と、叔母と姪の関係って結構違うと思い知った。嫌われたのか知らんけど、母の葬儀後は完全に没交渉だよ。夫はともかく、当時私は彼女を好きだったし慈しみたかったし大切に思ってた。でも、今の疎遠ぶりを思うと相性ってあるんだよ。安易にできることではない。

    +38

    -1

  • 798. 匿名 2022/03/03(木) 21:18:16 

    >>565
    全然当たり前じゃないからね。 尊重されて当然なんだよ。
    それに犯罪はあなたが我慢して当然なことじゃないよ。

    +10

    -0

  • 799. 匿名 2022/03/03(木) 21:19:16 

    独身子なし、妹に甥姪が3人いるけど引き取る。
    私の命にかえてでも、なんとしても成人させる。
    なんとしても絶対!

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/03/03(木) 21:21:00 

    >>343
    一人だけって書いてるよ

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/03/03(木) 21:21:08 

    >>476
    あなた、素晴らしい人格者ですね。あなたみたいな人が友達だったら嬉しいな。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2022/03/03(木) 21:23:16 

    >>6
    もし学費とか金銭的に難しくても、住む家とごはんぐらいは分けてあげたいな。

    +36

    -1

  • 803. 匿名 2022/03/03(木) 21:23:51 

    >>1
    私は独身アラフォーですが、引き取ります。赤ちゃんの頃から、本当に可愛がってきた甥っ子がいます。いつもおばちゃん、おばちゃん、って懐いてきて本当にかわいい。
    この子をひとりぼっちになんて出来ないです。情もあるし。生活は楽じゃないと思うけど、いざとなったら行政の力を借りてでも、成人するまでは育ててあげたいです。

    +8

    -1

  • 804. 匿名 2022/03/03(木) 21:25:40 

    >>14
    うちは逆にある程度、成長してくれた方がいいわ。
    引き取っても、高校生なら寮もあるし。
    むしろ今さら赤ちゃんの世話は難しい。

    +15

    -1

  • 805. 匿名 2022/03/03(木) 21:26:49 

    >>804
    確かに高校生とかならまだいいかも
    甘えたい盛りの小さい子は無理だなぁ

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2022/03/03(木) 21:27:36 

    >>7
    姉か妹の子なら引き取るけど兄か弟の子ならわからない
    自分の姉妹が産んだ子とお嫁さんの産んだ子では違う

    +20

    -0

  • 807. 匿名 2022/03/03(木) 21:28:48 

    私自身がひとり親で、何かあったら妹を頼ることになる
    妹は旦那さんがいるから何かあったら旦那さんが育てることになると思うけど、万が一夫婦揃ってということがあったら甥と姪は私が引き取る

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2022/03/03(木) 21:29:13 

    >>766

    夫婦共に事故などで亡くなったら…っていう設定みたいだよ。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2022/03/03(木) 21:29:15 

    私は絶対無理
    預かるとかも断るもん

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2022/03/03(木) 21:30:46 

    一人っ子だからありえないシチュエーションだけど、自分の兄弟の子なら引き取れる
    夫の兄弟の子は他人としか思えないから無理

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/03/03(木) 21:35:40 

    引き取るな。一択。子供は、伸び伸びがいいよ。お金は何とかなるよ。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2022/03/03(木) 21:36:30 

    >>635
    そうだよ
    車の事故で両親が亡くなって、はじめはその子とお母さん(子どもからすると祖母)で暮らしてたけどお母さんも病気で亡くなって今は2人で暮らしてる

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/03/03(木) 21:38:46 

    >>7
    私はほんとは嫌だけど引き取らない選択肢はないな…
    旦那の兄弟の子達で、子供たちは嫌いじゃないしもちろん引き取ったあと嫌な顔は見せないけど、体力と金銭面がなあ、キツイなあ

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2022/03/03(木) 21:41:03 

    兄夫婦のところに姪と甥が5人いるけど、育ててあげたいなって思う。姪も甥も可愛いし好きだよ。あっちは高齢独身のおばさんなんて嫌だって言うかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2022/03/03(木) 21:41:32 

    >>792
    義妹側も無理だと思うよw

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/03(木) 21:42:08 

    うちは女の子の一人っ子だし、姪っ子は引き取る
    うちの子供より年上だから育てやすいと思う
    甥っ子だったら引き取れないかも
    部屋が一つしかないから、その部屋は甥っ子にあげるかな
    んーまぁどっちでも引き取るしかないか
    本人が嫌なら引き取らない

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2022/03/03(木) 21:45:27 

    >>803
    実際ひきとって上手く行くパターンって、独身で実兄弟の子だよね…
    配偶者居たら、どちらかは他人の子になるし実子が居たら尚更難しい

    +6

    -2

  • 818. 匿名 2022/03/03(木) 21:46:55 

    引き取れない。何かあげてもお礼を言われたことがない。挨拶もしない。
    今年もお年玉どうぞって渡したら無言で手からバッと取って隣の部屋に行って無言でゲームしてた小学1年生。
    義兄夫婦は「うちの子、照れ屋さんで困るー」って言ってるけどちょっとおかしいと思う。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2022/03/03(木) 21:48:55 

    別に施設に入るのは悪い事では無いよね
    無理して引き取ってもね

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2022/03/03(木) 21:48:57 

    >>468
    うちも旦那のお兄さん子供いない。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2022/03/03(木) 21:50:08 

    断る。実兄弟の子供にだって合う合わないがあるし、嫌いな子供だって居る

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/03/03(木) 21:50:36 

    >>815
    義妹に引き取って欲しいとも思ってないよ!

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/03/03(木) 21:53:37 

    無理に決まっている。
    そもそも姉は性格とても悪くワガママで自己中、ヒステリーで仲が悪い。
    姉の影響で姉の子供達とも距離置いていて喋らないし、絶対無理。
    お金もないしね。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2022/03/03(木) 21:54:00 

    >>819
    親戚宅でちゃんと実の両親が居てワガママ言える従兄弟を見ながら遠慮して育つより
    同じ環境の子が多い施設の方が心穏やかかもね

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2022/03/03(木) 21:54:38 

    >>1
    言い方悪いけど所詮は犬猫と一緒。
    責任持てないから引き取れない。
    自分の子が1番可愛いし自分の子を1番に優先する。
    かわいそうだし情はかけてあげられるけど、愛してはあげられない。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/03/03(木) 21:56:44 

    兄夫婦のところに姪と甥が5人いるけど、育ててあげたいなって思う。姪も甥も可愛いし好きだよ。あっちは高齢独身のおばさんなんて嫌だって言うかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2022/03/03(木) 21:57:05 

