-
1501. 匿名 2022/03/03(木) 09:38:42
>>1477
ほんとそう
私ママ友いないし子ども小学校5年だから今から震えてる
他の子と外して子どものトラウマになりはしないか+2
-0
-
1502. 匿名 2022/03/03(木) 09:38:43
ピンキリだけど女の子のスーツも同じくらいするよね?でも面倒だからスタジオアリスで写真撮るくらいかな!+3
-0
-
1503. 匿名 2022/03/03(木) 09:38:43
>>1444
わたしの大学は4大だけどみんな袴だったよ!+2
-0
-
1504. 匿名 2022/03/03(木) 09:38:53
>>1496
コロナ禍で貧乏になったかもしれない+2
-1
-
1505. 匿名 2022/03/03(木) 09:39:13
袴を着せるのは教師からしたらタヒねレベルの悪行ってことがこのスレでよーーーくわかった!笑
うちの子が小6になる頃には廃れてるといいな、この袴文化+15
-0
-
1506. 匿名 2022/03/03(木) 09:39:34
袴がいいか悪いかは置いといて、今は子供1人にかけるお金が多くて格差がでる時代だなと思う。+6
-0
-
1507. 匿名 2022/03/03(木) 09:39:51
>>1494
じゃあネット通販で一万くらいのピラピラの袴買って着せてあげればいいんでね?1回しか着ない小学生の式服でも一式揃えたら数万なんてザラなんだし。+1
-0
-
1508. 匿名 2022/03/03(木) 09:39:55
これで車アルファードとかベルファイア乗ってたら笑うなw+10
-0
-
1509. 匿名 2022/03/03(木) 09:40:04
中学入るのにただでさえ制服代だのいろいろかかるから女子は大変だね
+0
-0
-
1510. 匿名 2022/03/03(木) 09:40:17
>>1428
金銭的に余裕で着せられるのに着せないとかは毒だと思うよ。カツカツな生活してるのなら袴のグレード落とすとか妻もパートするとかの歩み寄りは必要だと思うけどな。
結果着れたのにそれ以来無視とか毒子毒妻だと思う。
+4
-1
-
1511. 匿名 2022/03/03(木) 09:40:28
>>1503
学校によってちがうのかな?
関西?+0
-0
-
1512. 匿名 2022/03/03(木) 09:40:34
袴がなんで批判されるのかわからない。民族衣装みたいなものじゃない?何歳の子が着てもよくない?晴れの日なのに。セレモニースーツ揃えたらそんな値段するんだし+3
-2
-
1513. 匿名 2022/03/03(木) 09:40:46
>>1504
じゃ死ぬ気で働くしかなくない?
なんで社会や国ばかりに文句を言うのだろう
+2
-3
-
1514. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:17
>>1476
大阪市内の小学校だけども、うちんところも廃れたよ。
袴着ている子あんまりみなくなった。
+1
-0
-
1515. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:27
>>266
振袖は私は無理だけど袴は簡単だよ。浴衣着るのと大して変わらない。
なんなら子ども自身も練習したら良い。+2
-0
-
1516. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:40
>>1496
またこういう極論+5
-1
-
1517. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:50
>>1452
スーツでも袴でもない私服の方が罪深い。TPOわきまえられないんだなって。+9
-0
-
1518. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:59
>>1452
私服って普段着って事だよね?
周りでは普段着見た事ないけど、普段着着るなら中学の制服着れば良いのにね+5
-0
-
1519. 匿名 2022/03/03(木) 09:42:21
>>808
わたしも静岡で(市街地)昭和末期生まれだけど、セレモニースーツみたいな子が多かったよ
スーツじゃない子でもいつもよりはちゃんとした格好だったかな
私学組はだいたい制服で、英和に進学する子たちはみんな英和の制服だった
ちなみにうちの母親が山間部出身だけど、母親の時は中学の制服だったと言ってたよ+4
-0
-
1520. 匿名 2022/03/03(木) 09:42:47
>>1471
それを何故か教えてなかったり、教えるつもりが思ったより時間取られてバタバタして教えそびれたり、があるんだと思う
親って何故か自分が知ってたとことは子供も知ってると思い込んでたりするし+0
-0
-
1521. 匿名 2022/03/03(木) 09:42:49
>>27
まあこれは夫側の証言だから実際は本人が妻と娘にどんな言動をしたかはわからないけどね
奥さんも夫が無理解なら自分が働いて払えば良かった
まあ思春期の娘の気持ちを理解してやれない夫に、何でも夫のせいにする妻で同レベルの夫婦という感想+31
-2
-
1522. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:03
>>9
私(40代前半)の頃は、男子は中学の制服の子がちょこちょこいたけど女子はほとんど私服のセレモニースーツみたいなのだったな。私自身も卒業式のときは従姉妹から借りた。+0
-0
-
1523. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:20
>>12
プラスで真っ赤よ
しかし世の中勘違いブスは多いのが現実
でも頭ではわかってるんだよ、ガルちゃんの容姿叩きはコンプレックスの裏返しなんだから+1
-1
-
1524. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:38
袴調べたけど借りるのに36000円くらいかかって早朝時間外に美容院予約して髪やってメイクしてもらったら50000円近くしたよ
25000円って格安じゃね+3
-1
-
1525. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:56
>>1452
卒業式に私服の子供なんていないでしょ
今は中古で安いスーツ買えるし+2
-0
-
1526. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:56
>>29
さすがガルちゃん
保存しといた+22
-0
-
1527. 匿名 2022/03/03(木) 09:43:58
>>1470
卒業証書授与式って考えたら制服ぽい正装が合ってると思う感覚は古いのかな
海外みたいに式は堅い服、終わったらパーティで華やかにってすれば解決しそう
興味ない人は出なければいいんだし+0
-0
-
1528. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:13
>>1510
両親揃って働いてるんだから着せれないわけない。+0
-0
-
1529. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:16
>>1367
保育園だったけど、ジャケットやボレロ、リボンやネクタイの曲がり程度はもう放置だよ。数時間ビシッと着続るほうが凄いことってくらいで。親が気付いたら直してたけど。
それこそ6歳だし普通ならトイレで負担少ない格好選ぶよね。そのために加配がつくことを前提にはしなかったな。
ここで話題になってるのは小学校でしょ?ますますそのために学校で補助つけるのはありえないよね。+6
-0
-
1530. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:17
>>1480
嫁が働けばいいのにね。自分は働かずに旦那の文句とか…貧乏なのは嫁のせいでもあるよね。娘の怒りの矛先がお父さんにしか行かないのとかも普段からお母さんがお父さんの文句とか言って洗脳してるんだろうなってバレバレ。+7
-1
-
1531. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:21
>>1211
その恥ずかしさ我慢しても娘のために袴用意してあげるの優しい母親じゃん。
自分が恥ずかしいから娘に我慢させるって方がどうかと思う+1
-1
-
1532. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:22
>>1516
どこが極論?
貧乏親が金持ちに合わせて苦しくなってるんだよね
合わせなきゃいいと言っているのにそれは子供が可哀想だという
子供のために死ぬ気で働くのも嫌なんでしょ
じゃどうしろと?
子供が可哀想でもそれなりに身の丈に合った生活にするか死ぬ気で働くか産まないかしかなくない?+9
-0
-
1533. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:24
>>1503
私もアラフォーで東京の音大だけど殆どが袴でした。
地方の呉服屋さんとか政治家とか凄い家柄のお嬢様が、めちゃくちゃ高そうな振り袖着てたのが忘れられない。
振り袖はごく少数でした。+3
-0
-
1534. 匿名 2022/03/03(木) 09:44:32
>>42
子どもがトイレ行きやすいようにスカートっぽくなっているのかな?
でも袴って裾が長いし子どもだとトイレの床に裾がついてそうでって考え出すとね…+12
-4
-
1535. 匿名 2022/03/03(木) 09:45:00
小さい頃からわがままを言えば欲しいものを与えられていた同級生は仕事は続かない犯罪ギリギリのとんでもない大人になってた+2
-1
-
1536. 匿名 2022/03/03(木) 09:45:08
出してやらない旦那もアレだし、お金を用意してない嫁もアレだなw+2
-0
-
1537. 匿名 2022/03/03(木) 09:45:17
>>1365
横だけど、うちの小学校も友達のとこもみんなブーツか草履だったよ
上履きの子はほとんどいなかったかな。その場合は踝の長さだからちょっと長めだけど、裾持って階段っていなかったよーな気がする
1人覚えてるけど長さもそれに合わせてて上履きでも凄く変ってことはなかった。
あ!今思い出したけど地元のテレビ局で流れてたとこは上履き半分くらい居たわ、+2
-0
-
1538. 匿名 2022/03/03(木) 09:45:19
>>1216
旦那さんは卒業式の衣装にこだわりないからあっさり反対なんだよね。
それがトラブルの元だわ+11
-0
-
1539. 匿名 2022/03/03(木) 09:45:36
>>1513
アンカー遡って見たけど、社会や国に文句いってないじゃん。
貧乏なら背伸びしなくて良い皆一緒じゃなくても良いって話をしてるのに、大人は良くても子供がカワイソウダーの人が現れた。
元コメ主は、社会や国に文句はいってない+2
-0
-
1540. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:06
>>1529
小学校なら解除なしでも今の袴なら行けるでしょ+1
-0
-
1541. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:08
貧乏な男としか結婚できなかったくせに嫌な嫁だよね
娘も身の程知らずの底辺女になりそう
みんなと同じじゃないとやだ~ってお金欲しさに体売ったりするようになるよ
+2
-0
-
1542. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:13
>>231
このコメントはひどい
プラスの数も
さすが女版5ちゃんねると言われるガルちゃんだなぁ+12
-3
-
1543. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:17
>>1452
綺麗めな服ならともかくまんま普段着ならあり得ないよね…古着屋や今ならメルカリとかもあるのに
あと貧乏じゃなくても一回じゃ勿体ないからもし好み合えば着る?ってお下がりまわってたりもする
+1
-0
-
1544. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:21
スタジオで袴姿を撮影して、卒業式は制服じゃだめなの?トイレや式での行動もあるから動きにくくなるのは大変じゃない?+2
-1
-
1545. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:32
>>1534
種類にもよるからなんとも。気合い入ってる家庭ではオーダーメイドで作る本格的なの着させるとかもあるみたいだし+2
-1
-
1546. 匿名 2022/03/03(木) 09:46:56
>>1233
専門学校ならもうそれ以降はお金かからないから出せるけどね。
小学生はこれからだからね+1
-0
-
1547. 匿名 2022/03/03(木) 09:47:01
>>1453
こういうこと言う人って何歳なの?私30超えてるけど、当時の小学生ですらみんなそういう可愛いスーツ着てたよ。ド田舎の私服の公立小学校だったけど。当時AKBはまだなかったけど似たような可愛いスーツ
袴だって禁止されてるわけじゃないなら全然いいと思うし、卒業式くらい本人が着たいものを着させてあげたらいいのにって思う。華美って言うけど卒業式は綺麗にして出席する式典じゃない?+3
-10
-
1548. 匿名 2022/03/03(木) 09:47:14
>>1511
関西だけども、友達の話を聞いても学校によって違う+0
-0
-
1549. 匿名 2022/03/03(木) 09:47:43
>>1530
親の背中を見て育つよね
袴云々より将来大丈夫なのか+1
-0
-
1550. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:00
>>1235
そういう嫁と結婚したのもこの男の責任だし
そういう娘に育てたのもこの男の責任よ+4
-1
-
1551. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:04
>>1535
このトピと関係ある?+2
-0
-
1552. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:07
>>1
この金額ならまだまだ。今の子供はお金がかかる。高校生、大学生辺りになったら心配。この辺で悩んでる時点で。今のご夫婦が子供を作らないのも解る。+12
-0
-
1553. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:09
>>9
私は姉の中学の制服を着たけど周囲は
袴とかで恥ずかしかったよ
貧乏だったから仕方ないと諦めた思い出+3
-0
-
1554. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:09
>>1392
え?逆ギレですか。噛み付いてきたから回答しただけなのに。
大変とか言われてもね。私も役員で入ったし、先生(サブの)もそれも係だからね。あなたに心配されることは無いから。+1
-4
-
1555. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:13
>>1532
激しく同意‼︎
わきまえられない貧乏人ほどタチが悪いモノはいない+6
-1
-
1556. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:16
>>1534
今の子って普段からロングスカートはいたりするし、トイレも洋式なら大丈夫じゃない?+2
-2
-
1557. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:39
>>1211
恥ずかしさより見返りに何を求められるかと身構えてしまう。+1
-0
-
1558. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:55
>>231
結婚した時、ウエディングドレス着なかった人?
