ガールズちゃんねる

小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

5123コメント2022/03/29(火) 11:21

  • 2001. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:34 

    >>1
    これ何度も同じ書き込みしたくないけどさ
    メルカリなり探しに探せばもっと安く用意できるし
    着付けもyoutube 見ろよ。
    なんで頭も悪くて行動力もないなんの努力もできない人が
    お金ないとか文句言ってんの???工夫しなよ。

    +25

    -6

  • 2002. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:50 

    >>1989
    自意識過剰

    +4

    -6

  • 2003. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:51 

    >>1865
    帰国子女だとかインターだとか?だってそこらで売ってないよね。

    +0

    -0

  • 2004. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:22 

    スーツ買っても1万位はするし、さほど変わらないじゃん

    +0

    -0

  • 2005. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:32 

    >>1998
    白っぽいワンピース着てきたゲストのことは確かに覚えてるわ。それ新郎の義理の妹で、新婦の母親は怒ってたってさ。

    +4

    -0

  • 2006. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:36 

    >>1888
    卒園で男児と女児で袴着てる子いたけど、どっちも凄く可愛かったよー。小学生も可愛いと思う。
    私は小学校も中学校も高校も先生が袴着てるの見てるからか、小学生くらいまでのが余計に可愛く見えてしまう。

    +0

    -1

  • 2007. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:36 

    >>1990
    ネズコで来た子がいたよ
    流石にあれはちょっと引いた
    流行りに乗っかったんだろうけど後々それが写真で残るって私なら嫌だな

    +8

    -0

  • 2008. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:37 

    >>1959
    今なんて子育てや家建てる費用も親の援助が当たり前だと思ってる人多いもんね。

    +9

    -1

  • 2009. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:38 

    >>1902
    東京だけど、ここ数年卒業式は出来るのかとヒヤヒヤしてる内にうちの子も来年だわ…
    ここの所、校外学習も潰れてばかりだし。
    修学旅行もどうなるか。

    +7

    -0

  • 2010. 匿名 2022/03/03(木) 11:15:47 

    ふくよかめな子は、袴着るって。
    みんな仕上がりどんなかな?楽しみ。

    +0

    -0

  • 2011. 匿名 2022/03/03(木) 11:16:08 

    到底出せない金額じゃないじゃん
    工夫次第ではもっと抑えられる

    多感な時期にみじめな思いさせて後々こじらせる方が厄介だよ
    親なら気持ちよく袴を準備してあげて欲しい

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2022/03/03(木) 11:16:12 

    >>1885
    もこみちの卒業アルバムを見れば、髪型くずれたくらい問題ないことがわかるのに。

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2022/03/03(木) 11:16:35 

    >>46
    多分きっかけが袴だっただけでもっと深いところで拗れちゃってる話だよね

    +65

    -1

  • 2014. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:12 

    >>1931
    コストコ行ったことないです。
    コストコは食料や生活用品をまとめていっぱい買うからそのくらいいくんですよね、きっと。
    すげー

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:15 

    >>1912
    うぇー⁉︎ムリ

    +2

    -0

  • 2016. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:16 

    >>1885
    その知り合いは小学校卒業するような子供がいる年になっても、自分の小学校の卒アルを後生大事に見返してるってこと?

    そうじゃないなら一生ものとは言わないだろw

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:18 

    >>2002
    中学受験する人が多い地域だと中学の制服がマウントに繋がることもあるから着用禁止の所もあるらしいよ。

    +11

    -0

  • 2018. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:27 

    >>1982
    娯楽には出すのに卒業祝いには出さないとなれば毒親なんだろうけど、そんな描写はないから分からないしそれなら「給料が安い」って文句にはならないと思うけど。

    +0

    -0

  • 2019. 匿名 2022/03/03(木) 11:17:51 

    >>55
    可愛いよ、でも強制されちゃうとね

    +3

    -1

  • 2020. 匿名 2022/03/03(木) 11:18:39 

    >>1998
    私も、ミニのタイトワンピに遠目で見ても網目が見えるような黒の網タイツはいてきた人や、ヒョウ柄のドレス着てきた人は覚えてる。

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2022/03/03(木) 11:18:43 

    >>1273
    なんかいつも思うけどガッツリ袴じゃなくて袴風の服とかあれば良いのになぁ。
    生地とか安くて良いしどうせ普段着ないような素人には良い着物とかなんてわからないんだし。
    上の着物の部分は下までいらないから上だけ紐で結ぶだけ、袴は見えないところにチャックついてるとか。
    浴衣もしかり。セパレートになってるのとかあるし着付けとかできなくてももっと簡単に着られたら良いのにな。

    +138

    -10

  • 2022. 匿名 2022/03/03(木) 11:18:46 

    >>57
    偏見が過ぎるww

    +9

    -6

  • 2023. 匿名 2022/03/03(木) 11:19:34 

    >>1151


    旦那が無能なのよね。
    吐き出して楽になった?^ ^

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2022/03/03(木) 11:19:39 

    >>1989
    そう思う
    うちはあんまり乗り気じゃなくて、なんとなく勉強して収まる学校に行ったけど、親の母校に行きたいと親戚家族一丸になって附属や御三家目指している家もあるね。ご縁がなくて、式典の当日にその制服を同級生が来ていたら思うところがあるのかな。でも勝ち負けが当たり前の熾烈な塾で数年間闘ってきたのだから、メンタルは鍛えてあるよね。

    +5

    -0

  • 2025. 匿名 2022/03/03(木) 11:19:40 

    >>1903
    うち、入学式にいたよ。何であんなん着せたんだろう。。

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2022/03/03(木) 11:20:44 

    >>1914
    という家庭もあるから禁止にするのもわかるよ。着させてもらえない事情の家庭の子どもを目の当たりにするとね、着たい人は着る、それぞれでいいじゃんって思ってても「うーん」と再考してしまう。

    小学生だから自分でバイトしてなんとかすればいいって話にもならないからね。

    難しいね

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2022/03/03(木) 11:20:46 

    >>1853
    スーツもかなりかかりますよね。
    むしろ我が家は袴のが安くつきました…

    +6

    -0

  • 2028. 匿名 2022/03/03(木) 11:20:54 

    >>2005
    それは嫌がらせだねー。
    大人気ないって思って呆れるかも。
    素敵なドレスだね!って面と向かって言っちゃいそうw

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2022/03/03(木) 11:21:31 

    >>617
    スーツ

    +5

    -0

  • 2030. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:06 

    >>1151
    自分の旦那と重ねてるの?

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:14 

    >>2010
    和装だからスーツより体型関係なく着こなせそう

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:15 

    >>1965
    PTAも卒対を何度もやっただけでも分かるよ
    そうではなくて親が全員付き添えという極論より、どうせ後ろで親は見ているんだから具合悪くなった子は親が付き添って一緒に退席するとかでも良くない?

    +1

    -1

  • 2033. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:18 

    >>92
    田舎?

    +1

    -6

  • 2034. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:42 

    >>55
    えぇ。寧ろ大学生が着てるのより可愛いけどな。
    袴って子供のときから着れる動きやすい和装なのに、子供に合わないとかなんぞや?袴サイズも割と細かくあるのに。
    男児袴は5歳からと言うし、小さくても昔から着せてるものだよ

    +12

    -16

  • 2035. 匿名 2022/03/03(木) 11:22:45 

    >>19
    うちの子の小学校では袴は禁止だった。
    具合の悪くなった子が過去にいた事、着崩れても先生がいちいち直すのは無理な事、が理由だった。
    なんでも禁止は良くないと思うけど、これに関しては納得だったし、英断だと思ったよ。

    +58

    -2

  • 2036. 匿名 2022/03/03(木) 11:23:17 

    >>1982
    こういう家庭は一生ディズニーなんて行かなさそう。父親がもったいないって絶対言う。

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2022/03/03(木) 11:23:32 

    >>2021
    横だが、問題は着物では。
    大学の時袴つけたけど、下の着物(私は親のピンク色のを着た)は普通のだし。大学の時はトイレは行かなかったけど。

    +4

    -18

  • 2038. 匿名 2022/03/03(木) 11:23:48 

    >>2007
    それコスプレじゃんw

    +9

    -0

  • 2039. 匿名 2022/03/03(木) 11:24:04 

    >>1
    うちは逆に袴着させたかった。
    でも、学校の規則で袴はNGだったから
    諦めたよ。
    帯を強く結びから貧血起こす子が出てくるからなんだってさ。

    +3

    -0

  • 2040. 匿名 2022/03/03(木) 11:24:04 

    >>155
    妻がバイトすれば済む話よな
    25000円なら1ヶ月働けば稼げる

    +75

    -2

  • 2041. 匿名 2022/03/03(木) 11:24:14 

    >>110
    そういう言い方をしちゃったんじゃない?腹立つもん

    +4

    -0

  • 2042. 匿名 2022/03/03(木) 11:24:24 

    >>1938
    確かに中学になっちゃうとファミリアワンピはどんなに好きでも着る勇気なくなっちゃうよね
    卒業式で着納めっていいと思う

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2022/03/03(木) 11:24:36 

    >>1920
    同意します
    出せない額じゃなくても、あれこれもと出してたらキリがないんだからどこかで線引きするのも家庭の方針だと思います
    成人式や大学卒業なら人生の門出だし出してあげたいけど、小学校の卒業式(ほとんど同じメンバーが中学持ち上がりですよね)にそこまでお金はかけたくないと思うのもわかる
    周りが皆袴なのにわが子だけ違うのはかわいそうだし安い袴なら用意してあげようかなと思うけど、何でもお金出すのを当たり前だとは思って欲しくないですね

    +7

    -0

  • 2044. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:00 

    >>1853
    靴はローファーでしょ?中学で必要だし良かったのでは。

    +7

    -0

  • 2045. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:25 

    多分、袴の子が多いと先生もほんとに困るんだと思う。
    それなのに、
    「困ってるというのは建前で、経済格差がウンヌン…」
    としか解釈できない保護者がここにけっこういて残念な気分だな。
    今どきの先生って、よっぽどじゃないと保護者に苦言は言わないよね。
    うちの子の担任の先生も、やんわりながらも「袴はやめて」って言ってたから、本気で困ってる先生方は多いと思うよ。

    +7

    -0

  • 2046. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:28 

    >>1985
    親がたかったのか息子が自ら差し出しているのかは記事の内容だけでは分からないけど、介護のお金を貯金を切り崩してまでやっても直ぐに壁にぶち当たる。
    親の貯金が元々少ないってあるし、介護問題が上がった途端に息子の貯金を使うなんて考えが無さ過ぎる。
    娘の卒業式に25,000円を出せないような人が親への仕送りなんて身分不相応。
    お金が無い家系ってお金の使い方や考え方がおかしいのが連鎖していっているんだろうなって思った。

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:31 

    メルカリでユーズドスーツ買って、また流した。すごく綺麗で、ママさん達からも好評だったよ。

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:44 

    うちの地域は自由です。
    私も娘と同じ小学校を卒業しましたが、その頃はほとんどがセレモニースーツで、何人か中学の制服でした。
    セレモニースーツもどうせ一回しか着ないのに結構なお値段するし、袴でもどちらでも良いと思うけど、袴ってトイレの時に簡単に脱げるものですか?
    お恥ずかしながら袴を着たことがなく…

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:52 

    >>1564
    結婚はメリットデメリットや損得じゃないとか、苦労してもいいと思える相手とじゃないととか婚活トピで偉そうに語って独身見下してる既婚者いるけど、こういうの読むとやっぱり結婚は損得(女にとっての得)が大事だよねw

    +13

    -1

  • 2050. 匿名 2022/03/03(木) 11:25:56 

    >>2005
    知人の結婚式で白っぽいベージュのシフォンなワンピース着てきた人は覚えてるわ。光が当たったらもっと白。旦那がイケメンで争奪戦もあったみたいだから。

    +2

    -0

  • 2051. 匿名 2022/03/03(木) 11:26:21 

    >>2007
    息子のピアノの発表会でも女子で二人いたよ

    +5

    -0

  • 2052. 匿名 2022/03/03(木) 11:26:30 

    >>1829
    肩幅広く、顔も大きいので着物が笑っちゃうくらい似合わない。
    ウエストにタオルいれて寸胴にして、樽よ樽。
    二度と着ないわ。

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2022/03/03(木) 11:27:27 

    うちは卒業式の袴は我慢して13参りでお着物を着ようねといってある

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2022/03/03(木) 11:27:34 

    >>2050
    白っぽいドレス
    あれ、海外が長い人だとわりと生成りくらいだったら着てくるけど、文化の違い?ブライズメイドとかあるからかな。

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2022/03/03(木) 11:27:56 

    >>1974
    お返事ありがとうございます
    きちんとしてるけどカジュアルだから普段にも着られていいと思います

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2022/03/03(木) 11:28:07 

    うちの小学校は学校から袴はあまりよろしくないみたいな通達が出て、前の年まで袴以外は2人程度だったのが、その年から逆転した

    +7

    -0

  • 2057. 匿名 2022/03/03(木) 11:28:19 

    >>1829
    興味がある家なら先生に子どもの着付けを直させないんじゃない?

    +2

    -0

  • 2058. 匿名 2022/03/03(木) 11:28:23 

    >>155
    娘は子供だし周りは袴なのに自分は…ってなるのは可哀想だけど、母親がクソは納得。
    父親は稼ぎもそうだけど、その使い道はどうなんだろう?キャバや風俗行ったり、ゲームとかに課金しまくってそれなら父親も軽蔑かな。

    +25

    -1

  • 2059. 匿名 2022/03/03(木) 11:28:42 

    >>92
    うちの小学校いなかったけど、駅前で見かけたわ。まあ、ああって。。地域性もあるんだろうから事前調査?を怠らずに。
    クラスに数人中学受験組がいたけど、某有名難関大学附属行った女の子なんか超簡素な感じ。上なんかグレーのセーターみたいのだったよ。

    +9

    -0

  • 2060. 匿名 2022/03/03(木) 11:28:47 

    >>375
    めちゃくちゃ人のことバカにするね…
    歪んでるわ…怖!w

    +5

    -0

  • 2061. 匿名 2022/03/03(木) 11:29:03 

    >>92
    クラシックでノーマルな柄でもアホなの?