    そのきょうだいがかなりの遺産を蓄えていて、それを生活費養育費として自由に使えるなら有りって人はいるかもね。
    でも名義は子供達になっているなら自由にとはいかないんだろうな。生前、子供達の面倒を見るかわりに遺産相続を自分に とかなら引き取る人は増えるかも

    自分は絶対無理。きょうだいの子供4人いる上に可愛くない生意気で大嫌い

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2022/03/03(木) 21:57:26 

    無理ですね。

    知的障害があるんです。
    本人も療育に通いいろいろ頑張ってます。親もすごい頑張ってる。それは応援してますし、ご機嫌がいい時は可愛いと思う。ただ癇癪がすごいし感覚も過敏でほんと生きづらい子。

    親としてはいろいろ考えるところもあるらしく、もしわたしたちに何かあったら…といって子供と私たち夫婦(子なし)とのコミュニケーションを取らせたがる。
    でも何かあったら施設に入れて、時々様子を見に行く以上のことはできない。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/03(木) 21:58:06 

    絶対無理。旦那側でも自分側の甥姪でも絶対無理。自分の子以外育てられない。自分の子でも大変なのに。
    旦那の弟妹や私の弟妹だって自分の子以外育てられないだろうから、私は子供が独立するまで絶対元気で生きてなきゃいけないって思ってる。

    実際、甥姪を引き取ってる人って聞いたことないなぁ。だいたい祖父母だよね。

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2022/03/03(木) 21:58:13 

    >>1
    自分側も旦那側も、どちらでも引き取れる。
    私たちに子供居ないし、両方とも可愛いから。
    子供欲しかったから、ガッツリ働いて貯金もあるから金銭面もオッケー。
    子供の望む様に出来るかは分からないけど、大事に育てる。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/03/03(木) 21:58:54 

    ここではみんな引き取るとか言ってるけど、実子でも揉める時は揉めるし、悩まされてしんどくなるのに、義兄弟の娘・息子なんて引き取っても冷遇してイジメそう。

    +0

    -2

  • 832. 匿名 2022/03/03(木) 21:59:51 

    わかんないなあ。
    4人兄弟(うち双子一組)なんだよね。
    4人全員は引き取れない。経済的に無理。
    かといってバラバラにしたらかわいそうなのかもしれない。

    2人なら親の生命保険とかもあるなら引き取りたい。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/03/03(木) 22:00:34 

    >>1
    自分の兄弟の子供なら引き受ける
    自分には子供が居ないし

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2022/03/03(木) 22:01:01 

    >>824
    ガルちゃんやってるような義理のおばに預かってもらうより施設のほうがマシかもね。
    ちょっと気に入らないことしたらトピ立てされそう。

    +1

    -1

  • 835. 匿名 2022/03/03(木) 22:02:51 

    >>817
    実子は大事にして、引き取った子は冷遇。
    でも、可哀想な子どもを引き取って育ててあげてる慈悲深い私と本人は思ってる。

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2022/03/03(木) 22:03:12 

    >>3
    姉と仲悪いから無理。仲が良かったら引き取るかな。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/03/03(木) 22:03:14 

    現実は兄妹三人全員独身で安月給でもてないから、ないことだけど、もし隠し子でもいるなら頑張って引き取る。嬉しい。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2022/03/03(木) 22:03:29 

    私は独り身だしシンママの妹子供一人だから、もし万が一妹に何かあった時は私が育てるって思ってるし、そう話してる

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2022/03/03(木) 22:05:11 

    >>834
    実の叔母でもその家には義理の叔父がいるんだから同じ事
    姪なら尚更、他人のおっさんと同じ屋根の下状態

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2022/03/03(木) 22:06:46 

    >>41
    もちろん引き取るよ!
    私の兄弟の子供の方が愛着あるのは事実だけど、
    旦那側でもいざとなったら育てたいくらいの気持ちはある。そんなに裕福な思いはさせてあげられないかもしれないけど頑張りたい。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:23 

    姪っ子大好きだから絶対引き取る

    生まれた時からたまに預かってお泊まりしたり親が行けない時は保育園代わりにお迎え行ったり可愛がってきたから自分の子と同じくらい大切

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/03/03(木) 22:07:50 

    5000万でマンション2部屋借りて姪っ子が独立するまで面倒見つつ叔母としてのポジションは維持したい
    距離感なくなると多分毒親になると思う

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:30 

    子供が小さい時想像したことはあったなぁ。
    万が一私達夫婦に何かあったら、我が子はどうなるのかと。
    祖父母か私の兄夫婦か、旦那の方の兄夫婦にお世話になるんじゃないかと。だから万が一兄夫婦たちに何かあったら我が家が子供たちを引き取り育てるって事も思ってた。
    甥っ子姪っ子たちはもう成人してたり一番下が高校生になってるし、我が子も大学生。我が子はもう一人でやっていけるだろうと思う。今現在まだ高校生の甥っ子姪っ子は我が家に来るだろうと思う。祖父母はもう高齢だし。本人たちが嫌がらなければ我が家はオッケーだな。年に1〜2回か、最近は数年に1度程度にしか会ってないけども。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:50 

    正直めちゃくちゃ無駄遣い多いし、甘やかされてるから、同じようには無理だからキツイかな。向こうはたまにしか会わないからわたしのことをいい叔母だと思ってくれてるみたいだけど、望むようにはしてあげられない。しかもこちとらめちゃくちゃ病弱だから1日で入院する可能性は高い。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/03/03(木) 22:08:51 

    >>6
    子なしだから、また違う人生歩めるのもいいかもしれないし、何よりいい子たちだから私も喜んで!
    私自身も人生豊かになりそう。

    +8

    -2

  • 846. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:12 

    >>185
    私も言えるよ。私はまだ若い義両親と同居だけど円満だし、県外にいる旦那の兄弟達とも仲いいから毎回帰省が楽しみでしょうがない。帰省は確かに大変だけど、あの子達に何食べさせよう?ってわくわくする。来週帰ってくる!!!バイバイの時はちょっと泣く…。
    もしも引き取るなら実子は3人だから義両親の協力必須だけどね。

    +5

    -1

  • 847. 匿名 2022/03/03(木) 22:09:30 

    >>41
    私も言えるよ
    実際私の妹の子供半年預かってたし、将来的にもしかしたらいつかうちの子になるかもしれない状況なのに夫は快く受け入れてくれた

    自分の子のようにしっかり見てくれたよ
    だからもちろん夫側の兄弟に何かあったら私も快く受け入れられるよ

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:22 

    自分に子供いないから無理

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/03/03(木) 22:10:47 

    >>22
    他人の子じゃないでしょ
    血縁だよ

    +4

    -2

  • 850. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:26 

    >>6
    うちも喜んで!うちの兄弟と甥っ子姪っ子歳も近くてすごく仲良しだし、懐いてくれてるし、絶対引き取ります。母にはなれないかもしれないけど、良き相談者としてそばにいてあげたい。
    あと、下世話だけど義兄夫婦はすごく裕福だから残された子ども達に金銭的な心配はなさそうなのもある。

    +8

    -3

  • 851. 匿名 2022/03/03(木) 22:12:43 

    >>829
    祖父母は自分の産んだ子の子だよね、一応責任がある
    おじおばは別に責任なんてないよ

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2022/03/03(木) 22:14:53 

    >>6
    絶対に私が引き取って面倒みる!