+11
-4
-
1559. 匿名 2022/03/03(木) 09:49:03
>>1020
25000円を用意できなかったとは書いてない
経済面を考えて旦那が使うことを許さなかった
間をとって10000円くらいの予算で合意できなかったのかね+2
-2
-
1560. 匿名 2022/03/03(木) 09:49:21
>>1395
朝4時前⁈
それは袴じゃなくても、体調不良になりそうだね…
ましてや緊張もするし+5
-0
-
1561. 匿名 2022/03/03(木) 09:49:38
>>1380
横。保育園だけどいましたね。先生じゃないけど、普通だと思ってたー。良い保育園だったのね+0
-0
-
1562. 匿名 2022/03/03(木) 09:49:43
卒業入学に多少お金かかるの当たり前じゃんねー。この父親2万5000も厳しいとか、高校生になったらどうするの?って話。+3
-1
-
1563. 匿名 2022/03/03(木) 09:49:57
>>439
子持ちだけど、ハーフバースデーも1/2成人式もやってる人そこまで周りにいないから振り回されることはないなぁ
やっててバカにされるわけではないけど、やらなきゃ子供かわいそう…ってほどの文化じゃない。
恵方巻き的な+12
-0
-
1564. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:04
>>46
義実家に生活費を渡すから娘の袴はあきらめてくれと言われたら…気持ちはわかる+223
-2
-
1565. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:09
>>934
大学じゃなくて専門学校にするって場合でも卒業式は袴って所が割と多いからわざわざ小学校で着せなくてもなあとは思うよ
ただ、よくあるAKBみたいな格好よりは品もあるし、和服は流行り廃りが洋服よりも少ないからメルカリとかに出せばすぐ買い手も付くだろうし…汚さないで着られる子であれば最終的な出費は和服の方が安く済むんじゃないかな?+12
-1
-
1566. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:10
>>1555
本当に貧乏ならどうしようもないし、それなら子どももわかってるんじゃないかな。
このトピの話はそこまでの貧困ではなさそう。+2
-0
-
1567. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:14
>>1552
確かに。大学受験の一回分よりも安い。+2
-0
-
1568. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:14
小学校は中学の制服、成人式なし、国立大学(奨学金)は自分でバイトした
リクルートスーツで出席しました。はい毒親です+0
-0
-
1569. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:22
>>1551
その子小学校や成人式でこれだけの袴や着物着せてもらったが口癖だから+0
-0
-
1570. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:25
>>1549
娘も母みたいに男の人は働いて当たり前、私は働かないけど旦那に文句言うのは当然よねって絶対同じように旦那を大事にしないモンスターになるよ。+2
-0
-
1571. 匿名 2022/03/03(木) 09:50:32
思春期あたりの女子の面倒くささをわかってはあげたいかも
悪くなくても雰囲気とか独特なあの感じ
中学校くらいまでのあの何ともいえない難しさ
+1
-0
-
1572. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:14
>>1425
は?読解力なしか!幼稚園では少し手伝って貰ったけど、小学生なら1人で出来るでしょって話だから。何なのそのキリッとかwww
+4
-7
-
1573. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:18
メルカリで1万もせず出てるじゃん
それでいいでしょ+5
-0
-
1574. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:20
>>1505
そこまで言うことないよね、クソ教師が!
さっき色々嘔吐したとか漏らしたとか書いてた教師のことでしょ!?あのクソ教師。袴着たいって言ってる子供の自由と権利を奪うな!!+0
-10
-
1575. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:34
>>1568
頑張ったね
そして凄い賢いわ
+2
-0
-
1576. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:51
>>1530
結局嫁の親が払ったんだって
旦那は自分の親に老後費用たかられてて、夫婦間格差の話に見えた+3
-0
-
1577. 匿名 2022/03/03(木) 09:51:57
>>1569
あぁ妬みね(笑)+2
-2
-
1578. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:00
>>231
本人が身につけて楽しいものを着るのがおしゃれというものだよ。
「似合ってればなんでもいい」みたいなセリフも蔓延ってるけど似合う似合わないすら余計なお世話なんだよ。+13
-1
-
1579. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:20
>>1512
民族衣装推すなら四つ身か背の高い子には中振でも着せとけばいいんじゃね+0
-0
-
1580. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:22
他のコメントでもちらほらあるけど、うちは関東で去年卒業したけど95%くらい中学の制服だった
普通の公立に行く子は被るから着崩してる子もいたりするけど、髪型は華美なのはダメとかだったような?
残りの数人はセレモニースーツ着てたけど、受験組じゃなくても「どこの制服?」とか聞かれたりしてた+0
-0
-
1581. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:26
袴の子だけで写真撮ろーって流れになる+1
-0
-
1582. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:31
25000円が出せないのはヤバイ。いつ何があるかわからないのに、貯蓄してないの?+1
-0
-
1583. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:36
>>1
爺婆に頼るのはまあ仕方ないけど、うちの家庭はこれだけの収入しかないから無理だと子供にきちんと伝えたほうがいい。母親も頭悪いから、夫を乏しめる言葉を言って娘に伝染する。
娘も将来自分の夫に同じことを言うだろうね。+7
-0
-
1584. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:38
>>5
ほんとにね。
それくらい出してやれよと思う。
いつも思うけど、
こういうときにどのくらいお金がかかるとか
見据えて子供産むべき。
子供に満足させる事できないなら子供産まない方がどちらのためにもなると思う+11
-21
-
1585. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:40
>>1245
そりゃ金持ちだけがやってるならほっとけばいいけど、それが標準となり「できない家庭が稀」てなると合わせるしかないんだよ。
自分のことなら我慢すりゃ済むけど、子供だからね+0
-3
-
1586. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:44
こういうの見ると、小学校制服でよかったなぁって思うよ+0
-0
-
1587. 匿名 2022/03/03(木) 09:52:46
>>779
着付けの上手い下手も関係あるけど、ポリは滑りやすいの
だから着崩れしやすい+17
-0
-
1588. 匿名 2022/03/03(木) 09:53:05
>>1511
横だけど関西のアラフォーだけど袴だった。難関大学ではないけど。+1
-0
-
1589. 匿名 2022/03/03(木) 09:53:29
>>1581
そんなことならなかったよ?
どんな性格の子どもが集う小学校の話だソレ。+1
-2
-
1590. 匿名 2022/03/03(木) 09:53:37
>>9
それ全国的な伝統じゃないってガルで知った笑
うちも中学の制服だった+18
-0
-
1591. 匿名 2022/03/03(木) 09:53:41
>>1211
息子に介護費用出させてる親のがもっと恥ずかしいよね。
それがなければ袴だって揉めずに済んだのに+3
-0
-
1592. 匿名 2022/03/03(木) 09:54:00
>>258
奥さんひどーい、私ならそんなこと言わないんだけどな
そんな女出てきたらあれよねぇ+1
-0
-
1593. 匿名 2022/03/03(木) 09:54:06
>>1445
和式だと、尿跳ねた袴を踏んでってこれ結構あるある。でも見た目は元に戻せるから何事もなかったように参加できるよ。レンタル屋さんは…ご愁傷様だけど、+0
-0
-
1594. 匿名 2022/03/03(木) 09:54:07
>>1576
嫁の両親がいなくなってからが楽しみだね。旦那に縋り付くのかなバカ嫁。+2
-1
-
1595. 匿名 2022/03/03(木) 09:54:33
うちの家は裕福でも貧乏でもなかったけど、子供が「みんな持ってる」を言うと「みんなって誰?一部でしょ、そんな言葉で私は買わないから!」と言う母親で苦労した。子供の言うことホイホイ聞かないアテクシに酔ってたから、ここのお母さんみたいなお母さん羨ましい。+0
-0
-
1596. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:04
>>1577
先を考えず昔の自慢しかできない人のどこに嫉妬するのか+1
-0
-
1597. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:06
>>1585
じゃあバイトでもして合わせれば?としか言えん。+3
-0
-
1598. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:11
>>1452
れんたるお着物は質がわかるからな…
結局格差見えちゃうよw+0
-0
-
1599. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:11
>>1473
そうなんだね。義実家が西日本だけど三歳で男女共にするって言って袴着せるって話だったから伝統だと思ってたなー+0
-0
-
1600. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:15
>>1501
そうだよね
毎年どんな感じなのかは先生に聞けるけど、
その年によって違うかもしれないし、
娘の仲良い友達がどうするかわからないしね+1
-0
-
1601. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:19
>>1436
何着ても似合わない子って普段何着てるのよw
+0
-0
-
1602. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:29
>>1562
1度しか着ない袴に25000円は馬鹿らしいという気持ちもわかるわ
この母娘ならメルカリは嫌だとかこれじゃなきゃダメだとか言って妥協しなさそうだし+9
-0
-
1603. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:35
>>1532
「よそはよそ、うちはうち」が通りにくくなったのっていつからだろう。+6
-0
-
1604. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:40
>>1594
親からの遺産あるんじゃね?+2
-0
-
1605. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:41
>>1585
しかも市場もニーズにあわせて、安いの出してるし。
着付けやヘアメイクなんかは母親が練習すれば良い。
+2
-0
-
1606. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:43
>>1528
そんな事書かれてたっけ?旦那の給料が少ない上に旦那親の介護に金がかかってたみたいだし、どうしても着せてあげたいって気持ちがあるなら妻もパートするなり貯金を崩すなりちょっとは出せばよかったのにね。+4
-0
-
1607. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:50
卒業や入学なんて生まれた時から何年後ってわかってるんだから、月1000円ずつでも積み立てておけないもんかと思う。
+1
-3
-
1608. 匿名 2022/03/03(木) 09:55:51
>>1015
一般的に女性の袴はロングスカートタイプ
だからトイレたいへんも着崩れるもピンとこないわ
はじめて着るだろうからめんどうだとは思うけど+1
-1
-
1609. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:06
>>1601
普段から似合わない服着てる+0
-0
-
1610. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:09
>>1574
ねぇ、怖いよ。そこまで言うことないでしょ
あの方はこんな事例もあったから袴は良くないよ〜って教えて下さっただけだし…
実際私も人様の袴や人様の思い出を汚す可能性があることなんて頭からすっぽ抜けてて助かったよ+6
-0
-
1611. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:10
こういうお父さんは高収入だったとしても袴着用に反対しただろうな
自分にとって無駄使いと思う事にはお金を出したく無いタイプ
+2
-3
-
1612. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:17
>>19
うちの小学校では
式の最中、具合悪くなった子がいたよ+21
-0
-
1613. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:18
大学専門の卒業式の話してないし+1
-0
-
1614. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:23
>>1
親も子も着慣れてないから式の途中で具合悪くなったり、トイレの時1人でできないから先生方がてんてこまいしちゃって数年前からうちの子の学校は和装禁止になった
勝手に写真スタジオにでも行って撮ればいいのよね+19
-1
-
1615. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:29
>>1525
横
子供の卒業式の時いたよー
親もめちゃめちゃ普段着で来ててビビった…
私がコンビニ行くくらいの格好
集合写真でもその人だけ浮いてて目が行っちゃう
TPOわきまえて欲しい
お金なくても、黒いカーディガンくらいでいいから何とかして欲しい+0
-0
-
1616. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:30
>>1395
朝の四時半って…
子供の袴くらい着せられないのか+2
-0
-
1617. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:40
>>1603
昔からそうでしょ+1
-3
-
1618. 匿名 2022/03/03(木) 09:56:43
>>1551
あるんじゃない?
特に他の子が着るから私もって人に流されて親に無理させてるし
将来自分の収入では足りなくてパパ活や風俗なんかもやりそうな予感するわ
+3
-1
-
1619. 匿名 2022/03/03(木) 09:57:22
>>1603
一部ならそれで通る。みんながそうだと難しいよ。
うちはお金ないからランドセルがないとかあまりないじゃん?だいたいはお古だったり安いのだったり何とかして用意するし。
+0
-3
-
1620. 匿名 2022/03/03(木) 09:57:32
袴田+0
-1
-
1621. 匿名 2022/03/03(木) 09:57:49
制服があるならそれが着れる最後の日だからどっちでもいいようになってほしい+0
-0
-
1622. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:09
>>1310
そのサービスうらやましい。どうせスーツ買ったって1回しか着ないし。+5
-0
-
1623. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:09
>>1604
まあ実家に頼らないと生きていけないような貧乏な家の人の事なんてどうでもいいんだけどね。実家が太いって自慢してる奴って自分たちは子供たちに同じように施してあげられないの惨めじゃないのかね?+4
-2
-
1624. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:15
>>1579
横
それこそトイレ問題になりそうだね+0
-0
-
1625. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:41
>>1615
それはそこの家庭の自由では?
制服あるのに私服ってなら問題だけど+1
-1
-
1626. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:55
>>1420
入学式用に買ったスーツ
コロナのせいで入学式なくなったから一度も着れずにサイズアウト+0
-0
-
1627. 匿名 2022/03/03(木) 09:58:58
田舎は、中学の制服着るよ。
それでも、私立行く子は制服違うから目立つ。
全校生徒にあの子は違う学校行くんだってバレるw
そこをステータスを考える親もいる。
子供同士でも制服可愛いとか受かったんだ!って言ってくれる子とこれ見よがしに避ける子もいる。
何やっても貧富の差は見えるよね。
袴じゃなくても、服の差はでるよ。+2
-0
-
1628. 匿名 2022/03/03(木) 09:59:43
>>1257
そうですよ、大人のやつもです。
私自身も特に卒業式のため買ってません。
感覚違うかも知れません、小学卒業でこんな大騒ぎしたら、大学卒業の時に何を着ればいいでしょう?
ドレス?+2
-0
-
1629. 匿名 2022/03/03(木) 09:59:49
本気でこの奥さんなんで自分がパートをする選択肢がないんだろうな
コロナで大変なのも分からないのかな
夫のせいじゃなく給料下がったのに文句言うのか+2
-0
-
1630. 匿名 2022/03/03(木) 09:59:49
元教員だけど、袴はやめてほしい。切実に。
トイレに行けないから、女性教員手伝いに忙しいし、着崩れたら直して欲しいとか親は言ってくるし。
+15
-1
-
1631. 匿名 2022/03/03(木) 10:00:00
>>1436
akbスーツって昔の卒業式のスタイルが学生服を元にしてると思ってた+0
-0
-
1632. 匿名 2022/03/03(木) 10:00:16
>>25
卒業して中学生になる!!!ってかんじがするね。
+24
-2
-
1633. 匿名 2022/03/03(木) 10:00:25
袴でお金かかったんだから今日の夕食はごちそうじゃないわよってことにならなければいいんじゃないの+0
-0
-
1634. 匿名 2022/03/03(木) 10:00:42
>>1616
子どもがママに着せてもらうってポロリしたらウチの子もお願いしたいって言うバカ親出てきて断るの大変だった。
何でお前のところの着付け代節約するのに私が早起きしないといけないんだよー!+6
-0
-
1635. 匿名 2022/03/03(木) 10:00:58
娘が着たいなら着させてあげればいいのに+0
-2
-
1636. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:07
>>816
>>912
>>1111
そうなんだ( °_° )地域によってそんなバラつきがあるんですね😲私の住んでる地域は幼稚園も保育園も年少以上は基本制服有りでひとつだけ制服無しの私立保育園があるけどかなり珍しいみたいな扱いなので。ちなみに小学校は公立しか無いのですがどこも私服です🏫+5
-3
-
1637. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:23
>>1312
じゃ問題ないじゃない?