    +1

    -7

  • 2062. 匿名 2022/03/03(木) 11:29:13 

    >>124
    6年生って思ったより馬鹿なんだね

    +18

    -0

  • 2063. 匿名 2022/03/03(木) 11:29:19 

    >>1997
    わかる!そこにヘアメイクと前撮りもしたから結構かかったよ
    成人式の振袖でも前撮りしたのにな^^;

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2022/03/03(木) 11:30:04 

    >>1989
    卒業式に中学の制服を推奨する小学校は、私立中や国立中なんてなくて、みーんな揃って地元の中学上がる地域にあるんだと思うよ。

    +15

    -1

  • 2065. 匿名 2022/03/03(木) 11:30:06 

    >>2062
    まだまだ子どもだし、慣れないもの着るとそんなもんかと。

    +24

    -0

  • 2066. 匿名 2022/03/03(木) 11:30:35 

    >>190
    さすがに北九州らへんのDQNと一緒にしないであげたら😭?
    といっても北九州のDQNは花魁とかやっちゃう人のことで半分以上は真面目な人たちも多いけど💦

    ただ、日本人として民族衣装を着る機会なんて限られてるから多少高く感じてもだしてあけたらいんじゃないかと思う
    どうせ袴を着ないにしても、なにかは用意しないといけないんだし

    +16

    -0

  • 2067. 匿名 2022/03/03(木) 11:30:59 

    >>617
    うちはスーツ。そして中学はブレザー。
    わりとブレザーのジャケットがお洒落で、スーツに楽しみが無い…式典だから白シャツになるし。
    ニッカボッカももう一年生じゃないからな…

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:07 

    >>22
    今年高校卒業の娘も小学校は7.8割が袴の学校だったから正絹の着物で大変だったけど、下の子の時は8千円の簡単袴にしたよ。着付けも簡単で上下分かれてて袴部分がスカートになってるからトイレも行けるし苦しくない。ブレザー買うより安かったし使ってすぐ売れた。ポリだけど小学生だから気にしないし綺麗だよ。

    最近は安く簡単に着れるから和服に触れる機会が増えて良いと思ってしまったわ。幼稚園用なんて5千円であるし。着物が好きになれば大人になって本物の着物を買う人も増えるだろうし、簡単着物で卒業式って良いと思う。

    +82

    -2

  • 2069. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:08 

    >>5
    私も正直安いと思う、、
    記念写真も華やかになるし良い思い出。

    +24

    -9

  • 2070. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:09 

    >>2007
    幼児ならオッケー。
    幼稚園外のホールでやる発表会だとちょっと考えるな。

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:18 

    単純に田舎すぎてヘアメイクとかやってる美容院やサロンが無いから都会の話し?
    着付けならまぁやってる床屋はあるけど

    自分でヘアメしてあげれば一番なんだけどね

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:18 

    子供手当も毎月使ってるのかな?
    貯金派ならこういう時使ってもよさそう

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:22 

    トイレとか着崩れとか先生に負担がかかるので反対という意見はわかる
    でも、用意できない家庭もあるから配慮して禁止はよくわからない

    世の中なんてもともと不平等で理不尽なものよ?
    子供だから平等になんて幻想だから
    そこをどう理解するか、大人がキチンと説明するか、それが大事

    +10

    -2

  • 2074. 匿名 2022/03/03(木) 11:31:37 

    >>1688
    してくれるからとそのクラスの生徒だけお金浮いたラッキーって言ってたら?
    一部の生徒だけ特別扱いしてるのと同じだよ
    男の子だっているんだし

    +3

    -2

  • 2075. 匿名 2022/03/03(木) 11:32:00 

    当日のスーツはデパートで買って写真館で袴を着せて記念に撮ろうかなと思ってます。
    私が子供の時は姉のお下がりのスーツだっけど普段着ないものだし可愛くて満足だった。
    袴は動きにくいから学校では着せないかな。
    子供自身で着崩れがなおせるなら良いけどね

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2022/03/03(木) 11:32:06 

    >>2054
    ブライズメイドってわけでは無かったよ。教会風の式の時に自分の前に座ったからかすっごく記憶に残ってしまった。真っ白に発光してるじゃんって。
    まあ日本だとわりと誤解を生むから避けるよね。

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2022/03/03(木) 11:32:21 

    >>68
    普段から義両親への仕送りで自分たちの生活が圧迫されてると嫁は思ってたんだなぁ
    仕送りが無きゃ、娘の袴代位用意出来るのにと思うと、こういう態度になるのもわかる

    +19

    -1

  • 2078. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:05 

    >>1928
    横すぎるけど卒業式何着るかって制服1択(自分も子供も)でしょうという感じだったから目から鱗落ちた。私服通学だからか!!

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:14 

    ここまで読んでみて男の子は楽だなーと思ったわ

    +7

    -0

  • 2080. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:25 

    >>1901
    ガルちゃんは特にそういう傾向あると思う
    どこまでお金を出せるかなんて各家庭の収入が違うんだから家庭ごとに違って当たり前なのに、
    子供の頃ブランドの服を買って貰えなかった、お金のかかる習い事をさせて貰えなかった、行きたい私立に行かせて貰えなかった、行かせて貰えたけど奨学金を背負わされた、ひとり暮らしなのに生活費を仕送りして貰えなかった、
    社会人になっても、結婚費用を援助して貰えなかった、マイホームを援助して貰えなかった、孫にお金出して貰えなかった、などなど…

    +24

    -1

  • 2081. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:26 

    >>30
    同じ二万五千円で上品なワンピースとかのほうが後々も使い勝手がよさそう。お手洗いも自由に行けるし。

    +32

    -0

  • 2082. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:35 

    夫の仕事の都合でカナダの小学校に子供を通わせてたけど入学式も卒業式もいつも通りに登校で入学式と言ってもちょっとした顔合わせと立ち話だったからそれを知らずにピンクのワンピースにコサージュつけてパンプスはいて行ったらみんなにどうしたの?あの日本人って視線浴びた。
    現地のママたちジーパンにパーカーにクロックスやスニーカーだった
    だから6年生でで帰国して卒業式出た時に日本はお金がかかると思った

    +14

    -0

  • 2083. 匿名 2022/03/03(木) 11:33:42 

    >>2021
    レンタルの袴セットだと着物半分の長さのも多いよ
    特に大手の主流ポリエステルのやつは

    +34

    -0

  • 2084. 匿名 2022/03/03(木) 11:34:08 

    >>305
    それならそれでキッズブランドからも袴出せば良いのにね。ポリでいいから

    +5

    -2

  • 2085. 匿名 2022/03/03(木) 11:34:44 

    >>9
    うちの地域も中学校の制服だったよ。
    だから、それが普通だと思ってから、それに対して嫌だとか、なんの感情もない。当たり前の事だったから。
    むしろスーツ着るとかガルで初めて知ったけど、へーそうなんだ!知らなかったなくらいの感想。

    このコメに対して、制服じゃなかった側の人たちのコメントが辛辣すぎない?そんなに言う?って思う。
    心に、余裕ない人多すぎ。

    +40

    -2

  • 2086. 匿名 2022/03/03(木) 11:35:00 

    >>3
    これにプラスついてるの恐ろしいわ。
    そりゃ最近の若い男の子は結婚嫌がるね。

    +50

    -1

  • 2087. 匿名 2022/03/03(木) 11:35:33 

    >>1357
    なんかこういう人見ると自分が出来なかった(選んでやらなかったことにしてるけど本当は無意識でしたかった)事を子供に投影するってこういう事なんだろうな

    結婚式とか別にしたくないけど親がやれってうるさいから…とかよくあるよね

    +11

    -5

  • 2088. 匿名 2022/03/03(木) 11:35:35 

    着物着ない日本人にはいいと思うけど

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2022/03/03(木) 11:35:38 

    >>2014
    たのしーよ。そうそう、一個がでかいしね。ママ友達と行くともっと安く済むよ。
    みんな食費やディズニーは平気で25000円が高い!はよく分からん。ディズニーやばくない?あれこそ私は近年行ってないナンバー1だよ。近いし日帰りの距離だけどさ。

    +2

    -2

  • 2090. 匿名 2022/03/03(木) 11:36:03 

    >>2083
    それならトイレも問題なさそうだよね

    +6

    -0

  • 2091. 匿名 2022/03/03(木) 11:36:12 

    >>2085
    想像力ない人がガルちゃんに多いんだし、仕方ないよ。
    自分が見てきた世界しか信じられない!て感じの人多いもん。

    +10

    -1

  • 2092. 匿名 2022/03/03(木) 11:36:37 

    >>3
    ブラック家庭?

    +30

    -0

  • 2093. 匿名 2022/03/03(木) 11:37:04 

    >>3
    妻がバイトをするって発想はないの?笑

    +47

    -0

  • 2094. 匿名 2022/03/03(木) 11:37:19 

    >>1904
    コナン君が浮かんだ

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2022/03/03(木) 11:37:26 

    海外の小学校の卒業式はどうなんだろ

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2022/03/03(木) 11:37:59 

    >>2053
    由々しき家庭教育

    +1

    -0

  • 2097. 匿名 2022/03/03(木) 11:38:02 

    >>2076
    私の結婚式でも新郎側で着てる人いたけど、あんまり気にしなかったなー。シルク色なんだけど、たしかに写真撮ると発光して白くなっちゃうね。その人もあの時は若かったから、もう着ないかも。
    逆に私の田舎とか超うるさくて、同じこと10年経っても言ってるから、そっちの方がやだよ。来てくれた人のことをあれこれ言う方がマナーに反する。

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2022/03/03(木) 11:38:12 

    >>1916
    そうだね。私も昔ヴィジュアル系にはまって化粧も服もそれで高校の卒業式出たのw
    だから何も言えんなーと思って。
    旦那には見せられないけど、自分では見返して楽しかったなと思ってる。すごい中二病だったし黒歴史なのは変わりはないけどね。

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2022/03/03(木) 11:38:18 

    >>2095
    普段着

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2022/03/03(木) 11:38:36 

    >>2053
    卒業式で大きめのかったら二回着れるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2022/03/03(木) 11:38:46 

    >>2048
    いちいち脱がないです
    ものにもよるけど、今の一般的な女性袴はスカートと同じ作り

    +4

    -0

  • 2102. 匿名 2022/03/03(木) 11:39:23 

    >>2020
    それモー娘のこと言ってる?笑

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2022/03/03(木) 11:39:50 

    >>2064
    日本全体で見ると、そっちの方が多数派だと思うけど

    +4

    -3

  • 2104. 匿名 2022/03/03(木) 11:40:02 

    袴、トレンドなの?
    業界は躍起だけど、なんかもう言うほど流行ってない感じたけど。

    +3

    -0

  • 2105. 匿名 2022/03/03(木) 11:40:07 

    >>2082
    想像して笑ったw
    私が帰国子女なんだけど、うちの母親それで着物着てたよwオーキモノ!すごいわねーみたいに触られてた記憶。
    アフリカハーフの人の漫画で日本で民族衣装着て来たお母さんの話があったけど、あんな感じ。。

    +6

    -0

  • 2106. 匿名 2022/03/03(木) 11:40:34 

    >>1655
    旦那が娘の気持ちを尊重することなく振り袖無駄金というから、家計からは出してませんって建前にするため

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2022/03/03(木) 11:40:46 

    これっぽっちも出せないなんて!って人多いけど、自分が不要だと思う事に2万以上払うって、金持ちでも嫌だと思うけどな。
    それに、娘が着たくて泣いてるからどうしても着せてあげたいってのなら、母親が何とかしてあげればいいのに。
    それなのに夫に嫌味言ったり親子で無視し続けるなんて最低だと思うよ。

    +8

    -1

  • 2108. 匿名 2022/03/03(木) 11:41:05 

    >>2066
    袴ではなかったけど、卒業式の時の可愛い洋服はよく覚えてる。そこまで高価でなければ着せてあげてもいいかもね。周りの様子や学校からの通達次第だとは思うけど。

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2022/03/03(木) 11:41:32 

    >>2002
    受験失敗したのがバレるって結構精神に来ると思うよ。

    +4

    -0

  • 2110. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:20 

    >>2051
    普通に弾きづらそうな気もするけどそんな事ないのかねー私、自分のピアノの発表会で黒いエナメルの靴が合わなくてめっちゃ痛くて泣いた記憶がある。

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:35 

    >>2082
    なんか気楽そうで羨ましい
    海外にはママ友マウントとかあるのかな

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:36 

    >>2071
    私も田舎出身だけど、おばあちゃんが通ってる美容院でセットしてもらったよ。言えばしてくれるんじゃない?

    +2

    -1

  • 2113. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:39 

    >>585
    そのお母さんは結婚時に
    働きたくなーい、私を幸せにしてくれる??❤
    という馬鹿女だったんじゃない?

    +12

    -5

  • 2114. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:40 

    マウンティング・マウンテン。
    マウントにつぐマウント。
    他人を小バカにして自分の優位性語りたい人盛り沢山。
    これぞガルちゃん。

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:41 

    >>2048
    今はスカート型のなんちゃって袴があるからまくってトイレできるよ。長いからエイヤッてまくるけどね。ウエスト位置が微妙にずれるけど、まぁ気にしない!