    +13

    -3

  • 853. 匿名 2022/03/03(木) 22:16:00 

    妹の子なら引き取る。
    旦那の弟の子は引き取れない。
    血縁とかの前に、甘やかされて育ってるからワガママすぎて可愛いと思えない。
    妹の子は、私と妹の育て方が似てるから育てる自信もあるけど、旦那の弟の子は育てる自信もない。

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2022/03/03(木) 22:17:21 

    >>400
    ウクライナの難民と甥姪は違うでしょう。
    そこ一緒にしたら駄目だと思うよ。

    +5

    -1

  • 855. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:05 

    引き取るのはいいんだけど....
    お金がないから育ててあげられない
    ごめん。

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:23 

    逆の立場なら引き取ってほしいから甥や姪が希望すれば引き取る。

    +2

    -2

  • 857. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:14 

    >>758
    その時はその時だよ。私も引き取る派だけど、人生先々のことは分からないから、他のこと同様にその時にベストな対応をするしかない。

    +2

    -2

  • 858. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:14 

    妹の子は引き取る一択
    施設に入れるとか絶対できない
    ただ夫側の姪甥はほとんど会った事がないので不安があるかな

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:30 

    うち、母子家庭で私が一人っ子で自分の子供は3人いて、もう3人ともそれぞれ社会人や大学、高校生なんだけど、亡くなった母の妹の孫(私にとっては従兄弟の子供)が、今小学一年生で、赤ちゃんの頃から姪っ子のように、私も子供達も可愛がってきてこちらも本当に色々従兄弟や叔母に助けられてきたし、なにより可愛いその子だけは、もし何かあれば、引き取って育てたいな。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2022/03/03(木) 22:27:09 

    我が家は引き取りました。旦那側です。
    奥さんが子供が小さい頃亡くなり、旦那の双子の兄が子供が小学校4年生の時に亡くなったため。
    真っ先に私から申し出ました。
    旦那にも義実家にも周りにもちゃんと考えるように言われたけど、我が家は子なし、小さい頃から知ってるしこの子はちゃんと責任持って育てるという決心は変わらずでした。
    実の両親はあなたがそう決めたなら愛情持って大事に育てなさいと尊重してくれました。
    自分が産んだ子じゃないけど、自分の子だと精一杯の愛情を持って真正面から向き合ってきたつもりです。
    そんな息子も今年高3の受験生になります。
    去年の母の日に、いつも一緒に考えてくれて、僕のお母さんでいてくれてありがとうってソファで並んで座って話してる時に何気なく息子に言われて涙が出ました。
    学校に行くことがあっても笑顔でお母さーんって呼んで手振ってくれたり、買い物行くの?一緒に行こうって来て荷物持ってくれる優しい子です。
    今年の先生との面談の時、学校になんか伝えることあるかな?って聞いたら、学校楽しいよって笑顔で言ってくれてそれだけで十分でした。
    息子の受験も精一杯サポートしていこうと思います。
    そして、うちの両親も孫ができたと可愛がってくれて、息子も懐いてくれて本当にみんなにありがとうです。
    稀なケースでしょうけど、引き取るって譲らなかった自分の気持ち間違ってないって今も思ってます。

    長すぎて申し訳ないです。

    +29

    -0

  • 861. 匿名 2022/03/03(木) 22:28:07 

    何人かによるな。
    うちは一人っ子だから、1人なら受け入れる。
    旦那側のきょうだいの子でも。
    でも2人以上となると経済的にも体力的にも家の間取り的にも難しい...

    +2

    -1

  • 862. 匿名 2022/03/03(木) 22:31:24 

    >>509

    500です。ありがとうございます。

    あの当時はまだ若かったから、勢いで!
    うちの長女だよ!って夫といつも言ってた。
    姪っ子、年ごろだったし、それまで交流もあんまりなかったから。
    叱るときは本気で叱って、話して話して話して。。

    姪っ子が結婚する時に、手紙をくれてさ。
    私たち夫婦のことを理想の家族って、自分を長女として家族に入れてくれてありがとうって書いてあってね。嬉しかったな。
    今までの大変だったこと、ぜーんぶ吹き飛んじゃった!

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:19 

    あり!

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:45 

    >>615

    ホント、関係性によりますよね〜。
    変な話、血が繋がってる兄弟の子よりも、近所の仲良い他人の子のほうが引き取れそうだなぁと思いますもん。

    姪っ子5歳だけど、生まれてから1回しか会ったことないし、親(私の弟)と超仲悪いから、絶対引き取れないわ。。。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:49 

    両親共に何か事故にでもあって…みたいな一大事だろうから、私は引き取ると思う。
    うちは一人っ子で、姪や甥は二人兄妹なんだけども、ふたり一緒に引き取るよ。もう3人兄妹になったと思って。部屋が一つしか余ってないからどうするかな。増築するかとか考えると思う。

    +1

    -2

  • 866. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:11 

    >>11
    そうだね、できれば引き取ってあげたいよね。

    ただ私の姉の子供、甥姪2人とも重度の自閉症だから正直難しい。姉も大変なのかほとんど甥姪には会えてないし、写真や動画で見るくらいしか知らないから…

    旦那の兄弟の子供はみんな定型の子だし、よく会ってるから性格も接し方も分かる。沢山は無理だけど(全員合わせると6人になるから)、1人や2人なら考えるかもしれない。勿論受け入れるのは簡単ではないけど、即決で断る事もできないよね。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:49 

    >>860
    やっぱり実子が居ないの重要
    預かる方も預かられる甥姪の方もお互いに…

    +16

    -1

  • 868. 匿名 2022/03/03(木) 22:40:43 

    自分で産んでない子に責任はもてない

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:09 

    >>365
    みんながみんなそうとは思わないで欲しい。
    私は、私側の甥姪も旦那側の甥姪も変わりませんどっちにしても引き取ります。
    旦那側の甥姪なんて他人だよとコメント多いですが、それは旦那からしても「嫁側の甥姪なんて」と同じです。
    血は入ってないかもしれないけど、それでも縁あって家族(親族)になったんだから。
    いろんな考え方の人がいていいと思うし、どちらが正解不正解無いでしょうけどひとくくりにしないで。

    +3

    -4

  • 870. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:45 

    >>18
    それだよね。選択肢が無いなら嫌でも引き取らざるをえない。なるべくウチ以外の親族にお願いしたいけど。しかし嫌々でも引き取ったからには、それなりの教育費や生活は責任持って頑張るよ。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:55 

    子なしなら確実に引き取る
    子供居たら平等は無理
    自分の子が一番可愛いのが普通の親だよ

    +1

    -2

  • 872. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:08 

    残りの配偶者に甥姪育てさせたくないとか、そういう障壁みたいな制度があるとかをすんなり超えて引き取れるのかとかいう話じゃなくて感情的な問題の事言ってたんだ?