自分の子供なら、出すべきです。
+7
-1
-
1638. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:24
>>1602
感覚的には七五三とか成人式みたいな感じじゃない?+3
-0
-
1639. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:33
卒業式で着るものってジジババが買ってくれない?+1
-2
-
1640. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:44
>>1547
ここで袴反対と禁止とか騒いでるのは、もうとっくに子供は大きくなってる方や男児ママの想像でしかないから気にしないでいいよ。禁止されてもないのに、着てくるなって勢いだよ。
うちのとこは先生で着付け好きな人がいて毎年、先生が見てくれるんだってーって子供が話してたな。
袴はスカートみたいなもんだからトイレは心配ないけど、ちょっとでも見て貰えるのはありがたいよね。
多分ここで反対してる人そういうのすら、先生の手を煩わせて!とか特別扱いかよ!とか文句言ってそう。
そして、今って式も短いからトイレの心配は少ないのにね。+0
-16
-
1641. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:45
>>1629
年末にケーキかおせちのバイトするだけでも余裕で間に合う金額だね。お子さんは言い出しっぺだからお留守番しとけばいいと思う。+2
-0
-
1642. 匿名 2022/03/03(木) 10:01:47
>>1572
読解力無いのはどっちよ・・
自分は袴着なくても周りに汚されたら嫌→今のはトイレ簡単なのあるよ?→それ選ばず練習させない親ももいるよ→幼稚園では介助がある(キリッ)→小学校の話してるのに何言ってるの?→だから小学生なら大丈夫だってww
もう一回言うね
トイレが簡単じゃない袴を着せる親、練習もさせてこない親は存在するの
だからこんなにトイレ問題、締め付けで嘔吐の話が出てる。そしてとばっちりは勘弁+8
-6
-
1643. 匿名 2022/03/03(木) 10:03:07
>>1639
一部の人はそうかもしれないけど、一般的じゃ無いと思う+3
-0
-
1644. 匿名 2022/03/03(木) 10:03:25
>>1602
洋服でも普通にそれくらいするよ。娘の時は4万ほどしたけど着たのは1回。+2
-1
-
1645. 匿名 2022/03/03(木) 10:03:26
卒業式なんて入学した時から分かってたことなのに貯めとけよ
妻も家庭に協力してないじゃん+2
-0
-
1646. 匿名 2022/03/03(木) 10:03:58
>>3
姑がガチギレしても応援される案件+14
-0
-
1647. 匿名 2022/03/03(木) 10:04:25
>>1628
ドレスwね。本当にそうですよね。
袴は着崩れだのトイレ行けないとか言ってる人達は、恐らく着物の二部式も知らなそう。着物でそんな時代だもの。袴は今やワンタッチのもあって着せるハードル低いですよね+1
-0
-
1648. 匿名 2022/03/03(木) 10:04:30
>>79
うちの地域、文房具も華美な物は控えてくださいって通達があったよ+14
-0
-
1649. 匿名 2022/03/03(木) 10:04:52
>>1623
同じ世帯年収なら実家太いに越したことないわ+4
-0
-
1650. 匿名 2022/03/03(木) 10:05:00
>>1639
うちのばあちゃん、孫が24人いたよ。もしやってたら破産してたと思う。+0
-0
-
1651. 匿名 2022/03/03(木) 10:05:21
小学生の卒業式っていつから何着てもいいみたいな感じになったの?
もしかして成人式にいるような短ランのヤンキー風もいるのかね+1
-0
-
1652. 匿名 2022/03/03(木) 10:06:01
>>1574
どのコメの事か知らないけど、まあズボン式の袴だったらトイレが難しいよね。トイレに行ったら着崩れるし。卒業式シーズンってまだちょっと肌寒いし緊張してるときに腹を締め付けるんだから嘔吐する子も出るだろう。
普段から着物や袴で生活してないのだから事故は起きても仕方ない。
その事故が起きる可能性も含めて着せるし着るんでしょ。+0
-3
-
1653. 匿名 2022/03/03(木) 10:06:08
親の介護にお金が掛かるのはわかるけど、小学校の卒業式は一生に一度なんだし
子供の願い叶えてあげようって思わないのかな?
今になって日雇いで1日一万もらってるってなら、そのお金もそうやって工面してあげれば良かったのに+2
-0
-
1654. 匿名 2022/03/03(木) 10:06:35
>>1412
それも教育の一つではないでしょうか?
子供だから(まぁ大人もですが)普段しない格好に憧れるでしょうけど、皆はそうしてるなら、私もそうしないとのは気持ちの問題です。
袴着ないと仲間外れされるような関係なら、友達じゃないですよね。
って子供には理解しにくいと思いますが。。。+1
-3
-
1655. 匿名 2022/03/03(木) 10:06:35
>>1066
それ旦那にたいしてなにがしたいの?+1
-0
-
1656. 匿名 2022/03/03(木) 10:06:37
>>1640
よこ、うちは女児だけど馬鹿馬鹿しいと思ってるよ+11
-2
-
1657. 匿名 2022/03/03(木) 10:07:04
>>1505
うちの学校は、六年の最初の学年だよりで卒業式での服装は自由と明言しつつも、そのあとに袴を着た場合のあらゆるリスクを書き連ねてあって、先生方からの「行間を読んで!」って圧を感じました(笑)当日は四人ほど袴の子がいましたけどね。+5
-0
-
1658. 匿名 2022/03/03(木) 10:07:12
>>213
岩手の沿岸部で入学式に着物を着るところがあったと思うけど、そのへんなのかな?
私は青森だけど、袴を着る風習はちょっと分からない。むしろ最近になって美容院のHPとかで見るようになった。+5
-0
-
1659. 匿名 2022/03/03(木) 10:07:33
制服がある学校だったら、文句出ないよね。+2
-0
-
1660. 匿名 2022/03/03(木) 10:07:56
>>1640
その先生が特別親切なのに先生の好意に甘えて当たり前だと思ってるの?人の親ですよね+10
-2
-
1661. 匿名 2022/03/03(木) 10:08:01
>>1642
それはその人の問題でしょ。そんなの袴に限らずじゃん。ネクタイ1つ教えてこない親も沢山いるわw
袴だってそういうの気にして今のお腹絞めないタイプとか着せる人もいるだよ。
何故袴だけつるし上げてむきーってなってるのか不思議だわ。
そんな個々の問題あげたら切りないのに。+5
-9
-
1662. 匿名 2022/03/03(木) 10:08:46
>>1649
安月給旦那しか捕まえられなかった自分のせいなのにね。安月給でも稼いできてもらって文句しか言えないのバカみたい。+4
-3
-
1663. 匿名 2022/03/03(木) 10:08:48
>>1634
奴隷だね
まるで+2
-0
-
1664. 匿名 2022/03/03(木) 10:08:50
>>1310
うちの周りの制服屋さんもそのサービスしてる
でも、みんな制服で卒業式の地域だから今のところあまり需要はなさそう+5
-0
-
1665. 匿名 2022/03/03(木) 10:08:53
>>338
同じく、栃木でしたが中学の制服でした。
在校生の時は、制服を着ている卒業生がだいぶ大人に見えました。懐かしい。+7
-0
-
1666. 匿名 2022/03/03(木) 10:09:38
>>1649
出た!毎度お馴染みの実家太い人草+3
-0
-
1667. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:05
>>1660
モンペだよ
しないと変な噂流すからしぶしぶやってんだよ、先生は+10
-1
-
1668. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:24
子どもの頃、反抗期の姉(3番目)が「同級生は卒業旅行に行くのに!」って騒いでて今の子はお金がかかっていくばかりで大変だなーと思ってたけど、令和は予想上の難易度に成長してて笑えなくなったよ。+0
-1
-
1669. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:26
>>1662
あなた独身?+0
-2
-
1670. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:27
>>1066
なんの為に笑。この妻は「私が出したのよ!パパはいざと言うとき役立たず!」ってデカイ顔するタイプでしょ。+1
-0
-
1671. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:48
>>303
私もバイト代で払ったけど、袴5000円くらいで着付けとヘアは16000円くらいでした。(振袖は母のを借りた)
ヘアは一部生花も入れてこのくらいだったから安く抑えた方かも。
+23
-0
-
1672. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:49
>>1648
文房具までですか?!+2
-0
-
1673. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:56
>>1662
実家太いから安月給の男でも惚れた腫れたで結婚できたんでね?+0
-0
-
1674. 匿名 2022/03/03(木) 10:10:56
>>1657
着崩れや慣れてない服でトイレが大変でって
現場教師側の話をテレビでやっていたなぁ+3
-0
-
1675. 匿名 2022/03/03(木) 10:11:15
>>1650
凄い!
ばーちゃん見分けつくのかw+3
-0
-
1676. 匿名 2022/03/03(木) 10:11:27
>>1660
うわぁ、こういう人ってどんだけ子供素晴らしいの?
その先生や学校がいいって言ってるならそれでいいじゃん。それを甘えとか、イチャモン付けないと気が済まない人なんだね。正しいこと言ってるつもりかもしれないけど周りの雰囲気も凄く悪くさせてるよ+1
-9
-
1677. 匿名 2022/03/03(木) 10:11:57
>>1667
横だけど、その先生は心から楽しくて着付けの直しその他やってても、移動になったら下の学年の保護者からクレーム来そう
職場でもいらんサービスすると次の担当が大変なんだよね
+7
-2
-
1678. 匿名 2022/03/03(木) 10:12:45
>>1669
実家に頼らないと生きていけない奴が大嫌いな既婚者ですよ?+0
-0
-
1679. 匿名 2022/03/03(木) 10:12:53
袴禁止令出てます。お手洗い問題や着なれないものを着て具合が悪くなった場合を考えての事。もっともだと思います。+3
-0
-
1680. 匿名 2022/03/03(木) 10:12:58
>>1636
全然スレと関係ないけど北国で冬に半ズボンやスカートは無理だから制服なしだと勝手に思ってる
もちろん体操服も中学まではなし
替えの置いておく服も制服なの?+0
-3
-
1681. 匿名 2022/03/03(木) 10:12:59
うちの小学校は袴禁止になったよ+2
-0
-
1682. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:00
>>3
こういうモラハラ嫁って一定数いるんだろうな。男は女みたいに声上げないから目立たないだけで。+71
-1
-
1683. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:01
バブル世代の親が作った文化だという事にしようかな
そのうちなくなるよ。氷河期世代の親に変わりつつあるし。+0
-0
-
1684. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:04
>>1652
お色直し(気付け)で待たされる体育館の様子を想像したらヤバいと思ったわ。+4
-0
-
1685. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:15
>>1677
教師なんてなりたくない人増えてるからね
こんなバカ教師の後釜は本当に苦労するわ+2
-1
-
1686. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:45
>>1673
じゃあ文句言うなって話だよ。自分が選んで結婚した癖に+4
-0
-
1687. 匿名 2022/03/03(木) 10:13:59
>>1534
先生の負担が増えそう+6
-0
-
1688. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:07
>>1660
その先生がしてくれるって話なんだよね?ならそれで良くない?安心して着てきていいよって学校でなんでしょ、何をそんな怒ってるんだい?
+2
-8
-
1689. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:07
>>5
このコメントとこのコメントに賛同してる人らは自分で稼ごうとは思わないの?
アンタも親でしょ?
こんな家庭じゃ経済力が不安、じゃなくて、こんな助け合わない家族の方が不安だわ。
+28
-7
-
1690. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:09
>>1661
本当に通じない人だねえ
ネクタイ出来なくても本人がノータイになるくらいで周りに迷惑かからないけど、お漏らしや嘔吐は迷惑でしょ。それが分からないならもう返信してこないで+8
-4
-
1691. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:21
>>1
毎年この時期になると議論されるね。
風物詩w+7
-0
-
1692. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:37
>>213
仙台出身の今年30だけど、学年に2人くらい袴の子いたよ
ほとんどの子は制服っぽいチェックのプリーツスカートにブレザーだった+2
-0
-
1693. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:37
>>1675
戦時中に小学校の先生をやっていたので余裕だったそうですよ+1
-1
-
1694. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:44
>>190
大学に進まないことをバカにしてて恥ずかしくない?笑+29
-6
-
1695. 匿名 2022/03/03(木) 10:14:58
>>1678
貧乏だからイライラしてるの?+0
-0
-
1696. 匿名 2022/03/03(木) 10:15:03
いいなー袴。高卒なので着たことない
小学校の卒業式はAKBが流行ってたので
なんちゃって制服みたいなの着ました。
+0
-0
-
1697. 匿名 2022/03/03(木) 10:15:30
探せばレンタルかなり安い所あると思うけど+0
-0
-
1698. 匿名 2022/03/03(木) 10:15:51
>>166
たった数時間なんだからメルカリで3000円で十分+2
-0
-
1699. 匿名 2022/03/03(木) 10:15:53
>>1628
小学生の卒業式袴で中学と高校は?