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2022/03/03(木) 11:42:56 

    >>213
    岩手の内陸だけど、うちの子の通う小学校は女子ほとんどが袴、なんなら男子も和装が多いよ。でも割と余裕ある家庭が多い学校だから問題になった事がない。

    でも岩手全体としては、袴着用は多数派ではないかも。

    テレビで報道されたように、沿岸部の一部では、袴着用してが当たり前の小学校が他にもあるんだけど、みんなが着られるように、互助会制度というか借り貸しとかみたいな仕組みがあるらしい。

    +5

    -0

  • 2117. 匿名 2022/03/03(木) 11:43:13 

    >>1924
    その子にしかわからない何かがあるのかもしれないしなんとも言えない。
    知り合いの子はお父さん毛嫌いして病んでて、40歳ぐらいになってから「高学年の時体触られたことがあった」と教えてくれた。長続きはしなかったし出来心だろうと思って母親には言えなかったって。
    もちろん極端な例だけど、第三者には分からない事情がある場合もあるから。

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2022/03/03(木) 11:43:20 

    >>2056
    うちの子の学校も!何年か前から袴はご遠慮下さいみたいなお便りが来て、やめる人が多くなった。それでも2〜3人はいるらしい

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2022/03/03(木) 11:43:23 

    >>2109
    横だが、受験終わったあたりで大体バレるよ。めっちゃ聞いてくるのとかいるし、他の子のを吹聴する子もいるし。

    +5

    -0

  • 2120. 匿名 2022/03/03(木) 11:43:46 

    >>29
    想像して笑ったw
    防具で卒業証書が受け取れない子続出

    +27

    -0

  • 2121. 匿名 2022/03/03(木) 11:44:08 

    >>2079
    袴とか選べて女の子は楽しいと言えば楽しいけどね。

    +1

    -1

  • 2122. 匿名 2022/03/03(木) 11:44:12 

    >>2102
    2020だけど、片方は私の結婚式のゲスト。
    もう片方は、知人の結婚式で見かけて強烈だったから覚えてる。

    +1

    -0

  • 2123. 匿名 2022/03/03(木) 11:44:20 

    >>2089
    横だけど入園料が爆上がりしてたもんね
    1万円じゃ入園くらいしかできないレベル

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2022/03/03(木) 11:44:48 

    >>2064
    お金もかからんしいいよね。

    +6

    -0

  • 2125. 匿名 2022/03/03(木) 11:45:11 

    どんだけ貧乏なんだよw

    +0

    -0

  • 2126. 匿名 2022/03/03(木) 11:45:21 

    >>2082
    なんかかわいい
    日本人は入学式っていうとそんなイメージだもんね
    そう思うと日本ってお金かかるよね

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2022/03/03(木) 11:45:28 

    >>2104
    分からない。どこの地方なのかなと思う。

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2022/03/03(木) 11:45:52 

    >>585
    ほんとお母さんがへそくりとかパート代やりくりして出してやればいいんだよ

    +15

    -0

  • 2129. 匿名 2022/03/03(木) 11:46:03 

    スーツ買っても1万位はするし、さほど変わらないじゃん

    +1

    -0

  • 2130. 匿名 2022/03/03(木) 11:46:11 

    >>9
    中学の制服で卒業式、が一番お金かからなくて良いと思う。
    袴なら大学の卒業式で着ればいいし。

    日本人て金無い金無いって言ってる割りにみんな見栄っ張りだし、自分は自分ていうのがない。
    だから商業ベースに簡単に載せられるw

    +36

    -2

  • 2131. 匿名 2022/03/03(木) 11:46:27 

    >>37
    うちの方も周りの小学校は殆どの禁止になった。一時期は女子の袴が大ブームみたいだったけど、禁止になったから気楽。

    +97

    -1

  • 2132. 匿名 2022/03/03(木) 11:46:56 

    >>784
    私も北関東出身で、同様に中学の制服で小学校の卒業式出てました。
    自分はお姉さんになった感じがして嬉しかったなぁ。中学生になるんだ!ってドキドキワクワクした。

    +12

    -1

  • 2133. 匿名 2022/03/03(木) 11:47:00 

    >>2126
    お金がかかるだけじゃなくてはっきりした意味もない謎ルールが多すぎる。
    一応知れば守ってるけど、じゃあ具体的にどうしてなのか聞いても答えられない人が多そう。特に上の世代。

    +2

    -0

  • 2134. 匿名 2022/03/03(木) 11:47:10 

    ネットでレンタルしたけど、ちゃんと届くか不安。注文してから半年も経つけど大丈夫かな。

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2022/03/03(木) 11:47:30 

    >>2090
    ところがそうでもないらしい
    袴が長くてもたつくとかね

    +9

    -0

  • 2136. 匿名 2022/03/03(木) 11:47:30 

    >>2062
    うちは男だけど、ネクタイひん曲がって入場してくることを想像して、今ネクタイピン購入を決意した。奴ならどんだけだらしない格好で入場してきてもおかしくないw

    +22

    -0

  • 2137. 匿名 2022/03/03(木) 11:48:57 

    >>2007
    あちゃあ…鬼殺隊コスで女の子なのに学ラン着ないだけ禰󠄀豆子や袴の方がまだマシかなw

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2022/03/03(木) 11:49:11 

    世帯収入1000万越えの義理姉世帯でさえ、姪の袴のレンタル代が高いと話してたな。

    大学でなら分かるけど、小学校の卒業式ではちょっと…。

    25000円は高いと思う。出せない訳では無いけど、キツイ。

    +2

    -2

  • 2139. 匿名 2022/03/03(木) 11:49:13 

    娘の卒業した小学校は、おそらくそれぞれの家庭事情や当日のトラブルを避けるためだと思うけど、袴や極端に華美な服装はダメだとお知らせがあった。私や娘は別にその事についてなんとも思ってなかったけど「隣の学校は袴OKなのに!!」って怒ってる保護者もいた。
    卒業式当日、担任の先生が袴を着ているのを見て「子供はダメなのに何で先生が着てるの?」「担任だけ袴なんてズルい!」と聞こえよがしに文句言ってる保護者を見てビックリした。

    +14

    -0

  • 2140. 匿名 2022/03/03(木) 11:49:23 

    >>2082
    ヨーロッパだとまた違いそうだね。
    カナダとアメリカはなんだかんだで移民の国だから、日本も島国だからうるさいのかな。

    +3

    -0

  • 2141. 匿名 2022/03/03(木) 11:49:58 

    40代って25000円も出せないの?

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:13 

    >>7
    鬼滅の和装見て着たい子増えてそう。

    +6

    -3

  • 2143. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:21 

    >>2097
    写真じゃなくて式の最中ずっと発光してたよ。まあ知人がどう思ったかは分からないけどね。最近の式だと都会なら客が白っぽいの着ていてもOKなのかな。
    トピズレだからこのへんでやめるね。

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:25 

    >>2074

    バカバカしい
    たんに先生の親切でしょ
    そういう先生なら他の子には他の形で親切してるよ

    +2

    -2

  • 2145. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:25 

    >>2136
    ネクタイピンが締め付けもなくて楽でいいわ

    +9

    -0

  • 2146. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:40 

    30歳だけど自分の時は小~高で袴って見たことなくて、大学で勉強頑張ってきてやっと卒業する人が着る物ってイメージが強いから
    時期が来て金出せば誰でもイベントで着れるって、お手軽な物になっちゃってなんだかな~って思っちゃう
    結婚式でもないのにウェディングドレス着てる人を見てる感じ

    +4

    -0

  • 2147. 匿名 2022/03/03(木) 11:50:59 

    >>2040
    本当にそうだよ。他人を責める前に自分でパッと行動して娘さんと旦那さん双方を笑顔にしてやりゃいいのに。
    ちなみに派遣1日短期バイトなら4日で少なくとも三万は貰えるから旦那さんを悪者にする必要はない。

    +32

    -1

  • 2148. 匿名 2022/03/03(木) 11:51:09 

    >>2136
    うちも男児だけど、ネクタイピンうちも買おうかな笑。
    うちの場合はワイシャツにスラックスって親戚の法事以来だから、まずはワイシャツの裾をちゃんとしまうよう言う所から始めないといけないわ。

    +5

    -0

  • 2149. 匿名 2022/03/03(木) 11:51:42 

    >>54
    うちも制服だよ。私自身は地方出身だけど、周りで私服の学校なんてみた事なかったから私服の学校があるって聞いた時は驚愕だったよ。
    制服の方がこういう時、悩まなくていいから楽だね〜

    +15

    -0

  • 2150. 匿名 2022/03/03(木) 11:51:49 

    >>2112
    転勤族で全然その土地の床屋とか分からなくてねー
    それと昔ながらのお店だとなんか芸者さんみたいな日本髪みたいにされそうなイメージあるわ

    自分が探す時みたいにヘアアレンジメニューをホットペッパービューティーで調べてたから足で探してみる

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2022/03/03(木) 11:51:55 

    >>2064
    その風習羨ましいわ
    変なマウントとか必要ないし

    +6

    -1

  • 2152. 匿名 2022/03/03(木) 11:51:57 

    私が子供の頃は袴の子いなかったなー。
    大学とかはみんなバラバラになるから記念な意味もあると思うけど、小学生ははぼみんな一緒に中学校行くから卒業式=大して特別じゃないと思ってたw
    だからあんまり卒業式の服に拘った記憶ない。

    +4

    -0

  • 2153. 匿名 2022/03/03(木) 11:52:09 

    >>2119
    私も中学受験経験して第一志望とは縁なかったけどわざわざ進学先なんて同級生に伝えなかったし、周りも「○○(大半の子が進む公立中)に一緒に通えないの寂しい」ぐらいしか言われなかったよ。
    あと卒業式も中学の制服着用禁止だったからいわゆる卒服で参加したから進学先知ってる子は塾一緒だった子ぐらいかな。

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2022/03/03(木) 11:52:10 

    >>2139
    保護者アホすぎ…。

    +11

    -0

  • 2155. 匿名 2022/03/03(木) 11:53:05 

    >>2146
    ホントそれ。小学校の卒業式で袴はいてるのなんて女の先生だけだったわ。大学の卒業式でやれって感じだよね。大学まで行ける学力と財力ない奴ほどやりだかってる感じ。

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2022/03/03(木) 11:53:33 

    >>46
    卒業式に25000円も出せない夫婦なんだから、この娘が結婚した時には今度は旦那から「貧乏な義実家に援助したくない」って言われる立場になるんだけどね…

    +14

    -6

  • 2157. 匿名 2022/03/03(木) 11:53:45 

    >>1799
    ブランド物は、もっと高いよ。
    靴だって革靴っぽいの買わなきゃだし。
    レンタルって写真撮影も込みじゃない?
    買ったらもっと安いもの。
    同性の姉妹なら、多少のサイズの差はあっても
    着回しできるのに、アホらしい。

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2022/03/03(木) 11:54:01 

    >>2151
    こればかりは地域性だから仕方ないよ。

    +4

    -0

  • 2159. 匿名 2022/03/03(木) 11:54:02 

    >>2082
    甥が通ってるイギリスの北部の公立小学校もそんな感じ
    ヨークって街です

    +4

    -0

  • 2160. 匿名 2022/03/03(木) 11:54:09 

    かぶりたくないからあえて超綺麗なワンピースにさせるかもw

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2022/03/03(木) 11:54:50 

    姪っ子は誕生会もレストランでやってた
    そんなに高い店では無いけど皆がやってるから、という理由
    姉夫婦はお金がないからジジババに出してもらってた

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2022/03/03(木) 11:55:16 

    バブル時代も私服だったのに見栄張り合戦は終わらない

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2022/03/03(木) 11:55:34 

    >>2144
    その親切が他人を不快にさせちゃ意味ないじゃん

    +0

    -1

  • 2164. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:03 

    >>2082
    そうそう親の服もお金かかるよね

    +1

    -0

  • 2165. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:03 

    うちは袴にまわす金が無いってハッキリ伝えて、どうしても履きたいんなら娘のスマホ解約してその分使うとかまで言えばいいのに。頼りない親父だなー

    +2

    -5

  • 2166. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:05 

    >>2162
    その為に堕ちていくお母さんも多そう

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:15 

    >>2101
    >>2115
    スカートみたいになっているのですね。
    それなら心配なさそうですね(^^)
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:20 

    >>2150
    ホットペッパー登録してるお店があるくらいなところならヘアメイクもしてるところも色々あると思うよー!
    ガチの田舎の話かと思ってしまった、ごめんね。

    +0

    -0

  • 2169. 匿名 2022/03/03(木) 11:56:58 

    >>396
    そうだよね。
    うちは卒園式でスーツ買ったけど、
    下見で色々見たらやっぱり
    イオンとデパートにあるブランドとは
    雲泥の差だったよ。

    でも、ペラペラでも本人が
    気に入って着たいのなら
    それで良いと思うけどね。

    +10

    -3

  • 2170. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:03 

    私小学校の卒業式なぜか全員春から行く中学の制服だったなぁ。。
    中高卒業式は在学中の制服。小学生だけ今思えば謎かもw


    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:17 

    >>1823
    うーん、経済状況考えるほどの金額かな?というのは正直なところ。普通に働いてて2万5000円卒業式で出せないって詰みでしかないよね。

    +6

    -6

  • 2172. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:29 

    着付け代は節約し、練習しました
    襟芯をクリアファイルで作りました

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:34 

    >>1
    >>8

    最初記事読んで、なんて鬼嫁なんだって思ってたけど、

    >>792 >>1564 読んだら、
    旦那の収入が低いのに、そんな中から義実家への経済的援助をする生活で、なのに他でも無い娘のしたいことを我慢させられそうになって、結局自分の親が援助してくれて……
    みたいな背景なのね。旦那に対して辛く当たってしまう気持ちも理解できなくないなぁ。笑

    +195

    -13

  • 2174. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:37 

    >>8
    まあノブさんの両親に蓄えがなくて支援しなくちゃいけなくて、結局妻の両親から支援してもらって袴着られることになった

    …って話だから「袴着られるんだからいいでしょ」って言われても禍根は残ると思うよ。

    妻が稼げよってのはまた別としてこの袴に関してはさ。

    +58

    -9

  • 2175. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:38 

    >>2133
    ママスーツにブローチなんて普通の主婦なんて式の時しかつけないよねー政治家とかPTA会長みたいなしょっちゅう人前に出る人なら違うんだろうけど・・・

    やれ地域によってはブラックフォーマルとか〜あるけし、そんなん葬式用の服しか持ってないわ!と言いたいけどそれじゃ光沢が違う?とかでダメなのよねー
    本当難しいしお金がかかるー
    日本のなんちゃって後付けTPO難しすぎ

    +5

    -0

  • 2176. 匿名 2022/03/03(木) 11:57:44 

    >>2156
    妻の実家が金持ちらしいから
    介護が1年で終わったらワンチャンあるよ

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2022/03/03(木) 11:58:06 

    >>2163
    不快に思うほうがおかしい

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2022/03/03(木) 11:58:08 

    >>2025
    6年前の入学式にドレスが何人かいて驚いたよ

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2022/03/03(木) 11:58:23 

    >>2153
    昔は少なかったじゃん。私も私の頃中学受験してた少ない同級生の進学先知らんし。
    今は学校によってはクラスの半分とかがするし、残りも高校や大学から一緒になったりするもん。大学進学率も上がってて、みんな関心あるんだと思う。
    うちの子は第一志望ダメだったけど、聞かれたら学校話してたよ。

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2022/03/03(木) 11:58:27 

    >>1
    小学校の入学式スーツ、卒業式袴、中学入学金、用品購入、塾代、高校入学金、用品購入、成人式着物写真などなど、異性兄弟なら着る物は倍。その他スマホやらお小遣いやら。学費以外にかかりすぎなのよお金!!
    たかが袴25000円って言うけどお金かかる時期にきついよ普通に。どんだけ金持ちなのよ皆。

    +8

    -2

  • 2181. 匿名 2022/03/03(木) 11:59:21 

    >>1
    袴ってヘアメイクありのレンタルでも3万しない
    なんなら前年にメルカリやヤフオク駆使すれば、うちみたいな貧乏人でも出せる
    それより安くってペラペラリクルートスーツでも着せる気?

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2022/03/03(木) 11:59:22 

    結局袴で行けることになったのに母と娘いつまでもネチネチひどいね。たかたが2時間そこそこの行事で何言ってんだ。私も子供の頃、泣いても拗ねても買ってもらえない物は結局買ってもらえなかったけど、3日もしたら忘れてたし普通に接してたわ。

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2022/03/03(木) 11:59:50 

    夫婦で話し合って袴は大学の卒業式でいいって意見が一致した
    それぞれの家庭の教育方針でいいと思う
    周りに合わせなくてもいい

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:04 

    >>2176
    妻の実家が金持ちなら最初からこんなことで揉めなくない?