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:52 

    >>860
    男の子、それなりに反抗期やら日々のご飯やら何かと、子供がいるからこその手をかける事、並大抵の苦労ではなく、大変な事もたくさんあったと思います。

    それでも、その息子さんが、愛情あるご家庭で安心して育てられた事、だからこそ、あなたが息子さんに、可愛い笑顔でお母さんと言われる事、なんだか胸いっぱいで幸せに感じます。

    +16

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:40 

    >>41
    自分の血縁を受け入れてほしいし、だからこそ旦那の血縁も受け入れたいと思うのは前提として。旦那の子育てへの関わり方次第かな?とも思う…
    だって結局子育てって女の役割になっちゃうじゃん。
    引き取って全てこちらに丸投げじゃ誠意が感じられない。旦那が主に子育てするくらいの気持ちがないと。逆の場合も然り。

    +7

    -2

  • 875. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:33 

    このトピ見て旦那と話してみた。
    うちは子なし、義妹の子供1人なら引き取れるかも。
    1人じゃないからトピとはずれるけど、
    私側の甥姪は3人兄妹だから、3人一緒は無理だよねって。でも皆バラバラも可哀想だし、その時は3人揃って引き取ってくれる人が居たらいいけど…。
    仮定の話とはいえ、万が一の事を考える事って大切だと思ったトピでした。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:24 

    >>528
    断られたんかい

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:37 

    二人姉妹だし引き取るつもりでずっといた。もう姪は高校生になったから大丈夫だろうけど。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:00 

    100%引き取る、義理の兄弟でも。
    一族で栄えたい。

    +2

    -2

  • 879. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:35 

    >>7
    甥っ子しかいないが我が家の息子が一番年下で近所なので弟のように可愛がってくれているから絶対に引き取る
    今までも息子同様に接してきたし上の子の受験で下の子が長期休みなのに旅行に行けない時には我が家の家族旅行にも連れて行っているので引き取らない選択は考えられない
    だから遠距離で産まれて数回しか会った事も無い甥姪をお持ちの方々とは状況が全く違うと思う

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:26 

    >>4
    私も姉と昔から仲悪いから姉の子供可愛いって思ったこと一度もない 絶対引き取らないしビタ一文やらない

    +12

    -3

  • 881. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:24 

    冷たいようだけど無理だな
    そんな絡みないし

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:41 

    私は義甥姪を引き取るのは絶対に無理。
    だから夫が私側の甥姪を引き取れないともし言ったとしてもそりゃそうだと思う。
    自分の家族の人生も、引き取られる子の人生もかかってるから可哀想だからとか可愛いからとか生半可な気持ちで引き取ったりできない。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2022/03/03(木) 23:00:42 

    >>465
    大人になったらそう思えるけど、子供からしたら複雑じゃないかな
    同じ家に暮らしてるのに自分の扱いだけ家族じゃないんだもん
    おじさんおばさんが普段から優しかったらよけい惨めになるだろうし
    それなら最初から施設に入った方がマシかも

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2022/03/03(木) 23:03:26 

    高校、大学卒業させてはい終わり、ってなればいいけどね…

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:42 

    >>6
    伯父さん(お父さんの兄)が、おじいちゃんをひきとったり
    甥っ子(伯父さんの兄の子供)引き取ったり凄いなと思った。
    伯父さんはまだ血のつながりあるけど、伯母さんは赤の他人なのに凄いなとしか思えなくて。
    でも伯母さんも凄く良い人で私の事も凄く可愛がってくれて
    大好きな伯母さんだから、だから余計に親戚な変な揉め事にいつも巻き込まれて、私は伯父さん、伯母さん孝行したくて両親と伯父さん伯母さんと旅行行ったりしてる。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:46 

    引き取る!と言いたいとこだが、うちには猫が4匹おり、姪っ子は重度の猫アレルギーなとこがな。それさえなければ悩まない。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2022/03/03(木) 23:09:20 

    >>6
    ほんとそれ
    人間として当たり前だよね
    断ってるの高卒低学歴の頭のおかしい無職専業おばさんだよ
    ほんと気持ち悪い

    +6

    -11

  • 888. 匿名 2022/03/03(木) 23:10:48 

    年に1回会うか会わないかの関係なのに今日から我が子と同じように愛情かけて育てて下さいと言われてもムリ
    他人の子を育てろと言われてるようなもん

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:19 

    >>1
    姑と同じ顔してるから無理です。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:02 

    妹の子供なら絶対に引き取り、我が子と同じように愛せる。
    夫のほうは無理だな。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2022/03/03(木) 23:15:54 

    >>887
    あなたの方が気持ち悪いよ

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2022/03/03(木) 23:16:25 

    >>92
    私は逆に子なしと決めて夫婦で生活してるから断る選択をすると思う
    どんなに薄情と言われようが、自分の子を望まなかった人生がある

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:06 

    >>422
    wつけるような人だから、言い分全部納得した。

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2022/03/03(木) 23:19:36 

    もちろん、引き取りますよ。兄弟の子を施設にやるとか、考えられない。養育費があるならなおさらだし、なければないで、私はバツイチなので贅沢はさせてあげられないけど、奨学金だってあるし、何とかなる。

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2022/03/03(木) 23:21:29 

    余剰の部屋もお金もあるから引き取るよ。
    でも子供が全員女の子だから男の子だったら
    拒否るかも。

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:10 

    >>1
    引き取る一択。
    引き取らなかったら、その後一生気になりすぎてまともに暮らせない。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2022/03/03(木) 23:28:04 

    職場のアラフォーの男の人が毎日お弁当持ってきてるからてっきり奥さんの手作り弁当かと思ってたら自分で使ってて、離婚した姉が亡くなって姉の娘(小学高学年)を引き取って昼も夜も働いて育ててびっくりした。見た目普通に明るくてかっこいい感じの人だったので

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/03/03(木) 23:29:17 

    >>6
    私も喜んで!
    アラサー独身ですが、なんとか頑張って育てたい。私一人の給料では
    そんなにいい暮らしはできないかもだけど、
    できる限り節約して姪っ子にお金を使えるようにしてやっていきたい!
    今の結婚前提で付き合ってる彼氏に話して
    もしOKなら結婚して姪っ子も我が子のように育てたい。もし彼氏が微妙な反応なら彼氏と別れてシングルで姪っ子育てたい。
    親(姪っ子の立場的に)亡くしただけでもつらいのに他に頼れる親戚とかなかったら本当につらいだろうからせめてその助けになれるなら助けたい!