着る人は中学受験とかなのかな
だから、受験ひと段落したみたいな?+0
-0
-
1700. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:02
>>1691
ホント
そして毎年同じやりとりが繰り返されるのよw+2
-0
-
1701. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:08
>>1693
ばーちゃんカッコいいね!+1
-0
-
1702. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:09
>>1669
お金余裕ある既婚者は安月給の旦那しかいないのに自分等の真似されることにムカつくのです
知り合いが真似する低所得ママいて腹立つ~って言ってた
真似できなくなると禁止しろとか騒ぎ出すらしい+1
-0
-
1703. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:11
子供が2年前に卒業したけど袴はいなかった。コロナだし式自体もすぐ終わりで親もチラッと見たのみだし。ちなみにクラスの三分の一は私立に行った。
私立小に通う姪は下の子の七五三の時にレンタルで着て写真撮ってたよ。超かわいかった。+2
-0
-
1704. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:29
ブスガキが袴着てもね+4
-0
-
1705. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:33
>>1690
何だこの人。袴着てたら絶対嘔吐するんかいw
袴着てなかったらしないんかい!wスーツだって当日汚れたら困るのは一緒だわ
あほらしw勝手に返信しないでとか最後まで話の通じない人だったー。そっちが返信しなきゃいいだけなのに。本当にあほらしいw+5
-8
-
1706. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:44
みんなカリカリしてんなー
子供が袴を着たいって言ってるならポリエステルでもいいし着させてあげればいいじゃない
「うわ、安物着てる〜」なんて子供は思わないし気にしないし、そんなこと思うのマウント取りたい保護者だけでしょ
誰がどんな服着てようが関係ないよ
おめでたい式で他人の服装にいちいちそんな事思うような親嫌だわ+8
-1
-
1707. 匿名 2022/03/03(木) 10:16:46
>>1672
キャラもの禁止令なら聞いたことがある。+4
-0
-
1708. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:07
式典で着るかはさておき、華やかで可愛いよね。着せて、写真館で写真くらいは撮りたいかも。
まだ3歳だけどw+6
-0
-
1709. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:13
>>1702
本当?大体元から同じ場にいないけど。田舎だとあり得るのかー+0
-0
-
1710. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:17
>>1684
実際それで式典の時間押してしまったケースはあるよね。
よその子が何着てたかなんてその日の夕方にも考えもしない程度のことだけど、そういうハプニングは語り草になる。+5
-0
-
1711. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:18
そんなに給料少ないんだったら児童給付金もらえるんじゃないの?
10万円ももらえるんだから足りるでしょ+1
-0
-
1712. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:23
>>49
この前18歳以下に10万円支給されたばかり。
それ使って見栄張ればいいのに。
+16
-1
-
1713. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:41
私のとき(もう10年以上前)は男女問わず入学する中学校の制服だったなぁ。稀になんちゃって制服?セレモニー用の制服?着てる子いたけど、ほぼ全員が同じ中学に行くからできたことなのかなーと今になって思う。娘がまだ赤ちゃんだけどこの子のときはどうなってるんだろうな…+0
-0
-
1714. 匿名 2022/03/03(木) 10:17:49
>>1693
戦時中に小学校の先生って、、おいくつ?+1
-0
-
1715. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:12
>>12
トピズレになるけど同意。
私もアラフォーになるまでなぜかそこそこ美人と思ってたけど実際は全然違った。美人どころかブスだった。若い頃の友人たち(普通の容姿)の言動とか聞いてても多くの人がそうなんだろうなって思う。後に気づくかどうかは人によるだろうけど。+2
-0
-
1716. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:21
>>1169
難しくないとか色々言ってるけど現場の先生が着せて欲しくない、おすすめしないと言ってるんだからそれが全てじゃない?
他の子に迷惑かける可能性もあるし我が子は大丈夫と思っても後ろの子にゲロ吐かれたり漏らす子が居て式典一時中断とかあるかもよ。
そんなに着せたきゃ写真撮りに行けって思うのは普通の感覚。
子供が男児とか女児とか関係ないよ。
+14
-1
-
1717. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:32
>>1700
みんな喧嘩腰だもんね(^_^;)+2
-0
-
1718. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:38
うちの小学校は禁止になった。
娘の時はほぼ全員、女の子は袴。
朝から着付けに美容院行って大変だったけど
着物が大好きになって今でもいい思い出みたい。
やって良かったです。
でも8万ほどかかった。+2
-0
-
1719. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:38
>>1704
デブとかはやめた方がいいよ。謎におかみさんみたいな貫禄出ちゃうし。大学の卒業式でも似合わないしと着てない子は割といたよ。+0
-0
-
1720. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:38
小学生の入学式の時にも
男子で髪の毛片方だけ刈り上げて
線入れてEXILEみたいにセットアップ
してきた人いたよ
女子も髪の毛すごかった
服装は田舎だからまぁ普通だった+0
-0
-
1721. 匿名 2022/03/03(木) 10:18:54
>>1661
横 その人の問題なのに、式の進行を妨げられるんだよ。+6
-2
-
1722. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:11
>>1654
本人が着たくないなら無理に合わせて着る必要はないと思うけど、着たいのに自分だけ着られないって惨めじゃない?経済的に着せられないなら仕方ないけど、教育で我慢させるっていうのは可哀想。卒業式にやらなくてもって思う。+6
-0
-
1723. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:13
>>1719
あー春菜だ+0
-0
-
1724. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:26
>>844
現在、高校生の息子の小学校卒業式では袴女子はチラホラ程度、ほとんどの子がAKB48みたいなブレザーとスカートのセットアップだった。お店でそれを卒業式用に主力商品として売っていたんだと思う。金額はピンキリ。(レンタルでなくても、一回から数回しか着ないのでもったいない。妹か知り合いの娘さんに流用してもらう。)
袴は結局のところ和装だから、衣装や小物のレンタル料の他に着付けとヘアセットの費用がかかる。元々、袴は昔の義務教育より上の女学校の生徒が着ていたもので、時代は違うけど当時の尋常小学校卒業で着るようなものだから変な感じがする。
昔も裕福なお嬢さんならではの袴だったし、大学卒業式のコスプレだと思えば納得出来る。価値観の違いもあるしね。でも、チビッコに大人の服装させているみたいで、私はあまり好きじゃない。うちの息子の卒業式の時も、やっぱりね?みたいなご家庭の娘さんたちだった。義務教育なんだし、大卒の振りをさせるみたいでばかみたい。
+45
-5
-
1725. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:28
>>213
岩手の沿岸住みアラフォーだけど、私の時には小学校に制服ないから卒業式は中学の制服みんな着てました!毎年そうだったしここみるまでそれが普通かと思ってた。
でも、私から15歳下のいとこの小学校卒業式には、もう袴が半分みたいになり始めてた!でもそれも、市内でも全部じゃなくて本当に一部の学校からスタートしてて、当時おばさんがどうしようか悩んでた。+1
-0
-
1726. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:28
>>1595
うちは、皆が死んだらあんたも死ぬの?って言われたよ。
論点が違いすぎる+2
-0
-
1727. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:44
むかしは袴着るのは先生だけだった
先生だって着慣れない袴と卒業式で緊張していて大変なのに生徒の袴のお世話までしてられないよね+2
-0
-
1728. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:45
>>1
小学校じゃないけど、保育園の卒園式でも「お子様の服装は必ずフォーマルな服装で!」と言われたよ。カジュアル過ぎないワンピースでも良いのか?と聞いたら駄目と言われた。確かに、私立小学校の入学式に着ていくような高いフォーマルワンピース売ってるけどさ、高すぎて買うの躊躇する。何回も着るものでもないし。
母子家庭とか収入低い人達はどうするの?って思ってしまった。+3
-2
-
1729. 匿名 2022/03/03(木) 10:19:58
>>1
え、10万以上かと思ったら2万5千円か..
子供はまだ小さいから仕方ないけど、妻は2万5千くらいは節約して貯金しとくなり仕事増やすなりできなかったのかな?+13
-0
-
1730. 匿名 2022/03/03(木) 10:20:26
>>1708
かわいいよね
写真だけがいちばん平和だし、家族は盛り上がれて思い出にもなって良いような気がしてる笑+3
-0
-
1731. 匿名 2022/03/03(木) 10:20:52
>>1684
そんなのあるんだ
めんどくさすぎ+0
-0
-
1732. 匿名 2022/03/03(木) 10:21:13
>>1169
それでもトイレの中に裾が付いちゃって濡らす子が実際居るって話してるのに難しくないとか構造分かってないとか何言ってんの。
あなたみたいのが先生に迷惑かけるタイプなんだよ。
自前があるならフォトスタジオで撮影すりゃいいのになんで学校の連絡無視して着せるのか分からないけど。
+11
-2
-
1733. 匿名 2022/03/03(木) 10:21:31
>>924
私が男でも娘が成人したら別れると思う。
なんていうかガッカリな人だよね、同性から
見ても。
+13
-0
-
1734. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:05
>>113
うちも中学校の制服作った時に無料でレンタル出来ました。早めに予約しないと可愛いのから無くなるからちょっとした争奪戦でしたよ!
受験組で凄く頭のいい中学に合格した子は制服だったかな。+3
-0
-
1735. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:22
>>1169
こういうのが居るから大変なんだろうね。
先生達ほんとうにお疲れ様です。+11
-2
-
1736. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:34
子どもの卒業式での話。
男の子だけど、目立つのが嫌だから地味にしていくと言ってた親子が一番目立っていた。
髪の毛も一人だけテカテカのトサカ頭、袴も黒っぽかったけどラメが入ってたのか発光していた。
自然がカッコいいなと思った。
+0
-0
-
1737. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:37
>>1591
まあ両方…。爺婆が孫に着物代を出してあげるーってのも、年老いた爺婆の面倒を娘息子が見るのもありふれた話。
老後面倒見るんだから爺婆は孫の育児やれってガル民も結構いるし。+0
-0
-
1738. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:38
>>1720
うち都会だしいないだろと思ったら入学式にはブルーのスパンコールのロングドレス女子、高学年には稲妻の剃り込み入った男子がいて。中学は私立にした。私立でも自由でドレッドヘアとかいるとこもあるけどね。+1
-0
-
1739. 匿名 2022/03/03(木) 10:22:56
>>1721
それがどうしても分からないらしいから、もう触らないほうが良いよ
袴とセレモニースーツとじゃ危険性段違いなのにね+5
-2
-
1740. 匿名 2022/03/03(木) 10:23:15
メゾピアノとかの子供服ブランドの制服風ブレザー着たなぁ。今考えると結構高かったような…ありがたい+0
-0
-
1741. 匿名 2022/03/03(木) 10:23:15
レンタルじゃだめなの?
買ってあげるの?+0
-0
-
1742. 匿名 2022/03/03(木) 10:23:28
>>761
横だけど。本当だよね。なんでこれから中学入って、新しい教科書に制服に鞄に靴と金かかるのに、小学校の卒業式にそんなお金かけなきゃならんの?とバカバカしい感じする。少しいい服を着るレベルだったけど、それでいいと思うけどな。
今の親って子供に注力しすぎな気する。運動会とか気合い入れて高いカメラ買い、必死に場所取りしたりと。+29
-2
-
1743. 匿名 2022/03/03(木) 10:23:45
>>1730
七五三感覚で撮りたいw記念にもなるしね。
式典でずっと着てるのは大変そう。+2
-0
-
1744. 匿名 2022/03/03(木) 10:24:04
子供の小学校は袴禁止だよ
過去にトラブルがあったからって。正直助かったわ+1
-0
-
1745. 匿名 2022/03/03(木) 10:24:06
>>3
これにプラスつくんかよ
お年玉でも貯めてればいいのに+55
-2
-
1746. 匿名 2022/03/03(木) 10:24:12
>>1716
禁止されてる訳でもないし、お勧めしませんなんて言われてないわ。それが全てだね。
着せれてよかったー+1
-8
-
1747. 匿名 2022/03/03(木) 10:24:23
>>1732
横。昨年も先生がやはりトイレが大変だからやめて欲しいと書いてたけど業者なのか必死な人いたわ。まだ残ってないかなー先生って人、意地悪とかじゃなく、切実な感じだったよ。。+9
-1
-
1748. 匿名 2022/03/03(木) 10:24:57
>>1695
あなたが貧乏だからそういう発想になるんですか?🤭自分はそうだからと言って人もそうじゃないんですよ。+2
-0
-
1749. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:05
>>1732
それは仕方ないんじゃない。そんなを先生のせいにしてるならわかるけどしてる子が実際いたの?何人居たの?+1
-7
-
1750. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:11
>>6
そうなんだよねぇ。
私も成人式だけど親に100万の振袖買ってもらって、その一回しか着てない。。+11
-0
-
1751. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:31
>>1686
いいんじゃね?文句言っても
文句言われたり無視されるのが嫌なら旦那側から離婚言い出せばいいじゃん?+2
-2
-
1752. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:37
ほんとに金銭面が気になるなら、メルカリでくまなく探してリーズナブルに購入、髪の毛メイクはYouTube見ながらリハーサルもする。
親だかは、自分が感張ることで出来ることはある!
卒園式も七五三もそうやって乗り気って、マッチングの出張カメラマンも呼んでみんな満足しました!
そしてメルカリで売っていくらかの元を取る!