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:05 

    >>2157
    6年生って身体の成長に差があるし、姉妹でも成長パターンはバラバラだよね。
    同性の姉妹でも12歳時点で片方が高身長だったり発育が良かったりしても、もう片方は小柄だったり年の割に幼い身体つきだったりすることもあるから、その場合は難しいのでは?

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:08 

    私が小学生の時は私立だったからか制服だったな
    保護者にもそんな派手に着飾ってる人いなかった

    +1

    -1

  • 2187. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:18 

    >>1798
    袴自体を叩きたい人なんてそんなにいなかったと思うけどなぁ。
    お金もないのに分不相応に着せたいと言ったり、自分で袴を扱いきれないのに着せたしてるから止めた方がいいと言ってる人ばかりだけど。
    しかも万が一卒業式に漏らしたりトイレで汚したりしたら恥かくのは子供だからね。この年でトイレ系の失敗は中学生活にも関わってくる。
    ど田舎の学校ばかりじゃないから先生がみんなの袴の世話するとか普通に考えて無理だし、リボンやネクタイ直すのと袴の世話では手間が全然ちがう。
    しかも男の先生なら袴直してあげるとかトイレの世話も無理。やったらやったでセクハラだなんだと騒ぐ親も出てくる。
    これが大変とわからないなら想像力無さすぎる。

    +14

    -1

  • 2188. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:31 

    最近袴の小学生増えたね
    アラサーの私の頃なんか学年に一人か二人くらいだった
    20代半ばの妹でもクラスに一人二人…

    今妹が小学校の教師をしているけど(地域によって違うと思うが)袴多いらしい
    実は困るのが、着付けのこと
    トイレに行って着崩れたりして直すのに時間がかかったり、トレイも時間がかかる
    式の進行にも影響あるらしい
    着崩れ直せない親がほとんどだし、教師が直すのもおかしいし時間もない…
    6年担任でなかった妹が、ちょこちょこ直してあげてたそうだけど…教師の仕事かなー
    お稽古事の関係で、私も妹も着物は一応着れるし、着慣れている方だけど、今どきは少ないと思う
    着物着せるなら、親は着崩れくらい直せるようにして欲しい

    +10

    -0

  • 2189. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:43 

    呉服屋が仕掛けたんだろうね

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2022/03/03(木) 12:00:53 

    >>660
    何も言わなくても周りからは『あれ?お金ないのかな?』って思われるよね。よほどその子がスーツ着たいとかじゃないと。
    中学なんてそのまま同じメンバーで進学するだろうし本人気まずくて可哀想。一生『あの時は…』って思い出すだろうしね。まぁ母親の気持ちとしてはそんなとこだけど、、父親は論外だがこの母親はパートするなりお金貯めようと思わんかったのかな。

    +4

    -11

  • 2191. 匿名 2022/03/03(木) 12:01:37 

    >>2174
    もうそこまでなったら離婚かな
    実家に甘えて生きる方が楽じゃん

    +12

    -0

  • 2192. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:16 

    >>1
    袴だとトイレが大変だったりして先生方にも負担だし、子供だって小6じゃ式典で苦しいでしょう。私は着せるつもりもなかったけど、娘の学校はマンモス校でもあったから控えてほしいとお達しが学校からあり。それでも着せて悪目立ちしてたし、保育園の卒園式で着せる強者もいたわ。。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:32 

    うちは制服の地域だからチラシでしか見たことないけど、キャバクラオープン!みたいな盛り盛りヘアで袴着てるキッズモデルに違和感しかないよ。。実際は、あんなんじゃないと思いたい。

    +0

    -0

  • 2194. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:39 

    >>1389
    袴は先生迷惑らしいよ。
    着崩れたり、具合悪くなった時に大変らしい。

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:49 

    >>666
    武道をやっている息子。
    身長143cm、体重50㎏で着れるスーツなどなかった。
    特注なんてしたら、8万近くになる。
    なので、本当にオーソドックスな黒の袴にした。
    着付けは事前にYoutubeで何度も観て学んだ。

    本当に袴は便利。禁止になんかされていたら、
    うちはどうなっていたのか、恐ろしくなる。

    +2

    -5

  • 2196. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:52 

    >>2151
    中学受験多い地域は無理だと思う。
    マウントってしてるつもりなくても他の人がされたって認識するのはあるあるだし。

    +5

    -0

  • 2197. 匿名 2022/03/03(木) 12:02:58 

    可愛くてスタイルの良いスーツの子と背が低くて太めな袴の子の写真を見たけど、断然スーツの子の方が素敵だった

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2022/03/03(木) 12:03:07 

    >>2186
    まあ誇れるもんが無い人は衣装で威嚇するしか無いんですよ

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2022/03/03(木) 12:03:28 

    >>2165
    そう、今みんな苦しいとか言いつつスマホは持たせてる謎。しかも無制限にゲームやネットとかやらせてる。。
    親のスマホ使ってんの、うちとあと数人しかいない模様。

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2022/03/03(木) 12:03:42 

    地方都市のそこそこ田舎です。アラフォーの私の小学校時代は男女ともにセレモニーっぽい服を各自準備して着てた。町の広報に各学校の卒業式の写真が載るんだけど気づいたらいつの間にか女子は袴になっていた。田舎だからヤンチャ系の男子で袴の子も数人いたりする。
    みんなとおそろいにしたい気持ちもわかるけど、家庭(施設育ちとか毒親とか)や家計の問題もあるし、先生に手間かけるし、服装指定された方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2022/03/03(木) 12:03:55 

    >>1761
    本当だね
    学校側が禁止なり控えるなり言ってるのなら節度をわきまえたほうがいいけど、そうでないのであれば袴だろうがセレモニースーツだろうがお子さんが着せたいもの着せてあげればいいのになーって思う
    子供が和装可愛い!着たい!って思うのって凄く素敵な事だよね

    +9

    -1

  • 2202. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:12 

    >>417
    まぁそうだけど、奥さんがパートもしないで文句言ってるのはどうなのかって話じゃない?

    +19

    -11

  • 2203. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:19 

    >>2184
    離婚したくて動いてるんじゃない?
    お嬢様と貧乏育ちがうまくいくわけないよ。

    +0

    -1

  • 2204. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:31 

    25,000円出すのが厳しい家庭なら、普段からもっと家計について話し合いが必要では?
    毎月少しずつ積み立てておくか、貯金でとりあえず払って毎月少しずつ貯金に戻すってこともできないのかな?

    +2

    -5

  • 2205. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:32 

    うちド貧乏だったけど1万円の子供用のブレザーとスカートのセットアップのやつ買って貰った記憶
    周りもみんなそれなりの正装してたし、その中で普段着だったら嫌だったと思うわ
    高いかも知れんけど子供の卒業式に25000円くらいは出してやりなよと思う

    +10

    -3

  • 2206. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:40 

    >>2151
    横 地方でうちの中学はそうだけど、隣の中学はブランド中(地価が高くて受験生多い、士業多い)だからどうかなー。とりあえず入学式のお母さんの着物率が高い=衣装と着付け代にお金かけられる(むしろかけたい)から、自由だったりして。子供の頃ってそんなの見てなかったなー。

    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2022/03/03(木) 12:04:47 

    >>2151
    そういう地域って田舎な事が多いから、それはそれで苦労があるもんさ

    塾ほぼないから大学受験とか大変だし、当然自宅から通える大学なんてないから要貯蓄だし、なんなら高校から一人暮らしさせる子もいるよ

    +6

    -0

  • 2208. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:02 

    >>2056
    うちの学校、何度も袴はやめてってお便り来てるのに袴の子が毎年1/4位いるよ
    何でハッキリ禁止って言わないのか不思議

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:07 

    結婚式参列もドレスが多くなったし、日常的に着物着る人少なくなったし、和服業界が儲けられなくなって焦ってるんだろうね~

    +1

    -0

  • 2210. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:15 

    >>1939
    え、本当?
    うちの娘も好きだから見てみるw
    有益な情報ありがとう

    +1

    -0

  • 2211. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:30 

    >>2195
    体重50キロ!?うちの小学校のそんな感じの子、近所の相撲部屋からスカウト来てた。

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:50 

    >>2119
    うちの子が小6で、受験組はみんな進学先決まったみたいだけど、誰がどこに進学するかなんて全く知らないし、噂にもなってないって言ってるよ。
    だから私も全く知らない。
    でもそれはうちが受験しないからなのかな?とも思うけど。
    もしかしたら受験組同士ならそういう話はするのかもね。
    開成麻布筑駒あたりに行く子は時々いるみたいだから、そういうのは後で噂できくかも。

    +2

    -0

  • 2213. 匿名 2022/03/03(木) 12:05:54 

    >>2188
    先生大変だ…
    着せたいならスタジオアリスでやればいいのにね

    +3

    -0

  • 2214. 匿名 2022/03/03(木) 12:06:12 

    >>239
    新宿は中学受験する人が割と多いから中学の制服を着ることが進学先マウントに繋がるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 2215. 匿名 2022/03/03(木) 12:06:30 

    >>222
    安くはないかもしれないけど、
    お祝い?のタイミングで25000円も出せないならパートしようとか思わないのが不思議

    だからカツカツなんだろうけど

    +70

    -1

  • 2216. 匿名 2022/03/03(木) 12:06:52 

    >>1
    お父さんかわいそう…
    学校で禁止されてるものを押し通そうとするのもどうかと思うし、そんなに着させたいなら妻がパートにでも出たらいいのでは。それを反対されてかららお父さんの給料が…になるんじゃないの。

    +4

    -2

  • 2217. 匿名 2022/03/03(木) 12:06:59 

    >>1
    うちの子4月から6年だし気になって今の6年親に聞いたら袴禁止で安心した。ただ、禁止でもきせてくる親はいるらしい。本人曰く、禁止でも着せたいからだって、やべー親認定だわ。

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2022/03/03(木) 12:07:22 

    >>2082
    確かにお金かかるね
    子供にもだけどママ衣装も物入りだわ
    入学式の時に卒業式も着るつもりでちょっといいスーツを奮発して買ったけど6年という月日が私の体型を変化させ結局ワンサイズ大きいの買い直した

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2022/03/03(木) 12:07:35 

    >>2160
    うちは、本人希望でワンピとジャケット。
    人と被りたくないのか、背が低めだからか。

    ネット通販で秋に買ったから、サイズどうかなと思ってたけど、先日着せたらピッタリだった。
    2万5千円もしないけど、本人が気に入ってるからいいや。ピアノ発表会でもワンピを着たいって。
    少なくとも2回は着れるなら、買って良かった。

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2022/03/03(木) 12:08:23 

    袴なんて大学出てから着たらいいのに。
    そこまでに成人式もあるし、今考えたら大学の袴なんてあんまり記憶にも残ってない。

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2022/03/03(木) 12:08:25 

    >>844
    トイレが大変だから先生も大変みたいよね。親も手伝えという訳にもいかないし、迷惑だから家庭で記念で着ればいいのにね

    +31

    -1

  • 2222. 匿名 2022/03/03(木) 12:08:35 

    >>1429
    個人的にあれ可愛くて好きよ!

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2022/03/03(木) 12:08:46 

    >>2151
    その中で1人だけ受験して私立行ったとかだと面倒だよ。私立の制服でもフォーマルジャケットでも目立つから全学年に知られる。医者の子だから、社長の子だからとヒソヒソやられる。そういえば数人違う制服だった。

    +0

    -0

  • 2224. 匿名 2022/03/03(木) 12:09:00 

    うちの小学校は袴はNGぽいです。
    お手洗いも大変そうだし、トイレも和式なので、子供からも袴がいい、とは言わないですね。

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2022/03/03(木) 12:09:12 

    中受率の高い地域ほど袴だのなんだの言ってないイメージ

    +6

    -0

  • 2226. 匿名 2022/03/03(木) 12:09:39 

    >>2211
    えー…。
    うちの息子、158センチ60キロだよ。
    それでも少しお腹がプニッてるレベルだしうちの子くらいの体格の子は他にもいる。
    150センチ弱50キロならそこまで言うレベルの体格ではないと思うけど。

    +1

    -1

  • 2227. 匿名 2022/03/03(木) 12:10:17 

    >>2087
    なんもわかってないなぁ
    違うんだよ、私はブスだけど娘は可愛い顔してるからなんだよ〜

    +1

    -7

  • 2228. 匿名 2022/03/03(木) 12:10:42 

    >>2089
    たぶん本気で25000円払えない家は、食費とかにも困っててディズニーなんて行かせた事もないって家だと思うよ。意外とそういう困窮家庭ってあるよ。本気で給食費の数千円払えないとか。

    そんなんで子ども作るなよといえばそうなんだけど、生まれてきた子に罪はないからね。

    +5

    -0

  • 2229. 匿名 2022/03/03(木) 12:10:43 

    >>1882
    ㉁にバイトは家に居たくないからだよ〜

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2022/03/03(木) 12:10:58 

    >>2139
    自分の小さい頃から校長とか女性の先生は袴だったろうに、見てないんかね。
    しかし私も校門に体温センサー?つけろとか言ってるお母さん見かけてビビった。本当にクレーマーみたいな人は存在するんだなと。

    +6

    -0

  • 2231. 匿名 2022/03/03(木) 12:11:00 

    >>844
    別に何度着たって良いじゃん。

    +4

    -5

  • 2232. 匿名 2022/03/03(木) 12:11:07 

    >>266
    簡単だよー
    リサイクルの正絹の綺麗なので1000円くらいであるし袴も安い時期狙えば3000円くらいでヘアメ自分たちでやるとしてブーツもしまむらとかで買えば5000円くらいで済むだろなーって勝手に計算してたw

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2022/03/03(木) 12:11:13 

    >>2195
    うちも量販のスーツは着られなくて、某通販のお世話になった。安かったしほんと助かったよ!

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2022/03/03(木) 12:11:20 

    レンタルすればいいじゃんと思ったらレンタル代すら出したくない話だった

    +1

    -0

  • 2235. 匿名 2022/03/03(木) 12:12:10 

    >>438
    全国的に小学生は制服が無い地域が圧倒的に多いと知っているのかな?

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2022/03/03(木) 12:12:32 

    >>2228
    クラスメイトの家で、トイレは小なら流すな(もったいない)って家があったらしい。2年毎にボルボ乗り換えの家もあったし(たぶん不動産屋)両極端だわ。

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2022/03/03(木) 12:12:50 

    >>2139
    教員も大変だのぅ

    +6

    -0

  • 2238. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:05 

    >>2226
    その人のとこ143cmだしかなり違うのでは。
    スカウト来てた子は小学生の大会で優勝とかしてたからかも?

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:19 

    え?小学生で袴?ただの義務教育のくせに?😀

    +2

    -3

  • 2240. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:19 

    >>2213
    袴の着付けはさすがに美容院とかでしてくるけど、着物に慣れない子供達が、トイレに行ってから崩れてしまうらしい
    着崩れ直せる親ほとんどいないみたい(なんとか引き上げるのは出来る?!)