    +23

    -1

  • 899. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:24 

    兄の子どもなら迷いなく引き取る
    わたしが独身の頃に生まれたからか特別な存在
    旦那の兄弟の子は…ごめんなさい

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2022/03/03(木) 23:36:12 

    >>1
    兄の子だけどなにかあったら引き取る覚悟だよ。
    仕事も安定してきたしなにより自分はもう結婚しないと思うから!!

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/03/03(木) 23:36:15 

    >>7
    そう思ってたけどもう子ども達が中高生。
    保育園ぐらいから引き取らないと難しいよね。
    義家族とかは関係なく可愛い。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2022/03/03(木) 23:36:15 

    躾のなってないバカ姪(中高生)は、もはや無理かな…
    自分が結婚予定の無い独身ならアリだったかも。
    こちらも家庭持つと尚更難しいね。夫側の親族問題、住居(部屋)問題。

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2022/03/03(木) 23:37:51 

    引き取るお金がない

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2022/03/03(木) 23:43:42 

    うち側のきょうだい(私が年の離れた末っ子)の子供はもう大学受験を控えた高校生だから、保証人になるとか後見人になるとかならできる。
    でも、夫側だったらどうかなー。あまり会ったこともないしまだ幼稚園生なのよね。でも引き取るしかないなら引き取るかもしれない。子供にとっては本当に辛いことだものね。

    +3

    -1

  • 905. 匿名 2022/03/03(木) 23:45:50 

    妹が幼いときから合わないとずっと感じてて、妹の子も妹そっくりでひねくれまくっててブスで全然可愛くない。絶対に断る。施設に入っても知らない。

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2022/03/03(木) 23:46:38 

    難しい問題だなあ。
    家庭内でうまくいかなくて結局施設にやるとかなら子供の環境をコロコロ変えてしまうことになる。しかも本人からしたら邪険にされて捨てられた感もあるだろうし。
    引き取ると決めたら人生かけて向き合うくらいの覚悟が必要だね。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/03/03(木) 23:48:47 

    夫がバツイチなんだけど、夫のきょうだいの子供は引き取れる。普段から交流あるし、かわいいし。
    でも夫も元妻の元にいる夫の実子を引き取れるかと言ったら…即決できない。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:24 

    うち側の姪甥なら余裕だけど夫の姪は難しいわ
    しかもセレブ生活してるご家庭だからうちと絶対合わない。私以上に向こうが嫌がると思う

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:31 

    当然育てるつもりだけど、弟にローンなしの家と数千万の貯金があり学費がそれから出せるからであって、うちの子供が進学をあきらめてまでは引き取れない。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2022/03/03(木) 23:50:00 

    >>44
    養育費5000万で学費や習い事、学校の備品とか本当に必要なものに使って、残り数千万を自立したときに渡したとしてもなんか蟠りが残りそう
    ちゃんとレシート取っておいて必要経費だったって説明しても1000万、2000万と遺産が減ってる事実を見てきちんと受け入れてもらえるんだろうか
    それこそ社会人になろうかという20そこそこの子供に

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2022/03/03(木) 23:51:44 

    このトピ見て
    の、ような
    という漫画(今も連載中のはず)が思い浮かんだ。
    いろいろあるけど心暖かくなる話です。
    主人公(多分30後半の女の人)の彼氏の従兄弟が亡くなりその子供を引き取ることになった話。
    ああいうの見たらいろいろ大変だろうけど頑張って育てたいって思う。

    +1

    -2

  • 912. 匿名 2022/03/03(木) 23:53:03 

    >>151
    同じ事を考えた。引き取りたい気持ちはあるけれどうちが既にふたり子どもがいて甥っ子が5人いる。じゃあこの子と子だけ、ってのはできないし、じゃあ7人の子育てできる?ってちょっと現実的ではない。ただ自分に何かあったときに兄弟が「面倒見るから!」って言ってくれたら有難いし、自分もそういう風に言い切れる人間ではありたいんだけど。難しい。

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2022/03/03(木) 23:53:42 

    子供ができなくて夫と2人暮らし。養子も検討していたくらいなので甥っ子姪っ子であれば喜んで引き取る。
    ただ自分に子供がいたら、引き取るって言えたかどうかはわからないかな。。

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2022/03/03(木) 23:53:49 

    >>24
    自分が身内を大切なように、旦那だって自分の兄弟の子供はかわいいはず。なのに、そんな自分勝手なこと平気で言える嫁って、私が旦那なら愛情が冷める。離婚されても文句言えないんじゃない?

    +5

    -13

  • 915. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:49 

    >>1
    絶対に引き取ります。
    後で確実に後悔すると思う。

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:19 

    >>781
    うち一人息子
    もし妹がそう言ってくれたらと想像しただけで泣ける

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2022/03/04(金) 00:07:13 

    >>504

    母親は弟を溺愛してた
    それを見てとっても寂しい思いをしてた

    兄弟だってそうなんだから
    ましてやいとこを可愛がっているところ見たら
    いい気持ちがしないと思う

    +5

    -1

  • 918. 匿名 2022/03/04(金) 00:07:53 

    >>1
    進んで引き取りたいって思うわけでは無いけど
    現状子供いないし
    どこも頼るところが無いって事になってしまったら
    じゃあ施設にでも行けばいいじゃないとは言えないから
    引き取ることになるんだろうな

    +0

    -1

  • 919. 匿名 2022/03/04(金) 00:11:12 

    自分の兄弟なら引き取る
    夫の兄弟は、マウント女の義姉の子は絶対ヤダ。気の合う義兄嫁さんの子なら考えるかな

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2022/03/04(金) 00:12:16 

    これ聞いてもないのに兄が両親に言ってたらしい。私たちにもしもがあったら、自分が引き取るって。独身だし、お金もあるし、もし私たちが生きてても職を失ったら養ってあげようって言っててびっくりした。昔はよくランドセルを後ろから飛び蹴りされて泣かされてたのに…。正直嬉しかった。