お金がないから我慢させる、袴の風潮が悪い、みたいな煽り記事だろうけど、多少は努力してんのかいな?(>_<)
+10
-1
-
1753. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:44
小学校のネクタイ、うち、パッチンてやつだったよ。あれ、大抵そうじゃないの?+1
-0
-
1754. 匿名 2022/03/03(木) 10:25:59
>>1227
親が袴を着せたくて着せてるんじゃないだろうよ。
卒業式ぐらい本人の好きなもの着せてあげたいってだけだと思う。裕福な家庭だけじゃなくて普通の家庭でも袴を着たり子供がスマホも持ってる時代。
普通の基準が昔より明らかに上がってるから文句言いたくなるのもわかるよ。
+13
-11
-
1755. 匿名 2022/03/03(木) 10:26:47
>>1747
横ですが、袴くらい着させろよ貧乏人、男児のみの妬みとかしつこい人何なんだ?と思ってたけど、業者か!納得した+5
-1
-
1756. 匿名 2022/03/03(木) 10:26:54
妻はお金貯めてなかったの?+2
-0
-
1757. 匿名 2022/03/03(木) 10:26:54
>>1717
それぞれ事情は色々だからねえ
学校で禁止なら仕方ないし、着せたい着たいならキチンとまわりに迷惑かけないようにするってだけのこと
別にここでケンカしても不毛なんだけどねw+3
-0
-
1758. 匿名 2022/03/03(木) 10:26:54
>>19
まだ先だけど、子供の小学校はどうなのか心配。
費用以前に、トイレとか気付けとかめんどうだから、どうか袴じゃありませんように。
袴は大学生でいいよ。+34
-2
-
1759. 匿名 2022/03/03(木) 10:27:25
>>1169
洋式トイレなら簡単だろうけど和式だったらスカートでも難しいと思うわ。小学生の子でダラダラ長いスカートばかり穿いてる子ってあんまりいなくない?プリーツだから知らないうちにパラパラ落ちそう。しゃがんだりしたらどうしても崩れるし途中トイレに行っちゃったら式が終わる頃には崩れてだらしなくなってそう。
あと浴衣のが簡単だと思う。+4
-1
-
1760. 匿名 2022/03/03(木) 10:27:46
>>1751
うわ最低。どうやったらこんな思考になるんだろう。ありがとうも言えない嫁だったら旦那からも大事にしてもらえなそう。+2
-0
-
1761. 匿名 2022/03/03(木) 10:27:47
今時の子どもたちが和装で卒業式に出席したいなんて、微笑ましいし、喜ばしいと思うんだけどね。
これだけ反対する人がいるなら和装文化も廃れていく一方だわ。
+8
-0
-
1762. 匿名 2022/03/03(木) 10:27:49
>>1754
周りに文句言う前に、その普通にすら合わせるのが大変な自分達の生活力を反省したらいいと思うで+16
-4
-
1763. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:00
>>1672
横ですが、九州の田舎だけど華美な文房具は控えてくださいって入学準備の紙に書いてあったなあ。子供間のトラブル防止だと思うけど。+6
-0
-
1764. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:29
>>1677
それはクレームつける人がおかしいよね。
+0
-0
-
1765. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:39
男児ママVS女児ママに持って行きたいのか?+0
-0
-
1766. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:39
>>29
剣道着ってカッコイイよ+33
-0
-
1767. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:43
>>1725
私も岩手の沿岸出身!
世代一緒だと思うけど、小学の卒業式で中学制服着てたのは女子で私含めて3人だった。
他は皆スーツだね。うちはスーツが買えなくて、中学制服も可愛くなかったから当時は凄く嫌だったなぁ。
+2
-0
-
1768. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:46
洋服でもそこそこかかるけどねえ。しかもそんな貧乏な家なら就学援助あるよ。うちの自治体は年収360万とかだよ。毎年春にお知らせの紙来るもん+1
-0
-
1769. 匿名 2022/03/03(木) 10:28:58
売上に貢献してて良いと思う。
やっぱり上背がある大学生は似合うけど
+0
-0
-
1770. 匿名 2022/03/03(木) 10:29:06
>>3
じゃあグチグチ文句言ってるこの奥さんがバイトすればいいのに。単発1週間働けば25000円くらい稼げるでしょ。+75
-0
-
1771. 匿名 2022/03/03(木) 10:29:08
うちの娘ハリーポッターが好きでホグワーツの制服を着たいと言ってます、、、着たいものを着せるか普通のセレモニー服を着せるか皆さんならどうしますか?+2
-2
-
1772. 匿名 2022/03/03(木) 10:29:22
>>1753
結ぶのもあるし、スナップのもあるし、引っ掛けるのもあるよ+2
-0
-
1773. 匿名 2022/03/03(木) 10:29:28
たまの子供のお祝いに25000円すら出せないのような極貧が子供作るなよ…+0
-3
-
1774. 匿名 2022/03/03(木) 10:29:33
>>1680
替えの置いておく服は私服です😅制服着るのは基本登降園の時間だけで日中活動する時は体操服ですね💡+1
-0
-
1775. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:28
>>29
w剣道の道着高いよね〜弟がずっとやってて、防具一式と何回か買い替えてかなりかかってた記憶。私はスイミングだったけど。+20
-0
-
1776. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:35
>>784
私は南関東だけど小学校の卒業式は中学の制服だった。公立の子も私立の子もみんな制服。私立の子の制服が可愛くていいなーって言ってた。隣町の友達は公立中学だけど制服がなかったからフォーマルのセットアップ着たらしい。+5
-0
-
1777. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:40
>>614
最近、こんな感じで「着物警察!!」って絡む人多い気がする。
細かい着付けがどうとか、柄が季節に合ってないとか、作り帯がどうとかグチグチ文句付けるのは着物警察だと思うけど、「着物警察」という言葉が独り歩きして、誰が見ても「それはちょっと…」となるような事を突っ込んでも「着物警察!!」って言われる傾向がある。+11
-0
-
1778. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:40
>>1743
そうだね
親が和服好きだとか和のお稽古してるとかなら慣れてるだろうけど、その時だけだと緊張はすると思う
家族とだけならきれいな袴姿で褒められてアガルと思う
きっとかわいいよ!+2
-0
-
1779. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:40
>>1
たかが2万5000円出せない自分の不甲斐なさを恥じるべきかと。+13
-1
-
1780. 匿名 2022/03/03(木) 10:30:54
>>1756
ハナから裕福じゃないって分かってるんだから毎月ちょっとずつ袴貯金でもしたらよかったよね。+2
-0
-
1781. 匿名 2022/03/03(木) 10:31:09
>>1771
ブレザーでしょ?別に良いんじゃない。何ならみんな気づかないのでは。+4
-0
-
1782. 匿名 2022/03/03(木) 10:31:18
>>1497
友達が教師だけどそういう時に言うこと聞かない親はだいためんどくさいからバカ発見器と思えって言ってた。
ある意味自ら目立ってくれるから距離とりなって。+13
-0
-
1783. 匿名 2022/03/03(木) 10:31:31
うちシングルだけど頑張って(私のこだわりで)七五三取り寄せの袴だったけど2万とかだったっけな
一人息子だし、お金かけてあげられるから
2人いるんだから2人で働けば良いのでは…
短期でも奥さん1ヶ月働いたら30000万くらいは稼げるでしょ+0
-2
-
1784. 匿名 2022/03/03(木) 10:31:42
>>1764
おかしいけどさ、対応するのは後の担当者なんだよ・・「前の◯◯さんはやってくれたのに!」とか言われるからさ+5
-0
-
1785. 匿名 2022/03/03(木) 10:31:52
>>120
そうなの?
卒業式だし特別かなと思った
小学生で10万とかなら高いと思うけどさ+6
-5
-
1786. 匿名 2022/03/03(木) 10:32:33
>>231
そうだよ!親には他のどんな子より可愛く見えるよ!
それで良いじゃん。親に可愛い可愛いって愛されて育つ子は強いよ。あなたは親に愛されて育たなかったから、そんなに捻くれてるの?+16
-5
-
1787. 匿名 2022/03/03(木) 10:32:55
>>2
大学できるかどうかが小学生の女の子に関係あるかな?
私は別にどっちも着ればいいやん、と思うけどね。+23
-1
-
1788. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:22
>>1769
大体レンタルだろうし着物屋さんの売上になってるかな?ツルツルの安いやつだったら中国の工場生産とかではないの?+2
-0
-
1789. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:38
>>1069
実際袴の子全員に先生が付き添ってるの?+0
-0
-
1790. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:40
>>50
何?ガル男なの?+6
-0
-
1791. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:41
>>1781
違います
ローブ込みです+7
-5
-
1792. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:48
>>658
出せるには出せるけど小学校の卒業で袴なんて必要ないっていう考えが根底にあるから出したくないというのが本音なんじゃない?
+406
-2
-
1793. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:59
>>102
ただでさえコロナで大変な時に妻からも娘からも理解されないなんて悲しいね。真面目に働いてこれじゃあ報われないわ。こういう時に支え合うのが家族じゃないの?+40
-1
-
1794. 匿名 2022/03/03(木) 10:34:06
>>1738
みんなお金あるね+0
-0
-
1795. 匿名 2022/03/03(木) 10:34:35
>>1741
レンタルの話みたいよ+0
-0
-
1796. 匿名 2022/03/03(木) 10:34:36
>>1654
多分6年生になると袴着てないからイジメっていうことはないと思うんだけど、お互いの袴を褒めたりキャッキャッする時間は寂しくなる気持ちは分かる。
本当は元気に卒業式に参加できたことだけで喜ばしいことなんだけど、子供が袴着れなかったことで卒業式が嫌な思い出になるのは可哀想かも
ズレるけど高校生の時に4人グループで私だけラルフのセーターとバーバリーのマフラー買えなくてプリクラ撮るとき少し嫌だったの思い出した笑
今となっては本当にどうでもいい事なんだけどね+5
-0
-
1797. 匿名 2022/03/03(木) 10:35:00
>>1789
そんなの無理でしょ。
先生だって暇じゃないんだから。+1
-0
-
1798. 匿名 2022/03/03(木) 10:35:48
>>1754
本当そうだ。そこら辺叩けないとトイレで汚すだと嘔吐だの。そんなの袴に限ったことでもないにとにかく袴は叩きたい人がここには沢山来てるねw
読んでて面白い
袴じゃなくてもリボンやネクタイとか直してくれる先生普通にいたし、そのくらいで大変とか手間とか感覚がよくわからない。どの先生も卒業式忙しいと思ってるのかな。きっとギスギスした小学校なんだろうね。じゃなきゃ、ちょっと何か手伝っただけで先生可哀想とかの発想がないわ。+1
-19
-
1799. 匿名 2022/03/03(木) 10:35:57
>>5
卒業式用のスーツ買ってもそれくらいしそうだけどね。+14
-1
-
1800. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:07
自分の時はリボンタイの付いたスーツ着た。
よそいきの服になったよ+0
-0
-
1801. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:14
>>791
うちはその慣習がないからこれを聞いた時に驚いた。+14
-0
-
1802. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:15
>>1791
これは…。
スタジオ写真撮るので妥協してもらうのじゃダメなのかな?+18
-0
-
1803. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:22
>>1762
そうだね。そして何でも禁止にする風潮マジでやめて欲しいわ+1
-3
-
1804. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:57
>>155
ね。娘は子供だからまだしも母親クソ。コロナとかどうしょもないのに給料の文句言うならお前がやりくりしたりパート増やして金作れよ。母親から悪口吹き込まれて娘も父親嫌いになるし父親かわいそう+77
-1
-
1805. 匿名 2022/03/03(木) 10:36:59
毎月千円でもいいから貯金しとけば?
卒業式なんか突発のイベントでもないのに+4
-0
-
1806. 匿名 2022/03/03(木) 10:37:09
>>1784
そんなやつは、どれも付けるから。袴だけ吊し上げてここで言う例じゃないでしょ。+1
-2
-
1807. 匿名 2022/03/03(木) 10:37:20
>>1
妻が悪いでしょ
パパの給料が低いなら自分で稼げばいいしそもそも与えられた環境に文句を言うような子に育つ教育しかできてない時点で問題
妻子の顔色うかがうのもほどほどにしないとどんどんつけ上がるね+13
-2
-
1808. 匿名 2022/03/03(木) 10:37:23
小学校の卒業式は袴禁止になってるとこ多い。+8
-1
-
1809. 匿名 2022/03/03(木) 10:37:28
>>1630
公立小学校の保護者ってびっくりする人紛れ込んでるよね
先生お疲れさまです+10
-1
-
1810. 匿名 2022/03/03(木) 10:37:32
>>1798
こんな保護者嫌だ…。
こういうの見ると先生って大変な仕事だって思う。+20
-1
-
1811. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:10
>>1
こんな妻にはならないようにしようと思いました。+8
-2
-
1812. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:13
>>1786
じゃあ親が居ない子は人として最低なのかな…+3
-3
-
1813. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:28
ポリエステルの着物いいのにな。洗えるよ。+2
-0
-
1814. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:38
小学生が袴?
生意気だね
西松屋のスーツでも着とけ+1
-2
-
1815. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:43
>>1791
横だけど、中のジャケットネクタイスカートの制服だけならともかく、ローブはあまり良くないのでは・・それこそコスプレじゃないんだし
写真だけじゃダメなのかな??
そういう私も高校の卒業式でバトル・ロワイアルのBA-TUの制服着たかったな(もちろん着てない)+5
-0
-
1816. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:45
>>338
あらあらたくさんいますね!私も中学の制服だった!栃木県だよ!
ほとんど皆地元の中学校に進学して、100人に一人くらい、お金持ちの子が私立に行くので違う制服着てたけど、特になんも思わなかったよ〜
親は金銭的負担がなくてよかったと思う。+6
-0
-
1817. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:51
>>1791
これはコスプレ。ハロウィンでやりなさいと言う+13
-0
-
1818. 匿名 2022/03/03(木) 10:38:59
>>1791
黒歴史になりそう+14
-1
-
1819. 匿名 2022/03/03(木) 10:39:04
>>8
子供6年生なら母親も働いてないのかな?