    そういう理由で、袴禁止の小学校あるらしい

    +6

    -0

  • 2241. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:28 

    >>9
    私の地域も小学校の卒業式は
    中学の制服だった。

    指定ではないんだけど
    暗黙のルールだった。

    +9

    -0

  • 2242. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:45 

    >>2218
    わたしも身体が膨らみすぎてスカートのファスナーが上がらなくて困った

    +2

    -0

  • 2243. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:48 

    私が小学生だったころはブレザーが一張羅だったな。
    バーバリー風のスカートはいて。
    地元の中学の制服がダサかったから嬉しかった。
    結局本当にバーバリーで買ってもらったので25000円くらいはしたかもしれない。
    袴はレンタルだし、ちょっと迷うかもね。でもクラスの半数以上が着るなら着させてあげたいかも。
    でも小学校なんて経済格差もあるし、着られない子も出てくるからつらいね。

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:56 

    >>2195
    小学生で50㎏って聞くとかなり重く感じる。
    私も中学受験太りして50㎏いったけど身長は162cmぐらいあったし受験終わってから40㎏台に戻した。
    その身長で50㎏で武道やってるなら筋肉量がすごい多いんだと思う。

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:01 

    >>477
    たまに標準服がある学校あるね。30センチ以上伸びるのに、途中どうするんだろう。お下がり争奪合戦かな

    +1

    -0

  • 2246. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:10 

    >>2173
    優先順位考えろってことだよね。
    卒業式なんてすごく特別なことなのにさ。

    +89

    -6

  • 2247. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:15 

    卒業式の袴ネタ…
    来年もこの時期にトピ立ちそう。

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:37 

    >>190
    これね
    子供に袴着させたい親って元ヤンでしょ

    +13

    -11

  • 2249. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:52 

    >>25
    購入したての正装だし、皆持ってるからいいアイディアだと思う

    +15

    -3

  • 2250. 匿名 2022/03/03(木) 12:14:57 

    >>2238
    あ、ごめん、143センチだったのね。
    それでも驚くほどの体格じゃないと思うし、体格だけで相撲部屋のスカウト来るとかはないと思うよ。

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2022/03/03(木) 12:15:03 

    >>2234
    竹の物差し(300円とか?)をどうせ学校でちょっとしか使わないから買いたくないわと買わない親がいたからまあいるかもな。。←ちなみに違うママが2本あるからとあげていた。。

    +0

    -0

  • 2252. 匿名 2022/03/03(木) 12:15:27 

    男の子はこういうとこ楽

    +12

    -0

  • 2253. 匿名 2022/03/03(木) 12:15:48 

    >>1287
    その時の父親の言い方に問題があったんじゃない?

    +0

    -3

  • 2254. 匿名 2022/03/03(木) 12:16:11 

    可愛いワンピースじゃダメなんか。

    +1

    -0

  • 2255. 匿名 2022/03/03(木) 12:16:16 

    男子も袴が増えてきた地域で、女子もかなりの数着るみたい
    金額はトータル10万くらいかかったし(前撮りとかしないと貸し出し不可で)、小物も買った
    そしてなにより着付けから前撮りから話し合いから親も一緒に行くし時間の拘束がキツくて、ここまでして子どもの希望を通す意味…ってなった

    +6

    -2

  • 2256. 匿名 2022/03/03(木) 12:16:38 

    袴で卒業式出る子はメイクもするの?
    小学生だからすっぴん?

    +1

    -0

  • 2257. 匿名 2022/03/03(木) 12:17:06 

    >>1297
    蓋を開いてみれば、父親は自分の趣味にはお金つぎ込むのに妻子にはお金使わないケチかもしれないけどね

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2022/03/03(木) 12:17:36 

    >>2218
    わかる。
    元々変な鳩胸体型なのだが、コロナもあって太っちゃって。上下のサイズ変えて試着しまくって買い直した。単品購入で高くついた。

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2022/03/03(木) 12:17:56 

    >>816
    うちの地域は保育園もほとんど制服

    +6

    -0

  • 2260. 匿名 2022/03/03(木) 12:18:00 

    ポリだけど1日のことだしメルカリで売れるしぱっと見は可愛いし、パッチン止めだから着付けいらないからこれでいいのでは???
    小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

    +47

    -2

  • 2261. 匿名 2022/03/03(木) 12:18:29 

    >>2204
    金銭的に厳しいっていうか、価値観の違いじゃない?この父親は自分の親には支援するけど、娘の袴には金出したくないケチりたいっていう。

    +1

    -0

  • 2262. 匿名 2022/03/03(木) 12:18:42 

    >>2218
    しまむーで適当なの買ったらデブが強調される上にてかてかに光ってやばかった。何だよあのてかてかは。
    メルカリで安く売ったら売れた。

    +2

    -0

  • 2263. 匿名 2022/03/03(木) 12:18:51 

    うちの子が小学校を卒業する頃には袴をはく流れがなくなっていてほしい。それか禁止になってるといいな。大学の卒業式ならわかるけど、やっぱ小学校で袴って違和感😥

    +9

    -0

  • 2264. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:00 

    >>210
    本当にこれ。
    そして稼げない夫と結婚したのは自分なのに、自分も稼ごうとしないクズ女の言い訳には虫唾がはしるね。

    +26

    -2

  • 2265. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:01 

    >>1737
    両方といってもお金を吸い取る方より与えるほうが良いでしょう

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:09 

    普通に制服を着て卒業式をしないのですか?

    +3

    -0

  • 2267. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:14 

    >>17
    だよね
    よくわからんメーカーの子供用スーツでもそのくらいするし、どっちにしても1回しか着ないなら袴の方が華やかでいい気がする

    +10

    -1

  • 2268. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:24 

    >>2260
    私が卒業式で着用した服より安いw

    +10

    -0

  • 2269. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:39 

    男の子だけど、制服で着るシャツとカーディガンに100均のネクタイだった‪w
    さすがにヤバいかなって思ったけどラフな男の子多かった‪w
    女の子は袴が多くて大変だねって話してたんだよね‪w

    +4

    -0

  • 2270. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:45 

    >>2139
    そういえば小学校の先生袴着てたなぁ。
    別にスーツだっていいのに、卒業式だからってちゃんと着てくれてたのか。
    でも記憶にない(笑)袴なんて自己満だしそんなものだよ。
    お金がどうとかよりそんなことで家族がギクシャクするなんてバカバカしいね。

    +3

    -0

  • 2271. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:52 

    年賀状と卒業式の袴は絶対荒れるネタだから毎年採用されるネタだと思うわ

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2022/03/03(木) 12:19:52 

    ネット検索したけど
    これ女の子親大変だね……
    ヘアセットにメイクに袴着付け…
    何万円かかるの

    +1

    -1

  • 2273. 匿名 2022/03/03(木) 12:20:07 

    >>784
    兵庫県ですが、私の時も中学の制服でしたが、制服で学校のランクが分かるので苦情を出した親が居ると聞きました。

    +3

    -0

  • 2274. 匿名 2022/03/03(木) 12:20:22 

    >>1597
    このトピの母親はわからないけど、夜の母親はそれも含めて働いてるよね
    昔より一人にかかるお金が増えたから専業ではやっていけないよ

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2022/03/03(木) 12:20:27 

    >>5
    昔にやらなくてもよかったことを現代でわざわざ金かけなくてはならないのがキツいんだと思う。

    +9

    -0

  • 2276. 匿名 2022/03/03(木) 12:21:03 

    >>2198
    そうよね
    私立の制服とかね

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2022/03/03(木) 12:21:22 

    >>1224
    横です
    わりと普通かと
    着物一式2から3万円、
    ヘアアレンジとメイクでそれぐらいした気がします

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2022/03/03(木) 12:21:27 

    >>190
    袴禁止の手紙が学校から出てその事について大学の卒業式で着るからその時だでいいと思うってママ友と話してのね。そしたら元ヤンかな?って思うあるママが卒業式で袴着られるチャンスは今しかないから来てもいいじゃんね〜ってちらっと言ったのね
    その時になるほどな〜とそういうことかと悟った

    +25

    -4

  • 2279. 匿名 2022/03/03(木) 12:21:59 

    8年前の娘の頃は制服を買った店の特典でレンタルできるブレザーを着てる子がほとんどで友達同士お揃いとか意図せず被ったりとかしてて袴の子は学年に2人とかだった。
    でも、4年前の息子の時は半分くらいの女子が袴を着てて、男子にも数人いたからどんどん袴増えてるよね
    うちの地域の場合元が実質無料だった分出費痛く感じてるだろうなぁ

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:07 

    うちは今年卒業式です
    娘の希望でレピピアルマリオのスーツを購入しました
    シングルマザーですし、やっぱり経済的に余裕がなかったと思われますかね??
    トータルコーデで、袴をレンタルするより高かったです

    +3

    -1

  • 2281. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:09 

    >>1654
    晴れの日の大事な日にそんな悲しい勉強しなくていいよ。
    おめでたい日なんだから笑顔で卒業させたれよ

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:25 

    本当にいつから袴の子増えたんだろう?子持ちじゃないからこの辺疎くて知らないんだよね。今年30の自分の時はなんちゃって制服が圧倒的に多かったけど卒業ファッションにも流行ってあるのかな?
    あの頃も全身ナルミヤブランドとかでそろえた子は数万円掛かってたと思うけど、うちは裕福じゃないからイトーヨーカドーで上下セット数千円で着せてもらった覚えがある。
    身の丈に合った金額でそろえてあげればいいだけの話だと思うんだけど、袴にはそういう安いやつ無いの?

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:25 

    >>2272
    6~10万くらい…

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2022/03/03(木) 12:22:46 

    >>1297
    逆に25000円で叶う娘の夢を諦めさせる父親もどうなんだろうね。ガチの貧困ではないのに。

    +2

    -4

  • 2285. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:07 

    >>2266
    そういう学校もあるけど、中学受験の割合が多い地域だと難しいと思う。
    私の地元は卒業式で中学の制服を着用するのが禁止だったけど、今中学受験の割合を調べたら10%程度だから不思議。

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:18 

    >>2260
    こういう譲歩案を考えられる妻子だったらよかったね。
    たぶんバカなんだろう。

    +26

    -5

  • 2287. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:24 

    >>9
    自分もそうだった。

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:43 

    子供に袴着せるなら親もそれなりにしないといけないね

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:43 

    >>2269
    うち男子は白のポロシャツに黒のジャンパー?とかいたよ。別に普通の子。うちもいとこのお下がり←歳離れてるから何となく型が古いw

    +0

    -0

  • 2290. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:46 

    >>1532
    極論しか認めないならこういうトピにコメントしないほうがよくない?
    だいだいは極論ではなくその間で悩んでる話だよ

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:47 

    嫁が専業とは書いてない!って言ってる人いるけど、兼業だったら「パパの稼ぎが少ないせい」は特大ブーメラン突き刺さるんだわ

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2022/03/03(木) 12:23:51 

    今は子供にお金かけなきゃ可哀想だの毒親だのすぐ言われるよね〜

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2022/03/03(木) 12:24:13 

    >>2272
    小学生なのにメイクするの?

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2022/03/03(木) 12:24:25 

    >>18
    バレエとかやってる子は派手だった。
    うちは御三家中学受かったけど、普通の格好してったよ。古着屋で買ったスーツ。

    +4

    -2

  • 2295. 匿名 2022/03/03(木) 12:24:26 

    >>2208
    禁止を強制するとまた一波乱起こる恐れあるからね

    「おばあちゃんが一年前から仕立ててくれてたのに着るなっていうんですか!?」みたいなクレーマーとか

    変な人って沢山いるから

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2022/03/03(木) 12:24:54 

    >>658
    えー!そうなんだ
    高くない?
    いろいろ駆使すれば1万円位でどうにかなりそうだけどね

    +111

    -6

  • 2297. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:01 

    息子の卒業式の時、女子は全員AKBルックでした。
    袴とは大人っぽいですね。

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:10 

    >>2280
    そんな見てないからまじで
    ラフなかんじでも一応フォーマルに見えれば何でもいいよ

    +5

    -1

  • 2299. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:21 

    >>1372
    嫁が処理してくれないんやったら仕方ないやん。
    それで仕事頑張れるんだから我慢しろよ。

    +7

    -23

  • 2300. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:25 

    >>2216
    よく読んで。特に一番最後
    この家庭の通う小学校では禁止されてないのよ


    反対理由は、ずばり金銭面だ。妻と娘の話によると、袴のレンタル費用で2万円、着付けとヘアメイクで5000円はかかるとのことだった。中学への進学準備にもお金がかかるため、「正直厳しい」と、ノブさんは話していた。他にも、小学校によっては袴着用が禁止されていることを知ったのも大きかった

    +1

    -3

  • 2301. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:45 

    >>2280
    全く無いと思う。つかうち袴自体学年で2人しかいなかったよ。クラスには皆無。

    +7

    -0

  • 2302. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:51 

    中学の制服→進学先マウント
    袴やなんちゃって制服→経済格差浮き彫り

    卒業式何着れば良いんだよw

    +3

    -0

  • 2303. 匿名 2022/03/03(木) 12:25:59 

    >>1100
    ほんとそれ
    うち平均世帯年収より上なんだけど
    あらゆる金が勿体ないと思うタイプだから
    お金あっても必要無いと思ったらとことん切り捨てる
    毎月スタジオアリスで写真撮ったりとかして教育費にはお金かけないのってどうなの?って思うし
    たかが1日きりのことでお金の価値も分からない理解してない小中学生の要望いちいち叶えてたら破産だよ
    自分の家の金銭事情考慮して、出来る範囲のことをやってあげればいいのに
    ハンコみたいにインスタ通りにして馬鹿みたい

    +5

    -2

  • 2304. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:09 

    貧富の差が露骨にわかってしまうから袴禁止されてる小学校が近所に多い。富裕層が通う公立はほぼ全員袴みたいだけど。小学生ならセレモニーワンピースみたいなのでいいと思うけどな〜かわいいし

    +1

    -1

  • 2305. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:16 

    >>2219 背低い子が袴だと重そうだから良かったと思います!!親に着させられてる感もかわいそう!