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2022/03/04(金) 00:13:27 

    時代なのかな?引き取れない引き取りたくないって人が多いんだね
    私は幼少期に母親が身体弱くて長期入院していた時、もしかすると命を落とすかも知れない状況になり親族会議が開かれたらしく沢山の親戚の家で母親が亡くなったら我が家の娘にするって取り合いになったと聞いたよ最終的に一番財産を保有している本家に行く事が決まっていたって
    バブルの時代で豊かだったからなんだなとトピを読んで感じました
    母親は一命を取り留め養女に出されずにすみました 甥姪は大きな子ばかりなので本人が嫌で無ければ引き取りたいと思います

    +1

    -2

  • 922. 匿名 2022/03/04(金) 00:13:30 

    >>874
    それ逆なら、引き取った甥姪にかかるお金は妻が稼ぐくらいの気持ちじゃないと誠意が感じられないって事になる思う
    フルタイム共働きじゃないと厳しい

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2022/03/04(金) 00:13:38 

    >>1
    子ども3人いますが妹の子どもなら喜んで引き取ります。
    親友のように仲良いし、私が幼少期に病気がちだったからいろいろ我慢させてしまっていたので恩返しがしたい。妹の大切な子は私も大切にする。
    けど夫側の甥姪は無理。義兄嫁が会うたびにマウント取ってくるのでそっくりな甥姪も可愛く思えない。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/03/04(金) 00:14:33 

    私を虐めた兄弟の子の面倒なんか見たくない

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2022/03/04(金) 00:14:49 

    >>465
    本当それ
    実子でもないのに同じ待遇受けられると思ってるとか厚かましいわ

    +5

    -6

  • 926. 匿名 2022/03/04(金) 00:19:14 

    >>581
    確かに向いてなさそうね

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2022/03/04(金) 00:20:10 

    >>451
    実子でないのに引き取ってあげたのにそんな事件起こされるなんて…
    やっぱり無理だな。兄弟の子供がどんな大人になるか分からない

    +6

    -3

  • 928. 匿名 2022/03/04(金) 00:22:34 

    >>14
    うちもひとりっ子で、出産に関しては身体の事情があるから無理だけど、育てられるなら育てたい。
    夫の兄弟にも私の妹にも子供がいないから、引き取る予定の子供すらいないけど…。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/03/04(金) 00:23:41 

    >>7
    私夫婦に何かあったら、夫の姉夫婦は引き取ってしっかり育ててくれると思ってるから(実際にはわからないけど)私は義姉の子供達は家族に迎えると思う
    夫の妹夫婦は、多分引き取ってくれないし(金目当ての可能性はあるけど)引き取ってもらいたいとも思わないから私も引き取らない
    子供達には親同士の関係なんて関係ないけど、やっぱり生前の関係性と信頼関係によると思うな

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/03/04(金) 00:24:01 

    うーん、お金の心配がないとして、正直その子による。
    甥っ子が2人いるけど、片方はうちの子との相性が良くない。不登校したりちょっと扱いが難しい子。
    うちが引き取らなきゃ施設だというなら、義務で引き取るかもしれないけど…18まであと7年はきつい。

    もう片方はまだ赤ちゃんで可愛い。引き取るなんてなったらうちの子たちは喜ぶだろう。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2022/03/04(金) 00:24:11 

    >>914
    自分の血縁なら可愛い、旦那の血縁は他人だから知らないって言い切れるような人の旦那も同レベルだろうね
    妻側の甥姪なんか他人だから養いたくないって思ってる

    +3

    -3

  • 932. 匿名 2022/03/04(金) 00:24:42 

    >>6
    皆さん優しいなぁ

    色々な事情を考慮して、引き取りたくても冷静に無理だと判断するのも凄くわかるけど…(多分自分もこっち側だろう)

    それでも、引き取ります!って言える人

    人情に厚くてすごく素敵だよね。

    +9

    -1

  • 933. 匿名 2022/03/04(金) 00:25:52 

    >>927
    大人なら理解できても多感な子供には残酷だよ
    そんな風に実子と差別するなら施設の方が環境良さそう

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2022/03/04(金) 00:27:52 

    お金次第だよね。あと自分の子次第。
    まだ子供いないけど兄弟の子は自分の子も同然だよ。
    今の状態なら夫が良ければ引き取る。
    それが希望ならね。ただ癒やしてあげられるかはわからないしうちに来ることが幸せとも思えない。
    泣かれたりしたら辛くなる。

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/03/04(金) 00:28:06 

    兄にモラハラされてきて自分は男性不信で結婚できていないのに、堂々と実家に居座って今も子供の面倒親に見させている兄の子供なんて育てられない
    今は子供使って親を独占している

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/03/04(金) 00:28:33 

    >>314
    金銭面はともかく子供の日常の世話はどうしても妻が主にする事になりがちだから、旦那さんが〜…と比較するのは違うと思う

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2022/03/04(金) 00:32:32 

    >>927
    自分の子と同じ扱いできないなら最初から引きとらない方がいいと思う

    +6

    -0

  • 938. 匿名 2022/03/04(金) 00:35:22 

    仲悪いけど自分のきょうだいの子供だったら絶対育てる
    でも旦那側の甥とか姪は育てられる気がしない

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2022/03/04(金) 00:36:26 

    今のところ、親戚の中では収入高い方なのと、現状思い当たるのが1人なので、本人が嫌でなければウチに来てほしい。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2022/03/04(金) 00:37:39 

    >>6
    子供もいなけりゃ結婚もしてないアラフォーだけど、そうなったら頑張って働くわ。
    大雑把でグダグダだろうけど、本人が無事に就職して自立するまでは2人分食べて行けるようには頑張りたい。
    学費出すのは現実借金でもしなけりゃ無理なのでかなり難しそうだけど。

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2022/03/04(金) 00:45:54 

    >>3
    仮に自分達に何かあって子供を残してっ…て事になった場合もやはり身内には頼らず養護施設の方が良いですか。やはりプロだしそっちのほうが安心かな。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2022/03/04(金) 00:46:28 

    妹の子5人いるから難しいなぁ…

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/03/04(金) 00:54:15 

    実際に育てたよ!!
    一筋縄じゃいかないことばかりだった。
    子供側の気持ちも複雑だろうし…
    兄の子なんだけど、兄が十分なお金を残しておいてくれたのはポイントだったかと。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2022/03/04(金) 00:54:49 

    引き取れる。むしろ死んでなくても引き取りたい。
    妊活中だけどなかなか子供できなくて最近養子を考えてる。

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:28 

    3歳までの女の子なら

    +0

    -2

  • 946. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:56 

    >>6
    息子が社会人になって手が離れたし、姪っ子が可愛いから育てたい。体力には自信ないけど、、、

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:27 

    >>944
    昔は子供出来ない夫婦が兄弟の子を養子に貰うの当たり前にあったみたいだけどね…

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:41 

    絶対いやだ。
    引き取りたくない。甥姪だろうが嫌いだから無理。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:33 