専業で文句言ってたなら筋違いだとは思う+105
-1
-
1820. 匿名 2022/03/03(木) 10:39:30
>>1791
USJにいくときにやればって言う+10
-0
-
1821. 匿名 2022/03/03(木) 10:39:44
>>1736
うちも男子なんだけど、男子なんかどうせ地味だろと思ってたが、ヤンキー親は入学式、卒業式と男子でも変なスーツにトサカ頭にセットさせんだよね。
もうああいうのやだから中学からは私立。私立もまあ違う意味で変なのいるけど、さすがに破れたジーパンの父親だのヤンキーみたいのはいない。
もうカッコ悪いしみっともないから本当やめて欲しい。地域全体の民度が疑われるじゃんか。+1
-1
-
1822. 匿名 2022/03/03(木) 10:39:53
>>1792
私もそれは思うよ。
他の学校では禁止されてる…という事は学校では歓迎されるものじゃないんだなと思うし、そんな事にお金出すのは嫌だと思ったと予想してる。+121
-1
-
1823. 匿名 2022/03/03(木) 10:40:34
>>24
小学校6年にもなって家庭の経済事情も理解できないとかやばいよ+26
-4
-
1824. 匿名 2022/03/03(木) 10:40:35
>>1791
ローブはちょっとwwコスプレ会場じゃないんだから。。+9
-0
-
1825. 匿名 2022/03/03(木) 10:40:39
>>1791
私なら着たければ着れば良い、にしちゃうかもな。
+4
-4
-
1826. 匿名 2022/03/03(木) 10:40:57
>>1795
そうなんだ。レンタルならそんなにするかな。着付けは頼まないといけないけど一万くらいであるのにどこ見てるんだろう?+2
-0
-
1827. 匿名 2022/03/03(木) 10:41:14
袴でさえ親の競い合いが密かに勃発してるよ
あそこの家はレンタルだけうちの子は仕立てただとか
自分の振り袖を使っ作ってもらっただとかあの子はお下がりとか色々と見えないところでバトルあるよー
うちの子は男子で良かった+2
-3
-
1828. 匿名 2022/03/03(木) 10:41:19
>>784
その風習いいなあ、無駄がなくて+12
-1
-
1829. 匿名 2022/03/03(木) 10:41:28
大人でも一度も着物を着たことないって人もいるからなぁ。ただ興味が無いのか、経済的な問題なのかは分からないけど。
日本人としてちょっと寂しいよね。
和装がもっと身近なものになって欲しいな。+5
-1
-
1830. 匿名 2022/03/03(木) 10:41:45
>>1815
そうですよね
コスプレ感凄いです
まだ時間があるし説得します笑+2
-0
-
1831. 匿名 2022/03/03(木) 10:41:48
>>1728
なかなか意識高い保育園なんだね。都内かな?
うちは規定はあったかも忘れちゃった。ワンピースもファミリアボレロもちょっと前だからAKBも色々いたけど、みんなきちんとしていたよ。+1
-0
-
1832. 匿名 2022/03/03(木) 10:42:24
中途半端な記事で詳細がよく分からないのに熱くなれるのもすごいね+3
-0
-
1833. 匿名 2022/03/03(木) 10:42:25
2万5千円なら頑張ってあげて欲しいけどなあ
不用品売るとか、ネットのポイ活とかでも稼げる額だしさ…大変なのはわかるけど+1
-0
-
1834. 匿名 2022/03/03(木) 10:42:27
夫は打出の小槌じゃないんだから無いところから出なくても仕方ない。実家に頼れて良かったじゃん。それ以来ずーっと不仲なのは双方が頭が悪いんでしょ。
+0
-1
-
1835. 匿名 2022/03/03(木) 10:42:39
>>1810
ホント保護者なのかなあ、、業者では?うちは袴いなかったし、ネクタイ直してる先生なんかいなかったよ。+9
-0
-
1836. 匿名 2022/03/03(木) 10:42:47
>>1619
ランドセルは小学生の必需品だよね
ズレてるね+1
-0
-
1837. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:19
>>1829
その話は小学校の卒業式で袴着せるか問題とは少し違う気がする
+8
-0
-
1838. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:19
>>1829
私は着物好きだし、過去の卒園式で着物着たりしたけど、先生に迷惑かけてまで我が子に袴着せようとは思わないな…。+4
-0
-
1839. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:29
>>1810
横。そういう風に何でも事を問題視してくる親もかなり面倒ですよ。正しいことしてると思ってるから余計に厄介なのに気づいてない。+0
-7
-
1840. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:43
>>784
北陸もそうだった
私立中学に行く人がほとんどいなくて、9割公立中の制服、残り1割が他のところにマイホーム建ててお引越しの公立中、フォーマルもいたけど2人くらいだった。+3
-0
-
1841. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:46
みんなが袴着てるのに自分だけ着れないって時のショック、惨めさを父親のせいで感じることに。
これは辛い。
晴れの日に、2万5千円出さないってどんだけ貧乏、、。
+1
-1
-
1842. 匿名 2022/03/03(木) 10:43:50
>>1728
うちは近所に市のリサイクルセンターがあって覗いたら1000円で一式ゲットできちゃいました!+5
-1
-
1843. 匿名 2022/03/03(木) 10:44:17
>>252
たしかに受験組がそこそこいる地域だと、進学先のあぶり出しみたいになっちゃうね+17
-0
-
1844. 匿名 2022/03/03(木) 10:44:32
この家族はおかしい。だからといって何でも禁止禁止はうるさい。+1
-0
-
1845. 匿名 2022/03/03(木) 10:44:34
>>59
うちの地域もそうだった。
子供の頃は疑問だったけど
親になった今となっては助かったなーと思う。
+2
-0
-
1846. 匿名 2022/03/03(木) 10:45:03
>>1827
お前らの卒業式じゃないんだよ!と思うけどな
子ども主体なのに何をズケズケと…
正直成人式の時の友達の着物ですら覚えてないのにw+4
-1
-
1847. 匿名 2022/03/03(木) 10:45:18
>>1830
横だけどうちの子も今更ハリポタにハマってて、学校のiPadの画面、好きな寮の紋章なのw
超厨二くさくて最初笑ってしまったw+3
-0
-
1848. 匿名 2022/03/03(木) 10:45:38
>>1814
お前が生意気だよ+0
-0
-
1849. 匿名 2022/03/03(木) 10:45:49
>>1791
妥協案
これとブレザーも買う
式典はローブ脱いでブレザー
行き帰りと友達と写真とったりはローブ+5
-0
-
1850. 匿名 2022/03/03(木) 10:45:52
>>1728
保育園側からそんな縛りがあるのは大変だね
そんな時こそメルカリかな?小学校入学式でしか使わなかったフォーマルがたくさん出てると思うよ+1
-0
-
1851. 匿名 2022/03/03(木) 10:46:00
>>1791
充電したほうがいいと思います+11
-1
-
1852. 匿名 2022/03/03(木) 10:46:01
経済まわしてるね、と思う。
トピの男はこの嫁と娘飼っててもこの先まっ暗な人生だと思うから、月に25000円くらいの養育費渡して離婚した方が良いと思うよw+6
-2
-
1853. 匿名 2022/03/03(木) 10:46:26
>>1
うちの子、袴は嫌だって言うからデパートでスーツと靴下と靴を揃えたら5万円かかった+20
-0
-
1854. 匿名 2022/03/03(木) 10:47:04
>>1798
1クラスしかない学校ならできるけど、5クラスあったら厳しいよ。先生たちだって一生に一回の晴れ姿で恥をかかさないように懸命よ。コロナ禍の今なら、祝電祝辞は省略で、コロナ前の半分以下の時間で式典をやるから、きちんと対処できる児童なら袴でもいいと思うわ。+12
-0
-
1855. 匿名 2022/03/03(木) 10:47:23
>>1722
我慢より個性も大事ってことじゃないですか?2万5千円ならいい、じゃあ二百万もだしますか?(極端な例ですみません)
大人に(特におばあちゃんとか)よくなんでも可哀想って言われますから、子供自分もそう思うじゃないですか?
流れ去れない子の方がカッコいいと思いますけどな。。。
+0
-1
-
1856. 匿名 2022/03/03(木) 10:47:31
>>1796
似た経験ある。
そういうの買いたいならバイトしろと言われた。
正論なんで引き下がった。(バイトしたくなかったからw)
+3
-0
-
1857. 匿名 2022/03/03(木) 10:47:55
>>1791
着たければ着ればいい
ただしコスプレとか黒歴史とか、もしかしたら何か言われるかもしれないけれど、それはあなたの責任でね
と私なら言う
個人的にはこれくらいであれこれ言うヤツはほっとけと思ってるw+7
-1
-
1858. 匿名 2022/03/03(木) 10:47:58
>>1728
メルカリとか。セカストとかブックオフも安いよ。良さげなのはすぐ売れちゃうけど。+0
-0
-
1859. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:06
>>1752
一人娘の晴れの日にそこケチるんだ…って感じはするね。
私も着たいって言われたら内心面倒だなとは思うけど笑、なんとなくこの記事の父親はこの件以外でもこの先似たようなことやるか、既にやってる気がする…奥さんの態度もモヤるけど、これまで溜め込んでて爆発したとかならまだわかるかも。
もう価値観の違いなのかもしれないけど、私普段は見切り品大好きで服も滅多に買わないけど、子供のお祝いは盛大にやりたいよ。盛大っていっても貧乏人の範疇なので知れてるけど。+4
-0
-
1860. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:06
>>1779
給付金とっておけよと思った+9
-0
-
1861. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:13
こういうのって後々覚えてないんだよね
子供時代でよほど思い入れあるものだったら覚えてるけど、式典のってそんなに覚えてない
それ以外のあれこれが大変すぎてw
友達の結婚式のドレスとか覚えてる人いんの?+4
-0
-
1862. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:28
>>1672
うちもそうだった。鉛筆も筆箱も下敷きも全部無地のものと指定されてたよ。
勉強の妨げになるから必要ないという理由だったけど、親としては子供間のトラブルも減るし制服もあったから卒業式も助かった。
+9
-0
-
1863. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:41
>>190
こんな低俗な人がいるの?+9
-4
-
1864. 匿名 2022/03/03(木) 10:48:59
>>1829
卒業式に袴を着ることがコスプレのように扱われてて寂しいね+5
-0
-
1865. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:00
>>1791
ここまでホグワーツのじゃないけど、ローブ着てる子いたよ!男子で、めっちゃカッコよかった。
けど、コスプレ見たいのじゃなくて結構カチッとした厚地のローブだった。上のお兄さんも着せたお下がり見たいらしいけど。+8
-2
-
1866. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:14
>>1814
いや、マジで西松屋のスーツでいいよ+4
-1
-
1867. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:29
>>1829
ハントメイドしたりわざわざ買うような家庭なら着物に興味があるんだろうけど、レンタル袴の家庭ではそこまで興味も無いと思うけどな。
ただ流行りだから着てるだけ。+1
-1
-
1868. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:33
みんな袴なのに私だけダメってひどい!と子どもが泣くのはまだわかる。
しかし、パパの稼ぎが少ないから〜と嫌味を言う嫁は最低だと思う。
そのうち捨てられそう。+7
-0
-
1869. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:39
>>1851
そこw+3
-0
-
1870. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:43
>>1855
この場合流されて着たいわけじゃなく本人も着たいみたいだからなぁ
着たかったものを他のみんなが着ていたら辛いだろう
ていうか急に卒業式が発生したわけでもないのに25000円ぐらい前々から用意しておきなよって思うわ+2
-0
-
1871. 匿名 2022/03/03(木) 10:49:45
小学校の卒業式に2万5千円出すのも大変だったらこの先大変なことだらけだね+4
-2
-
1872. 匿名 2022/03/03(木) 10:50:16
>>1648
うちの小学校も。筆箱、下敷きは無地って決まり。
ちょっとびっくりしたけど
まーいいか。って感じ。+7
-1
-
1873. 匿名 2022/03/03(木) 10:50:17
>>19
着たいならレンタルでもなんでも揃えるけど、朝も早くから髪の毛セットしてとか小物揃えたりとか本当に大変よ。とついこの間娘の成人式を終えた私は思ってしまう。
トイレとかも大変じゃない?
近所の保育園はトイレとか、裾踏んづけて転んで鼻血出して弁償しろって親が怒鳴り込んできたりで大変すぎて禁止になったって言ってたよ。+32
-0
-
1874. 匿名 2022/03/03(木) 10:50:45
>>1867
別にレンタルでも好きな人もいるでしょ。保管の問題もあるからってだけじゃない?子供だと特に。+1
-0
-
1875. 匿名 2022/03/03(木) 10:50:49
>>585
本当にそれだよね
別に25000円を安いと思ってはいないけれど6年に1回しかない出費、しかも前からそういう催しがあるとわかっていても出せない・貯められなかったっていうのはどうなのかと思う
急な入院とかあったらどう対応するつもりなんだろう+39
-3
-
1876. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:12
>>1826
ここでもそういうコメあったよ
でも娘が友だちとお揃いで…とも書いてかったからもしかしたらレンタル店も決めてるのかもしれないね
着付けこそ自分でなんとかなると思うけどね笑+0
-0
-
1877. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:19
>>1796
はやったねー!マフラー、父親のバーバリー奪ってしてた。サラリーマンもみんなしてたよねw
イギリス出張で買ったちゃんとしたやつで暖かかった♡セーターは109で買った派手な緑の着てたかも。今思えばよくあんなん着て歩いてたなww+2
-1
-
1878. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:37
40代で2万5000円出ししぶる父親、、、。小学校卒業なんて一生に1度しかないのに。+3
-1
-
1879. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:41
>>8
一生に一度のことなのに反対されたからじゃない?なんとか遣り繰り出来そうなのに節約するところそこ?みたいな。+14
-2
-
1880. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:45
>>1865
本人が着たくて何言われても構わないなら学校がオッケーなら許しちゃうかな。
自分だってとんでもない格好してきたしw
後々かなり恥ずかしいけどね…でも自分で着たかったんだからしょうがないなと思ってる。黒歴史満載だから子供が中二病になっても生暖かく見てしまうかも。+4
-0
-
1881. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:56
>>1752
わかる!!