    +1

    -1

  • 2306. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:24 

    >>25
    1回しか着ないようなブレザーとか買うのが無駄だから中学の制服着させるのかと思っていた
    うちのあたりは私立中に落ちた子に配慮ということで中学の制服はダメらしい

    +25

    -0

  • 2307. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:31 

    >>2260
    こんなので良いね
    また、メルカリで売れば良いし、髪はお母さんしてあげたら良さそう
    大きめのりぼんつければ良いし、ブーツは自前で良さそう…

    今どきのほうが、工夫すれば安くあげられるよね
    上を見たらきりがないし、ブランドとか言い出すとまた違うもんね

    できる範囲の事で良いと思う
    スーツでもお金かかるし、着ないし…

    ここ、小学校の卒業式で中学の制服着る地域意外と多くてびっくりした


    +24

    -0

  • 2308. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:35 

    流行りってどうしようもないね。しょーもな😂

    +2

    -0

  • 2309. 匿名 2022/03/03(木) 12:26:49 

    埼玉出身(40代前半)私は中学の制服だった
    親が用意したスーツの子が数人いたくらい

    今は新潟住みでやっぱり中学の制服
    袴かわいいし服装自由なら多分着せたと思うけど制服なら楽だし助かるっちゃ助かる
    去年今年は卒業生と保護者だけの参列だけどコロナでなきゃ4.5年生も参列で式だからフード付きの服は禁止で冬なんてパーカーばかり着せてたからちょっと品よく見える服着せるのにそっちの方が6年生より面倒w

    +2

    -1

  • 2310. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:09 

    >>996
    どうしても袴が着たいって泣かれるくらいなら、一生に一度だ!って頑張っちゃうのわかるよね。本当にない袖は振れないけど、微妙に袖があるならね。

    +13

    -1

  • 2311. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:10 

    >>281
    警察とは違うでしょ。安物は並ぶと惨めだよ。着崩れるしって話。

    +9

    -0

  • 2312. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:11 

    >>2203
    妻の実家が裕福とはどこにも書いてないけど、まぁたしかにこの夫婦はお互い離婚した方が幸せになりそう。

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:15 

    こういう問題を見てるとね、私が小学校を卒業する時は中学の制服で良かったなぁって、しみじみ思うよ。

    当時は「なんで中学の制服?」って不満に思ったけれど、みんな同じ中学に行くし、卒業式で格差が服装に出ることもない。子供の頃には納得できなかったルールの根源は、思いやりがあるケースが多いなって、30過ぎたら思うようになった。

    +7

    -0

  • 2314. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:25 

    >>1297
    結局嫁の実家が支援して袴着せたんだよ。なのにまだブツブツ言ってるのは父親。

    +1

    -5

  • 2315. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:28 

    >>724
    「パパのお給料がもっと高かったら良かった」とか、お父さんを無視とか...
    娘さんに悪影響だし、同性から見ても有り得ないわ。

    +30

    -0

  • 2316. 匿名 2022/03/03(木) 12:27:37 

    >>5
    コロナの時散々貰った子供お手当で足りるじゃん

    +23

    -2

  • 2317. 匿名 2022/03/03(木) 12:28:04 

    >>779
    めっちゃ関係ある。

    +6

    -0

  • 2318. 匿名 2022/03/03(木) 12:28:15 

    女の子だと見栄の張り合いとかあるのかな
    男の子育児は適当じゃないとやってらんない感あるから服とかどーーーでもいいんだよね

    +6

    -1

  • 2319. 匿名 2022/03/03(木) 12:28:34 

    >>1
    商業戦略に乗っからんでよろし
    って思うけど
    子供はみんなと一緒がいいんだろうね
    制服のある学校も式の日は
    正装なのかな

    +2

    -0

  • 2320. 匿名 2022/03/03(木) 12:28:49 

    >>2309
    東京出身(30代半ば)の私、普通にみーんな私服だった。
    袴と聞いて驚愕している。

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2022/03/03(木) 12:28:56 

    >>29
    この人が10年以上前にもキャメルのランドセルはう○こ色~とか書き込んでたらウケるw

    +7

    -0

  • 2322. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:16 

    >>2280
    レピピ高いよね〜
    うちも袴着たくないって言うからレピピにしました。
    可愛いし6年生には動きやすいからいいと思います!
    袴を着てる子の家庭が裕福とは思わないし

    +8

    -1

  • 2323. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:19 

    >>2025
    うちは入学式に男子の袴がいたよ。
    袴姿にランドセルで写真撮りまくってた

    +4

    -0

  • 2324. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:28 

    >>2293
    画像軽く検索したらメイクしてた…
    たしかにこれだけ気合い入れたら親もメイクしてあげたいと思うのでは

    +0

    -0

  • 2325. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:39 

    収入に見合った生活が出来ないからこうなる

    +0

    -1

  • 2326. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:42 

    >>908
    この考えが専業とは限らないんじゃない?

    +23

    -3

  • 2327. 匿名 2022/03/03(木) 12:29:56 

    >>2107
    自分は不要だけど子どもと妻は必要と感じている。
    その辺りを初めからしっかり話し合っておけばここまでならなかったんじゃない?
    普通の家族関係ならここまでこじれないから元から意見の相違があって、袴問題をきっかけに関係性がはっきりしただけだと思う。

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:03 

    >>2283
    ヘアセット1万円袴3万円
    みんな金持ちだねぇ
    (超人事)

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:07 

    >>775
    地域性あるから家の周りでは、って話をしただけなんだけどね…

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:11 

    小学校の卒業式は中学の制服が
    当たり前だと思ってたけど違うんだ…

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:23 

    >>29
    思い切りいいですね!!
    でも式典なんだよね!

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:32 

    うちは袴着ました。
    クラスのほとんどが袴だった。
    ものすごく可愛いと思いました。
    男の子はあんまりかっこいいと思わなかったけど。

    +0

    -4

  • 2333. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:40 

    >>2307
    同じメーカーの1回しか着てませんっていう似たようなの6000円くらいでメルカリであったし、髪の毛も親がやってあげたらいいやね

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2022/03/03(木) 12:30:41 

    >>2280
    娘さんの希望ならそれが1番だよ。
    制服だろうと袴だろうとなんちゃって制服だろうとスーツだろうとドレスだろうと周りに迷惑をかけないで本人が着たいのを着るのが良いと思う。

    +7

    -0

  • 2335. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:18 

    >>2264
    こういう女が未婚化増長させてるんだろうなあ。楽して寄生して文句しか言わないのは生産性のない豚

    +11

    -0

  • 2336. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:19 

    着せられないなら着せられないなりに子どもを諭すのが親だと思う。
    お金ない、でもいい。うちはそういう家なんだと。
    見栄はろうとするからおかしなことになる。
    たとえ袴率が9割だとしても。
    というか9割ってわかってるならその前に貯金しとけ。

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:22 

    >>2280
    レピピは普段着のブランドだと思う。
    けど人が着ていてもなんとも思わない。
    お金あるとは思わないかな?程度。

    +3

    -8

  • 2338. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:38 

    >>2320
    私服って言っても普段着じゃないよね?

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:48 

    >>2318
    ヤンキー系?はなんかとんがった変わったスーツ着せてた。どこに売ってるんだろう。。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:53 

    >>1526
    わざわざ保存するのも引くけどね。

    +1

    -3

  • 2341. 匿名 2022/03/03(木) 12:31:57 

    袴でマウントなんて考えたことなかった
    裕福な家庭の子は大抵スーツやワンピースだし

    +5

    -0

  • 2342. 匿名 2022/03/03(木) 12:32:05 

    >>190
    式に着る服買うのと値段変わらないじゃないか。平服でいいならお金はかからないけど、式に平服着ちゃう人間に育てたくないわ。

    +9

    -4

  • 2343. 匿名 2022/03/03(木) 12:32:08 

    >>2278
    確かに本当のお嬢様って親もごちゃごちゃ言わないわ

    +7

    -1

  • 2344. 匿名 2022/03/03(木) 12:32:12 

    >>2291
    嫁の実家は太そう。

    +1

    -2

  • 2345. 匿名 2022/03/03(木) 12:32:23 

    >>3
    パパ、こんな妻子捨てて離婚した方がQOL上がりそう

    +45

    -0

  • 2346. 匿名 2022/03/03(木) 12:32:40 

    >>844
    大学行くの確定なの?

    +8

    -0

  • 2347. 匿名 2022/03/03(木) 12:33:22 

    >>2337
    普段着のブランドでも卒服を展開してるところいくらでもあるよ。
    レピピ、ピンクラテ、ラブトキ、メゾピアノ、ポンポネット、リンジィとか。

    +5

    -0

  • 2348. 匿名 2022/03/03(木) 12:33:25 

    >>2296
    うちの子が使った袴や、母の遺品の着物が山ほどあるから、この商売いけるな

    +7

    -1

  • 2349. 匿名 2022/03/03(木) 12:33:30 

    >>2278
    なるほどなるほど

    +7

    -1

  • 2350. 匿名 2022/03/03(木) 12:33:34 

    >>2337
    論点ズレてない?
    質問先の人は、袴を着させてないと経済的余裕がないと思われるか?って聞いてるのに関係ないよ

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:02 

    >>2273
    私も兵庫県の阪神間住みだけど、小学校卒業式は自前のワンピースとかスーツとか、男の子はシャツ・ベストに綿パンだったよ
    市内の他のところも中学の制服じゃなかった
    30代です

    そもそも小学校の卒業式になんで中学校の制服着るのか??変だと思う
    中学の入学式で着るものでしょ?!

    +3

    -2

  • 2352. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:12 

    袴はやんわり禁止の学校で袴を着せちゃう家庭はお察しの家庭ばかりだよ

    +17

    -0

  • 2353. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:32 

    >>666
    我が家は前撮りの写真代、式当日の袴のレンタルと着付けトータルで10万円超えてしまいました…
    式当日の着付けの時間を抑えたくて、あまり考えずに早目に予約をしたけどちょっとあのスタジオは高かった…
    金額の説明をしっかり聞かずに申し込みをしてしまった私も悪いのですけどね。

    +4

    -0

  • 2354. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:37 

    >>1224
    微妙に高い気もする。写真撮影込みかな?
    袴の着付けは簡単だから、自分で着たらどう?
    レンタルだけして自分で着てくる子も少なくないよ。自分できる方が着崩れもすぐになおせるし。
    着付けを卒業式シーズンだけバイトでやってる下手な着付士が存在するようで、娘の卒業式で着崩れしてる子が結構いて、頼まれて何人か結びなおした。
    YouTubeとかに着付け動画が沢山出てる。親とかに手伝って貰えばさらに楽よ。

    +1

    -2

  • 2355. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:44 

    >>2328
    金がかかるのは中学あたりからなんだけど、かわいいかわいいと子供時代に金かけすぎて大学はカツカツに…パターンが割とあるから無理しなきゃいけないような人は貯めとけと思う。

    +5

    -0

  • 2356. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:46 

    嘘松くせー話。

    +4

    -0

  • 2357. 匿名 2022/03/03(木) 12:34:54 

    うちの小学校、普段着って指定だから男女ともに気楽でいい。

    +6

    -0

  • 2358. 匿名 2022/03/03(木) 12:35:04 

    お金持ちが多いと言われてる普通の公立小学校だけど、女の子は殆ど袴だったけど
    男の子はフォーマルに見えれば何でもいいってかんじだったよ
    男女の親の価値観絶対違う

    +2

    -3

  • 2359. 匿名 2022/03/03(木) 12:35:12 

    >>1812
    親にかわいいと言われなかった子はかわいそうかも

    +3

    -2

  • 2360. 匿名 2022/03/03(木) 12:35:34 

    >>191
    中受紙は制服届いてない時期だよな。デリカシーなくない??

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:15 

    >>1210
    自己レス。
    そういえば思い出したけど、「今まで袴を容認してたけれど、毎年必ず『着崩れた』とか、逆に『きつめに着付けすぎて気持ち悪くなった』って子が複数名出てきて、そうすると親や先生が対応する必要があり、式典や記念撮影が満足に行えないことも多かったのでご理解ください。」っていう説明もあったから、ほとんどの親は納得してたよ。
    それでも「せっかくの機会なんだから好きなもの着せろ。うちの子が楽しみにしてたのに」って文句言った家庭もあったらしいけど、普段からお察しの家だった。

    +8

    -0

  • 2362. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:21 

    >>595
    トイレとか着崩れ直したり、先生の負担増です。

    +18

    -1

  • 2363. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:25 

    うーん、締めつけ苦しいわ、動きづらい袴なんかただでもあまり着たくないけどな。
    それより5000円〜8000円位でちょっと見栄えいい、普段でも組み合わせ次第で着れそうな服買ってもらい、写真映えしそうなグッズ(花とかオシャレなかちゅうしゃとか)でも持たせて欲しい。高いの買われても成長期ですぐ着れなくなるからもったいない。

    私、小3の時、従姉妹のお古の着物をもらい、着付けしてもらったら動きにくいわ、苦しいわ...知り合いの前で派手にコケるわ...トラウマ強くて、成人式も着物拒否して、その分の金で高いコートと服、靴を買ってもらったよ。





    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:36 

    >>2337
    怖い…なんとかピピとか知らんし見てもどれが高いか分からん。。

    +2

    -2

  • 2365. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:43 

    袴を禁止してほしい、って学校に言うのは、
    モンペになるのかな?

    +1

    -0

  • 2366. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:47 

    >>6
    アラフォー23区育ちだけど女子はブレザーとアンサンブルワンピースが多かった
    男子はブレザーと中学校の制服でもokだったな
    正装ならなんでもよさげだったけど、時代的に子供が和装はいなかった
    先生や母親はいたけどね
    自分はピアノ発表会に着たワンピースででたよ(フリフリ派手なやつじゃなくて長袖シック系のやつ)
    ちょっと前はAKB系制服ブレザー流行ってたし、ご家庭によりいろいろでいいのよ

    +10

    -3

  • 2367. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:47 

    >>2357
    一番気楽だねそれは

    +4

    -0

  • 2368. 匿名 2022/03/03(木) 12:36:59 

    >>2314
    家で無視とかされたらブツブツ言いたくもなるでしょ…

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:01 

    卒業式、袴着ない、着せないとして25,000円くらいの洋服も買ってあげないってこと?金銭的な理由で
    それは可哀想だな
    ブレザーとスカートのフォーマルな洋服とかワンピースとかでもそのくらいの金額するよね?

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:07 

    >>191
    中学受験経験した身としては親しくない人にまで進学先教えてるようなものだから制服参加は嫌だなw

    +7

    -1

  • 2371. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:22 

    >>2340
    ガルちゃんも公の場だからね。あまりに酷いと「醜いコメントの一例」として残るのも仕方がない…
    法律も出来てきたし責任もってコメントしないとね

    +7

    -2

  • 2372. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:32 

    >>2365
    理由によるんじゃないかな??

    +0

    -0

  • 2373. 匿名 2022/03/03(木) 12:37:50 

    >>2284
    それは母親も一緒じゃない?
    結局実家に頼らないと25,000円も出せなかったって、独身時代の貯金とかないわけ?