    >>936
    その金銭面が子育てには切り離せない問題だと思うけど

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:54 

    >>914
    実際、世話や対外的な連絡などで動くのは女性の方でしょう。義理の甥姪のために仕事をセーブしたり料理洗濯などの時間や労力を気持ちよく犠牲にできるかしら?
    血縁の夫が動くなら考えなくもないけど。

    +8

    -1

  • 951. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:42 

    >>6
    私もそんなことがあったら、愛情しっかりかけて我が子のように育ててやる!って思える。
    可哀想な立場なのは子供なんだから、せめて暖かい気持ちで受け入れたい。
    まぁ私の唯一の兄弟婚活中で上手くいってないんだけどね 笑

    +10

    -2

  • 952. 匿名 2022/03/04(金) 01:15:34 

    >>176
    頭も性格も悪すぎ

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:32 

    姪甥は弟の子に当たるから、お嫁さん側のご両親と話し合いが必要だな。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:44 

    >>874
    じゃあ妻は主に稼いで大黒柱になるくらいの気持ちがないといけないね。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2022/03/04(金) 01:17:19 

    状況による
    いの一番に手を挙げることはできないけど
    親を亡くして悲しみのドン底にいる子供が親戚内で厄介者扱い、何なら児相に行くかも、となるなら何が何でも引き取る
    確かに自分の子もいるし上手くやっていけるか不安しかないけど、それこそ甥姪が道を踏み外して後々困るのは我が子かもしれないし、何より子供を残して亡くなった親を思うと守ってあげたいと思うし甥姪には安心して暮らせる場所があって欲しいから

    +7

    -1

  • 956. 匿名 2022/03/04(金) 01:21:50 

    長女は、18年間会っていないし、どこにいるのか生きてるのかすら分からない。
    次女は、仲が悪くなり疎遠になり連絡したとしても無視される。
    なので引き取るべきでさなさそうだな。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2022/03/04(金) 01:28:49 

    >>384
    子供については暖かいけど、別の話題になると暴言吐く人とかいるから何とも言えない。。
    芸能人のトピとか上位に来てるのは毎回酷くて

    +5

    -1

  • 958. 匿名 2022/03/04(金) 01:32:12 

    喜んで引き取るよ!って言いたいところだけど
    現実考えると血のつながりあるかないか、その子の性格や年齢、親と自分がどういう関係かによる。
    夫の兄妹と仲悪かったらその人の子供ちゃんと愛せる自信がない。

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2022/03/04(金) 01:34:11 

    >>6
    自分の甥でも夫の姪でも歓迎する

    子なしだからかもしれないけどね

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/03/04(金) 01:39:52 

    >>860
    泣いた
    素敵なお母さんと息子さん

    そしてあなたの両親も

    +11

    -0

  • 961. 匿名 2022/03/04(金) 01:42:37 

    兄の妻も弟の妻も三姉妹と四姉妹なので私の出る幕はないため、私にとってはこの話題はありえないことです…
    もし私が引き取りたいといってもそれぞれの妻の姉妹が許さないだろうな

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:14 

    私は母が病死、父は母が亡くなって鬱になり自死してしまったので、数年間を児童養護施設で過ごしました。母方、父方それぞれの伯母、伯父の家に休みの日は泊まりに行ったり、学校の帰り道にそのまま寄って夕飯ごちそうになったりしていました。

    元姑が自分の姪、甥がそんな状況になったら私だったら引き取って育てるとか言ってたけど、そんな簡単な事じゃないよね。シングルマザーで子供には我慢させるくせに自分の酒、たばこはやめない。自分の兄弟に生活費足りないって何回もお金借りる。年頃の息子がいるのに、彼氏連れ込んで同棲はじめるような女が何言ってんだと思いましたね。

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:32 

    両親が亡くなったら児相に行くしかないってことになるだろうから、それなら引き取るとおもう。

    +3

    -2

  • 964. 匿名 2022/03/04(金) 01:54:15 

    引き取るよ。我が子と同じように育てる。って思うのはもう子育てももう終わりが見えてきて大きいからなんだけど。
    実際我が子もまだ小さくて、甥っ子姪っ子もまだ小さいとなるとやっぱり覚悟は必要だろうなぁ。でもほっとけないので引き取ると思う。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/03/04(金) 01:57:34 

    >>1
    血の繋がりよりも性格の良し悪し。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2022/03/04(金) 02:01:01 

    >>14
    皆、読み間違えてない?引き取るの嫌って書いてあるんだけど。

    +5

    -2

  • 967. 匿名 2022/03/04(金) 02:02:14 

    >>630
    すごく詳しくて身バレしないかハラハラする

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2022/03/04(金) 02:02:42 

    >>6
    義妹から嫌がらせされたから、無理かな。

    嫌がらせが無かったら喜んで!となったかもしれないけど、無理ですね………

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2022/03/04(金) 02:07:18 

    >>25
    関係ないよ。その子による。きっと即答してる人たちは普通の子で可愛げもあるんだよ。

    +10

    -1

  • 970. 匿名 2022/03/04(金) 02:11:29 

    >>44
    非常に困る

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:50 

    >>80
    自分の血筋が発達障害はどう?引き取る?

    +3

    -2

  • 972. 匿名 2022/03/04(金) 02:15:16 

    自分子供4人いるけど引き取る。姉の子になるけど、じーちゃんばーちゃんは無理だし、4人も5人も変わらない。分け隔てなく育てる。と思う。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2022/03/04(金) 02:18:54 

    >>1
    子供好きだから養育費払ってくれるなら引き取ってもいいと思ったけど仕事辞めなきゃならないから無理だな
    子供が大きくなってやっと仕事復帰できたのに保育園預けてまで仕事と育児は体力的に無理だわ

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2022/03/04(金) 02:19:25 

    引きこもり予備軍の性格悪い甥や姪がいて一人暮らしになったらどうするんだろ。皆は自分の血筋はひきとるのかな。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/03/04(金) 02:28:35 

    >>761
    愛情たっぷりに育ててくれたのに、了見の狭い女、って書き方…

    お母さんが気の毒すぎる
    あなたちょっと傲慢なんじゃない?