お金を抑えたいならいくらでもやりようはあるはず
ちょっとした努力とアイデアでいいんだよ
まだやれることはある+2
-0
-
1882. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:59
>>1871
休日だってバイトしてるくらいなんだし実際大変なんだろうね。普通に別れたら良いと思う。妻子は実家に寄生したら良いんじゃないかな。+3
-0
-
1883. 匿名 2022/03/03(木) 10:51:59
>>1792
むしろノリノリな保護者はほんの少数だよね。
そりゃ我が子が望んだらだせるしだすけどさ、今は本当に不景気だから禁止にしといてほしいな。。小学校の卒業式で一部の子に惨めな思いさせたくないなぁ…+90
-8
-
1884. 匿名 2022/03/03(木) 10:52:04
うちの小学校は袴で体調悪くなったりトイレ問題などで袴は自粛してほしいと小学校側から言われたわ
正直ありがたかった
お金は別にいいけど車出したり大変だから+3
-0
-
1885. 匿名 2022/03/03(木) 10:52:33
>>1835
知り合いは卒業写真撮るときに子どもの髪型が崩れて顔にかかってたみたいで先生にクレーム出してたよ
ちょっと声かければ直せただろ、一生ものの写真なのにって+9
-0
-
1886. 匿名 2022/03/03(木) 10:52:34
こういうことをで騒ぎが大きくなると
袴禁止になったりする
それも余計なお世話
個人の自由なんだから、着たい人が着ればいいのに+2
-0
-
1887. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:06
>>844
他のことでも「うちはうち」が通じなくなってきてる。身の丈に合った暮らしができないみたい。子供にいきなり袴なんて着付け直しだトイレだ、当日ただでさえ忙しい先生が迷惑するって数年前は反対派が多かったのに。+28
-0
-
1888. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:29
袴はかわいいけどもう少し大きくなってからの方が似合う気もする。あまり無理しなくてもいいとは思う+1
-2
-
1889. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:43
>>1864
そうですねー。なんかやたら袴敵視してる人張り付いてるし。男の子で良かったーとかわざわざいう人とか、袴とか着物どうでも良くて単に迷惑とかで叩きたいだけなのかな。
二部式の着物とかポリエステル素材とかあるし、袴もそうだけどもっと身近でいいのに。そんな高くないものも沢山あるし。卒業式に着たいと言うなら着せてあげようよ+0
-2
-
1890. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:48
>>1829
ならないでしょ、あんな不便で金かかるもの+0
-0
-
1891. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:58
>>231
息子が赤ちゃんの時にスタジオマ○オで撮影したんだけど何着着ても金額変わらなくて、現像するコスプレだけお金払うシステムだった
本当に息子の洋装が似合わなくてこれは現像しなくていいですって言ったらスタッフの人がえ?しないんですか?って不機嫌そうな顔になったことを思い出した+0
-0
-
1892. 匿名 2022/03/03(木) 10:53:59
小学校の卒業式のたった一回の二万五千円が出せないなら中学生になっても塾とか行けないのでは+1
-0
-
1893. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:11
学校が禁止すれば解決。トイレ混んで式遅れるみたいだしそのうち禁止なるところ多くなるだろうね。履けない子が可哀想ってなるはずだし。+3
-0
-
1894. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:12
よく親には、自分で稼げるようになってから欲しい物を買いなさいと言われて育った
でも今それ言うとパパ活とかしかねないからダメとは言いづらいかも
昔と違って子供が安易にかせぐ方法知ってるのが怖いね+0
-0
-
1895. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:13
>>1868
本当かなあ?私も専業だけど夫の給料にあれこれ言ったことないや。夫も家事育児には文句言わないし。私もずっと働いてて、最後は役職も就いてて。それがどんなに大変かも分かってるし。+0
-0
-
1896. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:15
>>1796
私はラルフのシャツに紺ブレとチェックのズボンが流行ったときにラルフのシャツを買ってもらえなくてイーストボーイで我慢したの覚えてる
だから紺ブレを脱ぎたくなかったわ+0
-0
-
1897. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:34
まあ嘔吐や便でトイレや会場を汚したら保護者と本人が掃除とか決めたら良いんじゃないの。よく考えたら当たり前だよね。
+1
-0
-
1898. 匿名 2022/03/03(木) 10:54:37
>>1558
wwwww+3
-0
-
1899. 匿名 2022/03/03(木) 10:55:05
>>19
簡単袴はあるみたいだけど、式典前にトイレ行きにくかったり着崩れして先生に直させたりして卒業式開始が遅れたりした。袴はご遠慮くださいの依頼というテイで卒業は袴NGになった。それでもうちは平気!と気にせず着せてくる家庭あり。+20
-0
-
1900. 匿名 2022/03/03(木) 10:55:18
このお父さんはケチだと思うけど小学生の袴は正直迷惑だなと思う
式後写真館できたらいいのでは+1
-0
-
1901. 匿名 2022/03/03(木) 10:55:19
>>16
今時の子供は、貧しくて着せてもらえなかった。
毒親だと言って恨む。
毒親トピ見ていたら、奨学金で大学行かされたと言って毒親認定されてる親が多くて気の毒になる。+35
-5
-
1902. 匿名 2022/03/03(木) 10:55:20
>>1854
息子なので、服装に関しての話を真面目に聞いてなかったんだけど、袴禁止の理由として「教員が着崩れを直せない」と先生が話してた記憶がある。その時はなるほどと思ったよ。
とにかくコロナだし、みんなが式典に参加できることを祈るのみだよ。うちだって今、下の子学級閉鎖で家にいるし、ぶじ卒業式に参加できればそれでいいくらいの気持ちw+20
-0
-
1903. 匿名 2022/03/03(木) 10:55:27
>>6
ディズニーみたいなドレス着てきた子もいる。正直引いた。+17
-2
-
1904. 匿名 2022/03/03(木) 10:56:31
>>1885
どんな髪型にしてたんだろ…集合写真なんか沢山いるんだしそんなん求められてもなあ。
そういやうちの子メガネなんだけど、メガネがキラリーンて反射して漫画みたいになってるわw+9
-0
-
1905. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:05
>>273
本物と比べちゃうとねーそうなっちゃうよねー。まあ本人がそれでいいならいいんじゃん?本物の子とずっと並んで写真とるわけじゃないし。+10
-1
-
1906. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:08
>>199
いろんな事情の家があるんだからさ+19
-7
-
1907. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:18
>>1876
友達とおそろいかぁ。それは友達のお宅が裕福だったらキツイな…でもそう言われたら苦渋の選択でどうにか着させてあげたいけど。+4
-0
-
1908. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:23
うちの子の小学校は一時袴がすごい時期があったけど、親同士張り合っちゃってさすがに化粧などやり過ぎ感が出て、いつの間にか終息した。流石に派手すぎると下品に見えるからヤンキー文化が廃れたのと似てる。袴着ていた子、都内のマンモス校だけど一人もいなかった。でも、違う区では沢山いると聞いたから、何で一人もいなかったのかはわからない。
こちらは男子だから気にしてなかったけど、女子の間で取り決めなどあったのか知らない。中学の制服という人もいたけど、それは絶対に無いな。中受が当たり前で誰がどこに行くとか禁句で制服でどこかわかってしまうから。+3
-0
-
1909. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:24
>>97
困窮家庭に強制で足並み揃えるのやめて欲しい。
この国は一応資本主義謳ってるのに。+16
-8
-
1910. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:25
>>1855
周りに流されて着たいわけじゃなくて、子供自身も着たいって思ってるんだよ。それを周りに流されて着たいんだね、着ないのがかっこいいよって親の無理な押し付けでしかない。+4
-0
-
1911. 匿名 2022/03/03(木) 10:57:38
>>1885
先生はマネージャーでもスタイリストでもないのに恥知らずな親だね+9
-0
-
1912. 匿名 2022/03/03(木) 10:58:17
>>84
三人ともそこそこ男前なのが腹立つ+18
-1
-
1913. 匿名 2022/03/03(木) 10:58:18
>>1893
確かに、トイレ時間かかって混むね。それは盲点だった!
理由があって禁止してほしいって声に多様性、日本の文化、妬み、敵視って何なんだ?
私も着せたかったけど、ここ見たらむしろ禁止のが良いなと思った。袴はスタジオ写真とかにするわ。+6
-1
-
1914. 匿名 2022/03/03(木) 10:58:24
安いとか、させてあげたいって優しい親多いな。自分が小学生の時流行らなくて良かった。絶対させてもらえなくて惨めになって拗れるところだった。+7
-0
-
1915. 匿名 2022/03/03(木) 10:58:37
>>1885
家で旦那相手に愚痴るのはわかるけど、先生にクレーム・・・先生かわいそう。+7
-0
-
1916. 匿名 2022/03/03(木) 10:58:59
>>1880
でもさ、そういうの着たいと思う子なら個性的だし、黒歴史なんてならないかもよ?周りが勝手に黒歴史認定してるだけで。
その時はこれが好きだったんだよなーってだけのものってあるじゃん。
一時プレイボーイのうさぎにハマってて流行ってたし着てたけどw今考えたら恥ずかしいけど、当時は良かったと思ってたんだからw恥ずかしい思い出として良しとしてる+4
-0
-
1917. 匿名 2022/03/03(木) 10:59:11
>>1890
正絹は高いけど、他は安いよ〜なんて言う人もいるけど、値段抜きにしても、準備も後片付けも面倒くさすぎるよね。
長襦袢の半衿とか、外して洗濯してまた縫い付けて…って面倒すぎる。
クリーニングも高いし。
まず、着物をシワがないよう畳む事が面倒くさい。
だから、この春卒業式控えてて、卒園式の時は訪問着を着たけど、今回はスーツにするわ。+1
-2
-
1918. 匿名 2022/03/03(木) 10:59:12
>>1784
実際に他のクラスは男性教師だったから不公平だとかクレーム出てたみたい+4
-0
-
1919. 匿名 2022/03/03(木) 10:59:21
うちの子の学校は色々あって袴が禁止になった
数年、袴は着崩れたりするから控えてくれって手紙が卒業式前に配られて保護者内でも、そういうことだから袴着せるのをみんな控えてた
去年は結局4人しか着てなかったけど、やっぱりトイレ行って着崩れたりして、今年は遂に禁止になったよ
+6
-0
-
1920. 匿名 2022/03/03(木) 10:59:31
>>1875
色々な価値観あるんですね
私は正直25000円は「たかっ!!」て思いました。
人生で一度、結婚式のドレスみたいなものだと思うけども。
子供が着たいならお友達と同じように着せてあげたいと思うけども。
他の方のコメントでもっと安いのあるって見て、そうだよねとホッとしたくらい。
25000円はなかなかでかいです。+8
-0
-
1921. 匿名 2022/03/03(木) 10:59:42
>>1902
着崩れ直せないってのは体裁。
経済格差が浮き彫りになるからなんて言えないから。+4
-10
-
1922. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:03
へぇー、うちの方は進学先の制服着るのが慣例になってる+1
-0
-
1923. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:20
元教員の立場で考えて我が子には袴は着せない+3
-0
-
1924. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:20
>>1901
今の子ネットに毒されてやばい子いる。知り合いの女の子がうちの父親は毒だったと言い出して、お母さんにあいつと離婚しろと騒いでる。通信大学行ってるんだけど、離婚しなきゃ◯んでやると騒いでる。。+11
-1
-
1925. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:28
>>22
確かネットで買えば楽天とかで一万円からあるし
子供用の袴ならメルカリとかも使えるよね
大体卒業式中学の制服着なければ
みんな卒業式用の服を揃えるから2万円にはなるからな+11
-0
-
1926. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:30
鬼滅の影響で花魁したがる子とかいそう+2
-1
-
1927. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:32
>>1885
面倒くさ。小学生なら自分で顔にかからないように流したりも出来たろうしそんな小さいアクシデント含めて思い出でしょうよ。
いつもより不細工に写ってるとかでもクレーム来そう。笑+9
-0
-
1928. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:35
>>1909
公立行かせてるならある程度仕方ないんじゃない?
嫌なら私立に行けばいいのよ+14
-3
-
1929. 匿名 2022/03/03(木) 11:00:48
費用うんぬんも分かるけど
個人的には娘にワンピースかスーツをを着せたい
でも友達が着るから袴にしたいって言うんだろうなあ。+3
-0
-
1930. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:07
>>700
どんな仕事かって想像もつかないのか
逆に憐れだな+0
-0
-
1931. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:34
>>1920
へー。うちコストコ一回分だなあとしか。。+5
-3
-
1932. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:34
まじ袴禁止にしてほしい+2
-0
-
1933. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:41
袴って着る機会そうそうないし、私なら着せてあげたいと思う。
ひと昔前の卒業式はAKBみたいな服装の子ばっかりだったけど袴の方がいいな。+2
-0
-
1934. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:42
>>1854
5クラスとかある学校あるんだね!
都内だけど2クラスギリギリで女子も少ないわ+2
-0
-
1935. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:47
>>1709
田舎は激しいよ+1
-0
-
1936. 匿名 2022/03/03(木) 11:01:56
>>1767
そうなんだ。
うちの地域は、中学の制服って、卒業式と入学式と市内の何か祭典?みたいな時しか着なくて3年で15回も着用しないから、小学校の卒業式も!みたいな話聞いたことあるんだよね。
普段は制服通学だった?+0
-0
-
1937. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:01
>>1
お父さんはそれでいい。妻子の機嫌取るために生きてるんじゃないし。働いてお金稼いでいるんだから弱気にならないで良い。
世間体や周囲に流されてお金使うようじゃお金は貯まらない。+5
-2
-
1938. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:04
もうおそらくこの先は絶対に切れないだろうから最後のファミリアワンピースにカーディガンで出席する
本人の希望でもある+4
-0
-
1939. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:23
>>1771
イーストボーイというブランドにハリポタとコラボしたみたいな服売ってるよ+2
-0
-
1940. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:35
>>104
同じ
地元鹿児島
いま東京だけど制服あったと言うと私立だったの?と聞かれる+2
-0
-
1941. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:42
>>1860
そうだよね。こういう貧乏人のための給付金なんだし子どものためのものなんだからね+7
-0
-
1942. 匿名 2022/03/03(木) 11:02:47
>>1924
極論だけどガチで虐待されてる子の家のニュースとか見て言えと言いたくなるね。+9
-0
-
1943. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:07
あーめんどくさいもん流行らすな
写真屋さんで記念写真すればいい話だろうに+2
-1
-
1944. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:26
>>1797
じゃあ全員親が付き添えってあまりにも大袈裟じゃない?+0
-2
-
1945. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:33
>>1
旦那側だけの主張だと偏るからよくわからないよね
金銭的に厳しいなら家族の理解もありそうなものだけど
普段のお金の使い方が子供より自分に甘めだったとかいろんな事情があるかもしれないね+6
-0
-
1946. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:39
>>1933
AKB風から袴に移行しただけだと思う
AKB風の前はみんな普通に紺のワンピースやスーツだったけどね+0
-0
-
1947. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:54
>>1587
たしかに絹はキュッと縛れる。+5
-0
-
1948. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:57
>>1918
まあそうなるよね
結局はその教師も保護者も自分等さえよければって話だよ+3
-0
-
1949. 匿名 2022/03/03(木) 11:03:57
>>367
特別だと思うなら短期間でも母親が働けばいいんだよ。
小学校6年の卒業式なんてある日突然来るものじゃないんだし。+41
-3
-
1950. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:09
>>155
娘さんは反抗期に入ってるから父親嫌悪がある時期だよね+8
-2
-
1951. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:20
>>645
児童手当も貰っているよね?+46
-0
-
1952. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:23
>>1868
嫁の実家が金持ってるぽいから旦那は別れたくないでしょ+0
-2
-
1953. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:39
>>1920
同じ25000円でも、物によって感じ方は違うよね。
一回コッキリしか着ないものに25000円というのを高いと思う気持ちはわかる。
母親なら振袖や大学卒業式の袴レンタルが高いのを知ってるから、「25000円ならまだ安い」って思うだろうけど、父親はそういうの知らないもん。+7
-0
-
1954. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:39
>>1337
もう廃れつつあるからやらないと思う+2
-1
-
1955. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:40
>>1949
まあね~2月辺り短期のバイトすりゃ3万くらいはすぐ貰える+21
-1
-
1956. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:54
>>1941
卒業式で奮発し過ぎて生活がカツカツですとか言われても知らんがなとなるけど。+8
-0
-
1957. 匿名 2022/03/03(木) 11:04:58
>>1901
自分が子供持たないとわからないよね。私も若い頃はうちってどうしてお金持ちじゃないんだろうとかとんでもないこと思ってたなあ。私は一浪で大学、弟は院まで出してもらってる。自分の子達が成長してやっと、親大変だったろうなって分かった。+17
-1
-
1958. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:00
>>1926
男子は学ランなら「これは隊服」って言い切りたい
+2
-0
-
1959. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:02
>>1901
こういう身の丈に合った暮らしに満足できない子どもが、大人になっても義務を果たさず権利だけ主張するんだろうな
そして、それでも足りなくてもっともっとって言うんだ
+30
-1
-
1960. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:15
>>6
親なら誰だって自分の子供だけ惨めな思いをさせたくないよね。
でもこういうちょっとした出費の積み重ねで、子供一人当たりにかかるお金は昔に比べたら桁違いに増えてると思うよ。塾や習い事だってそう。
今の子育てはお金かかるんだよ!何人も産めない。+19
-1
-
1961. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:29
>>1078
居ました‼️クラスに。
かっこ良かったわ。+0
-0
-
1962. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:49
>>1940
東京都内の公立は制服あるとことないとこがある
私は都内で制服ありだったから
私立行ってるって近所の人に
勘違いされてた
+1
-0
-
1963. 匿名 2022/03/03(木) 11:05:50
小学生なんて動きやすい服で十分!素敵なレディになったら袴履きなさい〜♪+5
-0
-
1964. 匿名 2022/03/03(木) 11:06:00
>>1902
直せないってか、直してらんないよね。
担任の先生だって落ち着いて送り出したいだろうに、コスプレ気分の子供達が慣れない物着てギャーワー、それのフォローまでなんて、する必要ない。+16
-0
-
1965. 匿名 2022/03/03(木) 11:06:11
>>1944
行事の時って教師は親が思ってる以上にやることいっぱいあって忙しいんですって。
私は末っ子でPTA会長があたって行事に出席したり先生と打ち合わせして初めて教師の大変さが身にしみてわかった+7
-0
-
1966. 匿名 2022/03/03(木) 11:06:19
自分が子供なら普段でも着れるようなちょっとだけちゃんとしたワンピ欲しいな
25000円も出すなら私服増える方が嬉しかったと思う、当時なら+2
-0
-
1967. 匿名 2022/03/03(木) 11:06:26
どんないい服着ても、ブスだったら意味ないと思う。
25000円あるんなら、そのお金で整形させればいいのに。+0
-4
-
1968. 匿名 2022/03/03(木) 11:06:58
>>1963
うちもそうです+2
-0
-
1969. 匿名 2022/03/03(木) 11:07:00
>>1951
習い事の費用で消えるんじゃない?+3
-5
-
1970. 匿名 2022/03/03(木) 11:07:11
記事を読んだけど、子どもに我慢をさせて(結果的に母親側の祖父母が出してくれたらしいけど)両親に仕送りをするのは間違いだよ。
それは親本人の責任として支援は金銭では無く手続き等だけにしないと。
これは妻と娘が贅沢というように見せているけど、だらしないのは父親の親。+8
-1
-
1971. 匿名 2022/03/03(木) 11:07:24
>>1954
今そんないないよね。少し前のがいた感じ。
つかコロナで簡素化されてて見せ場wもないですよー
大体小学校の卒業式が一生の見せ場て…ホント、コスプレ会場じゃないんだから…+0
-1
-
1972. 匿名 2022/03/03(木) 11:07:26
うちも卒業式がありますが、袴は最初から選択肢になかった。着るこいるのかなぁ。。
七五三の着付けやヘアメイクさせたけど、時間かかってかなり疲弊したから卒業式の日に朝早くおきて準備するエネルギーないわ。
トイレや着付けレンタルが大変だし、ワンピースにジャケットです。+4
-0
-
1973. 匿名 2022/03/03(木) 11:08:28
>>1955
200万300万かかるってわけじゃないんだし、2、3万円なんだからね。
奥さんは娘の袴のためであっても死んでも働きたくなかったなら、自分(妻)の親にもっと早く相談するなりしてお金用意すれば、ここまで家庭環境悪化しなかった気もする。+19
-0
-
1974. 匿名 2022/03/03(木) 11:08:33
>>1939
1771です。見てみました。
可愛いですね!
公式だと全て揃えると4〜5万かかるので娘と相談しようかなと思います。
+3
-0
-
1975. 匿名 2022/03/03(木) 11:08:39
>>1917
簡単なのは襟も着いてるし、長襦袢とか無しで着れるんだよ。まさにワンタッチ。そして掛けて保管出来るし、シワもつかない生地。
大人のも有名メーカーさんも洗える着物をいろいろ出してるからご自身が着られたりするなら見てみてー。訪問着も二部式とか色々あって見てるのも楽しいですよ。
+1
-0
-
1976. 匿名 2022/03/03(木) 11:08:51
>>1959
大学生になったらみんながブランド持ってるから私もってなっていくよね+5
-1
-
1977. 匿名 2022/03/03(木) 11:09:00
>>1901
ガルに毒され過ぎだわな
奨学金は二人に一人が借りてるでしょうに+10
-2
-
1978. 匿名 2022/03/03(木) 11:09:25
>>51
今思うと吊りスカートって優秀アイテムだよね。
サイズ調整効くし、組み合わせ次第で場面や季節に応じて対応可能。
制服王国の地元では、皆何の気なしに着てるけど、私服(娘)だと一日二日のために都度都度買い換えだもん。。+8
-0
-
1979. 匿名 2022/03/03(木) 11:09:41
>>1106
多感な時期の子どもだよ
隣りに親が居たら嫌がられるでしょうに
+0
-0
-
1980. 匿名 2022/03/03(木) 11:09:43
>>1585
じゃ死ぬ気で働くしかないよね
+2
-0
-
1981. 匿名 2022/03/03(木) 11:10:05
>>1791
ホグワーツに通ってるなら制服だからもちろんあり。
そうでないならコスプレ。
コスプレは遊びなので学校の大切な式典でやることではない。+3
-0
-
1982. 匿名 2022/03/03(木) 11:10:17
地方からディズニー行くと1人あたり5万はかかる。1泊して3人家族で15万。
それに比べたら25000円で一生の思い出になるなら安くないか?袴ケチっても卒業式用のスーツかワンピース買うのに結局数万円かかるし。+3
-0
-
1983. 匿名 2022/03/03(木) 11:10:28
>>1948
自分は感謝されるから気分良いよね。回りや後任が迷惑なのにさ。後のクレームまで責任とってほしい。+3
-0
-
1984. 匿名 2022/03/03(木) 11:11:38
>>1903
うっそww
結婚式に参列した時?のを着させたのかな
+4
-0
-
1985. 匿名 2022/03/03(木) 11:12:03
>>1970
そうそう、元凶は息子にたかる親だよ+2
-0
-
1986. 匿名 2022/03/03(木) 11:12:04
>>1982
二万五千円がそんなに高くないのはわかるけど、そこでディズニーを出す理由がわからん。
比べるならセレモニースーツでない?+2
-0
-
1987. 匿名 2022/03/03(木) 11:12:15
>>1976
「みんな」ではないと思うよ。
学校によると思うけど。
今どきはブランド品も値上がりしてるし、持ってない子も多いんじゃないかな。
私は私立理系で平均よりもお金がかかる学部で、通ってる子もお金持ちな家庭が多かったけど、それでもブランド品は持ってる子はそんなに多くなかったなぁ…。+4
-0
-
1988. 匿名 2022/03/03(木) 11:12:58
>>1942
お母さんや親戚も心配して知らない間に虐待があったのかとか色々聞いたけど、小さい頃叱られた事があるしか、具体的な話はなくて。何つーか彼氏とかもいないし、今の人生がうまくいかないと身近な人にあたるんだろうなあって。父親の顔見たくない、は思春期の女の子にありがちだけど、分かってないよね+5
-0
-
1989. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:02
>>25
中学の制服だと私立公立国立に限らず等しく進学先の制服(私服登校の中学除く)だから一見平等に見えるけど、中学受験やってる子は受験に失敗した場合第一志望の制服を着れないし、同級生で自分が落ちた学校の制服着てる人を見たら病むし、同級生全員に進学先も知れ渡るよね。+15
-3
-
1990. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:07
>>823
幼稚園ならともかく小学校の卒業式でお漏らしなんて一生消えない黒歴史だね。袴がブームって鬼滅効果なのかな?+14
-0
-
1991. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:09
>>1946
ダサいやつね+0
-0
-
1992. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:23
>>1903
卒園式ではたまに聞くけど卒業式で??
ビビディバディブティックとかかな・・+6
-0
-
1993. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:29
>>245
北海道? 北海道って中学の制服で小学校の卒業式に出るところがあるって聞いてびっくりした。+3
-0
-
1994. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:38
>>1965
体育館のドアの開ける閉めるでさえどの先生がどの係って細かくきまってるんですよね?+3
-0
-
1995. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:46
>>182
保育園は更にトイレ問題が多発しそうだね。+36
-0
-
1996. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:51
来年卒業する人は今から1ケ月2千円貯金すればもし子どもが着たいって言った時に着せてあげられるよ
1ケ月千円でもメルカリとかで買えるし。
髪飾りもちりめん細工のヘアピン作れば200~300円で可愛いの出来るし+3
-0
-
1997. 匿名 2022/03/03(木) 11:13:59
袴のレンタル2万って安いよ
私この春で大学卒業するけど、夏に袴見に行ってレンタルしたら8〜7万かかった+1
-0
-
1998. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:01
>>1861
変な服着てきた人のことは覚えてる。+2
-0
-
1999. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:05
>>1868
やりくり出来てないのは嫁だよね+2
-0
-
2000. 匿名 2022/03/03(木) 11:14:16
>>1962
なるほど
公立しかないところでみんな同じ制服で校章が違うだけだったから私立かどうか制服で見分けるという発想がなかった+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する