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2022/03/03(木) 12:38:04 

    >>2295
    小1から毎年お便りに書き続けるしかないね

    +4

    -0

  • 2375. 匿名 2022/03/03(木) 12:38:06 

    小学校の卒業式なんて、大したものじゃないのに
    中学校の方がみんなと離れ離れになるし、
    子供達にとっても重要だと思うけどなー
    中学受験が多い地域は知らんけど

    +2

    -0

  • 2376. 匿名 2022/03/03(木) 12:38:31 

    >>5
    こどおばの発想ですね

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2022/03/03(木) 12:38:36 

    小学校の卒業で2万5千円が払えないって…
    そりゃ安い金額ではないけど、子供の為なら自分の物を我慢してでも出してあげるかな。
    ていうか、中学、高校になったらもっとお金かかると思うんだけど大丈夫なんだろうか?

    +2

    -3

  • 2378. 匿名 2022/03/03(木) 12:38:40 

    >>2360
    あんま受験しない地域なのでは。うちはしたけど、仮にそうでも別に良いよ。恐らく安いの買うか、上着だけ買うとかなんかすると思う。

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2022/03/03(木) 12:39:03 

    >>2302
    (´ー`)つ 体操着

    +1

    -0

  • 2380. 匿名 2022/03/03(木) 12:39:09 

    >>2357
    ほんとにいつもと同じ服装で良いの?

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2022/03/03(木) 12:39:12 

    >>2356
    こんなひどい妻子、嘘であるに越したことないわ

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:00 

    >>2346
    自分も夫も大卒だし、祖父母の代まで大卒なので余程の事がない限り大学に行かないという選択肢を子供が選ばないと思います。
    娘は中学受験して女子大も上についてるし、附属の大学には行かないと思いますが。

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:01 

    >>680
    それ! でもガルでは大卒がデフォになってるからね… 

    +12

    -1

  • 2384. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:11 

    まぁ、ぶっちゃけ、小学校の卒業式に25000円も
    出したくないけどな
    それなら卒業祝いにご馳走食べるとか、
    プレゼント買ってあげるとかの方がしたいかな
    子供はどう思うか知らないけど

    +5

    -0

  • 2385. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:22 

    >>1034
    大人になったら気にしない人でも子供の頃はみんなと同じもの欲しがった人がほとんどだと思う。
    大人はいろいろ選択肢があるし、自分に似合う似合わないで決めることができるけど、子供は目で見ていいなって思うものがほしいよ。
    それは普通だと思うし私は買ってもらえなかったからこそ大人になっても「小学生の頃みんな持っててこれほしかったなー買ってほしかったなー」って今でも思って切なくなる

    +4

    -1

  • 2386. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:41 

    パパの給料が高ければ…ってこんなバカ女いるんだ。自分で稼げ。

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:42 

    >>326
    それ思った。不満があるなら、それくらい働けよ。

    +19

    -0

  • 2388. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:43 

    >>2357
    っていっても、少し綺麗めの服でしょ?

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2022/03/03(木) 12:40:52 

    >>2257
    妻側が働いてて、夫が専業主夫なのにバイトもせずいつまでも袴代も出せなかった妻を無視してるって状況なら絶対こんな意見出ないだろうなw

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:11 

    我が子現在高校生の小学校の卒業式は、袴禁止になりました。トイレとか大変などの理由で、でも数名いました同じクラスの子前日は髪のセットの為に学校欠席。

    +4

    -1

  • 2391. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:17 

    袴、トイレ行きにくいよね。

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:32 

    >>2347
    だけらその辺りは安めの展開してるイメージってこと

    +2

    -2

  • 2393. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:38 

    >>1990
    いや、袴は10年くらい前からじわじわだから鬼滅は関係ない。

    +8

    -0

  • 2394. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:51 

    >>1774
    そうなんですね
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:55 

    >>57
    いやいや、子どもが着たいと言うんだな、これが。
    私もそう思ってた時期あるけどさ。

    +2

    -3

  • 2396. 匿名 2022/03/03(木) 12:41:56 

    >>844
    いま小学生なのに、大学卒業したら着るんだからとか言われても10年後のことなんてピンとこない子の方が一般的じゃない?

    +10

    -3

  • 2397. 匿名 2022/03/03(木) 12:42:29 

    うちの学校、毎年袴やめてってお便り来てるのに減らないのは、結局着崩れたりトイレの補助を先生がしちゃうからなんだろうな

    +2

    -0

  • 2398. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:02 

    >>2227
    まさに自分が出来なかった事を子供に投影して託してるねw

    +9

    -2

  • 2399. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:03 

    >>2377
    記事読む限り、夫側は中学入学準備にお金かかったって言ってるし、将来の教育費にも言及して、休みにバイトもしてる。

    むしろ自分で働くとか貯金から出すとか何もせずに実家に頼って夫に文句言ってる妻の感覚のほうが問題な気がする。

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:15 

    袴着てる子ほとんどいないよね

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:27 

    >>2285
    地域によって色々なんですね
    私の地域は、小学校は小学校の制服でそのまま卒業式だと思います。 

    +1

    -1

  • 2402. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:47 

    イオンで売ってる1万円ぐらいのスーツのセットでよくない…?世帯年収平均のうちの感覚ではこれが普通なんだけど…

    +7

    -0

  • 2403. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:49 

    >>2396
    そう?
    うちの子それで納得したよ

    +6

    -0

  • 2404. 匿名 2022/03/03(木) 12:43:51 

    >>2384
    そうなんだよ。小学校の入学関連でがっつりお金かかったのに、またかよ、、って思うよね。入学式の服だって一回しか着なくて何だかなぁって感じなのに。

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2022/03/03(木) 12:44:04 

    >>57
    ナチュラル系の服着てる子のこと、キャラもの着せない親かわいそうとか言う人と同じじゃん…
    子供が選ぶパターンも大いにあるのよ。

    +10

    -0

  • 2406. 匿名 2022/03/03(木) 12:44:14 

    >>2383
    そうか?ガルちゃん世代は高卒短卒優勢と感じるなー今でも大学進学率は6割だったか?私の頃は女子なんか東京ですら2割。

    +8

    -2

  • 2407. 匿名 2022/03/03(木) 12:44:36 

    >>2037
    子ども向け袴用のやつは短いよ。

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2022/03/03(木) 12:44:43 

    >>2396
    ほんとこれ!
    今の友達と合わせて着たいのにね

    +6

    -2

  • 2409. 匿名 2022/03/03(木) 12:45:03 

    世帯主が2.5万を渋るほど家庭が困窮してるのに妻子はまず怒る、その後もシカトってのがもうね・・・。

    節約したりパートしたり解決策探すわけでもなく、結局親からの援助で終了で家の雰囲気悪くなってるとか完全に末期やん。

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2022/03/03(木) 12:45:26 

    三万くらいで出せないと言われたら、は?となるわ。貯金ないの?
    そんな状態だったら、これを機に家庭内不和じゃなくて、もっと前からあったはずだわ

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2022/03/03(木) 12:45:27 

    >>2404
    入学式って金かかったっけ?高い服を買ったの?メルカリで売っちゃえ

    +1

    -0

  • 2412. 匿名 2022/03/03(木) 12:45:33 

    >>2344
    たかだか2万5千円で太そうとかwwww

    +5

    -0

  • 2413. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:01 

    去年小学校を卒業しましたが、男子は半分ほど、女子は8割ほどが袴でしたよ。
    地域的(京都です)にこの小学校が特に流行ってるっていうのもありますが、担任の先生も男女とも袴でした。

    うちはレンタルでしたが、レンタルしたお店は年末から貸してくださるところでお正月や初詣にも着てね!っと保護者向けの着付けレッスンもありました。

    なので、着付け代はかからなかったし、ヘアメイクもうちは男の子なのでかかりませんでした。

    レンタル期間中に十三参りも行けたし袴借りて良かったです。

    +7

    -0

  • 2414. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:04 

    >>2315
    私も思う。記事全文読んだけど毒嫁だよね。
    2・3万くらいなら母親が働けばいいのに。介護と晴れ着のお金じゃ意味が全然違う。しかも旦那さんはバイト始めるほどお金に余裕が無いんでしょ?それ妻が把握してないのも協力しないのもおかしい。そもそも、お金のことは子供の前でする話しじゃない。

    娘と一緒になって文句言うとか、ありえないわ。しかも困って自分の親に言って援助してもらったんでしょ?私からするとありえないよ。

    +20

    -0

  • 2415. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:13 

    >>2354
    私は単発で成人式、婚礼に入る美容師だけど、YouTubeたり自分でするのはとてもじゃないけど難しいよ。
    プロは着崩れないためにはこれでもかと容赦なく締めるよ。
    それでも本人はきつくない。
    あなたの卒業式は不運だったと思うけど、普通に考えたら素人の着崩れが連発してみっともないくらいならお金払った方が子の為には良い。

    +1

    -5

  • 2416. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:24 

    >>2401
    そりゃ小学校に制服があれば制服に決まってるわ…
    公立でも中学や高校の卒業式に袴着る人いないでしょ

    +8

    -0

  • 2417. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:39 

    >>2225
    そりゃ金持ってる人が多いからでしょ
    中学受験とは別に卒服代出せたり、面接ある学校で着たなんちゃって制服をそのまま卒服に回すからね。

    +0

    -2

  • 2418. 匿名 2022/03/03(木) 12:46:56 

    >>2389
    それはまた別の話
    論点が変わるから違う設定の例えは要らない

    +0

    -1

  • 2419. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:09 

    >>25
    栃木県の県央部で中学の制服着用だったけど、本当に謎&嫌だった。
    その小学校を卒業した子の9割5分がその地区唯一の公立中学に進学したから、受験した子や引っ越しする子が卒業式で一目でわかってしまう。しかも、公立中学〇名、私立A中学 1名、私立B中学1名、アメリカ C中学1名、みたいに進学先や引っ越し先まで記載した冊子が配られてプライバシーも何もなくて、卒業後に引っ越すことになっていた自分は見せしめみたいに感じて最悪だった。20年くらい前の話。

    +10

    -1

  • 2420. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:17 

    >>2278
    ところが、コロナが流行りだした時に大学卒業した娘は、卒業式自体無くなり袴も着なかったです…予約してたけど

    2月頭くらいに京都に遊びに行き、袴着させて貰ったので(安いが遠目には分からない)袴は一応着たらしい

    学生時代最後の卒業式がなくなり、ぬるっと終わった感じでなんか、親の方が寂しかったなー
    国立大学なので卒業式自体が3月下旬と遅く、式も中止にすると決まらず、3月入って式の10日前くらいに中止決まったと思う
    式する学校もあった(代表者のみの学校も)からなんか残念だったけど、それどころではなくなってたから仕方ないね…

    +4

    -1

  • 2421. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:22 

    >>2402
    現実それが殆どで、少し百貨店かなあ?がいて。あとはありあわせみたいのもいるよ。別に公立だし。

    +6

    -0

  • 2422. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:32 

    >>3
    死んだ方がマシだな

    +10

    -0

  • 2423. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:34 

    >>20
    というより、人と話してて「小学校の卒業式で何を着たか」みたいな話題に今まで1回もなったことがない。学生時代も「後悔したくないから」と校内開催の合唱コンクールのために必死にみんなで合唱の練習をしたりしたけど、結局何位だったかすら覚えてない(笑)

    +21

    -0

  • 2424. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:34 

    >>2412
    お金がなくて友達と約束してた袴が着れないって孫が悲しんでたら2万5000円くらい普通の家庭ならすぐだすだろうに。

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2022/03/03(木) 12:47:59 

    >>775
    あなたはお母さんなんでしょ

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2022/03/03(木) 12:48:05 

    >>2382
    親や祖父母が大卒だから、子供も選択すると思うって…
    選択しない可能性もあるよね?
    だったら着られるときに着とけば良くない?

    +1

    -6

  • 2427. 匿名 2022/03/03(木) 12:48:20 

    >>1131
    世の多くの母親はメインで家事育児してるんだから、フルタイムでは無いのくらい見逃してあげていいと思う

    +3

    -13

  • 2428. 匿名 2022/03/03(木) 12:48:28 

    >>7
    私の小学校が特殊だったんだと最近気づいた

    私の学校は特に服装の指定はなかったけど、9割は行く中学の制服だった

    +3

    -0

  • 2429. 匿名 2022/03/03(木) 12:48:37 

    >>2420
    袴姿で証書持って写真だけ撮れば良かったのに

    +3

    -0

  • 2430. 匿名 2022/03/03(木) 12:48:49 

    >>2423
    私は今まで何度もあったわ。
    あと同級生との話だと他の違う服装の子の話題はいつもあがってた。

    +3

    -1

  • 2431. 匿名 2022/03/03(木) 12:49:20 

    >>5
    この父親は娘の卒業式に向けて新しい服の一枚も靴の一足も買ってやるつもりがなかったんだろうか。
    普通、親って貧乏でもそのつもりで少しずつでも貯めてない?
    そのお金があれば袴を借りてあげられただろうし、少し足りなければ手出しするだけで良かっただろうに。

    +11

    -3

  • 2432. 匿名 2022/03/03(木) 12:49:40 

    >>2396
    わかったと言うかもしれないけど本当に納得してるかどうかは別だよね
    あ、無理なんだって悟って適当に返事してショック受ける

    +5

    -1

  • 2433. 匿名 2022/03/03(木) 12:50:06 

    >>2392
    これより高いスーツブランドとなるとハイブランド??

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2022/03/03(木) 12:51:27 

    >>2417
    そういや中学受験の面接ある学校でセーターにみたいな服で行ったら、仕立てたでしょみたいなピシッとしたスーツとかいてビビった!なんだあれ。当然落ちた。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2022/03/03(木) 12:51:37 

    >>2427
    フルタイムじゃなくても揉めるぐらいなら、短期のお歳暮バイトでもなんでもして買ってあげたらいいのよ

    +15

    -0

  • 2436. 匿名 2022/03/03(木) 12:51:41 

    >>439
    年々生活水準上がり過ぎだし、子供にかかる金もかかり過ぎだと思う

    +9

    -0

  • 2437. 匿名 2022/03/03(木) 12:51:51 

    >>2433
    レピピやラブトキ、ジェニィなんかが多いけど、ラルフローレンやバーバリー着てる子もチラホラいるよ

    +3

    -0

  • 2438. 匿名 2022/03/03(木) 12:52:34 

    >>2280
    シングルマザーでも袴着せてるとこもあったし、
    裕福そうなご家庭でワンピースなとこもあったし、
    お子さんの着たいものが一番!!
    個人的には、袴=裕福とは全く思いません(笑)

    +11

    -0

  • 2439. 匿名 2022/03/03(木) 12:52:42 

    >>1705

    横からしゃしゃり出てごめんね。

    そんなに袴着せたくてこだわりたいというあなたの必死さは十分伝わりました and やっぱり袴着せたがる親って自己主張激しすぎるタイプだって事も十分伝わりました。

    +7

    -4

  • 2440. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:08 

    >>2
    高校の卒業式でも袴の学校もあるよね。羨ましかった。

    +3

    -5

  • 2441. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:13 

    中受で面接あったから、それ用に買った服で卒業式も出ました

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:40 

    >>2440
    私服の高校?

    +6

    -0

  • 2443. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:46 

    >>808
    そうなんだ〜
    私は静岡中部で、私服で卒業式だったよ
    今は静岡西部に住んでいるけど、子どもの小学校はやっぱり私服だったよ

    +4

    -0

  • 2444. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:47 

    >>761
    私もそう思う。
    卒業式しか着ないのに2万5千円っていう額は我が家では痛手になる。
    その額で中学のジャージ2セット買えるしね。

    +17

    -1

  • 2445. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:55 

    >>2406
    2383です。コメントとか見ていると中学受験経験者&四年制大学行ってた人が多い感じだったので…

    +2

    -0

  • 2446. 匿名 2022/03/03(木) 12:53:59 

    子供が着たいっていうのを着せたいっていうのもわかるけど、ハロウィン仮装じゃなくて式典だからなあ…
    結婚式やお葬式にふさわしい服装があるように小学校の卒業式に袴は私は嫌かも
    なんでも子供の要望叶えてりゃいい親なのか?って話

    +6

    -0

  • 2447. 匿名 2022/03/03(木) 12:54:27 

    >>1
    去年もこの時期に同じようなトピあったよね

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2022/03/03(木) 12:54:30 

    >>659
    お盆玉もあったよねぇ

    +4

    -0

  • 2449. 匿名 2022/03/03(木) 12:54:51 

    >>2411
    そりゃランドセルはジジババだとしても、机とかは自分で買わなきゃならない人も割といるし。あと体操服とか学用品とかで一時的に結構かかって、それプラス洋服だからね。入学式というより、入学時にがっつりかかる。それは中学も高校も大学も同じ。

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2022/03/03(木) 12:55:07 

    >>2280
    ちゃんとそれらしい服を用意してるなら全然いいと思うよ。
    卒業式用に用意してるんだなっていうのがTPOだし。お金ないから私服で、というよりもその方がきちんとしてる。

    結婚式に5万のおしゃれなカジュアルスタイルで行くより5000円のドレスとボレロで行った方がTPO的には正しいのと同じ気がする

    +8

    -0

  • 2451. 匿名 2022/03/03(木) 12:55:24 

    >>2415
    横ですが容赦なくしめなくても着崩れしません
    ポイント押さえておけば大丈夫です

    +6

    -2

  • 2452. 匿名 2022/03/03(木) 12:55:39 

    >>2433
    ブランドじゃなくても普通にあるでしょ。
    買い物する場所がイオンモール的なところか百貨店かにもよるんじゃない?
    なんせその辺りのジュニアブランドは安くもないけど高くもなく式服にするようなクオリティでもないイメージ。

    +1

    -3

  • 2453. 匿名 2022/03/03(木) 12:55:46 

    >>2428
    一昔前まではそれが当たり前だよ。
    なぜ小学校の行事なのに中学校の制服?というのは子どもながらに疑問だったけど。

    +8

    -0

  • 2454. 匿名 2022/03/03(木) 12:55:50 

    >>2423
    合唱コンとか優勝か準優勝じゃないと覚えてないよね

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2022/03/03(木) 12:56:06 

    >>808
    私が通ってた千葉の学校もそうだった
    特に指定ないけど、9割方が中学の制服

    +7

    -0

  • 2456. 匿名 2022/03/03(木) 12:56:15 

    >>17
    下手したらスーツでもそのくらい値段いくよね?うちは安いのだったからセットで1万円ぐらいだったけど。シャツにネクタイにブレザーにパンツ、買う人は靴もってなったらもう少しかかりそう。

    +13

    -0

  • 2457. 匿名 2022/03/03(木) 12:56:21 

    制服がないのも考えものやね…

    +1

    -0

  • 2458. 匿名 2022/03/03(木) 12:56:23 

    >>2426

    祖父母世代から全員大卒で私立中行って、しかも大学はたぶん附属外受験
    こんな家庭で行かない選択肢ないでしょ笑

    +4

    -1

  • 2459. 匿名 2022/03/03(木) 12:56:46 

    >>9
    埼玉だけど私もそうだった。ていってももう15年前だけど、中学の制服みんな着てたよ。私立の中学校に行く子はなんかお洒落な制服ですごいなって思ってた。

    +8

    -0

  • 2460. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:01 

    >>9
    私も同じだった
    袴は女性の先生とかが着てたなぁ
    めったに使わないようなフォーマルの服買うよりよっぽど良かったわ

    +7

    -0

  • 2461. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:13 

    >>2442
    たぶんそう。愛知県の旭丘高校とか。

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:16 

    >>2433
    個人的には「そんな何回も着ないしね〜」ってそれなりにかわいくて手頃な服を買って着せてるお母さんはなんかスマートで好感が持てるわ

    +7

    -3

  • 2463. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:18 

    >>2381
    父親からの話しかないからそう描かれている。
    妻と子を悪く見せたい話。結婚なんて墓場としたい作り話。

    +3

    -1

  • 2464. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:24 

    >>2429
    そうだね
    それも言ったけど、皆もキャンセルしたみたいです
    レンタルのお店がキャンセル料取らなかったのもあると思う

    大学から卒業証書、資格、成績証明書のような書類一式卒業式の日に送られてきました

    娘は高校の教師になったので、3年生受け持ったら袴着るのかな?!と思ったけど、高校の先生は着ないのかな?

    +4

    -1

  • 2465. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:27 

    >>7
    でも他の子が着てるんなら私も着せるかな
    自分だけ着せてもらえなかったら後々恨まれるだろうし、惨めだろうから
    中にはそういうの全然気にしない子もいるけどね
    本当は着せたくないけど

    +12

    -6

  • 2466. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:30 

    小学校の卒業式なんて15年近く前だけど、今でもはっきり覚えてる。
    エンジェルブルーとかが流行っててみんなブランド物のブレザー風のスーツ着てたけど、うちは裕福ではなかったので
    買ってもらえず…。近所のイオンでチェック柄のスカートとグレーのパーカー風の上着で出席してすごく嫌だった。小学生ながらみじめだったし、卒業式の写真もあんまり見たくない。進学準備でお金が必要なのは分かるし家庭の事情はあるだろうけど、親も子どももどっちも納得できる着地点を見つけてあげてほしい。

    +3

    -3

  • 2467. 匿名 2022/03/03(木) 12:57:31 

    >>2409
    違うんだよ、たいていこういうのは世帯主はそれくらいのお金を捻出できる、もしくは自分は無駄遣いしてる、なのに子供のためにはケチるんだよ。だから母親は怒るんだよ。これ、袴の話にすり替えてるけど、経済DVだと個人的には思ってる。

    +1

    -8

  • 2468. 匿名 2022/03/03(木) 12:58:46 

    >>2458
    そうそう。
    よほどのことがない限り高確率で大学まで行くよね。
    そういう家庭は大学に行くのが当たり前って価値観を子供の頃から普通に持ってる。

    +7

    -0

  • 2469. 匿名 2022/03/03(木) 12:58:54 

    >>2280
    レピピはカブる可能性が1番高い

    +3

    -0

  • 2470. 匿名 2022/03/03(木) 12:58:55 

    一学年で130人くらいだけど私、他人の子のなんかろくに見てなかった…コロナだったし。
    後から集合写真見て、あまりに変わってる子はおって思ったけど知らん子だしな。

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2022/03/03(木) 12:59:17 

    >>2021

    それは最早、袴と言えるのか?
    袴は日本の伝統的な衣装だと思うので、そこがどんどん崩れていくのは反対ですね。

    チマチョゴリみたいにどんどんなっていきそう。

    ハッ、もしや袴推進派はそれが狙い?

    なんかそう思ったら、本気でそうなのかと思えてきた。
    どうりで袴推進派の声がデカくて我が強いと思ったら。

    +21

    -31

  • 2472. 匿名 2022/03/03(木) 12:59:21 

    >>2312
    書いてないけど、、、
    専業主婦ぽいのに夫の親を蔑ろにし、夫まで無視するなんて、金持ちのお嬢様じゃなかったら気が狂ってない?

    +6

    -1

  • 2473. 匿名 2022/03/03(木) 12:59:27 

    中四国は公立でも制服がある小学校が大半
    卒業式も小学校の制服
    そのへんは楽

    +4

    -0

  • 2474. 匿名 2022/03/03(木) 12:59:36 

    >>2465
    同じく
    うちは娘が「仲良しの子がスーツだから私もスーツにする」と言ってホッとしたわ
    金銭的なことじゃなくて小学生は袴よりスーツ派なので

    +11

    -1

  • 2475. 匿名 2022/03/03(木) 13:00:04 

    卒服ティーンブランドで靴まで一式揃えたら2万5千円かかったよ

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2022/03/03(木) 13:00:11 

    >>91
    そうだね。
    少し良い物を買って式の他に、コンクールの予選と発表会に着たよ。

    +5

    -1

  • 2477. 匿名 2022/03/03(木) 13:00:34 

    >>2385
    毎日使う文房具とか服とか、長期的に遊べるおもちゃなら周りと比べちゃう期間も長いしそうやって思い出して切なくなるのあるけど、たった1日のたかが小学校の卒業式の服でそこまで思わないかな
    よっぽどボロ着せられて恥かいたとかじゃなけりゃ

    +6

    -1

  • 2478. 匿名 2022/03/03(木) 13:00:41 

    >>2021
    なんでそこまでして袴(風)なものを着せたいのか本気でわからない

    +90

    -3

  • 2479. 匿名 2022/03/03(木) 13:00:54 

    >>2424
    そうだよね
    だからここの家が貧困なだけで嫁の実家が太いにはならないよね

    +2

    -1

  • 2480. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:09 

    うちの小学校は袴禁止だよ
    着せたかったのに。

    +3

    -2

  • 2481. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:27 

    >>2476
    中学生になると発表会にドレスは着なくなるもの?

    +3

    -1

  • 2482. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:34 

    >>861

    皆がこういう考え方なのが悪い。自分の意思で動けや。

    次に悪いのが、一緒に袴にしようーーーって誘って1人だけ袴なのは嫌だけどどうしても袴が着たいヤツ。

    +7

    -7

  • 2483. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:40 

    >>2021
    プチプラのアパレルショップで売ったら売れそう
    袴に見えてゴムの入ったスカートとか
    トイレも楽だし

    +28

    -1

  • 2484. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:43 

    卒業式の直前に着付け行くんだよね?

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2022/03/03(木) 13:01:43 

    2万5000円くらい出せないのかと言っても、必要ない家庭にとっては安くない出費だよね
    それに着物業界もこの少子化+コロナ禍で経営苦しいから、そのうち何かと理由つけて5万10万と値段上がっていきそう
    マナー講師と結託して、わけの分からないオプション色々つけさせられるよ

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:07 

    >>2418
    論点は変わらないけど、ガルの意見は文句あるなら男が働けがほとんどになりそうw

    +0

    -1

  • 2487. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:17 

    >>2423
    とんでもなく荒れてて小学生なのに学校に刃◯を持ってきた奴がいたって言う話はみんなにしてるw
    都心の学校よー

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:29 

    >>2402
    袴のセットもそんな値段でネットで売ってるよ?
    高価なものじゃなくても子供の気持ちに寄りそうことはいくらでもできるけど親が必要ない!って決めつけてるから何も調べようともしないんだろうね。

    頑固な情弱の親持つと子供可哀想だね、いくらでもネットで探せばあるのに。
    お互い納得しないと後からずーっと嫌な思い出になるのに。

    +3

    -4

  • 2489. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:35 

    >>660
    お金あっても小学生では袴は着せないっていう考えの家もあると思う。良い悪いは別として。

    +31

    -3

  • 2490. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:37 

    >>2280
    他の人も言ってるけど袴じゃないから貧困なんて全く思わないから大丈夫ですよ!

    +5

    -0

  • 2491. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:56 

    >>2383
    がるちゃんみたいな世間とかけ離れた例をだされてもねぇ

    +6

    -0

  • 2492. 匿名 2022/03/03(木) 13:02:59 

    >>2471
    それか…
    寒気がしたわ

    +10

    -11

  • 2493. 匿名 2022/03/03(木) 13:03:11 

    >>2390
    え、前日に髪セットするの?
    寝れないじゃん

    +8

    -1

  • 2494. 匿名 2022/03/03(木) 13:03:38 

    >>773
    ちゃんと読んでる?妻が働いているかいないかなんてあんまり関係ないよね。わざわざコメントする事?暇だね。

    +0

    -1

  • 2495. 匿名 2022/03/03(木) 13:03:44 

    >>2415

    私着付け習ったし、人にも着付け出来るけど、上手な人ほどぎゅうきゅうにしないよ
    私は一応出来るレベルだけど着付けの先生はほんとに着崩れしないようにポイント抑えて着付けてくれるよ
    私は成人式の帯係としてお手伝いに行ったことあるけど、着付けは下手な人と上手な人やはりいるよ

    +7

    -0

  • 2496. 匿名 2022/03/03(木) 13:04:17 

    >>2074
    お金の話と違うからなぁ。

    +0

    -0

  • 2497. 匿名 2022/03/03(木) 13:04:17 

    >>9
    そっか、都内なんかだと中学受験が当たり前の時代になって、中学の制服を着るのがかえって嫌味になったり、受験の結果が知られることになったり、いろいろあるんだね。

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2022/03/03(木) 13:04:26 

    >>2482
    小学生にそこまで求められてもね
    他の子が持ってるものを自分だけ持ってなかったら貧乏扱いされてつらかったな
    うちは親がそういうの嫌って買わない主義だったから
    高校生くらいになればどうでもよくなるけど

    +7

    -0

  • 2499. 匿名 2022/03/03(木) 13:04:36 

    >>179
    ウチの子も2人とも
    保育園だったけど
    卒園式って小学校の入学式用のワンピースかスカートとジャケットセットの人が殆どだと思う。
    男の子は、サイズ大丈夫なら
    七五三の時のとかね。

    +20

    -0

  • 2500. 匿名 2022/03/03(木) 13:04:56 

    >>2402
    業界の焚き付けかなとも思う、それと震災地域の小学校て袴の初めて見た時、何だか考えちゃう事あったな、せめてもの気持ちで着せてるのと高額に生命保険が入ったりした家と色々その辺ない交ぜ感在るし。
    相続ある家は使えばいいと普段は思うけど、プライベートでだなと、公立学校の式典ではこういう周りにさらされるシーンでは百貨店ブレザー位に留めて欲しいかな、小学生の袴は急に金つかんだとか見栄はりの品のなさを感じる。小学生じゃアルバイトも出来ないしね。その代わり成人式はいい加減好きにやれば良いけどさ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。