    +6

    -1

  • 976. 匿名 2022/03/04(金) 02:29:38 

    >>504
    そんなことがスラスラ言えるのは甥や姪が普通の性格の子だからだよ。

    +5

    -1

  • 977. 匿名 2022/03/04(金) 02:31:43 

    >>1
    引き取るよ
    でも、祖父母が引き取る可能性の方が高い

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2022/03/04(金) 02:33:49 

    >>300
    施設は可哀想!って思われがちだけど、親族に引き取られたら子供でも結構気を使う
    親族に子供がいた場合はどうしても扱いの差があるから病んじゃったりする子もいる
    どちらにせよ親がいないのは変わらないから、同じような人達が集まってる施設のほうがマシなパターンもあったりするんだよね。

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2022/03/04(金) 02:35:30 

    >>504
    はぁ?人によるわ

    +1

    -2

  • 980. 匿名 2022/03/04(金) 02:47:15 

    >>1
    父親の従姉妹は父親の親が引き取った
    友達が26で亡くなったけどお姉さんが普通に引き取った
    実際にそうなったら引き取る人のほうが多い気がする

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/03/04(金) 02:53:42 

    姉の子供ならずっと一緒に住んで一緒に育ったから大歓迎だけど

    兄の子供は年一程度しか会ってないし、乱暴過ぎて私の手には負えないし、幸せにしてあげられないと思うから施設に預けるかな…
    でも、施設預けて放置はしない、それなりに自分の出来る範囲では最善尽くすと思う幸せにはなって欲しいし
    お世話してたら懐いて可愛くなってやっぱり引き取るってパターンにもなるかな?そこは今の所分かんない(笑)

    因みに独身てす。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2022/03/04(金) 02:57:40 

    >>761
    引き取る引き取らないかは別として
    いとこ達に優しくしてないなんてちょっと悲しいかもしれない
    兄弟姉妹の仲悪かったのなら仕方ないのかも
    私は兄弟姉妹がいなくて心細いが母親がいとこ達と仲良しだから私もいとこ達が良くしてくれる

    +1

    -4

  • 983. 匿名 2022/03/04(金) 03:16:10 

    >>14
    うちもひとりっ子で、出産に関しては身体の事情があるから無理だけど、育てられるなら育てたい。
    夫の兄弟にも私の妹にも子供がいないから、引き取る予定の子供すらいないけど…。

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/03/04(金) 03:22:13 

    >>6

    絶対引き取る、自分の生活で精一杯とか思わない

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2022/03/04(金) 03:28:13 

    >>1
    兄弟の配偶者が育てる選択はないわけ?
    なんでいきなり兄弟のとこにくる?

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/03/04(金) 03:40:44 

    父と継母との間に歳の離れた兄弟いるんだけど
    数年前に泥沼離婚したときは二人が育てられないならわたしが引き取ろうと思ったよ
    結局今大変みたいだしわたしが引き取りたかった

    親がどうあれ子供に罪はないからもし兄弟の子供引き取るってなったら全力で頑張る

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2022/03/04(金) 03:42:02 

    >>168
    まぁココでは本音いうから、その意見は解るけどね

    結局、逆にそう思われてる伴侶と(夫なり妻なりに)生活させるって事だよ、自分の甥と姪を引き取るって……
    自分の子と兄弟(姉妹)の子、両方引き取れるのは相当裕福か?自身の伴侶に相当な負担を掛けるって事。

    ウチの親族で私に取りイトコ(長姉の子)が両親をが亡くし、祖母に大反対されたのに
    母姉(次姉)に引き取られたんだけど、結局次姉は旦那さんから離婚を選択されたからね……
    当時母は高校生で、2人の姉とは7つ以上年が離れてて、何も口出し出来ず悔しかったって今でも言うよ。
    引き取るのは、部屋さえ与えられるなら簡単な事、けど自分の子2人と義姉の子の2人で
    1歳から5歳までの子を、義理の関係である元叔父はしんどかったんだろうね……今なら理解出来る

    祖母も「祖父が生きてたら引取れたけど、当時高校生の末っ子抱えて(母)3歳と5歳はの孫は無理だった」と。
    伯母(次姉)の感情の暴走で甥2人を引き取り、実際自身の子供は夫側に取られ、当時1歳と4歳の可愛い盛りの
    子供を手放して、結局姉の子育てたイトコ2人は、叔母(次姉)に感謝してるのか?してないのか??
    「結婚したら、もうさっぱり来ないわね」って、苦笑いしてるのみると、切なくなっちゃう。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/03/04(金) 03:43:52 

    姉の家族とは仲良いから絶対に引き取る

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/03/04(金) 03:45:18 

    >>8
    ドラマみたいに子供を押し付け合うこともないと思う

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2022/03/04(金) 03:59:55 

    旦那側の甥姪しかいないけど、揃いも揃ってうるさいから無理
    許容範囲内なら良いかな

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2022/03/04(金) 04:16:31 

    ベイマックスのおばさん思い出すね。

    もちろん引き取りたい。

    +1

    -1

  • 992. 匿名 2022/03/04(金) 05:06:11 

    経済的な問題がクリア出来ればいける
    まあそこが一番の問題だけど

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/03/04(金) 05:35:53 

    姉とはお互い何かあったら子供頼むという話をしてる。その為に死亡保障も大きいのに入ってる。

    旦那側は絶対無理。離婚する。

    +1

    -1

  • 994. 来世は猫になりたいギルバート 2022/03/04(金) 05:41:00 

    >>1
    無理
    犬や猫を引き取るんじゃないんだからさ
    何かあった時も責任取らなきゃ行けないし、結婚する気ないからシングルマザー状態になるしお金だってすごくかかる
    大学まで出すのに数千万居るんだし引き取れるわけが無い
    施設に行ってもらった方がその子にとって幸せだと思ってる

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2022/03/04(金) 05:48:41 

    >>44
    でも仮にその子がなんかやらかしたらその責任は自分に行くんでしょ
    お金もらっても嫌だ
    そういうのがあるから子供作りたくないのに

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/03/04(金) 05:56:58 

    自分の兄弟側は喜んで引き取る。旦那側は関わりないので、申し訳ないけど無理かな…。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2022/03/04(金) 06:13:36 

    リスク減らす&お金と心に余裕持ちたくてひとりっ子にしてるから絶対に嫌。5000万くらいお金も貰えるならその子の成長にかかる全ての出費はそこから出して愛情もかけられるかもしれないけど、癇癪や反抗期にはイラつくだろうな。我が子にさえムカつくんだから。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/03/04(金) 06:27:45 

    火垂るの墓のおばちゃんみたいになりそう

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/03/04(金) 06:31:42 

    >>41マイナスだろうけど顔が可愛かったら引き取れる

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2022/03/04(金) 06:32:04 

    逆に自分に何かあって子が施設入らなくちゃならないとなったら引き取って欲しい?それとも施設に入って欲しい?
    と考えるのが先じゃないの、こういう問題は

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード